◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
1980年代のサンライズ制作ロボットアニメ(ガンダム以外)人気ランキングTOP3! 3位「装甲騎兵ボトムズ」2位「魔神英雄伝ワタル」1位は? [Anonymous★]YouTube動画>2本 ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1621127012/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0058633253a1df8319ad6f76b25700f3f8401c09 4月20日から5月3日まで、ねとらぼ調査隊では「ガンダムシリーズ以外で、あなたが一番好きな1980年代のサンライズ制作ロボットアニメ作品はどれ?」というアンケートを実施していました。
投票対象は、1980年にサンライズが制作した「ガンダム」シリーズを除くロボットアニメ18作品。好きな作品が選択肢にない場合は「その他」に投票していただき、コメントで作品名を教えてもらいました。
今回のアンケートでは、総数3955票もの投票をいただきました。ありがとうございます! それでは、結果を見ていきましょう。
(調査期間:2021年4月20日 〜 5月3日、有効回答数:3955票、質問:あなたが一番好きな1980年代のサンライズ制作ロボットアニメ作品はどれ?)
●第3位:魔神英雄伝ワタル
第3位は「魔神英雄伝ワタル」でした。得票数は405票、得票率は10.2%となっています。
「魔神英雄伝ワタル」は、1988年4月から1989年3月にかけて放送されました。ファンタジー要素が取り入れられており、登場するロボットは魔神(マシン)と呼ばれています。ギャグ要素も盛り込まれており、明るい世界観が特徴的な作品です。
コメントでは「表向きには小ネタやギャグ満載のコミカルなアニメですが、ときおりシリアスな展開があり、見ごたえがありました」「ストーリーや龍神丸のデザインが好き」「あらためて見直してもおもしろくてカッコいいアニメ」といった声が寄せられていました。
●第2位:装甲騎兵ボトムズ
第2位は「装甲騎兵ボトムズ」でした。得票数は465票、得票率は11.8%となっています。
「装甲騎兵ボトムズ」は、1983年4月から1984年3月にかけて放送された作品です。遥か遠い銀河で巻き起こった戦争を背景に、主人公・キリコが戦争の裏に隠された陰謀に巻き込まれていくという物語。「スコープドッグ」をはじめとするロボット兵器・アーマードトルーパー(AT)のリアリティーに富んだデザインや戦闘の描写が話題となりました。
コメントでは「ボトムズ以上にハマれるロボットアニメはない」「キリコの異能生存体という設定が衝撃だった」といった声があがっていました。さらにコメント欄には、主題歌「炎のさだめ」の有名なフレーズ「むせる」があふれていました。
●第1位:聖戦士ダンバイン
第1位は「聖戦士ダンバイン」でした。得票数は525票、得票率は13.3%となっています。
「聖戦士ダンバイン」は、1983年2月から1984年1月にかけて放送されました。中世ヨーロッパのような異世界「バイストン・ウェル」を舞台としたファンタジー色の強い作風が特徴で、昆虫のようなフォルムのロボット「オーラバトラー」が登場。聖戦士たちの戦いが繰り広げられます。
コメントでは「ビルバインのような変形ロボットにはロマンがある」「最終決戦が衝撃だった」「バイストン・ウェルに栄光あれ」といった声が寄せられていました。
Dopey
コンバトラーVがないではないか、と思ったら80年代限定かよ
>>1 俺はエルガイムが好きだった、
世界観はダンバインが独自性があっていいと今では思うけどね
もしも友と呼べるなら
許して欲しい あやまちを
いつかつぐなう時もある
今日という日はもうないが
命あったら 語ろう真実
乾いた大地は 心やせさせる
乾いた大地は 心やせさせる
ダグラムはメカは好きだったが話が微妙だった
ザブングルは敵メカと世界観が魅力的だったな
主要キャラクターの持ってるハンドガンも拘ってたみたい
ワタルにサンライズ感あんまなくね?
だったらパトTV版もギリ80年代だぞ
ボトムズ、って基本主人公のアナーキーさで世界回して行って
最終的にその世界の支配者まで殺しちまっただけの作品。
>>18 テレビアニメ版と新OVAはサンライズでやってる。
>>18 テレビ版はサンライズ制作だけど、元の
OVAはディーンだし、
最も目にする劇場版はIGだから、サンライズのロボットアニメという印象は薄いな。
>>30 ああ、TV版がサンライズなのか
ディーンの印象しかなかったな
うろ覚えだけどよく見てるなみんな
ダグラム→ザブングル→ダンバイン→エルガイム?
そのあたりから見なくなったけど
好き過ぎるから逆にあんまり書きたくないんだけど
「銀河漂流バイファム」が永遠のNo.1だなあ。
知らない人にはアラレちゃんみたいなキャラのロボット物といえば
何となく分かってしまうというwどちらも今は亡き芦田豊雄氏のキャラだからね。
ボトムズ のラストが完全に2001年宇宙の旅でワロタ
バイファム以外でも全部好きだけど
ゴーグも爽やかで良かったしガリアンも壮大で無骨なところが良いし
ダグラムは長いけど見応えあったし、富野作品以外にも幅が広かったのが魅力だったね。
ただ作品が集中しすぎて息切れが早くて86年くらいには全体的に飽きられてたなあ。
ドラグナーやレイズナーもいまいちパッとしなかったし。
一般人の認識
ガンダム:安室とシャーがたたかう話
エヴァ:パチンコ、あやなみが可愛い
マクロス:歌う
ギアス:何それ
ボトムズ:アストラギウス銀河を二分するギルガメスとバララントの陣営は互いに軍を形成し、
もはや開戦の理由など誰もわからなくなった銀河規模の戦争を100年間継続していた。
その“百年戦争”の末期、ギルガメス軍の一兵士だった主人公「キリコ・キュービィー」は、味方の基地を強襲するという不可解な作戦に参加させられる。
作戦中、キリコは「素体」と呼ばれるギルガメス軍最高機密を目にしたため軍から追われる身となり、町から町へ、星から星へと幾多の「戦場」を放浪する。
その逃走と戦いの中で、陰謀の闇を突きとめ、やがては自身の出生に関わる更なる謎の核心に迫っていく。
>>42
ガラット低いな・・・
確かに異端ではあるけど
ご都合主義の主人公補正を異能生存体としてしまう開き直りは好きです
ゴーグだろうな、安彦良和はアニメ辞めるべきじゃなかった才能。
マノンが人類に絶望したあとからの行動は残虐極まるもんな。
よくあの演出テレビでやれたよ。
ボトムズは子供には人気なかったよな
ロボットかっこ悪いし(子供目線で)
ボトムズ、ザブングル、エルガイム、バイファム辺りは正直惰性で観てたな
ロボットだけならモスピーダ好きだったけど、話はまあイマイチだったな
これテレビ放送と円盤とプラモデルの販売促進じゃねーかw
あっサンライズ限定か…マクロスとかも入ってないもんな
ガンダムが終盤になって、次作品の予告が「トライダー」で
またこっちの路線に戻るのか…とがっかりしたが
見てみるとやっぱり楽しかった
続いたダイオージャも
小学生の頃、誕生日にゴーストン買ってもらったのが
今までの人生で一番嬉しかったことです
>>60 俺は逆に受け付けなかったな
Zガンダムでめっちゃ歓喜した
>>60 どうしてもガンダムの商業的失敗がね
仮にガンダムの後枠でイデオンなりダンバインやってたらヤバかったんじゃないか
>>39 ウドがブレードランナーでクメンが地獄の黙示録なんだよな
>>34 バイファムは宇宙描写とそこでのフルバーニアンの挙動が大好きだった。
ああゆう宇宙を感じさせるアニメって意外と少ないから。
観た中だと他にはガンダム(初代のみ。Zは何故か地上の方が出来が良い)、プラネテス、シドニアくらい。
グランゾードとかレイアースは歌が残るよな
内容は忘れても
>>25 東京から戻るまでがすごくすき
それ以降は駄作だと思う
エルガイムは?チャムよりリリスの方が気がきいてて好きだわ
お前らがあまりにボトムズボトムズって言うから見てみたけど
話としては薄味すぎるな
寡黙で男臭いところがいいんかもしれんが
カンユー大尉とかいう面白いキャラが出てきたなと思ったらあっさり死ぬし
>>71 宇宙を感じるアニメなんてないけどな
ドッカーン、たなびいて昇っていく煙
めっちゃ大気と重力あるやんwww
>>47 ダグラムこんなに人気ないんか
大人になってみると話は面白いのに
>>38 そっか、ボトムズもかな?
世界観が暗いのをテレ東でやってたのか
他の奴は土曜の夕方だっけ
一時期習い事で見れなくなった記憶があったから
プッツンファイブと被ってたかな?
ダンバインはリメイクしてみても良い気がする。異世界モノの原初
>>78 初めて女の裸を見た童貞と雛の刷り込みで男を追いかける女の話だからなw
>>34 俺もバイファム好きなんだが、敵ロボのデザインが微妙すぎるのがなー
個人的に一番好きなのはレイズナーだけどね。前半あっての後半の展開がいいし
主人公たちの固い絆が良かった
まあ好みの問題なんだろうがダンバインはよくできてるけどロボットアニメとしては異質というか地味というか
その点エルガイムは脚本以外のロボデザインや世界観が図抜けてた…脚本以外は脚本以外は
>>62 当時のタカラのプラモの出来って、パーツの合いが悪くてイマイチだった記憶しかない。
「サンライズが80年代に制作したロボットアニメ」
TVと言う縛りがなければブラスティーも入るな
>>81 逆にメインターゲットだった子供層はどんどん冷めて行くことに…
結局細々とまんさん相手に食べてく路線に行くことになった
>>80 >大人になってみると話は面白いのに
ホントそれ思うわ
大人になってから見返したら、ストーリーやキャラの言動がこんなにも
よかったのかと感動した ダグラムは今見てもロボのデザインが秀逸だし
ダンバインってなろう系の走りだよな
現世に戻るところがただの異界転生と違うが
ガラットの主人公のマイケルの声をやっていたのは
今は亡き中川翔子パパの中川勝彦さんだったんだよねえ。
どういう経緯で出演したのは分からないけどハスキーで良い声だったよ。
ショコタンはガラット見たことあるのかな?聞いたことないけど。
ワタルとグランゾートとパトレイバーにサンライズロボアニメの印象ないだろ
ボトムズって、みんなで歌った?
バイファムのスリングパニアーが
現在のロボットアニメのバックパックに通じてるんだよな
革新的なアイデアやった
バイファムのストーリーはガンダムの当初の構想だったようですな。
ダグラムはハンクとアーロンだったか、
主人公に仲間をやられた恨みを抱いて復讐にしにくる兵士のエピソードがあった。
こういうの斬新だったな。主人公も実は人殺しなんですよ、という
皮肉。
>>99 ワタルとグランゾートは普通にサンライズアニメの印象しかないけど?
ダグラムは話は面白いらしいけどいまの視聴者に対しては訴求力に乏しいから再放送されない?
ガリアンは時代が早すぎた
あとハゲジジイのヌードが
本当に面白いのはバイファムなんだなあ
最終回も感動的
バイファム7位か
大分県人だったから署名運動のおかげで後半も見ることができたんで感謝してる
最終回まで見れてほんと良かった
ケンツの男泣きがカッコ良かったよ
>>112 いいなあ
うちは時間帯変更で打ち切り終了だったわ
ダンバインは今でもグッズ出てるしな
当時は泥人形だったけど今の技術で作ったグッズは格好良い
1位ザブングルかと思ってた
ダンバインはザブングルのあと真面目な話で小学生の俺はつまんなかった
主題歌は1番格好いいけど
>>23 ロボットが要らないロボットアニメだったな。
ダンバインは逆に地上に出てからの方が好き。
ホームである地上だからショウとマーベルがラジオや無線機を買って
情報集めてはぐれた仲間と素早く合流できたりしてね。
>>102 当時のスタッフに福田己津夫がいて、そのギミック気に入ってたみたい。後に種でストライカーパックとして採用したとか聞いた
>>105 普通にある話
イセリナ様がガルマ様の仇と言ってつっこんできますけど
>>114 これはアニメの記憶なくて米映画で上書きされたな
>>1 HGサーバイン(プレバン限定)のステマだな(違う)
個人的には
1.エルガイム
2.ドラグナー
3.レイズナー
ダンバインは途中からグダグダだから1位は無いわ
ビルバインとか世界観に合わない機体出てくるし
2クールぐらいで作ってれば名作になったとは思う
エレやらシーラやらが出てきて地味になったが
マーベルはマジいい女
獣神ライガーはロボアニメというよりかは、プロレスラーのほうのライガーのイメージが強すぎてな
レイズナーだな。三洋電機がアホなことしたばっかりにあんなオチになっちまったが
これから見る人はOVAも合わせて見ることをオススメする
>>123 普通にない。
イセリナはそこそこのキーマン。
ダグラムのは毎回やられるやられメカの1兵士。重みが全然違う。
>>50 ガンダムで量産型に惹かれたやつには人気あったと思う
今サンチャンでやってるボトムズ、ガキの頃しっかり見てなかったから見てるけど、面白いな
ブルーレイ欲しくなっちゃうw
>>129 元々はアニメのコラボとしてレスラーの方のライガーが生まれたんだが、レスラーの方が有名になって現役も長かったからな
>>14 まとめて4話づつくらい見ないと
展開が遅いからね。
>>129 ライガーってアニメ化されてたんですか?って感じだな
ガリアンの終盤に出てきたランプレートの民ってなんだか現代人みたい。
科学が進み過ぎて何でもやってくれるから自分たちは何もすることがなくなって
ただボーーーーッとしてるだけの人間たちで。
もっともっと科学が進歩したらホントにあんな感じになっちゃうんじゃないかな?
