NPB球団にやってきた外国人選手が戸惑うのは、春季キャンプの「練習時間の長さ」だ。MLBのキャンプでは全体練習は午前中で終わることが多い。しかしNPBでは午後3時ころまで練習が続く。それでも以前よりは短くなったが「練習時間の長さ」は日本野球の大きな特徴だといえよう。
写真
高校の強豪校は平日7時間、休日では12時間以上の練習も珍しくない
NPB球団にやってきた外国人選手が戸惑うのは、春季キャンプの「練習時間の長さ」だ。MLBのキャンプでは全体練習は午前中で終わることが多い。しかしNPBでは午後3時ころまで練習が続く。それでも以前よりは短くなったが「練習時間の長さ」は日本野球の大きな特徴だといえよう。
高校野球の強豪校の多くは、平日は放課後、休日はまる一日練習をする。夜間照明があるグラウンドを持っている学校では、日没後も練習をする。私学には寮を併設している学校も多い。そういう学校では、選手は朝、授業の前に朝練をし、放課後は夜10時ころまで練習をすることも多い。平日でも7時間以上、休日は12時間以上練習することも珍しくない。
こうした練習は日本野球の伝統だと言える。
野球がアメリカから伝来した明治期には、第一高等学校(今の東京大学)の投手が、夜、月明かりで一人投げ込みをしたことが美談として伝わっている。当時から選手は長時間練習するものだとされていた。武道では一つの技を身に着けるために、長時間の反復練習を行うことが多い。それによって技術とともに強い精神力が身につくとされる。当時の野球指導者の中は「日本野球は武道だ」という人もいた。野球の長時間練習は、武道の影響を強く受けていると考えられる。
しかし近年、長時間練習は、いろいろな意味で問題があるとされるようになった。
まず「効率」の問題。長時間練習は「時間がたっぷりある」ので、効率を考えずに行うことになりがちだ。サッカーの指導者の中には「野球の守備練習では、選手をずらっと並ばせて、指導者が一人一人にノックをしていく。選手はほとんど待っているだけだ。無駄が多すぎる」と指摘する人もいる。
守備練習だけでなく、打撃練習でも順番待ちの時間が多い。この間、選手は緊張感を切らさないために、声を上げている。この声が終始響くので、ずっと練習をしているような印象があるが、実際に体を動かしている時間は決して長くはない。強豪校の場合、100人を超す選手が練習をすることもある。中には控え選手は長時間、声を出すだけと言う学校もある。1軍、2軍などに分けて練習をする学校もあるが、数十人もの選手が一度に練習をすれば、効率は悪くなる。
第2に「怪我、故障のリスクが高まる」こと。長時間練習をすると疲労が蓄積し、集中力もなくなっていく。そのために、怪我や故障をすることが多くなる。高校の中には昼食をはさんで朝から晩まで練習をすることも多い。休憩は少ない。このために痛めている部位を悪化させることもある。
長時間練習で怪我のアクシデントが起こるのは、夕方が多いとされる。長時間の練習で疲労がたまり、集中力がなくなって怪我をするのだ。投手の長時間の投げ込みが、肩肘に深刻な影響を与えるのは言うまでもないことだ。
2020.03.18 フルカウント
https://full-count.jp/2020/03/18/post724422/
1 Egg ★ 2020/03/19(木) 18:16:43.84
http://2chb.net/r/mnewsplus/1584609403/ より合理的で中身の濃い練習が必要な時代へ
第3に「技術が低下する可能性がある」こと。少数の野手が長時間ノックを受ける「特守」では、野手は疲労がたまると楽な姿勢で打球を受けたり、ノッカーの動きを読んでボールの飛ぶ位置に先に移動しようとしたりする。正しい守備の姿勢をとることができなくなる。
また打撃練習でも、素振りを長時間するうちに、打撃フォームを崩してしまうこともある。人間は、同じ体の動きを長時間連続で続けることはできない。適度なインターバルを取って練習しないと、技術は逆に低下してしまう可能性がある。
第4に「その他の時間を奪ってしまう」こと。東海大仰星高校のラグビー部を3度の全国大会優勝に導いた湯浅大智監督は「ラグビー選手はどんなに勝っても、野球選手のようにそれだけで飯を食うことはできない。だからラグビーの練習だけでなく、勉強も、読書も、映画を見たり音楽を聴いたりする時間も大事だ」と言った。
野球の長時間練習は、選手を野球漬けにする。勉強や趣味やプライベートの時間は、ほとんどなくなってしまう。野球選手もいつかは社会人になるが、そのときの準備が全くできなくなるのだ。また、練習を長時間強制することは、選手が独自のテーマをもって自主的に練習する時間を奪う可能性もある。
長時間練習をする指導者は「肉体の限界まで追い込むような苦しい経験をすることで、精神力を鍛える」と言う。確かに満足感、達成感はあるが、具体的な成果、収穫はそれほど多くない。U-12侍ジャパンの仁志敏久監督は、2016年、アリゾナ・ダイヤモンドバックスのマイナーチームの練習に参加した。
練習スケジュールは起床、朝食からアップ、ミーティングからポジション別の個別メニューまで細かく決められていたが、選手は9時半ころに練習を始め、11時45分には練習を終えてランチになっていた。仁志氏はメニューを見て大した練習ではないと思ったが、実際にこの練習をしてみると、短時間に次々と練習をこなしていくので、運動量も多く、大変ハードだったと感想を述べている。
「長時間練習」の否定は、ハードな練習の否定ではない。練習メニューを見直して、より合理的で中身の濃い練習に変えていくということなのだ。「長時間練習」への信仰は、そろそろ見直す時期に来ているといえよう。
どう見たって長い練習時間は要らんよな。
コンパクトに密度を上げてやらないと意味がない。
ワイは1日6時間ウォーキング
うつ病対策に始めたらどんどん距離が伸びてしまった
>>1
プロで飯食ってんだから当たり前
嫌なら練習しないで活躍できるようになるかやめるかどっちか 長い時間練習したほうが上手くなるじゃん
長い時間労働してた日本が経済成長して、働き方がーとか言い出して凋落した現実を見れば明白
スポコンでドンドン選手が潰れてサラリーマンになる、
それが日本のスポーツwww
強豪私立だと授業受けずに練習してるよな
あれ教育指導要領とかに違反してるんじゃないの
野球部は文化祭も修学旅行も参加しないとこもあるけど
長時間は集中力を保てないばかりか、
疲労蓄積や有酸素運動状態になって結果的に筋肉量も減少する。
すごく簡単なことだよ
例えば塗装工でも美容師でもサラリーマンだって、はじめは素人でも自分が一流で食っていこうと思うならばどこかで集中的に鍛錬や研究、反復訓練や事前準備のシミュレーションをした方が上達も早く人よりも成長スピードは上がる
練習量が多い方が上手いのは事実じゃないかな
それを全員に強いるのがいいのか悪いのかは別として
大リーガーは毎日肉食べて基本的に筋肉質で体幹が強いんでハードな練習は害。
逆に日本人は基本的に筋肉が少なく体幹が弱いのでハードで長時間の練習が必要。以上。
メジャーで成功した選手は皆そのような練習してきた人ばかりだから批判するのは違うのでは?怪我する選手は淘汰されたと考えてもしょうがない。唯一該当しないのは野茂くらいか
たとえて言うなら、体に良いからと米国人に納豆食わせて正解かと言えば、そうでない
ひたすら繰り返して身体にしみこませる
受験生の10時間クソ勉強と同じ
つべでやってたが同時にこなす競技じゃないからどうしても長くなる
短時間で終わらすなら複数でやるしかない
好きで長くやってるんじゃないぞ
精神根性論の世界だから練習すればするほど強くなれると信じられてる
12時間は嘘だろ?平日7時とか不可能だろ何でこんな嘘つくんだ?
>>11
朝から他の生徒が授業受けてる中それに参加せず野球部だけ練習?
そんな学校ないっての 和式便所と洋式便所の違いだろ。
大リーガーに和式便所使わせたら、10秒も持たない
>>21
打撃守備走塁や基礎体力作りいろいろあるもんな
たしかにスポーツのなかでも要素が多いほうだと思うわ これはアメリカの白人や黒人の高校生に日本式の練習させたらどうなるか実証実験してみないと長時間練習が良いのか悪いのかわからない
日本のやり方でやってるから身体能力の低いアジアンでもメジャーで通用するやつが出てるのかもしれない
中高生の長時間練習って余った時間で悪さしないようにするための意味もあると思うけどね
ガタイのいい野球少年とかただでさえ性欲とか凄い時期だし練習で体力使い果てさせることもできて一石二鳥
日本人が大リーガーのように、上半身だけでスローイング出来るような体幹の強さがないなら、
長時間の繰り返しトレーニングで体全体を使ったスローイングしかない。
野球道だからな、野球がうまくなるためっていうより
厳しい鍛錬をすることによってより強い精神を築くための修行
弟が習ってる少年野球の昨年GWの日程
4月27日 午前午後練習
4月28日 午前午後練習
4月29日 練習試合
4月30日 午前午後練習
5月01日 午前午後練習
5月02日 休み
5月03日 午前午後練習
5月04日 練習試合
5月05日 練習試合
5月06日 午前練習
異常な日程
子供の学校の宿題問題や付き添い手伝いやらされる父母のことなど全く考えてない
暇な監督コーチが野球やりたいだけ
これは那須と里崎のYouTubeみたら説明してるよ(´・ω・`)
「順番待ち」だそうですw
>>24
別に野球だけじゃないけど、最近の私立でスポーツだけ全国区な高校はそんな感じ >>24
甲子園の常連みたいな学校だと野球部は授業は昼までのとこが多いやろ
>>24
それが普通にあるんだよ
恐ろしい話だけど >>25
それはない
むしろメジャーリーガーのほうがずっと座ってるぞ 全部がOB指導者のせいだからOB指導者禁止にすれば変わる
外野でボーっと待ってる時間も込みだからなぁ。
そりゃ長くなるよ。
治安を維持するには犯罪者集団を練習漬けにして悪さする時間と体力を奪っておく必要があるからな
強制坊主にすると一目でやきう部員と分かるから犯罪者識別にも役に立つ
野球の練習じゃなくて、小さな身体で筋力アップするための身体を作ってんだよ
あれがなければ日本人メジャーなんぞ夢のまた夢
>>38
漫画ですらそんなの見たこと無いな。
事実は小説よりも奇なりとは言うが幾らなんでもとんでもなさ過ぎる……。 >>31
三年前の夏の優勝校の主将は
速攻で挫折して強盗やらかしましたが? さらに言うと野球はパワー系競技なのに無駄な走り込みで痩せちゃってる
だからゴミみたいな国際大会で貧打で負ける
日本サッカー協会のクズどもはこんな記事ばっか書かせてんだな
>>47
私立のスポーツ強豪校は午後は授業しないで深夜まで練習
午前中の授業は睡眠タイム
まあ、野球に限らんけどな 毎日12時間机に向かっていろ的な
司法試験やら受験勉強やらもそうだと思うアル
最長でも5時間、それ以上は無駄
そのうえで何もしない日も必要
>守備練習だけでなく、打撃練習でも順番待ちの時間が多い。
>長時間の練習で疲労がたまり、集中力がなくなって怪我をする
順番待ちの時間が長いことが長時間の要因になっているのに、疲労が蓄積し集中力が切れる・・・声だしで疲れるって事?
ずーっと打ち込んでる高校ぐらいの年齢なら世界でも間違いなくトップなのに、プロになると一気にレベル落ちる。
高橋尚子も言っていたが圧倒的に練習量が足りない。
そういうこと
必要でしょ。プロだっていまだにエラーするやつ多いし4割も打てないんだから
どんな仕事でもプロと素人の差は3万時間て言うけど。
練習時間は大事やないの
>>6
だから野球は昭和時代に取り残されたままなんだな 焼豚って長い時間練習すればいいと思ってんだな。
それこそが思考停止だろ。
>>31
見事に洗脳されてるなあ
違う価値観や考えに悩まないぶん楽な人生で羨ましいな 漢字の書き取りなんかもそうだなぁ
同じ漢字を何回もムダに書かせる
そんなことやってる間に別の漢字を覚えられるのに
>>56
嘘つくなよ
高校野球の日本代表は台湾代表にも負けるレベルだぞ 野球ファンや関係者がこれでいいって言ってんのに批判してる奴馬鹿か?
このまま放っておけば野球は改善に動くこともなくどんどん低レベル化と不人気に拍車がかかるんだから放置するのかベストだぞ
馬鹿が死に向かって疑問も持たずに進んでるんだから行かせてやればいいんだよ
>>25
金子達仁がそんなこと言ってたな
金子達仁が 前にBSでアメリカのカレッジスポーツのドキュメンタリーやってたけど向こうも練習量はすげえけどな
陸上と掛け持ちやってるアメフトの選手がオフの基礎練習の時間確保のために陸上を諦めるとかもやってたんだがな
結局競技に特化した技術習得は練習量が全てだからって納得もしてた
YouTubeに高校野球強豪校の練習とか上がってるけど個人練習でできる事をわざわざ全体練習でやってる。効率が悪いから時間だけ浪費している。
打撃フォームや守備の一連の動作をミス無く機械のように体に覚えさせるもんかとおもってたが、違うのか?
>>65
甲子園のスターが集まってチームが編成されるのにWBSC U-18ワールドカップでの日本は優勝ゼロ 部員が多くて順番待ちしてるだけとか?
