現在名古屋は35試合終わって71得点(56失点、得失差+15) 過去のJ2で35試合で71得点以上挙げたのは以下の8チーム 2008広島 79(27、+52) 1位昇格 2004川崎 79(28、+51) 1位昇格 2013脚大 79(37、+42) 1位昇格 2000浦和 74(37、+37) 2位昇格 2014湘南 73(18、+55) 1位昇格 2000大分 72(34、+38) 3位(当時昇格2チームのため残留) 2002桜大 72(43、+29) 2位昇格 2009桜大 71(43、+28) 2位昇格 2017名鯱 71(56、+15) 現在4位 ←いまここ 8チーム中7チームが昇格 全チームが3位以内に入っているが名古屋は… ちなみに失点数 2017名鯱 56(35試合) 現在4位 ←いまここ 2002仙台 56(44試合) 2位昇格 2007東緑 57(48試合) 2位昇格 2007京都 59(48試合) 3位入替戦昇格 2006木白 60(48試合) 2位昇格 2005甲府 64(44試合) 3位入替戦昇格 今の名古屋より多く失点して昇格したチームは僅か4つ
[得点+失点]ランキング 127 名古屋 105 千葉 102 山口 101 岐阜 98 金沢 96 東京V 95 愛媛※ 94 徳島 90 町田 群馬 89 松本 大分 88 横浜FC 85 京都※ 讃岐 80 長崎 78 岡山 77 水戸 熊本 76 湘南 福岡 74 山形 ※=1試合未消化 名古屋の試合を見ると山形の試合の1.7倍ものゴールシーンを観られてお得
名古屋は永遠にj2にいろや クソなサポーターを見なくて済むんや 欲をいえば浦和にも落ちれば平和になるがな
名古屋は来年もJ2ならシャビエル引き抜かれるんじゃね
長良川に1万7千か。入ったなぁまた。 岐阜としては来年もやりたいだろうな。ドル箱カードだし
俺たちの駿太きたあああああああああああああああああああああああ どっかこいつだけは拾ってやってくれええ
たまには見に行ってやるかと前日コンビに行ったら 売り切れててびっくりしたよ
名古屋はハードワーク思考や引いて守るのチームにはたまにやらかすが岐阜みたいなチームには流石に強いな
グラは派手な試合が多くて客にとってはうれしいね 来年はトヨタマネーでシャビエルは完全で獲得だね ポドルスキより価値高いわ
>>23 岐阜と名古屋は結構いろいろと歴史と縁がある。
元々岐阜は名古屋のホームだったんで、両方応援してる人もいる。
岐阜、超満員のホームで6失点とはザマないな。 サポ大ブーイングか?
岡山ってあのキャンプずっと続けるのか 毎年思うけど勝負所で弱くメンタル全然強くなってないじゃん
天気ぽかぽか 別イベントも開催で暇つぶせる 試合は当然圧勝 岐阜はいいところだなあ
2013年の長良川 岐阜 2-8 ガンバ大阪 2017年の長良川 岐阜 2-6 名古屋 岐阜「名古屋の攻撃力?ガンバに比べりゃ大したことなかったぜ…」
フットサルを7年もやっていてその後、サンパウロFCの下部組織で育ったらしいな。
もう岐阜サポやめる チームが弱いからっていうより、サポがぬるすぎる 4点差で負けてよく頑張ったもクソもねぇわ 最後まで諦めなかったとか擁護してるサポもいるが、5点目を取られて諦めたから6点目を取られたんだろうが
JFAはシャビエル早めに囲っとけ とんでもない逸材かもしれんよ
シャビエルってレンタル料結構高いんだろ J2でも名古屋は飛びぬけた資金力あるからな
>>34 道三は京都人で、元々地元土岐氏だったのを乗っ取っただけだし信長の方が人気ある。
というか岐阜城誕生450周年で信長持ち上げてるw
2017年 岐阜 3-7(2-6、1-1) 名古屋 2016年 岐阜 0-9(0-4、0-5) 札幌 2015年 岐阜 0-10(0-5、0-5) 大宮 2014年 岐阜 1-7(0-4、1-3) 磐田 2013年 岐阜 2-10(2-8、0-2) G大阪 岐阜「名古屋など、過去の強豪に比べればまだまだひよっこ」
FC岐阜って今身長ある奴軒並み怪我してるからかフィールドプレーヤーの奴らやたら小さくね?高校生みたいだった
大分の鈴木惇が凄すぎる、今季5ゴールのうち4点がゴラッソ
VIDEO VIDEO VIDEO VIDEO VIDEO 大分のサッカー魅力的だわ 基本的にはかつての広島の亜流って感じだけど 割り切ったロングボール戦法との使い分けがすごくいい
シャビエルのGKかわしたタッチは凄かった 体は加速しつつボールを緩く突いて、次の足の運びでゴールへ
>>42 怪我人は1人もいないよ
今日出てたフィールドプレーヤーだと風間息子が一番大きくて(180cm)、後はセンターバックまで含めて170代
そもそも本職のセンターバックがほとんどいなくて元ボランチばっか
>>43 おかしい俺の記憶だとその名前は新潟とかの監督だったハズ
遂に転生はじまったか!
