NHK大河ドラマ『いだてん』の第12話が24日に放送され、平均視聴率は前回から0.6ポイント増の9.3%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だったことがわかった。
主人公・金栗四三(中村勘九郎)がいよいよストックホルムオリンピックのマラソン競技に出場するこの第12話は序盤の山場であり、多少なりとも関心を集めたのは間違いないだろう。
だが、放送後の視聴者の声は「主人公の一番の見せ場がこれで終わり?」「もっとドラマチックな展開を期待していたのに」「今回くらいは落語の話をやめて金栗のエピソードに集中すればいいのに」など、あまり芳しくない。
脱落する人はとっくの昔に脱落しているだけに、ここまで付いてきた視聴者に「期待外れ」と評価されるのは、率直に言って非常に厳しい。
序盤は悪くなかった。四三は体調不良の大森兵蔵(竹野内豊)をおぶったせいでスタジアムへの到着が遅れ、十分に準備ができないままスタートする。
故郷の熊本では、幼なじみの池部スヤ(綾瀬はるか)が「みんなでタイを食べて四三さんを応援しよう」と言い出し、大宴会となる。四三が学ぶ東京高師でも、教員と生徒らが国旗を手に集まり、じっと現地からの電報を待っていた。
ラジオがまだないこの時代、現地の様子をリアルタイムで知ることはできない。もちろん、日本から応援の声を届けることもできない。
しかし、故郷の人々と学友らがそれぞれ四三と同じ時間を祈るように過ごしていたという描写は、じんわりと胸を打つものがある。
その頃、四三は慣れない異国での生活から来る疲れやストレス、そして暑さのせいで苦戦していた。
もうろうとする意識のなか、少年時代の自分が目の前に現れ、四三を導く。この演出になんの意味があったのかは正直言ってよくわからないが、
素朴な子役はかわいいし、単調になりがちな映像に変化を持たせるという意味では良かったように思う。
問題はこの後だ。調子を取り戻した四三は、序盤で飛ばしすぎたランナーたちをどんどん追い抜き、ペースを上げていく。
すると突然、空の人力車を引きながら東京の町を疾走する美濃部孝蔵(森山未來)の映像に切り替わった。
人力車を引きながら噺を覚えたので、人力車を引きながら稽古すればスムーズにいくという孝蔵。
ゆかりの人々が沿道で応援しているような幻覚を見ながらひたすら走り続ける四三と、
派手なCGを背景に疾走する孝蔵の映像が何度も交互に映し出される。
このあたりで少なからぬ視聴者から「わけがわからない」「序盤のクライマックスに落語をねじ込むクドカンの神経がわからない」と批判の声が上がった。
一応擁護すると、孝蔵のシーンは映像としては凝っていて美しかったし、四三と孝蔵をリンクさせる構成は今まで何回かやってきているのだから、その流れに沿っただけといえる。
http://dailynewsonline.jp/article/1747501/
2019.03.26 19:10 ビジネスジャーナル ただ、脚本の宮藤官九郎がごり押しするのとは対照的に、『いだてん』を見ている視聴者は古今亭志ん生やその若き日である孝蔵にそこまでの思い入れがない。
別の言い方をすると、クドカンは自分が落語を好きであるあまり、視聴者も同じだと思っている節がある。
だから、昭和の大名人である志ん生が「オリムピック噺」を語るというプロットをみんながおもしろがると思っているし、
ごろつきだった孝蔵がいかにして大名人と呼ばれるまでになったかの話を描けば誰もが興味を持つと思っているのだろう。
それゆえに、視聴者に志ん生もしくは孝蔵を好きになってもらおう、興味を持ってもらおうという努力をしていないのだ。
そのため、視聴者の意識との間に大きなズレが出てしまう。その結果、「せっかく四三の走りを見守っているのに、
関係ない孝蔵の近況などねじ込むな」という不満が残ってしまうのだ。
このほか、四三がレースの途中で行方不明になり、民家で保護されたという史実エピソードを描かなかったことについても「なぜそこを変えるのか」と批判が殺到した。
ただ、この批判は早とちりである可能性が高い。第12話では結果だけを先取りし、次回の第13話で「実は何があったか」を描く構成なのだと思われるからだ。
四三と仲良くなったラザロ選手のその後についても、第13話で描かれるものと思われる。
とはいえ、最初に結果を描いて後から詳細を描くという手法は、すでに第1話から第5話でやっている。同じ演出方法を何度も繰り返すのもワンパターンな気がする。
筆者は『いだてん』をそこまで悪い作品だとも思っていないし、「宮藤官九郎はよくやっている」という評価も基本的には当初から変わっていない。
だが、ここ最近の回を見る限り、クドカンもだいぶ大河脚本に苦戦しているのかな、と感じる。視聴率も、せっかく9%台まで戻したのだから、2桁復帰を目指してがんばってほしい。
異世界転生してオリンピック作る話の方が視聴率取れるかも
オリンピックなんざ皆興味ねぇ〜んだわ!やめちまえ!安部友しか儲からないオリンピックなんざ要らん!
7名無しさん@恐縮です2019/03/26(火) 21:19:38.24
まだ3月、あと9ヶ月どうすんのこれ?(笑)
クドカンってなんでこんな持ち上げられてるの?
原作付き以外の時っていつも糞なのに
落語関係のストーリーはない方が年配の人も楽しめたと思う
偏差値60以上かつ玄人じゃないと理解できない脚本とかハードル高すぎる
そもそもオリンピック本番で行方不明になるような奴を主役にするなよ
百歩譲ってたけしはいいとして、森山未來はいらんだろ
ややこしいんだよ
こんな情けない人だとは知らなかった。
勉強になった。
>>14
うちと同じだ いつも親は大河見てるのに今回まじで見なくなった 確かにオリンピックの話だと思ってたからな
落語とかどうでもいいよマジで
結局このマラソンは何が起こったのか?
と両親に説明を求められたわ
「今回くらいは落語の話をやめて金栗のエピソードに集中すればいいのに」
これここで見たぞ
結局5ちゃんでネタ拾ってるだけじゃん
チョー基本的な疑問なんだけど、オリンピックと古今亭志ん生に何の関係があるんだ?
落語興味ないから志ん生より嘉納治五郎の方が馴染みがある
オリンピック関係ない志ん生の人生とか別にこのドラマで見たいと思わない
しかもたけしの演技がクソだしたけしと森山同一人物に思えない
思い入れが志ん生>>>>>>金栗なのがあからさますぎ
最初から志ん生物語にすれば視聴者も嫌な思いせずにすんだのに
またビジネスジャーナルか
ゴーン容疑者を徹底して擁護して
日産を悪者にしている基地媒体
落語は別のドラマでやればいいよ。オリンピックの片手間にやってるから大して面白くもないし
よくわからん記事だな。
金栗がリタイアしたから期待はずれ?
そこは史実だし。ここから次のドラマにつながるだけだし。
マラソンやってたその頃…てのが作り話だから困る
クドカンはマラソンやオリンピックとは関係ない
作り話をメインにやりたがってるんだよな
老人たちは時系列だけじゃなく、どれが嘘で本当かにも戸惑ってると思う
人力車のシーン、火花落ちてくるように見えたけど、
戦争暗示してんの?よくわからなかった。
>>7
阿部サダヲのコール&レスポンスを延々とやります >>32
今、記事読んだ。あの演出のことね。
理解した。 >>14
うちは殺しあいばかり大河に嫌気さしてたから
80の老母が久しぶりにはまって笑いながら楽しんでる
リアルタイムで見れなかった日は分つぶつ文句言ってた 主人公にライバルがいないのがドラマが盛り上がらない要因。ライバルとの勝負があってこそスポーツは燃えるのに
いや・・・っ須賀にオリンピックにあやかって
こんな題材押し付けたNHKの失策だろ??
もちろんクドカンもつまらないが
これを戦国時代大河レベルにしろってのも
誰がやっても無理
>>16
レース前に疲労困憊状態でスタジアムに着いたのは史実だよ
今これをやったら監督や競技団体はフルボッコだよ 落語のパートが意味わからん
オリンピックに貢献したわけでもないし
まったく意味わからん
ちりとてちんでやってろ
そう、落語の話は本当に邪魔
たけしも邪魔だし落語シーンは全部邪魔
>>視聴率も、せっかく9%台まで戻したのだから
売れっ子脚本家サマにはぜんぜん嬉しくないエールだなw
普通にオリンピックに関わった人達の群像劇的な話でよかったんじゃないの
繋ぎのための落語パートで流れが途切れちゃってて本末転倒
落語を世間に広めようと思ってるんだろうがかえって不評をかってる。
最近の時代劇大河は真田物なのに関係ない大阪城偏をこれでもかやって見所の合戦場面さえ飛ばす有り様だったし
棒イケメンたちが順番に台詞しゃべってるだけとか
そんな大河よりはるかに面白い
>>1
反日チョンマスカレード
ビジネスジャーナル=反日サイゾー
反日デイリーニュース
チョンアフィカス砂漠がチョンメディアのアクセス稼ぎ
日本から消えろ反日アフィカス 落語パートはどれくらい撮り終えているんだろう
撮れたとこまででもう終わりにして
選考会のときもそうだったけど
たけしの実況が割り込むことでレースの臨場感が盛り下がってるという
たけしが愛人を殺したり事件を起こせば
落語パートは無くなるの?
“訃報と朗報。
さてさて、題名にあるように、朗報と訃報が届きました。
まずは朗報から!ラグビーワールドカップ!
日本は世界ランキング3位の南アフリカをなんと撃破しましたーー!!
番狂わせが少ないラグビーでこの勝利は世界を激震させているようです!!
この凄さっていろいろ例えられてますが、バドで言えばなんだろう?
日本人選手がオリピックの初戦でリンダンに勝つとか?!とにかく凄すぎるってこと!笑
選手達の頑張り!攻めの気持ち!鳥肌が立ちました!そしてみんなの涙!思わずもらい泣き〜
本当に感動しました( ; ; )”
“そしてここからは悲しすぎる訃報です。
同じセントフォース所属の黒木奈々さんが一昨日お亡くなりになりました。
黒木さんはほぼ私と同世代…こんなにも若くして生涯を終えるなんて…。無念で仕方ありませんよね。
当たり前のように毎日を生きてるけど、当たり前ではないんですよね…
私はこれから出産をし、新たな命を守っていかなければなりません!尊い命を大切に大切にしたいと思います。
黒木さんのご冥福を心よりお祈り致します。
スポーツができたり、出産できたり、当たり前に毎日を送れるのはすべて生があるからこそ!
