◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【芸能】「eスポーツはスポーツじゃない」長嶋一茂の持論に賛否両論 “知ろうともしないで否定するな”の声も ★10 YouTube動画>1本 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1553521240/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
21日に放送された情報番組『あさチャン!』(TBS系)でのある一幕が、ネット上で批判の声を集めている。 この日の放送では、今や部活や全国大会が行われている「eスポーツ」が特集され、世界競技人口が1億人を突破したことなどが紹介された。 番組では、杉山真也アナウンサーが「eスポーツ」について、「ゲームを通じて対戦する、このゲーム競技をeスポーツと言います」などと解説していたが、 その中で出演していた長嶋一茂が「杉山くんはeスポーツはスポーツだとだと思う? スポーツじゃないと思う?」と質問。 これに、杉山アナは「私は正直スポーツじゃないと思ってたんですけど、今日勉強して来たら『あ、スポーツの部分もあるんじゃないかな』と思ってきました」と回答していた。 これに対し、長嶋は「いや、スポーツじゃない」と断言。その後、その理由について、「(eスポーツは)体力とか精神力は使うし、 反応(反射神経)とか判断とかはスポーツと共通している部分があるけど、スポーツってのは全身を使うものなわけ」と持論を展開。 「全身を使って筋肉をパンプアップさせたり乳酸が溜まって筋肉痛ができたり、筋肉を破壊させて、そこで進化させていく。全身を使うってこと。 血管から筋肉、脳まで。それがスポーツだから、これは百歩譲ってマインドスポーツだよ。 将棋や囲碁と一緒」とeスポーツにおける“スポーツ”というネーミングを否定していた。 しかし、この発言にネットからは、「eスポーツ否定するならマインドスポーツもモータースポーツもいけないことになる」 「知ろうともしないで自論振りかざして真っ向から全否定するならニュース番組出るのやめたほうがいい」 「スポーツという“高尚”な場に低俗なゲームというものを同格にさせたくないっていう悪意を感じた」という声が殺到。 しかし、一方では「確かにeスポーツはeスポーツであってスポーツではないと思う」 「eスポーツって名称に違和感覚えてる人がいるのも事実だよね」「言ってることは間違ってない気がする」という、長嶋に賛同する声も見られた。 また、長嶋といえば、15日放送の『モーニングショー』(テレビ朝日系)でも、eスポーツについて、 「(eスポーツは)スポーツじゃないと思ってる」と断言。「筋肉を進化させるのが僕の中のスポーツ」と発言し、物議を醸していた。 国内でも徐々に競技人口が増えてきているものの、日本はこれまでたびたび「eスポーツ後進国」と揶揄されてきた。 こうした言葉の定義問題も、「eスポーツ」の理解の妨げになっているのかもしれない――。 http://news.livedoor.com/article/detail/16198664/ 2019年3月22日 12時10分 リアルライブ 前スレ 2019/03/22(金) 12:34 http://2chb.net/r/mnewsplus/1553382969/ 否定するなら何も知らない方が真摯。 最近お前らって間違ったことしか言わないな。
バッティングのこつは いわゆる来た球をバーン とeスポーツ
10スレって そんなに関心あったのかおまえら キモイよ
ゲームはゲームだろ わざわざスポーツのジャンルに括ることはない
スポーツ全般をVRゲームに転換すれば道具で資源の無駄遣いせずに済むし移動も楽だよ 接触競技も映像側だけ転けさせて生身の選手は怪我せずに済む 我田引水のeスポーツ団体は全てお取り潰しでグラフィックとセンサーの技術力だけを高めてもらいたい
自分で投手を替えてベンチで 「打たれるぞ 打たれるぞ そら打たれた」 がeスポーツ
ゲームはゲームのままだから楽しいんだよ スポーツにして、勝ってドヤドヤされても虚しいだけ バーチャルの中でしか強がれないんだから
eスポーツはeスポーツだわな スポーツじゃないw はっきりいうたらゲームだろw
eスポーツが盛り上がるのは結構なことだけどマインドスポーツの分類が丁度いいんじゃないの結局やってることはバーチャルだし モータースポーツは実際の加速減速遠心力や風圧などに耐えて実際の乗り物を操作してるから一緒にしないでね
>>16 ゲームのイベントを開催するとゲーマー界隈だけの盛り上がりになる
これをスポーツと銘打って一般的な興行として扱い認知させて多くの客を呼び込もうという作戦
このマーケティングを20年続ければ若い世代から取り込めて一般に定着させられる
今はゲーム業界と広告代理店が気合ブリバリで集金システムを工事している最中
いやただのゲームやろw なんやねん、eスポーツってwww いい時代になったもんやなw これをスポーツと捉えてる奴等、アホやろw
マインドスポーツっいうんならスポーツって認めてるって事じゃん スポーツの中のマインドスポーツでしょ 野球やサッカーはフィジカルスポーツでいいだろ
>>27 プロスポーツってのはすべからく浅ましいものだよ
日本のスーパーアスリートは羽生さんだからな アメリカのフィギュアスケートの高校生競技人口(男女シングル、ペア、ダンス系6種目の合計)は男子シンクロナイススイミング以下 そんなアメリカですら世界トップ3の強豪国 >競技人口から競争率を統計的に考えると >フィギュアスケート世界王者になるよりプロ野球2軍やJ 2に入る方が遥かに難しい > >>フィギュアスケートなんてアメリカの高校生23人しかやってないドマイナースポーツだぞ >>野球の0.005%以外 >>男子シンクロナイズドスイミングよりも少ない >> >>アメリカはこれでも五輪団体戦メダル取るようなの強豪国 >> >>アメリカの高校生の競技者登録数 >> >>http://www.nfhs.org/ParticipationStatistics/PDF/2015-16_Sports_Participation_Survey.pdf >> >>*1位 1,082,637 アメフト >>*2位 1,077,102 陸上競技 >>*3位 975,808 バスケ >>*4位 821,851 サッカー >>*5位 491,726 バレー >>*6位 490,105 野球 >>*7位 480,207 クロスカントリー >>*8位 368,153 ソフトボール >>*9位 341,001 テニス >>10位 300,217 水泳、ダイビング >> >>参考 35人 男子シンクロナイズドスイミング >>参考 23人 フィギュアスケート >>27 日本eスポーツ連合(JeSU)がマーケティング専任代理店に電通を指名
ONE Championshipが電通、RAZER、らとe-sportsの大会を開催
eスポーツ&動画事業を強化 ベルロックメディア、電通と資本業務提携
問題はさ、どんな事であろうとイチシゲに判断されたくねえってことだよ いつからこいつ頭がいいキャラになったんだよ イチシゲだぞイチシゲ バカが服着て歩いてるようなやつだぞ 野球やってたときから知ってる俺なんか、イチシゲが偉そうに意見を述べることに対して強烈な違和感があるぜ
また、こいつバカのくせに不貞腐れた感じ出してるじゃん あれがイラッとするんだよね お前バカなんだからせめて愛想よくしろ、明るい人間性で勝負しろと思うわ バカのくせに周りに気をつかわせてどうする お前が周りに気を遣えよ
ちょっとゲームやったことある程度のガキがイキりまくってて春だな
@nyoninzou 「e-sportsはスポーツか?」問題で日本人が揉めるのは、 Sportsの定義に「身体運動」を入れた仏人学者の説を取り入れて カタカナ語の「スポーツ」が定義されたことが原因なんだよね。 18世紀の英国まで遡ると、貴族のSportには芝居や盤上遊戯も含まれていて、 海外の定義はここが由来。だから拗れるんだ @nyoninzou 仏人学者が定義するそうくらいだから、 もちろん海外でも「Sports」の定義を身体運動に限定する研究はあるんだけど、 それは恐らく「本研究が射程とするSportsとは」って話であってね。 だから「e-sportsはスポーツではない」とか言ってる奴には 「今スポーツの話はしてないから。Sportsだから」で終了。 @16tons_ そういや近代オリンピックも初期の頃は芸術部門もあったそうで、 Sportsの定義は幅広いなと感じた覚えがあります(´・ω・) @tomita0125 オリンピックにはクレー射撃とかもあるから、 そのうちeスポーツも浸透していくと思うな。 @hamamin_SOLA だからPlayに演奏するとか演じるの意味が含まれるんだよね @mustang51b 以前、「チェスはスポーツに入るか」 と欧米人共(英・独)交えて話したことがあるけど、 英語懸念のSportsと、独語懸念のSportの差がモロに出る結果となるだけだった。 e-sportsもようは同じ事だろうとは思ってる。 @hiro15sr 日本でスポーツって言っているのは、 いわゆるアクティビティって方が近いのではないのか? @merumeru1701 へーへーへー(古 うちの親父はモータースポーツも スポーツとは認めたがらなかったな。
囲碁も将棋もスポーツじゃないだろ じゃテレビゲームもスポーツじゃないな
eスポーツがスポーツじゃないのなら マインドスポーツもモータースポーツもスポーツじゃないやろw スポーツはスポーツでも、派生したeスポーツって事でええやろ 実際、脳とか神経とか手とか使ってる訳だし 完全に全身使わないとダメって言うなら ゴルフとかも微妙になってくるわな 世界で通ってるならeスポーツでええやろw 否定する理由が理解できんわ
ゲームだとオタクのイメージで気持ち悪い。近寄り難い。敬遠しちゃう これをスポーツに言い換えて普通の人達に来てもらい爽やかなイメージで塗り替えちゃおう 定期的にゲームかスポーツかの論争を起こして話題の鮮度を保つのもマーケティングスキームの内の一つ
スポーツつけてもこんなのの選手になってほしいなんて親はいなそう
芸術的に手を使う競技という意味で ハンドマーシャルアーツ、略してハンマーツと呼ぼうや。
ゲームがオタクのイメージだとか古い ジャニでも役者でも誰でもしている 世界中の多くのゲーム好きもオタクか?鎖国かw理論が成り立っていない それにオタクは日本のサブカルチャーですからねw 私はオタクじゃないけれど偏見やいじめは大嫌い
>>40 自分自身をプレイヤーとしてルールに則った上で身体運動してるのがスポーツな
テレビ画面の中のプレイヤーを操作してコントローラーカチャカチャやってるだけでスポーツとか草生える
eをつけようがつけまいが明確にスポーツじゃないから
キモヲタが少しでもプロフェッショナル感出そうと必死すぐる、ただゲームで遊んでるだけで誰も憧れない価値なし
>>45 誰でもやっているキラーコンテンツではあるけどゲームに夢中になっている人はオタクなイメージなのは根強くある
しかしこれから10年20年とeスポーツをメディア上で流布し続ければ定着させられる
5chの40代以上が老いた頃にはゲーム会社と広告代理店がeスポーツを取り仕切る
eスポーツはちゃんとルール決めて、同じルールのゲームを色々な会社が自由に出せればもうちょっと世間に納得してもらえると思うんだ テトリスを色んな会社が出して、今回の大会ではこの会社のテトリス使います、みたいな
>>48 面白そうだな
レギュレーション守った上でどれだけ面白いテトリス作れるかみたいなゲーム会社の競争にもなりそう
eスポーツ選手まで行ったら素人では太刀打ちできないのは確かだろうね 個人的にはスポーツや格闘の対戦以外にもスーパーマリオのタイムアタックとか見たい
実際に別物だからくだらない議論だな 否定するなもなにもeスポーツはスポーツじゃないからeスポーツと名乗ってるんだよ モータースポーツも同じ
野球やサッカーや水泳は頑張れって言えるけどeスポーツ頑張れって子供にあんま言えないもんなー 普通のスポーツはプロになれなくても学生時代頑張ったと胸を張れるけどeスポーツは単なるゲーム廃人みたいに思われそう
スポーツは多少なりとも危険が付きまとうからな テレビゲームはゲームやぞw
野球すごろくは 覚せい剤研究会かボードゲームだけどな
スポーツかどうかってところは名称として微妙だけど eスポーツを運動って呼ばれたらバリバリインドア派の自分でもそれは違うだろってなる
そうですよ。皆さんの思ってる汗かいて身体動かしてってスポーツじゃないです 野球には野球の、サッカーにはサッカーの、ラグビーにはラグビーのプロが居るように自分たちはゲームのプロなんですと言えず、顔真っ赤にして『自分たちを理解しようとしない連中は偏屈すぎる』としか言わないから、余計に一般層からも理解されないよね
>>58 ラグビーはせいぜい実業団止まりでプロないだろ
「現代の女子高生と同じ姿」と話題の1932年の少女たち、どの程度のレアケースだったのか?
http://www.ny.gurdit.com/8.html 頭の対決の将棋も囲碁もスポーツとは言わんな 対局か ゲーム対局大会でいいよw
老人ホームのレクリエーションの方がよっぽどスポーツだからな
電通使ってゴリゴリにゴリ推してるけど ゲーム業界自体が流行り廃りの激しい業界だから定着するかは未知数だな ソシャゲバブルは崩壊しつつあるし数年後にはゲームタイトルはおろか会社が無くなってるかもしれん
商品名をそのまんま競技名にして10年も20年も続けるのか? どうしても競技として違和感残るな
スポーツを神格化しすぎなんだよ そもそもスポーツなんて遊びの延長どころか遊びそのもの オナニーだって立派なスポーツ
スポーツの本質ってフィジカルかね? プレイする場所が明確でプレイヤーがいて時に人からも楽しんで見られることが要件じゃないかね 一回その枠に入っちゃえばあとは人知れずやっててもスポーツ 大川栄策のタンス担ぎだって 陸の上の投網だってスポーツになりえるけど 一人でやってるうちは誰もスポーツって呼ばない
老人が布団に入ったままTVのリモコンいじるのと大差ない行動はスポーツではない 普通スポーツマンと言われれば、ある程度体力があり動ける人を想像する 自分が恥かかないためにもスポーツマンとは言わない方がいいと思う
「sports」と「スポーツ」の定義が 微妙にズレてるのに 「e-sports」をそのまま「e スポーツ」なんて持ってくるから ややこしいことに...
完全にタイトル依存だから最初の勢いが衰えたら ヒット作品が出た時だけTVで取り上げられて そういやそんなものもあったなレベルで落ち着きそう
オリンピックなんかすでに斜陽だし、 むしろ新しい国際イベントを盛り上げていけばいいじゃん オリンピックのほとんどはルールも分からないようなマイナー競技だし、 若い子はオリンピックなんか見ないだろ
大金が動く競技ではあるが、 無理にスポーツに入れることはないだろ。 大食いをフードファイターと 言い換え出したのと似てる。
お金儲けできる人をスポーツマンと言い出したら ビルゲイツは世界のトップアスリート
今までスポーツを馬鹿にしていたゲーマーが スポーツにこだわってるのが一番ダサい
結局イメージの話だから、人気の若手俳優でeスポーツもののドラマでも作ればいい感じに認知されそう
世の中の変化についていけない人はいる、ほっとけばいい。
何でゲームがスポーツなんだよ あんなのゲームでしかねーよ
そもそも意味が複数ある名詞なんていくらでもあるだろう
射撃や弓道や乗馬と比べてゲームの方が動くとか言ってて草 どれも基礎体力のないゲーマーには無理だよ あのピストル何キロあると思ってんだ ずっと持ちながら的狙うって大変だぞ コントローラのAボタンとは訳が違う
>>10 そうだよな
たぶんオリンピックの種目になったらもっと稼げるから
そういうことにしたがってるんだろう
まあゲームも一日10時間とか練習せんとトップ行けないからな スポーツかどうか知らんが厳しい道ではある
>>57 普通に考えれば
スポーツ=運動競技てのが大多数の認識
語源など探っても意味はない
朝日売春婦捏造をちゃんと不買しているか? 電子新聞を契約していないか? 携帯電話で朝日売春婦捏造と契約していないか? 携帯電話のサービスに朝日売春婦捏造のコラムが読めるなどというものと契約していないか? ただでネットで読むことまでは否定しないが、朝日売春婦捏造を買い支えてはいけない。 家族親戚友人知人にも朝日売春婦捏造の不買を呼び掛けよう。 コピペ拡散よろしく。 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:55e787040b07f9ca8824427c31a04279)
経済まわるんならスポーツって呼んでもいいんじゃないの。 ゲームをスポーツと呼んだところで別に人が死ぬわけじゃあるまいし。
長嶋一茂「eスポーツはスポーツじゃない」 ケインコスギ「eスポーツはスポーツ」 どちらを支持するかはあなた次第
ケインって七光りの上にゲーマーやな そらそう言うだろ
>>99 でも心の中ではゲームだろwってバカにしてるはず
スポーツと言ってる人は大人の事情でスポーツと言わされてるだけ
「いーすぽーつ」6文字 「いーげーむ」5文字 eゲームでいいじゃん てか、ゲームでいいじゃん
ゲーマーだったらスポーツなんて言わないと思うぞ それにとっくにピークを過ぎてるタイトルだらけで 売上がアレだから興行に飛びついてきた感があって苦笑い
ところでゲームの大会のコントローラーって連射機能ついてるの?
まあ戦争ゲーのFPSとかあれは苦しいなw スポーツとして成立させたいならVRや実際のスポーツのゲーム競技会をどんどん進めた方がいい それとコンピューター使うからゲームだからスポーツじゃないって考えは視野が狭すぎる 極端な話し病や先天性で身体が動かせなくなってる人がVR空間内なら擬似的に身体動かせる用になってもスポーツとは認めないのかな? スポーツじゃないと断言するのは簡単だけどその断言した定義づけは将来を見据えてるとは思えない
>>101 英語だとgameは勝負の意味もあるから
競技性のある娯楽をe‐sportsと言い出したんだろ。
イギリスにはエクストリームアイロンがけなるスポーツだってあるし。
eスポーツ選手はアスリートではないよね 自らは動かずコントローラを使って画面の中の架空選手やキャラクターに指示を送るわけだから、監督、コーチに近い つまりスポーツをしてはいない だからスポーツではない
将来体育の授業中にゲームで遊んじゃう方が余程心配です
Eスポーツは どっちかっつーと パラリンピックと地続きなんだよ 本人に無い能力を補完つかブーストして 他人と競ってるってとこで
お前等問題の本質が分かってない 支配者がスポーツとゲームを同じようにして、人間に無駄な時間を過ごさせようとしたいだけの話 結局起こることは、スポーツと同じ税金の投入だよ
スポーツ番組でテレビゲームのバーチャルな野球やサッカーの試合は見たくないな、気持ち悪いだろwカオスだよ、世紀末だよ
>>111 でもよく考えてみろよ、現状のスポーツだって大量の税金が投入されてる
NHKが出してるのも巨額、これほとんど税金みたいに徴収されてる
で、素面に帰るとスポーツもゲームも大差ない人間の人生に関係のないただの余暇
論理的に考えればスポーツに税金突っ込んでいいならゲームに税金突っ込んだっていい
それが支配者の思考
>>91 >どれも基礎体力のないゲーマーには無理だよ
いいや
どれも基礎体力なんかなくても出来るよ
オリンピック出場選手の楽しめましたって言葉に腹が立つのは確か
そういや、昔「お笑い頭の体操」ってテレビ番組あったの 思い出したわ
>>114 できねぇよ馬鹿
ガリやデブに弓ひくとか無理だぞ
>>69 大丈夫
卓球選手でもスポーツマン自称できるなら
Eスポーツ選手もスポーツマン自称して無理はない
>>117 出来るよ馬鹿
弓引くのなんか簡単だろ
女ですらやってるぞアホ
そりゃ鍛えてるからだよ コントローラーしかいじってないから想像力なくなるんだぞ
>>120 鍛えて無くても出来る
女が少々鍛えてるからって男女の筋力差が埋まることはない
お前は想像力だけじゃなく常識もない様だ
オマエ沙保里にタックルもらってこいよ Bボタンで弓ひいて従事キーで狙い定めて発射とは訳が違う
長島一茂がプロ選手になったくらいなのだから eスポーツはオリンピックかパラリンピックの客寄せ競技としてアリ
eスポーツやってるひょろがり眼鏡とかアスリートの女に普通に負けそうなんだがw
>>122 弓道やってる女は沙保里とくらべりゃガリヒョロで鍛えてるなんて言えないレベルだぞ
あとお前が元ヲタ弓道部員だってことは分かったw
>>120 みてりゃわかるように
日本ではスポーツって「軍事教練」なんだよな
ウメハラなんてデブになりすぎてウンコから油出すダイエットサプリ使ってんだぞ eスポなんてスポーツなわけない
>>128 デブでもできるスポーツなんか他にいくらでもあるだろ卓球とか弓道とか
俺は弓道素人で別のスポーツやってた 何かは教えてやんない 弓道だけじゃなく射撃にしろ乗馬にしろ ゲームより体力が必要 弓道なんか一回引いておわりじゃないしゲームより遙かに体力使う 乗馬なんか馬誘導して鞍のっけて跨るだけでゲームより遙かに体力使う 射撃なんか何キロもあるピストルで小さな的を何度も狙ってゲームより遙かに体力使う ためしに2〜3kgの玉ねぎ何度も上げ下げしてみろよ ゲーマーが彼らを下に見てスポーツマンじゃないと言うのはおかど違い
eスポなんて下手したら布団から出る必要ないからなw 引き籠りですら出来るものがスポーツって
>>130 それでも「スポーツ」の中では圧倒的に楽な部類だろw
>>132 弓道部も卓球部も走ってばかりで相当きついぞ
これに比べたらサッカー部のほうが楽
吹奏楽部のほうがまだハード
>>119 弓道の弓を引くのは大変だぞ
お前が想像してるような簡単に引ける弱い弓だと矢が飛ばないよ
スケボーが五輪競技、25年前ならどう思われるか? さて、ゲームが25年後どうなってるか?その時、何と言うか? そう言うもんだろ?未来を見通せていたから、女子レスリングは 金メダルラッシュができる。さてどうしますか?
