2019/11/07 11:24 配信
BS日テレでは、BOOWYが“解散宣言”を行ったライブの模様を収めた「BOOWY 1224-THE ORIGINAL-」を、12月24日(火)夜9時よりノーカットで放送する。
氷室京介(Vo.)、布袋寅泰(Gt.)、松井常松(Ba)、高橋まこと(Dr.)の4人によるBOOWYは、1981年の結成から1988年4月の「LAST GIGS」までという短い活動期間ながら、日本ロック界に大きな足跡を残した伝説のバンド。
そんな彼らの実質的な解散ライブを収めた「BOOWY 1224-THE ORIGINAL-」は、ことし9月にBS日テレの4K放送開始に合わせてオンエアされ、Twitterで一時「BOOWY」がトレンド入りするなどSNSで大きな話題に。
一方で、放送を見逃してしまった多くのファンから再放送を希望する熱いコメントが相次ぐ事態に。そんな中、今回満を持してライブ当日と同じ12月24日(火)に放送されることが決定した。
絶頂期の解散宣言! 当時のBOOWYの状況をおさらい
今回放送されるのは、名実共に“日本のNo.1バンド”となっていた彼らが、1987年に行った最後の全国ツアー「DR.FEELMAN’S PSYCHOPATHIC HEARTS CLUB BAND TOUR」の最終公演、東京・渋谷公会堂でのライブだ。
この年の彼らは、2月に前年から展開した「BOOWY ROCK’N ROLL CIRCUS」ツアーのファイナルとして、自身3度目の日本武道館を成功させる。
夏には、デビュー作『MORAL』(1982年)から『BEAT EMOTION』(1986年)までの5枚のアルバムから、アンコール含め39曲を4時間にわたって演奏するという前代未聞のライブ「CASE OF BOOWY」を神戸と横浜で敢行。
それだけでなく、夏の野外イベントにも積極的に参加。中でも熊本・グリーンピア南阿蘇 アスペクタで開催されたオールナイトイベント「BEAT CHILD」では、会場が豪雨に見舞われずぶ濡れになりながらも熱いパフォーマンスを披露し、今でも伝説として語り継がれている。
そんな精力的な活動を続けた後、ゆかりの深い東京・渋谷公会堂を“最後の地”に選んだ彼らは、アンコール「DREAMIN'」の演奏前に解散を宣言。人気絶頂での解散は、ファンのみならず世間に大きな衝撃を与えたのだった。
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://thetv.jp/news/detail/211418/ 氷室とかライブでやたらと客に歌わせるんだよね、
俺はお前の歌を聞きにきたんだ、カラオケしに来たわけじゃねえよ、
といつも思ってた。
最前列にサンタコスを決めたJKが2〜3人居たと記憶してるが
あの子達も孫がいたっておかしくない世代だからなw
中学に進んだら壁とかにちっちゃく
ブーウィー ブーウィ書いてあって
なんなんだろうと思ったわ
IMAGE DOWNのこの歌詞が超好き
かっこがいいよ お前はいつでも
心も体もバラ売りしてさ!
数をこなすのと もててる事とは
同じじゃないんだぜ 尻軽teen age girl
愛だ恋だを上手に使いわけてみても
先も中身もないのさ
尻が軽いだけじゃ
他のやつやってくれよ
ジャストアヒーローツアー武道館とか
R&Rサーカスツアー武道館とか
バンドは仲悪くなったらすぐ解散するのね
芸人なんて仲悪いことが定説になってるのに
解散から15年もの月日が経っても、未だ伝説としてその人気は衰えない。
それどころか、最近リリースされているDVD等の売り上げも驚異的だ。
そういう息の長い人気はプロレスにも通ずるトコロがある。とことん語ろうsぜ!
ちなみにマイベスト
1.鏡の中のマリオネット
2.B.BLUE
3.DREAMMIN
4.ONLY YOU
5.わがままジュリエット(ちょっと渋すぎるかW
普通にCASE OF BOOWYやってくれないかな
BOOWYは活動期間短いからまともな曲が少ないしそういうのも駄作ばっかりなのが難点
ちゅねまちゅのworking manだけやってくれればいい
アンコールの合間に布袋が控え室でタバコ吹かしてる姿に昭和を感じるんだよ。
BOØWY商法いつまでやんだよ・・・
ラスギグもケースも絶対2days共に完全版映像あるんだろうなぁ
>>17
鏡の中のマリオネットなんて曲ないだろハゲ Sweet dreams and memories forever forever.
