◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【鬼滅】炭治郎の柄は「いわゆる市松模様」。商標出願に拒絶査定。集英社の反論は届かず [あかみ★]YouTube動画>1本 ->画像>20枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1633071952/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
大ヒット作品『鬼滅の刃』で、主人公の竈門炭治郎(かまど・たんじろう)が着ている服の柄の商標出願に、9月24日付けで「拒絶査定」が出た。特許情報プラットフォーム「J-PlatPat」で公開されている。
炭治郎の柄は「いわゆる『市松模様』の一種と理解される」として、商標登録できないことを伝える「拒絶理由通知書」を特許庁が出して、集英社が意見書で反論していた。しかし、特許庁の見解は覆らず「普通に使用されている装飾的な図柄を超えているということはできません」と判断を示した。【安藤健二・ハフポスト日本版】
■国内歴代トップ興収を記録、新作も放映へ
『鬼滅の刃』は、吾峠呼世晴(ごとうげ・こよはる)さんが、集英社の「週刊少年ジャンプ」で連載していた漫画が原作。鬼と人間の熾烈な戦いを描いており、幅広い世代から人気を集めている。
9月26日時点の興業通信社のデータによると、劇場版『鬼滅の刃 無限列車編』は興行収入403億2000万円と、国内歴代トップだ。 新作のテレビアニメ『鬼滅の刃 遊郭編』の放送が12月5日から始まるなど、勢いに衰えはみられない。
■商標出願は「悪質な便乗商品を阻止するため」と集英社。煉獄杏寿郎ら3人分の商標は登録済みだった
主人公の炭治郎は作中で、緑と黒の市松模様の羽織を着ているシーンが多く、『鬼滅の刃』での印象的な模様となっている。
原作の版元である集英社は2020年6月、炭治郎を初めとする『鬼滅の刃』の主要キャラ6人分の服の柄を特許庁に商標出願した。対象となる商品はスマホ用カバー、ゲームソフト、衣類やタオルなど多岐に渡っている。
集英社は「ファンのみなさまを混乱させ、ご心配をおかけしている大量の悪質な便乗商品、違法なコピー商品を阻止し正規品の流通を守るため、作品に由来する色・形状比率、指定商品等を限定して、図柄の商標を出願いたしました」と、ハフポスト日本版の取材に答えている。
2021年6月3日付けで冨岡義勇(とみおか・ぎゆう)、胡蝶しのぶ、煉獄杏寿郎(れんごく・きょうじゅろう)の3人が着ている羽織の柄については商標登録がされた。
その一方、炭治郎と禰豆子の兄妹、我妻善逸(あがつま・ぜんいつ)の3人の柄については商標登録することができないことを伝える「拒絶理由通知書」が5月26日付けで特許庁から出されていた。
■「普通に使用されている装飾的な図柄を超えているということはできません」と特許庁
特許庁は炭治郎の柄を商標登録できない理由について「いわゆる『市松模様』の一種と理解されるもの」と説明。これに対して集英社は意見書を7月6日に提出。「構成要素には、正方形だけではなく長方形も含まれている」「黒い枠線で囲まれている」という理由から「装飾的な地模様」に該当しないとして、商標登録を認めるように求めていた。
しかし9月17日、特許庁は以下のような理由から「拒絶査定」を出した。
「本願商標は、黒色と緑色の正方形を互い違いに並べ、連続反復的に配置した構成からなる、いわゆる「市松模様」の一種と理解されるものであって、自他商品の識別機能を果たすべき特徴的な部分を見出すことができない」
「正方形の商標の縁に黒線が見受けられますが、該黒線は、外側に余白がないため、一見しては、認識しがたいものとなっています」
「『市松模様』は、伝統的な柄模様として親しまれ、被服などの装飾的な図柄として普通に使用されている実情があります。そうすると、本願商標は、出願人が主張するような特徴が見られるとしても、全体として看者に与える印象から見ると、普通に使用されている装飾的な図柄を超えているということはできません」
禰豆子の柄については「いわゆる『麻の葉模様』の一種と理解される」。善逸の柄は「被服などの装飾的な柄として用いられている鱗文様に通じる」としており、どちらも 炭治郎の場合と同様に「普通に使用されている装飾的な図柄を超えているということはできません」と、拒絶査定が出た。
集英社は今回の査定に不服がある場合、3カ月以内に特許庁長官に対して、審判を請求することができるという。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/kimetsu_jp_61566b30e4b050254230bafc 集英社があたおかやろ
市松模様を独り占めとか厚かましいわ
正直柄でイメージできるの主人公だけだし他が特許とれてもイマイチだろうな
そりゃ
![【鬼滅】炭治郎の柄は「いわゆる市松模様」。商標出願に拒絶査定。集英社の反論は届かず [あかみ★]YouTube動画>1本 ->画像>20枚](https://rz.anime-tube.win/pic.php?http://i.imgur.com/E5nkyVh.jpg)
や
![【鬼滅】炭治郎の柄は「いわゆる市松模様」。商標出願に拒絶査定。集英社の反論は届かず [あかみ★]YouTube動画>1本 ->画像>20枚](https://rz.anime-tube.win/pic.php?http://i.imgur.com/sjxqPdg.jpg)
を出願しても難しいだろ
昔からある柄だから漫画で採用したのに何で特許取れると思ったんだ
>「悪質な便乗商品を阻止するため」と集英社
認めると市松模様の使用が集英社の匙加減になるからな
むしろ鬼滅のせいで黒緑のチェックの服が着にくくなったまである
集英社「俺らでも無理なんだからパクラー共諦めろよ」
↑
これちゃうの?
これはいくらなんでも守銭奴すぎる
却下されて当然だわ
善逸のこれ
![【鬼滅】炭治郎の柄は「いわゆる市松模様」。商標出願に拒絶査定。集英社の反論は届かず [あかみ★]YouTube動画>1本 ->画像>20枚](https://rz.anime-tube.win/pic.php?http://i.imgur.com/a7G7DD5.jpg)
だけならギリギリ通らんこともなかったか?
もともとこの色ガラの服を着てた人もいるもんな
鬼滅の刃のせいで着れなくなったらしい
鬼滅側もヒット前はただの市松模様として認識してただろうしな
>>21 ああそれなら納得だな
パクったくせに特許申請する会社ってけっこういるもんな
良かった
デザイン使えなくなるかと思ってヒヤヒヤしてた
市松模様なんだから当然だろ
集英社はルイヴィトンか?
テレビとかだといかにもなデザインしか出ないけど
浮世絵とかにある服の柄って現代人が思ってる以上にカラフルで派手だったり複雑だったりするからな
そんなのからパクってきたのを商標取られちゃ困るわ
伝統的な模様を商標登録使用ってのが常識的に無理があるよ
普通の間隔があるなら出願以前にそもそもこんなのは通らないとわかるだろうに
誰かに特許とられて使えなくなる前に出願しとくのは当たり前
特許審査通らなくても自分たちが使えなくなることは無くなる
売る奴の問題だよ
権利もってないやつが「鬼滅」を匂わすような売り方してたのが悪いんだから
当たり前だけど
>>16 なら市松模様じゃなくオリジナリティのあるデザインにすべきだったなとしか言えない
>>12 こんなもん取られたら今後いろんなメーカーが困るわな
集英社ちょっとそれはやりすぎやろ。
昔からある一般的な和柄を自分の会社のもののように扱うなや。
>>1 炭治郎のピアスは「旭日旗」としてお隣の国では「太極旗」に変わっているのは内緒だ
>>6 うん
「日本人離れ」した無粋、かつ不浄な何かを感じますね
オリジナリティがないってことだろ パクラー漫画家連載させてるだけあるわコイツラ
こんなもん通っちゃたら、世の中が無地だらけになるわっ
>>39 でもたまに、えっ?それ商標登録出来るの?ってビックリする様なニュース見ることもあるしなぁ
>>1 よかったどっかの国みたいじゃなくて
そのうち笹団子も作れなくなるんじゃないかと思った
終わってしまったがオリ・パラのエンブレムにも使われていましたな。
>>1 当たり前でそ
こんなんで登録が通ったら何でもありになる
ロゴやキャラならともかく、柄なんて取れる訳ねーだろ
集英社はキチガイなのか?
2年前に出てきたポっとでが何いきってるんだよ
講談社が卍て文字使うなよで通じると思うか
無理だろおうけど一応はやっとかないとな
逆にいえば他がとって「炭治郎の柄は金払え」もできないわけだ
>>60 時々通ってめちゃくちゃになるから出さないといけないのは確かだろう
当たり前だろこんなん
山吹色のハートだとか「中」って漢字を商標登録するようなものじゃん
こんなただの既存の模様を登録したらだめだよ
【守護霊速報】夏目三久の芸能界引退に批判するヤツが許せない!怒り新党 有吉弘行 マツコ デラックス 有吉 夏目ちゃん かりそめ天国 出産 噂 寿退社 妊娠 出産
そらそうよ
こんなんで商標登録されたらイチマツ模様使うたびに集英社に許可とかたまらんわ
便乗商品を阻止するためは理解出来るがこれはどうしようもないわ
うちの母ちゃんが息子のために
炭治郎柄の羽織りものを作ってた。
それも許さないのか?
冨岡さんや胡蝶さんのマスク(偽物)付けてる人も結構いるがあれはいいのか
因みに煉獄さんのマスク付けてる人はあまり見た事がない
当たり前だ。
世界中のサーキットのチェッカーフラッグが鬼滅の軍門に下るってか。
そら1番隊とか文字かいてるならわからんでもないが汎用すぎだろ
小学生相手に商売してるだけあって知能も小学生かな?w
東大卒ってあこぎなことしかできんのやな
まぁ、金が一番大事なんだけどさ
イギリスの博物館に江戸時代に使われてた着物の柄のカタログあったな
よっぽど特徴的じゃないと模様だけで特許取るのはそりゃ無理だろう
鬼滅が流行るずっとずっと昔に既に黒緑のチェック柄の服は存在してたやろ…
ネルシャツやら、古着で…
集英社は何の権利があって普遍的な配色を特許申請しようとしたんやろ…
傲慢すぎるやろ!
ある意味で作者が時代のものをパクってる方なのよな
パクリものでこれはいかんよ
常識でわかるだろうは役所には通じないからな
役所も裁判所も常識無いから
変なところがよく提出してときどき横取りしてるから対策は必須
市松模様を商標にしようとする厚かましさよ
集英社クソ中のクソやな
>>16 集英社も、何処かの会社が、市松模様と
鬼滅の刃を匂わす絵や文言があれば
便乗商法訴えていいよ。
キメツもしくはキャラの名前さえ抑えれば
単次郎の羽織とかで売れなくなるんだしそれでよくね?
集英社の戦略ミスだなぁ
便乗商法はくたばれと思うけど
これは跳ねられても仕方がない
まあ、あからさまに便乗されて商品展開されてるから、そっちの言い分も分からんでもないが
これって他の第三者が出願して万が一通ってしまった場合に起こる問題を防ぐためにしたんじゃないん?
こんなん通ったら次は水玉模様や星柄や何でも登録したもん勝ちになる
作者の意思は関係ないの?
作者はもう漫画の売上げしか収入ないの?
じゃあこういう便乗商法をスルーするわけ?
鬼滅の模様に乗っかって商売してる奴らは恥ずかしくないの?