>>130 (‘人’)
ゴステロの最期が最初分かん無かったよ(笑)
ダンバイン推しといてビルバインおすすめとか本当にいるのか?
あの変形はただの逆さまライディーンだろ
バイファムって子どもだけで宇宙漂流してロボットで戦っていくアニメって斬新で面白かったのにすぐ終わったな何か問題でもあったんかな
あれ、レイズナーの名前が無いけどサンライズでは無かったっけ?
レイズナーはOVA見ても端折り過ぎてよくわからない
一応ハッピーエンドだけどグラドス側から見れば
地球人とその血を引くものは裏切り者しかいねえ
よって地球人はクソ
絶対無敵〜
クラス全員がロボに関わるのと学校から発進するのが斬新すぎた
ワタル子供の頃好きだったから見直したらかなりキツかった
思い出はそのままにしておくのが良い典型
俺ロボットもの大嫌いだから、サンライズといえばシティーハンターだな
>>96 加えてキャラは安彦良和だし敵の幹部は仮面つけてて名前が「シャーキン」だしで、ガンダムとの共通点が色々と
>>145 ジロンの愛機としてギャリアは実に合っている
>>156 実際、赤い彗星の声優は市川治が内定してたとか
1、2、3チャクラエクステンションの奴は違うのか?
>>153 (‘人’)b
高橋由美子の話だね?分かるよ(棒)
>>98 それは相当昔にしょこたんがどこかで触れてたと思う。
あれは、しょこたんパパが新撰組で監督かなんかと衝突してセリフどかっと減らされたかでほんのり干されてたかで声優仕事にも挑戦したとかではなかったかな?
ちがう?
80年代限定か
電童も傑作やったのにな
知名度低い…
>>106 俺の中では日本サンライズ時代までが80年代ロボアニメ
>>130 レイズナーは確か金曜の16時30分とかむちゃな時間にやってたよな
秋元先生の初期のアニソンだよな
>>34 俺もバイファムが一番だ
当時LDプレーヤーを持ってないのにLDを買ってその後DVDも買った
キャラとロボットの両方が好きになれたからだろうな
ガリアンやドラグナーやダンバインもロボットは好きだけどキャラが好きじゃなくてストーリーもそんなに知らないからな
1位だとは思わないけど当時ワタルよりかは次のグランゾートの方が面白かったな
でも終盤から主人公よりラビって金髪の方が目立っててつまんないと思った
次のワタル2は自分がもう中学生になってたので見てはいたけど楽しめなかった
主役の男3人セットみたいな演出にクラスのアニメ好き女子がキャーキャー話してたの覚えてる
ワタル2は女向きのアニメなんだなと理解した
秋元一派に興味はないが
走れメロスのようにを歌ったら全面支持するわ
>>160 どこかで聞いたような。
でも、それが実現してたらやけにハツラツとしたシャアだっただろうな。
>>6 これよや
エルガイムこそが!アニメの質を決定的に高めた作品だと思う
>>80 ダグラムは政治的駆け引きが多くて大人向きすぎるだろ…
ブッシュマンがカッコ良かったくらいしか印象にないわ。
>>177 ボンボンが革命組織に入る話だったかな?ちがう?
>>150>>152
その頃のドラえもんは日曜日の朝じゃないけ?
トライダーG7がよかった。社長が小学生でパイロットのやつ。ガンダムは週一だと設定を完璧に把握できないキッズには難しくて再放送で月〜金やってくれて初めて話がわかった
>>80 ロボットモノの中で差別問題もさらっと入れている中々の野心作
高橋良輔は当時からお富さんと同格と言われているだけあるわ
パトレイバーは色々あってサンライズロボにはカウントされない
はず
OVAだけどボトムズよりメロウリンクの方が好きだわ
生身対ATが痺れる
東方不敗の元祖だろ
ボトムズだな。
ませたガキだったから子供が全く話にからまないのがカッコよく思えたし、とにかくキリコにひかれた。
話全体で起承転結を舞台を変えることで表現していて最後まで惹き付けられたし、記憶にしっかり残ったし、後のOVAもしっかり見た。赫奕たる異端以降はいらんけど…
ボトムズって当時から人気だったのかね子供が見ておもしれーって感じでも無いと思うけどw
ダグラムはデイジーの頬がこけてるのが残念だったw
たまに線が入ってないカットもあるんだけど普通に可愛かったからねえ。
むしろ中盤に出てきたリタのほうがヒロインぽかったかな。
>>192 お前らがダンバインのおもちゃ買わんかったからやで
>>193 ロボットアニメを
そろそろ卒業すんべ
と思った奴を
卒業させなかった作品。
>>193 スコープドックも当時のコンペで1番不細工なデザインが
採用したしな
ワタル監督の井内秀治って亡くなってるけど
ひょっとして自殺!?
レイズナーとドラグナーは何で後半が北斗の拳になるんだw
>>178 そうそう。
あとは最終回ぐらいしか記憶にない。
当時10歳の子供には話の流れが難しかったと思う。
>>193 (‘人’)
あれは予告と効果音で楽しむ作品だよ(笑)
スパロボで興味持ってダンバインとか見たわ
あのゲームのおかげで好きになった
ありがとう
昔のアニメは1年放映を前提で作られてたから導入は丁寧だけど主人公が活躍するまで時間かかってたな
何ならロボットに乗るまで数話かかってたから子供の頃は最初ろくに見ないで途中からハマるパターンが多かった
>>131 主人公も人殺しだというのなら、アムロに撃墜された名もないジオン兵が「あ!ああああ!ひ火が!か・・・母さん!」といいながら死んでいったシーンに勝るものはない
>>200 レイズナーの制作スタッフの中に北斗の拳のファンがいたようだ
ドラグナーは北斗の拳というより当時受けたワタルの影響が大かと
ボトムズの最大の功績はあらゆるバトル系アニメやゲームに
パイルバンカーという凶悪は武器を生み出したqこと
最後の方でビルバインの塗装を変えたのは制作サイドの一矢か
>>194 あのくたびれた女とルルルールーの物悲しい歌はセットで思い出される
>>34 バーニアの使い方を間違えて世に広めたバイファムさん
ロボットアニメと言えばマクロスだろストーリーは意味不明だけど
>>194 でもダグラムはクリンの成長物語でもあるが
デイジーの成長物語でもあるからなあ
>>181 裏がテレ朝がドラえもん
さらにフジでストップひばりくんやってた
まだビデオデッキのない家庭の方が多かったしな
バイファムの面白かったところというか、取っつきやすかったところは
割とコメディな場面が多かったところかな
13人の子どもたちが宇宙に飛び出した序盤で
船内で大量のエロ本が見つかって
年上の男の子3人が隠し通すのに必死になってるところで戦闘が始まってとか
それまでなかったパターンに爆笑した
ファンタジー設定とロボットの融合が新鮮だった、レプラカーンがカッコいいw
やっぱり本放送を見るタイミングってかなり大事だよね。
別に再放送やレンタルでもいいんだけど、リアルタイムで次回はどうなるんだろう〜
とワクワクして待つ体験は記憶に残るからねえ。
年代としては小学校高学年〜中2くらいが最も影響を受けやすいと思う。
自分はまさにがっつり世代だから余計に沁みたんだろうなと。
ダイターン3が1位だろと思って開いたら全然違ったw
ダンバインってスパロボでガンダムより攻撃避けるくせに
火力はスーパーロボット並とか優遇されてた思い出
バイファムはケイトさんが死んだ回の次の日の学校で
見てた友達らが消沈
>>53 むしろ過小評価だろ、早すぎた異世界ファンタジー
4位からイデオン
エルガイム
ザブングル
バイファム
パトレイバー
ゴーグ
レイズナー
と続くのを見ると
ダグラムは当時見てなかったけど
見返してみて凄かった
よくこんなの作ったなっていう
ロボットアニメって舞台が戦争ばかりだな
別に工場を舞台にした工業用ロボットでも産業ロボットが主役でもいいのに
男の子は重機が好きだから土木作業現場で活躍するロボットでも全然楽しめるぞ
>>230 (‘人’)b
ザブングルがウケたのは西部劇の世界観もそうだけど土木工事ロボットだらけだったからだよ(笑)
>>216 ラコック絡みのオッサン達のいかにも無能、怯懦、虚偽、杜撰なドロドロした描写に比べて、デイジーの一途で爽やかな成長ぶりは、一服の清涼剤の如くに映えたな。
本当に良くできた作品だよ。
>>146 バイファムって1年放送した上にOVAも複数出たろ
女オタ人気も高かったし
なんですぐ終わったと言う印象を持つんだ(´・ω・`)
なんかおかしな連続投稿になってしまったが
バイファムはカチュアのデザインとか
全篇英語のOPとか結構後世に影響を与えたような気がする
>>236 あの冷静でカッコいいミューラーが、カチュアを庇ったロディの顔面に蹴りを入れるシーンが凄い。
子供心に彼の感情がダイレクトに伝わった。
マジンガーZみたく
頭の冠の所に乗る白い機体が
エルガイムだっけ?
>>239 半分ぐらいで打ち切りになった地域の人はそうなんやろ、、
>>243 知らなかったわ
打ち切りになったとこもあるのか
>>239 一部で時間帯変更以降切られたから
2クールしかやってない地域がある
>>227 その後OVAで実は生きてました、で萎えた
命が軽くなるからバイファムだからこそやって欲しくなかったな
>>206 レイズナー北斗編の敵キャラをデザインしたのは、
本家の北斗の拳のシリーズディレクターが率いるスタジオライブ。
芦田豊雄がデザインしたキャラもいたはず。
>>230 ガンダムが受けたからそういうの増えた。
それまでは子供向けアニメに戦争要素いれずにロボットアニメを作ろうとしてる。
ダグラムは裏がゴッドマーズというロボットアニメ同士の対決だったのに
ダグラムが75話、マーズが65話放送して両者成功という稀なケース
ダンバインは地上に出て帰ってきてからの展開がちょっと中だるみがすぎる
バイファムは最初はドラえもんの裏番組だったからな
いくらなんでも無謀すぎる
ところでTETSUって誰よ?
