IU幾何やABC予想に関する会話の
サロンと して使って下さい。
荒らしはご遠慮願います。
2017年(H29)11月 自己点検 評価報告書 京大数理解析研究所 ・第2期中期目標期間(平成22年〜
平成27事業年度) p6 注目すべき質の向上 ○ 「数論幾何の研究」の「宇宙際 タイヒミューラー理論」の構築と その結果としての ABC 予想に関する論文は,国内外の主要メディアで 取り上げられている ・8-4 次世代幾何学研究準備センター p104 数論幾何学,特に宇宙際タイヒ ミューラー理論を中心に広く次世代 の幾何学 の研究を推進するため, 研究および研究プロジェクトの 方向性や内容を検討・準 備する 目的で,数理解析研究所教授 3 名を 併任教員として平成 29 年 12 月 1 日 に設置した. 今後,研究プロジェクトの進展と 共に,研究センターとして特任 教 員も含めての運用を予定している. http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/ ~kenkyubu/gaiyou/jikotenken2017.pdf 2019年4月25日 加藤文元「宇宙と宇宙をつなぐ数学 IUT理論の衝撃」 望月新一と加藤文元両氏は開発途中 の段階にあったIUT理論の主な考え方 や関連する数学を議論するため 2005年7月から2011年2月15日まで セミナーを行った。 最後のセミナーでIUT理論の「主定理」を議論した。p106 1刊行によせてp7-11 IUT理論提唱者望月新一(京大教授) 「より詳細な解説は本文に譲ります」p7 (望月新一は加藤文元の解説に同意) 「不定性」「近似」「緩み」 例 天動説 地動説 相対性理論 量子力学 素粒子の力学 不確定性原理 (自己正当化のため物理と数学を混同 し濫用している) 2 パラダイム p59 「数学はどのようにして「進歩」する のでしょうか?そこにはトマスクーンが言うように「通常科学」の中で連続的・累積的に積み重なる新しさと、 「パラダイムシフト」によって生じる 新しさの二種類があります」 「通常科学とは、トマスクーン 「科学革命の構造」(中山茂訳みすず 書房1971年)における用語で、一つの パラダイム(時代や科学の各分野に おける支配的な研究上の規範、視点、 枠組みなどの意味)や様式に基づいた 科学活動のことであり、パラダイム から与えられる問題や解き方などの 指針に基づいて研究を進める状態の ことをいいます。 これに対する状態は、「科学革命」期 あるいは「パラダイムシフト」と 呼ばれている時期であり、この時期 には既存のパラダイムが破壊されたり 劇的に変化することで新しい科学の 枠組みが形成されます。
>>9 続き 3 IUT語 p51 「IUT理論は、一般的な数学のパラダイムの枠組みでは語れない、 全く新しいフレームワークと言語・ 概念体系を基盤として構築されて いる」 4 RIMS主催 2020年IUTカンファレンス IUT理論の拡がり 加藤文元は組織委員であり 加藤文元「宇宙と宇宙をつなぐ数学 IUT理論の衝撃」はIUTカンファレンス の公式本である。 IUT「理解者」組織委員フェセンコ によればベストセラーの文元本を早く 英訳して欲しいとのこと。 (IUTの本質を表した陳腐なパラダイム本だが「こころの道しるべ」なの だろう) http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/ ~motizuki/project-2020-japanese.html , :'"´ _... --、 `゙丶、 / _.. - '' ..: .:.::ヽ /:, ' ` 、 .:.:::::', i:' __ .. ` 、.. .:.:::', ! ,,:='''´ : . : .:.:::::,!_ !,,:=、 _,,,,,_, : ` 、r',r ヽ ! _.. ; ´ ̄ : . ! iヽ :| l'´- / -、 : ! ー 'ノ ! r_ r=ノ . : :r-ィ' ヽ `__............ : ! l ', , '___,,.--‐'´ . :,' | ヽ 、 ̄,,.. ''´ : .:/ !、 ',  ̄ . : , :'": : ト、\ ヽ.. .. : : :_,,. '" : : : : l、! \ `ニi"´::::.... ! \―--- .... ,. -‐'''''"´/ l、:::: :. ... _,,ノ `i / / |、`゙''ー---―''":::/ .
, :'"´ _... --、 `゙丶、 / _.. - '' ..: .:.::ヽ /:, ' ` 、 .:.:::::', i:' __ .. ` 、.. .:.:::', ! ,,:='''´ : . : .:.:::::,!_ !,,:=、 _,,,,,_, : ` 、r',r ヽ ! _.. ; ´ ̄ : . ! iヽ :| l'´- / -、 : ! ー 'ノ ! r_ r=ノ . : :r-ィ' ヽ `__............ : ! l ', , '___,,.--‐'´ . :,' | ヽ 、 ̄,,.. ''´ : .:/ !、 ',  ̄ . : , :'": : ト、\ ヽ.. .. : : :_,,. '" : : : : l、! \ `ニi"´::::.... ! \―--- .... ,. -‐'''''"´/ l、:::: :. ... _,,ノ `i / / |、`゙''ー---―''":::/ .
, :'"´ _... --、 `゙丶、 / _.. - '' ..: .:.::ヽ /:, ' ` 、 .:.:::::', i:' __ .. ` 、.. .:.:::', ! ,,:='''´ : . : .:.:::::,!_ !,,:=、 _,,,,,_, : ` 、r',r ヽ ! _.. ; ´ ̄ : . ! iヽ :| l'´- / -、 : ! ー 'ノ ! r_ r=ノ . : :r-ィ' ヽ `__............ : ! l ', , '___,,.--‐'´ . :,' | ヽ 、 ̄,,.. ''´ : .:/ !、 ',  ̄ . : , :'": : ト、\ ヽ.. .. : : :_,,. '" : : : : l、! \ `ニi"´::::.... ! \―--- .... ,. -‐'''''"´/ l、:::: :. ... _,,ノ `i / / |、`゙''ー---―''":::/ .
, :'"´ _... --、 `゙丶、 / _.. - '' ..: .:.::ヽ /:, ' ` 、 .:.:::::', i:' __ .. ` 、.. .:.:::', ! ,,:='''´ : . : .:.:::::,!_ !,,:=、 _,,,,,_, : ` 、r',r ヽ ! _.. ; ´ ̄ : . ! iヽ :| l'´- / -、 : ! ー 'ノ ! r_ r=ノ . : :r-ィ' ヽ `__............ : ! l ', , '___,,.--‐'´ . :,' | ヽ 、 ̄,,.. ''´ : .:/ !、 ',  ̄ . : , :'": : ト、\ ヽ.. .. : : :_,,. '" : : : : l、! \ `ニi"´::::.... ! \―--- .... ,. -‐'''''"´/ l、:::: :. ... _,,ノ `i / / |、`゙''ー---―''":::/ .
, :'"´ _... --、 `゙丶、 / _.. - '' ..: .:.::ヽ /:, ' ` 、 .:.:::::', i:' __ .. ` 、.. .:.:::', ! ,,:='''´ : . : .:.:::::,!_ !,,:=、 _,,,,,_, : ` 、r',r ヽ ! _.. ; ´ ̄ : . ! iヽ :| l'´- / -、 : ! ー 'ノ ! r_ r=ノ . : :r-ィ' ヽ `__............ : ! l ', , '___,,.--‐'´ . :,' | ヽ 、 ̄,,.. ''´ : .:/ !、 ',  ̄ . : , :'": : ト、\ ヽ.. .. : : :_,,. '" : : : : l、! \ `ニi"´::::.... ! \―--- .... ,. -‐'''''"´/ l、:::: :. ... _,,ノ `i / / |、`゙''ー---―''":::/ .
, :'"´ _... --、 `゙丶、 / _.. - '' ..: .:.::ヽ /:, ' ` 、 .:.:::::', i:' __ .. ` 、.. .:.:::', ! ,,:='''´ : . : .:.:::::,!_ !,,:=、 _,,,,,_, : ` 、r',r ヽ ! _.. ; ´ ̄ : . ! iヽ :| l'´- / -、 : ! ー 'ノ ! r_ r=ノ . : :r-ィ' ヽ `__............ : ! l ', , '___,,.--‐'´ . :,' | ヽ 、 ̄,,.. ''´ : .:/ !、 ',  ̄ . : , :'": : ト、\ ヽ.. .. : : :_,,. '" : : : : l、! \ `ニi"´::::.... ! \―--- .... ,. -‐'''''"´/ l、:::: :. ... _,,ノ `i / / |、`゙''ー---―''":::/ .
, :'"´ _... --、 `゙丶、 / _.. - '' ..: .:.::ヽ /:, ' ` 、 .:.:::::', i:' __ .. ` 、.. .:.:::', ! ,,:='''´ : . : .:.:::::,!_ !,,:=、 _,,,,,_, : ` 、r',r ヽ ! _.. ; ´ ̄ : . ! iヽ :| l'´- / -、 : ! ー 'ノ ! r_ r=ノ . : :r-ィ' ヽ `__............ : ! l ', , '___,,.--‐'´ . :,' | ヽ 、 ̄,,.. ''´ : .:/ !、 ',  ̄ . : , :'": : ト、\ ヽ.. .. : : :_,,. '" : : : : l、! \ `ニi"´::::.... ! \―--- .... ,. -‐'''''"´/ l、:::: :. ... _,,ノ `i / / |、`゙''ー---―''":::/ .
, :'"´ _... --、 `゙丶、 / _.. - '' ..: .:.::ヽ /:, ' ` 、 .:.:::::', i:' __ .. ` 、.. .:.:::', ! ,,:='''´ : . : .:.:::::,!_ !,,:=、 _,,,,,_, : ` 、r',r ヽ ! _.. ; ´ ̄ : . ! iヽ :| l'´- / -、 : ! ー 'ノ ! r_ r=ノ . : :r-ィ' ヽ `__............ : ! l ', , '___,,.--‐'´ . :,' | ヽ 、 ̄,,.. ''´ : .:/ !、 ',  ̄ . : , :'": : ト、\ ヽ.. .. : : :_,,. '" : : : : l、! \ `ニi"´::::.... ! \―--- .... ,. -‐'''''"´/ l、:::: :. ... _,,ノ `i / / |、`゙''ー---―''":::/ .
, :'"´ _... --、 `゙丶、 / _.. - '' ..: .:.::ヽ /:, ' ` 、 .:.:::::', i:' __ .. ` 、.. .:.:::', ! ,,:='''´ : . : .:.:::::,!_ !,,:=、 _,,,,,_, : ` 、r',r ヽ ! _.. ; ´ ̄ : . ! iヽ :| l'´- / -、 : ! ー 'ノ ! r_ r=ノ . : :r-ィ' ヽ `__............ : ! l ', , '___,,.--‐'´ . :,' | ヽ 、 ̄,,.. ''´ : .:/ !、 ',  ̄ . : , :'": : ト、\ ヽ.. .. : : :_,,. '" : : : : l、! \ `ニi"´::::.... ! \―--- .... ,. -‐'''''"´/ l、:::: :. ... _,,ノ `i / / |、`゙''ー---―''":::/ .
, :'"´ _... --、 `゙丶、 / _.. - '' ..: .:.::ヽ /:, ' ` 、 .:.:::::', i:' __ .. ` 、.. .:.:::', ! ,,:='''´ : . : .:.:::::,!_ !,,:=、 _,,,,,_, : ` 、r',r ヽ ! _.. ; ´ ̄ : . ! iヽ :| l'´- / -、 : ! ー 'ノ ! r_ r=ノ . : :r-ィ' ヽ `__............ : ! l ', , '___,,.--‐'´ . :,' | ヽ 、 ̄,,.. ''´ : .:/ !、 ',  ̄ . : , :'": : ト、\ ヽ.. .. : : :_,,. '" : : : : l、! \ `ニi"´::::.... ! \―--- .... ,. -‐'''''"´/ l、:::: :. ... _,,ノ `i / / |、`゙''ー---―''":::/ .
, :'"´ _... --、 `゙丶、 / _.. - '' ..: .:.::ヽ /:, ' ` 、 .:.:::::', i:' __ .. ` 、.. .:.:::', ! ,,:='''´ : . : .:.:::::,!_ !,,:=、 _,,,,,_, : ` 、r',r ヽ ! _.. ; ´ ̄ : . ! iヽ :| l'´- / -、 : ! ー 'ノ ! r_ r=ノ . : :r-ィ' ヽ `__............ : ! l ', , '___,,.--‐'´ . :,' | ヽ 、 ̄,,.. ''´ : .:/ !、 ',  ̄ . : , :'": : ト、\ ヽ.. .. : : :_,,. '" : : : : l、! \ `ニi"´::::.... ! \―--- .... ,. -‐'''''"´/ l、:::: :. ... _,,ノ `i / / |、`゙''ー---―''":::/ . ID:TNuKwiXZ(10/1
, :'"´ _... --、 `゙丶、 / _.. - '' ..: .:.::ヽ /:, ' ` 、 .:.:::::', i:' __ .. ` 、.. .:.:::', ! ,,:='''´ : . : .:.:::::,!_ !,,:=、 _,,,,,_, : ` 、r',r ヽ ! _.. ; ´ ̄ : . ! iヽ :| l'´- / -、 : ! ー 'ノ ! r_ r=ノ . : :r-ィ' ヽ `__............ : ! l ', , '___,,.--‐'´ . :,' | ヽ 、 ̄,,.. ''´ : .:/ !、 ',  ̄ . : , :'": : ト、\ ヽ.. .. : : :_,,. '" : : : : l、! \ `ニi"´::::.... ! \―--- .... ,. -‐'''''"´/ l、:::: :. ... _,,ノ `i / / |、`゙''ー---―''":::/ .
, :'"´ _... --、 `゙丶、 / _.. - '' ..: .:.::ヽ /:, ' ` 、 .:.:::::', i:' __ .. ` 、.. .:.:::', ! ,,:='''´ : . : .:.:::::,!_ !,,:=、 _,,,,,_, : ` 、r',r ヽ ! _.. ; ´ ̄ : . ! iヽ :| l'´- / -、 : ! ー 'ノ ! r_ r=ノ . : :r-ィ' ヽ `__............ : ! l ', , '___,,.--‐'´ . :,' | ヽ 、 ̄,,.. ''´ : .:/ !、 ',  ̄ . : , :'": : ト、\ ヽ.. .. : : :_,,. '" : : : : l、! \ `ニi"´::::.... ! \―--- .... ,. -‐'''''"´/ l、:::: :. ... _,,ノ `i / / |、`゙''ー---―''":::/ .
, :'"´ _... --、 `゙丶、 / _.. - '' ..: .:.::ヽ /:, ' ` 、 .:.:::::', i:' __ .. ` 、.. .:.:::', ! ,,:='''´ : . : .:.:::::,!_ !,,:=、 _,,,,,_, : ` 、r',r ヽ ! _.. ; ´ ̄ : . ! iヽ :| l'´- / -、 : ! ー 'ノ ! r_ r=ノ . : :r-ィ' ヽ `__............ : ! l ', , '___,,.--‐'´ . :,' | ヽ 、 ̄,,.. ''´ : .:/ !、 ',  ̄ . : , :'": : ト、\ ヽ.. .. : : :_,,. '" : : : : l、! \ `ニi"´::::.... ! \―--- .... ,. -‐'''''"´/ l、:::: :. ... _,,ノ `i / / |、`゙''ー---―''":::/ .
, :'"´ _... --、 `゙丶、 / _.. - '' ..: .:.::ヽ /:, ' ` 、 .:.:::::', i:' __ .. ` 、.. .:.:::', ! ,,:='''´ : . : .:.:::::,!_ !,,:=、 _,,,,,_, : ` 、r',r ヽ ! _.. ; ´ ̄ : . ! iヽ :| l'´- / -、 : ! ー 'ノ ! r_ r=ノ . : :r-ィ' ヽ `__............ : ! l ', , '___,,.--‐'´ . :,' | ヽ 、 ̄,,.. ''´ : .:/ !、 ',  ̄ . : , :'": : ト、\ ヽ.. .. : : :_,,. '" : : : : l、! \ `ニi"´::::.... ! \―--- .... ,. -‐'''''"´/ l、:::: :. ... _,,ノ `i / / |、`゙''ー---―''":::/ .
, :'"´ _... --、 `゙丶、 / _.. - '' ..: .:.::ヽ /:, ' ` 、 .:.:::::', i:' __ .. ` 、.. .:.:::', ! ,,:='''´ : . : .:.:::::,!_ !,,:=、 _,,,,,_, : ` 、r',r ヽ ! _.. ; ´ ̄ : . ! iヽ :| l'´- / -、 : ! ー 'ノ ! r_ r=ノ . : :r-ィ' ヽ `__............ : ! l ', , '___,,.--‐'´ . :,' | ヽ 、 ̄,,.. ''´ : .:/ !、 ',  ̄ . : , :'": : ト、\ ヽ.. .. : : :_,,. '" : : : : l、! \ `ニi"´::::.... ! \―--- .... ,. -‐'''''"´/ l、:::: :. ... _,,ノ `i / / |、`゙''ー---―''":::/ .
, :'"´ _... --、 `゙丶、 / _.. - '' ..: .:.::ヽ /:, ' ` 、 .:.:::::', i:' __ .. ` 、.. .:.:::', ! ,,:='''´ : . : .:.:::::,!_ !,,:=、 _,,,,,_, : ` 、r',r ヽ ! _.. ; ´ ̄ : . ! iヽ :| l'´- / -、 : ! ー 'ノ ! r_ r=ノ . : :r-ィ' ヽ `__............ : ! l ', , '___,,.--‐'´ . :,' | ヽ 、 ̄,,.. ''´ : .:/ !、 ',  ̄ . : , :'": : ト、\ ヽ.. .. : : :_,,. '" : : : : l、! \ `ニi"´::::.... ! \―--- .... ,. -‐'''''"´/ l、:::: :. ... _,,ノ `i / / |、`゙''ー---―''":::/ .
, :'"´ _... --、 `゙丶、 / _.. - '' ..: .:.::ヽ /:, ' ` 、 .:.:::::', i:' __ .. ` 、.. .:.:::', ! ,,:='''´ : . : .:.:::::,!_ !,,:=、 _,,,,,_, : ` 、r',r ヽ ! _.. ; ´ ̄ : . ! iヽ :| l'´- / -、 : ! ー 'ノ ! r_ r=ノ . : :r-ィ' ヽ `__............ : ! l ', , '___,,.--‐'´ . :,' | ヽ 、 ̄,,.. ''´ : .:/ !、 ',  ̄ . : , :'": : ト、\ ヽ.. .. : : :_,,. '" : : : : l、! \ `ニi"´::::.... ! \―--- .... ,. -‐'''''"´/ l、:::: :. ... _,,ノ `i / / |、`゙''ー---―''":::/ .
, :'"´ _... --、 `゙丶、 / _.. - '' ..: .:.::ヽ /:, ' ` 、 .:.:::::', i:' __ .. ` 、.. .:.:::', ! ,,:='''´ : . : .:.:::::,!_ !,,:=、 _,,,,,_, : ` 、r',r ヽ ! _.. ; ´ ̄ : . ! iヽ :| l'´- / -、 : ! ー 'ノ ! r_ r=ノ . : :r-ィ' ヽ `__............ : ! l ', , '___,,.--‐'´ . :,' | ヽ 、 ̄,,.. ''´ : .:/ !、 ',  ̄ . : , :'": : ト、\ ヽ.. .. : : :_,,. '" : : : : l、! \ `ニi"´::::.... ! \―--- .... ,. -‐'''''"´/ l、:::: :. ... _,,ノ `i / / |、`゙''ー---―''":::/ .
, :'"´ _... --、 `゙丶、 / _.. - '' ..: .:.::ヽ /:, ' ` 、 .:.:::::', i:' __ .. ` 、.. .:.:::', ! ,,:='''´ : . : .:.:::::,!_ !,,:=、 _,,,,,_, : ` 、r',r ヽ ! _.. ; ´ ̄ : . ! iヽ :| l'´- / -、 : ! ー 'ノ ! r_ r=ノ . : :r-ィ' ヽ `__............ : ! l ', , '___,,.--‐'´ . :,' | ヽ 、 ̄,,.. ''´ : .:/ !、 ',  ̄ . : , :'": : ト、\ ヽ.. .. : : :_,,. '" : : : : l、! \ `ニi"´::::.... ! \―--- .... ,. -‐'''''"´/ l、:::: :. ... _,,ノ `i / / |、`゙''ー---―''":::/ .
, :'"´ _... --、 `゙丶、 / _.. - '' ..: .:.::ヽ /:, ' ` 、 .:.:::::', i:' __ .. ` 、.. .:.:::', ! ,,:='''´ : . : .:.:::::,!_ !,,:=、 _,,,,,_, : ` 、r',r ヽ ! _.. ; ´ ̄ : . ! iヽ :| l'´- / -、 : ! ー 'ノ ! r_ r=ノ . : :r-ィ' ヽ `__............ : ! l ', , '___,,.--‐'´ . :,' | ヽ 、 ̄,,.. ''´ : .:/ !、 ',  ̄ . : , :'": : ト、\ ヽ.. .. : : :_,,. '" : : : : l、! \ `ニi"´::::.... ! \―--- .... ,. -‐'''''"´/ l、:::: :. ... _,,ノ `i / / |、`゙''ー---―''":::/ .
, :'"´ _... --、 `゙丶、 / _.. - '' ..: .:.::ヽ /:, ' ` 、 .:.:::::', i:' __ .. ` 、.. .:.:::', ! ,,:='''´ : . : .:.:::::,!_ !,,:=、 _,,,,,_, : ` 、r',r ヽ ! _.. ; ´ ̄ : . ! iヽ :| l'´- / -、 : ! ー 'ノ ! r_ r=ノ . : :r-ィ' ヽ `__............ : ! l ', , '___,,.--‐'´ . :,' | ヽ 、 ̄,,.. ''´ : .:/ !、 ',  ̄ . : , :'": : ト、\ ヽ.. .. : : :_,,. '" : : : : l、! \ `ニi"´::::.... ! \―--- .... ,. -‐'''''"´/ l、:::: :. ... _,,ノ `i / / |、`゙''ー---―''":::/ .
, :'"´ _... --、 `゙丶、 / _.. - '' ..: .:.::ヽ /:, ' ` 、 .:.:::::', i:' __ .. ` 、.. .:.:::', ! ,,:='''´ : . : .:.:::::,!_ !,,:=、 _,,,,,_, : ` 、r',r ヽ ! _.. ; ´ ̄ : . ! iヽ :| l'´- / -、 : ! ー 'ノ ! r_ r=ノ . : :r-ィ' ヽ `__............ : ! l ', , '___,,.--‐'´ . :,' | ヽ 、 ̄,,.. ''´ : .:/ !、 ',  ̄ . : , :'": : ト、\ ヽ.. .. : : :_,,. '" : : : : l、! \ `ニi"´::::.... ! \―--- .... ,. -‐'''''"´/ l、:::: :. ... _,,ノ `i / / |、`゙''ー---―''":::/ .
, :'"´ _... --、 `゙丶、 / _.. - '' ..: .:.::ヽ /:, ' ` 、 .:.:::::', i:' __ .. ` 、.. .:.:::', ! ,,:='''´ : . : .:.:::::,!_ !,,:=、 _,,,,,_, : ` 、r',r ヽ ! _.. ; ´ ̄ : . ! iヽ :| l'´- / -、 : ! ー 'ノ ! r_ r=ノ . : :r-ィ' ヽ `__............ : ! l ', , '___,,.--‐'´ . :,' | ヽ 、 ̄,,.. ''´ : .:/ !、 ',  ̄ . : , :'": : ト、\ ヽ.. .. : : :_,,. '" : : : : l、! \ `ニi"´::::.... ! \―--- .... ,. -‐'''''"´/ l、:::: :. ... _,,ノ `i / / |、`゙''ー---―''":::/ .
, :'"´ _... --、 `゙丶、 / _.. - '' ..: .:.::ヽ /:, ' ` 、 .:.:::::', i:' __ .. ` 、.. .:.:::', ! ,,:='''´ : . : .:.:::::,!_ !,,:=、 _,,,,,_, : ` 、r',r ヽ ! _.. ; ´ ̄ : . ! iヽ :| l'´- / -、 : ! ー 'ノ ! r_ r=ノ . : :r-ィ' ヽ `__............ : ! l ', , '___,,.--‐'´ . :,' | ヽ 、 ̄,,.. ''´ : .:/ !、 ',  ̄ . : , :'": : ト、\ ヽ.. .. : : :_,,. '" : : : : l、! \ `ニi"´::::.... ! \―--- .... ,. -‐'''''"´/ l、:::: :. ... _,,ノ `i / / |、`゙''ー---―''":::/ .
, :'"´ _... --、 `゙丶、 / _.. - '' ..: .:.::ヽ /:, ' ` 、 .:.:::::', i:' __ .. ` 、.. .:.:::', ! ,,:='''´ : . : .:.:::::,!_ !,,:=、 _,,,,,_, : ` 、r',r ヽ ! _.. ; ´ ̄ : . ! iヽ :| l'´- / -、 : ! ー 'ノ ! r_ r=ノ . : :r-ィ' ヽ `__............ : ! l ', , '___,,.--‐'´ . :,' | ヽ 、 ̄,,.. ''´ : .:/ !、 ',  ̄ . : , :'": : ト、\ ヽ.. .. : : :_,,. '" : : : : l、! \ `ニi"´::::.... ! \―--- .... ,. -‐'''''"´/ l、:::: :. ... _,,ノ `i / / |、`゙''ー---―''":::/ .
柏原先生 歳をとりましたね PRIMSの論文さようなら
>>38 >例えば今我々が持っているICカードの技術っていうのは、 >18・9世紀にかけて導き出された楕円関数論に基づいている200年の前のことが、 >現代に息づいているわけです。 こんなアホみたいな例を出されても、よほどの工学音痴でなければ騙されないよ。 逆効果っていうことがわからないんだ」ね。 この人は。 Cカードは情報の記録演算をするために 集積回路があるカードですね。 ICカードを使用する場合安全性から 暗号を使い、暗号の道具の一つに 楕円曲線暗号があるだけ >私は世紀の大偉業だと思っている。 ノーベル賞を1つや2つあげても 足りないくらいではないか →数学はノーベル賞の対象ではあり ませんし、疑念に満ちた論文も対象に なりません。 念のため
m・n・x≠ 0 のとき x^m が nの倍数 ⇒ x は rad(n) の倍数
Φ_n(x) を円分多項式とする。 p:素数 (p,q)=1 のとき Φ_{p^e・q} (x) = Φ_{p・q}(x^{p^(e-1)}), n = Π p^e (素因数分解) rad(n) = Πp (radical, 根基) のとき Φ_n(x) = Φ_rad(n) (x^E(n)), E(n) = Πp^(e-1) = n/rad(n), nが奇数のとき Φ_{2n}(x) = Φ_n(-x),
雑誌現代数学の2020年6月号で山下純一かIUTへの批判について取り上げていたけど、 最新号の2021年5月号でも、出版された論文に対する批判を紹介している。
高々有限個というが、決して数えないぞ! 数えないぞー!
