>>1
乙です。
出来れば巡洋艦スレもお願いします。 突っ込むところはそこじゃないだろ。
ちなみに震電の量産型は4枚ペラの予定だったそうな。
けど、この製作者はそこまで考証せず単純に4枚ペラを流用しただけのような。
>>8
蒼龍クラスで艦尾からRATO使えばなんとかなるかもね。 どのスレにも湧いてる
宣伝というか話題提供してスレの役に立ってるつもりの発達障害野郎かと
700ハセ赤城の純正エッチングってテトラ製なんかな?
大鳳改の図面は靖国うんたらにあるのは有名だが、
肝心の大鳳、木甲板が記されてる図面は
国会図書館にあるそうだ。
書籍名がそれと分からない物なので、存在が知られていなかった模様。
俺も聞いたけど忘れちまった。
雲龍だかの迷彩を記したPDFみたく、そのうちアメリカ側が公開するかも。
聞いたときに調べたら、ネットでは公開していなかった。
日本がアメリカに戦後提出した艦艇の調査書らしい。
>>11
こいつは典型的なアルムおんじだw
たかがプラモの話題くらいでそう喧嘩腰になる必要はなかろうに(爆笑)
おとなげないことでwww ハセ信濃はタミヤのトレース拡大版になりそうだな。
つうか写真2枚じゃ考証もしようが無いしな・・
ハセガワ1/450信濃は昔50年前に出てたね。
パッケージの絵も何となくあの頃と同じ構図だ。
艦載機セットは1/350でも出してくれないかな・・・
いずも型護衛艦の2番艦、「まりこ」になったの(^O^)
>>24
あのさ、人名に絡めたオッサン臭いダジャレに
皆飽き飽きなんで、もう必要ない >>20
タミヤのトレースじゃなさそう。
信濃は装甲軽減と重心の変化の兼ね合いでバルジの断面が変化しているけれど、ハセガワのCAD図ではそこら辺も再現されている。(タミヤは再現されていない。)
実は信濃は軍艦信濃防水油密区画図などの公式図から概略はかなり正確に把握できる。
ハセガワが使った公式資料も、戦後の復元図を除けば、それに間違いない。(と言うか、それしかない。) >>26
タミヤと同じ資料だから、タミヤのトレースだと思う。(というか、それしかない)
あとは解釈の違いだよね。 1/700は出してくるでしょ
タミヤの以降なんか新資料ってあるのか疑問だが
>>27
>タミヤと同じ資料だから、タミヤのトレースだと思う。(というか、それしかない)
いや、そうとも言い切れないんだよ。
タミヤの700は機銃座のブルワーク形状が残存資料(歴史群像シリーズに掲載された
機銃の高角砲の指揮管制に関するもの)と異なっている。
配置そのものは合っているんだがね。
おそらくタミヤのそれは軍艦信濃防水油密区画図等を元に作図された一般書籍を
元にしたんじゃないかと思われる。
ハセガワがどうなっているか未確認なんだが、歴史群像に収録された資料を
放置してタミヤをトレースしていたら、それは重大な懈怠行為だし、バルジ
形状を残存資料にあわせている以上、その可能性は低いと思われるよ。
>>29
新資料と言うよりは既存の資料が大和ミュージアムなどのおかげで各段に利用しやすく
なっていることが大きいと思う。
以前は原本には中々当たれなかった訳だし。 信濃って写真2枚、軍艦信濃防水油密区画図くらいしか残ってないんだよね?
より鮮明な写真や新資料が発見されない限り詳細は不明瞭なままでしょ残念ながら
てか長谷川の1/450ってサイズ&価格はお手頃なのはいいんだけど種類無さ過ぎw
>>31
そう、結局みんな同じ資料をもとにするので
今作っても、タミヤのトレースにしかならない。
あとの細かい部分は解釈の違いでしかない。 まぁある程度売れるもの出さないと金回収できんしね。
いきなりマイナーな物だしてシリーズ頓挫させることないわな
>>32
>タミヤのトレース
この表現、誤解招くから使うのやめろや・・・ まあ模型みながら模型作るのは世の常なので、
別にタミヤをコピーしつつ作るのは良いんでないか?
タミヤも元ネタがきっとあるんだろう。
ハセ旧1/450シリーズは
「大和」「武蔵」「信濃」「赤城」「ビスマルク」「ティルピッツ」「ミズーリ」「ヴァンガード」。
(同型艦があるから「ニュー・ジャージー」とかにするのが普通なのに、「ヴァンガード」を入れるとはシブい・・・)
さて、新1/450でリニュされるのは、あとどれだろう?
1/350と並んで「赤城」くるか?
トレースは「敷き写す」「なぞる」事で、単純に拡大コピーした、てニュアンスで書いているんだろうけど、細部の解釈が違ったら
トレースじゃないじゃないか。
それにCG見ても、タミヤで再現されて無い部分を公式図に従って再現している部分があるから、「トレース」という表現は問題あると
思うよ。
>>36
赤城とビスマルクはあり得るんじゃないの? タミヤのトレースなら
飛行甲板の周囲にある兵員ポケットが全て省略かな?
どちらにせよハセの450ってヌルモールドだから
期待できなそうだな。
大和450とか、すげートイっぽかったし、
フジミ、タミヤという前例があるのに考証ミスも多かった。
1/450って大和ミュージアムの土産用に作られたんだろ?
あの価格であのサイズなら文句言えない罠
そういう自分もミュージアムで買いましたけどw
>>41
ハセガワの1/450大和(数年前まで売られていた先代)は1962年(昭和37年)に
発売された当時の最大キット。日本ホビーの1/250が発売された1964年までの2年で
数十万個を出荷し、現在のハセガワの基礎を築いた名キット。
大和ミュージアムのお土産用としては開館当初はニチモの30pや1/700、
それが入荷しなくなって有井産業(マイクロエース)の1/600(元はオオタキ製)
がメインと成り、これも入荷が困難となってハセガワの古典キットがメインになった。
リニューアル1/450大和はこのシェアを受け継いで現在に到るのだと。 >大和ミュージアムのお土産用
何処かに書いてるの?
昔の1/450はモーターライズだから全国の池に
軽く見積もって何千台もの大和が沈んでるかと思うと胸熱だな
まぁ、さらに軽く見積もって、その何十倍もの数の
各社潜水艦やら、30pシリーズやら、キャラクターものやらのプラモが
昭和の子供たちの夏の思い出とともに沈んでいることは間違いない。
俺も何隻も沈めてるわ
長門なんか中に杉っぱ詰めて火付けて燃やして沈めた
1/350空母で、小さめの手頃なヤツを作ってみたくなった
米ガンビアベイぐらいのヤツ出ないかな〜
帝國海軍空母だと末期の商船改装空母とか
1/700じゃなくて1/350だとなかなかチョイスがない
1/350の重巡の艦橋取っ払ってプラ板で自作した
飛行甲板載っけたら?
