国際サッカー連盟(FIFA)は25日、2023年のFIFA女子ワールドカップ(W杯)をオーストラリアとニュージーランドで共同開催とすると発表した。公式サイトが伝えている。
FIFAのジャンニ・インファンティーノ会長は、テレビ会議で行われたFIFA理事会の投票結果を発表。有効票35票のうち、オーストラリア・ニュージーランドが22票、コロンビアが13票を獲得し、オーストラリアとニュージーランドの共催とすることが決まった。なお、日本サッカー協会(JFA)の田嶋幸三会長は共催案に投票している。
FIFA女子W杯は2023年大会から、24カ国から32カ国に拡大して行われる。招致レースは、ブラジルサッカー連盟と日本が撤退したことから共催案とコロンビアの一騎打ちに。JFAは撤退の理由について、「世界的な女子サッカーの普及や発展ということは当然ですが、より多くの国で大規模大会の開催が可能となる共同開催が近年の世界のトレンドになりつつあります」として、「今回、日本が招致から撤退することによってアジアの連帯を強固にし、アジア・オセアニア地域への招致の確率を高めることもアジアサッカーへの貢献であると考えている」と明かしていた。
https://www.soccer-king.jp/news/japan/nadeshiko/20200626/1088462.html この先行き不透明の時期に国際大会に立候補する国の気が知れない・・・
これ時差が無いしプロ野球やるより視聴率いいから地上波のゴールデンでやるな
オーストラリアもニュージーランドも韓国と違って隣国ヘイトしないからなー
中国を近代的な民主主義国家にするってのは、日本が戦前やってた事でしょ
満州っていうモデル国家を造って、日本人の支配の下で中国を近代化していく
日本の民間人が170万人、治安維持をするための軍隊が90万人、合わせて260万人
それだけの日本人が中国に住んでいた
日本は中国と戦っていたのではなく、中国に築いた財産や日本人を守るために戦っていた
それを全部放棄しろ、中国から手を引け、って難癖を付けてきたのはアメリカ
アメリカは戦争のルールすら無視して、日本の一般市民を空襲で200万人も焼き殺して、日本を降伏させた
終戦後日本人は一斉に中国、朝鮮、台湾から財産を捨てて戻ってきた
じゃあここまでしてアメリカは一体何をしたかったんだ?って事になるよね
日本の支配で朝鮮も台湾も、満州も中国も、全て上手く行っていたのに
手を引かせたのは何故だ?日本がいつまでも悪者だってのは無理があるでしょう
結局のところ、アメリカはアジアのことなんて良く知らないし、日本がなんか生意気だから武力で服従させたれ
くらいの傲慢な気持ちで空襲で殺しまくって、日本を占領して、アジアを日本から解放したと宣って
それをね、今になって中国はヤバい、とか慌ててるわけでしょ
そんなの日本人は昔から知ってたよ、だから中国を民主的な近代国家にするために尽力してたわけで
それ全部お釈迦にしといて、今更日本に協力してくれってのは、ちょっと無いわ
日本が辞退を発表してから、すぐ決まったんだな
そうなると、「体裁を繕っただけ」なんだと感じるな。
事前に豪州とNZと聞いて、辞退する形に持っていったw
うん いいじゃん
オーストラリアなら広いから、ピッチを広くしたっていいし、選手を少なくして密を避けたっていい
32って・・・。
24ですら多すぎて、つまらない試合が多かったのに。
16でいいよ。
これ、女子だから管轄違いでの共催出来ただけだよなぁ
海を隔てた国同士での共催は失敗するってうちのじいちゃんが言ってた
知らんけどなんか平成の頃に、
アジアで島国と半島の国が共催して鮫島事件ばりの黒歴史になったらしい
>>17
男子と同じでアジア予選入ってる
日本開催は早くても31年になるのか FIFAの中間報告で
豪州NZが4.1ポイント
日本が3.9ポイント
コロンビアは2.8ポイントだったみたいね
0.2ポイント差が大きいのか小さいのかわからんけど
田嶋によると、2021に五輪、2023年にW杯の連続開催はいかがなものかという声が出た→
勝てる見込みが薄く最悪0票もありえるからと辞退→
