将棋の史上最年少棋士・藤井聡太六段(15)が、25日に全国3会場で開催された「第15回詰将棋解答選手権」のチャンピオン戦に出場し、
小学6年(当時二段)だった2015年からの大会初の4連覇を果たした。
対局でも発揮している終盤力は詰将棋で培ったもので、改めて強さを証明してみせた。
詰将棋の解答の正確さ、速さを競う大会で、初級戦、一般戦との3段階があり、チャンピオン戦は、39手詰め以内の10問に挑む最高峰の大会。
“光速の寄せ”谷川浩司九段(55)らプロ棋士に、女流棋士、奨励会員、アマチュアの過去最多105人が参加し、藤井六段は名古屋会場で参加した。
大会は各90分間の2ラウンド制(5問ずつ)で行われ、解答の点数が同じなら、解答タイムが早い方が勝るルール。
藤井六段は第1ラウンドを55分で答え終え、全国でも唯一の50満点で前半戦を1位でクリア。続く第2ラウンドもさえ渡った。
藤井六段はチャンピオン戦参加5年目の15年に100点満点で最年少優勝。プロ入り後は2年連続となるV4を決めた。
スポーツ報知
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180325-00010000-spht-ent
★1 2018/03/25(日) 15:56
http://2chb.net/r/mnewsplus/1521961007/ やはり天才だな
これからも何を食べたか追い続けないと
・:*:・゚''オメデトウ(^-^)ノ~~・:*。・:*:・゚''☆
どんだけ凄いのかしらんけど、将棋について完璧に強いんだろうなあ
ゴルフでいったら松山に勝ったりする一方でドラコンの大会で優勝するようなもん?
■ 渡辺のカンニング疑惑データ ■
一流棋士の詰み逃し率を
カンニングの出来る長時間制タイトル戦と
カンニングの出来ない早指し戦(NHK杯)とで分析すると
渡辺だけ明らかに異常な数値になっていて渡辺のカンニング疑惑が浮上している
カンニングできるタイトル戦での詰み逃し率(詰み逃し率の低い順)
1位 渡辺(082戦) 0.0% ← カンニングの位置?
2位 中原(498戦) 2.0%
3位 谷川(286戦) 2.1%
4位 羽生(536戦) 2.8%
5位 森内(105戦) 2.9%
6位 大山(586戦) 3.9%
カンニングできないNHK杯での詰み逃し率(詰み逃し率の低い順)
1位 中原(60戦) 06.7%
2位 谷川(55戦) 07.3%
3位 羽生(86戦) 10.5%
4位 森内(32戦) 12.5%
5位 大山(72戦) 13.9%
6位 渡辺(27戦) 14.8% ← 実力の位置?
渡辺以外の一流棋士は
カンニング出来るタイトル戦でも
カンニング出来ない早指し戦でも詰み逃し率の順位は同じになっている
中原>谷川>羽生>森内>大山 という順位
ところが渡辺だけはこの法則から外れていて
渡辺はカンニングの出来るタイトル戦では詰み逃し率が一番低い(一番成績がいい)のに
カンニングの出来ない早指し戦では詰み逃し率が一番高く(一番成績が悪い)なっている
このデータから渡辺はタイトル戦でカンニングしていたのでは?という疑いが出てきているのだ
ちなみに渡辺は棋士会でスマホの持ち込みを禁止する提案が出されたときに
嫁と夕食の相談をしたいからという理由で持ち込み禁止に反対していた
そしてスマホ持ち込みが完全禁止されたとたんに勝率が急落してB級に陥落した渡辺
スーパー敦史くんも、衰えたのかな?
2、3年前うっかりミス?で優勝出来なかった事もあったね
ひとりだけ90分のところ55分で終わらせたりしてるし、やっぱバケモンだw
1ラウンドの5問目を解ける人間は藤井だけかよw
そりゃ無双しますわ
つよいな おめでとうw
わたしからは以上だな ミカエル(悟ったもの)より。
都成竜馬とかもだけどなんか若手棋士って
藤井君主役のマンガに登場させるために作ったみたいな名前のやつ多いな
なんや甲斐日向ってw
谷川先生も年齢考えると凄かった
今回は参加者が過去最多で、他にも凄いひと目白押しで
聡太以外の若手も健闘したのに、棋界に詳しい人を使って報じて欲しい
>>9
流石に犬みてーな早指しを引き合いに出すのは
ハゲに同情、しねーけどなwでも本丸は冤罪久保だわ
あいつは獄死に値する。未だに謝ってない千田も同罪 来年から聡太だけは、符号で駒の配置教えて目隠しで詰将棋解かせるぐらいのハンディつけるべきだな。
第15回詰将棋解答選手権 チャンピオン戦 第1ラウンド出題作品
第15回詰将棋解答選手権 チャンピオン戦 第2ラウンド出題作品
でもソフトなら1分くらいで解いちゃうんでしょ?
何の意味もないよねw
何で詰将棋本出さないの? 売れるだろ【藤井六段の詰将棋】
ゲームソフトでもいいけど
この頭脳を将棋で終わらせるのはもったいない
数学者になって人類全体のために尽くして欲しい
それが神様から異能を授かった者の務め
NHKニュースで最後に子供が「藤井先生」って言ったのに
テロップでは「藤井六段」になってたけどなんで?
あんまり先生呼びよくないんかな
漫画だったら小学六年生くらいで藤井君の記録を次々に塗り替える人物がでてきそう
藤井君と対局したら藤井君が勝つけどその小学生は角を一切動かしてなかったことが判明しそう
>>1
詰将棋と終盤力は無関係
実戦で玉を詰ませる時はすでに勝ち負けが決定しているわけだ
サッカーで例えるとゴールを決めた後のパフォーマンス
つまり詰将棋はカズダンスのようなもの
将棋が強くなりたくて詰将棋を解くことは努力の方向が違うので確実に遠回りになる
いくら詰将棋を解いても無駄な努力に終わるだろう もうメモリーの単位が違うんだろうな。
普通のプロ棋士が1GBのところを藤井君は1TBで演算してるんだろう。
マジでNHKスペシャルあたりで頭の分析して欲しいわ。脳どの辺が刺激されてるんだろうか。羽生さんは右脳で思考してたようだけど。
性に目覚める前の牧童面じゃないかこの青年
もうしばらくしたら頭エロカオスになって将棋どころじゃなくなるだろう
>>20
車はボルトの数百倍速く走れるから、ボルトの記録はゴミって思うんだね(-_-;) >>9
これは信憑性あるぞ。ネット将棋でも10分だと勝率よくて3分だと急激に勝率下がるやつは高確率でソフト使い 永世詰将棋王者になったら若島さんみたいに出題側に異動だな
>>24
甲斐日向奨励会三段が藤井くん呼ばわりしてたな 棋士はヤニカスが多いけど、こいつはタバコ吸わないから好感もてる
>>19
全然わからんw
頭の体操で3手詰くらいからやってみようかな >>19
新聞や雑誌に出てる詰将棋とは次元が違い過ぎてワロス テニスの錦織みたいにエロに目覚めて
どうなることやら
この少年の牧童面が
>>27
超初心者向けの3手詰め程度ならそういうことも言えるだろうがなあ 藤井九段が出場してこの怪人藤井の進撃を止めてくれ!
>>15
漫画よりラノベ寄りかなぁと思うわ、りゅうおうのおしごと!に出てきそうな名前 >>22
詰め将棋の本って解くんじゃなくって作るから違うんでは。 >>50
宮田とか及川とか見ると意味ないんだろうと思う >>49
3連覇しちゃったら殿堂入りで卒業じゃね?ほんこんみたいに とにかく
各界の天才と遊びやってくんんないかな、ホリエモンで妥協するからw
勉強忙しいだろうけどw
>>19
一問目自分の王様いてワロタ。こういうのもあるんだなw 詰め将棋を作るのも大好きらしいが師匠の対局に集中するようにというアドバイスで控えてるんだっけ
詰め将棋だけじゃないだろうが強さの秘密の一つかも、いつだったか解説してるプロ棋士が詰め将棋選手権参加したが藤井君別次元だったって言ってたしw
>>24
藤井先生はもう一人いるから分かりやすくするためだろう >>10
全然衰えてない余裕の2位フィニッシュ
聡太さえいなければ今でも優勝候補一番手 出なかったら逃げたって言われるから出続けるだろ
勇気見てる〜!
>>60
何年前だよニンテンドー64w
どの媒体で出るにせよ高校卒業かタイトル獲得までお預けだな多分 もう、永世詰め将棋チャンピオンにでも認定して、お引き取りを頂いた方が良いわ
他の若い連中がやる気を無くすだろうw
>>55
詰将棋が意味がないんじゃなくて、この大会で勝つことと将棋の強さがイコールじゃないってことだと思うんだけどな
プロくらいのミスがない序盤中盤の形作りができて、この大会のような問題を1分以内で読み切れるんだったら物凄く強いと思うけどな >>27
詰め将棋が得意だからこそ詰めろをかける手を数多く早く見つけることが出来る。 一生将棋の世界だけで生きていくんだろうけどなんか勿体ない気がする
>>64
――1995年。10歳にして奨励会2級の渡辺明少年の話を聞いた中原誠名誉王座が「ほう」と目を輝かせ「その子に羽生君はやられるんだ」。
先に渡辺が力尽きたんですが >>4
詰将棋はどっちかといえばパットの正確性みたいなもんじゃないのか? >>54
増田は藤井に価値観狂わされまくりだろうなあw
詰将棋もそうだし、藤井に負けるまでは年下に負けるなんて考えたこともなかったらしいしな そもそも増田自身が老体の神谷相手に自陣の詰みを見逃してる時点でなぁ…
C1じゃ相当苦労すると思うぞ
>>71
学者とかになって科学の発展に寄与して欲しいな
将棋も良いが所詮ボードゲーム
頭脳が勿体無い >>7
得点は最高で時間が最短って圧倒的じゃないか もう感想戦で藤井君の言ってることを相手が理解できないレベルなんだろ?
藤井猛も大人気だったが、本当に忘れ去らてしまいそうだ
この30年近く第一人者だった羽生さんですらかすんでしまった
ていうか中1の息子が「藤井君、何円もらえる?」って聞いてきたけど
同じ中学生とは思えないw
この少年は 天才なんてもんじゃないな!
キチガイだな!
ト イッテミル
将棋じゃなくて囲碁やっててくれたらもっと良かったんだけどな
将棋は国内でしかないから
>>80
羽生は羽生で名人挑戦で話題になってるけどな 藤井君を棋士にしておくのはもったいない
東大出て出馬して立憲民主の顔になってくれ
>>85
藤井くんが防衛学校卒業して20代元帥になってくれたらどんな命令でも喜んで死ぬわ >>81
将棋の発展普及に貢献するためのボランティアです 藤井さんプロになってから詰将棋やる時間が相当減ったって言ってたから成績落ちるかなぁって思ったけど
まったく問題なかったね
>>77
圧倒的だな
人間部門と将棋星人部門に分けた方が良い てゆうかレベル下げて時間争いにした方がおもろないか?
