<全国高校ラグビー大会:報徳学園162−5山形中央>◇1回戦◇28日◇大阪・花園ラグビー場
前回大会8強の報徳学園(兵庫)が、大会最多得点記録を更新した。トライの嵐で162得点を奪った。
16年12月30日に東福岡が浜松工(静岡)戦で記録した139得点を超える圧勝。30日の2回戦ではBシード国学院栃木と対戦する。
ノーシードの強豪が初戦からフル回転した。前半1分にいきなりトライを奪うと、同部初の慶大進学が決まっているFB山田響主将(3年)が存在感を発揮。
2年時から高校日本代表に選出されたエースはキックの精度が光り、前半で12本中10本のゴール成功。ハーフタイム時点で80−0と一方的な展開になった。
後半は山形中央にトライも許したが、中盤以降にギアを上げた。見守った関係者は「複雑ですね」と話すなど、地域間のレベルの格差も浮き彫りとなった。
報徳学園は次戦で国学院栃木と対戦し、シード校からの白星を狙う。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191228-12280208-nksports-spo 山形は甲子園の最多失点記録も持ってるよな。確かPL相手に28-1だったかな
山形は野球の
PL学園29-7東海大山形
に続いてか
162点も取れるほど実力差がある格下相手にトライを奪われるなよ
全国でこれやると、無理に参加してくれてる
僻地地方がやる気なくしそうだな
これだけ体力差があったらタックルとか怖くって出来ないだろうな。
こんだけ酷いとようはスクラムが
どんどん前進んで止められないレベル?
全力でやらないと相手に失礼だしな
日本代表が率先して無気力試合をやるアレとは大違い
山形は半分が1年生だったらしいな
しかしこれはいくらなんでもやり過ぎだわ報徳
5点取られた報徳の選手が試合後悔しそうだったわ >>15
卓球のフルになった時に一点は相手に上げるマナーのようなやつね。 やっとトライ決まった後みんな泣きそうな顔してたなー山形
ラグビーほど競技人口が少ないと「全国大会」って形式がもはや無駄な気がする
実力差がモロに出るのがラグビーだからな
あのW杯でもかつて日本が145点取られたんやっけ?
やめてください!日本代表はワントライ5点も取れずに負けたんですよ!?
ラグビーとボディビルはホモ率が異常に高いから気持ち悪い
>>11
30年以上前の話なのに続いても糞もないだろw その山形中央が県予選で日大山形相手に100点ゲームで完封してる件
あの山形中央が3年後に、花園で優勝することになるとは・・・
その山形中央に109−0で負けた学校があるようだが
>>34
ユーチューバー「今からおまえらを殴ってみた」 勝った方も優勝候補でもないんでしょ
マイナー競技は大変だなあ
>>26
これで大阪予選を見たら、常翔啓光学園が合同チームになってるのな。 県予選もチーム超少ないうえ合同チームばっか
ラグビーはもう地域単位でクラブチーム作って対抗戦やった方が良い
でも全県代表になる前よりは
下位のレベルは上がっていると思うけどな
こんなマイナー球技で都道府県ごとに代表決めるのが無理あるんだろ
だいたい2分で1トライって感じか
相手キックオフ→報徳キャッチ→そのままノーホイッスルトライの繰り返しだったんだろうな
ほぼ走りっぱなしか
>>26
報徳学園高校 vs 県立神戸高校 104−5
報徳学園高校 vs 県立芦屋高校 79−0
100点取ったら失点する様式美w これだけ点差が付く力量差でラグビーって危険すぎない?
50点差コールドくらいにしろよ
山形ってラグビーや野球だけじゃなくサッカーも弱いんだよな
選手権連続初戦敗退記録を更新中だしさ
山形にスポーツは向いてない
『思い出作りがメインの出場校』と
『本気で優勝を狙う高校』が同じ土俵なのはいかがなものか
あとは大阪観光、USJを楽しむがいい
レベル差あるとつまんないから高校ラグビーは準決勝から見ればいいだろ
見ないけど
山形は県予選出場が4校にも増えたのか。
少し前まで日大山形1校だったと思うが。
頑張ったじゃないの。
兵庫県は近畿のお荷物だったのが、報徳がここ数年でやっと奈良京都大阪と勝負できるところまで力つけてきたから、運が悪かったね。
でもいいよな
4校の予選勝ち抜いて
「花園出たことある」と言える人生
学歴ロンダリングと同じだけど
京都代表の京都成章、FW8人の平均が182cmの100キロとか高校生じゃないだろw
サイズでかくなりすぎ
無慈悲ってレベルじゃないけど何スコアになるんだこれ
ボロ負けした方は部員がやってらんねえ
状態なのを先生がブチ切れて鉄建制裁、
勝った方は圧勝すぎて手を抜いたのは
礼儀を欠いた証拠だと鉄拳制裁、それを
見た野次馬がこいつらやべえとドン引き
するんですね
>>80
全国大会出場って推薦入試断然有利だよね
ラグビーって超マイナーで競争が全然ないし
今子育てママの間で、子供の進学就職に有利ってブームきてるらしい ちなみにドラマだと0抑えて圧倒した方も殴られるからな
>>64
常翔学園の姉妹校になってラグビーの強化を止めたのと
進学校化で一気に廃れたらしいね。
10年前に全国優勝してるのに。 >>91
ラグビーで兵庫の国体代表に選ばれたが、推薦もらえなかったけど
何を根拠に競争低いと言ってるんだろ >>27
揃いも揃って全員猿みてえな顔してんな、
将来クスリか傷害で捕まりそうだ これだから、地方の学校に行けば
花園出場の肩書がもらいやすいよね。
監督が試合後に「これが暴力なら出るところに出ても良い」覚悟で((((;゚Д゚)))))))
本当基地外のやるスポーツだよな
俺身長166で体重55だけど同じくらいの体型の奴が突進してきても怖いわ
それが無差別級のスポーツで小さい奴もデカい奴に突進したりしてるからな
想像を絶するわ
>>91
はい嘘だらけ、これだからラグビー猿は困る 一回戦二回戦は力の差がはっきり出る試合になってしまうな
まだギリ維持できるけど、少子化でマイナー競技の都道府県別代表制は酷いことになっていくんだろうな
特にラグビーなんて15人だもんな
卓球の11−0で勝ったらダメな暗黙のルールみたいなもんがあるんだろう
学校単位でチーム作るのも県単位で地区大会するのもやめりゃいいのに
もっと競技人口に見合ったフォーマットにしろよ
Five TeamだからOne Teamより上なんじゃないの?
