◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

ゲージ理論の数理->画像>1枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/math/1320914138/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1132人目の素数さん2011/11/10(木) 17:35:38.36
ゲージ理論の数学を論じましょう。
物理的な話もおkです。

2検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI 2011/11/10(木) 17:37:52.58
ドナルドソン不変量ってサイバーグウィッテン不変量に置き換わったんですかね?

3132人目の素数さん2011/11/10(木) 18:17:01.83
頭の弱い質問厨の検便(荒らし)は無視してください

4132人目の素数さん2011/11/10(木) 18:51:19.26
>>3
アンタ、検ナウさんをそう言えるだけのモノは当然に持っているんだろうね?
仮にそうでないとしたら、バカが喚いても虚しさが残るだけだよ。
ほんでね!数学なんて些細な事でもドンドン質問していかないと進歩なんて有り得へんのや!
人の数学を邪魔する奴はワシが打ち砕いたるさかいナ。

5132人目の素数さん2011/11/10(木) 19:01:27.68
猫もどきまで湧いて出たよHAHAHA

6132人目の素数さん2011/11/11(金) 01:26:45.06
>>3
ええか、このスレは馬鹿ばっかりや。
そやしワシが徹底的に叩くさかいナ、覚悟せえや。


7粋蕎 ◆C2UdlLHDRI 2011/11/11(金) 03:40:10.94
>>4
最近の猫は「打ち砕く」と言うんか?「打ち下す」なら初中後言っとったが

8132人目の素数さん2011/11/11(金) 03:46:55.35
初期の猫は「にちゃんねるは勉強になりますね」とか言ってただろ

9132人目の素数さん2011/11/11(金) 13:43:12.60
>>8
確かに言ってた。

しかし、結局のところ世間から禁忌されている性犯罪者だから
匿名掲示板で吠えることしか、やることがないんだね。

10132人目の素数さん2011/11/11(金) 18:30:52.16
化け物に等しきβチョンとその飼い主仙石の努力にもかかわらず癩病を発して、今や腐肉と化した醜い総身から
血膿と汚臭を四周に放ちつつ、なおも歩き回っているという。
もともと悪臭紛々たる存在が更に一層堪えがたい肉塊の怪物と成り果てているとか。
ゆめゆめ傍には近寄ること無きように老婆心ながら御注意いたしおくもの也。
おぞましや かったいチョンの βチョン
以前から人前での尿漏れや脱糞、放屁はβチョンにとっては平常、当たり前の所業と
なっていたようだけれど・・・

11132人目の素数さん2011/11/11(金) 22:00:47.24
初期の猫

567 : コロッケを食べる猫 ◆ghclfYsc82 : 2009/05/08(金) 09:53:55
ソースはかごめ
ぶるどっくもあるよ


570 : 132人目の素数さん : 2009/05/08(金) 15:57:53
位相空間論はすでにやり終えたのですが
そんなときシンガーソープをやるのは適切じゃないですか?

571 : 132人目の素数さん : 2009/05/08(金) 17:40:04
たぶんやらないと駄目だ

572 : 猫ドラッグ ◆ghclfYsc82 : 2009/05/08(金) 18:09:36
先にボディーソープをお使い下さいw


817 : 猫でつ ◆ghclfYsc82 : 2009/05/24(日) 13:17:19
読んでも何も論文を書かないんだったら、それは読んでないのと一緒でしょ


626 : 猫は珍獣 ◆ghclfYsc82 : 2009/10/03(土) 20:37:02
ああ、アンガトさん。
2ちゃんも大変有益ですなぁ


12132人目の素数さん2011/11/12(土) 15:46:26.57
昔は朗らかだったんだな。
何が猫を変えてしまったのだろう。

13132人目の素数さん2011/11/12(土) 15:48:12.70
哲也は2chの闇に飲まれた

14132人目の素数さん2011/11/12(土) 15:49:09.76
ウッ(´;ω;`)

