◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【野球】張本勲氏が強攻に主張する「走り込み至上主義」 野球選手に必要だと思うか聞いてみると… YouTube動画>2本 ->画像>7枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1554966244/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
毎週日曜日放送のTBS系『サンデーモーニング』「週刊御意見番」コーナーで、スポーツについて独自理論を展開する元プロ野球選手の張本勲氏。
3,085安打・504本塁打・319盗塁の成績は突出しており、日本史上最も3拍子揃った野手と評価されている。しかし昨今は番組でのコメントが炎上することが多く、尊敬の念を持たれていない感も。
■走り込み至上主義が批判される張本氏
張本氏の野球に関する持論で、最も批判されているのが「走り込み」を過度に信仰するコメント。大谷翔平選手が右肘を故障した際にも「走らないから」と苦言を対し、「関係ない」と批判が噴出した。
一方で「野球選手にとって走り込みは基礎であり、欠かせないトレーニング」との声もあり、度々議論になっている。
■野球選手は走り込みで身体を鍛えるべき?
そこで、しらべぇ編集部では全国の20代〜60代の1,732名に野球選手の練習方法について調査を実施。
結果、「走り込みで身体を鍛えるべきだと思う」と答えた人は33.7%。「走り込みを重要視しない」人のほうが多いことがわかった。
「投げる・打つ・守る」が主流でベンチに待機することも多い競技だけに、「走るよりも技術を磨いたほうがいいのでは」と考えているのかも。
■50代は半数超え
「野球選手は走り込みで身体を鍛えるべきだと思う」と答えた人を性年代別に見ると傾向が出た。
軒並み低い割合だが、50代男性だけは53.2%と半数を超える。張本勲氏と同年代の監督・コーチから指導を受けてきた世代だけに、「自分もそうやって鍛えられた」と思う人が多いのかも。
■否定的な人の声は?
走り込みに否定的だというNさん(20代・男性)に聞いてみた。
「全く必要ないとは言いませんが、マラソン選手のように延々と長距離を走らせる練習はありえない。嫌な練習をやらせて、ふるいにかけているとしか思えません。
野球はベンチで休憩できるし、身体能力が高くても技術がなければ意味がない。ボールを遠くに飛ばし、速い球を投げるために必要なパワーをつけるウェイトトレーニングに比重をおいたほうがいいと思う」
■肯定する人も
一方走り込みが大切と主張するのはYさん(50代・男性)だ。
「野球に限らずスポーツは上半身を支える下半身がしっかりしていないと、いいプレーはできません。下半身があって、腕の動きがある。二足歩行する人間の生活は、強い脚がなければ始まらないんですよ。
張本さんの炎上発言は容認できませんが、走り込みの重要性については同意見です」
走り込みが野球選手にとって必要な練習方法であることは間違いないようだが、張本勲氏のような「過度な信仰」を持つ人は少ないようだ。
(文/しらべぇ編集部・佐藤 俊治)
【調査概要】
方法:インターネットリサーチ「Qzoo」
調査期間:2019年3月22日〜2019年3月27日
対象:全国10代〜60代の男女1,732名(有効回答数)
https://news.nifty.com/article/item/neta/12189-20162061151/ 2019年04月11日 10時00分 しらべぇ
でもやきう選手のポヨポヨ具合を見たらとりあえずトレーニング足りてないと思うわ
>速い球を投げるために必要なパワーをつけるウェイトトレーニングに比重をおいたほうがいいと思う
ダルビッシュwww
選手に聞いたんじゃなくてただの人に聞いたのかよ
こんなアンケ意味ねーわアホ
短距離連続の走り込みと長距離だらだらの走り込みが区別されてないから終わってる
投手と捕手以外は座ってるか突っ立ってるだけなのにスタミナなんているのか?
2月中の1ヶ月もキャンプしてでも全然身体が絞れてないのはなんで…
とにかく年間試合数が多いからな。
スタミナが無いと一年持たない。
だから、走り込みは必須だろうな。
走り込みって別に下半身だけを鍛えるトレーニングではないでしょ
どんなスポーツでも走る動作は基本となる動作なんじゃないの?
中田翔みたいな選手は走ると膝壊すかもしれないけど
どれくらいやるかだと思う
昔は考えられないくらい長い時間走ったりもあったからな
野球より走行距離・時間が長いサッカーでは、長距離走り込みトレーニングは廃れていて、
○分走○本みたいな短距離走を小分けにしたトレーニングが主流になってるな
走り込みでまず最初に体を作らないとすぐに怪我するよ
走り込みは基礎中の基礎でこれを怠ると良い選手になれない
俺はこの事をパワプロで教わった
鍛えるとか以前に、太りすぎに見える野球選手が多い
言い訳とかええから、もっと走れや、デブども
>>21 こういう人は砲丸投げやハンマー投げの選手にもそういうこと言うんだろうね
だったらシートバッティングもノックもウエトレも全部免除してやるから
朝から晩まで走ってれば?
マラソン選手みたいに50`台の体になってボールも飛ばせなくなると思うが。
走り込みやってたらデブばっかりにならないよな
でもデブでも活躍できるんだから、しなくてもいいんじゃね?
ダルビッシュは走り込み否定派だもんな
その本人は今どうなってるかというと・・・
水を飲ませないや1年にはボールにも触らせないとかおかしな部活だったわ
>>19 監督コーチの評価が上がるSFCの時代
しかし、ノック素振りダッシュのローテーションこそ至高
>>18 プレッシング戦術が主流になったから短距離スプリントする回数増えた
インターバル走とかラダーのメニュー増えてるからランニングよりきつい
スポーツをある程度以上やった事が無い人達が否定的なんだな
走り込みというか腰の筋肉を維持することが重要。腰の筋肉が硬くなると上から下までの全身に負荷がかかり、やがて故障の原因になる。そこを間違えて節々の筋肉を鍛えると大元の腰が根治してないからぎっくり腰をやったりする悪循環。
よく野球は楽だと言うがまともにノック30本左右に振られてみ?
立ってられないぞ。もちろん取れなかったらノーカウントね。
野球選手に聞いたのかと思った
スレタイ紛らわしいわ
ピッチャーは必要なんじゃないの
自分に合ったステップの幅が判るだろうし
やみくもにとりあえず走れというのはダメだけど一周回って足腰が重要ってなるよ
>>11 打球追って捕球→送球のわずか数秒でも
その間はトップギアにせんといかんから。
ゴロ捕る中腰も、鍛えてないとヘロヘロ
多少は必要とは思うが長距離ダラダラはいらんな
何練習させていいかわからんからとりあえず走らせとけっていう感じだし
走り込みは基本。嫌だったけど
素人意見、短距離、長距離の区別がついてないクソ記事
黒田や金本も同じこと言ってる
長年野球やった人が言ってるから間違いない
野球の走り込みトレって、200m全力ダッシュ、100m徒歩、また200ダッシュ、100m徒歩。これを10回繰り返すとかだろ。
延々長距離走ると思い込んでるバカはどうしたものか。
>>51 ノーラン・ライアンやマダックスといったレジェンドは走り込みは必要と言ってんだよね。
仮説とその評価が難しいから良いとも悪いとも言いにくいよな。
下半身鍛えて、って言ってもほんとに走ることが最適かどうかわからんし。
ジムでウェイトトレーニングしたほうが短時間で効果的かもしれん
>>1 反日チョンマスカレード
在日しらべぇ
チョンメディアのアクセス稼ぎスレしか立てない反日砂漠
日本から消えろ反日アフィカス
下半身鍛えるには走るしかないってこと?
この時代でそれしか方法ないのか
人間は成長しない生き物なんだな
走り込みのミソは下半身強化とかスタミナ強化ではなく走る動作の中で両脚共が地面に着いてない時間にボディバランスをとり、それを身体に染み込ませることだからな
走りこんで持久力とぶれない足腰つくらないと何やってもダメだろな
カネヤンと並んで「走れ走れ」主義で笑われた草魂鈴木。
その鈴木と対立した野茂英雄も走れ走れ肯定派
※ソース無し
藤波が悪いのも走り込みが足りないって誰かが言ってた。誰だったかは忘れた。
>>41 頭悪すぎ
野球はバット振るだけの競技じゃないだろ
やっぱり下半身
しっかりとして対応力のある土台が出来てこそ
>>61 野茂は当初は否定派だったけど
どうにも調子が上がらないときに
走り込んで良くなったのを経験して肯定派に
>>56 ウエイトだけならまさに使えない筋肉になるわけでバランスが重要なんじゃないかな
NBAでもNFLでもMLBでもうまくバランス取れたトレーニングしてる
YouTubeとかにトレ内容あるよ
走り込みよりスクワットとかの方が下半身鍛えられそうな気もするのだが
>>56 ウェイトもやった上で走り込みもするんや
体キレッキレになるで
科学的にはないってことね
どの選手があーだこーだしかでてこないとこみると
そうだな
やきうはベンチ裏でタバコ吸ったり唐揚げ食ったり
楽な遊戯だから体力必要ねえよ
>>71 いや肉体労働者だろう
野球ってシーズン長いし移動もあるしほぼ毎日やる
プロは疲れにくい体を作ることが大切になってくるんじゃないかな
>>72 スクワットの動きだけの下半身なんて何も出来ないよ
>>75 科学的に良いって主張してた筋トレのダルさんが
あんな感じだしな
>>63 体を冷やしてしまうことにより疲労回復が遅れる。
また、終始負荷がかかり続けるため硬い筋肉がつきやすくなり故障に繫がる。
あんまりやる人はいないね。
走る事歩く事は全身運動の基本だからなあ
身体の使い方を意識した走り込みで
全身の使い方を脳が覚えるためには大事だと思う
>>72 走りこみもスクワットもちゃんとした人が指導しないと膝壊すだけだぞ
まあ、走りこみのほうがリスクは少ないか
>>83 温水だろうが同じ。
風呂くらい熱いなら話は別だろうけど。
よく知らんが競技的に肩と下半身、動体視力あげた訓練して方がいいんじゃないのかね?
ダラダラジョギングするのは無意味
数十メートルダッシュを繰り返す練習はMLBでもやってる
清原、ダルで失敗した筋肉至上主義、
涌井、成瀬の一切筋トレしない主義、
両方ともダメだもんな。
つまり、バランスよく走って、
バランストレーニングすればいいんじゃね?
>>80 先発した投手が登板後に
プールで体の熱を取るってさ
>>64 身近なところでは、能見とメッセに言われている。
>>44 鍛えてないとヘロヘロって言ってもマラソンのような走り込みまではいらないだろ
ある程度でいいだろって話で
>>21確かに、野球選手には、もう少し、動きの機敏さが欲しいですよね。
イニング間、投手交代時のダラダラした動作をやめて。
>>1 クソみたいなスレタイだな
実際は素人に聞いたのに野球選手に尋ねた風なスレタイに改変してる
死ね!
プロやきうの試合にレギュラーで出てる奴らが腹ブヨブヨだし走り込みなんて要らんだろ
ちゃんと投手に聞いたのか?って思ったらそれ以前にプロじゃなかったw
アホかw
25までは成長力で身体能力を維持できるが
それ以降はあらゆる筋肉の動きや反応速度を維持するための
補助的な運動が必要になる 走り込みはその一つに過ぎない
脳からの指示で筋肉を動かす場合、その動きに関する全ての
筋肉や筋肉束の全ての筋が反応する分けではない
使わなかったり筋肉束の反応が無く放置された筋は、急な動きで
切れて肉離れを起こす 常に反応を促し刺激を与え続けることで
経年による劣化を遅らせることが可能となる
打者は体重ありゃボールは飛ぶからね
それによって色々ぶっこわれる可能性が高くなるけども
>>70,74
だからそれを評価して証明するのが難しい
だから今のコーチも訳がわからないのさ。
高校生が163Kとかね。
3拍子揃ってる?
守備は駄目だったんだよな
浪商の後輩の高田の方が、巨人では先輩だからって張本はその後輩に威張られてたくせに
一塁へ走って怪我しない程度には鍛えとけよw
それもやってねーんだろ
メッセンジャーに聞けや
マイナーで糞ほど走らされたがそれが財産になってる、
教えてくれてありがとうと言ってるわ
張本が言うから反対とかアホか
スタミナとバランス感覚はつくよね、投手には必要だと思うけど野手は正直わからん
>>58 走るって動作が一番合理的なんだろ
知らんけど
杉内なんかは怪我で筋トレはできるけど走れなくて
走れなくなってからダメになったって言ってたね
>>97 野球はデブでも走らないといけない競技だから
走りこみ信仰を捨てて
筋トレ信仰にしなさい日本でパワーつけても
世界で通用しませんから
弱体化してくれ
ハリーはともかく、桑田が肘壊して復帰しようとしてる時、二軍球場に桑田道と呼ばれるほどと、外野の芝生がはげた道ができるほど、走りこんでたっけな
この腹w
これでも焼き豚の中ではマシな方w
トレーニングに耐える体を作る為にトレーニングするんだろ。
実践では体作れないからな。
ハリーの逆をやれ
走り込みって表現がおかしい
どのスポーツでも基本練習だろう
スタミナ、自分の体重を操れるか?
しらべぇwww
>>4 いくらなんでも専門家にアンケート取らないのはおかしいよな。
>>121 落合は晩年散歩してたよ
で、「5キロ歩けるってことは5キロ走れるってことなんだ」って訳わかんねえ事言ってた
ってか張本について野球で文句いってるバカが何かなしえたの
最低プロ野球入ったやつに聞けば?
素人が野球に関して張本に意見するとは呆れる
そんなの人それぞれだしな
張本ほど古い人じゃないけど、桑田や山本昌も投手は走り込みは重要だって考えだしな
桑田なんて昔ながらの慣習に疑問を持って取り組むようなタイプにもかかわらずだぜ
ダルみたいに専属トレーナーつけて細かく筋トレするなら走り込みはあまり必要ないんだろうけどさ
過度の走り込みは必要ないとは思うが、専属トレーナーつけないなら走り込みでバランスよく鍛えるってのもアリなんじゃ?
その前に試合中の煙草と唐揚げ辞めるのが先だろwww
うさぎ跳び10周、ダッシュ監督が終われ言うまでやれ、ノック2000本
これで強くなったと信じて疑わない世代に違うことアドバイスできんでしょ
動かないレジャーでなんで走り込みがいるんだよwwwww
結局根底にあるのはつらいことを続けろという根性論なんだよな
>>121 ほとんど走ってないはず。
現役時代は練習嫌いで有名だったけど
それは落合自身が無駄だと思うチームが課すような練習に対してのこと。
必要だと思う練習は徹底的にやった。
ピッチャーの下半身は持久力が必要だから
結局走るしか鍛えられないんじゃないの?
マシントレーニングでつけた筋肉って瞬発系だし
おかわりと菊池雄星
走りこみが人によって違うからあれだが「メジャーでも走る選手はいる」と
選手だったか記者?のブログかなんかで見たな
プロの投手に聞けよ。素人に聞いてなんの意味があるんだ。
>>1 馬鹿ですか?この糞メディア
ネットアンケートやって何になんねん
>>142 それぽそうだよな。もしくは伝統でやってるだけみたいな
走らなくていいとか言ってる人は運動なんかした事ないだろうな
>>142 そう思ったやつがいろいろやって
ダルみたいになる
下半身を鍛えたいなら単純に走るんじゃなくて、ゆっくり大股で歩くとかしたほうが良いだろ
ダルビッシュ「俺みたいになりたいなら走り込みはするな」
>>29 生理来なくなったビーガンBBA思い出すwwwwwwwwwwwwwwwwww
まずは走り込みとストレッチで怪我しにくい体を作ってからひたすら筋トレとノックだよね
素振りなんか必要ない
下半身持久力って言ったらマラソン選手が代表的だけど
やっぱり鍛えるのは走り込みだしな
膝とか足が怪我のリスクあるけど
マシントレーニングとかではやっぱり無理なんじゃないのかな?
>>1 全国の一般男性相手に調査しても意味無いだろ
プロ野球の選手、コーチ、トレーナー、専属医師に聞かないと
走り込みが大事ならマラソン選手はいつでも野球選手になれるな
張本はアホだしチョンだししょうもねーけど、結果を残してる大打者だわ
前提として一度やるべき内容ですよ
走り込みしてなさそうな体型の選手が多いじゃん
そもそもタバコ吸ってても出来るんだし
結果を残してる奴ほど走り込んでるんだよなあ
そもそも否定派閥ってダルビッシュ、藤浪くらいやろ
黒田や桑田も否定的なこと言ってたが現役時代は人一倍走り込んでたし
まあ、結果は出とる
これは必要条件、十分条件の話だから
答えの出るものじゃないよ
なんで走り込み=マラソン選手並みの、なんだよ
短距離を回数こなすでも走り込みだろ
>>164 イチローのことかあwwwwwwwwwwwww
俺野球部だったけど校内のマラソン大会では常に上位だったわ
でも試合には出たことなかった
>>162 うん
150キロのボール、投げるか打ち返せたらね
体幹で身体支えてるのであって、脚鍛えるっていう考え方では間違った走り込みになると思う。
下半身を鍛えることは野球に限らず、大抵のスポーツでは必要
なぜなら上半身中心に見えて実は殆ど下半身の力を使ってる
力を伝えるのに最終的に手を使ってるだけ
走り込みもやりようだな
平地のマラソンみたいなのでは心肺能力を鍛えるだけで大きな効果がない
いや、下半身へも大きな効果があるちゃあるんだが、練習に長い時間をとれないからね
筋肉にも瞬発力を鍛えるか、持久力を鍛えるか、どちらに重点を置くかというのもある
昔の瞬発系は坂や階段を利用して走り込みをやってたのはそのせい
まあ、スポーツもやったことない奴にとっては走り込み=マラソンなんだろw
走り込め言われてちんたらジョギングなんてしねえからな
アホかよほんと
ダルビッシュとか藤浪みたいなノーコンは走るのが嫌いだし老人みたいでまともに走れてないよな
下半身がコントロール出来てないからノーコンになるのも必然だな
超1流のダルビッシュさんがいらんと言ってるんやからいらんねやろ
彼の今年の活躍を見てもそれを証明しとる
元選手でもサッカーの場合、たいていスリムというかスポーティーな体型維持しているが、野球はたいてい太るよね。てか野球は現役終盤になるとみんな太る。
>>175 キャンプメニューとか短距離何本も走ったりとかなのにな
走ることをやらされてきたからそうなるんだよ
スポーツジムも部活経験者ほど実は続かないのと同じ
イチローみたいに自ら走ってるような人は必要性がわかってる
走るのが嫌だったら山歩きでも代替できる
これも鍛える効果は一緒
ただ、やっぱり歩くのは時間がかかる
時間を節約したら走るしか無い
過度なウェイト否定派のイチローは年を取って打てなくなったけど、投げる方は問題なかった
>>176 https://www.nikkansports.com/baseball/news/201711030000349.html これ見ると岩貞よりよっぽど体力あって最低限の体力は軽々と越えられるレベルで付けてるのに
それでも駄目って事はやっぱり走り込む事で得られる何かがあるんだろうな
>>144 落合は走り込み推進派ですよ
現役時代も夜中までバット振ってたし練習嫌いでもないよ
議論も何も老害の意見なんて無視して若い世代の選手はもうウェイト中心になってるしな
走り込みがどうとか言ってる割に昔の野球選手なんて腹が出てたし
ポジションによって違うだろうよ
ピッチャーなら走り込みは不可欠だけど
無駄に投げて肩を痛めるより、走ってた方がよくね?
