◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【iDeCo】個人型確定拠出年金 81【イデコ】 YouTube動画>2本 ->画像>29枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/market/1658459864/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
○ 確定拠出年金って何?
確定拠出年金は、拠出された掛金が個人ごとに明確に区分され、掛金とその運用収益との合計額をもとに年金給付額が決定される年金制度です
○ イデコ(ideco)って何?
掛金を企業が拠出する企業型年金と加入者自身が拠出する個人型年金(iDeCo)があります
○ 初心者はどうすればいいの?
運営管理手数料がかからないマネックス証券、松井証券、SBI証券で口座を開設しeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)を買いましょう
厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/kyoshutsu/index.html ※前スレ
【iDeCo】個人型確定拠出年金 80【イデコ】
http://2chb.net/r/market/1657448048/ >>3 あっちの本スレが立つと荒らして
こちら隔離スレはIDコロコロして承認しまくるのがお仕事ですから
イデコは利権臭が酷すぎて嫌。
マイナンバーカードでガチガチに拘束されてるのに、なんで年金基金連合会の
独占なんだ?
証券会社任せでいいだろ。
しかも節税効果を全面に押し出して、信託報酬料高め投信が多過ぎる。
毎月の管理費だっけ?
それだって加入者数が伸びれば、普通に考えたらコスト下がるはずなんだから、
slimシリーズみたいに下げていけよ。
加入者数が10倍なったら、管理コストも10倍になるクソ管理してるのか?
デジタル庁作ってまで国がデジタル化進めようとしてるのに、アナログ過ぎだし。
デジタル扱えない老害だらけの墓場組織かよ?
利権団体に貢ぐようなもんだろ。
金融庁が、一般ニーサ期限無くせばいいだけ。
一般ニーサ無期限化する事でレバレッジ投信もひたすらナンピン積立、
ナンピン買い増しが続けられる。
その恩恵は、大きい。
ジュニアニーサも改善して開設数激増したのだから、廃止も
撤廃して継続させればいい。
一般ニーサ無期限ならば、レバ投信も数回は逃げ場を作れる。
分散しすぎても微妙やし3地域分散くらいでいい気がするんよな
>>9 自分を信じたものに投資するのみ
20年手放さない信念が一番大事
為替リスクも抑えられるヤマゲンの50:50投資法がいい気がする
イデコって60歳までマジで現金化できないの?抜け穴とかもない?
楽天からSBIに変えようか悩んでいます
Sp500で運用できるからなのですが、一回楽天のファンドを全部売って、それでSBIで一括購入するんですよね?
高い金額で一括投資だといろいろ危険な気がするのですが大丈夫ですかね
>>15 積立して分を売って再度同じ金額買うなら一括とは言わないんじゃない
タイムラグがあるだけで投資してる金額は同じなんだから
>>14 >>16 やっぱ難しいか
再就職がなかなか決まらなくてお金がなくなりそう
>>18 額へらせよ
年の途中は無理なんやっけ?
まあ生活防衛資金あるだろうからそれと
失業手当あれば一年ぐらいはなんとかなるべ
>>19 >>20 拠出は最低額にしてる
職探しに時間かかってて生活費と国保と住民税で削られて死んだ
せめてイデコのお金が使えれば
>>15 現金化されて入金されるから自分で毎月ドルコストするのは?
いや生きてても障害者になれば障害給付金として貰えるはずだよ
どのレベルの障害者で貰えるのかはわからないけど
>>22 まだ死んでねーよw
いや銀行口座は死んでるけど
>>23 それも難しいな
>>15 乗り換えるならマネックスのほうがいいんじゃね?
>>24 過去スレで手帳持ちの人が書き込んだことあるけど
引き出し権と共に加入権もあるから資金拘束のないイデコになるのには驚いた
>>29 へー手帳あれば手数料以外のデメリットないな
>>21 そうならないように生活資金の確保するんじゃん
>>32 21が準備が甘いのはあるだろうけどいまの日本では余裕がある人ばかりじゃないよ
50歳になり年金のお手紙に実際の支給予定額が明記されるようになった
資金拘束は不満だが今月からイデコ始めた
65歳になったら受け取るのが目標です
たらればになるけど一旦売っとけのレスが多かった年末時点で売ってれば300万くらい資産違ったのに何で売らなかったんだろ後悔しかない
>>34 アラサーワイの年金定期便にも予定額が書いてあるけどそれとは別物ですか?
>>38 それは十分あり得る
俺はセンスないからガチャガチャやらずに下がったら買い増すのみだけど
中国最大の半導体メーカー、7nm製造技術確立か-米制裁対象
2022年7月22日
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-07-22/RFE9OQDWLU6801 中国最大の半導体メーカー、中芯国際集成電路製造(SMIC)は米国の制裁にもかかわらず、自社の半導体製造技術を大きく進化させているもようだ。
あなた…覚悟して来てる人…ですよね
iDeCo加入するって事は
60歳まで出金できない危険を
覚悟して来てる人ってわけですよね…
「積立てる」…そんな言葉は使う必要がねーんだ。なぜならオレやオレたちの仲間はその言葉を頭の中に思い浮かべた時には!
実際に投信を買っちまってもうすでに終わってるからだッ!だから使った事がねぇーッ
「積立てた」なら使ってもいいッ!
>>45 確定拠出年金を含めると60歳まで30年程
65歳までは継続しようと考えてます
粋じゃないねぇ〜
宵越しの銭は持たねぇ
そうやって俺たち江戸っ子は生きてきたんじゃねえか
>>52 何年積立るかによる(入金力が決まっているので)
>>52 2万3000円を年5%で投資して30年で1800万だからイデコだけでは厳しいと思う
>>54 イデコで節税した分を積立ニーサに入れたら2000万いけるな
>>55 そもそも節税分で200万弱はいけるから大体2000万だろw
>>56 節税分で200万もあるっけ?控除上限あるから年2万くらいじゃない
>>58 所得税率20%以上の人は住民税と合わせて30年で200万円超えるっしょ?
>>60 年に1億以上利益出した分に課税強化するだけなら好きにしてくれと思うがどうなるか
積立NISA満額してたら2000万余裕ですよ
あっちは入金力自体も人によっては(23000を仮定)より高いし
iDeCoと違って最後の一年もその後二十年運用できるからな
>>63 政府が1億円以上の利益に課税したとき、私は声をあげなかった 私は1億円以上の利益ではなかったから
3000万以上の利益に課税されたとき、私は声をあげなかった 私は3000万以上の利益ではなかったから
彼らが500万以上の利益に課税したとき、私は声をあげなかった 私の利益は500万以上ではなかったから
そして、彼らが30万以上の利益に課税したとき私のために声をあげる者は、誰一人残っていなかった。
>>63 累進課税で1000万未満は課税減少してくれるのが庶民には1番いいけど強化だけなんだろうな
>>66 利益の100万までは無課税、そこから累進課税なら株やるやつも増えると思うんだけどな
6月まで半年間の貿易赤字7兆9241億円 上半期として過去最大
2022年7月21日
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220721/k10013728851000.html つまり、ドルの収入よりも、ドルの支払いのほうが多い。
経済活動において、円転よりもドル転のほうが多いということ。
つまり、赤字な限り、ずっと円安圧力になる。
そして永遠に円安に進む。最期には信用崩壊
食糧もエネルギーも他国からの輸入に頼り切るという長年の政策の成果、集大成である
日本版シンガポールを建国して、日本から分離独立しようぜ
>>71 シンガポールは社会保障も効率的だしな
どこの島にする?
海外では、人件費の高さから、キャッシュレス決済は普及してるし無人店舗も浸透している。
所得デフレの日本では未だに人海戦術のままでイノベーションが起きない
https://youtube.com/shorts/FphVYY84fzE?feature=share 日本も何年か前まではQRコード決済を馬鹿にしてたけど今じゃ日本でも使われてるもんな
こういうある事象から一般論を導く推論はただの誤謬だろ……
金が掛かってそうに見えないから金が掛かってないと思うて言ってるのと同じ
クレカのタッチ決済も動き遅かったけどJRのタッチ決済も自社で囲い込まなければ天下取れたのにな
上がったと思ったらまた反落か
1年前からはじめた企業型がやっとプラ転しそうだったのに
諸事情でイデコの積み立て一回飛ばしたいんだけど、27日の午前だけ銀行口座を0円にしておけばいいんかな?
テクというか、引き落とし金額が足りなかったら勝手にスキップするとか聞いたようなないような………
>>90 ペナルティなんてあったか?
具体的に何が起こるの?
>>90 >>91 ねーよ
イデコは自己積み立て方式だから公的年金とちがってペナルティはない
ただし払えなかった分を後払いすることもできない
>>86 口座0円にすればOK
ただし引き落とし日は26日なのと一日中決済がかかる銀行があるので翌日まで我慢だな
1ヶ月飛ばしたい理由はわからないが、もし金銭的余裕がないならイデコはやめた方がいいんじゃないか
あまり知られてないけどイデコは60歳までやめられないんすよ
>>94 家族が入院して急にお金が必要になったとか色々あるやろ
iDeCoに入れられる額が惜しくなるほどカツカツなのか…?
加入者資格喪失届を出せば拠出はやめれるしょ
だからその程度のお金の工面もイデコを飛ばさないとできないなら60歳まで資金が動かせないイデコはやめた方がいい
>>37 むしろカツカツだからこそiDeCoで老後資金対策をするのだ
貯金1000000000円とかあるならわざわざiDeCoなんかやらん
いやいやイデコは資金に余裕がある人がやるものでしょ
カツカツの人は困った時におろせるように積立ニーサでもやればいい
失業や病気などである日カツカツになってしまう人もなかにはいる
自分は大丈夫と思っていてもいつカツカツなってもおかしくはないよ
加入時点で余裕ないのわかってて無理してイデコ始めたなら無謀だけどね
本当に一時的な問題ですぐに解決するなら借金したほうが得じゃね
>>101 貯金無いならiDeCo始めるべきで無いし、貯金を使い切るような状況になったらそうなる前に遺失届出して辞めるべきだし…
「一月スキップしなければいけない状況」ってのがよく分からんよ
書面で出すと停止も再開も2ヶ月かかるから
一回だけ飛ばしたい時は銀行口座のほうがコントロールが効く
あとは
>>103の言うように借金する方法もある
借金してイデコするのは本末転倒やろ………
年利15パーとかアホみたいな金利取られるし。
借金するくらいならイデコスキップするわ。
2ヶ月連続で引き落としできなかった場合には、掛金の払込票を郵送させていただきますが、この場合には所定の延滞金が付加されますので、ご注意ください
>>109 イデコ 延滞金で検索しても出てこないけど国民年金と間違えてない?
国民年金基金連合会 公式サイト
重要なお知らせ
https://www.npfa.or.jp/procedure/important.html 掛金を引き落としできなかった場合には、その翌月に2ヶ月分をまとめて引き落としさせていただきます。
2ヶ月連続で引き落としできなかった場合には、掛金の払込票を郵送させていただきますが、この場合には所定の延滞金が付加されますので、ご注意ください。
なお、掛金を過去にさかのぼって納められるのは2年までとなります。
岸田さんよ、貯蓄から投資へなんて言うならiDeCoの手数料をなんとかしておくれ
イデコ公式サイト
https://www.ideco-koushiki.jp/faq/ 3.掛金の納付ができなかった場合、翌月以降に追納できますか。
掛金の追納はできません。
預金口座の残高不足などの理由で掛金が引落しされなかった場合、その月の掛金は追納することはできませんので、ご留意ください。
なお、加入の際に、申出書の提出のタイミングなどにより、翌月の初回の掛金の引落しの手続きに間に合わない場合、翌々月に2ヵ月分の掛金をまとめて引落しすることがあります。
なんかあった時とか言うが
なんかあった時のために保険があるわけで
>>112 なんで国民年金基金のページ貼るの?