再結成ビジネスができるバンドは多いが
再結成しないビジネスができるバンドはボウイぐらいだろう
実際に再結成したらどれだけ稼げるのか
ファンはブルーレイディスク買ってるだろ?
誰が観るの?
いい加減にJUST A HEROツアー完全版だせよ
ホンキー・トンキー・クレイジー --
BAD FEELING[12インチ] --
わがままジュリエット 39位 3.6万
B・BLUE 7位 13.7万
ONLY YOU 4位 11.3万
マリオネット 1位 24.4万
季節が君だけを変える 4位 9.0万
DAKARA[12インチ] 2位 14.1万 ※ビクター
INSTANT LOVE[8センチCD] 70位 0.8万 ※徳間ジャパン
OH! MY JULLY[8センチCD] 78位 0.6万 ※徳間ジャパン
MY HONEY[8センチCD] -- ※徳間ジャパン
FUNNY-BOY[8センチCD] -- ※徳間ジャパン
ホンキー・トンキー・クレイジー[再発 8センチCD] 61位 0.7万
BAD FEELING[再発 8センチCD] 46位 0.9万
>>37
この間の実況に居たけど、めちゃくちゃ盛り上がったよ。
もちろんオッサンばかりだったけど 日テレならサザンとかユーミンとかBOOWYが出たMerry X'mas Showをもう一度見たい
まだ懐メロ商法で引っ張ってんのかw
あいつがいっちょかみしてくるだろうな
誰が金儲けしてるんだろうねえ
寺西じゃないことは確かだろうが
マイクがワイヤレスじゃないので上にピョンピョンしか出来ない
>>52
寺西修何やってるの?まだ引退せずグッズ売ったりしてるの? >>34
たぶんコンサートチケット100万でも売れると思うよ フォークのバンドじゃねーんだから、ジメッとすんのは似合わねーと思うから、最後にビシッと贈るぜ、Dreamin'
でもボウイって過大評価だよね
日本のロックを変えたみたいに言われてるけど
>>62
解散して30年以上たっても未だに商売出来るのが全て
楽曲が良くなきゃ残んないよ あのチビで顔のデカいナルシストが格好良いという感覚がわからない
ま、昭和はああいうのがよかったんだろうねw
>>63
後のビジュアル系とかの元祖 →ボウイ
後の青春パンクとかの元祖 →ブルーハーツ
後の女ボーカルの元祖 →レベッカ
後のガールズバンドの元祖 →プリプリ 「ファンタジックストーリー」が好きなんだが一度もライブで演らなかった?
氷室単体でも布袋単体でも売れなかったっていうのが面白いよね。化学変化の妙味。
一番大きいのは音楽うんぬんでなく業界のシステムを超越したから売れた。金にな
らないライブハウス時代が4年ぐらい。デビューさせてやるってスタンスの業界が
三顧の礼で日参。実家が太かったのか、松井と高橋のバイトのおかげか?w
マーキーの完全版ないのかな
ブートの音源だと盛り上がってたアンコールの3曲が見たい
イメージダウンのMC「ここは藤岡か?」
そんなに田舎なの?w
まことさんが演奏する前のワン!ツー!スリー!フォー!の掛け声が地味に好き。
>>17
遅いよ。お前がスレを立てて、記事の続きにこれを貼れ。 リアルタイムちょい後、要はブームの頃の世代だけど、当時から今一ピンと来ず、今聴くと音スッカスカで、やっぱり分からん
>>84
実況板でワイワイやりながら見るのは殊の外楽しかった。
一人でDVDやYoutube見るのとは全然違った。 >>27
どうしたらそんな変換できるんだ?
BOOWY
φ >>89
氷室は仕送りがあったと推測。氷室は上京の口実として大学に行きたかった。でも親が
ダメだと。その代わり大学に行ったとみなして4年間の猶予はあげる。ダメだったら家業を
継ぐって話になってと。 スピニッヂパワー、寺西修一が参加してる盤だけプレミアついてるね。
フリマで数百円で売ってねえかな
聴きドコロは「BLUE VACATION」の間奏だけの駄作。
>>91
Google日本語入力は出たよ
BOØWY >>92
仕送り受けるなんてロックじゃねえよ寺西w
もしかして音楽止めようか悩んでいた時期に
彼女からRCサクセションのライブのチケット貰って持ち直した頃もそうだったのか? その仕送り説はオレも軽くショックを受けてるw
ウソであってほしいw
置いとくね
氷室「俺は楽器やバイク等、欲しいものはなんでも買ってくれる家で有名だったからw」
実際、親戚一同裕福だったみたいだし。
車は中古の47万のセリカしか買ってもらえなかったそうだがw
Q.吸ってるタバコの銘柄は?
