◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【テレビ】「今若者に密かなブーム!昭和ポップスの世界」 TBS『マツコの知らない世界』4月28日放送 ★2 YouTube動画>190本 ->画像>19枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1587563247/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
「今若者に密かなブーム!昭和ポップスの世界」 TBS『マツコの知らない世界』4月28日放送
2020/04/21 23:28掲載
http://amass.jp/133799/ 海外でも今ブームが起きている昭和ポップス。TBS『マツコの知らない世界』では「今若者に密かなブーム!昭和ポップスの世界」が放送決定。
番組では“たった数秒で心をつかむ!編曲家が生み出した「イントロ」がスゴい!”と、昭和イントロを愛してやまない平成生まれのスペシャリスト2人が「昭和ポップスの世界」を紹介。4月28日(火)放送。
予告映像あり
@YouTube ■『マツコの知らない世界「昭和ポップスの世界」』
TBS 4月28日(火)よる8時57分
今若者に密かなブーム!「昭和ポップスの世界」
マツコも感動!70・80年代の名曲が登場!!
番組ページ:
http://www.tbs.co.jp/matsuko-sekai/ (おわり)
前スレ(★1=2020/04/22 05:21:53.01)
http://2chb.net/r/mnewsplus/1587500513/ >>1 楽しみだけどどう考えても「マツコの知ってる世界」なんだが・・・
知らない芝居をするのかな?
昭和ポップスっていいよね
今よりいい曲いい歌がいっぱいある
しばらく前は「若者にカセットテープブーム」って嘘言い張ってたけど
何でレトロ音楽ブームをねつ造したがるの?
普通に好きな人がかわいそうじゃない
>>12 海外で〜なんて書いてるからシティポップじゃね
>>10 カセットテープいいぞ
簡単に巻き戻し出来なかったり頭出し出来ないところが非常に良い
アルバムとか半強制的に全曲聴くことになるw
>>12 別に定義なんかないだろうけど、
演歌とフォーク以外って感じ?
主に70〜80年代アイドル歌謡と、
ユーミンからのニューミュージックとかシティーポップとか
とりあえずGSブームのあとの時代
海外で流行ってるcity pops? それとも歌謡曲?
BS12のザ・カセットテープ・ミュージックを観ろってことだろ。
>>4 マツコやミッツは明菜以降しか知らないから浅いよ
クリスはガチで詳しいけど
ユーミン・杉山清貴・サザンあたりのことをいうのかえ?
マンパワーでみんな若い奴が見たいに決まってるじゃないとか言っておいて昭和て
>>24 マツコは団塊ジュニア世代だもんな
ミッツはさらに下。
中森明菜も後半の世代。ミッツに至っては後追い世代。
世代的にはおニャン子からの工藤静香だろ?
でもその辺りの話はしなくて、
昭和ばっかなんだよな。
50代のふり。
あ、マツコはモー娘。もファンだっけか
ブームかどうかは知らんけどDJでもこの辺ぼちぼち需要あるよ
>>28 いや、能瀬慶子のアテンションプリーズだろう。
youは何しにで大貫妙子好きの外国人が居たな
今でも良いと思うえるのは安全地帯と井上陽水くらいだな。
>>6 昔の職業作曲家の作曲能力からしたら今の若手アーティストのそれって
色々音楽的に足りないもんがあるだろう
正式な音楽教育を受けてないからレベルが低いとまでは言わんが、
音楽を幅広く聴いてきてないのは明らか、って感じの奴ばかりだよ
世界中に過去の名作が無数にあるので
新しい音楽なんて必要ないのだよ
いしだあゆみ、渚ゆう子、西田佐知子、奥村チヨ
あたりの歌でしょ
>>37 作曲もそうだけど作詞なんてもう記号に近い
岡崎体育が全部言ってくれてるけどw
短大とは言え、
ちゃんと音楽学校で学んで、
理論も理解して作って
なおかつ売れてるシンガーソングライターってaikoくらいじゃないの?
最近だとキングヌーとかいるけど、
まだまだだしなぁ
>>6 え?ゴミだよ?
だからこうやってマスコミで持ち上げないといけない
小室なんか終わってから20年近く経ってるのにトリビュート盤やらそういう企画盤出るしね
筒美なんか90年代キレイに忘れ去られた
絶頂のオザケンに提供して誰でも得られそうなヒット、二人のTKや織田から遥か下の実力が昭和歌謡のレベル
「ちょっとミッキー〜」の比企理恵チャン
「恋のローラーブーツ」最強伝説
>>44 >>37 理論言ってるけど
作曲家で理論でやってるやつなんてほとんどいないよ
特に歌モノなんか
音楽わからない馬鹿ほど理論に畏怖してるのがよくわかるwwww
甲斐バンドのデビューはエレカシデビューの14年前なんだなー
85年以降の日本の音楽はほぼうんこ。
ほぼほぼウンコだよ。昭和40〜50年代で全て完結する
>>41 おふざけのジェネレータが出来るくらい、
歌詞が陳腐化しとるからの。
自分はリアルタイムの世代ではないけど、
山口百恵とか凄い。
プレイバックパート2の
坊や、〜
のところは初めて聞いたときゾクゾクしたわ。
中原めいことか杏里とか角松敏生とか杉真理とかだったら見たい。
渡辺美里
・MY Revolution
・すき
・夏が来た!
・サマータイムブルース
・悲しいね
曇りガラスの向こうは風の街
毎日毎日僕らは鉄板の
甘い恋はずむ心
昭和の作詞作曲なんかほぼ同じ人がやってんだから
似たような曲ばっか
昭和歌謡聴いてる連中って90年代で言えばジャミロやレディヘ聴かないでJPOP聴いてるゴミだからな
そんな白痴向けの音楽なんかたかが知れてる
>>49 だから理論学んでも意味がねー言うとるだろ?
特にポップスなんて
N.S.Pは3人とも国立一関高専だからねー
アルフィーも明治学院大中退だし
70〜80年代のミュージシャンは音大出のほうが
珍しいんじゃないの?
渡辺美里
・MY Revolution
・すき
・夏が来た!
・サマータイムブルース
・悲しいね
>>59 言ってないじゃん
キチガイだなwお前www
>>58 うわっ
でたレディオヘッド()
まぁジャミロクワイは好きだったけど
わしはいま坂本九にハマってる
やっぱ九は日本一のロッカーだわ
>>62 バカっぽいからNGな
おまえからは何も出てこなそう
>>53 歌詞の陳腐化、わかるわ〜
昭和歌謡曲は、一曲のなかに二時間の映画が詰まってたよ
馬飼野康二をやるかどうかにかかっていると思っている
年一ペースで昭和歌謡が若者にブーム
前回→カセットがブーム
前前回→レコードがブーム
現実→昭和歌謡大否定のようなJPOPSの前身、シティーポップスが海外や若者で人気
イントロが凄いっていうのなら、ゴダイゴのモンキーマジックは外せない
まぁホントはイントロ部分は別の曲なんだけど
>>66 そうそう!
歌詞が情景をきちんと描いているんですよね。
物語がある。きちんとカタルシスも得られるような。
心に染み入るような。
ラジオで今の曲とか聴いてると、歌詞が
なんか上滑りなんですよね。
お花畑な童貞が僕が考えた理想の彼女とのやりとり、
みたいな。
渡辺美里
・MY Revolution
・すき
・夏が来た!
・サマータイムブルース
・悲しいね
しかし街中歩いてるとほんとブスに限ってさ、
気持ち悪い涙袋、真っ赤な口紅に、平行線まゆ毛、そして汚い金髪に、ダサ過ぎるキャップかぶった9cmファッションばかりでウンザリだよな
どこが80年代のメイクだよ(笑)
80年代バブル期の日本のメイクを、9cmどもが劣化させて、それをパクって、日本に逆輸入して、インチキな流行にしてるだけだろ(笑)
挙げ句の果てにはさ、
9cmメイクってさ、眉毛と目が離れてるのが、物凄く強調されてしまって、ほんと余計にブスに見えるよな
それにカラオケ行くと9cm風味なキモいダンス音楽を、9cm風味な歌い方で歌うから虫酸が走るわ
こんなの欧米人が見たら大爆笑だぜ?
そんで男は例外無くヘルメット頭
オデコ隠しのヘルメット頭
日本人欧米人と違って、頬からヒゲすら満足に生えない情けない顔
それにしても20代以上の男のオデコ隠しのヘルメット頭だけは、欧米人から笑われるからやめろよ
欧米では一般的に、男がオデコ隠しの前髪作るのは子供の時までだぞ?
そもそも何その時代遅れのダサ過ぎるヤンキー金髪
一体いつの時代の金髪だよってな話でさ
日本で言えば35年くらい前にヤンキーの間で流行ったヤンキー金髪が今の9cm国で流行してる金髪
ほんとダサい、吐き気がするほどダサ過ぎる
というかほんと汚い金髪
当時オキシドールで脱色し過ぎて汚い金髪になったヤンキーそっくり
それにピンクに染めた髪
いやいやいや、それ35年前くらいに日本で流行った意味不明なヘアカラーだから
奇抜なヘアカラーって今や東南アジアでも流行ってねーぞって話でさ
まあ誰も口には出さないけど
何で今の日本がこんなことになってんのかってさ、
この超絶ブサイクな9cmファッションがさ女性ファッション雑誌でごり押しされてるからなんだよな
他人が何しようが勝手だけどさ、
ブスが余計ブスになってる典型メイクでマジウケるんだよな
そんな無知でいたいけな10代20代をファッションから洗脳してさ、
超絶ダサい9cmファッションや超絶ショボい9cm音楽は日本より凄いんだと洗脳しまくってるのがほんとキモい
アニメ『かくしごと』
ED「君は天然色」
歌:大滝詠一
作詞:松本隆
作曲:大瀧詠一
You Tubeで昔の歌手の映像見れるけど
凄くくっきりハッキリした映像で感動したぞ
♪夏は心のカギを甘くするわ ご用心
これだけでももう今の歌にはないだろ。すぐに覚えて口ずさめる
♪白い水着の後が まぶしく見える夏の午後〜
もう昔の歌だけでいいんだよ
イラストレーター
・わたせせいぞう
・鈴木英人
・永井博
昭和歌謡崇拝おじさんの宗教
それぞれ専門家がやってるから凄い→AKBも一緒www
編曲が凄い→具体的にどこが凄いか言えない程度の音楽知識ww
凄い仕事をしてる→単に同じ人で閉鎖された環境で回してただけ(飽きないリスナーが馬鹿すぎる)
今もこうして→全然生き残ってない。80年後半の衰退から10年も持たなかった。リバイバル皆無。むしろ90年代Jpopの方が耐久性高い
白痴にしか絶賛されず白痴向けの音楽だったことがよくわかる
今頃これか
ポップスっていうか昭和歌謡も頼むわ
ハマクラとか中村八大とかいずみたくとかすぎやまこういちとか
バスは1日1度来るおらこんな村やだ、東京へ出るだ
これが最高の昭和ポップスだろ
>>73 それね
子供がサビ歌っててビックリしたわ
>>82 その時代の作曲家はスポットがなかなか当たらないからやってほしいよね
宮川泰・黛敏郎・山本直純あたりも好きだな
芸人でいえば、昭和歌謡のピークを生きてきたのがとんねるずとダウンタウン
たけしやさんまはフォーク世代と言える
聞いてきた音楽、触れてきた文化で変わってくる。ダウンタウン以降小粒になっているのにはちゃんと理由がある
>>67 ガッカリしてメソメソしてどうしたんだい?
>>58 敗戦教育の申し子の、洋楽マウントキタ━(゚∀゚)━!
前スレで植木等のFUN×4を紹介してくれた人ありがとう!
大瀧はクレイジーの大ファンだが
植木等はバリバリのミュージシャンで下手すると大瀧より素養は上。
楽譜も読めてコード理論も理解しているはず
ガキ使で方正が懐かしの曲で紹介してた水色の雨ってーのにハマったわ
>>10 ヤフオクで未開封のカセットテープがすごい値段で落札されている
とくにメタルテープ、一本一万円とかもある
落札者を見るとどうも代理業者を通した海外からの入札っぽい
自己流ばっかだと作曲能力を感じさせる曲ってのは出来ないのよ
ポップスや歌謡曲ってのは音楽ジャンルであって音楽ジャンルでないとこがあるわけ
音楽的には色々なルーツ音楽を自由に融合させたりもするからな
ベースとなるルーツ音楽の引き出しってのが乏しければただの我流音楽にしかならんのよ
>>69 あのイントロ凄い
どうやって作ってるんだろう
80年代のポップスの質がいいのは
世の中が豊かで音楽に携わる人材が
安心して創作に打ち込めたからだよ
今は作曲家はアレンジャーに編曲頼む余裕もないし
歌手に歌わせる前に歌唱法を提案する
専門歌手もアサインされない
生の楽器の特性を踏まえてアレンジ
するかわりに全部MIDIで済まさざる
を得ないから安っぽいサウンドになる
スタジオ録音専門の演奏家も育たない
とにかく余裕のない時代は
才能の優れた調和がない分質がおちる
これは協同制作のアニメーションなど
でも同じ
ナンノの楽園のdoorは昭和アイドル歌謡でも後世に残したい神曲
海外でも昔のJポップが流行ってるとか
やっぱ音楽は昔の方がよかったのかねえ
昔のファッション評価できる俺カッケーみたいなのが定期的に湧いてきて流行するよな
ちょっと前まで昭和ダセーとか馬鹿にしてたような奴らに限って
昭和を1988年までとすると
84年頃から打ち込みが流行って邦楽はほぼつまらなくなったので
厳密に言えば、83年くらいまでの曲がギリギリ。秋元も出てきてチャート崩壊するしね
たいむとんねる
この路線で面白かったのに
なくなっちゃったからな
マツコは美味しいところいただいたな
昭和ポップスいうなら、笠置シヅ子はとりあえず入れてほしい。
今聴いても楽しい。
もし、クリアな音に変換出来るなら聴いてみたいよ。
平成でもEGO-WRAPPIN'とか昭和40年代あたりの歌謡曲の要素が濃い気がする
これからも取り入れるミュージシャンは結構いるんじゃないかな
>>113 J-POPって言ったら語弊があるだろ
J-POPって80年代後半くらいからのもんだろうし
海外でウケてるのは70年代後半〜80年代半ばのシティポップだろ
東京ならクリス松村がテレビでやってるから聴いて見ような
フォークは除外? いやいや吉田拓郎を除外して昭和ポップスは語れないでしょ
吉田拓郎と甲斐バンド足して割るとエレファントカシマシになる
>>125 ニューミュージックの定義づけとして
ビートルズとディランの影響下によって生まれた日本の若者音楽、
というのが一部であるが、その説でいけば
吉田拓郎はニューミュージックと歌謡曲を合体させた開拓者と言える
ひそかにブームになってるのになんでブームってわかるの?
>>127 つうかエレカシのメロディーてあれ完全に拓郎だよ
エレカシのファンは拓郎なんて知らんからまったく気づいてないが
>>125 吉田拓郎、フォークって言われると
自分はロックや黒人音楽の影響のが強くて、フォークはちょっとちゃうわ
みたいなこと去年ラジオで言ってたで
昭和ポップスを語るうえで絶対外したらアカン人
服部良一・浜口庫之助・筒美京平・平尾昌晃・荒井由実・吉田拓郎
吉幾三ですら吉田拓郎なくしては生まれてないと思う
デビューは田舎のプレスリーで拓郎の事務所を探してさまよったと聞く
随所に拓郎節といわれるメロディーを感じる
>>137 ピンと来るの貼れや
笠木シズ子は置いとけ
好きな昭和ポップス
松原みき/真夜中のドア
@YouTube まだ若かったのに随分前に亡くなられてたのね(´・ω・`)
昭和歌謡じゃないけど4月だから貼っとくか
@YouTube 4月の風
エレファントカシマシ
吉田拓郎っぽいと言えばぽいかな
まぁカデンツよく使うのでRCっぽさもあると思う。
ギターはオアシスっぽい(この曲はともかく)
>>37 日本の音楽その物が行く処まで行った結果
根元からバッキリ折れてそこに若葉が生えて来た 今はそんな時期じゃないかな
中年の自分はこの人たちが大木に成る所は拝めないだろうけど楽しいよ結構
>>130 なんか、桑田さんの少年時代のヒーローが前川清さんだったんだって。リスペクトが高じたんですな。
昔の映像見ると、音が圧倒的に足りないな。
メロディは面白いものもあるけど、唄以外の音が心もとなくて、なんか色を付ける前のぬり絵みたいな感じ
また逢う日までってイントロだけでもう血が上ってくる
レコード大賞のピークだと思う
昭和ポップの名曲
五月のバラ
@YouTube 作詞 なかにし礼
作曲 津川晃(フランツ・フリーデル)
エンゲルト・フンパーディングの様な曲が好きなもんで
久保田早紀 - 異邦人 これも名曲
>>149 そうかな
昔の歌番組のほうが音がいいぞ
@YouTube 和田アキ子も昔は味がある歌手だった
これも昭和歌謡の名曲じゃない?
