20%を超える高視聴率をキープしているNHKの連続テレビ小説『まんぷく』。前クールの朝ドラ『半分、青い。』も好調のまま放送を終えたが、『半分、青い。』とはどこに違いがあるのか? コラムニストのペリー荻野さんが解説する。
* * *
『まんぷく』がスタートして1か月。このドラマを見るたびになんだかホッとしている方も多いのではないだろうか?
ホッとする要因の第一は、やはり、主人公のキャラクターである。早くに父を亡くした三姉妹の三女として育った福子(安藤サクラ)は、母(松坂慶子)の反対にもめげず、変わり者の発明家・萬平(長谷川博己)と結婚。戦時の困難をなんとか乗り切り、復興をめざす大阪で新しい生活を始めたばかりである。
大好きな姉(内田有紀)を結核で亡くしたり、萬平が無実の罪で憲兵に引っ張られて暴行されたり、家が全焼したり、たった1カ月でこんなに大変な展開が続いたわけだが、どんなに厳しい状況でも、安藤サクラのおたふくフェイスに救われる。泣いても笑っても、「萬平さんが好き」「萬平さんは人を幸せにできると人」という気持ちを全身で表現する福子にホッとできるのである。
思えば、この前の朝ドラ『半分、青い。』は、見る人をホッとさせないことで、視聴者を惹きつけたドラマであった。主人公は、どう考えてもお似合いの幼なじみのプロポーズを断り、漫画家目指したかと思えば、意外な人物と結婚、母となって落ち着くかと思いきや、離婚して故郷に帰り、さらには起業する。ヒロイン鈴愛(永野芽郁)をはじめ、登場人物たちは常にぐらぐらと不安定で気になる存在。再び巡り合った彼ともどうなるのか?とドキドキさせる。さすが北川悦吏子作品だと思ったが、心の底で「そろそろホッとさせてくれ〜」と願ってしまったのも事実。
さらにヒロインの言語感覚もホッとさせる要因だということもよくとわかってきた。福子はホテルのフロント勤務もしていて、話し言葉は比較的ゆっくりの関西弁。萬平がかつて福子をお茶に誘った際に、彼女のおなかがぐーっと鳴った話をすると、「思い出したくないけど〜」と目じりを下げて照れまくる。ごった返す市場のラーメン屋台で、麺とスープだけの一杯のラーメンをふたりで分け合うときには、「萬平さんから、どうぞ」とにっこりする。
声のトーンは高く、おっとりとゆっくりしているのが特徴だ。鈴愛の声が全体に低めで、離婚を言い出した夫に「死んでくれ」と言うなど、言葉がぶっきらぼうだったことを思うと、やはり対照的だ。ヒロインのこのぶっきらぼうさに共感できるか否かで、ドラマに対する好みは分かれたはず。その意味でも挑戦的朝ドラだったのだ。
『まんぷく』は、インスタントラーメンを発明した安藤百福夫妻がモデルだということは初めからわかっていて、萬平は失敗を繰り返すものの、着地点が見える安心感はある。恋愛要素はほぼゼロだし、ハラハラしない、おとなばっかりのドラマともいえる。しかし、挑戦的でない分、のんびりとラーメンの湯気も楽しめるというものだ。寒いシーズンには、こういうドラマが有難い。『まんぷく』が高視聴率なのも、うなずける。
11/2(金) 7:00配信 NEWS ポストセブン
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181102-00000007-pseven-ent ガンダムでいうなら…
半分:OO、AGE、BFシリーズ
ぷく:ユニコを除く宇宙世紀シリーズ
創り手の才能、能力が全然違う
半分、青いはヒロインがブス過ぎ
あの汚い肌と鼻・・・
同じブスでも演技が出来る分、安藤サクラの方がマシだよ
安藤サクラだから
見ている感じがするわ
大女優になる感じがする
あとは吉田美和
>>5
安藤サクラは既に大女優でしょ
何で今更朝ドラヒロインって位の
老け過ぎなのも含めてだけど そこまで絶賛されるほどの内容ではないでしょ
戦時中の話は既視感半端ない
安藤サクラの心意気に免じて今のところ観てる感じ
>>9
顔も性格も声もウザいわ
とくに喋る時ぶっりこであのうるせー声はブスだと腹立つ おなかがグー、はマンガレベルの演出だけど・・・嫌いじゃない
>>2
煽り耐性ゼロの脚本家が自ら、「次回は神回」と宣うハナクソ以下のドラマ おたふくフェイスてw
朝ドラは画面見てないから福子の甲高い声がちょっと耳障り
松坂慶子が素晴らしすぎる
毎日が楽しみだしこれから良くなって成長するのがハッキリ判る展開
半分青いは年寄りに聴き取りにくいうえに登場人物の突飛な行動がきつかった
ただ可愛い女の子や若いイケメンが出ているから見ているという人が多かった
いまだにゲゲゲやカーネーションを越える作品が出ないから続けて見る気が起きない。
BSで続けて見ているけど主題歌ミスチルより何言っているのか分からない
実話ベースの朝ドラは安定感はあるな。
確かに戦時中の話はそれこそ満腹ではあるが。
前作は最後まですずめが何をしたいのかわからなかった。
個人的な感想を一般論的に言われてもどーよ
ケーキと饅頭どっちが好きかって w
>>27
レスしたあと、それ忘れてたの思い出した。まあその程度の糞ってことだ。
OOも大概だったけど、世界設定があまりにも幼稚なのが未だに印象的。 史実人物ものと何かを極める系の朝ドラなら観れる。
半分やひよっこは主人公が何をしたいのかさっぱりわからんかったwまだ漫画家を目指すで一貫してれば面白かったと思う。
>>25
朝ドラは毎日見るものだから、かけそばでいいんだよ。
半分はカツ丼にカレーが乗っかっているとか、毎朝前衛料理が饗されているようなものだった。 即席ラーメンのルーツが気になるから見てるだけやで
今まで朝ドラ見たことが無い
未だに鈴愛の独善的で無理矢理な勢いのしゃべり方がトラウマ
嫌悪感しか感じなかった
今回って大阪製作?
東京製作の朝の連ドラってガチャガチャしてて脚本家が遊んでるだけで全然面白くないと思う
いや、高齢ジジババに受けてるかどうかが朝の視聴率の全てでしょ
朝ドラ視聴者は水戸黄門的は展開を求めてるような気がする。
てかお前ら受信料払いたくないんじゃないんか。
よくこんなもん見てるな。
他にドラマを見ない自分には安藤サクラはきょうr,いや、刺激が強すぎたが、結婚してからは馴染んだ。
昔のひとは上手いこと言ったもんだな、「醜女は3日で慣れる」
>>29
何が「ひよっこ」だったかも不明だったな
何かを目指す過程のタイトルと思って見てたけど いちいち一言多くて性格悪い母親が松坂慶子じゃなかったら悲惨なことになってたと思う
あの役をあんなにかわいくできるのはすごい
>>37
ガンダムつながりでまれから見始めた素人だけど、
毎朝ネタが投下され、専用スレでわいわいできるのは楽しいわ。
さぁ、今朝も始まったぞ。 天真爛漫な嫁が笑顔で乗り切るっていう陳腐さに離脱寸前だわ。
なんでどうもああいう風に陳腐に作れるのかなぁ。
>>3
ガンダムでいうなら、前作がWのゼクスを主人公にしたような話しなんじゃね? 主人公がブスな上性格悪いし
ハセヒロのPVドラマで内容が無いわ
>>49
OPは消音にしている。
朝からあんなのを聞かされたら中耳炎になる。 ハセヒロの拷問シーンと入浴シーンに婆どもが大喜びする糞ドラマ
フロントの橋本まなみが嫌なやつとか疎開先でいじめられるとかじゃないから王道のようで意外性があるし見やすい
オープニングだけはどういう気持ちで見ればいいのか分からない
カメラワークが幼稚園のお遊戯会みたいだな。ひたすらドアップで世界観がわかりにくいわ。
朝ドラは新人スタッフ達が作るんかね?
3姉妹か4姉妹で家族が結核で亡くなって
戦争で疎開とか苦労して
その後立身出世する物語だろ
よくありがちなパターン過ぎて終わったら覚えてなさそう
記憶に残るのは主人公がブサイクって事くらいか
安藤サクラ知ったらけど劇団いただけあって演技が上手い
シリアスの顔の切り替えが天下一品
>>20
カーネーションは夏木に変わってからが糞過ぎる ◆21世紀の朝ドラヒロイン美人度5段階評価
(5)国仲涼子 倉科カナ 宮アあおい
(4)原田夏希 比嘉愛未 広瀬すず 藤澤恵麻
(3)葵わかな 有村架純 貫地谷しほり C.K.フォックス 高野志穂 中越典子 夏菜 松下奈緒 吉高由里子
(2)杏 安藤サクラ 池脇千鶴 石原さとみ 井上真央 榮倉奈々 尾野真千子 高畑充希 瀧本美織 多部未華子 永野芽郁 波瑠 堀北真希 三倉茉奈 宮地真緒 村川絵梨
(1)土屋太鳳 能年玲奈 藤山直美 本仮屋ユイカ 芳根京子
◆朝ドラ美人候補スタメン
1 小松 菜奈(5)
2 小芝 風花(4)
3 杉咲 花(5)
4 清原 果耶(5)
5 川口 春奈(4)
6 川栄 李奈(4)
7 橋ひかる(4)
8 山本 舞香(4)
9 吉本 実憂(4)
>>52
最初の方でカメラが右に一瞬パンする意図が未だにわからない。
普通ならNGだよなあ…? 起承転結が有るか無いかじゃね
半分青いってほったらかしが多すぎた
安藤サクラは普通に今の女優ではトップだろうし当然の結果
アイドル売りじゃなくて女優としてって意味でね
訂正
◆朝ドラ美人候補スタメン
1 山本 舞香(4)
2 吉本 実憂(4)
3 橋ひかる(4)
4 清原 果耶(5)
5 杉咲 花(5)
6 小芝 風花(4)
7 小松 菜奈(5)
8 川口 春奈(4)
9 川栄 李奈(4)
台湾出身で有ることが この発明家の
一つの大きな特異性なのに、普通の
日本人の脚本ななの?