>>42
先代の1/450ハセの大和は2代目と聞いたことがある。
バカ売れしたのは、初代で、現在は3代目とか >>40
それ現行の1/450大和のこと?
買おうと思ってるけどそんなにあかんの? 40じゃないけど、>>52
現行のハセガワ1/450大和、ここで言われてる程そこまで悪くないよ
ググって画像検索するなり、店頭でランナー見るなりしたらいいよ
個人的にはなんら問題ないと思うけどね 大和、俺にはヌルモールドにしか見えん……
比較対象が1/350になっちゃうからなあ。
450、ライオンロアとかも無視するだろうし。
安いけど、大人だったら1万やそこらはさほど問題じゃないし
ターゲットは100%大人だろうし。
だったらいっそ特700で小さい方が有難い位で、中途半端すぎる。
>>54
俺も同じく
モールドしょぼいとモチベ湧かないよね
あれはいらん >>56
メーカーで細部の違いが多く、整備しやすいよう
一目で区別するためと言うが、本当かね? 龍驤って割合写真とか資料多そうなのに700以外出ないね
やはり人気ないのかな
>>60
龍驤の資料?言うほど多く残ってないよ。
何しろ改装前の艦橋上部甲板の木部が縦張りか横張りかで未だに決着ついてないしね。
アオシマの今度のは艦これモデルだから噴進砲とかお遊び満載だけどね。 >>56,59
むかーし読んだ本に書いてあったよ。
昔過ぎて何に書いてあったかは思い出せない。 アオシマの千歳買った何かこうするといいとかあったら教えてほしい
そんなにアオシマ千歳って悪いの?
最近のキットだよね
良い悪いではなくどうせ積んどくだけだろうと言いたいのでは
>>73
普通だと思うけどねぇ
どうせ古参のセミプロさんたちが
ごねてんでしょ?afvみたいに アオシマの千歳は良作だよただのネタだよ真に受けるなよ
隼鷹、大鳳、信濃で艦橋と甲板と船体との継ぎ目消さないやつ多いんだよな
>>78
その辺りは継目なしの面一になるんだけど…世界の軍艦コレクションよりマシだからw フジミの1/700フルハル赤城の建造
5月の着手からようやく8割がた完成したが
このシリーズの中では赤城の細かさは異様だな
確かに見栄えはいい
>>82
艦橋にいれた外販継ぎ目って根拠あるの?
こういうの、勝手に辞めてほしいんだよなあ
レゴブロックかよ、開発者バッカじゃねーの 根拠あって文句言ってるのかねぇ
こういうの、勝手に適当な事言わないでほしいんだよなあ
幼稚園かよ、発言者バッカじゃねーの
根拠がなきゃ形にしちゃダメってんなら 信濃の模型なんか出せるわけないのにね
今さら何を的はずれなこと言ってんだか・・
>>83
バカの許可なんか取る必要ねーよw
黙って購入して自分の妄想通り改造してろよwww >>82
次にフジミあたりが1/350出しそうだけどね それにしても待ちに待ったビックサイズの空母信濃発売日が楽しみ
ニチモとタミヤは甲板の形状がおかしいから
個人的には1/350
海鷹とか、ちっさいの希望だけど
さすがに出ないだろうなww
350なら隼鷹だろ。
海鷹を出すなら元の「あるぜんちな丸」を出した方がマシ。
1/350で隼鷹も大鳳も欲しいな、1つでも多く日本空母出して欲しい信濃も
>ちょっと気になった事は
>空母千歳 千代田ですが、
>これは開発最初は、「艦娘」にすることで、スタ-トした
>訳ではありませ−−−−ん。
艦これファンも99パーセントはいい奴なんだが
数人、艦艇模型が開発されるのは全て艦これのおかげとかのたまう馬鹿がいる。
これで自論が間違いだってのがわかっただろw
そこまで極端なこと言ってたのほんとにいたかー?
「エッチングを超えた素組みがある」発言みたいに誰かの脳内にしかいないんとちゃうかー?
うえっ
今度はそんなこと言ってないかよw
千歳は艦これバージョンが先になったこともあって
空母千歳が製品化されるのも艦これのおかげだ。
って断言してた奴は証拠があるぞ。
何でも自分の(あるいは贔屓スジの)手柄にしたい(と思いたい)奴はおるものさ
艦これ豚を嫌うあまりお前らの影響なんかこれっぽっちもあるかみたいな極端な反応
してたのもいたような気がするがな
>空母千歳 千代田ですが、
>これは開発最初は、「艦娘」にすることで、スタ-トした
>訳ではありませ−−−−ん。
>はよ1/350飛龍どっかから出ないかな
呆けたおじいちゃんにワロタwいや全世界が涙したwwwwwwwwwwwwwwww
で1/350蒼龍は出るの?
フジミさんもう新規空母は作らんのかな
まあ、フジミさんなら出すでしょ
いずれ
願わくは大鳳だよなぁ
……フジミをDisってるんだと思ったんだが。
アレ出来良かったの?
ハセガワの信濃未だにテストショットの画像が出てこないが
本当に遅れず発売されるんだろうか心配になってきたわ
>>120
年末まで遅れるってさ
ひょっとしたら年またぐかもな まだあれ発売してなかったのかw
○○会みたいなところからクレームでも来たかな?
ハセはその辺り敏感だからねえ。
>>124
あったよ。まだ存続してたんだ。
15年くらい前に勤めていた古書店で、ここの人から信濃の写真をもらった。
有名な左舷のあの一枚だけど、今も大切にしてるよ。 >>126
艦橋のレンガブロック、直さなかったのかw
開発者、馬鹿じゃねーの
1/200でも見えないレベルの継ぎ目だろ
そういえばハセ500の大和飛行甲板も、運河にしてたよな
模型的センスがゼロだね。
艦橋がレンガブロックなら、船体もそれに合わせてレンガブロックに
しないと辻褄が合わないのに、船体については放棄。
バイトがCADで書いてるのか? >>127
この程度なら削れば良いだけではあるけど設計者が船の構造理解してない証拠だね
鋼板が厚く鋲接の船体とちがって上部構造は薄手の亜鉛板や鉄板の溶接なのは米軍撮影の隼鷹の写真見れば分かるし
隼鷹から大鳳信濃に至る一体型艦橋の雰囲気も掴めるだろうもんだがな もうそんなこと言い出したら艦底の塗装とか機銃のサイズや
砲口の大きさが見れたもんじゃないしあるべきものがないと
作らにゃいかんが余分なものなら削るだけで済むじゃん
作戦中のアメリカ空母(カラー写真)
1/450信濃のAmazonでの発売予定日,2015年12月26日に早まったね。
1/450信濃本日ゲット
年末年始は楽しむとするよ
信濃の艦載機セット
どうせなら、烈風も入れてくれれば良かったのに、と思うのはオレだけでしょうか?
