◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【高校野球改革案】<鈴木大地長官>「プロ野球の球団にユースチームをつくろう」 ★2 ->画像>7枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1561448071/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ばーど ★2019/06/25(火) 16:34:31.95ID:sLdxJ9QO9
鈴木大地スポーツ庁長官(52)が高校野球を語った。猛暑、球数制限、野球人口減少など、アマチュア球界が直面する問題を受け、具体的に提言。

各都道府県で第101回全国高校野球選手権大会(夏の甲子園)が本格化するのを前に、スポーツ施策をつかさどる行政機関のトップとして「選手ファースト」の視点を示した。全3回でお届けする。【取材・構成=荻島弘一、古川真弥】

   ◇   ◇   ◇

バサロ泳法で世界を制した鈴木長官は、野球どころ千葉・習志野出身。8歳だった75年夏、エース小川淳司(現ヤクルト監督)を擁し甲子園で優勝した習志野を夢中になって応援し、凱旋(がいせん)パレードに手を振った。「高校野球、大好きです」と自覚するからこそ、個人的な考え方を交えながら、高校野球のあり方に一石を投じる。

鈴木長官(以下、鈴) 若い人たちの将来を考えると、高校野球は変わらないといけない。高校野球を終えた時、「肩が痛い」「肘が痛い」「金輪際、投げられません」という部活のあり方。まず、これにもの申さないといけない。

根底には「子どもは宝」という信念がある。少子化が進み、野球人口の減少は深刻化している。「40度近いところで何時間もプレーして、事故が起きたら」と猛暑への不安も募る。高校で野球を終わらせていいのかという強い危機感が、大胆なアイデアを生んだ。「私が今、提唱しているのは…言っていいのかな?」。一瞬、言いよどんだ後、口を開いた。

提言(1)プロ野球の球団にユースチームをつくろう

鈴 プロの球団に「ユースチームを持って下さい」と言っている。個人的に話しているが(プロも)ちょっと乗り気になっている。

球団が自前で高校世代のチームを持つというもの。具体的な球団名こそ伏せたが、反応は悪くないという。構想の意図を、サッカーとの比較で説明した。

鈴 サッカーは高校レベルでも、いろんな選択肢がある。Jリーグのユースに行こうか、高校のサッカー部に行こうかと。ユースと高校によるリーグ戦もあり、うまく機能している。ところが、野球は、中学まではボーイズだ、シニアだ、軟式だと、いろいろ選択肢があるのに、高校レベルになった途端、高校でしか出来なくなってしまう。だから、甲子園で燃え尽きてもいいというマインドに、みんな染まってしまう。

甲子園を目指すこと自体が悪いわけではない。問題は、甲子園で燃え尽きてもというマインドが、子どもたちに「無理をさせてしまうこと」だと断言した。

鈴 生徒も監督も甲子園をゴールと思うから燃え尽きるような発想に陥りやすいが、プロのユースなら、将来は自分のチームの主力になる可能性がある選手たち。当然、そんな無理をさせることはなくなる。

プロ側の視点に立ってみると、有望な中学生にアクセスできるメリットは大きい。12球団が団結すれば、全くの絵空事とも思えない。しかし、人材が流出するアマ側の激しい反発は確実。その指摘を、一蹴した。

6/25(火) 10:15 日刊スポーツ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190625-06240579-nksports-base
【高校野球改革案】<鈴木大地長官>「プロ野球の球団にユースチームをつくろう」 ★2 	->画像>7枚

★1が立った時間 2019/06/25(火) 10:16:59.07
前スレ
http://2chb.net/r/mnewsplus/1561425419/

2ばーど ★2019/06/25(火) 16:34:53.70ID:sLdxJ9QO9
鈴 反発は当然、あるだろう。だが、中学生にとって良いことなのは間違いない。いろんな選択肢ができるのだから。そういう環境をつくることが大事。「俺の目標は高校野球じゃない。大学だよね」とか、「プロ野球だよ」「メジャーだよ」とか思うなら、無理をさせられない環境に進む。若い人たちが、自分で好きな環境を選べるのが健全だと思う。一番良い形を選ぶことで、環境が整っていく。プロを目指す中学生から「最終的に生徒を大事にしない」と思われる高校は淘汰(とうた)される。

目的地が1つしかないと、レールから外れた子どもたちをすくい取れない。今のままだと、野球界のためにも生徒のためにも良くない。かえって高校野球の土台は揺らいでいく。選択肢の多様化、価値観の重層化が必要という主張だ。そこで、危惧する「甲子園のマインド」を解きほぐしてもらう。

提言(2)勝利至上主義ではなく、勝利主義でいこう

甲子園に行くためなら、何でもやる。そんな「甲子園のマインド」は、勝つためなら何でもやる「勝利至上主義」に陥りやすい。

鈴 認められない。無理をさせても、ルールを破っても、となるから。「勝利主義」にすべき。スポーツは勝つことは大事。争って、うまくなろう、強くなろうという気持ちは当然。だが、そこに至上主義が入ると、いろんな弊害が起きる。

酷使による故障は、弊害の顕著な例と言える。日本高野連も、有識者会議で球数制限の議論を進めている。鈴木長官は「結果ありきではだめ」としながら、議論の深化を期待した。

鈴 大事なのはケガの予防。球数だけにこだわる必要はない。球数制限と登板間隔を総合的に考え、若い人たちの身体的負担がない試合形態が必要だろう。もし、試合日程が1週間に1度だったら、それでいい。過密日程だから、連投になる。

日程を緩和するには、球場確保など、クリアすべき課題が出てくる。ここで“ウルトラC”を提示した。

3ばーど ★2019/06/25(火) 16:35:07.90ID:sLdxJ9QO9
提言(3)センバツ甲子園は都市対抗方式で

社会人野球の都市対抗は、同地区の他チームから補強選手を呼ぶことができる。同様の方法は、甲子園大会でも可能ではないか。

鈴 春と夏、同じような大会をつくらなくてもいいのでは。今でも違うやり方にはなっているが、たとえば、春のセンバツは1つの高校だけでチームとするのではなく、都道府県代表のようなチームをつくる。他の高校の投手も助っ人として4、5人、呼べることにする。都市対抗のイメージ。投手が増え、連戦も可能になる。過密日程でやるなら、いかにチームの投手を増やすか考えないと。

秋季大会の結果から出場校を決めつつ、「都道府県選抜対抗戦」の色を打ち出す。「体の負担をなくすため、もっと柔軟に日程やチーム編成を考えていい」と付け加えた。

プロ野球ユース構想や、センバツ甲子園都市対抗方式は、高校野球の勝利至上主義を是正する一手となるだろうか。少なくとも、既存の価値観が揺さぶられるのは間違いない。だが、どんなアイデアを打ち出したところで、こういう反論は根強いのではないか。「成長期に試練を与えなければ、逸材は育たない」と。

鈴 考えは分かる。今の高校野球のやり方の中で、これだけ名選手が育っているのは、すごいこと。ならば、もっと負担がない形、緩やかに体をつぶさない形でやったなら、もっと名選手が生まれてくると思う。やってないから、比べられないだけではないか。

先入観を排すよう訴えた。当たり前と思われてきたものが、実は絶対ではないというケースは、他にもある。(つづく)

4名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:35:58.31ID:WKT0A2yI0
はやく貴乃花親方と代われよ
自民党から出てもらいたいんだろ

5名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:36:15.91ID:QvuiGs1+0
プロ野球選手は親会社の広告塔なんだから、ユースなんか作っても利益に結びつかないんだよ

6名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:36:20.28ID:wr0/8MrU0
ロッテにも同姓同名の選手がおるな

7名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:36:31.40ID:V6b0gtI60
此れは延びていい

8名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:36:33.13ID:KPY7kBdd0
ドラフトとユースチームは噛み合わないぞ

9名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:36:43.30ID:fjQq1Yv50
で優秀なのは全部メジャーに行くんだろ

10名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:36:58.99ID:MFQvNWhI0
溺れてろよ

11名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:37:19.95ID:G6PsQLdZ0
野球事情に詳しくないのなら無理に介入しなくてもいいよ

12名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:37:43.90ID:oDlwUp1U0
こいつ高校野球人気を落とすのが目的だからな

13名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:37:58.77ID:wEhFZPXU0
サッカーの真似か

14名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:39:30.80ID:XrvlJhCq0
サッカーのパクリ
ドラフトとかいうクソ制度があるからユースは無理だろ

15名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:40:01.31ID:zEtkoZAy0
高野連が反発するから無理定期

16名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:40:57.34ID:J879nGAf0
そら何か対策考えないと廃れる一方だからな
人材は今やサッカーどころかバスケにも取られ始めてるからな
これで何も改革しない組織ならまう無くなっていいよ

17名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:41:19.48ID:m8VeEdOG0
保守的で良いのか悪いのか不明だが閉鎖的だから無理です

18名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:41:29.12ID:h8vyW8F00
高校野球利権があるから無理でしょ

そもそもプロ野球なんて全国12チームしかなくて、ユースのあるJリーグとチーム数違いすぎて無理すぎる

19名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:42:07.15ID:s5EBtPQ40
甲子園大会はどうすんの?
プロを目指すコだけ集めりゃいいか

20名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:42:23.72ID:z1MCHX6L0
サカつくみたいに言うなや

21名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:42:45.05ID:uzC8c66d0
ユースの大会なんて全然盛り上がらないよ
都道府県代表による一発勝負のトーナメントが面白いのに

22名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:42:51.15ID:DK1FdETm0
今だって高校大学社会人地域や育成からもあるのに
いらなくね

23名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:43:13.46ID:f8SRFuml0
野球やらないで他のスポーツやってんだから問題ないだろ
なんでえこひいきすんの

24名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:44:02.60ID:XrvlJhCq0
甲子園はアマの祭典
プロ行きたい子はユースとかできればいいが
まぁ無理だろ、毎年真夏のクソ暑い時にやって死人が出るまで
変わらんだろ

25名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:44:42.51ID:nKNIGd930
ユース作れば甲子園の魅力が半減するし
そもそもドラフトあるのにユースなんか作れないだろ
鈴木大地無知すぎる

26名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:45:05.02ID:YJJwUz9l0
ソフバン巨人あたりは乗り気だろうな

27名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:45:29.20ID:10nEn6gO0
高卒ドラフト失くすとか

28名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:45:39.00ID:dNJtbf9h0
代表ごっこの次はユースごっこw

やwきwうw

29名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:45:52.00ID:Fxf5GoUo0
ニワカのバカの発想

30名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:45:58.89ID:FF8GcY0c0
世界に拡がらないものは廃止して、
他の世界的なスポーツ目指すようにしてください

31名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:46:11.01ID:VZRxuSRu0
他の競技に対してどういう考えを持ってるのか聞かないとわからん

32名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:46:28.93ID:O1IFgxpX0
どっちにしろ世界的な広がりが無いから夢が無いな
MLB目指すんなら普通に高校野球からNPBのほうが楽だし
12チームしかないNPBでユースやる意味はあんまり無い

33名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:46:33.92ID:KPY7kBdd0
子供の頃からそこらのおっさんに教えられて肘や肩壊すのと球団のバックアップで元プロ野球選手に子供の頃から指導されるのはかなり違うからなあ
元プロ野球選手が球団関係なく監督しても一人ではたいしたこと出来ないし

34名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:47:32.78ID:PGZc3cc50
高野連とアマチュア指導者の財布に手を突っ込むなんて、よほどの勇気がないとできないね
サッカーみたいに協会がすべての権限持ってないと無理だと思うんだどなあ

35名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:47:40.29ID:OH2tpPM10
野球なんてやるやつ激減してるし
部活とユースなんて分断したらそれこそ死んでしまうだろ

36名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:47:55.02ID:dQX7Vb8L0
>>8
トップに上がれなかった選手と高校生をドラフト
対象にすれば良いだけなんではないの?

37名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:48:06.25ID:Lcvt8r2t0
>>33
そもそも元プロ野球選手は果たしてユース年代の指導のプロなのか?

38名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:48:13.01ID:Q792ddEl0
スポーツ庁ww
無駄な税金使ってんじゃねーよ

39名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:49:04.73ID:4fHMaS3F0
ユースは近代的な育成で
高校野球は根性暴力忍耐て育成
棲み分けできて良い

40名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:50:09.92ID:71WnOryg0
サッカーが本気で終わるから勘弁してくれ

マジで今、野球に勝てなくてやばいねん

サッカーやばいねん

41名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:50:15.55ID:G6PsQLdZ0
サッカーのユース制度は実は失敗例だからな
ユースと高校が戦うと高校の方が強い
日本代表は高校上がりの方が多い
そしてユースだと地味でスターになれない
高校サッカー選手権は視聴率が悪い
サッカーがビジネスとして成立しているのは代表だけ

42名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:50:25.75ID:B+N7Cyik0
プロ野球に税金投入

43名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:50:28.84ID:SferJMcq0
こういうしょうもない意見を述べるのなら
その前に水泳の人気を上げる策を考えろよ
水泳の全国大会に甲子園のように観客が集まって
新聞がスポンサーになってテレビで中継されるような仕組みをはよ考えろや

44名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:50:43.67ID:j+HuMQIp0
良くも悪くも日本の野球の認知度が高いのは甲子園のおかげだから
ユースをやるとそっちに人材が取られて結果として野球人気が下がりそうだけどな

45名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:50:43.78ID:dh/Y54c90
>>5
有望な若手を潰されなければ、それだけで20億円の価値が出るよ

46名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:51:09.66ID:cAO/Y7TX0
鈴木大地はたびたび野球をおちょくるようなことを言うねw

47名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:51:36.43ID:QNHgoO8A0
甲子園もユースが参加できるようになると盛り上がりそう

でもドラフトどうすんの?
ユース時代から人気不人気くっきり分かれるやろw

48名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:52:21.50ID:71WnOryg0
>>44
高校野球で野球やる子供が減ってるのも確か
ユースなんかやられたらサッカーなんかやらせなくなる

49名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:52:28.90ID:VZRxuSRu0
>>46
予算と取るための存在感じゃないの

50名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:52:42.96ID:l46AqTOl0
>>43
八つ当たりはおやめ下さい

51名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:52:48.67ID:dh/Y54c90
いいアイデアと思うけど、それって政府がやるべきことかな?

必要と思えばNPB がやればいいじゃん

52名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:52:53.19ID:BDIWW7290
朝日新聞が許さない

53名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:52:59.67ID:SferJMcq0
元水泳選手の長官のアホな発言のせいで
関係ないサッカーが巻き添えを食らうのが可哀そう

54名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:54:04.87ID:r3thZPda0
こんなことやったら死にかけの野球がマジで死んでしまうぞ

55名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:54:07.76ID:EkA6pt2c0
>>47
高野連が許さないだろ
ユースさん達は自分達だけで試合してねって
甲子園大会のレベルは下がるだろうけど
感動の押し売りの甲子園大会にレベルは関係ないし

56名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:54:15.12ID:qsxjtDqp0
「プロ野球の球団にユースチームをつくろう」

ってタイトルのシミュレーションゲームを出そう

57名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:54:16.42ID:BDIWW7290
例えばソフトバンクユースの選手をドラフトに掛けるの?
育てたのに?
単純な話じゃないと思う

58名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:54:27.79ID:Wd6IF4i50
>>12
巧妙な朝日と毎日潰しですね
安倍「やれ」
鈴木「はい」

59名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:54:37.83ID:t8GHFqUW0
金属バット止める
球数制限つくる

まずこれが先な

60名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:54:42.97ID:faH4zdRq0
高野連激怒だろこれ

61名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:55:51.14ID:VZRxuSRu0
育成なんて独立リーグがやればいいことでプロ野球がやることじゃない

62名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:55:58.46ID:Lcvt8r2t0
>>58
て言うかユースで1球団何人規模でやるんだ?
今だって各球団のスカウト部が高校大社全国を回って有望な新人探しているのに。

63名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:56:10.85ID:2Frw7qzP0
以前、小学生あたりに球団のユニ着せて
すでに対戦させてなかったか

おそらくただのボーイズに着せただけで
球団は全く育ててないだろうが

64名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:56:20.20ID:geBmh4870
ええんやない!
使ってない豪華な地方野球場はくさるほどあるやん
それをユース施設に使えばええわ

65名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:56:28.79ID:MoZU9Ocq0
別にユースじゃなくてもいいだろ
楽天は楽天シニア作ってやってる

66名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:56:49.59ID:dQX7Vb8L0
まあ今だって高校生がドラフトにかかるってそんなに多くないわけで、ユースを作ったってそのまま
トップに昇格できるのはせいぜい一人くらいじゃないの? で、トップに上がれなかった子は高校生
と同じように進路を決めればいいし、プロ志望を出してドラフトを待っても良いんでないの?

67名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:56:55.59ID:4EoK8blG0
いい案だね

甲子園はあくまで高校球児の大会なのに、
ほんの一握りのセミプロが参加しているせいであーだこーだ言われる
こういうセミプロは隔離しとくべき

甲子園は高校野球で燃え尽きたい奴だけ参加させればいいよ

68名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:57:02.69ID:8Aq5acyG0
>>61
アホか
独立リーグにそんな余裕ないだろw

69名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:57:38.18ID:dQX7Vb8L0
>>63
阪神に小学生のチームはあった気がする。亀山が監督してた。

70名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:57:44.80ID:6D2GV6OS0
高校野球の人気確実に落ちるから終わりの始まりになるけどね

71名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:57:54.07ID:VZRxuSRu0
>>68
税金入ってるんだからそのくらいやれよ

72名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:58:04.39ID:KPY7kBdd0
>>36
ユースをドラフト外で自由に取れるなら金で有望選手囲い込みされるぞ

73名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:58:24.59ID:jF59nfh30
ムダムダ
野球界はなーんにも変わらないしそのまま衰退していく運命は変えられない

74名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:58:35.84ID:G6PsQLdZ0
サッカーのユース制度は失敗例だからなw
失敗例を模倣しなくていいんだよ

75名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:58:40.66ID:Wd6IF4i50
>>57
昔、プリンスホテルという社会人チームがあったが全員西武では無かった、中日とかに入団

76名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:59:04.93ID:gtxGQ/Wx0
>>28
最終的には野球ごっこ

77名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:59:31.06ID:BDIWW7290
サッカーのユースは移籍金なしの補強って側面がある
野球のユース出身選手には契約金払わないとか?
球団が育てるメリットは何だろ

78名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:59:42.73ID:8gHnlnyZ0
一人で泳いどけ

79名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:59:51.18ID:U1daCatn0
>>1
同じ競泳金メダリストの岩崎恭子とどこで差がついた?
慢心、環境の違い

80名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:59:51.92ID:rWhR+ZGe0
>プロ野球の球団にユースチームをつくろう

リアルやきゅつくか

81名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 16:59:54.87ID:40ojf1Oc0
あれほど観客がいて歴史があって
プレイヤー側も強い憧れを持っている大会を潰したいのか
鈴木大地は国内スポーツを潰すためにスポーツ庁長官になったのか?
そんな大会一朝一夕にはできないぞ

82名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:00:05.12ID:dQX7Vb8L0
>>57
そのソフトバンクユースからトップ(ソフトバンク)に上がれる選手が
どのくらいいるかって考えたら、ほとんどいない気がするんだよね。
だからトップにあがれなかった時点で他のチームが欲しければ
ドラフトで取ればいいと思うんだけど、どうだろう。

83名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:00:16.51ID:ZSrmhiNl0
ロッテは明徳義塾そのまま使えばいいや
ユニフォーム作り直す必要ないし

84名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:00:37.21ID:9gVTOSOt0
>>41
今朝の代表戦のスタメン

高体連組
川島、植田、杉岡、柴崎、岡崎

下部組織組
岩田、冨安、板倉、三好、久保、中島

リザーブと言われた代表でも下部組織組が優勢
ベストメンバーだともっと下部組織組が増える

85名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:00:40.52ID:i94pG9JN0
これは無理でしょ
そぐわないし、変化起こす気もない

86名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:01:16.19ID:Lcvt8r2t0
>>82
結局ほとんどをドラフトにかけるならユースやる意味ないじゃん。

87名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:01:41.40ID:BDIWW7290
>>82
育てたチームになにか恩恵があるとかならありなのかな
契約金+育成費を払うとか

88名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:02:09.87ID:4AgRIl0J0
野球ってそもそも肩の強さやどれだけ打って遠くまで飛ばせるか程度のことしかやってないから
育てるっていうレベルに限界があるんだよな

技術云々の介入余地が狭すぎるのにuseなんて作ってもね

89名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:02:21.37ID:X32PLQti0
>>77

メリット 何もなし じゃあドラフトも辞めろってことだよな 日本とアメリカくらいしか市場無いのに何がユースだっつうの

90名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:02:27.61ID:G6PsQLdZ0
>>84
大差ねーじゃんw
ユース制度失敗例だな

91名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:02:44.51ID:P3XMWNVR0
>>41
なんで焼豚は息を吐くように嘘をつけるの

92名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:02:45.23ID:8Aq5acyG0
>>41
いつの話だよ
もうほとんどユース優勢だぞ

93名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:02:53.27ID:3AIBSQVw0
ユースチーム作ろぜ

94名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:03:16.25ID:Lcvt8r2t0
>>89
ドラフトはメリットじゃなくて戦力均衡のためだから。

95名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:03:26.05ID:3AIBSQVw0
野球発展にはユースは必要

96名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:03:34.23ID:Dscht5f50
>>41
常識が古いんよおじいさん

97名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:03:46.11ID:+6TKO8680
やめとけやめとけw

98名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:03:51.06ID:zEtkoZAy0
>>90
30代の岡ちゃんと川島を抜くと1対2でユースが倍になるけどなw

99名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:03:54.53ID:dQX7Vb8L0
>>72
それは中学生を金で囲い込むってこと? うーん、
それもまああっても良いんでないの? 高校野球
でも各高校が近いことやってるみたいだし。

100名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:04:04.38ID:MoZU9Ocq0
>>63
プロ野球ジュニアは毎年クリスマスくらいにトーナメントやってる
この大会のために集めた即席チーム
これに選ばれると高校野球強豪校に特待で入れるくらい伯がつく
最近はプロ野球ジュニアあがりを何人も集めたシニアが勝ちまくって幅きかせてる

101名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:04:22.38ID:BDIWW7290
選手が売れるからユースの意味があるんじゃないかな
ドラフトや移籍の仕組みにも影響するね
どこまで考えての発言なのかわからない

102名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:04:36.13ID:G6PsQLdZ0
>>92
ユース制度で何かメリットがありましたか?w

103名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:05:05.12ID:KqWuifk90
>>90
五輪世代という視点だと
高体連 原輝 杉岡 松本 安倍 前田 上田
Jユース 大迫 小島 板倉 岩田 立田 菅大 冨安 伊藤 久保 渡辺 三好 中山

差は大きくなる

104名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:05:05.54ID:YQHJpwIh0
千葉ロッテの話かと

105名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:05:06.73ID:3pU9WWarO
どうしてサッカーの悪いところを真似ないといけないんだよ
ユース制度はJの低迷の元凶だろ

106名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:05:16.91ID:4EoK8blG0
ドラフトも廃止でいいよ
こんな奴隷市場やってるのなんてアメリカスポーツだけじゃん
なんでこんなもん真似してるのかさっぱりわからん

107名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:05:18.97ID:n8uiRq510
これ頭の固い高野連を皮肉ってるだけだろw

108名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:05:35.66ID:CxhknqEA0
スポーツ庁って税金の無駄だなー
野球は日本の国策でもないのに役所が出てくることかね

109名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:05:39.57ID:hd6mX3Cd0
えっ?もうリトルリーグあるやん
それでええやんけ

110名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:05:40.09ID:rW2DI1Af0
>>4
貴乃花親方は、文部科学省政務官になるから。

111名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:05:57.58ID:Dscht5f50
>>90
そもそものπが高体連組の方が圧倒的に多いのに代表クラスではユース組の方が多いってどういうことかアホなじいさんでも分かるよな?