これからは日台こそ共同で繁栄する
時代。
福田ってガリレオも龍馬伝も評価イマイチだよな
今は良くてもだんだんと微妙になってくパターンになりそう
龍馬伝は龍馬が空気になっていきガリレオは最終回の視聴率が一番最低だった記憶
まんぷくは家族同士思いやる姿がちゃんと言葉に出ててホッとする
久しぶりに朝が待ち遠しい
>>67
どう観てもピカですやんアレ。
晴天の霹靂の表現らしいけど。 【悪質過ぎる】ガールズちゃんねる管理人のやっていることは犯罪と変わらない
ガールズちゃんねる管理人がプラマイ操作を進行中
・自分の叩かせたいタレントのトピックは毎日のように立て誹謗中傷させ、都合の悪いタレントの叩きコメントや画像はすぐにアク禁削除
・管理人の嫌いなタレントを褒めると即アクセス禁止にして印象操作
(主に被害にあっている人物 浜崎あゆみ、Koki、紗栄子、ローラ、AKB、山下智久、これらのタレントのトピックを管理人自ら立て悪意のある嘘や捏造を書き込み嫌がらせを繰り返す)
・山下智久アンチの悪質な捏造誹謗中傷連投、プラマイ操作を放置。操作されたトピは数十件に及ぶ。
・最新トピックスにて、俳優らの記事や嵐等の中傷記事は消されず長澤まさみ関東連合関連、石原さとみの不倫等の多数の記事が即消される
https://girls channel.net/topics/1824027/
・芸能人を叩かせるために身体的コンプレックスのトピックを何度も立てる、一般人の子供であっても叩かせるためにトピックを立てる人格欠乏者。批判されキレると更に分かり易くトピックを立てサイトを私物化する幼稚性人格。
・手越おばさんによる大量プラマイ操作荒らしを放置
NEWS手越祐也のサッカー日本代表との友達アピールに非難集中 https://girls channel.net/topics/145436/
トピックが前日落ちした後に数百のプラスだった批判コメントがすべてマイナスに変えられる
手越祐也ロリコントピ https://girls channel.net/topics/1593931/
途中からすべてのコメントがマイナスにされ、明らかな操作と騒ぎになる
・運営側のプラスマイナス操作によりユーザーの6、7割がプラスマイナスを押しても反応しない状態
・過去にも管理人が私情で次々に書き込みを削除し騒動となり自ら謝罪の前科あり
http://girls channel.net/topics/19660/
・運営の操作と規制によりガールズちゃんねるは現在大過疎化中
他サイトでも次々にガールズちゃんねる運営を批判するトピックが立てられる
ガルちゃんやめた人集合
http://secrettalk.me/talk/3762
ガルちゃんをアク禁にされた人が集まるトーク
http://secrettalk.me/talk/4209
【ランサーズで募集されていたガールズちゃんねるのサクラ案件】
芸能人の掲示板サイトへのコメント投稿作業(1件20文字で20円)
【依頼主(swordfish99)の募集実績一覧】
ガールズちゃんねるへのトピック・コメント投稿作業、
毒女ニュース記事作成、ネットサーフィンしてコピペするだけのお仕事など
https://Archive.is/zKsHY
https://Archive.is/3xIkz
https://Archive.is/heKxl
アプリレビューはサクラだらけ
【ガールズちゃんねる・毒女ニュース運営会社】
株式会社ジェイスクエアード(代表取締役 大宮光晶)
https://Archive.is/vfpRA
運営の悪意と操作で成り立っているこのようなサイトを絶対に利用してはならない 夫婦が凄く仲良しなのが良いんだろう
優しさ溢れる旦那さんに
べた惚れのおっとりの妻
安藤サクラはブスな筈なのに
愛着が湧く
凄い女優だなと思う
日本と台湾は同じ島国であることを
別にすれば気候風土も地政学的
位置も全然違うが
共通のメンタリティってあるよね。
中国人とも朝鮮人とも全く違う。
>>75
そういえばナレーションまかせで説明しないとわからない事ばかりだった 好きだったのに永野芽郁のこと大嫌いになっちゃったもんなー
北川のせい
半青は脚本家の影がちらついて、落ち着いて見られなかった
>>81
まんぷく、説明ないからぜんぜん話しが入ってこない。
テレビなんて斜め見。 あさイチで華丸大吉がきちんと朝ドラ受けをするようになったのも
意外と大きな違いかも
現実の百福は台湾時代に嫁と妾がいたりするからなかなか完全現実ベースにはしづらい
ほんとまんぷく見てると脚本家って大事なんだなって思って安心して見てられる
半分ガイジはまったくでてくるキャラに納得できなかった
また即席ラーメンの話かよ
飽きてんだよ
民間企業のCMすんな腐れNHK
安堂サクラを過剰に持ち上げてる奴がいてきもいなw
ただのブスだし声もきっつい
>>15
オープニング映像もキツイ
でも最近年取ってきたからか前よりキンキンうるさくなくなってホッとしてる こんなに次が楽しみなのはひよっこ以来だわ
疎開パートもはんこ屋パートもおもしろい
変なババアだった松阪慶子が一番最高
安藤サクラの朝から聞きたくないひっくり返った金切り声の関西弁がたまに気になるけど
変な歌の変な映像のオープニングは歴代最悪ほんと変
前は普通にブスとしか思ってなかったんだけど、半年前くらいにアリかナシかで言ったらどう考えてもアリという答えが出たことがあったので毎朝初回から楽しく見させて貰ってる
最近は黒木華の評価も爆上げだわ
蒼井優より普通に全然かわいい
北川はそもそも人を描けないし、描きたい人もいない。
底の浅い少女漫画のラブシーンしか思い浮かべない。
本人もそこで止まってる。だから大人が描けない。
プロの脚本家レベルではない。
半分、青いは砂浜で女がはしゃぎながら「あたしを掴まてみなさいよ〜」って
ドン引き時代遅れなドラマって事は分かる。
さくらの顔が生理的に受け付けなかったがブスになれてきた。
>>1
バファリ○の半分は優しさもー半分は小麦粉で出来ています。 何か知らんけどどうしても半分青いを失敗作にしたいしつこいアンチがいるんだよなぁ
視聴率見ればどう考えても成功なのに
>>51
誰とするかは知らんが
取り敢えず出番はもうないぞ ヒロインが自分たちと同じブスなので主婦連中が優越感や親近感がわくんだろうね。
半分は登場人物誰にも共感できず話がとっちらかって不愉快なまま終了
時代に乗っかって成功しただけの脚本家だと朝ドラさえこうなっちゃいます的な失敗例だな
話の展開が早いよな
10月にスタートしたばかりだぜ
そりゃ、ただの若い女優と天才肌の安藤サクラの違いだろ。カンヌグランプリ映画で演技が絶賛されている
半分の脚本家と監督は時代遅れの人間なのに無理して時代の先駆けを描いてしっぱい。
>>1
日清チキンラーメン、カップヌードルの
サクセスストーリーだし、
ハッピーエンドが見えてるもんな
題材が良い セオリアファーマの事業開発部の湯浅風人さん許せない
次から次へと女やりまくって必ず妊娠させて捨てまくる
人殺し
あの子を返して
星野源
なんでやつの曲が評価されているのかさっぱり分からん
七光りの安藤サクラはブスなうえに縁起が下手すぎ。それ以外がうまいだけ
>>73
だから名前を変えてるだろ
ドキュメンタリーじゃないから 鈴愛役やった人、数年後あの役やらなきゃよかったってインタビューとかで言いそう
とにかく雑だった
思いついたセリフとシーンの未完成パッチワークのよう
半分、青いの最終週では「やれやれ、やっと終わるのか。でも次のヒロイン ブスすぎだろ」と思ってたけど、
最近は見慣れたせいか、可愛く見えてきたから不思議だ....。
暗い時代をただただ暗ーく
描かないで極力明るくしてるから
朝に見てドヨーンとならなくて
気楽に見られるよ
そりゃヒロインの演技力の差は大きいわ
前任を安藤サクラと比べたるのはちょっと
>>56
ツイッターでまんぷくのハッシュタグ付けてクッサい妄想垂れ流す腐女子が多すぎて引いた
100歩譲って妄想するのは勝手だがタイトルまんまのタグ付けて語る内容じゃねーだろと >>53
opに関しては、元々の噂通りtubeがやることになっててそれに合わせて作り込んでたのを急遽変更したから時間がなくなってあんなんになった、って言われたら信じてしまう BSみてるから前番組のべっぴんさんの
暗いのも結構辛いな
自分は半分青いのがピンときたな
今回も悪くはないけどね
片耳が聞こえない設定がメインのはずなのに、時々思い出したように「私片耳聞こえない」と無駄に主張する以外に意味がなかった糞糞脚本
概して好評のようだけど、自分には肌が合わなくて3日で視聴断念した
純と愛もまれも半青も文句言いながら完走したんだけどな(´・ω・`)
これが「肌に合わない」ってことなのかな
ちなみに、近年で途中でやめたのは「ごちそうさん」
これはウイーン風の音楽がどうしても耐えられなかった
まんぷく見てるといかに半分青いが雑な作りか分かる
OPは半分青いの方が好きだけど
カーネーションの再放送見てたもんで あの闇市で糸子が生地探してたのかなーとか思っちゃう
しかし糸子は逞しかったなあ
この事態には、「わきまえる」という言葉が似合うと思う。
いや〜、今日も面白かった。
萬平が加地谷に渡した物、良かった。
鍛冶谷が悔悛するシーンで
不覚にも泣いてしもたwww
朝ドラの影響で、赤ちゃんの名付けで
律が急上昇したらしいね。
いまニュース見た。
結局、登場人物に感情移入できるかどうか
半分蒼井とか純と愛に共感できる奴はカウンセリング受けろ
華大がガチで嫌ってたのが半分青い
華大が楽しそうに朝ドラ受けしてるのがまんぷく
>>137
普通の人と合わないでしょ、(´・ω・`) いや、チキンラーメン作った人の話しならガッキー以外ありえんだろ
>>134
べっぴんさんは冗長的なドラマ
ももクロの人が出ている時だけ華があった >>137
はいはい他人と違うアテクシかっこいいかっこいい
こっち見んなブス >>154
朝ドラは拘束期間が長いから断られたんだろうなぁ・・・ >>133
とにかく、安藤サクラを見慣れて、
という意図を汲み取って下さい 半青信者の人はよく視聴率を持ち出すけど数字が大事なら関連商品も買ってあげてね
完全版2が初週1500本も売れなかったみたいだよ。あまちゃんの1/10以下だよ
戦時中のナレーションが当時の日本人目線なので戦後平和主義者はイライラしてそう
NHK東京制作ならもっと反日の連合国目線だったろ
>>135
障害者は自分を卑下してレベルの低い相方を選ぶ傾向にある、らしい >>151
あー!同意!!
半分の時の受けは不愉快だったけど、今回のは楽しく見てるし聞ける。
まんぷく、いいよね。 >>161
体を壊して身体検査で失格になり兵役に行けなかった主人公の夫が
「みんなお国の為に戦ってるのに自分はなにもできない情けない」と号泣するシーンとか
東京制作では無理だろうな 久しぶりに朝ドラに帰ってこれたw
思えばあさが来た以来。
>>5
元々の演技はいいし嫌いじゃないけど、今回はキャラ作りすぎ、喋り方が気持ち悪い、演出も変で見ててツライ。 現代ものを描くと主人公は転職しまくるし不安定になりやすい。
すでにわかってる成功者の伝記ものならそら安定した感じで大団円に向かうでしょ
>>149
けいおん!の影響って今でも大きいんだな 半分は描きたい場面ありきで話がめちゃくちゃなんだもんな
人間ってやっぱり整合性を求める生き物だからそれじゃキツイ
たまに整合性なんてどうでもいいじゃん?って人がいてそれが脚本家だったんだろう
>>7
せごどんもほんとつまんないし
有名な脚本家だから面白いって事もないよね >>171
同じ事を思って5分で脱落した
特にあの喋り方が気持ち悪い >>15
腹たつのはお前が女でブスだからじゃないの 半分、青いは最初は良かったんだけど
ヒロインの人生が脈絡がなさすぎて「は??」の連続
>>148
いい画面でした。
これは今後の深い展開につながりますね。 でも相変わらず朝ドラの主題歌はうるさいよな
朝からドリカムがうるさい
うるさくない主題歌にする気は無いのかね
視聴率自体が昼間から在宅している高齢者対象のオワコン指標
最新
23.1|まんぷく 多くの人が会社にいったり学校にいっている時間になぜか高い数字がでるまさに爺婆アンケート
15.9|リーガルV 爺婆テレビ朝日ドラマ
15.6|相棒17 爺婆テレビ朝日ドラマ
14.7|下町ロケット2 爺婆ドラマ
11.7|西郷どん 爺婆時代劇
11.2|科捜研の女18 爺婆テレビ朝日ドラマ
10.9|大恋愛〜僕を忘れる君と
*8.9|SUITS/スーツ
*8.9|今日から俺は!!
*8.5|ドロ刑-警視庁捜査三課-
*8.1|駐在刑事
*7.0|僕らは奇跡でできている
*6.7|獣になれない私たち
*6.1|黄昏流星群
*5.4|中学聖日記
*4.9|僕とシッポと神楽坂
まんぷくの数値自体が、この指標が論理的・物理的に社会を反映していないことを物語っている
半分青いとの差も凄いが
BSべっぴんさんとの落差も凄いわ
あっちはずっとお通夜かっていうくらい暗すぎ地味すぎ
BSの「英雄の選択」がおっぱいアナに代わって、
司会の磯田もゲストのおっさんも注意力散漫になり、
視聴者も番組内容に入れなくなった事と逆で、
福ちゃんが、ガッキーやフカキョンだったら、
ドラマのストーリーに没入できなかった。
安藤サクラでホントによかった。
>>175
それもあるし、結局脚本家の趣味である俳優集めて、脚本家が自己投影したあんな酷い性格の主人公を何故か全員好きになっていくのがキモかった
片耳失調も意味がない設定だったし、最後の最後には女友だちまで死なせて、やはり逆ハーレムヒャッハー!でも私は可哀想……で終わるという気味の悪い話だった >>179
五分で脱落したやつが、こんなとこに書き込むのかよw >>199
芳根ちゃんはかわいいし上手いんだけどね
なんか、なんかな… 主役がよりアホっぽい演技ができるかどうか
自分よりアホなら安心して見られる
やっぱり作品としての芯があると違うよね。まんぷくはまだ本筋には達してないけどw
やっぱり半分青いはコロコロ状況変えすぎて一貫性が無さすぎた。先の展開が気になっただけ
>>4
鏡を見ろ
オマエが一番ブスなのが分かるから 戦中の困難感じなかったけどな。
働きもしないのに裕福な家庭。
酷かったのは半分青いは何でもナレーションで済ませてたところだわ
カンちゃんはスケートリンクどころかスケートのコスプレさえ出てこなかったし
その点、まんぷくはロケやセットもちゃんとして頑張ってると思う
透明感のある女子高生役が誰よりもハマる芳根京子という逸材に
半年のうちの大半をおばさん役やらせて生かせなかったべっぴんさんは黒歴史ドラマ
べっぴんさんといえば、子ども時代の主人公はいたずらっ子というか
興味のためには突拍子もないことして姉困らせてしまうような感じだったのに
大人になってからは姉と比べても引っ込み思案で描写が暗すぎた
あれ、要所要所でハウルのソフィみたいに「他人巻き込みパワー」みたいなのを発揮する描写があったらよかったのに
主役は可愛くないんだけどやっぱり演技が上手いなぁと思ってしまう
ちょっとした表情とか
「愛のむきだし」から安藤サクラを見てるけど、今回の朝ドラで変なブリッコみたいなのをいいかげんやめてほしいわ。最後まであのブリッコキャラやんのか
半青は見てなかったが作者の痛いツイについては知っていた
おかげで見てなくても充分「なんだかなー」作品なのに
半青信者のトンデモ感見たら推して知るべしって感じ
まんぷくは偶然、始まる前の特集見て興味持ったから見たんだけど、今のとこ期待以上の出来
辛いシーンも泣かせる展開もあるけど、総じて、見てたら朝から元気出るのがいい
ババは暇だからね
ババ向きの内容でブスがイケメンと結婚するお話は大好物でしょ
主題歌以外良いよね
最近の朝ドラは逆のパターン多かった
成長を見せるための演技プランを練って
今は若くて未熟な様子を演じてるんじゃないの?