どしゃぶりの雨の中で
>>153 五月のバラの作曲者は川口真じゃないかな?
津川さんは最初に歌唱した人
>>152 生まれ変わったら
クールファイブの端の人になりたい…
まだカラオケも普及してなくて、車のカセットもなかったころ、
8トラックってのがあったんだけど、
8トラでも用意されてて子どもでも何とか聞けるのがクールファイブくらいだった
クールファイブは普遍性はあるんだと思う
>>149 あー、今の曲はね、海苔弁って言われてるみたいで、音の厚みを計算してきっちり敷き詰めてあるんだと。
でも、昔はそんな発想はないんで、考えられる伴奏に、せいぜいコーラス載っけるかとか、どんな楽器で膨らませようかっていうくらいで。
ただ、ボーカルがメインだっていう意識はあったから、ボーカルを際立たせるためにあえて楽器を減らしたり、なんていう、プロのさじ加減で音作りをしていたらしい。
>>155 そうそう NHKの「青春のポップス」いまだにこれを超える音の音楽番組に出会ったことない
バックバンド陣がキラ星のミュージシャンがズラっと ミキシングも多分超一流の人
>>160 そんなわけないなあ
70年ぐらいからサウンド志向は相当なレベルにある
昭和ポップス好きのあなたに、どうしても勧めたい。
radikoがあるなら聞いてみてほしい。
毎週火曜から金曜、夜6時から9時まで、北海道stv・広島rccラジオで放送中のmusicJ。
また老害が負けてるなw
昭和歌謡でいつも論破されてる負け犬www
>>52 おニャン子とかが台頭してきた頃からひどくなったな
@YouTube 個人的に好きなの貼ろう
たそがれマイラブ
大橋純子
音の厚さについては邦楽は一部のミュージシャン以外は全般に薄かった
最初に圧倒的な音にしたのもやはり吉田拓郎。他とは今聞いても厚みのレベルが違う。
次は大瀧詠一がフィルスペクターばりのウォールサウンドといえるロンバケ。
次いで山下達郎などだろう。
その後80年代半ばになっても桑田などは自分の曲も含め、音が薄すぎると常々言っていた
儲かる業種に才能は集まるからな
90年代が一番いいに決まってる
平成だけど
70〜80年代のシティポップが外人に人気とかたまに言ってるからその流れじゃねえの
日本にわざわざレコード漁りに来るらしい
>>167 反則ともいえるテレビ局、テレビ番組とのタイアップで
ザベストテンの半分がおニャン子ととんねるずみたいにさせて終了させた
>>174 それ、どこの48?ってくらい、最近も見たことある話だなw
>>157 川口真いいよなあ
この人の曲にはハズレがない
あんまり売れた曲じゃないがこれとかめっちゃ好きだ
@YouTube 昭和ポップスを語ると6割がたニューミュージック系になるんじゃないかな?
残り4割が単発ミュージシャンと女子アイドルのポップス
あー名前忘れた!
このスレならわかる人いるかな?
荒井由実時代のユーミンのライバルみたいな女性ソロで、
ボサノバ調の曲1発で終わった人
貼ろうと思ったけど完全に名前忘れた…
70年代って背の高い歌唱力のあるアイドル多かったよね
浅野ゆう子、倉田まりこ、五十嵐夕紀、天馬ルミ子
皆時代が早かったな
平成生まれが昭和生まれに昭和ポップスの薀蓄語るのか
>>179 丸山圭子
丸山さんは優れたソングライター
街風たより、春らんまん、あなたにつつまれて他
>>171 大瀧詠一はフィルスペクターといえばウォールオブサウンドっていう風潮に憤慨してたような気がする
@YouTube 原田真二 タイム・トラベル
♪時間旅行のツアーはいかが?
曲のサビを使ってCMを妄想するのが楽しいww
>>190 レットイットビーというアルバムの編集は賛否両論だけど
ジョンレノンなんかはアレンジ力も買っていたね
>>184>>188,189
みんな正解
ちょっと丸山圭子を掘ろうっと
90年代は親の車の中で聞いてたのが多いので違和感ない
80年代はまあ何とか聞ける
70年代以前になると相当厳しい
親が生まれる前の曲はキツい
イントロといえば
細川たかしの「心のこり」
@YouTube サックスが泣きまくる
荒木とよひさと三木たかしの功績を完全無視とは
このスレもまだまだだな
>>32 あの歌のラスト、「私を受け止めて〜どうか〜私を受け止めて〜」ってフレーズは
もはや歌ってるんじゃなくてがなってるだけだからなw
♪男と女〜 みたいなの多いけどポリコレをクリアできるのかしらw
ニューミュージック女子はモンスター荒井由実にみんな潰される
いいのか悪いのか
原田真二のタイムトラベルは
ビートルズのシーズリビングホームの世界観を感じる
Aメロはフォーノーワンと推測する
テレビ東京 田中瞳アナがシングルレコード発売!
>>154 今みると意外と幼い顔をしていたことに気づく
俺がおっさんになっただけか
ピンクレディーなんか、売れた曲以外の売れなかった曲になんかモヤモヤした駄作感がいっぱいある
>>178 コアなファンでもなければシングル曲しか知らない
5割アイドル
2割ニューミュージック
だな。
残りは演歌
>>210 @YouTube 秋元康が世に出た最初
なんか朝日新聞で、今これが話題みたいな記事読んだ気がするが、
電通案件だったのか?
おふろのふた
みんなのうたより
>>149 バンドとか聞きなれてるととくにね
音じゃなくて歌声を聞いてた時代だからね
歌が上手い人が多い
逆に今のバンドマンの歌が下手くそに聞こえて来るよ
昭和歌謡、若者になんか流行らないでほしい
昭和生まれのささやかな聖域としてほっといてほしい
なによりさ、フルバンド?ビックバンド?あれはすごいわ。気分があがる
今の歌手もああいうフルバンドで歌ってほしいわ
中森明菜のような、腹の底から歌い上げる系が苦手だわ…
声にパワーある系みんな苦手
八神純子、小比類巻かおる、中島みゆき、ドリカム、MISIA
みんな苦手…
この前、何気にyoutobeで原田真二「シャドウ・ボクサー」「タイム・トラベル」って久々に聞いたけど良かった。
姉貴が原田真二好きで、なんだあんなのなにがいいんだよーとか
毒づいていた小学生当時の自分がバカだった。
>>223 演歌か…
って、よくプロになれたなこの人…
戦前歌謡なら聴きまくりだけどな
洒落たノリのいい歌やコミックソングもあるしね
でも一番好きなのは田端義夫の大利根月夜
>>227 君は何を言っているんだ?
市川由紀乃の歌のうまさを知ったうえでの発言かね?
>>234 松原みきの海外での人気はホントみたい!
ヤンタン聴いてたわ
松原みきって真夜中の1曲で消えた印象だわ
久保田早紀もそうだが聖子明菜のアイドル全盛期に飲み込まれたんかな?
>>109 あのイントロはレコーディングの時、メンバーが休憩に
行ってる間にミッキー吉野がささっと作ったって
タケカワユキヒデが言ってた
>>109 「THE BIRTH OF THE ODYSSEY」は全部ミッキー吉野の手弾き
ミッキーいわく「プログラミングするより弾いたほうが早い」
>>73 松本隆の作詞のエピソード聞いてから違う聞こえかたになった
大好きな曲
70年代80年代あたまのブラコンとソウルミュージックの影響が
歌謡曲というフォーマットで加工されたのが理由なのかな
昭和ポップスでイントロが凄いって
うしろゆびさされ組がナンバーワンやろ
殿様キングス
洋楽も演歌に変換するスーパーグループ
ザ・ベストテンが視聴率30%以上取ってる時代がJポップ最盛期
ポプコン出身者なんて当時はアングラ扱いだったのに、今じゃ朝ドラ主題歌歌ったり大物扱いになってる
@YouTube 『これが青春だ』のテーマ曲
リアルタイムでは見てないけど、
この曲今も聞くと含気が出てくる。
>>237 歌じゃないからな
リズミカル音読とリズミカルシャウト
60年代初頭付近の「言ったもん勝ち的アナーキズム歌謡」が
令和の疲れたこころに心地いいことがある
「まつのき小唄」とか「一週間に十日来い」とか
昭和風の曲は学生の時から結構好きだったりする
アニソンでもアイドルでも昭和風のアレンジの曲多いし若い人にも馴染みはあると思う
PINK Private Story
@YouTube ♪どこか知らない街 君と出会った 夢のような話を
雑誌の特集とかでエキゾチックとか無国籍ブームみたいのがあった気がする
>>239 そう一発屋
その一発屋をyoutubeで外人が掘り起こしてきてる
竹内まりやが1番人気なのはわかるが
その2番手あたりに松原みきというのは、日本人にはわからない
おそらく、外人も面食いでかわいらしい美人がお好きなよう^^
だれもユーミンなんて取り上げないもん・・・・w
最近は柴田恭兵のランニング・ショットにはまってる…
>>10 レトロ音楽やカセットテープ含めて、テレビで流行りと紹介されるものは一応小さなブームは実際にあるんだよ。
それを大きなブームにしたい、乗っかりたいって連中が寄ってくると、嘘くさくなる。
そしてたまたまブームを大きくする事に成功しても、テレビで興味持ったニワカはいずれ飽きて消える。
ブームになったと浮かれて、最初は細々商売してた人がもっと儲けようとすると、ニワカが消えて商売は失敗する。
流行なんてそれの繰り返し。
若者に密かにブームで
マツコデラックスときたらこれかな?
「カモメが飛んだ日」のカバー
@YouTube マツコ
ホラレモン
ミッツマングローブ
いつから5chはメスイキchになったんだ?
こいつらのスレばっかじゃねーか
J-POPならぬ
S-POPか
ならぶっちぎりで安全地帯だな
5chはオッサンばっかりだけど昔の音楽とか映画とかの共通の話題があってワイワイ盛り上がれるのは単純に楽しいよ
@YouTube;list=RDFtg4FiDycgY&index=2
SKY 君にクラクラ
♪君にクラクラ 孤独よ消えちまえ
歌詞・メロディーともに昭和の軽音楽w
>>275 松原みきは当時としてはかなり洗練されたポップスでしょう
スタ誕でこの曲と竹内まりやのセプテンバーが
オシャレ系女子の人気曲だったよ
15年くらい前に偶然ラジオで聞いてずっと探してた曲がシモンズの「恋人もいないのに」だと数年前に知った
メロディも声もハモリもとても綺麗で良いと思ってたんだけど1971年の曲だと知って驚愕した
>>270 WOWOWでドリフの映画がみてたら、出てきた。 アン・ルイスもw
アン・ルイス、美人さんだな
昔、友人がレンタルして来たCD10枚をカセットテープに録音して欲しいと言って来た事ある。
軽く殺意覚えたw
タッチ
気まぐれオレンジロード
美味しんぼ
バリバリ伝説の荻野目ソング
@YouTube
@YouTube
雨に泣いてる 柳ジョージ&レイニーウッド
歌詞はまっとうなシティ・ポップ >>276 『あぶない刑事』のサントラアルバムはクオリティ高くて全部好き
>>293 読んでから見るか 見てから読むか
昭和には野心みなぎる男たちがいてギラギラしていた
>>295 特に最初の2枚は鈴木雅之や小比類巻かほるも参加してて豪華なんだよな
流行ってるのかしらないけど
古い音楽も簡単に聴ける時代だからいいよな
@YouTube モンロー・ウォーク 南 佳孝
派手なアレンジ、バブリーな歌詞
桑田佳祐だったらもっとエロい歌詞を書いたかも
>>266 ビリビリとかで向こうのオタクにやたらウケてるよなこの曲
絶叫する所弾幕凄い。
桜田淳子ちゃんマジでかわいい
>>297 そうなんよ!わかる人がいて嬉しい
小比類巻かほるの英語の歌もナチュラルでさすがに三沢の基地で歌ってただけあるなと
1St映画主題歌の鎌田英子だけが意外に売れなくて不思議だった
>>266 エハラマサヒロがあらびきでネタにしてて
「どーもー布施明です」て言ってたけど本人から許可あったんか?とw
あの下ネタで
>>301 『スター誕生!』の審査員かプロデューサーが
「初見で他出場者とはオーラが全然違って輝いていた」と言ったんだよな
25社のプラカード最多記録も確か番組終了まで破られなかったはず
>>29 でも団塊ジュニアが、大衆文化を作ってきたよ。泳げたい焼きくんやドラえもんやガンダムも北斗の拳も
@YouTube
@YouTube
気まぐれヴィーナス 桜田淳子
作詞・阿久悠、作曲・森田公一の黄金コンビ
トマトのくだりがよくわからん。メタファーなのか。でもカワイイ >>252 庄野真代「Hey Lady優しくなれるかい」は時期ずらしたらもっとヒットしたかもな
相手が「不思議なピーチパイ」と「唇よ熱く君を語れ」じゃ…激戦だった'80年春キャン
70年代の曲に特化してたTBSラジオの今夜もセレナーデで流れてた曲
今も昭和の曲から平成初期くらいの歌がリメイクされてCMに使われてること多かったり
時代が逆戻りしてる感がある。
令和は昭和回帰の懐古主義なのかもな
>>309 その世代が、親を押しのけてテレビ見たり、買って買って!で親に買わせたからだよな
当時の親の世代は「こんなもんくだらねぇ」だったはず
子供が好きな歌手の桜田淳子率の高さが凄い
>>317 団塊ジュニア世代は、明菜のファンは多いけど聖子のファンは居ないと思う。マツコの気持ちは良くわかる。
>>258 YAMAHAポプコンといえば覚えてるのは一時期中部(北陸)地区の圧倒的な強さの連覇→シングルヒット
順不動
・雅夢「愛はかげろう」
・伊藤敏博「サヨナラ模様」
・アラジン「完全無欠のロックンローラー」
・あみん「待つわ」
・明日香「花ぬすびと」
アラジングランプリの回に「琥珀色の想い出」エントリーのあみんが次にグランプリだったはず
ジャスラック「やれ」
マツコ「はい」 じゃないよね?
