食べ物がまずい都道府県ランキング27選【2022最新版】
旅行には食べ物がつきものですが、中には食べ物がまずいと感じる都道府県もあるかと思います。そこで今回は、食べ物がまずいと感じたと話題の都道府県をランキング形式で紹介します。
17位:神奈川県
16位:千葉県
15位:福岡県
14位:島根県
13位:鳥取県
12位:富山県
11位:茨城県
10位:京都府
しかし一部のひとたちからは、「東日本で生まれたので、どうしても合わないなと思ってしまいます。」「見た目に華やかで素敵なものも多いけど、物足りなさも感じてしまいます。」などと言われています。
9位:大阪府
しかし一部のひとたちからは「たこ焼きやお好み焼きが代表的な料理で、これらは味が単調であるというイメージがある」「「おいしさ」や「雰囲気」を追求せずに、「安さ」を追求している」などと言われています。
8位:群馬県
しかし一部のひとたちからは「とにかく料理が地味なイメージ」「内陸県なこともあるとは思いますが、魚介類が新鮮ではなく全然おいしくない」などと言われています。
7位:埼玉県
しかし一部のひとたちからは「埼玉に住んでいたことがあるのですが、あまり美味しい料理屋が近所にありませんでした。」「仕事で大宮などに行くことも多いのですが、ご飯屋さんも居酒屋さんもレベルが高くない」と言われています。
6位:滋賀県
「特に名産品が思いつかない」「テレビで、滋賀県の人でさえ大阪などに行くと言っていた」などと言われています。
5位:長野県
しかし一部のひとたちからは「長野県は海が無いので、刺身になどと言った海の魚料理が無さそう」「よく言えば素朴ではあるんですが、塩加減も濃くて長野は料理が美味しくないというイメージしかありません。」などと言われています。
4位:東京都
東京都の食べ物といえば、もんじゃ焼きやどぜう鍋、柳川鍋、くさやなどが有名ですが、一部のひとたちからは「魚が生臭く食べられたものじゃない」「東京にはあらゆる土地のグルメが集まっているイメージがありますが、逆に東京オリジナルの料理があまりない」「どじょうとか食べられない」などという意見が見受けられます。
3位:奈良県
一部のひとたちからは「「奈良にうまいものなし」という言葉があるように、名産品が少ない」「奈良は奈良漬け以外印象的な食べ物が無い」などと言われています。
2位:愛知県
「味が濃いものが多い」「味付けが少し塩辛かったように思った」という理由でまずいというイメージを持っているようです。
1位:沖縄県
「変わった食材が多くてなじみがない」「豚足や豚の顔など食べなれていない料理が多いのでイコールおいしくないと思ってしまう」などといった意見が見受けられます。
https://rank1-media.com/I0005010/
★1 2022/05/30 18:51:51
http://2chb.net/r/mnewsplus/1653913221/ 基本的に海に隣接してるところは別に北海道とかじゃなくても魚はうまいからな
無知な意見が多すぎだろ
これだったらうまいもの食べた経験を語る方がいいな
旅行した中じゃ東京がダントツで味付けがまずかったな、ベースの味がもう根本的に間違ってる感じ
次は名古屋で味濃すぎるっていう
何もないのは兵庫
奈良は神社仏閣がたくさんあるだろ
古都で情緒ある
沖縄が一位なら
差別的なニュアンスがあるからな
笑えん結果だな
日本はウクライナ問題よりも中国を警戒した方が良いと思う
与党内に中国追従を公言してる宗教政党もいるしね🤤
>>15
沖縄は中国の影響かなり受けてるからな
豚の顔とかなー昔は犬猫も食ってたし 埼玉は特徴ないから不味くはないだろ。うまくも無いけど
>>20
驕り高ぶる何かが出ちゃってるよ
早くごまかして ソーキそば好きだけどな
熱帯魚の刺し身はくそまずかった
完全同意
南国の島に美味い物ナシ
沖縄、ハワイ、グアムも不味い
おそらく水や食材が良くないのだろう
出張族で47都道府県制覇してるが
まずいのは、ぶっちぎりで沖縄だな
名古屋とかも確かに不味い
あとは東北の塩分が多すぎる料理も酷い
美味しいのは東京、京都、大阪、福岡
素材が美味しいの北海道
基本名物で美味いものはない、どこも同じ
唯一美味いと思えたのは讃岐うどん
>>7
じゃあ沖縄も美味いはずなんだがなんでクソ不味いんだ?
水温もあれば海流や深度、ミネラルの大小もある。北に行くほど美味くなるってのはちゃんと理由があるんよ 石川、富山、福井、島根、鳥取は魚介類がかなり良いぞ
扱うから分かる
柿の葉寿司うまいやろ!!!奈良にいったら鹿せんべいの次に買うぐらい好きやで
>>32
昔はハブ対マングースなんて今なら大問題になりそうな
見世物フツーにやってたな >>1
住んでるから分からんのだろうが本当に愛知のイメージって悪いんだな⋯(´・ω・`) >>38
ハブ対マングースは俺も大反対だわ あんな野蛮で残酷なのどうして流行ってたんだろうな 帯広とかいう攻守最強マイナーグルメ都市
帯広豚丼
インデアンカレー
平和園
六花亭 マルセイバターサンド
柳月 三方六
クランベリー スイートポテト
高橋まんじゅう屋 チーズおやき
>>39
そんな悪くはないだろ。実際にメシがまずいってだけで
イギリスだってめちゃくちゃメシマズだけどイメージは悪くないだろ。気にすんな( 不味い都道府県なんて、食材が採れない東京かなと思いきや沖縄が1位か
たしかに俺もブタの足は食べたくないし、海ブドウとか食べようと思わんな。クセが強いね
でも東京も全国の食材が集まるだけで本質は汚い街だからなぁ
群馬で食べたイワナの刺し身と舞茸の天ぷら美味しかったな
愛知はメシまずいイメージないから
ガチで愛知のアンチがいるんだろ
福岡の店頭で売ってる饅頭系が極端に甘すぎた
茶菓子じゃなくて立ち食いする物なのにもかかわらず
実家島根なんだけど、この時期はマグロが取れるんだよ。
おススメ。
>>48
味噌カツが美味かったから、ワーストのほうには入らんと俺は思うんだがな 豚の顔やら山羊汁やら海ぶどうとか美味しくない変わったものは沖縄の人も食べないよ 全く。普通の沖縄の食卓にあがるチャンプルとか美味しくて栄養あるのにな
>>48
なんでも味噌ってのがな…
俺はあんまり詳しく知らんけど八丁味噌って他の地域のより
かなり熟成させてるからしょっぱいんだよ >>48
アンチって言い方が合ってるのかわからんが、実際に食したり住んだことがある連中は口を揃えてマズいと言ってるってだけだよ
行って食ってみりゃわかる >>53
っ てびち
豚足は食うけど煮込んで食うって発想はないなぁ メシまずいってか
特に名物か何もないのは埼玉のイメージよな
大阪とか東京とかってただの嫉妬だろw
確実にうまい店沢山ある
そもそも来て食ったこともねーのにってパターンだろうな
これ系のアンケートってカッペの嫉妬がすごいからなw
都会で成功出来なかったとか、田舎からでられない引きこもりとか
魅力度ランキングもそう
栃木が下位とかもう嫉妬そのもの
日光、尾瀬、華厳の滝、東照宮、那須、
餃子
これだけ見所あんのに40何位とかw
ほぼそれ以下の県しかないのにあり得ない
カッペの嫉妬はほんとウザイ
そもそも旅行の行き先として選択肢にあがらないような都道府県は
食べ物が不味いという評価すらもらえない
埼玉とか
佐賀とか
滋賀とか
岡山とか
なにしろキムチの腐ったバカチョンどもは戦地や遭難といった極限状況でなく、
.
普 段 か ら 人 肉 を 常 食 し て る
.
からな!!
ジョン・ジンイル「証言 ~人を次々に殺し、食肉として売った韓国人夫婦」ザ・マサダ
>農民市場で夫婦が、殺人と人肉販売で逮捕された。
>女性客を、米を安く売るからと家に誘い込み、殺害し解体、その肉を豚肉に混ぜて販売した。
>夫婦は大勢の女性客を殺害し食肉としていた。
.
朝鮮日報 2003年6月3日
japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2003/06/03/20030603000053.html
>北韓国地方で今夜死体が埋められても、朝になる前に人肉として売り渡されるだろう。
>通常、埋葬されて間もない遺体を掘り出し、子供を拉致して殺害し、人肉を販売している。
.
韓国 「人肉カプセル」 密輸を英で報道に「言葉を失った」「食人風習だ」とコメントが殺到
awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1336529898/
.
「犯行目的は人肉密売」韓国女性バラバラ殺人事件
uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339842197/
.
2012年4月、金正恩は権力継承を祝うために平壌では「人肉事件」が多発
zakzak.co.jp/soc/news/170710/soc1707100019-n2.html
沖縄は感動したけどなうまい安いで
日本で「マズい」都道府県なんて思い浮かばない
名古屋はちょっと好きではないが
>>52
その味噌カツが愛知の代表的な不味メシなんだけどな
あれでみんなここのメシってどういうことよとなる >>35
日本海側にはほとんど行ったことがないけど魚介類が美味しいのか
機会があったらたくさん食べてみたいな >>36
鹿せんべいは鹿の食いもんやろ
奈良は彩華のラーメンが好き どこへ行ってもチェーン店の食事しか食べない俺には、このランキングは意味がない
名物に旨い物なしと思ってるから
それかバカ舌か
でも、旅行でグルメを除外した方が色々他のものにエネルギーを注げて楽しい
飯なんて所詮クソの原材料にすぎん
東京はなーとーほぐみたいな真っ黒なうどんの汁がダメだよね
出汁もきいてないし。とーほぐの人は塩辛いのが好きなのはわかるが
なんで東京もんも真っ黒なスープなんだよ
愛知県は美味しいひつまぶしや知多半島の海鮮料理やシロノワールとか美味いけど
ほとんど店がクソ不味いから2位は同意
車の運転荒いし、排他的でコミ症、夏蒸し暑く冬もくそ寒い、見栄っ張りのおかしな町だから街としてはダメな街1位
>>60
滋賀は知られたら相当上位に食い込むだろうな >>63
味噌カツってそんなに嫌われてんのか。意外だ
松のやで普通のトンカツソースだと飽きるから、たまに味噌を食ってるわ 大阪の食べ物は今ひとつかも
独特の食文化で誘われても粉ものメインで滅入る
食品で大阪駅地下のルクアは見る価値あると思う。
また関空から大阪ミナミ一巡りして食べたりしただけで
大阪グルメ分かった気になるのも、大いにアリだ。
不味いというわけじゃないけど、関西の人が関東の蕎麦つゆは真っ黒で味が濃いってよく聞いてたけど、
大阪に8年住んだけど、大阪のつゆのほうがしょっぱいな。
たった3泊の沖縄旅行でえらい数のうみぶどうともずく食わされたなw ( ・`ω・´) 別に好きじゃねぇよw
青い魚の焼き魚も微妙だったしかろうじてラフテーだけは許せる感じだったな
まぁおれの中の最下位は圧倒的に愛知だがなw
>>13
兵庫県は農産物をいろいろ作っている。
畜産も漁業もある。名物のまんじゅうがないくらいで。 >>75
天満や福島、大阪駅前ビルの地下街を巡った事あるの? >>65
北陸はほんまに美味い物が多い
越前ガニ、越前そば、越前の鯖寿司は最高
石川と富山の寿司や海鮮や和洋のスイーツも美味い 不味い飯しか食べられない情報弱者告白ランキングだな
東京と大阪は紹介された店で金を払って食べたら美味い
福岡はお値段以上
名古屋はそれなり
金沢とか地方都市にも満足度高いところあるけど縁次第かな
兵庫は神戸の洋菓子店とかステーキとか南京町なイメージ
沖縄、愛知か
不味くはないんだろうけど味になれてないんだよね
>>80
関東のは昆布と醤油しか入ってない感じ。
関西は低塩ではない。 >>75
もうちょっとお金だしていいもの食べてほしい。
しかしこれと言って名物料理はない。
うどんすきかてっちりでも食べてくれ。 今の季節は新鮮な甘エビがいい
甘エビ漁をしている所は食べ物が美味いイメージがある。
東京の物はまずいってはっきり言われてんのにどんだけ悔しいのwww
愛知はまずあの固いうどんをなくした方がいいだろう
あと味噌がかかってなければうまい味噌カツ
田舎はガチでメシが不味い東京が1番美味い。外食はもちろん東京だし自炊するにも田舎は高級スーパーもないから酷い食材から選ぶしかない
>>79
難波とか道頓堀のほうが庶民的な大阪グルメ堪能できるぞ ソーキそば美味いじゃん
カップでしか食べたことないけど
金かけて本当に美味いものを食べたいなら東京一択
貧乏人ならチェーン店で食ってりゃどこも大差ない
>>89
南京町とか常にいくやつほとんどいない
観光客相手の場所だと思う
洋菓子とかパンは盛んな気がするけど外資に食い荒らされてる >>99
味噌煮込みうどんより味噌おでんがおいしいとおもった、
味噌おでんを売り出したほうがいいと思う。 >>96
丹波篠山の黒豆を塩茹でして食べたら飛ぶぞ >>82
使うのは薄口醤油だけど塩分は濃いんだよな
口当たりが薄い上品なだけでな 兵庫県は大納言小豆の生産をしている
粒あんは十勝の小豆よりも大納言小豆が適している
北海道がロシアにやられたら和菓子の命運は兵庫に委ねられる
小豆の生産量
1位 北海道 5万トン
2位 兵庫県 500トン
ゴーヤ嫌いだからゴーヤチャンプルは無理だわ
オリオンビールも普通のビールあけて
1時間放置したような感じだし
沖縄のジェラートもガム10分くらい
噛んだ後みたいな味だしな
そうきそばが有名っていうから食べたらクソ不味かった思い出。
東名阪で並ばずフラっと入った店で当たりの確率が高いのは大阪だな
これただ知名度が高いから上位に入ってるだけだろっていう都府県多いな
ゴーヤは熟したら甘いらしいね
すぐにいたむから流通しないようだけど
>>48
俺の知り合いで、名古屋で長期で働く予定だったが
メシマズ過ぎて3ヶ月で帰ってきたやつがいる。 豚の顔やら山羊汁やら海ぶどうとか美味しくない変わったものは沖縄の人も食べないよ 全く。普通の沖縄の食卓にあがるチャンプルとか美味しくて栄養あるのにな
>>105
味噌おでんは好きだわ
向こうの人もつけて味噌とかで食べる人
多いけど最初からおでんに入れてる方のはうまい >>107
でも醤油の使用量は関東の方が関西の4倍以上多くて結局関東の出汁の方が塩分が濃くなってるらしい 横浜の中華街を回ると南京町がいかに小規模なものか分かる。
高いところに行けば
って予防線は、どこでも一緒だからあんまり意味ない
>>117
ゴーヤは無理だけど
フーチャンプルとかソーメンチャンプルとかはうまいよな >>115
なんか行き過ぎた奴をもらったことがあるけど
中の種が赤くなってなんか怖かった。 >>119
関東なら汁は基本残すけど
関西は飲み干す人多いから結局どっちが塩分多いのかね? 沖縄は誰もが詳しくないからと言えばそれまでだが
一見客が、当たりの飲食店に出くわすのが実際困難だと思う。
名古屋メシは楽しいのだよ
ひつまぶしは途中でお茶漬けに
あんかけパスタは自分で味を完成させる
手羽先は上手に食べられるの気持ち良い
不味いうどんベストスリー
3位 ほうとう スープにかぼちゃが入ってて甘辛い。しかも麺はぼそぼそ
2位伊勢うどん ぼそぼその麺をしょっぱい醤油のみで食う
関東は水が硬いから
関西と同じ出汁にするには
材料を倍使うか
水を軟水に変える機械を買うか
どっちかしかないのよ
>>27
石垣で初めて食った時どっちも
すごく美味かったけどな >>130
蕎麦はつけ汁を飲み干すけど
煮込みうどんは飲み干すないだろカス 蕎麦もうどんもザルや釜揚げの方が美味しいのだな
いつも東西汁論争になるのよね
最近はチェーン店だらけでこの手のランキングはほとんど意味がないだろ
和歌山県入ってるかとびくびくしたが梅干しとミカンが有名だから助かったな
個人的には京都を押したい
イギリス料理はまだ「美味しくしよう」という努力が僅かながら見える
オランダ料理にはそれがない 徹底的に料理への関心がない
たとえばスタンポットというオランダでもっとも庶民的ともいえる料理
マッシュポテトとほうれん草と混ぜソーセージを上に載せただけである
これを見て食欲をそそられるだろうか 大阪9位ワロタ
確かに味よりも安さが全面に出てる
駄菓子チックな安っぽい味は結構気に入ってるんだけどな
>>144
基本コナモンだけだからな
うどんはコナモンではないらしいが… 京都は値段高い、店のプライドが異常にお高い、味が薄すぎる
>>123
ローメン食べさせられたが、クソ不味かった
何か薄い焼きそばみたいな味
肉は羊だし
駅前のローメン有名店らしかったがとにかく不味い
もう二度と食いたくないはローメンだけは
イナゴの佃煮は見た目があれだが、味は良かったな 沖縄は海水温の影響でどうしても魚介類が弱くなってしまうもんなあ
あとダシが濃すぎる傾向が強い
鰹節で十分とってるのにさらに化調をぶちこむみたいな感じになってることがよくある
長野県って東京から近いだけで東北と大差ないよね
しかも海なし
>>18
そんなにくやしかったのか
でも一瞬神奈川乙wって思ったでしょ? 吉村や松井の顔を思い出すだけで食い物がマズくなるからダントツ大阪だろう!