コロンビアよりは同じAFCでと、OZ/NZ共催の応援に回った、らしい
東京五輪も本当にできるのか中止なのかも分からない、
女子プロサッカーリーグ「.WEリーグ」も来年秋から開始なのにチームすら決まっていない
Jリーグでも倒産するチームが出るかもしれない
とか、2023年より目先の課題が多すぎるから、辞退の判断は賢明だったと思う
ただし、田嶋本人が自分に責任があるって言ってるんだから潔く辞任してほしい
おまんこサッカー
かわいい巨乳女選抜でいけば視聴率40%超え
オーストラリアだと一応アジア開催ってことなるから当分日本開催なくなったなこれ
日本はラグビーにオリンピック、もう充分だよ 田嶋はアレだけど…
7月のNZは氷点下になることもあるな。めちゃ涼しい
でも時差が日本の+3時間だから試合はほとんど真っ昼間になってTV観戦はしずらいんじゃないか
>>29 元々イギリス領だった上に、どちらも大戦は連合国側である上に
オーストラリアは日本と対立してたからニュージーランドとは仲良くしてたんだろうね。 豪州はアボリジニを代表に使わないが
NZはマオリを代表に使う
>>4頭空っぽにして低確率に粘着して(やはり外し捲って)ガス欠になる阿呆丸出しのアレは♀がやる方が様になるからねwww >>7
票読みでなんと0票だったって記事出てた
インパクトは計り知れないものになって日本のサッカー界の負のイメージ
だから投票前に撤退って田嶋も言うてた >>33
さすがに0票はスポーツ紙的な煽りなんだろうけど、共催が既定路線、日本は少し離された2番手だったから金かけて敢えて出る必要はなかったから辞退は正解だったな ラグビーで思ったがニュージーランド人は代表のイメージと真逆ですごく大人しい オーストリア人は陽気 女がエロかったw
やれるんなら開催してもらいたいね
3年後ならコロナも少しはマシになるだろう
>>40
インド人の少年はもっと強烈なの来ると予言してる
それに永久凍土が溶けて炭そ菌や未知のウィルスがばらまかれる恐れあるのに さすがに今の経済状況で3年後コロンビアとかないし、日本辞退の時点で決まりだった
徳、、、、島、、、、
海外にCABAKURAキャバクラ
ラクバカ、、、、ないからww
女のイメージ
ラクバキャ、、、、、らしいね
公務員の仕事だね
客も店も女も、、、、、ラクバカ
徳、、、、島、、、、イラン
>>1
ラグビーキティの森元さえ邪魔しなきゃ日本開催だったのにw アメリカがメキシコと共同開催すれば良いのにと
思うのは大間違いカナダとの共同開催がベターな選択
親善開催はマイナスに働くだけだ
歴史が証明している
>>29
原住民を虐殺して文化を消滅させたオーストラリアと戦ったけれど仲間として融合したニュージーランドという越えられない違いがあるけどなw >>21
勝てる見込みは少なくても、コロナで東京五輪の開催が危ういんだから選手にためにも最後まで招致活動諦めないで欲しかったわ >>1
移動距離が日本からシンガポールくらい無いか? 思ったより、コロンビアにも票はいってたな、日本がいたら接戦になってたかも?
>>1
日本いなくなって圧勝かと思ったらコロンビアに13票も入ってんじゃん >>52
〽選手たちのためにも・最後まで招致活動を・・・・・これは頂けない
日本国民に費用・労力・PRに大変な負担かけて世界が見てる目の前で
開催国決定投票で大敗するのは良くないぜ。反動でココんとこ冴えない
日本女子サッカーは哀れにも見捨てられてしまう。 まぁ今の状況からいってこれが妥当だろう
日本は勿論コロナだし、コロンビアじゃ治安がだし
>>62
日本レベルでコロナならオーストラリアもニュージーランドもコロナだよ 南半球だしこれがベストだろ
でもアジア杯を見る限り豪州は7月8月でも余り涼しくないみたいだけど
とにかく日本の夏は無理だわ、男子ももう諦めた方がいい
もし日本でやる場合はカタール同様、冬にして貰わないと
>>60
コロンビアは貧乏国。同国の金持ちが道楽に金出すとも思えない。
旅費が安くてすむ南中北米・アフリカ・欧州北・中東の一部が投票したんじゃないか。 女子サッカーなんて開催するメリットあんのか?