小学生低学年だった頃に森進一と松田聖子にハマらせた大瀧詠一
平成初期なら安藤秀樹
安藤は提供曲は売れたが本人は23開始前番宣ローソン熱闘甲子園とタイアップついても見事に売れんかったがなw
古い曲をそれぞれCD借りてきて自分のプレーヤーに入れるのは面倒なので
ラジオの長時間番組とかで特集されたのを録音して聞く。
NHKの三昧とか日経の競馬が無い日の番組とか
>>324 屈指の名曲だね
ポプコンのオールタイムリクエストしても1位じゃないかね
小野香代子、まりおん、さそり座も根強い人気あるんだよな
>>328 汚れた異邦人がいい。改めて昭和の名曲ってのが気付かされる
築地容子さん、13年に死去していた
http://2chb.net/r/mnewsplus/1587586294/ 1958年に紅白出場
お悔やみ申しあげます
河合美智子のサマーホリデーを
つい最近になってはっきり聴いて
めちゃくちゃいいと思った
病気良くなるといいな
最近志村けんロスでアマゾンプライムで「8時だヨ!全員集合」をずっと見ているが
当時のアイドル歌手、みんな歌がうまいな。
親が下手だ下手だと言っていたからそう思い込んでいたけど、とんでもない。
早見優なんて曲はつまらないけど歌唱力あったんだなって今更ながら思う。
今のアイドルグループとかは歌より踊りがメインだからなあ。
MISIAより八神純子の歌唱力のほうが凄いと思う
曲もいいよね
>>66 槇原敬之とあとビーイング系で一気に劣化が進んだね
シャブ原は特に酷い。作詞じゃなくて小学生、しかも頭が悪い部類の小学生の夏休み日記なみに馬鹿な日本語の羅列
>>83 初恋とか踊り子の歌詞なんて今じゃ書けないやつばっかりだもんなー
そして聴く方も馬鹿が多いから「なんか変な歌詞」とか言うんだろう
日本語が崩壊してる
>>32 あれ以来浜田省吾はアイドルに曲を書いてないw
>>323 安藤秀樹の「アニーズカフェ」は今でも聴くわ
「秘密にしようよ」でハンドマイクで歌手してて「違うなー」と思ったw
提供だと吉川晃司「レインダンスが聴こえる」の詞は最高に好き
>>29 その世代なら中森明菜とかデビューから知ってる世代だろ
ピンクレディーの最後を知ってる年齢
八神純子はパクりでミソついちゃったからなぁ
ここまでEPO が出てこないのはなぜ
70年代男性歌手なら
尾崎紀世彦「また会う日まで」
堺正章「街の灯り」
布施明「君は薔薇より美しい」
この3曲がマイフェバリットソングやな
>>315 君は天然色なんてどれだけの数のCMに使われてきたんだろうな
>>306 歌上手くて顔もいい人ってこの人ぐらいでしょ
MISIAはちょっと・・・
聖子ちゃんカット復活してほしい
女子が可愛く見える髪型ナンバー1
というより、今は女性言葉使わない子が多いよな
「〜わ」
とか
実況スレがすげー伸びそう
たいむとんねるの松本隆や筒美京平特集の時もすごかった
2chってジジババしかいないんだなって
「君は天然色」が「ただのアニソン」になり下がってしまったのは
悲しみを通り越して怒りすら感じる
鹿取洋子 「ゴーイン・バック・トゥ・チャイナ」
高校生のころ近所のデパートで「鹿取洋子ショー」をやっていて行った
前座で歌っていたあどけない少女がのちの「松田聖子」であることをまだ誰も知らない
杏里のキャッツアイいいね
アニメのOPらしくイントロからつかみよく
歌もうまく声も色っぽく
アニソンを一般化した先駆けのようなポップ
>>342 マツコはまだギリギリだけど
デビューのとき9歳じゃ世代って言えないだろ?
>>355 当時は家族でテレビ観てるからガキでも歌謡曲に詳しい
>>294 @YouTube 柳ジョージなら
祭りばやしが聞こえる
の方を推したい
嫌われてしまったの 愛する人に
捨てられてしまったの 紙クズみたいに
私のどこがいけないの
会いたくて 会いたくて 震える
泣くよ 歩くよ 死んじゃうよ
もう一度聞かせて
嘘でもあの日のように“好きだよ”って…
歌唱力では弘田三枝子が最高峰だな
MISIAですら、弘田の歌唱力にはまだ及ばない
>>336 人気落ち目の頃の吉田栄作に
いかにも浜省!って曲を提供しているぞ
昭和ポップスといのは、星降る街角とかああいうのだろ
井上鑑とか山下達郎、はっぴいえんど関連は「昭和ポップス」ではないわ
阿久悠が売れなかったけど好きな歌みたいな本で取り上げてた橋幸夫の股旅78
歌詞やエピソードも強烈だったが、後にアルバムで曲を聞いた時は更に衝撃だった。ピンクレディー全盛期にこんなん作ってたんだなあ
60〜70代ちょいちょい混ざってるんだよな…
5ちゃんになってからの2ちゃんねる…
シティポップはともかく昭和歌謡と昭和ポップスの線引きって人によってまちまちよね
>>351 年寄りにありがちなアニソン蔑視
まあ、アニソンを当時のヒットチャートに入れなかった業界の思惑通り動く従順な奴隷的思考だなぁ
>>250 しばたはつみ好きだけど、この曲は来生たかおのしっとりとした歌い方の方が好き
>>309 たいやきくんは微妙に上の世代な気がする
今は秋豚系の、口パク芋洗いグループが音楽番組を牛耳ってるけど、
生歌で歌唱力ある単独アイドルや歌手を見ると、新鮮に見えるんだろうな
八神純子とか凄いもんな
過去の凄い映像が手軽に見られるようになって
これから(というにはそうなってからもうずいぶん経ってるけど)
若い人がそういうのを目指してくれればいいんだけど
でも結局は易きに流れるんだろうね
アニソンも聴く身としてはカバーでもパロディー曲でもなくそのまま使ったのにがっかり
とはいえ青春時代や二人の愛ランドのパロディーやってたような時期もアレだけどさ
>>309 その例だと
作ってきたはちょっと違うかな?
最初に飛び付いたのはそれより上の世代なので、
それらの消費の裾野を広げたのは団塊ジュニア世代で間違いないよ。
オタク的なものを、一般化とか大衆化したのが団塊ジュニア世代
>>374 かくしごと見てるけど、
これは俺も思ったわ
>>355 ピンクレディーは振り付け覚えて教室で踊ってたのはその世代
>>377 ピンクレディーの最盛期77年は
4〜5歳ですぜ?
まぁ幼稚園児が踊ってたけど
ギリギリ過ぎない?
>>278 初期サザン、SHOGUN、ゴダイゴ、柳ジョージなんかは
洋楽をそのまま並行輸入したタイプのシティーポップよね。
昭和ポップスの一部だけど、メインストリームではないような?
@YouTube 今聴いてもかっちょえー
こういうご時世になると
マツコは暑苦しいし押しつけがましくて嫌悪感しか持てない
芸能村は本当に不細工ばかり
サザンの奥歯を食いしばれ
はYouTubeにいいのがないな…
サザンはYouTube厳しい
ヒットメーカー番付
筒美京平 都倉俊一
馬飼野康二 井上大輔
川口真 三木たかし
森田公一 中村泰士
穂口雄右 平尾昌晃
鈴木邦彦 村井邦彦
大野克夫 大野雄二
宇崎竜童 芹澤廣明
林哲司 鈴木キサブロー
小杉保夫 都志見隆
佐瀬寿一 馬飼野俊一
佐藤健 佐藤準 佐藤寛
岩崎良美「チェッ!チェッ!チェッ!」
(作詞:康珍化、作曲・編曲:芹澤廣明)
@YouTube 「少女A」「タッチ」なんかもそうだけど、芹澤さんの作品は矢島賢のイントロのギターが印象的だった
「タッチ」は若い人でもけっこう知ってて、この頃を代表する名曲の一つだと思う
>>309 ちなみにオタク的な創造性は弱かったけど、
ギャルとチーマーという90年代を代表する不良文化を作ったのは団塊ジュニア世代だよ
「チーム」は前身が上の世代だけど最初はただのインカレサークル、
あんな風に都会の不良にしたのは団塊ジュニア世代から。
ギャルは最初から、都会の団塊ジュニア世代が、
校則の緩和に伴ってスカート短くしてったのが発祥。
スカート短くすると寒いからルーズソックス履くようになった。
(これは水戸が発祥?)
>>386 このOP気持ち悪かったな〜
今ならゴールデンでは流せないわ
>>19 なるほど、そういう良さだったかww
そしてある時突然切れちゃうのも良いw
サザンなんてもう売れるだけ売れたんだからつべにうpしてもいいのにな
何ケチケチしてんだよ
米津、髭男は知っているけと、他に若い子はどんなの聞いてるの?と高校生の息子に聞いたら、ネバーヤングビーチというのを教えてくれた
驚いたね、懐かしのはっぴいえんどそっくりでw
やっぱり流行って回るんだな。であるならば、山本コウタローみたいな軽くて明るいギター歌謡みたいなの流行らないかなーと思いましたとさ、今の季節ぴったりな岬めぐりみたいな曲
女性ボーカリストにも一言いいたい。渡辺美里、小比類巻かほる系にもっと出てきて欲しい
骨太でいてDIVAでないシンガー
吉田拓郎はふところ大きいよ
アップされまくって、しかもライブなど非公式レア音源まで流されまくっても
自分のラジオで「お前ら、いいかげんにしろ!ユーチューブとかあげまくりやがって。笑」
それにしてもこの音の厚みよ。当時としては相当なレベルだよ
@YouTube >>394 なだこれ?知らんかった!
でもこのアニメにも合うね…
ボニージャックスや小鳩くるみあたりが好きなんだが昭和ポップスかな?
>>392 そういうのは、ゆずがいるから
ひと昔前でかえって古い
リバイバルにはもう少しかかるのでは?
>>396 じゃあつま恋の中島みゆきとの「永遠の嘘をついてくれ」を
いつも削除してしまうのはみゆきのYAMAHA側なのか…
>>404 まぁ普通に考えれば
レコード会社の権限じゃないかね?
レーベルは制作担当で、
販売、販促はレーベル会社担当だとすれば
YouTubeの音源は販促の障害になると判断して
>>367 アニソンを蔑視してるわけではない
「君は天然色」を、昨日までは聴いた事がある程度の認識でしかなく
大瀧詠一の存在も知らなかったような輩が、今日になって突然
「これは俺たちの曲だ、俺たちの領分だ」と言いはじめるのが果てしなくウザい
>>374 や
>>376 の言ってることも、結局は
「手を加えることで領分を明確化しろ」ということであって
原曲に対する敬意みたいなものはコレっぽっちもない
だれかアニメで使用された楽曲のリスト作ってくれないかな
ただ音楽を聴いてるだけで、「アニメの領分」という地雷を踏んでると
アニオタから勝手にみなされるおそれがある
なんで大瀧詠一を聴くのに、こんなに神経を使わなきゃならないんだ
>>407 そのまんま使うのは滅多にないよ
だいたいは声優さんのカラオケでしょ
声優にも儲けさせなきゃ。
だからまんま使ってて驚いた。
>>396 拓郎は絶頂期の頃、所属レコード会社ともめて、代表曲をほとんど
スタジオレコーディングできなかった
最終的にフォーライフ作るまでスタジオレコーディング出来なくて
コンサートやらないとバックの連中を食わせられなかった
で、その当時のコンサート音源はラジオでかけたり、色々とあとで
出回ったりして、ほとんど無法状態だった
フォーライフ仲間の井上陽水も氷の世界の印税を一切節税しない
とか、あの当時のフォーク歌手は色々とがってた
@YouTube fragile
月がきれいより
@YouTube STARS
高木さん
まぁ作品に思い入れないとただの声優のカラオケなんだけどね…
初恋もあったけど貼らない…
>>411 その揉めたレコ会社ってCBSソニー?
ケンカ大将とは聞いていたが拓郎すげえなw
君は天然色のいつまで立っても色褪せないしい今でも使われ続けているサウンドを
アレンジして使うのも難しいと思う
昭和歌謡のガチオタだった半田健人って見なくなったな
「歌謡曲ベスト10」を聴いた後に「洋楽ベスト10」も聴いた
AMFMつけてたら いやがおうにも流れてきた
そんな青春時代
今の若いのに経験させてあげたい
マツコ世代(アラフィフ)を基準にすれば
昭和50年代の花の中三トリオ、キャンディーズ、新御三家以降を指すと思われ
ピンクレディ、聖子、たのきん…のアイドル黄金期と
オフコース、ユーミン、サザン…のニューミュージックの台頭までが「昭和ポップス」じゃないかと
演歌やフォークソング、グループサウンズは対象外
>>417 上記のをデビュー時から認識してるのはアラカンですな
>>404 あくまで推測だけど自分の音源はいいとしても第三者のはマズいと削除してるかも
>>411 フォーライフが傾いたとき、今月アルバム作ってくれないともう会社ヤバいですって言われて
ぷらいべえとってカバーアルバムを一週間くらいで作ってこれがバカ売れ
ドラム叩いたことないやつが叩いたりしてる、の言葉通り、たしかにあの録音は酷かった
>>417 マツコ「世代」は
おニャン子からバンドブーム、
ビーイング系と安室奈美恵くらいまでなんだよ
だから昭和ポップスに食い込んでくるには違和感あるぞと
>>414 じゃあ使うな、って話
もうアニソン作る体力もなく、許諾が下りるなら使用料払ったほうがいい、
ってなってるんじゃないの
そしてまた知らないところで「アニソン」になり、原曲を知っていたものは
ある日突然「アニメの領分」から老害扱いされることになる
>>410 も「カバーは金儲け」だって言ってるしさ
アニソンが過去の名曲を使うのは君は天然色だけじゃなく
例えば吉田拓郎の夏休みも深夜の萌えアニメに使われた
自分たちの曲を若い奴にとられた、って気持ちは分からなくもないが
スタンダード化していくことは、長い目で見れば素晴らしいことだよ
>>423 タイアップなんて今に始まったことじゃないのに何を今さら
商業音楽なんてそんなもんなんだよ
若い人が昔の音楽に触れるきっかけになるんだったらいいんじゃないの?
>>423 別にいいじゃないか
忘れられて消えていくことと比べれば違う世代に受け入れられるのは
曲にとってとても幸せなこと
本人のオリジナルなら余計にこれがきっかけになって他の曲に興味持ってくれたら最高じゃん
つーか昭和アニメ曲のイントロも凄いよな
ゲッターロボとかキャシャーンとかキン肉マンとか
>>422 とんねるずの石橋世代だと、大体語れるんだけど、今度は視聴率が取れないww
確かにアラカンだな
ここら辺の話を面白く回せて、マツコの番組に出てもあまり違和感なく、ギャラもほどほど
だと寺島進とかならなんとかなるんじゃなかろうか
>>422 マツコって今年48だからその世代だな
ピンクレディーとかは多分幼稚園ぐらいでハマるもクソもない世代
心の瞳はホンマ名曲やで
上を向いてあるこうもいいが
いまテレワークで九をカバーするなら絶対こっちやで
@YouTube 個人的にはカラオケみたいなカバーも気になるがそれ以上に
オリジナルへのリスペクトが欠片もないカバーが許せない
この前話題になったレベッカのフレンズのカバーみたいなの
マツコ世代なら80年代後半から90年代がドンピシャだな
チェッカーズおにゃんこ光GENJIに小室ルナシー安室で締めみたいな
つーか次にこれやれば良いのにw
五木ひろし一派の上を向いて歩こうのテレワークカバーは
おまえらこんなのが好きなんだろ?ってあざとさが透けて見えてうんざりした
ほんと演歌勢はセンスが無い
>>424 違うんだ
アニメに限って、それは「アニメの領分」への局所化なんだ
「アルトエコ乗ってないのに、なんで「君は天然色」聴いてんの」とは言われない
「金麦飲んでないのに、なんで「君は天然色」聴いてんの」とは言われない
「カセットテープ・ミュージック観てないのに、…」とは言われない
「かくしごと観てないのに、なんで「君は天然色」聴いてんの」と言われる
「アニメの領分」の内側から敵意を込めて
それが果てしなく面倒くさい
あちこちでやたら持ち上げるね
今のをゴリゴリ押すのは一休み?
>>428>>429
爆笑問題の田中がバランスいいんだよな、ほんとは
上も下もいける
ザバダックも昭和デビューだし昭和のそこそこ有名なCM音楽やってるからこれに含めていいよね
わかりやすい番線スレだが
みんな好きな曲について好きに書けるのが良い
↑
安室ババアみっともない体型になったな。二の腕プニプニ。オーラ皆無の汚らしいババアにしか見えないw
デブったし体型がだらしない。あと髪が汚らしいのが、より一層、みすぼらしさを強調している
明菜と聖子は実績が接近していたからライバルたりえたんであって
浜崎と安室じゃ実績に圧倒的に差がありすぎて安室という永遠の負け犬を作り出しただけ
浜崎37曲1位 総売上5000万枚
安室11曲1位 総売上3000万枚
安室は作詞作曲実績 1位獲得数 総売上枚数の全てで浜崎に惨敗して、その上、無様に土下座引退という現実
安室は作詞も作曲もしてない。安室みたいなアイドルを下に見ているアーティスト気取りのアイドルが一番下らないんだよ
国歌斉唱を拒否し、沖縄の売国左翼に協力した反日クズ女の安室。
特に売国キチガイ左翼紙の沖縄タイムスと安室の癒着が酷い
その上、最低不倫女の安室
↓
安室の不倫相手、安室の直ぐ近くに引っ越してきていた!↓
ht○tp:/○/ww○w.excite.co.jp/News/entertainment_g/20170929/Cyzo_201709_post_22470.ht○ml
安室奈美恵ルール違反! 羽田空港の身体障害者用乗降場から乗車(東京スポーツ)
http://2chb.net/r/musicnews/1304718603/ ↑
過去にもこんな最低な行為までしでかしているクズ女安室
ライジング事務所の平哲夫が脱税で逮捕された際に平は業界人を売らなかった
その功績で平の出所後に安室は業界から持ち上げられただけ。
特に悪質な違法行為していた日テレ関係者の安室への忖度が酷い
要するに極めて下らない、業界の裏事情で安室は持ち上げられただけ。芸無し安室の実力なんて全く関係ない
ヤクザ事務所のライジングを業界から駆逐しましょう!そしてヤクザライジングと癒着している日テレ関係者も逮捕に追い込んでいきましょう!