>>49 Jリーグには「日本4大すずきじゅん」というのがいてだな
>>21 岐阜、というか大木監督って、パスをつなぎ倒すサッカーなんだろ。
風間のサッカーってそういうのより、一発ポンと裏に出される方がよほど怖いんじゃなかったっけ。
それでもそうしないんならそりゃそうなるだろうな、という感じの結果のような。
松本山雅がなにげに 上位に来ていることに驚く。 今年はもっと下位に沈むと思ったのに・・・ J1に上がれますかね?
1位 湘南 48得点 2位 福岡 46得点 3位 長崎 44得点 4位 名古屋 71得点
自動昇格圏の湘南と福岡が、典型的な貧打&堅守&低ポゼッションなのがなあ
来年からは入れ替え戦導入だからなあ。 名古屋は今年必死に昇格せんと。来年落ちてくるクラブも面倒くさそうなのばっかりだしw
キーパー杉山でその失点数だなんて井原の守備構築能力たるや凄まじいな 今思うとメンバーが足りませんの頃は無能の代名詞だったけどなんだったんだろうな
«Jリーグのジンクス» 大入りの試合 ホームのチームは勝てない
リバプールにいた金髪で黒人のポルトガル人のことかと思ったは
名古屋は1試合2得点1.5失点してるわけだけど これJ1行ったら1試合1得点3失点にならんか? 失点102かよ
名岐ダービー盛り上がってるな! 来年も頑張って両クラブでJ2を盛り上げようw
岡山を見てるとチームは生き物だなと感じるな PO圏常連だったのに機を逃し続けてるうちにチームが退行期に入ってしまった 栃木みたくなんのかな
湘南、福岡、長崎、名古屋、松本で上5つ埋めるのは確定だな 横縞は今日の引分けは痛い
岡山は中林が広島にリターンしたのも大きかったんじゃないの その穴埋めが櫛引かよwと思ってたら最初チョコっと使ってあとはベンチだな 櫛引のヤバさはわかるわかるぞー こいつを見てると危うくサッカーを嫌いになりそうになるヤバさ
【整形女王】明日花キララのバージョンアップがヤバすぎwwwwwwww
https://goo.gl/vF7Vfz 首位の湘南でさえ40点台 今年は50点台のクラブさえ0の中名古屋は70点w J2史上最攻なのは間違いないw
>>48 日本リーグ時代からJリーグ創成期まではそういうチームも結構あったような気が
読売クラブなんて黄金時代のセンターバックが二人とも174cmだし
1-0 1-4 2-4 2-6 って展開なら相手も強いって分かりきってるし客もそれなりに満足できるんじゃないのか?
