https://futabanet.jp/articles/-/80868?page=1
2020.04.09
昭和から平成の初頭にかけ、『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて『リングにかけろ』『風魔の小次郎』『聖闘士星矢』等を大ヒットさせた作者といえば、言わずと知れた漢・車田正美氏です。その人気ぶりは諸兄の皆様はもちろんのこと、女子からも絶大な支持を集め、「ジャンプ黄金期にこの人あり」とうたわれた大作家です。
それぞれの漫画家には、画風やセリフ回しの特長や癖のようなものがありますが、車田氏の癖はかなり独特です。そうした車田氏ならではの個性的な部分は、ファンの間で“車田あるある”とも呼ばれ、こよなく愛されてきました。
そんな代表的な“車田あるある”の1つに「巨漢=かませ犬」という法則が存在します。
もはやファンの間では語り尽くされた感もありますが、定期的に語りたくなるのもまた真理。現在の最新作『聖闘士星矢 NEXT DIMENSION 冥王神話』(週刊少年チャンピオン/秋田書店)や、『風魔の小次郎 序の巻』(チャンピオンRED/秋田書店)あたりで車田作品に触れた若いファンのためにも、あらためて車田作品の「巨漢=かませ犬」の印象が生まれた流れをひもといていきたいと思います。
車田作品にたびたび登場する巨漢キャラを見れば、賢明な車田ファンの読者なら「あ、こいつは速攻やられるな」と確信するのではないでしょうか。初期の車田作品に登場した巨漢といえば、『リングにかけろ』に登場した“モンスター・ジェイル”というキャラクターがいます。
ボクシング世界大会の前哨戦として行われた日米対抗戦。アメリカJr.チームの先鋒として登場したモンスター・ジェイルは、日本Jr.の香取石松と激突します。このジェイルの身長は、小柄な石松(153センチ)の倍くらいはありそうな大きさで描かれ、体重も200キロ超えは確実な超巨漢でした。
しかもこのジェイル、なんと15人を殺害している死刑囚という触れ込みで登場しますが、彼は一応石松と同じ中学生のはずです……。
この一戦で、ジェイルは圧倒的なパワーで石松をKO寸前まで追い込みますが、結果は起死回生の一撃を放った石松が逆転KO勝ち! それでもジェイルは常識外の怪物ぶりを見せつけたため、この時点では“かませ犬”というより、最小キャラだった石松を際立たせるための巨漢設定という印象でしたね。
『風魔の小次郎』では、黒獅子と劉鵬という2人の巨漢キャラが登場。このあたりから車田氏の描く「巨漢キャラ=かませ犬」の法則が色濃くなってきます。
黒獅子は、小次郎たち風魔一族と敵対する夜叉一族の最強戦士・夜叉八将軍の1人。巨漢ながら、初登場時は最強のサイキックソルジャー・飛鳥武蔵に気づかれずにその背後をとるという、優秀な忍びらしい実力の片鱗を披露。八将軍のリーダー格でしたが、最後は聖剣・風林火山を覚醒させた小次郎の前に、なすすべなく倒されてしまいました。
この黒獅子は、かませ犬と言えばかませ犬ですが、超常兵器のような聖剣を小次郎に使われてしまったので、少々気の毒な最期ではありますね……。
そしてもう1人、風魔一族イチの巨漢・劉鵬は、夜叉一族との戦いを生き抜いた風魔5戦士の1人ですが、解説できることが彼にはほとんどありません。第一部「夜叉篇」では彼は一度も戦うことがなく、自慢の怪力を見せつけたのは石灯篭を破壊したワンシーンのみでした。
続く第二部「聖剣戦争篇」では登場機会すらほぼ与えられず、ようやく姿を見せた第三部「風魔反乱篇」では、戦闘シーンが描かれることなく倒される始末。あまりにも存在感の薄い劉鵬については、“かませ犬”と呼ぶことすらためらわれる悲しい巨漢でした。
車田作品における“巨漢=かませ犬”といったイメージを決定づけたのは、『聖闘士星矢』に登場する大熊座(ベアー)の檄、そして牡牛座(タウラス)のアルデバランによる功績が大きいでしょう。
続きはソースをご覧下さい
★1が立った日時:2020/04/09(木) 20:52:50.54
前スレ
【漫画】『聖闘士星矢』『リングにかけろ』『風魔の小次郎』車田正美作品“あるある”ネタ「巨漢と言えば……」
http://2chb.net/r/mnewsplus/1586433170/ 初めまして。
以前、3のくせに「2get」と書き込んでしまい、
「1700万年ROMってろ!」と言われてしまった者です。
言われた通り1700万年間、沢山沢山ROMりました。
猿から人類への進化…
途中、「ガットハブグフーン?」と書き込んだジャワ原人に反論しそうになったりもしましたが、
言いつけを固く守り、唇を咬んでROMに徹しました。
そして現れては消えていく文明。数え切れないほどの戦争…生と死、生と死。
1700万年経った今、晴れて縛め(いましめ)を解かれた私(わたくし)が、
2get出来るチャンスに今っ!恵まれました。
感動で…私の胸は張り裂けんばかりです。
卑弥呼女王、見てますか?
それでは、1700万年の歴史の重みと共に、
キーを叩き壊すほどの情熱をもって打ち込ませていただきます。
2get!
邪武とかいう星矢のライバルになれなかった男
ユニコーン格好良いのに
グレートホーンといちいち必殺技の名前言わないとダメなお決まり
見た目はただのパンチ
だけど必殺技
ギャラクティカファントム
ギャラクティカマグナム
ペガサス流星拳等々
>>8
男坂は打ち切りになって伝説になった。
面白さは打ち切りになったことで漫画じゃない。 ブーメランフックはコークスクリューだと教えてくれたからまだ納得したけど
ブーメランテリオスは未だに原理を教えてくれない・・
どうやったらマットが破れるパンチ打てるの?
コスモという名の気合と根性で何度でも復活して敵をやっつけてしまう漫画w
男坂を打ち切られたから
んじゃヒット作作ってやんよ!
と自分の作風でない星矢を作ったのは有名
男坂は相変わらず1巻1人のペースで仲間集めの話やってるだけなのか?
やられない敵キャラなんておらんだろ
大小とか意識しとらんし関係ない
スカーレットニードル アンタレス!と言いながら乳首ツンツンした思い出
どんな強力な必殺技でも「聖闘士に一度見た技は通用しない!」の一言で無効化できる。
聖闘士星矢は話のコンセプトとして面白いと思うんだけど
いかんせん戦いが単調すぎてな
ガキの当時でも途中からさすがに飽きたわ
必殺技の絵はコピペかな?
