人気野球漫画「ドカベン」で描かれた“ルールブックの盲点の1点”が現実に?
2017年8月14日 17:59
http://www.asagei.com/excerpt/86725
人気野球漫画「ドカベン」の中では“ルールブックの盲点”として描かれていたこのエピソード。
まずは「ドカベン」内で描かれた描写をもとに説明すると、攻撃側が1アウト満塁のチャンスで、次打者でスクイズを敢行。だが、これが投手への小フライとなり打者がアウト。
ただ、この時スタートを切っていた三塁ランナーは三塁に戻ってタッチアップせずにそのまま本塁に滑り込んでいた。
その間に投手は1塁から大きく飛び出していたランナーを見て1塁に送球し、アウトとなりダブルプレーが成立。
これで、第3アウトが宣告されたので、守備側はベンチに引き上げたのだが、実は、その前に守備側は1塁でのアウトと、タッチアップせずに本塁に突入した3塁ランナーとでアウトの「置き換え」をしないと、この1点が認められてしまう、というもの。
第3アウト成立後であっても、守備側はベンチに引き上げる前に審判に対し三塁ランナーの離塁が早かったことをアピールし、三塁ランナーをアピールアウトにしておけば、得点が認められることはないというわけである。
この得点が認められていることに気づかなかった守備側はアピールすることなく野手全員がファウルラインを超えた時点でアビールする権利を喪失してしまっていたのだった。 そしてここから先が実際の夏の甲子園で起きた“ルールブックの盲点の1点”である。12年第94回大会2回戦の済々黌(熊本)対鳴門(徳島)戦でのこと。
7回裏、2‐1とリードしていた済々黌の攻撃で1アウト一、三塁の場面だった。ここで次打者が打ったライナーを鳴門のショートが直接捕球し、この時点で2アウト。
そして済々黌の一塁ランナーはヒットエンドラン、三塁ランナーもギャンブルスタートのサインが出ていたため両ランナーともに大きく離塁していたが、ショートはファーストへ投げ、一塁ランナーをアウトにした。
この間に全力疾走していた三塁ランナーは送球がファーストに渡る前に本塁に到達していたのである。
守っていた鳴門の野手陣はそのまま全員がファウルラインを越えたため、アピール権が喪失、三塁ランナーの生還が認められ、済々黌に1点が追加されたのだった。
結果的にこの1点がダメ押し点となり、試合は3‐1で済々黌が勝利した。
なお、試合後のインタビューで済々黌の三塁ランナーは小学生時代に「ドカベン」を読んでいたため、この“ドカベン・ルール”を知っていたことを明かしている。
(高校野球評論家・上杉純也)
ヘルメットの耳あてをミッキーマウスって呼ぶのもドカベンで学んだ
>>1
小学生の時に特大のウンコを漏らしてしまいアダ名がドカベンになってしまった俺の前でこんなスレ立てるんじゃねーぞ あれ珍しい? 芸スポというサッカー宣伝推奨板にしては
毎日たくさんたつ「やきうネガティブニュース」ではないね
20年内にソース内に多数ある野球用語は誰も知らなくなります
この事件って前にもアッたけど説明を読んでもいまいち分からなかったがまた事件が起きたの?
今日一日ずっと甲子園の応援スタンドを見てたがそんな事件が起こったのって記憶にない
ドカベンはドカタ弁当の略
ドカタは差別語ですけど?笑
産まれてこのかた野球ファンだけど、ルールの難解さはどうにかしたほうがいいと思うよ
これは外野フライだろうが先にホームについてたら
毎回アピールしなきゃダメってことにならないか
そういえばドカベンっていつの間にかチャンピオンから消えてたな
残りは決勝の中西との対決だけだったのに
ルールブックの盲点という言葉何年かに一遍は聞いてる気がする
もう連載終了したラストイニングのvs聖母戦でも似たような展開があった
あの作者の頭にもドカベンルールのことがあったんだろうか。
>>3
知らぬい人がまんえんしてるけど問題なんだよね 連載当時、プロの選手から「あれはないでしょ」って言われたそうだから
プロでも知らなかったルール
そもそもタッチアップがルールの盲点ついた戦法だったと思った
ランダンプレーで1つの塁に走者が2人集まった状態でどっち先にタッチしたら良いか未だに分からん
これザキヤマが甲子園で見てて、伊集院が電話で解説したやつか
>>25
明訓に最初に勝利したのが 弁慶高校ということが
いまだに納得いかない >>18
じゃあ釣りキチ(ガイ)三平はどうすんだよ これって3塁走者がホームに帰る前に
1塁走者をアウトにしたら得点にならないの?
何か怪しい時はベースタッチか走者にタッチしときゃいいんだよ
>>21
そもそもフライアウトなのに走者が進塁するのはボーンヘッドだからそんなにおきない。
プロ野球観てるとワンアウト一三塁でセカンドライナーからのヒットエンドラン飛び出しなんかでも
一塁送球してからちゃんと三塁に投げてアピールしてるで。 そもそも3塁に投げずに1塁に投げるほうがおかしい
不知火がアホってこと
これ智弁和歌山と興南のヤツ?審判も実況もよく分からず
何回も訂正して何が何だか分からなかった。解説者も分からないのか一言も喋らないしw
>>35
当初は明訓が勝つ予定だった。
試合を書いてる途中に弁慶高校なら明訓に勝たせてもいいかなと路線変更。
それから数年後、なんで明訓を負けさせたんだと物凄く後悔。 ファールボールやホームランボール取った後ファールグラウンドやホームラングラウンドに落ちたりしたらファールやホームランだと思っていたんだが
今年MLBで両方観たんだがMLBはアウトはアウトなんだよね
ドカベンではファールとホームランだった記憶があるが
こういう複雑怪奇なルールがあるから野球がうっとうしくなる
>>44
前書きかなんかで最初は一回戦で弁慶と当たって敗北の予定が
プルートレインが流行ってるのでそれじゃあとBT学園出した
ってあったのは盛った話なのか ホームベース上の交錯の時に審判が予備の球を誤ってたくさんこぼした話じゃなかったのか
>>47
甲子園で2回戦負けするくらいなら 地区予選で白新に負けて
不知火が全国で無双する方が良かったな >>35
山王に最初に勝利したのが湘北高校だということが
いまだに納得いかない
by愛和学院、大栄学園、名朋工業 etc
まあ高校生の試合だから番狂わせがあるんだろ >>35
当時2chがあったら水島にボロクソ言ってるわ >>45
当時のルールと今のルールが違う
ドカベンのスーパースターズ編でホームラン性の当たりをキャッチした義経がスタンドに落ちたけど落としてないのが確認されてアウトになる
って描写をみた覚えがある なんで普通に三塁に投げないんだろ?
一塁ランナーに目がいって思わずそっち投げちゃうのかね
壁ドンブームのおかげで、若い衆にもドカベンの知名度が少し高まったらしいな
>>35
あれは人間の能力を超えた弁慶が
その力を失ってはじめて勝てたんだからな。
それくらい明訓は強かったんだ
と俺は理解した。 >>1
じゃあもしこのプレーを成立させたあと、守備側が気づいて
3塁ランナーのタッチアップが早かったことを申告して3塁もアウトにすれば
記録上はどうなるの。ピッチャーフライで2アウト、そのあとは3塁ランナーがアウトになったと
記録されるわけ? 漫画のドカベンは三年夏優勝して連載終了したが、
アニメのドカベンは弁慶高校に負けて放送終了
これ豆知識な
60@無断転載は禁止2017/08/14(月) 21:13:11.15
やきうってほんとくだらないスポーツだよなぁ。
>>45
ルール上はボールをグラブからこぼさなければ捕球が認められ打者アウト、
グラウンド外に出たのでボールデッドで、
ランナーはテイクワンベース。 >済々黌(熊本)対鳴門(徳島)
こっちはラストイニングだな
>>58
そう 3アウト目が置き換えられる
>>50
通天閣高校が優勝ってのもすっきりしなかったけど
現実考えたら大阪代表だし妥当なのかもと思った >>55
一般的にファーストは直ぐにベースに入る習慣がついてるし野手もそっちに投げる癖がついてるけど
サードはそうではないからね
今日の甲子園の第一試合で特別代走が連発されてたけどこのルールもドカベンで知ったな >>59
ということは、アニメでは土井垣の日ハム入りは描かれなかったのか >>48
クソルールがなければ白新の方が勝ったよな
大甲子園で不知火が中西球道クラスに描かれているのは 水島の懺悔のだな ホームのクロスプレーで背負い投げした影丸。
わびすけの両手投げ。←簡単に打たれそうな気がする
これ当時もスレ立ったよな。今時の高校生がドカベン読んでるってちょっと感動したわ
>>29
おそらくあったんではないかなと
個人的意見だけど
あの場面は、その先の展開が面白かった
ラストイニングの聖母戦は、高校野球漫画史上に残る名勝負だと思う このルールは俺が水島新司に教えてやったんだ
と、今は亡き西大立目さんがいつも言っていました
>>59
ドカベンは3年春でだろ!
残りは大甲子園だ・・・ >>73
大甲子園では 巨人学園や青田も出場していたと思ったが
どこが優勝したの? あれは、ルール知ってた1塁走者の山田が、わざと1塁を大きく開けて帰らずに、1塁でアウトにさせたはず・・・
>>76
明訓・・・最後は新選組モチーフのところが相手 >>73
3年の春は駆け足で終わらせたよなあ
あれ何があったんだろう この問題とは違って基本的なことで聞きたいんだけど
1死13塁で大飛球アウト、3塁ランナーはタッチアップでホームいん、1塁ランナーがとびだしすぎて戻れずにアウトになったら得点はどうなるの。
>>78
青田と決勝でよかったのになんで初登場のイロモノ高校を最後に持ってきたんだろう 三塁ランナーのホームインが一塁ランナーのアウトより早ければ得点が入る
そもそも1年秋の関東大会に出ていない江川学院がなぜ選抜に出れたんだ?
ドカベンで得た知識といえば
真後ろに飛ぶファールになるのはタイミングがあっている証拠
ありがとう、要は最前塁にいるランナーを優先してアウトにしていかないといけないということだよね。
やっぱ野球のルールって難しいわ、審判とかよくやってるよね、いろいろ批判もされるけど。
ドカベン史上最高のピッチャーって誰よ?
不知火か?
>>80
そうだとしたらショックだなあ
ドカベンの最後は岩鬼が学生帽を投げて
終わるのが良かったなあ なぜ不知火や土門は選抜に出れなかってんだ?山田の三年間は神奈川は一校しか出ていない。
>>88
あれだけ引っ張っといて
「なるほどなあ、うふふ…」
で済ませてポカーンとなったわ >>44
ボケ老人は弁慶より世紀の駄作の巨人学園戦を反省しろと思う
紫は高代の激が良かったので嫌いじゃない >>87
最後は紫高校って新選組をモチーフにした学校 花巻とやってたのか・・・失礼。記憶力が衰えた・・・
>>80
>>93
打ちきりではないでしょう、当時のチャンピオンの屋台骨だったでしょうから。
専ら作者が大甲子園に向けて準備を進めてたから意味ありげに終わらせたとこじゃないかな。 >>80
大甲子園の連載が決まって、その掲載開始にあわせるためじゃなかったけ? 個人的にはダントツがもったいなかった。あれは名作になりえた。
>>97
俺が唯一買ったドカベンのコミックが31巻だ。
確かにすごかったわ。 >>106-107
この辺は全然知らんかった
じゃあダントツは初めから完結しない、
大甲子園ありきの作品だったってことか ちょっと前に渚が出てたけどさ
一体なんであんなに里中とか憎むキャラになってたんだろう?
結局試合後もフォローなかったし
ネットカフェで男どアホウ甲子園、ドカベン、球道くん、一球さん、ダントツを3年がかりで読破して
ようやく20年ぶりくらいに読む大甲子園に入る。未読のプロ野球編とか先は長い
>>48
ドカベンはほぼ見たことがないけどこのエピソードだけ知ってる。
山田が飛び出してるのを見て、あいつをアウトにしてやろうと色気を出した結果だったような気がする。 で
ドリームトーナメントにあぶさんは出るの?出ないの?
ロッテが地味にディスられてた記憶が。作者パリーグ好きのくせに
>>94
2年の秋の関東大会は
明訓と小林の東郷学園だったな 東郷学園の小林ってラスボス設定だったけど大甲子園が決まった為にボツになったって事でいいのけ?
今日の話じゃないやん
またあったのかと思ったわ
フン
>>78
青田戦が決勝がよかったな
駒苫と早実が決勝再試合で、負けた方のPがメジャーで大活躍してるという現実の方が漫画っぽいw >>97
いい記事だった
山田決死の本塁ブロックはいつ読んでもグッとくるわ(今だと禁止だけど) 水島作品は徹底して電子化されてないが
もしKindleまとめ買いとかあったら、はずみ(例えばこのスレ)で衝動買いしそうで怖い
そんな俺はドカベンシリーズより野球狂・ストッパーの方が実は好き
【ゴキブリ語】
ゴキブリ朝鮮半島の南あるいは北で、他国とは違う意味で使用されている用語
¶軍国主義
日本が軍備を増強すること
¶軍事台頭
中国が軍備を増強すること
¶普遍的な女性の人権
「強制連行」「性奴隷」を立証する客観的証拠が皆無の現実を突破するために登場したゴキブリ用語
¶私たち同士
すべての基準を北朝鮮に合わせ、お互いお似合いの姿
¶歴史を忘れてしまった民族に未来はない
日本との国際サッカー試合でゴキブリ韓国チームを応援するスポーツスローガン
¶歴史歪曲
ゴキブリ韓国人の口に合わないファクト(Fact)を攻撃したいときに使う言葉
用法例→「そのゴキブリ韓国人はファクト(Fact)を言う相手に向かって『歴史歪曲はいけない!』と叫んだ。」
¶日本の蛮行
今日のゴキブリ韓国人が、過去の日本の姿として主に頭の中で創り出すもの
¶自主
ゴキブリ韓国から在韓米軍を追い出すこと
¶真の謝罪
無限の報酬を得るためゴキブリ韓国(ゴキ韓)が任意に設定した架空の満足基準
¶平和の少女像
ゴキブリ韓国(ゴキ韓)第3国に進出し、当該地域の平和を破壊し、葛藤や対立を植えつけるツール
¶平和統一
北朝鮮が望む方法で統一すること
土佐丸との試合で確か殿馬が打ったボールを犬神がキャッチしてラッキーゾーンに落ちないように頑張っていたけど
ラッキーゾーンに落ちようがスタンドに落ちようがボール取ってればアウトだよね?