決勝くらいまで行かないとクッソレベル低いし
>>66
>>61 のリンク先にどの理事がどこに投票したか一覧になってんじゃん
メキシコ、パナマ、アメリカは豪州 >>19
最終的には35人の理事の投票で決まるし、日本が撤退せず3つ巴の場合は同票になるケースも出てくるので、その場合はその調査レポートの客観評価で勝者が決まる。
という意味では0.2ポイントが大きくなる場合がある。
しかし多数の票を得さえすればいいので、0.2はほぼイーブンとも言える。
やはり重要なのはロビー活動。ロビー活動で好印象を与えられるだけの準備が必要。
そういう準備が出来ていれば結果的に調査レポートにも反映される。 ニュージーランドは日本の1県レベルの国だから共催が前提だよ
オーストラリアもニュージーランドも正確には両方オセアニアだがオーストラリアはアジアに属しててアジアとオセアニアの共催になるの?
>>29
仲は良くてほぼ姉妹国。ビザ無しで両国間を行き来し就労出来る。
けど豪州から見てNZは田舎者。NZ訛りを笑う風潮。でもラグビーはNZが強い。 ウェリントンからパースまでだと時差は4時間
平均すると全豪オープンと同じ時間帯
去年の全豪は32%
女子サッカーは電通全面バックアップだからプラス15%くらいかな
2023年まで電通が残ってれば
▼豪州・NZ共催に投票
ジャンニ・インファンティーノ(FIFA会長)
サルマン・ビン・エブラヒム・アル・カリファ(AFC会長)
ビットーリオ・モンタグリアーニ(CONCACAF会長)
アフマド・アフマド(CAF会長)
ランバート・マルトック(バヌアツ)
ハニー・アボ・リダ(エジプト)
スニル・グラーチ(アメリカ)
リディア・エンセケラ(ブルンジ)
タレク・ブチャマウイ(チュニジア)
コンスタント・オマリ(コンゴ民主共和国)
田嶋幸三(日本)
ソニア・フルフォード(タークス・カイコス諸島)
ペドロ・チャルハ(パナマ)
ルイス・エルナンデス(メキシコ)
アルマニ・カベレ・カマラ(ギニア)
マフフザ・アクター(バングラデシュ)
マリアーノ・アラネタ(フィリピン)
ワルター・ニャミランドゥ(マラウイ)
ラジェシュ・パテル(フィジー)
ドゥ・ジャオツァイ(中国)
プラフル・パテル(インド)
サウード・アル・モハンナディ(カタール)
▼コロンビアに投票
アレハンドロ・ドミンゲス(CONMEBOL会長)
アレクサンデル・チェフェリン(UEFA会長)
サンドール・チャーニ(ハンガリー)
グレッグ・クラーク(イングランド)
フェルナンド・サルネイ(ブラジル)
マリア・ソル・ムニョス・アルタマミラーノ(エクアドル)
エベリーナ・クリスティリン(イタリア)
デヤン・サビチェビッチ(モンテネグロ)
アレクセイ・ソロキン(ロシア)
フェルナンド・ゴメス(ポルトガル)
ゲオルギオス・クマス(キプロス)
ノエル・ル・グラート(フランス)
イグナチオ・アロンソ(ウルグアイ)
▼辞退
ラモン・イェスルン(コロンビア)
ジョアンナ・ウッド(ニュージーランド)
高校サッカー以下どころか中学サッカー以下のメンツの大会とか、どこでやろうがどうでもいいわー
なるほどわかりやすいな
南米は当然として、欧州もコロンビア支持に回ったのか
2023WWCを使ってプロリーグを成功させようって考えよりも
2027WWCを呼び込むためにプロリーグを成功させようって考えの方が順序がまともで健全。
そういう意味では招致失敗は正しかった。
政府の協力を2017年の時点で取り付けてあった豪州と、今だに政府協力を取り付けていない日本。ここの差がでかいと思う。
予算も協会支出だけで日豪に倍の差があったし、向こうが用意した政府の協力金が日本の予算の倍あった。
トータルで日本と豪NZの予算規模に4倍の開きがあった。
それ以外は全て僅差。
課題は政府協力とロビー活動。
無理にやるような大会でも無いと思うけどね
また利権関係?
>>74
地理的にはオセアニアだけど豪がアジア連盟に移籍したので所属連盟は違う。
史上初の、連盟を跨いだ共催。 共催なんてよほどソリが合わなきゃやらなくていいのに
何でジャップはそんなもんの先駆けになってしまったのか
良かった良かった。時差もないし良いスタジアムばっかりだし。おめでとうオセアニア。
コロンビアはずーとワールドカップ男子も女子も立候補しているが、昔は内戦、治安のヤバさ、そしてやっぱりスタジアムが 糞陸スタだらけだからなぁ。
流石にブラジルは国があまりにもコロナにたいして無策過ぎて票が入らなかったってか?