手すりとラッタルと電探と
クレーンとマストのエッチングパーツも
同時販売して欲しかった
たぶん待てばでると思うが
1/450大和のやつ流用するか
1/450信濃
両舷の格納庫シャッターが全部降りてるから
開けるの大変だわ
>142
あれはシャッターみたいな上等なものでは無いよ。
信濃は夜間の格納庫内作業の際には光漏れしないように
開口部にキャンバス幕を張る事になっていたんよ。
何か意外なんだけど、このスレではハセガワ1/450シリーズって不評なのか?
オレは、昔の赤城も含めて大和もイージス艦も、必要十分な造形、安価な価格
それなりの満足する大きさで大好きなんだが。さらにディテールアップするのも
プラ板・プラ棒・プラペーパー・真鍮線・薄いアルミ板等でいくらでも出来るしね。
新作の信濃も、実際には叶わなかった巨大な飛行甲板に別売りの艦載機セットを
多数追加して、米軍空母の宣伝写真のよな満載状態に作ってやる予定。
>>146
1/450空母信濃作りましたよ。
組み合わせもバッチシでした。
高射砲もマストも可動式です。
これは良作だと思いました。 艦娘信濃は未だに実装されていない
もしこれが島風のように人気のキャラになれば
一発があるかもよ
出し惜しみしてるから、
完全に下火になったころに出して特に盛り上がらず空気になる可能性のが高そう
>>152
以前薄い本で出てた信濃は本当に地味子さんだったからねぇ…
あのまま実装されるかと思いきや、今でもまだ箱入りですってね。 デブ専需要に応えればいんじゃね
よくしらんけどそのエロゲーのこと
変態紳士の国、イギリスにいまさら何を期待しているのか・・・
変態紳士ならこれくらいはやってほしい(期待)… >スキージャンプ台空母
>>158
確かだいぶまえに秋本治先生が米軍の空母から人を載せた自転車をカタパルトで飛ばして
飛距離を競う競技を考案なさってました。 >>162
ジェット機並の重量がある自転車があれば解決 社民党はB-52を発艦させられる
空母「みずほ」を建造しなければならない。
あったかもしれんしなかったかもしれん。
当時の乗組員か着艦したことあるパイロットに聞いて
結果教えてちょ
>>169
あって当たり前だろ。
甲板だって波も被るし雨も降る。
排水出来なければ水浸しだ。 伸縮継ぎ手や排水溝なんかあるはずだから
全面のっぺらぼうでないのだけは確実だろうけど
コンクリートであったことさえ怪しいくらいだから
正解がわかれば驚愕するほどの大発見だな
タタキもいいね。そういやコロッセオの建材はロマンコンクリートといって
コンクリートの一種だったらしいけど失われた技術で、現代では再現できていないらしい。
イタリア王国から浪漫コンクリが技術供与されていたなら胸篤なんだけど・・・^^;
>>169
信濃はコンクリ甲板が強度甲板らしいから
こんなたくさんのスジは無いと思うな 甲板にコンクリートを薄く塗るくらいで爆撃に対する強度を得られるとはとても思えないが。
信濃の強度甲板は最上甲板だろ
戦艦を改造したものだから
装甲を施した飛行甲板が強度甲板となってるのははじめから空母として設計した大鳳だけ
>>178
飛鷹型は改装空母で非装甲飛行甲板だが飛行甲板が強度甲板だけど。 コンクリートは熱膨張が大きいので、スジを入れて余裕を持たせなければ
太陽熱でひび割れしてしまう。信濃の飛行甲板がコンクリート張りだったら
、細かなスジは確実にあったといえる。隙間から草の生えた飛行場を見ても
わかる。山口県の名人はよく調べているね。
オクスレじゃ宣伝にならないからこっちか
あざといよ
山口の人は年間100万円以上稼いでるな
これでメシ食ってるのかな
最近はアスファルトの道路ばかりだが、
何十年か前に有ったコンクリート道路は、やっぱり奥の模型のような感じだったな。
アスファルトの継ぎ目にゴム製のクッションが入っていて、飛行甲板とはかなり違うんだろうけど。
あったなぁ、コンクリート道路
とにかく ひび割れだらけで、「コンクリートをブチ割るスゴイモグラでもいるんだろうか」と子供心に思ったわ
そりゃ製法が違うだろ。
道路の場合は工場で作ったコンクリートパネルを
敷き詰めて作るが、
信濃の時代、そんなコンクリートパネルなんかあったか。
木で方枠作ったりしてそこに流し込んで作ったんじゃないのか
プレキャストで道路を施工してる現場なんて見た事ないな、
擁壁用の平板を見間違えただけじゃねえの?
>>191
利益10万超えるならな。
それ以下なら税務署行って申告しようとしたら「必要ないですよ」と言われる。 タミヤの先代の信濃の箱絵は上田キハチロー先生。
おそらく生存していた関係者から4半世紀前の色の記憶を取材しただろう。
緑系の船体と薄いタン色の飛行甲板。地上の滑走路もそうだが、
コンクリートは遠くから見るとタンに見えるのだ。
信濃には烈風、流星、彩雲を乗せたいのが人情というもの
そいや、ふと思ったんだけど。
彩雲って偵察機だよね。
第一攻撃隊出撃! というシーンを再現するとして艦戦や艦爆、艦攻をならべる中に彩雲が混ざっていてもいいの?
偵察機なんだから、攻撃隊の出撃前の索敵行動で全機発艦してるんじゃないの?
んで敵艦隊を発見して触接しつつ位置を打電し攻撃隊を誘導するも、途中で電信途絶するまでがセットなんじゃないの?
>偵察機なんだから、攻撃隊の出撃前の索敵行動で全機発艦してるんじゃないの?
ふつうはこれ
エレベーターで格納庫に入らない母艦もあるでしょ。
もしくは第1次攻撃隊とともに発艦。
>>200
>もしくは第1次攻撃隊とともに発艦。
それって、どういうシチュエーション?
索敵で目標を発見できないうちに攻撃隊を出撃させたことって太平洋戦争中あったっけ?
