人気漫画「ドラゴン桜」の作者として有名な三田紀房先生(60歳)が元アシスタントに11年間も残業代を支払っておらず、「元アシが未払い分の残業代を請求している件」が炎上しているが、この件に関して新たな炎上が発生した。
・人気漫画家のうすた京介先生に飛び火
三田紀房先生から残業代を支払ってもらうべく、元アシスタントの漫画家カクイシシュンスケ先生が公式ブログで「三田紀房先生に残業代を請求したことについて」という記事を掲載した。
すると、人気漫画家のうすた京介先生が自身の公式Twitterで以下のように書き込みし、炎上しているのである。カクイシシュンスケ先生の返答も併せて紹介する。
・うすた京介先生のコメント
「この人何か勘違いしているけど漫画業界は使う側使われる側に関係なく結局は実力社会なんですよ。プロアシとして通用する人は一握りだし、そういう人はちゃんと実力で高い給料を得て家庭を持ったりしてます。どの職場を選ぶかも自由。そもそも漫画家なんてまともな仕事じゃないんだから嫌なら就職しなさい」
・カクイシシュンスケ先生のコメント
「こうした考えのマンガ家は非常に多いだろうとは思ってましたが、ここまではっきり言う方がいるとは思いませんでした。うすた先輩、勘違いしてるのはマンガ家たちの方だと私は思います。日本のマンガ家たちがアシスタントにしてきたことは搾取と呼ぶ他ないのではないですか?」
・「残業代未払い」は別問題
うすた京介先生は実力や根性といった部分に趣を置いて話しているようだが、世間では「漫画業界論」と「残業代未払い」は別問題との見方をしている人が大多数で、そもそもどんな仕事でも残業代は払わなきゃダメだろうという声が出ている。
皆さんは、今回のうすた京介先生のコメントをどのようにとらえただろうか。
http://buzz-plus.com/article/2018/01/08/usuta-kyosuke-ashi/
前スレ
【漫画家】うすた京介、アシスタントに残業未払い騒動で飛び火「嫌なら就職しなさい」 ★3
http://2chb.net/r/mnewsplus/1515420509/ 専門家はみんな「うすた京介が出てきた時の衝撃は鳥山明以来」って
よく言うけど、結局鳥山を超えられなかったような気もするな
これ実力とは無関係だろ
残業代払いたくないならアシスタントを切りなさい
しかも11年間使ってるて事は技術に粗はなかったんだろう
そのうえで未払いなんだから悪質
スレタイ見て椎名高志が炎上しているとなぜか勘違いした
出版社もこれを機にアシの雇用について漫画家と考えていけば?
そもそも残業代とか求める方がおかしいんだよ
好きでやってる仕事なんだろ?
>>9
丁稚奉公とかああいうのうじゃうじゃ日本にあるけど
そういうシステム全否定したら芸を教えてもらうために弟子入りとか
技術教えてもらうために日本料理店で住み込みで働くとか漫画家のアシスタントするとか
そういうの全部消えていくな
自分の好きな先生について勉強したいのに、
世の流れで給料満額払わないといけなくなったら
逆に金なんかどうでもいいから技術を見習いたいって人を受け入れなくなる環境ができあがると思うわ 俺は漫画家の生活を描いた作品は新旧問わずほとんど目を通してる
漫画業界の事情通の立場で言わせてもらうが、うすた京介先生のコメントは正しい
バクマン。のアシスタントは全員きっちり給料もらってたし残業もしてなかったよ
雇う前に給料の支払いに関してはしっかり決めた方がええな
そうやって少しでも変えていくしかない
まあ、この人は2度とどからも使われんやろうけど
話のスケールは違うがサッカーのボスマン判決と一緒やな
問題提起のお陰で選手や代理人が金銭面で潤う一方、問題提起した本人は忘れ去られると
残業代請求したら「嫌なら就職しろ」って?
こんなもんただの論点のすり替えだろ
だんまり決め込む漫画家も多そうだな
売れっ子ならなおさら
アシスタントって仕事だろ?
奴隷を使ってるつもりだったの?
何でこんな無関係のゴミが上から目線で絡んでくるんだ?
>>17
こういう仕事は口聞きがほとんどで契約書とか無いからな >>21
そうだよ
奴隷のクセに待遇改善を求めるなんて厚かましいってこと こいつ人気なの?
絵下手糞でぜんぜん先に進まない展開ばっかり。
jk野球は飽きて途中でやめたんだろ あんな終わりかた変だ
しかーし、 国民でも無く、働かない在日に、毎年、4兆円、生活保護
>>21
>アシスタントって仕事だろ?
>奴隷を使ってるつもりだったの?
たぶん、一人前になるまでは仕事ではなく、修行だ
とかいう古い考えを持っているのだと思う >>16
バクマンのアシスタントは残業しまくりだろw
残業代払ってるかどうかまでは描かれてなかったけど 漫画のアシスタントは仕事のノウハウを覚えるために採算度外視でやってるのかと思ってた
残業を問われない方法が一つある歩合制だ
1枚いくらで契約すればいい
時給で雇うと能力の低い奴に多くの金を払う事になるからな
親方と弟子みたいな徒党関係だと労働のあり方が薄れてしまうからな
いい提起だったと思う
>>14
アシスタントなんて通いで自分の仕事やらせながら
覚えたきゃ勝手に盗んでねで終わりじゃねーの
伝承が前提の内弟子や見習いとは違うだろ 仕事できない奴ほど仕事に時間かかって残業するんだよ
39名無しさん@恐縮です2018/01/09(火) 07:07:54.77
「俺の漫画の手伝いをさせる代わりに俺のワザを盗んでもイイよ」という、丁稚奉公みたいな意識なんだろうな。
オカネは入りませんから修行させて下さいって感じね。
ま、労働法的には通用しないだろうね。
テメーの作画を手伝わせながら金を払わないってなんだよ
アシは時給じゃないのか?
他人の揉め事にクビ突っ込んだ時点でうすたの負けだな
吐いた言葉が全部自分に返ってくるのに馬鹿だろw
他の漫画家が見て見ぬ振りしてる時点で察しろと
>>26
>こいつ人気なの?
一応アニメ化、実写映画化され、ジャンプに自分の名前の新人賞があるから
それなりの漫画家ではあるのでは? 1番めんどくさい部分をアシさんにやらせてるのにちゃんと支払いしないのはひどいと思う
>>14
どこの中世ギルド?
それ否定して今の民主国家の礎があるんですよ >>14
>逆に金なんかどうでもいいから技術を見習いたいって人を受け入れなくなる環境ができあがると思うわ
金もらわなくても生活できるって
どこの高等遊民だよ >>14
丁稚奉公なんてもはや時代じゃないんだが
国がこういうやつにまともにペナルティー与えないから治らない
バカ国民は文句言うだけなんできっちりブタ箱にぶちこまないといけない >>28
普通の会社で働くのは独り立ち前提じゃないけど
こういう仕事はあくまで独り立ち前提なんだから修行の場と捉えられるだろ
残業代払えというなら逆に勉強代を差し引くことになるだけ ブラック企業の経営者ってなんで開き直るのかね
金払わない事を正当化するなら、お前が取引先に契約違反されて金を貰えなくなっても文句言わないのか?
原稿持っていって雑誌にちゃんと掲載されたのに金払われなくてもいいの?
>>37
>仕事できない奴ほど仕事に時間かかって残業するんだよ
仕事ができない奴はクビにすればいい
それと残業代払わないのは別問題 自分のまともでない仕事手伝ってもらった人間にすら誠実でない人間
寿司職人も8年は研修期間
住み込みで朝早くから仕事、給料ちょっとが常識なんてこともありましたな
独立するためにノウハウを学ぶため、薄給でもいいってアシスタントはいるだろ
ドラゴン桜の人のところの待遇に関していうなら
「これが嫌ならアシ辞めて就職しろ」って凄く理解できたけどな
全然悪い待遇とは思わない
ツイッターやるほど暇な漫画家って終わってない?(´・ω・`)
>>46
研修医や看護師他医療職の研修とかも全部同じじゃね
正直正社員に相当する連中と同じ労働をやって、本物の患者相手に何ヶ月、何年も病院で働いて
なんで給料出ないのってなるじゃない
でも出さなきゃいけないならどの病院も受け入れなくて回らない
全部払えって言ってる人は現実見てなさすぎでしょ >>51
最初からそういう契約をしてあったんならそのとおりだが、
文書で示せなければ雇用側が確実に負けるよ。 >>51
>こういう仕事はあくまで独り立ち前提なんだから修行の場と捉えられるだろ
アシスタント全員が漫画家目指しているわけじゃねーよ
ほとんどの奴は単に生活手段としてアシスタントをやっているんだ マサルさんでクスリとも笑えなかった俺
何か気のせいか数々のギャグの元ネタのほとんどが松本人志に行きつくような気がしたんだが・・
>>12
やっぱり売れてる先生のとこに行かないとだめだよな みんな参戦してくて、論点も変わってきてるな。
漫画家は「週休3日、残業禁止」とメディア等で言ってる。
元アシは「残業はほぼ毎週。11年7ヶ月、残業代は一切なし」と言ってる。
この話なはずなのに。
具体的は超過勤務時間数は出たのかな。
確か、タイムカードあるんでしょ。
>>57
>独立するためにノウハウを学ぶため、薄給でもいいってアシスタントはいるだろ
一部の例外のために他大ぜいを犠牲にしていいわけではない プロ野球の育成選手が居残り練習して残業代よこせとか言ってるようなもの
謝罪も撤回もせずツイート消してなかった事にしてるのが笑える
惨めすぎるわ
三田もうすたも漫画を描く前に法律を守れよ
人として当たり前のことができないやつの漫画なんて販売しちゃ駄目だろ
>>58
>全然悪い待遇とは思わない
だから訴えている本人もアシスタントの中ではマシな待遇って認めているじゃん
その上で穴スタント全体の待遇向上を目指したいということだよ >>68
全然違う
アシの仕事は作品の一部になってるし、成果物がある >>59
好きな漫画家フォローしてるけどまさにそれで辛い
「よっしゃネーム完成した!」とか「次回作のキャラデザを一部公開します!」とか得意げにツイートしてるけど売れてる作家はそんな事一切してないという 藤野がうすたのアシに出戻らずに村田のアシに移ったのは職場環境が悪かったからか?
うすたはメンタル弱いからイジメたら再起不能になりそうだな
アシスタント急募!!
※実力次第で残業代相談可!