↓
ht○tp〇:/○/moyasi24.co〇m/2551.html
平哲夫の小指や脱税逮捕や悪評とは?西内まりあビンタの原因は?そもそも事実?問題ありすぎ!
.
.
障害者を不当に入場拒否して、謝罪もしないまま芸能界から逃げ出した安室は人間の屑
運営トップのステラ88の取締役である安室が謝罪するのが筋。謝罪一つ出来ない安室という女のクズな本性がより強調された
↓
安室さんコンサート
療育手帳で入場断られ…「取り返しがつかない」憤りの声 毎日新聞
特別扱いで免許とった安室最低
↓
東京都公安委員会指定の池上自動車教習所(大田区大森南5、田中忠治社長)が、タレントの安室奈美恵さん(20)に
営業時間外の技能教習を受けさせるなど便宜を図っていたとして、都公安委は29日、同教習所の行政処分を行った。
公認教習所が道路交通法に基づく処分を受けるのは異例で、同委は「タレントを特別扱いすることは免許制度の信用性を損う違反行為」としている。 (9月29日・毎日新聞夕刊より)
.
.
注目!土下座引退した負け犬安室がまたまた往生際の悪い、恥知らずな引退商法やってるよ!
↓
セブンイレブン沖縄初出店!沖縄フェアに安室ちゃん公認キャラクターeminaも登場!
h○ttp〇s:/〇/namie-lovers.com/news/2241/
>クリスマスで見納めかと思っていた安室奈美恵 公認キャラクターの”emina”も再登場です!
↑
この安室公認キャラクターeminaって商売も悪質
こんなことが許されるのなら永遠に引退商法続けられるじゃん
韓国・文政権が「対日世論工作」強化画策 来年度予算3倍確保へ
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/190830/for1908300005-n1.html ↑
こういう対日世論工作が目的でやっているのだから在日チョンとチョンと一体化している売国左翼の政権叩きは止まらないし、
国民も売国左翼のバックに何がいるのか、とっくに理解しているから、
売国左翼の政権批判は逆効果でしかない
すぎやまこういち 今の日本は「日本軍vs反日軍の内戦状態」
https://www.news-postseven.com/archives/20120925_144970.html 玄昶日(在日チョンの日テレ社員)が傷害容疑で逮捕(顔写真あり)
h○ttp:/○/sky-view1.co○m/2019/12/28/gen-syojitsu-nihon-tv/
.
櫻井よしこさんや小川榮太郎さんを名指しでDISり始めた、
保守分断を謀っている売国奴の百田を叩き潰そう!
そして売国奴の百田一味を支援している売国企業のDHCも叩き潰そう!
DHCに言いたい。このまま百田という人間のクズと心中する気かと。百田は売国奴という以前に、手下の文化人をこき使って他者攻撃させたりとか、いちいちやる事が姑息で卑劣だ。
https://twitter.com/yamato_052/status/1231555410026323969 .
.
百田のこの発言は、保守分断を謀って売国左翼が利する行動をとっているという以前に名誉棄損モノ
告訴に発展してもおかしくない
↓
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/17865871/ さらにこのツイートの直後、《まあ、あれだけ謝礼をもらえたら、官邸の悪口は言えんわな。
選挙のたびに金が入るんやから》ともツイートしている。
ちなみに、選挙の応援演説で謝礼を払うことも受け取ることも、
公職選挙法違反に問われる可能性がある。実際に、2016年の参議院議員通常選挙では、
応援演説の見返りに現金を受け取ったとされるタレントのテレンス・リー氏(55)が逮捕されている。
.
.
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
売国左翼の流すデマに医療界が大激怒!
左翼野党や左翼マスコミは日本の敵!
↓
http://2chb.net/r/news/1583071259/ 立憲民主&ゲンダイ「北海道で厚労省が検査妨害!」 →デマでした 国立感染研が激怒反論
そりゃ日本を滅ぼしたい売国左翼は感染者を増やしたいわな
検査やりすぎると医療崩壊してイタリアや韓国のような惨状になる
売国左翼は日本を滅ぼしたいから「検査もっと増やせ〜」って喚いてる
感染者数がだんだん減ってきているから、売国左翼がだんだん焦ってきてるね
暖かくなれば収束だし
日本の左翼はチョン勢力と完全に一体化してる 韓国を見ても分かる通り、
本当に爆発的に増えていたら隠蔽なんてできない
日本は清潔なのと気候的に広がりにくい。
捏造だらけの批判しかしない売国左翼に対する憎しみが日本国民の間でどんどん高まっていってる
そもそも日本の左翼はチョンと一体化し過ぎている
立憲民主党の支持母体の内の1つは在日韓国人組織の民団なんだから
日本の左翼は日本国民の目線に立っていない
日本の敵でしかない
東京五輪を中止に追い込みたがっている在日チョンと売国左翼を壮絶な拷問にかけながら皆殺しにして欲しいと、日本国民の全員が思っているよ
.
↓立憲民主党の長年の夢の外国人参政権は日本崩壊への道、絶対に許しちゃダメ!
【動画あり】 立憲民主党 「とにかく外国人に参政権をあげたい、我々は民主党時代から一貫している」
http://2chb.net/r/news/1576541512/ .
最優秀作品賞:新聞記者
最優秀女優賞:ジム・ウンギョン(新聞記者)
最優秀男優賞:松坂桃李(新聞記者)
↑
日本のマスゴミってどんだけチョンとチョンと一体化している売国左翼に支配されてんの?
日本アカデミー賞協会の会員数は業界人約4,300名
これほどの人数が居て名前も聞いたことないチョン女が最優秀女優賞受賞して、
作品賞が誰も見てない反日映画の新聞記者って・・・・
業界のチョン汚染は想像以上に酷い
.
コロナ騒ぎを必要以上に煽って得するのはチョンに支配されている日本の売国左翼メディア
現に在宅率が上がって糞詰まらないテレビ番組の視聴率が跳ね上がっている
みんなテレビを見るのを止めよう!
.
.
>>433 それに同世代のSMAPがその世代最大のスターよね
>>438 調べてみたら今年55だから70年80年代ドンピシャだなw
>>202 テレサ・テンの「別れの予感」「時の流れに身をまかせ」や、わらべの「もしも明日が…。」なんかはずっと残ってほしい名曲だと思うね
Spotifyで自分の洋楽プレイリスト再生してたら松田聖子の「青い珊瑚礁」が流れてきたのはそういうわけ?
>>447 忘れてたw
でも学校じゃSMAPあんま流行ってた記憶ないんだよな
男子はおにゃんこ女子は光GENJIばっかw
>>398 『そらのおとしもの』のエンディングソング集(2009年)だな。
ほぼ同時期の『夏のあらし!』キャラクターソングアルバムもいいぞ。
収録曲は『そらおと』が80年代前半がメインでこっちは70年代
昭和「ポップス」か。
キャンディーズって映像で見ると凄くレベル高いぞ。
おすすめ。
昭和ポップスというからには戦前の曲からしっかり時代を追って紹介してほしいわ
赤いリンゴに〜
高原列車はランランランララゆくよ〜
あ〜おいさんみゃ〜く〜
「昭和ポップス」と聞いて
グループサウンズ、フォークソングブームが去った
昭和50年(75年)〜昭和63年(88年)の流行曲だと思うけど
さらに「ポップス」といってるから、その中から演歌を除いた曲たちを差すのかな
個人的には「ポップス=大衆歌」だと思う
だから演歌も歌謡曲もくくってありなんじゃないかと
北酒場なんてのは民謡とポップスを上手く融合した好例。
さすがは喝采を作った中村泰士でもある
昭和ポップスというのは1970年代後半からの曲を指すんかな?
それだとGSもフォークも該当しない
ニューミュージックの黎明期からのお話しでいいのかい?
>>459 この番組のくくりだと
そのくらいを指してるんだろうね。
やっぱ55歳が中央値で、上下の世代も楽しんでね、って作りだと思う。
おニャン子や光GENJIはもう末期か入らない。
スピッツとかMy Little Loverとか
そこらへん特集してほしい
>>459 一般的なポップスって「遺ってる作品や自分の(みんなの)記憶がカラー」である時代からいわゆる懐メロと区分けしてるっぽいね
俺は上に書いた解釈で例えば「リンゴの唄」も「銀座カンカン娘」も日本におけるポップスだと思ってるよ
リアルタイムじゃないからあまり語ることがないだけでw
80年代、90年代…と区切ってくれれば納得なんだよ
ただ曲を懐かしむだけならyoutubeで十分だから
当時の人気絶頂アイドルに裏事情を話してほしい
働き方改革なんてクソくらえの昭和時代の激烈エピソードって狂ってて笑えるんだよね
1970年代後半から80年迄のランキングTOP10をググったら先ずピンクレディーが圧倒的
その他に歌謡ポップスは頑張ってるがロック系は唯一矢沢がランクイン
ニューミージック系は異邦人だけ
ニューミージック系はアルバムは強いけどイメージしてるほどシングルの人気はなかった模様
>>454 戦前は圧倒的に、浪曲、浪花節が大衆に支持されていた、戦後急速に衰退するんだが
レコード売り上げとか、ラジオのリクエストとかを調べてもそれは動かしがたい事実
西洋音階とか西洋的な譜割りとかは全くない、日本オリジナルの音楽でどちらかというと
物語を語るモノなんだが、これをなんとか西洋ポップスと融合させて、なんとかしたのが
演歌だといえる、最大の功労者は古賀政男
戦後急激に輸入されたのがアメリカンポップス、特にジャズが入ってきて、あまりに自由な
リズムに衝撃を受けた日本人は多かった、この明るく楽しいアメリカンポップスをなんとか
日本化しようとした人が服部良一、この二人の努力が戦後の昭和ポップスが隆盛を誇った
礎になったと理解しておけば戦前からひっくり返す必要は無いと思うよ
戦後出てきた最大の天才歌手が美空ひばり、この人は紆余曲折があるし、まさに戦後の
芸能史そのものみたいな人だけど、演歌もアメリカンポップスのカバーも難なくこなせる
所は見事としか言い様がない
天才達の上に昭和ポップスが築かれていく、どこから始めるかは色々あってなんなんだけど
令和の人にお勧めするスタート曲はブルーライトヨコハマだと思います
>>436 そんなもん無視したらとしか言えん
というかなんでそんなニワカみたいな界隈の奴らの発言が気になるのとすら思う
ずっとその曲や作者を愛してて歴史もわかってるなら
ちょっとアニメで使われたくらいで自分達のものとか言ってる奴らなんか歯牙にも掛けないと思うんだけどなあ
逆にあなたもニワカだから他のニワカじみた発言が気になるってことないか?
>>465 和製ポップスの父は服部良一と浜口庫之助ですね そして平尾昌晃
今昭和POPS聴くと本当にゲテモノだな
年寄り歓喜スレ
ポップスではないし昭和でもないが男闘呼組がかなり良い
誰でも知ってるようなことを
まあ得々と語る奴
老害にはなりたく無いね
>>465 深(・∀・)イイレスの結論がそれなのかとややコケたがw
すごく参考になりました
>>464 テレビ全盛だからテレビで見ることができる歌手が幅広い年齢の記憶にあるんだろうね
永ちゃんは元の知名度に足してCMからかな
そのぐらいの年代だったらアリスが人気あったと思う
昭和ポップスはパクリ多いからなあ。
あと邦題は恋のとか、愛のとかが多いイメージ。
昭和歌謡って
シングルはそこそこ売れても、
アルバムは高かったからそんなに枚数売れなかったんでしょ?
だからアルバムやライブで聞かせるアーティスト系はシングルの売上を基準にすると低かった。
一方、アイドルや歌謡曲系は、
シングル1発をヒットさせることを重視してるから、
枚数ではそっちのが上だっただけじゃね?
>>467 晴れやかな歌声で素晴らしい
はーあーばーあーらいとが、の歌い出し上手だよなーさすが
淡谷のり子の曲はいいよね
ポップスとも演歌とも違う
>>467 渡辺真知子と八神純子と大橋純子が
いまだに区別できない…
>>432 俺マツコと同い年だけど、ピンクレディーと王選手はおぼろげに覚えているくらい
松田聖子、中森明菜、細川たかし、チェッカーズ、安全地帯、CCB、アルフィーがランキング上位常連という時代、たのきんは失速してたイメージ
昭和歌謡とそれ以降の分け方は、バックの演奏隊に管楽器、弦楽器、指揮者の有無だと思いますわ
すみません、
>>432さんは関係なかった
でも久しぶりに野田幹子聴けて嬉しかったw
You Tubeとか動画サイトの普及が大きい
それで若い奴も当時の曲に触れる機会が増えた
おっさんだけどウイスキーとか飲みながら70年代80年代ポップスとかの動画見てるとすぐ時間過ぎるし
狭義でいうところの日本(和製)のポップス第1号はザ・ピーナッツの【可愛い花】と認知されている
>>487 カバー曲
原曲はこれ
@YouTube 初期ピーナッツは殆どカバー曲 カテリーナ・バレンテとかの
原田真二って何気にジャクソン5を先取りして曲作りしていた本物だったのに
後年の久保田利伸まで評価がなかった
※フィンガー5は兄妹ユニットということだけマネした先駆者
ジャクソン5と桜田淳子
>>491 は?
フィンガー5は音楽性もジャクソン5の影響濃厚だが
聴いたことないんか
中森明菜はマツコの知りすぎた世界だから放送はないだろうけど、
アイドルにあまり興味がなかった自分でも印象に残ってるのは、
マチャアキ司会の歌番組で近藤ヲタの激しい帰れコールの中、平気な顔して歌い切った
ドリフのコント直後会場大爆笑の中自身も笑いながら出てきて、イントロ始まった瞬間顔が変わった
どちらも十戒だった
あと夜ヒットで陽水と玉置をバックバンドに楽しそうに歌ってた
トップに上り詰めるのが早すぎたのかな
>>107 筒美とか我流の最たるもんだけどね
狭いコネ社会から競争になったらすぐ消えてった引き出しワンパターンの無能
昭和歌謡とはそういうもん
まーた論破してしまったなw
歌謡老害じじいのいつもの負けパターンwww
専門性が高い・音楽理論が深い・・・etc→ただのじじいの妄言wwww
ウォークマンとか懐かしいな
カセット録音するのに容量オーバーして途中で終わったり、テープ切れたり色々あったな
若者が自分が生まれる前の音楽に興味を持って聴こうとしてるのに
老人は自分の若かった頃の音楽に固執
>>499 聴いてみました
2曲ともギターの音色と曲のせつなさが合わさってキラキラでした
名曲をありがとう!
>>499 YouTubeを途中から再生させるURL、そんなテクニックあったんだ…
>>501 昔と比べてネットとか音楽環境が整備されて昔の音楽聴きやすくなっただけだって
今の若者も後30年もすれば同じようなことを未来の若者に言われるよw
>>482 相貌失認か?病院で検査して貰えよ
新型コロナ騒動収まってからなw
>>411 N.S.Pの天野滋が言ってたけど
当時はレコード会社が録音機材積んだ車で
コンサート会場に来て勝手に録音してライブ盤だしてた。
自分たちの最初のアルバムはスタジオ録音したかったから
抗議したけど、結局ファーストアルバムはライブ盤になったんだと。
>>507 じゃあ「区別できない」なんて書くなよw
>>470 デビューしたのは昭和だろ、全盛期も昭和、解散したのは平成だけど
>>506 ヤマハがミュージシャンに対してひどく横柄だってのはよく知られた話だが、
アルバムの選曲なんかにも口出ししてないんだろうか
あれはあれで出来のいいライブ盤だと思うし、聴いてファンになった人も多かったと思う
「あせ」とかはライブの方が絶対いい
昭和ポップス
また逢う日まで
ルビーの指輪
異邦人
グッドマイラブ
大阪で生まれた女
>>454 するわけねえだろ、バーカ。NHKの番組じゃねえんだぞ
視聴率につながらないものはやらねえんだよw
>>504 30年後の若者のことなんか知らんがな
今その環境で、老人は自分が生まれる前の昭和ポップス聴いてんの?