15132人目の素数さん2011/11/12(土) 17:10:39.24
きっと薬のせい。

16◆MuKUnGPXAY 2011/11/12(土) 19:31:34.42
>>12
アンタ等はワシに騙されただけや。おちゃらけてたら馬鹿が寄って来る
やろ。そやし馬鹿釣りっちゅう作戦を実行しただけや。



17検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI 2011/11/17(木) 20:37:22.23
k3に位相同型な複素曲面はk3か?ってな問題を考えたけど、どうやら深谷先生の
ゲージ理論とトポロジーにある程度解説が載ってるらしい。
もう絶版で手に入らないから読んだことある人何か教えて。

18132人目の素数さん2011/11/18(金) 10:38:52.27
とすぐ釣られる猫

19132人目の素数さん2011/11/18(金) 11:33:35.11
>>17
あんた大学の図書館つかえんだろ。見て来ればいいじゃん

20132人目の素数さん2011/11/18(金) 14:27:31.33
電波テロ装置の戦争(始)
エンジニアと参加願います公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索

21132人目の素数さん2011/11/18(金) 15:58:52.51
魂は幾何学


誰か(アメリカ)気づいた
ソウルコピー機器

テロ装置の再読願います

22検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI 2011/11/18(金) 17:38:27.53
>>19
俺の最寄りの大学の数学図書室にその本がないんだよ。
総合図書館にはあるんだけど、部外者入れないっぽい。
数学図書室には誰でも入れるんだけどね。
借りられないけど。

23検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI 2011/11/30(水) 19:21:23.01
超対称ゲージ理論と幾何学

↑誰かこれ読んだ人いますかね?
面白いですか?

24132人目の素数さん2011/11/30(水) 19:47:53.24
内容としては面白いがやたら誤植が多い
ネットで英語のPDF漁った方がマシと思われ

25132人目の素数さん2011/11/30(水) 19:48:02.03
何も意味もない空論

26検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI 2011/11/30(水) 20:13:46.78
>>24
ありがとう。
買うのやめときます。

27132人目の素数さん2011/12/11(日) 21:49:41.47
>>22
部外者が数学図書室に入れるけど総合図書館には入れないてどんな大学だよ?
ふつう逆だろ

28132人目の素数さん2011/12/12(月) 01:36:14.14
総合ではカードを通さないと入れないけど、数学図書ではそういう整備が整ってないから
素通りで入れる、とかかな?

29検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI 2011/12/12(月) 17:29:06.63
ズバリその通り

30132人目の素数さん2011/12/12(月) 18:07:11.79
シマスタ!

31検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI 2011/12/27(火) 22:40:16.02
スピン構造を持つ4次元コンパクトリーマン多様体上のスピノル束で正のカイラリティを持つものと負のカイラリティを
持つものって物理的に何が違うんですか?

32検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI 2011/12/27(火) 22:46:18.31
ごめん。
ちょっとおかしかった。
>>31は撤回します。

33132人目の素数さん2011/12/28(水) 06:30:01.60
メコスジ理論の数理

34検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI 2011/12/31(土) 16:16:05.37
4次元コンパクトスピン多様体上にスピノール束があったとき、非自明なMajoranaスピノール場というのは存在するのでしょうか?
ここでMajoranaスピノール場とは荷電共役変換で自己共役なスピノール場を指します。

35132人目の素数さん2011/12/31(土) 16:23:59.09
存在する

36検便のナウシカ ◇UVkh7uHFoI2011/12/31(土) 16:24:44.06
ありがとう。参考になった。

37検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI 2012/01/01(日) 20:02:47.54
ヒッグス機構がイマイチわからない。
なんで局所対称性が破れたらゲージ場が質量をもつようになるの?