>>133 ならeスポーツも練習でランニング必須にすればいいわけか?
隣で練習見てりゃわかるはず どれも筋トレもメニューにあるし 楽なスポーツ競技なんてねぇよ ほんとに想像力ないんだな
布団の中で出来るeスポが認められることはありません
VR、AR方面が進化していった先に面白い競技が生まれそう 体を動かすってだけでもイメージは違うだろうし
投球が怖くてバッターボックスで腰が逃げる一茂を 野村はどう治していいかわからなかったそうだ eスポーツでもあの筋肉バカは逃げ腰でやるのか?
ランニング必須にしたってゲーム上達しないだろ ゲームとスポーツとは違うから
>>141 いいや関係あるよ
勉強だって体力必要だしゲームだってそうだよ
ゲームは「ゲーム」でええやん その中で大会なりもちゃんとあるんだし「スポーツ」枠にいれる意味ないでしょ 金儲けしたい大人の「思惑」があるんだろうけど反発から炎上の流れになるとゲームの印象自体が悪くなるから無理はやめろ
コントローラーいじくる指とランニングの関係くわしく
ゲーム競技って言えばいいと思うんだがな 必要でもないスポーティなウェア着たりするのも違和感あるし そりゃ汗かく事もあるかもしれんけどさ
長嶋の父親ならeスポーツでも素晴らしいプレーが出来ただろう 長嶋一茂に関してはそういうプレー見たことない ただからだ鍛えるためだけのスポーツ こんなのこそスポーツじゃない
>>135 世界的に主流のジャンルが日本では全然流行ってなくて
競争になったら勝ち目は無い
日本のeスポは海外ではこんなに凄いんですよと都合の良いこと言って税金にたかろうとしてるだけ
>>137 eスポだって楽じゃねえぞ
俺だってゲームやってると疲れるし何時間も続けられないもん
>ほんとに想像力ないんだな
お前に言われたくないよw
長嶋茂雄のは素晴らしいスポーツ 長嶋一茂のは軍事教練ww
ゲームなんて止めなきゃ子供でも朝から夜までやってるよ
そりゃお前に根気がないだけだろ スポーツできないだけじゃなく 想像力もなくて ゲーマーと呼ばれたくないってコンプレックスまででかくて 根気までないのな カワイソス
>>144 女でも出来る弓引くこととランニングの関係くわしく
だからひけねぇよ ギリ一回ひけたところで競技にならない おもちゃ屋の弓と違うで
>>154 引けるに決まってんだろ
か細い女でもやってんだからよ
>>152 弓道部だった=スポーツができる、じゃないぞwww
勘違いすんなよw
>>155 言うほどデブじゃないだろ
しかも動けるから代表になったんだろうし
キモオタデブメガネとかがスポーツマン名乗っちゃうのwww
まあプロゲーマーたちも板挟みで大変だろうなと思うわ 彼らがeスポーツって付けた訳でも無いもんな
こんなデブもスポーツやってる事になるんだもんなw
VIDEO こいつら応援したいと思います??????
アスリートだと言うならキモいハンドルネームなんか使わないで本名でやれよ
まずはそれからだ
下手にスポーツとか名乗らなきゃゲームやってても馬鹿にされずに済んだものをスポーツとか名乗るからコイツらがスポーツマンかよwwって画像貼られて馬鹿にされたりするんだよ。スポーツ名乗れば名乗るほどこれからずっとeスポーツマンは馬鹿にされる
最近RE2(レオン表裏、クレア表裏)クリアしたぜ eスポーツであるRE2は面白かった
知ろうともしないで否定するな、が無理があるんだよな みんなゲームの大会だと知って否定してるんだから
eスポーツ=ゲーム 俺にとってみれば最高だ! ゲームと言うと世間からバカにされてたけどeスポーツと言うとバカにされなくなったよな eスポーツ(ゲーム)と考えた奴は偉い
バーチャルは受けるダメージが リアルじゃないから 他人を傷つけることに対する感覚が 知らず知らずに鈍くなりそうでなあ。 …。掲示板も似てるけど。
陰キャがイキりたいがためにスポーツとか名づけるなよwww
>>166 そういや長嶋一茂はヤクルト時代
池山 隆寛にバカにされっぱなしだったなww
>>4 一茂は羽鳥モーニングショーでこの件しっかり学んだ
その上で言ってる
知らないと一茂を批判する奴はスポーツを知ってるんか?
スポーツの要素があるものはたくさんある。 要素があるものは全てスポーツなのかというとそうではない。 むしろ、要素しかないものはスポーツ色は薄い。 だからスポーツを主として押し出すのには違和感が生じてしまう。
一茂はマジになっちゃダメよ 常に時代は変わるのだよ 時代に着いていけない奴はオワコンだぜ
>>176 小中バスケやってたけど卓球とブラバンは体力作りのランニングばかりやってたぞ
バスケ部のほうがぬるかった
弓道部はなかったから知らない
>>175 スポーツよりも一茂のだらしなさを知ってる
からだでかいのに投球が怖くて腰がひけてだめだめ
あんなのスポーツとは認められんと池山君も言ってたよ
>>143 この日本語のゲームはテレビゲームの略
テレビゲームはvideo gameの日本語訳
ただのゲームじゃなんのことか前起きないとわからない
一茂野球でもだめだめだったじゃん からだでかいのに逃げ腰でww からだ鍛えるための運動だよあれは
時代によってゲームも野球も変わるんだよ 30年前の日本野球だっていくら球速が早いフォークでもスプリットと言わずフォークと言ってただろ 時代の流れに乗らないとダメよ一茂
>>157 一度弓を引いてみな
ぜんぜん引けなくてビビルからさ
お前みたいなのがゲームはスポーツって主張するから
ゲームが馬鹿にされるんだよ
>>144 羽鳥モーニングショーで解説してた
長時間の対戦は身体ができていないともたない
もひとつ、身体があんていすれば安定した思考につながる
無駄にからだ鍛えてるだけの一茂 池山がせせら笑ってた あんなのスポーツとは認めない
引きこもりの廃人ゲーマーはスポーツマンなのかって話
>>185 30年前の日本野球でだめだった一茂にそれを分かれと?
a おまえ今日eスポーツやらね? b いいよ何やる? a fifaやったあとdvdやろうぜ b わかった これマジでいいよな
スポーツセンスみたいなのがあって たぶんeスポーツにもあるだろう 一茂はそれがまったくだめww
RX7のドアミラー見て隣の車線のクルマ体感しながら初めて車線変更 こういうのが「スポーツ」なんだなと昔体感した
eスポーツで一茂がパワプロやったら四打席連続三振だろうな 一茂はパパと違って野球センスねえ
ゲームはゲームだろ 訳わからん屁理屈こねられてもな 部活であったとしても、運動部じゃなく文化部だろうし
いつも夜中になぜ伸びるんだと思ったら、きもデブゲーマーが必死に毎日書き込んでるんだな
eスポーツの話題はケンカの種にしかならない まぢで
eスポーツをスポーツと思ったら奴等は就職の面接で運動とか部活動してたの?って質問に はいやってました!ウイニングイレブンを小学生の時から!って答えんの? 趣味は何ですか?って質問に対してゲームが好きで〜って話になるんじゃないの?
eスポーツの話題は人種や宗教や政治思想の話と同じくらい危険 迂闊に話題にして対立議論が起きたら面倒この上ない 要するにまだそういう位置だということ
>>200 eスポーツ部があって、そこで活動してたなら活動実績にはなると思うよ
ちょ、ごめんネットの意見はどっちが優勢なの? スポーツ派? じゃない派?
どうしてスポーツにこだわるのか eゲームでもいいだろ
>>58 その通り!
>>59 いや、そういう事言ってるんじゃないから(笑)
「ベビーメタルがメタルか」っていう議論に似てる あれに関して「女の子のダンスユニットだよな?」って言ったら 「ベビメタはメタルの進化形なんだ!」ってえらく怒られました
>>1 スポーツの定義とかどうでもよい
いちいちそんなところでもめるなって感じ
スポーツっていう定義はずっと緩いもんでしょ、たとえばゲートボールだってスポーツだと思うし。 ただ、「eスポーツ」でどれほどハイレベルなプレーヤーになっても、その人は「アスリート」というわけじゃなく ただの「ゲームプレイヤー」だってだけなんじゃ。 格闘ゲームの世界チャンピオンを誰も「格闘家」とは思わないだろ?
アスリートだろうが、ゲームプレイヤーだろうが、どっちでもいいよw いちいちそんなところでもめるなよw
eスポーツってゲームなのかよ そりゃ長嶋一茂みたいな意見も出るだろ スポーツやってる人は太りにくいけどeスポーツはデブ多そう
野球なんかゲームじゃないよね、デーゲームとかゲームセットとか厚かましいにも程があるよね。
知ろうともしないでって、テレビゲームであると言う事以外、何を知れと
ゲームやると冬は暖まる、夏やると汗だくで熱中症になる(・・;)スポーツです
学生時代はeスポーツにはげみ、寝る間も惜しんでやっておりました。 熱中するあまり、新作が出るときなどは授業よりも自宅でeスポーツをしていたほどです。
クレー射撃ってオリンピック競技だったよね? アレがスポーツとして認められてるんならコレもスポーツ扱いしていいような気がする
野球がスポーツならゲームもスポーツだ 野球と違ってeスポーツは休む暇もないしかなり疲れるよ
ただの部活だろ 野球部キャプテン→Fラン〇〇環境大推薦 テレビゲーム部→ニート 数学部→帝大 こんな感じが現実なんだろうし どうでも良くないか
名称はどっちでもいい イケメン俳優の名前がダサくても何も変わらないだろ 逆にお前らが…
カーリングみたいなニッチな競技もスポーツ扱いされてるからなぁ。 全然疲れなさそうな、優雅に食ったりしてるからな。
知ったらスポーツじゃないと確信するだろ 明らかにキモオタの集まりじゃん
ダーツと射撃は? こんなのいいだしたらキリないぞ 射撃は既に五輪競技だが、これがスポーツなら 当然ダーツもスポーツだが
オリンピックに組み入れようとするから反感買うんよ eオリンピックって名前でやるなら文句無いよ
ノーヒットノーランの試合では負けチームはピッチャー以外eスポーツだな。 まじで何もしない。
(´・ω・)y-~ eオリンピック協会作って、eスポーツにeウォーを楽しめばいいじゃないか。
別にスポーツじゃなくてもなんも困らんだろ? スポーツだと主張する意味がわからん。
>>235 オリンピックの正式種目にしたいそうだ
つまり金のお話
逆にスポーツだと何が困るんだよ スポーツたっていいだろ 現にラジオ体操以下の消費カロリーの野球がスポーツ名乗ってるんだから
eスポは完全にアスリート パズドラだよ?あんなくるくるパンピーには無理 完全にプロ マリオとパズドラ一緒にされたら困るよ
日本語におけるスポーツは競技性や遊戯性のある身体運動の総称だからeスポーツという言葉は受け入れられないかもね 競技かるたしかり競技ゲームでなにも困らんと思うけどな eスポーツと比べて極めてわかりやすいし
>>239 ゲーム=eスポーツって言い張ってるからそれはおかしい
特定のメーカーの特定のタイトルを使用してる時点でゲーム大会 格ゲーなら格ゲーの、サッカーならサッカーの統一規格のeスポーツ専用ゲームを 著作権フリーで各メーカーが制作販売出来るようにして 初めてスポーツと呼べるようになる
めっちゃ脳と指動いてるぞ 脳だって体の一部だからな、一瞬でも思考が停止したり手が止まればすぐ負ける
スポーツってごり押ししてんだから そりゃ批判もされるだろwwwwwww 誰だよ eスポーツって命名した馬鹿はwwwwww
たぶん野球よりeスポーツのが世界的に普及すると思うね 野球さんは日本では絶対王者だけどアグラかいてるとeスポーツに競技人口あっという間に抜かれるから気をつけたほうがいいよ
eスポーツって日本人が好きなゲーム少ない スト5とかpubgしかなかったな あとは海外だけで人気のゲームだらけって感じ
>>245 脳と指が動いてるだけでスポーツならデスクワークも勉強も全部スポーツになるわけで
あなたの考えだと資格試験なんか競技性もあるしまさにスポーツだね
でも一般の人の同意を得るのは難しいだろう
>>248 安価間違えた
>>244 宛てです
失礼
>>246 デスクワークは競技じゃないからな
技術を競い合う競技にしてもらえばスポーツになれる可能性はあるぞ
モータースポーツもちゃんとスポーツ容認されたからな
もはや大食いやカルタや電卓もスポーツに。指と脳を動かして競うという要素があれば。
殴り合いもスポーツ 殴り合って殴り勝った方が勝ちという競技だから
本人たちに好きに名乗らせばいいのに。どう転んでも 認めないやつは認めないだけだし。侍ジャパンだって農民崩れの寄せ集め が侍名乗るなよといわれたらイラッとくるだろう。 権威主義者はどっかに認められたりどっちが上か下かとか気にしてばかりだな。 権威主義者やメダルキチガイがありがたがってるオリンピックから追放される 野球なんてスポーツじゃなくなるな。
野球もスポーツ 普段はイスに座ってタバコ吸っててもたまに材木握り締めてウロついてる時間あるから
そもそも、スポーツや勉強できないやつ、やりたくないやつがサボってやるのがテレビゲームなんだから、eスポーツはそれだからスポーツをしてはいない
ボール遊びも同じ 勉強が出来ないからボール遊びに逃げただけ それがスポーツとして扱われるようになっただけにすぎん 今も同じで時代が変わってゲーム遊びがスポーツに変わったってだけ
やりすぎでエコノミー症候群で死ぬやつすらいるのにスポーツな訳ないよ 身体使わなきゃスポーツと読んじゃダメ これがスポーツならカルタやビリヤードやダーツの方がよっぽどスポーツ
じゃんけんもスポーツか。そのうちプロも生まれそうだw
>>250 モータースポーツは普通にスポーツの要件に合致してるだろ
ゲームもVRがもっと進歩すればスポーツ化する可能性はあると思う
でもそうなったらアスリートばりに体力づくりしないと勝負にならんだろうけど
>>259 お前にそんなの決める権利あんの?
スポーツと呼びたくないってんなら理解できるけどスポーツと呼んじゃダメはおかしいでしょ
ゲームなのにスポーツという言葉をつけるからおかしくなる スポーツの良いイメージに便乗しようとしてる意図がみえるな
eスポーツよりお年寄りのゲートボールやグラウンドゴルフのほうが立派なスポーツだぞww
>>263 ひねくれすぎ
電子機器を用いた競技だからeスポーツという名前になったに過ぎない
オリンピックで他の肉体競技と一緒にやる必要がないってだけだろ ゲームワールドカップみたいな形なら何も思わないよ 鍛え上げられた肉体のアスリートたちが飛んだり跳ねたりしてる大会で イスに座ってピコピコやって同じ"スポーツです"ってイミフにもほどがあるだろ
>>264 広辞苑だとこんな感じらしい
スポーツ【sport(s)】
陸上競技・野球・テニス・水泳・ボートレースなどから登山・狩猟などにいたるまで、遊戯・競争・肉体的鍛錬の要素を含む身体運動の総称。
>>266 コントローラー操作してプログラムされれたバーチャルを動かしてるのはスポーツと同じとは思えんな
スポーツという言葉を使う事が違和感ありすぎ
自分の体使ってすることがスポーツだろ
依存症がある時点であくまで趣味嗜好の域を出てないし、もはやタバコや薬物と同じ だからそんなものにスポーツという言葉をくっつけたら、現実のスポーツやその精神を冒涜していることになる
>>267 明確な理由が何もないのにお前の感覚だけで排除しようとする方が意味不明だわ
運動強度の話をするなら既に競技間で圧倒的に差があるものが採用されてるけど何も問題視されてない
その理屈はただの感情論でしかない
>>269 eスポーツだって身体的な鍛練は必要だしその方向性が違うってだけ
身体使ってないってのは批判として的外れ
>>267 >鍛え上げられた肉体のアスリートたちが飛んだり跳ねたりしてる大会で
チビでガリヒョロでも選手になってる卓球とかアーチェリーとかだってあるじゃんw
>>272 どんな鍛錬してるんだよ
コントトローラー操作するだけなのにな
あ、コントローラーを操作するのがもしかして鍛錬
>>273 それは競技の種類が違うだけだろ
自分の体を使って練習しているのだから立派なスポーツ
わいはスポーツにしちゃってもいいと思ってるけど道のりは中々厳しそうだな 一昔前なら否定だけで一蹴されたこと考えりゃ賛否出るようになっただけでも前進してるのか
>>45 eスポーツはスポーツじゃない
って言ってる人を
いじめないで!!
>>274 野球だってバット振ってるだけ
サッカーだってボール蹴ってるだけ
でも立派なスポーツだし見てても面白い
コントローラー操作してるだけだから鍛練が必要ないと決め付けるのは余りに浅はか
>>274 動体視力と反射神経を鍛えてるんじゃない?
プロチームの中には、ランニングだったり
握力鍛えるトレーニングなんかもやってる
>>275 身体を使う
って言葉を都合よくねじ曲げすぎだよ
ただ大きな力を出すだけが筋肉の使い方じゃない
思い通りに筋肉をコントロールする事は時として大きな力を出したり力を出し続けたりする事よりも難しい
コントローラーの操作も手だけではなく視覚思考動作の連動からなるものだし普通に身体を使ってるよ
>>278 野球をバット振ってるだけ
サッカーはボール蹴ってるだけって例えてるおまえのほうが余程浅はかな馬鹿
>>281 例えが気に入らんかったなら謝るわ
本当に野球がバット振ってるだけとかサッカーがボール蹴ってるだけと思ってる訳ではもちろん無いよ
スポーツゲームだけならともかく 銃で撃ちあうのとか殺し合いまでスポーツと名乗るのはおかしい
>>278 それはあなたが野球、サッカーをを知らないだけ
バット振ってるだけが野球じゃないよ
基礎体力をつけるトレーニングだってするし、柔軟だってするし、キャッチボールや走ったり、ダッシュしたり、素振りもするし守備練習だってするし他にもたくさんする
選手とのコミュニコーションもするし
>野球だってバット振ってるだけ
サッカーだってボール蹴ってるだけ
ものすごい短絡的でゲームしかやってないような人が言う言葉だな
どんな鍛錬をしてるのかという質問にも答えられてないし
コントローラーの操作が主な事だから答えられないのだろうな
スポーツ:環境に左右される ゲーム:環境に左右されない
囲碁や将棋はしらんけどチェスは世界ではスポーツ扱いなんだよ スポーツ番組でチェスの試合結果とか流れるのを見て驚いた覚えがある
スポーツかどうか物議を醸しそうなカーリングでさえ結構ムキムキだからなぁ 日本でスポーツとは呼べんだろう スポーツに拘らなくてもビデオゲームでいいのに ビデオゲームの大会=eオリンピックとかなら違和感ないよ
>>284 まんまその言葉を返させてもらうよ
あなたがeスポーツを知らないだけ
コントローラーを操作するだけがeスポーツじゃないよ
継続して正確な判断をしつつ操作も正確に行うためには体力が無いと始まらない
ゲームによって操作も変えなきゃならないしチームで行うものではもちろん他の選手とのコミュニケーションを取らなければならない
真っ先に無知からeスポーツを否定しておいて自分の好む野球やサッカーが文句言われたら全力で反論は情けないわ
アホですと自白してるようなもの
>>289 それならどんな鍛錬をしているのか答えてみたら
別にスポーツが良いイメージとかないけどな 遊びだろ
>>288 カーリングの掃除当番かなりきつそうだけどね
あと環境が刻々と変化するらしい
もちろんプログラムされた変化ではない
>>286 いわゆるマインドスポーツってやつだね
チェス以外にもボードゲームやカードゲームもそう呼ばれるし記憶力を競うゲームもそう呼ばれてる
競技人口や大会の規模は年々大きくなってるしスポーツ=運動ではなくスポーツ=競技競争というのはどんどん常識になっていく
>>290 ジムで走る
姿勢良くするために体幹鍛える
視覚鍛えるために動体視力や周辺視野鍛える
何度も繰り返し同じ操作をして無意識で行えるようにする
いくらでもあるぞ?
