https://news.yahoo.co.jp/articles/b3ca8fe57277c6d48e21d3030f7d3c8afa2f6994
“先が読める”面白さ 「半沢直樹」は令和の時代劇か 仕事も妻も 男の理想体現
日曜劇場「半沢直樹」(TBS系、日曜日午後9時)の勢いが止まらない。視聴率は初回22%を記録し、その後も回を重ねるごとに上昇中。
絶対に「倍返し」をしてくれるという“先が読める面白さ”は、勧善懲悪の時代劇が令和を舞台に換骨奪胎された感覚だ。「仕事ができて家に帰れば物の分かった美しい妻。半沢は昭和の男の理想を体現」と話す専門家も。鬱屈を抱える中堅層のサラリーマンを中心に、日曜の夜が熱くわいている。
■王道の展開
「詫(わ)びろ詫びろ詫びろ詫びろ詫びろ」−。
ドラマは、大手銀行を舞台に、激しい出世競争や渦巻く陰謀、壮大な復讐劇が描かれる。7年前の前作最終回では、上層部に歯向かった堺雅人さん(46)演じる主人公、半沢直樹が銀行本流を外され、子会社の証券会社へ出向を命じられた。「誇張は激しいが、業界のネガティブな一面を映し出しており、妙なリアリティーを感じた」と話すのは、元メガバンク勤務の50代の男性。
「サラリーマンが組織で生きていくことの生々しさ」が反映された骨太の物語構成と、登場人物たちのオーバーアクションが巻き起こす笑いによる緩急が半沢直樹の魅力だ。シリアスで重厚な物語だからこそ、敵味方がはっきりして個性が単純明快なキャラクターの生きざまが際立つ。
今作では半沢が、出向先の証券会社で、古巣の銀行が絡んだ大型買収案件の陰謀に巻き込まれていく。
第2話では、歌舞伎俳優の市川猿之助さん(44)が演じる敵役・伊佐山部長が、銀行本社に呼び出した半沢に対し、憎々しげな“顔芸”とともに浴びせる「詫びろ詫びろ詫びろ詫びろ詫びろ」コールが登場。
前作同様にこんな劇画調のアクションが大きく注目を集める。そこはコミカルだが真剣、真剣だがコミカルという絶妙のさじ加減だ。男性は「エンターテインメントに徹しているからこそ、虚構や誇張もすんなり楽しめてしまう」と満足げだ。
ただ一方で、「正直に言って、ストーリーに7年前ほどのドキドキ感はない」とも話す。確かに、毎話のように飛び出す“名言”に盛り上がる一方で、前作以降の「下町ロケット」や「陸王」「ノーサイドゲーム」といった池井戸潤原作の日曜劇場に慣れ親しんだ視聴者からすれば、なんとなく先の展開が読めるのだ。
しかし、「今作は前作と違い、先が読めるからこそ“お約束”的な面白さが生まれてきている」と話すのは同志社女子大の影山貴彦教授(メディアエンターテインメント論)。最後に印籠が出てきて全てを解決する「水戸黄門」や、必ず手術が成功する「ドクターX」のように、半沢直樹の倍返しも“お約束”や“様式美”として、視聴者に好ましく受け止められている。
「いわば日曜劇場は『鬱屈したサラリーマンすっきり枠』。この王道の展開から大きく外れないことが、かえってファンを喜ばせている」
■視聴率、今年のドラマトップ
この人気は、抜群の視聴率が何よりの証拠だ。
「倍返しだ!」
7月19日の初回終盤、もはやおなじみとなった決めセリフを半沢が言い放つと、ネット上では視聴者が「待ってました!」と色めき立った。ツイッターでは放送中、「半沢直樹」が世界トレンド1位になり、Yahoo!リアルタイム検索ランキングでは「半沢」が1位になったほど。
リアルタイム視聴率は前作初回19・4%を上回る22・0%、録画視聴率とも言われるタイムシフト視聴率は13・9%。重複を差し引いた合計の総合視聴率は33・0%(いずれもビデオリサーチ調べ、関東地区)だった。その後もぐんぐん上り調子で、「最終回40%超も夢ではない」(業界関係者)。民放キー局が共同で設けた無料配信サービス「TVer」(ティーバー)などでの配信を行っていないことも、視聴率上昇に拍車を掛ける。
中略
仕事ができて、物分かりの良い妻がいる主人公が、艶めいた雰囲気の女性の助けを得て、部下を率いて大きな仕事をやり遂げる。影山教授はこの流れに、「昭和の男の理想と世界観が詰まっている」と指摘。
「そこを押さえて骨太の物語を描き切り、さらにSNS映えするエンターテインメントを好む若年層を取り込められるなら、令和でもヒットを記録し、長く愛される作品になるだろう」と話した。 時代劇と同じく見たらよい
悪い奴にどう立ち向かうかだけじゃん
それはないwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
黒崎が電脳の事を調べていたのは粉飾っていう事だったんだよね?