彩雲を温存して艦攻を索敵に使うというのは不合理だと思うが。 >199
彩雲の制式は1944年の9月ですが、6月頃より陸上基地で試験的に実戦配備
されています。残念ながらマリアナ沖海戦では601、652、653の
各航空隊に彩雲の配備はなく、唯一大鳳に601空の二式艦偵が数機配備
されたのみで、海戦中の偵察は97艦攻、天山、彗星などが適宜運用され
ています。(偵察技術のあるヴェテランパイロットがいなかったため、古
参の艦爆乗りや艦攻クルーが使われたのです)
マリアナ沖海戦以降も彩雲は主に陸上基地で運用され、9月に正式採用後
も空母で運用されることなく、最後には特攻部隊を編成しています。
199が言ってるのは、彩雲の実際の運用のことじゃなくて、
信濃の第一次攻撃隊出撃! というシーンを架空の設定をできるだけリアリティを持たせて
再現したい場合、彩雲が混ざっていていいのか、ということだろう。
答えは混ざっているとおかしいです、でいいんじゃないのか。
終戦間際に、潜特の晴嵐でウルシー泊地を攻撃しようとしたとき、
同行の甲型改に彩雲を搭載輸送して陸上基地から偵察し支援をしようとしたというね。
晴嵐は米軍機塗装にしたらしいが、彩雲はどうだったのかな。
>>203
玉音放送聞いた後に16名の若者を道連れに特攻した宇垣
米兵側に死者が出たとしたらさらに無用の殺生 >>207
その時の攻撃で重傷負った米水兵の談話が昔の文秋に載ってたな
せんでもいい怪我してえらい目にあったと言ってブチ切れてた 戦後ラバウル航空基地ではオーストラリア軍にキニーネ没収されて死ななくてもよかった兵士がマラリアで死んでる
>>209
まぁ植民地軍はなぁ…
江田島でも扶桑の大模型破壊したり、神社に奉納されてた御料船を軍艦だと言い張って
没収したり遣りたい放題。 >>207
この前の深夜の特集で
遺体がジープで引きずられてるのを
見たっていう島民の証言があったな >>208
あれ?
宇垣のアレは奄美諸島の何処かに突入して全員死亡だったと思ったが。 >再現したい場合、彩雲が混ざっていていいのか、ということだろう。
南太平洋海戦時に、(その1日前の米輸送船攻撃時だったか)
攻撃隊の最後尾に二式艦偵が写ってる有名な写真があるから
そのシチュの信濃上での再現ということで
第1次攻撃隊に誘導機としてか戦果確認機としてかで
彩雲を混ぜてもおかしくないと思うがね。
まあ好きにすればいいんだが。
>>214
ウェザリングが参考になったんで画像保存しちった、テヘ >>214
今期100万円突破
申告しないとダメだなw >>217
あれ?今は100万なのか。
昔利益10万以下で申告しようとしたら税務署の人に『10万超えてないとしなくていいですから』と
言われた記憶があるんだが。 それが本業なら38万円
副業なら20万円が目安
それ以上でも控除額(人によって違う)以下なら不要
>搭載機は零戦52型、零戦21型爆装型、九九艦爆、天山艦攻の4機種が付属します。
>キットは飛行甲板先端形状や艦橋細部など、昭和19年の飛鷹を精密再現しました。
当然だが、マリアナ仕様だな。満足満足。
隼鷹になると彗星が入ってくるが。
>>235
ワロタ、記録残ってないから何やっても間違いとは言えないとはいえ
なんつー大胆な甲板迷彩w >>235
これ見を見て、いっその事、海と同じような青で塗っちゃえば見えないんじゃね
と思ったけどパイロットが着艦できなくなるのかw こういうのを参考に雑誌作例作っちゃって
読者の人から叩かれてた人いたな
>>238
おっと世界の軍艦コレクションの悪口はそこまでだ。 >これ見を見て、いっその事、海と同じような青で塗っちゃえば見えないんじゃね
大戦中のアメリカ海軍がやっとるがな。なにをいまさら。
>>239
でた!やっぱり工作員がいた!
請け負った日本の会社は名前が変わったり
粗悪品を大量にばらまいた罪は深刻な物
金ばらまいて黙らせたんでは? 〜の悪口はそこまでだ。は擁護を装ったディス表現です。
>>241
キット付きバリを正価で販売したり、「座礁して艦幅が拡がった」なんて戯言を「考証()」と称するより悪質な業者なんて無いからw 居場所のない発達障害かジジイのチラ裏書き込みはツイッターでやってなさい
大昔アキバのレオナルドでは、200万円のショーカク完成品を
売ってたぞww
>>249
また懐かしいものを
「世界で一番正確な『翔鶴』の模型」との解説文が付いていた記憶が。 最近のアオシマ千代田といい龍驤といい板目の幅ありすぎ
一方木甲板シートの板目の幅は狭く段差解消のため鉄甲板部のエッチングも付いてる
木甲板シート買わせるための陰謀か?
>>258
確かにこれはすごい
小学生の夏休みの工作だな 入札件数が11になっているから何人かが入札しているんだな
これはアートなんだろうか
夏休み前だから、みんなが自信付くように出品したんだな
優しい世界
>まさか1/350で隼鷹出すとは!
同感、しかもマリアナ仕様とは。
飛鷹出す気がないんだなw
良く分からないけど去年の今頃は信濃だったけどこの時期に
ハセガワは発表会か何かイベントあるの?
ところで・・・大鳳はまだ?
あるのも何も、どう見てもコレ秋のホビーショーの新製品発表チラシだろ
75周年で1/350空母や大型モデル発売だから次は80周年の時かもね1/350空母
>>274
ちゃんと艦識別標識付けてきたか。
隼鷹にも『じ』付けたの出してきそうだな。 >>276
飛鷹の識別標は『ひ』、隼鷹は『じ』。
千歳か『ちと』で千代田が『ちよ』、瑞鳳が『づほ』のように、改装空母はひらがな。
正規空母はカタカナだけどね。 信濃が沈まず実戦配備されてたらどっちになるのかな?
『シナ』だったら感覚的にやだなぁ…
形状が似ていて紛らわしい艦がなければ識別マークはつけない気がする
(最終時の瑞鶴とか)
大鳳が健在だったらもしかしてつけるかもってところか
マリアナ沖海戦前の放水テスト時の写真を検証した人がいて、
隼鷹の識別標識は「じゅ」だと判りました。
>>279
でも雲龍型は書いてないんじゃ
まあもう載せる飛行機が無いからなあ >>280
それもいつからそうなったかが不明なんだよね。
改装空母はエンガノ沖海戦時の最終的に全部ひらがな2文字だけど、過去の資料だと
飛鷹型は全部ひらがな1文字だから。
マリアナ沖海戦前とかどこかで変更あったのかの資料もまだ見つかってないよね。 >>278
巡洋戦艦改装の赤城が『ア』で戦艦改装の加賀が『カ』だから信濃はなしか付けても
たぶん『シナ』だったろうね。
大鳳は『タ』の資料もあるけど、写真残ってないんだよね。 >>281
まあ現実問題としては潮岬沖で沈められなかったとしても呉で偽装迷彩されて係留されたまま
7月の空襲であぼーん,ってとこだろうし >>284
鳳翔は『ホ』というのを昔見た記憶があるが、今手元の資料にはない。
龍驤は確かに識別標識があったという話を聞かないな。 >>287
何気に翼下に統制タンク二つ下げた零戦21型の爆戦って各スケールで初めて? >>289
ラテックス説は、戦後の復元と「状況からの推論」が主な根拠のようだし、
まがりなりにも写真と図面という物証がある以上、木甲板説やや有利、じゃなかろうか。
(もっとも写真については、本当に大鳳なのかという疑問もあるようだし、図面もそれが最終形かは不明)
ただし木甲板だったとしても、全面なのか、部分的なのかは、まったくわからない。
わからない以上、逆に何作っても「まちがい」じゃないんだから、好みに従えばいいと思う。
(新資料が出てきたら、そのとき楽しく作りなおせばよろし)
個人的には全面木甲板が見栄えがして好き。
>>290
模型の仕上がりに大きく影響する考証の話題ができなくなったら、ここで話すことなくなっちゃわない? 木甲板説の根拠ってそもそも大鳳の戦友会の証言でしょ
確か図面に関しては改大鳳型の飛行甲板が木甲板として描かれている、ということだよね
大鳳自体の図面ではないが、物資が逼迫する可能性が高い開戦後の改大鳳型でさえ木甲板なら、
開戦前に設計された大鳳は木甲板だっただろうという状況証拠だったと思う
ただフジミも両方出しているんだし、好きな方を作ればいいじゃないか?