Fumiharu Kato Mathematicgs that bridges univers -The shock of IUT theory- page 51 IUT language 「IUT theory is built on a completely new framework and IUT theory is based on a completely new framework, language, and conceptual system that cannot be described within a general mathematical paradigm.」 translation DeepL
「正当化できない致命的なギャップがある」 を美辞麗句で言い換えるとこうなります。 レトリックの天才ではあるね、彼は。
>>58 Mathematicgs →Mathematics 本人が聞く耳もたず 強情な性格なら親でも親友でも忠告はしなくなる
そういうときに最期通告できるのが親友だよ。 太鼓持ちのイエスマンはただの信者か共依存、もしくは寄生虫。
別に必ずしも職場の同僚の親友になる必要はないしその事を非難される所以もない
職場の同僚というだけで 贔屓の引き倒しをしなければならないわけではない
maybe you could argue that culturally determined unwillingness to embarrass a colleague explains why people at RIMS went along with publication of the defective proof by >>53 同じ理由で オレがPRIMSに受けた仕打ちを説明出来る
ABC予想間違ってたら、ブンゲン本の絶版回収するのかな。 それはともかく、ブンゲンさんはチャート式とか出すのもいいけど、ABC予想の詳細な分かりやすい解説本を出して欲しいんだけど。
テイラー・ワイルズの定理のわかりやすい解説を ブンゲンが書くのなら読んでもよいかも
>>71 条件付きでもいいから、誤差の濃度というか、程度を示してくれても偉大じゃないかと思うのだけど。 もともと、変換後の誤差の程度というあたり、ラプラス変換ともつうじるところがあるが、工学的な話を持ち出せば、数学者的には嫌われそうだな。 工学でもフーリエ変換やラプラス変換は超関数に基づくとおもいます。 関数解析でしょ
数学でたまに目にするスノッブに感じるジャーゴンに、部外者にはほとんど意味不明な、明らかという言い回しがある。国会のやり取りでこれが出てくることもあり、まあ変な魂胆があるだろうとは感じるわ。というか、偉そうに突っ込まないとか、よく耳にする用語を持ち出し話をすり替える。
A. trivial 明らか 自明 数学書.論文では 足立恒雄氏によれば 「明らか」と書いてある場合, 三つのパターンがある. (1)真に明らかな場合 (2)証明手続きは単純だが 長くて大変なので明らかで済ませてある場合 (3)結果は正しいけれども 実は証明が大変な場合 (4)著者の勘違いで実は間違って いる場合. B self- evident 明白な わかりきった 証明または議論なしで明白な evident without proof or argument 数学の証明はtrivialに見えても 間違いや間違ってすらいない場合が あるし容易に証明できるも同様。 数学の証明には明確な根拠と論理が 必要だ。 もし数学の証明で根拠がイメージでも よければスライドや図や解説文でも 数学の証明ができることになる。 self- evidentに至っては証明の欠点を 言い逃れする場合に使うことがある し日本の数学者には物語を語り 数学書としている輩までいる。 今の日本の数学「者」業界の体質 なのだろう
>>77 三つって書いてあって四つ示してるけどw >(2)証明手続きは単純だが長くて大変なので明らかで済ませてある場合 ゲーデルの第二不完全性定理とかだね >(3)結果は正しいけれども実は証明が大変な場合 四色定理やケプラー予想とかね これは、さすがに単純とはいえない (ゲーデルの第二不完全性定理の証明は 第一不完全性定理の形式化だから、 アイデア自体は分かっている) >(4)著者の勘違いで実は間違っている場合. 望月新一のABC予想の証明とかそうなりそうな悪寒・・・ >>75 >フーリエ変換やラプラス変換は超関数に基づく 計算自体は超関数抜きにできる ただ「単位元」が関数で表せないので、 それを超関数として正当化した というのがホンネ Fumiharu Kato
Mathematics that bridges univers
-The shock of IUT theory-
IUT language page 51
「IUT theory is built on a completely
new framework and IUT theory is based on a completely new framework,
language, and conceptual system
that cannot be described within a
general mathematical paradigm.」
Shinichi Mochizuki who is Professor of Kyoto University and a Guru of IUT sect、highly recommend this book in his foreword
欺瞞はとある条件下であれば、かならず定性的かつ定量的に評価する方法があるというやつがほしいな。 やさ男風にも見れば見える望月教授が、鬼畜なふるまいを成敗する価値観因習への一に限らない数の〜撃。www ペレルマンや広中などの論説は、コンピュータ的には難しそうですが、ABC予想などは、それなりにあたりはつけられないでしょうか。
解析的な分野か、現物的な数式付きでしめしてくれれば、閉塞感なものには一撃一石を加えられると思う。 数学の理屈など、立ち位置など関係ないだろうし。ちょろまかしにまつわる資源とかなら別だろうけど。 >self- evidentに至っては証明の欠点を 言い逃れする場合に使うことがある し日本の数学者には物語を語り 数学書としている輩までいる。 今の日本の数学「者」業界の体質 なのだろう それなりの条件の下では、成立しますというのは、物理っぽいはなしですが、人間性の無限への希求もしくは言い逃れの口実を封じるのには使えない。あーあ
結局、SS以上の反論がなくて、SSはどうなったかも良くわからない状態か。 本当にSS論文は撤回されてんの? →撤回された場合は、新しい指摘がある? →それもないなら、モッチーの勝ちでは?
望月新一氏推薦加藤文元IUT本では IUT Tについてトマスクーンの パラダイムシフトを持ち出し ざっくりといえば、 一般的な数学とIUTは共約不可能 だから一般的な数学とその発展から IUTの間違いを指摘できないといってる。 SSは加藤文元IUT本を読んだか 内容を知ったかも? 一般的な数学者なら「ブラック ボックスのIUTと関わりたくない」 が答えだろう アランソーカル.ジャンブリクモン 「知の欺瞞」岩波書店 は読むべき良書。 ソーカルは場の量子論の公理系. ワイトマンの弟子で専門は物理と数学 両分野。
すみません 本の題名は「知」の欺瞞 です >>90 訂正 「知の欺瞞」→「知」の欺瞞 >>79 シュワルツの超関数なら核の定理 が大切かと あっちが「応援」を外す必要があるからあっちに言って
このスレは IU幾何やABC予想に関する会話の
サロンとして使って下さい。
荒らしはご遠慮願います。
>>98 西浜君は、まだ数学板荒らしがやめられないみたい よっぽど数学が理解できなかったのが悔しいらしい 小山信也がまた微妙な解説書を出したね 何が微妙って、IUTには末尾にふわふわとしか触れていないこと 加藤も小山も専門家向けの文章は書けないという
>>101 IUTはファッションだから、それが正解 小山の本ってABC予想の解説書でしょ IUTとかいう真偽不明のものに触れる必要性そもそもなくない?
煽りを使って本をたくさん売ろうという魂胆だろ。 小山は闇落ちしている。昔、何があったかよく知らんけど。
本屋に行って立ち読みしたら、 第24話宇宙際タイヒミュラー理論 の意義はzetaを含む対話形式。 大きすぎる字で数ページに書いて ある。 zetaなる人物が唐突に、P進タイヒミュラー理論から みちびかれたIUT自体に意義があるとし唐突に、 望月らが「Explicit Estimates in IUTTで一般化したFLTを証明した」 とする式が書いてあるだけだった。 IUTの資料として買おうかなとも 思ったが中身が空っぽで説教臭いし さすがに遠慮せざるを得なかったw レビューにあったあとがき抜粋は IUT自体とIUTの体質にあてはまりますね。 定員と予算までこだわり興味深い
本のレビューにあったあとがき抜粋 望月新一教授が解決を宣言された 2012年以降,「ABC予想の解説」 と称する動画がインターネット上に 数多く公開されました. その多くは,予備校講師など 「わかりやすい解説」を得意と されている方々によるものでした. 「ABC予想」は不等式を用いた命題 ですから,数を当てはめれば式が 成り立つかどうかはわかります. 動画の多くは,いきなり不等式を 持ち出し,そこに単に数値を代入 して検証するものでした. 残念なことに,不等式の意味あるいは意義に踏み込んだ解説は, 見つけることができませんでした. 私は,そうした状況に危機感を 覚えました. もしこれが,誰もが証明したいと 感じる魅力的な不等式なら問題 ありません. しかし,ABC予想の不等式は, 専門家でも一見しただけでは真意が わかりづらいものです.
レビュー 続き 意味のよくわからない不等式を 根拠もなく掲げ,「これはすごいのだ」 と決めつけることは,数学の精神に反する行為です. そんなふうに「価値のある難問」 を押し付けられても,誰も心から共感できないのではないでしょうか. 「何か知らないがすごいらしい」というふうに数学のニュースが 流布されることは,決して良いことではありません. 実態を伴わない「偽物の理解」「わかったふり」が積み重ねられ ていくことで,数学は単なる入学試験の道具,生徒を評価するための 手段に貶められ,社会に余裕がなくなれば真っ先に抹殺される対象になるでしょう. ひいては,数学研究の予算を削られ,数学科の定員を減らされ, 数学という学問が衰退していくことにつながりかねません. そんな危機感を抱き,私はこの執筆依頼を受諾しました. 本書では,ABC予想の不等式のすべての部分について, 「なぜその式なのか」にこだわり, 高校生にもわかる素朴な説明を試みました.(後略)
>>107-108 結局、ABC予想について説明しただけで IUT理論による証明についてはまったく 言及すらしてないわけね? ま、ブンゲンの本も買わなかったから 小山氏の本も買わないだろうな 毎日新聞あたりが 「夢見る数学者〜IUT理論騒動〜」 とかいう本を出したら買ってもいいけど
-現役数学者が教える大学数学- アメリカ大学准教授 望月新一氏のabc予想以前の功績。 グロタンディーク予想の証明。 遠アーベル幾何 VIDEO abc予想は証明はされてない!? 日本人数学者の国際的な評価。 VIDEO ;feature=youtu.be これの配信元の竹田秀一郎氏は東大の工学部出身で 保形形式でよい仕事をしている人らしい
一般的で正統な数学の発展には ラングランズ予想と表現論などが ある。 一般的な数学からIUTを見ると 遠アーベル幾何は一般的な数学の 発展に含まれるが、 IUTは遠アーベル幾何を使っていても元々パラダイムが異なるIUT語.(望月語)による。>>82 結局 IUTは世界的に相手にされない >>112 世界で相手にされていないとはっきり言っているのがいいね そもそも数論幾何の学界自体が狭いわけだが…… >>113 >>世界的に相手にされない 「すぐには世界的に認められない」というのが正確なところでは? 望月新一推薦の加藤文元IUT本は RIMSのIUT会議の公式本です。 フェセンコも発言していたが 早く英訳してHPに貼ってください。 例 >>82 一般の数学とパラダイムが全く異なるIUT語(望月語)で書かれています。 世界が早くIUT語の位置づけを理解 するように https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/ ~motizuki/project-2021-japanese.html ICM2022 plenary speaker List MICHEL VAN DEN BERGH. MLADEN BESTVINA. BHARGAV BHATT. KEVIN BUZZARD. FRANK CALEGARI. TOBIAS COLDING. WEINAN E. CRAIG GENTRY. ALICE GUIONNET. LARRY GUTH. SVETLANA JITOMIRSKAYA. DAVID KAZHDAN. IGOR KRICHEVER. ALEXANDER KUZNETSOV. CAMILLO DE LELLIS. FRANS PRETORIUS. LAURE SAINT-RAYMOND. SCOTT SHEFFIELD. KANNAN SOUNDARARAJAN. CATHARINA STROPPEL. UMESH VAZIRANI. . The plenary speakers comprise 21 of the world's leading mathematicians, representing 8 countries and all areas of mathematics. ICM2022 https://mobile.twitter.com/icm2022 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) ICM2022 plenary speakerには Langlands program の Frank CalegariとXena Project のKevin Buzzardもいます。 一方で IUT語のIUT関係は誰も いません。
数論は尊敬に値するし、他分野もおなじだけど、 ディオファントス方程式くらいでも有限の論理で すべての数論の問題が解けるわけでもない 虚無を感じることがある
>>119 それは、自分でやってみた結果、何らかの結果を出されたあとの ご感想であるのか、それとも 他の人々の仕事を見て感じられたことなのか どちらですか? >>112 これはすごい告発動画ですね。 「リムスが死んだ日」が社会的に認識される日もそう遠くないだろうな。 続編期待してます 金に目が眩んであの人やあの人が晩節を汚されたことが大変残念です。 数学への貢献を加味しても、地獄行きでしょうね。。。w
>>115 ICM2022の数学範囲にも今後の 方向性にもIUTはないと思います . The plenary speakers comprise 21 of the world's leading mathematicians, representing 8 countries and all areas of mathematics. 素人向けの便乗本を書いて、専門家向けの詳細なIUT解説を書かないことは「数学の精神に反する行為」ではないんだろうか。
よくわからないのだけど、望月さんは幾ばくか私怨の上で、彼が嫌な思いをした欧米数学界に 反旗というか訣別的な意味でIUTを創造している気がするんだよね。 革新的な理論というのは全くそれまでの傾向と乖離していることは普通はないと思う。 18世紀後半から19世紀前半の代数方程式の探究だって、根と係数の置換関係は研究されていたのだから、 置換群的なアプローチが当時の数学者に「別の宇宙の言語」だったとは思えない。 IUTが実際に別の宇宙からきた言語の様に思えるとしたらやはり意図的にそうなっているのだと思う。 そしてその理由は非常に個人的なものだと勘繰ってしまう。 例えが悪いけど、優れた数学者でもあったユナボマーのセオドア・カジンスキーを思い起こさせる。
>>126 >代数方程式の探究だって、 根と係数の置換関係は研究されて いたのだから、 置換群的なアプローチが当時の数学者に「別の宇宙の言語」だったとは思えない。 そのとおりとおもいます。 >>128 続き 中高数学教科書は過去の数学を整理 し体系化しています。 ガロア「一般的な5次以上の方程式は べき根の公式がない」は中学数学と 高校数学から導くことができます。 小平先生は中学教科書のユークリッド幾何平面図形を数学として不完全だが図形の科学としては論理的と高く評価 しています。 数学としてヒルベルトの公理. 幾何学基礎論へ発展した。 IUTについて理由は知りませんが 望月推薦加藤文元IUT本=IUTの公式本 によればIUTはIUT語で成り立ち 一般の数学とIUTはパラダイムが 全く違う。 通約不可能だから混同は禁物と 理解しました >>129 >>IUTについて理由は知りませんが >>望月推薦加藤文元IUT本=IUTの公式本 >>によればIUTはIUT語で成り立ち >>一般の数学とIUTはパラダイムが >>全く違う。 >>通約不可能だから混同は禁物と >>理解しました 一般の数学とIUTを混同してはいけないという意味ですね。 文章の流れからは ガロア理論の場合と今回の話を混同してはいけないとも読めますが。 >>130 そのとおりです。 一般の数学とIUTはパラダイムが 全く違い通約不可能だから、 一般の数学とIUTの混同は禁物と 理解しました つまりIUTの証明で正しいとされたとしても、それを現代数学の合理主義の範囲内で整数論や習合論の公理のみを使った証明に翻訳できるわけではないの? ならもうどうでもいいけど
abc予想は一般数学のものだから、IUTと普通の数学との間に通訳不可能性があるなら、 abc予想の解決というのは、IUT上であって普通の数学でのことではないということなのかしら。。
通訳不可能性というものは通常の数学で 証明可能なものでしょうか
2018年3月 一般数学の立場のショルツェ.スティクスとIUTの立場の望月星?が議論をした。 一般数学から見たショルツェ. スティクスのIUTへの疑問に対し 望月は、IUTを簡略化しすぎる、と 発言した。 更にIUT側は「ショルツェスティクスは 高校生でも知っている間違いをした」と噂を流した、 中学高校の数学は一般数学で高校生が IUT語のIUTを知るわけがないのに 矛盾している。 IUT語は望月語ともいわれ 一般の数学とは通約不可能だと 思った
math_jin Mathematics > Algebraic Geometry arXiv:2106.11452v1 (math) [Submitted on 21 Jun 2021] Construction of Arithmetic Teichmuller Spaces and some applications Kirti Joshi #IUTABC Acknowledgments The theory presented here is inspired by Mochizuki’s work on anabelian geometry and on padic Teichmuller Theory so my intellectual debt to Shinichi Mochizuki cannot be overstated. Notably this paper could not have existed without his work. I thank Peter Scholze for some correspondence on early versions of Theorem 3.9.1 and Theorem 3.15.1. Thanks are due to Yuichiro Hoshi for answering many of my elementary questions about tempered fundamental groups and [Mochizuki, 2021a,b,c,d]; also to Taylor Dupuy for many conversations about [Mochizuki, 2021a,b,c,d]; he and Anton Hilado also provided early versions of his manuscripts [Dupuy and Hilado, 2020b], [Dupuy and Hilado, 2020a] and [Dupuy, 2021]. I thank Kiran Kedlaya for correspondence, comments and encouragement.
In this note I construct some categories which can be called Arithmetic Teichmuller Spaces. This construction is very broadly inspired by Shinichi Mochizuki's ideas on Anabelian Geometry, p-adic Teichmuller theory and his work on the abc-conjecture, but my approach is based on a completely different set of ideas.
>>136 下記は素朴な質問ですが 明確に答えてください。 RIMSのIUT会議に出席する Dupuy.Hilado .Joshi について 1 当然公式本の文元IUT本を読んで いますよね? >>82 2 関連,未だに公式本を英訳してHPに貼 っていません。 希望したフェセンコは組織委ですが 3 IUT語のIUTT理解者やわずか十数名の 宇宙際タイヒミュラー理論コミュニティの参加者に認定されていますか? 4 note >This construction is very broadly inspired by Shinichi Mochizuki's ideas on Anabelian Geometry インスピレーションでは「お告げ」 になってしまいます。 IUT語のIUTTを理解できましたか? 5 note > but my approach is based on a completely different set of ideas. >>82 ・遠アーベル幾何について 一般の数学とIUT語のIUTTは どの点から断絶しますか? ・joshiの独自のアプローチは 一般の数学の立場ですか? IUT語のIUTTの立場ですか? RIMSの公式本によれば 中間の立場はありません。 ・なぜjoshiはIUT語のIUTTによる 立場でabc予想の証明を解説しない のですか? 何かIUT語のIUTTへ不満や事情が あるからですか? IUT語の素人にも高校生にも わかるように説明ねがいます 望月さんのIUTの4つの論文の中では、"ABC "という文字列があるのは4つ目の論文だけ。 4つ目まで読み進めないと問題点すら分からなくなるだけだな。
>>4 から>>10 は 京大.RIMS関連の公文書及びRIMSの IUTT国際会議の公式本に基づきます 少しずつIUTも咀嚼されてきたのですかね。 通訳(通約)可能になって欲しいですね
Publications of the Research Institute for Mathematical Sciences vol.57 検索しても価格が分からない。
>>143 今後も一般数学とIUTなら通訳(通約) 不可能ですね 全く言語基盤パラダイムが違います から でも今思いつきましたが大丈夫です、 数秘術の計算規則とIUTなら通訳(通約) 可能になりますよ IUT公式本も否定していません 論文は186+174+199+87=646ページなはずだが、 出版物では723ページになっている。 興味深い。
>>143 いくら歯で噛み砕いてグチャグチャに咀嚼しても 消化酵素で分解できないので まったく消化できずに排泄される 要するに数学的には完全な「異物」 バラムツについて 「日本では1970年から食品衛生法第2章第6条第2号に該当する食品として 厚生労働省から販売禁止指定されており流通しない。 同じ仲間の魚にアブラソコムツがあり、こちらも同法により販売禁止に指定されている。 美味であるため自身で釣って食べる者もいるが、 「二切れまで」といった量の自主規制をすることが望ましい。」 「台湾では流通に制約はなく刺身として食すほか、 卵巣を加工しカラスミのようにして食べる油魚子という料理で知られる。 カラスミより大型で加工が難しいが、 臭みや色味の悪さにつながる血が混じりにくいため、 カラスミより高値で取引されている。」 「韓国では「白マグロ」として食用にされていたが、 マグロと称して販売していたことに加えて 食中毒患者が続出したことなどが問題視され、 食品医薬品安全処が2007年6月に流通禁止の行政予告を行なったものの、 規制改革委員会が「過度な規制」として撤回を勧告した。 2010年に改めて食用禁止とする告示改正を進める動きがあったが、 その後もマグロに偽装しての流通が続いている。」 「中国でも、本種をサケやタラに偽装して提供する業者があり、 上記のように食べた人の肛門から大量の油が漏れたケースが報じられている。」
W 627-723 87→96 大丈夫か?理工学部数学コースかよ?
>>152 m9(^Д^)プギャー 愛国馬鹿が悔しがってるwwwwwww シーシェパード マスシェパード 日本国粋シェパード 売国奴と同レベルの国賊
>>151 IUTはブラックボックスだからかな 入力.普通の数学 →IUT =類似と寄せ集めのパーツに よる装置 →出力の不等式を普通の数学 の予想へ適用 WikiのABC予想と書いてあることが違うw >>161 さっき立ち読みをしてきたが 完全に確立された理論であるという印象を与える 書き方だった。 wikiによれば 2017年2月17日、ニュートンプレスの 元社長と別会社の社員1人が出資法 違反で山口県警察に逮捕された[3]。 山口県警によれば、2014年12月から 2016年3月にかけてニュートンの定期 購読者266名に対して出資を募り総額で 7億円を違法に集め、その多くを ニュートンプレスの運営資金に使用 したとされる[4]。 山口地方検察庁は2017年3月10日に、 ニュートンプレスの元社長を起訴し、 別会社の社員を不起訴処分とした[5][6]。2017年6月22日にニュートンプレスの 元社長に対する第一審判決が山口地方 裁判所で行われ、裁判長はニュートン プレスの元社長に対し、懲役2年・ 執行猶予3年・罰金100万円の有罪判決 を言い渡した[7]。 2017年2月20日、発行元である ニュートンプレスが東京地方裁判所に 民事再生手続を申し立て、即日保全 命令を受けたことを、同年2月24日に 民事再生手続開始決定を受けたことを それぞれ発表。 民事再生手続申請当日にニュートン プレスは、「雑誌を維持、存続させる ことが、課された社会的使命と考え、 全力で再建に臨みたい」とのコメント を出した[8][9][10]。 なお、民事再生手続きの3日前に起きた 元社長の逮捕が原因での申し立てでは ない。 2017年9月20日、東京地方裁判所から 再生計画が認可されたことを明らかに した[11]。
コヤマンとブンゲンは、ABC予想の証明、全部読んで正しいと確信してるの?
小山 信也の日本一わかりやすいABC予想を本屋で チラ見したけどなんかアレだった 自分の主義を主張するために、全く違う分野のコロナの 対応にクレームを言うとかなんかおかしい ニートが公務員批判をするような行き詰った人間臭がした
全く新しい体系だから広めるために啓蒙活動は大事だとおもうけど、 啓蒙するのは一般人ではなく数学業界のひとたちだと思う。 業界内で地位が確立した上で素人一般向けの啓蒙書を出して欲しい。
>>168 >素人一般向けの啓蒙書 無理だろ? だってワイルズの証明やファルティングスの証明すら 素人一般向けの啓蒙書なんか出てないじゃん 夢みたいなこといってないで、モーデルの定理から勉強しろよ >>169 実は今それを書くための準備をしているところ。 だからIUTが公式にICMで認知される日を待っている >>170 >実は今それを書くための準備をしているところ。 誰が?君が? もちろんITUの前に モーデルを省くことはしませんよ
>>173 よこですが オカルトマニアさんですか? ICMの認知を待っていたら いつまでも出版できませんよ。 たま出版で原稿を募集してたはずです >>169 ファルディングスの証明ではないが、モーデルの定理なら モーデル-ファルディングスの定理―ディオファントス幾何からの完全証明 があるだろう 目次を見る限り複素解析のアプローチっぽいので読んだことはないが >>177 >モーデル-ファルディングスの定理―ディオファントス幾何からの完全証明 君、それ読んで理解できるほど、数学わかってるの? 正直に答えてみ ほれほれ >>177 >目次を見る限り複素解析のアプローチっぽいので読んだことはないが 君、複素解析知らんのか? 工学部か?学科どこだ?機械工学か?電気工学じゃなさそうだな 昨年度に大学院修士課程を終えた学生の16.5%が、奨学金などの借入金を300万円以上抱えているとみられることが29日、文部科学省の研究所による初の全国アンケートで判明した。金額は理系の方が高い傾向だった。 https://news.yahoo.co.jp/articles/a1b0b38943a33d79c6a9e7ed892dc3885c0ec8ab こんなニュースが出ていたが、大きな問題であるとは思えないな そもそも大学院修士課程に進むような人は学部が高学歴の人が大半なのだから、就職や転職すれば良い 強いて問題点を上げるとしたら、就職や転職を選択しない心理的ハードルを抱えていることくらいだろう こんなことより介護や保育士の方が、給与が異常に低く、院生とは異なり学歴もないため潰しも効かず、マクロで見れば圧倒的に数も多いので大問題だろう このニュース、確かに何が問題なのか今ひとつ分からないんだよな
>>167 ・山崎「初等整数論」 多項式版ABC予想の証明がある。 ・銀林「初等整数論入門」 ・ヴェイユ「初学者のための整数論」 ・高木「初等整数論講義」 初学者に限らず基本が大切では 寝転んでabc予想の概説を知るなら 黒川小山「ABC予想入門」PHP 多項式abc予想で微分を使う証明 があり多項式版スピロ予想は小平に よる。 楕円曲線と保型形式の章もある。 ただし例により絶対数学とF1とRH の宣伝がありIUTは多項式の微分 →数の微分とF1上の幾何だそうだ、、 今はRIMSより査読も出版も終了 したから有効IUTの不等式を 「誰でもわかる」本に書いたり 雑誌ニュートンの監修をしたり、 この手の本は個人の趣味本だろう。 加藤文元「宇宙と宇宙をつなぐ 数学」は数学でなくIUTの位置づけ と経緯の資料本。 >>185 スピロ予想は1963年小平先生が 関数体上で証明した。 逆に聞きたいが abc予想はネバンリンナ理論を 含めてどうなの? abc予想はネバンリンナ理論を経由して イロハ予想になったという話を人づてに聞いたことがある
イロハ予想 野口潤次郎 「多変数ネヴァンリンナ理論 とディオファントス近似」共立 多変数複素解析の本 ・6章 ざっくりと、以下本を見てください。 p197 6.3.2(イロハ予想) =整数のabc予想 整数→a.b.cは有理関数体C(R)の元 とする。 ただしRは種数gのコンパクトリーマン面で元はS以外に極はなく互い素とする。 この時定理(6.2.9)よりイロハ予想の 類似が関数体上では∈ =0で成り立つ。 →イロハ予想6.3.2を定式化 ・7章ディオファントス近似 「モーデル.ファルティングスの定理」 を参照のこと
黒川・小山を読もうとしてるんだが 熱いF1推しはどう受け止めたらいいのか
弱いABC予想(ε≧0)と強いABC予想(ε≧1)と中ぐらいのABC予想
弱いABC予想(ε>0)と強いABC予想(ε≧1)と中ぐらいのABC予想
0<ε<1 の中に弱いABC予想と中ぐらいのABC予想があると思うんだが、 どの程度で分けるとどうなるの?