スポーツ出来ない人が疑似体験する為にテレビゲームでスポーツ系のゲームが生まれたわけだからな もちろんスポーツやってる人達も食い付いてやってるけど、スポーツ感覚ではやってないよね だから、eスポーツって矛盾してるんだよね
プロスポーツ選手が昔は「大人になっても子供の遊びでお金を稼ぐ人達」と蔑まれてたようにeスポーツもそのうち市民権を得るのだろう
>>296 ファミコンブームでマリオとか流行ってた中、ゲーム業界の狙いはそこしかないだろwアホなのか
eスポーツ推薦してるやつってアホしかいないな
>>302 やってる人なら知ってるよ
君が野球選手やサッカー選手になったこと無いのにこんなトレーニングやってる!って言ってるのと何も変わらん
なぜ名前に拘るのかイマイチわからないけど 深読みするとスポーツ系の助成金をもらえる可能性があるとかか? もしそうなら出すほうも貰うほうも必死になるのはわかる
>>301 つまり根拠は無いただの想像って事ね
ならいいやアホの相手はする気ないし
是非の議論の他に、オタクの劣等感と自己顕示欲がまざってるから 結論なんて出ないだろうなあ
>>303 プロの選手でなくても野球やサッカーなら部活などで体験はできるからな
君の知ってると言っても説得力はないんだよな
言う事だけなら簡単だから
仮にやっていたからといっても、ゲームはゲームでありスポーツに無理やり入り込もうと画策しても、認められないけどな
女子高生にわいせつ行為 無職の「格ゲー」プレーヤー逮捕
2018.11.15 23:26
帰宅途中の女子高生にわいせつな行為をしたとして、千葉県警松戸署は15日、強制わいせつの疑いで
東京都足立区花畑の無職、黒田賢次容疑者(32)を逮捕した。
調べに対し、黒田容疑者は「身に覚えがない」と容疑を否認している。
逮捕容疑は平成29年5月31日午後7時20分ごろ、千葉県松戸市内のビル敷地内の路上で、
帰宅途中の当時高校1年生の女子生徒に「何しているの」などと声をかけ、
女子生徒の両腕を押さえつけてわいせつな行為をしたとしている。
同署によると、現場近くの防犯カメラの映像や現場に残された遺留物から黒田容疑者を特定した。
黒田容疑者は「ストリートファイターIII」などの格闘ゲームのプレーヤーとして有名だった。
https://www.sankei.com/affairs/news/181115/afr1811150033-n1.html >>294 視力関係の項目以外は一般人の俺でもやってることだけど、それらの項目を一般人よりはるかに高いレベルで出来てたりするのかな?
一般人のエクササイズとは明らかに違った次元でやってんだよね?
昭和脳は変えられない。彼らが死ぬのを待つしかない。説得しても時間の無駄。
>>307 eスポーツも本格的にやってる団体なら誰でも体験や見学出来るしトレーニングも見れるぞ?
部活化はさすがにもっと普及してからだろうけど既に検討してる高校もあるしな
部活化せずとも高校生のeスポーツの大会は既に行われていてちゃんとやってる所はプロのeスポーツ選手を招いて指導受けたりもしてる
情報が全部遅れてるんだよねー
スポーツとは言えんだろ ならスト2も格闘技になるはずだが ウメハラとかゲーマーって自称してるしな 別物だろうよ
【青森】これが「町内会いじめ」の実態だ いくら正論で反撃しても...「新参者に権利はない」(青森県・30代女性)★4 地域に根差したコミュニティだからこそ、町内会トラブルは解決が難しい。青森に住むHさん(30代女性)は、町内会の役員グループに嫌われ、執拗な嫌がらせを受けたのだという。 Hさんが正論をぶつけても、相手から帰ってくるのは「新参者が言う権利はない」という言葉。業を煮やした彼女は、警察や自治体にトラブルを相談したのだが......。 「とにかく変わった町内会でした」 私が以前住んでいたのは、どちらかというと年配の人が中心で、二世帯で暮らす家族が多い地域。そのため、町内会運営の中心は、年配の人々でした。 役員の方々は結束力がとても強く、少しでも苦情をいうと一気に態度を変えられます。子供のイジメのように特定の人を無視することもよくあって、とにかく変わった町内会でした。 実際、役員たちの価値観と気分で、ころころとルールが変わるようなことも。そして彼らは、まったく関係ない地域などからの新参者には、とにかく冷たい対応をしていました。私もそういった被害を受けた1人です。 例えば、雪かきに関するトラブル。自分の家の敷地内に積もった雪が、少しでも隣家の境界をこえると何時であろうと苦情を言われます。しかし、逆に相手側の雪がこちらの敷地内に入ってきたことを告げると、 「新参者が言う権利はない」と文句を言われます。
>>309 俺はそう思ってるけどこればっかりはやってもらうか見てもらうかせんと分からん
トップクラスと言われてる連中は明らかに高いレベルるやってるのは確かだと思うよ
>>314 eスポーツ 部活
とかでググってね
大会の方もついでに調べてくれると嬉しいが
「野球を愛する気持ちは変わらなかった」 きゃー、かっこいい! 「ドラクエを愛する気持ちは変わらなかった」 えー、きもい! この差を文化のディスタンクションという。
>>317 どこの高校かはでてこないが
だから君に聞いているのだから、君が答えなよ
まず、オリンピックの正式名称からな。 オリンピアード競技大会(オリンピアードきょうぎたいかい、英:Games of the Olympiad)。 オリンピック競技=ゲームであって、スポーツでは無い。 この辺の勘違い、認識違いがあるから知的競技をオリンピックにと言う声に対して、知的競技はスポーツじゃないとか訳の解らない反論が日本で蔓延る。
なんかチェスやりながらボクシングするみたいなスポーツがあったような
スポーツに運動以外の意味がないなら eスポーツはスポーツじゃない。
ゲームが上手いからってそれが何? ゲームじゃなくて実際に競技しろって話 そのほうがよっぽど有意義で結果をだせば賞賛されるだろ
>>322 極々一部はあるって事か
厳密に言えばあったが、ないと言っていいくらいだな
ちなみにトレーニングは君、嘘を言ってるね
http://ilovebulleta.blogspot.com/2017/09/e.html によるとトレーニングとは
大部分のeスポーツのプロのトレーニング方法は、コンピューターの前で毎日何時間も費やすことで成り立っている。と書かれてる。
パラリンピックとか障害者スポーツも有るんだから 別にゲームをスポーツと言っても良いんじゃない
技術や知識の競い合いが生じたらもうそれはスポーツで良いんじゃないかな そういう流れでしょ
もう死ぬほど当たり前のことだよ eスポーツ?マジで馬鹿じゃねえのとしか思わん オリンピック?部活?正気を疑うわ まともな大人がガンとして突っぱねなきゃ駄目だよこんなの 賛否とか議論にもならん問題だよこんなの
>>322 君は嘘つきなんだね
「eスポーツのプロのトレーニング方法は、コンピューターの前で毎日何時間も費やすこと」と言われてるが
君は
>>290 で
>ジムで走る
姿勢良くするために体幹鍛える
視覚鍛えるために動体視力や周辺視野鍛える
何度も繰り返し同じ操作をして無意識で行えるようにする
いくらでもあるぞ?
と言っていたがやはり君の妄想だったみたいだね
ちなみに俺はゲーム大好きだ その上で言ってる それ専門の機関ならいくらでもやれと思う でも教育とかオリンピックと同列に語るってキチガイの所業 誰が言い出したんだよこんなの 死んでろキチガイ
>>322 >>322 君は嘘つきなんだね
「eスポーツのプロのトレーニング方法は、コンピューターの前で毎日何時間も費やすこと」と言われてるが
君は
>>294 で
>ジムで走る
姿勢良くするために体幹鍛える
視覚鍛えるために動体視力や周辺視野鍛える
何度も繰り返し同じ操作をして無意識で行えるようにする
いくらでもあるぞ?
と言っていたがやはり君の妄想だったみたいだね
名前がずるいな、eスポーツは、スポーツの部類じゃないっつうの
>>325 それ「も」トレーニングだよ
野球選手は大部分を野球に費やすだろ?
それと同じニュアンス
>>332 もっと元を辿るんだよ
スポーツそのものがそもそも暇潰しや遊戯から派生した一つの分野
それと横並びでマインドスポーツやeスポーツがある
いわるゆフィジカルスポーツの中の部類だと考えればそりゃおかしいよ
>>333 >>ジムで走る
姿勢良くするために体幹鍛える
視覚鍛えるために動体視力や周辺視野鍛える
何度も繰り返し同じ操作をして無意識で行えるようにする
いくらでもあるぞ?
これは嘘だったのに
君さ、「それも」でかたずけて終わりにしようとしてるね
少しは体動かせデブw デブは臭いし周りが迷惑なんだよw
つーかこうして世界中で賛否されてる時点で 不自然でおかしい事って結論出てるだろw 例えば競歩にしたってオリンピック競技に相応しいか相応しくないかで議論されることはあっても スポーツかスポーツでないかなんて段階の議論はされねーよw もう段階としておかしいんだよ
>>328 射撃がオリンピック競技なのは正気を失わないの?w
アレとeスポーツの何が違うの?
>>336 いくらでもあるぞ?
調べてみ?
あっ部活すら自分で調べられんお前には無理かw
お前が挙げてる記事が出たのがおよそ2年前
その頃は大部分が画面の前で何時間も費やすだけだったのも事実だろう
だが今は何年だ?その間にどうなったと思う?
そういう観点がすっぽり抜けてるアホ丸出し
こういうのって結局冴えない本物のプロ野球選手よりもeスポーツのトップ選手が稼ぐのが面白く無いだけじゃないの 毎年この業界からこんなにお金貰ってますみたいな話がいっぱいになれば手の平返ししそう
>>338 賛否なんてそれこそあらゆるスポーツにある(もしくはあった)んだが…
論点おかしいやろ
>>333 野球は紅白戦や練習試合だけやってないけどな。
基礎体力をつけるトレーニングだってするし、柔軟だってするし、キャッチボールや走ったり、ダッシュしたり、素振りもするし守備練習だってするし他にもたくさんする
選手とのコミュニコーションもするしそれ以外にもあるけど。そういう基礎体力の練習をかなりやるけどな。
また「ニュアンス」という言葉を使って誤魔化そうとしてるな。
嘘を誤魔化そうとしてるみっともない奴だな
>>342 スポーツかスポーツでないかって段階の議論されるスポーツがどこにあるのかね
>>339 お前みたいな馬鹿が本気でそんなこと言ってるから恐ろしいわ
TVゲームだぞ?本来子供がピコピコ遊ぶもんだぞ
○○と何が違うの〜ってほんと馬鹿が大好きな言葉遊びな
>>344 射撃はスポーツですか?
もしスポーツじゃないなら何故オリンピックで採用されてるのしょうかお願いします
>>340 君が示せばいいのではないかなw
君自体
>>322 でめんどくさいと言ってるようにeスポーツをスポーツと認めることができないこちらとすれば、めんどくさいだけ
君はeスポーツが好きみたいだから君が示せばいいだろ
>>343 野球の練習何やってますか?って聞かれて主に筋トレやってますとは答えんだろ
やってる事の大部分は主に野球
その中に様々なトレーニングがある
eスポーツでもそれは一緒
やってるのは主にeスポーツ
その中に様々なトレーニングがある
>>348 バランスボールでバランスとってたりしてるけど、へ〜くらいにしか思わないw
なんかスポーツと認めてほしいからパフォーマンスにしか見えない
トレーニングしてますというパフォーマンス
実際やっていたとしてもゲームをプレイしてる時間のほうがはるかに長いわけだから、
http://ilovebulleta.blogspot.com/2017/09/e.html によるとトレーニングとは
大部分のeスポーツのプロのトレーニング方法は、コンピューターの前で毎日何時間も費やすことで成り立っている。と書かれてのが真実だと思うけどな
勝手にスポーツに擦り寄って来といて何言ってんだから 昔はゲーム大会と言ってたんだからそのままでいいだろ
sportには古くは「自分を楽しませること」とか「娯楽」というような意味があったらしい。 gameもそういう意味を持つので由来は似ている。
>>351 お前が理解できないだけだろ?
アホ自慢も大概にしてくれ
俺はeスポーツ選手やそれを目指す学生が様々なトレーニング取り入れてる根拠を示したぞ
一方お前は2年前の記事のたった一文にすがるのみ
真実は見えたも同然だな
eスポーツがスポーツかどうかは別として 実際自分でプレイしてそのあとで彼らのプレイを見ればその凄さはわかると思うよ
>>354 トレーニングしてます的なパフォーマンス記事があっただけだろ
http://ilovebulleta.blogspot.com/2017/09/e.html 2年前の記事とはいえ、大部分のeスポーツのプロのトレーニング方法は、コンピューターの前で毎日何時間も費やすことで成り立っている。とはっきり書いてあるわけだし
こっちの方が実態をよく表してると思うな。
eスポーツ(ゲーム)のトレーニング
一日10何時間もひたすらゲームをする事だろ
>>355 今はスポーツかどうかって話してんだよ幼稚な馬鹿
すごいとかどうとかチラ裏に書いてろ
もうレスすんなよ幼稚な池沼
アスリートってそのうち言い出しそうやしここら辺でガツンとゲーマーには釘刺しとくのはどんどんやるべき
まだやってたのか タイソン並のフィジカルと羽生善治並の知能持ってるんだからリスペクトしてやれよ
>>357 幼稚って言われて悔しかったかww
TVゲームで子供がピコピコとか言ってる
団塊世代のおじいちゃんがよく知りもしない事に偉そうに首つっこんでくるなよ
ここに書き込んでる暇あったら近所の年寄りとゲートボールでもしとけww
>>360 ホントはタイソン並の知能と羽生善治並のフィジカルかもしれん
>>356 はっきり書いてあるのはその話をした選手がそう認識していたというだけの話であってそれが全ての事実であるかのような発言はアホを晒してるだけ
そういう選手もいたのは事実
でもそうじゃないちゃんとトレーニングしてる選手がいるのも事実
それは俺が示した記事を読めば分かる
しかもこっちは複数の記事を示した
そんな一選手の認識程度の発言に頼るしかない時点でお前の理屈はもうボロボロ
>>359 そ、ほんとこれ
今どきのゆとりとかオタクってほんと棲み分けが出来ないんだよね
アニメ漫画を高尚な文化とか言ったり
まあこれはそういうの利用して商売しようとする糞カスの所為も大きいんだけど
別の場所で大いにやりなさいって話
蟲は腐海でしか生きられないの
森へお帰り
>>364 そうやって口汚く罵る事しか出来ないのは理屈では反論できませんって認めてるのと同じだぞ
情けないわ
プロゲーマーのトレーニングなんてその辺の主婦のダイエットレベルの運動だろw
>>361 あうあうあー(^p^)としか聞こえんぞw もはやお前の幼稚な寝言なんて
まぁ好きなだけやってろや子供おじさんガイジ
ゲームはクレー射撃と同じ(キリッ
ぶははwww死んでろw
>>364 そうなんだよな
自分たちの好きなことをやるが駄目なんて言ってなんだよ
ゲームなんだがプロゲーム大会にすればいいのに、スポーツとして扱ってほしいというのが無理すぎ
勘違いするアホがアスリート気取ったり、名乗ったりする人も出てきそうだよ、ほんとに
>知ろうともしないで否定するな ゲームはやってるし、スポーツも学校の授業で皆が経験してるはずだから、このゲームという物をスポーツであると認定する無理くりには世間の大半が首傾げてると思う ゲームマニアとか、金に絡んだ組織の連中が必死に、認めろ認めろ煩いだけで、ごり押しで正式になっても、フラットな層がそっちに寄っていくことは未来永劫ないわ
ゲーマーのトレーニングwwwwwwwwwwwwwww 草過ぎるわ
>>16 こだわる理由は
五輪化や利権構造があるからだろ
どうしても「スポーツ」にしなければならない
>>368 感情的にそう思うだけなら好きにすればいいよ
ただ根拠もなくスポーツと呼ぶなスポーツ扱いするなとか押し付ける方がよっぽどおかしいし無理がある
>>2 そんなの自明だろ。日本語分からないバカは黙ってろ。
相手倒して煽ったり台パンする奴らがスポーツマンシップだ?アホぬかせ
>>374 そういう事書くと幼稚な言葉遊び馬鹿が「野球も乱闘するだろww」とか抜かしてくるぞw
>>238 そうやって、また構ってもらおうとする!
お爺ちゃん、帰るわよ!
>>363 よく読もうな
「大部分の」とちゃんと書かれているのだがw
もしかして読めないの?w
そういう選手もいたではなくて、「大部分が」としっかり書かれてるのだけどなw
http://ilovebulleta.blogspot.com/2017/09/e.html によるとトレーニングとは
大部分のeスポーツのプロのトレーニング方法は、コンピューターの前で毎日何時間も費やすことで成り立っている。
よく読めよ。「大部分」って書いてあるだろw
文章もまともに読めないようだから、大部分の意味も書いておいてやるけど
大部分とは大半、過半、という意味だぞ
>>372 根拠述べてても、お前がそれを感情的に受け入れないだけじゃないですかね
>>372 理由なら言ってるだろ
体を使わないでプログラムのバーチャルのゲームと現実のスポーツと一緒にするのは違和感があると
あと、なんでそんなにスポーツに入れてほしいの?
ゲームでいいじゃん。やってることは同じなんだし、今までだってゲームと呼ばれてきただろ
それを急にスポーツとか言うからおかしいのだろ
>>377 >なぜならPinkeraは決して例外ではないからだ。彼の知る限り、大部分のeスポーツのプロのトレーニング方法は、コンピューターの前で毎日何時間も費やすことで成り立っている。
日本語読めてないのはお前だぞ
>>379 つまりそれはお前が違和感を覚えてるってだけの話だろ?
何でお前の違和感程度で世界的に大会までやってる名称を変えなきゃだめなんだよ
神様にでもなったつもりか
>>379 電子機器を用いた競技だからeスポーツという名前になっただけなんだが
スポーツに入れて欲しいとかいう勘違いが痛々しくて見てられん
>>378 根拠が出てこん事には何とも言えん
少なくともここまでは認められんとか違和感あるとか個人の感情以外は見てない気がする
誰かがスポーツとeスポーツを分ける根拠を明確に述べてるなら教えてくれないか
>>345 >TVゲームだぞ?本来子供がピコピコ遊ぶもんだぞ
いいや大人だってやるもんだよ
>>380 http://ilovebulleta.blogspot.com/2017/09/e.html 「短いウォーミングアップをしたり、いくつか腕や手のストレッチをしますよ。プレイする前にね、そういうものですよ」とPinkeraは言う。「最低でも1日6時間、時には12時間プレイすることもありますね」
こういったことがIngo Froboseを不安にしている。なぜならPinkeraは決して例外ではないからだ。彼の知る限り、大部分のeスポーツのプロのトレーニング方法は、コンピューターの前で毎日何時間も費やすことで成り立っている。
君さ、これ読んだらごく軽いストレッチをするだけでトレーニングではしてないという事が書かれてるだけなんだけどw
あと、何回も書いてるんだけど一日に少なくて6時間、多いときは12時間ゲームしてますって書いてあるだろ
で、大部分のeスポーツのプロのトレーニング方法は、コンピューターの前で毎日何時間も費やすこと。と書いてあるのだから
トレーニングといってもごく簡単なストレッチ程度のもの事をトレーニングと言っていて、実際の本当のトレーニングは10何時間もゲームをする事だろ。
君、文章読んで理解することできないの?w
eスポーツというジャンルはあって良いと思うけど これを五輪種目ってのは違和感しかない
マインドスポーツというジャンルが既にあるんだからその一角でいいと思うんだけどな 電子機器を用いたネット囲碁やネットチェスがeスポかといわれればノーだろうし定義が中途半端 市民権を得てるゲームという言葉が一番いいと思うけどわざわざ呼び方変えたがるのは何か思惑や下心があるんだろうね
>>385 よく読みなよ
それはその選手個人がそういう事しかしていなかった
そういう事しか必要ないと自分は認識していた
という記事だ
全てのeスポーツを語ったものではない
まずそこは大丈夫だよな?