>>74
隣の秋田県は秋田工業という最多優勝記録を持つ学校があるのにな 日本代表なんかニュージーランドに145 - 17で負けたことある
朝飯前に新聞の地方欄見て、中央でるんだなあ、頑張れよと思っていました。日帰りなのかな。
高校ラグビーは全国大会でも高校間格差が大き過ぎて
W杯を気にラグビー人口が全国で増えたらまた変わるのかもしれないけど、それも一過性だろうしな
>>110
ただ最近は秋田中央と競いあって中央が有利な状態 1トライって5得点だから計算上約32回もトライ決められたのか もずっとトライ終わったのにまたトライしてるようなもんじゃん テレビ視聴者や観客も見ててなんだこのひどい試合は?と白けて思っただろうな
高校野球の甲子園とか見てたら20対0とか18対0とかよくあるからな
野球とラグビーって似てるな競技としてちょっと点差つきすぎ欠陥競技だよ
そりゃ162点も取られたら不安よなあ。松本、殴ります。
まともな試合見たけりゃ
新年からくらいでいいのが高校ラグビー
>>64
早稲田摂陵高校 vs 合同E(牧野・枚方・北かわち皐ケ丘・枚方津田・長尾・常翔啓光)
33−7
人数揃わず、こんな合同チームで初戦敗退してるわ
15年ぐらい前は全国4連覇ぐらいしてたのにな、ここまで落ちぶれるとは 番狂わせができない競技だからな
サッカーはインハイ優勝した高校が県予選で負けて選手権出れない
途中でコールド負けにしてやれよ(´・ω・`)
令和初の年の瀬にかわいそすぎるだろ
>>127
6校集めないと参加できないってのも辛いな さすがに100点ゲームはないけど、
この前のワールドカップも大差の試合が結構あったからな。
合同Eとかが精鋭集団で強い年があったら
その県の代表は合同Eになるの?
得点とるごとに7点入ると考えたら
野球でいえば23-1といったところか
そんなもんじゃないか?
選手も疲れるだろうし、次の試合考えるとここまでやる必要あったのか?
30点くらい取ったらあとはひたすらダラダラ球回しで時間潰したり出来ないの?
>>20
高校ラグビーはスクラム押せるのは1.5mまで
よほど他の局面で負けまくったんだろう ラグビーを庇う訳ではないけど、
神奈川の高校野球決勝も去年20点差ついてドン引きだよ
もう時代に合ってない感がスポーツが生まれた時代と違うからした
マイナー競技とはいえ全国大会で流石にこれはおかしいだろ
どう見ても大会形式が身の丈に合ってない
次の試合のこととか考えなのかよ・・・
ばてないのか?
ラグビーは手加減出来ないスポーツなんだよ
気を抜くと一瞬で怪我するし
1回戦雑魚県同士の競り合いを制し
2回戦シード校に100点ゲーム級でボコられる
これも花園あるある
報徳学園って高校野球で多治見を21-0で虐殺した所だろ。
いじめかよ。
100回大会はもっと規模広がるんだっけ?どマイナーアピールして何がしたいの?
>ハーフタイム時点で80−0と一方的な展開になった。
後半も手を抜かなかったか
手を抜くのは相手に失礼だからな
2校くらいしか参加校がない県の弱いほうと大阪最強が試合すればどうなるの?
山形は最多失点が好きだな
これも県議会で問題視しないと
>>4
スクールウォーズを思い出した。
セリフにあったよね! NHKは熱心に高校ラグビー開幕報じてたし今や高校サッカーより露出も注目度も勝ってる
サッカーはコンテンツ全部死んだ
>>127
大坂って日本で一番の激戦区なのに その大阪でもベスト8に合同チームが2つもくるんだな >>172
後半は控えが総入れ替えで出てきて必死に戦った 山下真司「よく考えて見ろ、相手も同じ高校生だ。
同じ歳、同じ背丈、頭の中だってそう変わらんだろ!
それが何で162対5なんて差がつくんだ。
お前ら5か、5な人間なのか!
いつ何をやるのもいい加減にして、
一生5のまんま終わるのか。
それでいいのか、お前らそれでも男か!悔しくないのか!」
ラグビーって実力差あるとマジでつまらないよな
明らかなフィジカル差あって止められないと何も出来ない
相手も県予選を勝ち上がってきたんだろ
何高が参加したんだ?
負けた山形中央の選手じゃなくて
5点取られた報徳の選手が殴られてそう
>>64
大阪予選の大阪桐蔭の試合見たけどめちゃくちゃ強いな
チョン高がかわいそうに思えるほどボコボコにしてたわ >169
トライで5点だから2分に一回目はトライされてる計算だな
コンバージョンは1分以内だし
山形ってなんでいつもこうなるの?
恥ずかしくないの?
清原桑田のPLの時の東海大山形(母校)といい、山形はマイナスの方で有名になるな
>>190
結局力が拮抗したチーム同士じゃないと面白くない超欠陥競技なんだよなラグビーって スクールウォーズ的には報徳の選手が監督にボコられてるはずなんだが
キックオフ→フォワードキャッチ→モールで押し込む→バックスに展開→独走トライ
これの繰り返しか?
どんな競技でも
力に差があると緊張感に欠ける感じになるけど
ラグビーの場合は
接戦で、フォワード戦でのつばぜりあいとか
一個のタックルの重み、一個のパスをノックオンするかどうかの重み
一個のファウルをするかどうかの重み
そういうのが消え去ってしまって
中身がスカスカになってしまうところが他競技より大きそう
これから少子化で競技人口減るし大差試合もっと増えるだろうね
1県1代表を続けるなら予選のない県も出てくるはず
>>193
ハンドオフっていうか
相手が追い付くの待って掌底くらわしてるw この報徳もベスト4クラスの学校には通用しないから
レベルの差が
報徳学園がこんなに強かったら先日のW杯に単独チームで出ても予選突破出来るレベルなのか?
でも山形中央も予選勝ち抜いてきたんだろ?
ここに予選負けた高校って…
浦和高校も運が良かっただけで
シード相当のノーシード当たってたら
ボコられて帰るだけだったろうな
なんで京都の弱小が神奈川の相模原と試合するんだと思ったけど舞台神奈川の高校に変えてるのねスクールウォーズ
全国大会でも大虐殺起きてんのか
もう県単位じゃなく北海道東北や関東甲信越といった
地域単位で代表枠を決めないとダメかな
高校時代に花園で日大山形に負けたわw
新聞的に番狂わせ扱いにしてもらったのが救い。山形に何があった?
どうやったら162点もとられるんや?
山形ってラグビーやってない県なのか?
>>193
なんでわざとスピード落として掌底食らわしてんの?