日々感謝する気持ちを忘れてはいけませんね。
☆Rei☆”
池江璃花子 白血病
萩野公介 無期限休養
水谷隼 「球が見えない」
何か呪われてるのか
見てないけど
坂の上の雲の前半が正岡子規伝記で
主役の秋山兄弟がうろちょろしてるだけだったみたいなの?
落語パートも自分的には好き
重苦しさを軽減してるし
世間的には無名のいだてん話ばかりに絞ると
花燃ゆの例になりかねない
接点の無い登場人物である落語家の若い頃と金栗を交互にリンクさせるのはそのうち意味があるのだろうけど
その"そのうち"が見えない現段階では意味不明な演出にしか見えない
創作物の作家が最終的に作りたい演出やギミックに走りすぎて、そのシーンに辿り着くまでの視聴者側の視点の過程を忘れてしまってるよくある落とし穴
日本のオリンピックの歴史と言うよりも日本のスポーツの歴史を描いてる。
ここから日本のスポーツが始まるんだけど、大正になって世界大戦と関東大震災、軍国主義に傾くなど
日本はスポーツどころじゃなくなってくる中、どうスポーツが発展するかぎ見どころ。
みかん畑のシーンで中村獅童の後ろに同時は存在しないモノレールが写っているけど、どうなった?
オリンピックをやるなら無理やり日本人として出場させられた韓国人選手の悲劇を描かないと
45分を楽しめるエンターテイメント性になってると思う
ちょうどテルマエ・ロマエで全ストーリーに関係ないオペラ歌手がいきなり浜辺で歌いだす面白さみたいなものかと
落語パート削ったらスピード感落ちてだらだらやってるだけでもっと視聴率下がるよ
全く愚民はわかってない
いだてんだけにスピード感が大事なんだよ
テルマエ・ロマエが臨場感出すためにオペラ歌手出したみたいなもの
いわばアクセント
>>9
落語はタイガー&ドラゴンみたいなので
やりゃいいのにな
大河では無理 ちらちら見ててロケットボーイっていうつまらないドラマを思い出した
この辺が実力なんじゃ
宮藤は台詞は上手いけど構成がド下手くそだからしゃーない
こうなるのは皆わかってたはずだ
>>40
意味なんて必要ないよ
そんなこと言ったらテルマエ・ロマエはすべて意味ないよ なんでモブを主役に大河をつくろうと思ってしまったんだ
クドカンドラマに付き物の自分はわかってるってタイプの熱い信者の書き込みすら少ない
志ん生いらない完全に滑ってる
今からでもいいからカットすべき
演出したいシーンのために奇形構成やギミックに走って、上手く表現できずに滑るのは映画「怒り」と同じ
あれも接点の無いキャラの物語を交互に展開する奇形構造して詰まらなかった
本当はこういう感じにしたかったのだろうと狙いが分かるだけに余計に滑りが辛い
実際に志ん生を寄席やラジオで聞いた人は今では高齢者になってるし、知らない人
のほうが多いだろう ここにねじ込むのが無理だ それに森山の奇態な服装はいったい
なんだ? もう無茶苦茶 勘九郎のオーバーな演技は知障にしか見えない
四三さんはたぶんめっちゃいい奴だし西郷どんよりはるかに好きなんだけど、なんだろう全体的に嫌い
あと内容がどうでも良すぎる
勝手に走ってろ
資料てんこ盛りの近代にクドイ味付けの脚本家持ってきたのは
選択ミスだったんじゃない?
直虎みたいに資料まるでない人物なら
クドい味付けで誤魔化s・・・
我々にも楽しめるような演出を多用するのもあるだろうけど。
最初っから志ん生も主人公の一人
って言っときゃ良かったのに
ストーリーテラーの筈が三分の一位
出てるんだもの
レベルの低い視聴者はついて来れないだろうな
偏差値65以下置いてけぼりのドラマだ
ストックホルムオリンピックが終わったらすぐに明治から大正に元号が変わるんだよな
新元号のドタバタを描けば現代の新元号狂想曲とリンクするから視聴者が食いつきそう
軸と言えるくらいに入れ込んだし、たけしにも頼んじゃってるし、修正はしにくいんだろうが、
ハッキリいってマジいらねーw
何が許せない、ってレース前の四三におんぶされておいて その事を詫びるでもなく失踪した四三を責め立てたクズ監督
>せっかく9%台まで戻したのだから、2桁復帰を目指してがんばってほしい。
大河ドラマがこんな事言われる日が来るとはな・・・
ど田舎もんハゲがオリンピックに行っただけの話 歴史でも無いわ!
>>55
それらの主役たち押しのけてナレーターの渡辺謙が独眼竜正宗の話を始めるような感じ 足袋になんか変な薬混ぜられてたから幻覚見て行方不明になったんだろ?
>>83
オリンピックってやったら、時代劇で外来語を使うようなもんだろw >>57
昭和パートのオリキャラを使って金栗と志ん生の繋がりを仄めかしてるけど
そのせいで時間軸の移動がしょっちゅうだから余計視聴者の混乱を招いているという >>81
金栗と落語家の人間関係が全く見えないのに慣れるわけないだろ
若き落語家シーンはひたすら意味不明だよ。そのうち二人の関係が明らかになって意味が分かるとか言うけど、だったらそのうちってやつが来るまではずっと意味不明なわけね
ここまでやって結論として二人に大した関係がなかったらほんとただのお邪魔虫だわ落語家 マラソン本番シーンあっさり終わったな
なんもなくあっさり
>>3
柔道で金メダルをとった男を
大河ドラマでやればいいのに。
東京オリンピックで本当にいたろ >>1
最低だなNHK
散々働かせたクドカンをスケープゴートにするのかよ
NHKの糞ども薄汚えわw そもそもクドカンなんて近作はコケてばかりで数字獲れない脚本家
起用するのが狂ってる
>>12 そやな。裏番組が強力すぎる。
日曜夜8時だから、もともと激戦区だ。
野口英世とかやれよ。 >>55
イチローの話のはずなのに同年代という以外全く接点のないマギー審司が語り部で
しかも自分の若い頃の身の上話やらマジックネタやらをちょくちょくぶっこんでくる感じ たまにチャンネルあっても
変な顔した兄ちゃんと外人がハアハア走ってるだけなんでけど
面白いのかな
テレビ局って必ず原因を外部の人間に擦り付けるよな
呆れるよ
>>60
そういえばあったね。
韓国初のメダルはこの選手だっけ? だからNHKはドラマなんか作らずひたすらニュースだけやってりゃいいんだっての
>>27
リタイアした時の話をわかりやすく面白くドラマにできてないことを批判してるんだろ ワンピースの尾田栄一郎
「プロになってから思ったのは、ネタの出し惜しみはダメだということです。
いざという時のために大ネタをとっておいても、連載がその前に終わったらダメですよね。
いま全力で面白いと思っているものを描かないと、お客さんをバカにしているようなものだし。
なくなってもまた出てくるんですよ、アイデアは。
だから未来の自分に期待して、あるネタを全部使って出し惜しみはしません。」
↑この正論
金栗と若き落語家に何か接点や意味があるのなら5話以内に暴露すべきだった
伊能忠敬やって、ふらっと立ち寄った僻地の農家や漁師の家で
そこの人の人生を聞くというストーリーでもええわ。ぽつんと一軒家のパクリだが。
三島由紀夫の大河をクドカンの脚本でやったら
案外面白くなるかも知れないな。
>>60
戦後のドサクサで勝手に日本に来て日本人になりすまして、朝鮮人とバレたら「無理やり連れてこられた」と嘘をつくお前らは半島に帰りな この前とその前をちょっこと見たけど
しかし金掛けてんな
というのが第一印象
>>1の記事の文章だけでつまらないから見なくていいやって思わさせられる大河ドラマってこれまでの大河50年で初めてじゃないか?w この落語家オタクの脚本家はスポーツ音痴で子供の頃から運動音痴でスポーツ興味がないのではないか。
このあたりで少なからぬ視聴者から「わけがわからない」
わからないってただのジジイだろw
今週の回を見て山場だと思った人はいないんじゃないかと思うんだけど
この記者はなんで山場だと思ったの?
白血病で死んだ天才スイマーが昭和にタイムスリップして無双
最後に新旧のオリンピックを重ねる演出はどうだ?
