ねとらぼ調査隊では、アンケートサイト「ボイスノート」協力のもと「画力がある漫画家は誰?」というテーマでアンケートを実施しました。対象者は全国の40代以上の男性となっています。
【画像:ランキング21位~1位を見る】
漫画はストーリーもさることながら、絵の迫力や繊細さ、コマ割りなどに関しても作家によって個性があり、好みが分かれるところです。40代以上の男性は、はたしてどの作家を支持したのでしょうか? さっそく上位からランキングを見ていきましょう。
●第2位:鳥山明
第2位は「鳥山明」さんです。1978年に週刊少年ジャンプにてデビューした鳥山さんは、『Dr.スランプ』が大ヒットし人気作家の仲間入りをはたします。
その後、『DRAGON BALL』の連載をスタートさせて、国民的な人気を獲得します。全世界で単行本のシリーズ累計発行部数は約3億部となり、アニメやゲームなども大ヒット。いまでも関連作品が制作されるほどの日本を代表する漫画となっています。『DRAGON BALL』は迫力のある絵でも知られ、背景や乗り物までしっかりと書き込まれたイラスト集も発売されています。
また、ゲームソフトの「ドラゴンクエストシリーズ」などでキャラクターデザインを担当し、多くの人に愛されています。
●第1位:手塚治虫
第1位は「手塚治虫」さんです。日本の漫画やアニメの概念を変えた功績がたたえられる手塚さんは、『鉄腕アトム』や『ジャングル大帝』など、現在でも愛されている名作を多く生み出してきました。
また、『ブラック・ジャック』『三つ目がとおる』『火の鳥』などさまざまなジャンルの漫画を創作し、藤子不二雄さんや石ノ森章太郎さん、赤塚不二夫さんなどの後進に多大な影響を与えることに。
緻密に描かれた躍動感のある作品の数々は、いまでも老若男女に読まれ続けています。
5/20(金) 20:05配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/edc24a74618f77613d89f90e8dd03f641474542d
★1:2022/05/20(金) 20:36:16.31 前スレ
http://2chb.net/r/mnewsplus/1653093263/
なんか定義がよくわからん画力についてフワっとしたフィーリングで語るスレ
絵の勉強してないからデッサンまったく出来ないのがコンプレックスだったのが有名なのに
画力と言えば徳弘正也
シェイプアップ乱は衝撃的だった
画力があるって言われると違和感あるんだよな
後の漫画への影響度なら納得のランキング
手塚治虫が鳥山明よりも画力ある?
貢献度の高さならわかるけど画力でそれはないわ
緻密に描いて上手い人はざらにいる
真の上手い人は、どれだけ少ない線で多くの情報量を盛り込めるかどうか、である
大友克洋とかが受けてた時代ならともかく
進撃の巨人とか鬼滅の刃が売れる今の時代に画力なんて大した価値ないだろ
画力と言うのが正しいのかわからんが手塚の書く動物はかわいい
>>17
昔のキン肉マンと比べたらそいつらはマシだよ 江口寿史は男子が好む感じいい感じの女性を描かせたら世界一だと思う
ピカソとダヴィンチと葛飾北斎を比べるぐらい無意味…何故その三人かってそれしかしらないからだよ言わせんなよ恥ずかしい…
手塚治虫の1位が納得できないバカは
ピカソが下手に見える絵しか書けないと思ってるバカってことだよw
アンケートサイトに協力する層という時点で、相当偏ってるからデータとしても統計としてもなんの意味もない
馬鹿はそれが解らんから、こんな記事であーだこーだ言う
ハチワンダイバーの人も
あの豊満な女性を描くパワーは凄いと思った
何かメイド服に対して執念みたいな物を感じる
手塚に下の世代が文句があるのはわかるけど
下の世代も結局ジャンプ漫画ばっかりあげる世代だから
知名度と好みが反映されるだけってのはお互い様だね
手塚治虫は描くのが早いんだよな
あの勢いある線はありそうでない
>>13
初期の手塚絵は模写が難しいって
江口寿史がハマって描いたそうだけど
線描が独特
手塚は寝ながら描いたりしたそうだけど
まあ手塚治虫、A先生とかはネームも書かずにいきなり描いてたそうな
ブラックジャックは毎回ラストを何パターンも考えて編集に決めさせた
漫画家としては化け物
大友克洋はなんでアニメになんか行ったんだろ
アニメでアキラ以外に評価されたの無いじゃない
鳥山明は漫画を描くのがそもそも好きじゃないからわかるけど 鳥山とはストレスフリーである。画を追っていくだけで理解ができる。
>>20
それは個人の好みの問題
ちなみに俺はあんま好きじゃ無い
別に嫌いでも無いが 色々言ってる奴がいるけど
どれくらい日頃からアートに触れてんだ?
マンガしか読んだ事ないんじゃないの?