>>64
12歳で「序盤中盤終盤隙だらけ」とか自虐で笑い取れるくらい頭いいんだもん
いやになっちゃうね 藤井君が今まで読んできた順の将棋本リスト(一言コメント付)
があったら、それだけでも売れそう
ソフトとやってみて欲しいな。
彼ならもしかして勝てるかもしれないと思ってしまう。
母さんのインタビューで、数学と体育は得意だけど、成績は普通です、みたいなのあった。
将棋が強いからと行って、数学や物理学に才能を発揮するとは限らない。
1問目は解けた!
68桂同金66飛55玉67桂同金35角57金!56歩同金
65飛迄11手やな
>>1
>2年連続となるV4を決めた。
これは凄すぎるだろ 人間離れしたこの頭脳を別の方向に活かせればと周りの大人が寄ってきそう
500手詰めをいとも簡単に読み切るんだろ?
その辺のトップ棋士じゃもう相手にならんやろ
経験積んでポカすることも減ったみたいだし
>>97
藤井君の場合学校を休む日も増えてるしプロ棋士と勉強の両立だからじゃないか? どのくらい凄いかは将棋がわからないからわからんがベスト4にいけたん?違う?
とりあえずおめでとう
>>20
ソフトなら0.001秒もかからないかと。 詰将棋やってるから強いんじゃなくて
藤井六段が天才だから詰将棋も得意なんだと思う
高校行かずに将棋研究して欲しい
その道を極めんとする若者にとって、
なんの関係もない低レベルな高校の授業とか無駄でしかないだろ
三角関数が将棋の何に役に立つってんだ
人間性の醸成が必要なら師匠と協会が環境用意してやれよ
同年代なんていくらでもいるだろ
宮田さんも、もう少し時間があれば五問目を解けたと思う
解くセンスに差があるというよりCPUのクロック数が違いすぎるだけ
>>1
藤井くんになら
俺のアナルを差し上げても良いな >>91
それでも藤井システムを開発したテンテーは好きだ >>109
それまでの詰将棋の達人がそれほど実戦で強いわけでもなかったことを考えると、実はそっちが正しいのかも知れんな
つまり、増田は正しかった! こんなん、全問解けたか否かで分けて、全問解けた人同士で速さ競わないと意味ない。
解けなかった問題があった時点で、勝負なら負けだからね。
とすると、藤井先生しか全問正解がいないわけで、そりゃあ圧倒的に強いわけだ。
詰みが見える人と見えない人じゃ勝負にならない
29手詰めを3分で解く男が、持ち時間5時間もあったらそら無敵だろ
相手が気の毒だわ
一方、詰将棋はからきし苦手な渡辺は、なぜか一番賞金が高い
竜王戦に限っては詰み逃しは0%の奇跡を起こすのであった
>>110
将棋研究ならなおさら高校大学行かないとダメだろ
AIが今後の将棋に密接に関わることになっていくしな >>85
立憲民主w
枝野や蓮舫が顔の党に入りたいのは池沼だけ もう、藤井君が将棋界で一番強いんだろう
羽生竜王よりも誰よりも
>>97
中2の頭までは天才的な成績だったらしいぞ
今でも理系科目は得意
暗記科目は時間の無駄だから覚えないんだろ 藤井君にはサンデーサイレンス並みに種付けしてほしいわ
俺が許す
>>9
この順位って6人の中だけの話?
全棋士でってことじゃないよな
全騎士中6位なら読み逃し率低い中で早指しが苦手ってだけだろうけど >>120
竜王取った後に、ようやく詰将棋ができるようになってきたって言ってたわw
もっともナベがいうのは三手詰め五手詰めとかじゃなくて実用性を越えた芸術的数十手詰めだろうけどな >>115
増田は4段になるまではがっつり詰め将棋やってるんだよな…
ド素人が対局だけしてて強くなると思ってるなら池沼 >>120
ナベは小学生の頃から詰めの速さで有名だけどな
詰め将棋に出てくるような長手数は無理だろうが >>129
ウォーエンブレムみたいに選り好みするタイプかもしれんぞ この連覇止めるやついないだろ
もう永世詰将棋あげてもいいんじゃないの
>>136
今回は大差だったけど、前回はまじでギリギリだった
前半で7位、もし上位六人のうち一人でも後半全正解なら負けてた 藤井くんにトラキア776をリセットなしでやってもらいたい
>>137
ケアレスミスがあったからな
だから今回は慎重になった >>86
将棋は自玉が残れば良いという勝負。
藤井くんの勝った盤面を見れば、自玉は丸裸、自分の持ち駒手薄、相手は持ち駒多数、
しかも相手は動いてないとか機能してない駒がわんさか残ってたりする。
これ、将棋だから藤井くんの圧勝で済むけど、国同士の戦いなら相手のトップがギブアップしただけで、
自国の財産は何も残らないうえ次の攻撃には耐えられない。敵国はトップいないけど兵力たんまり。
かなりヤバい状態にしてしまう。 理系の大学行って研究室入って留学して、みたいな未来は無いの?
もったいなさすぎ
この頭脳は日本代表として世界との戦いに使って欲しい
詰将棋なんて意味ないと言ってた増田五段ってさ
結局は自分の苦手なものから目を背け,逃げてただけなんだよね。
こういう大会で優勝して「こんなもん役にたたん」っていい切ればカッコいいけど
>>24
すぐ藤井九段が二人になって、もっと混乱するよ。
「藤井九段争奪戦」七番勝負をやって、負けた方は引退するか改名すればいいと思う。 2ちゃんねるで藤井藤井とネタにするから
この藤井くんが出てきたと俺は本気で思う
>>72
実際竜王についてはやられてたからなあ
ソフト疑いはあるけど 羽生世代の個性的なライバルみたいなのが出てこないと
見てる方はタイトル独占してつまらなくなりそう
他の棋士より詰めまでが先に読めるってことだし、強さの源だわな。
だいたいいけそうとかやられそうって感覚も早く得られるわけだし。
>>146
九段になる頃にゃタイトル付きで呼ばれるようになって混乱しないんじゃね >>145
芸術的詰将棋についての話だろ。そこは藤井くんも認識はほとんどかわらない
「棋力向上のための詰将棋はもうやってないですが」って今日も言ってた ダニーもそうだけど、藤井君と感想戦したくないだろうなあ
うわー見えてないんですか?見えてないんですか?みたいになるわけで
>>145
増田はパズル詰将棋をやってないだけで実戦の盤面で寄せ受けのトレーニングをしてるぞw 感想戦は敗者の権利だから、メンタルの弱い棋士は最初から、「今日はこれで」と席を立つと思う
テレビ棋戦だとそうもいかないから、泣きだす人が出るかもね・・・・
藤井「プッ、先生それ詰んでますよ?待ったします?ねえ待ったします?」
藤井君は将棋してるのが良いよ。将棋なら長くて数日で終わるから。
なまじ賢くて数学者とかになったら、時間無制限で考えて狂ってしまうかも知れない。
藤井6段先生が詰将棋が凄くても本将棋には役にたたないと言うなら納得だ。
ほんと、増田先生カッコ悪いな。
詰め将棋は実戦でも役立つの?
将棋の能力が高いから詰め将棋も凄いって事なのかな
詰め将棋よりAIから学ぶ方がいいとか言って辞めた人もいるじゃん
藤井君が本気で数学やったら数ヶ月でミレニアム問題を3つぐらい証明してしまうだろうな
>>170
「猛先生、残り10分です」とか、記録係から言われるのか。
いずれ慣れるんだろうけど、しっくり来ねえなw 怪物君との対戦で藤井君の圭が飛んだから
解説がこれ詰んでるんですかねとなった訳で
藤井君みたいに詰将棋が強くなる事も
棋力アップには必要だろ
>>167
普通の詰将棋は役に立つが、チャンピオン戦レベルのは飛車成らずとかふざけた問題しかでないから役に立たない >>167
ヒント:ソフト研究の先駆者で序盤が鬼のように強い無冠豊島 tubeで試験開始前の藤井君の様子がみれた
消しゴムをぽいぽい投げ飛ばしてるのが気になる。
>>174
成ると速く詰んじゃうのかな?
詰め将棋って「毎回王手かける」「持ち駒使いきる」ってルールだっけか? 問5・問10は藤井六段と宮田六段向けの問題で、実質80点満点みたいなもんだな
>>167
両方の玉があと何手でどうやって詰みまでいくかわからないと終盤は方針立てられない
五手詰めが一目で見えるくらいじゃないとアマでもなかなか勝てないよ >>177
成ると打ち歩詰めが発生するとか、そんなんばっかり 変なバラエティのオファーとか多いかもしれないけど全部断っていいからな
>>1
まあ万人予想通りの至極順当な結果だな
現状で既にぶっちぎりの歴代最強、羽生や谷川、加藤等
過去の名棋士達の同年齢時における実力と比較しても飛び抜けている
もう完璧に異常な存在、誇張無しで突然変異体と断言しても問題無いだろう
>>23
その心情たるや十分理解するし、正直俺も想像したくはなるが
冷静に考えて将棋での才能と数学科学分野の才能が必ずしも比例するとは限らない
>>83
もしも藤井君が囲碁の道を選択していたら、の妄想は最も捗るよな
仮に現状の将棋と同等の驚異的な素質を発揮した場合……
人類史上囲碁最強の柯潔をも凌駕すると思われる。それほどの突出度だわ >>181,184
なるほど、打歩詰め回避の手順か。 >>27
え?
お前将棋知らないだろ?