38132人目の素数さん2012/01/01(日) 20:09:14.29
板違いだろカス
ていうかお前あの分厚い数学者用の場の理論の本読んだんちゃうんか

39検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI 2012/01/01(日) 20:11:49.88
何の話?
物理的な話題もおkって>>1に書いてあるから。

40132人目の素数さん2012/01/01(日) 20:14:02.65
ほんまや

41132人目の素数さん2012/01/01(日) 20:32:59.84
物理は難しいから勘弁してくれ

42検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI 2012/01/01(日) 20:36:33.21
ちょっと話題になったニュースなんで聞いてみた。
本来物理板で質問すること。
適当にスルーしてくれていいよ。

43132人目の素数さん2012/01/01(日) 20:47:12.97
ヒッグス場とヒッグス粒子は違うらしい

44132人目の素数さん2012/01/01(日) 21:18:14.18
ヒッグスヴェポラップ

45132人目の素数さん2012/01/01(日) 21:31:30.41
ヒッグス場=重力を生み出すエーテル。
ヒッグス粒子=重力を伝えるゲージ場。

46検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI 2012/01/01(日) 23:31:36.53
今月号の数理科学に同変コホモロジーなるものが書いてあったんですが、これはシンプレクティック幾何学では
古くから馴染みのある概念なんですかね?
ゲージ理論との関係で面白い話題があるようですが。

47132人目の素数さん2012/01/02(月) 00:35:08.22
フィンスラー幾何のほうじゃないの?

48検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI 2012/01/02(月) 13:20:57.48
そうなんですか。
フィンスラー幾何が発祥なのか。
調べてみます。
ありがとうございました。

49132人目の素数さん2012/01/02(月) 13:47:29.02
貧すらー幾何学ってなんですか?

50132人目の素数さん2012/01/02(月) 13:54:17.05
貧すらー計量を入れた空間をいじくる幾何

51132人目の素数さん2012/01/03(火) 13:35:54.11
>>45
エーテル?
宇宙空間に(も)?〜

52検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI 2012/01/05(木) 17:25:03.26
超対称性理論に出てくる超場とは数学的にどう定義される場なんでしょう?

53132人目の素数さん2012/01/05(木) 20:25:02.26
>>52
数学者による数学者のためのString Duality概論
はみた?

54検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI 2012/01/05(木) 21:02:20.58
>>53
ありがとう。
存在は知ってたけど読んでませんでした。
読んでみます。

ちなみに超場というのは、super manifold上の場なんですかね?
ここら辺の理解が乏しいのですが。

55132人目の素数さん2012/01/05(木) 21:15:15.50
>>54
> ちなみに超場というのは、super manifold上の場なんですかね?
あても分かりません。
解析的には超粒子に対するガウス過程(または作用素値超関数)だと思うけど。

56検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI 2012/01/05(木) 21:16:24.75
>>55
考えてくれてありがとう。
調べてみます。

57132人目の素数さん2012/01/08(日) 11:56:44.00
書籍「指数定理」はどうなのですか。
よみやすい …など

58検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI 2012/01/09(月) 20:45:18.26
>>57
読んでないのではっきりとしたことは言えないけど、パラパラと見た感じでは
自己完結的に書かれていて、基本的なことも省略されてないので読みやすいとは思う。
その分分厚いけど。
ただいくら基本的なことから書かれているといっても、扱う内容が結構高度なので、
多様体とベクトル束、その特性類とかにある程度慣れていなければ読むのは困難かもしれない。
近いうちに品切れになって入手困難になることは見えているので、すぐ読まないにしても
入手できる今のうちに買っておいた方がいいだろう。

59132人目の素数さん2012/01/09(月) 21:46:06.62
小林さんのゲージ理論を本をちらと見たけど、多様体と微分幾何の知識がいるんだ。
陰関数定理から先は長い。
カラビ・ヤウ多様体を理解するにはなにがいるのだろうか。

60検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI 2012/01/09(月) 21:55:02.20
カラビヤウ多様体はケーラーだから、予備知識としては小林の複素幾何で良いと思う。
足りない部分はその都度補っていけばいい。

