2021年12月06日 20時30分 公開
桑野信義、28年乗り続ける愛車「R33スカイライン」を披露 走行距離20万キロ超「車検通るかな……」
物持ちよすぎー! 共に駆け抜けた相棒のようなクルマなのですね。
[カナブンさん,ねとらぼ]
タレントで「ラッツ&スター」メンバーの桑野信義さんが、自身のYouTubeチャンネル「【桑野信義】ガンバー桑野チャンネル【公式】」で28年乗り続ける愛車を公開し、ユーザー車検に挑んだ様子を披露しました。
28年/20万キロ超えても乗り続ける、桑野さんの愛車は……(ガンバー桑野チャンネルより、以下同)
【桑野信義】28年落ち走行20万kmの移動車をユーザー車検に通してみた【申し込み編】(YouTube/【桑野信義】ガンバー桑野チャンネル【公式】)
「仕事で色んなところに行ったよな」「あれはホント楽しかったなぁ」。桑野さんの愛車(移動車)は、何と28年も乗り続ける日産スカイライン(R33型/GTS25t タイプM、しかもMT)。長年桑野さんと走り続けた相棒といえる存在です。
走行距離も20万キロ超! でもボディーはピカピカ、もちろんいまだ元気に走ります。今回は「車検」も通して乗り続ける気満々。買い換える気もいまのところないようです。
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2112/06/news158.html 微妙なラインのスカイラインだけど
骨董的価値はあるからな
鈴木雅之に引っついて
志村けんに引っついて
大金持ちだもんなあ
すげーなー車大事にする芸能人好きだわ
寛平も好きやわR34とSNX所有
ひろみみたいなミーハーとは違う
しかしタシロという相棒は、さすがに車検が通らず廃車にしてしまったが
BSの車の番組で40年とか乗り倒してる愛車のがあるけど
あれはいいもんだな
車検って整備内容がOKなら通るもんじゃないの
走行距離とか製造年なんて
考慮になってくるのか
ホントは金属疲労で危なそうやけど
陸運部は行ったことあるけど運輸支局は行ったことない…
GTRは33が一番カッコいいよな 何故不人気か分からん
日産の車はダッシュボードに気泡みたいなブツブツができるから買わない
GT-Rじゃねーのか。
GT-Rなら今でもいきれるのの。
>>19
R32〜R34はボディからエンジンからめちゃめちゃ頑丈だからちょっとやそこらのクルマとは違ってそのあたりは大丈夫
問題はゴム類やパッキン、電気系統だな >>12
NSXと34Rの2台持ちでしかも新車で買って乗り続けてるんだっけ?ワンオーオーの34Rなんて1500万円とかで売れるだろ >>23
出たばっかの頃は広報車が地味にチューニングしてある不正を行って、ふたを開けたら32とそこまで違わなかったからってのがある 今の医療の進化は凄いよなー
癌を経験しても手術して元気になる人が激増したよな
昭和時代の癌と違ってさ
癌は怖くない病気になったんだな令和は
R34って評判悪かったけど、俺は好きだったな
90年代ではなんかダサいと言われてた。今の評価も同じかもしれんが
オレも最近20万キロ突破したは
ちょうど20年乗ってる
>>35
R34はワイスピの主人公役を務めた俳優さんが愛したと言う事もあって世界的にはめちゃめちゃ人気車種に
1億で取引される個体もあるとか そういや新車未登録R34が6000万円で売れたってちょっと前に見たな
アメリカ人気で25年ルール対象日本車が暴騰してるんだっけ
本人が気に入ってるのならいいけど、一般的に33はね?
32が傑作だから、その後の作品としてはね?