>>79 まあ大木監督がDFに足元の技術を求めるからしょうがない
デカくて上手いDFなんか岐阜に来るわけないんで……
一応パワープレーはたまにやるぞ
>>21 3月に名古屋ホームでやったときは名古屋が岐阜の無限パス回しについていけず
ほぼ防戦一方だった。今日の名古屋は狭い隙間を通した鬼パスを連発して
個人技で劣る岐阜を圧倒した。純粋に時間が経過して集めた選手と連携度の
差が露骨に表れたのが今日の試合。
岐阜の監督はボールを長くキープしたチームが勝ちと サッカーのルールを勘違いしてるんじゃないか 難波のゴール観れたから他はどうでもいい
■2017 明治安田生命J2平均入場者ランキング 第35節暫定 01:名古屋 15,112人 02:松本― 12,350人 03:千葉― *9,538人 04:岡山― *9,293人△ 05:福岡― *8,829人△ 06:湘南― *8,455人▼ 07:大分― *7,882人 08:岐阜― *7,143人△ ------平均:6,827人△------ 09:山形― *6,763人▼ 10:京都― *6,746人▼ 11:熊本― *6,296人▼ 12:東京V *5,794人△ 13:横浜FC *5,710人 14:山口― *5,287人 15:徳島― *4,990人 16:水戸― *4,867人△ 17:長崎― *4,660人 18:金沢― *4,575人 19:町田― *4,212人 20:愛媛― *3,952人 ※1試合未消化 21:群馬― *3,868人△ 22:讃岐― *3,726人△ 第35節入場者数:86,213人(2016年 第35節:69,802人) 〜第35節総入場者数(暫定):2,621,474人(2016年比△0.9%) ※第33節の1試合が未消化 ■2017 明治安田生命J2入場者数ベスト10 第35節暫定 01:第11節 名古屋 vs 京都― 36,755人 02:第27節 名古屋 vs 松本― 31,481人 03:第30節 名古屋 vs 横浜FC 21,985人 04:第02節 名古屋 vs 岐阜― 21,878人 05:第01節 名古屋 vs 岡山― 18,918人 06:第35節 岐阜― vs 名古屋 17,027人 New 07:第04節 松本― vs 千葉― 15,688人 08:第05節 松本― vs 名古屋 15,509人 09:第01節 福岡― vs 大分― 15,042人 10:第17節 名古屋 vs 金沢― 14,746人 ■入場者数ワースト10 第35節暫定 01:第13節 群馬― vs 愛媛― *1,402人 02:第14節 群馬― vs 山口― *1,617人 03:第26節 讃岐― vs 水戸― *2,000人 04:第29節 愛媛― vs 町田― *2,189人 05:第05節 群馬― vs 岡山― *2,204人 06:第09節 愛媛― vs 長崎― *2,280人 07:第14節 横浜FC vs 讃岐― *2,284人 08:第13節 讃岐― vs 東京V *2,309人 09:第25節 町田― vs 京都― *2,420人 10:第29節 群馬― vs 金沢― *2,509人
>>63 さすがに昇格したら、CB2人は即戦力級を補強するだろ。ただでさえ守備戦術皆無なのに、個人能力でも劣るようじゃ話にならん。
>>92 自分達が弱者であると認めた上の戦術だよ
自分達がボールを保持するイコール相手の攻撃時間を減らす
バスケのディレイドオフェンスと同じ考え方だよ
明日のNHK18時台のローカルニュースは 東海ローカル(名古屋)「グランパス勝ちました♪」→ 各県別(岐阜)「FC岐阜また負けました」 の流れだな
さて「一度“残り試合数+3”の勝点差がつくともう追い抜けない」の法則と照らし合わせると、 現状は以下の通りですね 第35節暫定 順位/勝点/チーム名 01 〇 74 湘南ベルマーレ ※優勝確定? ----------優勝の可能性----------- 02 〇 64 アビスパ福岡 03 △ 63 V・ファーレン長崎 04 〇 59 名古屋グランパス 05 〇 58 松本山雅FC 06 △ 57 横浜FC 07 〇 55 大分トリニータ -------自動昇格2位の可能性------- 08 △ 54 徳島ヴォルティス 09 〇 54 東京ヴェルディ 10 ● 49 ファジアーノ岡山 11 ● 48 水戸ホーリーホック ---------昇格POの可能性---------- 12 ● 47 ジェフユナイテッド千葉 13 △ 47 モンテディオ山形 14 ● 45 FC町田ゼルビア 15 ● 43 FC岐阜 16 ● 43 愛媛FC ※1試合未消化 17 〇 42 京都サンガF.C. ※1試合未消化 -----------J3降格回避------------ 18 〇 36 ロアッソ熊本 19 △ 35 カマタマーレ讃岐 20 ● 34 ツエーゲン金沢 21 ● 28 レノファ山口FC 22 △ 19 ザスパクサツ群馬 ※降格圏確定?
