◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【プロ野球】メジャー新潮流「2番打者最強説」 日本にもあてはまるのか? 2番固定の日本ハム・大田泰示が10本塁打23打点 ->画像>4枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1526998959/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1サイカイへのショートカット ★
2018/05/22(火) 23:22:39.30ID:CAP_USER9
メジャー新潮流「2番打者最強説」 日本にもあてはまる?
5/22(火) 16:00配信 NEWS ポストセブン
http://www.news-postseven.com/archives/20180522_677663.html
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180522-00000024-pseven-spo

北海道で才能が開花した大田泰示(時事通信フォト)
【プロ野球】メジャー新潮流「2番打者最強説」 日本にもあてはまるのか? 2番固定の日本ハム・大田泰示が10本塁打23打点 	->画像>4枚

日本ハム・大田泰示【写真:石川加奈子】
【プロ野球】メジャー新潮流「2番打者最強説」 日本にもあてはまるのか? 2番固定の日本ハム・大田泰示が10本塁打23打点 	->画像>4枚

大田 泰示(北海道日本ハムファイターズ) | 個人別年度成績
http://npb.jp/bis/players/41345118.html

野球チームで4番バッターといえば、そのチームで一番頼りになる選手。ところがメジャーでは今、「2番に最強の打者を置け」という常識が定着しつつある。
15日のアストロズ戦では、大谷が「2番DH」でスタメン出場した。

日本では“バントの神様”と呼ばれ、巨人・中日で活躍した川相昌弘のような選手が「典型的な2番打者」という印象が今も根強くある。
1999年に日本ハムで「バントしない2番打者」として小笠原道大がブレイクしたり、2015年に優勝したヤクルトが首位打者の川端慎吾(30)を2番に据えたりと、日本でも「2番に強打者」というチームは現われるが、それが定着しない。

辛口評論で知られる江本孟紀氏は、「日本で2番に強打者を置いても、継続的にうまくいかない」と断じる。

「メジャーで流行っているからといって真似をしてもダメですよ。“長打力と高出塁率”の両立を継続できる選手なんて、日本にはなかなか見当たらないし、逆に大きいのを打てるわけでもないのにやたらとバットを振り回す奴が増えている。

日本では、むしろ2番にきちんと“つなぎ役”を置いて、チームとしてバントや盗塁といった小技を武器にしているチームの成績が安定していい。昨年でいえば、リーグで最もバント数が多かった広島とソフトバンクが、それぞれ優勝を果たしています」(同前)

たしかに広島の2番・菊池涼介(28)は昨季、「打率.271、14本塁打、8盗塁」、ソフトバンクの2番・今宮健太(26)も「打率.264、14本塁打、15盗塁」といずれも“俊足巧打”タイプ。

「昨シーズンだって、楽天がバントしないペゲーロ(31)を2番に置いたり、巨人がマギー(35)に2番を打たせたりしましたが、優勝できなかった。ヤクルトにしても、2番・川端が機能したのは1シーズンだけで、優勝した翌年にBクラスに転落しています」(江本氏)

今年の上位チームに目を向けても、開幕ダッシュに成功した西武は、1番の秋山翔吾(30)、3番の浅村栄斗(27)、4番の山川穂高(26)、5番の森友哉(22)と、上位にホームランの狙えるバッターが並ぶ“山賊打線”のなかで、2番を任される源田壮亮(25)だけは本塁打ゼロ。
打率.310、11盗塁、5犠打と、「つなぎ役」に徹し、チームは結果を出している(成績は5月16日終了時点、以下同)。

「その一方で、2番に外国人選手の強打者を起用してきた楽天は、ペゲーロが不振で打順を下げなければいけないなど、2番を固定できず、最下位に沈んでいる。日本球界でみれば“つなぎ役の2番”が優勢の状況なのはたしか。

ただ、注目は今季、日本ハムの大田泰示(27)が2番に固定されていること。栗山英樹監督のことですから、メジャーの潮流を意識しているのでしょう。大田は期待に応えてすでに10本塁打を放ち、『恐怖の2番』の資質はある」(担当記者)

大田の出塁率.319はMLBの“スター2番”と比べると物足りない数字だが、それを上向かせ、チームを優勝に導けば、日本に“強打の最強2番”が根付くきっかけになるかもしれない。

※週刊ポスト2018年6月1日号
2名無しさん@恐縮です
2018/05/22(火) 23:22:53.49ID:/IfbtoaS0
2ならうんこ食うけどまさかね…
3名無しさん@恐縮です
2018/05/22(火) 23:24:38.91ID:TNwZqnnF0
そろそろ返してもらおうか、我が巨人軍に
4名無しさん@恐縮です
2018/05/22(火) 23:24:40.46ID:MCgxBLir0
小笠原じゃないの
5名無しさん@恐縮です
2018/05/22(火) 23:24:59.54ID:u8LgXZx10
アホだろ江本
巨人は陽1番、マギー2番にしてからようやく上昇しだしたのに
6名無しさん@恐縮です
2018/05/22(火) 23:26:53.32ID:usYgZdnE0
川相って犠打世界記録なのに安打は1200本も打ってないのな
どんだけ非力
7名無しさん@恐縮です
2018/05/22(火) 23:26:57.10ID:hvMuzaWv0
この辺はデータだけじゃなく「勝った者が強い」理論で積み上げる部分が多そう
8名無しさん@恐縮です
2018/05/22(火) 23:28:27.07ID:ZYEh7Qg00
そもそも最強の定義が定まらん
9名無しさん@恐縮です
2018/05/22(火) 23:29:20.00ID:+WoPReau0
育成のハム
強奪の巨人
10名無しさん@恐縮です
2018/05/22(火) 23:29:34.38ID:2wgczPQs0
穴がなくなるだけな気もするが(´・ω・ `)
11名無しさん@恐縮です
2018/05/22(火) 23:30:38.77ID:AUO6tOBi0
1番打者だって6割くらいは出塁しないわけで、その6割のケースで出塁することができるのは小技使いじゃなくやっぱり強打者。
とにかく、相手のリリーフが準備できるわけがない早いイニングで得点できれば、試合の行方を決めてしまうこともできる。
12名無しさん@恐縮です
2018/05/22(火) 23:31:28.91ID:/HQSzVOi0
メジャーは送りバントとかしないからだろ
日本とは事情が異なる
13名無しさん@恐縮です
2018/05/22(火) 23:32:09.87ID:K1fH8HCD0
これいつかの巨人ドラ1のやつか
やめてなかったんだな
14名無しさん@恐縮です
2018/05/22(火) 23:33:41.37ID:VHqMdTmH0
>>12
今日、田中の試合で三番が五回に送りバントしてたぞ
15名無しさん@恐縮です
2018/05/22(火) 23:34:14.00ID:FZB62wK70
巨人は無能
16名無しさん@恐縮です
2018/05/22(火) 23:34:21.99ID:JMLJAVXG0
日ハムはそもそも小笠原を2番に置いた日本の先駆者じゃん
20年遅れてる記事
17名無しさん@恐縮です
2018/05/22(火) 23:35:37.99ID:bCdToNDa0
チームが湿って大田も湿ってしまっている
まず清宮を外す、これやらんと大田もチームも上向かないわ
18名無しさん@恐縮です
2018/05/22(火) 23:35:42.83ID:+DnKcK9d0
大田なんてすぐに打てなくなる。こいつは根本的に1シーズン働けない、サブ体質。
19名無しさん@恐縮です
2018/05/22(火) 23:36:18.62ID:JhpLq1JS0
川相最強説
20名無しさん@恐縮です
2018/05/22(火) 23:36:43.05ID:a9iu7S2Q0
下位打線が弱すぎでしょ?
中島?あれまだ試合に出てるし
無理矢理大田を二番にしてバカみたい
21名無しさん@恐縮です
2018/05/22(火) 23:37:24.18ID:HkydSHaR0
2番清水隆行は勿体ないと思った
22名無しさん@恐縮です
2018/05/22(火) 23:37:39.13ID:O700IJF6O
源田「最強だったのか…」
23名無しさん@恐縮です
2018/05/22(火) 23:37:50.03ID:ZGnchvSm0
1番は打てる俊足
2番は小技のできる俊足
2番に鈍足を置くのはセオリーではない
24名無しさん@恐縮です
2018/05/22(火) 23:38:05.29ID:vVQ26Oki0
>>16
西鉄の流線形打線の方が先だろ
25名無しさん@恐縮です
2018/05/22(火) 23:38:14.76ID:+P8bsmOl0
バントなんてプロで観たくない いつまでやってんだよ!
26名無しさん@恐縮です
2018/05/22(火) 23:38:23.86ID:1wsv2rj10
>>2
おまえ…
27名無しさん@恐縮です
2018/05/22(火) 23:38:56.46ID:TAkOuNuk0
サッカーの真似、メジャーの後追い、恥ずかしいプロ野球
28名無しさん@恐縮です
2018/05/22(火) 23:39:01.84ID:fQ5NpCZP0
打順の重要さは打席数×打席時ランナーなのでバントしない野球なら合理的だわ
29名無しさん@恐縮です
2018/05/22(火) 23:39:02.16ID:F3BaMmtx0
大谷を貶すために「5番は雑魚で4番も大したことない!メジャーは2番最強打者だぞ!」とか言ってた奴みごとに消えたな
メジャーで最強打者は3番か4番のチームがほとんどで日本より2番に長距離砲を置いてるチームの割合が多いってだけ

プホルスみたいに4番が固定されてるからチーム事情で2番に最強を置くという例もある
30名無しさん@恐縮です
2018/05/22(火) 23:39:23.60ID:MplVmxbU0
>>3
キモッ
31名無しさん@恐縮です
2018/05/22(火) 23:39:44.22ID:I545hhmX0
メジャーの2番は40本50本打つ奴だからな

日本じゃそこまでの2番はいない
32名無しさん@恐縮です
2018/05/22(火) 23:40:07.35ID:r9qr3HV40
初代ファミスタで2番のしのすかを代打のおうに代えてた俺は時代の最先端を行ってたんだな
33名無しさん@恐縮です
2018/05/22(火) 23:40:13.71ID:KSu5aQzp0
大田は昔から一流のホームラン打者だよ
原が潰したんだよあの才能を 大田の二軍での活躍を見ても
一軍で使わなかった。
34名無しさん@恐縮です
2018/05/22(火) 23:40:17.82ID:ure3u3UF0
そのうち1番最強打者になりそう
35名無しさん@恐縮です
2018/05/22(火) 23:41:30.35ID:CfgCytKs0
どうしても形作って攻めたくなるけど
相手投手にとってみれば、試合の立ち上がりで1アウト貰えるのは大きいしな

1アウト2塁ならヒット出ずに無得点の可能性も高い
2番に繋がれて0アウト1塁2塁上になれば、これはかなりの確率で失点しそう
序盤から畳みかける方が良いんだろうね
36名無しさん@恐縮です
2018/05/22(火) 23:41:38.47ID:BLZcH1/k0
2番がバントてな1番が出塁時な訳だが、1番が出塁多くて盗塁得意(極端な話全盛期イチローみたいな)なら2番はランナー2塁の場面が多くなるから、バントよりヒッティング。もっと言えば強打者でキッチリ1点取ろうという事。

仮に四球選んでも次は3番。こちらも強打者でしかもランナー1、2塁となる。
37名無しさん@恐縮です
2018/05/22(火) 23:42:19.58ID:fg128SEm0
オッサン世代の最強2番バッターは篠塚だな
38名無しさん@恐縮です
2018/05/22(火) 23:42:51.56ID:bNfDHMu80
いいバッターが揃ってるチームは2番に強打者置けるな
39名無しさん@恐縮です
2018/05/22(火) 23:42:57.21ID:BLZcH1/k0
>>23
鈍足でない方がいいけど、打力のが優先かな。打てて走れりゃ最適。
40名無しさん@恐縮です
2018/05/22(火) 23:43:05.47ID:fQ5NpCZP0
2314 5 6789 の順で重要かな
41名無しさん@恐縮です
2018/05/22(火) 23:43:25.18ID:j0Olr2mq0
江本みたいな老害に意見聞いても
42名無しさん@恐縮です
2018/05/22(火) 23:44:03.33ID:bNfDHMu80
>>31
小笠原
43名無しさん@恐縮です
2018/05/22(火) 23:44:03.50ID:TArwT4er0
殿馬最強説ずら
44名無しさん@恐縮です
2018/05/22(火) 23:45:24.43ID:bNfDHMu80
暗黒時代の阪神は、20本打っとったときの桧山を2番にしとったときあった
45名無しさん@恐縮です
2018/05/22(火) 23:45:37.78ID:czNE34eo0
>逆に大きいのを打てるわけでもないのにやたらとバットを振り回す奴が増えている