>>43
あれは守備妨害を取ってバッターアウトでランナーを一塁に戻して再開するか
盗塁刺したのを優先してバッターそのままランナーなしで再開との選択 >>127
スタンドに落ちたらホームランだろ
アパッチ野球軍ではアウトだろうけどw >>106>>107
そんな裏があったのか
大甲子園の構想があってドカベンを終わらせたとか
考えもしなかったなあ >>12
そもそもダイレクトキャッチでのアウトで帰塁出来ずアウトはフォースアウトではなく
タッチアップの不正スタート扱いでアピールアウトなのよ。
だからアピールがなければアウトにならない。 >>106
ダントツを挟んだけど着々と準備してたんか
権利関係とかもあったのかな >>131
こういう時は小フライをワンバンして捕ってホームを刺してから 一塁に投げるのがセオリーじゃね なんか野球のルールってめんどくさいというか難しいと言うか。
316 : 既にその名前は使われています@無断転載は禁止 (オッペケ Srff-GrVM [126.234.122.97])2017/06/04(日) 15:12:21.36 ID:pSfW26LUr
と、マクドさんが仰っております
317 : 既にその名前は使われています@無断転載は禁止 (ワッチョイ df6e-PQPf [123.230.31.171])2017/06/04(日) 15:13:17.49 ID:JDfxTdeP0
ついにコジキチってのも認めたのか
318 : 既にその名前は使われています@無断転載は禁止 (アウアウアー Saff-9Bgb [27.85.205.146])2017/06/04(日) 15:14:38.78 ID:Jap2e8poa
マクドwww
320 : 既にその名前は使われています@無断転載は禁止 (ワッチョイ cb7c-VU2c [114.159.75.169])2017/06/04(日) 15:30:13.10 ID:m/vIj2F70
これでマクドwwwって煽ると顔真っ赤になって「おあまえらの為にわざわざマクドまで出張った;;」って泣き出すんですね
以降もネ トウ ヨの基地外文字列が続くが省略
なお法律は
島田一裁判長は「暗号鍵の利用は、電波法が禁じる『無線通信の秘密の窃用』に当たらない」と述べ、「ただ乗り」は罪に問えないと判断した。
>>129
キャッチの時点でアウトらしいよ、ランナーがいた場合は一つ進塁できるだそうだ >>129
今のルールだとボールをこぼさなければスタンドとかカメラマン席とかに体が落ちてもアウト >>136
わざわざダイビングしてまでキャッチした不知火がアカンのか >>135
いろんな作品で出版社が違うものもあったのでその調整はあったはず
で、調整がついて大甲子園連載へ、だったかと この前のカープも似たようなことがあったな
ワンアウト23塁から外野フライで3塁ランナーはタッチアップしたけど
2塁ランナーは飛び出したけど2塁に返球される前に
3塁ランナーがホームインしたから1点が認められた
第3アウトがフォースじゃないんならなんか起こりうるのかな
>>145
優勝旗の金糸売ってたなそいやw
最初出たときは、赤犬をボールで殺してw売ってた(食われた?)気がするし・・・
昭和やった 俺はやっぱり球道が好きだわ
えーじとの再開とか船橋ヘルス高校との雨中での試合とか
暴力事件で出場停止とか順風満帆じゃない
ストーリーが熱い
何もせずに生きるか、何かやって死ぬか、おまえが決めろ
大甲子園は南波vs光とかりんご園戦までは良かったけど
以降は糞
まだ極道くんの方が面白かったわ
大甲子園の青田選は違和感がありましたね。
明訓はドッカンドッカン一発で点を取り青田はみんなでつないで点を取る。
作者的にはドカベンが主人公だったんでしょうがとても主役のチームらしくない大味な試合展開だったね。
>>151
ダイビングせずワンバン捕球してホームで岩鬼を刺せばいいんじゃないの
体勢的にどうかはわからんけどフォースプレーだし >>129
アパッチ野球軍は打球とモンキーの着地している足が
いずれもフェンスを越えた地点でキャッチしてるから
ルール上は間違いなくホームランなのよね >>18
昔某掲示板で土方歳三の話をしていたら、横から唐突に
「土方(ドカタ)は差別用語なので正しく土木作業員と言ってください!」
てすごい勢いで噛み付かれて、全員 …えっ?(・∀・)てなりつつも
その後スレ終了まで土木作業員歳三と呼んでいた ドカベンルールって山田太郎世代の選手の海外流出を潰すルールだろ?
これ単純にタッチアップがアピールプレイだからってだけでしょ
タッチアップが早かったけど相手がアピールしなかったってだけ
盲点でもなんでもないとは思うが
タッチアップが早すぎて3アウト目より先に得点したっていうのが複雑に感じるのかな
>>125
ストッパーは得体の知れない主人公の全貌が現れていく感じはよかったな
サウスポーのはずが右でバックホームしてる証拠写真とか
あと東京ボッツの目ぇつぶって打つ代打屋みたいな >>114
そう、山田をライバル視している不知火のことだから自分を刺しに来るだろうととっさに考えた山田の頭脳プレイだね。 甲子園でのホームラン
2010 48試合 26本 1試合平均0.54本
2011 48試合 27本 1試合平均0.56本
2012 48試合 56本 1試合平均1.16本
2013 48試合 37本 1試合平均0.77本
2014 48試合 36本 1試合平均0.75本
2015 48試合 32本 1試合平均0.66本
2016 48試合 37本 1試合平均0.77本
2017 26試合 37本 1試合平均1.42本
清宮のいない夏
>>162
そうなのよ、二刀流左右投げとかワクワクした
だからドリームスになってからはいまいち
野球狂も水原以前の「変な選手列伝+火浦カッコイー」の方がワクワクした >>36
釣りキチは差別用語じゃないよ
トラキチと一緒 >>167
中学生の頃にふとストッパーを手にとってドはまりしたな
ラノベ的なのをワープロでしこしこ作ってたわ
ドカベン大甲子園とあぶさんの中間くらいで、厨房にちょうど良かった 俺もそのパターン昔から気になってて
俺の中では、先にホーム踏んでようが
3アウトチャンジの点無しと思ってたわ。
そういうルールがあるのね
>>156
不正走塁だからフライ取ったら単純に三塁でいい >>160
そういうこと
バカでも分かることを
小難しく説明してるだけ
なぜかというと書いてる奴が趣旨を理解できてないからw >>48
懐かしいな。
あぶさんを何故か思い出した。
あれは大人の野球漫画として秀逸だった。 >>156
サードランナーが小フライで3塁に戻ろうとしてるならそれでいいけど
岩鬼みたいに打球も見ないで本塁に突っ込んでる場合はワンバンで捕っちゃうと1点献上しちゃう こんな馬鹿なことする人いないけど、この場面で最初に3塁走者をアウトにしたのに
「第3アウトを一塁走者に置き換えます」とアピールした場合、3塁走者がもしホームを踏んでたら
1点入っちゃうの?
こんな馬鹿なことも想定されてルールに定義されてますか?
個人的にもしこんなことが起これば1点入ると思うが
>>85
恐らく連載中に甲子園の出場枠が増えたのであの時出てないのは無かったことにしたのでは。1年夏の時はまだ1県1代表じゃなかったし。 以前甲子園でスクイズした時に三塁ランナーがガッツポーズしながらホームインしたのに
打球が小フライになっててダブルプレーになった場面があったような
不知火って一番最初に出てきた山田のライバルで
結局、最強のライバルなんだよな
こういうのは珍しいな
>>178
滞空時間・捕球体勢・捕球位置にもよるけどフォースプレーでアウトにできないようならダイレクトで取るしかないね >>33
二人タッチして
間違えて塁外した先のランナーをもう一度タッチ >>35
3年夏に集大成の大甲子園描くつもりで
2年の春で一回負けさせて・・・
って構想だったのかと思ってた 弁慶高校のおかげで 夏の選手権だけ取ってみれば
KK時代のPLや全盛期の駒苫の方が三連覇に近かったな
なんで三塁に投げないんだって奴居るけど、それはこのルールの盲点をこのドカベンのおかげで知ってるからだよな
当時の劇中の人物(山田、土井垣を除く?)は知らなかったんだから一塁に投げて当然だろ
一塁方向のフライで一塁ランナーは鈍足山田だぞ
土佐丸戦で犬神が殿馬だかのホームランを掴んだまま足首だけでラッキーゾーンのフェンスにぶら下がっていたけど
力尽きてフェンスから落ちてホームラン認定になるシーンってどうなん
子供の頃からわけわからんかった
阪急の山森さんとかが話題になってた頃かな
>>1
>タッチアップ
説明文下手過ぎ
内野間のプレーだから、内野ゴロ643と同じで
ゴッチャになって勘違い→でも、実は…
で驚かせるオチ(?)なのに、最初から
タッチアップなんて種明かししてしまったら
グダグダになるだろが。
アホなや >>179
三塁がアウトと認められれば3アウトめどころか
4アウトめでも岩鬼は不正走塁だから得点は入らない
山田に触った時点じゃなくベンチに帰った時点云々言われてるのはそのせい >>186
今もヤってないのかね。
里中なんて犯罪的な年齢差に見えるが これ、パワプロとかの野球ゲームでも忠実に再現できるの?
5年前のことじゃん
このケースに限らずホームインが先か3アウトが先かって場面は時々出てくるよな
このケースは3アウト目を選択できて、ホームインを無かったことにできるってのがポイントよね
>>198
山田サチ子とは9歳くらいの差だから、それほど犯罪的じゃない。
うちの嫁と同じくらいの年齢差。 >>149
>えーじとの再会
訳ありで包帯で顔隠したえーじが試合中に正体現して
バテバテの球道が復活するくだりは確かにグッとくる
でも「キャッチャー透明くん」はないと思うわw つべ動画でいつでも解説付きで見れる内容をそのまま文章にして記事にできるってのがすごい
アサ芸って楽な商売だな
>>198
里中とサチ子は中の人がスグルとミートくんと同じ >>160
タッチアップが早いか、1塁アウトとホームインのどちらが早いか同時にを見てないと分からない。 MBSの再放送を録画したビデオを、先月観たばかりだ。
不知火、知らなかったのか…と。
>>47
ブルートレインだからナイターに強いとかwww >>59
里中ちゃん 退部するんだ
ゴルフ場だかで バイト ところで>2の高校野球評論家の兄は達也と和也だったりするの?
ドカベンで、審判がアウトを1つ数え忘れて4アウトっていうシーンがあったけど、
友達には「現実にはあんなんあるわけがない」とかいわれた。
でも実際今日か昨日もあったんだよな。
>>54
ヒット・エンド・ランって昔(30年前くらい?)の野球漫画で、ホームラン性のあたりを飛びついて取る→そのまま
スタンド扱いの草むらへ→ダイレクトキャッチアピールってシーンがあって、そこでメガネくんみたいな薀蓄キャラが
これはルールではアウトって説明してたから、少なくとも当時からそのルールだったんでは
ちなみに漫画内では実は草むらに飛び込んだところでボール落としてたけど誰も見てないからすぐ拾って
ダイレクトキャッチアピールでアウト→それを後悔って展開だったはず 影丸のクリーンハイスクールがとてつもなく強く見えた25巻
どういう考え方にもとづいて点が認められるのかがわからない。
ブルートレインとかあの辺であほらしくなったな
甲子園行ってからはネタ高校のオンパレード
でもドカベンって現実にプロ入りしたら元南海→ダイエーの香川だろ。それほどたいしたもんじゃねえな、と思った記憶が
>>182
独眼竜だから
伊達正宗が モデルなんかな 何の躊躇いも無くホームに滑り込む岩鬼と
あの山田が不用意な走塁(実はルール知ってた)
というのがミソなんでは
>>194
あれって犬神が身体をラッキーゾーン内に持って行って捕球してるから
捕球位置がすでにHR、身体をグランド内に戻せなければHRで間違いないと思う
グランド側で身体伸ばして捕球なら向こうに落ちてもアウトでいいけど
進塁は認められるでいいんじゃないかと思う アピールアウトとったらフォーアウトになっちゃうじゃん?
ルールがおかしい気がする
ドカベンなんて今のガキにはつまらんだろうし誰も読んでないだろ…と思ったが新潟の球児はめっちゃ読んでる
その試合見てたが、何故に今さら?
当時も話題になったやん
>>59
自分再放送で見ていたから再放送だから中途半端に終わっていると思ったな ドカベンで知ったのは ピッチャーが投げる時に ガバアァ という擬音
>>97
犬神の不気味さと各選手のエピソード、殿馬メインの活躍とか最高やないか >>32
NPBの審判団は緊急勉強会開いたのかな? >>230
水島が新潟出身で新潟明訓なんか応援しまくりやし ドカベン最終回の学校を去っていく里中に送る岩鬼のはなむけの言葉はグッとくるものがある
おんどりゃ、どチビの虚弱体質やったが、けどな里中おんどりゃやっぱし
小さな巨人やったでーー
>>237
> >>97
犬神は不気味何やけれど
テレビで観ると、そんなことあらへんとしかおまへん >>124
野球狂で 共同作品したからなぁ
もしや 合体もしたんかな >>54
土佐丸高校戦でレフトに回った犬神がフェンス際でキャッチするもそのままスタンドに落ちるかどうかのコマを思い出した >>182
作話としてオーソドックスな手法だと思うよ 実は何の盲点でもないからな
ただの犠牲フライと一緒
>>69
水島御大がかなりのルールマニアだから、ドカベンはそれを織り混ぜたマンガになってる バントの構えから強引にホームランにするのって誰だっけ?
>>202
サチ子は夏子はんと別れたばかりの岩鬼にアプローチしていい感じになった事もあったな
岩鬼はド真ん中が打てないように視力が常人とは違っていてそれで夏子はんが美人に見え
ていたがその時はデッドボールの影響で視力が常人並みになってそれでサチ子が美人に見えた
その後岩鬼が回復し視力が戻るとサチ子がドブスに見え夏子はんと復縁
サチ子は標的を里中に変え成功、これじゃサチ子まるで○ッチじゃん
先生も何でこんなエピ書いたのやらw >>229
お前が知らんだけだろ
第3アウトのおきかえはちゃんと明記されとるわ >>241
なわけねーだろ
第三アウトの置き換えとか初期からのルール >>94
そもそも、関東大会に神奈川からそんなに出れるのか?
土門は山田が1年の年は怪我でリハビリしてたし 別にルールブックの盲点ではないからね
だだのアピールプレーとタイムプレーだし
そもそもタッチアップ不成立なら、置き換えなんかせずにホームインしても無効でいいじゃん(1度戻ってから再スタートしないと駄目)
なんで得点あつかいすんの?
野球ってたまにこんな感じの屁理屈みたいな後付けルールあるよな
伊集院光が野球の珍プレー「第4アウト」を解説 で、審判が予備球こぼしてどれだかわからなくなった話のオチはなんだっけ?
子供の時は変な勝ち方としか思わなかったが明訓高校がルールブックの盲点をつかなければ勝てないぐらい不知火が凄かったていうことなんだよな
プロ野球編・スーパースターズ編で不知火がナンバーワンとして描かれているのも納得だわ
ドカベンは、土門選手が投げた剛速球をキャッチャーが捕球したら
25センチくらい後ろに移動させられるシーンが印象的な漫画だったなw
この人の漫画を読んだけど作者の頭がかなりおかしいとしか思えなかっま
>>252
ドブスチビかw
けっしてブスではないけどな 個人的には光の小次郎も好きだった。
大甲子園は巨人学園戦がつまらなかった。
高校生のくせに呑んだくれてるとか無理がありすぎ。
>>264
先にルールあってそれをちゃんと理解してるかしてないかで
得点に結びつけるってだけの話
ルールブックをちゃんと読んでりゃいいだけなんやが
それを法律書みたいに難解な感じに書いてあるから理解できんアホ多いだけ 途中まではスラムダンクが参考にしたくらいキャラ立ってて展開も面白いんだが
いかんせん長すぎて30巻前後で終わってたらなー
っていうか続編描きすぎでしょ水島センセ
>>112
野球マンガによくあるパターン
中学で無双してた投手が高校に来て、「1年から背番号1背負うんで」みたいなのが渚
結局、中学と高校でレベルが違うことをマウンドに立ってから知るという
ダイヤのAはもっとエグいぞ
全中や関東大会の上位入賞校のエースかき集めて、1年vs2、3年で試合させる
1年の投手は10失点するまでマウンドを下ろしてもらえないみたいな 俺が小中学生の頃でも既に古い漫画だったのに、プロ野球編になったら
俺と同い年の松井秀喜より下の世代になっててビックリした
>>123
クリーン学園戦の影丸VS岩鬼も名勝負だろ
サヨナラの本塁突入で、捕手に代わって影丸がブロック
そして岩鬼が突っ込む
影丸、柔道時の記憶が蘇りそのままバックドロップ >>277
一球さん連載時じゃ高校で飲酒するんも普通じゃないが
全くありえんような時代じゃなかったからな
あぶさんも高校時に飲酒が元で甲子園フイにしてるし
水島が基本呑んべが好きなんやろ >>160
フライだったら、単純でわかりやすいけど
プロでも、うっかりしてやらかしてしまう
勘違いしがちな、単純じゃないプレーなんだよ レス読んでたらドカベンが無性に読みたくなってきた
文庫本引っ張ってくるか
>>275
だからそれは岩鬼が常人とは違う視力だからそう見えただけ
実際は里中が惚れるくらいの美人 ドカベンなんて今の若い子は
誰も読んでないわ
バイブルはラストイニングだろ
>>92
まあ不知火だろうね
以下
2位 土門
3位 犬飼小次郎
4位 影丸
5位 坂田
てとこ? >>136
プロ野球編のオールスターで見せた、上原のプレイか >>284
どっかの玉蹴りほどシンプルなルールちゃうからな
一番原始的なのはルールも簡単でええよな
だからこそどんな土人でもできるから世界中でできるしなw この時、
主審と土井垣はルールを理解していた。
スコアボードの係は理解していたのかね?
