>>1 物理学者でフィールズ賞を取った人はいるけど、数学者でノーベル物理学賞を取った人いない。
おいおい、物理学者よりも工学者の方が、数学をわかっているだろ。
ラプラス変換する作業とかはそこらの数学の奴より上手いよな
機械的にやってるだけ。人間計算機だった気が。
理論で数学の人に、工学出のうちらが勝てるわけねえだろ
ところで今年もよろしくw
長沼伸一郎とかいうよくブルーバックス書いているおっさんってどうなん
サイト見たら、変な文明論とかはじめてて、とんでも臭がするんだが
>>42 >ブルーバックス書いているなら、とんでもの人だろ。
雑な脳みそしてるなぁ
そうかなあ。ブルーバックスとか東京スポーツとかを
引用元にしていると、自分の知能まで疑われるぞ。
違うの?
ブルーバックスは、枕にするにも、踏み台にするにも、
押し花の重しにするにも、小さすぎるよ。
読むか捨てるか以外にどうしようもないでしょ?
工学系のトンデモがどや顔で経済学の参考書をブルバから出すというのもコンプに満ち溢れてるよなw
ブルーバックスのは中学生、高校生が読んだら面白そう。
それより志村五郎の文庫本もかなり面白い。文庫本の数学書では最も気に入った
M1だけど未だに楽しんでる
中学生や高校生だと理解できない本もたくさんあるような
http://www.nico☆video.jp/watch/sm30367179
双子素数。 4で割った余りは一方が@ 一方がB
2平方和定理 4平方和定理から
一方の素数は 2数の平方和
もう一方の素数は 3or4数の平方和で表せる
整数係数のdirac 行列を用いれば
2平方和 4平方和ともにエロい展開に持ち込むことができる。