みんなわろてる
審判欺く行為でイエロー出せ
あとのキーパーアタックなんかレッドカードでもいい
日本のテレビではネイマールが英雄扱いだが世界的にみてもクズだぞ
VARなど認めぬ!
このせいで試合終わった後恥ずかしさのあまり顔抑えてうずくまってたもんな
>>15
これネイマールなら絶対にわざと倒れると分かったから
掴みに行きそうなのを寸前でやめてるよね
凄い判断力だと思う 面白かったわ
ブラジルは試合のエンタメ度を向上させる脇役
ネイマールって言うほどの選手かな?
無理に作ってる感がある
そういえば栗路名くらいなんかな
>>18
ネイマールウザいけど、マルセロがいるからブラジル応援してしまう
何であんなに可愛いのかよ >>5
これどこ? ひどいな。
VAR判定された? >>29
今大会のVARは
ゴール
PK
レッド
人違い
について主審に信号が行く形式だから
該当しない >>31
じゃあ逆に今大会はこういうファールやり放題か このスペランカー野郎は退場にならないことをいいことにやりたい放題
これまでこういうのが普通にまかり通ってた
だから強豪チームに勝つのが難しかったけど
今大会は番狂わせも多い
実に良いシステムだ
サッカーが人間の脳を壊しまくってる恐ろしさ
そして日本マスゴミがこれらの事実を隠蔽している恐ろしさ
「サッカーのヘディングは認知症を高確率で引き起こす」(英ロンドン大学&カーディフ大学)
「サッカーのヘディングで記憶力テストの結果が著しく低下」(英スターリング大学)
「サッカー選手は筋萎縮性側索硬化症(ALS)を発症する危険性がきわめて高い」(イタリアの統計)
「サッカーをする人はそうでない人より単純な思考が必要な課題をこなす能力が低い」(米テキサス大学)
「サッカーのヘディングで脳損傷につながる恐れ」(北米放射線学会)
「子供がヘディングを繰り返し行っていると、脳血管障害に陥る」(米イェシーバー大)
「ヘディングなどにより軽症頭部外傷を受けた人たちが、認知機能障害や抑うつ状態を呈している」(日本救急医学会)
>>33
不用意
無謀
過剰な力
に該当しないから、PKの対象にならない >>29
赤(セルビア)の選手がファールを取られた
ちなみに、白はスイス 劇団ネイマールww アホな演技
恥ずかしい限りだ
こんな腐れチームは早く去れよ
>>31
おいおい、ゴール前で相手をホールドし放題だっていいたいのか? PK取り消しのシーンはDFに引っ張られて倒れたように見えたし
ネイマールの演技力はすごいわ
ネイマール、恐ろしい子!
>>38
その3つの定義が曖昧だが、これがPKにならないならもう何でもありだな >>38
過剰な力を入れてるのに逆にセルビア(赤)がファールになったんだよな ああいうのがPKになったの今まで何度も見てきたわw
>>5
これクソわろたわ。ノーファールだったからなw 今回南米の成績が振るわない印象だけどVARの影響もあるのかな?