ε=1のときがd^2だから、 d+1前後の場合とか2d前後の場合とか
>>8 追記 京都大学数理解析研究所要覧
2019令和元年 8 月1日発行
(抜粋)
P18 15 次世代幾何学研究センター 数論幾何学,特に宇宙際タイヒ ミューラー理論を中心に広く 次世代の幾何学の研究を推進する ため,平成31年4月1日に設置された。
P19
16予算概要
支出状況
(単位:千円)区分 平成 28 年度.平成 29 年度.平成 30 年度
運営費交付金 695,477。671,194。 716,594。
(内訳)
人件費 419,552。399,307。412,545。
物件費 275,925。271,887。304,049
科学研究費
補 助 金 142,138。 115,602。108,934。
受 託 研 究・ 受 託事業 8,190。9,515。 10,176。
共同研究2,032。2,648。3,846。
寄附金 1,000。553。27,913。
合計 848,837。799,512。867,463
※ 外部資金は間接経費を含めた 受入額を計上している。 >>205 論説だけでなく学部生のための入門書でも使わないと 数学用語は定着しないだろう >>212 妄想の入ったお話しはお断りします。 math jin系の応援スレにおかえりください >>197-201 強い弱いって言う人いるけど、 その2つの間に(ゴールドバッハみたいな)ちゃんとした強弱関係はあるのか? 一応 q>1.75 をみたすトリプルは存在しないという予想があり ( Laishram-Shorey予想、 関氏のブログ「インテジャーズ」の2018/01/31の記事 ) q>2 をみたすトリプルは存在しないという予想よりも強い。 某スレによさげなコメントがあったので 本スレに転載してみる 810132人目の素数さん2021/07/11(日) 07:26:08.82ID:Xpvl4CFF >>799 望月の新論文で§1は飛ばして、 基礎レベルの§2から読むと、微分を積分する、幾何の説明から入っているから、読みやすい。 エッシャーの階段は、「微分Δxの階段のイメージを、積分すると和がゼロ」。 だから、後付けでなく、彼の理論の積分の操作から、説明する工夫をしたのでは。 以下のwikiで、後半の方の微分△xとf(x)がある図を見ると、 Δx微分がストリップ状で、階段であり、これを積分しているイメージもある。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%8D%E5%88%86%E6%B3%95 エッシャー階段は、この階段のx軸のΔxの幅のステップで、 「両端の関数f(x)の値が同じ」とか、 「f(x)が非連続(その共通部分に沿って貼り合わせてない)で、 それを補正すると積分がゼロになる。 新論文の§2から読むと、最初は幾何の積分の説明で抑えるポイントからで、 §2.1と、§2.2は、積分記号と積分についてと、 その積分でのΔxが、誤解なきように定義から説明している。 ここで積分は、Δxの微分を「ストリップを貼り合わせ」ていくイメージとがわかる。 §2.3では、このΔxを積分する操作で、 Δxの両端でf(x)を、その共通部分に沿って貼り合わせすることを説明している。 但し、実際のIUTのΔxは、θ関数(cor3.12)ですが、 これをf(x)に用いないで、初等数学で分かり易い関数の例(§2.4冒頭に書かれている)で、 スケルトンのカテゴリーで説明して、 格子の両末端が同じ(同じならエッシャー)でないところから入る。 また同型で、共通部分で貼り合わせができることを説明している。 (Robrtはスケルトンの簡単なイメージと、圏は違うと言っておりますが) この§2.3の、初歩の幾何の例で、「その共通部分に沿って貼り合わせ」できているかが、 §2.4でANDと条件になり、その後に§3の専門家レベルの話になる。 >>216 続きのコメントが、某スレにあったので 本スレに転載してみる 812132人目の素数さん2021/07/11(日) 07:26:20.66ID:Xpvl4CFF あとガウス積分だから、本当は縦軸がΔyと横軸Δxがあるので、 https://sho-fujita.hatenadiary.org/entry/20110705/1309862933 のような格子のイメージが正しいのだろうけど。 ここでIUTのlog-θ格子をみると、縦軸Δyがlogで、横軸Δxがθ関数であり、 https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/ ~motizuki/2020-01%20Computation%20of%20q-pilot%20(animation).mp4 のように、コアの数体に対して、被覆関数が縦Δyがlogで、横Δxがθ関数として、 被覆する関数のΔyとΔxを局所体で微分して、このΔxとΔyをガウス積分する。 動画では、Δx側のθ関数の1格子について、 被覆の高さ(Height)計算の概略ででてるけど、 この1格子の高さは、連続する他の格子を集めて、 ガウス積分になるなら、θ関数側の格子の点で 「共通部分に沿って貼り合わせている」ことから、 説明したのだと思うよ。 cor3.12では、このθ関数側がエッシャーの階段だと言われている。 理論が、幾何でいうところの、積分で微分の貼合わせで、 その貼り合わせ方が出来ているか否かなら(望月の心の一票の誤解に関する認識?)、 もともと微分を積分する理論が先なので、後付けではないと思うよ >>217 さらに続きを転載 これで終わりらしい 815132人目の素数さん2021/07/11(日) 07:38:45.24ID:Xpvl4CFF でもね、ここのギャップが仮につながっても、「宇宙を取り換える」は気持ち悪いから、 ここ以外にギャップがないのかと思ってしまう。 フーリエ変換の前例があると言われれば、そんな気もするけど。 だけど、星氏も、望月氏自身も、トンデモと思うかもしれないが、と書いており、 「そんなの有り?」で、トンデモと思うのは普通ですよね w 0799 132人目の素数さん 2021/07/11 01:14:42 >そもそも何で「∧」は「∨」と 誤認されてしまったのでしょうか > cor3.12説明が解らない ショルツェだけでなく多くの 数学者がcor.3.12が理解できない との見解で、スレでも系だから 自明で 大量の準備論文を修行しなさい、 と言われました。 ∧と∨がポイントならはじめから 指摘すれば良いのに、 後付けの気もしますが。
>>218 そのレスですけど、その前に書いた737に話を戻した。 理論のギャップは指摘されるのだろうけど、それより、数の本質で宇宙換えの方が大きい問題の気がします。 確かにフーリエ変換は、「同値関係を入れて商集合をとる」の算術変形の先例ですね。 737132人目の素数さん2021/07/10(土) 11:11:41.08ID:DnfOL+zd>>751 >>775 >721 圏で宇宙の取り換えという、「トンデモ」を認めるか否か、の考え方が焦点なのだろうな。 >700に挙げられた方たちは、 >少なくとも、「話す価値のある数学的な内容がある」、と考えていると思うし。 Woitブログの「くまのぷーさん」の意見にもあるが、「真摯に数学的に論議しているように見える」。 星氏がIUT入門のように、最初はトンデモの理論、と思ったようだし、 望月のレクチャーノートでも、自身でもトンデモと思うかもしれないが、と書いているし、 多くの人も同感で書いている。宇宙取り換えは、真摯に話されていると思うよ。 山下剛氏の宇宙際FAQもそこ。 多数の人がそう思う。だってFAQだから。 https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/ ~motizuki/Uchuusai%20ni%20tsuite%20no%20FAQ.pdf 但しQ4の、Fourier変換での微分した関数の変換で、類似の例があるし、研究されている。 でも、常識と思えないから、気持ちが悪いのだよね。 そこでしょ。 >>220 は、次につなげてた。 772132人目の素数さん2021/07/10(土) 15:44:57.30ID:SL7myf6X>>773 >>777 >751 >圏で宇宙の取り換えという、「トンデモ」を認めるか否か、の考え方が焦点なのだろうな。 微分して、ガウス積分するとか。圏をLogで扱う等、算術的な技術的な話で、 一般的な圏の上記>751以下の話と、圏の算術的な変換とちょっと違う話かな。 例えば、Robertのブログのコメントで、 Pedroが指摘してたけど、 https://thehighergeometer.wordpress.com/2021/03/09/this-argument-of-mochizuki-doesnt-make-sense-to-me/ ・スケルトン(§2.3.1)と、微分の末端の扱いは同じに考えてよいか ・圏/Lの商のカテゴリーが元のカテゴリーよりもはるかに少ない情報 常識的に「圏の情報を失う」って何?と自分も思ってた。 圏/Lの商は、圏と違うんだ?という認識はなかった。 そうすると、何で「圏/L」を使うのだ!? という疑問を持つのだが、 https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/ ~motizuki/Suuronteki%20log%20scheme%20no%20kenrontekihyouji%20kara%20mita%20daen%20kyokusen%20no%20suuron%20(Hokudai%202003-11).pdf 「圏の同値」で圏を割ることで、微分での極限の近似が得られるとの目的があるから、 圏を使わないのだと、理論で解を得るための前提だったのだと解る。 圏の情報を失う商を扱う技術が書かれても、その必要性がわからなかった。 Robertは、末端の貼合わせは意識してない様子で、§2.3.1のpedoroの指摘で、 スケルトンと数体の微分の末端のイメージは別物、と言ってたけど、 微分を貼り合わせて積分するのだから、末端の貼り合わせの条件は重要ですね。 Woitブログで、anionが書いたのと、同じ感想です。 To be fair to Mochizuki, his manuscript has a section two for non-specialists like myself which shows he’s sincere in trying to get people to understand his ideas. >Robrtはスケルトンの簡単な イメージと、圏は違うと言っております ロバーツはIUTと圏論の関係を調べてきましたね。 >動画では イメージや動画や概説は数学の証明 と異なります。 まず明確な証明があり イメージや動画や概説があります。
あと>>217 で、望月が心の一票で、誤解の最初と書いてあったのは、次のレスでしたか。 798132人目の素数さん2021/07/11(日) 00:15:30.08ID:jmccIRkz また、望月は「心の一票」で、以下のように書いている。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー では、そもそも何で「∧」は「∨」と誤認されてしまったのでしょうか。 IUTeichの連続論文では、「P ∧ Q」のような形の内容の「∧」性に対応する部分は、 「PとQを同時的に」、「Qを固定した上でPを」、 あるいは「PとQを、その共通部分に沿って貼り合わせる」 といったような表現で記述していますが、これらの表現はどう考えても、 通常の数学的な(「デフォルト」の)解釈ですと、「∧」という捉え方 しかあり得ないと思います。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 学部レベルでわかるように書いたとされる§2で、 §2.3.1は、カテゴリーのシンプルな例で、スケルトンのカテゴリーを用い説明してます。 また、新論文の§2.4の冒頭で、 「§2.3で説明した初歩的な幾何学的例の本質的な数学的内容は 論理的関係子AND"∧"とOR"∨"の観点から、書き直すことができる」と書いてます。 つまりcor3.12説明が解らないに対して、学部レベルで解るよう、最初に書き始めたのが§2.3です。 (その後に、§2.4があり、§3は専門家レベルです) だから§2.3.1は、新論文で最初になる、関ケ原の戦いですよね。 Robertブログで、2.3.1に書かれたコメントは、認めて消さないので、そこは誤解かと それ以降は望月の専門分野に入るので、公開(=傷つく)よりも、メール質問になるから、静かなのでは。 >>223 で、公開(=傷つく)と書いたのは、 望月が§2で、学部レベルで書いたことで、より基礎的なレベルから話に参加できる人が増えたから、 との自分の考えですけども。 またRobertは、この新論文の§2.3.1について、理解できないというブログを立ち上げてまが、 https://thehighergeometer.wordpress.com/2021/03/09/this-argument-of-mochizuki-doesnt-make-sense-to-me/ 下記の方のaddに、関連した「Redditのリンク」が挙げていて、 (学部レベルで書かれたので)掲示板で、§2.3に関する記事に論議があり、 そこに、本人(かどうか不明ですが)がレスしてます。 https://www.reddit.com/r/math/comments/m11smn/on_david_roberts_blog_this_argument_of_mochizuki/gqcsxmg/ Hi, it's me, David Roberts :-)で始まるレスで、 まず§2.3で、望月の比喩は解る、彼の他のものを読んで時間を無駄にした、から始まり、 I know exactly what his metaphor was trying to say. I have wasted lots of time reading through his other stuff. 次に2.3.1は、混乱していた、と書いてます。 I guess your "other examples of the broader mathematical community treating the paper dishonestly" could be taken to imply I was treating it dishonestly. I truly wasn't; I really was confused, and now am clearer on it. 最後に、自身の専門のカテゴリーで論じるのに疲れた、と述べて結尾し、話がかわります。 now I'm tired of his abuse of my own area of expertise (category theory) in an attempt to discredit better mathematicians than he is. つまり、望月が§2で学部レベルで説明した効果で、掲示板でいろいろ論議する人が居れば、 理解できない点を公開して誰かに指摘を受けるなら、著者へ質問になるのかな。 なんか苦し紛れにどんどん後出し条件を出してるような感じだな 査読をちゃんとしたっていうのはやっぱり嘘だよね そんな隠れた前提があるなら丁寧に書けって言われるはずだし
>>217 (引用開始) ここでIUTのlog-θ格子をみると、縦軸Δyがlogで、横軸Δxがθ関数であり、 https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/ ~motizuki/2020-01%20Computation%20of%20q-pilot%20(animation).mp4 のように、コアの数体に対して、被覆関数が縦Δyがlogで、横Δxがθ関数として、 被覆する関数のΔyとΔxを局所体で微分して、このΔxとΔyをガウス積分する。 動画では、Δx側のθ関数の1格子について、 被覆の高さ(Height)計算の概略ででてるけど、 この1格子の高さは、連続する他の格子を集めて、 ガウス積分になるなら、θ関数側の格子の点で 「共通部分に沿って貼り合わせている」ことから、 説明したのだと思うよ。 cor3.12では、このθ関数側がエッシャーの階段だと言われている。 (引用終り) 横から悪いけど その動画が、IUTのエッセンスだと思うのだが その動画で、あなたは、どれが宇宙だと思うの? そして、その動画に「宇宙の取り替え」って、出てきているの? あるいは、その動画には、宇宙は出てこないの? そこの認識をクリアにしておかないと 「宇宙の取り替え」が気持ち悪いと言っても 客観性に欠けるよね >>225 平成28年6月 京大数理解析研究所.現況調査表 >>7 「当該論文は現在査読中であるが、 」
「望月新一が同理論の概要を解説した
業績番号1― (2)(2014)が、講究録別冊
として刊行されている」 この講究録別冊B51の査読責任者は RIMSの2021IUTカンファレンスの 組織委.志甫淳氏です。 >>227 続き 理由 ・RIMS Kôkyûroku Bessatsu B51 「Algebraic Number Theory and Related Topics 2012 」 eds. A. Shiho, T. Ochiai, N. Otsubo October, 2014」 A panoramic overview of inter- universal Teichmuller theory shinichi Motizuki ・講究録別冊 投稿規定 投稿論文は未投稿でFinal Formの ものとし、 編集者(研究代表者 の責任において査読の作業を 行っていただくものです。 ・講究録別冊B51の望月新一. IUT概説論文は研究代表者志甫淳氏 の責任において査読作業を行った。 ・RIMSの講究録別冊.投稿規定 を見習えば、PRIMS編集委でも IUT論文の査読者を公開できる。 >>226 素人のくせに玄人ぶる●違いの貴様はここに書くな 自分の巣に帰れ >>229 おサル 高木類体論 分からないんだろ? なんでIUTを論じるの? 資格ないよね、おサルさんには >>226 その通りと考えます。 >圏で宇宙の取り換えという、「トンデモ」を認めるか否か の立場ですから、宇宙の取り換え?で、何かと考えてます。 まず自分の考えは、woitブログのannonに近く、 To be fair to Mochizuki, his manuscript has a section two for non-specialists like myself which shows he’s sincere in trying to get people to understand his ideas. なので、強く意見する積りはなく、だだのイメージです。 数体のコアに対して、被覆関数の層(log-θ格子)が宇宙換えになる、iutの宇宙で、 数体に被覆するの被覆関数が、宇宙換えできる宇宙(宇宙際)になっており、、 そのようにつくられた宇宙だから、「算術変形の集合の射の扱い」に耐えられる、とか。。。。 すみません、そのような程度です。 わかってないから「気持ちが悪い」ので、ご指摘の通りでございます。 >>231 コメントありがとう 直接の回答になっていないが、私の考えは 1.下記のYourpedia 宇宙際タイヒミュラー理論で、”グロタンディーク宇宙”の説明にあるように 望月先生は、”著者が数理論理学について理解をしていない”か、あるいは誤解の可能性があり、用語の使い方がヘンと思っています 2.それはともかく、IUTで著者が考えた宇宙は、おそらくは 一つのホッジシアター(動画の●)で、動画で●(宇宙)をつなぐθリンク(テータ橋梁)や、そして logリンクが 宇宙をつなぐ意味では? (あるいは、縦に繋がる素数ストリップ(Yourpedia より)が宇宙かも) 3.動画の最後の方、コアの周りで羽ばたく、マルチラジアルが、ガウス積分の座標変換で、x,y平面座標から、極座標に変換する図ではないでしょうか? 4.この動画の最後の方の図で、二つの●をつないでコアの周りで羽ばたく図、あるいはこれが宇宙で、 ともかく、その前の●が碁盤の目のように並んでいる図が、複数の宇宙の図だと思います (参考) (URLが通らないので検索たのむ) Yourpedia 宇宙際タイヒミュラー理論 宇宙際について 宇宙際のアイデアは宇宙をとりかえるということである。 ディオファントス幾何 ディオファントス方程式論の代数幾何的アプローチのことをいう。類似物として大域的数論力学がある。 宇宙際タイヒミュラー理論によって不等号に関する強力な計算が可能になった。 このことで弱いABC予想や双曲線上のヴォイタ予想などが解決するとしている。 なお、宇宙際理論の計算の精密化により、フェルマーの最終定理の初等証明を与える強いABC予想も容易に証明できるという。 つづく >>232 つづき 多輻的復元アルゴリズム Inter-universal Teichmuller Theory III の定理3.11で構成された論文の抽象的部分の中心となる手法。ガウス積分を多数の宇宙に分離して計算の精度を高め、重みの定理により集計するシステムとして宇宙際アルゴリズムが働く。 テート=セミツイスト 巨視的にはスキーム論的ホッジアラケロフ幾何は、テート=セミツイストのスキーム論的表現に過ぎず、 古典的なガウス積分、リーマン仮説や一般的なL関数、そして宇宙際タイヒミュラー理論さえもが重み1/2のテート=セミツイストの具体例にすぎないとしている。 数学基礎論による厳密な定式化 グロタンディーク宇宙や種の言語と呼ばれる理論により宇宙際の議論の数学的定式化の構想をしている。 グロタンディーク宇宙 ZFCに付け加える公理、つまり論理式によってことなるモデルであるグロタンディーク宇宙が無数に作れるようになる。このとき、ZFCで成り立つ論理式の集まりをひとつの構造とみなす。すると種の理論によって別の構造や種との理論が作られる。種の理論は決定的なアルゴリズムとして利用する。(ただし、通常の自己同型がこの理論では自己言及による非決定性問題となるという困難の解消が必要だという。)このような視点が'宇宙際'幾何という名称の由来となっているとしている。 これらは細部や用語上の問題ではなく、一階述語論理などの基本的な性質に関連するため、Inter-universal Teichmuller Theory IV の Section3 は集合論や数理論理学における文脈では意味をなさない主張になっており、著者が数理論理学について理解をしていない可能性があるという意見がある。(ただし論文の構成上、宇宙際タイヒミュラー理論の正当性とは関係ないとみられている。) (引用終り) 以上 >>231 >私の考えは・・・ 素人の寝言に全く興味ないからここに書くなw 平成28年6月 京大数理解析研究所.現況調査表 >>7 「当該論文は現在査読中であるが、 」
「望月新一が同理論の概要を解説した
業績番号1― (2)(2014)が、講究録別冊
として刊行されている」 この講究録別冊B51の査読責任者は RIMSの2021IUTカンファレンスの 組織委.志甫淳氏です。 >>235 続き 理由 ・RIMS Kôkyûroku Bessatsu B51 「Algebraic Number Theory and Related Topics 2012 」 eds. A. Shiho, T. Ochiai, N. Otsubo October, 2014」 A panoramic overview of inter- universal Teichmuller theory shinichi Motizuki ・講究録別冊 投稿規定 投稿論文は未投稿でFinal Formの ものとし、 編集者(研究代表者 の責任において査読の作業を 行っていただくものです。 ・講究録別冊B51の望月新一. IUT概説論文は研究代表者志甫淳氏 の責任において査読作業を行った。 ・RIMSの講究録別冊.投稿規定 を見習えば、PRIMS編集委でも IUT論文の査読者を公開できる。 >>232 ありがとうございます。貴イメージはわかりました。 新論文の§2を読んでですが、θリンクの●ー●の間は、格子の空間でなく、圏のような気がします。 example 2.3.1は●ー●の間がスケルトンの圏で、example 2.3.1は●ー●の間は末端を持つ圏です。 動画も●-●の下をみるとFrobenoidで圏ですから。 圏を端で貼りあわせているのかも、です。 自分の持ったイメージは、数体のコアとマルチラジアルの周り(本体の宇宙)に、 ●-●を両末端にもつ、フロベノイドの圏(IUTの宇宙)を、ホッジシアターの位置で、 共通部分に沿って貼り合わせて、数体の周りに、圏をスリット状に貼り合わせた宇宙を作ったのかのと。 何でか?といいますと、数体の宇宙は遠アーベルで扱えないけど、数体を被覆したフロベノイドの圏は、遠アーベルで扱えるから、 数体に直接でなく、重ね合わせた被覆層で、圏の「ΔX(圏/圏同値)→0の極限」で微分して、 その(圏/圏の同値)によるストリップΔXを、積分するのかと考えてました。 被覆するlog-θ格子の被覆の圏から、数体までの高さは動画ですが、 被覆の側が解り、数体までの高さも計算できれば、数体の概形が不確定さを持って見積れるのかなと。 何となくですが、数体でなく、次の頁24のイメージ図のように、 数体そのものより、被覆した宇宙から概形を出す、ような気がします。 https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/ ~motizuki/Takoushiki%20no%20kai%20no%20kinji%20ga%20torimotsu%20suuron%20to%20kika%20no%20kankei.pdf >>232 追加 (参考) (URLが通らないので検索たのむ) Yourpedia 宇宙際タイヒミュラー理論 対数殻 対数テータ格子の縦向きの流れ(リンク)に該当する。 核性 対象として有限次エタール被覆がひきおこすアナベロイド、射を有限次エタール射としてとった2圏を考える。この圏の自己同型を'id'へ制限すると1圏として扱える。この圏の終対象が核である。核は基点を1つしか持たないという特性をもつ。 多輻的復元アルゴリズム Inter-universal Teichmuller Theory III の定理3.11で構成された論文の抽象的部分の中心となる手法。ガウス積分を多数の宇宙に分離して計算の精度を高め、重みの定理により集計するシステムとして宇宙際アルゴリズムが働く。 (引用終り) ここ 多輻的復元アルゴリズム:ガウス積分を多数の宇宙に分離して計算の精度を高め、重みの定理により集計するシステムとして宇宙際アルゴリズムが働く とあるので、これを見ると 多輻:マルチラジアル で、一つのコア+マルチラジアルが、一つのガウス積分であり 多数の宇宙=多数の ”コア(核性)とマルチラジアル(多輻)” = ”宇宙” の可能性もありますね 以上 >>23 / どうも コメントありがとう >新論文の§2を読んでですが、θリンクの●ー●の間は、格子の空間でなく、圏のような気がします。 >example 2.3.1は●ー●の間がスケルトンの圏で、example 2.3.1は●ー●の間は末端を持つ圏です。 >動画も●-●の下をみるとFrobenoidで圏ですから。 圏を端で貼りあわせているのかも、です。 ふー ちょっと、私のレベルを超えていますが なるほど ●が圏のオブジェクトで、ーが射(⇔ = → & ← )に見えてきましたね >何となくですが、数体でなく、次の頁24のイメージ図のように、 >数体そのものより、被覆した宇宙から概形を出す、ような気がします。 概形、スキームですか? それもちょっと私のレベルを超えているな(^^ 余談ですが、(ご存じと思うが) 楕円曲線が出てきますが、そのままではなく、 遠アーベルでは楕円曲線(トーラス)に穴を3点くらい開けて、双曲幾何にするらしいです それで、非アルキメデス距離とか出てくるみたいです 中村先生のサイトで読みました 頁24のイメージ図は、楕円で種数1ですが 別の”IUT誘い”の図では、種数2になって居たりします。楕円曲線(トーラス)に穴を開けた影響かなと思っています ここらは、レベルが高すぎてよく分かりませんが(^^; あと、追加を>>238 に書いておいたので、 よろしければ見てください(^^ >>236 続き RIMSの現況調査表.報告書 「望月新一による「宇宙際タイヒ ミューラー理論」の構築とその結果 としての ABC 予想の解決は特筆 すべき出来事である。」 根拠は望月新一が同理論の概説を 解説した講究録別冊B51 「A panoramic overview of inter-universal Teichmuller theory shinichi Motizuki」 査読責任者志甫淳氏です。 文科省所管の独立行政法人 大学改革支援・学位授与機構 の調査判断は 「宇宙際タイヒミューラー理論」 の構築とその結果と しての ABC 予想に関する論文は、国内外の主要 メディアで取り上げられている」で 「その結果としての ABC 予想の解決は特筆すべき出来事である。」 が削除された。 つまり、講究録別冊の概説論文には Corollary 4.2. (Diophantine Consequences) The ABC/Szpiro Conjecture holds. がありますが 「ABC予想の解決」と結論できない =ABC予想は証明されていない。 概説動画イメージ例えは数学の証明につながりません! 志甫淳氏は査読でIUT論文を精査 したと思いますが結論はabc予想 でした、精査内容は? (なぜ査読者がRIMSの2021IUTTカンファレンスの組織委になったんだろ) >>239 >ちょっと、私のレベルを超えていますが 「ちょっと」どころじゃなく「完全に」超えてるw 諦めろ >それもちょっと私のレベルを超えているな 「それも」じゃなく、「どれもこれも」だw 諦めろ >ここらは、レベルが高すぎてよく分かりませんが 実数の定義が分からん奴に、複素解析が分かるわけないだろw 諦めろ >226 >230 >232 >233 >238 >239 あらしの応援スレのスレ主さん 巣へお帰りください 査読付き概説論文でもabc予想の解決 になりません ましてコピペ収集は有害論外です。
>>241 おサルさ 君と同程度か 君よりまし と思っているけど(^^; お主、 高木類体論を学んだかい? 高木類体論を理解できないんでしょ? おれ? おれはさ、高木類体論を読もうとしたけど、むずかったな 本は書棚の肥しになっている IUTを見ていると、高木類体論って、こんなかなと思ったりするんだ そのうち、引っ張り出して見てみるよ(^^ >>242 どうもです いや、>>237 ID:643bmdmm さんに ちょっと教えて貰おうと思ったんだ この人レベル高いわ(^^ 手土産に 高木代数的整数論は 後半に高木類体論がある。 前半にミンコフスキーの定理が 1頁ほどで証明されている。 ミンコフスキーを知っていますか?
>>242 >>245 相済みません mZJR2r+mことクソスレの1の主治医 ωです 今日、隔離病棟から脱走したのを確認しました 今すぐ連れ戻します ご迷惑をおかけしました 今後は、本スレに書き込ませないようにいたします >>224 §2.3についてはこのスレか応援スレか忘れたがここでも過去に議論されて、 間違ってはいないということは分かっているが、 結局IUTについて得られたものはない >>250 つづき https://en.wikipedia.org/wiki/Ideal_class_group In number theory, the ideal class group (or class group) of an algebraic number field K is the quotient group JK/PK where JK is the group of fractional ideals of the ring of integers of K, and PK is its subgroup of principal ideals. Properties Computation of the class group is hard, in general; it can be done by hand for the ring of integers in an algebraic number field of small discriminant, using Minkowski's bound. https://en.wikipedia.org/wiki/Minkowski%27s_bound In algebraic number theory, Minkowski's bound gives an upper bound of the norm of ideals to be checked in order to determine the class number of a number field K. It is named for the mathematician Hermann Minkowski. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC ヘルマン・ミンコフスキーまたはヘルマン・ミンコウスキー(Hermann Minkowski, 1864年6月22日 - 1909年1月12日) 業績 ミンコフスキーの主な業績は、幾何学、整数論そして数理物理学に関するものである。 二次形式論 ミンコフスキーが学界に認められるきっかけとなった研究は、自然数を5個の平方数の和として表すことに関係したパリ科学アカデミーの懸賞問題であった。二次形式論はカール・フリードリヒ・ガウスが2,3変数の二次形式の理論を大きく発展させて以来、多くの数学者が研究していた。ミンコフスキーはn変数の二次形式について、自身がディオファントス近似(ディオファントス方程式にちなむ)と名づけた不等式を用い、格子と凸体という幾何学的概念を導入して研究した。そしていくつもの数論の定理を幾何学的に証明したり、新しい定理を得た。その後この方法は、数の幾何学(英語版)として独立した大きな分野を形作ることとなった。これらの研究は、後に関数解析の理論や線形位相空間論に応用されることになる。彼の導入した「格子」は結晶学や金属学などで応用されている。 https://en.wikipedia.org/wiki/Geometry_of_numbers Geometry of numbers (引用終り) 以上 >>250-251 こらっ! また本スレ荒らしてんのか? 実数の定義も理解できんド素人の貴様には IUTの是非など到底無理と悟れ シッシッ!!! >>252 おサルさ このスレで あなたの数学的内容のあるカキコはどれ? 皆無だろ? 自分のこと言っているんだろ? おサルさん、あんた小学生レベルだよ 繰り返しますが math jin系の応援スレへお帰りください
このスレは従来からの数学 一般的な数学の発展から IUTを観察するスレです。 念のため
>>256-257 繰り返しますがw(^^ おサルさ このスレで あなたの数学的内容のあるカキコはどれ? 皆無だろ? 自分のこと言っているんだろ? おサルさん、あんた小学生レベルだよ >>258 あなたは応援スレのスレ主です。 math jinさんがお待ちだよ 0250 132人目の素数さん 2021/07/11 19:44:16 >>246 >高木代数的整数論 >前半にミンコフスキーの定理が その本は知っている、というか 見たことはあるが、敷居が高そうなので買わなかった (べつの類体論をうたっている本は買ったが、本棚のこやしです(^^ >>259-260 いや、人のことはいいからさw(^^ おサルさ このスレで あなたの数学的内容のあるカキコはどれ? 皆無だろ? 自分のこと言っているんだろ? おサルさん、あんた小学生レベルだよ KZruJ9b+ 3号 ovgDQFgn 4号 まあ、しかし、この程度ではまだ「おサル」認定はできないな
ちなみに おサル1号 swtiZFse(自宅) SxwQdsFA(職場?) おサル2号 vVxLi0GL
>>262 いや、話をそらさないでくれw(^^ おサルさ このスレで あなたの数学的内容のあるカキコはどれ? ご自慢の数学的なカキコはどれ?w 皆無だろ? 自分のこと言っているんだろ? おサルさん、あんた小学生レベルだよ 0250 132人目の素数さん 2021/07/11 19:44:16 >>246 >高木代数的整数論 >前半にミンコフスキーの定理が その本は知っている、というか 見たことはあるが、敷居が高そうなので買わなかった (べつの類体論をうたっている本は買ったが、本棚のこやしです(^^ >>111 類体論とは?超ザックリ入門編。 高木貞治が発展させた数学の大理論 VIDEO 高木貞治。大正時代に世界最先端の研究成果を出した日本人数学者がいた。 VIDEO 日本一わかりやすいABC予想/小山 信也 が書店に置いてなかった。 加藤文元のIUT本は置いてあった。 立ち読みしてみたところそれによると、ABC予想の内容はWikiに書いてある内容と一緒で、 Newton8月号のものとは違っていた。イロハ予想とも異なる。 小山 信也のABC予想本にはどう書いてあるんだろうか?
