22222../4ta/2chb/731/15/math173141573121737904954 なぜ、ZFC公理まで遡らなくても数学が出来るの? YouTube動画>9本 ->画像>1枚 ◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

なぜ、ZFC公理まで遡らなくても数学が出来るの? YouTube動画>9本 ->画像>1枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/math/1731415731/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1132人目の素数さん
2024/11/12(火) 21:48:51.32ID:ova7e0tZ
公理まで遡ってすべての定義・命題を厳密に記述・証明しなければ、正しいとは言えないはず

もし、公理まで遡る途中の定義・命題を認めても問題なく数学が出来るなら、それを公理とすればいいのでは?
2132人目の素数さん
2024/11/12(火) 21:51:45.29ID:ftvqsFXE
実際そうだから基礎論はオワコンになったんだろ
3132人目の素数さん
2024/11/12(火) 21:59:45.06ID:CvSdMo87
Hilbertが目指したのは、現代数学を公理の上に築いて、その公理系が無矛盾であることを示すこと
しかし、Gödelの不完全性定理によりそれは不可能であると判明したので、無駄な努力に終わった
4132人目の素数さん
2024/11/12(火) 22:06:59.80ID:IxSClxiU
まったく違います
どうして知りもしないのにそういうデタラメを書けるのか
5132人目の素数さん
2024/11/12(火) 22:17:28.28ID:dp1I3IHm
良スレの予感
6132人目の素数さん
2024/11/12(火) 22:21:45.41ID:2SqDANtI
どうして主張の根拠も添えずに、そういう否定表現だけするのか。
7132人目の素数さん
2024/11/12(火) 22:25:37.94ID:dp1I3IHm
ポイント
基礎論詳しい奴は数学をしらない
数学の専門家は基礎論に疎い
8132人目の素数さん
2024/11/12(火) 22:49:28.52ID:fseBfhQ2
>>7は両刀遣いなの?
9132人目の素数さん
2024/11/12(火) 23:12:21.19ID:dp1I3IHm
>>8
女性だけ
10132人目の素数さん
2024/11/13(水) 08:12:07.29ID:I2LwPz+b
>>1
たまに必要になる
11132人目の素数さん
2024/11/13(水) 08:58:03.59ID:g3UrJSYI
もう終わりか、伸びないね、厨二スレだし
12132人目の素数さん
2024/11/13(水) 08:59:35.93ID:g3UrJSYI
せいぜい選択公理を使うどうかぐらいだろ
13132人目の素数さん
2024/11/13(水) 10:33:22.98ID:0yIDnyuw
>>2-3
下記は、かなり荒っぽい説明ですが
ゆえに分かり易い説明で、参考になります

note.com/yoriyuki/n/n456e260e4b1f
数学基礎論論争は結局どうなったか 筆の滑り 2020年5月17日
数学に関心のある人なら、20世紀の初めに「数学基礎論論争」があったことをぼんやりとは聞いたことがあると思います。数学基礎論論争が結局どうなったかについて書きます。

目次
数学基礎論論争とは
論理主義
形式主義
直観主義(構成主義)
その後どうなったか

数学基礎論論争とは
19世紀を通じて数学は厳密化の道をたどってきました。たとえばフーリエ級数の収束については多くの誤った「証明」がなされ、最終的に「測度0上の除外点を除いて収束する」という条件にたどりついたのは20世紀になってからです。そして「測度」という概念を定式化するには集合論が不可欠です。

そこで集合論を厳密に公理的に取り扱う試みが行われましたが、ここで表面化したのが集合論のパラドックスです。例えばXを自分自身を元として含まない集合の集合としましょう。さてX∈Xでしょうか。X∈XとするとXの定義からXの元ではありません。一方X∈Xではないとすると、X∈Xのはずです。いずれにしても矛盾が導かれます。

このようなパラドックスにどう対応するかという問題を契機にして、数学をどのように行うべきか関する論争が行われました。これを数学基礎論論争といいます。数学の危機とも呼ばれます。

ただし、この「危機」の最中にも数学は普通に発展していました。したがって「危機」というのは誇張だという考えもあります。また、現代から見ると何を論争しているかよくわからないところがあります。個人的な誤解にもとづく争いであったと考える人もいるようです(ファン・ダーレンとか)。また、単に集合論のパラドックスの解決を目指したものではなく、無矛盾性や数学の確実性を担保することだけがゴールでもありませんでした。

形式主義
形式主義はヒルベルトが唱えた立場とされています。

形式主義は失敗したということになっています。ゲーデルの不完全性定理より、Tの中に含まれる手段ではTの無矛盾性を示すことはできません。有限的な理論がTに含まれていると考えれば、Tの無矛盾性を有限的に示すことはできません。
ただ、個人的にはこの結論は性急だと思っています。Tに含まれない有限的な原理を想定することが可能だからです。例えば、順序数解析では自然数上のある種の順序について帰納法が可能であることから、いろいろな数学体系の無矛盾性を示しています。
14132人目の素数さん
2024/11/13(水) 10:33:47.22ID:0yIDnyuw
直観主義(構成主義)
直観主義数学とは、オランダの数学者ブラウアー(1881-1966)によって提唱された立場です。直観主義数学は排中律(任意の命題Pについて「PであるかPでないかどちらかである」とする主張)を否定する数学と紹介されることがありますが、排中律を否定するのはその主張の一部であって、他の古典数学の主張も否定されたり、古典数学とは相容れない独自の主張がなされることもあります。また、気まぐれに排中律を否定しているわけではなく、その背景には理由付けが存在します。

直観主義数学は大雑把に言って「具体的に操作可能なもの」だけが数学の対象だと考えます。そして、何かが存在すると主張することはそれを「構成」することだと考えます。また、「証明」自体も数学の対象です。ただし、数学の証明とは形式論理の推論の並びではなく、ある数学的命題の正しさを「構成」する「直観」です。

新しい数学の基礎として注目されているホモトピー型理論は直観主義型理論にUnivalent axiomという公理を追加したものになっています。また、古典的な数学をある程度直観主義の数学で解釈することが可能です。なので真っ向から対立するものだ、と考える必要はないことを付け加えておきます。

その後どうなったか
集合論のパラドックスについては、矛盾を含まないだろうと思われるZFCという小公理系が整備されて、あまり問題にならなくなりました。一方で、数学基礎論論争をきっかけに始まった数学の基礎についての研究は、数理論理学という形で(数学の基礎とはもはやあまり関係はなく)発展しています。また、集合論は圏論を扱うのがやや不便なので圏論そのものを基礎に据える考えや、直観主義の立場にたったホモトピー型理論などが新しい数学の基礎として研究されています。
15132人目の素数さん
2024/11/13(水) 11:02:58.99ID:0yIDnyuw
>>13 追加
・1階述語論理か2階述語論理かという話があります ZFCは1階で弱い
・逆数学(2階算術を使うことで、再帰理論からの多くの技術も利用できる)で
 ”定理が構成的解析と証明論に動機付けられた2階算術の部分体系のうち、どれに対応するのか”が研究されている
 なので、ZFCから出発しなくても、良い場合が多い(他人任せ?w)
・ZFCは、はやりの圏論をカバーできていない

そんなところが、ZFCに対する不満(厳密だが、狭くて不便ってことでしょうか?)

(参考)
ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%9A%8E%E8%BF%B0%E8%AA%9E%E8%AB%96%E7%90%86
二階述語論理
二階論理の表現能力
二階述語論理は一階述語論理よりも表現能力が高い。

ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%86%E6%95%B0%E5%AD%A6
逆数学とは、数学の定理の証明に必要な公理を決定しようとする数理論理学のプログラムである。簡単に言えば、通常の数学が公理から定理を導くのとは逆に、「定理から公理を証明する」手法を用いることが特徴である。
「選択公理とツォルンの補題はZF上で同値である」、というような集合論の古典的定理は、逆数学プログラムの予兆となるものだった。しかし、実際の逆数学では主に、集合論の公理ではなく、通常の数学の定理を研究するのを目的とする。
逆数学は大抵の場合、2階算術について実行され、定理が構成的解析と証明論に動機付けられた2階算術の部分体系のうち、どれに対応するのかを研究する。 2階算術を使うことで、再帰理論からの多くの技術も利用できる。実際、逆数学の結果の多くは、計算可能性解析学の結果を反映している。
逆数学は、Harvey Friedman (1975, 1976)によってはじめて言及された。基本文献は(Simpson 2009)を参照。

note.com/ryamada22/n/n6f2f89fbefa6
圏論を学ぶのか、圏論で学ぶのか 山田亮 2023年3月24日
圏論の文書を読むと、本当にわからない。
用語がそもそもチンプンカンプン。
やはり新しい何かを学ぶからには、記述道具としてのその背景というか発想の源はわかっておきたい(わかったような気になりたい)。そんなジレンマをうまく説明してくれている記事があったので、以下に示す。


fuchino.ddo.jp/misc/category-vers-sets-2020-x.pdf
圏論と集合論. 渕野昌. 23年. 1月. 22日.
16132人目の素数さん
2024/11/13(水) 11:06:56.86ID:g3UrJSYI
現代数学の外道↑コピペ爺
17132人目の素数さん
2024/11/14(木) 08:05:06.36ID:pK9vOYx3
>>13
これ抜けてる
「論理主義 論理主義は最初にフレーゲが唱えた立場です。」
というか、フレーゲが唱えた主張を、後世の人(誰か知らんけど)が論理主義と名付けたんだな 多分
18132人目の素数さん
2024/11/14(木) 08:05:42.57ID:pK9vOYx3
>>17のつづき
「(論理主義は)「数学はじつは論理である」という主張です。
 フレーゲはこの立場に立って論理と数学の形式体系を歴史上初めて提示しました。
 しかしこの体系は集合論のパラドックスと同じ問題が含まれており、
 晩年にはフレーゲはこれを放棄しています。」
というか、フレーゲの体系に対するパラドックスの提示が先で、
同じことが内包公理による集合論でもいえるだろ、というのが事実
数学を論理として正当化する試みは、自明性が感じられなかったので賛同が得られなかった。
要するに集合論は、自明な論理ではないってこと。
19132人目の素数さん
2024/11/14(木) 08:10:24.71ID:GR/b6tfG
>>13
「形式主義
 形式主義はヒルベルトが唱えた立場とされています。」
どういう主張か書かれてないけど、要するに論証を記号処理として扱い
数学理論の無矛盾性を記号処理レベルで証明することで
数学を正当化しようとする試み
20132人目の素数さん
2024/11/14(木) 08:14:19.60ID:GR/b6tfG
>>19のつづき
「形式主義は失敗したということになっています。
 ゲーデルの不完全性定理より、「無限」への言及を含むような理論Tの中に含まれる手段ではTの無矛盾性を示すことはできません。
 有限的な理論がTに含まれていると考えれば、Tの無矛盾性を有限的に示すことはできません。」
正確にいえば、もしTの中でTから矛盾を導く証明の存在から矛盾を導けるなら、Tから矛盾を導ける
だから、対偶をとれば、Tから矛盾が導けないなら、Tの中でTから矛盾を導く証明の存在から矛盾を導く背理法も成功しない
21132人目の素数さん
2024/11/14(木) 08:18:22.88ID:0kbJwUem
「ただ、個人的にはこの結論は性急だと思っています。
 Tに含まれない有限的な原理を想定することが可能だからです。」
Tの無矛盾性を、Tを超える理論T’で証明しても、正当だという証にならない
そもそも、Tの無矛盾性を、T自身で証明できたとしても、それが正当性の証になるかどうかもあやしいが
22132人目の素数さん
2024/11/14(木) 08:22:05.12ID:0kbJwUem
>>13
「直観主義(構成主義)
 直観主義数学とは、オランダの数学者ブラウアー(1881-1966)によって提唱された立場です。
 直観主義数学は大雑把に言って「具体的に操作可能なもの」だけが数学の対象だと考えます。
 そして、何かが存在すると主張することはそれを「構成」することだと考えます。」
要するに、手続きの存在に正当性を求める考えかた。
ただしこのような考えかたは無条件に排中律を正当化しない。
存在するともしないとも示せないなら、「存在するかしないかのいずれかだ」と認めないわけだから
23132人目の素数さん
2024/11/14(木) 08:26:53.93ID:0kbJwUem
内包公理を持つ集合論のパラドックスの解決は技術的な事柄であって、集合論の正当化とは実は全く別である(この点が分かってない素人が実に多い)
狭義の数学基礎論は、数学の正当化に関する理論であるが、結局のところゲーデルの不完全性定理以降、不毛とみなされたというのが正解
日本では数理論理学を今だに数学基礎論と呼んでいるが、はっきり言えば不適切である
もう竹内外史も亡くなったし、いいかげん数理論理学に呼称を統一したほうがいい(数学の正当性にこだわった竹内外史をディスるつもりではないが)
24132人目の素数さん
2024/11/14(木) 08:30:05.50ID:0kbJwUem
>>15
本来の二階算術は形式化できない 形式化された二階算術は本来の二階算術より弱い
ついでにいうと、圏論は別に集合論を拡張するために出来たものではない
25132人目の素数さん
2024/11/14(木) 08:45:05.68ID:1bqbe0/S
マクレーンはZFCのF、すなわちフレンケルによる置換公理にケチをつけた
要するにこんな強い公理、普通の数学じゃ使わんし要らんだろう、と
ただ、マクレーンが考えるような集合論は、一般数学者の実用には困らんが
集合論的にはなんか中途半端で美しくないので、集合論の研究者からは嫌われてる
26132人目の素数さん
2024/11/14(木) 08:53:21.68ID:GR/b6tfG
>>25
なお、以下を参照

ツェルメロ集合論
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%AD%E9%9B%86%E5%90%88%E8%AB%96
27132人目の素数さん
2024/11/14(木) 11:37:53.05ID:V0VFtZLN
>>1
なぜ、ZFC公理まで遡らなくても数学が出来るの?
>公理まで遡ってすべての定義・命題を厳密に記述・証明しなければ、正しいとは言えないはず
>もし、公理まで遡る途中の定義・命題を認めても問題なく数学が出来るなら、それを公理とすればいいのでは?

私見だが
結論だけ書いておくと

Q.もし、公理まで遡る途中の定義・命題を認めても問題なく数学が出来るなら、それを公理とすればいいのでは?
A.”途中の定義・命題を認めても問題なく数学が出来る”場合は、殆どが 公理まで遡ることが出来る
 なお、特殊例として、”ZFCから独立な命題の一覧”がある、 下記ご参照

Q.公理まで遡ってすべての定義・命題を厳密に記述・証明しなければ、正しいとは言えないはず
A.Yes! 基本、現代数学の命題は 公理まで遡ることができる。(上記の通り)但し、日々の教育では 途中から始めることが多い
 そうしないと、講義が半年や1年で終わらないw

Q.ZFC公理まで遡らなくても数学が出来るの?
A.Yes! ZFC公理は、現代数学では絶対ではない。"One of them"である

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/ZFC%E3%81%8B%E3%82%89%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E3%81%AA%E5%91%BD%E9%A1%8C%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
ZFCから独立な命題の一覧
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_statements_independent_of_ZFC
List of statements independent of ZFC
28132人目の素数さん
2024/11/14(木) 11:58:25.14ID:I+6a5c22
>殆ど
 公理までさかのぼれない反例ってある?
29132人目の素数さん
2024/11/14(木) 13:21:39.43ID:V0VFtZLN
>>28
知る限りないですがw
全ての数学を知っているわけではないのでww
いま、問題になっている望月IUTは、ひょっとして 独自公理かもしれんwww
30132人目の素数さん
2024/11/14(木) 13:31:22.84ID:/Nci0aIo
>>29 笑うところゼロ こいつ馬鹿?
31132人目の素数さん
2024/11/14(木) 13:39:47.28ID:gMGZOXhe
どうして主張の根拠も添えずに、そういう否定表現だけするのか。
32132人目の素数さん
2024/11/14(木) 13:41:20.97ID:V0VFtZLN
>>27 追加

日本語の情報が少ないが
重要ポイントで、ur-element = 原始要素 を許容するか否かが論点としてある
純ZFCは、ur-element を許容しない(下記)
しかし、日本の学部で1年次に教える集合論は、だいたいが ur-element を許容しているはず
これで、ZFCの位置づけが 理解できる
即ち、ur-element (= 原始要素)を許容しないと メンドクサイし
ur-element を許容しても、同じ議論が ZFCの議論に翻訳できるってことです
下記 ”Urelements in set theory
The Zermelo set theory of 1908 included urelements, and hence is a version now called ZFA or ZFCA (i.e. ZFA with axiom of choice).[1] It was soon realized that in the context of this and closely related axiomatic set theories, the urelements were not needed because they can easily be modeled in a set theory without urelements.[2]”
ってこと
つまり、基礎論としては ur-elementなしがすっきり
しかし、基礎論の外では ur-elementありがすっきりw

(参考)
https://en.wikipedia.org/wiki/Urelement
In set theory, a branch of mathematics, an urelement or ur-element (from the German prefix ur-, 'primordial') is an object that is not a set (has no elements), but that may be an element of a set.
Urelements in set theory
The Zermelo set theory of 1908 included urelements, and hence is a version now called ZFA or ZFCA (i.e. ZFA with axiom of choice).[1] It was soon realized that in the context of this and closely related axiomatic set theories, the urelements were not needed because they can easily be modeled in a set theory without urelements.[2] Thus, standard expositions of the canonical axiomatic set theories ZF and ZFC do not mention urelements (for an exception, see Suppes[3]). Axiomatizations of set theory that do invoke urelements include Kripke–Platek set theory with urelements and the variant of Von Neumann–Bernays–Gödel set theory described by Mendelson.[4] In type theory, an object of type 0 can be called an urelement; hence the name "atom".
Adding urelements to the system New Foundations (NF) to produce NFU has surprising consequences. In particular, Jensen proved[5] the consistency of NFU relative to Peano arithmetic; meanwhile, the consistency of NF relative to anything remains an open problem, pending verification of Holmes's proof of its consistency relative to ZF. Moreover, NFU remains relatively consistent when augmented with an axiom of infinity and the axiom of choice. Meanwhile, the negation of the axiom of choice is, curiously, an NF theorem. Holmes (1998) takes these facts as evidence that NFU is a more successful foundation for mathematics than NF. Holmes further argues that set theory is more natural with than without urelements, since we may take as urelements the objects of any theory or of the physical universe.[6]
33132人目の素数さん
2024/11/14(木) 13:45:50.86ID:gmeThXrz
>>32 全然どうでもいい 典型的な素人の戯言
34132人目の素数さん
2024/11/14(木) 13:47:31.43ID:gJDsPprR
型理論を基礎としたほうが実用的
35132人目の素数さん
2024/11/14(木) 13:51:21.21ID:gmeThXrz
>>34 その心は?
36132人目の素数さん
2024/11/14(木) 15:29:43.71ID:pFuB2DC/
階層型宇宙モデルが実用的
37132人目の素数さん
2024/11/14(木) 17:31:58.75ID:ObjD6Wyz
Zette
Final
Complete
38132人目の素数さん
2024/11/14(木) 19:08:02.05ID:5ppE+G3l
使う側からすれば無矛盾かどうかなんてどうでもよくて、命題が使える形で用意されてることが重要
39132人目の素数さん
2024/11/15(金) 13:01:52.35ID:+AvGtkVE
>>38
オラクルというか疑似乱数関数を乱数関数ってことにしてボケ倒せることが重要。
40132人目の素数さん
2024/11/15(金) 13:13:10.96ID:MJ9IbCsi
宇宙の階層構造
https://www-utap.phys.s.u-tokyo.ac.jp/~suto/myresearch/toho07_hierarchy.pdf
41132人目の素数さん
2024/11/16(土) 11:39:13.63ID:mrE0Pgyn
>>15
圏論はまさにBG集合論の上に定義されている
ZFCでも十分
42132人目の素数さん
2024/11/16(土) 11:41:12.86ID:mrE0Pgyn
>>18
一階の述語論理はZFCのようなもの
二階のはBGのようなものかなとも
43132人目の素数さん
2024/11/16(土) 11:43:31.77ID:OflVOVXD
>>39
https://www.oracle.com/jp/
44132人目の素数さん
2024/11/16(土) 11:45:22.89ID:mrE0Pgyn
>>36
それ結局全部考えたほうが楽だし
型はその中のステージと見たほうが良いよな
45132人目の素数さん
2024/11/16(土) 12:05:03.36ID:4m7nCozK
公理的集合論では要素をもたないものは空集合∅だけだが、
コンピュータなどで実装するなら要素をもたないものを一番階層の低い型のオブジェクトとしたほうが都合がいい
46132人目の素数さん
2024/11/16(土) 17:19:05.80ID:QJ7apu5k
>>45
それだと元で集合特定できないから危険
47132人目の素数さん
2024/11/16(土) 18:19:15.14ID:XoMbXEhc
>>42
>一階の述語論理はZFCのようなもの
>二階のはBGのようなものかなとも

関連で、まず前振り
ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%9A%8E%E8%BF%B0%E8%AA%9E%E8%AB%96%E7%90%86
二階述語論理
二階論理の表現能力
二階述語論理は一階述語論理よりも表現能力が高い。
歴史と論争
近年、二階述語論理は一種の回復の途上にある。この傾向をもたらしたのは George Boolos による二階の量化の解釈であり、彼は一階の量化と同じドメインでの複数形の量化として二階の量化を解釈した。Boolos はさらに一階述語論理では記述できない文を例に挙げ、完全な二階述語論理の量化でのみそれらを表現可能であるとした。しかし、その一部は二階述語論理を持ち出すまでもなく、一階述語論理に若干の拡張を加えるだけで表現可能である。
計算複雑性理論への応用
有限な構造についての二階述語論理の各種形式の表現能力は、計算複雑性理論と密接に関係している。
(引用終り)


1)1900年代初頭、数学の危機と言われたころ
 数学の危機克服のために、ストイックに 一階述語論理に限ろうと言われた
2)ZFCもそれを受け継いで
 一階述語論理に限られる
3)しかし、”1900年代初頭、数学の危機”が なんだかんだで克服されると
 一階述語論理の表現能力の低さが問題となる
4)表現能力の低さを克服する手段の一つが、二階述語論理とかもっと高階とか
 別に 圏論もそういう視点から見ることが出来る(ZFCよりも表現力高いだろう(下記))

そもそもが
「人の思考は、一階述語論理に限られない!」
ってことが、根本にある

”なぜ、ZFC公理まで遡らなくても数学が出来るの?”
「人の思考は、一階述語論理に限られない」から
は、一つの答えだと思う

(参考)
www.utp.or.jp/book/b305702.html
東京大学出版会
圏論による論理学 (冊子版)
高階論理とトポス
著者
清水 義夫 著
2007/12/14
内容
20世紀後半、数学、計算機科学、論理学などの分野で採用されてきている圏論。関数概念を基本として現象をとらえようというこの方法を、関数型高階論理とトポスを題材にして丁寧に解説する。論理学の観点を中心に、圏論の考え方を紹介するテキスト。
48132人目の素数さん
2024/11/16(土) 20:14:13.39ID:BoYqlwaP
>>47
素人の無内容かつ冗長なお喋りより、以下のリンク先読め 高卒🐎🦌

Nonfirstorderizability
https://en.wikipedia.org/wiki/Nonfirstorderizability
49132人目の素数さん
2024/11/16(土) 20:34:38.27ID:XoMbXEhc
>>48

1)人は、一階述語論理では 日々のくらし、人生の決断はできない
 なぜならば、日々のくらしや人生の決断は
 命題 P→Q で Pの部分が不確定で、よって Qも未確定が多々ある
2)例えば、P:数学科へ進学したい、 Q:良い結果が得られる
 で P→Qを考えてみると
 そもそも Pで 自分が数学科に向いているのか? 自分が数学科でやっていけるのか?
 いやいや、そもそも「数学科がどんなところか? 入ってみないと分らないではないか!w」
 Pに 未確定要素が多いときに、だから、”Q:良い結果が得られる”はもっと未確定になる。運もある
3)しかしながら、人生の決断は
 17歳なり18歳のある時点で 決断を下すしかない!
 それは、決して 一階述語論理ではない!w

結論:「人の思考は、一階述語論理に限られない!」w ;p)

別に、数学以外の理系学問
物理や化学やコンピュータサイエンスなどなど
一階述語論理では 数学以外の学問はできない

結論:「人の思考は、一階述語論理に限られない!」w ;p)

なので
一階の述語論理のZFCは綺麗だが
人の生物としての生活にとっては
非力だってことだ! w ;p)

だから、ZFCなんかで数学やっても
基礎論以外では
数学分野でさえ 成果は期待できない!w ;p)
50132人目の素数さん
2024/11/16(土) 21:15:46.49ID:BoYqlwaP
>>49
>一階述語論理では 日々のくらし、人生の決断はできない
>なぜならば、前提の部分が不確定・・・
>人生の決断は17歳なり18歳のある時点で 決断を下すしかない!
>それは、決して 一階述語論理ではない!
 二階論理でもないだろ 🐎🦌
 そもそもお前リンク先読んだ?
 Geech Kaplan文理解した?理解できねえんだろ?だったら黙れ、永遠に!
51132人目の素数さん
2024/11/16(土) 21:26:16.98ID:XaaMsBY7
>>49
>人の生物としての生活にとっては
定義もできないことを云々してもね
52132人目の素数さん
2024/11/16(土) 21:50:04.14ID:XoMbXEhc
>>50-51
ふっふ、ほっほ

下記 ゲーデルの加速定理:この定理によれば、弱い形式的体系では非常に長い形式的証明しか存在しないが、より強い形式的体系では極めて短い形式的証明が存在する、というような文が存在する。より正確にいえば、それはn階算術の体系で証明可能な命題であって、n+1階算術ではより短い証明を持つものが存在するというものである

あと、『—ゲーデルの加速定理の視点からの考察 渕野昌』を
百回音読してね

(参考)
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%8A%A0%E9%80%9F%E5%AE%9A%E7%90%86
ゲーデルの加速定理
ゲーデルの加速定理は、クルト・ゲーデルにより証明された、数理論理学における定理である。この定理によれば、弱い形式的体系では非常に長い形式的証明しか存在しないが、より強い形式的体系では極めて短い形式的証明が存在する、というような文が存在する。より正確にいえば、それはn階算術の体系で証明可能な命題であって、n+1階算術ではより短い証明を持つものが存在するというものである

fuchino.ddo.jp/papers/speedup-th-ex.pdf
科学基礎論研究 No.800 (2018)
数学と集合論
ゲーデルの加速定理の視点からの考察 渕野昌
0. はじめに以下で,ゲーデルの加速定理の数学に与えるインパクトについて考察する.

5. 無矛盾性の強さの大きい枠組での数学
P813
1960 年代以降の集合論研究では,加速定理現象を直接意識したものではないにしても,(多くの場合は無矛盾性の強さの異る)異る公理系の体系の間や,集合論の体系の中での議論と超数学との間を,頻繁に往復しながら研究を行なう,というスタイルの数学が恒常的に行なわれるようになってきている.そのような研究の典型的な例として,Saharon Shelah による基数算術(Cardinal Arithmetic) の理論を挙げることができる28.この理論の本体は ZFC での数学理論であるが,そこでは,もともとは可測基数との関連で導入された超積による論法や,超積を必ずしも超フィルターでないフィルターに一般化したreduced product を用いる論法,強制拡大や,巨大基数の下での状況の知見やそこでの論法のアナロジーによるZFCでの議論などが駆使され,ZFCで成立しうる理論の可能性(のうち人間にとってeligible なもの) の限界への挑戦がなされている.加速定理現象(の,このような研究方法による回避)が,人間にとっての証明の限界を押し広げてくれる可能性/必然性が高いように思える.集合論の一般位相空間論,代数,解析などへの応用の研究などを除くと,このような集合論の複数の拡張,論理学の積極的な活用や数学と超数学の間の視点を含む研究形態は,集合論以外の数学の研究分野ではまだ見られることの少ないものであるが29,来たる22世紀の数学の究極の姿の可能性の一つを示しているものとも考えられるだろう.上で議論したような意味での加速定理の解釈が,数学の未来がこのような超数学を内包するスタイルの数学研究に向わざるを得ない,という主張の正当性に対する主要な論拠の一つとなっている,と筆者は考えるものである
53132人目の素数さん
2024/11/16(土) 23:25:37.30ID:XoMbXEhc
>>49
>結論:「人の思考は、一階述語論理に限られない!」w ;p)

・人には、明日のことは分らない。神のみぞ知る
 が 明日のことを考えない人は、人生の落伍者になる
・明日のことは、一階述語論理だけでは扱えない
 だから、人の思考形態は、一階述語論理に縛られない

そこを勘違いしている人がいる
”厳密数学”=一階述語論理 だと

それをやっていると
数学が出来ない人に落ちぶれるだろう

『”厳密性を数学と取りちがえるという勘違い”(渕野語録)』
『大学数学は厳密であるほど良い←誤解です(ブルバキの功罪)趣味の大学数学』
百回音読しましょう!(^^;

”厳密性を数学と取りちがえるという勘違い”(渕野語録)
rio2016.5ch....i/math/1559830271/15
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む67
15 2019/06/06(木)
(引用開始)
スレ24 rio2016.5ch..../math/1475822875/654
(抜粋)
あなたのまったく逆を、渕野先生が書いている
”厳密性を数学と取りちがえるという勘違い”
www.アマゾン
数とは何かそして何であるべきか デデキント 訳解説 渕野昌 筑摩書房2013
「数学的直観と数学の基礎付け 訳者による解説とあとがき」
P314
(抜粋)
数学の基礎付けの研究は,数学が厳密でありさえすればよい, という価値観を確立しようとしているものではない.
これは自明のことのようにも思えるが,厳密性を数学と取りちがえるという勘違いは,
たとえば数学教育などで蔓延している可能性もあるので,
ここに明言しておく必要があるように思える

つづく
54132人目の素数さん
2024/11/16(土) 23:27:24.51ID:XoMbXEhc
つづき

多くの数学の研究者にとっては,数学は,記号列として記述された「死んだ」数学ではなく,
思考のプロセスとしての脳髄の生理現象そのものであろう
したがって,数学はその意味での実存として数学者の生の隣り合わせにあるもの,と意識されることになるだろう
そのような「生きた」「実存としての」(existentialな)数学で問題になるのは,
アイデアの飛翔をうながす(可能性を持つ)数学的直観」とよばれるもので,
これは, ときには,意識的に厳密には間違っている議論すら含んでいたり,
寓話的であったりすることですらあるような,
かなり得体の知れないものである
(引用終り)

ユーツベ/UNMuV1UTRsA?t=1
大学数学は厳密であるほど良い←誤解です(ブルバキの功罪)
趣味の大学数学
13,457 回視聴 2023/02/23 #証明 #数学 #ブルバキ
厳密で抽象的な大学数学が流行った経緯と、その批判を話していきます。
大きな影響を与えたのは、ブルバキ「数学原論」です。
大学数学への見方が変わる話なので、最後まで見ていってください。

0:00 イントロ
0:22 ブルバキとその影響
3:01 厳密化とわかりやすさ
4:56 急いだ抽象化は危険
7:50 厳密さと直観のバランス
9:02 まとめ
(引用終り)
以上
55132人目の素数さん
2024/11/17(日) 05:05:48.47ID:39eZTpyw
>>52
>ゲーデルの加速定理:
>弱い形式的体系では非常に長い形式的証明しか存在しないが、
>強い形式的体系では極めて短い形式的証明が存在する、
>というような文が存在する。
>より正確にいえば、それは
>n階算術の体系で証明可能な命題であって、
>n+1階算術ではより短い証明を持つもの
>が存在するというものである
 これ自体はそりゃそうだろという感じで面白くもなんともない
56132人目の素数さん
2024/11/17(日) 05:17:10.01ID:39eZTpyw
>>53
> 明日のことは人には分らない。神のみぞ知るが
> 明日のことを考えない人は、人生の落伍者になる
 それ(2行目)ってあなたの感想ですよね

> 明日のことは、一階述語論理だけでは扱えないから、
> 人の思考形態は、一階述語論理に縛られない
 人の思考では明日のことは分からないんだろ?
 二階論理は言葉としては考えられるが
 推論としては不完全にならざるを得ないよ 

> そこを勘違いしている人がいる
> ”厳密数学”=一階述語論理 だと
 一階述語論理は”厳密”なんじゃなくて”完全”
 つまり、一階述語論理上の任意のモデルで真な命題が
 必ず証明できる推論システムが存在する、ということ
 ゲーデルの”一階述語論理の完全性定理”ね
 東大の数学科は知らんけど
 某私大の数学科では3年で習う

> それをやっていると数学が出来ない人に落ちぶれるだろう
 ゲーデルの”一階述語論理の完全性定理”も
 ろくに知らん数学者なんてザラにいるよ
 残念だけどね 東大では教えないみたいだからw
57132人目の素数さん
2024/11/17(日) 05:27:41.24ID:39eZTpyw
二階のペアノ算術では、標準モデル以外のモデルは存在しないが
一階のペアノ算術では、標準モデル以外の超準モデルが山ほど存在する
Geech-Kaplan文は、0を含まずかつxが要素ならx∔1もx-1も要素となる集合Xの存在を主張する
二階のペアノ算術ではそのような集合Xは存在しえないが
一階のペアノ算術でこのことを記述しようとしてもできない
58132人目の素数さん
2024/11/17(日) 07:03:37.55ID:2n2ZlDh9
>>55
>>n階算術の体系で証明可能な命題であって、
>>n+1階算術ではより短い証明を持つもの
英語版のWikipediaにこんなこと書かれてないけど?
59132人目の素数さん
2024/11/17(日) 08:24:54.19ID:cugt1V1g
>>58
(引用開始)
>>n階算術の体系で証明可能な命題であって、
>>n+1階算術ではより短い証明を持つもの
英語版のWikipediaにこんなこと書かれてないけど?
(引用終り)

なるほど
良い指摘だね

1)まず、wikipedia仏語版が下記だ
 非公式の説明:”ある与えられた形式体系で証明可能であるが、その体系における最短の証明が異常に長い、比較的短い主張の明示的な例を構築しました”
2)さらに、より一般に ja.wikipediaの加速定理 の”形式的体系に関する加速定理”の項も見ておいた方がいいだろう
3)なので、”ある与えられた形式体系”→ ”n階算術”に置き換え可能だね
 つまり、 ”n階算術”の中に 「最短の証明が異常に長い」命題があって、それを短くする 加速法が存在する
 上記は、それをn+1階算術として 説明しているようだ
 その記述が正しいかどうかは、算術の専門家に任せるw ;p)

大事なことは
人の思考は ”一階述語論理に縛られる必要は、全くない!” ってこと
 
(参考)
fr.wikipedia.org/wiki/Th%C3%A9or%C3%A8me_d%27acc%C3%A9l%C3%A9ration_de_G%C3%B6del
(google訳)ゲーデルの加速定理
非公式の説明
クルト・ゲーデルは、第一不完全性定理の証明を応用して、与えられた形式体系で証明可能であるが、その体系における最短の証明が異常に長い、比較的短い主張の明示的な例を構築しました。したがって、ステートメントは次のようになります。
「この命題は、ゴーゴルプレックス未満の記号でペアノ公理(単独)を使用して証明することはできません。」
(より正確には、次のセクションで説明するように、適切なゲーデル コードを使用して、Gがシンボルのゴーゴプレックス未満では証明できないことをエンコードするステートメントG ) は確かに真であり、PA で実証することさえできます (ペアノ)算術);さらに、PA に矛盾がない場合、証明には必然的に複数のシンボルのゴゴプレックスが含まれます。
この議論は、PA よりも強力なコヒーレントシステム(たとえば、ZFC )に一般化されます 。 gogolplex は、システムが (比較的) 少数の記号で記述できる任意の数値 (例えば、グラハム数) に置き換えることができます。
その他の例と結果
Jean-Paul Delahaye は2 、 1971 年に、より強力な結果の実証を指摘し、この現象は、決定不可能な命題を追加できるあらゆる理論で発生することを示しました

ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E9%80%9F%E5%AE%9A%E7%90%86
加速定理は、ある問題を解く算法に対し、同じ問題をより早く解く算法(また一般に、使用する資源がより少ない算法)の存在を示す定理である。
形式的体系に関する加速定理
理論 T とその拡大理論 S について「T において証明可能な論理式で
S においてはより簡単に証明できるものが存在する」という形の定理は、計算複雑性に関する加速定理の類比として、同じく加速定理と呼ばれる。その代表的なものとしてはゲーデルの加速定理がある。これら異なるタイプの加速定理の間には或る種の対応が存在する。例えば、ブラムの加速定理の変種であるハルトマニスの加速定理を用いてゲーデルの加速定理が証明できることが知られている
60132人目の素数さん
2024/11/17(日) 08:55:11.88ID:cugt1V1g
>>59 補足
基礎論における
加速定理の話は、>>52
”科学基礎論研究 No.800 (2018)
数学と集合論
ゲーデルの加速定理の視点からの考察 渕野昌”
の方も見て下さい

例えば下記
P811
”旧来の数学のほとんどすべては,二階の算術の弱い部分体系で記述できることが知られている([Feferman, 2013], [Simpson, 1998/2010] 等を参照).したがって,(d)*) の理論の組でも,通常の数学に関しては,T′ は,T より真に多くの定理を証明するような拡張になっていると言ってよい.”

注*) (d) T =ZFC+MC, T′ =ZFC+MM

参考文献
”Feferman, Solomon (2000), ”The significance of Hermann Wey’ls Das Kontinuum”, in: Proof Theory (V.F. Hendricks et al., eds.), Kluwer Academic Publishers, 179-194. (2013), ”How a little bit goes a long way: Predicative foundations of analysis”, unpublished note: http://math.stanford.edu/~feferman/papers/pfa(1).pdf”

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%AD%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3
ソロモン・フェファーマン(Solomon Feferman、1928年12月13日 - 2016年7月16日)はアメリカの哲学者、論理学者。数理論理学に業績がある。

フェファーマンはニューヨークに生まれ、1957年、カリフォルニア大学バークレー校のタルスキの下で博士号を取得した。スタンフォード大学の教授として勤めた。フェファーマンは2003年ショック賞(論理学・哲学部門)を受賞し、2006年にはタルスキレクチャーを行っている。また彼はゲーデルの"Collected Works"の編集委員長でもあった。

主な著作に"In the Light of Logic"(Oxford University Press, 1998)など。
61132人目の素数さん
2024/11/17(日) 09:38:21.65ID:2n2ZlDh9
>>59
>1)まず、wikipedia仏語版が下記だ
そこにも全くそんなこと書かれてないけど?独自解釈すぎ
62132人目の素数さん
2024/11/17(日) 12:42:51.04ID:cugt1V1g
>>61
>>1)まず、wikipedia仏語版が下記だ
>そこにも全くそんなこと書かれてないけど?独自解釈すぎ

いいかな
”fr.wikipedia
(google訳)ゲーデルの加速定理
非公式の説明
クルト・ゲーデルは、第一不完全性定理の証明を応用して、与えられた形式体系で証明可能であるが、その体系における最短の証明が異常に長い、比較的短い主張の明示的な例を構築しました”
ここで

繰り返すが>>59
・”ある与えられた形式体系”→ ”n階算術”に置き換え可能だ
・そして、”n階算術”内で
 『与えられた形式体系で証明可能であるが、その体系における最短の証明が異常に長い』
 だから、”n階算術”内では もうこれ以上証明を短くできないってこと
・ここまでは良いだろう
 『”n階算術”内では もうこれ以上証明を短くできない』証明を
 短くできる ”形式体系”が存在する
 これが、「加速定理」の主張だ
・ではその 『”n階算術”内では もうこれ以上証明を短くできない』証明を
 短くできる ”形式体系”をどう呼ぶか?
 それは、”n階算術”の外であることは自明
 それを、ja.wikipedia の人は n+1階算術としているようだね
・多分、”n+1階以上の算術”としておけばよかった
 なぜならば、その命題は”n階算術”内なので それは”n+1階以上の算術”内であることは確かだから
 ”n+1階以上の算術”としておけば、無問題だったろう

さて
・”n+1階算術”が問題と思うならば>>58、あなたが ja.wikipediaを手直しすればぁ!
 私は、些末な話だと思う
・私の意見は、つまらん話をする暇があったら
 さっさと、ja.wikipediaを手直しして
 そのうえで ”科学基礎論研究 No.800 (2018)
 数学と集合論
 ゲーデルの加速定理の視点からの考察 渕野昌”
 を百回音読しましょう!
63132人目の素数さん
2024/11/17(日) 13:20:25.05ID:2n2ZlDh9
>>62
つまらん拡張を勝手にやるんなら君が書き換えたら?
英語と君が元にしたって言うフランス語の方をね
64132人目の素数さん
2024/11/17(日) 13:24:56.70ID:2n2ZlDh9
× 拡張
○ 拡大解釈
65132人目の素数さん
2024/11/17(日) 13:38:47.21ID:cugt1V1g
>>63-64
ふっふ、ほっほ
グダグダとアホ陀羅経w ;p)

暇ならば、ゲーデルの加速定理の視点からの考察 渕野昌”
を百回音読しましょう!>>62
66132人目の素数さん
2024/11/17(日) 16:56:20.21ID:39eZTpyw
>>65 アホはお前だ 神戸のサル
67132人目の素数さん
2024/11/17(日) 17:03:08.50ID:2n2ZlDh9
多分この人
「一階の述語論理」というただ一つのものがあるって信じてるんじゃないかな
68132人目の素数さん
2024/11/17(日) 19:27:39.72ID:cugt1V1g
>>66-67
>「一階の述語論理」というただ一つのものがあるって信じてるんじゃないかな

ふふふ
・一階の述語論理を簡単に表すれば、「キレイだが非力」ってこと
・ゲーデルが健在なころ、一階の述語論理が重用された
・しかし、基礎論の研究が進むと、一階の述語論理の非力さが、目立ってきた(下記”自然言語の形式化”など)
・21世紀は、脱”一階の述語論理”がテーマでしょ(>>52より『”科学基礎論研究 No.800 (2018) 数学と集合論 ゲーデルの加速定理の視点からの考察 渕野昌”』)

(参考)
ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E9%9A%8E%E8%BF%B0%E8%AA%9E%E8%AB%96%E7%90%86
一階述語論理
一階述語論理の表現力
一階述語論理は、数学のほぼ全領域を形式化するのに十分な表現力を持っている。実際、現代の標準的な集合論の公理系 ZFC は一階述語論理を用いて形式化されており、数学の大部分はそのように形式化された ZFC の中で行うことができる。すなわち、数学の命題は一階述語論理の論理式によって記述することができ、そのように論理式で記述された数学の定理には ZFC の公理からの形式的証明 (formal proof) が存在する。このことが一階述語論理が重要視される理由の一つである。この他にペアノ算術のように単独で形式化する理論もある。

健全性と完全性

一階述語論理に関する定理
以下、健全性定理と完全性定理以外の重要な定理を列挙する。
1.コンパクト性定理 : 文の集合 Σ のすべての有限部分集合がモデルを持つならば、Σ 自身もモデルを持つ。
2.レーヴェンハイム・スコーレムの定理 : κ を無限基数とする。論理式全体の集合の濃度が κ であるような一階の言語における文の集合がモデルを持つなら、それは濃度 κ 以下のモデルも持つ。
3.恒真論理式全体の集合は(言語にアリティ 2 以上の述語が一つでも含まれていると)決定可能でない。つまり、任意に論理式が与えられたとき、それが恒真であるか否かを判定するアルゴリズムは存在しない(「チューリングマシンの停止問題」を参照)。

他の論理との比較


en.wikipedia.org/wiki/First-order_logic
First-order logic
(google訳)
自然言語の形式化
主要記事:論理変換 § 自然言語形式化
第一階述語論理は、「パースに住むすべての人はオーストラリアに住んでいる」など、自然言語の多くの単純な量指定子構造を形式化することができます。したがって、第一階述語論理は、FO(.)などの知識表現言語の基礎として使用されます。
それでも、自然言語には一階述語論理では表現できない複雑な特徴がある。「自然言語の分析のための手段として適切な論理体系は、一階述語論理よりもはるかに豊かな構造を必要とする」[ 31 ]
69132人目の素数さん
2024/11/17(日) 19:38:32.78ID:2n2ZlDh9
>>68
いやーそーじゃなくてさ
70132人目の素数さん
2024/11/17(日) 19:38:35.12ID:YKF4YNk+
まぁコイツに一階述語論理とは何か説明しても無理
必要な知能有していない
71132人目の素数さん
2024/11/17(日) 19:41:50.14ID:2n2ZlDh9
ゲーデルの加速定理はあくまで一階における定理だってことを理解すべきかと
72132人目の素数さん
2024/11/17(日) 19:44:58.09ID:cugt1V1g
>>53 補足
>『”厳密性を数学と取りちがえるという勘違い”(渕野語録)』
>数学の基礎付けの研究は,数学が厳密でありさえすればよい, という価値観を確立しようと>しているものではない.
>これは自明のことのようにも思えるが,厳密性を数学と取りちがえるという勘違いは,
>たとえば数学教育などで蔓延している可能性もあるので,
>ここに明言しておく必要があるように思える

人の脳には、言語化されない 生物としての能力が沢山あるのです(下記など)
『”厳密性を数学と取りちがえるという勘違い”(渕野語録)』を、百回音読しよう! w ;p)

(参考)
topics.smt.docomo.ne.jp/article/hintpot/trend/hintpot-235524?redirect=1
dメニュー ニュース
「人間の能力すごくない??」 隠された文字が透けて見える現象に驚愕の声続出 「読めてる!?」「脳内補正怖っ!」
11/3(日) Hint-Pot編集部
 まだ解明されていないことも多いといわれる脳は、ときに不思議な働きをすることがあります。X(ツイッター)では、見えないはずのものが見えてしまう現象が大きな話題に。投稿者のオゾン(@Ozone_Nazo0803)さんに、詳しいお話を伺いました。
 ◇ ◇ ◇
黒く塗りつぶされた文字なのに…
「思ったより漢字って隠されてても読める人間の能力すごくない??」

 そんなコメントとともに投稿された画像には、黒く塗りつぶされた2文字の単語が、3つ並んでいます。大部分が黒く覆われていて、漢字の上下のわずかな部分しか見えません。しかし、しだいに何が書かれているのか、不思議と見えてくるようです。

 黒く塗りつぶされているのに、なぜか見えてしまう不思議な現象が反響を呼び、12万件もの“いいね”が。リプライ(返信)には「薄く文字が透けて見えるんだけど、目の錯覚!?」「読めるww しかも拡大したら透けて見えない! 人間ってすげー」「え? 私よめ……読めてる!?」「脳すごい」「なぜか隠れている場所がうっすら浮かび上がって見える……私は能力者なのかもしれないッ!」「人間(自分)の脳内補正怖っ!」といった驚きの声が殺到しています。

academist-cf.com/journal/?p=15972
academist Journal
「予測」に隠された人間の秘密 – 脳は顔と声を素早く予測している
大上 淑美 2021年5月10日

私たちの「予測する」という能力
プロ野球選手は時速100km以上で飛んでくる小さなボールをバットで捉え、ホームランを打つことができます。私たちは混み合った雑踏のなかでも他人とぶつかることなく進んでいくことができます。このように人間は、行動を迅速かつ正確に行うために“予測をする”という能力があります。これから起こることに対しての何らかの予測があってこそ、短時間に正確な行動を生じさせることができるのです。私たちは次に何が起きるのかを常に予測しながら行動しているのです。

では、この予測という能力を詳しく調べることはできるのでしょうか? 予測は行動の調節を行っており、その調節は頭の中、すなわち脳で起きています。人間が予測している最中の脳を調べること——これが予測の研究です。

脳活動から予測を探る

顔と声の予測は際立って素早い
73132人目の素数さん
2024/11/17(日) 20:03:13.90ID:cugt1V1g
>>72 補足
>なぜ、ZFC公理まで遡らなくても数学が出来るの?
>人の脳には、言語化されない 生物としての能力が沢山あるのです(下記など)
>『”厳密性を数学と取りちがえるという勘違い”(渕野語録)』を、百回音読しよう! w ;p)

・21世紀にはっきりしたことは
 ZFCは、多くの基礎論以外の数学者がやっている数学研究には役立たない
・その大きな原因の一つが、ZFCの一階述語論理限定だろうと(私的独善と偏見あり)
(なお、下記 youtu.be 数学基礎論ご参照。なお、謎の数学者は、いま日本に帰国されています)
・一方、圏論は一階述語論理に限られないので、流行っています w ;p)
>>47より 圏論による論理学 高階論理とトポス 清水義夫 2007/12/14 ご参照)

(参考)

数学基礎論、発展と衰退の歴史。約100年間の系譜。
謎の数学者
チャンネル登録者数 2.16万人
24,769 回視聴 2021/05/12 #現役数学者が教える大学数学


数学基礎論が衰退したのは何故か?理由を考察
謎の数学者
チャンネル登録者数 2.16万人
31,947 回視聴 2021/05/13 #現役数学者が教える大学数学
74132人目の素数さん
2024/11/17(日) 20:16:30.62ID:cugt1V1g
>>73 補足

”集合論が普通の数学の数学的直観をゲーデルの加速定理の意味で本質的に何重にも (つまり transfinitely many times に) enhance するのだ,というのが僕の記事で言いたかったことの一つなのですが”

fuchino.ddo.jp/obanoyama2012-2016.html
伯母野山日記 2012 - 2016 渕野 昌
Title: 松原さんへのメール
16.10.02
松原さん
仰られたことが気になったので,こちらに持ってきた 「現代思想」増刊号をめくって対談記事を改めて調べてしまいました.

新井さんの奥さんの話も出てますね.そこに書いてあることも微妙におかしいので, 問題は,小島寛之さんと話をした人の方でなく,小島さん自身の理解の仕方の方なのかもしれません. ただし,集合論云々のくだりについては,仮にそこで引用されている言明が佐藤雅彦先生が仰ったものだとすると, オリジナルの発言に割と近いものになっているかもしれません.しかし,いずれにしても, 『「数学者もZFCで論文を全部書けばよい.そうしないから間違いが起るのだ」 と集合論の研究者は思っている』と思っている, というのは, むしろ日本の (集合論の手法を積極的に使っている人を除いた) 大多数の数学者の集合論の理解 (誤解) の仕方を代表するようなものになっているのかもしれません.

集合論が普通の数学の数学的直観をゲーデルの加速定理の意味で本質的に何重にも (つまり transfinitely many times に) enhance するのだ,というのが僕の記事で言いたかったことの一つなのですが,こんなふうに 言われてしまってはみもふたもないというか…

この発言の後の加藤文元さんの 「原理的にはZFCの言葉に全部置き換えることができるという信念の下に数学者は仕事をしていると思うのですが…」という発言も, 我々が読んだとき想定する解釈とはずいぶん違う意味のことを言っているのではないかと思います. 加藤さんとは,最近,沢山数学の話をした,ということもあり,それほど間違っていないと思うのですが, たとえば彼の言っている「数学者」には集合論の研究者は含まれていないと思います. まあ,Saharon の名前を聞いたこともない人が集合論でどんな種類の 「数学」がなされているか全く気がついていない,というのはある意味自然な話ではあるのでしょうが.

logic の中でも,たとえば,佐藤先生のように「数学」の部分でほとんど仕事をしていない人と, モデル理論の人のようにほとんど「数学」の部分だけで仕事をしている人とでは, かなり異なる感覚を持っているのではないかと思います.数日前に Väänänen 夫妻に誘われて参加した dinner の席上で,John Baldwin がその日の講演で "real mathamtics" という語を(もちろんモデル理論の視点から) 不用意に使ったことに対して Jouko Väänänen が異議を呈してちょっとした議論になったのですが,集合論 (= 数学) と logic (⊇ 「数学基礎論」?) の symbioses (symbioses というのは Jouko 自身も使っている表現です) の意義は,全体が見渡せていないと全く理解できないものなのかもしれません.

ちょっと再編成する時間がないので,上に書いた文章をほとんどそのまま僕の web page (http://fuchino.ddo.jp/obanoyama.html) に転記させてください. 問題があるようなら補筆訂正します.
75132人目の素数さん
2024/11/17(日) 20:32:37.69ID:2n2ZlDh9
>>73
>その大きな原因の一つが、ZFCの一階述語論理限定だろうと(私的独善と偏見あり)
ぜんぜーんお門違い
76132人目の素数さん
2024/11/17(日) 20:33:41.42ID:2n2ZlDh9
>>73
>一方、圏論は一階述語論理に限られないので、流行っています w ;p)
それは違くて
お門違いのものが群がってて流行ってるように見えてるだけ
77132人目の素数さん
2024/11/17(日) 21:06:12.68ID:cugt1V1g
>>1
>なぜ、ZFC公理まで遡らなくても数学が出来るの?
>公理まで遡ってすべての定義・命題を厳密に記述・証明しなければ、正しいとは言えないはず

渕野さんの答え(>>74より)
(引用開始)
新井さんの奥さんの話も出てますね.そこに書いてあることも微妙におかしいので, 問題は,小島寛之さんと話をした人の方でなく,小島さん自身の理解の仕方の方なのかもしれません. ただし,集合論云々のくだりについては,仮にそこで引用されている言明が佐藤雅彦先生が仰ったものだとすると, オリジナルの発言に割と近いものになっているかもしれません.しかし,いずれにしても, 『「数学者もZFCで論文を全部書けばよい.そうしないから間違いが起るのだ」 と集合論の研究者は思っている』と思っている, というのは, むしろ日本の (集合論の手法を積極的に使っている人を除いた) 大多数の数学者の集合論の理解 (誤解) の仕方を代表するようなものになっているのかもしれません.

集合論が普通の数学の数学的直観をゲーデルの加速定理の意味で本質的に何重にも (つまり transfinitely many times に) enhance するのだ,というのが僕の記事で言いたかったことの一つなのですが,こんなふうに 言われてしまってはみもふたもないというか…

この発言の後の加藤文元さんの 「原理的にはZFCの言葉に全部置き換えることができるという信念の下に数学者は仕事をしていると思うのですが…」という発言も, 我々が読んだとき想定する解釈とはずいぶん違う意味のことを言っているのではないかと思います. 加藤さんとは,最近,沢山数学の話をした,ということもあり,それほど間違っていないと思うのですが, たとえば彼の言っている「数学者」には集合論の研究者は含まれていないと思います. まあ,Saharon の名前を聞いたこともない人が集合論でどんな種類の 「数学」がなされているか全く気がついていない,というのはある意味自然な話ではあるのでしょうが.

logic の中でも,たとえば,佐藤先生のように「数学」の部分でほとんど仕事をしていない人と, モデル理論の人のようにほとんど「数学」の部分だけで仕事をしている人とでは, かなり異なる感覚を持っているのではないかと思います.
(引用終り)
78132人目の素数さん
2024/11/17(日) 21:22:24.03ID:cugt1V1g
>>76
>>一方、圏論は一階述語論理に限られないので、流行っています w ;p)
>それは違くて
>お門違いのものが群がってて流行ってるように見えてるだけ

グロタンディークが、数学の流れを
集合中心から、圏論中心に変えてしまった

下記の『数学原論 斎藤 毅』東京大学出版会
をご覧あれ

(参考)

【圏論】始めるときの注意 数学史 グロタンディーク
MT 数学・数学史
11,233 回視聴 2020/10/24

zenn.dev/yvvakimoto/articles/dade588f2a33ba
zenn
圏論とは:米田=グロタンディークの哲学から
2024/10/24
まえおき
圏についてはすぐれた解説が多くあるが、圏論とはなにかについてのソリッドな説明はなかなかないように思われる。ここでは局所的に小さい圏について、圏の理論がいったいなにについての理論なのかを、米田=グロタンディークの哲学から説明することを試みる。そして圏論(局所的に小さな圏の理論)とは集合論の道具立てを一般の対象に持ち込むことの理論である、という視点を提示する。
本題
米田=グロタンディーク哲学とは、圏は米田埋め込みによって函手の圏で考えるべし、という思想をここでは指す。小さな圏
C の場合、函手圏
Cop,Sets
への忠実充満な埋め込みが存在することを米田の補題は保証するのであった。この函手圏には集合論の道具立てを持ち込めることが重要である。

ameblo.jp/taira-anjo/entry-12827501254.html
榊原平のブログ―安城·愛知から世界に学ぶ Taira Sakakibara’s Blog : A Global Learner from Anjo and Aichi
圏論とグロタンディークの数学的世界
2023年11月05日(日)
圏論とグロタンディークの数学的世界
こんにちは、数学に興味のある皆さん。今回は、圏論という数学の分野と、その分野に革命を起こした数学者グロタンディークについて紹介したいと思います。圏論とグロタンディックの数学的世界は、私たちが普段見慣れた集合や関数とは異なる、より一般的で抽象的な概念で満たされています。しかし、その中には美しさや深さが隠されており、数学の様々な分野に影響を与えています。それでは、一緒に圏論とグロタンディークの数学的世界を探検してみましょう。

圏論とは何か

utp.or.jp/book/b498553.html
東京大学出版会
数学原論 (冊子版) 試し読み www.utp.or.jp/files/textsample/9784130639040.pdf
2020/04/14
著者
斎藤 毅
数学は1つである――線形代数と微積分を柱に、集合と位相のことばで書かれた現代数学の基礎の先にはどのような世界が広がるのだろう。代数・幾何・解析が有機的に結合、交差し、数学をつくりあげるようすを圏論的視点から解説する、「21世紀の『数学原論』」。
※「圏の定義(定義1.2.1)をなじみにくく感じる読者のために」 www.utp.or.jp/files/topics/200717%E6%95%B0%E5%AD%A6%E5%8E%9F%E8%AB%96%EF%BC%BF%E8%A3%9C%E8%B6%B3.pdf
79132人目の素数さん
2024/11/17(日) 23:29:10.81ID:cugt1V1g
>>78
>下記の『数学原論 斎藤 毅』東京大学出版会
>をご覧あれ

(参考)
www.ms.u-tokyo.ac.jp/~t-saito/jd/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E5%8E%9F%E8%AB%96.pdf
本書について斎藤先生が「UP」にエッセイをご執筆されています。こちらのPDFファイルをご覧ください
数学原論 現代数学全体に確固たる基礎を与えよう Nブルバキ

こんなに分厚いものを書くつもりではなかった
題も大それたものをつけてしまった
はじめの2冊線形代数の世界と集合と位相は数学科の2年生むけの抽象的な現代数学の教科書だった
それを読むとどんな景色が見えてくるのかを紹介する軽く読めるような本を書こうと思っていた
はじめに考えていた題も全然違うものだった
それがどうしてこうなたのか思いだしてみよう

フェルマーとガロワ
ガロワ理論の講義を担当した
ガロワ理論といえば若くして決闘で亡くなったというガロワの人気か、群を導入して方程式の可解性の問題を解決した理論の魅力か、数学の入門書の鉄板ネタである
ところが書き始めてみるとフェルマーとガロワだけではネタが足りない
数の女王にも登場するフェルマーの小定理のような小ネタをいれても一〇〇ペジにさえ届かない

圏論の視点
位相空間と多様体は現在数学科の2年生と3年生の必修であるホモロジー群もそのあとに3年生で学ぶ
しかしその次の段階の圏論的視点となると本格的に学ぶ機会がないまま数学科を卒業してしまうこともありそうだ
このことに気づいたときはそんなことでいいのかと思ったものだが
その状況は今でも変わっていない
最近は圏論の入門書もよく見かけるようになたので圏論の視点にもとづいた数学の
入門書にしてみようと思いついた

Eléments de Mathématique (ブルバキ)
数学原論は本来この抽象数学のことばで数学全体を集合論の上に基礎づけて体系的に展開した記念碑的な本の書名である
私の書いたものとまぎらわしくなるので区別するために原題のEléments de MathématiqueからElémentsと略記する
Elémentsが書かれた時期は圏論的視点が発展した時代と重なるブルバキのメンバにも圏論の進展で活躍した数学者は多い
数学の対象の存在意義は他の対象との関わりの中にあるという圏論的視点もElémentsにとりこまれてはいるがElémentsで圏論が基礎として位置づけられることにはならなかった
圏論に基礎としての役割を与えるかどうかブルバキの中で確執があったらしい
論争に敗れた方はブルバキを去り勝った方も旧い世代として程なくブルバキを離れた

つづく
80132人目の素数さん
2024/11/17(日) 23:29:34.15ID:cugt1V1g
つづき

数学の一体性
ブルバキは数学の一体性を主張し抽象的公理的な方法にそれが組み込まれていると指摘した
フランス語でふつうは複数形で書かれる数学ということばを単数形で使たところにも彼らの主張が読みとれる
数学の一体性は圏論の視点から見れば幾何と代数のように異なる分野を直接結びつける関手として実現している

フェルマーが調べた素数の性質やガロワ理論という代数の題材だけでなく
幾何や解析からもストークスの定理のようなホモロジーとも関係する話題をとりあげれば
数学の一体性を1冊の本の構成として表現できる

数学原論の視界
そこで代数幾何解析が交錯する場として楕円曲線を最終章で紹介する構成にした
楕円曲線はフェルマーの時代にすでに研究されていた古典中の古典である
フェルマーの時代から3世紀半の時を経て二十世紀末にようやく証明されたフェルマーの最終定理も楕円曲線の性質を証明することで解決されたのだった
(引用終り)
以上
81132人目の素数さん
2024/11/18(月) 07:03:55.16ID:aerfUeO/
>>1
>なぜ、ZFC公理まで遡らなくても数学が出来るの?
>公理まで遡ってすべての定義・命題を厳密に記述・証明しなければ、正しいとは言えないはず

 >>79-80が、斎藤 毅先生の一つの回答だね
・ブルバキ Eléments (数学原論)は、”抽象数学のことばで数学全体を集合論の上に基礎づけて体系的に展開した記念碑的な本”
 (だが、決して全て ZFC公理まで遡っているわけではない。ここは重要ポイントだね)
・”圏論に基礎としての役割を与えるかどうかブルバキの中で確執があったらしい
 論争に敗れた方はブルバキを去り 勝った方も旧い世代として程なくブルバキを離れた”
・斎藤 毅氏、”数学の一体性:圏論の視点から見れば幾何と代数のように異なる分野を直接結びつける関手として実現している”
 これが、斎藤 毅先生の答え

圏論は、一種の加速装置と思ったら良いのではないか>>74
そして、意外に 米田埋め込み で、集合論の世界の中>>78
しかし、思わず知らず 高階の世界の視点を与えてくれるのかも知れない>>73
82132人目の素数さん
2024/11/18(月) 09:19:26.21ID:nHk3zzRr
コホモロジー理論はコピー機のようなものだというのが
秋月康夫の説(輓近代数学の展望)
83132人目の素数さん
2024/11/18(月) 20:26:57.47ID:aerfUeO/
>>82
>コホモロジー理論はコピー機のようなものだというのが
>秋月康夫の説(輓近代数学の展望)

これは御大か
巡回ご苦労さまです

輓近代数学の展望( 続編)で、文庫本になる前の本(ダイアモンド社)を読みました
”コホモロジー理論はコピー機のようなもの”か
覚えていないが
ド・ラーム コホモロジーという名前だけ、記憶に残っています ;p)

おや、Lars Hesselholt氏 ”ド・ラームコホモロジー”名大のPDFがヒットしました
幾何学 II / 幾何学概論 II の講義テキストらしい・・

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B3%E3%83%9B%E3%83%A2%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC
ド・ラームコホモロジー(英: de Rham cohomology)とは可微分多様体のひとつの不変量で、多様体上の微分形式を用いて定まるベクトル空間である。多様体の位相不変量である特異コホモロジーとド・ラームコホモロジーは同型になるというド・ラームの定理がある。

簡単な例
多様体上の微分形式 ω が dω = 0 となるとき閉形式、ω = dη となる η が存在するとき完全形式と呼ぶ。ユークリッド空間においてはポアンカレの補題によれば、閉形式はいつでも完全形式である。つまり k 次微分形式 ω が dω = 0 ならある k − 1 次微分形式 η が存在してω = dη となる。

このように一般の多様体においては閉形式が完全形式であるとはかぎらない。閉形式の空間と完全形式の空間の差をはかるのがド・ラームコホモロジーである。

https://www.math.nagoya-u.ac.jp/~larsh/
Lars Hesselholt
Address: Graduate School of Mathematics, Nagoya University, Chikusa-ku, Nagoya 464-8602, Japan
https://www.math.nagoya-u.ac.jp/~larsh/teaching/F2014_G/
幾何学 II / 幾何学概論 II
Lecture notes: The Lecture Notes
https://www.math.nagoya-u.ac.jp/~larsh/teaching/F2014_G/lecture.pdf
ド・ラームコホモロジー
84132人目の素数さん
2024/11/19(火) 08:08:17.71ID:6TVSrNDk
>>73
> ZFCは、多くの基礎論以外の数学者がやっている数学研究には役立たない
> その大きな原因の一つが、ZFCの一階述語論理限定だろう
 原因は見当違い 素人はわけもわからず平気で口から出まかせをいう ひろゆきかw
 単純に置換公理が強すぎるだけのこと
85132人目の素数さん
2024/11/19(火) 08:10:38.54ID:6TVSrNDk
>>83
留数解析はもちろんコーシーの積分公式もわからん素人が
ドラームコホモロジーとかいくら吠えても笑われるだけだからやめとけ
86132人目の素数さん
2024/11/19(火) 12:37:18.51ID:pBwzczyc
線型代数わからんアホに圏論はわからんよ
87現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/11/19(火) 16:28:11.92ID:BeCYz6gT
>>84
(引用開始)
> ZFCは、多くの基礎論以外の数学者がやっている数学研究には役立たない
> その大きな原因の一つが、ZFCの一階述語論理限定だろう
 原因は見当違い 素人はわけもわからず平気で口から出まかせをいう ひろゆきかw
 単純に置換公理が強すぎるだけのこと
(引用終り)

おサルさんさー
君が、数学科でオチコボレたのは、1980年代だろ?
君の その知識は、もう古いよ ;p)

例えば、下記の田中 一之先生のサイトの
文献を見なさい
2階算術とかいっぱいあるでしょw ;p)

(参考)
http://www.math.tohoku.ac.jp/~tanaka/publications.html
田中 一之  Kazuyuki Tanaka

最近の著書
逆数学と2階算術(単著,河合文化教育研究所)1997
2階算術の諸体系の研究(編著,京大数理解析研講究録 No.1096)1999
数の体系と超準モデル(単著,裳華房,266頁+ xviii) 2002

その他,日本語の論文
2階算術の諸体系ーモデル論的手法による分析ー その3, 京大数理解析研講究録 976 (1997) 77-85.
2階算術と有界選択公理(共著), 京大数理解析研講究録 1096 (1999) 84-88.
88現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/11/19(火) 16:35:51.79ID:BeCYz6gT
>>87
以前、別スレでも紹介したが
下記が、参考になるだろう

www.cs-study.com/koga/set/alternativeSetTheories.html
代替的な集合論 (Alternative Set Theory)
26th Sep. 2019 (Updated)
6th May 2018 (First)
Akihiko Koga

動機
現在の標準的な集合論は ZFC (Zermelo-Fraenkel + Axiom of Choice) だと思うが, その他にもいろいろな提案がある.すでに,集合,位相,論理など でも,集合だけでなくクラスやクラスの集まりを扱うものも紹介した(von Neumann-Bernays-Gödel の集合論, Morse-Kelley の集合論).これらは普遍代数や圏論など, 扱う対象が通常の集合を超えるとき必要であり,また,そのための ZFC の素直な拡張である.

www.ivis.co.jp/text/20190619.pdf
代替集合論*(Alternative Set Theories)の調査
わかみず会用資料
2019年 6月 19日(水)古賀明彦
*Alternative Set Theories の定着した訳語が分からなかったので,本資料ではとりあえず「代替集合論」とした

Cantor's Set Theory, ZFC, Alternative Set Theories
89132人目の素数さん
2024/11/19(火) 16:48:48.12ID:6TVSrNDk
>>87
>2階算術とかいっぱいあるでしょ
 2階算術に置換公理はないよ 知らないの? ド素人だねえw
90現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/11/19(火) 17:51:50.55ID:BeCYz6gT
>>89
>>2階算術とかいっぱいあるでしょ
> 2階算術に置換公理はないよ 知らないの? ド素人だねえw

ど素人が
必死論点ずらし
笑えるぞw ;p)

ZFC 1階述語論理とか
基礎論プロにしたら
オワコンもいいところww

田中 一之先生 >>87 の通り
(下記もね)w ;p)

(参考)
ja.wikipedia.org
田中 一之(1955年8月18日[1] - )(69歳)は、日本の数学者、論理学者。東北大学数理科学連携研究センター教授。東北大学大学院理学研究科数学専攻名誉教授。専門は数学基礎論。とくに逆数学[2][3]や不完全性定理の研究で知られる。
弟子には横山啓太(東北大学教授)がいる。
数学基礎論関係の入門書や専門書を多数著し、『現代思想』[9]や『数学セミナー』[14]等の雑誌にも多くの数学随筆を発表している。

researchmap
田中 一之
基本情報
所属東北大学 大学院理学研究科・理学部 数学専攻 教授
学位
Ph.D.(カリフォルニア大学バークレー校)
理学修士(東京工業大学)
91132人目の素数さん
2024/11/19(火) 17:59:48.56ID:BeCYz6gT
>>90 追加

ほいよw ;p)

researchmap.jp
横山 啓太
ヨコヤマ ケイタ (Keita Yokoyama)
MISC 13

超準手法の逆数学と2階算術体系
横山 啓太
日本数学会, 数学基礎論および歴史分科会, 特別講演アブストラクト 36-50 2009年

2階算術における関数空間の扱いと超準解析的手法
横山啓太
「算術体系の証明論」京都大学数理解析研究所講究録 1533 86-102 2007年

ACA0 のモデルの特徴付けと超準解析
横山啓太
「自然数の超準モデルにおける1階定義可能性の研究」京都大学数理解析研究所講究録 1469 27-34 2006年

Differential calculus in second order arithmetic
Keita Yokoyama
「証明論と計算論」京都大学数理解析研究所講究録 1442 122-148 2005年
92132人目の素数さん
2024/11/19(火) 18:48:55.93ID:yXKQG6fo
なにかほいよだ ワケワカ検索馬鹿高卒
93現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/11/19(火) 21:15:34.69ID:/e7NmevV
>>92

ご苦労さまです
ID:yXKQG6fo は、おサルの お連れ かw ;p)(http://2chb.net/r/math/1731325608/155
いまどき >>1 ZFC公理なんて オワコンでしょ?