昔の雑誌をひっくり返してみたら、昭和18年出図の改大鳳型だけじゃなかった
川崎重工業による中央切断図を含め、現存する複数の大鳳の中央切断図でも
いずれも飛行甲板表面に45ミリ厚の木板を貼る仕様になっているようだ
訂正します
でも、その雑誌(丸2011年6月号)にも図面実物のコピーは載っていなかった
確か改大鳳型の図面は大和ミュージアムに事前申請すれば見れるんじゃないかな
>>280
どこに「じゅ」が書かれてるのかよくわからない…誰かわかる人いる?
ここじゃないの?
多分この写真のを逆さにして変形させたんだと思うけど
<<301 なるほど!スッキリしました。サンクス!
>>293
大鳳が木甲板だったのは確実なんだけど、
新造艦なので運用の調査をしなければならず、将校もあとから飛行機で来たんだけど、
その時の証言が「明らかに異様な甲板で、なんらかの防弾をしてる模様」っていうのが
内地に伝わって、福井達も聞いて大鳳=装甲後半って広まったみたいなんだよね。
この時大鳳は戦闘準備をしており、
潜水艦の表面に塗る塗料(潜水艦用防探塗料=ゴム塗料)を甲板に塗って、
不燃対策とかを実施していたわけ。
これがラテックス説。
だから新造時は木甲板、戦闘するときはラテックスだったわけ。
2つとも正解なんだよね。
いわゆる武蔵、大和の黒甲板と似たような話であったということ。
信濃はコンクリ甲板だったけど、表面には電探対策として、同種のゴム塗料を塗ったという
証言が残っている。
前述の将校の話は、割と有名な人なので丸とか本になってる。 >>304
その考察に乗りたいと思うのですが
ゴム塗料てのはプラモに塗るには何色をチョイスすれば良いのでしょうか >>305
「潜水艦に使用したゴム系の黒い塗料」っていう証言があるんですよ。
信濃の「ねずみ色」という証言は作業中のコンクリ状態を指していて、
その状態で出航してるんだけど、これも後にゴム系塗料を塗る予定だったそうだ。
潜水艦に使われるものなので、
タミヤやハセガワの潜水艦指定色
ジャーマングレイ 1/3
ニュートラルグレイ 2/3
になるんじゃないですかね。
潜水艦に使っていた防探塗料ってのは黒系だったそうだけど、
それ以上は自分も調べれてないです。
塗ったときは黒いけど、すぐ退色して灰白色になるようなものだったと
ググれば出てきますね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1464607094
黒いゴム塗料を塗ったのであれば、「明らかに異質であった」という証言が残ったのも頷けます。 >>306
ありがとうございます
大いに参考にさせて頂きます >>304
>この時大鳳は戦闘準備をしており、
>潜水艦の表面に塗る塗料(潜水艦用防探塗料=ゴム塗料)を甲板に塗って、
>不燃対策とかを実施していたわけ。
これの出典は何? >>308
出典となると難しいですね。
木甲板、ラテックス派、どちらにも正しい言い分があるように思えて、
その説から総合的に導き出した推理です。
1次ソースは太平洋戦史シリーズ45 真実の艦艇史ですかね
大鳳の木甲板についてカラー2ページなので、買う必要はないです。
そこにゴム塗料迷彩の証言って1行書いてあります。
NY会の田中氏が1/500を作ったんだけど、
その時の大鳳会の聞き取り調査以外にはソースは無いですね。
航空母艦物語 には当時の川崎造船技官の話がありますが、
特に情報は無いです。 疑問なんだが誰も小沢長官が存命時に艦橋から見える飛行甲板の色は何色だったか質問しなかったんだろうか?
ぶっちゃけそんなのを気にするのは模型作る人だけだからな。
>>309
不燃対策で木甲板にゴム塗料迷彩をしたなら
同じマリアナ沖海戦の隼鷹が飛行甲板に迷彩も何もしていないのは何故?
防御力がはるかに劣るのに燃えてもかまわなかったの?
