日本高校野球連盟は18日、金属製バットの反発性能を抑えるための新基準と今春のセンバツから継続試合を導入することを発表した。
金属製バットの新基準は投手の受傷事故を防止するのが目的で、各校やバットメーカーへの影響を考慮して2024年春に完全適用する。22年度からの2年間は移行期間とする。
新基準の金属製バットは最大直径を67ミリから64ミリに縮小し、球の当たる部分をより肉厚(約4ミリ以上)にして、木製バットの性能に近づけて従来より打球が飛ばないようにする。現行のバットより打球の平均速度、初速がともに3%以上減少するという。
19年夏の甲子園大会では投手が打球を受け、頰骨を折る事故が発生した。日本高野連が設けた有識者会議でも、投手の負担軽減のために金属製バットの反発を抑える必要があるとの声が上がり、基準が見直された。新基準のバットは今秋以降に市場に出回る見通し。
顔面への死球を防ぐための顎(あご)ガード付きヘルメットも今春のセンバツから使用を認めることも承認された。
◇春夏の甲子園で継続試合導入
また、春夏の甲子園で継続試合の導入が決まったことで、今後は「幻の本塁打」など公式記録に安打や打点が残らない状況がなくなった。日本高野連の小倉好正事務局長は「練習の成果を発揮した記録が残る」と説明した。
継続試合は打ち切られたイニングに関係なく、翌日以降に引き続いて試合を行って勝敗を決める。21年夏の甲子園で八回途中降雨コールドで大阪桐蔭が東海大菅生(西東京)に7―4で勝利した試合も、今後は継続試合として行われることになる。大阪桐蔭の西谷浩一監督は「途中で試合が終わるという後味が悪い試合がなくなると思うが、(選手の起用や戦い方については)正直分からない」と心境を語った。
日本高野連では18年からタイブレーク、20年からは「1人の投手につき1週間500球以内」の球数制限を導入した。健康管理や気象状況を考慮しながら、選手が納得して勝敗を決してもらうために新しい制度の導入に踏み切った形となった。日本高野連の宝馨会長は「今後も選手の健康や安全を考えながら、高校野球をよりよいものにしていくように努力を重ねていきます」とコメントした。
毎日新聞 2/18(金) 20:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/4738f3f866633a44526a04d5a8cf6aeaecf77d6b
写真
;w=640&h=408&exp=10800 まずは一番先に変えなければいけないのは高野連の体質そのものだろうが
相変わらず『やきう』とか言って野球をバカにしてるアホって。
興味がなかったり面白くないと思うものなら無視するだけでいいのに。
何か上からモノを言いたそうなんだが、誰にも何にも刺さってないってわからないのかね?
欠陥すぎるスポーツやんけ
サッカーはキーパーが一番ボールぶつけられるリスク高いが腕を使えるというメリットがある
やきうはとにかく疲れるのも消耗するのも危険なのもほぼ全てピッチャーやんけ(+キャッチ)
木製にすることで全て解決しそうに思うが
プロに行くにしてもそのほうが良いだろ
安全性ならボールの問題だろって総ツッコミが聞こえる
なんで柔らかいボールを使おうという発想にならないのか
飛ばないバットでホームラン出ないとしょっぱい試合だらけになるんだろな
韓国ではすっぽ抜けたバットが投手の頬に当たってバットが折れた
エラい事件が起きた
>>28
わりと木製バットの原料の木材枯渇は深刻な問題。
そこで圧縮バットですよ。 もうレギュレーションガバガバw
こんな欠陥スポーツいらんでしょ
最低でも野球はボールバットを世界標準で統一しろよ
>>27
東京ドームは空調でさらにとんだ時期もあったなw ゆとり的な仕様にすることで競技の魅力が激減する
単純に、気持ち良く打球が飛ばせなきゃ全然楽しくないだろうな
>>1
2015年 48試合32本 本塁打率67%
2016年 48試合37本 本塁打率77%
2017年 48試合68本 本塁打率142%(清宮が出る予定だった年)
2018年 55試合51本 本塁打率93%
2019年 48試合48本 本塁打率100%
2021年 46試合36本 本塁打率78%
ボールで対処出来るだろw >>41
そりゃ飛ばす方は気持ちいいけどさ
被害者が出てるのに気持ちいいを優先しろと? ピッチャー投げたらマウンドが落とし穴になってて下に落とせばいい
金属バットって財政的に厳しい高校生とかが、頻繁に折れて買い換えないで済むように
導入されてるんじゃなかったの?