意味わからんわ
払えなくなる心配のある人はイデコより積立ニーサ優先
ニーサならピンチの時にいつでも引き出せる
>>96 入院内容によるけどその程度でiDeCoへ拠出できない状況になるのてあれば改善しないとな
>>119 ピンチの時払う金は別に用意しとけw
iDeCoも積立NISAも投資っていうのはそれを用意した上で余剰資金があったらするものだ
消費税が上がるとiDeCoの手数料もしっかりと上がるからなw
高収入優遇の制度だからな
所得圧縮できるのありがたい
テレビ東京 人気番組「世界ナゼそこに?日本人」に旧統一教会信者が多数出演か
https://news.yahoo.co.jp/articles/f3162bbaf99cdc37ab4922ef250f39648262016a 日本人女性がわざわざ世界各地の辺境に移り住んだのは、本人の意思ではなく、旧統一教会の「合同結婚式」で強制移住させられたからだった。
弁護士連絡会は2016年5月、テレビ東京系の番組「世界ナゼそこに?日本人」に多数回、旧統一教会の日本人女性信者を登場させ、虚偽の事実を織り交ぜた物語を創作しているのは問題だとして、申し入れ書を送付している。
>>122 企業型dcのある大手努めは大抵入れないからね
>>128 そういうことね
企業型気になって調べたけど全国で6800社しかないみたいね
一方の加入人口は780万人なので企業型の平均社員数は1000人以上みたい
>>126 節税にいいよな
もっと上限が高くなれば最高なんだが
年収300万の底辺ですが、イデコ月2万円払うだけでもかなりの節税になって助かってます。
月2万も老後にほとんど全額返ってくると思ってがんばってます。
>>133 私は年収250万円の底辺です
今年は200万円切りそうです
>>133 若いならイデコだけで老後資金たまるからガンガレ
65歳まで生きた人は90歳まで生きる確率が高いから60歳でイデコ受け取るより65歳まで拠出したほうがいいみたいね
自営なら、宗教法人を設立して収入をそこに入れれば
1000万だろうと一億だろうと非課税だぞw
>>141 調べてみたけど3年間の活動実績と信者が必要みたいだぞ
宗教って個人から巻き上げた金の九割を寄付や分配してやるだけで
勝手に神扱いしてくるからな
残り1割は非課税でガッポリやで
>>146 還元とかあるのか?搾取しかしてないイメージ
宗教団体は優遇され過ぎてるから最初に認定して終わりではなく定期的に認定更新する制度に変えるべき
問題ある団体はそこで弾けるようにしないと
>>148 玉川さん「宗教法人格を取り消すこともできたのに、取り消さなかったのはなんでなんだろうとずっと思ってる」
有田さん(警視庁の幹部に)「なんでオウムの次は統一教会って言ったのにダメだったんですか?」(と聞いた)
〝政治の力だった〟
この一言の後のスタジオの空気がヤバい。
https://twitter.com/TOxMOxNIx67/status/1548833436991127555?s=20&t=GsuyKjSyRz3ErbuqOh3Q9A モーニングショーで有田芳生氏が「30年間統一教会問題を放っておいたのは政治の圧力」と発言した翌日からピタっと放送が途絶えた。
それで逆に「政治の圧力」が存在する事が分かった。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>150 政権レベルが憲法を守れないんだから法治国家じゃないんだよ
民主主義とか語る以前の問題
>>143 イデコ神をあがめる宗教ここで作るのはアリかもですね
イデコ始めたの1年前だけど今年の暴落あってもギリギリプラスたもっててうれしい
>>156 去年スタートって結構高値っぽいけどプラスなのか
私も去年の12月に40万入れるという失態を犯してるけどプラスだよ
円安効果だろうね
オレは去年年末に100万ほど特定に突っ込んだがプラスだわ
円安バリア凄すぎてワロタ
円ベースで見ると、高値は12月じゃなくて4月だからね
>>164 まさにそのピークからS&P500を買い始めた俺はナンピンしてようやく今トントンだぜ
円安やばいと思った時に変えたドルと米国債に救われてる
>>164 4月までは円ベースで上がり続けてたのか
>>166 ちゃうよ。4月に上がったけど急激に円安になったから
水色が円ベース
>>132 もう底打ったよ
早く目覚めて買わないと間に合わなくなるよ
この前65になったばかりなのに今度は70歳か
出口改悪される日も近いな
60から70まではイデコと第一生命の個人年金で乗り切る。
70からようやく年金生活するつもり
60歳すぎると自分の為だけに生きていけば良いので、金よりも心身の健康のため生活環境を整えることに注力したい
ボランティアで良いから若年層以下と関わる事をしたい
60歳はまだ若い
ボランティアというより一線で働くのが当たり前になりつつあるけどな
>>173 10年後20年後には定年も伸びてそうね
60歳で仕事やめて旅行三昧の生活したいから投資頑張る
>>173 既に働く目的が心身の健康の為だからもう良いのよ
とりあえず年金支給開始である65歳までは今のペースで働こうかと
その頃になれば孫が生まれている可能性も出てくるし、新たな価値観と目標が出来ると思われる
>>175 私も定年したら日本一周したかったけど、すでに旅行三昧で47都道府県回ったので、新たな目的探してます
元気なうちに海外含め行きたいところへ行きたい
事業主証明の廃止と一緒に公務員の掛け金アップも延期してたなんて
早く上限あげてくれ!!
>>177 いいなー
俺もキャンピングカー買って日本一周が目標だけど子供3人いるから子育て終わってからじゃないと厳しい
60歳になって元気じゃないと意味ないから山登りと筋トレと食事管理も頑張る
働かないとしてなにかすることがないと、早急に引きこもりになりダメ人間になる
私がそうだった
最初はやりたいこと出来るから楽しいが、時間の経過とともにやりたいことが無くなる
いつでも出来るからと言う認識も強くなる
それこそ会社員時代に待ち焦がれ楽しみにしていた金曜夜~の休日が毎日になり有り難みも感謝も薄くなる
個人的には制限があるからこそより楽しみになり楽しくなると言う結論に至った
50歳までに10億くらいは資産作っておきたい
60歳頃に50億くらいに伸ばせればリタイアしてもいいけど、届いてなけりゃ働き続けるわ
>>187 ロト当たっても厳しくないかw
とりあえずイデコスレにいるべきスケールではない
>>184 現在の年齢と計画に対する進捗状況は?
可能であれば計画内容も知りたいw
>>185 会社経営、上場はしたいね
コンサル業だよ
>>190 スゲーなコンサルって儲かるんだな
何系のコンサル?
自分を大きく見せるために一桁くらいサバよむんだよね
見栄ってやつ
見栄のはりかた、相手を間違えているね
目的、目標があるなら少なくともそれに対し計画と結果の確認は必要だよね
50歳までに10億くらいと言うアバウトな表現では何も考えて無い現れだとは思うけど
一般的な会社ですら事業計画立てていわゆるPDCA回すし
そこまでしないとしても、方針方策が無いと、貯まればいいなぁと妄想レベルだよw
なぜイデコスレにいるか不明だが本当かもしれないし目標って言ってるんだからいいじゃん
あんまり叩くと嫉妬で見苦しいぞ
>>196 お前はそうなのかもしれないけど、他人と比較し嫉妬する時点で豊かで幸せになれないぞ
>>198 嫉妬してるようにしか見えないのは叩いてるお前だって言ってるんだが
>>128 10月?だかから緩和で企業型入ってる所でも加入出来る様になるよね?
厚生年金と企業型入ってるけど、イデコ入れるなら入りたいんだよね
>>178 > 事業主証明の廃止と一緒に公務員の掛け金アップも延期してたなんて
コマ!?
>>199 いやいや
そもそも他人の私が嫉妬していると判断したのはお前だろ?
私の判断では無いことを理解しないとな
他人と比較することがどれだけ無駄で意味が無く価値のないことか
上には上がいるし下には下がいる
上を見て目標として目指すなら良いけど、上を目指せるほど優秀な人間では無いからな私は
お前もそう思うだろ?
自由化部門お客さまの電気料金の取り扱いに関する検討について
2022年 7月21日 東北電力
> 電力の供給コストが電気料金の収入を上回る、いわゆる「逆ザヤ」の状態が続いております。
https://www.tohoku-epco.co.jp/news/normal/1228496_2558.html これが政府の節電要請の本質な。停電危機を煽って国民を騙すプロパガンダ。国民をバカにしてんだよ。
電気を売れば売るほど赤字が増える。
次世代電池の基本戦略 経産省が誤りを認めたわけ
「全固体電池」の夢を美化しすぎて異例の反省表明に至るも、電池産業崩壊の危機が迫る
https://webronza.asahi.com/business/articles/2022072000001.html >>204 天下り役人が多過ぎて
コストが高くなっている
電気代は税金みたいなもの
>>204 今までも値上げしてきたのに何で今回は赤字になってんの?
>>208 電力自由化で他社に客を取られるから消費者に押し付けることが難しくなった
>>208 化石燃料高騰が直撃して、電気代を2倍3倍にしないと元が取れない
でもそれやると岸田が失脚するから、プロパガンダで節電させてる
世界の洋上風力、風車で中国流席巻 国主導で異形の膨張
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0491M0U2A400C2000000/ ↓
洋上風力、普及に逆風 風車2強が日本事業見直し
2022年7月15日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC154V40V10C22A7000000/ 洋上風車メーカー大手が日本事業を見直すのは、自由な受注競争の制限につながる国の制度改正などが背景にある。
国が目指す新産業育成を自ら妨げる皮肉な構図といえる。
原子力発電稼働させないのかな?
維持している以上危険なのは変わらないのだし
安全を求めるのは大切だけど全力で燃料燃やしてもねえ
ロシア軍、原発から攻撃か 欧米精密兵器に「核の盾」―ウクライナ
2022年07月17日
https://www.jiji.com/sp/article?k=2022071700143&g=int 侵略者にとって、最高の要塞となる原発
沖縄に原発が無いのも、うなずける
50代で現金比率が9割ならidecoは株式100%で良いかな?
>>217 現金比率9割なら株10%じゃないのか?w
>>221 さすがにもう少し投資比率上げたほうがいいんじゃないか?円がゴミクズになりつつあるから
>>222 日本国籍持ってないやつがiDeCoスレ来んなよ
ここは純日本人のみが書き込みを許されてるんだぞ
日本人の金融リテラシーは笑われるのも当然なくらい低いから馬鹿にされても仕方ない部分もある
学校での投資教育が始まったから少しはマシになるかね?
良くなって欲しいけどどうだろうね
親の金融リテラシーが高くなるのが1番大事だとは思うが
>>225 リスク資産を40%程度まで上げていきたいと思っています
とりあえず非課税枠優先でidecoとつみたてニーサ上限MAXで月10万
そもそも日本人は投資下手
純で騙され易いからムリだわw
TKO木本の一件でまた日本人の投資アレルギーが発生するだろうな
愚民は投資と投機の違いを一生理解できないだろうよ
イデコと積ニーで10万ってことは個人事業主か
付加年金と小規模企業共済もいいぞ
いま40代だけど20代のうちにイデコ始めてれば老後安心だったな
まあイデコなかったんですけどね
TKO木本て人は有名人なの?
投資詐欺ニュースだったからしっかり読んだけど、騙した人と騙された人(芸能人?)を誰一人知らない。
>>236 確定拠出年金を30歳から始めて現在47歳
15年確定拠出年金で運用したけど拠出額約88万円で移管金が約130万円
退職金の一部を確定拠出年金に回していたので拠出金額が月約5000円程度
退職金は無いものだと思ってたから有るだけ良かったと思う反面、もっと拠出したかった思いは有る
>>236 >>238 年取ってから2万投資するより若い時の5000円投資のほうがリターン良いからな
>>237 昔TVに出てたけど最近はあまり見かけなかったかも
>>239 結果的に年利5%運用出来たしね
2005年~だからタイミング的に2008年のリーマンショックで買えたのも影響あるかな?
年1回程度の結果報告のお手紙見るくらいで放置してたし、何もしなくても利益出ると言うのは実感したよ
銘柄も三菱UFJプライムバランスと言うやつの安定成長と成長型に各50%振り分けて15年変えてなかった
内容は全く把握してないw
40年継続して拠出続けるのは大変だが5,000円くらいでもかなり魅力的だわな
>>241 5%はすごいですね
投資期間も長いしうらやまです
>>243 今となってはつまらない増えない個人年金に年間18万10年振るよりiDeCoやりたかったのが本音ですわw
>>242 iDeCoだけでもそこそこ良い老後資金になるんだね
月5,000円程度なら無理なく続けられそうな金額だし
月1万円で同条件だと拠出金額に対し約1,000万円増えるしほんとうかよと疑うレベルだわ
子供たちが成人したら金渡してつみたてNISAかiDeCoやらせたいんだよね
>>246 同じく
ジュニアニーサの口座渡して贈与税かからない範囲でお金渡してイデコと積立ニーサはやらせたい
>>246 >>248 時間の威力すごすぎ
浪費癖さえなければ若いうちから投資させるだけで将来安心だな
>>247 控除額のことすっかり忘れてた
所得税と住民税合わせて6.8万円控除か
税率合計30%で約2万円程度
なんだかなーだよw
まだ終身生命保険が残ってるんだよね
1996年に始めたやつでまだ利率マシだから続けてるけど後5年位でやっと解約金がトントン
残り13年だし解約しなければ運用してくれるからこれも放置予定
>>248 仮にiDeCoとつみたてNISAそれぞれ月1万円でも大きいよね
子供たちは信用しなさそうだけど実際の運用結果見せれば心揺れて踊ると思うw
お金欲しい?1500万円欲しい?と聞けば確実に欲しいと言うだろうし、親が出す金ならリスクもないし文句も言わないでしょw
貰える遺産少なくならない?って聞かれたら鋭くて賢い子に育ったと思うことにするよw
>>251 全く知らずに個人年金払ってたアホが私ですw
>>246 むしろ成人まではジュニアNISA(積立NISA)で積立してあげたいな
大人になってからはてめえでやらせろよ
>>251 そんなに昔からあったの?!
情報取りに行かないと損する典型例ですね
>>255 昔は401kって呼んでたのかな?
企業型確定拠出年金と個人型確定拠出年金が同じタイミングで始まったはず
会社の説明会で401kって言われて何だそれって感じだった
企業型加入者は個人型加入出来なかったんだっけ?と今更ながら思い出した
>>254 若い時のお金と余裕は大事だからな
渡せるものは先に渡しておく
あとジュニアニーサ来年で終わっちゃうじゃん
その後って子供名義で積立ニーサに移行できるの?
>>257 今年の10月から企業型とイデコを併用できるようになる
>>259 美味しい制度はどんどん開放してほしいよね
iDeCoはマジで非課税枠増やしてほしい
貯金から投資へってスローガンなら非課税枠拡充はして欲しいよね
>>261 そこなんだけど、多くの金持ちは先が見えた50代以上
これから新たに貯蓄から投資しようと思うかね?
今の50代以上なんて郵便局、銀行に預けるだけで年利3%~6%増えてた世代だよ
10年程度預けるだけで2倍になったのに減るかもしれないなんて聞いたら積極的にやるとは思えないんだけど
どう見ても金持ち優遇制度と言われるのが目に見えてるよね
貯蓄すら出来ないのに投資なんて無理って思考の人多そうじゃん
iDeCoは税金お得ですよーって言える分マシだと思うけど引き出せないのがネックだからそれも含めて変わればね
それでも始めるかどうかも怪しいよ
>>263 まずは世代間格差を是正するところからだな
50代未満の世代に金がなければ20年後~30年後にジリ貧になるのは目に見えてる
少子高齢化で持続不可能なのに現役世代から搾取して無理矢理続けている社会保障は今すぐ改革すべき
国民負担率が5割近いとか若者に投資する金がある訳がない
ワクチン5回目、秋にも接種へ オミクロン対応製品、高齢者対象
共同通信
新型コロナウイルスワクチンの5回目の接種を今秋から始める方向で厚生労働省が検討していることが21日、分かった。
今後実用化が見込まれるオミクロン株に対応したワクチンの使用を想定。主に高齢者や持病のある人といった重症化リスクの高い人を対象とする。
秋には4回目の接種が始まって5~6カ月が経過し効果が弱まると予想されるためで、接種体制や物資確保の予算獲得に向けて政府内で協議を進めている。
>>266 わかっちゃいますが
選挙権で数の暴力のあるのも
実際政治してるのも
年寄りだからしゃーないね
しかも利権でガチガチに固められてるからまじで死滅するまで改革は無理w
>>257 俺がイデコ始めた時は、公務員やってたんだけど
課長から教えてもらった
我々でも401Kが掛けられるようになるよ。って
それ以来、拠出し続けてる
何年前か忘れてしまったが俺が30代半ばの時だったかな
大体10年前かな?時期的に恐らく、
公務員の共済年金から厚生年金へと
一元化した時からだと、推測するけど
>>264 是正と言ってもね
国債バンバン刷るのにも限界あるし日本そのものがヤバイよね
40代以下は夢も希望もないし所得も増える要素もないし、自分でなとかするしかない
そうiDeCoならねw
>>269 まず公務員の所得増やして金使って取らわないとね
たくさん増やしてたくさん使ってくださいw
>>268 一回は政権交代したのにリーマンショック東日本大震災という神風でやられて
逆に自民党の地盤が固まってしまった
>>269 公務員のイデコ加入って結構前だったんだなw
数年前ぐらいのイメージだったわ
企業型が750万人、iDeCoが250万人
労働人口約7,000万人の内1,000万人しか確定拠出年金やってないのか
残りは国の年金だけってことなんか?厚生年金とかの給付年金てことなんか?余裕のある企業多いんだなぁ
厚生年金やりたくない会社が401kに切り替えるのがメインルートってことだろ
法人に営業してオンライン教育すればいいだけで
社員の何割か切り替えてくれるから営業効率もいい
>>277 >>278 確定給付年金(DB)のことじゃない?