どの先生も強くなりたきゃ、まずは詰め将棋やってみろっていうのがあたりまえだぞ? >>64
加藤一二三、谷川浩司、羽生善治、渡辺明と、史上4人しかいない「中学生棋士(四段)」への期待もかかる。
「できるだけ早く(四段に)上がりたい。上がらないといけないと思っている」。
小学校の卒業文集に「中学生のうちにプロになりたい」と書いた
四段どころか六段! 藤井君が趣味で囲碁を始めたらさぞかし面白いことになるだろうと思うが
なんか囲碁と将棋ってお互いの領域に入っちゃいけない感がすげーあんな
本当に戦争やってた中近世の大名
「将棋や碁の名人?まあ暇つぶしに相手させるのに河原乞食枠で捨て扶持で飼ったるわ」
戦争エアプの現代人
「将棋の名人が戦国時代に生きていたら、有名な軍師になったに違いない(キリッ」
>>183
師匠に、棋士で無く詰め将棋作家への道をぜひと迫った詰め将棋界の先生が居たと聞いた
詰め将棋界には大きな損失であったが、将棋界には僥倖となった >>140
将棋のルールに合わせてそういう戦術を採用してるんだろ。違うルールの勝負なら当然違う戦術で戦って違う結果になるだけ。 詰将棋は連続王手の場合だから、実戦では連続王手が続かない時の寄せ方別に覚えないと
終盤に強くなれない。なのでマニアックでない基礎的な詰将棋力は必要だけど、それだけでは
十分ではないということ(必要条件と十分条件の違い)
藤井六段四連覇おめでとうございます。
谷川さんも広瀬さんもお疲れさまでした流石の上位でした。
参加者順位表を見たら1問目はほぼ全員が正解してるから、プロに飛車落ちで勝ったこともある俺でも真剣に考えたら1問目ぐらいは解けるだろうと思い問題図を見たら絶句したわ
三日間考えても1問も解けないレベル
>>131
この6人は事実上戦後の将棋界のトップ6だぞ
後は米長と会長入れればタイトル獲得上位者は全部入る事になる
他の棋士はこの表に載せられる数のタイトル戦(挑戦手合)戦ってない
>>150
それって正に現在の井山一強の日本囲碁界だな
更に頂点に君臨する絶対王者が井山じゃなくて柯潔、という状態になる
一見夢の未来なんだが冷静に考えると洒落にならんな……
余りに圧倒的で結果が見え過ぎて確実に人気が落ちてしまうぞw 大阪維新による大阪都構想の後にあるのは、天皇制の廃止※。
大阪にもう一つの政府を作って、中央政府以上の権限を持たせて国家転覆を図り、
朝鮮人都合の国に作り替える、いわば革命/クーデターです。↓ ↓ ↓
維新・橋下氏「大阪政府を」=反対派は合同演説会−都構想住民投票
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201504/2015042700873&g=pol
【クーデター】大阪維新「改憲で、大阪政府に中央政府より強い権限を持たせます。」【大阪独立】
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1453644942/
>具体的には、地方公共団体を中央政府と対等な地方政府と位置づけ、地方がつくる条例には、
国の省令や政令よりも優位性を持たせるとしています。
知恵蔵2015の解説
政府とは、立法、司法、行政の三権能を持った統治組織
ただし、これには憲法の改正が必要。改憲に維新の党や公明党を関わらせてはいけない。
※大阪維新は以前、大統領制(=天皇制の廃止)の導入を主張。
加えて、在日参政権も賛成派なので、何を考えてるか想像しやすいと思います。
(動画)自民党・西田昌司
「橋下さん(維新の党)の憲法改正は、日本の国柄(伝統文化)を破壊するため。」
橋下「(都構想で)新しい大阪政府を作る!」 (何回も繰り返している)
@YouTube
いち自治体が、統治機構の改革とか大阪政府とか、軽々しく使ってるのが不気味。
革命レベルのことを想像させる。
日本の伝統文化を破壊しようとする橋下維新の危険性を報じないどころか、
持ち上げているテレビ報道の異常性に、一人でも多くの人が気が付くことを願います。
そして大事なのは、その大阪維新の議員を当選させているのも、都構想に賛成票を投じているのも
創価学会の強大な組織票だということ。投票率が低くなれば、出来レースで都構想が実現します。
彼ら在日帰化人勢力は、それを分かっているから、否決されても、実現するまで、しつこく住民投票を繰り返すのです。 藤井君、行けるとこまで行ってくれ。
”勝手の鬼王者、藤井も弱くなったなあ〜”と、言われるようになるまで生きられたら
幸せだが、藤井君弱くなるよりオイラが先に逝くのはまちがいなし。
ただ、羽生さんに引導渡す役は藤井君であって欲しい。羽生さん、後4年持ち堪えて欲しい。
羽生さんにもエール。
>>10
人間界では一番強い
お身体はもう大丈夫なのだろうか? >>194
こんなところに
わざわざガラケーで言ってもね 1ラウンドの5問目は飛車不成が5回もあったらしい
藤井くんでも30分かかったキチガイ問題
打歩詰め回避とはいえやりすぎw
>>171
そんなに甘くない
藤井少年は将棋というごく限られたルールの中でつよいだけなので、現実問題を解くにはルールをこえた発想や創造性を組み合わせないといけない。 >>196
それなら大山と0.9%しか違わないって十分早指しでも強いじゃん
そこに出てる他のメンバーより明らかに実績も格も落ちるんだし得意不得意があって当然だろう
逆に早指しでも変わらないくらい弱点無しで強ければもっとタイトル取れてたんじゃないのか こりゃ終盤間違わないから相手もビビッて間違いますわ
畠山もわかっていたけど藤井にビビッて自分が優勢だったのに最終盤に悪手さしたしな
羽生レベルの信用がついたら実力以上の効果発揮するからさらに勝ち星つくだろ
>>190
武将さんは、麻雀が強いやつって感じだべ。
確率計算と気合と決断みたいなもんが求められる。 >>167
実戦では「この局面に詰みがある」と思って詰み筋を考えない限り普通は役にたたない
詰み筋がない局面でいくら考えても無駄に時間使うので、大半の棋士は詰め将棋が無駄という
が、最近の藤井6段は相手の配置と自分の持ち駒、自分の玉周りの詰み筋を比較して
盤上に自玉が詰まない局面を作り、最短で相手玉が詰むよう打ち進めている
これは詰め将棋がまったく役にたたないという考え方を逆転している >>206
対局中、自分には詰みがまったく見えてなくても、藤井くんがノータイム指しを始めたら「あ、俺終わってんだ」って思うだろうな 鬼畜眼鏡とか忘れてしまうくらい羽生さんの方が良心的だったという時代が来るかもしれないな
年間無敗にタイトル総ナメを5年間ぐらいしたりして
何なんだ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜この子は〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
詰め将棋・・・飛成と飛不成では何が違うの?
取ってはいけない相手駒を早く取れてしまい、手数が違ってくるの?
ならば、藤井君には別解、最短手順も解くというハンデを与えたらどうか。
どうでも良いが先輩よりも豪華な昼飯は食うなよ、非礼だわ
他の棋士と差が付きすぎて、藤井君が「手を抜いてあげた方がいいのかな・・」と心配になる日が来るかも
>>208
最近の藤井VS糸谷戦がもろだったよね。
しかも藤井六段は完全に見きってるのに、糸谷は感想戦になってもまだ理解出来て無いという醜態を晒した… 藤井くんと糸谷さんの対局
糸谷さんが終盤、なんども離席して
いつもの事かと思ったら
ゲーゲーと吐く音が聞こえてきて戦慄したわ・・
何度も吐いてたやん・・
藤井くんが解説側にまわったら
今までなんでもなかった手でも悪手になりそう
糸谷は負けたショックで感想戦では頭が働いてなかったんじゃないかな
>>212
別解は余詰みといって、あると問題として欠陥品 誰か、藤井くんの扇子に書いてあった詰め将棋の問題教えて
>>217
体調悪かったのか
対局中に精神的にやられたのか 凄すぎて面白くない
漫画で言うと突然現れたチートキャラだよな
ドラゴンボールのトランクスみたいな
>>215
二日制のタイトル戦が、一日で終わっちゃたりしたらマズイからね。
手を抜くまではしなくても、必要のない長考くらいはしそうだ。 15手詰
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│__│__│__│__│__│__│__│▽桂│▽香│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│▲龍│__│▽金│▽玉│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│▽銀│▽歩│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
持ち駒:角金銀
>>213
でもそれって詰将棋じゃなく本将棋でもアウトでしょ
>>174が書いてる「ふざけた問題」ってのがわからん 藤井君に国民栄誉賞やれば良かったじゃん
八百長採点競技のオカマじゃなくて
>>222
おそらく夕食の親子丼まではよかったが
+温かけうどんが加食 すっかり羽生も目立たなくなったな
こいつにはどうせ敵わないし
同じ世代に生まれなくてよかったなwww
>>222
絶対に勝ったと両者サクサクノータイム指し連発から糸谷が突然フリーズ…
負けを初めて悟った瞬間。んでトイレ行って嘔吐、
棋士の拒絶反応だよ。 >>232
だよなーww
ところで問題って、誰がつくるん?検証もしないとだし、、
引退したプロとかかしらん。 >>222
よくあることだよ
佐藤会長も終盤になるとよくトイレでえずいてるし
羽生は勝勢になると駒を持つ手がぶるぶる震えだす 藤井の怒りを鎮めるためには女性を生贄として捧げなければならない
今でもすでに強いのに、この先15歳から順調に成長していった藤井君に勝ち越せる棋士っているのか?
藤井君がタイトル取ったらもうタイトルの移動がなくなりそう
>>222
結構そういう棋士いるよ
そういう話よく聞く 前半満点は自分だけだったので、後半満点の自信があるなら、
早く退出する意味がないので出なかったのか
こいつが高校行かなくてダメになったらどうするんだって言ってたやつなんなんだよ
>>208
それは藤井くんの詰将棋"作家"としての能力。
つまり盤上に(持ち駒含めて)作図して行く能力で、
それを相手との攻防に織り交ぜながら徐々に実現して行く。
藤井くんは幼稚園で入った文本子供将棋教室で、
詰将棋解きを教わるのと同時に、すぐ自分で詰将棋問題を作りを始めたとか。
3次元玩具のキュボロとかで培った創作デザインの姿勢が、
解く力の方も短期で著しく発達させたんだと思う。
また藤井くんの将棋が痛快に面白い理由はこの創作の姿勢にある >>240
人間のなかでだんとつにソフトに近い男なのは間違いないからな
天彦対ポナンザみたいな虐殺的なタイトル戦になるんだろうな >>110
高校は一応行くだけ行って
将棋と無関係の友達作ってから
やめたくなったらやめればいいと思う
同業者(盤を挟んでてきにもなる)だけの
人間関係しかなかったらしんどい時もあるだろうと思うよ >>205
NHK杯も朝日杯もJT杯も優勝してるし銀河戦は4度も優勝してるからな
早指しも現役だと羽生に次ぐ実績 2位の人も詰将棋では他の棋士より一段上なのにあまり将棋では抜きんでていない
やっぱり別物なのか
>>235
一般人の詰将棋マニアの中の精鋭が作ってる
このレベルの問題を作れるのはプロ棋士でもあまりいない
詰将棋好きは意外と多くて詰将棋の月刊誌も存在するくらい >>222
ダニーは他の日もよくえづいてるみたいよ 詰将棋解答選手権って、入試テスト会場みたいで詰まらん。
もっと見せる競技にしたほうが良い。どうするかすぐに思いつかんが。
人気も出るし、金も取れる。賞金金額も5000万円ぐらいにできる。
>>7
時間点ってのが一番低いじゃん
藤井もまだまだ伸びしろあるってことだな 将棋初心者だけど3手詰め5手詰めでも結構わからん
これ以上勉強しても上達する気がしない
自分の頭では将棋は無理そうだ
藤井君は遠い存在だなあ
>>254
時間を使わずに解いたってことだから低い(少ない)ほうが優秀なんだよ まあ糸谷は負ける時は大差になることも珍しくないから
何局も指せばいい勝負になると思う
>>255
おまえさんの場合、藤井君どころかその辺のアマ有段者とかも遠い存在だろ 仕事がプロ棋士で趣味が詰め将棋って何かのテレビで言ってた
1日24時間将棋さしてたいんだろうな
糸谷8段の認識:
将棋がすべて自分の読み通りに運び、△65桂で詰めろをかけて勝った
が、藤井6段の「形作り」の▼84桂を自分が受け間違えて詰まされて負けてしまった
惜しかったちくしょう
藤井6段の認識:
中空に角を打ち、25桂を切って43歩から59金打ちして自玉の詰めろを消し、
75銀の詰めろ、▼84桂の詰みあがりまで糸谷8段をうまく誘導して勝った
勝つべくして勝った、会心の将棋だった
同じ盤をはさんで将棋を打っていたが、感想戦途中まで見ている世界が違った
↑
前スレからの転載だけど、これを見て初めて藤井くんのヤバさを理解した
糸谷戦の前日(羽生のプレーオフ勝ち抜けの日)までは、藤井最強と言う人に対していくらなんでも気が早すぎと窘めていたもんだが
ここで先日藤井六段の
えげつない感想戦を貼っておきますね。
糸谷「(△5六角で好防の角で藤井玉が)詰み(詰めろ)なんだ・・・」
藤井「(▲8四桂パチリ)」
糸谷「ん?・・・取ると?」
藤井「(▲8三)金で(△同玉▲7五)桂で(△7四玉▲8三)銀で(△6四玉に▲6六飛の王手で)縛って・・・」
糸谷「(次に△6五)桂(で合駒)の時に・・・?」
藤井「(△6五桂)が詰めろじゃないと言いたいんですけど」
糸谷「あ〜・・・なるほど?」
〜10秒間の沈黙〜
糸谷「流石にもうちょっとキレイな勝ち方があるんじゃないの?」
藤井「ありました?(8四桂馬を下げる)」
糸谷「ない?」
藤井「(この変化が)際どいのかなと思って、こっちも火が付いてるので」
糸谷「際どい・・・か?」
〜40秒の沈黙〜
糸谷「(▲8三)金取る所(変化)で▲2六桂で決まってるんじゃないですか?」
藤井「え?」
糸谷「(精算した後に)▲2六桂で(王手をして)」
藤井「それ(後手玉が)詰まないんで」
糸谷「詰まないけど・・・?」
藤井「詰まないと(笑)、火がついてると」
〜30秒の沈黙〜
藤井「(▲8四桂パチリ)」
〜▲8四桂△同歩▲8三金△同玉▲7五桂△7四玉▲8三銀△6四玉▲6六飛△6五桂の局面へ〜
藤井「これで(△6五桂が)詰めろだったら負けなんですけど・・・」
〜10秒の沈黙〜
藤井「(▲2三飛成)、(先手玉が詰まされたら)負けなんですけど、詰みませんか」
糸谷「こっちも歩打ちが効くというのか(△4三歩)」
藤井「あっ(▲3四龍)」糸谷「こう(△4四金)」藤井「(ノータイムで)(▲同龍)」
糸谷「詰むのか、そっか・・・」
大学入試センター試験で900点満点とどっちが凄いの?