金属バットを買い換えさせるんじゃ本末転倒なような
>>53
経過措置を置いて買い換えの時に飛ばないバットにさせれば通常の代替えで終わるだけの話 ピッチャーはピッチングマシンを
ベンチからリモートコントロールでいいだろ
急速は自身の最高速でリミッターかけときゃいい
>>1
だから軟球でいいじゃん
硬球でやる意味ある? 投手はマシーンにすれば連投関係ないし暑い夏でもできそうだぞ
2019ねんにそんなことがあったのか
ニュースにもならなかったな
飛ぶボール使ってホームラン数水増ししてる大谷が馬鹿みたいじゃないですかーーー
>>62
アメリカの中学の大会ではローカルルールでそれやってるところもあるらしい >>12
おまえもそういう奴等を無視すりゃいいじゃんwww 危ないから硬球じゃなく軟球使えばいいんじゃないかな
いいこと考えた
投手はピッチングマシンにすればいい
高校までは手打ち野球のベースボール5でいいだろ
失明もしないし
子ども用のビヨンドも売るなよ
子どもがあんなので打っていい気分になってどうすんのよw
ピッチャーの代わりにマシンか。
小学生や草野球だったらその方が良いかもな
下手くそだと、四球と三振ばかりで面白くないんだよな
なまじ振るよりも立ってるだけで四球狙った方が良かったりするし
三振と四球が少ないと野手の守備機会も増えるから面白くなる
下手な子には急速でハンデつけてあげることも可能だし
野球の競技人口増やすには、そういう知恵が必要だわ
>>1
そもそも硬い球でやる意味があんのかなこのアホレジャー ボールが飛ばないとなると、デブがますます野球やりにくくなりそうだな。
擦って打ち上げた打球がホームランとかマジでふざけるなと思ってたからよかった
サイレン鳴らしたり坊主にしたり戦争ごっこをやめろ。ろくな人間にならんわ。
野球の死亡ってイジメが一番多いんじゃないの、いじめない精神を導入しろよ
>>77
仕方なくねえよ
無闇に遠くまで飛ばすために硬球なんてバカバカしい
あんなに飛ばすのを諦めればゴムボールで充分だし
もっと狭いスペースでできる
危険も減って良いことづくめだ >>12
興味がないんじゃないよ。犯罪者が多すぎる上に凶悪で、他にも上げればキリがないほど害があるから野球を無くしたいんだよ。 >>82
野球ボールの代わりにテニスボールで試合してファウルチップで小学生が失明した事例もあるし、何にしても危ないよ。 >>87
DQNを一箇所に集めて目立つ格好をさせ、朝から晩まで拘束して体力を消耗させるという部活本来の機能を守っていると考えるべき >>83
擦ったあたりがHRは木製バットのプロでもたまに見かけるだろ
木製バットで手打ちでもHRになるときはなる そんなのむっちゃ昔からあるだろ。
うちの高校久しぶりに県大会勝ち進んで準決勝まで行ったけどピッチャーライナー直撃で救急車。二番手ピッチャーが好投したけど1点差で負けた。
飛びすぎる金属バットよりも
素手でノックを受けさせたり、至近距離でノックを受けさせる
そんな異常な指導者が死亡事故に繋げてるんだろ?