正直、女子のワールドカップは国を挙げて招致する程の大会では無い。それよりオーストラリアやニュージーランドに恩を売っておいて男子の大会の招致の時に協力してもらうという腹づもりでしょう。
日本にとってはこれで良いよ。W杯はもう獲ったから別にいいんだよ
今はW杯の事など考えずに東京五輪で金メダルを獲る事だけに全てを掛けよう
>>1
テレビ中継は時差がないから 視聴率で野球がボロ負けするの確定かよw
オリンピックからも追放だし 野球は完全にオワコンになったなー 地元開催するのだったら優勝を狙ってほしいが
今のなでしこではグループリーグ突破も怪しいので見送りは賢明な判断
ここしばらく地道に若手育成せい
いいんじゃないの
日本で女子サッカーやった所で日本戦以外はガラガラだろ
オージー、ニュージーも観客集め頑張ってな
>>39
そうそう。南アやイングランド、アイルランドのサポーターに挑発されても笑って受け流してた。試合中もばか騒ぎせず行儀よかったな、NZ人は。 32カ国になったんだから次はもっとスタジアムを完成させて立候補するべきだな
あと数年で広島と長崎が完成するし他も続くだろうから31年は招致に勝てると思うわ
今回の判断は、正直悪手だった
中国と豪州が、男子W杯の中国開催に密約して、インファンティノ会長も乗った気配がある
田嶋JFAは、恥の上塗りを重ねに重ねてしまった
この先のAFCを、習近平中国に主導権を握らせてしまった
>>101
今はそうだろうが23年には監督も変わってU20W杯優勝メンバーが主力になってただろうからどうだろうね >>99
どっちも人口比だと大して変わらない
南半球は今からが本番
日本も欧州や北米と比較したら何十分の1、100分の1 >>107
残念ながら23年開催だとそもそも建設理由にならなかったから
今回の落選で今後いろんなところで建設の理由の1つになる
前回は候補地が少なかったからって言えるし今後のスタ建設を後押しするわ 日本人アスリートのスポーツランキング
1羽生結弦(フィギュア)
2大谷翔平(野球)
3錦織圭(テニス)
4福岡堅樹(ラクビー)
5大坂なおみ(テニス)
6内村航平(体操)
7池江璃花子(競泳、休業)
8渋野日向子(ゴルフ)
9松山英樹(ゴルフ)
10田中将大(野球)
現役サッカーは10位以内入っていない
引退したアスリート(故人、外国籍含む)
1イチロー(野球、鈴木一朗)
2浅田真央(フィギュア)
3長嶋茂雄(野球)
4王貞治(野球、中国、台湾)
5千代の富士(相撲、故人)
田嶋が無能で無能で
日本が撤退しなければ、豪州は過半数獲れなくて決選投票になって
コロンビアに流れた票が日本に入って勝てたのに
>>21
田嶋は元々女子サッカー嫌いだからな
田嶋の政敵が作り上げたのが日本女子サッカーだから >>59
田嶋のその場しのぎの嘘を信じる奴がどれだけいるかw 欧米だと女子スポーツの中で一番盛り上がるけど他の地域でやるのは大丈夫なのかね
素晴らしい大会になりそうだな。アメリカをいい加減ストップさせないとな。
オーストラリアは強くなってきているし優勝もあるかもな。
フランスは何故かアメリカには勝てない。
アメリカ倒すのはイングランドかカナダだろうな。
日本はベスト8行けたら大成功だろ現在の戦力戦術では。
>>120
アメリカはひいきされすぎだから、そうそう勝てない。 >>120
カナダのほうがアメ公に勝ってねえよアホ 2019年と2015年は米国の真上のカナダと欧州地だったからくそほど客入ったけど
オージーとニュージーランドだとどうかなって感じ
ただでさえサッカー人気ない地域で、さらに女子だしな
そもそも日本よりコロナ被害多いんじゃないのかこの国ら
この招致活動で行ってコロナもらって来たんだろ田嶋
しょうもないわ
これから2031年大会の招致を目指して頑張ろう
全国各地にサッカーの新スタを整備
今小学生〜中学生ぐらいの年代がこの大会の主力だ。強化に励め
>>75
クリケット🏏ワールドカップでは
AUSが5回も優勝してるのに
NZは1回も優勝できてない 24⇒32チームだと
欧州8⇒12
アジア5⇒6.5(開催国含む)
北米3.5⇒4.5
南米2.5⇒3.5
アフリカ3⇒4
オセアニア1⇒1.5(開催国含む)
こんな感じになるのかな?