南米の選手は基本ずる賢いし。
VARで判定覆った場合は加えてイエローかレッドカード与えていいと思う
>>44
モロッコVSポルトガルで
審判が受信器を交換してたな スイス・セルビアは逆の意味で酷かった
セルビアの攻撃の時に、ゴール前のセルビアの選手をスイスが2人がかりでジャンプできない
ように抑え込んだのに、審判の位置から見えないらしく無視された。
VARも審判の裁量で見る、見ないの判断だから改良しなきゃダメ
>>5のシーンは、少なくともセルビアの選手も手を使って相手を抑えてる。
主審は見た上でセルビアの選手のファールと判定しており、
もちろんスイスの選手のファールを取ってPKを与えても十分良いシーンだけれど、
「主審の判断を撤回させて絶対にファールを取ってPKを与えなければならないシーンでは無い」というのがVARの判断。
この大会のここまでの基準から見ても妥当だと思う。 >>57
VARは常に見てるので審判の裁量は全く関係無い。なぜそんな誤解を持つのか謎。 >>5
なんでフィールド上で相撲とってるんですかねえ 悪質なやつはブラックリスト化してそいつ専用のカメラで徹底的に追跡してほしいわw
いろんなスレ見て考えてみると、gif動画なんていう4096色制限の生きる化石ほどの劣悪ファイル形式がいまだに便利に使われていることに驚かされる
なぜダイバールと言われてるのかよく分かった試合だったt
>>5
この状態でちゃんとヘディングしてんだな
どう考えてもPKじゃないの >>60
>>58
はぁ?VARを使用していないじゃんww
アンタ何言ってるの??ww >>58
そりゃ、セルビアの選手だって前後を挟まれて動けないんだから前にいる選手をどかそうとするのは当たり前だよ とりあえず サッカー選手もファンも
グズが多いって認識でよろしいですかなw
>>58
ジャンプする前から白が押さえ込んでるやん >>5
これノーファールどころか、赤のセルビアのファール取ってるからね…。 >>5
スイスはプレーオフも誤審PKで勝利してワールドカップ出場を決めてる
FIFA現会長も前会長もスイス国籍 ブラジルの一点目だってアシストしたヤツが相手ディフェンダーを、シュートコースを邪魔しないように押さえてる。厳密にいうとノーゴールだ。
主審が最初に何でPKにしたのか分からん。
主審のところからは、手がかかっているように見えたのだろうけど、TVじゃ自分で倒れたように見えた。
良い判断判定だと思ったら
VAR使っても結局審判次第だな。
ネイマールの大分も一頭一瞬は手が掛かってる。あんなもんは普通に耐えられるものだが
PAで手を掛けたら絶対PKマンの審判も居るじゃん。そういう奴がVAR使うとより確実にPK取って来る。
なんかもっとうまく明確に明文化出来ないもんかね
>>82
あれでコスタリカのDFの足が一歩伸びなかったもんね
当たっていてもコースが変わって入ってたかもしれないけど 相撲なんて1:1の勝負なのに行司1人 周囲に4人 ビデオ判定と
死角がないように見ている
サッカーは審判が足りないから>>5のようなインチキを見逃す
VARだって主審の裁量で見る、見ないの判断だからまだまだ改善の余地がある。 >>81
セルビアに対して厳しく、スイスに対して甘い判定だったもんな 南米勢の不信の原因はVARでマリーシアを封じられた事が大きいんやろな。
>>77
お互いジャンプして競り合ってる訳でもなく、ジャンプしようとしてる赤を白がさせまいと押さえ込んでるからねえ これを白のファールにしないのなら何でもありになってしまう >>75
ジャンプする前からセルビアの選手もスイスの選手を押さえ込んでるので同じ。 VARって、バレーみたいにチャレンジ制度にするべき
せっかくVARあっても、対象にするかどうかが主審やVARチームに委ねられてるなら
忖度できちゃうし
>>87
これ赤(セルビア)の選手がファールを取られているから審判は見てるよ >>93
チャレンジ制度にするならそもそもVARがいる必要が無いというのが普通の認識。 2019からルヴァンで導入
2020からリーグ戦で導入
これは楽しみが増えたね((o(´∀`)o))ワクワク
むしろ映像で確認してちょっとでも身体当たってたら
今までは流されてたファールもPKになる可能性あるから
ダイバー有利なのは間違いない
あんな糞演技、VARで確認するまでもなく即シミュレーションでイエロー出せよ
演技認定されたら一発退場+1年出場停止にしろよ
そしたらころころ痛がる馬鹿は減るわ
それでもやる馬鹿はいるだろうけどな
普通に倒れ込むだけだったらよかったのに演技しすぎた
こんなダイバーなのにブラジルでは凄まじい人気なんやろ?