>>3 社内にチョンがいっぱいいるんだろうなあ。
市松模様で特許とかマジ頭おかしいわ。
>>108 主に特亜対策だったと思う
集英社のは現状で特に海賊版や偽物が多いし
>>23 アカンやろ
こんなもん、誰でも思いつくし 紙に三角形書いたらすなわちこの模様だ
むしろ浮世絵とか歌舞伎資料だとか日本の伝統のもの持ってる博物館に
使用料代わりの寄付するぐらいしろよ
まぁこれで儲けようとはできんわな
これと似たデザインの、ヴィトンのダミエ柄はどうなってんのかな
そもそもこんな無理筋通る訳がない
それより日輪刀のパチ物を早く何とかしたほうがいい
>>120 キミ猿並みの理解力しかないでしょ?
知財侵害には変わりはない
海賊版対策っていうけどただの模様でとれるわけねーからなぁ
正規品には何か正規品マークいれるようにしてそれ周知させる努力でがんばれや
集英社の方を持つ訳じゃないけど一応商標出願してみるのは理解できる
集英社が「こんなん通る訳ないだろ」
と勝手に判断してそのままにしてたらどっかのパクさんが出願して通っちゃう可能性もあるし。
>>119 よくあるのは負け狙いだろ
誰も独占出来なくなる
特許庁は関係ないところの出願でおかしな独占を認めるパターンがそこそこある
通らんだろう普通
こんなの通るなら何でもありじゃん
>>1 ルイヴィトンが数珠屋の作った市松模様の数珠入れに
「うちのダミエ柄を模倣している」と警告書して販売サイトから取り下げさせたけど
特許庁が「商標権侵害にあたらず」と判定したことがあったねえw
https://www.jpo.go.jp/system/trial_appeal/document/madopro_sinketsu_20210608/2020_695001.html >>12 これが良いなら、鬼太郎のちゃんちゃんこ柄も登録できそう。
うちの4歳児は炭治郎柄だと素直にマスクしてくれるから余計な事をしないでくれ。
言いたい事はわからんでもないが
こんな単純な模様で特許取り出したら
もう何もできんだろ
どんだけガメツイ連中なんだよ集英社って! 恥を知れよ!
当たり前だろ。全部昔からある柄やんけ
この守銭奴が
上手いこと
この模様と鬼や刃の組み合わせで主張も無理筋か
>>41 俺が前いた会社も社長が思いっきりデザインパクって商標登録出願して中国で安く作らせて楽天で売りさばいてたからなあ
それで客から品質悪すぎるとクレーム来まくってたけどしんどいのはクレーム係だけで社長はどこ吹く風だったし
>>122 商標で「誰でも思い付く」は拒絶理由にならんぞ
特許じゃないんだから
昔から広く使われてる、がアウト
△とグラデーションの組み合わせとか別にないし
特許と商標の区別すらつかない奴が知ったか顔で説教してるのオモロイね
>>1 普通に競馬の世界でも存在する勝負服柄でもあるのにな
馬主たる坂東牧場の勝負服は
緑、黒元禄、緑袖
まさにこれなのに
なんつーか、起源主張ってこういう感じなんだろうな
>>132 普通の人そういうの気にしないからな
売り飛ばすために持ち込んだり出品して初めて気づくレベル
「正方形だけではなく長方形も含まれている」「黒い枠線で囲まれている」
これ無理矢理だろ。
書いた人もそんなの気にしないで書いてるような感じなので
商標権主張するため後付けで長方形も含まれてるとか主張してるような。
黒い枠線というのも竈門炭治郎を画像検索で調べたけどどれをさすのかよくわからん。
あたりまえ
こんなの商標登録しようとするなんて何処の国の人?
現時点では拒絶になってもしゃーない。
(著名になった後)また商標登録出願すればええ
つボイノリオ「イチモツ模様なら小高アナを通してからにして下さい」
市松模様もあの色合いも漫画ごときのものではありません
悪質な便乗商品を阻止するためって鬼滅のオメコはいいのか
そんなことやってるヒマあるならエロクール使ってた社員処分しろや
明らかに市松模様と違うというなら
二択クイズで高速で動く絵柄を全問正解できるかで判断しよう
>>162 逆にこういうめんどくさい裁判おこされないよいに先に手を打ったともいえる
近所の歯医者に行ったら帰りに歯ブラシくれたけど持ち手のところに「滅菌の刃」って書いてあったw
でも、凄いよね
この柄並べるだけで、鬼滅っぽく感じるしw
炭治郎という文字とセットなら分からんでもないけど図柄だけではなぁ
スポーツ屋で働いてるけど、スポーツ用品をオーダーする時に好きな言葉や名前を入れたりできるんだけど 全集中 とか 柱 とかの刺繍も権利問題で刺繍NGになってるわ
まぁ公式から鬼滅マスクなんて出たことが無いのにそこら中鬼滅マスクだらけだもんな
特許とか言ってるヤツは特許と商標の違いが分からないようだ
あと、拒絶されたらそれはそれで集英社的にOKだろ
集英社の気持ちも解るが
これは難しいだろうな
鬼滅の服の柄に限定して出したんだろうが
さすがに素人のオレでも
あれは昔からある市松模様w
外国では、ルイヴィトンのサイフ、キーホルダー(オレも持ってる)にも昔からあるわw
>商標出願は「悪質な便乗商品を阻止するため」と集英社。
模様だけで悪質にはならんだろ
自分で悪質言ってるんだから警察か裁判所で悪質かどうか判断してもらえ
>>163 そんな大それたことはしてない、そこまでやれば普通に反感買うからな
>色・形状比率、指定商品等を限定して、図柄の商標を出願
だからかなり限定してこれなら通るだろうと思ったんだろうが無理だったという話
鬼滅が流行ったせいで緑と黒の市松柄着れなくなった人もいるんだからかわいそうに
ヴィトンも市松模様関連で似たようなことをやってたな
正方形と長方形の比率と配分まで含めたデザインに限定すれば、商標も認められたかもな
普通の市松が素通しな時点で、集英社側のメリットはないけれどw
上司に何がなんでも取ってこいとか言われて担当者自殺まで行けば事件化する
Gジャンいつも着てたのに
スギちゃんのせいで着れなくなった
なに生キャラメルを商標登録しようとしたキャラメルやくざ義剛みたいな事してんだよ
バカかよ
>>152 これはさすがに無理筋かなぁ
認めちゃうと関係無い類似品までひっかかるから
他の漫画だって市松使ってるこれより古い作品あるしな
>>187 商品には鬼滅って書いてないけど店頭では鬼滅って名前を店員がポップに書いて売るけどな
これが通るならあらゆる色のパターンの組み合わせの市松模様の商標取るやつが出てくるだろうが
>>181 それの問い合わせ集英社や関連企業に行ってるから出願したんだろうね
マツコが鬼滅の連載前に緑と黒の市松模様の服を着てテレビに出てたから
認めるならマツコに優先権があるだろ
拒絶査定だろうけど、それなら他社も取れないからOK
けど通ったら超ラッキーだから一応本気で取りに行く
って感じの対応だろ
本気で商標取れるとは思ってないだろうけど、時々「それが通るの?」って商標取れちゃうからな
万が一他社に取られたら集英社が使えなくなるから、出願自体は必須
>>162 今回の集英社のは「色彩」も含めたものなので、ルイヴィトンの件(完全な市松模様)は比較対象として適切ではない。
どう見ても市松模様
どこかの国のようなしょうもない起源を主張するのはやめて下さい
>>1 原型の文様は縄文土器にもあるだろ
商標登録は無理だって
昔からある市松模様ぱくっておいて
独自性も感じられないのに、商標主張は図々しいかな。
ヒットしたから守りたいという気持ちもわからんでもないけど。
>>1 >特許庁は炭治郎の柄を商標登録できない理由について「いわゆる『市松模様』の一種と理解されるもの」と説明。
>これに対して集英社は意見書を7月6日に提出。「構成要素には、正方形だけではなく長方形も含まれている」「黒い枠線で囲まれている」という理由から「装飾的な地模様」に該当しないとして、商標登録を認めるように求めていた。
ドラゴンボールが流行った時もオレンジ色に悟とか亀って書かれたドラゴンボール風のニセモノ流行ったし
人気になればそれ風の物が出るのは仕方ねえな
オリジナルのマークをウォーターマークとして透かしに入れとけよ
>>188 逆に微妙に比率変えた商品なら商標にひっかからないってわけじゃないだけに無理筋だよな
気持ちはわかるけど
>>41 星野JAPANも同じことだと思うけどやたら叩かれたな
その前にやらかした「阪神優勝」で商標とった
千葉在住糞ニートが悪いのに
この申請、鬼滅の刃を広告するためのものかもしれないなぁ。
商標が取れないことぐらいわかっていて、でも、申請。
ダメでしたとマスコミが報道をする、、、、無料で。
そらそうだろ
市松模様まで商標登録されちゃたまらんわ
これが通ったら緑黒の市松模様だけで無く、例えば赤黒の市松模様とか色毎に商標登録出来てしまい最悪の事態になるのは目に見えるだろ。
>版元の集英社は、「鬼滅の刃」に関して、少なくとも25個の商標出願をしています。
>タイトルのロゴ以外にも、主人公の炭治郎が着る羽織の緑と黒の市松模様、また、『全集中』『鬼殺隊』という言葉まで出願している
中国なんかのやり方が酷いから、商品守りたいのは判るけどさ…
鬼滅はもう鬼滅が持つポテンシャル以上に儲けられたコンテンツなのにこんな欲出すの良くないと思う
海賊版は海賊版でちゃんと取り締まればいいだけ
鬼刹とかのネーミングで鬼滅を彷彿させる商品や海賊品がわんさかと出た
あまりにも種類がありすぎていちいちつぶすのが大変だから
無理は承知で柄での特許を申請したのが今回のいきさつ
この柄は鬼滅だから使うなら金頂戴ってよりは
鬼滅の海賊品が作り辛くなるようにというニュアンスのが強い
でも消費者の目も越えたから柄が同じだから買うってのも前より少なくなったよな
そもそもライセンス品もテンプレみたいな同じ構図や公式シーンの切り取りばかりで前ほど売れてないと思う
売りたいなら書き下ろしが一番
パクリを認める、画期的な判例になるね
犯罪者の皆さん、大喜び
「鬼滅のパクリは有罪です」て言えば良いのに
柔軟に対応しろよ
パチンコ、ソープだって違法なのに
警察に通報しても「本官は違法とは認識しておりませぬ」言われます
タータンチェックとかグレンチェックの商標を押さえようどうしたもんだろ。アホすぎる
むしろ市松模様側に鬼滅が支払えよ
市松模様を広める団体とかあるだろ
一松模様パクっといて図々しい
集英社はチョンの集まりだろ。チョン英社にか朴英社に社名変えろよ
正方形や長方形や三角形や〇や線など既存の形のパターンで登録できるわけない
どっかに特徴的なロゴとか入れときゃ良かったんだよ
昔から柄が先に存在している→漫画で採用→ヒットしたからこの柄は漫画の特許ニダ!
特許庁「うっせバーカ」
試しに一回申請ならまぁ理解できるけど撥ねられてんのに意見書まで出してんのはほんと糞
だから、市松模様なら
外国でも日本でもいろんな商品に使っていいのが現在だよなw
ルイヴィトンもそうだしw
それを自由に使えなくすることは問題だと思うから、特許庁の判断は正しいw
着物に限定した市松模様を認めると、今度は靴に限定した市松模様とか、無限に出てくるわw
アホか?
よく読むと冨岡としのぶと煉獄の羽織の柄は審査通ってるとか…
冨岡のもよくある柄なんじゃないの?
ザマァ
こんなもんいちいち金儲けガードしてんじゃねえよ
>>227 これ他所が「鬼殺隊」や「全集中」で出して、万が一通ったら集英社が使えなくなるからな
よく使う言葉を他社より先に出願するの自体は当たり前だよ
一回商標登録出したら正当性が疑わしくても後から変えられないもんなの?