あの主人公なら安藤サクラみたいなのが適任だろ
無駄に顔がキレイな奴がやっても違和感しか無い
視聴者が高齢主婦メインだっけ?
そりゃ安藤サクラは見やすいだろ
かんぜんにジジババ向け
朝ドラって視聴率がいい悪いというより
視聴率調査のサンプルのうち
学校や仕事をしてない在宅じじばばの存在確認のために存在するんだよ
次回朝ドラは吉永小百合で!
元慰安婦の婆さんの暗い〰物語でお願いします。
>>19
マイルドないらつかせキャラがはまっているな >>2
漫画家諦めて100円ショップの店員になるという
脚本家の人生観が舐めきってる わっかい売り出し中CMアイドルのための朝ドラより
誰?知らないけど映画の人?っていうくらいの女優さん使った朝ドラの方が落ち着くよね
カーネーションとか
朝ドラは現代物より時代物の方が高視聴率を取る傾向がある
>>201
言ってないけどドラマの中であなたの顔じゃ若いうちに結婚しないと行き遅れるって言われてたよ 姉ちゃんが柴咲コウと歯みがき粉のCM出てるけど、CMでは美人っぽいのに正面からの画像だと微妙なんだよな。
やっぱり安藤サクラは店の裏口でたばこ吸って一服してる役が一番いいと思う
>>224
広瀬すず主演じゃなかった?
日清vs明星の構図 昨日の「ひらがな4文字で3文字目が小さい"つ"」っていうのはつられて自然にやってたわw
朝の忙しいときに家じゅうみんなでw
>>220
最初は気持ち悪いくらい痩せてた
今日見たら顎の下がふっくらして来てた へええ皆さん朝からよく不愉快なサクラを観るもんだねえ
長年朝ドラ観てるけど今期は最初からパスしてるよ
妾の孫のメンヘラ演技を上手いとかwww
日本の俳優がどれだけ低レベルかよく分かるわwwwwwwwww
>>172
おそらく後に来るであろう鈴さん退場回を思うと
今から悲しくなってる 終戦復興はワンパターンだから、現代物の方が難しいでしょ。
> 【朝ドラ】好調続く『まんぷく』 『半分、青い。』との決定的な違い
『半分、青い。』は、あれやったりこれやったりやる事が無茶苦茶。
それに対して、『まんぷく』は山あり谷ありを繰り返しながら成功物語に向かっている。
公式インスタグラムで毎回の要点をマンガ化してるのは偉い
描いてる人は大変だろうから
NHK大阪は多めにギャラ払ったってやー
>>239
心の中に愛の水中花を咲かせて、時々思い出して下さい >>226
だな
得た事は人に使われるのは嫌
壁当て扇風機だけやったもんな >>247
池上季実子は、環八が通ってると言われてた。 BSで見てるが、べっぴんさんも闇市、満腹も闇市
闇市のバーゲンセールだな
>>19
この人がおかーさん役の、マザコンドラマが好きだったな 内容が年寄りじみてるから
最初の1週間で脱落した
朝ドラ見ない生活は久しぶりだが
慣れればどうってことない
偶然の出逢いが多すぎるわ 毎回毎回偶然に出逢ってるやん
朝から半年もブスを見なきゃいけないと思ったら
気が重くなった
だったら見ない方がいい
しょうもない道徳的なドラマより半分青いやひよっこの方がずっと良い。
結局のところ大阪放送局制作の朝ドラが面白いんだよな
このドラマはステマが凄い
意味不明なヨイショが多すぎて逆に萎えた
お前らがどんなに叩こうが半分青いは平均20%超えた成功ドラマ
お前らがどんなに褒めようがまんぷくが30%超えることは無い
つまりお前らはなんら影響力はないただの賑やかし
主人公はもうちょっと年取ったら落ち着いた喋りになるのかな?
たまにギャーギャー言ってるのがきつい
戦争から帰ってきて万歳は引いたな
特高の拷問とかステレオタイプだし
こういうのとか、いまBSで再放送をやっている「べっぴんさん」とか大嫌い。
内田有紀を早々と鬼籍に入れるという贅沢さ、これに尽きる
実在の人物モデルにして、戦後日本のイノベーションを代表する発明をし
事業は大成功収めて、夫婦で仲良く長生きして暮らす話なのは分ってるから
安心して見ていられるんじゃないの?
・・・うちは誰も見てないけどw
今は一刻も早く朝ドラのイメージを捨て去りたい事だろうな永野芽郁は
>>260
東京の真似をしない、大阪制作の朝ドラは面白いと思う。 スレ見てないけど見ない自慢とかステマ連呼とかいる?
主題歌は酷すぎだろ。朝から怒鳴るんじゃねーよ。キャリア長い癖に大声と歌声の区別がまだできんのか
>>269
しかもそれが在日中国人がモデルだというね。 >>261
未だにステマステマ言ってる人いるんだね 主人公がブサイクという意味では
ひよっこと同じレベルの駄作
とと姉ちゃん以降の失敗作続きの枠からは脱出できていない
純と愛はまだ語り継がれてるんだな…
純と愛から朝ドラ見なくなった
>>3
半分青いのポジションはGレコやろ
あれこそ最後まで何が言いたいのか分からん駄作だぞ >>272
脚本も役者もあまちゃんだけど、あの頃に必要だったんだよ >>284
個人的にはまれの方が酷い
純愛は作者が狙った糞さ
まれは真面目にやってあの糞さ >>35
大阪製作だけれども、大阪は企業物多過ぎな気もする >>2
トヨエツの秋風先生がひたすらかっこよかっただけ >>1
一応とってつけたように褒めてるけど半分青いのダメだしじゃんw >>253
まれや半分青いと同レベに酷い内容だから観るのやめたほうがいいよ >>270
そいつの顔みると
「私の耳が聞こえんからか!」っていうセリフと悪声を思い出してしまう
トラウマ 今ならわかる何故朝からイライラしてたか・・・
半分青いが全部悪い主題歌自己中のヒロイン
義母ムスとかぶった佐藤健
母親の老後の旅行にとっておいた金を寄こせ!と迫った時はクレームいれたかった
しかもあこぎなマネして作った店は赤の他人にまかせて自分は東京暮らしに戻り
母親が癌になって死にそうになったのに旅行の事を後悔せず(貰って当然と思ってそう)
扇風機を律に作れと丸投げ・・・漫画家編はいろいろあったが面白かったのに
後半のグダグダはヒロインの屑さ加減確かめる為にみてたが時計がわりで番組途中で視聴中断しても
特にきにならなかったドラマは初めてかもしれない
かといってワイドショーも観る気になれなくて会社に行く時間が早くなった
いまもそうだけど録画して家に帰って見るのが楽しみにだ
あまちゃん>カーネーション>>>ひよっこ>半分青い>花子とアン>>あさが来た>>ごちそうさん>マッサン>>とと姉ちゃん>>まれ>純と愛>べっぴんさん>わろてんか
まんぷくみたいなちゃんとしたストーリーの朝ドラ、あさがきた以来だとおもう
前は1つ駄作だと次回作はおもしろいとおもってたんだけど、最近の駄作続きは酷いわ
ゲゲゲの女房にせよ、マッサンにせよ、まんぷくにせよ、実在のモデルがいて
苦労しながらも最後には成功するというパターンは見ていて安心感があるんでね?
主役は女だけれど、実質、物語の筋は男の方が引っ張るという形。
モデルがいてもぺっぴんさんみたいに女だけだとぐだぐだになるな(脚本がへっぽこ
過ぎただけかもw)
>>250
最終回で製品披露って
それ在庫の山で夜逃げエンドって事?と思った お姉さんもお母さんも美人なのに
なんでヒロインだけブスなの?
安藤サクラの素に近いらしいがおっとりというよりちょっとねっとりで重い
>>281
台湾人だよ?しかも日本に帰化してるし。 >>267
ほぼ同じ年齢設定かな、
福ちゃん役なら、大鳳は無理だが芳根京子ならいけたかもな、残念、(´;ω;`) >>282
もうなくなってると思ってるアホを久しぶり見たw >>304
NHKは共産シナのプロパガンダ機関、
その設定を変えたことが、このドラマ唯一の最低最悪なところ、 >>269
でも、このスレは見るんだw
最高の無駄だな 闇市で過去作品の人たちと出会うとか、おもしろ演出こい。
>>176
向き不向きがあるからな
歴史に興味がない脚本家に大河書かせるとか、伏線投げっぱなしの作家に朝ドラやらせるとか 当時視聴率が振るわなかったてるてる家族、ちりとてちん、芋たこなんきんは
今の状況なら20確実
逆に当時高視聴率だったさくらとこころは
今の状況なら純と愛推移もあり得る
>>309
だって今住んでる所の近くに百福さん夫妻が住んでたそうで、地域の情報でいろいろ
取り上げられるから、気になることは気になる。
NHK見ないけどw 半分青いも普通に視聴率高いじゃん
半青ががんばったから後続のまんぷくもいいんじゃないの?
