11/21(土) 12:33
オリコン
【鎌倉殿の13人】三谷大河を支える考証チームを発表
2022年大河ドラマ『鎌倉殿の13人』作者の三谷幸喜氏 (C)NHK
NHKで2022年に放送予定の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』。16日から5日間で第一次出演者発表を行ったが、続けざまに平安鎌倉の物語に挑む三谷幸喜氏を強力にサポートする考証チームのプロフィールとコメントが公開された。中世史研究の第一線で活躍する、坂井孝一氏、呉座勇一氏、木下竜馬氏が時代考証を担当し、風俗考証は『麒麟がくる』にも携わっている佐多芳彦氏が、『真田丸』(2016年)に続く三谷大河に参加する。
【画像】2022年大河ドラマ『鎌倉殿の13人』相関図(11月20日時点)
【時代考証】坂井孝一(さかい・こういち)氏
創価大学文学部教授。1958年、東京都出身。博士(文学)。専門は、平安末・鎌倉時代の政治史・文化史、室町時代の能・狂言を中心とした芸能史。著書は『源実朝 「東国の王権」を夢見た将軍』(2014年)、『曽我物語の史的研究』(2014年)、『源頼朝と鎌倉』(2016年)、『承久の乱 ‐真の「武者の世」を告げる大乱』(2018年)、『源氏将軍断絶』(2020年12月刊行予定)など多数。愛猫家。
「平安末・鎌倉初期というと、源頼朝が鎌倉幕府を樹立し、武家政治が始まったというイメージが強い。ところが、歴史の実態はまだまだ京都中心、朝廷中心であった。これを覆したのが稀代の帝王後鳥羽院を北条義時が倒した承久の乱である。三谷大河は、時代考証陣が提示する、こうしたあまりなじみのない史実に迫るとともに、新説を積極的に採り入れる。しかも、史実に基づきながら、時代を動かしたキャラクターを活き活きと描いてみせる。頼朝なら、政子なら、義時なら、後鳥羽院ならこんなセリフをしゃべり、こんな風に振舞ったのではないかと思わず目をみはる面白さ、まさに「三谷ワールド」である。歴史学の専門家である時代考証陣も感嘆する「歴史ドラマ」をご堪能いただきたい」
【時代考証】呉座勇一(ござ・ゆういち)氏
国際日本文化研究センター助教。1980年、東京都出身。博士(文学)。専門は日本中世史。『戦争の日本中世史』(2014年)で角川財団学芸賞を受賞。他の著書に『一揆の原理』(2012年、2015年復刊)、『応仁の乱―戦国時代を生んだ大乱』(2016年)、『陰謀の日本中世史』(2018年)、『日本中世への招待』 (2020年)など。
「後世の私たちから見ると武家政権の誕生は必然のように感じられますが、同時代人は想像もしていなかったはずです。北条義時はもとより、源頼朝も後白河法皇も、そして後鳥羽上皇も明確なビジョンを持っていませんでした。様々な思惑が交錯した結果、鎌倉幕府は成立し承久の乱が起こります。『新選組!』『真田丸』がそうだったように、三谷幸喜さんの作品の魅力は群像劇にあると思います。一人の英雄ではなく、みんなが新しい時代を作った。『鎌倉殿の13人』がそんなドラマになるようお手伝いできれば幸いです」
【時代考証】木下竜馬(きのした・りょうま)氏
東京大学史料編纂所助教。1987年生まれ。修士(文学)。専門は鎌倉幕府、中世法制史。最近は御成敗式目の写本にお熱。主な論文に「武家への挙状、武家の挙状」(『史学雑誌』128巻1号、2019年)、「鎌倉幕府による裁許の本所申入」(『日本歴史』2017年9月号、2017年)など。
「北条義時らが生きた中世初期(平安末〜鎌倉期)は、江戸時代や戦国時代からイメージされる伝統日本とはかなり異質な時代です。暴力、名誉、国家、法、イエ、ジェンダー……などなどの面において、後代とはずいぶん違う価値観で時人は暮らしていました。創作では、ややもすると、現代に引き寄せた言動を歴史上の人間にさせてしまう“擬人化”に陥りがちですが、三谷さんや制作陣はなるべく中世初期という時代に寄り添おうとしています。わたくしは、歴史学の成果をお伝えすることで、それをサポートしたいと思います」
【風俗考証】佐多芳彦(さた・よしひこ)氏
立正大学文学部教授。1963年、神奈川県鎌倉生まれ。専門は、有職故実・風俗史 日本古代・中世史 絵画史料論。著書は『服制と儀式の有職故実』(2008年)、共著で『歴史をよむ』(2004年)。NHK大河ドラマ『平清盛』『真田丸』『おんな城主 直虎』『麒麟がくる』で風俗考証、NHKドラマ『アシガール』『風雲児たち〜蘭学革命篇〜』『家康、江戸を建てる』で時代考証を担当。
;h=425&q=90&exp=10800&pri=l
全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/68f0493ac6d03c077a4ebeaa60ef0e5d31ebd6dc