コロナ死者もダントツ一位だしな〜
笑笑
過去スレ一通り見てきたんだけど島根に鮎のイメージはないのか
川単体でいくと確かに長良川や四万十川なんかに比べて高津川はかなりマイナーだけど鮎で言えばその2つや他の有名どころにも負けず劣らずだと思うんだけど
>>148
京都は観光客に漬物やら抹茶を売りつけるが
その京都に住んでる奴はパンの消費がすごいんだよな >>99
名古屋メシ食ったこと無いけどカツに塩分濃そうな味噌つけて食うのがあり得ん
いい素材なら塩だけか辛子だけで十分うまいのに
濃い味付けって素材殺しやろ 島根はすっかりノドグロのイメージよね
出雲大社の入口にもフランクフルトのごとく売ってるw
伊勢の片焼きという伝説があるように
繁閑の極端に多い地区はごまかし料理が多くなる。
逆に人口密度が高く人が行き交う商業地ほど
ごまかしが効かなくなる。
>>157
そもそも鳥根にイメージが無い
せいぜい神社や竹島 >>163
出雲大社に鷹の爪くらいやなー食い物のイメージないな ガキの頃、金沢に住んでたけど、魚クソマズかった
流通が悪いのか、夏場とか魚屋から異臭がしてたからなぁ
能登まで行けば新鮮なの食べれるけど
予想はしていたがやはり日本海側は上位に来ないな
魚介が強いのは大きい
京都は薄味のイメージが強いけど学生多いから王将や天下一品みたいなコッテリした若者向けの店も結構あるな
京都はまじでうまいものないイメージ強いな
八つ橋とかやばいわ
愛知は納得
名古屋に旨いものなし、って格言があるくらいだし
行った先で食べて一番まずかったのは埼玉の行田市のフライって食べ物。
水で溶いた小麦粉焼いただけのお好み焼きの出来損ないみたいなもの。食文化のあまりの貧しさに食べてて悲しくなった。
地元民からの電話注文がひっきりなしに入ってたから今でも普通に食われてる模様
太平洋と日本海に接してるのは青森県だけな
これ豆な
名古屋は食べたことないけどひつまぶしはうまそう
ただ味噌カツが思ってた味と違ったから期待を裏切られそうな感はある
まさか味噌カツの味噌が甘いとは思わんかったわ
なにしろキムチの腐ったバカチョンどもは戦地や遭難といった極限状況でなく、
.
普 段 か ら 人 肉 を 常 食 し て る
.
からな!!
ジョン・ジンイル「証言 ~人を次々に殺し、食肉として売った韓国人夫婦」ザ・マサダ
>農民市場で夫婦が、殺人と人肉販売で逮捕された。
>女性客を、米を安く売るからと家に誘い込み、殺害し解体、その肉を豚肉に混ぜて販売した。
>夫婦は大勢の女性客を殺害し食肉としていた。
.
朝鮮日報 2003年6月3日
japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2003/06/03/20030603000053.html
>北韓国地方で今夜死体が埋められても、朝になる前に人肉として売り渡されるだろう。
>通常、埋葬されて間もない遺体を掘り出し、子供を拉致して殺害し、人肉を販売している。
.
韓国 「人肉カプセル」 密輸を英で報道に「言葉を失った」「食人風習だ」とコメントが殺到
awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1336529898/
.
「犯行目的は人肉密売」韓国女性バラバラ殺人事件
uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339842197/
.
2012年4月、金正恩は権力継承を祝うために平壌では「人肉事件」が多発
zakzak.co.jp/soc/news/170710/soc1707100019-n2.html
>>169
学生が多い街には必然的にラーメン屋が増える傾向があるからな
ラーメンにはメリハリのある味が求められる 名古屋不味いのに自分らはグルメだと勘違いしてるよな
>>170
逆だな、京都はおいしいものだらけのイメージ。
そこらへんになにげにある小さな店がおいしい。 そもそも県の特産品とかって若者舌には合わんよ
舌も老いるから老いた舌になると美味しくなる
愛知の隣県である岐阜や三重には特にメシがマズいイメージはないんだよなあ
やっぱり名古屋の独自性が強すぎるんだろう
>>178
デパートのあつた蓬莱軒が行列で食う気失せた
味噌カツとか手羽先はまあまあ >>145
長野にハズレ無しとおもっていたが、
諏訪のほうはちがうのかな。 群馬とか長野とか入ってるのか
しかも理由が刺身
野菜の美味しさがわからないのかよ
静岡はさわやかあるからな
あれ食ったらフツーのハンバーグは食えへんでー
>>99
味噌煮込みうどんは柔らかい麺も用意してるところあるぞ 概ね当たってるけど大阪も美味いもんなんじゃん。
ジャンクで気兼ねなく食べられるってだけで鮨も鰻も全然だめだよね。
タコ焼きやお好み焼きで飯食ってるんだから仕方ないけど。
>>138
どこから煮込みうどんの話になったんだ? 沖縄はびっくりしたな
やたらとスパムやツナ缶の味がするし
そばは見た目と味のギャップがありすぎて脳が処理しきれん
酢かな?と思って味変に入れたものがまた…
愛知県はいいけどな、駅できしめん食ったら、出汁効いててメチャクチャ美味かったわ
味噌カツは議論があるけど、赤出汁はクセになる、もう止められない
>>59
お前アスペルガーってよく言われるだろ?
土地の食い物の話してだよ?
お店のレベルの話じゃないの 美味しい物って味覚はもちろん視覚でも味わう物なのに名古屋メシはゴミじゃん…
>>191
寿司は箱寿司がある、鰻は産地じゃないしね。
いちおう関東ふうの蒸し鰻だすところあるけど。
まあ何事も金次第。 バンドのツアーでほぼ全国行ったことあるけど、
名古屋は美味い不味い以前に、現地の人にお勧め訊くと
やたら量が多い店とか異常に油が入ったラーメンとか
奇抜な店しか教えてくれない傾向があるw
群馬にはこんにゃくパークがあるじゃろ
こんにゃくソフトにこんにゃくメンチや
>>137
石垣は八重山そばだから沖縄とはかなり違う。 >>158
昔、進々堂て京都発祥の製パン屋の配送してたけど、寺町とか京都市内直営店のパン喫茶めっちゃ繁盛してたわ確かに 納得、まず沖縄が思いついた
ゴーヤチャンプルーは好きだけどな
長野はマズイというより貧弱すぎる
蕎麦に山菜、あげくにコオロギでは土俵に上がれない
>>198
大阪の鰻屋、江戸前の方が多くない?
東出身の俺としては関西風の地焼きが食べたいのに 佐野ラーメンは当たりよりハズレの店の方が多い気がする
埼玉は川越のさつまいも
さつまいもソフトにさつまいも餃子や
日本中どこへ行っても中華と焼肉屋にいけば
そんなにハズレはないのではないかw
静岡って中庸だなと思う
生シラスは食えるけど
間違えたとこ入って食うとベチョベチョだし
ピンピンのが食えるなんて稀
>>207
りんごは青森に負けるしな
青森のアップルパイ食い倒れしたい >>211
さつまいものきんつばは結構工夫してて
頑張った気がする >>208
関西風は焼き方が難しくて下手な職人が焼くと食感がゴムみたいな最悪の出来になりがちらしい
それを避けるため関東風の焼き方に変更する店が結構増えてしまったそうな 沖縄料理チャレンジした事ないけど好きな奴もかなり居るから
相性あるんだろうなとは思う
>>168
秋田を含め東北にはメシマズイメージはないな
群馬栃木埼玉あたりは飯系がいいイメージないね
ザックリいうと米がうまいところはメシウマで
かつては小麦や蕎麦が中心だったところは食文化が貧弱 鳥取と島根は海鮮が安くて美味い
出雲大社と砂丘以外観光客おらんけど
山梨のコリコリした桃がどこでも買えたらなぁ
見分け方もよくわからん
雪国の食べ物はうまそうだけどな
イメージだけどさw
大阪はハズレの店すぐ潰れるから打率は高い気もするが
長野は野菜じゃダメなのか…キャベツとか全く別物だぞあれ
>>216
地元の商店街はふつうに焼きだった。
焦げが苦いから関東風のほうが好きだ。
初めて食べたとき感動した。 出汁といえば昆布と鰹節って思ってたが
あごだしありゃうめえな
名古屋の和風ジャンクは安くて好きだけどな
ただし小倉トーストとかあんかけパスタとか和洋混ぜ物は外道
しかし福岡人が福岡は飯が美味い!と自画自賛してる福岡が結婚上位なの笑う
食文化語る大阪とか京料理どすえの京都も
自画自賛してる所は大概美味くは無いよな
>>208
生から一気に焼き上げるのが食いたいなら
金串使ってる鰻屋を探したらええよ
竹串のはいったん白焼きしてからの江戸前風 >>218
東北はがっつり小麦と蕎麦文化だったけどな
南部せんべいは小麦の煎餅だし 元記事のそれぞれ都道府県に対するコメント見たが味が濃かっただの薄かったから合わないだの小学生みたいな判断基準でウケる
それは都道府県の問題じゃなくて個人の好みや店の問題だろとw
味覚破綻者がイメージだけで作ったランキング
>>129
関西 という言葉を使うな言ってるだろ。
全く何の関係も無い。
大阪は、足で練ってこねる 大阪おうどん。
>>212
横浜の中華街でハズレを引くとびっくりするようなものが出てくる 京都は観光で行くと高いわ薄味で味しないわになりやすい
庶民的な店は安くて脂っこくてボリュームがある店が多い
天下一品なんか代表的京都の店だった
旅行した時に何気なく食べるものが旨くなくては美味いとは言えないだろう
このランキングに載った都府県にも当然美味しいものはある
しかし何気なく普段食べるものが美味しくなければ美味しくないにカウントされやすい
実際に口に合わないと感じる人が多い
沖縄や愛知は上にきているけど
そもそも県自体に存在感がなければ順位が上にはならない
結局は回答者の知っている都道府県のランキング
全体的にまずいのではなく不味い名物があるランキングなら納得だな
>>235
中華街っていうか町中華。
中華街は八角が入ってそう。 名古屋は昔住んでた頃は観光客や労働者向けの濃い味の店と地元の人が接待や冠婚葬祭で使うようなお高めの店にはっきり分かれてた気がする
岩手はオールマイティーに食材が強いけど北海道ほどではない
大丸特製の おうどん は、まるでケーキのようにやわらかくて甘い。
関西の奥様方は、これだったら足で練って作って無いね、
と安心して買っていかれる。
東京オリジナルと言ったら
江戸前寿司
という極め付きがあるだろうに…
中華で思い出したけどありえないくらいメシマズな店って数年生き残ってたりするよな?
コショウの味しかしないラーメンとソースかけないと食えないレベルの焼きめし出す店が
全然潰れなかったのが不思議で仕方なかった
東京が4位とかアホか
世界的に見ても東京ほど食が充実してる都市はほとんどないわ
日本で対抗できるのは京都ぐらいだろ
いまファミマで新発売された生姜焼き弁当を食べてるけどロースだから脂身が少なくて旨いなコレ
腹が減ってりゃ何でも旨い
沖縄はソーキそばとA1ソースは不味いけど、不味いと思ってたゴーヤチャンプルーは美味しかった
沖縄ホモ弁では季節商品ゴーヤー弁当が発売中ですよ
おすすめメニューです
フーチャンプルー弁当もあります
大阪おうどん
素足で練ってこねて、作ってる。
これで硬くて腰のある おうどん になるそうだ。
水虫は、どうするの。
みんな、大阪おうどん には、気をつけよう!