>>34
好みとかそんな次元の話はここでは誰もしていないと思うけどねw
君が絵に対して何もわからないならそれでいいんじゃないかな
あの線の少なさであの表現力の高さをわからないならそれだけの話 >>32
化け物と言うかその体(テイ)で駄作も乱発したけどね
ブラックジャックは傑作だが 手塚治虫の1位に違和感感じてる奴は物を知らないだけ
子供の頃から画力はぶっちぎり
それを漫画としてデフォルメしてた天才
>>38
いや石森章太郎などと比べて駄作は本当に少ないよ
永井豪なんて感性の漫画家だからホームランか三振だけど
手塚治虫はサンダーマスクでさえ最後はちゃんと着地させている >>37
ナニを偉そうに、この馬鹿
絵に大して造詣が深い奴は
>江口寿史は男子が好む感じいい感じの女性を描かせたら世界一
これが人類普遍の絶対真実、なんだってよ
脳味噌腐ってるんじゃね?(笑) 東大一直線、カイジ、ドラゴン桜あたりを読むと、漫画において画力はオマケというのがよくわかる
天蛇王が登場した頃の孔雀王の荻野さん
センゴク天正記の頃の宮下さん
ジョジョスタダスクルセイダーの頃の荒木さん
手ぇやっちまうまでのガンダムサンダーボルトの太田垣さん
このあたりはすげえし大好きだ
どれだけの後輩が絵に影響受けたかを画力というなら手塚治虫はダントツ
>>42
日本語すらまともに理解できないとか頭悪すぎだろお前w
まぁ馬鹿相手は時間の無駄だから君はNG逝きね >>32
マンガには魅力がなかったから
キャラなんか特にね
浦沢がその辺を上手くこなしてるし 松森氏の拳神に1票
40年前の作品だけど面白いです
海渡勇次郎モテまくりで羨ましい
手塚治虫はストーリープロットが受けてるのであって画力があるなんて思ったことは全くないな
それこそ今の漫画家の方がずっとレベル高いよ
当たり前だけど
画力っていうか、手塚って構図とか見せ方などの構成力が上手いんじゃないかな
そういうの含めて画力って言うならやっぱり上手いってことになるんだろうけど
大友克洋
手塚治虫先生はじめまして
手塚治虫
僕には君の絵は描けるんだ
大友克洋
………
手塚治虫
鳥山明、絵に関しては僕の後継者が現れた
手塚治虫
僕の後継者になるかなと思っていた人がいたがなれなかった
僕の後継者っていうのは日本国民全員が知っているレベルのことだから
この後継者が石森章太郎のことなのか他の誰かなのかは不明
大友克洋
鳥山明
大暮維人
小畑健
村田雄介
三浦建太郎
>>57
これは知らなかったです
ノーベル◯人賞笑
道眼洋子の元ネタキャラっぽいですね アドルフに告ぐや陽だまりの樹はデッサン力が上がってる。ヒロインがめちゃ可愛いのでオススメ。
鳥山か桂かなぁ、素人目だけど
手塚より画でスゲーと思えたのは水木しげるの方
漫画力というか総合的には手塚なんだろうけど
それとやっぱりランキングに入ってたが荒木はない
ファンだから言うけど画はヘタだ
正気を疑うレベルの雰囲気美人なんだよ、あの画
>>61
三浦建太郎は描き込みは凄いけど「上手い」と言うとどうだろうね?w 素人が上手いと思い込みがちランキング1位
三浦建太郎
ただ描き込み量が多いだけでデッサン崩壊甚だしい
下手糞の典型であるロボットみたいなカチカチな動作しか描けない
銃夢の人は動きがすごい見易い
尾田っちやトライガンの人は動きがくそ見にくい
お手本がディズニーくらいしかない時代だからしゃあないけど手塚治虫の画力は低レベルだわ
寺沢武一も良いわな
神の瞳編以降は漫画と言う媒体における完成形の極北
>>72
コブラも面白かったが
ゴクウをもうちょいやってほしかったわ >>60
手塚が多分言ってるのは線の量の話
たくさんの線を時間かけて描きこめば大友くらいの絵は描けると
多くの漫画家に共通するのはさっき上でもチラッと書いたが
キャリアが増して画力が上るほど線の数が減っていく
減りながらも表現力は逆に増していく
手塚の漫画もどんどん線が減って記号化していったからな
鳥山明もしかり井上雄彦もしかり
どんどん線が減っていきながらシーンの表現力は底なしに増えていってた 荻野真って孔雀王のころは凄かったのになんであんな風になっちゃったんだろな
手塚の絵の上手さを知らないのは
年を取ってからの絵を見てるからだよ、
ファウストとか罪と罰とか初期の
手塚の絵はぶっちぎりで上手い
画力ランキングではなく認知度ランキングだな
或いは漫画の上手さランキング
江川達也もデビュー作から凄い描きこみでエロ漫画だったが
熟練度が増すほどやはり線が減り
減りながらもエロさは逆に増してるという
画力=少ない線での表現力の高さ
手塚治虫の昆虫の絵を見れば何でも書ける人だとわかるよな
〇〇な漫画家ランキングって〇〇が何でも結果大差ないよね
手塚治虫は本来デッサンとか画力高い人だけど
漫画に関してはむしろそこを外すような描き方してねぇか?
まぁ基礎があるからそれが出来るとも言えるけど
>>38
仮に駄作としても乱発できるのは凄くない?最近の漫画家の生涯作品数の平均ってどんなもんだろ?