どんだけブラック
アシスタントがいなくても仕事が回るなら弟子感覚でいいけどそれなしでは仕事が完結しないなら従業員なんだから残業代は払わなきゃいけない
>>14
江戸時代の商家の丁稚奉公でも丁稚は商売には携われず只の雑用係
衣食住は与えられているが給料は無くて正月に小遣い程度を貰うだけ
これぞ日本文化なのにな・・・ 寿司職人も嫌なら家元へ帰れ、代わりは幾らでもいるだったな
実力主義の師弟関係世界は基本的にそんなもの >>1
嫌なら実家に帰って畑でも耕してろ ただ、こんなこと正当化していると漫画業界の衰退に繋がることだと思うけどね
待遇改善もせず嫌なら来るなって高飛車だった企業が、今人手不足でどうなってるか
>>1
クソみたいな漫画しか書けないうすたはタダで書くか就職すべきだな >>61
研修医の例出すの?
法令出来て年収あがってるみたいだがw >>61
研修医も年収400万円以上もらっているから実際は全然薄給なわけじゃないよ 独立思考ゼロのプロアシ(笑)をだらだら飼っておくとこうなるっていい見本だな
11年の間に何本ネーム書いて持ち込みしたよ
鳥山なんか1000ページボツ食らったそうだが
漫画家なる気がないならそれこそ外注先のような会社に就けばいい
うすたの言ってることは当たり前のこと
漫画界の奴隷制度って法律の及ばない遥か高みにあるんだね
>>68
がっつり仕事内容に関わってるのになんで育成扱いなんだ? 実力社会であることと
働かせている人に対して残業代はらわないこと
どこに関係があるんだ
警備をやめ65歳になった俺は、
貯金も底をつき生活保護を申請に役所に行った。
役所の窓口は鉄格子で覆われ、両脇にはガードマン
まるでアジアの銀行のような物々しい雰囲気だった。
俺が生活保護の申請を申し出ると、役所の男性職員が面倒臭そうに1枚の用紙をくれ、
「はいはい、これね。必要事項を書いて郵便で申請して。1ヵ月で結果を郵送しますから」
職員はそれだけ言うと、すぐに次の高齢者に同じ説明を始めた、申請者が次々来るのだ。
俺が、「1ヵ月も待てないです、今月末にもアパートを追い出されそうで」と言うと、
職員はさらに面倒臭そうに1枚の地図をくれ、「じゃここ行って。毎晩炊き出しやってるから」
俺は諦めて帰るしかなかった。
後日、役所から1枚のハガキが届いた。ハガキの内容は言うまでもない。当然の内容だった。
俺はただ眠るしかなかった。寝ている間は嫌なことは全て忘れられる唯一の時間だったのだ。
「このまま二度と目が覚めなきゃいいのに。警備なんてやるんじゃなかった。警備なんて」
俺の頬を冷たいものが伝う。何の努力もせず警備まで墜ちた代償は、あまりに大きかった。
「おいっ!!起きろ!交代だよ、いつまで寝てんだよ!新人!」
俺は悪臭漂う警備の仮眠室で目が覚めた。すべては夢だったのだ。
いや、夢なんかじゃない。俺はきっと20年後の未来を見て来たに違いない。
俺はその日、警備を辞めた。
>>86
なんで研修医だけピックアップしたのよ
ほかはいくら払われてるっけ わからんでもないがこれが通るなら残業代を払う漫画家はいなくなるし
どの漫画家事務所も残業地獄で業界全体がどブラックで先細りするんじゃないかなあ
>>70
>三田もうすたも漫画を描く前に法律を守れよ
>人として当たり前のことができないやつの漫画なんて販売しちゃ駄目だろ
それは言い過ぎ、アシスタント全体の中では三田のところはまともな待遇だと
アシスタント本人も認めている
これは三田個人ではなく、漫画家全体の問題 アシスタントに払う金をケチるなら一人で描けよ
それができないなら漫画家を引退して転職でもしたほうがいいのでは
優秀なやつはすぐデビューして出ていくからな。
あまり長く要られても困るから3年で強制退職なんてとこもある。
>>94
君が研修医の例を出したからだろ
看護師をみても悪質な所は残業代未払いあるみたいだけど
ふつうは深夜手当や残業代うぃ払ってるみたいんなんだけど? >>99
富樫「一人で描こうとしたら、富樫仕事しろとネットで叩くくせに…」 >>96
残業代払えなくてアシが辞めて
作品のクオリティが落ちる場合の方が多そう >>103
>アシスタントが嫌なら自分で漫画創作すればよくね?
それはブラック企業の社員が嫌なら社長になればよくね?
と言っているのと同じだぞ >>106
アシが全員居なくなってタモリ倶楽部でしか見なくなった漫画家が居たな 「漫画家なんてまともな仕事じゃない」
自分で言うかw
ドラゴン桜の人は週休3日残業なしの月給制という雇用契約してたの?
>>105
お前は描けば売れる漫画家なんだから
高待遇でアシスタント雇えよw >>104
一体何の話をしてるんだ
根本的に勘違いしてるぞ >>21
漫画家の技術と業界関係者とのパイプを作れるカルチャースクールということで
月謝払ってでもやりたい人もいる もう夢とかやりがいとかで煽って搾取するの古いよ
奴隷がやりがい搾取だって気づいてしまったから
あんたは団塊ジュニアと氷河期で子供が多くてネットがない時代に出版バブルで儲けただけ
勘違いすんなよ
こういう人たちが努力根性気合いばっかり言うクズ
あれなんだよ
学校時代の宿題制度が残業概念に転化しているんだよ
まずは教育から変えていかんとな
別に強制しているわけではないんだし
アシが嫌なら他の仕事一杯あると思うんだけど
どうしたいのかよく分からん
アシが嫌ならマンガスクールに金出して通って
そこで基礎学んでデビューすりゃええやん?
自分の人生くらい自分で決めろよ
それ以前に残業代の請求時効が二年だからもう権利消失してね?
これもだけど漫画家のタダ働きにもメスを入れないとフェアじゃない。
結局搾取の連鎖なんだよ
>>116
だから一部の例外を全体に押し付けてどうするって話だよ うすたはあんなアホな漫画書いてるくせに、何かっこつけて美意識主張してんだよ
社会性があるかないかだけの話だろ、バカなんだなやはり
いきなり社会人経験なくああいう世界に入るとうすたみたいなキチガイ思想が身に付く
>>107
ブラックだろうがホワイトだろうがやる気があれば起業なんて誰でもできるじゃね? >>115
根本的な勘違いしてるの君だろ
過去に研修医が払われてない実態があって改善してる所を例に出してる
良いですか君が例に出してる所は改善をしてるんです >>120
>アシが嫌ならマンガスクールに金出して通って
>そこで基礎学んでデビューすりゃええやん?
アシスタントが嫌なんじゃなくてアシスタント業を
一人前の職業として扱ってほしいという話なんだよ 勘違いしてるやつが多いな
給料もらうためじゃなくて技術盗むためにアシをやってるなら文句は言わない
それこそプロアシなら未払いとかで揉めたりしない
>>120
アシに残業代払うのが嫌なら一人で描けばいいって話でもある
そのうえで雇用してるんだから残業代は払いましょうて話だよ >>107
実際、ブラック企業の社長は皆そう考えているよ。
独立前に苦労してきた人ほど、社長になったら、ブラック企業になる。 >>129
>ブラックだろうがホワイトだろうがやる気があれば起業なんて誰でもできるじゃね?
別に起業したいわけじゃねーよ
法律にのっとってきちんとした待遇のところで働きたいという話だ つーか、こいつのツイッター見に行ったら
ただのアイドルオタクになってたわw
クッソつまらない事しか言えないし
今の漫画もアイドルに影響されてるらしくて
読む気すらしないわ。完全に過去の人
本来は徒弟制みたいなものなんだろうけど、
雇用側が被雇用者の人生に対してそれなりの保証が出来ない限り、
搾取にしかならないよね。
現代なら、裁量労働制にするべきなんだろうけど、
それならそれで、被雇用者の裁量を認めてやらんとな。
>>130
自分がやってた頃と比べて確かに研修医は改善してるんだな
それはすまんかった
そして上で言ったように提示してる他の例はどうなのよ
大学・専門学校から入る医療職は実習絶対在学中に一定期間行わないといけない
無報酬で行ってるどころか、学校側がお金払って勉強させてくださいつって病院に引き受けてもらってる
病院は医者だけで回るとこじゃないし、看護師PTSTOTが要るし
それを実習期間中給料払えとなったら回らないぞ
結局修行中みたいな期間要るって話 そもそも小学生の落書きみたいな漫画書いてるうすたに言われたかねーだろw
>>141
お前みたいな小学生程度の知能レベルのやつにも言われたくないだろうな >>140
残業代払わないのは違法だけどそれは違法なの? この業界はそういうもんだとか言い出すアホがいたから労基法ができたんでしょ
プロアシはブラックジャックみたいなもので
厚遇でもてなすよ。ずっと居てくれないし。
問題はとんでもない素人専属で入れられた時の対応
>>75
藤野って相当長くうすたのとこに居たけど村田に移ったんだ
うすたのとこじゃ技術なんぞ学べないし残業代も出ないみたいだし
最近は話題作りの為にtwitterで炎上芸繰り返す程落ちぶれてるから当然だわな >>140
修行期間は一般の会社だってある
その間は給料だって安い
別に高給を払えといっているわけではないんだよ
法律にのっとってまともな待遇で雇えといっているだけ
新人アシスタントなら給料を安くればいいだけだろ?
残業代を払わないというのは別問題だ >>133
外国人実習生は技術を盗む為に来てるはずだけど賃金で揉めてるね
要するに最低限のルールを守った上での話でしょ うすたって前も炎上してただろ
馬鹿はTwitterやるなよ
まさに馬鹿発見器
そんなツイートねーじゃんかよ!と思ったら消したの?
カッコ悪
>>148
ごめんごめんwww
事実を言って悪かったなwww >>73
まさにバカッター
ツイで本性分かってなんとなく買い控えてしまう作家多くなった >>131
アシスタントが一人前の職業になったら
それは漫画家なのではないのだろうか・・・
と言うかチーフアシみたいに抜けられたら困るような立場になったら
信用が違うから待遇もぜんぜん違うと思うけど
まぁプロのアシとかなら雇用契約キッチリやると思うしなぁ
カネ目当てならなおさらに >>144
その労基法を労基署ですら、守ってないからなあ。 >>140
それって学校が生徒の研修させるために払ってるやつだろ
残業代の違法とは本当に根本が違うけど?