>>275 大手づとめは企業年金がたんまりあるからね
iDeCoは自営と公務員と底辺努め用
>>280 個人型確定拠出年金1人あたり資産額 2021.3末
-19歳 3万円
20-29歳 23万円
30-39歳 53万円
40-49歳 85万円
50-59歳 161万円
60-69歳 352万円
70歳- 373万円
確かに少ないw
個人型運用商品選択状況 商品選択割合(万円)2021.3末
資産総計 295,639,733
預貯金 92,099,116(31.2%)
保険 38,640,817(13.1%)
(生保 14,230,937(4.8%))
(損保 24,409,879(8.3%))
投資信託・金銭信託等 163,366,706(55.3%)
(国内株式型 37,267,897(12.6%))
(国内債券型 *9,385,275(*3.2%))
(外国株式型 53,188,987(18.0%))
(外国債券型 *9,839,881(*3.3%))
(バランス型 44,720,224(15.1%))
(MMF 150,768(0.1%))
(その他 8,813,675(3.0%))
処理待機資金 1,533,094(0.5%)
債券も元本保証レベルとすれば、64.5%が元本保証
どんだけ安定志向なんだ、控除だけが目的なんかねぇ
>>283 社内のDC拠出割合見れるけど9割以上が元本補償
日本全体のほうがリテラシー高いね
投資信託協会、NISA恒久化を提言 資産所得倍増に向け(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB22ANO0S2A720C2000000/ 投資信託協会は22日、岸田文雄首相が掲げる資産所得倍増プランの実現に向けた提言を公表した。少額投資非課税制度(NISA)の恒久化や非課税枠の拡大、個人型確定拠出年金(iDeCo、イデコ)の拠出限度額の引き上げを求めた。
消費が経済成長の原動力なんだから、日本中、世界中の労働者が年金作り投資なんてしたら金融危機になるで。
バンバン子供作って生活の為にバンバン消費するのが経済成長であり資本主義だ
インデックスバブルと言われるのがこれさ。年金作り投資する香具師が世界的に多すぎるのさ
だから国が市民の代わりにバンバン消費してる
だけど官僚の懐に入ったりして、消費が経済成長に繋がらず無駄金になってるのが今さ
だから、iDeCoやってるのが少ないのを心配するのはアホ。
iDeCoやってるのが増えるのを心配しろ
iDeCoやってるのは国内経済に貢献しない乞食野郎という認識を持て
したらまず消費できるように税の国民負担率が5割まで上がった原因である社会保障を年金はイデコを拡充して自己積立方式、医療介護の自己負担5割、生活保護の医療介護費無料を廃止して現役世代の可処分所得を上げて下さい
高齢者優遇しすぎて少子化を加速させて少なくなった現役世代から搾り取って使えるお金を少なくしているんだから日本の景気なんて良くなるはずがない
>>291 IMFや新GHQしか日本を改革できない。
日本国債が暴落して死んでから、始めて改革が実行可能となる。
しかしその時には、日本国政の立て直しとして財務処理が行われる。
国債が暴落し日本円がゴミグスになると、残るのは対外資産のみ。
これを原資にすることになり、国や企業や国民が保有する対外資産は凍結され、取り上げられる。
この10年の米国株バルルの立役者は、低金利国日本の金融機関やGPIFや企業、個人からの巨額投融資マネー流入だ
通貨がいくら暴落しても金利を上げずに国民を苦しませて経済成長を図る。
まさにトルコがやっていること。
日銀のお手本は、トルコw
いつまでもダラダラ連投しやがって
手短に纏めろよ無能
言いたいことはわからなくもないが、日本は民主主義の国で選挙で選ばれた政治家が舵をとっているんだからそこから変えていくしかないでしょ
選挙制度もシルバー民主主義も自民党もクソ過ぎて気が遠くなるけど自分の周りから少しずつ行動するしかない
イデコを利用してる奴に文句言ってないで政治から変える努力をしなさい
ドル円
>>297 政教分離という憲法違反をしている国に民主主義も糞もない。
選挙では何も変えられない
>>291 公的年金も自己積み立て方式にしないと近いうちに破綻だからな
もう時すでに遅しで自己積み立て方式にできないほど手遅れかもしれないけど
統一教会の合同結婚式で6500人が連絡取れず。被害者家族が訴え
http://2chb.net/r/livegalileo/1657676936/ 日本基督教団統一原理問題連絡会主催の統一協会問題日韓教会フォーラムで、日本側は、韓国で統一協会の合同結婚式に参加した後、行方不明になった日本人女性6500人の捜索を韓国教会に要請した。
↓
テレビ東京 人気番組「世界ナゼそこに?日本人」に旧統一教会信者が多数出演か
https://news.yahoo.co.jp/articles/f3162bbaf99cdc37ab4922ef250f39648262016a 日本人女性がわざわざ世界各地の辺境に移り住んだのは、本人の意思ではなく、旧統一教会の「合同結婚式」で強制移住させられたからだった。
弁護士連絡会は2016年5月、テレビ東京系の番組「世界ナゼそこに?日本人」に多数回、旧統一教会の日本人女性信者を登場させ、虚偽の事実を織り交ぜた物語を創作しているのは問題だとして、申し入れ書を送付している。
>>299 諦めたら政治家が喜ぶだけだぞ
結果はでないかもしれないけど選挙でしか政治家は選べないんだからそこで頑張るしかない
>>302 自己積立方式なら破綻しないだろ
積立た額が足りなくて生活は破綻するかもしれんが
別に今のままでも破綻しない
年金だけで生活できないだけだし
したら今すぐねずみ講みたいな搾取と税金からの補填をやめてくれませんかね?
>>302 自分が払った金額を受け取るのに破綻する要素なくね?
三大義務を学んだ時点で、搾取する側とされる側の2択だったじゃん
勤労の義務があるのは地上の楽園の北朝鮮とジャップランドだけw
学ばさせ
働かさせ
金を吸い上げる
そして吸い上げた金で働かなくても罰せられず生きていく
学ばせなければ罰則
納税しなければ罰則
労働しなくても罰則はない
イデコの掛け金変更書類送って2ヶ月になるのに全然反映されないな
>>318 受付タイミングによって3ヶ月位かかる
今月変わらなければ来月中旬頃変わる@SBI
ニート期間に国民年金免除したらイデコどうなるのん?拠出はできないけど運用だけできる?
免除中は拠出出来ない、運用は出来る
免除中に拠出した場合は馬鹿高い還付手数料引かれて戻ってくる
>>323 ありがとう
運用できないならなんとか国保払おうと思ったけど運用できるなら無理せず免除します
>>324 銀行口座空にするか書面出さないと勝手に引き落とされるから要注意な
あとで手数料引かれて返ってくる
>>287 これは期待
NISAとイデコ恒久化はよ
全額所得税控除
非課税で資産運用
60歳まで出金防止
こいつが天下取れない理由
カルト教団との親密政権が操る日本は
まさにカルト大国。カルトの為の民主主義。
・統一教会 56万人
・創価学会 2,043万人(827万世帯)
・日本会議 約4万人
他
そして、
自民党の改憲案
「宗教団体による政治上の権利の行使」が可能になる
>>329 そのままなあなあにしたら残っている政治家が喜ぶだろ
>>336 6人中1人って多すぎだろ
0が二三個多いんじゃないか
天然痘ワクチンが効くから水際対策してる間に準備してるだろ
池田大作先生
>>334 このまま風化するのを待ってるだけだろ
てか創価も日本の癌だよな
一宗教団体が長年国土交通大臣を牛耳ってるのは冷静に考えたらヤバい
創価学会に入会を希望する場合は、会員の紹介を受ける必要があります。
さらに、以下の「3項目の実践」を通じて、日蓮大聖人の仏法、そして創価学会の活動に対して理解を深めていただくことが前提となります。
今ちゃんと計算してみたら
年間約5万節税になってた
運用期間25年はあるから入金さえしとけば将来二倍は期待できてかつ運用益非課税で
年間5万円も税金引かれるのって
よく考えると神なんだけど
なんで世間の人してないの?
企業型DCは昇進すると全会社持ちもあって羨ましい限り
自民党の青山繁晴参院議員は18日付のブログで、参院選の公認作業が進んでいた時期、ある議員から、派閥の長から旧統一教会の選挙支援を受けるように指示されたが、断った―という話を聞き、その派閥の長に面会した話を披露している。
この際、派閥の長は「各業界団体の票だけでは足りない議員については、(旧)統一教会が認めてくれれば、その票を割り振ることがある」と明かしたという。
>>348 今までは「検討」していたが、これからは「注視」していくことになった
>>346 手数料負担してもらえるだけでもイデコより恵まれてる
「仲良く貧乏」を選んだ日本は世界に見放される
1人当たりGDPは約20年前の2位から28位へ後退
2022/07/25
https://toyokeizai.net/articles/-/605668 >>353 高齢者と弱者を優遇しすぎる実質社会主義だから当然。これからもっと酷くなるよ
年間5万円節税ってなら、2万3000円組の課税所得330万円以上の人たちでしょ
年収は600万円くらいじゃないの
大して高収入って訳でもないんじゃない
生活を切り詰めての23000か余剰の23000かの違い。
生活費は地域や家庭によってまったく違うから単純な年収の話でもない。
年間約5万円節税の例
例1 報酬毎月25万円の実家暮らしウーバーイーツ配達員(自営業)
30歳 独身 扶養家族無し
年収(課税所得)300万円
毎月積み立て 21000円
例2 年収1000万円の家庭持ちサラリーマン
40歳 既婚 中学生以下の子2人
年収(課税所得)1000万円
毎月積み立て 14000円
(企業型確定拠出年金のみ有り)
控除があるとはいえ受け取り時に課税される事を書かない奴は無能
厚生年金入ってる会社員って23000円じゃなくて12000円しかかけれないんだな・・・書類記入してもらったときに事務から言われて凹んだ・・・
>>360 いやいや厚生年金貰えるんだから12,000円拠出できてありがたいと思う
>>360 それ事務員が間違えてるかお前さんの聞き間違いだろ
厚生年金で上限が12000になるならリーマン全員12000だぞ
12000なのは公務員な
うちも企業年金あるから12000円までだよ
最初知った時ショボーンてなった
ただ有無の確認はしていない様子
拠出金増額時に引っかかり確認すると申請時の記入ミスで企業年金が有ることになっていた
再申請で難なく2.3万円に変更
>>360 >>364が正解
厚生年金じゃなくて企業年金
厚生年金と企業型確定拠出入ってるけど、
これは10月からイデコも会社に申請すれば入れるでOK?
厚生年金・企業年金ある人はiDeCo12,000円も拠出できると思った方がいい
優遇されてんだから
>>358 卓上論、乙
ウーバーイーツで課税所得300万なんて行かねーよ
青色控除65万
基礎控除48万
小規模共済控除84万
年収300万 − 197万 = 課税所得103万円
>>373 ここから、国民健康保険、国民年金の支払い分も控除されて、iDeCoやらなくてもほとんど税金かからない
家族に収入多い人がいるのなら、自分の国民健康保険の支払いをその人が払ったことにすれば、家族全体の節税にもなる
うちは、俺が一番所得多い年は、俺が家族みんなの健康保険を払ったことにして
オヤジが一番所得多い年は、オヤジがみんなの健康保険を払ったことにして大きな節税効果を得ている
>>375 家族を扶養にしてないってことは国保か
それ家族で法人化したほうが節税できるんじゃないか
>>378 家族が俺の国保を払えば俺が扶養
俺が家族の分を払えば家族が扶養。
ただそれだけのこと。収入変動する自営なら常識的にみんなやってる。
たまに家族全体のことを考えず、自分の節税のことだけしか考えない嫁とかいるみたいだけどw
>>380 個人事業主が月5000円じゃ焼石に水だろ
37歳男
年収約350万で今年からiDeCoで月2万3千円拠出開始
40歳になったら諸事情で派遣かパートになる予定年収約180万前後予想
60でiDeCo受け取り予定だけど、株が暴落などしていたりしたら65受け取りでも可
バランス型70%に全世界株30%でお試し中
こんな底辺でもやる価値あるのかな…泣
>>383 時短FIREいいよな
俺も投信5000万+バイト月6万で時短FIREした
350あるなら今の時代そんなに底辺とも思えないけど
資金に余裕がないならイデコより積立てNISAにしたほうがいいのでは?
国基準の審査は1~2か月かかるとか書いてあるけど
どんだけ仕事遅いんだよ
>>387 審査が遅いんじゃなくて開始までに2ヶ月かかる決まりになってる
今の日本では、結婚や子作りを諦める人生をFIREと呼ぶ
>>390 生涯未婚率が上がって少子化になったのってまさか
>>383 35歳300万の俺とほぼ同スペックだな
まあ俺は去年からiDeCoも積立NISAもしてるけど
>>393 すごいな
年収似たようなもんだけどイデコだけで手一杯だわ
>>385 バイト何してますか?