適当なこと言うなよ江本
46名無しさん@恐縮です
2018/05/22(火) 23:46:44.93ID:4Bu6dASq0
大田は打てる時と打てないときのムラがありすぎて
たぶん栗山じゃなかったら我慢して使わないと思う。
47名無しさん@恐縮です
2018/05/22(火) 23:46:47.81ID:lIY16eUy0
ヤクルトならリグス出さないとな。
48名無しさん@恐縮です
2018/05/22(火) 23:46:50.22ID:bCdToNDa0
>>23
大田は脚速いぞ
盗塁は下手だがベースランニングはかなり速い
49名無しさん@恐縮です
2018/05/22(火) 23:46:57.33ID:bNfDHMu80
WBCんときの山本浩二は6番に最強打者置いとった
50名無しさん@恐縮です
2018/05/22(火) 23:47:43.81ID:bNfDHMu80
日ハムはレアードと中田おるから大田2番はありやな
51名無しさん@恐縮です
2018/05/22(火) 23:48:11.22ID:m5toBOst0
山賊山賊
52名無しさん@恐縮です
2018/05/22(火) 23:48:25.83ID:TAkOuNuk0
ゲーセンのオンライン対戦野球ゲームで2番に強打者置いたら、対戦拒否されまくった
ふざけてんのかと思われたんだろうな
53名無しさん@恐縮です
2018/05/22(火) 23:48:30.99ID:BLZcH1/k0
>>48
まさに2番向けだな。盗塁は要らんけど走塁と長打力は大事。一番必要なのは巧打力だけど。
54名無しさん@恐縮です
2018/05/22(火) 23:48:51.17ID:1gWxkSW20
>>13
巨人では育成できずに持て余してた
ホモの栗山が欲しがったら、ちょうどコスパの悪い吉川欲しがったのでトレード成立
55名無しさん@恐縮です
2018/05/22(火) 23:49:03.04ID:rZ6W6k4A0
大田さんさらにカッコよくなったな
56名無しさん@恐縮です
2018/05/22(火) 23:49:05.20ID:G//B94D50
虚カスなんかに行ったのが無駄だったなー
57名無しさん@恐縮です
2018/05/22(火) 23:49:28.69ID:kWkRDrb70
>>2
ん、別に止めないけど
58名無しさん@恐縮です
2018/05/22(火) 23:50:00.22ID:ipb9FwJq0
>>47
懐かしいな
59名無しさん@恐縮です
2018/05/22(火) 23:50:24.76ID:uwTNlHtA0
川相
60づら
2018/05/22(火) 23:50:26.04ID:feecn2p30
   /;;;;;;;;;;;;;;;;:.
   i;;;」'  __ __i
  ■■■■■  活躍しないと言ってた巨人マニアw
  (6|}.   ・・ }
    ヽ 'ー-ソ
    ノ、ヽ_/
   /,   ヽ
  ト,.|   ト|
61名無しさん@恐縮です
2018/05/22(火) 23:51:16.34ID:EdyeUXDL0
昔広島が似たような理論で前田を2番に置いたんだよな
そしたら2番のバッティングをしなくちゃ駄目とか言い出して典型的な2番打者をやろうとして調子落として戻ってた
っていうかあいつの場合はわざと打たなかったんだろうな
昔は考え方が今と違うからこんな当たりでヒットは嫌って事でわざとゆっくり走ってアウトになったのとか
男の美学みたいな感じで持ち上げられてたからな
前田のwikipediaにも書かれてたけど時代が変わって真剣にプレーしないのが許されなくなったら消えてたわw
チームの勝利より自分が大事な人間だからな
ブラウン時代に真面目にやってりゃNPBももっと早くこの流れになってたかもな
62名無しさん@恐縮です
2018/05/22(火) 23:53:22.49ID:gkXkgEQE0
松井秀喜が二番だとしても怖くはないわなぁ
63名無しさん@恐縮です
2018/05/22(火) 23:54:11.77ID:YWxbOHNT0
最強の中距離バッターやろ

巨人ww
64名無しさん@恐縮です
2018/05/22(火) 23:54:55.77ID:6KLSgc5m0
ハムは昔小笠原2番で使ってましたし。
65名無しさん@恐縮です
2018/05/22(火) 23:55:05.78ID:ZGnchvSm0
>>39
1番が出塁できなかった時に2番が出たら確実に盗塁して3番で得点圏というケースを作りたい
2番から打順が始まる攻撃ではフォアボールも選べるように選球眼が必要
2番は野球をよく知っている選手を置きたいもしくはチーム一の俊足
66名無しさん@恐縮です
2018/05/22(火) 23:55:43.43ID:eiRTFFQj0
1年間ぐらいは上手くいっても
5年6年とは続かんな
パワーヒッターがいない日本ではやっぱり
粘っこいタイプが2番にいる方が良い
67名無しさん@恐縮です
2018/05/22(火) 23:56:25.12ID:/LQer9sU0
1番に出塁率の高い選手を置くわけだから2番は三振とゲッツーが少ない選手って事になる
メジャーはそういうタイプに強打者が多いって事
68名無しさん@恐縮です
2018/05/22(火) 23:56:47.69ID:BLZcH1/k0
>>65
結局一番野球が上手いやつって事だな。打てる走れる選べるだもん。
69名無しさん@恐縮です
2018/05/22(火) 23:57:14.41ID:ZGnchvSm0
>>48
大田は1番でも面白そうだな
70ぴーす ◆u0zbHIV8zs
2018/05/22(火) 23:57:17.13ID:X4v+4/BGO
最強というのは長打力やOPS重視なのか足や右打ち等の技術力重視かにもよらないか
71名無しさん@恐縮です
2018/05/22(火) 23:57:56.13ID:5MhSUJrf0
MLBだと全員長打打てるバッター揃ってるから2番中心の方が効率的かもな
日本みたいにバントや進塁打でチョコチョコ進める野球だと4番が重要になる
72名無しさん@恐縮です
2018/05/22(火) 23:58:25.56ID:BLZcH1/k0
>>69
単打だと盗塁欲しいが苦手だそうだから2番のが良さげだけどな。
73名無しさん@恐縮です
2018/05/22(火) 23:59:36.53ID:rCu569BA0
>>6
そりゃ犠打が増えるんだから安打はその分増えない
74名無しさん@恐縮です
2018/05/22(火) 23:59:42.70ID:F/RdUTRK0
太田が活躍するのは普通に良かったねとなるだろうが巨人の一番の見る目の無さを感じるのは横浜のロペスを放出した事!
75名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 00:00:06.92ID:lklE0LUK0
2番にバントしかできない出塁率の低い打者をおくのはバカげている
ソフトバンクとかw
76名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 00:01:04.89ID:9Cg3sJ9p0
日本だと二番バッターは送りバントとか短打の上手いやつだろ
最強とはかけ離れてね
77名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 00:01:21.13ID:9YG0vAdr0
そもそもプロの歴史がもう80年とかになるのに最高効率が確立できてないのがおかしくね
NPBってそういうデータ取る気無いだろ
78名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 00:02:03.25ID:dqcr7cq40
>>1
佐々木小次郎みたいな顔してるなこいつw
79名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 00:02:24.18ID:4qpva8Zy0
>>77
選手が巨大化してるからだろ
80名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 00:02:31.21ID:WZF+HGpp0
巨人には仁志と清水がいて
2番を打っていたほうが調子を落としていた
81名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 00:02:49.10ID:nLWYY4nG0
川相最強だったか
82名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 00:03:20.80ID:iwZM0J/m0
4番になるとプレッシャーでも感じるのか
急に打てなくなる奴がいたりするし
2番打者はこういうものという先入観を
如何にして取り除いて行くかなんだろうね

大田みたいに好きに振って来いって奴なら合いそう
器用な奴なら2番打者の仕事したがる
83名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 00:03:39.86ID:7Qi7LBvQ0
数学的には2番に一番良い打者を置くのが一番得点力が高まるらしい。
84名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 00:03:50.46ID:4qpva8Zy0
二番最強は井端
85名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 00:05:00.71ID:lklE0LUK0
>>177
それな
メジャーはAIを導入しそうな状況なのに日本は30年くらい遅れてるわ
江本の分析も非論理的で全くまとを得ていない
86名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 00:06:14.85ID:ThFMhcXg0
左右対称、同胞認定
87ぴーす ◆u0zbHIV8zs
2018/05/23(水) 00:06:57.76ID:Tx6AZKAtO
>>34

長嶋が元気な時に松井が一番やる時代が来るかもしれないといってた
様式美にこだわらずに進化を受け入れる姿勢は好感もてたよ
88名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 00:08:03.41ID:lklE0LUK0
日本のプロ野球がやってる序盤からのノーアウト2塁での送りバントがバカげていることはサルでもわかるのにな
89名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 00:08:51.71ID:tErZFRmv0
>>42
2番でそんなに打ったっけ?
90名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 00:09:19.38ID:gB4ivHpk0
>>65
>1番が出塁できなかった時に2番が出たら確実に盗塁して3番で得点圏というケースを作りたい
同点想定なんだろうけど出塁したら確実に盗塁する、そんな選手見たことないわ
成功するかは置いといて仕掛けるケースですら少ない
91名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 00:09:30.96ID:9YG0vAdr0
>>85
日本のテレビ中継はいつまでたっても打率HR打点ばっかりだしな
メジャーは出塁率とか長打率も表示してる時あるのに
OPSとかの単語もマスコミで聞いたことない
92名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 00:09:52.59ID:Eyh6rJ3Y0
今宮も菊池も、去年に関してはホームラン多いじゃん。
93名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 00:10:39.56ID:7EcnBp420
でもハムが一番完封倉本ってるだよね確か
94名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 00:10:49.82ID:JZajiUIR0
送りバントは意外と難易度が高い割に見返りが少ないクソ戦法
95名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 00:11:27.47ID:dqcr7cq40
>>83
少なくともそうやってデータを駆使して勝つための最上の方法を模索するのがメジャーであって
それが正解かどうかは別にして日々変化(進化?)を恐れない姿勢が日本がメジャーに
一生追いつけない部分なんだろうな
日本の特にセリーグはプロ野球創設のころからたこ焼き屋のおやじみたいに
同じこと繰り返してるわな、それが正解かどうか疑うこともせずに
逆にだからパリーグの方が面白い
96名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 00:12:03.90ID:/0ZMdjp70
日本のプロ野球史上最強の二番はハム時代の小笠原。
異論は多分ないだろ。
97名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 00:12:47.40ID:mudSotW70
トラウトやジャッジのことか
マジレスすると打順が得点力に与える影響は微々たるものと統計的に結論出てる訳だが
98名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 00:12:58.59ID:W6Jgm+DE0
二番に最強を置くって
どう考えても合理的じゃないだろうがw
99名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 00:13:04.76ID:tAau9EXm0
>>1
広島の2番・菊池涼介(28)は昨季、「打率.271、14本塁打、8盗塁」、
ソフトバンクの2番・今宮健太(26)も「打率.264、14本塁打、15盗塁」と
いずれも“俊足巧打”

打率とホームランの割合を見たら、巧打というより一発屋っぽい
100名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 00:13:09.53ID:/QPOCcR/0
10本ホームラン打ってる割に、打点が23しかないんだな
101名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 00:13:42.12ID:eEvBmajIO
まあそりゃ1番から始まるのが確定なのは1回だけだからな
102名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 00:14:19.89ID:dqcr7cq40
メジャーでは最近でも球の回転数などリアルタイムで表示するようになるなど
野球そのものの見せ方も日々工夫、改善し続けてる
日本では「そんなもん金かかるから無理」で終わるわな
103ぴーす ◆u0zbHIV8zs
2018/05/23(水) 00:14:25.87ID:Tx6AZKAtO
>>96

三番片岡で四番オバンドーだった?
ハムの事情知らないけど片岡や外人がいたからそうなっただけじゃないの
104名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 00:14:58.92ID:H4oqA66b0
菊地も今宮も去年14本も本塁打打ってんのかよ
本塁打トップ20くらいには入るそこそこの強打者じゃん
105名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 00:15:01.04ID:IAoUR33D0
大田ってヒットよりも三振の方が多い稀有な存在
シーズン200三振も夢じゃない
106名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 00:15:01.24ID:aWjbGVFV0
一昔前に日本でもやってたぞこれ
日ハム小笠原とかダイエーは外人打たせたりしてた
107名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 00:15:02.54ID:iwZM0J/m0
得点効率なんかを考えれば
最強打者の前にランナーが貯まっても歩かされる可能性もあるし
それならば、チャンス拡大に寄与させるって所なんだろうな

トラウトと大谷が並んだら勝負避けようがないし
108名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 00:15:07.76ID:gB4ivHpk0
>>100
2番ならそんなもんだろ
109名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 00:17:33.70ID:dqcr7cq40
だいたい”確実に”一番から始まる攻撃なんて
一試合で一度だけだろう
打線の流れでいったら強力な打者が並ぶ上位打線に
一人だけバント専門選手いたところで邪魔になる回数の方が多い(気がする)わな
110名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 00:18:02.56ID:gB4ivHpk0
>>97
>マジレスすると打順が得点力に与える影響は微々たるものと統計的に結論出てる訳だが
したり顔でこういうこと言うバカがよくいるけど突き詰めない理由はないんだよな
111名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 00:18:30.56ID:cTu3Vfm70
これAロッドが現役の頃から言われてた気がする
112名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 00:19:23.58ID:CEYaMtlc0
2番カズ山本
113名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 00:19:31.48ID:iwZM0J/m0
>>102
トラックマンの導入はかなり進んでいるよ
それを楽しみの一つとしてファンに提供する所までは行ってないのかな
でもいずれは全球場でアプリで見られそう
114名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 00:20:09.51ID:WzCmokyf0
セイバー的にも二番が最強で正解らしいで
115名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 00:20:23.87ID:dqcr7cq40
セリーグは監督コーチ、あるいは指導的立場の世代に古い考え方のやつが多い
だから何から何まで古典的だ
新しいモノや面白い選手はいつもパリーグ
116名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 00:22:34.60ID:6YFIMaV5O
音無くんみたいなもんか
117名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 00:23:19.63ID:iwZM0J/m0
>>109
レギュラー完全固定で全員をシーズンフルイニング出場させれば
2番打者は2番目に多く打席が回って来る訳だからなあ
低打率のバントマンを置く利点は確かに薄そう

同じ低打率なら長打警戒で四球も増えそうな大田みたいなタイプを置かれる方が嫌だな
118名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 00:24:15.87ID:Srf3Rq+R0
2番に強打者置いて効果的なのは全体的に強力打線なとこだけ。極貧打線のハムだと無理。逆にホークスは2番柳田3番内川にすべき
119名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 00:24:36.20ID:0MpxX3pR0
3番が微妙な評価なんだよなメジャーだと5番よりは優先だけど
2 1 4 3 5 って感じなんでしょ
120名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 00:27:51.26ID:iwZM0J/m0
・併殺少ない
・四球多い
・ケースバッティング上手い