レギュラー絶望な選手にバッティング練習なんて不要
速筋だけでいい野球でダラダラ練習しても遅筋がつくだけで無駄すぎ
いまさらサルでも知ってる話で恐縮だが
>>36
こんだけ練習しても毎日3時間程度の同地区早実と実力がほぼ互角とか 日本は練習しないって海外のサッカー選手が言うてたよね
日本ではサッカーが大嫌いで野蛮だと思ってる
視聴率連続一桁記録やアンケートランク外にも表れてるよ
平日でも7時間以上とかマジかよ
授業はどうしてるんだ?
>>67
どこの国の刑務所?
受刑者は平均3時半くらいで作業終了。後はテレビやマンガで冬ならゴロ寝だよ? 「試合中に飽きないために長時間我慢する練習」をやってるんじゃないかな
>>66
不人気はアンケートランク外が、定番のサッカーな
アンケートで分かるサッカー人気は一人負けスポーツ フリーバッティングとか一人ずつしかできないし
危ないからその間に別の練習もできない
バーチャルバッティングを導入すべき
>>72
守備は反復でいいんだろうがノックでわざわざ全員守備につくのが謎
2人づつの方が効率がいい
まぁ甲子園とかエラー祭りだけどな ちーむみんなで一緒に長時間練習する意味はないな
ほぼ個人競技だからな
>>86
それな。
だから部活で長くやる意味がないんだよな。 部員が多いと守備の連携練習とか考えられるケースを一通り、
全員をミスが無いレベルまでやろうと思ったらコーチも大変だな。
エリート集めた名門校をひたすら長い長い練習時間で鍛えた雑草主人公チームが破るそれが野球漫画の王道
本人がいいならいいけど、、
個人的にはすぐ退部しちゃうねおれなら
時間のムダに思えるよ
>>24
普通にあるけど だから野球部ってバカばっかなんだよ >>36
こマ?
風呂かシャワーと歯磨きゼロかよ
臭すぎるだろ…
とかいうのはともかく、
睡眠時間5時間とかぜんぜん足りないだろ 練習じゃ上手くやれても万人単位の甲子園じゃ平常心でやれなくて、
じゃあどうすりゃいいんだと日本刀を素足で渡らせたり頭が働かなくなるまでノックしたりとか、そういう感じだろ。
名門強豪校は1学年部員10人〜15人でスポーツ推薦のみ一般生徒は入部不可とかにして絞ってるな
部員たくさんいても練習出来ないしストレス溜めた上級生の補欠が下級生に暴力振るうとかいいことない
>>94
やれて無い上に数百人規模の国際大会でもエラーばっかり
メジャーに行ったら守備の名手が守備が下手といわれる始末 >>31
そんなんほかの競技や種目も〜道をつければみんな成り立つでしょ?可哀想すぎるでしょ。
人は苦しむためにスポーツやるんじゃないよ。それが好きで楽しみたいからやるの。
だらだらやるのともまた違う 日本人は所詮野球に全く向いていない、或いは練習のやり方を知らない、どちらかだろう
バッティングはスイングスピード
ではなくヘッドスピードが大事
みたいな事すら気付かずに漠然と
何も考えず練習してる奴沢山
居るんだろな
他のスポーツはちゃんと合理的に練習をコントロールしてるけど、
そうじゃないのは野球だけだよ?
去年かなんかで最新の練習方法が精神論なのにはかなり呆れたぞ…
>>100
指針が統一されておらず指導者が自分の経験だけで教えてるし
指導者の能力を客観的に評価認定する制度がないから >>8
メジャーリーガーより何倍も練習してきた日本の選手がパワーだけじゃなくて技術でもヘタクソなんだから笑ってしまうね >>83
そうだな
野球はアンケートで大人気だから安泰だしこのまま同じようにやり続けるべきだ >>103
統一する協会や指導者ライセンス制度がないのは本当に情けないよな 同じ作業なのにダラダラ残業する人と定時内で終わらせて帰る人
すごく簡単になぜこうなるのかの背景を説明しよう
@基本的に日本人は横並びの政府コントロール下にある全体主義が植え付けられていて、他の国は基本的に個人主義
まず文化や人の意識の土壌の違い
A日本には高校野球に甲子園という、他のプロスポーツをも凌駕するレベルで世間全体の注目を集めるビックタイトルが存在し、
そこで優勝したり活躍すれば一躍日本全国に学校名も選手の名前も轟き、当然学校経営(多額のOB、周辺商店街らからの寄付や入学希望生徒が集まる、
特に地方ではその効果は絶大で大学進学後やその先一生の人生でも出身校を尋ねら日本中どこでも認知される等)でも、
各々(プロ野球のドラフトに指名される毎年半分以上の5〜60人は甲子園で活躍した高校生が中心、
毎年上はその時点で契約金1億円以上年俸1000万、最下位でも契約金3000万年俸500万が自動的に保障されるサクセスストーリーで、
そこでドラフトにかからなくとも大学社会人からセレクションや学費免除の勧誘を受け、結果そこからプロに行くものも、社会人野球でサラリーマンをしながら一流企業で人生終わるものもたくさんいる)も、
一生涯の未来を賭けた戦いであり、学校としても東大京大に入るため毎日12時間以上勉強するのと同じようなチーム全体のレベルアップを計る難関大合格特別プログラムを組むのはザラ
何せ東大卒の平均年収よりプロ野球選手の方が稼ぐなんてことがあるわけだから
他のままごとみたいな部活とは次元が違う、野球の名門校の練習は虎の穴、超一流選手を育てるための専門育成機関なんだからそのくらいするのはむしろ当たり前
じゃあどうやったら大阪桐蔭に勝てるんだよ
大阪桐蔭よりも少ない練習時間で勝つ方法を教えろや
それが分からないなら黙っとけ
嫌なやつはやらなきゃいいだけ
アメリカでも高校生でドラフト1位に横並びで契約金1億円以上くれるような世界はない
>>110
大阪桐蔭より優秀な中学生を集める事からだな >>63
罰を与えてしごいてやるってのが目的になってるからなw 人数多い上に全体練習と個人練習とあるから時間かかるのもしゃーないだろ
俺に逆らった(俺の期待に背いた)罰だ
二度と俺に逆らうなよ
これが長時間労働の原理
日本人は水戸黄門の見過ぎ
>>110
大阪桐蔭が1番長い時間練習してんの?
大阪桐蔭より長い時間練習したら勝てるの?
大阪桐蔭より長い時間練習してるチームが大阪桐蔭に負けたら長い時間練習すればいいってもんじゃないってことにならないの? 野球はやること多すぎだし仕方ない
サッカーなんか2時間で十分だし試合も週一だからな
誰も野球なんかやらんわな
働きかた改革と同じく時間減らして弱体化させたいだけだろ
野球は上級がえばり散らしてる競技だなw
旧日本軍自民党体質w
>>121
日本一練習の長い大阪偕星が一度だけ桐蔭に勝って甲子園出場したが、それ以後は散々だな >>110
高校野球ヲタいわく、高校野球は教育なんやろ
勝利至上主義や無いんやろ >>123
ガキの頃から猛練習しても韓国台湾に負けるくらいだし >>121
あいつら
授業もカリキュラムの多くが体育で野球の練習だぞ。 あら「練習は悪」ですか?
どんな業界でも、勉強・練習なしで向上することなんてありうるのか?
それに野球に限らず
「練習嫌いのアスリート」なんて
世間から猛批判されるんじゃないの?
>>122
サッカーの2時間はチームの練習時間ね。
自主練習もあるけど、まぁ全部合わせても4時間程度かな。 野球なら練習しなくても、体力使うわけでもないしプレイはできるって理論か
>>130
ジャップランドの非効率さが浮き彫りになる >>132
部活の話だよ
野球部は延々丸1日拘束されるが
サッカー部はだいたい2時間程度で終わる サッカーの場合常に走り回ってるし、そう長い時間練習できんだろ
MLBだって学生時代は練習してんだろ
AAA以下はガチ練習してんだし
>>138
走り込みは部活以外で自主練習でやってるからね。 >>138
部活ならサッカー部も早朝から深夜まで練習するところ少なくないぞ。 >>130
こういう理解力の低い人見てると怖くなる 野球の練習が長いのは待ち時間のせいって里崎も言ってたな
>>144
大阪桐蔭とかはその自主練習の時間が半端じゃない。 >>139
少なくともオレの知る限り2時間じゃ終わらなかったわ
全国大会に出たことある田舎の学校だけど >>32
中学の部活動(卓球)がまさにこんな感じだった
しかも指導者不在で完全に上級生の気まぐれ指導で"しごき"と呼ばれてた
そのせいで親や親戚との関係が絶たれた >>123
日本が野球強いとか幻想だから
プロが五輪に出ても銅メダルがやっと
WBCは弱い国だらけのぬるいラウンドに入れてもらってるだけ
高校生は韓国台湾に勝てずアイスホッケーの残りカスのカナダにも負け >>145
四中工とかそのタイプだけど一般的には強豪でも練習時間少ないぞ
>>147
日本はそもそも本気出してない
みんな甲子園で燃え尽きてその大会はただの旅行気分 カントクサン家に帰っても居場所が無いので
グラウンド出たがらないんデス
昭和の頃から合理的練習を取り入れる大学、社会人チームとかはあるんだぜ
でもすぐやめる、なぜかと言うと選手がサボり始めるから
変えるなら子供の頃からやらないと、高校でも遅いだろ
>>154
例え背景の事情が多少事実でも本気出してないはかっこ悪すぎる >>158
他の国はこの大会に本気で取り組んでるけど日本は取り組んでない
サイン盗みしたり見苦しい抗議もしたけどそんなことは無かったことにしていいんだ
野球界の人は日本は手抜いてるのに他国本気出してきてウザいわーって言ってればそれでいいの 某メジャー行った選手は高校時代の睡眠時間が平均3時間とか言ってた
練習は朝5時半から深夜1時
試合中でさえ大半がインターバル休憩というだらだらなレクリエーションだもんな。
>>104
何も知らない馬鹿
メジャーリーグアカデミーの
選手なんか一日中練習してるぞ
マイナーリーグもそう
成功すれば数十億のカネが手に入る
んだから誰だって必死に練習するがな スポーツだと批判されて勉強だと批判されないのは何故なのか
受験生だって志望校に合格するため長時間勉強してるよね
>>50
走り込みしたら筋肉付いて体重
増えるんだがな
お前みたいなピザデブのダイエット
と一緒にすんなw >>51
ここまで妄想するなんて流石だよw
君がいたら野球は安心だなw 野球て気持ち悪い文化多いよな。どこも白い練習着着てやってるけどあれ地域のスポーツ店に売ってるの?
ジャージでいいだろ
平日5時間休日12時間って冬はナイターだよな
練習場が照明付きで周囲に気にせず使える
そこまでの長さは強豪校だけかな
よく読んだら強豪校の話として書いてあったわ
疲労骨折とかやり過ぎは気になるな
世界一になれる野球とベスト16が精いっぱいのサッカーと比べられてもな
>>170
野球って現状維持って事しか考えない
改善とか改革って言葉を知らない奴が
運営し試合見てる >>169
ダルビッシュに聞いてみたら?
走り込みで筋肉量は増えますかってさw むしろそこまで練習するならわざわざ全日制高校に通う必要ないな
もっと練習出来るように通信制高校にするべき
>>176
開会式で水持たせたぐらいでやたら水持たせてますうるさかったな
開会式で水持たせたぐらいでやった気になってるバカ組織の高野連 >>1
○ 未だに、いまだに
✕ 今だに
スレタイぐらい誤字なくたてろよ >>1
是非やり続けてくれ
高校球児の丸坊主
無意味な長時間練習
部員百人以上で9割が補欠
パワハラの監督の怒号
平手打ちビンタケツバット
エースに多投させ将来を潰す
プロ社会人への選手斡旋のキックバック >>164
メジャーリーグアカデミー練習時間でググったらお前と真逆のこと書かれててワラタw でもサッカーのほうが嫌われてるけどな
野球は日本の伝統だからぽいから好かれてる
ID:QTnK4mQ30
こいつデマばっか振りまいてんだな
>>184
そうそうサッカーのことなんて全く関係ないスレでサッカー気にしてないで野球はこのままでいいんだって一生懸命アピールしようぜ
なんせ伝統っぽくてアンケート最強なんだからな >>185
野球らしくて実にいいじゃん
こいつがいたら野球は守れるよw >>164
アカデミーと部活を同列に語るなよ
勉強もしないで部活だけって異常だぞ
大部分はプロになれないのに 練習時間と練習量は別よ
練習時間が長いのは待ち時間が長いだけ
こんな練習してたらもっとぶっちぎりで強くないとおかしいからそう考えるとやっぱり間違いなんだろうな
野球の長時間練習というと、ちばあきおの「キャプテン」の印象が強いな。
対局は話題、あだち充。
やき豚ってなんであんなに延々と走ってんの?
