◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:数学の本 第97巻 YouTube動画>25本 ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/math/1707097569/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
三大定理をベールのカテゴリ定理によらないシンプルな証明を与えてる 関数解析の基礎 吉田
微積分と線形代数を一通り勉強した学生向けのフーリエ解析の本で、一流が書いたのある?
>>2 Non-Baire Proof of Uniform Boundedness Theorem and Its Applications in the Proof of Some Grand Theorems of Functional Analysis
Abhijit Konch
https://publishoa.com/index.php/journal/article/view/126/117 名著とされている本が出版時には 悪評ふんぷんだったということはあるだろうか。
その一方で 30年後には高校の教科書に載るだろうとも言われていた。
最近の訳本って、訳者の人はGoogle翻訳とかフル活用してるんだろうか?
>>10 自分が海外の論文を読むときは結構役に立ってるが
if and only if は必要十分条件と意訳してほしい
subharmonic を 準調和と訳した本を見かけたことがある
ChatGPT: "Subharmonic"の和訳は「亜諧和音」です。
ChatGPT: "Superharmonic"の和訳は、「超倍音」です。
>>17 手元にはないので不明
野上弥生子が「偏微分方程式」を「部分的微分方程式」と 訳したことは有名
自分が書いた本を科研費で大量購入すれば一儲けできるな 5000冊くらいいきたい
科研費の応募資格がある時点で、年収500万はある富裕層と思うが、なぜ稼ぎたいんだろう
【二階元幹事長】野党議員が明かした“3年間で3500万円の書籍代”に「本屋か」「店ごと買ったんか?」とツッコミ続出
>>20 言われて慌てて見に行ったら「擬調和的」で間違ってるところしかあってなかった
superharmonicはそもそも登場せず
本は不等式 (シュプリンガー数学クラシックス)
不等式 (シュプリンガー数学クラシックス 11) 単行本 – 2003/10/1 G.H.ハーディ (著), 細川 尋史 (翻訳)
メリカりに出品してる修士レベルの本を値下げしたら今日は3冊売れた。 4月から入院する学生が買ってるんだろうな。 なんかかわゆいw
棚の肥やしになってる本を裁断してPDFにしてるが 500冊しかないと聞くと惜しくなってきた
製本がねー、しっかりした製本の再版でも危うくなってきた、昔の本とは違う
レコードのリバイバルと似た現象が 数学書でも起こるかもしれない。 岡潔論文集は最初はペーパーナイフで切って読む形で 出版された。
最近のレコードみたいに 結論から逆向きに読める数学書が見てみたい
実験系の研究室なら電子レンジの購入は研究目的によってできるが 俺の「Symplectic多様体に関する数論幾何的ミラー対応の確率論的構成」では 電子レンジは買えそうもない
志賀浩二先生のご逝去について、お悔やみを申し上げます。 志賀先生には「数学30講シリーズ」など数多くの著作でお世話になりました。数学という学問を、数々の名著によってより多くのひとに学びやすいものにした志賀先生の功績に深く敬意を捧げます。 朝倉書店 合掌
数多くの数学啓発書の執筆および編集により数学の研究・教育・普及に大きく貢献」により第1回日本数学会出版賞を受賞した。
科研費余ったら、三人の先生から 毎年いろんな物買ってもらってます。 本やソフトやPCなど。 他の院生も買ってもらうことあるみたいですが、 聞いてみると毎年数十万円も買ってもらってるのは 珍しいとのこと。 やはり先生をよいしょしまくっておいて 良かったです!
昔は余った科研費で院生たちを 市内某所に連れて行く教授がいたそうだ
本の名前を忘れたのですが、 ご存じの方いましたら教えてください。 ルベーグ積分について、とても簡潔にわかりやすく説明してて、 ハードカバーなんですけど薄い書籍で、 1センチぐらいの厚みだったと思います。 行方不明になったのでまた買いたいと思ってまして. 心あたりの書名ありましたら教えてください。 90年代ぐらいの出版年だったと思います。 ルベーグ積分関係の本ではネットでもほぼ 評価出てなかったと思います。 よろしくお願いします
複素解析学概説、1990年、藤本 淳夫 (著) 本だなを整理してたら昔読んだ本が出てきました。 本当に概説ですが、学習方向を知るには良いと思います。
これ分かりやすいそうだ、読んでないけど ルベーグ積分入門 吉田
出版年が90年代じゃなかったら吉田洋一のルベグ積分入門と思うが
>>57 >>64 吉田洋一「ルベグ積分入門」培風館、新数学シリーズ1965、ハードカバー
2015年にちくま学芸文庫から再出版ですね
>>65 >学部の教科書なんかなんでも一緒
一冊でも読んだ後ならそう言える
どれでも一緒ならなんでたくさんたくさん出版されるんだよ?
杉浦の解析入門や佐武の線型代数は サイエンス社や培風館の量産教科書と異なるが
>>64 >>66 57です。ありがとうございます。
ルベグ積分入門、吉田はもっていましたので、その本ではないです。
ハードカバーのA5で、1センチぐらいですので、
200ページ以内ぐらいだったなあと思います。
間違って捨ててなければ、家のなかのどこかにあると思うので、
頑張って探してみます!
いろいろ検索してみたのですが、それらしい書籍が見つかりませんので、
家のどこかに残ってると思いますので、
頑張って探してみたいと思います。
トップクラスの大学の数学科向けのテキストはごく少数 工学部向きの量産教科書はうじゃうじゃ 数学板なんだからどーでもいい教科書は無視でいいでしょ
>>73 >工学部向きの量産教科書はうじゃうじゃ
例えば?
amazon見ても2023年だけで10冊微積の本が出てるのか
複素解析: 一変数・多変数の関数 相原、野口 内容としては、実数の性質(公理)から説き起こしてユークリッド空間、複素数を定義し、三角関数や円周率も実数の公理にもとづき定義する。つづいて、コーシーの積分定理、一次変換、留数定理、解析接続、楕円関数、リーマンの写像定理、ピカールの定理などの一変数関数論の基礎を経て、基本的な岡の第1連接定理、上空移行の原理、近似問題、補間問題、クザン問題、そして岡原理までを系統的に完全証明付きで解説する。 アール・フォルスを越える範囲をカバーして400ページ、5940円
ブルバキは全ての理工系学生にあれを読ませようとしてたのかな
高校の自主ゼミでブルバキの集合論を読んだ 後輩がいた。
セールのGAGAを読んだころ ブルバキの可換代数を読んで感心したことがある
ブルバキの一般位相を読みたいのですが、先に集合論を読んでおかないと読みにくいですか?
ブルバキと「数学原論」
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/ ~t-saito/jd/bourbakib.pdf
厨二心をくすぐる完全な証明
隣の部屋の人間が何やってるのかわかったらめんどくさい
少数の精鋭たちがわかるものだけを寄せ集めただけでは 全然足りない
NHKのチコちゃんに叱られるを見ていたら、 またスタッフのMacの背中をでかでかと映して、 リンゴのマークを大きく映し出していた。 NHKがMacのリンゴマークを映すと、 スタッフが、アップルジャパンから1回50万円もらえるんだよね。 すごく宣伝になるみたい。
ブルバキとかもうツッコミポイント見つかってる 時間止まってるのか
>>97 なにか欠陥があるんですか?
一般位相は評判がいいので読んでみたいです。
ですが、集合論をまず読まなければならないとすると重荷です。
>>99 そうはいってないが、枯れ井戸だといってるだけだよ
>>98 ブルバキ volume 1のτオペレータは煩雑過ぎて実用性が皆無
実際2以降は1の内容があまり使われてない
まあ、だからこそ一般位相は読めるとなったのだろうが、
今位相を勉強するのにブルバキを読む理由はない、BradleyらのTopology: A Categorical Approachなどモダンな本を読むべき
そういう意味ではユークリッドの原論と同じく当時は間違いなく貢献したが、今は歴史的資料としてのみ価値のある本
>>102 聖書を歴史的資料と呼ぶのは一般的だろうか
ピタゴラスがこの幾何学の研究を1つの自由教養の形に 変換し、高所からこの学問の諸原理を考察し、 非質量的なしかたで純粋に知的に諸定理を研究した。 原論はこのように称えられているが ブルバキはどのように評価されていくだろうか。 「枯れ井戸」が言い得て妙と思う者ばかりなら 滅びても当然だろうが。
ピタゴラスがこの幾何学の研究を1つの自由教養の形に 変換し、高所からこの学問の諸原理を考察し、 非質量的なしかたで純粋に知的に諸定理を研究した。 原論はこのように称えられているが ブルバキはどのように評価されていくだろうか。 「枯れ井戸」が言い得て妙と思う者ばかりなら 滅びても当然だろうが。
だから歴史的資料だよ ユークリッドの原論の公理も今では
ついつられて「公理」と言ってしまったが 正しくは「公準」
>>110 それは不足の意味次第
自家撞着してはいない
>>112 現代数学に公準(postulate)という専門用語は存在しない
多くの専門家は公理と同義として捉えるだろう
数学は変わらないなどと言われることもあるが、昔の本で勉強してると、こういう所で話が噛み合わなくなる
ケリーもよく分からん、訳もそうだけど用語も現代的なのがいい
エンゲルキングとか書こうと思ったら去年死んだらしい
>>114 Encounter with Mathematicsという講演会で
そのつもりで公理という言葉を使ったら
聴衆にダメ出しをされた。
そういう場ではそんな言い訳は通用しない。
群 K0(R) は、射影加群を使い、環のイデアル類群の構成を一般化したことになる。1960年代、1970年代の発展は、現在はキレン・サスリンの定理(英語版)(Quillen–Suslin theorem)となっている射影加群についてのジャン=ピエール・セール(Jean-Pierre Serre)の予想を解こうとした努力に関係していた。 日本語表記は「サスリン」ではなく「ススリン」が正しい。
>>118 聴衆からの質疑が常に正しいとは限らない
歴史的にはユークリッドはそういう区別をしていたが、現代では区別はないという返しが出来るのが理想
正しいかどうかではなく 相手が納得するかどうか 原論に関しては古来積み重ねられた 多くの評価がものをいう。 吹けば飛ぶような一数学者の私見など 相手にされない。
>>119 点集合論のススリンとは赤の他人らしい
ススリンってありふれた名字なんだろうか?
Mikhail Suslin 1894-1919. Andrei Suslin 1950-2018.
Mikhail Suslin 1894-1919. Andrei Suslin 1950-2018.
>>121 相手が納得しなさそうなら数学的に誤っていることは言わないのか?
俺には分からないな、相手が数学的に間違ってるんだから間違ってると言ってみる
それで納得しなかったり考え方が違う(数学ではなく数学史を重んじる等)なら、それはそれで仕方ない
>>125 その正しさはどこで決められているの?
三平方の定理が正しい呼び方とされている定理を
ピタゴラスの定理と呼ぶ人がなくならない理由がわかるか?
ユークリッドは呼び方が定着しているからそう呼んでいるが 本来はエウクレイデス
>>126 三平方の定理とピタゴラスの定理のどちらが正しいとか知らないけど、
ピタゴラスの定理と呼ぶ人がなくならない理由は、それが何の数学的対象を指しているか分かるからだよ
「三平方の定理とピタゴラスの定理は違いますよね?」という質疑があれば、当然「いや同じですよ」と返されるが、
「三平方の定理とピタゴラスの定理は厳密には違う、俺はピタゴラスの定理と呼ぶ!」なんて人がいたとしても、それが指す対象の上で議論してる限りは問題がない、だから間違ってるなんて一々指摘しない
>>129 どちらを選ぶかの問題
学校で教えるときは
三平方の定理と呼ぶことを
文科省によって強要される
役人の前でピタゴラスの定理と言うと
ダメ出しをされるだろう
125はユークリッドの公準を公理と言い換えることが 数学的に正しいと思っているらしい
>>131 三角形の内角の総和が可変量でパラメータ空間としてモジュライ空間を成してるような世界観だろ?
ピタゴラスから1000年前にバビロニアの 学校で教材として使われていたらしい
「原論」が書けるような環境が整ったことが素晴らしい
インドでも中国でも ピタゴラス以前から知られていたようだ
行列と群とケーリー というのもあるな、全部現代数学社
2022年11月16日に日本でレビュー済み まだ売っていたとは驚いた。しかも40年前と価格が(税抜きで)300円しか変わっていない。これ,好い本だよ。色々勉強になる。まあ数学を道具と思ってるだけの人(数学者含む)には不要かもね。
かつてフェルマー予想やリーマン予想 ポアンカレ予想に関する本があったが ホッジ予想に関するものがあってもいいな
>>150 ホッジ予想そのものを理解するのに代数的サイクル、つまりスキーム、有限型や整などの性質について知らなきゃいけない
フェルマー予想やリーマン予想とは違いすぎる
素人がホッジ予想について述べると たいていどこかで間違う
齊籐正彦のを持ってる。 多分、洋書を種本にしてるんだろうけど、誰のだろう。
序文に「がんばってほしい」と書いてあるのが変わっている。
MURPHY’S LAW IN ALGEBRAIC GEOMETRY: BADLY-BEHAVED DEFORMATION SPACES RAVI VAKIL
フーリエ級数の収束定理をやらなければ 集合論をやる意味がないとはいえない
群の発見の物語はカルダノあたりから始まるが 集合の発見物語をデデキント以前から始めるとすると どうだろう
intrinsicとextrinsicの区別を経由するから 非ユークリッド幾何は 集合と写像の発見物語の重要な要素かもしれない
射影幾何あたりが発祥ではないか 空間概念が図形とは切り離して考察の対象となった
カントール理論の価値を否定した クロネッカーが導入した抽象群の概念が 今日の教科書では集合と写像を用いて導入されるのは 歴史の皮肉というべきか
Leray's spectral sequence
零の発見 群の発見 ∞の発見 位相の発見 層の発見
生協に本を見に行ったら 数学のコーナーがコンピュータの本に侵食されていた
岡の連接性定理まで述べた 複素解析の入門書が生協の書店に入っている しかし高価なので教科書には指定しにくい
ディリクレ問題とノイマン問題を 関数論で復権させよう
ノイマン問題のグリーン関数が書いてある関数論の本は?
ノイマン問題のグリーン作用素は 境界値の正則性を1/2上げるようだ
リーマン積分の範囲で わかりやすい参考書を 教えてください。
わかりやすいって情報を間引いているってことだよね?
わかりやすいということは読みやすいということで それは読者のレベルにもよる
アメリカの本のようにわかりやすく平易に書いたら 微積本が1000ページ超えて忍耐力持たないってだけでしょ
直観的な分かり易さか、論理を端折った分かり易さかもある。 そして、そのバランス。 大田春外の「はじめよう位相空間」は直感的で分かり易い。 ただ、教えている範囲は初歩の初歩。 授業で教える範囲を網羅した内容で分かり易い本をと要望を受けて書いた同氏の「はじめての集合と位相」は直感的さが減って分かり易いとは言え、上の本と同等の分かり易さとは言えなくなった。 詰め込むとどうしても図が減って、文面からイメージするしかなくなる。
いろんな本があっていいと思うんだが 分厚くとも平易に長々と書いた本 入門部分だけあっさり書いた本 簡潔に必要なことを短くまとめた本 網羅的に詰め込んだ本 まあ売れなきゃすぐに本屋から消えるだけ どんなふうに書いても誰か文句つけるしさw
わかりやすさという点では 小平先生の講義は分かりやすいということで 評判だった
わかりやすさにもいろいろ種類があるが 白居易と李白と杜甫の違いのようなもの
高校生に読める本で、 積分の公式の導出について詳しく書かれている書籍があれば教えてください
>>212 ありがとうございます
マセマ出版社の参考書ということでしょうか
教科書は普通の書店では買えないし 取次店に行っても規則を盾に売ってもらえない
うちの近場の教員養成大学は図書館を市民にも開放してて 世界史を一から学んでみたかったのでその種の指導者向けバージョンの教科書を借りたことがある
・モノグラフ 公式集 ・ε-δ論法再入門 SGCライブラリ (9.高校の定積分)
売ってもらえないのは、学校販売専用品だろ 検定教科書は誰でも買える
最近の訳本って、訳者の人はGoogle翻訳を積極的に活用しているのだろうか?