確信があって0に変えないようにも読めたけど。
>>269
プロデビュー戦が開幕投手、んでノーノーやるバケモノですからw >>286
出身地の新潟が全国でも有名な酒蔵地域だからな
米の美味いところは日本酒も美味いって言われてるし 水飲んだらバテるから頭から水をかけろって言ってるシーンが怖い
どこでアウト獲ってもいいだろ
第3アウト成立後の事をなにグダグダ言ってるんだろう
ルールがおかしい
こういうルールは中日の岩瀬が950試合登板した際
ベース踏み忘れて帰塁した墟人のマヌケ重信君に言い聞かせてあげたい。
>>261
それがルールだからとしか言い様がないw ドカベンは30〜33巻 選抜の土佐丸戦・甲子園の東海戦・白新戦の頃が一番良かったのに、
それ以降 吉良高校・BT学園・弁慶高校と荒唐無稽になって行く。
個人的には、2年の予選と3年の予選(大甲子園)の不知火との戦いが一番面白い。
>>296
浪商出身の元プロ野球選手なら亡くなったよ >>198
山田の高校入学とサチ子の小学校入学が一緒
つまり、年齢差は9歳
なお、プロ野球編では95年のホークスドラ1が岩鬼だが、現実では城島がドラ1
これ、豆知識な >>292
ラストイニングは面白いが糞ラガーが出てくる暗黒史も
今連載してるワイルドピッチはつまらんな。あだち充と同じで、ああいう作風のしか描けない 山田は松坂とも名バッテリーだったのに
今の凋落ぶりをどう思ってんだろ
>>306
だから3アウトの前にホームに返ってるから3アウトにするだけじゃあかんの
アホにはこんなことも理解できんのか そもそもアピールアウトになるような走者であっても最重要事案である得点ができてしまうというのはルール上の不備だと思うが
個人的には山田の記憶喪失が心配すぎて思い出深い
24、25巻あたり
>>280
Dreamsの2,3年『1年生なんてぼこってやる。→なお…』
いや、納得いかなかったのは今連載中の方です
高校時代は何だかんだ反抗→山田里中のすごさを思い知り
心いれかえてという印象だったのに
今のやつだと渚は反抗期前と全く変わってないじゃんと >>312
そういや香川さんは亡くなったんだよね・・
ドカベンといわれ、次にデーブ大久保も
ドカベンと言われ、そのあとは聞かなくなったような
水島さんは大の南海ホークスファンだった。 >>268
とりあえずボールを一個拾ってランナーにタッチしたけど、判定はセーフ。理由は「ルールブックにないことは、審判の裁量で判断」だって。 >>141
犬神が落ちるまで相当時間かかった様に感じたけど落っこちるまでの何処かでアウト宣告できんのかな? >>319
だからルールがおかしいと言っているだろメクラ >>318
岩鬼がホークスに居ればなあ
根性叩き直してくれたろうにw ドカベンwwwww
ウチのオカンが「この子ら、一体いつ卒業するんじゃろ?」ゆうとったぞ
土佐丸高校の4番に犬飼武蔵をさしおいて
犬王つうのがスコアボードで書かれてて
とんでもねえのが!と思ってわくわくしてたら
犬神のフェンスのシーンしか出番がなくてこけた。
水島御大は途中で忘れたか投げ出したんだろうな
>>329
デニーと石井貴を松坂専属コーチとして呼べばいい >>35
水島は事前に展開考えてはいるが、絵を描く段階で出来がいいのが描けちゃうと
「この当たりがホームランにならないわけがない!!」とか言って
ストーリのほうを変更するらしいからなw
この人の漫画で漫画的文法を考えることほど無駄なことはない。 >>320
セオリー通りに不知火が3塁送球していれば何も問題無かったのw >>55
近いからでしょ
遠い方に投げたら暴投もあるし >>328
だから先にルールブックにちゃんと書いてあるつってるやろ
ルールとして先にちゃんとある以上ルール通りに進めるだけのこと
理解しにくいからルール変えろってサッカーで手使いたいからルール変えろ
って言ってるのと大して変わらんってのに気づけよアホ プラカード嬢が貧血で倒れるとかタイムリーなネタもあったな
>>106
ドカベン終了から大甲子園開始まで数年かかってるし
他の連載始めてから期待はしてなかったなあ 「おーい、水島!一緒にいただきヤスベエに帰ろう!」
「ああやはり私は帰ることは出来ない!花登筺ワールドに!犯罪助長マンガには」
>>340
大抵のことは水島はどれかの漫画で書いてるなw 岩鬼の飲酒ホームラン
殿馬のハイジャック阻止
南海権左の呪い
山田vs土門
主将山岡のグラブ投げ付け
なかなか濃い2年夏
>>293
剛速球Pが印象に残りがちだけど
山田土井垣がとうとう打ち崩せなかった緒方もかなりの投手と思う >>333
あれは多分一回から武蔵を打席に立たせるためだけやぞ
つーか大昔から3番最強とか1番最強とかやってるからな水島は 岩鬼「ええか、外野がきっちり打球を捕る。そしてしっかり捕手に投げる。
そして捕手がしっかりそれを捕って、キッチリタッチする。一つでもミスしたらだめなんや。
ヒット打たれて泡喰ってる守備がこれをこなすのは難しい。
ましてや高校生で舞台は大甲子園。だから回すのは間違ってない」
>>309
へんなルールだな、タッチアップ不成立は無視か 壁ドンのせいでガルちゃんでも山田の「うるさいぞ里中!」画像を見た
>>344
山岡、不合格の鬱憤を後輩へのノックで晴らす
これは? まあ要は相手が余程のちょんぼをすれば、普通にフライだろうがゴロだろうが異彩構わず本塁に突っ込んでも得点になる可能性があるってことなんだろうね。
タッチアップとか帰塁もルールの一つであって拘束されるものじゃないってことだね。
>>339
ほんと馬鹿に説明するの疲れるわwwwwwww
そもそもタッチアップ自体成立してない得点がアピール云々で入る入らないルールがおかしい
理解できたか?
少ない脳みそで考えろよ馬鹿wwwwwwwww
あとサッカーで手?なにそのわけわから例え、全然違うwwwwwwwwwwwwwwwwww 文字だけの説明でわかるやついるんか。アホな2ちゃんねる見る奴で。
>>182
ガンダムのシャア
最強かは知らんが、最初に出てきて
シリーズまたいで、やっぱりアムロの最後の敵 >>348
タッチアップは相手が見てなくてアピールしなければ
離塁が早くても成立するからでしょ 野球はアピールプレーが重視されるスポーツなんだよ
・タッチアップの離塁が早かった
・ベースを踏み忘れてた
・>>1の件
とか
一番有名なのはバッターが微妙にスイングしたかどうかわざわざアピールして
塁審にわざわざ聞かなければならないこと ドカベン15巻のP13、P14
いわき東が1対0で福岡九商に勝利しベスト4進出
福岡九商も強い
足利の足を何とか1点でしのいだ山田に匹敵する捕手がいたのかな?
ゴロはともかくフライはいろいろ物議を
かもすね。わざと落とすこともできるし。
けっこう審判泣かせのルールはありそう。
3塁ランナーホームインの前にスリーアウトが成立してれば得点にならんのだろ?
普通のタッチアップとどこが違うん?置き換えとか余計な言葉を使うからややこしくなるんじゃね?
>>99
白新東海横学の力考えたら赤城山とか日光とか下尾よりはるかに実力上なのにな
もう1つくらいは選ばれて欲しかった 「どれでもいい!拾ってタッチだ!」
このケースが実際に起こったとしたら?
>>348
タッチアップ不成立はアピールして初めて効力が発生するプレイ
アピールしないならタッチアップが早いのは不問になる
この岩鬼の場合は極端にタッチアップが早いと考えればいいだけ >>366
あれがアウトじゃないなら守備側はどうすればいいんだと思うわ
全部拾ってタッチしないとダメとかか >>345
出かせぎ君いたねーありがと!
そういえば最後に打ち砕いたのは岩鬼だったな
太陽の光が目に入って「アカン、何も見えへん!」つってホームランしたやつだったか >>363
そのためにインフィールドフライだとか簡単にそういったこと
できんようにルール作ってある >>285
影丸が「岩鬼!借りは返すぜ!」つってバシッ!とタッチしたシーンやね >>348
そもそもタッチアップ不成立という君の前提が間違ってる
フライアウトのときにホームインしてるのでタッチアップは成立してるんだよ
離塁が早かったときは守備側はそれをアピールしないといけない
プロの試合でもタッチアップで点が入ったときは必ず3塁に投げて審判にアピールして審判がセーフってジェスチャーする儀式あるでしょ 次の第4試合 新潟明訓だったね
トリハダ~~~~~~~~~~~~
>>285
バックドロップじゃなくて
フロントスープレックス >>364
野球のルールは相手にバレなきゃOKってのが多いんだよw
隠し球もボールがどこに有るのか分からなくしているんだし。 >>371
インフィールドはそうだよね。わざとじゃない
だろうけど、ライナーとか他にもありそう。
わざとやるのも高度な技術が必要かな。 >>356
>>367
てことは通常のプレイでも審判はタッチアップのタイミングが早いのは無関係にランナーがホームを踏めばセーフと判定するのか?
で野手が今の早くねアピールして初めて「じゃ君塁に戻って」となんの? >>123
犬神のスパイクをキャッチャーミットに突き刺して「ぬおおおお!」つって弾き飛ばして犬神が満身創痍になったやつか
あれは凄かった >>293
1年時点では
不知火より坂田より犬飼より土門が一番速いって山田は言ってる
不知火はその後超スローボール投げるためには
速球を投げる腕が無いとできないと悟り
鍛えなおすてバージョンアップするが これの得点成立が妙に感じるのって、ライナーや小フライで飛び出したランナーが戻りきれず3アウトになった場合、正当にタッチアップしていたなら3塁ランナーはタイミング的に3アウト成立までにホームに帰れるはずがない、ってのがあるな
ルールが物理法則を超越しているから盲点なように感じる
この前の巨人の重信がアウトになったのは納得できないな
阿部が打席に入ってからプレーがかかってから
岩瀬がセカンドに送球して重信がアウトになったが
あれは、もう阿部の打席からの開始じゃないのか?
阿部が打席に入る前にアピールするべきじゃないのか?
と言うよりタイムがかかる前に
>>127
いやっ 落下した犬神 ボールぽろり しちゃった
それを見た犬王が「ああああ」って
確かこんな感じ >>366
このプレー数年前、奈良県予選で実際あったんだよなあ
本当の球がバックネットまで転がってて、明らかに新球でタッチしたから状況は違うけど >>352
極端にタッチアップ早いと考えればいいだけってことにも気づかんのね
タッチアップ成立のルールをルール通りに使うだけのこと
タッチアップが早いと思うならそれをちゃんとアピールしろ
または一塁に投げずに近くにおる岩鬼にタッチすれば離塁してる
岩鬼がタッチアウトになっただけ 雲竜は痩せて相撲に戻った後に
プロ野球の続編では最初現れないで
太って四国のチームに入ったはずだが
その後音信不通だよな
何であんなにでたらめな扱いなんだろ?
誰か雲竜が最終的にどうなったか知ってる人いたら教えて?
>>380
ホームの主審はサードに限らず離塁のタイミングまで見てないんじゃない? >>164
何かエグいぐらいホームラン多くね?
飛ぶボール使ってんのか?と思うくらい >>344
主将山岡のグラブ投げ付けってバッターとランナーに3個の塁が与えられるけど、
あれってインプレーのままで、ボールデッドにならないんだよな。
初めて知ったよ。 >>380
塁に戻ってじゃなくてアピールして認められたら君アウトね、だよ >>380
戻ってじゃなくてアウト
アピールされる前にランナーが3塁に帰るのはありやけど
まあ普通はせんな >>383
結局そのへんの総合力で不知火なんだよね >>370
今連載中のドカベンではドリームスの先発投手ですよ
いまは岩鬼がリリーフしてる >>386
まあ落ちてもボールとった時点でアウトだけどね。
後のサンデーの人気漫画メジャーの作者も同じ間違いをしているww
(外野手がボールキャッチしてスタンドに落ちたがホームラン)
ホントに知らなかったかこれの影響だろうね。 ていうか、水島ってただの酔っ払い野球好きオヤジが下手な絵でだらだら書いてる漫画家かと思ってたが、意外と野球詳しいのか?単にアシスタントにルールオタな奴がいただけ?
>>97
31巻読みすぎズタボロになって買い直した
さすがにオレだけだろう >>401
高校野球の審判やってた知り合いに教えてもらった このネタ実際に起きた時に2chでもかなり話題になってたよ。
もう一度起きたわけでもないのになんで今になって
>>383
山田に伝えるために緒方のフォークもマスターしてたからな
オールラウンドのスーパーピッチャーだわ >>400
完全捕球と認められない限りはアウトにはならんよ >>384
飛球を捕った野手が暴投するかもしれない。
送球を受ける野手が落球するかもしれない。 なんで今頃こんな記事があるんだろ。
youtubeでもずっと動画が残ってるくらい有名な話なのに。
当時小学生低学年だったがドカベン見たさにチャンピオン買ってた。
弁慶高校が出てきた時点で兄貴が明訓は弁慶に負けるんだよなんて言ってた。
本当に負けてびっくりした。
なんで兄貴は知ってたんだろうか?
満塁で小フライはインフィールド宣告対象じゃなかったっけ?