>>237
修学旅行や団体旅行で薄味の煮物が入った弁当食わされる確率高いからそう思っちゃうよね
京都はそこらへんにあるキタナシュランな食堂が美味いが
観光客向けの小綺麗な店はまずい 生の桜エビは食べてみて欲しいかな
まあかき揚げ丼の方が人気だろうけど
>>230
東北は寒すぎてかつては貧しい土地だったからね
それでも現在米どころって時点で環境がいいわけで
現座でもウリがそばやうどんがメインのところは東北以下な訳なのでしょうもない
さらに内陸は海産物もないから厳しい >>252
東京はなあ…
超高級店はもちろん最高だけど、それ以外がしょっぱい >>251
店が自分持ちで家賃払わなくてよくて、不味くても安いと生き残るけど、
それ以外のパターンでもなぜかあるな 内陸部や海無し県は仕方ないかもしれない
川魚か肉で勝負するしか無いし
>>228
他所さん下げても名古屋の飯マズは変わらんよ 沖縄は海に囲まれてるんだから海鮮が美味いはずなのにそのイメージが全くないなw
なんかゲテモノばっか食ってるイメージ
ヤギ汁とかイラブ―のイメージなんだよな
>>1
でも確かに沖縄は不味い。
ソーキそばなんて食べられたもんじゃない。
魚も不味い。
肉が何とか行ける感じ。 個人的には塩味中心の沖縄の味は割と好きだな
ただ魚介と野菜が弱いのはいかんともし難い
>>261
目と鼻の先にあったおいしい店が先に潰れちゃって
さすがに驚きを隠せなかった 内陸県は果物と野菜で勝負だね
山形はさくらんぼ
福島は白桃
長野はりんご
山梨はぶどう
沖縄は修学旅行で懲りた。メシマズすぎる
行くなら他の離島行くわ
>>259
米どころはたいてい酒も美味いのが大きいな >>264
沖縄はマグロ獲ってるから新鮮な美味いマグロがあるはずなのに
何故か沖縄のスーパーのマグロの刺身はまずい 東京の食べ物は余りうまそうなもんはないな
もんじゃは美味いんだろうけど見た目があれだしな
確実に言える事は東京風うどんは全体的にまずいわ
>>260
浅草で食べた天丼の味にはちょっとこれはないわと思ったな
真っ黒な汁にベトベトふにゃふにゃな衣、なんじゃこりゃって感じで腹が減ってペコペコなのに完食を断念した どこどこの飯が不味いと言っているのはたいてい食べ慣れていないからだよ
食の好みは5歳くらいまでで大部分が決まってしまうという
そういうのも関係しているだろう
>>1
しかし一部のひとたちから~
↑ワンクッション置こうとして多用しすぎ >>270
実質海なし県になってしまった福島県は不憫だが…… >>262
滋賀「湖の幸…」
山梨「ほうとうに梨」
奈良「鹿とかなれ寿司」
長野「五輪」
栃木「御用邸」 >>268
多分資金力=体力だろな
不味い店は金があったから耐えたんだろう >>211
十万石まんじゅう
未だに食ったことがない タレかつソースかつは美味いのに味噌カツは不味い不思議
江戸はエビが獲れなかったから代わりにシャコ食ってたし
京風の和菓子が高いから庶民向けにあんこ使った団子や大福が作られたから
基本的には食文化は貧しい
>>264
温暖な海の魚は皮が厚くて少し臭うんだよ
魚って寒い所で背脂が乗り身が引き締まる
同じ魚なのに水揚げ場所で価値が変わるのはそのせい 岡山行った時昼と晩に食べるものに悩んで
桃パフェとかフルーツとスイーツ三昧した
沖縄の料理が不味い理由
・食材を県外から輸送するので鮮度が悪い
沖縄は農地が少なく、沖縄県産の食材は少ない。
そこで、県外から船便で沖縄に輸送することが多いが、
鮮度が落ちてしまう。
・プロ意識の低い料理人
沖縄は職場をすぐに変える人が多い。
料理の世界は修行しないと腕が上がらないので、
プロ意識がない料理人が多い。
沖縄人が仕事・職場をすぐ変えるのは、沖縄社会に
問題があって、コネのない労働者は、最低賃金レベルの
安い給料しかもらえないからだ。そこで、少しでも
条件のいい職場があれば、すぐに職場を変える。
沖縄人にとって外食は、「ご馳走」ではなく、家庭料理の延長の
ようなもので、安くてそこそこの味のレストランが多くなる。
したがって観光客が食べて「美味しい」と思う地元のレストランは
少なくなる。
そういうことで、観光客が沖縄で美味しい料理を食べれるのは、
奇跡に近い。沖縄で美味しい店を探すのは諦めた方がいい。
>>264
海水温が高いから魚の身体から旨味の基になる脂が抜けてるんじゃないかな
本土と同じ種類の魚で比較するとどうしても落ちる 住んでる地域が入ってないのを安心したらいいのか
比較されるほどの特色や人気ないと哀しんだらいいのか
>>280
なれ寿司は多分和歌山やぞw
まあ嫌いだからどうでも良いけど >>284
八ツ橋(あとにできた生八ツ橋でなく焼き菓子の方)も
たんなるシナモン効かせた瓦せんべいだからな >>1
東京はもんじゃ焼きなんて
食ってる時点で察し。
初めて見た時はゲロかなと思ったわ。 >>279
まぁ福島でも漁師町は普通に食いまくってるけどね
汚染水を気にしてたら海外産しか食えないよ。宮城や茨城ではガンガン水揚げしてんだし >>270
さくらんぼは高価すぎて
県民が食べるのはパカッと割れて出荷できないのをバケツにどーんと親戚から
だが割れるのは糖度が高いからで、味はかなり美味しい
県民のみが味わえるまかないグルメみたいなものだ
なお我が県は水道水をそのまま美味しく飲めるし米もお酒も果物も山菜も畜産物も美味しいよ
内心は北海道に次ぐ食べ物美味しい県だと思っている 東京だと沖縄の食べものは美味しいと言っておけば良い人ぶれるところがある
でもぶっちゃけ美味しくない
アメリカっぽい食べ物はハンバーガーでもステーキでも何だかんだ言って都市圏の専門料理のほうがはるかに安くて美味い
>>199
参考になる。
そもそも地域の素材で勝負出来るか
それとも外食の料理法が良いのかという
異なる前提をはらんでいる話なのよな。 味の濃いカレーもんじゃや明太子もんじゃでご飯かきこんだら美味いと思うのだが
だれかもんじゃ丼を出してください
ごりの佃煮は美味かった
なんかコクが段違い?ああいうの好きな人は
エビとかより好きになるかも
>>284
江戸前寿司も大阪の箱寿司の超簡略版だしね 東京はラーメンは美味いというか店が大量にあるから選ぶ自由があるイメージだった
>>296
江戸前寿司、天ぷら、うなぎ、刺し身も東京なんどけどな >>119
さらっと嘘をつくな
関東のダシは鰹節ベースで濃口醤油だから旨味が多いので、味の割に塩分が少ない
関西のダシは昆布ベースで薄口醤油で旨味が薄いので、塩分が多くないと味を感じないため塩分が多い
昆布ベースと鰹節ベースで同量の塩分濃度のダシを作る実験などで実証されている
関係ないが、醤油の消費量になぜか奈良は毎回ベスト5入りしてる
東京、神奈川あたりは京都とか大阪とあまりかわらず 沖縄料理はいつかチャレンジしたいけど
ゴーヤチャンプルーは美味いかもしれないと思ってる
とうふよう?は食べたこと無いけど確実にまずい
>>289
沖縄の現地の料理人はその通りかも知れない 一見の観光客相手でいいからね
でも本土で商売する人はそうじゃない
沖縄の看板背負って勝負してるから沖縄料理うまかったけどね 沖縄どんだけ不評なんだよ
ここまで言われてると逆に行って食べてみたくなるな
地元でよく沖縄フェアをスーパーとかで行ってるけど
もずくとシークワーサーの飲み物は美味しかったが
ゴーヤは美味しいとは思えなかった
>>280
奈良は鹿のとこ柿でしょw
隠れた美味として橿原の方に、飛鳥の蘇、て言う古代チーズがあるよ
甘み控えた生キャラメルのボソボソしたようなやつで、生乳の旨みが凝縮されてていいものだよ 沖縄料理は不味いというより好き嫌いが分かれるかなと思う
前に会社の飲み会で沖縄料理の店予約したバカがいてさ
案の定苦手な人だらけで料理残す人多くて滅茶苦茶不評だった
どう考えても多人数が集まる飲み会向けの店ではないわな
沖縄は最近では飯が美味いランキングにも顔を出すから悲観することはない
東京風うどんというのはテレビだとかで汁が黒くデフォルメされてると思う
大半の都民が食べてるのは埼玉と同じ武蔵野うどん
肉やきのこでつけ汁を作って食べるやつ
>>211
もう川越は新しい特産品を見つけるべき
なんでもさつまいもに頼ってはいけない
脱却すべし
なので黒糖で出来たあの長いふ菓子を名産にした方がいい >>316
そりゃ日本のカレーやラーメンが美味いのと一緒で
現地で売れるようにローカライズされるからね そこで採れた食材の話か、発祥の料理の話か、構えてる店舗の話か
それぞれ全く違う結果だと思うがどれの話してんだ?
沖縄みたいな暑い地域の料理って食材がすぐ傷むから香辛料や香草をてんこ盛りするイメージあるが、
そうじゃないんかね?
沖縄ってチャンプルーしか知らん
沖縄かー
ゴーヤチャンプルーとか豚足とかソーキそばとか美味しかった
>>1
長野県の塩加減が濃いというのは70代以上の人の意見じゃないの?
健康志向が高くなって塩加減もこの40年で薄くなっている
そりゃ北信と南信では気候や風土が違うから差はあるだろうけど脳卒中などは少ない >>320
宮崎はチキン南蛮を考えただけ偉い
全国的に売りの食材があまり無いとこは料理の考案 千葉や茨城の魚や野菜は美味いと思うんだが、あんまり評価されてないなあ
イメージが良くないのかな?
>>323
武蔵野うどんというのは山田うどんの店内で食べれるうどんの事か >>330
観光に出かけたときに食べる料理じゃないかな >>275
真っ黒い天丼も浅草あたりの数軒だけだよ
あとはあんな黒くないしクタッとさせない ソーキそば好きだけどな
フーチバージューシーっていうよもぎの混ぜご飯食べてみたい
埼玉だけど特にないな…
武蔵野うどんとそばくらいか
長野はおやき美味しい
観光地だけど軽井沢があるから洋食も美味しいイメージ
あとクレソン
>>1
香川の讃岐うどんを食べたら、
埼玉の山田うどんなんて不味くて食えないしな。
香川には全国から集まって来る。
岡山、香川、広島、愛媛あたりの瀬戸内は
美味いものが多くて最高だよ。
>>313 ワロタ
まったく知らないのは、大阪丁稚だからだ。
江戸の北海道昆布は、知床だ、知床。
大阪の北海道昆布は、道南の函館のあたり、
海水の淀んでいるところが産地だ。
>>335
観光地に行った時に食べる料理が基準の話だから、
野菜や魚そのものはあまりインパクトにならない 滋賀県は酪農系の製品は美味い。
近江牛は有名だけど、チーズ、ハム、
ソーセージなんかも美味い。
あと、洋菓子系も強い。
沖縄に美味いものなし。
九州も甘くて無理。
大阪でも美味いものに出会った事なし。
>>312
大阪で夕食にお好み焼きを食べたけどイマイチ食った気がしなかったな そりゃ沖縄だろうと思ったら
その通りだった
東京は高級な店はぶっちぎり美味いだろ
海の採れたてとかできないだけで
料理人のレベルはNo.1
>>299
真夏に山形行った時に山形駅のトイレで手を洗ったら
びっくりするくらい水が冷たくて気持ち良かった
なんか飲みたくなったけど我慢した
あれって普通の水道水じゃないよね すまぬホワイト餃子だったわ
多分2、3個食ったらお腹いっぱいになりそうだが
東京のうどんの汁黒かったぜ
関東版どん兵衛も確か黒っぽくてまずかった
でも関東のソバは評判良いから今度行くことあったら食いたいな
>>330
それなw
上位コメントを見ると郷土料理ランキングかなとも一瞬思ったが、飯屋全般に対するコメントもあるしワケワカメ汁 >>286
>>290
たしかに南の方って魚が美味いってイメージあまりないな
大分の関サバ関アジくらいか
あとは高知のカツオか
でもカツオもタタキで炙っちゃうからなあ
生ではあまり美味い魚無いのかな? >>335
千葉茨城の海鮮はもっと評価されていいと思うわ 新潟とか富山とか挙げてる人は味覚がおかしいとしか思えない
埼玉県民だが
特産品とか名産品等必要ないんだよ
そんなもの無くとも人はなんとか生きていけるのだから
沖縄だろとおもった通りで草
そら自己研鑽で技を磨くってことしないから江戸や京に及ぶはずがない
>>355
九州、四国で食う魚は新鮮で美味い
高知のカツオのタタキは長崎産のカツオ使ってるところも多いが
流通や捌き方がいいのかすげー美味い
東京のくっさいカツオのタタキは食えなくなる >>336
山田うどん行ったことない(東京に店がない)んだけど
ちょっと甘辛な肉と長ネギがいっぱい入ってる
もしくは色んなきのこと長ネギ
それがつけ汁で、太めのコシがあるうどんを、つけ麺ぽく食べる >>290
寒い海流だと脂のって
あったかいと淡白なんだよね
旨みないし >>313
そもそも醤油使用量の割合が大幅に違うんだよ
関東の醤油の使用量の割合に比べると関西は出汁に彩りを加える程度だから
関西と関東のうどん屋さんをウォッチングすると、面白いことに気がつきました。関西の人はうどんのつゆを飲み干すのですが、関東では残すのです。この差は何なのでしょう?そこで大阪の名店「今井」と東京の名店「上野藪蕎麦総本店」それぞれのつゆの塩分濃度を測ってみると、関西が2.5%なのに対し、関東は6.7%と2倍以上塩分濃度が高かったのです。実は関西と関東では、使っているしょう油とその量が違ったのでした。関西ではうす口しょう油、関東では濃口しょう油を使用。うす口しょう油の方がやや塩分濃度は高いのですが、使用するしょう油の量に大きな違いがあったのです。関西がだし18 リットルあたり500mlのしょう油を入れるのに対し、関東は関西の4倍以上の2200mlものしょう油を入れていたのです。
https://www.ntv.co.jp/megaten/archive/library/date/01/10/1028.html 東京神奈川千葉と比べて埼玉って食の特色があまりないよな
ちょっと可哀想に感じるわ
採れる素材が優れているのは北海道。ただし海産物はいずれ採れなくなる
工夫がすごいのは福岡。ただし元のアイデアはよそのパクリが多い
ってイメージ
よはいえ
沖縄そばの名店はうまかったよ
みよしって店
>>274
関東の人間はあまりうどんを食べない
うどんには関東のダシは合わない
逆に関西のダシには蕎麦が合わない
関西はそばがまずいのはそのせいだ なんでこんなネガティブなランクを作る必要あるんだ
ひでえな
埼玉はたまにテレビで秩父の方にある安くてうまいホルモン屋が取り上げられてるな
東京駅に入ってるラーメン屋行ったことあるけど行列できてたのに不味すぎて食えたものじゃなかった
東京人は味覚狂ってるとその時知った
富山県民だけど、地元民は氷見の寒ブリとかめったに食わないよ。
でもスシロー、くら寿司は値段の割にネタがうまいと思う 絶対、氷見とか新湊から仕入れてる
江戸時代の大阪から、
大阪が、どうしても海水の淀んでるところの
北海道昆布だけが美味しいと言いはる。
さすがは、京都の下流で淀川の伝統。
松前藩の鉄砲や大砲との戦争に負けた原住民アイヌに
天然昆布を採集させるのだが、
その海水の淀んでるところを好んで巨大サメが
住み着いて狩猟場にしていたのだ。
まぁどこの県にも1件くらいは
個人の好みに合う店はあるだろ
料理みたいな個人の趣向が強いものをランキング化すな
ぶっちゃけ関東の人は
汁うどんはあまり食べないでしょ
讃岐うどんの侵食で釜揚げやぶっかけがメイン
蕎麦もざるもり
個人的には愛知でも名古屋以外はそんなメシマズイメージないんだけどな
隣県の三重岐阜静岡はランキング外で長野は入ってるのか
やっぱりある程度の知名度と存在感がないとワーストにもあげられないので
有名税と思っとけ
>>314
豆腐ようはべつに大丈夫だ、けっこうおいしかったとおもう。
しかしけっこう高いので購入しなかったw
>>344
米と牛乳はおいしいとおもう。
近江牛もあるし。あとはよく知らん。 >>1
ロクに観光客も来ないのにトップ10に入ってしまってる群馬と滋賀が相当ヤバいと思う >>369
そもそも醤油の使い方が文化的に違うんだろ
関東はちょんちょんとつけて食べる
関西は汁物みたいにして食べる >>303
そうそう。
ちゃんとした郷土料理ならどんなものでも興味深くて
仮にそれほど口に合わなくても簡単に不味いとは言わないし。 >>313
なんで京都と東京で出汁が違うかというと水が違うからなんだがな
それを踏まえずに出汁を作る実験とかしても意味がない そばの汁って関東と関西で違う?
関西のそば汁も黒いと思うけど
京都は観光客からぼったくるの前提の居酒屋多くて、正直、不味いとこは不味いし、高いとこはうまい
いわゆる黒い汁のうどんが嫌われるのはわかるけど、沖縄の透き通った鰹節ダシが美味いかと言えば、別になんだよなあ
あれはあれで鰹節+塩の味しかしない
味に奥行きがないので飲みほせない
台湾は美味しいけど沖縄は...