112名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:06:00.85ID:Wd6IF4i50
「悪たれ巨人」という漫画が昔あったが、プロ12球団のジュニアチームが東西に分かれてリーグ戦を戦う、主人公のいる巨人とライバル阪神で決勝、試合前日王や掛布がコーチしている描写がありワロタ思い出

113名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:06:11.08ID:Lcvt8r2t0
>>99
高校がやっててもその高校から選手が特定の球団だけに入団するわけではないだろ。

114名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:06:40.97ID:zj9wxW4/0
基本をリーグ戦にすればいいよな
そんで夏はその結果を基準に春の県大会シーズンから予選を始める

115名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:06:41.48ID:sBD6GH2s0
高野連を潰してから言え

116名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:07:06.40ID:71WnOryg0
サカブタがいらついてやばいwwwwwwwwwww

117名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:07:20.07ID:gtxGQ/Wx0
>>109
大谷が所属してたチームが消滅しちゃうぐらいだよwwwwwww

118名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:08:08.09ID:G6PsQLdZ0
サッカーのユースはローカル色が強いのでスター選手は生まれにくい
代表に選ばれて初めて知名度が上がる
野球はクラブ活動の段階でスターになれる
ユースねえww
育成力や医学的な見地から特筆するものがあればいいけど

119名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:08:12.13ID:lji5jsyv0
やき豚って考え方とかも含めて全てが古いんだよな

120名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:08:33.73ID:Lcvt8r2t0
>>106
欧州サッカーの方が以前奴隷商人呼ばわりされてたが?
アフリカから貧しい子供連れてきてユースに入団させて値段がついたら金持ちクラブに売ってプロになれなかったら放置って言う。

121名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:08:34.99ID:dQX7Vb8L0
>>113
だから、どうせユースからトップに上がれる選手なんて毎年数人でしか
ないんだから良いんじゃないの? そもそも中学生がそのままモノになる
かもわからないんだから。

122名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:08:49.38ID:zEtkoZAy0
>>102
>>103の通り成功してるが

123名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:08:53.15ID:EeSLMPsJ0
高校野球やドラフトって一つのコンテンツとして成立してるもんを高校サッカーみたいに潰す気かw
高校野球の勝利至上主義や選手酷使等が問題なら高野連に今まで以上の
対策してもらえばいい話で、現状でそれなりに機能してる大枠は別に変える必要ないと思うわ。

124名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:08:55.04ID:3AIBSQVw0
ユースから大谷レベルが現れるかも

125名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:08:59.62ID:n8uiRq510
ユースっていっても中学年代のジュニアユースもある
昔から結果出してるのは中学年代の方でやっと最近高校年代もユースの方が良い人材排出できるようになってきた

126名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:09:15.25ID:P3XMWNVR0
>>105
あっ、ガラケーおじいちゃんだ

127名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:09:32.33ID:+CMrB0qt0
そろそろ ちゃんと五輪政治閥を批判していかないと
さらに、バカな国になっていく

東京五輪後、メディアによる自己賞賛報道で埋め尽くされるんだろうけど
ちゃんと身構えておかなきゃ

128名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:09:40.09ID:BDIWW7290
小中高一貫指導のメリットは子供にとってあると思うけどね
大人が作る環境を変えないと厳しいんじゃないかな

129名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:09:54.05ID:P3XMWNVR0
>>118
もはや支離滅裂

130名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:10:04.25ID:lji5jsyv0
>>126

やき豚のガラケー率は異常

131名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:10:05.85ID:OQz8Ot510
それより16球団の4地区制にしてくれ

132名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:10:21.42ID:N19s5L1Y0
新しい道作るのは良いこと

133名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:10:34.96ID:VZRxuSRu0
>>119
別に市場に任せて勝手にやってもいいんだけど

134名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:10:42.18ID:n8uiRq510
>>118
でも根尾世代みたいに実力ないとただのパンダだな

135名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:10:52.80ID:ZI6QgDBS0
球蹴りで大失敗してるのに何言ってんだか

136名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:10:57.85ID:X32PLQti0
焼き豚はサッカーガー!サッカーモー!連呼してたら八村みたいなの出てきてさらに発狂


なんせやきう期待の星はパンダ吉田とか根尾とか小物ばっかり 高卒で清原や松坂みたいなのはもう出てこない

137名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:11:48.51ID:7oYokRqE0
結局スポーツ庁長官が明言するなんて事があれば、
野球ファンでもユースシステムやリーグ制について真面目に語るんだな

散々サッカーファンが「サッカーにはこういうのがある」と言う事言っても
門前払いだったのに
何なの?この差は

138名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:11:48.74ID:o7qDrqZ20
野球の場合、指導者から選手まで在日枠しかねえだろが

下らねえことは祖国で勝手にやれ

139名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:11:52.96ID:dQX7Vb8L0
>>125
サッカーだと全国に出てくる高校にはジュニアユースから
ユースに上がれなかった子が多くいるからなあ。

特に地方なんてほとんど地元のジュニアユース出身って
チームが多い。

140名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:11:57.29ID:FbK+xWeH0
契約金ビジネスで私腹を肥やしてる連中から妨害入るだろうな

141名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:12:00.42ID:Lcvt8r2t0
>>121
ドラフトで各球団に入団する新人選手自体毎年数人なんだがな。

142名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:12:28.65ID:lji5jsyv0
>>134
パンダに失礼
やきうのスターってのはパンダ色に着色された豚みたいなもんだよ

143名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:12:32.37ID:z1MCHX6L0
>>119
未だにブラウン管使ってるレベルだからな

144名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:12:34.75ID:G6PsQLdZ0
>>122
だからさ、ユースなんて地味じゃん
ユース選手権大会なんてサッカーファン以外誰も知らない
スターも生まれない
失敗例じゃんかw

145名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:12:37.76ID:VZRxuSRu0
>>136
八村を評価するのはまだ早い

146名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:12:50.83ID:Lo5h6Xmz0
>>136
ドマイナーだから選手育ってないことにすら気づかないんだろうな
ある意味恐ろしいな

147名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:13:18.29ID:N19s5L1Y0
ユースの大会を東京Dとかでやれば盛り上がるかもしれないぞ甲子園みたいに

148名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:13:37.71ID:gzP7Pez00
阪神じゃあかんのけ?

149名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:13:39.44ID:G6PsQLdZ0
>>134
パンダになれるだけマシだな
サッカーユースの選手はレッサーパンダにも劣る

150名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:14:20.24ID:YZDJTDWu0
ユースやってもさ、怪我人出して選手生命が短命になりやすい。

151名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:14:25.06ID:lji5jsyv0
>>146
台湾にボコられても現実と向き合えないアホなやき豚ジジババは次の日には忘れてるからな

152名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:14:43.30ID:BDIWW7290
まずはトーナメントやめてリーグ戦にすることを優先して欲しいな

153名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:14:52.54ID:i9TUrDur0
ユースいい案じゃん。作ろう。
高野連邪魔したら甲子園貸さないでOK

154名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:14:54.98ID:VZRxuSRu0
>>137
どういうこと?
これに賛成してる奴なんているの?

155名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:15:02.30ID:3AIBSQVw0
鈴木長官が言うならユースできるね
野球の未来は明るい

156名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:15:06.09ID:lji5jsyv0
>>149
アホなやき豚ジジババが
パンダ色に着色された豚をパンダだと思ってるだけだよね?

157名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:15:14.80ID:zEtkoZAy0
>>144
高校世代でスターをつくる意味がない
育成年代という言葉の通り、才能を育てる事が目的でその世代で興行をする必要性がない
その点で本末転倒な状態になっているのが野球界、なので外野から見た鈴木大地にはいびつに見えたのだろうね

158名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:15:33.03ID:dQX7Vb8L0
>>141
うん、だから高卒くらいまで育って評価が定まっている
選手でも数人なんだから、中卒の段階で金で囲っても
そのままトップまで上がれる選手なんてもっと少ない
計算にならないか?

159名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:15:33.38ID:N19s5L1Y0
>>136
野球ファンは八村応援してるぞイチローに憧れて野球やってたし

160名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:15:47.52ID:KqWuifk90
サッカーは無理やりJユース主流になったわけじゃなくて
J開幕から10年以上かけて流れが変わっていった
何より選手が選手権よりユースを選ぶ子が増えた
選手権に魅力感じてる子もまだ結構いるけどね

161名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:16:04.72ID:rYXBliWF0
ユース制度だと実力が伴えば16歳や17歳でプロ契約が出来るのがメリット
高校に縛られて選手寿命を無駄に使う事が無くなる

162名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:16:15.49ID:dQX7Vb8L0
>>159
松井さんは「危機だ」っておっしゃっておられます

163名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:16:48.04ID:VZRxuSRu0
>>157
それってちゃんと育てて金稼げってことか?

164名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:16:49.25ID:jF59nfh30
>>149
久保→本物
清宮→偽物

それでおまえが満足ならいいんじゃねえのw

165名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:17:27.73ID:ew/MdIKn0
世界野球は7地域に分割して出場すれば盛り上がるよ。

166名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:17:41.73ID:p/uobZKs0
>>1
バカだねぇ。
野球人気の本質を全く理解していない。
甲子園は暑すぎるからドーム球場でやるべき、丸刈り廃止、
カラフルなユニホームにすべき
ってのと同じ

167名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:17:47.88ID:POWU/dek0
こんな野球が本気出したら球蹴りが潰れてしまうよwwww
ただでさえ代表が地上波から追放されるほど人気低下してるのにww

168名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:17:58.59ID:dQX7Vb8L0
>>161
あれ? 今のNPBでもできるんじゃなかったけ?
昔阪神が15才をドラフトで取ったことが会った気が。
ああ、あれアメリカの高校だったか。

169名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:18:14.22ID:uUs7FVX30
>>144
サッカーは代表戦も移籍もあるからスターシステムは却って邪魔
実力あれば勝手にレアル・マドリーに移籍しちゃう

170名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:18:19.71ID:G6PsQLdZ0
>>157
スターを作るのではない
人気のある大会で活躍、あるいは突出した才能が全国ネットで見出されスターになる
多くの人々からの視線が高校生を育てる側面もある
高校サッカー、ユース選手権も興行なんだけどねw
違いは人気があるか否かの差であってね

171名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:18:21.90ID:7oYokRqE0
>>158
金銭的合理性で考えてたら、ユース制度なんて機能しないぞ
比較合理性でしか無いんだから

172名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:18:22.73ID:TyM3pXAi0
野球はどマイナースポーツで世界とも競う必要もないからユースで育成なんて必要なくてエンターテイメントとして高校野球やってればいいと思う

173名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:18:39.90ID:p/uobZKs0
>>157
> 高校世代でスターをつくる意味がない

野球的には大有りです

174名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:18:46.57ID:zEtkoZAy0
>>163
言っている趣旨がよくわからないのだが、少なくともその年代で収支を取ろうという話ではないのはたしか

175名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:18:48.59ID:2KtC6Wxh0
いっつもサッカーの真似してんな

176名無しさん恐縮です2019/06/25(火) 17:19:02.16ID:fH1rNM2F0
なぜ野球にこだわるのかな、時代の流れに任せてたらどうなの

177名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:19:16.15ID:yaOecl5w0
プロなんだからユースで育てるのが常識だけど、
ゴリゴリの利権団体、甲子園が黙っちゃいないから無理。

この辺がプロ野球の限界。

178名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:19:19.44ID:gXWggEUi0
広岡もアマチュアの脳筋に任せると選手が壊されるから、プロが中学生くらいから面倒見たほうがいいって言ってたな

179名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:19:29.81ID:vJKhkI/k0
ドラフト制度で運悪くオリックスに指名されたせいで
才能を眠らせたまま引退していった将来有望な選手候補たちが何人もいる
ドラフト制度は戦力均衡に貢献しているというよりもオリックスを甘えさせているだけ

やる気のある球団が手塩にかけて育てたユースの選手候補はそのまま優先入団を認めて
入団漏れしたユースの選手候補や高校や大学野球部の選手候補のみドラフト制度で分配すべきだ

180名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:20:12.58ID:N19s5L1Y0
プロ球団のユース出来れば高校野球も良い方に変わるかもしれない

181名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:20:16.84ID:VZRxuSRu0
>>174
だってその先にあるものはプロでしょ

182名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:20:22.92ID:2KtC6Wxh0
まず指導者ライセンスを導入した方が良いと思う

183名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:20:31.49ID:p/uobZKs0
>>176
まだ野球に洗脳された世代が残ってるからだろうね

184名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:21:41.08ID:p/uobZKs0
>>182
野球は世界で戦う機会なんて滅多にないし
それよりも国内人気の方が大事だから
ライセンス関係なく、スター選手だった人が監督になった方がいいでしょう

185名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:21:43.01ID:Lcvt8r2t0
>>177
NBAやNFLやNHLはプロではないと。

186名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:21:52.22ID:TyM3pXAi0
プロ野球は降格もないから競争意識がめちゃくちゃ低くてスポーツってよりは見世物だから

187名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:21:53.79ID:aqri/sOF0
朝日、毎日グループに潰されるぞ

188名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:22:10.89ID:N19s5L1Y0
問題点はドラフトはどうするのかだな

189名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:22:11.15ID:Lcvt8r2t0
>>182
ケイスケホンダ
「そんなんいらんわ」

190名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:22:19.95ID:keZtdaCF0
高校野球潰しなんて言ってる奴がいるけど、別に無くならないだろ。
高校サッカーだって、Jリーグがこれだけ続いてる中で一向に無くなる気配はないし。

191名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:22:29.48ID:uNieUz9s0
>>160
高校サッカーに魅力や憧れがなくて
その影響で練習環境が整った高校が野球より少ないのと
ドラフトがなくて青田買いが自由なサッカーの制度によってもたらされた結果だから
野球でも同じようになるわけではないぞ

192名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:22:39.83ID:ZI6QgDBS0
興行が第一のプロスポーツで盛り下がることやってどうすんだよ

193名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:22:40.04ID:lHFWJWar0
プロ野球がユースチーム持つことで、宣伝になると思うよ。

194名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:23:02.34ID:p/uobZKs0
>>186
そう、だからプロデビュー前にスターを作るって意味で
ユースとか邪魔なだけw

195名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:23:07.59ID:BDIWW7290
ユースってカテゴリー内のスター選手を育てる仕組みじゃなくて
トップカテゴリーに選手を供給する仕組みだから
高校生ってカテゴリーで無双してるんならとっととトップに出して更に成長させようって仕組み
あと移籍市場の流動性が必須
野球ビジネスには合わない気がするな

196名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:23:12.96ID:Lcvt8r2t0
>>193
何を宣伝するんだ?

197名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:23:14.60ID:VZRxuSRu0
>>186
興行なんだしそれでいいんだよ

198名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:23:26.76ID:5tTXqM2m0
なんで今まで誰も提案しなかったん?

199名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:23:32.68ID:2KtC6Wxh0
>>184
それなら既に需要ある甲子園ビジネスでスター作ってドラフトで話題提供してくまんまの方が良いな

200名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:23:46.73ID:qFvav8wu0
面白い案かもしれんけど出来るんならとっくにやってんじゃね?という気も

201名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:24:25.92ID:POWU/dek0
ここ数年球蹴り人気が低下してまた野球に人材が集中して大谷や清宮みたいなのが出現するようになってるから、受け皿として良いかもな
もしユースがあったら八村を野球選手として育てられたかもしれないし

202名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:24:28.68ID:gtxGQ/Wx0
鈴木長官は野球はつまらないって発言してたからきっとテキトーに発言してるんだな それでいいけど

203名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:24:59.30ID:yaOecl5w0
>>185
プロとアマの境界が断絶状態の日本プロ野球とじゃ意味が違うじゃん。

204名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:25:16.82ID:QvuiGs1+0
>>45
たかだか10年で渡米する素材なんて、学校やノンプロで基礎を叩き込めばいいんだよ
プロ球団が施すことではない

205名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:25:19.34ID:YBsAOUsv0
鈴木大地は毎日100のアイディアを思いつくが、そのうち101のアイディアがくだらない

206名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:25:20.81ID:p/uobZKs0
>>199
それは絶対その方がいい。
ハンカチ斎藤がなぜ今でも記事になるかっていったらそういうことだからね

207名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:25:21.47ID:J58bkrN6O
国税庁も林野庁も長官は2年くらいで交代なのにこの人は長いな。もうそろそろ

208名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:25:24.11ID:V04OWRYP0
最近のガキは直接メジャーめざすからな

中学校を卒業したばかりの結城海斗が7月8日、
大リーグのカンザスシティ・ロイヤルズとマイナー契約を結んだことが発表された。

209名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:25:34.60ID:dSlF2/990
なんでもサッカーの真似。もうね。。。

210名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:25:39.05ID:zEtkoZAy0
>>170
その考え方そのものがいびつだ、と言っている
なので毎年夏になると日本のクレイジーな夏、という切り口でCNNあたりが高校野球をシニカルに報じている

まああんたはプロ野球より高校野球のほうが好きなだけなんだろうね
巨人は育成にも進出したそうなのは活動や読売の記事で透けて見えるから

211名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:26:05.99ID:7oYokRqE0
>>195
学生スポーツ持ち上げるのは別に良いけど、
高校年代の選手を無理やり持ち上げるから色々と歪な面が出てくると言う話だと思う

212名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:26:12.89ID:NEKPjaWv0
サッカーでユースが必要なのはクラブの戦術に合わせた選手に育成するためのものだろ
実質個人競技の野球では必要ないだろ

213名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:26:48.30ID:zEtkoZAy0
>>181
単にカネ、というだけではなく人材含めさまざまな形での回収が目的であるのはたしか

214名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:27:11.86ID:VZRxuSRu0
>>208
他にいるの?

215名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:28:21.20ID:p/uobZKs0
>>212
実質個人競技の野球の練習で
ビブス着せてやってた球団あったなw

216名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:28:28.70ID:YBsAOUsv0
野球はそこまでシビアに育成しなくてもいいからな
だから気付いたら韓国よりだいぶ小さかった、なんてことになるけど

217名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:28:36.63ID:VZRxuSRu0
>>213
本人がそれを望んでなかったらどうする?

218名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:29:16.55ID:lHFWJWar0
>>188
>問題点はドラフトはどうするのかだな

ユース選手はまずドラフト外
又は若手とる代わりに現役選手と交換できる。

指名されなかったユース選手を他球団が獲得する場合は、球団に育成金を支払う。

MLBはドラフト権譲る代わりに現役選手取る制度があるらしい。

219名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:29:19.68ID:7oYokRqE0
>>198
そもそも、甲子園の球数制限が問題になった時、
誰も「サッカーのリーグ制を参考にして見ては」なんて言わなかっただろ
結局、メディアの中にいる人が馬鹿ばかりと言う話
参考例なんて目と鼻の先にあるのに、必死で見ないフリしてた
当然サッカーファンは指摘してるわけで、それを門前払いしてた野球ファンも同罪だけど

220名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:29:33.64ID:tz4OQ8HQ0
野球バカ量産 現在のJリーグユース同様 バカ量産
将来愛川町のコバヤシがいっぱい出てくるぞ。

221名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:29:49.14ID:z1MCHX6L0
この手のスレを見ると焼き豚って野球に対するスタンスがなんなのかが分からなくなる

222名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:30:19.92ID:vEEruxu70
あのだなー。 
そもそも野球を好んで見る層は「スポーツ」になんて興味ないんだコラ。 

スポーツなんて、リアルすぎてどっちが勝つか分からんし、引き分け終了とかストレス溜まるだけで「興行」になってないゲームも多いだろ?
そんなモンに、力道山や猪木、王・長嶋で育ったシナリオ不可欠世代や、数字で明確に選手の成績が示されないと良し悪しが分からない、思考停止がデフォの若年世代野球ファンが満足するわけないだろうが。バカなのか?サカ豚は? 

だから、野球の観客数水増しは「罪」じゃなくて、「演出」なんだよ。誰も馬場の十六文キックで3秒以上ノックアウトされてるヤツがガチでいないことは知ってんだろ?察しろよ。空気読めよ。マジもんのスポーツと同じ土俵に並べんなよサカ豚。 

おまえらはガチでスポーツやってりゃいいだろうがよ。こっちは「興行」なんだから、「ハッタリ」も必要なんだよ! 
「野球は世界でも人気のスポーツ」「日本は野球世界一」って、興行で言って何が悪いんだよ? 
悪役プロレスラーが「俺が地上最強哺乳類じゃ〜!」って言っても、ほほえましいだろ?そういう商売なんだよ! 

サッカー人気にかみつくとか、他のスポーツを蔑むとか、当たり前だっつーの。それが商売なんだから!ショーなんだから!北朝鮮の宣戦布告に本気になるヤツはいないだろ?察してやれよ? 

過去の日本には、たとえ虚像であっても「強いスポーツ」が必要だったんだよ。だって、マジもんのスポーツでは世界には勝てないだからよ。そんな現実見たら国威が減退しちゃうだろ? 

俺らが不自由なく暮らしてる日本という基盤を作るのに、野球というスポーツっぽい興行は必要不可欠だったんだよ。 

223名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:30:26.25ID:4HZW6tWN0
こいつアホだな。都市対抗の補強選手なんて給料で動く営利企業の大会だから成り立つ制度。そのまま高校野球に当てはめたって機能しない
地元民、父兄が反発するし、推薦確実な選手は地方大会で手抜きする可能性がある
高校側にしたって自校の生徒が活躍することに意味があるんだから、わざわざ晴れの舞台でライバル校の選手なんて出さないだろ

224名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:30:38.86ID:ru1S4Ipc0
>>210
マーチマッドネスとかいう言葉がある国の連中が高校野球を理解できないとは
理解力不足もはなはだしい
わざと理解しないフリをしてるだろ

MLBにとって日本人の選手候補を酷使される高校野球は邪魔だから
その援護射撃を米国メディアが買って出ているだけ
日本は貴重な野球選手産出国だからな

225名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:30:49.35ID:1WK6lxY/0
>>4
てめープライドのために弟子達も簡単に放り
捨てた無責任男だぞ!

226名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:30:55.12ID:aqri/sOF0
>>198
高校野球の既得権益守りたい人がたくさんいるんでしょ
球数制限すら高校野球らしくなくなるって抵抗する人も多いし

227名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:30:59.00ID:X32PLQti0
>>200
やる必要も意味もないからどこもやってないね 新人はドラフトで取ればいいし使いもんにならなきゃ20代前半でもクビだし

228名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:31:03.97ID:BDIWW7290
>>211
熱闘180球完投!とか嫌んなるよね
トップにいかに活躍できる選手を供給するかって視点だとそういうのもなくなるのかもしれないけど
現状それで飯食ってる人からは受け入れられそうにない

229名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:31:15.99ID:TyM3pXAi0
まぁ、もしユース制を導入するにしてもプロ野球12球団だけがユースチームを持っても意味なくて地方のユースチームがその何十倍という数存在しないと意味ないけどな

230名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:32:07.76ID:OUPdNCAk0
>>185
国土のバカ広いアメリカだからしょうがなくドラフトってやってんだよ
ほんとやき豚ってアホなんだなwwww

231名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:32:18.91ID:lHFWJWar0
>>196
10代とか若者好きな層に話題を提供できる。
また将来のファン作りにも繋がる

232名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:32:21.03ID:7oYokRqE0
>>154
いつもみたいに「鼻で笑って見ないフリする」と言う人は明らかに湧いてませんが?

233名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:32:25.17ID:VZRxuSRu0
>>221
いろいろいて当たり前だろ
俺は育成は独立リーグがやるべきでプロ野球がやることじゃないと思ってる

234名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:32:29.68ID:sPaOQfIu0
高野連解体できますか?

235名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:32:59.07ID:5YBIKOOi0
ユースと言うとオーバーだが
確かに中学まではクラブチームでやってるやつも多いしな
何で高校からダメなんだって疑問は当然だと思う

236名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:33:02.05ID:N19s5L1Y0
鈴木長官のアイデアは良いと思う
でも古くさい高野連や朝日新聞がok出すのか

237名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:33:06.13ID:mCZf2Zqy0
利権が絡み合ってるから無理

238名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:33:12.59ID:tz4OQ8HQ0
現在の野球強豪の私立高校がユースみたいな役割を果たしている。
ユースでますます学校に行かなくなり、野球落ちこぼれになって
チンピラ愛川町の小林みたいなのが町にあふれるのみ。

239名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:33:25.17ID:Aw9RpYSc0
だからまずはレンタル移籍を作ってくれよ
才能の有る伸び盛りの連中が2軍に幽閉されたまま選手としてのピークを過ごすとかもったいないわ

240名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:34:25.77ID:X32PLQti0
>>205
本人にその気はないかもしれないけど遠回しに野球バカにしてるよな 五輪で野球が外されて面白くないものは選ばれないとかさ

241名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:34:33.05ID:qFvav8wu0
真似るんならユースより特別指定選手制度じゃねえか。佐々木なんかあんなの普通の高校生と同じ環境に置いても意味ないじゃん。
一軍の試合は無理でも二軍戦出たり練習一緒にしたりしてプロ選手のトレーニング方法とか振る舞いとか直に触れるだけでも結構違うもんだろ。

242名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:34:42.43ID:7hw9krDP0
>>234
むしろそれが最終目標
その為にはまずは高校野球の形骸化
最終的に甲子園と言う宗教を無くす

鈴木大地は良く分かってる

243名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:34:47.11ID:7kGeGzYy0
甲子園で生中継されてる中でぶっ倒れて死ぬくらいの事が4〜5件ないと高校野球は変わらんよ
1件だと運が無かったなで終わるだろうし

244名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:36:06.96ID:VZRxuSRu0
>>241
あれも本人がそれを望んだんだろ

245名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:36:25.23ID:lHFWJWar0
>>241
素晴らしいけど高野連が許さんからなあ

246名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:36:46.15ID:4wg2wrb80
>>241

同じ高校生に打たれて負けてるから今で充分だろ

247名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:36:58.31ID:eMSbyJS60
打者は確かに投手に比べると枠が狭いけど基本ファームで好成績上げてればどこの球団もお試しで使って貰えるんじゃないの

248名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:37:08.17ID:MP6JNNhH0
12チームしかないんだから機能しないだろ
まずプロチームが少なすぎる

249名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:37:14.74ID:S0o40NbyO
プロはどこが乗りそう?