>>310
朝ドラの闇市登場率は高いから、あのときのヒロインがいるはずとかは思うね
実現するには、みんな当時より老けちゃってるから無理っぽい >>312
朝ドラは時間変更と、変更1発目がゲゲゲだったのがよかったな
変更1発目が純と愛だったら (´・ω・`) 鈴さんは松坂慶子だから
笑ってみられるキャラになってるわ
あとは優しい世界で見てて疲れない
朝にちょうどいい
ラー博から12月2日で「すみれ」が撤退するからその後にあの屋台で出していた
まんぷくラーメン屋を出店させれば大繁盛なのに
>>312
当たってそう
先の3作品は内容をよく覚えてる(特にちりとてと芋たこは好き)のに
後の2作品はまるで覚えてない BSだと『べっぴんさん』と『まんぷく』が今丁度時期が一致していて、今朝は両方に大阪の闇市が出てきた。
>>316
まれレベルじゃないと朝ドラは視聴率大して変わらない
習慣で見るから 成功物語のようなストーリーがあるものより、「あまちゃん」や「ひよっこ」のような、
ないもののの方が見ていて面白い。
>>326
まれだって現代ものとしては視聴率悪くないわな >>314
百福さんの情報なら地域の方が深いでしょ
このスレは、NHKドラマの話題しかないよ マンペイを佐藤健
福子を永野芽郁
鈴を松雪泰子
キャナメをまーくん
でもよかった
今の『まんぷく』は得したね
あまりに前が酷かったからよく見えてるだけ
>>261
半分青いは複数出版社に関連商品作らせて批判記事書かせないようにしてたね >>329
ここ5年でまれだけ突き抜けて数字悪いぞw ストーリーはどこが終着点なんだろう
まさか、チキンラーメン作って終わり、じゃないよな
やっぱり、全く売れなかったカップヌードルが、あさま山荘事件をきっかけに大フィーバー、がクライマックスだよな
>>328
実話じゃないと、予想がつかない面白さはあるね
その分、脚本が下手だと悲惨なことになる
あなたの上げた2作品はうまい見本、半分青やまれが下手の見本 脚本家が思いつきで思い入れの強いネタを唐突にぶち込んでくる感が凄かった
視聴者の満足より自己満足の世界だったな
なぜ視聴率良かったのか不思議(最後まで観てしまったけど)
『まんぷく』では内田有紀の幽霊をずっと出し続けて欲しい。
『てるてる家族』の藤村志保さんや『わろてんか』の桃李のように。
>>310
「ごちそうさん」のとき、「タイムスクープハンター」で出会う場面あったな、
杏が両方出演してたからもあるけどさ、、
要潤がいるんだから、遭遇シーンやればいいのに。
芳根京子、尾野真知子、 暇そうな芳根京子出してやれよ、(´・_・`) 半分青いは失敗しても誰かにたかって生きていく姿が共感を生んだ
>>338
漫画家時代だけ面白かったけど、脚本より秋風羽織役のトヨエツのおかげだな
とと姉ちゃんも唐沢が出てから面白くなった >>338
酷いドラマは、実況スレで腹立ち具合を共有して楽しむために観るという風潮がある。 母親に結婚を断られた時の謎の福子への頷き
牢屋での飯の食べ方
銃撃されて何も出来ない自分の不甲斐なさに号泣
萬平が主役のドラマだと思ってみてる。すごい面白い。
>>342
唐沢はTOTO姉ちゃんの時のキャラをテレ東のドラマに持ち込んでいる。 >>338
なんかのシーンで、シナロケの「ユー・メイ・ドリーム」唄ってたけど
主人公と同年代だけど、シナロケなんて自分たちの年代だとダサダサな印象だったけどね。
石橋静河のドラマ繋がりかもしれんけど。 実在する人物をモデルにしたドラマはヒットする
カーネーション、マッサン、あさが来た
>>1
ヒロインが朝鮮人顔過ぎて無理w
まあ、在日が多い大阪では抵抗ないんでしょうね >>310
豚追い回してる棒読みのおっちゃんが欲しいところ まんぷくのオープニングは酷い
手抜き?安藤サクラの演技に頼りすぎ?
半分青いはドラマとしては?だけど
オープイングのアイデアは可愛くて好きだった
頼むから朝の連続テレビ小説「長嶋茂雄」やってくれ
ずっと待ってるんだよ(´・ω・`)
>>304
なんつーか帰化っていうと時代背景が違うでしょ
戦前は台湾とか朝鮮とか全部含めて日本だった
終戦の時に分割されたけどその前に移住してた人達はそのまま移住した方の国民になっただけ 敢えて言わせてもらうが
半分青いの方が圧倒的に面白かった。
>>18
それは多分、これから落ち着いていくよ
そのためにいま、高音の発生してる
まだ発情期の女性は、子どもに似た声を出すから
これから、子供、事業、失敗、発明、大成功、
たくさんの声の変化を聞くことになる
最後はサクラさんのお母様や義母の声になるよ
この女優はすごいなと思う
>おたふくフェイスてw
>朝ドラは画面見てないから福子の甲高い声がちょっと耳障り >>352
あのへんな踊りを期間切って交代すればええんちゃうかと・・・。
松下奈緒→内田有紀→橋本マナミ&歯医者→松井玲奈→松坂慶子 夫婦仲が良いのがいいね
朝ドラで離婚とか不倫とか見たくない
リアルでは全然苦労してなくてハンコ内職もしてないって聞いて
なんのためのモデルなんだろうと思った
>>31
インスタントラーメン作るのは最後の1ヶ月 半分は時間通りにちゃんと見てたがまんぷくは見なくてもいいわくらいの作品
安藤さくらはママゴトのときと全く変わらない演技だから
逆に演技じゃなくてなりきるタイプの役者なんだろうな
だいたい主役を張る役者は実は演技力は無いこのタイプ
何をやっても安藤さくらになる
家長はわたくしです。えっいや、萬平さんできょ。
鈴さん、福子のやり取りが自然でほんわかしていて、朝から和むわ〜。
たまに、咲姉ちゃんも出てきて面白い。
ブスは3日で慣れる、を考察してみる。
これは一般的に結婚や交際における格言に由来している。
つまり、朝ドラ15分程度では3日で慣れることはないのである。
では「まんぷく」における安藤サクラに、我々はいつ慣れるのか?
まず3日=72時間=4320分と考えると、1話15分に換算した場合288回視聴する必要がある。
無論、朝の連続テレビ小説は全156話であることから、慣れるためには1日複数回の視聴が必要だということになる。
7:30のBS先行、8:00の本放送と1日2回視聴すると、計算上では第144話で安藤サクラに慣れることができる。
この第144話は「半分、青い。」で鈴愛が実家でモアイ像を見つけ、扇風機の風を壁に当てる云々を思い出すシーンの回である。
我々もその頃になれば安藤サクラの笑顔で朝の一日がスタートすることに慣れ、いつの間にかラッタッタも自然の営みになっていることだろう。
>>360
違います。
朝鮮、台湾からは基本的に、自由に日本に移れたわけじゃない。
終戦の時に、そのまま移住した方の国民になれなかったから、戦後帰化した。
在日朝鮮人は徴用工や民間企業に雇用されたりしたがほとんどすべて半島に帰国した。
現在日本にいる在日朝鮮人の大多数は、朝鮮動乱の際、済州島で虐殺事件がおきて、
多くの朝鮮人が逃げて、日本に密入国した。その子孫らです。
だから、在日朝鮮人が済州島出身が多い理由はそれ。 缶詰のイケメンは戦死したのか。
あっさりハマケンと結婚するなよ。見所だったのに。
>>373
百円の恋、0.5oしか見たことないけど安藤サクラの福ちゃんへの変わりっぷりにびっくりしたけどな 細腕繁盛記、成功物語がいいのはわかるけど
わろてんかはあさが来たレベルに行かんかった
わろてんかは松坂トーリがあかんかったと思う
福子は振る舞いは少々変だが
すずめみたいなマジキチじゃないから見られる
筋もシーンもよく動くからな 当然だと思うよ
半分青いは長回しがひどかった、あれは朝のリズムじゃないと感じた
ひよっこも動きなかったな 同様の梅ちゃん先生が高視聴率だったのは俺には謎だわ
でも吹く子だけブスなのは種違いなんだろ?
武士の娘のあるまじき行為だな。
半分青いは数字しか拠り所がないから数字は良かっただろうしか言えない
習慣で見てるのと脚本家の今の時代ならではのツールを使っての炎上戦略で数字だけは上げたドラマ
戦後焼け野原からのサクセスストーリーみたいなマンネリ設定しか受け入れられないジジババは半分青いについてこれなかったってだけだろw
>>360
百福さんが帰化したのは、60年代に入ってかららしいよ?
生まれ育ちは台湾。
国籍は、日本⇒(終戦)中華民国⇒(帰化)日本。
(このドラマの主役の)奥さんは日本人だしね。 半分、青い。を引き合いに出すのはやめてほしい
まんぷくの視聴率や評判が良いのが気に入らないのか、掲示板を荒らしに来る輩が多い
もうあの作品の事は忘れてしまいたいのに
日清の創業者の話と全く何もないところからのオリジナルとじゃ
後者のほうが大変だ、ましてや現代劇は
>>326
逆に言えば、視聴習慣をあっさり破壊したまれ・純と愛、
視聴習慣からさらに上乗せを呼び込んだあさが来た・まんぷくって
正反対の意味で凄いということだ 半分〜は脚本家の自己満足
お姫様願望の具現化、ミュンヒハウゼン症候群でしかない
障害負った自分、病弱な自分を、みんなに同情してもらいたいだけ
>>329
それは8時開始+裏の民放の失速の恩恵
つばさの代わりに2009年4月期の8時15分開始でやってたら15割れどころか10も目前だ まれはつまらなかったなぁ。すぐ離脱した。
オープニングの土屋タオのダンスはキレイだったけどな。
時代も内容も全然違うドラマの決定的な違いってw
ドラマじゃなくて、おまえの人生のレビューをしぬまでしてろよw
>>295
開始3ヶ月迄はまだいいんだよ
問題は娘の不良エピソードが炸裂する4ヶ月目から まれは土屋の甘ったるい囁き声に吐き気がした
喋らないけど唄うメガネとか気持ち悪かったし
>>405
べっぴんは娘不良後は若い役者が老け役やって学芸会だしな >>352
ひよっこのOPはヒロイン不在のミニチュア風CGだったけど
あれこそ、今のまんぷくみたいに有村架純に農村とかを歩かせて有村架純を全面に出して欲しかった 面白いけど戦時中なのに登場人物がみんなデブなのは見てて気になる
安藤サクラはブスの自覚があるから甘えがなく骨太な演技が出来るんだろう
まれはひどかったな
半分青いはまだマシだったけど後半はまれレベルまで落ちてた
べっぴんさんは脚本スカスカだったんじゃないかと思える
もしかしたら途中で降板して現場で無理やりありふれた展開で尺稼いだのかも
会社立ち上げるのが物語的に山場なのに
少女時代、戦時中を早く終わらせすぎて後半書くことなくなった感じ
尺稼ぎらしきものに
なぜかOPが毎回ロングバージョン
何もない長回し(ほぼ静止画)の多用
後半セリフがほとんどない
突然歌のシーンを入れる、主題歌を劇中にもう一回流す、など
ドリカムとユーミンと宇多田と新日本風土記のテーマだけは好かん
べっぴんさんがダメダメだったからひよっこの最初は苦戦してた
ひよっこは最初が一番面白かったのにもったいない
<*`∀´> 戦犯国の日本人は永久に罪人ニダ!
原爆は戦犯日本人への天罰ニダ!
偉大な韓国さまに、千年後も謝罪と賠償つづけるニダ!
崇高偉大なる「世界13大経済強国」の大韓民国さまが
哀れな戦犯国の日本と【通貨スワップ】を結んでやるから
日本人は土下座して、全力でお願いに来るニダ〜!
日本人が土下座して【通貨スワップ】をお願いするなら
崇高偉大なる大韓民国さまにも慈悲の心はあるから
【通貨スワップ】を結んでやらないこともないニダ!
今にも崩壊しそうな日本経済を、崇高偉大なる大韓民国さまが
【通貨スワップ】で助けてやるニダ! 感謝するニダ!
日本人全員が土下座して【通貨スワップ】お願いするニダ!
日本人は、崇高偉大なる大韓民国さまとの【通貨スワップ】に
1000年たっても、ありがたく感謝し続けるニダ!
日本人は肝に銘じて、感謝の心を子々孫々に伝えていくニダ!
【祝】台風と地震で日本人がいっぱい死んで超うれしいニダ〜!
<ヽ`∀´>〜♪ 崇高偉大なる大韓民国さまは、国を挙げて
日本の地震・豪雨・猛暑・台風を【お祝います】ニダ〜!【祝】
<ヽ`∀´>「今日もお酒が美味しいニダ! ホルホル〜♪」
<ヽ`∀´>「日本人もっともっと死ねばいいニダ〜!」
<ヽ`∀´>「戦犯国の日本なんか沈没すればいいニダ〜!」
<ヽ`∀´>「日本人の不幸だけが生き甲斐ニダ〜!」
<ヽ`∀´>「新聞は朝日新聞が一番ニダ〜!」
<ヽ`∀´>「在日韓国人さまに選挙権を与えるニダ〜!」
<ヽ`∀´>「日本人は選挙で立憲民主党に投票するニダ〜!」
<ヽ`∀´>「在日韓国人さまへの生活保護を増額するニダ〜!」
<ヽ`∀´>「日本と通貨スワップを結んでやるから急ぐニダ〜!」
<ヽ`∀´>「日本人は永久に謝罪と賠償を続けるニダ〜!」
なんか、安藤の演技が好評らしいんだけど、そんなにいいかなあ?
下手じゃね?
>>409
現実も波瀾万丈、紆余曲折だったらしい
それにエピは無ければ創ればいい、脚本家の腕の見せ所
たとえば橋田スガコは価値観古臭いけど、話を創作するのは上手かった >>414
秋風塾の時は面白かったんだけど100均に勤め出して観るのやめたわ >>422
普通にヘタだろw
ゴリ推し記事連発してるだけ
そこは半分青いといっしょ >>1
ドリカムのキンキン声の主題歌にゾッとしてチャンネル替えるわ
朝からうるさい >>422
いつもの安藤とは違う
今回の朝ドラだけのキャラ作りをしてる
ちょっと大げさで漫画チックだが、評価はもっと見てから >>424
自身の偏った価値観を書き殴っただけの作品 >>417
あれは何かトラブルがあったのかね?