限りある時間と体力と集中力を使って
ダラダラと走り続けることに
一体何の意味があるんだか
アメリカのキャンプ地はグランドが何面もあって
効率的に練習できるからね
だから日本のチームでも移動時間や時差もあるのに
わざわざアメリカでキャンプするところあるわけで
これだけ長年やってきて効率化してないのだからそういうことだろうよ
>>193
あだち充のタッチも、選手を痛めつけるのが目的の柏葉英二郎監督の過酷な長時間練習でなぜかチームが急成長するというトンデモ展開 野球が時代に合わせて柔軟に変化していってもうっとうしいし、ずっとキモくて嫌われる存在でいて欲しいな
>>8
野球の練習なんて体力トレーニング系以外は練習の9割が待機時間だろ
要するにボールを使った練習なんて一人当たりが動いてる時間は数分に過ぎん >>75
練習すればする程、実力が無限に比例して伸びてくわけじゃないしな。元々の能力とかも関係するし。
ただ基本的には余程のオーバーワークじゃないかぎり、やらないよりは強いだろ。 >>202
部活は多少の痛みじゃ休めないだろ
はっきり壊れないと休めない
異常だよ 必要というか強豪校は短期間でプロみたいにさせるんだから
しょうがなくね ボールの扱いの慣れが一番必要だから
>>166
>スポーツだと批判されて勉強だと批判されないのは何故なのか
>受験生だって志望校に合格するため長時間勉強してるよね
甲子園以上に受験勉強は批判の対象だが?
欧米にはペーパーテストの競争なんてないからな
受験勉強こそ日本だけの悪習
若者の脳みそをバカにする制度 とある強豪校の野球部は文化祭や体育祭の学校行事には一切参加しない
サッカー 90分以上練習しない = 国際大会でまったく結果を出せていない
プロ野球 12時間練習 国際大会で結果を出している
>>166
いくら勉強しても怪我しないけど
練習しすぎると怪我して練習できなくなるからな >>207
非効率な練習でも国際大会で上位に行けるほどぬるい環境とも言い換えられるかもよ >>166
これがやきう脳
子供にやきうをやらせてはいけない証左 >>208
>いくら勉強しても怪我しないけど
受験勉強したら頭がバカになる
脳細胞の怪我 サッカーみたいに「科学トレーニングでー」だの「近代スポーツ技術でー」だの「個性尊重してー」
だの言っててサッカーは強くなりましたか?
日本人は体格的にも運動能力的にも外国人に劣るのだから
量でカバーするしかない
文句言う奴は他の競技が軒並み野球より成績残せていない現実をどう踏まえているのか
>>212
強制は良くない
やりたい奴だけが自由にやるのは可 日本の野球はこれだけ苦しい練習して
野球を遊びでやってるだけの欧州のパン屋に負けるんだから笑えるよね
>>206
他の生徒はそんな奴らよく応援しようと思うな チームでの練習時間と自主練習の比率が違うだけで
アメリカでも普通にそれくらいの長時間練習はやっているしなぁ
特にメジャーとマイナーとの収入の差が天と地ほど違うから
マイナーリーガーは特に上を目指そうと必死の練習を日々こなす
>>212
先ず日本のFIFAランキング長期推移を見てこい
それからサッカーとやきうの国際大会を比べてるけどお前みたいなパラノイア以外エベレスト登頂と天保山登頂を比べる馬鹿はいないよ >>215
>他の生徒はそんな奴らよく応援しようと思うな
ごく一部を除いて「応援しよう」なんて思ってないだろ
他の生徒は事実上の強制で応援要員にされてるだけ >>215
強制だから仕方がない
自由参加だと誰も行かないだろ 長谷部と里崎の対談見た
プロ野球は二日酔いで出場、絶対の上下関係と里崎はネタで話してたが内心長谷部は呆れてるだろ
>>212
野球はまともにやってる国が皆無だし世界一のリーグを持つアメリカでですら3番人気以下だからね
しかも数少ない野球やってる国でもどんどん野球離れが進んでる
そしてそれらの国ですら野球の世界大会に本気にはならない
だから日本野球はバカみたいな練習の仕方してても今後も日本国内で世界大会開けば勝てるよ
外国に行くとすぐ負けちゃうからとにかく国内で開けば「日本野球つえー」って言ってられるから練習は今のままでいいよ ちなみにサッカーは強くなった結果野球の世界大会より規模の大きい女子W杯で優勝した
まあ野球は今後も縮小して衰退していくんだから適当に練習してても勝てるし今のままでいいよ
>>8
こりゃあ今でも戦争に負けちゃうよね
こんな奴ばかりで 精度を追求しようとすると
そうなるんだろうな
歪ではある
結局人が多すぎってことだから
もっと部員が減らないと
効率的に練習できないということだ
甲子園という巨大なトーナメントに勝ち抜く事に特化した野球技術を
反復練習でひたすら体に染み込ませる
人気が有るから資質のある子が集まってるけど
やってることは実に貧しいことよ
>>207
プロ野球の国際試合って
実質的には存在してないじゃん
全てはエキシビション 世界で圧倒的に層のうっスーい野球と他の競技の世界一を比べちゃいけないよな
練習してないと不安だからとかそんなしょうもない理由だろな
>>226
>結局人が多すぎってことだから
>もっと部員が減らないと
>効率的に練習できないということだ
スペースが足りないの?
バッティングセンターのスペースが有ればいいんじゃね >>228
まさにその通りで、アメリカが自分のやりたいようにやって
他の国から金と人材を吸い上げるだけなのが野球の世界 >>226
寧ろ昔の部員多すぎ時代の名残だと思うな。
今は強豪と野球部を存続できるかギリギリの所と格差ができつつある。
少子化に合わせた指導方法を試行錯誤しはじめてると思うな。 落合が「こいつ等 練習しないから下手くそなんだ」って
長時間練習させて出ていった井端や中田に長いだけで効率が悪かったって
馬鹿にされてたな
落合は草魂鈴木と一緒で昭和で時代が止まってるからなw
やきうの指導者はライセンス何不要だから結局自己流の指導で、その延長線上に長時間練習があるんだろ
落合に「俺より下手やん。」て言われたらやるしかないやん。
落合って全然筋トレとかやってる印象ないな
ただのオヤジがバット一本でのし上がった感
>>241
打撃はほとんどセンスの世界だからな
ダメなヤツは練習してもダメ >>207
国際試合?
ああ、侍ジャパンの監督がパレードしてくれない
優勝した翌日のワイドショーが、完全に無視してたアレの事か
アレを本気の国際試合と思ってるのは、焼き豚おじいちゃんだけ アマチュアもそうだが、プロでもこんなんだからヤバい
>>245
世界大会が茶番のお遊びでどこも真面目にやってないし負けたら負けたで無かったことにしておしまいだからな
誰も真面目に育成や強化なんて考えないもの 労働に関してもそうだけど日本は長時間労働するのが美徳みたいになってたからなぁ
「効率なんて関係ない、言われたことだけやってろ!」と長時間ダラダラダラダラ
その結果20年間経済成長無しwwwwwwww
>>247
日本ごとdisるなよ子供部屋おじさん
お前みたいな底辺が足引っ張ってるが
上級は普通に生産性高い >>241
ああ見えて筋肉の塊
陰てセコセコ筋トレしていたんだろう 時間じゃなくて結果を出せ、ソイツに高い給料出すって社会になったら思いっきり格差社会が出来上がるが良いのだな?
お前らが一番犠牲者になりそうだが。
>>248
俺の近所の上級は1日中ブラブラしてるだけだぞ
家賃収入と駐車場収入で食ってるだけだ >>230
負けても「これだけ練習したんだから…」って変に納得がいくしね。自分に言い聞かせる絶好の
言い訳になるし、指導側にとってもいい責任逃れというか、口実になる。で、それを何代も繰り返すうち
ハードワークさえやってりゃいいんだ、誰も文句言う奴なんかいないんだって不文律が完成する >>249
腕がメチャクチャ太いからな
愛甲が落合は裸で何時間も素振りしてたと証言してる
しかも練習以外で屋上やホテルの部屋で >>251
不労所得に憧れるのは分かるが、ココのテーマはそれじゃない。 >>254
マジに憧れる
不労所得の連中って見た目が若々しいんだよ
労働は身体に毒 12時間やって殆どが待ち時間って誰がやりたがるんだこんな競技
>>235
公立の弱小野球部どころか、かつては全国有数の強豪だったPLでさえ廃部になってるぐらいだからな。 >>212
>日本人は体格的にも運動能力的にも外国人に劣るのだから量でカバーするしかない
‥戦いや勝負事のために、一番大事な、肝心な部分をすっぽり忘れていませんか? >>255
俺も憧れてコロナの暴落で底で勝ったと思ったが-4000万の含み損抱えてる!
15年間ひたすら貯めてた貯金だからまぁいっかと言い聞かせながら電車に何度も飛び込みかけてる! 古いものは精神主義だからね
苦しむことに価値がある
簡単なことを何時間しても意味ないわな
出来ない事を出来るようになるまで何時間もやるとかしないと
卒業してライン工やらせるためには昭和では必要だったんじゃないかな?とか言ってみる。
>>1
12時間のうち11時間は発声練習だからさして疲労しない >>2
> ノッカーの動きを読んでボールの飛ぶ位置に先に移動しようとしたりする。
それも含めて守備練習だろ。打球見てから動いたんじゃ遅いよ 金で有望高校生を集めて篩がけするためにただひたすら練習させる
元が有望だからそれなりの成績を残せる
>>8
団塊神話なんか盲信してるから日本が終わりそうに
なってるんだぞ 結局先進国最悪の労働効率である日本の縮図
なんだよなあ
仕事してるフリをして会社に居残ってれば評価
された時代
現代は残業代なんか出ないのにその「美徳」を
下の世代に強要してる
>>266
そんな与太話信じてんのか?
基本的に打球来てから動き出しだぞ >>23
PL学園とか学校公認で午後の授業免除で練習
13時から7時間練習なら全然出来るよ >>11
部活を関連する授業扱いする方式だな
大阪桐蔭三類のようなやつ
三類運動部(=強化指定競技)は体育授業扱い(なお吹奏楽は音楽の授業扱い)
監督や総監督が対応する教科の教員免許を持っているかどうかは関係ない模様
このシステムだとケガなどで退部を余儀なくされた場合、退部=単位が取れない=退学になりやすい >>266
そのノッカーの癖読んで打球を捕るのは上手くなっても試合で初見の打者の打球に対してそのワザは使い物にならないんでね? 朝練2時間
部活(体育の授業扱い)3時間
部活(放課後の部活動扱い)4時間
夜練 2時間
大阪桐蔭の場合一類も受験少年院みたいな感じで受験対策漬だからそれの体育・音楽版になる
>>52
松岡修造が「何であんなに強いんだ!」って柳川高校に
転向した話が面白いね
「周りに何もなくて練習以外することがない!」ってのw >>100
プロアマ協定で無能指導者の保護を数十年
やり続けたツケだね >>248
日本ごとdisっちゃいけない決まりでもあるのかよ?
自浄作用も無く年上の言うことだけ聞いて無駄な事に時間使って衰退していったのが今までの日本だろ?
臭い物に蓋をし、誰もが見て見ぬ振りをし、国民は感情を失いまるでゾンビのような国だった
誰かが言わなきゃいけないんだよ
「よく言ってくれた!」と感謝してくれてもいいくらいだw >>278
古くはPLがそうだったし、早実、名電、大阪桐蔭とかもそういうシステムらしいよ >>136
彼はゆとり教育の被害者だから日本語が不自由なんだよ >>157
阪神の二軍でハゲ布が大失敗したのがコレだよなあ
阪神タイガースは強制的に練習させなきゃダメなチーム いつまでもやってたり時間まで仕事する振りすんのは日本の伝統
>>212
サッカーは十分強いだろ
球技別「世界大会」成績
サッカー 5勝5分11敗 ・決勝トーナメント:3回(6大会)
ラグビー 8勝2分23敗 ・決勝トーナメント:1回(9大会)
バスケットボール 5勝26敗 ・決勝トーナメント:0回(5大会)
ハンドボール 10勝1分41敗 ・決勝トーナメント:0回(14大会) >>208
勉強しすぎるとハウス加賀谷みたいになるんだぞ >>248
>お前みたいな底辺が足引っ張ってるが
俺みたいな小物の底辺1人が足引っ張るだけでグラつく脆い日本経済w
20年間経済成長無しwwwww まずは、この怠け者記者が
一日でもいいから12時間の練習に密着してから書け。
そもそも、こいつの記事が無駄に長い。
そこも努力してほしい。
>>253
そのために全体練習はサボってる
時間の使い方がメチャクチャだと思うんだがなあ そもそも12時間以上の練習って、他の競技じゃ無理だろ
動きが少ない、のっぺり動いてる野球だから可能なんじゃないのか?
他のまともな「スポーツ」には無理
>>281
PLは上級生の暴力で新入生を淘汰してるじゃない 効率的か否かが問題じゃない。
問題の核心は「連帯責任」。
効率的な練習で短時間にすれば、当然自由時間が増える。
つまり、選手の行動を拘束できなくなり、当然、学校外で問題を起こす確率が増大する。
学校と選手個人の責任に関して高野連が明確なガイドラインでも設け「連帯責任」を廃止すれば、「効率」を考えるようになるだろう。
>武道では一つの技を身に着けるために、長時間の反復練習を行うことが多い
これは嘘じゃね?