250名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:37:31.50ID:MqT9kwji0
>>243
ベンチに冷房完備の甲子園では熱中症で倒れないな
野球は半分の時間はベンチで座ってるだけだし

251名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:38:12.24ID:sqFYkmnT0
ユースじゃないけど芦屋に高野連に属さないでプロ選手を育成するとかいう高校があったと思うがどうなったんだろう?たしかラグビーの大八木が校長か理事長を務めてた学校。

252名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:38:41.54ID:GNVylJYr0
高校世代じゃなくて中学世代にユース作ったほうがいいんじゃないかな
今、野球の若年層で一番危惧されてるのは中学の野球部の弱体化だし。
サッカーも高校サッカーで活躍する選手の多くは、中学世代ではクラブユースでやってたりするし。
高校世代も、ユース所属がいったん大学行ってからクラブに戻るとかもあるから
野球も「ユース→プロチーム直通」にこだわらなくてもいいと思う。

253名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:38:45.60ID:VZRxuSRu0
才能ある選手でも強豪校に行かず地元の高校でやってる選手だっている
そういう選手をどうしたいんだ?

254名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:39:14.34ID:BDIWW7290
>>239
レンタルは同意
ただし別リーグへの移籍限定とかかな

255名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:39:36.94ID:N19s5L1Y0
賛同してる球団あるらしいし
近いうち導入されるかもな

256名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:39:47.35ID:7oYokRqE0
>>246
高校生だからって舐めてる時代じゃ無いんだろ。もう

257名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:39:54.53ID:W9iKJ3Gs0
ドラフトは、ドラフト ユースはユースでやればいい。ドラフトの取り入れるなら2枠までなら自チームのユースから選べるけどそれ以外は他球団から指名されるとかにすればいい

258名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:40:17.89ID:vEEruxu70
レンタルなんか成立するわけないじゃん
自軍の選手育成した方がいいよ

259名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:40:19.75ID:zEtkoZAy0
>>217
望んでなかったら、の意味がこれまたよくわからんけど、基本的には本人の自由
ただそうなっても金銭で回収できる仕組みはいくつか用意されてる
>>224
まああんたの考えはあんた以外には理解されがたいってこったな悪いけど

260名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:40:43.26ID:gexe6RFR0
サッカーには部活とJユースの他にも
街クラブという選択肢も有るからな

261名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:40:43.35ID:RjfwozoD0
高野連が猛反発してユース所属者は出場禁止だのって圧力かけるにきまってる

262名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:40:51.67ID:8RPft3P20
>>255
球団側からしたら選手の青田買いが出来るんだから反対する理由はないわな

甲子園がどうなろうと知ったこっちゃないわ

263名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:41:04.27ID:VZRxuSRu0
>>252
それは賛成
部活は軟式しかないもんな

264名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:41:04.60ID:tz4OQ8HQ0
高校野球に元プロ野球選手を指導者専任として解禁すればいいんだよ。
もちろんアマチュア野球への理解・考え方、プロ野球選手時代の行動・品行
などもどうか審査した上で。
うっかり清原さんみたいなのをコーチに迎えちゃうと大変だからね。

265名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:41:08.50ID:lHFWJWar0
プロ野球合同でユースチーム作ったらどうだろ?
これならドラフトも問題ない

266名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:41:26.93ID:BDIWW7290
合うチームを選手が選ぶっていう道が欲しいね

267名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:41:57.20ID:ozbD1PFC0
>>250
選手より応援側の方が先だろうな

268名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:42:41.10ID:I82LCbeK0
高校の部活もあるしクラブチームもあるけど
何がしたいの?球団ユースだと野球人口が増える?

269名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:42:45.18ID:oZSvYs0J0
高校野球を世界に開放するとかにしたらいいのにな

270名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:42:53.30ID:CBE13MCS0
>>250
うむ。
熱中症予防の基本のキ、適度な休憩と30分以内のこまめな水分補給。
10〜20分で攻守が入れ替わる野球という競技ではこれを行う上で理想的な競技形態。
あとグラウンドは土だから、意外に暑くないらしいな。

死ぬなら観客の方

271名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:42:56.51ID:8RPft3P20
>>265
ドラフトを残しましょうなんて球団は思わないから
ユースチーム作れるならドラフトなんてメリットがほぼないに等しい

272名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:43:13.65ID:1AlBUN2U0
サッカー観てるとユース出身は弱っちいのしか居ないからなぁ〜

でもプロ野球は別に世界を相手に戦うわけじゃないから、それでいいのか

273名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:43:31.93ID:WFtbIVN50
自軍のユースからドラフト外でトップに昇格できるなら面白い
でもこれ西武がプリンスホテルでやってたのと変わらんな

274名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:44:16.63ID:7hw9krDP0
>>260
更に世界中にもあるよ
誰がどこでやっても自由

逆に野球は選択肢が全く無い
高校年代は高校野球一択と言う状態

275名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:44:33.48ID:Gjp1PSki0
>>1
そんなのいちいち長官が言うことなのか?やきう連盟って思いもつかないバカしかいないのか?
野球に忖度しすぎだろアホぅ

276名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:44:39.96ID:CBE13MCS0
>>264
お前、何時代から来てんだよw
とっくの昔に元プロ指導者は解禁されて、甲子園にも監督として出てきた元プロが何人もおるがな

ネタか?釣りなのか?

277名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:44:47.38ID:7oYokRqE0
>>272
今日の冨安、板倉はユース出身だけど体張ってたけどな

278名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:45:03.17ID:N19s5L1Y0
ユースも良いけどまずは野球部の坊主をなくせそしたら野球始める子供も増える

279名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:45:12.80ID:eMSbyJS60
わいはドラフトあってほしいけど選手にとって地元の球団に入れる確率が低くなるだろうしあまり嬉しくないかもね

280名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:45:26.82ID:uUs7FVX30
>>272
強豪校なんてユースとほぼ変わらないのに差が出るか?
固定概念だと思うが

281名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:45:35.95ID:gMsUacmC0
子供の事以前に野球の事考えたら野球ファンは大賛成でしょ
高校野球ファンは分からんけど
まあ高野連が全力で潰しに来るのは目に見えてるけど

282名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:46:01.60ID:7hw9krDP0
>>278
高校野球は宗教なんで無理
だからこそのユース

ただ野球はそれでも坊主を強要しそうだけど

283名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:46:08.84ID:inYurrWd0
高校野球がどんなに盛り上がるか知らないのかな…
セクハラベロチュー橋本聖子になるよりましだけど、
スポーツやってた人が出世して発言するときは誰かチェックしてくれるブレーンをつけたほうがいいと思う

284名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:46:14.70ID:CBE13MCS0
>>260
海外では部活がなくて、その街クラブが、日本で言うサッカー部並みにどの街でもいくつもあるんだよな
でもこれは別にマネしなくていいと思う

ユースからこぼれ落ちた選手の受け皿は部活があれば良い

285名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:46:40.65ID:40NFtlTq0
自民はナベツネと仲良いから野球優遇政策は続くよ

286名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:47:01.74ID:avDxAI6R0
これはなかなかいいアイディアだな
まずは都市部から田舎へ行くふざけた留学制度を禁止すべき
野球留学が郷土色をゼロにし、甲子園は私立強豪だらけの学校対抗戦になってしまった
都市対抗野球に習って春の選抜をやるのはかなりいいアイディアだ
とにかく地元から出られないようにしろ
学校数が多い地域は代表校を増やせ

287名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:47:12.33ID:zy5dW7i+0
高野連とアカヒは反対するだろうが、
高野連の上に居るのが文科省とスポーツ庁
高野連もスポーツ庁には勝てないよ

288名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:48:06.33ID:VZRxuSRu0
>>281
高野連にそんな力ないから
プロ野球が勝手にユースを作ればいいだけ
当然高校野球には出られないよ

289名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:49:09.40ID:pNUvTA3u0
またサッカーの後追いかw

290名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:49:33.60ID:53GCx/N30
世界的につまらないと認識されてるんだから滅びるのはしょうがないから諦めろ
サッカーをパクって無駄

291名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:50:04.40ID:CBE13MCS0
>>280
ユースと互角に渡り合う部活生がいたとしても、プロにはなれない
同じなら自分らで育てたユースを使う

部活からプロに行くにはユースより明らかに秀でていないといけない
だから部活出身のプロはどれもこれも抜きん出た選手になることが多い
つい最近まで日本代表の過半数が部活出身だったし。

だから結構差が出るのよ
ここ数年はユースにもノウハウが蓄積してきて部活組はより厳しくなってるけどな

292名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:50:08.17ID:ufUAEgcD0
高校野球が無くなったら野球人気落ちると思う

293名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:50:21.15ID:zy5dW7i+0
>>288
抜け道は作れる
ユースで学校登録して出ればOK

294名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:50:39.21ID:7CJkj0KR0
部活が結果出せば新入生増えるからな
変わるのは生徒に無理させてる学校だろ

295名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:50:57.83ID:Wd6IF4i50
>>81
高野連関係者が5chに参加しているじゃないか!

296名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:50:57.94ID:N19s5L1Y0
トップのプロ野球がユースチーム持つことで
大分変わると思う高校野球も良くなる

297名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:51:07.58ID:9HPmWEEF0
スポーツ庁は何ら権限のないお飾り省庁ってことが周知されちゃったからなぁ…
で、こいつはお飾りの中のお飾り長官(笑)
たぶん仕事はボーっと座ってるだけ

298名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:51:09.20ID:r8Ofz+mF0
逆にサッカーってドラフトみたいなのなくてよく成立してるな
ユースあがりはいいとして高卒や大卒はいきたいチーム選び放題なんでしょ?
クラブは金積んでいい選手獲得しようとしたりしないの?

299名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:51:29.28ID:ezgztKF50
プロ野球の球団に入るにはドラフトで指名されなければいけないのだが
ユース作ってもまったく旨みないのに乗り気の球団があるって謎過ぎる

300名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:52:07.27ID:u1QO9seV0
>>289
心配するな
鈴木大地が勝手に言ってるだけで
わざわざ不人気になるような真似しないから

301名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:52:10.83ID:127vlzct0
ユース作っても戦える場がないとね
サッカーのプレミアプリンスみたいに整備できるならいいとは思うけど

302名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:53:02.88ID:7oYokRqE0
>>291
全体のパイが大きいだけだろって

303名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:53:12.99ID:7hw9krDP0
>>298
むしろ地球上でドラフトの方が特殊だと知れ
あんな事やってる方が珍しいと

304名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:54:00.89ID:VZRxuSRu0
>>298
それ不自然だと思わないのかね
本当に競争してるのか?

305名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:54:02.50ID:BDIWW7290
>>298
契約金はないし給料は決まってるし
自分がチーム戦術に合うかどうかとか練習環境とかを考えて進路選ぶからね
まあ裏ではなにか契約あるかもしれないけどね

306名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:54:13.08ID:F6A0LiHC0
>>298
野球ではドラフトがあっても10連敗とかするんだからチームスポーツにおいて戦力の均衡化なんて無理だって分かるでしょ

307名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:54:26.59ID:qFvav8wu0
>>298
新人は一律に給料の上限決まってるからね。大金積んで獲得とか無理やで。

308名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:54:28.08ID:EJ2IojWd0
>>1
議員でもないただの元スポーツ選手をトップに据えることに無理があるな
活字はスポーツ新聞かゴシップ週刊誌くらいしか読んでないだろ

309名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:54:48.57ID:4wg2wrb80
>>298

いい選手はそれに見合う対偶を自由に選べるのが基本だろ
アメスポ式がおかしいんだよ

310名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:55:16.57ID:BDIWW7290
まあ地域リーグの整備が先だわな
育成世代にトーナメントは可哀想

311名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:55:22.11ID:MoZU9Ocq0
>>214
今年大阪桐蔭に入学した関戸君はメジャーのスカウト断ってる

312名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:55:26.96ID:wZqTGQaB0
大会でメディカルチェックを義務付ければ良いだけ。

313名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:55:29.66ID:kSIKq4Xn0
バサロは今では違反

314名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:55:40.07ID:4HZW6tWN0
金はかかるし、青田刈りになれば強豪私立と競合して、その後のスカウト活動で支障が出るしでプロ側も大してメリットない
メリットがあれば素人に言われる前にとっくにやってる
リトルやシニアあたりにはあるけど、あれは育成というより地域貢献とか競技の普及みたいな目的だろうしな

315名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:55:47.18ID:UVTfcheB0
朝日新聞が悪い

316名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:56:08.92ID:uQwl9OnE0
>>1
そんなことより、各スポーツ団体のパワハラやセクハラは無くなったのか?、
そっちが先だろう

317名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:56:12.15ID:/Pu4d08p0
>>311
アホなやつだな
メンタルゴミなんじゃね

318名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:56:14.31ID:MeBjFC5I0
>>1
そんなことを言うと宗教法人甲子園が黙っていないぞwww

319名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:57:27.99ID:joZyi0Zt0
高校野球のパイが巨大利権になってるからな
箱根駅伝だけ人気で普通のマラソンは不人気みたいなもんで難しい

320名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:58:24.25ID:9dFhbnGm0
ユースってそもそも意味はなんだい
まずそこから説明してほしい

321名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:59:10.24ID:BMTdv3wS0
五輪競技でもないのにこれ以上野球部という税金食いは勘弁してくれと
育てるなら学校じゃなくて自前でやれと

322名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 17:59:29.79ID:VZRxuSRu0
>>317
なぜ?
メジャーは日本での実績を評価してるからいきなりメジャー契約になる

323名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:00:46.33ID:CBE13MCS0
>>313
そら背泳ぎ競技なのに潜水の距離を競ってたら禁止になるわw
あれを日本人つぶしダーとかいう馬鹿は死んで良い。

324名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:00:51.83ID:VZRxuSRu0
>>321
それ学校の判断

325名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:00:57.38ID:7hw9krDP0
>>320
スタンハンセンの掛け声

326名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:01:01.70ID:EJ2IojWd0
プロの球団に「ユースチームを持って下さい」と言っている。個人的に話しているが(プロも)ちょっと乗り気になっている。

ああ、これ何となくわかってきた
バックにいるのはゴミ売りで、要は高野連とドラフトを解体しようってことねw

327名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:02:11.58ID:H0FGE5uR0
ドラフトなんて人権侵害
就職する会社も地域も選べない
将来的に見込まれる給与水準も違うのに選べない
奴隷制じゃん

328名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:02:53.19ID:p/uobZKs0
>>221
野球は好きなんだけど
根本的な改革は望まないってことだね

329名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:03:21.77ID:joZyi0Zt0
>>320
サッカーの場合だと育成による全体の底上げだけど
プロサッカー選手はユース上がりより高校サッカー経験者のが良い選手多い気がする
絶対数が多いのもあるけど

330名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:03:32.92ID:Tyt1HfKZ0
>>320
球団がくじ引きみたいなお祈りに頼ることなく自分のとこで育てた選手を使うことかできる(本物の生え抜き)
甲子園で有望な選手を使い潰されるようなことが防げる

適当に考えてもまあメリットはあるかな

331名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:03:51.00ID:w3kHto130
>>12
こいつはガチで野球アンチ
高体連とは別の高野連を疎ましく思って潰すための発言

332名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:04:03.85ID:VZRxuSRu0
>>327
君はポスティング移籍をどう考える?

333名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:04:52.81ID:r8Ofz+mF0
日本がこうなってるのってこれの影響なんかね
欧州球蹴り=下部組織制
メリケンやきう=ドラフト制

334名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:05:36.36ID:b8Y6KiCs0
やるべきだ

335名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:05:49.57ID:lXpR5g/L0
いいんじゃ

336名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:06:16.84ID:joZyi0Zt0
高校野球は好きだが高野連はクソ以上の名状しがたい者だからな

337名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:06:23.05ID:2Co3o/5Q0
利権問題でごちゃつくだろうな。野球運営者はバカばっかだし。

338名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:06:29.97ID:TW1/CEqTO
高校に在籍を認めるなら話しは、また違ってくる。
学校が別にあるなら結局は高校野球と同じような日程になるだけ。

日程を分け合うのが12チームだけマシかもしれないが。
その場合でも同一の対戦カードで3本勝負とか5本勝負とかになるだろう。

339名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:07:52.61ID:BDIWW7290
ユースなら確実に球数制限を設けるだろうね
あと栄養学とか筋トレとかトップレベルの知見で指導すると思う
米5合食えとかなくなる、、、、はず

340名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:08:51.64ID:VZRxuSRu0
>>337
何の利権?
こんなのプロが勝手にやればいいだけの話なんだが

341名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:09:00.93ID:J3LIoltr0
なんか金ないからユースなんて持てないって話を聞いたことある

342名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:09:34.93ID:TW1/CEqTO
>>330
ユースやるのにドラフトは存続かもしれないでしょ。
高校野球から選手を保護するという合意の上だから。
自分ん所で育てた選手をドラフトで取られるのは怨みっ子ナシ。

343名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:09:46.44ID:STljETkm0
サッカーは久保みたいな天才はプロユースチームでやればいいし
長友みたいに遅咲きの選手は大学からプロ契約もある
サッカーは選択肢が国外も含めて広い。

高校野球はカルト宗教だから北朝鮮のように丸坊主強制で真夏の炎天下に甲子園なんぞに集まり
田舎の高校生の家族に多額の財政負担をしいて悪い大人が金儲けする

高校サッカーは冬に気候の穏やかな関東で開催する
高校部活レベルでユニフォームにスポンサーが入って親の経済負担も軽減してる

野球は根性カルト宗教システムを清算しないと滅びる

344名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:09:49.32ID:dCGA9WRe0
>プロの球団に「ユースチームを持って下さい」と言っている。
>個人的に話しているが(プロも)ちょっと乗り気になっている。

プロで育成年代から囲い込んどけってこと?
12球団でユース作ったとしてドラフトと併用すんの?

345名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:09:53.23ID:Tyt1HfKZ0
>>333
そういうことでしょ
ドラフトに関してはバカでかいアメリカだから意味があるわけで
日本でやってもただの爺のくじ引き大会にしかなってないよ

346名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:09:56.27ID:rTzzOahT0
テレビ新聞が高校野球以外の高校スポーツを盛り上げないのも甲子園利権を守るため
甲子園で飯食ってる連中はユースなんかバカも休み休み言えって思いだろう

347名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:10:15.09ID:7KMWRaVj0
野球なんか一番環境に恵まれてる競技だろ
税金で飯食ってるスポーツ庁長官ならマイナースポーツを助けてやれ

348名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:10:16.78ID:e4nxVG2X0
すばらしい発案
悪の高野連は廃止してユースやきうをやるべき

349名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:10:33.64ID:TW1/CEqTO
>>341
じゃあ、高校野球に文句を言ってはダメ

350名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:11:04.92ID:VZRxuSRu0
>>343
受験は?

351名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:11:19.55ID:joZyi0Zt0
>>337
ユースつくったら青田買いの低年齢下が進むだけだよな
圧倒的に負の要素のがデカい

352名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:11:25.66ID:zy5dW7i+0
>>338
一般校の部活としてやるから、一般生徒並みの授業制限を受ける
・・・あれこれ口実つけて出席扱いにしてる学校も多い
ユース生徒のみの専門校として、通信教育主体にすれば
一般校とは比較にならない活動が可能

353名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:11:27.32ID:Tyt1HfKZ0
>>342
選手がドラフトに出たいというならいいんじゃないかな
どうせ改革なんて起きないと思うが、やるなら選手の意志が尊重される形にしてほしいね

354名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:11:29.58ID:p/uobZKs0
>>343
> 野球は根性カルト宗教システムを清算しないと滅びる

でもそれやると高校野球の人気がなくなるからなw
ひいてはプロ野球の人気にも影響する

355名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:12:23.89ID:GkZkvLLo0
甲子園に出たいから人が集まらない。
サッカーだって、ユースの方がプロの近道だけど選手権に出たくて高校に行く子も居るからな。

356名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:13:26.22ID:IbSjG20U0
日本のユースシステムは失敗してるからだめ
成功してる野球がまねする必要はない

むしろ日本のサッカーのユースシステムを改革しろよ
人材の墓場になってる

357名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:13:53.20ID:joZyi0Zt0
>>354
野球は所詮興行だから高校野球での知名度なしだと
選手の人気にも限界あるな

358名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:15:00.97ID:joZyi0Zt0
>>356
蟲毒システムだからねサッカーのユース

359名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:15:26.29ID:DIdjO/s/0
>>356
どこが?>>103

やき豚って古い常識でドヤってバカにされるの好きなの?

360名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:15:44.65ID:MsU8Sz9J0
焼豚ってバカしかいねーよなw

361名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:17:05.34ID:BDIWW7290
ユースが失敗してるってまじで言ってるのかな?
中村俊輔世代くらいから情報更新できてないんじゃないかな

362名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:17:07.02ID:FSa/ogRA0
日本の野球改革をしたいなら、まず最初に高野連の解体から始めないと駄目だろ
朝日と毎日が全力で阻止しに来るだろうけど

363名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:17:32.48ID:wgD+2ZYa0
>>43
ハイレグTバックにすれ
女子も男子も

364名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:17:33.77ID:DKCCNGF40
やきゅつくかな?

365名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:17:48.82ID:z1MCHX6L0
>>360
サッカーがーじゃなくて、建設的な意見が出れば馬鹿にされないのにな

366名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:18:17.59ID:z1MCHX6L0
>>364
続編が出なくて幾星霜・・・

367名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:18:27.14ID:ZydBFtkU0
やきうの実力者は知らないんだけど
オコエとか清宮とか吉田とか根尾っていうパンダは知ってるよ

一時的にマスコミで盛り上げることは出来てるけど、これがやきうにとっていいことなのかな?w

368名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:18:31.34ID:GkZkvLLo0
野球は、若い才能を囲い込むくらいしかメリット無いからな。
サッカーだと、トップチームの方針をユースに落とし込んだり出来るけど。

369名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:19:14.40ID:/CWHOtkK0
いいじゃん、ユース作っていい人材なら

17歳でプロの試合に出りゃいい。


ドラフトのくじ引きで
仕方なく大学に行く選手とか
無駄だろ。

370名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:19:16.78ID:lHFWJWar0
>>342
ドラフトで取られたら育成金貰えばいい。
サッカーは金額は少ないけど、所属していたクラブにお金が入る。

371名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:19:40.53ID:MsU8Sz9J0
>>365
サッカー憎しなのかただ情報が古いだけの爺なのか知らんけど、ユースは失敗してる!とかアホなこといってんだからどうしようもないw

372名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:19:44.10ID:clmamo6J0
ユースってよく知らないけど
プロ野球の2軍じゃだめなん?
っていうかユースって給料もらえんの?
プロ野球の2軍3軍は当然給料もらいながら育成されてるけど

373名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:19:44.86ID:IHhOkgb00
参加してくれる子はいないよ
勉強をしなきゃ高校を卒業できなくなるし、その後のコネも手に入らん

374名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:19:49.56ID:iAoxKLre0
>>359
それで日本サッカー強くなってる?

375名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:19:51.81ID:VZRxuSRu0
>>362
具体的に何を改革するの?

376名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:20:08.24ID:EJ2IojWd0
鈴木と支持者は読売の手先だから気をつけろ

377名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:21:05.29ID:dJTvvzMG0
>>330
くじ引きみたいなお祈りに頼るってなんだよ
ドラフトって、どんなクソ球団でも有望株やエースを獲得できる制度だぞ

378名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:21:28.03ID:oCmjOWQ80
アカデミー作ってもドラフトかかるんじゃ意味なくねえか

379名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:21:49.93ID:lHFWJWar0
>>374
昔と比べて基礎技術は上手いしフィジカルも強くなってる。

380名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:22:10.74ID:MsU8Sz9J0
>>374
久保、富安あたりは化け物だな
板倉もかなり物になってきてるのがすごいわ
普通に強くなってるよ?