聴いたことありまくる声なんだが
ワタルは見た、続編とかも
でも10位以内の他作品は名前は知ってるが全く見たことない
バイファムはみんなが書いてる通り打ち切りの話が持ち上がったところで
ファンによる署名活動が実ってなんとか番組は存続できることに。
ただ一つの条件が付けられた。それは毎回必ず戦闘シーンを入れること。
実はこれが厄介で後半になると明らかに不自然な戦闘シーンが出てくることに。
みんなでワイワイやってたのに急に「敵だ!」と言って義務的な戦闘を3分くらい
やらされる羽目になってしまった。子供心にも違和感大きくて逆にテンション下がるくらい。
でも最終回はどうにか戦闘はせずに済んで、あの感動のラストに繋がったのはスタッフの
情熱と意地を見た気がする。
>>1 ZZ(もしくは逆襲のシャアいや、ドラグナーか)を最後に期待していたファースト並みのブームを巻き起こせずに勇者系(ロボが喋る奴)アニメに舵を切った印象だったな
当事の人口分布で一番多い団塊Jr世代がもうアニメを観ない中高生になる頃でターゲットをもっと幼い層に切り替えようとした試みがワタル辺りか
トランスフォーマーの影響も大きかっただろうし
ファイヤーエムブレムの一作目はこの時代のアニメの影響をかなり受けてる
カシムやバーツとかそのまんまだろ
>>260 ワタルが売れたのも当時SDガンダムが人気だったのが大きい
バンダイじゃないけどな
ワタルってギリギリ80年代か
悪くはないけど、ドラグナーやらレイズナーの方が好みではあったな
ダンバインは地球編無しの最後までバイストンウェルでリメイクしたらいいのに
ビルバインとエレ様の髪型はイチから考えなおしてさ
今の量産されまくってる異世界ものよりよっぽど面白いし
>>269 禿が死んだらやるんじゃね
権利持ってるし
>>260 Zガンダムは富野独自色が強すぎるし
ガンダム以降常に作品を作り続けていれば
ガス欠するのも仕方がない印象
>>269 ダンバインは続編がことごとく大コケしたからもうやらんやろ…
>>79 確かに音はもう少しリアリティーを追求しても面白かっただろうな
敵のモビルスーツが無音で爆発した後、時差があって破片が飛んでくる音とか
映画だと効果が上がったと思う
>>274 それをやったのが劇場版再編集版ガンダム
80年代だとおれは小中高だからさすがにワタルは見なかったな
ドラグナーとかバイファムは好きだった
>>276 エルガイムは全然詰まらかったわ
ボトムズと比べる作品じゃない
>>47 たくさんあるんだな
地元がテレ東不毛地帯だったから見られないのも多かった
サザンザ〜ザザ、サザンザ〜ザザ、ダイタンスリーgo〜
>>47 ガラットは朝日系で当時ネット局少なかったからね
>>274 地上でも本当のところは
沖の戦艦が光って煙が見える
頭上を砲弾が通過したときの風圧を感じる
発射音が聞こえる
の順番だけどな、砲弾が音速超えてるから
花火もリアルだと光ってからドン、パン、ザワザワって音が聞こえるけどアニメだと音と光が一緒
まー、リアルさとリアルは違うからしゃーないけど
バイファムもいいな
ルチーナのパンツがいかにもアラレちゃんが履いてそうなパンツだった
>>247 バイファムのOVAは無かったことにした方が良いと思うものが多い
>>122 幼稚園の送迎バスと重機と消防車がある日突然「これは第六文明人の遺跡です!」だもの。
それを本編中であそこまで格好よく描いたスタッフの力量に脱帽だね。
アニヲタはシーラ女王が出てくるまでは糞味噌扱いだったくせに
>>294 デザイン先行だったんだっけ
監督もあれ見せられてコメディにするか超ハード展開にするかの
2択だったとかって言ってたな
サーバインのプラモ出るからサンライズとバンダイのステマやろ
>>118 コンバイン!とか言うやつか?
ワラ!麦!米〜!
うちは農家〜!
だったかな?
しかし大半の原作を担当してる矢立肇という人はすごいんだな・・・
真っ先に浮かんだのはザンボット、ダイターンの辺りだがな…
ダンバイン、ガリアンのファンタジー色の強い世界観の人気も確かに解る
メカはイマイチだがバイファムの子供達もいい
ドラグナーは初代ガンダムを下敷きにコミカルさと友情、恋愛要素を足し込んでライト向けにしてみましたって感じの作りだったよな
>>259 確かに後半はありきたりのロボットアニメになったのよなぁ。
カチュアとロディには引っ付いてもらいたかった。
>>307 ロボットアニメ版トップガンを目指したんだっけ
>>142 声優の広瀬正志さんは何気にすごい人だった。
ランバ・ラル→デスタン→カン・ユー→ニーヴァ→ゴステロ
と男の中の男から人間の屑、キ○ガイまで演技の幅の広いこと広いことw
ダンバインうろおぼえだ
妖精みたいな女の子が出てくるやつだっけ
ボトムズは好きだったな
>>34 バイファム良いよねー
放送当時はロディがカッコいいなぁと思ってたけど、最近見直してみたらバーツやスコット達年長組の良さが光ってたわ
>>174 シャーキンも人気があったから、シャアを含め同じような王子がたくさん量産された
ハキハキと爽やかなシャアも見てみたいなw
声優さんといえば戸谷公次さん
メチャクチャ出てるよねしかも一人何役で
ダンバインはパチンコの影響だろ・・・そもそもオーラバトラーロボットじゃねーし
そうか、一位ダンバインか
どれ、ちょっくらバイストン・ウェルでも覗いてくるか…
>>320 ロボットと関係ないけど
北斗の拳のジャギは最高だった
まさに名バイプレイヤー
>>275 映画版の再編集があるのか
自分はもう仕事に就いてたから映画版もテレビで流し見だった
>>289 なるほど
再現すれば恐怖感は出そうだな
>>279 スパロボで興味持って、全話一気見したけどほとんど苦行だったわ
中盤というか終盤近くまで内容ほとんどなかったし
>>1 w
嘘こけw
最も過小評価された作品一位だろw
>>79 宇宙ならプラネテスかなあ
あれはJAXAが変わってるんだっけか
>>272 w
ワロタw
ドにわかがドヤ顔でのさばるわけだw
Zの凄さがわからないなんてw
さすが世界有数のパクリ民族日本人だわwww
>>1 ロボットなのか分からんが
桃太郎伝説とかも流行ったね。モモへんげ
>>180 w
よう>>1すらよめないもんもうw
つかころなまみれのフBBAかw
ダンバインが早すぎた異世界ものとは思えない
その後のエスカフローネがたいしたヒットでもなかったし
ダンバインはスパロボで実力を発揮したから結局は幸運に恵まれた作品
>>176 エルガイムって終始ギャグじゃん
レッシーとアムのおっぱい以外見所無いし
当時評価高めに見えたダグラムは忘れ去られたアニメなんだな
>>8 >>10 w
富野には何やっても勝てないパヤヲw
>>337 w
良い歳こいて構ってかよw
青葉似のkimowota w
このスレでダグラムに興味持ったけど、アマプラみたいなのでやってないかな。とりあえず近所のTSUTAYAにはなかった…
ボトムズ・ダンバイン・バイファム・ガラット
あの時代のED曲は大人っぽくムーディーで最高すぎる
>>247 いみふw
視聴率対策で途中から餓鬼どものカップリングw
案の定モテない腐女子が騒ぎ始めたw
そもそも殺しあいなのに子供達の描写に違和感多くて
人を殺してないと指摘されるお粗末アニメw
>>61 今見るとワタルよりグランゾートの方が面白いな
>>281 周囲の人々も正体を察していながら、空気を呼んであえて触れずにいてくれてたような感じだったな。
>>340駿氏は鬼才レベルのアニメーターでもあるからね。傑作を作れるけど後輩育成は論外以下という継続しない会社の典型みたいな人
>>259 w
当時の腐女子がカップリングで
騒ぎたかっただけじゃね?w
>>319 ガンダム「モビルスーツ!」
エルガイム「ヘビーメタル!」
エヴァ「汎用人型決戦兵器!」
ライガー「バイオアーマー!」
ギアス「ナイトメアフレーム!」
>>14 >>78 新規で入るならペールゼンファイルズからがおすすめだな
OVA版全12話の方
>>350 駿氏は鬼才レベルのアニメーターでもあるからね。傑作を作れるけど
w
ろりこんパヤヲ儲も息をするように嘘をつくw
>>78 w
で玄人ぶってるおま屁がお薦めのアニメって何?w
>>1 ビルバインはアニメじゃ好きじゃなかったのに
スーパーロボット大戦であまりも凄まじい性能で惚れ込んだ
【映画】『タイタニック』から24年…ローズ役ケイト・ウィンスレットの現在 [湛然★]
309 :名無しさん@恐縮です[sage]:2021/05/16(日) 10:24:46.85 ID:aHbaMo1g0
目元は変わってないんだけどやっぱ顎だよな
なんで女の人って顎伸びる人多いんだろ
旦那のがデカいんかな
>>308 80年代はまだ多様なリアルロボットアニメがあったけど、ドラグナーはあと10年登場が遅ければ確実にガンダムシリーズの一本として制作されてそうだね。
OVERMANキングゲイナーってもう20年近く前なのか。今見ても時代遅れ感がまったくない
こうして考えると、昔はアフロがいい男、いい女の髪型だったんだな
>>323 w
こいつも三流詐欺師にカモられるkamo葱かよw
>>14 へえw
ちゃんと見る基準って何?w
>>1 それとおま屁がドヤ顔ですすめるアニメって何?www
ガリアンやがラットが17位、18位てのは見てた人が少ないからか?
ビルバインはあまりにも登場が唐突
しかもオーラバトラーの虫っぽい奇怪さが好きだったのにいきなりメカメカしいもんが飛び込んできやがった
ランキング16位に「獣神ライガー」が入ってるけど
ライガーさんロボットじゃないだろ(´・ω・`)
>>364 サーバインって近接攻撃しかなくて使い勝手が悪かったイメージ
>>373 その「エヴァンゲリオンは人造人間だからロボットアニメじゃない」みたいなのやめなさい
>>343 いまググったら40周年記念で
5月28日から無料配信するってあるやん
1〜12話ってなってるけど
>>84 w
莫迦紆余が最も嫌う日本社会の家庭不和があるのにw
ワタルはキャラ含めて好きだった
ボトムズはカッコよくないから興味なかった
ダンバインは虫っぽさがあまり好きじゃなかった
>>23 w
>>1 反骨精神の権化の筈が何故かネトウヨに好かれるキリコw
>>74 ミニ青葉はどういう展開だったら認めるんだ?w
>>372 ザブングルのアイアンギアもクローバーのおもちゃ版の顔つきと違うということで
途中で体当たり攻撃でぶっ壊して、おもちゃと同じ顔の新型に入れ替えた
>>376 ウルトラマンやデビルマンをロボットとは言わないでしょ?
パワードスーツ的な「鎧伝サムライトルーパー」(1988年)はランキングに入ってないし(´・ω・`)
最近は80年代ブームなのか
ファミコンやジャンプやアニメ
40代のおっさんを狙い撃ちにした記事をやたらと見かける
バイファムってロボットのイメージって無いんだけど何故だろ
>>382 ボトムズは、ロボが人間と同じ顔である必要があるんですか?
みたいな当時のひねくれオタの心に突き刺さった
>>34 wwwww
これこそブレまくりの凡作だがw
レイズナーが一番でゴーグが二番、三番がボトムズだわ
とにかくレイズナーとザカールと死鬼隊SPTがカッコ良すぎる
1980年代サンライズ制作アニメ一覧
1980年02月 無敵ロボ トライダーG7
1980年05月 伝説巨神イデオン
1981年01月 最強ロボ ダイオージャ
1981年10月 太陽の牙ダグラム
1982年02月 戦闘メカ ザブングル
1982年05月 白い牙 ホワイトファング物語
1983年02月 聖戦士ダンバイン
1983年04月 装甲騎兵ボトムズ
1983年10月 銀河漂流バイファム
1984年02月 重戦機エルガイム
1984年04月 巨神ゴーグ
1984年10月 機甲界ガリアン
1984年10月 超力ロボ ガラット
1985年03月 機動戦士Ζガンダム
1985年07月 ダーティペア
1985年10月 蒼き流星SPTレイズナー
1986年03月 機動戦士ガンダムΖΖ
1987年02月 機甲戦記ドラグナー
1987年04月 シティーハンター
1987年10月 ミスター味っ子
1988年04月 シティーハンター2
1988年04月 魔神英雄伝ワタル
1988年04月 鎧伝サムライトルーパー
1989年03月 獣神ライガー
1989年04月 魔動王グランゾート
1989年10月 シティーハンター3
1989年10月 機動警察パトレイバー
>>386 トルーパーはただの鎧だろw
バイオアーマーはそういう名称ってだけで
やってることは普通にロボットアニメ
>>372 俺は逆に、今までとは違う新兵器って感じで好きだったんだよなあ
あとで不評だったと知って信じられん買った
>>389 バイファムあたりから、キャラコスプレとかしだす連中が増えてきて
メカよりキャラ好きの発言がデカくなっていった
特にルチーナ・プレシェットと同じ髪型してたオタ女は結構いた
ついでに1970年代
1972年10月 ハゼドン
1973年10月 ゼロテスター
1975年04月 勇者ライディーン
1975年04月 ラ・セーヌの星
1975年10月 わんぱく大昔クムクム
1976年10月 恐竜探険隊ボーンフリー
1976年04月 超電磁ロボ コン・バトラーV
1976年10月 ろぼっ子ビートン
1977年06月 超電磁マシーン ボルテスV
1977年10月 無敵超人ザンボット3
1978年03月 魔女っ子チックル
1978年04月 闘将ダイモス
1978年06月 無敵鋼人ダイターン3
1979年03月 サイボーグ009
1979年03月 未来ロボ ダルタニアス
1979年04月 ザ☆ウルトラマン
1979年04月 機動戦士ガンダム
1979年07月 科学冒険隊タンサー5
>>380 俺的にダンバイン登場作品ではオーラバトラーに集中かけて単騎突撃が雑魚殲滅の基本戦略だったから
サーバインだと反撃での撃墜数が稼ぎづらくて効率が落ちるのがねえ
ビルバインよかウォーカーギャリアのがっかり感のほうが強かったわ
ボトムズのオープニング唄ってるテツさんて織田哲郎さんだよね?