>>516 そんなもん聴くわけねえだろ
暇なあんた等とは違って大人は忙しいのw
>>512 デビューする前に3人でヤマハの入社試験受けて
合格、1年間やって売れなかったらヤマハの社員にして欲しいという
条件つけたというからN.S.Pは結構優遇されてたんじゃないかな?
曲については特にうるさく言われることはなかったらしい。
元々エンジニア志望で国立一関高専出身だから、スタジオワークが
好きだったらしいし>天野滋
昭和ポップシンガー 前野曜子とかもOK?
前野曜子(ペドロ&カプリシャス)
そして今は
@YouTube カバー曲だけど
関西の深夜ラジオでも昭和ポップスメインの放送やってんだよなぁ
やっぱり流行は繰り返すんか?
>>517 絶対ヒマなんだろうけど忙しいと言い張るところが可愛いな 長生きしろよ
小田裕一郎は昭和50年代には昭和ポップスを引っ張った作曲家の1人だと思うが、
あんまり語られないのはちょっと残念だな
>>526 ググったら結構凄い人だね
サーカスのアメリカン・フィーリング てっきりカバーだと思ってたわ
しかし知らない情報は有難い
昭和のシティーポップというと寺尾聰のshadow city
小学生の時にこれを聞いて渋い大人の男性に憧れてそれ以来枯れ専になってしまった
おかえくみこおかえくみこおかえともこくわえともこ
桑江和子
私のハートはストップモーション
@YouTube 不謹慎というお叱りがくるかな?
舞台の桜田淳子ちゃんも可愛いなあ。見たかったなあ
2000年以降の曲って邦楽も洋楽も糞ばっかだから当然だな
>>454 >>514 64年間をひと世代でくくる馬鹿みたいな国は日本だけだよな
平成の初め頃にフジテレビ?でやってた19××って番組もそこそこ人気有ったから歴史は繰り返すって事じゃねーの?
ムード歌謡っていうジャンルが好き
演歌みたいだけど演歌じゃないやつ
懐かしのメロディーみたいな番組でよく聞くんだけど最近歌ってる歌手いないのかな?
関ジャニ∞が二人の涙雨っていう曲歌ってるの聞いたけど
あれ多分ムード歌謡だよね
>>491 フィンガー5のジャクソン5の日本語カバー聴いたことないのかよw
>>378 UFO、サウスポーが78年
72年生まれのマツコはピンクど真ん中の世代
>>540 断言しよう
ピンクレディど真ん中世代は昭和42年生まれ
異論は認めない
>>542>>544
純烈って演歌だとばかり思っていた
そういわれてみればムード歌謡だよな
>>545 めっちゃいいね聞いてみるよありがとう
ラグビーW杯のときに「ノーサイド」が脚光を浴びたけど
申し訳ないけどユーミン本人がしゃしゃってくるよりは誰か旬な女優やミュージシャンがカヴァーしたほうが
「今に響いた」かもしれないね
>>531 松村邦洋が東京マラソンに出場して心臓発作を起こしたというニュースを報じたニッポン放送のアナウンサーがこう言った。
「松村さん早くよくなるといいですね。では曲に行きましょう。桑江知子『私のハートはストップモーション』」
退院後の松村はこの曲を出囃子に使っているw
一般ジャンルは“ニューミュージック”だと思うが昭和ポップスでは須藤薫さんも思い出す
デビュー曲「あなただけI LOVE YOU」(大瀧作品)は幾人かカヴァーしてるが…
CBSソニー時代は「セカンドラブ」(中森明菜とは同タイトル異曲でこちらが早い)はじめ本当に良曲が多い
>>547 熱唱されても困るし元気に歌われても困る歌
ユーミンが歌い続けてきたと言うバックボーンがあってもあえて別の人に歌わせるようなディレクターやプロデューサーはそうはいないだろうな
>>540 UFOは77年
4〜5歳の幼稚園児がど真ん中は無理がありすぎる
>>540 それにマツコは、中森明菜、モー娘。は語るけど、
ピンクレディー熱く語ったりしてるの?
>>551 無理筋を通す
頑固で曲げない
これ老人ってか老害の特徴
60〜70年代と90年代後半〜00年代半ばの音楽は割と好き
5ちゃんねるで人気の高い80年代はあまり好きじゃないな
>>553 俺、まさにその77年生まれだけど4歳上の姉がピンクレディグッズ持ってた記憶あるよ
チビッ子にも人気だったんじゃないのかな?
>>557 人気あって踊ってたよ
昔のセーラームーン、
今のプリキュアと同じ存在
それを加味しても「ど真ん中」はあり得ねー
ピークが77〜78の2年間だけで、
団塊ジュニアは記憶にはあるってだけ。
あんた自分が幼稚園児のときに流行ったものを世代ですからって言えるか?
>>253 恋のフーガ、異邦人
昭和イントロならこの2曲だと思う
大映テレビの洋楽カバー系主題歌が好きだった
スチュワーデス物語、不良少女と呼ばれて、スターウォーズ、乳兄弟、ヤヌスの鏡などなど、気分を高揚させてドラマに入れたもんだ
ムード歌謡といえば、ハッピー&ブルーかロマンチカだな
俺的には
ヤニ松浦はパクリ芸なだけで何も直感的に優れていない
悪名という古い映画を見てたらムード歌謡っぽい曲を歌う滅茶苦茶歌の上手い女の子が出てて誰だこれと思って調べたら青山ミチって人
やっぱり一発屋的な短期間の人気で終わっちゃってその後はクスリに溺れるなど悲惨な人生だったようだ
モー娘。世代だと公言するAKBの
指原莉乃と柏木由紀が
今年28と29歳
モー娘。が大ブレイクして安定期だったのが2000年くらいとして
当時7〜9歳くらい。
世代と言えるのはこれくらいから
海外とかいいながら中共やチョセンじゃねえだろうな?
サウスポー、津軽海峡冬景色、宇宙戦艦ヤマト、ウルトラマンタロウ
全部同じ作詞家ってことを今時の若者が知ったら驚くんだろうな
>>556 情報が限られた中でアイドルだらけで、そんなに褒められた時代でもないよね
>>569 洋楽も華美華美ケバケバの時代だったので
その反動でグランジとかオルタナが来たんだよ
懐かしさと、ポップで明るい良曲の宝庫だが、
再評価やリバイバルにはほど遠いな
80年代の洋楽
>>557 ピンクレディって当時一番ウケた世代は若者層よりも下の小学生なんだけどね
>>563 ハッピー&ブルーいいよなあ
ボーカルの森本さんの甘い声が最高だ
あと個人的には増位山とかも好きだな
ピンク・レディーはアニメもあったし自転車も売ってたしね
当時の小学校低学年に凄く人気があった
少し上はキャンディーズ
>>548 これまでスレ流れの中でふと思ったが、松村邦洋って名前、邦と洋になってんだな
松田聖子は昭和生まれの自分ですらアルバムを聴いてないんだが、聴かないと駄目なのかね。確かにユーミンや松本隆やら当時のポップスクリエーターが全力投球した
巨大プロジェクトの感じはするんだが、そんなに凄いものなのかね。その辺のアイドルは多過ぎて難しいよ。あまりに神扱いされてて、論評すらないよね。
またマスコミが流行ってないものをブームって言ってるのか
いつものことだからそんな驚かないけど
中学の卒業式で歌った翼を下さいが良かったな
卒業して大分経ってから世間で大流行するとは思わなかったわ
昭和ポップスの幕開けは加山雄三の「君といつまでも」から
>>578 「興味があったら聴いてみたほうがいい」かな
80年代初めに「アイドルであのアルバムのクオリティ」というのは伝わりにくいけど
あなたの想像力で補完知識としていれながら聴いてもらえればと思う
曲、歌の好みはその人次第だからあまり強い推しは言えないが
スタートとしてはシングル曲を順にざっと聴いてみて「小麦色のマーメード」まできたらアルバムの『風立ちぬ』を聴く
たぶんそれで松田聖子があなたに合うか合わないかが判断できるはず
>>578 追記:つべで探しながら聴くのなら
シングルとは外れるけど作曲の杉真理とデュエットしてる「雨のリゾート」コンサートVerも聞いてみたらあるいは全盛期の「松田聖子の歌声」が分かると思う
好きか嫌いかはあなた次第だからね
>>582 丁寧にありがとう。70年から80年くらいのシンガーソングライターの話とか聴いてると、とにかくコンプレックスのように洋楽の話をしまくってて、どうやってそれを
日本に落とし込むか、という試行錯誤ばかりなんだよね。細野・坂本・松任谷正隆・山下達郎あたりは、ほぼ邦楽より洋楽の話ばっかり。
>>588 ちなみに、ハートのイアリングは佐野元春作曲で小麦色のマーメイドは松任谷由実
後半のぶっ怖した言われてるおニャン子クラブも
曲はそんなに悪くはなかったよ
歌唱力が壊滅的だっただけで…
@YouTube 声優バージョンの
夏休みは終わらない
@YouTube アイドルなんて終わりだよ?
というシグナル的な
なんてったってアイドルby小泉今日子
もちろん秋元康
何か年齢層が恐ろしく高いスレだなww
>>587 そういう俺も瞳はダイヤモンドが聖子の曲では1番好きかもしれないw
ユーミンが書いた曲で彼女の定番のメロディーラインだが
聖子が歌うと聖子の曲になってしまうのは流石だにゃ。
>>592 実は俺も瞳ははダイアモンドが一番好きなので貼りますた
このスレではひよっこです
>>578 ユーミンは聖子についてはシングル曲だけだよ
KDDIのバカが
「NTTですけどお~~~\(^o^)/」ってインチキ営業かましてきたんだよ。
暇なんだね~~~バカだから
>>67 忍たま乱太郎見てたとき実在する人物ってエンディングで知ったよ
>>591 前期〜中期のおニャン子ならソロを含めて楽曲のクオリティは高いと思う
おニャン子のファーストアルバムもちゃんと聴ける
適当にやりだして「レコードもグッズの1つ」という浅い考えになってた後期なんだよ
それがA元が導いたものかあの時代じたいがその方向に向かいだしたのかは検証は難しいとは思うが
ほかの局の「すったふ」が同行しているのに[独占取材]といって追い出す
赤坂局の面々あせ また日本テレビ「大追跡シリーズあの人はいま」を
爆笑問題の司会でパクってレギュラー化 こんにち続いているのにもむかつく行
>>598 「爆弾こわい / 在日ファンク」 なんじゃこれ
懐メロ特集に誰も知らない最近の無名バンドをねじ込んできやがった 嫌な奴だ
>>599 後期の工藤静香ら分派した軍団は今聞いても曲もアレンジもいい。奇面組に使われたやつは全部いい
ヤマハポピュラーソングコンテストの人達は入らないのかな。谷山浩子とか。
その本家は単発枠にて同様の内容を「くりいむしちゅう」とブラックマヨネーズの
進行で放映、2015年「衝撃のあの人に会ってみた」としてレギュラー化するも
出演芸人の不祥事が起きて実質上の自滅あせ(ふろむウィキ)
>>599 じゃあね はいいと思う
作曲は戦国自衛隊の長髪グラサンの人
@YouTube じゃあね
は、アイドルの解散ソングとしては名曲だな。
春の歌っぽくもある
みなちに7番のBS日経でも同様の特番を放映していたお○(制作が日テレ番組の
すったふかどうかは不明)
昭和ポップスの中でも細野晴臣と坂本龍一
この2人は「俺達は他の音楽家とは違う(他のアーティストを小馬鹿にしてる?)」感を出してるから好かん
>>586 SAND BEIGE -砂漠へ-いいですね
イントロが中東のおとぎ話みたい
しっとりした明菜の歌声も雰囲気にあって好き
衣装も少しずつ違ってて楽しい
>>603 確かにうしろ髪の楽曲はいいね外れがないと思う
あそこから工藤静香ファーストまではしっかりしてるな
「すべてはそれから」は隠れた名曲
>>615 そうか?仕事によるんじゃない?
細野はイモ欽「ハイスクールララバイ」は松本隆と本気のプロジェクトだったし
坂本はサーカス「アメリカンフィーリング」はいまだ古びてなくて今年になってサーカスの新旧7人勢揃いした
「アメリカンフィーリング2020」(素晴らしい出来)も原曲編曲そのままやってたよ
>>581 ザ・ピーナッツのふりむかないでじゃないの?
サーカス「アメリカンフィーリング」の作曲は小田裕一郎 上にも出てるよ
番組でブレッド&バターのサマーブルーは流れると予想
坂本龍一の、
代表曲ってなんだろう?
戦メリはとりあえず除くとして、
YMOのヒット曲って、高橋幸宏作曲なんよね実は
>>619 楽曲やプレーヤーとして出てる時は何の偏見もない
音楽を語らすと好かん人になる
細野はちょっと変顔入った面白おじさん。
カッコつけていたのは高橋幸宏と坂本龍一じゃなかったか。
>>621 他に杏里の「キャッツアイ」や松田聖子のデビュー3部作とか
とにかく80年代前半の邦楽のキーパーソンでしたね
その人が日本に居続けられなかったんだからやっぱり業界はあの時代から何かがズレていたんだろう
深夜に聞くジェットストリームなんか最高ですよ♪
あーハワイに行きたい
>>599 ラストアルバムのサークルは真面目に
作ってあるし
元ニャンのソロアルバムは山川恵津子あたりが
頑張ってたし
そんなに後半にネガティヴな印象ないな
我妻佳代のソロとかマニアには評価されてるし
同時代のポップスとしては水準以上な出来
日本国内で一番売れた坂本の曲はエナジーフローかな?
岩谷時子「昭和ポップスの作詞はあたしが育てた」
松本隆なんてあたしと比べたら洟垂れ小僧よ
と、いってもいいぐらいのもの凄い人
既出のピーナッツも加山雄三も詩は岩谷時子
親が家族ドライブで聞いたり、家族で行くカラオケで歌うからその子供たちは知っている。
今の10〜20代の子は昭和歌謡曲結構知ってる。
細野と松本隆は
つみきみほに売れて欲しかったみたいね
あれはちょっと早かった感じだろ
歌詞がわかりやすいしイメージしやすいのな
昭和のって
>>526 汚れた英雄のテーマriding highはいい曲 洋楽っぽい
若い頃はあんまり考えなかったけど詞も大事だよね
当然のことかもしれないが、曲の良さを最大限に引き出す歌詞があると人の記憶により強く残る
昭和ポップスの職業作詞家はその点本当にプロフェッショナルだったと思う
作詞が苦手な加山雄三や矢沢永吉は優秀な作詞家がいなければ今日ほどの成功はなかったかもしれない
>>641 昔言われてたのは100万まではメロデイーで売れても
200万は詞が良くないと売れないとね
>>637 うーんクリストファークロスよりは裏切り度は少ないけどw
スーツてのは硬いイメージだった…スエットてわけにもいかないが
ベストと白シャツなら似合ったのかな
>>527 >>640 小田裕一郎は多作じゃないけど名曲多いよなあ
個人的には田原俊彦に提供した「恋=DO」とか中毒性があるw
>>641 演歌や歌謡曲、その前の戦争前後の流行歌含めて「歌は3分のドラマ」と言われていたからね
そこに石をジャボン!と投げ込んで今に至るまで波紋を起こしたのがサザンオールスターズw
賛否両論だったし桑田も『たかが歌詞じゃねえかこんなもん』と開きなおるぐらい攻撃に悩んだとはきいた
>>636 デビューが吉川晃司の映画『すかんぴんウォーク』だよね?
本人は歌手志望あったのかな?w
富田靖子も最初は歌うのは苦手だったみたいにいってたはずだし向き不向きあるかな
にもかかわらず富田は「オレンジ色の絵葉書」という良曲を貰ったりしてるという
>>645 ノーベル文学賞のディランさんの信奉者じゃなかったんかい桑田くんは
>>630 やっぱりそれが一番耳に残ってる
最近とは言えないけど後年やっとって感じ
別に戦メリを除く必要はないんじゃないの?