そういう仕組み自体が問題なんじゃ…
>>1 ビービーガルダン等の坂東牧場の方が先に知ってた
これは仕方無い事
大体映画とかが大ヒットしたんだからどうせまた新しい映画出て違う服きせたりするやろうw
要するに自分たちがフリー素材の市松模様を私物化して儲けようて魂胆だったわけだな
のま猫のケースがこれに近いか
これでいけるならカズレーザーの赤い服だって任天堂に金払わなきゃならないまである
拒絶査定不服審判起こして、まだまだやるつもりやろうな
>>227 中国はガチでそれやって無印良品を駆逐したからなぁ
集英社の中にも常識知らずのキチゲェが入社してんだな
とりあえず、ユニクロは勝利宣言出しといたほうがいいよ!
中華パクラーも申請してるから集英社も対抗して申請してただけだろ
>>76 炭治郎柄なら許されない
単なる黒と緑の市松模様ならOK
>>69 ゲゲゲの鬼太郎は
通常腹巻きはしていないか見えない。
ルイヴィトン
これやろうと思ったバカどゴーサイン出した上司のバカってどんなツラしてんだろうな
>>2 旭日旗耳飾りでも見てその小さい目をつむってな
これ中国猿が中国で出したら余裕で認められる案件だよな?
TPPって知財はどうなってんだろ
>>245 半分臙脂?小豆色で半分柄だから普通は見ないだろw
>>76 商品の識別のための登録なので個人が何をしようと関係ない。
鬼滅便乗で炭治郎柄の商品がでたとしてもそれは鬼滅の世界観が広まったということで寛容にならないと
ハロウィンになればディズニー風のレイアウトで街は溢れかえってもディズニーはなんもいわんよ
>>28 あーあのアニメのーとか言われたら恥ずかしいもんな
>>271 認めない案件だが?
お前が中国の何を知ってるんだよクズ。勝手に押し付けてるだけだろうがクズ。
オリジナルで作れないし
ウォーターマーク入れる事もできないのにパクリとか知的ガイジのアニオタが笑えるわ
>>242 自分が当事者なら範囲限定しても通らない確率99%前提で、それでも全力で取りに行く案件だわ
万が一通せたら範囲が限定的でもビジネスとしてはデカイし、弁理士費用や担当者の給与が負担になるほどヤワな企業でもないし
そりゃそうだ。こんな2色の単純図形を登録出来たら何でもできてしまう
もう少し特殊な模様でも入ってたら別だったはずだが仕方ないだろ
昔からあるもので権利主張する権利ゴロみたいなやつほんと増えたな
鬼の斬刃って名前でこの柄の商品バンバン出されたら許せないのはわかる。
もう少し捻った柄にすべきだった。
実際便乗は出てるけどな
鬼滅の名前出さなくても鬼滅グッズっぽくなる
>>180 ええっ!
それって集英社が権利を取ってるってこと?
「全集中」だって鬼滅がなくても使う可能性はある普通の言葉なのに
むしろ煉獄さんのファイヤーパターンが認められたのが不思議あれなんてよく見る柄だよな
そりゃそうよ
そんなん言い出したら鬼滅より華大のなんしようと法被のほうが先だし(作者、福岡県人)
>>3 当然だな
でも、鬼滅人気に便乗して市松模様の乱れ打ちをされて
集英社がなんとかしたいと思う気持ちもわかる
鬼滅はいろんなアニメ漫画の結集体 純粋なオリジナルではない
市松模様そのものは
作品に「依拠」してないから無理に決まってる
その方面のプロである集英社が知らないはずはないので
わざとやってるだろう
このような乞食根性丸出しの奴がいたら見つけて殺処分出来るようにした方がいい
こんなん通ったら俺もストライプとボーダーで出願してくるわ
黒緑のチェックのネルシャツとか割とスタンダードだと思うけど、着れなくなっちゃったね
富岡さんやしのぶさんや煉獄さんの羽織のもようは分かるけど
市松とか麻の葉とかウロコ柄とかの古典的なのはそりゃ無理だろ
ウォーリーや楳図かずおも赤白ボーダーを商標登録するのは無理だろうからな
思ってた通りに坂東牧場って書き込みが多くて嬉しい
そうだよねぇあれはビービーの勝負服だよね
>>294 まあこの背景としてはこの模様を用いたものが濫造されてるってのがある
小さい店のチラシにそれっぽいキャラが使われるくらいは可愛いもんだが
>>284 お前の考えなんて知らんがな
第一お前だけだぞ肯定してんの
ほんとルイヴィトンみたいに自分がぱくってるくせに権利を取ろうとか下品な集英社w
ワンピースグッズなんかまったく見ないし
鬼滅と呪術は20〜50%off!とかだらけだし
小銭稼げるコンテンツがないんだろうな
黒はまだしも、緑は「緑」として解される色の範囲が広すぎます
黄緑から青緑まで、浅葱色から深緑まで全部「緑」ですよ
認めたら集英社はディズニー並みに文句を付けてくるでしょうね
>>294 もうこういう権利関係は作者の意図とか関係ないだろ
>>291 予防措置でしょ、後々訴えられたら嫌だから止めておくってやつ
ウェザーニュースのCMのナレーションが花江で、もろ炭治郎の声だったのが、最近優しい普通の声に変わったよね
これも鬼滅側からクレームいったんだろうな
>>291 商標登録しなくても(便乗商法に見えるようなものは)不正競争で訴えることが可能。
>>112 これは駄目だよなー
組み合わせが偶然ではありえない
ルイヴィトンもそうだったね
あっちは若者が歴史を知らない人が増えたからなのかもしれないけど、集英社の方は商標登録の勉強してないのか
全然関係ない恋愛小説やや怪奇もの書いてこの柄の表札で
鬼哭きの云々タイトルで発売したら
間違って売れるのかな?訴えられる?
>>115 天下のビトン様がダミエ柄で京都の仏具店かなんかに訴訟起こしてたなそういや
最初から、集英社の海賊マークを散らせた柄の
着物でも着せてればいいのに
まあでも一回申請して却下されちゃえば他所が勝手に申請できなくなるから
そういう事もあるかもしれん
>>112 裁判では集英社は勝てるはず
市松模様だから付加価値がついたのではなく
市松模様から鬼滅の刃を連想できるから付加価値がついているわけで
容疑者が鬼滅の刃に依拠して売っていることは明白だから
しかしその色組み合わせの市松模様を商標出願するのはナンセンスだ
>>320 あれと一緒にするのはさすがに可愛そうだけどな
今回のはかなり気と使って出願してる
まあ、難しいだろうにやったのは類似商品が多数出てるからだろう
>>12 近所の雑貨屋に
鬼退治柄の〇〇!
ってハンカチからタオル売ってて笑った
黒と緑のチェックは鬼滅ってイメージは定着した
着てるだけで鬼滅オタクにされる
利用されまくってるから、丁度いい落とし所があればいいんだけどな。
>>334 鬼哭なんて単語はゲームでも小説でも今までいくらでも使われてるからそれだけで訴えられるってことはない
>>340 あ〜その狙いもあるだろうね〜
てか、中国じゃもう鬼滅関連のいろいろな商標等の出願出まくってて大変だろうな
ってか、その辺のおっさんがこの柄で商標取れたらどうすんのよ?
とれなかった結果が大事なのよ
昔、東北地方の藤久という零細企業がtokyuというアドレスを使ってたのを
東急が「Tokyuは東急に決まってるんだよ!」と訴訟を起こして負けた裁判があった。
今回の件と関係は無いんだけどなんとなく思い出した。
そもそも作画する際に独創的な紋様なり何なり付けておかなかったのが誤り
あれじゃあただの市松模様
金稼ぎになると思って喚き立てても遅いし稚拙
集英社は馬鹿なのか?
ちょっと考えれば分かりそうなものだろ
長方形も含まれてるってマジなの?ぱっと見全部正方形に見えるんだけど
鬼滅ヲタ、解説頼む
>>154 こんなもん認められるわけねえだろ
類似かどうかとかどう判定すんだよ
これは作者が完全オリジナルの絵柄にしなかったミスだな
とったの
悪質な便乗商品は警察の仕事だ相談しろ
相手にされないなら合法だ諦めろ
便乗商品で害があろうと市松模様を独占していい訳がない
>>344 子供が欲しがるけどすぐ飽きるのは分かってるし公式だと無駄に高いからあの低価格のパチモンラインがあるのは助かるんだよな
子供は同じ柄ってだけで満足するから
二次グッズで儲けるのはナシだし
伝統模様のこれが商標を通った場合の弊害がありすぎんだよ
アコギなことしてる奴だけにダメージ与えられんなら良いけど
伝統工芸とか関係ない所に迷惑かかる
商標の構成の類否判断
「同一商標」とは、商標の構成が同一の商標のことである。例えば、商標「Geisha」と
商標「Geisha」は、文字の大きさは異なるが、構成が同じであるから同一商標である。
「類似商標」とは、その外観、観念、称呼等によって取引者に与える印象、記憶、連想
等を総合して全体的に考察し、その商品や役務を取引する実情を明らかにできるならば、
その具体的な取引の状況に基づいて判断し、対比する商標が同一又は類似の商品や役務に
使用された場合に、商品や役務の出所についての混同(出所の混同)を生じるおそれがあ
る商標のことである[最高裁判所判決 1968 年2月 27 日−氷山印事件−]。
これから推測するに、炭治郎の柄を使うのは問題なさそうだが
それと鬼を併せたり、善逸とかねずこの柄と組み合わせれば"連想"と判断されるわけだ
>>3 もしも何者かに取られたら大変な事になるからな
訳わからん奴に取られるより良いんじゃね
>>364 市松模様じゃなくて、この色の組み合わせの市松模様だろ
>>132 ポケモン製品やらガンプラはそこらきちんとやってるもんなあ
あれを商標登録するとヤバいだろ
昔からあの柄あるぞ
>>366 それは係の人の感想にしかならん
三角形とグラデーションの組み合わせを集英社に独占させるとかキチガイの思想
パクリびとん
気持ちは分かるが、伝統的なものを使っておいて売れたら商標は流石に無理だろうな。
>>342 それはまったく違うとおもう
キャンディ・キャンディ事件を調べればわかるが
あれは「講談社」だが
このようにクリエーターの著作物を守ってくれる出版社は
きわめて「貴重」
>>362 それはかなりオリジナルだからな
炭治郎と禰豆子のは無理だろやめとけよ!って思った
善逸はちょっと微妙な感じだと思ったけど
通らなかったのか
>>112 そういう題材のアニメを売り出したほうが悪いだろ
それどころか市松模様独占しようとするとか基地外過ぎて論外だわ
キムカーダシアンより悪質
どこの国の人間だよw
昔からある模様だ。みんなが使える。独占しようとするな。
市松模様もそうだし寄木細工とかで使われる線の組み合わせ柄とか
さすがにこれが通ると布や伝統家具屋とかやべーやろうな
最近ヴィトンがダミエで権利主張して負けたばっかりだしそりゃあかんやろ
>>154 無理だなぁ
グラデーション自体、染めとして珍しくないし鱗柄も同様
類似品は素通しなら通せるかもしれないが、それすると類似品は公認みたいな事になる
iPhoneの角が丸いだけで特許になるからな
それこそ昔からある形だろ
集英社がキチガイってわけじゃない
>>374 この大きさの三角形とこの色のバランスのグラデーションって、そこまで一般的か?