スパロボが無かったらガンダム以外残らなかったろう・・・って昔言ってた人がいたが少なくともロボットアニメの知名度の向上には役立ったのかな。
>>394 ざっくり言えば
鎧ギアは聖衣みたいなものだがw
ただの防具としての鎧じゃないw
>>401 ビルバイン1機で先行して雑魚の群れに飛び込んでいって
ゲッターロボが到着するまで、当たりはしないイメージ
>>402 いや、ウォーカー・ギャリアこそ、一番カッコいいWMだろ
ザブングルだけモビルスーツぽくて、建設用重機みたいなWMの中では浮いてた
>>396 プラモデルもダンバインほどプロポーション悪くなくて
そこそこ売れてた印象
>>407 ね。ザブングルは逆に世界観から浮いてた
ザブングル→ウォーカーギャリア
ダンバイン→ビルバイン
主人公メカを交代してまで支援したのに倒産したクローバー(´・ω・`)
>>163-164 リバプールの風になった(´・ω・`)
>>413 クローバーのトライダーG7、ダイオージャ、ウォーカーギャリアは買ってもらった
当時はアニメと違って変なステッカーとか貼ってあって、プロポーションも全然似てなかったから
後にガンプラブームになって、ダイキャストモデルはアニメではまるで売れなくなって
ポピーもスーパー戦隊シリーズのみで生き残った
あれ?ジリオンは?と思ったらアレはタツノコだった^^;
最終回が良かったのはエルガイムかな。
今でも最終回だけ見返したりするけどよくまとまってると思う。
全体的にはグダグダ気味だったけど終わりよければ全て良しって感じで許せてしまう。
mkUがボロボロに壊れて、ダバがアムの乗ってたエルガイムに乗り換えるシーンはやっぱり熱い。
>>407 そりゃ元々宇宙モノをやる予定の企画時のデザインだしな
>>396 初登場のシチュエーションがグレートマジンガー以来の王道描写で結構鮮烈だった。
その後のエルガイムやZガンダムのそれより遙かにインパクトあったね。
>>252 関西では25分ズレてた。
マーズのED愛の金字塔だけ聴いてから、ダグラムがスタート。
あとポセイダル(ミアンのほう)が涙を流して砂のように溶けて死んでいく
ところが悲しかったり、ギャブレーの部下のイレーネがミサイルを一斉謝して
ギワザ艦隊を狙い撃ちするシーンも見事だった。
>>396 俺も発売したら即プラモを買うほど好きだったなあ
>>407 同意
ウォーカーギャリアはカッコいい
とはいえアイアンギアーがある世界だからなー
ザブングルの青はブルーストーンの色だと思ってました(´・ω・`)
エルガイムの主題歌の出だし
誰か背中かいててくれ♪かと思ってた
どすこい姉妹の声は後のハマーン様になる榊原良子さんだった。
これは割と有名だけど、ただ二人とも一人で演じてたんだよねえ。
てっきり二人いたのかと思ったから意外だった。
ダンバインって凄く小さいよな
胸が開いてコックピットがあって、あまり人と変わらないサイズだった記憶だ
>>432 当たらなければどうということはないから
>>74 小説のオーラバトラー戦記は東京からの帰還後はバイストンウェルだけで終わった
エルガイムは中盤がだれるのとリリスがひたすら有能だった印象しかない
>>417 ウォーカー・ギャリア買ってもらえなかった
羨ましい
>>436 バイファムも放送時間変更と共にテコ入れと
スポンサーの要望により少年少女のドラマやイベントより
戦闘重視になった
ロディが後半はすっかりエースパイロット状態だったし
シーラ様を擁する時点で他の追随を許さないダンバイン
子供の頃はカンユー大尉が死ぬほど嫌いだったが、
大人になって良いキャラしてるよなと好きになったわ
ほんまクズやなって思うのは大人になっても変わらんけどw
当時は周りに流されてハッキリ言えなかったけど言わせてくれ
炎のさだめって歌、微妙すぎん?
パトレイバーってサンライズだったのか
マクロスはサンライズじゃないのね
わいは1位パトレイバー2位バイファム
>>447 (‘人’)
名曲だと思うけどまあ気にすんなよ(笑)
>>455 (‘人’)
勇者シリーズなんかガオガイガーで十分だしダガーンやマイトガインよりファイバードだよ(笑)
>>49 ああアレね
ひ弱な意識高い系が騒ぎまくってたっけw
昨日の夜全てを失くして酸の雨に濡れていた。
今日の昼命を的に夢買う銭を追っていた。
明日の朝ちゃちな信義とちっぽけな良心が、瓦礫の街に金を蒔く
ウドは百年戦争が作ったパンドラの箱
質を問わなきゃ何でもある
次回「救出」
明後日?そんな先の事はわからない」
明後日がそんな先ってどういう意味なんだろ?
こういうガンダム以外のロボットアニメのリメイクってなんでやらないんだろ
話数が多くなるから資金的な問題かな?
80年代サンライズの全盛は富野高橋という
2人の天才がいたのが大きいわな
他に神田さんもだけど
>>444 リメイクする時は今度こそ美しいシーラ様を見たい、作画班の巡り合わせが悪くてTV版は美しくも可愛くも描かれてないからなあ
>>439 オーラバトラー戦記は富野が後半
やる気を無くしたように感じたよ
安彦キャラでなかったらガンダムはあんなには売れていないだろう
>>465 正直昨今のアニメスタッフによる
リメイクで良くなるとは思えん
そういえばシーラは当時のアニメスタッフにも
人気があり、担当回があれば力が入ったようで
レイズナーが1番好きだな
2番目はガリアン、バイファム、
ボトムズ、ゴーグ、ガラット、ワタル
富野じゃないのが好きかも
テレビアニメのモデル(年間数十話)は失敗感あるな
2時間のアニメ映画として残ってたら現代でもうちょっと存在感あったかもしれん
>>475 (‘人’)b
それじゃプラモデルが売れ無いよ(笑)
>>431 榊原さんは以前NHK-FMのクラシック番組でナレーションをしていて、
一時期は異様に色っぽい話しぶりに何があったのかと感じたことを思い出す
>>377 異世界転生(転移)オレつえぇ
中世ヨーロッパ風の剣と魔法の異世界
ここまでのフォーマットを作った富野は頭おかしい
>>475 w
もんもう日課のドヤ顔自己紹介w
>>1 >>1 初代ガンダム→νガンダム
龍神丸→龍王丸
トリコロールからパワーアップしてモノトーンに赤と黄色の差し色ってのがリンクしてるんだよな
デフォルメがデフォルトのロボで龍王丸以上にかっこいいのはなかなかない
ダンバインよりエルガイムのほうが好きだな
主題歌のブーストもあるが
>>460 明日を生き抜いて眠れるか
明後日の朝目覚められるかもわからない
>>22 タカラ色が強いからね
バンダイサンライズじゃないとサンライズアニメって感じにならない
>>488 刹那的すぎねえか?
そんなヤバい世界観なのかよ
やはりザブングルだな
他の作品も好きだけど入れ込んだのはザブングル
ダイオージャとトライダーG7好きだったな
比較的子供にも分かりやすいストーリー展開だし
ロボットは出ないけどダーティペアも好きだった
どうせイデオンが1位でダンバインが2位だろと思ってたから意外だわ
ザブングルであってほしいけどイデオンかなぁっとスレ開いたら全然違った
>>35 バック・アロウとかSDガンダムとかやってるで
時代劇みたいにずっとやっていかないと、途絶えるとメカ書けるやつがいなくなる
>>372 プラモが立たないとかいろいろ言われたらしいがフリーダムとか立たなくても売れたしな
ドラグナーじゃないのか残念
試作機がそれぞれ特化性能型で量産機より弱いとかそういうの好きだったのに
トライダーG7が一番面白い
星山博之がシリーズ構成で、ロボットアニメに初めて経済の概念を導入したのが面白い
ガンダムだと、アホみたいな数のMSがバンバン破壊されて「どんだけ無尽蔵に予算あるんだよ」
って笑っちゃうからな
80年代のサンライズは親なしの少年少女たちが主流だったな
(´・ω・`)お前らアニメの製作会社の違いまで分かるのか製作会社縛りで聞かれてもわかんないや
>>505 いやガンダムも補給の大切さを語ってたアニメだろ
シャアも最初にザク3機を失ったことによる損害の大きさとガデムの補給船に奇襲をかけるブライト
それにランバラル隊のMSを失いながら新型を待つ描写とか
それにホワイトベースに塩がなくなりそうになって塩湖を探す描写とかも
>>504 ダンバインのBD出た時当時と同じナレ台詞やってたけど完全に別人で笑った
トライダーは会社のアットホーム感が凄くいい
戦闘前にみんなで昼飯食ったり
>>512 補給はまだしもあれだけ新型モビルスーツをバンバンスピード開発出来る資金力はどこから来てるのか謎過ぎる
ガラットは本当に好きだった
ちっちゃい可愛らしいロボが膨張してでっかくなるんだけど
その時に言う「みなぎる・ほとばしる・いきりたつ」がチンコと同じだったとは
当時は分からなかった
>>513 若本さんはナレーターとアレンの声だったかね。
ビルバインに殺られた回でジェリルをデートに誘うアレンが好き。
今見るとそれはもう絵に描いたような死亡フラグw
>>515 (‘人’)b
MMT理論だよ!ジオン公国債なんてジオン公国民しか買わ無いよ(笑)
>>501 実際CG頼りになって以降描き手が相当減っている
ガンダムの知名度がぶっちぎり過ぎて、企画を通すとロボットものは何でもガンダムになる
どんなヒーロー企画も仮面ライダーになるのも同じ
ダグラムを今時にリメイクするとオルフェンズになるのかな
エルガイムの世界観って
ダンバインのジャコバ・アオンの玉に映ったなんちゃらかんちゃらみたいな
設定あったと思うけどその設定って生きてるの?
ワタルの主題歌まだ歌えるわ
ミスター味っ子もこの時代だっけ
ドラグナーでリアルロボット系が終了した時すげえ落胆した
バイファム面白かったなあ…、隠してたエロ本見つかる話すげえ好きだわ
エルガイムのほうが人気ありましたよね。
バイファムも好きでしたね。
ワタルはサンライズ?違うような・・・
主題歌担当した高橋由美子はこの作品の曲でデビューした
だけどその後不倫とか・・・・
1/144HGビルバインが再販されるらしいからその提灯記事かな?
>>532 上でも書いたけどパトレイバーならOVAや映画で制作会社違うから
あれ?と思うのはおかしくないけど
ワタルとグランゾートはサンライズ以外の何物でもないだろう?
w
1/144HGビルバインってw
めっちゃちいせえwwww
>>378 343です。教えて頂いてありがとうございます。YouTubeでしたか
ヒカキン、おーちゃんまーちゃん、123goみたいな動画しかないと思ってたからノーマークでした。YouTubeってこういうのやってるんですね
>>536 ダグラムはサンダーボルトの人でマンガ連載するくらいだから
評価はされてるんじゃ
>>1 ダンバインとかマジかよ
1クール目の面白さは異常
ハゲは1クールだけはとんでもないものを
出してくる
ただ他人に説明出来ないので2クール目
以降グダグダになる傾向が強い
バイファムってキャストにリアル学生が多かったから
アフレコは土曜日の午後だったんだって。
当時のアニメ誌にスタジオの小さい写真が載っててセーラー服姿の富永み〜なさんが映ってた。
まあそんな時代です。
>>22 いや超力ロボガラットの日本サンライズだと
思えば魔神英雄伝ワタルもサンライズだろ
>>25 バンダイがスポンサーを降板して3クールで
打ち切りになってたら傑作になってたかも
地上編は不要ではないが長すぎた
ダンバインは暗くて嫌いだな。話もつまらなかった。ハイパー化で余計つまらなく
なった。
エルガイムはさらに暗かった・・・救いの無い最終回も酷かった。
ザブングルが明るくて好きだな。
>>332 違うよ
ダグラムのプラモが売れに売れまくったので
ウォーカーマシンの企画が持ち上がった
そして主役ロボだけ何か浮いてるザブングル
が作られることに
>>41 やっぱりファミコンバブルが全て
子供のお小遣いの使い方が変わってしまって
プラモが売れなくなってしまった
ワタル面白かったな
田中真弓の代表作はこれだろ
早く全然合ってないルフィとか終わって欲しい
>>98 ガラット懐かしいな
中川勝彦は当時ファンロードって雑誌でアイドルだった思い出
本人も漫画やアニメけっこう好きだったようだしもしご存命なら及川光博みたいな立ち位置だったかもね
>>399 ハゼドンは一時、サンテレビで何度も再放送してたな
>>60 実際にトライダーG7は人気があったからね
>>63,
>>65 放送前に制作が終わっていたためクオリティ
がテレビアニメにしては異常なゴーグ
>>80 トライダーもそうだけどリアルタイムで人気が
あった作品は何故か埋もれてしまう
ゴーグは本当に安心して見てられるもんな
アニメ好きで観てない人は是非観てほしい
>>547 そうだよね。あとテレビがファミコンのモニター扱いになってしまって
肝心のアニメが放送される時間帯に被ってしまったのも大きかったかなと。
当時はまだ家庭のテレビの台数もそれほど多くはなかっただろうし。
ダグラムはちゃんと見てなかったせいもあるけど、何と戦ってるのかわからんくて、ついていけなかった
ラコック補佐官とかよく出てきたけど、敵なのか何なのか、そもそも補佐官ってどんな立場なのか
今見れば色々理解出来て面白いのかな?