とりあえず2012年に書かれているwikiが先で2018年の加藤文元本がそれを参考にしたと推測できる。 あと>>207 にあるとおりイロハ予想と山下サーベイ上の式の形式、および>>211 の書き方があり、 またnewton8月号の書き方がある。 abc予想 ABC定理について ノートに書き証明の行間を埋めながら 読むことをすすめます。 (オーソドックス正当な内容で IUTは無関係です。) ・テキスト 2018明治大学 卒論 ディオファントス問題について http://www.isc.meiji.ac.jp/ ~kurano/soturon/ronbun/18kurano.pdf >>184 参考書 追加 雪江明彦 初等整数論からP進数へ 代数的整数論の基礎 高木より岡潔とか佐藤幹夫のほうが格上じゃないのか 不定域イデアルの理論は、パリ陣営の手柄みたいになってるが 岡潔がいなかったらスキーム論とかできなかったか、だいぶ遅れたろ
パリとかいてたところはフランスだった 当時の数学者らがパリにいたかもしれんが、いなかったかもしらん、間違い
岡潔のことを紹介しょう。岡潔は今では伝説の数学者であり,多変数複素関数論の研究で人間業とは思えない仕事をした人である。 多変数複素関数がどのような領域で正則であるか、というのは関数論における重要な問題であり、正則領域の問題とよばれる。 この問題の重要性は20世紀の初め頃に認識され出したが,あまりに難しいために誰も手をつけることができなかった。 岡潔のためにとっておかれたと言ってもよいくらいである。 岡潔は生涯におよそ10編の論文を書き、最終的には懸案であったレヴィの問題を解決し、多変数解析関数論の基礎を与えた。 これらの論文はすべてが珠玉の傑作であり,これらが一人の人間の手によって成ったというのが信じられないくらいである。 多変数解析関数論とは岡潔によって創造された数学の世界であると言ってもよい。 ブルバキの主要メンバーであったヴェイユやカルタンが岡の研究を高く評価し、それによって岡潔は文化勲章を受賞した。 日本の数学者達が神様のように見ていた数学者のジーゲルが,『オカとはブルバキのように数学者の団体の名前だと思っていた』と言ったという話も伝わっている。 ジーゲル、ヴェイユ, カルタンらはわざわざ奈良まで岡潔を訪ねた。カルタンはセールと共に岡の論文を解読し、層の理論により記述した。 H. カルタン フィールズ賞を受賞したセールと共に岡の論文を解読し、岡の理論を層の理論によって記述した。 A.ヴェイユ ジーゲルと同様に,当時の日本の数学者にとっては神様のような存在であった。 代数幾何の第一人者であり『Foundations of Algebraic Geometry』という本を書いたが,この本はグロタンディックのスキーム理論の出現により一瞬にして古典となった。 https://staff.aist.go.jp/t-yanagisawa/oka2.html 岡潔の多変数複素関数論は ネバンリンナ理論からabc予想(イロハ 予想)やVojta予想へつながる。 >>188 高瀬によれば岡潔の数学は空前絶後であり 後を継ぐものは皆無に等しい
275のようなことが誰かさんの解析学賞受賞理由に 書いてあったような気がする 高瀬の文章がこういく公式の文書に全く影響を受けないというのは奇妙で 若い世代の岡潔観が高瀬本の見解に染まっているようなのは悲しい
>高瀬によれば岡潔の数学は空前絶後で あり後を継ぐものは皆無に等しい 高瀬氏は数学史だけでなく 岡潔の数学の「後継者」になれば 良いだけ
>>278 それをつなぐのが ネヴァンリンナ理論とヴォイタ予想 >>279 マトモに生きてないから分からねぇんだな。 「高瀬氏は数学史だけでなく岡潔の数学の『後継者』になれば良いだけ」論法が通用するなら 「瀬田氏はIUT情報談話だけでなくIUTの『再編集後継者』になれば良いだけ」論法が通用するだろうが。 瀬田にいくら思考力強化栄養食と資金と環境を与えられて世界最高の教授が着きっきりで指導しても IUT後継どころか遠アーベル幾何学を履修しきる事さえ無理だって、分かるだろ?まぁ俺もだが。 「評論家は五輪史だけでなく五輪金メダリストの『後継者』になれば良いだけ」論法も通用する事になるが通用しないだろ。 蛇口を捻れば水どころか湯が出る、スイッチ1つで照明が点く生活に感まけてスイッチ思考でやがんの。 やっぱりどこかで労働研修か何かして来いよ、お前のその短絡思考回路に抵抗やリアクタンスを作らないと。。 >>279 あ、やっぱいい。いい、いい。研修先の邪魔しかできないだろ。お前は何も学ばず情報転がしし続けてればいーや。 >>282 botは、岡に対する高瀬のレベルにも達しないだろう そもそも望月が岡のレベルに達してるかどうか疑わしい 精神的な奇矯さについては同じレベルに達しているようだが… >そもそも望月が岡のレベルに達してるかどうか疑わしい 疑わしい? 寄せ集めのIUTと岡潔の連接定理を 比較することが間違いと思いますね。 多変数複素解析の分野から IUTの批判する日本人数学者はいない しIUTの部品にされているだろ。 やっぱり高瀬氏が「後継者」 としたほうがいいかもね。 ま、昔話よりネバンリンナ理論から Vojta予想とabc予想を発展させて ほしいものだ。
高瀬は岡が指差した物を見ずに岡の指を凝視し続けた馬鹿
>>286 IUTの批判→IUTを批判 ショルツェ.ステクスレポート (ステクスは遠アーベル幾何の専門家)は Vojta予想から始まる。 つまり一般的な数学の発展から みたIUT評価のレポートと思います。 日本にもIUTにはギャップがあると断言できる数学者が わずかながら存在するようなので やはりあと数か月は静観したい
日本の数学者たちがここまで口を開かなかったのも謎ではある
まぁ読む気にはならんわな 世界の名だたる重鎮が“ギャップがある”と評する1000ページを超える論文を査読してみようと思う人間はいない その労力が全く無駄になってしまう可能性もあるのに しかも現時点でその可能性の方が高い まぁあかんやろ
今となっては重鎮がギャップがあると明言してるが、 それこそその重鎮、テレンス・タオやピーター・ショルツは先んじて(もちろん専門外の)IUTの論文を読んで疑問を呈してるわけで
botん便所の集合Aが崇拝するタオにまでIUT疑義を挙げられてやんの
>>286 ボイタ予想について Vojta’s conjecture is a quantitative attempt at how the geometry controls the arithmetic, and it is very deep: its special cases include Schmidt’s subspace theorem (Schmidt [8] and Schlickewei [7]) and two of Faltings’ well-known theorems 1987年以来の最も目覚ましい展開は? >>296 1987年に提出されたVojta予想に始まる一般的な数学の展開 において 最も目覚ましい成果と 公式にみなされている論文は何ですか? >>298 では 1987年に提出されたVojta予想に始まる一般的な数学の展開 において 最も目覚ましい成果とお考えになる仕事があれば 教えていただけませんか? 問い方をいくら変えようと 簡単には答えられない難しい質問は 聞かれる方にとっては尋問に等しい
>>295 例えば 1995年 ワイルズとテーラーによる フェルマーの定理証明 なるほど ワイルズの仕事はヴォイタ予想に触発されたものでも あったわけか
フェルマー予想は ディオファントス方程式の問題だな
>>302 フェルマー予想 3 以上の自然数 n について x^n+y^n= z^n なる自然数の組 (x, y, z) は存在しない ディオファントス方程式の問題を ディオファントス近似的に捉えたのが abc予想と理解するのはめちゃくちゃですか?
1995年 ワイルズとテーラーによる 「フェルマーの定理」の証明です 念のため
>>306 それは「志村・谷山予想」との関連で有名ですから Vojta予想は志村・谷山予想とも関連しているわけですね そのような背景でABC予想が出現したというわけでしたか
>>306 ワイルズとテーラーはよいとして ネバンリンナ理論からの展開ということでは 1987年以来で最も著しい進展というのは何だったでしょうか >>309 >ワイルズとテーラーはよいとして なぜ良いのですか? 全くのど素人してしてこの件に注目している理由として。 望月氏と京都の人たちが主流数学に静かな反旗を翻しているとみていること。 数学はひとつだというアンドレ・ヴェイユ流(ブルバキう流?)の数学観ではなく、 数学はいろんなのがあるのだいうことではないか。 さて、結果、どちらに軍配があがるのか?ずっと平行線なのか。 はたまた、主流に傍流が吸収されるだけなのか。。
20年後には量子コンピュータが数学をやることが主流になるというのに、 人間同士のちまちました主流・傍流などどうでもいいつまらんことだよ。
>>312 >望月氏と京都の人たちが主流数学に静かな反旗を翻している 望月氏はともかく、RIMSのメンバーにはそんな意図はないだろう おそらくIUT論文のアクセプトに関しては 学界のコンプライアンスに抵触する件が多々あるが それを表ざたにするとRIMSが取り潰されるので 仕方なく隠蔽しているのだろう >>313 > 20年後には量子コンピュータが数学をやることが主流になるというのに、 絶対?何を担保に掛けて主張する? いや、単に望月先生の理論が受け入れられていないのは証明が不十分なだけ この先望月先生がギャップを埋める事ができるのか、致命的な埋められないギャップが見つかるか、はたまたどっちつかずで忘れ去られてしまうか 残念ながら現時点では最後の可能性が1番高いやろな
森さんや柏原さんがいるRIMSでそういうとりつぶしとか 隠ぺいというのはありえない話だったが
>>315 313の主張が偽だったとして 20年後に担保を受け取れることを 保証する担保は? >>318 別に俺に払えと言ってないが?例えば医療機関に110万円ずつ配るとか。 (査読過程は)墓場まで持っていく みたいな気になる発言もあるが、証明のギャップがあることが理解できないのか気づいてて言わないのかは関係者一人ひとりの問題でもあるし外部からは知り得ない
>>320 「墓場まで持っていく」的な 数学史上有名な事件といえば何ですか >>321 Modular関数の基本領域の図を描いたGaussの遺稿 その話については近世数学史談の範囲でしか知らないので もっと詳しいことがどこかに書いてあれば読んでみたい ご存知でしたらお教えください
>>325 当時の人は意味が分からなかった 後世の人が図を見て「これってもしかして・・・」と気づいた 内容がないなら無視されてた >>326 325は322がそうだと ガウスの遺稿が無内容だという意味にとれますか で、 今回の「遺稿」にも似た意味があると? 322が321への答えのつもりなら 322は321をなめ切っていると言える
2018年3月 ショルツェステクス望月星が議論。 IUTを一般的な数学へ書き換えを 求めるショルツェステクスに対し 望月はIUTの微小な違いがある と言い張った (星のみ5日間の議論中1日欠席)。
>>330 続き IUTからの回答は ↓ IUT語。p51 「IUT理論は、一般的な数学のパラダイムの枠内では語れない、全く新しい フレームワークと言語・概念体系を 基盤として構築されている」 2021年RIMS主催のIUTカンファ レンスの公式本。 2019年4月 刊行 望月新一推薦加藤文元 「宇宙と宇宙をつなぐ数学IUT理論 の衝撃」望月新一刊行によせて より >>IUTの微小な違いがある >>と言い張った これの意味が不明瞭なので困る
だから 「望月はIUTの微小な違いがある」 の意味は 「IUT語。IUT理論は、一般的な数学の パラダイムの枠内では語れない、 全く新しい フレームワークと言語・ 概念体系を 基盤として構築されている」
普通はそういう違いは微小であるとは言わない slightly differentはほとんど違わないという意味
>>334 では この意味は? ↓ 「IUT語。IUT理論は、一般的な数学の パラダイムの枠内では語れない、 全く新しい フレームワークと言語・ 概念体系を 基盤として構築されている」 そこまで言葉を並べられると そこから一定の意味を汲み取ることはできる 自分としては非常にネガティブな意味ではあるが
>>330 正しくは以下では? 2018年3月 ショルツェステクス望月星が議論。 IUTを一般的な数学へ書き換えを 求めるショルツェステクスに対し 望月は"IUTは一般的な数学とほとんど違わない" (したがって、書き換えの必要はない) と言い張った 「IUT語。IUT理論は、一般的な数学のパラダイムの枠内では語れない、 全く新しいフレームワークと言語・概念体系を基盤として構築されている」 これはブンゲンのはったり 要するに、ブンゲンはIUTが分かってないので、 そう言い訳して逃げ道を作ってるだけだろう
2018年3月 望月星ショルツェステクスが 非公開でIUT論文を議論 2019年4月 望月新一推薦加藤文元本刊行 (望月刊行によせて) >9 >10 >11 2021年 RIMS主催のIUTカンファレンス IUTTの拡がり。 望月新一推薦加藤文元IUTがIUT カンファレンス全体の公式本で HPにも貼ってある。>11 望月新一は委員長加藤文元は組織委で フェセンコ組織委も加藤文元IUT本 を絶賛していた。 つまり 2018年3月の望月星ショルツェ ステクスの議論で望月新一の意見は 公式見解「IUTTはIUT語による」 に基づいていた。 望月新一推薦加藤文元IUT本 「IUT語。IUT理論は、一般的な数学のパラダイムの枠内では語れない、全く新しいフレームワークと言語・概念体系を基盤として構築されている」p51
>>340 337は事実と異なるという理解でよろしいか? 貼り付けだけでは伝言ゲームにもならない even not wrong
>337は事実と異なる 議論は非公開ですね。 望月新一の意見が公式見解と 異なるならはったりをかましたかも
>>342 望月新一推薦加藤文元IUT本を 読みましたか? >>337 >IUTを一般的な数学へ書き換えを >求めるショルツェステクスに対し 違うと思うよ 「IUTを一般的な数学へ書き換えを」言ったのは、woitブログのだれかだったよね ショルツェ氏とStix氏は、IUTのcor3.12のディスカッションをしただけだよ >>345 あなた個人の場合ですね。 「2021年 RIMS主催のIUTカンファレンス IUTTの拡がり。 望月新一推薦加藤文元IUTがIUT カンファレンス全体の公式本で HPにも貼ってある。」 は事実です 「Why abc is still a conjecture P.Scholze AND J.Stix」の始まりは T WITH BELYI MAPS FROM IUTT TO VOJTA'S INEQUALITY AND ABC
よく言われることだが、数学の業績は解析学まで浸透してはじめて一流 超一流は応用数学にもつかわれること IUTにそれが可能だろうか
>>347 337が事実かどうかだけに興味があった そんなこともわからないのか アホが >>318-319 110万円と限定するのはやめて100万円+消費税としよう 求める分配数は 分配数=[全財産/(100万円+消費税)] 求める寄付額/1件は 寄付額/1件=全財産/分配数 ガウスの括弧が上手く機能してくれる 但し全財産の内の負債はお前が全て負担する事としつつ其の全財産も借り受け限度額借り受け状態とする 善き哉、善き。 ショルツェ.ステクスもwoitのブログの 人たちも下記のIUTTの公式見解を 認識した議論が必要です。 例えば、 IUT語のIUTTから一般的な数学の ボイタの不等式と abc予想を導く ことは不可能です。 理由はIUTTと一般的な数学の発展 では(トマスクーン流の)パラダイムが 全く異なり両者は通約不可能で辞書が ありません。 IUTTは全く新しい「数学」で IUTT内部で正誤があるかも。 abc予想はIUTによる京都取り巻き 限定定理でその他では予想です。 IUTTとは?公式見解 Fumiharu Kato
Mathematics that bridges univers
-The shock of IUT theory-
IUT language page 51
「IUT theory is built on a completely
new framework and IUT theory is based on a completely new framework. language,.and conceptual system that cannot be described within a
general mathematical paradigm.」
Shinichi Mochizuki who is Professor
at Kyoto University and a Guru of IUT sect、highly recommend this book in his foreword
>>354 >ショルツェ.ステクスもwoitのブログの >人たちも下記のIUTTの公式見解を >認識した議論が必要です。 それが 公式見解だという 証明がないぞ ”IUT語のIUTTから一般的な数学の ボイタの不等式と abc予想を導く ことは不可能です。” が、個人的な妄想でしょ
abc予想自体に反例は出ないのかな。有限の場合と無限の場合がある意味「無限小」の差異という 予想だと認識しているけど(ちがう?)それってかなり直感と乖離している。 ただ、フェルマー予想もあんなわかりやすい曲線に全然有理点がないというのはかなり直感と乖離してるから、 そもそも「整数、有理数」というものが一般的な視野からすると「特異なもの」なんだという認識に変わりつつある。 abc予想もそういう観点なのかなとも思う。
>>354 望月新一推薦 加藤文元「宇宙と宇宙を繋ぐ数学」 (以下文加藤元IUT本)2019年4月刊行 について ・望月加藤文元の両者は2005年7月 から2011年2月15日まで2人でIUTT構築のセミナーを行った。 ・宇宙際タイヒミュラー理論提唱者 望月新一京大教授が「刊行によせて」 で「より詳細な解説は本文に譲り ます」と本文の内容に同意した。 RIMS の2021年訪問滞在型研究 「宇宙際タイヒミュラー理論の 拡がり」は ・望月新一は組織委員長、 加藤文元とフェセンコ組織委。 フェセンコは加藤文元IUT本を 絶賛し英訳を主張した ・公式ホームページの最下段に わざわざ加藤文元IUT本を貼ってある。 https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/ ~motizuki/project-2021-japanese.html 大体、「連続数の世界」がホンモノの世界で 整数や有理数や代数は、まがい物だみたいな 感覚を持ってるひとは一定数いるんじゃないかな 「解析学が偉い」と言ってる素人の半分くらいは そんな感じだと予想する
>>曲線のトポロジー(穴の数) 曲線と言えば複素曲線を指すようになったのはいつから? >>「解析学が偉い」と言ってる素人 玄人はそんなことは言わないという前提らしい
有理点は二次元座標で稠密な格子だけど、x^2+y^2=3上のどの点もその格子状にないというのは、 素人だからかもしれないけど、直観とはかなり食い違うと思うけどね。 ある意味そこがすごく興味深いのだよね。むしろ格子点の方が「デタラメ」なものなのかもしれないっていうのが「現実」だすれば。
>>362 え? という反応しかできないのだが それは自分が 素人とは違うのからかもしれないし 天才とも違うからかもしれない >[“強い”abc予想, 未解決] ε=1 のとき、K=1 と取れる。すなわち、互いに素な >a,b,c≧1 が、a+b=c ならば、不等式 c < rad(abc)2 が成り立つ。 >(e.g.) a=1, b=2・37=4374, c=54・7=4375 のとき、rad(abc) = 2・3・5・7 = 210 >(注) 強い abc予想からは、350年未解決だったフェルマー予想「n≧3のとき、 >xn+yn=zn は自然数解 x,y,z≧1 は存在しない」も直ちに導くことができる。
>>362 >有理点は二次元座標で稠密な格子だけど、x^2+y^2=3上のどの点もその格子状にないというのは、 >素人だからかもしれないけど、直観とはかなり食い違うと思うけどね。 下記の田口 雄一郎先生にあるよ 因みに、田口 雄一郎先生は、IUTを認め支持しているね (参考) http://www.math.titech.ac.jp/ ~taguchi/nihongo/bunsho.html 数学関係の文章 http://www.math.titech.ac.jp/ ~taguchi/nihongo/rational.pdf 有理点の整数論 田口 雄一郎 では話を少し変えて、円 C3 : x2 + y2 = 3 (7) 上の有理点はどうだろうか? (8) は整数解を持たない事が分かり、結局 円 C3 : x2 + y2 = 3 は有理点を一つも持たない事が分かった。 では一般に、円 Cc : x2 + y2 = c (c は正の有理数) が有理点を持つかどうかについて、規則性 はあるだろうか?或いは、c を見ただけで有 理点があるかどうか分かる様な簡単な判定条件は無いだろうか? 例えば c が素数 p である時は答は簡単に 書け、円 x2 + y2 = p が有理点を持つ ?⇒ p = 2 又は p ≡ 1 (mod 4) である事が知られている。 一般の c = p1 ・ ・ ・ pr (各 pi は素数) の場 合、円 x2 + y2 = c が有理点を持つ ?⇒ (全ての i = 1, ..., r に対し pi = 2 又は pi ≡ 1 (mod 4) である。(実はこの条件はさらに「方程式 X2 + Y2 = p が 整数解 を持つ事」とも同 値である。) これについて、詳しい事は文献 の [2] や [4] などを参照されたい。 この節に述べたのと類似の現象は、実は もっと一般の 2 次曲線についても知られて いる。これについても上記の文献を参照されたい。 (引用終り) つづく >>366 つづき (因みに、田口 雄一郎 abc予想の話 ( 昔、北大理学部 HP の「サイエンストピックス」に掲載されたもの ) http://www.math.titech.ac.jp/ ~taguchi/nihongo/abc.html ) https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/ ~motizuki/project-2021-japanese.html 宇宙際タイヒミューラー理論への誘い(いざない) 場所:420号室+オンライン 期間:2021-08-31〜2021-09-03 組織委員:星裕一郎(京都大学数理解析研究所) 望月新一(京都大学数理解析研究所) Ivan Fesenko (英・ノッティンガム大学) 田口雄一郎 (東京工業大学) 宇宙際タイヒミューラー理論サミット2021 場所:420号室+オンライン 期間:2021-09-07?2021-09-10 組織委員:星裕一郎(京都大学数理解析研究所) 望月新一(京都大学数理解析研究所) Ivan Fesenko (英・ノッティンガム大学) 田口雄一郎 (東京工業大学) https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/ ~bcollas/IUT/IUT-participants.html Promenade in Inter-Universal Teichmuller Theory List of Participants Yuichiro Taguchi, Tokyo Institute of Technology (引用終り) 以上 田口雄一郎 整数論 内容は従来の数学の発展だ。 「“本質的に複雑な” 曲線の場合は、 その上の有理点は有限個しか 存在しない事が知られている。 これは 1920年代にモーデルにより 予想され、1983 年頃G. ファルティングス13 により証明された」 についても 今はディオファントス近似が近代化 された。 リュービルやロスリドゥの定理を 高次元化しボイタの不等式から ファルティングスの定理が証明 されている。 森脇淳「モーデルファルティングス の定理」は良本でボイタ.ボンビエリ の初等的な数学による証明ですね。 本の始めのミンコフスキーの定理 から証明の行間を埋めて理解できる ことが必要です
>367 >368 >因みに、田口 雄一郎先生は IUTを認め支持しているね 突然 IUTの応援ですね。 IUTのコピペ収集しIUT応援癖の 方はお断りします。 応援スレへお帰りください
>>369 訂正 >367 >368→ >366 >367 >>369 >>因みに、田口 雄一郎先生は >>IUTを認め支持しているね >突然 IUTの応援ですね。 客観的な事実を指摘しただけですよ (再録)>>367 https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/ ~motizuki/project-2021-japanese.html 宇宙際タイヒミューラー理論への誘い(いざない) 場所:420号室+オンライン 期間:2021-08-31〜2021-09-03 組織委員:星裕一郎(京都大学数理解析研究所) 望月新一(京都大学数理解析研究所) Ivan Fesenko (英・ノッティンガム大学) 田口雄一郎 (東京工業大学) 宇宙際タイヒミューラー理論サミット2021 場所:420号室+オンライン 期間:2021-09-07?2021-09-10 組織委員:星裕一郎(京都大学数理解析研究所) 望月新一(京都大学数理解析研究所) Ivan Fesenko (英・ノッティンガム大学) 田口雄一郎 (東京工業大学) https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/ ~bcollas/IUT/IUT-participants.html Promenade in Inter-Universal Teichmuller Theory List of Participants Yuichiro Taguchi, Tokyo Institute of Technology (引用終り) 以上 >>368 >森脇淳「モーデルファルティングス >の定理」は良本 なるほど https://www. アマゾン モーデル‐ファルティングスの定理―ディオファントス幾何からの完全証明 (ライブラリ数理科学のための数学とその展開) 単行本 ? 2017/5/1 森脇 淳 (著), 川口 周 (著), 生駒 英晃 (著) 出版社 ? : ? サイエンス社 (2017/5/1) 商品の説明 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 森脇/淳 1986年京都大学大学院理学研究科修士課程修了。1991年理学博士(京都大学)。2001年日本数学会秋季賞。2003年京都大学大学院理学研究科教授。専門は代数幾何学 川口/周 1999年京都大学大学院理学研究科博士課程修了、博士(理学)。2008年日本数学会・建部賢弘特別賞。2010年科学技術分野の文部科学大臣表彰・若手科学者賞。2015年同志社大学理工学部教授。専門は代数幾何学 生駒/英晃 2008年京都大学大学院理学研究科博士課程修了、博士(理学)。2016年京都大学研究員。専門は代数幾何学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 上位レビュー、対象国: 日本 susumukuni VINEメンバー 5つ星のうち5.0 「モーデル-ファルティングスの定理」に別証明を与えたヴォイタとボンビエリの業績の素晴らしさを解説する素敵な書 2017年7月28日に日本でレビュー済み Amazonで購入 >>372 このsusumukuniというレヴューアーの名前は 何かのアナグラムにでもなっているのだろうか この人はすごい勉強家ですね >371 >372 ミンコフスキーの定理が理解できない コピペ魔の応援スレ主は高木類体論も モーデルファルティングスの定理のボイタボンビエリの証明も理解不能です。 あらしの応援スレ主は巣へ お帰りください。
>>177 >目次を見る限り複素解析のアプローチっぽいので読んだことはないが 読めばわかるが、 古典的なディオファントス近似の 近代化.高次元化で証明の筋が通っている >>377-378 >Hermite?Minkowski theorem >https://en.wikipedia.org/wiki/Hermite%E2%80%93Minkowski_theorem >日本語訳されていない。 それ ”References Neukirch, Jurgen (1999). Algebraic Number Theory. Springer. Section III.2” とあるよね ノイキルヒの本は訳本あったよね 書棚の肥やしだがね。一通りは見た。生成点の図が面白かったな https://www. アマゾン 代数的整数論 Tankobon Hardcover ? July 17, 2012 by J. ノイキルヒ (著), 足立 恒雄 (監訳), Juergen Neukirch (原著), 梅垣 敦紀 (翻訳) 本書は,数論幾何と呼ばれる現代流の視点に立ちながら,代数体の理論の世界を読者に紹介することを目標に書き下ろされた教科書である.整数環やイデアル群など,この理論の基礎となるトピックスから,類体論やζ関数・L関数といった現代の最先端につながる話題までが幅広く解説されている.講義用教科書として使いやすいよう周到に配慮されており,練習問題も数多く収録されているので(約290題),初学者はもちろんのこと,この理論の基本的な事実が網羅された辞書的な1冊を求めている研究者にも好適な書である. 加藤 明美 息子に、ねだられたので Reviewed in Japan on April 16, 2014 Verified Purchase 私には、難解すぎるが、本屋では入手が難しかった。 助かりました。息子は大いに役立てております。 夢の又三郎 数論幾何の入門書としても! Reviewed in Japan on September 6, 2012 本書は代数的整数論の入門書でありながら、近年重要になっている数論幾何的な視点から書かれている。 歴史的にもおもしろい記述がみられる。 第1章の終りではスキームをやさしく解説していて、代数的整数論の本でありながら幾何学的視点を重要視していることが理解できる。 しかし「整数論とは幾何学である」と解釈するさらなる裏付けとして、本書に岩澤理論とエタールコホモロジーも入れることができなかったのが残念と著者は述べている。 (たとえば本書のp.525では、略 >>372 > 5つ星のうち5.0 「モーデル-ファルティングスの定理」に別証明を与えたヴォイタとボンビエリの業績の素晴らしさを解説する素敵な書 ” 「モーデル-ファルティングスの定理」に別証明を与えたヴォイタとボンビエリの業績の素晴らしさを解説する素敵な書”っていうのがね IUTも、将来そうなるのlでは? 難解と言われた望月IUT それに別証明を与えた xx氏と○○氏の業績の素晴らしさ そういう、xx氏と○○氏が きっと出てきますよ 加藤文元先生、東工大の学生から 星裕一郎先生の後輩だが、出てこないとも限らないよね >366 >367 >380 >381 スレチです math jin系のIUT応援スレへ お帰りください
IUTTはトンデモ Fumiharu Kato
「Mathematics that bridges univers