だからさー、脚本が悪いんではなく。主人公の大根&ブ男の歌舞伎俳優を見たくないだけだろ。
>>120
番宣でNHKがストックホルム編クライマックス!とか煽ってたはず >>114
視聴率低いのにコカイン俳優の部分をわざわざ撮り直すほどだからな
NHKは金をバカみたいに使うよ
歴史の番組で女性アナウンサーに高価なキモノ着させたりな まあ落語がなくなっても、メダルもとってない選手の話だから盛り上がりはないんだけどなw
スポーツの発展に貢献したのかもしれんが、二時間ドラマでよい。一年はもちません
>>120
オリンピック本番なんだから序盤の山場と思うのは当然だろ
お前アホなの? >>104
まあいつものことだ
NHKの社員はただのサラリーマンだからドラマ作る才能なんか全く無いくせによく言うわな
面白いものができるわけないよ素人が作ってんだもの >>110
古地図と比べて今も代々住み続けてるポツンを伊能忠敬が訪ねる半ドラマ、中々味わい深そう 自分は初回半分で止めたけど、普段ほとんど大河を見ない母親は面白いと言って毎回見ている
落語は好きだけど志ん生に別に思い入れないなぁ。このドラマに落語要素いらんでしょ
とりあえず制作費が潤沢なのはよくわかったw
殿様商売でやり放題だなNHKは
うらやましいよ
>>130
初めての体験なら比較するもんがないから楽しめるかもね 落語家に思い入れないと言うけど主人公にもそこまで思い入れあるのかという
犬HK時代、
受信料が原資の制作費を横領しまくってた
有働由美子!( 怒り )
不正の自覚なく、ジャーナリスト宣言( 怒り怒り )
NHK内部告発者「立花孝志」 3
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1145254231/916
916 :立花孝志 ◆8yAhJN6zGw :2006/04/20(木) 02:21:38 ID:X7/KyxwE
>>907つづき
あと一人不正経理をしています。
有働由美子アナウンサーです。
彼女は自分の出演用衣装を自ら購入しその衣装費を、
一緒に仕事をしている外部のディレクター栗原可奈さんが経営している、
オフィスブラウに付け回ししていました。
オフィスブラウはスタイリスト業務など行っておらず、
番組で使用した後の衣装は有働由美子アナウンサーの個人の所有になっています。
NHKがオフィスブラウに支払っているスタイリスト料は1回5万円でした。
(ニュース10キャスター時)
私は一度週刊新潮でこの件を指摘しましたが、
有働由美子アナウンサーに不正をしたという自覚がないようなので再度書き込みます。
NHK職員は犯罪しているのに、犯罪しているという自覚がないのです。
>>107
ただのリタイアじゃなくて行方不明にならなきゃいけないんだから
ドラマの作り方としてはあんなもんでしょ
そこをトップの山場にするような話じゃない >>123
マジか
煽り番宣とか見てないから変な演出してるなあと思ってのほほんと見てたわ
ひたすら「すんませんすんません」謝りまくっててあんなのが山場とか思わんわ 金栗は意識朦朧の中ポツンと一軒家に紛れ込んでしまうんだよ
それを描かないと
前回の生田の回はよくまとまってたのに、なんでこれは森山未來の映像をねじ込んだんだろう
クドカンは五輪じゃなくて志ん生が描きたいとしか思えない
地味な走り方の主人公に比べて、森山未來はやたら疾走感のあるかっこいい感じに撮られてて酷いと思った
これから阿部が主人公とか四面楚歌ww
五輪のゴリ押しするからだろ
>>13
でも東京五輪の開催した翌年だかに、優しいスウェーデン人たちに招かれて、ストックホルムで数十年ぶりにゴールするんだよ
その最終回を踏まえての主人公なんだから あー、やっぱりみんなそう思ってたんだ
何の関係もない落語話をあまりにも執拗に突っ込むので、もう落語が嫌いになってしまった
殆どの人が知らない金栗四三の話より水泳の前畑秀子さん
とかやった方が良かったんじゃ…
「前畑ガンバレ」のエピソードとかで盛り上がりそうなのに
>>148
前畑ガンバレしかないじゃん
それ何ヶ月もできないだろ 初回に5話までのダイジェストをやって
明治のいだてんと落語家、昭和の3次元同時展開
これに熊本、東京留守組も入り乱れる
単純にクドカンが耄碌したか
大河も碌に描けない過大評価脚本家だったってだけ
>>14
清盛花燃ゆ完走したうちの親も脱落した
一軒家がなければまだ我慢してみてたのかも >>148
昔NHK名古屋でドラマになってたはず
やるとしたら朝ドラだな 朝鮮人のランナーが男子マラソンで金メダルとるんだよね
それを4か月ぐらい延々とやるんじゃないの?
>>147
確かになあ。そんな事やらないだろ、フィクションだろって思うような事が史実だからな >>149
でも、前畑秀子のウィキペディア読んでみると金栗よりいいような気がするんだけどなぁ 特に見たかあないけど、敢えてオリンピックにこだわりたいなら、普通にココ100年のダイジェスト
再現ドラマで良かったよ。第1回主人公は金栗でもいいよ。前畑の回もあるし、山下泰裕の回もある
という風に。どうせ五輪特別大河なんだし、それなら何とかもつよw
5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?
在日チョンの5ch運営が規制してリンク貼れなくなってしまったので、
「2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員」で検索してみてください
そして、在日チョンのバックに居るのは売国政党の立憲民主党です
在日チョンが5chを買収して、売国左翼や在日チョンにとって有利な世論誘導しようと企んでいます
5chのあらゆる板でジャップがどうのとかほざく、日本人卑下する奴とか、「アベは売国奴だー アベは統一協会だー」みたいな頓珍漢な政権批判するレスが異様に増えたと思いませんか?
売国政党の立憲民主党の支持母体の一つは在日韓国人組織の民団です
そいつらが5chを買収した在日チョンの背後にいます。↓民団と連動して動いている売国政党の立憲民主
在日チョンの帰化議員がワンサカいる売国政党の立憲民主党
↓
「竹島は日本の領土ですよね?」立民・白真勲(ハク・シンクン)議員を再直撃! 徴用工判決には「コメントできない」連発…
在日韓国人組織の民団は立憲民主党の支持母体の一つ。売国政党の立憲民主に絶対に気を許してはならない
↓
在日本大韓民国民団の中央本部新役員と意見交換 - 立憲民主党
安倍さんより以前は日本の保守派政治家はみんな親韓派だった
安倍さんが政界の保守派を改革してくれたんだよ
だからチョンは安倍さんを引きずり降ろそうと必死。
5chの運営がチョンに買収されていると、とっくにバレている以上、完全記者制というシステム止めるべき
チョンに買収されている運営が全てのスレ立てをコントロールするとかありえない
.
.
安室のバックのヤクザバーニングやエイベックスを業界から完全に干しましょう。
メディアや芸能界が反社会勢力と繋がっているのが許される時代ではありません
↓
【怖い】ブラック労働が発覚したエイベックスの闇!バーニングと密着し強大な権力を発揮!株主の男性に暴力団をあてがい脅迫も!
https://yuruneto.com/avex/
「狙いはやはり”ドン”とエイベックス!?」暴排条例摘発の本丸は芸能事務所とレコード会社か
https://www.cyzo.com/2011/11/post_9057_entry.html
.. 昭和の話に明治の話を混ぜるから話に入り込めないんだよ
障害者を不当に入場拒否して、謝罪もしないまま芸能界から逃げ出した安室は人間の屑
運営トップのステラ88の取締役である安室が謝罪するのが筋
謝罪一つ出来ない安室という女のクズな本性がより強調された
↓
安室さんコンサート
療育手帳で入場断られ…「取り返しがつかない」憤りの声 毎日新聞
特別扱いで免許とった安室最低
↓
東京都公安委員会指定の池上自動車教習所(大田区大森南5、田中忠治社長)が、タレントの安室奈美恵さん(20)に
営業時間外の技能教習を受けさせるなど便宜を図っていたとして、都公安委は29日、同教習所の行政処分を行った。
公認教習所が道路交通法に基づく処分を受けるのは異例で、同委は「タレントを特別扱いすることは免許制度の信用性を損う違反行為」としている。 (9月29日・毎日新聞夕刊より)
安室の不倫相手、安室の直ぐ近くに引っ越してきていた!↓
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20170929/Cyzo_201709_post_22470.html
安室奈美恵ルール違反! 羽田空港の身体障害者用乗降場から乗車(東京スポーツ)
http://2chb.net/r/musicnews/1304718603/
↑
過去にもこんな最低な行為までしでかしているクズ女安室
ライジング事務所の平哲夫が脱税で逮捕された際に平は業界人を売らなかった
その功績で平の出所後に安室は業界から持ち上げられただけ
要するに極めて下らない、業界の裏事情で安室は持ち上げられただけ。芸無し安室の実力なんて全く関係ない
その平さえ裏切ったのが安室ってクソ女だけどね >>151
ウチの両親はどっちも見てるな
普段あんま大河見ない母親も見てるけど
大河好きでクドカンのドラマなんて見ないオヤジが見続けてるのは意外だ >>110
それいい
テレ東主演光石研で
今期の渋井が良すぎ 主人公が偉人でも何でもないから話が広がらない
初めてオリンピックマラソンに参加しただけだし
まんぷくの名木くんに金栗をやらせたほうが面白くできるんじゃないか
古今亭志ん生パートは
最初から全く要らなかったのに
なに描きたいか全然わかんないよな…
どうせ作り話の大河をやるなら水戸黄門でいいんだよ
1年かけて47都道府県を訪れれば視聴者も文句無いだろ
そのうちクドカンはメンタルおかしくなると思うよw
まだ三月なのに、ココまで絶望的だった大河はちょっとない
ますますバッシング強くなってくだろうしな
そもそもわざわざ「陸王」かぶりで
やっちゃうとこがなぁ
しかもコントだらけで茶化しながら
帰りのモスクワ鉄道大変そう。というか大森は帰国できるの?
バッシングには慣れてるでしょ
やっぱり低視聴率だったうぬぼれ刑事で向田邦子賞とか獲ってるし
マラソンのシーン見てて息が苦しくなったのに不評なのかー。
落語ごり押しせずスポーツやオリンピックをちゃんと描こうとしていれば
数字が悪くても題材や出演者のせいにできたのに
何でスヤ(綾瀬はるか)を結婚させたのか…
史実では結婚歴もなく金栗の妻なんだろ?
何の意味のある改変なのか
>>180
まじか・・・・やはりそうなのか・・・大森ロス・・・・・ 落語パート不要論の記事やっと出てきたか。
この大河が一番駄目な部分がここなんだからもっと言ってやってくれ
>>175
史実通りならカリフォルニアで結核により脂肪 >>184
そもそも落語が無ければ
たけしフガフガ問題も無かったんだよな >>182
たぶん登場人物がみな男ばかりなので
早くからヒロイン登場させないと
花が無いという単純な理由かと
跡取りが居ない池田家の養子→スヤと恋愛の無い結婚っていう当時では普通にあった手順も花が無い訳だしな
だがこの改変だと池田の面目は潰れると思うんだが 宮藤官九郎なら落語家のドラマやりたいってなったらスポンサーも楽々集められるだろ
なんでこのドラマにブッ込んだんだ
邪魔で仕方ないわ
毎週土曜の再放送録画してるから日曜のは見てないんだけど
しそうはどういう描かれ方したの?
走ってるシーンからいきなりホテルで目を覚ます…
みたいな感じ?
クドカンってマジで才能あるのか?
1度も面白いと思った事ないんだが…
ピンクの桶もって歩いてる人がなんとかってクドカン?
