◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【視聴率】宮崎駿監督ジブリ「千と千尋の神隠し」10回目放送16・3% [ひかり★]YouTube動画>2本 ->画像>12枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1641865102/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
宮崎駿監督のアニメ映画「千と千尋の神隠し」が7日、日本テレビ系「金曜ロードショー」(午後9時)で放送され、関東地区の平均世帯視聴率が16・3%だったことが11日、ビデオリサーチの調べで分かった。今回放送で10回目。
「金曜ロードショー」枠の新年最初の放送で宮崎駿監督のスタジオジブリ作品が放送された。2週連続となる14日には「紅の豚」(92年)がノーカットで放送される。
「千と千尋−」は、01年に劇場公開された宮崎駿監督の超大作。10歳の少女・千尋。引っ越しの途中で不思議な世界に迷い込んだ彼女は、豚に姿を変えられてしまった両親を助けるために、神々の訪れる湯屋で働くことになる。さまざまな出会いと奇妙な経験を重ねる中で、「生きていくこと」の意味を学んでいく千尋。彼女はやがて、周囲の人々にも大きな影響を与えていく…。
◆これまでの放送日と視聴率◆
・初放送(2003年1月24日)46・9%
・2回目(2004年12月10日)26・1%
・3回目(2007年2月2日)18・6%
・4回目(2009年6月5日)21・4%
・5回目(2011年1月7日)16・5%
・6回目(2012年7月6日)19・2%
・7回目(2014年11月21日)19・6%
・8回目(2017年1月20日)18・5%
・9回目(2019年8月16日)17・9%
・10回目(2022年1月7日)16・3%
日刊スポーツ
https://news.yahoo.co.jp/articles/0fe363074cd3d3fb96b55d8b7ab015a2d1e8b193 【視聴率】<呪術廻戦>初のゴールデン帯特番 視聴率5.1% テレビアニメ「起首雷同編」一挙放送 [ひかり★]
http://2chb.net/r/mnewsplus/1641864838/ 50万円
部屋代、食費、作業服のレンタルなどなどで50万円天引き
ラスト
もし千尋が振り返ったら
どうなっていたのだろう
何で飽きないの?
そんなに好きなのに録画はしないの?
バカなの?
順調に下がってるけど、他の番組と比べればまだまだ大丈夫だね
すご
10回目でか
新海誠の天気の子は初回放送で
8%で大爆死して一発屋のオワコンになってるのに
有名だからチラッと見てみたけどおもろないからやめた
お子様向けだった
自民と創価が連立をするワケ
自民党政府が公共事業の発注→創価学会系企業で中抜き→一般人を安値で労働させる
そして中抜きの一部が政治家へ戻り、選挙資金になる🤤
これが続けば、税金は上がり給料は減り続ける
オリンピック中抜きのパソナも天理の談合太陽光も不正融資太陽光もアベノマスクも全て創価学会🤗🤗🤗🤗🤗🤗
DVDを10年以上前に買ったからわざわざCMありで見る必要ないから見てないな
もののけ姫
2021年8月13日(金)放送
13.8%(11回目)
>>20 コア視聴率では天気の子>>千と千尋の神隠しだろ
今の子供はジブリとか全く興味ないでしょ
>>16 同じ人が何度も観る鬼滅の刃と一緒にすんなよ
>>29 そんなことない
うちの姪っ子はトトロ好き
>>33 多分親が子供と一緒に見てるんじゃね
あんまり良いとも思えんけど
>>16 いや録画してあるんだけど、また見ちゃうんだよね
おまけにもっかい録画しちゃう
なんだろうね、なんか魔法がかかってんじゃないの
鬼滅、アナ雪、君の名は〜 たいてい一度見たらもう結構なんだが
パヤオ作品は何度しがんでも味がする ここは自信持っていい
録画したわ
前より画面の赤っぽさが消えた気がするけど調整したのかな?
>>35 トトロだけ人気で他のジブリ映画は子供に人気がないでしょ
>>29 あり得ない
天気の子は駄作過ぎて円盤も前作の
1/10しか売れなかった
客は正直
なぜか毎年見てしまう不思議。
ラピュタやもののけ姫は何度も見たくならないけどトトロと千と千尋の神隠しは毎回見てしまう。
バルスに相当するのが無いから
実況していても面白くない。
そもそも典型的雰囲気はったりアニメだから
面白くない。
>>29 子供だから明るく可愛いものが見たいやろ
鬼滅とか呪術とか血生臭いの好んで見るかよ
天気の子なんて子供に見せたらあかん内容やろ
>>44 さすがに元に戻したんだろう
アマノジャクの宮崎が、DVDなんかで見るな!みたいに嫌がらせしただけだろうし
>>25 わたくしは劇場版の千年女王のDVDを買いましたから
観てみたい
テレビ版は高いんで
買いたいですがw
千と何とかは観たことありません
ナウシカですら、部分部分でしか知りません
>>32 どう見ても毎回同じ人が見てる視聴率だろw
ヴァイオレット・エヴァーガーデンは微妙な視聴率だったな
5ちゃんのベストアニメランキングは世間の人気じゃないからな
もう宮崎アニメは様式美みたいな習慣性で見てるだけじゃないの? みんな絶賛するけ
ど、後半は終盤のシナリオや作画の雑さはひどいぞ。製作しながら本書いてるからなん
だろうけど、それを改めれば、もっといいアニメになると思うんだけど。
>>16 何回も何回も見たいバカは録画するだろう
適度に見たい者も存在するんだ
勝手にテレビがやってくれるんだからいいじゃないか
>>58 3回目からほぼ同じような数字を推移してんじゃん
>>57 ヴァイオレットも鬼滅も
テレビの帯アニメを編集した感じの間延び感があるんだよね
実際そうだろうし
>>52 鬼滅が流行ったのはなぜか幼稚園児からなんだがな
そこから親に広まった
>>50 ラピュタ見たいわ
去年ジブリ映画劇場再上映シリーズにラピュタ入ってなかったのが残念
第二弾を待ってるんだけど
あの映画こそ劇場で大迫力で見るべき
初回46.9%もあったの!?
スゲー
この頃まだSNSなんて無かっただろ
一方、鬼滅は・・プッ
>>46 そのまんまの意味
前に録画してBDに焼いてあるんだけど
なぜかもっかいレコーダーに録画しちゃう、録画済なのはわかってるんだけど
で、録画しながらテレビ放送もみちゃう
こんな感じです
魔法にかかってるでしょ、これ
ゴールデン野球の3倍wwwwwww
ジブリすごすぎるだろwwwwwwwwww
この数字を見るべきは鬼滅でも新海でも細田でもなく七光り吾朗だよ
ジブリ、コナン、ルパンをランダムに放送すれば、毎回12%以上確定
「週刊少年ジャンプ」(集英社)で連載中の芥見下々(あくたみ・げげ)さんのマンガが原作のアニメ「呪術廻戦」の特別番組として、
テレビアニメ第22〜24話に当たる「起首雷同編」がMBS・TBS系全国ネットで1月10日午後9時に放送され、
平均視聴率(世帯)は19.1%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)を記録した。「呪術廻戦」の特番がゴールデンタイムに放送されたのは初めて。
昔の作品は視聴率とれて凄いが
今のジブリは新作出してもヒットしなくなったよな
>>63 親より先に幼稚園児が知るってあり得ないけどな
どうやって知るんだよ?
>>73 釜爺を舞台で再現するのか気になったわ
手がビヨーンと伸びるのか
>>72 そもそもヒット出せるのはジブリ作品じゃなく宮崎作品だからな
いまさらだが大晦日にガキ使いの後番組の代わりに流してたら相当な数字いってたな
ジブリ観て育った子供が大人になりまたその子供がジブリを観る
和製ディズニーやね
>>65 mixiは後かなあったとしても少数はなしにならんよ
実況chは既にあった
10回目の2時間番組でドクターX並みの数字って驚異的なんだぜw
>>84 これも深夜の帯アニメを編集したやつね
鬼滅の刃の真似
>>59 何だかんだで娯楽作品としては
ずば抜けていると思う。
呪術廻戦って明らかに作ったブームだから
メッキ剥がれるの早いな
何話かやってほしいような話なんだよな
作り込みのわりにストーリーがうっすいんだよ
駿が作った世界ウォークスルーしましたって感じ
ジブリのような幼稚な作品を見てるのは関東人だけw
関東人は情けないw
どこら辺が面白いって上手くはいえんが不思議と何回も見てしまう
ラピュタとか面白いけど1度見たら次はいいやってなるんだけど
ディズニーは人間の健全さを妨げる悪みたいなものを徹底して描いてるという意味ではノッティングヒル以降はリアルさすら感じるわ
ラプンツェルでは毒親
アナ雪では悪気すらない毒親
>>90 雰囲気は良いだけに勿体無いんだよな。
例えばドーラとシータが抱き合うのは理解できるが
千尋と銭婆が抱き合うのは意味がわからない
時の流れに左右されない本物とそうでない物が明確に分かる良い例
ジブリはいっつもテーマが自然と人間で
人物描写も生身感がない
人物描写の淡白さはルーカスとかにも感じる
なんか毎年1回は放送してる感あるが
>>1見ると案外そうでもないんか
おまえたち、まじめにみてんだなwww
まんがに意味なんかないんだよww
美味しそうだなとか、よかったなとか、それでいいんだよ
おれは川の神様のゴミをひっぱりだすとこが気持ちよくって好き
>>94 俺もラピュタとか紅の豚は面白いんだよ
千と千尋だけはほんとに、なんであんなに話あっさりなの
何話かやれよ!って思うよ
評価低いとかじゃないんだよ
ストーリーじゃなくね?って思う
プラネタリウムや遊園地として作ってくれるならアリだけどあれ映画だからな
>>63 アンパンマンが見たいとグズってるのに無理矢理鬼滅を見せて笑い者にするクズ親
https://twitter.com/yontoyon/status/1436649900708548611?s=20 何気なしに見てたとか言ってるがこどもがぐずったってことは無理やり見せてたかもしくは子供の意見ガン無視で鬼滅見てたもしくは見せてたってことになるよな
どっちにしても親としてどうかしてるわ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
一回目観た時は野糞だったが、二回目はウンコに変わり、三回目から鼻くそに変わった
1話完結だから何度でも見させられるんだよ。
そして謎を多く残したままだから色々語れる。
>>93 あっ、ノートルダムの鐘じゃね?
偉そうにしといて恥ずかしいな!
すまねえ
鬼滅みたいな内容皆無の駄作が歴代1位なのは一生の汚点だわ
ジブリじゃなくていいからさっさと抜かれてほしい
>>103 別にみんながいろいろ語るために見てる訳じゃないんで、何話かやれよって思うわ
録画しても結局見ないんだけどテレビでやってると見ちゃうんだよなぁ
「千と千尋の神隠し」は、フリークがたくさん出てくるのがいい。ファタジーがある。
「オズの魔法使い」もフリークが出てくるのがいい。
「フリークス(怪物團)」がいちばん良いけど。
ホビットやハリー・ポッターはダメ。
「君の名は」とか「鬼滅」は一回見ればお腹いっぱいだもんな
子供のときはラピュタの方が好きだったが大人になると千尋の方が好きになった
>>105 それなあ
好きな作品ではあるけど、10年後20年後の若者から「この映画はなぜ売れたのか?」と聞かれて説明に悩むだろうな
コロナで世の中が異常でした、としか言えん
>>115 不定期に鬼退治のブームが起こるで説明可能だよそんなの
>>111 ストーリーが分かってても面白いかどうかだろう
君の名はなんかは初見のインパクトだけだからね
>>66 もっかい録画とかもっかいレコーダーについて詳しく
たまにやってるとなんか見たい
そのたまに やってる なんか 見たいという感じの要素の強いこと強いこと
感性が乏しい俺は最初見た時なんの話かさっぱりわからんかった
パヤオ映画は久石譲の音楽も良いから繰り返し見たくなる
>>125 ボケ老人はトレースアニメでオナニーしてろよ
銭婆のとこに向かうとこから好きなんだけど途中で寝ちゃった…
>>11 千尋「わたしは…どこに連れて行かれるんだ」
トトロも魔女の宅急便もだけどジブリ映画は何回繰り返し放送しても12%以上は確実に取る不思議。普通に今ならゲオに行けば100円で借りれるのにね。
米アカデミー賞を受賞した時
いつもはクールな朝日新聞が
「外国人にはやや難解な作品。天空の城ラピュタならもっと受けたはず」
と書いていて
「分かっているな」と思った
初放送の時は覚えてるな
会社で「お、今日は千と千尋だ、早く帰んなきゃ」ってみんな言ってたもん
>>1 信者はもちろん、ジブリファンでも円盤ぐらい持ってるし好きなときに観てるわけでさ
何でCM付きの地上波でおまけに何度もリピート放送してるものにそんだけの視聴率なんだ?