」 -The shock of IUT theory-
IUT language。 page 51
「IUT theory is built on a completely
new framework and IUT theory is based on a completely new framework. language,.and conceptual system that cannot be described within a
general mathematical paradigm.」
Shinichi Mochizuki who is Professor
at Kyoto University and a Guru of IUT sect、highly recommend this book in his foreword
>>383 >「IUT theory is built on a completely
>new framework and IUT theory is >based on a completely new framework. ファルティングスの定理だって、最初はそうだったでしょ? でも、ヴォイタとボンビエリが、分かり易い別証明を与えた 世の中の進歩とはそういうもの 昔から、コロンブスの卵と言われているとおりです 実際にだれかが、それを実行したら 「その手があったのか!」となるのです >ファルティングスの定理だって、 最初はそうだったでしょ? デマを流すな
>>380 >生成点の図が面白かったな http://2chb.net/r/math/1626002195/255 botは、自分が検索した文章中に「意味わからん」ものがあっても、 そうは白状せず、代わりにこういう 「面白い」 今回の場合、わざわざ「図」と書いてるが 要するに文章は全く読んでも理解できないので 図だけみて、歯ぎしりしながら、こう叫んでいる 「面白ォォォォイ!!!」(悔) だからいってるじゃん 大学1年の実数の定義からやりなおせ、って 実数の定義が理解不能では P進数も理解不能で更に ミンコフスキーの定理も理解不能 なんて、モーデル予想のファルティングスの証明もボイタボンビエリの証明も永遠に理解不能です。 IUTのコピペ収集し単語を並べ 言いわけしているIUT信者に従来の数学の発展は理解不能ですよ ま、部品の寄せ集め装置=IUTを よく表している。
>>384 追加 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86 ファルティングスの定理 証明 ファルティングスの元々の証明は、テイト予想の既知の場合へ帰着させることと、ネロンモデルの理論を含む代数幾何学の多くのツールを使う方法であった。ディオファントス近似を基礎とする全く異なる証明は、ポール・ヴォイタ(英語版)(Paul Vojta)により得られている。さらにヴォイタの証明の初等的な証明はエンリコ・ボンビエリ(Enrico Bombieri)が与えた。 結論 1983年のファルティングスの論文は、それ以前に予想されていた多くのステートメントの結果として得られた。 モーデル予想(Mordell conjecture):数体上の種数が 1 よりも大きな曲線は有限個の有理点しか持たない。 シャファレビッチ予想(Shafarevich conjecture):決められた次元の、決められた数体上の偏極次数を持ち、決められた有限個の座(place)の有限集合の外側では良い還元(英語版)(good reduction)を持つアーベル多様体の同型類は、有限個しか存在しない。 同種定理(Isogeny theorem):同型なテイト加群(英語版)(Tate module)を(ガロア作用、Ql-加群として)もつアーベル多様体は同種である。 モーデルの予想をシャファレビッチ予想へ帰着させることは、Parshin (1971) による。ファルティングスの定理の応用の例として、フェルマーの最終定理の弱い形がある。決められた n > 4 に対し、an + bn = cn には有限個の整数解しか存在しない。なぜなら、n に対し、曲線 xn + yn = 1 は種数が 1 よりも大きいからである。 つづく >>388 つづき 一般化 モーデル・ヴェイユの定理により、ファルテングスの定理はアーベル多様体 A の有限生成部分群 Γ を持つ曲線 C の交点理論についてのステートメントとして再定式化することができる。C を A の任意の部分多様体に置き換え、Γ を任意の A の有限ランクの部分群へ置き換えることで、モーデル・ラング予想(英語版)(Mordell?Lang conjecture)[2]を証明することになる。 ファルテングスの定理の別の高次元への一般化は、ラング・ボンビエリ予想(英語版)(Bombieri?Lang conjecture)であり、X が数体 k 上の準標準多様体(英語版)(pseudo-canonical variety)(すなわち、一般型の多様体)であれば、X(k) は X でザリスキー稠密ではない。さらに一般的な予想がポール・ヴォイタ(英語版)(Paul Vojta)により提示されている。 函数体のモーデル予想は、Manin (1963) と Grauert (1965) により証明された。Coleman (1990) はマーニンの証明のギャップを見つけ修正した。 実効性 ファルティングスの定理は計算可能性を備えていない。ファルティングスの定理の証明に用いられる議論からは、ヤコビ多様体の構造を用いて、有理点の個数に対して、具体的な上からの評価を求めることはできるが、有理点の大きさの上界が得られるわけではない。そのため、この定理を使って有理点をすべて求めることはできない。 >>386-387 (引用開始) 実数の定義が理解不能では P進数も理解不能で更に ミンコフスキーの定理も理解不能 なんて、モーデル予想のファルティングスの証明もボイタボンビエリの証明も永遠に理解不能です。 (引用終り) 風が吹けば桶屋が儲かる式論法 「実数の定義が理解不能では P進数も理解不能で」 が、ギャップあるよ 「実数の定義が理解不能のレベルでは おそらくは、P進数も理解不能で」 なら分かるけど 知っている言葉を並べれば 良いってもんじゃないよね >>390 IUTに取り憑かれた信者にはP進数が わかるまいw 話がずれるけど、科学/数学/技術 Science Mathematics and Technologyっていう分野は 実のところ、ランク付けできる競争的分野なんだよね。 テニスとかのスポーツに近いところがある。もちろん最新の業績の評価のランキングはそれなりに 時間をかけて評価されないと明確にならないところがあるけど、 スポーツのような世界ランキングは発表されなくても、どこそこの誰それの研究室、一派は世界ランク上位とかはあるのだろうね 望月さんはおそらくそういうのも嫌いなんだろうな。 ところで、最新のQuantaマガジンにショルツの記事があってやはりすごい評価だね。 今の所かれは数学界の大谷かっw
UTに取り憑かれた信者には 実数の定義からやりなおしは 不可能です。 一般的な数学のネバンリンナ理論も理解不能です。 ツィッターで罵倒するか コピペの収集をするか、 スレ荒らしをするか、 しかありませんね。 math jin系のIUT応援のスレ主は 荒らしをおやめください、 以後このスレへの出入り禁止です
まあでも、運動不得意で、学校の球技の授業はてんでだめだけど、 ずっと野球ファンって人もいるから、数学全然わからないけど、なんとなく知的な感じで好きっていう人いてもいいのでは。 まあ、数学だときちんと勉強した人でも最新のものはなかなか手強いだろうから 高校数学も危うい人だと、耳が聞こえないけど、音楽ファンみたいなことになりそうだけど、 まあ、自己満足でいい気もするw 難解な数学書本棚にならべて背表紙だけ眺めるとか、ちょっと倒錯してるけどね。
>>318 おーい。黙ってたらお前よぅ?主張を通す為に承諾するでもなし、主張を取り下げもなし、で何を黙ってやがるんだよ? やっぱりハッタリ専門(∈嘘つき)なのか?おいおいおいおい… 厳密に言うとそれって風説の流布だって分かってる?立件も断罪もされなきゃ何でも犯ら化す半端な愚連気質か? >>392 >科学/数学/技術 現行の数理は中学の数学と科学が原型で高校は数学1だけが必修だね。 中学の数学教科書はよくできているが 高校ではせめて数学1とAと同値関係 .類別と物理を必修にすれば良いと 思うな。 数理解析研究所の教授「sin,cos,logの微積分は小学生でもできます」 アレクサンドル・グロタンディーク(40歳頃)「e^(-x^2)の積分なんて人生で一度も見たことがない」 そりゃ日本の数学者負けるわな
>>397 グロタンディークが数学界の主流から離れたら何も出来なくなった 具体的な計算は大事 >>398 続けたとはいえ主流から離れた時点でかなり政治・宗教に傾倒しているしな ヴェイユ予想も具体的な計算で証明されたが、一方でグロタンディークの働きがなければ証明できなかった 具体的な計算は大事だが同時に具体的な計算をしないことも大事であって、当然両方が活躍できる国のほうが強いだろう >>397 人生いろいろ 数理研の院生時代、e^{-x^2}の定積分の計算に 30分かかった時、同室の院生に 思い切り馬鹿にされた 念の為、上のレスはネットの体験談を取り上げてるだけでデマである可能性はある これまた海外の掲示板の発言だが、グロタンディークやノイマンからブライアンコンラッドやピーターショルツに至るまで、stupid questionをしていたと聞く もし本当に微積分ができないだけでこき下ろすようなら、考えたほうがいいと思う
野球とかサッカーとか将棋とかは実力がちゃんと見えるようになっているけど、 科学とか数学、技術は見えるようにしていないというか、そういう視線にさらされていない。 実際は優劣はっきりしているし。そもそもできない人はスポーツと同じでやらなくていい(やっても意味ない) ただ、スポーツのような興味の持たれ方しないから、そこらへんの仕組みができていない。
>>402 数学の場合、優劣は高い立場から見た場合のみ はっきり見える。 語学も明らかに適正あるから中学で一律英語教えるのは無駄だと思うけどね。 ただ、動機がしっかりしていれば母国語で問題なければ外国語も習得はできる。 全然スレ違いな話だけどw ただ、基礎的な教養というものがあって、ある程度以上の記憶力があれば習得できる カリキュラムってのはあるだろうな。そこを今一度きちんとつくらないと 学問も芸術ももちろんするわけじゃないけど、会社員としてもすぐには使えないような連中しかできないよな プログラミングは完全にスポーツと同じで適正と動機と環境がないと物にならないから 学校で基礎教育として教えるのは体育の授業でソフトボール教えるのと変わらない。
ソフトボールだけでも立派に人間形成ができると 考える人も多いような気がするが
>>399 両方が大事だから片方しか出来ないグロタンディークは孤立したら何も出来なくなった >>401 下らない質問をする人は微積が出来ないというめちゃくちゃな論理 読み書き計算(四則演算)はできたほうがいいのは当たり前。 あとはどういう知識を教えるかが高校生くらいまでの年齢には必要な議論だろうな。 どんな仕事につくかまだ何にもみえてない若者に微積分教えても意味ないけど、 逆に高校生くらいまでに将来の方向性みえてないのはよくないのではないかな。 まだはやいとかいうけど、スポーツとか将棋とか芸術系は中学くらいでもう方向性でてるだろう まあ、親がそういう志もっているばあいが多いのかもしれないけど とスレ違い続けてすいません。
>>406 まずグロタンディークが孤立した時点で政治宗教に傾倒している それに、両方が大事なんだから、片方しかできない人がもう片方と仕事をするというのも良い 孤立してから成果がなかろうがグロタンディークは紛れもなく偉大な数学者だった >>407 くだらないことを疑問に思うことは偉大な数学者の間でも普通に行われる些細な問題であり、したがって特に微積分ができないことをこき下ろす必要はないという話 >>410 くだらないことを疑問に思うことは偉大な数学者の間でも普通に行われる些細な問題であることは良い 微積分ができないことはくだらないことなので、したがって些細な問題であり、ゆえにこき下ろす必要はない >>412 ちょっと聞きたいんだが、群の具体例を一つも知らずに群論を理解することってできると思う? >>414 ID:RW9kyGnUをからかいたい気持ちはわかるが >>416 botん便所虫の集合Aが働く様に促すべし あーそれか働かさない方が良いのか? >>394 「難解な数学書本棚にならべて背表紙だけ眺めるとか」 難解に見えてもオーソドックス. 正統な数学書ならパラパラめくり眺め ています。 受験目的の数学は興味ないから論外 として、生活科学として課題を解決する数理科学と数学があります。 小平「幾何学への誘い」では中学の ユークリッド幾何は図形の科学 とし、素朴な公理を整理した数学のヒルベルト公理と比較している。 ロシアの数学書にも数理科学の背景が ある。ポントリャーギン「数概念の拡張」で4元数まで位相体からも 述べている。 八元数は例外群と関係し 素粒子物理のGUTで議論されるが 群の対称性だけでなく自発的対称性の破れがある。 一方放送大学で「正多面体と素数」は 数学でこちらの背景は対称性の ピタゴラスプラトンでしょう。 おい>>318 お前いつまで黙り決め込んでる積もりだよ?量子CPUが普及しなかったら医療機関に寄付しろよ全財産全額な。 嘘じゃないんだろ? >「難解な数学書本棚にならべて背表紙だけ眺めるとか」 数学者「本棚にならべてるけど忙しくて読む暇ない」 数ヲタ「本棚にならべてるけど難しくて読む気ない」 2文字しか違わないが・・・この差は大きい
毎日眺めていれば頭が整理され 馴染んでくるもの。 某トンデモ系は除く
数学の研究は対象のイメージを次々と変えていくものなので、年月をかけて馴染むという方法はおすすめしない。
素イデアルを点だと思える? これは「点」のイメージも変えないとわけがわからなくなる
素イデアルを点だと思えない人は、それこそ少しずつ馴染めば良い
今のはまだ簡単な例で、多様な概念を馴染むまで待っていたら寿命が来てしまう。
馴染むまで待つ必要はない 実際のところ、素イデアルが点であるというイメージは必要というわけではない そんなイメージが持てなくてもザリスキ位相は理解できる そして素イデアルが点であるというイメージが後から着いてくるということもある
ザリスキ位相はスキーム以前からあるので、その例は適切ではない
歴史的にどの例が適切かは知らないが、 素イデアルが点であるというイメージが持てなくても、ザリスキ位相も、スキームも、代数多様体も理解できる
歴史は分からないが数学は一応勉強してるからな >>422 がオススメでないとは思わない(もちろん別のやり方でもいいけど) 「functor of points」って何なの?
下手な眺め方は間違った意味での微分積分に成る、つまり微かに分かり分かった積もりに成る。 其の典型例がbotん便所虫の集合Aとか瀬田とか呼ばれている数学記事剽窃家つまり>>1 である。 此の様な人間は一切、働かせてはいけない。懲役も禁止で禁固、終身。 治療法は虐待以外に無いので法的に治療不可能。社会主義国家や共産主義国家や君主主義国家だったら 虐待治療するのも物臭面倒がられてブチ殺されている、快復を期待されず使い捨てにもされず、 それでいて見せしめとして生き埋め致死刑にされる。 生き埋め致死刑つまり生き埋葬刑、遺体遺棄罪免除。 遺族が骨回収を熱望する場合のみ生き火葬後全骨粉砕刑、埋葬必要量以外はbotん便所に流す事と定める。 此れこそが、人道を尊重して貰えない時のマイナス有能人=害悪人の処遇。
>>423 同値関係は変わらないし 論理に馴染むしかないね。 本を辞書代わりに使い最後に読む がトンデモ系はダメだな トンデモ系のIUTを毎日眺めても 寄せ集め装置だから無意味有害だな。 例 加藤文元IUT本 ちくま学芸文庫など良書は頻繁に眺めているしノートも取り行間を埋める。 例 アインシュタイン運動物体の電気力学 測定の考察に数学の本質が使われている。
特に宇宙物理と素粒子標準モデルの 電弱相互作用で貢献された S.ワインバーグが亡くなられました。 ご冥福をお祈りします
運動神経悪くてもスポーツ観戦は楽しめる。テニスできなくてもプレイヤーにあこがれて高いラケット買って 素振りするファンもいそう。 ヘビメタ好きで、ライブはいかないし、ギターも弾けないけど高いギター買って飾っている人もいそう。 でも芸能やスポーツはプレイヤーでなくても楽しめるし、プロはそういうファンがいるから食っていける。 高度な学問はプレイヤーでないとそもそも楽しめないけど、一般向けの解説書がそれなりに売れる分野がある。 高校数学も怪しいけど現代数学の本をかってパラパラめくって眺めるのが好きってかなり倒錯しているけど 信者が読めないサンスクリッドで書かれたお経をありがたがって眺めているのと同じ心理なのかもしれない。 罪はないし、自己満足の世界だからいいとは思う。
abc予想とIUTも世間ではそういう位置づけだな Bの動画をパクっただけのYouTuberの動画を視聴して分かったーとか言ってんの なんかモヤモヤする
IUT論文の評価は、 海外の主要メディアもabc予想を 解決したとするIUT論文を報道したから IUTより数学的に質が向上した、 から始まる。>>6 スキャンダルや錯綜としか言いようがない。 世間一般ではabc予想もIUTも、理解できなくても間違って理解していても何の問題もないからどうでもいいんだろう だからといって素人の興味を引くために誇張するのもどうかと思うが
ワイルズの「証明」にギャップがあったことは 1994年のICMの時点では周知の事実だったが ヒルツェブルッフが挨拶でワイルズの仕事にも言及したとき 否定的なニュアンスを含まない言い方をした。 その場にいたものとしては 来年のICMではManinが(まだ元気なら)挨拶をするだろうが そこでIUTがどう言及されるかに注目している。
ワイルズは自分の証明にギャップがあることを理解していた優秀な数学者だった
>来年のICMではManinが(まだ元気なら)挨拶をするだろう Maninは>>4 から>>10 の公的文書に 基づく事実について どのような発言をするのだろうか 発言をするかどうかも不透明であるという認識は 謝っていますか?
マニン: 私の考えでは、 ここ300年の間に何もないのだから、 画期的変革を予想しない。
IUTT提唱者望月新一京大教授推薦 加藤文元「宇宙と宇宙をつなぐ数学 IUT理論の衝撃」 3 IUT語 p51 「IUT理論は、一般的な数学のパラダイムの枠組みでは語れない、 全く新しいフレームワークと言語・ 概念体系を基盤として構築されて いる」
>>452 酷い翻訳で定評のあるtaro-nishinoからの引用はやめてくれ >>452 に文句を言ってるのであなたは非難していない >酷い翻訳で定評のあるtaro-nishinoからの引用はやめてくれ 原文があることを知らなかっただろw
以前も原文と照らし合わせたら酷い誤訳をしていたのがこの板のログにある
>原文と照らし合わせたら 原文が同時あるから引用はよいんだよ この板には機械翻訳まであるし IUTに取り憑かれた罵倒レスまで ある
望月新一IUTT提唱者推薦 加藤文元IUT本はRIMS主催の2021 「宇宙タイヒミュラー理論の拡がり」の公式本だ。 組織委員長と組織委は加藤文元 IUT本の日本語原文と英訳を2021 「宇宙タイヒミュラー理論の拡がり」の公式ホームページと報告書=講究録別冊の まえがきに掲載すること。 特に望月「刊行によせて」と 「パラダイム」と「IUT語」は 必須だ >>9 - >>10 。 Manin Scholtze Stix Woitをはじめ 海外の数学者は加藤文元IUT本を を踏まえてIUTの評価ができるだろう 再記 望月新一IUTT提唱者推薦 加藤文元「宇宙と宇宙をつなぐ数学 IUT理論の衝撃」 (以下加藤文元IUT本) はRIMS主催の2021「宇宙際タイヒ ミュラー理論の拡がり」の公式本だ。 組織委員長と組織委は下記を行え。 記 ・加藤文元IUT本の日本語原文と 英訳をRIMS主催の2021「宇宙際 タイヒミュラー理論の拡がり」の 公式ホームページと報告書(慣例では 講究録別冊)のまえがきに掲載すること。>>9 - >>10 。 特に望月「刊行によせて」と 「パラダイム」と「IUT語」は必須だ Manin Scholtze Stix Woitをはじめ 海外の数学者は加藤文元IUT本を 踏まえてIUTの評価ができるだろう。 ピアノに触ったこともないけど、ショパンの曲に感動することはできるというのはわかる。 微積分は全然勉強したこともないけど、一般相対論の素晴らしさは理解できるというのが いったいどういうことなのかはわからない。 エジソンの逸話でとりまき新聞記者の一人に「アインシュタイン は偉大だと思うか?」と聞かれて 「相対論など理解できないから彼を評価できない」と答えたというのがあるが、まさにそれが正論だと思う。 基礎知識もないのに高度な学問の本を眺めていられる心理はおそらく庶民の信仰に近いように思う。 聖なる実経験(理解)はないけど「いつかは経験できるかも(理解できるかも)」という期待(希望)の快感ではないだろうか? 信仰はわからないけど(聖者の神秘体験がどうくるのかはわからないから)、数学はきちっと勉強を積み重ねない限り 理解はこないので、本を眺めているだけの人はものぐさでかつ少し狂ってる(空の期待に酔える)
なんら新しい情報のない記事ですなぁ。何もかもが停滞しているw Quanta Magazineのショルツの最新の記事を読むと数学もどんどん新しい方向に進んでいることがわかるけど 日本の主流新聞の記事は残りカスでさえない記事だというのがある意味お見事といえる。
>>467 ピーターショルツは線形代数を知らないうちにフェルマーの最終定理の証明を読んでいた >>472 At 16, Scholze learned that a decade earlier Andrew Wiles had proved the famous 17th-century problem known as Fermat’s Last Theorem, which says (略). Scholze was eager to study the proof, but quickly discovered that despite the problem’s simplicity, its solution uses some of the most cutting-edge mathematics around. “I understood nothing, but it was really fascinating,” he said. So Scholze worked backward, figuring out what he needed to learn to make sense of the proof. “To this day, that’s to a large extent how I learn,” he said. “I never really learned the basic things like linear algebra, actually — I only assimilated it through learning some other stuff.” https://www.quantamagazine.org/peter-scholze-and-the-future-of-arithmetic-geometry-20160628/ >微積分は全然勉強したこともないけど、一般相対論の素晴らしさは理解できるというのが いったいどういうことなのかはわからない。 エジソンの逸話でとりまき新聞記者の一人に「アインシュタイン は偉大だと思うか?」と聞かれて 「相対論など理解できないから彼を評価できない」と答えたというのがあるが、まさにそれが正論だと思う。 ピーターショルツは線形代数を知らない状態でフェルマーの最終定理の証明を読み、fascinatingだと感じていたので、基本を知らなければその先を評価できない、素晴らしさが分からないというのは誤り >数学はきちっと勉強を積み重ねない限り 理解はこない より正確に言えば、ショルツがしたように、まず先に一般相対論を眺め、後から埋めてもいいわけで、下から積み重ねなければ理解は来ないというわけではない
>>475 フィルーズ賞級の数学者の過去を引き合いに出してもあまり説得力はないけど、 そもそもショルツはフェルマー予想そのものは誰もがそうであるように理解はできたけど、 ワイルズの証明自体はその時点でなんもわからなかったって言っているわけだから、 何に魅力を感じたかはほかの中学生が数学を習いたてに感じる魅力と変わらない。 そもそも理論そのものの魅力は基本から理解しない限りわからない、 たとえばこの時点のショルツでも線形代数学習していないなら。一般相対論の重力方程式みても理解できないだろう。 「時空が曲がっていることが重力作用があるということの幾何学的表現になる」ということにイメージとして 魅力を感じることはできたかもしれないが、力学や微分幾何学などをきちんと理解した上で知る魅力とは異なると思う。 SF文学に感じる魅力に近いかもしれない。 とにかくショルツにしろ無名の数学者にしろ中学生ぐらいで数学に魅力を感じてその道に入ったのだとしても、 そのことが「数学は基本を理解しなくてもその魅力を理解できる」ということの事例にはならない。 >>476 まず偉大な数学者が魅力を感じているわけだから、素晴らしさが分かっている可能性が高い したがって >何に魅力を感じたかはほかの中学生が数学を習いたてに感じる魅力と変わらない。 とすると、ほかの中学生が数学を習いたてに感じる魅力はショルツのそれと同じであり、したがって素晴らしさが分かっているという結論しか得られない >>477 何についての魅力かということが大切。 フェルマー予想自体は中学数学で理解できる。それを解こうとするのはよくあること、 そしてそう簡単にはいかないことはすぐにわかる。そしてそれを解きたいと思い、それが実は解かれていて、 ワイルズという数学者の証明があるということを知り、それを理解できるようになりたいと思う学生もいるだろうし、いる。 ただ、そのことがワイルズの証明の魅力を理解したことにはならない。 >>478 ピーターショルツは俺やお前より遥かに優秀な数学者であって、 ショルツが魅力だと感じた魅力が正しい可能性が高い >>479 ショルツを例に出すのはあまり適切だとは思わない。 数学や音楽の天才は若い時から特別だから。 ただこのフェルマー予想(ワイルズの定理)についてのよくある話に即して言えば、 若い学生時に数学に魅力を感じた人たちにはよくある話。 あとはお決まり典型のガロア・アーベルの代数方程式の話とか、まあ相対論の理解とかね でも、これは本当によくできた証明だとか、すごい理論だとかいうのはきちんと理解しない限り大数学者だって感じないだろう。 小平さんはガロアの理論は勉強したけどよくわからなかったって書いているね。 これも、小平さんの「よくかわからなかった」というレベルは素人や学生とは違うって話になるだろうけどね。 >>480 20世紀最大の数学者であるアレクサンドルグロタンディークは、(環境のせいもあるが)若いときから特別ではなかった 大学で数学を学び直して、ようやく頭角を表し始めた 現代でも、ピーターサルナックとかアレッシオフィガリとか、若い頃のエピソードが特にない数学者も少ない ちなみにショルツはむしろ数オリで金メダルを3つ獲得してたりとむしろ若い頃から凄かったほう >>481 数学はピアノと違って弾けるようにならない限りその魅力がわからない楽器だ。 最先端のスタイルを学ぶには時間がかかる。そういう意味では現代数学の若手は地味なデビューが多いのだと思う。 ショルツは近年珍しくスター性があるようだ。もちろん自分には全くわからない話だけどね >>482 テレンス・タオなどの有名人がかなり幼少期から活躍してるから目立つが、実際には珍しい方だな そんなショルツでも線形代数を知らない時期はあったわけで、その上でフェルマーの最終定理の証明に魅力を感じていた あのショルツがいま若い頃を振り返ってそう言うのだから、それが偉大な数学者にとっての魅力のひとつなのだろう その偉大なショルツが納得していない、魅力を感じないどころか批判してさえいるIUTはどうなるのだろう。
>>118 んな訳ない ここで万が一にも無視されるようなら色々なとこで影響が出る >>485 この状況でICMに呼んだら俺はICMの常識を疑う 国際数学業界でIUTは「取り上げるに値せず」で決着がついたわけではないよね? 業界内の空気がよくわからない。もちろん私がただの素人だからだけどw
>>485 仮に次回のICMで認知されなくても 望月さんは全く意に介さずに 理解者を増やしながら 研究を続行することができるようですね その姿勢自体はむしろ称賛に値するでしょう ショルツェステクスのレポートへの 回答は望月新一IUTT提唱者推薦 加藤文元本だから、 IUTTはIUT語による全く新しい「数学」。 ま、京都取り巻き限定のabc定理で 他はabc予想だろう
IUT界隈が怪しまれるだけじゃなくて数理研そのものが怪しいってなるのが最悪のパターンだけど 査読通しちゃったから可能性はあるんだよな 数理研から今後ICMへの招待講演はあるのだろうか
数利権死亡の日は近いな。多元F藁事件の再来だね。どれほどのインパクトをもたらすことやら。 >これに対し、ABC予想を提唱したジョゼフ・オステルレ仏ソルボンヌ大名誉教授は「重要な論文が望月氏に近い雑誌で審査されたのは驚きだ」。フィールズ賞受賞者のピーター・ショルツ独ボン大教授も「証明の疑問点は明らかなのに出版された論文でも解消できていない。納得できる説明をしてほしい」などと述べた。
数学を知らない外野がいくら騒いでも 文科省の予算措置への影響は皆無であろう
むしろ数学を知らないから文科省に予算通させることが可能なわけで
朝日新聞 2021.7.27 「ABC予想」証明出版でまた物議 懐疑的見方消えず/興味を失う数学者も 海外の発言について 抜粋 ・仏紙「謎に包まれた数学の論争は ネットフリックスのドラマを ほうふつとさせる展開だ」 ・英BBC「不可解な証明を巡る論争」 と題した記事では 「ほとんどの数学者は証明が失敗 したと考え理解することをあきらめ た」 ・英科学誌ネイチャー 論評 「不可解な論文が公式に出版される ことに衝撃を受けた。ABC予想の 「証明」は物議を醸したままだ」 ・ABC予想を提唱した ジョゼフ.オステルレ仏ソルボンヌ 大学名誉教授 「重要な論文が望月氏に近い雑誌で 審査されたのは驚きだ」 ・フィールズ賞受賞者 ピーターショルツ独ボン大学教授 「証明の疑問点は明らかなのに 解消できていない。納得できる説明 をしてほしい」 ・望月氏の米プリンストン大時代の 指導教授.フィールズ賞受賞者 ゲルト.ファルティングス氏 「論文は理解できなかった。 自分の研究に時間を割くことに した」と朝日新聞の取材に答えた。
>>494 続き 2 国内の発言 抜粋 ア 昨年4月、論文が投稿された数理研 発行の数学誌「PRIMS」の編集委員会 は論文の正しさを確かめる「査読」が 終了したと宣言。 イ PRIMSの編集委員会は特集号の冒頭で 「利益相反を避けるため、望月新一氏を委員から完全に排除した」 ウ 望月新一氏へメールの取材は断られたが発表したレポートでは 「宇宙際タイヒミュラー理論は厳密に 定式化された数学理論で多くの 数学者に検証されている」 「発展のため理解者を増やすことが 重要」 エ 望月氏と分野が近いある国内の 数学者 「数学界の大部分が証明を認めるには 理解者が増えることが必要。 それには10年以上かかるのでは ないか」 >>493 数学を知らない文科省に予算を通させたのは 数学を熟知している数理研 数理研の予算だけのために専門家を召集できるとでも思うのか?