剣道部も柔道部も、早く帰ってたぞ。
>>206
文化祭、体育祭はおろか修学旅行にも参加しない強豪校なんて山ほどあるよ
それでも甲子園に行ければいいけどね
行けなかったら目も当てられんわな >>248
>お前みたいな底辺が足引っ張ってるが
連レスですまんな
書くことが後から後から思い浮かんじまってさ
野球で言うとあれだよな
スタメンで使われてた奴と交代で使われた奴が試合に全く出ていない選手に「お前みたいな底辺が足引っ張るが」とか言ってるようなもんだよな
いやいやいやいやwww試合出てたのお前らじゃんwww
試合に負けた原因をこっちに持ってくるなよwww >>296
個人競技だからそんなもんでしょ
野球はバッティングも守備も一人ずつしか出来ないから待ち時間がクソ長いってだけ 全試合生放送(優遇)止めたらアッと言う間に廃れて
他の部と一緒の練習時間になるよ
今卓球で活躍してる層は幼少期からそんな練習漬けではないのか
>>275
癖じゃなくてボールに当たるまでの動きだろ
スイングのタイミングで打球方向を読めるのにワザと読まない意味が分からない
もしも癖が出てるならノッカーが未熟なだけ 野球なんて
身長185センチ以上あって
平均以上の運動神経あれば
イージースポーツ
結局は自己肯定感の強さで決まるんだよ
この俺様ならもっとできる!
という確信が現実になっていく
身長170センチしかなかったのに
中学校の時にはすでに130キロ投げて
県大会の決勝までいくチームで一番珠が速く
監督から一番信頼されてた俺が身長185センチあったら
余裕で150キロは投げれただろう
野球はチビがいくら努力しても
身長が185センチ以上あって動ける奴には
投球スピード、打撃の飛距離では勝てない
野球はデカイ奴がやるスポーツなんだよ
デカイ奴ならそんなに努力しなくても
恵まれた指導者・環境下でやれて
故障さえしなければ成功しやすい競技
>>306
それはあるかもね
野球人気が絶大だったのは紛れもない事実だから、昔の名残りだね これだけ練習しても、一度も試合に出る事がなく卒業していくのはあれだ
>>307
水谷は練習よりビデオ研究の方が長いと聞いたことある
張本は親が勉強もきちんとさせてたみたい
むしろ勉強で東北大に行かせたかったとか 確かに学生時代、真向かいでやってた野球部の練習は効率が悪かったな
外野の人は1時間に数回程度しか捕球してなかった
>>309
1昨年甲子園で優勝した大阪桐蔭は平均身長175pくらいだぞ
しかも選手権で優勝したサッカーの青森山田より平均身長が低かった
サッカーより平均身長が低くても無双出来るのが現代の野球なんだよなあ 野球もゴルフも
自分にあったフォームを作れさえすれば
自ずと結果はついてくる
バカな奴は
成功者のフォームを真似ようとする
賢い奴は自分にあったオリジナルなフォームを追求しようとする
バカな奴は
有名な監督の元で指導を受けたい、と考える
賢い奴は自分にあった指導者の元で指導を受けたい、と考える
有名な指導者が必ずしも自分の能力の開放者とは限らない
バカな奴で、野球で成功する奴は
生まれながらに身体がデカくて
運よく自分に合った指導者と環境に巡り合った奴
努力がーとか
練習がーとか
吐かしている奴らは
本質がわかっていない
野球で成功している連中のほとんどは
デカイ身体に産んでもらえて
良い指導者・環境に恵まれた
言ってみれば、運が良かった奴らに過ぎない
MLBで結果を残した連中をみればそれはわかる
松井秀喜
ダルビッシュ
田中将大
イチロー
これらの選手はみんな身長180センチ以上
上位3名は185センチ以上
175センチ以下の奴がいくら努力しようが
メジャーで成功は出来ないだろう
やるからには世界1になれなくては意味がない
日本の低レベルなプロ野球でレギュラーになったとしても
大して満たされないだろう
野球で世界1を目指すなら身長185センチ以上に生まれなければならない
これは運次第なのである
個人の努力や練習でだせる結果なんてたかが知れている
>>241
自宅じゃすげーやってたらしいぞ
むしろ練習の鬼だ >>316
高校野球では通用しても
プロで通用しなかったら意味がない
ハンカチ王子は身長170台
一方、田中将大は身長185以上
その後、二人がプロに入ってどうなったか?
結果をみたらわかるよね?
俺はプロに入ったら、ハンカチ王子は通用しない
と確信していた
田中将大はデカかったので、プロになって成功する
と思っていた
要するに、プロになって成功できるかどうかなんだよ
現代なら、その先
つまり、メジャーで成功できるか、が重要なんだよ
その成否を決めるのは
再三、俺が言ったとおり
生まれながらに身長が185センチ以上あるかどうかが重要
上を目指す男なら
日本1程度では満足できないだろう?
世界でトップレヴェルで活躍できなければ
競争心の強い人間は満たされない
と俺は思うんだよね
野球でメジャーでトップレヴェルになるには
再三言ってるとおり
身長185センチ以上必要
日本人なら投手を目指すのが一番可能性高いだろう 練習時間は長ければいいってもんじゃないでしょ
集中力もなくなってくるだろうし
斎藤がダメになったのは、高校大学時代の投げすぎによる勤続疲労だろ
2012年ドラフト
菅野智之(186cm) 87勝47敗
則本昂大(178cm) 80勝63敗
小川泰弘(171cm) 65勝51敗
藤浪晋太郎(197cm) 50勝40敗
大谷翔平(193cm) 42勝15敗
東浜巨(183cm) 40勝23敗
>>322
素人かよ
プロは斎藤みたいな経歴だらけ
そもそも田中だって1年目から投げまくりだろ
松坂も田中もダルも大谷も手術した
斎藤はプロで生き抜く決め球が無い まぁそうは言っても効率の良い練習を短時間でやるのは少人数に絞るか、広大な敷地に充実した設備にスタッフでも抱えてないと
野球の場合は不可能だろ
>>325
松坂、田中、ダルは高卒組だろ 斎藤は4年間あるんだけど?w こういうこと言う奴らは、口だけじゃなくて自分が先頭に立って結果で証明して見せれば良い
そうすりゃ旧時代の方法は自然となくなる
それが出来ないならただの机上の空論でしかない
勉強でも練習でも長時間やればいいってもんではない
効率良くやれば短時間でも結果を出せる
>>327
1年目からローテで投げてるんだから
斎藤より酷使されてんだろう 競技規模考えると日本人のメジャーでの通用しなさは異常
中南米にボロ負け
ゴミみたいな練習一向にやめない
資質で他の国に負けてるなら同じ練習しても意味ないからじゃね?
>>304
これが長文って普段どんだけ文章読んでないんだよw
頼むよおいw 長時間練習やると選手は練習をこなすようになるから害しかない
そういう練習はつまらない
集中力が何時間も持つわけがない
野球ほど普段の練習量と実際の試合での労力の釣り合わない競技ってないよね。27個のアウトをみんなで割っても3つでしょ?吐く程ヘトヘトになった状態で打球に備える機会なんて皆無じゃん?
>>335
国際大会で勝つためにあんな長時間練習してるわけじゃないだろ高校生は >>326
大阪桐蔭が近年成功してるのは比較的少人数に絞ってるからなのかな
春から夏までとはいえ100人超えるのは異常だよな そんな当たり前の事が日本の野球界に浸りきると言えなかったりできなくなるのよ
アメリカとか中南米はそんなバカなことしてないけどw
打撃も守備も瞬発力失くすような練習ばっかしてるw
「今だに」じゃなくて「未だに」だぞ
元記事はひらがなのようだが
恥ずかしいスレタイだな
故平尾誠二氏は、長時間練習は集中力を維持するのが難しく
集中力を欠いた練習は悪い癖をつけるだけだと言った
ただ、野球には野球の事情があり、バッティングや守備練習は
一度に出来る人数が限られているため、結果的に休み時間が多くなる
トータル12時間といっても、実質の練習時間はずっと短い
練習時間が長くても、みんな代わりばんこに打ったり捕ったりの練習だから、
実質的には一人あたりの練習量はすごく少ないんじゃなかったっけ?
東京はじめ大都市だと、勉強での塾のように、「その個人を徹底的に鍛える」的な、
野球技術養成個人指導塾みたいなのがあるらしいじゃん。サッカーもあるって聞いたことがある。
マジで勉強といっしょ。
「学校内でがんばってるだけじゃ全然ダメ。学校はアリバイ作りのために出てるだけで実質は塾で
実力を養ってる。親が金を出して塾に行かせてもらえない奴はどんだけ努力してもアウト」
↑
こういうのがスポーツ馬鹿の世界にも広まってると聞いたことあるよ。
>>349
学校の練習が終わった後も一人で練習してた平尾さん >>1
こうやって身体壊しまくって廃人になるんよね
これがわからない模様
やっぱやきう脳 野球の練習時間がアホみたいに長いのは世界で日本だけ。ま、野球自体を本気でやっている国なんて事実上存在しないが(嘲笑)
丸刈り強制してる時点で軍隊式練習から脱却する気がない
軍隊式は戦闘経験がない新兵を何とか使い物にするためのもの
能力を伸ばすための練習じゃないことを自覚してないからアジア最下位になるわけだ
仕方がない
アメリカに軍国主義を否定された
スポーツに偽装して青少年を鍛えるしかなかった
だから競争だよ
相手が10時間練習してるんだぞ
勝つには自分も10時間練習するしかない
>>356
そうやって一生懸命にやることを否定しゆとり教育などを導入しているうちに
学習時間が超短くなってアジアに負ける日本なのであったw アホがやってるんだからいいじゃん別に
俺らには関係ないしさ
サッカーと違って野球は疲れないから、何時間でもできるんだよね
効率の良い短時間練習とやらで、甲子園勝ったりメジャーリーガーばんばん出したりすれば
あっという間にそっちが主流になるだろ
根性論で効率悪い練習長時間やるだけの集団に勝つなんて楽勝なんだろ?
口であーだこーだ言うだけじゃなくさっさとやればいいのに
>>349
バッティングはともかく守備練習は連係プレーがあるし一緒にやるだろ 日本の先発投手陣が立ち上がり悪いのって絶対これが原因だよな
長時間しごかれるから抜き方なり抜け道を日ごろから実践しないと100%潰される
非科学的非効率の練習を長時間やるのが高校野球のスポーツ根性論だしなw
知り合いの在日ベトナム人と在日中国人と在日日系ブラジル人はみんな野球なんてどこが面白いのか理解できないって苦笑いしてたぞ焼き豚ども? (実話)
当時はキツかったし、いつも辞めたいとか思ってたが今思うと良い思い出だわ
監督、コーチの鉄拳制裁も今では笑い話
なんだかんだ楽しかったのかもしれない
どのレベルでやってる選手たちかっうのはあるだろ
高校野球でもレベルの低いところもそんなに時間やってんのかね?中学小学生ならもっと少ないのは当たり前だろうし
社会人上位チームやプロは別にそれが仕事だから体調管理できてるならどっちでもいいと思うが。
>>363
甲子園で勝つのとプロで活躍するのが別なのは実証されてるから
効率の良さに素材選別も含まれるんだよ
基本的に良い素材は強豪校にしか行かないから無理 >>363
短期集中型の履正社が結果出してるだろ
野球の長時間練習は「懲罰」「教育」みたいな意味合いもあるから
全部の学校が履正社型にはならないだろうな >>359
学力低下は、教育予算をずっと削り続けた結果なのでゆとり教育云々は全く関係ないです >>8
その割には日本の高校野球は弱くないか?
海外チームとやるとコロコロ負けるだろ。
質が低いから悪い癖がついてるんじゃないのか
質が高くて、かつ長時間なら上手くなるだろうけど 練習より勉強やれよ馬鹿やきう
こんなんだからメジャー行っても誰1人英語話せないんだろ
>>1
お前らプロ野球の横浜ベイの佐野選手を「ホモビデオ 佐野」で検索するなよ。
絶対に検索したらダメだぞ。
今シーズンの横浜の試合中継でテレビやネット配信のスポンサー企業に佐野の出場のクレームが殺到するから絶対に検索するなよ 日本の高校野球はバカみたいに長時間も練習してるのに、今まで29回も開催されてきたU-18野球W杯でなんと1度も優勝したことないのは黒歴史だよな(爆笑)
野球を本気でやっている国なんてないに等しいのに、なんと優勝回数ゼロ(大爆笑)
野球は繰り返し練習が意味ある部分も大いにあるからな
投手の球の軌道、守備のときの打球の軌道の蓄積で単純対応度があがっていくからな
パワハラ者によくある
「自分も新人の頃は理不尽な
しごきパワハラを受けたけど
歯をくいしばって耐えて
生き残ったのだから
新人や下にこれをやるのは正しい」
って軍隊の理不尽な上官的考えで
毎年やってると思う
部活で先輩の側になって気付いたのは
要は自分らが受けた苦労を後輩にもやらせたい
自分らだけ損をするのは許せない
という感情の問題でしかなかったな
>>364
1軍2軍3軍くらいまで分ければ選手1人当たりの練習時間は短く出来る
わざわざ全体でやる必要は無い >>23
あるでしょ
朝、昼、夕方、夜と練習するんだもん 広島の武田高校は1日50分の練習で県ベスト4
プロ選手まで生み出している
三時間試合して選手の走行距離が700mぽっちなんだし、長時間練習は忍耐力の涵養が目的なんじゃないの?