生粋の痴呆症や円盤すら買えない貧困ファンが毎回観てるの?
それとも円盤あるけど毎回地上波でも観る本物の阿呆なん?
毎回どんなお察しが観てんの?
やっぱり鬼滅とは格が違うな
50年後も残ってるのはジブリだわ
鬼滅は10年後にはもう忘れられてると思う
はじめの30分で面白かったら全部見ようと思ったら
その初期設定をはじめの30分以前に忘れていた
鬼滅アンチの皆さんは、
無限列車の初回放送に10回目の再放送が勝った!
って大はしゃぎしたかったんだろうなきっと
>>133 天空の城ラピュタって欧州の人間がみると
時代考証や背景やらが適当なツギハギだらけで違和感すごいとか
>>59 あの中盤以降の畳み方が映画の終わりの寂しさを感じさせて良い部分もあるんだけどね
なんだかんだで凄いコンテンツだわ
日テレが頼りにしてるのがよくわかる
ジブリって何回見てても何故か見ちゃうんだよね
もう何回も見たしなぁって思うんだけどやっぱり見ちゃう
>>133 いやー、和風なところが欧米人にとってはエキゾチックでいいと思うけどね
人がしなない、バトルがない、美少女もでない
今この縛りで人気作つくれる人っていないよな
相変わらず何が言いたいのか分からない内容だなと思いながら
最後まで見てしまいました
今回は一部しか見てないけどやはり引き込まれるものがあるな
ゴリ押しで馬鹿だけ釣り上げるゴミアニメとは明らかに違う
宮崎アニメのベスト5
1 風の谷のナウシカ
2 もののけ姫
3 紅の豚
4 天空の城ラピュタ
5 となりのトトロ
次点 千と千尋の神隠し
なんでスタジオジブリはアニメーターを解雇してしもうたん?
だからアンパンマンやトーマスがいつまでも人気なのと同じだろ
次から次へと新しい子供が見るから
総合的に千と千尋は面白いし
誰が見ても解りやすい
鬼滅は戦いが前提なので
アクション映画を見ている感じがする
ほんとに、なぜか見ちゃう
千と千尋
トトロ
魔女の宅急便
カリオストロ
この辺かな、俺が何回も見ちゃうのは
で、何回みても面白い
寅さんも、何回もみちゃう
ナウシカやラピュタみたいなここが見どころってポイント思いつかないんだけど
不思議と千尋は何回も見てしまうんだよな
まぁ食い物と一緒だな
カレーも牛丼も毎日はいらないが
たまーに食いたくなるだろう、たとえ何回食っても同じ味だとしてもw
黄泉戸喫 よもつへぐい
意味「あの世のものを食べると、この世に戻れなくなる」 というもの
千尋、何も食べない→あの世に順応してないので消えかける
父母、食べてしまう→あの世に順応&勝手に食べた罰で豚化。だから姿消えない
>>141 そういう人ディズニーランドにも文句つけてそう
いい加減もう飽きた
みんなTwitterで「よきかな〜」言いたいだけで見てるんじゃないの?飽きないの?
台湾の全然関係ないとこがここがモデルです!って言い張ってるんだが、九份は違うと思うんだよなあ
久石譲は凄い。
日本のヘンリー・マンシーニだな。
大野雄二も凄いけど
>>141 欧州人だけ限定すると分からないが、米国アマゾンだとラピュタのレビューは数も多いし内容も絶賛の嵐だね
>>135 それが曲がりなりにもテレビの魅力(だった)。今はほぼ消えてるけど。
ビデオ鑑賞、テレビ鑑賞、劇場鑑賞はそれぞれ違う。
(昔の)テレビは日本全国で一緒に観てる感があり、今はSNSと連動する。
正月休みに家族で見るには丁度いい作品だった
久しぶりに見たが面白かった
エビフライはタルタルソースを食べる棒的な意味で
久石先生に作曲してもらうための装置みたいな評価も可能
幼い千尋が川で溺れたところを助けたのが千尋の兄=ハクなんだよな。
兄を死なせた原因ということで母親は千尋に冷たい。
千尋が川の中で何かを思い出すシーンで裸なのは幼かった頃の記憶。
合ってる?
>>169 問答無用で断るだろう。
生前の遺言でも絶対受賞しない、とか言いそう
やってたのか…
電車のシーンは好きだからあそこだけ見たかった
いろんな神様が居るから小さな子供も
見入るんだよな。
これはまだ良いんだけど
「風立ちぬ」は、40歳以下の子供には
最初から最後まで何が起きているのか
全く理解できなかった可能性が高い
>>132 初回放送で10%以下で二度と地上波放送されなくなったとなりの山田くん…
アーヤと魔女ですら二回目の放送があったのに
>>172 不思議の国のアリスって何を言いたいか分かる?
あれと同じだよ
ちなみに宮崎解説によると、個人に侵食する現実と戦う少女とコトバの力を描いたそうだ
誰もそんな風には見ないけどw
クソ吉本芸人に高いギャラ払っても低視聴率なんだから
適当にアニメの再放送してりゃいいのに
冒険活劇に見えて実は社会派アニメだからな
とかいって見れば何回でも飽きないので良作だよ
>>84 まぁ今の時代は普通配信で見るからね
鬼滅一挙放送
2020年10月10日 21:00〜23:10 兄妹の絆 16.7%
「鬼滅の刃 遊郭編」 録画再生視聴率は首位 世帯総合は20%突破で絶好調
https://news.yahoo.co.jp/byline/kawamurameikou/20211219-00273006 千と千尋は日本だと配信してないので、日テレが独占してる限り数字とれやすい
ただ配信の方が儲かるのでジブリ的にはおいしくない。どこかのタイミングで契約を切ると思う
パヤオ引退後はなかなか新作が厳しくなると思うので
>>175 それは岡田の説であって、それぞれが勝手に解釈すればいいんだよ
現実の生々しい事件から目を背けたい時代はファンタジーが受けるのかもな
>>1 こうみると鬼滅とはムーブメントが違い過ぎるな
>>175 合ってない
千と千尋は日本の民族信仰・文化・神話などが土台になっていて
序盤の放置された石の祠や神木=信仰しなくなった
汚れた川の神とハク=この世で汚れたり埋めたりしてして亡くなった川
湯にやってきた八百万の神々=この世で無くなった食べ物や自然や行事等の多くの神
ってところで
ジブリが昔から訴えてる古来性・自然性だよ
ナウシカ、ぽんぽこ、もののけ姫、ラピュタとかと同じ
15分くらいで飽きてネットアニメ見てたよく見られるなもののけ以降は見てられない
鬼滅は子供向けアニメであって、大人が見るのは子供の付き添いでしかない
だから興収も3倍になる
古い映画が何十%取っても
特に経済的な恩恵はないからな
今回は舞台版の番宣兼ねてるけど
舞台なんか大して儲かるもんじゃないし
実際何度みても面白いのが凄い
鬼滅の刃って見たことないけど、千と千尋に勝つくらいだからとんでもなく面白いんだろうな
>>201 なんで子供向けアニメでPG-12指定?
しょうもない少年漫画のアニメ映画とは格が違うんだよ
鬼滅の新アニメ始まる前あんなにプッシュしてたフジが今では全く取り上げてない時点で所詮はいっときのブームだったんだなと
そもそも原作読んだけどあれがここまで話題になることの方が異常すぎだわ
凡作とは言わんけどここまで持ち上げられる作品じゃ絶対ないわ
>>212 何度も上映しても鬼滅一発に勝てないジブリw
金ローで観るジブリが好き
夏のジブリは風物詩になってる
エロイシーンとかないから親子とか家族で安心してみれるんじゃないかな
ただ意味不明なところはあるけど
ネトフリにしないジブリはさすが
DVDを買うか借りるしかない
>>213 シナリオライターとしては
有能なのが鬼滅の原作者。
アニメーターとしては超絶有能も
シナリオライターとしては今一が
宇宙卓上机。
宮崎は小難しい事考えてる変人哲学者でもあるけど
なんだかんだで幅広い層に受けするモン作ってきたから凄いな
>>175 間違い 岡田のハク=兄説の根拠の一つである、川に手を突っ込む子どもの手は千尋を助けようとした兄(ハク)の手だ
てのがあるけどこれがそもそもの間違い この手はハクの手じゃなく、靴を拾おうとして川に落っこちた千尋自身の手
千尋が昔に川で溺れたことを思い出すシーンで挿入されるんだから、千尋自身の手に決まってる
それを岡田が勝手に都合よくハクの手だと解釈してるだけ 映画ちゃんとみれば千尋の手であることは明白
重大な根拠がそもそも間違ってるんだから兄説はありえない 岡田の妄想
>>219 千尋の描写はパヤオのリビドー全開ですぞw
>>215 違うぞバカ
ジブリが劇場版アニメという不毛な土地を長年かけて耕し、肥沃な土地に育てたんだ。
細田守や新海誠、鬼滅の刃などは、ジブリの耕した肥沃な土地にただ種をまいただけ。
46.9% 2003年*1月24日(金)
26.1% 2004年12月10日(金)
18.6% 2007年*2月*2日(金)
21.4% 2009年*6月*5日(金)
16.5% 2011年*1月*7日(金)
19.2% 2012年*7月*6日(金)
19.6% 2014年11月21日(金)
18.5% 2017年*1月20日(金)
17.9% 2019年*8月16日(金)
>>213 うん。失礼だけどこの凡作がよくもまあ
興収400億円もいったなと戦慄する
千と千尋
興行収入316億
円盤売上400万枚
視聴率46.9%
アカデミー賞受賞
金熊賞受賞
鬼滅
興行収入404億
円盤売上150万枚
視聴率21.4%
アカデミー賞ノミネートすらされず
>>16 たまに見るから飽きない
忘れた頃に見るのがちょうどいい映画
初回視聴率はいまだ映画部門でトップの座を保っているんよな
2位と3位はそれぞれキタキツネ物語とミラクル・ワールド ブッシュマン
それら2本は今にして思えばなんで流行ったと疑問に思うレベル
これ海外でも人気らしいけど外国語ではどう訳されてるのか気になった
翻訳難しそうだなと
>>16 寅さんの映画の何が面白いんだろうって思ってたけど
似たようなもんだね
魔女の宅急便のアメリカ版だと
ラストシーンでジジがまた喋り出すんだけど、あの改悪はいまだに許していない
幼稚園の子供が食い入るように見てるのなんでなんだろう。怖そうなのに
そこらへんに凄さがあるんだろうな
もうさ毎週ジブリ映画やったら?2年ぐらいやっても10%切ることなさそうやわ
強すぎるわこのご時世で
放映権なんていくらだよw
ウハウハだなほんと
岡田はハクを千尋の兄だって推理してたけど昨日見て違うと思った
普通に琥珀川の主だよ
その琥珀川は開発で埋め立てられもう無くなってしまった
ハクが魔法を身につけたいと油婆婆に仕えるようになったのは油婆婆への復讐が目的かもしれん
>>237 千と千尋も最後に、新しい学校でも上手くやれそうですって千尋がしゃべるって聞いた
情緒とか国民性の違いだから仕方ない
>>222 変人哲学者は高畑の方じゃない?