61132人目の素数さん2012/01/09(月) 21:57:49.03
>>60
ありがとう。めざせ紐理論。

62132人目の素数さん2012/01/09(月) 23:04:11.17
string?
やめとけ

63132人目の素数さん2012/01/09(月) 23:04:35.25
なんで

64132人目の素数さん2012/01/09(月) 23:19:40.57
おれは、ひもになりたい。

65132人目の素数さん2012/01/10(火) 00:02:34.55
網タイツ<<ひもパンツ

66132人目の素数さん2012/01/10(火) 16:05:12.18
>> 58

ありがとう

67132人目の素数さん2012/01/20(金) 11:30:19.70
ディラック「一般相対性」の最初の方を読んで、
テンソルってこんな風に計算するんだ…と思った。
次に、平行移動で戸惑った。4次元時空を高次元に埋め込み、そこでの
直線座標と埋め込まれた物理空間(4次元時空)の話になり、苦戦中

68132人目の素数さん2012/01/20(金) 11:35:28.07
幸せな八つ目

69132人目の素数さん2012/01/20(金) 11:38:21.20
悔しかったら独逸の学生を全学連にオルグしてみろよ。

70132人目の素数さん2012/01/20(金) 11:40:51.23
どういう誤爆?

71あぼーんNGNG
あぼーん

72132人目の素数さん2012/02/10(金) 15:38:06.12
>>67

接平面の「平行移動」、これ
どうも分からんかった。
藤井先生の本で、球面の例があって、(経度、緯度で)緯度45度(=π/4)線上で、
経度0線から接平面を
平行移動させると、東経経度π・√2/2線上(rad 表示ですみません)で、接ベクトルが
緯度45度と平行 (経度0線上)
から
子午線と平行 (経度π・√2/2線上)
に「回転」するのがわかりました。
これを直感的に理解するために色々試行錯誤しました

73132人目の素数さん2012/02/10(金) 15:48:26.95
地球に書いてある線に沿って平行移動することを考えると
自分で向きは変えずにひたすら線になぞって歩いたり横歩きしたりして
最終的に戻ってきたときになぜか最初と違う向きではなくなってるって感じ
平面だとある一方向を向いたまま線をなぞって行くと、それだけで平行移動したことになるけど
曲面上だとベクトル(自分の向いてる方向)をちょっと前のベクトルと平行のまま移動するということで平行移動を定義する
横に動くときもさっき向いていた方向と平行な方向を向いたまま移動することを頭に入れて想像したらいける

74猫は痴漢退職野郎 ◆MuKUnGPXAY 2012/02/10(金) 16:10:05.43
また鯖が落ちたか。ケッケッケ。



75132人目の素数さん2012/02/11(土) 08:37:05.11
>>72 デス
>>73 ありがとうございます
続き はあとで書きマス〜

76132人目の素数さん2012/02/11(土) 16:13:10.76
>>74
猫 and 鯖 デスカ?
(♪ オサカナ クワエタ OOネコ 〜)

77132人目の素数さん2012/02/11(土) 17:23:59.37
続き(>>75)
緯度45度(=π/4)線上、接平面を「平行移動」する。…
これを理解するために、緯度(北緯)45度線で接する、円錐(底面なし)を考えました。
この円錐は、その頂点と、球面の北極点を結ぶ線が、赤道面と垂直になっています。
経度0線とせっする、円錐の母線をマークします。
円錐を展開し、平面にします。
経度0線にあたる母線と(円錐の)円周の交点をFとします。
Fを始点とするベクトルを、マークした母線から反時計周りに90度の方向に、置きます。
(このベクトルは、接ベクトルのつもり。)
経度0線にあたる稜線から、90度動かした半径は、ちょうど
経度π・√2/2線(rad 表示)と、45度線で、接する、円錐の母線にあたります。
(簡単な計算で求まります)
この母線と(円錐の)円周の交点をGとします。
2つの母線の中心角は、π・√2/2(rad 表示)です。
ベクトルを、交点Gまで、平行移動します。
(平面での作業です。)
この交点Gでは、ベクトルは、母線と向きが同じになります。
緯度45度(=π/4)線上、接平面を「平行移動」すると、接ベクトル
が90度方向が変わるのが、これで、分かりました。