結局、志ん生(美濃部孝蔵)が真の主役なんじゃんね。
若き日の話、前半、後半共に出てくるわけじゃん。
主役は二人、金栗と田畑とかほざいてたけど、結局真の主役は志ん生って事なんだな。
落語を語り部にしても良いけど、わかりにくい上に面白くもなく、見た目に美しさもなく…
>>194
やたら豪華な浅草のセットとか、花火を背にかっこよく走るシーンとか、オマケのはずの森山のパートに力入れすぎなんだよね
クドカンのお気に入りなんだろうなぁって 総集編みたいに短くして打ち切りにして
評価高かった大河の総集編を何作か流そうよ
たけしパートがやたらと叩かれてるけど
森山未來パートは暑苦しくて鬱陶しい
なんか前にテレビでマラソン中にいなくなっていまだにゴールしてない扱いだった人が
じいさんになって現地に呼ばれて何十年かぶりにゴールするっていう番組やってたけど金栗四三ってその人とは違うのかな?
>>184
落語パートとかそんな問題なのかな?
とにかく内容が薄くて退屈
題材が薄いから興味を持たせるためと延ばすために落語パートを入れてるんだろう
「主人公の一番の見せ場がこれで終わり?」
ほんこれ
前回は倒れたり子供の出現で尺を延ばしながら体がおかしいからのベットの上という想像通りの驚きもない展開 >>1
それやね
せっかくのマラソンシーンなのに
いろんなシーンをかぶせてくるので見てて訳がわからんかった
しかも失神してからのエピソードは後回しになってるし
ふつうにレースを実況して欲しかった >>192
下北沢の小劇場ではスター作家だったと思う。 無名な人を取り上げるなら
格好良くした方がいい。
特に歌舞伎役者に演じさせるなら
なおさらそうするべき。
やたら間延びしてたのはピエール出てた場面の穴埋めかなあと思ったんだけど
>>192
昔はもっと面白いと思えたけど
作風や芸風が変わらないからなぁ
2000年代の感性のままじゃやっぱちょっと古くなるのは仕方ないよ
月9が古臭くなったように >>196
逆に、四三がいる茗荷谷界隈の雰囲気は全くないんだよなぁ
あの辺が舞台だって最近知ってびっくりした 後半からオリンピック招致の硬派で社会派な感じになって
有名な色々な競技のオリンピック選手とか登場するから面白くなるんじゃね
問題はその頃には視聴者残ってなさそうってことだけど
先週の短距離選手の話は、こんな風に日本人で初めて五輪に参加した人が居たんだなぁ立派な一歩やな!もいう感じでよかったのに
なんでこんな森山未來回にしたんだろう
>>211
あれなんで高師の近くの街並みとか全然映さないんだろう、いつもわざわざ浅草なんだろうと思ってしまう
ストックホルムはロケ多めで景色は綺麗なのだけが救い 大河ドラマは
偏差値60用
視聴率が低いのは日本人が馬鹿だからだとさ
反日朝鮮犬えっちけい
>>215阿部サダヲは家康演じた直虎でも終盤の菅田将暉演じる後の井伊直政との掛け合いが一番面白かったのに終盤まで残った視聴者にしか観てもらえなかった。
いだてんでもそんな立場か。 >>22
志ん生の弟子の名前が五りん
つまりオリンピックの五輪とかかっているんですね
面白いですね
たぶん老人の半数以上は五りんなる人物が実在したと思って見てる >>220
朝ドラもだいたいそうだな
実在モデルのあるドラマの内容をまるごと本当だと信じてる >>2
>次回の第13話で「実は何があったか」を描く構成なのだと思われるからだ。
日射病で倒れた話に13話丸々割くのかな?
題材が薄いから仕方ないのかもしれないけど落語パートもそうで延ばすのに無理があると思う
進撃も延ばしてる話は本当につまらなかった もう打ち切ってオリンピックまで現役アスリートのドキュメントでもやれば
パラの選手とかいっぱいいるだろ
ギャクの無いドラマを書かせることが根本的な間違い
そこに気付こうよ
>>223
>題材が薄いから仕方ないのかもしれないけど
結局、落語パートぶっこんでるのは尺稼ぎの都合だろうな
金栗だけやってるとすぐ終わってしまうので落語パートで話の進行ペースの帳尻を合わす、と。
ナメック星編のブルマパートくらいウザいわ ひとりよがり見たさに大人計画は小劇場で二十年もトップを争う動員
脚本が独り善がり駄目なら誰よがりならいいんだ?
皆さまの税金から
アスペオレ様クレーマー様の方々それぞれにあつらえて作ればいいのか?w
もうこんな糞ドラマ打ち切って
めざせオリンピアンの初回から再放送すればいいのに
笑えるし泣けるし最高
金栗と阿部サダヲがやる主人公ってつながりないし何で主人公2人体制でやるのか意味わからないのよね
もうやめていいよ本当
停波してその分受信料安くしろよ
大河の出来そのものよりも損切り出来ない体質って方が問題だな
低空飛行に我慢して垂れ流せば自然に視聴率が上がって来るとでも思ってるんだろうか
>>1
クドカンってここではアンチ多いよな。ドラマの度に湧いてくる >>61
↑
自分は愚民だとは思っていないこの池沼レベルの文章ww
高校入試あたりからやり直せよ もうクドカンの時代も終わりかあ
思えば三谷も大河の後失速したような・・・
竹野内をおぶりなが少年時代の父親のことを思い出すとこがいいんじゃんか
>>77
> レベルの低い視聴者はついて来れないだろうな
> 偏差値65以下置いてけぼりのドラマだ
↑
何の偏差値だよ?池沼
オナニー偏差値か?
だったら分かる。
くせぇからな。
画面から烏賊臭い臭いが立ち上ってるぞww
くせぇくせぇ、オナニーは最低でも自分のカネと手を使ってやれや生ゴミ >>61
オペラ歌手が歌ってることの意味がわからないのか
おまえヤバイぞ >>230
当然だろ?
知らなかったのか。
テレビ(しかもNHK)で仕事をするってことはそういうことだ。 >>226
24でいえばキムパートか
ならイラつくわなw >>101
ああ、うまい比喩
クソカンのファンだか取り巻きだか知らないが、そういう連中は、良さを伝えられる奴すらいない。 >「序盤のクライマックスに落語をねじ込むクドカンの神経がわからない」
これは俺も感じたわ
四三とまるで関わらない落語パートは要らない
治五郎先生の苦労をもっと描けば良かったのに
>>109
↑
さすが。
全偏差値を相手にするスーパースターと、
偏差値60以上のお情けにすがる乞食の違いだな、これが。 広瀬すず朝ドラ「なつぞら」もヤバい
サブカル文化人X=リリー・フランキー
ピエール瀧容疑者、コカイン逮捕で新疑惑……麻取の本命は「サブカル出身の文化人X氏」か
http://2chb.net/r/mnewsplus/1552601399/
35 2019/03/15(金) 03:32:59.98 ID:YnHtu20q
>>1
こいつらだろ
212: [sage] 2019/02/19(火) 14:46:56 ID:UiVUwwkx
17日の夜は銀座の会員制のバー
@クラスメートのお父さんが昨日、銀座の会員制のバーに行ったら後ろの席にピエール瀧、リリーフランキー、ムロツヨシ、山Pの4人が座ってたみたいです… しかも、お前ら「落語落語」繰り返してるけど、志ん生役をビートたけしがやっているという連中の自己都合に過ぎないインフォメーションに惑わされ過ぎ。
たけしがやってんのは、ありゃ「講談」だろっての。
落語協会は、正式にクレーム入れるべきなんじゃないの?
脚本以前に大河にオリンピックなんて近代の話を持ってきたのが間違いなんじゃないの
わかりやすい戦国武将とかのドラマにしておけば良かったのに
落語が挟み込まれるの嫌いじゃないけど、やっぱ今回は控えめにしてマラソンに重点を置いた方が良かったと思う。あと金栗が農家の人に助けられた話をまるまる次回に回すなら、もう少し視聴者を次回に引っ張る仕掛けが必要だったんじゃないかな。つまんなかった。
今の流行りは室町時代だからその辺りをやっとけばよかったのに
今からでもいいからもう打ち切って4月から「花の乱」やっとこうぜ
先週は三島の競技中心でまとまったいい話だったのに
今週は謎の幻覚症状ばかりだし、そんなに暑そうじゃないし
落語家はなぜか走ってるし
自分バカだから、金栗が大森をおんぶするとこで父ちゃんのこと思い出してた意味が分からないんだけど、誰か教えて。
>>1
朝ドラでやってりゃよかったんじゃないか
大河とは求められるテーマが違うだろうに >>3
陸上女子が異性転生して王子様ラブする
まるでラノベみたいなドラマ結構人気だったな
アシガールだっけ? >>260
子供の時に父ちゃんと嘉納先生に会いに行く時に
病気だった父ちゃんは大森と同じく早く歩けず休んでばかりだった
子供だった四三は父ちゃんに何もしてあげれなかったけど
今は大人なので、大森を助けてあげられる クドカン最近の仕事がショボすぎて張り切りすぎたんだろうね
>>258
いや室町期なら(黎明期だけど)太平記をお願いしますw >>262
アレは、オレもなぜか見ていた。
家族が見ていて、「なんだこれ」的に見始めたんだが、設定はおちゃらけではあったが、演出も出演者も大真面目にやってたのが良かった。
若い男女の俳優も名前は忘れたが好感持った。
詳しい内情とか全然しらないが、土曜時代劇やってる連中の方がNHKでは傍流なんだろう。
だが、工夫して、面白いものを毎回やってる。
(NHKなんて存在自体が大嫌いだが、評価すべきは評価する) 出掛けてたから見てなかったわ
山場なんてあったっけ?
>>1
故郷で応援???
この時代にもうテレビ放送あったの??? >>265
どうせかっとびたいなら、パチ屋とかにある「戦国乙女」?。
ありゃ、少女マンガか何か知らないが、室町だし、あれをまんま実写にしちゃえば?って思う。
かっとびたいならさ。 関係ないエピソードで尺を稼いでる「団子の串刺し」
という指摘が非常に的を射ていると思った。
落語いらねーし、映されれば映されるほど嫌悪がつのるw
クドカンは軽薄な脚本が売りだしそれがカラーだけど、
さすがにシリアス無しで一年間とかキツすぎると思う。
>>263
ありがとう。
競技当日の遅刻しかけてる時に、その父を懐かしんで自分の成長を感じてる描写入れ込む意味ってなんだと思う。非力だった自分が今や世界の舞台に!ていう感慨を表現するため?あのシーン蛇足だと思ったんだけど ジッちゃんバアちゃんがついていけない演出はアカンで(^^♪
脱落したけどあの最初にたけしの乗ってる車の横を
走ってたのは誰だったの?幽霊?