国の民度が分かるな
ペナルティ内でスライディングに言ったら終わりのルール
>>106
日本でも三国志で謀をする軍師が人気だろ
それと一緒 >>95
全く意味不明
主審のジャッジに対して第三者の目、動画で検証してくれというのが本来の趣旨
あと、日本語が滅茶苦茶だよ君 >>105
見てみたいね
特に赤の左手の状況が見えないから チャレンジ制度は間が多い競技じゃないと無理でしょ
アメフトのような
サッカーは競技の連続性が最大の魅力
>>88
主審がVARの動画を見てないでしょ??
>「主審の判断を撤回させて絶対にファールを取ってPKを与えなければならないシーンでは無い」というのがVARの判断。
判定した証拠がどこに出てるというのさ?? あるなら出してみなよ いっそのこと掴む絡める殴る蹴る踏むエルボー頭突き以外の行為は全てノーファウルとすれば良い
さすれば体当たりやショルダーチャージ、足掛けは合法となるので、痛がって倒れ込むパフォーマンスは何の意味も無くなるし
倒れる演技したら1点貰えると思ってたネイマールくやしいのう
>>81
>北アイルランド指揮官「PK判定は信じがたいもの」“誤審”と主張しVAR導入を希望
VAR導入しても無駄だったなw サッカーはこういう欺きが、スポーツの中の一部という
競技なんだよな。
だから、W杯だけサッカー見ると
慣れるまでイライラしてしまう。
VARも忖度の前には大して意味なしか
これは韓国戦が楽しみになってきましたな
>>94
>これ赤(セルビア)の選手がファールを取られているから審判は見てるよ
それは一方向から見てるだけで、多角的にみていないので誤審したんでしょ? >>87
それだけやっても八百を見抜けなかった相撲・・・ >>110
ルールをしらないんじゃないなかな。
VARは常に見て判断しているので、チャレンジ制度にするということはVARの判断を信用しないということ。
チャレンジ制度ならVARの仕事はそもそ無くなる。 もういい加減こういうのやめにしろよな。
あとでビデオで見直すんだから
全部覆るに決まってるだろうに。
これといいアルゼンチンのオタメンディもイエローで終わりとか南米忖度W杯が酷いな
>>112
プレーが切れた後から判定すりゃいいんじゃね? >>112
プレーが切れた後から判定すりゃいいんじゃね? >>15
手を引いた後に後ろに倒れてる物理法則無視の倒れ方w PKだと思ってプレーを止めてよく見たらそうじゃなかった
だとしたらシミュレーションってことになるだろ
少なくともプレーは止まったんだから
それに対して措置が必要だったはず
一度プレーを止めてしまったのならあの場面はPKかシミュでイエローの2択だったのでは
>>112
それはチャレンジ制度じゃなくて、VAR自体でしょ
よくサッカーは中断させるな、ってそればっかり否定派は言うけど、
チャレンジ制度なら回数限定させるんだから、そんな事にはならない >>89
セルビアは先制点取った後、立て続けに3枚イエロー貰ってるからな
挙句の果てに>>5だもの、そりゃ勝てないわ 全世界の人がスロー映像で
あんたの演技を何度も見るんだけど
恥ずかしくないのかな
>>133
VAR制度よりチャレンジ制度の方が試合が止まる回数が圧倒的に多いのは統計的に明らか。 >>124
違う
VARが常に監視するという点をチャレンジ制度も加味すべきと言っている
第三者による動画検証自体を、どう活用すべきかという点だ まあテクノロシーではあるけど言ってみれば単なる録画だよね
>>123
>それだけやっても八百を見抜けなかった相撲・・・
アンタ馬鹿? 八百長なんて見て分かると思うの??頭大丈夫??ww >>139
> VARが常に監視するという点をチャレンジ制度も加味すべきと言っている
だからVARが常にやっている仕事を信用しないならVARがいるメリットがそもそも無い。 >>81
スイスがポッド1なんてどう考えてもおかしいしね。
FIFAランクすら操作されてる。
ちなみにスイスはマネロン国家。
サッカーはマネロンのつwりゃめ;klねwjべkころskれkる >>138
だから回数限定にすべきだし、
それだけ止まるという事は誤審が多いという事なんだが
誤審だらけでも忖度だらけでも試合を止めるな、という主張なら理解出来るけどな。 判定覆ったのなら、
反対の方をシミュレーションで処罰しろよ
>>142
お前はVARという言葉に拘りすぎ
主旨を理解しろ 昨日のプロ野球でビデオによりファールからホームランに覆った判定が、試合後やっぱりファールだったと判明したのには笑った
>>144
1試合1回にしてもVAR制度よりずっと多い回数止まる。
それをしたいかどうかの問題で、ほとんどの人はしたくないと思っている。 マラドーナ信者は神の手ゴール(笑)取り消されたら死ぬの?