>>381 他にも違和感覚えてる人か大勢いるだろ
そういう書き込みがたくさんあるのわからないのか
eスポーツはスポーツではないという事を認める事だな
ゲームであるがスポーツでないと
ただ名称をeスポーツという名前にしているだけという事だけははっきりしたら
新しく広まったもんを、ろくに知りもしないで否定してかかるのは、年寄りの常だろう。 単に一茂が老害状態になってるだけで、高齢者ばかりが見てるテレビだと、そういう老害が受けるんだ。 視聴者層も大差ない老害ばかりだから。
サッカー部員とeスポーツ部員 扱い同じにして行こう 芸スポのEggとかはeスポーツでバンバンスレ立てしていけよ
なんでスポーツにこだわるのかわからん 俺はスポーツでなく作品だと思ってる
>>389 違和感覚えてない人も多数いるんだぞ
競技人口は右肩上がりだし大会の開催数も賞金も増え続けてる
お前みたいに思い込みで感情的に否定し続けてる奴なんていずれ消える運命
ゲームは本来子供がやるもの でも大人もやる 俺もやるし でも心のどこかでいい年して恥ずかしい事してるって意識あるし そう在るべきだと思うよ だから楽しいんだよゲームなんて なんで市民権なんて得ようとするんだか
>>388 http://ilovebulleta.blogspot.com/2017/09/e.html 君こそよく読んだら
やばいね、君の理解力はw
「大部分のeスポーツのプロのトレーニング方法は」って書いてあるのにその選手個人ととらえてしまうの?w
ブタと馬鹿にされる力士でさえトップレベルは俊敏な人ばかりだし やっぱりスポーツに関しては敏捷性は必要不可欠と思うな スポーツって何をしてきたかというより 何が必要かだと思うし 一部の人に馬鹿にされる野球だって どんなに投げる技術や打てる技術があっても 生まれもったパワーや敏捷性なければスポーツとして成立しないし ゲームって反射神経は必要としても 運動能力はゲームの中の人?者?物?が発揮はするものだし
>>393 たくさんの人がなぜスポーツという名称にこだわるのか違和感あると散々書き込まれているのは無視なんだな
必殺技でムーンサルトとかやる人出てくれば文句は出ないだろう
既存の発売されてるゲームを種目にするから抵抗あるかもしれん eスポーツ専用のゲームを開発しろ
好きに呼べばいいけど 流石にオリンピック種目にしようとか言ってる人達は頭おかしいと思う ゲーム大会しとけよ
>>397 読めるけどw
Pinkeraは決して例外ではないからだ。彼の知る限り、大部分のeスポーツのプロのトレーニング方法は、コンピューターの前で毎日何時間も費やすことで成り立っている。
こう書いてあるのに彼が読めるとかアホw
>>398 野球もサッカーも違和感を示す人間は大勢いるがそれ以上に支持されてるから成り立ってる
eスポーツも違和感を示す人間は多いがそれ以上に認められるようになってきたから
>>393 で言ったような現象が起きてる
負け犬の遠吠えにしか聞こえんな
>>400 サルの反射神経テストするような味気ないものになると思うぞw
eスポーツとやらを提唱する手合いには受けないだろうねw
金にならなさそうだしオタクの自己肯定感も得られないだろうしw
>>393 > 競技人口は右肩上がりだし大会の開催数も賞金も増え続けてる
ピアノ人口が右肩上がりで大会の開催数や賞金が増えるとピアノはスポーツになるんですか?
つか、なぜピアノはスポーツじゃないんですか?
>>394 >ゲームは本来子供がやるもの
お前の勝手な言葉の定義なんか聞いてない
ゲームとは老若男女関係なく楽しめるものだよ
>>402 読めるなら意味も分かるだろ
Pinkera自身は特にトレーニングをしていなかった
Pinkeraは大部分がコンピュータの前で毎日何時間も費やすだけだと認識していた
なんでこんな所で日本語講座やらなあかんねん
これは一茂君が正しい eスポーツ?ゲームって言えバカ
>>403 違和感って君さ何に対して違和感覚えてるのか理解してないねw
ゲーム大会が駄目なんてい言っているのではないのだが
ゲームなのにスポーツ名乗ってるから違和感があると言ってるのだけど?わかる?w
あと、野球やサッカーに違和感覚えてるというのだけど何に違和感覚えてるかいってみて
ただ理由もなく言ってるだけなんだろw
>>407 お前はそう思ってりゃいいだろ
いちいちガイジ思考レス返してくんな池沼
1人でやってろ
気持ち悪いからこっち見んな
>>406 ピアノがルールを整備して競技としてやりたいならスポーツを名乗っても全然良いと思うよ
そもそもの発祥が芸術であって競うことが主目的じゃないからやりたがらないだろうけど
>>403 前にもこのスレで言われたことだけど
マニアが集まればそりゃ大会も開けるし
物好きのスポンサーもつく
けどそれを拡大したとか一般化したとか勘違いしちゃいかんよ
声優のコンサートみたいなもんだ
ホールを満杯にする集客力はあっても
世間一般での知名度はほぼゼロだというのと一緒
>>411 気持ち悪いのはテメーだ
ここに書き込みすんな
消えろ
>>410 野球に関しては運動強度
サッカーやテニスと比べて運動強度のガクッと落ちるからスポーツとするかどうかの議論は常にある
射撃やカーリングなんかもだけどね
でも俺はこれらがスポーツじゃないとは思わないし同じようにeスポーツもスポーツじゃないとは思わないよ
>>408 「短いウォーミングアップをしたり、いくつか腕や手のストレッチをしますよ。プレイする前にね、そういうものですよ」とPinkeraは言う。「最低でも1日6時間、時には12時間プレイすることもありますね」
Pinkeraは言うと本人が言っているのだが
トレーニングとはごく簡単なストレッチ
ゲームのトレーニングは最低でも1日6時間、時には12時間プレイすることだろ
なんでこんな所で日本語講座やらなあかんねん w
「プロゲーマー」の方が、わかりやすく充分遊びのテレビゲームと区別出来るのに、わざわざ遠回りして「スポーツ」というワードをくっ付け、現実世界のスポーツと混同させる意義はどこにあるんだろ ゲームがめちゃくちゃ上手い人のことはそれなりにすげえな〜って思って寧ろリスペクトもしてたんだけど、「スポーツ」に寄せてしまうことで、スポーツにしては別に大してすごくねえな〜 って逆に一気にイメージダサくなった
>>413 じゃあ何を持って拡大したと言うの?
そういう所から一般の認知度が広がっていくんじゃないの?
>>415 君の脳内での議論は常にあるんだよねw
現実の世界ではそんなことは議論されてませんよw
ゲーム脳らしい答えだな
>>417 ね
俺はゲームが好きだからこそゲームに拘って誇りを持って欲しいけど
なんでスポーツに擦り寄るのかね
>>416 Pinkeraはそうだった
ってだけじゃん
野球選手にトレーニング適当にやってる選手がいるからって野球はトレーニングしない競技だと決め付けるか?
そういう事だよ
そうじゃない選手もいるしトレーニングしてる選手の割合が増えてる事は複数の記事で示したぞ
カーリングがスポーツ扱いなんだから これもスポーツでいいんじゃね
>>419 そうやって罵るしかできない
自分の妄想は正当化するクセに人の話は全部ウソだと決め付ける
話にならんな
>>418 順番が逆。
世間一般の認知度アップをもって「拡大」というもんだろ
大会なんてのはその手段の一つでしかない
んで現状は認知度というよりも
拒否感や嫌悪感を持ってる人が大多数だからな
道は厳しいぞ
>>422 なぜならPinkeraは決して例外ではないからだ。って書いてあるけど
なぜならPinkeraは決して例外ではないからだ。彼の知る限り、大部分のeスポーツのプロのトレーニング方法は、コンピューターの前で毎日何時間も費やすことで成り立っている。
と書いてあるけどな
大部分のeスポーツのプロのトレーニング方法はとも書いてあるけど、この文も理解できないみたいだねw
Pinkeraはそうだった などはどこにも書かれていない。
君の頭の中の妄想だろ
下手にスポーツ何かと並べたら、あれはダメこれはダメなんて言われるぞ スノボみたいに若者の世界では普通でも、大衆では非常識だと叩かれる事態が必ず起こる
よく分からんが「スポーツ」っていう言葉がそんな大事なんかな? 一般的なスポーツとeスポーツは別物と考えればいいやん
>>425 逆じゃないよ
サッカーだって最初は酷い扱いされたもんだ
でもコツコツ大会やったりスポンサー集めたりして頑張った人間がいるから今がある
eスポーツだって今はそういう時期なだけ
>>428 顔赤くして自分が最後になるまで続ける気か?w
ぶはははwww一生やってろ負け犬ハゲw
じゃあなw
>>426 ごめんもうさすがに相手出来んわ
アホ過ぎる
一生その記事のその一文だけを文脈も読まずに信仰しててくれ
今までのスポーツとはそら違うだろ カーレースとレースゲームくらい違うし、それは手段の違いでしかない
>>432 反論できないから捨て台詞はいて逃げるしかないよな
文脈を読めないのは君だろ
>>422 >Pinkeraはそうだった
ってだけじゃん
これだけで説明になってると思ってるの君w
>>430 でも五輪からもアジア大会からも弾かれたので
この先下り坂ですよ
>>435 まあこれからどうなるかは確かに分からんな
受け入れられずに消える可能性も十分ある
【解説】 新しい金儲けツールとして今大注目の「eスポーツ」。 反対を押し切る「定着化の空気」を作りだし、拡大と浸透を狙い、 各金儲け業界の後押しをするのが報道のスタンスというものだ。 ここではある芸能人を叩く形で反対意見の弱体化を図る。 【解説2】 報道のスタンスと同じ意見を取り上げて世論形成を狙う手法。 次の例は覚えておくとよい。 「○○が話題に」⇒○○を宣伝したい 「○○の声も」⇒報道のスタンスは○○です 「○○に批判の声」「○○に賛否両論」⇒○○に否定・反対のスタンス。 【解説3】 「ゲームはスポーツでない問題」をつくってしまった原因は、 近年目立つ「新語のネーミングセンスの無さ」だ。例を挙げれば @インフルエンサー ×インフルエンザという言葉とかぶり過ぎ。これは本当にダメ。 ×長い上に略せない(インエンなんて変、インフルも既にある)。 Aマウント ×そもそもIT用語、他分野で今既に使われているのは避けるべき。 ×生物学的意味がヒワイで言葉のチョイスがダメ、そういうのは話言葉ではまず流行らない。 B子供部屋おじさん ×「パラサイトシングル」からターゲットにしたくない女のみを外したものだが、そもそも意味が分かりづらい。 Ceスポーツ ×スポーツ≒運動として一般に定着してるからアウト。 「e」が付いても一般は「何とかスポーツ」つまり運動と捉えるからダメ。 別の言葉で文科系ジャンルのツラをかぶせて定着を狙うべきだった。
>>424 君さ、常に議論されてるといっただろ?
どこで常に野球がスポーツとするか常に議論されてるの?
君の脳内で常に議論されてるんでしょ?w
妄想なのは君の方だよ
>>412 こういう1つのスレで38回もレスしてる基地外は嫌だね
気持ち悪い
>>440 こんな所にいる時点で気持ち悪いもクソもねーだろw
何自分は違うみたいに構えてんの?
>>412 お前が競技人口と賞金って言い出してるから言ってることなんだけど
後付でまたなんか付け加えるわけね
スポーツ&ゲームなんてみんな経験した事あるからスポーツと違うってわかるんだよね
>>442 一般認知の話として競技人口が増えればその分盛り上がってると考えられるだろうし大会や賞金が増えればそれだけ熱狂していると考えられない?
認知度が無いからスポーツとして認めないって言ってる人に言って欲しいなそういう事は
賞金とか関係無いし 最近は盛り上げる為に賞金設定してるゲームもあるし
>>444 だからさ、それは「スポーツかどうか」とは関係ないの
豚双六がスポーツなんだからこれもスポーツにしなきゃ不公平だな
>>446 俺もその通りだと思うよ
認知度が無いからスポーツとして認めないって人に対して認知度も上がってるよって話をしただけ
関係無いだろって言うならそういう人に言ってあげて
>>431 さっさと消えろやハゲw
ここはお前の勝手な言葉の定義を聞くスレじゃねーんだよ
>>448 これのレス先上まで追ってみたが、言ってるやついないけど?
いきなり競技人口が増えてるから・大会の賞金が増えてるからだと理由を言い出したのがお前
> 認知度が無いからスポーツとして認めないって人
>>441 気持ち悪いからアンカー打たないで
バカが移るw
>>447 eスポーツを認めたら、あれもスポーツ扱いすることになる
碌に走らないものをスポーツとは呼べない
>>1 eスポーツをスポーツとか言っちゃうやつってなんなの?
格ゲーを将棋とボクシングを同時にしているようなものとか言うのもどうかと思うよ
お前らボクシング1Rも保たないじゃん
モニターの中のものを指で操っているのをスポーツってのは違うだろ
スポーツって言わなくても、ゲームの大会すればいいじゃん。 バカなの?
じゃあボクシングは走らないからスポーツじゃないな モーターもマシンが走ってるだけだからアウト
なんでゲームをスポーツって呼びたいのかがそもそも分からんわ 普通にゲームチャンピオンとかでいいじゃん
>>451 正しくは
違和感覚えてる人が多いからダメ
だったわ
そういう人間に対して競技人口の増加や大会賞金の増加を例に挙げただけ
違和感覚えてる人がいるかどうかはスポーツであるかどうかに関係ある?
キモオタ「知ろうともしなで否定するな!フガフガ」
>>460 それはどこかで誰かがくっつけてしまうからだよ
大して困るわけではないのに何かウケたいとかで曲げちゃうわけよ
パチンコもスポーツだぞw オリンピック競技にしろよw
>>464 そもそもスポーツって言葉自体も時代と共に変わってるし曲げられてきた側だからなー
スポーツは特別みたいに言われるとどうも違和感が
>>460 は賛成派、反対派どっちとも受け取れるな
ニュース記事的には反対派になるんだろうが
まあチェスや将棋がスポーツだっていうのならeスポーツっていうのもスポーツに入れてもいいかな。
>>458 ボクシングは練習の時には走ってるからおk
競馬は馬が走ってるだけだからスポーツと呼ぶの禁止しよう
>>457 馬鹿はおまえのほうだろ
オリンピックとかこれで金儲けたい奴らが絡んでるんだよ
最近ならハロウィンとか恵方巻きとか見てればわかるだろ
ふと思ったのだが、センター試験なんかもe(エデュケーション)スポーツと名乗ってはどうか
競馬はスポーツだよ 釣りなんかもスポーツだって呼ばれてる
運動強度が低いとeスポ馬鹿があげるスポーツも布団に入って出来るeスポとは比べられないんだよな
>>478 コントローラで指示だしてるだけだから違うな
>>482 競馬ゲームだとするなら、馬の模型に乗っかって、本物の競馬と同じ情況で画面の馬を操ってない限り同じではない
>>462 (スポーツだということに)違和感、だろ?
お前、何の違和感だと思い込んでたん?
なんでゲームじゃダメなんや わざわざスポーツ呼称する意味がわかんねえ これじゃパチンコもスポーツになってしまうなw
>>484 スポーツと呼ぶことに違和感がある←分かる
違和感を覚える人が多いからスポーツと呼んではダメ←分からない
>>466 スポーツとゲームと将棋など棲み分けされていたものを
ゲーマーがアスリートの部類の中に入ろうと壊しに来ているから
それは違うだろうなって言ってるんだよ
もうゲームの世界的に引っ込みつかなくなってeスポーツが
浸透すればそれはそれで使うだろうけど
eスポーツって聞くと今度は「あぁ、あれね…」って反応になっちゃうよ?
eスポーツを知らないでついていった人が部屋とかゲーセンを見た時に
「は?」ってなるのも余計に困る状況だと思うんだけどなぁ
もっと大会が凄いと思わせるような良いネーミングがありそうなんだけどなぁ
スポーツの定義が一定のルールに則って勝敗を競ったり、楽しみを求めたりする身体運動のことだから この身体運動の部分で引っかかるんやろうな
一茂の発言で荒れる世の中になったんだなぁとしか だって一茂ですよ?
>>488 アスリートの部類の中に入ろうと壊しにきてるってのがよく分からん
仮にそうだとしてもスポーツだってぶっ壊して来た方なんだし何も問題ないと思うけどな
一茂は馬鹿だけどeスポがスポーツなんて世間も認めてないよ アンケート結果でも出てる
>>492 一茂関係ねえぞ
この言葉が誕生した直後から言われ続けてきてた
>>496 でもスポーツなにやってる?って聞かれて麻雀やポーカーやってますって言わないからな
勝手にスポーツってことにしてるだけで世間には浸透してないよ
>>492 ここがお前にとっての世の中の全てなんだ?
なんか、もう言葉も無いわ・・
>>493 何でそんなにゲーマーはアスリートと呼ばれたがるのか
またはゲームをeスポーツと呼んで欲しいのかわからん
一茂がスポーツじゃないってのは正論だろ
知ろうともしないで否定するなってのは
ゲームやってる人達はスポーツだと思ってるのか?
>>500 どっちでもいいんだよ
呼ばれたい人間がいるなら呼ばれればいい
それを否定することなんて誰にも出来ないんだから
嫌ならほっときゃいいだけじゃん逆に何でそこまで固執するの
アスリートとかスポーツって言葉を変に神格化し過ぎなんじゃないの?
>>501 そういう人達がeスポーツやアスリートって呼べって言ってるのね
eスポーツ推進派はスポーツやアスリートにコンプレックスがあるんじゃない? スポーツと呼ばれたくてしょうがないんだ。 彼らの論理に従えば、学校のテストだってスポーツになるよ。 決められた時間内で誰が一番高い点数を取るかを競うんだから、立派なスポーツだ。
五輪オリンピックに認定されて始めてスポーツだろ 全く関係ないアジアオリンピックとかいう見たことも聞いたこともない大会じゃなくてな
>>502 そういう人もいるかもね
そうじゃない人もいるだろうけど
呼ばれたい人と呼びたい人がいるなら何も問題は無いよ
医者や弁護士のように名乗るために資格が必要な訳でもないし
受け入れられるなら定着するし受け入れられないなら定着しない
ただそれだけの話
>>503 こういう思い込みで決め付けてるような人が一番残念
それこそ成り立ちを知りもしないでスポーツと呼ばれたいとか勝手に妄想しちゃってさ
コンプレックス満載なのはどっちだよっていう
野球できなかったくせに親父の黒光りで絶賛売り出し中
>>487 > 違和感を覚える人が多いからスポーツと呼んではダメ←分からない
犬を猫と呼ぶことに違和感を覚える人が多いから猫と呼んではダメ←これも分からない?
>>1 >これに、杉山アナは「私は正直スポーツじゃないと思ってたんですけど、今日勉強して来たら『あ、スポーツの部分もあるんじゃないかな』と思ってきました」
嘘つけw
スポーツ経験者から言うとフィジカルなトレーニングを要しないモノはスポーツと呼ぶには抵抗がある モータースポーツだって有酸素運動しているし、弓道だって筋トレしている。 騎手や競艇選手もトレーニングしているし、養成所で軍隊のような訓練を受けている。 それらに比べると将棋、囲碁等をスポーツと呼ぶには抵抗があるし、ましてや コントローラーだけを操作するオペレーター的な動作をスポーツをとは呼べない
ゲームでいいしゲーマーでいい ゲーマーであることもそう言われることも忌避してるのはゲーマー自身 ゲーマーは恥ずかしいからアスリートと呼んで欲しい ゲームは恥ずかしいからeスポーツと呼んで欲しい 自分たちが恥ずかしがってる
>>510 >弓道だって筋トレしている。
じゃあeスポも筋トレすりゃスポーツなのか
こんな呼称にしたら逆に他スポーツに一生見下されるだろ ゲーマーの王ninjaですらネイマールと写真撮ってサッカーファンにオタク扱いされてたのに
>>503 受験は体力勝負だし勉強もスポーツと言えるかもね
やきうやってる腹の肉が出たキモブタどもなんかより Eスポーツのプロゲーマー達の方がアスリートらしい体型してるのは確か
eスポーツがスポーツと同じ扱いになったら、スポーツニュースで取り上げことになるのか 動いてる画面見せられても、動かしてる手元を見せられても、苦笑いしか出来ないな 「バースデイ」とか「アスリートの魂」とかにeスポーツ選手出てくるようになったら、カオスだな
ニュースでは見たことないけどMXのBバップスポーツて番組では普通にeスポーツも扱われてるよ 時間帯視聴率とかどんなもんかわからないけど打ち切られないんだからそこそこ取れてるんじゃね
いわゆる身体動かす方のスポーツという既存の権威に乗っかってやろうとしてるから鬱陶しがられる
これはテレ東のあの番組出るまでの1セットだろうなw
こんな老害が日本には溢れてんだもん そら停滞もしますわ
スポーツじゃないと言ってるだけで やめろとは言ってないだろ
12球団一丸となってパワプロ使って業界盛り上げようと頑張ってるのに 水をさすようなこというなよ。 億万長者のバラエティタレントで長島の筋肉息子は知らんのだろうな。 バイオリンの婆と馴れ合ってくだらない話してろよ。
>>524 妙に被害者意識が高いんだよなeスポーツ推進派って
ゲームはゲームで独自の素晴らしい文化を作り上げたんだから、その価値を活かした方が良いのにね
もう30過ぎたから老害の部類だけど別にうだうだ言うつもりはない ただ世の中の流れについていくだけ
元野球選手 単なるボール遊びのプロフェッショナルってだけでなに威張ってんだか
質問が悪いね。 本質的にはEスポーツと関係ない議論で、単純に「スポーツ」の定義の議論になっている。 Eスポーツの名に「スポーツ」という単語を含む是非より、ゲームの競技性を語ればいいだけだった。 巻き込み事故の被害者のようなものだ彼は。
なんでeスポーツをそんなにスポーツくくりに入れたいの? じゃあゲームのジャンルじゃなくなるってこと? 代理店にいいように市民があしらわれてるだけじゃん。 ゲーマーだと、イメージ悪いから是が非にでもスポーツにしたいっていう。 eスポーツをスポーツと言い張る奴らに逆にスポーツの定義問えばいいんだよ。 きっと世界中すべてのものがスポーツでくくれて、 結局ジャンルとしてスポーツが成り立たなくなるから。 これだからゲーマー風情はオタクで嫌なんだよwww
よし、ロリコンもスポーツ化して、 Lースポーツにしよう!