スパムはやめた方がいい
チャンプルーは三枚肉で
>>382
そんな「関東の人は」とかいうでっかいくくりで
汁うどん食うか食わないかとか
そういう問を立ててみることがナンセンス 沖縄は現地で食べると暑いから食欲落ちてるのもあるんじゃないか
東京で食べる沖縄料理(まあ東京風にアレンジしてるだろうが)はそれほど不味くないな
いや東京は一部地域以外全体的にまずいから沖縄料理だけ不味いという感覚はない
関係無い?けど、この前食ったどん兵衛の沖縄そば、美味しかったよ
>>370
可哀想で不憫じゃなくて
逆にそれが新鮮なんだよ そーきそば じゅーしい タコライス
あーさーのてんぷら エンダー
美味しいと思うんだけど
>>391
黒いよ
ただしきちんとした蕎麦屋か、ざるだけ
家庭や食堂やセルフのとこなんかは関西風だしで食べる >>385
群馬は有名な道の駅があるからなぁ
ちょくちょくTVでやってるけど他県からもめっちゃ来てるのを見る 何だよ皆ひどいなぁ…
ちんすこうとか美味しいじゃん!油っぽくて
サバなんてホッケの下位互換でしかないのに
有難がる雑魚ども
>>250
従来熟成発酵させていた寿司を酢で代用した手抜き料理じゃないの >>275
浅草での天丼相場 3000円前後
金子半之助の天丼 1000円ちょい
多少揚げ具合がガリってても後者しか行かなくなったわ >>391
そばといっても駅そばと江戸前ざる専門とでちがうし。
一昔前はそもそもちゃんとした蕎麦屋がほとんどなかった。
うどん屋ばっかり。 >>410
ソーキそばの汁って鰹節ダシしか食べたことない
昆布もあるのか このランキングは美味いものある県に見えるけどな
あとは北海道と名古屋いれりゃ完璧なんだが
名前が出てない県はなんかメシ不味そう
>>394
黒い汁って言って嫌ってるのは関西人でしょ
関東人が嫌う理由はない >>396
実際丸亀やはなまるが人気だし
自分も五反田のおにやんまで食べる事が多い 沖縄は癖が強そうだから1位は分かるが愛知2位は意外だな、東京かと思ったのに
>>391
そばは、ざるだ。
返し醤油の黒色 と、和わさびの緑色 と、焼き海苔の黒色、
夜叉、漆黒の幽玄の世界。コレこそが江戸。
調理などというものではない、武士は夜襲。
大阪とか何食っても不味いよな
不潔な町並みが余計にそうさせてるのかもしれないけど
まあ魚気分じゃないけど案内で漁港行って
カツカレー食ってるとか
意外に美味かったりするよね
富山住んでると、毎日食ってる魚が当たり前の基準だから、他県のくそ不味い魚食ったことないから分からん
>>359
銚子とか大洗に人が集まらないのは行くコストを考えたらロピアあたりのスーパーで買った方が安上がりだから A&Wのバーガー食いたいかな。それだけのために沖縄行くのもあり
>>406
それはまずいと思う
沖縄はお土産がろくなものがない
オ○コラーメンも超まずい >>369
かけうどんのダシとざる蕎麦のダシを比べたらそりゃざる蕎麦のダシは濃いな
アホか? >>385
群馬は首都圏の日帰りや一泊観光客多いよ
草津温泉なんかゆっくり入れない、伊香保の方が少し空いてるかな
温泉地で食うから不味いのかもね
温泉地ってだいたい不味い >>409
浅草の天丼が高いのは花街料金だからだよ
天丼もどぜう(どじょう)鍋もさくら(馬肉)鍋もそれの前に精力をつける為に食べるやつ >>385
群馬は草津温泉が最高だけど、
確かに食べ物が美味いというイメージは皆無。
野菜はすごく取れそう。
どこ見ても山ばっかだし。 埼玉で長ネギと青ネギしか食べたことなかったけど
成人して生まれてはじめて九条ネギを食べたときはめちゃくちゃ美味しくて衝撃を受けた
>>376
秩父、長瀞あたりだと鮎もだね
>>394
あの麺も好きよ
スープも麺もラーメンとうどんの中間でこってりすぎずあっさりすぎず好き 富山ブラックはもともと漁師向けの塩分メシだし、観光客向けにPRされてるだけで
地元民は8番ラーメンとか、まるたかや行きます。
>>378
ラーメンストリートのラーメンだけで東京を語るにはサンプル数が足りな過ぎると思う 富山ブラックが不味いって言われても、そりゃそうやとしかいいようがない
しょっぱいもん
>>378
佐野実のラーメン屋出店してたけど美味かったよ 因みにどん兵衛だと関西のが塩分濃いんだよな
関東のが濃く感じたんだけどあれは甘味のせいかな
・関西
カロリー・・・559kcal
塩分・・・7.8g
・関東
カロリー・・・562kcal
塩分・・・7.5g
東京の蕎麦は旨い
大阪ではうどん出汁に蕎麦入れて食ったりする。絶望的に合わない。
東京は平凡な味付けだから、旨いのか不味いのか分からんまま店出るよな
はっきりしない味だか3位でもいい
大坂って以外に魚美味かったな、通天閣の近くの寿司や入ったけど、安くて美味かった
>>374
関東では丸亀が現れるまで関西だしのうどんを出す店は希少だったな >>425
富山の女は寒ブリ体型
金沢の女はノドグロぐろ
福井の女は蟹顔 >>415
東京生まれだけど、あまりに濃い口醤油仕立てで黒すぎる汁は好きじゃあないな
麺も雑煮もすまし汁に近いのがいいね 食い物やファッションなんてものは全部主観だ。
こんなものに夢中になってる日本人は民度が低いと言わざるを得ない。
そばってある程度のレベル行くと
だいたい同じ味なんだよな
シンプルだからそれ以上にならないというか
名古屋に行って鰻食べたらタレの味が濃すぎてちょっと苦手だったが、
レビューみたら味が薄い、こんなもので観光客に名古屋飯の悪いイメージ与えたくない、
って風にかかれててびっくりした記憶
>>434
北陸の方のラーメンはちょっと食えなかった
蕎麦は早くに慣れ好きになったけどラーメンは
ダメだった… >>1
このランキングの意味が解らん
上位であるほど不味いって意味か?
もしそうなら完全に無茶苦茶だろ
TOP10に東京や大阪、京都が入っている時点で、15位に福岡が入っている創作としか思えない
福岡や京都、大阪や東京あたりが、栃木や佐賀、山科あたりの聞いたことない県に負けるなんてありえないだろ >>75
大阪=粉もん文化だと思い込んでる人が大阪人にも多すぎるのが問題なんだよな
そして値段が安くボリュームある物を薦めがち
実は大阪は出汁文化なのでてっちりを含む鍋物やきつねうどんが普通に美味しい
鰻の蒲焼きも東西で違うから食べておいて損はないと思う
あと箱寿司やてっさの盛り付けの美しさを知らずに>>1の「雰囲気を追求していない」みたいに思われるのは心外 俺は転勤族だからいろいろ行ったけどやっぱり東京のうどんの汁の不味さが1番だわあの濃さは信じられないレベル
神奈川県って
おしゃれな横浜
風情ある鎌倉
海のある横須賀、湘南エリア
川崎
って幅広い
ぶっちゃけ冷凍技術も輸送速度も上がった今
どこでも美味しいもの食べられる環境あるのだわ
>>454
世界一ミシュラン掲載店舗数の東京がマズイわけないわけで ゴーヤチャンプルってあれは沖縄人が考えたメニューなのか
なんか考えたのは本土の人っぽいよな
沖縄の味というイメージじゃないし
>>433
京都のネギは学生時代は美味しいと思ったけど、大人になったら深谷ネギみたいなほうが好きになったよ
酒のアテのヌタとかは太くて甘いネギのほうがうまい 沖縄は魚料理はイマイチだけど、肉料理や麺料理は普通においしいと思う。
愛知は名古屋しか行ったことないが、おいしい物とまずい物が両極端なイメージw
東京のドジョウも生臭くはなかった。まる鍋にネギ山盛りにして食うのが好き。
個人的なワースト1位は埼玉。滞在中に食べた中で、デイリーヤマザキ(?)の惣菜パン以外は全部不味かった。
>>453
金沢で食ったら、スープが海水みたいだったなw >>453
それはわかる 富山のラーメン実際、微妙w 京都がまずいって言ってる人たちは基本お金持って行かなかった層だろうね
>>462
生シラス食べにきなよ
ただ本当あがりたてじゃないと
あんまうまいもんじゃないが >>453
ラーメンなら山形福島まで北上するといいぞ 自分が東京でよく行くうどん屋さん
五反田のおにやんま
目黒のこんぴら茶屋
学芸大学のさぬきや
関西の人がよくいう黒い汁うどん屋さんは見ない気がするのよ
>>466
沖縄豚しゃぶは美味しかった
聞いたら本土の人しか客来ないって言ってた 東京が不味いとかありえんだろ
金さえ払えばほぼほぼ世界一美味いもん食えるわ
金額縛りしてないアンケートなら東京一強
沖縄と愛知(名古屋)の味噌汁はまずい
ダシの概念がおかしいんだと思う
>>75
あと粉もんは嫌だけどボリュームある味の濃いものを大阪で食べたいって時は
福島あたりでスパイスカレー食べるのもありかも >>462
輸送技術があってもコスト的に現地でしか食えんのあるんよ
富山のガスエビとかクッソ美味い、寿司ネタで食うとほんと美味い
北陸地方以外では手に入らんのよ
あと博多のごま鯖や鯖の刺身も輸送するとコスト爆上げで売れないから現地でしか食えない 4位:東京都
東京都の食べ物といえば、もんじゃ焼きやどぜう鍋、柳川鍋、くさやなどが有名ですが、
まず、くさやとかどじょうとか日常生活で食べないから
無理矢理入れるな
>>454
悪名は無名に勝るわけで
認知度がないところは上位に挙がってこない 国だったらイギリスだな。料理に時間かけるなんて無駄と思われてる文化
あと京都で、薄味で味がしなくて不味かった、という感想はある意味自分のジャンキーなコテコテ料理にしか反応しなくなった
自分のアメリカチックな舌を恥じるべき。うす味が元足りない、という感想は自分の味覚が壊れていることを晒してるだけ
>>470
京都は貧乏学生から富裕層までそれなりの階層向けに店がある
金なくても美味いもんは沢山ある 京都のラーメンは個人経営のとこはうまいけど、
天下一品のドロドロのスープだけは何年経っても苦手だった
>>480
銚子があるからイワシとかイカがおいしいんじゃないの? もんじゃ焼きは月島の名店で食べるとめちゃくちゃ美味い
そこら辺の店じゃまずいよ
>>448
嫌いなのは色?それとも味?
まあ関東の場合はそばの温かい版(濃口醤油のつゆ)がまずあって
それにうどん入れたものなんだろう >>483
パスタ美味しいお店教えろ下さい
煮込みうどんは山本で食った
だめだったのか 千葉は銚子で最近話題のあさりが食べられるね
成田山のうなぎ
ピーナッツもなか
大都市であればあるほど美味い店が多いだけ
ただ沖縄と愛知は独特すぎる
福島の喜多方ラーメン栃木の佐野ラーメン山形の辛味噌ラーメンうまい
にんじんしりしりとかいう人参をくそうまく食える料理があるやん
>>473
それ以外に俺がいく御茶ノ水の丸香も普通の色だし、黒いうどん出してる店名を聞きたいよな
俺も黒い汁のうどんは見たことないわ 沖縄はグルクンの唐揚げうまいし、アカジンの刺身うまいし、ガーラの煮つけもうまい
京都人はお高くとまってる割にビクドンやマクドやジョリパに並んでるな
>>453
新潟の生姜醤油がコロナ前のトレンドだったな
関東で営業してる店舗はごく少数 沖縄料理は普段あまり肉を食べないか脂が無理な人は嫌いかもな
ソーキそばなんかも普段から濃い味の人は拍子抜けするのかもしれない
魚はクロダイの刺身はコリコリでうまいんだけどな。沖縄行ったら必ず食ってる
>>495
色も味もかな
東京の人間でも外で食べるのは五反田おにやんまとか丸亀製麺みたいなうどんだし、自宅では武蔵野うどんというつけ麺タイプのうどんを作って食べる >>504
つるとんたんも人気だし
黒い汁うどんは絶滅危惧種かなと >>492 房総半島はだいたい美味しい。
なめろうとか、青柳とか。
浦安・松戸・船橋あたりは特に特徴はないね 福岡が美味いってよく聞くけど
麻布とかの博多料理の店とか
全然おいしくないんだが
本当においしい?
辛いのばっかりじゃない?
千葉は江戸の食文化を支えた醤油があるし海産物も豊富
但し料理の味付けが強すぎて東京の俺でも参ることしばしば
千葉でざるそばなんて食えない
沖縄の刺身はやたらコリコリし過ぎてて…イキが良いのかそういう魚なのかわからん
そういう魚なんだろうと思うけど
京都は最低でもしゃぶしゃぶ発祥のお店
祇園の「十二段家」に行ってから語らないと
そこらへんが京都のエントリーモデルよ
>>458
大阪の寿司全般酢飯が甘すぎる。
持ち帰り前提とは言われてわいるが、
それでも甘すぎる。 讃岐うどんを流行らせた香川は神
しゅらしゅしゅしゅ
>>513
味のイメージなんて環境でいくらでも変わる
人生で一番美味しかったのランキングをすれば
夜明けに恋人と飲んだコーヒーが必ず上位に入ってくるのもそのため >>513
正直うまくない
もつ鍋も豚骨ラーメンも臭い
水炊きと鉄鍋餃子はあほの食い物 >>370
ネギとか、山田うどんだからなあ。
さつまいも=川越って印象もすでにないしな。 埼玉は武蔵野うどんばかり言われるが新倉うどんの方が美味かったな
>>516
そういう魚しか取れないらしいよ
回転寿司でもそういう
聞いたことない魚の謎のネタが出る ただリサーチ力が無いだけでしょう
作るのも読むのも時間の無駄なクソみたいなランキングだと思います
>>517
そこでは天丼しか食べたことないの
しゃぶしゃぶも食ってみます >>513
博多料理といっても東京の店やとまずいもつ鍋やひとくち餃子や酢もつくらいやろ?
本場の博多なら透明で新鮮なイカの刺身、生さば料理、新鮮な牛の内臓を使ったもつ鍋やマル腸の炭火焼き、柔らかいうどん、色々あるよ >>513
東京の高級もつ鍋屋はなんかただ辛いよね
博多のはそうでもない気がする >>527
言われなきゃわからない人も多いでしょ
回転寿司でマンボーをマグロと言って出されても
美味しい美味しいって食べてる人が大半なんだから >>513
個人的感想だが九州地方の中では福岡が最下位かもしれん 兄貴の嫁さんの実家が奈良でお土産で柿の葉寿司貰ったけど、言っちゃ悪いが正直ビミョーだったな
>>520
うどんしかないけど
うどん屋もハズレの店も半分くらいある
そしてセルフうどんて不潔 >>419
それは419がそういう場所にしか縁が無いからでは?