まあ、商標通らなかったってことは係の人の感想は「これは商標無理」だったんだよ
君と同じ意見でよかったじゃん
よく知らんけど前からあった柄という事なら妥当だろw
パクったものに少し変更を加えて特許申請する。
使用料は徴収せずに差し止め請求だけが目的なのかも知れないけど、
これで認められると考えたなら集英社も落ちたもんだね。情けない。
>>277 俺も印伝の市町模様(黒)の財布使ってた
けどなんとなく変えたな
寧ろ煉獄の炎は何処にでもある炎絵柄なのによく通ったな
文化を守る立場の出版社が何やってんだか
ジャンプのブランドすら傷つける最悪の行為w
まずオフィシャルじゃない商品を買うのが糞ダサいことだって周知から始めろよ
昔からのアニオタはキャラのイラストのグッズ買って満足してたんだから
キャラのイラスト入ってない模様だけのグッズ売るのはアニオタ以外が流入したせいだろ
>>379 円谷プロに無許可で
ウルトラマンの映画を2本も作った中国人みたいないいぐさだな
基本的価値(普遍的価値)を共有できそうもない
>>388 これより前には類似品も含めて無かったってレベルじゃないからな
長男の柄は普通にセット売りのトランクスの柄でありそうだしな
ここまで物事の分別ができない奴らが大人のつもりでいるんだもんな
そりゃあ日本が終わるわ
そもそも鬼滅が市松模様使わせてもらってる身分だろ
厚かましすぎる
>>3 強欲に見えるのはそうだろ
営利企業が鬼滅の刃ってヒットコンテンツから利益を絞れるだけ絞りたいから
キチガイじみた事もやる
商標ってそういうもん
>>385 こういうのに怒るのはわかるんだけど
市松みたいのは伝統工芸作家が困るんだよ…
むしろ炭治郎と禰豆子の模様に伝統模様を
使わせてもらった立場だぞ
申請が通ったやつみたいにもう少しオリジナリティ出さないと
それはそうだろうからに全くオリジナリティなんかないし
だせええ
>>394 直線と違って曲線は曲がり具合で限定されるからじゃね
善逸のは三角で直線だからアウト
煉獄のは波で曲線だからセーフ
市松模様って、浴衣のデザインにも結構ある。
日本人なら昔から愛用してた柄なのに
集英社が独占しようとしたことに、めっちゃ気分悪い
ここまでヒットすると分かってたら
最初からユニーク模様にしてただろうね
>>23 ちゃんと3角の個数を限定したりしないと類似品ですで終わりだろ
もうーちょっと頑張っておけばなぁ。ちょっと丸入れるとか。丸儲けだったのに。
韓国の起源主張には散々文句言ってたのに自分たちはこれか愚か
>>419 図々しい!って言ってる人多いけど
じゃあコレが中国の企業にやられちゃったりしたら利益持っていかれちゃうからな?
営利企業なんだから仕方ないと思うよ
主人公のキャラクターの特徴を表すキモの部分だからね?
バーバリーチェックだってよくある伝統的タータンチェックじゃん。
バーバリーチェックの商標登録が認められて、伝統的市松文様の炭次郎チェックが認められない理由がわからん、
大ヒットしたから作中の模様は俺の物、使いたいなら金よこせってことですか
強欲すぎて引くわぁ…
>>430 それは伝統工芸の職人の団体がやるべきことであって集英社がでしゃばって出る幕ではない
鬼滅のタイトルロゴと合わせるか他の柄と複合したのを申請せにゃあかんやろ
抵触してます!でいくらでも警告できるのに
目的をもっと考えて申請しろや
>>436 逆にやらないと、やるべき仕事やってないってら怒られるわね
これって昔からある伝統的な柄だもんなあ
さすがにこれが通ったら頭おかしいとしか思えないもんなあ
>>435 仕方ないじゃんw
空前のメガヒット商品なんだから
お前らだって目の前に美味しい話が落ちてたら利益確保しに行くだろ?
通らなくて当然とは思うけどわけわからんシナチョンが申請するよりはマシか
市松模様の服着た小学生が同級生だかをイジメてるの見たことある
ガンダムトリコロール真似したバッタもんはOKなんやろ?
>>112 恥ずかしいって感情があったらそんなことやってないだろうねw
むしろしめしめと思ってるだろう
むしろアニメにも興味なく本来この柄を好んでた者からしたら鬼滅で使われたのは迷惑だろ
小島よしおの海パンと変わらんからな
>>1 市松模様だけなら無理だろう
法被限定で全身緑と黒の市松柄
サイズは一辺15cm〜20cmとかこれくらい制限しても通るかどうか・・・
あたりめーじゃん馬鹿じゃねーの?
古今東西のマンガパクってるくせに何を戯言ぬかしてんだ
セコいなーw
編集者は海賊版サイトで漫画読んだり、アイドルと不倫したり集英社ってろくな人間いないの?
ということで布地屋や呉服屋は安心して
炭治郎色の市松模様をどんどん作って売って儲けてくださいね
市松模様グッズのノートやメモ帳もすぐに作られてたなw
こんなもんに著作権なんてないからなw
日本語でパクリ!パクリ!とかよく言ってるけど
アレだって実は「パクリ認定」って結構基準が厳しいよ
音楽の盗作だって中々ギルティーとは言われないのが実情だわ
日本人のアーティストってパクリまくりだけどねw
>>451 そうなのかコラボユニいっぱいだせばええのにサッカーならなんでもいけるしもりあがるで
エロマンガ割ってたのを隠ぺいした件一生言い続けるからな
独占するなんて言ってないんだけどね
そもそも鬼滅の刃の同人誌は黙認されているだろ?
それは若いクリエーターを育てるためなんだよ
しかし市松模様を使っただけで
鬼滅の刃の「全体的形成に創作的に寄与」してないゴロツキが
鬼滅の刃のグッズを装って商品を売りさばき
たとえば1億円程度の収益を得たとするならば
本来、作者が得るはずの1億円が他人に渡ったことになる
それを作者にやらせず
ちゃんと管理してくれる集英社はありがたい会社だよ
>>324 考えてみ?
意図が無いならなおさら恥ずかしいだろ?(´・ω・`)
>>112 これで勝つのは絶対に無理。やってみたら良い。
正方形の格子には比率というものがない。著作を定義できない。
>>433
追加 「正方形の商標の縁に黒線が見受けられますが、該黒線は、外側に余白がないため、一見しては、認識しがたいものとなっています」
ここが肝だな。バーバリーはそのためにわざわざ縁を入れている。
集英社はもっと腕の立つ弁護士を雇うべきだった。 こういう集英社みたいなのを反社会といっても差し支えないんだろうな
先人や伝統に対する敬意もなく、ちょっと改変しただけですべて自分のものにする浅ましさ
金儲けしか頭にない卑しい人間にはなりたくないもんだね
バーバリー柄は商標登録してるんだよな?
今回は伝統模様だから無理だろそりゃ
千鳥とか唐草で商標登録するようなもんだわ
編集者が割れ厨だったという内部に根本のスパイが紛れ込んでいた今世紀最大の長編ミステリーを放送でサラッとやっちまうのがすごいよな
>>480 じゃあ卑しい人間が作った鬼滅の刃見るなよお前wwwww
>>1 そらそうやろ。
これが通れば赤一色なんかも通せる
とにかく、売れる物は誰かが登録する前に出願しとくものだぞ。ダメでもどこかの誰かに取られる事はないからな。
そりゃそうだろ、最近の集英社はパクリやったり炎上でっち上げたりろくな事しねぇな
りんかく隠せる髪型を選んでるのに草なぎってるやないか
バーバリー柄は、も少し複雑で色数もあって特徴があるような気がするが
鬼滅のはたった2色の単純な市松模様やでw
集英社の人にいいたいのは、こういう商標権が認められると、
鬼滅の刃とは全く無関係な市松模様の商品を作りたくても
権利侵害が怖くて作れなくなる人が出る可能性があるってこと。
市松模様は先人の方々が作ったすべての人の共有財産であり、
いくらヒットしようが集英社のものだけではない。
確かにこいつに市松柄取られるのはおかしいが
市松柄の品をシナチョンが作り放題ってことやね
市松模様は韓国の王朝に古くからある羽織の伝統的な柄なんですよね
これは集英社はアホだろ
内部に韓国人入ってるから
何が起源なのかすらサッパリわからなくなってるんだろうよ
漫画編集ってクリエイティブに見えても要は絵描き奴隷を使いつぶすだけだからな
そりゃ絵描き側も成り上がれば立場変わったりするけどさ
>>494 そうだね
日本の伝統模様は本当に素晴らしいと思う
市松模様を商標登録出すとか頭おかしいやろw
水玉模様を出すのと同じレベルだわ
>>489 中国・アジア対策を専門に扱ってる弁護士とか居るレベルだからなあ
日本人は馬鹿だから中国人のピラニアみたいな貪欲さが分かってないんだよw
図々しいじゃないか!とかお前のそのチンケな意見とかピラニア支那人には通用しないからなwww
とにかく
集英社や講談社は
ちゃんと版権を管理してくれる会社だけど
たとえば
「なろう系」等の小説投稿サイトは
こんふうに作者を守ってくれるんだろうかね?
市松模様は鬼滅オリジナルって主張にはさすがの特許庁も苦笑いだろう
>>3 ワンピースの編集者が韓国人だから
こういうキチガイみたいな訴訟起こすんだろうよ
焼き肉は韓国起源とか言い出すような奴らだし
>>3 違法漫画サイトを堂々と社内NWで使う社員がゴロゴロいる編集部だからな。
倫理観なんか皆無だよ。
期間限定で認めてやってもいいのにな
今年来年あたりのこの模様はいかにも鬼滅意識だろw
>>4
古くからあるデザインなのに、
コシヒカリを消費登録をする
中華みたい。 >>490 逆にルイヴィトン社が駄目で集英社がOKになってたら
海外から見たらこの国のレベルは朝鮮韓国だろw
これだけヒットしたマンガだから集英社側が権利主張したいのも理解できるけど、そもそも市松模様自体は既存のものであり作者はそれを作中に利用しただけであって創造された物ではないからな。
>>503 投稿サイトとの版権契約すれば守ってくれたりする可能性はあるが
ただ投稿してるだけじゃ無理
>>511 和柄で一番メジャーと言っても良いくらいの文様なんだが…
むしろ伝統的な着物の柄をちゃんと調べておかしくないように描いている作者に失礼だと思うんだよね
集英社は余計な事をするな
特許ゴロに取られないのも確定だな
集英社は流石に負け戦前提だろ
>>407 まぁ作者や出版社としてはこういう事態になるとは思わないで連載始めちゃったんだろうし
それはしょうがない。
だから今回のことをいいきっかけにして
これからの作品は全てオリジナルのデザインにしていくといいだろうね
というかもうやってるだろうけど
韓国向けのローカライズでは
耳飾りの旭日柄が修正されたが
つくづく日本軍が市松模様の旗を使ってなくてよかったな
なにしてんのこれ?こんなことを出版社がやってたの?
エロマンガ誌の著作権は侵害しまくってる会社が良く言う
>>500 水玉模様だと、水玉の大きさや並びのバリエーションがあるので十分登録可能だと思う。
別に集英社は独占して利益取ろうなんて考えてないと思うぞ
これやっとかなきゃ有象無象が好き放題柄を使うからだろ
実際こんな漫画が出てくる以前から同じ柄のシャツいくらでもあったし
>>362 でもダイソーとかにまだ普通に売ってるよなこの偽物も
でそのうちなぜか中国で登録商標されているという
トンデモな事態になるんだろ
>>522 お隣の国にもっと日本アニメ、日本マンガを広めたい
ってこと?