相手代えればいいだけだもんね。
世界の高橋陽一センセイは編集者もアシスタントもなにも言えないアンタッチャブル
途中でキャラ崩壊してた時は焦ったわw
今じゃとても見れないような死語のオンパレード
>>28
聖闘士に一度見た技は通用しない的な事は実は他のバトル漫画にもあるんだけどそれをなんの理由説明もなく結果だけ明言してるのが聖闘士には〜なんだよな
漫画の主人公が何故再戦だと勝てるのかは北斗の拳イチゴ味が
「相手の技を見切る動体視力とそれを判断する豊富な知識とそれについていける運動神経」と言っていた 荒川弘 車田正美
男なんだか女なんだか紛らわしい名前
売国左翼の流すデマに医療界が大激怒!
左翼野党や左翼マスコミは日本の敵!
↓
http://2chb.net/r/news/1583071259/
立憲民主&ゲンダイ「北海道で厚労省が検査妨害!」 →デマでした 国立感染研が激怒反論
そりゃ日本を滅ぼしたい売国左翼は感染者を増やしたいわな
検査やりすぎると医療崩壊してイタリアや韓国のような惨状になる
売国左翼は日本を滅ぼしたいから「検査もっと増やせ〜」って喚いてる
感染者数がだんだん減ってきているから、売国左翼がだんだん焦ってきてるね
暖かくなれば収束だし
日本の左翼はチョン勢力と完全に一体化してる 韓国を見ても分かる通り、
本当に爆発的に増えていたら隠蔽なんてできない
日本は清潔なのと気候的に広がりにくい。
捏造だらけの批判しかしない売国左翼に対する憎しみが日本国民の間でどんどん高まっていってる
そもそも日本の左翼はチョンと一体化し過ぎている
立憲民主党の支持母体の内の1つは在日韓国人組織の民団なんだから
日本の左翼は日本国民の目線に立っていない
日本の敵でしかない
東京五輪を中止に追い込みたがっている在日チョンと売国左翼を壮絶な拷問にかけながら皆殺しにして欲しいと、日本国民の全員が思っているよ
.
↓立憲民主党の長年の夢の外国人参政権は日本崩壊への道、絶対に許しちゃダメ!
【動画あり】 立憲民主党 「とにかく外国人に参政権をあげたい、我々は民主党時代から一貫している」
http://2chb.net/r/news/1576541512/
.
最優秀作品賞:新聞記者
最優秀女優賞:ジム・ウンギョン(新聞記者)
最優秀男優賞:松坂桃李(新聞記者)
↑
日本のマスゴミってどんだけチョンとチョンと一体化している売国左翼に支配されてんの?
日本アカデミー賞協会の会員数は業界人約4,300名
これほどの人数が居て名前も聞いたことないチョン女が最優秀女優賞受賞して、
作品賞が誰も見てない反日映画の新聞記者って・・・・
業界のチョン汚染は想像以上に酷い
.
コロナ騒ぎを必要以上に煽って得するのはチョンに支配されている日本の売国左翼メディア
現に在宅率が上がって糞詰まらないテレビ番組の視聴率が跳ね上がっている
みんなテレビを見るのを止めよう!
.
. 日本の漫画はほぼ全て巨漢が主役というのはあり得ないよな
だからどのスポーツでもチビでうまいのもてはやす傾向がある
デカくてうまいがいいに決まってるのによ
>>1
女と見紛う顔立ちで微笑を浮かべ目を閉じたままの優男に汗だくで狼狽した揚げ句
身を震わせて実力差を解説した後、既に放たれていた致命的攻撃の効果でズタボロになりながらこれでもかと吹き飛ぶ存在 最強のゴールドセイントが最強だったのを見たことがない
なぜ木刀?永遠の謎
真剣でシグルイみたいなことやったら、少年誌じゃ連載できんか
とりあえず最後の2ページはブチ抜きで大技出して次回に続く
>>49
ストーリー性はよかったからな
ゼウス編やってほしかったわ 男坂はまだ投げっぱなしの打ちきりでネタにされるからいいが
ザジは全く話題にならない
>>55
木刀のほうが黄金剣とか風林火山とか叫んでマネしやすかったじゃないか。 戦闘シーンはすっ飛ばして読んでたな
ハイハイ凄いね言ってw
聖闘士聖矢の武器に関する設定はそこそこ納得した。
最初、”聖闘士は己の肉体の身を武器として戦う” と言う設定で
ヒドラとか武器も毒もあるじゃんと思ったが
さすがに黄金まで行くと武器の所有率は下がり
武器を持ってるのはサジタリウスとライブラだけで
サジタリウスは一発のみライブラは聖闘士の善悪をつかさどる役目だから
全身武器の塊となってる
イケメン以外かませでは?
巨漢でイケメンキャラがいないだけでは?
聖闘士星矢は海外人気あるのに車田御大の知名度がイマイチだよね
やっぱり、グレンダイザー、ベルバラの荒木さんの作画ってところが大きいのかな?
劉鵬と言えば初登場の時にはシルエット姿で体型的に他のキャラと変わらない体型だったのに
実際に顔見せしたら巨漢キャラになっていたというw
アルテバランそこまでかませかな?