高校ドカベンでは影丸の背負い投げ投法が一番速いと言われてたが
大甲子園では中西球道が千葉の決勝では142`なのに
甲子園では163`だからなあ
もうインフレがスゴイ
草野球しか経験のない水島御大がなぜそんなルールを知ってたのかが謎
>>412
時代の流れですな。昔なら160キロなんて
本当に漫画だった。 ドカベン投手格付け
・里中:C
・不知火:S
・土門:A
・影丸:B
・わびすけ:D
・中:A
・犬神:B
・義経:B
・賀馬:B
・坂田:C
・緒方:A
・球道:S
>>415
まさか伝説の藤村甲子園の165`と同じスピードの日本人投手が
現れるとは誰も思ってなかったからなあ 水原勇気が出てくる前の野球狂の詩が好きだった
女スパイが風呂に入ってきても動揺しない国立が印象に残ってるw
昔は140キロ出す高校生はスゲェと言われたけど今の甲子園のエースはみんなそれくらい出すもんな
>>417
そういう時いつも無視される犬飼の長兄w >>1
俺もこのルールはラストイニングで初めてみた
でもドカベンで描かれてたのと違うのは一連のプレー後に
双方の監督がすぐに気づいてアピールプレイの成立と消失に
ついて対立するところが描かれてて緊迫感があった
後でドカベンでのこの件のところ読んだら両校ともなんで1点
はいってんだかわからんまんまって展開だったんで拍子抜けしたわ まぁでもドカベンはすごい
あの時代にそんなとこまで突っ込むんだからw
>>407
的外れなレスだな
暴投なら単にエラーの間に進塁するだけだし、落球ならそもそもタッチアップ関係ないから暴走が結果オーライになるだけ
どちらも、正当にタッチアップしていたなら3アウト成立までにホームに帰れるはずがないという事象に対する返答にはならん >>35
弁慶高校かっこいいやん。神がかりだし。男塾に出てきそうだけどw >>417
義経140`
土井垣150`
雲竜150` >>426
ルールのリアリティにこだわる割にはキャラ付けがファンタジーなんだよな >>431
魔球とか秘打はほとんど侍ジャイアンツと変わらんからなw >>426
ドカベンでいろんなルール教えてもらったのはあの頃の野球少年みんなやと思う
話で聞いただけじゃ理解しにくいのが場面展開の絵と解説つきやからな >>427
不知火が一塁に暴投してたら岩鬼は一旦3塁に戻って再度本塁に行けるだろ。
山田も余裕で一塁に戻れる。 ところで、土井垣って山田に正捕手の座を奪われたとき、「俺ぐらいのスーパースターならどこを守っても一流よ」とか言ってたけど
全く活躍した記憶がない。覚えてるのは不知火相手に山田の前で送りバントを命じられた上に失敗して悔しがってたことぐらい
にもかかわらず、ドラフトでは小次郎のライバル扱いの超大物だったのはなぜなんだぜ?
>>313
95年のホークスのドラ1は南京都の斉藤和巳やで
ちなみに山田が入った西武の1位は慶応大の高木大成
里中のロッテは銚子商の沢井良輔
殿間のオリックスは九州学院の今村文昭
土門の横浜は同大の細見和史
不知火の日ハムは明治の中村豊
影丸の中日はアライバの荒木
中のヤクルトは上宮の三木
武蔵の阪神はNKKの舩木
犬神の広島は市立銚子の長谷川
坂田の近鉄は佐々木監督がヨッシャーつって喜んだのにフラれたPLの福留
三太郎の巨人は東海大相模の原俊介 >>437
新山は145`を数球だけだからな
紫義塾の壬生狂四郎の160`と同じ扱いかと >>440
小次郎が土井垣をライバルって認めてるんやもんw
で、日ハム監督があの大沢親分やったんやもんw >>440
1年の夏の予選では土井垣は山田より打率が高い
それよりドラフト候補の土井垣や犬飼が何で監督に就任したのが不思議だろ >>424
アニメ版だと、山田は理解していたような描写だった。 >>440
神奈川大会では土井垣の方が山田より打率上だよ
サチ子がそう言って太郎にハッパ掛けてるシーンがある 通天閣高校の坂田三吉は、赤犬を食う(売る)ために犬に石投げて捕まえてたのがコントロール上達につながった設定だったのに
最近のコミックスではただのイヌ好きに改変されててズッこけた
>>440
武蔵坊対策で右打者で特訓したけど武蔵坊は左打者もあるで >>447
それドカベンのコミックスが書き直されてるってことなの? まあ昔の漫画はね・・・(^^;
こち亀なんかもかなり書き換え、あるいはなかった事にされてる話などもあるな。
ドカベン打者格付け
・山田:SSS
・岩鬼:S
・殿馬:B
・雲竜:B
・フォアマン:A
・犬飼武蔵:B
・坂田:B
・武蔵坊:S
・星王:S
これって、2アウト3塁でフライアウトの場合でも捕球の前に走者がホーム到達すれば
アピールしないかぎり得点になるの?
>>446
そういやサチ子に野球やらしてたらあの環境からして
将来的には水原勇気以上の逸材になれたな
これだけでまた漫画1本描けたよな女子野球選手の活躍でw >>67
SSS 中西球道、不知火守
SS
S 土門、藤村甲子園、光の小次郎
A 里中
B 中、緒方、義経、ガマ、わびすけ、岩鬼、坂田
G 雪村、渚 >>86
巨人の星、キャプテン、プレイボールでしか知識がなかった当時の子どもはドカベンで野球を覚えたのだよ 土佐丸高校に、走塁の練習で片目潰して眼帯してた選手いたよなw
>>459
水島の中では甲子園は全ての上行く存在やぞ
あっというまに散った伝説ってことで ドカベンって最後念力か呪い使う奴が出てくるんだったね。
とのまが呪い返し見たいな事しててワロタ記憶が。
大甲子園から読み始めた奴は土門軽視の傾向があるなw
>>464
顔面で送球を受けるときに
ヘルメットのミッキーマウス回転させて受けるんだが
失敗して目をつぶした >>468
何故か監督になってるけど
土門のあとの投手だった
鮎川?って投手が思わせぶりでその後
出てこなかったのが気になる 土門→田中マー
不知火→ダル
球道→大谷
犬飼長男→マエケン
犬飼武蔵→清宮
犬飼三男→ハンカチ
犬神→
影丸→藤浪
二度、県大会決勝で対戦してんだから連載当時は土門>不知火という格付けだったのは間違いない
だけど水島御大の中でどんどん価値観が変わっていったからなあ
いちばん評価落としたのは谷津吾郎かな
里中から2打席続HR打ったのにw
山田が複数試合対戦したPで柵越えが無いのは
土門だけ
土門言ってるのは50過ぎ
土門言わないのはそれ以下
ルールで思い出したけど
見逃しの三振でもキャッチャーが落としたら振り逃げって知らない元プロ野球選手とかいたなあ
>>97
しかも他の巻より厚かったよな!
そして、何より熱かった・゚・(。>д<。)・゚・
俺史上最高の一冊!! >>479
知ってる知らない以前にそんな振り逃げ可能なのかと >>479
振り逃げ関係は菅野の振り逃げ3ランが最高到達点やろ >>421
不知火の140で速ぇと思って読んでたわ >>440
土井垣のモデルって誰?江川?
怪物くんとか言われてたから江川なのかなと思ってる ドカベンはファンタジーとリアルが同居してると言うか
ドカベンで山田が甲子園で五打席連続敬遠されたけど
その十数年後にリアルで松井が甲子園で五打席連続敬遠されると言う
侍ジャイアンツルールは頭脳派野球少年の俺にとっても盲点だったわ
>>486
日ハムおった大宮龍男やったはず
だからプロでは日ハム入れた
ちなみに背番号0一号も土井垣な >>455
第3アウトが、出塁する前に打者が取られたアウトなら、先にホームインしても得点にならない
第3アウトがフォースアウトのときも同様
ドカベンの場合はどちらにも該当しないのに、不知火は勘違いした 普通に土井垣将じゃないの?
というかチャンピオンのドカベンどこいった?
通天閣打法はただのインフィールドフライまで読んだ(´・ω・`)
>>487
あれ見て「敬遠は悪」みたく勘違いしてるアホが増えたのは間違いない 高校生やプロレベルでもルール理解してなくて勝敗に関わるミスするとかもう競技そのものが人間やるスポーツから劣ってる
人間のやるスポーツで難しいルールあるスポーツなんていくらでも作れるんだし
子供の頃からその競技やってた人がルール理解してなくて負けちゃうとか競技が欠陥
>>417>>459
不知火がトップクラスなのには異論はないんだが…
中学時代、山田を敬遠した東郷学園の小林に対して不知火が観客席から怒鳴りまくってカッコ良かったのに、
その不知火も山田との勝負を逃げたことがあってガッカリさせられたなあ
二人とも試合の勝ち負けより山田との勝負にこだわるようなキャラなのに御大の考えが分からん
ただ言える事は、松井の全打席敬遠のときも>>2の“ルールブックの盲点の1点”のときも
御大は喜んだであろうこと >>495
ランナーおらんとインフィールドフライにはならんぞ? >>182
相撲の不知火型、雲龍型があるから
ふたりが出るのはセットだったのに差がついたな >>448
ファウルフライに置き換えれば分かりやすい
捕球してベンチや記者席に飛び込んでもアウト
これをフェアグラウンドに置き換えると
ホームラン性の飛球も捕球して観客席に飛び込んでもアウト
「完全捕球後にフィールド外に出てボールデッド」
という点で全く同じ >>186
殿馬があんま師にストーカーしてババアの裸を見たというエロシーンがある >>500
ランナーおっても一塁ふさがってなかったらええしな >>501
雲竜はプロ野球で太って四国の球団に入って
キャンプでは豪打連発してたのに
その後どうなったのか? >>484
プロ野球では満塁で振り逃げで4点入ったことがある
これが振り逃げによる過去最多得点 たとえ審判が気づいてもアピールしないかぎりは認められると言うのは
どういう必要があってそうなってるんだろう…
こういうルールが野球を複雑にしてしまう
審判が逆アピールでスリーアウト宣告すれば済む
>>502
完全捕球と認められたらな
フェンスの向こうに身体乗り出して捕球ならしっかりと
身体がこっちに返ってこないと完全捕球とみなさんと思うで >>46
こういうルールを楽しい、色々あって面白い、と思うのがそもそも野球ファンなんじゃない? >>502
ドカベンだとボール捕ったままラッキーゾーンの向こうに落ちたらホームランって描写があった
じゃドカベンが間違いということになるなw
1つでも間違いあるともはや信憑性の問題になってくる >>509
ベンチや記者席に突っ込んだまま体が戻って来なくても
捕球してたらアウトだけど・・・ >>506
プロですら振り逃げのルールすら理解してないのに子供に理解しろとか無理だよな
子供達はルール理解しないままやってる競技とかありえんよな
サッカーで中学生がオフサイド知らないってレベルじゃん >>513
振ってなくても振り逃げ成立は知ってる人のが多い じゃあフェンスの上に立ちホームラン側に手を伸ばしながら捕球した場合
その後フェンス内外どちらかに降りるまではアウトかホームランか不確定なのか
>>487
里中の甲子園通算20勝も
「そりゃマンガだからだろ」っていうような無茶苦茶な記録だが
リアルで桑田も甲子園通算20勝してる 岩鬼って毎回乱視用メガネを掛けて打席に立てば全打席ホームラン打てるだろ
それをやったらマンガにならないが・・・
>>459
甲子園は明け方までかかった大延長戦を一人で投げ切った無限のスタミナがあるんやで そんなことより、土門が振ったバットが慣性の法則に逆らって真下に落ちるのはなぜだ?
>>512
ありえん話やけどもフェンスの上からスタンドに向かって飛びついて捕球して
スタンドに身体落ちてアウトになる?
その時の身体の状態がどうだったかで完全捕球の判断は変わると思うで 岩城の親父の会社が倒産して
親父がテレビ見てるとこ最高にすき
>>441
なんか懐かしいな。現役がまだいるってのがすごい。 >>521
だからそれはアウトだが
ランナーいた場合ボールデッドで進塁になる 史上最強のマンガはドカベンだな
現実の野球とのリンク具合がたまらん
>>517
つーか岩鬼自身が二回目試して酔っ払ったみたいになって
あかんつーようになったやん >>521
こぼしてなければ問題なくアウト
こぼしていても捕球の後と判断されたらアウト >>524
あのキャラは水島漫画のキャラクターで定番だよ
野球狂の詩の神の打者とかw >>468
ゴムまりパーンって握りつぶした場面覚えてるわ。 主役の山田太郎が太ったり戻ったりで、ドカベンと大甲子園でブレ過ぎだったね
あと雲竜の青山君もないよな
>>244
里中はノンプロでキャリアを終えるべきだった 岩鬼との勝負で一番すごかったのは球道くん戦だな
岩鬼の一番得意なコースで勝負しなきゃ意味ない言ってわざと悪球で勝負
それを迎え打った岩鬼が甲子園の上段スタンドに叩き込んだ
>>158
…えっ?(・∀・) っていうのが、(・∀・)イイネ!! これもし守備側1点リードの最終回、同じ状況同じ展開になったとして、特にアピールはしないんだけど守備側選手の一人がそのままヒーローインタビューに備えてグラウンドに残ってたらどうなるの?
っていうか、ゲームセットって言わないの?
水島新司がドカベン書いてる時に明訓を負けさせたくて仕方なくて弁慶に負けさせたけど
実際負けさせたら後悔してドカベンへのやる気が薄れてそこから試合展開早く終わらせたとか言ってた様な
俺も>>521説
採った位置が足が離れてスタンドに入っていてそのままフェンス内に突っ込んで落ちたらHRだと思ってる >>2の場合はライナーだからそれで良いとして、>>1はインフィールドフライで打者のみAUTOなんじゃないのか? >>542
何言ってるかよくわからんが
ボール捕りさえすればどこで捕ろうがアウト >>542
片足がフェンスの向こうに入って捕球した場合は
完全捕球じゃないらしいから空中でも駄目だろうね
ファールフライで野手が上半身しか伸ばさないのもそのせい 御大は野球のルールは調べただろうがなにせ学校行ってないもんだから高校進学、転校、大学受験とか想像で書いてるのでおかしなことになってる
東海戦で雪村が山田の打球キャッチしたけど
そのままスタンドインしてサヨナラHRてのがあったな
>>543
バントはインフィールドフライにならない ドカベンのルールで2ストライク後は打席を移動できないって会ったけど昔はそのルールあったの?
その後書いたダントツでそれ指摘してそんなルールねーよっていうのがあったけど
>>541
明訓 KKPL
1年夏 優勝 優勝
2年春 優勝 準優勝
2年夏 二回戦 準優勝
3年春 優勝 ベスト4
3年夏 優勝 優勝
正直こんなアホなとこでてくるとは思いもせなんだ キャプテンのほうの14人ルールはルールブックに書いてなかったというめちゃくちゃな話
そんなの絶対書くだろ
>>554
昔の草野球とか三角ベースとかのレベルだとそんなルールあったけど正式なのかは知らない >>517
メ、メジャーリーグ・・・あちらはピッチャーだけど >>556
あれは中学野球だから
地域や大会によってローカルルールがまちまちだからまあ何でもあり スタンドにぶっ飛びながら空中キャッチした場合
捕球の瞬間に足がフェンス外に出てなければアウトってことか
逆に、フェンス跨ぎながら捕球は足が出てるからホームランと
>>555
ドカベンは5回中4回優勝だからやっぱ漫画だよw >>479
それよりもフォアボールの球をキャッチャーが後ろに逸らしてもたついてたら打者走者も先の塁に行って良いことを知らない打者も多そう
去年ハムの中田がキャッチャーが完全にボールをネットまで逸らしてるのに一塁コーチャーにプロテクター渡しながらのんびり歩いてたのには閉口したわ。 こういうルールは国際ルールでメジャーも同じ?
日本独自ルールとかもあるのかな?