>>80
怒鳴りまくったのは、人数増量の賑やかしで呼ばれたドイツ在留中の学者 幻影シーンは来週に後回しにしたほうがよかった “おんぶ”は多分年末近くで回収するよ
もう10回以上放送していて森山未來演ずる若き志ん生と金栗の接点が皆無なのに、
金栗の人生の岐路の場面に森山の車引きがしつこく挿入されるのはウザいよな
あれれは落語に傾倒した作り手のオナニーだ。
落語パートはオサレ風味で気取った感じで、それがまた無粋なんだよ
どうしてトン猿は見ないの?
五輪発揚のためのオナニードラマなのにお前らが見てあげないとだめでしょ
1話見て、すぐ評価したがるんだな
大河ドラマなんだから、もうちょっとさあ
長い目で、3週間単位くらいで批判しろよ
花燃ゆを完走した自分からすれば、普通に面白い。
清盛みたく、途中でワケわからなくなってよく居眠りしてたこと
なんて無いし。
シンショーとかいうのも、43みたくのちの世に影響を
与えたエポックメイキングな人なんでしょ?落語しらんが。
その内親友になるんでしょ?
>>288
最近は0話切りというのもあるそうで。
同調圧力とゆとり教育の賜物だな。
実際このスレにも見ていないのを自慢して批判している
おかしなのもいるし。 見てないからオリンピックの話だとばかり思ってたけど、落語の話だったのこれ?
四三が大森をおんぶしたのは、シベリア鉄道旅の途中で寄ったモスクワ見物の時で
大会本番の日じゃなかったんだって
おんぶエピソードを使いたかったんだろうけど、本番当日じゃ大森が酷い監督になっちゃうよな
バロン西をきちんとした脚本家でやればよかったのに。
凄いドラマチックな人生だぞ。
>>290
別に0話切りしたっていいと思うけど
見てないのにドヤ顔で批判する意味はわからないな わざわざ改変してつまんないうえ違和感残すなら、史実のままでつまんない方がいいよね
そもそも大河って歴史物じゃなかったのか?
朝ドラだろこれ
>>139
当時の欧州で半裸の東洋人なんて怪獣同様だったろうになあw 現代劇もチャンバラも両方出来るいい題材があるじゃないか
>>277
その史実をほぼ全員が知らないから見るのに疲れるんだと思う
ストーリー追うために集中して見なきゃならないから
西郷どんとか忠臣蔵みたいに、あらすじと結末が常識レベルでわかってりゃ
飯食いながら見ることもできる
集中しなきゃわからなくなるのに、さらにわかりにくく落語家の話挟まれても爺婆パニックだろ
とりあえず切腹、とかとりあえず討ち入り、みたいなコモンセンスがないと疲れるんじゃね? スヤが嫁に行っても四三大好きなのって批判出ないのかな
>>298
これだって歴史物だよ。近代史が大河ではウケないってだけで なんだオリンピックと思わせて実は落語の話しだったのか。
スポーツの黎明期という意味では四三パートは
興味深い描写もあるし楽しめてる
それだけに落語パートは確かによー分からん
昔から信長の随天パートとか秀吉の五右衛門パートみたいな創作部分はうぜーなと思ってたけど
これの落語部分はそんなの目じゃないぐらいうざいな
後半の朝日新聞の記者が主役の話になれば20%前後は行くだろ
>>1
Wikipediaでみたら、最高気温40℃だってね。
出場選手68人中33人が棄権だってよ。
ラザロ選手は死亡だって。
来年の東京オリンピック・マラソンも地獄だろうね。 >>285
ネタバレ 荒川良々は後の古今亭円菊 晩年の志ん生をおんぶして世話をする おんぶ真打ちと揶揄された >>73
たしかに志ん生なんて見たことない
圓歌(3代目)なら知ってる お前ら、たけしフガフガいらねとか、落語が良形といつも言ってるが、落語パートないならクドカンは断ってたと思うぞ
クドカンがどうしてもしたいのが落語ドラマなんだから、NHKがやりたい五輪ネタとの折衷案
なるほど、いだてんってのは落語大好きってドラマなのか
落語だけは弱い、マラソンだけも弱い
足してもまだ弱い、だからダブル主人公なんだろうけど、本当につまらん
どうにか打ち切ってくれないかな
落語家の一生も交えてんのか。
なんでや。てっきり語りだけだと思ってた。
作家が独りよがりで大河の筋を書くだなんて、呆れた事態になってんな。
無理やり関ヶ原か長篠の合戦ぶっこんでれば今だに大河なんて見てる層は満足してた
オリンピックに人生かけた人物のドラマなんて
クドカンには無理だろ
あの時代にマラソンやるとか
松岡修造レベルの熱さないと不自然じゃん
>>316
皆ふざけた感じで
なぜこれをしたいのかがよく分からないんだよな
まあ6話くらいで挫折したのでもう見てないんだが まず顛末を出してその後経過を描く ストーリー構成はクドカンは好きだね
木更津キャッツアイみたい
>>14
大河ドラマなんて全然見てなかったお袋が今のだけは面白いと言ってみてる 偏差値はたかくないよ >>9 あれわかりにくくしちゃったよね
五輪話言ってたのに何で落語?って感じだし
しかも咄家役のたけしがふがふが調で何言ってるかわからん
芸能界の連中はたけしの話の聞き取り辛さに気付いてないのか? >>301 ふーん、私などはむしろ知らない史実を知る方が楽しいけどな
だから有名人とかの方がまたかよって思ってしまう
皆自分が知ってる事を上から目線であーだこーだ言ってる方が好きなんかな >>13 金メダルとか取った方が忘れられちゃったんじゃない? 金メダルなんて毎回いるし クドカンて映画でもドラマでもちょいちょい反日ネタぶっこむから嫌い
>それゆえに、視聴者に志ん生もしくは孝蔵を好きになってもらおう、
>興味を持ってもらおうという努力をしていないのだ。
これよなぁ
しょっぱなっから志ん生邪魔邪魔いわれてるんだもん
二時間ドラマで済む題材なのにむりくり1年に引き延ばす糞脚本
なんで志ん生の方とリンクさせるんだろう?
完全に失敗してるのに。
>実は何があったのか
もう知ってるからやらなくていいよ
クドカンだぞ、何を期待してるんだ。
基本的に、視聴率は悪くて、あとでマニア受けする男だぞ。
たまたま あまちゃんだけは、放送と同時に人気になっただけで。
"脱落した"ではなく、多くは"見放した"でしょう。
長年薬物、撮影現場でもコカイン
それでも厚遇
反日朝鮮犬えっちけい
内部に朝鮮コカインヤクザルートがあるのか?
>>329
放送と同時にステマ、ダイマが酷かっただけでしょ→あまちゃん
振り返ってみると視聴率も大したことないし
あとから再評価みたいな声も全く聞かないし ドラマが脚本家だけで話作ってるとかアホすぎるわな
まあ最近脚本家がでしゃばりすぎておかしくなった朝ドラがあったが
基本プロデューサーとか色々スタッフと話し合って作ってる
>>321
気付いてるけど言えないんだよ 干されたくないから
脚本も 最近の大河は書き直しとかさせてないんじゃないのかな 演出もおかしいしなぁ
主役であるはずの金栗がよれよれ走ってる場面よりも
森山未來が走ってるシーンの方が疾走感あふれるCGぶち込んでて
画面が凝ってるって何w
構成が陳腐とかツマラナイとかありきたりとか言われても、淡々と順を追って積み上げていかないと、
大河ドラマは名前の通り長くて太い話が一方向に流れていく構成にしろや。
クドカンかいつもやってる身の回り50センチの出来事で、ドラマ内でもワンクール3ヶ月間しか幅がない話なら、前後しようと左右しようとついて行けるけど、大河ドラマでは無理。
本当のヤマ場は次だろ
倒れた後の経緯とかカーペンターの死
さらにこの後三島天狗のスポーツ引退よ大森監督の最後が待ってるんだぜ
>>321
大御所呼んでフガフガ台詞は大河には多いけどな
ショーケンも裏声芝居ひどかったし
たけしは酷すぎ たしかに
なんでオリンピックなのに落語やってるのか意味がわからない
クドカンは「風立ちぬ」の宮崎駿のストーリー構成のやり方を見習ったほうがいい
>>14
信長の両親って何だよ?そんな大河あったっけ?って思っちゃった こういう批評記事散見するけど、
批判するべきはその脚本、演出でGOサインを出した
NHK側だから。
こんな茶番に何億円もの受信料があてがわれてるんだぜ?
嫌気がさすわ。
視聴率悪いから打ち切りって報道もあったのに
ピエール瀧の逮捕からいきなり最後まで頑張ろうって
空気になったよな
この視聴率にコカインじゃ
打ち切り待ったなしだと思うんだが
>>10
木更津キャッツアイはバカでも理解できたぞ
いだてん以上にトリッキーな脚本だったのに クソカンとかいうたかり脚本屋をクドカンなどとまるで友だちみたいに呼んでる連中は総じて池沼丸出し。
ゲーム脳、スマホ脳以下のテレビ脳丸出し。
ゲーノージンとやらがお友達で、ワイプで抜いてもらって一緒に番組みてもらわないと、淋しくて死んじゃうタイプの出来損ないばかり。
大丈夫か?テレビ脳。
新聞もテレビもお友達だからテレビ脳の事は言わないが、テレビ脳が一番危険だろどう見渡しても。
たかり脚本屋相手にクドカンクドカン、幼馴染みかよw薄気味悪い。
計らずも「いだてん」とやらで露呈した、作る側も見る側もテレビ脳連中の「たかりと馴れ合い」
民放なんて正直、たまにニュースの時間に見るだけだが、まがりなりにも責任を取るシステムは辛うじて機能している。
NHKは皆無…どころか、司法に庇護され行政府の広報丸出しとなり、ただいま堕落の真っ只中、どこまで堕ちるのか想定すら出来ない。
ある意味「いだてん」とやらは良いリトマス紙になってくれたのに、
「おじいちゃん、あたしあたし、チコだよ、NHKのチコだよ、ボーッと生きてないで受信料払ってよ」
言われれば
「おおおお、チコちゃん買い?分かったよ、お小遣い足りないのかい?」
みたいなノリでバンバン払っちゃう。
そりゃあ、オレオレ詐欺集団もワルノリ便乗してくるわけだよね。
老若男女のテレビ脳の皆さんさぁ、言っとくけど、画面の中で蠢いている人は、君らの幼馴染みでも無二の親友でも恋人でも孫でもないからな?