かませといえばクロコダインなイメージだが
アルデバランは不意打ち初見殺しばかり相手だったからなあ
まさか2スレいくとは思わんかった
カシオス 201cm 128s
ホエールのモーゼス 205cm 130s
アルデバラン 210cm 130s
ヘラクレス座のアルゲティ 240cm 180kg
デッドリービートルのスタンド 258cm 240kg
おっさんになった今でも沙織さんと
さん付けで呼んでしまうぜ
>>73
車田漫画じゃシルエットと実態が違うのはよくある
どう見ても剣崎だと思ったのに、翌週出てきたのは石松だったり >>77
あれはずんぐりむっくりであって巨漢とは言わん
あの世界で言えば雲竜とか南海権左とかだろ >>28
それを言った一輝は鳳翼天翔を連発してサガにバカ呼ばわりされてるというね 巨漢はイケメンキャラの目を閉じての棒立ちアッパーで吹っ飛ばされるイメージ
卑屈になってる蟹座の人が多いけど、星矢で初登場シーンが一番カッコよかったのはデスマスク
何年か前PCオンラインゲームで多国籍な海外ギルド
に入ってワイワイやってた時
ブラジル人らと聖闘士星矢の話で盛り上がってたら
アメリカ人が聖闘士星矢って何?言ってきて
知らないことでめちゃくちゃ馬鹿にしてたw
>>10
こいつは絵が下手だしストーリーが幼稚だからなw 麗羅は名前だけ見たらセーラー服のくノ一登場かよ!とワクワクさせられたけど
出てみれば女みたいな男で武蔵に瞬殺でガッカリした
>>107
今のペースだと仲間集めだけでまた終わるんじゃ アルデバランくん7歳の純朴そうな感じ
>>106
こういうマンガで抜けるというのが分からない
そんなんだと日常生活は抜きネタだらけじゃないか 最初のリンかけはほんとに名台詞の宝庫だけど後のシリーズはさっぱりだしどんなジャンルの物でもやっぱり年取ると才能は枯れるんだなって思う
車田先生はデストールさんという漢を生み出したじゃないか。ナイスガイ過ぎるだろ。
シャカが死んだ時の2ページ真っ白は好きな表現だった
リンかけはドイツの人たちが現在の基準で一番ヤバいだろ。
聖衣及び聖闘士(総数88かそれ以上)と冥衣及び冥闘士(総数108+LCに登場の無星)は
派生作品含めても、全て登場してねえんだよな
一応、黄金(12〜13?)だけでなく白銀(24?)は出揃ったようなんだが
青銅(48〜52?)は確か3〜4割未登場な筈
また88星座と同じ総数88は言うけど、原作の時点で
そこに含まれない地獄の番犬(ケルベロス)座の奴いるし
蛇遣い座加えた黄道13星座ネタもある(鯨座加えた14星座ネタは採用するのか知らんが)
ポセイドン軍の海将軍・海闘士に関しては、総数不明何でなんとも言えない
海将軍の数は7だけど、Ωのゲーム版には
トリトンの鱗衣(過去の聖戦でアテナ軍が奪取)が出てきた
>>135
ムウのところに辿り着けず途中で死んでる雑魚青銅が沢山居るからな アルデバラン
ブロンズの4人相手で3人は即撃沈、星矢に角を折られただけ
ソレントはいかにも相性最悪だが別に倒されてないし聖闘士に同じ技は通じないからアテナが邪魔しなきゃ勝ってた
ニオベは刺し違えてなかったらムウが死んでた
ファンメイドのアニオリはもちろん除外
どこがかませなのか理解らない
アルデバランは毎回噛ませになって死ぬけど
次の章になったら復活しててまた死ぬ
ソレントとの対決では体が消滅してクロスだけになったのに
ハーデス編では普通に自分の宮に居たw
アニメのアスガルド編でも敵に一瞬で負かされてたし
>>69
フランスなんかではそれだね
南米の人気はプロレス人気かと アニメ版聖闘士星矢の荒木姫野担当回の美しさはもはや芸術品だよな
あれは日本テレビアニメ界の至宝だと思ってる
どーでもえーけどゾディアクブレブやろーぜ 今4周年 今日! 石配りまくり!
やられた相手がムーンサルトのようにのけぞって飛んでいく
ありがとう、そしてさようなら
未完
ま、まさかあの(放り投げ
志那虎に童貞のまま死んだことをバラされた香取石松(32歳)
氷河のオーロラサンダーアタックを撃つ前に
白鳥の舞をして天にパンチを2発撃って・・・
おいおいそんな無駄な動きしてる間に高速の拳で一撃でやられるやん
と当時突っ込んでいた
車田が同級生と殴り合いすると同級生の兄にボコられるから
兄弟への憧れがあるらしい
黄金は特に美形ばっかだから
アルデバランのような見た目のキャラは必要
男坂未完でドヤ顔してる奴いるけど
連載再開してるからな
そういえば今魁!!男塾のアニメがYouTubeで全話無料だぞ
>>169
男塾のアニメって最低の出来だから
あんなヤケクソな最後は見たことがない スコルピオンクラッシュと影道雷神拳って同じ技なんじゃないの
>>144
アニメのアスガルド編でも敵に一瞬で負かされてたし
w
2対1で闇打ちじゃあな w
>>1 >>125
ほう w
生年月日: 1933年8月9日 (年齢 86歳)
確かに獅子座 w >>101
ああ w
だからアナ雪でパクったんだ w >>42
w
コンプの固まりサカ豚はこれだから w >>44
w w w
苦手な割によくご存知で w
キ モ ヲ タ 素 直 に な れ w
>>1 リンかけは最初巨人の星みたいなガチのスポ根でデンプシーとかこれで知ったけど
対戦相手が現れなくて帰ろうとする剣崎を諭す為に吉田松陰が登場するのはさすがに強引な気がした
あと石松のハリケーンボルト対策は移動すればお手上げなのに馬鹿正直に待ったり同じ高さまで飛ぶまでも無いだろと
でも「な…なにィ、」「そ、そんな」の(どもり)を使い出したのは多分車田発だと思う
はっきり知らんけど
石松の相手はまだ場面あったぞ
暴走族のリーダー、南部の帝王は瞬殺の道化
アルデバランは心底かませ犬だったな
一度も活躍できず
まあシュラのエクスカリバーも敵を倒せたのは雑兵だけだけどなw
聖闘士星矢をアナ雪がパクった?
姉が暗黒化し籠る
妹が助けに行く
寒い氷の国
あとは?
石松の相手はまだ場面あったぞ
暴走族のリーダー、南部の帝王は瞬殺の道化
アルデバランは心底かませ犬だったな
一度も活躍できず
まあシュラのエクスカリバーも敵を倒せたのは雑兵だけだけどなw
最初に出てきたカシオスは聖矢を握り潰せるくらいデカかったのに
アイオリアから救出したときは縮んだわな
>>131
なのに何故か流星拳は何度でも通じる、って時々言われるけど、紫龍戦で「撃つ毎に速くなるからかわせない」って言われてたのな 星矢も打ち切り寸前まで行ってたけどな
トーナメントが低迷して、ジャンプの最巻末まで行ってた
一輝とブラックで中断という露骨なテコ入れでギリギリ回復した
友達が遊びにきて風魔の小次郎でお嬢様のヌードがでる巻をパクられた思い出
星矢 少年向けに作ったら結果的に女にも受けた
サムライトルーパー 星矢の二番煎じで少年向けに作ったら結果的に女にも受けた
シュラト 上2つの影響を受けた三番煎じだったが、最初から女受けするように作られていた
シュラトは今でいう腐向けだったよね
他の2つは視聴者が勝手に腐向けにしただけだったけど
トルーパーは男児層に向けて作ってないだろ
玩具展開も尽く失敗だったし
多分だけど、巻末の聖衣組立図は
最初は車田自ら張り切って描いたけど
途中から面倒になってアシスタントに丸投げしたと思う
>>3
パターンすくないのは認めるがそこまでか?
女顔”カテゴリでも霧風と瞬なんかはタイプが違うと思うんだけどな 聖闘士星矢のギリシア神話をモチーフにした設定や各セイントの設定とかて
本人がほぼ全部考えだしたものなのか。かなり上手く作りこんだものだな
>>157
妹も大好きだぞ
「お兄ちゃんを一人ぼっちにしないでくれー!!」の武蔵
しかし弟ソックリの美少女に惚れる一輝の方がヤバイ気がする 至高の主題歌はsoldier dream
ペガサス幻想は駄曲
外人が日本語で熱く歌う動画がたくさんあるが
面白いのが
聖闘士聖矢ー(セイヤー)目指す希望の彩はー(アーアー)
のコーラスは外人も必ず入れるのに
空高く(フゥ)掲げよう
のフゥをどこの国も誰も入れるないこと
あれがこの曲の本体なのに、不思議な現象
ミスティはアフロディーテのこと知らなかったのだろうか
>>144
「な、なにぃ!アルデバランが一撃で!」って星矢が驚いてたが別にそこまで驚くことではなかったよな うろ覚えだけどシャドウ総帥って素手で殴ってたよな。
>>207
単にブレスの問題じゃないか?