別ソースによるとピッチャー返しで死者も出てるんだね
>2019年夏の甲子園では岡山学芸館の投手が顔面に打球を受けて救急搬送されて「左顔面骨骨折」の大けがを負った例もある。練習試合で打球を胸に受けて死亡した投手もいる。
>高野連によると、ここ20年間で打球によるけが人は3〜5件という。
道具で全ての記録が変わる
ドーピングだらけで何が正しい記録かわからない
野球見てるヤツってアホだろ…
インチキバットと清宮ボールは勘違いする馬鹿を大量に生むだけだからな
危ないから野球盤で決着つけろよ
消える魔球もあるし
投手内野手はフルフェイスのメットかキャッチャーみたいな面被れば?
暑いかもしれんけども
>>90
社会からの隔離と一般人の犯罪者認識機能を担ってるから高校野球全部消滅には躊躇せざるをえない アメフトみたいにフルフェイスのフェイスマスク付きヘルメットを被ればいい
それよりもリトルリーグの盗塁を禁止にして欲しい
盗塁刺せるチームと刺せないチームの差が激しすぎてもう勝負にならない
球を変えな。今の時代作れるだろ
何で100年以上前と同じ物を使ってるんだか
バットを変えるのか
以前飛ばないボールでやったことがあって大会ホームラン数が12本とかだった時がある(中田翔の選抜とか)
∧_∧
O、( ´∀`)O おいらの金属バットはよく飛ぶよ
ノ, ) ノ ヽドピュ
ん、/ っ ヽ_、_,ゝ =3
(_ノ ヽ_)
隙あらばコルクバットやマツヤニやサイン盗みをするインチキスポーツで馬鹿正直に飛ばないバットを試合で使うわけないじゃん
しれっと飛ぶ金属バットを使うにきまってるだろ
観客も常に命の危険あるからな
スタンドにホームランやファール打ったら客が避けてくれなきゃ
死人が出るぞ
ホームラン打って能天気に喜んでる場合じゃないと思うけどな
>>61
軟球の試合がどうなるか知ってる癖に白々しい 飛びにくい金属バットを導入して、
飛ぶボールも導入するんだよなw
国産の杉と檜限定にして花粉症の元を片端から切り倒してほしい
今頃かよ。低反発金属バットなんて結構前から有るだろ
木にしろ
竹にしろ
芯で当てないと打球が飛ばないから、高校野球や社会人野球なんかではちょうどいい
俺が小さい頃なんて内野は胸で当てて捕れとかデタラメ教え込んでた世代だから胸、肋骨、脇腹、腹筋、脚なんて試合中は平然としてたけど、試合後にう゛って重症化してたな
これもオーバーワークとかランナーズハイみたいな感覚なんだろう
たまに過去の映像が流れてるけど、清原とかの時代の金属バットは良い音が鳴ってた
今はあんな音でないよね
>>120
だいぶ前に消音バットが導入されたからな >>63
折れる度に自己負担で買い替え
親としてはたまったもんじゃない >>118
社会人レベルになると試合時間がやたらと長くなって日付替わった頃に試合終了してからドームを出た昔の都市対抗野球を思い出す
低反発金属バットだとどうだろうね 創業以来最大の赤字:朝日新聞社で今、何が起きているのか
経済・ビジネス 社会 2022.02.16
批判はするくせに
自分たちの記者明記は嫌がるマスゴミ
全国高等学校野球選手権大会閉会式であいさつする
中村史郎・朝日新聞社社長(大会会長) 2021年8月29日、
阪神甲子園球場[代表撮影]時事
>>125
太平洋戦争中も同じだったけど、新聞社なんて重大事になんの役にも立ってないし、
平和時の今とかでも、社長や幹部連中が私利私欲に走ってる
ロクな連中ではないな >>127
「平和時の今」というが
銃弾やミサイルが飛び交っていない、建物が壊れたり人が死んでいないってだけじゃないの
モラル破壊、文化破壊を狙ったじわじわ効いてくる攻撃ってあるよ >>67
オレにレスした時点で無視できてないバカ。 >>130
台湾や韓国の高校生は木のバット使ってんのに?
日本の野球やってる家庭が貧乏過ぎやろ タマケリガータマケリガー
何度繰り返してもやきうが大勢の人たちを死傷させてきたことは
なかったことにはならないよ