なんとも言えない得点 2点取ってるしなーで我慢できちゃうか
3点目の落ち着いたトラップ凄かったな あれ日本人なら絶対ダイレクトで撃つよな
ドトールコーヒーは悪の結社、創価学会の 一員だ 集団ストーカーを行なってる エクセルシオールカフェ、星乃珈琲はドトールグループだ エクセルシオールカフェ赤羽東口店(現在ドトールグループ サンメリー赤羽店)閉店は証拠隠滅 ドトールも創価も法的措置を取らないのは 事実だからです 当時のドトールコーヒー社長 17年4月左遷サンメリー社長へ とうきょうときたくあかばねは そうかのまち こうめいとうは、かるとしゅうきょう そうかがっかい わたしはあなたのために、信仰が無くならないように祈った。 (新約聖書 『ルカによる福音書』22章32節から) 転載可
名古屋は勝ち続けるしかない。 2位福岡とは勝ち点5差、3位長崎とは4差ある。 残り7試合で、福岡と長崎の力なら4試合は勝つだろうからね。
0-3くらいで惨敗は言い過ぎじゃね?と思って試合見たら確かに惨敗だったわ 岡山の劣化は本当に残念 愛媛とか京都とか、過去にプレーオフ出たチームがかなり劣化してるのがなあ
これまでの名古屋って攻守両面で中途半端なチームのイメージだったけど これ位攻撃偏重に振り切ったチームになると第三者は娯楽として楽しめるね 応援してるサポは大変だろうけどw
大分は、J1からの降格組には全く臆することなく戦って実際に無敗だけど 中位チームには無力な感じなのが面白いよな J1経験が長いだけあって、J2よりもJ1寄りの相手に親和性があるんかね
【社会】中日新聞社が2300万円所得隠し 名古屋国税局が指摘
http://dai ★ly.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1472037089/
【記事捏造】「貧困」記事の捏造、ボツが怖くて 中日新聞の記者
http://dai ★ly.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1478412228/
中日新聞が記事を削除 貧困巡る連載「想像で書いた」
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1476242576/ 【子供の貧困はウソ】 中日新聞社捏造を認める 記述や写真はまったくのでたらめ
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1476262342/ 中日新聞、捏造と認定 記者「貧困のエピソード足りず」
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1477822261/ 【中日新聞】街の証明写真機のカーテンばかり約100枚も盗んだ中日新聞販売所アルバイト石井容疑者(69)を逮捕
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1486038684/ よそのやつらは知らんだろうが名古屋駅から岐阜駅までなら電車26分で着くからな あと長良川は昔名古屋のホームだった
>>123 かつてのナビスコ王者もただの格下だった、ということだなw
あ、わんこ・・・
>>89 いや違うと思うな
連携成熟度は僅かだが岐阜の方が高かった
名古屋が圧倒したのは個の力だよ
前回対戦時は怪我で居なかった青木と夏移籍のシャビエルで4点取ってる
戦力的には1位じゃなきゃおかしいもんな 風間みたいなのじゃなくて大砲でも強奪してくるべきだった 理想主義サッカーはJ2では苦しむに決まってる
>>125 まあ連携という言葉の中身の問題だと思うよ
ビルドアップとかプレスみたいなチーム全体の連携は岐阜が上
ペナ内の狭いところをワンタッチで崩してくような連携は名古屋が上
後者だって個が優秀だからできることだろ、と言われたらその通りかもしれんが
岐阜はこの試合に限らず繋いではいるが、入る見込みのないシュートばかり打たされている印象。それじゃあ勝てないよ。
>>128 俺もみていたけど、チームとしての練度は岐阜の方が上に感じた
でも名古屋に得点されてから選手のメンタルが崩れて、その前には出来ていたパスが出来なくなって段々劣勢になっていったね
大分がやったみたいに名古屋の攻撃を封じる方法はあるんだけど、岐阜は「自分たちのサッカー」で堂々と名古屋にぶつかっていったのは大木さんらしいな、と思った
大分がすごいのは、J3から上がって強力な点取り屋とかを 補強したとかじゃなくてこの位置なところ。 後藤、三平、伊佐なんてJ3に降格した時にもいたメンバーだもん。 林や小手川が入ってきたけど林はまだ1点、小手川が3点。 片野坂がいかに組織として強くしていってるかだな。
酉はJ1チームで例えるなら鹿島だな 一応、核となる戦術はあるんだがあまり拘ってない むしろ緻密なスカウティングに基づいて相手次第で柔軟な対応してる
そりゃスポンサーもいないJ3あがりがいきなり自動昇格圏狙う位置なんて 来れるわけないだろw 鹿島っていうのも言い過ぎだとは思うけどw
岐阜の方が決まり事があって組織的なポゼッションサッカーをしている感じがした。 名古屋は個人能力に頼った戦術なきパス回し
名古屋はいくらパス回しとか組織的に構築しようとしても 結局最後は個に頼るサッカーだもん。
>>132 大分ってJ1から1年で降格、J2から2年で降格、J3を戦って1年でJ2昇格っていう日本サッカー界ではなかなかに稀な歩みを進めているクラブなんで、義理堅い選手や、契約が残っていて降格時にクラブを脱出出来なかった選手もいる
それに練習施設も悪くない
だからもちろん片野坂監督の手腕も見事だけど、それほど選手層が悪いとも思わないし、この順位にも驚かない俺は変かな?