>>42
基本、あの頃のクルマは10倍の値段が付いていると思って良い
AE86でも今150〜300万だぞ 32のタイプM乗ってる
部品も無いしそろそろアカン
祖父、父、桑マンと親子三代トランペッターなんだよね
父がエイトマンの主題歌のトランペット奏者だったのは知ってたけど、桑マンがシャネルズ加入前、ジャズのトランペッターだったのは知らなかった
>>12
ひろみはアイドルだったからね。
かわいい顔してたんだよ、昔は。
君たち男の子とか歌ってた時は
睾丸の微少年だった。
今は整形おじさんだけど。
二谷友里恵とあのままだったら
塾経営者としてひろみも凄かった。 >>6
うむ
しかも抗がん剤が体質的に厳しくて、次転移したらアウトかもしれないとか サージカルと2重のマスクしてる
よっぽど警戒してるんだな
まあ同乗して狭い閉鎖空間にいれば
感染者いたらどうにもならんと思うけど
>>1
GTSなのがいいよな
正直GTRだったら完全に見放してたよ >>23
平成7年に新車で買ってずっと乗り続けてるわ。いい車だよ >>49
いちおう突っ込んどくけど、
たぶんそのひろみじゃない >>23
33GTRも日産のフラッグシップモデルだから良い車なんだけど、ガチ名車の32と34の間に挟まれたぽっちゃりってイメージは拭えない
ケンメリとか今見てもカッコいいし、31もデザインは悪くない
鉄仮面やジャパンもかっこいい車を作ろうとしている気概は感じられる
ゴーンが来てからスカイラインは死んだ R33が28年前か
全くそんな感じしないな
20年くらい前に感じる
GTRの中では33が一番好きだわ
32は洗練され過ぎてるんだよ。34はデカすぎる
33が発表されたとき末期の32に注文が殺到したとか
俺は33好きだけどな
>>61
それより先に、睾丸の微少年をツッコもうよw 6気筒でFRだったからか乗ってて気持ち良かったねこの車
>>1
R32の4WD?持ってたわ 中古だけど
その前は普通の奴だけどあっという間に170キロ出て怖くてリミッター掛かるまでアクセル踏めなかったわ
坂道をセカンド?で登ったら上から引っ張られているのか思うくらい軽々と登ったのも印象的 クワマン元気そうじゃん
バカ殿でしか見ないから心配してたわ
>>76
当時、ハイキャスが邪魔に感じてキャンセルしてたわ
仲間からはER33にしとけば良かったのにと嫌味言われまくった思い出 桑マン何して食ってるんだろう
33はクーペはあれだけどセダンはデザインいいな
イニシャルDのせいでR33人気無かったけど、最近評価されだしたよね
>>1
最近芸能人が旧車買ってユーチューブに上げてるの増えて、
たいして興味ないのに大金使って旧車乗る奴らは鼻につくけど、
桑マンみたいに自分で乗り続けてる人は好感持てるわ。 >>35
走り屋とかには評判悪いけど34が1番デザイン優れてて好きだなぁ
あくまで主観だけどさ
満を持しての登場!て感じがするじゃん 俺の銀のヴィッツ(平成13年式、14万キロ)も三角窓のカバーが取れたりオートロックがポンコツになってきたが走りは健在だな もう何年かガンバればクラシックカー
クワマンスレの特徴
・箸の持ち方
・カバン盗難
・志村の話
・田代の話
・ラッツ&スター、鈴木雅之の話
・タワマン
これらが出尽くした後にクワマンの話題になるが、すぐに落ちる
同じ車乗り続けるヤツは
基本、異性に対しても一途
著名人は例外に入れておく
この時代からもうデザインはダサいんだよな、車もバイクも
実家の軽トラは、年間10万キロ乗ってるな
最初の車検前にだいたいギア、クラッチ周りが壊れて買い替えてる
二匹目のドジョウチラッチラッが見え透いてて気持ち悪い
この前クワマン強盗被害ってネット記事の見出し見て
またスリにあったのか、かわいそうだなって思って開いたら
タワマン強盗被害だった
R33懐かしいな。
>>51
癌で身体の抵抗力落ちているからかもね。 R33は日産の広報が土屋圭市の辛口に文句言ってたな
あの広報の態度で日産に対する俺の中の評価は地に落ちた
やっぱりスカイラインは丸4灯のテールランプが良いよね
若い頃、夜の街に流れるあのテールランプに憧れたな…
>>72
そのキャッチコピーは初代セリカXXだけど、
その、「名ばかりのGT」ってディスられていたスカイラインはケンメリじゃなくてJAPANだね 20年以上所有してるオーナーが一番多い車種って何だろう。GT-Rかユーノスロードスターあたりか。それとも分母の大きいカローラとかかな