いまどきトレンドは、下記かもねw ;p)
ホイヨ!

glycostationx.org/2024/10/19/
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です

コンピュータが数学の定理を自動的に証明する!!?
投稿日: 2024年10月19日 投稿者: root
以前、講習会で九大の溝口 佳寛先生による、コンピュータによる定理証明支援系 Coqのお話を聞いたことを書きました。最近、 Coq とは別の証明支援系(theorem prover)である、Leanというのが特に話題になっています。Coqはより以前から開発されているシステムですが、Leanは後発でそれなりに強力なシステムのようです。たとえば雑誌『数学セミナー』の2024年8月号(特集 「生成AIとこれからの数学」)によると、フィールズ賞受賞者のショルツェが構築したCondensed Mathematicsのある定理の証明の正しさの検証にLeanが用いられ、他の数学者に先駆けて検証に成功したとのことです。またLeanを用いてフェルマーの定理の証明を行う試みがあるというのもこの号の記事で知りました。きっと京大の望月新一先生によるABC予想の証明の検証も こうしたコンピュータによる証明支援系を使って行えるのではなかろうか、などと妄想しているところです。

つづく
94現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/11/19(火) 21:17:21.15ID:/e7NmevV
つづき

コンピュータが定理を証明するというこのようなシステム=theorem proverでは対話的に人間とコンピュータが入力・出力をかわしながら証明を構築していくらしいです。こういうのはChatGPTなどが得意とする作業なので、ChatGPTとLeanを組み合わせて定理を証明していくというシステムも研究されているとのことでした。Leanについてもうすこし知りたくなりますね。

このLeanについての講習会が日本で去年あったそうで、その資料が公表されています。Leanのインストールの仕方の動画などもあるので、インストールして遊んでみるのもよいかもと思います。
【数学系のためのLean勉強会 Lean for math workshop】
haruhisa-enomoto.github.io/lean-math-workshop/

つづく
95現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/11/19(火) 21:17:49.45ID:/e7NmevV
つづき

教材はこちらにあります。
github.com/yuma-mizuno/lean-math-workshop

インストール動画を埋め込んでおきます。
【定理証明支援系Leanの始め方講座(Windows編)【VOICEROID解説】】

(引用終り)
以上
96132人目の素数さん
2024/11/20(水) 10:32:46.86ID:dQKCe6W8
>>92-93
>なにかほいよだ ワケワカ検索馬鹿高卒
>ID:yXKQG6fo は、おサルの お連れ かw ;p)(http://2chb.net/r/math/1731325608/155

ああ、そうそう
「検索」をバカにしてはいけないよ、ダンナw

余談ですが、昔 岩波の数学辞典(第二版)をもっていた
結構読みました。後ろに公式集があったりもした
数表(関数表)が付いていた (多分、いまは死語だろう)

あと
大きな図書館で、参考図書を読んだりね

いま それが検索に変わったと思え
「検索」をバカにしてはいけないよ、ダンナww ;p)
97132人目の素数さん
2024/11/20(水) 10:59:04.43ID:EegP24i2
誰も検索をバカにしていない
検索しかできない馬鹿をバカにしている
98132人目の素数さん
2024/11/20(水) 11:06:31.36ID:dQKCe6W8
>>1
>なぜ、ZFC公理まで遡らなくても数学が出来るの?
>公理まで遡ってすべての定義・命題を厳密に記述・証明しなければ、正しいとは言えないはず
>もし、公理まで遡る途中の定義・命題を認めても問題なく数学が出来るなら、それを公理とすればいいのでは?

・逆数学:通常の数学が公理から定理を導くのとは逆に、「定理から公理を証明する」手法を用いることが特徴である
・構成的解析:Constructive analysis

下記を
貼っておきます

(参考)
ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%86%E6%95%B0%E5%AD%A6
逆数学
逆数学(ぎゃくすうがく)とは、数学の定理の証明に必要な公理を決定しようとする数理論理学のプログラムである。簡単に言えば、通常の数学が公理から定理を導くのとは逆に、「定理から公理を証明する」手法を用いることが特徴である。「選択公理とツォルンの補題はZF上で同値である」、というような集合論の古典的定理は、逆数学プログラムの予兆となるものだった。しかし、実際の逆数学では主に、集合論の公理ではなく、通常の数学の定理を研究するのを目的とする。

逆数学は大抵の場合、2階算術について実行され、定理が構成的解析と証明論に動機付けられた2階算術の部分体系のうち、どれに対応するのかを研究する。 2階算術を使うことで、再帰理論からの多くの技術も利用できる。実際、逆数学の結果の多くは、計算可能性解析学の結果を反映している。

逆数学は、Harvey Friedman (1975, 1976)によってはじめて言及された。基本文献は(Simpson 2009)を参照。

en.wikipedia.org/wiki/Constructive_analysis
Constructive analysis
In mathematics, constructive analysis is mathematical analysis done according to some principles of constructive mathematics.
99132人目の素数さん
2024/11/20(水) 11:07:52.30ID:L2QmCmkF
>>96
>昔 岩波の数学辞典(第二版)をもっていた
>結構読みました。
>後ろに公式集があったりもした
>数表(関数表)が付いていた
 でも全然わかんなかっただろ
 まったく無駄だったね 公式馬鹿素人君
100現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/11/20(水) 11:09:54.72ID:dQKCe6W8
>>97
>誰も検索をバカにしていない
>検索しかできない馬鹿をバカにしている

ふっふ、ほっほ
大口叩くねw ;p)

では問う
君は、検索以上のなにができるの?

一つやって見せてくれない?ww ;p)
”検索”以上のなにかを・・www

『なぜ、ZFC公理まで遡らなくても数学が出来るの?』
について、知ること 思うことを 何でも良いから 記せ!www ;p)
101132人目の素数さん
2024/11/20(水) 11:12:39.05ID:L2QmCmkF
>>98
ZFCより弱い体系でも、通常の数学は構築できる
しかし、そもそも実数の定義も線形空間・線形写像の定義も理解してない
大学数学オチコボレ君には全く無縁な話だがね
102132人目の素数さん
2024/11/20(水) 11:14:44.65ID:L2QmCmkF
>>100
おまえさあ、大学1年の数学で落ちこぼれた馬鹿なんだから
コテハンとトリップと無駄コピペやめて
「あわれなボクちゃんに数学を0から教えてください」
って額を地面にこすりつけて土下座しろよ ホレ
103132人目の素数さん
2024/11/20(水) 13:15:06.69ID:dQKCe6W8
>>101-102
必死の逃げ
無様www

あの〜、>>1
『なぜ、ZFC公理まで遡らなくても数学が出来るの?』
が、このスレのテーマだ
分かっているか?

おれに対して書いてくれとは言ってないぞww
スレ立ての>>1さんや
このスレのROMさんに対して
”知ること 思うことを 何でも良いから 記せ!www ;p)”>>100
と言ったんだけどwww

何にも書けない
必死の逃げ
無様だな
アホ丸出しだぜwww
104現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/11/20(水) 13:40:00.35ID:dQKCe6W8
>>101 追加 傷口に塩w
>ZFCより弱い体系でも、通常の数学は構築できる

それ、>>98
逆数学 ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%86%E6%95%B0%E5%AD%A6
構成的解析:Constructive analysis en.wikipedia.org/wiki/Constructive_analysis
に、そのものずばりが書いてあるよ

そのうえで問う
1)ZFCより弱い体系とは、なんだ?w
2)”通常の数学”とは? ”通常の数学”の定義を述べよ!w

出来ないに、100ペソ賭けるよwww
105132人目の素数さん
2024/11/20(水) 15:49:53.93ID:OdRPV8Tc
ああ言えば⚪︎ゆう

という人がいたのを思い出す
106現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/11/20(水) 16:00:49.84ID:dQKCe6W8
>>105
ふっふ、ほっほ
大口叩いた君へw ;p)

では問う(>>100より)
君は、検索以上のなにができるの?

一つやって見せてくれない?ww ;p)
”検索”以上のなにかを・・www

『なぜ、ZFC公理まで遡らなくても数学が出来るの?』
について、知ること 思うことを 何でも良いから 記せ!www ;p)
107132人目の素数さん
2024/11/20(水) 16:49:00.48ID:EqROQi5l
>『なぜ、ZFC公理まで遡らなくても数学が出来るの?』
 置換公理を使わなくても、分出公理で十分だから
 (完)
108現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/11/20(水) 17:20:32.57ID:dQKCe6W8
>>107
>>『なぜ、ZFC公理まで遡らなくても数学が出来るの?』
> 置換公理を使わなくても、分出公理で十分だから

なんか、ハナクソみたいなこと言ってない?w ;p)
下記のZF集合論の歴史
『1922年、フレンケルとスコーレムは、原子論理式を帰属関係と同一性の表現に限定した一階述語論理における論理式として定式化できるものとして、「明確な」属性を操作することをそれぞれ独立に提案した。彼らはまた、分出公理を置換公理に置き換えることを独立に提案した。これらの公理と(フォン・ノイマンによって最初に提案された)正則性公理[3]をツェルメロ集合論に追加すると、 ZFで表される公理系が得られる』
なんか、ハナクソみたいなこと言ってない?

(参考)
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%AD%EF%BC%9D%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%83%AB%E9%9B%86%E5%90%88%E8%AB%96
ツェルメロ=フレンケル集合論とは、ラッセルのパラドックスなどのパラドックスのない集合論を定式化するために20世紀初頭に提案された公理系である。名前は数学者のツェルメロとフレンケルにちなむ。歴史的に議論を呼んだ選択公理(AC)を含むツェルメロ=フレンケル集合論は公理的集合論の標準形式であり、今日では最も一般的な数学の基礎となっている。選択公理を含むツェルメロ=フレンケル集合論はZFCと略される。Cは選択(Choice)公理を、 ZFは選択公理を除いたツェルメロ=フレンケル集合論の公理を表す
歴史
集合論の現代的な研究は、1870年代にカントールとデーデキントによって始められた。しかし、ラッセルのパラドックスなどの素朴集合論におけるパラドックスが発見され、これらのパラドックスのない、より厳密な形式の集合論の探求につながった
1908年、ツェルメロは最初の公理的集合論であるツェルメロ集合論を提案した。しかし、1921年にフレンケルがツェルメロに宛てた手紙で最初に指摘したように、当時ほとんどの集合論の数学者が当然と考えていた基数

の存在を、この理論では証明できなかった
1922年、フレンケルとスコーレムは、原子論理式を帰属関係と同一性の表現に限定した一階述語論理における論理式として定式化できるものとして、「明確な」属性を操作することをそれぞれ独立に提案した。彼らはまた、分出公理を置換公理に置き換えることを独立に提案した。これらの公理と(フォン・ノイマンによって最初に提案された)正則性公理[3]をツェルメロ集合論に追加すると、ZFで表される公理系が得られる。選択公理(AC)またはそれと等価な命題をZFに追加すると、ZFCが導かれる

ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E5%87%BA%E5%85%AC%E7%90%86
分出公理
主な公理的集合論の多くにおいて、分出公理とは、公理図式の一つである。本質的に、どの集合の定義可能な部分クラスも集合であることを主張する
分出公理を内包公理と呼ぶ数学者もいるが、後述のように無制限の内包と呼ぶ者もいる。
制限された内包公理はラッセルのパラドックスを回避できるため、ツェルメロ、フレンケル、ゲーデルといった数学者は、集合論の最重要な公理と考えた
置換公理との関係
分出公理はほとんど置換公理から導出することが可能である
109132人目の素数さん
2024/11/20(水) 17:48:18.35ID:EqROQi5l
>なんか、ハナクソみたいなこと言ってない?
 置換公理も分出公理も知らんイヌのクソがなんかいうとる(嘲)
110132人目の素数さん
2024/11/20(水) 18:01:41.79ID:EqROQi5l
二階算術は置換公理を分出公理に置き換えた公理的集合論よりもさらに弱い
111132人目の素数さん
2024/11/20(水) 18:02:03.60ID:EqROQi5l
二階算術は置換公理を分出公理に置き換えた公理的集合論よりもさらに弱い
112132人目の素数さん
2024/11/20(水) 18:39:21.66ID:dQKCe6W8
>>109-111

2階算術を使う意義が分ってない ハナクソおじさんwww ;p)

・”2階算術を使うことで、再帰理論からの多くの技術も利用できる。実際、逆数学の結果の多くは、計算可能性解析学の結果を反映している”
・”逆数学が集合論ではなく2階算術を用いるのは、弱い部分体系であって数学的対象を形式化できる程度には強い体系を2階算術では自然に定義することができるからである”

(参考)
ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%86%E6%95%B0%E5%AD%A6
逆数学
逆数学は大抵の場合、2階算術について実行され、定理が構成的解析と証明論に動機付けられた2階算術の部分体系のうち、どれに対応するのかを研究する。
2階算術を使うことで、再帰理論からの多くの技術も利用できる。実際、逆数学の結果の多くは、計算可能性解析学の結果を反映している。

2階算術の使用
逆数学が集合論ではなく2階算術を用いるのは、弱い部分体系であって数学的対象を形式化できる程度には強い体系を2階算術では自然に定義することができるからである。

2階算術の5つの基本的部分体系(Big Five)
Big Fiveの名前についている
0は帰納法の図式が制限されていることを意味する。例えば、
ACA0は算術的論理式についての帰納法しか持たない。帰納法を制限した体系は、一般の2階算術の論理式についての帰納法をもつ体系に比べ、大幅に小さい証明論的順序数を持つ。

Big Five以外の体系
逆数学においては、Big Five以外の体系も研究されている。それらはAfter Fiveとも呼ばれる。

参考文献
田中一之『逆数学と2階算術』倉田令二朗 監修、河合文化教育研究所〈数学基礎論シリーズ 4〉、1997年8月。ISBN 978-4-87999-970-2。
113現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/11/20(水) 18:42:52.37ID:dQKCe6W8
>>112
>実際、逆数学の結果の多くは、計算可能性解析学の結果を反映している”

リンク貼りますw ;p)

(参考)
ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%88%E7%AE%97%E5%8F%AF%E8%83%BD%E8%A7%A3%E6%9E%90%E5%AD%A6
計算可能解析学
数学ならびに計算機科学において、計算可能解析学(けいさんかのうかいせきがく、英語: computable analysis)とは、計算可能性理論の観点から解析学を研究する分野である。これは計算可能な仕方で展開可能な実解析学や関数解析学の部分と関わる。この分野は構成的解析学や数値解析と密接に関係する。

en.wikipedia.org/wiki/Computable_analysis
Computable analysis
114132人目の素数さん
2024/11/21(木) 08:11:15.86ID:EpgT3bW1
>>112
>2階算術を使う意義が分ってない
 自虐か?高卒
115132人目の素数さん
2024/11/24(日) 20:17:24.77ID:pyyDnAPQ
ホイヨ

www.jstage.jst.go.jp/article/kisoron1954/32/1/32_1_3/_pdf/-char/ja
Vol. 32 No. 1 科学基礎論研究 2004
数学基礎論の伝統と新しい手法:逆数学
田中一之* 東北大学大学院理学研究科

1 はじめに
数学基礎論は,数学を展開するためにどのような公
理系が十分かという問題について,19世紀末くらいか
ら数多くの成果を築いてきた。しかし,数学全般を基
礎付けるような完全な公理系が存在しないことを
1931年にGodelが示した後は,数学(の理論や命題)に
どのような公理が真に必要か,あるいはどのような公
理系では不十分かという問題へ関心をシフトしていっ
た。具体的な進展は,1963年のP.Cohenの結果に
よって始まった。彼は,連続体仮説と選択公理がZF集
合論の公理から導けないことを証明した。1977年に
は, Paris とHarrington が, Peano算術では証明で
きない有限組合せ論の真なる命題を発見した。その後
も,公理系からの独立命題に関する研究はたくさんあ
るが,たとえばベクトル空間の基底の存在定理に選択
公理が真に必要であることが示されたのも漸く1984
年のことである(Blassによる)。また,巨大基数の存
在などZF集合論の枠を大きくはみ出す公理の研究も
1980年代から盛んになった。このような研究は,堅固
な数学をあえて不安定な基礎の上に乗せるという意味
合いから,「反基礎論」と呼ばれることもある([11]に
おけるSmorynskiの記事を参照)。
本論のテーマである「逆数学」は,伝統的基礎論の
形態を継承しつつ,精神的には「反基礎論」の立場に
たつ現代基礎論の研究プログラムである。数学の大部
分が丁度うまく収まる箱として,D.Hilbertが導入し
た公理系に2階算術の体系易がある([3])。そして,
伝統的基礎論の流れにおいては,Z2の無矛盾性を示す
ことを旗印とした研究が今日まで続いている。他方,
「逆数学」の目的は,箱の疵を検査することではなく,
箱を叩いて中の数学の様子を調べることにある。

つづく
116132人目の素数さん
2024/11/24(日) 20:17:54.46ID:pyyDnAPQ
つづき

2 Hilbertのプログラム
Hilbertは,数学の論証のほとんどが第1階論理
(first-order logic)において形式化できること,そし
て数学の諸概念は自然数と簡単な集合の概念に還元で
きることに着目し,自然数とその集合を扱う第1階理
論(もしくは,自然数の第2階理論)の性質(とくに
無矛盾性〉を明らかにすれぼ,数学のかなりの部分の
明晰性が得られると考えた。そして,そのような公理
系として2階算術の体系Z2を考案し,また,有限個の
記号を有限的に操作することだけを許す立場として有
限の立場(finitism)を提唱した。
有限の立場に立って,Z2がおかしな言明を導出しな
いこと,つまりZ2で証明されるどのような有限的言
明(等式,不等式など)も有限の立場で正しいこと(Z2
の有限還元性(finitistic reduction))に対する確証が
ほしい。

3 Peano 算術と2階算術
さて,以前はPAの論理を第2階論理に拡張したも
のを2階Peano算術と呼んでいたが,第2階論理は公
理化が難しいので,最近はそのような定式化はあまり
行われない。第2階論理の述語変数の代わりに自然数
の集合に関する変数を導入して,第1階の理論として
形式化したものを2階算術(second order arithmetic)
もしくは解析(analysis)と呼ぶのが一般的である。自
然数nは単元集合{n}として扱えばよいので,自然数
の集合だけを対象とする純粋な1階理論にもなるが,
ここでは自然数上を動く変数と集合変数を別々に用意
し,いわゆる2領域の1階理論として扱う。
2階算術の言語乙、を乙1U{∈}とする。変数は,数
変数x,y,...と集合変数X,Y,...の2種類を用いる。
(引用終り)
以上
117132人目の素数さん
2024/11/25(月) 05:38:22.19ID:rk5D/jaH
板随一レベル?な良スレの悪寒
118132人目の素数さん
2024/11/26(火) 15:50:59.23ID:EX3LL1Rn
>>117
なるほど
検索:"反基礎論" 数学
ヒットしたので貼ります。

www.jstage.jst.go.jp/article/kisoron/43/1-2/43_KJ00010256963/_pdf
【論文】科学基礎論研究Vol.43,(2016 ) 17 〜30
『科学基礎論研究』に見られる「形式主義観」 八杉 滿利子*
*京都産業大学名誉教授

1. はじめに
 科学基礎論学会設立の頃からしばらくの間、日本に
おける数学基礎論では証明論が大きな位置を占めてい
たと思われる。「科学基礎論研究』においてとくに初
期の約20 年間に“形式主義”
が多く論じられていることは、その反映であろう。

数学を発展させるわけではなく、形式こそその役割を
担うのだ、というスタンスがあるからである。さらに、
数学が何故経験科学あるいは経験的事象に応用冂
f能で
あるか、についての考察も数編ある。これもその背後
には実質と形式の問題があるはずだ。
 その後時代が下るにつれて論調が変化している。そ
の間に得られた数学・数理論理学および関連分野の成
果の蓄積により、考察に利用可能な資源が豊富になっ
たことが理由であろう

 「科学基礎論研究』の資料によれば、先輩著者たちは、
いわゆる数学の基礎付け(数学の確実性のために無矛
盾性証明を!)ではなく、“数学とは何か、何であるべ
きか”
について、その実質と形式の間の微妙な連接を、
数学的経験に由来する直観と各自の言語で語ることを
試みている。当筆者が学生時代から耳や目を通して絶
えず晒されていた
”何等かの意味の有限の立場による無矛盾性証明を!” 
([14 ]の序論および第5 章の1,2 を参照)とい
う標語はほとんど出現しない。筆者にとっ
てはかなり意外であった。

いくつかの言説では、いわゆる「形式系を数学とみ
なすHilbertの立場」と「記号を駆使する数学の実践」
とが、ともに
”形式”と表現されている。その点は注
意して読まなければならない。前者は形式系とそれに
対応する実質的数学に関わるが、実質と形式の関係は
難しい問題である。本稿の末尾で多少その件に触れる。

Hilbert プグラムもG6delの不完全性定理も歴史的
な経緯のなかでこそ意味がある。G6del以後Hilbert
プログラムは否定されたかもしれないが、それゆえに
その後の新しい数学の発展があったのである。過去を
否定するとはそういうことである。
それは1つの山を
越えたという意味であって、最初から山がなければよ
かったわけではない。
 本稿の考察対象は多少の例外を除いて、初期の20年
と最後の20 年に収まっている。その間20 年の空白に
はそれなりの理山があり、その事情についても当該箇
所で触れる。

つづく
119132人目の素数さん
2024/11/26(火) 15:51:29.78ID:EX3LL1Rn
つづき

11 . おわりに
 「科学基礎論研究』の60年間の歴史において、数学
に関しては、初期のころは
“数学の基礎づけ”が各研究
者によって個人の問題として引き受けられていた。そ
の思考は非常に内省的なものであり、人間の認識に関
する諸問題のなかの数学に関する考察であったn その
意味では何世紀もの間哲学者たちの求めたものと類似
している。それらは数学に密着した、自分だけの想念
の産物なので、切実さがあり、学問の形以前の生の素
材を提供している。それだけに興味深く読み応えがあ
る。しかし人はそのような素朴な想念から出発して他
とのコミュニケーションを図り切磋琢磨して学問体系
を作りヒげていく義務を負っている。それは、共通の
思考の型・言語の上に成り立つ考えを共有していくた
めである。その意味では多くの優れた素材が提供され
ながら、それらについての討論が行われた様子が誌上
ではあまり見えない。すでに使用可能であった膨大な
文化遺産にそれらの想念を載せて発展させた様子もな
く、素材が埋もれてしまっていたことが惜しまれる。

啓林館の興味深いウェッブサイトし‘演算の意味と形式不易の原理”:
www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/sansu/WebHelp/05/page5_03.html
(抜粋:算数の問題解決の中には,意味を保持しようとすると形式が崩れ,形式を保持しようとするとこれまで持ち合わせていた意味に矛盾をきたすという場合がときどきあります。一般にこのような場面では,これまで持ち合わせていた意味を見直し,形式を整えていくのが常であり,これを数学の舞台では形式不易の原理といっています。
例えば,本学年で学習する小数のかけ算ですが,かけ算の導入段階(第2学年)では,「基準量×いくつ分」という形で意味づけがはかられ,その結果を累加で求めています。しかし,乗数が小数になるとその形式がうまく通用しません。下記のような問題で「80円を2.3回たす」ことなど考えられないからです。
 そこで,どうするかといえば,まず数量の関係を右のような数直線図で表し,以下略)
を紹介して本稿を終えよう。
(引用終り)
以上
120132人目の素数さん
2024/11/28(木) 21:04:55.65ID:ayAWCwBy
スレ 背理法と対偶って違うの?
の54より 竹内外史 転載

www.jstage.jst.go.jp/article/kisoron1954/28/2/28_2_55/_pdf
科学基礎論研究 2001
数学の回顧と展望
竹内外史*

P2
ラッセル(B. Russell)はカントールの集合についての
矛盾を分析して,矛盾に必要なギリギリの性質を取り
出してラッセルのパラドックスを作りました。これで
素朴集合論の矛盾が決定的になりました。
之に対して,数学に用いられる集合概念の構成は可
で,上の矛盾はいずれも成立しない公理的集合論が
ツェルメロ(E. Zermelo)に依って始められ,フレン
ケル(A. Froenke1)に依って出来上がり,ZF集合論
1922年)と呼ばれています。今世紀の数学は公理的集
論のなかの数学と考えることが出来ます。之は現実
的な解法でした。しかし数学で常用される集合概念か
ら矛盾が出たということは数学の危機としてとらえら
れ,その原理的,根本的な解決を目指す動きが出て来
ました。
ヒルベルトは数学の体系を形式化し,その形式的な
体系から矛盾が生じないことを有限の立場で証明する
というヒルベルトのプログラムを提唱しました。
ブラウワー(LEJ. Browner)は一般的に排中律を
用いることを禁じたconstructive mathematicsを構
成することを主張して直観主義と呼ばれています。
ラッセルとホワイトヘッド( A. N. Whitehead)は
predicativeと呼ばれる直接定義が出来る命題に対し
てのみ集合を定義し,数学を構成することを提唱して
論理主義と呼ばれています。

つづく
121132人目の素数さん
2024/11/28(木) 21:05:23.01ID:ayAWCwBy
つづき

P3
ここでは私見を一つ述べます。次のことは別に私のオリ
ジナルという考えではなくて,大かれ少なかれ似た様
なことを殆どの人が思っていると思います。しかし何
故か皆ハッキリとそれを口外することをためらってい
る様に思います。私はそれをハッキリと主張して,そ
れについて考え発展させることが大切だと思います。
私は集合論の矛盾は本当の矛盾でないと思います。
集合論の矛盾は,集合全体を一つの固定した集合とす
るとき,そこに入らない新しい集合が存在するという
ことをいっているだけです。之は正確には集合のuni-
verseが固定したuniverseではなくgrowing uni-
verseだということを言っているのです。数学の対象
として今迄growing universeを取扱ったことはない
ので最初に矛盾としてとらえたことは当然ですが,そ
の後の数学及び集合論をみる時にgrowing universe
と考えることが必然的で又自然だと思います。しかし
先ず我々はgrowing universeをハッキリと表明して,
それに対する新しいphilosophyを展開する必要があ
ります。先ず第一にgrowing universeに対して公理的
集合論の意味を明確にすべきです。公理的集合論は明
らかに固定した一つのUniverSeをその理論のUni-
verseとして考えています。いま考えている公理的集
合論の体系をTとします。いまある所までに作りあげ
て来た集合の全体をσとします。この時growinguni上
verseにおけるTの意味は,どの様な大きいσに対
しても,σ⊆VでVがTになる様な集合のあつまり
Vが存在することだと考えます。(Vに更にsuper-
completeなどの条件をつけたりすることは出来ます
が,省略します。)集合論では新しい公理,新しいlarge
cardinalの公理を見出して行くことが大切です。新し
いlargecardinalの公理はそれなしでは存在の証明が
出来ない大きな集合の存在を証明します。これは私に
はlargecardinalの公理に依ってgrowing universe
の影を見ているのだと思います。growing universeの
よいphilosophyを展開してlarge cardinal axioms
の意味づけ,理解をその立場ですることは大切なこと
と思います。

物理学は今迄数学と深い関係があり,互いに影響を
与えあった特別の分野です。前にのべたフォン・ノイ
マンの量子力学の基礎づけは正しくそういう交流の一
つです。最近物理のstring theoryに対応して尖端的な
数学が発生,発展しています。今後これがどうなるか?
は興味のある問題ですが,これは数学だけの問題では
ない様です。
(引用終り)
以上
122132人目の素数さん
2024/11/28(木) 23:19:32.44ID:ayAWCwBy
竹内外史先生で、下記も大事な部分ですね

www.jstage.jst.go.jp/article/kisoron1954/28/2/28_2_55/_pdf
科学基礎論研究 2001
数学の回顧と展望
竹内外史*

P2
model theoryは数学的構造についての理論です。
シェラー(S. Shelah)はcomplete theoryのモデルを
complete theoryをいくつかのカテゴリーに分け,そ
のカテゴリー毎に,そのtheoryに属するモデルの構造
を解析して,その個数を計算しました。私の様な専門
外の者には素晴らしい理論と感心しましたが,およそ
実際の数学とは関係のない理論と思っていました。し
かしフルショフスキイ(E. Hurshowski)はこの理論
を代数的構造に応用して,代数学に結びつけMordell-
Lang(モーデル・ラング)の予想を証明するという素
晴らしい仕事を成し遂げました。この様に抽象的な一
般論から一見関係のない様な大定理が出て来る所に
20世紀数学の内容の深さを感じます。

P3
しかし簡単に定義出来
る関数も含まれています。computer scienceでは現実
的に計算可能な関数を多項式時間で計算可能な関数と
定義してPで表します。recursive function theoryで
は計算可能から出発して,それに密接に関係した
arithmetical hierachyを定義します。arithmetical
hierachyで計算可能な次のクラスをrecursively
enumerableと呼びます。computer scienceでは1)と
recursiveとが対応するという意味でrecursively
enumerableに対応する概念をNPと表します。この
様にcomputer scienceの現実的な計算の理論は
recursive function theoryを御手本として発展して来
ました。勿論recursiveがrecursively enumerableの
一部分である事に対応して
,PはNPの一部分になっ
ています。
ここで予想外のことが突発しました。recursiveが
recursively enumerableの真部分集合になることは簡
単に証明出来ます。しかしPがNPの真部分集合に
なること,即ちP≠NPが成立するかどうかは,現代
数学のなかでも最も深い難問題の一つになっていま
す。ボアンカレの予想についての仕事でフィールズ賞
を受賞したスメイル(S. Smale)はP≠NPの問題は
現代数学の最も重要で美しい未解決の問題である,と
いっています。現在computer science特有のcom上
binatorial methodはこの問題に対して行き詰ってい
ます。model theoryがMordell-Langの予想を解いた
様にゲーデル・センテンスやforcingの数理論理学の
手法がこの問題に適用されないか?は私が現在最も関
心をもっている問題です。
123132人目の素数さん
2024/11/28(木) 23:41:51.68ID:ayAWCwBy
竹内外史『層・圏・トポス 現代的集合像を求めて』(及び 清水義夫『圏論による論理学 高階論理とトポス』)
”層・圏・トポス”:ZFCではない世界
これは、21世紀には 常識ですね

ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%9D%E3%82%B9_(%E6%95%B0%E5%AD%A6)
トポス(topos)とは、位相空間上の層のなす圏を一般化した概念である。アレクサンドル・グロタンディークによるヴェイユ予想解決に向けた代数幾何学の変革の中で、数論的な図形(スキーム)の上で有意義なホモトピー・コホモロジー的量が定義できる細かい「位相」を考えるために導入された。 その後数理論理学者たちによる更なる公理化を経て、集合論のモデルを与える枠組みとしても認識されるようになった。

数理論理学との関わり
Kripke-Joyalの意味論とよばれる手続きによって集合論的論理式をトポスの対象と射についての言明として解釈することができる。トポス Sets における解釈が通常の記号論的な集合とその元に関する論理式解釈となる。群、可換群、環などの数学的(特に代数的)構造の公理を論理式によって表現したとき、景 (C, J) 上のグロタンディーク・トポスにおいてその論理式を満たすような対象が (C, J) 上の群、可換群、環などの層になる。局所環の層などについての局所的な条件も、全称量化子を用いた論理式によって自然に表現される。

一方、適切な景 (P, J) をポール・コーエンによる強制法 (forcing) の議論をなぞって構成し、その上の層の圏として連続体仮説が成立しないような集合論のモデルを得ることができる。同様にして選択公理が成り立たないような集合論のモデルもある景の上の層の圏として実現できる。こうして構成される集合論のモデルのうちには排中律が成り立たないような直観主義的モデルも自然に現れる。

歴史
グロタンディークはスキームとトポスとを同じ年に見いだしたと『収穫とまいた種と』で回想している。実際にグロタンディーク・トポスの一般論が整備されたのはSGA IVでの彼自身による発表の中でだった。その後ウィリアム・ローヴェアが集合論のモデルとしての可能性を見いだし、強制法との関連、ドリーニュの定理のとらえ直しなど記号論的な認識が深められたが、グロタンディークの隠遁後に彼に近い学者がトポスの理論に貢献しなかったことは彼と他の数学者たちとの間の確執の一因になった。またリジッド幾何やSynthetic Differential Geometryなど「位相構造」より繊細な「微分構造」をトポスを通じて考える幾何学も得られている。

参考文献
竹内外史『層・圏・トポス 現代的集合像を求めて』日本評論社、1978年1月。ISBN 4-535-78109-5。
清水義夫『圏論による論理学 高階論理とトポス』東京大学出版会、2007年12月。ISBN 978-4-13-012057-9。
124現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/11/29(金) 14:41:17.86ID:v+dxUrg+
ラッセル 型理論
いまでは、プログラミングに取り入れられている

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9E%8B%E7%90%86%E8%AB%96
型理論
型理論(かたりろん、英: Type theory)とは、プログラミング・数学・言語学等に現れる型の概念及びそれらが成す型システムを研究対象とする数学・計算機科学の分野である。特定の型システムのことを型理論と呼ぶこともある。集合論の代替となる数学の基礎として役立てられる型理論(型システム)も存在する。そのような例としてアロンゾ・チャーチの型付きラムダ計算やマルティン・レーフの直観主義型理論が有名である。

https://en.wikipedia.org/wiki/Type_theory
Type theory
Some type theories serve as alternatives to set theory as a foundation of mathematics. Two influential type theories that have been proposed as foundations are:
・Typed λ-calculus of Alonzo Church
・Intuitionistic type theory of Per Martin-Löf
Most computerized proof-writing systems use a type theory for their foundation. A common one is Thierry Coquand's Calculus of Inductive Constructions.

https://en.wikipedia.org/wiki/History_of_type_theory
History of type theory
1900–1927
Origin of Russell's theory of types

1940s–present
Curry–Howard correspondence, 1934–1969
Martin-Löf's Intuitionistic type theory, 1971–1984

Identity Proofs are Not Unique, 1994
This opened up a new area of research, homotopy type theory, where category theory was applied to the identity type.

https://en.wikipedia.org/wiki/Homotopy_type_theory
In mathematical logic and computer science, homotopy type theory (HoTT) refers to various lines of development of intuitionistic type theory, based on the interpretation of types as objects to which the intuition of (abstract) homotopy theory applies.
125132人目の素数さん
2024/11/29(金) 17:18:44.88ID:yDJAgAYM
>>124
数学も分からずプログラムも書けない●●がドヤ顔で型理論を語る
126現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/11/30(土) 15:24:46.67ID:9Sqq12HI
>>120-121 より
(引用開始)
www.jstage.jst.go.jp/article/kisoron1954/28/2/28_2_55/_pdf
科学基礎論研究 2001
数学の回顧と展望
竹内外史*
ここでは私見を一つ述べます。次のことは別に私のオリ
ジナルという考えではなくて,大かれ少なかれ似た様
なことを殆どの人が思っていると思います。しかし何
故か皆ハッキリとそれを口外することをためらってい
る様に思います。私はそれをハッキリと主張して,そ
れについて考え発展させることが大切だと思います。
私は集合論の矛盾は本当の矛盾でないと思います。
集合論の矛盾は,集合全体を一つの固定した集合とす
るとき,そこに入らない新しい集合が存在するという
ことをいっているだけです。之は正確には集合のuni-
verseが固定したuniverseではなくgrowing uni-
verseだということを言っているのです。数学の対象
として今迄growing universeを取扱ったことはない
ので最初に矛盾としてとらえたことは当然ですが,そ
の後の数学及び集合論をみる時にgrowing universe
と考えることが必然的で又自然だと思います。しかし
先ず我々はgrowing universeをハッキリと表明して,
それに対する新しいphilosophyを展開する必要があ
ります。
(引用終り)

纏めておきましょう

1)竹内外史先生等、多くの基礎論の人は
 ZFCが”ファイナルアンサー”だと思っていない
 上記”我々はgrowing universeをハッキリと表明して,
 それに対する新しいphilosophyを展開する必要があ
 ります”ってこと
2)ZFCに納まりきらない典型例が、圏論です
 今後も、growing universe として
 新しい ZFCや従来の圏論を越える
 数学が出てくるであろう・・
 竹内外史先生等の主張は、こういうことでしょう
127132人目の素数さん
2024/11/30(土) 17:15:36.82ID:C4igDd/w
>>126
そもそもZFCがファイナルアンサーだと思ってるのは
●違いなHNをコテハンで●違いなコピペを繰り返す奴だけ
ついでにいえば、圏は集合を超えるためのものではない
これまた●違いな素人の●違いな思い込み
128現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/11/30(土) 18:46:37.36ID:9Sqq12HI
>>127
>そもそもZFCがファイナルアンサーだと思ってるのは
>●違いなHNをコテハンで●違いなコピペを繰り返す奴だけ
>ついでにいえば、圏は集合を超えるためのものではない

最初の”ZFCがファイナルアンサーだと思ってる”については
下記 渕野氏 『加藤文元さんの 「原理的にはZFCの言葉に全部置き換えることができるという信念の下に数学者は仕事をしていると思うのですが…」という発言』(2016年)
な、百回音読してね ;p)

次の”圏は集合を超えるためのものではない”
かもしらんが、実際には 下記の『圏論的な〈ものの見方・考え方〉入門』西郷甲矢人 著 · 2021
の通りで、”物理だけでなく,認知. 科学や哲学といった,数学とは一見遠い分野の考え. 方をつなぐ新しい言葉としても,最近は圏論が少し. 知られるように”とある通り

また、youtu.be ”圏論と集合論のおはなし 斎藤毅の数学原論”みてねw ;p)

(参考)
渕野氏 伯母野山日記 16.10.02 fuchino.ddo.jp/obanoyama2012-2016.html (>>74 より)
・この発言の後の加藤文元さんの 「原理的にはZFCの言葉に全部置き換えることができるという信念の下に数学者は仕事をしていると思うのですが…」という発言も, 我々が読んだとき想定する解釈とはずいぶん違う意味のことを言っているのではないかと思います.
・たとえば彼の言っている「数学者」には集合論の研究者は含まれていないと思います. まあ,Saharon の名前を聞いたこともない人が集合論でどんな種類の 「数学」がなされているか全く気がついていない,というのはある意味自然な話ではあるのでしょうが.

www.jstage.jst.go.jp/article/jcss/28/1/28_2020.075/_pdf
認知科学誌 2021
圏論的な〈ものの見方・考え方〉入門
西郷甲矢人 著 · 2021 · 被引用数: 1 — 数学や物理だけでなく,認知. 科学や哲学といった,数学とは一見遠い分野の考え. 方をつなぐ新しい言葉としても,最近は圏論が少し. 知られるように



【東京大学出版会】圏論と集合論のおはなし 斎藤毅の数学原論
MT 数学・数学史
8,781 回視聴 2020/10/23
129現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/11/30(土) 20:41:56.33ID:9Sqq12HI
>>128 追加

ほいよ
”圏論とグロタンディークの数学的世界”

ameblo.jp/taira-anjo/entry-12827501254.html
榊原平のブログ―安城·愛知から世界に学ぶ
圏論とグロタンディークの数学的世界
2023年11月05日(日)

圏論とグロタンディークの数学的世界
こんにちは、数学に興味のある皆さん。今回は、圏論という数学の分野と、その分野に革命を起こした数学者グロタンディークについて紹介したいと思います。圏論とグロタンディックの数学的世界は、私たちが普段見慣れた集合や関数とは異なる、より一般的で抽象的な概念で満たされています。しかし、その中には美しさや深さが隠されており、数学の様々な分野に影響を与えています。それでは、一緒に圏論とグロタンディークの数学的世界を探検してみましょう。

圏論とは何か
対象と射の構造
略す

圏論の基本概念
略す

圏論の応用
略す

グロタンディックとは誰か
代数幾何学の革命者
略す

圏論とグロタンディークの関係
圏論の基礎としてのトポス
では、圏論とグロタンディックの関係は何でしょうか。グロタンディークは、圏論を数学の基礎として用いたことにあります。
彼は、集合論や位相論の概念を圏論的に一般化し、より豊かで柔軟な数学的世界を構築しました。その中でも、特に重要な役割を果たしたのがトポスという概念です。
トポスとは、集合や位相空間を一般化したもので、圏論の一分野とも言えます。トポスは、集合や位相空間の持つ論理的や幾何学的な性質を抽象化し、より一般的な状況で扱うことができます。
トポスは、グロタンディックが数学の基礎として提唱したもので、まだその可能性は十分に探求されていません。
トポスの定義は、圏論の言葉で述べることができます。
以下略す
130現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/11/30(土) 22:00:56.62ID:9Sqq12HI
>>1
>なぜ、ZFC公理まで遡らなくても数学が出来るの?
>公理まで遡ってすべての定義・命題を厳密に記述・証明しなければ、正しいとは言えないはず

下記 youtu.be
"大学数学は厳密であるほど良い←誤解です(ブルバキの功罪)"
これが、一つの見方で
かつ 重要な見方です

(参考)


大学数学は厳密であるほど良い←誤解です(ブルバキの功罪)
趣味の大学数学
13,555 回視聴 2023/02/23 #数学 #大学数学 #ブルバキ
厳密で抽象的な大学数学が流行った経緯と、その批判を話していきます。
大きな影響を与えたのは、ブルバキ「数学原論」です。
大学数学への見方が変わる話なので、最後まで見ていってください。

0:00 イントロ
0:22 ブルバキとその影響
3:01 厳密化とわかりやすさ
4:56 急いだ抽象化は危険
7:50 厳密さと直観のバランス
9:02 まとめ

@ouiilest
1 年前
論理的厳密さと直観、どちらも必要というお話は、とても納得いきました。
数学はよく分からないですが、チャンネル主さんのお話は、そんな自分にも面白く聞けます。
大学数学がどんなもので、何をしようとしてるのか、こちらのチャンネルは門外漢にも分かりやすく、面白くご説明されてて感心してしまいます。
話の論理の階段が一段一段、無理なく整っていて、なんだか聞き入ってしまいます。
131132人目の素数さん
2024/11/30(土) 23:35:50.55ID:ej924G6t
公理系のとりかたなどが歴史的事情に依存したものであるとすれば、
人類がいったん亡びて再び地球上を支配する知的生物が登場した場合に
彼らの数学の体系はかなり今の人類のものとは異なるかもしれないし、
あるいは地球外に知的生命体が数学的な学問を有していたならば、
それもまた、異質のものかもしれない。
132132人目の素数さん
2024/12/01(日) 00:11:09.80ID:akzgVyU5
>>131
それは面白いね

が、逆に共通部分も多くあるかも
例えば、昔フェルマーが未解決のころ
地球より進んだ文明の宇宙人と遭遇したときのネタに
フェルマー予想 x^n+y^n=z^n を提示したらどうかというもの

宇宙人は、フェルマー予想を初等的に解いているかもしれないねw ;p)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%9C%80%E7%B5%82%E5%AE%9A%E7%90%86
フェルマーの最終定理
エピソード
・解決以前に書かれたSFなどの文芸作品における「未来」において、未解決の問題として言及されていることがしばしばある[25]など、解決以前は「未解決問題」の代表的な存在であった。
・解決以前において、サイコップのメンバーだったカール・セーガンは、「人類より高度な文明を持つ知的生命体と意思のみで交信できる」というチャネラーに対し、その知的生命体への質問として「フェルマーの最終定理」の解法を訊いてみるが、ことごとく無視された[注釈 7]。

注釈
7^ カール・セーガンは以下のように述べている。
 私はときどき、宇宙人と「コンタクト」しているという人から手紙をもらうことがある。「宇宙人に何でも質問してください」と言われるので、ここ数年はあらかじめ短い質問リストを用意している。聞くところによると、宇宙人はとても進歩しているそうだ。そこでこんな質問をしてみる――「フェルマーの最終定理を簡単に証明してください」。あるいは、ゴルトバッハの予想でもいい。もちろん宇宙人は、「フェルマーの最終定理」という呼び方はしないだろうから、その内容を説明しなくてはならない。そこで例の、冪(べき) 指数つきのごく簡単な式を書いておくのだが、返事をもらったことはただの一度もない。
— カール・セーガン、『カール・セーガン 科学と悪霊を語る』青木薫訳、新潮社、1997年9月20日。ISBN 4-10-519203-5。pp. 108ff
133132人目の素数さん
2024/12/01(日) 04:38:45.81ID:pbejRoZd
そもそも公理と無定義概念が、地球人類のものと、対等かどうかさえ定かではない。
自然科学ならともかく。
134132人目の素数さん
2024/12/01(日) 07:27:55.96ID:akzgVyU5
>>128 蛇足
>・たとえば彼の言っている「数学者」には集合論の研究者は含まれていないと思います. まあ,Saharon の名前を聞いたこともない人が集合論でどんな種類の 「数学」がなされているか全く気がついていない,というのはある意味自然な話ではあるのでしょうが.

Saharon→Saharon Shelah, サハロン・シェラハ, ”日本では「シェラー」あるいは「シェラーハ」と表記されることもある”(下記)
日本では、単に「シェラハ」と記される場合が多い

Saharonは、少ない。「シェラハ」は聞いたことがあるが、”Saharon”? だれ? という人が居そう
そこを言っているのでしょう

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%8F%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%83%8F
サハロン・シェラハ
サハロン・シェラハ(ヘブライ語名:שהרן שלח、英語名: Saharon Shelah, 1945年7月3日 - )は、イスラエルの数学者、論理学者。エルサレム出身。日本では「シェラー」あるいは「シェラーハ」と表記されることもある。
専門は数理論理学、とくにモデル論および公理的集合論。その他にブール代数や実関数論、集合論的位相空間論に関する仕事もある。
135132人目の素数さん
2024/12/01(日) 07:38:58.59ID:akzgVyU5
>>133
>そもそも公理と無定義概念が、地球人類のものと、対等かどうかさえ定かではない。
>自然科学ならともかく。

それは否定しないが
下記の”数”に関して
『「数を数える能力」実は多くの動物に、研究成果』という話

で、宇宙人と地球人で
算数レベルでは、一致しているかもね

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0


https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/040100210/
ナショナル ジオグラフィック(NATIONAL GEOGRAPHIC) 日本版サイト

「数を数える能力」実は多くの動物に、研究成果
生存に有利、150以上の従来研究を分析
2020.04.02

 ドイツ、テュービンゲン大学の神経生物学者アンドレアス・ニーダー氏は、動物の「数える」能力を研究したあらゆる過去の論文を集めて分析した結果、ハチ、鳥、オオカミなど多くの動物たちが、数を理解して、それを基に行動していることを明らかにした。これは、動物なりの数を数える行為であると言える。研究成果は3月30日付けの学術誌「Trends in Ecology and Evolution」に発表された。


 論文では、この能力が動物たちの生き残りに役立つことも示唆された。動物の認知能力に関する研究は近年急速に進んでいるが、今回の研究によって、またひとつ新たな知見が加わった。

「数というと、高度に発達した数学的能力や天才というイメージに結び付けられやすいためか、人間特有の能力だと考えられてきました。けれどニーダー氏の研究は、基本的な数える能力が動物の世界でもかなり広範囲に見られ、生存に有利な能力であることを示しています」と、英クイーン・メアリー大学の行動生態学者ラース・チッカ氏は語る。氏は、今回の研究には参加していない。

ほぼすべての動物が持つ能力
136132人目の素数さん
2024/12/01(日) 10:09:58.10ID:P6Qdo9Mu
素人が利口ぶって口から出任せの法螺語る

嗚呼 みっともな 自己愛幼児
137132人目の素数さん
2024/12/01(日) 10:38:30.54ID:akzgVyU5
自分が、数学玄人(プロ)ってか?
アホは、アホだね。いつまで 経ってもwww ;p)
138132人目の素数さん
2024/12/01(日) 11:20:32.53ID:P6Qdo9Mu
>>137
素人のクセに玄人ぶるアホがなんかイキっとる
139132人目の素数さん
2024/12/01(日) 12:25:01.12ID:twVcvspB
>>135
しおもな
140132人目の素数さん
2024/12/01(日) 12:32:05.78ID:9D1JK1bT
箱入り無数目スレから逃亡してこんなとこで暴れてるのか
懲りないねえ
141132人目の素数さん
2024/12/01(日) 12:41:44.92ID:akzgVyU5
>>140
>箱入り無数目スレ

箱入り無数目スレは
ド素人くんからw
"集合論の初歩も分からん数学者"
呼ばわりされた プロ数学者のご帰還待ちだ
証拠保全のため、書かないようにしているのですw ;p)

海外の学会へお出かけだったようだ
もう戻っているようですが

しかし、私も ちょっと留守にするので
しばらく書けないのだが

プロ数学者は
プロ数学者なりの
サバキを見せてくれるだろうw ;p)
142132人目の素数さん
2024/12/01(日) 12:59:29.95ID:twVcvspB
>>141
143132人目の素数さん
2024/12/01(日) 15:09:24.48ID:P6Qdo9Mu
>>141
素人君 過去の戦績

1.無限乗積の収束
対数の級数の収束だと気づけず

2.正方行列の逆行列
余因子行列を行列式で割る公式で行列式が0のとき除算が不可能であることを見抜けず

3.選択公理
選択関数の存在から、選択関数を1つ特定する「存在消去」の推論を知らず

全て大学1年の前期レベルで落第
はっきりいって不勉強の極み
144132人目の素数さん
2024/12/01(日) 15:24:00.88ID:P6Qdo9Mu
>>143
存在例化
https://wiis.info/math/logic/predicate-logic/existential-elimination/
145132人目の素数さん
2024/12/01(日) 15:46:49.69ID:3+R8JhuK
鳥なき里の蝙蝠
アホが騒ぐ5ch
146132人目の素数さん
2024/12/01(日) 15:51:50.15ID:3+R8JhuK
50歩100歩
自分は、2年後半の
落ちこぼれと
自慢するアホ
やれやれ
147132人目の素数さん
2024/12/01(日) 15:55:45.93ID:3+R8JhuK
ガロア理論が
まるでダメ
卒業30年で
やっと分かったと
自慢するアホw
148132人目の素数さん
2024/12/01(日) 16:02:59.59ID:9D1JK1bT
>>147
何一つ分かってない馬鹿が何か吠えとる
149132人目の素数さん
2024/12/01(日) 16:12:23.03ID:P6Qdo9Mu
分かってないことを分かったと嘘つくより、分かってないと認めるほうが健全かと
大体どこかで壁にぶちあたる 壁にぶちあたらなかったら、フィールズ賞取れちゃう
大三の壁は乗り越えられる 大一の壁が乗り越えられるのと同様にね ま、頑張って
150132人目の素数さん
2024/12/01(日) 17:17:28.76ID:3+R8JhuK
大学数学科に進学して
2年生で落ちこぼれたことを
そんなに自慢したいか?
倒錯しているおサルさん
笑えるぞwww
151132人目の素数さん
2024/12/01(日) 17:33:17.73ID:3+R8JhuK
ちっちゃいヤツだな
数学科2年生が、そんなに自慢になるか?
笑える 笑える 笑えるぞwww
152132人目の素数さん
2024/12/01(日) 17:34:59.98ID:P6Qdo9Mu
大学工学部に進学して
1年で落ちこぼれたことが
そんなに悔しいなら
微分積分と線型代数を
一から真剣にやりなおしなよ
できる?囲碁将棋ファンの軽薄君
153132人目の素数さん
2024/12/01(日) 17:36:55.78ID:P6Qdo9Mu
>>151
万年高校3年生なんて
大学じゃ存在しないも同じ
全然笑えない
154132人目の素数さん
2024/12/01(日) 17:41:57.65ID:DmBP9NwV
>>149
自己紹介乙
155132人目の素数さん
2024/12/02(月) 04:11:31.00ID:zj6+awt4
自己欺瞞は自殺と同じ
156132人目の素数さん
2024/12/02(月) 09:52:12.96ID:yRYjBRlD
>>141
つまりあなた一人じゃ何もできないってことですか?
それで”寝言”しか言えない痴呆老人に味方になって欲しいと?
157132人目の素数さん
2024/12/02(月) 14:34:57.53ID:jyGEqNcq
赤い夕陽が 校舎をそめて♪♬
158132人目の素数さん
2024/12/03(火) 10:49:06.78ID:OLcN+hWh
存在例化は、ZFCとは関係ないでしょwww
159132人目の素数さん
2024/12/03(火) 10:51:02.46ID:ZPHVICsi
存在例化はZFC以前の述語論理 つまり常識
160132人目の素数さん
2024/12/03(火) 12:26:50.15ID:OLcN+hWh
ZFCに、公理以外を使ってはいけない
公理が、何かが分かってないでしょwww
161132人目の素数さん
2024/12/03(火) 12:30:21.53ID:VPnCQHhW
ZFCも述語論理上の公理系
述語論理の推論規則を使ってはいけないとか
どんだけ無知蒙昧なド素人なんだ?こいつは
162132人目の素数さん
2024/12/03(火) 12:41:07.49ID:OLcN+hWh
公理系に、常識とか、公理以外を、入れるとは
さすが落ちこぼれさんwww
163132人目の素数さん
2024/12/03(火) 12:43:36.17ID:OLcN+hWh
公理とは、公理系ってなに?
分かってないでしょwww
164132人目の素数さん
2024/12/03(火) 13:07:07.95ID:JVmAwEet
これは酷い
165132人目の素数さん
2024/12/03(火) 13:23:27.30ID:OLcN+hWh
酷いのは、お前だwww
166132人目の素数さん
2024/12/03(火) 13:31:49.48ID:OLcN+hWh
スレタイに関連するから書いておくと
ZFCは、ラッセルパラドックスを回避するため
使って良い公理を、思いっきり絞り込んだもの
決められた公理以外使ってはいけない
167132人目の素数さん
2024/12/03(火) 14:31:51.58ID:kd9bIRJF
http://hissi.org/read.php/math/20241203/T0xjTitoV2g.html
>存在例化は、ZFCとは関係ないでしょ
>ZFCに、公理以外を使ってはいけない
>公理系に、常識とか、公理以外を、入れるとは
>ZFCは、ラッセルパラドックスを回避するため
>使って良い公理を、思いっきり絞り込んだもの
>決められた公理以外使ってはいけない
168132人目の素数さん
2024/12/03(火) 14:32:45.16ID:kd9bIRJF
存在例化は(一階)述語論理の推論規則
あらゆる(一階)述語論理上の公理系で使える
そんなの常識 知らん奴は論理知らんド…
169132人目の素数さん
2024/12/03(火) 15:21:14.56ID:JVmAwEet
一階述語論理の推論規則を使っちゃダメならどうやって推論すんの?
てかZFCは集合論の公理(証明無しで真と認める命題)系であって、一階述語論理で形式化されていることを分かってる?

wikipedia「一階述語論理」より引用
一階述語論理の表現力
一階述語論理は、数学のほぼ全領域を形式化するのに十分な表現力を持っている。実際、現代の標準的な集合論の公理系 ZFC は一階述語論理を用いて形式化されており、数学の大部分はそのように形式化された ZFC の中で行うことができる。すなわち、数学の命題は一階述語論理の論理式によって記述することができ、そのように論理式で記述された数学の定理には ZFC の公理からの形式的証明 (formal proof) が存在する。このことが一階述語論理が重要視される理由の一つである。
170132人目の素数さん
2024/12/03(火) 15:25:19.26ID:kd9bIRJF
一階述語論理が用いられる理由

数理論理学においてゲーデルの完全性定理とは、
一階述語論理の恒真な論理式はその公理系からすべて導出可能であることを示した定理を言う。
1929年にクルト・ゲーデルが証明した。
171132人目の素数さん
2024/12/03(火) 15:26:08.48ID:kd9bIRJF
一階述語論理の論理式が恒真あるいは普遍妥当であるとは、
個体領域の選び方のいかんにかかわらず、その変項に代入を行っても
恒にその論理式が真となることを意味する。
完全性定理は、論理式が論理的に妥当ならば、
その論理式の有限な演繹(形式的証明)が存在することを示した。
その演繹は有限であり、人間またはコンピュータによって検証可能である。
この真理値と証明可能性の関係により、
数理論理学におけるモデル理論と証明論の密接な関係が確立された。
172132人目の素数さん
2024/12/03(火) 15:27:38.83ID:OLcN+hWh
スレタイに関連するから書いておくと
ZFCは、基礎論として、真水 つまり 混じりっ気無しの純水の数学モデルを作ったもの
そこに、不純物を入れてはいけない
しかし、ZFCは基礎論以外では使えない
ZFC公理系以外では、いろんなテクニックを使って良い
背理法もその一つ
その区別が分かってないでしょwww
173132人目の素数さん
2024/12/03(火) 15:28:17.33ID:kd9bIRJF
完全性定理の重要な帰結の1つとして、
任意の一階の理論について、その理論の公理を使った正しい演繹を全て数え上げることで、
論理的帰結を数え上げることが可能であると示された。

すなわち完全性定理は
論理的帰結関係 Γ⊨φと
証明可能性関係 Γ⊢φとが
一致することを述べているが、
後者は帰納的可算であるので前者も帰納的可算であるということである。
174132人目の素数さん
2024/12/03(火) 15:35:56.71ID:kd9bIRJF
>>172
>ZFCは、基礎論として、真水 つまり 混じりっ気無しの純水の数学モデルを作ったもの
>そこに、不純物を入れてはいけない
 真水(純水)は一階述語論理 ZFCの公理はそこに溶かす塩
 ZFCの定理Bとは、ZFCの公理Aから一階述語論理で導かれるもの
 つまり、A⇒Bが、一階述語論理の恒真式
175132人目の素数さん
2024/12/03(火) 15:37:13.42ID:OLcN+hWh
あの‥~w
ZFCでは、推論なんかしないよ
ZFCでは、空集合をもとに、公理を使って新しい集合を作る
それだけですwww
それ知らないんだwww
176132人目の素数さん
2024/12/03(火) 15:37:21.11ID:kd9bIRJF
>>172
>ZFCは基礎論以外では使えない
>ZFC公理系以外では、いろんなテクニックを使って良い
>背理法もその一つ
 背理法は述語論理の推論規則
 数学の理論は、ZFCの中で表現できる
 そして数学の理論における定理は、ZFCの定理である

 このことを素人は理解しない
 一階述語論理の推論規則を全く知らず
 一階述語論理の完全性定理も知らないから
177132人目の素数さん
2024/12/03(火) 15:40:58.71ID:JVmAwEet
>>175
>ZFCでは、推論なんかしないよ
推論無しでどうやって定理を証明すんの?
178132人目の素数さん
2024/12/03(火) 15:41:12.71ID:kd9bIRJF
>>175
>ZFCでは、推論なんかしないよ
>ZFCでは、空集合をもとに、公理を使って新しい集合を作る
>それだけです
ZFCでは、推論しますよ
ZFCって一階述語論理上の公理系ですから
公理は無限個存在しますが、定理を証明するために必要な公理は有限個
コンパクト性定理っていいますがね 完全性定理から示せますよ これ豆な
179132人目の素数さん
2024/12/03(火) 15:48:56.98ID:VPnCQHhW
ID:JVmAwEet は数理論理学の初歩から知らないみたい
まあ大学の数学科卒でもそんな人はざらにいるけどね
代数とか幾何とか解析とか確率論とかの人って
数理論理学の講義すら受講してないから
数学の教員免許を取るのに数理論理学を受講する必要がない
本当はとったほうがいいとおもうんだけどねえ・・・
180132人目の素数さん
2024/12/03(火) 15:51:33.13ID:OLcN+hWh
スレタイに関連するから書いておくと
ZFCは、あくまで集合論
ロジック関係ない
一方、基礎論以外の数学者は、ZFC使わない
ロジックも使うwww
その区別が分かってないでしょ
181132人目の素数さん
2024/12/03(火) 15:56:18.28ID:JVmAwEet
これは酷い
182132人目の素数さん
2024/12/03(火) 15:56:37.91ID:VPnCQHhW
>>180
ZFC集合論は一階述語論理上の公理系
当然、論理なくしてはあり得ない
集合論の研究者は論理使いまくってる
これ豆な 知らんのはド○人
183132人目の素数さん
2024/12/03(火) 16:01:23.64ID:VPnCQHhW
群論はロジック関係ない、とか
実数論はロジック関係ない、とか
いわないよね? だったら、
集合論もロジック関係ない、とかいわないよ
184132人目の素数さん
2024/12/03(火) 16:25:20.71ID:OLcN+hWh
スレタイに関連するから書いておくと
昔、カント-ルが無限集合論を作ったとき、ラッセルパラドックスが問題になった
ZFCは、ラッセルパラドックスを解決するために、考えられた
ラッセルパラドックスが、解決したら、ほぼ仕事は終わり
普通の数学者は、ZFC使わない
普通の数学者は、ロジックで数学をします
185132人目の素数さん
2024/12/03(火) 16:31:11.41ID:OLcN+hWh
スレタイに関連するから書いておくと
ZFCに、存在例化は関連ない
ZFCに、常識とか関係ない
決められた公理以外使ってはいけないwww
186132人目の素数さん
2024/12/03(火) 16:52:07.53ID:OLcN+hWh
スレタイに関連するから書いておくと
多くの数学者が、日常している数学が、ZFCに翻訳出来ることは事実
ZFCが、出来た時代までの数学は、カバーしているだろうが、
そのことと、ZFCに勝手な常識を持ち込むこととは、全く別物だよwww
187132人目の素数さん
2024/12/03(火) 17:14:28.65ID:JVmAwEet
ZFCが一階述語論理で形式化されていることは勝手な常識の持ち込みではないけどw
188132人目の素数さん
2024/12/03(火) 17:21:04.93ID:OLcN+hWh
ロジック破たんしている
ZFCが、一階述語論理であることと
ZFC公理系に勝手な常識を持ち込むこととは、全く別物だよwww
189132人目の素数さん
2024/12/03(火) 17:32:21.25ID:JVmAwEet
存在例化は勝手な常識の持ち込みだから使えないって言ってなかった?
190132人目の素数さん
2024/12/03(火) 17:33:44.17ID:JVmAwEet
>ZFCが、一階述語論理である
じゃなくて
ZFCが、一階述語論理で形式化されている
な?
191132人目の素数さん
2024/12/03(火) 17:46:48.93ID:bCtI2/Vk
「ZFCが、一階述語論理である」 ×
「ZFCが、一階述語論理で形式化されている」 △
「ZFCが、一階述語論理上の公理系である」 〇

言葉は正確に用いないと無意味
192132人目の素数さん
2024/12/03(火) 18:57:09.71ID:OLcN+hWh
スレタイに関連するから書いておくと
ZFCで存在例化を使いたければ、ZFC公理を使って証明しな
出来ないだろ
あたかも、
193132人目の素数さん
2024/12/03(火) 19:00:34.03ID:OLcN+hWh
平面幾何に、三角関数を導入するごとし
三角関数常識だといってwww
194132人目の素数さん
2024/12/03(火) 20:00:07.71ID:JVmAwEet
わろた
195132人目の素数さん
2024/12/03(火) 20:49:01.38ID:OLcN+hWh
うむ
お分かりいただければ
結構だ
ZFCの公理から存在例化が導ければよし
そうでなければ、常識だと導入するのは、ダメです
196132人目の素数さん
2024/12/03(火) 22:19:37.56ID:JVmAwEet
>>195
>ZFCの公理から存在例化が導ければよし
まったくトンチンカン。
存在例化は一階述語論理において成立することが定められている推論規則。(>>144のリンク先にちゃんと書かれてるよ。読んでないの?不勉強だね。)
ZFCは集合論の公理系で、一階述語論理で形式化されている。
一階述語論理の推論規則をZFCの公理から導ければよしとな? 頭沸いてる?
197132人目の素数さん
2024/12/03(火) 22:24:33.38ID:JVmAwEet
>>195
>そうでなければ、常識だと導入するのは、ダメです
なに馬鹿なこと言ってんの?
常識だと導入してるのではなく、ZFCが一階述語論理を用いて形式化されているのw そう何度も言ってるよね? 聞いてる?人の話
198132人目の素数さん
2024/12/03(火) 22:58:38.11ID:JVmAwEet
>>195
https://wiis.info/math/logic/
論理
論理は数学的思考の土台です。数学的な主張を正確に表現し、正確に理解し、その真偽を正しく判定するためには論理のルールを身につける必要があります。ここでは命題論理と述語論理について学びます。

なんで数学的思考の土台である述語論理の中の推論規則を数学の一分野である集合論の公理系から導くという発想になるんだよ トンチンカンも甚だしい 根本的に分かってない
あんた貼られたリンク先も読んでないでしょ 読んでたらそんな馬鹿な事言わないはずだよ
199132人目の素数さん
2024/12/03(火) 23:15:28.91ID:JVmAwEet
>>>144のリンク先にちゃんと書かれてるよ
(前略)
記号cは論理式A(x)の変数xに代入すると真の命題になるような「何らかの値」を代表的な形で表すもの
(中略)
以下の推論規則
∃x∈X:A(x) |= A(c)
が成り立つものと定め、これを・・・存在例化(existential instantiation)などと呼びます。
(後略)

ほれ、ちゃんと書かれてるぞ不勉強君
200132人目の素数さん
2024/12/04(水) 00:10:43.25ID:7uZwSikB
スレタイに関連するから書いておくと
ユークリッド幾何公理で
使える公理は、限られている
正しいからと、
201132人目の素数さん
2024/12/04(水) 00:12:20.35ID:7uZwSikB
射影幾何の定理を
持ち込むことは、許されないwww
202132人目の素数さん
2024/12/04(水) 00:16:16.79ID:7uZwSikB
繰り返す
存在例化が、ZFCの公理から導ければよし
導けなければ、ZFCの中では、使ってはいけない
203132人目の素数さん
2024/12/04(水) 00:31:49.57ID:6kU3F8DK
まだ言ってるw
存在例化は数学の定理ではなく、数学の土台であるところの述語論理の推論規則。
なんで数学の定理でもないのにZFCの公理から導けないとダメなんだよw まったくトンチンカン

ここまで馬鹿な奴が数学板に居ることにびっくり
204132人目の素数さん
2024/12/04(水) 02:10:55.41ID:fZGrob8q
スレタイに関連するから書いておくと
ある公理系の中で使える公理は、事前に定められた公理のみ
それ以外は、一切使ってはいけない
常識だから使えるとか、ないないwww
205132人目の素数さん
2024/12/04(水) 08:26:46.46ID:uaNPyRSn
ZFCは理論 したがってZFCの定理がある
ZFCの定理は、一階述語論理でZFCの公理を真とする任意のモデルで真となる命題であり
上記はゲーデルの完全性定理によりZFCの公理から一階述語論理で演繹される命題の全体と一致する
したがって、ZFCの定理を導くために一階述語論理の推論規則を使うのは当然である
206132人目の素数さん
2024/12/04(水) 08:30:01.30ID:uaNPyRSn
>ZFC公理まで遡らなくても
数学理論の対象が集合として存在することを示すには
必然的にZFC公理までさかのぼることになる
そんなことを確認せずに鵜呑みにするのは勝手だが
ZFC公理に基づくことを「基礎付け」というなら
ZFC公理に遡るのは当然である
207132人目の素数さん
2024/12/04(水) 08:39:55.64ID:6kU3F8DK
>>204
君、無学だね。会話が噛み合わずトンチンカンなことばっかり言ってる。
とりあえず以下を読んでごらん。

wikipedia「証明 (数学)」より引用
数学における証明 (しょうめい、英語: Mathematical proof) とは、ある命題が正しいことを主張するための一連の演繹のこと。証明の各段階においては、前提(公理、定理等の認められた事実)や仮定から推論規則によって新たな命題を導くという形態をとる。

推論規則って書いてあるだろ? ZFC集合論の場合一階述語論理な

君、もう発言しなくていいよ。どうしても発言したいなら勉強して理解した後にしてね。会話にならないから。
208132人目の素数さん
2024/12/04(水) 09:08:31.99ID:U5RJOIS1
スレタイに関連から書いておくと
1)ZFC使えるロジックを制限している。全て使えるわけではない
2)21世紀の数学は、ZFCの外の部分も、多い。圏論は、ZFC+Gと言われる
3)遡る話しは、逆数学として研究されている
209132人目の素数さん
2024/12/04(水) 09:12:06.46ID:6kU3F8DK
>>208
だからもういいってw
存在例化が使えないとかトンチンカンなこと言う君の発言に何の価値も無いから
210132人目の素数さん
2024/12/04(水) 09:23:13.40ID:U5RJOIS1
>>207
スレタイに関連するから書いておくと
1)公理系とは、何かが、分かってないでしょwww
2)公理で決まってないことは、ダメダメですwww
211132人目の素数さん
2024/12/04(水) 09:26:44.78ID:U5RJOIS1
>>209
スレタイに関連するから書いておくと
存在例化で、ドツボにハマったおサルさんだったとさwww
212132人目の素数さん
2024/12/04(水) 09:34:57.74ID:6kU3F8DK
>>210
ZFC公理系が一階述語論理を使ってるのはいいの?w

だからもういいってw
無学な君の発言に何の価値も無いから
213132人目の素数さん
2024/12/04(水) 10:05:56.67ID:U5RJOIS1
>>212
スレタイに関連するから書いておくと
ZFCは、一階述語論理で使えるものを最小限にしている
存在例化が、最小限に含まれているか否か
そこの問題
分かってないでしょwww
214132人目の素数さん
2024/12/04(水) 10:22:06.44ID:6kU3F8DK
>>213
>ZFCは、一階述語論理で使えるものを最小限にしている
君、分かって言ってる?
じゃあZFCが一階述語論理の何を使えないものとしているかを書いてみて
215132人目の素数さん
2024/12/04(水) 10:28:08.88ID:6kU3F8DK
どうせ書けないんでしょ?
だから発言しなくていいって 不勉強な君が妄想で語っても何の価値も無いから

ちなみにZFCのどの公理も一階述語論理の何ものも規制してません
そもそも集合論と述語論理はレイヤが違いますから まったくトンチンカン
216132人目の素数さん
2024/12/04(水) 10:37:49.46ID:U5RJOIS1
>>214-215
スレタイに関連するから書いておくと
1)ZFCで使える公理は、列記されているもののみ
2)それ以外はダメ。公理の基本です

公理の基本が分かってないでしょwww
217132人目の素数さん
2024/12/04(水) 10:54:46.82ID:6kU3F8DK
>>216
チラシの裏でやって
公開掲示板で馬鹿自慢しなくていいよ
218132人目の素数さん
2024/12/04(水) 11:01:40.55ID:U5RJOIS1
スレタイに関連するから書いておくと
カントールの無限集合論と述語論理が、であったとき、ラッセルパラドックスが生まれた
ラッセルパラドックスを解決するためZFCが考えられた
そのための公理系なので、ヘンなものを入れてはダメwww
219132人目の素数さん
2024/12/04(水) 11:21:53.85ID:6kU3F8DK
>>218
ラッセルのパラドックスを解決するために述語論理が排除されたと言いたいの?
ぜんぜん見当違い。
とりあえず以下でも読んどけば?

wikipedia「一階述語論理」より引用
一階述語論理の表現力
一階述語論理は、数学のほぼ全領域を形式化するのに十分な表現力を持っている。実際、現代の標準的な集合論の公理系 ZFC は一階述語論理を用いて形式化されており、数学の大部分はそのように形式化された ZFC の中で行うことができる。すなわち、数学の命題は一階述語論理の論理式によって記述することができ、そのように論理式で記述された数学の定理には ZFC の公理からの形式的証明 (formal proof) が存在する。このことが一階述語論理が重要視される理由の一つである。

ていうか述語論理がどうこう言うなら述語論理を勉強しようね 君ぜんぜん分かってないから
220132人目の素数さん
2024/12/04(水) 11:24:27.66ID:2Tj0OWtB
存在例化なら、例えば選択公理から整列定理を導くのに使ってる
それ以外にも選択公理から何かを言う場合 確実に使ってる
そうでなければ意味ないから
証明を理解していれば分かること
221132人目の素数さん
2024/12/04(水) 11:46:48.80ID:6kU3F8DK
>>220
選択公理で言えるのは選択関数の存在だけだから、以降の論証で選択関数をひとつ固定して用いるなら存在例化(>>199)が必要になるね。

>>218
ラッセルのパラドックスうんぬんとかぜんぜん見当違いだからw
222132人目の素数さん
2024/12/04(水) 12:30:51.10ID:9fEQmpJn
>>221
1行目 まったくその通り 論理が分かってれば誰でもそう思う
2行目 まったくその通り なんでもかんでもラッパラにこじつけるのはパッパラパー
223132人目の素数さん
2024/12/04(水) 13:52:24.39ID:U5RJOIS1
>>219-222
スレタイに関連するから書いておくと
1)集合と述語論理とは、レイヤーが違う
2)集合論の公理として、ZFCは集合の操作の公理を定めている
3)集合の操作として使えるのは、定められた公理のみ

公理とは、公理系とはが、分かってないでしょwww
224132人目の素数さん
2024/12/04(水) 14:25:13.20ID:bGeSRaAo
>>223
「集合の操作」って具体的に何すか? 口から出まかせ?
225132人目の素数さん
2024/12/04(水) 14:43:44.05ID:6kU3F8DK
>>223
なんかシレっと主張変えた?
で、存在例化は使えるの? 使えないの? 理由は?
226132人目の素数さん
2024/12/04(水) 14:58:31.89ID:U5RJOIS1
>>224-225
スレタイに関連するから書いておくと
1)集合の操作として使えることは、ZFCに具体的に書いてある
2)存在例化は、述語論理のレイヤーだ。集合論のレイヤーに直して、ZFC公理から導けるか?導けなければ使えない

公理、公理系が、分かってないでしょwww
227132人目の素数さん
2024/12/04(水) 15:19:17.00ID:bGeSRaAo
>>226
下位レイヤーである述語論理を
上記レイヤーである集合論に直す愚か者はいない
実数・線形代数・集合・論理が分からん素人は金輪際数学板に書くな
228132人目の素数さん
2024/12/04(水) 15:27:19.60ID:U5RJOIS1
>>227
スレタイに関連するから書いておくと
1)下位レイヤー、上位レイヤー
 そこから、混乱している
2)ZFCは、公理系として、集合レイヤーで、完結している

公理、公理系が、分かってないでしょwww
229132人目の素数さん
2024/12/04(水) 15:49:19.99ID:yFqT7jhN
>>228
混乱してるのは君
ZFCは一階述語論理上の公理系
公理系とはただの公理の集合ではない
公理系が分かってないのは万年高卒のU5RJOIS1 君だよ君

最後にWorld Wide Webの頭文字を羅列するのは何かのまじないかね?
230132人目の素数さん
2024/12/04(水) 15:52:34.65ID:yFqT7jhN
実数の収束が理解できない
正則行列の条件が理解できない
選択公理が理解できない
述語論理の推論規則が理解できない

そんな高卒に、大学の数学は全く理解できない
諦めて数学板から🐒ことを進める
231132人目の素数さん
2024/12/04(水) 16:16:19.60ID:6kU3F8DK
ID:U5RJOIS1
君、ロジックロジック言ってたけど、君の言うロジックって具体的には何?
ZFC集合論の場合ロジックを司るのが一階述語論理だよ。
つまり、公理は一階述語論理の言葉で表現されるし、定理の証明には一階述語論理の同値変形や推論規則が使われる。
君、分かってないよね? なら語るのやめれば? 分ってない人が妄想で語っても無意味だから。
232とおりすがり
2024/12/04(水) 17:30:04.86ID:X/fS6Vam
>>230

コピーペタ荒らしが暴れているが、
数学の線形代数|・|≠0も理解できない
コピペ魔でトンデモ。
高校より義務教育の中学数学から落ちこぼれ!