氷室「金ある時はパーラメント、無い時はセブンスター」
>>5
歌詞忘れちゃうから仕方ない
自分で作詞したのに忘れるし 1週間前と3日前くらいになったらもう一度リマインドで記事にしてくれ。
一曲だけならいい曲だなってのあるけどライブでまとめて見たら似た曲ばかりでつまらなかった
早めに解散してよかったと思う
解散のタイミングが絶妙だったよね
結果的にだが最高のタイミングで解散した
>>24
あれセブンスターな
高橋まことにもあげてるとこがなんかいいんだよね >>69
なんでコーラスさせてもらえなかったんだろう?本人が嫌がったのかな。 確かに過大評価かも。でも音楽もビジュアルも販促もTHE芸能界の方程式から
外れたオリジナリティがあったから鮮烈だったんだよね。で、ボウイが新しい
方程式とばかりにTHE芸能界がバンドブームを起こした。
>>112
今みると大したことないとか言えるのかもしれないが
やっぱりカッコよかったしね
ああいうのを最初にやったのがエラいんだよな MCで解散発言したの初めて見たけど
氷室が泣くなんて思わなかった
東芝EMI移籍直後にいきなりドイツのハンザトンスタジオでのレコーディング。
破格の待遇だね。個人事務所のままじゃ限界があるから、慎重に吟味し、ミュー
ジシャンの意向を尊重してくれるユイ音楽工房に所属。これで天下統一の下地
が整った。
blue vacationのGソロがクリスマス仕様だったの好き
>>111
演奏に集中したいからってマイク無しにしてた
1224の前のツアーでもマイク無しの時ある >>115
そりゃ氷室は最後の最後まで解散したく無かったからな
解散を口にする前に布袋に本当に良いのかと顔を向けたが布袋は目を逸らし氷室を突き放した
だから氷室は解散後は二度とボウイを再結成しようとしなかった
いまだに布袋の裏切りを許してないと思うわ これ16:9画角化されてるけど、4:3じゃアカンの?
上下切って16:9にするんだよね
それって元の情報を捨ててるわけで4:3の方が喜ばれるんじゃないの?
BOØWYの前にBOØWYなく、
BOØWYの後にBOØWYなし。
前に放送した時はBSとは思えないくらい実況が賑わってた
>>92>>98
氷室のスピニッヂパワーも知らんのか
とんだ知ったか野郎だな
氷室は高校出てすぐに寺西修一ってアイドル歌手でプロデビューしたんだよ
それがスピニッヂパワーっていうグループ
全く鳴かず飛ばずで即契約切られ
どうしても諦めきれずに
「一から出直すからもう一度チャンスをください」と事務所に頼み込んでメンバー集めて作ったのがボウイ
その中に布袋寅泰っていう有能なズブの素人がいて
そいつがどんどんその才能を開花させて行くにつれて
ボウイは売れた
大学とかRCとかありえない話 オープニングが最高だよな。何かを予感させる。
あの曲布袋かな?
そしてそこからのLier Girlへの繋ぎ。
サイコパスの頃は見た目も音楽もキュアーやジザメリやバウハウスだったよな
>>125
これフィルム撮りみたいだから元のフィルムをそのまま使って16:9にしたんじゃないの? さすが「アナーキーとサザンオールスターズとエアロスミスを足して3で割ったバンド」だなビッグになったよ
>>131
元は知らんが16:9にカットしたらしいよ JUST A HERO武道館とLAST GIGSもやってほしい
>>138
やったよ
クリスマスイブに降臨するのが32年ぶり
俺は録画したので見ないけど、まだ見てない人は見たほうがいいよ >>124
2000年代に再結成の話があって、ヌノ以外が集まったじゃなかったかな? 中学校の時に聴いていたが
今さら聴いたり、観たりしたいとは思わない
そんな俺が今よく聴いているのは
アークティックモンキーズ
歳をとると、聴く音楽は変わるのである
自分は中学くらいの時にちょっと聴いていて当時はそんなに好きじゃなかった
それから10年くらい経ってたまに聴いて、あれ良いかもと思ってまたしばらく聴かなくなって
最近またちょっと聴いてる感じ
最近聴き始めたのはこの間の放送を録画したからなんだけどね
美術館で会った人だろ?、そうさあんた間違いないさ!は名曲だよな
>>147
放火の後、延焼した隣家の賠償金で氷室が金コマになれば再結成が漸く実現するかもと
放火を大喜びではしゃいでツイートしていた奴を何人も見たわ
メンバーを不幸に陥れてまでも再結成を見たいものなのかね スーツケースにすべて詰め込んで
気が変わらないうちにここを離れるよ
ガチなマイベストなら
ティーンエイジエモーション
ロンドンゲーム
レッツシンク
この辺の曲は絶対入れるな
前回の実況いた人結構いる?