381名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:22:25.13ID:rD5sieDk0
>>41
息を吸うように嘘をはく

382名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:22:54.07ID:HU2ND3KF0
>>377
糞球団がお祈りに頼ってるってことでは?

383名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:22:54.75ID:z1MCHX6L0
>>374
これで強くなってないと言うなら、お前の目は節穴

384名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:22:56.31ID:iAoxKLre0
>>379
世界での実力はいや20年前から変わってないじゃん

385名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:23:16.14ID:cCEyot6z0
ユース作っても他にとられるニダって考えがもうダメ。
久保なんて川崎F、バルサ、FC東京、マリノスが育てて
レアルに18歳でいくんだし。
ユース作って育ててもドラフトにかけてもいいんだよ。
向こう言って頑張って来いって言えるぐらいじゃないと。

386名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:23:36.05ID:BDIWW7290
ユースと部活は補完する関係

387名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:23:44.95ID:OWYvqwMv0
台湾韓国に勝てなくなってる野球の弱体化が止まらない

388名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:24:21.91ID:VZRxuSRu0
>>379
野球も投手の球は昔よりはるかに速いしそれを打ってるぞ

389名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:25:09.50ID:WTU/IreX0
>>204
古い考えだな
選手は商品
若いうちから自社で管理した方がいい

390名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:25:11.05ID:BDIWW7290
>>383
その「世界」がユース制度で育成してるんだが
部活のままだったらもっと強くなってたの?

391名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:25:56.86ID:BDIWW7290
>390は>384へのレスでした
スマン

392名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:26:03.82ID:b+5nhThv0
大地の最初の結婚会見を忘れない

393名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:26:14.10ID:LQ2HRvMV0
自前で育てたユース出身者なら高額な契約金もいらなくなるのかな?

394名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:26:18.58ID:lHFWJWar0
>>388
身長は低くなってるらしいけど、それ以外は昔の選手よりいいみたいね。

395名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:26:47.52ID:iAoxKLre0
>>390
部活出身者主体の20年前のワールドユースで2位
ユース出身者が増えるにつれ世界で勝てなくなった

396名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:26:55.31ID:g4TAhXSy0
ドラフトはどうすんの?せっかく育成して双方契約したいと思ってもドラフトで指名
されたら意味ないよ、まあ野球ファン曰くNPBに就職して12球団に配属されるって考え
なんだろうけど
サッカーの真似ばかりだなそのうち野球にもバロンドールとか言いそうw

397名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:27:10.82ID:VZRxuSRu0
>>387
絶対負けちゃだめなの?

398名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:27:11.67ID:JSJrCx8i0
パイは限られているし減り続けてる

399名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:27:15.14ID:z1MCHX6L0
>>390
レス先間違えてないか?

400名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:28:29.27ID:BDIWW7290
>>399
間違えてたすまん
>>391で訂正

401名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:28:55.40ID:B/q+y45P0
>>388
この人の意見見ても分かるけど
野球って技術がどうこうってよりはただの肩の強さとか、動体視力がいいかっていう人間の一部の能力の問題だからな

技術を教えるためのユースとか必要ないというか意味がないと思うよ

402名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:29:24.68ID:VZRxuSRu0
>>396
何が真似なのかわからん

403名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:29:25.89ID:dbVIWGKt0
>>369
15歳で阪神タイガースにドラフト指名されて、その後、1軍に上がれないまま捨てられた
選手がいたなぁ。。。

404名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:29:59.03ID:Z+yA3m7t0
ユースってよく知らなかったけど
給料もらえるどころか月謝はらう立場なんだな
これで有望な選手を若いうちから囲い込まれるとか
酷くね?この制度
プロ野球の育成選手ですら年俸400万はあるのに

405名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:30:12.92ID:Hvx1h5qE0
このスレ見ると野球はもう変わりようがないって事がわかる

406名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:30:13.11ID:BDIWW7290
>>395
ワールドユースの時代のユースって発足したばかりで数も少ないんだが
あとワールドユースの成績とその後のフル代表の成績って比例しないぞ

407名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:30:19.00ID:vOiEjIBe0
甲子園じゃなくドームにしろ

408名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:31:07.67ID:B/q+y45P0
肩の弱い子供がいくら練習して技術教わろうが150キロは投げられない
逆にどんなに運動神経が悪くても150キロ投げられる肩があれば【野球という世界】ではスターになれる

それだけなんだよ野球って

409名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:31:51.91ID:lHFWJWar0
>>401
野球は素質が重要だけど、長時間練習させてる矛盾

410名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:32:06.86ID:MsU8Sz9J0
>>408
まあそうだな
子供に球投げさせて肩が強いか強くないか
それだけで野球の才能あるのか分かるわな

411名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:32:10.51ID:OWYvqwMv0
野球ファンてやっぱお爺ちゃんが多いんだというのが良くわかるスレ

412名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:32:18.24ID:iAoxKLre0
>>406
でも明確にユースの方が優れてるといえる根拠ないでしょ
結局は制度よりも指導者なんだし

413名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:32:28.94ID:TW1/CEqTO
>>404
リスクが取れないなら高校野球の、やり方に従ってれば良いだけだね。

414名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:32:54.52ID:B/q+y45P0
>>409
アホな監督の自己満足でしょ
野球を通じて精神を鍛えるとか草しか生えない

415名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:33:11.78ID:3pU9WWarO
このスレを見てもわかる通りバカ長官の発言を支持してるのは
高校野球人気に嫉妬して何とかしてその弱体化を図りたいサカ豚だけ

416名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:33:36.24ID:TW1/CEqTO
>>410
そして肩が強い奴は多く投げても簡単には壊れない。

417名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:33:36.33ID:lh3Ktu2G0
仕組みをガラッと変えることになるね
旧体制が大反対するから無理だろうね

418名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:33:55.65ID:B/q+y45P0
>>410
そう
ほんと簡単な単純な話なんだよね
技術でどうこうなんてならないからユースとかそんなことしても無駄なんだよね

419名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:34:32.14ID:cCEyot6z0
たった12チームユースを作るだけで、高校野球が相対化されてダメになるのかよw
合同チームで出てるくせにw

420名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:34:36.40ID:TW1/CEqTO
>>417
高校野球に変革を求めない限りは反対は無いだろう。

421名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:35:07.16ID:VZRxuSRu0
>>414
プロ野球選手も外人監督がやめてくれというくらい練習する

422名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:35:23.99ID:rTzzOahT0
甲子園優勝校とユース優勝チームがチャンピオンカップやればいいじゃないの

423名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:35:45.72ID:6iySCuEZ0
ジュニアならあるじゃん
高校でやると高野連ブチギレやろ
軽率に発言するなよな

424名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:35:56.18ID:VZRxuSRu0
>>420
だから何を改革するの?

425名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:36:00.59ID:iAoxKLre0
>>419
有名選手がユースにいたら高校野球にガチ感がなくなって嫌じゃない?

426名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:36:03.55ID:1ymM5HDR0
サッカーとは全く別の戦略じゃなきゃいかんだろうに

427名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:36:28.51ID:TW1/CEqTO
>>407
ドームはプロが使う、野球以外のイベントでも使う。
使用料も高い、はい論破。

428名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:36:48.84ID:cCEyot6z0
プロが全部教えるほうがいいに決まってるだろ。
食、技術からすべてね。

429名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:37:08.39ID:iAoxKLre0
>>421
だから日本の野球はレベルが高いんだろ

430名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:37:44.57ID:6ZJFTVwR0
甲子園無くしたらプロ野球は衰退するよ。
結局イチローとかごく一部例外があるだけで、アマチュアのスターが人気を支えてきたわけだし。

431名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:37:56.71ID:vEEruxu70
>>425
有名選手目当てならユースみればいいじゃん

432名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:37:59.14ID:lHFWJWar0
>>418
ということは、高校野球の、練習も含めて壊すほど投げさせるのって害悪じゃん。

433名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:38:06.27ID:l/pBlSZQ0
やはりバサロのやりすぎで脳に障害が(´・ω・`)

434名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:39:05.73ID:iAoxKLre0
>>431
いや甲子園大会のガチ感がなくなるということ

435名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:39:26.33ID:z1MCHX6L0
>>425
そもそも高校野球に何を求めているんだ?

436名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:39:30.67ID:VZRxuSRu0
>>431
100年の重みがわからんか

437名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:39:52.60ID:TW1/CEqTO
>>430
甲子園は残してユースと並列で両方、やるんだろう。

438名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:39:53.45ID:iAoxKLre0
>>435
視聴率

439名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:40:37.95ID:bZLti+940
甲子園がひどいからな

440名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:40:50.08ID:vEEruxu70
>>434
意味がわからりませんね

441名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:40:55.32ID:VZRxuSRu0
>>432
高校野球で勝ちたいなら別にいいだろ

442名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:40:57.39ID:iAoxKLre0
そもそもユースのメリットってなんだ?
そこから教えてくれ

443名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:41:10.18ID:B/q+y45P0
>>421
外人監督てMLBとかで監督だった人?
MLBの練習がNPBより緩いだけでしょ?

NPBでたかだか10キロ走るだけでスパルタ指導とかニュースになってたのは笑ったね

444名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:41:13.63ID:e4Hcj30L0
野球は中学まではクラブチームでリーグ戦やってる
クラブチーム文化なんだけどな
団体が分散してすぎてるのが諸悪の根源

445名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:41:27.30ID:Vu7HebhX0
なんでアメスポなのにアメリカから制度をパクろうって発想にならないんだろう

446名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:41:27.39ID:Lcvt8r2t0
>>440
そりゃわからりはしないんじゃね?

447名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:41:49.66ID:ejSihuY50
野球は指導者がバカなんで
ユース作っても無駄
高校野球以上に酷使されるわw

448名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:41:55.38ID:w4c51C820
>>430
上原とかみたいに無名だったからこそ長持ちした選手もいるし

449名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:42:04.68ID:Lcvt8r2t0
>>445
アメスポにユース制度なんかないじゃん。

450名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:42:32.92ID:bZLti+940
>>445
マイナーをパクったら甲子園どころじゃない問題が爆発する

451名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:42:37.88ID:B/q+y45P0
>>432
害悪だと思うけど
本人とバカな野球ファンがそれでいいなら別にいいんじゃないかな
世界と戦っても負けようが勝とうがどうてもいいのが野球でしょ

452名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:42:38.32ID:dbVIWGKt0
>>408
後半はダルビッシュのことですな。

453名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:42:43.76ID:tx/vNciN0
プロ野球がユースを万が一やるとしたなら、いろいろと条件がある
まず球団をJリーグ方式(費用の税金負担)で各県に作ること
そしてドラフトを廃止すること
この2つ

でもチーム数増加は市民に応援されてナンボだし(Jリーグの現状を見ると、とても市民に応援されてるような動員数ではない)
ドラフトが廃止されることでプロチーム(営利企業)の小中学生の青田買いが必ず起こる(サッカーでも起きている)
そしてドラフトが廃止されると新人選手の宣伝手段が無くなる(Jリーグの新人選手を誰が知っているだろう?)

これらのデメリットを上回るメリットをスポーツ庁はプロ野球に提示しないとね

補足だけど甲子園日程問題に関しては高校野球よりインターハイのほうが何倍も過酷なのでまずはそちらも議論しないと不平等
野球肘についても同様、他競技の障害だっていっそう重度なものがあるわけで、そちらも議論すべき

454名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:42:54.91ID:v/dBydfa0
鈴木大地よ、「サッカーみたいな」と言っちゃった時点でアレルギー発症するから絶対受け入れないと思うぞw

455名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:43:04.49ID:vEEruxu70
感動ポルノじじいw

456名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:43:07.04ID:Am7NUQ390
自前で育てるなら契約金下げないと
育成に投資するんだから

457名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:43:08.55ID:jwFe7hzP0
正直甲子園の注目度はその辺のプロスポーツをはるかに凌いでるからね

仮にユース作ってもプロ入りの約束手形にでもならない限り、甲子園に行ける高校野球選ぶ層は一定以上残るだろうな

458名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:43:31.99ID:w4c51C820
>>434
サッカーの選手権もガチだが
リーグとトーナメント立派に両立しとるがな

459名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:44:12.04ID:Yh2IcO820
>>1
ひょっとして馬鹿なのか?

460名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:44:22.99ID:hvybAoAP0
>>408
運動神経悪けりゃ守備が出来ないし制球もままならないから無理だな

461名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:44:33.33ID:tx/vNciN0
>>457
もしプロに入れなかったときのこと考えると尚更だわな

462名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:44:42.53ID:nGXp34Nh0
>>1
ユースチームが高校野球に参加したらいいだけ

体育の言うことなんて一切信用するな

こいつらこそ野球を歪めた張本人

野球のプロアマ規定の根底ってのは体育によるメジャーリーグの否定だから

463名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:45:10.45ID:SOK25Zlm0
プロ野球のユースチームをつくろう

464名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:45:24.72ID:w4c51C820
>>423
高野連が問題なんだろ
高野連の息のかからない場所で真剣勝負出来る場所作るって話だから

465名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:45:29.52ID:iAoxKLre0
>>458
見る側として面白くないんだよ
高校サッカー選手に有名選手出てないし
高円宮杯はガラガラだし

466名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:45:40.77ID:BDIWW7290
>>412
ユースにも育成ノウハウがあってその成果が出てきたのが最近
世代が交代するたびに代表での比率は明確に上がってる
所属人数は部活の圧勝なのに

ただ部活とユースは補完関係
ユースで落とされても高校や大学で成長する選手は多い
部活を否定してるわけじゃない

467名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:46:18.38ID:vEEruxu70
>>465
じゃあ見なければいいよ

468名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:46:39.06ID:+kyLHRd00
自称スポーツクラブとやらが野球チーム持ってみたらいいじゃん
なんでNPBに要求するんだよ

スポーツ庁の本音は「甲子園やプロ野球の儲けをこっちに寄越せ」だろ?

469名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:46:47.38ID:0gX+1oNi0
ユースのメリットなんてない
サッカー代表見てみろ
ユース出身なんて誰かいるか?本田だってユースの落ちこぼれだからな

470名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:46:58.92ID:g4TAhXSy0
一度入団したら戦力外やFAでしか移籍できない奴隷契約の野球
ユースなんてまったくの逆じゃん野球と
降格もない野球にそもそもユースなんていらないだろ

471名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:47:01.15ID:iAoxKLre0
>>466
そもそもユースのメリットって何?

472名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:47:22.12ID:DrLzfS3w0
縮小しつつある所に、選択肢作ったら
更に衰退が加速しないか?

473名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:47:48.12ID:+kyLHRd00
>>470
税リーグはむしろ降格制度無くしていただけませんかね
税金たかるだけのナマヌルイリーグじゃん


【悲報】北九州市、Jリーグに騙される
http://2chb.net/r/livejupiter/1512406375/

474名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:47:59.05ID:iAoxKLre0
>>467
だからわざわざ人気落ちるようなことする必要ないんだよ

475名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:48:01.52ID:TW1/CEqTO
>>462
ユースが高校野球に参加するのは、まず無理だが。


プロ野球の球団が高校を作れば可能かもしれん。

476名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:48:16.05ID:VZRxuSRu0
>>464
だから勝手にやればいいだろ

477名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:48:17.65ID:ST5O4VuF0
>>473
ひっでぇなこれ

478名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:49:04.41ID:B/q+y45P0
>>460
運動神経悪いってレベルがひどすぎると思うんだけど?
野球の守備とか飛んでくると予測してる範疇でボールキャッチするだけだよ?
これが難しいってそもそもヤバすぎるんだよね

479名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:49:16.00ID:nGXp34Nh0
戦後70年なんとなく許されてきたけどね、もう野球アンチの言うことなんて虚言だということをそろそろ知った方がいいよ

野球ってのは戦前戦中に弾圧されたんだよ
>>1こいつら体育は野球撲滅すら掲げていたわけでね

サッカーってのはそんな野球害毒論に便乗するようにと教師たちが広めたもの

甲子園球場なんてね、世界でも殆んどない最先端の競泳プールを保持していたんです
海軍の没収され水爆実験に使われ潰れましたけどね

鈴木大地はこんなこと一切知りません

480名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:49:34.37ID:Am7NUQ390
野球専門学校も就職先はきちんと確保はしてくれるからな
ソフバンぐらいでかけりゃついでに社会人即戦力としても教育しますよぐらいできそうやけど
中日とか身売りやろ

481名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:50:00.41ID:mBsRdlde0
高校野球オワタ

482名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:50:01.82ID:w4c51C820
>>408
そんな才能がある子を高校野球で潰さないようにって話なんだよな
それでもいいから甲子園で投げたいって子は高校にいけばいい

483名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:50:54.65ID:BDIWW7290
>>471
小中高一貫指導
トップチームの戦術や哲学を幼少期から教えられるので昇格時に馴染みやすい
野球は競技性からその要素は少ないかもしれないが直近の勝負で体を壊すような指導が抑えられるかもしれない
進学したら一年間球拾いなんてばかみたいなことにならない

484名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:50:57.49ID:TW1/CEqTO
>>453
高校生である限りは日程は仕方ないのだが。

他スポーツのインターハイは
複数の競技団体で会場を共有しなくてはならない。

485名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:51:07.84ID:S75E33ic0
無理

486名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:51:09.08ID:hvybAoAP0
>>473
昇降格って誰得なんだろうね

487名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:51:22.65ID:B/q+y45P0
>>482
そうそう
肩が強いだけって言われてぶちギレてるアホな野球ファンもいるみたいだけど

肩が強いだけってのも立派な才能だからね
こういう子を守らないといけない

488名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:52:16.75ID:w4c51C820
>>474
見る側の都合で選手の将来を潰していいはずかないだろ

489名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:52:20.33ID:PbjoCIq50
金にならないスポーツの集合体であるスポーツ庁が
「甲子園をもっと商業主義にしろ」と言い
金になる高野連が
「商業主義は悪」と言う

なんで皮肉な構造だろうか
ひとつ言えるとしたらスポーツ庁はNPBに対して何の権限も無いということだ

490名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:52:39.83ID:K6V9Dvfr0
賛否両論あるとしてもこういうアイデアは良い
野球少年増やすためなんだし

491名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:52:46.99ID:iAoxKLre0
>>483
では高校野球にそのノウハウを教えて込めばいいだけでは?
それに一年間球拾いって昭和で頭とまってる?w

492名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:53:31.14ID:iAoxKLre0
>>488
将来が潰れるとは?

493名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:53:35.79ID:TW1/CEqTO
>>478
そういうレベルが早い段階で脱落して
文化系の部活とか、ガリ勉などのダークサイドに追いやられる。

494名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:53:36.39ID:vEEruxu70
>>474
競技レベルが上がった方が人気上がるに決まってんだろ

495名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:53:37.43ID:zsnq4+lP0
63制野球ばかりが強くなりを大地は知らぬか?俺と同い年なのに。

496名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:54:16.74ID:PbjoCIq50
スポーツ庁主体で勝手にそのへんのスポーツクラブと一緒に改革したらよい
NPBも甲子園も、スポーツ庁と足を合わせるメリットが無い

まるで日ハムが札幌ドーム(サッカー)のケツを拭いてるのと似た構造だ

497名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:54:45.05ID:iAoxKLre0
>>494
ユースにして競技レベルが上がる根拠は?

498名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:55:05.11ID:TW1/CEqTO
>>487
肩が強いというのは多く投げても壊れないんだよ。

499名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:55:09.38ID:K6V9Dvfr0
ただ高野連と朝日新聞が賛同して協力してくれるのか

500名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:55:23.70ID:lHFWJWar0
>>486
新たに参入するところ
(施設の規模も関係するが)強いクラブ作れば上がれるからね。

強いクラブは運営も上手くなければ上がれないので、J1にいるクラブは経営も上手くやってる。

501名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:55:29.55ID:BDIWW7290
>>491
高校にそのノウハウを教えるのは誰?
選手を長期的に指導してきた人がいることが強み

球拾いは今の時代もやってる学校結構あるぞ
ソースは息子の学校

502名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:55:38.95ID:klM8YoXQ0
>>5
ユースで育てた選手を自由に獲得できるってことになればメリットはある

503名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:55:46.86ID:c5DFJ3V30
野球界は今まで選手ファーストで物事を決めた事ないのにそりゃ無理だわw
既得権益としがらみと悪しき慣習こそが日本の野球なのに

504名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:55:47.93ID:zj9wxW4/0
結局大学も社会人もプロも高校のスターの同窓会でしかないからな
屋台骨が完全に高校野球にある日本の野球は

505名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:55:49.38ID:CgIfkf2U0
ツイッターでも言われてるけどこれ、民事介入だよね
NPBからすれば何言ってんだ?って感じだろ

506名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:56:00.44ID:nGXp34Nh0
サッカーのように、サッカーのように、

体育連中がことあるごとにいう魔法の言葉


※※※この国のサッカーユースを初めて作ったのは読売クラブです※※※

はいそうです、野球です

507名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:56:12.99ID:B/q+y45P0
>>493
そうだよ
それが当たり前
「運動神経悪かったら守備なんてできないいぃ!」って
野球ファンの考えてる「運動神経悪い」ってレベルが予想異常にやばくて笑ったわ

508名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:57:06.19ID:CgIfkf2U0
>>502
サッカーの青田買いってそうとう闇が深そう
小中学生を企業が買い占めるって、要はかつての長島茂雄のために札束舞ったのと同じ
だからドラフトが出来た

509名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:57:21.15ID:TW1/CEqTO
>>499
協力は関係ないだろ。

高校野球と両方並列。

ユースの金は自腹。
月謝を取るから楽勝。

510名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:57:29.15ID:wg4XSOiL0
ユースなんてつくってドラフトどうすんねん
囲い込みやんけ

511名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:57:47.02ID:9rPhn+Z80
子供には野球より人気な水泳バスケ卓球その他が在るんで今更無駄な足掻き

512名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:57:52.00ID:CmkBDM+l0
究極の学校スポーツやん

たいして強くない中学の頃から丸坊主強要されるのも
高校卒業したら99%の人が辞めるから
甲子園が野球の終わりとマインドコントロールされて

他のスポーツみたいに
日本代表がオリンピックやワールドカップで勝つとかの
そのスポーツ全体で育成する価値観ないし
高校卒業してもクラブで一生スポーツを楽しむとかなく
甲子園で燃え尽きる
あそこで終わりと洗脳されて

513名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:57:54.03ID:zxLcc61C0
プロアマ規定の根深さを知らないバサロw

514名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:57:54.07ID:iAoxKLre0
>>501
そもそもプロだから指導力が優れてるというのも思い込みなんだけどね

515名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:57:55.81ID:rTzzOahT0
ユースにだいぶ人材取られてもそれなりに盛り上がる高校サッカーってスゴイな

516名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:58:00.60ID:w4c51C820
>>476
だからユース作ろうって話だろ
ユースでプロを目指すのものも、高校部活で酷使されて燃え尽きるのを希望するのも選手本人の選択の自由
選択肢を増やそうってだけの話だから

517名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:58:01.48ID:B/q+y45P0
>>498
そうかな?
肩の強さ=耐久度
というよりは
肩の強さ=強肩(投げる力の強さ、距離、速度)などの意味と思ってたけど違うのかな?

518名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:58:57.81ID:hvybAoAP0
>>478
投げ終わった体制から即150qの打球、それも硬球に備えるのは素人には無理だねえ
比喩でなく本当に命にかかわる

519名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:59:12.26ID:4wg2wrb80
部活は教師の負担が重すぎて外部委託する方向になってるからそういう観点からの発言だろ

野球は関係者も観てるヤツもバカばっかりだから除外でいいんじゃないか

520名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:59:14.18ID:r8BurXSO0
アメリカに青田買いされまくりとかにならん限り現状維持だろ
カーブアカデミーを日本でもやっても良いと思うけど

521名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:59:23.92ID:uYSpawhx0
そもそも中学でてればプロ球団と契約できるだろ

522名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 18:59:35.63ID:VZRxuSRu0
>>507
どういうこと?
日本の内野手はメジャーで通用しない

523名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:00:13.43ID:w+c18Kg90
>>453
ヘディング脳とかもっとやばいからな
何故か日本では野球肘だけ言われてるけど


「プロでは制限、18歳以下は完全に禁止すべき」 医師がヘディングの脳への影響に警鐘
https://www.soccerdigestweb.com/photo/id=45392

アメリカサッカー協会、10歳以下のヘディングを禁止に
https://www.footballchannel.jp/2015/11/25/post122239/

524名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:00:22.02ID:BDIWW7290
>>514
ユースを作って指導のノウハウを貯めるっていうことは大事
急に結果が出るものでもはないが、だからといって必要ないっていうのはどうなのって話

525名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:00:41.34ID:B/q+y45P0
>>518
ピッチャー返しの話かな?
フィールディングが抜群だった選手が運動神経並異常だっぢけで
直撃くらうアホなんていっぱいいたと思うけど?