羽生は詰め将棋で駒の配置と持ち駒見たら詰みの形が見えて飽きたとかじゃなかったっけ
直線で読む力のピークは18歳前後と言われてる
その後も藤井君なら圧倒してねじ伏せるんだろうけど
いつかは年下と当たった時、変化球も覚えないと勝てないようになる
打ち歩詰め回避の不成連発は萎えるよな。そればっかりだと詰将棋衰退しちゃう
>>267
センター試験は引っ掛け問題ないし、ちゃんと勉強して暗記してれば簡単だと思う 森田手筋とか厨房の頃は感動したもんだが数学の魔力には敵わなかったな
人間 のめり込めるものは限られてるわ
もう詰将棋とソフト研究がトレンドの練習方法になりつつあるな
藤井くんのおかげで詰将棋作家もウハウハやね
>>277
最近は外人にも将棋人口が急増してる>ネットとアニメの影響で ガッツだぜ、愛は勝つ、それが大事
そして2018年は
『人生はリベンジマッチ』
↑
名曲、ユーチューヴ検索
V4ってことは将棋マニアにはプロ入前からかなりの有名人だったのか?
ひふみんですら 詰将棋をやりすぎないようにと聡太に言っているのに
聡太は詰将棋をするから他棋士より読めるようになったわけではない
読む能力がそもそも異能だから詰将棋も得意なだけ
>>280
奨励会三段になる前から将棋板に個人スレがあった 前半を55分で解いて満点だったから
後半は終わったら出ないで寝てたのかな
強すぎやろ
詰将棋は将棋の基本であり極めると有段者いわく攻防一体のパッシブスキルと化すらしいし
ごく短い期間では効果がえれないから否定派が多いけど藤井くんの登場で否定派の声が小さくなりつつある
これだけ詰ますまでの手順が見つかるなら
シミュレーションゲームとか余裕だろ。
という事でスパロボでもやって無双なところを見せてもらおう。
将棋に対する情熱をいつまでも持っていて欲しいね
今はまだ若くてタイトルなど大きな目標があるからいいけど、刺激を感じなくなったら…
羽生竜王も情熱を持続させるのが難しいと思ってるようだし
ひふみんは1問目ぐらいはまだ自力で解けるのかは怪しい
藤井君はチェスに転向すべき
競技人口が多いし賞金も多い
何より自分以上の若い天才がいる
本来詰将棋は本将棋の強さに関係ないっていわれるけどさ
こないだのダニー戦みたいに、25手詰を誰より早く見切って神速で詰めてく様子とか見ると
師匠が言うように、彼の強さの一部になってる稀有な棋士なんだろうなあ
てか、こんだけちがうと脳のメモリー量番うな。
普通は一人の番号覚えれのがやっと、葛井なら3人分ぐらい一気に暗記できるだろう。
5位にいる青嶋は糸谷戦の解説で藤井君の仕掛けた詰みが読みきれなかった
藤井君のヤバさがお分かりいただけただろうか
短手数の詰将棋は そりゃ指し将棋にも役に立つでしょ
でも、こんな詰将棋大会の長手数のパズル的な上級の詰将棋は
指し将棋の棋力を上げる事にはつながらない
詰将棋の実力と指し将棋の実力が比例するなら
それこそもっと以前から聡太くん的な結果を出す人がいておかしくない
聡太くんの連覇の前の優勝者は60代の翻訳者だよ
もちろんアマとしては高い棋力を持つけど、プロと指し将棋して勝てますか?
もともと詰将棋ではアマがプロを上回る事も珍しくはなかった
聡太くんの結果は詰将棋云々でなく、そもそもの能力が非凡であり
どうしてそうなったか短絡的に安易な答えを出しても意味がない
キュボロで遊んだから、賢くなったというのと同じ
だいたい、詰将棋が指し将棋に役に立つという人は、無自覚に詰将棋を低く見ている人が多い
それらは独立した別のジャンル
逆に、詰将棋を解く能力を鍛えるために指し将棋を多く指せという人がいたらどう思うの?
おかしいと思いませんか?
解いてみたけど今回のはそんなに難しくなかったな
藤井に勝てるかどうかは分からないけどチャンピオン戦に出てみるか
最低でも女流よりは上に行けると思うし何人かはプロをやっつけられそうな気がする
一応詰将棋作家やってます
藤井君は突き抜け過ぎていて例外的なんだろ
だから彼はミュータント突然変異体
選手権の問題は芸術作品みたいな感じで
過去棋譜でも見かけるような実戦的な詰将棋とは別物。
初心者が短手数の実戦的詰将棋するのは棋力アップに直結すると思う。
指し将棋の終盤を鍛えたいなら江戸時代初期の詰将棋の方が役に立つ
パズルとしての面白さは希薄だけどね
漫画だとー とかレスがたくさんあるな
やっぱりオタクが多いのね
7手詰完璧にできれば有段者って言われてるからな
39手とか神の領域としか言えん
313 ◆jPpg5.obl6 (地震なし)2018/03/26(月) 02:11:40.04
まあ、数学者は今から目指しても遅いからね、中3だと出来る子はもう大学の教科書読んでるのいるから( ̄σ・ ̄)ホジホジ
>>294
独立したジャンルだけど、最近まで詰将棋が指し将棋の棋力アップにいいという常識みたいなものがあったからね
ソフトで検討できるようになって、はっきり別物といえるようになった感じがする 藤井六段って小二からその最上位クラスに参加してるの?
>>306
幼稚園か小1の時に一手詰めに感動したなあ
金すげー!って思った記憶がある 3手や5手詰の詰将棋と今大会のような変態詰将棋をごっちゃにして語るからおかしくなる
藤井のせいで詰め将棋まで騒がれるようになると
嫉妬ジェラジェラした奨励会落ちのソフト開発者が
詰め将棋ジェネレーターとか作りそう
もう藤井君は新聞か週刊誌に詰将棋の連載持ってもいいレベルなんじゃないか
子供向きでもいいから
>>316 藤井六段って小二からその最上位クラスに参加してるの?
その頃はチャンピョンクラスしかなかった(参加者が少なく趣味人ばかりだった) >>312
盛りすぎ
7手詰め2、3分でアマ2級ってとこだろ 糸谷戦と詰将棋4連覇の実績見たら
対局した相手は終盤藤井にノータイムで打たれたら
あー俺読めてないけど俺負けたんだと絶望するな
>>326
それだよね。ダニーとの感想戦見ても、藤井君は完全に読み切ってた。
今後対局する相手は、終盤藤井君にノータイムでバチバチやられたら、俺もしかして詰んでる!?って絶対動揺するよ 圧倒的。
第一ラウンドでどれだけ早く最後の問題まで行けるか勝負になってるが、他が時間切れの中で時間を余して満点。レベル違うわ。
強すぎてもう何も言えんw
無敵って言葉をしみじみ感じるわ
>>123
藤井くん、朝日の愛読者だよ
残念だね、納豆ウヨくん >>15
確かにw
三枚堂達也とかもそうだな
整った名前なのに、珍しい姓だからか色々なスレで
三軒茶屋とか三杯酢とか三段腹とか好き放題に呼ばれてて気の毒だった >>314
言うて藤井くんにソフトの使い方教えた千田とかソフトマニアやけど終盤よわいからなぁ
詰み将棋いらんとか言ってた増田も詰将棋ベースの藤井くんに終盤力でボコボコにされてるからなんとも言えん >>294
若島さんはプロ棋士を目指すレベルで将棋を勉強してきてない
学業があって、仕事があって、詰将棋があって、チェスがあって、本将棋はオマケのオマケ
本将棋と詰将棋の両方で異次元の才能を見せる人間が現れた以上、
「詰将棋は無意味」だの「藤井の強さは詰将棋と関係ない」だの通用しないよ
どうしても詰将棋を否定したいなら、詰将棋嫌いで有名な永瀬に藤井より多くのタイトルを取ってもらおう
永瀬は将棋界一と言われる努力家で才能も申し分ないからサンプルとして最適だ 詰将棋は重要だとおもうけどな。終盤力だけじゃない。数手先の局面をイメージする力つくし、相手の適切な応手含めて分岐をよむ力がつく。一番基礎的な力を効率よくつけられる。
ソフトで鍛えられるのは、序盤研究と大局観の修正、あとは感想戦での局面での悪手を調べたり。結局ソフト的な大局観も深く読む力が必須になる。
詰将棋とは相互補完的だと思うわ。
>>335
藤井六段、中世のヨーロッパで生まれていたら
神でなく悪魔扱いてたよ、きっと 詰め将棋の問題ってさ
「詰んでません」ってのあるの?
考えても無駄って奴
そういうの入れるともっと難しくなるんじゃないか?
それとも藤井くんくらいになると
「あ。これ詰んでませんね」って即答なのか?