>>515 いや、ルイビィトンの出願と今回の集英社の出願は全然違う
集英社の方はかなり使用に限定して、あくまで市松模様全般ではなく極一部の出願だから
実際はかなりの差がある
こんなん無理やてすぐ分かりそうだけどバカの集まりなのかなあっこは
黒やピンクを嗜好するアーティストがブレイクしたとして
ファンが黒一色やピンク一色の商品を好んで買い漁る
それに対してアーティストが「俺の儲けが減るだろ!」と切れて
商標出願したらただの頭のおかしい奴
図々しいわw
こんな屁理屈とおそうとする前に、金渡しとかなきゃいけない年齢不詳がゴロゴロいるだろ
>>510 下品だよ
いまの集英社ってむかしのオタクみたいな手塚治虫みたいな人恐らく居ないもん
ユーフォテーブルの社長が脱税で公判出てたけどああいうのが役員とかやってるのが日本のサブカル企業の現在
銭ゲバだよ
>>503 守らないよ。
契約してないから、そういう義務は存在しない。
だからパクリ放題なんだよね。
これは当然。チェック柄なんて鬼滅のはるか以前からある模様なのに、なにをもって権利を主張するのか?
緑と黒の市松模様だけ商標にすればいいんじゃないの?鬼滅が出てくるまではその柄は流行っていなかったわけだし緑以外の市松模様は実際流行ってないやん
こんにちは。あたしはカウガール。
AAとして成り上がるため、スレを巡る旅をしています。
__
ヽ|__|ノ モォ
||‘‐‘||レ _)_, ―‐ 、
/(Y (ヽ_ /・ ヽ  ̄ヽ
∠_ゝ ` ^ヽ ノ __( ノヽ
_/ヽ /ヽ ̄ ̄/ヽ
家のタオルもよく見りゃ禰豆子の柄だったもんな青だけど
一応全部申請して取れるもんは取っとかないと中国人に取られて使えなくなったら困るからな
まああれは普通に市松模様だろ
主人公がその柄の服を着ているというだけ
当たり前やん…
集英社どうなってんの?
こんな古来からの文様を商標にって
まるでガイジンのアタマだわ
>>536 海賊版があたりまえの泥棒国家のくせに
TPP11(CPTTP)に入れると無双している韓国から
正規版を売ることで少しでも損失を回収する努力をするのはあたりまえ
鬼滅人気に便乗したパチモン商品がすごい量あるからなんとかしたいんだろうが特許は無理だろうな
>>362 冨岡と胡蝶はまぁわからんでもないが、煉獄のが認められたのは意外だな
普通にどこにでもあるデザインじゃん
逆に、伝統的柄をなにか固有のものとして売り出すことは正しいの?
>>539 そう
炭治郎の柄もねずこの柄も善逸のも義勇のも全部実際にあった柄をちゃんと調べて
あえてオリジナルの奇天烈な柄にしないでリアルな着物感を出すためにそうしてるんだと思うよ
>>1 ただの和柄だしなあ…
逆に何で和柄で商標いけると思った?
海外展開するにあたってこれは当たり前だよ
チャイナで商標登録されて市松模様使えなくなったりするから
当然流行だから便乗商品は増えるだろうが
近年では少し珍しかったくらいで既存の色や柄なんだから
俺のものだと商標出願までして主張するのはおかしいんだよ
>>564 商標が取れないことが解っただけでも収穫はあったんじゃないかな
商標ゴロがいっぱい今はいるから
>>558 じゃあどこにあるのか1分以内にココに書いて教えてみて
スコットランドだとタータンチェックひとつひとつが登録されてるけど
まあこれは伝統工芸で市松模様の反物を作ったわけじゃないしな。
だからキャラクターものは出願しておかないと
チャイナや韓国がどんどん日本のものを商標登録して
それが使えなくなったりしてるの知らんの?
全部便乗商法言われたら、昔からある柄なのに売れなくなるし使えなくなるし買えなくなっちゃう
そもそも柄に便乗したのはそっちなんじゃ
多分、色味の観点で取りたかったんだろうけど
それにしても無理があるよな
>>558 確かに
トライバルを更に簡素化したらこんな感じになったりしそう
気をつけないとな…
>>572 「話のすり替え」に対して
「話をあわせた」だけだよw
炭治郎が着てる緑と黒の市松模様を商標登録しようとしたけど
「市松模様」の範疇だから拒絶査定が出たってだけの話でしょ
商標法の以下の基本を知らない人はコメントせんといて。
・既存のものかどうかは基本的に関係ない(特許とは違う)
・登録されてもすべての分野に影響が及ぶわけではない(指定商品・サービスの範囲内)
>>558 主にアメリカのバイクや車のフレアパターンだの
>>565 えええっ、じゃあターゲットはむしろ外国での登録じゃん
商標とりたくなるくらいパチモン出てるからなあ。
気持ちは分からんでも無い。
>>576 > 日本軍が市松模様の旗を使ってなくてよかった
ってことは、そのおかげで鬼滅がお隣で放送、読まれるようになった
ってことだよね?
煉獄のは赤とオレンジ限定なら少ないかもな
青系なら手ぬぐいとかにある波模様だけど
冨岡義勇の衣装でギリギリ認められるレベル
炭治郎、禰豆子、善逸は無理がありすぎ
>>558 白いところの余白も合わせて1枚だからな
>>23 これ太宰府竈門神社のお守りに鬼滅前からこの柄のあるからなあ
まあ単に出願するだけなら安いからな
ダメ元だろこんなん
パクったものを自分の物にしようとする強欲ぶりチョンかな?
利権に群がるの気持ち悪いからやめて
パクリともまた違うだろ
これ作者がやるならわかるが出版社がやるんか
いやまあ製品化も映像化も権利渡しただろうけど…なんかモヤモヤする
これは特許庁の判断が妥当だわ
コピー商品を阻止するためと言いつつ
従来から世の中に存在する模様を商標登録して一企業が独占しようとするなんておかしいだろ
集英社の目から見たら鬼滅以降に世の中に存在する市松模様は全て便乗の模造品に見えるのかもしれないけど
こんなもんが認められたらコピー商品なんかより悪質だわ
市松模様っぽいものを鬼滅が流行らせた→わかる
市松模様っぽいものは鬼滅のものだから使うな→は?氏ね
>>565 だったら特亜で商標登録すればいいのでは?
市松柄を見ただけで鬼滅と勘違いしてしまう子供いるからなー
この前の盆休みに甥に3000円円お小遣い渡したんだけど次の日ウキウキでスペシャルズの1stアルバム買ってきて再生した後で泣いてたわ
市松は鬼滅に統一した方が良い
他の無関係な人間に市松模様を登録されたら困るから
集英社は特許庁に認められないのを承知の上で
先行事例を作っとく意図があるのかなと思っていたが
不服申し立てしてる所みると本当に独占しようとしてたんだな
正気の沙汰じゃないわ
鬼滅の刃って
この前テレビでやった映画、糞だよね?
あれ、子供騙しでしょ?
>>558 確かにロックやメタル界隈で見た記憶があるような柄
20:00 BS11イレブン 鬼滅の刃 #1〜#2
オリンピックエンブレムが市松模様なのもこの辺が理由らしい
>>362こういうのをちょっと色とかバランス変えて販売したらどうなんの?
鬼滅とかいうオワコンに必死になっちゃってさぁすぐ次のコンテンツ探さないとダメだよ
全キャラの衣服に旭日入れとけば中韓にコピーされないんじゃないか
こういう文化背景きっちり踏襲してるのが当たった理由の一つだからな
CMに炭次郎柄が映ったから
見たら鬼滅の刃と全然関係ないCMだった
あのカラーは今や炭次郎の代名詞になってしまってw
市松模様とずっと思って来た
まわりも皆そう思っている
商標出願て、何様だ
子どもに日本の模様を教える
良い機会にするのかと思ったら
金儲けしか頭に無いんだな
>>298 自分たちも伝統の柄に便乗してるだけの癖に盗っ人猛々しいな
日本の伝統紋様なのはもう中国も分かってるしな
使ったら和風とアニメのパクりぞ
アニメ人気で海外にパチもん作られまくるの防ぎたいのはわかる
海外商標登録が問題だな
権利関係厳しい英米とかどうしてるんだろう?
中国東南アジアだと日本の伝統業界あたりとくんで炭治郎の名前と色柄と組合せでとか?
ルイヴィのダミエはどうしてんだ?
>>3 ちゃんと権利料払って鬼滅グッズ売ってる業者の手前出さないかんのもあるんだろ
まぁそれは集英社が自分らのためってのにもなるんだろが
>>623 クールジャパンがどうしたってー?
着物も既存の物なら市松模様も既存の物だしな
類似品抑えたかったようだがこの方法は無理だ
こんなの通ったらCOWCOWが伊勢丹柄スーツ着れなくなる
商標ってこういうのでも出願は出来るんだな
こういうデザインとかって著作権とかそういうのでだけ保護されるものかと思ってた
>>622 だからそれが市松模様だろ
使っている側は鬼滅なんか頭に無い
>>622みたいのは麻の葉模様も
ねずこの模様とか言いそう
赤恥かくぞ
商店街の昔ながらの布屋の店先に
絶対おいてるのがこの市松模様
それはそうだけど、鬼滅を連想させる使い方の場合はアウトに出来ないのかな、悪どい業者が儲かるのは問題だよなぁ
鬼滅の作者が出すなら分かるけどな
集英社カス過ぎるだろ
拒絶を受けたことで他者も取れなくしただけのこと
集英社も流石にそこまでバカじゃない
ドラゴンボールの道着すら特許とってないのに…強欲だなぁ
>>608 今日ほどあんたっちゅう人間を好きになったことはないで
大好きやで早速予約した
>>636 あーそれだ
アメ車でこの模様見た覚えがあると思っていたが
車名がわからなかったw
スッキリしたわありがとう
これ話題になってた時から絶対無理だろって声が大半だったよね。
本音では集英社の担当もやっぱりねってくらいの感覚だと思うんだけど。
アレのせいで市松模様が思いっ切り安っぽくなっちまったな
にしても銭ゲバ過ぎるだろ
あからさまに市松模様なのに商標出願とか頭おかしい
うーん、セーフ!w
もう十分儲けただろ
作者が作品終了させても作品の骨の髄までしゃぶりつくそうとしてるな
お前らが漫画の違法ダウンロードや閲覧してるからこんなんでも儲けようと必死に頑張ってるんだろう
>>638 美女が竹輪咥えてるのは真似したらダメと言えそうだが
初めから一目でわかるぐらい特別な柄にしなかった編集サイドが無能だったな
>>635 色がまったく炭次郎カラーだったからね
というか鬼滅の刃のアニメの質感まんまだったんだ
思わず見てしまったよ
>>622 もう一度言うが、
あの模様は大部分の日本人にとって
市松模様
だからたいていの人は炭次郎は市松模様を着ていると思ってる
麻の葉模様も同じく
どちらも日本人の生活のあちこちで
ごく普通に使われている
布地や食器や道具の柄で
あんたも日本で生活してるなら
何千回も見てるはず
市松模様パクっといてウリが起源ニダなんて言ってるの?