最後の方はほとんどストーリーがなかった
ほとんど演技できないももクロの子が延々中年役やらされてて痛々しかったよ >>425
百均でバイトを始めたこと自体はありかと思った
そしていつ漫画家に復帰するかと待っていたが 死人に鞭打つような記事だな、半分青いの事はもう忘れてやれよ
NHKだってあれは無かった事にしたいだろうからw
半分青いは、全ての登場人物が金と時間の事何も考えないので呆れてた。
主題歌は高橋優とかのがよかった
なんとなく萬平っぽいしw
>>431
あまちゃんは大成功でしょ
おかげで現代物は難しいという言い訳が使えなくなってしまった ヒロイン役の子は藤田朋子と似てると思った
NHK朝ドラ主演女優ってとこも同じだが
前作は感じ悪い女が総じて挽回するシーンすら与えられず消えていくっていう役の子が可哀想なドラマだったw
>>403
ダンスに気持ちが行かないくらい歌が嫌だったわ
首をキューっと締めつけられるようなあの合唱…
誰があんな合唱にOK出したんだか >>267
大根根暗演技の芳根京子さんは未だに何か何かな演技で路頭に迷い出演なし状態 >>417
大阪万博とかの、当時の時代を象徴する記録映像なんかも脈絡なく繰り返し多用されてたなw
なんだったんだよアレ
最後の方は1回分を一週間に無理矢理のばしてた感じ >>373
ゆとりですがなにかの時の安藤サクラとは
別人過ぎて笑う >>378
アマゾンプライムで100円見たけど、最初と最後で別人みたいになったサクラに驚いた
安藤は底辺育ちの役もはまるし、福子みたいな役もはまってる >>387
長女が美人で白馬に乗ってプロポーズしにきた男がいるのは事実なんだって
松たか子と姉、有村架純とお姉ちゃんも顔ちがうしそういう姉妹あんがいいるよ >>423
橋田の大河はホーム大河っぽさはあったが
一応しっかりした内容にはなってたしな >>417
脚本がすかすかで15分にまったく尺が足りず、
そういう演出にしてたとか、当時の事情通の書き込みを見た記憶がある。 >>445
それもあったね
ドラマ終了後はシナリオ本出版されたりするけど、べっぴんは無いよね >>430
そういえば脚本は本放送真裏でMCやってる羽鳥のヨメだったな
次のひよっこの岡田もなんかあったみたいだし2016年BK〜2017年AKと2期連続脚本トラブルかな 安藤サクラが可愛らしく見えるんだよね。
廻りに大きい人集めてるのもあるかもだけど
演技力もすごいんだなと思うわ。
あと松下奈緒がすごくいい。
>>423
ラーメンの農林規格、とと姉ちゃんのスジ規格みたいに架空のサジャ規格とかになるんだろうか 最後はインスタントラーメンを福子が開発したことにして大批判のうちに終了だろ
>>459
ひよっこは最後の方は座談会ばっかだったよね >>1
そうかな、まんぷくの主人公ではぜんぜんほっとできないよ
武士の娘ってしつこいわりに度胸の据わってないお母さんにはイライラするし
姉さんたち夫婦や先輩夫婦が良い人ばかりなのが救いだけど >>340
め以子シベリアぱくついてたなw
あれ面白かったw まんぷくの難点はドリカムだけ
吉田も中村もプライベートが見えすいててとっくに「ドリカムで元気になれる」みたいなイメージがなくなってる
マーチの曲調も「あなたとならトゥラッタッター」とか独特の言い回しも寒すぎる
>>463
まあべっぴんさんの1ヶ月消化試合よりはなんぼかまし >>468
うん、若い声なら浮かれてんなーで済むんだけどもうね うちはJKと見とるが、半分〜も見てた。
どっちもそれぞれ好き。
まんぷくは、ブスの言動とおかんのウザさに文句言いながらも楽しんでるわ。
橋本マナミがかわいい。
>>1
正直にいうと、主人公の容姿にびっくりした。
でも文句はないよ。素晴らしいドラマだと思う。そちらが重要だ Why is it that we rejoice at a birth and grieve at a funeral?
It is because we are not the person involved.
なぜ我々は出産を喜び、葬儀で悲しむのか?
当事者ではないからだ。
Mark Twain (マーク・トウェイン)
>>472
福ちゃんはブサイクだけどええ子やから・・・ 松坂慶子は『西郷どん』の母親役も演じ、今年は大河と朝ドラ主役の母親やで。
OPの曲調はともかくとして、意味不明な歌詞と造語の連発が鬱陶しい
本編は楽しく観てる
小言とひがみといびってる鈴さんがだんだん癖になってくる
前作の先を読まれてたまるかで奇をてらう作戦の連続でイライラしてたけど今回は黒幕はこいつかな→当たりでサクサク展開で伏線も綺麗に片付けるスッキリ感
主人公サイドがつっこみどころ満載だけど触れられてないのが気になるな、電気ドロボーしてた口なのに、ドロボーに入った若者に説教できんな。
>>479
今回のはNHK大阪放送局制作朝ドラの王道的な感じ
まさに安定 >>424
好きなイケメン俳優と仮想恋愛
ヒロインのモデル脚本家だし まんぺいさぁーん!っていう甲高い声を聞きたくない
福子のキャラクターがもう少し落ち着いてほしい
>>1
視聴率なんざ
俺らの生活になんの影響もない >>97
ついでに川井憲次に作ってもらえば良かったんじゃ?
ウルトラマンジードでもやってるし >>481
わろてんかも王道パターンのはずなのに
イマイチだったのはなぜ? 朝ドラは前のが終わってから
日曜一日だけのインターバルで即次のが始まるから
どうしても前のと今のと比べちゃうよね
前のがウンコで今のがマトモだと物凄い差を感じる、朝ドラは終盤多少なりともグダるから余計
まれ→あさが来た
べっぴん→ひよっこ
半分青い→まんぷく
これらが個人的にこのパターン
こないだの世良の格差を語ったセリフとか
今日の印鑑のオチとか
流石はプロ脚本家としか言いようがない
面白い朝ドラは必ずそういうプロの仕事をちょいちょい感じる
>>475
西郷どんとか最近の松坂慶子はワンパターンでうるさくて出てくるだけでチャンネル変えたくなるが
まんぷくはそれを逆手にとって「うざくてムカつくトラブルメーカー」にしてるのが上手い
全国の飲食店のみなさん。
あなたは日本を浄化する神の仕事に就いているのです。
韓国系の客が訪れた際には、フクシマ産の食材を使った料理でもてなしましょう。
特に宿泊施設は念入りに準備しましょう。
これは、神のお告げです。
帰還した忠彦の入浴シーンは事務所NGだろうけど、やたら萬平さんの入浴シーンあるな。
ちょこちょこ出てくる新キャラがちゃんと意味持って登場したり、役目があって出てるのは見ていて楽しいわ。
オープニングは娘時代の福子一人の行進曲かな?福子が満面の笑顔でも物寂しく感じるんだよなぁ
>>491
純愛は個人的に嫌いじゃなかったのだ…
作風の違いは勿論かなり感じたが優劣は感じなかった 実質スポンサー付きだから
社員は当然見るし批判しない
そんなもん脚本に決まってるやん
西郷どんだって脚本が悪いから数字も悪い
数字の悪い原因の9割は脚本なんだよ
視聴者の目をなめるな
>>290
企業もので当たるまでは大阪製作は
半分並みの謎展開の駄作シーズンだったからなぁ〜 脚本がよければどんなに嫌いな役者が出ていようが嫌いな登場人物がいようが人は見るんだよ
>>499
一周まわって母ちゃん好きになってきたよ
自分の親だったらケンカばかりだと思うが やたらと男好きで極悪非道な朝ドラヒロインって、半分青いの鈴愛以外にいるのかな?
昭和の戦後を舞台にすれば、なんでも面白くなるよね。
>>486
わろてんかはヒロインに魅力が全くなかった。
何かことが起こっても、全て周りの意見に従うだけ。
自ら決断しようとしたかと思うと周りから諭されて結局その意見に追従するだけ。
鈴木京香に言われてライバル女と商売の才覚を競う序盤以外は見せ場なし。 >>501
半分青いは脚本悪くてもイケメンぞろいだから見ただけ >>505
ここ何シーズンか昭和&起業モノの駄作が続いて視聴率も落ち込んでたんだからそんな単純なものじゃない
ちゃんと評価されてる脚本家を起用できるかどうかが一番大きい >>355
一茂置いて帰宅する回で大クレームだな。
結構置いてかれたから一茂の性格考えるとしょうがないなと思っちゃうわ。それでもお父さん尊敬してるのもわかるが >>488
世良のセリフはよかった
みんな平等やなんて言う陳腐なセリフはききたくない 鈴女は、エキセントリックで同性から嫌われるタイプ
男女混合グループにウッカリ入って来られると面倒臭い事になりそうだったり
彼氏に紹介したく無い女
福子は、そういった心配が全くない女
マウント含みで「すっごく可愛くてイイコなの」と同性が他の男に紹介するタイプ
>>510
そうか?
昭和の偉人とか、戦前戦後を描けば、大概ウケてたと思うが。
逆に現代劇で成功した例は少なく、半分青いなんて善戦したほうだろ。 >>443
北海道ローカル局のドラマの主演で今撮影中だから(震え声)
まあ朝ドラ主演女優がやる仕事じゃねーなw 一日見逃しただけで居候っぽい奴がいて、アレ誰?状態
松下奈緒の旦那も戻ってきてるし一日で何があったら二人も登場人物増えるんだよ
>>518
居候っぽいやつは忠彦の一日前に入った泥棒で元朝鮮部隊の復員兵だろ
何があったらもクソもねーわ >>516
とと姉とわろてんかは不評、べっぴんさんは最近じゃ最低の視聴率
まんぷくでようやく回復 疎開先で盗電してたときは、いやーな予感しまくりだったけど
あれを軽い笑いに持っていったところなんて感心したわ
過去朝ドラの脚本家インタビュー
「最初に「メインターゲットは70歳以上の方だ」
ということ、またその法則というのは、
実際に存在した女性の話であり、
戦争を挟むということだと伺いました。
正直、年齢層の高さにはびっくりしたのですが、
まあ、みんな人情として、
困難な時代に生きながらも、
そこにあらがって乗り越えていく
主人公の姿を見たいじゃないですか。
それで「戦争」というテーマは
多くの人に共感されるのだと思います。」
>>463
>>469
逆に足りなかったのがとと姉かな
対アカバネ戦の後は母の死を超急ピッチでやってた >>523
それらは視聴率20%超えてるやん。
まれ、純と愛、てっぱん、ウェルかめとか、現代劇は悲惨だぞw >>486
アリスはあれで名前売るの成功して美味しかったな
実質主役だし ドクズのウザキャラが主人公で笑いがなかった『半分、青い。』
ドクズのウザキャラを脇役の母親が引き受けて笑いに転化している『まんぷく』
始まる前はヒロイン糞ブスww爆死決定wwとか言ってたアンチだったが
脚本とキャストが普通に面白くて今はめっちゃハマッてる
>>529
わかるわ
武士母や世良みたいなウザキャラを輝かせてるのがまんぷく
ウザキャラをフォローもしないで視聴者置いてくのが半青 >>530
インスタントラーメン開発だから外さないと思ってたけど
インスタントラーメン開発しなくても面白い >>463
最後のほうでグダグダになるのは「おひさま」もそうだった
「おひさま」でひとつ評価できるのは
主人公が戦時中、軍を応援してるところ たった一ヶ月しかやってないのに比較してどうすんだよ
半分青いも秋風塾までは面白かったろ
わろてんかの幼なじみの男の人よかったよね
演技うまいなぁって思いながら見てた
>>423
朝ドラ受けで華丸に「紆余曲折ちょうだい!」とか言われてたんだってねw 半青は毎日見ていたけど、面白くて見ていたわけじゃなかった
道を歩いていて大きな音がして、なんだなんだ?事故でもあったのかと
確かめに行くような感覚で見続けていた
でもどんな事故があったのか結局分からなかったり、大きな事故があったのに
一瞬で何事もなかったかのようにされていたりして、
一体全体、この世界はどんな法則で成立しているのかを確かめたいという
気持ちで見ていただけだった
それでも見るものを引き付けたのには変わらないのだから、
北川はたいしたもんだと思う
だけど、この手法は週一のドラマでは次の回まで間が空いてしまい、
視聴意欲は途端に失ってしまうだろうから、
もう北川作品は見ないと思う
BKは前二作が酷かったからなあ、流石に3連はヤバい
大阪局は結局視聴者が朝ドラに求めてるのは「細うで繁盛記」って気づいたからな
>>463
座談会形式は別にそんなに不満じゃなかったけど、
とりあえず太田裕美かけときゃなんとかなるみたいな
演出のやっつけ感は引いたわ… 決定的な違い
変なキャラがほぼ皆無
語り(ナレ)が普通
奇を衒った滑る笑いがない
>>352
半分青いのオープニングの永野芽郁の笑顔を本編で見ることは遂に無かった 芦田プロの語りがすんなり
前の風吹ジュンは酷かったw
>>547
オープニングは観てて楽しかったな
オープニングの映像のような話を観たかったと思ったNHKのドラマといえば、
「天地人」「べっぴんさん」「半分青い」 朝ドラ視聴デビューが半分青いから
夏場からは倍速視聴だったな
幸か不幸か半分青い=朝ドラ
まんぷくは短編映画みたいで濃密で面白い
まったく違うドラマ同士
どっちが朝ドラ 基準値なのかな?