それこそ漫画家スクールに通って
プロの世界の研修体験だろ >>73
ほとんどの漫画家が今ツイッターやってんぞ >>11
アシスタントなんてヤマダ電機に売ってる5千円台の激安プリンターくらいにしか考えてないよ。
インクが切れたら買い替えくらいの感覚。 タイムカード押させる
担当外の案件の重要な役割の仕事をさせる
どうみても雇用関係じゃん
まぁうすたが馬鹿発言して叩かれてるのが1番笑えるけど
>>2
越えるどころか山と塵位の差があるだろ。マサルなんて全てひっくるめてもウンコに人格持たせたアラレの1コマ分の価値にも満たない。 >>157
そこが仕事してないなはみんな気が付いてるな
こういう風に声を出さないと変わらんて話だな さっさと個人で入れる労働組合に相談して(無料)労働専門弁護士に依頼して提訴で支払確定
選択の余地なし
>>153
しかたがない、許してやるかもう二度とあほな書き込みはしちゃいけないよ もういっそボランティアを雇えよ
それで丸く収まるだろ
砂ぼうずの奴かと思ったらすごいよマサルさんの奴かよ
こんな馬鹿だったとは
まぁ読んでないけど
>>147
安いんじゃなくて
そもそも本職と似通ったレベルの仕事を何ヶ月かしてるのに無給
それはいいってもし言うんなら、
アシスタント使う場合に就業時間分は無給で技術習得代金に、残業した場合だけ残業代出る
とかでもOKなんか
>>158
漫画家スクールの代わりに好きな漫画家に師事しにいくんじゃないの
もしそんな気サラサラなくてプロのアシスタントですっていうなら、
発起人自らそういう制度作る方向で訴えた方が早いんじゃね
学びたいアシスタント、技術補助としてのアシスタントいるのに
まとめてアシスタントの残業代どうたらいうからややこしくなる >>2
ただ、ごっつええ感じのノリをパクってただけだろ 詳しく知らんがやめようと思えばいつでもやめられたのに11年も働いて今さら何言ってんだって感じだ
>>166
>そこが仕事してないなはみんな気が付いてるな
勘違いしている人が多いけど労基署はめちゃくちゃ仕事しているぞ
ただ企業の数に対して労基署の職員が少ないだけ
だからこそ労基署も労基法守らずに働かざるをえないって話だ >>79
世界的に見ても盆と正月に休みが与えられて親元に帰れたのは厚待遇なんだがな。 >>140
実習は授業の一貫でやってるだけだろ
今回の例は学校が実習として配属させたわけではない
根本的に話が違う だからと言って残業代を払わなくて良いって話にはならん
出るとこ出られたらなんぼ精神論振りかざしても
自ずと雇用してる側が間違ってるのはハッキリ解る
画力に関して
三田紀房 < 漫☆画太郎
だという事はわかる
■カクイシシュンスケ氏の人物像
・ツイッターは愚痴と他者への悪口がメイン
・津田大介、渡辺輝人らの思想に共感(彼らのツイートを何度もリツイート)
・SHINeeのファン
・石橋貴明の保毛尾田に激怒して、BPOに抗議メールを出したとツイート
・伊藤詩織の支持者で、山口敬之を批判するツイート
・アウシュヴィッツの記事に対してこんなツイート
↓
民主主義の弱さ、ホロコーストはヘイトスピーチから始まった、今自分たちはホロコーストのどのあたりに立っているのか、かあ。
ごっつ見てた奴が漫画に取り入れてみましたってのがうすた
ガチモンは吉田戦車のほう
要領が悪いのか工夫しないのか能力がないのか
同じ仕事量なのに時間内に終わられることできないやついるよね
それで残業つけてるとか見ると頭おかしいんかと思っちゃう
まあ本件とは関係ないが
そもそもの発端つうか漫画アシスタントの給与体系がよくわからん
残業代ってなに?そもそも定時なんてあるもんなの?人それぞれ別々の契約なの?
じゃ、先生に原稿見てもらったりアドバイス貰ったり、編集や出版社の人に紹介とかして貰ったら先生に対価としてお金払ってあげるのかな?そこはただなんだろ?都合いいよな。
>>180
稼ぎに関して
三田紀房 >漫☆画太郎
だという事はわかる >>170
ボランティアってのは志願って意味であってタダ働きって意味じゃない。いいかげん分れ。 >>43
面白いけど出版社から睨まれて電子でしか食えなくなりそうだな 漫画家はツイッターやめてくれよ見ないようにしてるのに炎上すると嫌でも目に入る
身内の業界を「まともな職業ではない」と放言したからには先がないな
そこまで言うなら手塚治虫の遺族の前にでも行って罵ってやれ
何の価値もないゴミの分際で
うすたの発言とか平常運転だろ
ジャガーとか立場の弱い奴いじって笑いにしてたし
漫画ってどうやって読んだらいいかわからないから読まないんだよなあ
>>178
結局やってることは学校から修行させに行かせてるだけじゃないの
修行という認識が政府にあるから、
学生に朝7時に来させて残業毎日4時間して21時にようやく帰る
みたいな状態でもまかり通って給料全く出ず、大きな問題になってない
と思ってるんだが >>2
そうなの?
つまらんストーリー、きたない絵
というイメージしかない…。 どんな仕事でも、残業代の他にも飯代とか出してたら気持ちよくサービス残業してるわ
アシスタントって芸能でいう弟子にして下さいって飛び込んで行ったみたいなことじゃないの?
修行がいやなら独り立ちしなきゃ
実力がないならクビにすればいいだけ
実力のないアシスタントをこき使う=労力を利用しておきながら冗談きつい
金を払う価値のない程実力ないのになぜその労力に頼ってるんだと
漫画家とか締切ギリギリになったら24時間やってるようなもんだろ?
そのアシなんて交代で必死こいてやってるもんだと思ってた
そうしてワザを身につけて行くんじゃないの?
俺の業界でも独立前は夜中まで仕事したりしてたが残業代とか考えたこともなかった
まあでも週刊連載レベルで残業代きっちり出してたら、連載分の報酬だけでアシスタント代も利益も稼ぐのは難しいかもな
特に連載したての新人の場合
>>184
未払い漫画家のインタで言質取られてるし
この場合は通常の雇用形態だろう 漫画アシスタントってのは、締め切りまでに作品完成させる請負仕事だろ。
請負仕事なら、残業代は無いよ。
建設業界で言うところの『一人親方』と同じだと思うが。
アニメーターしかり奴隷制度がまかり通る狂った世界だな
まぁ一般企業で過労死した遺族を叩く陰湿ジャップランドに期待してもしょうがないがw
>>202
こういうキチガイ発言ってネタとか釣りで言ってんの? アシスタント制度には、洋の東西を問わず、昔から問題が多い。
ルネサンス時代のイタリア以来、師匠のホモの相手として狙われたり、ホモ行為されたり、女のアシスタントは愛人にされたり、モデル必要ない場合でも、モデル役としてヌードで変なポーズ取らされたり、だから、給料など推して知るべしだなw
小林よしのりのアシスタントなんかどうだったんだろう。
>>174
それな
どっちも言っちゃ悪いけど何やっても冴えない男がファン層のイメージ 労働の対価もろくに払わないようなクソ人間の開き直りだな
残業代払うの嫌なら一人で描けば良いし
それが無理ならアシさんに頼ってることになるんだから働いてもらった分はきちんと払ってやれ
って思うけどそういうのは通用しない世界なんだな
>>206
これ漫画家がトップで命令してるから一人親方の方法は無理だよ
一人親方は裁量権があるから問題あるけどどうしようも無いけど
タイムカード押させて裁量権も無いからやったとしたら偽装 >>215
日本の法律は無視していい業界なんて無いはずだが 法律もまれないよクズが漫画家するなよ
ただの犯罪者だろ
とにかくこの人、沸点が低い上にいろいろ人格に問題がある
■普通にいいこと言ってるだけの漫画家にも、とにかく噛みつくカクイシシュンスケ氏
横槍メンゴ
「自分なんかが休んでいいのかな」って気持ちで休めなくてパンクしちゃう人たくさんいるんだろうなーと思うし、
私も勿論その気持ちに苛まれてばかりだけど、自分のこと守れるのは自分だけだから。
今頑張りすぎててしんどい人は、可能な範囲で休んでください。休んでいいんです。
「適度に休んで、心身ともに健康な自分」を喜んでくれる人のことだけ、大切にしたらいいと思います。
↓
カクイシシュンスケ
おっしゃるとおりだけど、こういうこと言うマンガ家がアシスタントをどう雇用してるのかとても気になるな。
一日10〜12時間働かせて残業代なし・日給一万円とかじゃあないよね。給料安かったらたくさん働かざるを得ないもん。きっとレギュラースタッフには有給とかあるのかな。>RT
レギュラースタッフが好きに休みやすいように優秀なヘルプスタッフ複数人をすぐ呼べるように普段から準備しているかもしれない。
少し体調不良でも自分が休めば他の同僚スタッフにしわ寄せが行き長時間残業させることになってしまうと思ったら休みにくいもんね。そういう準備があるはずだよね。
皮肉です。
>>204
そんな業界や出版社の問題を立場の弱いアシスタントに押し付けるなよ まあ漫画家ってある程度売れれば数千万も夢ではないって極端な職業だから…。売れないときは地獄だし。
最初からその夢諦めてる人は大御所で組織化してる秋本プロみたいなとこ入るしかねーんじゃねえの?
法律違反してる連中が漫画を違法サイトで読むといってもなんの説得力もないんだよなあ
自分の損得しか考えてなくて同じことしてんだね
>>195
病院は実習生がいなくても経営できる っていうかむしろ邪魔だろ
入りたての新人なんて邪魔なだけ
漫画家はアシがいなくてもやっていけるけど育成目的で手伝わせてるの? ドラゴン桜の人なら金あるだろうし払ってやれよとは思うけど、違法性はあんの?
個人事業主が個人事業主にスポットで業務委託してる感じじゃないの?法人化してるところは当然だとして基本、漫画家ってアシスタントを雇用してるの?
じゃあ、
マンガは買わずに違法アップロードされたのを
ネットで無料で見ればいいってことか
まともな仕事じゃないなら
その対価を消費者が支払う必要性がないってことだな
いやなら、漫画家やめて別の仕事探せよw って言われても何もいえないね
>>209
小林のところはおぼっちゃま君時代からアシスタント変わってないし待遇良さそう >>224
擁護してるわけじゃないのであしからず
現状を書いてるだけ
出版社が費用負担する→h雑誌書籍の値段が上がる→発売部数激減→漫画衰退
って流れにだけはなって欲しくないなとは思う >>212
倉田真由美なんかあの絵で60人もアシスタント雇ってたことにして脱税してたなw 労基がどうのこうの言ってるやつは交通法規とか喫煙条例とかネット上の違法行為とか棚に上げちゃうんだよなあ
>>14
そういうのは関係ないでしょ
残業代払われる雇用形態で払われないのはどんな理由であれ違法 残業代払わないのはただの違法行為
実力とか、人それぞれの考え方とか、頑張ってる頑張ってないとか全く関係無いレベルの話。
うすたは多分「残業代請求」というブログのタイトルだけ見て、脊髄反射したんだろうな。
カクイシは「残業がないとかかっこつけたこと言うなら、未払いの残業代払ってくださいよ」って絡み方だし。
そもそも三田のインタビューがなかったら、こんな騒ぎ起こしてなかっただろ。
(ヽ三/) ))
バカ漫画家( i)))
/⌒ ⌒\ \
/( ●) (●)\ ) 残業代?そんなの払うわけないお
./:::::: ⌒(__人__)⌒::::\ 労働基準法?そんなのしらないお
| (⌒)|r┬-| | 搾取?悔しかったらお前もやれお
,┌、-、!.~〈`ー´/ _/ 残業代0働けお
| | | | __ヽ、 /
レレ'、ノ‐´  ̄〉 |
`ー---‐一' ̄
____
/ノ ヽ、_\
/( ○)}liil{(○)\ 違法DL!?割れ!?ふざけんじゃねえお!