レイテの瑞鶴や瑞鳳、終戦後の龍鳳も木甲板はそのままだよね
面白い考え方だけどちょっと推理の組み立てが弱いな 確かに真実の艦艇史にはタウイタウイで乗組員が甲板に迷彩を施したと書いてあるけど、
不燃対策としてとは書いていないし、迷彩であるならば甲板全面に塗ってはいなかったのではないかと思う
>>312
うーん、あんま難しいことは聞かないでください。
むしろ教えてほしいです。
ゴム塗料を塗ったのが不燃対策なのか迷彩目的なのかステルス目的なのか、
そこまでは証言取れてないと思いますよ。
まあ迷彩目的なんだろうけど、信濃の場合は電探対策のゴム塗料と
証言が残ってます。
木甲板の写真があることによって木甲板は確定したけど、
爆沈するときに乗ってた造船大佐が「異様な甲板だった」と感想を述べ、
内地で報告を受けた福井静夫が、ラテックス説の模型を作ったわけで。
2つの説を立てるとなると、戦闘準備で甲板に塗ったんだろうな、という憶測です。
大鳳会の証言の裏付けはありませが、
貴重な証言は尊重する主義ですので。 日本海軍【戦 艦】スレッド6番艦
607 :HG名無しさん[sage]:2016/12/06(火) 17:42:18.07 ID:E5JS7bB7
武蔵最終時の考証は難しいよな。
2020年、日清日露戦争が始まるわけだが、出撃前には
必ず記念撮影(真上、真横)の写真を撮るように義務付けてほしい。
モデラー視点できちっと外観の資料を残していかないとな。
池沼に釣られるなよ
>>312
装甲飛行甲板とそうでない飛行甲板で差を付けたのかな
虎の子に特別待遇とかやりそう >>317
>虎の子に特別待遇とかやりそう
で思い出したのだけど、
空母飛鷹の副長が書いた海戦記(NF文庫で出ていた)で、
大鳳の乗艦の参謀のことをあまり良く書いていなかった。
大鳳の規律が緩んでいて、泊地で停泊中に窓開けっ放しで光が漏れているとか、
出撃後に電文をかなり打っていうるとか…。
大鳳の同期の参謀が理屈は優れているが実戦向きではないなど…。
2航戦が前衛で、重装甲の1航戦が後ろにいるのも、及び腰で戦うのは良くない等。
大鳳を特別扱いして戦闘準備で何かしたのは、戦記を読んでなんとなく納得できる。 戦闘中も窓開けっぱなしにしてたら生ガスも溜らなかっただろうに‥
>>319
雷撃のショックで傾いた前部昇降機の穴を塞いだのが結果としてマズかったらしいけど元を言えば軽質油タンクの構造が良くなかったんだよねぇ
たったの魚雷一本だもんなー 残念 >>321
荒天での運用に不安との事で現場から文句出ること必至
ただでさえ装甲甲板のトップヘビー対策のため低舷高に造ってる訳だし 舷側エレベーターは無理でも、せめて信濃程度の開放型格納庫にできれば良かったけど、
日本海軍にそんな柔軟な対応を望むのは無理な相談だったろうね
>>323
そりゃ東太平洋の海象を舐めてるでしょ、としかw
あれほど開放式格納庫にこだわってたアメが戦後新造の空母で開放式を辞めたのを
考えてみろとしか。
核攻撃防御も選択理由の一つだけど、ハルゼー台風での損害が甚大だったのだって
理由としては大きいんだぜ。 敗戦後に引き揚げ船として航空母艦も動員したそうだが、格納庫にゴロ寝したんだろうか
格納庫いっぱいに大量のハンモック吊るしたらすごい光景だろうなw
ま、元々乗員1000名以上とかあったんだから、収容する部屋はあったんだろうな
船客は船室に入れた方が管理しやすいだろう
>>325
復員船に改装された「鳳翔」の元格納庫
ちなみに「葛城」が復員船をしたときには3,000人以上積めたらしい。 いまどきh抜いてコピペとか
何考えてるんだろう。むしろ何も考えてないのか。
>>324
>核攻撃防御も選択理由の一つだけど、ハルゼー台風での損害が甚大だったのだって
>理由としては大きいんだぜ。
ハルゼー台風の時に損傷した空母は軽空母か護衛空母だけど、損傷の主な理由はトップヘビー
(これはアメリカ艦艇の多くが抱えていた欠点)だったはず
護衛空母のケープ・エスペランスなんて開放型格納庫から航空機が落ちて重心が下がったから助かったほどだ
開放型格納庫が原因という話はどっかにあったか? >>開放型格納庫から航空機が落ちて
結果はともかく、果たして それでええんか?
>>333
>結果はともかく、果たして それでええんか?
まあ、それはともかく
爆弾が格納庫内で爆発した時、密閉型より被害が軽減できる
格納庫内で火災が発生した時、燃焼物・可燃物を艦外に捨てやすい
などの開放型のダメコンのメリットは高い
結局、信濃も一部開放型を採用したのだし
米空母が密閉型になったのは、やはり核兵器の影響だと思うけどな >>333
航空機と一緒に流し出されかねない乗組員としてはたまったもんじゃないだろな確かにw
平時の運行上の安全性と戦時のダメコン効率向上かの二者択一になる訳ね >335
ケープ・エスペランスは格納庫ではなく飛行甲板に搭載機を繋止していて流された
米艦載機は露天繋止が前提だから日本機より防錆対策が良かったし、航空機は消耗品と考えられていただろう
舷側エレベーターも昇降面を立てて開口部を塞いだり、
その後は開口部にシャッターを設けたりして、荒天対策は取って来たようだな
>>325 >>329
日本神話に「枯野」って大型船が有って、
役目を終えて朽ちた船体を燃やして塩を取って、焼け残りから楽器を
作ったと言う話が有ります。
葛城は復員船の役目を終えて、解体されて鉄に戻ってしまいました。
葛城に限らんですが、日本を守るために造られた船が一番最後の役目を終えて、今度は形を変えて日本復興の礎となったと考えると
なにか感慨深い物が有りますね。
(解体されたのは勿体ないとか言う話はナシで) ふと思ったんだけど、何で空母の名前は途中から山岳の名前になっちゃったんだろう。
ネタ切れ、というわけでも無さそうなのに。
昭和18年の命名基準の改定で航空母艦に山岳名が追加された。
切り替わったというわけではない。とはいえ雲龍が瑞祥動物の最後かな。
ミッドウェー以降、急造する可能性が出たからだろう。
まぁ雲龍型を大量生産する計画と、未成重巡を片っ端から空母に改造する以上、
瑞祥動物名の枯渇と重巡の命名規則だった山岳名が余るのは自明の理だったし。
米海軍では今でも空母の呼称は「CV」……Cruiserだものね。
基本的に「巡洋艦」の一種と見なす的な発想が、当時の日本海軍にもあっての
山岳名採用かもしれん。
CVはaircraft carrierだろ
Vは航空徽章の翼マークを模したものと聞いたことがあるが真偽は知らん
>>344
福井静夫の著作に
「空母はCVである。Cはクルーザー、すなわち巡洋艦を意味し、Vはその形が翼に似ているから航空機をしめす。」
(『日本空母物語』光人社刊1996、36頁)
とあるのに従った。
まぁ福井静夫が常に正しいとは限らんが、
少なくとも旧軍関係者の「感覚」からみておかしな説ではないのだろう。 真偽のほどはわからないんだが、アメリカ海軍のことなのに出典が福井静夫じゃ、ちょっと信憑性が薄らぐな
誰かアメリカの資料でなんて書かれているのか出せないの?
>>348
ここで話の原点に戻ってみたいのだが
>>340「なんで空母が途中から山の名?」という話題の提起に対して
>>343「空母がcruiser由来という『発想』があったからかも 米海軍のCVも然り」と意見を述べてみたわけだ。
旧日本海軍造船官にも、英語Wikipediaを編集するようなあちらの軍オタにも
「CVのCはcruiser」という『発想』が(その真偽はともかく)確実に存在することが明らかになったので
当方としては、もう十分。 wikiの編集は何語だろうと日本人だろうがマサイ族でもできるわけだが…
>>349
たとえアメリカ海軍に空母の原点が巡洋艦だという「発想」があったとしても、
(フューリアスが空母の原点のイギリス海軍ならともかく、アメリカがそんなふうに思っているとはあまり思えんが)
だから日本海軍にも空母に巡洋艦由来という「発想」がある、というのは説得力感じられないな。
艦種の用兵なんて国によって全く違うのだから。
342の言っていた重巡改造空母が増えそうだから名前を引きついだということと、
巡洋戦艦の赤城、(関東大震災で被災して実現しなかったが)天城の前例がある、
ということじゃないかな。 それは単に30ノット出せる船型となると巡洋艦型にせざるを得ないという話ではないですか?