接平面の移動を、円錐で「近似」したのでした。
考えてみると、赤道上で接平面の平行移動を考えるには、赤道で接する円筒を
とり、円筒を平面に展開すれば、接平面の平行移動がわかりやすく(=イメージしやすく)
なるわけです。
これは、みなさん、自然に考えていると思います。

78132人目の素数さん2012/02/13(月) 14:18:08.66
接平面を円錐面上で考えるといのは、ワイルの本のイラスト
から思いついたもの。
(球に円錐をかぶせる図が載っている)

凶変じゃなかった、共変ベクトル、反変ベクトル。

添え字の上げ下げがカッタルクテしょうがなかった。
砂川先生の本には、ベクトルの共変成分、反変成分と考えなさい、
同じ一つのベクトルの、2つの表示法…なんて書いてあった。

パウリの本では、内山先生の注で、2次元平面での、共変ベクトル、反変ベクトル
の説明があって、図も添えられて親切。

須藤先生の(新しい方の)本では、共変ベクトル、反変ベクトルこれらと
座標変換を混同してしまってはマズイ、いけない、注意せよと書いてあった。
ここらへんは、初学者には嬉しいミチビキである。

79あぼーんNGNG
あぼーん

80132人目の素数さん2012/03/02(金) 12:14:46.18
>>79
こいつがあらしでないとすると運営の回し者か

81猫はニート ◆MuKUnGPXAY 2012/03/02(金) 12:58:25.53
>>80
私の予想は『正にソレ』ですね。



82132人目の素数さん2012/03/29(木) 11:29:31.38
sage

83132人目の素数さん2012/04/20(金) 05:48:36.58
接続age

84132人目の素数さん2012/04/25(水) 23:15:17.28
深谷ちゃんの本見たら立ちくらみした

85132人目の素数さん2012/05/13(日) 21:02:33.33
koge

86132人目の素数さん2013/02/02(土) 12:08:13.91
??

87132人目の素数さん2013/10/13(日) 21:56:37.09
おやっさん、何がつれる?外道ばっかだよ

88132人目の素数さん2013/10/13(日) 22:38:05.68
外道がつれた

89壊の国の狢 ◆ghclfYsc82 2013/10/14(月) 09:05:56.23
アゲ狢

90132人目の素数さん2014/01/18(土) 21:53:20.91
深谷

91132人目の素数さん2014/01/18(土) 22:44:15.19
QEMU

92132人目の素数さん2014/03/23(日) 12:20:16.26
保守

93132人目の素数さん2014/05/22(木) 22:28:42.86
test

94132人目の素数さん2014/05/22(木) 22:29:28.84
test

95132人目の素数さん2014/07/03(木) 18:07:25.38
接続ってなにげにコホモロジーから微妙にずれてて据わりが悪いように感じるが物理学だとゲージ理論ほとんどそのままなんだよな・・・むむむ・・・。

96132人目の素数さん2014/07/04(金) 23:48:59.94
>>46
同変だと不動点定理、局所版って感じがする

97検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI 2014/07/09(水) 21:20:59.23
そうそう、一種の局所化定理につながる考え方だよね。
ただ物理が分らないので、なんともテクニカルな印象を受けるけど。

98◆2VB8wsVUoo 2014/07/10(木) 08:00:52.69


>51 名前:KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2014/07/08(火) 21:38:25.46
> 応用数学では早く三角化を習得する方が良かろう.
>

99132人目の素数さん2014/08/19(火) 00:07:45.83
3.一般コホモロジーの同変版は,層に値をとる不変量と見なすことができる.これは,あたえられた群のすべての部分群を一挙に考えるということを幾何的に言いあらわすことに相当する.


http://www.sci.osaka-cu.ac.jp/~hashimot/cohomology.htm

100132人目の素数さん2014/12/15(月) 15:46:19.32
接続とかゲージ理論って物理的実体なのかな?