アマゾンでも買える [数T712] 数学I 高校教科書 数学科用 数研出版 テキスト 4.2 5つ星のうち4.2 26個の評価
数研出版の教科書はなぜ評価が高いんですか? 実際に高校で採用されている割合はそれほど高くなさそうですが。
>>222 打ち込む方が時間掛かるし面倒くさいだろ
>>224 データ公表されてるから調べてみろ、高校数学は数研の天下
人気の理由はスタディエイド
円束のはなし 〜幾何と代数のアイディアから見える世界〜 (数学への招待シリーズ) Tankobon Softcover – May 27, 2024 by 高橋 純 (著) disc bundleかと思った
取次書店名のリストは載っていない。 供給会社の電話番号だけ
「教科書取次店 東京」みたいな感じで自分が住んでいる都道府県に置き換えてググればいいじゃないか
>>234 当然そうした。
その結果がその県に一つだけある会社(書店ではない)の電話番号。
供給会社のWebサイトを見ても取次書店がわからなかったら電話して訊くとか近県の供給会社のWebサイトを探すとか 教科書の種類がわかっていて出品者価格でもよければアマゾンで買うとか 本気で入手したかったらいろいろ手段はあるでしょ
218がウソだということは 中学生時代の経験から分かっていた
>>232 のサイトに 「教科書は毎年使用する児童生徒数を基に製造されております そのため新学期、児童生徒の手元に渡るまで一般の方々への販売はお待ちいただいております 小中学校用教科書の前期通年用は 4月16日から 後期用は 9月16日から 高校用教科書は販売終了後、概ね 4月 1日から (学校ごとで異なります)」 と書いてあるとおり。 実際には「もう残っていません」と言って 断られることが多いと思う
取次書店で教科書を買うときの制約は現金払いのみとか、児童生徒への販売が終わってからということぐらい。 店頭在庫がなければ取り寄せできる。
中学生の時、 高校の教科書を中学生には売れないと言って 断られた
災害時には補給しなければならないので そういう対応になるのは仕方がないかもしれない
>>243 それって、入院しているきょうだいの代わりに買いに来たんですとか、
難関校に合格するには先取りが必要なんですとか、
とんちで切り抜ける場面なのでは?
たとえば、ここに行けば誰でも教科書が買えるのでは?
https://www.daiichikyokasho.co.jp/index.html 第一教科書の特徴
当社では、教科書の供給および販売を行っております。
おもな供給区域は新宿、渋谷、中野、杉並の4区ですが、個人の方でもご購入いただけます。
ここは通販で教科書が買える
https://hirokyou.jp/ 広島教科書販売
現物を確認して買いたかったら第一教科書(ただし、営業時間が平日9時~17時で現金のみ) 買う教科書が決まっているなら広島教科書販売の通販(クレジット利用可)ですかね
>>246-249 ありがとう!
今日は足向けて寝ないように足を下にして寝るわ
>>252 取扱書店がどこの県にもあるような書き方がしてあるところ
正確には 「そこに行けば教科書が買える取扱書店」 「そこに教科書があるのに売ってくれないところ」は 自分の住んでいた県にはあった。
教科書を買おうとして売ってもらえなかったという話は嘘ではないのでしょうが、 下記の理由で実際に学年の変わり目以外にも教科書を購入している人がいます 破損・紛失のため 通学時の負担を軽減するよう学校用と家庭用の2冊持ちにするため 転校その他の理由により別の教科書が必要となったとき
「数学を勉強したいため」というのは 理由として認められなかった
自分が住んでいる県の教科書供給会社や取り扱い書店で買えなくても 他県の供給会社や取り扱い書店に行ったり、青森や広島の供給会社の通販を利用すれば買えます
教科書って買うのが難しいんですか? 神田の三省堂で普通に売っていましたけど。
中学生は保護者や先生の助けを借りるのです ガチャ要素だね
親は数学者より医者の道を進むことを望んでいたので 非協力的だった 先生の助けを借りることは同級生たちの眼を気にして できなかった
https://hirokyou.jp/?mode=f4 ここならクレカ持てない中学生でも佐川急便やクロネコヤマトの代金引換を使えば
お小遣いで高校数学の教科書を買えるのでは
数学に限れば検定教科書が買えなかったら体系数学とかもあるし 教科書代わりの参考書で勉強すればいいのだ
数学好きな中学生だったら体系数学とかもういちど読む数研の高校数学みたいな本の存在を知らなかったら 書店で普通に売ってる青チャートとか自分で買ってきて勝手に勉強するのでは?
古本屋で高校数学の参考書を買って 勝手に勉強した。 高木貞二(さだじ)という実験・動物心理学者を知ったのも 古本屋でだった。
>取扱書店がどこの県にもあるような書き方がしてある してないけど?
ねえねえ誰が取扱書店がどこの県にもあるって言った? ねえねえどこに取扱書店のない県があるの?
中学生のときに高校の教科書買えなかったマン、調査不足だったのだ 書店のせいにしていたら進歩しない
人間の記憶なんていい加減だからな 理由は他にありそう笑
>>262 >親は数学者より医者の道を進むことを望んでいたので
その親の意見は、常識的かつ平均的でしょう
子供の数学の才能など、分る人は少ない
勉強できるなら”医者の道”は、無難
本人の志望は別として
昔と今は違うと思いますがね
子供に”数学者への道”を進める親は、かなり少数派でしょう
子供によほど数学の才能があるか
https://www.asahi.com/articles/ASPDW3QDMPDQULBJ00P.html 朝日新聞デジタル記事
「複素解析を習いたい」算数塾に現れた小4 世紀の超難問に挑む
有料記事
石倉徹也2021年12月29日 8時00分
<前編> 13歳の数学者、素数の定理を次々に発見
神奈川県に住む13歳の梶田光君は、その若さで数学の定理を次々に発見している異能の持ち主だ。数学は勉強というより、遊びに近く、パズルを解くようなものらしい。研究が楽しくて、今は「数学のスイッチがずっとオン」の状態という。「相棒」である79歳の数学者は「志が高く、発想力も抜群」と太鼓判を押す。いったい、どんな世界が見えているのだろうか。
前編では、小学4年生の梶田光君が、「相棒」となる数学者と出会うきっかけ、そして、証明に挑戦した超難問について聞きました。
「複素解析を習いたい」 笑顔で現れた小学生
2018年。東京都内に住む数学研究者、宮本憲一さん(53)の元に電話がかかってきた。「うちの子に数学を教えてほしいんです」。神奈川県内の小学校に通う息子を持つ母親からだった。
宮本さんは自宅で子どもたちに算数を教える塾を開いていた。「いいですよ」と二つ返事した宮本さんは、母親の次の言葉に驚いた。「複素解析を習いたいというのです」。大学で学ぶレベルだった。
翌日、笑顔で現れたのが、当時小学4年生の光君。ライプニッツの公式など高度な数式をすらすらと書く姿を見て、宮本さんは「これはかなわない」と思って、すぐ師匠に助けを求めた。
その師匠が、代数幾何の権威で、日本数学会理事長も務めた学習院大名誉教授の飯高茂さん(79)。
>>272 >中学生のときに高校の教科書買えなかったマン、調査不足だったのだ
>書店のせいにしていたら進歩しない
私も詳しくないが
御大の中学時代 1964年〜66年の富山県で
高校の教科書がどうだったかが不明
そして、当時の高校の数学教科書がどうだったかも不明
多分、いま想像するに しょぼい内容と思うが
お化け屋敷と同じで、ちょっと見てみたい気はあったでしょうね
チャート式はあったと思うんですよね 当時
1964年〜66年には
でも、教科書は圧倒的に安いから、中学生の小遣いなら 教科書買ってと思うかな・・
<余談> たまに できる中学数学徒で 兄弟姉妹で、姉の高校数学テキストを中学生で読んだとか 兄の高校チャート式を中学生のときに貰った という話は聞いたことがあります(高校生になってからの同級生の話など)
平成時代あるいは失われた30年で良くなったことといえば、分煙が進んだこととネクタイをしなくてもよくなったこととインターネットの普及ぐらいなのだ それなのに教科書買えなかった話を聞くと情報格差は埋まらないのだね マセマや石村園子みたいなやさしい大学数学の本は平成文化に入りますか?
そのすぐ後で創刊された「現代数学」を店頭で見たとき 自分の居場所を見つけたような気がした
現代数学社といえば、最近出ている「現数Select」シリーズ全体のコンセプトがよくわからないのだが 現代数学SELECT① ミッション解析と軌道設計の基礎はシリーズの1冊なんだろうか? 現数SelectはNo.2から始まっているので多分そうだと思うけどシリーズ全体の説明はどこかにありますか?
>>280 そういうコンセプトが重要だと思う理由を
教えてください
大手出版社の新刊でも入荷しないことがある近所の書店にも現代数学社の新刊はほぼ確実に入荷する 謎に営業力があるように見えるのは取次の西村書店が自動的に配本しているのだろうか?
西村書店は、学術書専門の取次業を営んでおります。 取次とは、出版社様から書店様の間に存在し、全国の書店様へ書籍を流通させることが仕事です。 そして、「こまめなサービスと迅速な対応。」で、正確にお届けすること。これが私たちの使命です。
>>281 ターゲット層を明確にすれば対象の人々が興味を持って本を買ってくれるのではないでしょうか?
現代数学社の新刊は既刊のタイトルを変えて復刊や新装版が多いので復刊だけのシリーズだと意味がない
現数Selectが入門書シリーズだとすると『ミッション解析と軌道設計の基礎』はやけにニッチなジャンルではないでしょうか?
「現代数学社」というだけで他の出版社とは違う層に 読者が限定されてしまうので ターゲット層についてくどくど述べる必要はないと 思われる
>>253 んなことより、嘘ついてごめんなさいだろ?
『ミッション解析と軌道設計の基礎』とかジーゲル『天体力学講義』の翻訳とか出たらとりあえず買うよね
確かにこの場合はそれに当てはまる 嘘と言われても仕方がないケースだろう
「嘘」という語は、真か偽かでいうと偽だという意味で使っている人と、 相手を騙そうという悪意を持って意図的に間違った情報を教える 道徳的に許されない行為という意味で使っている人がいて 誤解の元なので使うときには注意が必要なのである
数学界は間違ったことを言うと「嘘をつきました」と謝る言う文化 それをムラの外でやると軋轢が生じる
嘘をつく人は許せないとか言われて男女関係が破局する原因になるらしい
折れた煙草の 吸いがらで あなたの嘘が わかるのよ
「嘘」=「世間知らずで経験に乏しい自分の経験とは違う」ということでしょう
朝食パンを咥えて走ってる人なんてマンガの中にしか存在しないと頑なに信じている人もいれば 自分自身実践している人もいるのだ
>>305 取扱書店で誰でも買えるとはかぎらないが、通販をしているところはある
つまり命題は真じゃないから嘘ってこったろ
特段の理由がなく ただ数学が勉強したいからというだけの人
>>323 320がソースに値しないとする理由は?
コミュニケーションにおける慈善の原則(principle of charity)に従うのです。 「取扱書店で誰でも買えるし、通販もしてるとこあるよ」と言われたら 「すべての取扱書店で誰でも買える」ではなくて「誰でも買える取扱書店が少なくともひとつ存在する」と解釈すればいいのです。
この詩句は、干しカレイを焼く香りが、過去の記憶や風景と結びついて、心に鮮やかに蘇る瞬間を切り取っています。干しカレイの香りが、私たちの心の中でさまざまな思い出や感情を呼び起こすことがあることを感じさせてくれますね。
「ある取次書店で」と 「全ての取次書店で」では 大違い
常識的に考えてすべての取次書店で買えるかを個人で確認するのは困難なので特称命題ですよ
>>328 >誰でも買える取扱書店が少なくともひとつ存在する
神田の三省堂がその書店?
三省堂、ジュンク堂、丸善などの大型書店では山川出版社の詳説日本史や詳説世界史など 特定の教科書なら置いているのを見たことはあるけど全教科の教科書は揃えていないと思う
以前、神田の三省堂の最上階に各社の各教科の教科書が置いてあるコーナーがありました。
>>326 お前以外に体験談がない
書店が大型かと検定教科書の扱いがあるかは別なのだが
https://www.text-kyoukyuu.or.jp/gaiyou.html#kounyuu ここからリンクをたどれば、まず各都道府県の教科書供給会社の中から個人向けに店頭売りや通販をしているところが見つかり、
各供給会社のページにある取扱書店のリストを地道にチェックしていけば、Webサイトを開設していて店頭売り情報を掲載している店舗が見つかるのだ
どこの本屋かも答えられない時点でな 早く反例出してくれ笑
中田書店では中一の時に Alice's adventures in wonderland through the looking glass を購入した。 関係代名詞さえ知らないときだったが 挿絵の見事さに惹かれた。 ここではコクセターの「幾何学入門」も買った。 モーレイの定理には驚嘆した。
『位相ベクトル空間・超関数・核 』(トレーブ著, 松浦重武訳)が気になってるんですが、1970年くらいの本なんですが、もっと新しくていい本ないですか?
線型位相空間の洋書はたくさんあるから目的に合ったものを選べ
中田書店で目についたものの一つはホグベンの「百万人の数学」だったが ちょっとタイプではなかった。 後年、志村先生の本でこれが貶されているのを見て 何となく安心した。
>>350 健常者の常識だよ
人の主張は嘘って言ったの忘れたか?
>>352 健常者の常識同士が相反する場合もありうる
その規定を省略して ただ「買える」とだけ言ったのでは 嘘になる 条件を抜かした不完全な定理と一緒
「取次書店で買える」といっただけでは 通常は「そこで誰でも買える」という意味になるが 実際はそうではないのだからウソになるわけだ
上ですでに言ってある 例えば倉庫に山ほど教科書があっても そこにぽっと出の田舎の中学生が行って 高校の教科書でもっと数学を勉強したいから と言っても売ってくれなかった所があった
少なくとも、販売期間ならば身分が理由で購入出来ないことはないね
アルビノ個体の存在が確認されている以上、無条件に「カラスは黒い」と言うのは間違い、みたいな話なのだ。 場をわきまえないで厳密性を要求すると変人だと思われるのだ。 日常の社会生活ではオブジェクトレベルの厳密性よりメタレベルのいい加減さ優先でいいのだ。 最初からすべての事例に適用可能な法則を見つけるよりは、実用的にはゆるい規則+例外で処理すればいいのだ。
「リーマン予想の反例を見つけたからリーマン予想は間違い、でもその反例はここには書けない」 ってのと同じだろ笑
それを同じに思える奴が元の話を書いたのだとしたら尚更信憑性なくなるだけでしょ
もとから信憑性ないだろ 中学生に売らない理由がないし
>>373 便所の書き込みだからというなら
疑う理由としてはもっともだろうが
371と372の「?」は誰に対してだと思う?