何かしらモチベかないとバカらしくなりそうですが
75歳まで運用期間が延びるとなると、貯金が十分にあれば
60過ぎまで株式100%で良いのではないかと思えてきた
そろそろイデコ100万になるわ。
俺みたいな底辺が100万も積み立てるとは
>>397 節税にもなってるから良いよな
サラリーマンだと節税方法あんまないし実質含み益みたいなもんや
>>380 やらないよりはいいけど、金額小さいほど機構に払う手数料率が高くなるから損した気分になるね。
それなら年一回6万円、という風に設定する方がいいね
>>397 残り30年あれば積立てと合わせて2000万いくな
イデコなんで途中解約できないんだよ
国民年金やめるなら分かるけど今の制度では消費抑え込むし生前贈与に回されるしイデコ利用率も低いままやし国にとって良いことないやん
>>399 それって投資するのが先送りになるから得なのかどうか微妙だね
>>402 本家の401kみたく罰金払って解約できるようにしたほうが良かったよな
本家ISAの無期限も期限付きにしてるし微妙に改悪して真似するのやめて欲しい
>>402 特別法人税復活させたときに国民が逃げないようにするため
>>388 決まりじゃないが理解出来てない奴が多いんだよ
今月の年金に対してのiDeCoが翌月26日引き落としされるの
年金関連は基本的に受付日が加入日だから今日申し込んだとしても翌々月26日にちゃんと初回2ヶ月分引き落としされる仕組み
重要なのは先月分の年金に対してとか遡っての加入は出来ない事
申し込んだその月に引き落としがない理由がこれ
今朝、住信SBIネット銀行アプリからこんな通知が来た
口座振替不成立のお知らせ
お客さまの口座振替契約に基づき予定されておりました以下の口座引落は、手続きができませんでした。
理由が残高不足による場合は、引落日当日中に代表口座円普通預金にご入金いただきますと、再引落が行われます。
・口座振替先(※1):国民年金基金連合会
・お申込先(※2):個人型確定拠出年金掛金
・口座引落日:2022年7月26日
・引落金額 : 20,000円
・理由 : 残高不足のため
ハイブリッド口座にはSBI証券用の余力が預けてあるけど、
そっちじゃなくて普通預金口座のほうに残高が無いと引き落とされないのね
>>408
本当です
世界ランキング1位の日本
コロナ新規感染者
>>412 もう数えなければいいんだよ
具合い悪い奴だけ休めばいい
>>412 こっちのがいいか。
過去一週間の新規感染者数 世界ランキング
>>411 通知来るのええな
普通の都銀使ってるけどそんな便利機能ないわ
>>372 >厚生年金
1人会社でも加入できるらしいぞ
>>416 法人から給与を受け取ってたら人数関係なく加入義務ある
無給だったり給与300円みたいな厚生年金払えるレベルじゃない人は免除されるけど
中国BYDの乗用車EVがついに日本上陸~「日本の自動車産業が茹でガエルに?」
https://blog.evsmart.net/ev-critique/byds-entry-into-the-japanese-auto-market-sends-an-electric-shock-to-the-industry/ > 自動車産業に関わる人であれば、この発表の重大性は認識しているだろう。
> 10年後、日本自動車産業の転換点となった出来事として歴史に刻まれる可能性さえあるからだ。
EVが普及することはないニダー
再エネが普及するのは無理ニダー
>>360やけど、うち企業年金なんて無いぞ・・・てか社員140人くらいのチンカス企業だけどiDecoするの俺が初めてっぽかったし事務も良くわかってないのかもしれん
SBIの事業主用の書類が事務から戻ってきて、付箋で「このフローチャートだと厚生年金あるので12000円になると思います」とか貼ってあったから聞き間違いとかでは無いな
ちょっともう1回事務に確認してみるわ
23000円できる可能性出てきたなら嬉しいぜ
>>422 それは事務が間違えてるな
事務員も完璧超人じゃないから知らないことはある
>>422 ワイも会社にDBないのにありと書かれてて仕方なく12000円でスタートしたけど、後日どうしても納得いかなくてイデコダイヤルで調べてもらったら23000上限とわかってすぐに掛金を変更したわ。
>>425 自分も調べてもらいたいのですがイデコダイアルはこれであってますか?
0570086105
>>411 銀行との連携はやっぱ楽天のほうが便利だな
完全子会社じゃないと出来ないこと多いんだろうな
>>424 >>426 まだQtも利上げも控えてるぞ
>>395 趣味も兼ねてアクアリウムショップでバイトしてるよ
こういう店は給料安いからFIRE民か独立前提の下積みじゃないと生活厳しいね
>>431 ありがとうございます
自分は運動がわりにスーパーの早朝品出しやろうかと思ってたんですが
時給900円で月4~5万だったのでもういいか…となりました
日本を世界一のコロナ感染大国に仕立てあげた岸田政権
オーストラリアで強毒性のコロナ発生
どうせザル検疫だろうし今のうちに弱毒のオミクロンに感染したほうが助かるかもね
豪でコロナ感染・死者が記録的水準に、変異株が猛威(ロイター)
あおぞら定期1年に入れたやつって1年経たないとスイッチングできないですか?
>>435 スイッチングは自由にできるけど期間内の売却は金利がつかない
>>436 >>438 そうなのですね、今みたいなときなかなか便利ですね
DCのマイッチング拠出を0円にするとイデコに加入出来るっぽいけど
そのかわり手数料払わないといけなくなるから微妙くね?
>>440 dcの商品の信託報酬とマッチングの掛け金次第ですなぁ
楽天証券で国の審査中なんだけど、申し込時の掛け金額は
初回入金までに変更する事って出来る?
>>445 紙の用紙を郵送で取り寄せて、それを返送し、不備があればまた通知が郵送されてくるので修正し、再び郵送し
来々月には反映される
>>445 できません。
急ぎなら、電話して一旦取り消してもらい、再度イデコ申請しろ。できるか知らんが
>>445 タイミングによるけどまだ楽天内に書類があれば電話すれば間に合う
>>439 相場が不安定な時や高値の時に定期預金に逃す人もいる
暴落してからその預金を使って株を買い戻すとリターンが高まる
>>446-
>>448 運用が始まってから掛金変更届を提出することにします。
ありがとうございました。
>>452 それが安パイやね
ちなみに初月は二ヶ月引き落としで掛け金変更には二ヶ月かかるので
三ヶ月目か四ヶ月目から希望の掛け金で拠出できるよ
Web3.0 流出する若い頭脳 日本では起業できない
2022.7.26
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00483/071900002/ 強い情熱をもってWeb3.0(Web3)の実現に挑む起業家の渡辺創太さん。
「法人が期末に仮想通貨を持っているだけで課税される」ので、シンガポールに移住せざるを得ませんでした。
アメリカを含め、他国は国家単位でWeb3の覇権を取りに来ている。
コロナの時もそうだったけどグロ3グロ5はあっという間に元の値段に戻るな
イデコで買える会社ってあったっけ?
バフェット氏出資の中国BYD、テスラに迫る勢い
2022 年 7 月 27 日
https://jp.wsj.com/articles/warren-buffett-backed-chinese-car-maker-byd-zooms-past-rivals-11658879983 米国では電動バスのメーカーとして知られ、カリフォルニア州ランカスターの工場で生産されたバスがロサンゼルスやコロラド州デンバーなど各地を走っている。
>>460 輸出企業の工場が日本に戻れば貿易で円高になるけど
日本に戻るのに数年はかかるからそれまでは円高は無いと思う
>>462 円安で賃金が下がるから、より人材が流出して工場は衰退する。
大手メーカーの実力ある技術者は、バンバン海外企業に移籍している
そして日本に残るのは、老人、ニート、何のスキルもないワープア、利権に甘んじる無能上級国民、無能公務員
優秀な技術者、起業家、エンジニア、風俗嬢、スポーツ選手
など実力者は海外や外資の元で活躍する
>>463 円高の時の日本が東南アジアに工場移転したのと同じで円安で日本人の賃金が安くなれば工場が移転してくる
円安で工場っていってもこれからドンドン働き手も少なくなるからどこまで優位があるんだろう
1番のメリットは観光になるのかな
それすらコロナ対応でセルフ経済制裁してるから活かせてないけど
>>466 東南アジア人を低賃金でコキ使っただけで、
日本人技術者が現地企業に移籍なんてしなかった。
当時の東南アジアを目指すなら、中国企業による国内への工場建設投資に協力し、土下座し、
中国人技術者の指導を受けながら低賃金で必至に日本人が働かなければならない。
日本に、海外からの投資を受け入れる謙虚さがあるか?
せっかく欧州企業が工場作ってくれる話を妨害してんだぜ
>>213 中国CATLやテスラがドイツに巨大工場設置の投資したが、安い日本にそんな話はない。何故か考えよう
>>469 何を勘違いしてるか知らんが日本人が低賃金でコキ使われるって話だぞ
>>470 工場が失われ雇用が失われるだけでコキ使われないって話だぞ
そして底なしに円安が進んでいく。
外資が工場作ってくれるのは、円がゴミクズになって利権崩壊が起きてから。
体制が維持されてる現状では外資の投資は無い
ほら、ミャンマーも体制が崩壊してから外資がドバっと投資したでしょ。あれと同じよ
北朝鮮も体制崩壊したら速攻で欧米資本が地下資源を争奪しに行く準備が出来てるらしいね
>>473 全員が使わないようにわざと分かりにくくなってるんじゃね?
>>473 可視化進めてるらしいよ。
こんなときあなたはいくら貰えますみたいな。
当たり前の事なんだけど出来ていなかったんだよね。
エストニアみたく税理士がいらないほど単純な制度にすれば良いのにね
イデコに限らず全般的に
利権と天下りのためにわざと複雑な制度にしてるかと思うくらい色々酷い
やっぱ年金貰う直前のジイさんが多いせいか、アカくせえ発言多いよね
気まぐれ、思い付きで、アホ政治家や官僚が新たな税金を作る
↓
抜け穴や裏技を利用して節税する金持ちが出てくる
↓
ちぐはぐに穴を塞いで複雑になる。
↓
新たな穴が発生し、節税する金持ちが出てくる
↓
更に穴を塞ぐ対策をしてくる
↓
エンドレス
>>473 役人はこうした考えで年金を作った シンプルだよ
>>480 お前もそのうちそうなるから安心しなさい
年金、病気の話が多くなるw
【燃料費がいらない再エネを進めなかったツケ】
大手電力会社は再エネ新電力潰しのうえに、家庭用電気料金の上限の撤廃が相次ぐ。
中部電力の販売子会社も家庭向け電気料金の一部プランで「上限」をなくすと発表。
経産省が原発再稼働を優先して再エネを潰してきた失政のせいだ。
https://www.asahi.com/articles/DA3S15369342.html >>485 そろそろ利上げも打ち止めっぽいから当然じゃん。
利上げ0.75の織り込み済みなので米株上がった
今回1.0だったのであれば逆に下がったけどね
利上げ自体はまだ続くけど
先が見えてきたって事だろう
景気後退して利上げが止まった時には
すでに円高米国株安になってるよ
実態より市場は思惑から一歩先に動くから
みんな麻痺してきたんやろね
そのうち利払いがきつくなって倒産や貸倒が起き始めて景気の加熱が冷え込む
ちょうどいいタイミングで利上げをやめられるか暴落するかのチキンレースはもう始まってる
idecoは最終的にnisaみたいに特定とガッチャンコは出来ないですか?
>>495 受け取った後に特定口座に入金して買い付ければいける
今朝のモーサテで購買力平価が1ドル91円って言ってたけど日本円にそんな価値あるか?
>>492 ところがどっこい、
世界が景気後退になると日本は経常赤字になり円安が更に進む
もはや金利差ではなく円の信用低下による下落だ
>>498 購買力平価は妄想上の数字。そのレートでは両替できないのだから。
今のレートが現実の全て。
>>499 それは楽観視しすぎだ
米国株の売りを考えてるなら
株安円高になってからでは悲惨だからね
70年代のスタグフレーションの時は、激しいインフレにアメリカは苦しみ
利上げでドルを高くした結果、インフレ収束時には各国強調させてドル切下げを行なった。
プラザ合意ね。
これにより激しい円高が起きた。
しかし当時の日本は高度成長期。この円高を吸収し金持ちになった。
円高により、実質実効為替レートとの乖離も無くなった。
今は再び実質実効為替レートとの乖離が起きている。
直近で26%ぐらい乖離。
つまり、ドル円178円くらい円安になれば、実質実効為替レートと、円相場の乖離が無くなる
イデコは利権臭が酷すぎて嫌。
マイナンバーカードでガチガチに拘束されてるのに、なんで年金基金連合会の
独占なんだ?
証券会社任せでいいだろ。
しかも節税効果を全面に押し出して、信託報酬料高め投信が多過ぎる。
毎月の管理費だっけ?
それだって加入者数が伸びれば、普通に考えたらコスト下がるはずなんだから、
slimシリーズみたいに下げていけよ。
加入者数が10倍なったら、管理コストも10倍になるクソ管理してるのか?
デジタル庁作ってまで国がデジタル化進めようとしてるのに、アナログ過ぎだし。
デジタル扱えない老害だらけの墓場組織かよ?
利権団体に貢ぐようなもんだろ。
金融庁が、一般ニーサ期限無くせばいいだけ。
一般ニーサ無期限化する事でレバレッジ投信もひたすらナンピン積立、
ナンピン買い増しが続けられる。
その恩恵は、大きい。
ジュニアニーサも改善して開設数激増したのだから、廃止も
撤廃して継続させればいい。
一般ニーサ無期限ならば、レバ投信も数回は逃げ場を作れる。
昨年6月からS&P500でiDeCo月23000円で運用しはじめて、現在+4.2%
全然増えてない…
タイミングって大事だよな
俺も全く同じemaxisslims sp500を
一昨年の8月から始めたiDeCoは17%
去年の4月から始めた積立NISAは9%と約2倍も違うもの
>>517 コロナ直後にiDeCo移管し拠出開始
今年1月にセゾンをSP500にスイッチング
移管後から拠出しているニッセイは40%
SP500はマイナス1%
高いときにセゾン売って高いときにSP500買った
もうよほどのことがない限りスイッチングしないと心にきめたw
そして今年1月から始めたつみたてNISAでのVSP500はプラス4.8%
>>509 お前に長期投資は無理だから定期にしとけよw
>>501 え?まるでおかしくないんだけど?