紳士とはほど遠いな 島根県は県予選2校でいきなり決勝戦はなくなったのかな
>>193
これだけ差あると小学生と高校生だな
報徳も手抜きまくってるw 勝った報徳もノーシードなので
2回戦でシード校の国学院栃木に負けてしまうわけだが。
コールドゲームのルール作ってやれよ
大会関係者の複雑ですねが全てだろ
>>234
田舎のこんな子たちを対手に報徳は大人げない 山形はサッカーも連続初戦敗退中
今年もたぶん負ける
もう県代表じゃなくて地方代表にしてチーム搾り
最低限茗渓レベルあたりじゃないと出れないようにしよう
そんでみんな第一グラウンドでやらしてやろう
>>12
ラグビーは紳士のスポーツで11-0などの完封するとブーイングが来るからわざと相手に一点あげて11-1で勝つんだよ
それが礼儀 >>193
わざと緩めて殴りにいってるようにしか見えない… 佐賀島根がよくネタになるが
出てくるのは一応シードレベルだからなあ
全国でコレやられる方が萎えるわ
お前らラグビーにわかは知らんだろうが
報徳学園は二宮金次郎の教えを実践する学校やからな
だから背中に重い荷物背負って生活してるので足腰が強いんよ
啓光は弱体化したんじゃなくてスポーツコースが廃止されたから弱くなった
合同チームでもそこそこ賢い寝屋川高校に高校ジャパン候補がいるから侮れない
ワールドカップは盛り上がったけどラグビーはまだまだマイナースポーツだな
1回戦でノーシードが雑魚を虐殺して
2回戦でシード校に虐殺されるまでが高校ラグビーですわ
今年の高校ラグビーは、埼玉の名門公立の浦和高校がどこまでいけるかしか見ない。
ラグビーのワンサイドゲームって要するに両サイドの人数が足りなくなって
格上がパス回し始めるとFBかWGがトイ面居ないから楽々トライを重ねられるんだよな
なんで分かり切ってることなのに両サイドに人が足りなくなるかはモールとかに人数
かけすぎて足りなくなる場合とキック対応がお粗末で戻りきれない場合が多いけど
どっちもレベルが低いとしか言いようがない
スタンドで見ていた山形中央の親御さんどんな思いで見てたんだろう?・・・・・
>>11
桑田が7点取られたんじゃなくて投げたのは清原。 >>19
1個のトライは温情トライ。
卓球の1点あげるやつと同じ >>193
全国大会でこれだけの差があるんだからなあ。
しかも体がバカでかくて重そうなのに、軽量の選手よりも足が早いとか
こんなん平均的な日本人じゃ勝負にならねえよ。 >>49
この物語は、ある学園の荒廃に闘いを挑んだひとりの教師の記録である。
高校ラグビー界において全く無名の弱体チームが、この教師を迎えた日から、
わずか7年にして全国優勝を成し遂げた奇跡を通じて、
その原動力となった愛と信頼を、余す所なくドラマ化した物である。 真のラグビーファンは一本トライを返したことを全力で褒め称えるんだぜ
わざと取らせたとか無粋なことは言ったらダメ
>>4
コンプライアンス的にスクールウォーズは地上波で再放送できないと聞いた >>137
合同チームは県大会で優勝しても全国大会の出場権は認められないよ 山形中央は佐賀北に毎年レイプされる佐賀県の高校の気持ちが分かったんじゃね
報徳学園にしてみれば1トライ許したことがどんなに悔しいことか
心中お察しします
前半無失点なのにどうして後半5点取られたんだ
お前たちは後半明らかに手を抜いた
例え勝ちが明らかでも手を抜いたプレーをすることは相手に対して無礼だ
この痛みとともに反省しろ
全国大会なのか。まさにマイナー競技なんだなラグブー
あーあ
野球とラグビーで伝説を作ってしまった山形
公立で進学校だから許してけろ
ネットでリアタイで見てたけど
山形の選手は、隙間が大きくて多すぎて
突破しやすかった。
報徳はかつてはラグビーの名門で全国常連校だったことがある。
ラグビーは競技人口
少なすぎて、実力差が
開き過ぎてる。
高校ラグビーと高校サッカーと高校バレーってどれが1番人気?
センバツ高校野球みたいに
地方大会までやってやっと花園くらいにした方が良い
>>283
それは言える。全部外人にしてしまえばいい >>111
富山と島根って今年高校スポーツで対戦多いな
野球も当たってたし、サッカーも湘南となんだよな ラグビーは競技人口少なくても外国人入れるから問題ないだろうwwww
この山形中央も県予選準決勝で60点決めてで勝ってるという
報徳だって優勝候補校には為す術もなく負けるだろうし
ドラゴンボールのインフレみたいな世界だよなラグビーって
全国大会でこれなんだからマイナー競技には違いないよなぁ
ノーシード対ノーシードで
この得点差。
ラグビー (笑)
もはや日本人だけでやる意味ないんだから 外国人集めてチーム作ればいいんだよwwww
トップが半分外国人なんだからwwww
>>264
実際の伏見工業は、泣き虫先生が来る前から
京都でベスト4に入るくらいの強豪だった
ただ花園高校が強すぎただけ >>281
部員数からすれば圧倒的に高校サッカーだろ。
強豪校だと部員250人くらいで1軍〜7軍くらいまであるし。 陣地押し込まれるとはいえ点を取った方のマイボールで再開だから実力差あるとこうなるんだよな
「山形がキックして報徳がキャッチ、そのままトライ」が試合終了まで延々と続く
>>193
トライ決めてるほうも足遅いじゃん亀じゃん
しかも負けてるチームの 全然引け腰でタックルもちゃんと止めようとしてないし 他のメンバーなんかすごい距離あけてるじゃん全然抑えようとしてない
このメンバーの待ってる間隔とかポジションサッカーじゃねえか お前らラグビーじゃなくてサッカーしてんじゃねえか負けてるほう 報徳は優勝候補とまでは言えないかもしれないがベスト8以上の
力はあるだろうしな。
ワイ山形県民
東海大山形で大量失点は慣れているからへーきへーき
今やってる石見智翠館(実質大阪第4代表)と富山第一の試合も
100点ゲームになりそう。
トライ決めてるほうもトンマ鈍重だし 負けてるほうも体も小さければまともに試合する気もないし
なんて低レベルな戦いこれが日本の学生ラグビーのレベルか オワコンだね
>>193
この動画だけ見ると大人と子供だがスコアは最終的に29−0で虐殺ってほどでもないんだな
青森山田が露骨に手を抜いたか? >>310
なかったらなかったでトライが生まれずペナルティ誘ってキックしかないしな >>8
ヘラヘラ笑いながら舐めプされるよりはマシだろ 所詮ラグビーは選ばれた者のスポーツ
普及するなら指導者を全国に配置しないと
パス回しで時間を稼ぐっていうのができない感じなんだっけか。
これはずっと攻める方も地味に大変だなw
もちろん守る方はもっと大変だけどもw
>>295
逆にそれだけラグビーに余裕がないということ。ブームは燃料投下し続けなければならないからな。いずれ枯渇して破綻する。 パチスロ・スクールウォーズ
悔しいです!