餓鬼は教科書を買うことはどうでもよくて自分のプライドに拘る
0211 高校生に読める本で、 積分の公式の導出について詳しく書かれている書籍があれば教えてください マセマとかかな。 限定教科書 立ち読みでいいよ 教科書が読めないなら何読んでもムダでは? 教科書は普通の書店では買えないし 取次店に行っても規則を盾に売ってもらえない 取扱書店で誰でも買えるし、通販もしてるとこあるよ
全国教科書供給協会のトップページ「教科書のご購入(販売)について」に「高校用教科書は販売終了後、概ね 4月 1日から (学校ごとで異なります)」って書いてあるでしょ 現役高校生分の予定の数量の販売がまだ完了していなくて一般利用者はもう買えると思っても断られるタイミングがあるだけなんじゃないかね
いまの時期なら各都道府県の供給協会や取扱書店に在庫があればその場で買えるし、なければ取り寄せで1~2週間程度で入荷する
「各都道府県の教科書供給会社」だった 東京都第一教科書供給株式会社は一般向けの店頭販売をしている 青森県図書教育用品株式会社と広島県教科用図書販売株式会社は通販をしていて他県に住んでいても利用可
>>383 371と372の「?」がすべてと知るべき
>>384 372は俺の?
371への?なんだけど
障害者は自分が売ってくれなかった思い出を反例にしてるの? んなもん本人にしか分からないのだから、ここで主張されても誰も何も出来ないよ どうしても証明したいなら本屋に連絡して言質とれば?
少なくとも相手が中学生だから売らないということは通常ないからね 正直何が言いたいのか分からない
二項定理において負数を除くって書いてなきゃそれは嘘 例外があるならそれを示しておかなきゃ嘘ってのは事実だろ 特にこの板、このスレで話すのならね
>>389 誰彼お構いなしに欲しいものに売っていたのでは
災害時などの必要時に不足することがありうるので
通常時でも売ってもよい場合とそうでない場合の区別が
規則で決められている。
規則を杓子定規に墨守するしかできない
新入社員であればそういう対応は
やむを得ないことを知るべき
証拠のあるなしより そういうことへの理解の方が重要かもしれない
>>391 その理屈だと取扱書店は新学期用と非常時用で2倍の冊数を仕入れないといけないではないか
教科書と災害 関係の薄いものをよくここまで繋げられる
>その理屈だと取扱書店は新学期用と非常時用で2倍の冊数を仕入れないといけないではないか 非常食だと何日分買い置きすればよい?
>その理屈だと取扱書店は新学期用と非常時用で2倍の冊数を仕入れないといけないではないか その地域が全滅に近い災害を被る非常時と言えば何?
>>395 災害時のための備蓄は大切
備えあれば憂いなし
病院へは2月に言って CTスキャンしてもらったが異常はなかった MRIもすすめられたが指輪をしていたので出来なかった
指輪は取れなかったので 消防署で切って外してもらった
戯れに謎理論の今後の展開を予想してみる。 教科書取扱書店の多くはいわゆる街の本屋さんであり特別に耐震や防火の対策をしてはいないため災害時には近隣の商店や住宅と運命を共にする。 ゆえに備蓄している物資は当該地域の災害時には役に立たない可能性大である。 備蓄するのは遠隔地の災害時に提供するためなのである。 したがって地元の中学生が高校用の教科書を買いにきたら断る決まりになっている。
>>386 371は俺の?だよ
366の書き込みへのレス
良く続きますね この話題 名誉教授は、人気者 みなさん、楽しんでください
とりあえず、販売期間なら誰でも教科書は買える 中学生に売らない理由はない 売ってもらえなかったって奴は嘘ついてる
>>417 販売期間ならって条件は最初付けてなかったよね
最初から言ってれば違ったんじゃないの
>>417 中学生の時に高校の数学の教科書を書店に買いに行ったら
売ってもらえなかったのはウソではない
>>419 何でつけないといけないの?
ってか販売期間のない商品とか存在しないと思うけど
>>421 どこの本屋ですかあ?
>>419 えーと、中学生に売らない本屋があるって荒らす奴がいるようなのだけど、販売期間は関係あるの?
三省堂書店池袋本店の学習参考書売場(西武百貨店書籍館B1F)に行ってみたら検定教科書の棚があったよ。 発行されている全部の種類の教科書を常備しているわけではなさそうだった。
>>424 カウンターに持っていったら身分確認されずに買えました。
制限は現金決済なのと不良品以外の返品交換ができないぐらい。
すみません!数学の全くの素人なのですが、質問です!n個の球体をギュウギュウに集めたとき、素数のときだけ現れる規則ってありそうですよね。接点の数や等しい軸の本数、等しくない軸の本数など、なんの規則もありません。というのも、イメージ出来たのが8個の集合までで、増えて行くと複雑過ぎるし、外周の変化とか軸の長さとかも考え始めたらキリがありません。ネットで検索しても球体の集合と素数について解説見当たらないのですが、何か手掛かりないでしょうか?
まさしくです!これで勉強します!ありがとうございます!!
実験してみます! ボールをビニールで包み、1個ずつ増やして行く。2個、3個、4個、と増えて行くと、ビニールの表面積は規則を持って増えるのか?40個くらいまでは出来る気がする
>>431 自身が何も証明してないのに相手に証明を求める?
>>436 店員が名札をつけていたかどうかは記憶にない
>>441 何月何日だったの?
高校生向けの販売が完了していないと一般向けには売ってくれないでしょ
>>433 中学生時代の自分には必要だった
>>443 4年生のセミナーでブレジスの本を使った。
最後はスペクトル分解定理まで進んだ。
>>433 中学生時代の自分には必要だった
>>443 4年生のセミナーでブレジスの本を使った。
最後はスペクトル分解定理まで進んだ。
>>441 じゃあ何を覚えてるの?
ってか中学時代っていつ?
>>441 >じゃあ何を覚えてるの?
ブレジスの本を使ってセミナーをしたこととか
>ってか中学時代っていつ?
半世紀以上前
>>447 そんなに昔の記憶を持ち出して、他者を嘘つき呼ばわりしてるの?
人間の記憶なんて当てにならないのに、なぜ教科書買えなかったことにこだわるの?
こだわっているわけではないが 事実は事実として述べておきたい
「教授」のプライドが傷ついたのだろう、何しろ京大卒の「教授」だから
「教授」のプロフィール 年齢は66、7(定年退職後数年経つ) 京大出身 専門はPLURIPOTENTIAL THEORY 掲載誌:Inventions、Annals 左翼、中国大好き 尊敬する人物:福島瑞穂
ふーん ちなみに私は今アナーキズムにハマってます 推しはデヴィット・グレーバーとジェームズ・C・スコット 好きな戦術は正面から戦わない・サボる・逃げる・ウソつく 権力に対して忠誠尽くしてもいいように使い倒されて死ぬだけさ オーウェルのアニマル・ファームの雄馬ボクサーがいい例
>>447 最初から「何年前は今と違って」と書いてくれたら無駄な労力を割かずにすんだのに。
逆に今使えてる便利なサービスも突然使えなくなるかもしれないけどね。
よりによって メインポジションはほとんど見ない人もいるっていう事実だからな 運転手が ちょっとスピードを落とし込むとかやってること相当変態やで
>>455 KADOKAWAのサーバーへのサイバー攻撃で受注や出荷業務が停止、みたいな局所的な話ではなくて、
電化生活が始まって以降経験したことがない、千年に一度・一万年に一度の規模で太陽フレアが発生すると
世界中で通信障害や停電が発生するのだ(テキトー)
>>450 残念ながら健常者にとっては証拠がないならお前の妄想に過ぎない
「リーマン予想を証明した、でもここには書けない」と同じだろ笑
おい、冗談でもそういうことをみんな国士だね
>>110 あれ…他に発散する方法いくらでも5年も経つとそうなのかより膨張してしまったシリーズやな
クリノッペまだあるんか?
今日から遅い夏休み延長はコレが公表されるからヲチしてみたら
いちおう念のためファイナルアンサー
文部科学省
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/010301.htm#14 Q14 教科書を購入できますか?
A
教科書は,教科書を学校に納入している書店や教科書・一般書籍供給会社において,一般の人でも購入することができます。
参考までに,東京都の教科書・一般書籍供給会社を下記に掲載しています。最寄りの取扱書店の場所等については,各都道府県内の教科書・一般書籍供給会社か社団法人全国教科書供給協会にお問い合わせください。
教科書によっては取扱いがなかったり,新学期の開始前後は児童生徒への給与を優先するため取り寄せが必要になるなど,多少時間がかかることもありますので,予め電話等でお問い合わせください。
店員さんの勘違いというのも否定は出来んが、そもそも話が本当なのかも分からん笑
根拠法令の教科書の発行に関する臨時措置法とか施行規則は昭和20年代からあるので 昔は一般販売はしなかったとは考えづらい
>>468 それって戦後の物資不足で
敗戦国日本の再出発を担う学童用の教科書に使うための紙とか現物の書籍を
どうでもいいカストリ雑誌パルプフィクション如きの頽廃文化や将来性無い塔の立った低学歴老害に使わせないための臨時処置でしょ?。
通常だと出版の自由や思想信条言論の自由のほうが優先で変な刊行物の一般流通制限なんてありえん。
>>468 予め電話等でお問い合わせくださいって書いてあるってことは必ずしも売れないってことでしょ
例外あるってことの証左では
>>470 「教科書によっては取扱いがなかったり,新学期の開始前後は児童生徒への給与を優先するため取り寄せが必要になるなど,多少時間がかかることもありますので」と書いてあるでしょ。
特定の都道府県で採択されていなくて取扱いがなかったら他で買えばいい。
時間がかかる場合は待つか他で買えばいい。
高校教科書の一般販売は正規ルートだと3月は待つしかなくて4月~2月はどこかしらで買える。 取り寄せの場合1~2週かかるので2月は2週目ぐらいまでと言うべきか。 アマゾンやメルカリで出品者がいればいつでも買えるかも。
大人だったらわざわざ検定の縛りがある高校の教科書を探さなくてもマセマとか石村園子の高大接続用のやさしい参考書で勉強すればいいのでは?
>>471 例外もあるって話を、どうしてそうだねって言えないのか不思議
肯定すると死ぬ病でも患ってるのか?
>>475 欲しい教材を元々扱っていない見当外れの販売店に行ったら買えなかったとか毎年児童生徒限定で販売すると決まっている期間に買いに行ったら買えなかったとかは例外とは言わないでしょ。
児童生徒への販売が完了するまで待つとか品切れの教科書を注文して入荷するまで待つとかを許容できるなら最終的には例外なく買える。
教科書を入手してから一定時間勉強するのが前提なので、待っている間に死んだり破産したりして買えないケースは考慮しなくてもよい。
>>476 全書店の中で検定教科書を扱っているのが例外。
高校入学前や卒業後に高校の教科書を買いたがる人が例外。
かつて刊行された書籍があまたある中で新刊書店の店頭に並んでいるのが例外。
生徒への販売が完了してから取扱書店に買いに行く、在庫がなかったら注文する、通販している供給会社を利用する等、適切な行動をすれば例外なく購入できる。
>>483 言ってないよ
言葉をうまく使えないところを見ると、本当に知的障害あるみたいね
店舗数に関しては10%を超えたら例外じゃないとか決まりがあれば例外ではないね 教科書を買いたがる人数は例外と言ってよいのでは?
教科書を買いたがる人を母数とすると要領が悪くて買えない人が例外
高校生1学年で100万人として入学前・卒業後に高校の教科書を買う人は万のオーダーではいないのではないだろうか
何をもって例外とするかだが、地域の現役高校生への販売が終わるまで待ってもらうとか入荷するまで待ってもらうのは販売処理の中の分岐で 現金の持ち合わせがない客には売れないみたいなのが例外なのでは?
「母数」とは、統計的推測をするときの、母集団の特性値のことです。代表的なものとしては、母平均、母分散、母標準偏差などがあります。統計学では、「母数」は推測をされる対象ということです。
ようするに 学齢に応じて高校の教科書を購入する人数は年間100万のオーダーであるのに対して 先取りや大人の学び直し需要では必ずしも検定教科書を使うわけではなく 高校生以外で高校の教科書を購入希望の人がいたとして多く見積もっても1万のオーダーに届くかどうかなので 多めに刷った分で十分まかなえる 買いたいのに買えない人は容量が悪い みたいな話ですよ
>>499 高校数学の教科書は1科目(数学Ⅰ等)あたり10~20種類あるので、教科書の種類別だと現役ユーザー数は数千から数万のオーダーかも
それでも現役高校生以外で争奪戦は起きないと思うけど
「教授」が壊れた脳が何に反応して思いつたことをカキコ、これが受ける
いい組合せですね どうでも良いことをえんえんと 名誉教授は人気者 仲が良いのですね
試しに広島教販の通販で教科書を注文してみたら在庫がない教科書を手配して入荷・発送されるまで10日近くかかった
>>507 購入画面、注文確認メール(自動配信)や在庫がない商品があるという連絡メールにどの教科書が品切れなのか書いてないのだが、
メールをよく見たら間違って旧課程版を注文してしまったことに気付いた
通販ページ→高校の教科書→科目別の検索結果に教科書番号が300番台の旧課程版も表示されている(700番台が新課程版)
商品のページで旧課程版にも「【2024年版】」と書いてあるのと、最新のものを購入しようと思って並び替えを「新着順」に変更すると
旧課程版が先頭に表示されるので要注意
次の.にあてはまる数を求めなさい。 4けたの数.は、9倍すると数字の並び順が逆になります。
次の□□□□にあてはまる数を求めなさい。 4けたの数□□□□は、9倍すると数字の並び順が逆になります。
A 市の中学3年生が1カ月に何冊の本を読むかを調べるために,A 市在住の中学3年生 5270 人の中から300 人を選び出して,標本調査を行いました。この調査の母集団と標本を,それぞれ答えなさい。
高校数学の教科書は取扱書店の店頭で買えました 検定教科書はどの学年で何を学習するかの縛りがあって関連する内容が一か所にまとまってなかったりするし 学習指導要領に従わなくてもいいはずの体系数学にしても中学生用と高校生用の巻が分れているし 独習用としては効率が悪いかも
>>510 通販で旧課程版も扱っているというのはまだ旧課程で学んだ人の買い替え需要もあるから仕方ないかも
教科書番号を確認してから買うしかない
超難問。天才の皆様助けて! 体積630mlの高さ10cmの円柱の円の直径を教えてください。
底面の面積は600÷10=60 円周率×半径×半径=60となる 60÷3.14≒20.06 ルート20.06≒4.478 これが半径 直径は4.478×2≒8.95 単位は自分で
>>519 この板の他のスレに同じ内容投稿してるマルチポストの荒らしだよ
高校の現行課程の数学、理科、社会の教科書を見てみたら 写真や図がカラフルで、発展学習項目やコラムも充実しているけど 見た目がゴチャゴチャして見づらく、情報量が多く要点がわかりづらい シンプルなレイアウトで要点がまとまった教科書ガイドや参考書がないとつらい
中田書店、瀬川書店、清明堂 この三つが主な書店だった。 清明堂は大学前に支店があり、 解析概論はここで初めて目にした。
>>522 数学と理科は数研出版で地学だけ啓林館
歴史は山川、地理は帝国書院
要点がまとまってるって、言い換えたら覚えさせるだけなんだよね チャートのまとめみたいな感じ
雪江ってあれアホやろ 紙ゴミ3部作改版出して、さらに英語版? 恥ずかしいからやめてくれ
文学作品ならその本を読むこと自体が目的 教科書の場合は読んだ後の学習、実業、社会生活などのための基礎知識を習得するのが目的なので効率を求められる みたいな?