まあ画力には関係無いが >>83
手塚治虫の出した漫画の描き方って本には
漫画の人間はゴム人形でいいんですって
まるでワンピの元ネタみたいなアドバイスがある シンプルな線で書き分けと脈動感出せる人が上手い
ちぼあきおと名前ど忘れした、ギャンブルレーサー、関東昭和軍の作者は上手いなぁと思う
手塚治虫は書道で言うとすごく達筆な人がくずし文字を書いてるような感じ
一般人がそれだけ見て達筆だと分かるのは難しいと思うんだけどな
>>56
構成力はもう他の追随を許さんだろ
火の鳥ワンエピソードでのテーマ、手塚なら1、2冊で描けるけど最近の漫画家さんなら何十巻もかけないとまとめられないだろ 手塚治虫の絵は上手いというか凄いと思うけど画力があるという意味ではないんだよな
むしろ漫画家に画力なんてそんな必要ないからな
>>92
ここは画力が必要かどうかという話をするスレじゃないと思うけどねw 絵が上手いと画力があるのは必ずしもイコールじゃないとこがこのランキングのややこしいとこだな。
わざとそうして議論させたいのか知らんけど
ジョージ秋山先生のお色気シーンには
お世話になりました。
特にシャカの息子
むっちり女性の画力がハンパない。
鳥山はDr.スランプとかDBの天下一武闘会2回目くらいまでは色気ある女描けてたのに
筋肉の描写にこだわってから女が描けなくなった
>>79
何年か前にヌードイラストを書きためたノートが発見されたとニュースがあり、中身が公開されてたな
人間だけでなくデフォルメされた動物のイラストもあり、どれもボディラインや目元が色っぽかった
手塚治虫自身も、女性を描く時は線は常に曲線を使うべしと主張していたな シャカの息子の作者、ジョージ秋山先生の画力は10傑に入る!
鳥山明とドラゴンボール持ち上げすぎ
イラストレーターとしては上手いのかもしれないけどフリーザ以降のドラゴンボールは画の構成も書き込みも展開もやる気ないし画力なんか計れないでしょ
寺田克也とか村田蓮爾みたいなのがめっちゃ上手いと思うんだがなあ
>>41
そういえば、この手のランキングには豪ちゃんって絶対上がってこないなw
石川賢よりはマシだが、だいたい途中でぶちギレるし デビルマンだけは、ぶちギレが上手くいったけど >>109
フリーザ編なんて一番脂乗ってる時じゃん
何言ってんの >>66
荒木は好き嫌い分かれるだろうけどうまいだろ
ちゃんと描ける上で、あの画調にしてる
基礎力すごいよ 手塚治虫賛否両論にはならないよ
否側の人は手塚治虫の一部しか知らないだけ
いろんなキャラにシンプルな線で自然な感情を持たせるという意味で
ちばてつや
なんで小畑健と村田雄介入ってなくて尾田っちと漫☆画太郎入ってるんすか
>>109
よくそういうこと言う奴いるけど
ブウ編がなきゃここまで化物コンテンツになってないぞ
フージョンやポタラって設定でベジットやゴジータって人気キャラ出てるし
ラストバトルで道化枠一般人枠のサタンを本当のヒーローに持って行ったりで話も少年漫画としても百点 作者と絵が一致する漫画家が
手塚治虫が一番多かったんじゃないの?
40代位が子供の頃は少年誌での連載は低迷期で
ビックコミックスとか青年誌が活躍の舞台じゃなかった?
スレタイと真逆だけど、漫画のスレが立つと度々目にするやつで、最後のコマで「他人事!」とか言って終わる漫画、あれなんてタイトル?
いつも何書いてるか分からないってレスがつくやつ。
みんな上手いよ、それぞれ個性があって
優劣つけるもんじゃないよ。
好き嫌いなら別に好きにすればいい。
>>41
手塚治虫は本人も言ってたが、
途中から描くの飽きてる連載が多い。
最初は面白くて途中からたんたんとして
打ち切りっぽいのも多い
まぁ画力とは関係ないが 矢口高雄はまだ上の世代かな、当時では頭ひとつ抜けてると思う
>>1
寺沢武一
大友克洋
池上遼一
原哲夫
池田理代子
浦沢直樹
この辺じゃ無いのか? 手塚より絵が上手い人はゴマンといると思うが手塚以上の漫画家は数少ない
>>142
自然風景描くのすごい上手い
あれだけ描けたら銀行員辞めるのわかる >>142
自然風景を描かせたら
未だに右に出る人いないと思うなあ
構図もすごい >>41
そう言う狂信者は嫌い
話にならない
俺の感覚じゃ手塚の作品の6割はゴミ
信者による過剰な賞賛は手塚の傑作も貶めてシラケさせると思う オマエら画力云々言ってる場合じゃないぞ。
共産党の「非実在児童ポルノ」の規制主張 創作物への規制を求める世論を形成する
意図があるのではと、さらなる批判を呼び起こす
http://2chb.net/r/newsplus/1634996095/
※児童=18歳未満
【共闘】共産党、「対中国を念頭にした自衛隊機能強化を許さない」 - 2021選挙
政策★2
http://2chb.net/r/newsplus/1635071462/
>南西諸島における自衛隊機能強化を許さない
これからが
ほんとうの地獄だ…
|\ /⌒\ /ヽ /
| / u ∨ / |/_
ヽ 7へ ∨ u ム/
_> ヘ|Fヽ ヽソ/ラハ__
\_((6uヽ ・\))・ノ/ノ\
Y_/ /\_ u ̄ ̄_〉|ヽ
|||u |ヽ ((三ヲノノ| |
|∧ \|ヽ \__/ | |
ヽ \ \ /// ノ ̄\
\ \  ̄ ̄ ̄ / 俺が1番好きな漫画は『火の鳥』なんだが、それはストーリーが好きなだけで、絵柄はそれほど好みでもない。それと手塚は黒人差別主義者だから人間的にもそれほど好きじゃない。でも『火の鳥』は1番。
画力ならありだな