101132人目の素数さん2014/12/17(水) 17:23:15.70
物理的実体て何?

102132人目の素数さん2014/12/17(水) 17:32:59.53
のりとかものさしのことだろう

103132人目の素数さん2014/12/17(水) 17:55:58.68
じゃあ例えばインスタントンは実体持ってるの?

104132人目の素数さん2014/12/18(木) 04:45:31.37
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
ゲージ理論の数理->画像>1枚
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
 
 ・艦これ   http://s-at-e.net/scurl/KanColle.html
 ・BRS     http://s-at-e.net/scurl/BRS.html
 
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
 
 ・ベヨネッタ http://s-at-e.net/scurl/BAYONETTA.html
 ・風ノ旅ビト http://s-at-e.net/scurl/JOURNEY.html
 
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。

105132人目の素数さん2014/12/18(木) 05:36:44.67
物理的実在のことでしょ

106132人目の素数さん2014/12/24(水) 22:23:41.79
78 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2014/12/24(水) 00:15:34.37
SGCライブラリ114「トポロジーとゲージ理論」たのしみだな。でたら「4次元微分幾何学への招待」と一緒に買おう。

107132人目の素数さん2015/01/14(水) 04:27:42.52ID:VByPMUv8
96 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2015/01/12(月) 10:26:11.59 ID:p6eZfblR
>>78-81
「ゲージ理論の基礎数理」って正式名称になったね

SGCライブラリ 114
臨時別冊・数理科学2015年1月
ゲージ理論の基礎数理
 − 物理学的背景からトポロジー,微分幾何,関数解析まで −
予価2,315円

立読み不可


<内容>
電磁気学,量子力学といった物理学的背景に始まり,多様体論,微分幾何,リー群,関数解析,といったゲージ理論に必要な数学をまとめて解説した今までにない一冊.


<目次>
トポロジーから電磁気へ/スピンから量子力学へ/ファイバー束と管状近傍/アフィン接続とリーマン多様体/リー群からASD方程式へ/コンパクト作用素とフレドホルム作用素/ソボレフ空間/楕円型作用素と熱核/モース理論と超対称性/特性類/ディラック作用素

108132人目の素数さん2015/01/29(木) 21:01:08.94ID:xVH5+f/G
買った。
数学の事をある程度知っている人が読むとすごくためになるテキストだと思う。

109132人目の素数さん2015/01/30(金) 02:28:58.85ID:KF4YvoCU
感想お願いします。
想定読者のレベルはどんな感じでしょうか?

110132人目の素数さん2015/01/30(金) 08:31:12.42ID:ztz9/2ii
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1410511826/1
程度の本は参考文献に載せてなかったからそれらよりアドバンスド、進んだ各論への手引きみたいなつもりなんじゃないかな?

111132人目の素数さん2015/01/30(金) 09:24:03.63ID:rxmPoSSA
>>109
基本的な用語、例えばファイバー束とかの定義もちゃんとのってるけど、ファイバー束を
知らない人がこれを読んで理解するってのは、相当数学ができないと無理だな。
したがって一度はこの本に載っている数学用語に触れたことがあるという人向け。
想定読者はM1と言ったところかな。

112132人目の素数さん2015/01/30(金) 12:31:46.24ID:KF4YvoCU
物理の理論系?数学の?