0426 132人目の素数さん
2023/10/29(日) 14:22:15.63
IUTは、ガリレオ天動説です
だんだん、理解され受け入れられてきたよ
233132人目の素数さん
2024/12/04(水) 17:38:24.52ID:X/fS6Vam
コピーペタと貼りまくっても、
中学数学にはユークリッド幾何の証明がある。
ココでも落ちこぼれる
234山崎渉
2024/12/04(水) 17:54:43.65ID:qryhqgmZ
     ∧_∧
 ピュー (  ^^ ) <これからも山崎を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
235132人目の素数さん
2024/12/04(水) 18:38:35.42ID:X/fS6Vam
森脇淳著「平面幾何の基礎」
ユークリッド幾何と非ユークリッド幾何
236132人目の素数さん
2024/12/04(水) 19:16:16.80ID:U5RJOIS1
>>229-231
なんか論点をずらしているね
端的に聞こう
ZFCの中で、存在例化を明示的に使っている文献を、一つで良いから示せ
出来るよね
もし、出来るならばシャッポを脱ごう
237132人目の素数さん
2024/12/04(水) 19:38:11.78ID:X/fS6Vam
やはり汚染源のコピペ荒らしがわいてきた
238132人目の素数さん
2024/12/04(水) 19:54:48.16ID:U5RJOIS1
>>236 補足
あなたは、存在例化で
存在しか言えないものが
例化で、具体化出来ると言ったよね
存在しか言えないものが
具体化出来るってどうなのw
239132人目の素数さん
2024/12/04(水) 20:05:04.06ID:U5RJOIS1
>>238 補足
存在例化は、述語論理でよく使われるアイテムって言ったよね
しかし、ZFCの中で存在を具体化出来るってありか?www
240132人目の素数さん
2024/12/04(水) 20:10:44.87ID:U5RJOIS1
>>239 補足
ZFCの中で存在しか言えないものが
常に、存在例化で具体化出来ることになるよ
それおかしくないかい?www
241132人目の素数さん
2024/12/04(水) 20:17:33.40ID:6kU3F8DK
>>236
https://wiis.info/math/set/ordered-set/zorns-lemma/#elementor-toc__heading-anchor-2
(引用開始)
選択公理を認める場合、それぞれの全順序部分集合A⊂Xに対して、Aの狭義の上界f(A)∈Xを像として定める選択関数fの存在を保証できます。
つまり、全順序部分集合A⊂Xを任意に選んだとき、それに対して選択関数fが定める値f(A)∈Xは、以下の条件
∀x∈A:x<f(A)
を満たすということです。
(引用終了)

上記通り、選択公理で言えるのは選択関数の存在だけなのに対して、fという選択関数をひとつ固定して論理式の中で使ってますけど?
これが存在例化ですけど?
分らないんですか? 馬鹿ですね
242132人目の素数さん
2024/12/04(水) 20:19:41.60ID:6kU3F8DK
>>240
おかしいのは存在例化を誤解している君
243132人目の素数さん
2024/12/04(水) 20:27:05.32ID:6kU3F8DK
>>240
ていうか>>199で存在例化とは何であるかを引用してるよね
なんで誤解すんの?
ダメダメじゃん君
244132人目の素数さん
2024/12/04(水) 21:09:45.15ID:U5RJOIS1
>>241
それって、単に名前付けているだけじゃない?
それに、下記wikipedia選択公理でも、選択関数fとあるよ
その証明で使う上界とか、集合とか全部アルファベットの名前付けている
それと何が違う?

wikipedia 選択公理より
写像を用いて言い換えることが出来る(ここで存在が要求される写像 f を選択関数(英語版)という)
245132人目の素数さん
2024/12/04(水) 21:43:21.21ID:6kU3F8DK
>>241
>それって、単に名前付けているだけじゃない?
存在している選択関数のいずれか一つを固定し命名するのが存在例化ですけど?
それによってその選択関数をその後の論証で使えるようになりますけど?

>それに、下記wikipedia選択公理でも、選択関数fとあるよ
選択公理は選択関数の存在を保証する。選択関数fを使えるのは存在例化による。

>その証明で使う上界とか、集合とか全部アルファベットの名前付けている
>それと何が違う?
存在例化を理解していないことに基づく愚問

ていうかここまでいろいろ提示してやってんだから自分で勉強しなよ なんでいちいち人に聞くの? 幼稚園児か?君は

で、君の持論「ZFC集合論で存在例化を使うにはZFC公理系から証明が必要。未証明なら使えない。」は間違いと認めるの?
246132人目の素数さん
2024/12/04(水) 22:13:10.48ID:U5RJOIS1
>>245
いや、名前付けているだけ
結局
下記
任意の全順序部分集合が上に有界であれば、
の極大元が存在することを保証できます。
ツォルンの補題は半順序集合の極大元が存在するための条件を明らかにしている一方で、極大元を具体的に特定する方法については何も語っていません。また、半順序集合の極大元は一意的であるとは限りませんが、ツォルンの補題は極大元の個数についても何も語っていません。
引用終わり

だから、証明の便宜のため名前を付けて、証明の中だけ固定しているけど、証明終わったら固定は解除されて具体的なことは言えない
そう言うことでしょ
名前付けているだけと、ほとんど同じwww
247132人目の素数さん
2024/12/04(水) 22:19:29.49ID:6kU3F8DK
>>246
自分で勉強してね
質問にだけ答えて
>で、君の持論「ZFC集合論で存在例化を使うにはZFC公理系から証明が必要。未証明なら使えない。」は間違いと認めるの?
248132人目の素数さん
2024/12/04(水) 22:27:43.60ID:U5RJOIS1
>>246
なんだw
存在例化で、存在が固定されるとか言うけど、
証明の便宜のため名前を付けて、証明の中だけ固定しているけど、証明終わったら固定は解除されて具体的なことは言えない
てか
だったら、存在例化は、ZFCの集合には、何の影響もない
証明の外ではwww
そう言うことでしょ
249132人目の素数さん
2024/12/04(水) 22:33:53.00ID:6kU3F8DK
>>248
意味不明なこと口走ってるけど
間違いを認めたくなくて気でも触れた?
250132人目の素数さん
2024/12/04(水) 23:05:03.33ID:U5RJOIS1
>>248
いやね
アホなヤツがいて
存在例化で、選択関数が固定されるとか、妄言を言うから
こちらは驚いたが、単に証明の中だけで、名前を付けて一時的に固定するだけ
証明終わったら、固定解除されて、元の存在のみに戻るんだ
だったら、ほとんど名前を付けるのと同じ
みんなやってることじゃんw
251132人目の素数さん
2024/12/04(水) 23:21:56.52ID:6kU3F8DK
>>250
だいじょうぶか?
252132人目の素数さん
2024/12/05(木) 00:25:31.54ID:ydaej6y9
で、結局間違いは認めないのねw
253132人目の素数さん
2024/12/05(木) 01:57:47.73ID:lFfOrwn+
>>251-252
存在例化が、単に証明の中で選択公理に名前を付けて固定するだけで、
証明が終わったら固定は解除されて
元の存在のみに戻るなら
みんなが、普通にやってる名前を付けることでしょ
それなら、集合の本質を変えないから問題ない
254132人目の素数さん
2024/12/05(木) 08:03:36.13ID:rhDTP9vs
>>236
>ZFCの中で、存在例化を明示的に使っている文献を、一つで良いから示せ
 ツォルンの補題の証明
 https://mathlandscape.com/zorn-lemma/#toc4
「選択公理により,
 帰納的半順序集合 X 上に
 選択関数 f:2^X→X を定める
 (ただし,2^XはXのべき集合)。」
>出来るよね
 そりゃ出来るよ
 選択公理を設定した目的を考えれば明らか
>もし、出来るならばシャッポを脱ごう
 シャッポでもパンツでも脱いでもらおうか
 まあ、還暦すぎた爺の●ン●ン見ても嬉しくないけどな
255132人目の素数さん
2024/12/05(木) 08:05:07.53ID:0AkyWy4G
選択公理も落ちこぼれ
例の罵倒しながらいばり逃げ中
256132人目の素数さん
2024/12/05(木) 08:08:01.98ID:rhDTP9vs
>>240
>ZFCの中で存在しか言えないものが
>常に、存在例化で具体化出来ることになるよ
>それおかしくないかい?
 「具体化」はしていない
 そもそも、君が考える「具体的構築」ができないから
 選択公理によってその存在を認めている
 これが選択公理の設定目的
 君は飛行機が登場する前の19世紀の騎兵隊の将校かい?
257132人目の素数さん
2024/12/05(木) 08:11:58.03ID:2936S/Ia
>>244
>それって、単に名前付けているだけじゃない?
>選択公理でも、選択関数fとあるよ
>その証明で使う上界とか、集合とか全部アルファベットの名前付けている
>それと何が違う?

名前は幾つあるかい?2つも3つもあるかい?1つだろ?
だったら1つに特定してるじゃないか そういうことだよ
君、論理わかってる? 高校じゃ述語論理教えないからわかんないか
258132人目の素数さん
2024/12/05(木) 08:18:12.72ID:0pc+W4hJ
>>246
>いや、名前付けているだけ
>「ツォルンの補題は半順序集合の極大元が存在するための条件を明らかにしている一方で、
> 極大元を具体的に特定する方法については何も語っていません。」
>だから、証明の便宜のため名前を付けて、証明の中だけ固定しているけど、
>証明終わったら固定は解除されて具体的なことは言えない
>そう言うことでしょ

証明の中だけ固定してる、って認めたね?
そう、関数記号がf一つしか出てこないなら
箱入り無数目の代表元も一つしかないんだよ
二つも三つもありゃしない
gとかhとかないんだから
同じ証明の中だからfという固定は解除されない
別に具体的にfを実現する必要は全くない
そういうことだよ 
飛行機に乗ったことない19世紀の騎兵隊の将校君
259132人目の素数さん
2024/12/05(木) 08:28:31.34ID:2936S/Ia
>>248
>存在例化で、存在が固定されるとか言うけど、
>証明の便宜のため名前を付けて、証明の中だけ固定しているけど、
 それで十分だけど
 飛行機での空中戦ってそういうもんだよ

>証明終わったら固定は解除されて具体的なことは言えない
 高校の数学ではx^nだの1/xだのexpだのlogだのcosだのsinだのとかいう
 具体的な関数をいじくりまわすことしかしないけど
 大学の数学、特に集合論では選択公理で存在を認める選択関数を使いまわすなんて当たり前
 19世紀の騎兵隊は馬でぱっぱか走るのどかな数学しか知らんみたいだけど
 20世紀の航空隊のパイロットは空中戦で勝てないと撃墜されるよ
260132人目の素数さん
2024/12/05(木) 08:34:32.62ID:rhDTP9vs
>>250
>存在例化で、選択関数が固定されるとか言うからこちらは驚いたが、
 19世紀の騎兵隊将校 20世紀の飛行機に驚く
>単に証明の中だけで、名前を付けて一時的に固定するだけ
 fという名前を付けるのが固定
 gとかhとか新しい名前が出てこないなら一意
 そういうこと 何を驚いているのやら
>証明終わったら、固定解除されて、元の存在のみに戻るんだ
 証明終わったら、って何言ってんの?
 証明の中の話で、証明の後なんか考える必要ない
261132人目の素数さん
2024/12/05(木) 08:39:28.97ID:rhDTP9vs
>>252
>結局間違いは認めないのね

高校までの数学は、具体的に手続きが決まった関数しか扱わない
存在するけど具体的な中身が分からない関数とか扱わない

要するに大地を馬で走ることはできても空を飛び回ることはできない
集合論で選択公理に基づく選択関数を使う、というのは、まさに空を飛ぶこと
実数は整列できる、というが、実際の整列順序は示されない
なぜなら整列に用いる選択関数が具体的に構築されたものではないから
空なんて飛べるわけがない、という永遠の19世紀人にとって
空を飛び回る公理的集合論を理解することなんて無理
262132人目の素数さん
2024/12/05(木) 08:44:28.78ID:rhDTP9vs
そもそも、ラグランジュ分解式を使って円分方程式のべき根解を求める、という
「具体的な手続き」すら理解できない人には、証明可能な述語論理式の証明を求める
「具体的な手続き」も理解できないだろうな

なお、証明可能でない述語論理式に上記の手続きを施すと証明を探し続けて永遠に停止しない
その意味で、上記の手続きは決定可能でなく、
具体的にプログラムとして記載できるにもかかわらずアルゴリズムではない
263132人目の素数さん
2024/12/05(木) 08:56:16.21ID:H1fcGZwO
高校程度の数学しか理解しない工学部卒が
大学数学の何にどうつまづくのか見るのは
勉強になる

大体些細なことであり、
何が原因か気づけば乗り越えるのは簡単だが
頑固な人は壁にぶち当たり続けたまま永遠に前に進めない

そういう人は・・・マゾなのかもしれんね
264132人目の素数さん
2024/12/05(木) 09:14:52.34ID:tofiE6Vv
>>258
スレタイに関連するから書いておくと
 >>241より
引用開始)
選択公理を認める場合、それぞれの全順序部分集合A⊂Xに対して、Aの狭義の上界f(A)∈Xを像として定める選択関数fの存在を保証できます。
つまり、全順序部分集合A⊂Xを任意に選んだとき、それに対して選択関数fが定める値f(A)∈Xは、以下の条件
∀x∈A:x<f(A)
を満たすということです。
(引用終了)

これでわかるように
いろんな対象に名前を付ける
各人勝手で良い
選択関数fを、gでも良いし、hでも良いし
各人勝手
ある人のある議論の中だけの固定
ほとんど名前付けてるだけ
ZFCの集合の本質には、影響しない
だったら、ZFCの公理系とは抵触しない
それなら許容されるよ
265132人目の素数さん
2024/12/05(木) 10:00:50.16ID:ydaej6y9
>>264
>ほとんど名前付けてるだけ
重要なのは存在するもののうちのひとつを固定して証明の中で使用できること

>ZFCの公理系とは抵触しないそれなら許容されるよ
ZFC公理系に抵触しないから許容されるのではなく、ZFC集合論が一階述語論理上に実装されているから許容される
君はZFC集合論と一階述語論理の関係性をまったく誤解している それは君の勝手だけど、分かってる風に発言するのは勝手じゃ済まない
266132人目の素数さん
2024/12/05(木) 10:06:41.39ID:ydaej6y9
>ZFCの公理系とは抵触しないそれなら許容されるよ
「憲法第〇条は〇〇法に抵触しないから許容される」と言ってるようなもの
どれほど奇怪な発言か分かる?
267132人目の素数さん
2024/12/05(木) 10:37:23.81ID:0pc+W4hJ
>>264
>いろんな対象に名前を付ける 各人勝手で良い
>選択関数fを、gでも良いし、hでも良いし 各人勝手
>ある人のある議論の中だけの固定

残念ながら、ある議論の中で、
fという名前しか出てこなければ
その議論の中で複数の人が出てくるとしても
各人が勝手にgとかhとかいう別の名前の
別の関数を使うことは許容されない
それがfへの一意化 それが議論 それが証明
268132人目の素数さん
2024/12/05(木) 11:44:04.31ID:tofiE6Vv
>>267
なんか言っていることが意味不明
 >>258より
ツォルンの補題は半順序集合の極大元が存在するための条件を明らかにしている
引用終わり

ツォルンの補題は、極大元の存在を保証するが、個数は一つとは限らない
もし2個なら、a,bとかなるよwww
269132人目の素数さん
2024/12/05(木) 11:51:03.60ID:tofiE6Vv
>>265-266
スレタイに関連するから書いておくと
ZFCのwikipediaの解説読んでみな
分出公理の場合と
置換公理の場合と
出来る集合が違うよwww
270132人目の素数さん
2024/12/05(木) 11:51:31.67ID:ydaej6y9
なにを言うかと思えばw
271132人目の素数さん
2024/12/05(木) 11:54:24.18ID:ydaej6y9
>>269
それがどうしたの?
272132人目の素数さん
2024/12/05(木) 12:50:37.23ID:VAn05hcq
>>269
君こそ何がいいたいのかわけわからん
各人毎に違う代表を取らなければ矛盾するとでいうのかね?
そうでないなら同じ代表をとれる
君の●った言いがかりは却下

19世紀の騎兵隊長に戦闘機での空中戦は無理
諦めて現代数学空軍から去り給え
273132人目の素数さん
2024/12/05(木) 12:51:59.60ID:VAn05hcq
>分出公理の場合と置換公理の場合と出来る集合が違うよ

ZFCの置換公理を分出公理に置き換えた公理系はZFCではないが
274132人目の素数さん
2024/12/05(木) 13:04:40.87ID:ydaej6y9
極大元が存在することを示したいのに、極大元が存在しても一つとは限らないとか言いがかりにすらなってなくて草
馬鹿丸出し
275132人目の素数さん
2024/12/05(木) 15:58:50.33ID:tofiE6Vv
>>269

ZFCのwikipediaの解説で
分出公理は、一番最初の公理で、Z公理と記される
置換公理は、分出公理では弱いので、フランケルによって提案され、ZF公理と記される
ZFC公理は、ZFに選択公理を、加えた公理系
ZFCが、一番多く集合を作ることが出来る
なぜ違いが出来るかと言えば、公理で、作ることが出来る集合に制限しているためと、集合を作る道具が違うこと
一階述語論理なら、何でも可ではないwww
276132人目の素数さん
2024/12/05(木) 16:11:34.00ID:tofiE6Vv
>>268 補足

同じ数学概念でも、人によって別の名前になることがある
例えば、数字の1。
英語で、one
漢字で、一
和語で、ひとつwww
かように、人によって名付けは違うwww
277132人目の素数さん
2024/12/05(木) 16:13:24.86ID:tofiE6Vv
固定など無理www
278132人目の素数さん
2024/12/05(木) 16:15:30.48ID:cLDtBF8J
>>275
>一階述語論理なら、何でも可ではない
 この馬鹿文を書かなければよかったが
 この馬鹿文を書いたために全て台無し
279132人目の素数さん
2024/12/05(木) 16:47:09.16ID:tofiE6Vv
同値類で、ある一つの同値類の集合の濃度が、連続無限
同値類の代表は、どれでも一つ
二人で一致するわけ無いwww
280132人目の素数さん
2024/12/05(木) 17:09:17.97ID:ydaej6y9
二人で一致する必要が無い
馬鹿丸出し
281132人目の素数さん
2024/12/05(木) 17:09:52.59ID:ydaej6y9
ひとつの証明の中で一貫していればよいだけ
馬鹿丸出し
282132人目の素数さん
2024/12/05(木) 17:54:40.29ID:tofiE6Vv
だから、固定って念仏でしょ!www
283132人目の素数さん
2024/12/05(木) 17:57:26.52ID:ydaej6y9
ひとつの証明の中で一貫させられないと?
馬鹿丸出し
284132人目の素数さん
2024/12/05(木) 17:58:11.08ID:ydaej6y9
君のような馬鹿に数学は無理なので諦めた方が良い
285132人目の素数さん
2024/12/05(木) 17:59:16.93ID:emhmBAla
>>282 証明が理解できない馬鹿 発●
286132人目の素数さん
2024/12/05(木) 18:00:23.48ID:ydaej6y9
>>282
>>199の"c"を変更しなければ良いだけ
念仏? 馬鹿丸出し
287132人目の素数さん
2024/12/05(木) 18:39:45.59ID:tofiE6Vv
一つの証明の中で、一貫しているべきとか
小学生か?
一つの証明の中で、ギャプが有っては、成らない?
同じレベルの話しでしょwww
何を自慢しているのか?
アホ丸出しじゃん!www
288132人目の素数さん
2024/12/05(木) 18:52:32.45ID:ydaej6y9
>>287
"c"を変更しなければいいだけなのに何を言いがかりつけてるのやら
これだから馬鹿は
289132人目の素数さん
2024/12/05(木) 21:10:41.13ID:OFSgOGYS
(横からレスでスマソ)

このスレのスレタイに釣られてお気に入り登録したんだけど、
ふと冷静になって(スレタイを忘れて)単に>>1だけ読むと、
 「スレ主よ、なんという愚問を…」
としか思えないのだが。(この率直な感想は伝わるかな???)

そこにスレタイに記載のキーワードが述べられていないからだが。
もし次スレでもあるなら、
>>1のままの記載でなく、本来の主旨を明記した方が良いだろう。
290132人目の素数さん
2024/12/05(木) 21:55:18.30ID:tofiE6Vv
>>289
ご苦労さまです
1でなく>>13からです
ご意見全面同意でする
少し纏めると
1)ガウスやリ-マン辺りまでは、自然数~複素数、多元数辺りは、自明の存在と考えられていた
2)カントルが、フリエ級数の収束問題から、無限集合論を開拓した
3)問題が起きた。ラッセルパラドックス
4)その解決策として、公理化が出て来た
5)平行して、測度論が出て来た
6)測度論まで来ると、やっぱ公理的裏付け欲しい
7)でもって、基礎論がずいぶん研究され、現在に至る

なので、パラドックスは一山越えて、いま圏論とかいろんな研究がされているってことかとw
291132人目の素数さん
2024/12/05(木) 22:11:25.29ID:UoLVZK9c
工学部くせぇ
292132人目の素数さん
2024/12/05(木) 23:28:49.81ID:tofiE6Vv
>>291
じゃあ、補足なり何なり書いてみて
だいたいは、書けないヤツほど大口たたく
293132人目の素数さん
2024/12/05(木) 23:30:38.65ID:ydaej6y9
述語論理も知らんど素人が大口たたく
294132人目の素数さん
2024/12/05(木) 23:48:43.62ID:tofiE6Vv
ZFC公理系を、誤解誤読していた落ちこぼれさんか
www
295132人目の素数さん
2024/12/05(木) 23:55:28.20ID:ydaej6y9
え???
どのレス?
レス番号書いて
296132人目の素数さん
2024/12/06(金) 04:51:19.82ID:6oK4huuI
ヒント
なぜ、ZとZFとZFCとで、で出来る集合に違いがあるのか
297132人目の素数さん
2024/12/06(金) 05:31:45.92ID:akiBfS2/
>>279
一つの同値類の集合の濃度はいくら大きくても問題ない
同値類の中の要素一つを選んでシール貼ればいいだけ
同値類の個数が無限個だったら、
無限回シール貼る必要があるから
それが可能であるとするために選択公理が必要
一旦選択公理を認めたなら、
同値類の中の要素一つにシール貼られるから、
それを使いまわせばいいだけ 何人いても関係ない

280-281 その通り
282 南無阿弥陀仏
283-286 全く同感
287 一貫してなかったらアウト 数学の証明、わかってる?
288 tofiE6Vvは病的自己愛者だから 自分の無理解と誤解を認めたがらない
298132人目の素数さん
2024/12/06(金) 05:41:04.66ID:akiBfS2/
>>289
数学理論の対象を集合として記述してる以上
それが集合であることを確認するために
集合論の公理に照らし合わせる必要がある
ただそれだけのことで大したことではない

>>290
素人の戯言 乙
299132人目の素数さん
2024/12/06(金) 05:46:02.19ID:akiBfS2/
291 工学部臭いというか文系素人臭い
292 いちいちキレるな みっともない
293 述語論理なんて最近は●流私立大でも教えるんだがね
294 誤解誤読してるのは自分でしょ
295 ●違い素人の相手すると●違いが伝染するから気を付けて
296 只の群の公理と、可換群の公理で、違いが生じるのが疑問?
300132人目の素数さん
2024/12/06(金) 06:09:46.59ID:akiBfS2/
病的自己愛君は自分が数学分かってると思いこんでるが
実際は石谷茂の著書のレベルでつまづいてるので
「εとδに泣く」「∀と∃に泣く」「DimとRankに泣く」「MaxとMinに泣く」
を一度全部読み返したほうがいいだろう
301132人目の素数さん
2024/12/06(金) 06:39:50.79ID:8BO1qVvV
>>298
分かってないでしょ
ある数学が、どんな集合公理系に成るかは、逆数学です
で、>>296で聞いているのは、一階述語論理を、無制限に使って良いとしたときでも、ZとZFとZFCとで、出来る集合になぜ違いが出来るのか? てことですwww
302132人目の素数さん
2024/12/06(金) 06:56:12.65ID:8BO1qVvV
>>301 訂正
集合公理系→公理系
かな
逆数学は、二階算術を使うらしい
303132人目の素数さん
2024/12/06(金) 07:01:55.03ID:8BO1qVvV
>>299
だから、>>290に対抗して
なんか書いてみな
あなたの数学レベルが、分かるよう
大口たたく数学落ちこぼれさんwww
304132人目の素数さん
2024/12/06(金) 07:17:06.92ID:akiBfS2/
>>301
>一階述語論理を、無制限に使って良いとしたときでも、
>ZとZFとZFCとで、出来る集合になぜ違いが出来るのか?
 公理が違うから(完)
305132人目の素数さん
2024/12/06(金) 07:18:08.93ID:akiBfS2/
8BO1qVvVへ

ZでもZFでもZFCでも一階述語論理上の理論なら可算モデルが存在するのは分かる?
(レーヴェンハイム–スコーレムの定理)
306132人目の素数さん
2024/12/06(金) 07:19:32.51ID:akiBfS2/
>>302
>逆数学は、二階算術を使うらしい
 二階算術の定義、正確に書ける?
 正確に書けないなら君に語る資格は全くないから全部忘れな
307とおりすがり
2024/12/06(金) 07:20:38.65ID:YDnZEO7A
>逆数学は、二階算術を使うらしい

なるほど「逆数学」を検索してコピペしただけ
なのですね、
308132人目の素数さん
2024/12/06(金) 07:23:01.11ID:akiBfS2/
>>303
素人の●ンコ知識に対抗する●ホ●カはいないよ
実数も線形代数も集合も論理もわからん
君の数学レベルは高卒止まり
大学数学は入口で門前払い

述語論理を理解しないと公理系は全く理解できないよ 万年高校生君
309132人目の素数さん
2024/12/06(金) 08:04:11.73ID:8BO1qVvV
>>304
クサ
小学生レベルの回答か

>>307
コピペではない
記憶で書いている
コピペなら、必ず引用元を書くようにしている
ところで、99%以上の人は、自分独自の数学を持たない
教科書や誰かの受け売り
プロ数学者以外は、みんなそうw
310132人目の素数さん
2024/12/06(金) 08:14:16.01ID:akiBfS2/
>>309
>99%以上の人は、自分独自の数学を持たない
>教科書や誰かの受け売り
>プロ数学者以外は、みんなそう
 素人は受け売りすら正確にできない
 言葉を正しく理解できず
 実にしばしば肝心な条件をそぎ落とす粗雑化で
 全てを台無しにする
 君がやってきたことはすべてそう
 言葉が分からないサルにヒトの数学は決して理解できない
311132人目の素数さん
2024/12/06(金) 09:11:15.80ID:8BO1qVvV
>>310
クサ
小学生レベルの回答しかできない
落ちこぼれさんが、必死だな
先に書いたが、コピペには必ず引用元を付ける
だから、引用元を見れば良い
オレの理解とは、関係無い
ご苦労さまでしたwww
312132人目の素数さん
2024/12/06(金) 09:32:52.85ID:akiBfS2/
>>311
>コピペには必ず引用元を付けるから、引用元を見れば良い
>オレの理解とは、関係無い
 自分が理解できないことをわざわざコピペする理由は何だい?
 自分が理解してるかのごとく他人を欺くためなら、無駄だからやめなよ
 世襲政治家や学歴だけは立派な元銀行員・元官僚の虚飾に満ちた選挙活動かい?
313132人目の素数さん
2024/12/06(金) 09:37:09.50ID:akiBfS2/
石〇や斎●元●や■ろゆきや古□憲□や山💛怜💛
みたいになりたいらしいけど
無意味だからやめときなさい
314132人目の素数さん
2024/12/06(金) 09:42:43.52ID:akiBfS2/
「オレの理解とは、関係無い」(オレが全く理解できてない馬鹿でも構わない)
というなら、数学板に書くのを一切やめたらいい
あなたがここに何を書いても、他人に勝つことは決してない 
書けば書くほど負ける なぜなら書いてることを何も理解してないから

このことに気づかない限り、あなたの人生は完全な敗北
あなたには数学は無理 そもそも数学に全く興味がないのだから
315132人目の素数さん
2024/12/06(金) 10:00:44.59ID:lsLc+tFH
>>311
>オレの理解とは、関係無い
理解できていないという自覚があるなら、さも分かってる風に公開掲示板に書くのやめたら?
どうしても書きたいならチラシの裏へどうぞ
316132人目の素数さん
2024/12/06(金) 10:14:52.54ID:8BO1qVvV
>>312-314
クサ
小学生レベルが
エスパー気取りで
お前は、分かってない
オレは、分かっている
てか?
あんた、小学生レベルの
低レベルカキコしか
出来無いでしょ
大口たたくわりにwww
317132人目の素数さん
2024/12/06(金) 10:19:43.41ID:akiBfS2/
>>315
8BO1qVvV が大学1年レベルの微分積分と線型代数を理解できなくてもかまわんし
なんなら理解する気がなくてもかまわん 
大抵の大学工学部卒は理論が理解できなくても計算方法さえわかればOKって精神だから

ただ、そういう反知性的な精神の持ち主が俺は理論も分かってるぜと他人を欺くために
数学の単語をキーワード検索して出てきた結果を漫然とコピペするのはやめたほうがいい
他人にとって迷惑であるだけでなく自分の精神を腐らせる点で自分にとって有害だから

彼が大学1年の挫折を汚名と思ってるのかよくわかるが
そもそも分かる気もないことを分からないのが汚名と思うのが●ってるし
分かりもせんのに分かったと嘘つくことが汚名挽回と思うのも●ってる

汚名ではないのだから挽回する必要もない
あとはそこらで素人のヘボ将棋ヘボ囲碁でも打ってなさい
318132人目の素数さん
2024/12/06(金) 10:22:51.22ID:akiBfS2/
>>316
>エスパー気取り
 君のトンチンカンな応用で全然分かってないとわかる
 別にテレパシーとか必要ない
 君、数学に興味ないんだろ?
 だから勉強しないんだろ?
 だったら理解できないのは当然だし
 興味ないんだから全然かまわないじゃないか
 数学忘れて囲碁将棋に全力を集中すればいいじゃないか、な
319132人目の素数さん
2024/12/06(金) 10:24:05.98ID:akiBfS2/
>>318
誤 君のトンチンカンな応用で全然分かってないとわかる
正 君のトンチンカンな応答で全然分かってないとわかる
320132人目の素数さん
2024/12/06(金) 10:33:49.38ID:8BO1qVvV
>>315
理解出来て無いとは、言って無い
理解出来ているとも、言って無い
ただ、理解とは関係無いと言った
ロジック繋がってないね
ところで、あなたのレベルを示す何かを、>>290に対抗して何か書いてみてw
321132人目の素数さん
2024/12/06(金) 10:45:19.06ID:O3nksi55
横レスだが。

理解できてると言えばボロが出るからそうは言えないし、
理解できてないと言えば>>314-315に反論できないのでそうも言えない。
だから「理解とは無関係」と言い張るしかない。

詭弁だな。
322132人目の素数さん
2024/12/06(金) 10:46:48.68ID:O3nksi55
ちなみに。

理解できてないと言いつつ>>314-315に反論する方法は存在する。
「いま真剣に数学を勉強中で発展途上なんだ」と言えばいい。
これなら理解できてなくても許される。なんなら教えてもらえばいい。
323132人目の素数さん
2024/12/06(金) 10:49:43.09ID:O3nksi55
だが、コイツはそうも言えない。

なぜなら、数学を勉強する気なんてさらさら無いからだ。
だから「理解とは無関係」と言い張るしかない。

そういう不誠実な態度も見透かされてるんだよ。
324132人目の素数さん
2024/12/06(金) 11:00:45.40ID:O3nksi55
なお、コピペという行為が理解とは無関係というが、そんなことはない。
コピペの中身が正しくても、それが議題に沿った内容であるかは別問題だからだ。

引用元が正しくても、引用の仕方が間違ってたら意味がないってこと。
325132人目の素数さん
2024/12/06(金) 11:01:26.41ID:lsLc+tFH
>>320
君がどう言ったか関係無く君は理解できてない
根拠は君の一連のレス
326132人目の素数さん
2024/12/06(金) 11:10:12.38ID:O3nksi55
たとえば、生成AIは未だにポンコツで、
個々の引用元が正しくても、文章全体で見たときの
貼り合わせが間違ってたりする。

理解を伴わない引用はポンコツAIと同じ。
引用元が正しければ理解と無関係なんて、そんなことはない。
327132人目の素数さん
2024/12/06(金) 11:32:53.13ID:8BO1qVvV
>>321-326
面白いヤツらだな
オレは>>13から書いているが
スレ立ての>>1さんが、期待しているのは、他人の詮索では無いだろ
ZFCについて、何か書いてみなよ
あなた達のレベルを示せることwww
328132人目の素数さん
2024/12/06(金) 11:43:16.56ID:zD1qYdLu
何か書いてもアンタにはレベルはわからんだろう

御大様に諂ってろ
329132人目の素数さん
2024/12/06(金) 11:56:57.88ID:8BO1qVvV
>>328
言い訳レベルが、いっちょう前は
分かったw
330132人目の素数さん
2024/12/06(金) 12:45:27.69ID:lsLc+tFH
>>329
みっともないからもう黙れば?
331132人目の素数さん
2024/12/06(金) 12:51:25.46ID:8BO1qVvV
おまえがなw
332132人目の素数さん
2024/12/06(金) 13:13:20.27ID:YDnZEO7A
ID 8BO1qVvVのレスですね
トンデモ応援さん

0426 132人目の素数さん
2023/10/29(日) 14:22:15.63

IUTは、ガリレオ天動説です
だんだん、理解され受け入れられてきたよ
333132人目の素数さん
2024/12/06(金) 15:02:52.59ID:akiBfS2/
>>327
いいかげん見栄はるのやめたら?みっともないよ
334132人目の素数さん
2024/12/06(金) 15:48:08.14ID:8BO1qVvV
おまえがなw
335132人目の素数さん
2024/12/06(金) 19:52:31.67ID:lsLc+tFH
縁なき衆生は度し難し
336132人目の素数さん
2024/12/06(金) 19:54:30.08ID:nXdr98bD
🐵🐵🐵
337132人目の素数さん
2024/12/06(金) 21:00:30.58ID:8BO1qVvV
>>336
これは、弥勒菩薩か
ご苦労さまです
338132人目の素数さん
2024/12/06(金) 21:11:52.81ID:C3IjLbcJ
工学部に飼われるチンピラw
339通りすがりの渉
2024/12/06(金) 21:18:39.49ID:nXdr98bD
333 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2024/11/03(日) 15:45:50.06 ID:hfXLpYXn [19/27]
蛇足
自分(教師):一応某大学数学科卒 可解性の意味が最近になってやっとわかったw

0977 132人目の素数さん 2024/11/11(月) 16:21:12.44
今まで犯した罪を、これから償うつもりだ
340132人目の素数さん
2024/12/07(土) 06:17:20.81ID:DW9ToRQi
>可解性の意味が最近になってやっとわかった
可証性はもっと前から分かってたけどな
341132人目の素数さん
2024/12/07(土) 08:55:56.24ID:5RVXVvk7
未だに勉強してるってことじゃん
誰かさんと違って
342132人目の素数さん
2024/12/07(土) 11:02:05.31ID:5RVXVvk7
>ZFCの集合の本質には、影響しない
>だったら、ZFCの公理系とは抵触しない
>それなら許容されるよ
こんな馬鹿丸出しのこと言う誰かさんも少しは勉強すべき
343132人目の素数さん
2024/12/07(土) 11:03:32.01ID:5RVXVvk7
まあ勉強するしないは自由だけど
勉強もせずに分かった風な発言はみっともないからやめような
344現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/07(土) 11:52:48.98ID:t45qOUBr
>>342
(引用開始)
>ZFCの集合の本質には、影響しない
>だったら、ZFCの公理系とは抵触しない
>それなら許容されるよ
こんな馬鹿丸出しのこと言う誰かさんも少しは勉強すべき
(引用終り)

ほいよ、下記
”近藤友祐 神戸大学工学部電気電子工学科3 年”
「数学を数学するお話 数理論理学」
これよく纏まっていて分かり易い (^^

ZFCと一階述語論理の関係
”集合論の”外側" での一階述語論理”
”集合論の”内側" での一階述語論理”
百回音読してねw

(参考)
elecello.com/doc/2016/06/unityLogic.pdf
数物セミナー春の大談話会2016@KOBE
数学を数学するお話 数理論理学 June 19, 2016
近藤友祐 神戸大学工学部電気電子工学科3 年

内容
1
導入
形式化ということ
ことの起こり
2
述語論理と公理的集合論
集合論の”外側" での一階述語論理
ZFC 集合論
3
集合論から
順序数
基数
4
述語論理再び
集合論の”内側" での一階述語論理

P6
数理論理学は何を対象とした数学か
極めて雑な言い方だが,
数理論理学は数学についての数学

P20
第1部のまとめ
集合概念を素朴に扱うと矛盾が生じる.
しかし集合論は非常に有用で捨てたくない.
形式的体系を導入・正当化することで集合論を救おう.

P21-22
第2部:述語論理と公理的集合論
普通の数学の立場よりもかなり厳しい立場に立ち,
数学の営みを模した数学の形式的体系を有限的な記号操作の形で定式化する
以下略

P27
論理式
Definition 6
L論理式(あるいは単に論理式とも)は以下のように再帰的に定義される有限記号列:
・原子論理式はすべて論理式.
・φ0φ1が論理式ならば,記号列(¬φ0)や記号列(φ0→φ1)も論理式.
・vが変数記号でφが論理式ならば記号列(∀vφ)も論理式.
・以上のみが論理式である.
特に,∀で「縛られている」変数記号を束縛変数,そうでない変数記号を自由変数という.自由変数の無いL論理式をL文という.

P34
形式的証明
略す

P41
ZFC集合論言語や公理系には様々なバリエーションがある.算術の言語LAでのPAでもかなり豊かな数学が展開できるが実数論は厳しい.
集合論の言語L∈での公理系ZFCは,その枠組みの中で標準的な全数学以上の数学を展開できるほど強力.
今日はZFCを扱う.

つづく
345現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/07(土) 11:57:25.45ID:t45qOUBr
つづき

P42
集合論の言語L∈は2項関係記号∈だけからなる:L∈ ={∈}.
つまり集合論の論理式は ¬,→,∀,=,∈,(,),,,v0,v1,v2,・・・
のみを用いた有限記号列.
∅,⊆,P,∪・,{・,・}等々の記法は略記にすぎず,原理的には一切略記を用いない論理式で書けることに注意されたい.
しかし,これらの非論理的記号をL∈に追加し,対応する公理をZFCに追加するというやり方もある.
これらも,ZFCと呼んでしまうことにする.

P43
ZFCの公理Part 1
略す

P46
ZFC内での「普通の数学」の展開
ZFCの中で,次のようなものが構成できる:
・N,Z,Q,R,Cなどの無限集合.
・それらの上の函数や関係.
・etc.
「有限記号列の有限的操作」で「無限集合をうまくシミュレートできている」ような状況.
以降,ZFCの住人になって議論を進める.
つまり,日本語で議論を進めるが,その議論はすべて論理式の有限列に翻訳可能.

P65
第3部のまとめ
・ZFC集合論では順序数論や基数論が展開できる.
・ZFC集合論では強い形の帰納法・再帰法が使える.

P66-67
第4部:述語論理再び
第4部の目標
第2部でやった述語論理の構成(述語論理の構文論)を集合論の中で繰り返す.
また集合論の中では無限集合を含む構造を定義できるから,述語論理の意味論を十分に展開できる.
第4部での約束:引き続きZFCの住人になる.
とてもinformalな立場からの紹介にとどめる.

P74
述語論理の意味論
ここまでで,述語論理の「有限の記号操作」とか「形式的証明可能性」という側面に注目し,「意味」は考えてこなかった.
このような立場を「構文論」という.
対して,真理値を「意味」と考え,「充足可能である」とか「真である」という側面に注目する立場を述語論理の「意味論」という.
構文論では|-φを定義したが,意味論では|=φを定義する.

P80
参考文献
K.Kunen, Set Theory, Collage Publications, 2011.
菊池誠,『不完全性定理』,共立出版,2014.
田中一之ら,『ゲーデルと20世紀の論理学4集合論とプラトニズム』,東京大学出版会,2007.
渕野昌,「Forcing入門」, fuchino.ddo.jp/kobe/forcing-LN-2015.pdf

physicsmathematicsseminar.github.io/physmathseminar.github.io/index.html
数物セミナーとは
この数物セミナーはまさに今までに無かった、数学・物理に興味のある大学学部生を対象として、大学・学年・分野などの垣根を越えた交流を目指した「全国規模の」セミナーです。
(引用終り)
以上
346132人目の素数さん
2024/12/07(土) 12:03:55.79ID:5RVXVvk7
>>344
君が示した引用先には君の持論「ZFC公理系に抵触するような述語論理は規制される」はどこにも書かれてないんだけど?
いったい何を示したつもり?
347132人目の素数さん
2024/12/07(土) 12:16:39.44ID:5RVXVvk7
>>345
なんか大量にコピペしてるけど何が目的?
単にコピペしただけじゃ無意味だよ 君が何を言いたいかを書かないと
348132人目の素数さん
2024/12/07(土) 12:20:00.71ID:5RVXVvk7
>>344
>ほいよ
何がほいよ?

>これよく纏まっていて分かり易い (^^
分かり易いのになんで君は分かってないの?
349現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/07(土) 15:04:18.58ID:t45qOUBr
>>345 追加
渕野昌,「Forcing入門」, fuchino.ddo.jp/kobe/forcing-LN-2015.pdf
より
Forcing入門渕野昌(Saka´eFuchino) 2017年03月20日

本稿はまだ未完の部分を多く含み,Forcing 入門と言いながらforcing についての記述のところまで至っていない.Forcing の理論のあらましについては,上で述べた2015年の神戸大学での講義の資料として作成した“Anoutline of independence proofs by forcing” (fuchino.ddo.jp/kobe/forcing-ss15-outline.pdf) も参照されたい.
目次
PartI 集合と論理学

P12
3 形式論理上の公理的集合論

数学を展開するための枠組についての数学的考察を超数学とよび,そこで具体的な対象や有限的な記号列操作のみを考察する,という立場を,確定的立場という(14)
注 (14) 確定的立場 (“finitary standpoint”, ヒルベルトの用語では , ,finiter Standpunkt“) は過って「有限の立場」と訳されることが多いが,原語の形容詞 , ,finit“ は (有限性をある意味では内包しているとしても) 「有限」という意味ではない(ドイツ語の「有限な」という形容詞は , ,endlich“ である) 英語の“finitary” という語も有限的な(finite) とは異なる.ドイツ語の , ,finit“ に対応させるために作られた造語である.

P13
関数記号と関係記号をいくつか集めて固定したものLを言語とよぶ.

P16
上で導入された証明の概念が数学的証明 (我々が現在までに数学的論証として用いたすべての論理的な推論や,我々が未来に数学的論証として用いる可能性のあるすべての論理的な推論)をすべて網羅していることの(間接的な)保証は,次の節で論じることになる(ゲーデルとヘンキンによる)完全性定理により与えられる.上で導入された述語論理と証明の体系K∗ の上に,第1節で数学の日常語のレベルで導入した集合論の公理系を,次の言語Lεにより,15ページの意味でのLε-理論として再導入することができるようになる.

P17
以下のLε-文の集まりを公理系ZFCとする(21):
略す


P20
5 ZFC でのクラスの扱い

この“クラスX”があたかもLε-項として表現されたオブジェクトであるかのように扱かう.

フォン・ノイマン=ベルナイス=ゲーデル集合論(NBG)は,このような意味でのクラスを実際に体系のオブジェクトとして扱かうことができるようなZFCの保守拡大である.現在,集合論では主にNBGでなくZFCをベースとする議論が行なわれるのだが,ことの一つの大きな理由として,NBGが有限の公理からなる公理系を持つことから,系15.7に対応する性質をうまく記述できないことが挙げられる.クラスに対する同等性や包含関係や集合算も集合に対するものと同じように導入することができる:
略す

つづく
350現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/07(土) 15:04:57.54ID:t45qOUBr
つづき

クラスX のうち,集合とならないもの(つまり集合xでx=X となるものが存在しないもの)は真のクラスとよばれる.真のクラスが実際に存在することは,(もともとはそのような文脈での考察ではなかったにしても)ラッセルによって20世紀初頭に発見されている(26):
定理5.1 (B. Russell, 1901)
u = {x : x not∈ x} となる集合 u は存在しない.
証明.略す

定理5.2 V は真のクラスである.
証明.略す

P22
6 集合論内での述語論理とその意味論
超数学では,0, 1, 2, 3,... といった具体的な自然数や,それを一般化した(“...” としての)自然数(の全体)が考察できたのに対し,
公理的集合論の体系では,“自然数の全体からなる集合” というオブジェクト(集合)の存在が証明でき,それに対応する記号ωを導入した.超数学での数の一般論と,ω (に対しZFC で証明できる命題) は完全に同一視することはできないにしても,
これらの間には密接な関係がある.
たとえば,次の(6.1)は(超数学での) 数nに対する実効的な帰納法により証明できる:
(6.1)ある数nが超数学で具体的に与えられたときには,nに対応するZFC{}での項nをそれから作ることができて(27),
ZFC{} |- nεω).ε ω となる(つまりその証明を機械的に生成することができる)
このnからnへの対応では,n0,n1,... に対する初等的な性質ϕが成り立つとき,ϕに対応する論理式ϕがZFCで成り立つようなものになっている.

(このようなnを作るためのアルゴリズムが存在する)ことが,tの長さに関する帰納法で示せる(28).

一方,あるL{}-論理式 ϕ に対し,ZFC{} |- ∃x(xεω∧ϕ(x)) が証明できたとしても,ZFC{} |- ϕ(n) となるような具体的な自然数nが見つかる,という保証はない,
実際,ZFCが無矛盾であることを仮定すると,ZFC{} の拡張で,このような n の存在しないようなϕ を持つものを人工的に作ることができる.“n は自然数である” に対応する “ZFC 内” での状況を表現する,自由変数 n を含むL{}-論理式 “n ε ω” という対比に対応して, “ϕ は L-論理式である,
“P は ϕ の理論T からの証明である”等の超数学での表明に対峙する概念のZFC内での定式化となっていると看倣せるL{}-論理式たちを,以下で導入する.

P24
7 完全性定理と不完全性定理
二階の数論の範囲で定式化できる,
可算な理論に対する)完全性定理は,逆数学での基礎理論PA0 上でPA0 と同値になることが知られている.
構造,部分構造,モデル等の概念をラフな定義で導入する.
(引用終り)
以上
351現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/07(土) 15:29:29.58ID:t45qOUBr
>>346
>君が示した引用先には君の持論「ZFC公理系に抵触するような述語論理は規制される」はどこにも書かれてないんだけど?
>いったい何を示したつもり?

文盲か数学音痴かw

 >>345より
P42
集合論の言語L∈は2項関係記号∈だけからなる:L∈ ={∈}.
つまり集合論の論理式は ¬,→,∀,=,∈,(,),,,v0,v1,v2,・・・
のみを用いた有限記号列.
∅,⊆,P,∪・,{・,・}等々の記法は略記にすぎず,原理的には一切略記を用いない論理式で書けることに注意されたい.
しかし,これらの非論理的記号をL∈に追加し,対応する公理をZFCに追加するというやり方もある.
これらも,ZFCと呼んでしまうことにする.

P43
ZFCの公理Part 1
略す
(引用終り)


また、>>349 渕野より
P13
関数記号と関係記号をいくつか集めて固定したものLを言語とよぶ.

P16
上で導入された証明の概念が数学的証明 (我々が現在までに数学的論証として用いたすべての論理的な推論や,我々が未来に数学的論証として用いる可能性のあるすべての論理的な推論)をすべて網羅していることの(間接的な)保証は,次の節で論じることになる(ゲーデルとヘンキンによる)完全性定理により与えられる.上で導入された述語論理と証明の体系K∗ の上に,第1節で数学の日常語のレベルで導入した集合論の公理系を,次の言語Lεにより,15ページの意味でのLε-理論として再導入することができるようになる.

P17
以下のLε-文の集まりを公理系ZFCとする(21):
略す
(引用終り)

つまり、近藤友祐 神戸大学工学部電気電子工学科3 年
渕野昌,「Forcing入門」とも
ZFCで使える論理式(ロジック)は、無制限ではない!
当然ながら、公理に規定したことのみ!!
そうでなけば、そもそも公理の意味が無くなるじゃんか!!!www
352Bekhauf
2024/12/07(土) 15:44:27.21ID:DW9ToRQi
>>344
今日は匿名やめたんですか?瀬田ホイヨさん

> これよく纏まっていて分かり易い
嘘はいけませんね
あなた、本当は肝心なこと分かってないでしょ

外側、内側、という言葉で何をいってるのか
そして、それで何を示そうとしてるのか

集合論の不完全性定理と述語論理の完全性定理
どちらについても何も引用しなかった時点で
あなたが何も理解できなかったことが分かります
真っ先に引用しなくてはならないことをせずに
どうでもいいことばかりズラズラ引用するのは
中身が分かってない人の典型的なしぐさ
353Bekhauf
2024/12/07(土) 15:53:31.55ID:DW9ToRQi
>>352
>ZFCで使える論理式(ロジック)は、無制限ではない
>当然ながら、公理に規定したことのみ
>そうでなけば、そもそも公理の意味が無くなるじゃんか

ロジック=論理式 というのが嘘ですね
344の文献でいえば、”外側”といってる演繹系が正味のロジックです
”内側”といってる集合論内部での可述性述語、モデルの記載はメタ数学
つまり、集合論の不完全性定理や、一階述語論理の完全性定理はメタ数学の定理

理論における論理式を制限したからといって
演繹系としてのロジックが制限されることにはならない
大学3年の数理論理学の講義を受けた人ならわかることですが
工学部では情報系でもない限りそんな講義は受けないから
御存じなくても致し方ありませんね 残念ですが
354Bekhauf
2024/12/07(土) 15:59:11.42ID:DW9ToRQi
推論規則に制限を設けるのは、例えば直観主義論理や部分構造論理ですね

直観主義論理では二重否定の除去は無制限にはできません

また典型的な部分構造論理である線型論理では前提を複数回使用できません
仮に複数回使用したい場合は、あらかじめその回数分だけ式を書く必要があります

存在例化を制限する論理というのは聞いたことがないですね
355Bekhauf
2024/12/07(土) 16:52:52.24ID:DW9ToRQi
まあ、今日の私は数学よりこっち↓が大事ですわ

356現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/07(土) 18:14:58.07ID:t45qOUBr
>>352-355
ふっふ、ほっほ
沢山書いて、必死の論点ずらし
ご苦労さまですw

名前については、否定します
名無しさんですよw

名無しさんと、コテハンとは
気まま勝手に使い分けていますが

暫く、PCが使えない環境にいて
スマホでやっていたので、コテハンが面倒で止めていました (^^

>集合論の不完全性定理と述語論理の完全性定理
>どちらについても何も引用しなかった時点で
>あなたが何も理解できなかったことが分かります

トンチンカンの論点ずらし
笑えますw

あなたのご自慢の基礎論が、この体たらく
笑えますっw

近藤友祐 神戸大学工学部電気電子工学科3 年以下です
笑えますwww
357Bekhauf
2024/12/07(土) 18:21:38.71ID:DW9ToRQi
>名前については、否定します

ならHNやめたら?
●される危険を回避するなら自分を消すのが一番だよ
コピペもやめる 文体も変える 当然のこと 
できないヤツは自ら●にたがる●●
358132人目の素数さん
2024/12/07(土) 18:23:36.04ID:DW9ToRQi
不完全性定理と述語論理の完全性定理は
数学科の大学3年生相当
東大の数学科では教えないみたいだけどね

知らずに笑うのは●●
359132人目の素数さん
2024/12/07(土) 19:32:34.04ID:5RVXVvk7
>>351
>ZFCで使える論理式(ロジック)は、無制限ではない!
制限されている論理式を書いて
360Bekhauf
2024/12/07(土) 19:58:15.39ID:DW9ToRQi
瀬田ホイヨー君はやっぱり引用文献全然読めてない

例えば345の渕野氏のForcing入門
p16(3.23)の存在推論の規則は
存在例化と同じだけど
全然気づいてないでしょ

それじゃ何読んでも意味ないから無駄
361現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/07(土) 20:15:45.05ID:t45qOUBr
>>357-360
ふっふ、ほっほ
コテハンは、止めないよw
君達の気にすることではないでしょww

さて、君達の問いの答えは全て
下記の渕野 昌「構成的集合と公理的集合論入門」にある! 百回音読してねww

(参考)
fuchino.ddo.jp/books/intro-to-set-theory-and-constructibility.pdf
第I部
構成的集合と公理的集合論入門

以下のテキストは「ゲーデルと20世紀の論理学第4巻」(東京大学出版会,2007)の,渕野 昌の執筆した第I部です. 
ただし,2009年の後期以降に神戸大学で大学院の講義でテキストとして用いた際に見つけたtypos などの訂正などの update が書きこまれているので,上記の本とは多少異なるものになっているところもあります.

目次
第I部構成的集合と公理的集合論入門1
第1章公理的集合論7
ツェルメロフレンケル集合論7
集合論の階の論理での公理化18
クラスとベルナイスゲーデル集合論23

第2章公理的集合論の展開29

第3章集合論のモデル79

P3
集合論は研究分野として確立された後,平穏に着々と発展を遂げたわけではなかった:
世紀の初頭には,集合論の論法として用いられていたものと殆ど区別のつかないいくつかの推論により矛盾する結果が導き出せることが発見された.
ラッセルのパラドックス,ブラリフォルティのパラドックス,カントルのパラドックスなどがそれである.
20世紀初頭は全数学が集合論の上で展開できることが認識されはじめた時期でもあったので,これらのパラドックス逆説は「数学の危機」として認識されることになったのである.
この「危機」を乗りこえるために,集合論で認容される論法を明確化することが早急の課題となり,
集合論の公理系が整備されることになった(1.1節を参照).現在では,集合論は,1.2節で述べるような公理系上の理論としてとらえられている.

本章では,公理的集合論の体系を導入し,この体系で展開される数学のごく基礎的な部分について検証する.
集合論の体系は,まず1.1節で素朴なやり方で導入された後,1.2節で,形式化された厳密な体系として再導入される.

つづく
362現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/07(土) 20:16:50.58ID:t45qOUBr
つづき

1.1 ツェルメロ=フレンケル集合論

集合論では,対象の集まりかたのみが問題となる.そこで,2つの集合a,bに対して 「aがbの要素である」という帰属関係を唯一の基本的な述語として採用する.
この関係を"a∈b"と表わす.
他の述語はすべて帰属関係(および,より基本的な同等関係”=”)のみを使って定義される.
集合論の公理系の一番最初の公理は,すべての集合はその要素の全体から一意に決まることを主張する次のものである:
(外延性公理)
以下略す

P18
1.2 集合論の1階の論理での公理化
以上で集合論の公理系の公理をすべて見たわけであるが,
ここで,保留していた,分出公理と置換公理における「集合に関する性質」という曖昧表現の問題の解決について述べておきたいと思う.
分出公理や置換公理の個々の適用の際には,具体的な集合の性質が与えられるので,問題がなさそうにも思えるが,
これでは,何を「集合に関する性質」と考えてよいのか,という指針が全く与えられておらず,ZFCの公理系の外延が定かにならない.
ツェルメロとフレンケルによる公理系の定式化は,上で述べたような問題の残ったものであった.
現在知られているような厳密な意味での公理系としのの再構成がなされたのは,
スコーレムによる[Skolem 1923]においてで,そこでは,その当時新興の形式論理学での1階の論理と呼ばれる論理体系が用いられた.

P19
より一般的には,(1.13)で,∈に加えて,あるいはの∈代わりに,それ以外の述語記号や関数記号などを導入することで,集合論以外の他の理論に対する1階の論理の体系も導入できる.
ここでは,上のようにして与えられた集合論のための1階の論理の体系をL∈と表し,そこで導入された論理式をL∈-論理式とよぶことにする.
上の論理式の定義(1.13)〜(1.16)での∧,∨,→,←→,¬,∃(・・・)∀(・・・)は,それぞれ「かつ」,「または」,「ならば」,「同値」,「でない」,「が存在して」,「すべてのに対し・・・」
と読み下され,そのような意味に解釈されるべきものである.
このような解釈により,集合論の公理を上で導入したような論理式に翻訳する.
たとえば,外延性公理と空集合公理は,それぞれ,
略す

階の論理での論理式による推論(あるいは証明)の概念も,次のようにして規定することができる:ここでは列挙はしないことにするが,たとえば「φとφがすでに結論されていれば,それからを結論することができる」を表わす

P21
推論規則体系が妥当に与えられているときには,|-φはφが(論理的に)恒真であることの証明があるということの表明となり,ZFC|-φなら,つまり,φ がのZFC定理なら,φのZFCからの上の意味での形式的な証明はφの数学的な証明と解釈することができ,φの表現している数学的事実は数学的定理であると考えてよい.

つづく
363現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/07(土) 20:18:00.98ID:t45qOUBr
つづき

P22
その数学的証明が存在すれば,(その証明が正しいものであるかぎり)対応するL∈-論理式φの(形式的体系での)ZFCからの証明が存在する!
ZFCをこのような形式的体系として認識し研究する分野はとくに公理的集合論とよばれる.
これに対し,1.1で述べたような記述により形式的体系を意識せずに議論を行うことを素朴集合論とよぶことがある.
集合論の古典的な結果の多くは,素朴集合論的立場からでも十分に理解可能である.
例えば次の第2章で述べることがらのほとんどは,この立場で理解可能である.
一方,第4章で述べることになる構成的集合の理論や強制法の理論の正確な記述や理解には,1階の論理による集合論の公理化が必要不可欠である.

公理的集合論による数学の形式化に対する一般的な注意を,もう一言だけ述べておきたい.
「全数学は公理的集合論の形式的体系の中に埋め込める」という主張は,一部の数学者にとって,「人間の祖先は猿だった」という主張に対してかつてのヨーロッパの多くの人々が感じたと思われるものと同種の不快感を呼び起こさせるもののようである.
「数学」という言葉を聞いただけで不快感を募らせる人々も多数いる(らしい)という現実を思い出せば,このこと自体,何ら不思議でないのかもしれないが,
単純な誤解がこの不快感の原因になっている場合も多いように思える.
つまり,「全数学は公理的集合論の形式的体系の中に埋め込める」という主張が,「全数学は公理的集合論の形式的体系の中での記号操作として行われなくてはいけない」という主張ととり違えられてしまっていることが少なくないのではないかと思うのである.
しかし,「全数学は公理的集合論の形式的体系の中に埋め込める」という事実の指摘は,
「出来上がった数学を(必要なら)そのような体系の中に形式的に記述でき,そのことにより,数学理論の整合性(の度合)などを客観的に議論できるようになる」,ということを言っているにすぎず,
数学者がこの体系での記述のように考えなくてはいけないということを意味しているものでは全くないのである.

逆に,形式的体系の厳密性に魅力を感じる読者の中には,以下の議論が厳密な形式的記述によってなされていないことに不満を感じる者もあるかもしれない.
集合論では,形式的体系の記述能力の限界ぎりぎりのアクロバットを行なうことも多いので,
口語的な表現で述べられた議論が実際に体系の中で展開できることを入念に確かめることが是非とも必要となる場合も多い.
しかし,数学は機械のためにあるのではなく,我々の「考える脳」のためのものなのであるから,
直観的な把握と形式的記述の間を自由に行き来してファンタジーの飛翔がうながされるような理解の仕方を工夫することは非常に重要である.
この点に関して,集合論研究における研究者の思考の生理学は,他の数学の分野におけるそれと全く同様である.
以下長いので略す
(引用終り)
以上
364現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/07(土) 20:24:33.47ID:t45qOUBr
>>363 補足

下記が
スレタイ:なぜ、ZFC公理まで遡らなくても数学が出来るの?
 >>1より
”公理まで遡ってすべての定義・命題を厳密に記述・証明しなければ、正しいとは言えないはず
もし、公理まで遡る途中の定義・命題を認めても問題なく数学が出来るなら、それを公理とすればいいのでは?”

という素朴な疑問に対する、下記が一つの 渕野昌氏流の回答だと思える
(引用開始)
公理的集合論による数学の形式化に対する一般的な注意を,もう一言だけ述べておきたい.
「全数学は公理的集合論の形式的体系の中に埋め込める」という主張

つまり,「全数学は公理的集合論の形式的体系の中に埋め込める」という主張が,「全数学は公理的集合論の形式的体系の中での記号操作として行われなくてはいけない」という主張ととり違えられてしまっていることが少なくないのではないかと思うのである.

しかし,「全数学は公理的集合論の形式的体系の中に埋め込める」という事実の指摘は,
「出来上がった数学を(必要なら)そのような体系の中に形式的に記述でき,そのことにより,数学理論の整合性(の度合)などを客観的に議論できるようになる」,ということを言っているにすぎず,
数学者がこの体系での記述のように考えなくてはいけないということを意味しているものでは全くないのである.

逆に,形式的体系の厳密性に魅力を感じる読者の中には,以下の議論が厳密な形式的記述によってなされていないことに不満を感じる者もあるかもしれない.
集合論では,形式的体系の記述能力の限界ぎりぎりのアクロバットを行なうことも多いので,
口語的な表現で述べられた議論が実際に体系の中で展開できることを入念に確かめることが是非とも必要となる場合も多い.

しかし,数学は機械のためにあるのではなく,我々の「考える脳」のためのものなのであるから,
直観的な把握と形式的記述の間を自由に行き来してファンタジーの飛翔がうながされるような理解の仕方を工夫することは非常に重要である.
この点に関して,集合論研究における研究者の思考の生理学は,他の数学の分野におけるそれと全く同様である.
(引用終り)
365132人目の素数さん
2024/12/07(土) 20:33:23.08ID:5RVXVvk7
>>361-364
早く制限されている論理式を書いて
366現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/07(土) 22:09:13.65ID:t45qOUBr
>>365
ふっふ、ほっほ

下記のフォン・ノイマン宇宙V
『ZFCでは全ての集合が V に属する』を、百回音読してね
そして、フォン・ノイマン宇宙V以外に、構成可能集合の宇宙L、グロタンディーク宇宙u(κ) などが、公理を変えることで異なる宇宙が出来ることを知りましょう! (^^
その上で、前記 渕野昌先生を百回繰り返しましょう!w

ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%B3%E5%AE%87%E5%AE%99
フォン・ノイマン宇宙
数学の集合論とその周辺分野において、フォン・ノイマン宇宙 V とは、遺伝的(英語版)整礎集合全体のクラスである。この集まりは、ZFCによって定義され、ZFCの公理に解釈や動機を与えるためにしばしば用いられる。

整礎集合の階数(rank)はその集合の全ての要素の階数より大きい最小の順序数として帰納的に定義される[1]。特に、空集合の階数は0で、順序数はそれ自身と等しい階数をもつ。V内の集合はその階数に基づいて超限個の階層に分けられ、その階層は累積的階層と呼ばれる。

定義
この累積的階層は順序数のクラスによって添え字付けられた集合 Vα の集まりであり、特に、Vα は階数 α 未満の集合全てによる集合である。ゆえに各順序数 α に対して集合 Vα が超限帰納法によって以下のように定義できる:
・V0は空集合 {} とする。
・各順序数 β に対して、Vβ+1 は Vβ の冪集合とする。
・各極限順序数 λ に対して、Vλは、次の和集合とする:
 略す
この定義で重要なのは、ZFCのある式 φ(α, x) で「集合 x は Vα に属する」ことを定義できることである。
集合 S の階数は S ⊆ Vα となる最小の α とも言える。

Vと集合論
ω を自然数全体の集合とすると、Vω は遺伝的有限集合全体の集合であり、無限公理の成り立たない集合論モデルである。
Vω+ω はordinary mathematicsの宇宙であり、ツェルメロ集合論のモデルである。
κ が到達不能基数ならば、VκはZFCのモデルである。
そして、Vκ+1はモース-ケリー集合論のモデルである。

V は二つの理由によって、“全ての集合による集合” とは異なるものである。
第一に、これは集合ではない。各階層Vα がそれぞれ集合でも、その和である V は真のクラスであるからだ。
第二に、V の要素は全て整礎集合に限られている。
正則性公理は全ての集合が整礎的であることを要求していて、だからZFCでは全ての集合が V に属する。しかし、正則性公理を除いたり否定するような別の公理系を考えることも可能である(例えばアクゼルの反基礎公理(英語版))。このような非整礎集合の集合論は一般的に採用はされていないが、研究する余地はある。

関連項目
・構成可能集合
・グロタンディーク宇宙
367132人目の素数さん
2024/12/07(土) 22:22:17.24ID:5RVXVvk7
>>366
いつになったら制限されている論理式を書いてくれるの?
368現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/07(土) 23:14:47.57ID:t45qOUBr
>>367
>いつになったら制限されている論理式を書いてくれるの?