模写力、写生力なら違うだろうけど
矢口高雄の背景は、はやせ淳のマンガを読むと受け継がれてるなと思う
最近はこういう背景のきっちりしたマンガは少なくなったなと感じる
>>121
一枚絵は悪くないけどpart5の黄金の風以降漫画はゴミだね
漫画としてゴチャゴチャすぎて読みづらくて読むのやめたわ 東大一直線の1巻よりヘタなプロの漫画は絶対にこの世に存在しない。
1位 萩原一至
2位 冨樫義博
3位 北条司、井上雄彦
大前提としてヒット作家じゃないとね。
ランキング見たが、名前は知ってるけど読んだこと無い漫画家ばっかだな
今の漫画家が入らないのは違和感
漫画評論家と漫画家に投票させたら
まず間違いなく松本大洋になると思う
初期から一人勝ち状態で、ピンポンで前人未到の領域に入って、今も独走中
絵は上手いと思うが40代以降というかほぼ60代以降の爺さんが選んでるだろ
40代前後じゃ半分も読んだ事ある奴いないと思うぞ
せいぜい無料公開したときに火の鳥やブラックジャック読んだくらいだろ
40代なら世代真っ只中のジャンプ黄金期の漫画を上げるだろうし
70代以上に聞いたランキングなら手塚1位も分かるけど、40代以上でだとないわ
手塚何てもう80年代以降の絵の進化についていけてなかったもの
週刊少年マガジン編
1位 菊池としを
2位 幸村誠
3位 大暮維人、朝基まさし
画力があってきれいでも観察力が無いとがっかりする
迫力はあるけど馬の脚運びがおかしくて萎えた
キャプテン翼の作者は
どんどん下手くそになっていく
珍しいパターン
偉大な漫画家だけど絵が上手いかと言われると漫画家はそこだけじゃないんだよって答えだな
絵のうまさだけなら女の漫画家がうまいだろ
目に星が入って絵がきれい
漫画史に残る作家さん達がズラリ。
見応えのあるランキングだけど、横山光輝が入っていないのがちょっと意外。
>>147
自分の見る目がないだけだろ
サンデー創刊時に手塚治虫を囲い込むために多額の契約金を払うという噂まであった
お前の感覚より神様手塚もいう世間の評価の方が正しい
君が幼稚なだけでしよ
権威に反発する僕ちゃん偉いって心理だよね
普通は大人になると恥ずかしいからやらなくなる行為のこと >>176
横山光輝は構成とか上手いけど
人物の書き分けもしないし?なんだもん
職人としては超一流
背景は全部外注という徹底的な合理主義者 >>80
江川達也が良かったのはタルルートの頃まででアシが頑張ってたからだよ
アシ全部クビにしてからはまともなの全然ないぞ
特撮エース版仮面ライダー見てこい >>1
こんな知名度と組織票を競うだけのランキングを参考にするから日本のエンタメはダメなわけで >>180
読んでみたいのにどこにも収録されてないんだよ特撮エース版仮面ライダー
まぁあれじゃ葬られるのは当たり前だけど…
当時の雑誌探すしかないのか 手塚治虫はねーわw
その辺の絵師の方が100倍は上手い
>>178
なるほど。
有名ではあるけど、画力は?と言われると推すのはためらわれるかも。 ヒット作は、軒並み画力は一定以上あるし、順位付けなんて主観で決めるだけだから
良いも悪いもない。
納得することも否定もしないランキングに意味なんてあるかよ
このランキング、漫画太郎が入っているからな
ギャグ狙いだろうね
>>182
自分のペースで読めないし音が入ってたりするけど
ニコニコ動画で 漫画版 仮面ライダー THE FIRST 完全版 で検索して >>188
ありがとう
検索したらあった
後で見るわ >>187
画太郎はネタであの作風にしてるけどデッサン力あるし本気で描いたら絵は上手いぞ >>152
なに言ってんの?荒木の作画のピークはパート7のSBRだよ。
あと、荒木はビックリするぐらい脳みそが柔軟なんだよ。
だからデッサンとか基礎的なもんを無視した絵を描くことがある。
手が長すぎだろうが、人体はそんな動き出来なかろうが描きたいと
思ったらそれを貫くから>>66みたいなことも言われる事があるんだよ。 ヒロアカの人は絵がうまい
うまいんだけどたまにバトルがわかりづらい
精密に描き込んだひたすらリアルな劇画調ばかりだとつまらないと思ったけど、デフォルメのきいた漫画調も劇画調も含まれ、絵柄も様々な個性のものがランクインしてて楽しめた。
けっこう納得したよ、このランキング。
>>162 >>170 追加
戦後、多くの在日朝鮮人が日本狂惨党に入った
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1476229549/
金賛汀「朝鮮総連」新潮新書~在日の恐喝と闇資金で再建された日本狂惨党
> 戦後、朝連(朝鮮総連の前身)の活動を支えた資金は在日同胞が闇市場や
恐喝行為で集めた金で、総額で約6,000万円あった。
> 現在の貨幣価値に換算すると、ざっと数百億円にもなる。
> これらの豊富な資金は日本共産党再建資金として使用された。
> 1945年10月10日、GHQは府中刑務所に収容されていた徳田球一
ら16名の共産主義者を釈放した。
> 彼らを府中刑務所門前で出迎えたのは日本各地から集まってきた
数百人の朝鮮人だった。
> 皆、口々に「マンセー」とワロタ叫び赤旗を振って熱狂的に祝った。(中略)
> 日本共産党再建初期の活動資金は朝連が拠出し、朝連と日本共産党
の強い結びつきが成立したのである。 釣りキチの人は表現力が凄いと思った
カラーページも含めて
リアリティのある絵ってこういうことなんだよな
昔のことは知らんけど今の人気作家はほとんどアシスタント抱えてるやろ?