桑田も高校時代からそうしてたじゃん
それでも耐え切れなかったけど
>>1 1,732名に野球選手の練習方法について調査を実施。
1,732名の野球選手にかと思ってしまったわ
これは張さんが正しい、ダッシュ走のこと言ってるんだろ
そもそも延々と長距離を走らせる練習なんてキャンプでしかやらない
一人でやりたい時にどこでもすぐに出来て道具は必要なく怪我の危険性も低い。
景色も変わるし気分転換にもなる。
それでいて練習したという満足感とそれなりの練習効果があるんだから、やらない方がおかしい。
清原や金本なんかは筋トレでダメになったというよりダメになったから筋トレで補おうとしただからな。
清原なんかは晩年膝ぼろぼろでそもそも走れなかったからな
体幹鍛えるのととバランスの良いトレーニングがいいと思うの
一番大切なのは、体幹を鍛える事、ランニングは必要だが、
走れば良いという物じゃない
バッターは知らんがピッチャーは特に下半身が大事なんやろ
恐らくこのアンケートは桑田が言ったとかならもっと票とってるやろ
>>195 イチローのトレーニングだな
柔軟性と体幹を鍛えることを考えて特注したマシン
あれジムに1セットあったらやってみたい
>ボールを遠くに飛ばし、速い球を投げるために必要なパワーをつけるウェイトトレーニングに比重をおいたほうがいいと思う」
清原、、
ウェイトって下半身もやるわけだろ
なんで走り込みでしか下半身鍛えられないような言い方するのよ
>>1 否定の意見ダメだなあ
身体能力の高さがあってこそのパフォーマンス
ボールを遠くに飛ばし、早い球を投げる
10球や、1日だけならそれもいいさ
プロは半年間以上のシーズンを戦うんだぜ
高校野球だって連投、連戦は普通にある
理論派の桑田が、走る事でマウンド復活まで
漕ぎ付けたのは走り込みが無駄じゃなかったからだよ
下半身の筋肉は7割、でも走るのは全身運動で
実は上半身も鍛えられるし、上半身の筋肉がないと早く走れない
>>200 その清原はイチロー引退のインタビューで
「自分よりガリガリのイチローが自分と同じ飛距離を飛ばすのを見て当時ショックを受けた」
と語ってたな
下半身づくりは重要だよ
ランニングじゃなくウェイトでな
下半身がしっかりとか言うなら
なにも走ることにこだわることもない
四股踏んでもいいし、機械トレーニングもいい
一番重要なのは瞬発力と柔軟性だと思うけどね
>>202 でも高校時代の練習では毎日20qは走らされる
>>51 三浦も徹底的に走り込むべきだと
主張してるな。
長嶋も走り込んで振り込んで身体作るべき
という考えだし。
山本昌や工藤も走り込んで投げ込むべきだと
言ってる。
走り込みはベースなんだろうな。
統計学みたいなものは、ある程度必要かもしれないが・・・
同じ時期に同じ人間が別のトレーニングを試すことは出来ないでしょ
特にプロ選手なら、昨日今日そのスポーツを始めたわけではないんだから、
自分の好きなようにトレーニングをすればいいと思うけどね
結果さえ出しているのなら、上層部は自分の指示に従うかどうかで起用方法を
変えるべきではないと思うな
足がボロボロになったら筋肉でカバーしとるだけだ
下半身強化なんてプロスポーツの基本
走れ走れの元祖はカネやんだからな たしかに古臭い感じはある
>>199 製作者がイチロー以外が使うと危険と言ってたぞ
うちの高校は走り込め、マラソンはすんなって方針だった
インターバルがきつすぎてみんな吐いてたw
>>212 でもカネやんは柔軟性重視したり
食事に気を使ったり
合理的トレの先駆者なんやで
俺も全く野球やった事ないけど走り込みより筋肉付けた方がいいと思う。多分
走り込みより、シコふみとかバランス保つトレーニングを一日30分くらいするのがいいと思う
そもそも体幹トレの基本はランニングだからな
勘違いすんなよ
MLB投手の自主トレ映像なんか見ると
階段ダッシュとかよくやってるな
走り込みといってもマラソンみたいに走るんじゃなく
階段ダッシュとか坂道ダッシュみたいな筋トレを兼ねた走り込みがいいんじゃね?
スタミナ作るのには有酸素運動でエアロバイクでもいい
下半身作るのには下半身重視の筋トレ、体幹トレでいい
走り込みにこだわる必要はない
走り込みも悪くはないけど
>>96 イニング間や選手交代の速度を競う競技じゃないからね
>>212 金やんは合理主義なので、それなりの根拠はあったと思うよ
今はもっと良い方法があるというだけで
>>213 股割りマシーンとかやってみたいんだけどな
重りで股をグイグイ割るやつ
股関節気持ちよさそう
走り込みというから誤解がでるわけで
スプリントといえばよい
ウェイトトレーニングで強く大きくした筋肉をスプリントで神経伝達を発達させ活かすことができるのは事実
言うて否定派のダルビッシュが故障しまくりやし
まあダラダラ長時間走らせるのは意味ないと思うけど
基本はどんな運動でも下半身が大事やで
ニワカが足腰鍛えるには高重量スクワットとかいいそうw
普段、ベンチ裏でタバコガンガン吸ってんのに
走り込みってのも
かなり肺には悪そうな気がするけどな
>>212 一応、カネやんも理論的に、桑田とピッチングについて語ってたぞ
イメージとかけ離れてるがなw
あと、野茂と佐々木がMLB行ったとき
「メジャーは日本の選手より走ってる!」と言って驚いてた
マダックス、コロンなんかも走り込み派だった
上半身が日本人より発達してるであろう外国人でさえ、
走り込み重視の投手は多い
>>209 だね。
特に山本昌や工藤なんてNPBで長く活躍できた人、
そういう人が、走り込み重視なのはいい傾向だ
膝の負担を考えると、水中ウォーキングが一番いいんだが、
そんな設備揃ってるとこは少ない
野球選手は明らかに脂肪過多だから走った方がいい
体脂肪率高いとテストステロン値下がる
アスリートには致命的
知ったことじゃねえから好きにやれや
プロならトレーニング方法くらい自分で考えるだろ
野球選手が長距離ランニングするのはアホの極み
陸上の短距離、幅跳び、投擲種目のトレーニングを参考にしないと
>>230 土のグラウンドでスパイクでダッシュとかしたらそら膝壊すわ
アメリカはトラックか芝生だからねえ
高校はスポーツだから必要
プロになったら興行で不要
>>227 マダックス
ノーランライアン
ランディジョンソン
彼らは走り込み主義だね
ランディなんてNHKの番組で日本の小学生指導した時に「走れ走れ」と
>>121 昔の落合の下半身見てみろ
あんなに下半身鍛えてる野球選手見たことない
ロッテ時代
筋トレやダッシュだけでいいってやつアホやろ
ピッチングにしてもバッティングにしても、タメを作ってゆっくり動かしたりひねりを加えながらいろんな筋肉を強弱つけながら動かす必要あるのに
ただバーベル持ち上げたりダッシュしたりするだけでバランスよく筋肉つくわけないやん
筋トレ前と同じ割合で全身に筋肉つくならそれでええけど、そんなん無理やろ
いやいやウォームアップで20〜30分はジョギング。そのまま短距離や坂道に移行でしょ。合理的で効果も高いトレーニングだよ。怪我のリスク管理もしやすいしな
ウォームアップだけみてだらだら走ってるいってんだろニワカは
プロや社会人大学生が必要かと言われると疑問だけど
高校生以下の基礎体力出来てない時は必須だと思うな
>>1 こんなもん素人に聞いても意味ないじゃん
プロにきいたりメジャーリーガーにでも聞かなきゃ意味ねえ問だわ
>>226 ダルは3年目くらいかな?
走り込みを重視して、ベーランをずっとやってた
やたら筋肉に拘るようになったのはNPB晩年か、
メジャー行ってからじゃないか
走るのは全身運動になるから
全身を連動させる体の使い方を染み込ませるのにちょうどええんやで
決してスタミナつけるとかそういう理由だけではない
一般人にアンケート取ってなんの意味があるの?バカなの?
>>1 こいつら走りこみが嫌いなだけだからまったく参考にならんわ
みずほ銀行がアプリ開発会社と連携して作った全手数料0の送受金アプリ「Pring (プリン)」をDLすると春のキャンペーンで¥500もらえるぞ!
当日又は翌日に登録口座に入金可!
・インストールする(AppStore/GooglePlay両方対応)
・会員登録をする(口座登録はスキップ)
・アカウントメニューにあるキャンペーンページでコード「UtNH3a」入力
・受取ボタンを押すだけで500円ゲット
明日12日まで!
どんなキツイ筋トレよりも走るのが一番苦痛
楽で効果あるように錯覚するのがウエイトなんだよ
実際やりこんだ奴ほど選手生命短くなる
>>233 「もっと若い時から筋トレしとけばよかった〜〜〜」と言い放った晩年の西口文也というパターンもあるけどね
まあ西口はマジでブルペン以外は走り込みしか練習しなかったクレイジーな選手だった
>>238 >>ランディなんてNHKの番組で
>>日本の小学生指導した時に「走れ走れ」と
アメリカ版・カネやんだw
ライアン、ランディ、マダックスとか凄い3人だ
走り込みだけが下半身を強化する方法じゃない
そもそもマラソンランナーみたいに走ってばっかいても野球に必要な筋肉の量は落ちる
>>209 工藤は若いころ
練習前のウォーミングアップで
100mダッシュ100本と言われて「10本じゃないの!?」と耳を疑ったそうだ
広岡は「壊れたらそこまでの選手だったということ」と筋しい顔してたが工藤は後年
あのときは恨んだけどあの時期を乗り越えたからこそ生き残れたと述懐している
>>240 先発投手の投球動作って筋持久力がとにかく大事なんだけど
それは筋トレやスプリントで鍛えるんだよ
>>229 で、サッカーの有名どころにも喫煙者がいる
てのが毎度のオチ。もちろんタバコは良くないが
ガタ落ちするほど影響は無い、てこった。
瞬発力要りそうなボクサーめっちゃロードワークやっとるしなあ
キャンプや自主トレ見たけど走ってたぞ。張本は普段選手がどれだけトレーニングしてるか取材してるのか?あとどれだけ走り込めばいいのか説明してほしいな。
>>244 そうやね
メジャー行ってパワー不足を実感したんかもしれんけど
筋肉だけじゃどうにもならんことをそろそろ思い出してほしい
>>255 工藤みたいな若い時からのデブが
100ダッシュ100本なんて嘘に決まってるだろ
ガリガリになるわ
スプリントの欠点は
これだけで腰痛や膝、足首を壊すヤツがゴロゴロでてくること
それだけ走るってのは色んなとこに負荷がかかる
ちょっと走ると筋肉痛になる
という、笑える日本人メジャー投手もいるしな
もうアスリートじゃない
>>257 どっかの漫画が味覚がダメになるように書かれてるけどそんなこともないしな。
初期のパワプロのサクセスだと走り込みが一番効率良かった気がする
>>18 というか野球でもそうでしょ
陸上の中長距離みたいなトレーニング課すのって、今やバスケ部のアレな指導者ぐらいでしょ
>>266 タバコでは味覚は影響を受けないってのは証明済み
かすかに苦味だけ鈍くなるらしいが
江夏とか絶対走り込めない体だったろ
張本もな 間抜けなスタンスで打ってたし
>>271 確かに肩でもやりこむとその日シャンプーすらできないほど疲労がたまる
>>269 持久力がいるスポーツはスプリント系もペースランニングもどちら必要だよ
>>271 ならお前次の脚トレはヒンズースクワットで限界まで3セットな
引きこもりウエイトオンリー雑魚が
走り込みよりウエイトがハードとか吠えててワロタw
>>273 そもそも疲労が溜まりすぎてパフォーマンスに影響でまくるからシーズン中はよくて維持程度
筋肥大を目指すならオフシーズンしかやれないくらいきついのにな
野球に必要なのは持久力じゃないからね
全く必要ないわけでもないけど優先すべきはそこじゃない
>>277 いや俺陸上長距離出身だから走りに関してはここにいる誰より詳しいよ
そんな俺が最近本格的なウエイト始めたらハンパなくきついわ
マジで2.3日は日常生活すらできん
>>260 バランスかな
西口は筋トレやらな過ぎで、走り込み過ぎ
ダルは最近筋トレばかりで、走り込みやらず(故障だらけ)
ウエイトはキツいし効果が分かる、「やった感」が非常に出て気分がいい、
ジムにハマるマッチョが大抵これ。でも全身運動をしてないので、
彼等はスポーツに向いてない身体になる、あれだけ筋肉鍛えてるのにねw
ま、筋肉が全てならマッチョの人は
全員100?出せておかしくないんじゃないの?
例え1球だけでも。そうならないのは何故かな?
筒香 「ウェートトレやめてからの方が飛距離が伸びた。」
ウェートトレはプロに入って何年かやって、やめてからの方が飛距離が伸びた。
床運動がけが予防とともに野球での体の使い方に生かされている。
ウェイトは基本楽だよ
1回やったらまあ2〜3日は休養だからね
余裕をもって週1くらいが望ましい
毎日やる馬鹿なんていないだろ
ケガしたら それ見たことかと 石を投げる性格の悪さw
メジャーリーグは「投手の墓場」 ニセ科学で次々投手破壊
http://www.thutmosev.com/archives/24284852.html 日本で元気だった投手がアメリカに行き、1・2年でスクラップにされている
日本ではピンピンしていた投手が、アメリカに渡ったとたん故障している。
メジャーリーグは今や『投手の墓場』である。アメリカそのものに原因があると思わざるを得ない。
逆にアメリカ人投手が日本に来てすぐ故障したというのは、一人も思い浮かばない。
投球数さえ減らせば投手は故障しない。これは都市伝説に過ぎないのだ。
そもそも走り込むとは何を指すのか
野球選手がよくやってる老人の散歩みたいなペースでチンタラ走る
これが一番楽な練習
あとはペースランニングとかインターバル走とかもまぁキツい
だけどウエイトでマックスで追い込むよりは楽
そのかわりウエイトでマックスで追い込むのは追い込む時間が短いから耐えれる
どちらがキツいかは個人の問題
走ってないヤツは、よく転ぶよなw
守ってても、足がカラダに追いついてないというか
>>284 長距離走もそんなもんだよ
追い込む練習なんて週に2.3回くらいしかできない
残りの日はジョグで身体を回復させる
>>283 柳田はウエイトやらなかったらプロどころか大学のセレクションすら受からなかったけどな
非論理的なことを重視するより
普通に技術練習+ウエイトじゃだめなん?
日本選手がメジャーに行くのは反対主義者。
メジャー選手にコンプレックスでもあるのかな〜 ?
>>288 ダルがやってたベーランだろう
全くスピード落とさずに二周、三周、四周しててスゲーと思ったわw
上に出てた工藤のやってた100bダッシュ100本、
あと、MLB選手がやってる階段ダッシュもあるな、
ただ、負荷のかけ方は膝と付き合いながら、上手にやらんといけん
クレメンス(354勝)「(太股のあたりを叩いて)ここが投手の生命線。ランニングが非常に重要」
マダックス(355勝)「走り込みは古典的だが大事なトレーニング」
ランディジョンソン(303勝)「一流の投手になりたければ走り込みをしなさい」
ペドロマルティネス(219勝)「投手にウエイトトレーニングはいらない。走り込みが必要」
vs
ダルビッシュ(57勝)「走り込みは無意味」
桑田(0勝)「走り込みは迷信」
どっちを信じればええんや…?
いや走り込みはしないといけないよシーズンが何試合あると思ってるのよ走って体力つけないと
イチロー
虎とかライオンとかウェイトしないですから。人間知恵があるから色々やっちゃう。
本来のバランスを保ってないと。筋肉が大きくなっても、それを支えている腱とか
関節は鍛えられないんで。だから壊れちゃう。重さに耐えられない。大きくしたら膝にくるし、
関節きますよね。当たり前のことなんですよ。
それ分かったのはいつくらい?
イチロー
僕も結構やりましたからね。ウェイト。やって体が大きくなる。バカだから嬉しくなるじゃないですか。
春先スイングスピードが落ちるんですよ。回らなくなっちゃう。この胸辺が。そういう失敗を毎年重ねて
何年くらいですかね。6、7年は同じこと繰り返しましたよ。
その時、ふと気付いたの?