>>152>>154
てんてーがタイトル獲ることは考えないのか 詰将棋で将棋が弱くなるのは確定的に明らか
駒を捨てる手から読む悪癖がついてしまうからね
良い子は詰将棋じゃなく必死問題を解こう
連勝記録の時にプロ棋士の人が
読みの速さは全棋士の中でもトップクラス
と言ってたが、マジなのね
100年に1人のレベルの天才なんかな
>>342
詰め将棋は詰んでるのを見つける問題だから、
将棋では途中でこれは詰んでません、
と上級者は言うね、藤井くんも即答で言うだろう。 マジな話、10年後には国民栄誉賞とってんじゃないの
プロも上級者も詰将棋から始めろと教えてくれてるのに
見知らぬレスで言われて聞く謂れがない
羽生が2回国民栄誉賞もらうから藤井さんもいけるかも
棋士どうしって現在の肩書で呼びあうのかな?
〇〇7段とか渡辺棋王とか
プロ棋士の中には詰め将棋をやりすぎるのは良くないという人もいる
(プロのやりすぎるレベルは不明だが)
アマにとっては、どちらが良いのか悩むね
ちなみに俺はほとんどやらないでアマ三段
やらないからアマ三段どまりなのか・・・
>>352
変態問題を必死に解くのはそれほど意味がないってぐらいじゃないの?
でも読みの良い人は変態問題でも解けるんだから、主客が逆転しなければ良さそうだけどね 確か姉弟子は井山七冠と結婚してた人だっけ
井山七冠は離婚後に調子を取り戻したんだよな
つまり姉弟子はさげま
俺はアマ初段
だけど詰め将棋は5手詰めでさえしばらく指で追いながら「えーっと、えーっと・・・」となる
当たり前だけど、戦う将棋と解く将棋は頭の使い方が違うのだな
>>334
藤井君が終盤強いのは詰将棋ではなく、指し将棋のしっかりとした終盤を身に着けているからだよ
若島さんや宮田はトッププロより詰将棋の力ははるかに勝るが指し将棋ではそうでもない
有段者以上の対局でソフト解析すると詰将棋が得意だったら勝てるとかその逆
って局面はほとんどない
有段者くらいまでは詰将棋はめちゃくちゃ役に立つけど以降は微妙といえる >>7
全部解けたわけじゃないのに90分ねばらずに2、3分残して止めることで同じ点数のヤツより上位になろうってヤツのセコさ半端ないな これ問題作ってる人にも賞をあげたいレベルだな
誰も正解できなかったら作った人が優勝とかw
>>358
今回の問題は結果からみて神がかってるな
優勝者だけが全問正解、二位はそのちょっと下っていうこれ以上無いバランス
全問正解者複数で時間が早いほうが勝ちってのいうのは優勝決めるのにはつまらない TVに映ってた同じ参加者の同じ中学生が別の生き物に見えた
>>357
しかもそれやって一人しかいない点数とかな… >>7
名前が読めない人が数名いるけど、DQNネームは全然居ないね(´・ω・`) >>310
漫画みたいな強さってのは藤井が出てきた時からネットで散々言われてた
お前が無知なだけ つか漫画や忖度すら超えてるけどなあ。ラップ含めてw
>>357
部分点あるから粘れるだけ粘った方が得やで >>371
問題見る→こりゃ無理だ、ほかの奴も解けないやろ→退出 詰将棋はサッカーでいうと筋トレみたいなもん
それだけやっても試合では勝てんけど基礎力にはなる
筋力無くても上手ければ使える
行方は中村俊輔みたいなもんやな
増田五段がどっかのインタビューで詰将棋を全くやらないと言ってたのが藤井くんと対照的でずっと気になってる。
増田五段曰く、詰将棋のような状況は本将棋には出てこないので同じ時間を実際の局面研究に回す方が効率的とかなんとか。
はたしてそうなのかな?
藤井くんにとって詰将棋とはピアノで言うところのハノンやリトルピシュナのような指(脳)の基礎訓練のようなものなんじゃないかな。
優れたピアニストでも本番前には指トレするけどそれは本番で弾くようなフレーズでは無い。
例えば実際の局面をたくさん暗記することではなく大局観を養う訓練であれば実際の棋譜から離れたものであっても良いのかもしれない。むしろその方が有意義なのかも。
そういう意味では同じことが羽生竜王のチェス挑戦にも言えるのかもな。
既視感の中だけでしか戦えない棋士より新手が続く状況でその場の判断力で乗り切る力のある棋士の方が強くなると思う。
次に来るのは大橋かな
聡太の記録に埋もれてるけどちょくちょく見るよ
がんばれ銀シャリ
未来から来たけど5年後に藤井君以上の化け物が現れて藤井君時代は終わる
フナエモンが藤井と一緒にTVに映ってたけど、何気に一度優勝してるんだよなぁ
まぁ増田とかが普通の人間の感覚で鍛錬としての詰将棋なんだろうが、藤井は詰将棋するのが趣味なんだろう
「いい作品に出合えて〜」とか完全にあっちの人です。
>>332
自分で座布団三枚堂!とか言っちゃう子だから >>31
数百倍は計算がおかしいぞw
でも言いたいことは分かるわ
じゃあお前はなんか機械に勝てる競技あんの?って聞きたいよな >>81
草も生えないといったところだけど、今思うと息子は冤罪事件のあとも親父に将棋のこと尋ねられるってことでちょっとほっとするな
マジな話親父軽蔑してもおかしくないヤラカシだからなあれ >>294
頭の体操だろうな
頭の中でより複雑な分岐を高速処理するための効率的な訓練になってる
そういう意味では別に詰将棋じゃなくても何でもいいと思う
もっと効率的な鍛え方があるのならば、ね
詰将棋のパターンがパズル的で実際の本将棋にないからと言って
即、本将棋につながらないと思うのは安易な低能の考え
馬鹿には応用ができないから
本将棋そのものに出てくる局面を暗記することでしか上手くなれないと思ってるんだろう
数学なんか将来何の役にも立たないから勉強する意味がない、って言ってるのと同じ この藤井くんは凄いね。
連勝記録だけの時には本物かどうかな?なんて少し思っていたが
間違いなく掛値無しのホンモノだね。
大山、羽生以来の超天才だね。
スーパーアツシ君みたいなのが出てきたと思ったら実は谷川に羽生の勝負強さを付け加えて
完成させた最強棋士だったというのが藤井君。だけど将棋星人と対戦して貰いたいのは
未だに羽生なんだよな〜。
>>379
同世代にあまり強いのがいないから谷川2世の可能性もあるんだよな 出演料なしどころか参加費払って出て
優勝しても名誉しかないって
こうゆうところに参加する棋士って好感が持てるな
詰将棋って,将棋の練習の意味と芸術性を楽しむ意味の2つあると思うけどね。
13位の斎藤ってプロ棋士は詰将棋を愛していると言ってるし。
多分藤井君にとっての詰将棋は,「将棋の勉強していたら疲れちゃった。息抜きに詰将棋をやろう」
とかそういう存在だと思うよ。
>>379
それなら嬉しいわ
藤井ってコレジャナイ感が半端ねえんだよ
もっとシャキッとした人出てきて欲しいわ >>6
とっとと殿堂入りさせないと営業に支障が出るレベルだな 実戦では、詰みが見えるよりも、自玉の不詰めが読める方が強いし、藤井6段はそこが抜群だと思う。
勝つためには、だいたい詰みとか、最後貼っていったら詰みとか、王手の形で金とれば詰みとか、形があるから。
>>395
F:「だいたい詰み」
兄者:「だいたい必至」 現時点で藤井と7戦やって勝ち越せると言い切れる奴ってもういない?
このスレで藤井さんに勝てるやついないでしょ
なんで上から目線なんよ
>>393
むしろ藤井六段のおかげで大宣伝になってるだろw
そもそも金儲けの大会じゃないしな いつタイトル挑戦権取れるかだな、挑戦番勝負になれば高確率で勝てるし、タイトル一つ取ったら他棋戦のシードも取れて二つ目以降のハードルが一気に下がる、天下取れる
まあこれがスーパースターというものだな。藤井君を見ていると清宮がメディアに作られた張りぼてであることがよくわかる
>>89
羽生さんと藤井くんは地球育ちの将棋星人だな >>397
美人の女流棋士に胸元がっぱり開いた服とミニスカートで対局させればあるいは… >>394
実際、第5問は藤井対策で1時間持たせるための問題だったっぽいしな こうなったらモンゴル人に将棋普及させてかの地で天才を発掘しろよ。
頭の中で処理するアルゴリズム自体が他と違うんだろうか
>>386
その将棋星人が藤井くんなんだよ。
たぶんあっちの世界で悪いことして地球に送られてきたんだと思う。 >>384
意味合いは違うけど、これを思い出した。
ノーベル経済学賞を受賞したマイロン・ショールズは伊藤に会った際にわざわざ握手を求め、伊藤の定理に敬意を表した。
伊藤自身は経済学に無関心で、ある経済学者の集まりに出席した際に、あまりの歓迎ぶりに当惑のあまりそもそもそんな定理を導いた記憶はないと言い張ったという。 ひょっとしてほんとに天才なんじゃねーか?
てっきり将棋界が不祥事から世間の目をそらすために、
つくりあげたヒーローだと思ってたが
>>414
不祥事関係ない小6から四連覇だし小さい頃から天才と注目されてた >>19
5問目とか
答みても意味わかんないお\(^o^)/ >>414
以前からプロ将棋観てる人にとって天才であることは明らか
10年に一度か20年、50年、100年かで意見が分かれるだけ >>417
高校進学することで希少価値が薄れそうだな。 >>379
具体的に誰だよ
今大会に出場してない奴とか現時点で奨励会に入ってないような奴が5年後に優勝できるわけないぞ >>114
甘いわね
新品の駒を使い(駒立ちがよい)自在に金の表裏を操り勝利する棋士がいるのよw
(囲碁棋士だけど) 棋聖戦や王将戦が賞金額だいぶ下げられてあわや撤退かっていう状況になってるけど、
藤井君効果で状況が好転するといいね
高校なんて中京かクラーク行っとけよ藤井君。入学式と卒業式に出さえすれば単位もらえるで。
>>419
いや、それはわからんぞw
藤井六段が初優勝したのは小6でその5年前は研修会にも入ってなかった >>421
藤井君がそこそこイケメンに成長しそうでよかったな。
もしナベやダニーにこの才能が宿っていたとしたら、宝の持ち腐れになっていた。
下手をすれば、業界の終焉に加速がついてたかもしれんw 回答に合駒や取った駒を使う問題は苦手や
スポーツ新聞の7手詰ぐらいの問題でヒントが書いてあれば大抵解けるけど
藤井が10問全問正解したからって、
出題者がそれに合わせてさらに問題を難しくしたら、
他の出場者は手も足も出ないことになるね
出題者側も次回以降、問題のレベルをどこに設定するか、
難しくなりそうw
>>424
スーパーサイヤ人も戦闘にしか特化してないけど >>215
この前の師匠との対戦がそうかもね
簡単に詰ませたら失礼とか考えてたりして >>430
それをすぐに見抜いたニコ生解説の郷田九段と、
片や全く分かってなかったアベマ解説陣のギャップが凄かった >>7
4位の甲斐、後半5問目を捨てるのあまりにも早すぎてなあ
良く言えば前半の五問目の難易度を見て
後半は無理そうなら早めに捨てるいう思い切った戦略を用意した判断
それを実行する勇気、それらが功を奏して80点組の五位タイからただ一人抜けだしたともいえるんだけどな
ルールを上手に利用することより最後まで愚直に頑張ることを尊ぶ俺は頭が古いんだろうけどなあ >>421
藤井君、将棋界、将棋連盟執行部にとっての救世主 >>430
藤井君との対戦相手と解説者は、藤井君が終盤ノータイムで指し始めたら強制的に詰め将棋解答選手権スタートだな…。 >>433
答えが間違ってただけで捨てたのとは違うぞ >>436
あ、めっちゃ早く出来たぜやったぜ俺最高と思ってたら全然違ったってことかい
超難問でそんなことになるんだな 問題作成者も大変だね。=と言うより、本当に全問一般公募なの、そして採用審査する人
誰なの・・・。vs藤井問題、誰が考えるの?