どこをどう見たら画力が正しく評価できるのかが未だにまったく分からん
>>200
デジタル化が進んで昭和よりアシスタントの必要人数自体は減ってきてる
ていっても、WEBや同人で手軽に作品発表できるようになってるから
アシスタント志望者が少なく、上手い奴は引っ張りだこだそうだ >>200
週刊連載の水木しげるを個人のものか集団のものにするかだね
水木しげるが点描打てるわけもない
ねずみ男ですらアシスタントが描いている
本宮ひろ志ももうほぼ作画はしていない
でもそう描くように指示してるのだから本人のものとも言える
料理を直接作ってなくても料理の最終的な責任は料理長にあるとも言えるし
北斗の拳なんてアシスタント十人はいるもんな
最初の方はほぼ一人で描いてたそうだけど
七つの大罪みたいにほぼ一人でで描くのが正解とも思えんし 画力なのかよくわからないが
黒田硫黄。
この人の絵、立体的に見える
もともと70年代にリアルな絵の劇画出てきた時に、「手塚治虫はもう古い」って言われたしね。
漫画的デフォルメな絵と写実的な絵を比べるのは永遠の課題
好みの問題だけど手塚の絵は何か苦手で魅力を感じたことないわ
鳥山一択だろ
動き、デザイン、描写
全て頭抜けてる
今のガキ共はワンピースなんてゴミ絵
見て育って可哀想
>>177
実際アトムやジャングル大帝などのあとは碌なヒット作なんて無かったじゃねえか(笑)
トリトンだのどろろなどチョボチョボの漫画はあるけど大ヒット作品じゃねえわな
(どろろは連載打ち切りだよ)
で、業界人からもみんな「手塚は終わった」と見られてどこからも相手されなくなったが
秋田書店が最後の花道にと拾ってくれて連載始まったのがブラックジャック
これが大ヒットで手塚は奇跡の復活
でもその後の作品もまたチョボチョボ
アドルフに告ぐだのネオ・ファウストだのは手塚フリークは読んでるけど
それ以外はほとんど読んでないだろ >>209
アドルフは異例の大ヒットなのだが知らんの?
個人の漫画全集300巻なんて出せたのは当時なら手塚治虫だけ
どこからも相手にされなかった?