本人的には複雑かもしれないが坂本龍一と言えば一般的には戦メリでしょ
>>649 あまりにも古いのと、それしかないと思われがちで可哀想かなと…
いわゆるヒット曲で語るタイプのミュージシャンじゃないけど、
細野晴臣とか高橋幸宏より
実は作品通した存在感地味よねという…
1.少子化で昭和ポップスの好きな世代の影響力が強いこと
2.ネットにより過去の音楽が簡単に聴けるので、若い世代も名曲ポップスを鑑賞してファンになること
坂本龍一が濃い存在感示したのは
『ごっつええ感じ』のアホアホマンじゃないかw
>>649 フリクション「軋轢」とか飯島真理「Rose」とかは坂本プロデュースだよ確か。フリクションはロックの名盤だよね。
坂本龍一は「歌」という点で残したものは
たけしの「たかをくくろうか」くらいだよ。あれだけは素晴らしいが
日本の大衆音楽において重要ではない
80年代のゴールデンコンビといえば、
松本隆・筒美京平
康珍化・林哲司
売野雅勇・芹澤廣明
来生えつこ・来生たかお
秋元康・後藤次利
この辺りが有名かな
この頃のヒット曲でよく見るコンビで、名曲もたくさんある
相性っていうのもあるんだろうね
>>588 だからニューミュージック系はアメリカで全く評価されないんだね
>>654 @YouTube 貼ったのはカバーだけど、
スゲーいい曲だった!
でも矢野顕子が作りそうな感じ(笑)
>>630 日本では初めてにして唯一の歌詞なしのインストで1位になった曲なんだよ
アメリカでは時々あるけど
俺の親父は演歌や裕次郎や小林稔二だった
全く話が合わなかったし興味すら持たなかった
>>661 86年って、もうキョンキョンはなんてったってアイドルだし
おニャン子旋風は吹き荒れるしで、
こんな聖子ちゃんカットのアイドルなんて完全に時代遅れになったときなんだよな。
きっと本人もそれを感じ取っていたと思う。
この曲もトップテンだかで、
露骨に操作したのか初登場1位だかで、
本人がなんか浮かない顔して出てきたのを覚えてるわ
NHK総合 4月24日(金) 25時35分〜26時05分
【再】SONGS「鈴木雅之 40周年ノンストップメドレー!」
https://tv.yahoo.co.jp/program/71241379/ デビュー40周年を迎えた鈴木雅之がノンストップメドレーに挑む!
シャネルズ時代はもちろん、ソロ歌手としての名曲から話題の最新アニメ主題歌までヒット曲満載の30分!
>>671 それ秋元康と筒美京平という事実
最初は小室哲哉作曲かと思った
昭和ポップスを唄う俳優
市川染五郎(二代目松本白鸚)松竹
野ばら咲く路
@YouTube k
昭和ポップスを唄う俳優
山内賢 日活 バックのGSも日活若手俳優
二人の銀座
@YouTube 今のアイドルの曲って音がキンキンしてる
昔みたいにフワッとしたエコーにした方が聞きやすい
昭和ポップスを唄う俳優
渚まゆみ 大映 夫のハマクラとデュエット
涙と幸せ
@YouTube 古すぎて…スナックで飲んでると一番年上になる俺でも…
安倍律子とか良いなあ
演歌っぽいけど演歌じゃない人
今このジャンル誰もいないな
>>673 市川染五郎 作詞・作曲も本人 松たか子のお父さん
山内賢 バックのGS(ヤング・アンド・フレッシ)のドラムが和田浩二 元、梓みちよの旦那さん
昭和ポップスって聞き慣れないジャンルだけど、昭和歌謡と同じ意味?
ニューミュージックはジャンル外?
>>467 デビューから4、5曲くらいめちゃくちゃいいな
なんでユーミンとか竹内まりやみたいな存在になれなかったのか凄い不思議
>>680 昭和歌謡にすると
上のみたいな古いのとかムード歌謡みたいのも含めなきゃならなくなるから、
そこからニューミュージックとかアイドルソングとかを切り離した意味で使ってるだけ
一般的な定義はなし
>>681 ユーミンは別格
竹内まりやは、本人は引っ込んでたけど、
他人に提供した曲をヒットさせたのと、
90年代に路線変更した歌謡曲チックなので復活できたのがデカい。
なんというか、セカンドウェーブを起こせなければ
どうやったって懐メロ歌手
>>678 あえていえば純烈とか?
あとは昔からの人しかいないねえ
>>658 たけしと宮崎美子が司会の番組のエンディングだった
後にたけしのオールナイトリスナーにとっては最も思い出深い曲となる
いい曲は何年経ってもいい曲。
古い曲だから聞かないというのは人生損してる。
>>687 30年、50年同じものだけ聴いて
現代の良いもの聴いてない方がアホだろ
また逢う日までが約半世紀前
これを超える曲が何曲出ただろうか
渡辺真知子は最初の♪現在 過去 未来〜ってのが凄いインパクトだった
深夜ラジオでしょっちゅうCMで流れてて徐々に話題になり
顔の見えない歌手として歌が先に独り歩き、その後、女原田真二のように立て続けにヒット。
日本の大衆音楽はしかしサザンと秋元の登場で、言い方悪いがグチャグチャになる
やっちゃったもん勝ち、みたいな感じに明らかに変わった
>>687 古い曲聞いてその関係者に使用料が入るより
現役の人に入った方がいいかなと思う
昭和ポップスの60年代の曲 音造り(レコーディング・ミキシング)が今とまったく遜色ないのに驚く
>>673の曲なんか今でも通用する
>>1 中村八大、浜口庫之助、いずみたく
あたりを無性に聴きたくなる。
でもこんなに古いのは、
取り上げないんだろうな。
>>668 作曲織田哲郎か。こんな頃から曲書いてたのか。
1971年には「あの素晴らしい愛をもう一度」もある
この曲以上の歌もまた俺は知らない
スレチだけどモー娘もゴマキ加入前までは完全に昭和ポップスのフォロワーだった
>>667 HIBARIきれいで不思議な曲
聴いてると落ち着く
>>165 ポップスだけじゃないけど昭和の曲オンリーの歌謡曲ナイトもね
鈴木雅之のラブドラマティックは昭和ポップスっぽいアニソン
ドレミファドン!
ちゃーらっちゃっちゃっちゃらちゃらららー♪
>>682 昭和ポップスってアイドルソングも除外なの?
ほとんどのアイドルが歌ってるのってポップスなのに
>>684 歌唱力で言えばユーミンは下の方に別格。
渡辺真知子の足元にも及ばない。
バブリーな雰囲気歌詞と旦那のアレンジの総合力
>>713 歌唱力自慢なんてクソ
ユーミンと比べるレベルにない。
いい年したジジイなんだから
好きか嫌いから離れた議論しろ!
情けない
モノクロームヴィーナス
そしてぼくは途方に暮れる
フレンズ
古賀政男メロディーのイントロなんか、すごい新しいと思う
ギター1本で泣ける
Amさえあれば昭和になる
今の曲はメロディアスじゃないからあんま使わんかな
FM ステーション
佐々木幸男 セプテンバ−バレンタイン
@YouTube;list=PLFxXfrzqMXnAl_ZiAe-3gLZ887d3Zwsvf&index=1
当時聞いてた人は今50代後半から60代ぐらいなのかな
「FMSTATION」
イラストレーター鈴木英人さん
そんなに深く掘り下げないでしょ番組のCM見たけど松田聖子のチェリーブラッサムが流れてたね
「FMSTATION」
イラストレーター鈴木英人さん
当時のラジカセ
>>725 間違いない名曲
どちらもシングルレコードで発売されないかなぁ
昭和のポップスって
ニューミュージックより前の事だと思ってた
まだフォークと歌謡曲が並列した頃までの
昭和ポップスなんて言い方したら戦前歌謡から小室まで何でもありじゃん
こういうまとまりのない
子供が親の世代の曲を掘り始めるって別にブームとかじゃなくて
結構あるあるじゃね?
昭和ではないけど今月の改編以降のFM愛知が平日のローカル番組の時間に80年代・90年代の歌流しまくりだな
昭和ポップス なんて いう あいまいな言い方やめろ
>>655 松井五郎のクレジットをよく見かけだけど、コンビと言われると浮かんでこないな
作曲家として玉置浩二、NOBODY、角松敏生あたりもいい
コンポーザーとしていい曲を提供してるのに
鈴木キサブローは影薄い
>>702 俺もその路線が好きだった、ティーンの少女がちょっと背伸びした感が
ファーストのウソつきあんたなんて最高
なんていうか単純に楽しい曲も売れていたな
今は本格派じゃないとダメという風潮感じる
チャゲと石川優子のふたりのアイランド
樹木希林と郷ひろみの林檎殺人事件
みたいなやつ
そもそもブームというには範囲が広すぎる
まあ、昔話だと思えば、昔話の製作年表にはだれも興味はないか。
それにしてもお前らが上げるマイフェイバリットにピンとこないのは、お前らの思い入れが強いからか。
まあ、音楽なんか人に勧められて聴くもんでもないからなあ。
>>727 2前目の写真、右上は誰だっけ?
新田恵利?酒井法子?
60年代半ばに生まれて70年代が丸々義務教育の年齢だった我等にとって少年時代に思い描いた来るべき80年代はひかりかがやく未来だった
今定年間際の歳になり80年代の青春時代を振り返ってみるとほとんどサブカルチャーだけの薄口の思い出ばかり
でも無性に懐かしい
>>742 ありがとうございます
原田知世ね、名前と顔が一致しなかった・・・
>>727 俺は左上がわからない…
森尾由美かなとか思ったがショートの時期あったっけ?と
SANYOは南野陽子のイメージで刻まれてしまってるのでw
>>727 このイラスト見ると中学の英語の教科書ニューホライズンを思い出す
自分も思い出は美しすぎてに1票さん
派手な曲ではないんだけど新しい感じがしたな
池田エライザが恍惚のブルースをカバーとかしてたけど
どうもあの子はガチのようだな
なんでそうなったのかは謎だが
>>24 クリスはラジオ日本の選曲見ててもガチで知識量半端ない
>>755 そうでもないね
78年以降のことしか知らないじゃん
>>756 否定しか出来ない無能が何をホザいても無意味
>>758 本当だから仕方ない
クリス松村は70年代とかになると間違ったことしか言わない
音楽が売れなくなって食い詰めてきた大物(w)ジジババアーティストが
マスゴミをつかってデマ宣伝でプチブームがあるかのように見せようとしてるだけじゃん
これに乗せられて無駄金使う奴とかまだいるんだよな
>>662 裕次郎って太陽にほえろのかっこつけてるだけの太ったおっさんのイメージしかなかったけど今聴いてみると歌手としてはかなり魅力ある
>>712 逆でしょ
アイドルソングやニューミュージックを中心に取り上げたいから昭和ポップスという聞き慣れない言葉を使ったって言いたいんじゃないの?
原田真二は彼の持つ雰囲気が曲より増して斬新だったから評価が薄いのか残念だね
アイドルとして見ている人も多かったんじゃないかな
原田真二は70年代に売れてそのあと松田聖子と仕事するまでほとんど見たことはなかった気がするが
原田真二の最初の4曲は今聞いてもクオリティが高い。
アイドル的な売り出し方をしちゃったから
食わず嫌いな人も多かったんだろうな。
その後、伸び悩んじゃったところも含めて
ピーター・フランプトンに似ているな。
新しいものを受け入れてもらうには物すごい破壊力が必要でそれを真似たとしても最初のものを超えるなんてことは無理なんだよ
>>739 上の方の夜中に貼られてるヤツは
この番組の真ん中世代の俺でも全くピンとこないよ。
歌謡曲マニアなアラカンの趣味嗜好。
当時普通に流行ってたニューミュージック系やアイドル歌謡流せばピンと来るでしょ。
刑務所にでも入ってなければ
>>746 八木さおりとつみきみほの区別がなぜか出来ない…
>>767 なんかの宗教団体の広報マンになっちゃってたな
>>1 それだけ今のが物足りないというかゴミだから原点回帰するんだろうな親の世代のに。
レモンとか髭とか秋本とかジャニとかな
朱里エイコの北国行きでなんなもポップスぽくない?
先日見ましたが、、
>>773 サザンウィンドを久々に聞いたけど、本当によくできた曲だった、
>>681 歌唱力がそいつらと比べのもにならないくらい高いから俺たちの中では真知子のほうが格上だよ
>>764 俺たちは小林旭のほうが好きなんだよね
80過ぎても上手いよ
>>775 歌詞のベースは日本的な歌謡曲ですが弾むような歌い方と当時の言葉「バタくささ」で
POPな空気を作ってるんですよね
朱里さんはどの歌も一言目からグッと掴まれるんですよね
>>781 あんたがそういうパワー系で張り上げる歌手が好きってだけでしょ。
そういうの70年代までで、急速に流行らなくなってくんだよ。
そういう流行の変遷の視点がないと、この番組みたいなのは楽しめないぞ。
面白そうだな
最近テレビつけてなかったけど見るかな
裕次郎は歌唱法としてはハワイアンや、ビングクロスビーやナットキングコール等
米正統派ボーカル風になる
一方小林はカントリーやロカビリー風と言っていいだろう。あくまで歌唱法、声質として。
今、でもないよな
基礎体温高い感があってずっとマニアがいて定期的に笑われてる
>>778 ユーミンこそ秋元につながる嫌な流れの前段、源流なのかもしれないね
渡辺真知子みたいな実力のある人ではなくて素人(ユーミンの歌は素人以下だけど)が雰囲気でヒットさせる
K-POPは密かじゃない人気だけどな、ジャニーさんが死んで嵐の解散
女子中高生からオバサンまで韓流スターに夢中さ
渡辺真知子には悪いけどNGワードにしたわ
令和の時代にユーミンアンチとかタイムスリップしてきたのかよ?
2ちゃんもガチな統合失調症ジジイに支配されてるのも時代かねぇ…
ユーミンはデビュー以前から「歌は下手だけどその他はすごいね」
の評価だったじゃんww
傲慢ババアで平成からアンチ多かったの知らんのかニワカw
>>796 自分の文章が糖質丸出しなのに自覚が無いのがまたさらに強い糖質感w
渡辺真知子や原田真二まではよかった
しかしサザン、秋元になって大御所職業作詞家や作曲家は完全に途方に暮れる
ここでほぼ、日本の歌謡界、大衆ソングは終焉に向かう。一気にクオリティーは下がっていった
仕方なく、みたいに登場するのはウインクなど洋楽カバーヒットの数々だ
イカ天などが持ち上げられたのも質の低下の象徴であろう
その間隙を突くように頭角を表してくるのが小室である
とりあえず加齢臭越えて死臭するIDはNGにしたから変えないでね。
俺のも変えないからNG入れとけ。レスすんな。ガチのじいさん相手にするのはリアルで十分。
おすすめの曲貼ってろ
ユーミン嫌いがいかに多かったかとか知らん間抜けがいきり立っててワロスw
要は80年代のメインストリームが嫌いなジジイが多いてことよね。
そんで小林旭ですか…
ロック、ニューミュージック、アイドル文化否定で、
ひたすら東映日活スターの時代の歌謡曲が懐かしい世代って
60代より上だぞ?
松任谷由実や秋元康の悪口を言うということは、
つまりそれらの人と同世代ってこと
単発読まずにNGしてるからな
前にこの手のスレ立ったとき
松任谷由実ファンも多くて特に荒れたり論争にはならなかった。
人が入れ替わってるんだよ。
君らが新参なのよ…
大場久美子ってなんかあったよな
と思ったがスプリングサンバだけだな…
>>773 最近つべでEAST LIVEを初めて観たけどスゴかったよ
昔のアイドルって感じがしなくてファンになりそう
ユーミンに関して言えば、荒井由実時代はもちろん素晴らしかったが
結婚を機に、出来のいい紅雀を出したころには、信じられない話だが
忘れ去られそうな存在になりつつあった
きっかけは守ってあげたいだが、そのころからユーミンはやがてくるバブル時代
いわゆる物質至上主義の空気をいち早く察知したと言っていい
元々店名やブランドなどを歌詞に匂わせることが得意だったユーミンは
まさに自分の時代を感じ取ったのであろう
>>808 軽薄な雰囲気づくりに全振りしてうまく行った将来上手だけど
歌唱力も含めた歌としての見るべきはほとんど無いという
いかにもバブリーなもの。
そういう時代に流行ったもの、としての評論対象には
できても歌としては評価悪いと思う人が多いのも仕方ない
>>806 久美子のプリンは?