/ (__人__) \ 無料で楽しもうなんて盗人猛々しいお!
| ヽ |!!il|!|!l| / | 制作会社の人が頑張って作った作品に
\ |ェェェェ| ./l!| ! お金を払うのは当然のことだお!
/ `ー' .\ |i 割れ厨はみんな死ぬべきだお!!
/ バカ漫画家 ヽ !l ヽi
( 丶- 、 しE |そ
`ー、_ノ l、E ノ <
レY^V^ヽl
>>63
だから生活のために就職すれば良いと言っているのでは >>215
まぁお金目当てならアシ就職は悪手だな
漫画家は個人事業主で超零細企業なわけだし >>233
高橋留美子先生のところもそんな感じだ
昔小学館の雑誌で見たから間違いない 職人の世界では仕方ないって意見もあるけど海外ではどうなってるんだろ・・
>>1
「まともな仕事じゃない」っていう自虐風自慢がダサいし
「だから従業員もまともな扱いをしなくていい」っていう逃げにしか思えない。 あれだろ。外国人を研修って名目で奴隷労働させて問題になってるじゃんあれと同じ
安くこき使いたいだけ
ただの屑でFA
こういう業界の裏話的な話題って面白いな
いろいろ考えさせられるし
経営者はなったその日から経営者の責任がのしかかります。
個人事業主登録の漫画家も同じく代表取締役の責任を持たなくてはいけません。
雇用人を使うのであれば労働基準法を守り最低賃金法を守り雇用条件を満たすだけの法律を守り、雇用人の生活保障と健康維持についてまで責任を持たなくてはいけません。
漫画家だから例外的に違法行為をしても良いなんて聞いたこともありません。
従業員に法律を持ち出されると困る経営者が多過ぎるな。どんだけ悪い事してるんだかwwww
徒弟制って方面から考えたら
アシスタントの立場って
生徒で将来の商売敵なんだから
授業料払え、まであっても不思議じゃねぇよなぁ
相撲取りなんて、十両以下は無給なんだろ?
プロアシじゃない奴は実習生みたいなもんだろ
給料出るだけマシな奴
まあチームで作った作品なのに印税は独り占め、みたいな感じだったら、
せめて残業代ぐらい払えや、というのは十分納得できる
>>233
そうか、ありがとう。
結局は師匠がアシスタント代を払えるだけの原稿料を出版社から獲得するだけの
交渉力を持ってないと、つまりヤリ手でないと、アシスタントは泣きを見ざるを
得ないということではないか? 残業代払わなかったら法律違反だけどな
残業代払いたくなかったら
日本から出ていけ
有能アシが30分で出来る仕事を
クオリティ低く三時間掛けて残業されたら金払いたくないわな
>>245
名作ばかりで人望もあるのか
半端ないな アシは奴隷と思ってるんだろうな
漫画家なんてまともな仕事じゃないとか漫画家を侮辱してるよなこいつ
ちゃんと払ってる人もいるのにな
胸糞悪い輩だ
>>235
ワロタ60人w
アシなんて1人もいらないの一目でわかるからすぐバレたんやろ 訴訟起こして金貰って辞めればいい
困るのはこいつだし
「違法アップロードやめて」「著作権を守って」と啓蒙してる漫画家達が、
「漫画業界はまともじゃない」「労基法なんて守る気すらも無い」って考えならあまりにもお粗末
もちろん全ての漫画家がそうではないだろうけど
関係ない第三者がしゃしゃって炎上w
こいつバカだろw
法律よりも業界の常識を優先して疑問を持たないあたり、相撲協会の問題と同様の根深さを感じるね
ブラック業界を自慢かうすた京介お前のアシは悲惨だなジャンプ全般か知らんけど
数年前にさいとうたかをのチーフアシが亡くなったけど
七十過ぎてたな
まあ典型的なやりがい搾取じゃないか
実力主義を法律違反、賃金未払いの口実にするなよ
つーかつべこべ言わずに労基法守れと
>>242
これ雇用か?フリーエンジニアとかでも決まった時間に出社とか契約あるし 先生の名のつく職業はヤバイ人が多い
結婚するならサラリーマンがよい
三田さんがまずかったのは自分の職場がモデル現場ですみたいなインタビュー受けてる癖に実情は嘘ばかりだった事だろ?
結局元アシに噛み付かれる餌自分で撒いてる
尾田栄一郎のとこは稼いだ分ガッツリとアシにも分配してるから不満が起きてないんだから
同じ漫画家のアシでもかたや年収何千万でかたや11年勤めて三百万じゃ不満も当然あるだろ
稼いでる作家なら尚更
まともじゃない漫画業界をまともじゃないと理解していながら
まともじゃないままにしておきたいようで、それはつまり、そのまともじゃなさの恩恵に与っている側だからですよね
ひどい人間だ
資本主義では優劣で差がつくのは当たり前
嫌なら社会主義の国に行け
キューバとかお勧めだぞ
>>273
ゴルゴ13は完全分業なんじゃなかったっけ?
ゴルゴの顔自体、人によってコロコロ変わるよな
一人少女漫画のような線の細いゴルゴ描く人がいて苦手だった っていうか、日本全体で、モラルや思いやりってもんがなくなってるよな
衰退するわけだ
重要なのは「出版社と漫画家の関係」は業務委託契約だが
「漫画家とアシスタントの関係」は自営業者と雇用されている従業員の関係であり労働契約法が適用されるということ
アシを奴隷労働は完全にアウト
>>1
先生 w
趣 w
他人の残業代の心配より(ry 正直、漫画とかぜんぜん買わなくなったな
読む(見る?)ことすらほとんどなくなった
こういうの見るとまぁ一般社会では当たり前だが
こち亀の秋本治ってマジしっかりしてるわ
タイムカード制だし定時だろ基本
自分が使う側・払う側になって実践しながらなら説得力あるが
どうなん
違法アップロードは漫画家として許さん!読者は法律を守れ!
残業代?労働基準法?そんなもんしらねーよ!都合の悪い法律は俺らに適用されねーんだよ!
こういうことか
この人知らんからググってblog見たけど
blog内容よりコメントの方が面白かった
>>246
海外はそもそも「正社員」という考えが無い
・雇用する側(会社側)の人間
・雇用される側の人間
の2つに大別される
雇用される側の人間は
・パートタイマー(時給制)(=日本語ではアルバイト)
・期間限定(1年〜数年)の年俸制(=個人請負)
の2つに大別され
雇用する側の人間は
・経営者(株価が上がることで資産が増える人達)
・管理職(業績連動)(無期だがいつでもクビに出来る)
の2つに大別される
このアシスタントは個人請負なんだけど、
パートタイマーみたいに働いた時間分の金を寄こせ
って言ってるから、無理スジだね そもそもマスメディアが搾取し過ぎるのが問題なんだよ
責めるところをまず把握しろ
アシは労働者じゃないんじゃないの?
労基法の範囲外じゃね
個人事業主ってこういうタイプ多いよな
飲食とかこういう連中ばっかだし
漫画家の先生はごめんなさいで残業代払ってやれば
アシスタントの人は残業代を受け取ったからって漫画家になれるわけではないけどな
法律関係無いブーメランなんか投げたら著作権関係無いに変化して戻ってきてささるだろうに馬鹿だなあ
作品内と違ってギャグではすみませんよ
>>285
っていうかさ
日本人じたいがヤバいんじゃね?
マトモな人が少なすぎる気がする >>249
就職なの?
アシスタントは個人経営者じゃないの? まともに回してるジョジョの荒木とか秋本とかさいとうたかをからしたら笑い話やろうな。
戦々恐々としてるのは中堅漫画家ぐらいじゃね?
これは別にいいでしょ
授業料なしで腕磨いてるようなもんでしょ
予備校で補習受けたので残業代くださいってのと同じ
労働者を奴隷のように使う経営者とか、
下請けを奴隷のように使う親会社とか、
旦那をATMのように使う妻とか、
結局、人をモノのように使うってことで、根本的には愛情不足や思いやり不足がある
アシスタントが労働法に基づいて残業代を請求するのは権利であり、
作家は労働法を守ってアシスタントを使わなければならない。
これは不変の事実であり、労働法が守れるほどの収益がないならアシスタントは雇うべきじゃない。
自分でやれって話で低賃金搾取を肯定する理由にはならない
>>287
法律もウェッブルールもくそくらえ
俺が嫌だと言っている
を思い出した コンプライアンスの欠片もないクズじゃないか
漫画業界どうこうなんて勝手な道理では法律守らなくていい理由にはならない。
無法者の漫画家なんていらない。 このスレでも名前出てるけどちゃんと払ってる漫画家もいる
払えないならなら一人で描け
嫌なら辞めろ
全てに通じると思うんだが・・・(´・ω・`)
全業種に共通な観念、ってのがそもそもおかしいわ
仕方ないやろ
たいして売れてないわけだし、このレベルだと金に余裕ないだろうし
>>301
日本人は組織になるとサイコパス丸出しだからね
テレビの日本人スゴいキャンペーンもバレるのを遅らせるための施策 法治国家日本では、営利活動は当然法律に則らないと違法
平和でルールが整備されている日本で商売をするんだからね
違法行為を助長する犯罪者でしかなくなるぞ
これは うすたが正しいでしょ なんで何年も払われてないのにその都度請求しなかったの?
>>305
長く勤めてきてそれ言われたら辛いと思うな 払うべきものを払わず違法ダウンロードされて無断で漫画大量に読まれてもいいって事か?
こいつが言うように働いた分の正当な対価を払わないと言うのは、それと同じ事なんだが
頭の弱い漫画家はそんな事もわからんか
>>193
無料で書いて書いたもの売って金にしてるんじゃないの?