イチロー
毎年不思議だったんですけど春先全然動けないんです。シーズン入ったら痩せてくるじゃないですか。
シーズン入ったらそんなトレーニングはできないんですよ、ガンガン。春作った体をキープできない。
そうするとスイングスピードが上がってくる。無駄なところが省かれていく。それが答えじゃないですか。
本来のバランスを崩しちゃダメなんですよ。情報が多すぎて、どれをピックアップしていいかという問題はありますよね。
野球選手って、張本の一割もない実績のクズだろw
そんなのにいくら話を聞いても無意味w
>>298 下半身の強さは大事だと思うけどね
んで走り込みみたいなので
しっかりじわじわつけていく
ボクサーとかも走るのめっちゃ大事
野球は休憩があるから必要ないと誤解するんじゃないかなあ
安定した下半身に走るの不可欠だと思うわ
>>296 100mを100本とか何を目指してる練習か分からん
メニュー言われたらとりあえずキツそうだからペース配分するよな
それでもキツそう
じじい世代は、走る以外のトレーニングが無かったんだからしゃーない。
もしくは、アメリカ兵とかから逃げなきだから走らなしゃーない。
>>299 走り込みだけでは体重が68キロで大学のセレクションすら落ちました
>>298 桑田
肘のリハビリ中は走ってたし
桑田は無意味な「質より量」を否定てるだけ。
ノックしかり
>>298 桑田は違うぞ、本人は滅茶苦茶走り込みした選手
ただ少年野球の指導で過度で長いだけの練習は否定してる
あと、メジャーの選手は走り込みはしないとも言ってるが、これは謎
単に桑田が居たチームはそんな投手だけだったんじゃないのか
>>294 張本は人に感情移入するから無理
指導者には一歩引いた冷静さが必要
>>304 プロボクサーが苦しい減量を乗り越えていくのは、
いざという時の判断力を鍛えるためらしい
まあ、他のスポーツにも言える事だが、
野球もその一瞬ってのがある、その時のためだろうね
プロじゃない俺達には、その瞬間ってのが永遠に分からん
ダッシュだからペース配分なんてしちゃだめだなんだよ
だから、メチャクチャキツいw
柳田はホークスで1番走るらしいね
まあ、基本だよ走り込みは
ウエイトなんてデッドとパワークリーンだけでいいよ
アスリートがカールとかレイズとか小さな筋肉効かすのはアホ
ようするに使わない筋肉は鍛えるなということだろ
邪魔になるだけ。ウェイトとか問題外
バタフライのチャンピオンが腕立て伏せが1回もできないと聞いて驚いたけど
バタフライに必要な筋肉じゃないだろうな
>>307 桑田みたいなレベルの人が量より質追及するのは
よくわかる
イチローとかもそうなんだろうけど
野球だとドラフトの時点で相当な人ばっかり
だから量追及は意味ないのかな
ボクシングだとラバナレスって選手が
とにかく猛練習で
世界チャンピオンになっても打ち方のフォーむとか
ほんとひどかったが強かった
ラバナレスのトレーナーがあんなに才能ないやつが
猛練習でちゃんぴおんになって
トレーナーとして目を開かれたって
いってた
>>89 無意味でもないぞ
疲労回復とかコンディション維持とか持久力向上にもなる
やり過ぎると速筋が落ちるけどな
>>288 あのチンタラは何の意味あるのかね?ダッシュとジョグを交互にやるとかしないと走り込みの意味ないと思う
ダルが意味ないって言ってるのがチンタラなら同意だけど走り込みしないと足腰やスタミナの限界が早いでしょ
走りこみで鍛えられる部分が味噌だよ
プレー動作の中でその部分が重要なら走りこみは必要だけど
体重によっては怪我を誘発するので個々に吟味しないと
走り込みが嫌いならしない方が良い
>>1 走り込みは,心肺機能を強化するためのトレーニング。
1回の心拍で送り出す血液の量が多い心臓(いわゆるスポーツ心臓)を作るのが目的だ。
車でいえば排気量の大きいエンジンにすることにあたり,運動選手には必須。
下半身の筋肉を鍛えるためと勘違いしてる人が多いのは残念。
走り込みしてないと、ベース全力で回ってるときにコケるんだよなw
外野でも守備の時につまづいてコケる
足がついてこないw
>>313 ハンマー投げには不要な筋肉の部位がムキムキだった外人選手がいた
室伏が競技委員にその事を言ったら案の定ドーピング陽性の結果だったらしい
>>313 ありえない
バタフライこそ腕立てに使う筋肉使いまくりじゃないか
>>318 走り込みしないのとしたのでは
下半身の強さが違うと思うんだが
走り込みしないでも強い足腰ならいいけど
ボクサーは強いパンチ打つためにも
走りこんでるんだよ
腕の力じゃなく強い下半身があって
はじめて強いパンチが打てる
打者も足腰強くないと
玉の勢いに負けてしまうだろう
あのチンタラやってるのは、走り込みじゃないよw
持久力向上もあるので、無意味でもないが
ここで言われる走り込みでないのは確か
走り込みじゃなくてもいいかもしれんが下半身はすべての礎だぞ
ピッチャーでさえ下半身の力が何より重要なんだから
>>314 同じトレーナーのロペスとかマルケスは美しいフォームなのにラバナレスは確かに酷いフォームだったな
足腰なんだろうねボクサーは体調不良で走り込みが足りない状態で試合したら途中で脚ガクガクになるって言ってたな
走り込みは野球みたいに半分座ってても重要だと思う
巨人のキャッチャーの人は走り込みした方がいいと思う
>>319 心肺機能だけじゃないだろ
強いバッティングするなら足腰が強くなきゃ
バットふっても勢いに負けてしまう
ボクサーは心肺機能とパンチ力強化のために
走りまくる
パンチは腕の力じゃなく
強い足腰から生まれる
実は足の裏が大事なんだよ
短距離、中距離、長距離はしることで足の裏を鍛える。坂道や階段なんかをいれるとさらに効果的。
走り込みは究極の体幹トレーニングと言われる所以
まあ、走り込んどけ
バランスは重要だよ
むかしは遠投120mとか投げてたけど
今じゃ50mがやっと肩が痛い
しらべぇのクソ記事なんてゴミ中のゴミにまともに付き合って一銭たりとも利益に貢献したくない
張本ってこの世代の人間にしては珍しくウエイトトレーニング取り入れてたのに
考え方は非科学的なんだな
スポーツには、それぞれ適したカラダつきがある
水泳は水泳選手のカラダつきしてるし、競輪選手はふとももが太いし、
あれは使う筋肉ばっかし鍛えてるから、あのようなカラダつきになる
ウェイトで使わない筋肉つけるのはいいけど、同時に失うモノも大きいんだよな
敏捷性がなくなるとか、柔軟性もなくなるとか。清原見てたらよくわかる
>>11 お前球場で野球見たことないだろ。一球ごとに打球に反応する、
集中力と、カバーリングで走り出す瞬発力が必要なんだよ。
テレビだけで野球を語るなつーの。
阿部はもう膝ボロボロだから走り込めんだろ
まあ、今まで蓄えてきたもんを消費して続けるしかないよ
DH専なら走り込まなくていいかも知れんが…
野手なんて、毎試合出るんだから基礎体力向上が必須、
ランニング以外で、良いのは水泳しかないぞ、毎日何キロも泳ぐか?w
走りはすべてのスポーツの基本やろ
必要以上に走り込みする必要のないスポーツあるだろうけど
むしろ野球は必要だろうな
>>335 どこが非科学的なん?
昔も今も合理的なトレーニングだよ走り込みは
至上主義って言いかたが良くない。走り込みだけやれとはハリも言っていない。一流の上に行くには走り込みくらい必須と言っているだけ。
>>316 意味はあるよ
陸上部の視点でいうとジョグは疲労回復と持久力向上に繋がる大事な練習
持久力向上ってのを専門的にいうと体内の毛細血管の数を増やして血液を通いやすくする
そうすると酸素が行き届きやすくなるので疲れ難くなる
これは速いペースの練習では得られない効果だから陸上選手は速いペースの練習も遅いペースの練習もやる
だから効果としては持久力向上だから陸上選手には意味ありまくりだけど、野球選手はコンディション調整程度にしてあまりやらない方がいい
ジョグで下半身が安定するかと言ったら殆ど意味はないと思う
安定するにはスプリント系やウエイトで追い込まないと
走り込みの定義は?
短距離ならOKだが
長距離ばかりはNG
答えはこれだろ
マラソン選手の足は細いのを見て分かる通り
長距離走では下半身は鍛えられない
走り込みと同じくらい必要なのは身体の柔らかさ
これが怪我のしにくさに役立つ
イチローが打席前に四股踏んだり、
大谷の肩の可動域があり得ないレベルだったり、
身体の柔らかさも重要だな
筋肉を付け過ぎると関節の可動域が狭くなる
堅くなるのは迷信らしいが
>>347 なんの答えだよw
野球の走り込みも知らんでドヤ顔すんなよwww
恥ずかしいおっさんやなあwww
>>347 でもマラソン選手は野球選手以上にスプリント練習もするよ
短距離選手がなんであんなムキムキかというとウエイトもやるから
>>349 投手の可動域があり過ぎるのも逆に靭帯が切れやすくなるよ
>>349 練習前や試合前にストレッチやって筋肉を伸ばすことが怪我の防止に繋がるんだね。
イチローは身体硬いらしいけどな
それゆえに入念にストレッチすんだそうだ
>>30 球技なのに珠に触れないとかな 上手くなるわけがないよな
膝を痛めるから走り過ぎはダメだ
有酸素運動するなら室内バイクのほうがいいだろう
>>346 でも落合の異色アウトローを強調したい連中が
頑なに無視。
「大学中退してボウリングやってて
たまたまドラフト云々」
>>353 いや試合前に筋は伸ばし過ぎるとよくない
程良い張力が良い
イチローがなんで怪我しにくいかは知らん
必要な所以外の筋肉は邪魔だからなあ
野球は持久力要らないし
膝痛めるから走り込まないとかw
もうアホかと思うよ
試合中もエアロバイク漕ぐつもりかよ
走り込みに否定的な投手ってコントロールが何故か不安定だね
ダルにしろ野茂にしろ松坂にしろ
>>362 まあ何事もバランスだな
ダルみたいに走り全否定も
張本みたいにウエイト全否定も良くない
スポーツやらない人にも、腰痛で悩んでる人が多い、
「どうすればいいですか?」とよく聞かれるが、
「先ず、少しずつ歩いてください」と言うと、怪訝な顔をされる、
ウォーキングが、腰痛というか全身に一番いいのね
その次に風呂後のストレッチ、特にお尻を挙げて静止するポーズ
犬や猫が前足揃えて伸びする、あの状態のまま。
テレビ見ながらで良いので、5分以上続ける(自分は10分続けてる)
次いで腹筋の筋肉補強だけど、こちらはそんなやらなくていいw
ぎっくり腰になりたくない自分は、毎日やってますけど
まあ、スポーツやらない一般の人でも
ウォーキングは最強の健康法だよ
プロスポーツの人の体力向上は走り込みだろね
走り込んでスタミナつけば、練習しても疲れ難い体質になるし、
人より練習すれば上手くなれるんだから、考えとしては間違ってない
ピッチャーは持久力が必要っつっても
必要なのは瞬間的な負荷×100回ちょっと程度+守備のダッシュの為の
筋持久力とある程度の心肺機能だから
平地をマラソンみたいに走る練習やっても駄目でしょ
スクワットやマシンだけじゃなくて地面を蹴って動く運動はある程度必要だろうけど
阪神で1番走り込んでるのはメッセンジャーってマジ?
>>361 運動前の静的ストレッチは逆効果っていうよな
怪我予防になってる気するんだけどな
個人に合わせた量でという条件付きで走り込みは重要と思う
結果だしてる選手は走り込んでる事が多いから
>>319 >車でいえば
エンジン馬力(筋力・パワー)強化だけでなく
タイヤ・サス・シャフト(足腰)も強化しないと。
人間なら短距離ダッシュ
張本の世代は根性論と走り込みはワンセットで根性があれば全てを乗り越えられるって考えだからしょうがない
>>201 だよなぁ
無駄に長距離走るくらいなら高重量のスクワットやりゃいいのに
ちょっと前にテレビでストレッチのやりすぎは良くない教の人がうんちく語ってたからその影響でしょ
なんの根拠もないよ。
一口に走り込みと言ってもよくわからん。
若い世代が思う走り込みとおっさん世代が思う走り込みって違うだろ
ホリエモンの寿司に修行は必要ないみたいな感じで
>>365 速球のライアンはクールダウンでエアロ漕いでた
それだけやれば良いものでは無いが、殆んどやらないのも良くない
張本が根性論だけなら筋トレでど根性ーも推奨するでしょ
バット、腕に力を伝える身体作らないと
打撃、ピッチング
腰と膝の回転
ボクシングのパンチ力は下半身強化
相手を倒すパンチ
>>370 プロ野球の、特に投手の場合
単にその試合に対して必要な筋力だけではなくて
シーズン通してのケガのしにくさ、疲労からの回復力の強弱が結構デカいと思う
今も走り込み重視してる投手ってそこを考えてるのかもしれん
うーん、アンケートの対象者が野球経験者かどうかすら怪しい
NとかYとかどこのどいつだよw
直接現役プロにきけや
プロ選手に聞かないと意味ねえし
野球やってました程度のやつの意見なんかクソ以下
実名で公開しないと意味ないだろ。
試合前日でも酒飲むか飲まないか、ウエイトトするかどうか、
スイングスピード測定、それに成績を加えると面白いデータになりそう。
コンディショニング&トレーニングおたくと言っていい工藤が今季の春季キャンプで徹底した走り込みをさせたってことは、やっぱりかなりの効果があるってことなんだろうとは思う
まあ、柳田はやらかしちゃったけどw
>>1 強攻って何かと思ったw
1,2塁で打たせるとかそういう事か思ったろが。
なんで強硬と間違えるよ?
必要か必要じゃないかで言えば必要なんじゃないの?
張本みたいななんでも走り込み走り込み言うてるアホは置いといて
野村克也講演会から抜粋。
「昔のパ・リーグにはいろんな個性的な選手が居ました。
名前は出せないんですが、誰もが名前を知っている大打者の話です。
彼と私とではチームが違ったんですが、どっちも若い頃からオールスターの常連だったんで
そういった舞台では同じチームの一員として戦ったんです。
オールスターゲームが終わったあとはチームみんなで一緒に風呂に入るんですが、
まあ男所帯ですからみな前など隠さず堂々としたもんです。
ところがその件の大打者だけはなぜかいっつも前を隠す。
これがどうも気になりましてね。
ある意味捕手の職業病というやつでしょうか。
そこで私はある先輩と結託して、その選手が頭を洗っている隙に股間を隠してるタオルを奪い取ったんですわ。
するとそこには小さな獅子唐が……。
その選手は顔を真っ赤にして逃げるように風呂から出て行きました。
それから何年も経って、互いにベテランと呼ばれる歳になって、
その大打者は球界を代表する打者になったのと同時に非常に態度のでかい打者になったんです。
私の囁き戦術なんかもまるで通じない。
そこで私はその若い頃の風呂場の一件を思い出し、こう囁いたんですわ。
『ハリ、お前は態度がでかいのに、ナニは小さいのう』って。
そうしたら張本の顔が信号機みたいに真っ赤になって……。
その打席では効果があったんですが、次の打席では空振りの振りをして私の頭をバットで殴りおったんですわ。
まあ、野球が大らかだった時代の話です」
【ハリーの獅子唐の大きさ検証】
514 : 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
2016/07/31(日) 21:40:37.79 ID:jrnyH2TG0
>41>42>196>236>305>334>350>447
チョンの平均が9cmなだけで
チョンの中には12cmの巨根()も居れば
ハリーみたいな5cm未満の獅子唐も居るだろ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B7 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%B7%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B7 唐辛子というのは大体5cm程度が平均
獅子唐は未熟な唐辛子の事だ
折角ノムさんがハリーのナニの大きさまで公表してくれてるのに
いい加減気付け
589 : 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
2016/08/01(月) 02:51:15.48 ID:H84If37J0
>514
ノムさんは「獅子唐」とは言ってない
「小さな獅子唐」と言っている
つまり獅子唐の中でも更に小さなサイズだということ
通常サイズの獅子唐と比較してはいけない
594 : 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
2016/08/01(月) 05:28:25.63 ID:T3DlM0Dg0
>589
ハリー3cmで確定かw
『結論』
ハリーの獅子唐は3cm
金田と鈴木啓示か
「走れ走れ」だけで監督やってたのは
>>4 プロ野球では一番忌み嫌われるのが「専門家」なんだよ
下半身を鍛えるのに走り込みしかなかった時代と他にいくらでもトレーニング法がある今とは違うんですよ
「鍛える」って効用じゃなく、野球ってピッチングにしてもバッティングいしても、単調極まりない固定した反復動作。
ガンガン行くとすぐ怪我しちゃうんで走って疲れさせて毎日7分程度の力でルーチンやらせるためって言うのはあると思う
走りだけでは筋力は一定以上大きくならない
ウエイトだけでは動きとして使えない
ウエイトで大きくした筋肉を動けるようにするのが走り込みとかだろ
>>111 角盈男が名指しで守備が駄目って言ったからなあ
下手な上に真面目にボール追わない
>>405 それはあるね
コンディション維持にはいいよ
サッカー選手でも試合の翌日にはリカバリー練習としてLSDをやるから
ランディジョンソンもそんな事言ってたな
意外だった
重要なのと、何でもかんでも走り込み不足のせいにするのは違うw
春から秋までほぼ毎日試合なんだから
持久力いるやろ
ランディジョンソン「走り込みは必要やぞ」
マダックス「走り込みは必要やぞ」
ペドロマルティネス「走り込みは必要やぞ」
ダルビッシュ「走り込みとか無意味やぞ」
結論 走り込みは必要
現在50代以上つまり、1980年代以前に活躍してた野球選手って、
走り込み重視してた割に、なんであんなにぽっちゃりしてたのかね?
落合みたいに打球を遠くへ飛ばすためにあえて体重を重くしてたというならわかるが、
ベテランになるとビール腹になる選手がやたら多かったような。
あの世代まではプロ意識が低くて、二日酔いだから走れって話なのかね。
イチロー、松井稼頭央あたりを境にそういうのは激減したと思うが、
ウェートトレーニングだけでなく、筋肉と骨、関節、腱の柔軟性の意識とか
きちんとアスリートらしく管理するようになったからであって、
走り込んだからではないよなあ。
筋トレ言うても限度があるし毎日できんしな
筋トレ後数日はかなりパフォーマンス落ちるし
まあ、あまり推奨できんな
走り込みって疲れてきたころに
どうやって自分の体を動かしてるのか
わかってくるんだよな。
そうすると自然に足りない部分を補強しようとする
ダルビッシュをダメなサンプルにあげているやつはここ数年の成績しか見ていない。
30歳までの成績なら平成最高レベルの投手。
そのダルビッシュが走り込みしていないから走りこみは大事だとわかる5cm先の風景しか見ていない物言いだわ。
あとランディジョンソンが言っていたから必要ってのもな。
そりゃ当時はそうかもしれないけど今の理論ではまた違うだろ。
ランディジョンソンとマラドーナほとんど年齢一緒だぞ。
マラドーナがメッシじゃなくて私のようにトレーニングしなさいとか言ってもほぼ無価値だろ。
日ハム時代はダルビッシュも走り込んでたんやで
メジャーに行ってから徐々に走らなくなった。日ハムで蓄えたもん使いきったと見られてもしゃあないよ
菅野や前田なんかはよう走るしな
田中も佐藤義則の教え子だから走り込んでるんちゃうかな
まあ、よう走る奴はよう投げる
選手によって必要なトレーニングは違う
ただ走ればいいというのは短絡的
>>423 そうなんや?
じゃあ、ダルビッシュに必要なトレーニングはなに?