その場合は世界的な権威たちに数年前から 働いてもらう必要があっただろう
>>499 もしかして文科省側の予算関連という意味ではなく 数理研側がIUTの専門家を文科省に出向かせたらという意味で 言っている? 言葉が足りないからそういう風には理解できなかった 日本語の使い方に問題があるのはそっちではないかな こっちがそれを言っているつもりなんだが なかなかわかってもらえないな
文科省が素人集団だから予算通ったっていう話だろ それも理解できんレベルの人間じゃないとIUTはもう擁護せんのだろうけど
数学の素人をからかっているつもりだったんだが もし違っていたらごめんね
今後予想されることは上でも出てるが数理研のイメージ悪化とPRIMSの引用減 国際的評価の低下をIUTネタでいつまでも引っ張るのは無理
>>506 >>今後予想されることは上でも出てるが数理研のイメージ悪化とPRIMSの引用減 これに反論するつもりは全くない 文科省の予算措置は既定事項だと言っているだけ 関連する話だが プルトニウムは飲んでも大丈夫だと言ったり 津波で原発が破壊される確率は無視可能だと言ったりした東大教授が 2011年以降にどうなったかといえば 相変わらず政府の重要な委員会に出席していた 世間の評判と政府の判断は必ずしも連動しない
>>508 数学の素人にそれを言われても全く意に介しない 数学で不正しちゃう集団を数学を熟知してる集団っていうのはうまい皮肉だと思う
>>512 いやでもきみがバカなのは変わらんぞ もともと文科省が予算をつけるべきではない(べき論)をしてるところへ、 文科省の予算は出されている(事実論)を出してるからな とりあえず数研の論文アンケートは今後全無視します。 前年度も当然全無視しましたw 自分らは助けてもらって当然、講演させてやったんだからお前の業績は俺らのもの、 と言わんばかりの研究者を愚弄する慇懃無礼な迷惑メールfrom研究科長 を無視すればいいだけなので実行するのも簡単です. このスレはプロも結構見ているはずなので、賛同してくれる人、よろしくお願いいたします。 今はか細い草の根運動だけど、今後予算に影響が出てくれば嬉しいなw 散々不誠実な対応をしてきて、外部の業績にたかるなんて、盗人猛々しいにも程があるね。
>>513 文科省がすでに出すことを決めている予算については 変更は考えられない つまりIUTを研究所全体がバックアップする体制をすぐに否定することは 文科省にはできない で、近い将来それをストップするべきかどうかだが ここ数年の数理研のやり方が疑義を持たれるとしても 悪評を全く意に介さずに望月教授が続けている研究が 画期的な成果をもたらすかもしれないことは 一部の専門家たちは信じきっているようであるし そういう状況下では数学を知らない文科省側は予算をつけざるを得ないのではないかと 思われる。 ここで否定的な喚き声を上げている連中が 力のある専門家でなければの話だがね >>515 論点が理解できないんだな 変更が可能かどうかじゃないんだが 最近はIUTも直接肯定しようとするとボコボコにされるから、 これこれは既成事実だと言って遠回しに擁護するのが主流みたいだね ニュー速+のほうでも現状はよくわからないが査読は通ったのだからそれは信用すべきみたいなやつがいた
>>516 もし不可能でも すべきかどうかを論ずるのは自由だ >>517 査読が通ったことの重みは確かにある 自分としてはまだ信用できないが >>519 ないね あの記者会見みてもまともに査読したという印象はまったく受けなかった >>520 まともに査読をした経験のある数学の専門家が そういう印象を受けるような記者会見は 絶対にしてはいけなかった >>520 念のため、一流誌の査読は何回くらいしましたか? >>522 一流誌をどこまでいうのかわからんがさすがにinventionesクラスはないな だが「墓場まで持っていく」とか「今回はこれくらいで」というコメントは見たことがないね きみはある? ちなみにeditor経験上もその種の意味不明なレビューがレビュワーから返って来たことはありません
>>514 数理研のアンケートに答えなくても研究に支障は生じないだろうけど その調子だと科研費の申請書も書きづらくないか? >>523 >>さすがにinventionesクラスはないな やはりね 私はFields賞受賞者に頼まれてAnn. of Math.の査読をしたことがあります 最近は二流誌が多いですが そもそもこれまでの基準では論文自体が意味不明なのだから 査読意見がメリハリのきいたものであることは 最初から期待できないでしょう。 そういう状況の中では査読をどのように進めるかからして非自明な問題です。 このようなことを考慮した上で 編集部の方々が時間をかけて慎重に運んだであろう査読手続きが 記者会見でずさんなものに見えてしまったことは どうしたことでしょうか。非常に残念です。
>記者会見でずさんなものに見えてしまったことはどうしたことでしょうか。 いやだからまともに査読してないからだろ
>>529 >>いやだからまともに査読してないからだろ 「まともな査読」を通常の意味では行えない状況で 編集部が知恵を絞った結果、「査読」と呼べる手続きを見出して 論文を掲載したことに、後世の数学者たちは感謝するかもしれませんよ。 もちろんその反対の可能性もまだありますが。 >>531 論文自体は公開されてるからPRIMSに無理に掲載する必要性はないんだが? なにを感謝するの? 論文は意味不明ではない ショルツによればTh 3.11までは自明
>>532 PRIMSに掲載されたものは もう著者が勝手にいじれないものになっています >>534 そんなのは感謝する点ではない ギャップがあるまま固定されてもなにも嬉しくない ギャップがあるもので固定されたから望月論文はダメ、はい議論終了、なら外野には意味があるがね ID:joo85DAHはPRIMSがIUT論文にダメ出ししたというかたちでの決着とみてるのかな それならまだ分かるがリジェクトで終わらせるべきことだね
arXivなんかだと公表後 "This paper is wrong"という著者のコメントがついたりしますが それはいじれないからではなく、間違った論文でも賢い人が何かの ヒントにしてくれたら良いという理由からのようです。
>>537 当たらずとも遠からずとだけ言っておきましょう PRIMSを見捨てるわけにはいかないので >>494 >望月氏の米プリンストン大時代の 指導教授.フィールズ賞受賞者 ゲルト.ファルティングス氏 「論文は理解できなかった。 自分の研究に時間を割くことに した 指導教授にまではっきりといわれ IUTTはおわっている。 >>495 RIMSの言い訳も矛盾だらけだよ >>4 から>>>10 の公的文書と矛盾 している。 このスレは海外の数学者も見ていたな >>541 ま、擁護ということになるかとは思うが すべては数学的な内容次第 著者は非常に優れた数学者であるので 本人が訂正の必要がないというのなら 当面は外野が何といおうとその論文の主張を否定することは 自分にはできない このスレの書き込みを読んで判ずるに ここには大した数学者どころか、自分と同等以上の数学者さえいるとは思えない よって望月やPRIMSへの攻撃をこれからも揶揄してやるつもりだ >>535 ショルツの皮肉の効いた冗談だったかは分からないが、 ショルツ以外にもTh 3.11までは理解できる人がいるという話があるし、意味不明なのはCor 3.12の証明と4章の一部くらいということになる >>543 そういうのがすべて伝聞に基づく発言だから嫌なのだ cor3.12より前まで仮に成立したとして どうなるか?だわ
IUTTの答えは 望月新一IUTT提唱者推薦 加藤文元IUT本 3 IUT語 p51 「IUT理論は、一般的な数学のパラダイムの枠組みでは語れない、 全く新しいフレームワークと言語・ 概念体系を基盤として構築されて いる」
>>544 Th 3.11までは自明なので成立してても仕方ないというのはショルツの伝聞だが、 Cor 3.12の証明にギャップがあるのに理解者の人々が誰もそこを埋めていないというのは紛れもない事実だがどう思う? 望月氏の米プリンストン大時代の 指導教授.ファルティングス氏 「論文は理解できなかった。 自分の研究に時間を割くことに した 」 ファルティングス氏も理解できない わけだ
数学者の基準では 新聞で報じられることはすべて伝聞以上のものではない
一般には厳密にはそうでないが 特にIUTに関してはそうである
朝日新聞朝刊によれば著者はIUTを厳密な定式化に基づいているということだが、 厳密な定式化に基づいているのであれば新論文で区間のコピーを貼り付けして∧と∨を説明する時間で、著者や理解者たちで素直にIUTのステートメントを文字通り∧と∨で書き直せば良いだけだろう 伝聞を禁止してもやはり証明してないだろうという根拠はいくつかある もちろん著者のように、そういった考えが得意でなくとも活躍できることはそれはそれで良いことだが、アクセプトは行き過ぎだった
>>553 >>アクセプトは行き過ぎだった ここが大変微妙な点だが 当事者でなく、しかも論文の内容を理解していない自分には断言できない それを自信をもって断言できる数学者は自分よりも有能であろうと 思い込んでいた時期もあったが、 ID:a50cdBfTなど、明らかに数学に関係のない外野に 好き勝手に言わせてはおくのは行き過ぎだ >>554 当事者でなく、しかも論文の内容を理解していなくとも、 証明を理解している人は証明を細かく書ける かつとまたはを使ってるステートメントは記号の∧と∨を使って書ける という事実は分かる >>555 何を言いたいのかいまいちわからないが それで? >>556 証明を理解しているならCor3.12の証明を細かく書いてギャップを埋められるはず ∧と∨をそのまま書けば読み手に混乱させることはない 何故そうしないのか、自分は「実は証明を理解してないから」が一番可能性が高いと思う >>557 >>「実は証明を理解してないから」 自分は当事者ではなく内容も理解できていないが この文章の主語は誰であるかは理解したい >>558 アクセプトした査読者など、証明を理解したとされる人たち 査読できたからと言って理解できたわけではないと思う 広中論文には倉西正武さんが詳しく読んでくれたことへの謝辞があるが 倉西先生が広中理論の解説を頼まれたという話は聞いたことがない Feffermanが倉西先生の論文の査読をした時の話をしていたが 論文の内容は全く理解できなかったが間違いがないことは分かったと言っていた こういう話はいくらでもあるので 今回の査読者が証明を理解しているのかどうか追求する気にはなれない
数理研としては既にアクセプトしている これにIMUとして疑義なしと判定するのであればICMでの講演は当然であるし証明のギャップ無しで完全決着する 逆にICMに呼ばれないのであれば結構ヤバいと思う
IUT論文は査読中から論文内容が PRIMS編集者=RIMS教授により 肯定的に結論されている。>>7 平成28年6月 RIMS 現況調査表 p28-10
事例4「数論幾何の研究」
「望月新一に よる「宇宙際タイヒミューラー理論」の構築とその結果としての ABC 予想の解決は、特筆 すべき 出来事である。」
「当該論文は現在査読中であるが、 」
「望月新一が同理論の概要を解説した 業績番号1― (2)(2014)が、講究録別冊 として刊行されている」 >>560 Feffermanの件が本当で文字通りの事をやってるのだとしたら本来は駄目だろうね 今回それらの事例と異なるのはまず影響力の大きさだろう 実際、フェルマーの最終定理の証明はギャップをつつかれてすぐにはアクセプトされなかった また、査読前の時点で既に無視できないレベルで異議申し立てをされてることもある その中でアクセプトすれば当然「問題のCor 3.12を踏まえてアクセプトしたんだよね?」ということになる >>485 IUTは誰がよばれているの?IUTT提唱者? Frank Calegariは呼ばれているなあ 国際的なコンセンサスが云々っていうけど、 ICMに呼ばれなかった時点で国際世論は否定的というのは確定してるわな
ICM2022 plenary speaker 一覧 >>117 まあアクセプトした査読者が理解してるとは言えないパターンがあっても、 以前出ていた週刊ダイヤモンドの記事を見ると、RIMSの方々は理解している(正確には証明が当たり前過ぎて何が分からないのか分からない)と主張しているらしいのだが
>>563 Feffermanが「理解できない」というレベルは 普通とは違うと思うのが当然だろう >>563 primsの編集委員(=rimsの教授)の見識がその程度だったってことだね。 >>514 どうぞどうぞ その結果国の評価が下がって数理研衰退、予算削減で全国に広く蒔かれている数学予算も減らされて、自分の首を絞める結果になるわけですね! なるほど、 IUTは京大RIMSの予算用にあり 錬金術のためにある。 数理解析研究所は全国の共同研究の拠点 ですからもはや京大に必要がありません
京大から数理解析研究所を 適切な場所へ移動しましょう。
> 数理研衰退、 わかる。こうなればざまあw >全国に広く蒔かれている数学予算も減らされて ???
予算獲得のためにIUTという「業績」が必要だとしても、 一般紙レベルで「疑義あり」のニュース出てしまっているから、 さすがにこれで予算出す方も「なんだかね」ってなりそうだけどね。 そういう世界ではないのかw
>>578 共同利用の予算も減らされておまえの旅費も出なくなる 京大G08とIUTは文科省と日本学術振興会と京大RIMSのスキャンダルだわ。 提灯記事を書いていた朝日まで トンズラか?
>>6
研究成果例
> G08 京都大学 数学のトップリーダー の育成
宇宙際タイヒミュラー理論
- 数論におけるブレークスルー
>宇宙際タイヒミュラー理論を用いる
ことによってabc予想と呼ばれる
数論の難問が解決することが2012年
に発表 された。
>日本の主な全国紙は言うに及ばず、 New York Times などでも報道され、 非専門家の間にも大きな話題 を提供
している。 文科省と日本学術振興会の皆様 現在も日本の主な全国紙は言うに及ばず、ネイチャー仏紙でも報道され疑義 や怪異の話題を提供しています。 これは日本における数学の質の劣化で あり向上ではないと思いますが いかがでしょうか? ↓ 石倉徹也朝日記者の記事。 >>494 >>580 そもそも共同研究自体今後はボイコットで人が集まらなくなるかもね。 海外勢は特にね。 旅費も出せないならRIMSには行かなければいいだけだし、 参加者がいなくなれば存在意義もなくなる。 (現状コロナですでに危うい。) >>584 当たり前 IUT以外の数論なら尚更 IUTは活発にも関わらず御覧の有り様だよ 御覧の有り様だよ、と言えば 御覧の有り様だよってアニメが有ったらしく数学板に記述が有ったらしいが仕事が忙しいと全く知らない おいポニョ腹のデカMaraをオナホしごきで人生オッPapiーyas、何か知らんか? アニメと言えばKingOfUniverseも好きもんの様子 ここで助っ人を頼むという手もあるだろうな 加藤和也氏にしばらく来てもらうとか
それやろうとして、ssに恩を仇で返して終わったからね。 もう受ける人なんていないよ。
wikiを読むとゼータ函数や暗号理論までに応用できそうな幅広い適用範囲があるのだけど、 どうしてそんな理論をみんな「理解できない」ってことになるのだろう。 あるところまでは正しいと理解できる、理論の核心的なところも理解できるけど、その2つの領域を結ぶところが もやっとしていて納得できないってことなのか? あるところまでは既成の概念で追っていけるのだけど、ショルツのいうギャップのところから先は怪しいのか そもそもあるところから用語も含めて何をいっているのかわからないのか。。 もし最後の話だと、そもそも他の応用ということ自体が自己申告でしかなくて、なんでそういう応用になるのかもわからんということになる。 さすがに専門教育受けた数学者たちが研究しているのだから、それはないだろうと思うけど。 なんだか素人目にも「誰が正しいの_」っていうのが興味ある。
>>547 >意見表明 ショルツェステクスのレポートへの 回答が加藤文元IUT本=RIMSの2021 IUTカンファレンスの公式本。 IUTTはトマスクーン流のパラダイム シフトの意見を表明されたのですね。 >>6 「既存のパラダイムが破壊されたり 」 確かにIUTは日本の数学を破壊していますしガタリ流のポストモダンとのレスも 過去にありました。 また全く新しい「数学」のIUTは 数秘術と親和性が高いですね、 数秘術には数学の証明がなくても 計算規則がありますよ。 IUTのドラマには錬金術ポストモダン 数秘術古都の閉鎖社会などIUTの話題が豊富です。 >>587 RIMS側の認識はそうではないだろうから これからそんな動きがあってもおかしくない >>586 2017.12.16 朝日石倉記者の記事 「数学の超難問 abc予想を「証明」 望月京大教授」の直後、 加藤和也氏の講義ノート(現在過去スレ からも見ることができない)で、 「cor.3.12についてself- evidentと回答の件」に触れたり「我が道を行く」と述べたり。 IUTTと無関係に我が道を行くのでしょ >>592 だから、餅つきとは別に 勝とう型もあるという RIMSのイメージを作っても良いのでは? 素人的には、望月氏の論文がどのような道筋でABC予想を解決しているのか、 フローチャートでざっくりと可視化し、証明の中でのIU幾何の役割を知りたい。
>>593 むりでしょ。 一般的で正統な類体論の発展とIUT語 による全く新しいフレームワークと 言語・概念体系を基盤として構築されているIUTTは両立しないし、RIMSの教授はIUTを推しているから >>594 私はIUT語のIUTは素人のままで いいけど、 概説なら A Panoramic Overview of Inter-universal Teichmu ̈ller Theory RIMSの教授でIUTを推しているのは、実は少数派なんじゃないかと思う。 けど、M月S一氏に逆らうのが怖くて、その少数派が権勢をふるっているんでしょ。 まさに凋落。ストレスフルだと思うわ。
それはそうでしょうね。 予算欲しさと恫喝に折れてああなった。
他の新しい、しかもみんなに受け入れられる方法でabcが解けてしまう可能性はあるのかね。 abc予想自体はみんな解決したいと思っているだろうからね。
モッチー自身がIUTの中身の大部分は将来的に要らなくなるって話てるしな。
大部分いらなくなるってどういうことなんだ?? そもそも、他の数学者からABC予想には関係のないところがかなりあって読むのがしんどい というのがIUT論文についてはあったけど。。
>>598 これが謎なんだが、数学的にまだ成立してないものを成立してないと言ったら困る環境なの? 金メダリスト数学者Kisenhofer イギリス ケンブリッジ大学 数学修士課程 スペイン カタルーニャ工科大学 応用数学の博士号 現在 スイス連邦工科大学で研究員として働く
>>スイス連邦工科大学で研究員として働く ETHはEinsteinの母校ですね この人はローザンヌ校だけど
証明できてないものを証明できてないと指摘したら立場を追われる、という意味であれば、相当腐敗してるということになるが
証明できているものを証明できていないと無理を言い、「つぶすつもりだったらつぶす。」 というのも相当腐敗しています。 例の如く誰の発言かは分かりませんが
本当に誰の発言か分からないが、今回IUTは証明できていない可能性のほうが高い(もしできているなら、Cor 3.12の証明を書けるはずなのに何故か書かないということになる)ので、その腐敗パターンには当てはまらない
ギャップがあるというのは、ある言明からある言明にいたるまでの解説が不十分というよことだよね。 よくある簡単な例は、条件にいくつかの場合分けがあるから、そのそれぞれに当てはまることを示さないと 一般的に成立するとは言えないというようなことだよね。 よくわからないけど、なんかそういう指摘を「きちんと最初からIUT勉強してればほぼこの推移は自明だ」 みたいな答え方しかしないから、多くの人がお手上げになっているのかなと思う。 IUT側は「ちゃんと1から修行すれば自ずから道が開けるのじゃ!」と言っている感じか。
自明とされる証明も、理解者はその部分を詳述できる 相手が修行不足だとか他者を持ち出す人も少なくないが、証明を詳述すること自体に他者はいらない
ABCなどは難しいだけで発展性の無いどうでもいい問題なのだが、 この10年近くのごたごたで、一般大衆が知ることになって付加価値が上がったわけだな。 望月の思い通りの進行とも言える。
>>607 >証明できているものを証明できていない RIMSの現況調査表(公文書)で RIMS教授たち=PRIMS編集者が、
IUT論文の査読中に 「望月新一に よる「宇宙際タイヒミュ ーラー理論」の構築とその結果として の ABC 予想の解決は、特筆 すべき
出来事である。」>>7 とIUT論文を肯定的に結論つけて いますよ。 >>612 いいえIUTのことではありません。他の予想の証明に関してです >>613 なるほど。 IUT論文の場合は証明の査読中に編集者が論文内容を肯定的に結論つける ケースでした。 >>614 おめーしつこいよ、そのパターンしかRIMSを批判できないのかね?ひとりで騒いだって何のダメージも与えられんよw M月氏の反論の仕方やPRIMSがacceptしたことを到底支持できません。 でも、RIMS研究集会で講演依頼があったら引き受けてしまう自分に、ヘボさを感じてしまいます。 オリンピックに関しては見ることを拒否していますが。
>>619 RIMS出身? ならヘボと卑下する必要はないのでは? こんなことでRIMSを見棄てるほうがよっぽどヘボ >>622 >>M月氏の反論の仕方やPRIMSがacceptしたことを到底支持できません。 日本語としては「こんなこと」ではなく「そんなこと」が正しかった >>616 前も教えてやったが、評価資料は事務が作ってんの 教授連中なんて片手間で節穴チェックしてちゃんちゃんなんだよ文科省資料ってのはよ お前がどんだけ粘着したってわかってる奴には何にも響かねーよ >>624 首相でも「秘書がやりました」では済まない時代になっていますよ >>624 文責は当然教授陣にあるよ。お前の無根拠の妄想は聞き飽きた。 >>624 文科省の皆様 海外の数学者の皆様 これがRIMS教授=PRIMS編集者の 実態だそうです。 ↓ >教授連中なんて片手間で節穴チェックしてちゃんちゃんなんだよ文科省資料ってのはよ
平成28年6月
現況調査表 >>7
⑴発表論文数
・所員の発表論文数は査読付き論文 のみ
⑵ 事例4「数論幾何の研究」 ・IUT論文は現在査読中である
・望月新一に よるIUT理論の構築と その結果としての ABC 予想の解決は、特筆 すべき 出来事である。」 と結論づけている。 RIMSの論文の評価は⑴ ⑵と二重基準 だ。 事務だけでは論文を2重基準で評価 しないし教授たちが現況調査表を 決定した。 ⑴ IUT論文以外は査読論文のみ評価。 →こちらは普通の論文評価で、特に 数学の証明には査読が必要だ。 ⑵ IUT論文は例外で 査読中に「IUTTの構築よりABC予想を 解決は特筆すべき出来事」と評価。 → 査読中からIUTTの構築よりABC予想が 解決、とした背景には RIMS内の教授らの恣意的な意図が あるからだ >>628 続き 2017年12月1日 UT論文は査読中.アクセプト前。 次世代幾何学研究準備センター を設置。望月新一がセンター長。 ・理由 文科省所管の独立行政法人 大学改革支援・学位授与機構の 現況分析結果 とRIMS自己点検 評価報告書の記述。
「注目すべき質の向上」 「数論幾何の研究のIUTTの構築と その結果としての ABC 予想に関する論文は,国内外の主要メディアで 取り上げられている 」 ・目的 「数論幾何学,特に宇宙際タイヒ ミューラー理論を中心に広く次世代
の幾何学 の研究を推進するため」 2019年4月1日 IUT論文は査読中.アクセプト前。 次世代幾何学研究センター になる。 ・目的 準備センターと同様に 「数論幾何学,特に宇宙際タイヒ ミューラー理論を中心に広く次世代 の幾何学 の研究を推進するため」 ・役職 センター長、望月新一 特任教授. 柏原正樹.森重文.玉川安騎男 望月拓郎. 玉川安騎男柏原正樹両氏は 望月新一IUT論文を審査する PRIMS特別編集会議の委員長です。 >>630 PRIMS特別編集会議→ PRIMS特別編集委員会 石倉徹也朝日記者の記事 ・ABC予想を提唱した ジョゼフ.オステルレ仏ソルボンヌ 大学名誉教授 「重要な論文が望月氏に近い雑誌で 審査されたのは驚きだ」 ・仏紙「謎に包まれた数学の論争は ネットフリックスのドラマを ほうふつとさせる展開だ」 >>631 ・英科学誌ネイチャー 論評 「不可解な論文が公式に出版される ことに衝撃を受けた。 ABC予想の「証明」は物議を醸したままだ」 ※粘着くん(単独)はRIMSに私恨がある人格破綻者です あまり相手にしないように
>631 >632 >633 24時間 見張り乙 公的文書で記録に残す
>>636 >631 >632 >633→>631 >634 >635 公的文書で記録に残す ・石倉徹也朝日新聞記者によれば 望月氏の米プリンストン大時代の 指導教授.フィールズ賞受賞者 ゲルト.ファルティングス氏 「論文は理解できなかった。 自分の研究に時間を割くことに した」と朝日新聞の取材に答えた。
このスレは本スレです by Inter-univeral geometry とABC予想43 スレ立て者
これだけ肯定的でないコメントがありながら、日本からは誰も肯定的でないコメントをしないのが謎 知らないだけでいるかもしれないが
>※粘着くん(単独)はRIMSに私恨がある人格破綻者です あまり相手にしないように 誹謗中傷の粘着連呼罵倒厨は このスレへ出入り禁止とします。
とにかく長文コピペの文科省報告書たらなんたら貼るアホは数年前からの粘着かまってRIMS私怨くんなので無視するように
>※粘着くん(単独)はRIMSに私恨がある人格破綻者です あまり相手にしないように 誹謗中傷の粘着連呼罵倒厨は このスレへ出入り禁止とします。
RIMSが陰謀で査読通して予算獲得とか、評価報告がどーたらとアホな妄想一本で荒らしてるのは粘着くんの方 出入り禁止
U幾何やABC予想に関する会話の
サロンと して使って下さい。
荒らしはご遠慮願います。
IUT、最初のほうで基礎論の初歩的な間違いがあるんじゃなかって言われてたけど、 ショルツェに対する反論については圏論に関する初歩的な間違いがあるんじゃないかって言われてるんだな なんか「初歩的な」がやたらつくような
圏論に関する初歩的な間違いがあるというのは聞いたことがないな 8/31〜9/3にIUT理論のいざないという初心者向けのオンライン講義があるようだが、無料で公開したりしないのだろうか ピーターショルツはcondensed mathematicsの講義をyoutubeで公開しているが
>>656 たしかに新論文のL/<{0}〜{1}>はそのまま解釈するには意味不明だが、 新論文が出た頃のスレッドであるIUTとABC予想(応援スレ)52で、実際には[0,1]の元に「0〜1、x〜x(任意のx)」という同値関係を定めており、{0}と{1}が離散位相を入れれば同相であるという記述は「何の意味もない」とすれば間違ってはいないという結論が出ている この人がコメントしているRedditの一連の議論は、「何の意味もない記述」が同値関係に関わっているように見え、そしてそう考えると破綻することから来ているが、間違ってないと考えることもでき、著者が理解してないとは断言できない なにも意味がない記述が論文中にあるというバカバカしい擁護をしてもしょうがないだろう それを書いてる時点で初歩的なミスなんだから
人に伝えるという意味ではやたらペダンチックなのは初歩的なミスだけど、 数学的には間違ってないから、圏論について初歩的なミスを犯してるとは言えないということ
意味のないこと書いちゃうのは理解してない証拠だと思うが・・・
数学的に間違ってはいないけど、奇妙なことしてるなあIUT もはや証明とも言えないし でも数学的に間違ってはいない という不思議な理論、それがIUT
マンフォードもペダンチックだったようだし、それだけではなんとも言えない IUTは、今こうやって新論文のギャップを埋めたが、Cor 3.12については誰も埋められない、もちろん自称理解者も含めて だから証明できたとは言えない
>>662 つまり>>657 をどっかの査読誌に送ってアクセプトされたの? でないと埋まってるもなにもない 問題の指摘に対しての反論記事が明らかにおかしいからな。 あれに対して誰も何か言えんてのはかなりやばい状況だわ。
>>664 反論してるよね? 反論の仕方は幼稚な罵倒で褒められたものではないけど、SSの時と、出版時の論文で丁寧に説明できてんじゃん >>662 「マンフォードもペダンチックだったようだし」 それは今回の望月の話と関係のあるペダンティックなのか? ごまかしのためのペダンティックならマンフォードでも駄目だ。 ぺダンティックがこんなところで使われる言葉とは知らなかった
他にabc予想に挑戦している人はいないのかね。 やはりかなり難問なのか。
>>665 2018年ショルツェステクスレポート 一般的な数学の発展の視点から 一般的な数学とIUTTを比較している。 ・最初はIUTTから一般的な数学の ボイタの不等式とabc予想へ ・IUTT用語の説明など経てCor.3.12。 問題点と矛盾点へ望月新一の主張 「he claimed that up to the “blurring” given by certain indeterminacies the diagram does commute;」 2019年望月新一推薦加藤文元IUT本 ・望月「刊行によせて」は不定性. 近似.緩み(不確定性原理あり)に ついて 本文「トマスクーン流のパラダイム」「IUT語。IUT理論は、一般的な数学 のパラダイムの枠内では語れない、 全く新しいフレームワークと言語・ 概念体系を基盤として構築されて いる」 ・以上は望月の主張「the “blurring” given by certain indeterminacies 」対応しショルツェステクスレポートへ 回答でIUTの立場ですね abc予想を解くよりabc予想を解く過程で有用な理論が確立されるほうが重要だから abc予想を解くことを目標にしてるひとはあまりいないんじゃないかね