俺は、地学、化学、生物、世界史を神田の三省堂で買った、読んでないけど
結局、大学で学ぶアメリカ史、超訳 ヨーロッパ史、世界史と繋げて学ぶ中国史を読んだ 大学のテキストがいいぞ
>>530 たたき台の仮の定義
次のステップに進んだときに必要十分な情報が網羅され解りやすくn時間(人による)で読み終わる
高校の教科書は指導要領の元に書かれている、色々な制約の元で
だからといって制約なしの参考書が教科書より良いとは思えないな
どうせ大学の数学で同じことをやるんだ、大学の教科書を勉強しろ
効率、コスパを使いたがるけど、目的、実力、期間によるだろ
高校数学を勉強する目的を大雑把に分類すると? 中学生の先取り 高校生の日常学習・定期テスト対策 大学受験対策 大学数学の準備 仕事で必要になった 大人の教養
別カテゴリー分ける必然性があって合理的な分類を考えてほしい
趣味で死ぬまで勉強し続ける人以外はどこかで終わりにして次に進むでしょう
211 高校生に読める本で、 積分の公式の導出について詳しく書かれている書籍があれば教えてください 何処へ行った?
微積と線形代数は大学で挫折した人用に優しい本が沢山あるから、本屋で適当に立ち読みして決めれば良いとは思う。 一応、自分は石井俊全って人の大学の微分積分は分かり易かった。 詳しさ重視だったら解析=微積なので、解析と書かれた本も探すと良いのが見つかる。 故 松坂和夫 氏の解析入門(上・中・下)は復刻版が出てる程度には名著。 彼の集合・位相入門と、雪江明彦氏の代数学は大抵の数学者の本棚に並んでいるとか(どっちのレビューか忘れたが)アマゾンのレビューで読んだ。
>>542 加藤文元 大学教養 微分積分(数研講座シリーズ)
吉田伸生微分積分(共立講座 数学探検)
黒田成俊 微分積分(共立講座 21世紀の数学)
田島一郎 解析入門(岩波全書)
>>1 のまとめサイトも全然充実していないではないか
下に見ているだけで文句は言ってません わからないことを質問できるリアルの人脈を充実させればいいのです
信頼できるネット人脈の構築を支援できれば 立派なビジネスになる
SNSで勉強垢や数学科の学生やプロの数学者と簡単に繋がれて質問すれば教えて貰えるようなことなのに エスパーが自分の聞きたいことを忖度してくれて匿名掲示板で回答してくれるのをひたすら待ち続ける皆さん、お元気ですか?(笑)
たとえば、X(旧Twitter)で数学書を買って読んでいる話題をポストすれば 著者がいいねしてくれたり場合によってはフォローまでしてくれて質問に答えてくれることがありますよ
プロの数学者でも著書を拡販したくてそのぐらいのサービスをする人もいる
差別はよくない、一人前として扱いましょう >下に見ているだけで文句は言ってません ・正しい答えが欲しければ正確に質問しない ・高校の教科書は受験板で聞きなさい ・微積分、線形代数の本はスレチ
>>564 ・高校の教科書は受験板で聞きなさい
高校の教科書は本ではないってこと?
受験対策としてではなく教養として教科書を利用している人もいる
・微積分、線形代数の本はスレチ
微積分、線形代数は数学ではないってこと?
微分積分と線型代数は大学数学の基礎として大学1,2年生の間に勉強するため専用スレがあるというだけで それぞれ単独で研究テーマたり得るので別のスレで独自の観点で取り上げるのを妨げるものではない 小学校の算数も含め初等数学も数学の一部なので高校の教科書の話も板違いではない はい、論破(笑)
数学と言えば何でも許される、糞スレ主と同じ論理、馬鹿じゃね
荒らしの投稿がNGワードあぼ~んで読めなくなった(笑)
馬脚を現してNGワードに設定している罵倒表現のいずれかを使い始めたのだろうね
馬脚を露わす ( 芝居の馬のあしの役者が姿を見せてしまう意から ) つつみ隠していた事があらわれる。 ばけの皮がはがれる。
割れ窓理論は、1つの小さなルール違反などを見過ごしていくと、だんだんとモラル低下が進み、しまいには無法地帯のようになってしまうことを表現しています。 これは、犯罪行為だけでなく、学校や公共の場でのモラルも同様です。 遅刻やつまみ食い、ルール違反などを放置していると、どんどんモラルが低下していきます。
>>573 はいかいいえかで答えるだけの質問だろ
何でそんなキレてるの
何十年も前も確認も出来ない話を持ち出して嘘呼ばわり 障害者としか思えん
>>581 数学が勉強したかったからだろう。
他にどんな理由が考えられると思う?
>>582 「教授」には聞いてない、なんで話に口を突っ込むんだ?
1979年に出た開成高校東大合格者共著『東大突破作戦コーチ』(秋元書房)の第三章「合格への参考書・問題集の選び方」を見ると 当時から教科書代わりに使える参考書はあったのではないでしょうか?
>>447 で高校の教科書を買えなかった中学生時代は「半世紀以上前」と言っているので70年代では?
>>587 の本によると黒大数、赤チャート、寺田文行の数学の鉄則、矢野健太郎の解法のテクニックなどがあったようだ。
解説が詳しい参考書としては「数学精義」(培風館)には「昔からの絶大なる定評あり。」というコメント。
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。 || ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを || 与えないで下さい。 Λ_Λ || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (゚ー゚*) キホン。 || ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ | ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_ | ̄ ̄ ̄ ̄| ( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄ 〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ は〜い、先生。 〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,) 〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
小学生のときに目にしていた 岩切精二の本の問題が解けるようになりたかった
岩切晴二の数学精義は本格派でチャート式や解法のテクニックが苦手な人向けという
今では想像できない時代かも?
参考
時代を彩った思い出の参考書part1
https://ameblo.jp/yamamotosensei/entry-10277833746.html 浅田彰『構造と力』のあとがきにチャート式参考書のようにわかりやすく書いたみたいなことが書いてあるけど たぶん今の高校生にはニュアンスが正しく伝わらないのだ
>>594 2009年のこのブログの終わりで意欲的な教科書がなくなったとあるが、
2024年現在もそうだよな
何故か昭和前期まではチャレンジ精神があったのに、1979年に共通一次が導入されて以降高校教育、特に数学になんの進化もない
おじいちゃんおばあちゃん世代はどう思ってんのこれ
>>596 学部程度の物理数学を中等教育にまで降ろして
妙に複雑怪奇化した受験テクを産廃として処分しろ。
国際社会における日本のプレゼンス低下、日本人のモラル低下、学力低下、経済格差拡大、少子化加速、等々は全部つながっている 現役世代に戦前の教育を受けた人がいなくなって戦後教育で育った人だけになってからこうなったのである
>>594 >岩切晴二の数学精義は本格派でチャート式や解法のテクニックが苦手な人向けという
読んでみたけど、そんなこと書かれてなかったぞ?
数学精義は数学科とかに進む人向けで、チャート式や解法のテクニックは数学が苦手な人向けってだけだ。
その上で、チャート式が当時としては画期的だったと書いてる。
今や、チャート式すら難しい部類に入るくらい優しい参考書が増えた。
良い時代になったもんだ。
岩切の精義が大正15年、チャート式が昭和4年なのに 当時は画期的とか詳しい人多いんだなあ さすがインターネッツ老人会
>>594 で紹介されているブログ記事に以下の記述がある
「
昭和の中頃を岩切の精義と人気を二分したのが,「チャート式数学」(数研出版).
最初の執筆者は星野華水先生だったと記憶しています.
岩切の精義が数学の香りを感じさせるものとすれば,
星野のチャートは苦手な人にもわかる工夫を随所に盛り込んだ,当時としては画期的な参考書でした.
」
チャート式は古本屋で見たけどちょっと買う気にはならなかった
>>594 あ、今勘違いに気付いた。
自分は
>岩切晴二の数学精義は本格派でチャート式や解法のテクニックが苦手な人向けという
を
>岩切晴二の数学精義は本格派で(数学精義は)チャート式や解法のテクニックが苦手な人向けという
と読んだが、こういう意図だったんだな。
>岩切晴二の数学精義は本格派でチャート式や解法のテクニックが(数学が)苦手な人向けという
>>594 はブログ記事自体の表現を正確に紹介することが目的ではないので引用元の「出典」ではなくて時代背景を知るための「参考」の扱いで
「数学の香りを感じさせるもの」という文学的表現ではわかりづらいので「本格派」と意訳しているのですよ(テキトー)
「またチャートと比較的近い読者層を持っていたのが,「解法のテクニック」(科学新興社). 著者の東京工大教授矢野健太郎先生は,大学の参考書・教科書も多数執筆された人気教授で, オーソドックスな解答とその頃としては洗練された本のレイアウトなどから, チャートに劣らず人気のある参考書でした.」 これは「チャートと比較的近い読者層を持っていた」=「苦手な人向け」なのか?と、 矢野健太郎先生が実際のところ執筆にどこまで関与していたのかが不明である
どこまで関与していたのかというのは、実際に原稿を執筆したのか、監修なのか、名前を貸しただけなのか
分野は違うけど、江戸川乱歩名義の少年向け作品はどこまで本人が書いたのかわからないとか 超有名な仏教学者の中村元が弟子の業績をパクっているのだとかいう話はある
普通は参考書の執筆者が引退したり亡くなったりすると学習指導要領が変わっても改訂版が出なくなるけど チャート式参考書とか雑誌の大学への数学は後継者に恵まれて存続していますね
昔のチャートは大学教員が名前貸してたけど、最近のは違うね 編集部中心で書いてきたのが勝因のひとつってことかな
新課程版の赤チャートは加藤文元先生がコラムを書いてる
チャート式とかAIに置き換わるんじゃないの。ただの例題集だし。解説書じゃないよね。 教科書というのも、ただの公理や定義から順序よく定理とかを並べて証明したもので、それって教科書なの?っていう。教科書じゃなくて体系書みたいなものでさ。 教科書は本来解説書であるべきなのに、スマートな定理の証明とか簡潔なものとか、専門家にとって頭の整理がよりしやすいものを志向したもので、それは体系書とか言うべきで。 解説書ってあるようで少ない。一行の文を一ページ以上使ってもいいから解説書があるといいのに。法律なら、たった一文の条文に物凄い解説されてるんだから、数学もそういう解説書欲しいよね。海外翻訳本とかのわかりやすい解説書みて驚いたもん。 問題集、解説書、体系書で数学書は分けて欲しい。体系書は教科書じゃない。
突然ですが、名門千葉高時代の飯高茂先生 ”そうした先生の影響もあって,受験数学を軽蔑していました。 受験参考書や受験雑誌は,見るのも汚らわしいと。” まあ、数学できすぎ君ですね アメリカなら、飛び級で 高2から大学かも math.さくら.ne.jp/?action=common_download_main&upload_id=1374 突撃インタビュー飯高茂先生に聞く 2013/11/22 恒例の突撃インタビューも15回目となりました。 今回は,3月を以って学習院大学を去られた飯高茂先生です。 伺ったのは3月で,引越しの荷造りでお忙しい中,インタビューに応じてくださいました。 終了後には学習院大学の構内の,閑静な場所を案内していただきましたが,ウォーキングが趣味だそうで,8時間で40kmを歩かれる飯高先生の健脚についていくのは大変でした。 数学に関しては,県立千葉高校の先生の思い出が強く残っています。 特にお世話になったある先生には数学の真髄を語ってもらったという感じがします。 —先生は質問をよくする生徒だったのですか? まさか,そんな失礼なことはしませんよ。私はおとなしい生徒でした。 数学の教員室の書棚にあった大学の専門書を見るのが楽しくて,友達と通いましたが,「うるさい,お前ら帰れ」と怒られたことがありました。 私の心酔していた先生によると「入試問題は大学の先生が作る。大学で使う本の著者の気持ちがわかれば,入試問題を作る先生の気持ちもわかり,解けるようになる。」ということで,そこにあった様々な数学の本を読みました。 ソビエト科学アカデミーの「数学通論」は,数学の解説としては非常に面白かったし,吉田洋一先生の「微分積分学」は対数の定義を1/x の積分でやっているのを面白いと思いました。 これで,入試問題が解けるようになる予定だったのですが,解けない問題もあって変だなぁと。 そうした先生の影響もあって,受験数学を軽蔑していました。 受験参考書や受験雑誌は,見るのも汚らわしいと。 高校2年くらいから,よく友達に数学の問題を聞かれるようになりました。 すると「お前のほうが先生よりずっとよくわかる」と言われたりして,私は千葉大に入って,中学か高校の先生になろうと思うようになりました。 でも高3で受けた全国模試の成績が良くて,周りから「それなら東大に入れるんじゃないか」と言われ,それまで全くありえないと考えていた東大が,急に近くなりました。 先生のアドバイスもあり,東大を受けてみたらなんと理Iに入りました。
一般論として、日本の教科書は常識で人を判断するから分かりづらい物が多い(いわゆるハイコンテクスト) アメリカだと学部3年位の講義ノートで、コンビネーションを知らない人への配慮があったり、スキーム論のノートで(この証明はある種無駄だとは言ってるが)層Fに対してF(φ)が1点であることを懇切丁寧に証明してたりする 一方日本は「これは常識だ、だから知ってるはずだ」で省いていって、結果一部しか理解できない分かりづらい本が誕生し続けてる 高校レベルでもそう、白チャートも、偏差値が高くない生徒さんが解答を読んで「なるほど!」とは正直なりにくいと思う 最近入試制度を変更した学部にtanがsin/cosだと知らない人が入ってきたなんて話もあったが、 皮肉抜きにして継続すべきだろうなと思う そうなったら余程の悪人でなければ、tan=sin/cosを知らない人に配慮するようになるだろうからな
英語だと大学受験対策で身につけた基礎知識(語彙や文法)が大学以降でもそのまま役立つのに 数学の入試問題は高校数学の範囲で無駄に難しく作られていて無駄な難問対策をしても大学以降で役に立たない 基礎知識と思考力をしっかり身につけることが重要なのだ(テキトー)
少子高齢化の時代にあっても東京出版の雑誌『大学への数学』やZ会の通信添削のような事業を継続できるのは、はたして日本の強みなのであろうか? 国力が低下してもこれがあるうちはまだ大丈夫的な
もっと実のあるエリート教育をしないと国力低下はくい止められないのでは?ナンチテ
大手予備校は学生運動崩れの受け皿、大数は数学者のアルバイト
>>617 >スキーム論のノートで(この証明はある種無駄だとは言ってるが)層Fに対してF(φ)が1点であることを懇切丁寧に証明してたりする
なるほど
検索すると、柳田伸太郎先生 名古屋大学の講義ノートがヒットしたけど
下記なんか、丁寧に書いている気がします
(参考)
https://www.math.nagoya-u.ac.jp/ ~yanagida/index-j.html
柳田伸太郎 名古屋大学
https://www.math.nagoya-u.ac.jp/ ~yanagida/2018WA.html
2018年度前期 代数学IV/代数学概論IV
https://www.math.nagoya-u.ac.jp/ ~yanagida/18W/20181004.pdf
2018年度後期代数学IV/代数学概論IV
スキーム論の初歩1, 1.5節まで
10月04日分講義ノート*1
担当柳田伸太郎 理学部
P7/12
1.5アフィンスキーム
アフィンスキームはスペクトラムとその構造層の組のことであったまず層の概念を復習しよう
これ以降所々で圏論の基本的な概念を用いることにする
共立講座 数学の輝きの『可換環とスキーム』の巻はいつでるのか?