ビックコミック系で名作連発してたの知らんのかよw >>205
学生運動が過熱していた頃、少年マガジンを中心に、青年をターゲットにした重くて暗い劇画がブームになり、学生運動が終焉を迎える頃にブームが去った。
少年ジャンプは終始子供をターゲットにした作品を送り出し続け、結局はジャンプが覇権雑誌になった。
手塚治虫は改革者だけど、漫画の神様と言われていたし、打倒すべき古い権力と考える読者もいたかもしれないね。 手塚さんはブラックジャックにしても
話がきちんと完結しているのがよい
今の漫画(ワンピース、一歩)とか100巻を超えているのなんて
もう読む気がしない
短編で面白いもの紹介してください
>>210
ググったら
アドルフに告ぐ 発行部数150万部
うん
確かに手塚にしちゃ「異例の大ヒット」かも(ギャハハ 手塚治虫w
普段全く漫画を読まない奴らが知ってる漫画家を適当に並べ立てただけなのが丸わかりだな
安彦良和も絵はうまくても
漫画は読みづらかったり
大友克洋も女がイマイチだったりなんだが
得手不得手はあるよなぁ
個人的には
中田春彌とか
大暮維人とか
岸本斉史
村田雄介
奥浩哉
イラストレーターよりだけど出水ぽすか
とかかな
>>10
画力云々よりも登場人物名と店の看板に必ず下ネタを絡めないと気が済まない幼稚さの方がヤバい 漫画なんかに画力なんて言葉を持ち込むのが間違い
どれもこれもデッサン無視の可笑しな歪んだ絵だよ
>>214
媒体が週刊文春だぞ
異例の大ヒットで話題になった >>152を書き込んだひとか
見る目がないってカミングアウトしてるやん >>216
>安彦良和も絵はうまくても漫画は読みづらかったり
今はそうでもねえよ
漫画描き始めの頃は如何にも的「イラストレーターが漫画も描いてみました」って感じの
画面構成も展開も無茶苦茶な糞漫画だったけど、数こなしてからは
漫画grammarを収得した普通に読める漫画になった
た だ し
話はあんま面白くね
とにかくテーマは雄大なもの扱いたがるが実際の中身はどんどんミミッちくショボくなっていくのな
なんなんだろうな?あれ(笑) どっかで見たことある構図だな~と思うとだいたい治虫先生なんだよな
手塚治虫は天才だと思うけど、それだけに暗い作品や怖い作品を描くと、本気で怖いし読んでて落ち込むので勘弁してくれと思ったりする。
アラバスターなんかは気になってるけど、虫プロ倒産の頃に描かれた、手塚作品で最も暗い作品であるとテレビで紹介されてたので、怖くて未だに読んでいない。
手塚治虫、大友克洋という
マンガ史における以前以後で分けることができる作家で
三番目にくるのは松本大洋だろう
まじで画力だけでも匹敵する人すらいないじゃん
バンドデシネ meets 浮世絵 水墨画 の竹光侍なんて他に誰が描けるんだ
>>228
>松本大洋
知らんからググってみた
あ、駄目
受け付けないw >>228 絵を見たらハッピーピープルを思い出した。 大暮はガチだけど漫画がつまらないからイメージ良くない
村田は どのシーン見ても既視感が半端ない
ランキングというか単純に大人の人はこんな漫画をよく読んでましたよ〜ていう紹介と宣伝
昔の漫画も売らんとあかんからね
手塚治虫がすごいと言われる理由の一つは40年の漫画家人生での読切含めた作品数とちゃんと終わらせた事
画力とかなら他に上手い人もいるだろうがこれだけは絶対真似できない
>>213
エピソードに若干当たりはずれはあるが細野不二彦のギャラリーフェイク
BJ同様にほとんどが1話完結なんで読みやすい 今見てぱっと見引き込まれるのは
井上雄彦
鳥山明
冨樫某
あしたのジョーのやつ
ママレードボーイのやつ
無印龍狼伝のやつ
>>234
火の鳥って未完じゃなかった?あと絶筆作品一つあったような 火の鳥はアトムが出てくると言われる現代編まで見たかった
その手塚先生はだれの模写なのか?
それは知られてないよなぁ
40代が手塚治虫選ぶかな?50代60代ならわかるが
>>228
高校の時松本大洋の絵を見たときは衝撃だったわ。あと五十嵐大介も。
でもジャンプ漫画しか基準にない人らには下手に見えるらしい。 同世代で画力なら手塚が嫉妬した石森章太郎の方が遥かに上かと。
>>240
40代以上だから老人でネット触れるリアタイ世代もいるだろう 手塚治虫は日本の漫画に映画的な演出、映画的な見せ方を取り込んで、革命的な変化をもたらした
そう言われている
脇役キャラも洋画の俳優がモデルってのがいたりするね
鳥山はDrスランプで江口を下敷きにしてドラゴンボールの途中から大友克洋の
背景の使い方を取り入れたり意外と発展させるのが上手いタイプの人
手塚治虫→コマ割り・構図で漫画を変えた
鳥山明→デフォルメと動きがある絵で漫画を変えた
冨樫義博→下書き連載で週刊連載の過酷さを伝え漫画を変えた
今こそ「不思議なメルモ」を映画化して世界に物議をかもして欲しい
>>246
大友の模写は売れなかったDr.スランプ前にもかなりやったてムック本か何かで言ってたな
70年代後半当時は衝撃だったみたいだし ベルセルクの人かな。個性的だけど
もう死んじゃったんだよな。かなPぜ
>>250
ひみつのアッコちゃんも赤塚先生が描いてたと知ったときの衝撃と言ったら 今晩の行列に江口寿史出演
即興でイラスト。とくと見よ!
Dr.スランプで、登場人物が毎回衣装が変わったり、時々髪型が変わったりするのは衝撃的だった。
着ぐるみ的服(フードが動物とかの顔になってるやつ)もDr.スランプが元祖では?