高校時代、数学超優秀者が1年上にいて、数学担当教諭”2年の問題は彼がどれだけできるか”の
対彼用問題”と言われた。勿論、彼は満点。<現存中につき名前略>
即詰みでも常にノータイムで指すわけではないからな
相手が糸谷八段なのと会心の詰みだったんで指し手が速くなったのかもしれん
佐々木大地に大逆転勝ちした時は相手の失着で詰みが生じたせいか
最後はなんか申し訳なさそうにノロノロ指してた記憶ある
詰め将棋が強いからって将棋が強いとは限らないから
リフティングが上手いからってサッカーが上手いとは限らないのと一緒
問題のことを「素晴らしい作品」とかいってたな
なんかすげーな
本当に将棋が好きで、敬ってるんだなあ・・・って感じがしたわ
まだ中学生だから先が楽しみだな
>>443
マニアの祭典だからな
斉藤慎太郎も「〇〇先生の新作が解けるなんて嬉しい‥」とかウットリしてた そういえば藤井君どこの高校にいくんだ?
私立だったら特待生扱いで全部無料だろ。
忖度されまくるだろ。
>>427
盤上に自分の玉がある問題も嫌い
一見うまそうな手順が自分の玉のせいで失敗、というパターン嫌い >>368
2問目か3問目を飛ばしたらしい
午前終わって、おそらきれい状態 >>444
オラなんだかワクワクしてきたぞ、みたいなやつばっかw >>419
谷川に憧れて将棋始めた子供の中に後の羽生世代が居たように7つ8つ下から凄いのが出てくるかもしれないよ
藤井くんフィーバーで幼年層の将棋人口は増えてるはず
本来将棋に来ないはずだった才能が混ざってくる可能性は高いんやで >>433
甲斐三段は解けたと思って出てきたら間違ってただけだよ
見直せば良かったのかもしれないが藤井六段が間違った時の一発逆転優勝を狙ったのだろう >>379
可能性あるとしたら岩村さんくらいだろな
いま2級の小5で、半年で6級から昇級してる子
この大会でもいい成績残してた ■森友騒動は「財務省と新聞各社による自作自演」でした
消費増税で新聞を対象外にしてもらう代わりに財務省の推進する消費増税を
賛美する記事を新聞各社は書いたのですが、国民の反発を買ってしまい
軽減税率で確保した利益以上に解約が続出して大赤字に。
新聞各社はかねてより記者クラブを通じて癒着している官僚機構、その親玉である
財務省に部数をアップするようなスクープを提供するよう求めたのです。
その結果、「ノーパンしゃぶしゃぶ事件」から暴力団と関わりのある財務省の
キャリア官僚が、ノンキャリの人を犠牲にすることで疑獄事件を捏造するに
至ったのです。
経営難でオウム化する新聞社と財務省による人類史上、他に類を見ない最大の
報道犯罪に財務省の解体待ったなしの様相を呈してきました。
>>440
さすがにもう少し相関関係はありそう
フットサルが上手いからといってサッカーが上手いとは限らない
くらいだろ マニアからすると読者への挑戦の入った新作推理小説を読むみたいな感じなんだろうな
そしてクイーンのオランダ靴の謎のような傑作に出会って「これに挑戦できるなんて…」的な
そう思うと聡太が俺も書きたい俺も書きたいってなるのもわかるな
午後の部も51分で解けたのに最後まで見直してたとかw
午前のリードで午後は全問正解さえすれば優勝という状況を理解した上でのこの辛い勝ち方w
>>456
前の時誤記があったしなぁ。
第1ラウンドで時間でのアドバンテージは得てたので第2ラウンドは時間使って正確さ優先したんじゃない ただの将棋ファンからすると藤井六段の存在は面白くてしょうがないけど
同世代の若手棋士は正直いってたまったもんじゃないだろうな
下世話な話だけどタイトル取れないと年収に直結するし
>>456
別格だな。野球ならON、漫画なら手塚治虫、相撲なら双葉山大鵬、物書きなら漱石司馬遼クラスか >>458
藤井君が上がってくる前に豊島はタイトル取らないと清原みたいになってしまうな。 >>459
これから10年間楽しみな棋士が出てきた >>220さん
ありがとうございました。余詰め・と言う言葉初めてしりました。 >>462
「栴檀は双葉より芳し」ってやつだな。
詰将棋選手権4連覇、デビューからの29連勝、中3で棋戦優勝、16連勝(継続中)はすべてフロックではないということだ >>466
清宮君には荷が重いなあw まあホームラン王取れるまで頑張ってもらいたいね。 >>466
清宮は先崎レベルだろ
良くても屋敷くらいだわ ドラゴンボールで例えると
ブロリーみたいなかんじで
ブッチギリの強さなのかな?
>>217
対局中にえづく棋士は多いですよ。佐藤九段もよくなるけれど、吐くまでは行ってない。しかし糸谷は食い過ぎてるから吐いたかも! 別格というか、歴史を塗り変える棋士の登場に立ち会えただけで幸せ
ただ現在は藤井君のすごに注目が集まっているだけ
やはり将棋の面白さを伝えるには、羽生さんはじめ先輩の奮闘もだが、
ライバルになるような若手が出てこないと。幼稚園児あたりに期待か
>>458
去年から若手が躍進してるのはこれまで「そのうち自分たちの時代が来るだろ」と思ってたのが藤井六段にすっ飛ばされる可能性が出てきて尻に火が付いたからともw
ただスターによって将棋界全体が潤う面もある、拡がったパイの一部にありつける人も居るので人それぞれ >>466
ただの早熟の豚と比べるなよ
大谷も同じ >>444
一応将棋界では爽やかイケメン(笑)で通ってる人なのにキモオタみたいなこと言ってて草 終盤までいい勝負してても緩い手打った瞬間に詰ましにくるからみんな当たりたくはないと思うけどね、トラウマなったハタチンとか
将棋界にとって一番よかったことは藤井君がキッズな性格じゃなかったことだろうな。思春期にありがちな全能最強キッズだったら藤井君に負けたプロ自殺しまくりハザードになってたかもしれん
>>421
新聞が売れるための宣伝という構造から、上手く脱却する必要がある。
スポンサーと棋戦の名前、伝統との絡みを上手くできるかなあ。 ニワカ初心者だけど
プロ棋士を先生って呼ぶのなんか違和感あるんだよね
段位かタイトルで呼ぶのは礼儀として分るけど なぜに先生?
私は教えてもらった事ないし もらう予定もないから抵抗ある
ピアニストの辻井さんは辻井さんとしか呼ばれないのに
なんか変
>>477
作画監督の個性を語っているアニオタみたいでちょっと引いたのw >>482
上座下座とかまだめんどくさい慣習が残る世界だからな 全体主義者の手先、警察、消防は集団ストーカー(時間をかけた殺人)を先導しています。
消防署員は集団ストーカーに加担し、家宅侵入、窃盗、器物破損を繰り返す悪質集団。
集団ストーカーの主犯は警察なのだが彼等は自ら手を汚さない。よって下部組織に汚れ役をやらせている。
家宅侵入などの悪質で危険な犯罪は一般人には依頼できない。もしミスすると警察が主犯であることが
ばれてしまう。だから税金で雇っていて警察よりはランクの低い組織である消防がその任務を負っている
ものと推測する。消防による救急車両の付きまといが集団ストーカー犯罪として有名なことは被害者なら
誰でも知っていること。厳しく訓練され結束力が強く(秘密を外部に漏らさない)地元地域に精通してい
る。且つ消防は暇で暇でしょうがない。警察の手下として汚れ役をさせるにはもってこいなのである。
俺も先生って呼ばれる仕事してるけどほんま調子のるだけだよ
詰将棋の問題みたけど
見た瞬間あたまが痛くなったわw
迷路とパズルを混ぜた感じw
>>482
教えてもらった事なくても校長先生とか教頭先生と呼ぶのに違和感はないのか? 藤井の試合で長手数の詰みが必要な場面はほとんどないから
前の試合だって無理に詰ませなくても勝てた。
小学校6年生が将棋で飯食ってる奴らに圧勝するってそらとんでもないよ
>>482
にわかだから段位や現在の保持タイトルまでいちいち覚えてないけど
敬意を持ちつつ呼び(書き)たいときに便利 藤井くんは高校入学したら、家庭科で調理実習したり、
ミシンでハーフパンツ縫ったりするのかな
自分好みの女流を育てて、プロにして戦うみたいなストーリーになるよ
>>493
藤井くんが出る限りは無理だろうな
宮田は藤井くんに負けたように他の子にも負ける可能性あるけど >>488
自分の子供時代を思い出すに校長や教頭と接点なかったから
先生と呼ぶ事すらなかったね
でも彼らは教師が本業だから「先生」と呼んでもいいんじゃない?
プロ棋士は興行として将棋を指すのが本業だよね? >>496
そんなの医者とか弁護士もセンセーつってるじゃん 自閉症と驚異的な記憶力を併せ持つ事例もあるけどそれに近いのかなぁ
>>482
社会的地位が高い職業は先生と呼ばれるからだろ
医師や弁護士、国会議員なんかと同じこと 藤井は二人いてややこしいから
聡太先生って呼ぶのは失礼に当たる?
>>9
最初みたときは明らかにカンニングだ!と思ったけど、これサンプル少なすぎるでしょ
森内だって105戦やって3回しか詰みのがしが無いわけだから、渡辺の82戦で0回はまあ、ありえなくはない、
まあ三浦よりはよっぽど怪しいけどな。このデータで不正を訴えられたらどうするつもりだろうね >>504
どこの誰がどうやって作ったかも分からないデータ(笑)
と鼻で笑うだろうね >>503
段位が違えば暖衣を着けるけど同じなら名前込みの呼び方になるかな >>503
せんせいとてんてーで使い分ければいいじゃん。 >>456
見直し終わった残りは、簡単だった問題のどこを変えたら良くなるか、
詰将棋作りも楽しんでたんでしょうね >>452
正解出来るだろう3問目を飛ばしちゃったのか…
さすが
そして出来たと思ってた4問目を間違えてるのもさすが 噂を聞いて次回から打倒藤井を誓う謎の詰将棋集団が現れそうだな
団長は佐々木六段あたりで
>>137
過去のデータはもう当てはまらないんじゃないかな?