不潔な街並みなんて今どき大阪にほぼ無いのにわざわざそういう場所を選んで行ってないとそんな感想は出ない 福岡は美女多くて、飯うまくて、野球サッカー観戦できるし、コンパクトな都市だから移動楽だし、最強都市だろ
>>513
関東で食べられる九州ラーメンって一蘭のような細麺の豚骨スーブの店が多くて正直物足りない 富山が12位なのにビックリした
15位に福岡も入ってるし
「一部の人たちに云々」のコメントだらけ
全体的に信憑性に欠けるな
全票数がどれだけかも知りたいわ
ごく一部の人がつけたランキングだから
しょうがないって逃げてるのも何かなぁ
>>465
九条ネギは今まで食べてきたネギとは別物でほんと驚いた
あと売ってるスーパーも限られてるしなかなか食べる機会ないのもあると思う
天下一品の九条ねぎが中国のネギだったのはショックだったw 東京からすると博多のひとくち餃子は正直美味しくない
福岡はやたいがうまそうってイメージあるけど
じゃあ何を食べるのって言われたらうかばない
規模の大きな県であればあるほど、とうぜん飲食店は比例して多くなり
他県の名店が二店舗目三店舗目を狙って参戦してくる
つまり人口が多い県ほど相対的に美味しいお店が多くなってくる
そして逆に土地の賃料が高いから不味い店は客をその美味しい店に取られ、
経営が維持出来なくなり閉店して淘汰されていく
つまり東京や大阪辺りがまずいわけないんだ
調査した人、アンケートを書いた人がたまたま不味い店に入っただけ
神奈川はうまいだろ
日本式ラーメン、かき氷、ナポリタン、すき焼き、ドリア
みんな神奈川生まれやんけ
>>541
桂花とか昔からあるけど
あれダメなん? >>461
だがお土産が
ありあけハーバーとくるみっこしか
思い浮かばない… >>520
外部から見たらそうだけど、自分みたいに他県出身者で今香川に住んでる人間からしたら割りとうどん縛りがきつい
うどんのせいで、お好み焼き、そば、パスタなんかはほぼ全滅に近いし、リンガーハットとかもない、適当なうどん屋のしなしなの天ぷらなんかより丸亀製麺の計算された天ぷらの方が絶対旨いと思うんだけどな 富山は昆布〆とブラックラーメンがトラウマになるほど不味かったな
博多でうまいのは小料理屋的なところの食いもの、ホルモン
>>539
道頓堀や通天閣は不味く感じて梅田だと何食べても美味しいな >>513
だって「福岡は飯が美味い」という台詞は福岡人からしかきかないしw
大阪人に似てるとこある >>556
富山の評判下げてるのはブラックラーメンということだな 田舎からわざわざ東京に来て5000円ぐらいするノドグロの煮付けとか食う奴はほんとアホだなと思うよオレは
明太子はスーパーで売ってるのはしょっぱいだけだったけど昔人からお土産で貰って食べた明太子は上品な味で美味しかった
福岡からお取り寄せしなきゃ食べられないんだろうな
>>538
武蔵野うどんの流れで作られた地域オリジナルのご当地うどんかな
武蔵野うどんと比べると太い >>480
千葉は南房総の漁師メシがなかなかおいしかったよ。 >>548
神奈川は中華街のイメージあるからな
あとは三浦半島で海鮮のイメージもあるし 東京や神奈川は素材が新鮮じゃないからな
スーパーでも不味い野菜や魚や肉がクソ高い
レストランなんかでも味付けを濃くしてるだけ
昔の築地の寿司はまあまあだったな
>>552
天ぷらしなしななのかw
かーちゃんが普通に作った天ぷら的な感じなのかな >>461
川崎にも何かタイトル付けてやれよ
“修羅の街”とかさぁ 全国出張してるけどワースト3は長野、山梨、沖縄だな。
長野と山梨は不味いというか郷土料理全面推しが地味すぎてときめきがない。
沖縄はチャンプル系の野菜炒めばっかりでソーキそばくらいしか美味い物がない。
行くのが楽しみなのは魚が美味い富山と北海道。
>>554
はい、今半のHPより
https://www.imahan.com/archives/3823
京都は牛すき焼きの発祥の地であり、日本一の牛肉文化を持つとも言われています。
京都から始まった「関西風」すき焼きは、牛脂をなじませた鉄鍋で牛肉を焼き、砂糖や醤油などで調理することで肉の脂味を強く感じられる手法です。肉と野菜を交互に調理することで常に変化する鍋の状態を昆布出汁、水などで調整し、最後まで仕上げる面白さがあります。
>>444
江戸前は、調理などというものではない。
武士の刀さばきだ。
江戸の大通りで、
寿司屋の屋台が修練を重ねた技を競い合う。
魚屋が運んで来た
とれたての生きている魚を、
見事な刀さばきで一瞬にして一刀のもとに切りさばく。
すこしでも遅れを取ったら、
味が悪くなってしまうのだ。
>>563
東京からそっち行って黒百合でおでん食うのは? >>556
ますのすし大サイズを1人で完食したら気持ち悪くなった
おにぎりはおいしかった >>553
すき焼誕生の時代に牛食ってたの?
それってBになるんでないの京都では >>559
学生時代に岡山出身の友人と仲良かった
大手饅頭のイメージ
饅頭なのに皮が薄くて意味不明だった
あと実家から味のりやイトメンのちゃんぽん麺が送られてきた
冷やし中華の事を冷麺と言ってて韓国料理の冷麺かと思ってた まさか美味しい県が北海道じゃないよね?
それただ素材がいいだけじゃん
>>1
しかしまあ、コンビニ店とかスーパー店ってのは、
ほぼ日本全国化されてしまっているだろうから、
「県別」なんてのは、無い、というか無理ムリっぽい。 >>559
ひるぜんやきそば
かきおこ
うまー
マスカットきびだんご
まずー あと福岡の人間は意外と自分で明太子食べない
お土産ものだと思ってる
それ知った時、めんたいロックとか嘘じゃん!と思った
福岡の甘い醤油がまずわからない
それでサバ食って美味いの?
豚肉、牛肉を飼育し食べ始めたのも神奈川県横浜市から
だからすき焼きも神奈川生まれ
当時は牛鍋やら言うてたがな
京都ゆうても、市内ばかり取り沙汰してはるような
北の丹後の方ならバラ寿司とか蟹を寒天みたいので固めたのとか美味いのいろいろある
>>574
そんな感じ、いつ揚げたんかも分からん天ぷらがずっと置いてる、コロナだからなんかそれも抵抗あるしな >>7
仰る通り。実はとれたての魚の刺身が凄く美味いのを知ってる人は殆どいない。 奈良は奈良にうまいものなしに引っ張られすぎだろ
沖縄や愛知は味付けが合わないから不味いと感じるのもわかるが
コメント見ると奈良は美味いものも不味いものもないみたい
>>452
富士そばで1パーセントくらいなのに6パーセントもあったら飲めない
6パーセントもあるのはざる蕎麦のダシ
しかもざる蕎麦のダシでもわざと濃いところを選んでるのがたちが悪い >>575
横浜もオシャレっぽいのって青葉区とかみなとみらい周辺だけで、横浜駅とか汚いぜ
川崎はごちゃ混ぜの国かな >>559
きびだんごの作り方を水カンの桃太郎pvで知って
へーって思った
>>582
江戸の大通りで、
天ぷら屋が最強火力を競い合っている。
江戸前は火力。
研究を重ね、仕込んでいるのは
最強火力になる油。
危険だから、客も防火具を身に着けている。
>>571
飯以外の事では自虐出来るだけ大阪の方が100倍マシ 金沢の安い寿司屋が東京に進出していてまぁまあ美味いもちろん値段相応だが
富山を12位にしてるの馬鹿じゃね?
魚介類も酒もめちゃくちゃ美味いぞ
>>578
牛鍋・すき焼きは神奈川で生まれたんだぞ
わけわからん飲食店のホムペとかアホちゃうかw >>561
たしかに一部の人による福岡の持ち上げ方は異常
福岡もたしかにそこそこ美味しいしランキング上位に入っててもおかしくない県だけど
あそこまで誇張されると違和感しかない 福岡の食文化は大陸から来たものだから他の地域とはちょっと違う
辛子明太子、もつ鍋は朝鮮半島
豚骨は中国だ
何だよこのクソランキング
食べ物が不味い都道府県47位はどうなのよ
全都道府県をコメント付きでランキングに載せろよ
>>601
マスカットや桃や野菜や魚は美味しい
マスカットも桃の形で可愛いよな
岡山じゃないけど、かときちのうどんは冷凍で最強 >>598
そうなんだ
天ぷらは喰ったことないけどこんぴらさんの参道で食べたうどんは旨かったよ
買って帰ったけど家でやったら別物のようだった 大御所俳優の隠れ家とか
テレビでやるけど
京都ばっかり
このランキングおかしい
>>607
江戸時代の大阪の食べ物を出せ!
もしも、まともなモノで知られてるのがあったらだ。
神奈川は食べ物がたいして美味くないのに値段が高い印象
安価間違えた
>>559
マスカットや桃や野菜や魚は美味しい
マスカットも桃の形で可愛いよな
岡山じゃないけど、かときちのうどんは冷凍で最強 富山は富山ブラックにひっぱられているのかも
ホタルイカや白エビが美味しい
>>559
ままかり
かきおこ
桃
マスカット
津山焼きそば >>623
京都はめちゃめちゃ高いじゃん
大物芸能人が行く店なんて
すき焼きで1枚が5万の肉とか
1本10万超えの最高級丹波松茸とか
ショミンガ食えるかっての >>67
美味い食べ物ならとっくに全国展開してるはずだからな 食べ物が美味しい都道府県で奈良が下位になるのはわかる
何もない=不味いじゃないじゃん
コメント読むと滋賀もそうだな
>>626
高いのはわかるが箱根や小田原の飯はうまかったわ
中華街の店もうまかったぞ 愛知が不評なのはだいたい八丁味噌のせいだろな。
あと濃い味付けの煮込み料理。
きしめんとかも薄いだしのきしめんとか旨いんだけど無駄に濃いだしにしやがる店が多いし。
モツ煮や味噌田楽は好きだけど。
赤味噌でも岐阜の白鳥で道行で食べた赤味噌で煮込んだおでんは美味しかったからやっぱり八丁味噌が駄目なんだろな。
>>635
中華街は不味いだろ
551のが全然美味しい >>559
蒜山牛乳、マスカットなどのぶどう。
オハヨー乳業 横浜中華街のヤクザサミットで利用された中華屋
名前忘れたがうまかったよ
不味くてもやってける温かい地域なんだよ、たぶん。
東京なんて旨くてもつぶれるからな。麺ものでも流行りがあるし。逆に500円ランチとか生き延びる。
京都は量が少ないよな
仕事で行ったときにフグ鍋かなんかをご馳走されたときにえっ?マジでこれだけ?って思ったことあった、豆腐が有名だと思うんだけど、豆腐なんて誇張ぬきで1人一切れくらいしかなかった
>>600
奈良は最近かき氷をご当地スイーツに推してるね
行列店もあるし>>1のデータはちょっと古いと思うわ >>634
滋賀はかねよがある
それだけで価値がある >>626
辺境の地湯河原に有名ラーメン店ができるという謎の現象 良くも悪くもランクに上がってこない県が微妙ってことでしょ。記憶に残る食べ物がなければ評価もできない
にしんそばってゲテモノ料理がよく分からん
これって京都オリジナルじゃなくて北海道とかにもあるのな
>>641
551は安くてそれなり。コスパがイイ
中華街のは本物で高いが旨い。 >>639
個人的には東北地方のパンチの効いた味付けは結構好き
ただ薄味に慣れている地域の人には合わないかもしれんね 逆に下位の県は美味い不味いの前に誰も行かない
って県だろ
博多のごぼ天?うどんもちょっと…
自分が食べたのはあごのダシが強過ぎて生臭かった
麺類の汁は福岡よりも宮崎とか熊本とかのほうが美味いイメージある
>>651
にしんそばは魚が取れない場所に多い。東北内陸部とか。
俺は大抵生臭くて嫌い >>638
そこまでかなぁって変に混んでて
どうしようもないから
あさくまかかつ政に行く 富山でうまいもの
氷見の寒ブリ、氷見牛カレー、白エビバーガー、ズワイガニ、ホタルイカの沖漬け・塩辛
まずいもの
富山ブラック
お土産
ます寿司
郷土料理
かぶら寿司、昆布じめ
>>623
京都が上位に来てるのっておばんざいのせいだろw
あれは絶対京都人は何かを勘違いしてるw高いしw
あんなんより田舎の人間が実家で雑に食ってる山菜の方が旨いからw 愛知は味噌、東北は関東以上に醤油を何でもドバドバ使うから
いっかい食べたらもういいかなってなるせいだと思う
都道府県単位で決めるのがおかしい
なんだこの無意味なランキング
>>650
北海道や青森の魚介は美味い
関西なら和歌山の黒潮市場の魚や、野菜はめっちゃ美味しい
広島なんかも美味しかった印象があるな このランキングになくて有名な魚や肉がある県、鹿児島、兵庫、高知とかを除いた県が本当にやばい県かもな
ふちゃぎ←検索してみ
沖縄料理屋でこれ出されたときにもうだめ
旅行に行って不味いものなんか食った事ないわ
唯一苦手だったのは鯉
>>665
広島は海産物が美味いんだよね
アナゴとカキは有名だが、それ以外の名前のよくわからない地魚もおいしい >>480
千葉は東京に近いから意外に酪農が盛んでほぼ自給自足出来るか出来ないレベルらしい
ただ地場産はちょっと高いかもね
梨とかスイカも有名だけどスイカは時期が今頃で7月の梅雨明けの本当の暑い時期は出回ってるぼは新潟とか山形産なんだよね
塩が少ないのは、有閑階級の貴族階級のいる京都だ。
大阪が塩が少なかったのは、
たんに塩を買うカネが無かったから京都のマネをしたふり。
塩までケチっている大阪の喰い物が、
ほんとうにおいしいのか。
愛知へ旅行に行った時、
現地の人が名物色々食べさせてくれたけど、
基本甘辛とか味噌味で照り焼きとかも苦手な自分には合わなかった。
ここには住めないなぁと思った。暑いし。
唯一、ういろうだけは好きだけど。
京都は松茸やお茶が有名
滋賀は近江牛や鴨料理
大阪は粉物文化と関西風の出汁がきいたうどん
不味いランキングの下位の県て逆に何があるんだ
中京圏は何でも味噌漬けにしてしまうのがよくない
岐阜とかはそのままで美味い飛騨牛を味噌漬けにしたり
東京もんからすると美味い肉はペロッと焼いてさっぱり塩コショウとかポン酢で食いたいのよ
>>653
確かにコスパはいいね
中華街にそんな美味しい店あるんか
崎陽軒とかクソ不味いのに買って帰る奴の感覚が分からん 岡山人気だな
それにしちゃラジオのこんちはコンちゃん、あまり出身地岡山の食い物のこと話さないな
千葉出身で社会人になってから大阪に14年住んでた。
そこでびっくりしたのは蕎麦屋のレベルの低さ。あと蕎麦屋自体が少ない。
あの日本一長いという商店街ですら数えるくらいしかない。
加齢やコロナで味覚落ちてくる前にご当地の物食っといた方がいい
>>671
鯉はいい店で食べないと
上でも書かれてる「逢坂山かねよ」の
鯉の旨煮食ってこいよ
食べ物だから料理とは限らんし食べるものなら何でもだろ
果物やなんかも含まれるし、自分で知らないだけでランクインした県に美味いものはいくらでもある
単にイメージやたまたま旅行先で何か不味いものしか食えてない狭い体験でものをいってるだけ、普段は同じような場所で同じようなものばかり食べてる経験不足や無知が増えたんだろうな
岡山ってなんもないイメージあるけど、香川に住んでて、何この店おいしそう、行ってみたいと思う店ほぼ100%岡山
>>646
働き盛りでとにかく腹いっぱい飯を食いたい!と思ってる層には京都の上級美味は合わないだろうね
言葉悪いけど一線を引退して少量でも薄味で美味しいものを、と思ってる初老あたりを唸らせる料理だから 東北は生魚と焼き魚食いに行くところだな
醤油は要らん、塩振っただけのやつ
北海道も同じだが乳製品が追加される
愛知はうなぎか名古屋コーチンってイメージだな
味噌は回避した方がいい
九州は甘い醤油で有名だが産まれた時から慣れ親しんでるから美味いだけで一般ウケしない
愛知の味噌文化もそれと同じで他府県にはキツい
>>672
やっぱ広島美味しいよね
行ったのがかなり前だから美味しいって印象しかなかったけど、今でも印象に残るくらい美味しかったんよな
また行きたいわ 食べ物が旨いか?飲食店が旨いかで変わるよな
高い金出せば東京は圧倒的に旨い店が集まっている
四国とかなら比べ物にならんほど
素材だけの美味しさなら北海道
米なら新潟秋田
魚なら日本海側
って事になるんだろうけど
>>684
まぁ人によって味覚も好みも違うからなw 全国旅行して温泉入るのが趣味でどこ行っても
何かしら旨い料理が1つくらいはあると言っていた親が
唯一本当に旨いものがなかったと言ったのが沖縄だった
>>667 オマエ、大阪だろ。
イギリスの、ブラックベリーをアクセントに入れた
クリーム系のティータイム。いかにも食欲をそそる。
他には無い。
イギリスでは、トマト汁を基本にしてその中に各種具材。
豊かな食生活に味わいがある。
ジョンブルは、たいていジョンソン首相のように太ってるよ。
>>678
中華が行って無いのに書いてるんかw 普通に沢山ある。
人気店だとそっちで言う豚まん一個最低1000円コース。
崎陽軒は中華街関係無いと思う。俺は嫌いじゃない(高い方のみ) >>539
西成だって新今宮とか萩ノ茶屋とかの一部だけだよな。
天下茶屋とか綺麗だし人気あると思う。 >>672
名前がわからない地魚とか瀬戸内海にいるんだね
おもろい >>680
でもうどんが旨いからいいじゃん。
両立は無理だと思う。 なんかかねよの宣伝してるヤツ居るがここでうなぎは食わない方がいい
普通にボッタクリと思う内容だから
うなぎは愛知か岐阜とか中京圏が1番美味い
>>661
基本的に身欠きにしんだから癖があるだろ
福島みたいににしん天ぷらそばならいけるんじゃないか? >>675
ういろうも山口福岡のほうがうまいよ
米粉じゃなくて本物葛使ってるからあんまんと柏餅くらい次元が違う >>691
古い考え方を刷り込まれちゃってるね
20年前なら漁港ある、漁港に近い県は魚が新鮮でおいしい、はもうとっくに過去の話
今は朝とれた魚がお昼前には全国の調理場に並んでいる
もう「海が近くにないから」とか何の言い訳にもならない >>687
京都は二条城近くの更科って蕎麦屋のカレーそばが絶品。 >>1
長野はひどいよね。
驚くほどマズい(というか全てが雑)蕎麦屋が盛況でビビったわ。
まあ、交通の便のいい大型店ということはあったんだろうけど。 >>672
いや俺が知らないだけだよw
詳しい人にならもちろんわかる >>697
10回は行ってるよ
中華街は印象に残らないんだよな
関西は一時期住んでただけよ
横浜ならカンブーザってイタリアンの店は美味しかったな >>698
お前も遅れてるわw
新今宮の駅前に星野リゾートがホテル建てる時代だぞ >>706
ごめんw
浪速か。
浪速、西成、天王寺、阿倍野区とかよくわかんなかった。
新世界は浪速?キューズモールは阿倍野?