まで発展すると当たり。
>>307
報徳はノーシードの中で1、2番手の強さだからそうでもない
次の国栃戦はマジでどっちが勝ってもおかしくない
年内だと一番面白くなりそうな試合 こんなボロ負けするならやめちまえよ
何の意味がある
甲子園も花園も
上と下の実力違いすぎて
話にならんな
ベスト8からやれよ
ノーホイッスルトライは7点でいいなと思ってたけど
これ見るとそんなのなくていいな
・高体連のお達しで各県ごとに代表決めないといけない(インターハイ代替扱いだから)
・選抜大会は春にある
>>320
2回戦の方がヤバい
県立浦和が弱小公立同士の初戦で終始押される大苦戦しながらトライ1回だけの5ー0で勝った
次で青森山田(初戦大勝)と対戦 1トライ取ったんだ、たいしたもんじゃねぇか
ラグビーって実力差がハッキリ得点に反映されるから
地方の公立校が力入れている私立とやれば・・・無理
テレビ出演で選手たちが浮かれてる間にどんどん死んでいくラグビー、芸スポでは野球絶滅って喜んでるけどラグビーの方が速攻で消える
土人入れれば問題ないけど
ホークスも日本シリーズ第4戦は
負けに行ったのに勝ってしまった
前半終わって石見智翠館(大阪第4代表) 75−0 富山第一
記録更新あるかも。
>>91
花園で上位にいって早慶に行けたら就職も安泰だけどそれ以外はわからんぞ >>24
例え勝ちが見えていても手を抜くのは相手に対して無礼だ >>47
29-7
29-7
29-7
29-7
29-7
29-7
29-7
29-7 >>259
清原、初球カーブ投げたら審判に
真ん中直球投げろと怒られたからなw
それが美談となってるが今だったら5ちゃんで大荒れですよw 報徳は野球部も
多治見21を虐殺したからなw
加減ってものを知らねえのかよww
>>315
選ばれた者というかマイナーっていうだけw
マイナーでやっている人がいないだけ >>244
ここでボケてもマジレスおじさんに絡まれるだけだよ ラグビーは点差をつけたチームがひたすらボールを回すだけ回して時間つぶして終了、
とかできないスポーツなのかな?
それか点差がついた時点で先発を交代させるとか。
>>335
島根は参加すれば県大会準優勝が約束されてるぞ >>350
合同チームにならないだけましだな・・・
一時期高専と合同チームだった気がする 俺の母校はまた一回戦敗けだ(笑)毎年毎年一回戦敗けの癖に寄付金だけ集めやがる。絶対余ってんだろ(゜ロ゜)
>>355
焼き肉つれていく教師の身になれよ・・・ 結局点差がつくと他の選手に入れ替わり
監督にアピールしようと頑張るから
仕方ないなあ
レギュラー争いも壮絶だし
>>335 >>350
埼玉だって、力入れてやってるの熊谷工業と県立浦和の2校だけだよ
じゃないと県下No.1の進学校が全国になんて出てこれるかよ
現にサッカーでは県立浦和は埼玉代表になれない
かつては高校サッカー選手権を2年連続優勝したくらい強かったが 甲子園なら報徳と山形中央がやればそこそこ接戦になりそう
>>360
正智深谷とかトンガ人いたのになんで弱体したん? >>358
柴崎岳が、300人近くいる青森山田サッカー部員全員に
焼肉奢ったって言ってたわ 大阪に4つも枠があるのか。
それだと、甲子園のように地方の高校に選手が流れんやろな。
>>365
イケメンすぎるわw
そりゃ美人とけっこんするわ ラグビーなんか力の差がありすぎて
各都道府県代表大会はもういらないんじゃないのか
来年はW杯に触発された部員が集まってどこも賑わいそうだな(レベルが上がるとは言ってない)。
>>371
やっと正真正銘のスクールウォーズスレができそうだな なんつうか昔からとりあえず部員集めました的なレベルの高校あるけど全国大会まで出場したらいかんな
>>368
佐賀とか島根とか予選やると危険なレベル
まあ、怪我させないように注意しながら209対0とか130対0にしたんだろうけど >>377
意外と怪我しないんだよ。タックルがかすりもしないからw >>371
あと1トライしてキックを外せば完成だね。
スクールウォーズスコアきた 富山の県議会議員議会で弱すぎるってまた取り上げないかな
今の黒部の市長は高校野球が弱すぎるのを問題提起してた
報徳がシード漏れしたのがおかしいんだよ
いくら東が弱いからって
西のシードを増やせばいいのに
ラグビーって先輩の話だと秋田が昔から強いんやろ。
隣県の山形は弱いのか。東北ってよーわからんな。
>>387
秋田がというか秋田工業だけ突出して強い
最近全国ではあんま勝てないけど >>78
だよな
日本代表自体が外人の力ないと雑魚だし >>387
昔は秋田岩手が強かった。
その後仙台育英が強化してAシート取るくらいまで強くなったが
強化に力入れなくなってからは、花園出られる程度の並みの高校になってしまった。
山形福島は昔から弱い >>381
相手は同じ日本海だぞ、くやしくないのか! 山形中央の選手は当然、くやしいですと言ったんだろ(´;ω;`)
>>315
日本では野球やサッカーの落ちこぼればっかだけどな >>259
清原は満塁か何かの場面で出てきて押し出し
打たれてはいないし自責点0 >>20
失点後の再開は取られたチームのキックオフから
ゲームの性質上キックオフは陣地を獲得出来るが相手ボールになるのが殆ど
でそのまま押しきられて失点→キックオフ→相手ボールのループ ■山形県予選大会
○出場校一覧
山形中央高校 日本大山形高校 鶴岡工業高校 山形南高校
以上4校
○試合結果
☆準決勝
山形中央高校 109−0 日本大山形高校 前半 55−0 後半 54−0
☆準決勝
鶴岡工業高校 5−53 山形南高校 前半 0−22 後半 5−31
☆決勝
山形中央高校 31−12 山形南高校 前半 7−5 後半 24−7
■兵庫県予選大会
○出場校32校
○報徳学園試合結果(シードにより準々決勝から出場)
☆準々決勝
報徳学園高校 104−5 県立神戸高校 前半 52−0 後半 52−5
☆準決勝
報徳学園高校 79−0 県立芦屋高校 前半 47−0 後半 32−0
☆決勝
報徳学園高校 19−14 関西学院高等部 前半 19−0 後半 0−14
■全国高校ラグビー大会
○出場校51校
○一回戦(50点以上の大差がついた試合=★実力差が大きすぎる)
報徳学園 162−5 山形中央 前半 80−0 後半 82−5
長崎北陽台高校 53−0 桐生第一高校 前半 24−0 後半 29−0
米子工業高校 0−82 黒沢尻工業高校 前半 0−36 後半 0−46
尾道高校 57−7 仙台育英学園高校 前半 12−7 後半 45−0
>>349
最高成績がベスト4だから間違ってなくね? 高知中央は「桐島、部活やめるってよ」のロケ高校
これマメな
大差になったとき0にしないっていう変な文化あるよね
早くカテゴリー分けしろって
弱い方は身体の危険も絡んでるんだぞ
30分ハーフの60分の162ワル60で1分間に2.7得点してたんやで
報徳でも全国の最高成績はベスト4どまり
毎年ベスト8あたりで優勝候補に叩かれる
山形中央体育科あるし野球部はたくさんプロに送り込んでるしサッカー部も全国出てるとこなのにラグビーは本当余りみたいなのばかりなんだな
島根の石見智翠館も富山第一に20トライ、132-0で勝利か
最初にトライを決めた後は、ほとんど
相手キックオフ→キャッチして攻撃開始→トライ→キック→レフェリーボール置く→相手キックオフ
を20回以上こなしていることになるよね。
ただ、トライ→キック→レフェリーボール置く→相手キックオフの時間は1分以上あるだろうから、
1回あたりの相手キックオフ→キャッチして攻撃開始→トライまでの時間は2分ないのか?