パヤオはそれに追いつこうとしてた感じ
小さい子向けっぽいけど気味悪いシーン多いし言うほど小さい子向けでもないなぁ
ストーリーも理解しずらいし
小学校高学年からって感じかな
>>244 あっちもちゃんとしたファンは
そういうのブチぎれてそう
Twitterで、千と千尋の油屋は風俗がモデルなのに鬼滅遊郭編を叩いてたフェミが叩かないのはおかしいみたいなこと呟いてた連中がいて、
だめだこりゃっと思ったわ
良い映画ってんはこれなんだよ何度放送しても高視聴率よ
鬼滅の映画なんて放送するたび視聴率下がるでしょあれ
>>249 ジブリの方はそういう性的要素は密かに賢くいれるから
馬鹿なフェミは気づかない
ちなみにハクは千尋の実の兄なんだよ
千尋は川で溺れた時に兄に助けられたけど、兄は代わりに死んでしまった。
だから結構悲しいストーリーではあるんだよね
>>175 そうなの?
幼い千尋が溺れた時に助けたのは川の神(ハク)で、
その後、川は埋め立てられてしまい、行き場のなくなったハクが湯婆婆のところに「魔法使いになりたい」と現れたんじゃね?
でぇ、偶然、神々の世界に迷い込んだ千尋と再会すると。
テレビだと2時間半の放送になるが何回見ても体感時間ではそれより短く感じる映画ではあるな
それだけ飽きさせない要素がたくさん詰まってるって事なんだろう
>>254 あの両親からそんな悲壮感は全く感じ無いが・・
「アーヤと魔女」の映画もそこまで悪くなかったと思うけど皆見に行かないんだよね
>>253 現代は少女がカオナシみたいな大人に性的に搾取されてるってことだっけ
童話童謡と同じで比喩表現にするからねジブリは
>>253 というかそういう都市伝説レベルの話を持ち出してまで千と千尋と鬼滅を同じ土俵に立たせようとする連中がどうなのよって思うわ
何回も見たはずなのにまた見てしまった
何回見てもその時で新しい感想を抱くからやっぱり格が違うよな
鬼滅とか新海とか細田とか何度も見ようと思わん
油屋の従業員たちがカオナシの出した金に狂気乱舞する描写見てわかる通り、油屋というのは拝金主義=資本主義のメタファーなんだよ
たくさんの従業員を従えて金儲けに邁進する油婆婆はその象徴、つまり油屋は今の日本そのものを比喩してる
ここら辺はいいんだけど、
何で評判の糞悪いゲド戦記を流すことあるんだろ?
20年の映画再放映でも、何故か含まれてたし
>>257 千尋がまだよちよち歩きの頃だから7、8年前の溺死事故かな。
両親も事故から立ち直ってる
けど劇中でも母親は息子に死を引きずっていて、どこが冷たい態度を千尋にとってしまうのが分かる
やっぱこの映画やべえな
普通は時代が変わって色あせるものなんだけど20年保つのか
色々ある人だけどパヤオ天才すぎるわ
色々家事をしながら見てるんで
常に初見の場面があったわ〜
>>268 その論で言えば
事故から立ち直っていたら千尋に冷たい態度は取らんはずだが?
矛盾してますよぅう
あの両親からハクのような美少年が生まれるわけがない。
兄妹説はウソ
>>271 母親は息子が死んだのは千尋のせいだと無意識に思ってしまっている
こんな20年も前のアニメで
何度も何度も盛り上がるってことは
国が停滞してる証拠
しかも地上波TV(笑)
>>272 私も兄妹説や懐疑的だったけど
劇中でハクと千尋が兄妹だったとわかる決定的なショットが一瞬映ってる
すげえw
絶賛されてるドラマの
提灯記事も真っ青だなw
>>278 マジすか!
医者いったほうがいいんじゃないすか、せんぱい
名のある大河の主を年老いた老人で描写してるので、若く描かれたハクは小さな清流の主なんだろう
ハクは開発によって失われた美しい清流、転じてかつてはあらゆる土地で見られた美しい自然全般のメタファーなのかもしれん
それが時代とともに開発によって失われていることを比喩している
この人気だとジブリパーク開業したら大混雑しそうだな
あのトンネルがあるそうだから
>個人視聴率は10.2%
>個人視聴率は10.2%
>個人視聴率は10.2%
>個人視聴率は10.2%
無限列車編の個人視聴率は15.7%
鬼滅>>>>>ジブリ
>>273 それじゃ立ち直って無いじゃん
そもそも兄妹だって設定なら
ハクが本当の名前を思い出した時に千尋と兄妹だった事も思い出せよ
都合のいい記憶だな
定期ジブリ砲で日テレも安心だな。
でも本放送前のくだらない前置きはやめろ。
>>283 序盤でも放置されて手がつけられてない石の祠とかのシーンも
自然を信仰しなくなったって事やね
もののけは何度見ても面白いが千尋は流石にもう飽きた
腐り神みたいな川の主から冷蔵庫やら自転車やらいろんなゴミが出てくるのが
大人が見てもハッとさせられる。
途中までは面白いが後半は尻すぼみ
どこにでもいる子供がいきなりスーパー小学生になる違和感
その開発によって失われた美しい自然のメタファーであるハクが、開発で美しい自然を破壊している側のメタファーである油屋=油婆婆に仕えようとした理由は何だろうか
どちらかと言えば、森で静かに暮らし油婆婆とは対局の存在として描かれている銭婆の方が、ハクとは親和性が高いと思えるんだけど
圧倒的コンテンツ
駿のすごいとこは
ダルいな〜って箇所が一個もないとこ
トトロはあまりにTVで観過ぎたもんだからDVDで観たら短か!てなった
>>282 頭の中で勝手にオリジナルストーリー作るのは良いけど外で話すのはやめておいた方が良いよ
>>301 ジブリコンテ集て分厚いやつ図書館で読んでたけどまあ宮崎コンテは無駄無くて面白いね
ペン入れすれば漫画としてそのまま出せるレベル
>>282 せんぱい、どこいった?
そのシーンを教えてくれ!
どのへんだろう、気になってエロ動画がさっぱり頭に入ってこない
>>297 ハクも
マンション建てるためだったか埋め立てられた川の神様
>>300 >開発で美しい自然を破壊している側のメタファーである油屋
この解釈がオカシイんじゃない?
>>303 コロナ禍の巣籠もり生活と閉塞感と不安抱えてた時期にちょうどいい娯楽になったんだろう
いつも見てる奴に千と千尋どこが面白いの?どこが好き?って聞くと黙り込むんだよね
ただなんとなくとか周りがみてるからとか、つまりそういうことだw
兄妹説の根拠の1つに母親が千尋に冷たいって有るけど、あの母親、旦那に対しても別に親しげでも無いし
ただの低血圧のアンニュイな性格なだけだろ
宮崎駿はそこまで考えてないと思うわ
描きたいのは単純に「少女の奮闘と成長」
両親とのドラマが希薄なのはそんなの必要無いし興味無いから
>>290 まぁ待て。結論を急ぐな
千尋とハクが兄妹だったことを示す証拠が劇中でぜんぶで28個あるんだわ。
ハクが千尋に言った「そなたを小さい時から知っている」ってセリフは兄妹だからこそ言えた。
つかYouTubeで岡田の解説を見とけ
納得するから
千と千尋の神隠しとトトロと魔女の宅急便あたりは何度も見られるな
ラピュタとかカリオストロはキツイ
>>305 岡田の解説をYouTubeでみろ
話はそれからだ
大人になってから見ると
ソープのお話にしか見えなくなったのが辛い…
ハク=実兄説に必死なのてアシタカとサンが洞穴でヤってたとかいうの信じてる奴だろw
宮崎は鈴木の下品な冗談適当にあしらっただけなのに岡田みたいな外野が既成事実にするんだよな〜
・・て書いてる傍から岡田の名前出しやがったこいつw
サブスクやってないから強いんだよな
やってたら8%とかだろうな
今回は久しぶりに見たけど、それでも10回目ともなると歴代最低視聴率なんだな
まあ今の基準だと高いのかもしれんが
>>309 神様をもてなす楽園でもあるだろうからね油屋は
もうずっと永遠にジブリループして流してればよくね?
これが駿の力よ
繰り返してもすり減らない
積み重なる
何とかエバーガーデン
と並べて観る時、
激怒するくらいの脚本のつまらなさは一目瞭然なので
(どっちがどっちとは言わない)
あの枠は、表現者にとっては残酷だと思う
BGMを聴いてるみたいな層もいるんじゃないの
ジブリはどれも秀逸
あの大根みたいな神様のデザインじわじわツボに入るわ。キモかわいい
>>316 つまらない話でID真っ赤にするなよメンヘラ
>>309 そも論だけどジブリの作品は昔から
そういった題材を扱ってるで
ナウシカ、ラピュタ、ぽんぽこ、もののけ姫
どれも行き過ぎた科学の問題を描いてる
千と千尋も
序盤で放置された石の祠や、ゴミ投棄されて汚れた大河の神、開発で埋め立てられた川の神
って明らかに訴えを描いてる
>>313 何で黙るんだろうな?
あの不思議でブキミで綺麗な世界観が好きってだけでも十分理由にならんか
大人になって見方が変わって
子供が出来たらまた見方が変わるのかなと思ったが
いっこうに結婚出来ない
>>307 回想シーンで千尋が川で溺れた時に
千尋を川から引き上げようとする人間の腕が一瞬映ってる。その腕は兄のハク。
>>338 作ってる側はプロで
ふんだんに知識や技術を注入して作ってる訳だけど
逆に見てる側は非プロであり
知識や技術が土台にない人が多いから
説明しようが無い
累計視聴率200パー超えてんじゃね?
見たことないアピールおじさんはどこまで耐えられるかね
>>309 拝金主義に支配され、たくさんの従業員を従えて金儲けに邁進する油屋を、現代の日本のメタファーだと解釈してるんだよ
資本主義的な開発競争による自然の破壊への批判が、この映画の根底にある大きなテーマの一つになっているように感じる
まあ個人的な解釈だから
逆張りさんはカオナシみたいなもん
相手にして欲しくて必死すぎだよほんと
宮崎駿はもはや社会現象通り越して一種の日本文化になってるよね。
>>337 そういうのが根底にあるのは知ってるけど、油屋の解釈は違うだろうと思っただけ
>>347 >拝金主義に支配され、たくさんの従業員を従えて金儲けに邁進する油屋を、現代の日本のメタファーだと解釈
これだったら納得
ナウシカ→もののけ姫→千と千尋の神隠し→ポニョ、の順で大人の環境問題から子供にシフトしてる
若い宮崎駿はナウシカでは押し付けがましく説教臭い、徐々に大人の問題は大人が解決をするというスタンスに変わっていき、ポニョでようやく成熟した
>>348 カオナシをスパチャ貢ぐ奴に例えてるツイートあって、
・自分は言葉少ないのに他の言語手段だと饒舌
・金銭で周囲を釣る
・目を付けたものにひたすら執着
・拒絶されたら大暴れ
って
まさに我々のことを予見してるようでゾッとした。
>>341 何でそれがハクとわかるん?本作に登場してない人物かもしれんのに
ラピュタの話するとパズーの祖先が魔神パズスでラピュタと戦った
ラピュタ側が勝ったがパズスは最後病原菌まき散らして逃げた
その病原菌からいち早く逃げたのがラピュタ本家(シータの先祖)
民をまとめてから遅れて一緒に逃げたのがラピュタ分家(ムスカの先祖)
その影響で目が悪い(遺伝) ムスカ個人は悪人だが家同士の話となると
ある意味善悪が逆転する パズスの子孫のパズーや親父の悲願はラピュタみつける
ことではなくラピュタを滅ぼしきる事
だからバルスをシータといっしょにしないといけなかったわけ 以上全部作り話
実は風俗うんぬんはオイラたちが最初に指摘したわけではない。
最初に言ったのは、宮崎監督本人である。
日本版『プレミア』の2001年6月21日号での『千と千尋』についてのインタビューで、どうして今回はこういう話にしたのかと質問された監督はこう答えている。
「今の世界として描くには何がいちばんふさわしいかと言えば、それは風俗産業だと思うんですよ。日本はすべて風俗産業みたいな社会になってるじゃないですか」
もう今のパヤオにはこういう映画は作れないんだろうな
日テレは大晦日は変なお笑いやらずに千と千尋とタイタニック二本立てで流せよw
湯屋のモデルはスタジオジブリって公式ツイッターが言ってたろ
ナウシカの漫画読むとアニメ映画の方は大衆向けに迎合して話の濃さについて妥協して作ってるのがよくわかる
>>105 別に興行収入なんてのは内容関係無く流行る事があるしどうでも良いけどなぁ
邦画の歴代1位は踊る大捜査線だし
スターウォーズだって昔の財産を壊しまくって作り続けてる789とか全世界興行収入は初期のものよりもはるかに上だが
8を評価する奴なんて誰もいないだろう
ディズニー映画だってアナ雪2とか昔の作品より大ヒットしたけどそこまで評価すべきもんは無いし
>>356 こういう「行間を読めない」というか考える力のない日本人が本当に最近は増えたよね。
浅い部分でしか作品を理解できないのよ。だから千尋とハクが兄妹だということすら思い至らないわけ。思考力の停止。パチンコとかソシャゲとかのせいよ。本を読まなくなったし。
それが残念。作り手が可哀相。緻密な設定の作り甲斐がないのよ。
ご存命のうちにあとひとつかふたつは新作作ってほしいな
もしクラファンしたら一瞬で大金集められる人だがそういう問題でもないか
>>364 踊る大捜査線は一流のエンタメだから邦画実写1位も納得なんだけどね
高すぎ草
まぁ自分も見たけども
見すぎてついに長々したハクの本名覚えたったわ
>>1 初放送が凄過ぎ、46,9%???