ブラジルライブだと客がフーフー言いまくりだった 聖闘士星矢がなくてもカニなんて元々誰かが戦ってる時に関係なく踏み潰されて、不憫だから星座にしてもらったようなザコ
>>214
黒の革のグラブしてなかったっけ
手袋レベルの
うろ覚えだけど 星座の蟹さんことカルキノスはな
ヘラクレスが格上だったのは承知の上で
それでもお友達のヒュドラさんを助けたかったんだぞ
リンかけ見てアポロエクササイザー買ったやついるだろ
おれNASAスペーストレーナーだったけど
アルデバランはロン毛でイケメン要素入ってるから噛ませじゃないぞ
アニメみてるけど完成度高いなぁ〜
飛ばすとこがない
>>14
コークスクリューの強力な回転力によって空気の渦から真空の衝撃波を作り出す
俗にいうかまいたちの進化形みたいなもん >>219
それそれ w
友情に厚い真の漢だよな w >>7
お兄さんはめちゃくちゃ強かったぞ、守護星座を持たないのに白銀聖闘士上位クラスの実力 >>216
親友のヒドラを助けに行ってヘラクレスに踏まれたんだっけ 途中からアニメで見て
田中秀幸の声のアイオリアだと思慮深そうに見えるのに
原作で見たら脳筋だった…。
そして更にハーデス編で幼稚化。
あれならデスマスクのがまだおいしいよ。
「てめえ穴の穴洗ってきたか?」
「このドサンピンが!」
>>230
間違えた
「てめえケツの穴洗ってきたか?」 >>229
なあ
俺なんか獅子座だったけど恥ずかしくて恥ずかしくて
蟹座のやつが羨ましかったよ リンかけが今のジャンプのエンドレス強敵&昨日の敵は友達の基礎を作ったと思う。
雷鳴のザジ以降魂を売った感はある
ギリシャ神話とか七大洋とか
知的好奇心をくすぐる漫画だった
>>219
お友達のヒドラさん「勝敗は常に顔で決まる…!」 >>95
蟹座(Cancer) ≒ 癌(Cancer)
なので名付けたギリシャ人に文句言えとしか >>72
男塾
友情でいつも復活
王大人の死亡確認もむなしく 男塾は友情で生き返ったんじゃなくて
裏で王大人が治してただけだぞ?
本気を出した車田に説明できない事なんかない
>>248
テリオスの件ならリンかけ2でそれっぽい回答が出たぞ 受け身なんて漢らしくないことはしない
脳天からの車田落ち
竜二の母ちゃんって確かボクサーだった旦那と死別したけどなんで二人目があんなゴミと再婚?したん
>>72
???「正義超人どもの死ほどあてにならんものは無い!」 >>250
あれ昔はギャグ漫画の飛ばされ方だったのに >>258
山猫座の聖闘士はいたな
深紅の少年伝説(コロナの聖闘士)及びエピソードGとΩ(青銅)に
少し前まで俺的には、コロナと言ったら「深紅の少年伝説」に登場の
コロナの聖闘士だったんだけどなあ
太陽神アベル(アポロンとは別の奴)に仕えてるからコロナ(太陽のガス層、日食の際に見えるやつ)の聖闘士
そのコロナに外見が似ている部分があるウイルスだから、コロナウイルス シュラとかいう10歳で既に見た目も性格も老熟してそうな男
デスマスクとアフロディーテは見た目はともかく性格は子供っぽさをのぞかせているのに
何気にゆで理論や民明書房並みの「科学的」な
解説をぶっ込んでくる。
(流星拳の速度とか・・・)
リンかけドイツJr.戦でのヘルガの計算は熱い。
りんかけの初期の頃、女子はほとんど
わかめちゃんみたいはショートな服
ばかりのパンツもろだしで菊姉ちゃん
を下から見上げるときは、いつもメコ筋があった。
>>175
彼の服装を基に学ランが出来たとは考えないのか? ジャンプ漫画、序盤の巨漢雑魚の系譜
ハート様、レオパルドン、中西くん、江戸川先輩、クロコダイン、クロコダイル、ウヴォーギン
リンかけの日米決戦で「5人目は……あの男が……」って言いながら
3か月ぐらいひっぱった末に登場一回、ただ一発のパンチでKOされた
南部の帝王NBフォレストのことは片時も忘れたことがない
初出を見てないと何のことかわからん人も多いだろうが
>>262
コロナは王冠じゃなかったっけ
太陽の光彩もコロナウイルスも王冠に似てるからコロナという 車田あるあるは
風呂敷広げ過ぎ→収集付かずに打ち切り
→第一部完、もしくわ未完 で終了
>>276
未完なんて男坂だけだろ
リングなんかこれ以上ない形で完結したし
風魔も別に伏線とか残ってないだろ どちらかと言うとデカブツ雑魚チビ強敵はドラゴンボールのイメージ
>>277
一応、風呂敷どうこうはともかくサイレントナイト翔がある 能力解析みたいなので各数値は低くてもポテンシャル=∞
>>277
EVIL CRUSHER 魔矢・・・はNEVER ENDだから大丈夫だな!
まあ、2巻打ち切りじゃ伏線回収もクソも無いけどw >>283自己レス
間違えたSILENT KNIGHT翔だったw >>276
「わが最愛の弟 瞬の清らかな心を汚した罪は一番重い!」
聞いてる方が恥ずかしくなるセリフでも堂々と言ってくる >>286
車田が射手座だから特別枠にしたんだろう >>286
当たりなんじゃないの?
とりわけ勝ち誇っていたのは乙女座ふたご座牡羊座あたりの人達だったがw
水瓶座天秤座もまずまず >>286
小学校で十二宮編で盛り上がってた時のてんびん座のカヤの外感に比べたらマシ 牡羊座別に勝ち誇る要素無いけどな?
眉毛がまろって位で(なお声の人は良かった)
乙女座(バルゴ)読み方で格好よくなるマジック
志那虎の神技ディフェンスってしんぎって読むのかかみわざって読むのか分からん
一輝さんは15歳なのにあのセリフはいても格好良い不思議
*一番技を出して欲しい時期に技を出さず強さを証明できなかった牡羊座
*牡羊座同様の上聖衣まで装着出来ない妖怪じいさんの天秤座
*せめて死ぬ前に連載中に1回位技を出せ!と罵詈雑言を叩きつけられた射手座
子供の頃ビックリしたのがドイツ戦でヘルガの公式で苦戦を強いられる展開で、
河合のジェットアッパー食らったドイツ選手が、上空に飛び上がってクルッと縦に一回転して河合に同じ力でアッパーを食らわしてた。
あれ何で地面に落ちないんだよ?地面スレスレ落ちないでそのまま上方向に浮き上がって相手にアッパー打つなんて完全に空飛んでんだけど?ポールレースと全然違うじゃん!て子供心に納得いかなかった
>>37
北斗神拳の方がチートじゃね?