>>1 走り込みと言うと
持久力をつけてどうすんねんと
勘違いする人がいるんだよねー
足腰を鍛えると共に
体のエンジンである心肺能力を上げるためなのに
>>424 数値測定して、どこが足りないのか、とこを伸ばすべきなのかを判断しないとわからん。
なんの情報も持たない外野が言えることじゃない
>>135 でも原辰徳が一緒に練習したけど、付いてこれなかったw
mlbのトレーニングとかYouTubeで公開しているの見ても普通に筋トレとかの瞬発系ばっかやわ。
実績でマウント取るなら、ぶっちゃけ今のmlbよりレベルの高いとこないからそこでやってることが正解に近いとみて間違いないわな。
キャンプで短距離ダッシュを何本もやってた。
各自ぶっ倒れるまで。最後の1人が倒れるまで。
走り込み→下半身
水泳→持久力、インナー
とミックスした方が良くね?
というかダルビッシュのトレーニング理論の正誤以前に、一人のサンプルだけ取り上げて理論の正誤を語ろうとするその行為の頭の悪さに驚かざるを得ないわ。
俺のじいちゃんタバコ吸ってたけど90まで生きてたからタバコは身体に悪くない理論。
バカにしかできない。すごい。
>>425 心肺機能高めてどうすんねんって話なんじゃないの?
野球でそんなに心肺機能必要とされる場面なんてないんだし
>>432 心肺能力が高いと回復力が増すんだよ。炎症、故障からの回復がはやい。
自転車ロードレースの選手なんて、骨折してもすぐに復帰してくる。
>>134 そりゃ素人同然のしらべえじゃ、専門家なんかに聞けないだろ。
>>432 短距離・中距離・長距離に分けるとすれば明らかに短距離だもんな
>>434 それは野球に限った話じゃなくてスポーツなら何でもそうだよね
必要か必要じゃないかを語る以前の最低限必要な当たり前のレベルの話
そこからさらに野球のトレーニングとして走り込みを行うかどうかって話じゃないの?
下半身の安定うんぬん言ってるが、それなら四股で良いんだよ
一時期、NFLのチームですら取り入れてた程、下半身を安定させるのに効果がある
走り込みなんぞ無駄無駄
四股踏め、四股
>>431 >タバコ
もちろん体に良いとは言わないが
健康長寿もいるから、絶対じゃないということ。
データ無いけど病気の最大の原因はストレス。
ガンや血管系もタバコ+ストレス諸々の合わせ技
中小企業の成功体験を押し付けるパワハラ社長みたいだな
こんなんをありがたがる馬鹿がいなくなっただけやきうは進歩した?w
データないとか言っているのに断言するのもバカしかできない技だよな。すごいわー。
>>437 プロの投手は通年投げる。投げたあとは激しい炎症がおこる。だからアイシングをしっかりおこなている。
炎症からの回復をなめてはいけない。これができないと満足にトレーニングできなくなる。経年劣化のような状態になる。
>>428 そりゃ延々走ってるのなんか誰も見てくれんからだろアホ
走り込みは大事だと思うが
過度な走り込みは必要ない
みたいなこと時々見たりするんだけど
過度な走り込みのラインってどこなんだろうな
すげえ難しくないか
>>443 リカバリーとしての有酸素運動とトレーニングとしての走り込みを混同してないか?
まるで別もんだぞそれ
下半身が重要なのは確かだろうが、どうせ長時間やるなら真っすぐ走り続けるより
ダンスでもやり続ける方がバランスや体のキレが養われそうな気もする
座ってペダル踏むだけのF-1ドライバーも走り込んでるからな
>>444 筋トレとかの瞬発系だってリアルタイムじゃないってのw
編集って知ってる?w
張本の場合は自分の経験でしか言ってないから適当なんだよ
きちんとしたデータに基づいて個人個人別なメニューが必要なのに
必要でしょw
代替案はあるけど、代替案もなしに効果ないってダルビッシュかw
大谷みたいに怪我故障の繰り返しでメイトに笑われたりイレギュラー扱いされたくなかったら走り込めよ
>>444 あ、俺がまさに
>>431で言ってた通りのこと言ってた人だったんだ。
お前のこと言ってたわけじゃなくてたまたまだからそんな俺につっかかるなよw
バカなツッコミされたけどそれも忘れてやるからさw
スピードスケートの小平のほうがよっぽど分析してる
野球もサッカーも指導者、選手とも意識低いのはそこ
相変わらず5ちゃんのおっさんは適当ばっかぶっこいてんなw
童貞が女語ってるようなもんやでwww
体については専門家に聞けばいい
だが専門家も技術の向上についてはわからないよ
仮説をもとにメニューを考え、やってみないとわからん
他の競技のトップアスリートなら普通にやってることだ
逆にいうなら、参考にさせてもらえばいい
たとえばだが、投手なら体操選手のトレーニング取り入れたほうがいいとおもうぞw
投手で大事なのは制球力
>>447 いや、ベースの部分だよ。リカバリーとは違う。
野球は純粋な短距離とは違う。プレーしてみればわかるけど、インターバル運動で思った以上に筋肉が疲労する。
純粋な無酸素運動=クレアチニンを燃料に行う運動は8秒全力が限界。それ以上は必ず有酸素になるし、野球みたいな高強度運動は乳酸が大量に発生するレベル。
この回復のためには、安静時でも血液循環量が多いほうが有利。
投手の場合は下半身の安定がモノいうから走り込んで鍛えろ、ってことでしょ。
目的は正しいが手段が疑問ってとこかな。
>>420 走り込み以上に有効なトレーニングは
今のとこ、水中ウォーキングしか見つかってないからねえ
ランディだけならともかく、マダックス、ノーランライアン、コロン、ペドロなど、
名だたる選手が走り込みの重要性を説いている
張本さん本人走り込み嫌いで晩年は周回遅れとかもザラ、
挙げ句に野球選手はダッシュや短距離の方が重要とかダルビッシュみたいなこと言ってたそうだ
>>39 そのしんどさは分かるけど、
そういうシチュエーションが実際の試合ではほぼあり得ないんだから
無駄な練習だと思うよ
負荷かけてしんどい思いしたら鍛えられてるって錯覚してるに等しい
ドミニカ人やベネズエラ人がやってんのか?
彼らがベースボールの頂点なんだから雑魚の日本人選手たちは練習をパクればいいんだよ
回答したヤツが何者なのか記事読んでもわからなかった
野球選手に対して「必要だと思うか?」と聞いたのではなく
ほぼ一般人に「野球選手に必要か?」と聞いたのね
無意味
>>1 >「投げる・打つ・守る」が主流でベンチに待機することも多い競技
ベンチに待機する事が多いwww
半分待機だろwww
>>465 しんどい時は、自分が一番楽な体勢や動きで捕球、投げる、
それは疲れないと出来ない、ノックを受け続けるのが良い
あと、精神力も鍛える意味合いがある(特に高校野球)
スタミナをつけて下半身を鍛える為に走り込みが必要って事かな。カネヤンや落合も走り込み肯定派だし、アメリカじゃノーラン・ライアンやロジャー・クレメンス・ランディー・ジョンソンも走り込み肯定派だし、張本は確かに暴言が多いけど間違ってはいない。
守備も外野はほとんど待機だよ。
実際あんな退屈なスポーツなかなかないよ。やっても爽快感がない。
>>463 見つかってないってどこで?
客観的にみて走り込みそのものの有効性にたいする統一的見解さえないのにそんなのあるわけだろ。
バカだからってバカな発言しないといけない理由ないの知ってた?
トレーニングとかの前に禁酒禁煙バランスと取れた食事だろ
土台となるスタミナ強化しておかないと何をやらせてもすぐにへばるという
>>471 そんなん変な体勢で捕球に行って怪我に繫がる危険性が増すだけ
あと、疲れてるときにあんまりやり過ぎると変なクセがつくよ
先発ピッチャーって瞬発力も必要だけど、持久力ないと複数回投げられないだろ。
なあ、松阪、ダル
松阪なんか西武時代先発終わった球場終了後一生懸命走ってたよなあ
走り込みの種類にもよるだろ
短距離ダッシュなのか長距離ランニングなのか
>>474 見つかってるなら
走り込み以上に有効な運動で、
プロ野球選手が育ってるはず、
一人も居ないのはどうしてかな?
>>298 人それぞれ、色々試して自分に合う練習法を見つける
>>471みたいなクソ理論言う奴に何言っても無駄だからなー。
すぐつっこまれてるし。
>>471 未だにこんなクソ理論信じてるバカいるのか
これからはもう少し頭使って生きていけよ
>>471 この理屈なら別にノック続けて疲れさせる必要ないよね
ダッシュの後即ノックでもいいわけで
>>486 反復練習で身体に染み込ませないと意味ないね
疲れる前は無駄な動きをしてるから、それを体感しないと
そんなんで染みこむかよ
てか、染みこむって何?その理屈が既にカビくせぇのw
疲れてから疲れてからって実際の試合でそんなに疲れないのにそんな練習意味ないって
精神鍛えられても頭空っぽなままのお前みたいなのしか育たねーわw
草魂も野茂を失った
でも、野茂がもう少しコントロール良かったらと思うと走りこんでも良かったかも
>>487 反復やるなら集中力が持続できてフォームなんかをしっかり確認しながら出来る状態じゃないと意味ないよ
変なクセがついて逆効果
疲れる前は無駄な動きしてるとか本気で言ってんのかこいつ
しっかり動ける状態で練習しないで何の意味があるんだ
>>487 >>471 メジャーで野手が通用しないのを見ると効果は薄そう
心肺機能強化と下半身の筋力強化を別メニューで実現できるなら
走り込みにこだわる必要はないとは思うけどね
心肺機能については投手以外はそれほど重要じゃないだろうし
トレーニングの理論も設備も十分発達してなかったハリーの時代には
一番手っ取り早くて有効な手段だったかもしれないが
まず張本に走るトレの詳細を聞かないと、聞き取りしたところで意味ないだろ
明確な基準が存在してない
>>491 疲れると楽したくなる
すると変な力みが抜けて、あ、これかとコツを掴むってことはあるな
これは俺の個人的なスキーの経験だけれども。
元気なときにやったり疲れてるときにやったり強弱つけて目先を変えることで上達のきっかけをつかんでいく
バカの一つ覚えの反復練習は俺も反対だけどね
張本の言う走り込みがダイエットのためなら正しいだろうな
>>493 肩の強さで決まるからね、
MLBのショートは無理だろう、
サードでメジャー行ける選手も居ない
一応、井口は通用したと言えるのでは
NPB時代と大して変わらんかった
>>487 その理論なら試合に向けてのコンディション調整などしない方が良いのでは?
疲労困憊の方がパフォーマンス上がりそうだし
ちゃんと成功を収めた人の話をハナから否定するのもな
合う合わないはあるけど、老害で片付けるのもおかしい
>>499 それなら疲れて無理な姿勢で投げるような練習より地肩を鍛えた方がよいのでは?
他の球技と違って試合中に野手が疲労困憊になることがほぼ皆無な野球で疲れきった時うんたらはナンセンス
>>144 若い頃の落合は嘔吐しながらも走り込んでいた
>>505 確かに
ID:a8qBwu5H0がそれを証明してくれてる
>>97 デブに見えて通用してる奴って筋肉ダルマだからな
>>89 マダックスとか大投手といわれてる投手はだいたい走ってる
>>504 それ逆。
疲れて無駄な力抜けるのはほんと。
効率良く動こうと体が勝手に反応してくれる。
でも、確かにそれはフォームおかしくなったとかそういう時だけで十分w
あなたの言う通り普段は筋トレとかに時間使うべき。
あと、野球の練習はどうしても長くなるから余る選手になにさせる?ってのがある。
なので走るって選択になるんだと思う。
>>497 それは競技の中で疲れた状態になることが多い競技の場合だね
投手以外の野球はそんな状態になることがほとんどないからね
疲労困憊の中で身につけたモノを再現する機会がないってことだよ
得られるのは「これだけやったから」っていう満足感と慢心だけ
高校時代の野球部は馬鹿みたいに走ってたなぁ
俺は選手権常連のサッカー部だったけどアイツらには短距離長距離共に勝てる気がしなかった
野球に役立つかは知らんが
ウエイトトレーニングしてしょっちゅう故障してるダル見てるとなぁ
スゲーな
毎試合、出場してる野手が疲れてないと思ってるんだ
むしろ、中6日の先発の方が割と楽だと思うぞ
>>515 キャンプでやる千本ノックみたいな疲れ方はしない
>>511 スキーもさほど疲れるスポーツじゃないけどね
まあ、時間をかけてわざわざ疲労した状態を作って練習するのは非効率と思う
言いたいのは色んな角度から練習することで気付きの機会は増えるということ
ちなみに適度な疲労感は脳を活性化させるんで、ランニング後に新技術の習得に取り組むのは効果的
同じ意味で軽く疲労した状態で勉強するのも効果的
疲れすぎるのは良くないんで程々に
走り込みが大事なのは事実
ただしマラソン選手みたいな走り込みはいらん
>>516 俺に返信しとるの、単発ばっかなんだが何故だ?
このスレ単発ばっかりなのもわからないで自分に向けられたレスだけが単発だと思い込むのってなんの精神病?
限られた時間の中でどこを伸ばすのかは人それぞれなんじゃない?
長所短所求められるプレースタイルその他諸々全て加味した上で走り込みを重視した方がいい結果を残す選手もいると思う
テニスの錦織も肉離れしてなかったか?
あと、バドミントンも肉離れが多いようだ(ふくらはぎ)
>>525 短距離走もスタート時にやっちゃう人いる。
急発進急ブレーキは負担かかるし。
急加速して、急停止がキツい上に
更に時間を置かず急加速だからなあ
バスケ、テニス、バドミントン辺りは結構怖いスポーツ
やきうはファンと触れ合うだけで
全治三カ月になる脆弱な競技だからなぁ
俺ピッチャーやってたけど走り込みはしなかったよ
下半身を鍛えるのは必要だけど走って足を太くするより股割とか柔軟体操をたくさんやって体をしなやかにするほうが何倍も大切
走り方によるだろ。
どっしりとした土台を作るには、今現在では走り込みが1番効率的だろ。
ダラダラ走るのでは無く、ダッシュを入れたり階段トレを入れたり工夫は必要と思うがね。
俺はボクシングだが、走り込みで下半身を強化するとパンチへの力の乗りが良くなった。
>>17 そのおかげで大きなケガもせず、長年プロ野球選手として活躍できた人だ。
ダルビッシュって筋肉バカになって走ら無いそうじゃん
今年で終わるみたいだな
>>520 サッカーのW杯見てて交代で入ってきた選手が数分後に肉離れで退場したのを見たことあるわ
張本曰く、今のMLBは昔のNPBよりもレベルが低いらしい。昔のNPB恐るべしだよ
ダルビッシュのベースラン見て駄目だなこいつはと思った
マラソン選手みたいに異常に走ったって
速筋が最重要の野球に必要な筋肉がつくわけないだろ
ど素人よりはハリーだろ
もうちょっとちゃんとした人に聞けよ
>>460 全く話が噛み合ってねーな
>>437でも言ったがそれは野球に限らずほとんどのスポーツで必要な要素だし野球だけが特別に走り込みが必要な理由にはなっとらんだろ
競技特性から考えられる必要なトレーニング量と明らかに釣り合ってない走り込みを要求されてる事の説明になってない
強攻でなく強硬だわな
あと素人や三流の選手何千人にアンケート取ってもなんの意味はないわな
>>69 成功した選手で、走り込み否定してる人っているんだろうか?
>>24 ハンマーなげや砲丸投げの選手は
ぶよぶよというよりガッチリした印象
ダルビッシュみたいな感じ
野球選手の太めの選手でデップリしてる
例えば中村ノリやおかわり、江夏あたりは
肥満と言う感じ
>>135 それは嘘で、かなり走り込みしてる。
練習しないキャラを演じてただけで、真夜中に素振りしてたんだから。
>>539 ハリーはマラソン級に走れなんて言ってるのかい?
>>239 あの太腿は競輪選手並みだよな。
前腕部の筋肉も凄かった。
全高校がベンチプレスやスクワットラック揃っていていつでもできる環境じゃないから下半身強化で走り込みくらいしかやれることがないようなところも全然あるでしょ
あっても取り合いとかでまともにできないんじゃね
現役選手に聞いたのかと思ったら
ただのまとめアフィサイトじゃないか
野球選手達に匿名で回答してもらったらいいのに
一般人の意見なんて参考にならねえって
>>78 スクワットは正しくやれば、全身を鍛えられるキングオブフィットネスだぞ。
走り込みに否定的だというNさん(20代・男性)みたいに
走り込みをマラソン選手のように延々と長距離を走らせる練習だと思ってる馬鹿は
アンケに答えるなよ
走り込みは足を痛める可能性がある
ホントは徒歩で十分なんだよ、走り込みの2-3倍時間かかるってだけで
メジャーの超一流投手が軒並み走り込みが必要って言ってる時点で走り込み否定派は話にならんわ
ハリーって300盗塁もしてるのか
足の速い選手はふつう
守備もうまいはずだけど
ハリーの守備は安打製造機と揶揄されてたんじゃないのか
>>547 近い事は言ってるように感じたけどな
毎日へとへとになるまで走り込まないから怪我するんだ!喝!とか
マラソン選手って100bダッシュの本数主体だったり、
階段ダッシュ、坂道ダッシュとするの?
まあ、多少はやるだろうけど、それがメインじゃないよな
走り込んでも足太くならんぞ、ママチャリで坂道上った方がマシ
長く活躍した人たちが走り込みの大切さを説いてることにヒントがある
走り込みの長所は下半身の強化ではない
ウェイトは局所的なトレーニングになってしまうことがあるし、そもそも同じスポーツを続けていると負荷が偏りバランスが崩れる
ランニングというベーシックな動作はバランス調整に役立つ
ここを軽視してウェイトに偏るとパフォーマンスにムラが出たり怪我がちになったりする
走り込みでもウェイトトレーニングでも体作っておかないと
試合中に唐揚げ食ってタバコ吸って戻らなきゃいけないし
致死量のシャブ打ったりししないといけない競技だからなぁ
走り込みとケツバットと水呑まさないようにすれば強くなるってよ
>>1 ピッチャーの走り込みは絶対に必要。
理由は体力をつけるためじゃなくて、
投げ過ぎで肩を壊さないようにするため。
練習の時から投球制限をして
余った時間は走り込んだ方が故障しなくて済む
ダルは日本にいた時は大活躍してたから、それなりに説得力ある
メジャーでもクレメンスみたいにランニングを重視する選手もいることはいるんだよ
ただし日本流のダラダラ走るのと違って、きちんとタイムを計る中距離走みたいだけれど
>>571 日本だってダッシュやシャトルランやインターバル走中心だよ
>>51 あれ、黒田は晩年は走らない派じゃなかったっけ?