そういう錯誤は、最低でも小学校卒業とともに卒業して払拭しないか?
もう「おおおおチコちゃんかい?」のボケ老人どもは更生不可だろうけどさ。
テレビ脳がどんだけヤバイか、まぁもう無理かな?
最近の記事では「人気脚本家」という肩書きが消えたようで
これだけコケ続きでは無理もない。
ここを見ててやっと金栗って人のこと
思い出したわ
ニュースに出てた人なんだね
老人になって現地に招かれて念願のゴールさせて
もらったあの人ね
たけしのせいもあるが落語がまずぜんぜん面白くない
まあ、脚本のせいだけどw
>>333
どうせ内輪で宮藤さん、すごい面白い脚本ですねw
とか内輪でほめあってるだけだろ >>309
それで、クドカン上手い!て通はうなるの。うーん >>38
クドカンの持ち込み(本人がそう書いてる)だから
NHKが題材押しつけたわけではないだろ この業界、
コネ入社、天下り、税金泥棒のツケですな
志ん生て落語好きの人たちのなかでは大スターなんだろうけど
一般人にはそうでもない
芸人主役のドラマは大河とは別に作ったらよかったのに
>>337
一話単位でなければ前回と次回だけど、一話だけなら前回だよ
次回はその回収だもの
三島の引退や大森の死まで入れるなら毎回やんけ >>345
足袋を作った人間を考えろ。四十三がリラックス出来るように何か編み込んだと考えるのが自然w 落語の人がオリンピックでるのかと思って見てた
全く関係ないの?
落語パートもせめてたけしか森山どっちかだけにすりゃいいのに
余計わけわからんとっ散らかった構成になってるよ
最後にああこういうことかと分かるのかも知れないけど、そこまでたどり着ける人少ないと思う
(ちょいと推敲)
yo、クソカンとかいうたかり脚本屋をクドカンなんて、まるで友だちみたいに呼んでる連中
総じて池沼丸出し。
ゲーム脳、スマホ脳以下
テレビ脳丸出し。
ゲーノージンとやらがお友達、
ワイプで抜いて一緒に番組見なきゃ、淋しくて死んじゃうタイプの
出来損ない丸出し。
大丈夫なのか?テレビ脳丸出し。
新聞もテレビとお友達だからテレビ脳の事言わないだけで、
テレビ脳が一番危険だろJKヤバさ丸出し。
たかり脚本屋相手にクドカンクドカン、幼馴染みかw薄気味悪い。
図らずも「いだてん」とやらで露呈した、
作る側も見る側もテレビ脳病んでる「たかりと馴れ合い」
民放なんて正直、たまにニュースの時間に見るだけだけど、
責任取るシステムは辛うじて機能してるだろ。
NHKは皆無…どころか、司法に庇護され政府にすかされ、ただいま堕落の真っ最中、どこまで堕ちるのか想定も出来ねぇ何も言えねぇ。
逆に言ったら「いだてん」とやらは良いリトマス紙になってくれたのに、
「おじいちゃん、あたしあたし、チコだよ、NHKのチコだよ、ボーッと生きてんじゃなくて受信料払ってよ」
言われりゃ
「おおおお、チコちゃんかい?分かったよ、お小遣い足りきゃもっとあげようか?」
みたいなノリでバンバン払っちゃう。
そりゃあ、オレオレ詐欺屋もワルノリ便乗してくるわけだわJK。
老若男女のテレビ脳さぁ、言っとくけど、画面の中で蠢いている連中は、君らの幼馴染みでも無二の親友でも恋人でも孫でも何でもないからJK。
その手の錯誤は、最低小学校卒業と一緒に卒業しとかないかJK
もう「チコちゃんかい?」のボケ老人は更生不可だろうけどさ。
テレビ脳がどんだけヤバイか少しは内省してみないか?どうなの?まぁもう無理か、アスペ丸出し
>>308
40度は盛りすぎ、実際は32度くらい
Wikipediaを信用してはいかんぜ >>344
大人計画の脚本書けばいいのだからテレビが減っても問題ないんでは 金栗編がこんなんだったら、後半がどうなるのか怖いな。
視聴率5%下回るんじゃねえの?
日本時間は夜9〜10時だろうにスヤ夫が唄うスヤに「夜中ばい」と言ってたのがひっかかった
鯛を持ってきた時間も夜6時位なのに新鮮とか言ってたし
>>367
前の東京五輪招致の話
新聞記者(阿部サダヲ)主役 >>354
朝ドラのときはゴリゴリ直されたらしいけど
大河はどうだろうな 前半て6月まで?
マラソン終わって金栗編もうやることなくね?
>>369
今回東京五輪誘致。
竹田JOC会長の話で良かろう。 >>347
木更津は岡田や佐藤と同世代というターゲットが絞れた
大河は「年配層も逃がさずに若年層も取り込め」という超ハードなミッション 文京区役所で金栗フェアみたいなのやってたよ入場無料
ぶっちゃけカナクリさんより嘉納治五郎一代記のほうが100倍見たかった
あまちゃんも酷かったけど馬鹿が見てたから目立たなかっただけ。
直近2回は良かったのに今回が1番つまらないというかガッカリ回、落語以前に序盤からイミ不明
マラソン本番に向かうっていう大事な時に、
死にそうな大森を四三ひとりに押し付ける意味がわからない
アニコや他の男ども、てかこの日本選手団一同全員バカとしか思えない描き方がもう駄目
>>381
>マラソン本番に向かうっていう大事な時に、
死にそうな大森を四三ひとりに押し付ける意味がわからない
たぶんクドカン脚本のなかではこれからマラソンを走る選手に体力を使わせるというギャグ要素だったのだろうけど
クドカンの意図を察せない製作陣がまじめなシーンの味付けで作ってしまって意味不明なシーンになったのだと思う 大河だと思わず、浮浪雲とか昔やってた天下御免みたいな軽いノリで作れば
けっこうよかったはずだと思う
最近のクドカンとしては「ゆとりですが何か」的な演出ミス
史実では四三とスヤは普通に結婚してんのな
何で金持ちとの結婚を挟んだんだろうな
四三がストックホルムに行くための費用を
スヤが工面するシーンを作る為に無理矢理ねじ込んだ?
訳分からん(´・ω・`)
落語は修行をつんだ落語家だと聴いてて心地いいんだけど
肝心のシーンで落語家の走行と被らせるとかホント呆れたわ。しかも安っぽい合成で。最初の見せ場が今までで一番最低の演出だった。
ホントに落語パートにヘドが出る。
もう同じ熊本出身の木村政彦主人公にしろよ!
オープニング映像だけはすごくいい
日常の仕草と競技してる選手の仕草を並べてるところはすごく好き
そこが毎回のクライマックスだな
本編は基本的にコミカルなのか真面目なのか、どうもノリについて行けない
独り善がりはクドカンの時点で分かってたのに
今さら文句言うのかよ
あまちゃんはあんなに評判良かったのに、なんで大河でコケたんだ?
>>390
あまちゃんファン=クドカンファンではないからな 作り手と役者が面白がっていなければ面白いものはできないなどと勘違いしているんだろ。
大河は作り手も役者も血を吐くくらい苦しんで作らねば最低ハードルさえ越えられない。
じゃあハードルをくぐればいいなどとクドカンやたけしの言いそうな言い訳は通用しない。
やめちまえ。
>>396
そこまでやったら最後までやればいいだろw >>390
あまちゃん、可愛い面白い。いだてん、ムサいつまんない。それだけの事さw >>262
アシガール、たまたま第一回を見たらすごく面白かったので
その後も全部見た
ウン十年前にやっていた「少年ドラマシリーズ」が
その日その時間の放送だったが、まるで当時の作品がよみがえったみたいだった
伊藤もそのあと今日俺でブレイクしたし よかったな 番宣の量と追加でない初期からのキャストの豪華さは突出してるよね。
(だいたいは追加で知名度のある人が出てきたりする)
予算も近年では圧倒的トップだろう。
オリンピックが題材というので後半にいくにしたがって
関心が上がっていく、という恵まれた状況にあるはずなんだよな。
ただ序盤でもう少し粘っておかないときついね。
>>337
前回は金栗が知らないうちにホテルの部屋に戻ってて目を覚ました場面だったが、気を失ってる金栗を誰がホテルに連れてったんだろう?これだと史実の農家の人が金栗の宿泊先を知ってたことになる
嘉納たち関係者が全員で探し回ってたが、少なくともホテルのフロントと阿仁子は誰かが金栗をホテルに連れてきたのを知らせなかったことになる 倒れた四三は知らない家の人に助けられたものの記憶喪失になってしまい、ここから全く違ったドラマが始まったほうが良かったのでは
何気に一番ヤバいのはタイトルロゴだと思うんだが
あの三本足は気味悪いと感じる人も多いだろうし
肝心のタイトルが隠れてる上にフチ無しの黒字だから
番宣でも背景に隠れて見えなかったりする
>>369
サダヲか.........益々見る気無くなるなア タイトルは横尾忠則のセンスで、あえてタイトルは見えなくてもわかるやろ?それよりオリンピック感出した方がイケてるやん!と思ってそうした的な感じらしいよ
7連続一桁だったけど上げさせた関東人にはマジで幻滅したわ
はやく6とか7にさせないといけないのに
なに9%台にしとんねんw
もう番宣or提灯記事ばかりで笑った
さらに無駄金ばら撒いてんだな
前回の東京五輪で活躍した選手の群像劇なら
いくらでもネタがあるだろ・・・
金栗を引っ張ってネタが乏しいとか言い訳でしかないよ。
倒れた金栗の視界にロングスカートの下半身が入ってきて気絶して次週へと引っ張れば良いのに
イチローに大河出演の打診がどうたらって
ゲンダイだか東スポ辺りが書いてたな
まさかコレに出すつもりかね??