>>64
個人的な思入れなんだけどR30型・ニューマン スカイラインが発売後1年後に投入したRSターボのインパクトは強烈だったよ
直4DOHCにターボって当時は反則技だった
で、マツダがR-7でロータリーにターボの反則技で対抗したw この人、ピンでめ組のひと歌ってるのみたらバカうまなのね。ちゃんとミュージシャンだった。
伊藤かずえといい
日産ばかりだな
やっぱ故障しないんだろな
>>21
芸能人だからフラッグシップのGT-Rかと思ったけど渋いとこチョイスしてんな 車庫保管ならゴムブッシュ交換くらいでまだまだ乗れる
>>8
そりゃGTRは別格だろうけど、そうじゃないやつにはどのぐらいの価値があるんだろうか >>29
フルノーマルのNSXとフルチューンの34なw筋金入りだよねー 旧車ってシャシーがダメになりやすいんだよな
日本は高温多湿なんで錆びやすいし降雪地帯だと凍結防止剤のせいでますます錆びやすくなる
というか最近のFR人気にビビってしまう
RX7とかS13、S14シルビアの価格に驚く
>>84
車に限らず。大して好きでも無い奴がファンオタ面して仕事すんのが腹立つ
まぁ起用する企業がゴミなんだけど >>123
これはGTS25t タイプMの2ドアクーペの5MTだからGT-Rに次ぐ人気グレード
現在の相場は200万〜400万ってところ
価格はもっと上がっていくと思われる
桑マンのはノーマルで大人しく乗ってそうなので相場の上の方だろう
相場下限のものは修復歴ありの走り屋が乗り回した酷い改造車が多い 自分の32は近年になって部品の再供給が始まったので、だいぶ手間が減ったとのこと(ディーラーさん談)
33はあまり売れなかった印象があるけど、その辺の事情はどうなんだろう。
暴行事件
シャネルズのメンバー10人のうち、久保木博之・桑野信義・新保清孝・須川泰男・山崎廣明の5人が事件を起こして書類送検されました。
1980年3月、シャネルズが群馬県でコンサートを行った際、宿泊先の埼玉県の旅館にバンドのファンである16歳の少女2人を招きました。
その未成年の少女2人に上記5人のメンバーがわいせつな行為をしていたことが発覚し、埼玉県青少年健全育成条例違反の疑いで書類送検されたというものです。
事件に関与したメンバーは半年間謹慎となり、デビューの年に早くも不祥事を起こして悪い意味で話題になりました。
https://arty-matome.com/I0001251 家の親いま50歳だけど未だにシティのブルドッグっての乗ってるよ。
>>128
へぇ思ったより全然価値あるんだね
GTR以外だと行っても100マンとかそんな感じかと思ってた
JDMブランド恐るべし Z32の中古相場はどうなの
エンジンルームぎちぎちで走り屋に人気無いんだっけ
旧車はレア車に乗り続ける事に意味があるんだよ素人さんたち。
カッコいいとか悪いとか偏差値30程度の考え
GT-R・・・RB26DETT(ツインターボ)
GTS tタイプM・・・RB25DET(ターボ)
GTS タイプG・・・RB25DET(ターボ)
GTS タイプS・・・RB25DE(NA)
GTS 4・・・RB25DE(NA)※フルタイム四駆
GTS・・・BR20E(NA)
R32もR33もGT-Rは高嶺の花だったから一般的に手が届いて人気が高かったのはtタイプM
「タイプM」と呼ばれることが多くただのGTSとかタイプSとかはバカにされたグレード
S13シルビアなんかにもこれはあって最低グレードのJ'sなんかはよくネタにされてた
>>85
33だと2.5Lだったんじゃなかったかな? 34芸人は、かんぺーちゃん
33芸人は、くわまん
32芸人は、ヒロミ
>>133
Z32は100万から500万オーバーと相場の幅が大きく
2by2、ノンターボ、ATの状態が悪いものが安く
2シーター、ターボ、MTの状態が良いものが高い >>138
2by2、ノンターボ、MT Tバールーフ
でおながいしまつ ほんの10年くらい前はR33のGT-Rでもないグレードなんて不人気で捨て値みたいだったのに
いつの間にかターボのマニュアルってだけで新車時の値段より高い価格で売られててビックリだわ
しかもマニュアルどころかオートマも値上がり
金払えば日産でちゃんと整備やってくれるんじゃねえの?