清原と筋肉ダルマビッシュみれば答え出てんだろ
短期的には効果があるがすぐに故障するのだ
これはプロ野球やっていた張本支持
プロ野球選手に聞けよ
素人に聞くなよw
野球エクササイズかよ
ウェイトトレーニングは使う筋肉ここだ、って分かっててピンポイントで鍛えられる事に意味がある
運動が複雑・特殊な競技になるとそれを探すの大変だし、
日本じゃそういう研究をやるスポーツ選手なんていないし、走り込みと変わらんよ
走り込み否定派の今をみたらわかるだろう
勿論やり過ぎも意味ないのだろうが
>>571 桑田は膝を壊した時に二軍で毎日一時間ジョグしてたし、
落合も社会人の頃のオフは毎日10〜15キロ走り込み
もちろんそれだけでなく、ダッシュもたくさんやるわけでな
赤星は170くらいしかないけど
毎試合毎回センターの守備の行き帰りにダッシュして体力つけてたらしいな
どういうトレーニングをしたら効果的なのかすらもいまだに分からないやきうw
やきう関係者ってバカしかいねーの?
>>565 阪神で長年活躍してるメッセンジャーが、阪神の投手は走り込みが足りないと
説教したらしいね。アメリカでめちゃくちゃ走らされて、
当時はコーチを恨んだが、今の自分があるのは走り込みのおかげだと言ってる。
メッセンジャーってアメリカの投手らしく前に倒れるように上半身主体で投げてるように見えたから
少し意外だった。
>>582 どの競技もトップレベルは常に過渡期のトライアンドエラーだろ
お前みたく生まれた時から終わってる奴にはわからんだろうが
>>584 走り込みした方がいいのか
トライアンドエラー!
バカですか?wwwwww
>>577 ピンポイントの強化とそれらを束ねて連動させるファンクショントレーニングがあってな
ランニングはファンクショントレーニングとして有効
>>585 腐った蛆虫のウンコははやく便所に帰りなさい
野球選手に聞いたんじゃなくて、「野球選手に必要」だと思うか素人に聞いたのかよ
>>587 走り込みした方がいいのかどうなのかわかりませーん
トライアンドエラー!
バカですか?wwwwwwwwww
マラソン選手みたいに走る必要はないけど
投手とかスタミナつけるためには走り込みって必要なんじゃないの
今はウエイトトレーニングが主流
走り込みは筋肥大しない
160キロ投げるには
ウエイトトレーニングしかない
筋トレは特定部位の強化
走り込みは人間の基礎的運動による強化と全体のバランス調整
>>590 そんなことすらも自信をもって答えられる人がいませんw
やきうの歴史ってどのくらいあるんだっけ?
関係者もファンもバカしかいねーから正解が何なのかなーんにも分かりませんwwwwww
野球に持久力なんて必要ないしなぁ 相撲みたいに瞬発力鍛えた方がイイ競技
>>593 実際なんでこんなことすら賛否が分かれてんるんだろうな
>>595 関係者とファンがバカだから正解が何なのかなーーーーーんにも分かりませんw
シンプルにバカなんですwwwwww
>>579 毎日一時間程度のジョギングがそんなに驚くことなんか?
>>1 張本が三拍子揃った選手?打つ、走るは分かるが守るは素人以下だったと野村が言ってたぞ。打率本塁打打点の事だろう?
投手と野手でまったく違う競技だから 投手は複数回投げるならそれなりのスタミナ必要
野手とワンポイントPに体力は要るケド、持久力は要らない
山本昌は言ってたな
長い現役続ける共通点は走り込みだって
価値観の違うおじいちゃんの言うことをいちいち間に受けてはいけない
あーハイハイって流すだけ
それぞれ通用する武器があるなら走り込み自体は必須じゃないだろう
試合と練習で肘肩酷使しまくってるから休めたほうがいいくらいなのかも
しかしゴロゴロしてると太るから走ったほうがいいぞ松坂
こういう何か必須みたいな持論のせいでせっかくの選手の取り柄を潰したり出場機会をなくしたりする方が問題
>>594 先発投手は投球動作を120回くらいやるんだぞ
筋持久力は必要だよ
効果が出るかどうかなんかやってみないとわからんからな
走るなんて簡単にできるんだからまずやっとけって話
>>607 投球動作は無酸素寄りの間欠的運動だからなぁ
基礎体力としての走り込みは必要としても必須で至上主義にするほどかって言われると…
走らないほうが良いって理論で
納得いくものが無けりゃやっぱ走るのは万能だと思うが
無駄に走り込みに時間かけるなら
そもそもの野球の練習したほうがよろしい!
これが解なのかな?
>>609 ピッチクロック導入されたら走り込みの重要性はもっと上がると思うぞ
>>611 理屈は分からんでも無いが走り込みと投球動作を結びつけるには結構な順序を踏まにゃならん
風が吹けば桶屋が儲かるとまでは言わんが果たしてそこに時間と労力を割くことが本当に必須なのか?という点では疑問が残る
イチトレーニングとしての有用性は疑うまでも無いけどね
>>519 そんだけお前がアホだからみんなが突っ込みたくなるんじゃないの?
>>611 プロ野球選手も高校野球みたいなテンポで投げなきゃいかないなら
もっとスリムな体型になるのもしれんね
>>1 野球は相撲と一緒で瞬発力だけしか使わないからな。
1球投げてはプレーが止まるw
メジャーでもクレメンス、ランディに加えてペドロまで重要と言ってるからな
投手には本当に必要な練習、お薬でも補足できない
下半身、土台が本当に重要な相撲取り、柔道家は走り込みしてないという驚愕の事実
走り込みと言ってもその距離や強度がどの程度かという最低限の共通認識もないのに議論しても時間の無駄
>>53 ピッチャーなんかは別メニューで長距離走らされたりする
野手も長距離走らされることがある
ヒクソンもウェイトはしなかったしな
柔軟性がなくなり、ムダな筋肉がつきロクな事がないといって
>>620 ヒョードルは確か10代の成長期にかなりウエイトやってて、成長期が終わって体ができてからは自重のみみたいだな
自重と言ってもあの体で家で懸垂してるしボクサーの畑山隆則がやってたハンマーの振り下ろしとか原始的なもので鍛えてる
テレビで見たがあと自重の背筋もやってた
これは柔軟だろうけど
ダルビッシュは色々屁理屈つけてウェイトの重要性(野球にとっての)をよく言うけどあれは違う
ウェイトがダメなんじゃなくてダルビッシュのは素人がやってるウェイトと同じで体が大きくなるのが楽しくてそれが目的になっちゃってるから
メジャーにいってみんなデカくてビビってたしカルチャーショックを受けてウェイトを始めたんだよ
ウェイト自体は悪くないんだけど骨格に対してのバランス等は無視してる
大きくなればなるほど楽しくなってそれが目的になってる
本人は投球でも力をセーブしても球速が出せるようになると思うとか言ってたが
ダルビッシュは比較的骨格も小さくて手も小さい
これじゃ怪我するだけ
強攻ってなんだよ強硬だろ。
野球なんて瞬発力しか求められないんだから、バランス
さえとれるなら筋トレだけでいい。
バランスよくできないのが現状だから、走り込みがいい
という結論になってる。
要は進歩が遅れてるだけだな。
>>595 野球が異質なスポーツだからだろ
他のスポーツは動き続けるのが基本だから、走り込みは必要な基本トレーニングになる
だが、野球はあまり動かない
投手ですら一球投げる度に試合が止まる
こんなスポーツに果たして走り込みが必要なのだろうか?
ウェイトなんて片脚スクワットで十分だよ
それよりも問題は初動の加速度
初動の加速度で野球のほとんどは決まるんだから
筋肉と体重のバランスが重要
走り込みは体脂肪率を減らすのには効果的だし、完全には否定できない
>>615 一球でお役御免ならな
一球投げて数十秒で完全に回復するわけでもなし
>>623 小手先だけ楽して投げようとして、シュート回転の逆球や棒球が増えたな
>>600 短い距離を多く走るのが長持ちのコツとか言ってたな
あと山本昌はアイシングをしたことが一度もない
>>10 ほんこれ2
いいことづくめなのにな
走り込みって
実況パワフルプロ野球のサクセスモードで走り込みすると、あまり成果はないけど、監督やコーチの評判がやたらと上がるんだよな
リアルな野球界もそれと一緒なのが笑えるw
とりあえず、ひたすら走り込んでれば、落合や張本から絶賛されるもんなwww
>>597 それだけしかしないわけでもないが
先発完投の持久力目的だとさ
マウンド上と同じ心拍数で、一試合投げる時間だけ毎日走ると
>>632 お前みたいなスポーツ童貞のド素人に褒められるより百億倍マシだなw
ゲームで野球を知った気になる鈍臭いオタクだろ?
>>626 成功者ではないけど一応元ピッチャーだった経験から言うと
スタミナないとめちゃくちゃきつい
投げてる間はあんまり感じないけど、気づいたら汗びっしょりになるし、制球も乱れてくる
走り込みって短距離ダッシュの繰り返しも入るからな
そもそも野球の動作はまず下半身が動いてそれに上半身がついていくのだから
上半身か下半身どちらかをとるなら下半身が大事に決まってる
筋肉は貯金が効く
もちろん、使わなければ期間を通じて衰えてくるものだけど、一旦、付けると適度な刺激を与えておけばその衰えの速度を減速できる
だから、動ける若い頃に負荷の高い走り込みをして足腰、体幹が鍛えておけってことだろう
それプラス補強、つまりウエイトトレーニングもスクワットや四股等でもいいから並行して短時間行えば更に効果有りと
特に体重が軽くて自重トレーニングでは効果が薄い人に効果有り
ただ、ウエイトトレーニングだけだと、鍛える筋肉が狭いのとその鍛えるべき筋肉と鍛えてない筋肉とを連携させて動く訓練が難しいので、
そればっかりやってるせっかく鍛えたものが宝の持ち腐れとなる
>>595 設定が曖昧すぎるから
走り込みがどんなトレーニングを指すのかも曖昧だし
どの程度の量なのかもハッキリしない
バッティングなら手はついてないものとして振れなんて指導する人もいるくらいだよ
手は器用なもので無意識に動くんで意識する必要はあまりないと
手で打ってるようで足で打ってるようなもんなんだろう
張本のいうのはそういうことじゃないか
ダルビッシュ一派でまともなやついるの?
みんな野球が下手になっていってるよね
>>10 これだな
下半身は坂道ダッシュやってればウェイトトレする必要すらない
ぼく、格闘技だけど
走り込みはアリだと思う(´・ω・`)
MLBも人それぞれだからなぁ。
あほみたいに上半身ウェイトやるやつ
ボール使ってしかトレーニングしないやつ
最先端のトレーニング取り入れて緻密にやるやつ
ひたすら下半身鍛える奴
なにもしないやつ
いずれでも超一流がいる。
イチローレベルにMLBでけがしない日本人は他にいないが、かといってイチローのトレーニングが最もけが減るとはいえない。
間違いないのは、けがの状況に合わせた筋肉の付け方、おとしかたがあるってことくらいだな。
膝やったからといって上半身軽くするか、下半身使わずに上半身だけでいくかとか、いろいろ選択肢はあるが
30過ぎてから、差が出るんだよ。
20代のトレーニングは10年後の自分のためにやるのに分かってない奴多い。
会社でも差が出てくるのは30代。
筋トレしてるヤツのカラダってペコちゃんキャンディーみたいで笑えるw
ざっくり「下半身を鍛える」というと筋力強化の印象を持つけど走り込みにはもっと重要なメリットがある
「走る」という基本動作は足裏の感覚を鍛え維持する効果がある
要はバランス感覚の基礎
非常にベーシックなことなので忘れがちだが、重心移動などに関わってくるので野球に関わらず全てのスポーツに有用
野球の場合は打撃でも投球でも重心移動により物理的なパワーを生み出す
足元からその感覚を鍛えておくことは大きな意味がある
>>645 相撲は短時間勝負だからね
一回の試合で自分がやるであろう動きを抽出して、それの2倍から3倍を目標値に運動量を設定するとどうだろう。
投手は肩、肘の保護のために球数制限を超える設定の時は、シャドーピッチや短距離ダッシュとかで代替。
野手の場合は連携プレーやカバーリングも考慮
最終イニングにおいて、ベースランニングがきっちりできるか
カバーリングがしっかりできるかどうか
等を指標に基礎体力を強化すれば良いよね
経験者から一言。走り込みが必要と言って良いのは投手に限定されると思います。
投手、野手、内野手により走りの質、走法を変え練習するべきです。
投手は、お尻で投げると言うように下半身の安定が一番必須、下半身を鍛えておかなければ上半身強化だけでは無理。
時に内野手としてゴロの処理もしなくてはならず他の選手に比べ足腰にかかる負担は大きい。
一方で野手は静から動へのスタート、瞬発力と短距離のスピードが求められるため陸上で言えば短距離走者に近い練習が必要。あとは肩の強化。
内野手は前後より横移動の動きが主であり、体幹強化を主とした練習と横移動やジャンプなどに必要な筋肉強化をする。
全体としてスタミナ増強のためのランニングは当然必要だか、守備位置により、また個人的に強化すべきポイントは選手それぞれ違うため、一概にただ走りこめば全てが強化されるというのは違うと思います。
走って野球がうまくなるなら
陸上選手はみんな野球やるだろ
アホだ
走り込めばいいってもんじゃないけどどんなスポーツも下半身鍛えるのがなにより重要
走るのもいいけど跳躍の練習してバネ強くした方がいい
走り込み必要かどうかはともかく太ってる選手は絞れとは思う
絞れてればセーフだったとか捕球出来たとか絶対あるはず少なからず走る事もある競技であの体型はあり得ない
ゴルフみたいに打った後は歩くとかなら構わないと思うけどね
張本とダルビッシュ
才能と怪我含めた実績見ればどっちが正しいか明らかだろ
>>641 若いうちは才能と子供時代の貯金でどうとでもなるんだけどね
20代でサボると30で終わる
>>657 あと5キロ分のパワーがあれば内野を抜けた、スタンドインしたってケースも多いだろう
動けるデブが理想だったりする
ポジション次第
今の選手たちは走り込みってキツくてやりたくないから
不要って言ってるだけじゃないの
張本は現役時代走り込みやってたの
>>652 だから持久走じゃ下半身安定しないだろ
マラソン選手は足も尻も細いぞ
スポーツの基本は下半身だからそれがぐらついてたらいかに上半身を鍛えてもパワーロスが大きいだろうな
これは答えは簡単。現在のトップの選手に聞いてみれば良い。
MLBでもNPBでもいいけど。
昔の筋トレと今の筋トレはそもそも違う。
走り込み派:張本、桑田
筋トレ派:清原、澤村、ダルビッシュ
そりゃ走り込みやろなぁ
身体の個人差でやり方は違うだろ。
イチローにきけよ。
走り込み=マラソンと捉えるアホが絶えない
走り込みといえば50mダッシュ100本とかそういうのだからな?
昌は長寿の秘訣として短い距離を数多く走ることを挙げてた
成果は目に見えるものじゃないし永続しないと意味ないし、そりゃ否定もしたくはなる
野球は一番遅れたスポーツだからな
何の根拠もなくなんとなくだけですべてを決めてる
意味ない練習やったら能力落ちるだけなのに馬鹿だよね
>>669 キャンプのトレーニングメニューなんてダッシュしまくりだもんな
今の日本のプロ野球での走り込みっつったらダッシュのことなんだよな
>>636 上っ面の表現が嘘臭いな
「走り込みがいいのは脚の筋肉が張ってるから、
踏ん張りが効いて力強く脚が出て球威が増す。
走り込み練習してないときは球威が出ない、
足腰も安定してないからコントロールも乱れるってことだよ。
本当に野球やってた俺の実感ではなw
カネやんもハリーもマラソンのような練習をしろと
一言も言ってないんだが
なんだこれ
素人にアンケート取ってもしょうがないだろ
ネットメディアはプロに取材してこいよ
菅野も間違いなく走り込みで鍛えた下半身でしょう
だから故障と無縁
日ハムの吉田の下半身のしっかり感は天性のもので羨ましい
吉田も甲子園であれだけ投げたが
肩への負担は少なかったと思ってる
強い下半身は必要
走り込みじゃなくても良いとは思うけど、走り込みが手っ取り早いのかも
陸上選手だって、体幹を鍛えるご時世に、「走り込み至上主義」とかw
>>681 走りこみが優れてるのは道具がいらないし
あまり場所を選ばないところなんだよな。
野球選手に全力疾走して肉離れおこす多いのは走り込みが少ないことと関係性はあるのだろうか
昔は野球部員多かった。練習でも余る位にね。
余った部員にやらせることがないので走らせてた。
ただ走ってるといろんなこと考えられるので
その中で何かプレーについて気付いたやつが
成功体験として走り込み至上主義になってるのかもね
試合の走行距離がサッカーやバスケより少ない割にレギュラーシーズンが長大だから、最低限の走り込みくらいブーブー言わずにやらんと後半までペース配分が持たないんだと思う
だからといって張り切ってバカみたいに走ってもおそらく投手以外にはあまり意味がない 難しいな
>>10 桑田のリハビリとか見て、
走り込み=ゆっくり長い距離
とか思い込んじゃうのかね〜?
ダッシュたくさんだってちゃんと周知せんと。
>>376 短距離ダッシュならわかる
でも長い距離をもくもく走るのは必要無い
野手なんてまずいらないわな
>>690 少なくともこの記事の主体になってる張本は走り込み=LSDの認識で語ってるけどね
少なくともここではそういう認識になるのが当たり前なんじゃない?
走り込みより効率良くケガのリスクがなく短時間で同効果が得られるトレーニング方法が確立されてるんじゃないの?