でも天王寺駅も近くにあるし。
こんな感じでよくわからなかった。 >>704
山口のういろう美味いね
先に山口の食ってたから名古屋のなんこれ思った >>651
身欠きにしん使ってるからね それを蕎麦に突っ込むという発想にはかなり抵抗がある
春先に刺し身や焼き魚など食べている身からするとお世辞でも旨いとは言えない代物 >>559
白桃、吉備団子、倉敷のうどん
吉備団子はビールと相性がいい
岡山駅の倉敷うどん新幹線乗るときなるべく食べるようにしてるわ >>716
ニュースになってたね。
新今宮降りた小学校みたいなところ鉄柵あるよなw
でもあの辺りは警察もたくさんいるから逆に安心できそう。 特産なさそうってだけで評価下げられてるのおかしくね?
まずいとか全く関係ないやん
>>20
東京人って年中関西下げしてるから東京下げする奴は関西人だとでも思い込んでるのほんま普通に怖いわ この食べ物がまずいっていうのは名産品ってこと?
店の料理とかなら東京は圧倒的にまずくないけど
なんかごちゃまぜにしてない?
大阪のうどんつゆは
一味の辛味が倍増しすぎる七味でなんとか。
生卵、温玉、揚げ玉との相性が良くない。
日本そばとつゆが絡まず相性が良くない。
白ネギはえぐみが出て合わない。
素麺、冷麦にも使えない。
>>686
うどん県にはうどんがあるじゃないか。
うどん、うどんの刺身、うどんパン、うどん丼、うどんステーキ、うどんカツ、
うどんのムニエル、うどんビビンバ、うどんスターゲイジーパイ、etc...
だから、うどん県民はもっとうどんだけを食べてうどん県に誇りを持ってよ!
あと「うどん県」に改名してから10年以上経つんだから、
もう香川とか讃岐とか名乗らず、語尾には「〜うどん」って付けてよ!w >>705
まあでもその土地で食べるから美味しいと思う、寒ブリは富山で食べるから
牡蠣は広島か三重で
ジンギスカンは北海道で
その土地の風景や匂い旅先での思い出で美味しさ倍増 >>714
中華街はフラッと行ってもいい店に当たるのは少ないからな。
カンフーザって知らんから調べてみた。
昔かみさんが鶴屋町に住んでた頃には(俺は隣接の北軽井沢)そんな店は無かったな orz
たぶん中華が合わないのだと思うよ。 >>1
完全に偏見と個人的な意見じゃねえか
その方向性ならどんな場所だってよくも悪くも解釈できちゃうぞ
味付けがこいとか好みの問題すぎる >>502
佐野ラーメンがラーメンで1番美味いよな 喜多方ラーメンとほぼ同じだけど これが料理ってことなら沖縄が不味いのはま分かる
でも特産品なら沖縄のフルーツとか牛肉とか旨いじゃない?
東京は老舗ほどまずい😖
平均的にまずいのは葛飾区。
>>704
おお、ありがとう。
今度買ってみる!
でも唯一残ってた愛知の好きポイントがなくなってしまうかもw >>728
俺のイメージだと福島県は美味いものだらけ(馬肉、桃、メヒカリ等々) それを一挙に台無しにしたのが東電 >>737
グルクンの唐揚げ
どこでもあるしうまいぞ 東京がまずいってことはないと思うし、お金出せばいくらでも美味しいとこはあると思うけど、自分みたいな田舎もんが東京に行くと、東京ってだけで有り難がって実は食べたものが美味しかったっていう印象はあんまりないかな、それなりにリサーチはして選んだ店なんだけどな
沖縄料理うまいと思うけどね。
マズいと言っている人は欧州以外の海外の料理全般ダメな人じゃない?
食の許容範囲が狭いんじゃないかな。
>>738
東京は30年くらいでマズい店はかなり淘汰された気がする。 >>733
それは上にも出てたけど
恋人と一夜過ごした夜明けのコーヒーが一番おいしかった、というのと同じレベル
思い出補正ってやつなんだろうね 不味い食べ物をチョイスしてしまう本人に問題があるだろうな
この県にいったら、コレを食べないとって物はある種その県にしかない特有の物であるが一般受けしない場合が多く
また県民も日常的に食べてるわけじゃないことを理解した上で
じゃあ何食べようか、ってなる
例えば岐阜に行ったらジビエの三つ星の店がある
普段から岐阜の人はジビエ食ってんのか?特産なのか?と言えばそんなわけ無い
どの県にも美味い店やここでしか食べれない料理はある
そんな一言で表せないものをランキング化するのがバカバカしい
ランキングに投票した人間のどれだけが47都道府県全てに行った事あるのか
俺は20くらいしか無い
佐野ラーメンのデロンデロンの麺にはビックリした
竹使って生地こねてんのに何だあれは
>>738
普通に考えて地下の高い東京で飲食の競争率の高い東京で不味い店がいつまでも営業できるなんてありえないわな
淘汰されて行ってるんでしょ 沖縄
・
・
(ぶっちぎり)
・
・
愛知
・
・
栃木茨城群馬
・
大阪
結局水が旨いかどうかなんだよね
その点ウチの地域は水道水が日光の伏流水100%なので
沖縄は他県に比べて輸送コストがかかって資源に乏しい
沖縄料理のセンスがないと言うより、使用できる材料が乏しいから低品質の物しか作れない状況
>>742
俺はミーバイのマース煮が旨かったな
あと石垣島のツナ 観光客や一見向けのものとずっと地元で食べられてるのが違うって話じゃないかな結論がでるわけない
沖縄のおいしいものは家庭料理だから外食では食べられないとか福岡のラーメン水炊き屋台は地元民は無関心でもっぱらうどん天ぷらだとか
浅草の天丼はなんじゃこりゃだけど深川門仲とか昔の海のあたりで食べたらめちゃうまいとか
大阪のソースとマヨネーズギットギトのお好み焼き&白飯&味噌汁のお好み焼き定食とかありえんのやが
脂分と炭水化物と塩分濃度どんだけ
>>680
大阪にも400年前には砂場そばがあったんだがなあ
小麦粉が流通し始めてからはうどんの方が支持されるようになった >>756
そういう店しか知らないのか?
大阪は割烹も有名なのに
さな井とか知らんのだろうけど マジレスすると埼玉が1位だろうな
とくに名物料理もないし
俺も食べるのは駄目だけど、お好み焼き定食は駄目で、ラーメンとチャーハンならOKなのも変な話だしな、本質は一緒でしょ
味覚音痴なので富山より愛知の飯の方が美味く感じるんですよね
>>756
アホは極端なピンポイントを持ちだして全体を語る 郷土料理がうまくないランキングということな?
日本中から一流の料理人が集まる東京、大阪、京都がワースト10に入るなんてあり得んだろうwww
>>763
大阪=お好み焼き
こういう奴って本湖月とかの懐石食べた事ないんだろうと思う、貧乏だし 味付けの話なの?
愛知は素材は美味しいよ
東京は素材が不味いと思う
減ったのかもしれない(だからこそ評価厳しめ)。それでも新規開拓するとあるある。
まずいで多いのは温度と歯ごたえのなさ。あとは「普通」でも高ければ憤慨をこめて「まずい」と言っちゃうかも。
あと食うものにもよるな。鰻でまずいのは出逢ったことがない。毒消し料理だし、もともと高いし、。
味噌好きだから多分、名古屋移住してもメシ合うと思う
>>349
月山の麓の街生まれなんだが
水はマジ美味い
東京出てきて30年なるが水道水は飲む気にもならん
で、ネットで水買い漁るんだが…地元越えるのは無いね
月山は夏でも雪積もってるからな
ダムの貯水なんだけどさ >>770
愛知の魚介類は鮮度低くて美味しくないよ >>746
お金かけたって意味もあるんじゃない?
せっかく北海道に5万とか使って1泊2日の旅したのに、近所の飲食店の方が旨かったと思いたくない 東京で比較的うまいのはマチ中華
それでもハズレは多い
本当に不味そうなのは関西や四国、九州だろ
関東の人の口には絶対に合わない
人が少ないところなんかはそもそも店がない
スーパーで売ってる東京産の食品の原材料は輸入ものばっかだしな
結局他の産地のもの選んでしまう
大阪の人におすすめの店を聞くと
それまでベラベラ喋ってる奴が口籠る。
勧めた店がまずいと否定されたら
怖いから言えない。
自分の味覚に自信がない。
時折、大阪の飯は美味いのか?
疑問に思うこともあるとか。
それが大阪人
お前らの大好きな日本の食べ物
ラーメン以外これすべて江戸三昧である江戸東京の屋台で流行った今で言うファーストフード
証拠に浮世絵にも当時江戸で流行った食のスタイルがたくさん載っている
【江戸三昧(東京郷土料理)】
・寿司(江戸前握り寿司)
・天丼(天麩羅含む)
・うなぎの蒲焼き(丼・重)
・ラーメン(元祖東京ラーメン・夜鳴きそばチャルメラ)
舌肥えてないから何食べても嫌いじゃないけど沖縄とかちょっと無理かも。臭いし。
浅草で食ったもんじゃ焼きは普通にうまかったよ。どじょうは食ったことないけど
>>782
東京を貶めようとしても
話に無理がある。 関東はそもそも出汁が取れない水だから醤油とかぶっ込んでごまかすしかないもんな
あの味に慣れきったら関西は不味いとか意味不明なバカ舌の出来上がり
しかも人口だけは多いからオノレのバカさに気づかないというおまけ付き
ひどい記事だな。己の無知を棚に上げて「まずい」はないだろ。
京都は地下水が軟水だから日本酒はうまいのできるし、ダシも薄味で作れるし
水がうまい県は有利よな
都内には美味いもんいっぱいあるイメージだけど違うの?
田舎なんて何もない
>>775
それは硬水軟水の違いかも
千葉埼玉茨城は硬水 愛知山形島根広島は軟水
同じ九州でも福岡熊本は硬水 長崎は軟水
東京都でも八王子から吉祥寺はやや軟水それ以外は硬水 大阪のたこ焼きは自分の口に合わなかった
出汁がきいたたこ焼きってやつ
俺は甘くて濃いソースで育ったからね
明石焼きは好きだけど
東京の島しょ部には島寿司ってのがある
島で捕れる魚を使った手まり寿司に、普通わさびをつけるところを和からしがついてる
名産品だが、実は美味くない
触れられると江戸前の寿司を褒められ慣れている東京都民だからプライドが傷付く
>>789
大阪の水は京都滋賀の糞尿処理水。
昆布や鰹節を大量に使って出汁を取らないと
料理に使えない。 このての話で疑問があるんだが俺は四国の人間で
4県に営業所があり四国の店は接待含め高級店も
かなり行った。
結果、美味い店が全くない
鮨なんて食える店がないし焼肉なんて焼くだけ
なのに東京や大阪のその辺の焼肉屋の足元にも
及ばない、なんでなんだろうな。
発売前の食品のテストを名古屋でやって好評だった品は全国で売れないらしい
なんか特異な嗜好持ってるみたいだね
そもそも今の時代食品なんて全国に流通してるし
飲食店だって全国チェーンばっかりだから
県による食べ物の味の違いなんてそんなにないでしょw
沖縄料理好きだけどな
フーチャンプルー
ソーミンチャンプルー
中味汁
山羊汁
海ぶどう
豆腐よう
大好き
都市部は競争力が働いて店の料理はほぼ美味しい。
都市部から離れるほどすべてのレベルが落ちてく。
地方のラーメン屋は都内じゃ生き残れないレベル。
東京→密度高い→淘汰→旨いの逆があって、一つは「回転率」一つは「行列」最後は「グルメ誌」。物珍しさでくっさいサムゲタン喰わされたり、ねん。
味噌カツはまずくはないけどソースの方が良くない?ってなる
>>795
コロナ蔓延して意識高い系(笑)から都内を離れて行くところを見ると、たぶんそれは違うなw >>759
埼玉には武蔵野うどんがある
日高屋、山田うどん、安楽亭といった有名チェーンも埼玉発祥 >>789
そりゃ硬水には硬水の食文化があるというだけの話
そうやって東京コンプ爆発させて東京に難癖付けてるのは関西人だぞ >>803
名古屋はあまり選定されない
大企業の試作品販売は広島と静岡がほとんどらしい
テレビで昔やってた 東京は割と高級そうな店でもハズレがある
沖縄はクセが強い沖縄人と東京で何回か行った事があるが皆不味いらしい
北海道は素材は良いのだが調理のレベルがイマイチ 不味くはないが
大坂はラーメン以外はハズレが少ない
香川県・・・うどん食いすぎて糖尿病多い
青森県・・・ラーメン食いすぎて寿命短い
うどんに関しては東京よりも関西の方が断然旨いな。地元だが武蔵野うどんは嫌い
>>754
豚肉の角煮が好き!ジューシー、炊き込みご飯も!ブルーシールアイスも!揚げたてのサーターアンダギー。2月はたんかん。釣ってすぐの海老の唐揚げに塩だけで食べるのも美味かった。デカい里芋の煮付けも外はカリッと中はふわふわでたまらない。
あと、沖縄は硬水だから実は紅茶も美味い。
日本はどこも不景気なんだから、内輪揉めしてる場合じゃない。
不味いランキングなんて差別煽り辞めて欲しい。反日かよ! 味噌カツ、ひつまぶし、きしめん、てんむす
味噌煮込みうどん、台湾ラーメン、マウンテン
名古屋は名物多いイメージだったけどな
モーニング文化も好きよ
平均して美味しい店が多い(そりゃもちろん不味い店も中にはあるよ)都道府県
S 北海道 東京 大阪 京都
A 金沢 兵庫(神戸) 福岡
B 富山 福井 岡山 広島 名古屋(愛知)
C 秋田 新潟 埼玉 千葉 山口 愛媛 香川 宮崎
その他
以前5ちゃんで集計があった「美味しいものが多い都道府県ランキング」の最終版
>>802
おそらく焼肉のそれは肉の仕入れかたと出す前の下準備に手間暇やその店なりのコツが入ってるとしか言えないわ
たんに肉そのものが良くても準備をしないと美味くはならないからね 海に面してる県は基本的に海の幸が美味しいイメージ
特に日本海に面している北海道と北陸三県は
千葉、静岡、和歌山、高知といった黒潮文化圏も悪くはない
イメージだけでいうなら、地方のほうが旨くなければ残れない。それでも地域の名物に旨いものなし、、
>>806
普通に考えてショバ代人件費に圧迫されて都会の方がコスパは悪い
人口密度が高ければ不味くても客の絶対数は多いしむしろ味で勝負より広報活動とかにいそしむようになる 福岡 魚が新鮮でいつ訪れても美味い
三重 伊勢海老あわびから松阪牛まで高級食材の宝庫
兵庫 日本海のカニ、瀬戸内海のタコ、鯛から丹波栗や黒豆、神戸牛ととにかく海の幸から山の幸まで食材が豊富
東京 なんだかんだ世界の料理に一流のシェフが集まっていて金持ちには美食の街
北海道 言うまでもなくウニホタテイカカニ鮭など魚介類の素材にことかかない
もうしわけないが沖縄の炊き込みご飯は自分はめちゃくちゃまずい
ダイレクトに砂糖の甘さがあるところに豚肉が入ってて、出汁を感じない
万人受けはしないと思う
>>820
福井は、、、なんかあるかな?