それともどっかから給料出てんの? 漫画家がまともな仕事じゃないっていうよりも、漫画家はまともな人間じゃないって感じ
根本的には、自分さえ良ければいいっていう考えがある
他人のことを思う人間が、世界一少ないのが今の日本だ
こういうのは法的には残業代を請求できるんかな?
あと、違法に賃金が支払われなかった場合、刑事罰みたいなのはあるんだろうか?
嫌ならやめろを主張するのもかわまんけど
実際ちゃんとしてる漫画家もいるんだから
払わない漫画家を蔑むのもこっちの自由だよな
嫌なら1人でかけばいいんだよ
>>2
超えるどころか、足元にも及ばんわ。
エベレストと砂場の山ぐらい差があるよ >>317
実力あるアシなら引く手あまただろうし給料も相応に貰ってるだろうから文句ないんじゃないの
所詮実力が全ての業界なんだよ あんまり駄目なアシスタント見習いは先生からクビになったりもあるから11年も使い続けたい腕持ったアシスタントに残業代払わないのは良くないわ。
カイジの人は風の大地ってゴルフ漫画の人のところにアシスタント行ったら明日から来なくていいってクビになってたんだぞ。まああの画力じゃ仕方ないが。
>>309
主従の関係性があるから辛いところだな
実力社会だから、自分が雇う側になるくらいの力つけないと反論できない
雇う側になると、慣例通りの雇い方にしないと大損だから
いつまでたっても雇用環境を改善できない
出版社側がアシスタント雇って漫画家につける方法でないと
破綻してしまうような業界のように思える サラリーマンだってOLだって普通に実力社会なんだが
>>2
メチャクチャやったら面白い
とか勘違いしてただけだろ 結局マサルさんだけの一発屋だったよな
武士沢からは連載当初以外話題にもならなかった
例えば某大御所なんかは絶対にアシスタントは三年以上は続けさせないそうなんだ
理由は自分の漫画を描かなくなるから
個人的に思うのは同じアシ長期雇用するなら社員って考えてそれなりにきちんとした待遇用意するべきだと思う
三田の職場のケースなんかさも自分の職場は素晴らしいですなんて書いてるが実情は十年働かせた人間に雇用保険すらかけてないんだぞ?
ありえんだろ?
普通バイトでも社員にするかぐらいなるだろ?
裁判したら勝てるんじゃね
裁判は法令に基づいて判断される
機械的に労働法で判断するしかないからな
俺の先輩は「アシスタントの仕事は時給に換算すると100円」て言ってたな
「修行だから」って笑ってたし嬉しそうに自分がアシスタントしてる漫画の単行本を貸してくれた
ちゃんと成功したかなあの人
>>319
実力ある漫画家なら足料くらいまともに払えるよ 残業って...アシスタントは時給やめたらいいやん
友人の漫画家のとこアシスタントは一枚いくらやで
難易度のプラス料金がついてて
うすた先生ツイッターしないで欲しい
この人に限らず作家やアーティストのSNSで何度萎えたことか…
アニメを中国に取られたように
漫画も人材含めて取られるんだな
あー知能が足らないね。
俺が好奇心で農業やりにいった時、金でお前を買ったみたいな扱いを受けるわ、
最後は金を払いたくないごね始めた。
売り上げは雇った人間によって作られたという概念が皆無だから全部自分のものだし、
いざ出すとなると惜しくなっちゃった。戦前の小卒農家の話だけどね
根幹は一緒だな。才能があるなら他で儲けりゃいいじゃないすか、独立したら
いいじゃないすかってのはさ
オレこいつの漫画1ぺーじどころか1コマも読んだことないわ
ジャンプの中の読み飛ばしの常連
うすたはそろそろ何かコメントしろよ。
そうじゃなきゃ改心したのか、みんなわかってない!と世間をバカにしたままでいるのかわからん。
後者ならうすたが今後も世間からバカにされるだけだが。
残業代未払いを問題にするのはわかるけど、残業代が出るっていうのがわからん
漫画家の仕事なんて時間関係ないだろ
時給かページごとの料金設定じゃないのか?
そうじゃなきゃ朝昼晩仕事するのに計算できないだろうに
>>56
生活するための金貰えるんだから給料貯金できるでしょ
客に顔も覚えてもらえて独立し放題 この人の場合ちゃんとした雇用形態で時間外労働させてたんなら手切れ金と思って払ってやればいいのに。たいした額でもないでしょ。
ただ漫画アシスタントって職種に一般的な雇用形態はなじまないとは思うわ。
>>332
カネの為じゃないんだよ
漫画を描ければ他は何も要らない
そういう人達もいる >>333
だからそういう漫画家には雇ってもらえないレベルのアシなんだろ?
結局ブラック企業で働くしかない社畜と一緒じゃん アシスタントを使うのって、漫画のアイデアや絵の技術と違う才能がいるんだよ。
極端に言えば、アシスタントを効率よく、気持ちよく働かせる人と、その逆の人といるんだよ。
ヤリ手でない漫画家が多すぎるから問題になる。
大物にのし上がった漫画家は皆ヤリ手だよ。
漫画の制作フローを再検討する必要があるのでは?
チンカスアイドルヲタ
アイドルのライブの打ち上げにも図々しく参加したんだよなこいつ
>>344
そんな程度のアシしか雇えないと笑われてんだよ
読者がどう捉えようが自由だろ >>340
タイムカード置いてる先生もいるって聞くけどな みんながみんなアシを奴隷扱いもしてないやろ?
テレビで見たけどサンダーボルトやムーンライトマイルの太田垣のとこなんかアシも家族も一家団欒みたいな感じでみんなで飯食ってたな
一番最初にどうやってこの職場に来たのか、による気もするな。
頼み込んで弟子にしてもらった場合と、実力を見込まれて出版社やら知人を介してアシスタントの仕事を斡旋して貰った場合とで違う気がするな…
前者なら残業代とかは無くても我慢出来ると思うが、後者だと不満が出て当たり前かと。
うすたの漫画なんて違法サイトで読む程度のもの
わざわざ買う必要ない
金払ってまで購入される漫画は一握り
実力のない漫画は違法サイトで十分
>>347
まともな給料払える程儲かってない漫画家もそういうのに縋るしかないアシも可哀想だな 嫌なら辞めろ
アニメーターも同じだが、こういった特殊技能の世界は実力次第だろ
スポーツマンと同じ。サッカーだって野球だって、才能なければ消えていくだけ
安定が欲しいなら普通に就職しろ
>>1
マサルさんみたいな糞みたいな漫画描いてるやつが言ってもな… >>352
なんでそんな程度にしか儲かってない漫画家が人を使おうと思うんだろうな
それこそ売れてから雇えばいいやん >>353
違法な搾取して良い訳じゃない
ちゃんと払うか残業させないことだね 本当に、日本っていまだに封建制度だよな
人身売買で奴隷を仕入れたみたいな感じなんだろう
>>330
雇用保険はかけてももらえない場合があるからわからんぞ アシって大概個人事業主として契約してんじゃないの?
日本の労働のレベルが、
発展途上国の児童労働と変わらなくなってんだよな
昔からそうだったのかもしれないが
アフリカとかで、児童を労働に使う理由は簡単
言うことを文句なく聞いてくれるから
結局、日本もDNA的にはアフリカレベルなんだろ
タイムカード押させてた以上はアルバイトだろ?
アルバイトは時間に金払うんだから超過したら残業代払うの当たり前だと思うんだが?
嫌なら辞めろと言う前に払うもの払えよ
>>363
そうだよな
払ってからの話だよな
払わないくせにやめろとか偉そうに 人をひとり雇うって個人事業主としては大変なことだと思うんだけど漫画家はその覚悟なく雇ってるのかね
最近良くメガキュアって目にするから物は試しだし買ってみた!
3日ぐらい使ったけど確かに自然な白さになっていくの実感できた!
口の中も常にスッキリしてていい感じ!ちょっと高級だけど買ってみて正解だった!
こうやってわざと炎上させる事で、業界のシステムの問題に注目集めて変えさせようとしているのかもよ。
漫画業界に法の支配が及ばないと思ってるアホが多すぎない?
アシスタントながら、一定以上の知名度のある「ドラゴン桜の作家のアシ」を名乗れることによる恩恵も時にはあっただろう
そして売れてる作家だからこそ11年も
週休3日、週38時間労働という世間ではフルタイムにも満たないホワイト条件で
11年も面倒見てもらえたから漫画家の夢を追い続けられたんじゃないの?
何より仕事によって培った漫画力向上がデビューに繋がったんじゃないの?
どういう契約交わしてたのか知らんけど
自分なら給料÷実働時間(時給)が納得の範囲内なら多少の誤差目を瞑るわ
少なくともTwitter使って問題提起()なんてしない
労働者は法で保護されているのだから
法を守れない場合、逮捕すればいい
そうすれば状況は大きく変わる
雇用者側はタイホされたくないだろう
こいつの漫画で笑ったことないわ
シュールギャグなら吉田戦車や和田ラヂオの足元にも及ばない
アシスタントはさっさとデビューしてプロになって自分がされたようにアシスタントから搾取しろってことでしょ
>>371
その売り込みでドラゴン桜の先生のところで働かせてもらえよ奴隷ちゃん >>375
ドラゴン桜のホワイト環境のどこが奴隷だよ 自分の漫画が売れないから11年間アシスタントしかできなかっただけでしょ
まあ、どんなアシスタントでも、うすた京介ごときドンクサ漫画家には言われたくねーわなw
アホで鈍感そうな女の顔を描くのが得意のうすた京介さんですwwww
>>373
同感
なんでこんなもてはやされてんのかと思ってた
ギャグのくせにこういう底意地悪い根性が漫画にも出てたんだな >>376
休憩45分で残業代無しがホワイトってw
お前どんだけ搾取されてんだよw 雷句誠騒動のときに某デザイナーがうすたと似たようなこと言ってたの思い出した
そもそもこんなドヤクザな業界に一般常識を持ち込むのがおかしい、んだと
何言ってんだこいつと思ったわ
アシスタントの友達がいて「いま先生の家でパーティーやってるけど『お前も来い』って先生が言ってる」って呼ばれたり
「金ないから家賃が安いとこに引っ越す」ってボヤいたら「先生が『俺の家のワンフロア空いてるから住め』って言ってるから来い」って言って来たり
凄すぎてアホというか楽しそうな職場だった
先生によるな
>>381
度を越した残業でもなく
というか、その残業含めても週38時間労働で
固定給もらえるなら
余裕でホワイトじゃん うすた京介「この社会は実力社会なんです!」
ギャグの上手い、うすた京介さんでしたwwww
>>386
深夜一時まで残業する事はザラだったって言ってるがどっからそんな少ない労働時間出てきたんだ? 最近の企業みたいに何とか担当係長みたいに、適当に管理職にしてしまえよ
>>382
雷句は雷句でアシの頭掴んで机に叩きつけて鼻骨折ったりしてるけどな
んで「小学館の担当のせいで精神おかしくなってやったことだから小学館のせい」
とか言ってた
雷句はアシとは話ついたつっててアシは沈黙したまま 人雇ったんだから払うのは当然
漫画家とか職種関係ないだろ
払いたくないならアシ使わず知り合いに頼むか弟子でもとれよ
11年もデビューできなかったことには誰も何も言わないんだなw
>>349
前にNHKのサラメシでサンダーボルトの人を取材していたの見たけど、
先生とアシスタントっていう従事関係じゃなかったのが面白かった。
全員でひとつの作品を作るっていう、あたらしい、そして本来あるべき形をテレビを通して見せてくれた。 大金を稼ぎたいなら実力をつけて独立するっていうのはどの業界にも通じることなんだけど
うすた京介はそれと漫画業界の残業代未払いをどうして一緒にしちゃったかな
契約次第だからなぁ
本来なら残業の契約もするべきなんで
ただ余りにも酷かったのなら弁護士に相談したら?