相手チームはほとんど無抵抗状態ってことだね。
>>58
芋煮の全国大会があれば
毎年優勝するんじゃね ワールドカップだとナミビアがいつもこの立ち位置だよな
得点取った後に取られた方のキックで始まるルールが意味不明
そんな競技他にないでしょ
>>448
ん?サッカー
むしろセブンズがなんで取ったほうキックオフするのが不思議なんだけど W杯盛り上がったとはいえ高校ラグビーの出場校は800を割り込んだし深刻な状態なんだよね
全国常連だけど永遠に全国制覇できなさそうな高校一覧
石見智翠館 京都成章 報徳学園 流経大柏 御所実 大阪朝鮮
ラグビーではよくあることなんだよな
あきらめずに闘ったのだろう
トライ一本返したのは誇っていい
鳥取か島根は県予選一回戦が決勝戦なんだっけ2校しかラグビー部がない
1対0は負けた側が1000倍しても相手に追いつかないが
162対5ならたった33倍するだけで追いつけるんだから大したことではないな
むしろ惜しいと言って良い
>>449
ごめん、言い方が悪かった
得点を取った方のボール保持で始まるスポーツが他に無い、と書くべきだった
サッカー、バスケ、ハンドボール等→取られた方がボールを持ってスタート
アメフト→取った方のキック(実質取られた方のボール保持から始まる)
ラグビー→取られた方のキック(取った方のボール保持から始まる)
ボール保持権よりも陣地の方が大事という考え方なんだろうけど >454
石見と朝鮮以外は可能性有りそうだけどな
まあ実際はダブル桐蔭とか東福岡が没落しないと無理そうだけど
ラグビーは西高東低なのに、東と西でシード校を割り振るから
西のノーシード強豪校>>>東のBシードって状態が長らく続いている
>>26
山形でラグビーやれば県でベスト4まで行ったって自慢できるな >>8
山形代表最低だよな
県の代表が全国で恥晒しだもんな 毎年、こういう試合があるにも関わらず、来年の100回大会は64校らしい。
2の6乗だから、シードがないんだよね。これ大阪勢やヒガシや神奈川桐蔭VS山形や鳥取
とかなったら、まじで危険じゃない?
>>431指摘してるように、カテゴリー分けを考えるべきというか。 >>467
本当に上目指してるの全国で20もあれば良いとこだし、トップもそれ以外には見向きもしてないから >467
体重別にするとかな
まあ高校はスクラム1m以上押しちゃ駄目だったはずだし
バックスが全然違うから意味ないけど
>>187
後半は控えが出てきて頑張ったのか…
そりゃもうどうしようもないな >>355
俺の母校にラグビー部など無い…
共学化、校章、校歌、制服、指定鞄の変更
もはや母校感ゼロに等しい >>467
せめて東北とか九州とかの単位で地区予選を挟んだ方がいい気がするね
全国の枠が減って思い出づくりはやりにくくなるが、競技の質と安全性の両面でこれはしょうがないだろう まあラグビーほどやったらつまらないスポーツないからな。
足が速くて体が大きい人以外は永遠の敗者。
>>481
だよねえ、30分ハーフとはいえ、プロでも1週間以上あけるラグビーで
中1日で試合しているのに、マスゴミとかライターとかは叩きやすい高校野球
ばかりたたいてないで、ここも批判しろよ! >>460
ラグビーのルールができた当時はそんなに大量点試合があるわけでもなく、
キックで陣地を挽回するというのが戦術上ウェイトを占めていたのかもしれない。
まあワールドカップの試合でも一部あったけど、体力と対格差が段違いだと
陣地挽回なんてほとんど意味をなさないってことだね。 中学時代、他競技で補欠以下だった落ちこぼれが
これなら僕でも試合に出られるぞ!とラグビー選んだら全国大会にまで行けてしまう。
それが山形県のラグビー。
>>460
ラグビーはパスを嫌う、パスに不利なルールだからね
ポゼッションていう概念よりブレイクダウンする場所コンタクトラインが敵陣だと有利ていう感覚が一般的なんだろうね そういや中学でラグビーって聞いたことないな
地域によっては中学生からラグビーやるところもあるのかね?
>>481
予選に出るのは山形4校、秋田8校と少ないから
2県で予選やればいいのにね
島根2校、鳥取3校ともっと少ない所もあるのに
意地でも1県1校出さないとダメなの? 少子化で生徒がいない上に部活にも力入れてないんだろうな
おまけにラグビーは痛いし
試合見たけど、みんなエアタックルで、道を開けてた
実力差があると、怖いんだろうなw
点が入ったら、取られたチームのキックで再開して、取ったチームがそのボールを取ってまた攻めるから、ずっと攻めっぱなしなんだよな。
やってる選手は楽しいのかな?w
ルール変えたほうがいいよ
中央にラグビー部なんてあったんだなー
地元だけど知らなかった
寒い地域は練習するのも一苦労するから強豪チームに勝てないよね
>>481
体ならそんな問題でもないと思うぞ
大差つく試合っていうのはほぼタックルすらしない、強弱どちらであっても
試合中パス回しすら今度誰がトライすっかとか譲り合いすらする余裕あるし、相手もジョギングしてるだけというね(経験談)
拮抗してるなら若干きついと思うかもしれんが、実は練習の方が100倍はキツいんで毎日試合する合宿なんてこんな事してていいのかという罪悪感あったりね >>498
多分やってて楽しくはないと思う
ただルール変えても同じようになるかも
ボールを取られたら取り返すことが出来ないんで スポーツマンシップに欠けるな
だからラグビーは駄目、クズしか居ない
>>506
スポーツマンシップがあったからこうなったのでは? 今年の春は兵庫県は関西学院がえらい強くて
夏合宿で報徳は相当鍛えてるから
京都は京都成章と京都工学院
奈良は御所実業と天理
県内でむちゃくちゃに競ってるから強い
>>494
都市部はあるんじゃない?地方はラグビーやってる人マジでいないよアメフトとの違いも多分分かってない 高体連が仕切ってる以上は格差は見て見ぬ振りなのかな
なるほど、トライ→キックオフ→そのままボール保持でトライ→
の繰り返しなのね
お互い怪我の心配もなく、体力の消耗もないのか
こういうスポーツだってことはわかってるわけだし仕方ないね
>>484
考えようによっては、中学卒業時点で180cm、75kgくらいあって
足は速いけど不器用でサッカーや野球には向いていないという学生は、
ラグビーなら台頭できる可能性があるということだね。 昔、野球の都の予選で帝京が八丈島のチーム相手に手を抜いたら、散々抗議の電話来た事件あったし、難しいところだよね
野球なら打席に立てるから、大敗でも少しは攻撃できるけど、ラグビーはぜんぜん攻撃時間がないよね。
見てて可哀想だった。応援に来てる父兄や同級生も。