大分は一昨年より少ない選手人件費でやってるはず もうJ2でも中位以下
>>125 シャビエルはともかく昨日の試合で青木が勝因ってことは絶対無い。
戦力的にあまり変わってないのに不思議だが、大分は一昨年からの上積みで強くなったというよりは広島化してる 表面上の戦い方もそうだが、反則ポイントが非常に少なくてアクチュアルプレイングタイムが長いところもそれっぽい
大分−岡山戦の中継で解説が指摘してたが、大分のサッカーは引いてカウンターとポゼッションをうまく使い分けてる 相手次第でどっちメインか変わるが、ガッチリ嵌めたらそうとう負けにくい そして綺麗にサッカーしてこようとするチームほど嵌めやすい 逆にハマらなかった時が脆くて、特に前線に強力な外国人なんかがいると戦術以前に個の戦いだから、そこで力不足を露呈する
前線から猛プレスかけられると脆いし ポストが上手くて強い外国人FWとかいると抑えきれないし 選手に全体的に高さがないからハイボール大作戦やられても脆いし という大分
あと補強に関しては、鈴木と竹内を取ったのが大きかったと思う 竹内が真ん中にでんと構えてるから左右のCBが安心できてる 鈴木はチームの今季MVPレベル 何で福岡が出したのか不思議なくらい
>>142 この試合の2点目は鈴木惇のミドルがゴールの判定だったんだね
ゴール前で必死にボールを押し込んでいた三平と伊佐のどちらのゴールでもなかったとか面白いw
>>136 それは逆で個人能力から逆算してパス回しの戦術組み立ててる。
だからそれに合わないと判断された選手は磯村クラスでも
容赦なく放出してる。
>>123 大分のモチベーションより大分は豊富な運動量とプレスでハメてくるJ2サッカーに弱い印象
鈴木惇はJ1で使えなかったから出されたんじゃないかなと思っている
>>149 なんか、降格したての磐田みたいw
フィジカル弱いちびっこがちまちまパスサッカーやってる様子は清水や広島のようで和む
鈴木惇は2015年の終わりに怪我して 2016年は怪我の影響とJ1での守備に苦労してパッとしなかった 2017年年初は福岡がボランチ人材豊富であぶれそうになったので レンタル移籍決意したんちゃうかな
>>103 そもそもがDFをどうにかできるという戦術じゃないのでは。
観客いっぱい入ったけど、来年のダービーも今年並みに入ればいいんだけどな
>>158 数字上は可能性があるけど、現実的ではないね(残り7試合で6位との勝ち点14差)。
岐阜は風間をワントップにしてるうちはこれ以上の成績は望めない 大木は今年限りで切ってほしい あいつがやってるのは攻撃的なサッカーでも何でもない 今のJ2で1番消極的なサッカーだよ
風間って反転してシュート撃つパターンを持ってないもんな CFとして使うなら煽り抜きで雑魚
>>158 名古屋はPOに回ったら昇格できるのか?という当たり前の返しを考えたが、
福岡・横浜FCに1勝1敗、松本に2勝、長崎に1勝(もう1試合未消化)なので、
このあたりがPOの相手なら何とかなるか
7位大分に2敗、8位徳島に1分1敗と勝っていないので、
これらには6位以内に入ってほしくないだろうな