一度戦えば個々の技どころか相手の拳そのものを見切ることが出来るようになるんだから >>2
ほんとに2を取っちゃうと面白くもなんともないなw >>273
北斗にはラオウとカイオウ、男塾には大豪院邪鬼といずれも作中最強クラスの巨漢がいるから車田漫画ほど巨漢冷遇ではないと思う >>286
大当たりやろ
星矢も射手座だから
劇場版ではたびたび射手座の黄金聖衣纏ってたんだし >>308
デザインからして射手座の聖衣は気合いの入り方が違うよな 射手座はデザインが素晴らしい
ただNDでそのまま人馬一体なったのは驚いた
>>308
本編でもポセイドン編辺りで普通に着てた >>3
子供のころ竜児と剣崎の見分けがつかんかった 88の星座って20世紀になって制定されたんだよな・・
>>264
日本Jrのパンチに合わせたそれっぽい対策を考えて
しかもそのさらに突破法まで考える
ドイツ戦はすばらしいよ
俺は特にスクエアー封じ破りが好きだなー
ロープを使うやつ 星矢とか新しい敵の登場は最後に見開き。
強敵の技も見開きで大きくドーン書いて、その周りに小さく吹っ飛ぶ青銅聖闘士。
仰け反って吹き飛ばされて頭から落ちる。
これの繰り返し。
鬼滅の岩柱はかませかと思ってたら
頼れる巨漢だった
>>25
そして「ドシャアッ!」という音を立てて顔面から落下、もしくは「フッ笑止な」と言って涼しい顔でスルーだな 風魔の小次郎の十聖剣
今でこそポピュラーな属性剣のはしりだった
しかも白朧剣や鳳凰天舞のデザインの美しさといったら
>>28
それは勘違いしてる
あれは技の本質を初見で見切る事にあるわけで >>299
牡牛座のハービンジャーかあ
奴は第一部の敵が奪取した黄金聖衣をもらい装着した似非黄金だったり、寝返った後も
第二部の敵幹部VS射手座の星矢と思いきや、横からしゃしゃり出たり
実力、在籍期間、業績などで上回る星矢達を差し置いて教皇になったんで
否定的な意見も強かったけどね、アレ
Ωのプロデューサーが牡牛座だったので、優遇したという噂が出てた
個人的には、奴と同じような経歴の乙女座のフドウの方が問題と思ったけどね
あいつが消えれば、奪われた黄金は全て空席となり、原作が描写しているように、
原作青銅一軍全員が黄金装着出来たのに、生き残ってるんだもの >>315
だからかつて存在したケルベロス座の聖闘士がいるんだよ 星座カースト
>>326
いて座でうれしかったけど出番少なすぎて微妙だったなw ・手を上に伸ばして技名を叫ぶ
・後ろで人が吹っ飛んでいる
全部一緒だなw 自分に初めてロシア語を教えてくれたのはおまるさんだった
お母さんはマーマ
さよならはダズビダーニャ
>>323
星矢が囚われキャラってのは斬新だったけどなΩ
沙織さんの声があの棒ってのは許せんが 必殺技喰らった相手がのけ反りながら吹っ飛んでいくモノマネ
小学生の時に友だちとよくやってたわ
「クォーター・パウンダー!」
ズシャァァ
「ジャック・ニコルソン!」
ドグワシャァ
何でもいいんだよ
(´・ω・`)
>>326
引きこもりの牡羊座てw
そして12位はアニメにさえなってないのかwww チビの優男が巨漢のブ男にぶっ飛ばされる漫画なんて読みたいか?
蟹座が羨ましいよ
必ず話題になるからなぁ
俺は地味な山羊座
良いやつでも悪いやつでもない印象が薄いw
目立たないシュラ
なにぃ!!!!で見開き2ページつかっておいて
回収しないで連載終わるという離れ業見た覚えがある
>>335
ク、クオーター・パウンダーとはあの... >>326
これ聖闘士星矢ニワカにもほどがあるだろといつも思う シュラは美味しい役だと思う。必殺技がシンプルなのもいい
牡羊座の良かった点
・唯一の聖衣修復が出来るキャラ
・黄金聖闘士の中でも屈指のサイコキネシスを誇る
・技を跳ね返すクリスタルウォール、直接攻撃のスターダストレボリューション、動きを封じるクリスタルネット、チート技のスターライトエクスティンクンションなど様々な技を持つ
・元黄金聖闘士二人に圧勝
・先代が教皇(シオン)
・アニメ続編Ωでは弟子の貴鬼が牡羊座の黄金聖闘士を継承
悪かった点
・活躍したのが作品人気のピークを過ぎた後だった
・麻呂眉
・小学校でクラスメートが教室や自分の物等を壊したら「修復しろ」などと言われる
>>344
ジャンピングストーンは作中屈指のクソダサ必殺技だと思う リングにかけろの単行本の表紙がエロかったから当時小学六年生の俺は買いづらかった。
>>335
ウォルフガング・ミッターマイヤー!!
アウグスト・ザムエル・ワーレン!! 首チョンパされて生首がゴロッとするのは、ほとんど幻惑系の技か夢
>>344
エクスカリバーが強力すぎて「何ィあれを食らって立ち上がれるのか!?」のパターンが使えないからシュラがエクスカリバーをキレイに当てた描写がないんだよね 強力な技や即死系の技もってるキャラは不利だよな
盛り上がりを考えると
その手の技持ちキャラが活躍できるポジションやシチュエーションって限られてくる
蟹座蟹座って言ってる連中はロストキャンバスを読め
ゴールド中一番格好良いマニゴルド兄貴が見られるぞ
って実は今youtubeでロストキャンバスのマニゴルド編が見られるから是非とも見て欲しい
ペガサス流星拳って必殺技ヅラしてるけど
青銅聖闘士として最低限必要な速さだよね>マッハ1
マニゴルドって腐女子の作者が考えた同人デスマスクなんだよね
ロストキャンバスは蟹座と山羊座と牡牛座がカッコいい
神話をモチーフにしながら
元は美少年なのに何故か胸がある水瓶座
下半身は魚のはずなのに山羊そのままな山羊座
双魚なのに一匹行方不明の魚座
>>358
水瓶座は読者投稿で選ばれたデザインを元にしてるんだよね 十二宮は広いのか
聖闘士の身体能力でも移動に時間がかかる
ギャラクテカファントムは発電所で開発したんだっけ?
シナトラ父の日本刀で作った扇風機は笑ったなあ
熱い蟹座への風評被害漫画
俺は山羊座だったので可もなく不可もなく
エクスカリバー!