>>549 アイドルというかおもちゃにされてたというか
>>1 ダンバインか・・・
ビルバイン嫌いなんだよなオモチャっぽくて
>>554 船長だったっけ?最後にヒャッハーしたのはちょっといただけなかった
>>33 ザブングルの前はイデオン
ダグラムはボトムズ
>>146 一部地域を除いては時間帯を変更して
続きが放送されたよ
ガリアンも良かった。
後頭部が出てる友達がマーダルってあだ名つけられてた。
ワタルでヲタクの世界に足突っ込んだけど見てたの2までだな
>>561 ザンボット→ダイターン→ガンダム→トライダー→ダイオージャ→ザブングル→ダンバイン→エルガイム
トミノ監督作品で言えばそれでいいけど
>>229 プラモが売れまくったので6クールやれたからね
>>239 他の人も書いてるけど地方では本当に
終わっちゃったんだよ
ボトムズほど勿体ないIPもないよな
どうとでも派生作れる世界観やったのに
>>252 途中でゴッドマーズが30分前倒しになって
5分しか被らなくなった
>>1 出た、いかにもなネットニュースなタイトルだな
>>569 富野も言ってるが玩具が売れれば内容には一切文句言われないからな
だから何やってもいいんだって思ってたそうだし
ダグラムは最後の大一番になると煽られてた北極ポート攻略戦直前に水入りって展開は子供心にモヤっとした思い出
>>378 ダグラム初登場が8話(1話で本編と無関係の
ダグラム活躍回はあるが)だから12話で終了
だとほぼ活躍せずに終わるw
>>435 スコープドッグ<ダンバイン<レイズナー
だからね
ATよりは大きいがそれでもかなり小さい
グランゾート大好きだけど
意地の悪い見方すると
ヘッドマスターの頭だけで戦ってるといってもいいかもしれない
>>491 え?バンダイとサンライズって結構長い期間
断絶してたのに
マイトガイン放送中にバンダイがサンライズを
買収するとなって大騒ぎになったんだよ
>>586 そうなの?サンライズってバンダイの傘下なのにそんなごたごたがあったんだ
>>555 テレビアニメ文化という流れで見るとあの辺り
で明らかに歪んでしまったと思う
ワタルってサンライズだったんだ
てっきりタツノコだとおもっとった
>>580 メインスポンサーのおもちゃメーカーさえ
納得させられれば番組が続いたからね
あの時代にロボットアニメが多かったのは
それも理由の一つだろう
しかしおもちゃメーカーの倒産が相次いで
ロボットアニメのブームも終わってしまった
>>589 え?
元々サンライズとバンダイは無関係
だから80年代後半以降はタカラやトミーを
メインスポンサーにして番組作りをやってた
けど突然バンダイに買収されたんだよ
>>544 地上編になると展開がイマイチで
ゲアガリングと戦って敗退や引き分けが
続くからなあ
>>568 グンジェム隊が出てきた辺りがテコ入れで
ワタルっぽくなったんだよ
>>592 当時のタカラと高橋良輔組とは良い繋がりだったからなあ
>>596 ダグラムのプラモデルが大ヒット!
次のボトムズがあのデザインをスポンサーが受け入れたほど。
しかしボトムズが売り上げ不振。
次のガリアンで主役は赤にしろ、
剣を持たせろ、変形して空を飛ばせ、
とスポンサーから要望ばかり。
この中でOVAが出たのはバイファム、ガリアン、ボトムズ、レイズナー
エルガイム、ダンバイン辺りかな。
ザブングルとダグラムは総集編の劇場版があったからね。
逆に本編以外に何もないのはゴーグ、ガラット辺りか。
レイズナーは打ち切りの後のストーリーをOVAでようやく完結出来て良かったなあ。
ラストの「レイ、目標第3惑星地球!」「レディ!!」の台詞がホント好き。
知ってる、豚の顔したおばさんが歌ってだアニメだよね。
リニアカノン、ローラーダッシュ、アームパンチ
マグネシウムアロー、V-Max、アルムブラスト
高橋良輔監督の装備は熱くてよい
>>14 ストーリー知らんけど青騎士各種カッコいいよな
>>586 マイトガイン好きだったのに回によって作画崩壊してて悲しかったw
グランゾートなんか前年のワタルの焼き直しなのに
イマイチ人気出なかったな
>>609 (‘人’)
ホロレチュチュパレロとか恥ずかしい呪文だしエヌマとかおばさんだったし(棒)
イデオンかと思ってたがダンバインなのか
ダンバインも良いけどパチンカス需要だな
ワタルはプラモデルが安かったし
着色済みで
入りやすかったね
説明書の裏が新聞になってて
劇中のキズがプラモデルにちゃんと付いてるんだよね
>>604 勇者シリーズは佐々門1人作画回が一部で
批判されてるけど韓国作画が多すぎてむしろ
こっちの方がマシな部類だった
エルガイムがヤバい
雰囲気やら各話のタイトルがかっこよすぎる
ドリーマーズとかなんか堪らなくなる
テテテテテッテテッ♪
デナンゾン(デナンゾン)僕の心が〜
デナンゾン(デナンゾン)魔法に変わるのさ〜♪
他のもそうじゃんと言われるとそれまでなんだがダグラムとガリアンは主役の戦闘シーンの無双ぶりが鼻について苦手。無双してても単調に見えるというか
ドラグナーのグンジェム隊とかレイズナーの後期とか、当時は北斗の影響強い時代だったね
ワタル
グランゾート
エルドランシリーズ
勇者シリーズ
鉄板だったなぁ
>>620 蛇腹剣は後世のゲームやアニメへの影響が何げに大きかったね。
>>606 当時映画館で見たのに全く頭に入らんかったわ…
オッサンになった今観て楽しめるのはダグラムくらいか?
ダンバインは主題歌がかっこよかった
本編は一度も見たことがない
でも知名度だとボトムス、ワタル>ダンバインだよな?
ボトムスとワタルのアニメはなんとなく見た記憶あるがダンバインとか一切見たこと無い
グンジェム隊といえば人質にしたリンダのブラをサイでいじくり回すシーンやね
ボトムズとレイズナーが好きだな
レイズナーはちょうど戦闘妖精雪風の文庫本を読んだ後に見始めたのでエイジとレイのやり取りやV-MAXの描写を見て「あ、高橋監督も雪風読んだんだろうな」と嬉しくなった
>>633 スパロボ常連のダンバインは結構広い世代に知名度あるんじゃないかね。
ダンバインとかエルガイムは
土曜の夕方やってたから
中学生とかになると部活があって
見れなくなるな
おまエラ喜べw
今夜TVKのZガンダム
おまエラのソウルメイトこと
カツコバヤシ登場回よw
おまエラの歓声が楽しみだwww
バイファムとかガリアンとか主題歌なんて歌ってんのかよくわかんねぇんだよ!!!
バイファムのとこなんて
なんとかかんとか
インディアーーーーーン!!!
って歌ってたよ
ダンバインって再放送とかされてた?
ワタルとボトムスはやってたと思うが
なんでレイズナーが入ってないんだ…
誰か説明してくれよォーッ!
>>630 ガルシア隊まで行けたら一気にのめり込める
と思う
2000年代前半もロボットアニメブームだったんだよ
ただ当時は、アイドル声優ブームがスキャンダルや結婚とかで終わってアニメ人気が落ち込んでた時期だった
と言う訳で当時のロボットアニメの大半は見向きもされてないけど
2005年の涼宮ハルヒの憂鬱の大ヒットで学園アニメが大流行して
その次の流行が異世界ファンタジーだったのがロボットには辛かったな
この流れでロボット物が出て来る余地が全くなくなってしまった
ダイターン3は?!と思って調べたけど
あれ、70年代なのか・・・・・・
>>630 ボトムズもそうじゃないだろうか
ガキの時リアルで見ていた時はウド編が詰まらなく
アンサンブルEX10編が良かったりしたけど
いま見直したらウド編が面白い
80年生まれだがボトムズとダンバインはぶっちゃけ知らないわ、ワタルは見てたしトランスフォーマーとかも見てたかな
>>645 第11話逆襲でキリコレッドショルダーカスタムで治安警察フルボッコw
めっちゃすっきりした良い思い出w
エルガイム好きだけどキャラとメカはよくても作画がひどいし話も微妙だしでもうね
かわいいレッシィ見られるの6話だけだし
>>640 (‘人’)b
アベマでやってたよ(笑)
>>646 ダグラムやエルガイムはパチンコ向きじゃないのかな
ザブングルだな
WMの重機感最高
銃も現代のもので親しみやすかった
ダンバインやエルガイムは妖精?がキショかった
あんなの喜んでるのロリコンのキモヲタだけだ
主人公専用機がなかったのってボトムズくらいだよな
最後の最後に、ほぼ不要とも言えるラビドリードッグには搭乗したけど
そういう意味では異端だよな
ボトムズ今更見てるけど最高に面白いな。
個人的にはボトムズ1位だわ
>>655 とはいえザブングルだけがいにしえのヒーローロボット然としてて違和感ありまくりだったけどな
ウォーカーギャリア
あれはいいものだ
ボトムズは伏線がかなり凄いからな。パーフェクトソルジャーとか。
初期からかなり作り込まれた設定。最終回から逆算して製作されたであろう名作だよ。
イデオン4位ってこれ劇場版込みの人気だろ
TVシリーズの特に前半なんて見られたもんじゃないぞ
>>663 それでもギリギリ作品世界に馴染んでたのは丸ハンドル操縦だからだったと思う
あれが普通にレバーとかよくある操縦桿での操作だったら完全に浮いてた
>>656 ギルガメス関係の話だとスコープドッグだらけで武装も標準装備の物使うからどれがキリコ機?ってなるけど兎に角どこ行ってもドッグしか乗らないからクメンあたりでは逆に目立ってたと言うね
>>655 戦闘メカ ザブングル
のコックピットはハンドル操作にアクセル・ブレーキ・クラッチ・シフトレバー付いている
大型特殊免許持ってればザブングルは操作ができるいや凄まじい複雑な動きができる
レイズナーの主題歌の「メロスのように」とワタルの主題歌の「STEP」は今でもたまに聴くぐらい好きだ
>>666 こんな商品あったしな
確かにコクピット周りはアナログ感あったな
トラックの運転席みたいで
>>664 パーフェクトソルジャー 略称「PS」
レッドショルダー部隊
レッドショルダーマーチで流れるとキリコはPTSD発症する
>>667 スタンディングタートルやダイビングビートルのような特化した機体に比べれば
マーシィドッグは旧式だったはず
>>670 こんなのあったのか しかし初期設定の名残なのか玩具オリジナルだか知らんけど、作中みたいに丸ハンドル仕様にすればいいのに
俺とお前の2人の夢
繋がる絆今は無いけど
ブルーゲイル 共に信じて
ブルーゲイル 戦え共に
主題歌切ないな。これ子供向けなんだよな?
戦闘とかロボットうんぬんよりもカチュアの指のシーンだけでバイファムが記憶に残ってる
エルガイムも何にも記憶は無いがオッパイが妙にエロかった記憶だけある
バイファムは、けっこう話数多いのに全然無駄回がなく、
一話一話がエピソードとしてちゃんと面白い。
サンライズで区切らずに矢立肇がクレジットされてるかで区切るべき
>>644 ガンダムが79年だぜ
その前の作品だし
バイファムは敵の姿がなかなか出てこないのがいいな。ロリのおっぱいが出るのもよい。
そういえばダグラムのコミカライズを、太田垣康男が始めるみたいね。
今までガンダムサンダーボルトとサンボル外伝を描いてたけど、
外伝の方のラインでダグラムやって
サンボル本編が終わったらムーンライトマイルを再開するとかなんとか。
ダンバイン、後半は黒騎士かトッドか三人組か誰かが主人公たちに襲いかかる→撃退する の繰り返しであれほどつまらないものもないな
最終回の強引なまとめは見応えがあったけど
>>686 シド・ミューラァとの戦闘シーン流れる音楽
『THE ASTRO ENEMY ミューラァのテーマ』
>>601 マグネシウムアローの着弾、一呼吸おいて閃光、爆発の流れは最高。
>>664 残念ながらいきあたりばったりだ。監督が言ってる。
>>665 作画含めて酷いんだけど訳の分からん何か引き付ける物が有ったから映画版で覚醒して福井やら庵野みたいな中毒者出したんだから残した功績はガンダム以外では1番じゃ無いかな?