>>148
普通に読めばこちらの言っていることも分かりますよね?w
VARが審判員を指してるなんて常識だけど。 いろいろなスポーツがあるが、ネイマールのような嘘演技をするスポーツってサッカーだけだよねww
いい加減、猿芝居を辞めさせるルール作れよ。
現代の動画時代に恥ずかしすぎるww
先に手を出してるのもしっかり確認できるしええシステムですな
あのときのネイマールはダサすぎるわ
あんなのイエローカードやろ
>>144
回数制限とか言ってる馬鹿
1試合で使われるシーンは何度もねーよ >>132
ネイマールが押されているのは事実だからな
レフリーはネイマールがファウルされたふりを装っているとはみなさなかった >>123
1対1の対戦競技は見抜ける訳無いよ。
事実テニスは八百長だらけだし。
いまどのスポーツもいろんな民間スポーツくじやってるから、
八百長やれば簡単にお金が稼げる。
個人間対戦競技は選手一方に協力を求めればいいだけだから凄く簡単。 >>148
チャレンジ申請してそこでも忖度されたらどうする? >>150
1試合1回にして、誤審が無ければ1回だよな?
1試合1回、試合を左右するジャッジを検証するために試合が止まるのが
絶対いやだ、という君の意見は分かった
ちなみにほとんどの人はしなくない、というソースは?
俺は誤審だらけ、忖度だらけの試合なら、ちゃんとジャッジして欲しい派なんだが。 >>159
>レフリーはネイマールがファウルされたふりを装っているとはみなさなかった
この審判の判断はね? でも多くの人は審判を欺く行為だと思ってる。
この主審が決勝で笛を吹くとことはないでしょう・・なぜなら信頼に値しないからw >>15
わざとらしすぎる…
けどいったんPKになったのがすげえな
どう見てもわざと倒れたろ ちなみにネイマールのPKは、VARで判断してもPKとされてもおかしくなかった。
DFの手が一瞬だけどしっかりユニフォームにかかってたからね。
ああいう場合、相手を押えるときに掴んじゃだめなのよ。絶対に。
例えば15人制ラグビーを考えよう
試合が止まりまくる。
ワールドカップやシックスネイションズではカメラが観客を大写しにすることによって
その間を誤魔化している。
15人制ラグビーがプロ化できなかったのも、昔はカメラの台数を増やせなかったから。
間が多くて娯楽性が低かったから。
だからサッカーはチャレンジ制度の導入は無理
>>173
違うよ
チャレンジ制度は失敗したら、もう申請出来ないんだから >>171
いやいや、チャレンジにしたってあり得る話だろ?