どうでもええけど、スポ根まんがって、掲載終わるまで時間かけすぎやろ
現実世界じゃ、選手やチームやルールまで変わって、すんごい興醒め。もっとリアルタイムに、もしくはせめて毎週1試合ぐらいでサクサク進めてくれんかのぅ
>>500
オールスターで無死満塁で通天閣打法打ち上げて何故かインフィールドフライにならず
フェアエリアに落ちて満塁ランニングホームランになったことがあったよなそういや。
確か風の渦巻く千葉マリンだったような。 >>563
それはいないw
中田のは見てないが二塁まで行けないと判断したんだろ >>565
巨人の星はコミックスで19巻だけ
約5年で漫画内では13年経過 >>565
とてつもなく薄っぺらい内容にしかならんぞ、それw >>543
バントのときはインフィールドフライにならない >>563
そのチャラチャラしたネックレスしてるからダメなんじゃないの? でもプロ野球だとだいたいフォアボールの瞬間にタイムになるよね
打者が一塁行く前に
あれいいのか
かつて、名前は出せないが堀之内のソープを全軒制覇するほどソープ好きだったロッテの選手がいた。
その選手は新婚だったにも関わらずソープ通いを辞めず、業を煮やした新妻はある日、家に帰ってきたその選手に向かい
「大事な話があるので、服を脱いで風呂場に来てほしい」と言った。
件の選手が裸になって風呂場に向かうと、そこにはスケベ椅子とマット、それに泡姫ルックの新妻が。
この新妻、亭主のソープ通いを辞めさせるには『家でサービスするしかない』と自らソープに赴き、道具と技術を修得してきたというのだ。
これに懲りた件の選手、ソープ通いはピタリと止まり、翌年には長男の福嗣くんも誕生した。
打球が審判に当たっても
審判が石扱いにならない場合がある
これも去年初めて知った
解説の佐々木は知らないでただ怒ってたなw
知ってた審判すごいわ
>高校野球評論家・上杉純也
どうでもいいけど高校陸上競技評論家とか
高校吹奏楽評論家とかいるのかね
つくづく独特な世界だと思う
youtubeに違法アップされてる動画観て記事書いてるんじゃねーよ
>>514
そもそも振り逃げという日本語もおかしい
英語ではdropped third strikeで
スイングの有無なんか言及してないのに
本来、振り逃げとは一般に
他人のコーラをシェイクして
持ち主が栓を開ける前にとんずらすることを言う >>584
それ言ったら三振とか死球とか盗塁とかみんなおかしいやんw >>584
それ言ったら三振とか死球とか盗塁とかみんなおかしいやんw 全ての漫画に描いてある事が正しいと思ってたら危険
本当によく分からないんですけど、これとよく似たケースって受験とかでありますか?
盲点の合格とか 筆箱に鉛筆と消しゴムを入れて持ってきたつもりだったけど
会場に着くまで忘れてきてたの気づかなかった
アピールして代わりを貸してもらったので受験できた
アピール出来なかったので試験で解答が書けなかったとか
>>578
守備側がボール確保してるし
安全進塁権の行使はインプレー中である必要はない じゃあ白いソックス丸めてピッチャーに返球して騙した隠し玉は認められるの
>>589
実際のルールだとこの場合はストライク?デッドボール? >>92
ダンベル持ってると硬球が砲丸になる山梨のやつ
ビリビリビリ 全くシチュエーション忘れたんだが、ホームへのクロスプレーの時
審判とぶつかって予備のボールが散らばったヤツがあるよな。
どれが本物だって感じでw
さすがに現実にあのシーンは見たことないわw
>>589
腹切りシュートより
背番号が三日月ってのが気になる むかし新庄が敬遠球を打ってヒットにしたけど
あれは完全にアウトじゃないのか?
バッターボックスから足が出てたからな
どかべんルール
>>604
スパイクが少しでも白線にかかってればアウトじゃない
新庄の場合は、白線にかかってる たいていの漫画は手塚治虫がルールブックだけど
野球漫画に関しては水島新司がルールブック
スポーツ漫画は手塚が手をだせなかったほぼ唯一の領域
いやまてwそもそも俺が大甲子園を全巻持ってたのは当たり前として、第三野球部、金田一、アウターゾーン、桃太郎、ヤワラ、かっとび一斗、ハーメルンのバイオリン弾きとかも持ってたからなぁー
水島新司先生はルールブックを読み込んでたの??
それとも知恵袋の人間がいた??
第三アウトの置き換えやアピール権の喪失までちゃんとルールブックに記載されてるのになんで盲点と言ってるのか不思議だった
>>543
バントはインフィールドフライにならないんじゃなかった? >>82
高3夏の決勝は山田ら明訓五人衆()の最後の試合だしドカベン〜大甲子園の最終回だから9回裏の最後の打席は丁寧に描きたかっただろうし山田のホームランで試合を終わらせるのが絶対だったと思うんだよ
でも相手が中西球道だと最後までどっちが勝つか分からないまま9回までヒリヒリとした攻防にせざるを得ないから山田の最後の打席っていう感傷に浸れなかったんじゃないかな
だからその代わりに準決勝で戦わせて引き分け再試合という充分過ぎる扱いにしたんだと思う >>615
盲目なのに打球に薔薇を刺すアストロ球団のほうがすごい 4アウトの話だよな。高校野球位になったら一回ルールブック読んだ方がいい
これでもここ5年くらいで3回くらい見た気がする
全部高校野球だった
>>618
Kジローがあったら準決に使えたのにな
心おきなく決勝青田にできた ラッキーゾーンのフェンスによじ登ってホームランボールをキャッチ
しかし、ゾーン側へ落ちそうになり、足の甲で引っ掛けて、
落ちるか落ちないかというシーンで盛り上がる描写がある
つまり、落ちればホームランという水島慎司のルール解釈のようだが、
実際は落ちてもアウトのままである
キャッチした時点でアウトなのだ
センバツで明訓にボロクソに負けた学校が東郷学園を差し置いて選ばれて
作者もコメントでこいつは天才じゃないけど努力の男なんだ!とか持ち上げてたのに
その後一切出てこなくてワロタ
>>625
まだ作者も選抜の選考とか理解してなかったんだろう
ルールブックの盲点はおそらくどっかで見たんじゃね ルールが変じゃね
サードランナーの離塁が早かったかどうかを守備側がアピールしなきゃいけないのは不可解
インフィールドフライはプロでも理解が出来ていない
達川、お前のことだよ
>>627
タッチアップしてないは守備側がアピールせにゃならんよ。
白新は山田をアウトにした後、3塁にも投げてりゃ点は入らない。 アピールって審判に向かって叫ぶだけで3塁走者にタッチか3塁に送球はしなくていいのか?
>>632
アピールって何のことだ?
ただの呼び名か?
走者一人でライナーで飛び出しての送球とかは普通に捕球してベース踏むだけだがそれもアピールいうのか? >>589
これ『なんと孫六』でもあったな
ちなみに孫六では死球にはならなかったが ホームランでのベースの踏み忘れもアピールが必要だ。
>>543
バントのときはインフィールドフライにならなかったはずだが。 >>624
バランス崩して落下したら
捕球不成立じゃないかな >>634
アウト置き換えのアピール
先に3アウト目とっちゃってるからな 実に面白い
4アウトにしてアウトの置き換えをしないといけない訳か
>>21
1塁に球投げる奴がアホなんだよ
常人は3塁に投げてベース踏んで終わり
ルール詳細知らなくてもセオリーってあるから
3塁ランナー殺すのはセオリー つか見覚えあるなと思ったら、これ当時でも話題になったじゃん
5年ぶりに蒸し返したな
>>632
>もちろん、3塁に送金しなきゃダメだよ
送金ww >>632,640
最終的に3塁への送球必要ならアピールとか置き換えとか必要なくね?
3塁へ送球しないで置き換えできるならアピールの意味あるが いつもの癖というかこういうのはとっさの判断だから1塁に投げるのはいい
これを叩いてる奴は野球やった事ない奴
後はこのプレーはタッチアップと同じと覚えておけばいい。
離塁が早ければアピールするのは高校野球では散々やるからな
大甲子園前のダントツみたいな作者の代表作との対戦のために連載までしてるケースって他に何かある?
思い出せるのはシュートぐらいだけど
1塁でアウト宣告しちゃってるから
ホームの一点は生きてる
3塁に送球してアウトの置き換えをアピールしなければならない
もうルールで縛りすぎて何が何だか分からなくなってる
煽りではなくここまで欠陥競技だと野球は絶対に世界で流行らないよ
まあこういうケースは通常三塁ランナーも戻ってるからな
アホみたいに暴走して3アウト前にホームインしてなきゃ成立しない
>>648
それなら1塁でアウトにする意味はほとんどないな
生還より先に1塁がアウトのタイミングになるときだけ
一塁に投げてしまうんだろうのはファーストがベースに入るからだろうな
ショートバウンドや落球あるから普通の内野ゴロと同じでベースに入るし
サードはその可能性があるから程度打球追うだろうから 俺はこのルールより、キャッチャーにボークが有るのに驚いたけど…😓
>>627
3アウト後でも守備側に有利なアウトに置きかえることができるってのは
それだけで守備側救済のルールではあると思うけどな ホームへのタッチアップだってどんなに早く飛び出そうがアピールしなきゃ点が入るのと同じことですやん
ドカベンルールというか、
三塁ランナーを、アウトにし忘れてたってつー方が分かり易いんじゃねかな
ベース踏めばフォースアウトに出来るのに、それをしなかったんだから
どうにもならんわ
>>44
実際はアニメの打ち切りによるものでしょ? 「主審の○○です。
山田くんがアウトになる前に岩鬼君はホームインしており
白新高校は岩鬼くんのタッチアップが早いと言うアピールがなかったので、岩鬼くんはホームインになります。
よって明訓高校には1点が入ります!」
今ならこういう説明が入る。
>>612
欠陥では無いよ…野球にはアピールプレイが無いと…不正がまかり通る事に成るから… 審判の判断でアウトならいいんだが、アピールしなきゃアウトにならないというのが複雑なとこではあるよな
振り逃げ3ランとかこのプレーのおかげでみんなが賢くなれるのはいいことだとおもうが
置き換え自体不要ではある
どちらの走者も帰塁する義務があるとして
内野ゴロのフォースアウトになる走者みたいに1,3塁ならどんなに生還がはやくても打者走者や1塁走者をアウトにすれば終わり
みたいにフライ後の帰塁についてもどっちをやってもいいことにすればいい
野球は基本的に守備側がアウトにするという行為をしないとアウトにならないからな
守備側は逆に三塁ランナーが戻ったらボールわざと落っことしてホーム、一塁でダブルプレーつうのもできるんだよね
バントにはインフィールドフライ適用されないから
まぁ高校野球はどんなときも全力疾走だから一塁でアウトとるのは難しいだろうが、
プロは打球が上がったら諦めることがあるので割と可能
西武の潮崎がニヤニヤしながらこれやってダブルプレーとったの覚えてる
>>618
そのせいで決勝戦の山田最後の打席は
もともと対戦相手が色物な上、
投手も凄い球を投げるのが唐突に現れた感があった。 >>650
だからインフィールドフライ宣告があるのを忘れてるよな?ランナーが止まってるのを
見てわざと落として本塁→三塁でダブル。審判はすぐに宣告するよ。 つまり走者は打球が野手にノーバウンドで直接捕球された場合は
元の塁にいるか戻らないと次の塁に進む権利が無いが
捕球後は進む権利を得た場合は進塁する権利が復活する
外野フライの場合は送球より早く次の塁に到達が可能だから
進塁できるわけだ
しかし離塁が早ければ極論だと内野フライの間にホームインが可能になる
だからその権利が不正だとアピールする必要がある
これがアピールアウトなわけ
だから走者が打球が直接捕球された後に次の塁に進塁した場合は
アピールしなければアウトにできないということになる
>>669
これをアピールしなきゃアウトにならないってのが変というか複雑になってるとこだとは思うがな
審判が離塁が早かったと判断したらアウトにしたらいいんじゃないの?
まぁ別にいいんだがよく考えたら変なルールだとは思う タッチプレーの義務がなくてベース踏めばアウトになるから置き換えとかいらん
漫画太郎
地獄甲子園
お薦め
>>261
だよな
要は暴走してスリーアウトになる前にホーム踏んでアピール無かったら全部セーフてことだろう?
ルールがおかしいから改正すべき アピールしなきゃアウトにならないんだ。
タッチアップしてないと踏み忘れはね。
>>666
無死か一死でランナー一塁の時にショート小フライを態と落として6-4-3ゲッツーってのはザラだな。
頭では想定していても、実際その場面で思い描いた様に動けるかっつうと難しいだろうに凄いよね。 早稲田大学で高校野球の審判だった西大立目永さんの野球の授業取ってたけど、
この白新戦の1点を「俺が水島に教えてやったんだ」って自慢してたよw
もう20年も前だけどね。無遅刻無欠席でAくれたw
2アウト3塁の場面、内野ゴロで1塁アウトよりホームインが早くても認められないんだからフライの場合でも同じルールでいいとは思うけどな
そもそも離塁がはやいかどうかを守備側がアピールしなきゃいけないていうルールが変
コリジョンなんかよりこっちをかえるべき
>>1
今の野球ゲームに適用されているのかな?