最後にちょこっと思い出パス回しをさせてくれたからよかったけど、フォワード陣にも思い出プレーの場があったらよかった
>>193
これは手抜きとかわざとって話が出てるが、全力疾走すると進路に鍛えてない人間がいるとマジで重傷を負うのでやらない
バイクにひかれるようなもんだ
ハンドオフも組み付いてごちゃごちゃしたら体格差ありすぎて怪我追わせるかもしれないから距離を取ってあげてるだけ >>387
かなり昔は盛岡工業強かった
新日鉄釜石の松尾が高校の頃 報徳は京都奈良が両方強いとシード漏れしちゃうけど
東のBシード相手なら大抵は互角以上に戦える位の強さはあるから
出場校の中でも弱い方の学校だとこうなっちゃうよね
2017春 高校野球
報徳21-0多治見
2019冬 高校ラグビー
報徳162-5山形中央
>>4
トライ決めてるからゼロの人間ではない
寧ろ今日の富山第一が相応しい トライ3点ペナルティキック1点とかにすればいいのにな
ラグビーだと実力差あったらスコア差が激しくて負けた方がみじめすぎるw
佐賀工業が県予選で300点取った時はこの倍のペースでトライ重ねてた計算になる
>>43
毎回得点32安打29失点 清原や控えの凡P出されてやられたい放題
しかも次の試合でPLは津久見に10安打3点に抑え込まれた >>525
とはいえ勝った方も別段相手を馬鹿にしたりしないよ
ラグビーは所属した学校の力量差がよく出るし、もっと頑張れやとか記録作れたわ!と思っても明日は我が身だし これだけ体格差あると本気でやると大怪我するから怖いよな
おそらく練習も弱い強度でしかやってないんだろうし
見てる方もつまらないけど
選手も試合やっててつまらないんじゃないか?
むかし甲子園でPLにボッコボコにされたな
遊びで清原が投げる始末
山形って虐殺されるの好きだな
兵庫県決勝
報徳学園 19-14 関西学院
もし関西学院高校が花園に出場してたら。
>>528
県内では強いけど、全国では苦戦してるね
盛岡工業は昔二度全国優勝してる >>530
これくらいの点差だとそもそものタックルがスカだらけ
なので、意外かもだが怪我しにくい >>514
実際 W杯代表だった田村・流・中村は中学まで 松島は小学生までサッカーやってた >>534
関学は春頃とはいえ選抜ベスト8だしノーシードならシード食い狙える学校だよ 山形中央と富山第一の応援団は何しに来たんだw。むしろ応援団は解放されて早めの冬休みで嬉しいかも。ラグビー部は恥ずかしすぎるだろ。
>>538
何度も試合を見せる事が重要だなw
あ、誰もラグビー続けなくなっちゃうかw WCも日程、コンディションが重要だったよな?
体力温存のために差が付いたら手を抜いた方がいい気もするけど
もしかして手を抜いてこれか
>>542
山形中央はほんの少しだけ見せ場があった
富山第一は何も見せ場なかった
特に富山第一は1対1のシチュエーションでさえ何も出来なかった >>544
ビンゴです
あと後半はもうトライを止める気力がなくなっていたんだと思います 試合観てないけど
24トライもとられるって早々に戦意喪失してタックルする事を放棄したんだろうな
言って悪いが参加する価値無しだと思う
サッカーのWCみたいにブロックごとに地区予選見直せよ
次回から東北地区の出場枠は2高に減らすとか
無理して都道府県代表揃えるからこうなるんだろうな
高校スキージャンプ大会みたいに、レベル低い都道府県は不参加も検討するのもありかも
>>11
当時山形県議会で「どうしてこんなに弱いのか」と議題になったといわれている。
これ以降野球に限らず「山形代表に負けるのは恥ずかしい」という風潮ができてしまったけど、スコアだけ見るとあのPLから7点も取ってるんだよな 1回戦は110-0で勝ったとこが2回戦で0-67の大敗をしたりするのが全国高校ラグビーだから
久保さんや中島翔也がいくら努力しても素行の悪い
トンガ人に虐殺されるスポーツ。
そういうスポーツが盛んになるのはあまりいいことではない。
ラグビーマンセーしてる人いるけどね。
野球もそうだが、もう県単位でやるのは止めたほうがいい
>>461
桐蔭学園以外はラグビー界ではむしろ新興じゃん >>519
最後ハンドオフじゃなくてわざとタックルさせて
肩と腰で相手の頭を跳ね飛ばしてるけど?
壊す気満々じゃん 高校野球のPL対東海大山形といい、山形勢は敗者という立場で歴史を作るよなぁ
30分ハーフでこの点差
如何に競技人口が少ない競技かよくわかるわ
なぜかマスゴミはマンセーしてるけど
前半15分で 40−0
前半30分で 80−0
山形の方はずっと攻める気持ちがあったんで
99−5 になって150点は無理そうと思ったけど
容赦ない攻撃で 162−5
大敗したけど山形には大きい拍手が
今年の報徳学園は昨年より強い
ノーシードがおかしいので、発展途上のチームと当たるとこうなる。
仕方がない
ワントライ1点なら6-0くらいなんやろ?
そうなんやろ?
>>193
遊ばれてる子もサッカーやったらバンバン弾き飛ばせる >>565
マスコミというか東京マスコミは高校ラグビーについてマンセーなんかしてないぞ
大阪の毎日放送だけが頑張ってるだけ。
系列のTBSでさえあまり取り上げてない。
代表ラグビーで盛り上がっても、大阪開催スポーツには冷たい態度ですわ こういう点数比を見る度にラグビーはいい加減ルール改正しろよと思う。
バスケでも大量得点の試合はあるが100-0とか無いから
>>91
早稲田のスポーツ推薦なんか見てるとラグビーは競争率高い部類だと思う。ゴミみたいな超マイナー競技からでもバンバン獲ってるし。ボートとかアスリートどころか運動オンチがやる競技でスポーツ推薦とか失笑ものだよ。 過疎地域は県代表じゃなく地区代表にした方がいいわ
せっかくラグビーやってたのもやめるぞ
野球の多治見みたいに
>>262
桑田は確か1失点
途中で引っ込んであとは控え投手の虫干し大会
清原は4人目ぐらいに出てきたけど
ストライク入らなくて押し出しやってすぐに替えられた ラグビーの県予選なんて、2校しかない県もあるぐらいだからな。
格差ができて当たり前だと思うわ。
リーチマイケルが山形中央の監督になって、三年後の花園で優勝するまでがストーリー
>>193
これ、スピードで圧倒してる訳じゃないから逃げて捕まって倒されるよりも弾き飛ばした方が確実って判断だろう
当たりにいくのと違って逃げると足触られるだけで案外簡単に転ばされるのよ この点差で勝っても次ボコられるんだろ
このスポーツ格差ありすぎ
石見智翠館 走れるデブ
富山第一 走れないガリ
こんな感じだったよ
サッカーの山形中央は、初戦(1月2日)が初出場の今治東中教校戦。
山形代表はずっと初戦敗退中だが、今回は勝てるか?