直撃くらったアホは運動神経ゴミでしたってことでいいのかな?w

526名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:00:43.70ID:BDIWW7290
ユースの本来の目的は野球の競技性と選手の流動性では他の競技ほどの効果はないと思われるが
体作りや故障につながるような起用法は抑えられるメリットはあるかもしれない

527名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:01:07.99ID:p1siaS1S0
いらんと思う。 それより外人枠撤廃

528名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:01:12.66ID:mAj7gfVH0
>>1
アメリカでは高校生の試合に9イニングのゲームは基本的には無い。

アメリカはちゃんと区分されている。
中学生 : 5イニング
高校生 : 7イニング
大学生 : 9イニング

高校生に9イニング完投させるとか狂気の沙汰だわ

529名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:01:14.47ID:7OoJ0p0z0
やきうんこりあ(笑)とかやっても何の意味も価値もないだろ

韓国とセカイイチ競って何が楽しいんだ(笑)

アホ丸出しなんだからやる必要なんか全く無い(笑)

530名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:01:20.21ID:w4c51C820
>>492
現状高校野球で燃え尽きてる選手がいるだろ
プロのユースだったら自分のところのチームで長く活躍して欲しいから大事に育てるだろうが、高校野球は卒業後のことは知らん顔だろ

531名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:01:21.86ID:iAoxKLre0
>>516
酷使ってピッチャーの連投くらいだろ?
それこそプロ目指してる選手は継投がメインの学校選べばいいだけ

532名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:01:41.48ID:B/q+y45P0
>>522
守備以上にバッティングが通用しないだけだからねw
内野手でMLBいった選手でバッティングではなく守備がダメだからと首になった人はいるのかな?

533名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:02:17.26ID:VZRxuSRu0
>>516
独立リーグがやればいいんじゃないの
選手が来るか知らんけど

534名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:03:18.55ID:iAoxKLre0
>>524
日本の高校野球には全米ドラフトでも1位クラスを輩出できる育成力があるんだけど

535名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:03:39.78ID:Uv7V6pBL0
>>522
アホ

536名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:04:01.68ID:2u8aierm0
広島のアカデミーは違うのか…

537名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:04:04.79ID:w4c51C820
>>424
サッカーや他の競技と同じ
競技団体の一本化

538名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:04:37.19ID:BDIWW7290
>>534
そうなんだ
不勉強で申し訳ないが誰?

539名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:04:38.09ID:bZLti+940
>>472
チームを高校単体で維持できないから他の枠組みが必須

540名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:05:02.48ID:jkUMYmTx0
野球をやらないようにしれ

541名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:05:07.35ID:D/F77rs30
高校生がプロの指導を受けてもいいのか
サッカーは協会が1つしかないからできてるけど
野球ってプロ野球連盟と高校野球連盟とかなんかいっぱい組織がバラバラなんだろ?
長官なら野球の組織を1つにまとめることをまずやらないと

542名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:05:17.51ID:iAoxKLre0
>>538
佐々木とかいう人

543名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:05:20.13ID:w4c51C820
>>533
なんで既存のプロじゃいかんの?

544名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:05:26.50ID:Njij7J420
アホか

545名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:05:28.17ID:EezvG/gA0
大谷みたいな人材がユース入りしたとして
いざドラフトになった時、囲い込んだチームに優先権があるのかないのか

優先権があると青田買いが過熱して昔の高校球児と球団スカウトのような関係に逆戻り
優先権がないなら誰もユースチームなど持たない

546名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:05:35.74ID:JcyEr3FW0
シニア、高校、大学、社会人という完全な棲み分けでもって一番のメリットを享受してるのが
育成にカネ掛けずに知名度のある選手をかき集められるプロ球団なのに、そいつらが
ユースなんて真面目に検討するわけねえじゃん。
阿呆の思いつきだわ。

547名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:05:37.86ID:hrmj8peE0
>>453
>まず球団をJリーグ方式(費用の税金負担)で各県に作ること


これやるとサカ豚が発狂するだろ
まぁ増やすメリットもないけどさ
応援されないと意味ないし

548名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:05:51.87ID:B/q+y45P0
MLBとNPBでの守備のレベルの違いなんて結局肩の強さなんだよね
アジリティ、守備範囲の違いなんてほぼない

野球の守備が難しいとか言ってると運動できないアホとしか思われないから気を付けた方がいいよw

549名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:05:59.95ID:VZRxuSRu0
>>535
見てわからんか?
メジャーの内野手と日本の内野手は明らかに違う

550名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:06:44.95ID:dHosoQc00
ユースを作れる予算を確実に確保できるチームは巨人、ソフトバンクだけ
地元志向の強い広島、阪神は可能性あり
DeNA、楽天は微妙
ヤクルト、中日、日本ハム、西武、ロッテ、オリックスは身売り確実

551名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:07:05.91ID:VZRxuSRu0
>>537
それをやれば何が良くなるかが重要でしょ

552名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:07:13.06ID:jwFe7hzP0
>>545
ユース作ってプロ獲得の優先権与えずドラフトしたら意味ない気がするが

サッカーのユースの場合だが基本将来トップチームで活躍してもらう才能とクラブへの愛があることが入団の条件だし

553名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:07:14.47ID:r8BurXSO0
ソフバンが中学生までやってないっけ
こないだ引退した選手がやってるの見たけど
高校野球には手出しする気はないんじゃねえの
高校に送り込む時に注文は付けるんだろうけど

554名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:07:42.06ID:VZRxuSRu0
>>543
民間企業だから

555名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:07:51.70ID:9rPhn+Z80
既得権益焼豚がスポーツ庁のお墨付き得たかのよう、のさばるだけ

556名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:08:26.48ID:K6V9Dvfr0
賛同してる球団って巨人か

557名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:09:47.81ID:BDIWW7290
>>542
ググってみました

「国内一本」佐々木、MLBスカウトは撤退傾向
https://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/201906030000129.html

558名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:10:01.63ID:xs/wVD8B0
税リーグの破綻制度なんてこっちから願い下げだろ
昇降格制度とかもそうだけど

559名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:10:11.57ID:VZRxuSRu0
>>548
それもあるし体幹もあるな

560名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:11:39.65ID:JcyEr3FW0
アメリカの猿真似で日本版NCAAとかぶち上げといて、その一方野球でユースを作れとぬかす。
頭のなか、分裂しとるんか?

561名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:11:58.98ID:hvybAoAP0
>>525
このツリーの先頭を見直して君が何て書いたか思い出そうな

「どんなに運動神経が悪くても150キロ投げられる肩があれば【野球という世界】ではスターになれる」

人並以上の運動神経を持った選手でも直撃を受けることもある
ましてや運動神経悪ければ絶対に無理

562名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:12:32.87ID:9rPhn+Z80
数少ないオトモダチ台湾下朝鮮と昇降格かけて上下リーグ造ればってか、既に決めとかないと手遅れレベル

563名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:13:11.84ID:lHFWJWar0
>>545
優先権は人数限ればアリでいい。

また他球団ドラフトされる場合は、育成償還として、お金か現役選手貰う形にする。

564名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:13:50.47ID:hvybAoAP0
>>500
その結果としてゴミみたいなチームとワープア選手を量産しても仕方ないやん

565名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:13:57.35ID:iCrUn26n0
そんな事より球団増やした方がいいと思う

566名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:14:05.67ID:nGXp34Nh0
>>515
ほんとお前みたいなやつは100年たっても野球を冒涜し続けるだけの無能だな

高校サッカー主宰→元々は毎日新聞
その後読売新聞が大々的に高校サッカーやろうとするもJFAが拒否(国体のため)
よって読売クラブユース設立や高校サッカー後援に回る
電通介入後民放43社主宰になる

高校ラグビー主宰→毎日新聞

高校バスケ主宰→朝日新聞

高校バレー主宰→フジネットワークス


野球がー、野球がー、野球がー

567名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:14:26.56ID:qExFS+/F0
高野連の老人どもを何とかしないと何も変わらんよ

568名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:14:33.85ID:B/q+y45P0
>>561
あんた「人並以上の運動神経を持った選手でも直撃を受けることもある
ましてや運動神経悪ければ絶対に無理」


おれ「どんなに運動神経が悪くても150キロ投げられる肩があれば【野球という世界】ではスターになれる」

つまりお前は何一つこっちの言い分を崩せてないのよね?
理解できてる?w

569名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:15:09.87ID:w4c51C820
>>551
高野連って高校野球後のこと考えてるとは思わえない
甲子園さえ盛り上がればいいと思ってそう
選手が潰れるのもドラマチックと思ってるんじゃないか

570名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:15:14.09ID:D+7Y4ahi0
育ててもドラフトで別のところ持っていかれるだろうに

571名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:15:32.41ID:zJ2IrVim0
高校野球を熱心に観てるのは重度のオタ、発達障害、アスペとかのテンプレ脳なヤツらだから変化を受け入れるのは無理

スポーツじゃなくて宗教とか伝統芸能の方向に走ってるんだから改革なんか無理
放っておけばいい

572名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:15:39.18ID:w4c51C820
>>554
ちょっと何言ってるかわかんない

573名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:16:29.32ID:l2SR2zIq0
若年代からプロの指導が受けられるからハイレベルな選手が出てきそうだが、人材が抜かれる高校野球は確実に凋落するな

574名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:17:02.46ID:K6V9Dvfr0
プロ球団のユースチームの大会を日テレとかでやれば盛り上がるかもな

575名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:17:19.23ID:LH55SQCR0
>>573
台湾ごときに負けている時点で凋落しているだろw

576名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:17:40.21ID:VZRxuSRu0
>>569
たとえば高体連に入った場合他の競技が1週間以内に終わってるのに
野球だけ2週間やることが許されるの?

577名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:18:25.98ID:w4c51C820
>>570
さすがにドラフト除外にするか好きに移籍金設定出来るようにすればいい

578名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:18:45.24ID:qb9fxHyo0
ユースとかいらねーよサッカーみたいにグダグダになる

579名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:18:48.14ID:VZRxuSRu0
>>572
やりたきゃやればいいけど政治が介入することじゃない

580名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:19:07.85ID:nGXp34Nh0
>>569

当たり前じゃん

高野連ってのは野球害毒論→学生野球統制訓令→訓令解除→各連盟設立、それらの受け皿へ

この流れなんだから

野球人たちはここで学生野球の問題を解決する一方で、同時にプロ野球ってものにも着手した

これが野球がやったリアル100年構想

プロアマ規定ってドラフト問題と思われがちだけど本質はここ
一線を画してプロ野球という新たなものを初めて将来はこの二つを両立させようって構想

581名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:19:44.64ID:3730LkGd0
>>575
そりゃあ国際試合は木製バットで
高校野球は金属バットなんだから
仕方ない

582名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:19:59.60ID:CmkBDM+l0
>>528
松坂、ハンカチ、マークは
延長15回まで投げてます

真夏の炎天下で負けたら解散の異常な精神状態で

583名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:20:28.77ID:hvybAoAP0
>>568
おいおい馬鹿の真似して誤魔化すのはやめなよ
肩が強いだけの運動神経悪い選手がどんなスターになれるのか説明してみなよ

584名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:20:40.13ID:XejmWLnz0
>>566
やきうマスゴミとか芸スポでは言ってるけど各競技マスコミが支えてんのか

585名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:21:35.31ID:B/q+y45P0
>>583
はい、ダルビッシュ

586名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:22:31.31ID:w4c51C820
>>580
両立のためのユース構想なんだよな

587名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:22:57.98ID:hvybAoAP0
>>585
ダルビッシュのどこが「どんなに運動神経悪くても」に該当するの?

588名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:22:59.31ID:XejmWLnz0
>>566
これだけ競技支援やってるのに金儲けしかやってないダゾン押してる奴等なんなんだよ

589名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:23:08.92ID:Njij7J420
>>582
板東英二 15回なんて生ぬるいわ

590名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:23:22.05ID:1HpkF5H+0
>>5
ならサッカーはなんでユースが成立してるんだ??

591名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:23:45.77ID:CmkBDM+l0
>>548
肩の強さに入るけど
中南米系の遊撃手のスナップスローは凄かったよ
三遊間の深いとこで
体勢崩れてるのに横からの
スナップスローで
日本人遊撃手の体勢整ってるオバースロー並みに投げるんだから

592名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:23:54.09ID:w4c51C820
>>578
何見てグダグダになってると思うの?

593名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:23:55.19ID:4wg2wrb80
>>588

読売君のレスに賛同してるヤツ始めて見たわww

594名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:24:37.61ID:XejmWLnz0
>>593
いやいやマジでどうなの?ダゾン

595名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:25:52.90ID:zJ2IrVim0
>>588
>>593

これは恥ずかしい

596名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:26:00.73ID:CmkBDM+l0
>>590
ヨーロッパは
学校スポーツより
クラブスポーツのほうが先に普及したから
テニス
いや、水泳なんか
クラブスポーツのほうが
温水で一年中できるから
クラブスポーツのほうが普及してるんじゃないの?

597名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:26:07.30ID:x4fDhQIR0
>>590
義務付けられてるからやってるだけでそれだけでは赤字

598名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:26:40.10ID:XejmWLnz0
>>595
いやいや煽りとかどうでもいいんだけど

599名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:27:19.41ID:BDIWW7290
ユースは木製バット
なら意味はあるな

600名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:28:32.05ID:w4c51C820
>>5
自分のとこで育てて活躍すれば充分じゃね

601名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:29:18.30ID:bZLti+940
飛ばない金属バットだな

602名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:29:23.10ID:B/q+y45P0
>>587
ダルビッシュもイチローも野球以外の球技は苦手でしたと本人がいってる上に
ダルビッシュに関しては運動の基本的動作、走るっていうことがまず苦手
ダルビッシュの走り方見てわかんない?
同じような走り方してるのかな?

お前みたいな「野球選手は何でもできるんだー」考えは昭和あたりのじいさん丸出しですよw

603名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:29:26.70ID:x4fDhQIR0
>>593
久保君が読売ランドの近くに住んでるって知ってる?
今の彼があるのも小さいころからヴェルディの練習を見て育ったからだよ

604名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:29:52.76ID:w4c51C820
>>599
当然そうなるな
プロが面倒見るんだから折れようが問題ない

605名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:31:12.11ID:XejmWLnz0
マスコミが各競技の若年層の支援してるってバレたらなんか都合悪いのか?

606名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:32:10.33ID:32DNwaxF0
プロアマってのをどうにかしろ

607名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:32:36.85ID:00/cqgka0
ユースを導入するならドラフト廃止は必須だよな。
>>577
ユース選手をドラフト除外にしたら事実上のドラフト逃れをし放題だぞ、ユースがあれば先ず間違いなく菅野は巨人ユースに入っただろうし。

608名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:33:35.16ID:K6V9Dvfr0
プロ球団のユースならユニや用具もお洒落になって高校野球も良くなりそう

609名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:35:42.04ID:+ATpq8Zx0
>>602
そもそも類まれなる運動神経がなければ選りすぐりのアメリカ人の中に混ざって150キロ飛び交うボールを打って投げて捕って彼らの中で毎年ん十億円ももらえるわけがないのに

サカ豚の脳みそはカニ味噌レベル そもそもチビの玉転がし日本代表じゃ誰1人不可能 子供の頃から野球だけプロで活躍しようとやり続けてきたからやってないと言うだけなのにw

610名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:35:57.89ID:w4c51C820
>>573
サッカーでもユースで育てられる選手と高校サッカーで伸びる選手がいるから大丈夫だろ
サッカーみたいに両方混ぜた全国リーグ作って一年かけてやれば実力も拮抗するだろ

611名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:36:05.16ID:x4fDhQIR0
プロ野球ユースには反対。プロ野球は12チームしかない
つまり新陳代謝がない。新陳代謝のない組織は必ず腐ってくる
高校野球の方が新しいチームが続々と現れて指導者も切磋琢磨してて
いい選手が生まれる

612名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:36:09.22ID:B/q+y45P0
>>609
日本語読めないのかな?昭和アホじいさんw

613名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:36:47.75ID:bZLti+940
高校単体じゃチーム作れないっつーの

614名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:37:37.50ID:jku4Hv1C0
甲子園〜ドラフト〜キャンプ情報という興行システムがプロ野球の露出を支えてる
球団が人材を抱え込んだら客寄せパンダにならないからユース制度は無理でしょ

615名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:38:20.40ID:lsk8EKpK0
ドラフトあるからユースはシステム的に無理だな
選抜を県や地域の選抜チームで戦うのは面白いとは思う
どこが金出すのか?とか問題は山積みだろうけど

616名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:40:48.63ID:+ATpq8Zx0
>>571
毎年夏の甲子園は100万人動員しテレビの視聴率は決勝地上波2局でやってて片方だけで20パー

この観戦者全員がアスペルガーだと言い張るバカサタ豚の大好きな玉転がしは客席人ですらないwwww
https://www.google.co.jp/amp/s/nlab.itmedia.co.jp/nl/amp/1610/28/news051.html

617名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:41:19.10ID:w4c51C820
>>607
プロ側も高校1年の段階でそんなにギャンブルしないよ
菅野クラスはさすがにユースだろうが、それも自前で3年間育ててのことだから

618名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:41:33.37ID:00/cqgka0
>>610
今のサッカーのアンダー世代みてみ、ほぼほぼユースの子だから。
高校サッカーが強かったのは本田世代までかと。

619名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:43:25.47ID:dJTvvzMG0
>>586
両立してないじゃないか
アマをプロの下部組織にしてしまう時点で
両立の条件が壊れるんだぞ

620名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:43:40.86ID:cF68XEs70
サッカーまねればいいってやめろやw

621名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:44:18.96ID:+ATpq8Zx0
玉転がしのユースシステムで世界に通用する選手がどれだけ出てきたのか?1人もいない
それどころかそのせいで高校サッカーも盛り上がらない大学サッカーリーグなんてやってることすら誰も知らない天皇杯もガラガラぜいりーぐは日本中の自治体から税金を盗んでいるだけ

そんな失敗モデルをスポーツ1の成功モデルである野球が倣う必要はないw

622名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:44:49.27ID:5bugngO20
センバツを都道府県代表戦にするのは面白いかも

でも高校野球に力を入れている学校ほど猛反発するだろうな
学校名を宣伝する機会が失われるから

623名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:45:27.72ID:K6V9Dvfr0
やっぱ巨人が中心じゃないとな

624名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:45:57.51ID:cF68XEs70
ぐだぐだいってないで
さっさと球数制限しろやw

ばあああああああああああああああああああああああああああかw

625名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:46:59.32ID:00/cqgka0
>>617
本格的にユースを作るなら中学生下手したら小学生年代から青田買いを普通にするでしょ。
ユース専用のスカウトがいて有望株を根こそぎ引っこ抜く。
選手だってドラフトで〇〇や〇〇に行くリスクがないなら普通にユースを選択するだろうし。

626名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:47:07.28ID:w4c51C820
>>618
ってことはユース制度がうまく行ってるってことだろ
それでもユースのプレミアに20チーム中6チームも高校のチームがいるし

627名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:47:14.39ID:55Rm5yZL0
上でも似たような話題になってるけど
プロ野球を巻き込まずに、民間のスポーツクラブが勝手に野球クラブ立ち上げて
甲子園を目指さない、プロ入りを目指す球児達を育てていけばいいじゃん
なんでそれをやらないわけ?

そしてなんでスポーツ庁がNPBに口出ししてるの?民事介入でしょこれ

628名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:47:34.82ID:KoKFdsbQ0
>>624
ばあああああああああああああああああああああああああああかw
言う奴が
ばあああああああああああああああああああああああああああかw

629名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:47:35.16ID:+ATpq8Zx0
>>616
このリンクは何も冗談で貼ったのではないのだよ

冗談抜きでぜいりーぐのクラブの半分以上の観客席はこんな状態なんだよ大真面目に

630名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:48:03.54ID:w4c51C820
>>619
高校野球なくす訳じゃないし
甲子園出たけりゃ高校野球に進めばいいだけ

631名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:48:42.99ID:GKtOUJV40
>>622
他競技みたいに国体でやればいいんじゃないの?

632名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:49:44.74ID:u1QO9seV0
>>621
だな。
人気実力共に失敗している税リーグの二の舞だけはやめてほしいな

633名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:50:17.29ID:rTzzOahT0
>>565オーナーたちが
球団保有という既得権益をその他大勢で分け合いたいと思う?
むしろ減らしたいと思ってるよ。球団減れば1球団あたりの露出も増え宣伝効果も高まる

634名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:50:20.04ID:GKtOUJV40
>>630
それだと有名選手がユースにいくから高校野球の人気が落ちる

635名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:50:33.72ID:IPwx9MfH0
大地長官の出身は千葉で
大地さんは千葉出身ではないけど千葉を本拠地とするチームにいるというわけね

636名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:50:40.34ID:OCHIJe0v0
>>629
サッカー=実際にきてるお客さんの数で平均2万人
野球=年間チケの来てない客いれて平均3万人

大差あると思う?

637名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:50:42.33ID:55Rm5yZL0
>>453に概ね同意
ユースをもしやるなら球団エクスパンションが条件

638名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:51:34.65ID:55Rm5yZL0
>>636
サッカー=クラブがカチカチ数えた数字、だろ?
決算書すら水増しするようなやつらが、たかがクラブ内情報なんて水増ししてない保証がどこにあるんだか

639名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:51:34.96ID:4wg2wrb80
>>627

スポーツ庁は高野連の監督官庁だぞ
民事不介入って単なる警察の断り文句なのにバカなのか

640名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:52:05.55ID:3r8Xqvxq0
高校でも軟式あるけどな

641名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:52:11.84ID:55Rm5yZL0
>>639
バカはおまえ
>>627はNPBに対してどうなんだと言っている

642名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:52:18.80ID:OCHIJe0v0
>>638
水増ししたら罰則があるのがサッカー
水増ししても罰則がないのが野球

643名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:52:32.22ID:0iebhzQuO
どれだけ負けようが降格無いんだから選手獲得に関してもっと自由にしたら明確な戦力差が出て面白くなりそうだけどな
ユース作ってトップチームと繋げちゃうと高校野球がダメになる可能性もあるけど
かと言って今のままでユースチーム作ってもドラフト制度が存在する限りはユースでの育成の意味が変わって来ちゃうし
そこら辺のバランスを相当考えないと厳しい時点で10年とか長期の話し合いでもしないと実装は無理だろうな

644名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:52:34.79ID:JcyEr3FW0
プロ野球も選手もファンも甲子園という大舞台のおかげで他のスポーツでは考えられない
過大なるメリットを享受してるのに、朝日新聞や高野連憎しで罵倒しよる。
それしてるのが野球ファンなら度し難いバカだな。

645名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:53:05.54ID:w4c51C820
>>625
青田買いの何がいかんの

646名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:53:26.12ID:4wg2wrb80
>>641

ユースって高校年代だぞ

647名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:53:45.58ID:55Rm5yZL0
>>642
罰則があるというのを隠れ蓑にしてやりたい放題できるじゃん
所詮は大本営なんだから何でもできるだろ
決算水増ししたクラブに対して、赤字に転落しないギリギリの300万の制裁金しか科さなかったようなリーグだ

648名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:54:29.99ID:KdZZW4cd0
野球は無敵

649名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:54:31.25ID:OCHIJe0v0
>>647
お前は自分の願望だけで語ってて自分のレスに何の根拠もないって気付いてる?
バカなのかな?

650名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:54:45.69ID:00/cqgka0
>>626
サッカーのユースは成功してると思うがドラフトとどう両立するかってのは相当難しい問題だぞ。
クラブにしたら小学生から10年近く育てるわけだから簡単に手放せるはずはないし。
クラブユースが40チームちょい(J1クラブで18チーム)で高校は万近くあるわけでそう考えると14/20ってかなりの数字だと思うが。

651名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:54:51.67ID:jku4Hv1C0
>>625
また栄養費やブローカーの問題が出てきそう

652名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:55:13.85ID:1xm5l/L90
>>534
佐々木なら高校の育成力関係ないぞ
そんなすごい高校なら甲子園常連校になってる

653名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:55:17.90ID:lsk8EKpK0
>>645
戦力均衡共存共栄型のアメスポ式運営方法と合わない

654名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:55:53.40ID:55Rm5yZL0

655名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:56:34.73ID:pStQ5x260
>>1
悪い話ではないと思うけどね。

ここ数年のU-18日本代表の、
世界大会での木製バットへの適応のなさや、
フィジカル面での非力ぶりを見てると、
プロユース作って早期の専門的選手育成やらせてみてもいいと思うもの。

まあ、ただ高野連は認めたがらないだろうけどねw

656名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:56:51.90ID:OCHIJe0v0
>>654
一部のズルをしたチームがあったからみんなやってるはず!!