ダンバインはドレイクがトッドの母ちゃんが住んでいる街だけは攻撃禁止を全軍に伝えた時に泣いたよ
>>665 テレビシリーズはアンパンマンのエンディングを聞くために見ていた
>>665 キツいのは1クールまで
2クール目以降はおもしろすぎる
>>47 名前だけ見たことある奴らがいる中で
ガラットなんて聞いたことないよ
テレ東とか
>>288とか
放送局少ないとそうなるよね
完全にパチンコ人気だな
ダンバイン壊れスペックで長く人気あるもんな
大工の源さんがゲンバインとか言われるくらい
>>700 ワタル路線の奴でグランソードとかもだけど変形することでかっこよくなる。
ガラットは上下を反転変形してカッコ良くなる。プラモは動かないからあんまり面白くない。
バイファムはゴールデンだったのか…
平成ガンダムも本来なら全国ネットゴールデンで始める予定が
スポンサーのゴリ押しで(1年後にサンライズを買収するバンダイ?)
半年前倒し、夕方、放送ネット少ないって
悪条件でやり始めたらしいな
馬鹿なことをしたかな?
(まぁ枠の打ち切りがもっと早くなった可能性も?)
>>616 第1話がドリーマーズで最終回がドリーマーズアゲンというのも良かった
>>45 未来ロボ・ダルタニアスもサンライズじゃなくて東映作品なんだよな。
とびだせ!マシーン飛竜もタツノコプロ制作だけど東映作品。
バンダイはガンダムのゲームは腐るほど出してるのに
何でボトムズのゲーム出さないんだ?
PSVRでやりたい
>>656 おもちゃ売りたいからカッコイイ主人公専用機作ってくれと言われなかったのかね
ダンバインの外伝であるリーンの翼(小説)はエロかったな
小学生の時に読んだんだが初めてフェラチオを知ったのがこの小説だった
当時それがなんなのか全くわからなかったんだがとにかく興奮したのだけは覚えてる
80年代・サンライズ・ロボットって、もう結果ありきで絞りまくってるじゃん
フェラリオがフェラチオする言いたいだけちゃうんかと
>>712 富野の小説はエロいよ
ガンダムだって…
ランキングの作品、みんなロボットの名前なのにワタルだけ人名だwww
個人的にはグランゾートが大好き。
当時の子供目線で見てもダグラムくっそおもろかったけどな…
初代ガンダムが当時の子供には受けが悪くて、
「これでいいんだろ?」的なやっつけ感があったトライダーG7はやっぱり入ってないか。
んー、トライダーにやっつけ感なんてないと思うけどねえ
流れ的にはそこからエルドランにつながるわけだし
富野アニメは2クールだと詰め込みすぎてきつい
4クールだとダラダラしててきつい
3クール前後がベスト
>>721 ロボット全般にするとダングーガが一位になってしまうからやな
いまエルガイムを配信してるけど
40過ぎでやっと見られる感じ
昔はあのノリについて行けないけなくて
見てられなかった
絵も思い出より汚くてロボも動いていない
後年の捏造イメージ補正が強い作品
ボトムズも同じく配信してるが
キャラの作画は安定しないものの
全然見てられる不思議
ザブングルとかダグラムとか、今では珍しい空を飛ばないロボを久しぶりに見てみたい
CSでやらないかな
フェミニスト「いい年してロボットアニメ見てる男は女からしたら論外。異常だしマジ気持ち悪い」
>>34 めちゃくちゃ好きだった
当時としてはコンピュータの描写が正確だったなあ
アニメは今でもなんちゃってAIアイドルものなんか放送してるくらいなのに
>>726
アマンダラ・カマンダラ
ギャブレット・ギャブレー
ハッシャ・モッシャ
↑
名前付けるの面倒くさくなっちゃったのかなトミノさん? 配信の影響でエルガイムのつまらなさが世間様にバレてしまう・・・
というのは冗談だけど、まあ長いシリーズだったからどうしてもダレてしまう。
まあほとんどキャラ人気で引っ張ったような作品だったからねえ。
当時はレッシイが人気あったし、アムももちろんギャブレーも面白い役だったし。
でも主人公のダバはあんまり・・
※豆知識
サンライズのオリジナルロボットアニメは、必ずタイトルに
「ン」か「゛」をつけなければならないという決まりがある
>>735 サンライズに限らず、つかないロボットアニメのほうが少ないぞ
ザブングル、ダグラム、ボトムズは次回予告も込みで好き
>>734 冗談抜きでつまんないんだからしょうがない 終盤まで内容ないんだもの
エルガイムはメカの演出もさほどよくない。バッシュ初登場の時は、後の「ミスター味っ子」「Gガンダム」の今川監督の演出で秀逸。
最終回はめちゃくちゃ濃い内容で、当時は録画して何度も見たよ。
疾風のように〜アタック!アタック!アタック!青い閃光〜
俺は戦士〜
w
自称玄人
>>738 w
冗談抜きでつまんないんだからしょうがない 終盤まで内容ないんだもの
w
KWSK!w
>>1 >>740 偉きゃクロでもシロになる(´;ω;`)
>>731 当時としてはコンピュータの描写が正確だったなあ
w
えええっ?w
>>724 w
つまらん冗談はおま屁の顔だけでいいw
>>739 最終回いいよね〜。このスレ見てからまた見たけどやっぱり面白い。
それぞれのキャラに見せ場があってよくまとめたなあと。
アマンダラの復讐の理由とか泣きながら溶けていったミアン、
シャトルでバッシュの腕を撃ち落したギワザなど敵にも見せ場があったのも良かった。
一番好きなのはダバがアムのエルガイムに乗り換えるシーン。
最後の最後にエルガイムに乗るなんて粋なことするなあと感動したよ。
ダンバインはパチンコの影響もあってかな
今流行りの異世界ものと言えなくもないがビルバインは世界観にあってなかったし
実際スポンサーは途中で倒産するし当時は失敗作だったろう
若本節のナレーションは印象的だったけどな
前作のザブングルの方がおもしろかったなあ
レッシィは若いのに肝が座っててさすが16人衆な描写もあるが
おパンツが可愛い
>>376 オーラバトラーは人工筋肉で動く節足動物みたいなもんで、機械がなくてもロボットだよな。
ロボトミーだから。禅問答みたいになってきた。
グランガランでシーラ様が何度も「躱っせ!」と言ってると思ってたけど
実はカワッセ艦長に指示を出してたんだよねえ。分かりにくいわw
数タイトル見直してみると富野より高橋のほうが能力あったんじゃないかと思った
>>735 サンライズロボだけじゃないぞ
当時の70〜80年代ロボアニメは濁音か、ンを付けないと売れないと
初代ガンダムを企画してた時に、既にアニメ業界で言われてたそうだ
>>700 思ったほどカバー率は低くないよ
でも同時期に放送していた重戦機エルガイム
はどこの地方でもだいたい夕方5時台の枠を
取ってるのに超力ロボガラットは平日の早朝
が結構ある
朝7:30〜8:00とか下手したら遅刻すんぞ
>>703 当時のキットのプロポーションの良さは異常
ダンバインは明らかにエルガイムとかザブングルより名作だけど
こういうランキングならザンボット3とかイデオンじゃないと納得いかん
個人的にはダイターン3だけどな
>>732 サンライズの伝統みたいなもんだよ
ラカン・ダカラン、ゴットン・ゴーとか
>>720 ガンダムの次が公園から発進するロボットで主人公が小学生で社長だぞ?
まあ結果的に人気出たから正解だったんだろうが。
洗脳ネタはザブングルでもエルガイムでもあったけど
後味は良くないんだよねえ。個人的には好きじゃない。
ギャグ多めだったザブングルでさえエルチが洗脳から解放されるまでは
ずっと重たい雰囲気だったから。しかもアーサー様の犠牲まであったし。
ガンダムでいえば後の強化人間のベースみたいな感じかな。
ガラットは当時のオモチャが変形可能、
プロポーションも良い。
最近、メカデザインの大河原氏の著書を読んだらガラットにふれてた。
それによると、当時のオモチャがオークションに出ると高値で取り引きされるそうだ。
(‘人’)!
ガラット意外と高評価だな
家のどっかにテープが残ってると思うけど探そうかな?(笑)
>>759 ガンダムに最初に喰い付いた
層には後番組のトライダーはそう見えたかもしれないね。
あれはあれで面白い作品だったと思うけどな。
>>769 アンカーまちがい
誤
>>759→正
>>760です
ガラットは正直中身はあんまりないけど
80年代特有の脳天気さとあっけらかんとした所が魅力かな。
パティも可愛いしね。
あとは何と言っても「チェンジング、ガラットー!」から始まる変形シーン。
これは今見ても素晴らしいと思う。
>>677 ザブングルは挿入歌のHEY YOUも歌詞がいいんだよね
>>772 (‘人’)b
忘れな草が好きだったよ♪
>>774 gale=疾風
ブルーゲイル=青い疾風
で、ザブングルのOP曲のタイトルは「疾風ザブングル」
昨今「アニメの本数多すぎ」とか言われるけど、
'84年あたりのロボットアニメ黄金期なんかは
毎日一本ずつくらいの感じでなにがしかのロボアニメがやってたりしたんだよな。
>>756 タイトルかメインのロボってことにすればそれもあてはまるのにな
ロボットアニメは、合体シーンで高らかに主題歌が流れ、必殺技の名前を叫んで敵を破壊する。それで十分。
ダンバインはこの時代によく出来たよな
異世界転生ファンタジーにロボットとか先取り過ぎる
ボトムズはネタで投票してる奴ばっかと見た
>>779 1984年とかもう斜陽期に入ってるぞ
せいぜい1982年までだ
サンライズチャンネルの配信
ザンボットで心をえぐられる
↓
ボトムズで癒される
小学校のころクラブ活動で18時に帰宅し、
その日録画予約していたワタルを見ようとビデオをつけたら
中学生だった兄貴が借りてきていたAV(上書き不可)が入っていた時の
絶望を思い出した
>>34 ビームガンしか持っていないのに、OP曲の2番でNo.2ジャベリン(=ミサイル)を発射してしまうバイファム
無重力を意識した演出は良かったな
作り手がその辺適当すぎると、某スターウォーズみたいに爆弾を投下する宇宙用メカを出してしまう
バイファムはOPがバイオリンと全編英語の詩でかっこよかったな
>>785 テレ朝自体がオカルトに否定的な局だったから
勇者ライディーンが猿丸大先生に改良受けたりしたのはその絡みがあったっていう
噂話は聞いたことがあった
本当か嘘かは知らないがその意趣返しをダンバインでしたかったって話らしい
そういえば今週からBS12でボトムズ再放送始まるぞw
5月21日(金)深夜2時〜 「装甲騎兵ボトムズ ウド(HDリマスター版)」
5月28日(金)深夜2時〜 「装甲騎兵ボトムズザ・ラストレッドショルダー(HDリマスター版)」
6月 4日(金)深夜2時〜 「装甲騎兵ボトムズ クメン(HDリマスター版)」
6月11日(金)深夜2時〜 「装甲騎兵ボトムズ サンサ(HDリマスター版)」
6月18日(金)深夜2時〜 「装甲騎兵ボトムズ クエント(HDリマスター版)」
>>769 トライダーG7はあの枠で視聴率は歴代最高だったんだよね
子供向けであまり語られることがないけど
>>794 八手三郎先生と一緒で本来は企画部だか文芸部だかの部長のペンネームだよ
丸っきり架空じゃない
>>792 BS12の同枠は0083が低解像度でやってたから、ボトムズがHDと知った時は意外だったわ
ダンバインは宮武が降板しなければオーラバトラーのデザインがどう発展していったか気になる
>>797 あれはおもちゃメーカーが潰れそうだから
いかにも売れそうなおもちゃに変更した
でも間に合わずに潰れたんだけどね
アニメ雑誌でビルバインの足の形は不本意って言ってた
ボトムズは細かいストーリーを知らされてなくて
行き当たりばったりで作ってあの出来なのがすごい
キリコとフィアナを宇宙で二人にしたいな
わかった二人だけで打ち上げるわ
キリコが異能者って知らないで書いてたんだろうし
監督は次回予告のナレーションだけはぜんぶ自分が書いたって言ってたな
>>798 ガンダムでさえGアーマーセットそこそこ売れたのにな
>>798 それ以前にスタジオぬえの事情でオーガスをやらなければいけない事になったのと家庭の事情が重なって降板せざる得なくなったんだよ
本人にとっても不本意だったはず
>>786 調べたら、テレビ放映されたロボットアニメは
81年7本
82年6本(レインボーマンを含めるなら7本)
83年10本
84年9本
だった。
ワタル面白かったなぁ。
シバラク先生とヒミコのコンビが最高だったw
クラマも格好良かったし!