現役時の金本なんかは3番 あるいは2番強打者の方が向いてそうだけど
打線の軸って事で阪神時代は4番固定の時代が長かったね

打線を決める時にまず4番 次に1番 3番と決めて行く傾向でもありそう
上位打線では2番がいつも最後だろうか
121名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 00:28:34.04ID:UulJ5gVx0
大田は頑張っているがハムの打線は自体は弱いのであまり意味はないかな
122名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 00:29:02.60ID:sA4x7yLq0
>>32
俺は秋山を1番にしてた
123名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 00:29:11.86ID:+OYwj2J30
俺は昔から打順を上に二つずらせといっている
124名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 00:29:35.56ID:CVbuuWqV0
>>32
名将になれる逸材
125名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 00:30:31.48ID:RiVu9mqt0
福留とかは2番を打った方が良かったと思う
126名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 00:31:40.17ID:mudSotW70
昔の野球はホント貧打で強打者を並べることが難しかった
そもそもバントという作戦もチーム打率が2割前半でどうやって点を取るかで生まれた苦心の策
統計的にも.220前後がバントをやる意味がある分水嶺とされている
1番が四球を選び2番が送り限られた強打者の3、4番が返すというステレオタイプも昔は現実的な思考に基づいてた
今は2番にバントさせる意味があるのは貧打の阪神くらいだろう
127名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 00:31:45.76ID:W6Jgm+DE0
セイバーメトリクスは走塁が加味されないからアテニナラん
128名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 00:33:20.00ID:4Y3nNppr0
近藤2番の大田が3番で4番がレアードがすんなりくる
中田は下位打線で好きに打たせてあげろよ
129名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 00:33:28.39ID:g0zHcS+w0
大田以上に岡本が育ってしまっているので
巨人の育成どうこうは関係ないやろ
水が合ったか合わないかってだけの話
130名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 00:36:46.54ID:fIgHoXYs0
4番は1回からランナーが一人出たら4番に回ってきてチャンスってだけで、
2番に置いた方が試合全体でその強打者にチャンスで巡ってくる機会が増えるってやつじゃないの?
131名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 00:40:34.99ID:ZCqVp9/J0
ベイのソトは失速しなければ首位打者レベル
132名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 00:40:36.46ID:zDfTtYME0
もう何番でもいいんじゃない?
133名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 00:42:05.37ID:6Ws7Gcoy0
>>109
確実なのは初回だけだけど
8番9番に打率が低い選手を置く限り
1番から始まる確率が最も高い。
134名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 00:42:39.90ID:VTYS9Xs90
>>90
一流のランナーなら8割以上で盗塁を決められる
それこそ1番の出塁率より期待値は高い
135名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 00:43:07.90ID:+yO2Q+8q0
大田、森福、野上でも活躍できるパのレベルが低いだけ。
136名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 00:44:10.71ID:6CAnVE/f0
>>129
大田のときは原や村田みたいに
当人の適正関係なく、自分が思い描く型に当て嵌めようとするタイプが打撃指導。

岡本は名コーチとして名高い内田コーチが打撃指導。
この差はかなり大きい
137名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 00:45:22.78ID:phWeRvga0
殿堂やニュースで打点の評価が低いからじゃね?
普通に考えて4割出塁するとしたら4番最強の方がいいだろう

>>106
記事にかいてるやろ
138名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 00:45:57.46ID:wdHS2wS+0
カズ山本の名が出ないのは
139名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 00:46:38.01ID:LdUHaup5O
打てないと思われてて注意されて無かっただけやろ
警戒されだして打てるかやろ
140名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 00:48:21.58ID:2LEirVMi0
最強打者を前に置いて打席数を増やすことよりも、最弱打者と離すことの方が重要
2番最強なら最弱は7番に置かなければならない
パならまだしもセで投手を7番に置けるかな?
141名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 00:49:35.17ID:+OYwj2J30
>>140
そういうふうに打順を組めばいいだけだろ
頭が悪いから7番に最弱打者を置かない
142名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 00:52:13.45ID:Srf3Rq+R0
日米共通で納得いく2番打者はアルトゥーベかな
143名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 00:54:14.07ID:ZB6liYnB0
>>44
横浜が優勝した時の開幕戦じゃなかったか?
横浜に3タテを喰らったように思ったが…。
144名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 00:56:24.63ID:SkeTwptH0
最強という事は3割0HRより2割5分30HRを2番に置いた方がいいという事か
145名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 00:58:06.30ID:PojRD4/h0
.250で開花なの?
146名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 00:58:35.70ID:PojRD4/h0
元巨人だからと持ち上げすぎじゃないの?
147名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 00:59:30.11ID:2pJOm9G20
>>78
オマエ何歳だよ
148名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 01:00:13.03ID:c9HYufkp0
統計的に1、2番打者とそれ以降の打順ではシーズン打席数が明確に違って来るんだよ
その上で1番打者は初回に必ずランナー無しで打席が回って来るので
ある意味では10番目の打者と言い換える事も出来る
その点2番打者は1番打者に次ぐ打席数な上に
1番打者の出塁率次第で初回の打席で3割5分〜4割前後の確率で無死ランナー有りの状態で回って来る
打てる打者に多く打席を与える事とランナー状況を考慮に入れると
2番に最強打者を置くのは理に適ってる
149名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 01:07:51.82ID:JbwF6rgW0
大田なんて最終的には打率.240のHR20程度に落ち着くよ
150名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 01:08:58.24ID:iwZM0J/m0
>>145
巨人は松井の後継者という事で
三冠王を取るようなイメージで見ていたんだろうけど
大田ってそこまで器用じゃないからなあ

.300 30本というタイプではなく
.250 40本で良いんだよ
151名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 01:09:09.24ID:uVtO+LLxO
野球記者解説者ってほんと考えが古いし頭固いよな

日ハムは過去に小笠原を二番に置いていた時期があるし、
源田は三塁打が多いし本塁打は0でも打点は他球団の主軸以上に稼いでるのに
152名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 01:09:12.21ID:JXVr09Dx0
結局出塁率もよくてホームランも打てて打率も残せる選手を2番に置けだからな
そんな選手が1人でもいればチームは上位に行くって
2番最強説じゃなくてそんな選手がいるチームが強いだけの話
153名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 01:10:37.67ID:xKMJcFUj0
巨人ファンだけど太田はやっちまった感あるなw
あいつ何で打つの?w
154名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 01:12:58.74ID:iwZM0J/m0
>>152
侍ジャパンぐらいに駒が豊富なら
誰を2番に置くかという楽しい議論も出来るが
贔屓球団はそんなに戦力潤沢じゃなかったりするもんな

今ある駒で如何に得点効率を高めるか
2番に強打者置ける余裕が無ければ採用出来ない気もする
戦力が無いからこそ上位で固めるって考え方も出来るけど
155名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 01:13:25.73ID:LbpLZhWX0
>>5
いや、でも去年よりも今年の方が強いぞ
2番セカンド吉川は出塁率3割程度だけど、それでも盗塁狙える足もあるし
何より守備が上手い。 広島の菊池を彷彿とさせる守備力ある。
打線が下降線に入ったら、また2番にマギーはありかもしれないけど
今は相手投手で阿部との併用でいいとおもうよ
156名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 01:17:10.15ID:a3jQR1nC0
環境って大切だよね
宮川君だって別の大学だったらもっと輝いていたかもしれん
157名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 01:20:05.35ID:jxgtGzkV0
福本 大熊 みたいな時代がこないかな
158名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 01:21:17.00ID:4tuMAZDT0
清宮のためかな日ハム
159名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 01:22:25.98ID:nTWqmh5+0
バルデスの2番は懐かしい
160名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 01:22:54.78ID:PbKkWbtX0
>>16
西鉄なんて昭和20年代に二番豊田をやってたがw
アイデアとしては大昔から日本にもある
161名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 01:24:43.44ID:PbKkWbtX0
>>152
だな
トラウトを三番や四番にしても勝率はほぼ同じだろう
162名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 01:25:20.82ID:22R66z7r0
まずいつから4番が最強ってなったの?
163名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 01:26:25.14ID:lsObAeYx0
ホークスの 山本カズ が、それで2番打ってたろ。

なに2番煎じを論じてるの?
164名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 01:27:21.56ID:ZB6liYnB0
>>160
流線型打線だっけ?
高倉−豊田−中西−大下−関口…。
昭和11年生まれの親父が
嬉しそうにそらんじていたなあ。
165名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 01:28:27.58ID:0pDtdstOO
>>157
福本 蓑田
じゃなくて?
166名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 01:30:08.65ID:H1k2vnz10
>>153
HRは確かに増えたけど打率は相変わらずそんな高くないしボール球もクルクル振ってる
多分巨人だったらすぐにスタメンから下してる
167名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 01:30:12.28ID:dHPjA+gq0
>>162
いつだろね
ベーブ・ルースかな
日本だと川上さん以前の藤本さんとか既に四番だしな
黎明期は打者より投手無双時代で打者の名前上がらないしな
168名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 01:30:22.18ID:6s1OPdmL0
日ハムの誰かホームラン打つやろ打線ほんまに楽しい
169名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 01:34:39.78ID:Ji6y0D510
>>160
と言うか、100年以上前の原初の野球で既に最強打者から順に一番、二番・・・
と打順を組む考え方があった。単純に打席に立つ回数が増えるからと言う理由だが
170名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 01:38:01.71ID:+dR5izbY0
2番カズ山本の方が遥かに早いやろ
171名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 01:42:53.33ID:Wp/YcT520
>>3
ロペスもな
172名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 01:46:45.66ID:Wp/YcT520
>>169
それだと最強打者の前にランナーがいないことが多くなるんじゃね
出塁率ってことなら納得だけど
173名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 01:52:46.21ID:HwQL32LL0
まぁ大事なのは上位にきちんとチーム内で相対的に見て強打者を固めて並べるってことだ
その点からいえば、二番に非力なバント職人を入れるのは非効率極まりない
174名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 01:55:48.54ID:eK7/YXQ90
北のトラウト
175名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 01:57:44.34ID:XYrm0BBJ0
二番豊田・三番中西の
西鉄黄金時代が先だろう。
176名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 02:01:47.52ID:VoFJRMNC0
ブレッド・バトラーみたいな数字は大した事はないけどああいうネチネチとしつこい打者は
嫌だろうな。
177名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 02:03:33.62ID:4GyfR0IL0
2番最強打者説はイギリスの大学で発表されたってネットニュースが初見

当時、その話題を出したら、インターネッツでは
「イギリスの大学www」
「イギリス人は野球知らねぇだろwww」
「典型的な結果論www」
と散々言われたもんだが、いまやMLBじゃ主流
178名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 02:03:59.33ID:VoFJRMNC0
信頼野球と言われる日本の野球に最も欠如してるのが「打棒を信じる」という事。
ダメでもいいからバントなんかせずに打ってみろという監督が日本にはいない。
精神論をやたら振りかざすわりにはいざ試合ともなると確率論に走る日本の監督が不思議に思う。
179名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 02:05:33.38ID:VoFJRMNC0
打棒を信じる事こそが最大の精神論なんだ。
これ無しには日本の打者レベルは向上しない。
監督は打たせてくれない・・そんな小さな所から不信感が生まれるんだ。
そして最後にはチームは壊れる。その繰り返しなんだ日本球界は。
180名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 02:05:35.42ID:/hIq40/E0
他が全て同じ条件なら、2番にOPS高い打者を置いたらより得点が増えるってだけだろ。

西武や特定のチームを挙げてる時点でこの理論やセイバーを江本は全く理解していない。
181名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 02:05:46.54ID:Ji6y0D510
>>172
うん、だから昨今の二番最強打線はそれの改良版なんだろうね。
出塁率の高い打者をトップバッターに、その後長打力のある順に2345・・・と並べる感じで
182名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 02:08:03.55ID:9EcchDY+0
秋山を2番にしたらもっと得点が増えると何故考えないのか。

野球こそデータが全ての球技だろ。
183名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 02:08:35.35ID:VoFJRMNC0
ドジャース戦法の弊害だな。
巨人の牧野コーチがベロビーチキャンプでドジャース戦法を学んだ。
そして9年連続日本一になった事が日本の野球を小さいものにしていった。
皮肉にもこれが日本の野球を確立させた。スモールベースボールからの脱却は
日本の野球の永遠のテーマとなってしまった。
184名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 02:10:50.40ID:VoFJRMNC0
野球も相撲と同様に勝ち方について考えるようになったな。
それはそれでいい事だ。
185名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 02:12:22.78ID:7yQlh2xx0
大谷は2番では力不足よ
出塁率が打率との関係でみたら、かなり低い
186名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 02:14:47.66ID:VoFJRMNC0
スモールボールかハイパーボールかって時代ではないんですよ。
今はハイパークオリティーベースボールの時代です。
だから最早打順なんてどうでもいいんですね。1番から9番まで全て4番の時代です。
恐らくこれは日本では現時点では無理な話だと思います。こういう野球をするのには
時間がかかります。
187名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 02:16:48.34ID:vgFz37r10
HR打者が居るなら出塁を優先したほうがいい
188名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 02:18:01.09ID:ULWJPEQE0
1番と2番は単純に打席が多い。
1番は前の打者が9番になるから
良いバッターを2番に置くのは理にかなってるよ。
セイバー以前の問題だ。
189名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 02:18:29.11ID:VoFJRMNC0
LAAのあの打順見てみなよ。どこからでもホームラン打てる打線です。
こういう打線が日本の単独チームでも作れればいいんですけどね。中々難しいです。
190名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 02:20:00.70ID:VoFJRMNC0
160キロの球をいとも簡単にスタンドに放り込むような人達ですよ。
もうケタ違いなんです。そんなのまだ真似出来るレベルにはありません日本は。
191名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 02:20:33.99ID:+cgNbV5G0
>>146
大田は持ち上げ過ぎだと思うよ
率なんて端から無理だし30本打つだけの技術も無い
20本まではまあ何とか行くかもだが
192名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 02:21:13.60ID:B2g1mD/10
阪神が日本一になった時、バースは3番だった
ヤクルトが何度か優勝した時も、3番に座った選手の数字が良かった
長打力は置いといて、3番に最も高打率の選手置くのが正解
193名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 02:22:59.85ID:VoFJRMNC0
転がして塁に出る → 盗塁する → 送る → 犠牲フライで1点取る → 1点を守備力で守り切る