まあ赤塚不二夫は自分が下手だからアシスタントに作画させてるから
あまりに忙しくてネームまでしか出来ないのも理由なんだけどな
>>254
マカロニほうれん荘でキンドーとかは着ぐるみを着てたけど 着ぐるみとかの変身ギャグは、がきデカだよ
ちなみにギャグ漫画に関西の「ツッコミ」の概念を取り入れたのも山上たつひこ
そのあと山上たつひこをから始まるギャグ漫画ブームの影響によって漫才ブームが起こる
画力があるとは言わんが、記号絵の究極は藤子Fだな
記号化を極めたらあの程度の画力でもマンガって成り立つんだよな
>>259
>そのあと山上たつひこをから始まるギャグ漫画ブームの影響によって漫才ブームが起こる
いや
それは無えだろww 江口寿史にしたってしょせんはデッサンの積み上げのない記号絵なんで美術の世界で画力があるとは認められんよ
>>209
ちょぼちょぼ扱いでもいいから
火の鳥を忘れないでくれ
漫画描きながら虫プロの赤字を埋めていたのだから
ヒット作云々に関係なく
稼いではいたのだろうな。 その卓越した高度なデッサン力で美術の世界で誰もが認めた天才画家
ゴッホ ゴーギャン ルソー
www
ガキのころドラゴンボールを読んでいたら、親父いわく
「それ人気あるらしいけど絵は下手だなあ」
親父にとっての「上手い絵」とは劇画みたいなリアルに寄せた絵のことだったみたいで
>>209
リボンの騎士やマグマ大使なんかも人気があったのに、チョボチョボ扱いは残念だわ。 ステマが破壊したモノ
・ブログ、SNSでの感想
・ランキング
前スレの最後の方の
今までで一番稼いだ漫画家は遊戯王の人ってマジなん?
北斗の人のパチマネーより上なん?
漫画なら手塚って言っとけばいいと思ってるだろ
無名でも劇画やってる人たちのほうが、画力はあった
>>188
時間出来たので見て来たわ
すげー面白かったw
絵だけかと思ったら内容もとんでもないのなw 誰がみたって手塚治虫の絵は下手だろ
その辺の中坊の方が上手いわ
>>262
筒井康隆、山上たつひこなんかが後のお笑いに影響を与えてる
漫才ブームは言い過ぎだけど >>91
構成力があるのはその通りだと思うが
今は引き伸ばし指示が出てる作家も多いだろうから
単純に比べるのはかわいそう >>278
鬼滅みたいに最近は人気あっても終わらせようと思えば終わらせられるよ
人気あるのが中々終わらない原因は大体漫画家の方にある
終わらせて次の連載始めたところで当たる保障ないからね >>91
手塚の話の詰め方は落ちに困ったらいきなり誰か殺すとかだからなー
余韻みたいなものが足りないし今の漫画家は口では手塚をリスペクトしても
絶対そこは真似しない >>75
手塚わかってないな
大友は線が多いのに与える印象がすっきりしていて
省略する部分と書き込む部分のメリハリがあるのが革新的だったんだよ 手塚治虫はとにかくストーリー展開が速い。
テンポよく話が進む。
今の作品は細やかな描写でじっくり描くから、長くなりがち。
浦沢直樹が手塚治虫の鉄腕アトム・地上最大のロボットをリメイクしたPLUTOを読んだ時に、思った。
最近の作品だと、鬼滅の刃はストーリー展開が速くてテンポが
良かったと思う。
手塚の原典みて
その手法を真似しよう今復活させたら新しいだろうと思う若い作り手はいない
庵野くらいの時代には素で意識されなくなってたようだしね
古いのはもちろんだが割りと普遍性がないんだよ手塚作品
今手塚治虫がオーディションを受けたり漫画を持ち込んだら、絵が下手くそ過ぎて読まれもせずに審査落ちするレベルだろ
手塚治虫は漫画の始祖的存在であり永遠にリスペクトされるべきだとは思うけど、なんでもかんでも持ち上げるなよw
アトムとかワンダースリーくらいまでは一本の線に生命力があるというか、ただの丸い線が生きていて動きがある感じがする。
虫プロ作ってアニメをやるようになった辺りから線の中から動きが無くなった。絵を動かしたいって欲求が成就したからかな。
鉄腕アトムでも時期によって絵の雰囲気が違うけど、初期から中期あたりが好き。
ブラックルックスや赤い猫はあか抜けないけど迫力があり、地上最大のロボットやホットドッグ兵団なんかは上手いなーと思う。
手塚治虫って言っとけばわかってるって言われるからな
明らかに三浦健太郎、大友克洋のが上手い
>>286
藤子Fとか水木とかみたいに作品自体が普遍的に残る人ではない
学校の図書館に置いといてようやくかっこがつく 画力云々はともかく40代なら手塚治虫って名は世代的にもう出てこないだろ
手塚治虫の功績は、漫画に映画的な表現や大人の鑑賞に耐えるストーリーを持ち込んだことで、これがその後の日本漫画の方向を決め、発展の礎になったわけだけど。
自分が一番感心するのは発想力かな。
よくもまぁ、あれだけのアイデアを次から次へと思いつくものだと。
速い展開でサクッと終わらせて次の作品へ…その設定やアイデアが惜しくないのかと思ったりする。
>>293
小林まことは格闘技がいいけど、猫を描かせても上手い。 >>294
今還暦の庵野が学生時代に過去特撮アニメのオマージュに溢れた自主制作フィルム作ったけど
素で手塚キャラは登場しなくて手塚本人からクレームが入ったのが実情(続編には手塚キャラ入ってる) >>295
石ノ森もそうだがまんまパクリも多いけどね お前ら難しいこと言ってるが手塚治虫の絵を今の中高生に見せたら下手だって笑うと思うぞw
>>300
いや
普通に読んで絵についてはコメントしないと思う
手塚本人はマンガ記号論の提唱者なんだから
絵じゃなくて記号を書いてるつもりなんだろ >>300
それはないわ
漫画絵の一つの完成形ではあるだろ
緻密な絵=上手い
とでも思ってるお子ちゃま脳も多いが(笑) 写実的な絵じゃなくても
キッチリ伝わるのが手塚のスゴイところなんだろ?