存度が嫌ならそこを防ぐ手立てを考えるべき 昔から言ってるんだが、ファールとシミュレーション同時に取るようにしたらいいのに
今回のはともかく、クリロナのダイブとか
接触はあるからPKだけど同時に必要以上に演技してダイブしてるからクリロナにもカード、みたいな判定すればいい
文章に「なのよ」って使う奴は信用ならない法則ww >>170 の事w PK取り消しの後のネイマールの苦笑いが全て。本当クズ
>>167
プロの世界では良い判断ということになるよ 要するにファールかシミュか二者択一にするから難しい判定になるんだよ
両方取れば問題ない
やはりVARを絶対に必要だと痛感したわ
ネイマールのようなインチキダイバーがいる限りな
W杯出場国のGDPランキング(単位:兆ドル)
http://www.imf.org/external/datamapper/datasets/WEO
*1位 5.17 日本
*2位 4.21 ドイツ
*3位 2.94 イギリス
*4位 2.93 フランス
*5位 2.14 ブラジル
*6位 1.72 ロシア
*7位 1.69 韓国
*8位 1.51 スペイン
*9位 1.50 オーストラリア
10位 1.21 メキシコ
11位 0.75 サウジアラビア
12位 0.74 スイス
13位 0.62 アルゼンチン
14位 0.61 ポーランド
15位 0.60 スウェーデン
16位 0.56 ベルギー
17位 0.42 イラン
18位 0.41 ナイジェリア
19位 0.37 デンマーク
20位 0.33 コロンビア
21位 0.25 ポルトガル
22位 0.23 ペルー
23位 0.23 エジプト
24位 0.19 セネガル
25位 0.12 モロッコ
26位 0.06 パナマ
27位 0.06 ウルグアイ
28位 0.06 コスタリカ
29位 0.06 クロアチア
30位 0.05 セルビア
31位 0.04 チュニジア
32位 0.03 アイスランド >>175
うん、だから別の話だろ
動画検証で世間の目の前で判断させる
それでも忖度はあるだろう
でも抑止力にはなるし、またそれでもおこる忖度は別の方法で
さらに抑止する
忖度ってか、政治って何が何でもって手で来るんだから。 さて、自分の意見はチャレンジ制度がいいと思うけど、
反対意見があっても勿論結構
色々議論されるといいね。
では。
>>173
ラグビーってプロリーグあるし、
サッカーのようなサル芝居はないし、審判の公平性は高い。
サル芝居見ていてイヤな気分にならない??ww 川島の猛抗議がみっともなかったけど、ネイマールとどっこいだな
カマされてファウル主張はみっともない。
サッカーという競技の美しさを踏みにじる醜悪さ。
ビデオ判定は非常に重要。
これを期に美しさを取り戻してほしい。
トップレイヤーとして上位に入りそうな奴がこれじゃーねぇ…。
TVで見ていて草しか生えなかったw
サカオタはやたら試合止めるってビデオ判定嫌ってたけど
ほら良かったじゃんか
>>179
>プロの世界では良い判断ということになるよ
それは、あんたの主観でしょ? で、ネイマールのサル芝居をどう思うの?? >>188
イングランドリーグだと客入らないからな
オーストラリアでも13人制ラグビーやオージーフットボールに
駆逐された
現実は厳しいね しょーもないダイブなくすのにビデオで検証して判定するのは良いな
今のVARの運用自体は>>5みたいなのが見逃すどころかオフェンス側のファールになるなど糞と言いたくなるけど >>187
VAR審判から物言いする今のシステムは試合をそんな止めないから良いと思う あのクソしょうもない嘘吐き土人をサッカー界から追放しろよ
>>193
だな
これから先はどんな試合でもビデオカメラが必要にするべきだな
アマチュアの試合でもな サッカーってプロレスみたいなもん
アメフトやラグビーと比べたら失礼
>>195
>15人制ラグビーがプロ化できなかったのも
プロリーグあるでしょ??
で、サッカーの猿芝居をどう思うの?? シミュレーション殺しだな
これが得意だった選手には厳しいね
VARの部屋5人ぐらいいたから
買収する輩も撲滅
分析官もっと増やしてもいいよな
インカムでどんなやりとりしてんだろ?