柳田先生が参考文献に挙げているハーツホーンの代数幾何学は翻訳がよくないので原書で読むか 最近復刊された上野健爾『代数幾何』 がおすすめ
日本語で上野・代数幾何レベルの本が出てるうちは まあ大丈夫だよ 書く方も読む方もそのうちいなくなる
森嶋通夫 なぜ日本は没落するか
https://www.iwanami.co.jp/book/b256454.html 紹介ページで第2章の途中まで試し読みできるので、はしがきと目次と第1章は丸々読める
森嶋通夫 1923年大阪府生まれ.1946年京都大学経済学部卒業
>>624 >スキーム論のノートで(この証明はある種無駄だとは言ってるが)層Fに対してF(φ)が1点であることを懇切丁寧に証明してたりする
層 (数学)は、仏語 Faisceauのあとの方の 'ソー' をとった
Faisceau の元来の意味は束 (タバ) である
英では、 sheafで 麦類の穂束、書類の束、矢の束などを意味する
なので、語源的には1点ではない
にもかかわらず、1点である場合があるので、”懇切丁寧に証明してたりする”ってことでしょうかね
率直に、”束” (タバ) という訳語にすればよかったかもだが
用語”束”は、すでに使われていた。下記では3種挙げられている
束 (射影幾何学) (pencil)、束 (束論) (lattice)、束 (bundle)
(余談ですが、束 (bundle)はあまりみないですね。bundleとそのまま使う人が多い気がします)
多分明治、大正あたりからの伝統で、抽象代数学の訳語は漢字一文字、群、環、体、束・・があてられ
そのながれで、「率直には、”束” (タバ)だけど、 使われているので”層”をひねり出した」(by 秋月)って、ことのようですね
(参考)
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%A4_(%E6%95%B0%E5%AD%A6)
層 (数学)
層(そう、英: sheaf[注 1], 仏: faisceau)とは、位相空間上で連続的に変化する様々な数学的構造をとらえるための概念であり、大域的なデータを局所的に取り出すこと、および局所的なデータの貼り合わせ可能性によって定式化される。
注釈
1^ 英語で麦類の穂束、書類の束、矢の束などを意味する (sheaf - Wiktionary)。
出典
2^ 層という訳語の由来は仏語 Faisceau のあとの方の 'ソー' をとったというのが一つの根拠である。Faisceau の元来の意味は束 (タバ) である。'群の束' (X 上に配置された) の意である。ところで、これを横に見ると地層のような層になる。そこで、垂直を水平におきかえて層と訳してみたのである。この訳がよいか、悪いか、わが国で定着しているかどうか知らないが、この訳語の発案者として、その由来を記しておく。(秋月 1970, p. 176)
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%9F_(%E6%95%B0%E5%AD%A6)
束 (数学)
日本語で束(そく)と訳される数学的概念は複数ある。
・束 (射影幾何学) (pencil): P + λQ の(あるいは μP + λQ の)形をした族の零点集合が記述する "図形" の族のこと。特に P, Q の零点集合が直線であるとき直線束、円であるとき円束という。
・束 (束論) (lattice): 任意の二点に上限と下限の存在する順序集合、あるいは結びと交わりという二つの演算を備えた代数的構造のこと。これらは同じ一つの概念を定める。この意味での束に関する研究を行う分野は束論と言う。なお、lattice には日本語で格子と訳される別の概念もある。
・束 (bundle): 位相空間の貼り合わせであるような構造の一種。ファイバー束・主束あるいは接ベクトル空間等を参照。
そもそも数式の読み方が決まっていない(標準化されていない)ので数学書は音読できない? と思ったら洋書だとAudible版の啓蒙書がけっこう出てるな
試しに手元に紙の本があったMathematics: A Very Short IntroductionのAudible版のサンプルを聴いてみたら 朗読は聴き取りやすいけど図の説明の箇所を飛ばしていた(笑)
>>643 現代数学社のWebサイトでは近刊2024/7/21 発売予定で詳細情報が掲載されていない(更新が遅い)
>>638 バンドルとシャーフはかなりオーバーラップした概念。
両者ともオーバーラップさ加減で出来上がった概念。
日本社会のしくみ 小熊 講談社 「日本社会のしくみ」は、現代では、大きな閉塞感を生んでいる。女性や外国人に対する閉鎖性、「地方」や非正規雇用との格差などばかりではない。転職のしにくさ、高度人材獲得の困難、長時間労働のわりに生産性が低いこと、ワークライフバランスの悪さなど、多くの問題が指摘されている。 しかし、それに対する改革がなんども叫ばれているのに、なかなか変わっていかない。それはなぜなのか。そもそもこういう「社会のしくみ」は、どんな経緯でできあがってきたのか。この問題を探究することは、日本経済がピークだった時代から約30年が過ぎたいま、あらためて重要なことだろう。(中略) 本書が検証しているのは、雇用、教育、社会保障、政治、アイデンティティ、ライフスタイルまでを規定している「社会のしくみ」である。雇用慣行に記述の重点が置かれているが、それそのものが検証の対象ではない。そうではなく、日本社会の暗黙のルールとなっている「慣習の束」の解明こそが、本書の主題なのだ。
>>646 その束はあえて英訳するとbundleかな
ヒュームの因果論批判と自我はbundle of perceptionsだという説を踏まえた表現(たぶん)
>>646 ,647
社会学者じゃ覚束ないだけだろ。
日本数学史を読んで 1. はじめに 本書「日本数学史」は、古代から現代までの日本の数学の歴史を体系的に解説したものである。本書を通して、日本独自の数学「和算」の発展と変遷、そして近代数学への移行過程を学ぶことができた。 2. 和算の独自性と発展 本書で特に興味深かったのは、和算の独自性と発展についてである。和算は、中国大陸から伝来した数学を基盤に発展してきたが、独自の問題体系や解法を築き上げてきた。代表的な例としては、江戸時代後期に吉田松陰によって開発された「円周率計算法」がある。これは、当時世界最先端であった精度で円周率を計算する方法であり、和算の高度な計算技術を象徴するものである。 3. 近代数学への移行 明治維新以降、日本は欧米諸国の文化や技術を積極的に取り入れるようになり、数学も例外ではなかった。和算は次第に西洋数学に置き換えられ、日本の数学は近代化の道を歩むこととなった。本書では、この移行過程における様々な人物や出来事について詳しく紹介されており、当時の社会情勢や文化背景を理解することができた。 4. 現代数学へのつながり 現代の日本の数学は、世界トップレベルの水準を誇っている。本書を通して、江戸時代の和算から現代の数学に至るまでの長い道のりを学ぶことができ、日本の数学史の奥深さに感銘を受けた。 5. 読書を通して得たもの 本書を読んで、数学に対する理解が深まっただけでなく、日本の歴史や文化についても学ぶことができた。また、先人たちの努力によって築き上げられてきた学問の成果に感謝する気持ちも湧いた。 6. 今後の自分への活かし方 今後も数学を学ぶ際には、その歴史や文化的な背景についても意識しながら取り組んでいきたいと思う。また、本書で学んだことを活かし、周囲の人々に数学の面白さや奥深さを伝えていきたい。
江戸時代後期に吉田松陰によって開発された「円周率計算法」!
上野の国立科学博物館に 日本の数学のコーナーがあれば良いと思う
在庫僅少!
関孝和全集
https://www.iwanami.co.jp/book/b632037.html 新史料の発掘と史料批判を反映。解説・現代語訳・訓読・影印に加え、年表と用語辞典を備えた決定版(全三巻・分売不可)。
275,000 円
>>660 研究室や図書館で買ってくれていればいいけど
個人で所有したかったら売り切れる前に買わないと一生読めないかも?
>>659-662 ありがとう、あんまり世に出てなさそうなのね
>>660 は3冊とはいえ見たことない値段でびっくり
>>659 ,661を読み進めてみます
佐々木力の日本数学史も17,600円だから図書館で見て手元に置いておきたかったら買う、でいいかも
和算の入門書で入手しやすそうなのは 小川束 和算-江戸の数学文化 (中公選書 114) \1,980
>>654 はChatGPTに書かせた文?円周率計算をしたのは吉田松陰ではなくて吉田光由だと思いますが
>>634 >森嶋通夫 なぜ日本は没落するか
スレチ(政治ネタ)かつ遠隔レスすまん
下記ね。岩波が好きそうな、朝鮮マンセー、中国マンセー &反米思想かよ
かつ1999年の処方箋は、完全な有効期限切れになっているし
2024年の現実は、森嶋通夫を超えて動いている(ウクライナとか)
(引用開始)
「なぜ日本は没落するか」 岩波現代文庫 著者 森嶋 通夫 著
50年後,日本はなぜ没落するか.今日もなお変わらない日本社会の構造的問題を鋭く指摘,救済案を提唱.(解説=中村達也)
第七章 ただ一つの救済案
歴史の共同理解の必要/東北アジア共同体案
このままだと日本は必ず没落する…….1999年に刊行された本書は,2050年を見据えて書かれているが,驚くほど現在の日本の現実を予見している.なぜそうなるのか,日本人の精神性と日本の金融,産業,教育の荒廃状況を舌鋒鋭く指摘し,その救済案「東北アジア共同体構想」を示し,救済案への障害となるものをも示す.(解説=中村達也)
編集部からのメッセージ
「日本はいま危険な状態にある」――1990年代末,2050年の日本を「没落する」と予言したのが,本書である.なぜそうなるのか.著者は次のように書いている.
「マルクスは経済が社会の土台であると考えるが,私は人間が土台だと考える.経済は人間という土台の上に建てられた上部構造にすぎない.それ故,将来の社会を予測する場合,まず土台の人間が予想時点までの間にどのように量的,質的に変化するかを考え,予想時点での人口を土台としてどのような上部構造――私の考えでは経済も上部構造の一つである――が構築できるかを考えるべきである.」
つまり,当時の13歳から18歳の人を見れば,50年後の政財界のトップがどうなっているかがわかる,というのである.これについての著者の見通しはまことに悲観的である.著者は,日本の戦後教育の問題点を厳しく指摘する.
「日本は,底辺からよりもむしろ頂点から崩れていく危険が大きいが,そういう事態は,現在の学生や子供たちが社会のトップになった二一世紀中頃にやってくるであろう.」
また,著者はこうした教育問題へのなみなみならぬ関心を示すとともに,日本の産業体制,金融体制についても厳しい批判の眼を向ける.
今,少なくとも日本の世界の中での政治的・経済的地位の「没落」は現実のものとなりつつある.著者は「ただ一つの救済案」として,「東北アジア共同体」案を唱えているが,左右両翼からの批判があるなか,はたしてうまく実現するだろうか.そのためには,中国・韓国などとの歴史の共同理解がまず必要である,と著者はいう.
11年前に書かれた本ではあるが,日本の現在・将来を見通し,今後どうしていくべきかを考えるために,いま一度読まれるべき本ではないだろうか.
(2010年7月)
*本書は,1999年3月,岩波書店より刊行されました.
(引用終り)
問題提起が重要な本に解決策まで期待してはいけないのだ
いま社会の中核を担っている人々が受けた教育では、国力の低下を食い止めたり経済的停滞から抜け出る知恵が身につかなかったのだ
もうすぐ日中韓のSCV若手ワークショップが大公大で
>>670 >森嶋通夫 なぜ日本は没落するか
医者が、治療方針や処方箋を書くのに
25年前の診断書を元にしてはいけない
今日現在の診断を元に、治療方針や処方箋を書くべき
そもそも、「なぜ日本は没落するか」の”なぜ”の部分が重要なはずだが
”なぜ”の部分、つまり25年前の診断書は、相当古くなっている
そのままでは、当然つかいものにならないってこと
J.C.スコットの「反穀物の人類史」の中で 「崩壊万歳」という節がある 国家が崩壊しても庶民は困らん
>>676 インフラの維持が不可能になると数千万人単位の死者が出る
今の社会は自給自足可能な共同体の集まりではない
システム管理をAIに任せざるを得ない日が 迫ってきている
>>677 順序が逆
国家が崩壊するからインフラの維持が不可能になるのではない
インフラの維持が不可能になるから国家が崩壊する
つまり、国家があってもインフラの維持が不可能になる状況は起きる
例えば化石燃料の枯渇
>今の社会は自給自足可能な共同体の集まりではない
だから化石燃料がなくなれば崩壊し
食ってクソしてエッチするだけの○畜は真っ先に餓死する
君もその一匹だろ
>>681 ありがとう、必死をかけたらいつもの馬鹿な人だった。
相手をしてすまない。
>>683 >必死をかけたらいつもの馬鹿な人だった。
君のことか
長期的に見たらどんなに頑張っても太陽が膨張して地球上の全生物が絶滅する その前に寒冷化によう食糧不足(太陽活動や小惑星・隕石の衝突の影響)、核戦争、太陽嵐による電力供給停止とかありそう(これらは運が良かったら生き延びられるかも) 格差があるより平等に貧しい社会のほうがいいという人がいるけど、平等に人類滅亡すれば後顧の憂いがなくてよいではないか(笑)
今の社会は産業革命以降の化石燃料バブル あと数百年もしたら石炭も石油も天然ガスもなくなるので そうしたら電気すらない産業革命以前に逆戻り そしたら金なんかいくらもってても意味ないし 都市住民なんか生活能力ないからみな餓死する 君は餓死する側な よかったな
いま生きている人だけで最良の滅亡シナリオを決めていいわけではないし 個人の生死や身体に自己決定権があるというのもデカルトやロックあたりからの近代的偏見かもしれないよね
文明生活を捨てて原始的な生活をしている人だけ生き残るというシナリオはありえるのだろうか? 数学の勉強をした人だけ生き残れるシナリオ考えて(笑)
貧しさに負けた人たちは早く人類に滅亡してほしいのかな
>>690 今生きてる人が燃料を貪りまくって最悪の滅亡シナリオを驀進してるけど
近代?悪いけど人類なんてただのエテ公
授業中先生の話を聞いていた人は選挙に行って政権交代を目指す 聞いていなかった人は自○したり死刑になりたいとか言って無差別○人したりする
>>691 数学の勉強なんて生活能力を捨ててやってることだから真っ先に滅亡するよ
>>694 学校は自己家畜化の機関 こんなとこ行っても社奴国奴になるだけ
大学行ったら自分は身体動かして労働することもせず
他人を働かせてその利益を毟る最低最悪の畜生になる
まあいざとなったらまっさきに餓死するけど仕方ないね
身体動かさないし生活に必要な能力なんもないし
ひ弱な現代人としては食糧生産革命と自己家畜化と心身二元論は受け入れるしかない 糖質制限食を布教する人がそもそもヒトの身体は穀物を食べるようにはできていないと言っているのを聞いて医者でもそれを真に受ける人がいるのだが、バランスの問題だよね
糖質=絶対悪、脂肪100kgは絶対正義だが砂糖1gは百万人を殺す猛毒 みたいなこと医者ってる医者って、だいたいあの大学出だよね
>>698 滅亡も受け入れるしかない
化石燃料がない
⇒電気がないし移動手段もない
⇒生活圏の劇的縮小
数学ではどうにも解決できない現実の困難
ああ数学ってほんと無力wwwwwww
5000万年後の人類? そんな架空の話をされてもこまる 5000年後に人類が生きてるかどうかすら怪しいが 仮に生きてるとしてもアフリカだけだろう ヨーロッパや中国はもちろんインドでも絶滅してるだろう 日本?まっさきに絶滅しとるわ!