abc予想は複素解析のネバンリンナ理論 とディオファントス近似の分野でしょ。
>>665 罵倒もそうだが、そこで引っかかってると本気で思ってるのか? っていう藁人形すぎる内容のが問題ありだわ。 理解出来ない→何処にも間違いが指摘できない→よって正しい こんな事が許されるのが日本の数学界
abc予想を解こうとしていた人はむしろ解析分野の人だったの? よくわからないけど、望月さんは代数幾何学のさらに数論寄りの人ですよね。 結構他分野の人が挑戦した!っていう感じなのかな。
abc予想(イロハ予想)はネバンリンナ 理論から >>188 望月新一氏はIUTの人です フェルマー予想もそうだけど、 フェルマー予想を解きたい というモチベーション自体にはそれほど重要な意義があるわけじゃない 解くことで有意義な手法が多数出ることが必要
ワイルズがフェルマー予想に着手したのは 単にそれが未解決の難問だったからではなくて 解いた場合の数学上の意義が明確になったというのが大きい abc予想はまだそういう段階には至ってない
昔、広中さんと飯高さんが対談している中で当時はまだ未解決だったフェルマー予想について 広中さんが「こういう予想はこちらに何らかの具体的な動機がないととりかかれない」というような発言をしていた この動機というのはモチーフという意味だろうから何らかの数学的に具体的なアプローチのアイディアが あるということだと思うけど、abcにはなかなかそういう動機が見出しにくいものなのかね。
ワイルズがフェルマーの最終定理の証明に着手したのは、10歳のときに知って「この定理の証明をするのは自分だ」と思ったからだよ
>>679 ワイルズは途中でそれは放棄してる フライ、セール、リベットの仕事がなければそのまま放置してただろう >>680 で、それらの仕事を知って再開した 自分が証明するという思いの通り、ギャップが埋められなくて万策尽きるまで一人でやり続けた 望月さんも具体的なアイディアが見えたからabcに取り掛かったのだろうけど、 そのアイディアがみなに理解されないのか、もしくはアプローチの仕方としては理解できるけど それを実現しているとは言えないという批判なのか、そこがいまいちわからない。 新聞の書き方とかだと前者い思えてしまうけど、実際は後者なのかね。
>>681 そう、だから子供の頃の動機は直接的な要因ではない ただの間接 フェルマー予想が四色問題と一緒で最後力技全検証だったらワイルズはやらなかっただろうな 四色問題は全検証する問題だと分かるまでは人気があったが、 それが判明してからはみんな熱心でなくなってる 他の問題に応用できないし
>>683 子供の頃の動機がなければ、リベットらの仕事があってもフェルマーの最終定理の証明には取り組まなかっただろう 一方、リベットらの仕事がなくとも、何らかのきっかけで証明への取り組みを再開していた可能性はある したがって「証明するのは自分だと思った」というのが直接的な要因だよ そういうドラマ的解釈をするから周辺の数学者の業績が矮小化されるんだよなあ・・・ ポアンカレ予想のペレルマンもそうだし 素人が未解決問題が好きなのもそういうドラマ性に惹かれるのかもしれんが
>>686 ドラマ的解釈も何もワイルズが「自分はフェルマーの最終定理の証明が目的ではなくそれを証明することの数学的な意義が明確になったからだ」といったことを言ったというのは聞いたことがない でも10歳のときに証明するのは自分だと思ったことや、フェルマーの最終定理に強い憧れを持っていたことは当人が言っている >>687 それがドラマ的解釈だと言っている そもそもワイルズの伝記はテイラーの貢献が過小評価されたり言及されてないものもあるので、 思い出補正で改変されてる 純粋に数学的にみれば谷村・志村予想→フライ・セール予想→リベットによる解決がなければ ワイルズの情熱なんてものはなんの役にも立たない 例えばBBCドキュメンタリーではテイラーに手伝ってもらったことが言及されていない ああいうふうにひとりの天才がなにかを成し遂げたかのような構成は数学の営みを誤解させる
>>688 数学的にはもちろんワイルズだけでなく数多くの数学者の成果が貢献しているが、 それはワイルズ本人がなぜ証明に取り組んだかとは関係ない ワイルズだけの成果ではないことを言いたすぎて、>>677 でワイルズが取り組んだ動機が誤っていることと話がズレてる >>691 ワイルズがフェルマー予想を解けたのは「本気」という主観性ではなくて、 数学的にどういう問題なのかが特定されたから >>684 が言ってるが、仮にフェルマー予想がコンピュータでの全探索問題なら、 ワイルズはやってないよ >>678 が言うように数学的モチーフとはアプローチのアイデアであって主観性ではない >>692 ワイルズがフェルマー予想を解けた理由について話してるのではなく、 フェルマー予想に着手した理由を話してるんだよ >>693 着手した理由はフェルマー予想が数学的に自分の分野に合致してることが分かったから 仮にワイルズが子供の頃にフェルマー予想をどうでもいいものと考えていても、 自分の分野に合致してることが分かったら急にやったかもしれないし、 内心の話はしても無意味だ >>693 着手した理由が一つと思い込んでいたり、着手する機会が一回と思い込んでいるように見える。 >>694 確かに分野が合致していたことはきっかけの一つではあったが、 じゃあ分野が合致してた人全員が証明に取り組んだかといえばそんなことはないわけで、すると何故ワイルズは取り組んだのかという疑問が残り、その答えとしてはやはり上に書いたものになる フェルマー予想をどうでもいいと考えていてもやったかもしれないが、実際はどうでもいいとは考えていなかったので、その仮定は意味がない なぜワイルズ当人が言ってることを無視して決めつけるのか、よく分からない >>695 心中は分からないが、少なくともワイルズ本人が「単にそれが未解決の難問だったからではなく解いた場合の数学上の意義が明確になった」と言ったという話は聞いたことがない 当人は「証明するのは自分だと思った」といった動機しか話していないので、それを信じるしかなく、 ましてや当人が言ってもいない理由を持ち出して「この理由が大きい」などとするのはミスリードしか招かない 動機の一つが語られているだけで、それが実際に本格的に取り組んだ要因であると語られているわけではない。 それを無理やり結びつけなきゃいけない理由はない。
>>698 実は友人に「フェルマーの最終定理解いたら女性にモテるかもしれない」と言われて「よーし取り組もう!」と思ってやってみたら解けちゃって、 本当の理由を話すのは情けないから10歳のときに確信したみたいなエピソードつけよ! なんてレベルの想像を否定できないからと言ってするのは勝手だが、 「ワイルズが取り組んだ動機は女性にモテたかったというのが大きい」などと書き込めば当然そんなことは言ってないとツッコまれるよ >>696 全員とかいった言い回しも意味不明。 全員一致した行動を取らなければならないという思い込みでもあるの? 取り組んだ人もいれば取り組まなかった人もいるだろうし、程度も人によって異なるし、失敗した結果は表にあまり出てこないし >>699 出来そうだから取り組んだ。それが普通。 突拍子もない理由をつけようとしてるのはお前だろ >>700 取り組んだ人もいれば取り組まなかった人もいる時点で、分野が合致していたことが原因であるとは言えないよね その中でワイルズが取り組んだ側にいるのは何故なのか、という流れ >>701 ワイルズは自分で自分の動機を話しているので、それが動機だと考えることこそが普通 結論としては >>677 は誤りであり、ワイルズ本人によれば10歳のときの確信やフェルマーの最終定理への憧れが証明に取り組んだ動機である。FA。 >>702 頭悪いデジタル思考だな。数学向いてないね。 677が正しいとも思わんが。 動機っていう言葉がよくなかったかも。一応モチーフって言い換えたけど。 普通に数学の問題をやるとき、どういう方法で、攻めていけるかって考える。 もちろんそれは自分が使える方法、道具だ。 数学の未解決問題についても「このアプローチでいけるかも」というのがないと闇雲には取りかからない。 というのが広中さんのいう現場の話だろう。 プロであればあるほどそれで生活しているから時間を無駄にしないためもあって、 より確実な動機(アプローチする具体的なアイディア)を前提にすると思う。
承前 だから、望月さんがabcに取り組んだのは闇雲に取り組んだのではなくて、 彼の長年の研究の中で、彼の道具たち、彼が自由に使えるいわば戦闘部隊によって abcに攻め込めそうっていう見通しを持ったからだろうと思って、 その見通し自体は皆に理解されているのか?っていう話をしたかったんだよね。
IUTがabc予想の解決アプローチとして構築されてるようには見えないんだよな だとすると正誤を別にしても蛇足が多すぎる
>>706 そうなると、望月さんはabcをIUTの言い方悪いけど宣伝に利用しようと思ったのかもしれない。 それでも、やっぱり、IUTで切り込んでいけるという実感があったはず。 ただIUTが先でabcがあとだと、他の人はあまりその見通しの妥当性自体も理解できないかもしれない。 もうそういう好意的に解釈する段階は過ぎてるんじゃないかね
>>677 フェルマーの定理が有意義なのではなくて、重要な未解決予想の系としてフェルマーの定理が出てくるから取り組む意欲が湧いた。 系として出てくることを知った数千人の数学者の中でワイルズが実際に長い年月をかけて取り組んだのはワイルズの個人的資質によるものであろうが。 IUTは望月流数学ということで、ABC予想は外部向けの成果になる予定だったけど、いまいち認められなかった。 ただ、IUT自体はABC予想のために作られたものではないので、研究は続けられる、ということなんだろうね。 そうなると、「勝手にやってください」っていう雰囲気に他がなってしまうのはしょうがない。 今後その望月流数学で「リーマン予想解けた」とか大きな未解決問題が解けたっていう発表がありそう。
偽スレの以下の書き込みを転載 「結局、abcは定理になったの?」
混乱防止のためこのスレへ 直接書き込みをお願いします
再記 2018年 ショルツェスティクスレポート Why abc is still a conjectureは 一般的な数学の発展の視点から 一般的な数学とIUTTを比較している。 ・最初はIUTTから一般的な数学の ボイタの不等式とabc予想へ。 IUTT用語の説明を経てCor.3.12 の問題矛盾点を指摘。 ・望月新一は反論を主張 「he claimed that up to the “blurring” given by certain indeterminacies the diagram does commute;」 2019年望月新一推薦加藤文元IUT本 ・RIMS主催の2021「IUTTの拡がり」 の公式本でもある。 ・望月「刊行によせて」は不定性. 近似.緩み(不確定性原理あり)について ・本文 「トマスクーン流のパラダイム」 「IUT語。IUT理論は、一般的な数学 のパラダイムの枠内では語れない、 全く新しいフレームワークと言語・ 概念体系を基盤として構築されて いる」 ・以上は望月の主張「the “blurring” given by certain indeterminacies 」 と対応しショルツェステクスレポート への回答です。 IUT語のIUTの立場を表している
>>712 以下のみ禁止すれば混乱はおきないと考えるが如何? ・偽スレ1こと「頭NO王」による書き込み ・偽スレ1こと「頭NO王」の書き込みの転載もしくはリンク IUTの存在を否定するスレでも IUTの応援スレでもありません。 以下に尽きるとおもいます。 IU幾何やABC予想に関する会話の サロンと して使って下さい。
荒らしはご遠慮願います。
「結局、abcは定理になったの?」 IUT語のIUTT「理解者」から構成 されたIUTコミュニティがあり、 京大RIMSを中心に十数名います。 こちらはabc定理。 一方 多くの数学者は一般的な数学の発展 から見て、IUTが理解できない、 矛盾している、IUT語を習得する 理由がない、IUT論文の査読が 信用できない、IUTには関わりたく ない、などの理由でこちらは 未だにabc予想。
なんとなくIUT派がabcにこだわっていない感じなのはそもそもIUTはそれ自体に存在価値があるとして 作り出されたもののようだね。 望月さんはもっと根本的な思想からIUTを作ろうとしているのだろうね。 それはそれで面白いけど、いわゆる疑似科学みたいな存在にならないといいですね。
フィールズ賞取ったトップオブトップの数学者が真っ向から否定してる つまり もし望月の証明が正しい場合でも、ワイら一般人にはそもそも理解できん ということよ
IUTは正しくてそこからabcへの道筋がまだ不明確ということ?
IUTが正しいかどうかわからない。ただ、既存の数学によるABCへの取り組みであれば、 他の数学者もどういう方向性で取り組もうとしているか大まかにはわかりそうだけど、 そもそも全く新しい方法として開発されてきたIUTのひとつの応用としてabc解決があるとしたら、 望月さんがどういう傾向のアプローチをとろうとしているのかさえわからないという話。 だから、若いScholzeのいう「ギャップ」というのがIUT理解の上なのか、 既存数学からIUTへ向かうところでの「ギャップ」なのか、そこがどうなんだろうね。
既存数学からIUTなんてないよ あるっていうなら何が違うのが厳密に説明してみ それも分からないなら適当なことを言いすぎ
既存数学からIUTがあるかないかなんて素人にはわからない。 言いたかったのはScholzeのいう「ギャップ」というものがどこにあるのかという話。 ギャップというのは普通に何かの間にあるのだというのであればScholzeは その両側は理解していてその2つの間には飛躍があるという意味でいっているのだろう。 だからその飛躍がIUT理論の中での話のなのか(そうなると彼はそれなりにIUTを理解できている) もしくはあるところまで既存の数学の範囲であって、ギャップの向こう側がIUTなのかということ。 まあ、その場合もある程度彼がIUTを理解できていることになる。 もしくは全くもってこの話は既存の数学の範囲での話なのか。。まあよくわからないけど。
Scholzeはギャップがあるって批判してるんじゃないぞ 論理構造に誤りがあると言っている 論理構造の誤りはギャップではない(ギャップというのは論理がないこと)
>>724 具体的にScholzeの発言、発表した文章のどの部分からそう結論付けたの? >>718 フィールズ賞はオリンピック種目別金メダルだろ とにかくこのIUT周辺のところでは マウント気質の連中もふわっとしたこととか揚げ足取りの関係ないことしか言わない それだけ難易度が高いということだ
ショルツはCor 3.12の証明にギャップがあると2017年の時点で指摘している だがギャップがあるという概念を理解するだけの力量がRIMSになかったから、2018年の来日やSSレポートでは自分でギャップを埋める方向で議論し、そうすると成り立たないと主張したのだろう
>>725 Scholze and Stixの論文の10頁にinconsistentって書いてあるだろ あなたは何を読んで>>723 と判断したの? IUTそのものにギャップはない あるのはCor3.12の証明部分 そして>>728 がいうようにそこを埋めるとinconsistentな議論にしかならない あとIUTは特別な数学だからっていう指摘や反論はまったく意味不明 RIMS関係者でもIUTが既存数学と違うと言ってるひとはいない >>729 >>730 がまさに>>727 で俺が言ってたことそのもの 単語を拾ってきてあれこれ言ってるだけで具体的なことに関しては何一つ言及できない この話題に関しては誰も何も分かってない ・The conclusion of this discussion is that with consistent identifications of copies of real numbers, one must in (1.5) omit the scalars j2 that appear, which leads to an empty inequality. ・We voiced these concerns in this form at the end of the fourth day of discussions. On the fifth and final day, Mochizuki tried to explain to us why this is not a problem after all. In particular, he claimed that up to the “blurring” given by certain indeterminacies the diagram does commute; it seems to us that this statement means that the blurring must be by a factor of at least O(l2) rendering the inequality thus obtained useless.
どうこういうまえに>>727 のソースを出すべきでは? 自分だけソース出さないのは不誠実だわな あと誰もなにもわかってないでIUTがやった不誠実さを隠蔽するのもそろそろやめて欲しいなと思う この件については積極的擁護が不能になってしまったから IUTは難解だからだれにもわからないんだ、素人が口出しすべきじゃない、 なんて言い方に逃げ回ってるけど、そういう消極的擁護もさすがに限界だろ
math_jinがこの話題の最新情報に触れてるぞ 奴の情報収集能力は異常
zbMATHの編集者からの依頼でショルツがIUT1〜4を査読した 結論としてはCor 3.12が証明になってないということだが、IUT1〜4の要約なども述べている EMSの見解ってことでいいのかな?
>>730 > RIMS関係者でもIUTが既存数学と 違うと言ってるひとはいない IUT語 「IUT理論は、一般的な数学の パラダイムの枠内では語れない、 全く新しいフレームワークと言語・ 概念体系を基盤として構築されて いる」p51 RIMS 2021年訪問滞在型研究 宇宙際タイヒミュラー理論の拡がり 望月新一組織委員長推薦 加藤文元組織委員著 「宇宙と宇宙をつなぐ数学」 https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/ ~motizuki/project-2021-japanese.html 見てきたけど酷い書かれようだな 証明になってないだけでなく論文そのものがおよそトリビアルだと
アクセプト前に間違ってるって言われて出版後に書評で間違ってるって再度書かれるパターンは初めて見たかもしれん
GO氏や星氏はショルツの反論をなぜに無視するんかな? もしかして、ショルツの言ってる意味が理解できないとか
ぶっちゃけ 望月 =平手友梨奈 Scholze =SU-METAL って感じかな?
>>745 2014年12月から進歩ないんじゃダメだな だって 2015年の国際会議え「わかんねぇ」と言われて 2018年にショルツから「モノドロミーがあるからダメじゃね?」って言われたんだろ? で、それらに対して何もしてないんだろ? まるで菅義偉じゃん! ニッポン 滅んだな RIMSも引くに引けなくなってるのかな IUTに入れ込みすぎるのはやっぱり危険に見えるな
>>739 とはいえ殆どトリビアルな論文をほとんどトリビアルと書く以外のレビューがあるだろうか むしろIUT1には専門家も勉強になる部分があると触れてくれるだけ紳士的だ 日本の数学界は大丈夫なのだろうか? こんなことはわざわざショルツに書評を書かせる前に、RIMSの人たちが指摘するべきことだっただろう 今回の件は重いな これまではショルツェがRIMSに呼ばれて個人的に批判してたこと、 という弁明も可能だったが、 EMSがわざわざ書評を依頼して掲載してるということで、 学界自体がショルツェ持ちというのが明確化されてしまった まあこれまでもRIMSの詭弁を無視してれば気づくことではあったが
>>745 ・望月新一と加藤文元のIUT勉強会は 2005年7月から2011年2月まで 最後に「IUT理論の主定理」を 両氏が議論した。 加藤文元、たぶんほんとに一切分かってなくてただ焼肉食ってただけなんだろうな
瑕疵があるのに気付いているけど本人にそれを指摘して関係を壊したくないのではないかと思った 誰しも自分の誤りを指摘されるのはたとえその指摘が正しくとも腹が立つものだ
>>752 そんなことは数学者としてのプライドを 捨てた人間のすることだ 変だけど今はどうでもいい 日本の数学界がおかしいと思われてるのが問題
おかしいと思われてるというかおかしいと思うんだが 改めて日本の数学界が本当に遅れてないのか見直したほうがいいと思う
>>755 確かに変だね、でいいのに何でどうでもいいとか言い出すの? というか論文の書評って言い方はメジャーではないけどするけどね
>>756 今回問題になったのって日本数学界の後進性なんだよな だってIUTチェックしててだれも間違いに気づかなかったし、 ショルツェやスティクスに言われるまで具体的にどこがおかしいかもわからなかったわけで ようするにトップクラスがほんとにいないんだな、と思う >>761 完全に同意見だな 今までは日本の数学が落ちぶれたという主張がされても「それは最近の学生の数学力が落ちているからだ、自分たちの若い頃は〜」で一応の反論はできたが、 残念ながらRIMSのベテランといった、一応日本の中でトップクラスとされる数学者もIUTのチェックをするだけの数学力がないことが露呈してしまった この現実を受け止めて改善するなら良いんだけどな…… >>761 そういう日本の数学界に嫌気がさしたのが 加藤和也とか深谷賢治とかなんだろう >>753 あかの他人ならともかく親友なんだろ それでなくとも狭い業界だからみんな顔見知り そういう柵とは無縁のショルツだから指摘できたのでは まああの反論記事みたら、身近にいたら指摘するの大変だろうなと思うわ。
>>748 でもショルツェだけだろ 理解した上でトリビアルだって指摘できたの RIMSに限らずほとんどの奴はよくわからんなわけで 今後ショルツェと同じく世間の理解がよくわからんからトリビアルに推移してくのかが見所 そのための書評依頼だろう
トリビアルに見えるっていうのはタオも言ってはいた ショルツェとスティクスの貢献は完全にどこがおかしいか指摘したことだが、 細かいミスだとWoitあたりも指摘してるし
レビュー読んでみたけどPartIの冒頭2節以外は無意味っていう評価なのか その2節は単なる遠アーベルの延長だしほぼほぼ死亡宣告だな
誤りを指摘できる状態でしないというのは 考えられない それは人間関係とは全く無関係
StixがIUT擁護派に転向したってのはガセ情報だったの?
両陣営が異なる主張をしているのであれば、 今度は第三者を説得するゲームになるわけだが、 その第三者の立場にある数学者達がもっと根っこの部分で分かってないから 両陣営の言い分を判断できないとういう構図 ある種数学という学問の限界だな
どこが分からないかわからないという段階を過ぎれば そんなに時間をかけずに成否の判定は可能だろう
両陣営が公の場でもっとバチバチやったらどうなんだろう お互い自信があるならもっと表舞台に出て来いと言いたい
Scholzeは掲示板とかレビュー誌に書いてるじゃん 逃げ回ってるのはRIMSだけ
>>773 数学に限らず、検証に巨大なリソースが必要な場合、検証するのが難しいというだけのこと。 予算削減などで日本の数学者の余力が減り続けているというのはあるかもしれないが。 IUTを身につけて勉強しようという人が増えたり、理解した人がより詳しい解説を書けば検証も進むだろうが、それはこれから十年単位で時間かかるのでは? >>773 2017年ならまだそんな言い訳は通用しただろうが、 残念ながらRIMS側のCor 3.12を証明できたとする言い分が正しいとすると、Cor 3.12の証明をより詳しく書けるはずだが、何年経っても書かれない したがってRIMSが間違ってる可能性が高い 数学に限界はあるが、今回の件に関してはそんな限界の中でもRIMSが間違っているだろうことは分かるので何の問題もない
で、さらに分かってない連中は 「より詳しく書けるか否か」 といった明後日の方向から判定し始める やはり限界
正当性を主張したければ、今はコンピュータ支援証明まであるし、未来の理解者の誰かがやるでしょ 他の多くの数学者を説得出来るだけの根拠を用意できない限り、証明が完成したとは認識されない、それだけのことだし、IUT経由のabcの証明に白黒決着つけなくてもほとんどの数学者は無関係だから、放置だろ
証明が理解できるのであればより詳しく書けばいい、というのは大学数学では常識だと思うが
>>781 アホかいな 明後日の方向はおろか、それこそが求められてる事で事の中心やがな 詳しく書け()パンチで殴って勝利宣言はひろゆきとかだいごとかあの辺見とけよ 数学は向いてない
>>786 なんでやねん 望月先生に求められてる事の全てって「もっと詳しく書け」以外にはないやろ? ピーター・ショルツ独ボン大教授「証明の疑問点は明らかなのに 出版された論文でも解消できていない。納得できる説明をしてほしい」 いまだにこういう状況なのか・・
>詳しく書け()パンチで殴って勝利宣言はひろゆきとかだいごとかあの辺見とけよ >数学は向いてない こんなしょーもない連中のやりとりと、今回のやりとりを同一視してる時点でお察し。。
これだけ「もっと詳しく書け」という、至極当然の要求されて全くできてないんやから“やらない”んじゃなく“できない”んやろと思われてもしゃあないやろ
本人意に介さないのは勝手だが論文においては一から百まで小学生でも理解できる文章にする必要はもちろんないし、そもそも不可能だけど、ショルツのような一流の数学者に伝わらないような文章では到底論文として認められない その“程度”は書き手が勝手に決めていいもんではないし“聞く耳持たん”などと言う態度が許されるわけがない
星とかGOとか何してんだろう? ダンマリ作戦の無能揃いなのか
>>789 なんでこんな門外漢だと一発で分かるレスをするんだろ ショルツェは曖昧だと言われた箇所について証明支援ツール使って書き下してるのに つか望月論文を通したのはRIMSの責任、みたいなのおかしくね? 査読したのはRIMSじゃねーし、エディタが査読OKをもとにアクセプト提案して、編集委員会が決めたんだから だからRIMSも京大も正式に発表なんかしてない マスコミが勝手に騒いでるだけじゃん
More formally, the central claim in this series of papers is Corollary 3.12 in part III. In the fourth part, this somewhat abstract statement is shown to imply the ABC conjecture over general number fields. Unfortunately, the argument given for Corollary 3.12 is not a proof, and the theory built in these papers is clearly insufficient to prove the ABC conjecture.
これでもまだ嘘と詭弁ばかり並べて誤魔化し続ける気なのかな、あいつらは。
得はないがウソがばれたときの損失の大きさはわかるだろ
でも誰も表立って言わないけど一番状況をうまく説明できるのって 本人がおかしくなってて周囲がその火消しに奔走してるっていう解釈なんだよな
散々SSや森先生の顔に泥塗った挙句 わかったような口聞いて素人相手に本売り捌いたり、 巨額予算分取ったり、会見で100%宣言したり、 破滅が待っている人はたくさんいるからね。
一応公的な解釈は、週刊ダイヤモンドの記述によれば関係者は「なにが分からないのか分からない」とのこと 嘘を並べたところで得がないということに対する一つのアンサーではある
墓場まで持っていくんだもんね。 どうぞどうぞ。 罪悪感と後ろめたさと良心の呵責に塗れて、 生き地獄の余生をお過ごし下さい。
今回のフォーマルな場でのこのレビューはもう完全糾弾だからね。 これに有効でプロが納得できる反論が用意できなければマジで終わるね。
君ら詳しいんやねw 詳しいついでに一つ聞きたいんやが 数理解析研究所の方で院進学した人 ←表現が間違ってたらすまん、ようは博士進学前提のほう (ワイのころはAコースBコースと言うとった、どっちかが院で終わりでどっちかが博士課程すすむ君だった) って実情はどんなもんなの? 何割が大学で職見つけれて、何割がどんなところ就職して、何割が消えて、何割が自殺してるのか知りたい 知ったか君じゃなくて内部にいる(orいた)人の話聞きたい
PRIMS強行掲載のあとに ZbMath でのレビューを回すとは、想像していなかったよ。 そういう方法もあったのですね。 PRIMSはとどめを刺されたということだろう。 AMS(MathSciNet)のほうはどうなるのだろう。
ZbMathは欧州数学会ではそれなりに権威のあるものなのですかね? そうなると望月さんはこの否定的なレビューを無視できないのではないかな。 同じ地平で反論を発表すべきだと思うけど、どうなるのかしら。
>>813 ICM2022 plenary speakerには Langlands program の Frank Calegari シカゴ大学教授が呼ばれていますね。 RIMSのいくつかのサーベイでCor 3.12については説明している、と思っている人は、 証明を詳しく書くことが出来るということの意味が分かっていない 日本の数学者でこれが分からない人は流石にほとんどいないと思いたいが、仮にRIMSがこれを知らないなら、知識不足すぎてSSの言ってることが分からないのはある意味当然
「論文そのものがトリビアル」というのがよくわからない。 論文そのものが自明っていうことになるけど、IUTは自明なのか??