それか社会に出たら立派な下っ端になるために、バカな指導者の横暴な命令に耐えるようガキのうちから訓練してるとか
しようがしまいが、強いとこは強いし弱いとこは弱いだけだよ
効率とか考えていないからね
怪物級とかいわれてプロで体壊して
大成しないパターンが多いよな
精神論はもういいよ
サッカーは練習時間短くなって明らかに弱くなったけどな
こういう馬鹿の言うことまともに聞いて根性や身体の強さのふるい落としができなくなって球団数多いのもあって魅力ない糞みたいな選手しかいなくなった
反復練習はやればやるだけ身に付く。やらないのはもはやプロでもなんでもない
プロなんだから基本的な練習なんて自己責任で好き勝手にやらせりゃいいんだ。
結果が出なけりゃクビになるだけなんだから。
しかし、スポーツも勉強も頑張ったことのないネット民があーしろ、こーしろと上から目線で語れるのはすごいな
なにその自信
サッカーのユース君は全体練習の2時間チョロっと鳥かごやって終わりだからね
その結果4大にも行けないゴミカスばかりになった
スペイン産の久保君はボールばっか蹴ってて見事に大成しつつある
黄金世代が凄いのは何時間も練習した後個人でボール蹴ってたってことだからね
そういうやつらがプロになってまた切磋琢磨した。うまいはずだわ。そういうキチガイレベルのやつを金払って観たいと思う
その何時間練習で潰れてるような内臓弱いやつなんか話にならないよ
高校野球は正しい
問題は一人当たりの練習時間が少ないのが問題
20時間練習すべき
谷口くんなんか練習が終わった後、神社行って特訓やで。
サッカーだって尋常じゃない練習しているぞ
大久保の金言を聞いとけ
【普通にどっちも地獄】国見と鹿児島実業って実際どっちがキツかったの?
練習コンサルタントみたいのが出てきて、
短時間で同じ成果出させたり、
同じ時間でこれまで以上の成果出させたりしたら、
説得力が増すんじゃないの?
強豪野球部全部が寮廃止、練習2時間なんてやりだしたら
日本の治安が南アフリカみたいになる
グラウンド&寮で監禁してるから平和
>>396
NHKの「助けて!きわめびと」でそんなのやってたな
欧州でメンタルトレーニング学んできた五輪選手のメンタルコーチが
少年野球のコーチやったらたった10分で選手全員の球速が
平均5km/hもアップしてた
ほんと日本の野球ってバカみてえだなと思ったわ >>207
全然違うよ全くお門違い
野球は待ち時間が長いとか言うけどサッカーだって広いグランド1面で自分が蹴れるチャンスは野球以下
野球だって個別に素振りティーバッティングとか投球練習、基礎トレーニングはいくらでもできるわけでサッカー変わらないか全体練習がメインとなるサッカーよりも個別練習は可能
それでいてなぜサッカーが世界で結果が出せないか、それは一流アスリートになれるフィジカルエリートはサッカーなんて馬鹿馬鹿しくて恥ずかしくてやらないから
だからチビとか頭が死ぬほど悪すぎるようなやつしかいない
それが理由 他競技の厳しい練習は勝利という目的の意味のあることだけど
野球の場合は待ち時間が大半の長時間練習だから本当に意味がない
野球の競技の性質上仕方ないがまともに勉強やら学生生活過ごそうと思う奴はやりたがらないよ
野球ってのはブラック企業と同じく
たかが部活で何時間も拘束されるなんてアホらし過ぎてだれもやらないよ
でかい奴とか練習とかトレーニングしなくても速い球やホームラン打てちゃうから
練習いらない
故障しないことだけ気をつけて適当にサボってるほうが大事
巨人2軍のトレーニングなんてあんなの無意味だからな。時間の無駄
体作りと技術と頭の練習メニューを再編成すべし
>>394
尋常じゃない練習でも短時間で終わるだろ
これが普通の部活
長時間ダラダラで大半が待ち時間で12時間拘束
勉強も遊びも恋愛もできない
誰がこんなブラック部活やりたがるんだ? 大谷とか佐々木なんてヒョロガリ時代の高校時代でも160`投げてしまうわけで
余計なトレーニングや練習なんてして故障しないことが第一優先
フィじエリートの場合
アマチュアなら経済兵隊作るためというのがあるけどプロがあれだからなあ...
しかもほぼ日本だけだし
元々はフィジカルエリートで親父が惜しむ程の素質を持ってたMattが
全くそっちに興味を持たずオカマ化したのも分かるわw
>>369
貧乏な公立校だと2時間も出来ないね
俺が通ってた高校だとグランドが1つだし曜日によって野球部優先日サッカー&ラグビー優先日になってた
下校時間も決まってたから夏季は6時まで冬季は5時半までしか練習出来ない
当然弱かったよ
ついでに言うとサッカーとラグビーも優先日でも半面ずつしか使えない
それでもラグビー部は全国大会に出たこともあるそこそこの強豪校だった
今は見る影もないけどね
俺はラグビー部だったけど大学に行って他校の練習内容を聞いたら凄いハードな練習してるの
結局は練習の質なんだよ
野球は競技の性質上ある程度は長くなるのは仕方ないかもしれないけど7時間や12時間は無駄過ぎる 野球人が子供の野球離れを嘆くけどこれじゃ親は入れたくなくて当然じゃない?
俺も中学の途中に野球部から陸上の長距離に移ったけど野球で6時間ほぼ突っ立ってるだけの練習より陸上で90分練習した方が何倍もキツいけど充実感あるしサクッと終わって何よりスポーツした感があるぞ
>>1
どうでもいいが正確な漢字は「未だ」な
原文はひらがな 連取のしすぎで常に慢性疲労の状態だから台湾と韓国にパワーでもスピードでも負けるんだよ
ベースボールが誕生した当初は21点先取制だったが
あまりにも時間がかかりすぎるために1857年に
「9回終了時に得点が多かったチームの勝ち」になった
元々長時間やるのが伝統だ!
野球の練習が長いのはバッティング練習や守備練習の順番待ちが多いからだよ。
MLBでは練習用グラウンドが何面もあったりするから練習の順番待ちが無いから短時間で終わる。
>>338
読む価値のない文章って事だよアホだなお前はw >>397
甲子園でベスト8まで行った下関国際の監督が言ってたな
「サッカー部みたいな短時間の練習やらせたら、こいつら何しでかすかわからん」って言ってた
人格者と言われた某高校のキャプテンですらバールで人を襲ったりしてるし 落合監督のノック動画見てるとプロ野球ならこういう練習も必要なのではと思ってしまう
>>416
外人が坊主の野球部員見て囚人に見えたと言うが
文字通り刑務所なんすね >>417
落合ですらこれだからなw
瞬発力落ちるだけなのに
どうせこんなの毎日できないんだから数減らしてスピードやパワー上げる代わりに毎日やればいいのに ノック打つ人とかいつも怒って怒鳴りまくってるけど
あれなんか意味あるのか?
あと素振りとか投げ込みとか滅茶苦茶させて疲れた時こそ力が抜けてフォームが身につくというのは本当なのか?
これが本当なら試合前もコンディション調整などせずに無茶苦茶な体調でも最高のパフォーマンスが発揮できるはずだが
>>420
俺は監督だ偉いんだぞお前ら俺に逆らうなアピール プロで活躍した千葉茂が言うには、バッティングに関しては素質のみなので、
ヘタクソがいくら練習しても時間の無駄なんだとか
他にも音重鎮仰木彬佐々木誠なんかも同様の発言をしている
>>421
人間の体は不思議だわ
自分もボロボロ状態でのノックとか無意味と思ってたんだが
ベストな状態でで捕球できなかった打球が
ボロボロ連続ノックでスッと捕球できたり
なんやろあの感覚 >>415
読む価値のない文章をスルーする事もできないのかよw
大丈夫かよ昨今のねらーはよw >>427
ガキの頃から長時間練習しても韓国台湾どころかアイスホッケーの残りカスのカナダにも負ける棒振り >>417
こんだけやってこのシーズンでメインの守備位置は外野っていうねw >>421
星一徹は大リーグボール3号打つ為伴に試合中ずっと逆立ちさせてたな >>425
疲れて足は重いし、頭もボーッと下感じなんだけど
自分の予想以上に体が勝手に動いてる感じ
ちょっと違うけど事故に遭う直前に時間がゆっくり流れるのと少し似てるのかな
とにかく変な感覚 スポ−ツなんて才能がすべてだから
上手な人は全然練習なんてしないぞ
元々できるからたいして練習しなくていい
才能がないやつは滅茶苦茶努力してもたいして上手にならない
>>428
流石に無敗は無理だろ勝負事なんだし
頭大丈夫かよお前w >>423
競技は違うけど
サッカ−は子供の時に
どれだけ練習するかで決まるらしいね
7歳より6歳 6歳より5歳で競技
始めた方がいいらしい
サッカ−好きな子が子供の時に凄い
練習しないと トラップの技術とか
習得できないらしい マラドーナが言ってた
サッカ−好きな人しか絶対に上手にならないとか >>427
野球はこんだけ長時間練習してきても1A2Aのマイナーリーガーにも負けちゃうんだから伸びしろ無いっつーか、そもそも日本人に野球は向いてないよねって話 やっぱり才能はあるよ
格闘技のグレイシ−一族は全員3歳ぐらいから柔術始めるけど
全然能力に差が出るらしい みんな同じ練習するけどね 才能ない人は上達差が
全然違うとか
>>435
U18は韓国に3年連続台湾には2年連続で負け
一昨年は台湾に全世代が負けてたぞw >>212に対して
サッカーは充分強いだの
野球と競技人口がーだのお約束の言い訳してるアホおるけど
そういう負けの姿勢と言い訳の定着が日本サッカーをいつまでもザコのままにしてるって気づかないもんかね
いつまで「負げだげど感動をあぢがどー」とか言ってんの?
感動したいだけならタイタニックでも見てろ 近所に甲子園どころか県大会の1回戦勝利が限界という学校の野球部があるが
平日の午前中から外で練習している
大会直前とかじゃなく基本冬以外ずっと
たまにさぼって自販機でジュース買って飲んでる
>>439
韓国台湾は強いんだって何回言えばわかんだよカス 質より量じゃ駄目ってだけの話よね
ダラダラ長時間やってるだけじゃ全く意味がないのは当たり前
でも質が伴っていたら量こなした方が上手くなるんじゃないの
量も限度があるのかもしれんけどさ
>>434
違う
才能ある奴→練習すればするほど上手くなる→周りからチヤホヤされる→もっとチヤホヤされたくて頑張る→練習するからもっと上手くなる
才能ない奴→練習しても上手くならない→モチベーションが上がらない→練習しない→下手のまんま
才能ある奴ってのは努力が苦じゃなくなるんだよ >>443
野球は試合が長時間ダラダラなんだから必然的に練習も長時間ダラダラになる >>444
そういう、幸せなスパイラルというのは確かにあるかもしれないね
王さんなんかは正にその例だと覆う。
そういうスパイラルは、才能に加えて、「努力に見合う結果が目に見えて出ること」が最大のファクターだとは思うけれど。 >>439
質の向上のために高校から野球部減らさないとな
48校でいいな >>431
ただ疲れてるだけだろw
それでどれだけの意味あんのって話だな
多少上手くなってるかもしれんが
もっと効率的にやればもっと上手くなったかもよ アメリカでも白人は努力根性割と評価するよね
黒人とヒスパニックは理由つけてサボろうとする
アメリカの白人連中が日本に単一民族でいなさいと言う理由がわかる気がする
>>450
努力と根性を評価するやつが奴隷制やるかよw >>451
いや奴隷は家畜だから
当時の常識で考えたほうがいいよ
今の常識で推測して慰安婦叫んでる韓国人とおなじになるよ >>1
勝手にやればいいが、大学のスポーツ推薦は禁止しろ
事実上の実業団に補助金を出すのは税金の無駄遣いだ >>442
その強い韓国台湾の練習時間ってどんなもんなのかって話じゃね?このスレの趣旨的に まぁ、人によっては1時間で済むような仕事を
1日かけてやって、すごく働いた気になってるようなヤツは、
野球に限らずお話にならないわな
>>455
練習時間もそうだし競技人口も日本は韓国台湾よりはるかに多いからな >>444
まあ野球とか集団スポーツは才能だけではなんともならん部分があるわな
陸上とかは競技開始数ヶ月で金メダルとか90年代にもあったし
競技によってはやるだけ無駄ってのも事実ではある 体力有り余った高校生に自由時間を与えるとどうなるか
ほんと、時代おくれだよね
その点サッカーはJリーグ全盛期から特に武田なんかは20〜30分軽く汗流して
ギロッポンあたりで遊ぶ、これがトレンディだったんだよね
だから、ドーハの悲劇なんて当時は言われてたけど認識としてははドーハの喜劇が正しかったんだよね
俺もいろんな物を極めてきたが
結局実になる練習方法って練度だけだった
体に覚えさせるのが1番ポテンシャルを引き出せる
その為には長時間練習しかないだろうね
マクドナルドや牛丼屋のアルバイトでもそうだろ
結局長くやってる奴には敵わない
習うより慣れろはウソじゃないよ
面倒臭いし疲れるし
もっと理論的なフィジカルトレーニングでインスタントに上手くなりたいって気持ちは分かるけど
結局レベル上げるには練習時間なんだよ
>>463
そんな負けくらいで日本の方が実力無いって?