この野球を日本は長年やってきたわけです。これはこれで悪くはありません。
194名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 02:23:22.44ID:S07hgtY90
昔からあったやろ
195名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 02:23:44.11ID:VoFJRMNC0
>>192
メジャーでは4番は調子が良ければ新庄でも田口でも打たせて貰えるけど3番は打たせて貰えない。
196名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 02:25:17.32ID:S07hgtY90
>>175
それそれ
197名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 02:25:23.94ID:ULWJPEQE0
3番最強打者説は、昔から最もメジャーだよ。
V9の巨人だって、3番王 4番長嶋の打順が多かった。
長嶋の人気が高すぎて、4番が憧れの対象になっただけ。
198名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 02:25:29.93ID:VoFJRMNC0
>>192
ルース、アーロン、王、ボンズ
全員三番打者だよ。打順が一つ違うだけで通算本塁打数は百本は違ってくる。
199名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 02:26:35.32ID:OC6U8seP0
二番で本塁打15本は日本なら十分に強打者じゃね?
200名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 02:27:19.36ID:phWeRvga0
>>166
現在パでOPS6位の選手を外せる訳無いだろ


>>153
ファンなら名前くらい間違えんなW
201名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 02:27:35.46ID:PbKkWbtX0
>>167
全盛期のヤンキースの殺人打線、マーダーズロウでは、ベーブルースは三番、四番はゲーリック
ホームランが多いルースを三番に、三冠王も取って安定感のあるゲーリックを四番に
打席が多く回り、初回から最強打者と対戦させて相手にプレッシャーをかけるとか、
ホームラン打者ならスコアリングポジションに走者がいなくても点が取りやすいし
三番が返しきれない走者をより確実性のある四番が返すという発想
なので、四番はアメリカではクリーンアップ
クリーンアップトリオは日本の造語で、アメリカには三番、四番、五番の中軸トリオという見方はない
三番は初回から確実に打席に入れるので、スター選手を置けばファンサービスになるという意味もある
長嶋巨人の三番松井、四番落合もそんな感じか
202名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 02:28:47.83ID:ebfNzZGB0
日本の場合は短〜中距離打者が多いからやはり3〜5番に最強打者揃えた方がいいだろう。メジャーとは事情が違う
203名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 02:29:19.60ID:PbKkWbtX0
第二次黄金期の巨人
一番与那嶺、二番千葉、三番青田、四番川上
やはり、ホームラン打者は三番か
204名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 02:29:38.46ID:9xgHQMFj0
・桑田が現役で投げてた頃までNPBでバカにしてた、投手の分担制→今じゃアタリマエ
・5〜6年前までNPBのどのチームもやってなかったけど、捕手の分担制→今じゃアタリマエ

DHの有無で変わるだろうけど、DHなしなら1番サイツヨ、DHありなら2番or3番サイツヨな打者置く傾向になるんだろうな
205名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 02:30:02.69ID:VoFJRMNC0
メジャーで三番に再強打者を置くのは単なるファンサービスってのあるんだけどね。
初回に必ず打席が回ってくるからね。実際にはメジャーでも3番でも4番でもどっちでも
いいってのが本音のようだ。
206名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 02:31:45.95ID:PbKkWbtX0
セイバーでは同じ戦力ならどんな打順でも予測される総得点は、年間でも何点かしか差はないとか
前に何かのスレで読んだな
207名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 02:32:04.24ID:vHznnamz0
>>191
大田は打った時だけ巨人を煽るネタだから
通算のこいつの成績なんて誰も興味無い
208名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 02:32:16.06ID:ULWJPEQE0
WBCみたいなオールスターチームは9番も打てるから
1番に良いバッターを置いたほうが良い感覚はあったね。
209名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 02:32:46.29ID:VoFJRMNC0
予告先発になるともう打順はコロコロ変わるからね。
それ以前の問題さ。
予告先発制そろそろやめたほうがいいんじゃないかなとも。
戦術面でレベル上がらないよ。
210名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 02:34:12.18ID:VoFJRMNC0
2番に偵察置く野球ってのも暫くみてないからね。
予告先発そろそろやめたほうがいいよ。
211名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 02:34:49.75ID:PbKkWbtX0
産経アトムズの別所監督は、チームのあまりの低迷に、
一番に普段四番とかを打つ外人スラッガーを置いたこともあるとか
一番多く打順の回る打順にいちばんの強打者を置くという単純明快な発想
それでもその試合は負けたそうだが
212名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 02:35:05.08ID:1Y0PDhH30
まあ、江本の話は聞くほどのものではないとして
どういう理屈で2番にスラッガーなんだろうな

四番最強理論は、初回に満塁ホームランが出るって夢物語であまり意味が無いわな
初回に必ず打席が回ってきて、ランナーが溜まっている可能性も高い
三番に最強打者を配するのは理に適っていると思う
あるいは単純に最も打席数の多い一番に最強打者を置くのも一理あるかと
でも二番最強はどう言う理屈かね
213名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 02:35:10.41ID:OC6U8seP0
一番いい打者を敬遠されないようにするには、二番目にいい打者をその後ろに置くといい。
二番目にいい打者を5番に置くのは打席数の観点から勿体ないから、一番いい打者を2番か3番に置く。1番には出来るだけ出塁率の高い選手。
日本は2番にバントさせるのが主流だから、ワンナウト二塁で3番に突出した最強打者を置くと敬遠される可能性が高い。だから4番最強打者説が根強い
214名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 02:36:01.31ID:VoFJRMNC0
消化試合になるとタイトル絡みで強打者を上位に据える場合はあるけどね
215名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 02:36:18.31ID:PbKkWbtX0
予告先発はノムが反対していたな
ノムは仰木監督の日替わり打線も批判していたわ
オーダーをコロコロ変えるのは目立ちたがり屋の監督のすることとか
216名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 02:36:49.91ID:ajY9rj8l0
>>155
重要なのは同じ面子でどう組むのが効率いいかであって去年との比較は意味がない
217名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 02:37:19.02ID:7Ej43iRM0
メジャーでの4番は日本の5番と同じ

4番すげーは日本だけ
大谷も3番打ったら騒いでくれや
日本の糞マスゴミ
218名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 02:39:36.47ID:gz6MVFuv0
>>3
戻ってきたらとたんに打てなくなる気がする
219名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 02:39:48.12ID:ULWJPEQE0
エンゼルスは普段2番に最強打者を置いてるわけで
2番も3番も信頼度に大差ないというか
2番のほうがスゴくね?
220名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 02:41:13.52ID:3p3H3GbQ0
巨人バカだな
221名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 02:41:57.40ID:ULWJPEQE0
岡本いるから、大田放出を悔やむ空気はないよ。
もともと大田に足りないとされたのは率で
当たれば飛ぶことは、分かってた。
222名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 02:42:02.00ID:PbKkWbtX0
新庄がメッツの四番のとき、本当にメジャーでは四番最強ではないと実感したw
223名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 02:42:12.24ID:VoFJRMNC0
スモールボールで9連覇
これ逆にスモールボールで巨人が低迷してたら野球の歴史はちょっと変わってたかもね
まあ盗塁送りバントは勝てるね
まあこれが一番確実だよ。WBCだって格好こぞって日本のやってる事を真似しだした。
オランダのミューレン監督もトーナメントだから誰かがホームランを打つまで待っている
わけにはいかないんだと話してたね。
224名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 02:42:59.72ID:PbKkWbtX0
長野の衰えと陽岱鋼の怪我で、ますます大田がいれば…な気分にはなるわな
225名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 02:43:11.47ID:VoFJRMNC0
各国こぞって
226名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 02:44:17.90ID:5LYzW0Lb0
三番の方が良いわ
一番が必ず塁に出れるか分からんし
227名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 02:44:22.83ID:ULWJPEQE0
当時のMLBを川上監督が参考にしただけで
別にスモールベースボールをNPBが発見したわけじゃない。
228名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 02:45:22.29ID:VoFJRMNC0
日本人の能力を一番発揮出来るのはスモールベースボールさ。
アジリティを生かして翻弄するからね。
結局はWBCでも各国こぞって日本の真似をしだした。
トーナメントで一試合一試合必ず勝つ為にはもうそれしかないんだね。
229名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 02:46:18.76ID:H1k2vnz10
>>215
衣笠がメンバーの固定はお互い良く知ってるメリットが大きいって言ってたな
自分がファースト守ってる時にセカンドがいつもの選手ならどれくらいのゴロなら自分が取りにいって
どれくらいからはセカンドに任せるって言うのが分かるが
コロコロ変わると微妙な当たりの時にミスと言うかアタフタすると
打順もきっとあいつならここで走るとかこいつはここで右打ちを狙うみたいなのがわかるんだろうね
230名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 02:46:56.49ID:OC6U8seP0
シーズン通じてみれば送りバントより強攻の方が点が入るってことがデータとして出てる。特に二塁への送りは害悪レベル。

例外は投手の圧倒的にいいチームで、3点4点取れば勝ちなので送りバントあり。全盛期の巨人や西武がそういう思想だったからいまだにそういう考え方が残ってる
231名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 02:47:53.32ID:vHznnamz0
>>224
怖いOBいるから無理だぞ
ビビって打てなくなるがオチ
232名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 02:48:10.27ID:XUWm6XQn0
佐野最強説みたいなもんだろ
233名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 02:48:26.44ID:VoFJRMNC0
ならキューバはトーナメント野球で何故日本の真似をしてこなかったのか?
それこそまさに金属バット野球だったからですね。
木のバットになってすっかりお手本はメジャーではなく日本になってしまいました。
234名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 02:48:41.71ID:H1k2vnz10
>>231
それで結局亀井あたりを使うんだよな
235名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 02:52:51.21ID:ULWJPEQE0
大田が迷走したのは、川相のせいw
236名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 02:53:15.44ID:FnNeStIY0
衣笠も一時期二番打ってたな
237名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 02:53:45.54ID:aBomxeHA0
二番は走れるスラッガーが良いと思うな。
糸井なんか最高。
1回の立ち上がりで足のある1番が出塁できたとするといきなりペースをつかめない中でランナーを気にしながらストレート主体で投球するというのはかなりのプレッシャーかと。
広く開いた1-2塁間を抜かれて1-3塁なんかになったらビッグイニングもあるしね。さらにそこから盗塁で2,3塁もありえるし。
238名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 02:54:39.38ID:FLDqSfwX0
いや、2番最強だろうと3番最強だろうと4番は重要だよ。
前の打者が強打者なんだから当然チャンスで回ってきやすいわけなんだから。
全打席ホームラン打てる奴なんていないからいつもランナーが一掃された後にまわるなんてことはあり得ないわけで。
向こうでも軽視されてるなんてことはないからな。
239名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 02:55:40.13ID:ULWJPEQE0
そりゃ5番より4番のほうが重要だ。
240名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 02:55:52.36ID:Gn+KeWoZ0
>>37
最強はたぶん近鉄新井
241名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 02:58:05.40ID:VoFJRMNC0
王、衣笠、秋山、清原
最強チームには何故か三振の記録ホルダーがいた
トマソンがいた頃の巨人も強かったしラルフがいた頃の近鉄も強かった
242名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 02:59:43.81ID:0je7OyyM0
考え方からしてアメリカはいかに成功するか日本はいかに失敗しないかってのが違いかもしれんね。どっちがいいかはわからんが一度落合あたりにメジャーの監督やらせてみたいもんだ。
243名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 02:59:48.77ID:OC6U8seP0
>>237
ゲッツーの確率を減らす意味でも、俊足でできれば左打者の強打者を置くのは理にかなってるんだよねえ。
昔の西武は3番だけど秋山(右だけど足超早)とか佐々木置いて、アウトになってもランナーを残して清原に回してた。
244名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 03:02:56.37ID:OC6U8seP0
トラウト級になると、三打席に一回はホームランか二塁打以上が期待値になる。
三分の一の確率で2点以上取れるなら多少併殺が出ても見合う
245名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 03:02:58.34ID:Gn+KeWoZ0
>>243
まあ右打ちできる右打者とかな
西武辻とか中日荒木とか
246名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 03:03:56.63ID:UMLfxAYD0
昭和脳だから二番セカンド辻か二番ショート和田ってイメージ
247名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 03:04:35.87ID:VoFJRMNC0
アメリカのバントプレーはフェイクプレーが多いね。
だから面白いんだメジャーは。
248名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 03:04:43.65ID:3xig8k7Q0
巨人から逃げる喜び
249名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 03:06:24.32ID:wvToejB20
>>2
止めないぞ
250名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 03:07:13.13ID:OC6U8seP0
辻は基本的に1番の印象だな。
2番はバントの名手平野
251名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 03:08:02.83ID:VoFJRMNC0
>>242
WBCはもう失敗したら終わりなんで結局は各国日本の真似をしだしましたね。
誰かがホームランを打つまで待ってられないんですね。
さすがの彼らでさえトーナメントでは打棒を信用できなくなります。
252名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 03:09:22.73ID:bVnKyJIA0
まあ誰が2番だろうと
松山、安部、研究された鈴木誠也をスタメンに使うしかないカープ打線は怖さゼロだけどねorz
253名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 03:09:42.34ID:4WETd/Mj0
>>191
中田がゴミ過ぎて持ち上げられてるだけだ
ホームランも20前後で終わるだろう
254名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 03:10:23.52ID:VoFJRMNC0
松坂大輔がルーキーの時に、負けてもプロは次がありますからね次負けないですよと話していた。
次があるから出来る事なんですね。次がない試合はもう確実にランナーを進めるしかありません。
誰かが3ランホームランを打つのを待ってられないんです。
255名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 03:11:00.68ID:4WETd/Mj0
結局元巨人以外の話題のない選手だよな
256名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 03:11:40.87ID:OC6U8seP0
>>252
怖さゼロの打線でセリーグ首位とかすごいな
257名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 03:12:14.05ID:8EfKyby20
2番に殿馬や川相を置くようなチームが最強。
1番が打ち、2番がバントを決め、3番が塁に出て、4番がホームラン、で3〜4点。
5番は4番の保険。
メジャーは何も分かってない。
258名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 03:12:40.72ID:ntzabjYO0
昔の漫画でよくあった
5番を挟んで
6.7.8.9を
疑似的な1.2..3.4番として9番に4番の次に長打力あるやつ置くオーダーって結局実戦で存在したんか?
259名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 03:15:16.42ID:0eqf7Kd80
>>74
でFAで野口、門倉、金城、大竹、相川、野上、陽を颯爽と強奪w
アホ過ぎて言葉が出ない
260名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 03:16:33.31ID:OC6U8seP0
>>258
7、8番に長打力のある打者(打率…)を置くダブルクリーンアップ打線というのは、いくつか実例がある。
261名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 03:16:50.77ID:1FNO7Ydu0
清宮使うから仕方なく大田が二番に入ってるだけ
栗山も本来は従来型の二番置きたいんだよ
だけどフロントの指示で清宮使わんとならんからな
262名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 03:18:00.24ID:YleMk3vo0
>>261
契約だろうな
263名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 03:18:35.67ID:PbKkWbtX0
>>258
大谷が八番DHで出ていた時に、
「メジャーでは上位下位と打線に二つの山を作るので、八番は下位打線の四番。
八番DHはメジャーでは普通」
とかいう書き込みがあったわ
264名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 03:19:22.70ID:OC6U8seP0
DHのあるパリーグだと7、8番より打つ選手を9番に入れるパターンは珍しくない。1番につなげるため。
今期も横浜は8番ピッチャーやったよな?
265名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 03:20:43.87ID:2g+BHOH00
大田は打撃のコンディションの波が大きいので打てなくなると長い
でも長い不調期を辛抱できれば270の25本くらいは打てるポテンシャルがある
266名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 03:20:47.51ID:PbKkWbtX0
>>258
メジャーでは四番がクリーンアップで、四番で打線が一区切りするので、
五番は第二のリードオフマンで俊足を置く
という記事も雑誌で読んだな
実例はどのチームの誰で、どれくらい普通なのかは知らんが
267名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 03:20:48.23ID:PbKkWbtX0
>>258
メジャーでは四番がクリーンアップで、四番で打線が一区切りするので、
五番は第二のリードオフマンで俊足を置く
という記事も雑誌で読んだな
実例はどのチームの誰で、どれくらい普通なのかは知らんが
268名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 03:21:56.70ID:PbKkWbtX0
>>264
森西武で、9番に首位打者も取った田辺とかあったな
269名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 03:22:26.56ID:4WETd/Mj0
二番で機能してるってより五番だと打てないだけで誉められたもんじゃないよ
使いにくい選手
固め打ちとノーヒットの差が激しい
270名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 03:23:27.42ID:PbKkWbtX0
>>269
巨人ではいちばん嫌われるパターンのバッターだな
271名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 03:25:09.57ID:ThUXhORN0
下位を打ってる清宮より中田とレアードでしょ問題は
これがどかん限り大田をクリーンナップで使えん。
下位打線打たせるなら二番でええやろ大田は足もあるし
もっとも大田もそろそろ息切れだと思うが
272名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 03:26:44.48ID:OC6U8seP0
>>263
本当にいい打者なら流石に8番にはおかんよ。金のないチームが雇うDHはサラリーが安い短期契約が多いので、三振が多かったり左右病だったり欠陥の多い選手が少なくない。だから下位に置かれる。チームの核になれないというべきか。
大谷もルーキーだから最初はプレッシャーのかからない打順に置かれてただけで、実力が発揮された以上、スランプにでもならん限り上位打線に固定されるよ、
273名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 03:27:44.68ID:8EfKyby20
2番の出っ歯率は異常