としか
友達がアシやってて聞いたことあるけど漫画家志望じゃない職業としてアシを選んでる人もいるみたいだな
>>396
アホなんやろ
俺は苦労したんだからお前らも苦労しろ、ってだけ 殆どの業種は物ができて初めてお金になるのであって
時間がそのままお金になるわけではない
どんな仕事でも残業代は払わなきゃダメとか言ってたら社会終わる
漫画家もアシスタントもまともな職業じゃないのは分かる
会社とか大企業じゃないんだから
残業代とか細かいことはどうでもいい
>>402
働かせたらその分金を出す
漫画家とか関係ないやろ >>400
話し変わってるよ
三田が「うちはホワイト、残業禁止で働き方改革」
とインタビューで嘘ついたから
元アシが「残業やってましたよね、残業代もらえます?」って言っただけ
そして三田のところはタイムカード制
それだけの話にうすたが見当違いの話し始めて勝手に炎上しただけ >>349
七つの大罪の作者はライジングインパクトの頃から同じアシスタント一人だけ(現奥さん)らしい 今はパソコンで描くんでしょ漫画って、気合い入れりゃアシスタントなんていらねえんじゃないか
>>406
>元アシが「残業やってましたよね、残業代もらえます?」って言っただけ
これだけならよかったんだよ
アシ全体の待遇うんぬんにも言及してたろ >>1
普通の雇用制度とは別に
技術の習得に期間を要する特定の専門業種を対象に
徒弟制度を法的に確立したほうがいいな 漫画書くやつ、アニメ書くやつ、イラスト書くやつ
下っ端の層はみんな食えてないよね
需要に対して絵描き人口が多過ぎるんだろうか
「オレたちの業界は特殊だから」で済むと思ってるやつが多すぎ
うすたのあの下手くそな画にアシスタントとか要るの?
>>323
雑用ばかりだから当然だろ
画力どころの話じゃない >>1
相変わらずクソムシは、アフィ転載のアシスタントですか? 鬼畜、東京都北区赤羽住民、創価学会集団ストーカーに加担する
ド ト ー ル コ ー ヒ ー は 創価学会だ (2015年時点)
ド ト ー ル グループ エ ク セ ル シ オ ー ル カ フ ェ 、星 乃 珈琲
赤羽警察署は偽証申告した住民の犯罪を
もみ消しにかかってる
丁稚は食と住まいの提供があるからこそ成り立ってるんだがうすたはそこまで世話してんの?
一般企業でも働かせてるのに残業代稼がせてやってるって態度で腹立つのに残業代すら払わず嫌なら辞めろと脅す陰湿ジャップランドwww
使えないアシスタントを一方的にクビにするのも不当だ!とか主張し始めそうだな
売れてる時ならともかく枯れて完全に老害化しちゃってる時に言っても説得力ないな
結局発言消すとかクッソダサい
奥さん美人で子供産まれたばかりなのにかわいそ
こういう
うすたみたいな常識を知らないパワハラ勘違い漫画家を放置してるのが真の問題なんですけどね
アシスタントで使える奴と使えない奴が漫画家になる。普通の奴はそのままアシスタントやる。
指定された絵を時間内に入れられなくて残業して金になるんなら解雇だよ。
アシに払う金も稼げない実力ならアシ雇わなきゃいい
嫌なら残業させるな
残業代って言うけど実力が無くて通常よりも作業が遅い奴やわざと遅らせて稼ごうとする奴居たらどうすんの?
「この作業内容で1日○○円払います(追加作業は要相談)」って契約した方が互いにとってベストじゃないのかな。
時間給じゃなくて請負にすれば……
それはそれで問題か
>>433
クビにして違うアシ雇うか
契約段階で仕事量に金払うようすれば問題無いんじゃないの >>428
そもそも未だにデジタル以前の時の印税1割続けてるとかぼったくりなのに
漫画家ってなんも言わんよね バカばっかりだから >>433
漫画家自身が締め切りでヒイコラしてるケースが多いので、
アシが毎度そんな時間稼ぎしてる余裕はあんまないと思われる。 寿司職人がシャリ握るまでに数年かかるのと同じというか
寿司職人の方がひどくないか?
寿司なんてシャリ握ってナンボなのにそれやるのに数年下積みとかバカにもほどがあるわw
料理人がいかにバカかってのもアレだけど
嫌なら他所行けと言ってくれてるんだからそこにい続ける必要もないわな
とりあえずカクイシはこの先かけるところ無くなるだろうから残業代がこの業界の最後の収入になるね。
漫画家のアシさんが時間給というのは
ビックリした。
一本上げてナンボと思ったから。
イベントディスプレイの仕事してるが、
最近、同時期に入った人が、
給料安く夜遅くまでのブラックなど
辞めなさいと親に言われて困ってた。
>>439
だから、今は寿司職人の養成学校があるよ
授業料払わないと駄目だし、仕入先とかのコネ作りも出来ないけどな この元アシが雇用契約か請負契約かで話はかわる
まあ請負だろう
請負でも残業代請求するつもりなら
偽装請負だったと裁判するしかない
偽装請負と認められれば残業代を請求する権利を得られる
そこまで辿りつくコストが、その未払残業代でペイできるんなら裁判やればいい
請負契約か、雇用契約か、とりあえずどっちか分からんと話すすまんぞこれ
気が弱すぎワロタ
蛭子さんは漫画を書く際も一人なのですか?
蛭子:そうですね。アシスタントはつけません。もしアシスタントがいたら、
命令されそうな気がするんですよ。こうしたほうがいいとか言われて、
その通りにしちゃう。自分で好きなように書きたいから、一人です。
>>445
山本直樹も面倒くさがって
Macでずーーっとやってるな。
ほぼ1人で。 >>445
エビスさんはアシつけるような
マンガ描いてたっけww
昔の奥さんが線引くの手伝ってたけど >>14
基本的には消えていいし
人間関係で成立してても法律のほうが
上だから
嫌なら法律変えてください >>444
普通に考えたら、請負で受けるのはチーフアシぐらいだろ。それ以外は雇用でないと食えないし、正直やってれんだろ 業界のルール>>>法律みたいな考えのやつが多すぎだな最近
能無しのゴミに時間使って絵を教えて金まで払わないといけないって罰ゲーム過ぎひん?
雇用形態としてサラリーマン的な制度じゃなく芸能人やプロスポーツ選手的な報酬制の方があってるだろうし慣習的にそうなってるんだろうね。
今はパソコンでベタやら斜線つけれるから
かなり人手と時短が可能になったと聞いたが
作家と苦楽を共にしたアシさんは作家が売れたら所得増えるのは当然。
>>12
7千万も貰えるなら、自分の漫画なんて描いてられないわな。
あと5〜10年くらいはワンピ続きそうだし、このままチーフアシスタントで安泰だな。 >>455
それは作者の話だろ
これはアシスタントの話な
うすたの言い分だと売れた時にアシスタントも含めて全額折半じゃないとおかしい >>425
それじゃお前うすたと言ってること変わんねーじゃん >>466
この前のセシルマクビーの騒動はどうなったんだろう >>462
それがまかり通るならデビューして稼いだ分は師匠の先生と折半とかいうクソみたいな世界になるよ。 >>462
アシスタントも慣習的に内弟子的に雇用される人が多い気がする。
厳格な雇用関係だとアシスタントで得た技術や知識を使用する事も揉めそう。 >>116
外国人研修員でタダ働きされる農家みたいなゲス理論だな アシスタント居なきゃ週間連載できないし
漫画はアシスタントとの共作だわな
嫌なら冨樫みたいに描いたり描かなかったりすればいいわけで
>>471
なるわけない
ラーメン店で修行しても暖簾分け以外では上に売上吸われないし
これはどこの業界でも同じ >>66
三田とアシは裏で解決するだろ
うすたの馬鹿の話は解決しそうにないが >>14
>逆に金なんかどうでもいいから技術を見習いたいって人を受け入れなくなる
そんな時代ないんだが
アシは最低でも新人賞受賞レベルの技量がないと採用されないぞ
戦力にならないレベルの奴を受け入れた事例があるなら教えてくれ >>472
なるわけない
和食料理屋で修行して独立した場合を考えれば? >>1
漫画も中国に勝てないとか言われてるんだろ? >>474
冨樫だって専属アシスタント三人雇っててあれだぞ? これ関連のスレ、社労士みたいな人が徹底的に正論を熱弁してなんか長くなってるよね
コイツ自身はアシスタント使ってんのかね?
いたら戦々恐々としてんじゃね?
未払いになってもおかしくないってことだもの
何なら現在進行形で未払いかも
そもそも漫画家自体が原稿1枚いくらって契約で作業時間では賃金を勘定しない商売だろう
そういう現場なのにアシだけ時給換算ってのもなんか変な気はする
漫画家アシスタントってちゃんとした雇用契約してやってんの?社会保障費とかも込みで?未だに昭和な感じでやってるんかと思ってたわ。
まぁしかし、契約で定時決めて残業させて残業代を払うとしてるなら払わないのはダメだわな。
アシスタント稼業がそんなに過酷なら成果報酬にすりゃいいんよ。固定給は最低ギリギリだけど、印税を成果給として乗せるとか。んで勤務時間は裁量労働。これで良くないか。
うすたは正しい
面白い作品を誰でも創れるとでも思ってんじゃないか?