113132人目の素数さん2015/01/30(金) 13:46:25.33ID:jxl9TOZX
数学の内容はサラッとしているけど、物理的なことはある程度きちんと書いてあるようだから、おそらく数学向けだと思うね。

114132人目の素数さん2015/01/30(金) 15:22:52.37ID:EMSf0R2L
Amazon の中古で 岩波講座 現代数学の展開〈5〉
7.非線形問題1―パターン形成の数理 / 17.指数定理1 単行本 1999/1/28

が40円(送料込み297円)とかで出とる。以前、定価で買った俺……orz

115132人目の素数さん2015/01/30(金) 16:23:07.34ID:WEvVf6z7
そんなもんだよ数学本なんて

116132人目の素数さん2015/01/30(金) 17:36:59.56ID:jxl9TOZX
分冊だったらそんなもんだろう。
指数定理が目的だと思うけど、分れてたら意味ないわな。

117132人目の素数さん2015/01/30(金) 23:17:31.58ID:7E4xdaqc
その値段で2冊あったけど1冊ぽちられてもう片方は
値上がりしとるやないかーい

118132人目の素数さん2015/01/31(土) 07:21:44.38ID:biCEkmi2
>>117
それなら、このスレの住人が一人幸せになったということじゃないか?

119132人目の素数さん2015/02/01(日) 10:19:28.64ID:0en5dBID
その値上がりしたほうの送料込み400円くらいのも売れてるわw

120132人目の素数さん2015/02/01(日) 15:44:35.21ID:H+Xv/Cr2
単にお買い得だった?

121132人目の素数さん2015/02/01(日) 20:16:08.80ID:GwJkN3S4
今日、古田の指数定理1が届いたけどこの岩波現代数学の展開シリーズ
他のタイトルも含めての話だが、どういう背景でこの理論ができたかとか
というところから説き起こされてて良いね。編集方針かな

122132人目の素数さん2015/02/03(火) 08:57:34.70ID:GbbqpR6Q
指数定理は合本されたのを二冊定価新品で買って一冊は裁断してスキャンした