これは野球の豆知識な
274名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 03:28:20.06ID:OC6U8seP0
>>273
殿馬だけじゃん…
275名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 03:30:15.83ID:GaZ3qzrO0
ラミレスもヤクルトで8番打ってたなそういや
276名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 03:30:55.66ID:psLUp8q+0
>>1
そんなもんチーム次第だろ
メジャーはパワーあって長打打てる打者が多いから上位から打撃で攻めてく
日本はホームラン打てる打者少ないから3.4番がヒットでも点取れるように少しでも進塁を考える
ってだけ
日本も長距離バッター多ければ2番が最強だって構わない
277名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 03:35:56.94ID:Nqjcx/SW0
フライボール革命も日本がやったら凡フライの山になる
278名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 03:36:01.92ID:/d1xO92E0
トラウト、アルトゥーべ見ていると当てはまるな
かつてのジーターとか、ジャッジも2番じゃなかったっけ。

結局監督の采配が大きいよ、あんな極端なシフト取るのもチームによる。
一周回って極端シフト取らないチームもあるね
279名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 03:37:48.40ID:VoFJRMNC0
ヤンキースでモンデシーが9番に置かれたときはさすがに不況和音を招いた。
松井が四番でラウルが九番なんて到底納得がいかないのは当然だろうけど。
そんなモンデシーをトーレ監督は容赦なく切った。プロだからまさに出来る話だね。
280名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 03:38:58.62ID:N2qh1huNO
確かに、二番はあまりプレッシャーなかったから思いっきりやれたな。

ここで、アウトになっても次クリーンナップで何とかしてくれるわと思いもあった。
281名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 03:40:47.00ID:VoFJRMNC0
ブレッド・バトラーを見てるとメジャーでもやはりああいうのが二番がいいね。
メジャーの選手を見て初めて鳥肌が立った選手だった。
数字は大した事はないがとにかく打撃がしつこいしつこい。ああいうタイプはメジャーでも必要さ。
282名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 03:42:38.54ID:BnX8oa6w0
1番に本物の出塁率高い打者が居て、さらに3番か4番にまともな打点マニアが居るチームなら
2番に最強打者は正しいんじゃねえの。
そさ
283名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 03:43:07.58ID:VoFJRMNC0
野茂が勝った試合でバトラーがサヨナラ押し出しになったんだ。
ツーアウトツーストライクから粘りに粘りまくってツースリーからも粘りまくって最後は押出しという
見ていて本当に鳥肌が立った。あんな打者は日本にもいないだろう。あれこそが真の二番打者だ。
284名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 03:44:10.17ID:/d1xO92E0
既存の概念にとらわれないメジャー好きやで、
1番からフェードアウト説が一番わかりやすい

2番に川相みたいなのは昭和なのかもな。それも監督次第か
285名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 03:44:35.33ID:Ziflvqpu0
江本が言っている事は全て外れるから案外アリかもな
286名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 03:45:10.55ID:VoFJRMNC0
メジャーではバントはフェイクプレーでよく使うよね。
だからメジャーは面白い。
287名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 03:47:49.66ID:/d1xO92E0
日本人メが18番や27番に執着していることと同じだよな
ジャッジなんて99番なんだぜ
良くも悪くも成長できないnpb
288名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 03:48:59.29ID:Eyh6rJ3Y0
2番王を試してうまくいかなかったそうだ。
289名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 03:49:42.65ID:VoFJRMNC0
王さんは4番でも上手くいかない。
だから張本を取って4番に入れたんですね。
290名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 03:51:20.08ID:/n+JvETa0
大田が最強?
いや巨人時代よりだいぶがんばってるけど
291名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 03:52:09.66ID:VoFJRMNC0
小笠原かなやはりハイパー2番は
292名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 03:52:29.48ID:DuL6Gd3d0
全盛期の西鉄だと2番豊田だな
2番強打者はすでに三原監督がやっている
1番:高倉
2番:豊田
3番:中西
4番:大下
このラインナップでリーグ優勝、巨人もやっつけた
293名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 03:59:17.38ID:YI7pwJeB0
うーん、一応長距離砲では大田が最強かねいまのとこ。長距離砲と言っていいのかわからんが
しかし、栗山もこの戦力でようやってるわ。
294名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 03:59:22.85ID:H1k2vnz10
>>270
まぁ巨人は阿部、坂本、岡本みたいな率が残せて本塁打も打てる選手が運よく育つのを期待してればいいんだよな
足りなければ他所から取ってくればいいし
295名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 04:03:22.18ID:Eyh6rJ3Y0
>>258
中日が、6番山崎、7番大豊、8番中村でダブルクリーンナップをしてた。
その時の5番は音で、いい選手ではあるけど、強打者ではなかった。
296名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 04:06:41.40ID:/n+JvETa0
こういうのはコンピュータシミュレーションとかやればいいと思う
おそらく結論は
チーム内にどういう選手がいるか、どういう戦術をとるかで違ってきそう
チーム戦術としてバントを使う日本の野球と
個人主義があってバントがあまり使われないアメリカでも違うだろうし
そもそもリーグの平均得点率によっても戦術は変わってきそう
297名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 04:10:41.85ID:H1k2vnz10
>>296
一応その手のシミュレーションで2番が良い打者だと一番点が入るって出たんだが
きっとそれは機械的なもんだからそのバッターにもよるんだよな
ブラウンが広島で出塁率の高い順に組んだら2番が前田智徳になって
本人が変に2番を意識するあまりスランプに陥って
「日本人には打順は何番目に打つという事以外の意味があるようだ」って言って辞めた
298名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 04:16:55.06ID:IMxc4dyO0
1番高橋
2番谷 
3番小笠原
4番李承Y
5番二岡
6番阿部

これはなんて言えばええんやろ
まあ、高橋、小笠原が1番強いな
李承Y、阿部もなかなか。
谷、二岡も悪くはないむしろ良い
ふーむ🤔
とりあえず10年前はつよかったなあ
299名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 04:18:08.89ID:Nqjcx/SW0
何をもって最強というの
300名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 04:21:15.53ID:cqNntQE80
>>299
出塁率+長打率が今の最強の指標やろうね
301名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 04:23:48.31ID:Nqjcx/SW0
2番は早過ぎて3番最強のほうがしっくりくる
302名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 04:24:30.55ID:9wslIW620
岡本のように肝っ玉が座ってないから都会じゃ活躍出来ないタイプ
田舎でノンビリ打率気にせずホームランだけ打ってるのが大田の生き方に相応しい
303名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 04:24:40.89ID:dHPjA+gq0
日本の野球は根本に一戦必勝の思想があんだよ
本気でやればやるほど少年野球時代から勝つこと最重要視される環境で育つからな
そうすっと投手主体の野球になんだわ
そうそう打てないからバントでとにかく1点も間違いじゃなくなる
でも、今は筋トレなんかで打力向上してるから
高校野球なんかでも投手は試合作る役割になってきてる
もうちょっと下の世代の指導者増えたら大きく変わってくるよ
304名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 04:26:28.00ID:KUpMcWwk0
>>297
ほんとこれ
去年の巨人と楽天が2番に強い外人置いて打ちまくってた
一方横浜は梶谷って言う日本人置いたけど調子悪くて辞めた
今年の横浜は2番に外人置いたら打ちまくってる
305名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 04:29:50.31ID:KUpMcWwk0
あと勘違いされがちだけどメジャーがどこも2番に最強打者置いてるわけじゃない
雑魚置かないってだけ
【プロ野球】メジャー新潮流「2番打者最強説」 日本にもあてはまるのか? 2番固定の日本ハム・大田泰示が10本塁打23打点 	->画像>4枚
306名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 04:34:19.76ID:uaK1i+BG0
大田は足も早いのに、あの広い札幌ドームで.250ねぇ・・・
追い込まれても強振しているのかねぇ
まぁ数年前を考えれば、大躍進だが大田にはもっと上を目指してほしいねぇ
307名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 04:35:32.42ID:H1k2vnz10
>>304
板東英二のせいだな
一番田尾が塁に出て〜って言うので知らず知らずに洗脳されてるんだろう
きっとそうに違いな
308名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 04:39:47.44ID:H1k2vnz10
>>306
ボールになる変化球を振りまくるから多分率は無理
三振数もダメ助っ人外人並みに多い
まぁ外人枠を使わない安定感の無い助っ人外人って思ってれば・・・
309名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 04:43:40.99ID:y1QjPYgO0
>>281
特にメジャーは球数制限あるから粘るバッターは嫌だろうな
まあやりすぎたらぶつけられるだろうけどw
310名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 04:50:22.58ID:NcvaptJz0
新潮流って10年以上前の内川でもやってたよ
311名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 05:21:44.71ID:pvtNfk5f0
球団もファンもメジャーかぶれの環境だから大田に合ったしダルビッシュや大谷を輩出出来た
312名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 05:27:43.82ID:85ICP2Uz0
メジャーとはそもそもパワーが違うからな
313名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 05:40:26.02ID:Me39z7Vd0
落合中日と和田阪神と原巨人の強さを研究した方がよさそうだけどな
限られた戦力で勝つ強さこそ説が必要
314名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 05:59:25.29ID:2WNaKxAc0
川端が強打者?
2番にぴったりの非力な巧打者じゃん
315名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 06:11:12.73ID:7NyBb4590
2番にトラウトやジャッジ
4番にプポールスやスタントンがいるからできる
316名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 06:15:02.98ID:7lcvj3se0
>>313
それこそ毎年のように主力放出して限られた力でそれなりの結果残してるのがうちじゃん
大谷マーティン増井大野と出したもんだから評論家様なんかBクラス予想してたしょw
317名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 06:16:02.18ID:xAL3QRwf0
>>311
贔屓されない選手にとったら最悪のチームだけどね
318名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 06:19:15.76ID:3w5DKwm60
ホームラン10本って騒いでるけど
ゴミ化してる中田も9本なわけで
元巨人だからと大田だけ無駄に騒ぎすぎだろ
319名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 06:25:58.38ID:/nxwrmmJ0
2番最強は 巨カスの土井 とちゃうか? 巨カス嫌いだがそう思う。 川相はバントは上手いが 2番の風貌がない
320名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 06:31:56.28ID:XKThutaT0
日本で初めてこの理論を実践したのは多分、うちの草野球チームの監督だと思う
321名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 06:38:45.26ID:HiwofOI90
阪神の二番が今岡だったので
試合見てない奴らが俊足扱いしてた思い出
322名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 06:45:20.79ID:qNqcmKN90
ホームラン10本も打ってるのに打点23じゃ失敗じゃね
323名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 06:45:57.47ID:F7ktRtaN0
でもトラウト2番だった
エンジェルスも今5チーム中3位だしなあ。
日本ハムは栗山もノーアウト1塁かワンアウト1塁でも
ほとんどバントしなくなったけど
結果論かもしれんが昨日みたいに0-2で負けた試合なんて
バントしたほうがよかったんじゃないかと思うんだが。
324名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 06:48:35.06ID:Dz+UvBFu0
>>303
野球は若い内からトーナメントに晒される環境ではあるな。
マネーボールで打撃が統合的に有利と結論が出ても
無敗が条件となるとどうしても選択肢はバントになる。
325名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 06:49:25.85ID:0JMRTSzV0
巨人じゃ絶対に怒られるフォームだな
合う合わない関係なく型にハメようとするから逸材が伸び悩む
326名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 06:51:55.79ID:lGxkbR8j0
大田はOPSパリーグ6位だというから成績を見たら他の上位の選手より出塁率は低めなのな
長打率でカバーしてる感じか
327名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 06:53:37.96ID:OqGWPAvX0
小笠原もやってたろ
328名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 06:54:41.30ID:E80tbBiz0
1番出塁で2番併殺が最悪だから強打者でも鈍足はだめだな
329名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 06:57:49.06ID:Sx54VkSw0
この成績で強打者なの?
330名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 06:59:49.22ID:SvDha7L80
二番最強理論は40年近く昔からあったような。
長打力ある選手が二番にいると、3塁落とすことがバントより期待できるし、ビッグイニング作れる。
331名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 07:15:04.28ID:jSju1E6+0
秋山が出塁して源さんのスリーベース
これを今年だけで何度見たことか
332名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 07:15:37.47ID:gQcGlNhw0
>>2
おいしかった?
333名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 07:28:03.61ID:B3wTUNqR0
ハムは小笠原を2番で使ってたこともあるし常識にとらわれない球団だな
334名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 07:29:02.02ID:EJLhsiGB0
現実がパワプロにようやく追いついて来たな
335名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 07:30:19.29ID:E3bnEmZa0
いまだにこんなこと言ってんの野球って
336名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 07:32:36.74ID:V1muu6Rb0
>>334
二割前半で最強打者?
337名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 07:33:32.14ID:5c0fDlGE0
江本みたいな痴呆にコメントを求めるなよ