誰にでもできねーことやって金稼いでるから実力主義って言ってんだよ
>>483
暖簾分けの意味わかってないでしょw
例えばうすた京介の弟子に『うすた京介』と名乗ってマンガを書く権利を与える
これが暖簾分けだし暖簾分けの場合上に売上が吸われるのも当然だし
お互いに暖簾分けのメリットを鑑みて暖簾分けするんだよ どこの世界でもある話だけどな。学生の論文を教授が発表するってレベルまで悪どくは無い。
法を無視して漫画家の判断でアシの実力の有無を決めて水準以下なら仕事に対する対価を払わなくていいってことか
なら法を無視して読者の判断で漫画家の実力の有無を決めて水準以下なら漫画の対価を払わず無料サイトで漫画を見てもいいってことか。太っ腹じゃん
漫画家のアシスタントておもっ切りブラックなんだな
朝ドラ「ゲゲゲの女房」で一日中、点々だけを描いてるアシが居てワロタw
>>445
蛭子なんてほぼイラストレーターだし
収入の大半はタレント業っしょ >>485
ぶっちゃけ脱税しまくってると思うよ
現に存在しないアシスタント何十人雇ってる事にしてバレた奴いるし >>487
そういうことだよ?それがどういう意味か分かってないのはお前だよ。 まあ労働条件にきっちりするようになったらアシとしての実力が重視されて
作業が遅かったり漫画家の元で勉強も兼ねてって人は雇ってもらえる機会激減するだろうな
>>291
なら労基がやってきてもそう言えばいいね >>492
それはあんま関係なくないか。
要は実力主義なのは間違いない漫画家業界なんだから、成果主義&裁量労働かつ1年更新にすりゃいいと思うんだわ。そうすりゃ労務でお互いに文句は出ないだろう。
それに印税が回ってくるならアシスタントと言えどモチベーションは高くなるだろう。 >>18
自分に痛みがない範囲ではいくらでも綺麗事を言うのが低能パヨ >>493
はあ?w
うすた京介の弟子がうすた京介を名乗ってマンガを書いた場合の話をしてたんだw
その時点で意味不明だけどw アシスタントがいなきゃ仕事回せないのに弟子扱いだから低給料でいいっておかしいだろ
正論
嫌なら辞めて就職しろ
人気、実力がものを言う世界だからな
嫌なら辞めろとしか言いようがない
>>497
なるほどそれもそうか
アシ自身が自分たちの食い扶持まで潰そうとしてるんだな >>494
そうなると飯代を漫画家にもってもらうこともできないし
風呂とかも借りることもできなくなる
ガチガチになれば、アシスタント専門の派遣会社つくられてピンハネ酷くなるだけやろね 実際、デビュー考えていないプロアシスタントとデビュー前の修行で働いているアシスタントの雇用形態は違って当たり前だと思う。
残業代を払う約束で雇用したなら払うのは当たり前
業界の慣習がどうのとかは関係ない
>>501
お前は世の中知らないガキなんだから分かるわけないだろ? >>499
舐めてないぞ実力主義を徹底したらってだけだぞ。実力さえあれば金が稼げるんだから独立するもしない本人次第でいいじゃん。
そもそも創作活動みたいな仕事を時間給で縛るのが無理がある。 >>505
飯くらい奢れないって上司やオーナーに飯奢ってもらったことないのか?
社会経験ゼロ? >>475
肝心な技術は教えない店がほとんどらしいが >>484
三田のところはタイムカード押すシステム採用してたってだけ
日給や1枚いくらの出来高制等、漫画家によって色々だよ >>507
結局どの業界も最初に契約をきちんと書面で取り交わすことで雇用者も非雇用者も自分の身を守れって結論になるね いやさ、そもそもアシスタントに「残業」ってないだろ?
これが9-18時勤務の固定給の勤務形態だったらそれ以上なら残業発生するだろうけど
漫画家のアシスタントにこれはない
夜中は眠いから無理です〜なんてのは通用しないだろうし?
だから仕上がり分の支払いだったり、時給だったりするわけで
一日12時間以上働けませんって言う人はまずアシスタントになれないだろうし
最初の出所がどんな勤務条件で雇ったか次第だと思う
>>508
暖簾分けの勘違いから論点ずらすしかなくなったねw 寿司職人とアシスタントは全く違うと思うけどな。
寿司職人は見習い時に修行していずれ店を出すんだろうけど、漫画家アシスタントは独り立ちしても
マンガがヒットするとは限らないからな。
ヒットする漫画家なんて100人に1人もいないだろうから、給料はしっかり与えるべきかと。
最低賃金と残業代は普通に払えよという話だよな
残業代が出ないならそういう契約を書面で結ぶべきだろう
漫画アシスタントが裁量労働に当たるかは微妙だが法的に無理なら金払うしかない
いまどきアシスタント経験しなきゃ技術が身につかないなんてこともないだろう
見習い的な意味でのアシスタント制度は時代に合わない
先生がある意味で優しけりゃ才能無いアシスタントさんでもデビューは出来ると思うよ。ただ先生がネーム切ってるような状態なら潰してるようなもんだけどね。
既に時給日給制も崩れてアシも出来高制になりつつある
漫画家に教えてもらうんじゃなくて自分の技術で1枚いくらで請け負う
デジタル時代だからね
この手のトラブルは契約を遵守しない方が悪いから、ちゃんと残業代払う契約なら払わない方が悪いのは当たり前。
予め、双方が納得して契約すりゃいいだけだろうけどな。奴隷契約つっても自分の意思で契約してちゃしゃーない。
散々使っておいて残業払わないってすごいな
嫌なら辞めろ精神とは別問題やん、一緒にしてごまかす感じがまあ汚い汚い
>>511
秘伝のスープとか重要な料理はほとんど教えないらしいね
最低限の技術を学ぶ為の修行だろうね
そこで暖簾分けを出来る人だけが知り得る情報があるのは当然だと思う >>515
ドラえもんだのクレヨンしんちゃんだの知らんのだろう? じゃあ漫画家もアシなしで漫画かけば?って方向になるだろうな
昔のような奴隷雇用はもうどこも通用せんよ
>>342
なじむなじまないじゃない
法律は守りましょう >>479
最近、中国のドキュメンタリーで、深センとかいう都市でゴッホの贋作を大量生産
してる人が取り上げられてたけど、10人ぐらい人を雇って朝から晩まで缶詰状態で
描かせてたけど、みんな絵がうまくてビックリしたな
その後売り先のオランダにゴッホの絵を見に行って、自分たちが描いた絵が
露店で無造作に(しかも仕入れの100倍ぐらいの値で)売られているのを見て
ショックを受けてたけど、あれ見たら中国のクリエイターも侮れないなと思った >>510
兼業作家だよ
アシはいないが似た業界だからね
ガチガチにされると飯代の経費計上とか難しくなったり
色々制限でてくるよ >>516
寿司職人も独立したからって儲かると限らんだろ?
結局雇用する以上は最低限法律の定める賃金払えって話になる >>494
アシはすでに実力重視だぞ
作業が遅いやつは試用期間でクビ
勉強に来るくらいの低レベルの奴は採用されない >>516
売れるか売れないか、プロになるかどうか関係なく
労働の対価を受け取るのが労働者の権利だし法律で決まってる >>512
時間管理きっちりやるってことと時間外労働に対する報酬についてきちんと定めていたかは別の話じゃないか?
とはいえ残業代が定められてたのに支払わなかったんだとしたらそりゃダメだわな >>523
だから問題の根幹は三田さんのインタビューだろ
あれが無けりゃ元アシも納得してたし声も挙げなかった
表であんな事言って嘘ついてクリーンなアピールすんじゃねえって話で >>530
リアリティのある話だね。ガチガチに法令遵守しましょうねってなったら、大抵は文句言う側がキツイ事態になるんだわな。 アシスタントってようは下請けだろ?成功した漫画家の
成功した上に下請けにも金払わないって業界を潰す老外の常套手段
今の日本企業そのまま
>>353
プロスポーツは年俸制が多いし
個人事業主としてしっかり契約してる
漫画家とアシの間に契約はあるんですかねー 弟子入りみたいなもんだからな
嫌なら辞めれば良いだけの話
カタカナの先生が間違い
>>526
暖簾分けなら売上が吸われるのは当然
逆に暖簾分けさせてあげたのに売上を吸わないなら上が優しいだけ
自分で言ってたことすらわかってないだろ >>542
論点がずれてんのはお前だけど、お前には分からんよ。 >>539
別に嫌じゃなかっただろうけどインタビューであんな言われたら流石に思うところあるやろ カタカナの先生は何にせよ扱いにくいから廃業だろうな。
>>533
多分、これ厳密にやると修行目的の場合は授業料支払うとか、独立する場合、技術の使用料払うとかの細かい契約になるだけ。 才能無いやつに限って不満だけは一人前なんだよなぁ
でも残業代は払えよ
あんだけインタビューでクリーンな職場ですってアピールしてた先生だけに裁判起こされたらイメージ最悪になるだろうなw
描いてるのもビジネス関係だし説得力なくなる
ザマァw
11年アシやってサラリーマン根性で作家になろうとしたのが甘かっただけの話。売れなくて当然。
>>106
残業代をけちった結果まともな社員が辞め、結果会社のクオリティやモチベーションが下がって業績悪化した前にいたブラック企業を思い出したわ。
なんで指示された時間分働いて残業申請したら嫌な顔されるのかわからん。 >>548
授業料取ればええやん
実際取ろうとした漫画家先生のところからはアシスタントいなくなったしw >>543
>>471が『うすた京介の弟子がうすた京介を名乗ってマンガを書いた場合の話』なら売上が吸われるのは当然だわ
逆にうすた京介のアシスタントは全員うすた京介を名乗ってデビューするのかよ
なんで勝手に特例の話に置き換えて勝ち誇ってるんだよ
頭悪過ぎだろ >>534
雇用で残業代は支払わないと定められるわけないだろう
社会経験ないのか 漫画家って一度も社会人経験なく自営して経営者になるからこうなるのかな
義務教育の中学で労働法教えるべきだなもう
うすたみたいな雑魚漫画家としては、いっちょかみして売名に必死なんだろうな
自分等の業界は特別とか平気で常識は通用しないとか言っときながら社会の矛盾を批判するからたち悪いな。これは芸能界にも言えるけど
契約よりも労働実態が問題
偽装請負とか問題になってるだろ
>>556
何度か炎上してたっけ
ゴミ出しとか猫放し飼いの件とか
嫁のエッセイマンガもサイコパスっぽいし、なんか色々欠落してそう 攻撃しやすいから
ブラック対策のスケープゴートにされるな
みなし労働でも月の残業時間60時間超えたらそれ以上は残業代出るけど
ここを勘違いしたり嘘ついたりしてみなし労働は残業代出ないと言う経営者もいるよな