じゃあ巨人は毎試合5万人とか発表してたから野球は全部嘘だなー

657名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:57:18.49ID:2DokHyen0
>>625>>651
サッカーって例えば小中学生の青田買いっって実態はどうなってるの?
あと高卒のときのクラブ決めるときとか、金積んだりしてないの?
そうとう黒そうなんだけど

658名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:57:29.36ID:w4c51C820
>>634
高校野球見る層がユースに選手が流れたからといって甲子園つまらんとか言わんだろ

659名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:57:39.28ID:lvUhNjeX0
>>18
ただ,プロ野球は支配下登録選手が1球団70名で,
J1チームの3倍なんだ。つまり,J1チームが36
チームあるようなもの。

660名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:57:46.39ID:hvybAoAP0
>>602
もう論理が無茶苦茶だな
ダルビッシュの走力は50メートル6.0秒だけど、190センチの選手がそれで走っても君的には遅いんだね

661名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:57:55.98ID:nBTm67G50
>>621
情報が古すぎる
今はユース育ちしか各年代代表いない状況だよ
高校部活組はユース昇格落ちか敢えて選手権狙いで部活行った子か
青森山田かって感じ

662名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:58:19.18ID:klkclMpn0
>>657
千葉の柏のサッカーコーチがそのへん暴露してたけど
幾ばくかの金銭やり取りは当然あるみたいだよ

663名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:58:24.26ID:JbqqCqyJ0
次々と少年野球がつぶれてるのにw
大谷のところも消滅したってのにw

664名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:59:43.07ID:WJOkzmt40
>>18
>>659
そもそも税金タカリの上でチーム数増やしてるのがJリーグなわけで
それを前提として「野球はチーム数が少ない」とか言われても困るわな
むしろJリーグはチーム数を減らしてくれ

665名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 19:59:55.51ID:GKtOUJV40
>>655
別に野球は世界と戦うことが目的ではないから

666名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:00:30.05ID:jku4Hv1C0
>>627
高野連に加盟せずに野球選手の育成を目的とする学校が過去に話題になったけど
その後どうなったんだろうか?

667名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:01:20.83ID:WJOkzmt40
>>627
高校世代の球児集めて、私たちは甲子園を目指しません!プロを目指します!っていう
クラブチームを発足するのって可能なんだっけ
教えて詳しい人

もし可能なら、なぜ無いのか

668名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:01:30.29ID:pStQ5x260
>>665
それはあなたの頭の中での話だろw

669名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:01:48.66ID:MsU8Sz9J0
>>660
ダルビッシュが6.0秒
こんなの信じてるバカっているんだな

670名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:02:06.46ID:WJOkzmt40
>>666
あぁ、過去にあったんだ
じゃあ無くなったってことでいいのかな
どっちみち需要がないなら無くなるだけだよね

671名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:02:54.86ID:TW1/CEqTO
>>666
大学、独立リーグを経てプロを輩出した。
もちろん高卒からのストレートではないから、どうなんだろうとは思うが。

672名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:03:04.83ID:GKtOUJV40
>>661
でも世界との比較でいえば部活組の方が成績良いよね

673名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:04:01.53ID:WJOkzmt40
もう面倒だから
NPB「ユースつくりました!」
NPB「はい潰れました!」
で終わりでいいじゃん
なんでスポーツ庁にNPBがとやかく言われる筋合いがあるんだ

674名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:04:25.94ID:vpuYN6Db0
やきうにとって今や高校野球やドラフト会議がメインコンテンツなのに
わざわざそれを潰す必要ないだろう

675名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:04:44.57ID:GKtOUJV40
>>673
ユースを作ることで得られるメリットが分からん

676名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:04:59.37ID:5mTVmo6Z0
だから野球はアホなんだよw

677名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:05:13.44ID:3KJBPfI50
高野連「甲子園を奪うつもりか?たわけが!」

678名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:05:23.85ID:OGCSaN5L0
高校野球利権の高野連、朝日新聞に直接言えよ

679名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:05:48.95ID:hvybAoAP0
>>669
サカ豚イライラ

680名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:06:14.19ID:GKtOUJV40
というかプロ野球よりも高校野球の方が人気高いのにそれを潰す意味が分からん

681名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:06:15.54ID:TW1/CEqTO
>>672
長友、本田圭佑らの世代を境目に
ユースが優勢になったから、これから実績も逆転する。

682名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:06:27.49ID:gfPr+aXt0
>>671
高校からストレートでプロで行くとかは無理なんだよ
プロが評価するような逸材はまず入学しないし
素材が劣る生徒を磨くことになる
ここで大事なのは軟式野球出身とか身長160台の低さの投手でも
プロでコーチしてた人間の指導でプロ入りまで行けるようになったこと

683名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:06:50.11ID:7HfiMRIT0
>>1
鈴木大地はサカ豚

684名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:07:03.32ID:LH55SQCR0
スポーツ庁は部活制度を壊して、クラブ制度に移行させたいんだろうなあ

685名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:07:10.28ID:qme4rq3X0
>>618
その本田もガンバユース落ちて星稜に行っただろ

686名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:07:13.38ID:pP+1QEhw0
色々と味をしめたんだろうけど、何でもかんでもサッカーの真似すれば上手くいくってわけじゃない
この案はチーム数の増加とドラフトの廃止が大前提だぞ

687名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:07:23.03ID:MsU8Sz9J0
>>679
何も言い返せないって辛いよなwww

688名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:07:36.56ID:TW1/CEqTO
>>680
潰すんじゃなくて高校野球とユースの両方を並列で存続させる。

689名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:07:47.88ID:GKtOUJV40
>>681
むしろその世代以降ワールドユース本戦すら出場できない方が多いのでは?

690名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:08:21.96ID:K6V9Dvfr0
それより高校野球部の強制坊主をどうにかしろ

691名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:08:24.49ID:jku4Hv1C0
>>657
あってもおかしくないとは思うけどあまり聞いた事無いな

692名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:08:31.79ID:GKtOUJV40
>>688
そしたら高校野球の人気落ちるから

693名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:08:35.34ID:CzdIMBbu0
>>284
いや、街クラブも必要
Jリーグも無いような田舎だとユース無いどころか高校単位でチーム組むことも出来ないレベルの少子化になってるから
学校というカテゴリを超えたチーム組めないとやりたいのに人数足りなくてやれない子供が多くなる
野球も合同チームの問題が出てるし学業と部活レベルが合致しないケースの選手の受け皿にもなるからクラブチームは真剣に考えるべき

694名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:09:17.50ID:LH55SQCR0
自分のチームのノウハウを吸収したやきう選手をトップに上げるのは生産性があるから
やるべきじゃあないか

ドラフト制度は自分のチーム以外に限定すればいいんじゃん

695名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:09:18.66ID:w6IkRleG0
高校野球とドラフトの方がプロ野球より数字取る時代だから無理

696名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:09:38.98ID:pStQ5x260
>>672
それっていつの話のことしてるんだ?

今、欧州リーグで戦ってる日本人選手はユース組の方が多いんだけど。

697名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:10:35.21ID:QvW/7z7N0
今の子供は馬鹿じゃないからそんな無理させる高校に行かないよ
余計なことするな

698名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:10:55.18ID:LH55SQCR0
引退したプロやきう選手の雇用先としてはユース制度はかなり美味しいんだよなあ

699名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:11:16.41ID:00/cqgka0
>>657
そりゃ街のサッカークラブとはやはりバチバチだわな。
地元の高校とも仲がよろしくないクラブもまぁ多い、最近だと名古屋なんかは地元の有力高校に監督派遣して上手くやろうとしてるけど、、、
高卒の契約金はどうなんだろうな〜、目先の金よりはスカウトの手腕やクラブの経営状態や海外移籍できるかどうかに重きを置いてる子が多いと思うが。

700名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:11:55.72ID:6mUGR0ub0
やき豚のユース反対の理由

「高校野球の人気が落ちるからあ!」

これだもんなw
なんというかさすがですわ

701名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:12:52.64ID:pStQ5x260
>>689
カテゴリーステップアップ時の出場試合数減少が根本原因だったけど、
それらが解消されてからは2017、2019と本選行ってますけどねw

702名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:13:04.17ID:hvybAoAP0
>>687
具体的な数値をだして反論するわけでもなくいきなり馬鹿とか言い出す発狂サカ豚に何を言い返す必要がある?
会話する気もない奴にはこれで十分

703名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:13:20.37ID:GKtOUJV40
>>696
世界的なプレイヤーは皆無じゃね?

704名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:13:31.01ID:VZRxuSRu0
>>700
どうしてもプロ野球がやりたいならやればいい

705名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:13:35.30ID:x4fDhQIR0
>>698
高校野球の監督の方が雇用先としてはるかに多い

706名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:13:42.76ID:gkbZOdgV0
NHKと朝日新聞が大反対するから無理よ

707名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:14:32.14ID:GKtOUJV40
>>700
それ以外に理由あんの?
人気あるコンテンツを潰す意味が分からない

708名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:14:53.65ID:nBTm67G50
>>693
そのレベルの田舎だと街クラブ(ユース)ってないような
もちろんジュニアユースは絶対必要だよ
高校年代は近隣だけじゃなく寮生活を選択する子が多いしね
草の根レベルの話してるんなら的外れでごめん

709名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:14:54.80ID:M9wEz6k10
>>657
Jリーグのタブー

・ユース青田買い
・スタジアム使用料価格

710名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:15:23.53ID:Pe3MSFxd0
高校野球を遠回しに批判してるな

711名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:15:30.50ID:pzMLr2RB0
ユースって年間どのくらい金かかるの?

712名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:15:31.03ID:UAyjcsT+0
今球数制限に反対が75%?くらいらしいけど、当たり前なんだよ。大阪桐蔭みたいな強豪が有利になるだけだからね

今4000も野球部あるらしいけど、幾ら何でも多すぎる。上手い子供と下手な子供で分けて、それでリーグ戦にすればいい。

目的が違う子供達がごちゃまぜになってるから、球数制限で子供を守れ派と甲子園の為に燃え尽きる派で争う事になるんだよ

1軍2軍みたいな感じで分けろ

713名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:15:37.75ID:GKtOUJV40
>>701
部活組中心だった時代は準優勝してるよ

714名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:16:01.72ID:hBN8UyGz0
ユース作ったところで女子プロ野球の二の舞だろ

715名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:16:03.14ID:MsU8Sz9J0
>>702
ダルビッシュの走塁
イチローのバスケ

この動画見るだけで運動は苦手なんだなと分かる
それだけの話だよな?
50メートル6秒どこの誰がいつはかったのかな?数字見ることしか出来ないバカだからすぐ騙されるんじゃねーか?
あの動きで6秒なわけねーだろw

716名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:17:08.66ID:lsk8EKpK0
ユース作るなんてドラフトの廃止と=なんだから出来るわけもない

717名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:17:35.25ID:6mUGR0ub0
>>704
>>707
高校野球が目標のピーク
同時に野球という競技のコンテンツとしてのピークでもあるからな
まあそれでいいと思うよ😁

718名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:17:36.00ID:pStQ5x260
>>703
それを言い出したら、
世界的な日本人プレーヤーっていないと思うけどねw

中田、本田も世界的に名の知れたチームには行けたけど、
レギュラー取れなかったじゃないのw

719名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:17:41.82ID:00/cqgka0
>>675
クラブとしては長い目でみての強化ができる、短期的=補強で長期的=ユース含めての育成。
有望選手の囲い込みができる。
選手としては小さい頃からプロクラブの育成プログラムが受けられる(プロの指導者や海外遠征等)
競技全体としては選手に選択肢が増えるから結果的に選手のレベル向上に繋がる。

720名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:17:53.38ID:GKtOUJV40
>>712
高校野球のデメリットって投手の連投くらいしかないんだよな
それこそプロ目指してるような奴は複数投手で負担のない強豪に行けばいいだけ

721名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:18:00.85ID:8/foFnbQ0
>>10
水面下からあがってこれないバサロレジャー改革なんかムダ

722名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:19:04.45ID:gfPr+aXt0
だいたいユースは逸材青田買いしてんだから
野球で言えば大阪桐蔭が西日本の逸材中学生をスカウトし
厳選素材だけでやってるのと同じなわけ 
そりゃ一部活である学校サッカーよりプロになる選手の方が多いのは当然だろう

プロ野球側もできることなら大谷みたいな逸材だけを囲って
自分とこのユース入りさせたら楽で仕方がない

723名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:19:09.94ID:xyzjJmKD0
要はスポーツ庁が「高野連の利権を渡せ」ってことだろ
良く利権ガーという批判があるが100万人動員、平日昼に視聴率20%も叩き出す人気コンテンツに利権が無いわけないだろう
仮にスポーツ庁=高体連が利権持ったら結局また「利権ガー」ってなるわ

724名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:19:33.80ID:GKtOUJV40
>>718
明確にユースの方が優れているという根拠がないじゃん
だから既存の人気コンテンツを潰してまで作るメリットがない

725名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:20:10.64ID:XUzRTxC50
>>657
サッカーは不透明なところが多すぎる

726名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:20:47.99ID:GKtOUJV40
>>719
そのユース育成が優れているという根拠は?

727名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:20:59.84ID:VZRxuSRu0
>>715
練習してないしそれ比較しても意味ないんだけど

728名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:21:35.37ID:MsU8Sz9J0
>>727
ダルビッシュは走る練習をしてなかった!?!?!wwwww

729名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:22:34.76ID:TWyaVBQc0
野球好きだけどダルビッシュに関しては運動神経悪いと思うわ

730名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:22:42.91ID:pStQ5x260
>>713
それってまだユースシステムが完全に機能してない時代で、
部活優位の時代の話でしょうに。

しかも、日本開催のWCの強化のために、
U-20、U-23、A代表までをトルシエに任せると言う、
超異例の強化体制採ってた時の話じゃないの。

731名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:22:46.13ID:CllNprJo0
やってもいいけど、金満のSBと巨人しか優勝できなくなるな。
サッカーのスペインとかドイツみたいな感じになるよね。

732名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:23:16.48ID:cxKMcRl20
体罰問題

733名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:23:51.83ID:ifaz0DNN0
球数の多さはトーナメントが全ての原因だけどな
大学野球は選手層厚くないがリーグ戦はローテ組んでるから
大学野球の酷使は全日本選手権のトーナメントだけ

734名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:24:14.99ID:pStQ5x260
>>724
単に、オレの楽しみを邪魔するようなことするなって言いたいだけだろうがw

735名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:24:18.65ID:MsU8Sz9J0
>>729
ダルビッシュってやき豚にも嫌われてるよな
かわいそうに

736名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:24:41.48ID:4wg2wrb80
>>731

ドラフトやって6休憩しかないのに両リーグに20年以上優勝してないゴミ球団あるしどうでもいいだろ

737名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:24:49.71ID:VZRxuSRu0
>>723
お金に変えようとすれば莫大な金になるけど高野連が食い止めてるんだよ
それをスポーツ庁はどうしたいんだ?

738名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:25:06.62ID:GKtOUJV40
>>730
だから部活の方が成績いいんじゃないの?

739名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:25:20.88ID:nKNIGd930
そもそもドラフトある時点でユースなんか作っても意味ないのよ
鈴木長官様は無知すぎる

740名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:25:23.62ID:TWyaVBQc0
>>735
おれは嫌いとかで言ってるわけではなくて単純にね

741名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:25:45.67ID:aND9rY970
ヤクルトなんてその辺の高校の方がよっぽど設備いいのにユースなんてやる余裕ないだろ。

742名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:26:18.89ID:Wi3/TbwZ0
もう終わるんだから足掻くなよ

743名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:26:37.13ID:GKtOUJV40
>>734
まあそう思ってる人多いんじゃない?
なかなかの人気コンテンツだから

744名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:26:44.03ID:hA9gkrtd0
独立リーグすらジリ貧でやって、人材もカスばかりなのに何考えてんの

745名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:27:02.87ID:VZRxuSRu0
>>728
足腰鍛える為のランニングはやるよ

746名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:27:10.97ID:MsU8Sz9J0
>>740
言ってることには完全に同意ですよ
あれは運動神経悪いと思うって言ってる立場だし
運動神経なんて走り方見れば分かる
運動神経良いやつに走り方変なやつはいない

747名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:27:32.03ID:xyzjJmKD0
>>737
つまり

高野連「商業主義は悪」
スポーツ庁「球児をつかってもっと金儲けできる!」

ってことか
面白い逆転現象だな

748名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:27:43.75ID:MsU8Sz9J0

749名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:28:40.45ID:hVkEie6/0
>>726
それは単純に金だよね。
高校単位で育てるには施設も指導者も海外クラブとの試合経験もクラブチームに敵うわけがない。
その部分を練習量や根性論で補うわけだがそれじゃいい選手は集まらないわな。

750名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:28:40.68ID:xyzjJmKD0
サッカーは一枚岩、野球は一枚岩じゃ無く組織がバラバラ、っていうけど
これは半分間違いだよな
サッカーも一枚岩じゃない
高校サッカーとユースっていう巨大な分裂があるじゃないか

751名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:28:54.00ID:Tqjj8RU30
ヤキュハラは止めて

752名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:29:50.67ID:pStQ5x260
>>733
大学のリーグ戦の方が投手の酷使はひどいよ。

中大からソフトバンクに行った島袋は、
高校ではなく大学で潰されたと言ってもいいくらいだよ。

大学はエース格は初戦投げたら、
2戦目リリーフ、3戦目先発orリリーフと3連投当たり前なのよ。

これを春と秋のリーグ戦でそれぞれ5週〜6週続けてやらされるんだよ。

753名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:29:51.63ID:TWyaVBQc0
>>746
>>運動神経なんて走り方見れば分かる
運動神経良いやつに走り方変なやつはいない

そういうことだね
ダルビッシュは運動神経悪いと思うけど、イチローはバスケ練習すれば普通にできるとは思う

754名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:30:35.72ID:nKNIGd930
>>750
というか野球は長らくプロアマが断裂してただけ

755名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:30:35.88ID:GKtOUJV40
>>749
根拠になってない
実績で示してくれないと

756名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:30:45.96ID:JIx6AvDC0
これがどう競技人口増加に繋がるのかわからん
受け皿を12球団から増やすのか

757名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:31:45.61ID:22v6sTbp0
各球団三軍を整備しろということでしょ

758名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:32:09.69ID:7oYokRqE0
>>726
Jリーグでプレーした高校生がセカンドチーム持ってる所を除いて、
今季だけで6,7人いる
高校3年生と言う年齢を次の段階への直接的な準備として使う事が出来る

能力的に秀でた選手が同年齢の選手とのために1年を使い、
そしてプロのための準備を始めるよりも、この年齢の事を考えると合理的だろうと言う話

759名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:32:20.25ID:VZRxuSRu0
>>755
木製バットと金属バットの違いはあるな

760名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:32:20.32ID:l9JbsDlz0
>>1

いやいや、まず少年世代のコーチ・監督にライセンス制度導入しろ。

目先の勝ちしか見えてない素人指導者に潰される子供が居なくなるようにしろ。

761名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:32:25.84ID:MsU8Sz9J0
>>753
まあ無理でしょ
球投げ、棒に球当てる、走るのが少し速い
それだけの人
野球やってて良かったねって感じ

762名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:32:50.17ID:pStQ5x260
>>750
ただし、どちらもJFAの傘下の下で切磋琢磨しあってる。

そうでなければ、プレミアリーグ、プリンスリーグのような、
ユースと高校が混合になってやる年間リーグ戦は出来んでしょうに。

763名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:33:17.28ID:n4ZyvV1V0
まだプロ野球とか言ってる昭和の残りカスw

764名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:34:26.31ID:GKtOUJV40
>>758
プロに入っても新人は体力強化を中心にメニューを組む野球にはあまり意味のない話

765名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:34:30.84ID:4Zg9rLF60
>>736
しかないのにって6休憩もしたら十分だろw

766名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:35:48.82ID:VZRxuSRu0
>>761
そんなの真剣に練習しないとわからない
勿論野球以上の成功が収められるとは思わんが

767名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:36:12.57ID:dDJtfTel0
スポーツ庁「野球は我が組織の管理対象外です」って言えよ
野球は野球で国内で完結する体制出来てるんだから外野が破壊しようとするな
実際スポーツ庁とNPBはなーんの関係も無い

768名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:37:29.77ID:7oYokRqE0
>>764
その準備を少しでも早く行えるってずいぶんとメリットだと思うけど
同年齢の選手とプレーするもより冷静な自己評価も出来るだろうし

769名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:37:32.70ID:pStQ5x260
>>759
木製バットに早期になれさせるためにも、
プロユースでは木製バット使用でいいと思うのよ。

これならバットの経費の問題も、
プロユース限定なら少なくて済むし、
国際大会での適応問題だって解消できるよ。

770名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:37:35.65ID:7HfiMRIT0
野球「座して死を待つ」

771名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:37:38.01ID:xMn/M1j70
>>767
最近似たような話聞いたなと思ったらスポーツ庁と大相撲の関係もまさにそれだわ
結局、儲かる組織は口を挟まれやすいってことかね

772名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:38:51.59ID:xMn/M1j70
>>771
補足
でも大相撲は公益法人だから一応は国の管轄か

773名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:39:11.74ID:Z/b3wKwI0
>>700
競技としての野球じゃなくて日本の伝統笑が好きなだけだ。

774名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:39:29.42ID:mbifwRFr0
高校野球200年構想とはなんだったのか

775名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:39:37.53ID:nBTm67G50
>>750
いや、サッカーは統一組織で選手登録も一度すれば永久
審判やコーチのライセンスもすべて統一
ユースも高校部活も2種としてカウントされてるよ
野球は小学年代から組織もバラバラで競技人口なんてどこも藪の中
唯一公になってるのは中体連だけという
高校も高体連じゃなく独立の高野連って怪しすぎる組織なのもほんと謎

776名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:40:02.89ID:qFKvN44T0
税金寄生虫のサッカーと違って一つの県に一つの球団が有るわけじゃないんだから無理だね

777名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:40:18.13ID:QcmkLTeP0
NPBとMLBの差が開く一方だからな
野球の競技人口の減少と比例するようにレベルも低下してる
育成プログラムもなく部活に任せてるだけだからな
そら分母が減ったらレベルも落ちる

ただ日本のファンはMLBに追いつくことを望んでないし国際化も大して求めてない
国内のガラパゴス競技でこれだけのファンを集められるNPB最高ってことだよ
それと野球はスポーツじゃなくて興行、相撲と同じやな

778名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:40:21.02ID:pz/sFVEN0
こんな斜陽スポーツに血税投入されたくない

779名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:40:23.03ID:7oYokRqE0
>>700
まぁ、落ちるのは間違って無いぞ
年代別の主力が出ない大会になるのが濃厚なわけで

780名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:40:47.87ID:K6V9Dvfr0
令和になったし色々変わらないとな

781名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:41:14.62ID:Mcx9DgZ80
ユースチーム


   ↑

焼き豚が激怒する魔法の言葉

782名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:41:21.85ID:+nh42NyX0
もっと賢い人かと思ってたが、水泳以外のことは何も知らない人なんだね
大相撲の騒動のときもしゃしゃってたけど

783名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:41:26.07ID:9cJjpjYi0
逆だよ。プロ野球より高校野球の方が面白いんだから、
プロの高校野球チームを作るべき。

784名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:41:32.25ID:qFKvN44T0
>>723
スポーツ庁は文科省官僚の天下り先作るのに改革ってイメージを利用している気がする

785名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:41:35.39ID:GKtOUJV40
>>769
別に国際大会で勝つことが目的じゃないから

786名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:42:12.01ID:DZggJjRW0
やきゅつくの最新作か

787名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:42:22.75ID:QcmkLTeP0
>>717
野球ファンはスポーツが見たいわけじゃなくてドラマが見たいんだよ
だからマスコミのキャラ付けは必須

788名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:42:46.81ID:xMn/M1j70
>>784
高校野球が天下り先になったらメシウマ案件すぎるもんなぁ
やっぱりこいつらの手に渡したらダメだわ

789名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:43:00.19ID:GKtOUJV40
>>779
そう
プロ野球より人気のある高校野球を潰す意味が分からん

790名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:44:09.60ID:Mcx9DgZ80
野球関係者はサッカーのマネ大好きやん
それなのに何で焼き豚は怒るの?