そう考えるとパヤオですら
テレビ離れを食い止められない
>>365 人だったハクが川の神になるのおかしくね
>>363 まず宮崎の中での構想とキャラクター像が完璧に固まってるからな
ナウシカはむやみに他人に笑顔なんか見せない!雑誌用に笑顔の画を沢山描かされて苦痛だったと怒ってたし
>>365 >>223を読め あれはハクの手じゃなく千尋の手
>>302 ユダヤ人はユダヤ人以外を「豚」と表現する
ユダヤ人は、ユダヤ人とユダヤ人以外の人間を明確に区別してるんだよ
逆に、ユダヤ人以外の人間側からすれば、ユダヤ人は「人間以外の存在」と見ることもできる
「豚」は「人間性を保持しているまともな人間」を表してる
「紅」は左派を表してる
紅の豚では、戦争という時代背景の中で人間的なまともな良心を堅持しているのがポルコだけで、ポルコ以外は戦争という狂気の状況を受け入れてどこか人間性を失った「人間以外の存在」になってしまっているということを比喩してるんだよ
千尋とハクが兄妹とか妄想を垂れ流す人馬鹿なんじゃないだろうか
>>370 アニメだから化身にデフォルメされてるだけだから
あれは川そのものを、
あの世では人間の姿に置き換えて描いてる
あらゆる神話や伝承そうだけど
神はどれも仮の姿で描かれてる
太陽を人として描いたりとかね
安定してるな
もう新作のアニメなんて必要ないだろw
>>365 それに何の意味があるの?
前世の親でも近所の兄ちゃんでも親戚のあんちゃんでも一緒だよね?
行間を読めないどころか読解力がないから、無関係な要素を突貫で入れられるんだよアスペルガー症候群はさ
>>365 なんで自分は読めてると思ってんだ?
都合のいい情報だけ選んで都合の悪い情報は無視してるだけじゃないか
それを思考の停止って言うんだよ
岡田信者「今の日本人は行間が読めない」
いや〜新年からやべえの居るわ
>>377 いや川の神が人の姿になった、ならわかるけど君が言ってるのは逆で
人だった千尋の兄が川の神になってハクになったっていうんでしょ
おかしくね?
途中から見てもおもしろい
この安定感は何なんだろう
>>373 どう見ても2、3歳の子供の腕には見えないけどねぇ
12歳くらいの男の子の腕に見える
>>341 通りがかった人じゃね
何でも深読みすりゃいいってもんじゃないんだぜ少年
せんぱい、やっぱ病院いったほうがいいわ
コロナで混んできてるから、早めにどうぞ!
>>383 ストーリーほとんど関係ない雰囲気や映像を楽しむタイプの作品だから
>>365 「岡田のYouTube!」とか言ってる人が行間を読めない人間が増えたとか言っててクソ笑う
>>16 ライブ感がいいのよ
バルスみたいに同じ時間を共有してる感じが好き
今もう一回劇場公開してもなんか50億くらい稼げそうじゃね?w
アスペルガー症候群ってこういう作品はイライラするらしいから、極端な都市伝説だとかを言って他の人の話を潰したいだけでしょ
ラピュタとかゴミを崇拝してる初期信者がよくやってる
この映画鬼滅に抜かれて価値なくなったよな
「興行収入一位」の唄い文句も使えなくなったし
>>382 人から龍、龍から人の転生パターンは昔からよくあるでしょ
古代中国の王様は龍の生まれ変わりエピソードとか多いし
川で死んで神上がりして川の主になるのは不自然でもない
鬼滅のおかげでまた話題になれて良かったな
鬼滅に感謝しなあかんな
>>384 だからあの手を川に突っ込むシーンは、千尋が川で溺れた事を思い出す時に流れるの
しかも一人称視点の絵だから思い出した人=千尋の手にきまってる
あれがハクの手ならなんで千尋がハク視点の映像を思えてるんだよ? 千尋は助けられる側だろ?
>>400 興行収入自体が価値無くなった
AKBが売り上げ1位になっても誰も凄いと思わないのと一緒で米アカデミー賞も視聴率も取れない鬼滅は雑魚
ナウシカガイジとラピュタガイジって千と千尋の神隠しを目の敵にしてるよな
>>404 だな
鬼滅がゴミすぎてジブリアニメが改めて凄いことが知れ渡ったからな
お前らってほんとすぐ争うよな
好きなアニメの話くらい仲良く語れんのか?w
どんだけネット戦闘民族なんだよマジで
地上波初放送視聴率
千尋47%
鬼21%()
ゴリ押しゴミアニメ鬼滅がいかにキモ専か分かっただろ
アニオタの不思議な思考
海外でどんなに権威ある賞をとっても自分が気に入らなければ糞アニメ
でも、何故か円盤の売上には異常に拘る
円盤の売上なんてなんの権威もないんだが
あと、ランキングが好き
売り上げ1位になっても誰からも凄いと思われないもの
AKB
鬼滅
>>175 「私も思い出した。千尋が私の中に落ちた時のことを」って言ってるのにどうしてこんな勘違いが生まれるのかな?
凡作低収益のラピュタ基地外は千と千尋への嫉妬が異常
岡田さんはメイは沼で死んでるとか言っちゃう人だよ
んで鈴木Pにその都市伝説を否定されちゃった
岡田さんは岡田さんでそういう芸風だから何を言おうと勝手なんだけどさ
ただあの人は話を面白おかしく伝えたいだけだからね
それを真に受けるってさぁ
結論ありきで語るからストーリー的に矛盾してても気にしないし
ちゃんと観ろよって思うのが普通
これだからジブリをやめられないんだなぁ
今敏作品とかアニメとしてクオリティたかいのもやってほしい
ところでDVD の色温度の問題ってどう片付いたん?俺が買ったやつは赤っぽいやつなんだけど。
>>256 兎に角、展開が早い、同じ場面でうだうだ
話してる時間が皆無。
初見のときは5分後の展開すら読めなかった。
>>423 岡田も芸風で済んでればいいけどね・・アシタカとサンやってた説はどんなに反論されても
「あなたはビュアだねグフフ」てはぐらかすからね。そら受け売り信者も糖質になるわ・・
CSでCMなしテロップなしの完全版放送してほしいんだけどな
それなら円盤買えってことなんだろうけど
大晦日にトトロと二本立てで放送したら紅白に勝てそう
>>428 金ロー版で赤くなくなったのいつからだっけ
>>429 あの人はわかっててやってる
でも人畜無害じゃん
それで傷つく人もいないんだから「あーそーですか」で良いんだよ
ひろゆきみたいのがタチ悪い大人
>>321 実際あれソープの話だよ
公衆浴場ならお風呂が個室で区切られてるのおかしいでしょ
キャバで働いた女の子がキャバでの接客で
人との接し方を知っていくって鈴木の話から着想得た話だよ
駿は劇中カオナシを批判的に描いたけど幼女が風俗で働いて
生きる力を取り戻すって発想がいかにも元カオナシの発想だと思ってみてるよ
兄なんて描写はないよ
どう考えても川の神様で川そのものって意味でしょ
エンディングロールからすぐまた再放送始めても視聴率変わらないんじゃね?
>>439 やたら風俗風俗言う連中が物凄くうざい。
一回言えば良いだろと思う。
もののけ姫あたりから終わり方に肩透かしくらうようになってそれがずっと続いてる
ナウシカ、ラピュタ、魔女、トトロなどは話の構成完璧だと思うんだが
宮崎駿ってよくこういう謎かけを作中でするんだよね
なぜジジはしゃべれなくなったのか?
オンユアマークの2人はラストシーンで死んでいるのか?
なぜポルコは豚になったのか?
千尋とハクは兄妹だったのか?
ね、確信犯的にそこらへんをボヤかして煙に巻いちゃうのよ。
>>439 頭の弱い人しか騙されてないでしょ
カラーから正式に反論されてるのにその情報すら知らない
ソースを一つしか持たないリテラシーの低い人達が
強くてセンセーショナルな言葉に騙されてるだけ
>>424 今敏さんはやばかったね・・アナログの描き込みも凄いがデジタルコンテは明確に宮崎コンテを凌駕してたわ
つかコンテと前もって知っとかないと原画集かと思うクオリティ。惜しまれる早逝
ただTVで家族向けに流すとなると千年女優か東京ゴッドの二択になるかな
>>439 頭弱いとすぐ騙されて喚き立てるんだなあ、とよくわかる…
>>436 いやいや
普通に小学校から転校で、その延長を示す社畜への世界に突入してるから風俗以前の物語だよ
千尋は学校教育を受けていて既に量産型の退屈な人間になりかかっていて、そのまま行けばどうなるかを異世界で描いてる
>>449 あんたよりAIの方が多分知能高いと思うよ
話が噛み合わないから何書いてるかすらわからない
本当にあんたみたいなのが増えてるの見ると
日本の公教育って失敗したんだなって痛感する
>>450 ただの社畜だよ
女の子の社畜へ
何がソープだよ
全編と照らし合わせてソープである意味が全くないんだよ
>>54 映画千年女王は外人が歌う主題歌が好きだった
ソープとかそんなんハヤオは考えてないだろ
江戸たてもの園が発想のもとなんだから
あそこの銭湯の雰囲気が気に入っただけだろう
>>419 だから浅いのよ思考が。行間を読め行間をー
ハクが「優しい嘘」をついたんだよ。
自分のせいで兄が溺死したって知ると千尋が傷付くからね
劇場で見ないでDVDを最初に見たから赤いのは仕様かとこの前までずっと思ってた
>>445 どういう解釈だよ
ジジは最初から喋ってなかったし(キキにはそう聞こえるだけ)
オンユアマークの2人は死んではないし
ポルコは呪いだと明確に説明してるし
ハクは兄じゃなく川の名前だとはっきり答えてるだろ
アホかと
言うほど赤くねぇよw
アホオッサンがネットに釣られてるけどw
千尋とハクが兄妹って最近急に見るようになったが、
どっから出てきたネタなんだ?
昔はそんなこと言ってるヤツ一人もいなかったよな?
>>198 ソープまがいの油屋は何を表してるんでしょうか?