デカプリン!
(´・ω・`)
>>810 少なくとも70、80年代のユーミンは世界的にも例を見ない
女性シンガーソングライターとしていずれ海外でも評価されるのは間違いない
そのユーミンでもさすがに春よ来いあたりで楽曲的には峠を越える
>>797 ブサイクで歌も下手だけどお金持ちのお嬢さんがおしゃれな雰囲気でうまくやれたのがバブルに向かう時代の流れだったんだよ。
まさに商売上手。
その分ババアになって元々下手くそなうたが壊滅的になって
傲慢な態度改める素振りはしてももう遅かったというw
バブルもNGっと
誰かの悪口、文句、不平不満
もともとそういう場所なんだが
捌け口にだけしてる高齢者の掃き溜め感が強くなってるよね
フェミババアも増えたし
粘着してるのは、嫉妬という本能撒き散らしてる動物ですか?
七つの大罪でググれよ
漫画のじゃねーぞ
ユーミンマジで老醜晒してるからなw
歌えないのは平成の最初の頃から既に晒されてたけど。
若い頃の嫌な傲慢な感じ覚えてる連中は冷笑してるだろw
春よこいとかであたしは軽薄なだけじゃないとか見せたかったのだろうけど
その振る舞いがやっぱり軽薄なのがさすがバブルおばさんというw
>>70 松田聖子のハートのイアリングは歌を聞いていると情景が浮かぶ
>>800 渡辺真知子とか八神純子とかものすごい歌上手かったもんな。
その辺が退いて素人かそれ以下が増えたのが昭和末期
「JINGI 愛してもらいます」 中山美穂
この時代、良かったなあ
今よりも100倍おもしろかった時代
>>810 音楽バブルも悪いしばかりじゃなかったんだけどね。
弾けた後ユーミンの流れの安いタイアップありきで売れるやつだけしかもうダメってことで小室とかビーイングケアのカスばかりなるのが不味かった
80年代はアニソン
マイナーなアイドル歌手よりはアニソン開幕の時代なので推したい
@YouTube うる星やつら
夢はlove me more
@YouTube クリーミーマミ
デリケートに好きして
やっぱり芸能はある程度ぶっ飛んでないと面白くないよな
清廉潔白な芸能なんてつまらんだろ
中原めいこはシティポップとやらにくくらないでほしいなあ
過去の邦洋POPsのエッセンスをうまく消化して作品にしていた独自な世界だからね
ゲストに呼ぶのはマキタスポーツとスージー鈴木じゃないんだ
今でも残ってる人は実力でのし上がったきた人たちでしょ
歌謡曲テイストが強めだった時代の中島みゆきの曲も好きだな
「ひとり上手」「誘惑」「悲しみ笑い」等、大衆性があってとても聴きやすい
あと松山千春も同じ傾向のように感じる
逆に同時期の長渕剛や永井龍雲はフォークを死守する感が強かった
まあそっちも個人的には好きだが
>>825 歌が下手な歌手もごくたまに出る程度ならまだいい
夜ヒットで明らかにヘタクソが出てきたのは、記憶ではアグネスラムと松本ちえこ。
新田恵利が初めて夜ヒットに出た時のスタジオの寒い空気は覚えているが
あのへんからもうそんなのが大量に出てきて夜ヒットも終わりを迎えていく
>>838 中島みゆきは一貫性あるよな。
昭和のころはユーミンと比較されて揶揄される対象だったけど
平成以降で大きく差をつけて今や雲泥。
ユーミンは驕れる平家は久しからずを地でいってて趣深い
>>841 アグネスラム松本ちえこは上にあるような女優さんの歌同様に
「露出の角度を増やして名前をさらに浸透させるためのツール」としてレコード出した面があるからね
そのあたりがフワフワになりだしたのもやっぱり80年代なのかな?
「下手なほうが却っていい」「身近な親しみがある」みたいな
下手な方が却っていい
身近な親しみがある
というコンセプトはスター誕生からじゃないの?
>>842 「中島みゆきは暗い」が定説だったね
それで「ラジオの喋りとのギャップ」が話題になったんだけどw
「悪女」「誘惑」あたりから音の世界観がいわゆる“売れ線”に寄ってきてたけど
そこから喉のケアを考えた腹式呼吸の発声を習ううちにいまのドスがきいた世界もものにしたw
変遷が面白く感じる人すね
長渕剛だとやはり80年代半ばに
とんぼにつながるロック路線の
@YouTube 久しぶりに俺は泣いたんだ
長渕剛
おまけ
@YouTube マジヤベェ!
最近もトンがってる笑
>>843 70年代も浅田美代子みたいに下手な人はいた
しかし下手な人の歌唱を味わいに変えるのがこの時代の作曲家の非凡なところだと思う
むしろそれを楽しんでいたような気もする
>>844 上手いと下手が混在してたけど、
基本的に売れるメインストリームは上手い人だったんじゃない?
聖子に明菜
それを下手なのにメインストリームにしちゃったのがおニャン子クラブなわけで…
>>844 『スター誕生!』は中森明菜を2回落とすくらい歌にこだわってた
(後期の小泉今日子が合格したあたりは見てないけど小泉は少なくともデビュー時でも下手ではない)
コンセプトとして出してきたのはやっぱりおニャン子クラブだと思う
出だしの浅田美代子が唄だけじゃないけど「隣の美代ちゃん」という前例を作ってた
その下地をうまく加工したんだと思うけど
>>843 >「下手なほうが却っていい」「身近な親しみがある」みたいな
歌だけじゃなくて作詞も、日本語の素養が求められなくなった。
非常に低劣化してる。
この時代テレビCMのタイアップが重要になり、そのテレビ局、CMつくる
人間が国語の基礎、教養が極端になくなったのかね。
80年代半ばからはもうアニソンとは呼べない
アニメとタイアップした高質ポップスの時代になる。
最初に露骨にやったのキャッツアイ
ベタを避けたいので…
@YouTube ダーティーペアーより
中原めいこ
@YouTube シティーハンターより
岡村靖幸
>>846 70年代末に似たようなポジションにいた長渕剛と永井龍雲が、その後大きく分かれたのは面白い
曲調だけでなく声質まで大きく変えた長渕と、ゴリゴリのフォークにこだわり続けた永井
>>852 訂正
@YouTube ダーティーペアより
中原めいこ
英米の洋楽のリズムメロディと相性の悪い日本語をどう乗せるか?という日本人が日本語で歌うポピュラーミュージック最大の課題は
拓郎が開発し陽水が氷の世界で世間一般に広め大瀧達郎ユーミンが洋風のスパイスをかけ
最後にサザンがお茶の間に広めた、字余り文法様式
以降の広義の日本語ポップスニューミュージック→J-POP/J-ROCKもこの文法様式の味付けに過ぎない
世代の差だと思うけど
聖子さんとおニャン子とWinkが大好き
それ以前も曲は良いんだけどビジュアルがねえ
80年代スタイルの女の子がかわいい
>>843 落語で言えばあくまで色物は色物枠として存在しなきゃいけないが
それがメインになってしまった
ピンクレディーの歌唱力に対しては様々あるだろうが、
楽曲が伝える表現の世界はプロだった
>>553 ピンクレディーは全員集合にも出てたからわりとガキにも馴染み深いはず
もう完全に枯れたと思ってたユーミンとマットーヤさん
無観客競馬でラッタッタの代わりで流れるJRAのCMソングは嫌いじゃない
>>848 そうそう
上手い人が本道にいたからこその親しみ路線という下手=サブカルw
おニャン子ばかり悪くいわれるがパンジーは不発だったがw菊池桃子西村知美あたりが新しいアイドルの形になってた時期もあった
ただ歌に関してアイドルを脱却した明菜とやや影を薄くしながらも聖子がヒエラルキートップであったからこそ
本田美奈子が明菜に対峙せずに「好きといいなさい」路線でブリブリに攻めていたらw早く王座にたどり着いたのかな
昭和ポップスの終わりは
本格的バブルの突入辺りかな?
Winkが象徴的だけど、洋楽直訳時代になって昭和歌謡は終わったんだと思う。
その分岐点的な2曲
@YouTube One way generation
本田美奈子
@YouTube My revolution
渡辺美里
夜霧のハウスマヌカンて子供の頃は悲しい曲かなと思ってたけど今聞いたら笑えるw
>>860 本田美奈子被ったけど
アイドルが売れなくなった時代に
迷走してあがいて、なんとかミュージカル歌手のポジションにたどり着いた
象徴的な存在よね…
最期も含めて…
>>862 美里と小室の出世作で有名じゃん
マイレボ
本田美奈子、1986年のマリリンカラオケで歌うとわかるけど
PVのライブの衣装がクソエロい
アンルイスか桑名正博かって感じだな
衣装に注目したいので…
@YouTube Temptation
本田美奈子
>>867 ベタだからほんとは貼りたくないんだけど、
時代が変わったことの象徴ソングかなと
渡辺美里がアイドル型アーティストの最初
本田美奈子は、アイドル辞めてロック歌手やらざるを得なくなった時代の象徴
え?ラ・ムーはAORですから!
何故日本の邦楽はそんなことになってしまったか
これは突き詰めると政治的な話になってしまう
クロスオーナーシップは海外では禁止されている
厳密に言えばテレビ局が特定の歌手を推すことも放送法違反だ
洋楽は勢いを失ったとはいえ、そのへんのチャートを守る良心は生きている
>>867 おまえのレス抜け番あるな?NGした方がいい人?
昭和ポップスの作詞家10人
阿久悠
松本隆
なかにし礼
山川啓介
松井五郎
大津あきら
康珍化
岩谷時子
森雪之丞
千家和也
>>849 スタ誕は「上手すぎる子よりも少々未熟なくらいの子を選んで成長過程を視聴者に見守ってもらう」というのが番組開始以来の基本コンセプトだったみたいよ
典型的なのが山口百恵じゃない?
デビュー当初は全然上手くないけどどんどん上手くなっていった
>>873 浜口庫之助
安井かずみ
松任谷由実
吉田拓郎
>>874 阿木燿子もすごいよなー
この辺のすごい日本語の歌詞書く人がいなくなった。
いやいるのかもしれんが聞く人がいなくなってクソ秋元豚とか
槇原しゃぶゆきの低劣な聞くに耐えない汚い日本語歌詞ばかりになった。
>>876 >松任谷由実
平成以降はかなり劣化だなー作詞的にも。
>>865 本田美奈子さんは所属がモデルが基本のボンド企画で後々も高杉氏と組んで行動してるから
「歌の世界のマネジメントノウハウと人脈」が何倍もある老舗芸能事務所にいたなら
スタートラインから変わっていた可能性はあるね
ユーミンや中島みゆきは作詞作曲するシンガーソングライターだから作詞家と言われるとなんか違う気がする
>>883 作詞家は詞専門でやってる「職業作詞家」のイメージになるね
一般的な10傑には並ばないと思われるが浅香唯の「セシル」を書いた麻生圭子さんは
この曲だけで俺トップ10には入るw
>>884 麻生さんは徳永英明の「最後の言い訳」もあるよね
作品数は少ないが、いい詞を書く人だと思う
>>861 ゆうゆはちゃんと音程取れてるな
下手じゃない
>>873 山上路夫を入れたいな
「瀬戸の花嫁」とか「学生街の喫茶店」とか「お世話になりました」とか「私鉄沿線」とか、「ザ・昭和」って感じの歌詞
♪とうさん、かあさん、大事にしてね、とかそれまでの歌詞では考えられないフレーズ
天地真理のほとんどの曲とか、「空港」「世界は二人のために」「ガンダーラ」「ひなげしの花」「大阪ラプソディー」など各方面でヒット曲多し
五輪真弓 少女
@YouTube 五輪さん出たかな?
最初から凄いと思う
>>887 山上さん昭和の第一線ヒットメーカーな上に国民栄誉賞クラスの仕事してましたね
「ああ人生に涙あり」←『水戸黄門』のテーマ
これ山上さんとは恐れ入谷の鬼子母神w
赤い花白い花 山本潤子さんの歌で
@YouTube
普通にナツメロですが これも好きだな
じじい趣味まるだしですね >>873 阿久悠さんの言語能力というか言葉選びすごいよなー…
最近はその凄さが通じなくなった
最近というか、平成の後期から既にもう日本語の作詞は崩壊し始めてるか。
>>893 若干スレ違い気味になるが福岡県出身者にとって山本潤子といえばこのCMが馴染み深い
@YouTube 昭和40年代から長く使われてきたCM
なお作曲は昭和ポップスのヒットメーカーの一角、大野雄二
>>872 たしかに当時、かわいいなと思ったし好きだった
>>883 ユーミンの卒業写真だけは現在の10代が聴いても世界観を共有出来るらしい
これって凄まじいことだと思う
これ配信サブスクなら聞き放題だから
以前よりそういう土壌ができたのが原因ちゃうの
この前、朝のnhkラジオでかかってた曲で、女の子ヴォーカルで
わざとあざといくらいのシティポップサウンドの新譜だったんだけど、アーティスト名が分からない・・・
>>901 アニソンも歌詞が文語調が平気で使われてた
歌詞として和歌の流れで口語とは違う響きの美しさ
を優先してたのが、今や中学生の日記並みに。
使われる語彙も小学生程度
ヤマハは中島みゆきを擁してるけど実は谷山浩子も控えてたりする流石の老舗なんだよな
昭和ポップスならこの2人は抜きで語れませんて
米津玄師の最近の曲は昭和くさいね。
そこがいいんだけど。
ポップスではないかもしれないが個人的に昭和歌謡で最高の歌詞はクレージーキャッツのだまって俺について来い
>>911 >最高の歌詞の曲
俺はいま思い出した時点では小椋佳さん作詞の中村雅俊「ただお前がいい」
にしますハイ
>>910 いやーこれじゃないんだよなー
nhkラジオのHPとか、ツイッターとかでも調べてるんだけど分からないんだよねえ
もしかしたら元AKBの韓国でシティ・ポップでデビューしたこの子
@YouTube かと思ったんだけど曲が違うんだよねえ
面白い音楽が欲しいのに、アイドルの容姿の話とかいらないんだよ。
まあ、歌い手に容姿を求めるのは大衆音楽の宿命だろうが、音楽として外れが多いな。
オッサンの思い出なんか興味ないよ
昭和〜令和通して最もアナーキーな歌詞は間違いなく死ね死ね団だろう
>>910 @YouTube これどう?
土岐麻子
avex案件、ちょっと古いが
まんま大貫妙子だな
@YouTube 土岐麻子
こっちはCMで聞いたことあるはず
あなたーぁって不思議だわ♪
あなたぁっていくつなのー♪
現在のシティポップグループを必死にググったけどみんなどうみても
我々がイメージする昭和シティーポップと大違い
昭和テイストそのままのシティポップグループは見つからなかったわ
>>917 死ね死ね団のテーマは曲も革新的だよな
最後のギターソロが凄くカッコいい
また日本の歌謡曲ではほとんど使われなかったクイーカの音も効果的だ
ジャニーズがランキング一位を取り始めてからJpopは衰退し始めた
具体的にいうと修二と彰ぐらいからかな
ところで、キングトーンズ出た?
昨深夜にやってたラッツ・アンド・スターのワンマンショー良かったなあ
桑マンもいたし田代抜きのオリジナルメンバーかな?
米津玄師のパブリカは昔ながらの童謡の音階を踏襲して作られたからヒットしたとテレビで言ってた
>>926 @YouTube 童謡じゃないよ
元ネタはこれ
恋はみずいろ
>>767 オールナイトフジかなんかでプリンスのパクリみたいな曲を披露してたのを見た記憶はある
◯ 密かな大ブーム
ここまで早瀬優香子ナシ
飯島真理、平松愛理、谷村有美はシティーポップ?
>>929 早瀬優香子のCD持ってる奴いないだろ?
わいは躁鬱とか言うの持ってるけど
杉山清貴は自分で作った曲が全然良くなかった
他の人にお任せした方がいいね
早瀬は去年か一昨年タワレコで再発されてたね
20年前くらいにも再評価プチブームあったし
なんだかんだて一定の再評価が常にある人
>>932 当時自分の周りでも知る人ぞ知る通好みの音楽ってカンジ
>>938 まあそんな感じだけど、躁鬱ってのは作詞は秋元がやってたんだな
>>935 マジか完全に出遅れた
カセットテープブームが来る5年前に引っ越しの時全部処分しちゃって後悔しかない
Youtubeでいつでも聴けると思ったらオリジナル盤は片っ端から消えてるし
>>932 ウイスパーボイス!