あのぉーw
 >>344
数学を数学するお話 数理論理学 June 19, 2016
近藤友祐 神戸大学工学部電気電子工学科3 年

を全ページ読みなよ
書いてあるからさw

そもそも、公理とはなんぞや?
google AI による 答え
数学の公理とは、数学体系を構築する出発点となる、論証がなくても自明の真理として承認され、他の命題の前提となる根本命題です。
公理は数学体系の「土台」であり、定理はその上に築かれる「建物」のようなものです。公理を出発点とし、それをもとに定理や法則が成り立っています。
公理の集まりを「公理系」といい、それぞれの公理は互いに独立し、かつ矛盾のないことが必要です。
(引用終り)

ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E7%90%86
公理
公理(こうり)は、その他の命題を導き出すための前提として導入される最も基本的な仮定のことである。一つの形式体系における議論の前提として置かれる一連の公理の集まりを公理系(英語版) (axiomatic system) という[1] 。公理を前提として演繹手続きによって導きだされる命題は定理とよばれる。

公理にもとづいて証明される命題は定理という。

公理の直観的・歴史的な妥当性
公理系は記号で書かれた論理式の集まりなので、理屈の上では現実世界の観察に基づかない非現実的な公理系のもとに全く無意味な数学理論の体系を構築しても良いことになるが、多くの数学者は現実世界の観察に基づかない非現実的な公理系ではなく、現実世界の観察に基づく公理系を研究の対象にしている。

だがどういう公理系が「直観的歴史的妥当性がある」ものであるのかについては必ずしも数学者全員の合意が得られているとは限らない。例えば直観主義論理の立場では排中律は認められない。
(引用終り)

百回音読してねw (^^
要するに、公理的集合論で、集合を作るための規則が公理ですw
規則違反、ダメダメダメwww
369132人目の素数さん
2024/12/07(土) 23:24:39.30ID:5RVXVvk7
>>368
>書いてあるからさw
書いてあるならコピペすれば?
君いつも大量にコピペするのになんで肝心な時にコピペしないの?

いいから早く制限されている論理式を書いて
370132人目の素数さん
2024/12/07(土) 23:27:54.31ID:5RVXVvk7
>>368
>ZFCで使える論理式(ロジック)は、無制限ではない!
と言ったのは君だよね?
だから制限されている論理式を書いてと言ってるのになんで書かないの?
371現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/08(日) 00:13:50.85ID:ynttxdFV
>>370
その答えは終わっている
おサルが、述語論理の
存在例化が
存在を具体化(例化)すると言った

ところが、>>253より
存在例化が、単に証明の中で選択公理に名前を付けて固定するだけで、
証明が終わったら固定は解除されて
元の存在のみに戻るなら
みんなが、普通にやってる名前を付けることでしょ
それなら、集合の本質を変えないから問題ない
(引用終り)

つづく
372132人目の素数さん
2024/12/08(日) 00:31:13.87ID:6wmDPA6U
>>371
いつになったら制限されている論理式を書くの?
373くぱぁ
2024/12/08(日) 05:41:03.38ID:xRDzNQTz
>>361-363
現代数学の落伍者 雑談 ◆yH25M02vWFhP
発言テンプレート

>ふっふ、ほっほ
 ●●の一つ覚えで、この笑いを入れる

>コテハンは、止めないよ
>君達の気にすることではないでしょ
 HNをいじられると脊髄反射でムキになる

>さて、君達の問いの答えは全て下記の・・・にある! 
>百回音読してね
 自分の言葉で文章が書けないので
 必ず他人の文章を長文コピペして誤魔化す
 そして最後に煽り文句 やることが中二童貞
374ずっぽし全部入っちゃった
2024/12/08(日) 05:49:41.29ID:xRDzNQTz
現代数学の落伍者 雑談 ◆yH25M02vWFhP
発言テンプレート 蛇足

>補足
 といって蛇足をつける 

>下記がスレタイ:・・・ 1の
>素朴な疑問に対する、
>一つの 渕野昌氏流の回答だと思える
 だいたい、他人の発言を引用して
 その後に「・・・だと思う」とかいってごまかす
 典型的な出来の悪い小学生の感想文
375中でどんどんおっきく固くなってるよ
2024/12/08(日) 05:55:15.15ID:xRDzNQTz
>>366
 ほら、373のテンプレ通りでしょ

>そして、・・・以外に、・・・、・・・など、
>公理を変えることで異なる・・・が出来ること
>を知りましょう!
>その上で、前記 ・・・を百回繰り返しましょう!
 小学生並みの上っ面の読解で大きな顔する
 もう中二童貞ってカワイイんだから ちゅ
376もしかしてイキそうなの?
2024/12/08(日) 06:00:07.13ID:xRDzNQTz
>>368
>あのぉー
>・・・を全ページ読みなよ
>書いてあるからさ
 反論できないときの典型的セリフ

 集合論の論理式とは、∈と=が出てくる論理式だ
 って言い切ればいいのに

 もちろん他の記号を
 ∈と=の出てくる論理式で
 定義して使う場合は除く
 
 でも、それ述語論理の推論規則は制限してないからぁ 残念!
377いいよ全部中に出していいからぁ!
2024/12/08(日) 06:04:27.89ID:xRDzNQTz
>>371
>その答えは終わっている
>存在例化が、単に証明の中で選択公理に名前を付けて固定するだけで、
>証明が終わったら固定は解除されて元の存在のみに戻るなら
>みんなが、普通にやってる名前を付けることでしょ
>それなら、・・・問題ない
 だからぁ、全然わかってないのね
 名前が1つしかなかったら、対象は1つなのよ、わかった?
378すごいドクドクいってる
2024/12/08(日) 06:14:01.75ID:xRDzNQTz
現代数学の落伍者 雑談 ◆yH25M02vWFhP の発言って
●V女優のセリフ&プレイ並みに定型的

でも肝心なことは
実数の定義も線形代数の諸概念(空間・写像・独立性)の性質も
集合も論理も全然分かってない

大学1年の数学の教科書の最初の1ページでつまづいてる
ここはそんなチェリーボーイにめくるめく数学の快感を教えてあげる場所・・・
379お客様への注意事項
2024/12/08(日) 06:17:46.52ID:xRDzNQTz
お姉さんにいってはいけないこと
・ブサイクだな
・おっ●い、ちいせぇな
・締り悪いな
380現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/08(日) 08:14:59.86ID:ynttxdFV
つづき

例えば、下記 youtu.be をご参照ください
短く言えば 普段の会話で「仮に その人をAさんとしましょう・・」という話法と殆ど同じ
そういうある人が存在するということと、本質的に変わりない

つまり、おサルさんは、選択公理で存在が言えれば、存在例化で固定できると言ったけれど
その実、ある議論の中だけ。議論が終われば、元の存在のみの選択公理よる存在主張に戻るんだ
それだったら良いと言った

つまりこれを、一般化すれば、一階述語論理で
それが、ある公理系に抵触するならば、それは使ってはいけない
抵触しないならば、使って良い
一階述語論理だから、無制限に使って良いとはならないってことです
公理が優先です。それ常識でしょ? (^^

つづく
381現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/08(日) 08:15:59.89ID:ynttxdFV
>>380
つづき

(参考)

存在例化
下嶋篤
2020/07/04
文字起こし

2:25
「その人」という形で一旦ある人を固定する というようなことをやるわけです
3:06
仮の名前・架空の名前を一旦つけてあげる ということをやるんですね
3:11
その架空の名前を — 例えばcという名前を — つけて なんやかんや考えている
3:37
こうやって証明をしていくというやり方なんですね
3:40
ですから一旦存在している人 — 誰かわからないけれども —
3:44
そいつに仮の名前をつけてそれで話を進めていく
3:47
そういうような証明のテクニックが 存在例化ということになります

5:53
ここのポイントはですね
5:58
ここで得られた結論は
6:00
ここで勝手につけた名前k kという名前を含んでいませんね
6:06
これはkという架空の名前 kを使っていない主張になりますね
6:14
ということで
6:17
こういう もはや「k」という名前を使っていない 主張が導けるということは
6:23
ここでどんな名前をつけたって 結局これが得られたってことになるわけです
(引用終り)
以上
382童貞食い
2024/12/08(日) 08:44:13.87ID:xRDzNQTz
>選択公理で存在が言えれば、存在例化で固定できると言ったけれど
>その実、ある議論の中だけ。
 議論の外なんかないけど
 プレイの外がないの同じね うふ
>議論が終われば、元の存在のみの選択公理よる存在主張に戻るんだ
 存在を公理で前提すれば、定理の証明で存在例化が使える
 しかも存在する元に一つしか名前を付けなければ、議論の中ではその一つしかない
 それだけのことよ 
 一つしかない名前を二つ以上の対象が同時に兼用できると思うのは
 AVだけ見て自分は百戦錬磨の女たらしだと思い込む童貞だけ
383132人目の素数さん
2024/12/08(日) 08:50:48.66ID:6wmDPA6U
>>380
いつになったら制限されている論理式を書くの?
384現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/08(日) 08:56:21.39ID:ynttxdFV
>>381 追加

"いつになったら制限されている論理式を書くの?"

笑えますwww

そもそも、公理とは? 公理系とは?
から分っていない連中がいる

下記
”近藤友祐 神戸大学工学部電気電子工学科3 年”
全ページ、百回音読してね

”述語論理再び
集合論の”内側" での一階述語論理”
”例えば,L∈ := {∈}として,ZFCに対応する集合ZFC ⊆ SentL∈を考えたりできる”
とあるでしょ?

出来上がったZFC集合の中で、制限した一階述語論理を使います
ということ

(参考)
elecello.com/doc/2016/06/unityLogic.pdf
数物セミナー春の大談話会2016@KOBE
数学を数学するお話 数理論理学 June 19, 2016
近藤友祐 神戸大学工学部電気電子工学科3 年

内容
1
導入
形式化ということ
ことの起こり
2
述語論理と公理的集合論
集合論の”外側" での一階述語論理
ZFC 集合論
3
集合論から
順序数
基数
4
述語論理再び
集合論の”内側" での一階述語論理

P66-67
第4部:述語論理再び
第4部の目標
第2部でやった述語論理の構成(述語論理の構文論)を集合論の中で繰り返す.
また集合論の中では無限集合を含む構造を定義できるから,述語論理の意味論を十分に展開できる.
第4部での約束:引き続きZFCの住人になる.

P71
(本物の)L∈論理式が書けるし,これを使ってL項,論理式,文全体の集合TermL FmlL SentL が定義できる.
例えば,L∈ := {∈}として,ZFCに対応する集合ZFC ⊆ SentL∈を考えたりできる.
385童貞食い
2024/12/08(日) 09:02:24.63ID:xRDzNQTz
>>381 公理系が一階述語論理上で矛盾する場合、公理系を維持したまま論理を弱めることは通常しない
>>382 動画を見たけど、存在例化が正当であるという内容

箱入り無数目の場合、選択関数に1つしか名前を付けてないから、2つ以上あるという童貞君の異義は却下
ホント、あなたって女も数学も知らないのね カワイイ
386童貞食い
2024/12/08(日) 09:08:29.93ID:xRDzNQTz
>出来上がったZFC集合の中で、制限した一階述語論理を使います

公理を設定しただけでは集合は出来上がらないけど
当然論理が必要
一階論理を使うとしても古典論理か直観主義論理か、それともグリシン論理(BCK論理)かで、
出来上がるものは違う

通常の数学では直観主義論理も使わんし、ましてやグリシン論理なんて使わない
グリシン論理上のラッセル集合で、それ自身は要素となるのかならないのか?
古典論理頭で考えても理解できないよ 童貞さん
387132人目の素数さん
2024/12/08(日) 09:13:01.23ID:6wmDPA6U
>>384
いつになったら制限されている論理式を書くの?
388現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/08(日) 09:16:47.46ID:ynttxdFV
>>382
>>選択公理で存在が言えれば、存在例化で固定できると言ったけれど
>>その実、ある議論の中だけ。
> 議論の外なんかないけど
> プレイの外がないの同じね うふ

オチコボレおサルさんの ”やり手婆”かい?
ふふふ

例えば、ある人が ある証明の中で 和の記号Σの添え字に i を使ったとする
でも Σ i=1〜n とか書いても
それは、その証明の中だけ
他の人は、添え字に i に縛られないし
また、その人だって 別の証明で Σ k=1〜n として
別添え字 k を使って良いってこと

さて、選択公理で
非可算無限集合に対して
ある同値関係を使って同値類の分類をした
その同値類は、非可算無限に分かれていて
一つの同値類自身も非可算無限集合だとする

その状況で
選択公理は、各同値類から一つ元を選んで 代表として良いということを
保証する

まあ、数学の憲法みたいなものよ
代表を選ぶのに、選挙はいらないw
「どれを代表に選んだか、分らない」?
それを選択公理に求めるのは酷です
選択公理が保証するのは、存在のみ

つづく
389現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/08(日) 09:19:51.35ID:ynttxdFV
つづき

だれですか?
”存在例化で固定できる”とか
各人の内心(ある証明の中だけ)なら可だが
それを他人に押しつけることはできない
だって、分らんでしょ? あなたが、どんな代表を選んだか?を
そもそも、あなたにも分らんはずwww

(参考)
やり手婆(やりてばあ)
google AI による概要
やり手婆(やりてばあ)とは、取り持ち女を意味する慣用句です。
また、江戸時代に遊女屋で女郎や新造、禿(かむろ)などを監督し、遊女屋の最前線を統括する役目を担っていた女性を指す言葉でもあります。花車(かしゃ)、香車(きょうしゃ)、廻し女などとも呼ばれました。
主な仕事は、新参の遊女たちの身持ちや行儀のしつけ、すなわち、彼女たちを一人前の娼婦に育てることでした。遊女らの行動を監視するほか、遊客を品定めして遊興の程度をはかるなど、遊女屋の最前線を統括する役でした。
(引用終り)
以上
390現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/08(日) 09:23:42.05ID:ynttxdFV
>>387
>いつになったら制限されている論理式を書くの?

もう回答したよ >>384より
『"いつになったら制限されている論理式を書くの?"
 か
 笑えますwww』

笑えますwww
391132人目の素数さん
2024/12/08(日) 09:33:35.58ID:6wmDPA6U
>>390
>もう回答したよ >>384より
何行目が制限されている論理式?
392132人目の素数さん
2024/12/08(日) 09:35:50.16ID:6wmDPA6U
>>390
>もう回答したよ >>384より
嘘吐くのはやめてもらえませんか?

>笑えますwww
笑って誤魔化すのはやめてもらえませんか?

嘘でない・誤魔化してないと言うなら、>>384の何行目が制限されている論理式か答えて下さい
393童貞食い
2024/12/08(日) 09:44:29.95ID:xRDzNQTz
>>389
>”存在例化で固定できる”とか各人の内心(ある証明の中)だけなら可だが
>それを他人に押しつけることはできない
>だって、分らんでしょ? あなたが、どんな代表を選んだか?を
>そもそも、あなたにも分らんはず

各同値類の要素の内、一つだけシールが貼られている
それをみんなで共有すればいいだけのこと
存在するとして、それを例化したのだから
万人が存在するある証明の中では可
どの元にシールが貼られたか知る必要はない

そんなこともわからないってウブね 童貞って
394童貞食い
2024/12/08(日) 09:52:10.45ID:xRDzNQTz
ま、童貞クンは、選択公理認めてないんでしょ?
集合族の濃度が有限じゃなく無限だったら、代表なんか選べるわけない
実数なんか整列できるわけない 実数が有理数体上の線型空間だとして
その基底なんか示せないんだから存在するわけない
そう思ってるんでしょ?

それが女も数学も知らない童貞の発想よね
395132人目の素数さん
2024/12/08(日) 10:03:21.48ID:MoFotiKS
>ID:ynttxdFV

数学の線形代数|・|≠0も理解できないし
中学数学の幾何証明からも落ちこぼれ
コピぺ貼りとトンデモりろん応援が専門

0426 132人目の素数さん
2023/10/29(日) 14:22:15.63
IUTは、ガリレオ天動説です
だんだん、理解され受け入れられてきらはたよ
396132人目の素数さん
2024/12/08(日) 10:58:33.99ID:tOKNR9s2
ID:ynttxdFVは早く質問されている「制限されている論理式」を書けよ。

(選択公理Cの定義から理解できないのに
ZFC公理系=ZF+Cを語っている)
397現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/08(日) 13:07:24.70ID:ynttxdFV
>>391-396
やれやれ
文盲かつ 数学音痴かw

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E9%9A%8E%E8%BF%B0%E8%AA%9E%E8%AB%96%E7%90%86
一階述語論理
一階の言語
一階述語論理の言語(一階の言語)は次のものからなる:
論理記号 (logical symbol)
略す

非論理記号 (nonlogical symbol)
1.述語記号と呼ぶ記号の集合(有限集合でも無限集合でもよい)。各述語記号にはアリティ(arity)と呼ぶ引数の個数に相当する正の整数が一つ対応しているものとする[1]。
2.略す
3.略す
一階の言語は、それが等号を持つかどうか、非論理記号に何を持っているかを決めることによって定まる。
例えば集合論においては、等号を持ち、非論理記号としては
アリティ 2 の述語記号 ∈; だけをもつ一階の言語(集合論の言語)が使われる
(引用終り)

ここで ”例えば集合論においては、等号を持ち、非論理記号としては
アリティ 2 の述語記号 ∈; だけをもつ一階の言語(集合論の言語)が使われる”
て書かれていたの分る?www

これで
述語記号 ∈の話 >>384
”近藤友祐 神戸大学工学部電気電子工学科3 年”
P71
L∈論理式
”述語論理再び
集合論の”内側" での一階述語論理”
”例えば,L∈ := {∈}として,ZFCに対応する集合ZFC ⊆ SentL∈を考えたりできる”

また >>361-363
渕野 昌「構成的集合と公理的集合論入門」
P22
L∈-論理式φ
と対応している

なので、『アリティ 2 の述語記号 ∈; だけをもつ一階の言語(集合論の言語)が使われる』を、百回音読してね
その上で、アリティ 3以上とか、述語記号 ∈ 以外とか、 ダメダメダメです。これを理解しましょう!! www ;p)
398132人目の素数さん
2024/12/08(日) 14:44:25.52ID:6wmDPA6U
>>397
(引用開始)
ZFCで使える論理式(ロジック)は、無制限ではない!
当然ながら、公理に規定したことのみ!!
(引用終了)

>アリティ 3以上とか、述語記号 ∈ 以外とか、 ダメダメダメです。
はZFCのどの公理で規定されてると?
399現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/08(日) 15:35:32.91ID:t2DJfIk2
>>398
>>アリティ 3以上とか、述語記号 ∈ 以外とか、 ダメダメダメです。
>はZFCのどの公理で規定されてると?

お答えします
もともと、下記にあるように
『ZFCは一階述語論理における1ソート理論である。シグネチャとして、等号と、単一の原始的な二項関係である元の帰属関係∈のみがある』
なのです
なので、9つの公理も シグネチャとして、等号と、単一の原始的な二項関係である元の帰属関係∈のみ
が使えます

しかし、繰り返しますが
使えるのは
『ZFCは一階述語論理における1ソート理論である。シグネチャとして、等号と、単一の原始的な二項関係である元の帰属関係∈のみ』
です

残念でしたねww
知らなかったんだw
無知ですねwww

(参考)
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%AD%EF%BC%9D%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%83%AB%E9%9B%86%E5%90%88%E8%AB%96
選択公理を含むツェルメロ=フレンケル集合論はZFCと略される
概要
ZFCは一階述語論理における1ソート理論である。シグネチャとして、等号と、単一の原始的な二項関係である元の帰属関係∈のみがある
式a∈bは
集合a が集合
b の元であることを意味する

公理
(略すが、実際すべての公理は、”式a∈b”に代表される式*しか使っていない)

注*:
単一の原始的な二項関係である元の帰属関係∈による式
400132人目の素数さん
2024/12/08(日) 15:41:23.54ID:6wmDPA6U
>>399
(引用開始)
ZFCで使える論理式(ロジック)は、無制限ではない!
当然ながら、公理に規定したことのみ!!
(引用終了)

>アリティ 3以上とか、述語記号 ∈ 以外とか、 ダメダメダメです。
はZFCのどの公理で規定されてると?
401くぱぁ
2024/12/08(日) 15:48:34.32ID:xRDzNQTz
>ZFCで使える論理式(ロジック)は、無制限ではない!
>当然ながら、公理に規定したことのみ!!

・∈以外の述語を用いてもいいが、別にZFCによって新たに証明される論理式は存在しない
・一階述語論理の推論規則は全く制限されない これ豆な

童貞クンったら知らなかったのね
402現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/08(日) 15:52:15.68ID:t2DJfIk2
>>399 補足

つまらん ツッコミがないように
補足しておきますね

ZFCは一階述語論理における1ソート理論である。シグネチャとして、等号と、単一の原始的な二項関係である元の帰属関係∈のみがある
(これしか使えない)
 ↓
9つの公理も シグネチャとして、等号と、単一の原始的な二項関係である元の帰属関係∈のみ
 ↓
なので、9つの公理を組み合わせて、新しい集合を作っていく。そのとき使えるのが、『シグネチャとして、等号と、単一の原始的な二項関係である元の帰属関係∈のみ』
 ↓
なので、9つの公理を組み合わせで、使えるのは関係∈のみ
 ↓
なので、”一階述語論理だからと、勝手なことするな!” ってことですよ

つまらん低レベル質問
それ 公理および公理系の考えが
根本から分かってない証拠ですw
403くぱぁ
2024/12/08(日) 15:52:32.14ID:xRDzNQTz
>1ソート理論
 限量子で束縛される項の領域が一種類の場合の論理が1ソート理論
 これ豆な
404132人目の素数さん
2024/12/08(日) 16:01:51.14ID:tOKNR9s2
>>395

0426 132人目の素数さん
2023/10/29(日) 14:22:15.63
IUTは、ガリレオ天動説です
だんだん、理解され受け入れられてきらはたよ
⚪︎
0426 132人目の素数さん
2023/10/29(日) 14:22:15.63
IUTは、ガリレオ天動説です
だんだん、理解され受け入れられてきたよ
405132人目の素数さん
2024/12/08(日) 16:05:29.22ID:6wmDPA6U
>>399
>9つの公理も シグネチャとして、等号と、単一の原始的な二項関係である元の帰属関係∈のみ
>が使えます



>ZFCで使える論理式(ロジック)は、無制限ではない!
>当然ながら、公理に規定したことのみ!!

は、まったく異なる主張。
シレっと主張変えました? であればまずは変更前の主張が間違いだったことを認めましょう。

もし間違いを認めないなら>>400に答えて下さい。
406ずっぽし
2024/12/08(日) 16:15:32.03ID:xRDzNQTz
>一階述語論理だからと、勝手なことするな!
 集合が存在するんなら、存在例化で名前つけて使うのは全然OK
 ほーら、童貞クンの●ん●ん、根元まではいっちゃった
 子●の奥までつきあがるぅ
 
407現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/08(日) 18:17:02.02ID:t2DJfIk2
>>403-406

つまらん ツッコミに対して、>>402より
再録しておきますね

(引用開始)
ZFCは一階述語論理における1ソート理論である。シグネチャとして、等号と、単一の原始的な二項関係である元の帰属関係∈のみがある
(これしか使えない)
 ↓
9つの公理も シグネチャとして、等号と、単一の原始的な二項関係である元の帰属関係∈のみ
 ↓
なので、9つの公理を組み合わせて、新しい集合を作っていく。そのとき使えるのが、『シグネチャとして、等号と、単一の原始的な二項関係である元の帰属関係∈のみ』
 ↓
なので、9つの公理を組み合わせで、使えるのは関係∈のみ
 ↓
なので、”一階述語論理だからと、勝手なことするな!” ってことですよ

つまらん低レベル質問
それ 公理および公理系の考えが
根本から分かってない証拠ですw

数学科を落ちコボレ卒業して30年
悲惨な落ちコボレさん達でしたとさww
やれやれwww ;p)

(参考)
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%AD%EF%BC%9D%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%83%AB%E9%9B%86%E5%90%88%E8%AB%96
選択公理を含むツェルメロ=フレンケル集合論はZFCと略される
概要
ZFCは一階述語論理における1ソート理論である。シグネチャとして、等号と、単一の原始的な二項関係である元の帰属関係∈のみがある
式a∈bは
集合a が集合
b の元であることを意味する

公理
(略すが、実際すべての公理は、”式a∈b”に代表される式*しか使っていない)

注*:
単一の原始的な二項関係である元の帰属関係∈による式
408132人目の素数さん
2024/12/08(日) 18:29:39.91ID:tOKNR9s2
>>407
0426 132人目の素数さん
2023/10/29(日) 14:22:15.63
IUTは、ガリレオ天動説です
だんだん、理解され受け入れられてきたよ
409132人目の素数さん
2024/12/08(日) 18:33:28.82ID:6wmDPA6U
>>407
>ZFCで使える論理式(ロジック)は、無制限ではない!
>当然ながら、公理に規定したことのみ!!
が間違いであることを認めないんですか?
では>>400に答えて下さい。
410現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/08(日) 20:17:09.30ID:ynttxdFV
>>407 補足

下記 >>344-345より再録 ”近藤友祐 神戸大学工学部電気電子工学科3 年”
「数学を数学するお話 数理論理学」(2016)
にもあるので、再掲するよ ;p)

『<ZFC集合論>
集合論の言語L∈は2項関係記号∈だけからなる:L∈ ={∈}.
つまり集合論の論理式は ¬,→,∀,=,∈,(,),,,v0,v1,v2,・・・
のみを用いた有限記号列.
∅,⊆,P,∪・,{・,・}等々の記法は略記にすぎず,原理的には一切略記を用いない論理式で書けることに注意されたい.』

これ知らないんだね

数学科を落ちコボレ卒業して30年
悲惨な落ちコボレさん達でしたとさww
やれやれwww ;p)

(参考)
elecello.com/doc/2016/06/unityLogic.pdf
数物セミナー春の大談話会2016@KOBE
数学を数学するお話 数理論理学 June 19, 2016
近藤友祐 神戸大学工学部電気電子工学科3 年

P42
<ZFC集合論>
集合論の言語L∈は2項関係記号∈だけからなる:L∈ ={∈}.
つまり集合論の論理式は ¬,→,∀,=,∈,(,),,,v0,v1,v2,・・・
のみを用いた有限記号列.
∅,⊆,P,∪・,{・,・}等々の記法は略記にすぎず,原理的には一切略記を用いない論理式で書けることに注意されたい.

P46
ZFC内での「普通の数学」の展開
ZFCの中で,次のようなものが構成できる:
・N,Z,Q,R,Cなどの無限集合.
・それらの上の函数や関係.
・etc.
「有限記号列の有限的操作」で「無限集合をうまくシミュレートできている」ような状況.
以降,ZFCの住人になって議論を進める.
つまり,日本語で議論を進めるが,その議論はすべて論理式の有限列に翻訳可能.

P65
第3部のまとめ
・ZFC集合論では順序数論や基数論が展開できる.
・ZFC集合論では強い形の帰納法・再帰法が使える.
411132人目の素数さん
2024/12/08(日) 20:29:31.44ID:6wmDPA6U
>>410
(引用開始)
ZFCで使える論理式(ロジック)は、無制限ではない!
当然ながら、公理に規定したことのみ!!
(引用終了)

>アリティ 3以上とか、述語記号 ∈ 以外とか、 ダメダメダメです。
はZFCのどの公理で規定されてると?
412132人目の素数さん
2024/12/08(日) 21:03:37.75ID:qHdoZSnh
ゲーデルの加速定理のWikipediaなんか変じゃない……?と思ってよく見たら、なんと定理自体の主張が何も書かれてなかった。何これ……
(ここで問題にしてるのたぶん証明の長さではなく証明の複雑さの話だと思うけど本記事にそのへんの記載がなにもない……)
413現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/08(日) 22:02:13.84ID:ynttxdFV
>>410
ふっふ、ほっほw ;p)

(参考)
fuchino.ddo.jp/books/intro-to-set-theory-and-constructibility.pdf
第I部
構成的集合と公理的集合論入門

以下のテキストは「ゲーデルと20世紀の論理学第4巻」(東京大学出版会,2007)の,渕野 昌の執筆した第I部です. 
ただし,2009年の後期以降に神戸大学で大学院の講義でテキストとして用いた際に見つけたtypos などの訂正などの update が書きこまれているので,上記の本とは多少異なるものになっているところもあります.

P95
3.3 集合論の内部での論理とモデル理論
(引用終り)

ここからP96まで2ページを
百回音読してねw ;p)

近藤友祐 神戸大学工学部電気電子工学科3 年>>410
プロ数学者の基礎論研究者によるフォローになっているよ
414132人目の素数さん
2024/12/08(日) 22:20:08.80ID:6wmDPA6U
>>413
(引用開始)
ZFCで使える論理式(ロジック)は、無制限ではない!
当然ながら、公理に規定したことのみ!!
(引用終了)

>アリティ 3以上とか、述語記号 ∈ 以外とか、 ダメダメダメです。
はZFCのどの公理で規定されてると?
415132人目の素数さん
2024/12/08(日) 22:20:51.12ID:ynttxdFV
>>412
>ゲーデルの加速定理のWikipediaなんか変じゃない……?と思ってよく見たら、なんと定理自体の主張が何も書かれてなかった。何これ……
>(ここで問題にしてるのたぶん証明の長さではなく証明の複雑さの話だと思うけど本記事にそのへんの記載がなにもない……)

良い質問ですね by 池上
えーと、そういうとき、外国語のサイトを見るのが定石です
で、いまの場合英より仏が良い(下記)

fr.wikipedia.org/wiki/Th%C3%A9or%C3%A8me_d%27acc%C3%A9l%C3%A9ration_de_G%C3%B6del
Théorème d'accélération de Gödel
(google訳)
数理論理学では、 1936 年にクルト ゲーデルによって実証されたゲーデルの加速定理(またはスピードアップ定理)は、非常に長い証明を持つ定理の存在を示していますが、d 個のわずかに強力な公理系を使用すると証明を大幅に短縮できます。

非公式の説明
略す

定理の厳密な記述
この結果の枠組みは不完全性定理の枠組みと同じです(以下ではこの記事の表記法を使用します)。私たちは再帰的に公理化可能な理論Tに身を置き、算術 (本質的には ペアノの理論が適用される理論) を形式化することを可能にします。公理は定理です) であり、一貫していると想定されます。次に、2 つの定数cとd ( Tにのみ依存)が存在し、 Tの言語でk個のシンボルで表現可能な任意の整数Nに対して、次の特性を持つ命題G ( N ) が存在します。
略す

その他の例と結果
このゲーデルの定理は比較的注目されていないようです。Jean-Paul Delahaye は2 、 1971 年に、より強力な結果の実証を指摘し、この現象は、決定不可能な命題を追加できるあらゆる理論で発生することを示しました3。

ハーベイ・フリードマンは、クラスカルの定理やロバートソン・シーモアの定理などのグラフ理論の結果を使用して、同じ現象のより自然で明示的な例を取得しました。
略す
(引用終り)

えーと
1)定理自体の主張:上記の”定理の厳密な記述”の項を見てね
2)ここで問題にしてるのたぶん証明の長さではなく証明の複雑さの話だと思うけど:
 確かにね
 思うに、キャッチーな命名の問題で、加速定理としたのか
 ”Théorème d'accélération de Gödel”(仏)とあるから
 Gödel自身の命名でなく、他者がキャッチーな命名にしたと思うのだが(間違っていたらごめん)
(文献で Gödel, Kurt (1936), "Über die Länge von Beweisen", とあるね)
3)なお、文長さと所要時間は、正の相関関係ありが 前提されているかも
 長い文は、時間も長くかかると
416現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/08(日) 23:38:34.97ID:ynttxdFV
>>413 補足

(参考)
fuchino.ddo.jp/books/intro-to-set-theory-and-constructibility.pdf
第I部
構成的集合と公理的集合論入門
以下のテキストは「ゲーデルと20世紀の論理学第4巻」(東京大学出版会,2007)の,渕野 昌の執筆した第I部です. 

(重要ポイントを引用しておきますね)
P95
3.3 集合論の内部での論理とモデル理論

集合論の中での集合論の言語もL∈とよぶことにして,論理式の全体の集合をFmlL∈と表し,
L∈文の全体をClFmlL∈と表わすことにする.
φを集合論の外側での本物の論理式とするとき,φに対応する集合としてのφが存在するが,
この逆は必ずしも成り立たないし,そもそも,この逆を考えること自体が意味をなさない.

たとえば,(∃φ∈FmlL∈)(・・・)という形の論理式がZFCで証明されたとき,
この論理式で存在の主張された論理式φを対応する”本物の”論理式φが具体的に構成できるとは限らないからである.

ZFCに対応するClFmlL∈の部分集合をZFCとあらわすことにする.
この場合にも,具体的に与えられた論理式φがZFCの公理なら,
対応する集合としての論理式φはZFCの元であるし,φがZFCの公理でなければ,
対応する集合φはZFCの元でない.
証明,証明可能などの概念も集合論の述語として自然に翻訳できる.
以下略す
(引用終り)
以上
417132人目の素数さん
2024/12/08(日) 23:52:21.94ID:6wmDPA6U
>>416
(引用開始)
ZFCで使える論理式(ロジック)は、無制限ではない!
当然ながら、公理に規定したことのみ!!
(引用終了)

>アリティ 3以上とか、述語記号 ∈ 以外とか、 ダメダメダメです。
はZFCのどの公理で規定されてると?
418132人目の素数さん
2024/12/09(月) 08:34:16.98ID:vu4BO8XP
>>416
>>417に答えられないということは公理が何か分かってないのでは?
419132人目の素数さん
2024/12/09(月) 08:45:28.95ID:ZgEVMTQ3
>「アリティ 3以上とか、述語記号 ∈ 以外とか、 ダメダメダメです。」
>はZFCのどの公理で規定されてると?

 実は別に∈以外の述語記号が現れる論理式を持ち出してもいいんですよ
 だって、結局∪とか∩とか⊂とか⊆とか使ってるじゃないですか
 それって結局∈による式で定義してるわけだけど
 定義式込みだったらOKなわけですから

 あと、ZFCの公理で「・・・な集合が存在する」という形で記載されてる場合
 それを使って何らかの命題を証明するには、当然存在例化を使わざるを得ないんですよ
 だから存在例化がダメっていってる時点で、ああこいつ何もわかってねぇな、っていわれちゃいますよね
420132人目の素数さん
2024/12/09(月) 08:48:43.01ID:ZgEVMTQ3
正直キモコテハンの人は、無駄にコピペして自分で混乱してるだけかと

まずコテハンはやめたほうがいい 自分の間違いや無理解を認められなくなるから
次にわけもわからずコピペだけするのもやめたほうがいい 何がいいたいか明確でなくなるから
最後に自分が分かってると嘘つくのはやめたほうがいい そんなのバレるに決まってるから

それじゃ何も書き込めない? 書かなきゃいいんじゃない? 誰も書いてくれって頼んでないよ
421現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/09(月) 20:56:42.34ID:b+51aIH5
>>419-420
> 実は別に∈以外の述語記号が現れる論理式を持ち出してもいいんですよ
> だって、結局∪とか∩とか⊂とか⊆とか使ってるじゃないですか
> それって結局∈による式で定義してるわけだけど
> 定義式込みだったらOKなわけですから

ふっふ、ほっほ
1)公理とは? 公理系とは?
 そこが根本から分ってないね
2)話は全く逆だよ
 公理や公理系を作るとき、思いっきり贅肉をそぎ落として
 使える公理を必要最小限に絞り込むんだよ!!!
3)そういう作業を、当時の数学者がみんなでして、最後に残ったのが
 下記の9つ(実は8つ)の公理だけ
 他の必要なロジックは、ここから定理として導き出される
4)お分かりか?
 もし、今のZFCで不足ならば、その不足が追加されて、9つを越える公理が定められていたんだw
5)実際、NBGの英文 wikipedia を見れば、ZFCより公理が多く複雑だ
 NBGは、”class”を導入しているので、その分公理系として複雑になる
6)公理系としては NBGは複雑にして、”class”を導入して、人間には”class”が理解しやすくなった反面
 しかし、ZFCの保存拡大だとなったらしい

 基礎論屋さんからは
「な〜んだw」ということになるww (^^;

(参考)
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%AD%EF%BC%9D%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%83%AB%E9%9B%86%E5%90%88%E8%AB%96
歴史的に議論を呼んだ選択公理 (AC) を含むツェルメロ=フレンケル集合論は公理的集合論の標準形式であり、今日では最も一般的な数学の基礎となっている。選択公理を含むツェルメロ=フレンケル集合論はZFCと略される

ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%B3%EF%BC%9D%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%82%B9%EF%BC%9D%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%AB%E9%9B%86%E5%90%88%E8%AB%96
フォン・ノイマン=ベルナイス=ゲーデル集合論 (NBG) とはツェルメロ=フレンケル集合論+選択公理 (ZFC)の保存拡大である公理的集合論である。NBGでは、量化子の範囲を集合に限定した論理式によって定義される集合の集まりとして、クラスの概念を導入する。NBGは、すべての集合というクラスやすべての順序数というクラスといった、集合よりも大きいクラスを定義できる。モース=ケリー集合論 (MK) は量化子の範囲がクラスである論理式によるクラスの定義を許容する。NBGは有限公理化できる一方、ZFCやMKではできない。

https://en.wikipedia.org/wiki/Von_Neumann%E2%80%93Bernays%E2%80%93G%C3%B6del_set_theory
Von Neumann–Bernays–Gödel set theory
In the foundations of mathematics, von Neumann–Bernays–Gödel set theory (NBG) is an axiomatic set theory that is a conservative extension of Zermelo–Fraenkel–choice set theory (ZFC). NBG introduces the notion of class, which is a collection of sets defined by a formula whose quantifiers range only over sets.
422132人目の素数さん
2024/12/09(月) 21:10:46.43ID:vu4BO8XP
>>421
(引用開始)
ZFCで使える論理式(ロジック)は、無制限ではない!
当然ながら、公理に規定したことのみ!!
(引用終了)

>アリティ 3以上とか、述語記号 ∈ 以外とか、 ダメダメダメです。
はZFCのどの公理で規定されてると?
423132人目の素数さん
2024/12/09(月) 21:55:53.58ID:vu4BO8XP
>>421
>>422に答えないのは公理とは何であるかが分かってないからですか?
424現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/09(月) 22:12:38.56ID:b+51aIH5
シカトオ〜!!
425132人目の素数さん
2024/12/09(月) 22:39:10.12ID:vu4BO8XP
公理とは何であるか分かってないのに分かった風に語るのはなぜですか?
426サキュバスお☆さん
2024/12/10(火) 05:40:21.88ID:fHQgLkaf
>>420
>公理とは? 公理系とは?そこが根本から分ってないね
分かってないのはあ・な・た
>思いっきり贅肉をそぎ落として使える公理を必要最小限に絞り込むんだよ!!!
そりゃ結構ね、でも
>そういう作業を、当時の数学者がみんなでして、
>最後に残ったのが下記の9つ(実は8つ)の公理だけ
はい、間違い ZFCの公理は有限個ではありませーん
具体的にいえば、置換公理は1つの公理ではありませーん
公理図式の論理式φが入るところはφが異なれば異なる公理として数えるの
だ・か・ら、実際には無限個の公理でーす これ常識 覚えておいてね
427サキュバスお☆さん
2024/12/10(火) 05:41:27.63ID:fHQgLkaf
>>426のつづき
>他の必要なロジックは、ここから定理として導き出される
ロジック=論理式 というのも誤解ね
ロジック=推論システム というのが正しいわよ
定理を導くのに推論システムとしてのロジックが必要なの これ豆な
>お分かりか?
>もし、今のZFCで不足ならば、その不足が追加されて、
>9つを越える公理が定められていたんだ
実際にはZFCは通常の数学を展開するには強すぎるわね
置換公理図式じゃなく分出公理図式でも十分
じゃ、なんで置換公理図式を導入したのかって?・・・集合論研究者の趣味ね
428サキュバスお☆さん
2024/12/10(火) 05:47:12.29ID:fHQgLkaf
>>427のつづき
>実際、NBGの英文 wikipedia を見れば、ZFCより公理が多く複雑だ
>NBGは、”class”を導入しているので、その分公理系として複雑になる

NBGはZFCとちがって公理は有限個よ

ZFCでは公理図式となってるけど
NBGでは集合に関する限量子とクラスに関する限量子があるから
公理図式なんて”インチキ”せずに
置換公理を1つの公理として設定できるの
議論領域が1種類の1ソート論理と違って
議論領域が2種類の2ソート論理って偉大よね

>公理系としては NBGは複雑にして、”class”を導入して、
>人間には”class”が理解しやすくなった反面
>しかし、ZFCの保存拡大だとなったらしい

NBGの選択公理はZFCの選択公理よりも強いって知ってる?
前者の選択公理はクラスの整列可能性を導けるわ
429サキュバスお☆さん
2024/12/10(火) 05:50:42.05ID:fHQgLkaf
クラスを集合の集まりと定義するわね
このときほとんどすべてのクラスは集合ではないわ
430現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/10(火) 08:19:38.59ID:nuRoeUI2
>>426
(引用開始)
>そういう作業を、当時の数学者がみんなでして、
>最後に残ったのが下記の9つ(実は8つ)の公理だけ
はい、間違い ZFCの公理は有限個ではありませーん
具体的にいえば、置換公理は1つの公理ではありませーん
(引用終り)

ミソクソ一緒ってやつだな、アホはw ;p)
じゃあ、ZFCの公理は『7つの公理と、1つの公理図式だけ』
と言えば満足かねww ;p)

>>427
>実際にはZFCは通常の数学を展開するには強すぎるわね
>置換公理図式じゃなく分出公理図式でも十分
>じゃ、なんで置換公理図式を導入したのかって?・・・集合論研究者の趣味ね

強すぎない
あなた 勉強不足だよw ;p)

(参考)(注:公理Zがもとの分出公理図式の場合ね ;p)
ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BD%AE%E6%8F%9B%E5%85%AC%E7%90%86
置換公理(英語: axiom schema of replacement)または置換公理図式は、公理的集合論におけるZF公理系を構成する公理の一つである

応用
置換公理は、通常の数学におけるほとんどの定理の証明に必ずしも必要ではない。
実際、ツェルメロ集合論 (Z) ではすでに二階算術(英語版)と多くの有限型の型理論を扱うことができ、数学の大部分を定式化するには十分である。
置換公理はこんにちの集合論の標準的な公理であるものの、型理論のシステムやトポス理論における基礎的システムでは省略されることも多い。
多かれ少なかれこの公理は、ZFで証明可能な定理(たとえば集合の存在証明)や証明論的な無矛盾性の強さの点において、
Zと比べて劇的にZFを強固にする。以下に重要な例を示す。

・フォン・ノイマンの現代的な定義を使うと、ω より大きい任意の極限順序数の存在証明に置換公理が必要である。
 順序数 ω・2 = ω + ω はそのような順序数の最初の例である

・上記のように、順序数をすべての整列集合へ割り当てるのにも置換公理が必要である。
 同様に、基数を各集合に割り当てるフォン・ノイマンの割り当てには置換公理と選択公理が必要である。

・集合 Vω・2 を Z のモデルとすると、その存在を ZF で証明できるため、ZF+置換公理で Z の無矛盾性を証明できる。
 基数 ℵω はその存在を ZF で証明できるが Z で証明できない最小のものである。補足として、これらの理論それぞれが理論自身の無矛盾性を「表現する」文を含む
431サキュバスお☆さん
2024/12/10(火) 09:04:57.49ID:fHQgLkaf
>>430
現代数学の童貞クンが(参考)で剽窃したことは、全部「集合論研究者の趣味」ってこと
やっぱりコピペって全然勉強にならないわね 
述語論理分かってないって言葉分かってないのと同じだから仕方ないけど
432132人目の素数さん
2024/12/10(火) 09:08:32.51ID:NkiTvUqJ
>述語論理分かってないって言葉分かってないのと同じだから仕方ないけど
と考える高校教師が多かったら
日本の数学の風景はだいぶん変わっていただろう
433サキュバスお☆さん
2024/12/10(火) 09:12:41.90ID:fHQgLkaf
>ツェルメロ集合論 (Z) ではすでに二階算術と多くの有限型の型理論を扱うことができ、
>数学の大部分を定式化するには十分である。

そもそも算術的内包公理ACA0で工学部卒が理解もせずに使用する数学は十分なのよ

RCA0上で次とACA0は同値。

・実数全体の集合の点列コンパクト性(有界で単調増加な任意の実数列は極限を持つ)。
・ボルツァーノ=ワイエルシュトラスの定理。
・アスコリの定理: 単位閉区間上の任意の有界で同程度連続な実関数列は一様収束する部分列を持つ。
・任意の可算可換環は極大イデアルを持つ。
・有理数体(もしくは任意の可算体)上の任意の可算ベクトル空間は基底を持つ。
・任意の可算体は超越基底を持つ。

ちなみに代数学の基本定理はRCA0で証明可能、
RCA0上で、WKL0と同値なのは
ブラウアーの不動点定理とか
ジョルダンの閉曲線定理とか
ゲーデルの完全性定理とか
434サキュバスお☆さん
2024/12/10(火) 09:18:23.11ID:fHQgLkaf
>>432 どこのどなたか知らないけど
高校生はみな大学にいくと想定してないから
述語論理は教えないみたいね

述語論理がそんなに難しいとは思わないけど
大学行かない人はもちろん、学問に興味なくて
会社員になるために大学行く人には
無用なものかもしれないわね

そういう人は会社のヒエラルキー構造を当たり前と思って
まったく反抗もせずに唯々諾々と従うだけ

哀れな人生よね
435132人目の素数さん
2024/12/10(火) 09:28:02.08ID:NkiTvUqJ
>>高校生はみな大学にいくと想定してないから
>>述語論理は教えない
教科書を書く側がわかっていないからという説もある
436サキュバスお☆さん
2024/12/10(火) 09:40:07.72ID:fHQgLkaf
>>435
>教科書を書く側がわかっていないから
 それは否定しないわね

 戸田山和久の『論理学をつくる』は読んでほしいわね
 厚い本だけど、丁寧だからそうなってるだけで
 別にハイレベルなわけではないから
 (アメリカの教科書的な感覚)
437132人目の素数さん
2024/12/10(火) 09:57:04.59ID:NkiTvUqJ
初心者はまず野崎先生の「詭弁論理学」から
438サキュバスお☆さん
2024/12/10(火) 10:05:01.29ID:fHQgLkaf
>>437
ちゃんと「型」から入ったほうがいいんじゃない?
我流だといつまでも身につかないから
439サキュバスお☆さん
2024/12/10(火) 10:22:26.51ID:fHQgLkaf
単に推論規則だけ示すんじゃなくて
定理の場合必ず証明に至る手続きを示すこと

線型代数でいうところの消去法ね
論理を「算数」として教えるなら必須かしら
440サキュバスお☆さん
2024/12/10(火) 10:25:33.37ID:fHQgLkaf
いっとくけど、述語論理の場合
定理でない式は手続きが停止しないから
気をつけてね

これ、ゲーデルの不完全性定理の系だから

定理なら必ず証明できるのが完全性定理
定理か否か決定する手続きが存在しないのが非決定性
441現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/10(火) 12:06:35.58ID:ytuvmVUS
>>434
>>>432 どこのどなたか知らないけど

おサルさんよ
432,435,437 ID:NkiTvUqJ
は、御大だよ

御大、まぜっかえし
ご苦労様ですw (^^
442132人目の素数さん
2024/12/10(火) 12:20:38.25ID:0VwDCKst
>>441 つまんね 失せろ 自己愛ド素人
443現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/10(火) 12:56:55.29ID:ytuvmVUS
>>442
ご苦労様です
これは、おサルの連れかい?w ;p)
弱い犬ほどよく吠えるw

dic.pixiv.net/a/%E5%BC%B1%E3%81%84%E7%8A%AC%E3%81%BB%E3%81%A9%E3%82%88%E3%81%8F%E5%90%A0%E3%81%88%E3%82%8B
ピクシブ百科事典
概要
「弱い犬ほどよく吠える」とは、ことわざの一つである。

実力が無い人ほど、むやみやたらと怒ったり威嚇したりすること。

(本当に強い者は強いと周囲に知れ渡っており、且ついつでも相手を倒せるため、自分が強いと一々示す必要がないから。)

対義語である「実力のあるものほど慎ましく謙虚である、またはそうあるべき」という例のことわざとしては実るほど頭を垂れる稲穂かなや能ある鷹は爪を隠すなどがある。
444132人目の素数さん
2024/12/10(火) 13:00:23.71ID:pwHm/OKs
>>443
公理とは何であるか分かりましたか?
分らないのに分かった風に語るのはやめましょうね
445現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/10(火) 13:41:47.28ID:ytuvmVUS
>>444
 >>399より 再録
『ZFCは一階述語論理における1ソート理論である。シグネチャとして、等号と、単一の原始的な二項関係である元の帰属関係∈のみがある』
なのです
なので、9つの公理*)も シグネチャとして、等号と、単一の原始的な二項関係である元の帰属関係∈のみ
が使えます

しかし、繰り返しますが
使えるのは
『ZFCは一階述語論理における1ソート理論である。シグネチャとして、等号と、単一の原始的な二項関係である元の帰属関係∈のみ』
です

残念でしたねww
知らなかったんだw
無知ですねwww
(引用終り)

注*) 8つの公理と1つの公理図式

繰り返すが
一階述語論理だからと
勝手にZFCに持ち込むのは
ご法度ですwwwww
446132人目の素数さん
2024/12/10(火) 13:44:17.77ID:pwHm/OKs
>>445
(引用開始)
ZFCで使える論理式(ロジック)は、無制限ではない!
当然ながら、公理に規定したことのみ!!
(引用終了)

>アリティ 3以上とか、述語記号 ∈ 以外とか、 ダメダメダメです。
はZFCのどの公理で規定されてると?
447132人目の素数さん
2024/12/10(火) 14:18:03.33ID:4DW9l3tP
>>443
>弱い犬ほどよく吠える

それ 貴様自身じゃん 
失せろ 自己愛高卒ド素人
448現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/10(火) 14:52:48.45ID:ytuvmVUS
>>446-447
ふっふ、ほっほ
公理および公理系が、根本から理解がおかしいですよ

公理および公理系は、その内部では
もともと、公理および公理系など 最初に決められたルール以外はご法度ですよ

それを、アホな人が勘違いして
ZFCは、一階述語論理の上に構築された公理系なので、一階述語論理は無制限に使えるとか 発狂していましたね

笑えます
wwwww ;p)
449132人目の素数さん
2024/12/10(火) 15:08:52.62ID:pwHm/OKs
>>448
(引用開始)
ZFCで使える論理式(ロジック)は、無制限ではない!
当然ながら、公理に規定したことのみ!!
(引用終了)

>アリティ 3以上とか、述語記号 ∈ 以外とか、 ダメダメダメです。
はZFCのどの公理で規定されてると?
450132人目の素数さん
2024/12/10(火) 15:10:36.51ID:QgpaURqR
「1つの公理図式」を「1つの公理」と誤解した自己愛高卒ド素人 失せろ

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E7%90%86%E5%9B%B3%E5%BC%8F
「公理図式とは、ある一群の(多くの場合には無限個の)類似の「形式」(schema)を持った公理を、メタ変数を含む単一の論理式で表現したものをいう。」
「メタ変数に代入されうる部分論理式や項が可算無限通りあるとすれば、その公理図式は可算無限個の公理の集合を表すことになる。」
「公理図式の実例としてよく知られているものを二つ挙げる。
 帰納法図式:ペアノ算術の一部であり自然数の算術である。
 置換公理図式:集合論の標準的なZFC公理系による公理化の一部。
 これらの図式は除去できないことが証明されている。
 従ってペアノ算術とZFCは有限公理化できない。」
451132人目の素数さん
2024/12/10(火) 15:10:40.13ID:pwHm/OKs
>>448
アホな人が勘違いして
ZFCは、一階述語論理の存在例化を使えないとか発狂していましたね

アホ過ぎて笑えません
452132人目の素数さん
2024/12/10(火) 15:57:53.17ID:4DW9l3tP
そもそも、選択公理だけじゃなく、他の公理も「・・・が存在する」という式なので
存在例化使わないと、何も証明できない
こんなこと、一度でも自分で証明した人ならわかるんだけどね
証明しないどころか他人の証明も読めない高卒素人じゃわかんないか

なんであいつ数学板でイキってんの?
囲碁将棋の話しかできない一般人のくせに
453現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/10(火) 16:21:48.29ID:ytuvmVUS
>>451-452
ふっふ、ほっほ

”近藤友祐 神戸大学工学部電気電子工学科3 年”
「数学を数学するお話 数理論理学」>>344

"渕野 昌「構成的集合と公理的集合論入門」"
「ゲーデルと20世紀の論理学第4巻」(東京大学出版会,2007) 執筆した第I部>>361

この二つとも
キーワード 例化
で 検索かけたが、ヒットは皆無
(目でも確認した)

文字 x,y,・・, a,b,c ・・・
∀,∃
を使うことは、数学をやる人々にとって
空気みたいなもの

わざわざ目くじらたてて
説明するほどのことでなし

”存在例化”で
選択公理の存在のみが
例化され、固定されると
個人の誤解を口走る アホがいただけのことですw ;p)
454132人目の素数さん
2024/12/10(火) 16:30:20.31ID:pwHm/OKs
>>453
選択関数は固定できないと言ってた馬鹿がいるが、
存在例化により選択関数に名前付けし固定すれば良いだけ
この程度も分からないアホに数学は無理
455132人目の素数さん
2024/12/10(火) 16:46:27.47ID:C+BRr5P0
>>453
>キーワード 例化 で 検索かけたが、ヒットは皆無
 正真正銘の素人
>∀,∃を使うことは、数学をやる人々にとって空気みたいなもの
 でも君、数学やってないじゃん
>わざわざ目くじらたてて説明するほどのことでなし
 述語論理全然知らない高卒素人には説明しなきゃわかんないじゃん
>”存在例化”で選択公理の存在のみが例化され、固定される・・・
「選択公理の存在のみ」が君が勝手に思い込んだ嘘ね
どんな存在も例化され固定される 知らん奴はもぐり
456132人目の素数さん
2024/12/10(火) 16:48:42.50ID:C+BRr5P0
>>454
>存在例化により選択関数に名前付けし固定すれば良いだけ
>この程度も分からない奴に数学は無理
 ええ、述語論理の初歩も分かんない高卒素人に大学数学は無理
 だって論理式読めないし証明も読めないでしょ
457現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/10(火) 20:36:28.92ID:nuRoeUI2
>>454-456
ふっふ、ほっほ

下記
『存在例化』:証明の結論部にも現れてはならない!
 英 Existential instantiation:and it also must not occur in the conclusion of the proof
だってさwww

なお、普遍例化(Universal instantiation)は、下記
また、関西大学 外国語学部紀要

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%98%E5%9C%A8%E4%BE%8B%E5%8C%96
存在例化
ここでaは、その時点まで証明に現れていない新しい定数記号である。
また、証明の結論部にも現れてはならない。

https://en.wikipedia.org/wiki/Existential_instantiation
Existential instantiation
The rule has the restrictions that the constant c introduced by the rule must be a new term that has not occurred earlier in the proof, and it also must not occur in the conclusion of the proof.

https://en.wikipedia.org/wiki/Universal_instantiation
Universal instantiation

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%AE%E9%81%8D%E4%BE%8B%E5%8C%96
普遍例化
(google訳)
アーヴィング・コピは、普遍的具体化は「1934年にゲルハルト・ゲンツェンとスタニスワフ・ヤシュコフスキが独立に考案した『自然演繹』の規則の変種から導かれる」と指摘した。 [ 4 ]

余録
https://www.kansai-u.ac.jp/fl/publication/pdf_department/17/35kato.pdf
関西大学 外国語学部
外国語学部紀要 第17号(2017年10月)
研究展望 存在命題の意味論的分析―フレーゲ再考
A Semantic Analysis of Existential Propositions: On G. Frege
加藤 雅人

つづく
458現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/10(火) 20:36:49.78ID:nuRoeUI2
つづき

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B2
フリードリヒ・ルートヴィヒ・ゴットロープ・フレーゲ(Friedrich Ludwig Gottlob Frege[2], 1848年11月8日 - 1925年7月26日)は、ドイツの哲学者、論理学者、数学者。現代の数理論理学、分析哲学の祖とされる
業績
フレーゲは、古代ギリシア(ギリシア哲学)のアリストテレス以来の伝統的論理学の革命を遂行し、数学の哲学である「論理主義」 を提唱した[3]。革命的な『概念記法』(Begriffsschrift) は1879年に出版され、アリストテレス以来2,000年変わらずに続いていた伝統論理学を一掃して論理学の新時代を切り開いた。今日の数学で定着している∀(任意の)や∃(存在する)のような量化はこのフレーゲの業績に基づいている

フレーゲは命題論理と述語論理の公理化を最初に行った人物であり、特に述語論理はそれ自体がフレーゲの発明である(実際には概念記法は高階論理の体系であり、ラムダ計算の祖ともいえる極めて先駆的なものである)。しかしそのあまりもの先進性、独創性ゆえにフレーゲの同時代にはその意義は十分に理解されなかった。彼の概念が広まったのは、ジュゼッペ・ペアノやバートランド・ラッセルらによるところが大きい。ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインとエトムント・フッサールは、フレーゲの影響を大きく受けた哲学者である。また、ルドルフ・カルナップはフレーゲの授業に出席しており、彼の(カルナップによればシャイな)性格について書き残している

フレーゲは数学は論理に帰着しうるとする論理主義の最初の主要な論客でもあり、彼の『算術の基本法則』(Grundgesetze der Arithmetik) は自然数論および実数論を論理から導こうとする企てであった。しかしラッセルが『算術の基本法則』の公理系が矛盾を引き起こすこと(いわゆるラッセルの逆理)を発見して指摘したため、2巻の補遺にこの矛盾について認める文言が付されている。フレーゲ自身はなんとか矛盾を回避する方法を模索したが、フレーゲの修正案にも欠陥があることが、1938年にスタニスワフ・レシニェフスキによって示された
(引用終り)
以上
459132人目の素数さん
2024/12/10(火) 20:44:46.99ID:pwHm/OKs
>>457
>証明の結論部にも現れてはならない!
>だってさwww
で?
460現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/10(火) 20:56:24.07ID:nuRoeUI2
>>457 補足
>また、関西大学 外国語学部紀要

いやね
キーワード: 存在例化 Existential instantiation
で検索したが、数学文献ヒットせず

上記の関西大学 外国語学部紀要みたく
哲学系の文献がヒットするんだw ;p)

思うに、フレーゲ哲学が 数学に大きな影響を与えたとしてもだよ
存在例化 (Existential instantiation)に限れば
数学では、殆ど問題にする人が居ないのでは?w ;p)

というのは
1)存在例化が、単にアルファベットなりの文字を割り当てるだけならば、
 それって、数学者が日常茶飯事 普通に行っていることにすぎない!
2)数学では、しばしば存在する場合と、存在しない場合とを区別せずに扱う
 たとえば 前段で、「もし 存在すれば」と断りを入れて
 『それは(存在すれば)一意である』などとする
3)典型例が、積の単位元で、下記の”高校数学の美しい物語”にも出てくる
 証明の筋は、(本当は二つも無いのに)二つあるとして e1,e2 などと名付け
 結論 ”e1=e2” を導くのが常用のスジ!w ;p)
4)かように、数学では全く存在しない場合も含めて、また 一つしかないのに
 二つあるとして e1,e2 などと名付けるのが、日常茶飯事ですぜww ダンナw ;p)

”存在例化 (Existential instantiation)”なんかで、ガーガー言われもよ
『いまさら、なんだ?!』ってことですwwww

(参考)
https://manabitimes.jp/math/1015
高校数学の美しい物語
群の定義といろいろな具体例 2021/03/07

余談:単位元が存在すれば一意,逆元が存在すれば一意であることがそれぞれ証明できるので,群の定義に「単位元の一意性」「逆元の一意性」は不要です。
461132人目の素数さん
2024/12/10(火) 21:03:52.15ID:pwHm/OKs
>>460
>存在例化 (Existential instantiation)に限れば
>数学では、殆ど問題にする人が居ないのでは?w ;p)
述語論理の推論規則を問題にする人なんていないでしょ
実際、選択公理を利用する多くの証明では何の断りも無く選択関数に名前付けしている

>”存在例化 (Existential instantiation)”なんかで、ガーガー言われもよ
>『いまさら、なんだ?!』ってことですwwww
ガーガー言われたのは、証明の中で選択関数を固定できないとか言う馬鹿がいたからじゃないの?
462132人目の素数さん
2024/12/10(火) 22:12:51.15ID:pwHm/OKs
>>460
で?
証明の中で選択関数を固定できることは理解した?
463現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/10(火) 23:24:59.60ID:nuRoeUI2
谷川俊太郎 www.poetry.ne.jp/zamboa_ex/tanikawa/
二十億光年の孤独
火星人は小さな球の上で
何をしてるか 僕は知らない
(或いは ネリリし キルルし ハララしているか)
しかしときどき地球に仲間を欲しがったりする
それはまったくたしかなことだ
(引用終り)

火星人を思うのは
谷川俊太郎氏の詩的才能ゆえだが

選択公理の固定ね
それ、ちょっとヘンではwww

個人個人が、それぞれ 選択公理の固定を思うのは勝手だが
それ、ポエムでしょwww

で、ヴィタリ集合が固定できるのか?
おっと ちょっと待ってくれ
下記
超越数かどうかが未解決の例:
e+π ,e-π ,eπ ,π/e,π^π,e^e,π^e,π^√2,e^π^2 などの円周率 π やネイピア数 e の大抵の和、積、べき乗は
有理数であるのか無理数であるのか超越的であるのか否かは証明されていない!

だったら、R/Q の同値類分類が、本当は 未完成じゃんか!w ;p)
理論的には、R/Q の同値類分類は可能で、分類が「終わりました!」と想定することは 可能だ

本当は、R/Q の同値類分類が未完成だけれど
完成したとして、その上で ヴィタリ集合が非可測であることを示すこと
ここまでは良いよ

しかし、「固定」? とか言い出すとさ
”おいおい、妄想もたいがいにしておけ!”だと思うけどねwwwww ;p)

(参考)
ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E8%B6%8A%E6%95%B0
超越数
超越数かどうかが未解決の例
e+π ,e-π ,eπ ,π/e,π^π,e^e,π^e,π^√2,e^π^2 などの円周率 π やネイピア数 e の大抵の和、積、べき乗は、有理数であるのか無理数であるのか超越的であるのか否かは証明されていない
464132人目の素数さん
2024/12/10(火) 23:33:48.74ID:pwHm/OKs
まだ分かってなくて草
あったまわっるー
465132人目の素数さん
2024/12/11(水) 00:34:40.91ID:dsepuH8i
>>463
>本当は、R/Q の同値類分類が未完成だけれど
>完成したとして
え???w
完成したの?してないの?w

どうせ君には答えられないので代わりに答えますね
完成してるよ。
集合X上に同値関係〜を定義した瞬間に商集合X/〜が存在しているから。あったまわっるー。
そのことと、ある実数がいずれの同値類に属すかは全然別の問題。あったまわっるー。
そして同値類の代表選択関数は、選択公理を仮定した瞬間に存在し、存在例化によりひとつ固定できる。あったまわっるー。

>しかし、「固定」? とか言い出すとさ
>”おいおい、妄想もたいがいにしておけ!”だと思うけどねwwwww ;p)
固定できないとする君こそね


君は頭が悪いし何より勉強嫌いだから数学は無理だよ 諦めた方が良い
466132人目の素数さん
2024/12/11(水) 06:05:31.33ID:IhhbssW7
選択公理を強めて、選択と集中公理を提唱すれば、役所にウケが良いかもしれんな。
467132人目の素数さん
2024/12/11(水) 06:20:24.01ID:3IMRJmdV
>>466
どんな制度変更を期待しますか?
468132人目の素数さん
2024/12/11(水) 07:45:09.30ID:wuA0oxr8
>>457
>『存在例化』:証明の結論部にも現れてはならない!だってさ
現れないじゃん 何言ってんの? ほっともっと
>なお、普遍例化(Universal instantiation)は・・・
ほっともっと、錯乱中
>>458
述語論理分からん奴がフレーゲ語るとか笑いがとまらん
>>459
こんな奴ですよ ほっともっと
>>460
>キーワード: 存在例化 Existential instantiationで検索したが、数学文献ヒットせず
>哲学系の文献がヒットするんだ
推論規則が理解できず、わけもわからず検索する ほっともっと
>思うに、フレーゲ哲学が 数学に大きな影響を与えたとしてもだよ
>存在例化 (Existential instantiation)に限れば
>数学では、殆ど問題にする人が居ないのでは?
数学の論証で無意識にやってることを
わざわざ意識して書く人がいないからといって
そんな推論全くしてないという証拠にならんよ
高卒素人 ほっともっと
469132人目の素数さん
2024/12/11(水) 07:57:19.04ID:ynD8BJi8
>>460
>存在例化が、単にアルファベットなりの文字を割り当てるだけならば、
>それって、数学者が日常茶飯事 普通に行っていることにすぎない
 だったら箱入り無数目の証明、全部認めるね ほっともっと
>”存在例化 (Existential instantiation)”なんかで、
>ガーガー言われもよ『いまさら、なんだ?!』ってことです
 箱入り無数目の場合
 存在自体は選択公理により保証される
 別に選択関数が一つである必要はない
 どれが一つとってきて決めてしまえばいい
 だから存在例化を使って証明すればいい
 存在例化をどこでどう使ってるかも読み取れない
 高卒素人のほっともっとの目の前につきつけてさしあげたまで
 別にお礼は要らない 君は礼儀を知らん●タだからな
470132人目の素数さん
2024/12/11(水) 08:03:54.21ID:riLWsxuP
>>461
ほっともっとは証明読めない人だからね
そりゃ大学1年の微積と線型代数で落ちこぼれる
だって数学のテキストが読めないわけだから
>>462
わかってないだろうな ほっともっとは
ところで、集合論で選択公理を前提するのは、
証明で存在例化を無限回適用できないから
もし、集合族が有限集合なら、
集合族の各要素である集合に対して
存在例化を適用すれば有限回で済む
しかし、集合族が無限集合なら
無限回適用しなくてはならなくなる
そんなことはできないので、
無限回適用した場合にできる筈集合の存在
を選択公理で保証する

これ豆な ほっともっと
471132人目の素数さん
2024/12/11(水) 08:14:49.80ID:P5AiMSca
>>463
>選択公理の固定、ちょっとヘンでは
 ヘンなのは、ほっともっと
>選択公理の固定を思うのは、ポエムでしょ
 ポエムなのは、ほっともっと
>ヴィタリ集合が固定できるのか?
 できるよ 選択公理の下では
>「固定」 とか言い出すとさ
>”おいおい、妄想もたいがいにしておけ!”
>だと思うけどね
 ほっともっとが、「固定」を誤解してるだけ
 だから大学1年の4月の実数の定義でつまづくんだよ
472132人目の素数さん
2024/12/11(水) 08:21:19.85ID:P5AiMSca
>>463
古典論理の下では如何なる実数も有理数か否かのいずれか
個々の実数に対して有理数か否かの判定手続きが存在しなければ
R/Qが存在しない、なんてことはない
古典論理の下では、R/Qは存在する
そしてZFCの下では、集合族R/Qの各要素たる集合から
それぞれ一つ元を選んだ集合が存在する
どちらも、ほっともっとが異議を申し立てる余地なんかない
あきらめて 寝ろ
473132人目の素数さん
2024/12/11(水) 08:26:00.07ID:BYfV7guB
>>464
ほっともっとは
21世紀のアリストテレス(無限を認めない) だけではなく
21世紀のブラウアー(手続き無しに存在を認めない) でもあるようだ
あらゆる意味での保守反動
>>465
まったくおっしゃるとおり
数学科の学生ならあなたと同じように答える
そうでない学生は数学科卒業できない
ほっともっとは数学科無理 工学部でよかったね
474132人目の素数さん
2024/12/11(水) 08:31:31.76ID:BYfV7guB
>>466
研究に資本主義の考えを持ち込むのは愚劣の極み
そもそも資本主義が愚劣なわけだが
>>467
官僚制をはじめとするヒエラルキーの破壊
コミュニズム ばんざ〜い

※注
ソ連に代表されるボルシェビズム(マルクス・レーニン主義)は
コミュニズムでもなんでもない 悪しき国家社会主義
なお、ナチスの民族社会主義とは異なるが
決して正反対ではなくむしろ類似な点も多い
日本の共産党が公明党と類似してるのと同じ
ボルシェビズムは実は新宗教なのである(マジ)
475132人目の素数さん
2024/12/11(水) 08:35:09.35ID:BYfV7guB
NP完全問題でPに属するアルゴリズムが見つかるなら結構だが
実際にはそんな虫のいいものは見つかりそうもない
錬金術とか砂金採りとか山師みたいなことばっかりやってると破綻する
そういえば、ほっともっとは山師学科の出身だっけ 懲りない奴だね
476現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/11(水) 20:52:25.90ID:A9sFWqeF
>>475
ID:BYfV7guB は、基礎論婆こと
おサルさん 2chb.net/r/math/1724969804/9
だね ;p)

>NP完全問題でPに属するアルゴリズムが見つかるなら結構だが
>実際にはそんな虫のいいものは見つかりそうもない

あのぉー
基礎論自慢の割にww
クサイ発言している w ;p)

1)基礎論屋は、”NP完全問題でPに属する・・”ウンヌンカンヌン だれも問題にしてないw
2)基礎論屋が、問題にするのはゲーデルなどの加速定理>>52
3)原理的に、NPだのPだのの問題があったとしもだ
 実務屋は、そんなのカンケーネー
4)個別の問題で、現実に 従来のプログラムを凌駕するアルゴリズムは幾つか発見されている
 有名どころが
 FFT=ファストフーリエ
 クイックソート
 AI 機械学習のニュートン法
 などなどwww ;p)

(参考)
www.j-cast.com/2007/11/15013365.html?p=all
J-CAST, Inc.
小島「そんなの関係ねぇ!」 ジャマイカ「レゲエ」にも出現
2007.11.15

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E9%80%9F%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%A8%E5%A4%89%E6%8F%9B
高速フーリエ変換(こうそくフーリエへんかん、英: fast Fourier transform, FFT)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%88
クイックソート(英: quicksort)は、1960年にアントニー・ホーアが開発したソートのアルゴリズム。分割統治法の一種。

https://qiita.com/omiita/items/1735c1d048fe5f611f80
@omiita
(オミータ)
【決定版】スーパーわかりやすい最適化アルゴリズム -損失関数からAdamとニュートン法-
機械学習
DeepLearning
最適化
最終更新日 2024年06月11日

深層学習を知るにあたって、最適化アルゴリズム(Optimizer)の理解は避けて通れません。
ただ最適化アルゴリズムを理解しようとすると数式が出て来てしかも勾配降下法やらモーメンタムやらAdamやら、種類が多くあり複雑に見えてしまいます。
実は、これらが作られたのにはしっかりとした流れがあり、それを理解すれば 簡単に最適化アルゴリズムを理解することができます 。
ここではそもそもの最適化アルゴリズムと損失関数の意味から入り、最急降下法から最適化アルゴリズムの大定番のAdamそして二階微分のニュートン法まで順を追って 図をふんだんに使いながら丁寧に解説 していきます。
477132人目の素数さん
2024/12/11(水) 23:38:23.65ID:A9sFWqeF
仲邑菫さん、残念
次頑張って

www3.nhk.or.jp/news/html/20241210/k10014664331000.html
NHK
囲碁 仲邑菫三段 韓国「女流棋聖戦」 初タイトル獲得逃す
2024年12月10日
囲碁の韓国棋院に移籍した仲邑菫 三段(15)は10日夜、ソウルで行われた韓国の主要な女流タイトル「女流棋聖戦」三番勝負の第3局に臨みましたが、この対局に敗れて韓国での初タイトル獲得を逃しました。

去年、13歳11か月で日本の女流タイトル獲得の最年少記録を更新した仲邑菫 三段は、ことし3月に韓国棋院に移籍し、女性棋士のランキングで現在6位となっています。

仲邑 三段は、現地の女流タイトルとしては賞金額が最も高い「女流棋聖戦」の決勝に進み、ランキング1位のチェ・ジョン(崔精)九段との三番勝負でここまで1勝1敗としていました。

10日夜、第3局がソウルで行われましたが、日本棋院によりますと、後手で白番の仲邑三段はチェ九段に中盤からリードを広げられ、午後9時半ごろ投了して敗れました。

仲邑 三段は「女流棋聖戦」のタイトル獲得は1勝2敗で逃しましたが、同じく韓国の主要な女流タイトル「女流国手戦」の決勝にも進んでいて、12日からの三番勝負に挑みます。
478132人目の素数さん
2024/12/11(水) 23:39:18.15ID:A9sFWqeF
誤爆スマンw ;p)
479132人目の素数さん
2024/12/12(木) 00:10:54.40ID:yWcUUMF0
>>472
(引用開始)
古典論理の下では如何なる実数も有理数か否かのいずれか
個々の実数に対して有理数か否かの判定手続きが存在しなければ
R/Qが存在しない、なんてことはない
古典論理の下では、R/Qは存在する
そしてZFCの下では、集合族R/Qの各要素たる集合から
それぞれ一つ元を選んだ集合が存在する
どちらも、ほっともっとが異議を申し立てる余地なんかない
(引用終り)

誤爆ついでにかいておく ;p)

1)実数R、有理数Qなどは、古典論理の外の直観主義などの構成的数学でも認められている(下記)
2)しかし、選択公理は、直観主義など構成的数学でも認められない!
3)おれは、別にZFCの下でのヴィタリ集合Vの存在及び、Vの非可測否定しないよ ;p)
 下記のja.wikipediaの構成と証明を認める
4)但し、念のために指摘しておく
 下記にでは、”存在例化”や”固定”といった
 アホの”寝言”書いてないよ
 (二手先を読んで、”寝言”には付き合わない。二手先に99/100が出てくるぞw)
5)数学では(数学以外でも)、存在しても存在しなくても名前つけるよ
 谷川俊太郎氏の火星人>>463 は、その一例だ(数学ではないが、存在しない場合でも名前つけるよ)
6)数学で、存在するものに名前を付けるだけのことを
 大袈裟に”存在例化”とか言い出したらさ
 「存在すれば、一意」という証明において
 存在する場合の一意の証明と
 存在しない場合の扱いとを
 場合分けしないといけなくなるぞwww
(存在例化とか、それを 述語論理として、取り出して一つのルールとしているのは 分るけど ;p)

ZFCの下で選択公理を認めて
ヴィタリ集合Vを作る
数学では当たり前だよw

(参考)
en.wikipedia.org/wiki/Heyting_algebra
Heyting algebra

www.jstage.jst.go.jp/article/jpssj1968/40/2/40_2_1/_pdf/-char/ja
科学哲学40-2(2007)
構成的数学とその動向
石原哉

P8
3.2選択公理
下の定理に見るように,構成的数学では認められない[8,10].

ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%BF%E3%83%AA%E9%9B%86%E5%90%88
ヴィタリ集合
ルベーグ非可測な実数集合の基本的な例である
構成と証明
有理数体 Q は実数体 R の普通の加法についての部分群を成す。なので加法の商群 R/Q (つまり、有理数分の差を持つ実数同士を集めた同値類による剰余群) は有理数集合の互いに交わらない"平行移動コピー"によって出来ている。この群の任意の元はある r ∈ R についての Q + r として書ける。
以下略す
480132人目の素数さん
2024/12/12(木) 00:47:25.34ID:LtjGD3Km
>>479
証明の中で選択関数を固定できないと言いたいの?
大間違い。
存在例化により選択関数をひとつ固定できる。
こんな簡単な論理が分からないアホに数学は無理なので諦めましょう。
481132人目の素数さん
2024/12/12(木) 05:54:57.38ID:R3vxeGMj
>>476
>問題にするのはゲーデルなどの加速定理
 素人の●想
>実務屋は、そんなのカンケーネー
 「実務屋」とは・・・
 理論を理解するための努力を厭い
 今すぐ使える方法ばかり追い求める
 「精神の貧困者」を指す言葉
>個別の問題で、現実に 従来のプログラムを凌駕するアルゴリズムは幾つか発見されている
>FFT=ファストフーリエ
>クイックソート
>AI 機械学習のニュートン法
>などなど
 そういう輩はマセマでも読んでな、ってこった
482132人目の素数さん
2024/12/12(木) 06:05:06.69ID:R3vxeGMj
>>479
>実数R、有理数Qなどは、古典論理の外の直観主義などの構成的数学でも認められているが
>選択公理は、直観主義など構成的数学でも認められない!

●タ ついに選択公理を否定

>おれは、別にZFCの下でのヴィタリ集合Vの存在及び、Vの非可測は否定しないよ
>ja.wikipediaの構成と証明を認める

理解もせずに
「まわりがそういってるから」
とかいうだけで付和雷同で認めるのは●●

>但し、念のために指摘しておくが
>”存在例化”や”固定”といった
>”寝言”書いてないよ

存在例化の推論規則を理解していれば
ヴィタリ集合の非可測性証明のどこで
存在例化を使ってるか即座にわかる

わからん奴は存在例化分かってない

>二手先を読んで、”寝言”には付き合わない。
>二手先に99/100が出てくるぞ

二手先の非可測性を認めるなら
二手先の99/100も認めるしかない
まったく同じ推論だから
残念だったな ●タ
483132人目の素数さん
2024/12/12(木) 06:14:49.64ID:R3vxeGMj
>>479
>数学では(数学以外でも)、存在しても存在しなくても名前つけるよ

ああ、やっぱり●タは存在例化が分かってない

存在例化は
ある性質Pを持つaから命題Qが言えるなら
ある性質Pを持つ対象の存在から命題Qが言える
という推論規則

aは性質Pをもつ対象の名前付け?
その通りだが、別に
無条件にQが言える
といってるわけではない
ある性質Pを持つ対象の存在
という前提の下である

そして、選択公理はまさにそのような性質を持つ
対象の存在を前提する公理である
484132人目の素数さん
2024/12/12(木) 06:15:20.83ID:R3vxeGMj
>>479
>数学で、存在するものに名前を付けるだけのことを
>大袈裟に”存在例化”とか言い出したらさ
>「存在すれば、一意」という証明において
>存在する場合の一意の証明と
>存在しない場合の扱いとを
>場合分けしないといけなくなるぞ

●タは二つ勘違いしてる
1つは単に存在物の一つに名前を付けるだけのことを
「存在すれば一意」の証明だと誤解してること
もう1つは「存在する」という前提での証明なのに
「存在しない場合」が抜けてると誤解してること

>(存在例化とか、それを 述語論理として、取り出して
> 一つのルールとしているのは 分るけど)

いいや、●タは初歩から分かってない

存在例化は
ある性質Pを持つaから命題Qが言えるなら
ある性質Pを持つ対象の存在から命題Qが言える
という推論規則

分かるまで百遍でも千遍でも万遍でも読み返せ
485132人目の素数さん
2024/12/12(木) 06:19:47.08ID:R3vxeGMj
●タの主張

選択公理のもとではバナッハ・タルスキの定理も非可測集合も箱入り無数目も成立する
しかし、俺は「実務家」だから選択関数が具体的に構成できない場合の選択公理なんか絶対認めねぇ!
ファインマンだってバナッハ・タルスキの定理を戯言として拒否した 
俺はファインマンに従う!ファインマン万歳!

結論の正当化にいちいち有名人の権威を持ち出すのが●タ
486132人目の素数さん
2024/12/12(木) 06:32:24.56ID:R3vxeGMj
選択公理=無限回の存在例化の容認 とすると
そもそも無限回を認めない現代のアリストテレスである
”実務家”の●タが拒否するのもわからんではない

しかしもし容認してしまったなら、
無限回の存在例化の結果として
出来上がった同値類の切断の1つを
一回、存在例化するのは何の問題もない

やっぱり●タが拒否するのは存在例化そのものではなく
同値類の切断を実現するために無限回適用することだろう

素人あるある、だな
487132人目の素数さん
2024/12/12(木) 06:36:51.02ID:R3vxeGMj
ところで、ブルバキの”エレマン”(数学原論)は、
なんだかんだいっても、所詮大学学部レベルの教科書なので、
そんな大騒ぎするようなものではない

まあ、大学1年4月の壁が乗り越えられない●タにとっては
永遠に手の届かない世界なんだろうけど・・・
488132人目の素数さん
2024/12/12(木) 06:58:33.36ID:1AeuIR5m
>バナッハ・タルスキの定理も非可測集合も箱入り無数目も成立する
定理は成立
集合は存在
無数目は寝言
489132人目の素数さん
2024/12/12(木) 08:01:32.65ID:rtOTdf11
>>488
箱入り無数目が寝言なら
非可測集合も寝言だし
バナッハ・タルスキの主張も寝言だけどな
O沢T夫 耄碌してる?
490132人目の素数さん
2024/12/12(木) 08:06:09.51ID:CrOOCsFJ
多変数関数論をきわめても
選択公理が分かるようになるわけではないらしい

またどうせ一行でにくたれ口叩くんだろうな
そんな爺はさっさとくたばったほうがいい
491132人目の素数さん
2024/12/12(木) 09:12:51.50ID:LtjGD3Km
寝言と言うなら何がどう寝言なのか言えばよい
馬鹿みたいに言いっ放すだけのクズは数学板から消えて欲しい ていうか消えろ
492132人目の素数さん
2024/12/12(木) 09:56:50.47ID:qGSaFvp5
寝言に聞こえるのは自分には理解できないからだろうな
どんな大数学者でも真面目に考えないなら理解できないのも当然
ポール・エルデシュがモンティ・ホール問題を誤解したようなもん
493132人目の素数さん
2024/12/12(木) 10:00:02.51ID:CrOOCsFJ
ロジャー・ペンローズもゲーデルの不完全性定理を真面目に理解しようとしなかった
どうやら決定不能性が彼の信念と相容れなかったらしい
彼はダーフィット・ヒルベルトの後継者というわけだ
間違うことは誰にでもある 問題は間違いに気づかず間違い続けることである
494132人目の素数さん
2024/12/12(木) 10:06:58.26ID:z7PdIf8x
不可能を示す定理に対してはこれを受け入れられず否定するトンデモが発生しやすい
角の三等分とか円積問題にはその典型例
代数方程式に関して同様の例が見られにくいのは
代数学の基本定理があるからだろうか
495132人目の素数さん
2024/12/12(木) 13:57:23.42ID:P7u4EsTe
定理の形をしていない戯言は
寝言と言われても仕方がない
496132人目の素数さん
2024/12/12(木) 14:02:59.42ID:LtjGD3Km
と、寝言爺が申しております
497132人目の素数さん
2024/12/12(木) 14:11:10.89ID:DShEW/D7
名大
■21世紀COEプログラム「等式が生む数学の新概念」拠点形成報告書ならびに研究科長からの
メッセージ■

https://www.math.nagoya-u.ac.jp/ja/archive/other/2005/coe-report.html
498132人目の素数さん
2024/12/12(木) 14:19:05.09ID:DShEW/D7
本プログラムの事業推進担当者が提出した
拠点形成計画調書の研究業績欄に誤った記載が
あったことは,社会的な信用を失うだけでなく,若い世代への影響も大きく,研究者倫理の面から見ても厳しく受け止める必要があります。
研究業績欄に誤った記載を行ったことは,
いかなる理由があろうとも許されることでは
ありません。
数学におきましても最終的に学術誌に掲載されることでその論文が確定することに変わりありません。
この問題で関係各位には御迷惑をおかけしたことをお詫び致します。
499132人目の素数さん
2024/12/12(木) 14:23:08.48ID:P7u4EsTe
18年前の古い話
500132人目の素数さん
2024/12/12(木) 14:24:06.83ID:LtjGD3Km
記事を読んでも何が証明すべき命題か分からない寝言爺
501132人目の素数さん
2024/12/12(木) 14:26:56.36ID:P7u4EsTe
いつまでたっても証明すべき定理が
記事に書かれていることが
納得できない徘徊爺
502成清愼
2024/12/12(木) 14:28:18.43ID:VmDPbLpy
ZFCは S(x)=x+1 とは規定してない。全単射のバケツリレーみたいのならなんでもS(X)でおk。
503成清愼
2024/12/12(木) 14:36:28.29ID:VmDPbLpy
コンピューターAのスペックがコンピューターBより大きければコンピューターAの中にコンピューターBのバーチャル(仮想)コンピューターを構築してエミュレートできるがその逆は不可。
だと言いたいんだよZFCは。
504132人目の素数さん
2024/12/12(木) 14:36:32.74ID:R3vxeGMj
>>501 黙れよ●●爺
505132人目の素数さん
2024/12/12(木) 14:37:28.64ID:LtjGD3Km
集合論の公理に突然"+"とか"1"が出て来たらおかしいやろw
506132人目の素数さん
2024/12/12(木) 14:37:37.48ID:P7u4EsTe
>>504
寝言を聞く耳は持たない
507成清愼
2024/12/12(木) 14:40:38.29ID:VmDPbLpy
実数の世界のほうが整数の世界よりスペックが大きいというのはあくまで人間が考えたことなので、文殊菩薩なら アーマナンダー と答えるだろう。
508132人目の素数さん
2024/12/12(木) 14:43:13.34ID:LtjGD3Km
>>506
じゃあ寝言を言う口も持つなよ
509成清愼
2024/12/12(木) 14:43:14.25ID:VmDPbLpy
●●はクソと読むのか?えっ?クソと読むのかぁぁぁぁあああああ!
510132人目の素数さん
2024/12/12(木) 14:45:42.08ID:DShEW/D7
>>499
古くて新しいスキャンダル
511通りすがりの渉
2024/12/12(木) 14:48:27.14ID:U5/NwyYQ
寝言 VS 戯言
512132人目の素数さん
2024/12/12(木) 14:52:26.77ID:R3vxeGMj
i番目の無限列をs(i)
そのj番目の箱をs(i)[j]
その尻尾同値類の代表をr(s(i))
その決定番号をd(s(i))
それ以外の99列の決定番号の最大値をD(s(i))
と表す

定理 
このとき以下が成り立つ
1.s(D(i))=r(s(D(i)))が成り立たないi、すなわちd(s(i))>D(s(i))が成立するiは
  1〜100の中のたかだか1つしかない
2.回答者が列s(i)を等確率で選び、しかもそれが出題者の出題列のうち
  d(s(i))>D(s(i))が成り立つiの分布と独立であるならば、
  d(s(i))>D(s(i))なるs(i)を回答者が選ぶ確率はたかだか1/100である

こんな簡単な定理が理解できないヤツは元大学教授でもただの耄碌爺
513通りすがりの渉
2024/12/12(木) 17:56:28.55ID:U5/NwyYQ
一万回言えば正しくなります
514現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/12(木) 18:02:26.63ID:hQ0bR4BQ
>>497補足
>www.jstage.jst.go.jp/article/jpssj1968/40/2/40_2_1/_pdf/-char/ja
>科学哲学40-2(2007)
>構成的数学とその動向
>石原哉

(北陸先端科学技術大学院大学)
とある
1987年4月 東京工業大学, 大学院理工学研究科, 情報科学専攻 博士課程 か
いま、2023年4月 現在北陸先端科学技術大学院大学 (名誉教授)ね

(参考)
https://researchmap.jp/read0121090
石原 哉
イシハラ ハジメ (Hajime Ishihara)
基本情報
所属東邦大学 理学部 訪問教授
学位
理学士(1980年3月 東京工業大学)
理学修士(1987年3月 東京工業大学)
理学博士(1990年3月 東京工業大学)

経歴 9
2023年10月 - 現在東邦大学, 理学部, 訪問教授
2023年4月 - 現在北陸先端科学技術大学院大学 (名誉教授)
2010年4月 - 2023年3月北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授
2012年7月 - 2012年9月カンタベリー大学, 数学・統計学科 (Erskine Fellow)
1992年4月 - 2010年3月北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教授
2004年10月 - 2004年12月ルートヴィッヒ・マキシミリアン大学ミュンヘン, 数学科 (Guest Professor)
1993年2月 - 1993年11月コーネル大学, 数理科学研究所 (Visiting Fellow)
1988年10月 - 1992年3月広島大学, 総合科学部, 助手
1980年4月 - 1984年3月株式会社三菱総合研究所

学歴 3
1987年4月 - 1988年9月東京工業大学, 大学院理工学研究科, 情報科学専攻 博士課程
1985年4月 - 1987年3月東京工業大学, 大学院理工学研究科, 情報科学専攻 修士課程
1976年4月 - 1980年3月東京工業大学, 理学部, 情報科学科
(引用終り)

>>482
>>実数R、有理数Qなどは、古典論理の外の直観主義などの構成的数学でも認められているが
>>選択公理は、直観主義など構成的数学でも認められない!
>●タ ついに選択公理を否定

そこ>>497
『P8
3.2選択公理
下の定理に見るように,構成的数学では認められない[8,10].』
と引用したところだ。疑問あれば、石原 哉に聞け w ;p)
515通りすがりの渉
2024/12/12(木) 18:10:17.58ID:U5/NwyYQ
まだ10回ぐらいだろ
516現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/12(木) 18:35:49.33ID:hQ0bR4BQ
>>514 タイポ訂正

>>497
 ↓
>>479

さて本題

荘子に、鯤(こん)と鵬(ほう)の話がある(下記)
人は、古来から、実在しないものでも、名前をつけて論じてきた
下記

(参考)
https://note.com/kanshikanbun/n/n863259c6de4d
【荘子】「逍遥遊」〜魚が鳥になって6ヶ月に9万里を飛んで初めて一呼吸するという話
泉聲悠韻
2023年10月29日
「逍遥遊」を読む
章題の「逍遙遊」は、「何ものにもとらわれない自由気ままな境地に遊ぶ」という意味だ。

北冥(ほくめい)に魚有り、其の名を鯤(こん)と為す。鯤の大いさ、其の幾千里なるかを知らざるなり。
化して鳥と為り、其の名を鵬(ほう)と為す。鵬の背、其の幾千里なるかを知らざるなり。
怒(ど)して飛ぶや、其の翼は垂天の雲の若(ごと)し。
是の鳥や、海運(うご)けば則ち将(まさ)に南冥に徙(うつ)らんとす。南冥とは天池なり。

――北冥(北の果ての暗い海)に魚がいて、その名を鯤という。鯤の大きさのほどは、いったい幾千里あるのかわからない。
鯤は、いつしか鳥に変化し、その鳥を鵬という。鵬の背は、いったい幾千里あるのかわからない。
勢いをつけて飛び上がると、その翼は、天空一面を覆う雲のようだ。
この鳥は、海が荒れると、大風に乗って、南冥に渡ってゆこうとする。南冥とは、天池(天の池、造物主が造った池)である。

「鯤」の字は、元来は、魚の卵という意味だ。微小なものを巨大なものの名とすることによって、まず冒頭で、既成概念(読者の常識)を覆す。
(引用終り)

・存在例化ねw ;p)
・いいかい? 述語論理の体系を作ろうとするとき
 述語論理のルールをすっきりさせなければならない
・そのために、日常やっている 荘子の 鯤(こん)と鵬(ほう)、谷川の 火星人
 これらは、お呼びじゃない。変な妄想は入れない方がすっきりするんだw ;p)
 だから、存在例化の縛りを入れたんじゃないの? 知らんけどねw ;p)
・一方、大学学部レベルの日常数学では
 存在するか否かに関わらず、頓着せずに、名前つけて論じて
 結局 存在しないとか、存在するとか やってない? w ;p)
・大学学部レベルの日常数学は、厳密には 述語論理のルールに乗せられるとは思うけどね
 しかし、普通人間同士の会話や文のやり取りで
 分かり合えているんだ
 比喩的には、素朴集合論に毛のはえた程度でいい
 ∀、∋、≦、≧・・・などなど お気楽に使って
 それで分かり合え、間違わない!
・だったら、その方が良いでしょ?!w ;p)
 中途半端に、『存在例化』なんか教えたら
 「先生! それ名前つけてますけど、存在の証明まだですょ〜」なんてツッコミが・・・www ;p)
 混乱するだけじゃないの?www ;p)

これは、>>1への一つの回答だと思うw ;p)
517132人目の素数さん
2024/12/12(木) 19:06:38.28ID:LtjGD3Km
>>516
> 中途半端に、『存在例化』なんか教えたら
> 「先生! それ名前つけてますけど、存在の証明まだですょ〜」なんてツッコミが・・・www ;p)
> 混乱するだけじゃないの?www ;p)
ぜんぜん分かってなくて草
存在例化を勉強してこい
518132人目の素数さん
2024/12/12(木) 19:14:33.11ID:LtjGD3Km
>>516
>>199に書いてあるじゃん 字も読めないの? なら小学校の国語からやり直せ
519132人目の素数さん
2024/12/12(木) 19:46:58.88ID:R3vxeGMj
>>514
>選択公理 構成的数学では認められない[8,10].
ZFCは構成的数学じゃないよ 知らなかった? 
大学1年の4月で数学落ちこぼれた高卒素人の●タ君
520132人目の素数さん
2024/12/12(木) 19:54:41.19ID:R3vxeGMj
>>516
>存在例化ね
草刈っといた
>いいかい?
何が?
>述語論理の体系を作ろうとするとき
>述語論理のルールをすっきりさせなければならない
君が?
>そのために、日常やっている・・・これらは、お呼びじゃない。
>変な●想は入れない方がすっきりするんだ
君が自分の変な●想を駆除すれば済むけど
>だから、存在例化の縛りを入れたんじゃないの? 知らんけどね
知らんままじゃ、大学1年4月の壁は永遠に乗り越えられないよ
P(a)⇒Q が言えるなら、∃x.P(x)⇒Q が言える
こんな●●みたいに簡単なことが分かんないんじゃ
大学は退学だね ま、工学部は大学じゃなくて工業高等専門学校だけどな
521132人目の素数さん
2024/12/12(木) 20:10:10.86ID:R3vxeGMj
>>516
>一方、大学学部レベルの日常数学では
>存在するか否かに関わらず、頓着せずに、名前つけて論じて
>結局 存在しないとか、存在するとか やってない?
ああ、そんなこといってるからεδも全く理解できないわけだ
522132人目の素数さん
2024/12/12(木) 20:10:36.78ID:R3vxeGMj
>>516
>大学学部レベルの日常数学は、
>厳密には 述語論理のルールに乗せられるとは思うけどね
厳密には、ではなく、厳密に  とは思う、は要らない
>しかし、普通人間同士の会話や文のやり取りで分かり合えているんだ
君、人間じゃないだろ
523132人目の素数さん
2024/12/12(木) 20:15:44.66ID:R3vxeGMj
>>516
>比喩的には、素朴集合論に毛のはえた程度でいい
>∀、∋、≦、≧・・・などなど
>お気楽に使ってそれで分かり合え、間違わない!
高卒君、間違ってばっかりなんだが
>だったら、その方が良いでしょ?!
実際には間違ってばっかりだから最悪だな
524132人目の素数さん
2024/12/12(木) 20:16:06.10ID:R3vxeGMj
>>516
>中途半端に、『存在例化』なんか教えたら
>「先生! それ名前つけてますけど、存在の証明まだですょ〜」
>なんてツッコミが・・・
ほら、全然分かってない
存在例化の規則では
存在限量子∃のつく式は
結論ではなく前提に現れる
だから君みたいな●●なことはいわない
>混乱するだけじゃないの?
混乱してるのは、推論規則を全く知らんサルの君だけ
525132人目の素数さん
2024/12/12(木) 20:19:57.68ID:R3vxeGMj
要するに現代数学の童貞 ◆yH25M02vWFhPは ZFCでの定理に対して、
「俺は構成的数学しか認めんからそんなの定理じゃねえ」
と駄々こねてるだけ

只の●違い
526現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/12(木) 20:44:13.04ID:yWcUUMF0
>>524
(引用開始)
存在例化の規則では
存在限量子∃のつく式は
結論ではなく前提に現れる
だから君みたいな●●なことはいわない
>混乱するだけじゃないの?
混乱してるのは、推論規則を全く知らんサルの君だけ
(引用終り)

ふっふ、ほっほ

・P→Q で、ベン図で P ⊂ Q (記号の濫用)
・だから 前段Pで存在すれば、結論Q でも存在するよ■

混乱してるのは、推論規則を全く知らない
基礎論婆こと おサルさんの君だけ>>476
やれやれ、w ;p)

あのぉー
基礎論自慢の割にww
クサイ発言しているね w ;p)
527132人目の素数さん
2024/12/12(木) 20:55:49.90ID:1AeuIR5m
>>512
理解不能
528132人目の素数さん
2024/12/12(木) 21:21:26.28ID:LtjGD3Km
>>527
君が馬鹿なだけ
529132人目の素数さん
2024/12/12(木) 21:22:00.15ID:LtjGD3Km
>>526
>>199は理解できたの? てか字読めた?
530132人目の素数さん
2024/12/12(木) 21:29:27.17ID:1AeuIR5m
>>529
何のこと?
531132人目の素数さん
2024/12/12(木) 22:56:53.81ID:LtjGD3Km
>>530
なに呆けてんの?
532現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/12(木) 23:21:57.72ID:yWcUUMF0
>>440
>いっとくけど、述語論理の場合
>定理でない式は手続きが停止しないから
>気をつけてね
>これ、ゲーデルの不完全性定理の系だから
>定理なら必ず証明できるのが完全性定理
>定理か否か決定する手続きが存在しないのが非決定性

戻る

・懐かしいな
 学部時代に、いまはなきbit誌を 毎月愛読していた(書店の立ち読みだったw ;p)
 (また たまに買っていたw ;p)
・そこで何度かチューリングマシンの停止問題と、ゲーデルの不完全性定理が関係しているという
 話題が出た
・ゲーデルの不完全性定理については、高校時代に解説本を読んだ
 専門書ではないけどね
・因みに
 ε-δも高校時代に、自学自習した

数学科のオチコボレさんが
チューリングマシンの停止問題
ゲーデルの不完全性定理
ε-δ・・・

これら
ハナクソみたいなことを、シッタカ自慢しているw
基礎論婆ことおサルさん
滑稽だよww ;p)

アマゾン
【電子復刻版】bit 1969年03月号(通巻1号) Kindle版
石田晴久 (編集), 竹内郁雄 (編集)
1969年に創刊されたコンピューターサイエンス誌で、2001年に休刊になるまで約500号が発行されています。今回は、このうち月刊誌386冊をイースト株式会社が行っている技術雑誌電子復刻プロジェクトを通じて電子的に復刻しました。インパクトのあるbitの表紙が今電子で甦りました。懐かしい特集を、記事を、手にとるように読むことができます。
533132人目の素数さん
2024/12/13(金) 06:25:38.98ID:MKnc0fb8
現代数学の童貞 猥談 ◆yH25M02vWFhP 曰く
>学部時代に、bit誌を 毎月愛読していた
 しかしさっぱりちんぷんかんぷんだった、と
>そこで何度かチューリングマシンの停止問題と、
>ゲーデルの不完全性定理が関係している
>という話題が出た
 それ豆な
>ゲーデルの不完全性定理については、高校時代に解説本を読んだ 専門書ではないけどね
 「ゲーデル・エッシャー・バッハ」でクワイン文が出てくるところは読んだかね?
 素人でもわかる要点はそこしかない そこ知らないならド素人
>因みにε-δも高校時代に、自学自習した
 しかしやっぱりちんぷんかんぷんだった、と
 ∀と∃が分からん奴にε-δが分かるわけない
 だって∀と∃で記述されてんだから これ豆な
534132人目の素数さん
2024/12/13(金) 06:27:49.46ID:MKnc0fb8
現代数学の童貞 猥談 ◆yH25M02vWFhP 曰く
>チューリングマシンの停止問題
>ゲーデルの不完全性定理
>ε-δ・・・
>これらハナクソみたいなことを、シッタカ自慢している
>滑稽だよ
そんなハナクソすら理解できない現代数学童貞ってほんと哀れだな
合掌(-||-)
535現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/13(金) 07:31:57.55ID:q1rprzz/
>>533
> 「ゲーデル・エッシャー・バッハ」

懐かしいな
書名だけしか知らないが ;p)
『日本では、1985年に白揚社から日本語訳が発行され、1980年代後半から90年代前半にかけて小ブームが起きた』
か。有りましたかね? そんなこと
あったような気もする
書名の ゲーデルとエッシャー を見て
いまさら ゲーデルかと思って、本を手に取る気がおきなかった
だから、本を手に取った記憶がないw ;p)

(参考)
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%AB%E3%80%81%E3%82%A8%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%80%81%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%8F
『ゲーデル、エッシャー、バッハ―あるいは不思議の環』(ゲーデル、エッシャー、バッハ―あるいはふしぎのわ)は、ダグラス・ホフスタッターによる1979年にアメリカ合衆国で刊行された一般向けの科学書である。原題は『Gödel, Escher, Bach: An Eternal Golden Braid』(直訳:ゲーデル、エッシャー、バッハ―永遠の金色の組み紐)であり、略してGEBと呼ばれる。

この本は、論理学者のクルト・ゲーデル 、画家のマウリッツ・エッシャー、作曲家のヨハン・ゼバスティアン・バッハの生涯や作品における共通のテーマを探索することで、数学・対称性・知能の基本概念を詳しく説明している。この本は、実例と分析を通して、自己参照と形式的なルールによって、それが「意味のない」要素でできているにもかかわらず、システムがどのように意味を獲得できるかについて議論している。また、コミュニケーションの意味、知識をどのように表現し保存するか、記号表現の方法と制限、さらには「意味」自体の基本的な概念についても説明する。

ホフスタッターは、この本のテーマに関する混乱に対して、この本は数学と芸術・数学と音楽の関係に関する本ではなく、隠された神経学的メカニズムから認識がどのように現れるかについて述べた本であることを強調した。この本の1つのポイントは、アリの巣において表れる社会組織と比較することによって、脳の個々のニューロンがどのように協調して首尾一貫した心の統一感覚を作り出すかについての類推を示す[1][2]。

出版社は、本を説明するのに、「ルイス・キャロルの精神における心と機械の比喩的なフーガ」というキャッチコピーを使用した[3]。

影響
この本は、1980年のピューリッツァー賞一般ノンフィクション部門[4]、同年の全米図書賞科学部門[5]を受賞した。『サイエンティフィック・アメリカン』1979年7月号のマーティン・ガードナーによるコラムでは、「数十年ごとに、未知の著者が、このような深み、明快さ、広がり、機知、美しさ、独創性を備えた本を発表し、それは文学界の重要な出来事として認識される。」と評された[6]。

2007年夏、マサチューセッツ工科大学は、この本を中心として構築された高校生向けのオンライン課程を作成した[7]。

日本では、1985年に白揚社から日本語訳が発行され、1980年代後半から90年代前半にかけて小ブームが起きた。
536132人目の素数さん
2024/12/13(金) 10:16:26.29ID:I0vIqqpA
>>535
>いまさら ゲーデルか
 そういうことは理解してから言いなよ
 どうせナーゲル・ニューマンの本を読んだんだろうけど
 素人があれで分かるとは思えんね
 ゲーデル・エッシャー・バッハは
 第14章──形式的に決定不可能なTNTと関連するシステムの命題
 が核心だが、大体の人はここに至る前のPart1で力尽きる
 実にもったいない

 長々下らぬ文章を引用するより、この一文だけ引用すればいい

 「『は、自身の引用を前置されると偽になる』は、自身の引用を前置されると偽になる」
537132人目の素数さん
2024/12/13(金) 12:11:31.01ID:ppDv2njI
>>532
いしいひさいちみたいなOh!バイタくんは今も阪栄し続けとんのにのう。
538132人目の素数さん
2024/12/13(金) 12:17:40.32ID:ppDv2njI
>>536
十八歳以降に野矢茂樹の本を強要過程で読まされるよりかは
義務教育中二勝手に野崎昭弘の本を読んでるほうがマシかな。
539現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/13(金) 12:19:34.01ID:wroKmou+
>>536
> どうせナーゲル・ニューマンの本を読んだんだろうけど

違うな
訳本でなく、書下ろし和書で

記憶では
・自己言及のパラドックスから始まった
 『このカッコ内の文は、偽です』みたいな
 カッコ内の文が真とすると、偽になり
 カッコ内の文が偽とすると、二重否定で真になり
 その繰り返しになる
・ゲーデル数の前に、リシャール数が出てきた(下記)
 ゲーデルは、リシャール数のアイデアを受けて、数学の文を
 ゲーデル数にエンコードした
・そうして、ゲーデル数に対角線論法を適用することで
 常に、否定も肯定もできない文が存在することを示した
 それが、不完全性定理だ

まあ、そんなストーリーだった気がする
前世紀に読んだ本なので
その程度しか覚えていないw ;p)

(参考)
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%AB%E6%95%B0
ゲーデル数(ゲーデルすう、英: Gödel number)は、数理論理学において何らかの形式言語のそれぞれの記号や論理式に一意に割り振られる自然数である。クルト・ゲーデルが不完全性定理の証明に用いたことから、このように呼ばれている。また、ゲーデル数を割り振ることをゲーデル数化(英: Gödel numbering)と呼ぶ。

ゲーデル数のアイデアを暗に使っている例としては、コンピュータにおけるエンコードが挙げられる。 コンピュータでは何でも0と1で表し、「apple」のような文字列も0と1による数字で表す。 ゲーデル数化とは、このように文字列に数字を対応させる事を指す。

ゲーデル数化は、数式におけるシンボルに数を割り当てる符号化の一種でもあり、それによって生成された自然数の列が文字列を表現する。この自然数の列をさらに1つの自然数で表現することもでき、自然数についての形式的算術理論を適用可能となる。
ゲーデルの論文が発表された1931年以来、ゲーデル数はより広範囲な様々な数学的オブジェクトに自然数を割り振るのに使われるようになっていった。

形式数学への応用
ペアノの公理のような数とその間の算術的関係に関する文を作ることができる形式理論においては、ゲーデル数化を使えば間接的にその理論自体に関する文を作ることができる。このような技法によってゲーデルは形式体系の属性の無矛盾性と完全性に関する結果の証明を行った。

つづく
540現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/13(金) 12:20:00.98ID:wroKmou+
つづき

ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
リシャールのパラドックス(リシャールの逆説、Richard's paradox)はパラドックスのひとつ。
0から1までの実数をひとつ明確に定義する日本語の文をリシャール文と呼ぶことにし、このようなリシャール文を全て並べることを考える。 日本語の文字種は明らかに有限であるから、有限のあらゆる正の自然数 n に対して、字数 n のリシャール文は高々有限個(しばしば 0 個)存在する。 よって、リシャール文をその字数の順に、字数が同じもの同士は辞書順に並べることにすれば、あらゆるリシャール文を一列に並べて、自然数で番号付けができるはずである。
略す

パラドックスの回避
現在で集合論の公理系として最も広く用いられているZFCでは、「実数を明確に定義する日本語の文」といった概念は数式(論理式)によって表現できない、という理由で回避(取り扱わない)している。

パラドックスの源泉
リシャールが構成しようとする数をリシャール数Rと呼ぶと、この数を構成するための操作的定義のうちにリシャール文によって順序付けた実数の集合全体が暗黙のうちに含まれていると考えられる(循環定義)。

今、リシャール文によって順序付けた実数の集合全体をE1とする。仮に、E1全体が予め確定されていなければ、Rは構成されない。一方、Rが構成されるならば、E1全体にRが属することはなく(何故ならば、RはE1全体に操作を加えて作られる新たな実数であるから)、E1にRを加えた実数の集合E2に属することとなる。しかし、実数の集合E2に対して、再度リシャール数を構成することができる。それをR’とすると、RとR’は一致しない。R’は実数の集合E2にR’を加えたE3に属する‥(以下、同様)。つまり、リシャール数はある外延が確定された任意の実数の集合Enに対して常に構成可能である。
(引用終り)
以上
541132人目の素数さん
2024/12/13(金) 12:35:03.89ID:IICqUMpV
∃A∀x(x∈A⇔x:A→A)
は真?
542現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/13(金) 13:10:09.70ID:wroKmou+
w ;p)
高校数学の質問スレ Part439 (37)
2chb.net/r/math/1733739984/
543132人目の素数さん
2024/12/13(金) 13:51:12.10ID:IICqUMpV
544132人目の素数さん
2024/12/13(金) 13:56:05.38ID:I0vIqqpA
∃A∀x(x∈A⇔x∉x)
は真?
545132人目の素数さん
2024/12/13(金) 14:00:19.73ID:4qaWHamy
544の命題の否定
∀A∃x((x∈A∧x∈x)⋁(x∉A∧x∉x))
546132人目の素数さん
2024/12/13(金) 15:18:16.23ID:Ptq5IZLl
任意のAに対してxとしてA自身をとると
((A∈A∧A∈A)⋁(A∉A∧A∉A)) (⇔(A∈A∨A∉A))
547132人目の素数さん
2024/12/13(金) 15:41:50.21ID:IICqUMpV
>>542
> ID:wroKmou+
∃A∀x(x∈A⇔x:A→A)
は真?
548132人目の素数さん
2024/12/13(金) 20:32:24.40ID:xt1vjR1O
>>544
Aを空集合として真
549132人目の素数さん
2024/12/13(金) 20:37:12.78ID:IICqUMpV
>>548
いやそうじゃなくてw>>546
550132人目の素数さん
2024/12/14(土) 00:37:04.84ID:uyPb+8af
>>542
> 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
∃A∀x(x∈A⇔x:A→A)
は真?
551132人目の素数さん
2024/12/15(日) 08:55:21.88ID:ljlEpeyi
>>550
> 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
じゃないけど答えていい?
552132人目の素数さん
2024/12/15(日) 09:36:16.36ID:kG3JrngK
>>551 どうぞ
553132人目の素数さん
2024/12/15(日) 09:45:26.20ID:ljlEpeyi
>>552
ZFでは偽。

∃A((x:A→A)∈A)を仮定する。
写像の定義から、∃y∈A(x∋(x,y)={{x},{x,y}}∋{x}∋x)
正則性公理に反するから仮定は偽。
554132人目の素数さん
2024/12/15(日) 10:28:01.48ID:S+nePBVY
A=φは?
555132人目の素数さん
2024/12/15(日) 10:29:54.00ID:S+nePBVY
>>542
> 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
A≠φ>>553
A=φは?
556132人目の素数さん
2024/12/15(日) 10:33:22.53ID:ljlEpeyi
{}:{}→{} が真だから {}:{}→{}⇒{}∈{} が偽
557132人目の素数さん
2024/12/15(日) 10:35:31.99ID:ljlEpeyi
あ、ごめん、答えちゃった
558132人目の素数さん
2024/12/15(日) 10:43:03.83ID:S+nePBVY
イイってことよ
559132人目の素数さん
2024/12/15(日) 14:52:08.54ID:kG3JrngK
>>553
>正則性公理に反する・・・
 だろうね で、もし正則性公理がなかったら?偽ではない?
560132人目の素数さん
2024/12/15(日) 15:10:38.22ID:S+nePBVY
>>559
正則性公理から否定される
a={a}={{a}}={{{a}}}=…
となるaが存在するとすれば
f:a→aはf(a)=a
すなわちf={(a,a)}={{{a},{a,a}}}={{{a}}}=a
A=aはx∈A={a}⇔x:A→Aを満たすので真
しかし正則性公理を仮定しないとしても
上記のaの存在は示せないのでは?
561132人目の素数さん
2024/12/15(日) 15:28:33.57ID:kG3JrngK
>>560
>>もし正則性公理がなかったら?
>a={a}={{a}}={{{a}}}=…
>となるaが存在するとすれば真
>しかし上記のaの存在は示せないのでは?
なるほど、a={a}となるaの存在を認める公理があれば真、ってことですか
562132人目の素数さん
2024/12/15(日) 15:33:44.99ID:S+nePBVY
∃a(a={a})が他の公理と整合性持つものかな
563132人目の素数さん
2024/12/15(日) 15:46:47.72ID:XYG9LFGf
>>541-558
ご苦労さまです
要するに、君たち
言葉遊びだよねw ;p)

(引用開始)
なぜ、ZFC公理まで遡らなくても数学が出来るの?
公理まで遡ってすべての定義・命題を厳密に記述・証明しなければ、正しいとは言えないはず
もし、公理まで遡る途中の定義・命題を認めても問題なく数学が出来るなら、それを公理とすればいいのでは?
(引用終り)

1)1900年代の初め、ラッセルパラドックスで、数学の危機が喧伝された
2)そこで、ヒルベルトが数学を記号論理よる基礎付けをしようと提唱した(形式主義)
 カントールの素朴集合論を当時の数学に取り入れるために
3)その結果、ZFCが完成したのが、1920年代後半だと思う
 そこで、数学基礎論が、ほぼ固まった
4)出来上がったZFCを見ると、ガチガチで固い
 日常の数学に向いていない(と多くの数学者が思った)
5)思うに、日常の地上の数学と
 基礎論の地下の数学を分ける方が分かり易い
 日常の地上の数学は、一階述語論理に縛られない(勿論、一階述語論理に落とすことは可能)
 基礎論の地下の数学は、厳密に一階述語論理と公理を使う

なので、
1)日常の多くの数学が、ZFCの基礎論の上に載せられることは、数学者は確認済み
2)だったら、一階述語論理に縛られないで、日常に近い言葉で、多くの数学者は数学を語る
3)基礎論屋さんも、議論は厳密な 一階述語論理を使うが、それだけでなく
 日常に近い言葉も使う(下記)

そういうことじゃないですか

つづく
564132人目の素数さん
2024/12/15(日) 15:47:17.97ID:XYG9LFGf
つづき

(参考)
 >>361-364より再録

fuchino.ddo.jp/books/intro-to-set-theory-and-constructibility.pdf
第I部
構成的集合と公理的集合論入門
以下のテキストは「ゲーデルと20世紀の論理学第4巻」(東京大学出版会,2007)の,渕野 昌の執筆した第I部です.

(引用開始)
公理的集合論による数学の形式化に対する一般的な注意を,もう一言だけ述べておきたい.
「全数学は公理的集合論の形式的体系の中に埋め込める」という主張

つまり,「全数学は公理的集合論の形式的体系の中に埋め込める」という主張が,「全数学は公理的集合論の形式的体系の中での記号操作として行われなくてはいけない」という主張ととり違えられてしまっていることが少なくないのではないかと思うのである.

しかし,「全数学は公理的集合論の形式的体系の中に埋め込める」という事実の指摘は,
「出来上がった数学を(必要なら)そのような体系の中に形式的に記述でき,そのことにより,数学理論の整合性(の度合)などを客観的に議論できるようになる」,ということを言っているにすぎず,
数学者がこの体系での記述のように考えなくてはいけないということを意味しているものでは全くないのである.

逆に,形式的体系の厳密性に魅力を感じる読者の中には,以下の議論が厳密な形式的記述によってなされていないことに不満を感じる者もあるかもしれない.
集合論では,形式的体系の記述能力の限界ぎりぎりのアクロバットを行なうことも多いので,
口語的な表現で述べられた議論が実際に体系の中で展開できることを入念に確かめることが是非とも必要となる場合も多い.

しかし,数学は機械のためにあるのではなく,我々の「考える脳」のためのものなのであるから,
直観的な把握と形式的記述の間を自由に行き来してファンタジーの飛翔がうながされるような理解の仕方を工夫することは非常に重要である.
この点に関して,集合論研究における研究者の思考の生理学は,他の数学の分野におけるそれと全く同様である.
(引用終り)
以上
565132人目の素数さん
2024/12/15(日) 16:02:17.74ID:S+nePBVY
>>563
>言葉遊びだよねw ;p)
公理ってなんなのか全く理解しておらず
その上で数学もできないのですね
わかります
566132人目の素数さん
2024/12/15(日) 16:04:01.54ID:S+nePBVY
>>562
これに関しても多分研究はあると思うけど自分は知らない
567132人目の素数さん
2024/12/15(日) 16:50:49.73ID:kG3JrngK
>>563
>君たち 言葉遊びだよね
 いるよね 自分は散々言葉遊びしといて他人がなんかいうと言葉遊びと詰るジコチュウ
568132人目の素数さん
2024/12/15(日) 16:54:07.61ID:kG3JrngK
> 1900年代の初め、ラッセルパラドックスで、数学の危機が喧伝された
 大袈裟
 実際は、フレーゲの「数学を論理に還元する」とかいう
 大それた論理主義の試みの穴をラッセルが見つけただけ
 考えない素人は他人のホラをすぐ真に受ける
569132人目の素数さん
2024/12/15(日) 16:59:55.26ID:kG3JrngK
> ヒルベルトがカントールの素朴集合論を数学に取り入れるために
> 数学を記号論理による基礎付けをしようと提唱した(形式主義)
 いろいろ嘘がある
 まず、ヒルベルトはカントールの集合論がそのまま数学になるとは考えていなかった
 そして、ヒルベルトは記号論理で表せば十分だとも考えていなかった
 記号論理は算術化による無矛盾性証明の基礎でしかない
570132人目の素数さん
2024/12/15(日) 17:04:46.70ID:kG3JrngK
> ZFCが完成したのが、1920年代後半だと思う
 嘘ね
 まずZCは1908年に提案された
 そしてF、つまりフレンケルの置換公理は1921年に提案された
 1921年は1920年代前半であって後半ではない
 後半とかいうのがどこから出てきたか知らんが、嘘
> そこで、数学基礎論が、ほぼ固まった
 集合論は、数学基礎論ではない
 素人はすぐ嘘をつくから困る
571132人目の素数さん
2024/12/15(日) 17:07:25.59ID:kG3JrngK
> 出来上がったZFCを見ると、ガチガチで固い
> 日常の数学に向いていない(と多くの数学者が思った)
 単なる無理解をこういう口から出まかせの嘘で
 正当化する素人の傲慢ぶりにはあきれる
 数学が理解できないなら一切興味持たなければいいのに
572132人目の素数さん
2024/12/15(日) 17:13:41.35ID:kG3JrngK
> 日常の地上の数学と基礎論の地下の数学を分ける方が分かり易い
 集合論=基礎論、ではないので
 こういう間違った言葉は一切使わないでくれ
> 日常の地上の数学は、一階述語論理に縛られない
>(勿論、一階述語論理に落とすことは可能)
 何をいいたいのか意味不明
 一階述語論理に縛られないなら
 一階述語論理に還元できない
> 基礎論の地下の数学は、
> 厳密に一階述語論理と公理を使う
 厳密とかいう無内容用語を除けば
 「一階述語論理上の公理系」
 というだけのこと
 なぜ一階述語論理上か? 完全性定理が成立するから
 素人はそこが肝心だと分かってないから、言葉遊びで終わる
573132人目の素数さん
2024/12/15(日) 17:17:18.28ID:kG3JrngK
>日常の多くの数学が、ZFCの基礎論の上に載せられることは、数学者は確認済み
 「ZFCの基礎論」という言い方で、数学基礎論が分かってないことが丸わかり
 数学基礎論とは、数学の基礎を考える営みであって
 決して、数学をZFCで語るレトリック、のことではない

 ついでにいえば数学基礎論は不完全性定理によって死んだと言わざるを得ない
 絶対的な無矛盾性を証明する手立てがないのだから
 相対的な無矛盾性の証明は可能だが、それは数学の基礎にはならない
574132人目の素数さん
2024/12/15(日) 17:20:51.30ID:kG3JrngK
> だったら、一階述語論理に縛られないで、日常に近い言葉で、多くの数学者は数学を語る
 なぜ、ZFCで語れると、一階述語論理に縛られない、と思うのかわからん
 ZFCは一階述語論理上の公理系である
 また日常の言葉の何が一階述語論理を逸脱してると思うのか不明
 具体的な例を一つも示せないなら、言葉遊びと罵られても仕方ない
575132人目の素数さん
2024/12/15(日) 17:25:59.80ID:kG3JrngK
> 基礎論屋さんも、議論は厳密な一階述語論理を使うが、
> それだけでなく日常に近い言葉も使う
> そういうことじゃないですか
 なにいってんのか全く分からん

 一階述語論理なんて
 日常の言葉の一部じゃないか
 andとor、そしてその一般化である
 個体に対する∀と∃の
 どこがどう日常の言葉でないのか?
 
 率直にいって論理の何たるかを全く理解してない素人が
 大学1年の数学の講義で落ちこぼれるのは当然だが
 それは論理を理解すれば乗り越えられるのであって
 なんで論理を理解しようとしないのか、全く理解できない
 英語の仮定法過去を学ぶより簡単だと思うが?
576132人目の素数さん
2024/12/15(日) 17:29:34.10ID:kG3JrngK
論理には時制はない

AであるならばBである
AになればBになる
AであったならばBであっただろう

どうでもA⇒B
数学を語るのに日常言語の時制が必要か? 
577132人目の素数さん
2024/12/15(日) 17:30:39.67ID:X4wHD//v
怒涛の10連投
578132人目の素数さん
2024/12/15(日) 22:37:46.57ID:XYG9LFGf
下記、数学修士が語る数学科の世界
学部1年の数学は、論理的な学問
しかし、修士レベルで数学論文書くレベルは、”論理的
じゃない”

話は飛ぶが
ZFCは、コンピュータのアセンブラ言語レベル(1〜2年)
先に進むと高級言語の世界(3〜4年)

数学科2年までで落ちこぼれた人には
ここ理解できない話かもよ

(参考)
ユーチューブ/t=270
数学修士が語る数学科の世界が異世界だった・・・!!
論文ユーチューブいさお
2019/02/02
ゲスト
かぎつみさん

<文字起こし>
4:35
数学って論理的な学問だと思いますか
4:39
でも定理作りますよね 論理的にできたらそれを書いたら
4:45
終わりなんですよ何か他の過程があってそれを証明するような形で定義ができるわけ
4:51
じゃないですか
4:51
でもそのもう流れが全部出来てたら論文
4:55
ちゃうんですよ
ってことは逆に言うとそれが分からないわけだから定理自体を決めるの
が凄い難しいです
5:01
その定理を決めるところっていうのは論理的
じゃないんですよ

5:48
なんだろうって思ったらその命題の反例がみつかったり
そんなような事を繰り返して
石像の石の柱があってそこからす石像少しずつ・・
579132人目の素数さん
2024/12/15(日) 22:45:49.83ID:S+nePBVY
>>578
くだらない人なんですね
580132人目の素数さん
2024/12/15(日) 22:52:34.09ID:ljlEpeyi
真偽を答えられなかったばかりか会話に入ってくることすらできず
負け惜しみでなんかトンチンカンなこと言ってますね
哀れですね
581132人目の素数さん
2024/12/16(月) 00:47:11.36ID:ogyNeiZo
ID:XYG9LFGf
本スレの昨日の発言者で君だけ大きくレベルが違うんだが、自覚ある?
582132人目の素数さん
2024/12/16(月) 05:06:07.55ID:jT3NUEYs
>学部1年の数学は、論理的な学問
>しかし、修士で数学論文書くレベルは、”論理的じゃない”

大学1年の数学で挫折した高卒素人がなんか吠えとる

悔しいのか?●タ
583132人目の素数さん
2024/12/16(月) 08:00:39.07ID:Zuk1gDyG
>定理を決めるのが凄い難しいです
>定理を決めるのは論理的じゃないんですよ
 で?
584132人目の素数さん
2024/12/16(月) 08:03:35.90ID:iF5MXrN7
【定理】
任意の命題Pについて
∃A∀x.x∈A⇔(x∈x⇒P)
ならば、Pが導ける

上記を証明せよ
585現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/16(月) 08:18:27.48ID:24IgbVxn
>>53より再録
>結論:「人の思考は、一階述語論理に限られない!」w ;p)

・人には、明日のことは分らない。神のみぞ知る
 が 明日のことを考えない人は、人生の落伍者になる
・明日のことは、一階述語論理だけでは扱えない
 だから、人の思考形態は、一階述語論理に縛られない

そこを勘違いしている人がいる
”厳密数学”=一階述語論理 だと

それをやっていると
数学が出来ない人に落ちぶれるだろう

『”厳密性を数学と取りちがえるという勘違い”(渕野語録)』
『大学数学は厳密であるほど良い←誤解です(ブルバキの功罪)趣味の大学数学』
百回音読しましょう!(^^;

”厳密性を数学と取りちがえるという勘違い”(渕野語録)
rio2016.5ch....i/math/1559830271/15
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む67
15 2019/06/06(木)
(引用開始)
スレ24 rio2016.5ch..../math/1475822875/654
(抜粋)
あなたのまったく逆を、渕野先生が書いている
”厳密性を数学と取りちがえるという勘違い”
www.アマゾン
数とは何かそして何であるべきか デデキント 訳解説 渕野昌 筑摩書房2013
「数学的直観と数学の基礎付け 訳者による解説とあとがき」
P314
(抜粋)
数学の基礎付けの研究は,数学が厳密でありさえすればよい, という価値観を確立しようとしているものではない.
これは自明のことのようにも思えるが,厳密性を数学と取りちがえるという勘違いは,
たとえば数学教育などで蔓延している可能性もあるので,
ここに明言しておく必要があるように思える

つづく
586現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/16(月) 08:18:48.77ID:24IgbVxn
つづき

多くの数学の研究者にとっては,数学は,記号列として記述された「死んだ」数学ではなく,
思考のプロセスとしての脳髄の生理現象そのものであろう
したがって,数学はその意味での実存として数学者の生の隣り合わせにあるもの,と意識されることになるだろう
そのような「生きた」「実存としての」(existentialな)数学で問題になるのは,
アイデアの飛翔をうながす(可能性を持つ)数学的直観」とよばれるもので,
これは, ときには,意識的に厳密には間違っている議論すら含んでいたり,
寓話的であったりすることですらあるような,
かなり得体の知れないものである
(引用終り)

ユーツベ/UNMuV1UTRsA?t=1
大学数学は厳密であるほど良い←誤解です(ブルバキの功罪)
趣味の大学数学
13,457 回視聴 2023/02/23 #証明 #数学 #ブルバキ
厳密で抽象的な大学数学が流行った経緯と、その批判を話していきます。
大きな影響を与えたのは、ブルバキ「数学原論」です。
大学数学への見方が変わる話なので、最後まで見ていってください。

0:00 イントロ
0:22 ブルバキとその影響
3:01 厳密化とわかりやすさ
4:56 急いだ抽象化は危険
7:50 厳密さと直観のバランス
9:02 まとめ
(引用終り)
以上
587132人目の素数さん
2024/12/16(月) 08:28:04.09ID:uivJWWfB
現代数学の童貞 ◆yH25M02vWFhP

> 明日のことは分らないが
> 明日のことを考えないと、人生の落伍者になる
> 明日のことは、一階述語論理だけでは扱えないから、
> 人の思考 は、一階述語論理に縛られない

 これ、ポエム?
588132人目の素数さん
2024/12/16(月) 08:35:13.38ID:KMaffHmu
現代数学の童貞 ◆yH25M02vWFhP

> ”厳密数学”=一階述語論理 だと勘違いしている人がいる

なぜ、一階述語論理上の公理系で考えるか、分かってない素人か

一階述語論理の健全性
一階述語論理によって公理から証明される命題 ⇒ 公理を満たす一階述語論理上の任意のモデルで真となる命題

一階述語論理の完全性
公理を満たす一階述語論理上の任意のモデルで真となる命題 ⇒ 一階述語論理によって公理から証明される命題

だから、数学理論を一階述語論理上の公理系とすると都合がいい

もし、完全性が成立しないとすると、
任意のモデル上で真であるにも関わらず、
推論によって証明できない命題が存在することになる

それは甚だ都合が悪い
589132人目の素数さん
2024/12/16(月) 08:40:28.42ID:KMaffHmu
現代数学の童貞 ◆yH25M02vWFhP

>『”厳密性を数学と取りちがえるという勘違い”(渕野語録)』
>『大学数学は厳密であるほど良い←誤解です(ブルバキの功罪)趣味の大学数学』

厳密でありさえすればいかなる数学理論も価値がある、というのはもちろん嘘である
数学理論の価値は、もちろん厳密性とは無関係である
しかし、厳密性を蔑ろにしてよい、とは誰もいっていない
590132人目の素数さん
2024/12/16(月) 08:41:05.93ID:KMaffHmu
もし、公理系が無矛盾でなくてもよいなら、ヒルベルトが公理系の無矛盾性証明にこだわる必要はなかった
しかし、別に公理系の無矛盾性証明がなされなくてはならない、というものではない
591132人目の素数さん
2024/12/16(月) 08:46:05.18ID:947SYH28
ヒルベルトは無矛盾性証明を推進するために算術への還元が可能な形式化を推進した
ブルバキは教育上の観点から学部レベルの数学の構造化を推進した
ブルバキはヒルベルトがめざしたような無矛盾性証明には全く関心がなかった
ブルバキの”構造主義”を、数学基礎論として語るのは見当違い
592132人目の素数さん
2024/12/16(月) 09:32:33.27ID:iF5MXrN7
学部1年の数学で落伍した原因をブルバキ的抽象数学のせいにして
反基礎論、反集合論とかいってブルバキ的抽象数学を否定するのは
いろんな意味で見当違いなので、そういう奴は数学に興味持たずに
囲碁将棋でもやって一生遊んでろ、といってあげたい
593現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/16(月) 09:51:28.24ID:24IgbVxn
>>581 >>584

www.math.nagoya-u.ac.jp/~shinichiroh/2023/07/31/tips-of-set-theory.html
松尾 信一郎
名古屋大学 大学院多元数理科学研究科 准教授

集合論の覚書
基礎と基礎付け
「ZFCと一階述語論理が数学の基礎だ」という言い方がしばしばなされるが,「ZFCと一階述語論理で数学は基礎付けられる」と言った方が誤解も反発も招かないだろう.
前者の基礎というのは,例えば位相空間論は数学の基礎だとか多様体論は幾何の基礎だというような使い方を連想させ,そうすると,別に私はZFCの公理系なんて知らないしそれで困ったことはないというようなよくある反発を招きがちで,実際,そういう意味では,ZFCは,集合論の研究者以外には,数学の基礎ではないだろう. 本当に伝えたいことは,現代数学を形式化したものはZFCと一階述語論理(と+α)の部分体系として記述できるだろうという経験則で,そのためには後者の言い回しがよいだろう.
渕野昌さんによる圏論と集合論を参照のこと.fuchino.ddo.jp/misc/category-vers-sets-2020-x.pdf

集合ではないもの
全ての集合からなる類は集合ではない.
対の公理から,任意の集合
xに対して{x}は集合である.
基礎の公理とは,∀x[x≠Φ⟹∃y[y∈x∧y∩x=Φ]]
のことであり,1925年にvon Neumannにより導入され,正則性公理や正礎性公理とも呼ばれる. さて,基礎の公理から,
∀x[x not∈x]である. 実際,空でない集合
xがx∈xを充たすとすれば,
x∩{x}はxを含むので空集合ではなく,一般に
xは{x}
の唯一の元なので,基礎の公理に矛盾する.
全ての集合からなる類を
Vとする. Vが集合であると仮定する. このとき,
Vの定義から,V∈Vである. しかし,∀x[x not∈x]であった. よって,Vは集合ではない.
注:
Vが集合ではないことは,Russelの逆理と内包の公理からもわかる.
注:Mくんから教えてもらったのだが,
Vが集合ではないことは,対角線論法からもわかる: もしも
Vが集合であれば,
Vのベキ集合P(V)
も集合の集合なので,P(V)⊂Vである. よって,
|P(V)|≦|V|
である. ところが,Cantorの定理により,
|V|<|P(V)|
である. 矛盾.
注:渕野昌さんによる説明 jp.quora.com/%E9%9B%86%E5%90%88%E8%AB%96%E3%81%A7%E3%81%AF-%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%81%AE%E9%9B%86%E5%90%88%E3%81%AE%E9%9B%86%E5%90%88-%E3%82%92%E8%80%83%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%91%E3%81%AA%E3%81%84
594132人目の素数さん
2024/12/16(月) 10:14:46.81ID:xBebAETn
>>593
一般位相を知らなくても結構だが
実数の定義を知らなくてもいいとかいうのは噴飯物

ついでにいうと、
内包公理による矛盾を、基礎の公理の追加だけで解消できる
としたり顔でいう人がいるが大嘘である
内包公理をあきらめて、別の公理(分出公理)を採用するか
内包公理はそのままにして、論理自体を別のものに取り換えるか
しないかぎり無矛盾にはならない
595現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/16(月) 10:17:31.94ID:24IgbVxn
>>584
正則性公理を、なんか勘違いしていると思う
下記を、百回音読してね

(参考)
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E5%89%87%E6%80%A7%E5%85%AC%E7%90%86
正則性公理(せいそくせいこうり、英: axiom of regularity)は、別名「基礎の公理」(きそのこうり、英: axiom of foundation) とも呼ばれ、ZF公理系を構成する公理の一つで、1925年にジョン・フォン・ノイマンによって導入された。選択公理と同様、様々な同値な命題が存在する。

定義
空でない集合は必ず自分自身と交わらない要素を持つ。
∀A(A≠Φ⟹∃x∈A,∀t∈A(tnot∈x))
以下の3つの主張はいずれもZF公理系の他の公理の元で同値であり、どれを正則性公理として採用しても差し支えない[1]。
・x ≠ Φ に対して、∃y∈x; x ∩ y = Φ
・∀xについて、∈ が x 上整礎関係
・V = WF
ここで、V は集合論の宇宙を指し、WF は整礎的集合全体のクラス(フォン・ノイマン宇宙)を指す。

en.wikipedia.org/wiki/Axiom_of_regularity
Axiom of regularity
(goofle訳)
数学において、正則性公理(基礎公理とも呼ばれる)は、ツェルメロ・フランケル集合論の公理であり、空でないすべての 集合 AにはAと互いに素な要素が含まれることを述べています。第一階述語論理では、この公理は次のようになります。
略す
正則性公理は、対合公理と合わせて、どの集合もそれ自身の要素ではないこと、また、すべてのiに対してa i+1がa iの要素であるような無限列( a n )は存在しないことを意味します。従属選択公理(選択公理の弱められた形式) を使用すると、この結果は逆転します。つまり、そのような無限列が存在しない場合は、正則性公理が真になります。したがって、この文脈では、正則性公理は、下向きの無限メンバーシップ チェーンは存在しないという文と同等です。

この公理はフォン・ノイマン (1925)の貢献によるもので、ツェルメロ (1930)によって当時の教科書に見られるものに近い定式化で採用された。集合論に基づく数学の分野における事実上すべての結果は、正則性がなくても成り立つ。クネン (1980)の第 3 章を参照。しかし、正則性により順序数のいくつかの特性が証明しやすくなる。また、正則性により、整列した集合だけでなく、辞書式順序などの整列した関係構造である適切なクラスに対しても帰納法を行うことができる。
{(n,α)|n∈ω∧α is an ordinal }
ツェルメロ-フランケル集合論の他の公理を考えると、正則性公理は帰納法公理と同等である。帰納法公理は、直観主義理論(排中律を受け入れない理論)において、正則性公理の代わりに使用される傾向があり、その場合、2つの公理は同等ではない。

非標準集合論では、正則性の公理を省略するだけでなく、それ自体の要素である集合の存在も仮定しています。
596現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/16(月) 10:26:49.22ID:24IgbVxn
>>594
>実数の定義を知らなくてもいいとかいうのは噴飯物

実数の定義はZFC以前
検索:実数の定義 カントール デデキント

下記などヒット。百回音読してねw

(参考)
デデキントによる最初の無理数論と、カントールによる2番目 ...
Yahoo!知恵袋
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp › ... › 数学
2016/12/15 — 実数のデデキント切断による定義と、カントールによる実数の定義(結果的には両者は一致する)の話ですかね。 数(実数)とは何か?というのを数学的に厳密 ...

実数と連続体を哲学する
researchmap
researchmap.jp › misc › attachment_file
PDF
たとえば,その中には,実数による連続体の定義を与えたカントールやデ. デキント ... カントール,デデキントの名はない. カントール (1845–1918) は,現実的 ...

実数の構成
青空学園数学科
aozoragakuen.サクラ.ne.jp › RIMS18 › node13
カントールによって基本数列を用いる構成では,数の大小関係(順序)を一切使わず,二つの数の間の距離のみを用いている.つまり距離による完備化である.逆に順序は改めて定義し ...

現代数学における実数の定式化
Nifty
asait.world.coocan.jp › section5 › pyta_section5
デデキントとカントールの比較. デデキントによる実数論もカントールによる実数論も同値なものです。以下一応説明を付け加えますが、 ここは読み飛ばしてもらっても結構 ...
597132人目の素数さん
2024/12/16(月) 10:35:08.35ID:KMaffHmu
>>595
現代数学の童貞 ◆yH25M02vWFhP が、またトンチンカンなこといいだしたな
>正則性公理を、なんか勘違いしていると思う

正則性公理なんて全然関係ないが

【証明】
∃A∀x.x∈A⇔(x∈x⇒P) を満たすAが存在するとして、xをAとすると

A∈A⇔(A∈A⇒P) (1)

(1)は(2)∧(3)と同値である

(A∈A⇒(A∈A⇒P)) (2)
(A∈A⇒P)⇒(A∈A) (3)

(2)から縮約規則によりA∈A⇒P(4)が導ける
A∈A⇒P  (4)

(3)とA∈A⇒P(4)からモーダスポネンスによりA∈A(5)が導ける
A∈A (5)

A∈A⇒P(4)とA∈A(5)からモーダスポネンスによりPが導ける
598132人目の素数さん
2024/12/16(月) 10:37:51.41ID:5TGDGuRw
>実数の定義はZFC以前

でも君、デデキントの切断による定義も、カントールの基本数列による定義も、理解できてないんだろ?
だったら大学数学以前だな 
599132人目の素数さん
2024/12/16(月) 13:57:16.04ID:uivJWWfB
(集合としては大きすぎる)「固有」クラスを特定する基準

ツェルメロは「固有」クラスを特定する基準を示していなかった。
ツェルメロ集合論では、パラドックスを引き起こす大きなクラスが排除されていたが、
フレンケルとスコーレムが指摘したような、多くの集合が除外されていた。
600132人目の素数さん
2024/12/16(月) 13:57:37.16ID:uivJWWfB
>>599の続き
フォン・ノイマンは基準を導入した
クラスが集合として大きすぎるのは、クラスからすべての集合のクラス V への全射が存在するときで、かつそのときに限る。
フォン・ノイマンはこのような大きなクラスを元に持つ任意のクラスを許可しないことで、集合論的パラドックスを回避できることを知っていた。
この制限と彼の基準を組み合わせることで、サイズ制限公理を得た
クラス C はどのクラスの元でもないのは、 C から V への全射が存在するとき、またそのときに限る。
601現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/16(月) 14:19:53.86ID:24IgbVxn
>>598
>でも君、デデキントの切断による定義も、カントールの基本数列による定義も、理解できてないんだろ?

ふっふ、ほっほ
数学底辺ほど、自分より下を探して、エスパーになった気で
「お前は分ってない」というw ;p)

・デデキントの切断は、中学の数学教師が脱線で話した。当時、デデキント「数とは何であり何であるべきか」の訳本が出たらしい
 勿論、右の(ちくま学芸文庫)本では無かったのだが www.chikumashobo.co.jp/product/9784480095473/
・時代は下って、大学に入ったあと、大学図書の数学セミナーバックナンバーを10年分くらい読んだ
 大体毎年1回くらい 実数の構成 デデキントの切断や カントールのコーシー列の記事があった
・いま 検索:実数の構成 で、下記などが参考になるだろう
 ガウス、コーシー、ポアンカレ、ワイルが 実無限に反対したとある
・あとは、田崎晴明、原隆が参考になるだろう

(参考)
xseek-qm.net/Quantum_number_theory.htm
実無限と可能無限によるカントールの対角線論法の考察
公開日 2015/6/26
Koji Sugiyama
目次
1. はじめに
1.1. 歴史
歴史上、次のような数学者が、実無限を支持しました。
・デデキント (1831-1916)
・カントール (1845-1918)
・ヒルベルト (1852-1943)
・ラッセル (1872-1970)
・ゲーデル (1906-1978)
カントールは1886年にエネストレームへの手紙で次のように述べています。
可能無限と実無限の概念は大きく異なるものです。可能無限は変化する有限量です。それはすべての有限量の極限を越えて増大します。一方、実無限はそれ自身固定的な定数です。それはすべての有限量を超えて位置する量です。その違いにも関わらず、両者とも変化すると考え混乱される方がいることは残念です。

一方、次のような数学者が実無限に反対しました。
・ガウス (1777-1855)
・コーシー (1789-1857)
・クロネッカー (1823-1891
・ポアンカレ (1854-1912)
・ワイル (1885-1955)
ガウスは1831年にシューマッハへの手紙で次のように述べています。
私は、無限大を完成したものとして取り扱うことに反対します。数学において無限は決して許されません。無限は単に話す方法にすぎません。その真の意味は、ある量が際限なく増大することが許されている時に、それに合わせて、ある比率がある極限に、無制限に近づくことです。

しかし、現代数学では、実無限は公理です。したがって、現在の数学で実無限を否定することはできません。そこで、実無限を否定するのではなく、実無限を前提とする数学と、可能無限を前提とする数学に分離します。そのため、本記事では、現在の数学を次の二つに分離することを提案します

つづく
602現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/16(月) 14:20:33.06ID:24IgbVxn
つづき

実数
Wikipedia
a.wikipedia.org › wiki › 実数
実数の構成は有理数の空間 Q の完備化とよばれる手続きによる方法が一般的である。 有理数の空間には二つの数の差の絶対値として定義される距離 d(a, b) = |a − b| から ...