>>644 なんやこのエアプ
マジで言ってるのかネタで言ってるのかどっちや・・・
アメリカはホームランねらいばっかしだから、筋トレひとすじなんだよなw
あとドーピングと
野球の三大タブー
筋トレ、アイシング、100球制限w
これらは全部アウト
100球制限なんてよさげに見えるけど、みんな壊れている
堺正章の焼肉店も 撤退相次ぐ芸能人経営店
http://news.livedoor.com/article/detail/16299133/ 「六本木では昨年だけで、グッチ裕三さんの和食居酒屋、
シャ乱Qの はたけさんの焼きそば専門店、BIGBANGのラーメン屋と相次いで閉店しました。
数年前には美川憲一さんの鉄板焼き屋や、はるな愛さんのお好み焼き屋も潰れています。
ファンの方も一度は足を運ぶものの、近所に住んでいないかぎり継続的には来店しません。
経営者の知名度だけでは集客できない時代です。家賃も上がる一方で、撤退は続くでしょう」
野球選手の店もツブれるよな、やっぱり走り込みが足らないからだな
あと筋トレなんてやってるから
走り込みは足腰の強化だけでなく、有酸素運動によるスタミナ強化も図れる
素人に聞くまでもなく有効な練習方法に決まってるよ
走り込みを嫌ってに筋トレに走ったのが清原だがwww
>>700 有効な練習方法かどうかは今更聞くまでもないと思うけどね
問題は至上主義にまでするかどうかという話の方
走り込みは神社の階段を駆け上がるヤツをやってれば良いよ
何年か前のに阿部の自主トレをTVでやってたけど
「走るとケガしちゃうから走らない」って言ってた
これ観てて何のための自主トレだよアスリートじゃねえなこのクソデブって呆れたわ
野球は下半身でやるスポーツ
上半身ムキムキでも下半身が弱いと打球も飛ばないしキレの良い速球も
投げられない。
プロ野球選手の打撃見れば分かるだろ
インパクトの瞬間に下半身が全くブレないだろ
あれが下半身の強さ
日ハム時代に成績の落ちたハリーは、巨人に移籍して走り込みで体を絞って、
二年連続で僅差で打率リーグ二位まで復活したがね。
>下半身がしっかりしていないと、いいプレーはできません。
アッー!
走り込みは必要だと思うけど、一番効率的なのは
プールでの走り込みだと思う、全身運動になるし短時間で効果的で
怪我がしにくい。
>>708 膝の悪い選手や肥満した選手のリハビリや減量にはいいけど、
身体のキレや足の速さは鍛えられなさそう。
必要以上の走り込みはムダと言いたいところだが、走り込みをしっかりしてるチームほど夏場は強い。
強かったときの中日も夏場から追い上げるチームだったから相当やってたはず。
筋トレって楽だからな
それで一応筋が通ってるから逃げ道として最適
野球は動く時間は短いけど出力100%を何十回も繰り返すから体力(走り込み)は絶対に必要やろ
お相撲さんもたった数秒の取り組みでもその後のインタビューでは汗びっしょりでゼェゼェハァハァだから
金田の受け売りなんだろうけど、この爺さんは金田と違って走り込んでるように見えない体格だったけどな。
張本が何を根拠に主張するのか不明だが、だったらマラソン選手や長距離走選手に野球をやって貰えば最強ということか?
>>716 野球って短距離の走り込みってあまりやらないよね
昨年怪我人続出のソフトバンクは工藤監督の提唱でキャンプは徹底的に走り込みをやったけど
今年も怪我人続出とかw
体力をつける為の走り込みは必要だろうけど走り込みすれば怪我が減るは眉唾
>>718 やるわw
ベースランニング、レフトライト間のダッシュ
キャンプでも昔から定番のメニューだろ
>>717 そういう屁理屈は中学で卒業だな
中学中退には難しいがかもしれんが
>>719 量をこなせばいいと思ってる内は永遠に無理だろうな
>>712 輪島は走っていたな
まわし一丁で街中を走るからやたら目だったとか
>>710 落合いわく、走るのは運動の基本だから、
たくさん走れない奴は体力の土台がないから、
たくさん練習できず上達しないとさ。
落合も若い頃は日に10〜15キロ走っていたと。
筋トレ教の教祖であるノーラン・ライアンが「最近の若いのは走らない」って嘆いてるんだけどなぁw
>>718 球界の基盤と言える高校野球が練習量勝負な感じなんで、練習する為の体力作りで走りまくって食いまくるのが当たり前になってる
工藤は新人の頃に広岡西武の秋季キャンプで、100メートルダッシュ100本に、
10キロのランニング(タイムが悪いと罰走もプラス)をやらされていたとか。
あと宮田コーチ直伝の下半身強化メニューでわ球速が上がったと。
今は球速を上げるにはウエイトが早いとも言っているが。
走り込みもやって筋トレもやるんじゃダメなんかね
何でどっちかみたいな話になってんの
いついかなる時でも下半身を同じように安定して使えるいいトレーニング方法があるのなら
走り込みにこだわる必要もないと思うけど走るのが器具も要らないし一番手軽ではあるよね。
ダッシュは絶対いるでしょ
どんな奴でもランナーになる可能性があるし
DH制のピッチャーでも守備で走力は要る
>>729 普通に高校生だってスゴい筋トレもやってる
だから走らなくて良いと言ってるのは走れないリハビラーイラン人ぐらいかな
あとは走ってたら全身の健康状態も良くなるから怪我も少なくなる
もっとも無酸素筋力トレーニングも同時に必要だが今は逆に筋トレしない選手なんていない
ここでいう走り込みってのは張本の主張してるようなひたすらランニングするようなトレーニングの事だろ?
>>1からしてもそういう趣旨だし
そりゃちゃんと考えられたラントレーニングなら必要なのは当たり前だし誰もそれは否定してないでしょ
よく槍玉に挙げられるダルだってラントレーニングは普通にやってる
野球選手もナイキの厚底シューズを履いて走り込みか?
イチロー「人間生まれ持ったバランスがある。筋肉を増やしすぎたら体が発する危険信号が分からなくなって怪我が増える。増やしすぎは良くない」→18年間長期離脱なし
ダルビッシュ「筋肉は増やせば増やすほどパフォーマンスが上がるんですよ。走り込みなんか必要ありません」→長期離脱だらけ
もう少しアスリートっぽい体つきにしてほしい
体のバランスが悪い気がする
>>654 走り込み+野球の練習。
走り込みだけで上手くなるわけないだろ。
うさぎ飛びしてりゃ全国優勝出来るよ
大阪桐蔭が証明した
>>736 これ真逆だよな、打者ほど身体能力が効いてくるものだし
投手は総合的に能力がないとかなりキツい
>>720 30mぐらいのダッシュを100本とかやるの?
自分が野球の練習を見るとのんびりしているなあってのが第一印象。プロ野球のキャンプだから?
平松政次はプロ入りしてしばらく芽が出ず
短距離走日本記録のランニングコーチが入団して、
うさぎ跳びやら走り込みやらやらさせて走りが良くなり、
それにつれて球も速くなり勝てるようになったとか。
巨人や阪急とか、60年代から陸上出身のランニングコーチやトレーニングコーチがいて、
ウエイトやサーキットトレーニングはしていた。
>>1 マラソン選手がプロ野球vはいれば
大活躍する
間違いない
目的が何かが決まればそれを目指して色々な方法があるだろうに、
効率的かどうかに関係なく走り込みだけに絞るから張本は遅れてると思われるんだろう
限られた時間で金があれば、いろいろな方法が他にもあるんだろに
走りこみは筋力や心肺機能のためじゃなくて「軸」を作るためにするんだよ
筋トレで鍛えた体じゃ狙ってもHR打てないが軸が出来たら自然にHRが出る
王とか今のHRバッターと比べたら細身だけど軸がしっかりしてたからあれだけHR打てた
>>747 軸ってインナーマッスルの事だろ
それなら長友がやってるようなトレーニングの方が効率良いぞ
下半身を鍛えて強い足を作るのが重要ってのはわかるが
なんでそれでよりによって走り込み?
まさか走る動作は足を使うから強化にも効果あるに違いないみたいな馬鹿げた発想なのか?
スクワットやレッグランジとかをやるなら判るが、走ったところで別に強くはならねえよ
代謝能力や持久力を上げるために走り込みってのなら意味があるが、強くなるって思い込みは一体なんなんだ?
コーチ、監督やらなかった人の言うことだから話半分で聞くのが正解
試合しても動いているのはピッチャーだけで他はほとんど動かないじゃん
動いても虫が餌捕まえる程度の動きだろ
>>704 一般人の肥満デブみたいだなw
関節に負担かかりますからまずは自転車乗ってくださいってか
>>753 キックボクシングで脚力強化だぞ!
なお実践した大谷はぶっ壊れましたw
>>44 ワイ草やきうで外野守るけど、フライ追いかけるだけでキツイ時あるわ
野球ってのは体重移動をコントロールしながらいかにフルに近いパワーを出すかのスポーツだから筋トレだけではコントロール出来ない
走るのが大の苦手なダルビッシュ有と藤浪晋太郎を見てるとそれがよくわかるよ
>>756 身体だけでなく頭もフルパワーで働いているんだろう
多分10年以上前の科学雑誌で読んだ覚えがあるけど、簡単に見えるフライでも
打った瞬間に「動きながら」球の行方を追って風の影響等も考え落下点に入るのは
当時のスーパーコンピューターでも大変だって話を聞いた覚えがある
>>757 8ビットのファミコンでペナントレースまるごと完全に再現できたのに?
>>756 走るだけでそれが何とかなるなら誰も苦労せんけどな
ダルはいつまでたっても肥大トレばっかしてんだろ
細い頃じゃあるまいし
ピッチャーで肩使わないでプラスになる鍛錬なんて最高やん
年間で2ヶ月間しか野球やらないのに3年間野球漬けの日本に勝つカナダはどんなトレーニングしてるんだろう?
白米をたらふく食べて走り込む
これでカラダが完成する
>>377 何も知らない奴が上辺だけの解釈で根性論を否定しているんだな
ダルビッシュが愚かなのはイチローでの議論で明白だったからな
昔野茂のトレーナーと揉めた鈴木草根が一番正論
筋トレやれば走り込みも投げ込みも必要ない、と言うからあいつらはバカなんや
走り込んで投げ込んで、その上で筋トレやればええだけやろ?
張本の走り込みってのは1kmとかせいぜい3km程度のジョギングのことなんだと思う
その程度でも張本にとっては厳しいものがあったんだろう
普通のスポーツ選手にとって走り込みったら10km前後とかそれ以上の距離ってことになると思う
そこまで走り込む暇があったら他のトレーニングをした方が良いってなる
1km〜3km程度のジョギング≒ウォーミングアップを重視しないプロスポーツ選手は、まあ滅多にいないだろう
張本にとっては、このウォーミングアップが「走り込み」であって重視するのが当然だろってなってる可能性がある
齟齬がある可能性があるから張本が言う走り込みの中身、具体的な距離やスピード等を確認した方が良いと思う
>>623 分かりやすくいうとムキムキになったトランクスってところか
>>543 ダルビッシュは徹底的といっていいほど、
走り込みを否定しているな。
一定の実績がある選手で、完全にと言っていいくらい否定しているのは、
ダルビッシュくらいしか思いつかないな。
昔のピッチャーは練習で1日に400球から500球投げてた。
球界トップ3 「投げすぎで投手の肩は壊れぬ」で意見一致
https://www.news-postseven.com/archives/20150109_295793.html 果たして投手の肩は消耗品なのだろうか。
金田正一 とにかく投げ込め
>>778 面白いことにノーランライアンやトムシーバーみたいなMLBレジェンドも
「投げ込まなければ強い肩はつくれない」と言ってるんだよな
日本人を啓蒙
在日には法的根拠がない事実隠し
◆日本に居住資格がある在日韓国人は1世と2世だけで、
3世以降は日韓条約による永住者では無いのは知られていない。2016年5月4日
◆在日韓国人3世に「永住権」なし 日韓基本条約で受け入れ義務なし 3月31日 世界のニュース
◆三世以降はの「特別永住」という意味は【許可】であって、【権利】ではありません。いつでも送還できる立場です
※戦後密行してきた在日には永住資格すらありません↓
アンミカ 1975年不法に密入国者 なぜか居座り 堂々とタレント活動 バーニングテンカラット在日企業?
強制送還へ
嘘つき韓国人大嫌い
土の上ならともかくコンクリートやアスファルトの上走っても
膝と腰痛めるだけ
走りこみは、バランスを調整するためのものでしょう
自重で鍛えて、余計な筋肉つけないためなんじゃないの
変なウェイトするよりも、走りこみでむしろ筋肉落としたほうが、野球には向いてるんじゃないの
ウェイとで増やした筋肉は怪我にもつながるし
>>786 他の人が貼った
球界トップ3 「投げすぎで投手の肩は壊れぬ」で意見一致
https://www.news-postseven.com/archives/20150109_295793.html 果たして投手の肩は消耗品なのだろうか。
これ読んだ方がいいよ
考え方が合理的科学的、少なくともダルよりは
平気で150〜160k連発して変化球も多種多様な今の時代の投手と比べるのはさすがに無理があるだろw
>>788 > 平気で150〜160k連発して変化球も多種多様な今の時代の投手と比べるのはさすがに無理があるだろw
貴方の言ってることって、ものすごく単純な考え方だよね
陸上水泳体操と同じで、野球も進歩してると…
ところが、話はそれほど単純じゃないんだよね
時代とともに、進歩する要因もあれば、逆に、退歩する要因もある
そういう様々な要因を勘案しないと、今と昔の比較はできないんだよ
今現在のスポーツ科学って発展途上というか、はっきりいってまだまだレベル低いよ
少なくとも、球界のレジェンドたちの「経験知」を覆すレベルにはないよ
だから、清原ダルみたいな一知半解の科学トレーニング信者が現れるわけで
走り込みはスポーツの基本だろ
それに文句いってるアホがもいるんだなw
古いアニメに出てくるポンコツ自動車みたいな走り方なのに、実は意外と足が速い張本
張さんはいつも引き合いに出す選手は張さんの
現役当時の選手。
今でも錆つきもせず披露されている。
>>17 400勝とか3000本安打を達成した実績は誰も否定できない
>>790 別に彼らを否定してる訳では無い
ただ近年の投手の肘や肩の負担が加速度的に増してる事は覆しようのない事実
経験知とかいうよく分からんもんでそれを否定しようとするのははっきり言って時代遅れ
あまり使いたい言葉では無いが老害と言う他ない
>>796 人のレスにまともな返しが出来ないのかな?
あの三老人の記事ちゃんと読んだ? 読んでないよねw
> ただ近年の投手の肘や肩の負担が加速度的に増してる事は覆しようのない事実
1990年代に、アマで投手の投げ込み規制をしてから逆に故障が増えた、
球速も低下傾向にある、ってレポートがあったんだけどね、どう思う?
> 経験知とかいうよく分からんもんでそれを否定しようとするのははっきり言って時代遅れ
「経験知」って概念すらないレベルの人と議論してもなあw
>>792 寧ろアイツ等こそ走った方がいい
生活が不健康すぎる
山崎が調子悪い時は走り込むのが1番手っ取り早いって言ってたな
キレが戻るらしい
試合では走らなくても、走る事は体の為になるでしょ
野球選手が心肺機能を追いこむ必要はないけど
>>1 砂漠のマスカレードとしらべえ編集部のアフィカスコラボ
筋肥大させて燃費が悪くなるし、身体のキレが無くなるのは事実
やっぱり大谷の怪我も走り込み不足はあながち間違いじゃない
>>796 > ただ近年の投手の肘や肩の負担が加速度的に増してる事は覆しようのない事実
桑田が「腕じゃなくて下半身で投げる」って言ってるけども、それも張本の言うことと同じことを指してるように思える
ようするに今の選手たちは下半身が弱いから腕で球速を出そうとしているたために故障が増えてるってことかもしれんよ
>>798 あいつらランニングしたら死にそうじゃない?w
ウォーキングでいいよ
ラジオ体操とか
>>791 野球の筋肉と走る筋肉は別
野球の下半身づくりには
太ももの前の筋肉と、ふくらはぎの部分の筋肉を鍛えるべき
それは走り込みとは関係ない
走りが必要なのは特に打者で盗塁する選手だろうな
それも長距離はしるより瞬発力と20mダッシュ
持久力が必要なスポーツ(バスケ・テニス・バトミントン)は
走り込みが必要なスポーツ
サッカーも短い距離を速く走る練習をした方が効果的
>>777 そのダルも走り込みを否定し始めてからサッパリ
日ハム時代は走り込みを重要視してたからな
アスリートの走り込みって、ただジョギングするの?
長距離ランニングと短距離ダッシュどっちするの?
走るときは足に重りかなんかつけるの?
>>806 投手の下半身と打者の下半身も違うと思うよ
投手は走り込みによってできる下半身のバランスは重要
>>808 両方だろな。階段ダッシュや砂浜ダッシュもやりつつジョギングもする
>>809 関係ないよ
でさ、その方法でプロになった人いる?
甲子園でベスト4になった人いる?
俺の同級生は甲子園で準優勝してるし
大学時代の同級生は春の神宮で優勝してるけど
多分あなたの練習方法って草野球とかじゃないの?
>>809 実は投げるのも打つのも同じような体の使い方なんだぜ
だから高校野球なんかじゃエースで四番ってのが多い
球速とバッティングの時のヘッドスピードの相関性なんてデータもある
>>808 たとえば200mダッシュと100mスローランニングを20回繰り返す。
いろんな意見があるだろうけど、
藤浪だけは走ったほうがいいと思う
夏場を中心に週に6回、1日3時間外野に立っているか、ベンチでだらっとしている。
筋力あるなしとは別に、走り込んで発散していないと不愉快にバテるだけ。
>>816 ダル信者だから走らないよ
オフもアメリカ行って筋トレしてるだけだから
ダルは本当に走らない。週3くらいで20メートルダッシュ4.5本って言ってたからw筋肉が減るのを恐れてる
投手はダッシュとジョグ両方織り交ぜないといけないだろ
ダッシュだけとかジョグだけとかじゃなく
野手は瞬発系だからウォームアップしっかりして
試合後のストレッチ等もちゃんとやって
あとは筋トレと素振りでいいんじゃね
でもウェイトで体重増やした選手って、みんな膝とか怪我しない?
清原も松井も、膝壊したり肉離れ起こしたりしてたし、不要に体重増やしちゃダメだよ
怪我の元
>>820 というか今時ウエイトやってない選手はいないよ
野球選手には体重が絶対必要だがウエイトやらずにどうやって体重を増やすのか
逆に聞きたい
>>797 >>804 いや実際に140kと160k投げるので物理的な負荷が変わってくるのはさすがに分かるだろ?