鬼滅サイテーじゃん
>>650 今の日本のおもちゃとか小物ってこの感じで飽和状態だよね
今からでもアニメ登場時に顔とロゴ入りワッペンでも胸あたりにつけて、
それで登録したらいい
あのピアスの模様推してけばいいのに
花札みたいとか言われてたけど花札には同じのないよな
でも似てるからそこでまた揉めるのかな
>>635 >使っている側は鬼滅なんか頭に無い
今までCMで使ってなかった企業が突然使い出したのなら便乗かもしれん
ブームが過ぎた後に使わなくなってたら確実に便乗w
『スラムダンク』って単語も同じようなことしようとしたって聞いた
作者が作った造語でも無いのに
生地屋さんでは緑黒の市松模様の木綿がたくさん売れてるみたいだけど
ああいうのに著作権とかかけたらそらあかんやろ思うわ
ただのチェックやんけ
しかし食欲そそるか?これ
スイカ味かライフガードみたいな味しか想像できん
市松模様は鬼滅でええやん
コンテンツを守護していかないといけない
日本は著作権侵害に甘い
>>663 そういう意味じゃないよ
しつこさと微妙なズレと謎のウエメセ
お前アスペだろ
>>622 分かるわw
うちの職場であのカラーリングの市松模様の製品は「炭治郎w」ってアダ名になったもんw
>>558 作者が直接影響受けてんのはナルトだと思うけど
パクリにはならない程度のある程度普遍性のある絵柄だから真似ていいと思ったんだろうし
これから禁止になるのはなんだかなあって感じ
鬼滅の刃あんまり見たこと無いから分からんけど禰豆子は好きであの竹咥えてるわけじゃねえんじゃねえの?
市松模様の商標取れるわけないだろうが
緑と黒の市松模様だって昔から存在する物だぞ
むしろ日本人の脳内にすり込まれている伝統柄を使うことで共感を呼びやすくしているんだと思ってたよ
それでさらに金儲けしようなんてなんだかなー
正しい判断だと思うが
仮に地方裁判所辺りで
争うと独自の意匠性を認めるとか
しょうもない判決が出そう
つまり鬼滅が市松模様の商標侵害をしてたってことだよな
単純な市松紋様じゃなくて半々羽織の
左右や裏表で違う特定の市松紋様もダメだったのかな?
版権契約のグッズは半々羽織市松にしておいた方がより本物らしさはあると思う
鬼滅の市松模様じゃなくて
鬼滅も使ってる市松模様だからな
>>1 しかし何で看板に自らウンコぶっかける様な事するかねえ集英社は。
>>362 これから波の絵は大丈夫なのか
青いからいいのか
凄いよな集英社
丸亀はドラゴンボールだとか言って丸亀製麺から金取りそうなレベル
この前のテレビでやってた煉獄さん見て昔のサッカー日本代表思い出したけど
今からでも遅くない。
デザインを独特なものに変えるんだ。
市松模様をパクっているのは鬼滅だからな。
ぐぬぬ。かくなる上は過去の漫画とアニメ全てのの衣装をAIでオリジナル柄に差し替えウルトラCだ
市松模様 麻の葉模様 三角模様 幾何学模様
どれも取れないぞ集英社
アホかお前ら
一般的だし共有の著作物だからな
マスクとか無版権物がかなり出回ってるから何とか止めさせたいんだろうが無理ゲーだわ
吾峠オリジナルデザインの羽織ならまた違ったろうが
英米でチェッカー柄も商標登録申請するまで行くなら
筋通ってると言えなくもない
虎縞パンツは全部タイガースの権利や、ラムちゃんは権利の侵害。とか言ってるようなもんやで。
作者と関係ないところで、こういう事やってミソついてそうだな
調子に乗り過ぎだよな。作品を守りたい気持ちは分かるけど無理だろ。
つーか市松模様って最初に使われたのが、国宝になってる京都の修学院離宮か桂離宮かどちらかの襖の柄
こちらはブルーと白の大きな市松模様で超モダンで斬新
東京五輪のマークは黒と白の市松模様
いちいち色を違えたからといって
商標登録なんかしてたらキリが無い
市松模様 炭治郎の服の柄に用いられた「日本伝統の模様」
麻の葉模様 ねずこの服の柄に用いられた「日本伝統の模様」
三角模様 我妻の服の柄に用いられた「日本伝統の模様」
幾何学模様 富岡の服の柄に用いられた「日本伝統の模様」
どれも取れないぞ集英社
アホかお前ら
市松模様単体じゃなくて、市松模様を鬼滅と絡めて売る行為を商標登録するとか
そういうやり方もできないもんなのかな
最初から売れるとわかってたら、ジャンプの海賊柄、クジラ柄にしてただろうな
その内、麦わら帽子はワンピースが発祥!とか言い出しそうで怖い。
なんでドラゴンボールは取ってなかったん
今頃ものすごいことになってただろうに
>>704 市松模様って奈良時代からあるぞ
ちなみに襖の柄は桂離宮な
あのあまりにモダンなデザインに、明治になって日本に来た外国人が驚愕したのよ
>>707 無理だな
柄で売ってるだけで、
鬼滅を名乗っていない
煉獄の柄なんてただの炎じゃん
まあ色とかも込みってことなんかね
むしろ鬼滅のせいでこの黒緑チェックのネルシャツとか着れなくなったんだが
柄の大きさからして違うのに「鬼滅でしょ?」とかアホかとバカかと
作者もやめてくれて感じだろ
集英社は大好きなワンピで稼いでろよ
こんなもん普通にあるわw
ルイ・ヴィトンも市松模様だけど
あれもマネしたら怒られるの?
>>728 だろうな
でも諸々の権利は連載開始時かアニメ化時に渡してるだろうしな
ちょっと同情するわ
>>112 恥ずかしくないんだろう
そしてこんな物に金を落とす大人もな
まあ、今からでも先にオリジナルデザインパターンを商標登録してアニメには炭治郎の柄はオリジナルにしたらと思う。
商標登録。。。集英社のやったことは「対中国」の商標マフィア対策だと思ってる。
マジに独占しようなどと考えるわけないじゃん。
当たり前だよなw
講談社は胡散臭いことばかりしてるよなあw
クズの集まりだろ
>>714 ありがとう
あやふやだった記憶を訂正してくれてうれしい
桂離宮のあの市松模様の斬新さには
ぶっ飛ぶよね
地元でコピー見たけどすごく綺麗
そこまでドル箱になるとは期待されてなかった証拠なので、そこが受けたと見るね。
>>738 ノマネコの時も同じ言い訳しとった
定番やね
>>730 ルイヴィトンも似たような訴訟して
敗訴してる
頭イカれてるんだけどwww
昔からある模様なのにアホなの?バカの?
こんなせこい金儲けにまで走るなら、作者にもっと金渡したれや
>>733 出たw
いまだにネルシャツ=オタクとか思ってる昭和ジジイw
>>745 そうなんだ
だってあれタダの市松模様だもんねえ
>>730 ヴィトンはもっとアホで
日本メーカーの市松模様を商標権侵害で訴えて敗訴してるw
そもそも日本の市松模様をヒントに出来たデザインなのに
その出自すら忘れたらしいw
お前らはねえ。。。中国の商標マフィアのエゲつなさを甘く見過ぎなんだよ。
無印とかユニクロとか、やられまくりなんだ。
さすがに通るわけない。そういやジョッキーでこういう市松模様の着てたのいたな
>>605 知らなかったかもだが、鬼滅って少年マンガ誌に連載されてたんだよ。
坂東牧場の勝負服そのままなのに認められたら「独自性」って何よって話になるぞ
市松ってだけじゃなくて色までダダ被りなのに
集英社 何してるの?
全日本人からのヘイト集めてどうするの?
「市松模様は集英社のものだ。使いたければ金を払え」って何事?
鬼滅の刃に泥塗るようなことした担当者、まじでどういう思考回路してるの?
>>752 いちいち訴えることはしないだろ。対中国の予防線に過ぎない。
>>751 しかもルイヴィトンも
市松模様モチーフにしてるんだってさ
>>756 個人的に和の要素がないとあまり連想しないな
まあ、悪質な便乗商法で「鬼退治」とか謳って商売している糞どもや、中国人韓国人は摘発すべきだけど
集英社もアホ杉だよな。
こんな一般的な柄で特許とか頭が悪いのか?
>>764 まあそれも俗説だしね
中世騎士のコートにも市松というかチェッカー模様あるし
あの手の単純な柄は世界中にあるだろ
昔ギコ猫を商標登録しようとして総叩きされてたのを思い出したw
>>764 韓国のテコンVがマジンガーZを訴えたようなもんか
俺もある点Pから当距離にある無限個の点をつないだ図形を考えたんだけど
これ商標出願してみるわ
>>756 それはタータンチェック
そんなもん商標登録しようもんなら
スコットランド人がぶちぎれるぞw
タータンチェックみたいに種類があればまだわかるがだだのチェッカー柄だしな
>>753 アホだなあw
自分はダミエを見た時
市松模様じゃんと思ったけど
若い世代とかだとそれが逆になったりするのかね
伝統的な模様である市松模様側が鬼滅を訴えたらいいんじゃね
300億くらい取れるんじゃね
>>777 そりゃそうだろ
そういう心持ちで市松模様使ったんだろ?
文句言う前に鬼滅側が市松模様の普及活動してる団体に金払えよ
いやいや、そんなの登録できたら、どんなデザインも使えなくなるわ
>>777 柄ではな。
鬼滅を臭わせたらアウトやで
>>777 鬼滅絡めなければ問題無いよ
どこかの風呂敷屋が、市松と麻の葉のセットを
あざとく出してたなあw
某国がおかしな事をする前に、なら理解できるけど
ただのお金儲けじゃな
ヴィトンからもとれるから集金捗るのはわかるけどさあ
お前らはガキだから分からないんだよ。。中国、韓国の商法マフィアの便乗商法が
どれだけえげつないかを・・・・。
「集英社が悪い」って決めつけちゃってるんだよな。
>>335 あれもおかしい
モノグラムは家紋からヒントを得たものだし、フランス人元ネタすら忘れたのかと
>>790 そっちで頑張れよ。
認められる訳のない申請を日本でやってないで。
>>3 キチガイだし朝鮮人っぽいな
この厚かましさ
元々あった柄を使ったから仕方あるまい
オリジナルの柄を描いておけばよかったな
>>790 善悪とか
ガキなのはお前だろ
中韓集英社どれもがハイエナなだけ
冨岡義勇のも亀甲紋にしか見えないけど
商標権認められたんだな
>>796 これが中韓だったら、問答無用で自国の商標を守りに行くからな。。。
そういう事さ。
>>768 特許と商標の区別ついてないのも頭悪いよw
そりゃそうだろ
炭治郎の模様はどこから着想を得たのかって聞かれたら市松模様なのは間違いない
市松模様、日本模様を若い世代に広めた功績は素晴らしいけど商標権まで得るのはな
誰かが独占してないから炭治郎の衣装の柄として使えたわけだよな
>>805 市松模様、日本模様を若い世代に広めた功績は素晴らしい
↑
作者
けど商標権まで得るのはな
↑
集英社
特許とれてたら市松模様使ってる所に鬼滅のパクリだー、使用料払えー言ってたの?
やっぱり集英社って基地外だったのね
>>775 商標の話してんのになんで特許が出てくるの?w
>>799 なんでガキって言ったかわかるか・そうでも言わないとお前らが反応しないからさ。
馬鹿のくせに自尊心は高いから、馬鹿にされるとお前のようにムキになって突っかかってくる。
ちゅーてさ、着物着たキャラが出てくるような話で麻の葉も市松も使っちゃアカンの?
キャラデザのハードル無駄に上がった感じ
ちょっとでも組み合わせや色合い似てたらアウトなんか?
>>815 馬鹿のくせに自尊心は高いから、馬鹿にされるとお前のようにムキになって突っかかってくる
お前のことじゃんw
でもこの柄の紙に鬼ガチャって書いて子供に間違わせて買わせようとしてそうなガチャとかよく見かけるからそれもどうかなとは思う
>>818 馬鹿。今、18時47分だ。まぬけ。やっぱりお前は馬鹿だ。
市松模様登録商標しようとしてたのwバカじゃねぇの集英社w
集英社にとっては
登録できる→OK
登録できない→OK
だろ?