123132人目の素数さん2015/02/03(火) 11:19:45.45ID:dlJVFIH3
そんなことして何の意味があるの? 本で持ってればいいじゃん

124132人目の素数さん2015/02/03(火) 12:04:59.41ID:GbbqpR6Q
気に入った本は電子化しときたい。現物も持っておきたい。

125132人目の素数さん2015/02/03(火) 17:32:00.63ID:mFFwFpjA
そんなことしている暇があれば数学の研究をしなさい

126132人目の素数さん2015/03/28(土) 12:31:03.87ID:4nvFkgZ5
ゲージ理論の新展開

127132人目の素数さん2015/03/28(土) 12:33:36.44ID:4nvFkgZ5
ヤング図形と根暗祖父

128◆2VB8wsVUoo 2015/03/28(土) 20:00:14.25ID:wl7IfsHb

129◆2VB8wsVUoo 2015/03/28(土) 20:00:45.32ID:wl7IfsHb

130◆2VB8wsVUoo 2015/03/28(土) 20:01:16.55ID:wl7IfsHb

131◆2VB8wsVUoo 2015/03/28(土) 20:01:49.79ID:wl7IfsHb

132◆2VB8wsVUoo 2015/03/28(土) 20:02:25.13ID:wl7IfsHb

133◆2VB8wsVUoo 2015/03/28(土) 20:03:06.27ID:wl7IfsHb

134◆2VB8wsVUoo 2015/03/28(土) 20:03:41.31ID:wl7IfsHb

135◆2VB8wsVUoo 2015/03/28(土) 20:04:17.50ID:wl7IfsHb

136◆2VB8wsVUoo 2015/03/28(土) 21:06:03.30ID:wl7IfsHb

137◆2VB8wsVUoo 2015/03/28(土) 21:06:39.09ID:wl7IfsHb

138132人目の素数さん2015/03/29(日) 08:49:59.58ID:K//DhLJX
sage

139132人目の素数さん2015/04/08(水) 00:03:29.22ID:ZxUFasud
ゲージ理論の基礎数理のおっちゃん
放送大学で授業やっとる

140132人目の素数さん2015/05/02(土) 09:33:07.99ID:ep+SwWCx
>>107-113
関数解析が辛い・・・

141132人目の素数さん2016/01/18(月) 22:29:52.48ID:5JEegMUq
>>140
そう、幾何といっても技術的には解析すなわち偏微分方程式を使って証明するからな
グロタンとかあっち系を除けば幾何の重要な定理のほとんどはそうじゃないか
global analysisとかgeometrical analysisとか言って
幾何を専攻してるのに実質解析屋さんみたいなw

142132人目の素数さん2016/01/29(金) 01:07:13.33ID:J4nEBR61
http://www.amazon.co.jp/dp/4903342417/
戸田 幸伸「連接層の導来圏に関わる諸問題」

143132人目の素数さん2016/01/29(金) 02:40:50.79ID:J4nEBR61
>>141
知りもしないのに適当なこと吹かしてないか?


lud20200713042505
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/math/1320914138/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「ゲージ理論の数理->画像>1枚 」を見た人も見ています:
数理理論の難しさとそのエネルギースケール
数理科学ってなに?
パチンコの数理
数理物理学のスレ
数理文学はないの?
優先席と置き傘の数理学
計算機科学vs数理工学
RIMS京都大学数理解析研究所
山口大学理学部数理科学科
生物数学・数理生物学
お前ら数理工学に来ないか?
東京大学大学院数理科学研究科
【最適化】数理計画法【OR】
統計数理研究所について語るスレ
数理数学数理物理数理経済学
数学基礎論・数理論理学 その19
なぜ数理学部は変人だらけなのか
数学基礎論・数理論理学 その18
数学基礎論・数理論理学 その15
数学基礎論・数理論理学 その17
数学基礎論・数理論理学 その19
数理論理学(数学基礎論) その11
数学基礎論・数理論理学 その16
数理論理学(数学基礎論) その13
数理論理学(数学基礎論) その14
数理論理学(数学基礎論) その12
数理医学・医療統計学が学べる大学は?
数理プログラミング入門スレッド
〓慶應義塾大学理工学部数理科学科〓
東京理科大学理学部数学科・数理情報学科
【数学】トンデモ数理科学入門【物理】
統計数理研究所について語るスレ Part.2
大場数理学院 積分定数 @sekibunteisuu
数理資本主義の時代 〜数学パワーが世界を変える〜
【大場数理学院】積分定数氏について語ろう【自由派】
【1教科】山口大学理学部数理科学科【偏差値52.5】
形式的には、数学 = 数理論理 + 組合せ論じゃん?
マージャン数理科学及びマージャン数理科学者
「富の不平等は必然的に生じる」と数理モデルで証明可能
数理論理学を勉強したいです。詳しく学べる大学やいい独学法はありますか
保険数理は最強の学問である (15)
ポーカーが趣味で専門書とかゲーム理論の本を20冊読んで勉強したけどどういうイメージ
囲碁理論の研究
表現論の一般化
圏論の一般化は何?
初等整数論の問題3
解析的整数論の教科書
モノイド論のスレ
スイング理論のウソ
多様体論の最高の教科書
整数論の一番良い本教えろ
p進ホッジ理論はどうなった?
ルベーグ積分や測度論のスレ
ホッジ理論って、何をほじるの?
有限群論の参考書教えろうんこ
数学ってあらゆる理論の基礎なわけじゃないんだな
初等整数論の本は何がいい?
圏論のプログラミングへの応用
ルベーグ積分や測度論のスレ その2
表現論のロードマップを教えて下さい
【対称性】超弦理論、M理論の数学【非可換幾何学】
03:16:03 up 95 days, 4:14, 0 users, load average: 11.95, 10.71, 9.48

in 0.02265191078186 sec @0.02265191078186@0b7 on 072116