恐ろしい早さで成長してるし、底が全く見えてこない “光速の寄せ”谷川浩司九段(55)が、“光速の寄せ”谷川浩司九段(笑)になるのか
異世界の将棋星からやって来たか、大山の2周目の人生としか思えない。
渡辺明先生も出場すればよかったのに。
詰み逃し0%の実績があるそうだから、詰将棋は得意だろうに。
相関をどう数値化するかなあ
詰将棋は点数でいいとして、終盤力は詰みの見落とし(てない)率とかかな?
女流に出ろよと言ってた佐々木勇気は
出場してないの?
>>458
タイトルは皆が平等に狙えるものでないから独占しても大多数の棋士には影響ないよ
割を食うのは毎回5番勝負7番勝負で負かされる数名 >>501
それは社会的地位が高いからじゃないだろ
てかプロ棋士の社会的地位は他の競技者と同じだろ 藤井5段にテレビ解説してもらいたいな
「もう決まりましたね29手詰みですね」とか
中学生とはいえプロがそんな大会に出られたらみんな優勝断念しちゃってカワイソウ
なんかスランプになると気分転換で詰将棋をやります
って言ってる棋士がいた記憶がある
>>530
ちっぽけなことだとしても
解く=勝利
というポジティブなイメージを脳に植え付けるトレーニングになりそうね >>527
あれ趣味の大会だから、出てる人も運営してる人もそんな事思わんよ
同好の士で集まってるもんだから 高校中退しそうだな。
ここまで順調だと母親も高校に留めておけないかも
>>527
むしろプロじゃない頃からこの大会でプロに勝ってるんだろ
小2で前半戦谷川浩司より上に行って谷川にショックを受けさせたのは有名な話 でも、陰キャやで
結果出せてなければ、一般人からはヲタクじゃんwwwwwとか言われる部類やで
やめとけって、藤井アンチはこの先30年も勝率2割台の厳しい戦いが待ってるだけだぞw
>>544
スタイルもいいしな。
この子の類稀な才能がキモオタ風味の棋士に宿らなかったのは、将棋界としては幸運以外の何物でもない。 >>527
むしろプロと予備軍が出るような大会だから
趣味の人もプロと戦えるから楽しい >>414
まだそんなこといってんのかくだらねえ
先日の糸谷戦みてればそんなことありえないとわかる 失敗もあるだろうけど仕事が入ってないのに不出場のプロよりはるかにいいわ
なめちゃんは回答欄記入ミスで20点なくなってる
気付いた昼休みにお花きれいになってた
>>506
まあ現状でも佐藤先生はいっぱいいるしね 高校生活は本人が楽しくなく友人とか出来ないなら藤井の場合行く必用が無い
高校生活の不安な気持ちとかが将棋に影響しそう
>>551
名人一歩手前までいったのにけいおんに出会って
人生が変わった人もいますから テレビのインタビューで好きなもの1位から3位まで聞かれ
1位は詰将棋
2位は将棋
3位は詰将棋を作ること。
詰将棋が最強ってことは脳のスペックそのものが異次元ってことだろうな
本業の将棋もまだまだ強くなる余地がありそうで怖いわ
>>556
もうプロ棋士だから実質就職してんだけどね しかも成績次第では一般人の数倍の年収稼げるし
もう今年度は1000万以上は稼いでるんじゃ
そしてよほど成績悪い限り引退にはならんし >>559
CMやTV出演を解禁したら簡単に億稼ぐよな
本を出してもバカ売れ やべえな
この人は「初手xxに二手目yyと応じれば先手必勝です」のような最終結論に達して
将棋そのものを終わらせてしまいそうで恐いわ
今後の課題はどうやって新しい分野のスポンサーを開拓していくかだな
今はまだ新聞社に偏りすぎてるから
>>559
朝日杯優勝賞金700万、C2在籍300万、竜王戦で数百万・・・
朝日以外の金額は適当だけど、1500万超えは確実かと >>53
監修という形で名前だけ貸して出すことがある。
渡辺明がニンテンドーDSで詰将棋ソフト出したけど、ちゃんと見たのかと思えるくらい雑な出来だった。
ちょっとだけ形を変えた実質同じ問題が何問もあった。 >>561
藤井君が強いといっても今やソフトの方が圧倒的に強いぞ
そのレベルに達するとすればソフトだろ
というか強豪ソフト同士の戦いは何やってるのかわからない状態になってる >>564
将棋棋士の基本が対局料と賞金だから、70局以上指しているので、順位戦と竜王以外の、C2棋士一局の対局料が平均10万としても、
それだけで、600万くらいだろ。
+順位戦10局200万+竜王のトーナメント+朝日の賞金で、まあ確実に1500万以上はいってるよな。
一年目で桐山の倍以上稼ぐとは、漫画の斜め上を行ってるわ。 ソフトが人間を圧倒するのは当然だと思うんだけど、天彦名人がソフトの初手38金というクソみたいな手で負かされたのには萎えたな
初手なんて何指したって勝ち負けには関係ないと言われると、将棋をやる意味がわからなくなる
>>567
朝日杯の優勝賞金は2年目の収入だから1年目に加算するのは間違ってる 無双聡太、はしごじゃね〜八九段枠に押し込みたい長老、永世白眉称号相当か
>>402
将棋星人を出すと例のコピペ作者をを自認する、哲学に詳しい漫画家が喜ぶだけだからやめた方が良い。 >>566
意味わからん
人間対人間だから面白いんだろ 藤井君カッコいい。本気で惚れてしまいそう。
いつか現れるであろう藤井君に恋される女子が羨ましいわ〜。
>>425
お前将棋知らないだろ
5年前の藤井君はすでに詰将棋選手権で名を轟かせて奨励会も、ついに彼が奨励会に!と言われたぐらいすでに有名だったのに >>575
詰将棋選手権の初出場は小2終りの春休みだから、5年前(小1)の頃はまだ無名だよ あ、でも研修会に入ったのは小1の3月だから、>>425は間違い >>379のってそんな一年や二年の誤差なんでどうでもいいよーなw 初級の3問目。
13飛に合いごますると駒あまりの詰になるから問題と成立してない気がするんだが、
詰め将棋としては詰まされるほうが協力して13飛は13角と取るのがルールらしい。
これが納得できない。
短手数で詰む逃げ方をしてはいけない←これはわかる。
詰みあがりで駒があまるような逃げ方をしてはいけない←わからん。納得できない。
>>458
同世代の若手棋士なんてハナから存在してないのでどうでもいい
それよりも羽生世代が衰えたらワンチャン入れようとしてた世代がもう大変な騒ぎよ
上がるだけあがっとかんと酷い目に合うし正直間に合わない奴らも多い
渡辺ですら名人挑戦しとかないかんのに堕ちちゃったし >>19
最終問題手持ちの古いソフトに入れたら詰み見つけれくれなかったw
人間に勝てなかった時代のソフトじゃダメか。 PCでいいから詰め将棋メーカー出して
問題一般公募したら面白いのに
詰将棋は解き味も必要だから、人間作家がいなくなることはないだろう
江戸時代の人頭良すぎだろ
詰将棋は進化してるのか退化してるのか
>>574
テメェのツラ鏡で見たことあんのか?ババア 難しいというけど
しんぶんに乗っていたのを答え見ながらやってみたらじぶんでもできた
簡単だった
以前の昇段基準でも、藤井君は中学生6段になれたかな
>>573
最終結論に達して 将棋そのものを終わらせる心配はないということだろう >>579
同じ手数なら、駒を取った方が相手が有利になるだろ?(詰む事実は変わらないとしても)
相手側は駒得含めて、自分が出来るだけ有利になるように動くルールってだけ。 >>579
納得できないと言われてもルールだからとしか言えない。
銀が横にいけないのは納得できないと言ってるのと同じだよ。
たしかに指し将棋にはそういうルールはないけど
別に詰将棋に指し将棋にはない独自ルールがあって悪い理由はないじゃん。 妹弟子にすげーかわいい眼鏡っ子がいるってのは藤井ファンの間では有名だったけど
一般人ってことでみんな騒ぐの自粛してたんだよな
テレビに出たからにはもう解禁ということでいいのか
正直この子ほど聡太の嫁にふさわしい子はいない
>>597
余計なお世話
藤井くんにだって選ぶ権利はある >>598
本スレでもお前みたいな一部のババアが発狂してるけど
失笑されてる >>597
いや将棋の高みを極めたいなら姉弟子を選ぶべき
周りの男を超人レベルまで引き上げてしまう究極のアゲマンだ >>595
攻め手側には駒をあまらせてはいけないというルールがあるのだから、
駒をあまらせるように誘導するのは、詰将棋では後手有利で先手不利なんだよ。
後手は最善を尽くさないといけないのだから、駒あまりに誘導する方が後手の手としては正義のはず。 まだ10代の学生の子に嫁候補とか言ってる連中の方が遥かにキモい
とりあえずさといもは俺のだから
聡太といえどもダメだぞ
しかし日本の詰将棋マニアの猛者105人を集めて、藤井君1人しか解けなかった設問てなんなのよwww
あやうく大悪問になるところだったじゃねーか
>>591
答え見ながらやったらできないやついないだろw 羽生さんより詰将棋すごいの?そんなわけないよな?!
暖乃ちゃん可愛いし賢いしちゃんとしたところの子だし、安心して俺たちの聡太をまかせられそうだな
>>606
まあ時間制限あるからな
それにしても39手詰めなんか時間内にできるもんなのかw 中学生で羽生さんに勝っちゃって詰将棋でもうレジェンドでしょ?
将棋はもう卒業していいんじゃないの?
世界へ羽ばたくべき人材だろ
藤井六段に憧れる少女「平手でボコボコにやられました」
@YouTube
もうアニメの世界やん >>144
5手詰み、7手詰みどころの世界じゃないからな
そもそも、「○手詰み」と書いてもないと思う 今の藤井くん、5二銀で有名なNHK杯優勝したときの羽生五段より強いだろう
こんだけ人間離れした計算力読みの力だと
序〜中盤で研究が刺さるとかしないと勝てないんじゃ
大逆転以来終盤早い段階から終局まで読みを入れてるようだし
>>606
それは藤井対策の問題とか言ってたような
結局破られてガッカリしてたような >>7
谷川って流石にもうかなりの年だろ。それに勝てない若手プロってどうなのよ >>600
いや、ほんとにまじで羽生のお嬢さんのどちらかと結婚してほしい
でなきゃ芦田愛菜プロ >>622
TV出演で舞い上がったのか
かあちゃんの化粧がすごいな >>622
周りにそう言われて過ぎて本人はウンザリしてダメになるパターンじゃね?
年上の妹弟子とかそんな感じで相手が割り切って迫ってくればいけるかもだけど >>177
詰め将棋なので、「毎回王手をかける」のは最低条件
持ち駒は全部使いきらなくてもOK >>619
一時間もたなかったのか、って感想漏らしてたくらいだからなw 詰み無しを混ぜたら、いいんじゃない?