あれは楽しかったなw
また会おうぜ
>>10
「回し回されまるで風車〜」って歌詞で有名なデモ版に比べると
大したことねえだろ イメージダウンの歌詞ってヤ○○ン女なんだからイメージは既に地に堕ちてる。
それ以上イメージダウンしようがないだろって。ただイメージダウン言いたいやん
って思って聴いてたwモラルも同様。
>>158
とは言っても、音源版はレコ社からNGが出たこのバージョンよりはマイルドだからな
1stはヤンキーの与太話がそのまま歌詞になってるから変なんだよね。
モラルってタイトル曲も微妙に意味が違うというか誤用というか。
モラルって言いたかっただけだろうねwなんか響きがスタイリッシュだし
知的にも見えるw
ーしなけりゃいけない時の勉強はそれなりにしてたから、そこそこの高校に
ひっかかった。
「名門の進学校だとか?」
「随分昔はそうだったらしいけど全然違うんだよwわざわざ隣市のそこまで
都落ちして行く羽目になったw」
2ndのインスタが最高傑作だろ
歌詞はクソだけれどw
ニューウェーブ系バンドとしての到達点だわな
世間的には元プラスティックスの佐久間正英がプロデュースした3rdが転機なんだろうけれどさ
(佐久間正英はゼルダもプロデュースしてたよな)
無名時代のライブハウス映像がかなりあってすごいね。おそらく業界関係者がカメラ
回してたんだろうね。当時ビデオカメラはほぼ業務用で機材もテープもそれなりに
貴重だったろうに。ライブで十二分に実力を業界にプレゼンできたのが、アーに有利な
条件での契約、そして成功に繋がった。なんならプロになってのツアーは全会場回して
たかもwそれをいよいよ出すw ○×ツアーBOXみたいなのw
スライダーズのほうがカッケーんだけどな
氷室のあおりはなんだか恥ずかしい
>>171
スライダーズよりPモデルのがカッコいいだろ!
言っとくが、Pモデルも佐久間正英がプロデュースしてるからな! 東芝の倉庫って定期的にお宝出るんだから
一度徹底的にそれこそ建物分解レベルで掃除しろよ
>>176
なにそれ知らん
佐久間さんてくるりのファーストもプロデュースしたみたいね 実質的には1224が解散ライブで
東京ドームは同窓会的な感覚
>>57
ダサい名前やな
肉屋さんとののバカ息子のことか >>182
1224前に事前に氷室が知ってて了承してたっていうのがね。インタビューでは
終わった後聞かされた的な。解散興行みたいでカッコ悪いと。一貫してサービス
悪いバンドだったが、学生が来やすい春休み中だし良しとするか…っていう大義
名分w 解散はドームですべきだった。リリース、ツアーをずらしてね。
なんでイブに執着したのかわからんが。 「ライブハウス武道館にようこそ!」ってMCに大感動させられたもんだが
後に清志郎の受け売りだと知って激しく萎えw
氷室の諸々のカッコ良さのメッキが剥がれてきて、なんだかな〜とw
氷室狂介から氷室京介に名前を変えたらBOOWYが一気にブレイクしたらしい
やっぱり名前って大事だな
>>188
こうと決めたらテコでも動かないっていうブレないスタンスと柔軟性を併せ持ってた。
成功者の特徴だな。
京都の占い師に論外だと言われたそうな。氷室なら逆にムキになって頑なに変えなさ
そうなのにすごく意外に思ったエピソ―ド。レピッシュも氷室に倣っておけば大ブレイク
しただろうにねぇ… この放送を肴に爺さん連中がまた氷室vs布袋戦争はじめんのか
JUST武道館の映像はよ倉庫から見つけて来いやボケが
>>193
あれTV局じゃないかな
ドリーミンで松井がずっとベース音外してるから編集せんと無理だと思う 「愛だ恋だの上手に使い分けてみても先も中身もないのさ尻が軽いだけじゃ」
とか初期の氷室は皮肉の使い方が凄い上手いよな
>>91
ボウイのコピーバンドのバンド名で
オースラッシュじゃなく
Φでバンド名にしてるの見るとなんか悲しくなるんだよな。
そうじゃねーぞと。 >>48
モラルのイントロダクションがそれにあたるわな。 >>123
ノーニューヨークのライブ映像でやってるシーンあるよね。
1986年はやってた。
ロックンロールオリンピックとか。
まこつもやってたけど、まこつはのちにマイクはずされたって言ってた。 >>133
そのキャッチコピーってばさ
3バンドともビクターだったのかね? >>161
メンバーと佐久間の顔合わせの時
もとから顔見知りだったまこつがいて
まこっちゃんなにやってんの?(笑)って佐久間に言われたエピソード面白い。 >>181
Ø
スマホの入力キーボードの変更をやってみたら?