購買力平価こそが貨幣価値の換算の
妥当な値
金利が係わってくる為替レートは
市場に歪められているものだよ
ビックマックはアメリカで$5.19で日本では390円だから1ドル75円ぐらいが妥当ってことかな?
iPhone の価格は最近上がったけどビックマックはなんで800円にならないの?為替よくわからない
>>521 え、91円だぞ
円の価値高すぎじゃないか
リセッション言われながらもギリ耐えてる米国株のしぶとさには感服する
>>526 インデックス投資の弊害だよ
リセション入り→株が安く買える!→みんな買い始める→株価が上がる
実質実効為替レートは、その他の通貨との相対的な実力を反映していることや、物価上昇率も加味して算出される指標であることがから、名目為替レートよりも通貨の対外的競争力の実体を色濃く反映している指標として利用されます。
つまり、いまの日本円は割高。
もっと安くなるのが妥当。
>>528 部屋にこもって一人で理屈こね回しても
市場がどう動くかはわからない
リセッション前には株価は爆上げする言われとったやん
>>525 高いから下げようとして上手くいっている
>>531 誰かが言ったからと必ずそうなるとは限らない
未来の事を言い切る人は信用しちゃ駄目よ
>>529 70年代の日本円が割高だったと解釈したいのか?
>>530 わからないから君はいつまでも貧乏なのさ
>>529 間違ってるね
そんなことが言えるなら剥離しまくりの超割安なトルコリラとか往年のジンバブエドル買うことになっちまう
去年の俺のレスにも、反対意見しちゃう知弱がいたなぁ
381 名無しさん@お金いっぱい。 sage 2021/11/18(木) 20:09:59.58 ID:zPrLl3T20
利上げもしてないのにドル円114円ってヤバすぎ。
来年、米国が利上げしたらどうなるんだw
>>538 過去のリセッション前には爆上げしてんだわ
そしてその後不景気になる
>>539 ふるさと納税重視の人はイデコしない人もいるね
自由民主党
>>359 受け取り時の課税良くわかってないんだけど詳しいサイトとかある?
>>546 安く買えるじゃなくて多く買えるって言ってるの
ドルコスト平均法のこと分かっててナイスやん
>>550 もうしばらくは大丈夫そうね
少しずつ利上げしていつ崩れるかのジェンガみたいな状況
>>532 エネルギーの輸入が高くて節電しろってなってるのに制御できてるのか?
今年からiDeCoとNISAを始めたら毎月の普通預金が増えなくなったので穴埋めにFXやってる
>>554 アホの子かな?
預金してたお金を投資に使えば預金残高は増えないやろ
>>556 最初は保険掛け金を削るつもりだったが持病があって保険金額を1度削ると今後再度は盛れない事に思い至ってFX始めてみると月30万円は利益出せるようになって今に至る
なんとかプラスで7月終えたわ
東京コロナカレンダー
>>559 700万超はすごいな
出口まであと何年あるんや?
>>557 今日から参戦することになりました皆さん宜しくです
投資経験はゼロですがFXバ−チャルデモで僅か半年で 資金が80〜100倍になりました
デモをやってみた感じこれは行けると思いこの流れのまま先月で会社を退職
運転資金として消費者金融 に自宅を担保に1000万借りて定期預金解約して500万
退職金が400万、妻の実家の両親から100万の合計2000万で始めます
35歳第二の人生頑張るぞ
>>564 え?ちょっ
ご健闘をお祈りします
練習で上手くいってた時の気持ちを忘れない事が大切です
>>548 勤続年数だけで計算できるから難しく考えることはない
勤続年数が20年以下
40万円×勤続年数
ただし、この額が80万円に満たない場合は80万円。
勤続年数が20年超
800万円+70万円×(勤続年数 - 20年)
中国メーカーBYDの日本参入は「想像以上」の脅威! 海外メーカーには日本が「おいしい漁場」に見えている
https://news.yahoo.co.jp/articles/763d9491002cc7f94011f9a8c13c765b241c01c5 日本国内において、すでにBYDブランドのバスはBEVバスの販売シェア全体の約70%となっている。
日本国内ではBEVのラインアップ増のスピードが、中国系も含め外資が圧倒的に速いことは寂しいかぎりだが、それがいまの日本のものづくり現場の実状であり、外資ブランドから見れば、それはただただ好機にしか見えないのである。
サラリーマンの2万3000円って少なすぎない?百歩譲って個人事業主より少ないのは良いとしても何で企業型の半分しかないんだよ
どっちも同じサラリーマンなのにおかしいよ
企業年金あると1万2千円までだぞ。2万できるだけいいほうでは
うちは会社がDCで月55,000円拠出してるからiDecoできないよって言われた悲しい
会社員て存在が今の所恵まれてんだからいいだろそれは
月給取りって幸せだぞオメー
【自民】岸、稲田、下村、細田、馳…「統一教会との関係は清和会(現・安倍派)が代々継いできた」と元閣僚が証言
http://2chb.net/r/newsplus/1659136524/ 【統一教会】江川紹子氏 旧統一教会の「猛烈嫌がらせと「「脅し」告発「今も態度は変わっていない」★2
http://2chb.net/r/newsplus/1659132371/ 【統一教会】韓鶴子総裁「政治と宗教はひとつにならなければなりません」
http://2chb.net/r/newsplus/1659085146/ >>577 ――日本では安倍元首相が銃撃に遭って亡くなりました。
「日本ではたいへん珍しい出来事で、恐ろしい悲劇だ。今回の事件は世界にとっても日本にとっても良くない。為政者の暗殺は歴史的に繰り返されてきた。どうすれば止められるのかは分からない」
公務員も2万になるしつみたてニーサみたいなゴミをやるよりはiDeCo
>>579 なるって言っても事業主証明不要化と一緒に延期されたぞ
サラリーマン枠を個人事業主枠と同じにしてくれねーかなー
改正でidecoが出来ないのってマッチング拠出してる所だけになるんじゃなかったっけ
まあ会社が許可してないなら無理そうだけど
>>581 会社との雇用契約を破棄して事業者契約すればいい
>>581 ふるさと納税みたいに年収でわけるなら分かるんだけど
職種で分けるのはよくわからないよな
>>584 この雇用契約結んでないのよ
けど厚生年金加入しているから2.3万円なの
>>589 業務委託なのに厚生年金?自分で法人化してるわけじゃなく?
>>566 これコピペ
オリジナルはずいぶん前に退場している
>>589 雇用でないのなら、厚生年金に加入する義務はありえないし
労働法を無視した財務省の越権行為
異常な日本はいつまで経っても賃上げできない
「恐怖の5段活用」で浮き彫りになる日米の違い
2022/07/30
https://toyokeizai.net/articles/-/607835 つまり日米の政策の違いは、アメリカは労働者を守り、日本は企業を守ったということになる。
アメリカはもう労働者を守る必要がない。ゆえに経済対策は打ち止めだ。
>>592 してないです
>>594 生保レディ等も雇用契約結ばずに加入してる人が居るので義務はなくとも加入出来ますね
>>596 厚生年金じゃなくて国民年金のほうがいいなら怒ってもいい案件だぞ
労基行けば是正勧告出る
今後円高になっていくから、米国株買っても為替で損する
>>596 社会保険で毎月強制天引きされてるんだろ?
雇用されてるわけでなく労働法の権利も得られない身分なのに
国税庁が勝手に被雇用労働者と決めつけて会社に天引きさせてんだよ
省庁間で、あんたの扱いが変わっちゃうの。
一方は事業者、一方は雇用労働者
官僚が、ふざけてんだよ
これがいわゆるフリーランスって新奴隷階級ね
>>594 >>600 厚生年金は財務省でも国税でもないぞ・・・
>>598 厚生年金で問題無いです
>>600 個人的に厚生年金加入は歓迎なので問題ないです
>>602 厚生年金でいいならそっとしておいたほうがいいだろうね
グレーゾーンなので誰かがチクったらなくなるけどそれまでメリット享受するのも悪くない
>>604 その根拠は?
少なくともこのデータが正しければ損ということはない
具体的に私の場合47歳時点で約1000万円の支払い
残り13年として現在4.5万円納めているので残り約700万円で総額1700万円納付
現時点での概算は月額約15万円
65歳から85歳までの20年間受給した場合約3600万円
私の場合分岐点は9.4年
75歳以上生きれば損はしない
他にも保険と言う部分もあるし、万が一長生きした場合は助かると言う認識
ちなみに父親は50歳膵臓がん、母親は71歳子宮がんで無くなっているw
>>606 それは今現在の試算だよね。
毎年のように給付額を減らされてるし、手取りはその金額の6割程度しか貰えないぞ
年金給付からがっぽり健康保険や介護保険税を取られるから。
この税金も毎年のように増えてる
「弱者いじめ」の岸田政権!世界でも稀にみる“スカスカ”物価高対策、消費減税スルー&年金減額の愚
https://news.yahoo.co.jp/articles/e58dec39fc5c806c670b32c147afdcd0015812b2 光熱費・家賃・住居費を合成した「生活費」物価指数を計算すると、4月は前年比4.4%増
89カ国が付加価値税減免
年金の支給額が減額、諸外国は物価上昇に対応して増額
厚生年金は自分の負担分だけで見ると得だけど会社負担分も合わせて考えると損なんだよな
>>608 現在の試算でしか判断できない
未来が確実に予想でき無いからこその資産運用
損得だけでははかれない
>>609 会社負担分をどう見るかだよね
その分所得として頂ける訳でもないし
厚生年金はどんどんへらしていいからその分国民年金の補填してちょうだいな
>>606 その画像データは、厚労省の夢見る未来を妄想して出した数字。
すばらしい経済成長、人口減の抑制、高い物価上昇率を想定した妄想にすぎない
>>612 国民年金の補填は今も行われてるしむしろ補填自体をやめるべきだろ
国民年金は払わない人多すぎて実質機能してない
>>614 現時点で判断するしかないよね
データが当てにならないのなら、自身の現状に合わせてどうなのかと言う判断する以外無い
2000万円どうすると訳もわからず踊らされ騒いでいるのと変わらない
>>616 GPIFは現時点で資産運用結果が良い方向に動いて増加傾向だよね?
>>616 今までろくに検証されてなかったってコト?!
>>620 掛け金変更は厳格な本人確認なくても問題起きにくいからネット手続きできるようにして欲しいよな
引き落とし口座変更も紙で手続きするのは百歩譲っていいとして
なんで引き落とし口座変更願いと口座引き落とし継続願い一緒に出さなきゃなんないんだよ
引き落とし口座変更したら来月からはそこから引き落としし続けるに決まってんだろ
誰だよこれ考えたアホは
>>622 このスレの奴らが空口座の裏技使って引き落とし停止してるからだろw
そのうち禁止になるぞ
>>615 機能してないんだからもっと補填しないと…!
今年円安になったのって日本人が外国株買いまくってるのが原因か?
最近のYouTubeは積立投資は外国株インデックスみたいなのが常識になってるんだろ?
利上げによるドルイナゴがメインじゃないの
でも外国人観光客締め出したのも円安ブレーキかからなかった原因だったりする?年間4兆円って結構な額でしょ
単純に金利差だろ
債券からしたら年間4兆円とかカスみたいな額
とはいえドルを稼ぐ手段を自ら放棄してる姿は外国から見ても印象悪いだろうな
こいつのゴミクズ組織の人生
裸王「言ったはずだ、俺は天を握ると」
裸王「やはり神はこの俺と戦いたがっているのだ!」
裸王「ならば神とも戦うまで!」
裸王「神はおれに運を与えた」
運なん?
南ちゃん、 ナンチャン?
お前がゴミクズ、セックす、セックすの歴史だよ、古事記
前→女の花園→ゾノ
なかった、、ひで~
ホテル住まい メインキャラクター
>>630 でも金利平価で言えば利上げすれば為替価格は下がるから円高ドル安になるはずよ
そうじゃないとドル円Lで金利差取りながら価格変動益も取れるフリーランチになってしまう
>>633 一億層底辺を願う奴らが多いからね
auの件でも社長に嫉妬している底辺が多すぎて悲しくなるよ
>>633 よく読んでないけど435万って平均値じゃなくて中央値だよな?w
>>639 中央値なら余計実態表してるじゃないですかヤダー
>>640 中央値なら実態だから低くてもいいんだよ
平均値で485万ならマジで上級と下級奴隷しかいないやん
中央だろうが平均だろうがどうでもいいやろw
比較は無用自分のことだけ考えとけばいい
>>639 国税庁「令和2年分 民間給与実態統計調査」によると、日本人の平均年収は約433万円、
厚生労働省「令和3年賃金構造基本統計調査の概況」、「毎月勤労統計調査 令和3年9月分結果」、「毎月勤労統計調査 令和4年2月分結果」によると、年収の中央値は約399万円でした。
>>643 >平均年収は約433万円
税金とか社会保険とかコミ?
つまりココカラ税金とか社会保険とか引かれると
手取ってかなり少なくならね?
>>644 引かれまくるよ
給料上がらないことも問題だけど消費税も社会保障税も上がって国民負担率が上がり続けて手取りが減っていることも大問題
>>648 ありったけの税金かきあつめ
探しにゆくのさワンピース
国債暴落、円暴落、徳政令で資産リセット
これやらないと経済復活も人口増も起きないよ。
GHQによる強制改革から78年経って、日本社会は硬直化した。
>>653 アメリカンドリームはあるけどジャパニーズドリームはありません
大橋和倫って人の米国ABC戦略シリーズは、駄目だな。
レバ5倍と3倍なのに、全然目論見書と本人動画の運用変更なし、
恐ろしいレバで人様の資産消してる。
それでアクティブ信託報酬料取ってるんだからね。
ただのリスキーレバ投信。
そもそも現地時間で運用してるのかも疑問。
俺らが投信買うのと同じで、日本時間で放置されてるだけそう。
素直にノンレバの米国債運用に切り替えとけば今頃は数少ない
勝利投信だったろうに。
それが今や、目論見書詐欺と言われてもしょうがないゲス投信。
大橋和倫って人は、言い逃れ動画出さないのかな?
今週は円建て最高益突破したし来週はさらに続伸してほしい
猛スピードで「AI大国」を目指す中国と 2年後の新紙幣発行を予定する日本の圧倒的な差
https://president.jp/articles/-/59832 >>633 物価高かったり、自由にクビにできたりするから実態は同じくらいやろ
>>659 食料や電気代、ガソリン代は、日本のほうが高い。
アメリカが高いのは医療費やサービス価格。
つまり人件費だけがとても高い
>>660 人件費だけがって全ての値段に反映されるやんか
やっぱりアメリカめちゃ物価高いで正解でしょ
渡辺直美のモーニング5000円は大げさとしても、ゴミみたいなパンケーキと泥水みたいなコーヒーで2000円+チップ取られるんだぞ
ガソリンも今や補助金ありでリッター170円前後と日本とほぼ変わらん始末
年収倍あっても暮らすのは辛いぞ?