バントが成功して一塁が空けば次の打者に対しては
勝負しないかボール一辺倒の攻めになる
これはクリーンナップが秋山・清原・デストラーデや
バース・掛布・岡田だから勝負せざるを得ない状況
に持ち込めるのでピストル打線こそがバントを封じ手
にすべきなんだよ
338名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 07:35:19.16ID:5c0fDlGE0
>>333
福岡ダイエーホークスのカズ山本なんてのもあるよ
339名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 07:36:57.79ID:5c0fDlGE0
それにバントの上手い打者はバットコントロールが
上手いから普通に打たせたら三割くらい打つ

バントが何故愚策かと言うと「もったいない」から
340名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 07:52:49.80ID:ZUiA6D8KO
この考え方は是非広まってほしいね
最強打者とは言わないまでも2番に小器用なだけで打率も出塁率も低い
非力打者を置くのは絶対に間違ってる
341名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 07:54:58.56ID:vVMk+aqc0
何の影響なのか単打やバントが害悪のように言われる時代だから日ハムのスタイルは理想
342半角ゆとり小僧卍◯+☆
2018/05/23(水) 07:55:39.60ID:vhXRjcdK0
1番俊足バッターがシングルヒットして、盗塁して成功。二番にチャンス強いやつを置いて、先制点もらう。
プロスピ必勝パターンやけどな。
343名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 08:18:23.79ID:IYQv9GZ60
1番イチロー2番大谷3番長嶋4番王5番落合辺りがNPB最強上位打線ちゃうか。
344名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 08:37:07.60ID:lklE0LUK0
どんな分野でもAI分析すると人間のアナログ脳では全く気づけない思いもよらない因果関係がわかることあるらしい
2番最強打者なんかもそのひとつ
日本のIQ50監督がよくやるノーアウト2塁からの送りバントが、終盤で1点で勝敗が分かれる場面を除いて全く
ナンセンスなのはサルのアナログ脳でもわかるけどなw
345名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 08:38:31.51ID:SM9N8UPi0
大田は花開いたなぁ。良かった。
巨人にいたら、持ち腐れするところだったわ。
346名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 08:45:21.23ID:IYQv9GZ60
>>344
アメフトの一件見ても分かるように日本のスポーツ界は洗脳から始まってるからな。

人間を壊すレベルまで鍛えてようやっと多少できるようになったが洗脳ではここまで。そこから脱却しないと伸びない。

だが一方で、洗脳されないと能力を引き出せない人間が多いのも事実。洗脳無しに能力を引き出すには幼少期から向上心がないと無理。

ただし、よほど能力が突き抜けて異次元レベルじゃないと周りが潰しに来るのもまた日本のスポーツ界。
347名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 09:09:56.24ID:PbKkWbtX0
>>333
長嶋巨人の2番清水とかな
左で俊足、高打率、引っ張れる
バントやエンドランをかけなくても、進塁打が打てて、併殺も少なくチャンスを膨らませられる
348名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 09:14:35.04ID:L1wcOpaB0
>>37
高橋慶彦は?
349名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 09:15:05.80ID:XMjW9xml0
>>99
今宮はとにかくバントは安心して観ていられるから、それだけで2番むき
塁に出ればそれなりに盗塁も出来るし



小柄だが、「高校通算62本塁打」ってひとなので、終盤の「あと1点欲しいな」
っていうときに普通に狙ったようにヤフオクでソロホームランを結構打てる
350名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 09:15:27.01ID:hE3DSeRR0
>>32
何作目か不明だけど何故か横浜の控えにいたブラッグスを捕手として即出ししてた。
351名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 09:16:17.26ID:PbKkWbtX0
>>324
セイバーはシーズンの総得点期待値で見るから、
接戦に強くなるわけではない。
バカ勝ちが増えて、接戦に弱いとか、短期決戦に弱いとかそういう傾向はあると思われ。
限られた予算で効率よくペナントレースで上位に残るための算段。
352名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 09:16:51.92ID:hofR9KPZ0
やきうはオワコン
353名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 09:17:38.28ID:Il6GwsZb0
1番周ってくる1番が最強の方が良いだろ
354名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 09:18:34.39ID:VUJ0I5yq0
万能な手段なんてないって
全ての手法は一長一短だと思う
自分とこのチームが勝ちやすい手段をとればいい
355名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 09:23:34.34ID:2lQQjnBK0
まぁ江本だからな
素人でもマニアの方がいい解説すると思う。
356名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 09:25:00.98ID:fRCn1ClSO
史上最強は30本50盗塁の簑田だろう。
1番福本と合わせて50本100以上の盗塁なんて他を寄せ付けない脅威。
357名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 09:25:57.14ID:4TLNV9zy0
単純な話だよ
いい打者により多く打席に立たせるってだけ
でも1番だと下位打線とくっついてるからランナーがいない比率が高い

なので1番にもいい打者を置いて、その次の2番に最強を置くのが一番効率がいい
バントがどうだとか振り回すだとか、江本の言ってることは全く関係ない
358名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 09:27:48.37ID:PbKkWbtX0
>>305
これは貴重なデータだわ
やはり今でもメジャーはベーブルースの頃と同じく、最強打者は三番、その次が四番なのね
DHのあるア・リーグは二番に五番より良い打者を置くけど、
DHのないナ・リーグは二番と五番のOPSがほぼ同じ
ただナ・リーグでも、二番はやはり打率や出塁率重視で、五番は長打力重視か
何が何でも二番に最強打者ではないのね
359名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 09:34:03.72ID:PbKkWbtX0
>>357
出塁率がいくら高くても四割くらい
一番と二番に出塁率が比較的高いのを置きコンビで出塁やチャンスメイクして、
三番に最強打者を置いて走者を返すのが無難というかオーソドックス
一、二番が出塁できなくても、三番に本塁打率の高いのを置けば、初回から得点の期待値が上がる
四番は、三番が返せなかった走者を返す、右左関係なく打てる穴のない確実性のある打者
360名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 09:35:11.46ID:5jRp7u3o0
蓑田は?
361名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 09:36:42.26ID:80KFP2oH0
日本の野球が雑魚すぎてw2番に強打者回しても5番6番の適正がないので埋めなきゃならなくなってかえってマイナス
362名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 09:37:59.49ID:HIMI2J9O0
初回に打席立てるのっていいよね 中学高校と8番9番しか打ったことないわ
363名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 09:38:21.36ID:PbKkWbtX0
>>349
昭和の球場みたくラッキーゾーンがあるから、
今宮でも振り回せば柵越えするよね。
364名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 09:39:35.96ID:tRErt+320
毎回一番から始まるなら打順に意味持たせるのも理解できるけど
365名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 09:42:13.21ID:Jatt/V7e0
MLBはバントみたいなクソ効率の悪い作戦は敗退行為と解ってるからな
そしたらもうガンガン行く奴前に出した方が良いのは解る
一方サルは
366名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 09:46:38.83ID:zcYCvDyI0
試合の終盤ならメジャーもバントするけどね日本みたいに1回からバントなんてのはまずないけど
367名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 10:00:14.85ID:bEbhCbDr0
2番最強大賛成!
相手ピッチャーにとってこんなにイヤらしいものはない!
368名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 10:17:14.57ID:lklE0LUK0
>>351
投手力のないチームが接戦の勝利を狙って序盤からバントとかアホぎるだろw
369名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 10:21:09.47ID:e4uucdi8O
阪神みたいに昭和のテンプレで上位並べるぐらいなら
メジャーみたいに強打者詰め込んだ方が合理的
370名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 10:21:50.98ID:k/ETnh6v0
この記者はここ最近の大田の成績をちゃんと見て書いてんのか?
371名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 10:22:19.88ID:NpjyWyoi0
打者の層が厚くないと無理だよな
例えば阪神なら糸井あたりは適任だとしても二番だけ強打者で他がゴミなら意味はないし
372名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 10:22:40.97ID:Kaq+uYzE0
横浜のソトって何気にやばくね?
373名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 10:27:41.43ID:PbKkWbtX0
>>368
自軍の投手力には俺は言及していないのだが
アホを超えた気狂いかな?
374名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 10:46:30.11ID:7oFr/OUg0
「先頭打者をフォアボールで歩かせた場合と、そうじゃない場合の得点率は同じ」という説があるし、
高校野球でも「送りバントでも強行策でも、成功率は同じ」という説があるし、
今までの常識を疑ってみないとな。
375名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 11:24:26.97ID:t7XMn3lF0
川相と平野はどっちが最強だったの?
376名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 11:28:43.48ID:ETJFALSu0
先頭打者に四球だしたピッチャーが崩れていく落とし穴がたまーにあるから怖いけど、まあ常識的に考えて得点率が変わるとは思えないよね
377名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 11:31:41.13ID:XKFbiNraO
>>136
大田の時も内田コーチ居たぞ
378名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 11:33:32.92ID:XKFbiNraO
>>308
大田は確かに外国人選手っぽいタイプだな
379名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 11:40:15.01ID:/SWdIzGD0
打順は打力の高い順に1〜9番と並べるのがもっとも効率がいいと聞いた
理由は優秀な打者ほど打席に多く立てるようにするため
380名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 12:35:11.40ID:Rp4gk43X0
下位打線が糞だとなんの意味もなさない愚作
日本人は2番に先入観あるから人によっちゃバッティングそのものを崩すリスクもある
381名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 12:35:19.90ID:R7bAozmm0
>>364
そうそう。
例えば9番からの攻撃で、9番が出塁して無死1塁、ここで1番にバントさせたら次は2番なわけだし。

もしかしたら9番に野手が入るDH制採用してるリーグの方が、2番強打者は向いてるのかもね。
382名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 12:37:49.77ID:2G3TrFL00
打率.250で最強とか言われてもw
383名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 12:43:32.56ID:WK7LhPyJ0
>>103
まぁそれに近い。

当時の上田監督は、チームに打者が揃う一方、投手力に不安があり、
初回にビッグイニングを作りたかったことを起用の要因にあげていた。

上田監督が拘ったのは左打者でそこそこ走力があること。
強行策でも併殺の可能性が少なく、引っ張れは自然に進塁打になるから。

で、売出し中の小笠原に白羽の矢が立った。
ただ、あくまでイレギュラー起用で、いずれ中軸を打つ選手だと言ってたな。
384名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 12:47:34.84ID:KCk9mz+S0
今宮が俊足好打と言ってる時点で台無しな
まともに見れる成績なのは去年ぐらいだし
言うほど速くもなく
385名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 12:48:57.26ID:7iult3N50
打順の役割とか意味ないから
1番から始まるのは1回しかないのにw
386名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 12:58:07.69ID:rpDR1txM0
意味はあるよ
意味がないなら最強打者は9番でもいいってことにもなる
387名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 12:59:17.82ID:JBU8vI0nO
ハムがいま2位にいるのは投手力のおかげ
打撃力はリーグ最低レベル
鶴岡を6番で起用してるぐらい。たしかに打ってるけど6番に置く打者じゃないだろ。でも他にいねーしな…
388名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 13:03:33.56ID:t1x1G9ZP0
>>3
打率を上げるためにコンパクトにしようとかやられそう(´・ω・`)
389名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 13:09:13.63ID:exT/hc2C0
>>386
それは単に9番は打力が低いから9番なだけじゃん
2番だからバントや繋ぎみたいな役割には意味がないってことじゃん
390名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 13:09:33.28ID:t1x1G9ZP0
2番がバント自体は絶対悪とまでは思わないけど
バントだけの為に全然打てない奴を起用したりするのがな(´・ω・`)
391名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 13:11:19.64ID:TUMR34sw0
中田とゆー4番気取りはなん本よ
392名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 13:12:02.63ID:xGSE/a9U0
2番に強打者を置く場合は7番に打てない打者を持って行き
8番、9番に出塁できる打者を置かないと意味がない
ただ単に2番に強打者置けばいい訳じゃない
393名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 13:13:22.26ID:wHu3QTv40
三番だよ
394名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 13:13:29.06ID:THITh26W0
>>385
結局はこれなんだよな
毎回1番から始まるなら打順も大きな意味を持ちそうだが、そうじゃないから何番にどの役割を持たせるとかあまり関係ない
まあ打席が多く回ってくる1〜3番に打率の高い選手を配置した方が良いのは当然だが
395名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 13:15:05.30ID:/SWdIzGD0
単純に1番から順番に打てる奴を並べておけばいいんだよ
打てる奴に打席が多く回って来た方がいいんだから
396名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 13:15:10.51ID:rpDR1txM0
>>389
だから順番には意味があるんじゃん
1番とか1番打順多く回るんだから多く塁に出れた方がいい
ただしランナーがいないことも多いから最強である必要はない
397名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 13:16:58.46ID:cZaH7xJb0
まぁ確かに日本の野球で強打者を二番に持ってくるのは間違ってるな
398名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 13:17:18.91ID:7EoUcfkH0
強打者っていうのが「巧打力優位」なのか「長打力優位」なのかで話が変わるな。