791名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:44:16.49ID:VZRxuSRu0
>>771
仕事やってるよってアピールだろうな

792名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:45:08.95ID:pStQ5x260
MLBだってアカデミーを作って、
ドラフト以外の部分でも選手育成やってるのに、
NPBもやってみてもいいだろうに、
悪い意味で保守的なんだよなw

793名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:45:37.81ID:UAyjcsT+0
ってか球団別のユースじゃなくて、NPBの総合ユースのシステムにしちゃえば良くない?球団別にすると環境の違いドラフトの時に贔屓とかありそうだから。

NPBの環境下に置くってシステム

794名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:46:24.48ID:4wHQTuCM0
野球にユースは無理でしょう。
だって野球のアマ協会とプロ協会は昔から仲が悪いんだよ。

795名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:46:38.00ID:VZRxuSRu0
>>775
競技人口が間違ってるなら間違ってるでいいんじゃないの
その競技団体の問題なんだし

796名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:46:47.75ID:pStQ5x260
>>785
それは、既存のシステムの中で楽しみたいと思ってるあなたの頭の中ではだろw

797名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:47:08.09ID:x6h9K+DS0
野球って国際大会もなく
ライバルはドミニカだのベネゼエラだので(メジャーリーガー数は負けてるけど)
なんのために強化する必要があるの
なにが日本という国の国益やブランドにつながるのか
なんで政治家はわからんのかね

798名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:47:10.93ID:Mcx9DgZ80
日本の野球に組織変革は無理だ
人が死ぬよ

799名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:47:46.33ID:VZRxuSRu0
>>777
投手の球明らかに速いよ

800名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:48:05.65ID:7oYokRqE0
>>789
まぁ、野球好きがそう思うのならそれで良いんじゃ無いのか?

>>793
どこが金出すんだ?

801名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:48:25.94ID:QcmkLTeP0
>>792
MLBは世界一でなければならないから
NPBファンはレベルとかどうでもいいんだよ
感度とか人間ドラマがみたいだけだし

802名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:48:37.99ID:K5l/FMvg0
>>1
またサッカーのパクりかよ

朝鮮ブタすごろくって何で毎回、サッカーの後追いや物真似や二番煎じやパクりばかりやってんだ?

パクること以外に脳がないのか?
本当にキメーなこのストーカー

803名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:48:45.75ID:Rwr88dWp0
野球はもう終わってるから
何やっても無駄

804名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:48:58.64ID:ZQJi4zxa0
>>602
ダルビッシュに関しては,本人談以外にも,
弟から運動神経悪いよね,とバカにされるレベルだから。

805名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:49:22.35ID:GKtOUJV40
>>796
あえては言わなかったけどめちゃくちゃなような高校野球という競争組織があるからこそ
日本野球はヤンキースやレッドソックスで活躍できるような選手が生まれるわけだしな

806名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:49:35.93ID:QcmkLTeP0
>>799
MLBはもっと速くなってるだろ
レベルっていうのは相対的なことだよ

807名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:50:17.67ID:UAyjcsT+0
>>800NPB(全球団が協力しあって)ユースの目的は日本野球のレベルアップだから球団別にするより、NPB全体で協力した方がいいと思う

808名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:50:40.35ID:pStQ5x260
>>781
ユースじゃなくてアカデミーって言えばいいんじゃないのw

ジャアンツは中学生年代までの選手を指導する、
ジャイアンツアカデミーって言う事業をやってるからねw

809名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:50:42.81ID:VZRxuSRu0
>>797
なんの為にスポーツをやるのか

810名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:51:11.85ID:Mcx9DgZ80
野球離れに危機感をいだいてるならば他のスポーツを叩き潰したらいいやん

811名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:51:37.16ID:VZRxuSRu0
>>806
その比較でも速いよ

812名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:51:53.85ID:lHFWJWar0
>>793
有能な人材が、甲子園からユースに行くから、甲子園の盛り上がり減らしたくない人達に反対されて無理だろうな。

813名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:52:16.56ID:lsk8EKpK0
国内の興行コンテンツとして既に完成したシステムになってるのに
わざわざ手を入れる意味がわからん
しかもユースシステムなんて明後日の方向w

814名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:52:48.87ID:GKtOUJV40
>>812
選手自身も甲子園出たいからユースは行かないだろうしね

815名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:53:01.84ID:Z/b3wKwI0
>>802
Jリーグだって最初の頃は野球のパクリをやってたじゃないの。延長サドンデスとPKでとにかく決着付けるって。
川淵三郎は無類の野球好きだし、一番参考にしたのは高校野球だ。

816名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:53:39.96ID:lHFWJWar0
>>808
高校生の利権は手を出せないのがわかる。
大学だって下手したらドラフト拒否されるし

817名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:53:43.63ID:nLrPWN6S0
コレは、トンでもない策士だな鈴木。
子供を守るための大義名分で、野球利権の最大の物を潰そうとしている。
マスコミはどうするのかね、選手が壊れても感動物語を優先するのかねー。

818名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:53:47.40ID:GKtOUJV40
>>813
本当にその通り
あえて加えるなら球数制限くらい

819名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:54:03.37ID:4wg2wrb80
>>813

興行だけ考えれば優秀だが、普及や育成システムとしては時代遅れだろな

820名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:54:26.36ID:vq0S9Cpg0
セガ?

821名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:54:28.47ID:7oYokRqE0
>>807
JFA福島みたいなのを全国に作るって話なんだろ?
それをどこが金を出して作るのか?と言う
まさか甲子園参加と言うわけでも無いだろうから独自で大会作らないといけないだろうし、
私立と争って選手獲得するためには相応の資金力もいるわけで

822名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:54:30.54ID:VZRxuSRu0
>>810
野球を始めるのは8歳くらいか?
でもそれまでも何らかのスポーツをやってたほうがい

823名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:54:31.35ID:UAyjcsT+0
>>812だからそのユースでリーグ戦で甲子園やればいいじゃない。上手い子供と下手な子供で分けて、上手い子供達で甲子園の為にリーグ戦やればいい

824名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:54:38.42ID:nKNIGd930
こんなの素人のバカげた思い付き話
野球にユースなんて何もメリットがない

825名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:54:47.63ID:PBUUCAHQ0
夏の甲子園が必要以上に賛美される高校野球の現状って気持ち悪くね?
これが長官の本音であり、良識的日本人の総意でもある

826名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:54:50.73ID:lHFWJWar0
>>814
プロで活躍したい選手はユースに行くだろうね。
甲子園目指す学校では潰される可能性あるから

827名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:55:01.23ID:H9XutZfr0
本気でこれやったら私学ブチギレ案件

828名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:55:16.71ID:Mcx9DgZ80
スポーツ庁長官はJリーグが理想なんだね

829名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:55:20.27ID:pStQ5x260
>>805
そんな厳しい競争やってるのに、
MLBで活躍できる選手が数えるほどしかいないって言うのも変な話だと思うけどw

しかも、野手にいたってはレギュラーとれてるのいないじゃないの。
打撃専門の大谷さん出しますか?w

830名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:55:21.52ID:7T1781el0
こいつサカ豚だろう
高校野球人気を潰そうと必死

831名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:55:30.10ID:KG54epZG0
>>508
ヨーロッパはそんなもんよ
アフリカから買い付け
日本の場合、良くも悪くもそこまでな感じ

832名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:56:10.84ID:GKtOUJV40
>>819
育成システムでも日本人がメジャーの4大スポーツで普通に通用して何十億の稼ぎを得てる時点で優秀だと思うぞ

833名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:56:46.31ID:iUZNHeLx0
やきうのサッカー化wwwwww
まずはあのダサい外見変えろwwwwww

834名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:56:47.04ID:UAyjcsT+0
>>821だから金はNPB。OBにも協力して貰って
甲子園参加をユースに移行するんだよ。上手い子供達と下手な子供達で分けないとレベルアップに繋がらない

835名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:56:50.89ID:TdkD9zDv0
そもそも部外者が野球界のことに口出してんじゃねえよ
平泳ぎだけやってろ

836名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:56:58.30ID:lHFWJWar0
>>822
野球は小学生高学年からでもいいんじゃね?
技術的な部分で、小学生から叩き込まなきゃならんものないし

837名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:57:21.70ID:GKtOUJV40
>>823
サッカーの高円宮杯はガラガラなんですが

838名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:57:30.84ID:2Y3eJcnbO
>>805
じゃ野手がショボイのはなんで?王とか昭和の記録
破れないのはなんで?

839名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:58:16.48ID:lHFWJWar0
>>835
元バスケ協会長老「そうだそうだ」

840名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:58:47.69ID:Mcx9DgZ80
鈴木大地スポーツ庁長官「野球は時代遅れ!野球さんJリーグを目指しなさい」



焼き豚はさぁ.....これええんか?

841名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:58:48.94ID:lsk8EKpK0
>>819
話題になる、金が集まること以上に普及に効果があることもないだろうし
育成の面でもまぁ人生かけてやってるその年代指導のエキスパート指導者が見ると考えたら
そんなに悪くもないだろ

842名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:59:48.30ID:TdkD9zDv0
>>838
ペレの記録破ったサッカー選手っているの?

843名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:59:51.93ID:4wg2wrb80
>>832

100年以上の歴史があって世界での競技人口の比率から考えたら劣ってるとしか言いようがない

844名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 20:59:58.11ID:VZRxuSRu0
>>836
専門家じゃないし詳しいことは知らない
でも小学校2年くらいから始めてるみたいだから

845名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:00:04.46ID:7oYokRqE0
>>834
だからどこにそんな資金があるんだ…
育成なんて全く儲からないんだぞ?
NPB球団がそんな自分達の利益にもならない事に巨額を出せますか?
そもそも、NPBが全国で組織を作ったとしてどうやって相互の良い批判関係が出来るんですかね?
同じような育成が行われ、同じような選手が出てくるだけでは?

846名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:00:08.51ID:UAyjcsT+0
>>837ん?ユースで甲子園が見えないのかな?

847名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:00:09.57ID:z3uyBLYS0
高校野球があるんやからいいんじゃね?

848名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:00:17.90ID:DnSaxroC0
しかしサッカーはJのユースと高校の部活のガチ公式戦開催してるんだよな
なんで野球はそんなの無理とか議論すらせずに否定してるの?

849名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:00:28.05ID:2ojDof+30
ユースに入れるのなんて大都市に住む極一部の子たちだけで田舎には何の関係もない話だな

850名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:01:13.50ID:7oYokRqE0
>>841
豪華な施設が全国津々浦々に造られてるってのは明らかにメリットだな
いつまで続くのか分からないけど

851名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:01:32.26ID:GKtOUJV40
>>829
FA取れるのが30前後のオッサンだから
国内だけでも稼げるにリスクを得て移籍しようとする物好きは滅多にいないよ
それでもワールドシリーズ優勝とか普通にいて特別なニュースにならない感覚はサッカーと比べると上だと思うよ

852名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:01:50.00ID:H9XutZfr0
>>848
あれ金かかって大変なんやろ

853名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:01:59.16ID:VZRxuSRu0
>>848
ユースないもん
やりたきゃやればいいけどさ

854名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:02:00.97ID:nKNIGd930
>>848
無理ではないが甲子園とは全く別の大会になるな

855名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:02:17.55ID:7oYokRqE0
>>846
「甲子園が駄目だ」と言う話なのに、甲子園に出る気満々で笑ったw

856名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:02:27.74ID:BDIWW7290
野球選手のセカンドキャリアにもいいことだと思うんだが
野球ファンは否定的みたいね

857名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:02:54.80ID:pStQ5x260
>>826
それと野手は木製バットを使用して早期になれさせる。
そうしなかったらユースを作る意味がないからね。

アンダーカテの日本代表も、
プロユースメンバーで編成すれば、
甲子園後の調整どうこうの言い訳もせずにすむよ。

高野連は甲子園と言うビッグコンテンツで、
感動ドラマと言う新聞拡販運動やってればいいよって話よw

858名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:03:41.43ID:VZRxuSRu0
>>856
そっちに主眼を置いてるなら反対だな

859名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:03:45.19ID:GKtOUJV40
>>856
セカンドキャリアとして高校野球の監督やる人もいるよ

860名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:03:47.76ID:lsk8EKpK0
>>848
システム自体が違うって何回も言われてんだろ
そもそも野球にはドラフトあるからユース組織なんて作るの無理なんだよ
運営システム自体が自由競争式のサッカーとは違って
戦力均衡のために様々な制限を課している
よってサッカーのやり方をそのまま持ち込むこと自体がそもそも無理

861名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:04:14.83ID:TdkD9zDv0
球数制限すればいいだけ
ユースとか話が飛躍しすぎ
しかも明後日の方向に

862名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:04:32.65ID:4wg2wrb80
>>851

若いヤツにそんな可能性があるならMLBがスカウトに来るはずだが、トップクラスのピッチャー以外まったく聞かないな

863名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:04:50.88ID:GKtOUJV40
>>861
だな

864名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:05:18.27ID:7oYokRqE0
>>860
ドラフト=部活の短期決戦主義
ってわけでも無いだろうに何言ってるんだ?

865名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:05:35.07ID:UAyjcsT+0
>>845資金は必要なの?大阪桐蔭みたいに設備整って環境はそのまま移行すればいいし、整ってない所もほとんどそのままで、ちょっとしたマシン追加とかで充分だと思うけど

育成に関してはスポーツ科学を最優先する。幸い野球はデータに出やすいスポーツだからね。同じような育成で同じような選手って?例えば?

866名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:06:00.31ID:H9XutZfr0
まぁ文科省やスポ庁にとっては
入り込めないならいっそ潰したいコンテンツだろうから

867名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:06:00.31ID:BDIWW7290
>>859
教員免許いるんじゃなかったっけ?
うろ覚えだけど

868名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:06:06.84ID:GrugkKPO0
>>750
馬鹿じゃねえのw

869名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:06:18.48ID:VZRxuSRu0
>>862
行ってるし物凄い高額の年俸も貰ってるし

870名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:07:15.83ID:GKtOUJV40
>>862
国内縛りがなく、国内の年俸が安かったらメジャーで活躍する奴もっといるよ
岡島とか田口とか微妙な奴でも優勝チームの一員だし

871名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:07:44.47ID:7oYokRqE0
>>865
いや、まさか甲子園に出たいなんか言い出すとは思わなかったからさぁw
良いんじゃ無い?それならユース組織作っても

872名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:08:04.68ID:4wg2wrb80
>>869

トップクラスのピッチャーだけな
競技人口の比率からしたら少なすぎるわな

873名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:09:00.35ID:Z/b3wKwI0
>>852
ユース選手はご家族の支えがあってこそ。
基本的に月々無料であるかわりに、練習場や試合会場への移動を担わなけれはならないし。

874名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:09:02.09ID:BDIWW7290
>>867
自己レス
講習でよくなったらしい

875名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:09:33.17ID:VZRxuSRu0
>>872
ダメもとの挑戦はしないけどそんなの本人の勝手だろ

876名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:09:36.38ID:lsk8EKpK0
>>864
そこじゃねぇ
ユースを作るメリット自体がプロ側にないんだから
ユースと部活が競い合う大会うんぬん以前の話
まずユースがつくられないのに大会形式の話してもしゃーないだろ

877名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:09:45.75ID:xZzjJ+I40
>>3は大賛成

878名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:10:15.44ID:GKtOUJV40
>>865
それそのまんま今まで通りでいいじゃんwそもそもプロだから育てるのが上手いとかないぞ

879名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:12:17.48ID:lHFWJWar0
高校生が高校野球以外の指導受ける場所あればいいけど
費用もかかるし高野連の影響もあるしなあ

880名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:12:30.72ID:Yn1Ulpg80
マイナースポーツなんだからやりたい人だけで慎ましくやってればいいんだよ。

881名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:12:35.64ID:4wg2wrb80
>>866

五輪からも追放されたマイナー競技のくせに偉そうに独自路線貫いてるから最後通告してるだけだろ

882名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:12:49.25ID:24RNkom/0
>>876
プロにはメリットあるだろ
施設はすでにファーム用のを流用すればいい

883名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:13:13.56ID:7oYokRqE0
>>876
そもそも、Jリーグの育成システムだって海外のそれを直接輸入した形になってるわけじゃ無いんだから、
今の野球の環境に合わせて、出来る限りの事をやれば良いんじゃ無いのか?

結局ドラフト制度を変えられない、甲子園のブランド価値が落ちるから変えられない
こんなのばかりじゃん
ドラフト=部活の短期決戦主義
に囚われてるようにしか見えないけどな

884名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:13:55.79ID:+FNmqmw70
何やってもいいけど、新しいことやるなら全部ナベツネが死んでからにしてね。
絶対に悪影響だから。

885名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:14:08.07ID:SN5LrZJL0
>たとえば、春のセンバツは1つの高校だけでチームとするのではなく、都道府県代表のようなチームをつくる。
>他の高校の投手も助っ人として4、5人、呼べることにする。都市対抗のイメージ。

さすがは金メダリスト、天才かよ

886名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:15:16.56ID:pStQ5x260
>>716
日本にはその昔、ドラフト外システムがありましたけどねw

アメスポにもドラフト外システムありますけどねw
八村以前にNBAに行った田臥、渡辺はドラフトに掛かってませんよw

887名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:15:49.93ID:GKtOUJV40
>>883
人気は抜群にある
海外で他スポーツにはない大金を稼げる選手を輩出できる
今の制度を変える理由が分からない

888名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:15:56.85ID:7HfiMRIT0
>>240
イチロー「深いところで野球バカにしてるだろ」

889名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:16:31.59ID:UAyjcsT+0
>>878違うよ。チーム総数を減らして、上手い子供達と下手な子供達で分けてエリート育成するんだよ

今はMLBで言えばMLB〜ルーキーリーグがごちゃまぜになってる環境。それで清宮が111本打とうが何の意味もない。

あと環境で言えば今は「各学校ごとに環境設備してるのね」分かりやすく言えば大阪桐蔭みたいな所は豪華な設備でできて、弱い学校は大した設備に予算をかけられない訳。これでは環境格差が生まれてしまう
だからこそエリート集中型の環境設備が大事って事ね

890名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:16:40.70ID:dIBh8wpk0
>>1
アホかドラフトあるのに意味ない

それにサッカーのユースはあれ失敗だろ

891名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:17:04.50ID:GKtOUJV40
>>885
面白いけどそれ他スポーツみたいに国体でよくないか?

892名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:17:05.58ID:nKNIGd930
>>885
高校野球は興行として長い歴史があって
今だに成功してんのよ
そんな思い付きのアイデアなんかいらない

893名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:18:35.99ID:qHgm50Ll0
頼むから統一団体をつくってください

894名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:18:45.16ID:pStQ5x260
>>884
何で?
むしろプロ側のナベツネは大賛成すると思うけどねw

だってジャイアンツはすでに、
中学生年代以下の選手を指導する、
ジャイアンツアカデミーと言う育成事業を手掛けてるんだからね。

895名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:18:46.52ID:24RNkom/0
>>890
どこが失敗?
だとしたら改善点は

896名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:19:01.87ID:GKtOUJV40
>>889
だから強豪校がプロのルーキーリーグみたいな役割でいいんじゃないの?

897名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:19:06.48ID:7oYokRqE0
仮に根尾が2軍持ってるチームのユース選手だったら
高3の時点で2軍帯同、プロレベルから見た欠点を明確にして改善のための練習開始
プロの球を見て日々打撃練習、プロのテクニックを近くで見て守備練習
プロのトレーナーの話を聞きながら今後を見据えた体作り開始
1年に渡って2軍で試合に出場

なお、甲子園で活躍したわけで無いから無名

898名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:19:21.50ID:dIBh8wpk0
>>3は良い

899名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:19:43.02ID:lsk8EKpK0
>>882
自前でコストかけて育てた選手が自分とこの選手になるわけでもない現状のシステムで
何のメリットがあんの?
>>883
現状上手く回ってるものを変える理由もないだろう?
あとドラフト=部活の短期決戦主義とか何言ってるの?
そんな小さな話は俺はしてない
ドラフトは戦力均衡方式の象徴で、それを崩すのは自殺行為

900名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:20:31.01ID:24RNkom/0
>>894
現行制度だとアカデミーで育てた選手をよそにとられても文句ひとつ言えないからな

901名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:21:28.75ID:7oYokRqE0
>>889
だからさぁ、大阪桐蔭に対して比較優位にならないと人材なんか流れて来ないってのw

902名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:21:50.42ID:GKtOUJV40
>>895
失敗かは分からないけど明確に成功と呼べる根拠もない
それをプロ競技を上回るくらいの人気に成長したコンテンツを壊してまでやるメリットがない

903名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:22:45.63ID:7oYokRqE0
ID:UAyjcsT+0はとりあえず、サッカーの育成組織を例にとって
出来てる所と出来て無い所を理解してから考えた方が良い
色々と無茶だわ

904名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:23:05.14ID:LKDJNaAg0
そもそも野球にそんなに肩入れする理由あるの

905名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:23:06.56ID:2Y3eJcnbO
>>890
サッカーしか頭にないのが問題、バレーはどうだ?
ラグビーなんて外人頼みだぞ、水泳に有名校ある?
逆に相撲なんてモンゴル人に勝てなくなってる

906名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:23:17.00ID:24RNkom/0
>>899
もちろん制度改正とセットの話

907名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:23:54.29ID:p6zDbrD80
高校野球に年400万投資してる秋田県とか反対する
たった400万で米と農産物の販路拡大に成功
ユースとかでは100%無理

908名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:24:00.43ID:3AIBSQVw0
野球始まったな

909名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:24:30.77ID:hvybAoAP0
>>715
サカ豚の希望交じりの妄想よりスポルティーバの方が∞倍の信憑性あるわなあ

910名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:24:40.77ID:dIBh8wpk0
>>895
日本代表で活躍するのは大抵高校部活出身

歴代W杯メンバー見てもユースは増えてるとは言っても中軸は高校部活出身の選手

911名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:25:32.84ID:24RNkom/0
>>902
結局反対派は甲子園さえ楽しめればどうでもいいんだよな

912名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:25:47.17ID:UAyjcsT+0
>>896金足の吉田くんは、絶対的エースが1人しかいないチームだから予選から甲子園まで1000球投げた。

でももしエリートが集まるチームだったらそんな事は無かった。強豪以外にもプロに行くような子供がいるから統率が必要なんだよ。

あと大阪桐蔭はどうするの?強すぎて相手になるチームがいないんだが?大阪桐蔭のレベルアップはどうするの?だからエリートだけのチームでのリーグ戦が必要なんだよ

913名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:25:53.70ID:471KP9/S0
まだ甲子園なんか見てたの?

914名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:26:35.91ID:p6zDbrD80
補助金出すから組織を一本化してキックバックください
どうして素直にこれ言えないかね

915名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:26:59.24ID:PBUUCAHQ0
野球界は何から何まで絶好調!
改めるべき要素など皆無!