伊藤かずえの車のオーバーホールやるってちょっと前にニュースで見たわ
>>135
中古で買ったタイプMがGT-R風グリルに交換されていて、なんちゃってGT-Rだったわ アメ車とかじゃないんかよ
スポーツカーのイメージ無いな
BCNR33GT-Rは1995年に遅れて登場したよな
1994年まではBNR32を継続生産してた
>>143
150から300万ぐらいじゃないかと
でも古い車の相場はあって無いようなものなんで
もっと安いものもあれば高いものもあるはず 現行GT-Rもオーテックで4ドアにしたら買うわ
ホンダフィット1300cc15年超〜に車検は一年半後
中古車が劇高い時期に突入したらしいからまだ乗るぜ
R33のGTsタイプSだったら4年落ちで88万くらいだったな
90年代の車は性能も素材もよくなって壊れなくなったけどさすがに今から買うのは無謀だぞ
安けりゃいいけど高値になってから買うのは
Z33で20年落ちで車両30万くらいで買える時代なのに
20万キロは壁だよな
それ以上維持しようとすると覚悟がいる
>>85
R33のGTS-4は型式ENR33だから>>136が正解
RB26DETTなら[B]
RB25搭載は[E]
RB20搭載は[H]
[N]が付くのは四駆(アテーサ)
世代番号[R33] 寛平ちゃんの34
>>159
エンジンがそよ風ターボと呼ばれフィーリングが3リットルNAという超不評だったからな 未成年ながら出てすぐ注文したR32買ったという職場の上司がいるわ
何年か前に300万って言ったかな、オーバーホールしたとか
話題にして日産にタダでレストアして貰おうと言う魂胆なの丸見え
>>166
街中しか走らないのにロールバー付けて、こういうカッコだけのやつ見てて恥ずかしいわ >>171
寛平師匠のNSX(NA1)が街乗り専用
BNR34はサーキット走行やる >>69
R34はワザとダサいデザインにしたんだよな
もっとカッコいいデザインはあったのに、スカイライン乗りのセンスに合わせてあのデザインになった >>171 サーキット走行してるのくらい調べて書けや偉そうに 初代NSXも乗ってるし クワマンは、バイセクシャル
ホストっぽい綺麗な顔立ちの男性がタイプ
そっちの世界では有名
>>174
若かりし頃免停中にS30乗って捕まって、しばらく干されてたよね。 箸の持ち方見てたら
車検よりハンドルの持ち方が心配になってくるわw
お箸の持ち方は子供の事とテレビに出る人間だから流石に矯正したと言ってたけどな、知らんけど
R34までのスカイラインってBMWとかメルセデスと違って前後オーバーハングが無駄に長いゴミだったな
>>187
ローレルをベースにしてたからね
そもそもローレルも前後オーバーハング短くしとけよという話ではあるが ワイも20年これのAT乗ってたわ
33から幅の長さで2000でも3ナンバーになったんやね
そして今では当たり前のリモコンドアロックもこの33からだね
ワイのはたしか12万キロで廃車や
壊れたのがエアコンのコンプレッサーと運転席のパワーウインドとマフラーのパイプが途中で割れて溶接したくらいやね
パットは何回か交換したけどローターは研磨だけですわ
オイル交換と月1でワックス、エンジンルームを掃除してた
足回りがしっかりして丈夫な車でしたわ
>>188
そもそもスカイラインをベースにしてローレルを作れって話w
でも力関係が旧日産>旧プリンスだったからね
プリメーラもそれでダメになった
>>189
901運動を知らんとか >>187
4WDもラインアップにあるからな
FR専用なら短くできるけど