大きな大会が同じ国で短期間にが嫌気されたというのがよくわからん。
今思い出した例だけでも68メキシコ五輪→70メキシコW杯、72ミュンヘン五輪→74西ドイツW杯、94アメリカW杯→96アトランタ五輪、14ブラジルW杯→16リオ五輪、こんなにあるのに(ここでのW杯は全て男子)
今の日本は19ラグビーW杯もやったのがいけないのかな?
今の世代の日本の選手達はすごく恵まれているよ
それなのに東京五輪に続いて自国開催のW杯まで自分たちの世代で独占しようというのは傲慢
日本でやっても同時期夏の高校野球ごりおし報道一色で盛り上げないだろうね
2006年バスケ世界選手権がハンカチ甲子園でほぼなかったような空気にされたように
撤退してなかったら本当に0票だったんじゃね
AFC票が割れる可能性があるくらいで
なでしことかオワコンになって久しいな
去年のW杯もやってたっけってレベル
>>134
バスケの世界選手権なんて世界でも無かったレベルだから何の問題もない >>137
えw
当時のアメリカメンバー見てから言え
何も知らん焼き豚www ブラジルとっとと辞退していたんだな。
国が全くコロナ対策してくれねーしでとっとと諦めていたんだねフットボール協会は。
コロナさえなければ最有力候補だったんだろうけれどね。
日本サッカー協会は負債抱えなくてよかったね
オージーとニュージーは大会終わるとともに財政破綻やな
FIFAのインファンティーノ会長は、女子サッカーの活性化の為に
女子W杯を2年置きに開催する事を検討しているらしい
>>146
じゃあ、オリンピックは女子もU23にするのか?
いくら男子より過密じゃないとはいえ、2年に一回じゃ片方がオリンピックと被るし・・ 2023年も無理だろう
北京五輪とカータルW杯は確実に無理だが
オーストラリアはアジア枠
ニュージーランドはオセアニア枠
FIFAがスタジアムで重視するのはVIP席とVVIP席
お金持ち相手に商売する事を考えてこの辺には予算を惜しまず新スタを作りたい
新国立競技場の球技専用化工事と、女子サッカーW杯招致はワンセットのマター
これに森元と電通がNOを出して、安倍官邸も諦めざるをえなかった
新国立競技場の球技専用化工事には、これから習近平の息が掛かった蓮舫たちが猛反対するよ
見てな
>>114
どういう意味でのランキングなのかよくわからん
少なくとも引退したアスリートで自転車の中野浩一が入っていない時点で
世界的な実力や実績や知名度などは考慮されていないランキングなのはわかるが >>111
アメリカとカナダは仲いいだろ
お互い土地譲渡し合って国境線真っ直ぐにするぐらい
昔アメリカとカナダ(イギリス植民地時代)に何度か紛争しているけど
犠牲者はブタ1匹だけという >>155
自転車もヨーロッパの一部だけの超マイナーだよ
ツールドフランス3連覇したフルームも全然知名度ないし、サラリーもスポンサー収入も少ないから年収も少ない
ましてや昔の中野なんて国際知名度はほぼゼロで一部の自転車オタクしか知らない どの競技も基本的に世界大会は毎年やってるし2年に1度でも良いと思うよ
2031年にはFC東京、東京V、湘南、相模原、大宮、福島、水戸、甲府、清水の新スタが完成している予定
さすがに3年後ならコロナも下火になってるだろ。
ワクチンも開発されてるかもしれんし。
てか、毎年インフルみたいに流行ると思うからもうそれほど騒ぐ必要なくね?
【こんなにある!女子サッカーならではの良いところ。決して男子サッカーの劣化版ではない】
・女性の体は男性に比べて柔軟性に優れる。男子には無理な体勢からの多彩なキックが可能。
・女性は男性よりもコミュニケーション能力に秀でる。阿吽の呼吸により、ハイレベルな連携が期待できる。
・女性は男性よりも痛みに強い。したがって、ラフな接触にも動じずプレーを継続できる。
・女性は一般に順法意識が高い。つまり、女子サッカーはフェアプレーが続き、つまらないファウルで試合が止まることが少ない。