スポーツやアスリートてのは勝手に呼ばれるものであって呼んでくれと強要するものではないだろう
やきうの運動量は少ないけど 守備に付くときあるくだけeスポより動いてるからなw
それはそうと、なんで日本は競技人口が他より少ないんだろう? 日本人もゲーム好きなやつおおいだろ? アメリカと二桁違うぞ
古代スポーツを軍事に活かせる運動能力だったと解釈することが許されるなら、ドローンパイロット技術への転用可能性を睨んでこれをスポーツにしたいアメリカあたりの陰謀があるんじゃないか? と言ってみる。
「そうだ、既存スポーツをpスポーツ(physical sports)にしちゃえ」
昔炎天下で格ゲー大会開催したけど 画面が日光で見えないしクソ熱いわで海外のデブから苦情言われてたなw
ビートセイバーとかあれ観たらむしろスポーツにしか見えないわ 何か陽キャっぽいし
>>532 自己レス
よく読んだら質問したのは本人だった。擁護できないな。
もとから生産性のない議論を自分で始めてしまった。
それより、生産性のない議論を始める人間のことを「バカ」と呼ぶと定義しよう。
あ、おれ早速バカと呼ばれそうwww
まず先に カルタ、モグラたたき、ゲーセンエアホッケー これらがスポーツと認められてから、が順番だ
>>548 んな、いつまでもまともな事言ってんなよ
んなあほな・・ってのが今の時代の物なんだよ
素人集団がCD売り上げでプロをぶち抜くとかw
ゲーム大会であって、スポーツ大会ではないわな 前身使ってやるゲームあるじゃないか 太鼓叩いたからってスポーツじゃないし それもゲームだから、多少身体動かすぐらいじゃスポーツとは言えない ゲームだよゲーム
単純な疑問 もしeスポーツがオリンピックになったら一生、永久に同じタイトルで競うんか? スト2だったらずっとスト2?
ギリギリ障害者みたいなガキが将来の夢はeスポーツ選手とか言ってるの見て笑っちゃったよ 変な幻想抱かせたメディアの罪は重い
>>553 オリンピックの競技種目は毎回見直されてるから人気があれば続くだろうし
ただEスポーツ選手の壁は高いよ
ゲームをのほほんと遊んでるからと言って出場までは程遠い
それは他のスポーツも同じだろうけれど、毎日のトレーニングの長い積み重ねが必要
いやでもマジでゲームをスポーツというくらいならまだセックスをE(エロ)スポーツと呼んだほうがマシじゃないか?w 報道ステーションでチョコボールのAVとか流す時代くるでこれ
五輪種目になるとしてもeスポで人気の鉄砲パンパンやLOLみたいなのは採用されんよ
>>555 それは草野球やってる子供たちもそうだよね 現実を見せれば遊びや趣味で収まると思う
ストレス解消の遊びとしてニーズは高いからね
>>555 ユーチューバーもほんの数年前までは否定的だったのに今じゃ子供のなりたい職業上位は常連だからね
10年以内にはeスポーツ選手もサッカー選手や野球選手のように憧れの職業になってるよ
スポーツ化、競技性が増すことが必ずしもゲームにとって良いことなのかは分からないけどね 例えば漫才は、M-1の発展で競技性が増して芸人たちの練習量もすさまじい 一方で手数の多い漫才が評価されて画一化される さらにはとろサーモンの愚痴に代表されるように評価についての問題も出てくる
>>557 格ゲーだけ見ても仮にスト2の金メダリストいて次回が続編とかバーチャとか違うタイトルになったらそれで優勝しても前回のメダリストと腕前とか技術を比べられないから観てる奴からしたらいまいちわかりにくいな
格ゲーは実力差明確にでるからなスポーツに一番近いかもしれない
オリンピック種目化はIOCはそりゃ集客や金になるからやりたいだろうけど 企業の商品じゃないか、毎回タイトル変わんのか、人殺すけど、不正し放題やんとかみんなが思ってることが 全部が全部致命的でどうすんのこれって状態 競技化への道は遠い
>>565 これは本質的な問題としてずっと付きまとうだろうな
ハッキリ言って四年に一度のオリンピックとは致命的に相性が悪いと思う
普通の競技だと採用不採用はあっても競技自体は無くなりはしないがゲームだとその辺がね
>>565 トーナメント方式だから
参加して勝ち残れば比較できるよね
高校野球や世界中テニスとかとそこは同じだと思うし、有名選手だったネットで練習試合とかしてるのでは?
どこから強い選手が出てくるかも予測不能だし、毎回毎回優勝はできないからメンタル大変だと思う
何日間も掛ける途中で集中力切らしそうだし…
読売新聞の販促チームや飛ぶボールすり替えや野球賭博を選手がやっても 清原みたいなのが存在しても気にしてない人がファンで。 どうにでもなってるからな。 潔癖な人がそんなものをいちいち別にみなきゃいいだけだろう。
>>569 格ゲーに関しては強い奴らが部屋に集まって対戦会開いてる
強い奴は余りネット対戦しない
対戦部屋に集まってる奴らのなかでその日一番運のいい奴が優勝するってプロも言ってるから
ナーフのくだらなさはある あんだけ強かったのに調整で一気に弱体化されて 誰もそのキャラ使わなくなった、とかね まあ野球も反発係数イジっただけで成績がめちゃくちゃになった時期があったけどw
>>572 そっか 一瞬の隙と攻めで勝敗が動くから運もあるだろうね
でも世界大会となるとまた別格よね
ワープロ選手権のほうがよりスポーツだな あとピアノギターバイオリン等のクラシック楽器、あの動きの速さ複雑さも レベルがダンチで高い
>>574 まぁなんだかんだで強い奴が勝つからな、格付けするなら長期戦だわな
対戦は極まった同士の一発勝負ならじゃんけんみたいなもんやな
元々国内も闘劇とかあってそれなりの地位にあったんだよな なのになぜそれを捨てスポーツとか言い出すのか しかもジャップの悪い癖で利権なのかパズドラ入れちゃって自らブランドを即死させちゃう辺り、The JAPって感じだな 格ゲーでさえ、スポーツ??ん〜〜?みたいな所にパズドラだぜ?www チャラリ〜鼻からパズドラ〜♪みたいなwwwww これでスポーツでござい、だもんな 頭おかしいwwwwww
テレビゲームはテレビゲームだろ?なんだよeスポーツって よくいろんな大会なんかを、〇〇〇の甲子園とか例えるけどさあ 当事者にしてみればいっしょにすんなよだろ
文科省やスポーツ庁の見解で風向き変わるかもしれんね というかお布施次第で
>>575 そっちのがシンプルで良いな
タイトル変わらないし
>>578 その闘劇が失敗したから現状こうなってるわけでな
あれで得た教訓はいくつかある
・全国津々浦々のゲーセンでの予選とか
あまりに草の根的過ぎるのは実はよくなかった
・厨二病的演出は当人だけが喜ぶだけで
他の普通の人は結構逃げていく
・ゲームを競技化するとそのジャンルの進化や変化が止まって停滞化する
格ゲーこそがまさにそれに陥った実例
ゲームというカテゴリーなんだから、いまさらスポーツは無い ゲーマーの俺でもそう思う
スポーツもゲームのうち もう主観で行くとキリが無いから 流れに任せようよ 柔軟な頭も必要だよ
eスポーツにしたらTGSも大盛況だったからな 闘劇の時はなんか地味だったけどeスポーツになったら外国人客も沢山来てて凄かった
スポーツでも用具メーカーがスポンサーとかは有るけど 各ゲームメーカーの宣伝活動丸出しで レギュレーションもメーカー次第で 自由度が高過ぎてアンフェアな感じなんで 余りまともな競技とは思えんわー
>>588 スポーツの大会見たことある?
もろ選手のウエアにスポンサー企業名やブランドが書いてあるよねw
会場の回りも各企業の名前がところ狭しとズラリとテレビに映ってるよね
番組のスポンサーもCMになると分かるよねw
格ゲーだけは見てるけど、XゲームズみたいにEゲームズで別にいいのにな
>>583 闘劇は過去にコントレベルのとんでもない事やってたからなw
>>588 それもオリンピック競技になれない理由のひとつ
>>589 eスポなんて配信画面に常にスポンサー表示されてるんだが?
>>589 通常のスポーツのほうはメーカーは宣伝ワッペン表示で勝者を決定する事はできないが
ゲームのほうゲームを変えるルールを変えるで勝者をいくらでも変える事もできる、って事言ってるんだろ
>>593 テレビもいつでも選手のウエアの文字とプレイヤーの後ろにスポンサー映ってるよ
>>595 eスポもウェアにもついてるし試合中にわざとらしくレッドブル飲むんだが?
野球はその辺のボールや棒で出来るし、100m走なんて足さえあればいい でもeスポーツは絶対に特定メーカーの特定のソフトがないと出来ない
「今年はこのゲーム使って大会やりまーす」とか、オリンピック競技としてありえねーよ eスポーツ部なんて部活もありえない 大会で使用予定のゲームがなかったら部費で買うんか? コントローラー壊れたら自分たちで買うんか? 新しいゲーム本体が発売されたら予約して部費で買うんか? そんなもんに税金とか他の生徒からの学費使うとかありえん 家で自分らの金でやれ 今までもそうやってきたんだから別にいいだろ
>>600 楽器は家で持ってる奴少ないだろ
しかも場所も必要で、更に防音室ないと行けない
糞高い
「eスポーツはスポーツなのか?」まとめ ・そもそもsportsという言葉の元々の意味としては 遊びや楽しみで競うということでしかないので合っている そこに体育的な要素を付けた翻訳が間違っている! →語源としてはそうですが 今では海外でもsports=体育的な競技という 意味合いであるのが一般的になっています そういう記述のある辞書もたくさんあります 現行の概念に合わせたほうがいいでしょう ・eスポーツは今後も五輪などで正式に扱われる 今のうちに選手を養成すべき。乗り遅れるな! →何故かあまり報道されていませんが 五輪でのeスポーツでの採用は正式に見送りになりました またアジア大会で次回から正式種目化される予定でしたが これも見直しになりました ・海外では大規模な大会がいくつも行われている! 一般化してない日本は遅れている!! →そりゃ一部マニアが人数集まれば大会も開けます しかし、だからといって世間一般に認知されてるかどうかは別問題です アイドル声優のコンサートやコミケ等と同じようなもんです 集客力はあっても一般化されてるとは限りません ・ゲームを知らない、やってない老人どもがeスポーツを否定してるだけだ! →日本では30〜40代、所謂ファミコン世代とされる 比較的ゲームに慣れ親しんだ世代でもeスポーツに懐疑的な人が多いです
>>602 e-スポーツは
「e」スポーツです。
おわり。
スポーツじゃなくてeスポーツなんでしょ? なら別にいいじゃん
ラジコンだろ コントローラー(キーボードとマウス)で操作するだけ 選手は全員ひきこもってゲームしてるばっかりだから運動不足
テレビゲームは世界全体で「スポーツ」のイメージはない だから「スポーツ」というワードを付けるべきではない 言葉の正確な意味や語源をいくら持ち出そうとも、そういうイメージはないのが現状で、この先誰もが「ゲームはスポーツだよね」みたいに覆ることは今さらって話だ
>>609 最初からそうはならんだろうけどその内そうなるんじゃね?
スポーツだって長い時間掛けてそうなっただけで最初は今みたいなイメージなんて無かっただろうし
体鍛える必要性がなくて 不摂生のデブやガリガリでいい時点でスポーツって言えんわな テレビゲームという括りではなくてスポーツの括りに入れて欲しいなんて キモヲタはどんだけスポーツにコンプあんねんって話
eスポーツたって所詮ゲームだろ。 俺も20年前にはキングオブファイターズとかにはまってたし格ゲーに夢中になる気持ちはわかるけどゲームでありスポーツじゃないと思う。
スポーツなんて遊びだろ って言われてた時代と状況が被って見える あの時イキってた武道は今や衰退の一途だしなぁ
カタカナでスポーツって字面が気持ち悪く見えてきた sports sports sports
身体を使う使わない以前に ビデオゲームって作品ごとにルールが変わったり違ったりして 普遍性、継続性がないから。 競技としてはそっちのほうが問題
コイツの意見なんかどうでもイイ 普通にスポーツだと思うけど、主催者と組めば不正とか簡単にできそうだわな
>>614 指の操作能力は十分スポーツに値するし
問題は画面操作できる地位にあるメーカーや主催者の問題だわ
ここは 水曜日のダウンタウンみたいに ミックスルールですればいいんじゃない? 柔道+eスポーツ ww
そんなにeスポーツって名称が嫌なら キモヲタでも出来るスポーツとでも呼んだら?
競技性はあるけど、通常のスポーツの身体能力の使い方とはまったく違うだろ。 実写映画とアニメ映画みたいなもんで、観客からすれば同じ映像作品だけど 作り手側からすれば作り方がかなり違うからなあ 別もんでいいじゃん
そもそも別もんだからeスポーツって名乗ってる訳だしな スポーツって名前が入ってるってだけで許せない一部の狂信者が暴れてるけど
>>624 そりゃスポーツじゃないからなw
eゲームという言い方ならわかるが
不人気田舎チームの 「広島」 「福岡」 の やきう日本シリーズ 歴代ワースト3位ww 不人気田舎チームの 「広島 」が勝ったゲームで、日テレ視聴率最低記録出してワロタwww ※ 野球日本代表 視聴率 BS CS なし 11/7 日本代表やきう 8.1% 11/8 巨人やきう 9.6% ←松井を降臨して一桁、巨人ボロ負けw 11/9 日本代表やきう 10.7% 11/10 日本代表やきう 10.1% 11/11 日本代表やきう 8.6% 11/13 日本代表やきう 8.9% ← 大谷特集 大谷新人王速報で 8%台www 11/14 日本代表やきう 7.5% ← 超爆笑www 3/9 日本代表やきう 9.6% 3/10 日本代表やきう 6.2% ← TBS 完全死亡www 3/20 メジャーリーグ × イチロー 8.3% ← 日テレ 完全死亡www 「巨人ファン」しか見てない 「 野球中継 」 「巨人」に おんぶにだっこの プロ野球w
eスポーツの普及を邪魔する奴は絶対許さんの一点張りで連日長時間張り付いてた奴は一体何者なんだろう
>>625 だからスポーツじゃなくてeスポーツなんだろ?
お前は紙相撲に相撲じゃねぇだろ!って噛み付くの?
>>629 スポーツじゃないからスポーツと付けるのはおかしい
それだけの話。
>>630 紙相撲は相撲じゃないじゃん?
原付も自転車じゃないじゃん?
そいつらはどうなんの?
そもそも何を持ってスポーツじゃないって決め付けてんのかもよく分からんけど
スポーツだろうがスポーツじゃなかろうがeスポーツはeスポーツだし関係ないと思うんだけどね
スポーツって単語が入ってるのがそんなに嫌なの?
>>631 >そもそも何を持ってスポーツじゃないって決め付けてんのかもよく分からんけど
>>602 スポーツじゃないからスポーツ呼ばわりするのはおかしい
それだけ。
>>632 >>602 のどこにもスポーツじゃない根拠が見当たらない
疑問を抱く根拠になってるってのは分かるがスポーツじゃない根拠ではないよねこれ
>>631 スポーツだから五輪に入れろって話をなってるんだから、必死になってるのはスポーツだ派でしょ
スポーツじゃないって言われただけで、存在そのものを否定されたわけでもないのに必死
>>635 少なくともここはスポーツという名称がついてる事に関するスレだと思うんだけど…
例えばゲームの大会見て eスポーツ eゲーム どちらが適切かと言われれば「フツーの人」はeゲームと答えるよね? そーゆーこった
普通の人はどっちでもいいんじゃないですかね? 何でそんな普通振りたがるんだろう
>>638 なにか利権を作り出し肖りたいんじゃないんですか?
>>640 どっちもどっちでしょ
何としてもスポーツと呼ばれたい頭おかしい人間と絶対にスポーツという名称を許さない頭おかしい人間の争い
君みたいな必死なのを異常と言ってるんやで^^ じゃあな
どっちもどっちは降参って事だけどお前それで良いのか?w
>>641 なんかおかしい事言ったかな?
俺はeスポーツって名称が受け入れられるのが普通だと言った覚えは無いんだけど
否定する人は普通受け入れられないから!って言ってくる人が多くてな
ID:DHkIfIC70 ← おれ以外は全員おかしいと必死に書き込み続ける
>>644 何が何に対して降参なんだ?
まるで意味が分からんぞ
俺は別にeスポーツが必死になってないなんて一言も言ってない
必死になったっていいじゃねぇか今が定着するかどうかの瀬戸際なんだし
その必死に広めようとしてる奴らを特に根拠もなく感情論で攻撃し続ける方がよっぽど必死に見えるとは言ったけどな
>>646 それは違うかな
「俺も含めて」おかしい奴しかいないんだよこんな場所
こんな所にまで煽りにきてまさか自分はおかしくないなんて思ってないよな?w
>>647 じゃ、お前は
「何としてもスポーツと呼ばれたい頭おかしい人間」なんだね?
テレビゲームはテレビゲーム。何でスポーツのしたいんだよ。無理筋過ぎるわ
一茂が問題じゃなく、eスポーツと名乗ってる根本的問題とか言ってもさ 結局それ言ってんのも頭一茂なんだよ つまり全員一茂
>>649 定着させたいのに
「俺もおかしいけど、お前もおかしいから俺の言う通りにしろよ」って言うんだ?
そんなので相手が納得すると思うか?
>>650 ちょっと違うかなぁ
俺自身はeスポーツだろうがeゲームだろうが何でも構わんから
「スポーツって名称でマウント取りたがる頭おかしい人間を煽りたくて堪らない頭おかしい人間」ぐらいが正しいと思う
>>654 おかしい奴しかいないんじゃなかったの?
eスポーツはスポーツかってアンケート取ったらNOの方が多いんだから 反感を覚えるのは特別変な感情じゃないと思うけどな それを頭おかしい人と見てしまうのは
>>657 反感を覚える→めっちゃ分かる
スポーツという名称を許さない→これが分からない
eスポーツを受け入れろとかスポーツとして認めろって言ってるんじゃなくてスポーツという名称を使用するなと言ってる人間に反発してるだけなんでそこんとこよろしく
というか、アメリカでさえesportsって認められてなくね? その周囲に居る奴がesportsの大会ですプロですって言ってる、呼んでるだけで 一般人は普通にゲームとしかみてなくね? 銃乱射だの、スワッティングだの、ゲーム停められて親殺すだのって問題が起きてて これはどうなんだ?って思ってる人が相当いるんだけど・・・ アメリカやイギリスでも規制するかどうかの討論が度々起こるのに、認知されてる!って どっから来たの?
タイミングよくボタンを押すのがスポーツならパチスロでもいいじゃん
>>656 「自分を含めおかしい人しかいない」と言ってるのに
一方で「俺はどっちでもイインダケドー」とか「必死になってる奴ラガー」とかさ
自分だけは少し俯瞰的に見てるというテイを装うとしてるよね?
お前が一番滑稽で必死に見えるけどw
>>658 だから、eSportsでいいじゃない
派生した分野として存在すればいい
>>659 なんか、「日本でだけスポーツとして認められていない。日本の老害ガー」って書いてる奴いるけど、どこの国でも認めないほうが
多数派でしょうな。
>>661 俯瞰的に見て叩こうとしてるおかしい人なんだから何も問題なくない?
滑稽で必死な俺の相手に必死になってるお前も同じように滑稽にしかならんよ?
>>662 いいじゃない
とか言われても知らんがな(´・ω・`)
それを決めるのはお前じゃないし俺でもない
それだけの話
>>663 どっちでも良いとしつつも、eスポーツ反対は許さないという無理な論調何とかならんの?