わけわからんやつに登録されて通ってしまったら大失態だからな
>>820 お前らみたいな馬鹿は、中韓の商標マフィアの御馳走様だな。間抜け野郎。
それで令和が生き抜けるかよ。
>>807 緑と黒のパターンが特許認められるとか世の中から色が消えるわ
金に目が眩んだのか?
誰が見ても市松模様だ。企業や市民から市松模様を奪う気か
MARVELみたいにタイトルだけでの商標とあわせて
キャラクター名とキャラの絵を並べた商標も出願しとけばある程度の予防線にはなるのになぁ
>>828 期待通りの反応すんなよwwwwバカチョン
>馬鹿のくせに自尊心は高いから、馬鹿にされるとお前のようにムキになって突っかかってくる
【大相撲】元横綱 白鵬が会見 引退決断の理由は? [愛の戦士★]
32 :名無しさん@恐縮です[]:2021/10/01(金) 16:06:22.47 ID:fuZtIm260
「体力の限界!!!!!」って涙流しながら引退会見した千代の富士は
格好が良かった。
仕事中に5chできるとは緩いですなー
これからはヒットしそうな漫画の服装には
編集部から漫画家にいろいろ注文つくてくるのかな
>>826 それって中韓と同じだよね?
恥ずかしくないの集英社
>>836 中韓どうこうの前に
あなた商標と特許の違いわかってる?www
>>826 あー、なるほど
登録できないという前例を作れればOKなわけか
これはアウト?w
>>838 これで安心してウマ娘にジャスタウェイが登場するな
あの市松模様で
戦隊物のユニフォームなんだよね
鬼滅のわかりやすさって
鬼殺隊の隊服に更に羽織でキャラクター、特色を決定付けるのが上手く行った
柄だけじゃ成立しないんだから柄の商標は無理難題だろ
あんな柄ふつうに安っぽいこたつ布団とかドテラにもあるだろ
元からあるもの全てから金取ろうとか浅ましいにも程があるわ
「他者が登録できないように牽制するためだ!」
って言うけどさ
万が一登録できちゃったらどうしてたのよ
自ら取り下げできんの?
あと本当にそうだったのかは集英社にしか分からなくない?
当たり前やろ
もし通ってたらいろんなとこにいちゃもんする気やったんか?
>>344 そういえば子供の頃近所で
スケバン刑事のヨーヨーのパチモン
近所で売ってたなあ
どら焼きみたいな形してたけど
>>849 もうそういうのやめとけよ
中韓もそう言ってるわ
同じ穴の狢かよ
これが通ったら坂東牧場の勝負服が違反になるところだった
市松模様なんて昔からあるし、山伏の衣装だったりするよ
鬼滅の話だって山伏の修行みたいなのが多少入っているから、ブリーチの学ランと足して羽織るのは市松模様みたいなイメージでしょ
>>826 あーなるほど
一番の目的は達成出来てるのか
海賊版防げれば更にいいんだろうけど
縁もゆかりも無いものを出願してたコナミに比べればまし
>>853 んなわけねーだろw
間違って取得できたら権利を主張して訴訟しまくるぞ
>>853 さすがに集英社ぐらい大きな会社になると、そんな特許ゴロみたいなことする方がマイナス大きいと思うぞ
韓国人みたいな奴らやな。こんなの拒絶されて当たり前。
たかが、少年漫画なのに。
近所の布地屋さん
この市松模様の生地に単位は分かんないけど
290円の値札がついてた
もし商標取ってたら倍とかになったんだろうか
>>857 ウマ娘にジャスタウェイがやっと実装されるわw
ルイヴィトンなんて日本の伝統をデザインに入れて、日本人に買わせているよ。
家紋や市松模様
20円のベビースターラーメンに鬼滅のシールつけて100円で売ってるやんけ
数百年前からある市松模様をマンガ作品が使った。作品がヒットした。市松模様は出版社のものだ!
集英社はアホなのか?
鬼滅の前はやたらテラフォーマー推しだったけど、鬼滅が出てきてテラフォーマーの作者が何故か長期休養して完全に乗り換えたな
滋賀の菓子屋の有名な某バームクーヘンの箱も茶色の市松模様だが
鬼滅はあれをパクったのか?
>>856 てか拒絶理由通知書後に意見書出してるからな
審判請求もするんじゃね
市松柄は和装界ではいろんなとこで使われてるから独占なんか許されないだろ
権利とりたければオリジナルの柄を作れば良かったんだよ
>>871 在日に決まってるやろボケ
日本から出て行けよヘイト野郎
何が通るかだよな
ありがちなバーバリーのチェックは商標通ってるから
同じどころか似てるだけでもアウトにできる
作者はこんなこと望んでないと思う
利権にしがみつくのみっともない
むしろ鬼滅の作者が日本古来の模様を使ったんだろ?
それを商標登録とか
>>28 鋼の錬金術師流行ってた頃に
赤のダッフルコート着てたら
ヲタになりきり呼ばわりされたって
2chで見かけたわ
>>868 ジャスタウェイはこっちよ
ややこしいけど
サービスエリアの土産コーナーとかパチもんで酷い事になってるしやりたい事は分かる
けど模様の商標はムリだろうなw
市松模様なんてありふれた柄を1人のキャラを想起させるようになったのは大したもの
正直、パチモンではないだろ
流行りの柄を使った商品 それだけ
鬼滅のは全部古典柄だからそら無理やろ
強欲すぎ死ね
>>108 カシオがG-SHOCKのパチモン対策で
A-SHOCKからZ-SHOCKまで
商標登録したみたいな?
>>791 それはデマだな
チェック柄なんて欧州では昔から定番
>>897 ヴィトンがダミエ作った頃に
ジャポニズムが大流行りしてたから
そういう噂があるのよ
>>826 それが主目的だと最初は思ってたけど
>商標登録できないことを伝える「拒絶理由通知書」を特許庁が出して、集英社が意見書で反論していた。
これでその目的じゃなくて本気で伝統模様を独占しようとしてたんだなと思った
そもそもストーリーがマカロニほうれん荘のパクリだし
>>899 鉤十字がナチスのイメージにされて
大迷惑と同じだよね
鬼滅サイドも昔からある伝統柄を使わせてもらったんだからそこはおあいこだと思うの
金儲けしたけりゃキャラのテーマ模様をオリジナルで作らせるんだな
>>887 これは完全に炭治郎のパクリ
馬主は集英社に使用料を払え
>>909 だよねとかきめー
お前市松柄着ないだろバカw
これって万が一他の人に登録されたら困るから、念のための出願でしょ?
普通の柄はもちろん、ちょっと変えてるって反論してもダメですよっていう結論でてよかったやん
はいからさんが通るの時は どうしてたの?
市松や、麻の葉やらは描いてたような…
はんてん、ドテラとか柄が同じ物作れば売れる
これから寒くなるからな
日本人の民度が糞ほど死んでるからこうなるんだろ。集英社が賤しいんじゃなくて
とにかく鬼滅のパチもん商売が多すぎだもんな今
>>911 そうそう。
オリジナルを作れないと
パクリじゃ ダメさ
>>922 その理屈なら昔から死んでるからセーフ
宇宙戦艦ヤマトのパチモン商品やらガンダムのパチモン商品やら
>>918 ただし集英の胸三寸で生殺与奪は握られる
というディストピアになるところだったな
まあ一部取られて結構なディストピア化したが
元々ある模様だからそら無理やで。
Appleだって色変えたリンゴやろ
やる事が遅いわ、強欲と罵られるわで踏んだり蹴ったりやね
連載が終わってなければオリジナルの方をコスチューム変えてしまえばいいんだが手遅れですねw
>>886 まぁそらそれが流行ってたら当然そうなりますわねw
同じ柄にしたら炭治郎みたいとバカにされるから意図しない限り当分は使えないよな
厚かましいけど一応申請しとかないと
外国人が申請した場合通ってしまうかもしれないからな
駄目だという事例作っとかないと
>>934 え?何を?
伝統的な和柄を権利登録することを?
取れない(取られない)って事の保険的な確認と実績作りなだけだろ?
法律や裁判所は金持ちのためにあるのです
某巨大企業が空調服の特許を横取りしようとした話は有名ですね
集英社はそんなに悪いイメージないけど
講談社は悪いイメージがある
>>921 あ〜半纏は緑と黒とか良いかもなぁ
苔的和風で
以前 体のデカイ息子さん用の紺色の染物の本格的な半纏を貰ったんだけど
やたらとデカイんで ブカブカなんだよ そうゆう和柄は大きな兄さんが着ないと似合わないもんだわ
>>939 逆じゃね
登録できるわけないだろってことを
理解できなかった鬼滅側はお察しやね
>>180 柱なんて建物どこにでもある言葉でさえ??
>>626 伝統の柄に便乗ってことは
「主人公に大人気の市松模様の服を着せれば、マンガも人気出るぞ!」
って思ってあの服を着せたってことにならないか?
>>626 そういう話じゃないコトぐらい解るだろ?
パクリグッズ多いから
それ抑えたいだけだろう
あれらピンポイントでしばける案あるなら
別にそれでいいんだろうと思うが
集英社の人間て市松模様知らんの?
集英社より前からあるぜ
今日からBSで再放送あるんだな
総集編しか見てないから見たかったんだ
見逃すとこだった
非公式の鬼滅便乗パクりグッズが世に蔓延ってる現状考えれば、それらを撲滅するためにこういう出願したくなるのは分かる
>>19 欧州でノースリーブGジャンが流行
スギちゃんが舞台衣装でノースリーブGジャン着る
「ヨーロッパの最新トレンド!」の謳い文句でファッション誌が特集を組む
さっぱり売れず
の流れを思い出した
そこまで金儲けたいの?
脱税してたし
岸田新総理が↓
この色この配色この形が正式なものそれ以外は鬼滅の柄とは認めないじゃなくて緑の市松模様全部をって事ならちょっとおかしいとは思う
原作読んでないが着物の柄ってメチャ細かい部分も作者がすべて手描きで描いてたの?
トーンを貼るなどしてたら既存のデザインを使ってるわけだから
こんな騒動にはなってないはずだよね
>>948 ??
風俗描写として普通にあり得るだろ
>>784 鬼滅というが、鬼すら伝統的モンスターなんだが
>>956 反論書出してるで?
いい加減にしときや
「鬼」や「滅」という漢字と図柄が組み合わされると
明らかに特定の著作物を思い起こさせるのは間違いない
そういう組み合わせ込みで商標を取れる仕組みが無いとな
>>905 たしかにスイカとか キュウリの野菜的なイメージはするわ
>>905 たしかにスイカとか キュウリの野菜的なイメージはするわ
パクリ商品への牽制でしょ
模様もパクリといえばそれまでだが
逆に市松模様を使う業界から
漫画ごときに勝手に使うなと
叱咤されるとおもしろいのに
>>291 全集中なんて、鬼滅が流行ってまわりの人が言い出すまで聞いたこともなかったけど
日本国内ではフリーだけど外国では勝手に使えない登録方法欲しいな
例のパクり大国対策で
>>969 いや、パクリじゃないし
流行の模様使っただけでしょ
>>961 鬼滅が始まったとき、そんなに市松模様って大人気だった?