実数の構成について
学校法人学習院 2011年 田崎晴明
www.gakushuin.ac.jp › RealNote1105
PDF
2011/05/08 — 有理数についての大小関係、和、差、積、商、大小関係はすべて既知として、以下では実 数の集合 R を構成する。 有理数には、たとえば √ 2 のように、「 ...
8 ページ

実数の構成に関するノート
九大数理学研究院 原 隆 
www2.math.kyushu-u.ac.jp › lectures › re...
PDF
2018/05/25 — 実数の構成法にはいろいろな方法がある.一つは「デデキントの切断」を用いるやり方,もう一つは「コーシー. 列の同値類」として構成する方法, ...
61 ページ
(注:小平「解析入門」を下敷きにしている
軽装版 解析入門〈1〉 単行本 – 2003/4/22
小平 邦彦 (著)出版社 ‏ : ‎ 岩波書店 SMW
5つ星のうち5.0 文句なしの名著。しかし素人の思うような「入門書」ではない。
2019年2月22日
*追伸
 上巻を読み終えてから探し当てたのですが、原隆先生(学研九州大学数理究院)のHPで「実数の構成に関するノート」という教材があります。この内容は、本書の冒頭でまず苦しむことになる、実数論の初歩を理解するのにとても良い教材になります。まずはこれを読ませて頂いてから、本書を読まれることをお勧めします。)

ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%AF%BE%E8%A7%92%E7%B7%9A%E8%AB%96%E6%B3%95
カントールの対角線論法は、数学における証明テクニック(背理法)の一つ。1891年にゲオルク・カントールによって非可算濃度を持つ集合の存在を示した論文[1]の中で用いられたのが最初だとされている。 その後対角線論法は、数学基礎論や計算機科学において写像やアルゴリズム等が存在しないことを示す為の代表的な手法の一つとなり、例えばゲーデルの不完全性定理、停止性問題の決定不能性、時間階層定理といった重要な定理の証明で使われている
(引用終り)
以上
603132人目の素数さん
2024/12/16(月) 14:34:54.80ID:5TGDGuRw
>>601
まーた「ふっふ、ほっほ」と強がってるな

>大学に入ったあと、大学図書の数学セミナーバックナンバーを10年分くらい読んだ
>大体毎年1回くらい 実数の構成 デデキントの切断や カントールのコーシー列の記事があった
 しかし、何を云ってるのか全く理解できず、現在に至る、と
>いま 検索:実数の構成 で、・・・などが参考になるだろう
 理解できないんなら、参考にもなんにもならん
604132人目の素数さん
2024/12/16(月) 14:41:06.04ID:5TGDGuRw
>>601
>ガウス、コーシー、ポアンカレ、ワイルが 実無限に反対した
 先人の屍の先に真実はある

 証明は有限回の推論規則の適用であって、
 もちろん無限回の適用などできっこない
 
 一方で仮設としての無限集合やら諸公理やらはあってもよい
 それらが矛盾をもたらさない保証はないが
 矛盾したらしたでそのとき考えればいい
605132人目の素数さん
2024/12/16(月) 14:43:01.91ID:5TGDGuRw
カントールは実無限としての無限集合を考えた
当然ながらいろんな奴から批判された
クロネッカーとかいう●違いはしつこく因縁つけてきた
そのせいか知らんがカントールは晩年発●した
606132人目の素数さん
2024/12/16(月) 14:46:49.83ID:5TGDGuRw
ヒルベルトは集合論が無矛盾であることを証明して
集合論の絶対的な安全保障を実現しようとした
ゲーデルはその主旨に賛同して無矛盾性証明を実行しようとしたが
その過程でラッセルの逆理と同様の問題により
無矛盾性の証明から矛盾の証明が導けることを発見してしまった
上記の不完全性定理の発見により、その後数学理論の無矛盾性証明を
「安全保障」の目的で実行する人は絶滅した
607132人目の素数さん
2024/12/16(月) 14:50:19.25ID:5TGDGuRw
数学の基礎付けという目的が無くなったのに
数理論理学を数学基礎論と呼ぶのは
●っているというか●●げている
608現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/16(月) 15:41:55.81ID:24IgbVxn
 >>593より再録
www.math.nagoya-u.ac.jp/~shinichiroh/2023/07/31/tips-of-set-theory.html
松尾 信一郎
名古屋大学 大学院多元数理科学研究科 准教授

集合論の覚書
基礎と基礎付け
「ZFCと一階述語論理が数学の基礎だ」という言い方がしばしばなされるが,「ZFCと一階述語論理で数学は基礎付けられる」と言った方が誤解も反発も招かないだろう.
前者の基礎というのは,例えば位相空間論は数学の基礎だとか多様体論は幾何の基礎だというような使い方を連想させ,そうすると,別に私はZFCの公理系なんて知らないしそれで困ったことはないというようなよくある反発を招きがちで,実際,そういう意味では,ZFCは,集合論の研究者以外には,数学の基礎ではないだろう. 本当に伝えたいことは,現代数学を形式化したものはZFCと一階述語論理(と+α)の部分体系として記述できるだろうという経験則で,そのためには後者の言い回しがよいだろう.
渕野昌さんによる圏論と集合論を参照のこと.fuchino.ddo.jp/misc/category-vers-sets-2020-x.pdf
(引用終り)

これ、>>1
>なぜ、ZFC公理まで遡らなくても数学が出来るの?
>公理まで遡ってすべての定義・命題を厳密に記述・証明しなければ、正しいとは言えないはず
>もし、公理まで遡る途中の定義・命題を認めても問題なく数学が出来るなら、それを公理とすればいいのでは?

に対する
松尾 信一郎氏流の一つの回答だな
609132人目の素数さん
2024/12/16(月) 15:58:18.93ID:HUxH1Xc4
>>608
そもそも1のような問いを発するのもこれを真に受けるのも
数学を全く知らぬ数学童貞
610132人目の素数さん
2024/12/16(月) 16:00:05.44ID:ogyNeiZo
>>609
同感
611現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/16(月) 16:27:54.28ID:24IgbVxn
>>604
> 証明は有限回の推論規則の適用であって、
> もちろん無限回の適用などできっこない
> 一方で仮設としての無限集合やら諸公理やらはあってもよい
> それらが矛盾をもたらさない保証はないが
> 矛盾したらしたでそのとき考えればいい

大分分ってきたね
ほぼ同じだが、言い換えておく
1)現代数学を語る言葉は、有限でなければならない。証明も含めて
 有限でなければ、人は書けないし 読む人もいない
2)しかしながら、現代数学はしばしば、無限集合を扱う必要がある
 可算無限集合であったり、非可算無限集合であったりする
3)無限集合を、有限の言葉で扱う公理を、ZFCの中に用意している
4)下記に列記した通りだが、
 正則性公理(基礎の公理)が意外なことに、無限集合の扱いと関係している
 即ち、正則性公理は 下記”∈-induction”と関係していて
 ZFC内の全ての集合について”∈-”による整礎な全順序関係を与え、超限帰納法の適用を可能とする

(参考)
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%AD%EF%BC%9D%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%83%AB%E9%9B%86%E5%90%88%E8%AB%96
ツェルメロ=フレンケル集合論

2. 正則性公理(基礎の公理)

3. 分出公理(無制限の内包公理)

6. 置換公理
→詳細は「置換公理」を参照
置換公理は、定義可能な関数において集合の像も集合内にあると主張する。

7. 無限公理

8. べき集合公理

9. 選択公理 (または同値な命題)

つづく
612現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/16(月) 16:28:15.19ID:24IgbVxn
つづき

en.wikipedia.org/wiki/Axiom_of_regularity
Axiom of regularity
google訳
この公理はフォン・ノイマン (1925)の貢献によるもので、ツェルメロ (1930)によって当時の教科書に見られるものに近い定式化で採用された。集合論に基づく数学の分野における事実上すべての結果は、正則性がなくても成り立つ。クネン (1980)の第 3 章を参照。しかし、正則性により順序数のいくつかの特性が証明しやすくなる。また、正則性により、整列した集合だけでなく、辞書式順序などの整列した関係構造である適切なクラスに対しても帰納法を行うことができる。
{(n,α)|n∈ω∧α is an ordinal }
ツェルメロ-フランケル集合論の他の公理を考えると、正則性公理は帰納法公理と同等である。

(帰納法公理のリンクから下記へ。一部 google訳)
en.wikipedia.org/wiki/Epsilon-induction
Epsilon-induction
In set theory, ∈-induction, also called epsilon-induction or set-induction, is a principle that can be used to prove that all sets satisfy a given property. Considered as an axiomatic principle, it is called the axiom schema of set induction.
The principle implies transfinite induction and recursion. It may also be studied in a general context of induction on well-founded relations.
この原理は超限帰納法と再帰法を暗示しています。また、整基礎関係における帰納法の一般的な文脈で研究することもできます。

Comparison of epsilon and natural number induction
The transitive von Neumann model ω of the standard natural numbers is the first infinite ordinal.
There, the binary membership relation "∈" of set theory exactly models the strict ordering of natural numbers "<".
Then, the principle derived from set induction is complete induction.
以下略

ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B4%E5%88%97%E9%9B%86%E5%90%88
整列集合(英: well­ordered set)とは、数学における概念の1つで、整列順序を備えた集合のことをいう。
ここで、集合 S 上の整列順序関係 (well­order) とは、S 上の全順序関係 "≤" であって、S の空でない任意の部分集合が必ず ≤ に関する最小元をもつものをいう。あるいは同じことだが、整列順序とは整礎な全順序関係のことである。整列集合 (S, ≤) を慣例に従ってしばしば単純に S で表す
(引用終り)
以上
613132人目の素数さん
2024/12/16(月) 16:29:14.60ID:KMaffHmu
代数にしても位相にしても集合を全く使わずして語ることなど無理だし無意味
剰余類、共役類、開集合、閉集合、近傍・・・
こういう言葉を理解もせず使用もしないなど未開の部落民といってよい
別にそれでも結構だが、それならそれで数学に一切関心を示していただきたくない
無意味だから
614132人目の素数さん
2024/12/16(月) 16:31:24.48ID:KMaffHmu
>>611
>大分分ってきたね
分かってないのは童貞君だけ
>ほぼ同じだが、
なら、もう口を開かぬほうがいい
>言い換えておく
そして間違う
615132人目の素数さん
2024/12/16(月) 16:34:51.67ID:mtm7xCgh
>現代数学を語る言葉は、証明も含めて有限でなければならない。
>有限でなければ、人は書けないし 読む人もいない
 いまさらこんな自明なことドヤ顔でいう時点で数学童貞
>しかしながら、現代数学はしばしば、無限集合を扱う必要がある
>可算無限集合であったり、非可算無限集合であったりする
>無限集合を、有限の言葉で扱う公理を、ZFCの中に用意している
 いまさらこんな自明なことドヤ顔でいう時点で数学童貞
616132人目の素数さん
2024/12/16(月) 16:35:59.23ID:YOu+4up3
なっ、目糞鼻糞だろ
617132人目の素数さん
2024/12/16(月) 16:39:39.80ID:Zuk1gDyG
>正則性公理(基礎の公理)が意外なことに、無限集合の扱いと関係している
>即ち、正則性公理は ”∈-induction”と関係していて
>ZFC内の全ての集合について”∈-”による整礎な全順序関係を与え、
>超限帰納法の適用を可能とする
 いまさらこんな自明なことドヤ顔でいう時点で数学童貞

いかなる集合も、そこから要素を取り出し、
さらにその要素たる集合から要素を取り出し、
・・・という行為を繰り返すと
有限回で空集合に行きつく
というのが∈-induction

要素が無限個だろうがなんだろうが変わらない
「意外なことに、無限集合の扱いと関係している」
とかいうのは童貞が●交についてトンチンカンな想像するのと同じ
618132人目の素数さん
2024/12/16(月) 16:46:20.19ID:Elr7Gi2y
自然数の全体集合Nは無限集合だが、どの要素をとってきても、
その中からさらに要素をとり・・・という操作を続けると有限回で空集合に行きつく
いかなる順序数についても、上記の性質は同様に成り立つ
非可算だろうがなんだろうが変わらない
619132人目の素数さん
2024/12/16(月) 16:50:25.54ID:Elr7Gi2y
ところで「任意の実数について性質Aが成り立つ」と証明する場合に
「とにかく実数全体を選択公理を用いて整列させ
 その整列順序における超限帰納法で証明する以外に方法がない」
と思ってる奴がいたら、正真正銘の●●である
620現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/16(月) 17:11:22.23ID:24IgbVxn
>>609-610
>そもそも1のような問いを発するのもこれを真に受けるのも
>数学を全く知らぬ数学童貞

ふっふ、ほっほ
1)NHK 子ども科学電話相談というのがありまして
 たまにカーラジオで聞いているが
 多くは小学生の素朴な質問に、大学教授レベルの専門家が、真面目に答える番組でね
2)余談ですが、私は 植物の 田中修先生の解答がすきなんだ
 解答が、大変興味ぶかい
3)残念ながら、算数や数学の質問は受け付けていないらしいw ;p)
 で、上記>>1の問いは 素朴ではあるが
 基礎論を知らない人には、そういう疑問はあるだろうし
 基礎論専門家以外には、いろんな迷走回答がありそう
4)さらに>>289より『このスレのスレタイに釣られてお気に入り登録したんだけど、
 もし次スレでもあるなら、
 >>1のままの記載でなく、本来の主旨を明記した方が良いだろう』
 という人もいるくらいだよ

まあ、自分は専門家ではないが、>>13から書いている
 >>13-15でほぼ回答になっているだろう

(参考)
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E7%A7%91%E5%AD%A6%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E7%9B%B8%E8%AB%87
子ども科学電話相談
子ども科学電話相談は、NHKのラジオ第1放送とNHKワールド・ラジオ日本で、2019年4月7日からレギュラー放送化された[1]ラジオ番組。

1984年から毎年夏休みの学休期間[注 1]に放送された夏休み子ども科学電話相談、および関連番組も記述する。

概要
番組では、動・植物、天文・宇宙、科学、心と体の疑問点を電話や電子メールで全国の幼稚園・保育園児及び小・中学生から募集し、放送時間中にスタジオの専門家が電話で解説しながら回答する。

専門分野
植物 田中修 甲南大学特別客員教授

ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E4%B8%AD%E4%BF%AE_(%E6%A4%8D%E7%89%A9%E5%AD%A6%E8%80%85)#:~:text=%E7%94%B0%E4%B8%AD%20%E4%BF%AE%EF%BC%88%E3%81%9F%E3%81%AA%E3%81%8B%20%E3%81%8A%E3%81%95%E3%82%80%E3%80%811947,%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%80%8D%E3%81%A7%E8%BE%B2%E5%AD%A6%E5%8D%9A%E5%A3%AB%E3%80%82
田中 修(たなか おさむ、1947年 - )は、植物学者、甲南大学特別客員教授・名誉教授。

京都府生まれ。1971年京都大学農学部卒業、1977年同大学院博士課程修了、「アオウキクサの花芽形成に対する代謝阻害物質及び窒素化合物の作用に関する研究」で農学博士。米国スミソニアン研究所博士研究員などを経て、甲南大学理学部助教授、93年教授。専攻・植物生理学[1]。

2017-18年の年末年始にかけて放送された「冬休み子ども科学電話相談」(NHKラジオ等)の、1月5日に出演した[2]。また植物担当の先生としてサイトにも掲載され、大事な単語が出てくると聞いてもらうだけでなく、口に出して覚えてもらう形をとる、「コール&レスポンス」が有名で、SNSでも大事な単語が出てくるとその単語がTLに並ぶほどである。
621現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/16(月) 17:29:40.24ID:24IgbVxn
>>615
(引用開始)
>現代数学を語る言葉は、証明も含めて有限でなければならない。
>有限でなければ、人は書けないし 読む人もいない
 いまさらこんな自明なことドヤ顔でいう時点で数学童貞
>しかしながら、現代数学はしばしば、無限集合を扱う必要がある
>可算無限集合であったり、非可算無限集合であったりする
>無限集合を、有限の言葉で扱う公理を、ZFCの中に用意している
 いまさらこんな自明なことドヤ顔でいう時点で数学童貞
(引用終り)

ふっふ、ほっほ
何でも「自明!自明!」で済ませるのは、数学の精神と真逆だよ
数学の公理とは
一見自明な事柄で、基礎になる事項を精錬抽出したもの

1+1=2 自明
自然数集合Nは可算無限 自明

これらを 自明で流さない
ZFCで証明できる。だから、公理として認められるのです
622現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/16(月) 17:38:01.54ID:24IgbVxn
>>616
>なっ、目糞鼻糞だろ

これは、弥勒菩薩さまか
混ぜっ返し
ありがとうございます (^^
623132人目の素数さん
2024/12/16(月) 17:47:25.88ID:jT3NUEYs
>>622
コウマンチキな元大学教授に侮蔑されて喜ぶマゾ劣等生
624現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/16(月) 17:54:32.46ID:24IgbVxn
>>617
>いかなる集合も、そこから要素を取り出し、
>さらにその要素たる集合から要素を取り出し、
>・・・という行為を繰り返すと
>有限回で空集合に行きつく
>というのが∈-induction
>>618
>自然数の全体集合Nは無限集合だが、どの要素をとってきても、
>その中からさらに要素をとり・・・という操作を続けると有限回で空集合に行きつく
>いかなる順序数についても、上記の性質は同様に成り立つ
>非可算だろうがなんだろうが変わらない

なんか、君達 大雑把すぎない?
その陳述は・・・ www
下記を、百回音読してね

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E9%99%90%E5%B8%B0%E7%B4%8D%E6%B3%95
超限帰納法(英: Transfinite induction)は、数学的帰納法の整列集合上への拡張である、例えば順序数や基数の集合の上で行う。この手法の正当性はZFCの定理である。[1]
各ケースにおける帰納法
性質
P(α) が全ての順序数
αに定義されているとする。全ての
β<α に対して
P(β) が正しいと仮定した上で、そして
P(α)も正しいことを示す。[2] このとき超限帰納法は全ての順序数に対して
P が真であることを結論する。

通常、超限帰納法による証明は次の3ケースに分解される:
・基本ケース: P(0) が真であることを証明する。
・後続者ケース: 全ての後続順序数 α+1 に対して、P(α+1)を P(α)から証明する。
 (必要ならば全ての β<α に対しての P(β) を仮定してもよい。)
・極限ケース: 全ての極限順序数 λに対して、P(λ) であることを
 P(β)(全ての β<λ について)から証明する。
この3つのケースは、考慮する順序数の種類を除けば全て同じである。これらは形式的には別々に考える必要はないが、実際には証明は別個に行う必要があるほど異なるのが普通である。
0は極限順序数と見なされることがあり、極限順序数と同じケースとして証明で扱われることがある。

選択公理との関係
帰納法や再帰を用いた証明や構成では、しばしば選択公理を用いて、超限帰納法で扱えるような整列された関係を作り出す。
しかし、問題にしている関係がすでに整列されている場合は、選択公理を用いずに超限帰納法を用いることができる。[4]

関連項目
・数学的帰納法
・∈-induction
625132人目の素数さん
2024/12/16(月) 18:09:02.72ID:jT3NUEYs
>>624
>なんか、君達 大雑把すぎない?その陳述は…
>(コピペ)超限帰納法(英: Transfinite induction)は…
君こそなんで∈-inductionを直接引用しないんだい?
以下の式が理解できないの?
∀x.((∀(y∈x).ψ(y))→ψ(x))→∀z.ψ(z)
626132人目の素数さん
2024/12/16(月) 18:10:48.77ID:YOu+4up3
ZFCなんか気にしないよ。ACを使うだけ
627132人目の素数さん
2024/12/16(月) 18:12:03.31ID:jT3NUEYs
数学童貞君は述語論理の式も全く読めず
キーワード検索だけで誤魔化そうとするから初歩から間違う
述語論理の式の読み方くらい覚えなよ
628現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/16(月) 18:15:09.13ID:24IgbVxn
>>612
(引用開始)
en.wikipedia.org/wiki/Epsilon-induction
Epsilon-induction
In set theory, ∈-induction, also called epsilon-induction or set-induction, is a principle that can be used to prove that all sets satisfy a given property. Considered as an axiomatic principle, it is called the axiom schema of set induction.

Comparison of epsilon and natural number induction
There, the binary membership relation "∈" of set theory exactly models the strict ordering of natural numbers "<".
(引用終り)

戻る
1)正則性公理から導かれる ”the binary membership relation "∈" ”について
 "<" と 同じように考えることができるのです
2)"<"は、”≦”とは異なる 等号”=”を含まない ということ
 つまり、"∈" についても 等号”=”を含まない ということ
3)"∈" について 等号”=”を含まないゆえ
 ”x∈x”は 許さないのです

こうすることで、 ∈-induction(Epsilon-induction)が
ZFC内で機能する。それが、正則性公理の重要な一つの意味です
629132人目の素数さん
2024/12/16(月) 18:18:05.50ID:YOu+4up3
ZFCガーという奴は数学を知らなない、これマメな
630132人目の素数さん
2024/12/16(月) 18:26:10.98ID:jT3NUEYs
>>628
> 正則性公理から導かれる
> ”the binary membership relation "∈" ”について
> "<" と 同じように考えることができるのです
 うん、そうだよ もしかして知らなかったの?
> "<"は、”≦”とは異なる 等号”=”を含まない ということ
> つまり、"∈" についても 等号”=”を含まない ということ
 うん、そうだよ もしかして知らなかったの?
> "∈" について 等号”=”を含まないゆえ
> ”x∈x”は 許さないのです
 うん、そうだよ もしかして知らなかったの?
631132人目の素数さん
2024/12/16(月) 18:26:56.07ID:jT3NUEYs
で、論理童貞君は以下の式は読めたかい?
∀x.((∀(y∈x).ψ(y))→ψ(x))→∀z.ψ(z)

「任意の集合xについて、
 ”xの任意の要素yについてψが成立するなら、xについてψが成立する”
 といえるならば 任意の集合zについて、ψが成立する」

「」が言えるのは、{}を剥いていくと必ず有限回で{}に到達するとき、そのときに限る
632現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/16(月) 18:55:21.53ID:24IgbVxn
>>625
>以下の式が理解できないの?
>∀x.((∀(y∈x).ψ(y))→ψ(x))→∀z.ψ(z)

ご苦労さまです
それ解説ついているでしょ?(下記)
 >>612より
en.wikipedia.org/wiki/Epsilon-induction
Epsilon-induction
Statement
The schema is for any given property ψ of sets and states that, if for every set
x, the truth of ψ(x) follows from the truth of ψ for all elements of
x, then this property ψ holds for all sets. In symbols:
∀x.((∀(y∈x).ψ(y))→ψ(x))→∀z.ψ(z)
Note that for the "bottom case" where x denotes the empty set {}, the subexpression
∀(y∈x).ψ(y) is vacuously true for all propositions and so that implication is proven by just proving ψ({})}.
In words, if a property is persistent when collecting any sets with that property into a new set and is true for the empty set, then the property is simply true for all sets. Said differently, persistence of a property with respect to set formation suffices to reach each set in the domain of discourse.
(引用終り)

なお、追加で下記など ご参考まで

www.researchgate.net/publication/2480936_Set_Theory_for_Verification_II_Induction_and_Recursion
Set Theory for Verification: II
Induction and Recursion
Lawrence C. Paulson
Computer Laboratory, University of Cambridge
April 1995 Minor revisions, September 2000

5.2 De¯ning an Inference System in ZF p38
5.3 Rule Induction p40
633132人目の素数さん
2024/12/16(月) 19:42:00.91ID:jT3NUEYs
>>632
>それ解説ついているでしょ?
私に指摘されて初めて英語読んだでしょ?
大学数学で挫折した高卒童貞君
634現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/16(月) 20:00:19.19ID:24IgbVxn
>>628
(引用開始)
2)"<"は、”≦”とは異なる 等号”=”を含まない ということ
 つまり、"∈" についても 等号”=”を含まない ということ
3)"∈" について 等号”=”を含まないゆえ
 ”x∈x”は 許さないのです
こうすることで、 ∈-induction(Epsilon-induction)が
ZFC内で機能する。それが、正則性公理の重要な一つの意味です
(引用終り)

正則性公理の重要な もう一つの意味が下記
つまり、ZFCで出来る集合は、下記のフォン・ノイマン宇宙 V を構成する
別の言葉で言えば、フォン・ノイマン宇宙 Vからはみ出る集合は
正則性公理によって ZFCでは禁止されているってことです

(参考)
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%B3%E5%AE%87%E5%AE%99
フォン・ノイマン宇宙 V とは、遺伝的(英語版)整礎集合全体のクラスである。この集まりは、ZFCによって定義され、ZFCの公理に解釈や動機を与えるためにしばしば用いられる。
整礎集合の階数(rank)はその集合の全ての要素の階数より大きい最小の順序数として帰納的に定義される[1]。特に、空集合の階数は0で、順序数はそれ自身と等しい階数をもつ。V内の集合はその階数に基づいて超限個の階層に分けられ、その階層は累積的階層と呼ばれる。
定義
この累積的階層は順序数のクラスによって添え字付けられた集合 Vα の集まりであり、特に、Vα は階数 α 未満の集合全てによる集合である。ゆえに各順序数 α に対して集合 Vα が超限帰納法によって以下のように定義できる:
略す
Vと集合論
ω を自然数全体の集合とすると、Vω は遺伝的有限集合全体の集合であり、無限公理の成り立たない集合論モデルである。Vω+ω はordinary mathematicsの宇宙であり、ツェルメロ集合論のモデルである。
κ が到達不能基数ならば、VκはZFCのモデルである。そして、Vκ+1はモース-ケリー集合論のモデルである。
V は二つの理由によって、“全ての集合による集合” とは異なるものである。第一に、これは集合ではない。各階層Vα がそれぞれ集合でも、その和である V は真のクラスであるからだ。第二に、V の要素は全て整礎集合に限られている。正則性公理は全ての集合が整礎的であることを要求していて、だからZFCでは全ての集合が V に属する。しかし、正則性公理を除いたり否定するような別の公理系を考えることも可能である(例えばアクゼルの反基礎公理(英語版))。このような非整礎集合の集合論は一般的に採用はされていないが、研究する余地はある。
635現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/16(月) 20:11:26.78ID:24IgbVxn
>>633
>>それ解説ついているでしょ?
>私に指摘されて初めて英語読んだでしょ?
>大学数学で挫折した高卒童貞君

いや、チラ見してスルーしてた
 >>632の箇所は
Epsilon-induction に特有ではなく
超限帰納法 一般に成り立つことでしょ

∀x.((∀(y∈x).ψ(y))→ψ(x))→∀z.ψ(z)
の”∈”を、一般の整楚関係”<”に置き換えれば(<は整数の大小を一般の整楚に拡張したもの)

超限帰納法を知っていれば
すぐ分ることでは?
636現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/16(月) 20:19:05.98ID:24IgbVxn
>>635 関連

下記 モストフスキ崩壊補題は、何年も前に
渕野先生のPDFで教えて貰った
基礎論必修事項ですね

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%AD%E5%B4%A9%E5%A3%8A%E8%A3%9C%E9%A1%8C
モストフスキ崩壊補題
モストフスキ崩壊(潰し,収縮とも)補題とは、集合論の命題でアンジェイ・モストフスキの名に因む。
概要
RをクラスX上の二項関係で以下の3条件を満たすものとする。
略す
モストフスキ崩壊補題はこのようなRに対して、推移的クラス(真のクラスでもよい)M で(M,∈)と(X, R)が同型となるものが一意的に存在し、その同型対応も一意的であるという命題である。その同型対応Gは G(x)={G(y):yRx}で与えられる。この関数をモストフスキ崩壊関数という。(Jech 2003:69).

一般化
全ての整礎的かつ集合状な関係は整礎的かつ集合状かつ外延的な関係に埋め込める。これはモストフスキ崩壊補題の変形を導く:整礎的かつ集合状な関係は、あるクラス上の∈-関係と同型である。(このクラスは一意的でないし、推移的である必要もない。)
略す
これは推移的クラス(一意的ではない)への準同型写像を与え、同型となるのはRが外延的であるときかつちょうどそのときのみである。

この補題の整礎性の仮定は、整礎性を使わない集合論では緩和したり外したりすることができる。

ボッファの集合論では、集合状かつ外延的な関係は推移的クラス(一意的ではない)上の∈-関係と同型になる。アクゼルの反基礎公理をもつ集合論では集合状な関係はそれぞれ一意的な推移的クラス上の∈-関係とbisimilar(双模倣的)である。 このことから、bisimulation-極小な集合状関係は何かしらの一意的な推移的クラスと同型である。

応用
ZFの集合モデルは集合状かつ外延的である。 モデルが整礎的なら本補題により、ZFの推移的モデルと一意的に同型である。

ZFのあるモデルの∈-関係が整礎的であるというのは、そのモデル内で正則性公理が成立するという主張よりも強いことに注意。

ZFは無矛盾であるとの仮定の下で、ZFのモデルMで、 その論議領域にR-極小要素をもたない部分集合AをもつがAはそのモデル内で集合でないというものがある。(Aの要素が全て議論領域内にあってもAはモデルの議論領域内に無い。) もっと正確には、そうでない集合AにはMの要素xでA = R−1[x]となるものが存在する。だからMは正則性公理を満たす(内部的には整礎的である)が、Rは整礎的関係でなく、この崩壊補題も適用できない。
637現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/16(月) 22:34:56.43ID:24IgbVxn
>>613
(引用開始)
代数にしても位相にしても集合を全く使わずして語ることなど無理だし無意味
剰余類、共役類、開集合、閉集合、近傍・・・
こういう言葉を理解もせず使用もしないなど未開の部落民といってよい
(引用終り)

いやいや
混乱している
そもそもは
 >>1 より
なぜ、ZFC公理まで遡らなくても数学が出来るの?
公理まで遡ってすべての定義・命題を厳密に記述・証明しなければ、正しいとは言えないはず
もし、公理まで遡る途中の定義・命題を認めても問題なく数学が出来るなら、それを公理とすればいいのでは?
(引用終り)

ここがスタートで、あなたの話は その答え一つのだよ

1)集合論 ZFC公理が いろいろな数学の基礎と考えられていることは事実だ
2)しかし、ZFC公理は 地下部分の基礎論としては美しいが
 それを、一般数学者の地上部分に持ってくると、地上の数学としては不便
 例えば、ノイマン構成による自然数(下記)
 『4 = {0, 1, 2, 3} = {Φ, {Φ}, {Φ, {Φ}}, {Φ, {Φ}, {Φ, {Φ}}}} 』
 早く普通の算用数字に読み替えないと、大変
 全てがこれ。ZFCの流儀を地上の数学には、そのままでは使えませんw ;p)
3)なので、大学学部の多くの基礎論以外の数学の教科書は、ZFCと切り離して書かれている
 多くの論文もそう
 (が、ZFCに翻訳できると考えている数学者多数だろう)
4)なお はっきりと、脱ZFCを宣言したのが、グロタンディーク ZFCG
 ZFCGは、望月IUTに書いてあったので知ったのだが
 ZFCGは、ZFC+Gで Gは グロタンディーク宇宙(Grothendieck universe)のこと
 (おっと、下記ではZFCUとされている)

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%AD%EF%BC%9D%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%83%AB%E9%9B%86%E5%90%88%E8%AB%96
ツェルメロ=フレンケル集合論
最初のフォン・ノイマン順序数
0 = {} =Φ
1 = {0} = {Φ}
2 = {0, 1} = {Φ, {Φ}}
3 = {0, 1, 2} = {Φ, {Φ}, {Φ, {Φ}}}
4 = {0, 1, 2, 3} = {Φ, {Φ}, {Φ, {Φ}}, {Φ, {Φ}, {Φ, {Φ}}}}

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AF%E5%AE%87%E5%AE%99
グロタンディーク宇宙(Grothendieck universe)
宇宙のアイデアは、アレクサンドル・グロタンディークが代数幾何において真のクラスを回避する方法として導入したことに起因する。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%B0%E9%81%94%E4%B8%8D%E8%83%BD%E5%9F%BA%E6%95%B0
到達不能基数
到達不能基数による真クラスの存在性
ZFCの下で、到達不能基数公理はグロタンディークとヴェルディエールのuniverse axiom「任意の集合 x に対して、
x ∈ U となるグロタンディーク宇宙 U が存在する。」と同値である。 ZFCの公理に universe axiom (または同値な到達不能基数公理)を付け加えたものはZFCUと表される(これは ZFC に urelements を付け加えたものと混同しないように注意)。 この公理系は、例えば全ての圏は 適切な米田埋め込みを持つということを証明するのに役立つ。
638132人目の素数さん
2024/12/17(火) 05:04:14.57ID:SNhLE1mr
>>635
>Epsilon-induction に特有ではなく
>”∈”を、一般の整楚関係”<”に置き換えれば
>超限帰納法 一般に成り立つことでしょ
>超限帰納法を知っていればすぐ分ることでは?
誤 超限帰納法
正 整礎帰納法(ネーター帰納法)
639132人目の素数さん
2024/12/17(火) 05:06:44.15ID:SNhLE1mr
整礎関係のウィキの記載より
「 (X, R) が整礎関係のとき、整礎帰納法 (well-founded induction)
(∀x∈X)[((∀y∈X)((yRx)→P(y)))→P₍x)]→(∀z∈X)(P(z))
が成り立つ。」
640132人目の素数さん
2024/12/17(火) 05:07:13.74ID:SNhLE1mr
ああ、君、整礎帰納法、知らんかったんか。
だからなんでもかんでも超限帰納法って”誤解”したんやな。
(なおウィキを書いた人も同じ誤解をしてるので直した。ウィキを真に受けたら●●になるで)
641132人目の素数さん
2024/12/17(火) 05:18:40.59ID:SNhLE1mr
>>636
>モストフスキ崩壊補題は、何年も前に渕野先生のPDFで教えて貰った 基礎論必修事項ですね
>概要
>RをクラスX上の二項関係で以下の3条件を満たすものとする。略す・・・

ギャハハハハハハ!!!
肝心の条件、全部省略する●●があるか
整礎関係知らん奴が、モストフスキ語るな ●●
あんた、整礎関係を持つ集合と整列集合の区別も分かってないやろ
だから、整礎帰納法が超限帰納法とか平気でウソいうねん
642132人目の素数さん
2024/12/17(火) 05:34:25.91ID:SNhLE1mr
>>637
混乱してるのは 数学童貞の六甲山の●ルだけ

>ノイマン構成による自然数
>『4 = {0, 1, 2, 3} = {Φ, {Φ}, {Φ, {Φ}}, {Φ, {Φ}, {Φ, {Φ}}}} 』
>早く普通の算用数字に読み替えないと、大変 全てがこれ。

典型的な劣等生の言い訳だな
2<3が、{φ,{φ}}∈{φ,{φ},{φ,{φ}}} のことだと
考えただけで頭が痛くなる六甲山の●ルは数学諦めろ
643132人目の素数さん
2024/12/17(火) 05:38:50.61ID:SNhLE1mr
>はっきりと、脱ZFCを宣言したのが、グロタンディーク ZFCG
>ZFCGは、望月IUTに書いてあったので知ったのだが
>ZFCGは、ZFC+Gで Gは グロタンディーク宇宙(Grothendieck universe)のこと

ZFC+Gだったら、ZFCから抜け出せてないやん
ZF+ADとかなら、ZFCとは違うから、抜け出せてるけどな
(ADは決定性公理)
644132人目の素数さん
2024/12/17(火) 05:41:34.13ID:SNhLE1mr
なお、ZFC+Gを考える理由は、集合ではない圏の圏を考えたいからだけであって、それ以上のことはなんもない
数学童貞の六甲山の●ルはどうせなんもわかってないんだろうから親切に教えてさしあげた
ああ、おれってほんと心の底からいいヤツだな ●ルにも憐みをもってやるなんて
645132人目の素数さん
2024/12/17(火) 05:46:27.83ID:SNhLE1mr
ところで六甲山の●ルは、NBGはZFCの保存拡大!とわめいてるが
それは集合に関する命題について
「NBGで証明できること=ZFCで証明できること」
というだけであって、NBG=ZFCというわけではない

ZFCにはそもそもクラスというものがないから、クラスについて全く語れない
一方NBGは大域選択公理とかいうものが成立するので、クラスの整列が可能となる
これは集合の整列のみを可能とするZFCよりも明らかに強い
646132人目の素数さん
2024/12/17(火) 05:48:27.07ID:SNhLE1mr
まあ、聖礎関係が何なのかも知らんのに、モストフスキ崩壊ガーとかいっちゃう
数学童貞の●ルに何をいっても無駄だろうけどな
だからいってるだろ ●ルは数学諦めて、余生は囲碁将棋で遊んでろって
どうせそれしかできないんだから ●ルは
647現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/17(火) 08:04:36.14ID:XKMWwBBY
>>638-639
>>Epsilon-induction に特有ではなく
>>”∈”を、一般の整楚関係”<”に置き換えれば
>>超限帰納法 一般に成り立つことでしょ
>>超限帰納法を知っていればすぐ分ることでは?
>誤 超限帰納法
>正 整礎帰納法(ネーター帰納法)
>整礎関係のウィキの記載より
>「 (X, R) が整礎関係のとき、整礎帰納法 (well-founded induction)
>(∀x∈X)[((∀y∈X)((yRx)→P(y)))→P₍x)]→(∀z∈X)(P(z))
>が成り立つ。」

フォローありがとう
だが、滑っているww ;p)
下記、wikipedia 数学的帰納法 を、百回音読してね

1)”数学的帰納法は、任意の整列集合に対して次のように一般化することができる”(超限帰納法)
 ”任意濃度の集合は選択公理と同値な整列可能定理により整列順序を持つとすることができるので、選択公理を含む公理系であれば超限帰納法は任意濃度の集合に対して成立すると主張できる”(超限帰納法)
2)”無限下降列が存在しない二項関係を整礎関係という。整礎関係が定義された集合に対して次が成り立つ。これを整礎帰納法(英: well-founded induction)という”
3)”超限帰納法は整礎帰納法の特殊な場合である”
 ”特に、超限帰納法においては、任意の空でない部分集合に最小元が存在する、という性質が、整礎帰納法においては、任意の空でない部分集合に極小元が存在する、という性質に対応している”

で、あなたの上記の論理式は、超限帰納法においても成り立つだろ?
なぜならば、『超限帰納法は整礎帰納法の特殊な場合である』から

(参考)
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E7%9A%84%E5%B8%B0%E7%B4%8D%E6%B3%95
数学的帰納法

超限帰納法
上記の形で自然数について定式化された数学的帰納法は、任意の整列集合に対して次のように一般化することができる。この一般化を超限帰納法 (ちょうげんきのうほう、英: transfinite induction)という。任意濃度の集合は選択公理と同値な整列可能定理により整列順序を持つとすることができるので、選択公理を含む公理系であれば超限帰納法は任意濃度の集合に対して成立すると主張できる。

整礎帰納法
→詳細は「整礎帰納法」を参照
無限下降列が存在しない二項関係を整礎関係という。整礎関係が定義された集合に対して次が成り立つ。これを整礎帰納法(英: well-founded induction)という。
R を集合 A 上の整礎関係とし、P(x) を A の元 x に関する命題とする。もし次が成立するならば、任意の x ∈ A について P(x) は真である。
任意の a ∈ A をとる。x R a なる任意の A の元 x について P(x) が真ならば、P(a) も真である。

超限帰納法は整礎帰納法の特殊な場合である。特に、超限帰納法においては、任意の空でない部分集合に最小元が存在する、という性質が、整礎帰納法においては、任意の空でない部分集合に極小元が存在する、という性質に対応している。
648132人目の素数さん
2024/12/17(火) 08:13:02.07ID:dLaHNwiE
整礎関係とモストフスキ崩壊補題のwikipediaで
>自然数の順序対全体の集合 N × N 上の、(n1, n2) < (m1, m2) ⇔ n1 < m1 かつ n2 < m2 となる順序。
は整礎だからR+×R+上に
(x1,y1)<(x2,y2) ⇔ x1<[x2] かつ y1<[y2]
で定義したらこれ整礎にならない?でも
>Rは外延的である。すなわち:Xの異なる二元x,yについて必ず、R−1[x] ≠ R−1[y]
の外延的ではないよね
この関係を
>全ての整礎的かつ集合状な関係は整礎的かつ集合状かつ外延的な関係に埋め込める。
外延的な関係にどう埋め込めばいいんだろ
(x1,y1)<<(x2,y2) ⇔ x1<x2 かつ y1<y2
にしたらこれは外延的で
(x1,y1)<(x2,y2)は(x1,y1)<<(x2,y2)に埋め込めてるけど
整礎的ではないし
あそうか
互いに[x1]=[x2],[y1]=[y2]である(x1,y1),(x2,y2)の全体を整列させたらいいのかな?
649132人目の素数さん
2024/12/17(火) 08:43:05.72ID:dLaHNwiE
それにしてもモストフスキ崩壊補題の「崩壊(collaps)」はイメージ変すぎ
順序同型になるんだから「同型補題」とかの方が良くない?
650132人目の素数さん
2024/12/17(火) 09:03:42.62ID:8on76nmm
>>647
>滑っている
 それは君のほうだよ 童貞君
>超限帰納法は整礎帰納法の特殊な場合である
 どう特殊か分かってるかい? 童貞君

整列集合 wikipedia
「整列順序(well­ーorder)とは、整礎(well-founded)な全順序(total order)」

わかっていれば、ピンポイントで的確な文章が示せる
それができない童貞君は、わかってないってこと
651現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/17(火) 10:14:15.56ID:bCs6jmTK
>>650
必死の挽回努力、ご苦労様ですw ;p)

>>超限帰納法は整礎帰納法の特殊な場合である
> どう特殊か分かってるかい? 童貞君
>整列集合 wikipedia
>「整列順序(well­ーorder)とは、整礎(well-founded)な全順序(total order)」
>わかっていれば、ピンポイントで的確な文章が示せる

・”全順序(total order)”
>>647より”特に、超限帰納法においては、任意の空でない部分集合に最小元が存在する、という性質が、整礎帰納法においては、任意の空でない部分集合に極小元が存在する、という性質に対応している”

w ;p)
652132人目の素数さん
2024/12/17(火) 10:26:26.28ID:IaEwTdPo
>>651
>必死の挽回努力
 童貞君の↓のことかい?
>超限帰納法においては、任意の空でない部分集合に最小元が存在する、という性質が、
>整礎帰納法においては、任意の空でない部分集合に極小元が存在する、という性質に対応
 だからさ、なんで最小が極小になるかっていえば、
 全順序(total order)が半順序(partial order)になるからだろ?
 違いを一言で的確に説明できる?
653132人目の素数さん
2024/12/17(火) 10:28:40.44ID:8on76nmm
童貞君、全部後手後手なんだよ
これが「わかってない」ってことだよ
いい加減高卒レベルのくせに見栄張るのやめな
工学なんて学問じゃなく技術
工学部なんて大学じゃなく専門学校
って思い知れよ
654132人目の素数さん
2024/12/17(火) 10:33:55.35ID:KHsjbYZQ
ま、法学部も医学部も職業訓練機関だけどな

日本って学問から降りたヤツらのほうが
大学でデカい面してるって
最後発発展途上地域なんだよな

下の地図の日本のところは赤に塗りなおさにゃいかんな
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%8C%E7%99%BA%E9%96%8B%E7%99%BA%E9%80%94%E4%B8%8A%E5%9B%BD#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:IMF_advanced_economies_and_UN_least_developed_countries.svg
655現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/17(火) 10:42:00.59ID:TSxoosdQ
>>648-649
モストフスキ崩壊補題は、正直あまり詳しくないが
言いたいことは
”∈-関係”が、結構基本的で重要だってことね
ノイマンは、それを見抜いていたのかも・・

>モストフスキ崩壊補題の「崩壊(collaps)」はイメージ変すぎ

確かに
えーと、英文 wikipediaから、Mostowskiの元論文で ”theorem 3”とあるので
その周辺を見たが、「崩壊(collaps)」みたいなことは書かれていない

en.wikipedia.org/wiki/Mostowski_collapse_lemma
Mostowski collapse lemma
In mathematical logic, the Mostowski collapse lemma, also known as the Shepherdson–Mostowski collapse, is a theorem of set theory introduced by Andrzej Mostowski (1949, theorem 3) and John Shepherdson (1953).

References
Mostowski, Andrzej (1949), "An undecidable arithmetical statement" (PDF), Fundamenta Mathematicae, 36 (1), Institute of Mathematics Polish Academy of Sciences: 143–164, doi:10.4064/fm-36-1-143-164
matwbn.icm.edu.pl/ksiazki/fm/fm36/fm36120.pdf
(引用終り)

で、モストフスキがポーランドなので
言語 Polski を見ると下記で
やっぱ、”崩壊”(Kolaps)となっている
なぜ”崩壊”(Kolaps)かは不明です

https://pl.wikipedia.org/wiki/Kolaps_Mostowskiego
モストウスキー崩壊 (推移的崩壊) *) –メンバーシップ関係とともに、特定の確立された外延的関係と同型である推移的な集合。モストウスキー崩壊という用語は、初期集合から推移集合への関係を伴う同型写像自体を説明するためにも使用されます。

この同型性は、 1937 年にクルト ゲーデルによって間接的な形式で使用されました[1]。推移的崩壊の存在に関する独立した定理は、1949 年にAndrzej Stanisław Mostowskiによって定式化され、証明されました[2]。

注*)原語 Kolaps Mostowskiego (kolaps przechodni)
656現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/17(火) 10:45:13.89ID:TSxoosdQ
>>652-654
おサルさん、必死w ;p)
恥の上塗り、ご苦労様ですw

 >>651で、
尽くされているよwww ;p)
657132人目の素数さん
2024/12/17(火) 10:48:20.72ID:IaEwTdPo
>>656
誤 >>651で、尽くされているよ
正 >>650で、尽くされているよ
658132人目の素数さん
2024/12/17(火) 10:56:37.56ID:4SbUqDWD
ついでにいうと、
>>611
>ZFC内の全ての集合について”∈-”による整礎な全順序関係を与え、超限帰納法の適用を可能とする
は大嘘で、実際は以下が正しい
"ZFC内の全ての集合について”∈-”による整礎な前順序関係を与え、整礎帰納法の適用を可能とする"

全と前、順序数に対する超限帰納法と集合に対する整礎帰納法の区別もつかんって
要するに全然分かってないってことですね

一般の集合a.bについて、a∈bかb∈aかのいずれかが云えますか?
659132人目の素数さん
2024/12/17(火) 11:02:36.86ID:C4PYt54E
前順序、半順序、全順序の区別もできない人が
モストフスキ崩壊とか語るだけ無駄
これ以上素人が口から出まかせのウソで
数学を冒涜するのやめてくれる
高卒の●●に大学数学なんか無理だって
660132人目の素数さん
2024/12/17(火) 11:05:06.81ID:C4PYt54E
高卒にとっての数学の頂点は・・・オイラーの公式&等式

ガロア理論?無理無理 ガウスの円分体の理論もわかんないのに
661現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/17(火) 11:20:00.93ID:TSxoosdQ
 ガハハハッ
 おサル アホの恥の上塗り再録>>647より
>>638-639
>>Epsilon-induction に特有ではなく
>>”∈”を、一般の整楚関係”<”に置き換えれば
>>超限帰納法 一般に成り立つことでしょ
>>超限帰納法を知っていればすぐ分ることでは?
>誤 超限帰納法
>正 整礎帰納法(ネーター帰納法)
>整礎関係のウィキの記載より
>「 (X, R) が整礎関係のとき、整礎帰納法 (well-founded induction)
>(∀x∈X)[((∀y∈X)((yRx)→P(y)))→P₍x)]→(∀z∈X)(P(z))
>が成り立つ。」

フォローありがとう
だが、滑っているww ;p)
下記、wikipedia 数学的帰納法 を、百回音読してね

1)”数学的帰納法は、任意の整列集合に対して次のように一般化することができる”(超限帰納法)
 ”任意濃度の集合は選択公理と同値な整列可能定理により整列順序を持つとすることができるので、選択公理を含む公理系であれば超限帰納法は任意濃度の集合に対して成立すると主張できる”(超限帰納法)
2)”無限下降列が存在しない二項関係を整礎関係という。整礎関係が定義された集合に対して次が成り立つ。これを整礎帰納法(英: well-founded induction)という”
3)”超限帰納法は整礎帰納法の特殊な場合である”
 ”特に、超限帰納法においては、任意の空でない部分集合に最小元が存在する、という性質が、整礎帰納法においては、任意の空でない部分集合に極小元が存在する、という性質に対応している”

で、あなたの上記の論理式は、超限帰納法においても成り立つだろ?
なぜならば、『超限帰納法は整礎帰納法の特殊な場合である』から

(参考)
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E7%9A%84%E5%B8%B0%E7%B4%8D%E6%B3%95
数学的帰納法

超限帰納法
上記の形で自然数について定式化された数学的帰納法は、任意の整列集合に対して次のように一般化することができる。この一般化を超限帰納法 (ちょうげんきのうほう、英: transfinite induction)という。任意濃度の集合は選択公理と同値な整列可能定理により整列順序を持つとすることができるので、選択公理を含む公理系であれば超限帰納法は任意濃度の集合に対して成立すると主張できる。

整礎帰納法
→詳細は「整礎帰納法」を参照
無限下降列が存在しない二項関係を整礎関係という。整礎関係が定義された集合に対して次が成り立つ。これを整礎帰納法(英: well-founded induction)という。
R を集合 A 上の整礎関係とし、P(x) を A の元 x に関する命題とする。もし次が成立するならば、任意の x ∈ A について P(x) は真である。
任意の a ∈ A をとる。x R a なる任意の A の元 x について P(x) が真ならば、P(a) も真である。

超限帰納法は整礎帰納法の特殊な場合である。特に、超限帰納法においては、任意の空でない部分集合に最小元が存在する、という性質が、整礎帰納法においては、任意の空でない部分集合に極小元が存在する、という性質に対応している。
662現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/17(火) 11:33:46.74ID:TSxoosdQ
>>658
(引用開始)
>ZFC内の全ての集合について”∈-”による整礎な全順序関係を与え、超限帰納法の適用を可能とする
は大嘘で、実際は以下が正しい
"ZFC内の全ての集合について”∈-”による整礎な前順序関係を与え、整礎帰納法の適用を可能とする"

全と前、順序数に対する超限帰納法と集合に対する整礎帰納法の区別もつかんって
要するに全然分かってないってことですね
(引用終り)

ふっふ、ほっほ
将棋では、不利な時は戦線を拡大せよという
(囲碁には必ずしも当てはまらない。囲碁では、形勢で離されないように、無理せずついていく場合が多い)

必死で、新しい話題を出してくるw ;p)
しかし、それがまた滑っているから、笑えるww ;p)

mathlandscape.com/ordered-set-2/
半順序集合・全順序集合の定義・具体例4つとその周辺
2023.08.16
前順序集合・半順序集合・全順序集合の定義
略す
663132人目の素数さん
2024/12/17(火) 11:37:51.07ID:KHsjbYZQ
>>661
>滑っている
 まだ、滑っているのは自分だと気づかんらしいね 童貞君
>数学的帰納法は、任意の整列集合に対する超限帰納法に一般化することができる
 然り 逆に言えば、数学的帰納法は超限帰納法の特殊な場合
>整礎関係が定義された集合に対して整礎帰納法(英: well-founded induction)が成り立つ
>”超限帰納法は整礎帰納法の特殊な場合である”
 然り

 で?
 自然数全体の集合はもちろん整礎関係を持つ全順序集合である整列集合の例だから当然だな
 君は雑然とコピペすることしかできない
 しかし理解を示すには全部自分の言葉で再構成できなくてはならない
 君、できる? できないでしょ やったら全部嘘だらけになるもんね

 それが滑ってるってことだよ
664132人目の素数さん
2024/12/17(火) 11:39:47.39ID:KHsjbYZQ
>>662
>前順序集合・半順序集合・全順序集合の定義
>略す
 わかってないから書けないんですね
665132人目の素数さん
2024/12/17(火) 11:44:05.06ID:dLaHNwiE
>>655
>なぜ”崩壊”(Kolaps)かは不明です
一般にはたくさん考えられるのが∈による分かり易いものに「落とし込める」みたいなイメージなのかも?
それでも日本語訳の「崩壊」はなんか変
666132人目の素数さん
2024/12/17(火) 11:45:51.51ID:C4PYt54E
>>611 現代数学の童貞君曰く
>ZFC内の全ての集合について”∈-”による整礎な全順序関係を与え、超限帰納法の適用を可能とする

全順序:任意の集合a.bについて、a∈bかb∈aのいずれかが成り立つ

マジですか?童貞君
667132人目の素数さん
2024/12/17(火) 11:51:53.28ID:dLaHNwiE
自分としてはcollapseは直和成分みたいなイメージだけど
「崩壊」はクラッシュして矛盾でも出てくるんじゃないかってくらいに感じる
668現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/17(火) 11:59:24.36ID:TSxoosdQ
>>667
どうもです
詳しくないが
欧米のえら〜い 基礎論学者が
”collapse”と、言い出した気がする
だれが、いつ? がはっきりしないと
なんとも言えない気がする
669現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/17(火) 12:05:44.59ID:TSxoosdQ
>>665
なんか
ぐじぐじと、筋の悪いネバり方をするので収束しないね

えーと、下記”∈-induction”を百回音読してね
そして、ZFCの中と外を区別してね

いまの”∈-induction”は、ZFCの中で
ノイマンの正則性公理とともに
選択公理(別名 整列可能定理)がある

(参考)
en.wikipedia.org/wiki/Epsilon-induction
Epsilon-induction
∈-induction, also called epsilon-induction or set-induction, is a principle that can be used to prove that all sets satisfy a given property.
The principle implies transfinite induction and recursion. It may also be studied in a general context of induction on well-founded relations.

Ordinals
Ordinals may be defined as transitive sets of transitive sets. The induction situation in the first infinite ordinal
ω, the set of natural numbers, is discussed in more detail below. As set induction allows for induction in transitive sets containing
ω, this gives what is called transfinite induction and definition by transfinite recursion using, indeed, the whole proper class of ordinals. With ordinals, induction proves that all sets have ordinal rank and the rank of an ordinal is itself.

The theory of Von Neumann ordinals describes such sets and, there,
y∈x models the order relation
y<x, which classically is provably trichotomous and total. Of interest there is the successor operation
x→x∪{x} that maps ordinals to ordinals. In the classical case, the induction step for successor ordinals can be simplified so that a property must merely be preserved between successive ordinals (this is the formulation that is typically understood as transfinite induction.) The sets are
∈-well-founded.
670132人目の素数さん
2024/12/17(火) 12:16:05.28ID:dLaHNwiE
同型対応がどんなものか知らないけど
一般の整礎関係と∈によるそれとで
i:A⊂B
G:B→A
でGは∈によるものの場合Gi=Idになるんでしょたぶん
ならBがAに「collapse」するというのは感覚的に合うけど
「崩壊」するには違和感しかない
だれが日本語訳決めたんだw
671132人目の素数さん
2024/12/17(火) 12:16:53.50ID:dLaHNwiE
>>669
>現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
君なんもわかってないらしいから
反応しなくていいよ
てゆか
反応しないでくれない?
672132人目の素数さん
2024/12/17(火) 12:18:38.88ID:dLaHNwiE
反応するにしてもそっちでなくて>>648の方に答えくれるんならよかったけど
673132人目の素数さん
2024/12/17(火) 12:19:15.49ID:dLaHNwiE
いやそれも蒟蒻問答になるとしたらやだけど
674132人目の素数さん
2024/12/17(火) 12:33:36.06ID:h6ypUBOY
>>669
> なんかぐじぐじと、筋の悪いネバり方をする

 レス番違ってるっぽいけど、
 まさかZFCではすべての集合は整列可能なので
 任意の集合aとbについて、a∈bかb∈aのいずれかが成り立つようにできる
 とか●●丸出しなトンデモ発言してる?

 君、もう完全に●んでるよ
 だからいってるじゃん
 数学に興味もたずに、生涯、囲碁将棋で遊びまくってなって
675132人目の素数さん
2024/12/17(火) 12:35:52.85ID:h6ypUBOY
ついでにいうと、ZFCでは集合全体のクラスの要素に関する大域整列可能定理は証明できない

なぜならZFCでは(NBGと違って)クラスなんて全く出てこないから
676現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/17(火) 13:26:22.35ID:TSxoosdQ
>>674
おお、すまん
レス番違った

 >>669 タイポ訂正

>>665
 ↓
>>664


ところで、フォン・ノイマン宇宙 百回音読してねw ;p)
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%B3%E5%AE%87%E5%AE%99
677現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/17(火) 13:26:23.19ID:TSxoosdQ
>>674
おお、すまん
レス番違った

 >>669 タイポ訂正

>>665
 ↓
>>664


ところで、フォン・ノイマン宇宙 百回音読してねw ;p)
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%B3%E5%AE%87%E5%AE%99
678現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/17(火) 13:26:59.88ID:TSxoosdQ
あれ、ダブりすまん
一つ削除な
679現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/17(火) 13:38:52.27ID:TSxoosdQ
>>670-671
>「崩壊」するには違和感しかない
>だれが日本語訳決めたんだw
>君なんもわかってないらしいから
>反応しなくていいよ

了解
つーか、スレチみたいだから
これ最後な

・ここは5ch便所板だから、まともな答えは期待しない方が良い ;p)
 ヤフー知恵袋とかが、100倍まし
・あと、自分で「崩壊」の起源さがしの検索をするか
 検索で分からないとき、検索の文献から
 基礎論に詳しいそうな大学教員を見つけて、メールで聞いてみるかだね
 渕野先生なら知ってそう

(参考)
fuchino.ddo.jp/books/intro-to-set-theory-and-constructibility.pdf
以下のテキストは「ゲーデルと20世紀の論理学第4巻」(東京大学出版会,2007)の,渕野 昌の執筆した第I部です.
ゲーデルと 20 世紀の論理学 第4巻
したがって,モストフスキーの崩壊補題(定理 2.29). により,M のモストフスキー崩壊 π : M. ∼= → N が存在する.補題 2.30 によ. り π \ κ +1= idκ+1 となるから,α.
129 ページ
680132人目の素数さん
2024/12/17(火) 14:02:12.23ID:IaEwTdPo
>>679
要するに童貞君は集合論が最初から全然わかってませんでした、とさ
集合全体が∈で全順序とか、考え無しに口から出まかせの大嘘こくわけだ(嘲)
681現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/17(火) 18:31:45.18ID:TSxoosdQ
>>660 必死の論点ずらしw
 おサル アホの恥の上塗り再録>>647より
>>Epsilon-induction に特有ではなく
>>”∈”を、一般の整楚関係”<”に置き換えれば
>>超限帰納法 一般に成り立つことでしょ
>>超限帰納法を知っていればすぐ分ることでは?
>誤 超限帰納法
>正 整礎帰納法(ネーター帰納法)
>整礎関係のウィキの記載より
>「 (X, R) が整礎関係のとき、整礎帰納法 (well-founded induction)
>(∀x∈X)[((∀y∈X)((yRx)→P(y)))→P₍x)]→(∀z∈X)(P(z))
>が成り立つ。」

滑っているww ;p)
下記、wikipedia 数学的帰納法 を、百回音読してね

1)”数学的帰納法は、任意の整列集合に対して次のように一般化することができる”(超限帰納法)
 ”任意濃度の集合は選択公理と同値な整列可能定理により整列順序を持つとすることができるので、選択公理を含む公理系であれば超限帰納法は任意濃度の集合に対して成立すると主張できる”(超限帰納法)
2)”無限下降列が存在しない二項関係を整礎関係という。整礎関係が定義された集合に対して次が成り立つ。これを整礎帰納法(英: well-founded induction)という”
3)”超限帰納法は整礎帰納法の特殊な場合である”
 ”特に、超限帰納法においては、任意の空でない部分集合に最小元が存在する、という性質が、整礎帰納法においては、任意の空でない部分集合に極小元が存在する、という性質に対応している”

で、あなたの上記の論理式は、超限帰納法においても成り立つだろ?
なぜならば、『超限帰納法は整礎帰納法の特殊な場合である』から

『(∀x∈X)[((∀y∈X)((yRx)→P(y)))→P₍x)]→(∀z∈X)(P(z))』
の意味取れてないだろ?
このの論理式は、超限帰納法においても成り立つ
なぜならば、『超限帰納法は整礎帰納法の特殊な場合である』からw ;p)

(参考)
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E7%9A%84%E5%B8%B0%E7%B4%8D%E6%B3%95
数学的帰納法

超限帰納法
上記の形で自然数について定式化された数学的帰納法は、任意の整列集合に対して次のように一般化することができる。この一般化を超限帰納法 (ちょうげんきのうほう、英: transfinite induction)という。任意濃度の集合は選択公理と同値な整列可能定理により整列順序を持つとすることができるので、選択公理を含む公理系であれば超限帰納法は任意濃度の集合に対して成立すると主張できる。

整礎帰納法
→詳細は「整礎帰納法」を参照
無限下降列が存在しない二項関係を整礎関係という。整礎関係が定義された集合に対して次が成り立つ。これを整礎帰納法(英: well-founded induction)という。
R を集合 A 上の整礎関係とし、P(x) を A の元 x に関する命題とする。もし次が成立するならば、任意の x ∈ A について P(x) は真である。
任意の a ∈ A をとる。x R a なる任意の A の元 x について P(x) が真ならば、P(a) も真である。

超限帰納法は整礎帰納法の特殊な場合である。特に、超限帰納法においては、任意の空でない部分集合に最小元が存在する、という性質が、整礎帰納法においては、任意の空でない部分集合に極小元が存在する、という性質に対応している。
682132人目の素数さん
2024/12/18(水) 01:13:28.57ID:Qg6qEuwg
>>681
>>「 (X, R) が整礎関係のとき、整礎帰納法 (well-founded induction)
>>(∀x∈X)[((∀y∈X)((yRx)→P(y)))→P?x)]→(∀z∈X)(P(z))
>>が成り立つ。」
>この論理式は、超限帰納法においても成り立つ
意味不明。

整礎帰納法の論理式をAとする。
超限帰納法についても論理式(Bとする)で表現できるでよいか? よい場合Bを具体的に書き下せ。
あなたの主張は「AはBにおいても成り立つ。」でよいか? よい場合「ある論理式が別のある論理式においても成り立つ」の定義を示せ。
以上が示されない限りあなたの主張はナンセンスである。
683132人目の素数さん
2024/12/18(水) 04:41:42.26ID:Swx7Ibtu
>>681
>滑っている
 童貞、滑りまくる

 超限帰納法 :整列順序(=整礎な全順序)集合に対する帰納法
 数学的帰納法:整列順序集合の一つであるN(自然数全体の集合)に対する帰納法
 遺伝的有限集合全体に対する整礎帰納法:
 整礎関係をもつ集合である「遺伝的有限集合の全体集合」に対する整礎帰納法

 帰納法の要は、整礎性であって全順序ではない
 その証拠に遺伝的有限集合間の∈は全順序関係ではない
 >>611の以下の文章は全くの誤りだから土下座して謝罪の上
 今後一切HNでの数学に関する書き込みは行わないでくれたまえ
 数学板は高卒の君が大学数学に関する嘘を書き込む反数学テロ活動を行う場ではない
684132人目の素数さん
2024/12/18(水) 04:52:40.38ID:Swx7Ibtu
>>611
>正則性公理は ”∈-induction”と関係していて
>ZFC内の全ての集合について”∈-”による整礎な全順序関係を与え、
>超限帰納法の適用を可能とする

上記は誤り 正しいのは下記

正則性公理は ”∈-induction”と関係していて
ZFC内の全ての集合について”∈-”による整礎関係を与え、
∈に関する整礎帰納法である”∈-induction”の適用を可能とする

全順序とか余計な一言を書いたせいで大恥かいたな 高卒童貞
685132人目の素数さん
2024/12/18(水) 04:55:02.69ID:Swx7Ibtu
結論 ∈-inductionの成立に、∈に関する整礎性のほかに全順序が必要、と誤解した高卒童貞が上滑り

もの考えない●●に数学は無理 ●●は囲碁将棋で遊んでろ
686132人目の素数さん
2024/12/18(水) 12:15:24.65ID:Qg6qEuwg
正則性公理は∈を整礎関係たらしめると同時に反射律 a∈a を否定するため順序関係たらしめない。
また正則性公理と関係無く推移律 a∈b ∧ b∈c ⇒ a∈c は成立しない。実際 {}∈{{}} ∧ {{}}∈{{{}}} は真だが、{}∈{{{}}} は偽。

>正則性公理は ”∈-induction”と関係していて
>ZFC内の全ての集合について”∈-”による整礎な全順序関係を与え
は大間違い
687132人目の素数さん
2024/12/18(水) 15:28:49.20ID:DdP2MeUt
>>686
>順序関係
<と≦とのどちらも順序関係と呼ばれるよ
688132人目の素数さん
2024/12/18(水) 15:43:50.29ID:Qg6qEuwg
>>687
だからなに?
689132人目の素数さん
2024/12/18(水) 15:51:42.30ID:Swx7Ibtu
>また…推移律 a∈b ∧ b∈c ⇒ a∈c は成立しない。
 ヌォォォォ
 すまん・・・OTL
 工学部卒の自己愛童貞と違うので土下座で謝罪
 どうだ童貞 貴様に土下座できるか 謝罪できるか
 私は間違ってました、と認める人間のマネができるか ●ル!
690132人目の素数さん
2024/12/18(水) 16:32:58.85ID:Swx7Ibtu
まあ、∈を利用して整礎関係を構築できるから、大した問題ではないけど(ボソッ)
691132人目の素数さん
2024/12/18(水) 18:03:19.86ID:DdP2MeUt
>>688
>同時に反射律 a∈a を否定するため順序関係たらしめない
とは言えないということ
692132人目の素数さん
2024/12/18(水) 18:12:12.18ID:Qg6qEuwg
>>691
そんな些末なところをつついても
「正則性公理が順序関係を与える」
が間違いであることに変わりない 残念!
693132人目の素数さん
2024/12/18(水) 18:15:27.31ID:DdP2MeUt
>>692
もろちん
694132人目の素数さん
2024/12/19(木) 08:16:26.50ID:s513R0on
終わったな
695132人目の素数さん
2024/12/19(木) 08:20:45.60ID:s513R0on
もともと>>1の問いも
「うん、そうだよ 知らなかった?」
で終わり
>>13の蘊蓄も20世紀の無知蒙昧な与太話

あのころ共産主義とか社会主義とか流行ったな
696132人目の素数さん
2024/12/19(木) 08:25:32.09ID:s513R0on
数学の基礎を問う数学基礎論なんて
述語論理の完全性定理と自然数論の不完全性定理で
終わってんのよ

どっちもゲーデルの仕事だけどね
ゲーデルが数学基礎論を終わらせて
新しい数理論理学を築いた
697132人目の素数さん
2024/12/19(木) 08:30:02.64ID:OAunCTDY
ネットの一角でのみ通用する議論として
残っているという点では
ある種の基礎論と共通している
698132人目の素数さん
2024/12/19(木) 08:30:54.79ID:s513R0on
述語論理の完全性定理と自然数論の不完全性定理を知りたかったら
例えば新井敏康「数学基礎論」の入門編100pほどを読んでな
https://www.utp.or.jp/book/b561895.html
基本的に学部3年レベル 
ただし東大の数学科にはそもそもそういう講義がない
新井氏は東大の教授だったんだけどね
699132人目の素数さん
2024/12/19(木) 08:32:48.41ID:OAunCTDY
ゲーデルがニュートンに匹敵するとしたら
コーエンやゲンツェンにあたるのは
オイラーやラグランジュだろうか
700132人目の素数さん
2024/12/19(木) 08:33:39.84ID:s513R0on
>>697
> ネットの一角でのみ通用する議論
「語り継がれている民話」であって「通用する議論」ではない
> ある種の・・・
「ある種」の、とは「どの種」の?
701132人目の素数さん
2024/12/19(木) 08:35:36.83ID:s513R0on
ゲーデルがガウスだとしたら
コーエンはガロアか

ゲンツェン?そんな大した人物じゃないだろ
702132人目の素数さん
2024/12/19(木) 08:36:39.93ID:OAunCTDY
>>700
一角でならいろんな与太話が通用している
703132人目の素数さん
2024/12/19(木) 08:37:56.58ID:ppBUC8OA
日本では竹内外史のせいで
無矛盾性証明が重要であるかのごとく
ミスリードされた残念な時代があった

ゲンツェンの仕事が偉業であるかのごとく
喧伝されてしまったのも竹内外史のせい
704132人目の素数さん
2024/12/19(木) 08:39:19.82ID:OAunCTDY
ゲンツェンの問題に対する貢献を理由に
学会賞を受賞した人がいる。
705132人目の素数さん
2024/12/19(木) 08:41:03.46ID:OAunCTDY
確かに推薦したのは竹内さんだった
706132人目の素数さん
2024/12/19(木) 08:41:17.22ID:ppBUC8OA
>>704
学会賞くらいはかまわんよ
でも無矛盾性証明ごときでフィールズ賞は無理

コーエンのフォーシングは
フィールズ賞の価値がある
707132人目の素数さん
2024/12/19(木) 08:44:21.70ID:ppBUC8OA
無矛盾性の証明にかくかくしかじかの順序数の帰納法が必要
とかいうのを示したところで、はあそうですか、で終わり
708132人目の素数さん
2024/12/19(木) 08:45:33.59ID:ppBUC8OA
かくかくしかじかの順序数の帰納法の無矛盾性を示すのに
さらなるかくかくしかじかの順序数の帰納法が必要になる

その連鎖に終わりはない
709132人目の素数さん
2024/12/19(木) 08:50:12.47ID:vz0bnWTb
ゲンツェン以前に、アッカーマンが原始帰納的算術の無矛盾性を証明した際
原始帰納的算術の範囲外の順序数の帰納法を用いていた

この事実に気づいたのは、ゲーデルが不完全性定理を証明したあと
それまでは、原始帰納的算術によるそれ自身の無矛盾性が証明できたと”誤解”されていた

ゲンツェンはアッカーマン路線の継承者なので、基本的にゲーデル以前の世界の人
710132人目の素数さん
2024/12/19(木) 08:54:19.43ID:OAunCTDY
誰か
「古典論理学の数学的方法」
の題で
1.ゲーデル
2.コーエン
3.マクレーン
4.付録
という章立てで本を書かないか?
711132人目の素数さん
2024/12/19(木) 09:07:21.62ID:+I/jPMBj
>>710
マクレーンがなんで出てくるのか?
712132人目の素数さん
2024/12/19(木) 09:12:14.58ID:yOWnVjCG
マクレーンよりグロタンディクのほうがいいくらいだが
それでもまだなんか違う
名前を出すならローヴェアだろう
https://en.wikipedia.org/wiki/William_Lawvere
713132人目の素数さん
2024/12/19(木) 09:14:07.05ID:5vFj5AXx
あと
∃n∈N, a=a0∈a1∈…∈an=bとなる時a∈∈bのように定義すると
a∈∈a(n=0の時)
a∈∈b, b∈∈c → a∈∈c
は定義から自明
a∈∈b, b∈∈a → a=b

a=a0∈a1∈…∈an=a
となるのが正則性公理からn=0の時に限るので
∈∈は順序関係になるよ
714132人目の素数さん
2024/12/19(木) 09:14:47.91ID:xeZr1jlR
圏の創始者はマクレーンで
トポスの創始者はグロタンディクだが
基本トポスによる圏論的論理学の創始者はローヴェアだろう
715132人目の素数さん
2024/12/19(木) 09:16:56.94ID:xeZr1jlR
>>713
そこでいう「順序関係」は正確に書くと半順序関係
御承知だろうけど、全順序関係ではないから
716132人目の素数さん
2024/12/19(木) 09:49:20.73ID:5vFj5AXx
>>715
もろちん!
717132人目の素数さん
2024/12/19(木) 10:41:15.48ID:vz0bnWTb
>>716
釈迦に説法でスマン

ま、長々とコピペしときながら肝心の箇所は「略す」の二文字で済ます奴は
10000%分かってないと思ってツッコミまくるけどね
718現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/19(木) 10:55:53.55ID:nWq5RTly
>>704
ゲンツェンか
久し振りにその名を聞いたが、基礎論学者ということ以外に 詳しいことを思い出せなかった

ID:OAunCTDYは、御大か
さすが、教養ありますね
下記ですね
”「すべての」を意味する記号∀を使い始めたのもゲンツェンである”か

私事ですが
なんか、コロナに罹っていたらしく
土曜日から、調子が出ない
熱は、38.2度まで上がって、1日で微熱に下がった
大分回復してきた
皆様もお大事に

(参考)
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%AB%E3%83%8F%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B2%E3%83%B3%E3%83%84%E3%82%A7%E3%83%B3
ゲルハルト・カール・エーリヒ・ゲンツェン(ドイツ語: Gerhard Karl Erich Gentzen, 1909年11月24日 - 1945年8月4日)はドイツの論理学者・数学者。

ヘルマン・ワイルとパウル・ベルナイスの弟子。ゲッティンゲン大学でワイルに学び、1934年に学位を取得。プラハ大学で講師となる。1945年、第二次世界大戦でソ連軍に捕らえられ、プラハの捕虜収容所で栄養失調のため死去した。

主要な業績は、自然数論におけるペアノ算術の無矛盾性の証明、自然演繹 NK, NJ とシークエント計算 LK, LJ と呼ばれる証明論の体系の確立である。 自然演繹の体系は、「自然」の名の通り実際の人間の推論過程に近い直観的で分かりやすい体系である。 一方、シーケント計算は、最小限の公理 A → A と、構造および論理結合子に関する推論規則からなる。 NK, LK は古典論理を扱い、NJ, LJ は直観主義論理を扱う。ゲンツェンはこの LK においてカット除去定理 (基本定理) を証明した。 この定理は、ある定理を導く論理の道筋には、その定理自身と公理より複雑なものは現れないようにできることを示し、 LK の完全性の証明に使われた。「すべての」を意味する記号∀を使い始めたのもゲンツェンである。

https://en.wikipedia.org/wiki/Gerhard_Gentzen
Gerhard Gentzen

Work
Gentzen proved the consistency of the Peano axioms in a paper published in 1936.[8] In his Habilitationsschrift, finished in 1939, he determined the proof-theoretical strength of Peano arithmetic. This was done by a direct proof of the unprovability of the principle of transfinite induction, used in his 1936 proof of consistency, within Peano arithmetic. The principle can, however, be expressed in arithmetic, so that a direct proof of Gödel's incompleteness theorem followed. Gödel used a coding procedure to construct an unprovable formula of arithmetic. Gentzen's proof was published in 1943 and marked the beginning of ordinal proof theory.
719132人目の素数さん
2024/12/19(木) 11:53:18.55ID:5vFj5AXx
イイってことよ!
720132人目の素数さん
2024/12/19(木) 11:58:47.35ID:vz0bnWTb
また珍奇HNが他人に媚び諂いつつ丸コピしてんな

誤 基礎論学者
正 論理学者

素人ほど「基礎論」っていいがたり
数学理論は無矛盾性証明されるべきとかいう
カルト宗教を●信してるような
721現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/19(木) 20:51:51.37ID:2igH2RMb
>>684-686
(引用開始)
正則性公理は ”∈-induction”と関係していて
ZFC内の全ての集合について”∈-”による整礎関係を与え、
∈に関する整礎帰納法である”∈-induction”の適用を可能とする
全順序とか余計な一言を書いたせいで大恥かいたな 高卒童貞

正則性公理は∈を整礎関係たらしめると同時に反射律 a∈a を否定するため順序関係たらしめない。
また正則性公理と関係無く推移律 a∈b ∧ b∈c ⇒ a∈c は成立しない。実際 {}∈{{}} ∧ {{}}∈{{{}}} は真だが、{}∈{{{}}} は偽。
>正則性公理は ”∈-induction”と関係していて
>ZFC内の全ての集合について”∈-”による整礎な全順序関係を与え
は大間違い
(引用終り)

”無茶苦茶でござりまする”w ;p)(下記)
基礎論婆は、所詮この程度よww
基礎論自慢だが、大したことないwww
大局観が欠落しているヘボ碁だよ ;p)

1)∈-induction ”Comparison of epsilon and natural number induction”:
 ”There, the binary membership relation "∈" of set theory exactly models the strict ordering of natural numbers "<". Then, the principle derived from set induction is complete induction.”な
2)そして、フォン・ノイマンの基数割当(下記)
 で、”the binary membership relation "∈" of set theory”とノイマンの正則性定理があいまって
 カントールが企図した順序数が ZFC内部に再現できて
 "∈"が"<"と同じ役割をして、超限帰納法もZFC内部に再現できる
3)ZFC内部に再現できた順序数αを使って、フォン・ノイマン宇宙が
 超限帰納法によって 定義できる(英では、”defined by transfinite recursion”となっとりますが まあご愛敬)

要するに、『"∈"が"<"と同じ役割をして』ってところが肝です
そして、整楚はもともと、正則性定理に含意されている。だから、ヘンテコな式とは関係無い話です ;p)

(参考)
en.wikipedia.org/wiki/Epsilon-induction
∈-induction, also called epsilon-induction or set-induction, is a principle that can be used to prove that all sets satisfy a given property. Considered as an axiomatic principle, it is called the axiom schema of set induction.
Comparison of epsilon and natural number induction
The transitive von Neumann model ω of the standard natural numbers is the first infinite ordinal.
There, the binary membership relation "∈" of set theory exactly models the strict ordering of natural numbers "<". Then, the principle derived from set induction is complete induction.