なんで金栗をあんな知恵遅れにする必要があるのかがわからん。
駅のホームで見送る連中がアリランを絶唱しだすシーンて必要だったんかあれ。
NHKは大人計画全員出してクドカン応援番組やるらしいぞ
>>417
ドストエフスキーの「白痴」とか「ドン・キホーテ」、映画でいえば「フォレスト・ガンプ」みたいに
アホな主人公の鈍感さが強さに見えたりユーモアに見えたり時に神聖なものに見えたり
みたいな効果を狙ったんじゃないの。いちばん難しいタイプのやつ。 本当に途中で心病んで脚本をリタイアするんじゃないかな
連載を読んで居ると、なんか大変そうだからなぁ
下手に近代だとファンタジーに逃げられない部分が多いかも
>>10
演出の大根仁は予備知識がなく色眼鏡で見ない無垢な小学生wなら理解できるそうで。
おいおいおいおい、NHK幹部と真逆のアクロバット擁護じゃねえか。 >>418
とりあえず韓国ヨイショの演出。
ベルリン五輪では朝鮮人が入賞するけど、金栗四三は朝鮮じゃねえから意味不よね。 たけしの高座シーンだけならまだしも
松尾スズキや森山未来、神木まで出てくるともうよくわからん
もう脚本家交替とたけし切って落語も無くし
ピエールみたいにかなりの入れ替えして新しい展開にしないと無理
勘九郎いわく玄人には評判いいらしいが
玄人って業界人ってことかな
そりゃ正直には言わんだろ
たけしのアレじゃ志ん生の面白さが微塵も伝わらないどころかマイナス効果。
本筋を邪魔するように時間割いて挿入するのは落語へのネガティブキャンペーンに近い。
これじゃ噺家も落語好きも怒るだろ。
クドカンは五輪選手に対するリスペクトがまるでないからな
落語パートをやりたいだけ
前半の話で給水大事という教訓を得ていたにもかかわらず
給水を怠るほどの競争意識の盛り上がりにつながる
過程が全く描かれてないから、あっさり終わった感が出るんだよな。
まぁオリンピックパートはどうでもいいんでしょ。
まあピエールのせいにしておけば他のやつは誰も責任取らなくていいだろ
>>390
あまちゃんも視聴率はたいしたことない
業界人受けしたので盛り上がっただけ 変幻自在に視聴者の鼻面を取って引きずり回すはずが、完全に無視されたでござる
毎週面白いと思って見てきた俺でも、先週の話は期待外れだったな
主人公がオリンピックを走る話なのに、盛り上がらなかった
落語が走るシーンとかいらないから
日本人は五輪を好きだが、その時のリアル五輪が好きなのであって、過去の五輪に興味はないし、ましてや、いかに東京に五輪を誘致したかなどを知りたがる変わり者はいない。
>>439
同じく 竹野内を背負うシーンと落語家のシーンで興ざめした 後半で仕切り直しあるにしてもアベサダオはカブキより観たくない。妙に滑舌良くはしゃぐだけだろう。
森山が人力車を引いて走るシーンはなんの意味、なんの効果があったのか。
ピエールカットの埋め合わせか。
治五郎先生、大森夫妻や三島天狗が退場してなお落語ゴリ押しされたらしんどい
今は毎回楽しみにしてるけど離脱するかも
>>444
OPで、オリンピック選手と一般人の動作をシンクロさせてる場面あるじゃん?
あの演出の「意味」および「効果」はそれと一緒。
本質的には、森山でなくても、誰かが長い距離を走るシーンであれば成立するけど、
ドラマ的にはこれでいいんじゃね?というのが自分の感想。 大河って、劇伴に変な縛りがあるのか、OP曲本編で一切使わないよね。
なんかくだらない縛りつけてるなあ、と、毎年毎年思う。
>>447
テーマのバリエーションなら
よく流れてるけどな 全話観てる人少ないのかな?
我が家は普通に楽しんでるっていうか、
最近では一番面白いという評価だな。
まあ、大河らしくはないので、実家の爺さん婆さんには
たぶんダメだろうってのは理解できるが。
>>14
うちのジジイは日曜夜8時に横になってるんだよw
去年の西郷どんは最終回まで視聴していたのに、今年は一回も観てないってさ 今週の「いだてん」噺 細馬宏通
『 いだてん』第12回「太陽がいっぱい」〜ストックホルムが見せた夢
https://cakes.mu/posts/25056
>チン、と涼やかに金属の鳴る音がして、手が動き始める。
>手は、まだこの世の感触を確かめかねているようにうす暗がりの中を恐る恐る伝っていく。
>そしてまだどこにもたどりつかぬうちに、「Good Morning」と声がする。挨拶?
>しかしそれは挨拶というよりは、文字通りそこが「よい朝」という場所であることを告げているかのように聞こえる。
>ここは「よい朝」なのか?
こいつは、あまちゃんのときもクドカンの御用記事書いて本だしているんだよな。
この文章で、いだてんの凄さを示しているらしいけれど、全然面白くない自己満足な文章。 >>342
そもそも五輪前だからとかいって、無理やりねじ込ませたどっかのバカのせいだろ
スペシャルドラマで3時間程度の内容を膨らませなくちゃならんのだから
やらせられる方もきついわ >>446
OPのあれは1964年の東京オリンピックを契機に
マイホーム主義や通勤ラッシュが広がってったって意味だろ
今回の森山のシーンでもっとも違和感あったのが
富久は火事の中を走る話じゃないってとこだな >>455
いるよね
ヨイショで話を盛ったサイトのリンクを貼ってきて史実だと言い張るやつ
学校で習った「気温」の意味を思い出せよ >>456
OPのあれにそんな深い意味があったのかw
単純に動作がシンクロしてるだけじゃないんだなw 大河はある程度知ってる話じゃないと見る気にならない
「いのち」は大河じゃ珍しく終戦後の青森の医者のオリジナルストーリーだったけど、面白かった気がする
今見たら橋田壽賀子だった
脚本力って大事
||‖|||⊥⊥、||‖‖
||‖|/官九:ヽ|‖‖
||‖/::_ノ八\_::\|‖ ちきしょうおおおおおおおおお
|| /::((・))::((・))::ヘ ‖ うそだ うそだ うそだあああああああああ
|||:::⌒(_人_)⌒::: |
|| ::::|トェェイ|::::|| 60年の歴史で最悪?平均視聴率、最低視聴率とも最悪?
||ヘ | | /‖ そんなわけがない!これは夢だ!悪夢なんだ!
||‖>ヘ ヒェェイ ノ < ‖
||r' `ー-´ ヽ 眼が覚めれば脚本書いていた頃に戻れるんだああああああああ!
金栗が途中棄権するというのは既に放送前には知れ渡っていたけど
原因も次回予告の時点でネタバレ
今年のターゲットは史実を知って見る歴史ヲタクじゃないのだから
ミスリードしたりして上手く隠しておけよ
こんなんは前座だから
金栗足袋を履いた朝鮮人が金メダルとるとこはもっと力入れて感動的なシーンにするよ
マラソン指導が金哲彦だし
>>67
俺はあの声が好きだ 落語に出てくる間抜けな町民みたいなのがたまらん >>434
ピエールのせいにして打ち切りにすればまだ被害も少ない
五輪のプロパガンダがつまらないのではなくコカインバカが悪いのだと 次の次の大河ドラマの主人公は鈴木貫太郎でお願いします。
>>417
夏目漱石の「三四郎」を意識してキャラ設定して滑ったんでね?
名前が三四郎と四三
九州から上京してきたウブな青年
迷える子(ストレイシープ)がテーマ
など、実在の金栗と「三四郎」は似たようなところがあるから
金栗を三四郎のようにキャラの弱い主人公にしたら
アホにしか見えなかったんじゃね?と思ってる。
あれ、昔からある典型的な田舎モンの描き方だもんね
そこも古典芸能ぽいのかも知らんけど観ててイライラする。 >>121
不謹慎とも思わないけどつまらなそうだね オリンピック本番でも一桁連発であと9カ月。どうするよww
志ん生パートはむしろ保険だろ
無名の金栗だけじゃ間が持たないからという判断
ただ森山未來が成長してたけしの志ん生になるってのがどうしてもつながらない
むしろ下手になってるじゃん
>>477
田舎者は典型的な田舎者に描かれるのを喜ぶ風もあるからなあ >>417
夏目漱石の「三四郎」を意識してキャラ設定して滑ったんでね?
名前が三四郎と四三
九州から上京してきたウブな青年
迷える子(ストレイシープ)がテーマ
など、実在の金栗と「三四郎」は似たようなところがあるから
金栗を三四郎のようにキャラの弱い主人公にしたら
アホにしか見えなかったんじゃね?と思ってる。
あれ、昔からある典型的な田舎モンの描き方だもんね
そこも古典芸能ぽいのかも知らんけど観ててイライラする。 クドカンがあまちゃんときに脚本を監督、演出家渡したらそれで終わりって言ってたけどあまちゃんは相当原作と違ってたのかと思われる。
実際クネオの回を監督した人大河にはいない。クドカンの意見を重視するととことんつまらなくなる。
水を被ってヒャー、憑りつかれたように快便快便
知恵遅れにしか見えん
毎回落胆しながら見てる奴ってそれが仕事なの?マゾなの?
金栗が走るときに関係者の幻覚が総出で現れるなかで足袋屋が居ないのは明らかに不自然だった
>>485
たまにつけるとほぼそういうシーンだw
うるさいなあと思ってすぐ変えちゃう 1914年(大正3年)、4月10日に石貫村(現玉名市)の医者の娘春野スヤと
結婚後、東京府女子師範学校などで地理の教師として教壇に立ちながら、
さらに走りに磨きをかけ、同年11月23日の第2回陸上競技会選手権では再
び世界記録を大幅に更新する2時間19分20秒3の記録を樹立、1916年(大正
5年)のベルリンオリンピックではメダルが期待されたが、
第一次世界大戦の
勃発で大会そのものが開催中止、その後、1920年(大正9年)のアントワー
プオリンピック、1924年(大正13年)のパリオリンピックでもマラソン代表として
出場した。
成績はアントワープでは40km近くまで入賞圏内の5位につけながら、
雨と寒さというコンディション下で脚を痛め最終的に16位、続くパリでは32.3km
地点で途中棄権に終わっている
......
四三に魅力がないからしょうがない
天狗倶楽部の痛快活劇にしてた方が盛り上がった
俺も女子校の前で全裸で水かぶってヒョーって言ってみたい
元からクドカンの作品はクドカンワールドに入れる人絶賛!