まんぷくは必ず15分放送が終わるときに、
見ている人の気持ちが明るくなれる仕組みになっているらしく
暗い気持ちで出社しなくても良い作りになっている
辛い場面も多い戦中戦後のストーリーで
無理なくそんな芸当やってるわけだから
プロの脚本家ってスゲーなと思うわ
初回のオープニングを見てサザエさんのOPに似てたので
前回の半分青いと違って気楽に見れるとホッとした
>>551
朝ドラはそれでいいと思う
あまちゃんみたいなヲタ系なノリは夜にでもやっとれ >>2
北川がこういうシーンが見たいっていうのを繋ぎ合わせただけのドラマ
だから断片的で色んな物事がコロコロ変わる まんぷく後に見たらやっぱかわいかった
劇場霊は見るけど
>>120
毎回モデルになってるメーカーに意見くるらしいぞ >>463
結構評判悪いけど
ワイはあそここそがひよっこの真骨頂だとすら思うからな
箱庭感っつか近所の井戸端会議に参加してる感っつかな インスタントラーメンを発明した人に悪いイメージが無いから
朝ドラを見ない側の意見としては
ジジババは昭和が好きなんだと思う
>>491
純愛は完走してあまちゃんは夫婦揃って上京編で離脱した私が素通りしますよ 福ちゃんは今日が初めての無言でむかついている演技だった。
半分青い。もう記憶にないぐらい何も残らないドラマだった
戦中戦後挟むと安っぽい反戦ドラマっぽくなるのは変わらねえな
>>568
この視聴率で余計な事したら大やけどじゃ済まないからな
無難にまとめるしかない たまに音声だけ聞こえてくるけど主役の女が知的障害者みたいな喋り方してるよな。主題歌は相変わらず煩い
まじに半分青いのこと全然思い出さないわ
メインになるきちんとしたストーリーや共感できる主人公がなかったせいか
ほんとに心の中に残ってないよ
あまちゃんの登場人物やカーネーションやマッサンの物語は今でも
心の中にあるのに
ネットでヤイヤイ言うから脚本家が迷走する
とも言える
>>574
どの脚本のこと?
半分青い?
花燃ゆ? >>35
ひよっこやあまちゃんはめちゃおもろかったけど 今のところかなりいい感じで面白い
これが最後まで続けば朝ドラ史上最高の作品になりうる
安藤サクラは、年齢不詳なところがいいね。
決して美人ではないけど、すごいブスというわけでもない。
そして、自分は美人ではないということをちゃんとわかっている上で、
全然卑下していない感じもいい。
>>574
そんなことで迷走するならSNSなんかやるなって感じ 姑や小姑の嫁いびりが朝ドラの定番だからな
このドラマは姑や小姑は出てこないが
同居する主人公の母親が毒舌で婿の萬平をいびるため
姑、小姑の代わりになっている
主人公が芸能人としての最低ラインを一応保ってはいるってくらいのルックスだから
女性からの嫉妬みたいのが一切ないのだろう
>>569
余計な事?
憲兵に捕まって牢にぶちこまれるシーンとかいるのか? >>582
実際にあった話だろ
萬平と福子が結ばれたのもあの日々があったおかげ
そして今日の感動につながっている 松坂季実子がいい味出してるよな
ギリギリで嫌味にならない感じ
>>553
すごいな。確かにそうだもん
要潤死んで、瀬戸康史の泥棒も金盗まれて暗くなるかと思いきや違って良かった。
前回のはうまくいくと主人公が悪いほう悪いほういってたからな。 こういう厭らしい記事もNHKが書かせてるのか??
安藤サクラの不細工さとキンキン声に朝からよく耐えられると思う。
まあ両方とも能登が舞台のあの朝ドラに比べたらどんぐりの背比べやわいね。
>>592
そびえ立つクソだからな
まれに勝てるのは純愛くらいだろ >>582
萬平が食に対して強い執着心を持つ動機になってる そこら辺の一般人のおばさんがヒロインとか何が面白い
それが半分青い
半青は何人かのキャラというか演技力がなさすぎた。
くりぃむの有田やアミューズ枠の小関は酷い。
>>585
史実では百福と仁子が出会って結婚するのは戦後
戦時中に仁子が憲兵から百福を救い出そうとしたとか一緒に疎開した事実はない
百福は故郷の台湾に第一夫人を残し、第二夫人(台湾人)とともに来日
第二夫人が日本になじめず台湾に帰った後は第一夫人との長男を日本に引き取った
日本に帰化するのは仁子と結婚後の1966年のことで安藤は妻仁子の姓
(日本人妻の配偶者として日本国籍取得)
それまでは古郷台湾の呉姓だった 48G時代は苦難ばかりだったSKE松井のために好調が続いてほしいけど
14光の奥田瑛二の娘が若い女優の登竜門のはずの朝ドラ主演で成功して
その後、二世どもが朝ドラ主演占拠なんてことになったら困るので
松井がでなくなったら失速してほしい
二世は若い新人のチャンスを潰すな
どっちも見たことがない
すまん
朝ドラ43歳だけど一回もみたことない
安藤サクラといえばアマプラで見た「百円の恋」も良かったな
>>594
史実でも憲兵に捕まってるけど実際の百福さんはその時の体験じゃなくて戦後の食糧難がきっかけで食に執着するようになったらしいよ
>>602
松井さんほとんど出番ないじゃん
今週ヒロインと再会したけど特に話が広がるわけでもなくそれだけで終わりだった
出番の多いメインキャラでも話の都合でキャラがころころ変わるし、登場人物の扱い方が下手で雑な脚本だなと思う
半青見てないからそんな絶賛されるような作品だと思えないわ 貧乏のドン底から、日清製粉の創業者として大成功する
人生逆転ドラマはやっぱウケがいいんだよ
地方で視聴率低いんだよね 札幌14%だっけ?
うちのばあちゃんも疎開から見なくなったなあ
関東のばあちゃんはこういう男の裸が出るみたいなのがいいんだね
次は風呂屋の話にするといいよ
>>600
高畑息子とフミカスが問題起こしたからじゃね? 炎上ツイートで客寄せって
朝ドラだから朝ドラとして普通な数字とれただけで
同じ事を民放でやったら獣になりましたってことだよね
>>607
憲兵に捕まったと言うのは自伝の中に書いてあるだけだろ
元陸軍中将の知り合いに助けて貰ったらしいが
そんな大物の知り合いがいるなら拷問とかそこまで行かない気がするけどな
自伝がどこまで脚色されているか解らんよ 今のところ萬平が主役に見える
福子はキャラとして嫌いじゃないが
主役かと言われるとちょっと薄いと思う
これからの変化を見せるために抑えてるのかもしれないけど
>>612
>そんな大物の知り合いがいるなら
その知り合いがいることが憲兵に分からなければしゃあない 半分青いは相手役の佐藤健が「美しい」存在として、崇められてる設定がキモかった
別に佐藤が嫌いなわけじゃないが
まんぷくはヒロインが半狂乱になって罵詈雑言吐き散らさない、思いやりや良識のあるキャラ
>>617
より子役と清役がヒールのままでポイ捨てされて気の毒だったw チキンラーメン、カップヌードルが何て名前で登場するか楽しみ。
ヒロインはどっちもブスだが青いのほうは不快に感じるブスだった
ドブスと思っていた安藤さくらが可愛らしく見えてきた。池沼かと思った話し方も優しげで癒される。
>>578
柄本息子と結婚したときにはすでに30代くらいに見えていたが
当時まだ20代だったか >>616
尋問の時とかに俺あの人と知り合いだけどって圧力かけりゃ良いんじゃねえの?w >>272
大量のきしょいアイドル女優ヲタを生み出した >>624
実際は知り合いの知り合い程度で金でも包んでやっと口きいてもらったのでは? >>272
なんか音楽がやかましかった(話は見てない)で終わり >>565
あまちゃんはストーリーの流れ自体はむちゃくちゃだからなぁw
あれが朝ドラの基本だとは思わないでほしい >>523
とと姉ちゃん
が不評だったのはほんの初期だったと思うけど?? >>621
「まんぷく」がつまらないとかいいだしたら朝ドラなんてもう
見るものねーじゃん >>630
放送当時終了まであの脚本家どんだけ叩かれたと思ってんだよ…
朝ドラは嫌なら見るな理論は通じなくて文句言いつつもずっと見るから叩きが物凄く粘着質なんだよなぁ… >>630
でもとと姉ちゃんの反省会タグって凄かったよ
あんまり見てないから何が気に障ったのかわからないけどw >>632
そう?
半分青い面白かったし、とと姉ちゃんも唐沢が出て来るあたりから面白かったし
べっぴんさんも結構好きで再放送も見てるよ 実際には資本家がついてて貧乏じゃなかったらしいじゃん
>>626
大量のきしょいオマエみたいなイチャモン野郎も生み出したよな
>>630
後半はクソつまらない商品テストばかりだし、「どうしたもんじゃろのぉ〜」
とか流行らそうと必死なのがたまらん程鬱陶しかったな
あとつまらない理由で主人公も結婚出来ずじまいだったのとか >>635
べっぴんさんの酷さがスルー出来るのに、まんぷくが
つまらないって相当変わっとんなw
おまえ変わり者って言われるだろ >>638
え、まんぷくはずっとつまらないでしょ
べっぴんはさくらお嬢様からつまらない
林遣都くんがロスがなかったびっくりしたって愚痴ったらしいけど
本があかんw >>638
服飾好き手芸好きにはべつにべっぴんさんは面白いよ >>602
松井さん(敏子ちゃん)のモデルになったご学友はまだ100歳過ぎでご健在だそうだよ
つまり恐らくは終盤まで出番はあるだろうが
あまりインパクト強い行動は起こさないだろうと予想できる >>636
そうなんかい
戦後は戦後で土地失ったりなんだりいろいろあったのに
そのへんすっとばすみたいだね >>639
お嬢様のほうが面白いよ
カーネーションだって実はばあちゃんがお金持ちだから話に幅が出て面白い >>641
> 服飾好き手芸好きにはべつにべっぴんさんは面白いよ
ということはカーネーションも見たんだね
カーネ見た人で半分青いを面白いと言ってる人初めて見た 若い10代の役者が中年以降演じるのはキツいな学芸会になる
これは元々年齢逝ってるからそうはならんだろうな
>>650
絵も手先仕事も好きで下手な漫画も描いたことあったら半分も面白いんだよw 半分、青い。=脚本が糞だった
まんぷく=脚本がいい!これぞNHKの連続ドラマ小説という感じ
>>654
脚本はまっさんのほうが酷くないか?