瑞祥動物名ってそんなに簡単に枯渇するものなのかね?
n竜やn鶴、n鳳、n鷹に瑞飛翔等々組み合わせていけば、いくらでも作れそうだけど。
>>355
まぁでも、似たような名前ばかりになって不便かも。
現に、ホウショウとショウホウとか、かなり紛らわしい。 >>354
蒼龍の原案と艦体原型を知っているか?
G6案は最上+龍驤、G8以降は最上だぞ。 〜龍は特殊潜航艇や特攻兵器の名前になっちゃったしな
>>355
そうりゅう型SS見てるといくらでもいけそうにも思えるね。 流石に空母の名前なら空を飛ぶ動物でないと格好がつかないのでは
>>366
Nはnuclearのことだよ。
CV(航空母艦)の中でも原子力推進という意味。
他にも軽空母はCVL、護衛空母はCVEとかいっぱいあるよ。 フジミ信濃キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
pic.twitter.com/3x6Hyzhs6y
日本空母じゃないけど日本艦隊にボコられた1/700ガンビアベイも欲しい。
いまさらハセガワから龍鳳ってことは
タミヤが重い腰を上げて飛鷹出すってことにならんかな。
マリアナ沖海戦セットをWL3社で出せるように。
もうどっちにしても俺は買わんけどな。
1/350で大鳳、隼鷹、あきつ丸を出して〜。
ついでにアーク・ロイヤル、イラストリアス級、インプラカブル級、
ミッドウェイ級、サンガモン級、ボーグ級も。
さらについでにシマロン級給油艦も、ね。
>>381
1/350でそんなにたくさん大型艦を飾る場所があるとはうらやましい。。 じゅん散歩で佐藤船舶工芸が紹介されてた
巨大な信濃を製作中だった
>>381は口だけで、実際そこまで興味も無くて
本当に出ても買わないタイプだね アークロイヤルも350で出てるのにな。
口だけ番長
海鷹の迷彩が航海学校実験色No1って通説の根拠、知ってる人います?
No1って直線と曲線の見え方判定用でそもそも正式迷彩候補じゃ無かった点と
海鷹は迷彩試験対象じゃ無かったから試験塗装のままってのも無い。
No4とNo5が優位の結論が出てたのに、わざわざNo1に塗る理由がわからん。
更に、実際に写真確認されてるパターンは、小型No3・大型No4のみって事実
(瑞鶴・天城・葛城・隼鷹・千歳・龍鳳・瑞鳳)
ついでに、沖鷹に至っては迷彩検討のほぼ1年前に沈んでる。
雲鷹は試験直後に沈没でNo1・No3・No5の何れか
大鷹は試験直後に沈没でNo2・No3の何れか
沖鷹は試験前に沈没で迷彩無し
神鷹はNo3
海鷹はNo3
(ちなみに雲龍は試験塗装No4のまま大型艦正式塗装に)
が妥当では?
込み入ったネタは軍板行った方がレスが付くんじゃないかな
ガセ
あるサイトの記事の間違いを確認せずにあちこちコピペして回ってる。
甲板板の塗り分けなんかやる気もないからどうでもいいけど舷窓とジャッキステーのエッチングの貼り方だけは何としても習得したい技術だなぁ
これらは艦船模型を始めて3年目現在で最も困難に思えている技巧だがどこかに良い指南サイトはないかな
上の方で隼鷹の「じゅ」の話あったけど、
元画像を同様に加工してみたら
「じゅ」の正体はうんこ座りしてるオッサンなんだけど・・
>>395
つまんねーよ、もっと考えてネタつくれや >395
確かに半腰立ちの兵隊が「ゅ」と書かれているとされる位置に居るね。
やはり大昔から言われている「じ」の1文字が正しいかな?
もういっこ叩かれついでに言うと、航行中の不鮮明な上空写真あるだろ。
あれ良く見ると、飛行甲板前部の左側に「ジュ」って書いてあるんだよなー
>>400
不鮮明な空母の写真での艦識別標識は色々あるからね。
蒼龍も艦尾とか艦首とか書いてないとか言われる理由もそれだし。 そもそも検閲入って消されてる場合もあるんじゃないかと
>>397
395だがそんな奴居るのか?と思い丸スぺ隼鷹の巻の該当の写真(古い本だが世艦
別冊の倍のサイズで解像度はより高い)を拡大してみた。後部単装機銃群の間を
通って「じ」の字を横切るホース?の手前、ちょうど濁点のあたりに水兵が一人
立っているようだ。
ただし小さすぎて「ゅ」の字に化けるサイズがあるようには見えん
「じ」の後ろに結構デカい白い個所があるしやっぱこういうことなんじゃねえの?
つまんねーとか言いながらアゲつつ、思いっきり釣られたで御座る、の巻
>>397
あれ?>>397もひょっとして釣りだった?肝心の画像ないし
思い切り釣られちゃったかな?
まあでも思いきり勉強する機会出来たからええわ。面白かったし
ほなね おかしい、sage入れてるのに毎回上がってしまう。なんか設定変わった?