破綻してるじゃん 見苦しくね?
>>667 「eスポーツが受け入れられて定着するかどうか」についてはどっちでもいい
「スポーツって言葉でマウント取りたいだけの奴」についてはどっちでもよくない
これで理解できるか?
>>665 いや、もう決まってますからw
テレビのアンケートとかでもeスポーツ反対派が大多数
これ以上展開のしようがあります?www
>>668 端から見れば結論が同じである以上
それらを分ける意味は無いですw
>>669 本当にもう決まってるならほっときゃ消えるんだから無視でいいのに何でこんなところで必死に否定するんだろうねー?
反射神経を競うみたいな感じだとすると、そうかなあとは思うが ゲームかなあ、囲碁や将棋と同じ感じかなあ マインドスポーツとはいうからeスポーツかあ どっちでもいいw
>>1 愛知の中京大中京高が、eスポーツ部作ったらしいよ。部員はサッカー部兼任で、サッカー部休みの時だけ、サッカーゲームするんだと。
スポーツって言葉でマウントを取る奴許せないってこんな必死なんだぞ 運動神経悪くて小学生の時にいじめられたとかなんだろう 察してやってくれ
>>668 >「スポーツって言葉でマウント取りたいだけの奴」
つまりこれは何を指してるの?
もっと解りやすく端的に頼むわ
このスレの話題で、具体的な感じで
ルームランナーの上でコントローラーを持てば文句はあるまい
普通にプロゲーマーが競う番組は無いかね もうお笑い芸人ばかりで嫌になる
一茂の一意見だろ。定義される事は当分無いから言いたい放題だよ。
>>671 お前みたくいつまでもしつこく
ゲームのスポーツ化とか言ってる奴がいるからだろwww
>>677 ネットでは見れるんだよね
ネットでも見ていて面白いけれど、生の大会のほうが臨場感が伝わり感情移入しやすくて見てて楽しい
確か今度、球団がオファーした代表選手達が大会を開催するよね ドラフトで選ばれた人達はその世界でも人気のゲーマーのよう それテレビでやらないかな どこが優勝するか見たい
>>675 スポーツってのは○○なんだよ!って誰が決めた訳でもない俺定義持ち出してる奴全般かな
記事にもなってる一茂がその最たる例
>>679 俺がいつゲームのスポーツ化なんて言ったんだ?
捏造すんなよ
>>675 鯨は魚だ
いや、鯨は哺乳類ですよ?
マウントがあああああ
こういう思考なんじゃね?
>>682 言葉の定義として大前提にPhysicalが入ってますが?
https://en.oxforddictionaries.com/definition/sport ゲームが好きな身としては こうやって下手に表舞台に出て、突っつかれたり議論されるのがもう嫌 大人がやってると恥ずかしいと思われてる自覚を持ちながら、こそこそ隠れてやってればええねん
>>683 スポーツはね
eスポーツは電子機器を用いた競技の総称だし何も関係ない
そういうのをスポーツって言葉を用いたマウント取りだって言ってるんだけどなー
スポーツって言葉が相応しくないってだけの話なのに 何でそんなスポーツという言葉に拘るの?って反論はおかしいだろうよ スポーツという言葉に拘ってガンとして譲らないのはおめーらだろwっていう そんで、使いたいのか知らんけどマウントマウントうるせーよwマウントおじさんかよ
>>686 マウント取りだーって吠えてマウント取ってるんですね
>>687 相応しいとか相応しくないとか根拠もなく勝手に決め付けてる時点でどう見ても言葉に固執してるよね?
俺は最初から言ってるように使いたい奴がいるなら好きにさせてやればいいじゃんって言ってるだけだからお前が譲らない!とか言われても意味分からんし
>>689 で?
スポーツという言葉にフィジカルが入ってるからなんなの?
電子機器を用いた競技とは何の関係もないよね?
スポーツっていう名称の物は全てその定義を満たしてなきゃいけないなんて聞いたことないし
なのにeスポーツという名称に対してそういう言い方するのはまさしくスポーツという言葉を用いたマウントじゃないの?
エレクトロニックスポーツ 電子競技の意味だから合ってるよ 使用しても問題ない 野球もゲームの仲間w 単語と単語が合わされば別なニュアンスの意味になると学校でも習ったでしょw
というかこれこんな議論する必要ある? この分野で先進国のアメリカですらesportsって言ってるのは極一部で 基本はゲーマーから一歩も出てないのに、日本で話題にするのは10年位早くね? 日本でだって極一部の人達だけしかesportsなんて言ってないし アメリカでも家で閉じこもってゲームばかりしてちゃダメだぞって プロや元プロがそれを見てるファンとかに対して言う分野だぞ? esportsって誰が誰に対して言う言葉なんだよ
>>694 一般的に通じるようになるのは10年どころか20年30年早いだろうな
ただ呼びたい奴がいて呼ばれたい奴がいるなら別に使っちゃいけない理由はないし好きにすればいいんじゃね?とも思う
>>693 一日中部屋に篭ってゲームしてます!プロゲーマー目指してます(キリッ
↑だとカッコつかないからじゃね?
eスポーツの選手目指してます、オリンピック競技の代表になりたいんです!
↑なら家でずっとゲームしてるキモヲタヒッキーにとっては体裁はよくなるだろ
ゲームの世界に疎い人(世間の多数派)がゲーマーを見る時の
遊んでると練習してるの表現の瀬戸際なんだから必死になるのだろうな
嫌がる人がいるんだからやめれば良いじゃん、とはならないんだよな?w とても定着を目指している側の人の考えとは思えない
そもそも海外がスポーツというならスポーツだろ 個人の意見なんて聞いてねえよ
>>697 嫌がる人に無理矢理やらせたり呼ばせたりしてる訳じゃないんだから問題ないでしょ
なんなのその子どもの喧嘩みたいなちんけな理屈
もうそんな反論しか出来んのかw
例えばgame showは英語でクイズ番組って意味だから 「ゲーム」は使えない 範囲が広すぎて収集つかなくなる
もうずいぶん前からテレビのニュースであちこち報道されてるよ
>>699 闘劇とかEVOが世の中から何か反発買ったか?
買ってねーよな?
大方が大いにやってくれってもんだろ
ところがコレがスポーツとなると話は違ってくるだろ
世の中から叩かれ出したじゃねーか
言っとくが俺はゲームは好きだからプロ化が進んだりビッグタイトルが増えて盛り上がれと思ってる方だからな
海外でもE-Sports are not sports派が圧倒的多数派 そして海外でvideo gameを一種のスポーツだと言い張りたいのも海外のキモヲタですがね 無理な理屈じゃ、さすがキモオタのいうことやなって扱い
>>702 ゲーム大会として賞金出してやってる時点で叩いてる奴は叩いてたしeスポーツとしてやり出しても大いにやってくれって奴は普通にいる
自分の主観MAXな認識を世の中とか言っちゃう感性が怖いわ…
マインドスポーツを否定する気もないけど ゲームを無理にスポーツって呼称にしなくても良いんじゃないかって思うなあ
>>704 高額な賞金は法に触れる可能性があったからでしょ
闘劇やEVOのタイトル自体に難癖つけられてんのは見た事ねーわ
>>706 法がどうこうじゃなくてたかがゲームの大会に賞金wwwとかそういうアホはずっといるよ
自分が受け入れられないものを見下して馬鹿にすることしか出来ない奴
eスポーツという名称に対するお前の態度はまさにそれ
>>707 たかがゲームの大会に賞金www みたいなスレが連日レギュラースレのようにあちこちにあったとでも言うのかお前は
ないから
>>708 まあお前がそう思ってるならそれでいいよ
こっちもさすがに過去ログまでは残ってないからそういう奴がいたって証明も出来んし
んでもってその理屈で言うならeスポーツも別に連日レギュラースレ立ってる訳でもないから別に世の中から叩かれてないよね
精々一茂発言に便乗してお前みたいなのが頑張って叩いてるぐらいで
墓穴掘っちゃったなぁw
>>711 10スレで世界から叩かれてんの?
賛否分かれて争うから伸びただけなのに?
これはたまげたなぁw
>>712 ゲームの大会に賞金は賛否両論にすらなってねーけど?w
>>1 砂漠のクソボケ
しつけえんだよおまえ
お前のキモオタプライドとかクソどうでもいいから消えろボケ
ゲームでなくeスポーツと呼ばせたいのはコンプレックスに起因してるのはこのスレ見ててもよくわかるわな 稼げるプロゲーマーがいるとはいえ 世間でゲーマーと言えばオタクといったレッテルはられちまうのが現実だもんな
ゲーム全然やらん人間からするとスポーツだというならそうなんだろうなとしか すごいゲーマーいるらしいし どうすごいのか見せてくれよ
運動量から言ったら弓道・アーチェリー・ピストル射撃なんかも少ないし、共にゲームと一緒で集中力が重要って感じなんだが。 けどやっぱゲームとは違うよなぁw なんでかな?やっぱゲーヲタを心のどこかでバカにしてるんだろな(´・ω・`)
>>713 まぁ何が何でもそういう事にしたいならそれでもいいわ
俺には示せる証拠が無いし
だからと言って世界中から叩かれてるとかいうお前の妄想が認められた事にはならんけどな
お前にもこのスレが10まで進んでる事ぐらいしか証拠が無いしw
そもそも叩く奴がいる事とeスポーツという名称の是非には何の関係もないし何も問題ねーわ
>>699 でも言ったが嫌がる人に無理矢理やらせてる訳でもないし受け入れろと強要してる訳でもないんだから
>>717 違うかどうかって言われたらそりゃ当然違うと思うよ
サッカーと野球も違うし野球とeスポーツももちろん違う
ただ何がどう違って何を基準にスポーツとするのかってのは誰もハッキリ説明出来ないのは確かでそこが一番難しい
〜野球はレジャー〜 駒田徳広さん(野球解説者)
「自分で辞めようと思わない限り、引退は来ない」と思っていた。
だから特に引退とか引き際なんてことは考えたこともなかった。
だって野球はレジャーだから。投手はスポーツだけど、打者はレジャー。
スポーツだったら、週に6試合なんてできない。
ボーリング、ゴルフ、そして野球なら週に何回でも試合ができる。
そんなものに引退があるなんて、考えてもみなかった。
〜試合中に唐揚げ食いながらプレー〜
「プロ野球のベンチ裏っていうのは、
控えの選手がスタンバイのために体を動かしてるんですよ。」
そして、そこには飲み物やら軽食やらが用意されているらしい。
「サンドイッチとか、から揚げとかが置いてあるんですけど、
ある先輩が唐揚げを食べていたんですよ!しかも利き手で!」
【野球】「野球はちょっと手のこんだスゴロクという程度の競技」 豊田氏鳴り物を語る
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1135847150/ 野球など、音がなければちょっと手のこんだすごろくという程度の競技だ。
耳に届く音がラッパ、太鼓の
リズムだけでは球場に駆け寄る少年も減るはずだ。
(12月29日 日本経済新聞)
プロゲーマーで尊敬に値するレベルに達してるのってどのゲームなの? 日本のスプラトゥーンとかは実況やってるガキ共がイキってるだけって感じ パワプロもやり始めて数か月のやつがプロ(?)として大会みたいなの出てた 今のところ海外のゲームしか価値無しか? ウイイレはどうなん?
スプラトゥーンは任天堂の人気商品だから周りの大人的には今投資する価値があるんだろう 実況者を担ぎ上げてプロの称号を与えて盛り上げようとしてるけど世の中的には浸透してないな
野球はカーリングと同レベルだな。 試合中にモグモグタイム、体を動かさない。
5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?
在日チョンの5ch運営が規制してリンク貼れなくなってしまったので、
「2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員」で検索してみてください
そして、在日チョンのバックに居るのは売国政党の立憲民主党です
在日チョンが5chを買収して、売国左翼や在日チョンにとって有利な世論誘導しようと企んでいます
5chのあらゆる板でジャップがどうのとかほざく、日本人卑下する奴とか、「アベは売国奴だー アベは統一協会だー」みたいな頓珍漢な政権批判するレスが異様に増えたと思いませんか?
売国政党の立憲民主党の支持母体の一つは在日韓国人組織の民団です
そいつらが5chを買収した在日チョンの背後にいます。↓民団と連動して動いている売国政党の立憲民主
在日チョンの帰化議員がワンサカいる売国政党の立憲民主党
↓
「竹島は日本の領土ですよね?」立民・白真勲(ハク・シンクン)議員を再直撃! 徴用工判決には「コメントできない」連発…
在日韓国人組織の民団は立憲民主党の支持母体の一つ。売国政党の立憲民主に絶対に気を許してはならない
↓
在日本大韓民国民団の中央本部新役員と意見交換 - 立憲民主党
安倍さんより以前は日本の保守派政治家はみんな親韓派だった
安倍さんが政界の保守派を改革してくれたんだよ
だからチョンは安倍さんを引きずり降ろそうと必死。
5chの運営がチョンに買収されていると、とっくにバレている以上、完全記者制というシステム止めるべき
チョンに買収されている運営が全てのスレ立てをコントロールするとかありえない
.
.
安室のバックのヤクザバーニングやエイベックスを業界から完全に干しましょう。
メディアや芸能界が反社会勢力と繋がっているのが許される時代ではありません
↓
【怖い】ブラック労働が発覚したエイベックスの闇!バーニングと密着し強大な権力を発揮!株主の男性に暴力団をあてがい脅迫も!
https://yuruneto.com/avex/ 「狙いはやはり”ドン”とエイベックス!?」暴排条例摘発の本丸は芸能事務所とレコード会社か
https://www.cyzo.com/2011/11/post_9057_entry.html ..
障害者を不当に入場拒否して、謝罪もしないまま芸能界から逃げ出した安室は人間の屑
運営トップのステラ88の取締役である安室が謝罪するのが筋
謝罪一つ出来ない安室という女のクズな本性がより強調された
↓
安室さんコンサート
療育手帳で入場断られ…「取り返しがつかない」憤りの声 毎日新聞
特別扱いで免許とった安室最低
↓
東京都公安委員会指定の池上自動車教習所(大田区大森南5、田中忠治社長)が、タレントの安室奈美恵さん(20)に
営業時間外の技能教習を受けさせるなど便宜を図っていたとして、都公安委は29日、同教習所の行政処分を行った。
公認教習所が道路交通法に基づく処分を受けるのは異例で、同委は「タレントを特別扱いすることは免許制度の信用性を損う違反行為」としている。 (9月29日・毎日新聞夕刊より)
安室の不倫相手、安室の直ぐ近くに引っ越してきていた!↓
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20170929/Cyzo_201709_post_22470.html 安室奈美恵ルール違反! 羽田空港の身体障害者用乗降場から乗車(東京スポーツ)
http://2chb.net/r/musicnews/1304718603/ ↑
過去にもこんな最低な行為までしでかしているクズ女安室
ライジング事務所の平哲夫が脱税で逮捕された際に平は業界人を売らなかった
その功績で平の出所後に安室は業界から持ち上げられただけ
要するに極めて下らない、業界の裏事情で安室は持ち上げられただけ。芸無し安室の実力なんて全く関係ない
その平さえ裏切ったのが安室ってクソ女だけどね
>>610 それってあまりにも古代の概念が過ぎるだろ
現実のスポーツがスポーツとされる頃の時代と近代の概念をごちゃごちゃにするのは最も的の外れた話
しかも、現実のスポーツが存在しないと成り立たないしeスポーツとやらは
ビデオゲームは、スポーツとは違う対照的なものとして独立した文化を作ったわけだからね 何十年もそれでやっといて、今さら急に「やっぱりビデオゲームは立派なスポーツなんです〜」って言われても「はい?何語ですかソレ?」にしかならない
この際ゲームをスポーツにワンチャン格上げしたくて必死な奴ワロタwww きめーんだよデブメガネ
>>728 いやいや古代まで遡るならそれこそスポーツとか本当に何でも有りなんだよ
近代的ないわゆるフィジカルスポーツは今のeスポーツと同じようにその枠から独自のカルチャーを形成したに過ぎない
まさに同じ過程を辿ってるだけなんだよ
最後の現実のスポーツ云々はよく意味が分からないからコメントは控える
やきうよりはスポーツ性有ると思うよ やきうは雑巾掛けと大して消費カロリー変わらんもんな
>>730 やきう選手にも、デブ選り取りみどりだけど?wwwwwwwwwwww
ゲーム脳っていうのか、ゲームしてると、頭がぼーっとして何も考えられなくなる ゲームしてて、常に頭が働き続けるってのはある種の才能だと思う
>>16 ゲーム大会がスポーツ大会のライバルになると
スポンサーがどっちについていいのか、わからなくなるから
>>74 オリンピックが斜陽になっては困る連中がいるのだよ
その筆頭が電通
だから双方を合体させれば問題ないわけ
>>111 ドイツはスポーツに助成金出す制度があるから
さらに問題になっている
利権をめぐる各業界 スポーツと呼んでゲームに対するネガティブなイメージを消したいゲーマー それぞれの思惑が絡み合ったeすぽーつすいしん
利権が絡んでるのはまあその通りだろうな それがeスポーツだけの話だとだと思ってるお花畑な頭はちょっとどうかと思うけど
スポーツつーか競技としてならチェス囲碁将棋麻雀などと同じで五輪競技としてもありと思うなあ 一茂は将棋の話なんかにもつまんなそーにするしただの頭脳競技嫌いだと思うぞ
結局はこういう事なんだよね 田口尚平(テレビ東京アナウンサー)@shohei_taguchi 1時間前 【フォロワーの記者 ブロガーの皆様へ】 あすの午前中に テレビ東京 / 電通から #eスポーツ に関する大々的な発表、 記者会見を行わせて頂きます。
中国がeスポーツ入れ込んで巨大投資してるらしいね ゲーマーも今やスポーツマン!!
このスレとは直接関係ないけどこんな記事も出てるな
まだ10年は鼻で笑われるのかと思ってたけどゲーマーが就職有利になるような日も意外と早くくるのかもな
デンマークの軍隊が「ゲーマー」を募る。反射神経や冷静さなど、多岐にわたる能力を高く評価
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20190327-88277/ ペットの場合 ぽっちゃりしててかわいい ふわふわしててかわいい 見つめ返してきたかわいい eアスリート デブきもい ヒゲダルマきもい 見てんじゃねーよキモヲタ スポーツやってる奴がキモイゲーマーと同じくくりにされたくないのは当然
ゲーマーなんてのは基本社会生活出来ない奴が多いから就職しても使えるか微妙
>>745 画面の中の出来事だから冷静なだけだろ
キモオタを戦場に連れて行ってどうするw
>>721 多分そんなの無い
実況やってイキルのは世界共通のゲーマーの性みたいなもので
それが正しい行動だって思いこんでる人の集まりよ
技術あっても社会性が皆無とかザラだから、海外のゲームプロも価値無いよ
銃乱射の犯人も、銃乱射の被害者も馬鹿にするプロとかが居る位だしね
今の職場のリーダーがゲーマーのデブだけど会社ですら全然判断能力ないぞ 客先相手にビクビクして早く家に帰ってゲームやりたいだけのオッサン
>>748 せめて記事ぐらいちゃんと読んだらどうだ?