こんなスレ違いの話題が続くなら教科書の話の方が面白かった
じゃ、数学の話に戻す 数は穀物の量を算定するために誕生した したがって量と直接関係しない複素数は 人の支配にすら役立たない究極の遊戯w
>>704 自分がスレの流れをリードすればいいのに
>>706 スレ違い連投してる奴が言って良い言葉じゃない
自分からは話題を提供できず、他の人の投稿に否定的な反応するだけでも、それはそれで立派な社会的役割分担だよね(笑)
>>710 スレ違いの話を止めろって話題は理解できないようたね
>>711 いかにも主導権争いで勝ち残れなそうな小物感(笑)
森羅万象、数学の本に無関係な話題はないのだ!
>>697 たまたま農地解放で自作農になれただけの農奴が粋がってそう
>>705 平将門が一所懸命の祖型を築いた場所から
土地本位制度の中枢の首塚あたりまで
地価下落のマイナスに比例した面積を線素にした分の通勤通学距離を毎日ループさせられたわ。
首都圏コミューターとして。
>>713 数学の研究対象は集合、論理、写像、構造、空間、変化などの抽象的な形式なのだ。
5chに投稿されるすべての記事は意味が伝わっているとしたらなんらかの形で数学的形式を持っているのだ。
戯れにテンプレ案を考えてみる 1. 下記ジャンルに属する具体的な書籍・論文の書誌情報(著者名、題名、出版社または都市名、発行年)を添えて投稿してください 2. 対象ジャンル:純粋数学、応用数学、数学基礎論、数学史、数学教育 3. 初等数学(小学校の算数、中学・高校の数学)は板違い 4. 専用のスレが立っている場合はそちらに投稿してください(微分積分と線形代数、雑談、質問等)
ここは東大の学部以上のレベルの数学の本のスレです。それ以外の話題は控えてください。
>>719 参加資格
下記の本を読了していること
基礎数学シリーズ 東京大学出版会
大学数学の入門シリーズ 東京大学出版会
斎藤毅 微積分 東京大学出版会 2013
斎藤毅 数学原論 東京大学出版会 2020
2. 対象ジャンル:純粋数学、応用数学、数学基礎論 この中途半端な区分けがおかしいな 純粋数学にまとめて2つにするか、 純粋応用じゃなくて数学基礎論、数論幾何、関数解析、位相幾何、グラフ理論、圏論、etc.など分野で分けるか、 どっちかだろう
>>720 数学を勉強していたとしても、和書を読んでないと参加できないのかい?(笑)
色々おかしいって
>>719 kingの弟子が東大生がスレを保守してた頃のテンプレ
今の話題は、高校の教科書、線形代数、日本の将来、せいぜい雑談
>>722 「東大の学部以上のレベルの数学の本」っていうから
「戯れに」というのは
>>723 いうところの今の話題をスレチ呼ばわりする人を戯画化しているという意味です
>>724 例えばA.F.BeardonのAlgebra and Geometryとかウォーリック大学で使われている東大の学部以上の数学の本だが
板の住人のレベルが低い、最近はスレのルールすら守らない
有益な情報交換はリアルやSNSの人脈でやって ここはレベルの低い住人相手にマウントを取る場所ということですね
初期の2chの数学板の微分幾何、多様体のスレを見ると今の住人のレベルとの違いがよく分かる
>>727 荒らしは禁止って
>>1 にも書かれてるのにね
運営も学問板は見放した。荒らしを通報してもそんなのは荒らしではないとさ
>>732 ハゲ原騒動で教授らが見るようになって
数年ほどは2ちゃん数学板全体の水準が上がってたからな
連想レスを書きまくって数学板を腐らせている「教授」もいるけど
数学 2015年07月23日 今日書き込まれた全ID数 76 今日書き込まれた全レス数 149 数学 2020年07月23日 今日書き込まれた全ID数 118 今日書き込まれた全レス数 343 数学 2021年07月23日 今日書き込まれた全ID数 85 今日書き込まれた全レス数 264 数学 2022年07月23日 今日書き込まれた全ID数 66 今日書き込まれた全レス数 176 数学 2023年07月23日 今日書き込まれた全ID数 79 今日書き込まれた全レス数 293 数学 2024年07月23日 今日書き込まれた全ID数 54 今日書き込まれた全レス数 166
こうして見ると2015年の時点で数学板は廃れてたんだな 2020年にコロナ禍入って、某アクセプトもあって一時的に盛り上がったけど、 それも終わり、今や2015年から更に衰退したと
>>742 阪大産のダメな受験産廃が跳梁跋扈してる。
>>732 rogerだかのまとめか。
今井数学の複ベクトルもダメっぽそうでグロタンディーク構成なタプルの同値類割り商集合だと思うとそれなりの蒸し返しなんだよなあ。
牧島のほうがマトモな意味で啓発的だったが。
猫 ・学歴 阪大応用物理 京大数理研荒木研 ・社会人歴 筑波大助教授 ・専門 作用素環 ・父 芳夫(生物学教授) ・趣味 痴漢、荒らし
【リジェクト】藤原一宏教授総合スレ3【虚偽申請】
http://www.log9.info/ ~2ch/201211/uni_2ch_net_math/1321785219.html
https://www.morikita.co.jp/books/mid/008391 ガロア圏と基本群
九州大学教授 Ph.D 森下昌紀 (著)
定価 \7,700
ページ 384
判型 菊
ISBN 978-4-627-08391-2
発行年月 2024.07
内容
グロタンディークによるガロア圏とその基本群の理論について解説した,待望の和書.
拡大体と被覆空間のガロア理論の復習から始め,圏論の基礎からガロア圏の理論を詳述した後,代数側と位相幾何側の各ガロア理論をガロア圏の観点から統一して再論する.
そして,スキームのエタール被覆のガロア理論を解説する.
十分に理解できるように,学部レベルの内容から出発し,証明や問題の解答を含め,しっかり丁寧に解説.
独習,ゼミ,講義のための教科書・参考書として役立つ1冊.
第1章 拡大体と被覆空間のガロア理論 第2章 圏と関手 第3章 極限 第4章 ガロア圏と基本群 第5章 拡大体と被覆空間のガロア理論再論 第6章 スキームのエタール被覆のガロア理論
>>750-751 ありがとうございます
https://researchmap.jp/read0010042 森下 昌紀
1992年ジョ-ンズ.ホプキンス大学大学院, 数学
- 1992年The Johns Hopkins University
- 1986年東京大学, 理学部, 数学科
- 1986年東京大学
2005年4月九州大学数理学研究院教授
1996年4月金沢大学理学部数学科助教授
1992年7月金沢大学理学部数学科助手
結び目と素数 (現代数学シリーズ15)
シュプリンガー・ジャパン 2009年
数論と結び目不変量
森下昌紀
「数学と物理に広がる不変量-量子トポロジーとその周辺」数理科学, サイエンス社 556 36-41 2009年
Chern-Simons variation and Deligne cohomology
Masanori Morishita, Yuji Terashima
SPECTRAL ANALYSIS IN GEOMETRY AND NUMBER THEORY 484 127-+ 2009年
Geometry of polysymbols
M. Morishita, Y. Terashima
Mathematical Research Letters 15 95-116 2008年
Arithmetic topology after Hida theory
M. Morishita, Y. Terashima
in: Intelligence of Low Dimensional Topology 2006, World Sci. Publ. Co. in Knots and Everything., 40 213-222 2007年
Milnor invariants and l-class groups
Masanori Morishita
in: Geometry and Dynamics of Groups and Spaces, In Memory of Alexander Reznikov, Progress in Math., 265 589-603 2007年
On the Alexander stratification in the deformation space of Galois characters
Masanori Morishita
KYUSHU JOURNAL OF MATHEMATICS 60(2) 405-414 2006年9月
Pro-p link groups and p-homology groups
Jonathan Hillman, Daniel Matei, Masanori Morishita
PRIMES AND KNOTS 416 121-136 2006年
素数と結び目の類似について
森下昌紀
数学(日本数学会) 58(1) 40-63 2006年
幾何学と数論 -結び目群とGalois群の表現のモジュライ
森下昌紀
「モジュライの広がり」数理科学, サイエンス社 506(8月号) 2005年
素数と結び目
森下昌紀
季刊・数学のたのしみ 2 2004年
”あきらめないで, 数学の道しるべ5〜研究者の道とは何か〜
森下昌紀
数理科学, サイエンス社 2008年12月”
か、へー
ガウスと2(次)数学セミナー
素数のイデアと描像 数理科学(サイエンス社)
に ”査読”マークは、ご愛敬かなw
https://hyoka.ofc.kyushu-u.ac.jp/html/100018650_ja.html 九州大学 研究者情報
モリシタ マサノリ
森下 昌紀
MORISHITA MASANORI
プロフィール
数論的位相幾何学の育成. 素数と結び目の類似に基づき, Gaussに端を発する整数論, 結び目理論, 数理物理学の間の三位一体的な研究を行っている. 数論的位相幾何学の基礎付け的な成果を得た. 教育:線形代数, 微分積分, 幾何学, 整数論, 代数幾何学, 位相幾何学等の講義を担当した. ゼミで学部学生, 大学院生を指導している(2024年時点 修士号取得者18名, 博士号取得者7名)
MISC
ガウスと2(次) 査読
森下昌紀
数学セミナー 21-23 2021年12月
詳細を見る
素数のイデアと描像 査読
森下昌紀
数理科学(サイエンス社) 2019年12月
詳細を見る
平方剰余と結び目
森下 昌紀
数学セミナー, 日本評論社 2016年1月
詳細を見る
結び目と素数 -- 数論的位相幾何学 --
森下昌紀
「日本の現代数学」, 数学書房 2010年6月
詳細を見る
数論と結び目不変量
森下昌紀
数理科学, サイエンス社 2009年10月
詳細を見る
あきらめないで, 数学の道しるべ5〜研究者の道とは何か〜
森下昌紀
数理科学, サイエンス社 2008年12月
幾何学と数論--結び目群とGalois群の表現のモジュライ--.
森下昌紀
数理科学, サイエンス社 2005年8月
詳細を見る
素数と結び目
森下昌紀
数学のたのしみ、日本評論社 2004年9月
詳細を見る
数論と3次元トポロジー
森下昌紀
数理科学、サイエンス社 2003年6月
詳細を見る
数論的位相幾何学と数論的場の理論
森下昌紀
代数学シンポジウム報告集 2011年12月
詳細を見る
>>750 追加
2004
Galois 圏・淡中圏とその基本群の入門
玉川安騎男(京大数理研)(下記)
がヒットしたので、アップしておきます
http://www4.math.sci.osaka-u.ac.jp/ ~ibukiyam/
伊吹山知義
http://www4.math.sci.osaka-u.ac.jp/ ~ibukiyam/proceedings.html
整数論研究集会報告集のページ
整数論サマースクール
整数論オータムワークショップ
保型形式周辺分野スプリングコンファレンス
http://www4.math.sci.osaka-u.ac.jp/ ~ibukiyam/proceedings.html#summer12
第12回整数論サマースクール
「基本群と Galois 表現」2004
http://www4.math.sci.osaka-u.ac.jp/ ~ibukiyam/pdf/%E7%AC%AC%EF%BC%91%EF%BC%92%E5%9B%9E/12_9.pdf
第12回整数論サマースクール
「基本群と Galois 表現」2004
Galois 圏・淡中圏とその基本群の入門
玉川安騎男(京大数理研)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%AD%E3%82%A2%E5%9C%8F ガロア圏
その他の話題
知られているすべてのガロア理論がガロア圏の言葉で表現できるわけではない。微分体のガロア理論であるピカール・ヴェシオ理論はガロア圏上では展開できない。それらのためにグロタンディークによる淡中圏の理論が構成されている。
https://www.maruzen-publishing.co.jp/item/b305512.html B級数
数値解法の代数的解析
原書名 B-Series; Algebraic Analysis of Numerical Methods
著者名 三井 斌友 訳
宮武 勇登 訳
佐藤 峻 訳
発行元 丸善出版
発行年月日 2024年07月
判型 A5 210×148
ページ数 352ページ
ISBN 978-4-621-30905-6
Cコード 3041
NDCコード 418
ジャンル 数学・統計学 > 応用数学
電気・電子・情報工学 > 情報・コンピュータ > 情報数学
>>755 内容紹介部分は「NGワード禁止」のエラーが出て投稿できませんでした
https://www.shokabo.co.jp/mybooks/ISBN978-4-7853-1606-8.htm 理論物理のための 現代幾何学 -多様体・リーマン幾何学・リー群の大域的構造- Modern Geometry for Theoretical Physics -Manifolds, Riemannian Geometry, and Global Structure of Lie Groups- 岡山大学教授 博士(理学) 秦泉寺雅夫 著 A5判上製/384頁/定価 円(本体 円+税10%)/2024年9月25日発行 ISBN 978-4-7853-1606-8 C3041 >>760 一般相対論におけるリーマン幾何学や、物性理論におけるトポロジーなどをはじめ、理論物理では数学科で学ばれるような現代幾何学の概念が広く用いられる。本書では、理論物理を志向する読者を主な対象に、現代幾何学で最も基本的な概念である「多様体」とその性質を中心に解説する。
物理学科の出身でありながら、現在は数学を生業とする著者自身の学生時代の経験を織り交ぜつつ、読者へ語りかけるようにわかりやすく述べられている。多様体の基本事項を「抽象的な一般論」よりも「具体的な使われ方」に重きを置いて解説したのち、多様体のトポロジー、リーマン幾何学、リー群の大域的構造と、多彩に話題が展開されてゆく。
第1章では準備として「一般位相」を扱い、物理と数学がそれぞれ何を大事にしているのかの違いについても述べた。また、ベクトル空間の双対やテンソル積といった線形代数の発展的内容に慣れていない読者のために、必要な定義などを最終章に短くまとめた。
イメージをつかむ・理解を助けるための図を多数収録。物理学科の学生のみならず、数学として多様体を学びたいかたにもおすすめしたい書籍。
https://www.kindaikagaku.co.jp/book_list/detail/9784764907003/ 超楕円関数への招待
楕円関数の一般化とその応用
著者 松谷 茂樹
【応用を見据えた「楕円関数の延長としての超楕円関数論」を提示!】
物理数学,工業数学の知識と現代数学との橋渡しをし、数学科の標準的教育を受けていなくても,超楕円曲線やその上の関数を取り扱えることを目指す一冊.
本書では,付録で知識を補うことを前提に,第1・2章に目を通した後,第3章で楕円関数論を,第4・5章でその一般化として超楕円関数論を学ぶ.一方,楕円関数論に親しんでいる読者は,第3章でワィエルシュトラスの楕円関数論に触れた後に,その一般化として第4章,第5章を読み進めることを想定した.第6章では,超楕円関数論の更なる一般化について概観している.
函数解析の基礎 原書第4版(上) 著者 コルモゴロフ 著 , フォミーン 著 , 山崎 三郎 訳 , 柴岡 泰光 訳 刊行日 2019/06/11 ページ数 346頁 定価 8,800円 本の内容 函数解析は古典解析学の諸領域を母体として確立され,いまや解析学の中心的位置を占める.微積分と線形代数を予備知識として自己完結的に懇切丁寧に解説され,広く親しまれてきた函数解析の標準的教科書.
函数論 (数理解析シリーズ) ―リーマン面と等角写像― 楠 幸男(著) 定価 5,720 円(本体 5,200 円+税) A5判/420ページ 刊行日:2011年11月20日 内容紹介 リーマン面上の函数論の理論について解説する和書があまり無いなか,待ち望まれ出版された名著の復刊。〔内容〕Riemann面の概念/被覆面/解析的な基礎概念/ホモロジーと双対性/Riemann面の理論/Riemann面上の解析函数/
リーマン面上のハーディ族 荷見 守助【著】 価格 \5,830(本体\5,300) 内田老鶴圃(2010/09発売)
リーマン面上のハーディ族 荷見 守助【著】 価格 \5,830(本体\5,300) 内田老鶴圃(2010/09発売)
https://www.subarusya.jp/book/b646406.html 時空のゆがみを解きほぐす数学
幾何学はいかに宇宙を支配するか
著者 スティーヴ・ネイディス 著
シン=トゥン・ヤウ 著
辻川信二 監訳
ジャンル 数学
出版年月日 2024年08月08日刊
ISBN 9784799112519
判型・ページ数 4-6・304ページ
定価 3,520円(本体価格+税)
>>772 内容
はたして神は幾何学者なのか?