>>495
インターハイに組み込まれている以上、ダメ。 プロ化より関東関西九州以外で普及活動しないとどうにもならなくね?
PLと東海大山形のやつって、山形のエースがケガで投げられなかったのもあるんだがな
>>552
そりゃ大量リードのPLが舐めプで清原まで登板させてたからな 山形は陰険なスポーツが得意です
フェアプレーは苦手です
>>11
野球は当時の最強チーム相手にそれだからまだいいが報徳ラグビーてベスト8常連だがそこまでだからな… 今後少子化進む一方だし7人制の方が実力差縮まっていいと思う
>>224
CSでたまたま最初から最後まで全部見たが
開始すぐに報徳がトライ決めてから、ずっと報徳のターン
とにかくひたすら攻め続けた 山田が引っ込んだ後半もそれは変わらず
山形がセットプレーからトライを決めた時はとにかく選手たちは大喜び
こんな感じかな
ニワカで細かいルールはわからんが、報徳が単独突破をバシバシ決めていた >>64
フジの打ち切り寸前番組でやってたらしいぞ
高橋光臣が母校のラグビー部再建のお手伝いってやつ >>19
162点で打ち消されているが
同日試合で
石見智翠館(島根) 132−0 富山第一(富山)
というまさに「お前らゼロか」の試合がある 一昨年の長野県
7校参加で飯田高校が優勝
www.highschool-rugby.com/convention/gamelist_872.html
全国大会1回戦、岡山代表に快勝
www.nikkansports.com/sports/news/201712290000007.html
全国大会2回戦、Aシード相手に0-120
www.nikkansports.com/sports/news/201712300000566.html
川浜高校は、飯田高校と同じくらいには強かったはず
>>369
トライ&コンバージョンは5点+2点で7点。だから162点と言っても162回ゴール決めたわけじゃない。
24トライ24コンバージョンで168点。
つまり30分で12トライ取ればいい計算。
コンバージョンの時間を考えると2分弱でトライを決め続ければいける。 あとラグビーは点を決められた方がキックオフする。
キックは10メートル以上相手側に蹴らないといけない(じゃないと結局相手ボールスクラム)からほぼ相手に渡る。
キックオフをマイボールにするのはオールブラックスでも難しい。
だから実力差があると永久機関になりやすい。
>>64
法人合併したから相乗効果で更に強くなると思ってたけど、弱体化したのは何故?
>>127
公立とでも合同チーム結成できるんだな >>93
次戦國學院栃木には勝つかもな、しかしその次が東福岡
今年の東福岡は弱いけど流石に報徳には負けん どんだけザル守備なんだよ!と動画見たが意外とザルじゃなかった
タックルされながら味方に繋ぐパスとか報徳はうまかった
マジでシード倒すかもしれんね
>>353
予選参加校の多いところが二位も出る
例えば過去の福岡二位は二度とも東京代表を初戦で破ってる
だから大差試合は弱い県をどうにかしなきゃ防ぎようがない ラグビーやってる地域がもうほとんどないんだから無理して県代表出さなくていいだろ
死傷のもとになりかねない
>>58
山形といえば確か高校サッカーが強かったような 報徳みたいな高校をノーシードにするからこんな悲惨な結果が生まれるんだよ
むしろ近畿勢は全部シードにして東日本勢なんて全部一回戦からの方が良い
清原桑田全盛期の高校野球も記録あったの思い出した草
>>630
前回準優勝・選抜優勝(3連覇)の桐蔭が一回戦から出たらすごい点差の試合になるかもな ラグビーは実力がはっきり出る競技と
聞いたことがある
>>634
昨日負けた名護、夏まで野球やってて、
予選で負けた後にラグビー部に勧誘され、ラグビー初めて
花園出場、しかもウイングで試合出場した選手がいた。
こういう話聞くとラグビーは地域格差ありすぎだわな。 報徳がノーシードならAシードはどれだけ強いんだっていう話
石見智翠館
次の対戦相手は日川だから、くじ運に恵まれてるな
地区予選とかなら分かるけど、全国大会でこんなに差があるモンなの?
点を取られたほうがキックオフして、点を取ったほうがそのボールを取って再び攻める。
「この負けてるほうは、いつ攻撃させてくれるの?ずっと守ってない?
逆に後半はずっと攻撃できるってこと?」
と、嫁が不思議がっていた。
>>638
Aシードって地域性で東日本からも必ず1校選ぶから実力上位3校ってわけじゃないんだよな。
今年の横浜桐蔭は強いけど、数年前にかなり弱い国学院栃木を無理矢理Aシードにしたが初戦敗退なんてことがあった。 本当にラグビーになってた?
山形の選手は逃げ惑ってたんじゃないの?