前提として1番が全盛期イチローみたく出塁≒2塁になるくらいだと単打で得点入るから前者を2番にして確率高める方向が良い。

出塁率は高いがあまり盗塁走塁が得意でない1番だったら後者を2番で良いとは思うが。
399名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 13:17:48.40ID:exT/hc2C0
>>396
順番には意味あるよ
わざわざ打てない奴を打席が多くはる上位に置いたり、打てる奴を打席が少なくなる下位におくわけはないし
意味がないのは打順の役割の方
400名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 13:27:04.56ID:Hyvr6OE90
昔カッスの2番に便乗してバルデス2番松井カスオ2番福浦2番とか真似し始めたチーム多いけど特別得点力上がってはいなかった
打線が充実してるチームだから出来ること
3番片岡と8番野口が阪神に行ってからはカッスももう3番に入るざる得なくなってた
401名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 13:28:42.34ID:Byrs6Oqa0
本物に成長できたと言い切れる日がきた時には巨人に戻ればいい
それまでは日ハムで頑張れ
402名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 13:31:18.41ID:DLpvKbrD0
太田ってレフト守備の時にしか打てないっぽいぞ
ライト守ってる時の成績はかなり悪いと思う
403名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 13:32:25.67ID:SN7/m0o60
>>12
初回から二番が送りバントしたら9イニングトータルの得点効率が落ちるのは常識だろ複数点入る確率が激減するんだから
404名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 13:36:25.36ID:R9KlkYGj0
出塁率や打率のいい選手を1番から順に並べちゃダメ?
405名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 13:41:10.62ID:Hyvr6OE90
ブラウンがそれやって失敗してる
6番梵7番倉8番山崎9番投手
こんな貧弱打線で上位最強理論を固めても無意味だった
406名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 13:42:15.44ID:euTraLFrO
1番に秋山、坂本がいる打線と同じで、
その打順に置ける他の面子だから強力、成果が上がってるようにみえるだけだろ。
407名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 13:44:16.52ID:tHB4nhMM0
なんにせよ中島卓也2番よりは良い
408名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 13:45:10.36ID:MOqixZbJ0
野球は投手次第
アメフトはQB次第で試合が決まる
409名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 13:45:42.44ID:R7bAozmm0
>>403
2番強打者の方が得点の期待値は上がっても、1点を確実に取る率は下がるかもね。

高校野球なら1点を確実に取る2番バント要員の方が向いてるかもね。
相手のエースを疲れさせるために粘るとかね。

あと、バントしない方針の草野球チームで2番に小柄なひょろい打者を持ってくるのは意味不明w
410名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 13:48:52.27ID:nQyqMVRS0
パーリーグのレベルが知れますね(´・ω・`)
411名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 13:59:05.48ID:ysk+RRGG0
日本シリーズも1戦目より2戦目の方が重要ってよく言われるように、
2番目というのは流れを作るうえで重要なんだよ。
2chだってスレの流れは>>2で決まるってよく言われてた。
412名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 14:23:02.72ID:PbKkWbtX0
>>400
西鉄も二番豊田の頃が一番強かったが、四番大下、五番関口の引退、三番中西の怪我などで、
結局、豊田も三番や四番を打つようになった。
413名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 14:27:28.14ID:PbKkWbtX0
打順に役割が全くないわけはない
一番にやたら盗塁の多い福本がいれば、二番に早打ちで盗塁アシストでわざと空振りするのを嫌がるやつは置けない
実際、阪急の二番の大熊は福本の盗塁アシストが評価されて、打率が下がっても年俸が上がったことも
414名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 14:32:53.39ID:PbKkWbtX0
川相の犠打世界一の頃の監督の藤田は、「現役の頃にとにかく二塁に走者がいるとプレッシャーがかかって嫌だったから、
アウトカウントが増えてもバントのサインを出した」と言っている。
データでなく自分の経験からだね。
その反対が権藤。
415名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 14:38:18.00ID:PbKkWbtX0
初回から送りバントはノムによると巨人の水原が最初だと
当時の巨人は投手力も凄かったから、とにかく先取点を取れば半ば勝ったも同然なので、その方法は正しいと
水原も管理野球と揶揄されたが、それが一番手堅く勝てるからと曲げなかった
二番の千葉茂はバントのサインに反抗してわざとバントをせずに追い込まれて、
ツーストライクからバントを一発で決めたとか
水原も川上もバント多用のイメージだけど、それでもその後の日本野球の水準からするとかなり少ないとか
416名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 14:40:25.68ID:LY/nTQlN0
こういった話を回顧しかできない江本に聞くなっての
解説者が全員バカだと思われるわ
417名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 14:40:44.84ID:PbKkWbtX0
「燃えろドラゴンズ」の歌詞で、二番が送りバントをするが、
その後に四番がホームランを打つから、バントの意味ないなぁ、
と子供ながらに思った。
418名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 14:44:11.30ID:wCk+gcgU0
>>409

>2番強打者の方が得点の期待値は上がっても、1点を確実に取る率は下がるかもね。

オレ高卒で数学苦手だけど、得点の期待値=得点を取る率だと思うんだ
419名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 14:52:20.25ID:YuniZyyd0
最強2番って
先発ピッチャーが立ち上がりの不安定な所を打つって話だろ
四番だとイニングまたいで先発ピッチャーも一息つく場合あるが
立ち上がりの不安定な所に最強打者が必ずくるとピッチャーに与えるプレッシャー半端ないからな
420名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 14:53:48.71ID:ONkIOJ240
太田はホームラン打てるだけで最強じゃないだろ
率も高くない
421名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 14:56:15.44ID:UO/dXXBC0
NPBは老害とその教え子が跋扈してるから
野球未経験者から提案された新技術とか分析は簡単に受け入れないよな
422名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 15:00:54.48ID:LY/nTQlN0
>>418
50%の確率で2点
100%の確率で1点

これは期待値では同じな
バントは後者を想定してるって話
423名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 15:01:35.30ID:PbKkWbtX0
>>419
ならば三番最強打者でOK
実際まだメジャーでもそれが主流だし
424名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 15:02:23.20ID:t1x1G9ZP0
>>418
1点を取りにいく代わりに2点以上を取る確率を下げるから期待値が下がるという事だと思うんだ(´・ω・`)
425名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 15:03:33.85ID:S/+TPz4c0
馬鹿が自信たっぷりに経験値で語るから、どうにもならんわな。
426名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 15:05:29.28ID:PbKkWbtX0
>>416
平松はもっとひどい
こないだのフジテレビの久々のゴールデンタイムでの巨人戦で、
衣笠の追悼のコーナーで、
「大した打者ではなかったけど、私は意外にホームランを打たれていました。
うまくないし怖くなかったけどね」
とかとんでもないことを言いだして、
コーナーが途中で切り上げられていたw
427名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 15:08:07.15ID:Vxdpl0B/0
日本でこれに合いそうな選手って柳田だけだろうなw
428名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 15:08:16.21ID:PbKkWbtX0
>>420
チャンスに弱くて打率も低いけど、ソロホームランは多い
だから、二番向きとも言える。
一番ほど出塁率を問われないし、クリーンアップほど得点圏打率を問われないし、下位よりも多く回るのでソロホームランの本数も増えるし。
429名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 15:08:33.20ID:LY/nTQlN0
>>426
副音声か?見ればよかったw
でも確かに衣笠ってそんなイメージ
430名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 15:11:24.02ID:PnUrMyek0
2番に他球団なら4番打ってる選手を置けという事か
2番、3番、4番に他球団で4番を打ってた選手を並べると勝てるデータがあるなら面白いな
巨人は3番から8番まで4番を集めて並べたのに意外と勝てなかったのは2番に置く4番の補強を怠ったからなんだな
431名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 15:14:27.47ID:PbKkWbtX0
>>429
東京のスタジオに副音声解説のレジェンドとかいって、
平松、大谷、あと誰か忘れたが三人解説がいて、
イニング間とかのミニコーナーで画面に出て話題を振られて話していた。
それで、星野仙一と衣笠の追悼のコーナーかあったと。
追悼だから故人を絶賛しないといけないのに、団塊特有の我の強さでぶち壊し。
432名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 15:15:15.34ID:lklE0LUK0
打者のOPS、投手との相性、得点確率と得点期待値のどっちを優先すべきかの状況判断等、
いろんなデータを計算してその都度作戦を立てるところまでメジャーは進化してるらしいよ
各球団にデータ分析専門のチームまであるらしい
日本もデータは取ってるだろうが、監督のカンピューターを優先してる感じだね
433名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 15:17:14.58ID:PbKkWbtX0
>>432
アメフト化しているな
日本でそれをやると日大に至るw
434名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 15:18:45.07ID:+cgNbV5G0
>>426
さすが平松wwwww
435名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 15:24:47.96ID:lklE0LUK0
>>433
真逆だろw
436名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 15:24:48.29ID:lklE0LUK0
>>433
真逆だろw
437名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 15:26:29.67ID:PbKkWbtX0
>>434
あれを見て、大洋・横浜が監督コーチで平松を呼ばなかったわけが改めてよくわかったw
438名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 15:31:29.17ID:6q5JUpZL0
最強の二番打者ってハム時代の小笠原のキャッチフレーズみたいになってたじゃん
439名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 15:39:19.07ID:TDL8Rcgw0
あれは上田監督が初回から面白い野球がやりたかったからはじめたオーダーでもある
99年かな、昔テレ東でやってたアストリートて番組で小笠原の特集した録画まだ残ってるわ
440名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 16:07:47.54ID:fjelgX1r0
>>423
3番はアウトカウントが問題
2アウト無走者という最も得点が期待できない場面で回る可能性が他の打者より高い
441名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 16:23:21.00ID:8u3yZidZ0
優勝できるかどうかじゃなくて得点力がどうかで語れよ
優勝したかどうかなんて2番打者最強説を反証する根拠にはならんだら
442名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 16:42:58.96ID:WYSo4jhQ0
小笠原が有名だがその後は森本だったり田中賢介だったりで別に続けてたわけじゃない
443名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 16:44:05.81ID:s8qr1YK60
チーム事情だからな
ただ最強を2番に置いたから最強打線になりましたって話ではない
444名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 16:46:55.81ID:E5xzJX810
後ろに片岡オバンドーウィルソン田中幸野口とかいたから攻撃的2番が活きただけ
貧打のチームでの攻撃的2番はただの愚策
445名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 16:51:22.49ID:yXmjO3sb0
02年の巨人はかなり爆発力あったけど最強は4番だったな
2番松井秀喜4番モナ岡でも機能はするだろうが得点力は落ちそう
446名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 16:55:28.48ID:lklE0LUK0
1カ月くらい出塁率順打線組んで実験してみたら、おもろいのになあ
447名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 16:55:33.98ID:TDL8Rcgw0
2番小笠原は攻撃的だけど最強打者ではない
最強打者は4番のオバンドーだった
448名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 17:02:00.24ID:xxsC1zQi0
出塁率打線はブラウンが実行済み
出塁しても後ろにいけばいくほどアヘ単が並ぶから帰還率が悪かった
449名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 17:08:11.09ID:w/Mdo2+d0
>>417
二番はヒットエンドランだろ
450名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 17:09:04.60ID:6q5JUpZL0
>>446
大将の行き場がなくなるだろ!
451名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 17:11:06.69ID:poBQDipr0
落合が強打者ほど分かりやすい弱点があると言ってなかったか
コツコツ当てるバッターがある意味最強だと
452名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 17:21:40.30ID:WA344zw+0
これが最強ってハム打線どんだけショボいんだよ
453名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 17:31:58.98ID:4TLNV9zy0
別に最強を置けとは言わんけど
日本じゃ未だに1.5軍クラスを小技が出来るからという理由だけで平気でおくからな