スーハミ辺りのファミスタは適用されてなさそう。 >>529
ストッパーの新加入の外国人選手もそんな感じだった 「やーまだあほたれ、ばかまぬけ!」と叫びながら、三塁ランナーの岩鬼が
スライディングしてホームインしてたのを覚えてるw
微妙なボークなんかは誰も気づいてなくても審判がドヤ顔でボーク宣告するのに
タッチアップの離塁だけはどんだけ早くてもアピールがなかったら成立するってのが変なんだよ
>>543
バントだとインフィールドフライにならないよ。 話違うけど、この前BOSTONでホームラン性の当たりをセンターがジャンプしてキャッチして、そのままフェンスの向こうに落ちたけどアウトになったのには驚いた
キャッチしたあとフィールド内に落ちないとアウトにならないと思ってたけど、よくよく考えるとファールフライをベンチに突っ込んで捕ってもアウトになってたなと思いだして納得したw
>>684
ボークは反則投球だから即座に指摘される
タッチアップの離塁は別に反則じゃない フライの場合のランナーは一度帰塁しないと次の塁の占有権がないルールにすればいい
タッチアップでもないのに進塁が認められてるっておかしいだろ
ちなみに両手投げに関しては
右か左か決まったら、その打者の間は変えることは出来ない。
>>21
初めから三塁に送球してアウトにすれば問題なし。
しかし、内野手は捕ったら一塁が身に染み付いてるからな。 >>33
先の走者に占有権。つまり、後ろの走者は同時に塁についていてもアウトにできる。 こんなに細かいルールではサッカーと違って世界に普及しないな
>>45
ちゃんと(一旦)捕球したかどうか、が問われる。
極端な話、フライを受けた選手が何か余計な動作でファンブルして、ジャグリングみたいなお手玉をしちゃったとして、それはある時点で審判がアウトの宣告をした時点でアウトになる。
ドカベンでもあったフライを手を下げ直して捕球して離塁のタイミングをずらす行為も審判がよく見ずに通常のタイミングぐらいでアウト宣告したら、誤審の訂正がない限り問題なし。 >>21
第三アウトがフライを捕球したことによるアウトのときは、バッターが一塁に到達できないでアウトになった扱いになる(バッターの足が速いと捕球より先に一塁に到達してることもあるけど、塁の正規の占有が認められないから到達してない扱いになる)
そういう場合には、第三アウトより先にランナーが本塁に到達していても得点は認められないし、これはアピールプレイではないのでアピールの必要はない
第二アウトが外野フライのときにランナーがリタッチしないで本塁に走り込んだときはドカベンのケースと同じなので、三塁に投げてアピールすればいい >>511
これ昔阪神の金森がラッキーゾーンに落ちてホームランになってたような。当時よく珍プレーで流れてた記憶がある。 >>55
内野手は捕ったら一塁、が癖かと思うぐらい練習する。ダブルプレーで二塁というのもあるが三塁に投げる事は滅多にない。
そこに一塁三塁なら、バッターランナーや作戦の絡みで飛び出しやすい一塁ランナーとタッチアップも考えて飛び出しにくい三塁ランナーを考慮するとまず一塁ランナーを確認する。
そして飛び出していれば一塁に転送する。3アウトになれば、後のランナーは確認しない、という仕組みかな。ちゃんとルールを知っていれば、最後に三塁に転送してアピールするんだろうけど。 >>335
なんか岩鬼が凡打になるはずの場面で擬音があまりにウマく描けちゃったんで、こんな音で打ったらホームランになるに決まってるって言ってホームランに変えたって聞いたな >>538
ボールを審判に返した時点でアピール権放棄とみなされる。 初期は土佐丸高校がラスボスみたいな感じだったけど
3年の選抜ではすげぇあっさり負けててワロタ覚えがある
>>563
少年野球じゃランナー3塁で四球を選んだらそのまま2塁まで行けって常識だぞw >小学生時代に「ドカベン」を読んでいたため、この“ドカベン・ルール”を知っていたことを明かしている。
今時の野球小僧もドカベン読むのかw
>>160
勘違いしやすいのは、第三アウトがアピールプレイのときにはいわゆるタイムプレイになるのが正しいのに、フォースアウトのときと同じように早い遅いに関わらず得点は認められないと思っちゃう人がいるからだと思う
その辺のルールを真面目に教えないといつまでも分からない 去年か一昨年の広島巨人戦であったサヨナラインフィールドフライも解説聞くまで何が起こったのかわからなかった
>>704
取れなかったんだっけwさすが暗黒時代。 >>1
ちなみに、この試合で里中はノーヒットノーラン >>711
あれ、ランナーだった野間もよくわかってなかったと思う
インフィールドフライて頭にはいってたかは知らんが少なくともタッチプレイだとおもって走ってる走塁ではないようにみえる >>222
原則:第三アウトが成立する前に走者が本塁に到達したら得点が記録される
例外:第三アウトがフォースアウトである場合や、打者走者が一塁に到達する前にアウトになった場合や、本塁に到達した走者の前にいた走者がどこかの塁を踏み忘れていてアピールアウトになった場合には、
第三アウトより先に走者が本塁に到達していても得点は認められない(そしてこれはアピールプレイではない)
まずは上のルールを理解しよう
ドカベンのケースでは、第三アウトは一塁でのアピールプレイ(間違いやすいがこれは実はアピールプレイで、内野手は普通いちいち審判にアピールしないけどアピールした扱いになっている)なので、
このアウト成立より先に三塁走者が本塁に到達すれば本来のルール通りに得点になる
なお、三塁走者はフライが捕球された時点で本来は三塁に戻らないといけないんだが、これはアピールプレイなのでアピールされない限りおとがめはない >>275
岩鬼の悪球打ちは常人と感覚が逆だから、という理由づけがあって、その一つに美的感覚も逆となっている。ドブスは美人って事。
食ってるものをまずいと表現するのは素直じゃない岩鬼の照れ隠し。 関東大会、県大会が好きだった。選抜、選手権はおまけ。
>>252
岩鬼がドブスチビと結婚しなけりゃ収まりが悪い。里中は柔道編にも出てこなかった脇役だろ こういう小難しいルールをおもしろいとする人と
つまんないって云う人で野球にハマるか嫌いになるか 分かれるんだろうな
ルールに乗ってるんだから盲点じゃないだろ
細かいルールなだけ
>>716
このアピールしなかったらスルーされるっていうのはいかがなもんかと思うがな
これ廃止にしてもいいとおもう。コリジョンルールもくそだとわかったから廃止にしてほしいしビデオ検証も野球の面白さを削ぐことになったよね
明らかな誤審は覆してほしいけど微妙なのはいいよ。それが野球。ビデオでいちいちやるんならストライクボールも機械に判定してほしい 水島慎司の作品は電子書籍化しないよな(´・ω・`)
思い出したけど、
山田太郎の甲子園練習の描写で、木製バットなのにスコアボードの上を通す場外弾を打ってた
アリエナネーって思いながら読んでた記憶あるわ@小学2年
ドカベンの初期のころ長打性の当たりをグラブ投げつけて止めて単打にしたっていう描写があったぞ
これは逆にした方がええんちゃうの。
ホームインした側がアピールして、得点を認めてもらうようにした方が。
>>729
アピールプレーってそもそもアウトのときだけだからなw >>589
これ、侍ジャイアンツからのパクリなんだよな。 ああ、これな
子供の頃読んでて、何で明訓に得点入ったかわからなかったわ
今も理解できてないわ
>>729
打者のアウト以外、ランナーをアウトにするかは攻撃側と守備側の駆け引きなの。 野球をちゃんと知ってる人ならば
三塁に投げて終わり
>>727
グラブを投げて打球を止めたら三塁打って聞いた記憶が有る >>713
不知火は2試合と9イニング連続パーフェクトだっけ >>608
ようつべで動画をみたらきわどいけど踏んでたわ
俺の勘違いだった・・・すまん >>692
てことは塁上で走者2人いたら、まず後ろの走者タッチして、次に念のため前の走者タッチしたら良いのね
走者が塁を離れない限り、2人ともいっぺんにアウトには出来ない、と
なるほど、ありがとう 投手が誰か覚えていないが、
ボールを転がすようになげたら、
殿馬がバットを置いて走り出して、
ベース一周した直後にバットに当たってフェアでランニングホームラン
という話があったような気がするんだが・・・
ブルートレイン学園だったかな?
>>737
三塁打だよ
俺、中学の地区大会でそれやって三塁打
試合後、大会の事務局へ呼び出されて口頭注意されたw >>737
三塁打になるけど、グラブを投げた時点で打ったバッターが既に一塁越えていたらホームランとして成立するんじゃなかったかな? ドカベンって読んだこと無くてはるか昔にアニメの再放送やってるのチラっと見た程度だが
変な魔球や打法があるファンタジー野球漫画と思ってたら
意外とかなりディープな野球漫画だったんだな
>>132
野球詳しくないからなにを言ってるかさっぱりわかんね(笑) >>724
それはランナーの帰塁義務を無くすってことか? >>277>>286
一球さんはサンデー連載時には逃げた同級生を追って歓楽街のキャバレーに入り、酒を飲んで二人して酔い潰れていた。
リアルでは、江川卓の作新学院が甲子園で敗退した当日夜に水島新司が酒を持って作新の宿舎に押し入り、作新ナインと酒宴を開いたそうな。(本宮ひろ志の漫画より) 普通はフライがあがったら塁に戻るのに、構わずホームへ滑るというあり得ないことをした岩鬼かすごい(両方の意味で)
ドカベンて人間ナイアガラやってた漫画?
もしそうならルールなんてねーだろw
なんで右バッターボックス側の外野がレフトなの?
右も左も分からないバカが考えたの?
>>746
「変な魔球や打法があるファンタジー野球漫画」で間違ってはいないぞw
現実ともリンクするネタが多いから、子供から大人まで誰もが楽しく読めるけど。 WBCとかの国際大会で日本がやったら海外の審判はわかるのかな
>>737>>744-745
三つの安全進塁権を与えれば最大のペナルティーと思ったけど、
例えば外野への大飛球、見送れば確実にホームランのとき、
外野手がグラブを投げて打球をフェアグラウンドに落下させた。
打者走者はフェンスオーバーを確信して走っていなかった。
この場合のジャッジは? なぜかONE OUTSの放棄試合の回が読みたくなった
>>757
明らかに本塁打になりそうな打球なら本塁打を宣告するというルールがあるので問題ない >>757
誰が見てもホームランの当たりなら認定されるでしょ。
打者走者が走らないのは選手の怠慢だからそこまでは救済しないw >>589
本田(ホンダ)中って書いてあるのにユニフォームにはHONDENって書いてあるな >>726
昔の甲子園のスコアボードは外野スタンドの最上段と高さそう変わらんから
超える打球は可能っちゃ可能
今のスコアボード越えはあったらおかしいけどな >>758
やっぱこのテの話が出ると思い出すよなワンナウツ ライナーゲッツーって、アピールしてる印象がゼロだな
センバツ決勝の土佐丸戦で本塁クロスプレーで主審の予備ボールがたくさんこぼれ落ちちゃって
結局セーフになっちまう判定もわけわからんかったなあ
>>749
「キララ 平松伸二」で絶対にググっちゃ駄目だぞ! >>754
ファンタジー的な描写からコアで専門的な描写まで
幅広かったね。唯一なかったのが恋愛描写か
垂直に落ちるフォークボールで立てた空き缶にボール入れちゃうやつもいたなぁ >>742
ちゃうよ、まず先のランナーにタッチ(当然セーフ)して後のランナータッチ(アウト)
で先のランナーが勘違いして離塁するのを狙うのが一番いいプレー
たまに勘違いして離れるアホおるからそこ再度タッチしてダブルプレーにできるし >>765
明示的に声でアピールはしてないんだけど、塁や走者にタッチすることをもってアピールがあったと評価してアウトを宣告してるね 本来のルールの趣旨からはよくないと思うけども、まあ仕方ない >>534
こういうケースって、球技によって判定がいろいろだよね。
バスケは空中で捕って空中でパスすれば良かったし、
サッカーは空中でも出てたらアウトだっかな。
野球だと、昔は捕ってからスタンドに落ちるとホームラン(ファールも?)だったけど、
今は捕球が認められてるみたいだし。 土門は別格なイメージだな
あしたのジョーの力石的存在
>>753
右バッタボックスに入ってピッチャーの方見たらレフトってどっち側に見える? フライで飛び出したランナーをアウトにするプレーを、フォースアウトだと思ってる人は多いな
実際選手や審判も、フォースアウトみたいに動作してるし。
アピールと、その認定、という作業は省略されてる
>>773
捕球したのに障害物のせいで認められないって不条理だもんなw 土門は地味、不知火は派手
巨人の星で例えると不知火=花形、土門=左門
ドカベンってまだやってたのか
もう50年近く続いてるな
>>769
殿馬がフォークボールを投げられるエピは好きだった
元はピアノの演奏の為に指の間の水かきみたいなのを切っちゃう奴 >>754
一応巨人の星のアンチテーゼで始まったマンガだから
消える魔球が普通の世界では相当リアルだった
当時あんまり知られてなかったノムさんの考える野球で話を進めてたのは画期的だったんだろう >>733
守備側がアピールしないと三塁ランナーはアウトにならない
もしアピールしないと、ルール上は
投手が小フライをキャッチ
↓
三塁ランナーがスタート
↓
光の速さで本塁生還、1得点
↓
投手が一塁送球、ランナー帰塁できずに3アウト
という解釈になってしまう
守備側がアピールして三塁送球すれば
三塁ランナーはタッチアップのタイミングが早すぎたとして
本塁生還が無効になる 野球ルールの意味不明な複雑さは
スマホの料金体系といい勝負
本当に野球漫画にするつもりがあったのか疑ってしまうくらい柔道漫画期間が長いよね
>>787
その当時の仲間やライバルたちが、高校野球編で敵として立ちはだかるのが素晴らしい。 >>787
元々編集騙して始めてるから編集がOK出すまでそれだけ時間かかっただけやろ >>787
本人談
最初から野球漫画にしたかったけど
画力が追いつかない
って柔道編でデッサンの勉強してました
(行くデェマメタン!は?) 小学生の時に通天閣打法とバレーの猫田サーブが流行っていました(´・ω・`)
アピールプレイは心底くだらないルールだわ
審判が勝手に処理するかルール変えろよ
>>794
普通に考えて、1塁アウトになる前にホーム踏んでるんだから
原則は1点成立が原則なんだよ
それを例外的に、3塁に送球して3塁フォースアウトをとれば
ホームにきた3塁走者がアウトになるから1点阻止できるということで
普通に考えれば、相当アホでないかぎり3塁にボール送るということだ この前De-広島戦で近いのがあったな。
1死2・3塁で外野フライ、3塁走者タッチアップでホームイン。
2塁走者新井さんが飛び出して戻れずアピールで3アウトだが
ホームインの方が早くて得点認められた。
ドカベンのはこの3塁走者の離塁が早すぎたケース。
アピールがなければおとがめなし。
さち子の処女喪失は岩木
結婚相手は里中君
こんなエンディングは望んでなかったよ・・・
まあ別になんも難しいことはなく
満塁でなければ
1塁アウトになる前にランナーがホームについたら原則1点というだけの話だ
普通に内野守備練習してれば体にしみついた動きで問題なくアウトにできる
>>787>>791
ドカベン連載開始当初はサンデーで男ドアホウ甲子園がまだ連載中だったため、
男ドアホウ甲子園の連載終了を待ってから野球編を始めた。
だから初回から山田が元野球選手だったという設定で始まっている。 >>794
守備側に有利になり過ぎず、攻撃側に有利になり過ぎず、と忖度し続けてルールが複雑化した。 朧げな記憶だけど明訓の選手に呪いかけて勝ってしまう高校なかったっけ?
真面目な野球漫画と思ってたのでびっくりした記憶があるが
>>787
同時期にチャンピオンでやってた野球漫画が終わるまで柔道編の予定だったが
思いのほか盛り上がって長くなったんじゃなかったっけ
山田は最初から野球部に勧誘されてるから野球漫画にするつもりだったのは間違いない
>>618
それは納得いく説だわ
3年春の最後(ドカベン本編の最後)も山田のホームランで終わったけど
相手は雑魚かったしな >>791
確かに野球のプレイのデッサンって普通の動きじゃないから
むずかしそうね そういや「べらんめえ」って実際に使っている人いるの?
うん、むしろ、3アウト目がホームインよりも遅いのに得点が認められないフォースアウトが
異常って感じに思える。
>>803
ドカベン「金鷲旗杯編」とかあったらおもしろかったのに 野球好きのお爺ちゃんが甲子園って名前にしたくて
野球に興味ないインテリお父さんは甲子国で妥協するってエピソード無理があるだろ
>>440
ハンサムな顔をファンに見せられるからマスクで隠す捕手より一塁手でいい、みたいな粋な事言ってなかったっけ >>778
フライでタッチアップしたときに離塁が早かった走者をアウトにするにはアピールが必要だけど
フライで飛び出していた走者をアウトにするにはアピールは必要ないし省略されてるわけでもないよ >>800
男どアホウ甲子園は1975年までやってたし、ドカの方はその頃もう野球編に入ってる ノーアウト三塁でどこかにフライ上げて、タッチアップなのに明らかにランナーが早くスタート切ってホームに駆け込んでもアピール全くせずに次の打者にボール投げれば得点が認められるんやろ?
守備妨害のように審判の判断でアウトにすれば良いのにね。
フライを取られてから塁を離れて進塁するのがタッチアップつーのは知ってるけど
取られたときに塁を離れちゃってたら、進む権利は無いんじゃないの?
>>589
ストライクゾーンに上げた足に当たったらストライクだよね
転校してきた山田が色々な競技に挑戦するってのが当初の構想だったんだが
野球編が人気出て作者も乗ってきたんでそのまま野球漫画になった
やっぱりサッカーみたいな
シンプルで分かりやすいスポーツが
世界で普及する
>>517
それだったら松井のように全打席敬遠するしかない
バットが届かない位置、届いても反則打撃になる位置で 一塁でアウトが、ホームに帰るより早かったら
何の問題もなかった?