つづく
722現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/19(木) 20:52:08.26ID:2igH2RMb
つづき

ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%BA%E6%95%B0
基数
定義
フォン・ノイマンの割り当て
整列可能な集合の濃度をその始順序数として定義することをフォン・ノイマンの割り当てという

ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%86%E5%BA%8F%E6%95%B0
順序数(ordinal number)とは、整列集合同士の“長さ”を比較するために、自然数[1]を拡張させた概念である

ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%B3%E5%AE%87%E5%AE%99
フォン・ノイマン宇宙
定義
この累積的階層は順序数のクラスによって添え字付けられた集合 Vα の集まりであり、特に、Vα は階数 α 未満の集合全てによる集合である。ゆえに各順序数 α に対して集合 Vα が超限帰納法によって以下のように定義できる

en.wikipedia.org/wiki/Von_Neumann_universe
Von Neumann universe
The sets in V are divided into the transfinite hierarchy Vα , called the cumulative hierarchy, based on their rank.
DefinitionThe cumulative hierarchy is a collection of sets Vα indexed by the class of ordinal numbers; in particular, Vα is the set of all sets having ranks less than α. Thus there is one set Vα for each ordinal number α. Vα may be defined by transfinite recursion as follows:
略す


花菱アチャコの「無茶苦茶でござりまする」と仲間由紀恵バージョン
SinyoandSinyore 2013/07/04
(引用終り)
以上
723132人目の素数さん
2024/12/19(木) 21:03:28.97ID:Z9TmRZxY
>>721
「大局観が欠落しているヘボ碁」を打ってるのは童貞君だよ

「(順序数)ωについての∈-inductionは、数学的帰納法になる」っていってるだけ
サクっと一言でいえずにゴタゴタとコピペで誤魔化そうとするのは…何も分からんidiot
724132人目の素数さん
2024/12/19(木) 21:08:06.46ID:Z9TmRZxY
「無限順序数ωの推移的フォン・ノイマンモデルでは、
 集合論の二項帰属関係∈は自然数の厳密な順序<を正確にモデル化する
 すると、集合∈帰納法から導かれる原理は数学的帰納法となる」

この程度の初歩のことも分からんとか、正真正銘のidiot
725132人目の素数さん
2024/12/19(木) 21:11:15.34ID:Z9TmRZxY
現代数学の童貞 ◆yH25M02vWFhP は大学数学が全く分からんidiot
述語論理が分からんから、数学の教科書の定理の命題も証明も読めん
童貞に分かるのは高校の教科書に書かれてる三角関数の加法定理の公式と
線型方程式系の消去法くらい 

要するに計算方法を記憶して実行する●ル回しの●ルの曲芸しかできん
726132人目の素数さん
2024/12/19(木) 21:26:13.13ID:JtkBAiCh
>>722
君ほんとに引用だけで理解が追いついてないの?
727132人目の素数さん
2024/12/19(木) 22:49:10.12ID:YyXKoW6s
>>721
>要するに、『"∈"が"<"と同じ役割をして』ってところが肝です
整礎関係と整列順序の混同を正当化したいらしいね。
集合Xがある特性を備えているときX上の整礎関係は実は整列順序に対応する真の順序となる。その特性とは何か分る?

>∈-induction, also called epsilon-induction or set-induction, is a principle that can be used to prove that all sets satisfy a given property.
"all sets"なんだから、上記の「ある特性を備えている」を勝手に前提にしたらダメ。
順序数関連の話が書かれているけど、一般の集合と順序数をクソ味噌にしたらダメ。
"∈"と"<"をクソ味噌にしたらダメ。

まるで分かってないね君
728132人目の素数さん
2024/12/19(木) 23:51:54.03ID:YyXKoW6s
>>727
自己レス
・集合Xの特性というよりX上の整礎関係の特性だね。
・「〇〇に対応する真の順序」は下記ページを参照。順序関係は基本的に整礎関係じゃないからこういうメンドクサイ記述が必要になる。
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B4%E7%A4%8E%E9%96%A2%E4%BF%82#%E8%84%9A%E6%B3%A8
729132人目の素数さん
2024/12/20(金) 10:03:53.06ID:qNG6wnGr
童貞は分かってないくせにそれを指摘されるとブチ切れる

三歳児か
730現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/20(金) 10:45:55.99ID:PNnfE6fl
>>723-728
(引用開始)
「無限順序数ωの推移的フォン・ノイマンモデルでは、
 集合論の二項帰属関係∈は自然数の厳密な順序<を正確にモデル化する
 すると、集合∈帰納法から導かれる原理は数学的帰納法となる」
この程度の初歩のことも分からんとか、正真正銘のidiot
(引用終り)

”idiot”ね
おサルさん、君のと出会いの冒頭は、”idiot”だった
君は、数学科修士卒の触れ込みだった
私が、「数学科修士卒だったら、”箱入り無数目”不成立 2chb.net/r/math/1731325608/
分かるだろう?」と言ったら

君は、「”箱入り無数目”成立が分からないのは、”idiot”」だとか
アホぬかす。2016年の中ごろの出会いだったかなw ;p)

”数学科修士卒の触れ込み”は、その実 某私大数学科3年から落ちコボレで
修士は情報系に逃げて、基礎論自慢で 『基礎論婆』と呼ばれる ;p)

だが、自慢の基礎論がこのザマだw。基礎論も、落ちコボレ レベルだったw
ZFCの中に 自然数Nが構築できるのは 当たり前も当たり前のこと
その上で、自然数Nを超えて、カントールの順序数が ”二項帰属関係∈”を使って構築できるとしたのが
ノイマンの正則性公理のミソなのですw
だから、数学的帰納法のみならず、それを超えて 順序数による超限帰納法も再現できているってことよ ;p)

つづく
731現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/20(金) 10:46:14.94ID:PNnfE6fl
つづき

(引用開始)
>要するに、『"∈"が"<"と同じ役割をして』ってところが肝です
整礎関係と整列順序の混同を正当化したいらしいね。
(引用終り)

さて
正則性公理 ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E5%89%87%E6%80%A7%E5%85%AC%E7%90%86
V = WF
ここで、V は集合論の宇宙を指し、WF は整礎的集合全体のクラス(フォン・ノイマン宇宙)を指す
V = WF の仮定は、全ての集合を Φ に通常の集合演算を施すことによって得られるものだけに制限することを主張している。したがって、例えばx = {x}のような集合やx ∈ yかつy∈ xなる集合は正則性の公理の下では集合にはなり得ない。
(引用終り)

これは、よくある説明で悪くない。正則性公理は集合の公理だから 出来る集合を規定している
そういう説明で、悪くはない
だが、視点を変えて 二項帰属関係∈における 記号”∈”の意味として、”∈”は等号を含意しない
つまり、比喩的表現として『”∈”は、等号を含意しないので、≦ではなく、<を意味するのだ』と表現したわけだ

繰り返すが、正則性公理は集合の公理だから 集合を規定しているが
別の視点として、”∈”の意味を規定している
そういう視点で理解する方が、人間の理解としては 分かり易いってことです ;p)
以上
732132人目の素数さん
2024/12/20(金) 11:18:07.95ID:t2An/AAh
>>731
>つまり、比喩的表現として・・・と表現したわけだ
分ってないね君、そんなしょーもない話してないよ。
∈は正則性公理によって整礎関係となる。整列順序ではない。ここ重要!
ところが、整礎関係がある特性を備えるとき実は整列順序に対応する真の順序となる。
例えば順序数がそれ。

>繰り返すが、正則性公理は集合の公理だから 集合を規定しているが
>別の視点として、∈の意味を規定している
そう、整礎関係という意味ね。整列順序ではないよ。
でも例えば順序数の文脈では整列順序に対応する真の順序になる。それはなぜか分る?
733132人目の素数さん
2024/12/20(金) 11:21:43.72ID:t2An/AAh
>>730
>その上で、自然数Nを超えて、カントールの順序数が ”二項帰属関係∈”を使って構築できるとしたのが
>ノイマンの正則性公理のミソなのですw
なんで構築できるか分かる?
分らないでミソとか言っちゃってんの?
734132人目の素数さん
2024/12/20(金) 11:53:50.19ID:nHOUNI63
>>730-731
童貞、なにいっても無駄よ

>>611
>正則性公理は…ZFC内の全ての集合について”∈-”による整礎な全順序関係を与え、超限帰納法の適用を可能とする

って初歩レベルの間違いを堂々と口にしちゃったから

任意の集合aとbについて、a∈bかb∈aのどちらかが成り立つ、というのが集合全体のクラスにおける全順序関係

そんなもの成り立つわけなかろうが! この万年高卒の大学数学童貞が
735132人目の素数さん
2024/12/20(金) 11:57:19.15ID:nHOUNI63
>>732
>例えば順序数の文脈では(∈は)整列順序に対応する真の順序になる。
>それはなぜか分る?

 考えずにサーチし、考えずにコピペする お●ルの高卒童貞くんには永遠にわからんとさ
736132人目の素数さん
2024/12/20(金) 11:59:29.25ID:t2An/AAh
>任意の集合aとbについて、a∈bかb∈aのどちらかが成り立つ
反例 a={},b={{{}}}
はいアウト!
737132人目の素数さん
2024/12/20(金) 13:48:29.39ID:DvvtKJ3j
落穂拾い

誤 修士卒
正 修士修了

>”修士卒だったら、”箱入り無数目”不成立” 分かるだろう?

偽なる前提ではいかなる命題を結論しても真 idiotでもわかるな
738132人目の素数さん
2024/12/20(金) 13:50:18.77ID:DvvtKJ3j
落穂拾い

>某私大数学科3年から落ちコボレで修士は情報系に逃げて、

…某国立大1年の微積と線型代数で落ちこぼれた鉱山学科卒の山師がなんかいうとる 
山師は石でも舐めてろ
739132人目の素数さん
2024/12/20(金) 13:53:29.39ID:DvvtKJ3j
落穂拾い

>自然数Nを超えて、カントールの順序数が ”二項帰属関係∈”を使って構築できる
>としたのがノイマンの正則性公理のミソ

 ●●か 順序数なら正則性公理なしに構築できるぞ 
 さすがidiot 考え無しに口から出まかせのウソばかりいいつづける
 
740132人目の素数さん
2024/12/20(金) 13:58:37.25ID:3vg5kDpc
大学1年の微積と線型代数で落ちこぼれた
高卒童貞が理解できた最高峰の数学は
三角関数の加法定理と変数の消去法でしたとさ

(完)
741現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/20(金) 14:16:49.59ID:PNnfE6fl
>>739
(引用開始)
落穂拾い
>自然数Nを超えて、カントールの順序数が ”二項帰属関係∈”を使って構築できる
>としたのがノイマンの正則性公理のミソ
 ●●か 順序数なら正則性公理なしに構築できるぞ 
 さすがidiot 考え無しに口から出まかせのウソばかりいいつづける
(引用終り)

おサルさん、公理の考え方が
分かってないね ;p)
昔は、小学校でユークリッド幾何公理と一緒に叩き込まれたものだが・・

・公理は、使う言葉を思いっきり絞らないといけない
 なぜならば、公理に使う言葉は、最後は未定義になる
 (∵ある概念を言葉で説明すると、使った言葉の定義が問題になる。繰り返すと、最後は未定義に行き着く)
・確かに、 ”二項帰属関係∈”を使わずに、カントールの順序数の順序数を定義できるだろうさ
 だが、既にある ”二項帰属関係∈”を使って、”二項帰属関係∈”を順序数の大小 ”<”の意味に流用できるならば
 圧倒的に、公理の視点では綺麗なんだよ
・そうして、”二項帰属関係∈”が、順序数の大小を集合の視点から規律し
 ZFCで出来る集合を、ノイマン宇宙として規律し
 モストフスキ崩壊補題 ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%AD%E5%B4%A9%E5%A3%8A%E8%A3%9C%E9%A1%8C
 として、ノイマン宇宙内の全ての整礎的な関係を規律する

ZFC内の重要な 整礎的な関係 が、”二項帰属関係∈”に集約されている
公理体系として、それが 綺麗だってことですよ

そこらが、ノイマンには
正則性公理を置くとき見えていたんじゃないですか?w ;p)
742現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/20(金) 14:21:48.56ID:PNnfE6fl
おサルさんの失敗・失言語録として
収録しますw ;p)
数学科で、順序関係から 落ちコボレさんかよ、オイオイw ;p)

(参考)
>>686 2024/12/18(水) 12:15:24.65ID:Qg6qEuwg
(引用開始)
正則性公理は∈を整礎関係たらしめると同時に反射律 a∈a を否定するため順序関係たらしめない。
また正則性公理と関係無く推移律 a∈b ∧ b∈c ⇒ a∈c は成立しない
実際 {}∈{{}} ∧ {{}}∈{{{}}} は真だが、{}∈{{{}}} は偽。

>正則性公理は ”∈-induction”と関係していて
>ZFC内の全ての集合について”∈-”による整礎な全順序関係を与え
は大間違い
(引用終り)
743現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/20(金) 14:32:15.55ID:PNnfE6fl
>>742
>実際 {}∈{{}} ∧ {{}}∈{{{}}} は真だが、{}∈{{{}}} は偽。
>>ZFC内の全ての集合について”∈-”による整礎な全順序関係を与え

補足しておこう
1)ZFC内の集合は、
 全て空集合Φ={}から、組み立てられている
2)ある集合A={a}があったとする
 {a}から、{}をとると aになる。aもまた、空集合Φ={}から、組み立てられている
 ”{}をとる”という操作を繰り返すと、最後は空集合Φ={}に行き着く
3)”{}をとる”という操作は、”∈-”の関係に翻訳できる
 ”∈-”の関係を辿ると、最後は空集合Φ={}に行き着くってこと
744132人目の素数さん
2024/12/20(金) 14:44:02.97ID:wLeU3ka7
>公理の考え方が分かってないね
 童貞、イキる
>確かに、 ”二項帰属関係∈”を使わずに、カントールの順序数の順序数を定義できるだろうさ
 童貞、日本語読めない
 ”二項帰属関係∈”を使わず、なんていってないぞ
 正則性公理なしに、といったぞ
 フォンノイマンによる順序数の定義、理解できるまで百遍千遍万遍読め
 https://en.wikipedia.org/wiki/Ordinal_number#Von_Neumann_definition_of_ordinals
745132人目の素数さん
2024/12/20(金) 14:44:36.64ID:t2An/AAh
>>742
収録は君の自由だから構わないけど、一つ教えて
それのどこがなぜ間違いと?
746132人目の素数さん
2024/12/20(金) 14:47:18.36ID:k2g5DI/o
どうでもいいが童貞はなんでモストフスキ崩壊補題に固執してんだ?●●なのか?
747132人目の素数さん
2024/12/20(金) 14:52:08.93ID:t2An/AAh
>>742
まさか {}∈{{{}}} は真とか言わないよね?
{{{}}} の元は {{}} だけだよ 頭だいじょうぶ?
748132人目の素数さん
2024/12/20(金) 14:52:51.76ID:k2g5DI/o
>{}∈{{}} ∧ {{}}∈{{{}}} は真だが、{}∈{{{}}} は偽。
 全く正しい
 {{{}}} は {{}} のみを要素とする単集合
 こんな初歩もわからん童貞は、金輪際、モストフスキとかほざくな 
749132人目の素数さん
2024/12/20(金) 14:57:13.37ID:wMvcvkr/
順序数0を{}とし、S(X)をXの次者順序数とする
S(X)={X}とすると、∈は<にならない
S(X)=X∪{X}とすると、∈は<になる

ついでに言うと順序数の(無限)列Xnに対して、lim Xn=∪Xn
750132人目の素数さん
2024/12/20(金) 14:59:03.13ID:t2An/AAh
>>742
まさか>>747すら分かってなかった?
そりゃ整礎関係と順序関係を混同してドヤるのも無理無いわw
751132人目の素数さん
2024/12/20(金) 16:28:20.68ID:UsWxFrkZ
>>750
おそらくそれ
彼の頭の中では{}∈{{{}}}は真なのでしょう
752132人目の素数さん
2024/12/20(金) 17:40:19.26ID:CedwY7Ae
>>751
本に書かれた定義を一切確認せずに
自分勝手な嘘定義をデッチあげるのは
独善的な素人の典型的な症状

こういう人は絶対に学者になれない
正真正銘の●違いだから
753132人目の素数さん
2024/12/20(金) 17:42:55.58ID:0xXe/6jN
{}∈{{}, {{}}}は真
754現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/20(金) 17:44:56.93ID:PNnfE6fl
>>743 補足

1)自然数の構成は、下記な
 標準的:ノイマン構成 で
 なお、非常に単純な自然数 suc(a) := {a} :これは ツェルメロによる定義(単純すぎて基数と合わないよという批判があったらしい)
 ここらは、基礎論で地下部分の数学です
2)この後、整数の構成(下記)
 有理数の構成、実数・・・ など
 とすすむ(下記 尾畑研究室 東北大などご参照)
 もうここらからは、地上の数学の世界と考えた方が良いだろうw ;p)

これが、>>1に対する一つの答えでもある

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%84%B6%E6%95%B0
自然数
形式的な定義
自然数の公理
→「ペアノの公理」も参照

集合論において標準的となっている自然数の構成は以下の通りである。
任意の集合 a の後者は a と {a} の合併集合として定義される。
suc(a) := a ∪ {a}
略す
無限集合の公理により集合 M が存在することが分かり、このように定義された集合がペアノの公理を満たすことが示される。 このとき、それぞれの自然数は、その数より小さい自然数全てを要素とする数の集合、となる。

0 := {}
1 := suc(0) = {0} = {{}}
2 := suc(1) = {0, 1} = {0, {0}} = { {}, {{}} }
3 := suc(2) = {0, 1, 2} = {0, {0}, {0, {0}}} = { {}, {{}}, { {}, {{}} } }
等々である[3]。

このように定義された集合 n は丁度(通常の意味で)n 個の元を含むことになる。また、これは有限順序数の構成であり、(通常の意味で)n ≤ m が成り立つことと n が m の部分集合であることは同値である。

以上の構成は、自然数を表すのに有用で便利そうな定義を選んだひとつの結果であり、他にも自然数の定義は無限にできる。これはペアノの公理を満たす後者関数 suc(a) と最小値の定義が無限に選べるからである。

例えば、0 := {}, suc(a) := {a} と定義したならば、
0 := {}
1 := {0} = {{}}
2 := {1} = {{{}}}
3 := {2} = {{{{}}}}
と非常に単純な自然数になる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B4%E6%95%B0
整数
厳密な構成
まず、直積集合 N2 = N × N = {(a, b) | a, b は自然数} [note 3]

www.math.is.tohoku.ac.jp/~obata/student/subject/
東北大学大学院情報科学研究科 システム情報科学専攻 尾畑研究室−システム情報数理学II研究室−
www.math.is.tohoku.ac.jp/~obata/student/subject/TaikeiBook/Taikei-Book_16.pdf
第16章整数・有理数・実数
755132人目の素数さん
2024/12/20(金) 17:54:45.51ID:CedwY7Ae
suc(a) := {a}だと、例えば{}∈{{}},{{}}∈{{{}}}だが{}∈{{}}でないのでダメ
suc(a) := a ∪ {a}だと、{}∈{{}},{{}}∈{{},{{}}}}で、{}∈{{},{{}}}なのでヨシ

idiotはただ単純というだけでZermelo構成に固執して死ぬ
756132人目の素数さん
2024/12/20(金) 18:21:18.49ID:0xXe/6jN
{}∈{{{}}}でないのでダメ
757132人目の素数さん
2024/12/20(金) 20:26:15.98ID:t2An/AAh
∈も分かってないのにノイマン宇宙があーモストフスキ崩壊補題があーは草
758現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/20(金) 20:50:32.19ID:pVTpIVEJ
>>754 追加
いつもお世話になっております 東北大 尾畑研
下記、結構ちゃんと書かれている

(参考)
www.math.is.tohoku.ac.jp/~obata/student/subject/
東北大学大学院情報科学研究科 システム情報科学専攻 尾畑研究室−システム情報数理学II研究室−
www.math.is.tohoku.ac.jp/~obata/student/subject/TaikeiBook/Taikei-Book_03.pdf
TAIKEI-BOOK : 2019/1/1(22:21)
第3章 集合の演算
P45
3.3集合の公理
ラッセルのパラドックスなどを解消する努力の中で一群の公理系から出発する公理的集合論が構築されてきた
公理系の設定の仕方は何通りかあるが以下ではZFC公理系を紹介しながら
集合にどのような性質が期待されて
それがどのように表現されるかを見ておこう
公理的集合論では対象とする「もの」はすべて集合であり現れる文字A,B,・・、a,b,・・はすべて集合と理解する
そして集合間の関係として等式A=Bと帰属関係A∈Bだけから理論を構築する
したがって集合の元も集合であると認識しなければならない

P48
(S9)基礎の公理
略す
補題3.14 x∈yとy∈xを同時に満たすx,y集合は存在しない
証明
略す
定理3.15 集合x,yに対して次が成り立つ
(1)x∈xを満たす集合は存在しない
(2)のx∈y,x=y,y∈xうち高々1つだけ成り立つ
(3){x}⊂xを満たす集合は存在しない
 したがって x={x}を満たす集合も存在しない
証明
略す

www.math.is.tohoku.ac.jp/~obata/student/subject/TaikeiBook/Taikei-Book_14.pdf
TAIKEI-BOOK :2019/1/1(22:21)
第14章順序数
P208
14.3順序数の定義

■順序数の定義
次の条件を満たす集合αを順序数という
(i)αは推移的である
(ii)αは帰属関係∈に関して整列集合である

条件(ii)が簡潔過ぎて少しわかりにくい
まず帰属関係と呼ばれる2項関係∈が集合α上に等号なしの順序関係を与え
それが全順序になることが要請されている
つまり、x,y,z∈αに対して推移律
x∈y,y∈z→x∈z
が成り立ち
さらに任意のx,y∈αは比較可能
x∈y,x=y,y∈x
つまりのいずれか1つが成り立つ
さらに全順序集合(α,∈)が整列集合になるというのが条件(ii)の内容である5)
759132人目の素数さん
2024/12/20(金) 20:55:17.06ID:t2An/AAh
>>758
∈も分かってないのになんでちゃんと書かれてるか判断できるの?
760現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/20(金) 21:18:55.83ID:pVTpIVEJ
>>756
ID:0xXe/6jNは、御大か
赤ペン先生、ご苦労さまです

ところで、”モストフスキ崩壊補題”
例の近藤友祐氏のPDFに

『5ちゃんねるのスレッド「現代数学の系譜 工学物理雑談古典ガロア理論も読む77」にこの文書が引用されているのを見つけました*1』
と出てきてびつくり
随分昔から、お世話になっていたのですねw (^^

(参考)
elecello.com/doc/set/set0005.pdf
集合論ノート0005モストフスキ崩壊補題 (Mostowski Collapse Lemma)
近藤友祐(@elecello )
初稿: 2018年2月22日 更新: 2019年11月24日この文書の場所: https://elecello.com/works.html

2019 年 11 月24日追記:エゴサーチしていたら,5ちゃんねるのスレッド「現代数学の系譜 工学物理雑談古典ガロア理論も読む77」にこの文書が引用されているのを見つけました*1.この文書を大幅に更新した2019年9月16日の翌日に書き込みがなされていて少し気持ち悪いですが,ただの偶然でしょうか.このスレッドでのやりとり(というか口喧嘩)の内容について特にコメントはしませんが,私はこのスレッドを含め「現代数学の系譜工学物理雑談古典ガロア理論も読む」シリーズに書き込んだことは一切ありません.

 本稿では,集合論の推移的-モデルを作るにあたって重要な,モストフスキ崩壊補題について述べる.
以下略
761132人目の素数さん
2024/12/20(金) 21:20:13.13ID:QYRTYyDq
>>759
他人がそう判断していることを自分の判断にしてるんでしょうね
理解せず理解しているように見せかけたいてことかと
762132人目の素数さん
2024/12/20(金) 21:21:40.16ID:t2An/AAh
口喧嘩?何を馬鹿なことを言ってるんですか?
あなたの間違いの指摘ですよ
763132人目の素数さん
2024/12/20(金) 21:23:16.93ID:t2An/AAh
なんで間違いを指摘したら口喧嘩になるんですか?
失礼なこと言わないようにお願いしますね
764132人目の素数さん
2024/12/20(金) 21:25:55.20ID:t2An/AAh
ああ失礼な事言ってるのは近藤友祐とかいう野郎か
まあエゴサーチしてる時点でどんな人物かだいたい想像つく
765132人目の素数さん
2024/12/20(金) 21:35:57.47ID:QYRTYyDq
>>611
>ZFC内の全ての集合について”∈-”による整礎な全順序関係を与え、超限帰納法の適用を可能とする
なんでここ
全順序関係って書いたんだろ?
そもそも
∈は全ての集合についての順序関係じゃないのに
しかも
∈から順序関係∈∈を定義しても全然全順序じゃないのに
766132人目の素数さん
2024/12/20(金) 21:46:19.37ID:t2An/AAh
>>765
根本的に分ってないから
コピペで分かってるフリしてるだけだから
767現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/20(金) 23:27:38.27ID:pVTpIVEJ
>>759 >>764
>∈も分かってないのになんでちゃんと書かれてるか判断できるの?
>ああ失礼な事言ってるのは近藤友祐とかいう野郎か
>まあエゴサーチしてる時点でどんな人物かだいたい想像つく

なんだ
おサルさんかw
道理で、レベルが低いと思ったぜw

ところで
近藤友ちゃんは、君よりレベル高いよ
多分私よりもw ;p)
768現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/20(金) 23:30:49.47ID:pVTpIVEJ
>>759
>∈も分かってないのになんでちゃんと書かれてるか判断できるの?

まあ、マジレスすれば
・どこの馬の骨ともわからん おサルさんより
・東北大 尾畑研の方が、圧倒的に信用できますぜよ ダンナ!w ;p)
769132人目の素数さん
2024/12/21(土) 01:15:45.55ID:tCin55o6
>>768
>信用できますぜよ
信用するんだ
770132人目の素数さん
2024/12/21(土) 05:49:49.62ID:WIRqKN3y
>定理3.15 集合x,yに対して次が成り立つ
>(2)x∈y,x=y,y∈xのうち高々1つだけ成り立つ

"高々"の意味、わかる?

>次の条件を満たす集合αを順序数という
>(i)αは推移的である
>(ii)αは帰属関係∈に関して整列集合である
>任意のx,y∈αは比較可能 つまり
>x∈y,x=y,y∈xのいずれか1つが成り立つ

高々があるのとないのと、何が違うか分かる?

高々1つ、という場合、どれも成り立たなくてもいい
つまりx∈y,x=y,y∈xのどれも成り立たなくてもいい

そしてその場合、∈は全順序足り得ない
∈が整礎関係であるというだけでは
∈が全順序構造になるとはいえない

つまり集合全体が∈に関して整列順序になってる、なんてことはいえない
これ常識だけど、全然気づかない●●っているんだな

そりゃ大学1年の4月で落ちこぼれるわ
771現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/21(土) 07:41:30.29ID:2V79/Y1m
おサルさん
笑えるよ

>>684-686 >>689
(引用開始)
正則性公理は ”∈-induction”と関係していて
ZFC内の全ての集合について”∈-”による整礎関係を与え、
∈に関する整礎帰納法である”∈-induction”の適用を可能とする
全順序とか余計な一言を書いたせいで大恥かいたな 高卒童貞

正則性公理は∈を整礎関係たらしめると同時に反射律 a∈a を否定するため順序関係たらしめない。
また正則性公理と関係無く推移律 a∈b ∧ b∈c ⇒ a∈c は成立しない。実際 {}∈{{}} ∧ {{}}∈{{{}}} は真だが、{}∈{{{}}} は偽。
>正則性公理は ”∈-induction”と関係していて
>ZFC内の全ての集合について”∈-”による整礎な全順序関係を与え
は大間違い

>また…推移律 a∈b ∧ b∈c ⇒ a∈c は成立しない。
 ヌォォォォ
 すまん・・・OTL
 工学部卒の自己愛童貞と違うので土下座で謝罪
(引用終り)

オレは、ここの次スレを立てることはしないが
自分の立てたスレが、数学板に3つある
おサルさんの学力顕彰のために、3つスレで 次回のスレ立ての
テンプレに入れるよ。そして、眺めてニヤリと笑うことにしよう

『正則性公理は∈を整礎関係たらしめると同時に反射律 a∈a を否定するため順序関係たらしめない』
か。妄言である! 数学科オチコボレさんだってねw ガッハハww
772現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/21(土) 07:46:28.56ID:2V79/Y1m
>>771 補足

下記が参考になるだろう

https://en.wikipedia.org/wiki/Von_Neumann_universe
Von Neumann universe

Definition
(ここに図がある。下記は図の説明文)
An initial segment of the von Neumann universe. Ordinal multiplication is reversed from our usual convention; see Ordinal arithmetic.

https://en.wikipedia.org/wiki/Ordinal_arithmetic
Ordinal arithmetic
773132人目の素数さん
2024/12/21(土) 07:55:07.18ID:tCin55o6
>>771
>おサルさんの学力顕彰のために、3つスレで 次回のスレ立ての
>テンプレに入れるよ。そして、眺めてニヤリと笑うことにしよう
これは入れないの?
>>611
(引用開始)
ZFC内の全ての集合について”∈-”による整礎な全順序関係を与え、超限帰納法の適用を可能とする
(引用終了)
ニヤリと笑うにはこちらの方がいいと思うんだけど
774132人目の素数さん
2024/12/21(土) 08:06:02.80ID:tCin55o6
あらためて読むと
>”∈-”
もなんでこう書いたのかな
775132人目の素数さん
2024/12/21(土) 08:06:21.22ID:WIRqKN3y
>>771
>オレは、ここの次スレを立てることはしない
 童貞、ZFCスレから撤退
>おサルさんの学力顕彰のために、
>自分が数学板に立てたスレ3スレで
>次回のスレ立てのテンプレに入れて、
>眺めてニヤリと笑うことにしよう
 その件だが、
 今後「名誉教授スレ」と「雑談隔離スレ」の2つに統合な
 後者では、大学数学童貞である「雑談」の過去の誤り全てをテンプレに掲載する
 ・無限乗積の収束条件を間違う(収束の定義が分かってない)
 ・正方行列の正則性条件を間違う(線型独立の定義が分かってない)
 ・述語論理の推論を間違う(述語論理が分かってない)
 ・集合全体が∈に関して整列順序を持つと間違う(集合が分かってない)
 全部大学1年レベルであることはいうまでもない 万年高卒に大学数学の壁は高すぎた
776現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/21(土) 08:10:11.19ID:2V79/Y1m
>>773
>(引用開始)
>ZFC内の全ての集合について”∈-”による整礎な全順序関係を与え、超限帰納法の適用を可能とする
>(引用終了)
>ニヤリと笑うにはこちらの方がいいと思うんだけど

確かに
筆が滑っている ;p)
 ヌォォォォ
 すまん・・・OTL
 土下座で謝罪
777132人目の素数さん
2024/12/21(土) 08:12:11.57ID:WIRqKN3y
>>771
>『正則性公理は∈を整礎関係たらしめると同時に反射律 a∈a を否定するため順序関係たらしめない』か。妄言である!

a={{{}}}とb={{},{{}}}で、a∈bとb∈aのどっちが成り立つ?

どっちも成り立たないんなら「集合全体は∈に関して整列順序(整礎な全順序)」は大嘘だけど

成り立たないよな? ●●でもわかる初歩だけど

ギャハハハハハハ!!!
778132人目の素数さん
2024/12/21(土) 08:19:12.53ID:WIRqKN3y
>>776【判決】以下を禁ずる
 HN及びトリップの使用
 リンクおよびコピー&ペースト
 大学以上の数学に関する質問以外の書き込み
779現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/21(土) 08:24:00.79ID:2V79/Y1m
>>775
>>オレは、ここの次スレを立てることはしない
> 童貞、ZFCスレから撤退

自分ではスレ立てしないだけで
撤退とは言ってない
なので、次スレが立てば、何か書くかも
が、ほぼこのスレで尽くされている気もする

>>769
>>信用できますぜよ
>信用するんだ

ありがとね >>758より再録
(参考)
www.math.is.tohoku.ac.jp/~obata/student/subject/
東北大学大学院情報科学研究科 システム情報科学専攻 尾畑研究室−システム情報数理学II研究室−
www.math.is.tohoku.ac.jp/~obata/student/subject/TaikeiBook/Taikei-Book_03.pdf
TAIKEI-BOOK : 2019/1/1(22:21)
第3章 集合の演算
P45
3.3集合の公理
ラッセルのパラドックスなどを解消する努力の中で一群の公理系から出発する公理的集合論が構築されてきた
公理系の設定の仕方は何通りかあるが以下ではZFC公理系を紹介しながら
集合にどのような性質が期待されて
それがどのように表現されるかを見ておこう
公理的集合論では対象とする「もの」はすべて集合であり現れる文字A,B,・・、a,b,・・はすべて集合と理解する
そして集合間の関係として等式A=Bと帰属関係A∈Bだけから理論を構築する
したがって集合の元も集合であると認識しなければならない
(引用終り)

これ 下記のように 第16章まであって 全体で261ページある
これ >>1への一つの回答になっているだろう

(参考)
www.math.is.tohoku.ac.jp/~obata/student/subject/
「集合・写像・数の体系 数学リテラシーとして」の草稿(pdf)
第1章
第2章
第3章
第4章
第5章
第6章
第7章
第8章
第9章
第10章
第11章
第12章
第13章
第14章
第15章
第16章
780132人目の素数さん
2024/12/21(土) 08:25:21.15ID:WIRqKN3y
童貞君は匿名で以下のような書き込みでもしてればいい

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
質問です、
ガウスは代数学の基本定理で
いかなる代数方程式にも複素数解がある
と証明したと聞いています

一方アーベルは
5次以上の代数方程式は解の公式がない
と証明したと聞いています

解があるのに解の公式がないとしたら
自分はどうやって解を求めたらいいんですか(><)

ちなみに自分は工学部卒の●●です
難しいことはチンプンカンプンなので
●●にでもわかるようにやさしくおしえて(^^ゞ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
781132人目の素数さん
2024/12/21(土) 08:27:30.22ID:WIRqKN3y
>>779
>自分ではスレ立てしないだけで撤退とは言ってない
 童貞君、あんまりイキってると ●ンコ ●られるよ
782132人目の素数さん
2024/12/21(土) 08:33:00.78ID:WIRqKN3y
>次スレが立てば
 
 新たなスレの提案

タイトル:数学童貞と遊ぶスレ

1スレの書き込み

数学板には、大学数学の初歩(実数・線型代数・集合・論理)も分かってないのに
なにやら難し気なことを大言壮語する童貞君が沢山います

本スレッドは数学童貞君に
大学数学の初歩(実数・線型代数・集合・論理)
を1から教えることを目的とします
783132人目の素数さん
2024/12/21(土) 08:47:33.53ID:26O59SCD
>>770がまさに>>727-728で言うところの整礎関係が備える特性。

さらに
Xの空でない部分集合で上記特性を備えたものの全体を{Cλ}
(つまりΛを添字集合として、{Cλ|λ∈Λ}={C⊂X|C≠{},(∀a∈C)(∀b∈C)(a≠b ⇒ aRb ∨ bRa)})とすると
任意のλについてCλはRを整列順序とする整列集合であり、∪[λ∈Λ]Cλ=X
つまり整礎関係を備える任意の集合Xは整列集合の和集合である。
そのとき各整列集合に超限帰納法が成立するから、Xに整礎帰納法が成立する。
超限帰納法と整礎帰納法の差異は、超限帰納法において最小元0に対するP(0)の証明が、整礎帰納法では極小元a,b,・・・に対するP(a),P(b),・・・の証明となること。
784現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/21(土) 08:48:25.35ID:2V79/Y1m
>>779
>>信用できますぜよ
>信用するんだ

尾畑先生、こんな人
1981 with BS in Natural Science (major in Mathematics)
1984 with MS in Mathematics under supervision of Professor Hisaaki Yoshizawa
1989 under the supervision of Professor Takeyuki Hida Ph. D Nagoya University

https://researchmap.jp/ObataNobuaki
尾畑 伸明
オバタ ノブアキ (Nobuaki Obata)

基本情報
所属東北大学 データ駆動科学・AI教育研究センター データ科学教育研究部門 特任教授
学位
理学博士(名古屋大学)
理学修士(京都大学)

経歴 3
2023年4月 - 現在東北大学, データ駆動科学・AI教育研究センター, 特任教授
2022年4月 - 現在東北大学, 総長特別補佐
2001年4月 - 2023年3月東北大学, 大学院情報科学研究科, 教授

https://www.math.is.tohoku.ac.jp/~obata/english/laboratory/
My Brief CV

I graduated from the Faculty of Science at Kyoto University in 1981 with BS in Natural Science (major in Mathematics), and from the Graduate School of Science in 1984 with MS in Mathematics under supervision of Professor Hisaaki Yoshizawa. There I studied unitary representation of the group of diffeomorphisms following the paper by Gelfand, Graev and Vershik.

After my Master degree I was employed as assistant professor in the Faculty of Science at Nagoya University in 1984. While working at Nagoya University I completed my Doctor Thesis (Ph. D) in 1989 under the supervision of Professor Takeyuki Hida. In 1991 I promoted to lecturer and, after reformation of the faculty in 1995, I served as associate professor in Graduate School of Mathematics at Nagoya University. In 2001 as professor I moved to Graduate School of Information Sciences at Tohoku University, where I am still lodged.
785現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/21(土) 08:54:32.50ID:2V79/Y1m
>>784
>1989 under the supervision of Professor Takeyuki Hida Ph. D Nagoya University

そうか
飛田 武幸先生の系譜か

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9B%E7%94%B0%E6%AD%A6%E5%B9%B8
飛田 武幸(ひだ たけゆき、1927年11月12日 - 2017年12月29日)は、日本の数学者。専門は、確率論、関数解析学。名古屋大学名誉教授。名城大学名誉教授。

ホワイトノイズ解析の基礎を確立。確率過程論国際学会会長、国際研究発表ジャーナル「Infinite dimensional Analysis, Quantum Probability and Related Topics」の編集長等を務めた。

経歴 
1927年 愛知県岡崎市に生まれる[1]
1952年 名古屋大学理学部数学科卒業
1952年 愛知学芸大学助手
1959年 京都大学講師
1961年 理学博士(京都大学)
1964年 名古屋大学教養部教授
1966年 名古屋大学理学部教授
1976年 - 1977年 名古屋大学理学部長。
1967年より1年間 プリンストン大学客員教授
786132人目の素数さん
2024/12/21(土) 09:01:32.63ID:26O59SCD
>>784-785
立派な経歴を持つ人は信用できると言いたいらしいが、某名誉教授という反例がある
787132人目の素数さん
2024/12/21(土) 09:12:54.64ID:tCin55o6
>>784
>尾畑先生、こんな人
誤解させたかもしれないけど
その人がどういう人かに興味はないよ
「信用」するというところに驚いただけ
788現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/21(土) 09:44:29.06ID:2V79/Y1m
>>779 補足
(引用開始)
(参考)
www.math.is.tohoku.ac.jp/~obata/student/subject/
東北大学大学院情報科学研究科 システム情報科学専攻 尾畑研究室−システム情報数理学II研究室−
www.math.is.tohoku.ac.jp/~obata/student/subject/
「集合・写像・数の体系 数学リテラシーとして」の草稿(pdf)
第13章
(引用終り)

第13章が 整列集合で、”超限帰納法”があるね

(参考)
www.math.is.tohoku.ac.jp/~obata/student/subject/TaikeiBook/Taikei-Book_13.pdf
第13章 整列集合
TAIKEI-BOOK : 2019/1/1(22:21)
P198
■超限帰納法 自然数の配列に基づく数学的帰納法を整列集合に基づく証明法に拡張したものが超限帰納法である整列可能定理によってその適用範囲は極めて広い
定理13.18 (超限帰納法)
略す
証 明
略す
(引用終り)

あと、数学的帰納法などが威力を発揮する分野がありまして
ご存知の通りだが 下記など
”「漸化式から一般項を推測」→「数学的帰納法で証明する」問題”

(参考)
rikeilabo.com/mathematical-induction
理系ラボ 山田和樹
【数学的帰納法】証明法を例題でわかりやすく(不等式など)
5. 数学的帰納法の漸化式の問題
さいごは,「漸化式から一般項を推測」→「数学的帰納法で証明する」問題です。
このパターンの問題は頻出の重要な問題です!
789132人目の素数さん
2024/12/21(土) 09:53:46.34ID:26O59SCD
>>771-772
>『正則性公理は∈を整礎関係たらしめると同時に反射律 a∈a を否定するため順序関係たらしめない』
>か。妄言である!
と、∈を分かってないど素人さんが申しております。

∈は、例えば順序数全体のクラスにおいては「整列順序」ではなく「整列順序に対応する真の順序」。なぜなら反射律 a∈a が成立しないから。

wikipedia整礎関係:「数学において、二項関係が整礎(せいそ、英: well-founded)であるとは、真の無限降下列をもたないことである。」
ここで言う「真の」とはどの項も等しくないという意味。順序関係≧についてはx≧x≧・・・なる無限降下列が存在しちゃうから。
上の「真の順序」の「真の」も同じ意味。

君、基本からまるで分かってないね。
790現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/21(土) 10:01:40.63ID:2V79/Y1m
>>786-787
ありがとうございます

1)いま、眼前に何冊かの本があるとする
2)時間が限られているので、読む本を絞りたい
3)とすると、まず見るべきは、本の書名
 次に著者、そして書かれた時期
4)その上で、普通は前書きや目次、後書きを読むだろう
5)著者、誰が書いたか? は、重要だろう
 あと、その本の評判とか
 それ以外に、wikipedia は、書き手の著者は 数学素人さんでも
 多数の人の目に触れて、エラー訂正がされているとか
 書かれている内容の裏付けになる図書が上げられているなど
6)wikipediaで、裏付けの図書が上げられていないとき
 しばしば、”裏付けの文書がない”みたく 注意書きが出る場合がある

”尾畑先生、こんな人”は、大事な情報だと思いますよ

”某名誉教授という反例”ねw。まあ、基本は wikipediaの超劣化版の便所板で
根拠レスの”名無し”さんの発言を、誰の発言であれ 頭から 真に受ける方が あれじゃないですかw

”某名誉教授”があの人ならば、自分からは”名誉教授”と名乗っているわけじゃないし
基本は”名無し”さんだから、名乗らない以上 一般の”名無し”さんの発言と同じで、是々非々で判断すれば良いのでは?
791132人目の素数さん
2024/12/21(土) 10:05:45.91ID:tCin55o6
>>790
本を読むのは「信頼」するためではないでしょう
数学から最も遠い思考だと思ったのでびっくりしたのです
792132人目の素数さん
2024/12/21(土) 10:07:29.60ID:26O59SCD
>>774
それな
∈の派生版???って混乱させられたw
793132人目の素数さん
2024/12/21(土) 10:27:39.34ID:26O59SCD
>>771-772
>『正則性公理は∈を整礎関係たらしめると同時に反射律 a∈a を否定するため順序関係たらしめない』
>か。妄言である!
ところでど素人さんは、{}∈{{{}}} が間違いであることは理解できましたか?
高校生に笑われますよ?
794現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/21(土) 11:27:29.32ID:2V79/Y1m
>>791
>本を読むのは「信頼」するためではないでしょう
>数学から最も遠い思考だと思ったのでびっくりしたのです

まあ、その本に どれだけ時間を掛ける価値があるか?
それは、本を読んでみれば分るかもしれないが
というか、読んでみないと分らないかもしれないが

選択が可能ならば、価値ある本を読みたいと
だれしも思うだろう

それは、自分が求めていることとの
相対関係かもしれないが

名著と評判の高い本は、選択の候補にはあがるだろう
著者の名前に引かれてはあるかも

その本を読み始める前に
読む価値があるか否か? その判断は誰しもするはず。著者がどいう人かは重要な判断材料でしょう
795現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/21(土) 11:32:12.87ID:2V79/Y1m
>>790 補足
>”某名誉教授”があの人ならば、自分からは”名誉教授”と名乗っているわけじゃないし
>基本は”名無し”さんだから、名乗らない以上 一般の”名無し”さんの発言と同じで、是々非々で判断すれば良いのでは?

”某名誉教授”があの人ならば、大体は 一言二言しか書かないし
コテハンも付けないので
必死チェッカーもどきも見て、見当をつけています
あの人の発言は、だいたい信用できる
知識が深い。私の知らないことを知っているし・・ (^^
796現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/21(土) 11:37:57.01ID:2V79/Y1m
>>789
(引用開始)
>>771-772
>『正則性公理は∈を整礎関係たらしめると同時に反射律 a∈a を否定するため順序関係たらしめない』
>か。妄言である!
と、∈を分かってないど素人さんが申しております。
∈は、例えば順序数全体のクラスにおいては「整列順序」ではなく「整列順序に対応する真の順序」。なぜなら反射律 a∈a が成立しないから。
wikipedia整礎関係:「数学において、二項関係が整礎(せいそ、英: well-founded)であるとは、真の無限降下列をもたないことである。」
ここで言う「真の」とはどの項も等しくないという意味。順序関係≧についてはx≧x≧・・・なる無限降下列が存在しちゃうから。
上の「真の順序」の「真の」も同じ意味。
君、基本からまるで分かってないね。
(引用終り)

重箱の隅をほじくって悪いがw ;p)
基本からまるで分かってないのは、君だよww

wikipedia整礎関係 ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B4%E7%A4%8E%E9%96%A2%E4%BF%82
で、下記例示があるよね? 読んでないでしょ?www

(引用開始)

全順序でない整礎関係の例
・集合を要素とする任意のクラスの集合要素関係 ∈ 。これは正則性公理そのものである。
整礎でない関係の例
・負整数全体 {−1, −2, −3, …} の通常の順序。任意の非有界部分集合が最小元を持たない。
・有限文字集合上の文字列全体の成す集合上の、通常の順序関係(辞書式順序)。列 "B" > "AB" > "AAB" > "AAAB" > ⋯ は無限降鎖になる。この関係は、全体集合が最小元(つまり空文字列)を持ったとしても整礎ではない。
・有理数全体(または実数全体)の標準的な順序(大小関係)。たとえば、正の有理数(または正の実数)全体は最小元を持たない。
(引用終り)

この例示と、お主の発言
『「真の」とはどの項も等しくないという意味。順序関係≧についてはx≧x≧・・・なる無限降下列が存在しちゃうから。
上の「真の順序」の「真の」も同じ意味』
とを突き合わせてみろよ

”x≧x≧・・・なる無限降下列が存在”するの例 以外でも
『有理数全体(または実数全体)の標準的な順序(大小関係)』という
例示が上がっているだろ?

有理数 ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E7%90%86%E6%95%B0
位相的性質
有理数全体 Q は内在的には、通常の大小関係の定める順序に関して順序位相と呼ばれる位相を持ち、外因的には実数直線 R の(つまり、一次元ユークリッド空間 R1 としての)距離位相から定まる部分空間としての位相を持つが、実はこれらの位相は一致する。
有理数全体 Q は実数全体の成す集合 R の中で稠密である。これは、どの実数にも、いくらでも近い場所に有理数が存在することを意味する。これは距離空間として以下のように述べることもできる。
(引用終り)

ここな
有理数や、実数は、稠密です。なので
標準的な順序(大小関係)において、”x≧x≧・・・”と異なる
無限降下列が、簡単に作れるのですww ;p)
797132人目の素数さん
2024/12/21(土) 11:53:25.87ID:26O59SCD
>>794
時間を惜しむなら数学なんて興味持たなければ良い
数学以外にあなたの貴重な(笑)時間を使いなさい
798132人目の素数さん
2024/12/21(土) 12:27:37.31ID:26O59SCD
>>796
>突き合わせてみろよ
突き合わせたところで何の矛盾も無いが? 有るなら具体的に指摘してごらん できるかい?

>有理数や、実数は、稠密です。なので
>標準的な順序(大小関係)において、”x≧x≧・・・”と異なる
>無限降下列が、簡単に作れるのですww ;p)
稠密性はまったく関係無い。実際、整数の真の無限降下列 0>-1>-2>・・・が存在する。
真の無限降下列が存在するのは通常の大小関係が整礎でないから。実際、通常の大小関係の極小元mが存在するとしたらm>m-1だから矛盾。

ど素人さん ドヤ顔で語って大恥かいちゃったね
799132人目の素数さん
2024/12/21(土) 12:48:11.34ID:26O59SCD
>>796
「有理数は稠密だから通常の大小関係の無限降下列が存在する」

あららー この人まったく分かってないわぁ
整礎関係とか順序関係とかの文脈で稠密性を持ち出しちゃう残念など素人さんだったとさ
800現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/21(土) 12:55:07.01ID:2V79/Y1m
>>796 &>>798
・”x≧x≧・・・なる無限降下列が存在”を禁止するためには
 ≧→> のように 二項関係から 等号関係を排除する必要がある
(関係を規律する記号 ≧か>かの問題)
・一方、例 整礎でない関係の例
 『有理数全体(または実数全体)の標準的な順序(大小関係)。たとえば、正の有理数(または正の実数)全体は最小元を持たない』
 有理数でも 実数でも a<b として
 区間( a,b ) 内などに 無限降下列は 存在する
 例えば、半開区間(0,1])で、無限降下列 1/2>1/3>・・>1/n>・・ が取れる
 これは、有理数や、実数が、稠密ってことで
 集合自身のもつ性質によるもの
801現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/21(土) 13:06:31.58ID:2V79/Y1m
>>799
(引用開始)
「有理数は稠密だから通常の大小関係の無限降下列が存在する」

あららー この人まったく分かってないわぁ
整礎関係とか順序関係とかの文脈で稠密性を持ち出しちゃう残念など素人さんだったとさ
(引用終り)

あらら (^^
へんですよ
整礎関係を理解するとき
整礎関係を満たす例と
満たさない例
両方例示するのは、常道ですよ (^^
下記の通りです

(参考)
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B4%E7%A4%8E%E9%96%A2%E4%BF%82
整礎関係

整礎でない関係の例。
・有理数全体(または実数全体)の標準的な順序(大小関係)。たとえば、正の有理数(または正の実数)全体は最小元を持たない。
https://en.wikipedia.org/wiki/Well-founded_relation
Well-founded relation
Examples
Examples of relations that are not well-founded include:
・The set of non-negative rational numbers (or reals) under the standard ordering, since, for example, the subset of positive rationals (or reals) lacks a minimum.
802現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/21(土) 13:17:00.53ID:2V79/Y1m
>>789
>時間を惜しむなら数学なんて興味持たなければ良い
>数学以外にあなたの貴重な(笑)時間を使いなさい

ふっふ、ほっほ
では
1)あなたは、プロ数学者?
 つまり、数学に時間を使って、そこから収入を得ているプロ?
 それとも、数学に時間を使っても、そこから収入を得られない つまりプロ以外?
 (多分 100% プロではないw)
2)さて よほどの金持ち以外は
 なんらかの仕事に時間を使って、収入を得る
 従って、時間は無尽蔵ではない
3)もし、数学プロだとしても、時間は無尽蔵ではない
 読む本も優先順位を決めて勉強するべき
4)もし、趣味で数学本を読むならば、その本も選ぶべき
 もし、仕事が理系ならば、数学の素養は避けて通れないだろう
 新しい数学を学ぶ必要が出てくるかも。そのときも、読む本は選ぶべき
803132人目の素数さん
2024/12/21(土) 13:33:29.64ID:26O59SCD
>>800
>・”x≧x≧・・・なる無限降下列が存在”を禁止するためには
> ≧→> のように 二項関係から 等号関係を排除する必要がある
だから順序関係≧に対応する真の順序が>だと言ってるじゃん。

>・一方、例 整礎でない関係の例
だから何?

≧は整礎でない。実際、x≧xであり、{x}に≧の極小元は存在しない。
≧が整列順序なら、≧に対応する真の順序>は整礎。実際、≧を整列順序とする整列集合Xには≧の最小元mが存在して、mは>の極小元。実際、m>x を満たすx∈Xは存在しない。

間違いがあるなら指摘してごらん。できるかい?
804132人目の素数さん
2024/12/21(土) 13:39:18.03ID:26O59SCD
>>802
数学をやりたいなら権威主義は捨て去るべき 数学と権威主義は真逆の存在
理系がー、仕事がーは数学と一切関係無し
805132人目の素数さん
2024/12/21(土) 13:42:28.63ID:26O59SCD
>>801
>整礎関係を理解するとき
>整礎関係を満たす例と
>満たさない例
>両方例示するのは、常道ですよ (^^
君、理解してないじゃん
{}∈{{{}}}が間違いであることすら分かってないじゃん
806132人目の素数さん
2024/12/21(土) 13:46:34.94ID:tmZr1xdR
コテハンも無い輩の意見にレス不要、と思うとの意見。(レス不要)

当人達でノラリクラリと、論戦か何かも分からん雑談、正に便所の落書きスタンス、といえばそこまでだ。
が、そもそもコテハンも無しに学術について論ずる風なのは、いかにもこの国の大学の悪しき風潮「天上天上唯我独尊」に感化されたらしいと見える。

観客無視のライブ、生徒無視の教壇、と同じく殺風景だと、気付かぬは当人達のみ。
807132人目の素数さん
2024/12/21(土) 13:49:49.44ID:26O59SCD
>>803
>実際、≧を整列順序とする整列集合Xには≧の最小元mが存在して、mは>の極小元。実際、m>x を満たすx∈Xは存在しない。

以下に訂正。
実際、≧を整列順序とする整列集合 [の空でない任意の部分集合] Xには≧の最小元mが存在して、mは>の極小元。実際、m>x を満たすx∈Xは存在しない。
808132人目の素数さん
2024/12/21(土) 13:55:07.30ID:26O59SCD
>>806
誰もあなたにレスしてくれと言ってないのでレスしなきゃいいだけでは?
809現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/21(土) 14:08:15.50ID:2V79/Y1m
>>806
ありがとうございます
どなたかは 知らず
が、ごもっともです
ご意見は、承った (^^
810132人目の素数さん
2024/12/21(土) 15:15:01.48ID:26O59SCD
>>809
{}∈{{{}}} は間違いという意見も承っては?
811132人目の素数さん
2024/12/21(土) 15:24:16.93ID:WIRqKN3y
>>786
>立派な経歴を持つ人は信用できる
>と言いたいらしいが、
>某名誉教授という反例がある
 童貞君 見た目がいい性悪女にカモられる・・・
812132人目の素数さん
2024/12/21(土) 15:27:13.67ID:WIRqKN3y
>>788
>定理13.18 (超限帰納法) 略す
>証 明 略す
 童貞君の全人生 略す

 ギャハハハハハハ!!!
813132人目の素数さん
2024/12/21(土) 15:34:50.57ID:WIRqKN3y
>>790
> いま、眼前に何冊かの本があるとする
> 時間が限られているので、読む本を絞りたい
> とすると、まず
 数学書を全部売り払いたまえ
 君の限られた時間では、数学書を読んで理解するには到底足りない
814132人目の素数さん
2024/12/21(土) 15:35:46.39ID:WIRqKN3y
> 本の書名
 数学用語が書かれていたら即売り払いたまえ
> 次に著者
 数学者だったら即売り払いたまえ
> そして書かれた時期
 関係なく売り払いたまえ
> その上で、普通は前書きや目次、後書きを読むだろう
 まったく読まなくていい
 定理も証明も「略す」人ならすべて「略す」でOK
815132人目の素数さん
2024/12/21(土) 15:38:33.94ID:WIRqKN3y
> 著者、誰が書いたか? は、重要だろう
> あと、その本の評判とか
 微積や線形代数の教科書レベルなら全く重要でない
> それ以外に、wikipedia なら
> 書き手が 数学素人さんでも
> 多数の人の目に触れて、エラー訂正がされているとか
> 書かれている内容の裏付けになる図書が上げられているなど
 関係ない
 読み手がまったく思考力ゼロなら
 何を読んでも理解できない
 大学1年の4月で落ちこぼれた数学童貞の君がいい例だ
816132人目の素数さん
2024/12/21(土) 15:41:19.84ID:WIRqKN3y
> wikipediaで、裏付けの図書が上げられていないとき
> しばしば、”裏付けの文書がない”みたく 注意書きが出る場合がある
 日本のwikipediaは、裏付け●●が管理してるから
 ●●の一つ覚えでそういう注意書きばっかりつける
 
 しかし微積や線形代数の教科書レベルでそんなものつけても意味ない
 読む人の論理的思考力がゼロなら何が正しいかを確認できないから
 有名人が書いたというだけで盲信する
 そういう●●はカルト宗教とかにコロッと騙される
 童貞君 君のことだよ
817132人目の素数さん
2024/12/21(土) 15:45:47.73ID:WIRqKN3y
>>794
> その本に どれだけ時間を掛ける価値があるか?
> それは、本を読んでみれば分るかもしれないが
> というか、読んでみないと分らないかもしれないが

 童貞君の場合
 そもそも論理的思考力がないから
 どんな数学書であろうと時間を掛ける価値がない
 
 まず論理を理解し論理的思考力を身につけたまえ
 数学を理解したいという気があるのなら、な

 でもそんな気はまったくないんだろ?
 ただ利口ぶりたいだけなんだろ?
 そんな軽薄な動機ならやめときたまえ
 時間の無駄だから

 残り少ない人生 囲碁将棋で遊んでたまえ
 もうすぐ後期高齢者だろ? 悪あがきはやめとけ
818132人目の素数さん
2024/12/21(土) 15:49:45.47ID:WIRqKN3y
>>795
> ”某名誉教授”の発言は、だいたい信用できる
> 知識が深い。私の知らないことを知っているし・・

 高卒童貞の君より物知りな人なんてザラにいるよ
 でもそんな程度でいちいち信用してるようじゃ
 カモられるのがオチ

 自分がいかに何も分かってない高卒童貞か
 まずそこから知ったほうがいいんじゃないかね?