双子座の俺は優遇されていて嬉しかったけど
あのマスクのダサさはいただけなかった。
正体を現したサガやカノンも殆ど被らなかったし。
露出魔たち
>>363
聖衣募集企画ってキン肉マンみたいに定着しなかったけど
やっぱりガキンチョにはハードルが高すぎたんかな >>269
セーラー服のセーラーは水兵ではなく古代語で「魔女、仙女、精霊」等の意味です シュラははじめは悪人顔でスカした感じだったのにだんだん寡黙な武人みたいなキャラになっていったよな
外伝だと完全にそういうキャラ付で描かれてるし
原作のアンドロメダ瞬の最初の聖衣のしょぼいこと
分解図もムリヤリ
>>371
最終回どころかそれも含めて5週連続巻頭カラーという伝説 ウイニングザレインボーとかいう最後の最後に取ってつけたような右の大技
作中を通じてずっと竜児の左腕に拘っていたのは何だったのか
幻の左→まの右とか
左手折れたら〜右手で掴め〜
的な奴
>>374
聖衣はアニメ化にあたっておもちゃのためにフィーチャーされて設計から作り直したけど
漫画では結構適当な扱いだからね >>371
ジャンプでは初、他紙ではワイルド7とかがある 車田絵で、残りのオリンポス12神や他の神々見たかった
長期化すりゃ、貴鬼またはその世代も成長・新登場し、
星矢世代と一緒に、黄金の継承者になったりしたんだろうなあ
現状じゃ牡羊座の貴鬼、獅子座の一輝、乙女座の瞬、
天秤座の紫龍、射手座の星矢、水瓶座の氷河だけだ
沙織さんとシャカくらいしか正面顔晒してないような気がする
リンかけやってた小学生の時から死ぬほど苦手。絵もだけど内容も死ぬほど気持ち悪い
ガキにここまで思わせるってある意味凄いとは思うけど
絵やストーリー的にコロコロコミックとかで活躍する作家さんではあるよね
結構適当に話を進めてるのかコミックスで絵やセリフの
修正が多かったな昔は。
阿修羅四天王とか「将来の風魔総帥になる男」とか。
星矢だとジャンプ掲載時に
氷河のマーマの船沈めた黄金のシルエットがどう見てもミロだったり
フッの数が修正されてたり
扉絵がなくなっていたり
>>389
阿修羅四天王の残り2人はキキとララ、って
このネタどのくらいの人に通じるか… ここのおかげで学者の藤村さんのこと知った
ありがとう
少年ジャンプ黄金期3本柱のドラゴンボール、幽遊白書、スラムダンク
これらはすべて序盤で路線変更して大成功
星矢のあとにやったサイレントナイト翔を覚えてる人はいるのだろうか?
ゴォォォォォォォ カカッ! ドシャッ!
ザシャァッ! ムン! ピシャアァァァァァン!
一番のかませは、星矢と微妙に似てて区別付かないからって弱くされたユニコーンの人
>>394
(´・ω・`)ノ
ポテンシャルとか言ってたね 原作の聖衣のデザイン(分解図)はああいう造形好きの
アシさんが殆ど考えてくれてたそうな。
シュラがエピゼロで武士の情けだとか言いながら
赤ん坊のアテナごと瀕死のアイオロスを崖下に落としたときはえええええ!?ってなった
デスマスクとアフロディーテも驚いて慌てて崖下まで向かおうとしてたのに
嘆きの壁の際、シオンが黄金聖衣を纏って
ムウは生き残らせれば良かったのに
カノンに関しても、ポセイドンが横槍入れて生存させるとかよ
いきなり黄金全滅させたのは勿体ない
せめて、新教皇とその補佐として2人くらい残して欲しかった
派生漫画で未来が舞台のエピソードGアサシンだと、カノンは生存していて
教皇になってたが
星矢がやっとたどり着いた獅子宮に紫龍達を追い抜いて颯爽と現れるカシオス
エピソードGアサシンだとなぜかカノンが生き残って教皇になってたな
>>405
それより一輝のほうが凄いと思う
カノン島ってどこにあるか知らんけど、そこから処女宮までどうやって来たんだ 魔宮薔薇まで魔鈴とシャイナはどうやってたどりついたのか
アニメだかゲームでカシオスの兄貴居たよねドクラテスってやつ
聖闘士聖矢のエロ同人誌ってあるの?
誰でどういう流れなのか気になる
ホモいのはいらない
オッサンやからリングにかけろ しか知らんが カイザーナックルがどうたらこうたら
ゆうのじゃなかった?www
十二宮を突破したものは一人もいないってそれまで最も奥までいったのってどこまでなんだろうね
魚座なんか戦ったことあんのか
羊や牛なんて毎度毎度戦わされてたろうし定期的に宮の入れ替えやれや!って怒っておかしくない
リンかけ2の第1話
フリッカージャブ一発でヘビー級並みの相手をぶっ飛ばす
>>389
瞬が初めに喋ったの紫龍がvs星矢で瀕死になったときだったと思うけど
ジャンプ掲載時ではキザキャラ口調だったよね >>386
50にもなってそんな事書きに来た事の方が気持ち悪いわw 男に美人と言う蟹座ホモゴルドさん
美しいと反応されたら怒るくせに容姿を変える努力はせず実は美人とか別嬪とか言われたら顔を赤らめるホモバフィカさん
オカマは嫌とか言いながらそんなホモを持て囃す蟹座と魚座
エピソードGAも該当するが派生で腐にこび過ぎ
いくら腐がファンに多いからってキャラやキャラの見た目借りて腐同人まがいの事をやらないで欲しい
>>181
ジョジョは巨漢というほどではなく、普通と思うが・・・ >>423
一部から三部までの主人公195センチやぞ >>401
男坂に「島村春奈」が出たのは同人作家の誉れ >>414
十二宮に挑もうとするお客さんと最初に戦うのが牡羊座なら
裏切り者というか教皇に反逆者と見做された身内と最初に戦うのが魚座
実際にアイオロスが逆賊扱いされて逃げる時にまず戦ったのがアフロ
だから今の所時系列的に黄金12人の中で童虎を除けば一番最初に自分の宮を守って戦ったのがアフロになってる
それにしてもアルデバランのはこの13年の間前の宮ムウと後ろの宮のサガが不在の中よく頑張ったよ そういえば車田漫画って巨漢だったのに仲間になって露骨に縮んだキャラっていたっけ?