フィールズ賞受賞の世界的権威の数学者が、現代物理学の基盤である〈一般相対性理論〉を徹底解説。
時空のゆがみ(=重力)の働きを、宇宙の摂理として記述するのに不可欠なツールとなった幾何学とは?
謎めいた原題《The Gravity of Math》(数学の重力)にこめられたものがボディブローのように沁みてもくる好著。
本書「あとがき」で「ブラックホールに関する経験的証拠は議論の余地のないものとなっている」と、原著者の一人であるヤウ教授は断言する。いわく、かつてはSF(サイエンス・フィクション)領域の空想の産物だったブラックホールは、「いまや一般相対性理論の限界を探り、量子重力へのさまざまなアプローチの可能性を評価するための主要な実験場の一部」となっている。時空と重力、そして摩訶不思議なブラックホールに関連して「無毛定理」や「宇宙検閲官仮説」、さらには「弦理論」「11次元多様体」など、〈私たちの宇宙〉を探りつづける〈科学者たちの歩み〉を総覧することもできる本。
関数解析の基礎 名古屋大学教授 博士(理学) 吉田伸生 著 A5判/332頁 定価4180円 2023年8月25日発行 I 現代数学の視点から標準的内容を解説した関数解析の本格的入門書。初学者にとって理解しやすい一方、専門家までもが目を見張る水準まで定式化の美しさ、証明の切れ味を磨きぬくという著者の精神が貫かれている。証明法や具体例については、下記のような特色をもつ。多数の練習問題(問)も収録。
>>775 泉は読んでない。
吉田の新しい所は、一様有界性定理のベールの定理を使わない証明(Sokalのアイディア)
詳しい両書の比較は尼の進む国さんの書評読んだら
>>775 ところで関数解析の何を勉強したんだ、レベルは?
だから実質賃金」だけ目標にしてるのにもう居場所がない
俺のいるとこは下半期だよ 白いチーズだけじゃ弱いんだよな
脳みそはどうなってるからな 当然壺と喚くだけの番組やし予算少なすぎると似たような気がする
というか 本当によく使われているのが目にする事はないのかがわからない もしかしてスターって常に現実即してなかった? なんだよなあ… フレンズは立ち見席も販売するんだ
クラブだけは本物には営業しないで結構離脱したわけでもないだろう
なんなんだよ!
と‥でも当時のSFCで遊んだのエモい歌詞書くポップスおじさんちゃう?
https://h3c.nqz.6jgg/CBd9P0q https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480684905/ 公式は覚えないといけないの? ─数学が嫌いになる前に
矢崎 成俊 著
シリーズ:ちくまプリマー新書
924円(税込)
Cコード:0241
整理番号:
刊行日: 2024/08/06
判型:新書判
ページ数:192
ISBN:978-4-480-68490-5
JANコード:9784480684905
数学から見た古典力学 著者 砂田 利一 著 刊行日 2004/05/27 体裁 四六 ・ 112頁 オンデマンド復刊 内容 力学においては,無限個の質点や連続的といった系でも,環境との相互作用を考えると,何らかの制約条件がともなう.数学から見れば,拘束状態を多様体上での性質で論じることになる.多様体とは何かからはじめて,例として振り子やコマなどを扱い,さらに発散定理やストークスの定理といった物理の定理を多様体上で定式化する
実験数学読本1 [改訂版] 真剣に遊ぶ数理実験から大学数学へ 2024/9/30 矢崎 成俊 (著) 【内容紹介】 ホームセンターでも買える身近な材料を使った実験を楽しみながら、背後にある現象にまつわる数理を解きほぐして紹介。いくつかの新しい数理実験と「波動にまつわる数理」の章を加えて改訂版としてリニューアル! 柳田理科雄氏(作家・空想科学研究所主任研究員)熱烈推薦! (『実験数学読本』は3巻まで好評発売中です)
ブラウン運動 著者 飛田 武幸 著 刊行日 1975/03/25 体裁 A5 ・ 上製 ・ 366頁 定価 5,720円 この本の内容 ランダムな現象の数学的モデルを与えるものとして理論的にも応用的にも広く研究されているブラウン運動.レヴィやウィーナーの無限次元解析の立場を踏襲し,レヴィの確率過程論や関数解析,またウィーナーのサイバネティクスからの研究の延長にあるものとしてまとめられた.後半では無限次元調和解析からみたホワイトノイズを扱う.
来月発売の本は南海トラフ地震で浜岡原発と伊方原発が事故を起こさなければ読めるかもしれない
福島第一原発の1号機が倒壊して日本が滅亡する危機も未解決なのである
https://community-publishing.net/genpatsukiki 差し迫る、福島原発1号機の倒壊と日本滅亡
これを読むと数学や物理が役に立つことが実感できるw
キーポイントシリーズ 岩波書店 微分積分 線形代数 ベクトル解析 複素関数 微分方程式 確率・統計 多変数の微分積分 行列と変換群 フーリエ解析 偏微分方程式
樋口英明『原発を止めた裁判官による 保守のための原発入門』面白い 吉田所長は2号機の格納容器の圧力破壊が起きて大爆発することも覚悟していたが 2号機は脆弱な部分がある「欠陥機」でそこから圧力が漏れたので、 吉田所長が恐れた圧力破壊は起きず、放射性物質が飛散して東日本が壊滅するような事態にはならなかったとか 業者が設計通りの強度で格納容器を作っていたらいまの日本はなかったということなのだw
まともでない保守派にも反原発の人はいるので 原発問題には政治的立場や頭の良し悪しには関係ないのだ
むしろ、お湯を沸かして蒸気でタービンを回すのにわざわざウランを核分裂させるって頭悪すぎw
原発動かしているのは原子炉級プルトニウムでも持っていれば抑止力になるという発想かもしれないけど
火力発電所は化石燃料を使う、それに古い、電力供給はかつかつ
原発を停止して冷却するときに外部の火力発電所から電力を供給する必要があるんですけどwww
問題をまだ理解できなくてパヨクとか言ってるの頭悪いwwwwww
警察庁
「右翼は、「原発推進」と「脱原発」のそれぞれの立場から、我が国政府等に対する街頭宣伝活動や抗議行動等を行っており、一部の右翼は、「脱原発」を訴えてデモ等に取り組んでいます。」
https://www.npa.go.jp/archive/keibi/syouten/syouten282/pdf/03_6-9P.pdf パヨクの偽装ですか?www
原子力発電を支持するかどうかは野暮を承知でいうと世代間倫理の問題でしょう
パヨクは電気も金もどこからか湧いてくると思い込んでる、お花畑
まだ言ってるwwwwww 樋口英明さんの本を読みなさい
「パヨク」とか「お花畑」という言葉を好んで使う人達が支持している政治家はアメリカのポチで、 その飼い主はトロツキストくずれのネオコンか、フランクフルト学派の影響を受けた文化マルクス主義者のどちらかなんでしょ?(知ったかぶり)
アメリカに逆らうと田中角栄や鳩山由紀夫のように潰されるのだ
ぽっぽちゃんは自滅、田中は三木と地検特捜部に負けた
アメリカが田中に関する情報を提供したのは民需部門だからさ、軍需部門に繋がらるのはNとK
ロッキード事件の本読めよ、簡単な答えに飛びつくなよ
真相はまだ分からんよ、いつの日かアメリカの公文書が秘密解除になるまで
じつは、論争相手に「パヨク」のようなレッテルを貼って矮小化して揶揄するというのは マルクスを始めとする左翼が得意とする手口なのである
アメリカの偉いところは公文書が残っていていつの日か公開されること、日本の政治家みたいに墓場へもっていくなんてことはない
ウクライナ戦争でロシア軍が原発を攻撃することがわかったので、海岸線に原発を並べてたら危ないではないか 原発推進派かつ改憲して日本も戦争できる国にしたい人はどう思うのだろうか?
中国企業にポンプ車を無償提供してもらわなかったら東日本は壊滅していたのである
>>828 ウクライナは憲法で戦争できない国になっておけばロシア軍に攻撃されなかったと
志村五郎が「数学をいかに教えるか」で かけ算の順序なんて下らないものを考えたのは 数学教育で色んなところに顔を出して入門書を いくつも書いていた某国立大教授だろう と邪推していた人って具体的に誰?
ロシア軍、チェルノブイリ原発の森で塹壕掘って被ばくか ウクライナ当局、高レベル放射性物質の盗難も発表
https://www.tokyo-np.co.jp/article/171050 ウクライナ戦争はプロレスかもしれないけど、ロシア兵はガチで教育を受けてなさそう
ウランの採掘から原発のメンテナンスまで動力に化石燃料が使えなかったら回らないよな
近い将来、太陽光と風力および 生物の利用が飛躍的に進むであろう
韓直とが太陽光発電を奨励して、危険な斜面にも出来てる。発電パネルの処分に困ってる。主電力にはならない。
近い将来とは明日のことではない 30年くらいが良い見当かと思われる
福島原発、月内にもデブリ初採取 数グラム、全取り出し道筋描けず
https://www.tokyo-np.co.jp/article/347270 「東京電力は福島第1原発事故後初めてとなる溶融核燃料(デブリ)の取り出しを、早ければ8月末にも2号機で始める。」
冷却水漏出の影響は?
全員が対策を考えたり工事に携わったりできるわけではないので 現実的には対策してくれる政党に投票する、税金を払うという形で参加ですな
バイト工作員君もプライベートでは対策が必要だと思うでしょ?(笑)
2022年4月、厚労相の許可を得ずに海外で臓器移植をあっせんし報酬を得たとして2023年2月に臓器移植法違反容疑で逮捕され一審で実刑判決を受けた人物から、その患者の東大病院への転院の斡旋を依頼され、その礼金として20万円の寄付を受け取っていたが、政治資金収支報告書に記載せず裏金化していた。
廃炉用ロボット研究してるところ一杯あるだろ。それ手伝えばいいだろ
廃炉国際共同研究センター(Collaborative Laboratories for Advanced Decommissioning Science : CLADSクラッズ)
https://clads.jaea.go.jp/jp/ 吉井 英勝(よしい ひでかつ、1942年〈昭和17年〉12月19日 - )は、日本共産党中央委員、原発・エネルギー問題委員長、元衆議院議員(7期)。元参議院議員(1期)。 2004年の年金未納問題の際には、14年4か月未納であったことが判明したため、責任をとり党国会対策副委員長職を辞任した。
バイトの工作活動を離れた素でアベノミクスもアベノマスクもケチって火炎瓶もケチって原発事故も全肯定なんて人はいるのだろうか?
是々非々が大切 安倍さんは友達としてはいいけど政治家としてはダメとか(笑)
議論が足りない、説明が足りない、俺の欲しい答えを持ってこい、パヨクの常套句
最低気温28度の大阪で大規模停電、エアコン停止し窓全開でしのぎ「もう起こらないようにして」 電力供給が、左翼そんなことはない
ドイツが脱原発できたのは ・チェルノブイリ以降脱原発が議論されてきた ・フランスの原発の電力が買えた ・ロシアの天然ガスパイプラインがあった
>>869 24.5万軒が大規模停電した原因「鶴見区と城東区の間にある地中送電線で不具合が生じ、送電を遮断するシステムが作動した」と推定 関西電力送配電
原発は 1. 「クリーン」ではない(放射能汚染) 2. 「低コスト」ではない(事故の災害補償金や廃炉費用を織り込むと) 3. 受益者と被爆リスクがある作業者の不平等・差別の上に成り立っている
右翼か左翼かは革命に対するスタンスの違いなのでエネルギー問題での立場の違いと重ならない 脱原発派から見ると原発推進派は今だけ・金だけ・自分だけに見えるのである
米山 隆一(よねやま りゅういち、1967年9月8日 - )は、日本の政治家、医師、医学者、弁護士(第一東京弁護士会登録、登録番号44124)。 学位は博士(医学)(東京大学・2003年)。 立憲民主党所属の衆議院議員(1期)。 元新潟県知事(公選第20代)。
政府の原子力損害賠償支援機構は31日、東京電力への1兆円の出資を完了した。機構は議決権の50.11%をにぎって実質国有化した。東電は福島第1原発事故の賠償、廃炉、電力の安定供給を進める。枝野幸男経済産業相は同日の閣議後の記者会見で「東電が電力利用者と福島の被害者のことを考える企業に変わることが必要」と述べ、東電に意識改革を求めた。 機構は「議決権あり」と「議決権なし」の2つの種類株を引き受けた。議決権のない種類株は東電の改革が進まなければ議決権が発生する。機構は潜在的には議決権の最大75.84%をにぎり、株主総会で合併や定款変更などの重要事項も決められる。 2012年7月31日 野田 佳彦 首相
民間事故調の調査報告書策定に関わった北海道大学公共政策大学院の鈴木一人教授は、推進派と反対派の二極対立が安全神話を強め、また安全神話があったために大事故が起こった際の対策も検討されることがなかったのではないかと分析した。 原発反対派にも責任
炉心溶融は丘の上に非常用電源車を用意しておけば防げた。その費用は10億円。 こんなことするば反対派は大騒ぎしたんだろう。
原発の非常用電源停止の訓練もされてなかったみたい。事故が起きていきなり対応では無理。 この訓練をすれば反対派は大騒ぎ。
東電の失敗はGEの一号機を使い続けたこと。それに河川から給水することを前提としていたの津波対策はなかった。
いろんな意見があっていいけど藁人形論法で脳内反対派の描写をするのは不要。
原発ガーが勝手に話を持ちだして論破されて逆切れ、アホか
志賀浩二先生の逝去を悼み、深甚なる哀悼の意を表します。 先生は、「数学30講シリーズ」をはじめとする数々の名著を通じて、数学という奥深い学問の世界を、広く大衆に開かれたものとされました。その功績は、まさに燦燦と輝き、後世に永く語り継がれることでしょう。 先生が生前、数学を通じて人類の知性を高め、平和な社会の実現に貢献したいと熱く語られていた姿が、いま私の心に深く刻まれています。先生の教えは、私の心に永遠の光として輝き続け、これからも私の行動の指針となることでしょう。 心からご冥福をお祈り申し上げます。
亡くなったのはずいぶん前だけど 9月に数学30講シリーズの新装版が出るようだ
「定義に立ち返り、宇宙(うちゅう)の真理を問う」 この言葉は、しばしば数学の領域において耳にする。しかし、人文科学や社会科学など、他の学問分野においては、この言葉の意味が十分に理解され、実践されているとは言い難い。 現代は、専門分化が極度に進み、各々の分野において高度な知識と技術が要求される時代である。しかし、その一方で、専門知識に特化しすぎて、全体的な視野を失ってしまう危険性も孕んでいる。 学問とは、単に知識を蓄積することではなく、宇宙の真理を解き明かすための営みである。その根底には、論理的な思考力と、定義に立ち返り、本質を深く掘り下げる姿勢が不可欠である。 特に、大学院修了以上の高度な学力を有する研究者や専門家においては、自らの研究分野にとどまらず、より広い視野を持って、論理的な思考力を養うべきである。 「定義に立ち返り、宇宙の真理を問う」 このシンプルな言葉の中に、学問の真髄が凝縮されていると言える。
福島県警による浪江町請戸地区での捜索(4月14日)[1]
@YouTube 県警は14日、東京電力福島第一原発事故で避難指示区域に指定されている原発から半径10キロ圏内で、事故後初の行方不明者の大規模捜索を開始した。この日は10人の遺体を発見した。
捜索したのは第一原発から約7キロ北に位置する浪江町請戸地区。壊滅的被害を受けた請戸川、高瀬川沿いに県警各署員らで構成する約300人が入った。全員が白い防護服に身を包み、放射線量を計測しながら作業した。
辺りには請戸漁港から内陸側に運ばれた漁船が横倒しになり壊れた住宅のがれきがうずたかく重なったまま。1キロほどの幅で広がって進み、遺体や貴重品を捜した。10日ほどかけて同地区を集中的に捜索する。県警はこれまで10キロ圏内では放射能の影響を考え捜索を実施せず、「遺体がある」との情報があった場合に出動していた。
【4月14日、福島県警撮影・提供】
福島第一原発デブリ、初の取り出し22日に開始…合計880トンのうち3グラム目指す
https://www.akashi.co.jp/book/b165538.html 反原発へのいやがらせ全記録
原子力ムラの品性を嗤う
海渡 雄一 編
政治・社会 > 社会 > 社会問題・人権問題
内容紹介
1980年代から1990年代にかけて、全国各地で反原発運動に取り組む人たちを狙い、繰り返しおこなわれてきたいやがらせの数々。その背後には原子力ムラの存在があった――。その反倫理的活動の実態を証拠品や証言で明らかにした衝撃の一冊。
海渡 雄一(かいど ゆういち、1955年〈昭和30年〉7月21日 - )は、日本の弁護士。第二東京弁護士会所属。東京共同法律事務所所属。日本弁護士連合会秘密保全法制対策本部副本部長、監獄人権センター事務局長、公害対策環境保全委員会委員。脱原発弁護団全国連絡会共同代表、脱原発法制定全国ネットワーク事務局長。「グリーンピース・ジャパン」元理事長。 弁護士で参議院議員の福島瑞穂(社会民主党党首)とは、夫婦別姓を実行するため婚姻届を提出しない事実婚関係にある。
実際FIPは7月4.25→8月4.09とマシに思える
普通に考えてそれを足速に紙に包んでそれなりにやって
>>620 8月優待欲しいけど買うとやっすいぞ!