>>464 まだ言ってのかwww
せんぱいもお医者いっといで
>>462 作中で唐突にハクが千尋に「私はそなたの名前を昔から知っている」とか「なぜかそなたの名前は覚えていた」とか言っている場面で
劇場公開当初から有識者の間では、あっ兄妹設定なのねっていう暗黙の了解があった
>>136 子供人気は鬼滅>>>呪術>千と千尋の神隠しやで
>>470 そりゃちひろが子供の頃に川に落ちたんだから知ってるだろ
>>456 物語中に一切登場していないキャラを捏造するの楽しい?
ジブリ真の名作は「ホーホケキョとなりの山田くん」
放送しろよ
>>470 先輩、それは普通にかんがえて
ちっちゃい頃にコハク川のそばで遊んでて、パパとママが「ちひろ」って呼んでからだよwww
>>471 いや、わたし三鷹の森美術館に毎月行くんだけど
千尋には亡くなった兄がいたって裏設定を本人から教えてもらって、ああっやっぱりRy y y y y y y y!!!ってなった
>>470 それで兄妹はちょっと無理筋じゃないか?
千尋が琥珀川に落ちてるわけだし…。
まぁトトロやもののけとかにもそういうのあるから、
それはそれでそういう楽しみ方もあって良いとは思うけどね。
>>253 賢ぶってるお前も別に映画を見てこれは風俗がモデルだって自分の目で気付いたわけじゃないだろ
どうせネットでそういう情報を見て知っただけのくせにイキってんじゃねえよ
>>470 読解力の無い人達のことを有識者とは言わない。
>>478 毎月行くほどファンだと見えないものも見えてくるんだね
>>479 さすがにトトロは無理筋だと思う
そもそもサンダルのデザインが違うし
ハク=助けて水死した兄としたら
八百万の神が古来の信仰で
全てのものに神が宿るわけだけど
コハク川には神は居なかったのか?
亡くなった長男が川の神となったなら
そこに居たであろう川の神は何処へ?
岡田説は母親の冷たさ補完としては
大変面白いと思う
>>465 日本では"神様ですら汗水を垂らして働く"とされる
神々はその疲れや汚れを油屋に落としに来ている
労働を美徳する日本の社会性・道徳性の源流となる場所だよ
現代人にオリジナルの思想なんてのは無い
資本主義に毒された経営者である湯婆婆が歪んでしまっている場所でもある
外人人気はもののけ>千と千尋 なんかな?
やっぱどっちにしろ欧米から見てエキゾチックな舞台設定が人気?
>>224 いや、千尋に女を感じるシーンなんかなかったんだが
子供だし…
>>1 俺の自慢は再放送の網を掻い潜ってまだ一度も【千と千尋の神隠し】を見た事が無いと言う事実
やっぱ宮崎駿は化け物だわ。ナウシカ、ラピュタ、もののけ、千尋、トトロ全部何度もつかえるキラーコンテンツじゃん
>>29 天気の子はマジで死ぬ程つまらなくてびっくりした
新海作品を金払ってまで観るのは絶対に止めようと心に誓った作品
>>152 駿が「もう高齢で映画制作中に死んだら迷惑をかけるから」というのが当初の理由
01/07金 左から順に世帯・個人全体・コアの順
12.0% **.*% **.*% 19:00-20:54 NTV 沸騰ワード10今年もよろしくお願いしますSP
16.3% 10.2% 10.6% 21:00-23:34 NTV 金曜ロードショー拡大版・千と千尋の神隠し ※コア・T・M1・F1・F2で1月第1週民放週間首位
*6.7% *3.7% *3.8% 23:40-00:10 NTV MUSIC BLOOD ※世帯・個人全体は歴代最高値
>>486 恥ずかしいからもうネットに書き込むのやめたほうがいい
DVDはフランス語でばかり見てたから
久々の日本語吹き替えは新鮮だった
ナウシカ2は絶対に作って欲しくない
あんな完璧に綺麗に終わってるのに続編なんて商業目的の蛇足以外のなにものでもない
お前にも言ってんだぞマトリックス
>>423 岡田は最近好き勝手な解釈垂れ流しすぎ
鼻につく
>>427 それ
スマホいじっちゃったり
トイレやキッチンいこうと思うような
グダグダが一切ない
>>496 外人は知らんが、劇場で観たときのもののけの迫力がハンパない
去年の再上映で初めて劇場で観たけどテレビとは別物だった
見たけど
まあまあ糞やで
ストーリーつくるの途中で完全に飽きてるやろ
>>520 もののけ姫を映画館で見たら弓矢の飛び方がもっと迫力ありそう
テレビで見てもよけそうになるし
>>489 ありがとう
アマテラスも田植えや機織りしてるし、神は人間っぽいから骨休めしたいという想像もありでしょう
また、エロティックな古事もあります
とはいえ、それらの象徴がソープまがいの場所として描かれるのは、いかがなものか
何かそれに対応するような神事とか場所とかが存在したのでしょうか?
>>522 画の迫力も凄いけど、それ以上に音がヤバイ
鳥肌止まらんかった
>>1 10回目で未だに10%を越えるのか、凄いな
でも何処に惹きつけられて観ているのだろう?
ラピュタのバルスように盛り上がるシーンもないと思うのだけどな
20年前って言うけどその頃にはある程度映像技術が進んでたからレトロ感はもうないな
>>496 アメリカで、ニセの日本時代劇みたいなの作っても受けないのと同じ
時代劇とか日本的な文化を生かした映画を作るほうが世界で受けるにきまってる
>>525 石火矢やら銃かあ
ヤックルも可愛いんだろうな
>>520 >>522 もののけ封切りのとき見に行ったけど、オープニング早々に子供たちの悲鳴と泣き声が響き渡ったわ・・・
ジブリの中ではそこまで好きではないが電車のシーンが見たくてつい観てしまう
ラストの千尋はあの世界の事を全部忘れちゃってるってマジ?
岡田は仕事減って動画再生増やすためにとんでも論言ってるだけだろ
千と千尋の神隠しじゃないけど
岡田斗司夫の平成狸合戦ぽんぽことブレードランナーと話の構造が同じって意味不明の解説だったな
新海とか細田は、宮崎の後釜狙ってるみたいだけど絶対無理
宮崎作品と違って底が超浅いから
流行って5年もたつとだれも見向きもしなくなってしまう
>>535 岡田斗司夫曰く
川に落ちた自分を助けて亡くなった実兄らしい
ならなぜ湯婆婆のところで働いていたのかの理由が分からんし
時系列も謎なんだよなぁ
3歳の娘と観てたが
カオナシがカエル食べたあたりから泣き出した。
物語の骨格はガチガチの王道成長物語なのに破綻してるように見えるのが不思議
メイちゃん実は死んでる説とか
千尋とハクきょうだい説とか
センセーショナルなトンデモ論にすぐ食いついて
恥ずかしげもなく如何にも真実かのようにネットで巻きちらす馬鹿ガキ何とかならんの
何回見ても途中で寝てしまう
カオナシが水面歩いて行くあたりが最高記録
初回46.9か
あまりのおもんなさに
二度と見る気失せた
カオナシが海に飛び込みところと
カオナシが波にのまれるところと
カオナシが糸紡ぐところと
カオナシがケーキ食べるところ
が好き
10年前の放送日と日付けも視聴率もほぼ一緒か
永久に変わらないんだろうな
昔は椿三十郎が正月の定番だったけど
小さい女の子はハク大好きなんだよな。
理想の男性らしい。
DVD赤い問題は絶対に忘れない
スタッフのミスで赤くなったまま大量出荷されちゃったんだけど、
後の祭りで宮崎も、会社の運営のために「自分が生み出した子供のような作品への矜持」を捨てた、という事件ね。
その証拠に、海外版やテレビ放映ではまったく赤くない。
あれだけ一世を風靡したのに、君の名はの話なんかもう誰もしないじゃん
これが単なる流行モノと古典作品の違いなんだよね
底が浅いから後世に残らない
天気の子なんかさらに酷かったしな
細田もどんどん酷くなってる
宮崎の後継の座に一番近かったのは庵野秀明だろうけど
結局エヴァしか出せず終わってしまったし
日本アニメはこのままオワコンだろうな
>>565 ブルーレイが発売されるまでは赤かった
テレビ局にもこれが本当の色だと押し付けてたんだろうな
>>567 補足トンクス
なるほど、そういうこともあったかな?って思い出した。
「ウソを真実にするため」にね。
自分が書いた「海外版」というのは、「海外版DVD」のことね。(欧州など)
鬼滅何回も観に行ったのと同じでビデオソフトで見るのと放送で見るのってやっぱり違うんだよね
ネットで好きなときに見るのが当たり前の世代が増えてきてその分下がってきてるのかな
やってるの知らない又は見ないようにしててもチャンネル変えてたまたま見てしまったら最後まで見ちゃうんだよねw
今週は豚かよ絶対見ないぞw土曜朝はやいねん
・千尋とハク、男女の出会い
・油婆婆と銭婆
・拝金主義に支配された油屋
・名前を奪われて油婆婆に支配される千尋や油屋の働き手とハク
・油婆婆がハクを支配するために忍ばせた腹の虫
・魔女の契約印と銭婆からそれを奪おうとする油婆婆
・金には目もくれない千尋が、ハクを救うために片道切符で油屋から出て、森の銭婆のところに行く
・ハクは千尋のおかげで腹中の虫から解放されて、さらに自分の名前を思い出す
このへんに隠された意味やメッセージがあるんだろうね
>>1 これ、俄には信じられないな
今時どこの家庭にもHDDの1台や2台ある筈
そんなに好きなら録画してある筈だから16,3%は毎日観ても飽きない人達なの?
ジブリ作品
一作も初めから最後まで観たことない
アニメはもういい
映画好きなんだけどねえ
ネット実況は、「配信やDVDでみんなでちょうど同じ時間(例えば20時)から再生して、実況しようよ〜」っていうのと、
参加人数に雲泥の差が出るので、やる人が多いんだよ
>>571 HDDから探すのが面倒でサブスクで持ってるの見ちゃう時もあるな
あとTVで皆と一緒に見るかなとか実況したいとか
>>573 そこまでいくともう声のデカイ信者との戦いだろ
>>1 ジブリ頼りすぎだけど
今時これだけ取れば日テレもやめられないな
>>364 作品の良し悪しの話だろカス
スターウォーズの話もどうしてシリーズの古いのと新しいのを比べてるんだよ
話が完全にずれてるだろアホか
>>567 ってことは今売ってるDVDは赤くないの?
ナウシカとラピュタは異世界すぎる。
トトロはなんかノスタルジー強すぎて苦しくなる。
もののけ姫はなんかいろいろと押し付けがましいのが鼻につく。
千と千尋の神隠しは程よいファンタジーの現代劇で放送するたびに見てしまうのよね。
なんとも言えない世界観がある。
>>580 そうだよ
ほとぼりが冷めてから、シレーっと替えた
鬼滅の遊郭編は叩かれたのに
千と千尋が叩かれない不思議
民度が下がった?教育レベルの問題?
これがフジで放送していたら
エンディングは全カットだったな…
テレビでやるときはどこがカットになるの?
子供も観るから千が客取るとことか?
邦画は実写でしか撮れない作品だけ実写で作れよ
アニメで作れる内容ならアニメで作れ
動画をタップ(クリック)したくない場合は、最後のほうの文字列だけをコピペ検索すれば
その動画の内容が表示される
なので、そこから見るか見ないかを判断できる
前半のお風呂屋さん面白いんだけど、いじいじしてる千尋が急激にジブリのヒロインみたいな性格になるから後半はあまり見ないんだよな
ハク龍を助けたいのはわかるが
今回も銭婆出てきた所ぐらいで見るのやめた
実写で作れよってか、橋本環奈と上白石萌音がダブルキャストで舞台化するので
その宣伝の意味もあったでしょうね
>>588 ん?
金ローの宮崎駿映画だけははノーカットで放送するんだよ
たまには
敦煌だとか
家族ゲームだとか
違うの流せよ
さすがだな
もうすでに飽きられてる
鬼滅とは大違い
テレビでやってるとどうしても見ちゃうんだよなー
ゼニー婆に電車乗って会いに行くところから、あんまり好きじゃなくなる
テイスト変わり過ぎじゃない?