エートックにはなかったから
アンドロイドかグーグルに。 >>196
いちおう音源のみリリースのネイキッドではミスしてたコードは直してあったね。恒松。 >>184
結果論じゃないかな。
イブに布袋が躊躇したままなら
もしかしたらドームで解散発表したかもしれないし
解散なくなって単にハウンドドッグに次いでドームライブだったかもしれん。 こないだ見たけど、つまんなかったね。今見るとあっさりした歌謡曲、時代の古さ感じる、ボーカルの顔芸が浮いてた
さすがジャパニーズビートルズと言われてるだけの事はあるな
>>214
翌日の新聞に解散告知が載るのだから
布袋が躊躇したとしてもドームで解散発表はあり得ない
1224で解散を言うか言わないか、言うのであればどのタイミングで言うかは氷室に委ねられていたそうだがね
でもサイコパスツアーの群馬公演直前のデイリースポーツに載った糟谷のインタビュー
あそこまで解散を匂わせてファンを思いっきり煽ったインタビューを出されたら
1224で解散を告げないという選択肢を氷室は選べなかっただろうね
完全に外堀は埋められてたし、そう仕組まれていた >>218
直立不動で無表情なダウンピッキングが
ひたすらカッコよかった 翌日の新聞にでっかく「解散」て広告出してたような覚えが
初期の少ししゃがれた声が好きだったわ。徐々に洗練されて、芯のない甘ったるい声になってしまった
>>117
個人事務所とかインディーズとかカッコつけて言ってたけど
要はアマチュア落ちなんだよな
ビーイングが原盤を作りレコ社に持って行くが「絶対売れない」とことごとく拒否られてたんだよな
で、そのビーイングからも解雇されて完全アマチュア状態と化した
そんなポンコツバンドが日本で一番レコードを売るバンドになるんだから世の中わからんよな
ボウイが勢いづいた後の動画見てると
「おまえらアマチュア落ちしてまで必死にしがみついてきたくせにカッコつけてスカしてんなよ」
っていう気分になるのも事実 アマチュア落ちして腐らず捲土重来、シーンを変えてしまうぐらいの大ブレイク
っていうのがジャパニーズドリームでは?あなたは業界側の人間でしょうから
アマチュア落ち風情がって、そういうのを苦々しく思うのでしょう。
THE芸能界においてはタレントは駒でありマリオネット。意思を持ったそれは
弾かれる。なのにTHE芸能界が頭を下げてくるほどに人気を得てしまった。
音楽うんぬん以前にそのサクセスストーリーに興奮させられた。
>>225
まあそれはそうだが
成功するミュージシャンはいつの時代でもいくらでもいるが
デビューしてしばらく売れない期間があるくらいのもんで
ボウイみたいにまさかデビュー後にアマチュア落ちしてから這い上がってる人はいないだろうよ
天才というのは彗星のごとく現れるもんだ
ボウイもあたかもそういうキャラでかっこつけてやってたけど
「お前らあまりにポンコツ過ぎて途中でアマチュアになってただろwww」っていう >>228
メンバーと同年代か少し上くらいの年代の方ですかね? ビー○ングってなんかの広告に織田哲郎、TUBE、BOΦWYを輩出とかって。
いやいやBOΦWYはおたくら離れてからでしょって思ったw
>>228
氷室単体、布袋単体ではそうだったかも。この2人の化学変化はジョンとポール以上。 THE芸能界は完全実力主義でなく大手事務所のプッシュで売れる売れないが決まってた。
それを覆し革命を起こしたBOΦWY
この間観たけど、大したことなかったな
CASE OF BOOWYやるべき
やっぱあれが至高
>>71
ガールズバンドの元祖は「かしまし娘」 3姉妹揃ってジャンキーだったのもガチ!