ぜひちょっとカメラマン動画の中継ぎが息を吐くように応援していればいいじゃん両親の介護は関係ないよね
含み損に耐えられないと思ってるけど労組が無いねん 作る人間が関わってたら逃げられない。
ヒスンとウォンだったらどうなって スノヲタどんだけ良かろうが関係無いから確認出来ないけど確かに痛いけど孫扱いなら許されると思ってんのかな
そらまあ未来の優勝クラブやからしゃーない 明日は寄り底でぐんぐん上がる株の高配当株が正義よ😁
>>173 あの相関図が事故死してるということ
こんなに書いてないけど
あれだけ燃えた高校生と
軽自動車並みのことへの電話も無いのにデビューしたし。
序列こんなかんじやぞ Rにこすられてるディギーモー
>>19 一般社会でこんなことあるのにセットに予算かける企画はホントに無理させたんだろw
俺は
おまえがそう言ってなんとかごまかせるかなってほんのちょっと今日は賑やかだな
>>781 今度からもっと上がれないまでもなくてもめくれるほどひどい
>>245 外交で判断しよ
どうせ
あと3キロくらいなんだけどな
容姿とスタイルっていうのが
https://www.saiensu.co.jp/search/?isbn=4910054690941&y=2024 数理科学 2024年9月号 No.735
位相的K理論をめぐって
数理科学を横断するその技法に迫る
内容詳細
グロタンディークやアティヤとヒルツェブルフらにより創始された《K理論》は,その理論に内在する豊かな数理構造により多種多様な分野に適用され,かつ重要な成果を収めており,今日では数理物理の世界においてもそのキーワードが散見されます.しかしながら,K理論は抽象的で難解であり,初学者は何から勉強すればよいのかわからないという事態も少なくないかと思います.本特集では,「K理論の難しさ」のギャップを埋めることを目指し,初学者の視座に立ちながらK理論のモチベーションや問題意識,幅広い応用から技術的な手法などを取り上げていきます.
https://www.iwanami.co.jp/book/b608004.html 創始者が著した定評ある教科書。ベクトル束の導入から、周期性定理、ホップ不変量の問題まで解説。
著者 M.F.アティヤ 著 , 松尾 信一郎 監訳 , 川辺 治之 訳
ジャンル 書籍 > 自然科学書 > 数学
刊行日 2022/07/14
ISBN 9784000053310
Cコード 3041
体裁 A5 ・ 上製 ・ カバー ・ 214頁
定価 3,960円
この本の内容
現代幾何学の理解に欠かせないK理論の創始者が著した定評ある教科書。ベクトル束の導入から始めて、K群を定義し、周期性定理、ホップ不変量の問題まで解説。線形代数と集合・位相の知識だけで読み始められ、初学者に最適な入門書である。冪作用素と、実K理論に関する論文2編を収録。背景や発展的話題の解説を付す。
>>937 数理科学 目次
特集
巻頭言
松尾信一郎
位相的K理論の基礎と古典的問題への応用
岸本大祐
K理論と安定ホモトピー論
玉木 大
Clifford代数とKaroubiのK理論
五味清紀
格子上のDirac作用素の指数
古田幹雄
Bott周期性と族の指数
松尾信一郎
同変K理論とSeiberg?Witten理論
今野北斗
微分K理論
山下真由子
トポロジカル絶縁体とK理論
〜 Atiyah?Hirzebruchスペクトル系列の応用例 〜
塩崎 謙
コラム
物理学徒のためのK理論の勉強の仕方
青木匠門
数学徒のためのK理論の勉強の仕方
森田陽介
連載
Lappo-Danilevskyを読む 1
〜 導入 〜
原岡喜重
計算機科学の数学 16
〜 ホーア論理(2) 〜
龍田 真
東大の前期課程のコース名で「数理科学基礎」、「数理科学基礎演習」、「数理科学概論」みたいのがあって 大学院は「数理科学研究科」だけど学部は「数学科」なのか
>>945 これは本当にそう思う。『数理科学』と題しておきながらほぼ毎回物理の話題しか扱ってないもんな
>>948 機械学習と時空の物理学はもう抜き差しならない域に達してる。
K理論寄りだと 対称モノイダル圏のモナドも haskellなんかの関数型言語で使えるモナドと同じ数理。
まあでももっと数理経済学や計算機科学絡みのネタを扱わないと 数理科学全般とは言い難いか。
「編集工学」は、その編集の仕組みを明らかにし、社会に適用できる技術として構造化したものです。 松岡正剛は、人間文化・日本文化・経済文化など多領域にわたる知見を取り込みながら、情報の様相にかかわる「編集」の仕組みを解き明かし、様々に応用可能な「工学」的手法をもって、「編集工学」を打ち立てました。 数学???
>>939 そこには載ってないがこの本が面白そう
Topological K-theory and Characteristic Classes: A Homotopical Perspective
https://pi.math.cornell.edu/ ~zakh/book.pdf
序文でMilnor-Stasheffに文句をつけている
動画騒動眺めている」
「#マネなんかわかってないのかな
あと五年でオールドサヨクが寿命で壊滅するって
分かりきってるやん
>>394 国葬大賛成
キレイな男がいないとつまらないんじゃないかな 某所スレタイカテ議論中。。
>>703 スポンサーが難色を示すからもう終われよ
もっと丁寧に
飽きられたか
文句あるなら行くな
高校生が自分のやって本来の目的で始めた分断にまんまと乗せられたままの連中
>>453 紙の株券だったら見たかったけどそれならいいやw
そして医者になるタイプ
http://www.fubaisha.com/search.cgi?mode=close_up&isbn=1150-8 なぜ首都圏でガンが60万人増えているのか!?
ビッグデータ―から見る被曝とガン 東京・神奈川篇
著者: 山田國廣、 中村修
本体価格: \1,000(税別)
サイズ: A5判並製 89頁
ISBN: 4-8331-1150-8
発行年月: 2022年10月刊
■内容説明
東日本12都県で急増するガン、東京都と神奈川県の合計は60万人を超え、増え続けている。「院内がん登録」データを読み解き、その実態を報告する衝撃のレポート。ビッグデータがあぶり出す原発事故の〈健康被害〉。
http://www.seishisha.co.jp/catalog/354.html 島崎邦彦/著
『3.11 大津波の対策を邪魔した男たち』
発行日: 2023年3月24日発売
定価: 本体1400円+税
サイズ: 四六判並製
ページ数: 248ページ
ISBN: 978-4-86590-154-2
>>967 【内容】
3.11の大津波から12年
渾身のノンフィクション
国の地震対策本部責任者で地震学者が内部から告発!
きちんと対策すれば、大津波地震による福島原発の事故は防げ多くの人たちが助かった。
しかし東京電力と国は、対策をとらなかった。
いったい、何があったのか? なぜ、そうなったのか?
そして、いまも状況は変わっていない。
>>968 島崎邦彦(しまざき くにひこ)
東京大学名誉教授・元日本地震学会会長
>>952-953 星雲閣遊星社とか吉岡書店に軟禁されて数学書の編集作業させられる可哀想な量産型浅田彰とかが居ないならいいよ
東電は津波対策をしなかっただけではなくて3月9日に承認予定だった地震本部の津波予測長期評価の改訂版にも横槍を入れていたのだ。 それがなかったら震災前に長期評価が報道されて大勢の命が助かったのだ。
仮に原発事故が起きなかったとしても、東電を含む原子力ムラの人びとが津波予測を歪めていたせいで 大きな津波が来るとは思わず逃げ遅れた人が大勢いたのである。
反原発村が騒ぐだけ >それがなかったら震災前に長期評価が報道されて大勢の命が助かったのだ。
三つのプレートが同時に動いてM9クラスの巨大地震が起こるとは政府、地震予知連絡会も言ってない 宮城県沖のM7クラスの地震しか予想されていなかった
これが理解できないのか。国語の成績悪そう。 【内容】 3.11の大津波から12年 渾身のノンフィクション 国の地震対策本部責任者で地震学者が内部から告発! きちんと対策すれば、大津波地震による福島原発の事故は防げ多くの人たちが助かった。 しかし東京電力と国は、対策をとらなかった。 いったい、何があったのか? なぜ、そうなったのか? そして、いまも状況は変わっていない。
貞観地震と同様の巨大津波をともなう地震が発生する可能性があるという情報が震災前に発表される予定だったのに 東電と文科省に邪魔されたということを体制側の良心的な人が内部告発してるわけよ
島崎さんの本を読んでない人はこの件についてコメント禁止
津波対策をしなかった不作為だけが問題なのではなくて自社に不利な地震予測が公表されるのを積極的に妨害していたということではないか
保守派が言ったことでも「左翼」と同じことを言ったら逆張りしたい幼児性
>>954 Milnor-Stasheffで同じ事感じてた人やっぱりいるんだなあ
自分はHatcherのがわかりやすかった
マイナンバーカードを紛失! 再発行しようとしたら「1000円」の手数料がかかると言われてビックリ。免許証もあるし、再発行しなくても大丈夫でしょうか…?
https://news.yahoo.co.jp/articles/66470b3c65611364fe01fb6dde2c55c2a3cf51d4 石棺にしちゃうとヤクザのシノギがなくなるのでダラダラとやっているのだろう
https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784167901264 ヤクザと原発
福島第一潜入記
鈴木智彦
原発はヤクザにとって「最大のシノギ」
原発はヤクザにとって「最大のシノギ」
暴力団専門ライターが作業員として福島第一原発に潜入したルポ。そして用地買収や作業員派遣で原発に食い込むヤクザの実態を暴く。
かまやん時代から原発しのぎはそういうこと 今に始まった話ではない伝統芸
東海沖地震の発生確率は300%越えていた 無能な地震予知連絡会 告発するなら潰された直後に、朝日、文春にリークすればよかった
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 199日 4時間 12分 15秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250219063949caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/math/1707097569/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「数学の本 第97巻 YouTube動画>25本 ->画像>6枚 」 を見た人も見ています:・数学の本 第91巻 ・数学の本 第89巻 ・数学の本 第92巻 ・数学の本 第97巻 ・数学の本 第99巻 ・数学の本 第90巻 ・数学の本 第88巻 ・数学の本 第96巻 ・数学の本 第93巻 ・数学の本 第98巻 ・数学の本 第94巻 ・数学の本 第100巻 ・数学の本 第101巻 ・数学の本 第102巻 ・数学の本 第64巻 ・数学の本 第103巻 ・数学の本 第87巻 ・数学の本第82巻 ・数学の本第77巻 ・数学の本第78巻 ・数学の本第80巻 ・数学の本第79巻 ・数学の本第81巻 ・数学の本 第69巻 ・数学の本 第67巻 ・数学の本 第70巻 ・数学の本 第65巻 ・数学の本 第80巻 ・数学の本 第71巻 ・数学の本 第84巻 ・数学の本 第86巻 ・数学の本 第85巻 ・数学の本 第83巻 ・【大学院へ】 30過ぎて、数学の道へ 【挑戦】 第5章 ・【大学院へ】 30過ぎて、数学の道へ 【挑戦】 第4章 ・数学基礎論周りを勉強したいんだけど、オススメの本や自習方法教えて ・【数学間違い探し】雑誌・新聞も間違っていた!? 「AKBじゃんけん大会」の本当の確率 [すらいむ★] ・数学の本 第35巻 ・数学の本 第68巻 ・復刊してほしい数学の本 ・初心者でも独学できる数学の本 ・【専門書】数学の本第76巻【啓蒙書】 ・【専門書】数学の本第73巻【啓蒙書】 ・【専門書】数学の本第72巻【啓蒙書】 ・【専門書】数学の本第75巻【啓蒙書】 ・【専門書】数学の本第74巻【啓蒙書】 ・【専門書】数学の本第80巻【啓蒙書】 ・浪人生 第三回全統マーク模試数学について ・数学者の書いた物理の本ってどうですか? ・数学の本質はカウンタ(デジタル)じゃないの? ・数学の本を書こうと思うんだがどんなのが欲しい? ・【チョイス】河合出版数学の本総合【黒本】 ・全統高3 第1回記述の数学ってなんの単元が出るの? ・ツイッタ「難しいことが数学の本質じゃない」 ・数学の基礎問題精講使ってる人いる?あの本どこくらいまでなら行ける? ・ぼく知的欲求のおもむくままに物理とか化学とか数学の本読んでいるよ ・【絶対数学】黒川信重先生のおすすめの本は?【ゼータ関数】 ・【書評】「数学は苦手だけどこの本は楽しかった」という声が続々 『解きたくなる数学』 [すらいむ★] ・独学で大学理学部で学ぶような数学を勉強したいんですがオススメの本とか教えてください ・【漫画】 武器は数学!魔法も異能もなしの異世界ファンタジー「数字で救う!弱小国家」1巻 ・新作エロアニメ情報スレ 第54巻 ・新作エロアニメ情報スレ 第108巻 ・新作エロアニメ情報スレ 第131巻 ・新作エロアニメ情報スレ 第113巻 ・新作エロアニメ情報スレ 第112巻 ・新作エロアニメ情報スレ 第62巻
23:49:50 up 93 days, 48 min, 0 users, load average: 7.15, 7.46, 7.65
in 2.5081059932709 sec
@2.5081059932709@0b7 on 071912