>>11 あのシーンお父さんたちは振り返ってたけどそれはいいの?
何度やっても凄いな、コスパ良過ぎでしょ。
これには日本テレビもニンマリ。
>>1 昔のドラマやバラエティーを放送した方が良いだろw
>>596 キングダム、GANTS、寄生獣やらいろいろ放送してるぞ
>>602 GANTZ大阪編は地上波で見れるんだろうか?
>>583 湯屋はソープランド!トトロのメイとサツキは死んでる!
都市伝説たのしいね!
>>598 電車に乗るあたりから飽きるのは何でなのかね
>>606 油屋は本人たちが流布してるんだぞ
■「PREMIERE 日本版 2001年9月号」 宮崎駿インタビュー
もともと日本は、性に対してあっけらかんとしたものでしたから。
ヨーロッパ人から、なんて貞操観念がないんだと呆れられて性道徳を押し付けられるまではね。
何もそれを復活しようと言ってるわけじゃないんですが、いまの世界として描くには何がいちばんふさわしいかと言えば、それは風俗営業だと思うんですよ。
日本はすべて風俗産業みたいな社会になっているじゃないですか。
いま女性たちは、売春窟に似合いそうな人がものすごく増えてる国なんじゃないかと思いますね。
男はといえば、僕は徳間社長の葬儀の委員長をやったんですが、目の前を通る偉い人もそうでない人も、
似合いもしない背広着て歩いていると、みんなカエルに見えたんですね。
立派に見える人なんて一人もいない。
もはやカエル男とナメクジ女の国ですよ。映画の中では結局それなりに描いていますけど(笑)。
■「鈴木敏夫のジブリ汗まみれ 4」
ぼくの知り合いでキャバクラが大好きな、某角川書店の偉い人なんですけど、こいつがもう、ほんとうに大好きでね。
「なんで、そんなとこばっか行くの?」って言ったら、キャバクラの女の子ってもともと、コミュニケーションが本来上手じゃないんだと。
そういう子に限って、そういうとこで働きたがる。ところが、要求される仕事内容は、コミュニケーションを取ること。
そうすると、やっていくうちに元気になっちゃうんですよ、って話をそのまま宮さんに話したんです。
そしたら、そこから『千と千尋』ですよ。
だから、油屋って風俗のつもりなんですよ、宮さんにとっては。
宮さんの中のソープランドですよね。なかなか恥ずかしくて、そういうとこに行けない人だから。
神様を接待するっていうのは、言い方は良いですけど、何をやっているかっていったら、そういうことですよね。
寅さんとか水戸黄門とかが好きな連中が見続けてるんだろうな
>>608 千尋の主体的な動きがなくなる。千尋は言われるまま移動してるだけ
アメリカアニメなら湯婆婆を倒して千尋がトップに立ち
従業員を自由にする
>>606 あと「キキが急に飛べなくなったのは生理が来たから!」も追加でw
本当に都市伝説オタクってウザいよね。素直に楽しめないのかと。
放送前にスレ上げて盛り上げてくれないとわからないんだわ
マジで放送予定とかこの板以外でしらねえし
>>609 それらに相当するのは毎年毎年映画作ってるドラえもんやコナンでしょ
>>606 なるほどー
教育レベルの問題かぁ
歴史的事実だよ
『湯女』でググってみ
あれだけ大量に売れて赤い画面の不具合のある中古DVDが未だに2000円で取引されてるのが凄い
https://auctions.yahoo.co.jp/closedsearch/closedsearch?p=%E5%8D%83%E3%81%A8%E5%8D%83%E5%B0%8B%E3%81%AE%E7%A5%9E%E9%9A%A0%E3%81%97&auccat=2084256907&va=%E5%8D%83%E3%81%A8%E5%8D%83%E5%B0%8B%E3%81%AE%E7%A5%9E%E9%9A%A0%E3%81%97&b=1&n=100
>>605 OはCGアニメのやつかな?
無理だろうな
>>607 なんかあそこで一気にトーンダウンし過ぎだよね
洋風になるのは分かるんだけど、電車のシーンが成功してないと思う
若手声優ファン「見るなよ糞ども!声優バカにしたシネ!パヤオ」
宮崎駿のすごいところはたくさんあるけど
ひとつはロングセラーを見越して作っているところだと思う
制作当時の時代を彷彿とさせるものをあえて出さない
表現したいものを老若男女誰にでも理解できるように記号化して
かつ楽しめるように愛されるようにアニメとして完成度を高めて作れるところがすごい
カオナシを凡人の作家が描いたらただの引きこもりコミュ障サイコパスモンスターみたいな不快なキャラになっているけど
可愛く楽しく特徴を濁さず描かれている
作られてから20年以上たってもこれだけ数字が取れる作品はなかなかない
>>615 湯女は本来湯男と対を成す「銭湯で垢すりなどのサービスを行う女」で
段々それだけじゃないサービスが増えてきただけで
その言葉そのものが売春婦をさす言葉ではないんだよ
教育レベル云々言うのなら、それくらい知っておかないとね
あれソープランドなんだ?
確かに客としてやってきてる神様みたいな人たちってみんな男っぽいもんなあ。
それに銭湯なら男湯女湯と別れてるはずだもんね。
一緒に見てた小3の娘が「神様専用のスーパー銭湯だね!」って言ってたけど
ちゃんと正しいことを教えてやらねば。
この辺以降のジブリを思うに
近藤喜文は偉大だったな
>>620 数字の安定感で言えば
さらに古いラピュタのほうが凄いんだけどな
>>618 あれ以降はもう千尋の苦労が報われて幸せになるターンだからねえ。
でもあの電車のシーンは不安感を煽る感じでけっこう好き。
乗り込んで来る乗客も影みたいで不気味だし。
「実況という行為」が無くならない限り、テレビは無くならない
みんな一人暮らしで寂しいし、一緒に見る人が必要だからね
しかもネット民のアパートには視聴率の機械なんて付いてないから、詳細な
視聴率はあまり採れなくてもいい。
というのは、ネット実況が目的だから、CMも見てくれるからね。
>>620 ロングセラーを見越して作ってる、は違うと思うけど
カオナシのモデルは、米林宏昌監督です
>>627 米林w
やっぱり女の子好きな陰キャなのか
>>627 カオナシのモデルは米林じゃないよ
カオナシってなんか米林に似てない?と言っただけ
>>621 対?湯男?そんなのないよ
三助ならあった
金ロー少し前に80's祭りやったよね
またやってくれないかな80's縛りじゃなくてもいいけど
アダムスファミリー
グレムリン
ベートーベン
永久に美しく
ベイビートーク
この辺、実況しながら見たい
まあJAPは精神的に子供だからな、フランクリンルーズベルトも欧米から比べると2000年遅れてると言っていたしな
>>637グーニーズは去年の6月に金ローで放送したばかりだ
ハクがイケメンだったのも割と人気の理由かも知れない。
常に千尋の味方だったしね。結局は川の神様だったんだっけ?
坊が千尋に「またね」と言って別れる直前に横向きのショットがあるんだけど
前掛けから性器の一部が見えてるんだよね
宮崎駿ってそういう描写しないと思ってたから発見した時ショックだった
実況人気がある作品をやっていくのは間違いないでしょう。
そいつらって、「あいだのCMも」みんなで実況するので、見てくれるからね。
「いいお客さん」になりえる。
日本二位の映画千と千尋か
これからも日本二位として胸を張って頑張っていけよ
>>636 最近は表現規制やらがうるさいから
当たり障りのないのしか放送しないのかね
トトロラピュタ魔女宅のみなんだよな
ナウシカとかもみたことないし
あのペットみたいなのに指かまれて血出すところしか知らない
紅の豚は話が理解できれば面白そう
これは単にパヤオが10歳ぐらいの「ガールフレンド()」に向けて作った和風グリム童話みたいなもんなんだけどな
パヤオが好きな昔の童話のネタをいろいろ組み合わせてるだけ
ストーリーも引っ越しが嫌な女の子が現実逃避した先で自分と親との関係に悩みながらも、空想の世界で好きなキャラに囲まれて励まされながら
親子の関係を見つめ直すという単純なもの
ただそこはひねくれもののパヤオ
単純な夢オチにしたくなかったからと髪止めだけはあの世界からも続いているように最後チラッと見せる
まわりは風刺とか隠された意味があるんじゃないかも受け取ってくれるけど
実際何もない
結局はカリオストロの頃と一緒
ただ「少女の心をぬすんだ」だけなのですw
NETFLIXがジブリ21作品を世界約190カ国で配信 ただし日本・アメリカ・カナダを除いて
https://news.yahoo.co.jp/byline/kandatoshiaki/20200122-00159736 日テレが権利を抱え込んでるから日本人は配信サイトでジブリを見られないんだわ
>>152 4年に1回はヒット作作らないと人件費を賄えないから
日常会話でパヤオなんて言ってる人見た事ないけど
マジで気持ち悪い
>>630 何いってんの?ドキュメンタリーとかで宮崎監督が米林監督がモデルだってはっきり言ってるよ
>>135 円盤じゃ実況できないだろわかってないな
作業しながら観ようと思ったら見入ってそのまま2時間経ってた
やっぱ傑作だったわ
ジブリとの契約で2年空ける放送の決まりらしいが
おかげで毎回新たな発見あって面白い
カオナシのモデルはナウシカやラピュタに群がってるキモイオタクどもだろw
だから恨まれてパヤオとか呼ばれてるw
>>652 それを言うならアリス・リデルに読み聞かせるためチャールズ・ドジソン教授(ルイス・キャロル)の書いた不思議の国のアリス日本版といった方が的確だろう
>>668 初→2
4→5
5→6
これは二年空いてない
カオナシは油屋に居るより銭婆んところに居た方が明らかに幸せだっただろ?
だからお前らもネトウヨなんてやってないで森に行ったらどうだ
「今こういう、性的な成熟をきちんと成長物語として描いた映画とかエンタテイメント作品って、あんま無いなあ。
まあ観る方も作る方も、大人として成熟してないとムリですからね。
そういう意味では、やっぱ今は宮崎アニメの時代なんですよね。エロス的成熟の拒否。
あの宮崎アニメの少女像、女の子をもつ親御さんはどー思います?
もっさい男の萌え視線を感じて、イラっと来ませんか?ワタシは来ます。つうか気持ち悪い。ああ言っちゃったよ。
いや、すごいカワイイんですよ。安心感あるんですよ。世間的にはアレでイイんですよ。
でもさあ、あの女性像の描き方は、ホントいーかげんにせーよ。って感じがしてしまうんですよ。
少なくとも、疲れた大人の為のエンタテイメントとしては認めるが、少女が大人になる繊細な感受性は、まったく宮崎さんには表現できてないので、あんまそっち方面で調子に乗らないでほしい。ってワタシは何様だよ・・・って感じなんですが。」
日テレが視聴率マシーンついてる家買ってた時のは無効にすれば
また
裏番組のつまらない酒のツマミになる話
視聴率爆死したのかww
視聴率6%前後ぐらいか?