>>959 カラーページ以外はただの白黒の市松だよ
そらそうよ
なんのオリジナリティもない市松模様じゃん
>>1 >■商標出願は「悪質な便乗商品を阻止するため」と集英社。煉獄杏寿郎ら3人分の商標は登録済みだった
「鬼滅の刃」偽グッズで16億円荒稼ぎ業者を逮捕 “キャラ・商標”を直接不使用でも摘発の理由
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3479989/ ある程度管理をしておかないと中国にもパクられるからな
>>3 やっぱ大手メディアと組んでからおかしくなった
セコい商売してんなジャンプ😅
集英社こそ鬼滅の鬼の集まりだろ笑
>>974 鬼滅はじまりなわけないやろ…
そもそものこと言い出したら歌舞伎とかもっと前の時代の図柄で大人気なんだから
黒緑の市松模様にしていかにも鬼滅のグッズですよ〜って売ろうとしている便乗商品を見ると、集英社の主張したい気持ちは分からんではないが、流石にこれは無理だよなw
鬼滅大好きだけどこれは前から無理筋で集英社バカじゃねと思ってた
特にねずこのは前からああいう浴衣多い
緑と黒の市松模様くらい昔からあるからな。それを使わせない挙句、金儲けの登録しようとするのはよくないね
商標聖徳できないことを確認するための申請だったのか?
他の人に申請されないようにする防衛策として
集英社はキチガイでしたか
市松模様を独占する権利なんかねえから
>>476 正方形は辺と辺の比が1:1で全ての角が直角と定義できますが?
それとは別にこんなもん集英社が勝つわマヌケ
これは当たり前
市松模様なんて他の業界でもいっぱい使われてるし、そもそも鬼滅が作成元ではない
あとから出てきて自分のものだと主張するとかまるであの国みたいだな
集英社って最低だな
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3時間 33分 17秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20241218020257ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1633071952/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【鬼滅】炭治郎の柄は「いわゆる市松模様」。商標出願に拒絶査定。集英社の反論は届かず [あかみ★]YouTube動画>1本 ->画像>20枚 」を見た人も見ています:
・【TV】 専門家 「新型コロナの感染を判定するPCR検査は医学的に意味ない。 タミフルのような特効薬はない。 治るのを待つしかない」★2
・【正論】立川志らく師匠「反社と写真撮って芸能人は謹慎。なんで政治家は謹慎にならないの?」
・元海将「バカげた話。協定を破棄して困るのは韓国。文字通り『自殺行為』」 ネット「有りがたい。日本人念願の断交が出来る可能性が…
・石原慎太郎「いい歳した大人がポケモン(笑)恥ずかしくないのかね?(笑)」←お前らこれに反論出来る?
・【小保方論文】日本のSTAP特許出願に拒絶査定[02/23]
・【大阪】松井市長、福島原発処理水「大阪湾で受け入れる」…「処理水はただの水。小泉進次郎環境相は正面から受け止めていない」★5
・【捕鯨】「商業捕鯨というだけで全て否定される。もう何かを合意できるような場ではない」 IWCブラジル総会の報告で捕鯨対策議員ら★4
・辛坊治郎「闇が深い。貧困層の権利が強く都国zは否決された。納税者が逃げ出さないか本当に心配」
・「いっき」の小判を8枚集めるとクリアはやっぱおかしい。悪代官を退治に行く話のはずだが。
・【文春】臼杵敬子「慰安婦は事実した。しかし、証言を二転三転させる1号の金学順が公に登場。まずいな、と思いました。」 [納豆パスタ★]
・【捕鯨】「商業捕鯨というだけで全て否定される。もう何かを合意できるような場ではない」 IWCブラジル総会の報告で捕鯨対策議員ら★5
・松井一郎「市長の任期満了後、政界引退して維新党員も辞めて政治から距離をおきます」→「顧問に就任します」 松井はん?
・【大阪】辛坊治郎氏が大阪都構想の否決に高齢者の反対票を批判「これからの世代の子はかわいそう」★2
・【立憲民主党】枝野幸男氏、訪問先の松江市で記者団の取材に、共産との連携「来週には一定の前進示す」 [マスク着用のお願い★]
・自己責任論が大好きだった世間…英一郎については「父親がかわいそう…」生んだ親の自己責任だろ…?
・【大阪】辛坊治郎氏が大阪都構想の否決に高齢者の反対票を批判「これからの世代の子はかわいそう」
・【大阪】辛坊治郎氏が大阪都構想の否決に高齢者の反対票を批判「これからの世代の子はかわいそう」★3
・ひろゆき「みんな嫉妬の対象がズレています。IT企業の社長は叩くのに、世襲の政治家は叩かないですよね」
・【相模原19人殺しの】聖植松被告「(京アニ放火事件について)恐ろしい事件ですよね。ああいう犯人を世に出しておいてはいけない」★4
・「いい加減に80年以上も前の戦争のことなんか忘れろや。俺は韓国人と仲良くしたい」 <=反論できる?
・【政治】 小池都知事 「日本の政治の安定は重要。この政権で安定してもらわないと」内閣改造について語る
・「1番納得いかない英単語」、「bomb」に決定する。最後のbは何なんだ。
・【サッカー】0-2で惨敗も…西野監督「点は取れなかったが形はできている。攻守の切り替えも非常に良かった。あとは決定力」★4
・慰安婦財団解散について、朴一「10億円の使い道の問題だけ。どっかで帰着点がある」 ネット「条約や協定を守らん国とは付き合えない」
・【社会】歴史的資料ない「江戸しぐさ」 何が問題か。なぜ広がったか。 - 陰謀論、都市伝説への反論の困難さ[Yahoo!ニュース個人]
・【ひるおび!】八代英輝弁護士、伊勢谷友介容疑者の逮捕に「警戒心が全くない状況。よっぽど想定外だったのではないか」 [爆笑ゴリラ★]
・【サッカー】0-2で惨敗も…西野監督「点は取れなかったが形はできている。攻守の切り替えも非常に良かった。あとは決定力」★6
・【10万円】給付金通知書に「寄附のお願い」同封。市民「どういうこと」市「配慮足りなかった。今後は文書の表現変える」埼玉県久喜市★2 [記憶たどり。★]
・柿崎芽実、やはりひらがなの日向坂改名に複雑な模様…「改名が一番の夢、は京子の話。そんなこと言ってない」と一部報道を否定
・【経済】逆転不能!日本はいつのまにか「階級固定社会」になっていた。それは、孫の代まで引き継がれる
・【東京五輪】 大会マスコットに「ア」案 市松模様の近未来的キャラ 作者は谷口亮さん [無断転載禁止]©bbspink.com
・維新・松井市長「立憲国民社保の合流は、どう見ても民主党にしか見えない」
・辛坊治郎氏、釈放された伊藤健太郎に「現場から逃げた社会的責任は重いと言わざるを得ない」 [爆笑ゴリラ★]
・韓国人の間で急速に慰安婦像ヘイトが増えている模様「慰安婦像は正義連の金儲けの道具」
・【18歳選挙権】高校生の政治活動 5県78校で届け出義務づけ方針 専門家は「生徒の萎縮につながりかねない」と指摘
・【バカウヨ憤死】大阪市ヘイト条例の件で、松井市長から『保守速報』に通知書が届く 管理人は「維新に潰されるかも」と支援要請 ★2
・【文壇】嫌韓本が出るたびに絶縁?週刊ポストの「韓国なんて要らない」で「出版社は要らない」と決別した作家を待つ自縄自縛[09/06] [無断転載禁止]©bbspink.com
・【大阪】松井市長「防護服がないのでゴミ袋をかぶって治療している。雨ガッパを送ってください」
・【動画】山本太郎ついにキレる「生活保護が恥という空気を作ったのは自民党。お前らはこの社会をどうしたいんだ」→ネトウヨ発狂
・【堺市あおり運転殺人】夕食作り待つ母へ届いた悲報。バイク関連会社への就職が決まっていた息子。警察は「未必の故意あり」と判断
・枝野「障害者雇用水増し問題について臨時国会、閉会中審査での審議が必要。与党が拒否する話ではない」
・ローマ教皇「いま日本の若者は、過剰な要求や労働、迫害や経済的困窮、社会不安に脅かされ苦しめられている」と表明。もう仏教やめたわw
・感染症専門医「PCR検査っていうのは『陽性を想定するときに行う』ものです。陰性で偽の安心を得るための検査ではないのです。」
・【エビおいしかったよ】元慰安婦の李容洙さん「日本は尊大だ。他人の宴席に口出すな」
・市「小じわができちゃったののちゃんの着ぐるみを救うには150万円が必要です。誰かください」 [無断転載禁止]
・【中日】松坂大輔の去就は「世論で決めるわけじゃない。球団の都合で決める」白井オーナーが言及
・モーニングショー「肺炎死亡者の中に未検査の新型コロナ感染者がいる。ソースは葬儀業者」→葬儀業者に否定される
・神奈川県逗子市で土砂崩れ。通行中の18歳女性が死亡。尚、他に巻き込まれた人はいなかった模様★2
・植松聖「ヒトラーが障害者を殺してるのは知らなかった。僕一人で考えてあの結論に至ったんです」
・山上烈士の一番偉大なところって「政治信条によるものではない」とちゃんと言ったことだよな。政治的理由があったら絶対に利用されてた
・生活保護者「我々は地域社会の安定に役立っている。 何なら犯罪の抑止に協力してもいい」
・小泉進次郎氏「日本では同調圧力でマスク外しにくい。政治の決断で、外したい人は外せる環境を作りたい。」 [ボラえもん★]
・【悲報】ネトウヨのボス・百田尚樹さんも防弾少年団に激怒「こんな奴らは絶対(Mステ)に出演させてはならない」。テレ朝デモ不可避か
・【社会】しばき隊員、はすみとしこさんに「いいね!」した人の個人情報を晒して炎上→特定される-セキュリティ会社「F-Secure」幹部か★67
・【芸能】森昌行社長 反論の機会を模索「横領、泥棒のようなことをしているような取られ方をしているので」
・【社会】しばき隊員、はすみとしこさんに「いいね!」した人の個人情報を晒して炎上→特定される-セキュリティ会社「F-Secure」幹部か★90
・松井一郎大阪市長「賄賂のない関西電力を目指して、橋下さんに社外取締役になってもらいます」
・【米国】カリフォルニア州、国境警備の任務拒否か 州兵側は「拒否してない」と反論
・【やさしい世界】鬼滅の刃主人公「竈門炭治郎」名乗り現金寄付 横浜市に郵送で… [BFU★]
・【調査】20代女性の半数「本当は専業主婦になりたい」「女性が社会で働くには不利な点が多い」が7割 ★4
・【悲報】「PPAP」「ペンパイナッポーアッポーペン」大阪府内にある無関係の企業によって商標出願 [無断転載禁止]
・埼玉県鶴ヶ島市の飛び降り自殺した女児、調査委が「いじめ」と認定 多数の児童にバイ菌扱いされたり、飲食やカラオケ代を払わされる★2
・産経新聞が菅長官に質問「慰安婦問題で朝日新聞が謝罪した記事の英語版が検索できない設定に…」 ネット「産経さんGJ!」「イソコは…」
・哲学講師「過度に宗教を拒絶する人間は宗教よりも厄介なものにとらわれている」 ←これwwwwwwwww [無断転載禁止]
・【速報】 「防衛型空母」制定により憲法違反回避へ 自民「保有できないのは攻撃型空母」
・【辛坊治郎】<森田健作知事の「私的視察」発言>「台風が襲った翌日に秘書課ですら知事がどこにいるか分からなかったのは相当異常」
12:02:57 up 5 days, 22:27, 0 users, load average: 10.80, 9.55, 9.09
in 1.9760231971741 sec
@0.11083316802979@0b7 on 121802
|