あそこ魚街もボッタクリで微妙だったし飛び入りで入った寿司屋もイマイチだったし
ラーメンくらいしか記憶に無いわ
蟹は京都の日本海側か石川のが良かった、それくらい福井は何故か海産物が強いはずなのに弱い店が多い 仕事の出張で名古屋の旅館に泊まった時
松原ちえこさんのご実家とかなんとか
初みそカツ食べた
おーうめー!
最後口飽きした。
お土産にういろう買ってみたが誰も食わんかった 俺もやめた
ありゃ ばーさんのお茶ウケだな
>>820
大分が入ってない時点で俺のなかでは信憑性0 大阪人の良くないところ、
自分の食文化、食習慣は
日本の標準と思い込んでいるところ。
自分達と違う習慣を否定し非難する。
東京は全国から人が集まり
色んな文化が入り形成しているが、
大阪にはそれが異文化過ぎるんだろ。
関東だと横浜はそれほど金を払わなくても美味しい物が食べられて良かったけど神奈川でくくるからランキングとしてはいまいちなのか
>>829
甘い?家庭や店によるかと。豚肉じゃなくてツナ入れるし。甘くないし。 >>829 >>836
九州や沖縄圏は醤油が甘い
九州沖縄から外に出た事ない人は逆に甘い醤油以外を知らないから
時に話が合わない事が生じる >>823
埼玉はうなぎが割と有名なんじゃね?
あまり喰ったこと無いから詳しい事は判らんが 東京にはトップ級に旨いものがあるかもしれない。それこそ日本一。ただそれは淘汰の結果ではなく人口と知名度で「一旗上げるなら、都で勝負したい」という料理人の意識の問題が大きいかな。
北海道から出稼ぎに来てるやつから長野県は何を食べても不味いと言われた
カラオケボックスで突然乱入してきて食い逃げ歌い逃げしていったやつ
沖縄料理屋だけには行かない
酒も料理も食材も調味料も全てが俺の好みではない
このランキングは正しいと思う
>>838
刺身醤油と普通の醤油と2つ置いてる家の方が多いだろ >>820
香川県人だが香川がランクインしてるが、うどんだけだろうな
それ以外はマジで美味いものは全くない
日本全国いってる俺が言うから間違いない
同じく徳島も全くない 味の素の原料も沖縄のサトウキビから作られてるから、日本料理の旨さのベースではあるよね
気分とか年齢とか胃腸の状態で、味覚は変化するからランキング付け自体が不毛だわな
>>838九州から出て東京に長くいるけどヤマサもキッコーマンも醤油は味変わらん >>838
東京で九州料理の居酒屋行ったら
出てくる料理全部甘くてもびっくりしたわ
関東とは甘さの感覚がかなり違うね 旨いものランキングならともかく、まずいラインキングなんて悪意しか感じられんよな
まぁ、沖縄優勝なのは否定しようもないが
福岡の甘い醤油、釣りたてのイカ、卵黄混ぜて食ったら飛ぶぞ
>>834
関東の連中は地方を知らないからな
地方の人間は地元と東京を知ってる
要するに関東の人間=田舎者ってことだ >>848
実家では甘い醤油使ってなかったんじゃないかな?
知り合いで九州から来てる子は実家から甘い醤油送ってもらってるのを聞いた事あるから
だいぶん違うみたいだよね セブンのゴーヤチャンプルーは酒のアテに買うな 普通に美味い
本土使用なんかな? ミミガージャーキーは
抵抗あるわ
>>795
結局鮮度が落ちるんだわ
輸送技術が上がったとかいうのはあるが実際の運用では産地偽装日付偽装などの複合要因によって不味くなってる 懐石や割烹の日本料理というカテゴリーでいうなら最高峰は格式からして東京じゃなくて京都だわな
なんせ料理の人間国宝がいるぐらいだからな料亭の格からいえば京都>大阪>東京だぞと
沖縄は行った事ないから印象でしかないけど海外感があって印象よくない
愛知は何と言っても味噌カツだよな
有名だけどマズいって相当だよな
ランキングに現れない都内・都外のねじれがあって、一般の食生活を振り返ればわかると思うけど、基本は旨い店をリピートするのよ。そうすると都内はその選択肢が多いので平均値を上げちゃう仕組み。開拓ベースとは異なる結果になる。
ラーメン二郎とかも、年寄りにとっては拷問に近いけど、ジロリアンにより神聖化されてる
これと同じで、旨いの基準をマジョリティで語るのは本質からはズレてる
>>861
人それぞれか上にも書いたが俺は四国4県かなり
いきつくしてるが四国だけなら
愛媛>高知>香川>徳島だわ 俺は北海道の人間だけど、素直に東京が一番だと思うけどね
寿司屋もはっきり言って北海道よりおいしい
しかも値段が高いかと言われるとそうでもない
同じ値段くらいで比較すると東京に味で負けてるというところも結構ある
>>857
沖縄だけど外食しても醤油は東京と同じだよ。味の素も家も友達の家も体に悪いって使わない。豚の顔も食べた事ないし、豚肉は茹でこぼし何度もして臭みや脂抜きするし、うちの周りは皆泡盛飲まないし、ポーク缶とかそんなに食べないし。何か、テレビとか東京の沖縄擬きの店に踊らされている気がする。特にネットはね。左翼とかそういう声が小さいのがネットやマスコミでは大きく取り上げられていると思う。
こういうランキングも差別的で良くない。 まあ結局は行動力の問題
手近で済ますなら都内が密度的に上
足と時間があるなら都内では得られないものが地方それぞれにある
一番困るのが足も時間もない人間が地方にいる場合よ
>>836
自分が食べたのは豚肉だった
家メシまでは知らないので…
>>838
九州のちょっと甘い醤油はむしろ好きなんだが
沖縄の炊き込みご飯のそれは白砂糖っぽい甘さで良くも悪くも(自分にとっては悪いのだが)チープな味
炊き込みご飯らしく素材の甘さが溶け込むような味ではなかった 食べ物がまずいランキングって
何をもってまずいって言ってんのかよくわからんな
郷土料理がまずいのか
現代での特徴の話なのか
飲食店の平均レベルの話なのか
>>830
越前蟹、ヨーロッパ軒のソースカツ丼、鯖のへしこ、越前おろしそば、やきとりの名門秋吉 変な人がいるな
それぞれの地域特性があるからそれぞれの味覚が育つわけで差別ではないよ
長野は海がないからっていうけど
岐阜は入ってないぞ
愛媛は鯛めし有るだろ高知はカツオたたき
香川はうどんしかねーし
徳島は? ラーメン?あれ都内にも有るけど
美味いと思わないジャンクだよね
>>871
金に糸目を付けないか、リーズナブルでも旨いかで変わってくるよな
東海で金に糸目を付けないなら松阪牛を始めとした三重が最強
リーズナブルでもご当地グルメを楽しめるなら
名古屋 >>877
九州沖縄って白砂糖はあんまり使わないんだよね
あんまり普通の料理と思えん 名古屋は肉体労働者が多いから薄味より濃い味が好まれる
あまーい醤油で刺身は食えん
大阪行ったら551蓬萊を勧める連中の気がしれん
ただの大きな肉まんじゃん
沖縄の料理がえてして本州の人に受けない味なのも沖縄ならではの個性でしょ
ハブ酒とかまったく美味くないのにお世辞言って付き合ってることに気付いてよ
>>874
レス見たらわかるけど俺もランキングには反対だよ
どの県にも美味い物はあるはずだろうし、それを見つけられないガワの問題だと思ってるからな
沖縄も一般的には甘い醤油じゃないんだ?俺はそう思ってた
九州は両親が九州なら甘い醤油、片方が九州以外から来たら普通と甘い醤油両方を使うらしいからな
普通の醤油しかないのなら両親が元々本土の人間という可能性があるのかもね >>885
徳島のラーメンは徳島民に特化した味と食事スタイルだからなー >>840
この場合の東京は場所を示す。
場所に東京人とは書かない。 全国各地の美味しい食べ物は最終的に東京に集まるのでこの場合東京が最下位な筈
>>7
沖縄のカラフルな熱帯の魚は不味くて有名
魚は寒いと脂肪を貯めて旨くなる
あんなに海に囲まれて魚がいるのに鯖とか鯵とか
一般魚も輸送して食べてる >>889
脂の乗った身のしまった魚にしかあの醤油は合わないからな 京都 → 地元民は京料理なんて食べませんアレは観光客の食べ物
名古屋 → 味が濃い
長野 → しょっぱい
秋田 → しょっぱい
奈良 → やる気なし
奈良だけわろたw
>>874
この手のスレではみんな自分から遠い地域のことなんて知らんのに
知ったような顔して自分の土地を推してるだけ 沖縄に1週間いととき
水で体臭が外人みたいになった
東京に戻ってもしばらく抜けなかったな
次行ったときは
コンビニのミネラルウオーターにしたら
なんともなかった
>>834
その傾向はあるよね。
おにぎりは俵型やないとアカン、卵焼きが甘いのはおかしいとかさ。
お好み焼きや焼きそばをご飯のおかずにするなんて当たり前のことやんとか、いや、それ当たり前ちゃうしって感じだよね。 千葉は外房や下の方いけば農業漁業が県内で完結するから食材安くて美味しいよ
沖縄はなんか不思議な県
海に囲まれてるのに新鮮な魚介類が少ないし
空気も東京以上に汚い
土井先生の料亭を食べ歩くBSの番組いつの間にか終わってたが
大抵の店は褒めちぎってたけど
沖縄の家庭料理を出す店だけ全然褒めずに淡々と食べてたなw
>>873
>>882
ソースカツ丼は食った事ねーわ、わざわざ福井行っての選択肢に無かったわ
蟹は前記した様に他で食った方が良かったし、何故か海産物が弱いんよね
それだけ流通が発達した証拠なのかもしれんが
へしこはどこでも売ってるから福井特産とは知らなかったわ >>852
焼きまんじゅうと高崎のパスタしかないイメージだからねえグンマー 味の素使わないとかそういう問題じゃないだろ
まあ、まずいランキング上位になるのはこういうところもあるんだろうな
こんな話が差別とか言われたら何も美味く感じない
>>883
ひと通りレス見させて貰ったが、悪いけど、あんまり外れの店か何かばかりで食された印象。大体、沖縄では、白砂糖を炊き込みご飯に入れないです。めんつゆか、出汁つゆベース。昆布と椎茸や舞茸。
沖縄そばの汁は醤油と鰹出汁が主流で塩入れません。 素材の鮮度は寒い地域の方が有利
暑い地域だと、素材が腐敗しやすいからスパイスで旨みを追加するしかない
素材本来の旨みで勝負出来る北海道に勝てる県は恐らくない
>>369
ワラタ(笑)
誰だよ、関西のうどんの出汁のほうが塩分濃度濃いって嘘ついたの >>908
でも沖縄の味噌を頻繁に使ってるみたいだし一汁一菜で味噌汁に何でもぶち込んでしまえって考えも沖縄的だよ >>904
酷い。聞いた事もない。ご自分だけ汗かきなんじゃないの? >>908
土井善晴はどうかな
「家庭の味の基本は甘辛なんですよ!」
って言ってモロにアレな料理の時あった 長野県はコメが不味いから何を食べてもガッカリとなるので悲惨
滋賀県が上位に入るのは仕方ない
湖魚料理とたねやの和菓子、あと近江牛しかないからな
だが、鮒ずしだけは絶品なので
一度は食うべし
最低でも3,000円くらいのを買って欲しい。
東京だろうな
チェーン店とかのがマシ
人が多いから店が乱立するだけで
旅行に行っていちばんご当地食い物に困ったのは岡山かな?
デザート以外は何も浮かばない
瀬戸内の海鮮物もどこにもあるようなものばかり
長野岐阜は2日目3日目となるとどうしても茶色いものばかりに偏ってきて飽きる
沖縄はダメだ~
人間がおおらかぶってて全然おおらかじゃない
そんなんだからメシも不味く感じるんだわ
>>56
名古屋大と大学院で6年いたけど、美味かったぞ
ただ、夏は暑いし冬は割と雪降るのでそれは苦痛だった 焼肉、きしめん、すがきや、ココイチ、味噌カツ、おでん、味噌汁、手羽先、タコ、ふぐ、うなぎ、エビフライ、
味噌系は当たり外れ多いから注意なんだよ
何気に味噌煮込みうどんなんか人生でほとんど食ったことない
インスタントで何回か作った程度
不味い飯屋ほどよくテレビや雑誌に紹介されるよね
>>926
こんなに偏見でディスられたら沖縄の人も怒るよ 沖縄だって美味しいとこはいっぱいあるよ。CoCo壱とか大戸屋とかカプリチョーザとか。
名古屋の味噌カツとかホント正気かと思うわ。
都内だと低温で揚げた白いトンカツが食べれる
けど、あれと比べたら味噌カツの方が美味いなんて人間は存在しないな
>>910
えーっとソースカツ丼て福井発祥じゃないのかな >>922
発酵食品は好き嫌い分かれちゃうからなあ
自分は鮒ずし好きだけど
あと多賀大社の糸切り餅が好き。色合いも美しい 不味い不味いって言うけど、どうせ自分の味覚がおかしいか情報誌頼りに変な店しか行ってないんだろ
大阪に5年住んでいた。
なれなかったのは、ところてん。
大阪はところてんを黒蜜か、
クソ甘すぎる三杯酢で食べる。
磯臭さの残るところてんを甘いタレは無理。
>>1
いい加減なランキングだな、全く参考にならなかったわ 沖縄は琉球独自のもの以外にもアメリカ文化の名残が楽しいよね
必ずしもうまいとは限らないけど嫌いじゃない
>>938
でもさ、日本海側行ったら普通海産物いくじゃん?