時代劇というよりジャンプ漫画だろ
友情・努力・勝利w
真面目に見るとくそしょうもない
適当に見るとめっちゃ面白いって感じ
ぶっちゃけ割と役者の演技力でもってるところはある
あと事務所ごり押しの余計なキャラにはうんざり
>>1
仕事ができて、物分かりの良い妻がいる主人公が、艶めいた雰囲気の女性の助けを得て、部下を率いて大きな仕事をやり遂げる。
そう言われればそうなんだけどなんかニュアンスが違うというか 2019/01/17(木) 09:30:42.04
京産大って本当に
アレな大学になったよな
どっかの宗教団体と合併して
道徳の授業も設けろよ
令和の時代劇と言えば、まずこのコンテンツがあると言うのに。
>>21
力量のある役者達がガチンコで演技をぶつけ合ってる感じだもんな >>22
ミッチーの嫁とかありえないキャストだろw 時代劇というところには同意
悪代官を懲らしめる大げさな勧善懲悪ドラマ
この記事だと今を受け入れられない昭和脳の逃げ場になってるように見える
上司を呼び捨て出来るカタルシスがサラリーマンには受けるんじゃないかな?
俺も山下ぁ〜とか杉田ぁ〜って迫って説教してやりたい衝動に駆られる
脚本がクソだからコント的な面白さだな
香川と片岡が出ると期待が上がる
それ以外のシーンは流し見でいい
>>28
だから「ルーズヴェルト・ゲーム」に出て貰った 顔芸は面白かったが、ストーリーはイマイチだったな。
粉飾があって銀行を避けてた電脳があっさり合併案件を銀行に任せたのもわけわからんし、古田も私的施しを受けてたといえ、あんなに電脳案件に熱心なのもわけわからん。
半沢にあの奥さんはもったいなすぎる
都合が良すぎてちょっと気持ち悪い
tverには番宣番組だけで肝心の本編が来てないから見てないわ
あの女性大臣役、もうちょっと綺麗な人いなかったんか
時代劇とは少し違うな
黄門様も上様も権力側の人間
権力が不正をした格下を懲らしめる図式だから弱者のジャイアントキリングではない
半沢は別に銀行内ヒエラルキーでは権力側ではないのでね
スカッとしましたね
ここまでじゃなくてもどんな仕事にも狡賢い嫌な奴いるもん
勧善懲悪は麻薬みたいなもんでさ、あまりやり過ぎるとだんだん薬効が薄れてくる
薬効を効かせるには、怒りのマグマが心中ドロドロとたぎるくらいに、主人公たちがいたぶられなければならない
ところが今シーズンはろくにいじめられもしないうちに、さっさと銀行幹部を叩きのめしてしまった
何だか欲求不満が溜まるのは、勧善懲悪薬が薄過ぎだったからだ
脚本が朝ドラかぶったせいで、前作のメインライターじゃないんだっけか
なんかしょうもない偽半沢みたいな刑事ドラマのライター使ってたよな
現実は、銀行よりも中小零細のクズっぷりの方がやばいんだよなぁ
>>14
堺は幸村より光秀みたいな謎めいた役の方が絶対合うのになぁ >>49
そりゃ中小零細には優秀な人材が入ってこないのだから当然だろ 半沢妻の上戸彩は白い巨塔の水野真紀と被る
同じ役どころだし一辺倒な演技も
2019/01/17(木) 12:15:37.45
京都って金に汚いイメージだったが
やはり儲けるためには何でもありか
2019/01/17(木) 12:37:48.31
風俗行くと京都の学生って
言うのが多くてビックリする
まぁ確認しようはないんだけどさ
勝ち負けは元々わかってる
逆転に至るギミックまで読めてんのかと
上戸彩の妻ムカつくよな。夫の仕事にごちゃごちゃ首突っ込んできて
上戸のどこが理想体現だよw
しわしわガリガリ色気もなけりゃコンビニ前でウンコ座りしてそうな喋り方とガサツさ
サバサバさせるにしても例えば檀れいくらいの気品と知性が欲しい
メガバンカーの嫁に相応しくない
>>57
水野は品があったけど上戸はいい年して見苦しい 上戸は若作りしてるのが逆に老けて見える
所作が汚らしい
先が読めるっていうけど、次は実際に銀行側がやられたんだから負けるシナリオもあるんじゃない?
原作だと半沢の妻は悪妻なのに上戸は良妻って変だよな
原作レイプはカルトカルト犬作創価の圧力?