たった19歳で新宝島を描いてそれまでもセリフ付き挿絵でしかなかった
漫画界を震撼させた
その時に基本は出来上がってるんだよね
>>300
手塚治虫の漫画を古臭い画だと笑う中高生には、絵柄だけで新旧だけで読まないのはもったいないと説きたくもなるが
下手だと笑う中高生に対しては、こちらも鼻で笑うしかできない 手塚の絵が下手だってのは、それだけマンガが進化したってことだから、良いことじゃないか
30年前に死んだやつがいまだに頂点ってのはおかしいんだ
>>305
絵のち密さ、単純化の話を、進化の話にすり替えて、さらに漫画の頂点の話にスライドさせて
お前はあたまひろゆきだな >>300
絵は個人のセンスと技量だから、新しければ新しいほど優れてるってもんでもないんだよね。
ゴッホもユトリロも古い、今の画家の絵を見慣れてる若者は下手だと笑うかと言うと、そうではないでしょう?
その発言の方が笑われそうだよ。 >>305
斜め上からの構図で破綻なく描けるなんて、昔は大友しか出来ないなんて言われたけど
今はソフトで最初のキャラクター設定だけすれば自動生成してくれるもんな。
カメラを回り込ませるのも余裕だし、パースの狂いも目線の狂いもない。 >>309
写真機が開発され、写実的な絵を描く技術を持った芸術家たちの価値が落ちる
そして新しい表現方法を模索し印象派が生まれた
価値観のパラダイムシフト
それと同じことが起こるだけでは?
内容も含めて俺たちは作者の主観が入った、その歪さ、ある意味で破綻したものが読みたいわけでさ
つまりその人がどういうふうに世界を体験してるかが、漫画にはダイレクトに表れる
当たり前だけど、映画とは違い、アニメや漫画ってのは描かないと何も浮かび上がってこない
評論的な見方だけど 手塚は柱の影の濃さで日光の強さを表現してそれがドラマになっているとか、実験的なコマ割りとか今見てもカッコいい。
我王が笑いながら悟りをひらいて、それが宇宙的な広がりを持っていることを表現する、漫画ならではの手法。
音声のあるメディアで、このコマを表現できるだろうか?と考えさせられる。
>>308
アニメは別。
絵も動きもえらく進化した。
CGを取り入れた影響なのか知らんけど、精密な絵でいい動きをするので感心してる。 >>310
絵は漫画を構成する要素で大事な柱だけど、画力が漫画の面白さを決定付けるわけでは無いんだよな。
だから漫画家の画力を比べること自体が意味の無いことだと思う。
福本伸行なんか絵はアレだけど漫画としてはアキラに引けをとらないほど面白いし。
手塚治虫はそこまで画力はない
ただ安定してもの凄い数を描けるのは凄かった
そもそも今の中高生はツイッター漫画やらで本当に下手な絵も鑑賞の対象にしてるということをおっちゃんは知らんのや
美味しいアイスランキング1位はガリガリくん
面白いアニメランキング1位ははドラエもん
いい加減知名度で選ばれてるだけだって何で分からないだ
こういうランキング作る馬鹿は
老人ホームの爺にでも訊いたか、普段漫画読まない奴が知ってる有名どころの名前を適当に挙げただけだろ、これ
日常的に漫画をよく読んでる人間なら手塚治虫(笑)なんて候補にも挙がらんよ
シティーハンターの絵とか上手いとか思ってたけどエンジェルハート見てたら鼻が気になってしまったな
萌え絵が上手い、劇画風が上手いコミカルさが上手いとかの系統はあると思う
それでも手塚は無いわ
>>324
流石に馬鹿すぎだ
手塚治虫が亡くなって40年近く経ってるわけで
活動開始は遥か大昔
手塚治虫が漫画の始祖というわけでもないけど
手塚以前の漫画を見たら右から人物が登場する自転車左に去る平面構図だからな
もちろん立体的な絵を描いた人も一部いたけどさ
そんなおお昔の漫画家といまの漫画家を比較してもしょうがないだろ
ただ鳥山明、大友克洋では手塚治虫の代わりにはなれなかった
質と量と幅広さを兼ね備えてないと漫画という文化を発展させられなかった
漫画家の中で一人選ぶとなると手塚治虫しかいないんだ >>324
ナウシカしか見たことないけど、下手ではないでしょ >>324
ナウシカの1巻とか天才だと思うけどな。トーン使わずにあれだけ表現できて、才能ある人間がアニメで何万枚も絵を描いて修行した、ある種の境地だと感じたな。 さすがに釣りなんだと思う
下手だったらアニメーター達に偉そうに言えないっしょ
パヤオとかジブリが下手ってのはわからんではないよ
京アニとか好きなやつはあの絵を下手と感じてても不思議じゃないな
こないだ初めて手塚治虫読んだけど(人間昆虫記)、まあ上手かった