任天堂やらソニーやらゲーム屋がが儲けすぎて次なる戦略からこんな話が持ち上がり出してるだけだろ。パチンカスと変わらんよ。
バーチャはeスポーツに落選してるけど闘神祭の全国大会で糞盛り上がってますね。
ゲームが本当に素晴らしい競技だと思うなら ゲーマーって言葉に誇りを持てばいい スポーツと呼んでイメージを変えようとするのは 自分でゲーマーはカスと言っている様なもの
スポーツ扱いはあり得ない スポーツマンにあやかりたいならゲームマンと名乗ることなら許す
人それぞれの意見だから 一茂個人の考えとか わりとどうでもいい
eスポーツ推進はやり方がかなり強引だからな アジア大会にねじ込み、国体にねじ込み、教育機関にねじ込み 電通と組んでTVで流行ってるかのように宣伝して 既成事実にしてしまえば勝ちだろって そりゃ反感を持たれるよ
呼び名なんてどうでも良い esportsで何も問題ないけど スポーツ大会に無理矢理捩じ込もうとするのは 海外の日本フェアにコッソリ紛れ込もうとする 隣の国みたいな
なんか被害妄想激しいのが多いな ねじ込むだの紛れ込むだの一方的にやってるかのような物言いだし そんなに悪いイメージつけたいのか
むしろそんなに健全なイメージつけたいのかと コンピューターゲームってある意味geek的イメージがあるからこそ 根強く人気を得てきたもんだと思うけど
健全なイメージかどうかは知らんが普及させたいなら色々アプローチするのは当たり前じゃね? スポーツだってそうやって時には反感買いながら広まってきたもんだと思ってたけど
>>766 今の日本ではコンピューターゲームは充分過ぎるほど普及してると思う
geek的イメージも薄れてきてるし
(というかむしろそこが物足りない感があるw)
ゲームをスポーツの大会にねじ込んでカネ儲けしたい人しかスポーツって言いたがらないのがバレバレ カネが絡んでないとこんなゴリプッシュ無理だろ それくらいゲームがスポーツは違和感凄い
eスポーツは全身を使って筋肉をパンプアップさせたり乳酸が溜まって筋肉痛ができたり、筋肉を破壊させて、そこで進化させていく。
>>768 違和感すごくてもクレー射撃なんか
ダンレボや太鼓でドン以下なもんがスポーツだからな
みんなクレー射撃知らないだけだわ
学校のeスポーツ部とか経費が掛かって大変だな。 常にハイスペックのPCに更新し続けなきゃやっていけない。
公立とかだとクッソみたいなボリ見積もりも言い値で買ってくもんなぁw 売る方は目から射精して喜ぶわな
ダンレボやサバゲーがスポーツになることはあり得ても ビデオゲームがスポーツ扱いになることはない ゲームやらアバター遊びやらのバーチャルな世界に逃げてるオタク 特に発達障害入った連中にはそこにある違いがわからんのやろなあ
根拠もないのに思い込みで断言したり強い言葉や汚ない言葉使って否定する事しか出来ない奴が違いを分かってるとはとても思えんな
NHKBSでやってたよ。 中国が辺鄙な何もない村に800億近くかけてeスポーツ用の スタジアムと拠点作ってるんだと。建設仕事してた若者も つまらん仕事捨て好きなゲームを仕事にしてチーム組んで 賞金稼ぎでやる気満々、国が後押ししてるから将来性抜群だとさ
たしかにゲームは楽しいけどね でもリアルスポーツのように他人に感動を与えることは出来ないからなあ。 金さえ動けばなんでもいいっていう発想は好きじゃない。
普通のスポーツなら、知ろうとしなくてもスポーツってわかるよ
プロゲーマー(笑)なんぞ認めるくらいなら老害でいいわ
そもそも スポーツとeスポーツが別物だよね スポーツって 競争と遊戯性をもつ広義の運動競技の総称。激しい身体活動や練習の要素を含む。 eスポーツ激しい身体活動はないよね? 提案として スポーツ=eスポーツとするなら コントローラー操作しながら 空気椅子 スクワット ルームランナー をやるのはどうですか? 競技人口減りそうだけど
いあ、ゲーマーは良い スポーツが無い ゲームはゲームの大会として育てるべき
>>779 >でもリアルスポーツのように他人に感動を与えることは出来ないからなあ。
なんでそう言い切れるの?
eスポーツだって他人に感動を与えることはできると思うが
逆にゲームをスポーツと絶対に呼ばせようとする人達も異常に見える。 プロゲーマーとかゲーム大会とか そんなにゲームって呼ばれるの嫌なの? あと恋愛物やらRPGなんかを差別するのはよくないよeスポーツ推進派さん。
>>785 どうやって感動するの?華麗な逆転劇とか?
このスレ読んでから試しにスト5の大会とか見たけど上手いんだなあとは思うけど、
感動する要素はなかったなあ。
探せば伝説の試合とかもあるんだろうけど、所詮はコンピューターのプログラム上の動きなわけだし、
それ以上でもそれ以下でもないよね。
>>787 >感動する要素はなかったなあ。
それはあくまでお前がそうなだけだろw
別にゲーム自体を批判してるわけじゃないんだよ。 今のゲームってどれもよく出来てるし操作や世界観に没頭できるのは分かるんだけど あくまでディスプレイの中で完結してる世界だからね。 でもそれでいいじゃん。ゲーム楽しいから楽しめばいいじゃん。
>>788 無駄に草なんか生やさないで、具体的にどう感動したのか語ってくれない?
出来なきゃつまらないレスしないでくれる?
これは多分ゲーマーが作った名称じゃなくて、業界が流行らせた名称だろう世界大会とかに使用するのに、Eスポーツ=コンピューターゲームの大会と自然に認識できるようになってくると思う 響きが面白い ゲーマーには責任ないよ ゲーム愛好者を偏見の目で見て悪く言わないでほしいわ
ゲーマーはゲーマーと主張してるのにいい迷惑やな、利権に群がる連中を批判しなよ
どう考えてもテレビゲームはおもちゃだろ サッカーは元々はギリシャかどっかで死体の首蹴って墓まで運んだことが始まりだっけ テレビゲームは元々おもちゃ サッカーを模したゲームだったり冒険を模したゲームだったり
>>786 ただのゲーム大会だと何のゲームだろうと区別がつかないけれど、
Eスポーツと言えば、電子ゲームだとすぐに判別できるからとても便利でいいと思う
それにゲーマーこの言葉が流行り出す前から居たわけだしどちらでも構わないと思う
反対する人達は、何か言葉の端々に悪意を感じるんだなw
野球を模したゲームのプロってw その内、野球を模したゲームを模したゲームでも出るんじゃないか
ゲームやる人より、ゲーム開発してる人達の方がよっぽどスポーツしてると言えるわ
ゲーヲタは何故そんなに呼び方に拘るの? なんて呼ばれようがやってることは大好きなゲーム大会じゃん 誇りを持ってやってるんだろ? ゲームを集中しろよ
野球を模したゲームを模したゲームのプロが出てきたら野球を模したゲームのプロは野球を模したゲームを模したゲームのプロを見下すだろう 同じことだよ
「あたしの彼スポーツマンなのよ」 「え、何やってる人?」 「ゲーム」 彼女に恥をかかせるんじゃないよ
>>798 あなたこそ拘ってるんじゃないの
名称に拘ってゲームやってる人なんて皆無に等しいでしょ
ひとつ疑問なんだけど、ちゃねらーがゲーム愛好者に反発、批判的なのが不思議なんだよねw
毎日パソに向かって書き込みする人達がゲームをやらないってことは無さそうだからw
>>800 ゲーマーの彼女は彼を理解しているし同じ趣味の子が多いよ
何も知らずに付き合って彼女面もおかしいわw
スポーツが正義と言う考え方も変w
>>783 運動要素だけならまだしも激しい身体活動まで言及すると既存スポーツの中でも怪しいの多くない?
というかそもそもeスポーツにもこういう情報があるんだけどその辺はどうお考えで?
>eスポーツのプロも本物のアスリートであると科学が示す
http://ilovebulleta.blogspot.com/2017/09/e.html?m=1 俺ゲーマーだけどeスポーツって言い方は違和感しかないわ。
引きこもってゲームしかしていないヲタクをスポーツマンと呼べるわけないだろ!ww
これがスポーツならこいつら アスリート扱いになんの?
野球って試合数が多過ぎだよな 週一で良いのに馬鹿みたいに毎日やってる 大昔の娯楽が少なかった名残だろうけど今はもう毎日野球見てる暇なんかないのが本当だろ
1日中部屋でモニター向かってマウスとキーボードカタカタやってるだけのオタクがスポーツ選手気取り(笑)
やってる当人は置いといて、それに声援を送る観客の中にいる自分を想像してどう思うかだな。
>>782 てか同世代からも支持されてないしなeスポーツなんて
キモいイメージしか持たれてない
個人的にはスポーツとは思えないけど 日本は力を入れた方がいいと思うよ 色んな産業が力を失っていってて 新しいところに目をつけていかないと 欧米ではチェスはスポーツ扱いだからね 将棋も日本のスポーツという見られ方してる
ゲームするけどスポーツではないよな 実際に走ったり体を動かすのと指を動かすのは全然違う
ゲーム制作部っていう部活を作り そこでプログラミングを教えたりしてクリエイターを育成するなら賛成だ 将来世界的ヒット作を作って経済や文化貢献してくれるかもしれないしね でもゲームプレイするだけの部活なんて 社会性0の負け組ゲームオタクを作るだけだ ゲーマーなんて育てても文化にも経済にもプラスにならない ゲーマーなりたい奴は家で勝手に練習してればいい
>>815 チェスはスポーツ扱いw
お決まりの欧米は〜w
三次元の彼女と二次元の彼女は変わらない デートやら喧嘩やらイチャイチャやらすることは一緒なんだから 二次でも三次でも彼女という意味ではほぼ同じ存在とか言い出したら 人間として末期だろ
なんでスポーツって思われたいのか不思議 ゲームはゲーム、スポーツはスポーツでいいじゃん 体育会系を毛嫌いするような人間ばっかなのに結局すり寄っちゃうとかダサい
>>1 否定はしとらん
スポーツでは無いと言ってるだけ
>>797 そうなんだよね
オタク共は「eスポーツを見下す日本は遅れてる!市場規模もでかいのに!」と叫ぶけど
ゲーム市場で1番利益を得ているのはゲーム会社であってゲーマーごときではない
日本が力入れるべきなのはクリエイターの育成であって
引き篭もりのオタクゲーマーなんて育てても1ミリもメリットはない
労働もかつては額に汗水たらす肉体労働を指した。 デスクワークや学問は余暇の趣味みたいなもので労働ではなかった。 現在、そう考える人は珍しくなっている。時代は変わる。 千里眼のある人は大きな時代の変化可能性まで見抜く力を持っている。
スポーツでは無いな ゲーム大会でしょ 野球盤をスポーツって呼ぶのかって話だよね まあ囲碁や将棋トランプなんかもスポーツって言うならスポーツで良いよ
>>819 eスポーツはスポーツです!って日本がふんぞり返って力いれて金儲けしてもイチャモンつけられにくいよ!って意味で書いたんだよ
そんなんだからパヨクからネトウヨとか言われてバカにされんだよ
逆にスポーツとして認めさせたい奴にどうして?と聞きたい
eスポーツ選手をスポーツ番組で取り上げたらめっちゃ炎上しそう
>>824 パチンコやスロットやトレーダーやFXやってる奴も皆アスリートって事になるなその内w
>>827 金儲けに決まってるだろう
解釈を変えたり拡げるってのはビジネスチャンスを掴む定番の方法だ
スポーツとして認めさせたいとかスポーツにすり寄ってるとか被害妄想激しすぎじゃない?w 今主流になってるいわゆるフィジカルスポーツは大元のスポーツから派生した一つの形であってマインドスポーツやeスポーツも同じように大元のスポーツから派生しただけに過ぎない 勘違いで被害者面はダサいでしょさすがに
個人に聞いてもしょうがないことだな 業界が一般に認知されるよう、スポーツ界隈に入って得できるように キャンペーンを敷いてるんだから
現在、スポーツと見なされているものも 祭りの儀式や子供の遊びだった時代がある。
eスポーツで「人生ゲーム」とかやりだしたら、さすがに笑えてもくるけど
スケボーやブレイクダンスが競技スポーツになっていくことを誰が想像できただろうか?
「スポーツ」じゃなくていいじゃないの だって、「eスポーツ」なんだから プロレスはプロのレスリングじゃないしね
>>831 被害妄想とか被害者面ではなく、純粋な違和感だと思うよ
「なんでこんなにeスポーツを拒絶するんだよ!ムキー!」って被害妄想でいっぱいなのはどっちだよって話
単純な話で、リアルな世界かゲームソフトの世界か わざわざ、スポーツの範疇に入れなくてもゲームでいいだろ ゲーマーだとカッコ悪いとかあんのか?w
>>835 ダンスやスケボーはスポーツだろ普通に
何ゲームをそこらと同等みたいに語ってんだよ気持ち悪い
ゲーム作りはダークソウルみたいな「作品作り」をすると対戦ゲーではなくなるし 対戦ゲーを作ると「保守運用」というつまらん仕事になる
>>838 違和感抱くのは分かる
俺は違うと思うなーって言ってる人の事は何も否定してないし
すり寄ってる!とか認めさせたいだけ!とか勝手に妄想で決め付けてる人間の話
マリオカートを作ったクリエイターと マリオカートが上手いだけのオタク フォートナイトを作ったクリエイターと フォートナイトが上手いだけのオタク どっちが凄いか金を産み出してるか言うまでもないよね クリエイターとゲーマーって天と地ほどの差があるよ 日本が力を入れるべきなのはクリエイターの育成だ
>>835 ブレイクダンスなんかはいらんよな
普通にエンタメでいいと思うけどな
当然だが体操競技に比べて
数百倍は落ちるし
TBSのサスケでもやったほうが
よっぽどいい
>>840 今になってそう言ってもあかん。
20年前30年前からそう言っていた人がいたら評価してあげよう。
昨日は36連投お疲れさまでした 指を壊さないように気を付けてください
スポーツだから体育の授業が、eスポーツとなるかもねwwww
>>840 いまさらそう言うのは誰でもできる。
30年前から、単なる子供の遊びではなく、スポーツとして市民権を得ると
見抜いていた人がいたら、説得力がある。
いまさら言うのならそこいらのバカでも言えること。
>>843 マリオカートのうまい奴は生産性がないと言いたげだが
いいプレイヤーがいないと
いいゲームなんて作れないよ
一ミリも金にならんのに
マリカーは0コンマの世界よ
お前なんかとは比べものにならないぐらいの
恐ろしさ
例えばフィギュアスケートのトリプルアクセルで浅田真央と紀平梨花では同じ技でも微妙に違う、完成度や高さとかね。 或いは同一人物でも体調などによって変わる。昇竜拳は誰が出しても昇竜拳、結局コマンド入力の速さだけを競う事になる。 これはスポーツとは呼べないんじゃないかな。
摩擦熱で火をおこしたり出っ歯で逆立ちしたりする凄いパフォーマーたちだぞ
ニホンジン アタマカタスギ ジダイニトリノコサレル
eスポーツって日本ではそこまでは流行らないだろうな ゲームが詰まらないの多い
日本人なら日本語で「電子競技」ってしとけば問題にならなかっただろうに カタカナ英語を使うから
eスポーツの1番肝心なのは同じ性能の状態で戦ってるのかわからないこと。なんとなくおかしいって筐体とか色々調べてLANケーブルの劣化だったことある。
ディスプレイの中で本人と違うものが戦ってるから、どうしてもプレイヤーを応援したいという気になれない
>>845 だったらゲームも20年後くらいにならないと理解されるかどうかわからないから、それまで待ってればよろし
もう取り残されてる 時すでにお寿司 今更割ってはいる余地は無いだろ ロクなコンテンツもってないし
タイム誌
MLB選手の全米認知度はNFL選手やNBA選手と比較するとかなり低い
MLB選手で最も全米認知度の高いミゲル・カブレラは27%
現役最高選手と言われるマイク・トラウトは22%
http://amp.timeinc.net/time/5554567/mike-trout-mlb-highest-paid-star どれだけ凄いのか知らんけど一般人は興味ないから 勝手にやってろ
Eスポーツとビデオゲームの違いがわからん。 ファミスタもスポーツになんの?
eスポーツはいいけど 実際のスポーツにすり寄るのはやめてほしいわ それをやるならVRでボールをバットで打つくらいじゃないと
他の競技引き合いに出してる馬鹿はなんなの? 指先ちょこちょこ動かすのがそんなに難しいの?
椅子に座ってモニターを見続けてコントローラーをチョコチョコ操作してるのが スポーツなんかな?こんなのがオリンピック種目になんのかな
日本じゃ以前はエクストリームスポーツもスポーツ扱いされなかったからな でも東京オリンピックではとうとうスケボーが競技になった 単純に頭の固い時代遅れです
>>849 キモオタ頭悪すぎ
ソフトがあるからゲーマーて存在が成り立ってんだろ
てめえらは金魚の糞にたかるミジンコみたいなもんだよ
企業側からしたら良いプレイヤーもクソもねえから
如何にバカなオタクに金注ぎ込ませるソフト作るかが大事
只のゲーマーが何勘違いしてんだか
長嶋一茂はアスリートと言えないよな、3流以下だったからな
>>872 頭が固い云々という前に
コンピューターゲームはIOCから拒否られましたから
もう根本的に駄目です
ゲーマーでも反発してるいたよな 大手のお偉いさんがいきなり出張ってきて 「今日からスポーツだから、プロだから、リーグだから」とか言われても困るとか
ももち、テレビヒルなんですに出てるよ! この間の優勝者
>>868 自レス
VRで200kの剛速球をホームランしたら
eスポーツ認めるかもしれん
>>883 多分できるんじゃい
瞬発力凄いしそれだけじゃなく沢山のコマンドや技を一瞬で判断して動かしているから、打つだけなら単純すぎて面白くなさそうw
Wiiみたいに専用バットコントローラーで リアルに身体的動きを再現 ワールドシリーズの雰囲気をVRで視覚的再現 カコーン!!てかなり熱いな ゲーム中は半径3m以内は近づいちゃだめだな
ゲームは一年で完全別物になったりするし、記録とかあってないようなもんなのがな… 同じゲームでも毎回システムが違ったりするし スト2だけをずっとやってるとかなら納得出来るけど
変わっていくゲームに適応していくのもプロゲーマーだしeスポーツというジャンルの特徴と割り切るしかないんじゃね あと対戦ばかりがプロだともてはやされるんじゃなくてCPU攻略のプロとかいてもいいと思うんだけどな
【五輪】<国際オリンピック委員会>パリ五輪の追加4競技を承認! 野球・ソフトボールと空手は、実施候補に入らなかった.. 頭が固い云々という前に 野球はIOCから拒否られましたから もう根本的に駄目です
スポーツならeを無くしてスポーツ枠で頑張れよ ハッキリしろよオメー
ゲームマン「俺たちジム行ったりして鍛えてますし、反射神経使いますし、ゲームはスポーツなんですよ」 スポーツマン「スポーツというのは身体全体を使うものだ」 ゲームマン「スポーツは競技という意味ですしw身体を使うのはフィジカルスポーツと言いますしw」 スポーツマン「ゲームはゲーム大会として勝手にやってくれ」 ゲームマン「だからスポーツではなくてeスポーツと言ってますしw」
最近、ちょっぴりアニメでオナニーできるやつのきもちがわかってきた。 ちょっぴり
現代的ないわゆるフィジカルスポーツをスポーツと考えるならどう考えても別物 古代のスポーツから派生して発展したフィジカルスポーツやマインドスポーツと並べて考えるなら新たな分野として別にアリ 言葉って難しい
クレー射撃がスポーツならeスポーツもスポーツでよくないか?
スポーツじゃないから「eスポーツ」と名前つけてごまかしてるんだろ ただし種目によっては卓球やアーチェリーと比べても競技性は負けていないと思うけどな 例えばタイピングの早打ちだってスポーツと言えなくもない
スポーツと言えばなんでもスポーツだけど見たいかどうか、凄いと思えるかどうかだよ 他のスポーツと違ってテレビゲームぐらい誰でもやったことあるし楽でしょうもない楽しい遊びだと実感として知ってしまってるからな テレビゲームでも競えば勝ち負けは付くしお互いに上手くなっていくだろうけど しょうもない争いというのが根底にあるから、仮にスポーツだとして、だから何?って感じなんだろう
サッカーとかなら学校の体育でやるけどやったことあるからこそ難しいことと訓練と才能が必要なことも実感として知ってる
テレビゲームはおもちゃだから誰でも簡単に操作できるというのが大前提として設計されている
サッカーで使うのは単なるボールだ 簡単に扱えるような設計もクソもない 扱えるかどうかはプレイヤーのテクニック次第
このての話題でゲームソフトは道具だ サッカーにおけるボールと同じだみたいなレスがあるけど全然違う ゲームソフトには作者の意図が入りすぎている サッカーボールの反発力の違いなんかとは比べ物にならないほどにな
あのキモいオタク共が地上波で晒されるのはそれなりに面白いと思うからオリンピックとは言わなくとも何かしらの形で表に出てきてほしいとは思う
自分たちの認識変えれば良いだけなのにギャーギャーと 5chも年寄りの集まりになったわけだ
スポーツになりたがる理由がわからない 別でいいじゃん
興味のない人間からすると 相撲なんてTバックのデブがぶつかってるだけだし まあ どうでもいいんじゃない?
>>909 なっても実害ないのに何故外野が反対する?
スポーツと名乗るのはブランディングの部分も大きいだろう
そうしたければ、そうすれば良い
既存スポーツの存在意義を揺るがすものでは無い
>>909 一部の連中が儲けたいからです、それだけです
>>914 法に反せず儲けるのであれば、何が悪いのか
>>914 おそらく誰でも儲けたいだろ?
あなたも俺も儲けたいはず
一部の連中が儲けたいからって
怒ることではない
>>917 いえ怒っていませんし、悪いとも言っていません
バカですか?
>>916 賢くは無いので、一つ一つ当たり前のことを考えるだけです。
ちなみにどこらへんのことをバカだと思ったのですか、あなたは
>>915 ビジネスとして勝手にやるなら問題ない
部活化で税金や学費を投入させるのは時期尚早
>>918 イヤ聞いてみただけ
一部の人間が儲けたい
だから何?
誰でも儲けたいじゃん
>>921 どんな条件が揃えば「時期」が来たと言えるのかな?