 自分にとって最も耳の痛いことを言ってくれる人こそ
 信用したほうがいい
 自分にとって心地いいことだけ言ってくれる人など
 決して信用してはいけない

 それが人生で最も重要なことだよ
819132人目の素数さん
2024/12/21(土) 15:55:04.64ID:WIRqKN3y
>>796
集合全体が、∈に関して全順序でないことは理解したかい?
任意の2つの集合で、一方が他方の要素になると、言えないだろ?
それが全てだよ 君が考えもせずに間違った先入見をもったってこと
いつものことじゃないか 今度は間違ってないと思ったのかい?
なぜ? 君は只の高卒の童貞じゃないか 数学の神でもなんでもない
正しいわけないじゃないか

君にとって数学は時間の無駄だから諦めたまえ
君にとっての数学は、三角関数の加法定理とオイラーの公式で終わったんだよ

君にとっての数学は、18世紀で終わり
ガウスの整数論で始まる19世紀の数学は、君にとってまったく無縁
ガロア理論?グロタンディクのスキーム理論? 君にとっては全く価値がない
理解できないんだから
820132人目の素数さん
2024/12/21(土) 16:04:25.47ID:WIRqKN3y
> あなたは、数学に時間を使って、そこから収入を得ているプロ数学者?
>(多分 100% プロではない)
 だから自分と同じレベル、といいたいようだね
 でも、君、三角関数も知らん奴が同じことをいって
 「お前も俺と全く同レベル」といったら怒るだろ?
 君は三角関数くらいは知ってるから
821132人目の素数さん
2024/12/21(土) 16:05:35.11ID:WIRqKN3y
>>820
 同じことさ
 微積や線形代数の理論すら理解できん奴が、数学科で学んだ人相手に
 「お前も俺と全く同レベル」といったら怒られる
 こっちは微積や線形代数の理論くらいは理解したから
 だからガロア理論もゲーデルの述語論理の完全性定理もきっかけがあれば理解できる
 1つ山を越した人が2つ目3つ目の山を越すのは別に大したことじゃない
 しかし1つも山を越したことがない奴には無理
 山を越す、つまり理論を理解するとはどういうことか
 全くわかってないから
822132人目の素数さん
2024/12/21(土) 16:58:53.72ID:WIRqKN3y
> 誰も、なんらかの仕事に時間を使って、収入を得る
> 時間は無尽蔵ではない
> 読む本も優先順位を決めて勉強するべき
 だったら、君にとって数学書は優先順位のリストから除いたほうがいい
 数学書は趣味で読めるようなものではない
> もし、趣味で数学本を読むならば、その本も選ぶべき
 そもそも趣味で数学書を読むとかいう無駄なことは止めるべき
823132人目の素数さん
2024/12/21(土) 17:01:18.18ID:WIRqKN3y
> もし、仕事が理系ならば、数学の素養は避けて通れないだろう
 しかしガロア理論など必要ない
 ガロア理論を理解したところで
 代数方程式が余計に解けるわけではない
 ラグランジュの分解式を使った円分方程式の解法も君には全く必要ない
 君らに必要なのは数値解であってべき根を使った解表示ではないはずだ
 工学者として必要な判断はそこ 君は最初の判断から間違ってる
> 新しい数学を学ぶ必要が出てくるかも。
> そのときも、読む本は選ぶべき
 まず述語論理を理解すべき
 すべてはそれから
824132人目の素数さん
2024/12/21(土) 17:07:12.97ID:WIRqKN3y
述語論理のタブロー法には何のマジックもない 実に当たり前のことしかない
そしてそれだけで、証明が存在する場合は証明が必ず得られる
つまり、数学者の思考に何のマジックもない 時間さえかければ証明は必ず得られる

砂金とりと同じこと 砂金とりにマジックなどない 
労力かければ砂金は得られる その労力が法外だというだけのこと
825現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/21(土) 17:48:17.01ID:2V79/Y1m
>>788 補足
(引用開始)
(参考)
www.math.is.tohoku.ac.jp/~obata/student/subject/
東北大学大学院情報科学研究科 システム情報科学専攻 尾畑研究室−システム情報数理学II研究室−
www.math.is.tohoku.ac.jp/~obata/student/subject/
「集合・写像・数の体系 数学リテラシーとして」の草稿(pdf)
第13章
(引用終り)

www.math.is.tohoku.ac.jp/~obata/student/subject/
2022年度 解析学入門 (宮城教育大学2年生向き 水曜日5講時)
概要と到達目標 Summary and Aims of This Course

授業概要 www.math.is.tohoku.ac.jp/~obata/student/subject/file/2022_Miya_Introduction.pdf
問題集 www.math.is.tohoku.ac.jp/~obata/student/subject/file/2022_Miya_Problems.pdf

<授業概要>
■教科書拙著:集合・写像・数の体系,牧野書店,2019.過年度の講義「解析学入門」をまとめたもの.
ただし,絶版となっているため,草稿(PDF)をウェブサイト(上記)に掲載する.
それにかかわらず,自分に合いそうな本を1冊準備すればよい.
(引用終り)

つまりは、アップされているテキストPDFは、
解析学入門の講義で使われたものだ

ということは、明らかなタイポなどの瑕疵は
治癒されているとみて良いだろう
826現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/21(土) 17:54:53.36ID:2V79/Y1m
>>811
>>>786
>>立派な経歴を持つ人は信用できる
>>と言いたいらしいが、
>>某名誉教授という反例がある
> 童貞君 見た目がいい性悪女にカモられる・・・

なるほど
分りました
『立派な経歴を持つ人は信用できると言いたいらしいが、某名誉教授という反例がある』>>786
を発言した ID:26O59SCD 氏は、おサルの連れで
「箱入り無数目」スレで、某名誉教授が ”箱入り無数目”を認めない旨の発言をしたことを言っているのか
しかし、”箱入り無数目”は不成立で認められないから、それは あなた達の思い違いだよ w ;p)
827132人目の素数さん
2024/12/21(土) 18:09:32.31ID:tmZr1xdR
>>808
あえて邪魔したが、好きに続けたまえ。
コテハンも無い輩の意見にレス不要、と思うとの意見。(レス不要)
828132人目の素数さん
2024/12/21(土) 18:22:12.59ID:tmZr1xdR
>>809
わざわざレスありがとう。
折角の栄養価の高いまとまった知見を便所に落書きしては、ハエが集るもの。
勿体ない。
どこか適当なウェブサイト(個人ホームページ、ブログ、note等)にでも、掲載してあれば、参考になろうもの。

あえて邪魔したが、コテハンも無い輩との応酬には、ついていけぬ、との傍から見た率直な感想。(レス不要)
829132人目の素数さん
2024/12/21(土) 18:28:22.49ID:26O59SCD
>>828
ついていけないならついていかなきゃいいだけ
申すに及ばず
830132人目の素数さん
2024/12/21(土) 18:33:42.30ID:WIRqKN3y
>”箱入り無数目”は不成立
 この一言で「名誉教授」は不名誉教授になった
 いかに肩書が無意味か分かろうってもんだ
831132人目の素数さん
2024/12/21(土) 18:44:39.98ID:tmZr1xdR
>>829
ハエAさん、わざわざレスありがとう。
便所ユーザーの一人として、高尚な論戦のブンブン音についていけぬのは残念なので、あえて邪魔した。(レス不要)
832132人目の素数さん
2024/12/21(土) 19:00:33.69ID:26O59SCD
>>831
うん邪魔だね 消えていいよ? 遠慮無用
833132人目の素数さん
2024/12/21(土) 19:04:51.60ID:30Ne2PFX
>>830
いつ不成立と言った?
数学的に意味のある命題については
異議を唱えてはいないはず。
834132人目の素数さん
2024/12/21(土) 19:30:16.59ID:26O59SCD
>>833
数学的に意味のある命題であることも読み取れないほど耄碌したの?
835132人目の素数さん
2024/12/21(土) 19:31:21.68ID:26O59SCD
アホの典型的言い訳「数学的に意味が無い」
836132人目の素数さん
2024/12/21(土) 19:34:07.30ID:30Ne2PFX
一応仮定と結論からなる定理の形をしたものしか
認めないという立場をとっているだけ
837132人目の素数さん
2024/12/21(土) 19:35:13.22ID:30Ne2PFX
パンピーから見れば数学者は全部アホ
838132人目の素数さん
2024/12/21(土) 19:39:29.97ID:26O59SCD
>>826
>”箱入り無数目”は不成立で認められないから、それは あなた達の思い違いだよ w ;p)
と、ドヤ顔で{}∈{{{}}}と語るど素人さんが申しております
839132人目の素数さん
2024/12/21(土) 19:41:43.98ID:26O59SCD
>>836
アホに認めてもらう必要無いから
840132人目の素数さん
2024/12/21(土) 19:42:58.92ID:26O59SCD
>>837
いや、君意外にアホな数学者なんて知らない
君がアホなだけ
841132人目の素数さん
2024/12/21(土) 19:45:16.55ID:26O59SCD
>>836
たった2ページの記事も読めないならここで発言しない方が良いのでは?
鼻で笑われるだけだよ
842132人目の素数さん
2024/12/21(土) 19:50:59.42ID:30Ne2PFX
たった2ページの記事で成立が主張されている命題を
正しい数学的形式で述べることができないのなら
ここで発言するのはやめたほうが良いのでは?
843現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/21(土) 19:59:57.39ID:2V79/Y1m
>>836
>一応仮定と結論からなる定理の形をしたものしか
>認めないという立場をとっているだけ

ID:30Ne2PFXは、御大か
ご苦労さまです

”一応仮定と結論からなる定理の形をしたものしか
認めない”か

なるほど
これは、軽い捌きかもしれない ww ;p)
844132人目の素数さん
2024/12/21(土) 20:06:00.06ID:26O59SCD
>>842
じゃここで発言するのやめなよw
845現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/21(土) 20:11:22.23ID:2V79/Y1m
>>842
>たった2ページの記事で成立が主張されている命題を
>正しい数学的形式で述べることができないのなら
>ここで発言するのはやめたほうが良いのでは?

なるほどね
某N大 OTKゼミの風景かもね ;p)

”命題を、キチンと 正しい数学的形式で述べてみよ”
数学の基本の”キ”
846132人目の素数さん
2024/12/21(土) 20:25:57.12ID:26O59SCD
名誉教授さんはその基本のきができないんだってさw
847132人目の素数さん
2024/12/21(土) 20:29:01.50ID:WIRqKN3y
>>833 不名誉教授 日和る
848132人目の素数さん
2024/12/21(土) 20:30:27.22ID:WIRqKN3y
>>836
>仮定と結論からなる定理の形をしたものしか認めない
 自らの文章読解力が低いことは認めたくない不名誉教授
849132人目の素数さん
2024/12/21(土) 20:32:10.29ID:WIRqKN3y
>>842
正しい数学的形式で述べられている2頁の記事が読めないなら
数学者をやめたほうが良いのではないかね 不名誉教授殿
850132人目の素数さん
2024/12/21(土) 20:34:41.36ID:30Ne2PFX
正しい数学的形式ではあろうが
そもそも数学の命題が述べられているとは
思えなかった
851132人目の素数さん
2024/12/21(土) 20:35:00.51ID:WIRqKN3y
>>843
>軽い捌き

確かに軽いね
自らの読解力の低下を認めず、全てを他人のせいにする言い訳はことのほか軽い

こんな軽薄な人物を
名古屋大学名誉教授だというだけで盲信する
大阪大学工学部卒の白●も実に軽い

脳味噌がね
852132人目の素数さん
2024/12/21(土) 20:36:36.70ID:WIRqKN3y
>>850
>そもそも数学の命題が述べられているとは思えなかった

多変数複素関数論以外の数学は大学1年レベルでも理解できなくなっている不名誉教授
853132人目の素数さん
2024/12/21(土) 20:38:14.80ID:30Ne2PFX
>多変数複素関数論以外の数学は大学1年レベルでも理解できなくなっている不名誉教授
多変数関数論が理解できているわけではないだろう
854132人目の素数さん
2024/12/21(土) 20:41:38.25ID:WIRqKN3y
多変数複素関数論なんて全く興味がない

そこはなんでもかんでもスゴイですねと食いつく
ダボハゼのような童貞とは違うよ

自分が必死に研究してきたことに全く興味を持たれなくて悔しいかい?
855132人目の素数さん
2024/12/21(土) 20:42:45.52ID:30Ne2PFX
理解できないことを理解できないということは
普通のこと
856132人目の素数さん
2024/12/21(土) 20:44:49.70ID:WIRqKN3y
まあ、以前は、10代のガウスが研究してきたことにも全く興味がなかった
しかし、ある時、不意にその面白さに気づいてしまった
多変数複素関数論にもそんな瞬間が訪れるかもしれない
そしたら、自己愛まみれの●違いの岡潔や
歯茎からの出血で歯が血まみれという噂のOTも
スゲェ奴だと思うかもしれない・・・期待してるよ
857現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/21(土) 20:46:02.71ID:2V79/Y1m
>>850
>正しい数学的形式ではあろうが
>そもそも数学の命題が述べられているとは
>思えなかった

なるほど
命題 P→Q

P:仮定節
Q:結論節

P:何が仮定になっているか?
Q:どういう結論を導こうとしているのか?

そこが、グダグダのままで
いつの間にか 確率99/100が 忽然と現れるw ;p)
858132人目の素数さん
2024/12/21(土) 20:46:07.24ID:WIRqKN3y
>>855
名誉教授ともあろうものが
大学1年レベルの集合論(確率論ではない!)の命題が
理解できないというのは情けない
859132人目の素数さん
2024/12/21(土) 20:47:46.97ID:30Ne2PFX
>>854
今日は研究集会で新潟から来た高校生に
岡の原理について聞かれ
直線束の切断の比による関数の表現まで説明した。
残りの説明は明日する予定。
多変数関数論にまったく興味を持たない人に
「多変数関数論に自分が興味を持たないことが悔しいか」
と聞かれるとは妙な話だな。
860132人目の素数さん
2024/12/21(土) 20:49:37.83ID:30Ne2PFX
>>858
その命題とは何かと質問したら
「2ページの記事に書いてある」
という答えしかもらえない
861132人目の素数さん
2024/12/21(土) 20:50:17.73ID:WIRqKN3y
>>857
童貞はまだ「箱入り無数目」がわかってない

前提
1.出題による、最大決定番号の分布は可測
2.回答者は列をランダムに選択
3.回答者の列の選択は出題とは独立

結論
このとき、回答者が選んだ列が最大決定番号である確率はたかだか1/100
862132人目の素数さん
2024/12/21(土) 20:52:54.38ID:30Ne2PFX
>歯茎からの出血で歯が血まみれという噂のOTも
歯は全部抜けてしまった。
863132人目の素数さん
2024/12/21(土) 20:54:43.75ID:WIRqKN3y
>>860
2ページの記事のどこにも出題の確率分布の指定はない
非可測だからNGとかいうのは、あくまで出題の確率分布を自分勝手に決めたせいであって
可測になるように分布を設定すれば、NGにならない
回答者の列選択が出題と独立とも書かれてはいないが 独立でないとも書かれていない
独立であれば記事の通りの確率になるのであれば、そう設定すればよいことであって
これを拒否する理由など全くない

この程度のことも思いつかん●●が数学者とか笑わせるな ただの耄碌爺だろ
864132人目の素数さん
2024/12/21(土) 20:54:56.35ID:30Ne2PFX
>前提
>1.出題による、最大決定番号の分布は可測
>2.回答者は列をランダムに選択
>3.回答者の列の選択は出題とは独立

>結論
>このとき、回答者が選んだ列が最大決定番号である確率はたかだか1/100

これがまったく命題の体をなしていないことに気づかないまま
10年を過ごしてしまったわけだね。
865132人目の素数さん
2024/12/21(土) 20:56:20.88ID:30Ne2PFX
>非可測だからNGとかいうのは、
そんなケチをつけた覚えはないのだが
866132人目の素数さん
2024/12/21(土) 20:57:48.53ID:WIRqKN3y
記事の結論を導けるような前提が存在する限り、記事の否定はできない
記事の結論を導く前提が明確に記載されてないから数学でない、とかいうのは数学者でない
数学者は結論を導けるように前提を(勝手に)設定しているではないか
自分の仕事を否定する馬鹿がどこにいるのか?
867132人目の素数さん
2024/12/21(土) 20:59:10.97ID:WIRqKN3y
>>864
>これがまったく命題の体をなしていないことに気づかないまま
 それがまったく反論の体をなしていないことに気づかないまま
 くたばっていくわけだね 耄碌爺は
868132人目の素数さん
2024/12/21(土) 20:59:54.68ID:WIRqKN3y
>>865
歯抜けの耄碌爺はもう喋るな
869132人目の素数さん
2024/12/21(土) 21:00:13.40ID:30Ne2PFX
>>867
何に反論してほしいわけ?
870132人目の素数さん
2024/12/21(土) 21:02:17.23ID:30Ne2PFX
>数学者は結論を導けるように前提を(勝手に)設定しているではないか
前提は勝手でよいわけだが
その意味するところが明確でなければならない
871132人目の素数さん
2024/12/21(土) 21:09:25.37ID:26O59SCD
>>855
馬鹿自慢しなくていいから
872132人目の素数さん
2024/12/21(土) 21:16:59.09ID:26O59SCD
>>859
突然自分語り始めるのは認知症の症状ですか?
873132人目の素数さん
2024/12/21(土) 21:17:41.45ID:30Ne2PFX
>>871
寝言を馬鹿にされたからと言って腹を立てなくてもいいから
874132人目の素数さん
2024/12/21(土) 21:18:13.30ID:26O59SCD
>>860
その答えが不十分と言うなら諦めた方が良い
875132人目の素数さん
2024/12/21(土) 21:22:19.10ID:26O59SCD
>>864
命題とは何か高校生に教えてもらえば?
876132人目の素数さん
2024/12/21(土) 21:23:26.84ID:26O59SCD
>>865
そりゃそうだ
命題が何かも分らないのにケチのつけようが無いわなw
877132人目の素数さん
2024/12/21(土) 21:23:30.23ID:30Ne2PFX
>>874
わからないから説明できないのだろうと
思われているよ
878132人目の素数さん
2024/12/21(土) 21:25:06.10ID:30Ne2PFX
>>875
命題とは何かではなく
その命題が何かをきいている
879132人目の素数さん
2024/12/21(土) 21:36:35.38ID:26O59SCD
>>869
何も
2ページの記事も読めない馬鹿はどっか行って欲しいだけ
880132人目の素数さん
2024/12/21(土) 21:37:34.49ID:26O59SCD
>>870
記事の何が明確でないと?
881132人目の素数さん
2024/12/21(土) 21:38:18.22ID:26O59SCD
>>873
寝言? 馬鹿にされた?
認知症ですか?
882現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/21(土) 21:38:27.00ID:2V79/Y1m
>>864
(引用開始)
>前提
>1.出題による、最大決定番号の分布は可測
>2.回答者は列をランダムに選択
>3.回答者の列の選択は出題とは独立
>結論
>このとき、回答者が選んだ列が最大決定番号である確率はたかだか1/100
これがまったく命題の体をなしていないことに気づかないまま
10年を過ごしてしまったわけだね。
(引用終り)

ふーむ
なるほど
これが、某N大 OTKゼミの流儀か (^^

『命題の体をなしていない』・・か
そのスジには、10年気づかなかった

が、”最大決定番号の分布は可測”の部分は、要証明事項だが
証明が、存在しないことは確かだな ;p)
883132人目の素数さん
2024/12/21(土) 21:39:40.31ID:26O59SCD
>>877
わからないから説明乞いしてるのだろうと
思われているよ
884132人目の素数さん
2024/12/21(土) 21:42:00.51ID:26O59SCD
>>878
たった2ページの記事も読めないんですね?症状進んでるみたいですね
885132人目の素数さん
2024/12/21(土) 21:46:07.15ID:26O59SCD
>>882
前提に証明が必要ってあなたバカなんですか?
886132人目の素数さん
2024/12/21(土) 21:54:39.41ID:30Ne2PFX
>>885
馬鹿はお前だろ
887132人目の素数さん
2024/12/21(土) 21:56:47.29ID:30Ne2PFX
>>884
たった2ページの記事に書いてある数学的命題も
明確に述べられないんですね
888132人目の素数さん
2024/12/21(土) 22:06:10.62ID:26O59SCD
>>886
つまり君も前提に証明が必要と?
889132人目の素数さん
2024/12/21(土) 22:08:49.92ID:26O59SCD
>>887
たった2ページの記事に書いてある数学的命題も
明確に読み取れないんですね
890132人目の素数さん
2024/12/21(土) 22:27:41.10ID:30Ne2PFX
そこには確かに数学的命題が書いてあるんだね
891132人目の素数さん
2024/12/21(土) 22:39:05.08ID:26O59SCD
そんな判断もできないほど耄碌したんか?
892132人目の素数さん
2024/12/21(土) 22:44:34.25ID:QQpzpt52
>>886

前提じゃないの?
それともそれを仮定すると矛盾すると証明したとか?
893132人目の素数さん
2024/12/21(土) 22:58:37.89ID:30Ne2PFX
>>891
反語表現もわからないほど幼稚なのか
894現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/21(土) 23:08:55.50ID:2V79/Y1m
>>889-890
>たった2ページの記事に書いてある数学的命題も
>明確に読み取れないんですね

某N大OTKゼミの風景
「ちゃんと命題を書いてみろ。そうすれば、何が問題かが自ずと明確になる」
そういうゼミのご指導でしょう

旧帝では、手取り足取り 解答を教えたりしない
「まず、自分で考えろ!」ってこと
そして、何が問題かを自得しろ!ってこと

>>885-886
>前提に証明が必要ってあなたバカなんですか?

1)学生:教授、フェルマーの初等証明ができました!
 教授:この補題の証明は?
 学生:補題に証明必要なんですか?

2)学生:教授、リーマン予想の証明ができました!
 教授:この補題の証明は?
 学生:補題に証明必要なんですか?

何だかね
勝手にでっち上げた補題を前提に、大定理の証明ができたと主張する人がいるんだw ;p)
895132人目の素数さん
2024/12/21(土) 23:15:27.35ID:26O59SCD
>>893
分らないからって必死に誤魔化さなくていいよ
896現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/21(土) 23:15:33.01ID:2V79/Y1m
 >>826より再録
なるほど
分りました
『立派な経歴を持つ人は信用できると言いたいらしいが、某名誉教授という反例がある』>>786
を発言した ID:26O59SCD 氏は、おサルの連れで
「箱入り無数目」スレで、某名誉教授が ”箱入り無数目”を認めない旨の発言をしたことを言っているのか
しかし、”箱入り無数目”は不成立で認められないから、それは あなた達の思い違いだよ w ;p)
897132人目の素数さん
2024/12/21(土) 23:17:08.46ID:26O59SCD
>>894
補題は命題だから要証明
そんなことも知らないってバカなんですか?
898132人目の素数さん
2024/12/21(土) 23:18:40.94ID:26O59SCD
>>896
>”箱入り無数目”は不成立で認められないから、それは あなた達の思い違いだよ w ;p)
と、ドヤ顔で{}∈{{{}}}と語るど素人さんが申しております
899132人目の素数さん
2024/12/21(土) 23:24:05.61ID:30Ne2PFX
>>895
お前が馬鹿なのはごまかしようがないね
900132人目の素数さん
2024/12/21(土) 23:33:47.08ID:26O59SCD
>>899
前提は要証明と言う人に言われても
901132人目の素数さん
2024/12/21(土) 23:39:33.87ID:QQpzpt52
>>894
>勝手にでっち上げた補題を前提に、大定理の証明ができたと主張する人がいるんだw ;p)
補題?
>1.出題による、最大決定番号の分布は可測
>2.回答者は列をランダムに選択
>3.回答者の列の選択は出題とは独立
どれも仮定されているものであって
なんらかの証明が必要なものではないよ
902132人目の素数さん
2024/12/21(土) 23:41:04.77ID:QQpzpt52
むしろ
その仮定は矛盾を引き起こすと言いたいのであれば
そのことを証明しないといけないけど
903132人目の素数さん
2024/12/22(日) 06:19:55.50ID:RtBUeEJh
>>870
>前提の意味するところが明確でなければならない
 明確なのに理解できない不名誉教授
 多変数複素関数論のやりすぎで集合論は初歩から分からんらしい
904132人目の素数さん
2024/12/22(日) 06:21:26.68ID:J9BAGk0j
>>903
数学の命題として明確なのはその一部だけ
全体としては寝言
905132人目の素数さん
2024/12/22(日) 06:21:27.28ID:RtBUeEJh
>>878
861が命題になっていることすらわからん不名誉教授
906132人目の素数さん
2024/12/22(日) 06:25:12.65ID:RtBUeEJh
>>882
>”最大決定番号の分布は可測”の部分は、要証明事項だが
 はい、アウト
 そもそも分布を示していないのだから証明しようがない
 したがって逆に可測だと前提してしまえばバカのいいがかりを却下できる
 これが数学の論理 わからん奴は数学の研究をまったくしたことない素人か
 数学の研究で自分が何をやってきたか全部忘れた耄碌爺
907132人目の素数さん
2024/12/22(日) 06:25:57.95ID:J9BAGk0j
>前提
>1.出題による、最大決定番号の分布は可測
>2.回答者は列をランダムに選択
>3.回答者の列の選択は出題とは独立

>結論
>このとき、回答者が選んだ列が最大決定番号である確率はたかだか1/100

これを数学の命題として認められる数学科の教授がいたとしたら
教えてほしい
908132人目の素数さん
2024/12/22(日) 06:30:08.54ID:J9BAGk0j
>>”最大決定番号の分布は可測”の部分は、要証明事項だが
 >はい、アウト
はい、アウト
何が証明事項であるかは前提による。
測度の指定を前提事項にするならば
これは要証明事項だろう
909132人目の素数さん
2024/12/22(日) 06:49:22.01ID:RtBUeEJh
>>894
>「まず、自分で考えろ!」
 そう 自分で全く考えずに
 不名誉教授は恒に正しい と
 盲信した童貞君は数学的に死んだ

 御愁傷様
910132人目の素数さん
2024/12/22(日) 06:51:27.19ID:RtBUeEJh
>>907
>これを数学の命題として認められる数学科の教授がいたとしたら教えてほしい
 どこがどう数学の命題として認められないか実名で満天下に公表してごらん
 数学界全体から耄碌爺として葬り去られるから

 御愁傷様
911132人目の素数さん
2024/12/22(日) 06:58:50.41ID:RtBUeEJh
>>908
> 何が証明事項であるかは前提による
 然り
> 測度の指定を前提事項にするならば”最大決定番号の分布は可測”は要証明事項だろう
 測度の指定を前提事項にするならば、ね
 でもそうなっていないのは日本語が読める日本人なら誰でもわかること

 ある童貞君は記事に全く書かれていないのに
 「各箱の中身は一様分布、箱同士は独立同分布」
 とかいう二大嘘を勝手に前提していたが、
 これはただ結論を否定したいためだけに行った反数学的独断
 まったく考慮に値しないので即座に切り捨てるべき妄言

 結論を成立させるための前提が存在するか否かを考えるのが数学的思考
 ちなみに”最大決定番号の分布は可測”を成り立たせる出題分布が存在するのは自明
 こんなことすら気づけずにいちゃもんつけてる時点で不名誉教授は耄碌してる
912132人目の素数さん
2024/12/22(日) 07:03:01.10ID:RtBUeEJh
>>911
>”最大決定番号の分布は可測”を成り立たせる出題分布が存在するのは自明

例1:ある無限列100組のみを出題する
例2:有限個の無限列100組を等確率で出題する

唯一回の出題しか考えないなら、例1で十分
有限回の出題しか考えないなら、例2で十分

例が存在する以上、”最大決定番号の分布は可測”を数学的でないとして却下することはできない
数学者ならみなそう考える そう考えない不名誉教授はその瞬間、数学者でなくなった

御愁傷様
913132人目の素数さん
2024/12/22(日) 07:08:19.19ID:J9BAGk0j
部分と全体の区別は大切
これは数学に限らない
914132人目の素数さん
2024/12/22(日) 07:11:06.63ID:RtBUeEJh
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
 どんな実数を入れるかはまったく自由,
 例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
 もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.」

上記の問題文のどこにも
「各箱の中身は一様分布、箱同士は独立同分布」
とは書かれていない
したがって書かれていない前提をデッチあげた童貞君と
この反数学的主張を全面支持した不名誉教授の二名は
便所と称される数学板で💩に溺れて死んだ

御愁傷様
915132人目の素数さん
2024/12/22(日) 07:14:13.30ID:RtBUeEJh
>>913
実際の出題を部分とする架空の全体を妄想してはならない
これは数学に限らない
916132人目の素数さん
2024/12/22(日) 07:16:32.36ID:RtBUeEJh
不名誉教授に箱入り無数目を分からせる指導は
このスレ終了後、以下のスレで実施

「名誉教授」のスレ2
http://2chb.net/r/math/1730952790
917132人目の素数さん
2024/12/22(日) 07:35:51.21ID:RtBUeEJh
権威を盲目的に信頼する思考力ゼロの童貞君以外は不名誉教授の主張を一笑に付す

「あぶない数学」の頃から30年 独善的な人格はそのままらしい 
918現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/22(日) 07:49:31.79ID:pGQluwbN
>>882 補足
(引用開始)
>前提
>1.出題による、最大決定番号の分布は可測
>2.回答者は列をランダムに選択
>3.回答者の列の選択は出題とは独立
>結論
>このとき、回答者が選んだ列が最大決定番号である確率はたかだか1/100
これがまったく命題の体をなしていないことに気づかないまま
10年を過ごしてしまったわけだね。
(引用終り)

ふーむ
なるほど
これが、某N大 OTKゼミの流儀か (^^

『命題の体をなしていない』・・か
そのスジには、10年気づかなかった

では、補足をば w
条件節P:可算無限のXn | n∈N
Xn は、箱に任意の実数r を入れて 箱を開けずに的中する 確率変数
明らかに ∀n P(Xn)=0 (的中確率0)

結論節Q:時枝トリックにより
あるn ∃n P(Xn)=99/100 (的中確率99/100)

よって、P→Q となる数学的証明は存在しない!
∵ Pの∀n P(Xn)=0 (的中確率0)と、Qの∃n P(Xn)=99/100とは
 最初から、そもそも矛盾している

そういう話ですね
なので、時枝トリックは”エセ数学”でしたとさ

なるほど
これが、某N大 OTKゼミの流儀か (^^
919132人目の素数さん
2024/12/22(日) 08:39:31.17ID:kZPpOg3V
>>907
おまえが馬鹿だからと言って世の中の数学科の教授がおまえと同じと思うな
920132人目の素数さん
2024/12/22(日) 08:42:42.29ID:kZPpOg3V
>>908
>測度の指定を前提事項にするならば
どこにそんなこと書かれてんの?
勝手に妄想して勝手に暴走する耄碌爺
921132人目の素数さん
2024/12/22(日) 08:48:11.52ID:kZPpOg3V
>>911
>結論を成立させるための前提が存在するか否かを考えるのが数学的思考
まったくその通り
かつて数学者だった彼、今は「命題になってない」と駄々こねるだけの駄々っ子
922132人目の素数さん
2024/12/22(日) 08:55:19.70ID:kZPpOg3V
>>918
>Xn は、箱に任意の実数r を入れて 箱を開けずに的中する 確率変数
記事前半のどこにそんな確率変数が書かれてるの?
勝手に記事と異なる戦略をでっち上げて言いがかりつけても無駄だとなぜ分からないの? 馬鹿だから?
923132人目の素数さん
2024/12/22(日) 08:56:43.45ID:RtBUeEJh
>>918
> ふーむ なるほど
> これが、某N大 OTKゼミの流儀か
 OTK氏の専門は多変数複素関数論だから
 箱入り無数目はゼミでは扱っていないだろう
 もし扱っていたら教授が学生につるし上げられてた
924132人目の素数さん
2024/12/22(日) 08:58:01.31ID:RtBUeEJh
> 『命題の体をなしていない』・・
> そのスジには、10年気づかなかった
 それはスジではなく禁じ手
 打ったら即敗北 これ豆な
925132人目の素数さん
2024/12/22(日) 08:59:20.39ID:RtBUeEJh
> では、補足をば
 大学数学童貞の高卒素人には何も補足できない
 これ豆な
926132人目の素数さん
2024/12/22(日) 09:04:31.16ID:RtBUeEJh
> 条件節P:可算無限のXn | n∈N
> Xn は、箱に任意の実数r を入れて 箱を開けずに的中する 確率変数
 はい、間違い
「Xn は、箱に任意の実数r を入れる確率変数」にしとけばいいのに
「箱を開けずに的中する」とか●●語を書くから負ける
 ●●は何を書くべきか何を書いたらいけないかが分からない
> 明らかに ∀n P(Xn)=0 (的中確率0)
 これまた、間違い
 ∀n∀r P(Xn=r)=0 なら式として意味があるが
 ∀n P(Xn)=0では そもそも式として無意味
 ●●は何が意味があり何が意味がないかが分からない
927132人目の素数さん
2024/12/22(日) 09:09:40.12ID:RtBUeEJh
>結論節Q:時枝トリックにより∃n P(Xn)=99/100 (的中確率99/100)

これまた誤り
結論も正しく読み取れないのでは、記事の正しさが理解できないのも無理はない

>よって、P→Q となる数学的証明は存在しない!
>∵ Pの∀n P(Xn)=0 (的中確率0)と、Qの∃n P(Xn)=99/100とは最初から、そもそも矛盾している

そもそも前提も結論も読み間違ってるので無意味
そういう話ですね
なので、大学数学童貞のいいがかりは”ニセ数学”でしたとさ
928132人目の素数さん
2024/12/22(日) 09:16:42.79ID:RtBUeEJh
O(i):出題のi列目が単独最大決定番号である確率
Oが可測なら、O(1)+…+O(100)<=1

Q(i):回答者が出題のi列目を選ぶ確率
Qがランダムだと前提するなら、Q(i)はどのiでも1/100

P:回答者が選んだ列が100列中の単独最大決定番号である確率
OとQが独立であると前提すれば
P=O(1)*Q(1)+…+O(100)*Q(100)=(Q(1)+…+Q(100)*1/100<=1*1/100

したがってP<=1/100 全部、高校レベル 測度論も要らない
こんな簡単なことも分からないとか童貞君は阪大も落ちるね
929132人目の素数さん
2024/12/22(日) 09:18:21.75ID:RtBUeEJh
>>928の誤ってQと書いたところをOに修正

O(i):出題のi列目が単独最大決定番号である確率
Oが可測なら、O(1)+…+O(100)<=1

Q(i):回答者が出題のi列目を選ぶ確率
Qがランダムだと前提するなら、Q(i)はどのiでも1/100

P:回答者が選んだ列が100列中の単独最大決定番号である確率
OとQが独立であると前提すれば
P=O(1)*Q(1)+…+O(100)*Q(100)=(O(1)+…+O(100)*1/100<=1*1/100

したがってP<=1/100 全部、高校レベル 測度論も要らない
こんな簡単なことも分からないとか童貞君は阪大も落ちるね
930132人目の素数さん
2024/12/22(日) 09:19:29.36ID:RtBUeEJh
>>929のカッコの数があってないところを修正

O(i):出題のi列目が単独最大決定番号である確率
Oが可測なら、O(1)+…+O(100)<=1

Q(i):回答者が出題のi列目を選ぶ確率
Qがランダムだと前提するなら、Q(i)はどのiでも1/100

P:回答者が選んだ列が100列中の単独最大決定番号である確率
OとQが独立であると前提すれば
P=O(1)*Q(1)+…+O(100)*Q(100)=(O(1)+…+O(100))*1/100<=1*1/100

したがってP<=1/100 全部、高校レベル 測度論も要らない
こんな簡単なことも分からないとか童貞君は阪大も落ちるね
931132人目の素数さん
2024/12/22(日) 09:24:53.33ID:RtBUeEJh
提案 「数学童貞」のスレ の設立の提案

数学童貞:大学数学の論理が分からず挫折した一般人
女性との●●Xの機会を得ることに失敗した男性になぞらえた表現
932132人目の素数さん
2024/12/22(日) 09:27:20.93ID:RtBUeEJh
>>931が却下された場合
某コテハン&トリップが設置したスレは
全て以下のスレッドに統合
http://2chb.net/r/math/1731752734
933現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/22(日) 09:35:13.79ID:pGQluwbN
提案 「数学あほサル」のスレ の設立の提案
数学あほサル:某私大 数学科の3年からオチコボレを自称するも その実1年の2項関係からオチコボレさんだった男
自分のバカさ加減に気づかず 5ch便所板で、嘘八百を垂れまくるやつ
完全なアホw ;p)
934現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/22(日) 09:54:02.10ID:pGQluwbN
>>932
(引用開始)
>>931が却下された場合
某コテハン&トリップが設置したスレは
全て以下のスレッドに統合
2chb.net/r/math/1731752734
(引用終り)

妄想全開
あたま沸いているぞ
あんたは、運営でもなんでもない
只の「132人目の素数さん」で、数学板を運営する権限ない
妄想全開
あたま沸いている
哀れな妄想おサルさんw ;p)
935132人目の素数さん
2024/12/22(日) 10:04:02.92ID:kZPpOg3V
>>933
>完全なアホw ;p)
と、{}∈{{{}}}と言ってるアホが申しております
936132人目の素数さん
2024/12/22(日) 10:04:59.44ID:kZPpOg3V
>>933
{}∈{{{}}}が間違いであることは高校生でも分かります。高校生に笑われますよ?
937132人目の素数さん
2024/12/22(日) 10:24:45.39ID:RtBUeEJh
>>933
>1年の2項関係からオチコボレさん
 君がね 神戸の数学童貞君
938132人目の素数さん
2024/12/22(日) 11:01:41.98ID:kZPpOg3V
>>933
>1年の2項関係からオチコボレさん
落ちこぼれは大間違い連発のど素人さん、あなたですよ

>正則性公理は ”∈-induction”と関係していて
>ZFC内の全ての集合について”∈-”による整礎な全順序関係を与え
大間違い。
ZFC内の集合全体のクラス上の二項関係∈は全順序ではありません。順序関係ですらありません。実際、推移律 a∈b ∧ b∈c ⇒ a∈c の反例 a={},b={{}},c={{{}}} が存在します。

>{}∈{{{}}}
大間違い。
{{{}}}の元は{{}}のみです。
939132人目の素数さん
2024/12/22(日) 11:48:43.92ID:RtBUeEJh
a∈b ∧ b∈c ⇒ a∈c とかいうのよりも

任意の異なる2つの集合a , bで、
a∈b , b∈a のいずれも成り立たないほうが
「集合全体が整列順序」という●●主張
にとって致命的だけどな

さすが高校卒業で数学終わった大学数学童貞

ギャハハハハハハ!!!
940132人目の素数さん
2024/12/22(日) 12:07:43.15ID:RtBUeEJh
童貞の大学1年数学敗北史

・無限乗積の収束を対数無限級数の収束に置き換えられることに気づけず間違える
・正方行列は皆正則行列だと思い込み間違える
・公理系で述語論理を用いることすら知らず間違える
・集合全体のクラスが∈で整列集合を成すと思い込み間違える

ギャハハハハハハ!!!
941現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/22(日) 12:37:44.07ID:pGQluwbN
再録>>918
さすがは、プロ数学者のご指導です
ありがとうございます w

>>882 補足
(引用開始)
>前提
>1.出題による、最大決定番号の分布は可測
>2.回答者は列をランダムに選択
>3.回答者の列の選択は出題とは独立
>結論
>このとき、回答者が選んだ列が最大決定番号である確率はたかだか1/100
これがまったく命題の体をなしていないことに気づかないまま
10年を過ごしてしまったわけだね。
(引用終り)

ふーむ
なるほど
これが、某N大 OTKゼミの流儀か (^^

『命題の体をなしていない』・・か
そのスジには、10年気づかなかった

では、補足をば w
条件節P:可算無限のXn | n∈N
Xn は、箱に任意の実数r を入れて 箱を開けずに的中する 確率変数
明らかに ∀n P(Xn)=0 (的中確率0)

結論節Q:時枝トリックにより
あるn ∃n P(Xn)=99/100 (的中確率99/100)

よって、P→Q となる数学的証明は存在しない!
∵ Pの∀n P(Xn)=0 (的中確率0)と、Qの∃n P(Xn)=99/100とは
 最初から、そもそも矛盾している

そういう話ですね
なので、時枝トリックは”エセ数学”でしたとさ

なるほど
これが、某N大 OTKゼミの流儀か (^^
942132人目の素数さん
2024/12/22(日) 12:55:54.16ID:kZPpOg3V
>>941
(引用開始)
条件節P:可算無限のXn | n∈N
Xn は、箱に任意の実数r を入れて 箱を開けずに的中する 確率変数
明らかに ∀n P(Xn)=0 (的中確率0)

結論節Q:時枝トリックにより
あるn ∃n P(Xn)=99/100 (的中確率99/100)
(引用終了)

あなた記事を読めてませんね
そんな読解力では高校生に笑われますよ
943現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/22(日) 13:50:39.73ID:pGQluwbN
再録>>918
さすがは、プロ数学者のご指導です
ありがとうございます w

>>882 補足
(引用開始)
>前提
>1.出題による、最大決定番号の分布は可測
>2.回答者は列をランダムに選択
>3.回答者の列の選択は出題とは独立
>結論
>このとき、回答者が選んだ列が最大決定番号である確率はたかだか1/100
これがまったく命題の体をなしていないことに気づかないまま
10年を過ごしてしまったわけだね。
(引用終り)

ふーむ
なるほど
これが、某N大 OTKゼミの流儀か (^^

『命題の体をなしていない』・・か
そのスジには、10年気づかなかった

では、補足をば w
条件節P:可算無限のXn | n∈N
Xn は、箱に任意の実数r を入れて 箱を開けずに的中する 確率変数
明らかに ∀n P(Xn)=0 (的中確率0)

結論節Q:時枝トリックにより
あるn ∃n P(Xn)=99/100 (的中確率99/100)

よって、P→Q となる数学的証明は存在しない!
∵ Pの∀n P(Xn)=0 (的中確率0)と、Qの∃n P(Xn)=99/100とは
 最初から、そもそも矛盾している

そういう話ですね
なので、時枝トリックは”エセ数学”でしたとさ

なるほど
これが、某N大 OTKゼミの流儀か (^^
944132人目の素数さん
2024/12/22(日) 13:56:50.14ID:kZPpOg3V
>>943
(引用開始)
条件節P:可算無限のXn | n∈N
Xn は、箱に任意の実数r を入れて 箱を開けずに的中する 確率変数
明らかに ∀n P(Xn)=0 (的中確率0)

結論節Q:時枝トリックにより
あるn ∃n P(Xn)=99/100 (的中確率99/100)
(引用終了)

あなた記事を読めてませんね
そんな読解力では高校生に笑われますよ
945132人目の素数さん
2024/12/22(日) 15:30:08.77ID:RtBUeEJh
>>941-944
正解

条件節P:
O(i):出題のi列目が単独最大決定番号である確率
Oが可測なら、O(1)+…+O(100)<=1

Q(i):回答者が出題のi列目を選ぶ確率
Qがランダムだと前提するなら、Q(i)はどのiでも1/100

P:回答者が選んだ列が100列中の単独最大決定番号である確率
OとQが独立であると前提すれば
P=O(1)*Q(1)+…+O(100)*Q(100)

結論節Q:
P=(O(1)+…+O(100))*1/100<=1*1/100

ハイ論破
946132人目の素数さん
2024/12/22(日) 15:47:45.28ID:RtBUeEJh
数学板、必敗法

1.イタいハンドルネームを入れ、ご丁寧にトリップまでつける

例:現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP

なにいってんだか、わけわかりません(笑)
947132人目の素数さん
2024/12/22(日) 15:49:35.81ID:RtBUeEJh
数学板、必敗法

2.のっけから強がって笑う

例:ふっふ、ほっほ

気持ち悪いだけ(笑)
948132人目の素数さん
2024/12/22(日) 15:53:26.21ID:RtBUeEJh
数学板、必敗法

3.文章に1),2),3)…と謎の番号付けをする

Lutwig Wittgenstein
Tractatus Logico-Philosophicus
のマネみたいですが
ただの●違いかと(笑)
949132人目の素数さん
2024/12/22(日) 15:56:52.90ID:RtBUeEJh
数学板、必敗法

4.長々と無駄文コピペするくせに肝心の公理・定理・証明は「略す」

●●っぷり全開(笑)
950132人目の素数さん
2024/12/22(日) 15:58:08.43ID:RtBUeEJh
数学板、必敗法

5.大学教授と聞いただけで「御大」と持ち上げ媚びへつらう

小者っぷりがイタイタシイ(笑)
951132人目の素数さん
2024/12/22(日) 16:02:02.31ID:RtBUeEJh
>>946-950 の逆をいけば勝てる

1.HNもトリップもつけない 目立たないことが大事
2.感情を露わにしない 子供じゃないんだから
3.奇を衒わない 自己主張は百害あって一利なし
4.引用はせず肝心なことは全部自分の言葉で書く 自分考えることが大事
5.誰であろうと媚びへつらわない それがまともな人の態度です

あなたも今この瞬間から実践してくださいね
952現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/22(日) 16:41:51.51ID:pGQluwbN
ふっふ、ほっほ
再録>>918
さすがは、プロ数学者のご指導です
ありがとうございます w

>>882 補足
(引用開始)
>前提
>1.出題による、最大決定番号の分布は可測
>2.回答者は列をランダムに選択
>3.回答者の列の選択は出題とは独立
>結論
>このとき、回答者が選んだ列が最大決定番号である確率はたかだか1/100
これがまったく命題の体をなしていないことに気づかないまま
10年を過ごしてしまったわけだね。
(引用終り)

ふーむ
なるほど
これが、某N大 OTKゼミの流儀か (^^

『命題の体をなしていない』・・か
そのスジには、10年気づかなかった

では、補足をば w
条件節P:可算無限のXn | n∈N
Xn は、箱に任意の実数r を入れて 箱を開けずに的中する 確率変数
明らかに ∀n P(Xn)=0 (的中確率0)

結論節Q:時枝トリックにより
あるn ∃n P(Xn)=99/100 (的中確率99/100)

よって、P→Q となる数学的証明は存在しない!
∵ Pの∀n P(Xn)=0 (的中確率0)と、Qの∃n P(Xn)=99/100とは
 最初から、そもそも矛盾している

そういう話ですね
なので、時枝トリックは”エセ数学”でしたとさ

なるほど
これが、某N大 OTKゼミの流儀か (^^
953132人目の素数さん
2024/12/22(日) 16:52:46.62ID:RtBUeEJh
>>952
> 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
 はい、負け
> ふっふ、ほっほ
 はい、負け
> さすがは、プロ数学者
 はい、負け
954132人目の素数さん
2024/12/22(日) 16:57:45.36ID:RtBUeEJh
>条件節P:可算無限のXn | n∈N
>Xn は、箱に任意の実数r を入れて 箱を開けずに的中する 確率変数
>明らかに ∀n P(Xn)=0 (的中確率0)

P(Xn)ってXnであることの確率ですか? 
それが0? Xn存在しないんですね?(嘲笑)

>結論節Q:時枝トリックにより
>あるn ∃n P(Xn)=99/100 (的中確率99/100)

Xnである確率が99/100であるnが存在する?
残り1/100はP(¬Xn)ですか?(嘲笑)

>よって、P→Q となる瑞矧w的証明は存麹ンしない!
>∵ Pの∀n P(Xn)=0 (的中確率0)と、Qの∃n P(Xn)=99/100とは最初から、そもそも矛盾している

そもそもP(Xn)のXnってどんな事象だかわかんないですわ
高校で習いませんでした?P()の()の中身って事象を書くんですよ
Xnって事象ですか?(嘲笑)
955132人目の素数さん
2024/12/22(日) 17:03:08.41ID:RtBUeEJh
「箱入り無数目」の確率を正確に書けば
P₍回答者が選んだ列siについて、si(Di)=r(s(Di)))=99/100

文章を正しく読めない書けない文盲は数学も正しく理解できないよね
956132人目の素数さん
2024/12/22(日) 17:07:57.19ID:kZPpOg3V
>>952
(引用開始)
条件節P:可算無限のXn | n∈N
Xn は、箱に任意の実数r を入れて 箱を開けずに的中する 確率変数
明らかに ∀n P(Xn)=0 (的中確率0)

結論節Q:時枝トリックにより
あるn ∃n P(Xn)=99/100 (的中確率99/100)
(引用終了)

あなた記事を読めてませんね
そんな読解力では高校生に笑われますよ
957132人目の素数さん
2024/12/22(日) 17:19:16.59ID:RtBUeEJh
まあ、童貞君、P(Xn)とか書いちゃってる時点でもうなんていうか
そんなことだから、大学1年の数学の単位全部落とすんだぞ、といいたくなる
958132人目の素数さん
2024/12/22(日) 18:28:32.48ID:RtBUeEJh
微積の三大関門
・実数の定義
・数列の収束の定義(ε-N)
・関数の連続の定義(ε‐δ)

「なんでそう定義するのかわからない」という童貞君

じゃあ、どうやって
実数と確認する?
収束を確認する?
連続を確認する?

直感?直感って確認法ですか?
959132人目の素数さん
2024/12/22(日) 18:46:57.47ID:RtBUeEJh
線型代数の三大ポイント
・線型独立
・線型空間の基底、次元
・線形写像の階数、像、核

行列式ガー・固有値ガー・ジョルダン分解ガー
とかいう前にちゃんと理解しとくことはある
960現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/22(日) 19:07:06.01ID:pGQluwbN
ふっふ、ほっほ
再録>>918
さすがは、プロ数学者のご指導です
ありがとうございます w

 >>916の下記は、ケリ一発で、雲散霧消しましたねw ;p)
『不名誉教授に箱入り無数目を分からせる指導は
このスレ終了後、以下のスレで実施
「名誉教授」のスレ2
http://2chb.net/r/math/1730952790

ガッハハw、ガッハハww ;p)

>>882 補足
(引用開始)
>前提
>1.出題による、最大決定番号の分布は可測
>2.回答者は列をランダムに選択
>3.回答者の列の選択は出題とは独立
>結論
>このとき、回答者が選んだ列が最大決定番号である確率はたかだか1/100
これがまったく命題の体をなしていないことに気づかないまま
10年を過ごしてしまったわけだね。
(引用終り)

ふーむ
なるほど
これが、某N大 OTKゼミの流儀か (^^

『命題の体をなしていない』・・か
そのスジには、10年気づかなかった

では、補足をば w
条件節P:可算無限のXn | n∈N
Xn は、箱に任意の実数r を入れて 箱を開けずに的中する 確率変数
明らかに ∀n P(Xn)=0 (的中確率0)

結論節Q:時枝トリックにより
あるn ∃n P(Xn)=99/100 (的中確率99/100)

よって、P→Q となる数学的証明は存在しない!
∵ Pの∀n P(Xn)=0 (的中確率0)と、Qの∃n P(Xn)=99/100とは
 最初から、そもそも矛盾している

そういう話ですね
なので、時枝トリックは”エセ数学”でしたとさ

なるほど
これが、某N大 OTKゼミの流儀か (^^
961132人目の素数さん
2024/12/22(日) 19:16:38.01ID:kZPpOg3V
>>960
アホ自慢楽しいですか?
962132人目の素数さん
2024/12/22(日) 19:29:01.82ID:pGQluwbN
楽しいよ
もっと、アホバカの二人がいることが
分ったからねwww ;p)
963132人目の素数さん
2024/12/22(日) 20:08:55.74ID:kZPpOg3V
>>962
間違いを認められるようにならないとアホは治らないですよ?
964132人目の素数さん
2024/12/22(日) 20:33:23.70ID:RtBUeEJh
>ふっふ、ほっほ
>ガッハハ、ガッハハ

童貞君
微積・線型代数・論理・集合 
4連敗でついに発●
965132人目の素数さん
2024/12/22(日) 20:35:40.53ID:RtBUeEJh
自己愛性パーソナリティ障害の患者は自分の能力を過大評価し、
自分の業績を誇張し、他者の能力を過小評価する傾向がある。

自己愛性パーソナリティ障害の診断は、
自分の重要性と才能についての誇大な、根拠のない感覚、
無条件に賞賛されたいという欲求、
特権意識などの特定の症状に基づいて下される。

基礎にある葛藤に焦点を当てた精神療法が役立つことがある。
966現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/22(日) 20:37:23.87ID:pGQluwbN
一体全体、プロ数学者をなめすぎだろ?w ;p)

 >>917より
>権威を盲目的に信頼する思考力ゼロの童貞君以外は不名誉教授の主張を一笑に付す
 >>919より
>おまえが馬鹿だからと言って世の中の数学科の教授がおまえと同じと思うな

そもそもが
プロ数学者が、あやしい
『まったく命題の体をなしていない』>>960
と宣うのだから
オチコボレさんたち、そこで立ち止まって考えないといけない

オチコボレさんたちの倒錯も
ここまで来たら、滑稽千万だぜwww ;p)
967132人目の素数さん
2024/12/22(日) 20:43:43.26ID:8NKmjPW+
>>966
>プロ数学者が、あやしい
>『まったく命題の体をなしていない』>>960
>と宣うのだから
その人がなぜそう思ったのか不思議
何らかの前提を本人も考えていて
それに合わないと断じただけでは?
968132人目の素数さん
2024/12/22(日) 20:47:48.38ID:kZPpOg3V
>>966
プロ数学者が死ねと言ったら君は死ぬのかい?
969132人目の素数さん
2024/12/22(日) 21:05:09.70ID:RtBUeEJh
>>966
フィールズメダリストでも
大問題に対してトンチンカンな証明を出したら
みな信用しない
https://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/0a06e093aa22eebdfae10e8b94457578
970132人目の素数さん
2024/12/22(日) 21:07:45.81ID:RtBUeEJh
2017年、アティヤは、群論という抽象的な分野で
1963年に初めて255ページの論文として証明された
Feit-Thompsonの定理(奇数位数の有限群は可解であるという定理)を
大幅に単純化して12ページの証明にしたと
ロンドンのタイムズ紙に語ったことがある。
彼はその証明をその分野の専門家15人に送ったが、
彼らは疑念を示すか無言のままで、
証明はついに学術誌に掲載されることはなかった。
971132人目の素数さん
2024/12/22(日) 21:08:23.43ID:RtBUeEJh
その前年には、ArXivというプレプリントのリポジトリ・サイトに
アティヤは微分幾何学の有名な問題を解いたとして投稿したのだが、
同僚たちは彼のアプローチが不正確であるとすぐ指摘し、
証明が正式に公表されることはなかった。
972132人目の素数さん
2024/12/22(日) 21:09:13.40ID:RtBUeEJh
Science誌(この記事が掲載されているサイト名)は、アティヤの同僚の何人かに連絡した。
すると全員が口をそろえて、アティヤが引退から返り咲きたいために
不確かな連想に基づく証明をすることを心配していると語っていた。
973132人目の素数さん
2024/12/22(日) 21:11:17.54ID:RtBUeEJh
リバーサイドにあるカリフォルニア大学の数理物理学者のJohn Baezは
批判するのに実名を出してよい、という数少ない人物の一人である。
「(アティヤの)証明は、印象的な主張を別の主張の上に積み重ねただけで、
主張をつなぐ議論や具体的な論証は全くなかった。」と彼は言う。
974132人目の素数さん
2024/12/22(日) 21:11:56.42ID:RtBUeEJh
いかにフィールズメダリストといえども耄碌したら素人と同じ
975132人目の素数さん
2024/12/22(日) 21:14:26.50ID:kZPpOg3V
いや名誉教授という肩書が素人より質悪くさせる
976132人目の素数さん
2024/12/22(日) 21:32:13.99ID:RtBUeEJh
>>975 あくまで主張の内容が何も知らん素人と全く同レベルという意味
これ元数学者としてはこれ以上ない屈辱だと 素人と全く同じだなんて
977現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/22(日) 21:41:35.95ID:pGQluwbN
笑えますw
自分たちの頭の悪さがww
計算に入っていないぞwww ;p)
978132人目の素数さん
2024/12/22(日) 21:45:44.23ID:y7+/Oje8
一気に伸びた
979132人目の素数さん
2024/12/22(日) 22:26:42.86ID:kZPpOg3V
>>977
>笑えますw
>自分たちの頭の悪さがww
>計算に入っていないぞwww ;p)
と、{}∈{{{}}}と言う人が申しております
980現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/22(日) 22:34:28.31ID:pGQluwbN
>>978
ID:y7+/Oje8 は、御大か
夜の巡回ご苦労さまです

数学科のオチコボレさんたちは
火星人のように、”地球に仲間を欲しがったりする”

数学科のオチコボレさんたちは
寂しいようです。”それはまったくたしかなことだ”

(参考)
http://www.poetry.ne.jp/zamboa_ex/tanikawa/
Poetry Japan
谷川俊太郎

火星人は小さな球の上で
何をしてるか 僕は知らない
(或いは ネリリし キルルし ハララしているか)
しかしときどき地球に仲間を欲しがったりする
それはまったくたしかなことだ
981132人目の素数さん
2024/12/22(日) 23:08:07.46ID:kZPpOg3V
>ID:y7+/Oje8 は、御大か
>夜の巡回ご苦労さまです
御大とかいう人{}∈{{{}}}は間違いだと言わないね
さては正しいと思ってるのか
馬鹿w
982現代数学の守護天使  ◆0t25ybzgvEX5
2024/12/23(月) 05:37:41.71ID:yCath8Ii
>・・・は、御大か
 大学教授が言ったから正しい、という公理はない
983132人目の素数さん
2024/12/23(月) 05:42:04.95ID:8VHb1+yB
>御大とかいう人{}∈{{{}}}は間違いだと言わないね
>さては正しいと思ってるのか
>馬鹿w

一度指摘した。
繰り返したほうがよかったか?
984現代数学の守護天使  ◆0t25ybzgvEX5
2024/12/23(月) 05:49:05.89ID:yCath8Ii
>>983 指摘した投稿の番号を書いて それ以外は全てウソをついた判定
985現代数学の守護天使  ◆0t25ybzgvEX5
2024/12/23(月) 05:58:57.65ID:yCath8Ii
「御大」の書き込みは>>756
つまり「御大」は童貞を一刀両断で斬って捨てた
童貞、「御大」に裏切られる

童貞 死す!
986132人目の素数さん
2024/12/23(月) 06:06:01.33ID:8VHb1+yB
>>984
そんなもの記録していないから
最初から探したので大変手間取った。

番号は753
987132人目の素数さん
2024/12/23(月) 06:48:34.43ID:dEKX9mQu
>>290
(横からレスでスマソ)
289です。
思わぬまとめのレスを
ありがとうございました。
遅ればせながらお礼まで。

スレ主にも感謝。
>>1以外に、どこかに書き込みしているのやらまったく分かりませんが。
個人的には、基礎論の情報収集の参考になりました。
988現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/23(月) 07:24:04.30ID:moCfr63a
>>987
コメントご苦労さまです
 >>290を書いた ”1でなく>>13から”の者です
 >>290を書いたときは、PCが使えない場所からスマホで投稿しました

>個人的には、基礎論の情報収集の参考になりました。

コメントご苦労さまです
スレ主>>1さんのご納得頂ける解答が得られたかどうか?

もう一度まとめておくと、ZFCは地下の基礎論の部分でして
多くの地上の数学(>>290)を支えていることは間違いない

しかし、ZFCの中では地上の数学をやるには、全く不便
ZFCの中では、普段の言葉は一切禁止ですから (^^

例えば、円周率πの近似3.14を表現するには、ZFCでは下記のようになる
{Φ, {Φ}, {Φ, {Φ}}} . {Φ} {Φ, {Φ}, {Φ, {Φ}}, {Φ, {Φ}, {Φ, {Φ}}}} となる

おっと、小数点 ”. ”が未定義でしたねw
だが、地上の数学を、地下のZFCの中でやる必要は全くないってことです

これが、>>1に対する私の回答です
が、繰り返すが、ZFCが地上の数学の基礎になっていることは確かです

(参考)
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%AD%EF%BC%9D%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%83%AB%E9%9B%86%E5%90%88%E8%AB%96
ツェルメロ=フレンケル集合論(英: Zermelo-Fraenkel set theory)
7. 無限公理
最初のフォン・ノイマン順序数
0 = {} =Φ
1 = {0} = {Φ}
2 = {0, 1} = {Φ, {Φ}}
3 = {0, 1, 2} = {Φ, {Φ}, {Φ, {Φ}}}
4 = {0, 1, 2, 3} = {Φ, {Φ}, {Φ, {Φ}}, {Φ, {Φ}, {Φ, {Φ}}}}
989現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/23(月) 07:24:35.87ID:moCfr63a
>>983 &>>986

>>御大とかいう人{}∈{{{}}}は間違いだと言わないね
>>さては正しいと思ってるのか
>>馬鹿w
>一度指摘した。
>繰り返したほうがよかったか?
>番号は753

では私も、3つ番号をば、721、742、743
この3つで、『{}∈{{{}}}』について、個別に真だの偽だのを論じたことはない
おサルさんたちが、自分たちの言い逃れのため、ヤクザのインネンを付けてきているだけのことよ
めんどう臭いから、スルーしていますw (^^

 >>721より
(引用開始)
正則性公理は ”∈-induction”と関係していて
ZFC内の全ての集合について”∈-”による整礎関係を与え、
∈に関する整礎帰納法である”∈-induction”の適用を可能とする
全順序とか余計な一言を書いたせいで大恥かいたな 高卒童貞

正則性公理は∈を整礎関係たらしめると同時に反射律 a∈a を否定するため順序関係たらしめない。
また正則性公理と関係無く推移律 a∈b ∧ b∈c ⇒ a∈c は成立しない。実際 {}∈{{}} ∧ {{}}∈{{{}}} は真だが、{}∈{{{}}} は偽。
>正則性公理は ”∈-induction”と関係していて
>ZFC内の全ての集合について”∈-”による整礎な全順序関係を与え
は大間違い
(引用終り)

”無茶苦茶でござりまする”w ;p)(下記)
基礎論婆は、所詮この程度よww
基礎論自慢だが、大したことないwww
大局観が欠落しているヘボ碁だよ ;p)

要するに、『"∈"が"<"と同じ役割をして』ってところが肝です
そして、整楚はもともと、正則性定理に含意されている。だから、ヘンテコな式とは関係無い話です ;p)
(引用終り)

 >>742より
おサルさんの失敗・失言語録として
収録しますw ;p)
数学科で、順序関係から 落ちコボレさんかよ、オイオイw ;p)

(参考)
>>686 2024/12/18(水) 12:15:24.65ID:Qg6qEuwg
(引用開始)
正則性公理は∈を整礎関係たらしめると同時に反射律 a∈a を否定するため順序関係たらしめない。
また正則性公理と関係無く推移律 a∈b ∧ b∈c ⇒ a∈c は成立しない
実際 {}∈{{}} ∧ {{}}∈{{{}}} は真だが、{}∈{{{}}} は偽。

>正則性公理は ”∈-induction”と関係していて
>ZFC内の全ての集合について”∈-”による整礎な全順序関係を与え
は大間違い
(引用終り)

 >>743より
>実際 {}∈{{}} ∧ {{}}∈{{{}}} は真だが、{}∈{{{}}} は偽。
>>ZFC内の全ての集合について”∈-”による整礎な全順序関係を与え

補足しておこう
1)ZFC内の集合は、
 全て空集合Φ={}から、組み立てられている
2)ある集合A={a}があったとする
 {a}から、{}をとると aになる。aもまた、空集合Φ={}から、組み立てられている
 ”{}をとる”という操作を繰り返すと、最後は空集合Φ={}に行き着く
3)”{}をとる”という操作は、”∈-”の関係に翻訳できる
 ”∈-”の関係を辿ると、最後は空集合Φ={}に行き着くってこと
(引用終り)
990132人目の素数さん
2024/12/23(月) 07:43:52.36ID:0GcedQpv
981 ID:kZPpOg3V >御大とかいう人{}∈{{{}}}は間違いだと言わないね
983 ID:8VHb1+yB >一度指摘した。
984 ID:yCath8Ii >指摘した投稿の番号を書いて
986 ID:8VHb1+yB >番号は753

× 正解は756
991132人目の素数さん
2024/12/23(月) 07:45:23.08ID:0GcedQpv
証拠
>>753 {}∈{{}, {{}}}は真
>>756 {}∈{{{}}}でないのでダメ
992132人目の素数さん
2024/12/23(月) 07:52:04.02ID:XUEChow2
>>989
> 要するに、『"∈"が"<"と同じ役割をして』ってところが肝です
 要するに、その粗雑化が嘘です
> 失敗・失言語録として収録します
 童貞君自身の失敗録でしたか
> ”∈-”の関係を辿ると、最後は空集合Φ={}に行き着くってこと
 その通りだが、そこから∈が全順序関係だとは言えないってこと

 縁なきおサルは度し難し
993132人目の素数さん
2024/12/23(月) 07:55:24.87ID:XUEChow2
続きは↓スレで

雑談はここに書け!【68】

タイトルにある通り
「”現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP”はここに書け!」
994現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/23(月) 08:00:25.33ID:moCfr63a
>>992
粗雑なのは、あなた
下記の フォン・ノイマン宇宙 V ja.wikipediaとen.wikipediaとを
百回音読してねw ;p)

ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%B3%E5%AE%87%E5%AE%99
フォン・ノイマン宇宙 V とは、遺伝的(英語版)整礎集合全体のクラスである。この集まりは、ZFCによって定義され、ZFCの公理に解釈や動機を与えるためにしばしば用いられる。

整礎集合の階数(rank)はその集合の全ての要素の階数より大きい最小の順序数として帰納的に定義される[1]。特に、空集合の階数は0で、順序数はそれ自身と等しい階数をもつ。V内の集合はその階数に基づいて超限個の階層に分けられ、その階層は累積的階層と呼ばれる。

en.wikipedia.org/wiki/Von_Neumann_universe
Von Neumann universe
995現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/23(月) 08:02:44.61ID:moCfr63a
>>993
笑える
勝手に 雑談スレで踊りなよ
おれは、雑談スレには書いたことがないよ

そもそも、5ch 便所板でしょ?
全部雑談だろ?w ;p)
996132人目の素数さん
2024/12/23(月) 08:06:37.19ID:XUEChow2
>>994
童貞君、さすが大学1年の4月で落ちこぼれただけのことはある
この期に及んで、まだ、{}∈{{{}}}でないことが受け入れられない
愛する御大にも、756で間違いだと指摘されているのに
これはもう病気だな どんだけ自惚れてるんだ
997132人目の素数さん
2024/12/23(月) 08:08:53.16ID:XUEChow2
>>995
> そもそも、5ch 便所板でしょ?
 そもそも、君は便所のダンゴムシってことか 童貞君

やっぱり、続きは雑談スレ
君は書かなくていいよ 
おかしなHNもトリップもコピペも謎の番号もキモチワルイだけだから
998132人目の素数さん
2024/12/23(月) 08:17:47.27ID:XUEChow2
数学童貞君 失言録

・任意の項が1未満の無限乗積は0に発散、と誤り発言
・正方行列は正則行列、と誤り発言
・存在命題から、元を一つ決めることができない、と誤り発言
・任意の集合からなるクラスは、∈で整列順序を為す、と誤り発言
999現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/12/23(月) 08:18:19.43ID:moCfr63a
>>996
>この期に及んで、まだ、{}∈{{{}}}でないことが受け入れられない

ヤクザのインネンでしょ?w ;p)
1000132人目の素数さん
2024/12/23(月) 08:19:56.32ID:8VHb1+yB
>>984
ロシアのような猜疑心
-curl
lud20241224181846ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/math/1731415731/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  
このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ



全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「なぜ、ZFC公理まで遡らなくても数学が出来るの? YouTube動画>9本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
で、数学出来ると何かいいことあるの?
今年の学生って学校行かなくても進学出来るの?どうなの?
数学が出来なくてもWeb系のエンジニアになれる?
ザコクって数学出来なくても入れるだろ
計算早いのに数学出来なくて私立選んだやつ
東大院生のトップでも数学の基本が出来てなくて草
英語出来る人はイケメン美人、数学出来る人は不細工な風潮
大学の数学って数学科ならFランの学生でもちゃんと理解出来るようになるの?
AV女優の握手会があるんだけど何も買わなくても見ることは出来るの? [無断転載禁止]
商学部って単位を取るために数学使うらしいけど どのくらい数学出来ればオッケーなの?
尿路に出来るのが結石じゃなくて金銀パールだったらなぁ
もう何か今日何もしてないだけでどんどん数学出来なくなっていってる気がする
冷凍庫に入れたペットボトルの水が一晩経っても凍らないんだけどこれ科学的に説明出来るやついるの?
竹内卒業しても、外部フェスで盛り上げることが出来るの?
どこの大学の入試も数学物理なら9割取れるくらいには理系科目出来るけど東大文系と俺どっちの方が頭良い?
所謂サイコパスと正反対の性格なんだが、どうすれば自分に自信を持って不安を少なく生きる事が出来るの?
識者『一度だけで良いから最高級の食事、宿、お酒とか経験しとけ。一度でも経験しとけば心に余裕が出来るし浅ましくならなくて済む』
ディズニー留学出来るのは明治大学だけ
小田原ふるさと大使になった富野由悠季「市内にガンダムのマンホール蓋が出来るのが本当に嫌。自然の景色じゃない。日本を汚染してる」
【杉原酒造】「尊敬する上野教授は、PCの電源の入れ方もわからなかった。しかし、PCが何が出来、誰が何が出来るかを〜」日本酒 射美 [和三盆★]
数学が人並みに出来るやつ来てくれ
アイドルなのにバラエティが出来る。←これいらなくね?
食レポしなきゃならないのに東京ばな奈を一口で頬張り食い切れなくて食レポが出来なくなる河西結心ってもしかして…
スパガやアプガが中身入れ替えて何年も残ってるのを見ると、ハロプロの『続けること』って売れてなくても誰でも出来るんだなと思う
【悲報】武蔵小杉駅にマクドナルドが出来、ムサコマダムが大行列 「もう元住吉屋中原まで行かなくて済むので助かる」
【府立学校のみなさまへ】拳銃強奪犯の身柄が確保。自宅待機の皆さんも準備が出来次第、登校してください。あせらなくても大丈夫です
与田って何が出来るの?
Amazonプライムって何が出来るの?
そもそもどうやったら女と会うことが出来るの?
MARCHと地方旧帝って3科目ならどっちが出来るの?
3科目なら大東亜帝国と地方国立どっちが出来るの?
経済学部の人達って統計学とか数学的な事も普通に出来てるの?
有名私立の文系で数学全く出来ないけど受かるとかってあるの?
小林由依って素人のカラオケレベルで歌が得意なのは分かるんだけど他に何が出来るの?
【医学の未来】21世紀薬はいらなくなる!!!−万能薬が出来て困るのはだれだ・目覚めよ日本人−
【悲報】安倍ちゃんの支持率がまた上がりそうだけど、どうすれば自民党を下ろすことが出来るの?
今のFF11の運営が完全新タイトルのMMO制作したとして新生FF14越えることが出来るの?
【悲報】韓国人「日本のゲーム、アニメ、漫画に韓国人キャラが出ないのは差別」←お前ら反論出来るの?
【謎】「中国は、独自逮捕が出来るように世界中に交番を作ってる」◀逮捕されそうな時その国の警察に110番したらどうなるの?
「高輪ゲートウェイ駅が出来るころには 気持ちも伝えられるかな」 秋元康ってこんなキャッチーな歌詞書けるの?
化学勉強出来てるのかわからなくて怖い
ひろゆき「アイドルに恋人が居ても歌と踊りが出来るの証明してくれた方が他の人達のためになる」
璃奈「赤ちゃんってどうやって出来るの?」真姫「高校生にもなってそんな事も知らないの?」
【悲報】日本人の3分の1が小3知能しかなくPCを使って仕事が出来るのは1割以下という調査結果が明らかに
【スマホ】Huaweiの全額返金キャンペーン 返金してもらえない 「審査が出来るのは来年」 [雷★]
【悲報】 日本人の3分の1が小3知能しかなくPCを使って仕事が出来るのは1割以下という調査結果が明らか
会議ってちゃんと出来る会社あるの??毎回「じゃあ後は各々で考えて」って結論にしかならない。これやる意味あるんか。
お前らに忠告。辛い時、悲しい時、人はそんな時心の隙間に闇が出来る。その心の闇に魔物達は容赦なく入り込んでくるのだ
彼女って何歳まで出来るの?
俺に彼女が出来るのはいつですか?
正直、軍事費ってどこまで無理出来るの?
金足農の吉田は松坂を超える事が出来るのか?
親の手伝いをしない人に掃除の仕事が出来るのか?
何故日本の騎手は負け続けることが出来るのか?
【PSO2】真面目に田村って何が出来るの?w【叩き】
(ヽ´ん`)「学校の体育ってなんで出来なくても皆の前でやらせるの?」
ラブライブキャラを合成したら最高に可愛いキャラが出来るのでは?
何事もそうだけど、その分野でトップになるのは難しくても出来るようになる事は可能だよな
俺は100億円積まれてもおっさんチンポしゃぶれないけど、なんで女性は10000円で出来るの?
ASUS(エイスース)は何故我々の心をガッツリ掴むデバイスを出し続けることが出来るのか!?
マンガ家「39歳で結婚して子供が出来たので『自分以外の何か』にならなくてよくなった」
そもそもお前ら友達って一人でもいるの?いないやつはなんで友達付き合いが出来なくなってしまったの?
【徹底討論】ゼルダBotW続編のガノンドロフ戦はSEKIROの葦名一心戦を超えることが出来るのか?
まんさん「4才の娘が夫に『女性は赤ちゃん産めるけど男は何が出来るの?』ってどんどん論破していてみんな爆笑w」31万いいね
ハロプロを救うにはハロプロリーダーに勝田サブに相川にするべき 道重矢島譜久村にハロプロの改革が出来るのか?
昭和という時代の日本は苦労した方が偉いなんて言われてたそうだけどどういう経緯でそんなくだらない思想が出来上がったの?
10:22:37 up 13 days, 11:26, 2 users, load average: 7.87, 7.90, 7.93

in 3.6777918338776 sec @3.6777918338776@0b7 on 012700