途中酒作ってないときつまんなくてしばらく見るのやめたわ >>649
?なぜ半青
ゲゲゲが好きなんだよ風間杜夫の死と梶原善の外飲み星野源の弟
シゲさーんって布団の上で叫ぶ竹下景子
でも全週好きなわけでもないっていうw 出演者の年齢層がわりと高め
ヒロインが既に子持ち
菅田将暉と岸井ゆきので若手の分類
>>208
半年の長丁場なんだから物語に一本太い縦軸無いと視聴者は辛いよな
半青にはカタルシスどころかドラマがなかった >>653
べっぴんさんのキャラが全部自分勝手にしか生きてないキチガイだらけ
だったのをよくスルー出来たな?しかし
もしかしてまだ最後の方見てねーのか? まっさんのニート編は再放送で改めて見たらネタとして楽しめたからよかった
抱き合わせになってた半青の方がクズ度合い高いってのもあるかもしれんが。
>>208
一貫性あるやん律と主人公の関係性、ずっと気になる そう
朝からはやはりブサイクでもおたふくフェイスと安心のストーリーを見たいの
>>662
律と鈴愛なんて5年ぐらい会ってない時代もあっただろうが
途中別の男に惚れて結婚して子供産んでやがるし。
何が一貫性だよw >>660
見たよ、忘れたけど、、、
でもあの環境が面白いんだよな
あと阪急百貨店、残業無い日はいつもくらいよく行ったので懐かしい
すみれちゃんの娘の世代の話になってからは落伍した まれとべっぴんと半青は2ヶ月で脱落した
自分にはまんぷく程度のレベルで朝ドラは十分楽しめる
>>665
自由にべっぴんやらとと姉ちゃんの話になってるようだからいいんじゃないの?
なんか怖いな >>653
驚いた
漫画描いてたことあるのに半青に納得してるのか
ふた昔も前の父親所有の漫画しか読んだことないのに漫画家目指してて
描いた絵はちゃんと(当時の)今風でそれなりに基礎が出来ててスカウトされるとか
非現実的にも程があったと思うが
鈴愛世代の漫画は名作も多い、特に少女漫画は単に劇画や少年漫画の亜流としてではない独自の存在感を放ち始めた頃
あんないい加減な取り上げかたに怒りを覚えてツッコミ入れるために見てたんならまだしも
本気で面白いと思えたのか >>667
>すみれちゃんの娘の世代の話になってからは落伍した
じゃあつまんなかったんじゃねーか
全部見てからどうのこうのほざけ >>670
>半青は2ヶ月で脱落した
自分はその後ぐらいから全部見たわ
半年間ずっと面白いのって殆ど無いような気もする
まれ、ってそんなんあったかレベルで見てないけど 清野菜名ってゲゲゲ前の迷走期なら
朝ドラヒロインまぐれで選んでもらえそうな雰囲気ではある
今だと無理だな
朝ドラ暗黒時代作品
つばさ 瞳 だんだん ウェルかめ
朝ドラ賛否両論作品
純と愛 まれ 半分青い
朝ドラ論外作品
べっぴんさん わろてんか
>>102
ストーリーや着地点がしっかりしてないものが嫌いな層は少なからずいるからな。
それにここはネガティブなものを吐き出すゴミ溜めだし。
世間の評価とは別モノ。 >>673
そうかな、全体つまらない話よりずっといいじゃないの
まんぷくも判子屋さんしてるうちは面白いけどあとどうなるか〜 >>676
>朝ドラ賛否両論作品
>純と愛 まれ 半分青い
完全に否だらけなんだが。
これこそ論外だろ べっぴんさんって上品な雰囲気を出そうとしてるのはわかるけど、毎週誰かが怒鳴り散らして、毎日誰かが眉間にしわ寄せて、上品ってより陰湿な印象しかないから胸糞悪い半青に近いくらい辛かったわ
同じ駄作のまれとかわろてんかはまだつまらないだけだから朝に見る分には比較的マシ。
>>676
賛否両論って純と愛はかなり大荒れした作品だし
これだけいまだに再放送もなし べっぴんさんはファミリアの創業者がモデルで鉄壁なのに
どうしたらあんなクソにできたか不思議だわ
>>678
もう話にならんからバカは見なくていいんじゃね?
おまえには向いてないよ >>680
上品な雰囲気っつってもももクロのブスがキャスティングされた時点でぶち壊れてんじゃん >>677
朝ドラは全話TVにかじりついて見る人は少ないからそこに注力しすぎると(数字的には)失敗するな
その典型例がちりとてちん 半青は色々とキャスティングの無駄使いが多かった。
キムラ緑子 麻生祐未 須藤理彩の3オバとか
ほとんど絡んでなかった六角精児
そしてくりぃむ有田の力不足演技、終盤にあれはしんどかったw
>>655
マッサンは中盤のニート時代が長くてなぁ
あの辺がもうちょっとスッキリしてたら
今よりもっと評価高かったと思うわ 朝ドラはながら見で話についていける感じがだいじだよね
今の主人公にトゲトゲしさがないからいいんだと思う
前のは喋ってるだけでイライラしたし
脚本家がでばってないのもいいのかも
>>686
NHKなんてスポンサー関係ねーんだからそもそも視聴率気にしなくて
いいだろよ。それ言い出したら夜のNHKのドラマなんて全滅だぞ?マジで
最近の大河ドラマだってそうだし。
素人が視聴率にこだわることがそもそも意味わからん。
しかも関東以外の人間も書き込んでんだろ?ここ
地方の視聴率がわかってねーのに、関東だけで成功した失敗したとか
ナンセンスだと思わんのかよ 安藤サクラの演技力が凄すぎる
どんなクソドラマでも面白くなるレベル
べっぴんさんは始まる前に
これは純と愛の再来になりそうだと
元ボイスマンがつぶやいていたから
案の定な作品
そして純と愛はBKでも黒歴史扱いされてるのもわかった
まんぷく恋愛要素はあるだろ
毎日微笑ましいじゃないか
>>686
ただNHKは民放と違って広告収入で成り立ってるわけじゃないから
民放ほどは視聴率ばかりに固執しないっぽいよね
毎月みなさまの声っつう視聴者から寄せられた意見のまとめが発表される
そこで朝ドラの評判もまとめられてる
一番大事にしてるのはそこでの評判の良さではないかな
今夕方に朝ドラの再放送始まったけど
第一弾に選ばれたカーネーションは平均視聴率自体は20%に達しなかった
まんぷくもナレーションが少な目で
役者の演技や話の流れで理解しないとならない部分も多い
流し見や色んな人に優しい作りではない気がする
そういう意味では半分青いの方がわかりやすく作られてた >>685
いや別に上流イコール上品でもないのはよく分かってるからいいのよそんなん 純と愛や半分青いは脚本家の暴走で駄作
まじめに頑張って書いてゴミカスのまれとべっぴんさん
べっぴんさんとか羽鳥の嫁だろ
>>664
なんか声がカスカスで惜しいよね彼女、かわいらしいのに 逆にすごく良いとも悪いとも言われずやり逃げで印象に残らなさが成功っぽいのが
とと姉ちゃん、ひよっこなど
>>689
俺はあれで脱落したわ。
まれ、べっぴんは楽しめたけどなんでだろ。 >>704
とと姉ちゃんは
花山さんと常子が会社作るところと
星野さんと常子のコイバナ。
それとアカバネ軍団との対決。
スピンオフは朝ドラの中でもとと姉ちゃんと
べっぴんさんとマッサンはよく出来ていた。 >>704
ひよっこはワイにとっては正に神ドラマなんゴ…
ただお父ちゃん記憶喪失&大女優に囲われた性奴隷設定はイランかった
終盤の井戸端会議なんか大好物 >カメラワークが幼稚園のお遊戯会みたいだな
ナレーションも学芸会みたい
前作が「死んでくれ!」とか酷すぎたせいで
ほっとして見ていれるってだけで
たいして面白くはない
幽霊(死者)が出てくる朝ドラ
どんど晴れ、ちりとてちん、つばさ(ラジオの精)、ゲゲゲの女房、カーネーション、
ごちそうさん(ナレーション)、とと姉ちゃん、べっぴんさん(ナレーション)、
わろてんか、半分、青い(ナレーション)、まんぷく
>>710
面白いのは面白いんだが
正直言って前作がやらかしまくったお陰で
普通に作ってるだけでも評価されてる点はあるかもなぁ
もし前作にヒット作ぶつけられてたら
評価的にはここまで高くなかったかも知れん >>697
そのみなさまの声最新版で質問を除いた上で
半分青いは好評が20パーセント不評が80パーセント
こんなに不評の割合が多いのは歴代ワーストじゃないだろうか
いちいち説明してたらきりが無いほど半分青いはひどかった シリアスなシーンも意外とあっさり片付けて先に進むからね。
音楽も大げさに盛り上げたりしない感じだし、
悪役は負けてキチンと落ちぶれていく展開も良い。
>>437
「女主役大河はダメだ」
↓
「篤姫はヒットした。男主役大河で篤姫(平均24.5)超えたのは96年の秀吉(平均30.5)が最後だから女主役は言い訳にならないよ」
これと同じだねw まんぷくメチャクチャ面白い
今から終わった後が怖い
>>711
あまちゃんでさえ有村架純の生霊が出てきたぞ >>104
え?インスタのハロウィーン写真では出てたよね?
明日だかもトークショー出るのに? 朝ドラって可もなく不可もなくなのが大半でしょ?
数字も一代記もののほうが安定してるし
文句言ってるの半青から見始めた人なんだろうか
>>697
普通のドラマってそれが普通じゃないの?
橋田壽賀子作品みたくナレーションと長ゼリフで状況と心情ぜんぶ説明しろと 半分青いだって最初はよかったぞ、
特に最初の2週間は過去に類を見ない名作だと思った
>>19
私は武士の娘です!
最高に面白いわおカァチャンw 決定的に違うのは脚本家がしゃしゃり出てこないことだな
>>723
それがここ最近の朝ドラはナレーションがご親切に何もかも解説する橋田スタイルだったんよ
あさが来たもひよっこも嫌いじゃなかったがそのスタイルだった
まあながら見でもついていけるようにという配慮なのかもしれないが 半分青いの適当な片耳難聴表現とヒロインのキャラせいで片耳難聴言いづらくなって大迷惑
半青は会話の時完全に動きが止まるシーンが多かったのも映像として見ててつまらなかったところかな…特に後半
>>727
あさはそこまで説明過剰じゃなかったな
まんぷくとさして変わらないって感じ おひさまの後半はグダグダではないよ
ヒロインの夫が戦後やっと自分の好きな道を見つけるエピソードとかよかったな
おひさまは先の戦争を必ずしも否定せず、先人、特に軍人に敬意を払った名作
おひさまはナレーションや登場人物の台詞が丁寧でよかった
丁寧に説明してもアホなアンチには理解できないんだから仕方ないよ
>>565
三陸編は伏線、上京初日は面食らうけど、そこから怒涛の展開 >>735
夫婦共通の感想が「海女にならんのかーいっ!!!! 」だったんだよ
期待してたのはどんど晴れ系だったんでな 松坂慶子の芝居がかった口調をなんとかしてもらいたい
あと主人公はもう少しましな顔を選べ
>>1にも書いてるが、どんなに困難にあおうが先々主人公達が裕福になるのが最初からわかってるから安心感はある。
長谷川博己は来年の2月終わりか3月初め頃にこのドラマ終わったらすぐ大河の準備に入って来年の夏には撮影に入るんだろうな。大河は放送開始の前年の夏には撮影開始するし。 あまはアンチスレもよく伸びてたから
面白く感じなくても気にしなくて大丈夫
>>737
アイドル目指すって設定は番組開始前から発表してたしなぁ >>741
アイドルってコンセプトなかったら楽しめてたろうな
橋本愛がアイドル目指して上京して挫折味わってキャバ嬢まで落ちぶれてたら納得だけど >>19
いいタイミングで私は武士の娘です!をさく裂させるんだよなw
新喜劇で登場時に持ちネタやる流れっぽくて好きw あまちゃんはあらすじ自体はむちゃくちゃなので
総集編で見ると微塵も面白くないドラマという
ハラハラしないって、記者はドラマしか見てないのか
百福さんの人生はこらからもかなり波乱万丈なんだけどな
>>1
「割れたぶりっこ声」に拒否反応の人、結構いるよ
自分もそう
体の芯から手足の先まで何かが走って、生理的にダメ >>254
'04秋ドラマ「人間の証明」の松坂さん観て『怖い女すぎる…』っておしっこちびったら、直後の冬ドラマ「マザー&ラバー」にまた松坂さんがいて、その可愛いすぎるお母さんっぷりにたまげた。
岩下志麻さん体調不良の代打だったって後から聞いたけど、個人的にあの役はもう松坂さんのイメージしか湧かないわ。 ごちそうさんからニチャァっとした雰囲気を取っ払った感じ?
見てないけどどうせ太平洋戦争前後の話だろ?
あまちゃんは寄り道してるように見えて
すべて本筋に絡んでくる見事な脚本
>>738
まだ顔のこと書いてるとか、どんだけ低脳だよ >>754
後番組でシナリオを手掛けた森下佳子の脚本は、伏線の張り方も回収も分かりやすくて丁寧だよね。
クドカンの作品に足りない、あれば更に作品がヒットする要素は間違いなくこれ。 >>755
何度も何度もID変えてこなくていいよ糞ドブス
いつまで顔がどうのこうのほざいてんだよキチガイは >>759
>伏線の張り方も回収も分かりやすくて丁寧だよね。
例えばどんなところが?