だいぶ脚本飛ばしてるよね、話数減らさざるを得ないから仕方ないとは言え
年末年始4夜連続とかで一気に完全編集版流すんだろうな
歌舞伎役者より玉置浩二とか財津和夫とか大御所ミュージシャン枠でキャスティング頼むわ
>>1
は?昭和????
バブルが弾けたのは平成一桁でしょ
昭和はバブル絶頂期だよ >>22
上戸じゃなければ誰でもいいや
それでも前作50%は間違いなかったな。残念 昭和は古い=本能的だから生物として惹かれる部分がある
>>42
奉行所の下っ端役人中村主水が上役や豪商や時に幕府の重臣をも始末する必殺シリーズは? >>75
玉置は滑舌がちょっと
このドラマはテンポが大事なんで聞き取りづらいと困る >>1
フジテレビ様の子分産経新聞が半沢直樹褒めていいのかよ
フジテレビ様は裏のバラエティが半沢直樹にコテンパンにやられ、半沢直樹のヒットを見てドラマ枠を再建したけどまたまた日曜劇場にコテンパンにやられて再撤退したんやで 一方、ソース元産経新聞の親分フジテレビ様はというと・・・
廃枠と報じられたフジ日9ドラマ枠!〜死屍累々は“正確な事実認識”と“適切な対処”で防げたはず〜
鈴木祐司 | 次世代メディア研究所代表/メディアアナリスト
2017/5/16(火) 1:19
https://news.yahoo.co.jp/byline/suzukiyuji/20170516-00070986/
フジテレビ日曜9時『櫻子さんの足下には死体が埋まっている』。14日放送の第4話は視聴率5.0%。しかも2話以降が落ち続け、同枠この1年でもかなりの問題作になりつつある。
過去の同枠ドラマで、4話まで右肩下がりが続いた作品に、12年春の『家族のうた』がある。この時は5〜7話とやや持ち直したが、8話で放送中止となり、シリーズ平均3%台と記録的な惨敗に終わった。
『櫻子さん〜』もシリーズ平均4〜5%台の可能性が出て来た。さらに同ドラマ枠は、9月までで終了という報道が出ている。フジ編成方針の転機になってしまった可能性がある。 2012年4月クールのフジ『家族のうた』は、平均満足度が3.47しかなかった。ドラマの平均値3.6〜3.7を大きく下回った。一方TBS『ATARU』は3.81と平均値を大幅に上回った。視聴率の差は、満足度の差以上に開いてしまった。
その後2クール、実は満足度はTBSよりフジが上を行った。ところが『家族のうた』でついた“面白くないドラマ枠”イメージが災いしたのか、視聴率ではフジが負け続けた。そして3クール目にTBS『とんび』が、フジ『dinner』に再び大差をつける。ここでドラマチック・サンデーは、廃枠となってしまっていた。
2016年4月クールでのフジの日曜9時枠ドラマ復活後も、同じようなパターンが繰り返される。
初っ端のフジ『OUR HOUSE』が満足度3.30と同枠史上最低を記録してしまった。TBS『99.9』とは0.63も差を付けられてしまった。視聴率もこれに倣い、4倍近い差となってしまった。
この後2クールは、実はフジの方がTBSより満足度が高い。それでも最初についた“面白くないドラマ枠”イメージのせいか、視聴率は以前と同様にTBSに敵わなかった。
しかも今年冬クールのTBS『A LIFE』対フジ『大貧乏』で、満足度で再び水を開けられ、視聴率は大差となってしまった。
さらに春クールTBS『小さな巨人』対フジ『櫻子さん〜』が不味い。
まだ3話目までしかデータは揃っていないが、満足度が3.86対3.23。その差は0.63と、フジ『OUR HOUSE』対TBS『99.9』の時と同じ大差となっている。かくてし“勝負あり”の状況となってしまったようだ。
全体通して上戸彩だけが浮いてるというか不要だよね
原作では悪妻らしいけど、どっちでも大差ないだろと思わせるくらいいらない存在
大和田と半沢が互いの利益のために組むってのは、まるで世界情勢のようでおもしろい
まさに敵の敵は味方
食べれたら食べてみます
半ライスだ!
(#`Д´)σ
でも今作はさすがに酷すぎる
あの規模の会社が手書きの帳簿をあんなところに隠すわけないし、そもそも証券会社の奴らがコンフィデンシャルな書類を居酒屋で広げて喋るなんて頭おかしいw
印籠:外国の権威
善:緊縮改革派
悪:既得権
これが世相なんだなと思うと哀しくなると同時に
視聴者が「そうは言っても所詮フィクションだからな」と達観してれば問題ないが、
フィクションに触発されて構造改革派を好んで支持してしまいそうなのが堪らなく嫌。
民間の論理で儲からないものを排除してしまえば命に必要なモノやサービスすら享受されなくなる。
>艶めいた雰囲気の女性に助けを得て
こんなシーンあるか?