わざわざカツ丼食わないじゃん? >>923
辛い系のラーメンでは一番美味いと思う
四川の担々麺より美味い ま、この高度情報化社会、ほんとにうまいもんはあっという間に全国区になってるわな、いまだと全然名古屋から離れた土地のスーパーにもきしめん普通売ってるし。
逆に言えばその土地でしか食べられてないものにそんな美味いもんがあるはずない。ロジも津々浦々構築されてるから鮮度のアドバンテージも無いし。
旅行先で口に合わないもの食ってげんなりしたくないから、マックで済ますことが多いわ。
>>938
福井のソースカツ丼は別物。
カツの衣から違う。
福井、長野南部、山梨、群馬で
それぞれのソースカツ丼がある。 名古屋民は味噌土人とまで言われてても全然怒ってないんだけど
沖縄料理好きだからまずいまずい言われると違和感あるんだよね。
確かにゲテモノ系はアレだけど、チャンプルーは美味しいし、海ぶどうやジーマミー豆腐なんかも。ステーキやタコライスもいいじゃんね。
甘じょっぱい味が嫌いだから他の地方に行ったときの味が怖い
みりん砂糖を使う煮物やすき焼きもダメ
海原雄山のすき焼きは肉を最もまずく食う料理にはわが意を得たと思ったw
>>880
岡崎は城下町で歴史があるから名店がけっこうあるよ
ダメなのは豊田
地方出身の独身(今は外国人労働者)が集まってるから食文化が育たない まあ沖縄は俺の知り合いの沖縄の人が、なんで沖縄で有名なハンバーガー食べなかったの?勿体ないと叱ってたが
沖縄はケンタッキーフライドチキンも大人気らしい
沖縄初のセブンイレブンも大盛況
まあ味覚も人間もミーハーなんだろうね
沖縄に行って普通のレベルのハンバーガーなんて食わねえよ
鹿児島名物しろくまが食えるという謳い文句の東京某所のお店で食ったが
東京の水道水使ってると思える臭い味でクソまずかった
ご飯なんかも都会の水道水で炊いてるか田舎の方の水道水で炊いてるかで大きな違いが出てると思う
>>1
この場合、接続詞の「しかし」はおかしいだろ。 >>408
だがその「手抜き」の方が美味かったから
いまじゃ江戸前が省略されて「寿司」で通る状態だ >>937
手羽先専門じゃない店
山ちゃんと風来坊より好き >>957
おれは味というより、あの麺の粘土食わされてる感がダメだった、いや粘土食ったことないけどさ 九州の砂糖醤油(とくに鹿児島産)使うと全て不味くなる
>>953
ハンバーガー屋もブームになって大都市圏に美味い店増えたから沖縄のそれが特別美味しいとは思わなくなっちゃったよ
ミーハーってのはよくわかるわ >>948
あと会津もあるけど群馬と山梨は聞いたことないな
福井のヨーロッパ軒食べないでソースカツ丼は語れるのかと問いたい 福井は全体的にうまいよ
越前おろしそばはど絶品だし魚も美味しい
鯖寿司やへしこ、越前蟹やソースカツ丼、羽二重もちに至るまで平均点が高いんだよな
沖縄と北海道はまさに雲泥の差
北海道に行った時は何を食っても美味かったけど沖縄は何を食っても不味かった
フルーツジュースは美味しかったかなって程度
>>957
正統な方の山本屋に行き、一杯3000円ぐらい出すとうまいと思う。 >>961
昔からの佐世保バーガーは安くてボリュームあってうまいね >>965
沖縄行ったことないけど、定年したら春のキャンプ地巡りを楽しみにしてる。やっぱマックか。 >>1
失礼なランキングだよな。。「不味い」ってなんだよ。。
地方には各県、特色やその土地の料理がある。
不味いのは料理人の腕が悪いんであって、県には関係ない。 秋田のしょっつるなべは至上最強にまずかった ハタハタは小さいヤツを焼いて食うからうまいんだよ でかくなった奴を鍋にしても…
そもそも味噌に合せる調味料の配合次第で味が全然違うからね
カツにかけるみそは甘くて食いやすいのがいい
苦いのは苦手
沖縄の食べ物は見た目がな
ほとんど食べた事ないけど順位に納得するのは見た目が原因だと思う
>>969
他県叩かせるならコメントする人間の出身地もちゃんと書いてほしいわこういうランキング >>168
きりたんぽって不味いイメージあって実際お土産で貰ったのはあんま美味しくなかった
でも冬の秋田行って囲炉裏ある旅館で囲炉裏で焼いた出来たてのきりたんぽ食べたらめっちゃ美味かった
米も美味かった >>954
炊飯は最初の水が吸水できまる
都内でも飯は美味いって所も沢山あるだろ
ワシも最初はミネラル使う 炊くのは水道水
田舎の水でブランド米で高級炊飯器には、
敵わないよ >>962
山梨のそば屋でカツ丼頼むと
ソースカツ丼が出てくる。
卵とじのカツ丼は煮カツ丼と言って頼む。 白味噌の味噌汁の味って他の味噌に慣れてるととっつきにくい
>>35
良いけど値段高いわ
そして田舎だから居酒屋の態度がほんま悪い
飲食店のレベル低いからもう行かないかな
ここらの県のチェーン店以外だと >>975
きりたんぽは焼いて味噌つけては食うのじゃなくて鶏出汁の汁で食うのが一般的だからな
きりたんぽなくてもあの汁美味いよ >>688
秋田で囲炉裏で塩振って焼いた魚食った時は旨さに感動した 群馬栃木って何もないでしょ
ねぎ?焼きまんじゅう?餃子?
>>976
牛丼とかの全国チェーン店とかだとわかりやすいよ
都会と田舎だとだいぶ違う 海無し県の旅館でマグロとか出すの止めてほしいわ
地元民とかは喜ぶんだろうが
>>980
味噌つけて食べたのだったかなあ
でも美味かったよ
熱々のきりたんぽにみそかつけて食うの
汁物も食ってみたい 味的に食えんレベルで不味いと感じたのは
山梨のほうとう
生煮えで酷かった
あと神奈川で食った黒い汁のうどんかな
大阪は人間の食うものじゃないよ
まずくて汚くて不潔
チャンプル(ゴーヤ除く)、沖縄そば、グルクンの唐揚げ、豆腐よう、泡盛、島らっきょう、もずく、海ぶどう、沖縄おでん、ラフテー…
美味いもんばっかじゃんかよ
この手のランキング、マスコミが取り上げなければいいんだけどな
各県は、こんなのに本気になったらダメ
>>987
具だくさんのほうとうはうまかったが吉田のうどんは生煮えで食いきれんかった思い出 沖縄って今までは不自然なくらいメディアなどで、美味しいイメージが作られてきたけど
個人的な知り合いに聞いて、美味しいと言ってる人は誰もいなかった、ここでもそんな感じの書き込みばかり
おれら今まで完全に情報操作されてたんだな
改めて沖縄を考えてみたら、飯不味い、本州から独立を仄めかし不動産収入利権を守ろうとする、完全中国寄りの沖縄タイムス、
胡散臭い高校生失明事件と警察への暴動、普天間プロ市民、
ろくなことがないなw
最後にミルクボーイのネタで
雨の日の沖縄旅行ほどつまらないものはない!とは真実
沖縄料理店行ったが確かにあまり口に合わなかった
東と西の味の濃い薄いは仕方なくね?と思うが
>>984
松屋の飯はマズイよな
バカな会社と思うわ おかず台無しでさ
やよい軒の飯ならゆるす。 >>13
兵庫は太平洋にも日本海にも面してるから、瀬戸内の魚が美味いし、日本海の松葉ガニも美味い。貧乏人に縁がないだけ。 lud20220925134058ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1653928457/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「食べ物がまずい都道府県ランキング、決まる★5 [牛丼★]YouTube動画>2本 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・食べ物がまずい都道府県ランキング、決まる [牛丼★]
・食べ物がまずい都道府県ランキング、決まる★7 [牛丼★]
・食べ物がまずい都道府県ランキング、決まる★6 [牛丼★]
・食べ物がまずい都道府県ランキング、決まる★2 [牛丼★]
・食べ物がまずい都道府県ランキング、決まる★3 [牛丼★]
・食べ物がまずい都道府県ランキング、決まる★10 [牛丼★]
・食べ物がまずい都道府県ランキング、決まる★14 [牛丼★]
・食べ物がまずい都道府県ランキング、決まる★9 [牛丼★]
・食べ物がまずい都道府県ランキング、最新版が決まる ★5 [牛丼★]
・食べ物がまずい都道府県ランキング、最新版が決まる ★2 [牛丼★]
・田舎っぽい都道府県ランキング、1位はもちろんあの県wwwwww
・住みやすい都道府県ランキング、1位は福岡県「食もおいしく、交通の便もいい」「公共、商業施設も充実」
・旅行したことがない都道府県ランキング、3位徳島、2位高知、1位は「佐賀県」!!ウメーのは北海道
・20代〜30代の中出し妊娠可能な若い女性率が高い都道府県ランキングが発表される!1位は鹿児島県
・【朗報】美人が多い都道府県ランキングが発浮ウれる。1位は壇蜜ときりたんぽで有名な東北地方のあの県!
・【調査】<スポーツを現地観戦する人が多い都道府県ランキング>男性2位大阪、女性2位山梨、1位は? [Egg★]
・【悲報】肥満・デブが多い都道府県ランキングが発表される。なんと、上位4位までを東北地方が占める!相撲力士を目指そうぜ!
・【調査】スポーツする人が多い都道府県ランキング!男性2位福岡、女性2位神奈川、1位は? [アブナイおっさん★]
・薄毛のリスクが高い都道府県ランキング第一位は「愛知県」
・飯が美味しい都道府県ランキングが発表!!1位はもちろんあの県
・地元愛が強い都道府県ランキング【完全版】 1位北海道 2位京都 46位埼玉
・【調査】住み続けたい都道府県ランキング2019! 3位大阪、2位福岡、1位は?★2
・【調査】住み続けたい都道府県ランキング2019! 3位大阪、2位福岡、1位は?★6
・■東京土人がつくった死んでも住みたくない都道府県ランキング発表! [無断転載禁止]
・【悲報】 村八分が最も多い都道府県ランキング 中部地方が上位独占wwwwwwwww
・【調査】老後に住みたい都道府県ランキング 1位 東京都 2位 沖縄県 3位 北海道 ★2
・「年収が高い都道府県ランキング」発表 1位は東京都で平均474万円! 最下位は秋田県 290万円
・方言が難しい都道府県ランキング 1位青森 2位沖縄 3位秋田 4位岩手 5位山形 6位鹿児島 [無断転載禁止]
・【グルメ】ラーメンがマジでうまい都道府県ランキング発表 福岡県、神奈川県を抑えて1位になったのは? ★2 [砂漠のマスカレード★]
・【グルメ】食事がおいしい都道府県、食べ物がまずい都道府県、緊急調査で判明! [牛丼★]
・【グルメ】食事がおいしい都道府県、食べ物がまずい都道府県、緊急調査で判明! ★4 [牛丼★]
・【グルメ】食事がおいしい都道府県、食べ物がまずい都道府県、緊急調査で判明! ★5 [牛丼★]
・【グルメ】食事がおいしい都道府県、食べ物がまずい都道府県、緊急調査で判明! ★2 [牛丼★]
・【グルメ】食事がおいしい都道府県、食べ物がまずい都道府県、緊急調査で判明! ★3 [牛丼★]
・【2013年】東大合格者数都道府県ランキング
・日本一「字面」がカッコイイ都道府県ランキング 東京は7位
・【調査】一生行くことはなさそうな都道府県ランキング 1位は佐賀県… ★5
・住みやすさナンバー1だと思う都道府県ランキング 1位福岡 2位埼玉 ★2
・【調査】「食事がおいしい」都道府県ランキング!2位福岡、1位は?★3
・【芸煤zいい男が多そうな都道府県ランキング 3位は鹿児島県 2位に東京都
・【調査】「食事がおいしい」都道府県ランキング!2位福岡、1位は?★11
・東京が選ぶ「死んでも住みたくない最低な47都道府県ランキング」決定! [無断転載禁止]
・「みそラーメン」がマジでうまいと思う都道府県ランキング! 第1位は「北海道」!
・【地図】大発表!「形がカッコいい」都道府県ランキング。1位は北海道、まさかの最下位は・・
・【画像】「ヒョウ柄好きな都道府県ランキング」1位青森 2位徳島 3位宮崎 大阪は23位 [無断転載禁止]
・最も「方言」が魅力的な都道府県ランキング 1位京都 2位福岡 3位沖縄 4位大阪 5位北海道 [無断転載禁止]
・【芸能】スター輩出しすぎィ!と思う都道府県ランキング…福岡、沖縄、東京、愛知、兵庫、千葉、大阪 など
・【芸能】スター輩出しすぎィ!と思う都道府県ランキング…福岡、沖縄、東京、愛知、兵庫、千葉、大阪 など★2
・東京の暮らしは必ずしも豊かではない 「経済的に豊かな都道府県ランキング」発表! 東京は42位 3位「茨城県」2位「富山県」1位は… ★4 [鬼瓦権蔵★]
・【悲報】都道府県別の「エロワード」検索ランキング、発表される
・【朗報】全47都道府県幸福度ランキング、福井県が4回連続1位に
・★1,542項目による都道府県総合ランキング [無断転載禁止]
・【地域】都道府県幸福度ランキング46位の大阪には“幸福町”がある [首都圏の虎★]
・「都道府県・魅力度ランキング」で5年連続最下位になった県があるらしい なにかないのか
・【中世JAP】精神病院による不当な人権侵害は地域によって20倍差、その都道府県別ランキングを発表
・はなわ 都道府県魅力度ランキングで“佐賀県”が最下位に「責任を感じてる」も…「これはチャンス」 [爆笑ゴリラ★]
・【ラジオ】有吉弘行 都道府県の魅力度ランキングに「余計なお世話。どこも魅力がある」 [爆笑ゴリラ★]
・【ドラマ】<半沢直樹>最も支持されているのは「あの県」だった! 都道府県別「接触率」ランキング [Egg★]
・【ラジオ】有吉弘行、47都道府県の“幸福度ランキング”をバッサリ「これに何の意味があるの?」 [伝説の田中c★]
・今もっとも稼げる地域が判明!都道府県高収入ランキング.1位東京都、2位千葉県、3位神奈川県、首都圏ばっかりでなごむ(*´ω`*)
・【テレビ】<橋下徹氏>都道府県魅力度ランキングへの批判に「民間がやることに政治行政側がとやかく言うのは違う」 [Egg★]
・「日本男性の自慰行為ランキング2017」で1番オナニーをしている都道府県民は?で神奈川県が堂々の1位に。一躍オナニストの住む県に
・【とくダネ!】小倉智昭氏、都道府県「魅力度ランキング」に「北関東と呼ばれるところは不利…土地の有利不利もある」 [爆笑ゴリラ★]
・【ゴゴスマ】東国原英夫氏、都道府県「魅力度ランキング」実施に疑問…抗議の栃木県知事に「気持ちは非常に分かる」 [爆笑ゴリラ★]
・【行列のできる相談所】都道府県魅力度ランキング発表!最下位は埼玉でも茨城でもなく…出身の人気女優「ピンチはチャンスにして」★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
21:29:59 up 23 days, 22:33, 0 users, load average: 8.94, 9.30, 9.29
in 0.30711197853088 sec
@0.30711197853088@0b7 on 020611
|