「巨人は出戻りを許さない」という“掟”を覆して電撃的にコーチ就任した桑田真澄氏。
菅野智之のメジャー挑戦が空振りに終わり、“菅野番”として呼び戻されたのではないかと噂された。
事実、「桑田コーチ」が決まったのは、菅野のメジャー行きがいよいよ無理そうになってきた今年の年明けだったようだ。現役時代に桑田氏と親しかった巨人OBが証言する。
「桑田さんにとっても急な話だったみたいですよ。1月1日に原(辰徳)監督から電話をもらい、5日に会ったそうです。それで12日に発表ですからね。桑田さんも何が起きたのか正確にはわからないようですが、本心から喜んでいますね。もう巨人のユニフォームは着られないと思っていたようですから」
桑田氏は現役時代、メジャー挑戦のために自ら退団して球団と疎遠になったとされる。球界きっての理論派で、菅野が目指すメジャー事情にも詳しいことから、今シーズン終了後に再びメジャーを目指したい菅野の相談役というのは筋が通る見立てだ。
一方で、原監督による一本釣りで復帰したことで、補佐として支えることになる宮本和知・投手チーフコーチと衝突するのではないかとという心配もある。宮本氏は桑田氏より4歳年長だが、社会人を経て入団し、中継ぎから左のエースに這い上がった苦労人。
甲子園のスーパースターだった桑田氏とはキャリアもキャラクターも違う。巨人の投手コーチとして現役時代の桑田氏を指導したこともある中村稔氏も、そこを心配している。
「桑田は頑固なところがある。人間の勉強もしないと、宮本と衝突するんじゃないかな。現役時代の桑田は、球団の禁煙問題でも自分を意見を押し通したからね。移動の新幹線でも、自分だけ禁煙車に移ってしまったこともあるし、バスやロッカールームでも球団に分煙を要求した。
当時は喫煙する選手が大半を占めていたから、面白くないと思っていた先輩たちもたくさんいたが、桑田は折れなかった。もちろん、禁煙に関しては桑田の言ってることが正論だったしね」
「桑田の禁煙」は、巨人の球団史では知る人ぞ知る有名な“内紛”だった。タバコ嫌いの桑田氏は、1986年の入団直後から球団に禁煙や分煙を直訴していたものの、宮本氏の言うように、当時は喫煙選手のほうが多数派で、世間では「受動喫煙」などという言葉もなかった。
桑田氏がむしろ異端扱いされたのは、そういう時代だったからだ。
桑田氏待望の禁煙が実現したのは入団10年目、1995年のことだった。第二次長嶋茂雄政権の3年目で、やはり非喫煙者だった長嶋氏の決断で、バスやロッカールームの分煙、キャンプ地での禁煙が決まった。
実は、今回の桑田コーチ就任によって、“第二次禁煙紛争”が勃発するのではないかと見られている。
「原監督は喫煙にうるさい。第二次政権3年目の2008年には、入団4年目の東野峻に、先発ローテーション入りの条件は禁煙だと申し渡したこともある。東野は結局、禁煙できず、それだけが理由ではないだろうが、2012年オフにトレードされた。
そして今の第三次政権が決まった際の記者会見(2018年)では、4番・岡本和真が成長するには何が必要か、と質問されて、『まずタバコをやめることだね』と答えている。その原監督の肝いりで、巨人に禁煙・分煙を持ち込んだ桑田コーチが復帰することで、ますます喫煙者への風当たりは強まると見られている」(スポーツ紙デスク)
もっとも、その原監督も現役時代はヘビースモーカーだったとされ、OBのなかには「よく言うよ」という声もあるとか。しかし、アスリートにとって喫煙は百害あって一利なしであることは論をまたない。これを機に巨人で完全禁煙が定着すれば、あるいは桑田コーチの最初のお手柄になるかもしれない。
ちなみに、少し意外な印象だが、ソフトバンクの工藤公康・監督はヘビースモーカーで知られ、それもあって主砲の柳田悠岐も堂々と喫煙している。巨人の禁煙は、もしかすると打倒ソフトバンクの第一歩にもなる。
とはいえ、スモーカー選手たちから桑田コーチが煙たがられることは間違いなさそうだ。
1/23(土) 8:30NEWSポストセブン
https://news.yahoo.co.jp/articles/aab4dee9d3d296fb5389df113f3f83a94fff6af0?page=1
https://news.yahoo.co.jp/articles/aab4dee9d3d296fb5389df113f3f83a94fff6af0?page=2