だけど、ワタル2のシバラク先生離脱はいらない展開だった
>>793 1位ダイオージャ、2位ザブングルでトライダーはその次だよ
8.31% 最強ロボ ダイオージャ
8.09% 戦闘メカ ザブングル
7.64% 無敵ロボ トライダーG7
ダイオージャ1位なんかよ
俺のくのいちフェチのきっかけw
ガサラキの圧勝なんだが、お前ら子供部屋には話が難解過ぎてわからなかったろうな
個人的にはエルガイムなんだけど、ここから角川がしゃしゃり出して来たからイメージが悪い。
ワタルは80年代どころか定期的に復活してる稀有なアニメ
>>544 俺は地上編好きなんだよ
まあ、地上に出したのは失敗なんて言われてるけど、俺的には地上人が召喚されてあーだこーだの物語だから結局地上でケジメを付けないと話が終わらないんじゃないかと
>>810 ちなみに放送役や年代関係なくサンライズロボットアニメ全体での視聴率1位はライジンオーの9.58%
2位ガリアン、3位ダグラムで4位5位にダイオージャとザブングルが入る
まぁ真の1位は初代ガンダムの再放送17.9%で圧倒的なんだがな
>>815 てか80年代限定だと富野と高橋以外のサンライズロボット作品自体が少ないし当然こうなるわな
ボトムズてガリガリの男みたいなねーちゃん観て観るの止めたわ。
当時のアニメ雑誌アウト、アニメックは
ダンバインに対しては、ダンバインはナンダイン
エルガイムに対しては、あの設定ならもっと面白くなったはず
ゼータに対しては、いったいどうしちゃったんですかね
ダブルゼータに至っては、ガンダム唯一の駄作回ククルスドアンが名作に見える!
だもんなあ
レイズナーの打ち切りが大きかったかもな
新型レイズナーのよていもあったらしいが
ボトムズの良さは地べたの話がいつのまにか宇宙の支配者との邂逅まで
伏線を張りまくって回収がみごと
ボトムズって最初からしっかりしたシナリオ、ストーリーがあって、視聴率不振で打ち切りや短縮の目にも遭わず最初の予定を全うしたんだと思ってたけど違うのか?
>>791 テレ朝自体がオカルトに否定的な局だったから
w
つ水曜スペシャル ジェラルド・クロワゼットw
>>787 w
良い意味でお約束を守ってるボトムズw
>>800 Gアーマーセットってガンプラのことか?
あれは質が高くて壊れても二つ目が欲しくなるシロモノだった
売れるべくして売れたw
勇者シリーズとかライジンオー小さい頃好きだったけど90年代かぁ
>>826 実際にテレ朝がオカルトはダメって言ったから
後半は神秘的なことをぜんぶ科学で説明してた
勝手に直ってた→地下に工場があって修理されてた
とかな
>>828 こっちでしょ
>>823 アニメックはボトムズとダグラムの叩き記事が酷かった…
特にダグラムに関しては親の仇かっていうぐらい徹底的に叩きまくってた
ダグラムのメインスポンサーがタカラだったからバンダイが書かせたとか
アニメックがボトムズ叩いていた記憶はないな
ガリアンとかはSFとして素晴らしいと描いてたはず
ダグラムはプラモが売れたけどアニメ好きは無視してたからな
富野由悠季がいたし、安彦良和がいたし
監督はボトムズだけが突出してる感じだ
ゼロテスターとか、ガッチャマンより後なのになぜか古く感じた
高橋良輔はとにかく掴みが弱い
トータルすると良作なんだろうがもう少し序盤に盛り上がりないとね
当時のアニメ誌を何冊か持ってるけどアニメックとアウトは
斜に構えてるというか皮肉を書かないと気が済まないみたいな雰囲気があったなあ。
正統派のアニメージュ、アニメディア、85年からのニュータイプと比較すると違いがよく分かる。
酷かったのはアニメックのゴーグの事典風キャラ紹介。
面白いつもりなんだろうけどイチイチ細かい揚げ足取りばかりで不快だったなあ。
一応注釈で「※これは冗談ですから本気にしないでね」と書いてあったけど。
ゴーグは地味だから地上波が延期になったくらいだからな
ムックを売るためには仕方がない面もあったよ
安彦良和はその後しばらくして、アニメなんて儲からない
漫画がは一人で書けて儲かるだからアニメ辞めますと言って去った
安彦良和の監督作品が悉くあまり面白くなかったのは事実だから仕方がないよ
ビルバインがゴリ押しで出てきて、せっかくの世界観が崩れたのに。
わかってないな
>>810 しのぶさんの瞳がハート型のピンクの透過光だったことあるの覚えてる
>>839 いや、それはわかるんだがわざわざ「地上波」って付けるから気になって
めんどくさくてすまない
>>827 シビアな作風と見せて案外、味方が死なないしな(・∀・)
オーラバトラーよりオーラボンバーやオーラファイターが好きだった
だからモビルスーツよりモビルアーマーのほうが好き
ダーティーペアっしょ
ダーティペア OP
>>837 w
ゴリ押しな割りにはそこそこ売れたビルバインw
>>836 安彦良和の監督作品が悉くあまり面白くなかったのは事実だから仕方がないよ
w
巨神ゴーグ TV放映1984年
1986年 映画公開当時w
安彦のアリオンに負けたパヤヲのラピュタw
安彦のアリオンに負けたパヤヲのラピュタw
大事なことなので2回言いましたw
>>1 >>833 監督はボトムズだけが突出してる感じだ
w
つサイボーグ009 1979w
高橋良輔の代表作だろw
ボトムズは題名言わないし戦いはあきたってOPが稀有
EDもよかったがみんな織田哲郎のおかげだ
サンライズのロボアニメ題材にしたツクダのボードゲームはあれこれ遊んだな…
たしかボトムズは違うメーカーだったが
東映ロボットアニメシリーズの初期はみんなサンライズ下請けだし幅広い仕事ぶり
チョロQダグラムってSDガンダムが登場する2年も前に出てるんだな
ワタル好きだったな
ファミコンのワタルはクソゲーだったけど
当時劇場版ガンダムの仕事をしながら
TV版イデオンの監督をし
劇場版イデオンの仕事をしながら
急遽TV版ザブングルの企画を引き継ぎ
監督をする、サンライズが別のロボット制作ラインを作ろうと
そんな爆発的な制作力を持つ人に対抗出来ると声を掛けたのが
高橋良輔、そのサンライズの期待を応えたと思う
今エルガイム配信してけどクソつまらんな
まだ80年代ハイセンスとノリが激痛
あと20年は寝かしたほうが良い
ダグラムは13位か、不人気の原因はやはりキャラデザなのか?
>>859 放送がテレ東系だったから見てない人が多いんだろ。
初っぱな、ダグラムの残骸だったから、そういう話かと思って見なかった。
>>859 ダグラムはヒロインがヤク中かよっていうぐらい頬がこけてたからなw
>>814 エルガイムはバンダイがスポンサー権力で制作に口出し始めたので相当煙たがられた
続くZガンダムへの食い込みようときたら蛇蝎のごとく忌み嫌われていた
>>845 ダーティーペア(誤)
と
ダーティペア(正)
が一緒に書かれててモヤモヤする
ガリアンの最終回の特別EDは驚いたし嬉しかったなあ。
大人になったジョルディ王子とチュルル王女が描かれていて
二人とも凛々しく成長していて感慨深かった。こういうのってなんだか得した気分。
ロボット物じゃないけどクリィミーマミの最終回は全編新規カットで
後のOVAに繋がる予告みたいな映像だったのも凄かった。
>>2 サンライズの一軍が長浜監督ロボアニメで二軍がザンボット、ダイターンだったっけ
>>832 でもさ、ガンプラ人気のときダグラムのプラモ人気あったよな
ダンバインとエルガイムが
あってのZガンダムやZZだと思うけど
エルガイムはどーしても羊っぽく
見えてしまう
>>870 それ言ったらサムライトルーパーとか獣神ライガーとかはもっとサンライズな感じしない
遡ればザ☆ウルトラマンも
バイファムは好きだったなあ
OVAのバイファム13は仕方がないとはいえ一部声優が変わったのがもやっとしたけど
>>47 ガラットはOP、EDの歌もBGMも出来が良かったな
とくにEDの歌は良かった
>>34 >>680 バイファムは最終回の通告無し主砲ロックオンからの紙飛行機ミサイル発射で全てが台無しになった。
あれが切っ掛けでまた全面戦争になってもおかしくなかった。
エルガイムはとても成功とは言えなかったけど永野護にとっては
FSS連載の叩き台になった作品だから充分に意味はあったんだろうなあ。
もし永野がFSSを描かなかったらどういう活動してたのかちょっと興味ある。
絵に関する仕事をしてたのは間違いないだろうけど。
マーダル大帝はジョルジュの母ちゃんコールドスリープにしてしまったらヤラしいことできないじゃん!
>>859 後にも先にも頬骨が描かれてるヒロインなんてあれ以外見たことないわw
>>866 長浜ロマン路線も作品の出来はともかく
人気がダイモスで下がってダルタニアスから
放送局もテレビ東京に左遷状態だし
>>880 頂点がボルテスだったにせよ、ダイモスってそこまで不人気だったようには思わなかったんだけどな
子供に不人気で前作より視聴率も尻窄みで打ち切り、玩具の売上も落ちたからか?
大きなお姉さんのピークはダイモスまで続いてたような記憶
>>881 主役が何かとエリカエリカエリカーッ!ばっかで
子供でも恥ずかしくて見なくなった人も多いかと
バイファムのプラモは出来がよかったよな〜脚部にサスが付いてたり、メインカメラが動いたり、コクピットの合体とか。
>>882 俺が見なくなったのそれ
なんか子供には爽快感が無かった
マクロスがないなーって思ってたら制作会社を限定されてるのか
ガンダムじゃないならボトムズ一択だけどな
ダンバインはメカや話は良いけど
カタルシス無いチャンバラ撤退ばかりでイマイチ
よく言われるビルバインの世界観との合って無さな
地上で作ったとかなら良かったが
あれがバイストン製とか言う地獄
何でビーム使えんねん
これいいアンケートだよね。年代別世代別でやると自ずと知らない奴が投票しないから組織票入らなくて見やすい
80年代90年代って分ければいいよ
ダイモスは再放送で地方局でかなり放送された
ボルテスより人気と知名度がある
話の臭さもちょうどよい
レイズナーは1話から最後までずっとピンチが続きっぱなしで見るの疲れた
見応えはあるんだけどね
地方だが、ダンバインは2クールで打ち切り、バイファムも途中で打ち切り、ボトムズはオンエアすらなくて辛かった思い出
>>883 w
ようはガンダムのマイナーチェンジw
メカデザインも大河原とw
>>874 ガキの頃観たときは素直に感動したんだけど
歳を重ねてから見るとどうしてもそういう事を考えてしまうな
バイファムでロディ、カチュア、ケンツの3人がククト星で
旅する展開が好きだった。3話程度なんだけどけっこう長い感じもして。
あの辺りからロディがカチュアのことを意識し始めるんだよねえ。
サンライズチャンネルみたら
次の無料配信は
ダイターン3 ゼーガペン レイズナー アイアンリーガー ダグラムか
レイズナーはOVAの最後までやってくれるんかな?
あのOVAの最後がいいんだよ
ダグラムとか平日の夕方、子供相手によくあんなストーリーやってたな
>>17 その昔、サンライズのアニメ映画のパンフに作品一覧があったがコンバトラーは無かったぞ
つまりサンライズを名乗る前は別ってこと
>>905 ウルトラマンやサイボーグ009はあった?