どう見えてんだよお前
目にウンコでも付いてんのか アホみたいに1日中練習してんのにU-18野球W杯でいまだに優勝したことが1回もないんだからホント間抜けだよな日本の高校球児とやらは。野球なんて本気でやってる国なんてないのにこのザマなんだから笑えるぜ
かつては公立中学でも平日3時間、土曜6時間、日曜8時間練習だったしなあ
土日雨なら練習時間半分で一息つけた
長い間じゃれ合って年長者に腹を見せるマウントをする野球てきな娯楽よ
>>464
だからリフティングもまともに出来ないんだよな武田は 長時間無駄なことやるくらいなら
野球以外のスポーツも並列してやった方がいい
>>468
五輪もプロが出ても銅メダルがやっとだからな
MLBでも人材全振りしてるピッチャーがなんとか通用してるだけ
実は相当弱い プロになる人間なんか砂粒くらいの一握りだからな
むしろ体力と根性をつけて労働者として優秀な人間を育てるのが目的だろ
体育界系だと大学の偏差値に10おまけして就職に有利らしいからな
>>473
野球て連携とかのチームスポーツより個人競技の側面が強いからな
黒人連中やらにはどうしても勝てないよ >>475
目立ちたがり屋にはうってつけのスポーツ
打席では皆が注目してくれる 12時間ほぼ突っ立ってるだけの苦行は本当無理だわ
それだったら陸上とか水泳みたいに肉体の限界まで体追い込むけど短時間でサクっと終わる方が他のことできるし充実感あるからいい
>>467
何連敗もしてんのに何の根拠もなく日本の方が強いって馬鹿なの? >>478
まだウンコ付いてんのか
早く洗面所行ってこいカス >>475
黒人とかならわかるけどな。同じ東アジア人の韓国や台湾にも負けるからな
人材リソースムダにしまくりとしか言いようがない >>474
甲子園出れない奴とか3年間
スタンド応援の奴は? これ野球が槍玉になってるけどどの競技でも
どの職種でも言えるじゃん
一方、王貞治は練習嫌いで昔から有名だった。
畳の上で日本刀を振り回した話は、誰かの創作ではなかったか?
もっと詳しくて正確なのは調べれば出るけどこれが分かりやすいんで
瞬発力や体格は遺伝要素強いから努力に限界がある
野球界がクソなのはただでさえ少ない瞬発力や体格に恵まれた選手を怪我させたり辞めさせたりしすぎなところ
長時間練習はこういう素材と相性が悪すぎる
もともと野球は打席が5回と捕球機会がまばらにあるだけで
あとは待ち時間なんだから待って備えるのも仕事の内なんだよ(白目)
一見不合理な練習が一流を越えて超一流の選手を育てる
世界のホームラン王の王さんが現役時代バットの代わりに日本刀を振って練習してたのは有名な話
バットに代えて日本刀を振ることになんの合理性もないけどそれによって王さんは何かを掴んでホームラン王になった
>>474
いつまで昭和の話をしてんの
焼き豚のような指示待ち人間は今時ラインでも働けない >>487
そんな話信じてるの野球脳おじいちゃんだけだよ オレも部活の顧問から「練習は嘘をつかない」って言われて
夏に死ぬほど走らされたわ
MAJORの海堂編は特待以外の1年を島に閉じ込めて虐待していたなw
信仰だろ
地獄に堕ちたりともさらに後悔すべからず候の世界なんだよ
野球ハゲはほっといたら犯罪起こすから死ぬまで走らせとったらええねん
体力と性欲が有り余ったボス猿みたいなもんだから、なるべく野に放たないようにしているんだろ。
>>473
×プロが出ても銅メダルがやっと
◯プロが出たら決勝にすら進んだことがない
というかメダルは一度しか取れなかった >>32
嫌なら辞めて学校の仲良しクラブ入れば良いじゃない
誰も強制してないよ >>480
台湾て誰かいたか?
王建民なら実勤考えても野茂やダルビッシュのほうが上だろうし >>500
代表同士が対戦しても接戦だろ
若い年代はコロコロ負けているし 台湾は王建民が最多勝、韓国は柳賢振が最優秀防御率のタイトル取っているのに日本人投手のタイトルホルダーはいない
台湾はしらんけど韓国は日本以上に練習してるらしいよ
>>466
その単純作業にしてもただ何も考えずに機械のように同じ事をやり続けるのと
常に最適効率を考えながらやるのとでは後々雲泥の差が生じる訳でw
反復練習は大事だがそれに多大な時間をかけて体力を消耗するのは本末転倒だろw
蛇足だが、昔の丁稚奉公でひたすら雑用させるのは、そいつのタイプを見極める為。
誰もができる事を効率的に、考えながらやる奴が一番見込みがある後継者候補。
誰もができる事を皆と同じように無難に黙々とやる奴はその補佐役。
何度怒られても同じようにできない落ちこぼれは真っ先にクビw スポーツに限らず何でも基礎技術の習得段階ではある程度の長時間は必要だろ
一律長時間は駄目とするならば東大受験で1日10時間勉強しましたとかもアカンやろ
>>506
記事で書かれている問題点は守備のノック練習のように行列を作って一人一人ノックを受けさせる非効率的な練習法が問題だと
もう少し少人数でグループ別けして何種類かの練習したらほうが効率が良くなるだろと
あと個人的に問題だなと思ったのは野球部は1つの練習メニューを終えた後に次の練習メニューに移るまでダラダラと時間かけすぎ
あれは本当に無駄な時間だと思うわ
プロ野球の春キャンプなんか見ててもアマチュアの部活以上にダラダラしすぎだと思うわw
ドミニカのアカデミーの有望選手
2004年6月生まれで今の中学生3年生と同い年
日本みたいなクソ練習はしないし、未完成のこの段階で体の使い方も日本のやり方とは全然違う
身体能力だけじゃなくて日本は間違った練習しすぎなんだよ 日本はコーチのレベルが低いんだよな、野球はヨーロッパサッカーの育成のノウハウ取り入れるべきだよ
そもそも日本は高校野球の甲子園が野球界の頂点だからな
>>510サッカーで遠く正確にボールを蹴るには軸足をボールから離れたところにおいて体重を後ろに残して蹴る(逆にするとトーキックで狭い範囲限定に成る為)でもこの状態自体が踵重心のがに股化への一歩なんだな実はwがに股でOKの低次元種目から学べるものはないよwww >>1
>「野球の守備練習では、選手をずらっと並ばせて、指導者が一人一人にノックをしていく。選手はほとんど待っているだけだ。無駄が多すぎる」
守備練習は他に方法があんの? >>1
野球という競技が、
守備はピッチャーとキャッチャー以外は立ってるだけ
バッター以外はベンチで声だすだけという競技だろ
だから練習方法はそれでいいんだよ
声を出すのも練習 練習法のマニュアルみたいのも確立出来てない。プロアマ問わず、おおよそ自分ができなかったことを無理やり強要してやらせてみたりの発展して出来た妄想論の産物がウサギ飛びとか大きい声出してとかあんなんだよ
ウサギ跳びは根尾の代から大阪桐蔭がなぜか練習に採り入れているな
桐蔭がやるなら と、マネしている高校もありそう
>>513
ガニ股っていうか二軸で走るのが主流って10年前くらいには言われてたな >>519なんば走りが流行った?頃ですな。あんな後傾したような走り方でスピードが出せるのは女子マラソンの某選手だけ←身体が軽いから出来る。とか言う次元の代物のような… >>520
欧米でそういう研究が盛んで
結果欧州のサッカーなんかはかなりアスリート化したし
素人がどうこういうよりは正しそう 実際に日本の野球は弱いからね
MLBで活躍してる日本人なんて今では数名レベル(全員合わせてもようやく10名前後)
国際試合も日本絶対有利な条件でようやく優勝なレベル。アメリカは1Aばっか、カナダは草野球レベル、他国でもセミプロだらけ
そもそも野球に世界はないけどMLBの中では日本人は通用していない
夢がないのが今の野球
子供時代は指導者がその辺のおっさんで指導法を知らない
かと思えば中高あたりで成果主義になり虐待まがいの詰め込みをやる
才能がある選手がかわいそうすぎる
>>522
WBCでもベスト4くらいには行くけどぬるいラウンドに回してもらってるだけだからな
アメリカ、ドミニカ、ベネズエラ、プエルトリコ、メキシコ、イタリアなんかのハイレベルな国は別ラウンドだし >>521
他人種の話か。股関節構造の違いから白黒と黄には根本的な運動の質の違いがあるは、そもそも94w杯の後から既にクスリはサッカー界にも劇的に流行ったのに今更10程前の話とか言われても… 千本ノックは守備力ではなく打撃力を鍛えるトレーニングなのだとか。
飛んできた打球に反応するには腰を低く構えなければならない。
それを繰り返すことで、強靱な足腰が鍛えられ、打撃力が増すのだとか。
野球はサッカーやラグビーと比べて明らかにやってる国が少ないのが痛い
アジアは40か国以上あっても日本含めて3か国のみ
オセアニア、欧州、アフリカは絶望的、南米もベネズエラしか強豪が作れない
事実上野球って日韓台とアメリカの一部とカリブ海の数か国しかないんだよね
それでも1位になれないのがなんともね
2刀流大谷もそんなすごいとは思えんし彼を評価するならレンジャーズの秋のほうが評価すべし存在
彼はもうプロ8年目だから甘えは許せない
他はどうかというと田中と前田と平野しかいない(牧田は楽天へ、吉川は1A、加藤は2A、ダルは勝ち星増えず、結城はロイヤルズで覚醒するかどうか)
サッカーに比べて日本人のニュースが少なすぎるんだよ
サッカーなんて欧州リーグ1部だけで30名、2部含めればさらに増え、東南アジア方面も多いのが現実
こんだけ練習やってるのに犯罪者になる人間が多いんだなw
>>525
10年以上前から言われて未だに言われてると思うよ
バスケとか他の俊敏性要求されるスポーツはどれもそうだと思う >>528
まさに巨人ですね
監督といい選手といいやりたい放題
その結果、日本シリーズですら一桁という巨人w 瞬発力のスポーツだから、持久力は鍛えなくていいのではないか?
バッテリー以外は。
球蹴りはもっと練習して漢になれよ
オカマなんだから
これだけやって台湾やオーストラリアにコロッと負けるんだからアホみたい
世界の野球人口の半数を占めるのにクソ弱い日本人
やっぱり向いてないんじゃない?知能使わない単純作業だし
>>533
NPBは昔から在日朝鮮人とか在日中国人に無双されてるくらいだし日本人には向いてないから仕方がない 焼き豚も色んなスポーツをやってみれば野球のつまらなさと不健康さがわかるのに
選手自身がが糞ほどつまらないけど金だけの為に仕方なくやってるレジャーを応援てw
>>524
お侍がそこらへんのラウンドに放り込まれたら3連敗で即死すんだろな >>8
休日増やして労働時間減らした結果が今の日本の有様だからな 野球は特に軍隊式だからな
悪い面だけピックアップされるけど
良い面だって有るんだぞ
上下関係という序列意識が刷り込まれた
従順で強靭な兵士が大量生産されるので
企業的には有り難い
他のスパルタ形式の部活も同じで
社会に出た時にすんなり歯車として機能する
>>537
脚を使う訓練しかしていないのが他の種目わ語るてwww やきうはセオリー通りの動きしていちいち監督からサインが出る思考停止レジャーだろ
他のスポーツと違って野球はメジャー1強だし、ちゃんとした国際大会も無いからメジャーでの通用度で測るのが手っ取り早い
北中南米で野球まともにやってる国にはボロ負け
最近は韓国にすら負けてる
>>531
キャンプで良く何分間走とかやってるけど、あれって単なる
自己満足みたいなもんで、野球には全く無意味だよねw >>541
それも嘘臭いけどな。
大企業のトップや幹部に野球経験者が多いかというとそんなことはない。競技人口は段違いに少ないラグビーよりも少ないんじゃないか。
いいとこ野球部は働きアリ生産部でしかない >>545
昔広島のキャンプで1000本ノックやって最後の10本はグラブ捨てて素手で捕球してたな
野村謙二郎だったかな? >>544w杯予選の為にガチモードで来たベネズエラに一蹴されて(相手の監督に)話にならんと馬鹿にされたさっかあ日本代表のことかwww 1000本ノックって非効率練習の極みだな。
そこまでやっても内野手でろくにメジャーに通用する選手が出てこない
肩などに問題があるのならそれを克服する方法を考えるべきだろうに
>>545八百長OKなのに流れの中からのなんちゃらwに粘着して外し捲ってガス欠になっているアレは自己満足の極致だなwww 広島は昔から故障者が多くてペナント逸してたから
非科学的な練習がいかに意味が無いか判る
>>549
野球のガラパゴスぶりはやばいと思うよ
内野と打者がボロ負けなのにメジャーの練習方法全く取り入れる気配なく旧式練習させ続けるし >>4
そういうけど短い練習時間でプロになったって人あんまいないよ
プロで活躍してる人は長時間練習してる人だらけ
例外だすなよ >>553
他のまともなスポーツと違って世界大会で勝つことが競技の興亡とは関係無いからね
基本的に国内完結のガラパゴスだから1000本ノックや走り込みとかの老人とバカが喜ぶ非科学的練習やってればいいんだよ >>552
詰め込み教育の弊害はしばしば指摘されていると思うがなあ。
いわゆる高学歴だけど思考能力の低いやつは社会では無能として扱われるよ >>549
よく落合が森野にしたノックが美談として語られるけど
その年の森野は内野としても出たけどメインで出たのは外野
ノックに全く意味なかったとは思わんけど
もっと他にやることあったんじゃないかとは思うね スポーツをバカにしてる連中多いが
スポーツの方が勉強より難易度高いからな
スポーツを好きになるか
勉強を好きになるか
これらは運に過ぎない
勉強を好きになる人間になれた連中は運が良かっただけ
多くの人間は勉強なんて、つまらなくて、嫌々やっているんだから
世の中で成功してる連中は
親が富裕層でない人達以外は、本を読むのが好きなオタク気質の人達ばかり
ガキの頃からプログラムをしたり、株の研究をしてた連中
こういった連中が社会で成功したからといって人間的に優れているわけではない
ガキの頃から友達や彼女と遊んだりせず
本を読んでわからないところを自問自答する時間のあった
そういう運の良かった連中が社会人では思慮深い人間になっているだけ
孔子も言っているが
何でも出来る人間というのは
ガキの頃に恵まれなかった不幸な人間
誰にも頼れないから自分でできるようになっただけ
何でも出来る人間
思慮深い人間
どちらも友達や彼女や親との関係が希薄であったが故に
そう成れただけに過ぎない
つまり運がよかっただけなのである( ー`дー´)キリッ
フルカウントってネット漁ってネタ探ししてゴミみたいな記事ばっか上げてるとこか
駄文の上に長いし、クソみたいな人間なのがよく分かる
スポーツは頭で理解し、身体を自分の思うように動かせなくてはならない
それに対して、勉強なんてものは物事を分別し、整理し、理解するだけに過ぎない
つまり、頭で理解できるだけでいい
スポーツの方が難易度が高いということである
勉強なんてものは、小さい頃から本を読んで
知識を分別、整理して
抽象概念を構造化して理解できるようになれば結果は自ずとついてくる
ところが、ガキの頃からスポーツや遊びに熱中してた連中は
そんなことに時間を使う環境にならない
結局は、ガキの頃についた習慣の差
これは本人の責任というよりも親の躾などの環境や
運によるものに過ぎない
そもそも勉強が出来る人間だけいれば良い
というものでもない
勉強が出来る人間もいれば
スポーツが出来る人間もいる
そういう世界の方が多様性があって良いだろう
野球がー
なんて言って、それを完全否定しているような人間は
人間的に未熟である、と言わざるを得ない
ここからが結論であるが
練習なんてものは
宮本武蔵も述べているが
己を知って、敵を知らば、百戦危うからず
まずは、自分に合ったフォームはどういったものか?