>>191 【視聴率】呪術廻戦:初のゴールデン帯特番 視聴率5.1% テレビアニメ「起首雷同編」一挙放送 ★2 [muffin★]
http://2chb.net/r/mnewsplus/1641901436/ これも300億行くペースだそうだけど
千と千尋は、日テレと契約しててネット配信で見れないから
テレビで見るしかないので視聴率がとりやすいというのもあるけど
呪術がほんとに300億とかいくなら、視聴率はもはや意味ないな
>>678 100億はいくが300億なんて不可能
初動は歴代2位なのに累計200億すら無理な下落推移
でも鬼滅に負けちゃったよね
興行収入一位の唄い文句使えなくなっちゃったね
ヨーロッパ在住の白人一家が園児小学生も20代もこの映画を繰り返し見てるんだけど
何がそんなに気に入ってるのか、日本人の私ですら分からない
誰か教えてほしい
鬼滅と比べちゃうけど、千と千尋は終始ちゃんとしてるよな。
テレビで鬼滅も観たけどなんでこんなんで?って思ったし。
>>682 テレビアニメの続きであって、厳密には映画ではないからな
>>649 紅の豚は途中であきるw
男向けなのかな
>>681 子供の頃、外国の絵本をもらったんだけど
動物たちが人間みたいに街で暮らしてる様子が細かく描き込まれてて
英語がわからなくても何度も読み返してたのを思い出した
その人らもそんな感じなのかも
>>680 視聴率 千尋>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>鬼滅
賞 千尋>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>鬼滅
社会現象 千尋>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>鬼滅
知名度 千尋>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>鬼滅
音楽 千尋>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>鬼滅
主題歌 千尋>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>鬼滅
興収 鬼滅>千尋
千尋圧勝
鬼滅ぼろ負けですやん
結局 結局 死んだはくが黄泉の国でとらぶってるから
千尋になきついて はくがたすけてもらった 実は死んだ兄だよて話だよね
コハクなんたられなまえも 寺の住職がつけた名前で あの世の話だよなーー
>>141 時代考証ってwww
ラピュタって、
魔法が無いから地球と似てるけど、
地球とは全く別の歴史や文明を持つファンタジーの世界だろw
初回放送の鬼滅より数字取ってて草
やっぱり千と千尋が国民アニメだな
千とまさおの前隠し見た事ないわ
そもそもジブリの絵が苦手
アニメなんてガキの娯楽だしな
ジブリアニメはどの世代が観ても面白い。
なので子供の時みても大学生の時みても社会人になってみても既婚してからみても
そのときどきで楽しめる。
幼稚な鬼滅の刃とか黒歴史みたいになるぞ。
「なんでこんなのに夢中になってたんだ」って。
ジブリヲタの中じゃ子供の頃
北斗の拳やキン肉マン読んでたことが
大人になって黒歴史化すんのかよ
ジブリヲタって自分たちは高尚なアニメ見てるつもりでいるからタチが悪い
金曜に紅の豚やるけど
その前にロバートレッドフォードの
「華麗なるヒコーキ野郎」見てみろよ
自分が如何に幼稚なアニメ絶賛してたか恥ずかしくなるから
>>694 鬼滅映画初回放送は関東で21.4%関西22.9%だぞ?
ファンタジーに対してナンセンスだが
あの異世界をGoogleマップで見たらどうなってるの?とか…
>>681 フランスのアマのレビューを見ると、エグソティシズムを交えたイマジネーションの豊かさへの評価が高い
カオナシが好きだとか…
解釈論では不思議の国のアリスの日本版だとか、霊的存在のリゾートだとか、道徳性の押しつけがないとか、カオナシが窮乏につけ込む現実を表してるとかがあった
日本のように風俗に関連させるレビューがないようで、それは欧州にソープがないことがプラスに働いているんだろう
>>693 英米仏のアマレビューを覗いてみたが、千と千尋に比べラピュタの件数は遥かに少ないが、内容はかなり高評価だよ
恐らく現地の評価を知らない誰かが、自分の知ってる欧州の街並みと違うと低評価したのを真に受けた連中の話が無意味に拡散してるんだろう
>>141 架空のアニメなのに時代考証って…
もちろんモデルになってる国や時代はあるだろうけど
架空なんだからそんなに正確に表現する必要ないだろ
>>704 ラピュタはイギリスの炭鉱でしょ
ごちゃ混ぜヨーロッパ風景じゃなくてイギリスの風景を参考にしてる
あと出てくるのは完全に架空ヨーロッパ趣味の造形物だらけじゃん
もののけ以降の映画見てカリオストロから紅豚まで見直すと、
サービス精神が旺盛というか宮崎に若さが溢れてるというか
もはや完全に別物
遊び心がほぼ無くなって説教くさい
だから何度も見たくならないんだな興行が突き抜け出した宮崎は
>>698 自縄自縛
同じ轍を踏んでるぞ
鬼滅なんざ次は一桁だろw競うのはワンピースコナンあたり
作品的に千尋の足元に及ばない
>>678 視聴率は絶対多数が必要だが興行収入は豚や腐った奴ら釣って100回みさせりゃいいからな
今はそういうやり方で絞るのがメインだし
がいくらそれで頑張っても絶対数が増えるわけじゃないからそれが視聴率には繋がらない
視聴率も固定客が毎回見てりゃ絶対数なんか増えんのだが
半沢直樹を毎週別の人間が見てたと思ってんのかよw
ジブリヲタのたかが20年で視聴者層が入れ替わってると思い込んでる妄想笑えるw
何言ってもお茶の間のみなさんがみたいのは鬼滅よりジブリなんよマヌケw
ジブリ作品早くネット配信してほしい
海外では配信してるのになんで日本だけハブ…
>>715 アメリカもだよ
ディズニーが権利を持ってるから
10回しか放送してないのか
もう100回ぐらいやってるイメージだわ
BVDが赤かったのは
結論からゆうと、制作側のミス
酒のツマミになる話は面白く無いから
視聴率低いのはしょうがない
千と千尋 海外の高評価と低評価レビューの翻訳
animebolg.com/sentochihiro-world/
鬼滅はマンガだし千尋は絵画
というとマンガの芸術性の方が上!とか言い出すやつが居るが
鬼滅は大量生産のパッケージ品おもちゃで
千尋は聖堂の職人の手によるからくりパイプオルガン
そういう違いがある
ホームズ・ラピュタ イギリス趣味
魔女宅・豚 イタリア趣味
もののけ・千尋 日本土着信仰
時代ごとにパヤオの嗜好の微妙な変遷が伺い知れておもろい
ラピュタはイギリスではないと思う
イタリアぽくもありアルプスぽくもある
本当によくわからないヨーロッパぽいものである
アメリカが作った架空の話でも、日本と中国がごっちゃになったような世界を出されたら
あいつらわかってねえなと思うだろ
かの傑作・天空の城ラピュタを評して
「時代考証が」
と難癖をつける者は真に興味深い
たぶん、自分の何が間違っているのか、
死ぬまで気づかないだろう
>>728 舞台が日本という設定が明示されてたならね
架空の世界の架空の国が舞台ならそういう国なんだとしか思わんな
ラピュタは炭鉱が舞台だから、モデルを探すとしたら欧州の鉱山がある地域になる
ヨーロッパの炭田分布では、次の通り
イギリス ヨークシャー ランカシャー
フランス 北フランス
ドイツ ルール ザール ザクセン
ポーランド シロンスク
ロシア ドネツ クズネツク
モデルはこの辺りだろう
その都度、新生児が生まれ彼らに見せる親がいるからジブリは半永久的にこの親子ループで視聴率が爆発するんだよ
鬼滅の煉獄さんが10年後、20年後、親子で見ようか!ってなるかな?と問われたら不可能なことだ。
宮崎駿の恐ろしさは子供たちのためにアニメーションを作ってる事がベース。そこに大人も楽しめるよう付加価値を載せることが出来るので天才と言われてるんだと思う
>>711 鬼滅みたいにこんな見出しで告知してりゃそいつらが10回みた!俺は20回みたよ!ってなるからな
↓
満員御礼!
大人気につきましてオリジナル限定特典を新たに加えて公開延長!
カリ城だってもう40年以上前なのにやれば見ちゃうもんな
脚本と演出とテンポとアイデアと絵心の密度が高いんだよ
だから何度も噛み締められる
カリ城は通用するけどコナンになると古いんかな
長く放映されるかは版元とかNHKだからとか
作品力だけでなく後ろ盾の事情にもよるわな
>>739 あれをやったら駄目だろ
ファンタジーにもファンタジーなりのリアリティーは必要だ
向こうじゃジブリの中での人気作は駿オリジナルより海外の童話原作のアリエッティとかだし
日本人が考えた似非西洋じゃなく本場の人原作持ってこなきゃ駄目だな
>>734 親のこどもへの洗脳なんて永久に続くわけないだろ
ジャンプのバトル漫画の系譜はこれからも次から次へと新作が作られるが
ジブリは宮崎駿だけの会社で
宮崎が新作出せない現在すでに終わってんだよ
古い映画がどんだけ視聴率取っても
経済的活動には一切影響しないからなw
日本以外の全世界でジブリアニメは見放題サービスで見られます
今回の放送を機に宮崎監督が千と千尋の制作動機や狙い、メッセージを語ってるので興味深く読んだ
それによるとこの作品は現代社会批判で、千尋は個人に侵食する現実と戦う勇敢な少女らしい
油屋は風俗店で、現代ではどの企業も風俗化してるから現代の象徴なのだ…てな意図らしい
小学生の女の子を風俗に放り込んで戦わせるなんてバカな発想だし、そもそも風俗なら風俗らしく性的なイメージを前面に出して、それがどう現代社会の象徴なのかキチンと描いたら良さそうなもんだがな
しかし、出来上がった作品は監督の独りよがりとは別物だった、という感想しか湧いて来ないな
いまだに見たことない
カリオストロの城とラピュタしか見てない
つまらない酒のツマミになる話の
約3倍ぐらいの視聴率www
>>16 え?テレビって実況するために見るんじゃないの?
録画してまで見たいものなんてない
>>757 録画した番組を見てるときに思わずタブレットを手に取って実況スレ開きそうになることあるw
ワクワクするシーンが惜しげもなくちりばめられてるのがすごいわな
もうドラマや映画しか見られてないね
逃走中やマグロ漁は視聴率5%だったんだぞ
>>743 このガチのガイジに誰かここ40年近いナウシカの再放送視聴率でも教えてやってくれ
>>756 いや、ヤフーニュースに本人の解説として堂々と出ていたし
日テレの放送中にデータ放送で同旨の監督コメントが流されていたぞ
お前さんこそ、何を根拠にウソだと言うんだ?