>>823
当たった位置がストライクゾーン内だからじゃね? >>820
ボールデッドでなければ好きに進塁できる。 >>608
里中のスカイフォーク対策でも、ラインギリギリまで前進して落ちる前に打ってたな >>828
じゃ、バッターボックスの一番後ろに立って、通過後に足が当たるようにしたら? >>608
今年の徳島予選で敬遠級を受けるとき片足がラインから出ていただけでボーク取られたキャッチャーが居たな。 バッターボックスはみ出しも甘くてテキトーな判定だけど、
コーチャーズボックスはみ出しの判定に関しては、
どういう基準なのって思う。高校野球はマシなののかな。
>>832
わざと当たってもデッドボールにはならない >>836
スコアボード登って捕ってもホームランだからな 金持ち岩鬼と貧乏山田が普通の生活で関わり合ってた頃が面白かったなあ
畳がリヤカーから川に落ちたり、家の外でサンマ焼いたり
ルールの盲点とかいう前にランナーが実際にホームインしてるのに誰も変に思わないのはおかしいわ
>>265
全然おもしろくないのに作家かなんかがずっと笑ってる >>840
そもそも、あのケースで
3塁走者が離塁してるのに
なぜファーストに投げたのか理解できない 大甲子園の決勝相手はぽっと出の新撰組をモチーフにした京都の高校。本当に萎えた。水島はファンがそんなものを見たいと思っていたのだろうか。
準決勝の青田戦も、土下座合戦したりなどともう滅茶苦茶。
>>6
>ドカベン
それ「漏らした」レベルじゃないだろ >>843
それは上で誰かがもう書いてるけど
意識しまくりの山田がノコノコと視界に入るとこでアウトにしてくださいって
行動とってるからそっちに完全に意識がいったってので説明つく
ただ、それで安心しきって岩鬼がとんでもないボーンヘッドを犯してることに
白新高校の誰一人気づかんのがおかしいっちゃおかしいんやけど
菅野の振り逃げ3ランみたいに実際その場にならんと人間どんな行動するかは
わからんって事やね、実際に甲子園でも起こったんやし >>806
フォースアウト前の得点が許されるとしたら
ツーアウトからのスクイズとかが頻発してしまう >>843
フライアウトならランナーはいったん帰塁しなければならない
これ基本中の基本
だからサード投げようがファースト投げようがどっちでもいいじゃんと思うのは普通 第三アウトがフォースアウトやフライアウトだったら
先にホームインしても得点にならないだろ
つまり白新は山田のアウトはその類と勘違いしてたってことだ
>>815
へえ、じゃあ柔道編のネタが尽きたか野球編を始めたくなったかで、フライングしたんだ。 >>261
タッチアップ成功だからだろ
守備側がサードベースにタッチして「離塁が早すぎだろ」ってアピールしなかったら
きちんと離塁したと守備側も認識してると審判が判断するわけだから
だから一見理不尽に見えるルールでも意味があるんだよね >>852
>>800であってると思う
野球編になるときに単行本にはないけどチャンピオンのほうでやっぱり野球みたいな描写があったような
なんかの縛りがあったのは間違いないと思うんだよ >>820
権利はある。
守備側が「こいつ戻らずに進塁(違反走塁)してますよ」
とベースタッチなどの動作で審判に意思表示するのが
アピールプレー。それがない限りスルー。
誰がみても明らか捕球より早くタッチアップして得点したとしても
、3塁に投げてアピールプレーしなければアウトにはならない。 >>497
ついこの間もあったよな、帰塁時のベース踏み忘れでゲームセットという馬鹿馬鹿しさw >>776
レフトは左に見えるね
で、左バッターボックスが右に見えるんだけど? >>841
伊集院何気に甲子園の名前の由来もおかしな事言っとるな
きのえねの方角やから甲子園って、きのえねの年から取って甲子園や >>743
それ一球さんじゃね?大友がゴロ投球して、真田一球がバットをホームベース上に置いて走ってた。ルール上はボールが当たる前にボックスを出てるので反則打球でアウトだと思うが、漫画の中ではホームランが認められた。 もうこの手のは審判が声かけてやれよ
「アウトになるぞ!」って
>>857
ピッチャーからバッターボックス見た時にホームベースのどっちに
右バッターボックスある? ドカベンてこういう現実には滅多に起こらないシチュがやたらと多かったな
>>861
審判はプレー宣告されてアピール行為されるまで無反応でなくてはならない。
こないだ中日巨人戦ベース踏み忘れの時も
中日がアピール行為したが、プレーかかってなかったので無反応、プレー後にもう一度アピールしたらアウト >182
近い時代の漫画だとリングにかけろの剣崎か
ドカベンはアニメ化したのにラスイニはなぜしなかったのか。
高野連批判がそんなに問題だったのかなあ。
マネーボールやビッグデータベースボールとは違うデータ野球が見れるのに。
東江戸川高校が甲子園で優勝したことが今でも納得いかない
>>16
とんまはそう言ってない。
岩鬼、おめーアウトになってねーずら
が正しいセリフ。 >>868
同格に思えるほどのマンガかいな
監督物語だし >>868
リアルタイムと今ではルールが変わってるとか まぁ不知火の気持ちは分かる。
感覚的には0点だわな。
>>848
バントの取り扱い自体が例外だから
例外に例外を重ねられてもね >>352
ボールインプレーの間、常に先の塁が狙えるというのが大前提のルール。
そこにフライアウトの滞空時間を利用した進塁を認めないためにタッチアップのルールがついた。
故にタッチアップはあくまで守備側が離塁の早さをアピールしないとアウトを認めないルールになったのだから、アピールしなければ進塁は認められる。
一塁から二塁だってアピールしなきゃ進塁は認められる。 >>41
白新のファーストが
一塁間に合う!
って声かけたから。
それも一塁走者の山田が
一塁に投げさせるよう
わざと一二塁間で立ち往生。
じっちゃんが見抜いていた。 >>862
右バッターボックスは右にあるね
で、レフトが右後ろにいるんだけど?
なんなの?どういうこと?? >>543
バントはインフィールドフライが適用されない 中日平田が飛び出してアウトになろうとしたけど無視された
>>753
右のバッターボックスではなく
右バッターのボックスだら 不知火ってずっと山田をほぼ完璧に抑え込んでるんだよなあ
なんで勝てなかったのか
>>48
アニメで不知火のセリフ
「チェ〜〜ンジではないか!」
が印象的。 >>459
山田は土門と対決した時に
「不知火、雲竜、犬飼・・誰よりも早い!」って言うてたのに・・・ >>1
これ、三塁手は結局なにしてたのよ? サードランナーがすでに離塁してるの分かってたら
こっちに投げろとか言わないのか!? >>880
もう真面目に答えるね
守備側目線と攻撃側目線ね
サッカーでも自陣方向からしか選手の右左の名称つけてないでしょ
攻撃側からすれば左方向がレフトになるけど
守備側からすれば立ち向かってくるバッターがどっちに立つかって事ね ルールはよくわかったんだが、なぜこのルールが存在しているのか、何のためにあるのか
その理由がわからん。ルールはなるべく単純で分かりやすいほうがいいだろ。
>>887
そうそう
不知火は水島キャラではランクがもっと下
藤村>中西=犬飼兄=新田>土門>不知火 ドカベンは雲竜との最後の勝負の巻がいまでも涙無しには読めない
>>820
それが日大藤沢対武相の
インフィールドフライタッチアップサヨナラ。
日大藤沢のサードランナーが帰塁してすぐ離れて
ボールデッド阻止。
タイムをかけたつもりの武相サードとピッチャーが背を向けた隙に
ホームイン。
武相の悪態がすごかった。 >>880
そもそもそれぞれのバッターボックスに左バッターボックスと右バッターボックスって名称はあるの? >>884
右バッターも左バッターも両手で打ってるじゃん ドカベンの作者も一度だけルールを間違えた漫画を書いてしまってるよね。
ホームラン性の打球をフェンスによじ登ってキャッチ、しかし勢いで体ごとスタンドに転落してしまう(ボールは掴んだまま)
これ実はルール上はアウトなのに漫画ではホームランとして処理されている。
>>368
球が撒かれる状況はおそらく主審が不可抗力によってと思われる。言い換えるとグラウンドにいる選手が主審に影響を与えて。
その影響を与えた選手がどっちのチームか、で「主審が判断」するルールにしてるんだと思う。
固定したルールだと普段とは明らかに有利不利が変化するので、狙うチームが出ないとは限らないので。 >>902
それならクロカンのほうがずっと面白い
ラスイニはあれが下地のマンガだと思ってるよ つまりアピールプレーが必要ってことだな
タッチアップ時に3塁ランナーの離塁が早い時はアピールしないとアウトにならないのと一緒
関東大会で日野高校が1回コールド負けしたけどあれはないよな。
後、県大会での明訓対東郷学園の両絞優勝も
関東大会の組み合わせが順位で決められるから
試合はするはず。
>>847
俺がローテーションで観てる甲子園ルール動画
このスレの一点
東海大相模対横浜 菅野振り逃げスリーラン
日大藤沢対武相 インフィールドフライサヨナラ >>902
アニメ化するのに漫画に限らず格は重要やろ
まあ格落ちでも視聴者がついてくると判断するならアニメ化するやろうけど
視聴者がつくと思われてないってだけやな 年俸描写ってあるのかな
やっぱり主要キャラでは山田が一番高いんだろうか
>>900
他人のあら捜しなんて2chみたいに誰でも簡単に出来るが
全部自分でルールの盲点探し出すんだから作者凄いわ 男どアホウ甲子園の高校編と被らないようになっていたのかもしれないなー
あっちが東大編になった頃にドカベンの方は東郷学園戦がはじまったのかも
でも、こんな縛りも、一球さんや球道くんをドカベンと同時に連載しちゃって自分でなしにしてたね
まるで連載中の漫画のようにドカペンキャラを語るんじゃない
わこうどがついてこれないぞ
44年野球やっててドカベンも読んでるがこんなルール知らんかった
>>912
男どアホウ甲子園は原作者付きやから他の水島オンリーと同じようにはいかん
佐々木守に遠慮したんやろ >>18
確かドカっと大きい弁当になってなかったか? ドカベンは全然打てないのに3番打者だった山岡が最大の謎
大甲子園の構想がまずあったから、水島の高校野球マンガって全部3年春までに連載終わらせてんだよな
で、過去の連載だけでなく新しい高校も加えることにしてドカベン終了後に「ダントツ」をわざわざ連載して
光高校が甲子園出場きめたところで 大甲子園開始
>>918
普通の高校相手ならちゃんと打ってる
普通の高校生よりは打力はあるけどライバルはそれどころじゃないレベルで
山田の前にライバル打ったら山田の凄さに繋がらんから咬ませ犬が必要
だからああいう役回りにされてかわいそ >>732
ストライクゾーンを通過知ればストライク >>900
それ、今はアウトで、昔はホームランでしょ。ルール改正があったと思うんだけど。 山田はライバルには結構抑えこまれてるのに打率7割って
それ以外の試合ではほとんど十割なのか
蕎麦かよ
>703
それも「いやあウイニングボールなんでくださいよー」みたいな感じでなかなか返さない、みたくやってるのを強引に強奪できるのか、とかない?
高校野球なら、かたや大喜び、片や号泣した選手たちがホームベース近辺に整列しちゃってて(守備側選手はグラウンドに残ってて)ゲームセットのコールを待ってる
この状態で「ゲームセット」がかからないから「あ、アピールプレイ!」って気づいたとしたら、それはアピールプレイじゃないじゃん!?ゲームセットを伝えないことによってアピールしうることを伝えてる。やっぱルールがおかしい
基本に戻るとランナーがリタッチをしなかったりタイミングが早すぎたりしたのをアウトにするのに
アピールプレイが必要ってことなんだよな
3塁ランナーを直接アピールプレーでアウトしなければホームインが認められてしまう
普通に基本に戻って考えればなるほどって思うようになるな
試合終盤で1死満塁じゃ、1点食らわんかったらラッキーみたいな空気だろうし
ゲッツーさえ取ったら0点で切り抜けられる。
それで頭がいっぱいいっぱいだったんだろうな。
「やべー満塁やんか・・おっスクイズ失敗しよった。
フライ獲ったら2アウトや!よし捕球!おっ!1塁ランナー飛び出しとる!
今投げたらゲッツー行けるで!ヘイファースト!よっしゃあ0点で切り抜けたったわ!
ん?3塁ランナー走り込んでホームインしとるけど無意味やったな。さあ次はうちの攻撃や!」
こんな心境だったんかな
>795
それ原則でも何でもないじゃん。フライアウトになった時点で各ランナーは帰塁していなければならない原則をやぶったまま次塁に到達したってだけなんだし、アピールされたら覆しうるってことは、アンパイアもそれを認識しているということ。
アピールプレイとする必然性0でしょ
>>929
3塁より前のランナーアウトにする前に3塁にボール投げてベースタッチしてもアウトだよ。当然アピールはいらない >>918
まあでも石毛や仲根や北や今川あたりが
打てるとも思えないからなあ >>933
投げること前提になってるけど岩鬼にタッチするだけでいいんやで、すぐ傍やし
小フライになった打球で離塁して返ることができてない状態なんやから
一塁に投げてしまったからには再度3塁に投げてアピールせなあかんようになったけど 高校球児でもこのルール知ってる人って何割いるんだろうか
殆ど使う事のないようなルールって勉強したりしないだろうし知らないままプロになる選手だっているだろ
田口の晩年近くのAAAくらいでの日記に
1死13塁から外野フライで1塁転送してダブルプレー、だけど主審が得点を認めたってのを
田口がアウトで無失点だろーってぶーたれていたのがあったはず
2chの田口スレに書いた覚えがある
これも、ドカベンと同じケースで主審がよく見ていたってことだと思うんだけど
田口クラスでもルールを知らないんだろうね
でも、この時は3塁走者はタッチアップしていて尚且つ本塁が早かったのかな
よくしらないけど
>>933
Wiki読んだらこの場合も一応アピールプレイなんだな
ただ、便宜上(他の塁上ランナーをアウトにする為にアピールする時間が邪魔になる)アピールしなくてもアウト宣告することになってるようだ VS青田2戦目の
蛸田のスーパープレイ→3塁里中「アピール」→2塁殿馬「アピールずら」の三重殺完成
>>940
自己レス
その方法で勝ってきたのはそれまでの対戦相手で
明訓戦は試合終盤まで山田が打席で金縛り状態になってたと思った ドカベンで送球したボールが走者のポケットに入ってホームインってのもあったな
あれは結局アウトになったんだっけ?