社会保障は考え方次第だな
アメリカで虫垂炎にでもなろうものなら
数百万円の医療費請求されるからな
日本国内なら最強の保険に加入してるから10万以上払わないで済む
知り合いが腎臓癌で手術したが医療費はたったの7万だった
アメリカだったら一千万でも足らないんじゃないか?って言ってたよ
アメリカが医療費が暴騰し過ぎたおかげで、急を要さない手術を国外で受けるツアーも存在する
日本なら虫垂炎を保険を使わず全額自己負担で治療を受けても、差額ベッド代も含めて50万円程度で済む
渡航費や業者手数料を含めても80万円は超えない
アメリカ国内で数百万円払うより大幅に安い
人気なのはインドとタイ
あちらは日本の病院とほぼ同水準の医療を受けられて、虫垂炎なら30万円未満で済む
アメリカの医療費暴騰のせいで逆にアメリカ国内で手術を受ける人が減っている
日本株メインでやってて7月後半ずっと上がりっぱなしなの有り難いけど何でなん?
>>665 225に円安メリット株が多いのとそれでも金利は上げませんと黒田が言ってるからジャマイカ
アメリカの医療費は高いけどその分日本でとられている社会保障税に比べれば安いでしょ
その分を自分が必要だと思った分だけ民間の医療保険に入れば良いだけ
アメリカが正解とは思わないけど日本の高齢者になっても公的医療保険を使って何がなんでも長生きさせるのも正しいとは思わない
そのせいで国民負担率が5割近くになって少子化が加速してさらに現役世代の負担が増えて景気が衰退する負のスパイラルに陥っている
>>661 そんなことなないよ。人件費が大きく反映されるのはサービス価格だよ
例えば素材の価格は変わらない。
ゴールドという金属素材の価格は日本でもアメリカでも同じ
マジで日本は社会主義国家
成長を犠牲に権力者と弱者と高齢者ばかりが優遇されて衰退している
社会主義は、資本は国のもので、国がそれらを管理して平等にする体制。
個人が資本を所有することは認められません。
後は増税によって個人所有の財産を巻き上げればいっちょ上がり!
日本は成功した社会主義ってよく言われてたじゃん
今から衰退するけど
これからは失敗した社会主義国家として各国に反面教師にされるんだな
安保闘争の夢が忘れられないジイさんの集会所じゃあるまいし…
そもそもiDeCoと関係ないだろ
今までは米国株安を円安で相殺してたけど
円高トレンドで米国株安になったりしたら・・・
>>678 ピチピチの30代だぞ
老後のためにイデコやってるし投資先にも政治の話は影響あるから無関係ではないと思ってる
>>679 絶好の積立機会で最高
特定でスポット買いもする
>>679 靴磨きのふるい落としはどこかであると思う
>>682 靴磨きって具体的にどういう人なの?
今って買いやっても売りやってもガチホしても靴磨き呼ばわりしてくる奴いて靴磨きの定義ぜんぜんわからんわ
金持ちが靴磨きを頼んだら靴磨きが「今株が儲かるらしいですよ」と言ってきた
場末の靴磨きにまで浸透してるようじゃそろそろ売り時だなと金持ちは思いました
こんな感じだけど何の根拠も無いしただ言ってみたいだけだから放っておいていいぞ
投資板で使われる靴磨きはYouTube見て投資始めた層のイメージ
ようつべでもいいんだよ。下がったら損きり()とか言わなければね
ちょうど今月でニ年目で+約20%
sp500は年利10%弱と聞いたが
春の暴落時にも14%ぐらいまでしか下がらなかった
マジで年利10%前後行ってしまうのか?
こんな簡単に金が稼げてしまっていいのか?
個人の金融資産、日米で差が開き続ける理由は?
https://www.wealthnavi.com/contents/column/103/ 個人の金融資産
日本 2000兆円
米国 1京2800兆円
>>687 ごめんニ年目が終わって3年目開始だった
>>683 新規参入者全員靴磨き呼ばわりしてる気がする。
誰だって最初は初心者。
どこで参入した奴が他人に対して靴磨きとかいうしょーもないマウント取ってんだろうな
それだと20年後3倍になる計算だ
さすがにそこまではいかないと思うがな
2倍は固いと思ってるがどうだろうな
未来のことは誰にもわからないからねぇ
今のところ順調でも勘違いすると足元掬われるから怖いわ
idecoって元本+含み益に税金掛かるだよな?
50代で始めると、拠出期間が短く控除額が少ない
運用目当てだと特定口座の方が特になったりしない?
遅くとも40代前半で始めないと控除枠少なくてデメリット大きいね
拠出額と退職金との兼ね合いもあるから一概には言えないけど
受取時だけなら自営業で満額拠出10年だと拠出額816万、控除400万で元本保証でもかなり課税される
でも、拠出時の所得控除があるから普通は特になる
25で就職、30から企業型DC加入、45で退職(退職金無し)してiDecoに移管・運用、60で受取
ってケースだと控除は30年で計算ってことになるんかな
25〜30まで働いてた分は年数の計算に入らない?
>>699 払ってない期間は入らない
モデルケースの25~30もそうだし45~60も払い込みなしなら期間に含まれない
>>697-698 イデコは元本ごと課税されるから運用期間短いとかなり課税されるんやね
今の米長期国債の価格はバブル(長期金利が低すぎる)
逆イールドさえめったに起こることは無いのに、政策金利より10年金利が低くなるなど超異常事態
いずれ米10年金利は急騰し、日米金利差拡大で円は暴落する
どういうこと?
一年以内に利下げに転じそうなのに10年金利が高騰するの?
利益とコストで7割を客から吸い取る日本の生命保険。マスコミはなぜこの闇を絶対報じないのか
https://www.mag2.com/p/money/1214898 欧米の生命保険料が安いのは、事業管理コストが日本と比べて大幅に安いのと、資産運用利回りが高いことが指摘されています。
それに対して日本の生保会社は、人件費や広告宣伝費に対してべらぼうなお金を使っているからです。
このところの米国株高騰も円高で評価額は殆ど上がらずw
>>706 下げ相場では円安で評価額下がらなかったしうまくバランスしてはるわ
既出ネタかもしれないですが、自社DCのマッチング拠出とiDeCo、どちら選べばいいか悩んでいます。
マッチングの方では口座管理手数料がかからない一方、商品の信託報酬がiDeCoより高い。iDeCoは優良商品が多いが、口座管理手数料が地味に痛い。掛け金2万円に対して手数料171円だったら、月当たり0.8%信託報酬がかかることと同義ですよね。
あとは、双方の投資可能額によって節税額も変わりますし、どちらが良いか決めづらい。
みなさんどうしていますか?
うちの会社は選択型DCだから所得税と住民税に加えて社会保障税も節税できて4万円拠出できるから信託報酬の高いのしかないのには目をつぶってそのままにすることにした
>>680 関係ないやつばっかりだろ
統一とかどんな影響あるんだ
>>711 統一協会は反日で日本人の信者から金を巻き上げて韓国と北朝鮮に総額数兆円送金している
その反日宗教と日本の与党である自民党がズブズブの関係であることが問題となっている
この関係が今後も続くなら政治の腐敗は日本の衰退をさらに早めると考えられるので老後にも影響あるぞ
そんな問題すら解決できない自民党が仕切っている日本に投資する気にもならんし
>>712 そう思っているのはここにいる1部のおっさんだけ
自分の価値観が世間の価値観と思っているおっさんは気持ち悪いね
イデコの話ばっかりだとスレも伸びないし政治の話くらいならいいだろ
>>714 政治の話という名の統一および日本は糞スレになっているけどな
>>716 お前みたいなやつが原因でiDeCoスレが糞スレになっているのも事実だけどな
見てる方からするとこのやり取りの方がよっぽど糞だぞ
>>718 少しでも糞スレが改善されるように願っているだけだが
自民党に殺意を持ってる人って
やっぱり立憲か共産あたりが好きなのかな?
それとも全く逆の参政とか?
>>721 自民党の事は嫌いだけど立憲も共産も論外
前回の選挙は消去法で維新に入れた
自民党は与党でいいけど調子に乗らないように圧勝させたくなかっただけ
>>723 岸田が調子に乗ったら金融課税強化もするしイデコも改悪するかもしれないぞ
まぁあの選挙結果が全てよ
アカはホント声だけはデカいからな
今選挙やったら自民党も公明党も議席減らしそうだけどな
>>724 立憲はNISAに課税すると言っているしどうすればいいんだ
>>726 菅と同じでコロナ拡大のせいで選挙に負けるかもな
統一教会?ほとんどの国民は自分に関係ないから投票に影響ないよ
>>728 世論調査で統一教会と政界の関わりについて実態解明の「必要がある」が80.6%となっていて支持率が10%も下落してるのにそれはないわ
>>729 正直統一ごときが政治を左右する力ないと思うし
自民党議員も選挙応援してくれるなら「あぁどうもw」位の話だろうけど
反権力活動家としては上手く騒ぎに出来たな
今のところ国民も扇動できてるし
何より蛇蝎のごとく嫌う安倍氏を屍に鞭打つが如く溜飲を下げることには成功した
>>729 モリカケサクラでも調査すべきは82%あったが安倍は選挙で負けたのか?
支持率が落ちているのは上でも書いたがコロナの感染拡大のせいだよ
コロナは自分自身に影響があるからな
>>730 iDeCoスレと全く関係ないから嫌なんだけど
俺おかしなこと言っている?
カルトより破防法の調査対象団体の方が余程危険だっての
それこそ年齢いってるジジイの方がよくわかってんだろ
赤旗の拡販程度の軽い被害からセクハラ市議、撮り鉄、淡路の殺人鬼とそこらのカルト宗教が三舎を避けるレベルだわ
>>731 警察がオウムの次に統一協会を取り締まろうとしたけど政治の圧力で無くなったとの話だからかなり自民党の内部まで食い込んでいると思うけどな
>>736 そこまで統一教会を書き込みたいって執念だな
他にいくらでもスレあるのになんでiDeCoスレに固執するわけ?
>>738 コロナの話は良くて統一協会の話は全くダメなのが理解できない
>>739 誰がコロナの話はいいと言ったわけ?
自分の都合のいいように勝手に捏造するのやめてくれないかな
>>741 日本語読めないのか
支持率下がっているのは統一のせいでなくコロナのせいと書いているだろ
>>742 お前の論理だとそのレスもイデコに関係ないだろ
>>743 統一のせいで支持率下がっていると言うからそれは違うから書き込むなと反論しただけ
あんたそんなに統一をiDeCoスレに書き込みたいわけ
どこまでしつこいんだよ
>>744 しつこいのはそっちだろ
俺は統一のことなんて書き込んでないぞ
ただ政治の話くらいいいじゃんって言ってるだけ
>>745 本当にしつこいな
ここはiDeCoスレだからiDeCoに関係あること書き込めよ
政治の話はiDeCoに関係あることだけにするのは当たり前のことだろ
>>746 自分から絡んできといてしつこいとか何言ってんだ
だったらお前の政治の話もイデコに関係ないから書き込むなよ
>>747 統一の話嫌がったら信者とか決めつけているやつに言われても説得力ないわ
お前そんなに統一の話したいのかよ
気持ち悪いな
統一教会みたいな雑魚は、実際に安倍さんが死んだことやペロシが台湾にいくことに比べたら些末な問題だよ。
俺たちの人生にほとんど何も影響しないのに騒ぎたい奴が勝手に騒いでる。
お互いにメリットがないのに関係が長く続いている理由がない
それは何か?考えたらわかる
>>709 >月当たり0.8%信託報酬がかかることと同義ですよね
違います
DCの信託報酬とマッチングの掛け金を書いてもらわんと、判断できません
>>709 それ、計算がおかしいことに気づかないものなのかな?
>>723 >>722は小学生みたいな奴だけど
ゲーム理論から言えば各政党の得票率が均等になるように弱小政党に投票するのが正しい
>>752 >
>>709 > >月当たり0.8%信託報酬がかかることと同義ですよね
> 違います
>
> DCの信託報酬とマッチングの掛け金を書いてもらわんと、判断できません
今の掛け金は12000円、信託報酬はおよそ1%です。恐れ入りますが、ご教示いただけませんか。
>>753 >
>>709 > それ、計算がおかしいことに気づかないものなのかな?
171円/2万円で0.855%じゃないんですか?
それとも、口座管理手数料は、購入の時にだけ差し引かれるけど、信託報酬はずっと差し引かれる違いってことでしょうか?
>>713 俺も政治不安のある国に投資したくないけど
実際政治と金と選挙の問題は解決しないとまた統一協会みたいな問題組織が政治に関わって日本の国益に反するからな
でも岸田がやる気ないからな
安倍派の政治家のせいにして自分の派閥を大きくできる良いチャンスだと思ってるんじゃない
共産党なんて大嫌いだぞ
決めつけるお前が頭おかしい
>>764 完全に同意
たくさん買いたいから110円頼む
iDeCoじゃないがひふみは売ってレバナス買った
手数料高いしプラスのうちに諦めた
ひふみ年金って知らんかったけどこんな投信あったんだな
成績どんなものなの?
ひふみ年金のどこを見れば一ミリでもメリットがあると思うのか
検討する余地があると思うのかがわからない
買う気は全くないぞ
ただ売りたくなるくらいだから興味本位で成績を聞きたかっただけ
話題になる前はインデックスよりリターン高かった
小型株ファンドなので資金が集まりすぎて劣化したけどね
>>771 サンキュー
最初はよくても長く成績残すのは難しいんだな
>>758 日本レベルで政治不安って今どこの楽園に住んでいる訳?
日本ってコロナ予算12兆円の9割用途不明で東京オリンピックでも1兆円用途不明だけど他の国でもこんな感じなのか?