ちなみに今は漫画もデジタル化の波が押し寄せてアシスタントいらないとは言わんが大幅に作業は簡略化出来る
背景とか写真をそのまま加工して使えるし
消しゴムかけとかもワンクリック?で直ぐに
漫画家になる人間はイケてないキモいのが多いからな
だから性格も悪い
>>557
そういう事にしてはぐらかそうとしたいんだろうけど、会社で商品開発したものが誰の利益になるか考えたら? >>558
普通のサラリーマン経験はないからそのへんはぶっちゃけわからん >>2
鳥山明って誰?代表作書いてくれないとわからん
おじいちゃんには有名な人なの? >>555
そういうこと。
権利主張が強くなりすぎると待遇が悪化するだけ。 極論だけど、嫌なら辞めちゃえが正解だろうな。
なり手が居なくならないと待遇改善とか無いでしょ。
アシスタントがボランティアする必要ないよ。
アシスタントってのはプロの漫画家の仕事場で学ぶためにいるんだろ
無給でもいいくらいじゃねえの
>>484
それは漫画家は個人事業主で
アシは労働者だから仕方ないんだよ
そうやって世の中は皆さんに働いてもらって飯食ってるんです >>570
お前はさっきから何を言ってるんだよw
ラーメン屋で修行しても暖簾分けしない限り売上が吸われることはないし
それはどこの業界でも同じ
技術を学ぶことと商材を同列に考えてるお前がアホ
その言い分ならうすたが書いた絵を売るってことになるけどそりゃうすたにも金が入るわなw >>567
コマ割りや構図の問題で写真そのまま使えるケースは結構少ない
写真ベタ貼りすると、写真の構図に合わせて絵を作らなきゃいけなくなるから
自分の思い描くネームと合わなくなったりするし
背景の3Dモデル作成して構図に合わせて配置する人もいるが
それはそれで大変だからな
でも原稿料に見合う労働内で済まそうとすれば
資料写真に合わせてネーム切らなきゃいけないんだろうな
そこで無理するとしわ寄せがアシスタントに行くんだし 内弟子的なアシスタントとサラリーマン的なプロアシスタントを同列に語るのは意味がない気がする。
>>497
それはやり方次第だろ
漫画に需要があって漫画家になりたいやつがいるなら
きちんと儲かり、ウィンウィンになる
システムに少しでも近づかなきゃ
俺らの業界ブラックだからやめちまえなんて言語道断 >>575
実際辞めてから払ってなかった分払えって言ってるんだから問題ないな >>576
二通りあるね
そんな人も居るだろうしアシスタントが仕事で締め切り守る為のスキル(人をまとめるとか背景がムッチャ上手とか)アシスタントそのものを仕事にしてる人と 修行料も何ももうクリスタやコミスタ、フォトショあたりが重用されて
アナログの先生から学ぶことなどない状況もあるかえあなぁ
まぁどの業界も育ててようやく使えるようになったら独立されるから
育てないで即戦力を厚遇するって流れになってきてるよ
>>579
なーるほどねえ
デジタルはデジタル化の大変さがあるのね
求められるのもデジタルだからもっと綺麗にとなりそうだし 修行(笑)
漫画家のアシスタントは落語家かなんかだったのか?w
>>509
ならね、アシを共同経営者にしちゃえばいい
だけど基本的には売れたら金たくさん欲しいから
誰もやらないけどねー >>578
ズレまくってるわ。ラーメン屋じゃ無いから。あんたはラーメンと作詞、作曲を同じ土俵で考えるの? さいとうたかを、とか秋元治、のアシスタント軍団は
1流企業役員並みの報酬と福利厚生がしっかり行き届いて残業もしない代わりに
そこらの漫画家じゃ手も足も出ない技量持ちばかりだって言うからな。
そういやメーターも実力によって作業スピードが全然違うから出来高制なんだっけ
アシも時給制よりそっちのがいいんじゃないの?
>>1
丁稚奉公がいやなら、自分で新人漫画コンクールにでも応募して直接編集の目に止まるしかないだろw
その代わり、入賞するまでは別の仕事で食いつなぐだけw >>588
技術を学んで独立しただけで売上が吸われることはない
俺は優しいからアホにだって何度も教えてあげるぞ >>592
そやな。根本的に分かってない。作ったことが無いんだと思う。 >>514
そんなハードな状況なのに
労働者にきちんと契約書も出さないとか本当におかしいよね >>590
技術を学んで独立をしてもそれだけで売上が吸われるなんてありえない
なぜかそうであってほしいらしいけど
そういう業界があるならごちゃごちゃ言ってないでさっさと出せよw >>588
まったくもってそうやぞ
ノウハウ学んで、出版社の編集に口利きしてもらえる
連載持ってる先生が、アシスタントを編集に紹介して
作品見せてとかコネが田舎の持ち込み少年より
たくさんできるんやぞ >>591
さいとうプロの人一人知ってるけど銃描くの専門でずっとそれだけ何十年と描いてるから他じゃ潰しきかないよ >>584
作画技術は本読んで練習すればどうにでもなる時代だわな
カケアミや削りなんかパターンブラシで練習の必要すらもうない
ただし人気作家ならネームから吸収できることはたくさんある
自分の趣味と合う尊敬できる作家じゃないとなんも入ってこないだろうけど >>587
最近は最初からデジタル環境で絵を描く人が増えたけど
アナログ環境でペンと墨で絵を描いてた人が
デジタル移行するのも大変みたいだよ
ペンタッチが全く変わるし色の塗り方も違う
かなり修練積まないとデジタル原稿を仕事に使えるようにはならない
鳥山でさえ色塗りをデジタルでやるようになってからは不評だし >>548
いいんじゃない
社会の全ての会社がしてることだし >>598
お前はそこにこだわって話しにならないよ。理解が深まらないタイプだよな。ツイッターだのヤフー掲示板で正論ごっこはやってくれ。 >>591
さいとう先生のとこはもうさいとう漫画の専門家って感じ
すごいシステマチックだけど安定して作品を送り出すにはこういう組織にするしかないよなと思った >>602
なんであんなに肌色浅黒いんだろ
紙時代のデザインバランスよかっただけに不思議で >>586
アシはどうか知らんけど漫画家は同人誌書いて人気ある人をスカウトしてるみたいだな 賃金未払いは人道的にアウトだし法的にもアウトでしょ
実力がなきゃ食えない世界なんてどこでもいっしょ
>>579
高橋しんがその描き方じゃないっけ
だからアシが少ないとか聞いたことある 一般企業も役職つけて残業代払わない企業だらけじゃん
文句言っても「役職手当が残業代になっております」で一蹴される
食い下がっても「嫌なら転職してください」で終了
結局奴隷社会でしかない
原因は漫画家の先生は芸術家に近いのであって、自分は経営者であるという自覚がないという点なんだよな。
税理士なり社労士が適切にアドバイスしてあげればこういった問題は防げると思うぜ。
それとこれとは別でしょって考えがみんな出来んもんだな
漫画家のアシスタントなんて弟子と一緒でしょ?
残業代どころか給料を期待すること自体間違い
先生のところで飯炊きしてそれを有り難がって
食ってろ 以上
一社で描いてるわけじゃないから出版社が管理するのは無理だし
かといってアシのギルドみたいなのを作ると持ち込みにきた新人を先生に付けて学ばせるとかやりづらくなるし
難しいなあ
法令遵守と契約履行はちゃんとしましょうね〜という前提の上でだが、漫画家なんて当たる当たらんの成果主義なんだから、漫画家本人は成果主義でアシスタントが給料制になればそら齟齬が生じるよ。
そんなにサラリーマンしたいなら、いっそ漫画家もアシスタントも出版社の社員にしたらいいんじゃないの。終身雇用の代わりの印税はすべて出版社の権利にして。
そんなのがやりたいと思う業界人が増えたらそうなるんじゃないの。良いか悪いかは知らんが。
ここからが難しいんだけど、仮にカタカナ先生の労基法を守るような方向に進んだとして
漫画という創作ジャンルで収益が出て面白いものが生み出せるかどうか。
>>602
鳥山はデジタルのソフトの使い方の勉強途中でやめてるだろあれ
今なに使ってるか知らないが
液タブであれならデジタルの才能は別物なんだなと思う >>595
日本でも一般的に知られてる形で言えば機密保持契約かな。
知り得た機密を漏らさないとか、それを利用して利益を得ないとか。
特殊な技術なんかはこれに近いと思う。 >>607
パソコン上だとちょうど良く見えるのかな
江川達也とかひどかった
塗りが本当にひどい >>589
共同経営するかどうかはともかく、印税の権利を一部与えれば良いだけでしょ。その代わり固定給はギリギリ最低限だけど。
んで裁量労働にすれば、印税の分配さえ問題なきゃ双方文句もあるまい。 売れてる漫画家のチーフアシスタントだったらかなり貰えると何かで見た記憶がある・・・
>>612
せやな。個人的に経営者なんだよって話した事もある。ただ芸術家要素が強いな。 >>599
それが一番大きいんだろけどな
技術だけじゃなく背景やら手伝ってる原稿を常に編集に見てもらってるから送ってる人より何倍も環境はいい方だな
売れてない作家だとそもそも残業代なんてどれだけ払えるのかね 金を稼ぐ人を使う
まごうことなき経営者だわな
これからの編集はそういう指導もしてあげなきゃ20代でデビューしたやつなんか何も知らんわな
>>624
売れてない作家にそもそもプロアシは雇えん。だから長年苦楽を共にしたアシが破格の給料貰うのも当然ではある。 >>621
印税の一部を渡すとか著作権でめちゃめちゃ揉めるだろうからまず無理
さすがにそれはラインこえてる >>602
逆に完全デジタル作画で今人気急上昇中の漫画家さんなんかはイベントか何かで必要で久し振りに画材買いに行ったなんて書いてたの読んで旧世代の自分はショック受けたわwもう一本のペン入れもアナログでは必要無い時代なんやね 残業と言うか、ようは時給を払えよって事だろ。
残業と言うからサービス見たいなニュアンスになるが、しっかり時給って主張してもらえよ。
残業は125%の給与残業支給になるからサービス残業で片付けられる。
勤務時間の時給代として毎月もらえよ
ちょっと他の漫画家と違うのは、
ドラゴン桜作者みたいなビジネス書みたいな漫画を描く人が、
自分の所は企業のようなことをせずに、旧態依然とした芸術家であったことは残念。
>>628
初版の一部とか契約すりゃいいよ
まあやり方次第だが
結局うすたもだが俺が儲かれば他のやつはどうでもいいってのが元にあるから
それは直さなきゃだめ 売れてる作家の方がアシも獲得しやすいから残業代払わないとか陥りやすいんだろうな。普通払わないとよそにとられる。
>>632
そういう事なんだよな。下手すると赤出るからな。