やべえ、小中高で10年やってたけど、このこと知らないでうまく過ごせたし
スレ内にあるいろいろな情報(バントのインフィールドフライ非該当)も知らなかったし
バカだけど滅多に無いからうまくやってこれたわw
こりゃまだまだ細かいルールあるんだろうけど覚える気ねーわ
岩鬼の野球脳の凄さは異常、これも暴走じゃなく意識して走ってる好走塁な
山田がホームラン打って1周するときプロの選手がやるみたいに1塁コーチとタッチしてる
あれもルール上はホームラン取り消しであとで審判に呼ばれてめちゃくちゃ怒られる行為
小学低学年の頃読んでた時は、高校生って大人びたイメージだったが、
自分が高校生になった時の現実とマンガの世界とのギャップがあったなあ
ワンバウンド捕球も振り逃げになるのも、よくわからんな
>>949
昔の映像とか見ても、昔の高校生って今よりも妙に老けて見えるよ >>949
そんなん言ったら柔道編に出てくる丹下さんなんて、どれだけ人生の場数を踏んできた面構えをしているか… >>951
デビュー当時の十代の中森明菜と20代後半のAKBアイドルをつべで見比べてみ >>950
ストライク判定とは別にアウト判定は飛球と同じ扱いなんだろ >>906
どっちもさっき動画見てきたけど、隙を突いたと言うより守備側のミスだなぁ
特にインフィールドサヨナラの方はインプレー中に3塁ランナーがホーム向かってるんだから明らかにミス >>934
それでも高代や蛸田とは雲泥の差という明訓の選手層 ドカベンといえば、線審(懐かしいな)が日射病(懐かしいな)で倒れて判定出来なかったなんてのもあったな
今の明訓高校は
「甲子園どころか県大会で1勝するのもやっとの高校」
なんだっけ
そんな話をちらっと聞いたが
アパッチ野球軍を見て観客で補給してもアウトになると思っていた
>>37
だから三塁走者は全力でホームへ
タッチアップとか関係ない 何十年も前のマンガの内容
5年前の甲子園で再現されたこと
どこがニュー速なんだよ?
普通のタッチアップのときも
相手がボケーッと確認してなかったら、
フライ取られる前からこっそりスタート切って進塁してもOKなのか?
先日の巨人中日のベース踏み忘れゲームセットも
中日サイドがアピールして成立するアウトだしな
高校野球はダメ元で犠牲フライの三塁ランナーのタッチアップが早い
アピールをやっているチームをよく見る
>>962
審判はそこまで馬鹿じゃない
ハーフウェイから戻ればタッチアップの合図なんだから
早ければ進塁は認められない
けど、これもアピールプレイだから野手次第 大甲子園の後半より極道くんの方が面白い
KKPLがモデルの苦楽園とか
たけし軍団がモデルの北野屋とか
強豪虎の風とか敵側が多彩で魅力ある
これもおかしい
振り逃げ → 勝ったと思ったベンチが乱入 → インプレーのまま
ルール的にはボールデッドにならないの?
(4アウトの置き換え)
試合終了時に起きたらどうなる?
守備陣がフェアゾーンから出ることなく整列する → アピール権はいつ失効? 明訓は私立っぽいが、越境で入って来たのは微笑と渚ぐらいか
>>967
アマチュアでは、試合が終了して選手が本留前に整列したときにはアピール権が失われるという規定になっている 不知火は里中に何度負けても格を落とさずに、
作中の最強投手という肩書きを維持させたかったので
試合内容は不知火の圧勝でも
こういうルールの盲点でなんどか名訓に勝ちを拾わせてたんだろうな
難しいなあ、いい歳の野球好きのおっさんだけどこんなルール知らなかった
なんか納得できないものが残る
ダブルプレーの時に野手が二つ目のアウトを取るとき、まず一塁に目が行くのは本能みたいなものか?
>>973
逆にいい年したオッサンのが知ってるレベル 長屋貧乏家庭なのに、どうして明訓に入学したんだっけ?
外野フライをファインプレーされた場合でも帰塁せずに突っ込んでてアピールされなきゃokなん?
>>890
このケース特有の専用ルールでは無くて
基本ルールの組み合わせで起きる特殊なケースだからね
ルールブック通りなんだけどほぼ意識されることは無いという意味での「盲点」 >>976
岩鬼は徳川監督の裏口入学だった
山田は土井垣いたからじゃなかったかな
里中は山田追っかけて >>977
その場合帰塁しないランナーはまずいない タッチアップの早すぎるスタートはアピールが有ってアウトになるってことだな
結構頭使うんだよ野球は。ホームラン打たれたら野手はベース踏んでるか見るし
>>977
フライが第二アウトで、かつアピールされなきゃ得点になる
でも、そういう場合には守備側がリタッチの確認をうっかりするってことは普通ないから
フライが第三アウトなら、捕球より先に本塁に到達してても得点は認められないよ >>976
山田、岩鬼、里中、殿馬は甲子園夏春優勝の段階で特待で学費免除になっててもいいくらい
そういう制度が充実してる学校なのだと予想 >109
自分は31から40巻まで買ってた
実家にまだあった
この試合多分見ててその時もルールがよくわからなかった
懐かしいな、当時小学生だったはずだけど、友達の家でチャンピオン読んで
まず理解出来なくて、当時の不知火はまじでやばくて(ハエとま初登場)どうなるのか?と思って読んでたので
なんか肩透かしくらった感じだった、寧ろ後になって「ああ面白いな」と思うようになったな>ルールブックの盲点
寧ろ連載当時はハイジャックで怪我した殿馬を狙った不知火の浅はかさの方が印象に残ってたな
不知火が1塁に悪送球したり、1塁手がボールを後逸する可能性も有ったからねw
>>747
要は自動でアウトになるかきちんと守備側が行動を起こさないとアウトになら無いかの違い
このケースは三塁に最後ボール投げて三塁ランナーもきちんと処理したってアピールをしないといけないってこと
説明してて確かにわかりにくいとは思ったよ(笑) >>974
打ってから走るバッターランナーが一番次の塁に遠いから >>234
. -―- . やったッ!! さすが廃課金!
/ ヽ
// ', おれたちにできない事を
| { _____ | 平然とやってのけるッ!
(⌒ヽ7´ ``ヒニ¨ヽ
ヽ、..二二二二二二二. -r‐''′ そこにシビれる!
/´ 〉'">、、,,.ィ二¨' {. ヽ _ _ あこがれるゥ!
`r、| ゙._(9,)Y´_(9_l′ ) ( , -'′ `¨¨´ ̄`ヽ、
{(,| `'''7、,. 、 ⌒ |/ニY { \
ヾ| ^'^ ′-、 ,ノr')リ ,ゝ、ー`――-'- ∠,_ ノ
| 「匸匸匚| '"|ィ'( (,ノ,r'゙へ. ̄ ̄,二ニ、゙}了
, ヘー‐- 、 l | /^''⌒| | | ,ゝ )、,>(_9,`!i!}i!ィ_9,) |人
-‐ノ .ヘー‐-ィ ヽ !‐}__,..ノ || /-‐ヽ| -イ,__,.>‐ ハ }
''"//ヽー、 ノヽ∧ `ー一'´ / |′ 丿! , -===- 、 }くー- ..._
//^\ ヾ-、 :| ハ  ̄ / ノ |. { {ハ. V'二'二ソ ノ| | `ヽ
,ノ ヽ,_ ヽノヽ_)ノ:l 'ーー<. / |. ヽヽヽ._ `二¨´ /ノ ノ
/ <^_,.イ `r‐'゙ :::ヽ \ `丶、 |、 \\'ー--‐''"//
\___,/| ! ::::::l、 \ \| \ \ヽ / ノ rm
lud20170917182313ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1502710721/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【人気野球漫画/ドカベン・ルールとは?】「ドカベン」で描かれた“ルールブックの盲点の1点” [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>4本 ->画像>33枚 」を見た人も見ています:
・【人気野球漫画/ドカベン・ルールとは?】「ドカベン」で描かれた“ルールブックの盲点の1点” ★2 [無断転載禁止]©2ch.net
・【プロ野球】中日・平田良介が水島新司さんの悲報に哀悼 「ドカベンを通じて漫画が好きになり、ルールも覚えた」 [jinjin★]
・【漫画】『ドカベン』で学べる“超難解”野球ルール!ノムさんでも悩む緻密すぎる描写とは? [あかみ★]
・【音楽】甲子園ブラバン人気応援曲2位「ルパン三世のテーマ」、3位「紅」 好きな高校野球漫画は「タッチ」「ドカベン」「ROOKIES」
・【音楽】甲子園ブラバン人気応援曲2位「ルパン三世のテーマ」、3位「紅」 好きな高校野球漫画は「タッチ」「ドカベン」「ROOKIES」 ★2
・【野球】漫画家・水島新司氏が野球殿堂特別表彰で3票…「ドカベン」「あぶさん」で球界に貢献
・【漫画】野球漫画「ドカベン」シリーズ完結へ 46年の歴史に幕[06/21]
・【訃報】漫画家の水島新司さん死去 「ドカベン」「野球狂の詩」★2 [愛の戦士★]
・【漫画】野球漫画「ドカベン」シリーズ完結へ 46年の歴史に幕 1972年開始 ★2
・【訃報】漫画家の水島新司さん死去 「ドカベン」「野球狂の詩」 [愛の戦士★]
・漫画家の水島新司さんが引退 主な作品は「ドカベン」「野球狂の詩」「大甲子園」
・【訃報】漫画家の水島新司さん死去 「ドカベン」「野球狂の詩」★3 [愛の戦士★]
・【訃報】漫画家の水島新司さん死去 「ドカベン」「野球狂の詩」★4 [愛の戦士★]
・【漫画】野球漫画「ドカベン」シリーズ完結へ 46年の歴史に幕 1972年開始
・【野球/漫画】「ドカベン」28日発売号で完結!国民的野球漫画、連載開始から46年
・【悲報画像】野球のルールすら知らない漫画家が増えてる [無断転載禁止]©2ch.net
・野球の人気を回復させるためにルールを1つだけ変えられるとしたら?
・【やきう】 史上初!今年のオールスターゲーム中止に! ドカベンプロ野球編では全体の6割を占める人気コンテンツ
・【ドカベン作者】印税30億円超え、自宅は13億円の価値…水島新司さんが描くことができなかった「最後の野球漫画」 [爆笑ゴリラ★]
・【漫画】水島新司「ドカベン」シリーズ、ついにゲームセット!通算205冊目の最終巻は9月発売 46年の歴史に幕
・【プロ野球・日本ハム】栗山監督がイメージする2020年のファイターズは『ドカベン』(漫画)の明訓高校
・【漫画】「ドカベン」効果でチャンピオンがチャンピオンに 創刊から9年で部数10倍 [爆笑ゴリラ★]
・【漫画】水島新司「ドカベン」シリーズ、ついにゲームセット!通算205冊目の最終巻は9月発売 46年の歴史に幕 ★2
・ドカベンって野球漫画が最近気になる
・野球漫画 キャプテン VS ドカベン
・漫画家の水島新司さんが引退 「ドカベン」「あぶさん」などが有名 [首都圏の虎★]
・【高校野球】「ドカベン」モデルの新潟明訓高校も脱丸刈り 背景には危機感
・【早慶戦】国民的人気を博した「早慶戦」とは何なのか『エール」で描かれた知られざる背景 [征夷大将軍★]
・5大野球漫画 タッチ、巨人の星、ドカベン、名門第三野球部 あと一つが絞りきれず悩むとこ
・【話題】『ドカベン』『とどろけ!一番』『流れ星 銀』…作中で“方向転換”を遂げた人気漫画たち
・タッチをよく野球漫画じゃないラブコメだと言う奴が居るがそれならドカベンもギャグマンガだろ
・【水島新司さん死去】カズ、実は『ドカベン』大ファン「野球漫画で育った」 [爆笑ゴリラ★]
・【話題】『ドカベン』『とどろけ!一番』『流れ星 銀』…作中で“方向転換”を遂げた人気漫画たち★2
・【話題】『ドカベン』『とどろけ!一番』『流れ星 銀』…作中で“方向転換”を遂げた人気漫画たち★3
・【漫画】水島新司氏の「ドカベン」最終巻発売の7日、スポーツ各紙でメインキャラ広告5種掲載
・【野球】「ドカベン」シリーズ完結 作者、読者とも高齢化影響「選手との年齢差が開いていく難しさ感じたのでは」
・【訃報】「ドカベン」の異名 元野球選手の香川伸行さん死去…52歳
・「子供の野球離れ」って、野球のルールが難しすぎるから納得しちゃうわ。 [無断転載禁止]©2ch.net
・【野球】金本監督 セ初適用コリジョンルール納得いかん!「理由説明してほしい」 [無断転載禁止]©2ch.net->動画>20本->画像>14枚
・なぜオタクはハンタやジョジョみたいな「複雑なルールの裏をつく」系の戦闘漫画を絶賛するのか [無断転載禁止]©2ch.net
・【悲報画像】野球のルールすら知らない漫画家が増えてる
・【漫画】藤子F不二雄さんの毒っ気たっぷり「SF短編」で描かれたトラウマ級の強烈エピソード3選 [征夷大将軍★]
・人気漫画『BLEACH』新作読切、次号5年ぶり掲載 尸魂界に招かれた一護の物語…73ページで描く [爆笑ゴリラ★]
・『MOTHER3』が発売から15周年。開発中止を乗り越えて奇跡の復活を遂げた人気シリーズの完結編。前2作と異なり章仕立ての群像劇で描かれた [征夷大将軍★]
・【CEDEC2017】「ソードアート・オンライン」で描かれた世界が現実になる日は来るのか?横浜でカンファ 川原氏「原点はJ・P・ホーガン」
・【野球】“長時間の面会”で体の関係…西武・佐々木健、相手女性が明かした“ルール破り”の手口 [ぐれ★]
・【サッカー】<F・トーレス(サガン鳥栖)>Jリーグのレフェリングに皮肉発言!?「日本のルールブックを買わないとね…」
・【野球】パナソニックの吉川峻平、社会人永久追放…NPB入りするには“田沢ルール”適用の見込み
・TRPGは基本ルールブックだけあればいい。
・【漫画】水島新司「ドカベン最終回」 掲載号 ファンら次々手に 往年のファンから感謝と惜別の声が上がる
・ドカベンは名作だったが、プロ野球編はクソすぎだったよな… 1年の半分以上オールスターやってるし、後半シーズンはダイジェストだし [無断転載禁止]
・【野球】NPBと選手会 今季特別ルールに合意 1軍登録29→31人、ベンチ入り25→26人、延長は10回まで [鉄チーズ烏★]
・天皇賞・秋 前々日オッズはキタサンブラックが1番人気 ちなみに俺のオススメはサクラアンプルールとヤマカツエース
・【音楽】撮影禁止のフジロック ルール破る観客続出で賛否も…人気バンドマンが「変える必要なんてない」投稿反響 [冬月記者★]
・【野球】<審判動転?>「何がアウトだか…」オリックス福良監督呆れ顔、ファンも困惑!「ルールをしっかり説明してもらいたい」
・【芸能】武井咲の暴走デキ婚で“ルール破り”が不問になった同じ事務所の人気モデル
・【野球/訃報】ドカベン香川伸行さん急死 心筋梗塞52歳 ★3
・野球のルールが解らないバカって何なの?
・【野球】ドカベン・香川伸行さん、携帯電話握りしめての孤独死だった!「仕事ありませんか?」が最後の通話 ★2
・【話題】「野球漫画」人気ランキングTOP30 2位はあだち充「H2」 [muffin★]
・【話題】「野球漫画」人気ランキングTOP30 2位はあだち充「H2」★2 [muffin★]
・【プロ野球】西武ベンチも困惑「そんなルール知らなかった」 大キャッチしたのにファウルの珍事 [ぐれ★]
・【漫画】少年マンガ史上「最高にかわいいと思うヒロイン」TOP32! みんながマジで選んだ人気ヒロイン1位は? ★2 [Anonymous★]
・ドカベンプロ野球編に出演歴ある現役選手残り2人になる
・ドカベン・プロ野球編で覚えている地味な糞シーン
07:03:57 up 21 days, 8:07, 0 users, load average: 8.58, 9.25, 9.29
in 0.46412086486816 sec
@0.46412086486816@0b7 on 020321
|