【輸出の数量は4ヶ月連続低下:日本の産業の国際競争力がどんどん落ちる】
提灯マスコミが隠蔽するが、円安でも6月の輸出数量は4ヶ月連続でマイナスで、貿易赤字。自公維新の「カジノ、五輪、原発、リニア」の成長戦略で、日本の競争力がどんどん低下する。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4f878fb1602f4c8a3aa8646daf169acdd7b1e570 資金の受け渡しの間に入り欲しい分だけ抜き取る簡単なお仕事です
改めて考えると10兆円が何に使われたかわからないとかヤバいな
その金を全部少子化対策に使っとけば出生率を0.1くらいあげれただろうに
この国が衰退するのも当然だな
>>777 ネットで不満言えばどこかに連れていかれる社会が健全か
平和ボケとはこのことだな
ペロシが台湾行くけど中国どうするんだろうね
口だけ番長になるのか実際にドンパチやるのか
楽しみ
>>777 マジで最近は中国のこと馬鹿にできなくなってきた
>>783 会社同僚の上海人が日本来た時に一緒に焼肉食いにいったんだが、その時に当時流行ってた
「しゅうきんぺーってくまのプーさんだよなwwww」
って言ったら日本なのに目大きく見開いて周りキョロキョロ見出してこっち睨んできたの思い出した
お前らが思ってる以上に中国人って抑圧されて自由なんてないよ
失われた30年の間に中国は経済力でも軍事力でも太刀打ちできないレベルになってしまった
問題は多いけど国としては日本よりよっぽど合理的だわ
でも中国人にはなりたくないからアメリカには頑張って欲しい
>>784 世界大戦になったら困るからドンパチはやめて欲しい
そもそもロシア・中国とアメリカ・NATOの対立軸に対して、残り85%の国々はどっちにつくかというより、バランス取って付き合うよ。
>>756 残高100万円あったらどうなるか計算すれば、あなたの考えがおかしいことに気づけると思う
>>790 >
>>756 > 残高100万円あったらどうなるか計算すれば、あなたの考えがおかしいことに気づけると思う
気づけました。ありがとうございます。
そうなると商品の信託報酬下げる方にメリットが出ますね
>>792 管理手数料は定額
信託報酬は定率
そういうことです
>>792-793 つまりDCよりイデコやったほうがいいってコト?!
>>789 それは中国から遠く離れた国の話
毎日中国から威圧されている国で言うことじゃないな
>>787 人権がない時点で中国がいいとか口が裂けてもいけないわ
リニア、水素社会、原発
証券用語解説集
コンコルド効果(こんこるどこうか)
行動ファイナンスにおける認知バイアスの一種で、投資の継続が損失の拡大につながると分かっていても、それまでに費やした労力やお金、時間などを惜しんで投資がやめられない心理現象のこと。サンクコスト(埋没費用)効果とも呼ばれる。
開発途中で既に採算が取れないことが想定されていたにもかかわらず、開発・就航を続行して遂には商業的に失敗した超音速旅客機コンコルドの事例を由来とする。
>>797 つまりイデコよりDCやったほうがいいってコト?!
>>755 ①dcのマッチング拠出12000円で信託報酬1%管理費会社持ち
②iDeCoが12000円拠出で信託報酬が0.2%管理費自分持ち
この比較なら基本的に②がお得になる
可能ならば年末一括拠出にして管理費を節約するといい
>>798 リニアは問題ないだろう
原発は再稼働ではなく最新技術のを新設すればいい
水素社会は熱力学の諸法則がわからない文系の戯言
>>801 リニアが稼働しても新たな需要は増えない。
そもそも鉄道各社はコロナで赤字続出。
リニアの乗客が増えれば、新幹線や航空の客は奪われ売上減少。
新幹線や航空が安泰ならば、リニアの赤字はより増加。
最初から万年赤字が確定してんだよ。
それとも移民5000万人増やして需要増やすのか?w
>>801 原発を新設するカネも技術力もない
再稼働でさえ四苦八苦してるんだぞ
そして大手電力も政府も新設の予定ないと表明している。
君は原発に夢を見てないで現実を認識すべし
お前もお前が信じたいと思う現実を信じてるだけだろそれ
いい加減にしとけよ
>>803 金なんていくらでもあるだろ
いろんなお友達に配ってるの辞めればw
トルコ、英国、ベトナム
安倍政権が、原発を輸出しようとして全て失敗しカネどぶ。
建設コストが高すぎて事業にならず。
東京電力が米製コピーオリジナル原発を爆発させて数十兆円の損害
結局安価でなく安定した電力供給もせずに
しかも原発輸出に失敗して日立3000億、東芝1.4兆円の損失
これが現実。目を背けるな
原発はまずある奴全部再稼働しようや
話はそれからだ
>>806 お前は辞められるの?
恩恵受けられるなら最大限受けるだろ?
>>809 現場では、アルバイトみたいな奴がやる気もなく指示されてダラダラと原発再稼働に向けて仕事してるフリをしている。
だからいつまで経っても再稼働を許可できる状況にならない。
まともな奴、スキルのある奴は原発に見切り付けてとっくに転職してるから。
無能経営者と無能現場職員しかいないのが今の日本の原発。
強制的に再稼働させれば、また取替しのつかない大事故起こすよ
「中高年の男女」縦断調査…“団塊の世代の高齢化”で、日本が「もうまもなく迎える悲劇」
https://gentosha-go.com/articles/-/38918 2040年、団塊ジュニア皆が65歳以上になり、生産年齢人口が大幅に減少、社会保障費が急激に増加するという「ほぼ確定的な」問題です。
https://gentosha-go.com/articles/-/36379 【実業家】イーロンマスク氏「出生率を改善しない限り、日本はいずれ消滅する。世界にとって大きな損失だ」★2
http://2chb.net/r/bizplus/1652075310/ 【実業家】元ソニーCEO・平井一夫氏「日本の低出生率、人口減少は重要な課題なのに政治が直視しなかった。マスク氏の指摘通り」
http://2chb.net/r/bizplus/1652601294/ 社会保障の2040年問題、現役1.5人が高齢者1人を支える困難さ
https://www.jcer.or.jp/blog/miyamototaro20181017.html 3分でわかる政治の基礎知識
ロスジェネの暗い未来「2040年問題」
https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20191030/pol/00m/010/005000c 「2040年、日本人は医療を受けられなくなる」経済学者が突きつける不都合なデータ
このままでは維持できるはずがない
https://president.jp/articles/-/54369?page=1 1500万人の働き手が消える2040年問題--労働力減少と財政破綻で日本は崩壊する
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-0237924 総務省の「2040年予測」、東京を含む“自治体崩壊”をどう乗り越えるのか
https://www.sbbit.jp/article/cont1/34960 いまから30年後というと、2050年になりますが、この頃の日本の「持続可能性」は、ほぼゼロであり、かなり危機的な状態です。
https://www.eco-pro.org/page478118.html 「日本人は確実に貧しくなる」"東京という巨大マーケット"が老いるときに起こる悲劇
2040年は「都民の4人に1人が高齢者」
https://president.jp/articles/-/50747 今の原発は古くて危険
再稼働は諦めて、安全な原発を新設すべき
原発の仕組みから言って職員が無能を極めてても事故なんて起きんけどな
てか原発の危険性を訴えるならもっと危険な工場が山ほど日本にあるのにそっちは無視かい
>>814 事故はない、とかさ、現実逃避は辞めなされ
>>813 再稼働しかメリットがないのよ。
新設したら赤字だから。だから輸出も失敗した。赤字になるら
「中高年の男女」縦断調査…“団塊の世代の高齢化”で、日本が「もうまもなく迎える悲劇」
https://gentosha-go.com/articles/-/38918 2040年、団塊ジュニア皆が65歳以上になり、生産年齢人口が大幅に減少、社会保障費が急激に増加するという「ほぼ確定的な」問題です。
https://gentosha-go.com/articles/-/36379 【実業家】イーロンマスク氏「出生率を改善しない限り、日本はいずれ消滅する。世界にとって大きな損失だ」★2
http://2chb.net/r/bizplus/1652075310/ 【実業家】元ソニーCEO・平井一夫氏「日本の低出生率、人口減少は重要な課題なのに政治が直視しなかった。マスク氏の指摘通り」
http://2chb.net/r/bizplus/1652601294/ 社会保障の2040年問題、現役1.5人が高齢者1人を支える困難さ
https://www.jcer.or.jp/blog/miyamototaro20181017.html 3分でわかる政治の基礎知識
ロスジェネの暗い未来「2040年問題」
https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20191030/pol/00m/010/005000c 「2040年、日本人は医療を受けられなくなる」経済学者が突きつける不都合なデータ
このままでは維持できるはずがない
https://president.jp/articles/-/54369?page=1 1500万人の働き手が消える2040年問題--労働力減少と財政破綻で日本は崩壊する
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-0237924 総務省の「2040年予測」、東京を含む“自治体崩壊”をどう乗り越えるのか
https://www.sbbit.jp/article/cont1/34960 いまから30年後というと、2050年になりますが、この頃の日本の「持続可能性」は、ほぼゼロであり、かなり危機的な状態です。
https://www.eco-pro.org/page478118.html 「日本人は確実に貧しくなる」"東京という巨大マーケット"が老いるときに起こる悲劇
2040年は「都民の4人に1人が高齢者」
https://president.jp/articles/-/50747 毎月12000円積み立て、30年間やった前提。
信託報酬はマッチング拠出:0.767%、iDeCoは0.133%。
口座管理手数料年2千円、加入時手数料3千円を加味。
結果、35万円くらい、iDeCoの方がお得になりそうです。
2024年以降、iDeCoの拠出上限が増えれば、より節税効果もでそうなので、iDeCoに切り替えようと思います。
>>811 とどこかのネットで情報を仕入れたニートが力説しています
東京電力の人材流出が止まらない。2011年度の依願退職者が、例年の3倍を超える約460人に上ることが明らかになった。20代~30代の大卒社員が中心で、会社の将来を悲観して転職したとみられている。
https://dot.asahi.com/business/industry/2012092601041.html 東電、依願退職1400人 止まらない「優秀な人材」流出
2013年12月07日
https://www.j-cast.com/2013/12/07190739.html?p=all
シリーズ インフラ崩壊
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00477/
日本のインフラ設備が、いよいよ崩壊の危機を迎えている。
戦後から高度成長期に築いた設備が老朽化しているためだ。
検査に限界があることも、事態を深刻にしている。 原子力発電を担う人材を維持できるのか、関連企業や研究機関が危機感を強めている。
原発の輸出ビジネスが事実上頓挫し、国内でも新増設が見込めないなか、技術力の低下や人材の散逸が避けられないためだ。
建設や運転の現場が減り、教育でも原子力離れに歯止めが掛からない。
業界団体は対策づくりに動いているが、妙手は見えない。
テスラとトヨタの格差
MSってもう古参なのにまだ売上伸ばしてんだな
覇権国の地位から衰退の一途を辿った英国は、戦後に国際基軸通貨の地位をドルに奪われ、
以降、何度も通貨切り下げをし、外貨準備金として英ポンドを持つ国々に損失を与えつつ、
1973年にはデフォルトし、国際通貨基金IMFの支援を受けるほどに没落した。
だから英国人は今でも、自国通貨を信じずに、国際分散投資をして資産保全を図る。
>>826 じゃあポートフォリオと手法を見してください
テスラは今後もどんどん伸び続けていくのはほぼ間違いないからな
今回の決算みてAmazonとテスラは買いたいなあと思った
金融勤めだから買えないんだけども
>>828 利益が伸びても株価がついてくかはわからん
NYDOW 25000
NASDAQ 9000
S&P500 3000
>>829 信託報酬の差が30年だとここまで出るようです
イデコ使ったら年間150万ぐらいまで無税になるの強いな
ダウは昨日より今日が掘るかなw
ナスはまだ大丈夫ですね
>>834 そらダウは各業界を均等に入れてるからな
SPやナスは業種に偏りがあるから違う動きする
EVに本腰のファーウェイ、日本の技術者を引き抜き
2022.08.03
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/07007/ 「とうとうあの人も行ったらしいぞ」――。
パワー半導体分野の学会やイベントで、日本の研究者や技術者が集まると決まって話題になるのが、中国企業への移籍である。中でも、頻繁に登場するのが華為技術(ファーウェイ)だ。
>>839 釣り?ダウは30社かつ工業株平均ですが
>>845 シッタカ
マクドナルドやウォルマート、VISAも工業なのか?
>>843 日本人技術者は中国人より安い
欧米人1人よりも、通訳付セットの日本人の方が安い
引き抜いてくれって言ってるようなもんだ
>>845 さすがに恥ずかしい知識だな
これからがんばれ
>>850 「ダウは工業株なんですが」というツッコミはこのスレの歴史に残りそう…
iDeCoってさ、もし日本が中露に攻め込まれて日本自治区とかになったとしても受け取りできるのかな?
EMP兵器とかで電子データふっ飛んだりしても60過ぎたら受け取れる?