演技力高い奴らマークされてんだろな
>>198
これサッカーなんだぜwwwwww
国の代表がこんなことをやって恥ずかしくないんだろうかと思う。 近所で朝日新聞をとっている家には
近づかないようにしています
どうせ在日韓国人か何かの家でしょう
因縁をつけられたら怖いです
ネイマールのようなあからさまなダイブ&アピールは別として、相手のタックルを避けようとしてジャンプして倒れ込んだものが主審によってはダイブ扱いにされる可能性もあり突き詰めると結構難しいものだね
スポーツでマリーシアを神の言葉の事く崇拝するアホな国だから仕方ないwww
>>203
猿芝居じゃなくて、軍師ネイマールが離間の計を謀ったけど失敗した。
これが世界の評価なのさ 本質はサッカーのルールにあると思う
猿芝居したらPK貰えるとか
猿芝居で相手にイエローカードが出るとかさ
猿芝居を助長するルールがダメ
世界最高のスポーツイベントに猿芝居はねーわww
世界最高の選手の猿芝居って恥ずかしすぎるだろ?>ネイマールww
荷が重過ぎるんよ
身体小さいのに怪物ロナウドや聖人ロナウドなみの活躍をするのはムリだろ
>>209
で、ネイマールの猿芝居についてどう思うの?? サッカーには演技力が重要だと教わって演技練習してたが
必要なくなるのかな・・・・
>>206
そういう行為に慣れて感覚がおかしくなってるんだろ
嫌ならサッカーから足洗うしかないね >>215
より高度な相手の力を利用した自然な演技力は必要になりそう オカマサッカー劇団ワールドカップwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>215
これからも劇団はなくならない
映像で見ても完璧な演技が必要になる 流れ止めるけどVAR面白いわー
ゴールラインの含めエンターテイメント性は高い
>>21
ボク痴漢してませんよ的な腕逆方向にピーンて伸ばしてて笑ってしまったw ラクビーでも危険なタックルに対しては相手が退場になるが
サッカーのような猿芝居をする馬鹿はいない。
サッカーだけが恥ずかし気もなく猿芝居をしまくる。 何なの??w
>>225
欺くのがスポーツとして許されてるからな
ルールを徹底的に見直すしかない サッカーってそもそも流れ止まらなくて画面見っぱなしの世界だったから、
VARタイムぐらいの小休止はあってもいいと思うわ。
VARのおかげで演技モロバレでだせえやつが炙り出されてるな
いい事だ
>>15
のけぞってなかったらシュートまで行けてたんじゃねえかなこれ
やっぱネイマは糞 普段サッカー観ない素人だけど、ネイマールは見ててガッカリ
サッカーより演技してる時間のが長い
音声入ってなかったけど、相手選手にめっちゃ暴言吐いてたっぽいし、ほんと見てて不愉快
AVは一生ネット上に残る、取り返しがつかないっていうけど
ネイマールの恥ずかしい演技も消える事はない。どうすんの?w
VAR普及したらPK取られないようになるべくエリア外で守備するようになるから、ゴール前人数かけてガチガチに固めるようなつまらないサッカー減って良いと思うよ
>>236
のけぞろうとしてなかったらそのまま掴みに行ってる気もするが
想像にしか過ぎんけど >>15
この判定でわからないのは何故かコスタリカのフリーキックになったところだな
ネイマールの反則を取ったならイエロー出すべきだった >>236
だよな、シュート打てよと思う。
臭い演技してる場合じゃないw ネイマールが一番酷いね、こいつはいつもやってる
こんなことばっかやってるから相手選手からユニフォームをめっちゃ引っ張られたり汚いことされるんだよ
>>238
どうにも出来ないね
本人も恥とは思ってないだろうからな
まぁサッカー界から追放しかないな 取るべきPKがちゃんと取られて、逆に、PK狙いの過剰な演技が死滅するのはいいことだ
今んとこ誤審による敗戦みたいな悲しいことは起きてない感じだし
試合も導入初期のころほど止まらないし
今回のW杯を機に、当たり前のように各国リーグにどんどん普及するだろうね
>>112
勧国がPK取られた時って流れが止まってからVARタイムに行ってた気がした
あれでいいならチャレンジ制でいいんじゃね? ネイマールなんて蜷川幸雄が監督だったら灰皿何個あっても足りねーよ
間違いなく手はかかってた。
おおげさに倒れたのも事実。
でも手をかけたDFがファールじゃないの?
悪いことしたけど、もっと悪いことをされたら
最初の悪いことは無罪になる、
ってルールなのか?
VAR導入で槇野は、やばいね。
かなり手癖が悪いからPK取られる場面あるだろう