>>411
めちゃくちゃ強かったな、星矢たち4人を蹴散らして一輝と相打ち…と思ったら生きてて再度襲撃してくるという
しかもあれで守護星座の無い(教皇の私兵)聖闘士だからな >>420
ムウに頼まなくても自力で帰って来ただろうな 自分の星座と同じだったら嬉しい
シャカ:最強だしね
サガ:ラスボスだしね
老師:最初から味方だったし若返ると強いしね
そこそこ嬉しい
カミュ:氷河の師匠でカッコいいしね
ムウ:最初から味方だったしイメージいいよね
普通
アイオロス:前教皇だけどサガにすぐやられたしね
アイオリア:洗脳されなきゃムウと同じくらいだったのに
ミロ、シュラ:強いけど星矢たちと特に因縁もないし地味だよね
残念
アルデバラン:ぶっちゃけ弱いよね
アフロディーテ:ラストの魚座がこいつですか
何も言うまい
デスマスク
>>433
指名はされたけど教皇の座にはついてないだろ>アイオロス
殺ったのはシュラだし。牡羊座のシオンと間違えてないか? 黄金魂では黄金聖闘士最強の男サガと呼ばれてた 代々双子座が最強設定だと後付け アイオリアは光速を越えし我が拳でライトニングプラズマ まあ主役補正もあったからだろけど
>>433
女ファンからはハズレ扱いだったな 老子のてんびん座 >>429
ディオとの出会いから7年後、ジョナサンは身長195cm、体重105kgの巨漢に成長。 >>42
スポーツは知らんがベルセルクとかあるやろ 正直、聖闘士星矢がどうやって戦ってるのか理解できない
それ以外の作品もだが
必殺技、ぶっとぶ敵の見開き2ページのカットなんて漫☆画太郎のコピーネタと同じ
どういう技なのか未だに理解できない
ジーザズ・クライストのネオバイブル
獅子座は雑魚しか倒してないとよく言われるが
蠍座なんで雑兵しか倒してないような…
>>447
なんで日曜日が休日なのか、あの技で知った >>414
魚座は場合によっては戦う必要ないからなあ
下の宮突破してきたらかなり疲弊してるだろうし
その状態でロイヤルデモンローズの香気吸ったらそのままあの世行きだから ジョジョ2部の柱の男たちはジョセフよりもさらにデカかったが強かった
原作アイオロスの必殺技シャドウアロー以外にも欲しい
週刊少年ジャンプにおいて、原作・作画の分業もなく
長期連載を3度も実現させたのは、車田正美と桂正和だけ
>>197
アシスタントが考えた聖衣(クロスで変換できたw)の方が、圧倒的に格好良かった
最初の射手座の聖衣が偽物とされたのも、単純にデザインを変えたかっただけだと思う
>>326
下位3人は、永遠に不動ですな(続編は考慮しない) カースト下位の二人はなんだかんだで毎回擁護が入ったり熱烈なファンがいたり
星矢の話題ではほぼ毎回話題になるのに対して
中の下辺りが一番反応がなくて名前すら出てこないときもあるから複雑
>>326
続編(ND)でも牛の扱いは散々よ
ちなおうし座 >>1
どんなにデカくても顎を打ち抜けばKO
北尾や曙やプロレスラーの総合での敗戦が証明してる。 >>460
アニメのΩではいい扱いだった>牛
ドSな戦闘狂の巨漢な敵として登場したのに
いつの間にやら「乱暴だけど面倒見のいい兄貴」ポジに。
デカいし牛だしすぐ死ぬだろうという視聴者の
期待(?)を受けつつも幾度もフラグを
へし折って生存し最後はアテナと星矢に
次期教皇の座を押し付けられた。 車田あるあるなら、連載始め辺りに必ず入るお色気シーンだろ大体2〜3話目
ロングヘアー巨乳で性格キツめのお姉さんが
良く出るけど作者の好みだろうか
>>430
そんなキャラは宮下あきらの漫画にしかおらんだろ >>463
そんなに牡牛座推したければ、
Ω青銅一軍6人に、継承者のいない黄金6つを装着させ
牡牛座はΩ主人公が、纏う形にすりゃ良かったと思う
Ω1部の敵が纏うのは、暗黒の青銅〜黄金聖衣で十分だ
正規の黄金を穢すなよ
ロリペド爺が山羊座纏うとか勘弁して アルデバラン「黄金聖闘士である俺だから気が付かなかったが第1宮だったのはこういう事だったのか!」
>>473
役者どうすんだよ
リアルに中高生くらいのを使うのか
外国人選手は
と思ったが、剣崎がファントム打つときの惑星は楽しみなので
俺も見たくなった まあアストロ球団だって実写化出来たし、やろうと思えばできなくもないんじゃない
アオイホノオとかいうドラマでりんかけパロやってたよ
なかなかの再現度だったw
どうせ剣崎VSヨハンシュトラウスの試合は
セリフカットされるんでしょ
小次郎の柳生編はどうした
技に名前付けると強くなる漫画ばかり書いてる漫画家さん
阿修羅は面白いっちゃー面白いし
ある意味黄金十二宮のプロトタイプっぽくもあるんだけど
もう完全にボクシング関係なくなってるってのがなあ
男坂の続き要らんかったな
仁義が格好悪くなった
信念もないのに何故かモテるキャラみたいになってた
>>473
風魔の小次郎が10年前くらいに実写ドラマ化されてたのを最近知った情弱だが
見てみたかったわ
いろんな意味で笑えそう 影道とか阿修羅とか戸籍や住民票はどうなってるんだよ
税金は納めてるのかよ
つか、そもそも何で収入を得ているんだよ
フィクションにその辺の整合性を求める人って痛いよね
>>481
阿修羅編は車田本人も言っていたリンかけ最大のスランプ時期なんだよな
しかし漫画としての様式美は阿修羅編で完成し、後に焼き直しの聖矢12宮で人気爆発したのが面白い
まあ車田漫画はストーリーで捻るのでなく死亡遊戯パターンを繰り返すのが面白いという事だね >>485
そこそこ面白いらしいけど小龍と項羽に変な確執があるとかオリジナル改変してると聞いて見るの止めた 目を伏せて不敵な笑みを浮かべるのはジョーや力石もよくやってたな
河合の姉ちゃん「武は河合家の人間ではないのです」←いやお前とソックリじゃん
あるあるネタ
「公式本がネタっぽい」
>>493
沙織のお馬さんごっこに孤児たちは「今日は誰が指名されるか」と恐れていたのだから
常に邪武が沙織の馬担当ではなかったのではないかと思う オリオン座、南十字座、盾座、琴座、矢座は原作者(車田氏)がデザイン提出
劇場版に出てた琴座が後に原作でも出てきたように
他の星座も出てくることあるのかね
セインティアでは登場してたけど
498
原作で?