セシルはセシルが好きだった。
秋元がプロプロデュースしてた。 懐かしい。
>>943 こんなの今の時代に聴いて楽しめるか?
密かなブームって、環境に適応出来なかった絶滅種を愛でるってことか?
それにしても安っぽい音
>>945 @YouTube まぁ当時の洋楽をモチーフにしてるのでね
この時代の洋楽がなかなか再評価されないのも、
出始めの電子音のチープさがなんともならんからかな
マドンナ
昭和ポップスというざっくりすぎる定義の1つをピックアップするなら
今は「あたり前」の電子音が産声をあげ試行錯誤、実験を重ねた歴史の時代のポップスであったという面もあるね
例えばキャンディーズ「微笑み返し」のシンセドラムなんて今聴けば笑っちゃうんだけど
当時は新しいものを採り入れるアイデアを出せるところで半分実験してたもの
そういう定義にハマるもの1曲挙げるならジューシィフルーツ「ジェニーはご機嫌ナナメ」
絶対加工した声なんだけどあまりにも「本当にイリヤさんの声ですか?」と問いかけられたから
イリヤもライブ演奏で裏声を使って歌い今にも至ると
>>559 年長〜小1だった団塊ジュニアだけど
ピンクの曲を歌って踊れないと友達付き合いができなかったよ
できて当たり前だった
60〜70年代の大仰なブラスが効いた曲(「激しい恋」「古い日記」みたいな)がデジタル黎明期80年代には「時代遅れ、化石じゃんw」
それが時を経てタイムレスの存在として聴いたときに受け入れられる下地があれば或いは評価されたり…
現代では幅広い世代ヒット曲が皆無ななか髭の「Pretender」や少し前のシシャモ「明日も」は
間奏でブラス(今風の処理で迫力にはかけるけど)が入ってんのは
そういうこともあるかもしれないし全く関係ないかもしれないw
>>1 ゲストはタブレット純出せよ
本当に出たら実況民にドン引きされると思うが…
イラストレーター永井博
イラストレーター永井博
伊勢正三が書いたイルカの「海岸通り」
中島みゆきが書いた研ナオコの「あばよ」
>>946 マドンナは歌でリズムを奏でてるから聴けるけど、早瀬なんとかさんは喋ってるだけだから、これはラップですって言ってくれたほうがしっくりする。
>>943 全然知らん。。ていうか、こういうのを昭和ポップスというのか
戸川純とかも入るのかな。個人的にはカオスすぎて近寄らなかった分野
今にして思えば昔のベストテンとかはアイドル宣伝番組だったんだな。
結局、今の子はメロディーとかアナログな音に回帰したわけじゃないんだね
がっくり
>>951 タブ純だとゴリゴリのムード歌謡ではないのか
>>950 アレンジに関しては2000年代で完成されて以下ずっとループしてるだけ。
電子サウンドは控えめにナチュラルにってのが日本の主流。
逆にアメリカはチープなゲーム音楽みたいなのが復活してる気がするわ。
@YouTube ビリーアイリッシュ
髭ダンディーはわからんが、
シシャモはaikoやいきものがかりと同じことやってるだけだよ。
@YouTube いきものがかり
気まぐれロマンチック
昭和ポップス朗々と歌い上げる系 代表作
男性シンガー
尾崎紀世彦「また逢う日まで」
女性シンガー
伊藤咲子 「乙女のワルツ」
ブームも何も日本も海外も昔の曲の方がいまだ有名じゃんか
>>969 代表曲は「地図をください」になるんだろうな
俺は「瞳水晶」派やけど
あと野田幹子『キッチンビーナス』とかいいな
いろいろ動画あがっててありがたいわ
次スレあると良いな
>>969 早瀬優香子、種ともこ、遊佐未森
懐かしい〜
今のほうが売れるかも
昭和の音楽は単純なコード4〜5種類と秀逸な歌詞で魂を揺さぶる曲を作り上げてた
今は奇怪なコードと常軌を逸した変調を繰り返してそれが音楽の進化だと思ってる連中の
自己満足の騒音でしかない
お楽しみいただいた第975回昭和ポップスもそろそろお別れの時間がまいりました
このかたに白組トリを飾っていただきましょう
曲は「あの鐘を鳴らすのはあなた」 和田アキ子さんどうぞ
>>908 谷山さん本人の世界観は中島みゆき以上に聴く人を選ぶからなあ
小林千絵に提供した『水色のカチューシャ』は大好き
YAMAHA期待のミュードルだったな小林千絵
まぁスレも終わりそうだし
まとめ
昭和は歌謡は、そうやってアーティストが並行輸入の洋楽かぶれになったり
アイドルがアイドル茶化したり(なんてったってアイドル)、
アイドル文化をパロディーにしたりして終わっていったんだな。
パロディにした人たち
@YouTube 淋しい熱帯魚
Wink
@YouTube 八月の恋
森高千里(本来は17歳が適当)
>>971 聴いてみよ
次スレ依頼しとくけど立たないかもね
んじゃ
昭和ポップス関係ないけど、YMOのライディーンとか何が良かったのか理解出来なかった。
今にして思っても、ファミコンのBGMと何が違うのかよくわからんな。
YouTube見てたら洋楽でも結構同じような感じの事がコメ欄に書かれてる事多いね
久保田早紀の復活コンサート中止だろうな、折角チケット買ったのに。
明菜のデザイアの着物ドレス見て
淡谷のり子が「こんなの私が若い頃とっくにやってます」
と言ってたの思い出して淡谷のり子も聞いてみる
@YouTube ザヒッパレ― ザヒッパレ― みんなでうたう〜
ザ・ピーナッツ「恋のバカンス」
@YouTube おじいちゃんおかゆができたわよ
>>963 中年女性がライク・ア・ヴァージンを唄う嘘くささがいいね!
>>975 スティービー・ワンダー モ ニガーワライ...
>>979 WINKは最初からあんな無機質だったわけちゃうよ
デビューの『シュガーベイビーラブ』はあの相田さんがぴょんぴょん跳んでるのはご存じやろw
頑張って「今までのアイドル」やろうとしてた
>>989 まぁでも受けたのはこっちのスタイルなんだから
やっぱりニコニコ笑顔の昭和のアイドルが終わった象徴ってことでひとつ
とんでとんでとんでとんでとんでとんでとんでとんでとんで
まわってまわってまわってまわってまわってまわってまわってまわってまわってまわって 目がまわるわ!
夢想花 / 円広志
@YouTube @YouTube 笑顔がカタいな〜
Wink
シュガーベイビーラブ
>>984 李香蘭こと山口淑子はたまに聴く
歴史上の伝説の人物というイメージあるが淡谷先生よりも年下なのね
>>790 ハワイアンというより加山雄三だな
あまり音楽には精通してないだろ裕次郎は
ただの太陽族あがりだぞ?
-curl
lud20250120155637ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1587563247/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【テレビ】「今若者に密かなブーム!昭和ポップスの世界」 TBS『マツコの知らない世界』4月28日放送 ★2 YouTube動画>190本 ->画像>19枚 」を見た人も見ています:
・【テレビ】「今若者に密かなブーム!昭和ポップスの世界」 TBS『マツコの知らない世界』4月28日放送
・【テレビ】<今若者に密かなブーム!昭和ポップスの世界> TBS『マツコの知らない世界』4月28日放送...★3
・【テレビ】『マツコの知らない世界 新春SP』IKKOが「昭和美女の世界」、SUGIZOが「ご褒美ラーメンの世界」を語る 3日放送 [muffin★]
・【テレビ】「マツコの知らない世界」山村紅葉主演ドラマをOA『2時間サスペンスの世界』10月25日放送
・Adoとマツコが2年ぶりの共演『マツコの知らない世界』新春SPで「カバーソングの世界」荻野目洋子も登場 3日放送 [muffin★]
・【テレビ】森山直太朗が語る「歌姫の世界」 TBS『マツコの知らない世界』3月23日放送 [湛然★]
・【音楽】『マツコの知らない世界』で「エレキギターの世界」3月9日放送 野村義男出演 [湛然★]
・【テレビ】TBS『この差って何ですか?「阿久悠&松本隆 昭和の2大作詞家の差」』11月10日放送 [湛然★]
・【テレビ】「マツコの知らない世界」で“マンガ飯”特集、「美味しんぼ」などの料理再現 24日放送 [無断転載禁止]
・昭和の時代には若者が年上の世代から批判されたりバカにされたり 若者文化が否定されたりする空気ってあったの?
・【テレビ】原田知世が『MUSIC FAIR』に出演決定、6月3日放送
・【映画】原田知世 映画デビュー作『時をかける少女』 NHK BSプレミアムで5月31日放送
・「ザ・ベストテン」まるごと再放送 若者にも昭和歌謡ブーム 「マツコ」で手応え [ひよこ★]
・【NHK】伝説の刑事ドラマの舞台裏、『“太陽にほえろ!”誕生〜熱きドラマ、若者たちは走った』6月18日放送
・【フジテレビ】「昭和 VS 平成 アニメ&特撮&マンガ ヒーロー・ヒロイン トップ20〜1億2千万人が選んだランキング」26日放送
・【テレ朝】『Z世代声優が選ぶ 昭和アニメのスゴい声優50人はこれだ!超お宝映像とともに大発表SP』野沢雅子ら出演 4日放送 [muffin★]
・【音楽】志村正彦(フジファブリック)が残した音楽と、かつて若者だった人たちの物語 NHK『ひとモノガタリ』2月11日放送
・『マツコの知らない世界』で放送された「号外の世界」の貴重な資料8点を紛失 TBS被害者ヅラして警察に
・ジャンプ編集部に密着、著名漫画家が多数登場! 「ボクらと少年ジャンプの50年」 本日放送
・【テレビ】又吉直樹、6畳一間で2作目執筆の苦闘に密着 NHKスペシャル2月26日放送 [無断転載禁止]
・【音楽】財津和夫のチューリップとしての最後のツアーに密着 NHK総合『僕の最後の歌を、届けたい』9月19日放送 [湛然★]
・【テレビ】『岩合光昭の世界ネコ歩き』新作の舞台は鎌倉 12月6日放送
・【NHK BS】『岩合光昭の世界ネコ歩き』 新作の舞台は「アメリカ・シアトル」 8月9日放送
・若者の憧れ出なくなった芸能人 応募が激減 スカウト無視される 昭和
・昭和の音楽が好きな奴って本気であれを若者相手でも通用すると思ってるの?
・若者のテレビ離れ 10代20代の半数が見ない 昭和脳 老害50代以上のは85%見てる
・【映画】『ブレードランナーファイナル・カット4K版』 NHK BS4Kで4月25日放送
・仕事で若者に「帰れ」と言ったら本当に帰ってしまった――。昭和の人はルールや礼儀に五月蠅い
・【ドラマ】「BL漫画家ですけど結婚してもいいですか?」がドラマ化!主演は栗山千明 4月4日放送
・若者のテレビ離れ 10代20代の半数が見ない 老害 昭和脳50代以上のは85%見てる NHKの調査で判明
・【NHK】大友克洋らがNスペのタイトル映像に参加、「AKIRA」の世界観もとにした特集 23日放送
・【NHK】『岩合光昭の世界ネコ歩き』 新作の舞台は「ドイツ・ロマンチック街道」 10月4日放送
・平成生まれ集合!このおっさん臭い嫌儲から昭和生まれを叩き出し、若者の板に生まれ変わらせよう!
・【元ZOZO】前澤友作氏、「アウト×デラックス」初登場! 建設中の豪邸 “千葉のサグラダ・ファミリア”も紹介 4月2日放送
・【NHK】BSシネマ「劇場版 岩合光昭の世界ネコ歩き あるがままに、水と大地のネコ家族」 2月22日放送 [湛然★]
・【NHK】『ダークサイドミステリー「今熱い!ゾンビ人気の秘密〜恐怖と進化の90年〜」』8月20日放送 [鉄チーズ烏★]
・NHK総合で「ロボットアニメ」特番が放送決定 『ニッポンアニメ100 ロボットアニメ大集合』が4月7日放送
・昭和世代が愕然! 若者には伝わらないアニメ描写 「ぶら下げた寿司」を見た人はいるのか? [征夷大将軍★]
・90年代の若者「昭和の古い日本の道徳には従わねえぞ!!俺たちが新しい時代を築いてやるぜ!!」←こいつらが今の中心世代なのになぜ
・【音楽】「ヴェルヴェットの奇跡 革命家とロックシンガー」 NHK『映像の世紀バタフライエフェクト』5月9日放送 [湛然★]
・若者「昭和のオッサンが何で心に余裕がないか分かった。『誰かを推す』という文化がないからだ。『推し』は元気をくれる最高の存在」
・【テレビ】マツコ・デラックスが“死に方”語る NHKスペシャル「AIに聞いてみた 第3回 健康寿命」13日放送
・【ラジオ】小田和正にスポットを当てる10時間の生放送番組、NHK FM『今日は一日“小田和正”三昧』11月23日放送
・【ゆきりん速報(*^o^*)】柏木由紀、新川優愛、石田ニコルが九州・沖縄のきゅんスポット紹介 7局共同制作で11日放送 [ひよこ★]
・【美人局】「俺の女に何してんだ!」夜の公園でネコの世話をしていた40代男性の顔を殴り巾着袋を奪った若者2人を逮捕 東京
・【芸能】新番組『さんまとマツコ』も…4月改編で激増する“30分番組”は「若者のテレビ離れ」を止められるか [爆笑ゴリラ★]
・【悲報】74歳男性「老害って言うけど誰がこの世界一豊かな国を作ったと思ってるんだ?老害という若者こそ『若害』だろ(ほぼそのまま)」
・【NHK】『アナザーストーリーズ「プロ野球ストライキ 逆転劇の舞台裏」』2月11日放送
・【映画】80年代を代表する傑作喜劇『サボテン・ブラザース』 NHK BSで11月22日放送 [鉄チーズ烏★]
・【テレビ】「そして、ルパン三世が生まれた〜命を吹き込んだ男たち〜」 NHK『アナザーストーリーズ』8月20日放送
・【テレビ】笑い飯、パンクブーブー “ブレイクできない”賞レース王者が「ナカイの窓」集結、ライスにアドバイス 11月30日放送
・【テレビ】「天才激突! 黒澤明VS勝新太郎」40年前の主役交代劇の真相に迫る NHK『アナザーストーリーズ』11月19日放送
・【音楽特番】TBS「音楽の日」にグラミー賞受賞アーティストのColdplay、Bank Band feat.MISIAら出演 17日放送 [muffin★]
・【テレビ】ゲームソフト自販機「TAKERU」から見えた流通革命とは?NHK「これがわが社の黒歴史」第3弾ブラザー工業は本日放送 [朝一から閉店までφ★]
・【映画】『ロッキー』誕生秘話 NHK BSプレミアム『アナザーストーリーズ「ロッキー誕生〜負け犬たちの逆転劇〜」』7月2日放送
・マツコの知らない世界 中断したチャイの世界 再放送
・「マツコの知らない『オナホール』の世界」でありそうなこと [無断転載禁止]
・SKE選抜メンバーがTBS「PLAYLIST」の収録に参加。1月28日放送
・この差って何ですか?★3 聖子明菜百恵…昭和ポップス名曲熱狂SP
・「マツコの知らない ゲーム音楽の世界」24日夜放送。史上最高のレトロゲーム音楽といえば…?
・【肝試し】「ふざけて心霊スポットに行かないで」 若者から急増する呆れた依頼とは ★6 [樽悶★]
・【テレビ】<マツコ・デラックス>オタク文化に名言を連発! 「マツコの知らない世界・アニソンの世界」★2
・【肝試し】「ふざけて心霊スポットに行かないで」 若者から急増する呆れた依頼とは [樽悶★]
・【肝試し】「ふざけて心霊スポットに行かないで」 若者から急増する呆れた依頼とは ★3 [樽悶★]
13:40:00 up 25 days, 14:43, 2 users, load average: 10.56, 24.18, 42.21
in 3.3471431732178 sec
@3.3471431732178@0b7 on 020803
|