>>906 ごめん、ロボットアニメ作品の一覧って付け忘れた
ウルトラマンってザ・ウルトラマンだよね?懐かしいw
>>894 地方は理不尽な打ち切りが割とあるよ
ボンボンで続きを読んで追った悲しい思い出。。
>>866 ザンボットの作画明らかに劣るもんな
ロボ戦は勿論の事、バカボンの登場人物みたいなギャグ調の民間人が足も動かさず避難する場面を良く見る
たまに金田作画が炸裂するけど
>>912 上のレスでも指摘されてるが調べたら全部13話までで交代だった
>>343 dアニメストアに全話ある
アマプラ入ってるならdアニメチャンネルの1ヶ月無料体験で観られる
>>913 そうなのか
ザンボットの13話は泣けるんで良かった
女の子に見送られてOP流れて出撃するとこ最高なんよ
ショウ・ザマの声カッコよかったなあ。
「南無三!」とか「これが良い夢でたまるかよーっ!」など
ショウの名言だけでも結構ありそう。
あとアニメじゃないけど中原茂さんはビバヒルのブランドンの吹き替えが凄く合ってた。
レイズナーはリメイクしてちゃんとやって欲しいね
OVAで一応は完結してるがやはり投げやりなのは変わらない
唐突に刻印云々で追放とかさ
大きく技術で遅れてる地球レジスタンスが強化レイズナー作れるとかもおかしい
当初のmark2案が良かったな
速度出して飛べないから変形してVマキシマム
>>913 横レスだが、そーいや13話がどうって言っていたな
やる前は13話まで同時配信して取り替えるのかと盛大に勘違いしてたが同時は2話までだしな
サンライズチャンネル、ボトムズはウド編の終わりまでか
今週金曜からBS12で総集編HDリマスター放送があって良かった
全然興味なかったけど
サムライトルーパーとか言うのが人気あった気がする
放送当時散々こき下ろされたダンバインが1位で
放送当時から今に至るまで一貫して称賛されているボトムズが2位か
良くわからん
ボトムズはウド、クメン編が神
宇宙とサンサがちょっとキツいが
クエントでまた巻き返す
最後まで面白い
外伝もまぁまぁ
しゃくびゃく(変換…)たる異端は許容出来ないが
>>927 w
せめて自分に正直になれよw
>>928 まさかボトムズヲタのくせに漢字に弱い?w
『装甲騎兵ボトムズ』次回予告
第1話 「終戦」
ロッチナの手を逃れたキリコを待っていたのは、また地獄だった。
破壊の後に住み着いた欲望と暴力。
百年戦争が生み出したソドムの街。
悪徳と野心、頽廃と混沌とをコンクリートミキサーにかけてブチまけた、
ここは惑星メルキアのゴモラ。
次回「ウド」。
来週もキリコと地獄に付き合ってもらう。
ボトムズ予告から#むせる
ガンダムの版権をサンライズに15万円で売った人が居るらしい
>>931 装甲騎兵ボトムズは
小学校の低学年の時見ていた
次回予告の漢字が全く読めなかったな
大人になって改めて再び見たいろんな要素があり濃い内容だった
(‘人’)
サンライズは早くガンガルを映像化しろよ!
>>78 子供の頃はあれで良かったんだけど今見ればハリウッドのパクリだらけで辛いよね
>>34だけどたくさんのレスどうも。
バイファムを好きだった人が多くて嬉しいよ。
スレも完走させたかったけど、今日落ちると思うから難しいかな。
でもガンダム以外のサンライズ作品を色々と語れて楽しかった。
>>939 w
聖闘士星矢をパクりまくったアナ雪「」
w
卑屈なキモヲタにとって
白人のパクリは素晴らしくも綺麗なオマージュwww
>>1 パトレイバーとドラグナーはないのか
ボトムズとダンバインはリアルタイムで一度も見なかったな
>>928 かくやくたる……iPhoneの辞書でも出てこねえ
-curl
lud20250122002247このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1621127012/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「1980年代のサンライズ制作ロボットアニメ(ガンダム以外)人気ランキングTOP3! 3位「装甲騎兵ボトムズ」2位「魔神英雄伝ワタル」1位は? [Anonymous★]YouTube動画>2本 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・【アニメ】「魔神英雄伝ワタル」新作アニメ始動 サンライズによる1980年代の名作が令和に復活
・サンライズのロボットアニメ展が9月から開催、「魔神英雄伝ワタル」など16作品 [ひかり★]
・【富野由悠季監督】ガンダム以外のロボットアニメ、人気ランキング1位は「聖戦士ダンバイン」 [muffin★]
・【展示イベント】「魔神英雄伝ワタル&魔動王グランゾート展」開催決定! 故・芦田豊雄さんの原画イラストも展示へ
・【アニメ】「装甲騎兵ボトムズ」シリーズの映像作品を全て網羅したBlu-rayボックスセット、2021年2月25日発売 [muffin★]
・【映画】1980年代の名作洋画20作品をランキング 3位「ターミネーター」2位「シャイニング」1位は… ★2 [鉄チーズ烏★]
・【アニメ】「クラッシャージョウ」「装甲騎兵ボトムズ」劇場2作品が4DXとして再びスクリーンに
・魔神英雄伝ワタルのオモチャ☆8
・魔神英雄伝ワタルのオモチャ☆7
・魔神英雄伝ワタル総合
・【バンダイ】「装甲騎兵ボトムズ」スコープドッグがiPhoneケースに レッドショルダーのマークをデザイン [muffin★]
・【東京】 「装甲騎兵ボトムズ」原寸大のスコープドッグ像が大河原邦男の地元・稲城市に登場
・これは…むせる! 「装甲騎兵ボトムズ」がボードゲーム化 “最低野郎”の激闘を盤上で楽しめる 2018/10/14
・90年代の「ヴィジュアル系バンド」人気ランキングNo.1が決定! 3位は「LUNA SEA」 [爆笑ゴリラ★]
・【アニメ】「2024年放送のアニメ」人気ランキングTOP26 第1位「ダンダダン」2位「負けヒロイン」 [ネギうどん★]
・【50代が選んだ】「80年代を代表する日本のロックバンド・ユニット」人気ランキング! 第1位は「BOØWY」 [フォーエバー★]
・声優「石原夏織」が演じたテレビアニメキャラクター人気ランキングTOP32! 第1位は「アラジン/マギ」に決定! [鳥獣戯画★]
・【テレビ】永く続いてほしいバラエティ番組ランキングTOP3、3位「ザ!鉄腕!DASH!!」、2位「笑点」、1位は? [幻の右★]
・【ドラマ】<面白かった80年代のTVドラマランキング>3位 男女7人夏物語・男女7人秋物語、2位 あぶない刑事シリーズ、1位は? ★3
・【映画】<面白かった80年代の洋画ランキング>3位スター・ウォーズ、2位はターミネーター、では1位は? ★6
・【ドラマ】<面白かった80年代のTVドラマランキング>3位 男女7人夏物語・男女7人秋物語、2位 あぶない刑事シリーズ、1位は? ★2
・【映画】「仁義なき戦い」シリーズ登場人物人気ランキングTOP30! 第1位は菅原文太さん演じた「広能昌三」に決定! [フォーエバー★]
・【映画】「仁義なき戦い」シリーズ登場人物人気ランキングTOP30! 第1位は菅原文太さん演じた「広能昌三」に決定!★2 [フォーエバー★]
・【漫画】80年代『週刊少年ジャンプ』再アニメ化してほしい漫画ランキング 3位「シティーハンター」 2位「北斗の拳」★2 [muffin★]
・【漫画】80年代『週刊少年ジャンプ』再アニメ化してほしい漫画ランキング 3位「シティーハンター」 2位「北斗の拳」 [muffin★]
・【NHK】<「東京アナウンス室の女性アナウンサー」人気ランキング>3位鈴木奈穂子、2位林田理沙、1位は? [Egg★]
・【男性が選ぶ】「ドラゴンクエストの主要女性キャラクター」人気ランキング! 2位は「バーバラ」、1位は? [湛然★]
・【50代女性が選ぶ】「堂本剛出演のドラマ」人気ランキング! 2位は「Summer Snow」、1位は? [Ailuropoda melanoleuca★]
・【20分の1】バンダイ 装甲騎兵ボトムズ総合【HG】
・『装甲騎兵ボトムズ』孤高のパーフェクトソルジャーイプシロンさんがフィギュアになって登場 覚悟してご覧ください
・dアニメストア人気ランキングTOP3が発表される。第3位魔女の旅々、第2位魔法科高校の劣等生、第1位呪術廻戦。魔法ものばっかじゃねえか
・【水曜どうでしょう】「現地ガイド」人気ランキングTOP9! 第1位は「熊谷さん」に決定!2022年最新投票結果 [征夷大将軍★]
・【音楽】B’z シングル人気ランキングTOP53発表 1位は「LOVE PHANTOM」に決定 [muffin★]
・『イメージが良いアスリート』人気ランキングTOP10発表! 1位は大谷翔平、2位は北口榛花、3位は西田有志 [冬月記者★]
・【40代が選ぶ】「B’z」のシングル曲人気ランキング! 2位は「裸足の女神」、1位は? <2024年最新投票結果】> [湛然★]
・東京の暮らしは必ずしも豊かではない 「経済的に豊かな都道府県ランキング」発表! 東京は42位 3位「茨城県」2位「富山県」1位は… ★4 [鬼瓦権蔵★]
・【邦楽】文学的な歌詞が魅力的なアーティストランキング 3位「スピッツ」2位「あいみょん」1位は… [muffin★]
・【話題】#妖怪アニメ 人気ランキングTOP20 4位、犬夜叉 3位、夏目友人帳 2位、妖怪ウォッチ [muffin★]
・【話題】刑事ドラマ・警察ドラマ人気ランキング 本当に面白いTOP20 3位はアンフェア 2位にMIU404 1位は… [muffin★]
・【調査】1980年代に発売されたおもちゃ人気ランキング
・好きな犬種人気ランキング、3位はトイプードル、2位はチワワ。さて、1位は? [無断転載禁止]
・『ガンダムNT』が破る"ロボットアニメのお約束"、なぜ次回作は『閃光のハサウェイ』に? - サンライズ小形Pを直撃
・【40代男性が選ぶ】 「THE YELLOW MONKEY」のシングル曲人気ランキングTOP31! <2024年最新投票結果> [湛然★]
・【芸能】「ちいかわ」のキャラクター人気ランキング! 2位は「ハチワレ」、1位は? <2024年最新投票結> [湛然★]
・【音楽】「松田聖子」のシングル曲人気ランキングNo.1が決定! 2位の「チェリーブラッサム」を抑えた1位は?<2021年投票結果> [湛然★]
・【60代が選ぶ】「1980〜1985年公開のヒット映画(邦画)」人気ランキング! 2位は「セーラー服と機関銃」、1位は?★2 [フォーエバー★]
・【音楽】「山下達郎」のシングル曲人気ランキング! 2位は「クリスマス・イブ」、1位は? <2024年最新投票結果> [湛然★]
・【週刊少年誌】人気ランキング! 圧倒的人気の『週刊少年ジャンプ』に次ぐ第2位は? [首都圏の虎★]
・【声優】「野沢雅子」さんが演じたアニメキャラ人気ランキング 2位は「銀河鉄道999・星野鉄郎」3位「星の子ポロン・ポロン」 [muffin★]
・日本妖怪アニメ人気ランキング発表、1位は蟲師
・【音楽】「シティーハンター主題歌」人気ランキング!アニメOP・ED&挿入歌でNo.1の名曲は? [湛然★]
・【邦楽】文学的な歌詞が魅力的なアーティストランキング 4位「松任谷由実」3位「スピッツ」2位「あいみょん」1位は… ★2 [muffin★]
・【邦楽】文学的な歌詞が魅力的なアーティストランキング 4位「松任谷由実」3位「スピッツ」2位「あいみょん」1位は… ★3 [鉄チーズ烏★]
・【音楽】紅白歌合戦で「この人が出たら絶対見る」歌手ランキング 3位「米津玄師」2位「Snow Man」圧勝の1位は… [muffin★]
・【映画】「男はつらいよ」の歴代マドンナ人気ランキングNo.1が決定! 3位は「高見歌子(吉永小百合)」 [湛然★]
・【ドラマ】「科捜研の女」歴代科捜研メンバー人気ランキングNo.1が決定! 3位は「榊マリコ」 [湛然★]
・「女優としても活躍できそうな女性声優」ランキング! 3位「平野綾」、2位「沢城みゆき」、1位は? [鳥獣戯画★]
・【調査】<男子高校生が選ぶ結婚したい芸能人ランキング> 3位「広瀬すず」、2位「橋本環奈」、1位は? [Egg★]
・ガンダム以外で好きなロボットアニメ
・【ナイト】面白すぎる!実在するラブホテルの名前ランキング 3位「ホテルだぞぉー」2位「と、いうわけで。」1位は…[01/02] ©bbspink.com
・果物人気ランキング最下位は?
・【JR山手線】「いらない駅」ランキング 3位「西日暮里」2位「新大久保」、1位はやっぱり「鶯谷」 ★2
・【テレビ】「伝説のお笑い番組といえば?」ランキング 第1位は90年代の“最高傑作” ★3 [muffin★]
・【ニューズウィーク】世界の引っ越したい国人気ランキング、日本は2位、1位は...[11/30] [昆虫図鑑★]
・関西に住む人に聞いた「おもしろいと思うタレント」人気ランキング 1位は「サンドウィッチマン」 [muffin★]
・【漫画】「昭和・平成の懐かし漫画」人気ランキング! 1位は「東京大学物語」! [首都圏の虎★]
07:11:44 up 27 days, 8:15, 0 users, load average: 8.65, 9.29, 10.44
in 0.14586400985718 sec
@0.14586400985718@0b7 on 020921
|