自分の娘を夜中に嫁に無理矢理送り出すアホ夫婦の話とかがか? >>762
逆に、クドカンの伏線の張り方と回収はどのように上手かったかな?
それにしても君、よく作品を観ているね。暇なの? >>762
コイツ、もしかして北川悦吏子じゃねぇの? テレビつけて朝の支度しながら見てますじゃもったいないぐらい面白いから
後からじっくり見るために録画してるわ。
>>768
近年では上手い脚本家の部類に入る。
クドカンは原作を付けた方が割と上手くいく方かな? >>764
俺はクドカンの伏線の張り方がうまいなんて一言も書いてないが
他人のレスの責任まで取らなきゃいかんのか?
ま、強いていえば「マンハッタンラブストーリー」でも観とけ。
>よく作品を観ているね。暇なの?
朝15分の1回しか見てねーし。単に覚えてるだけの話だが
それすら覚えてないとか、おまえは認知症始まってんのか? >>775
記憶力だけすこぶる良いアスペでしたか、お疲れ様。
『マンハッタンラブストーリー』もつまらなくて離脱したよ、クドカンのオリジナルまともに観られた作品は『木更津キャッツアイ』だけ。 >>776
離脱した糞キチガイが何偉そうに伏線がどうの語ってんだよwww
マジで首でも吊っとけバカが >>777
それだけクドカンの作品は小ネタ要素しか楽しめるものはなかったということ。
『流星の絆』もクドカンオリジナルはつまらないと酷評されていたが、後で観る機会があって観てみたら、案の定その通りだったし。
そもそも次の大河が二部構成の時点でもう駄目。 ID:Ldg55rWh0 [5/5]
わけのわからんキモいごち信者が湧いてんだけど
こいつもドラマスレにゴチマンみたいなスレ立てたろかw
>>779
そんなにかまって欲しいようなのでかまって差し上げますが? >>780
日本語がそもそも不自由そうなので遠慮しときます 半青って脚本家が好みのイケメン俳優集めて疑似恋愛するっつーのがコンセプトだろ
朝からみたい顔じゃないよね?
わしはだめ
あのヒラメ顔の主演女w
大阪の方は毎回最初は調子良くても年明けにはだいたい落ちてる
勢いが続いたのはあさが来たくらい
まんぷくはまだ1ヶ月だから分からんよ
>>781
ごめん、あなたに合わせてあげて差し上げたのよ。
お気になさらず。 朝ドラはいつまでブス路線を続けるのかね
朝ドラブス地獄トンネルを抜け出すには彼女しかいない
>>773
でも詐欺じゃん
あの可愛い子いつまで経っても出てこなかった。。 >>790
ごちそうさんでも1月からの投入だったな菅田将暉 >>19
意外とツンデレで可愛げあるのがいいよねw >>344
実質マッサンと同じような二人三脚のW主人公ものでしょ >>796
マンペイとフクコでマンプクなんだからそりゃそうでしょう ふぎょぎょ、とかボクテ、とかの
脚本家の気持ち悪い造語?が無くて良かった
主人公がブスで最初はあまり見る気しなかったが、
ブスは3日で慣れるってのは本当なんだということがわかった
>>791
あのときは全くの無名
ごちそうさんはほかとくらべて無名が多いなみたいに言われてたが
その後菅田と高畑充希はかなり知名度あがって
高畑はAKヒロインまでやった 安藤さくらの顔を思い出そうとすると渡る世間の藤田朋子とごっちゃになる
>>803
ドリカムがこの主題歌で紅白に出演する事は確約済み。
基本的に大阪放送局制作の朝ドラはヒロインのみ登壇だから、大して取り上げられない。 >>1
半分青いも7月くらいまでは好評だったやん。 >>799
ドリカムの「トゥラッタッター」があるぞ
くっそ寒い >>737
どんと晴れは瞳の次に嫌い。
韓流ゴリ押しの始まりぽいし
赤に他人が勝手に女将を目指すという
わけわかんな話だった。 >>808
あさが来た、はBKなのに結構メイン級でやらなかったっけ?
その年の前期AKが何だったか忘れてしまったが… >>4
ブスもあるけど星野源がでて唄って感動して泣いてたのが草 >>31
俺も朝ドラなんか子供のころから見たことなかったが
水木しげるの奥さんの自伝というのでゲゲゲから見出した
それでよっぽどひどいやつ以外は録画だが見るようになった。
きっかけは何でもいいんじゃね >>759
修正してくれる演出陣が優秀だとクドカンは映える
クドカンに好き勝手やらせるととっちらかったままグダグダになる
だからクドカンが監督やるとダメ >>801
んじゃ、直虎でも後半戦での投入だったな菅田将暉 菅田は数字持ってないだろ
映画でも帝一まででそれ以降はコケまくり
来週公開の映画は小規模な映画だし
>>801
菅田は民王のイメージ強いわ。
あのドラマは面白かった。 >>812
『どんど晴れ』も徐々に逆転していく物語。しかも終盤で大きな一発逆転があるところが面白い。
後に脚本家がフジの昼ドラで同じフォーマットを使った『花嫁のれん』が好評でシリーズ化したあたり、溜飲が下がる王道のストーリーなんだよね。
>>813
『とと姉ちゃん』。
『あさが来た』は始まってからずっと平均視聴率が20%未満だったご褒美なのかな? >>822
花嫁のれんは宿の息子の嫁なので赤の他人とは違うけどね。 ヒロインがブスだと大衆受けして、とりわけ女性の視聴率が上がる。
私ブスだけど味のあるブスでしょって雰囲気醸し出してていけすかない
>>211
浅田真央を見て、スケートをやろうと思ったガキなんていなかった
自分の子供をああいうのにしたいと勘違いしたババアは大量にいたがw >>823
確か最初の方は『どんど晴れ』同様、赤の他人扱いされていたはず。
花嫁のれんをくぐる前に婚約者が逃げてしまったから。 >>828
正確には逃げた婚約者を待つために宿で働くという流れだから赤の他人とは違うよ。 半青は出演者の目が死んでた
スズメは悲しいどんどん悲しいとか意味不明なセリフばっかりで佐藤健好きでもないけどかわいそうだった
永野めいはスズメとは友達になれないとか言ったらしいねえ
>>829
ありがとう。
『まんぷく』は『どんど晴れ』同様、前向きなヒロインだから応援する。 >>518
木曜日を見逃すと結構ズレる。
木曜日を外しちゃダメ。 >>830
キャラがうざいのもそうなんだけどその言葉使いな!わかるわ
いちいち意味わからん言い回ししてイライラさせてくんの天才だと思うわ 視聴者にマザーファックして
受信料でまんぷく
デザートに東京オリンピック
ヒロインウザすぎて見るの辞めたけど
中尾くん出るとか聞いて昨日から再開した
最初の週は面白かったけど、二週目からつまんない
毎週土曜に一気見してたが、そろそろギブアップしそう
>>838
もうすぐ半分青いの時点でクソの匂いがプンプンしてたわ まんぷくは珍しく毎日ちゃんと見てる
毎日見せ場があって楽しい
半分青いは皆も書いてるように後半はダレてたね
思いやりのあるブスは意外とモテるし、いい家庭を作れる
だが、美人でも思いやりがないと男運が悪くなる
男を不幸にした分、自分も不幸になる
それが今の女にはわからない
>>137
サクラが池沼演技でびっくりした
けど慣れたwでも・・・容姿以前にヒロインのたまじゃないなw
ごちそうさんは関西いびりで即リタイア。洋食屋ほのぼののままでいいのに・・・ >>486
コラムニストの堀井氏によると女傑ものは失速しがちなんだって
それって一言で言えば女優の演技力(ry >>844
「ごちそうさん」は失敗
「あさが来た」は成功 >>19
これ
松坂慶子嫌いだったけどこれ見だして好きになったわ 朝ドラってやっぱ高齢者が見る物だろう
それと子育て終わった主婦とか
60歳以上の視聴者が最も構成比高いってデータあるし、まんぷくみたいなオーソドックスな話しが爺婆には受けがいいんだよ
ナウでヤングな俺は見ないけどな
そら、基地外脚本家が冒頭から胎児のクビに臍の緒巻き付けたグロ画像流すような
純と愛に匹敵するような糞ドラマと比較したら遥かにましだわ
>>690
重要
半分青いとか1話見逃してたら「スズメと裕子そんな親しかったか?w」ってなって
全く感情移入できなかったw >>845
あまちゃんの影響もあるが、視聴率高かっただろ。
お前の基準はなんだ。 松坂慶子があんなとぼけたおばちゃんの演技ができるとは意外だった。
スタイルいい美人女優ってイメージだったが、デカイ松下奈緒と並ぶことで
ちんちくりんなだるまみたいに見えるのも狙ってんのかな。
金曜日のラストシーン。プレゼント 判子。
痺れたぜ。厚みからお金かと思ってた。
職場で見てて、うおっって声出た。
主人公は、ちょいブサだけど愛嬌たっぷりな真面目なフツーの子で関西弁も上手い
脇役もいい味だしてるわ
視聴者が観たいのは「周りに振り回されるけど乗り越えていくヒロイン」であって
「周りを振り回すヒロイン」じゃないんだよ
まれとか半分青いとかは周りを振り回すヒロイン
>>854
自分もお金かと思ったらハンコで「おおっ!」と思った
お金もらうよりも人生やり直そうかって思う >>857
半分が評判悪かったのは、ヒロインの演技や顔がウザイのも原因のひとつ
ウザい脚本でも、ヒロインが魅力的な演技をすれば同情されて人気は出る 平成と昭和?だかの時代設定だけでもうハンデある感じだから
比較しちゃかわいそう
お前らこういう話ほんとに好きだな
まあ、半分、青いにいらいらさせられたのには同情するが
まぁあまりにも連続で駄作が続いたから
まんぷくはほっとするよな
>>813
まれは主題歌が素人の不協和音だったからな
あれは過去最低のOPでしょ? 安藤サクラはブスだけど劇中の性格がめちゃくちゃ可愛くて惚れた。
明治大正昭和の京阪神の空気感を嫌いな人なんて少ないだろ。平成初期の震災で歯車狂うまでのあの頃な。
>>864
あれって26歳が14歳やってんのかよwww
ちょっと大人びた感じぐらいに思ってたよ >>866
まれの主題歌なら今でもテレ東のゴールデン番組で
感動の場面の定番BGMとして使われてるんだが 時計代わりにテレビを付ける
朝ドラというだけで何でもかんでも視聴率は20%前後必ず取れるから駄作だらけとなる
まんぷくは来週以降ゴムホース看板様の降臨が期待できるが、
半分にはゴムホース様の出番は無かったし最初から可能性もなかった。
この差は決定的。
>>869
逆に考えると、十数年後に年相応になった時に
メインキャラになってるんだと思う >>822
まれ→あさが来た→とと姉ちゃん、では?
20%未満のご褒美、ってどういう意味? >>882
失礼。
そうなると、確かに『まれ』ではスペシャルドラマを創れないね。 >>149
>朝ドラの影響で、赤ちゃんの名付けで
>律が急上昇したらしいね。
伊藤家の子供だったら目も当てられない べっぴんやわろてんかだって
実在のサクセスストーリーなのに
あの出来だから脚本家の力やね
>>864
あれ似た顔の妹でもいるのか
と思ったら本人か >>871
もうどんな曲だったか思い出すこともできない >>887
『わろてんか』に関しては、史実通りにストーリーを進めると段違いにきな臭くなる。
どうしても今の山口組が出てくる羽目になるし。
それでも"女版伊能栞"と言わしめる才覚を見せられれば少しは違ったが。 久しぶりに見たけど
糞つまらんかったし
ブス安藤の大根演技臭すぎ
大阪ローカルでやってればいいのに
安藤さくらって
親の七光りどころか
二十八光くらいあるだろ
>>884
そんな知識ないよ、そいつらには。
伊藤律は歴史と人にほんろうされたかわいそうな人でもある
優秀だったのに
ちなみに岐阜育ち 役者も脚本家も長丁場な朝ドラ大河で評価されていっちょ前って感じね
中園ミホなんて花子とアンも題材はよかったのにくそつまんなくしてたし
出てこないほうが良かったね
>>898
半青のブルーレイ買ってやってマスカイテろや >>901
花子とアンは
蓮子とデンのおかげでおもしろかった