>>817 3.12の手前まで自明でそっからジャンプしてまた自明ってことだろう 自明なことを難しく言ってるのがIUTって評価なんだろうな バカ「詳しく書けないから正しくない」 バカの流儀にのっとればどんな定理の証明でも正しくないことにできるなwwwww 行間をもっと詳しく書けって言い続けるだけでいいんだから 別に書けでなくともよい、もっと詳しく説明してくださいでもいいわ 講義中に講師に対して「もっと詳しく説明してください」を延々と繰り返し、もうこれ以上詳しく説明しようがないと相手がいえば 「詳しく説明できないのであれば正しくないですね」 アホか
>>818 trivial 自明というのは方程式X^2ー1=0 X=1みたいな「すぐ思いつくほぼ当然の解」みたいな 使い方が数学でのものだと思うけど、IUTは少しもtrivialではないだろうから、 「証明ないのにあたかも自明の如く話を進めている」という嫌味なのかなと思った IUTはCor3.12が変なだけで他は簡単っていうのがタオの評価では そもそもIUTが難解だって言ってるの、取り巻き以外みたことないんだが
なるほど、その各簡単な(自明な)主張を普通だったらつながらないのに むりやりつなげるのが、その問題のCor3.12なのか、全然違うだろうけどw それが「際」ってことw むしろなんでもつなげちゃうノリみたいだから 「宇宙のり」か
>>821 違うでしょ こんな状況で嫌味なんか言うかよ信用下がるわ トリビアルなのはジャンプじゃなくてその手前の話 IUTでなんか新しいこと言ってる風に見せてトリビアルなことしか言ってないってことでしょ なるほど、どこかでCor3.12までは異様に長い「定義」のようなものがあって、 いきなりCor3.12が出てくるみたいなことが書かれていたけど、その長いところは当たり前のことが書かれているのか。 まあ、望月さん一人だけで主張しているならよくあるトンデモぽいけど、それなりに数学者のお仲間がいるから、 まったくでたらめではないけど、際どい綱渡りをしているのかもね。あ、だから宇宙際どいなのね。
望月に問題があるにしてもこういう手合いにまで馬鹿にされるのは災難だね 過去の彼の成果をひとつとして理解できないだろうに
>>826 いいたいことはわかるけど この件に関しては自業自得 としかいいようがない そのくらい酷い だいたい今にはじまったことではない すでに2015年の国際会議の時点で 「これはダメなのでは?」 と思われてた 山下剛の異様な風体はおいとくとしても
川又雄二郎さんの名言の意味で「トリビアル」なんでしょう
トリビアルにはTPOに応じていろんな意味がありうる。 以前Janos Kollarに自分の定理をtrivialだと言われて キレそうになったが、彼の論文を読んでみると その意味がわかって納得した。 つまり、そのままではtrivialな結果を出すためにしか 使えないが、少しいじって拡張すれば彼が本当に欲しい結果が 示せるかもしれないということが、論文では示唆されていたのだ。 これは多分川又のトリビアルとは違うだろう。
所詮野次馬だからレビューがあるということだけで十分
・In this series of papers on Inter-Universal Teichmüller Theory 、the author aims to prove the ABC conjecture of Masser and Oesterlé, in close to effective ・Recall that in its simplest form, the ABC conjecture states that for all ε > 0 there is some constant Cε ∏ 1+ε such that for all coprime positive integers a, b, c satisfying a + b = c, one has c ≤ Cε( p|abc p) . Here the product runs over all primes p dividing one of a, b and c, but crucially not counting multiplicity. It is arguably the most central open Diophantine problem. For example, applied to a = xn, b = yn and c = zn it formally implies that there are at most finitely many counterexamples to Fermat’s Last Theorem; if Cε can be made explicit, it thus in principle reduces it to a finite computation. A proof of the ABC conjecture would also lead to a new proof of Mordell’s conjecture[N. D. Elkies, Int. Math. Res. Not. 1991, No. 7, 99–109 (1991; Zbl 0763.11016)].
望月新一の4篇のIUT論文はabc予想 の証明が目的だが、Cor.3.12は 証明されていないし abc予想は未だに予想だ。 モーデル予想を証明したファルティングスは望月新一のプリンストン大学 時代の指導教授でもある。 ファルティングス氏いわく 「論文は理解できなかった。 自分の研究に時間を割くことに した」 ABC予想を提唱したジョゼフ. オステルレ仏ソルボンヌ大学 名誉教授いわく 「重要な論文が望月氏に近い雑誌で 審査されたのは驚きだ」 コメントは朝日新聞の石倉徹也記者 の記事より。 まあ、計算規則だけなら数秘術の 預言にもあるしIUTのおつげだな
abc予想とは関係なくIUTは理論として正当かどうかだけど、今の所その検証も第三者的には進んでいないのか。 ScholzeはIUTではabcは解決していないということを言っているのだろう。 IUT自体はtrivial「面白みのない」理論ということで相手にする必要なない。 では望月さんとその仲間たちは何をしているのだろう。何か新しい擬似数学の構築に専念しているのだろうか。
信者たちは数学界にサリン事件のようなものを 起こさないでほしい。 ひっそり研究している分には構わないが。
擬似数学というか似非数学 ファルティンクスにも見放された
>>835 信者が応援スレにその答えを書いているようだ。 例の応援スレはこのスレとは無関係です 念のため >>838 は ボイタ氏やファルティングス氏の 研究分野ですね。 森脇淳氏はどのような見解なのだろ? そこまでちゃんと読んでるかな? そもそも他人の理論の査読なんか完全ボランティアでする必要もない もちろんビッグネームは意見求められる事もあるだろうけど、やはり自分がちゃんと精読してない限りハッキリ意見述べるのはやりたくないだろうし しかも伝え聞く論評がこれだけネガティブなものばっかりなら1000ページ越す文章でしかも間違ってて得るものない可能性の高いものをわざわざ読む気にもならんやろうし 意見求められてもそんなもん聞いてくんなよってのがせきの山やろ
>>840 森脇にお伺いを立てる前にググれよ。 Elkiesがオイラー予想に反例をあげた人であることくらいは 常識の範囲かと思ったが。 ELKiesよりabc予想→ モーデルファルティングスの定理。 逆に effectiveも含め モーデルファルティングスの定理 →abc予想が成立するか? についてだ
abcについてだけってかそこがタオが変だって言ってるとこでもあるんだよな cor 3.12 に至るまで何にも新しい知見が得られてるわけでもない“当たり前”の事が書かれてて何故か突然“abc解決”とか何コレって話
説明できないけど、検証に検証を重ねて、論理的に間違ってないと考えている
論理にギャップがあり説明が できないから全く新しい数学と自称している。 IUTは似非数学だ
>>850 検証を重ねても理解できなかったということか。 >>852 いや、気を許すとバラバラになる理論なのに、よく読むとギリギリのバランスで成り立っているって言ってた 怪しんで何度も読んでみたが、間違っているという部分が全くない、と どこかに思い込みが入り込んでるのかも 宇宙際というアイディアに誤算があったか いかにも凄いことしてるという自惚れが 発案者を盲目にしてしまったのだろうか
>>854 実際に論文を慎重に読んでみたという相手に対して そんな物言いができるのは 素人ならではの気楽さからだろう >>853 矛盾がない、と、ギャップがない、の間には開きがあるよな つまり「当該命題が充足可能」と「その否定が充足不能」くらい違いがある >>853 そりゃただの定義集なんだから間違ってる部分はないだろ タオとショルツェの主張はこの定義集からCor3.12は出てこないし、 定義集自体もおもしろくないって話なんだし ショルツェはZbのために書いたレビューを 書き直させられたという話だったが
>>858 定義集から3.12出てこないとは書いてなかったと思うが 詳しい証明がないのがよくないという話ではなかったか?
>>860 Scholzeの主張はそうだよ 論文の大部分が費やされてる定義全部使ったときの結論がCor3.12にならないって話だし >>861 詳しい証明がないのは事実 Scholzeは多分こういう風に証明したいんだろうけどそれはできないよ、 というところまで詰めている >>868 ショルツェはZbのために書いたレビューを 書き直させられたという話 書き直させられたっていうのがminor revisionなのかmajor revisionなのか分からんし、 後者の可能性はほぼないように見える
はて? ショルツェのzbMATHレビューは IUTT論文の1から4まで同じで、 他のzbMATH reviewも踏まえて貼って ありショルツェステイクスレポートも 示している。 結論は ざっくりと 「IUT論文の目的はabc予想の証明で 肝心のcor.3.12が証明されていない」。 この結論がショルツェの意に反して 書き直されたのだろうか??
いずれにせよ今はちゃんとしたのが出ているので 良いことにしてください
>>872 bz MATHのショルツェのレビューを 読みましたか? >>873 上に出ているので見ました 理解したとは言えませんが >>799 の方の抜粋から 「Unfortunately, the argument given for Corollary 3.12 is not a proof, and the theory built in these papers is clearly insufficient to prove the ABC conjecture」 >>874 >理解したとは言えません 望月新一IUTT提唱者推薦 加藤文元「宇宙と宇宙をつなぐ数学」 はRIMS主催 2021「IUTTの拡がり」 公式本です。 「IUT語。IUT理論は、一般的な数学 のパラダイムの枠組みでは語れない、
全く新しいフレームワークと言語・
概念体系を基盤として構築されて
いる」 P51 公式本を早く英訳し拡めIUTTへ理解が 深まればよいですね >>875 日本語訳 残念ながら、Corollary 3.12に与えられた議論は証明ではなく、 これらの論文で構築された理論は、ABC予想を証明するには明らかに不十分です。 >>878 ショルツェのレビューは理解する価値がないのでしょうか? >>878 >公式本を早く英訳し拡めIUTTへ理解が深まればよいですね やめとけ 世界の数学者から物笑いの種になる >>880 まず公式本を理解してから。 望月新一IUTT提唱者推薦ですし >>883 あの本に数学的な内容は何もないよ なんであの本を推薦してるのかわけわからん >>884 組織委フェセンコもベストセラーだし 早く英訳しろと主張していたよ。 IUTは全く新しい数学と主張しているから 世界が公式本を読んで判断すればよい >>882 これがソースだというのでは不十分でしょうか? こういうものが書き直されたという例が あればぜひ教えていただきたいと思います
>>885 フェセンコは中身知らないのにそんなこというとか無責任の極みだな >>888 >>859 で >ショルツェはZbのために書いたレビューを書き直させられたという話だったが 書き直させられたと断言していたから 聞きました >>885 そのフェなんとかさんはともかく ショルツェさんの主張である「望月理論はABC予想を証明するには不十分」に対する コメントはお持ちなのでしょうか? 「書き直させられた」と「買い直された」は 全然違う意味だと思いますが、あなたにとっては ほとんど同じ意味なのですね。 それであれば誤解を招く表現をしたことを お詫びします。
>>884 大学で数学学んだわけでもない大多数の人への説明としては、あの本で十分。それ以上取材も質問もお断りってことだろ >>891 >そのフェなんとかさんはともかく 望月新一組織委員長推薦 加藤文元組織委著 「宇宙と宇宙をつなぐ数学」 でRIMSの2021「IUTTの拡がり」 のHPに貼ってある公式本で フェセンコも組織委。 >「望月理論はABC予想を証明するには 不十分 ショルツェステイクスレポート では望月新一氏について 「he claimed that up to the “blurring” given by certain indeterminacies the diagram does commute」 と報告しています。 公式本の望月まえがき特に 「IUT語。IUT理論は、一般的な数学 のパラダイムの枠組みでは語れない、
全く新しいフレームワークと言語・
概念体系を基盤として構築されて
いる」 P51 に基づくと 「up to the “blurring” given by certain indeterminacies 」 はIUT語で書かれているのですね >>894 そもそもIUT論文とそのアクセプトは、 数学に疎い文科省の役人をたぶらかす方便 ってことだね >>895 その程度ではzbMathに書かれた 「望月理論はABC予想を解決するには不十分」 を消し去るのは無理だと思います。 zbMathの権威を侮ってはいけませんよ。 >>897 権威云々はどうでもいいよ 要するに大多数のヨーロッパとアメリカの数学者は 望月のIUT理論は、ABC予想を証明するには十分でない と考えてる 京都の連中が文科省の役人をたぶらかすための 姑息なわざなんて向こうの連中にはどうでもいいんだよw 今後の展望はmathreviewでとどめの一撃だね。 上から目線の一方的な言い訳で誤魔化せるフェーズはもう終わったよ。
>>898 加藤本を読んでからものを言えと言う素人に対しては こういう言い方が適当かと思っただけ。 京都の連中というからには東京で胡坐をかける結構な身分なんだろうな IUTをわかりやすく解説したyoutubeがないのは何故か そもそも誰も理解できないから解説のしようがないと?
>加藤本を読んでからものを言えと 言う素人 加藤文元IUT本はRIMS主催2021 「IUTTの拡がり」の公式本ですよ。 HPによれば世界でIUTTの「理解者」は IUTコミュニティの十数人です。 後は素人でしょう
>>902 PRIMSに掲載された論文がzbMathのレビューで否定されたということは 重い事実だ。 このことを、IUTコミュニティの人たちが「素人たちに否定されても痛くもかゆくもないと」しか受け止められないようでは悲しい。 望月論文なんかにまともに付き合って 時間の無駄ならなくて正解だったかな 素人は傍観に徹するのがいいみたいだ
正直ショルツェに時間を使わせたのは数学界の損失だったと思う 世界中の試薬を無駄にした小保方と同レベル
俺は素人で意味もわからず周りでヤイヤイ囃し立てるのみ
さすがに宇宙際のアイデアはよくないかと思う 宇宙から宇宙ってなんとなくアホっぽいんだよな
>>907 論文をちゃんと読んだわけではないのなら ホントはそれが一番正しい態度 IUTの論文を読むには2つの立場があり 両立しない。 一つは一般的な数学とその発展 から見たabc予想とディオファントス 問題がありIUTを客観的に観察する。 ショルツェのレビューは大変役立つ。 もう一つは望月語のIUT語を修行し IUTコミュニティ加入を目指す立場。 ともあれファルティングス氏 「論文は理解できなかった。 自分の研究に時間を割くことに した」 (石倉徹也朝日記者の記事) のコメントは教訓的
ファルティングスのコメント+ショルツのレビュー ーーー> IUTは忘れてよい
相変わらず RIMSをどうしても貶めたい IUT憎し の粘着くんがひとりで活動しているようだね
>>914 RIMSやIUTを憎んでも仕方がないし PRIMSに論文を出したいので潰れてもらっては困るが IUTが出版されたということだけを理由に 何のチェックもなくこのまま通ってしまうと 数学界にとって大きなマイナスだと思う RIMSが何をしようが彼らの勝手だが IUT論文の出版は不名誉といわざるを得ない 日本人としてというより数学に関心を持つ者として恥ずかしい
wikipediaを一読して思ったのは 多分、玉川さんや柏原さんは ショルツェ氏のレビューに対してPRIMSの編集責任者としての 反論を準備中なのではないかということ
こんなことが起きた理由って、予算が云々みたいな陰謀論を置いておけば、RIMSの人々がよく分からずにIUTを持ち上げたこと とどのつまり「日本トップクラスの研究機関にいる数学者」が「海外の数学者から見て遅れている」ということが最大の理由 「日本の数学界はすでに表面化するほど遅れている」という問題点は問題点として指摘されるべき
>ショルツェ氏のレビューに対して RIMSの編集責任者としての 反論を 準備中なのではないかということ 反論より不明確で比喩のIUT論文や 解説文書の書き直しを命ずるべき だったと思うね。
数学的なことについては反論できるレベルになくとも、 最低でも望月氏の欧米ガーという態度に対しては身内でも何か言ったらよかったのにと思うんだが。
>>918 また問題点には答えず、恥の上塗りの詭弁で終わるだろうから、何も期待してないよ。 「数学」の編集部ではこれについて 何か記事を出さねばという議論は起こっていないのだろうか
IUT一辺倒だと 今の膠着状態が打破されないままIUTが放置され続けて 世界の他の動きから取り残されてしまうのが一番まずいように思う
大方の数学者はzbMathにショルツェ氏のレビューが出た時点で IUTに対するヨーロッパ数学界の評価を認識できたと思う
望月氏の周辺はイエスマンみたいになっちゃってるのかな
>>926 数理研の信頼の死を確信した日だったね。 今後は諸々の協力も得られなく(にくく)なって、存続が難しくなるだろうね。 >>927 批判や疑義があれば誹謗中傷で徹底的に個人攻撃されますからね。 ショルツ相手ですらあんなだから、普通の人が同じことすればどうなるかは 言うまでもないだろう。 >>877 確認しましたが最終版ですね。 bz MATHのショルツェレビューが 暫定版から最終版になった理由は、 ショルツェステイクスレポートが リンク先が京大RIMSでは壊れていて bz MATHがリンク先を安定版にすることを提案したから。 またステイクスの同意も必要なため 遅れた。 つまり、最終版へ「書き直された」理由は京大RIMSのリンク先 motizuk/ss2018-08/pdfが壊れていて 議論のデータ保存もできないから >>932 どっかで一度見た気がしたけどリンクが分からなかった。サンクス。 前回のレポートについてスティックスは撤回も立場の転換もしてないし、 このレビューの内容も支持していると言うことが明確になったね。 一方的に相手側の文章だけ削除したことも明らかとなったし、 (大学管理のサーバーで特定のファイルだけ都合よく消え去るなんてまずありえないよね) もうどうしようもないってこと、本人も分かってるんだろうね。 論文はリジェクトして多元よろしく予算返還しとけば傷は浅く済んだし、救われた人もたくさんいただろうに、 どうしてこうなったのか、つくづく残念。 真相の告発を望む。 >>933 こりゃRIMS解体だな 柏原が姑息な隠蔽工作に走ったから みんなZbMATH使ってるの? MathSciNetしか使ったことないや
昔は図書室で Math. reviews(=math.sci.net)とZentralblatt(zbMath)を見比べたりした
査読が済んで論文が発表されたのに、文句を言ってるのは振り上げた拳を降ろせない心理に捉われているんだろうな
ここでごちゃごちゃ言っているのは偉そうに見せたいだけの馬鹿にしか見えないわ
>>937 確かにショルツとスティックスによる査読がzbMATHの編集者の依頼で行われ、その結果Cor 3.12が証明になっていないと指摘されてたな もうごちゃごちゃいう段階ではない 流水先を争わず 水は高きより低きに就く 流れはもう誰にも止められない
PRIMSの編集.査読は形式的で 利益相反。 PRIMSはRIMSの出版物。 PRIMSのIUT論文特集号は RIMSの意見表明にすぎない ・PRIMSのIUT特集号の冒頭で 特別編集委員会 「利益相反を避けるため望月新一氏 を委員から完全に排除した」 委員長 柏原と玉川 ・数名による査読 ↓ 利益相反の理由. 査読中.受理以前の過程 ・PRIMS編集委員はRIMS教授たち ・RIMSの教授たちは査読中にabc予想 がIUTTの構築より解決と結論つけた by 現況調査表 ・IUTTを中心とした次世代幾何研究 センターを設置した。 望月新一センター長 柏原特任教授.玉川教授 (設置理由) 注目すべき質の向上.
IUTTの構築と その結果としての ABC 予想に関する 論文は、国内外の主要メディアで 取り上げられている ↓ 2021.2.5 PRIMSの特別編集委員会 望月新一提出の4篇のIUT論文を受理 ・「査読過程は未公開、お墓に 持っていく」 正論 ・ABC予想を提唱したジョゼフ. オステルレソルボンヌ大名誉教授
「重要な論文が望月氏に近い雑誌で
審査されたのは驚きだ」
利益相反を気にするなら、はじめからAnnalsやJAMSやIHESに投稿すればよかった。 それがなぜできなかったのは。。。お察し。
まだ現況調査票の話をしつこく出すのかお前は!アホが!
何度言えばいい?SSの指摘は、伊原直系からしたらこいつ何いってんだの勘違い指摘なんだって
第三者的な立位置のKK直系のKKでさえ、SSは何であんなにお粗末な批判レポート世に出したんだって吐露してんだぜ?
あ、ちなみにKKはIUT疑念派より これは証明とは言えないのでは?という意見 まさに第三者の意見
KKはショルツの分野にも精通してるし、ショルツに直接説明すりゃいいのに あまりに勘違いし過ぎてて指摘できないんだろうか?
ショルツが誤読して理解できてないとかそんな問題ではない ショルツレベルの数学者が理解不能であるなら論文の体をなしていない
ショルツの暴走をただ唖然として眺めるしかない望月一派
違う違う、ショルツは伊原スクールの遠アーベルを全く理解してないわけ ショルツレベルとかそういうマウントの話じゃないよ
兎に角ショルツレベルとかそういう下世話で低レベルな基準でこの話に関わっちゃだめ
>>950 ショルツが何か知識不足があったとしても原則知らない事が読者に有れば「この件に関しては×かけるを読め」と全て適切な文献を参照するなりして十分な数学に対する理解がある人間ならだれでも読める形でなければ論文誌とは呼べない それが“実験という神さま”にお伺いを立てられない数学という学問の避けられない宿命 フィールズ賞受賞者がこのスレでは 下世話で低レベルだとさ
知ってるよスレ主だろうがなんだろうが色眼鏡でしか見られない非学問的なガンコちゃんは今後一切出禁
ちげーよショルツのレベルとかなんという基準を使うあんたが低レベルだっていってんのよ日本語わかる?
>>960 オレは自分が高レベルの数学者でない事など誰よりも知っている しかし数学の論文はそんな高レベルの数学者でないものでも読めるものでなければならない 実際伝え聞くところによれば望月先生の論文を読もうと挑戦して少なからぬ高名な数学者が理解できなかった そんなもの論文と呼べるシロモノではない へー数学の論文はすべて自分より低い次元の研究者に向けて書く必要があるって? ちゃんちゃらおかしいわ
とりあえずショルツショルツやめないか? ショルツだって人の子、間違うこともあるさ
>>948 「過去に高い成果を出した数学者が言ってるから」論がアリなら望月とてabc以前で出した成果はかなりのもんなんでねーの? >>960 >>ショルツレベルとかそういう下世話で低レベルな基準 この日本語、ショルツレベルが低レベルと読む人が多いのではないかな >>964 事実を無視と伏せ文字の方は あらしなの 望月側からしたら自分の根本的な知識不足を棚においてフィールズメダリストの威光を結果的にうまく利用して(それが意図せずとしてもよ)こんな騒ぎにしたショルツマジ許さんと怒り心頭なわけよ、名前もまともに表に出したくないくらいの怒りよ
望月が出したしょぼいPRIMSと ショルツが出した格調高いzbMath
>>968 どっちが上かの問題ではない ショルツが理解できないレベルの文章なら世界中で読める数学者の方が少ない そんなもん論文ではない 事実?現況調査票?もうやめなよ恥ずかしいよ それだけこの陰謀論にはまり込む理由やモチベーションが全く理解できん
格調高いとか、ショルツレベルなら盲目的に上だとか下だとか そう言うところが非アカデミックな判断基準だっていってんのよ
>>976 陰謀論?利益相反といった kkはだれ? スレ主さん数学者ですよね? kk直系のkkでピンとこないとは?
よんだけどすまん、全く関連性がわからない 違う世界の人なのか?
あとこのスレT大Sのモノホンの研究者まぎれこんでるよね?
>>973 上なんて言った覚えないけど 誰かが何かをこれは理解不能だって言ったらそいつ以下の業績の奴は理解不能なのだとしたら 望月がショルツェのレビューは理解不能だと言えば望月以下の業績の奴はショルツェのレビューを理解不能だということになってしまう だから悪事とか個人的な恨みをこんなとこで晴らすのやめようよ大人げないよ
IUT信者って反ワクチンにもハマってそう。 自分の人生がうまくいってないので成功者への憎悪が募り 結果誤った荒唐無稽の結論が捻り出てくる。
事実事実言うなら事実に基づいて、数学的な話と事務レベルの話を(意図的に?)混同させて煽るのは止めよう
>>992 昔から(2ちゃんのときから)ここはそういうところなんだよ >>971 >こんな騒ぎにしたショルツマジ許さんと怒り心頭なわけよ、 名前もまともに表に出したくないくらいの怒りよ なるほど それでショルツェステイクスレポート のpdfへリンクを破壊したんだね。 議論の放棄、データ破壊だよ 成功者云々で言うならショルツェも望月も成功者でしょ
なるほど、なら納得 ただやり過ぎると誹謗中傷で捕まるよ
正直、個人的には望月論文に誤りがあってほしくない しかしzbMathに否定的なレビューがでたことに対しては 少なくとも当面は謙虚な態度で対応してほしい
lud20230128041434ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/math/1579331327/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「Inter-univeral geometry と ABC予想44 YouTube動画>4本 ->画像>2枚 」 を見た人も見ています:・Inter-universal geometry と ABC予想 34 ・Inter-universal geometry と ABC予想 24 ・Inter-universal geometry と ABC予想 14 ・前スレ Inter-universal geometry と ABC予想 34 ・Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 44 ・Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 54 ・Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 64 ・Inter-universal geometry と ABC予想 6 ・Inter-universal geometry と ABC予想 49 ・Inter-universal geometry と ABC予想 50 ・Inter-universal geometry と ABC予想 51 ・Inter-universal geometry と ABC予想 53 ・Inter-universal geometry と ABC予想 33 ・Inter-universal geometry と ABC予想 26 ・Inter-universal geometry と ABC予想 21 ・Inter-universal geometry と ABC予想 36 ・Inter-universal geometry と ABC予想 30 ・Inter-universal geometry と ABC予想 28 ・Inter-universal geometry と ABC予想 41 ・Inter-universal geometry と ABC予想 22 ・Inter-universal geometry と ABC予想 27 ・Inter-universal geometry と ABC予想 43 ・Inter-universal geometry と ABC予想 52 ・Inter-universal geometry と ABC予想 否定派 ・Inter-universal geometry と ABC予想 15 ・Inter-universal geometry と ABC予想 10 ・Inter-universal geometry と ABC予想 39 ・Inter-universal geometry と ABC予想 19 ・Inter-universal geometry と ABC予想 31 ・Inter-universal geometry と ABC予想 38 ・Inter-universal geometry と ABC予想 25 ・Inter-universal geometry と ABC予想 29 ・Inter-universal geometry と ABC予想 40 ・Inter-universal geometry と ABC予想 42 ・Inter-universal geometry と ABC予想 9 ・Inter-universal geometry と ABC予想 17 ・Inter-universal geometry と ABC予想 37 ・Inter-universal geometry と ABC予想 23 ・Inter-universal geometry と ABC予想 35 ・Inter-universal geometry と ABC予想 32 ・Inter-universal geometry と ABC予想 16 ・Inter-universal geometry と ABC予想 16 ・Inter-universal geometry と ABC予想 否定派2 ・Inter-universal geometry と ABC予想 18 ・Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 46 ・Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 66 ・Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 47 ・Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 61 ・Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 62 ・Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 48 ・Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 72 ・Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 71 ・Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 68 ・Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 67 ・Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 49 ・Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 63 ・Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 55 ・Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 53 ・Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 60 ・Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 52 ・Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 45 ・Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 65 ・Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 57 ・Inter-universal geometry と ABC予想 20 山下剛のサーベイ出る
15:09:07 up 19 days, 1:33, 0 users, load average: 8.26, 8.25, 8.71
in 0.058757066726685 sec
@0.058757066726685@0b7 on 123105