具体例で言えば中日の京田とか巨人の新人のやつとか
足だの小技だの無視して平田とか3人の外人の誰かを置いた方がはるかにいい
454名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 18:07:27.71ID:DgCtMo/c0
定着しないのは、うまくいかなかった時に「バントさせとけば」って批判されるのを恐れているからだろ
455名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 18:11:56.34ID:tvfH513R0
しかし川相みたいな打者をスタメンで使うとしたら基本2番くらいしかないからな
1番や中軸はありえんし6番7番でバントして8番9番が返すってのも望み薄だし
パリーグなら9番打者にもってこいだけど
456名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 20:32:28.46ID:U1Yt4xgE0
原が余計なことしなければ今頃四番太田五番岡本
457名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 21:29:54.81ID:dHPjA+gq0
>>432
それってお互い手札丸出しでポーカーやるのと変らないよね
計算なんて誰がやっても同じなんだから
そのうちテレビで次は何やりますってデータ出すだろなw
シフトの逆突きもやらないしツマンネー野球だわ
458名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 22:48:59.33ID:AsRQdsfK0
>>432
進化してもOPSかよw
459名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 23:00:07.49ID:JlbtyLE10
>>385
セリーグだと2アウトピンチで8番に回ったとき、敬遠して投手勝負してないか?
それで次の回1番から始まる
460名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 23:03:58.70ID:HRGjvBV+0
大田覚醒したんかと思ったら相変わらず打率低いのな
打率低くてホームランはそこそこ出る
巨人に居たときとたいして変わらん
461名無しさん@恐縮です
2018/05/23(水) 23:31:50.07ID:Kt35ZBxk0
>>460
変わってないよな
巨人でもフルで出したらこんなもんだよ
打つときと打たないときの波が激しすぎて固定できなかっただけだし
栗山が大田にも甘いから固定してもらえるだけだ
462名無しさん@恐縮です
2018/05/24(木) 00:01:31.23ID:D9dRg7qt0
4番レフトオバンドー好きだったな。
守備はラミレス並、下手すりゃそれ以下だったけど
463名無しさん@恐縮です
2018/05/24(木) 04:30:09.88ID:eAat1W9NO
>>461
甘いじゃなくて他にいないし
ひいきでもなんでもなくふつうにレギュラー
464名無しさん@恐縮です
2018/05/24(木) 04:34:03.18ID:eAat1W9NO
現にOPSでみたら太田はパ・リーグ5位?でハムの野手では一位
スタメンで使わない理由はない
465名無しさん@恐縮です
2018/05/24(木) 06:36:41.38ID:QPtFGiyE0
パリーグのレベルも相当下が ったんだな
466名無しさん@恐縮です
2018/05/24(木) 07:34:17.36ID:o88kJ9/M0
>>440
一二番は出塁率高い打者が入るんだから
他の打順より得点が期待できない可能性が高いなんてことがあるかガイジ
467名無しさん@恐縮です
2018/05/24(木) 08:14:56.77ID:3izRKNZk0
本塁打9本打率2割1分8厘の翔さんより4番っぽい
全力プレーでチームを勝たせたい気持ちを感じる
メンタル面で大田もあるのかもしれんが
メンタル乙女の翔さんよりはよっぽど期待できる
468名無しさん@恐縮です
2018/05/24(木) 14:53:33.56ID:UMZJe2k/0
>>461
大田よりも橋本や中井のほうを優先して使ってたんだぜ
469名無しさん@恐縮です
2018/05/24(木) 23:15:12.67ID:nrxDQ9Sn0
OPSそこそこ、BB/SOは雑魚。こいつのどこらへんが最強???
470名無しさん@恐縮です
2018/05/25(金) 00:56:07.90ID:xq/Gh5WE0
カズ山本を知らないとか
471名無しさん@恐縮です
2018/05/25(金) 02:12:05.31ID:9Z/Z71eh0
西鉄出身の仰木監督は二番に藤井やイチローを固定しようとしたがいずれも調子を崩させてしまい失敗に終わった
472名無しさん@恐縮です
2018/05/25(金) 02:15:17.93ID:i+c+iCl/0
2番広田
473名無しさん@恐縮です
2018/05/25(金) 02:28:44.75ID:YAZrc+gfO
日本じゃ少しうまくいっても結局長続きしないんだよね
栗山もできれば中島を二番に置きたいと思うよ。こいつが.280ぐらい打ててたらねえ
474名無しさん@恐縮です
2018/05/26(土) 03:49:00.82ID:Xfbvfpxf0
>>454
高校野球でたまにバントしないチームがあるが
負けたら解説がバントしないから負けたって言ってたな
475名無しさん@恐縮です
2018/05/26(土) 03:51:07.88ID:Xfbvfpxf0
>>473
ちょっと上手くいかないとバントって言い出すからな日本の野球は
>>14
見てないけどセーフティバントだろ
476名無しさん@恐縮です
2018/05/26(土) 04:05:13.48ID:Xfbvfpxf0
>>374
先頭打者を歩かせると点が入る
日本人はこういう何の根拠もないのを信用しすぎなんだよ
守備が変わったところに打球が飛ぶとか3人で抑えると流れがくるとか
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況


-curl
lud20250210095131
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1526998959/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【プロ野球】メジャー新潮流「2番打者最強説」 日本にもあてはまるのか? 2番固定の日本ハム・大田泰示が10本塁打23打点 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
【野球】日本シリーズ 第6戦 スタメン発表 王手の日ハムが打順変更、満塁弾・西川は1番復帰
【MLB】大谷翔平、レンジャーズ戦「3番・DH」スタメン、8戦ぶり本塁打なるか、右腕サンプソンと対決 9月25日11時〜
【野球】日本ハム大田V弾「逆方向に飛んだ」20号へあと1 121試合 .294 19本 75打点 6盗塁
【野球】<国内は打高投低、MLBに野手は0人..>日本野球に何が起きているのか?国際大会で沈黙する日本の打者たち... ★2
【大相撲】<土田晃之>新横綱・稀勢の里が「日本の力士」だと強調する風潮に疑問「どこ出身の横綱とかあまり関係ない」 ★2
【野球】日本ハム・中田翔(30) 出場28試合ぶり一発も自分に厳しく「もっと価値のあるところで」121試合 .243 24本 80打点 
【野球】大谷、苦手の左腕から初本塁打となる16号ソロ メジャーでの新人16本塁打は松井秀喜氏に並ぶ数字
【サッカー】<ハリル監督が一番気にかける…鹿島・内田篤人の実情>日本代表関係者、現状では「連戦起用NG」
【野球】桑田真澄に“監督待望論”浮上! 革新的な日本シリーズ評でファンの期待大 478試合  .216  7本 79打点 [砂漠のマスカレード★]
【野球】日本ハム 椎間板ヘルニア手術の“4割男”近藤、12日に実戦復帰も .407 3本 27打点 3盗塁 50試合
【 野球】「日本一のため」長野獲得!広島・松田オーナー、丸の穴「3番打てる」
【サッカー】<W杯アジア最終予選>  日本代表の24日豪州戦...W杯懸けた大一番も地上波放送なし!視聴できるのはDAZNの加入者のみ [Egg★]
【野球】<毎日新聞>本塁打続出 高野連幹部も「なぜなの」 各校打撃重視で鍛えていることが本塁打量産の一因
中田翔の年俸3億4千万円はどこまで下がるのか 「打率.154、3本塁打」これでは減額2億は確実 場合によっては1億円前半も [牛丼★]
【視聴率】大谷翔平 本塁打競争 平均17・2%、瞬間最高は20・4%!平日午前異例の高視聴率 NHK総合生中継 [ひかり★]
【野球】松井秀喜氏、イチローとの“不仲説”の真実語る 勝てないと思った日本人打者は…
【マラソン】4月からプロランナーに転向する川内優輝が証言 「日本で一番強いのは井上大仁」
【野球】パ・リーグ E3-4F[10/4] 4回太田賢走者一掃打!5回近藤決勝犠飛!日本ハム接戦制す 楽天松井裕6回14Kも4失点
【MLB】大谷翔平は「2番・投手」で出場 1918年ベーブ・ルース以来の「2ケタ勝利&2ケタ本塁打」なるか [首都圏の虎★]
【MLB】NHK・BS1でほぼ毎日朝からやってるメジャー中継の視聴者はジジババばかり…大谷1人が頑張っても日本野球の未来はお先真っ暗か?★2 [ラッコ★]
【プロ野球】日本ハム・清宮幸太郎、1軍初打席は二塁打!「6番DH」で先発、楽天・岸と対戦
【映画】「キングダム」は「日本映画の記録を更新していく」山崎賢人らが大きな自信、原作者の原泰久氏は「大感動、5回泣きました」★2
【視聴率】大谷翔平 本塁打競争 平均17・2%、瞬間最高は20・4%!平日午前異例の高視聴率 NHK総合生中継 ★2 [muffin★]
【サッカー】<ハリルジャパン最大の問題点とは?>日本人の良さを生かせていない
【野球解説者】<ステージ4の大腸がん・大島康徳さん>「今の日本にはSMAPが必要なのだと私は本当に思います」
【サッカー】10番は中島!コパ・アメリカに臨む日本代表の背番号が決定…前田が9番、久保は21番に
【ラグビー】<W杯特需に期待せざるを得ない日本ラグビー界のお寒い事情>「若者があまり騒がないので大衆性がないと言ってもいい」
【サッカー】<最新FIFAランク発表!>日本がハリル最高位タイ44位でアジア2番手に浮上…ブラジルは1か月でドイツを抜き首位奪還
【野球】オリックス 吉田正がモイネロ撃ちの特大弾「仕留めることができました!」4打数2安打1打点 .318 6本 14打点 4三振  [砂漠のマスカレード★]
【高校野球】西東京大会はサヨナラ本塁打決着!日大三が5-3で日大鶴ケ丘を下し、3年ぶり17度目の甲子園出場
【高校野球】プロ注目高校通算44本塁打の東邦・吉納外野手は進学へ 昨年センバツで中日・石川昂と主軸を打ち優勝に貢献 [征夷大将軍★]
【野球/MLB】復帰4戦目の大谷翔平、5打数無安打2三振で、打率が.125に低下 相手先発右腕「日本メディアに報道されないようにしたかった」
【野球/MLB】大谷翔平、7号勝ち越し弾 日本選手の代打本塁打はイチロー以来6人目
【野球】ヤクルト山田哲人21号ソロ「ホームランになるとは」 .238  21本 64打点 13盗塁
【サッカー】<日本代表・西野朗新監督に推薦!>「西野ジャパンには今野泰幸が欠かせない」説を検証する
【サッカー/ブンデス】韓国代表MFク・ジャチョル同点弾!日本の宇佐美は出番なし!アウグスブルク3-2ブレーメン
【芸能】<モーリー・ロバートソンが徹底解説!>「日本人はまだコカインの本当のヤバさを知らない」どこが最大の問題なのか?
【ラグビー】サッカー界きっての“悪童”バートンがラグビー日本代表の歴史的番狂わせに大興奮!「なんて試合、なんて強度だ!」
【テレビ】アメリカ人「日本のスポーツ番組はつまらない。野球しかやらない」 坂上忍、アメリカ人は「大した味覚持ってない」★3
【テレビ】アメリカ人「日本のスポーツ番組はつまらない。野球しかやらない」 坂上忍、アメリカ人は「大した味覚持ってない」★4
【サッカー】<本田圭佑>「ジムでもマスクを強要するのはおかしい!「外してもらって大丈夫ですよと言ってくれる人に出会いたい」 [Egg★]
【サッカー】<欧州5大リーグ>攻撃的MFランキング…ボナベントゥーラは本田以上で香川以下!?ミランのエースが日本の10番を下回る…
【日本ハム】“ノンテンダーFA”の西川遥輝が4度目盗塁王でビデオメッセージ「どこでプレーするかまだ決まっていませんが…」 [ひかり★]
【サッカー】<日本代表>豪州戦の推奨スタメンは?|逆境に強い姿を何度も見てきた。ここで柴崎を外すことはできない【記者の視点】★2 [Egg★]
【野球】不振の大谷翔平は打撃理論を忘れろ 日本野球よ、それは間違っている! [首都圏の虎★]
【野球】王、清原超えた!日本ハム中田翔が先制犠飛で2位浮上 121試合 .276 25本 99打点
【野球】広島・中村奨成 安定した送球を求める強肩捕手の地道な取り組み 16試合 .205 0本 1打点 3盗塁 (2軍)
【文芸】<ユニクロ柳井会長>「本屋で“日本が最高”という本を見かける度に、いつも気分が悪くなる」「日本はこのままでは滅びる」★.4
【野球】日本代表強化試合 JPN5-6CAN [10/31] 日本代表反撃及ばず…山口2回6失点 救援6投手0封、吉田正・近藤反撃打も及ばず★3
【内科医】おおたわ氏 PCR検査増えないのは「あたりまえ」「日本には軍医がいない」「戦争のない平和な日本、1番の弱点…」 [muffin★]
【MLB】今季の本塁打が僅か4本の大谷翔平、打球の平均角度が昨季の16.6度から10.6度まで低下… 尚、大谷が不調でもエンゼルス打線は好調 [ラッコ★]
【ラグビー】日本が南アフリカ破った「史上最大の番狂わせ」映画に
【MLB】イチロー日米通算115三塁打で福本豊氏の日本記録に並ぶ 3000安打まで「11」
【話題】<ジローラモが警告!>「日本もこれから大変になりますよ」「そのうち寿司職人も移民になるかもよ」★2
【サッカー】本田圭佑「東日本大震災から8年。まだまだ避難者が数多くいて、多くの場所が復興の道半ばだと聞いてます」
【野球】パ・リーグ M1-4L[4/24] 山川2発10号一番乗り!本田圭佑粘投西武勝利 ロッテ岩下痛恨2被弾・打線も1点がやっと
【野球】日本ハムの新球場を核とするボールパーク構想、全体の来場者「今の2〜3倍に」…試合がない日もにぎわい創出 ★2
【志葉玲】ベッキーにキック痛打 ダウンタウン年末特番 松本人志の無知・無神経 人権後進国のイメージを厚塗り★5
【野球】パ・リーグ F5-2Bs[6/30] 中田翔先制打アルシア適時打横尾1発初回5点!初回猛攻日本ハム勝利 オリ山崎福初回5失点KO
【MLB】大谷翔平また一歩本塁打王に前進 ガルシア&ジャッジ不発で残り2試合…大谷超えへは6発以上が必要に [フォーエバー★]
【野球】<日本シリーズ>チケット20万枚のうち6万枚が転売の違和感...この事態をプロ野球協会も認識しているのだが、打つ手がない
【サッカー】<タイのメッシ>日本戦に向け「日本代表は強い。だけど、負けることだってある。フットボールとはそういうものだ」
【ラグビー】<日本代表がここまで強くなったのは外国出身選手のおかげ>日本代表と言われても違和感があるという向きも少なくない。
【サッカー/TV/超大一番】11/25(土)19時〜BS日テレで浦和出場のACL決勝第2戦を生中継!Vならレアルや本田が待つCWCへ(※2007年は地上波[生])
【テレビ】フジの番組で紹介された中国人に教える日本式お辞儀に「コンス(韓国式)だ!」と異議 「皇后もしてるのに」とアメーバニュース
【サッカー】<W杯優勝経験者シャビ・アロンソから見る日本代表の評価>「対戦相手にとって難しいチーム」「グループリーグ突破は…」
19:51:33 up 27 days, 20:55, 0 users, load average: 118.46, 90.99, 83.61

in 3.4823219776154 sec @2.31627202034@0b7 on 021009