>>753 流石にナウシカと未来少年コナンは見た方がいいんじゃないか
>>762 ここ2回はもう10.4%、10.2%まで落ちてるぞ
どうしたガイジ老人ヲタ、もっと頑張れよww
>>741 あれでコレは宮崎駿作品ですっていう駿なりの宣言だと思う。
ルパン作品でもそういうのが散見してる。
毎年5〜6くらいの子が見るんだろ
所見の子供は毎年出る
>>1 そりゃ千と千尋はインチキ鬼滅とは比べ物にならない名作ですからね
あの時代で興収300億いってる化け物ぶりを理解してない人間が実に多い
当時の全国スクリーン数は今の2/3ほどしかなく、4DXやドリビーシネマの派生型も無い時代
チケ単価も今より安く、今じゃ当たり前になってる入場者特典の存在もなかったワケで
AI、ジュラシックパーク、パールハーバーなど大ヒット洋画大作と箱席の奪い合いをしての300億
異常たる集客力
どっかの鬼滅みたいにコロナで有力映画が軒並み延期してる状態で全国スクリーン独占したり
入場者特典だけで1000万個以上も配っての収益大幅水増しもしてないんすよw
ただでさえ現代のほうが稼ぎ易い上、コロナ恩恵や特典商法連打すりゃ記録塗り替えるほど稼げますわな
>>1 名作か否かは賞レース成果にも現れている
千と千尋
・ベルリン国際映画祭 金熊賞 (アニメーション史上初の受賞)
・米アカデミー賞 長編アニメ賞 (2Dアニメ唯一の受賞)
・米アニー賞 作品賞 (三大映画祭・米アカデミー賞との三冠はアニメ界史上初)
・英アカデミー賞 外国語映画賞ノミネート
・日アカデミー賞 最優秀作品賞 (アニメ部門がなく実写競合時代)
・文化庁メディア芸術祭アニメーション部門 大賞
・キネ旬ベストテン 全体3位
・国内アニメ歴代円盤売上 第1位
・最高視聴率46.9% (直近の9回目で17.9%)
・BBC主催の177人の批評家が選ぶ21世紀の偉大な映画ベスト100 第4位
>>772 なお鬼滅さん
・日アカ最優秀アニメ作品賞 ( コロナ影響でエヴァコナンなど延期し競合ズレ、同賞史上最も低レベルだった賞)
・三大国際映画祭 落選
・米アカデミー賞 落選
・米批評家協会賞 落選
・米アニー賞 落選
・米アニー賞 インディペンデント部門 落選
・米ゴールデングローブ賞 アニメ映画賞 落選
・文化庁メディア芸術祭アニメーション部門 落選
・キネ旬ベストテン 全体99位
・キネ旬ベストテン読者評 圏外
草すぎる
無名アニメ?w
一般当日券/前売り
鬼滅:1900円/1500円
千尋:1800円/1300円
全国公開スクリーン数
鬼滅:403館(1日最高30〜40回以上)
千尋:343館(どの大作でも1日10〜20回)
入場者特典
鬼滅:1080万個(一般料金概算208.2億円相当)
千尋:なし
MX4D/4DX&ドルビーシネマ
鬼滅:全てあり
千尋:なし
全国スクリーン数
2019年末/3583
2001年/2524
公開日の1ヶ月以内に封切りされた競合相手
千尋:
「A.I.」興収97億円
「パール・ハーバー」68.8億円
「ジュラシック・パークIII」51.3億円
「PLANET OF THE APES/猿の惑星」45億円
「劇場版ポケットモンスター セレビィ」39億円
※4ヶ月10日後にハリーポッター(203億円)公開
鬼滅:
「TENET テネット」27.2億円
「ヴァイオレットエヴァーガーデン」20億
※4ヶ月20日後にエヴァ(100億円)公開
千尋がいかに異常かがわかるね
赤い不良品DVDを売りつけて回収を拒否し
真っ赤なのは仕様ですと言い張ってテレビでも赤いまま放送し
BDでしれーっと修整しての歴代円盤売上1位には
あまりの銭ゲバっぷりに笑うしかないねw
しかも興行成績負けたくなくて
後からリバイバル上映分を足したセコさには涙がチョチョ切れましたw
とりあえず高尚なアニメを10回見ても
ジブリヲタの人間性の卑しさが変わらないとこ見ると
思ってるほど高尚でもないようですw
トトロは毎回見る。あんなとこ住んだことないのに、なんか懐かしくて涙出そうになる
毎回10パーセント以上の数字が取れるジブリ作品は
日テレのキラーコンテンツだな
新作とかじゃなく同じ映画を10回以上やって16%とか取るのは異常w
新海とか鬼滅とかヒットする映画はこの後も現れるだろうけど
こういうのはもう二度と現れないだろうな
千と千尋ってあんまりやらない印象
毎回録画しようと思って忘れるわ…
今回は緊急速報とか入らない完全永久保存版だったらしい
ジブリ終わった?
終わってるのは実写だろ?
実写で10回以上放送して視聴率取れるものがあるのか
身の程を知れ
>>1
なぜこんなに視聴率が高く、興行収入が多かったのか、多くの人が幾多の分析を加えているけれど、
千と千尋の神隠しの最後を締めくくる「いつも何度でも」の貢献度もずいぶん大きかったように思う。
あれが最後にやってきて、心洗い流されリセットされ、何もかもが新しい気持ちで臨めるようになる。
いつも何度でも 「千と千尋の神隠し」より / 上白石萌音 木村弓
>>784 BTFとかインディジョーンズとかなら何度も観ちゃうんだけど最近はそういう純粋に楽しめる映画が少ないよなあ
>>774 入場者特典にケチつけてるけど、
シンエヴァは計700万人分の特典配ってるから
シンエヴァの単価で掛けると105億以上
つまりシンエヴァの興収102億が丸々水増しだぞ?
今映画やってる呪術廻戦は、
冬休みという稼げる時期に映画館を独占
史上4作目の100万席超えの規模で公開
(夏休み、GW、冬休みの繁盛期に100万席を超えたのは呪術のみ)
18日かけて漫画特典が無くなったけど
鬼滅は閑散期に公開して5日で無くなった
ワンピースは呪術と同じく
漫画特典史上最大の500万部刷ったことあるけど
結果的に100万部以上余ったぞ
lud20250122125902このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1641865102/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【視聴率】宮崎駿監督ジブリ「千と千尋の神隠し」10回目放送16・3% [ひかり★]YouTube動画>2本 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
・金ロー「千と千尋の神隠し」視聴率17.9%(放送9回目)
・【アニメ】宮崎駿監督「崖の上のポニョ」5度目放送12・5%
・鬼滅ブームで「千と千尋の神隠し」に米メディア再注目 宮崎アニメは「歴史上の頂点」 [首都圏の虎★]
・新海誠監督「すずめの戸締まり」ベルリン映画祭コンペ部門出品。日本アニメでは「千と千尋の神隠し」以来21年ぶりの快挙。金熊賞も確実か
・「バケモノの子」地上波初放送の視聴率は10・9% 「千と千尋の神隠し」が46・9%ってスゲー
・「もののけ姫」「千と千尋の神隠し」「君の名は。」の作画監督・安藤雅司、「鹿の王」でアニメファン待望の初監督!20年9月18日に公開
・【韓国】またパクリか…韓国アニメ映画にジブリ『千と千尋の神隠し』からの盗作疑惑…監督は否定「騒動に驚いた」
・【韓国】またパクリか…韓国アニメ映画にジブリ『千と千尋の神隠し』からの盗作疑惑…監督は否定「騒動に驚いた」★2
・【ジブリ】「千と千尋の神隠し」20周年記念ロゴを公開 [湛然★]
・【🐷実況しようぜ】「千と千尋の神隠し」 3週連続 夏はジブリ、きょう19時56分〜日テレ
・【映画】スタジオジブリ総選挙「千と千尋の神隠し」が第1位に!9月10日から劇場上映
・ジブリ映画のテレビ放送でデータ放送で宮崎駿監督のコメント載せているけど、彼が亡くなったらどうなるの?
・「千と千尋の神隠し」最後のシーンでハクは処刑されてしまうんだよな。振り返るとハクが殺されてる
・「千と千尋の神隠し」初舞台化!千尋役は橋本環奈&上白石萌音のWキャスト、来年2月開幕 [爆笑ゴリラ★]
・【速報】劇場版「鬼滅の刃」無限列車編、興行収入324億円達成 「千と千尋の神隠し」抜き歴代1位に ★2 [Anonymous★]
・【芸能】橋本環奈、舞台「千と千尋の神隠し」さらなる中止を謝罪 上白石萌音とW主演...「本当に申し訳ない気持ち」 [ひかり★]
・映画館で「千と千尋の神隠し」見てきた やっとカオナシの意味がわかったわ ていうかカオナシが千尋に投げ銭するのわかるよな
・【迫る鬼滅】映画「千と千尋の神隠し」の興収を従来の308億円から316億8千万円に更新。国内興行収入歴代1位のアニメ映画 [記憶たどり。★]
・金曜ロードショー「千と千尋の神隠し」★16
・金曜ロードSHOW!「千と千尋の神隠し」★21
・【韓国】「千と千尋の神隠し」は売春の話[01/01]
・春風ひとみ、湯婆婆で存在感…東京で2年ぶり上演の「千と千尋の神隠し」
・【日本アニメ】中国で「千と千尋の神隠し」初上映 背景に上映許可の緩和も
・「千と千尋の神隠し」 中国で空前絶後の大ヒット!同日公開のトイストーリー4を上回る
・公開から18年。「千と千尋の神隠し」がついに中国で上映が許され、国民が歓喜。
・【朗報】「千と千尋の神隠し」 興収を8億円上乗せ。トータル316億8000万円に差し替え
・【緊急】「千と千尋の神隠し」見たことないんだがこれって美少女がソープランドに体験入店する話ってマジ?
・【画像】実写版「千と千尋の神隠し」wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
・中国でもうすぐ公開される「千と千尋の神隠し」のポスターのセンスが日本人超えしていると話題にwww
・【中国】映画「千と千尋の神隠し」の湯屋にそっくりの重慶洪崖洞 メーデー連休に観光客が殺到 (写真あり)
・「千と千尋の神隠し」で良く分からなかったのは、千尋じゃなくて「セン」って呼ばれてた展開。どういう事なんだぜ?
・【朗報】中国初公開の「千と千尋の神隠し」超絶大ヒット 公開4日で30億 同時期公開のトイ・ストーリー4の3倍の売上
・松本人志「千と千尋の神隠し全然ともろないわ!中身薄っぺらでなにも詰まってませんやん……」
・【アニメ】宮崎駿監督による冒険活劇『劇場版 名探偵ホームズ』 BS無料放送のBS12で放送決定 [muffin★]
・ジブリ鈴木敏夫プロデューサー、宮崎駿監督の新作は「スラムダンク方式で」 [朝一から閉店までφ★]
・【ジブリ】宮崎駿監督「以外」の映画作品人気ランキング 「海がきこえる」を抑えて1位になったのは? [首都圏の虎★]
・【ジブリ】宮崎駿監督10年ぶり新作『君たちはどう生きるか』公開 菅田将暉・柴咲コウ・木村拓哉らズラリ 主題歌は米津玄師「地球儀」 [Ailuropoda melanoleuca★]
・【文春】「アフレコ中に宮崎監督のお腹が鳴ってNG」「叫びすぎて呼吸困難」『千と千尋』の千尋役が明かす“国民的ジブリ映画”の収録秘話 [湛然★]
・もののけ姫←自然を大切にしよう 千と千尋の神隠し←???
・元ジブリ米林監督が新作、宮崎駿監督「俺は見ない」www
・【映画】『鬼滅の刃』興収311億円突破 『千と千尋の神隠し』まで5.2億円 [爆笑ゴリラ★]
・韓国メディア「来月公開の国産アニメ映画は”千と千尋の神隠し”の盗作なのか?日本の反応が気になる」
・『千と千尋の神隠し』で抜擢「どこに行ってもハクについて聞かれるのが嫌だった」入野自由明かす [ひかり★]
・【ジブリ】宮崎駿監督の面接が話題 「トトロは肉食か」糸曽監督の答え
・【アニメ】映画「鬼滅の刃」が最速100億円突破 公開10日間で 『千と千尋の神隠し』超える勢い ★2 [muffin★]
・【映画】『千と千尋の神隠し』幻のエンディングをめぐる記憶の謎 公式が否定しているが「確かに見た」の声が続出 [ネギうどん★]
・【速報】劇場版「鬼滅の刃」無限列車編、史上最速59日間で興業収入302億円突破 ( 千と千尋の神隠しは308億円) [Anonymous★]
・【映画動員ランキング】 1位・千と千尋の神隠し 2位・もののけ姫 3位・風の谷のナウシカ 【2020年6月27日〜6月28日】
・【アニメ業界】高畑勲監督:ジブリ美術館でお別れの会 “盟友”宮崎駿監督のお別れのあいさつ 5月15日
・【話題】歌舞伎「風の谷のナウシカ」 宮崎駿監督、舞台化に2つの条件 ジブリ鈴木P「オレは協力しない、と…」
・【マターリ】千と千尋の神隠し★3
・【超マターリ】千と千尋の神隠し★2
・もののけ姫と千と千尋の神隠し観てきた
・千と千尋の神隠しって何が面白いの?
・あら!『千と千尋の神隠し』が舞台になるんですって
・千と千尋の神隠しの千尋ってニュータイプなの?
・千と千尋の神隠しみたいな最後に記憶が消える映画教えて
・【本スレ】☆ 千と千尋の神隠し その59 ☆【復活】
・千と千尋の神隠しを初めて見たんだが1ミリも面白いと思えなかったんだけど
・千と千尋の神隠しのハクってなんでトンネルを一緒に抜けられなかったんだ?
・【アニメ大国】韓国が「千と千尋の神隠」を超える大作アニメを制作!全世界から絶賛の声
・俺って千と千尋の神隠しで例えるなら誰?????????????????
・千と千尋の神隠しのラストで千尋がどうしてブタの中に両親いないと分かったの?
・【音楽】アリアナ・グランデ、映画『千と千尋の神隠し』の千尋のタトゥーを入れる
13:28:47 up 20 days, 14:32, 1 user, load average: 8.96, 8.60, 8.54
in 5.0018951892853 sec
@5.0018951892853@0b7 on 020303
|