それでもすぐに詰み無しと見破られるのかな
>>626
持ち駒を全て使いきらないと、ダメだったような。 >>629
広まって信じられてしまっている誤解。
それは作る側のルール。
作る側がちゃんと作っていれば自然と持ち駒も全部使う形が正答になるだけで
解く側が駒を使わなければいけないというルールはない。
だが作る側が失敗作を作った場合駒が余る事態は起き得る。
駒が余ってもその手順が最短だったらそれが正解。
ただし駒を使い切る手順と、使い切れない手順が同手数なら使い切る手順が正解。 一般人が解けるレベルの詰将棋で失敗作なんてまずないから、
持ち駒は必ず使い切るというのが前提になり、
それがルールだと誤解されてるんだよね
表現を修正
逆に攻め手の手を考えるときは逆に駒が余るような手を考えなければいけない。
↓
攻め手の手を考えるときは「なるべく」駒が余るような手を考えなければいけない。
「使い切らさせる」であって「使い切る」ではない!
だから「使い切るがルール」というのは明らかな誤り
そこいら協会かなんかはっきりさせた方がいいんじゃない
使わない駒があったら相当難易度上がるし
>>613
その女の子は奨励会員なの?
その年齢で奨励会員でないならプロなんて無理だろな
まぁ、女流棋士になるなら、どうでもいいがw >>637
動画を見れば夢は女流棋士って言ってるのわかるだろ 末恐ろしいな
数年前まで話し方もみぶりもおどおどしていて人なれしていない感じだったけど
いまや将棋の能力も恐ろしいはやさで進歩しているし、風格もでてきてる
そのうち藤井名人が初手を差したら相手が参りましたって言うのが当たり前になるだろう
竜王戦や名人戦にも協賛が付いてるからな
新聞社だけでタイトル戦をやる時代ではなくなってきてる
協賛がつくと連盟の収入が増えるの?冠スポンサーの出す金額が減るの?
>>641
昔の世にも奇妙な物語でそんな感じの話あったな 最長の詰将棋調べてみたら1525手詰なんてのもあるんだね・・・
>>638
>>639
すまん、すまんw
タイトルだけ見て動画を見てなかったw
女子中学生の動画をわざわざ見るような
ロリコンじゃないもんでw 藤井くんて高校いくの?
インターハイとかあるなら、とんでもない記録残せるね
>>649
プロはアマチュアの大会参加禁止。
プロ養成機関の奨励会に入ってても禁止。 詰将棋のルールは麻雀のローカルルールみたいなもんで揺れがある。
絶対的指針がない。だから言い争っても無駄。
選手権の正式ルールで変別をどう扱うのかは知らんが
将棋盤と将棋駒が各自の席に用意されており、盤上で駒を動かしながら解答することが認められている。ただし、棋士と奨励会員は、将棋盤と駒を使わずに解答するという不文律がある。
だそうだ。一応プロはハンディ持ちか。
西山すげぇの声もあるけど、女流はどうなんだろうな。
俺も藤井フィーバーで3手詰ハマって本2冊完璧に出来るようなったから5手詰の本ポチったで
チャンピオン大会は無謀やが一般参加部門で最下位回避出来るぐらいまではやってみようと思う
本買うのも微妙って人は将棋連盟の毎日詰将棋でやるといいよ
過去問もいっぱいあるからやりきれないほどある
>>656
室田はいつも悪くない
今回も県代表30回以上で支部名人優勝経験がある人より上位 高校進学も必要とは思えないな。学ぶことは一生できるんだし。藤井六段にとっては、高校生活で得られるものより、同級生などから受ける悪影響や無駄な時間などのデメリットのほうが大きいと思う。
友達作りも大事だけど、この人の才能はもう同世代からはかけ離れてしまっている。
一般人とは言えアマ強豪が将棋盤使っても難解な手数のものを頭の中で解いてしまうって変態もいいとこやね
1局約100手と考えても39手詰ってまるまる本将棋の中盤終わりから終盤戦の手数やんな
>>659
室田はちゃんと2段になってるし、それなりだからな。
それにしても、今年度の成績見てみると、室田で12戦(5勝)しかしてないのだな。
女流は対局少ないなあ。 >>656
盤上の駒の位置と動きを脳内で超高速処理してるから、わざわざ実物をノロノロ動かすのはロスでしかない >>661
羽生さんは、対局中でも盤面は見なくて頭の中の駒を動かしながら手を考えてるって言ってたから、彼らにとって将棋盤があるかどうかはたいした問題じゃないんだろう >>313
別に遅くはないよ
理解できる子は一年で追い付く
できない子はいくら先取りしててもそのうち限界が来て停滞する >>646
将棋板のスレみると、旧財閥の中核会社で超大手だそうだ。
>>665
駒じゃなくて、符号が飛び交うって読んだことある >>331
全国紙を満遍なく読んでいると聞いたぞ。 >>663
短時間で解けるものを数こなす大会ならそうだろうけど、これ、 90分で5問だからなぁ。
この前の糸谷だって52飛指されてから詰みが見えたっぽいし。解説陣も。 いやプロ棋士の場合は超高速な脳内盤があるから
物理的な駒なんか動かしてたら遅すぎて全く話にならないんだよ。
大盤解説なんかでも話を少し前の局面に戻す時、駒の置き直しが大変だろ。
脳内盤なら一瞬。ただ持ち駒の歩の数は間違えることもあるらしい。
詰将棋は駒数が少ないから、プロなら脳内盤の操作がコンマゼロゼロ何秒とかで済む
>>660
確かに必要ないかもしれないけど
進学することで悪影響があるかというとそんなこともない気がする 藤井くんみたいに頭良くなってほしいって親のせいでキュボロが売り切れてるのな
アホかと
藤井くんみたいになってほしければ将棋盤と三手詰めハンドブックを買えや
>>663
森下九段が継ぎ盤使って強くなってたじゃん
同じことだよ >>663
プロは盤面を見ない目隠し将棋もできるが、棋力は盤面を見て指すより数段落ちる。
詰め将棋の場合も同じで、視覚情報の存在は脳内計算の正確さに相当な助けになる。 >>663
頭の中で「も」出来るだけで、盤が邪魔なんて事はあり得ん
じゃあなんで棋士は研究の時に駒並べるんだよ
視覚からの情報が脳に与える影響は大きいよ
頭の中でやってる事をきちんと可視化すれば、
より精度が上がるのは一般人の仕事でもあるあるじゃん もう藤井の場合は詰将棋選手権は殿堂入りで良いんじゃないの。
逆に来年から詰将棋の出題者にして貰えれば。
>>680
いやこれからは「詰め将棋作家 vs 藤井聡太」の戦いが注目される
時間を余らせて全問解かれたらさすがに詰め将棋創作家側のプライドもズタズタのはずだ >>679
時間的にロスになるって事では
検討や研究で駒を動かして考える事自体に害悪があるわけではない CM出演はいつ解禁なの?
とりあえず朝日新聞はイメージアップに即使いそうだよな
数独なんかもコンピュータで作れる、っていうか実際に作っているが芸術性や解き味とかでは
まだまだ、やはり人間の作ったものに劣るという
チェスでもそういう議論がいまだにあるみたいだね
ナボコフの研究で有名な教授は日本でも有数の詰将棋作家
>>683
名古屋将棋会館作ってくれるならいつでも >>389
元々、稼ぎのない小学生から出ているから、関係ないだろ。 5問目の飛車不成5回って凄いなww
こんなのさすがに解けねーだろって運営の鼻息の荒さを感じる
>>215
羽生もそんな感じだっただから、相手の研究に自ら飛び込んで対局中に研究を始めたりしてたぞ。大山なんかは対局中に会長の仕事を詰め込んだりしてた。 多分、
井上慶太9段(54歳)弟子に菅井王位、稲葉8段、船江6段がいるお師匠さん。
未だ未だ強いが、まあ将棋連盟の理事でもあるし人格者でもあるんだが。
>>340
占星術と錬金術を売りにして王公貴族の間を渡り歩いて大もうけして、調子に乗りすぎて宗教裁判に引っ掛かって火炙りだわな >>683
学生のうちはCMはないっしょ
でも4月から朝日朝刊で藤井聡太物語の長期連載が始まるよ >>683
お金に興味ないみたいだから引き受けないんじゃないか ■羽生結弦、米フォーブス選出の“アジアの若き30人”入り 松山、大谷、高梨も… 3/27(火) 15:26配信 THE ANSWER
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180327-00020775-theanswer-spo
> 米経済誌「フォーブス」が今まさに世界に影響を与える“若きアジアの30人”を発表。
>日本からフィギュアスケートの羽生結弦(ANA)、ゴルフの松山英樹(レクサス)、野球の大谷翔平(エンゼルス)、スキージャンプの高梨沙羅(クラレ)の4人が選出されている。
> 世界の長者番付、世界で最も影響力のある人物ランキングなどで話題を集めている同誌。今回は「アジアの若き才能」にスポットを当てている。
>アスリート界そして、女優、歌手らショービジネス界から世界に影響を与える30歳以下の30人を選出。特に近年、大きな輝きを放つ人物を取り上げている。
> 女優やアーティスト、ラッパー、映画監督ら各界から若き天才たちの名前が並ぶ中で日本からは平昌五輪で66年ぶりの連覇を達成した羽生。ゴルフで世界一を目指す松山。
>昨オフメジャーに挑戦した“世界の二刀流”大谷。そしてスキージャンプでW杯歴代最多55勝の高梨という日本を代表するアスリート4人が入った。
> 同誌は個々に寸評をつけている。羽生についてはこう紹介している。
>「ユヅル・ハニュウはフィギュアスケート界の生ける伝説だ。彼は世界記録を樹立したのち、自分自身でその世界記録を打ち破った。
>五輪では2連覇を達成。彼の次なる野望はいまだ大会で誰も成し遂げていない4回転アクセルだ」 ★★★ 100点満点での優勝、おめでとう!(^^♪
聡ちゃんのこのようなニュースは多くの意識に小石を投げ入れて、動きを作っていますね。(笑い)
素直な子供たちの意識にもいい影響を与えるでしょう。ヽ(*´∀`)ノ
大好きなことをやってれば、それがどんなことでも、
自分はもちろん、周りにもいい影響を
与えるということを
詰将棋大好き聡ちゃんはみんなに
見せてくれる役割をしているんですね。
ありがとう。(^^♪
>>683
羽生さんのように公文式のCMだろうね
あとは政府のCMとかね 個人的には詰め将棋選手権の4連覇に一番凄みを感じる
一流のプロ棋士も集まる中、小学6年生から中学3年生まで優勝し続けた
しかも圧巻のスピードと抜群の正答率
今回は唯一の全問正解者
しかも殆どのプロ棋士が180分フルに使ったのに、藤井くんは僅かに145分
見直しもしてるはず
他を寄せ付けない終盤力
光速の寄せタニーを遥かに凌ぐ
藤井100点、タニー73点
シミケンス知ってる?セフレに使ったらめっちゃイキまくってたぞwwこれはマジで使った方が良いぞww
シミケンス知ってる?セフレに使ったらめっちゃイキまくってたぞwwこれはマジで使った方が良いぞww