>>834
NYDOW 25000 ← 32000 ≒ ー25%
NASDAQ 9000 ← 12000 ≒ ー25%
S&P500 3000 ← 4000 ≒ ー25% >>857 その時はそんなこと気にしてる場合じゃないんじゃね
>>856 来年半ばにやっと5%?利上げペース遅すぎだろ
>>857 そんな心配するなら肩パット用意しといた方がいいぞ
横だけどイデコ加入してから海外行くパターンならかけ続けることができるイデコ会社もある
過去スレで一度書いたことがあるけど海外に行く時の対応はイデコ会社によって違って3パターンある
1イデコ加入し続けられないので脱退して国民年金基金に移管が必要
2イデコ加入し続けられるけど新規拠出はできない
3加入したまま拠出もできる
海外にいても払いたい人は3の会社を探す必要がある
海外でも第2号被保険者や第3号被保険者であれば継続拠出可能。現に私の妻がやってます。
定期預金型100%から
米国株とTOPIX半々にスイッチしました
リセッション無くなりそうですね
>>869 円高になったのただのショートカバーやからな
>>872
今日定期に戻すんだが
>>872 タイミングええは
>>874 タイミング悪すぎて
俺には下げるための上げにしか見えなかったけどイケイケでさらに上がるのかな
>>845 正しい
ダウ30には輸送株が入ってないから偏ってるよ
出口戦略を調べると 小規模企業共済は会社の退職金と同じ扱いだな
やはり先にイデコを受け取って5年離して小規模企業共済えお受け取るのが1番
どっちも自分でコントロールできるから楽勝
サラリーマンで急に退職が決まって退職金受け取って
イデコだけ残ると14年もしくは将来は19年離さないと
退職金控除が使えないからリスクがありすぎる
早期退職もできんじゃん
>>880 小規模共済は出口の裏技もあるから控除枠なくても大丈夫
上がっても下がってもいいようにひたすら積立&スポット買いの資金を用意しておくのみ
日本円が信用失墜してゴミクズになれば、日本人が保有する対外資産は凍結され、
復興計画の財源にされる。外圧によって。
遠い未來の話ではない
アメリカの金利上がるとドル高になるのはいつものことじゃないか
大騒ぎしててもQE局面がまた来ればドル安
米中分断、ロシア制裁でアメリカ製造業やエネルギーセクターは絶好調。
QEなんて当分来ないし、インフレはまだまだ進むよ。
景気後退懸念は見誤り
通貨の暴落ってのは信用失墜で起きる
そこに金利やらファンダメンタルズは関係ない
日本という国がまだ世界から過大評価されているってこと。
素晴らしい民族、素晴らしい政治、素晴らしい経済、と多くの国に勘違いされているから、まだ信用を保っている。
内情や腐った部分が海外からは見えない
そういう意味では、安倍死亡は海外にショックを与えた。
海外が思う日本という国のイメージからカケ離れた事件だから。
あれれ?って思い始めた
「キシダは何もしていない」ポール・クルーグマンが日本に落胆している理由
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e90b3280c833a821cee83e189bfd546e1f70dd8 遡ること2016年3月22日、私は当時の安倍氏に直接会って、消費増税はすべきでないと進言しました。ですが、安倍氏は私を裏切る形で2019年10月に10%へと消費税を引き上げました。これは大きな失策と言わざるをえません。
そもそも、消費増税とは緊縮財政であり、景気の過熱、つまりインフレを抑制するために行うものです。日本のように長いデフレに陥っている国でやっても逆効果なのは明らかだったはずです。
何もしない岸田で失われた50年になるのは確定
日本はもう余裕ないのにな
これから転がり落ちるのみ
こんなとこで活動してても効果あるのか?
それだけの不満や怨念があるなら
そういった組織に入って活動したほうがまだ効果的じゃない?
>>886 それはイデコしてる場合じゃないな
金の現物買わないと
だから世紀末に必要なのはトゲ付き肩パットだと言ってるだろ!
どうせ俺の人生失敗だからよぉ
何もかもメチャクチャになんねぇかなぁ
自分より上の連中が全部底辺に落ちてくれば気が晴れるぜ
こんな事考えてる奴が増えてるらしいよ
このスレでiDeCo始めるまでに二ヶ月かかるって聞いてたけど会社の総務部の人はiDeCoの申請初めてでめちゃくちゃ時間かかりました
かれこれ四ヶ月以上かかってます
なにか一つ書類に不備があったら一月先送り
俺は半年かかったぞ
うちの会社で去年4月に出来るようになって7月に書類持って行ったら、
うちの事業所(200人ぐらい)だと2人目と言われた
「この書類で足りる?」って聞いたら「iDeCoよく分からん、とりあえず本社に送る」って言われた
うちの奥さんもスタッフ300人超える病院勤務だけど初めてだったみたいで事務の不手際で書類不備で一回返されたわ
最初は2万3千円拠出していいって話だったけど退職金あるから1万3千円しか出来なかった
自分も社内初で会社記入部分はそのままで良かったけど、申込者記入部分の署名忘れが一箇所あって戻されたわ
退職金については申込書の事業所で実施してる退職手当等の資格取得年月に入社日が記入してあったけど
2.3万円の掛金で申込書受け付けられたけどなあ
正確には確定給付型の企業年金があるからで限度額は1万2千円だったわ
海外駐在している時って、会社は企業型DCおよびマッチング拠出って、所得控除受けたことにしてくれるんでしょうか。
また、iDeCoの拠出を海外でも継続した場合、年末に確定申告できないから、所得控除受けられないと思いますが、非居住者はどうやっても、所得控除受けられないのでしょうか?
楽天は会社事務むけのアンチョコを提供してくれてて良かった。
【奈良】安倍元首相暗殺現場から徒歩10分の「山上八幡神社」が話題に 「聖地」になる可能性も ★5
http://2chb.net/r/newsplus/1659591751/ >>908 海外駐在でと納税先が日本ならDCやマッチング拠出も控除してくれる
イデコの場合はe-fax使って確定申告すれば海外でも大丈夫
海外からでも、高い通信料払ってFAX使わせんのかよw
>>915 ありがとうございます。
納税先が海外の場合は、iDeCoもマッチング拠出も所得控除なしということでしょうか?
>>917 そうです
日本の所得税に対する控除なので海外の税金には使えません
>>916 e-taxのタイポw
アナログ音声信号を使って画像を送るFAX
電報の画像板みたいなもんだ
こんだけネット社会になっても未だにFAX多様する日本人w
うちの親も、生協とのやり取りや、病院やケアマネジャーとのやり取りにFAXを多様してるw
>>924 海外でも民間では現役やで
役所がFAX使ってるのは日本だけ
人口1万人あたりFAX保有台数
日本1000台
アメリカ527台
中国とか新興国はFAXほとんどないだろうな
固定電話が普及する前に携帯電話が登場したから
日本は効率悪すぎる
役所はFaxとか使わないでマイナンバーを強引に普及させてIT化をもっと進めろよ
>>905 >>906 事務の記入ミスとかあるのか恐ろしいな
>>929 ほんそれな。
事務の人件費そうとう減らせると思うんだよね。
IT化についてこれない高齢者は切り捨ててマイナンバーを活用してどんどん効率化していかないと少子高齢化で労働者が減るのに対応できないよ
総合すると事務しか出来ない職員多いのに事務の仕事無くしたらどうなるんだよ
介護やら一次産業やら運送業やらなんぼでも人の足りない業界があるから転職してどうぞ
人手足りない業界って薄給で働く人間がいないって意味だから転職メリットないで
介護業界はFAXがデフォみたいだね
役所は基本メールになってると思うよ
市民向けはわからないけど
会社は海外駐在の場合は、マッチング拠出の所得控除は認めてくれなかった。残念。そしたらiDeCoと同じだ。
サラリーマンで年276,000円しか拠出出来ないから30年で8,280,000円
3倍になっても16,000,000円程度の利益だと考えるとまあ何かの足しになるかな程度だな
特定口座だと一年でそれくらい勝つことあるし、どうも軽く見てしまう
まあ控除の意味もあるし手堅くていいんだけど特に当てにするもんでもない
仕事なくして人の足りない業界に強引に転向させるってことやろ
>>941 控除分を特定かニーサで運用すれば2000万問題クリアやね
高ボラリティは、個人が火傷し、マシンが利益をかっさらう。
これが短期投資な
高ボラリティほどマシンが有利なる。
なぜなら人間は感情を揺さぶられると理性を失い、感情的な行動をしやすいからだ。
つまり高ボラリティになるほどマシンの計算通りの動きになる。
マシンの勝率が上がる
しかしマシンにも欠点や弱点がある。
これを突いた有能な個人が大きな利益を上げ、ベッジファンドに損害をもたらした事例は日本でも海外でもあるが、
なぜか個人が逮捕される。
金融利権
>>944 円高に触れたのはショートカバーやからそらすぐ戻るよ
円は機関のおもちゃだな
ドル円はアメリカの金利に反応してるだけでしょ
アメリカ経済本当に強くて凄いな
このまま利上げもQTも乗り越えてリセッションなしでインフレを克服できるのか
え?天井でしょ
いいところで逃げたわ
俺も天井(週足移動平均)かなと思うが
高名なチャーチストは下げの第一波終了で
第二波は12月以降と予測しているな
楽観は売りと言うしな
俺もまた下がると思ってるんだけど、でも俺の予想は当たらないからまだ上がるとも思ってる
下がるとも思い上がるとも思い
ヨコヨコ以外は必中だな
>>955 ようは俺はセンスないからわからんって事だw
どっちに行ってもいいよう積立を継続して下がったらスポット買いする資金を貯めとくのみ
>>953 QT開始後数ヶ月して暴落が今までのQTのパターンだから本格的な暴落はまだ先だろうね
やりたい放題の「自賠責」保険料。 財務省が「国民の税金・6000億円」を踏み倒している。
日本でクルマが売れなくなった理由は、世界でも類を見ないほど高額な税金だ!
https://news.yahoo.co.jp/articles/73d4f93460303a51f439b65050cc41b3995f7e69 >>961 酷いレバナス民は資産半額以下になってる
【アベノミクス水増し34兆円】
賃金統計に続いて、国の基幹統計「建設工事受注動態統計」の不正について、国交省は8年間で34兆円が水増しだったことを明らかにした。
アベノミクスの期間とだぶるが、年平均で4兆円以上の水増しだった。滅びの国になった。
統計、34兆円過大 不正8年間で 国交省訂正
https://www.asahi.com/articles/DA3S15380050.html 国の基幹統計「建設工事受注動態統計」の不正をめぐり、国土交通省は5日、受注実績を無断で書き換えて二重計上した影響などにより、2013~20年度の同統計が計34・5兆円過大になっていたと公表した。
過大額は最大で年間5・2兆円(全体の6・5%)となり、同省は同日、統計を訂正。
「改めて国民の皆様にご迷惑…
>>964 まあ年間6.5%程度なら別にって感じだな
手柄にしたかったんだろうがあほだなってくらい
日本の統計データの信用が失われると
これは円の信認や、日本国債の評価にも繋がっていくからね。
ゴミのような有象無象のyoutuberがレバナス勧め始めてたから分かりやすいサインだったろ
なんでまた保持してんだよ
>>967 そんなん楽天レバナス設定日一括マンだけだろw
俺ですら-13%ぐらいだぞ
1979年10月6日土曜日。米連邦準備理事会(FRB)議長のポール・ボルカー氏は緊急会見を開き、政策目標を金利から金融機関の資金量に切り替え、銀行に投機的経済活動への融資打ち切りを要請すると発表した。
「サタデー・ナイト・スペシャル」と呼ばれるインフレへの総力戦宣言だ。
某低金利国からのマネーがアメリカにどんどん入ってくるから、アメリカのインフレに駄目押し
ペイペイボーナス運用って無税なのかよ
これ実質イデコと積立ニーサの仲間やろ
>>973 損切りもなにも
俺のレバナスは一括完全放置やぞ
>>974 au pay でも疑似ポイント運用
あるよ。
>>975 今が底だから200万くらいナンピンしておけ!
40歳で債権(先進国債権)17%って多いかな?
もっとリスク取った方がいい?
一応トータルで6%ほどの含み益。
>>981 年齢%が定石だから40歳なら40%は債券にしないと
idecoの残高が増える一方、
odecoの面積も増えていく
|
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`) また髪の話してる・・・
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
>>990 イデコの残高は増えたり減ったりするけど
オデコの面積は減ったりしないから安心して買え
>>982 長期的には右肩上がりだからひたすら買うだけでいい
-curl
lud20250120062208caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/market/1658459864/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【iDeCo】個人型確定拠出年金 81【イデコ】 YouTube動画>2本 ->画像>29枚 」を見た人も見ています:
・インデックスファンド Part150
・【ガタガタMT4】FXパンダ34【合成スクショ】
・インデックスファンド Part290
・【株板相場師列伝】朝鮮人と結婚したモデル男4199
・年収200万以下の投資生活
・ムーンクラウド(東京ワイルドベリー)専用スレ86
・【株板相場師列伝】 自己犠牲男4382
・gemforex★69
・ビットコインで運用
・レバレッジNASDAQ100の短期投資スレ
・【レバナス】レバレッジNASDAQ100超長期投資スレ85
・【株板相場師列伝】タッタッターのトットット男5223
・【海外BO】ハイローマーケッツ Part148
・【サイコパス】岐阜暴威15【シリアルキラー】
・cis6420 1億円で分けられる男【白川禁】【白川禁
・理論上、絶対に減らない投資アフィリエイト!
・為替やるならこの本読め Part40
・fxで勝てる手法
・iFreeレバレッジNASDAQ100に長期で積み立てるスレ20
・【GEM FOREX】天空トレーダー・知恵遅れ 13アフィ【XM】
・【株板相場師列伝】異臭に耐える男4211
・【中国版】iFreeNEXT ATMX+【FANG+?】
・SBI・Vシリーズ Part2
・インカム28万
・セゾン投信 16
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)Part16
・【株は】相場師朗 Part15【技術だ】
・金融資産1億円以上の人達の日常 90
・【犯罪】オーリーch Part8【逃亡】
・gemforex★40
・iFreeレバレッジNASDAQ100に長期で積み立てるスレ65
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 18
・cis6751 決断の時まであと7日男
・FX初心者スレ Part131
・為替やるならこの本読め Part52
・あきチャンvsマヨ晴れ
・【EUR/AUD】ユーロ豪専用スレ part28
・AXIORYってどうよ? Part3
・りおなちゃん『元経産省FXトレーダー』5
・■本物ロコ■※ピンサロ風俗なる職歴なんざ一切皆無
・まさかの木下富美子都議が辞任ww
・FX初心者スレ 215pips
・【iDeCo】個人型確定拠出年金 49【イデコ】
・【MT4/MT5】 EA乞食スレ Part1 【素人以下】
・gif13 岐阜暴威の専用スレ【やめるやめる詐欺男】
・FX初心者スレ Part84
・【トラリピ】リピート系総合【ループイフダン】17
・一目均衡表を極めます 2
・【バーチャル詐欺師】Manager2525監視スレ15
・長期になるほど株式投資は無敵です!75万5163倍!
・【NISA】少額投資非課税制度96【積み立てNISA】
・【スワップ】FXの異業者両建て【サヤ取り】 Part.22
・FX初心者スレ Part92
・ヒロセ通商のLIONFXってどうよ?ガオー*162
・FX初心者スレ 224pips
・ヒロセ通商の食べ物について語るスレ65
・cis6768 しっすれは辞めへんで男
・【ETF】指数連動上場投信55
・アーリーリタイヤしようぜ!!part1
・FX初心者スレ 173pips
・金融資産1億円以上の人達の日常10
・読みなよ@FX勉強会 part.26
・海外FX業者スレ Part83
・【新興?】AstarPrime について語るスレ【FX】
・cis6567 汚い金で俺を買ったのか?男【白川禁】
01:54:28 up 28 days, 2:58, 0 users, load average: 59.03, 95.72, 114.09
in 0.14919304847717 sec
@0.14919304847717@0b7 on 021015
|