投げ方だけではどうにもならん負荷の差があるのにそれ無視してどうすんのよ
>>822 体重が絶対に必要という法はない
このスレのアホどもは、根拠もない素人の思いつきの前提でケチをつけるから話にならない
体重を増やすのにウエイトトレ以外に手はないと思い込むのもまたアホ丸出しだし
柳田選手はもともと筋肉質ではありませんでした。
むしろ細身のスラッガータイプで、高校時代の体重は68sしかなかったようです。
柳田選手の身長は188pと高身長なので、かなり痩身ですよね。
高校時代はウェイトトレーニングはあまりしないで、野球の練習以外はただ走りこんで普通に食事をとっているだけだったとのこと。
サプリメントをとる習慣もなかったようです。
身体づくりに力を入れ始めたのは高校の野球部を引退して、広島経済大学への入学が決まった10月の時からでした。
入学前の半年間で広島のジムに通い詰めて、ウェイトトレーニングをガツガツやるようになったのだとか。
柳田選手は痩身だったとはいえ、高校時代からはホームランを打てる選手でした。
柳田選手は細身でもホームランを打てていたので「筋力をつけたらもっとすごいバッターになれる」と確信をもってトレーニングに勤しんでいました。
トレーニングの成果もあり、大学入学時には80sまで増量していたようです。
今の筋肉キャラは大学生の時にできあがったものだったのです!
筋肉をつける前と後ではプレーも驚くほど変わったといい。打球が遠くに飛ばせるようになっただけでなく、肩も強くなり、足も速くなったとご本人が語っていました。
大学時代もトレーニングを重ねプロ入団時には87s、そして現在は90sと筋肉の成長が止まりません。
まあ、でも、ウェイトやってない選手もいないだろうけど、ぜんぜん走らない選手もいないんでしょ
結局、両方バランスよくやれってことなんじゃないの?
ダルビッシュは、体重減るからって本当にぜんぜん走らないの?
それも問題じゃない?
柳田
走り込みだけ→体重68キロ
プロはおろか大学すら誘いが来ないレベル
ウエイトを取り入れる→体重90キロ
球界を代表するバッターへ
人それぞれだろうけど走るという行為が野球にそこまで役立ってるとは思えない
西武に居た、西口とかメチャクチャ細かったw
それでも150キロ出してたがね
本人は「もっとウエイトやればよかった」と言っている派だが、
NPBで21年やれたのは、走り込みのせいではないか
1日は24時間しかないんだから
ずーっと走り込んでるわけにもいかんでしょ
1日8時間走れば億越えプレーヤーになれるってんなら皆走るよ
地面に立ってる以上下半身使わない運動はないよね
全身の連動性も必要でしょう
単純にバランスも悪い
走り込みの要らない順は
卓球
バレーボール
柔道
水泳
体操
野球
バスケ
テニス
サッカー
>>828 ホークスのキャンプで一番走ってるのは柳田だよ
まあ、プロで成功するには、走り込みだけじゃダメなんだろ
ただ、土台となる足腰がしっかりしてなきゃ
走り込みを全くせず、ウエイトだけをやっても、
プロで活躍する前に怪我だらけだろうけど
>>831 時間じゃなくてダッシュ×本数、階段(or坂道)ダッシュもある、
ベーラン〇周、とかを決めてやるのも良い
むしろ、時間をかけるランニングを走り込みと言わない
2時間も掛からないんじゃないの?でもメチャクチャキツいよw
高校から三十路になるまでに体重が増えるなんて普通のことかと
プロテインを飲んでも飲まなくても、しっかり栄養を取ってしっかり運動したらそれなりにガッチリするわなw
>>144 東芝府中時代、ゲロ吐くまで走らされた事知らんのか
柳田は188の90キロか
まあ身長マイナス100の体重だから普通かと
ウエイト必須のスペックでもないな
王はウエイト一切なしで入団時で176の78かな?
長嶋もそんな感じ
王も長嶋もサプリを飲んでウエイトをガンガンやったからねw
柳田は高校〜大学で意識改革
菅野は原家の英才教育で泣きながら、から揚げ食べる
身体を全体的にデカくするのは、ウエイトでなく食事ですよw
ジム行って筋トレだけじゃ、それほどデカくならない(マッチョにはなる)
ところで、走り込みを全否定して
ウエイトだけで超一流選手って誰が居るんだ?
ステロイダーぽい打者でなく、投手でお願いしたい
出来ればライアン、ペドロ、ランディ、クレメンスクラスでお願い
>>257 マイケル•ジョーダンが葉巻愛好者だしな
>>174 心肺機能がダメな奴はベンチプレスとか耐えられないよ
走り込みを否定して
筋トレで体でかくしてノーコンになったダルビッシュを見てると
ある程度は走りこみは必要なんじゃないの?
体をかなり大きくした奴ってほぼ失敗してるような
>>837 良い記事だね、気になった事を。
>>走り込みはとにかく、適切なフォームで走れるだけの量以上は行わないことです。
>>この冬に親御さんに聞いた事例では「3日で合計60キロ走らされた」
>>「4時間走りっぱなしの練習をさせられた」「冬休みの間、
>>毎日20キロずつ走らされた」というお話がありました。
>>これらは小中学生という年代を考えると、明らかに過度な走り込みになります。
走り込みは、短距離と本数だよ
こういう馬鹿な指導者が居るので、走り込みが誤解される
4時間も走らせ続けるとか、虐待クラスの大馬鹿
あと、走り込みと同じくらい重要なのが、やる前の柔軟体操
時間をかけてゆっくり無理なく、体の筋を伸ばす
これをやってからでないと、走り込みは絶対させない
何だかんだ張本の言ってることは大体当たる
嫉妬込みだけど
若い時は米食いまくって走りまくれ
ガキが鶏肉食べて筋トレしてもダメ
>>847 伊達に三千本安打に五百本塁打を打ってないよな
>>850 何のフィルターもない素直なオヤジだよな
あの番組で1番まとも
日本は学校の部活動の頃から走ることを罰に使うことが多いからなぁ
それでほんとうに役立つのか?って思う人は多いはず
ただ走らされるのか、足の使い方とか考えて走るのかでは変わってくるやろね
>>854 ランディバースもアメリカのリトルリーグを監督した時に、
ミスをした子に罰走を課していたのだがw
科学だ何だと言っても、部分ばっかり見て
人体をトータルに見てないこと普通にあるからな。
>>818 >>筋肉が減るのを恐れてる
走って減ったら筋トレで増やせばいいじゃないか。
ウェイトは細かい筋肉全く鍛えられないからな
運動することで鍛えるメリットを最近軽視しがち
だから野球関係者は走り込みを挙げる時に短距離の事なのか長距離の事なのかちゃんと説明しろっての
ちゃんと説明しないから野球ファン同士の会話もそうだし関係者同士の会話でもミスリードが発生しとるやん
投げ方についてはYouTubeでペドロマルチネスが解説してるよ。年齢に応じた体の作り方から肘を壊す原因についても詳しく解説されていて分かりやすかった。
>>864 桑田は成長期の走り込みも迷信と言ってるけどな
無駄に走るくらいなら遊んだり勉強したりしとけと
>>803 大谷はクリスマスや正月休み返上してストイックにトレーニングしてる設定なんだけど走らないから弱くてすぐ故障するよね
歩くだけで骨が折れるらしいよ
必要か?→必要
必須か?→時と場合によるからノー
至上主義→アホ
こんな認識です
昔千葉県勢が強かったころ
アナ「金田さん、金田さんの地元でもある千葉県は本当に強いですね習志野高校は
銚子商に続いて連続優勝ですよ」
金田「九十九里の砂浜があるからでしょう、砂浜をどんどん走って足腰を鍛えてるからねえ」
野茂「走ったらええとか、あほか」
>>869 そんな認識だわ
必要無いってなるとやったらダメって解釈するからな日本人は
ハリーは現役時代は筋トレばっかやってあんまり走ってないだろ
記者は草に聞いてこいよ
>>1 他の競技なら必要かもだが野球はどうなんだろね
格闘技でも足腰はかなり重要で実際に走って負荷かけるのはいいことだけどね
>>875 だよな
一流のプロの現役選手や指導者に聞かないと
走り込み否定してたダルビッシュを支持してたけど
故障してから印象が変わった
走り込み否定してる奴は逆立ち歩きを想像してみろ 逆立ちで腕の力で体重支えるのがどれだけハードでキツいか分かるだろ
自分の体重を支えてバランスを取りなおかつ運動する 走り込みは自分の体重を使った脚の筋トレなんだよ
逆立ちして腕立て伏せしてみ? 超ハードな腕の筋トレだろ? それが脚のスクワットであり走り込みなんだよ
この場合の走り込みってのは短距離ダッシュな 勿論長距離ランニングも必要だけど
やきうってどんな練習したらいいのかすらもまだ分かってないの?
今まで何してきたの?
走るのは体の調子を整える為重要
全身の骨格筋に振動による刺激を与え、運動ときんにくの成長維持に関わるホルモン分泌を促す
骨格筋に刺激が加わらない生活をしてると、たとえ運動選手でも骨、ひいては肉体が衰えてゆく
柔道の受け身の練習してるとどんどん骨太の体になり骨格が太く強く骨密度が上がってゆく
野球雨のバア愛そこまでする必要ないが、擬似的にジョギングでそうした効果を生む
もちろん心肺機能、血圧などを維持する為に重要
野球選手は、オフの間でも走ることをやめてはいけない
週に30キロは走らないとダメ
クレメンスもマダックスもランディジョンソンも走り込み支持者
才能がある人は走ろうが走るまいがコントロールも良くスピードも出る
凡人は走ろうが走るまいがプロにはなれないしパフォーマンスは向上しない
これ真理
ダルはもともと天性のフィジカルがあり
才能もあった
自分で壊しちゃった
何もしなければよかったのに
毎日10`走れ、とはいわないけど3`くらいは走ってもいいんじゃないかな
いちおうアスリートなんだから
>>888 心配性の小心者だから余計なことをせずどんと構えるとか無理よw
ダルを見てればわかるが
プロの世界は努力なんて報われることのほうが稀
日本人は下半身のスタミナがないとバテやすいので
走り込みはある程度必要だわな
まず走って全身の筋肉の温度を上げるとその後の練習で筋肉系の故障をしにくいというのもある
>>893 ダル「ウォームアップでランニング?
古いですね笑
体温上げるなら風呂でいいっしょ笑」
清原やダルっていう失敗例がいるからなあ
あれだけ才能ある選手だったのに
下半身を鍛える事の重要性は否定しないけれど、
ピッチャーの肘の故障ま下半身のせいにするのは賛成できないな。
>>894 風呂では心肺機能を上げることにはならない
下半身の筋肉をパンプさせるのは重要
風呂に入るより手っ取り早い
>>896 ダルの故障なんて特にね
関係無いとはもちろん言わんけどなんでも走り込みに繋げるのはさすがに異常だわ
>>11 必要ないよ
野球は典型的なパワー型スキルスポーツ
走り続けるというシチュエーションがほぼ無いから
一般的なスポーツでいうところの持久走の能力は全く必要ない
メジャーリーガーの体型見てても分かるじゃん
で、けっきょく、結論はどうなるの?
走りこみは必要なの? いらんの?
>>898 ダルの場合は筋肉という鎧を着けすぎ
重たすぎて明らかに負荷
10キロ位減らして軽くしないと
プロになってないその辺の人に聞いたら、いらないって言うの当たり前だよな
野球やったことない人もいるだろw
>>901 野球選手にとってメリットは多い
必ずやらなければいけないかと言われると何とも言えん
ランキング嫌いの江夏や田淵はアメリカンノックをランニング代わりにやってたな
稲尾や佐藤道郎とかランニングでなく投げ込み主体の投手もいる
>>901 必要なのは間違いない
ただし走り込み至上主義か、ある程度でよいかで見解が分かれる
>>11 じゃあサカーのゴールの前でコスプレしてるやつも走り込みいらないな
>>230 カネやんは走れ走れのイメージが強いが、現役時代は自ら栄養管理もやっててトレーニング理論もしっかりした人物でもあるのよな
>>287 ロッテにいたデービソンなんか開幕1ヶ月足らずで壊れたけどな
>>910 他に10例くらい挙げないと反証にならんでしょ。
>>479 なあ、からあとがなんか近藤節っぽく聞こえるw
近藤御大ももう90歳手前か、昭和は遠くなりにけり
>>287 これみたけど、投球制限は都市伝説といってるだけで、原因言ってないじゃん
どうして日本人選手は、メジャーにいったとたん1,2年で壊れるの?
>>913 メジャーのパワーに圧倒
慌てて筋肉つくり故障
ピッチャーに関しては
日本で週1のペースの先発が
中4日100球に対応できてない
ぬるま湯から熱湯風呂
硬いマウンドだから日本みたいに地面を
踏ん張りなげられない
日本より
すこし大きく滑りやすいボールだから
手がちいさいと厳しい
「肥大化した筋肉と悪い投げ方が肘を破壊する」by ペドロ・マルティネスによる解析 レジースミスベースボール:ジャパン
他にも動画多数。
レジースミスベースボール:ジャパン
https://www.youtube.com/user/RSBCJP/videos 256 代打名無し@実況は野球ch板で 2019/04/13(土) 16:44:12.97
試合中にタバコもいっちゃいまーす
269 代打名無し@実況は野球ch板で 2019/04/13(土) 17:12:23.58
吸うのはいいけど試合中くらい我慢すればいいのにね
ユニフォーム姿でスパスパやるのはファンも幻滅するだろ
275 代打名無し@実況は野球ch板で 2019/04/13(土) 17:15:30.13
土方の休憩時間にしか見えん
293 代打名無し@実況は野球ch板で 2019/04/13(土) 17:25:45.98
試合中に喫煙できる優雅なスポーツ!
303 代打名無し@実況は野球ch板で 2019/04/13(土) 17:35:26.28
東京五輪は全ての施設が全面禁煙なんだけど
侍さんはタバコ我慢できるのかね?
>>913 単純にレベルが上がるからじゃない?
自分が格上でペース作って投げられる日本と常に全力で投げる必要のあるメジャーじゃ同じ球数でも負荷は桁違い
逆で怪我人が少ないのもそのせいかなと
張本の現役時代の体型は走り込んだとはとても思えないw
>>909 カネやんって「先発に救援にフル稼働して壊れない強靭な投手」という
神話イメージがあったけど、実際は春先に張り切ってすぐ故障リタイア、
夏前にやっと復帰してもまたリタイア、というガス欠車みたいな困った
時代がスワローズ時代から大半だったらしいね
サル並みの知能の焼き豚が、言われて悔しかったので何も考えられずに
オウム返ししたバカセリフの一つ「さかあ」(「やきう」が悔しいらしい)
戦後まで使われていた古典仮名遣いの発音
表記「やきう」→ 発音「ヤキュー」
表記「さかあ」→ 発音「サカー」
やはり焼き豚に日本語は難しいのか
在日監督、切り捨てられる
【高校野球】星稜野球部の林監督が指導自粛 サイン盗み疑惑で抗議も
http://2chb.net/r/mnewsplus/1555125501/ 予言されてたな、以前は習志野の応援が煙たがられていたけど、今では
「他のクラブ員から応援される習志野野球部」というイメージは高野連には
大歓迎で、習志野は高校野球のお手本として擁護される側になったと。
5打席連続敬遠事件の被害者だった星稜はこれまでは高野連に擁護される側の
学校で、当時の山下監督は、現在は高野連の理事かなにかをやっていた
今回の騒動も、星稜の監督は「星稜と習志野が喧嘩になれば、高野連は
星稜の肩を持つ」という計算があってやっていた
ところが、高野連はむしろ習志野を擁護し、山下が謝罪させられ手打ちに
>(あの監督、金沢に帰ってから怒られるぞぉ〜、クビもあるかもしれん)。
>時代の変化を読めなかった星稜の負けなんだけど、高校野球は試合の外が面白いです。
そして指摘通りになったwww
>>900 このスレでまだ走り込みを長距離走や持久走のことだと思っている痴呆がいるww
グレッグ・マダックス(サイヤング賞4回 「精密機械」と言われたコントロールの持ち主)
「筋トレは必要ではない。走り込みが重要」
ランディ・メッセンジャー(阪神)
金本監督いわく、「ウチで一番走りこむ選手」
ランディ・ジョンソン(メジャー歴代2位の4875奪三振)
「一流のピッチャーになりたいならとにかく走り込みしろ」
ペドロ・マルティネス(サイヤング賞3回のメジャーの名投手)
「投手にウエートトレーニングは必要ない。走り込みが必要」
ロジャー・クレメンス(歴代7度のサイヤング賞受賞)
「走り込みとインナーマッスルを鍛えるのは非常に重要」
昔よく言ってた、赤い筋肉と白い筋肉をバランスよくつけようって話だよね
否定派は、走るのが嫌いだから、それよりもウエイトが必要って正当化してるように思えるな
>>885 横浜高校野球部小倉元部長が言うには、年末年始1週間ほど自宅に帰る野球部員に、毎日電信柱間ごとにダッシュと歩きを10回繰り返すだけはしておけ、たかが15分と指示しておいたと。
戻ってきた最初の練習の様子で、指示通りやっていた子とサボっていた子はひとめでわかったそうだ。
しかしこんなあからさまな炎上狙いの話でもオカダ・カズチカ結婚のスレより伸びないとは
ハリーも飽きられちゃったんだなぁ
>>924 日本の指導者も筋トレ信奉者も
マッスル(白筋)にばかり頭がいってテンデンス(赤筋)を軽視し過ぎるとよく言われるね
そういや
外野手は知らんが
投手は腕じゃなく下半身(踏み込み)で勢い付けてる
って話誰か言ってたな
走り込みが一番安上がりで確実な鍛え方なんだよ
走り込みに代替するトレーニングがあるのかどうか
きっちりとメニューを決めて実行する人にジムメニューが走りこみを凌駕するかもしれない
しかしそういうきっちりメニューを消化できるやつはいない
なので走りこみをするわけです
走りこみをベースにしてあとはジムトレーニング、ウェイトトレーニングを補完で使えばいいだけだ
逆じゃね?