それがわかった上で、その習得に集中して、体得し
次に戦う相手を分析して、どうやって勝つか?
を考えていく習慣の産物によって結果が生じるに過ぎない( ー`дー´)キリッ
日本が経済的に先進国で唯一デフレ継続状態に陥ったり
野球や他のメジャースポーツで
世界的にトップレヴェルの人間が輩出されないのは
欧米モデルや有名人をモノマネするだけの思考停止した
量産型の人間ばかりが跋扈して
自分で自分のモデルを構築できる
オリジナルなアイデアに発展できる
真の意味での思考を組み立てて、実行できる人間がいないからである
つまり、日本人に真に優秀な人間はほとんどいないのである( ー`дー´)キリッ
>>563.564
君たちのような人間は人を否定するだけで
なんら生産的な意見を述べれない
そういった自分が優れていると思っているのだろうか?
君たちじゃ
自分の子供や後輩を世界に通用するような人材に育てれないだろうね
それは君たちが有能ではない人間であるからに過ぎない >>505
お前はそのゴミ投手の仲間の無能老人だって事な 野球だけじゃ無いと思うぜ
高校の強豪校のスポーツ部は同じ量の練習してるから
心配しなくても大丈夫
5年後10年後には、野球なんて誰もやってないから
テレビ放映も無くなって、どんどん国民の興味は離れているから
一部の人のエゴだよね
>>507
奪三振王獲得した時のダル「野球は点を競う競技であり三振を競う競技ではない」 >>568
やきうんこりあさんキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!! ソフトバンクの練習量を取材してから
記事を書けよ
フィジカル以外の連携の練習も必要だろうって
プロは6時間くらい練習しても10分置きに練習内容変えたり多種なトレーニングやってるからね。有名なのだと10分走、10分打ち込み
アマチュアだとダンベル1時間、スクワット1時間、走り込み1時間みたいなそんな感じ。グラップラー刃牙に出てくるような漫画知識だからな、専門家を雇うわけでもなく
ボクシングの3分動いて1分動いてというのは人間の体に合わせたものだからだよ
>>524
その中に入ってもいい勝負するだろ普通に
俺たちのサッカーじゃあるまいし >>576
2Aレベルのプロ野球じゃ無理だろw
どーしてそんな考えできるんだ
だから野球脳はバカにされんだ >>524
日本国内で雑魚相手にしか勝ててないんだよな
日本をでると惨敗 >>542
たったこれだけのレスに野球のダメなところが凝縮されてるな >>576
勝手から言えよw
負けまくってんのが現実だぞ これだけのめりこんで
高校出る頃プロスカウトの箸にもかからんなら
コスパ最悪だわ
今時ボウズだし頭おかしいとしか思えん
人増やしたいなら変わらないと
DeNAに続いてソフトバンクは会社がもうヤバイ
ソフトバンクG
株価
2月19日(5,664円)
3月19日(2,687円)
1ヶ月で半値以下
ブラック擁護はしないけど
こいつらオフシーズンの半年は休みだし
年俸億なんだから
それくらいやれって思うわ
ギャンブルレーサーや格闘家やアスリートみたいな危険がある訳でもないし
まあいくら体鍛えても目が悪けりゃ終わりだもんな
メジャーは視力1・2以下は飛び抜けた成績残さんと上げてくれないし
>>468
阪神タイガース
小幡竜平 3000m走 10分51秒(球団新記録)
中学2年陸上部平均タイム 10分25秒
長時間練習するのに中学生レベルの体力なのかよ >>582
ラグビーは殊更に量が強調されるが質が劇的に向上したことが大きいぞ。
指導者が世界の最先端を知っているから >>594
2015ラグビーワールドカップの時のヘッドコーチだと1000本ノックとか非効率極まりないと鼻で笑いそう。
スキルを身につけるには実戦に即した状況でやるべきだと考えるコーチだったから 一応先進国の中の一番盛んな部類の競技が土人としか思えない練習してるからねw
中南米の練習見習えとw
>>591
球蹴りは雷にうたれても試合するもんなw 焼き豚無知だから教えてやるけどサッカーは雷雨になれば試合中断すんぞ
>>594外人部隊の活躍でも日本人の手柄かよwww >>1
海外の選手は全体練習は短くても、それ以外の自主練をやるし、てかそっちがメインじゃないの
日本人は練習自体は長くても自主練する人そんなにいないし
野球に至っては自主練する時間もなさそう
午前中に一時間半みっちり練習して
午後からは昼寝や体のケアや筋トレして
あとは自分に足りない部分を練習したり海外見据えてる選手は語学の勉強をする
ここまで毎日やってたら一日の時間なんて短く感じるし遊びや合コンなんて行く暇ないはずなんだが 野球以外頭の中空っぽ 本当に野球上がりはクズが多すぎる 少しは勉強くらいして欲しいもんだわ
里崎がユーチューブで
練習はほとんど順番待ちだと言ってた
アメリカみたいにグランドが
何面もあればすぐ終わると
たしかに野球してた時のほとんど
並んでたわ
>>556
他競技だけど
ロシアのシンクロのチームなんか
地獄のような特訓を長時間やるというな
勝ちたければ、限界まで練習をするしかない
練習の手を抜けば、負けた際に悔いが残る
トーナメント制の高校野球だったらほとんどのチームか負けるから
なおさらだ >>601
やたら拘束時間が長くてやらされてるって部分が多そうだな
MLBは選手拘束出来る期間が厳密に決められててオフは完全に自由で勉強したり社会奉仕したりしてる
自分に力が足りないと考えれば中米リーグに参加してプレー
一方日本は自主連という名の強制参加
プロと名乗ってるが年俸が高いだけの部活だもの >>595
ノックって重要だぞ
これをみっちりやるかどうかで
高校野球では勝負の分かれ目になる 1人当たりの練習時間を考えたらほとんど練習できてないよ
声を上げるだけだったり球拾いしてるだけの時間が多い
>>545
体操選手だと、持久力を鍛えるのは無意味だとの意識が
広く共有されていて、喫煙率も高いのだとか。
野球選手がランニングをするのは、不摂生な選手が多く、
自己管理がされていないので、命令で強制的に走らせないとダメと
球団側が思っているのかも知れない。
選手も小中高と通じて指導者に命令されることに慣れているのかも。 >>606
反復練習は確かに大事だけど
1000本ノックはやりすぎっていうかもはや体罰じゃね
野球にそこまでスタミナと精神力は必要ないしな
他の走るスポーツみたいに今が一番苦しいけどここで全力を出す!みたいな場面ないし。 >>606
少ない回数を毎日やったり、インターバル置いてある程度の回数こなすって発想にならないのが怖いわ
1日で1000本なんて無駄でしかないだろw >>609
腰を低くして、飛んできた球に反応する練習を繰り返すと、
足腰が鍛えられて、打撃力が向上するのだとか。
千本ノックは打撃の練習になるという説。 >>610
高校野球2年半しかないんだけど?
だいたいプロと比べるのがおかしい
元々のポテンシャルが違うんだから >>612
だから?
数日だけ1000本ノックやって自己満足するより、10本捕れるまでやり続けるのを毎日欠かさずやる方が大変だし効果あるぞ >>605
キャバクラエースwてのが未だに現役だっけwさっかあのほうだけど 大阪偕星は練習場までの片道18kmを走って往復しているが、
甲子園出場時は姫野やらたまたま優秀な選手が揃っていただけで、
狂った長時間練習で今はもう全然ダメ
野球の走攻守を全く別の練習で身につけないといけないし、練習の待ち時間も長いからある程度の時間が
かかるのはしかたない。といっても長すぎる傾向はあるけどな。
>>616
1人当たりの練習時間を増やしたいなら、部員数を絞るべきだ。
チームをもっとコンパクトにしないと。
部員100人規模の野球部があっても、ベンチ入りしない部員が多すぎる現状は出場機会を奪っている。
1校で複数チームが大会等にエントリーできる仕組みにすれば、補欠は限りなく減らせて競技人口も増える。 >>612
期間が限られていればなおのこと効率的な練習をすべきだろう >>614
棒振りは巨人の看板スターが台湾のキャバクラで狼藉働いてたな >>600
20才の大学生(外国籍3名)でトンガ、サモア、フィジーA代表に勝つほどレベルアップしていること知っているの?
>>614
サッカーの事しか頭に無いんだなw たまには野球も見てやれよ >>617
毎日だとこんなもんだわ
足りなかったら増やせばいい
1000本ノックなんかより全然いい >>618
競技人口は減るだろ学校単位なんだから
高野連は1校1チームしか認めて無いんだし >>624
全然足りない
内野手だったら(連続成功じゃなくても)毎日最低100は要る
それでも足りないくらい
甲子園に行きたかったら、勝ちたかったら
そのぐらいの猛練習は必要 >>626
洗脳されててかわいそうw
そうやって1回あたりの質落としていくんだな
野球脳怖いわ 日本国内でやってる分にはいいんじゃないの
長時間やったからと言ってメジャーで通用するかは別だし
国内ガラパゴスでやって無双したヤツがMLB行くかどうかという程度だから別にどうでもいい話だわな
>>627
練習の質がどうであろうと
空いてる時間あるのに練習やらないのは
負けた時に悔いが残りそうだからな
もっとやっておけばよかったと
トーナメント制が多い日本の学生スポーツの問題点だと思う 効率良くするより時間長くする方が
バカでも出来るからな
短時間で効率が良い(とされる)練習をやっても
負けたらそれはそれで悔いは残りそうだな
もっと練習やればよかったと
>>630
絶対に負けられないから練習してないと不安で仕方がないんだろうな >>626
メジャーリーガーは十代の頃に1000本ノックとかやっているの? そういやMLBってゴロを捌くのがあまり上手くない印象あるなぁ
>>622
野球部なんて有能な下っ端養成所だから問題ない
あのチンピラ監督どもはポンコツが無い頭を使って俺様流をやり出して社会に迷惑を掛けないよう矯正して下さっているのさ そもそも野球の練習って集まってやる意味無いからね
バッティングセンターで黙々と練習してたイチローがプロ野球史上最高傑作の選手なんだし
>>606
1000本ノックやってる間に他の選手は何してるの?