他国の投資が完全に終わって基盤が整い、
eスポーツの市場は完全に安定した代わりに日本が何周も周回遅れになったあたりかな?
「世界に追いつけ!」「遅れる日本のeスポーツ」とか言われて
>>922 俺も儲けたいけど、うん
どうしたの?w
>>905 普通にぷよぷよ大会とかでエンタメとして定着してからでいいわな
リアルサバゲーで、プロゲーマーチームが元自衛隊のラファエルチームに勝ったからな。 ゲーム脳は実戦向きなのよな
>>920 自分で考えろバカwwwwwwwwwwww
>>923 逆になぜ今 部活化する必要があるか先に説明してほしいわ
推進派はそこをちゃんと言えない
>>927 俺が考えるに、言い返すことが不可能なので苦し紛れにバカを連呼してるんだと思う
>>929 そうだよバカwwwwww
気づくのおせーんだよ
どこがスポーツなのか説明しろよ(笑) まさか、指の運動してるからとか言わねーだろうな(笑)
名前はどうでもいいけど本物のスポーツの場にしゃしゃりでてくんなよ
>>928 やりたいからでええやろ?
漫画とかでも「ナンチャラ部を作りたいけど部員をn人集めなきゃ!」って展開あるじゃん
あれ別に社会的意義とかじゃ無いし(自覚してないだけとも言えるが)
やりたい人たちが一定層あるんだし、ええがな
競技として広がる動きもあるし
それを、何故規制して良いと思うのかが、論理として分からん
ただのYouTuber eスポーツは動画サイトありき
>>923 ちなみにeスポーツで後進国でも全く問題ない
技術者SE育てたほうが公益になる
ビジネスとしてやりたければ自費でやればいい
>>935 それ、君が認めないものは役に立たないと言ってるようなもんでは
独裁国家かな?
ところで学校でシェークスピアの戯曲を教えることは役に立つと思う
>>936 その稟議制度+マイナス査定の頭の硬さが日本を守ってきたところもあるが、
一方で柔軟性やスピード感を著しく損なってきたことも確かだろう
ちゅうかこの会話は稟議書作成してたんか
>>937 金を出す側にきちんと説明できないのであれば当然否定されるわ
部活なり税金使うのであればまずは一般の親から納得されないといけない
いままでゲームオタクは気持ち悪い人ばかりだったから、 そのイメージが強すぎる ゲームオタクはいままでの自分が悪かったと悔い改めろ
広義の意味であってもeスポーツがスポーツと認められない理由が分からんのよ 何故認めちゃいけない? 定義に新たに加えることもダメ? 「個人的になんか嫌」以外の理由はどこにある?
>>942 サッカーや野球は、何故認められるのだろう
それをクリアすれば良いんだよね?
前向きな話になってきた
ゲーム戦士は今でも朝練中なのかな?(笑) 大事な大会に向けて猛特訓しないとね^^
親にお金もらうときは用途と必要性を説明するだろ 会社内外でも国内がいいでも同じ やりたいから金くれ、では乞食ですらないタカリだな
何で認めなきゃいけないのかが分かんないんだけどw 何でわざわざ変える必要があるんだい?
>>945 それを説明できないなら出直してこい、レベル
だからーそんな議論してたって世界的にはもうスポーツなわけよ 五輪種目になるのも間近だといわれてるのに 日本としてはそこでメダルを争えるのかってとこに向かっていかないといけないのに また日本だけ世界から遅れるの?現実をみなさいよ
>>951 これに関しては別に遅れていい
脅迫しだすとは詐欺の典型だわ
これゲームがスポーツかというより ゲームしてて億の金をかせぐ選手の存在自体を否定したいだけでしょ
>>951 >五輪種目になるのも間近だといわれてるのに
間近どころか消滅しました
あとアジア大会での正式種目昇格も無くなりました
eスポーツ興味あるならちゃんと
それ関連のニュースは押さえておくように
>>955 部活には金稼ぐ稼がないはまったく関係ないからな
言葉遊びはどうでもいい 真っ当にビジネスとしてやれ 公費使うのであれば妥当性の説明が必要 たかってくるな
>>950 当事者達は説明できると思うけどね
君は、野球やサッカーは何をクリアして部活になってると思う?
教えて
>>959 知るか
説明責任は推進する側にあるんだよ
当たり前の話
推進する側が既存のスポーツをディスるような推進の仕方しかしないからなw
なんで「スポーツ」って付けるのか良く分からないんだが・・・・ スポーツって付ければ勘違いした企業がスポンサーについて オリンピックに正式種目にでもなれると思ったんだろうか? 「ぬりえは今年からスポーツ!」と言い出すような感覚なんだが・・・
>>959 横からだけど、スポーツマンシップって呼ばれる物が存在しないからだわ
他者に対する協調性、思いやり、道徳心や、社会性がゲームには欠如してるよ
将棋だけやってる棋士でも、礼儀作法は叩き込まれる時代になってきてるのにさ
FPSは特にだと思うけど、プロさえ相手を馬鹿にして当然って思ってる人種だよ?
スポーツってつけられて品行方正さを求められるのは、やってる人間達が一番困るよ
>>959 あんた駄々っ子みたいな論調しかないな
まともに社会生活できてるか心配だわ
逆に正規のビジネスとして進めない理由は何なんだ それなら誰も文句言わないだろ 人の財布に無理に手を入れようとしたら反発されるのは当たり前だ
テトリスぷよぷよは認めろ かくげースポーツゲーはリアルでやれ
>>951 見当違いだな
擁護するなら知識をつけて来い
コロコロコミックと任天堂がやってる スマブラとかの最強小学生決定戦みたいなやつのほうが ずっと健全でいいな
>>968 @ 日本で「eスポーツジム」や「eスポーツカフェ」を開店させようとしても「ゲーム機」を使ったサービスは「風営法」の範囲内だから
A 日本で大会の参加者から参加費を集めたら「賭博罪」に該当する可能性が強いから
B 参加者から参加費を集めなくても、大会自体が興行として成立してないと「景品表示法」に違反する可能性が強いから
C eスポーツとは言っても結局は企業の商品なので、どんなに小さい大会でも全て許可を得ないと「著作権法」に違反するから
D 大会の賞品や賞金は、主催やその種目の関係者からは出さずに第三者から出さないと「景品表示法」に違反するから
E これらの問題を日本eスポーツ連合が全く理解してないので未だに何も対応してないから
【速報】金券500円分タダでもらえる @タイムバンクをインストール iOS: https://itunes.apple.com/jp/app/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF/id1253351424?mt=8 Android: https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.timebank A会員登録 Bマイページへ移動する。 C招待コード→招待コードを入力する [RirzTu] 紹介者と紹介された方共に600円もらえます 今なら更に500円ギフト券を貰った残高からただで買えます。 貰ったギフティプレモはAmazonギフト券(チャージタイプ)に交換できます(電子マネー払いにて) 数分で出来るので是非ご利用下さい >>974 カジノ主催のイベントでやったら結構クリアできそう
各種法律に関しては、法律をげんじょうにあわせてかいせいするか、団体側が訪日合わせて対策とるかだねえ
スポーツのブランドにすり寄るのはダセーよ ゲームはゲームとして推すべき
>>966 部員がいじめや盗みやそのほか諸々やらかした実績のあるスポーツ沢山あるんですがそれは
挑発行為の禁止、試合前後の握手をルールで義務付けるなどすれば
大分改善されるのでは
>>977 仮にテレビゲームがスポーツだとしてもすでに確立されてるイメージにすり寄ってるからダサいよな
スポーツ=フィジカルは間違ったイメージだと言う割にはそのイメージにすり寄りたいのはそっちだろって感じ
>>976 実際に、日本eスポーツ連合を
「お前らの言ってることは全然ダメだ!」
と一番叩いてるのはカジノ法案の専門家だったりする
[CEDEC 2017]日本で高額賞金のe-Sports大会を開催するには? 刑法賭博罪・景表法・風営法による規制が解説されたセッションをレポート
https://www.4gamer.net/games/999/G999905/20170901121/ >カジノがe-Sportsの可能性を広げる?
>可能性その1は,「トーナメントゲーム」と呼ばれる方式の可否だ。
>カジノにおけるトーナメントゲームは,参加者全員がカジノ事業者に対して参加費を払い,
>事業者は参加者が残したゲームの成績に基いて,それぞれの参加者に対し賞金を払い戻す,という形式だ。
>高額な賞金の出るe-Sports大会を「カジノの中で」開催できる可能性が生まれると木曽氏は語った。
>>35 メジャーな存在にsて金儲けしたいからやろ
既にシャドウバースで賞金1億とかやってなかったっけ それでもまだオタ界隈の出来事でしかないから より一般化したいより正当性を持たせたいってんで各機関に擦り寄ってるんだろうね
そこで障害になってくるのがeスポーツって名前 →振り出しに戻る
スポーツて事で良いよ 但し、使うソフトは全世界の製作会社で平等に分担 オープンソースで誰でもコードチェック出来る体制で
確かにテレビゲームはプログラムってところが駄目なんだよな 例えばボタンを1秒間に50回押せる人がいたらちゃんと追従した挙動になるのかね
>>982 これ読むとそもそもビジネスとしてのゲーム大会でも法的にグレーだな
部活化なんて持っての他だわ
eスポーツは会場をド派手にしてるだけでやってることは四畳半で出来るからダサいね
>>978 極一部の人間がおかしいって状況と
やってる人間の大部分がおかしいかも?って状況を同列にするなよ
国の法律で規制するべきか?なんて話し合われるスポーツなんか存在しないわ
そんだけ色々な国でFPSやTPSやってる奴らはちょっとおかしいんじゃね?
って思われてるって事だぞ
カジノは反対だけど Eスポーツの名称は時と場合によって使い分ければ良いと思う
どっちでもいいわ 必死に推奨してる奴も必死に否定してる奴もアホにしか見えん
結局ゲームはスポーツと言えるって主張してる奴 たった一人しかいなかったなw
お前等がコンビニで買い物するのもスポーツだし お前等がうんこするのもスポーツ ああ、スポーツ
世界では…スポーツです!って言うならまず部屋から出るべきです
read.cgi ver 07.7.25 2025/07/21 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20251101173311caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1553521240/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【芸能】「eスポーツはスポーツじゃない」長嶋一茂の持論に賛否両論 “知ろうともしないで否定するな”の声も ★10 YouTube動画>1本 ->画像>2枚 」 を見た人も見ています:・「だから『いじめられている人にも原因がある』って俺は言います」 朝倉未来、2度の持論に賛否両論 ★2 [首都圏の虎★] ・「だから『いじめられている人にも原因がある』って俺は言います」 朝倉未来、2度の持論に賛否両論 ★9 [首都圏の虎★] ・【芸能】ぜんじろう、きゃりー発言への一部批判について私見『発言することに反対』というのは、彼女の人格否定じゃないですかね…」 [シャチ★] ・【音楽】和田唱、泥酔でライブ出演アーティストへの苦言に賛否「本人に直接言って」「面白かった。楽しむ客側の否定しないで」 [muffin★] ・元乃木坂46・生駒里奈、俳優とのデート疑惑報道を否定「デートじゃないです~」「今後にも期待しないで笑」 [muffin★] ・【サッカー】<18年ロシアW杯・ポーランド戦>0−1の負け逃げに賛否両論も…まともに戦えば“終戦”だった★2 [Egg★] ・原監督ニューイヤー駅伝に持論「群馬の皆さんを否定してないけど…名所を巡る演出必要」代替案は京都大阪駅伝?「新喜劇前ゴールとか」 [伝説の田中c★] ・【テレビ】<長嶋一茂>山根前会長は「正直言って、僕には悪人に見えないです」 スポーツ界には「こういう方たくさんいた」 ・【テレビ】さらば青春の光・森田「ネコは家族じゃない」発言に賛否両論「悲しくなった」「生き物を飼う上では重要」★4 [フォーエバー★] ・【芸能】長嶋一茂 “闇営業”問題で持論「知らない人たちが集まるパーティーには…」 ・『かがみの孤城』いじめ描写に賛否 原恵一監督が持論「映画って道徳の教材じゃない」「そういう人たちに合わせて映画を作りたくない」 [爆笑ゴリラ★] ・【米国】女性役員を登用しなければ「罰金3000万円」、カリフォルニア州法に賛否両論 ・【相撲記者・銅谷氏】八角理事長の「責任」を否定 「物凄く謝ってるじゃないですか」にスタジオ驚嘆 ★2 ・【元大阪府知事】<橋下徹氏>「公務員は受け取り禁止!となぜルール化しないのか」“10万円一律給付”の持論展開に賛否噴出★2 ・【相撲記者・銅谷氏】八角理事長の「責任」を否定 「物凄く謝ってるじゃないですか」にスタジオ驚嘆 ★3 ・【テレビ】<長嶋一茂>番組中に指原莉乃に放った言葉に「アウト」「セクハラ」の声「クソ下ネタオヤジじゃないですか」 [Egg★] ・【野球】ポルノグラフィティ・新藤晴一、巨人・丸選手 ○ポーズへの苦言ツイートに賛否両論の声 ・茂木健一郎「発言した人自体を排除、全面的に否定することは違う」「人間まで否定しないで」 [Anonymous★] ・【AKB48】熱愛否定の矢作萌夏「虚偽の事実を拡散した人たちから、謝罪ともう二度としないという約束をして頂きました」 ・黒沢年雄氏 学術会議の自衛目的・軍事研究否定視に疑問 「戦争絶対反対だが中国北朝鮮は話し合いで解決しない」 [ベクトル空間★] ・【テレビ】五輪にゲーム対戦競技「eスポーツ」が採用の可能性…世論は否定派が多数 ・【WBC】やめましょうよ 侍応援での『あと一人コール』 スポーツマンシップにかけるとSNSで否定的意見が続出「チェコ思い出して」 [jinjin★] ・武井壮、SNSの誹謗中傷に持論「まともな人はそんなことしない」 「陰から人を傷つけようとする卑劣な奴の言葉など1gの重みも無え」 [冬月記者★] ・ボビー・オロゴン、日本人は世界で一番チャレンジしないと持論「ビビるようなヤツじゃ大物になれない」 [少考さん★] ・【芸能】マキタスポーツが持論「スキンヘッドは逃げ」 ・【テレビ】スポーツ中継に芸能人は不要? 土田晃之の持論に共感続出 「本当にいらない」 [jinjin★] ・「全部楽しめばよくない?」 本田圭佑、スポーツファンの“対立”に持論「野球もサッカーもバスケも…」 [フォーエバー★] ・焼肉屋でなぜ客が焼く?ネットに投稿された不満に賛否両論 ・EXIT・兼近が井岡問題≠ノ持論「殴り合うスポーツ好きな人が『タトゥー怖〜い』ってなる?」★2 [爆笑ゴリラ★] ・【作家】室井佑月氏ら、菅官房長官の「金銭感覚」を批判 「3000円パンケーキ」に賛否両論 ・【テレ朝】バスケW杯大音量実況に賛否両論「うるさい」「何でもプロレスにしてはいけない」 [鉄チーズ烏★] ・【野球】「清原和博クラスの選手になれた」八重樫幸雄が惜しむ長嶋一茂の才能 [砂漠のマスカレード★] ・【テレビ】<長嶋一茂のお坊ちゃまエピソード>中川翔子があきれ「どんな小学生だよ!」 ・【芸能】渡辺美奈代、50歳の水着姿に賛否両論「これはキツイ?十分イケる!」 ・【ハラミ会】女性を飲み会に誘わない「ハラミ会」に賛否両論 「ハラスメントを未然に防ぐ会」 #MeToo ★2 ・【高橋みなみ】「夫が1度でもキャバクラに行けば離婚」発言に賛否両論 [首都圏の虎★] ・【芸能】『Mステ』WANDSの“イケメン”ボーカルに物議「ちょっと受け入れがたい」 新ボーカル・上原大史に賛否両論 #さくら [jinjin★] ・爆発物を蹴り飛ばした先に多くの聴衆が…岸田首相襲撃でのSPの行動に賛否両論 「多少の犠牲は仕方ない?」 ★15 [Hitzeschleier★] ・【サッカー】「これはザイオン悪くない」「元々はパンチミス」8強進出も4試合連続の失点に賛否両論! 鈴木彩艶と上田が交錯してOGに★2 [冬月記者★] ・【長嶋一茂】<いじめ40代女性教師の謝罪文に>「とんちんかんだし、お前がクズだろうと言いたくなります」 ・【芸能】千鳥・大悟が好きな“みそ汁の具材”『卵と玉ねぎ』に賛否両論 「絶対ない」「定番だ」 [jinjin★] ・川本真琴「サブスク考えた人は地獄に堕ちて」に賛否両論「音楽好きにとってサブスクほどありがたいものはない」 [muffin★] ・【芸能】EXIT 新曲「なぁ人類」の歌詞に賛否両論 りんたろー。は意味深投稿 [爆笑ゴリラ★] ・【テレビ】『NHKのど自慢』リニューアル“新装開店”に賛否両論 伴奏がカラオケになり「バンドいない」 [Ailuropoda melanoleuca★] ・【音楽】ロックバンド「eastern youth」元ベース二宮友和、「稼げないから」脱退理由のデマ否定「誰かの邪推から始まったであろう」 [muffin★] ・<R-1グランプリ優勝芸人の “毒ネタ” に賛否両論…>2019年からの「人を傷つけないお笑い」の風潮色濃く [Egg★] ・子グマがビクビク痙攣、返り血、解体…松山ケンイチが公開した「クマ駆除動画」に賛否両論 [ネギうどん★] ・【フジテレビ】新生「バイキング」早くもネタ枯れか 真昼間の「ダンナさんの前で初めてのオナラ=v放送に賛否両論 [鉄チーズ烏★] ・【テレビ】<長嶋一茂の「ミサイルごとき」暴言>一蹴した宇賀なつみの評価が急騰!「長嶋より20歳も年下だけど、お母さんみたい」 ・【サッカー】52歳の三浦知良が、J1昇格の横浜FCで来季もプレーに賛否両論の声〈週刊朝日〉3試合0得点 ・【MLB】どうして大谷がジャッジ以上になるのか?」過激さ増すMVP論争! 米人気FM番組アナの投稿に賛否両論が巻き起こる [愛の戦士★] ・【サッカー】52歳の三浦知良が、J1昇格の横浜FCで来季もプレーに賛否両論の声〈週刊朝日〉3試合0得点 ★2 ・【コピーライター】糸井重里氏のツイートに賛否両論「ずっと、誰かが誰かを責め立てている。これを感じるのがつらいのだ」 ・【芸能】「バスタオル捨てました」 磯野貴理子、加速する “終活” に賛否両論… 洗濯機は4カ月前から自宅になし [冬月記者★] ・爆発物を蹴り飛ばした先に多くの聴衆が…岸田首相襲撃でのSPの行動に賛否両論 「多少の犠牲は仕方ない?」 ★11 [Hitzeschleier★] ・【ルッキズム批判】<#水原希子 >外国籍での「日本人感」に賛否両論!なになにのくせに〜というのはまるで小学生の口ゲンカ #さくら [Egg★] ・【ツイッター】おやつに毎度3000円…令和おじさんは「高級パンケーキ」が大好物 大の甘党 #菅官房長官 の「金銭感覚」に賛否両論 ★3 ・【アニメ】有名俳優のアニメ映画キャスティングに賛否両論… 俳優の声の演技に納得できる作品3選 堺雅人、宮崎あおい… [muffin★] ・【野球】張本勲氏、「日本人MLB投手は大きな活躍できない」と発言し賛否両論 理解の声も ・【フィギュア】羽生結弦と「くまのプーさん」のツーショットに否定的な声も?お茶目なコロナ対策が話題 [爆笑ゴリラ★] ・【テレビ】マツコ「アンチは何にも気にならない」、ネット上の批判に持論「私のところまで上がってこれないだろうし」 [爆笑ゴリラ★] ・【テレビ】 松本人志、“四つんばい”タスキリレーへの賛否両論に「我々が言うようなことじゃない」 ・【#最上もが】「メンタル弱い芸能人はSNSやめた方がいいってなんなんだろう」ネット中傷に持論 #春名風花 #田村淳 #はと ★4 [muffin★] ・【TBS】安住アナ“五輪中継で得するのNHKだけ”愚痴発言に共感も「タレントのスタジオでの余計な感想とか余計な演出ない」と否定の声も [鉄チーズ烏★] ・ガーシーのパスポート紛失は自作自演説にガーシーの弁護人・高橋弁護士が真っ向から否定 「的外れな報道」 [冬月記者★] ・【#最上もが】「メンタル弱い芸能人はSNSやめた方がいいってなんなんだろう」ネット中傷に持論 #春名風花 #田村淳 #はと ★2 [muffin★]
10:42:47 up 22 days, 2:04, 4 users, load average: 43.92, 47.79, 45.44
in 0.48842811584473 sec
@0.48842811584473@0b7 on 111400