やっぱりおじいちゃんしか観てない
演技がクドいwww
芸人がものまねしてるけどそれと本家を比較すると
歌舞伎役者の発声の凄さがよくわかるな
>>106
激しいクンニにのけぞる上戸
荒い息遣いのまま「倍返しよ!」と体勢を入れ替えるのであった 半沢があまりにも強すぎて、
敵役があまりにも弱すぎて、
盛り上がりに欠けるよね
ラスボスの大和田がしきりに半沢の顔色をうかがってる無能な人材になっちゃって
半沢が勝っても、ちっとも面白くないわ
>>65
大和田も三笠も妻の店の赤字補填って設定だろうけど
半沢も将来的に妻の素行の悪さで足下掬われるんだろうなって
感じだわ >>113
あれ銀行志望者減りかねないよなぁ
やりすぎだわ 銀行志望で銀行も採ろうって奴なら
あれはドラマの話ってくらいは理解する
>>112
確かに現代版島耕作っぽいけど
島耕作はもっとのらりくらりに立ち回った上に幸運に恵まれてるなw 今回こそは絶対観ようと思ってたのにまた見逃してる(´・ω・`)もう4話くらいだよね
1観てなくて今から観てもわかるかな
最終回直前のダイジェスト観よかな
>>118
俺も1見てないけど楽しめてるから大丈夫だと思うけど >>1
ハナを叩くのは止めよう!半沢はハナに何度助けられた事か!ハナの働きがなかったら今頃は 日本の施術はレベルが低いし
テロ豚オウムは自作自演テロ組織で
あらかわ豚ジュウインとかクソとしか
俺は太平記で真田広之演じる足利尊氏みたいな
優柔不断でぐだぐだした人物の方が好感が持てるなぁ。
時代劇だと思って観てる
顔芸がその辺の時代劇より面白いけど
>>124
なんか毎回半沢に子供いないのかどうか聞く人いるなw
第1期は観てなかった人達なんだろうか。
一応一人幼稚園ぐらいの息子がいる設定になってたよ。
でも第2期は一度も出て来てないし最早いない設定にされてるような気もするw 最後に半沢が勝つのは分かってるけどそれが「先の読める」面白さなのかは疑問だな
少なくとも視聴者はこの先どうなるのか?という期待感持って見てると思うが
2015/05/04(月) 23:49:10.01 ID:LfL5Uk/R0
まあそうだろ
倫理観を疑うよ
【驚愕】韓国人代表
キム・ミンヒョク選手が
顔面を踏みつけるラフプレー!
酷すぎると話題に
日本のドラマとか映画は主人公が悪い奴を倒すとき最後情けをかけるみたいな流れに
なるのが定番だけど半沢直樹は情けをかけないから痛快だよね
>>1
そりゃあ邦ドラがアジアで韓流に駆逐されるわけだわ
あっちはここ十年くらいでとんでもなく進化してるぞ
それどころか中華ドラマが最近それに続こうとしてる 前にタクスフォースで債権9割カットでJAL救ったんだっけ
現実のほうがえげつないよね
>>115
安心しろ。
現実の金融はAIに代替しつつあって
消滅に向かっている。
優秀な人材が集まる必要がない。 >>18
ドラゴンボールのストーリーの進行速度なら1年半はかかるな 「証拠を出せ」「そうだ!証拠!証拠!」
「それならば出しましょうその証拠を!」
なんて、「この桜吹雪に見覚えが無ぇとは言わせねぇぜ!」
のパターンだよな
中村主水みたいに
家庭では情けない亭主のほうがおもろかったな
地球に流された悟空がライバルベジータと共闘するって話だろ
上戸彩にやきもち焼かれてウザ絡みされたい願望があるんだろうな脚本家に
ネット配信しなかったのはわりと失敗だったと思うぞ
最終回に向かうにつれ配信した方が絶対にリアルタイムの視聴率上がるのに
電脳が、子会社証券会社から銀行にアドバイザーを乗り換えた理由がわからない。
誰か教えて
第3話かな、
スパイラル株の爆上げに激昂した伊佐山が
湯呑み碗を足蹴に蹴り割るシーン・・・
いかにも八つ当たり感を出すための演出かも知れんが、
湯呑みを土足で蹴るという所作には、
どうしても違和感がある。
(お行儀が、とか以前の人としての品性として)
中の人である猿之助は、
あの品の無い演出で受けとめたのかぁ。
>>144
ヤクザみたいだったよねw
アウトレイジそのもの 時代劇じゃなくて現代版歌舞伎だろ
歌舞伎畑の役者が歌舞伎で得た技術を存分に発揮してて面白い
あんな発声の会社員がおるかwww
>>138
精神的にはしょっちゅう。
前作だと疎開資料を勝手に実家に送って、
ガサイレで見つかるの防いだ。