これが焼豚の総意なんだね

916名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:27:06.61ID:GKtOUJV40
>>911
もちろん
選手は甲子園出たくてやるし、視聴者はそれを楽しみたい
それを壊す意味が分からない

917名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:27:15.66ID:nBTm67G50
>>910
歴代とか昔語りじゃなく、現在の25歳以下の各年代代表を調べてみることをお勧めする

918名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:27:51.36ID:E283MKsL0
>>910
何言ってんだお前
基地外か

919名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:28:06.96ID:VZRxuSRu0
>>889
エリート教育は反対だな
一か所に1000万円集めるより10か所に100万円がいい

920名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:28:12.02ID:UAyjcsT+0
>>901?言ってる意味が...そういう子供達を集めたチームだけで色々やれば大阪桐蔭に対抗できるチームなんていくらでも出てくるよ

921名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:28:23.21ID:dIBh8wpk0
>>905
八村塁
大坂なおみ
サニブラウン ハキーム

基本、純血日本人はスポーツ向かない
だからシステムだけ欧州のマネしてもしょうがない

922名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:29:43.77ID:dIBh8wpk0
>>917
若い世代の代表みても仕方ないだろw
宇佐美(笑)だって若い世代の代表の時はワールドクラスだか成長したらあのザマだ

923名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:29:58.55ID:lsk8EKpK0
>>906
自由競争形式に舵を切るのはリスクあり過ぎだろ

924名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:30:12.64ID:4wg2wrb80
サッカーの日本代表の高体連の選手って大迫、柴崎、長友くらいしかいないな
みんな中堅以上だろ

925名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:30:17.20ID:dIBh8wpk0
>>918
歴代W杯日本代表の出身調べりゃすぐかわるわゴミ

926名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:30:37.24ID:E283MKsL0
>>921
オコエ瑠偉とか言う産廃に関しての意見を聞きたい

927名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:31:06.27ID:UAyjcsT+0
>>919エリート以外の子供達は同好会でやればいい
集中型にしてそこに資金投資しないとレベルアップに繋がらない。日本野球のレベルが上がってイチローがどんどん出てくれば野球人気も上がるんだが

928名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:31:30.56ID:87C+qMr70
その前に大学卒業資格の問題なんとかしろと
卒業資格餌にスカウトするのは禁止しないと何かと不味いだろうに

929名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:31:46.05ID:PBUUCAHQ0
野球って日本のスポーツ文化発展に何の貢献もしてこなかったよね
足を引っ張るのもいい加減にしろっていう意味での提言を真摯に受け止めなさい

930名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:32:37.06ID:pStQ5x260
>>911
変わらなければいけない時期に変わろうと決断できないモノって、
早晩衰退して行くのは避けられんのよねw

今の日本の社会状況がまさにそれだけど、
高校野球関係者は自分たちは然にあらずと思ってる感じよねw

931名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:32:49.25ID:GKtOUJV40
>>912
吉田くんはユースがあってもいかないと思う
そもそも明確に意志を持ってプロを目指す奴が何人いるのか
甲子園を目指して頑張って結果的にプロになれたって場合が殆どだろ
だからこそ競争意識を高めるモチベーションとして甲子園の聖域化が必要
投手を守るために日程とか球数制限は必要だと思う

932名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:32:55.05ID:24RNkom/0
>>916
高校生にも甲子園以外で活躍出きる場があればそこで経験を積んでプロになりたいのもいる
選択肢が増えるのはいい

視聴者は知らんがな
お前らのために彼らも野球やってんじゃないわ

933名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:32:55.28ID:DnSaxroC0
>>852
日本では一番金儲けてるスポーツがプロ野球なんだから
お金かかるから若者への普及や強化なんてできませんはアホすぎて話にならんぞ

934名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:32:55.65ID:dIBh8wpk0
>>926
王、衣笠、金田、張本、金本

プロ野球の記録保持者も純血日本人なんてそんなおらん

935名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:33:16.28ID:E283MKsL0
>>925
サッカー何年も歴史ないだろ
U23のメンバー見てからイチャモン付けろよ豚

936名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:33:29.12ID:jMxgl5LN0
鈴木大地って水泳選手だろ

937名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:33:40.34ID:nKNIGd930
ユースがサッカーの役に立ってるかどうかはわからない
今ユースやめて日本サッカーが弱くなるとは思えないしな

938名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:33:54.32ID:VZRxuSRu0
>>927
レベルが上がれば人気も上がる訳じゃないからな

939名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:34:07.70ID:lsk8EKpK0
>>912
ユースシステム作ったとしても
それから漏れる子が高校で伸びてプロレベルになったら
吉田みたいに結局なるから、ユース化が弱小高エースの投げすぎ問題の解決策には全くならん
それと桐蔭みたいなところは日常的に練習試合で強豪とばっかりやってるから
レベルアップにも問題はない
実質的な層分けってのはちゃんと出来てるんだよ

940名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:34:18.85ID:7oYokRqE0
>>899
そりゃ内部から見たら「上手く回ってる」と言う評価が出て来るだろ
野球関係者がそれで良いと思ってるのならそれで良いとは思うぞ

ただ、短期決戦重視の面、事実上部活しか選択肢が無い面
これはドラフト制度とかならずしも結びついてるわけじゃ無いよね?と言ってるんだけど
別にリーグ戦中心になってもドラフト制度は維持出来るし、
球団が育成を担って、少なからずドラフト制度に形骸化があったとしてそれを上手くバランスさせる事は不可能じゃ無いだろうし

941名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:34:30.67ID:dIBh8wpk0
>>935
だからU23(笑)なんか意味ねーよ(笑)
ロンドン五輪の4位メンバーどこ行った??(笑)

942名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:34:52.84ID:GKtOUJV40
>>930
どういう理由があって変わる必要があるの?

943名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:35:32.42ID:24RNkom/0
>>910
甲子園目指してプロに進む道もあるわけだからいいだろう
問題はプロになるために高校野球が必須になるかだろ

944名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:35:56.77ID:E283MKsL0
>>941
炎天下で棒振りし過ぎて脳みそ無くなったんかお前

945名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:36:01.07ID:VZRxuSRu0
>>930
お客さんがいっぱいいて選手もその中で試合することを望んでる
で変わらなければいけないものってなに?

946名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:36:58.64ID:E283MKsL0
>>943
問題は知名度売りたい高校とアホ指導者のせいで有望な若手が高校野球如きに使い潰される事だろ

947名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:37:22.91ID:UAyjcsT+0
>>931>甲子園を目指して頑張って結果的にプロになれたって場合が殆どだろ

だからその環境がユースだっていいじゃない。そしてその吉田くんは結果的にプロになった。

ユースの環境なら1000球投げる事はなかった。そしてその1000球はプロになってから必ず影響する。お前はこれにどう答えるんだ?

948名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:38:27.33ID:7oYokRqE0
>>942
例えば上に書いたけど、
仮に根尾(高校3年生)が2軍を持ってるチームのユース選手だったら
高3の時点で2軍帯同、プロレベルで能力を査定して欠点を無くすためのトレーニング開始
プロの球を見て日々打撃練習、プロのテクニックを近くで見て守備練習
プロのトレーナーの話を聞きながら今後を見据えた体作り開始
1年に渡って2軍で試合に出場 、何試合か1軍でも試合に出る

なお、甲子園で活躍したわけで無いから無名

これが選手にとってメリットかデメリットかと言う話であって

949名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:38:38.19ID:VZRxuSRu0
>>946
選手はそんなに嫌がってるように見える?

950名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:38:49.59ID:24RNkom/0
>>945
現状プロへの近道が甲子園での活躍だからそうなってるだけ
そこで満足してどうする

951名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:39:00.32ID:nKNIGd930
そもそも鈴木はサッカーのユースすらよくわかってないだろうけどな

952名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:39:08.59ID:dIBh8wpk0
>>944
反論してみろや(笑)

U23?(笑)

ロンドンで世界で4位になったんだろ?
さぞかしそのチームのメンバーは世界のトップクラブで大活躍したんだろうな?え?

953名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:39:40.26ID:E283MKsL0
>>949
嫌がったら干されてスタンドでメガホン持ってアホみたいなダンス踊るしかないから従うしか仕方ないよね

954名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:40:26.43ID:nKNIGd930
>>948
現状高校生は甲子園で優勝するために野球してる
プロは後回し

955名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:40:42.91ID:TF3oLiyf0
今でも高校で目立たなかったのが大学社会人で活躍してプロになるのが普通にいるわけだし
高校野球だけどうこういうのは違うんじゃないの

956名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:40:43.06ID:VZRxuSRu0
>>950
極々一部の選手はそうかもしれんな

957名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:41:23.60ID:GKtOUJV40
>>947
日本のスポーツ界で1番外貨を稼げる職業は紛れもなく高校野球出身の投手なんだよな
それも年俸10億単位で桁外れに
日程とか球数とかは問題だけど、この実績を無視して批判だけをするのはどうかと思うよ

958名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:41:24.60ID:/qiWoRSs0
>>949
たとえ嫌でも甲子園目指して戦う以外、上に上がるルートがないからやってるだけだろ

959名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:41:36.01ID:VZRxuSRu0
>>953
そんなに嫌がってるように見えるのかw

960名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:41:50.17ID:pStQ5x260
>>942
>>945
変わる必要がない。
むしろ、そんなことされたらオレらが楽しめなくなるからやんじゃねぇ〜。

と思ってる典型とも言えるあなた方に言っても無駄でしょw

961名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:41:58.97ID:cG1W2FcO0
レベル的に底上げする必要ないだろ
サッカーは海外に対する明確な目的があったけど、野球は底上げしてもMLBに流出するだけで、本気の対外試合なんてしないだろうしね

962名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:42:13.74ID:4wg2wrb80
野球は北京五輪で4位

963名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:42:59.69ID:VZRxuSRu0
>>958
もう話にならんね
そんなに嫌なら辞めるだろと思うけど

964名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:43:00.53ID:E283MKsL0
>>960
高校野球信者って昼間っからビール飲んでアホみたいな顔して応援してる無職おじさんばかりだよね

965名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:43:05.02ID:UAyjcsT+0
>>939それから漏れた環境でもリーグ戦なりで球数制限は必要だろ。アメリカも韓国もやってるのに日本だけ無いなんて時代遅れ。そして球数制限反対派が多い理由がトーナメント制で絶対的エース1人の力が大きいからという事は理解した方がいい

層分けになってないから大阪桐蔭があれだけ優勝してるの。それも理解しよう

966名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:43:08.94ID:GKtOUJV40
>>948
選手は甲子園で大歓声を浴びるために頑張ってるから
プロはその結果だろ

967名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:43:17.95ID:dIBh8wpk0
まあ真面目な話、投手については高校時代投げすぎる弊害はある。
甲子園優勝投手はプロだとそこまで活躍できず、カープの黒田みたいに高校時代芽が出てない選手がプロで長持ちして200勝とかね。

野手については、高校で活躍した選手がプロでもそこそこ成績残してる傾向はまだあるわな

968名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:44:10.55ID:VZRxuSRu0
>>960
選手がそんなに嫌がってるように見えるなら話にならんもん

969名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:44:10.71ID:lsk8EKpK0
>>948
もっと大きな括りで見ろよ
当然人材は人気球団ばっかりに集中する
そのときロッテやオリックスが現状維持出来ると思うか?

970名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:44:34.56ID:E283MKsL0
ちなみにサッカーが連呼してるアホ居るけどサッカーは高校とユースチームの大会とかやって裾野広げてるわ
高校野球はプロアマ規定とか言うアホみたいなルールのせいで一切接触禁止なんだっけか

971名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:45:09.81ID:24RNkom/0
>>923
ユース育成が必ずしも上手くいくとは限らない
サッカーもユースからトップに上がるのは一握り
ユースか昇格させたらその人数分ドラフトは放棄する形でいいんじゃないか
そして昇格から漏れた選手はドラフトでたのチームからの指名を受けてもいいし進学や社会人に進んでもいいようにすればいい

972名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:45:24.62ID:nKNIGd930
>>965
チョンは知らんがアメリカに甲子園みたいな大会ないからな

973名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:45:54.81ID:UAyjcsT+0
>>957だから何故その高校野球出身の投手がユースじゃ駄目なの?

エリートだけのチーム作れば、日程や球数の問題(投手の問題)はクリアできるんだが?

974名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:46:27.60ID:7oYokRqE0
>>966
やっぱりそういう意見は清々しくて良いねw

975名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:47:02.41ID:4Zg9rLF60
>>958
そんな事ないわ。
甲子園出なくても大社でプロになるやつは大勢いるよ。

976名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:47:13.38ID:GQLNFUic0
ID:GKtOUJV40
ユースコンプのキチガイ負け犬引きこもり発狂

977名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:47:27.67ID:24RNkom/0
>>963
だから他の道を作ろうって話だろ

978名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:47:57.53ID:aS2k7/BP0
>>968
選手はただ野球が好きで、野球をやりたいだけだからな
ただ育成年代で炎天下に、あんな日程でやる必要あるのかってことだろ
熱中症で死人が出ないとわからないのかな?

979名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:48:30.63ID:GKtOUJV40
>>973
駄目ではないけど現状メリットがわからない
酷使問題も強豪校へ行けば継投ですむ
佐々木の指導者みたいに大事に使う指導者も増えた
つまり組織の問題ではなく指導の問題だから

980名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:48:51.60ID:E283MKsL0
>>978
甲子園は野球脳の基地外老害のオナニーだから仕方ないよ

981名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:48:57.45ID:VZRxuSRu0
>>977
勝手に作ればいいだろ
でも民間企業のプロ野球にそれを要求するのは違う

982名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:49:46.40ID:oFvv/OUB0
何とか人気出したいからって色々やるな〜野球も面白いけどスポーツ自体テレビでやってればよく見るね
くだらねーバラエティやワイドショーやめてスポーツ中継どんどん増やしてくれ!
っても芸能人のスポーツ番組はいらねー

983名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:49:48.55ID:GKtOUJV40
>>978
試合の半分がクーラーの効いたベンチでスマホが出来る競技だぞ

984名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:50:03.34ID:VZRxuSRu0
>>978
だったらインターハイで野球だけ2週間もやるのか?

985名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:50:41.38ID:pStQ5x260
>>964
昨年のU-18アジア野球で、
夏に大騒ぎした甲子園のスターたちを擁しても、
韓国はおろか台湾にすら手も足も出なかったのを見ても、
変わる必要はないと言うのだからねw

そんな低品質の選手を見て満足なんだから、
高校野球ファンのレベルも低品質と思えば、
あ〜当然かと納得できるよw

986名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:50:57.40ID:E283MKsL0
せめて球児の負担軽減の為に炎天下の甲子園辞めてドームでやればいいって意見に基地外老害は甲子園でやらなきゃ高校野球じゃないとか言うオナニー理論で潰したよね

987名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:51:05.88ID:24RNkom/0
>>975
それは話が別
中学生までと高校卒業後はいろんな道があるのに高校だけは高校野球に限られるのが問題なんでしょ

988名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:51:27.55ID:cAINjNHP0
>>983
甲子園もクーラーはいってるんだよな。
スタンドで応援する人が一番暑い

989名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:51:32.25ID:VZRxuSRu0
>>985
必ず勝たなきゃいけないなんて思ってないけど

990名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:52:22.01ID:SHIdWULI0
>>975
だから、上目指してるやつは甲子園目指してるだろってこと
ドラフトかかるような天才は関係ないけど、進学や社会人にいくやつは甲子園出場歴って大事だからな

991名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:52:42.27ID:GKtOUJV40
>>985
別に世界に勝つことが目的でないし

992名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:52:46.06ID:24RNkom/0
>>981
プロ側の反応も悪くないって書いてあるだろ

993名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:52:53.52ID:4Zg9rLF60
>>987
何で問題なんだ?
高校自体何千校とあるのだが?

994名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:53:02.28ID:UAyjcsT+0
>>979指導じゃなくて環境な

吉田君みたいに強豪から漏れた子はどうするの?10000球投げさせるの?ユースなら無いのに

佐々木の指導者ばかりにいい指導者ばかりじゃないからシステムで保護する必要あるの

995名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:53:31.04ID:VZRxuSRu0
>>992
だからやればいいと思うが

996名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:53:38.00ID:lsk8EKpK0
>>971
そんなんじゃ人材の偏りは絶対に防止出来ん
遅咲きの例外もいるってくらいで、大抵は子供の頃からのエリートがそのままプロになる
それは全体から見ればわずかな強豪校にプロ野球選手排出が偏ってることからして明らか

997名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:54:06.79ID:E283MKsL0
>>995
高野連の老害が反対してるから無理だろ
馬鹿かお前

998名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:54:13.17ID:GKtOUJV40
>>994
球数や日程を調整すればいいのでは?

999名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:54:30.43ID:4Zg9rLF60
>>994
強豪から漏れたら普通は勝ち抜けないから何千球も投げんわ。
大谷だって3年の夏は県大会で負けて甲子園行けなかったし。

1000名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:55:13.11ID:VZRxuSRu0
>>997
高野連にそんな権限ないわ
プロが勝手にやればいい

mmp
lud20190729091950ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1561448071/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【高校野球改革案】<鈴木大地長官>「プロ野球の球団にユースチームをつくろう」 ★2 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
【高校野球改革案】<鈴木大地長官>「プロ野球の球団にユースチームをつくろう」
プロにユースを!鈴木大地長官 高校野球改革案
【野球賭博】スポーツ庁の鈴木大地長官「あらためてプロ野球全球団にこういうことがないか調査していただきたい」
【スポーツ庁】鈴木大地長官、高校野球見直しを要望 過密な試合日程「変わらないと」
【高校野球】<日本高野連>スポーツ庁の鈴木大地長官が過密な試合日程の見直しを含めた対策の必要性を指摘に「できる限り対応したい」
【野球】<スポーツ庁の鈴木大地長官>野球等の落選「IOCの判断」「やはり面白くないと見てくれない」★7
【野球】<スポーツ庁の鈴木大地長官>野球等の落選「IOCの判断」「やはり面白くないと見てくれない」★8
【野球】<スポーツ庁の鈴木大地長官>野球などの落選に「IOCの判断」今後の五輪種目については「やはり面白くないと見てくれない」
【野球】<スポーツ庁の鈴木大地長官>野球等の落選「IOCの判断」今後の五輪種目については「やはり面白くないと見てくれない」★5
【野球】<スポーツ庁の鈴木大地長官>野球等の落選「IOCの判断」今後の五輪種目については「やはり面白くないと見てくれない」★6
【野球】<スポーツ庁の鈴木大地長官>野球等の落選に「IOCの判断」今後の五輪種目については「やはり面白くないと見てくれない」★2
■【野球】<スポーツ庁の鈴木大地長官>野球等の落選「IOCの判断」今後の五輪種目については「やはり面白くないと見てくれない」★4
【野球】パ・リーグ L 5-10 E [8/4] 楽天・黒川3安打4打点、鈴木大地3安打、阿部全12球団から本塁打達成 西武2桁失点 [鉄チーズ烏★]
【スポーツ庁】<鈴木大地長官>今年度と同じ予算規模の100億円は確保できるか?「思う存分に強化が図れる予算にしていく必要が」 [Egg★]
【野球】<鈴木大地スポ庁長官>「野球離れ」も深刻です」「キューバでも公園などで野球をするのを見なくなったと聞きました」
【野球】<鈴木大地スポ庁長官>「野球離れ」も深刻です」「キューバでも公園などで野球をするのを見なくなったと聞きました」★2
【野球】<鈴木大地スポ庁長官>「野球離れ」も深刻です」「キューバでも公園などで野球をするのを見なくなったと聞きました」★3
【五輪】鈴木大地長官、野球などの落選に「IOCの判断」 ★3
【高校野球】鈴木大地スポーツ庁長官 高知商野球部のダンス参加に言及「個人的にはもう少し寛容になってもいいのかな」
【アメリカンフットボール】<スポーツ庁の鈴木大地長官>「本来なら日大が声を出すべき」 
【アメリカンフットボール】<スポーツ庁の鈴木大地長官>「なぜ答えられないのか」 日大の説明に苦言!
【プロ野球】楽天石井GM、鈴木大地獲得でコメント
【高校野球】<鈴木大地氏>センバツ選考「結構、おじさんたちが選ぶんですよ。本当に分かっているのかなってのもあります」 [Egg★]
【プロ野球・FA】楽天・鈴木大地の人的補償は小野郁、ロッテ・美馬の人的補償は酒居知史
スポーツ庁の鈴木大地長官、デフリンピック壮行会で手話交えて激励
【スポーツ庁】反則タックル国が調査へ 鈴木大地長官「真実を解明する」
【パリ五輪】スポーツ庁の鈴木大地長官、空手などの落選に「IOCの判断」★5
スポーツ庁の鈴木大地長官がバカウヨたちに苦言 「五輪は国同士の戦いではない。個人が戦う場所」
【サッカー】鈴木大地長官、サッカー日本代表を表敬訪問「長官になって2年半で初めて良かった」
【アメフト】鈴木大地長官 日大アメフト部に怒りのツイート「このタックルは如何なものか?」
【体育】小5男子の体力低下顕著…実技テストの点数が男女ともに前年を大幅に下回る 鈴木大地長官「早急に対策」
【体操パワハラ】スポーツ庁の鈴木大地長官 暴力根絶訴え 宮川選手に「暴力による指導が間違っていることを認識して」
スポーツ庁鈴木大地長官、出張先のギリシャで濃厚接触。感染が判明した大使館員と車に同乗。ようやく上級が死ぬのか
【サッカー】<田嶋幸三会長>日本のコロンビア撃破に感涙!鈴木大地長官が暴露「これは言っていいのか…」
鈴木大地長官 「水深1メートルでも飛び込みの練習は出来る。事故が起きたからといって学校で禁止にすればもやしっ子が育つ」
【相撲】相撲協会研修会に鈴木大地長官登場 「スポーツの持つ価値、公益について話したい」 貴乃花親方や貴ノ岩、貴公俊も参加
【アジア大会】スポーツ庁・鈴木大地長官、バスケ代表規律違反に「試合があるのに夜フラフラする。その時点で疑問を持たざるをえない」
【レスリング】<福田会長>鈴木大地長官にお詫び「世間をお騒がせし、ご迷惑をかけて申し訳ない」パワハラ問題伊調と「会って話したい」
プロ野球の新たな2軍球団を公募 2チームほどが2024年シーズンから参入へ 静岡本拠地の球団も意欲 [夜のけいちゃん★]
【野球】<ナゴヤドームへ行こうよ!>サッカーのJリーグは、J1からJ3まで54もの沢山の球団があるからプロ野球のチーム数12は希少価値
【サッカー】本田圭佑「プロ野球チームを新しく0から作るのどうですかね?既存の球団を買収するより盛り上がる」
【野球】ロッテ・鈴木大地(29)、国内FA権取得も「今はチームが勝つために」 通算 932試合 .271 39本 318打点 27盗塁 854安打
【野球】大下氏がセ5球団に苦言「広島の独走許すならプロ野球の衰退につながる」
【野球】オリックス湊社長は12球団+24球団案 プロ野球の球団拡大に2案を提示
【野球】 プロ野球の球団招致 新潟市長に要望書 野球2団体 ドーム球場建設も
【福岡】プロ野球の新球団が北九州市に 実業家・堀江貴文さんが設立 [朝一から閉店までφ★]
【野球】韓国プロ野球の全10球団 今秋の日本でのキャンプを見送り... 日本を訪ねることが難しい状況
【野球】ブラック球団は横浜DeNA? プロ野球選手会「チーム満足度」極秘アンケート入手
【野球】広島が「30億円」大赤字の衝撃!プロ野球の球団は本当に潰れないのか? [砂漠のマスカレード★]
【野球】プロ野球に13番目のチーム誕生する仰天プラン浮上 「JR東海」が静岡を拠点に新球団か [原島★]
【野球/サッカー】<プロ野球の球団別年俸1位はソフトバンクで約62億円 33億円のイニエスタは1人で“4位”に
【野球】台湾プロ野球 野球賭博や八百長多発で人気低下 チーム数は11球団から4球団に減り平均観客動員数5000人
【野球】球団はどうやって稼いでいるのか? G帯TV中継激減… 「多くのプロ野球チームは経営が上手くいってるとは言えない」
【野球】球団はどうやって稼いでいるのか? G帯TV中継激減… 「多くのプロ野球チームは経営が上手くいってるとは言えない」 ★2
【野球】球団はどうやって稼いでいるのか? G帯TV中継激減… 「多くのプロ野球チームは経営が上手くいってるとは言えない」 ★4
プロ野球には批判記事を書くとすぐに“出禁”(取材禁止)にする球団があり、「チームを褒める記事しか認めない」と言っているようなもの
【ケイスケホンダ】本田「プロ野球球団持ちたい」
【野球】パ・リーグ H 1-5 E [7/5] 楽天・鈴木大地2号逆転3ラン、早川6回1失点 ホークス和田4失点 [鉄チーズ烏★]
【野球】パ・リーグ E 3x-2 H [4/7] 楽天・鈴木大地サヨナラタイムリー!ホークス連勝ストップ [鉄チーズ烏★]
【野球】パ・リーグ L 0-3 E [9/17] 楽天3位浮上!田中将大7回無失点9勝目、鈴木大地先制打 西武5連敗4位転落 [鉄チーズ烏★]
【野球】開幕延期、球団経営直撃 今村巨人社長「みんなで乗り越えよう」―プロ野球
【野球】パ・リーグ L 3-4 E [9/18] 楽天連勝 茂木8号先制HR、浅村、鈴木大地にタイムリー、則本9勝目 西武6連敗 [鉄チーズ烏★]
【野球】パ・リーグ E 4-0 L [7/13] 楽天連勝 岸3安打無四球完封勝利、小郷3安打、鈴木大地2打点 西武7連敗 [鉄チーズ烏★]
【野球】パ・リーグ L 3-9 E[7/11] 楽天逆転勝利 鈴木大地5号3ラン、炭谷移籍後初HR1号3ランHR 西武継投失敗 [鉄チーズ烏★]
【野球】パ・リーグ E 7-3 L[4/5] コロナ禍の楽天が勝利!田中将大7回2失点日米通算183勝目 鈴木大地3安打3打点 西武5連敗 [鉄チーズ烏★]
【野球】パ・リーグ L 4-6 E [9/19] 楽天3連勝!延長11回浅村27号勝ち越し弾、鈴木大地犠飛 西武7連敗 内海引退登板 [鉄チーズ烏★]
19:52:20 up 24 days, 20:55, 0 users, load average: 11.09, 9.72, 9.63

in 0.36400389671326 sec @0.36400389671326@0b7 on 020709