考えられない
原作で使ったらそのスピン作品を原作が潰すことになるから
車田が自分で考えてその時期には他の作品が使ってなかったから使えた
セインティアで使われたからその聖闘士らは原作にはでない
今だに使われていない星座枠でもあるなら原作でも使える
アルデバラン先生は思うところあってああいう戦法を取った
だけで別にカウンター特化の待ちキャラじゃないよなぁ。
むしろ不慣れだったから聖矢に後れを取って角を
折られたとも考えられる。
蛇遣い座の黄金聖闘士と蛇遣い座の白銀聖闘士は原作でどっちも出てきたね
青銅聖闘士と暗黒聖闘士で同じ星座のやつらいるね
車田は白銀聖闘士で使ったね
セインティアは白銀聖闘士で使ったね
二度と使えない
>>3
熱血少年タイプ (星矢系)
男顔美形タイプ(氷河系)
女顔美形タイプ(瞬系)
むさい系タイプ(かませ系)
ブサイクタイプ(雑魚系)
女タイプ(女)
一応こんくらいはいるぞw >>495
沙織は邪武を知らなかったようだから、それはない 使えなくなった連中らには仕方ないから
聖衣の墓場行きしかないニダ(^ν^)
いつも週漫聖闘士星矢スレにいるキチガイ連投糖質
ID:2GjqbbjS0
とっとと帰れ
車田はアニメはアニメ
別作者の派生は派生で原作とは違うとはっきりしてるから
安心して他の作品も楽しめる
>>482
信念もないのに何故かモテるキャラみたいになってた
? 鋼鉄聖闘士もいたニダ(^ν^)
だから堂々と使えたニダ(^ν^)
>>195
リンかけの頃から車田作品は女性読者が多かったから、
ある程度は星矢も女性読者を意識していたと思う 車田曰く
黄金は全員同じ強さ
ドン牛でさえ高速の居合できるからな
しかし光速の拳の軌跡を見えたって避ける漫画だからなあ
キン肉マンを非科学的と叩くのになぜ車田漫画は叩かれないのか
聖闘士星矢はアニメから入ったからジャンプのクロス見たらスゴく違和感あったな
あと当時のアニメのクロスのほうが最近のやつと違ってかなり重厚感があって好き
516
車田が扱ってるのは八十八星座の聖闘士らだろ
>>234
これの時はやっと再開して話が進むんだ!って喜んでたのに… >>144
なんか黄金聖闘士の資格がない気もするなw 巨人の星とかアストロ球団とか亜流スポ根ものにやおいの要素を入れたのが
車田作品。リングにかけろとかもあしたのジョーとかと比べると明らかに
超常現象的な変な技とか入ってくるし。風魔の小次郎にせよ聖闘士星矢にせよ
なんか主要キャラが女っぽい男が何人か出てくる。
聖闘士星矢はおもちゃメーカーとのコラボが上手くいってヒットしたんだよな。クロスが
変形して着れるっていう発想が上手かった。時々部品たりなくて無理じゃね?ってのがあったが
>>508
あれは明らかに幻覚だったろw
巨大ジョッキでビールを飲み始めた邪鬼とは違うよ >>522
アニメの聖衣は発表当時凄い不評だったぞ 長者番付(納税額) その他・文化人部門
車田正美
1987年 7位 1億3751万円
1988年 1位 3億1397万円
1989年 15位 9049万円
2001年 14位 8412万円
2003年 圏外 5754万円
2004年 圏外 4174万円
>>529
w
それなら大威震八連制覇で桃が見破ったろ w
単にデカく見えただけだって w
>>1 w
あ地雷 ID:sA7TYGLB0 だった w
>>1 巨漢より美形が強いが、美形より泥臭い主人公が強い。
さらに主人公より、渋い脇役が強い。
アルデバランはあんなデカい図体して必殺技が居合い抜きという騙し戦法でずっこけたw
原作が継続してりゃ、インフレで星矢単独でも
オリンポス12神レベルとタイマンやっても、勝てるようになったんだろうな
勿論アテナも戦闘経験積んでより強くなり、星矢達より強い地位はキープしたろうけど
実際、蛇遣い座のアスクレピオス(NDより更に前の時代の奴)は
オリンポス12神に迫る戦闘力はあったようだし
>>1
一方、本宮ひろ志は
・おっしゃああああああ
・関係ねぇええええええ
・ハッハハ ワハハ お酒飲むとしたら
剣崎…ウイスキー
支那虎…日本酒
河合…ワイン
石松…焼酎
竜児…飲めない
聖闘士星矢はどんな話?と聞かれたので、
「シスコン、マザコン、ブラコン、露出狂が世界を救う話」と答えておいた
北欧編で一番最初に出ていた人は斧使ってる人はデカいけど割と強くなかった?
>>544
名前からして強いわ w
トールだもの w 俺、蛇遣い座を入れると射手座から蛇遣い座に変わるんだよな
連載時に蛇遣い座があったら残念なキャラにされてただろうな
アルデバランは本気出さなかっただけやぞ
ふざけんな
冥界編は相性が悪かっただけだ
ふざけんな
w
居合い抜きが騙し戦法ねえ w
クレーマーしょぼ w
>>1 シャイナさんが蛇使い座の期間の生まれじゃないことが残念だ
>>498
劇場版のは幽霊聖闘士?みたいな扱いだから
過去にいた聖闘士って解釈してる アルデバランって実はカニより弱いんじゃないのか?
瞬殺でクロスごとなんて黄金こいつだけだ・・・(´・ω・`)
>>534
最近本当に巨大化してたことが明らかになった
いつも巨大じゃないのは腹が減るため
蟹座はアレやってみろよ
セキシキなんとかってやつw
巨漢というよりブサメンはザコ
イケメンは主人公と仲間、強敵もイケメン
>>550
劇場版と同じキャラではなく
原作で劇場版に出てきた星座の聖闘士が出てくるかってことね 幽霊聖闘士…ってぇと、カリブ海でシャイナさんの妹分が率いているあの…!
>>555
琴座だってオルフェとオルフェウスであくまで別キャラじゃない? >>301
ドイツ戦は変な数式がたくさん出てきたけどあれはある程度裏付けがあるのかね?
まあどうせデタラメだろうが 河合武士ってリンかけ1では姉と血が繋がってない事になっていたけど
リンかけ2で血が繋がっていた事になっていたよな
それで姉と武志の息子・響が病弱で死んでしまった
>>549
白銀の雑魚でなくシャイナさんを蛇使い座にしておいただけでもグッジョブだよ おまえらたまにはB'T-Xのことも思い出してあげてください。
アニメ化もされた人気作なのに。。。
>>566
b'tX好きだよ
車田作品には珍しく綺麗に終わったよね >>561
ミーメもいたねぇ
アスガルドって3回もアニメ化されてるけどなんでかね?他の神話も見たかった ミーメだっけか。父親との親子愛的なエピソードだったのは
当時中学生女子の同級生がめちゃくちゃそれに思い入れしてて引いたわ。
アニメスタッフわかってない親子愛ってのは車田的じゃない!と思いながら見てた
オルフェウスもミーメもシャカ役の三ツ矢だけど
もしかしてハーデス編を当時アニメ化してたら
オルフェも三ツ矢だった可能性があったのか
冥闘士相手じゃないからここで数珠に大した意味はないんだろうけど
こういうシーンめっちゃカッコイイよね…
アニメのセイヤは酷かったなぁ
クソだ
クロスも酷い
でもロストキャンバスは続きやってほしい