>>643
通常はキックオフのボールは味方が捕れるように蹴るけどそれも出来なかったって感じ? >>8
手を抜いたら相模一高のようにロッカーで監督から殴られる >>647
10m以上蹴らないといけないのに味方がボール捕るの難しいだろ >>640
一昔前なら日川の圧勝だが時の流れは切ないぜw >>647
普通はキックオフのボールは取れない。
オールブラックスでもなかなか取れない。
なので格下が確保するのは難しい。
敢えてゴロパン蹴って相手のノックオンを誘発させる戦術はあるけどあまり多用できない。
やりすぎると足で止められる。足なら前にこぼしてもノックオンにならないから。 出れば初戦敗退の元江の川高校ごときに
クジ運良い扱いされる日川・・・w
>>649
蹴った選手の味方の方が若干有利だけど格上相手じゃほぼその差は無視出来るってこと? >>654
相手に渡るのはやむ無し。それは国際大会でも。
なのでなるべく敵陣深く蹴りたい、フリーで渡すと攻撃を組み立てられちゃうのでなるべく競った状態になるように対空時間の長い高く深く蹴りたい。
相手に渡す前提で取りにくい回転のボールを蹴る。 >>580
それだけにフロックはないと言える
サッカーみたいに、J1が大学に負けるとか萎え要素でしかないわ 試合見てるとタックルしてないわけでも相手から逃げてるわけでもないんだけどな
>サッカーみたいに、J1が大学に負けるとか萎え要素でしかないわ
もう天皇杯はアマチュアだけの大会でいいな
プロはルヴァン杯あるしな
>>652
江の川って谷繁とか排出したけど実はやんちゃな連中が入れさせられる高校じゃなかったっけ
そこでラグビーとかスクールウォーズみたいだな >>654
相手が有利に決まってるだろ
「10m以上蹴らないといけない」って言葉の意味を、理解できないのか? >>661
谷繁自身がアホすぎて広島の高校どこにも入れなかった曰く付きやん
敢えて排出と書いてるならわかってるだろうが
輩出の誤字ならお前も相当な馬鹿 地方大会かと思たら本戦とかこういうのがあるからラグビーがおもんない言われる
>>580
ラグビー以上に実力差が遥かに現れる
スポーツがある
それは女子サッカー
全国大会で1回戦18対0で勝った高校が次の試合で0対10で負けて10対0で勝った高校も3回戦では強豪高校に0対7とかで負けるとかよくある
これはラグビーだと1回戦で210対0で勝った高校が2回戦で0対126で負け
126対0で勝った高校が3回戦で0対84で負けるようなもの
しかも女子サッカーは高校ラグビーみたいに各都道府県から必ず出場するわけではなく
各都道府県を勝ち抜いてさらに地域予選を勝ち抜かないといけないのにだw >>663
訂正ありがと
だが単なる誤変換くらいでマウントとかお前が馬鹿な上にクズなだけやんwww そんな山形も甲子園で日大三、作新学院、明徳義塾と次々と強豪撃破した日大山形が夢を見せてくれた事があったんよ…
>>662
あ、ポジショニングに関して制約があるのか。
蹴る瞬間はそいつが一番前線にいなきゃいけないとかかな。
なんで交互にチャンス貰えるルールにせえへんのやろ。 >>670
7人制では再開のキックオフは点を決めた方。 ラグビーは都道府県ごとに代表決めるのやめたほうがいいよな
差がありすぎて危険
東西シード分けのフォーマットと、地区レベルだと近畿が突出してるから近畿大会での仕上がり、くじ運でノーシード爆弾ほぼ確実に発生するからなあ
>>672
都道府県別に決めると大阪とかが強くなるだけで、弱い都道府県はそれほど強くはならないよ 山形は鳥取以外には勝てないだろうな
香川にも負けるだろう
山形県人に野球は無理なんだよ
名球界のアンダースローの人だけじゃね?山田じゃないぞあれは秋田
>>657
ラグビーは実力差がそのままスコアに反映されることが多いと言われているだけに、
高校だけでなく大学ラグビーでもワンサイドゲームは珍しくないみたい。
>>674
野球みたいに弱い地域に越境留学する選手とかが増えない限り、
地域格差はこのまま残るのだろうね。 高校ラグビー昔は密集で相手バシバシ蹴ってたの普通にテレビで映ってたけど最近はないな
お上品になったのか
>>679
いつの時代の話よw
ドラマの見過ぎでしょw >>670
蹴る人はハーフウェイラインより自陣側から蹴らないといけない
蹴る側の味方はボールより後ろにいないといけない
相手は10mラインより後方にいないといけない
キックは10mラインを超えないといけない
なので中々蹴った方がマイボールにするのは難しいです 島根県 参加校2校(石見智翠館・出雲)
決勝戦
2019石見智翠館130-0出雲
2018石見智翠館101-0出雲
2017石見智翠館143-0出雲
2016石見智翠館153-0出雲
2015石見智翠館137-0出雲
2014石見智翠館145-0出雲
予選とは言えさすがこれはどうかと
何故か大阪だけラグビーは盛んなんだよな
隣の兵庫でもほとんどラグビー部無い
>>70
なるほど自分達の休憩時間に相手がトライw >>193
欧州流てのは日本人をせせら笑いたいサボり好きの結果だけは欲しいクズがやる種目てことだwO坂C鮮高も出場してるしwww >>3
ゼロじゃなくて、
残念だったなww w w w >>3
ゼロじゃなくて、
残念だったなww w w w アメフトなら点差が開いたら控え出して真ん中のランプレーだけやって
時間稼ぎできるけど、ラグビーはそういうわけにいかないからな
せいぜいトライを端っこにさせてコンバージョンの成功率を下げるくらい。
どっちにしろ負けるけど点差がマシになるように。
サッカーだと自軍でパスを回し続ける、アメフトだとランで時計を進め続けるなど
大量点差で勝っているチームが時間つぶしできるけど、ラグビーで
時間つぶしできるプレーってないのかね?
バスケと同じで外人使えば強くなるぞ
サッカーも外人使うのが良いがバスケほどの価値はない
>>691
ラグビーの時間つぶしって、スコットランド戦の最後でやった、フォワードに持たせて揉み合うだけ
リスクなしで時間つぶしは無理
大量点差で勝ってるほうが楽をしたいなら、普通に攻撃してキックやセットプレーの間に休む方が 10メートルギリギリ狙いで高く高く上げて五分五分くらいまで持ち込むってのも
現実的には不可能に近いの?
>>692
以前、大東文化大がやっていたね。
ただラグビーは15人でやるスポーツだから、弱いチームが2人くらい大きくて走れる外人入れても
残りの弱い選手たちがついていけないとほとんど効果ないと思う。
>>693
なるほど、そうなると普通に攻撃しつづける=さらに点差が開くということで
結局クソみたいな結果になるわけね。
高校ラグビーほどではないけど、大学でも70-5とか特に珍しくもないしね。 >>694
普通にある戦術
浅めに蹴って球受けるの上手い奴を走らせて
敵と競り合ってマイボールを狙う
リスクは浅く蹴るので相手ボールになると
そこから攻められる
負けてて残り時間が少ない時に
良く使われる >>697
試合自体は良かった
ただいかんせん得点力が無さ過ぎた
1回戦とはまったく別のチームになってしまった ラグビー
報徳162-5山形中央
石見智翠館132-0富山第一
野球
仙台育英20-1飯山
サッカー
國學院久我山8-0前原
高校スポーツのレベル落ちまくりだな
ラグビー
報徳162-5山形中央
石見智翠館132-0富山第一
野球
仙台育英20-1飯山
サッカー
國學院久我山8-0前原
高校スポーツのレベル落ちまくりだな
>>698
伝説の京都伏見の初優勝した時のような試合だったの? 報徳普通にコケ栃に負けてて草
Bシードの常翔や佐賀より強いとか吠えてる奴いたが現実は東のBにも勝てませんw
>>702
個々の能力では決して負けてなかったんだけどパスワークが悪過ぎた
ことごとく相手に潰されてた
監督の責任だね >>705
やっぱりオールジャパン経験者を呼ばないとって事だね
7年で優勝する為にも ラグビージジイってプライドだけは無駄に高い糞ばっかだよね
報徳は負けて正解だよ。
下手に勝ちあがっても結局最後はボコられて終わりが毎年恒例だったし、谷間と言われている東福岡に惨敗するよりも国栃に惜敗で茶を濁す方が良い思い出になる。
それに山形中央って春の東北大会で部員が足りず合同チームで臨んだが、仙台育英に0−96でレイプされてるし。
その後の全国大会での仙台育英がどうな目に遭ったかは言うまでもない。