入れない人 はぁ? だろうが
>>103
ごり押ししてもらって流行っていた雰囲気作ってただけだよね、アレ
確かその近辺の朝ドラの中で一番数字悪かったはず 冷水浴ってあんなにいつまで経っても慣れないものなのかな
特に前々回のラストなんか下半身は水に浸かりっぱなしなのに
頭から水かけてヒャー!
五輪ものなんだから、落語全く意味がないのに、クドカンの大河執筆の条件が「メインの五輪話と同じぐらい落語の話を毎回入れさせろ」だもんな
そりや、なんだって絶賛のクドカンファン以外は受け入れないわけ
実際の金栗氏が書いた冷水浴のやり方と全然違うからな
ほら、小学校のプールでいきなり冷水かぶると心臓によくないと習うだろ?
>>492
大河で使う方がどうかしてるなw
プロデューサーとか局側も内輪のお友達感覚でわからなくなってるのか >>109
人を引き付ける作品を書く人はやっぱり違うね
年とった金栗がゴールするところから始めて「ゴールする間に孫が5人できました〜」とかいう人間売りから入れば
どんなレースだよwと主人公に引き付けられて興味もわいた >>15
たけしの方がいらんだろ。
フガフガで何を言ってるかわからん上に、落語も演技も下手糞すぎ。
平成の人間にしか見えんアイツが出てくるたびに、興ざめて、話がぶった切られる。 壮大な期待外れって、この後(4〜5回分)もくどくどと、
このマラソン途中棄権のくだりをやるんじゃね?
1カ月くらい話が全然進んでないという状態。
レース中いきなり火の海を走る森山人力車が出てきたのには???ってなったわ
題材がオリンピックってだけで老若男女が飛びつくと思ったのかもしれないけど、テレビ側が思うほど世間はオリンピック開催に狂喜乱舞してないって事だよな
結核の人がオリンピック選手(試合当日)に背負われるってなんなんだ
竹野内豊が非常識な人に見えた
おれが唯一脱落した大河は「新撰組っ!」
ほかはなんとか通しでみたし、見逃しそうなら録画で見た。
放映中に客が来たりして邪魔が入ったら、もういちど最初から見直してきた。
今回も、ドラマとしてはおもしろいからとがまんしてきたが
さすがに、負けるとはいえ、激走する金栗を応援したいおれたちを
突き放して置き去りにするような編集されると、付き合いきれんばい。
このひよっこ2の終わり方…締め方…。
まさか、いだてんが6月で終了、7月からは、『ひよっこ3』ということが決定したのでは…。
>>504
迎えの車が来なかったからな
実在にスタートにも遅れた 子供の幽霊がでてきて
金栗が
走るのはないな
オカルトやんけ
金栗の子供時代の幽霊
あまちゃんの時も
小泉今日子の少女時代の幽霊がでたたな
幽霊は視聴者のぞんでるのね?
ストックホルム向かう途中の電車だけどなんで新幹線乗ってないの?
自費で行くから在来線なんか?
飛行機や新幹線使ってないの不自然なんどけど詳しい人まじで教えて欲しい
>>14
うちは嫁以外全員脱落
西郷ドンすら脚本に文句言いながら最後まで見たのにな
どうにも視聴のモチベが上がらない >>516
いや
釣りとかじゃなくて真面目に聞いてる
日本と欧州の距離考えたら飛行機じゃないと厳しいだろ >>518
そうそう何で電話で日本と連絡とらないんだろうなわざわざ手紙なんて書いてさ
色々とおかしな事がいっぱいだよな うちの親はこういうドラマが好きで最初の頃は見てたけどもう見なくなってしまった
主人公が池沼っぽくてイヤなんだと
会場まで竹野内豊と移動してるとこの流れ、あれはどう考えても脚本が最悪だわ
実話でも創作でもあの書き方じゃ現地組全員バカすぎ
>>519
そうなんだよ
色々おかしいところよね
さっぱりわからないから本当に困ってるわ まだこれやってたの?
すっかり存在忘れてた...
民放ドラマを普段見てる人が見てるのかな?
大河ドラマは見るけど民放ドラマは見ないっていう人はこれ見ないよね
スレ見たけど、知的に批判する人も減ったね
>>10
時系列が逆転するとか、時代が飛ぶっていうのは、そういうトリッキーなドラマを見慣れてるかどうかであって、偏差値は関係ないね
見る人の偏差値が関係するのは、政治とか思想を扱うドラマだけど、これはそういうの一切出てこないし... 「俺は楽しんで見てる。面白さが分からない奴は頭の固い老害」
というサブカルマウント厨の棒に堕したんだからその役割に徹してなよ
クドカンて、前からそうじゃね?
ドタドタ引き伸ばしてかさ増しするけど
え?こんな落ちで今までの時間のまとめにするのか?って脚本多くね?
>>522
登場人物が四三から嘉納まであまりにみんな純粋でバカ正直すぎるのは気になるな
この時代の五輪出場は国威発揚とか国家主義的な臭いと無縁ではないはずないんだけど、
そういうのはすっとばしてるのがリアリティーを欠いてる原因の一つじゃないかな 法案に反対なら堂々と反論を展開してそれが報道されりゃ
たとえ法案が通っても有権者にアピールできるだろ
ようは審議拒否戦術というのはそれができないかサボってるだけなんでしょ
よくこんな企画が通ったなあ
誰も知らない主人公
それも半年で交代
それをブリッジするために志ん生をナレーターにするってそもそも無理
しかも志ん生(晩年)、志ん生(青年)が突然出たり入ったりする
「タイガー&ドラゴン」ファンとしてはもどかしい
机上の構成が破綻している
瀧のせいにして中止にしちゃえばよかったのに
四三も、志ん生も結局は周囲が甘々なんだよな
本気で憎いと思うような敵や、乗り越えたいと思うライバルが出てこない
みんな、基本良い人達で主人公二人を応援し、支えてくれる…
って、ベタな優しい世界しか、クドカンは所詮描けないんだよな…
初めは無邪気に面白く感じても、徐々にコントには慣れるし飽きる
その飽きた先に、何か人生の深みとか歴史の重みみたいなものは描けない
まあ、四三の教師編は朝ドラでやれ!と確実に叩かれる内容になるだろうな
第一話が総集編でその後で
数話使って第一話終了時点までの詳細をやったみたいに
クライマックスを端折って
後からマラソンシーンを詳細に描写するつもりかもしれないけど
中途半端な総集編を先に見せられたらつまらないってわからないかな
大群衆が集まって勝たなきゃ死ねと歌って送り出す世界のどこが甘々なんだろう
結局あれだな、四三をレース中に行方不明にさせなきゃいけないってことで
その前フリを盛りすぎやりすぎ作りすぎておかしくなって
行方不明にさせる事には成功したもののドラマとして失敗、みたいな
今週のくそてん包囲網
ポツンと一軒家2時間スペシャル
イッテQ2時間スペシャル
テレビ史を揺るがせた100大ニュース 生放送
報道スクープ映像 昭和、平成の衝撃事件実録ドラマ
池上ワールド 緊急取材!なぜ?疑問だらけの韓国
視聴率7%台あるで
>>542
どうでもいい暇ネタばかりじゃ
20パー行くんじゃね ポツン
あ 韋駄天の話しか 急上昇で9・5%超えあるかもよw
下北の薬物常用者
いい脚本など書けるわけがない。
最近は異常言動、異常行動目撃頻発。
>>535
そんなの史実だからって、当時の新聞記事をチラッと映したり
駅で送り出すモブたちの歌で表しただけで
当の四三も弥彦も全然プレッシャー無く楽しそうに出かけて行ってたじゃんw >>545
それは単に見てる方の注意力が散漫なだけではw 落語が入ってるだけで持ち上げるバカがいるからこうなる
落語ドラマの化けの皮が剥がれてスッキリした
印象的でしょ感動的でしょってシーンを切り貼りして、やかましくアレンジしただけの、つんくの楽曲みたいなドラマ
金栗家のみなさんが真摯に四三を想い応援する場面は無く、狂ったスヤさんが前面に出てくる異常な脚本。
>>525
オレ結構底辺バカだけど坂の上の雲は楽しめたぞな マラソンの敗因は白夜でも気温のせいでもなくおっさんを会場までおぶったせいなのは明らか。
マラソンは専門外だよハハハ、なんつって現地でろくに指導もしなかったくせに、当日は、君のマラソンは絶対に見届けなければと妻の制止を振り切ってスタジアムに向かった気分屋さんの大森監督
>>555
大森氏は金栗に負ぶわれて会場に行ったのに
金栗が出遅れたら作戦でしょうハハハって言っちゃうの引いた >>5
中田や小野が現役だった頃の日本代表がタイムスリップして、天皇杯優勝、そのままオリンピック出場する話がみたい 主人公がガイジ過ぎてキッツイなぁ
九州男児なんだからもっとキリッと凛々しくして欲しいわ
こんな雑な内容のドラマを伝統あるNHK大河が作るとは信じられんね
どこまで視聴率が急降下するか確かめるために見てやるわww
池辺の旦那さんとの新婚生活や関係性もさっぱり描かれず、スヤは安定して43ひとすじ
大河史上もっとも気の毒なモブ
100年前を舞台にした、ただの青春ドラマだ
100年前を舞台にした歴史ドラマではない
落語推してるわりに、落語パートがつまらないんだよね
やたら名作ネタのタイトル連呼するだけでドヤったり
ネタの一部を早口でつらつら暗唱するだけでドヤったり
ネタの前のルーティーンでドヤったり
すごいだろすごいだろみたいな圧は凄いけど 落語の面白さが全然伝わってこない
つまるところグダグダ暮らしてた青年がぐだぐだ落語家のたけしになるだけの話じゃないの
>>534ほんこれ
これの繰り返し
1年間かけて話を紡いでいくのが本来の大河ドラマなのに
全く意味なし 志ん生は立派な芸人かもしれないけど、若い頃と晩年を一年もしつこく描くのはしんどい。落語自体がローカルな芸だったし、戦後しばらくは落語家で全国的人気は柳家金語楼とか林家三平みたいな邪道型の方だしさ。
むしろ志ん生が敗戦直前に酒を呑みたいためだけに満州に行って森繁と交流したりウォッカ飲んで自殺しようとしたりの破天荒エピソードを大河ドラマでない枠で短期放送したらよかった。