走り込みほどちゃんと考えてやらないと効果出にくいトレーニングもない
【柴犬に続き】紙幣のデザインを猫にしてみたら飾りたくなる出来栄えに「いいじゃないか!」「猫紙幣も尊い」
http://luer.autoescuelaelsoto.com/029643748137.html >>909 現代でも理に適ったトレーニング理論を当時してるなら、そりゃ無双しますわ
走り込みはどうか分からないけど
下半身が重要なのは分かる
今は昔と違って走る以外の鍛え方が沢山あるからね
ピッチャーだけ走りこんでいれば問題なくね。
あとは球が来なければお休み中なんだし。
打撃はスイングに負けて足元がふらついたら
バットに力を伝えられない
守備も足元がふらついたら打球が取りづらい
素人でも1日野球やれば足腰の大事さがわかるはず
だから張本の言うことも半分は納得できる
ただ、その鍛え方だよね
1塁まで出ちゃえばあとは毎回代走に頼めるから
食っちゃ寝してとにかくデブになったもん勝ち
デブにならないと打てない
30分走る時間を
ウエイトトレーニングで
鍛えるべき
パワーはウエイトトレーニングしかうまれん
世界のアスリートの常識
野球の場合は必ずしも要らないと思う
ただ、場所や器具や順番の兼ね合いもあるし自分がしたい練習だけできるわけじゃないからね
>>934 まぁ漫然と走ってるだけじゃダメだろうな
そしてちゃんと考えられた走り込みって多分めっちゃきついトレーニングだと思う
>>944 因果関係は分からないけど足のケガは増えた印象がある。
そういや巨人行ってからの清原はあまり目立った活躍はしなかったけど
ケビンの下でみっちり下半身を鍛えた年だけは
ほとんどケガもなくなかなかいい成績を残したんだったな
>>943 野球の場合は毎日試合があってな…
例えば、マッチョが野球の試合で野手やったら
一週間持たずに、どこかしら故障する
あの人達、あの見た目に反して
病気にも弱いんだってねw
>>917 それだと日本の2番手以下はもっと故障増えてるはずになる
走り込みが害になる競技って相撲くらいだろ。
野球に限らず練習としては基本中の基本
>>954 相撲は体重が重すぎて膝に負担がかかるから走り込みはしない
その代わりすり足という全身運動は執拗にやる
走り込み不要を主張する一流(?)選手が存在する野球はやはり異常。
>>955 >>走り込み不要を主張する一流(?)選手が
>>存在する野球はやはり異常。
例えば、誰よ?分かってると思うが、
怪我ばっかしてるのを、一流とは言わんぞ
走り込みはたしかにそこまで重要だとは思えないな
筋トレもその人のベストもあるし筋肉つければいいわけではない
>>957 ヤツはハム時代に走り込んだ貯金が、
とうとう無くなった感じ。向こうでも筋肉に取りつかれず、
走り込んどけば、こんな怪我せずに済んだろうに
>>943 バッターなら良いかもしれんが、筋持久力が求められる投手だったら走り込まないとフォームが崩れていく。
>>1 走ることを重視しないフィジカル競技なんかほとんど無いだろう
>>960 バッターってDH専か?
それなら、少し分かるけどさw
>>959 どういう理屈で走り込みしとけば肘の怪我しなかったと言えるのか
不思議でたまらん
>>964 走り込んでたNPB時代は肘の怪我しました?
走り込みは全身運動で、それを知らんとどうしようもない
一部分だけを筋トレで強化して、シーズン上手く行かないのは、
イチローが言っている通り
>>965 走り込んでるNPB選手でも肘やってる投手なんていくらでもいるが?
たまたま肘やったタイミングで筋トレしてたからって根拠も無いのに走り込み走り込みって…
メジャー行って環境変わった影響の方がどう考えても大きいだろうしこういう至上主義みたいなのは本当にキモいわ
>>965 話題の対象はダルでしょう?
ダルに関して言ってるだけ
>>967 ダルに関してもだよ
NPB時代は走り込みやってたから肘やらなかった!なんて根拠も何もないただの結果論
走り込み以外にもいくらでも要因は考えられるのにそれらを見ず走り込みだけに着目するのはアホのやること
>>968 まあ、走り込んでても結局メジャー行ったら、
TJはやってたろうけどね
その後の過程がよろしくないのは、
下半身の貯金が完全に尽きたからだと思うよ
>>969 ただの思い込みじゃん
最初から下半身ありき走り込みありきでしか考えてない
至上主義者は平気でこういう事言うから怖いわ
>>970 走り込み軽視し始めたダルが怪我ばっかで、
TJ後も思うように結果を出せてないのに、無根拠と思うのもどうかと
じゃ、奴の信奉する筋トレ論は、完全な間違いという事でよろしいかな?
今年もこの体たらくじゃ、そう判断されてもしょうがないよね
生涯打率3割300本塁打300盗塁やってるのか
バリーボンズは3割達成できず、お爺さんお父さんなんかと同じ500本500盗塁やってる
ちなみに故障してるのはダルだけじゃない、
ダルと一緒に筋トレしてた則本、大谷なんかも怪我してる
確かに球速アップはしたようだが、シーズンで長持ちしないようだね
>>971 そりゃ筋トレオンリーの至上主義ももちろんアホだよ
走り込み至上主義も同じレベルのアホ
一生そうやってあれはダメこれはダメって右往左往してろ
>>973 走り込みしてようがしてまいが怪我なんか普通にするってだけ
何でもかんでも原因を何が一つに求めたがるから至上主義者はアホなんだよ
話にならん
>>18 野球の走り込みってのもそのことを言ってるんだと思うよ。
>>975 西口なんかは走り込みオンリーに近かった
彼は引退後「もっとウエイトやるべきだった」と言ってたが、
ウエイトに偏ってたら、果たしてNPBで21年も出来たか疑問
>>980 ほぼ走り込みで、NPB20年以上やった西口、
山本昌、工藤なども走り込み重視
ライアン、ペドロ、マダックス、ランディ、クレメンスなど
メジャーのレジェンドも走り込み重視
もう答えは出てると思うが
走り込み以外では、投げ込みだけど
>>864のカネやん&桑田の、
ピッチング理論を参照しとき
>>どの名投手も、頭を残して先に下半身が前に行く「ステイ・バック」ができているんです。
>>こうすると、上半身に負担がかかりにくいから、どれだけ投げても故障しづらいんです。
>>でもこれは、足腰が強くないとできない。
>>だから金田さんの「走れ走れ」というのは、実に理にかなっていると思うんです。
走り込み=ダッシュ×本数(前後のアップ、クールダウン含める)
投げ込み=正しいフォームを身に付けるため
>>981 それが至上主義だって言ってんだよアホ
NPBに閉じ籠ってた老人は知らんがメジャーで結果を残したライアンを初めとする名だたるメンツは走り込みだけで結果を残したのか?違うだろ?
走り込みが重要であるという当たり前の理屈を走り込みだけでいいという意味不明な至上主義理論にすり替えんな
>>983 あくまで、怪我し辛い身体を作るための基礎ですよ>走り込み
正確に言うと、投げ込む身体を作るための走り込み
ここをすっ飛ばすと、故障だらけになる
皮肉にも誰かさんが証明しちゃってますがね
ちなみにイチローも走る事で、故障し辛い身体を作っている、
一応、筋トレもやっているけど、ムキムキになるためのモノじゃない
>>985 だからさ
話が最初に戻るけどダルは走り込みしてたら肘を怪我しなかったのか?
そういう所だよ至上主義って言われてるの
走り込みに夢見すぎ
>>987 そりゃ極論だな
走り込み重視しても、怪我する奴は居るけど、
長く現役やってる選手は、皆走り込んでる
逆に走り込み軽視で、長く現役を続けてる選手、
今のとこ名前が出てない
>>987 >>981を読み返してね
ステイ・バックが出来ると、上半身に負担が掛かりにくくなる、
即ち、肩&肘に負担が掛かりにくくなるという事だ、
それでも、故障する奴は当然に居るだろうが、
足腰を鍛えると、上半身の故障をし辛くなるのは確か
カネやんはロッテ監督時代に、
投手の故障者を出したことはなかったそうだ(尚、成績は‥)
>>988 そもそも走り込み軽視とか重視とか適当にその辺の発言見ることしか出来ない俺らが語る事自体がおかしいんだよ
お前が勝手に現役長く続けた選手の走り込みに関する発言切り取ってそう思い込んでるだけ
見た訳でも無いのに決めつけちゃって完全に病気
そもそも競技に関する何かを軽視するような人間はそもそも現役を長くは続けられんだろうけどな
走り込みに限った話じゃ無い
それこそ走り込みを持ち上げる前提の極論だよ
>>989 だからダルはそのせいで怪我したのか?って聞いてんだよ
確証も無いのに走り込みしないせいで負担かかって肘やったとか滅多な事は言うもんじゃない
それも一因ではあるかもしれんがそれだけな訳ないしそこだけに原因を求めてしまうのは最も愚かな行為
そんなだから至上主義って言われて蔑まれるんだよ
>>990 ゴメン、何言ってるか分かんない
「そもそも」を二回も言うとか、この話題をノーカウントにしたいの?
現役長く続けた選手で「走り込みなんてしたことないよw」
みたいな事を宣う選手が大勢いるなら、
その理論も是非聞いてみたいところだけど、
そちらの方で名前が上がる超一流はメジャー含めて一人も居ない
>>992 だーかーらー
それは走り込みもウェイトも同じだっての
走り込みした事ないとかいうアホもウェイトしたことないとかいうアホもメジャーの超一流には存在しない
なのにお前は走り込みだけを取り上げてウェイトより走り込みを持ち上げる
これを至上主義と言わずに何と言うんだ
>>993 その長くやってる超一流が挙って走り込みを重視して、それを指導するわけは?
投手でウエイト重視なんて聞いたことないな
>>994 ウェイトも走り込みも重視するのが当たり前だろ
どっちかが必須でどっちかが不要なんてそれこそ聞いたことないわ
どこの世界の話をしてるんだお前は?
>>995 ならば、メジャーの超一流達は
ウエイトの重要性も説くべきではないかな、
彼等はそれ(ウエイト)を言わず、
走り込みの重要性のみを説いている
>>996 いやどっちも説いてるだろ
そういう一方的な思い込みが至上主義って言ってるんだよ
マジやべーなお前…
>>997 ソースをどうぞ
少なくとも走り込みの方は貼ってある
>>998 メジャーにウェイトをやってない投手なんていない
都合よく発言切り取ったソースとやらよりそれが何よりの証拠じゃないのか?
-curl
lud20241209151347caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1554966244/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【野球】張本勲氏が強攻に主張する「走り込み至上主義」 野球選手に必要だと思うか聞いてみると… YouTube動画>2本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・【サンモニ】張本勲氏、プロ野球選手会の寄付活動に提言…「ある程度年俸の線引きをして決めた方がハッキリすると思う」
・【野球】<張本勲>大谷選手の手術に「走り込みが足らない」と激怒 !“GMが先天性と言っている”と批判の声も
・【野球】張本勲氏、プロ野球選手の筋トレに疑問「レスリングの選手じゃないんだから」「素人考え」★2
・【野球】張本勲氏、プロ野球選手の筋トレに疑問「レスリングの選手じゃないんだから」「素人考え」
・【テレビ】<元プロ野球選手・金村義明氏>張本勲氏に対して痛烈!「誰か愛してます?」
・【野球】張本勲氏、大谷の完治を願う でないと「野球選手としてダメになるかも…」 [無断転載禁止]
・【野球】張本勲氏 大谷故障に心配顔 「走り込んでないから。投手は足で投げる」と持論も
・【野球】張本勲氏、高校野球の投球制限に持論「球数制限が選手に“楽をさせる”ものであってはいけない」
・【野球】張本勲氏、大谷の左膝手術に「走り込んでないから」
・【野球】<張本勲氏>エンゼルス・大谷翔平が成功しない確率は60%「この5年間、走り込んでいないもん」
・【野球】<張本勲氏>日本人メジャーリーガーの投手に「大きな活躍はできないと思います」
・生駒ってプロ野球選手に例えたら誰だと思う?
・【サッカー】<長友佑都>登板回避問題で野球評論家・張本勲氏に“喝”!「監督は批判覚悟で選手の将来を守った英断」
・【サッカー】<張本勲>久保建英のレアルマドリード移籍に「また外国行くんでしょ?寂しいねぇ」「野球選手もみんな出ていっちゃうな」
・【サッカー】<長友佑都>登板回避問題で野球評論家・張本勲氏に“喝”!「監督は批判覚悟で選手の将来を守った英断」 ★2
・有本香「石破氏は『政策至上主義』って本を出してる。帯には『この国には解決策が必要だ』って書いてあるが、解決策がどこにもない」
・【野球】<筒香が声を挙げた球界の危機とは?>ベイスターズ社長が見た過度な勝利至上主義と喫煙問題..選手の約6割から7割が喫煙者
・【野球】張本勲氏、中田翔に「お前の給料私が払ってやる」 “日本一の指導者”として助言も「中田全然聞いてない」の声
・ベイスターズ筒香選手が色々と提言「少年野球の過剰な勝利至上主義は糞。大会はリーグ戦形式でやれ。金属バットは害悪」
・【張本勲】「関係ないのはあんただろ」の声多数! 「よその国」発言の張本勲氏が世間とズレすぎて悲惨 野球人気が落ちるのも当然か★3
・【野球】張本勲氏、巨人・石井琢朗コーチの練習法を切り捨て 「意味ない、必要ない」
・【野球】<張本勲氏>不振続く日本人メジャー選手へ「喝だ!イチロー以外」「遊びほうけているんじゃないの?」「マー君が特に心配」
・【TBSサンモニ】<野球解説者・張本勲氏の物議を醸した発言>池江璃花子選手の競技復帰に苦言「つまらない」と言い切った競技も [Egg★]
・【野球】<大谷翔平のメジャー移籍濃厚に張本勲氏が告白>「私も行きたいよ」「理由は1つよ。給料が違う。10倍違うから」
・【野球】長嶋茂雄氏が張本勲氏にビンタ!「お前が指導者になったらこの気持ちが分かるはずだ」
・野球選手がバスケしたらアメリカに勝てると思う
・【話題】<小島慶子>野球評論家・張本勲氏の大船渡批判「体を痛めつけて苦しい思いをすれば強くなるって、戦時中かと思いましたよ」
・【野球】張本勲氏、高校野球の「1週間500球の球数制限に「こういうことやると先発完投という投手が出なくなります」
・【野球】巨人・原監督「実力至上主義」で開幕メンバー選出 投手陣は顔ぶれ変化、新外国人ビヤヌエバは2軍スタート
・【野球】DeNA:筒香、アマ球界へ「脱勝利至上主義」「リーグ戦」「球数制限」「金属バット規制」提言[18/01/15]
・【調査】「サッカー日本代表に必要だと思う選手」 1位長友、2位川島、3位香川、4位内田、5位岡崎、、8位本田
・【野球】張本勲氏がワンバン始球式 「1球もノーバウンドで届かない。情けない」 大谷の空振りには笑顔
・【野球】イケメンだと思うプロ野球選手ランキング 1位は坂本勇人、2位は柳田悠岐
・【野球】張本勲氏 野村克也さん悼む「ご苦労様でした、と言いたい」
・【野球】<張本勲>筒香と秋山のメジャー挑戦をバッサリ !「あんな選手は掃いて捨てるほどいますよ」「野手はまず無理」
・【野球】張本勲氏 日本ハム清宮に「プロ野球の投手に対応できるように形を変えていかなければ」 [フォーエバー★]
・【張本勲】<筋骨隆々の大谷翔平のボディーに苦言>「ダメだね。プロレスじゃないんだから。野球に必要な体だけでいい」「ケガします」
・【野球】日本ハム・清宮に張本勲氏が覚醒3ポイント挙げてエール「王貞治になれ!」 [鉄チーズ烏★]
・益子直美がミズノの「絶対に怒ってはいけない野球大会」に異論 監督に怒られるとのびのびプレーできない 勝利至上主義は絶対ではない [牛丼★]
・【野球】張本勲氏、中日・岩瀬の大記録を称賛「街を歩いていたら証券会社のサラリーマンみたいな体」
・木村王位をプロ野球選手に例えると誰?
・【野球】<張本勲>大谷のケガの原因は「何回も言うけど、走り込んでいないから」「一番大事なことをやらなきゃ成功しませんよ」★2
・【野球】<張本勲>大谷のケガの原因は「何回も言うけど、走り込んでいないから」「一番大事なことをやらなきゃ成功しませんよ」★5
・【野球】<張本勲>大谷のケガの原因は「何回も言うけど、走り込んでいないから」「一番大事なことをやらなきゃ成功しませんよ」
・【野球】<張本勲>大谷のケガの原因は「何回も言うけど、走り込んでいないから」「一番大事なことをやらなきゃ成功しませんよ」★4
・【野球】<張本勲>大谷のケガの原因は「何回も言うけど、走り込んでいないから」「一番大事なことをやらなきゃ成功しませんよ」★3
・張本勲氏「低レベルの現代野球なら王貞治は70本ホームラン打てる」
・【野球】張本勲氏、韓国に敗れた高校日本代表へ「ホラ吹かない方がいいの」
・【野球】張本勲氏、青木のメジャー初登板に喝「草野球じゃない」「入場料返還すべき」
・【野球】張本勲氏、ダルビッシュに「後遺症があるんじゃないか。腕の振りが小さい」
・【野球】張本勲氏、「日本人MLB投手は大きな活躍できない」と発言し賛否両論 理解の声も
・【テレビ】張本勲氏、錦織圭選手を「精神力が足りない」と一喝 羽生結弦選手と比較し物議に
・【野球】張本勲氏、1試合2発の大谷翔平に「バッターとしても成功する率が高くなりましたね」
・【野球】張本勲氏、ランニング量が減ったプロ野球のキャンプに苦言「よくない。勘違いしとる」
・【野球】<野球解説者の張本勲氏>野球U18敗退に苦言!「5位なんつーのは野球王国日本の成績じゃない」
・【野球】張本勲氏、骨折の日本ハム・清宮へ「不安」…「グリップを変えないとまたやります」
・【サッカー】張本勲氏、J1浦和・大槻監督の退場に「殴ってないからね。自分の選手を守ろうとしてるからでた。退場はないわね」
・【野球】張本勲氏、故障者リスト入りのダルビッシュへ「呑んだり食ったり勝手なことやっているんじゃないの」
・【テレビ】関口宏の外国人選手への発言が物議 張本勲氏も同調し、ネットで「ヘイトスピーチでは」の声も
・【野球】張本勲氏、日本人メジャーリーガーの投手の今後の活躍に「マエケンぐらい。あとは期待できない」
・【野球】張本勲氏、菊池雄星のショートスターターに「何を言っているのアンタ。決していいことじゃない」
・張本勲氏、千賀のノーヒットノーランで「やっぱりスポーツ選手は倒れるぐらいまで練習しないと、こんないいピッチャーになれない」
・【サッカー】<野球評論家・張本勲氏>ウルグアイに快勝の森保監督にあっぱれ!「外国人監督じゃないから。もっと応援したい」
・【サンモニ】張本勲氏、八村塁のサマーリーグでの活躍に「私は心配性。野球でもドラフト1位で活躍できなかった人、いくらでもいる」
・【野球】<大谷3戦連発Hまぐれなのか?アメリカのピッチャーのレベルが落ちたのか?>張本勲氏発言に「何様のつもり」と批判殺到 ★3
21:05:50 up 24 days, 22:09, 0 users, load average: 7.86, 9.14, 9.94
in 0.45855689048767 sec
@0.45855689048767@0b7 on 020711
|