それが無駄な時間だろっていうのがこのスレの主旨じゃないの? 1000本ノックとか聞いて
まさか本当に1000回やってると思ってる人いないだろうなw
>>639
打撃練習とか走塁練習とかやることいろいろあるんじゃないの? >>14
クリスティアーノ・ロナウドは誰よりも先にトレーニングに来て誰よりも遅くまでやっていると誰もが言う
リオネル・メッシもまた右足もFKも物凄く上達したし必死に練習したんだろう
だがしかし、練習好きを自称する中村俊輔も本田圭佑もいつまで経っても右足が上達しなかった
左足に持ち変える一瞬の遅れのせいで高い次元では前を向くことすらできなかった
時間じゃなく必要な能力を身に着けることが肝要なんだろう。その為に必然的に時間が掛かる
中村俊輔や本田圭佑は自称練習の趣味の球蹴りを長時間やってただけ >>609
地獄のような千本ノックをやった結果
阪神タイガース
小幡竜平 3000m走 10分51秒(球団新記録)
中学2年陸上部平均タイム 10分25秒 >>642
足は早くなったが野球は上手くならなかったようだね 千本ノックと書いて千本ノックしないとか
焼き豚理論は謎が多いな
>>1
試合の半分はベンチで座ってて
守備の時もボールが飛んでこなければ
立ってるだけの野球にそんな長時間の練習イランよw
長時間練習して甲子園出てプロになっても
五輪でアマの豪州に負ける程度なんだし
もっと肩の力抜いて練習した方がいいよ この調子でどんどん追い詰めてりゃいいよw
焼き豚が小焼き豚イビッてるだけだから。
やる奴が一人も居なくなるまでやってて下さいw
野球だけじゃなく他のスポーツだって楽器の演奏だって受験の勉強だって
志ある人が勝つために納得するまで練習、努力するのは当然
この記事書いた在宅記者は、生涯の中で精一杯何かに打ち込んだことが
無い人なんだろう
今どきは、頑張ってるのがカッコ悪いなんて風潮になっちゃったからなぁ
試合でショボいのに練習だけ張り切るバカっているじゃん
強豪校でベンチすら入れない上級生とか
>>647
長時間練習ってのは頑張ってるように見えるけど思考停止した流れ作業だから実際は頑張って無いんだよ
結果も出ないし怪我のリスクも高い馬鹿のやる事 >>647
やきうは練習の効率が悪くてさらに待ち時間が長くムダが多いって話だけど >>647
非効率練習はあまり意味がないと書かれているのを理解しなよ。
質が伴わないと量だけじゃ一定のレベルを超えられない。 >>8関係ないと思う。むしろ、長時間ばりばり仕事してたら消費する人がいなくて経済は低迷するはず。 >>652
日本経済が絶頂だったバブル期は遊び回っていたもんな 野球を見れば見るほど
時間の無駄。
プロ野球で優勝しても
価値が全くない
>>651
がに股に質もクソもないwサボり好きの税金タカりのゴミ 元広島の黒田がヤンキース時代にインタビューで大阪上宮高校時代の話をしたら
その非人道的なシゴキがかなり話題になりNYタイムズに至っては虐待と書かれたエピソード
・練習中にのどの渇きに耐えかねた選手たちが監督の目を盗んで川や水たまりトイレの水を飲んだ
・高校1年のとき、制球を乱してうちこまれ罰走で朝6時から午後9時まで15時間連続で4日間走り続けた。もちろん水を飲むのは禁止
・先輩に怒鳴られ焼けた歩道に正座をさせられて殴られる
>>657
治外法権の野球じゃ無かったらこの監督死刑だろ 運動不足のシナ人が好きな種目。卓球 バドミントン バスケそしてさっかあ。移動範囲が狭くて踵重心=がに股予備軍でも形になる種目w類は友を呼ぶとはこの事かwww
>>659
この世代では山上烈よりも馬淵のほうが酷いな
馬淵は実験的に河野(松井敬遠投手)の代だけ、異常に厳しく長い練習を課したが
たいして強くはならず、あれは自己満足の失敗だった と後にヘラヘラ笑っていた
ただ、馬淵はその世代が最も好きなんだとか >>660
バスケとサッカー好きな国ってだいたい世界の国ほとんど入るだろw >>662
その2つが流行ってない国ってドミニカとかニカラグアとかくらいだよね >>639
ノック終わるまでジッと待ってるなんてよく思えるな
お前指示待ち君だろ
お前指示待ち君だろ >>660
スポーツ世界大会 総参加国
バスケW杯2019 213ヵ国
サッカーW杯2018 210ヵ国
世界陸上2019 206ヵ国
リオ五輪 206ヵ国
‐ 200ヵ国の壁 ‐
世界水泳2019 192ヵ国
世界テコンドー2019 150ヵ国
世界柔道2019 147ヵ国
女子サッカーW杯2019 144ヵ国
‐ 100ヵ国の壁 ‐
ラグビーW杯2019 93ヵ国
平昌五輪 92ヵ国
世界体操2019 92ヵ国
‐ マイナースポーツ ‐
世界バドミントン2019 45ヵ国
ワールド・ベースボール・クラシック2017 28ヵ国 ← 野球www >>665
さっかあU18の身体レベル?は同世代の他のスポーツ選手に比べて一回り程度が低いwてのもあったねwww >>666
そんなザコ集団でもぼちぼち通用する低レベルの数がだけが自慢wザコがザコを褒め称えあっているゴミ集団すねwww 野球やってる人達って馬鹿ばっかりなんだな。こんなのが社会に出て来て長時間労働強制するんだからたまんねえよな。
>>669仏の農業は補助金漬けで(実は米国もだが)50万(円)の実収入で補助金が450万でうはうはだとさw自治体にタカるアレと一緒ですねw目指せ能率UPwww 野球という日本人の伝統的娯楽に共感できない
哀しい人達が跋扈するスレはここですか?w
野球をバカにしてる
自称、仕事が出来る俺!
みたいな日本の仕事人なんかも
野球と一緒で、世界の優秀な人材と競争すれば
世界のトップレヴェルになれるような人材は今の日本にはほとんどいない
多くの奴が中国、韓国の優秀な奴にすら勝てないだろう
野球に限らず、企業にしても、教育にしても
日本人は世界最先端の理論を構築できる人間はいない
つまり無能な連中しかいない
そんな連中が議論をしても対して生産性は上がらない
どこかに書いてあったことか、誰かが言ったことの受け売りばかり
日本人で、世界が見習うような理論を構築できる人間なんて
輩出されないだろう
それは無能しかいないからである
本当に生産性のある人間とは、従来にない、最先端の理論を構築し
それが世界に影響力を与えるようなものを生み出せる人間
野球界に限らず、全ての業界において
世界的に優秀な人材なんて日本人には皆無に等しい
どいつもこいつも欧米のモノマネをしている連中に過ぎない
群れることが好きで、世間体、他人の評価が最重要な人種が跋扈している
民族である故に、孤独に物事を深く思考して、従来にない理論を構築する
人材が輩出されないのは仕方ない側面もある
上記を3行程度にまとめると
・野球にかぎらず、日本人はどの分野でも世界でトップレヴェルの人材はいない
・多くの大衆が楽しんでいる娯楽を楽しめない人間は哀れである
・野球に限らず、日本の未来はない(それを回避できる人材が輩出されないから)
>>671
野球が日本のダメなところが集約されているからと日本人全般をダメとするなよ >>671
長文書いて1ミリも意味のある事書けない無能だなあ〜
いかにも野球好きって感じw どのスポーツや筋トレなんかも時間や量やれば結果出るという信仰が強いよな日本では
質が悪ければいくら時間かけても効率悪いのに
>>630
これだろうな
選手も指導者も保護者も(←これが一番厄介だと思う)
とにかく負けたくないもんだから
無理をしてまで限界まで長時間練習をする
これは特に野球に限った話でもないと思う
大会をリーグ戦主体にできないもんかね >>675
それだと
じゃあ効率良い練習を長時間やればいいや、
ってなるのが日本の部活動の問題 >>675-676
質の向上と確保に自信がないから
量と強度に頼ってしまう
強度の強いトレーニングや量をこなすことで自己満足を得たい >>678
そもそもその質というのも
単に単位時間内の運動強度が濃いってだけだからな
何をもって良質とするか?というのは今だに議論の余地ある サッカーの中村俊輔だって子供の頃からえげつない程キックの練習してるぞ
質も大事だけど量やらないと身に付かない技術もある
>>680
それは個人練習だろ
やきうは全体練習が長時間で非効率って話だもの >>680
高校球児はその中村俊輔以上の時間を野球の練習に使っているが結果は世界最弱の雑魚なんだぜ
馬鹿だろ >>8
日本経済が成長したのは
安くていいものを日本が作ってたしから世界でウケたし、人口も増えてたし国内需要も大きかったから
働く時間に比例してモノを多く作れば売れて、報酬も比例してた
けど、もう機械化もどんどん進み、モノ飽和状態
更に安いモノも出てくる、人口も減る
労働時間と売り上げが比例しないんだよ
もちろん自主トレや次に生かすための勉強なり仕事なり自発的にするのはいいだろうけど >>682
それは練習と指導の仕方が下手だってだけだろう スポーツで一線に出て、その後も食っていけるなんか一握りだからなぁ
なぜかスポ根は美談になるけど
才能もないのに時間も労力使ってよくそんなギャンブルな生き方するなぁっておもう
野球の練習は実際に動いて練習してる時間以外は休憩みたいなもんだもんな
メジャーの練習と全く違うことやってるからな
国内完結なのと無駄に歴史が長いから改める気が一切ない
野球部の連中ってマラソン選手なみにスタミナあるからな
競技に不必要なトレーニングしてるからだろうな
>>686
ロナウジーニョとかあまり練習してなかったけど世界一の選手になったもんな
まあそのせいでピーク短かったが遊び人だからこそのプレースタイルだったのかもしれない
逆にストイックなロナウドは長続きしてるな >>666
だから改善しようって話だろ?
もともと技術志向で身体能力的な点の向上がやや軽視されてたから
他競技や他国と比べて劣るところを改善につなげるって普通に良い話だと思うけど >>688
多量の練習の是非を問うてるわけだから
間違ってはないだろ >>691
マラソン選手は持久力が必要だけど野球って瞬発力や筋力の方が重要な気がするけどやたらグラウンド何十周もさせるよな
夏場の暑い中、長時間試合するのは確かに疲れるのかもしれんが適度に水分や栄養摂ればいいのに
それすらも甘えといって昔は禁止してたよな >>692
そのレベルなら話も変わるけどね
大半は素人がみてても、一般人で終わるレベルっていうかんじ >>695
昔の部活って精神鍛練とか求道的なものを求められていたからなぁ
特に保護者の要望が強い monKIは魔女契約切れのまま公園戦士になりそうですね
これ、野球だけの問題じゃなくない?
サッカーだろうと高校はそうだし、テニスとか他スポーツも、そうな気がするんだが
>>696
まあロナウジーニョクラスの天才を凡人が練習しないって批判しても意味無いのかもしれんわな 今年のドラフトの目玉の投手が
ボート部の助っ人チームに負けたからな
練習量じゃないんだよ
ただただ人材不足
パワー系池沼競技に運動音痴のヒョロガリチビしかいないのが問題
>>700
野球は競技の性質上練習中における待ち時間が他にくらべて長いという話だな 今は野球から人材流れてるのでは
昔は野球に集中してたけど
下手したら陸上選手の方が身体能力凄いのでは。十種競技の選手とか
サッカーもDFやGKは随分大型化してる。昔は180cmジャストでも大型なんて言われてたのに
小柄で運動能力高い人材もサッカーだけでなく卓球やバドミントンに流れてしまってるような
あんなに勉強そっちのけで練習しまくってるのに野球のU-18W杯で日本は優勝したことが1回もないんだから才能がよっぽどないんだろうな高校球児と呼ばれている連中は。
もはやコントだぜwwwwwwwwwwwwwwww
>>700
テニスなんか待ち時間長そうだな
練習するのにそれなり広い場所要るし >>1
あれだろ?過重労働で自由意志を奪う狙い
他の競技の練習と目的が違うんだよ サッカーを見習ったらどうだ涼しい早朝練習だけしたら終わり
>>704
例えばノック練習の待ち時間に
ただ声出しだけやらせるような指導者はボンクラだと思うな
先にも書いてる人いるけど、野球の技術向上じゃなくて
精神鍛練を主としてるような感じで >>711
まあでも部活ってそんなもんなのかなとは思う
みんながみんなプロ目指せる訳じゃないんだし
体育会系のノリも5chじゃ悪い面が強調されるが仕事で役に立たない訳でもないし カナダ見習って野球やるのは2ヶ月間だけにすれば良いのにね
他の10ヶ月はサッカーでもしてた方が強くなりそう
>>715
実際人間関係円滑に進めるためには部活でやった上下関係って大事だったりするしな
引き出しが増えるのは確か。
そのノリしかできないのは問題だとしてもね >>717
別に部活なんかしなくても上下関係や敬語なんて自然に身につくよ
出来ない奴ってどんだけ底辺の貧困家庭で育ったんだ? 野球部って今だに
「練習中に水飲むとバテる」
とか言ってそう
>>718
こういう風な難癖つける陰キャよりは体育会系のスポーツマンの方が役に立つわな 短時間で効率的な練習ができないんだよ。
投球、守備、走塁、打撃と全部並行してできねえんだから。
広いグラウンドがあれば別かも知れんが。
で、試合はほとんど待ち時間よ。
>>721
まぁ挨拶できるだけマシな程度だな でも野球系は特にびっくりする程頭悪いし支持しないと何もできないのがほんと多い >>721
野球部の教える上下関係は放火殺人やらバールで強盗やら犯罪会ではとっても役にたつみたいだね >>716
冬の間はアイスホッケーの国だからなあ。送球、頭の上を越えるボールの追い方、変化球の打ち方以外は全て野球の上をいくような種目だし。 >>725
さっかあなんてやってたらがに股踵着地で脚が遅くなるから論外www 逆にサッカーは2時間くらいしか全体練習しない
でも日本の大半の選手は本当にそれだけで終わらしてる
全体練習だけでロナウドがあんな体になるわけないし、メッシがあんな右足レベルアップするはずないのにw
やっぱ全体練習短くして残りは休むのも練習するのも自己責任がベストだわ
>>715
仕事で役に立つといっても
先輩に従順な後輩を育成する、
という点でしか役に立ってないと思うけどな
仕事の効率には全く寄与しない
時には内部告発の抑止になってしまうこともあるし 山田哲人は高校の朝練は疲れてその後の学校の勉強が疎かになるとの理由で全く行かなかったそう
あれ程の才能ある選手でもちゃんとプロになれなかった時の事考えて大学進学の準備を怠ってなかった
ほんの一握りしかプロにはなれないんだから指導者も生徒も無駄な長時間練習は改めるべき