甲板前部(日の丸)の白っぽい部分は何だろう? >>408
単に日光が反射したところが飛んでるだけじゃね? >>408
前部エレベーターは日の丸の中心あたりだよな。
やっぱり光加減で白く飛んでると思います。
艦橋TOPとマスト上部の白塗装が確認出来るね(2:33)
>>412
自動彩色もあなどれないね
当時の規定がちゃんと再現されてる
機械が自動で判別したとしたら大したもんだ
当時のモノクロ写真も良く見ると
マストの色が途中で変わってるのが確認出来たりする フジミの信濃
飛行甲板の作業員ポケットも再現されてるようだね
【POINT】
●主要な部品は色分け済みプラスチック部品で表現、一部の色調部は表面追従性に優れたリアルシールで再現。
●付属するシールには、両舷の対潜迷彩部分や、飛行甲板の白線を収録し塗装を行わなくとも色彩表現ができるようになっています。
●塗装派ユーザー向けに飛行甲板の白線デカールが合わせて付属。
●飛行甲板は2ピース構成で、コンクリート敷きの甲板部と外縁部で分割、塗装表現を行う際にも便利な形としました。
●起倒式アンテナ支柱は可動式の構造としています。
●艦橋部はスライド金型の採用で、4面それぞれに情報量多い彫刻を施しています。
●飛行甲板の色調は、当時の証言などを加味しながらやや青みがかった濃いグレーで再現。
●船体は左右分割式とし、艦首ベルマウス周辺の配置を正しい考証で再現した新設計の部品。
●艦底パーツは大和と異なるバルジ形状を再現し、本部品の取り付け選択により洋上模型/フルハルモデルで仕上げることが可能。
●舵は、近年の2番艦武蔵の潜水調査で1番艦大和とは異なる、大鳳などが装備した角型のもであったと思われ、
3番艦信濃には従来からの大和と同じ形状の舵と、大鳳などが装備した角型のタイプの2種を収録し新説形状にも対応。
●煙突の形状や後部短艇甲板付近の構造などは近年の資料や考証に基づき立体化。
●艦載機は、当時積載されていたといわれる「桜花」、試験着艦を行った「紫電改」、搭載計画されていた「流星改」「彩雲」がそれぞれ新金型で付属します。
●ボーナスパーツとして「水平双眼鏡」「機銃用弾薬箱」が収録されています。
☆ 日本の核武装は早急に必須です。総務省の、『憲法改正国民投票法』、
でググってみてください。現在、衆参の両議員のそれぞれで、改憲議員が
3分の2を超えています。私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
憲法改正国民投票法、でググってみてください。お願い致します。☆☆
ただなら貰ってやっても。
このスレ的にも空母に積んでなかったといわれる22型だから微妙だな。
だけど年2000万の維持費中保険代だけで1000万とかw
もう飛ばさずにそのまま保存しろよ。100万もかからんだろ。
栄エンジン付きならば万難を排して飛行可能を維持すべきだがなあー
>>425の2ページ目
>完成後の予想イラスト。回収機は“現用飴色”を纏った 工場の隣にある博物館の複座改造22型は
飴色にメタメタ濃緑色迷彩やで
スピナーまで迷彩w
アメ公はメタメタ迷彩が日本機のイメージなんだろうな
この新造機、作業が全然進んでなかったけど
ついに飛ぶのか
>>425
こりゃまた左に寄った記事だな
零戦は忌むべき兵器とか
これ書いた奴の頭が沸いてるだろ 産経の記事だし左寄りじゃないだろ
「忌むべき兵器」というのを否定する方向の記事じゃん
産経さえ左寄りに見えるほど右に偏った人もすごいね。
と言うよりも脊髄反射で右だ左だとぎゃあぎゃあ騒ぐ連中の読解力のなさを嘆くべきだろ
タミヤの信濃 思ってたよりぶっとい
長さは想像より短かった
大和組んでないから分らんけどこの程度かね
大鵬の船体は信濃並みに長いけどこの艦体は流用ではない独自設計なん?
30ノットの高速を出したい船体と主砲をぶっ放してもひっくり返らない船体とでは設計思想が異なってくるのは当然
大鳳の船体は翔鶴型の船体設計がベースになっている
ハセガワの1/350飛鷹の船体って
舷窓閉塞済み?
何で青島は水上機母艦 千歳型 共通エッチングパーツセットを再販してくれないんだ!?
そのくせ他所メーカーも対応品出してくれないし。一体どういうことなのか?
あのエッチングのクレーンはかなりオーバースケール、キットパーツのままのほうがましなので無理に純正エッチングを求めなくていい
ピットが出してるゴールドメダルかトムスの特務艦用は他の艦との抱き合わせで割高
クレーンはキットパーツのままにして手摺、窓枠、カタパルトは汎用で何とかすればいい
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪
これは・・・
>>451
トラトラトラの撮影セットの模型やね
主翼後退翼気味なテキサン改造零戦まできっちり再現してて草 艦船系は過疎ってるんだから
本スレ、海外艦、現用戦後艦の3スレ有ればいいと思ってる。
日本艦なんか艦種別にする必要ある?
すいません
1/700 フルハル 大和のベストキットを教えて下さい
>>457
誤爆しました
ここ空母スレだったんですね 過疎スレですから、誤爆しても2~3ヶ月は誰も
反応しません。よって何の問題もありません。
お前らアホかよ
今年は中国空母祭りだぞw
2月は遼寧の復帰
3月は山東の就役
今年中に075型強襲揚陸艦の進水
今年末に003型空母の進水
赤城、加賀の飛行甲板の高さは異常
おっかなくて作業できないくらい高い位置にある
オラ、妙高クラスに乗りたいデス
今1/700で赤城のプラモデルを買うとしたらハセガワ?フジミ?
普通のプラモならハセガワ、スナップキットならフジミ
両方出来がいいと言われている
>>470
ハセガワのキットはヨドバシ・ドット・コムでも定期的に売れているのを見るな
そういえばフジミの赤城は特と艦NEXTがあったか 特の方はパーツが粉々すぎて組みにくいので今となっては選ぶ価値に乏しい
共産党員
売国奴
老害ウソつきジジババ
作り話
琉球新報
w
ハセガワの1/450の赤城って地雷?
諸事情でもらったのだが
※地雷かそうでないかは、制作者のスキルによります。
https://www4.nhk.or.jp/bs1sp/x/2019-08-11/11/33809/1623646/
BS1スペシャル
8月11日(日) 午後10時00分〜
幻の巨大空母“信濃”〜乗組員が語る 大和型“不沈艦”の悲劇〜
太平洋戦争末期に登場し、明瞭な写真は1枚のみ、という幻の空母『信濃』。
もともと、大和・武蔵に次ぐ3番目の巨大戦艦として建造途中、急きょ、航空母艦に改造された艦だ。
大和ゆずりの強固な防御力で、『不沈空母』として期待された信濃。
しかし最初の航海の途中、わずか4発の魚雷攻撃で沈没。いったいなぜ?
生存者へのインタュー、新発見の貴重な写真、信濃の4K高精細CGなどから、幻の空母の悲劇の最期とその謎に迫る。 信濃の写真、不鮮明でガッカリ。
飛行甲板上の構造物(作業小屋)
は、大和建造中の写真を見せれば
誰にでもわかりやすかったのに。
例のbunzoの大鳳の記事なんだけど:
装甲ある部分+αの範囲が木甲板。図面をみつけたという。
1. 装甲に穴あけらんないから、飛行甲板に必要な艤装品(蛍光灯。書いてなかったけど
眼環もかな)をいれるためと、
2. 装甲部と周辺の段差をなくすため
と、そうなった理由を推測している。信じる?
補足だけど、二つのエレベーターの間の150m x 18m の装甲部と
その周辺を覆うように、四角い木甲板エリアがある、ということらしい。
図面を見つけたって
それは別にどうでもいいwあるのはわかってるとしか言いようがない。
改大鳳型でさえも木甲板の設計図があるんだから。
要は(論点は)川崎重工の人間が木甲板でない完成状態で
竣工したといっているそれが覆せるかということっだ。
もう一回書くけど、設計図見つけてもしょうがない。
>>489
>川崎重工の人間が木甲板でない完成状態で竣工したといっている
直接、原典を確認しましたか?
その原典の書名・著者名・出版社・発行年、あるいは史料的価値は劣るが雑誌の場合、雑誌名・発行年月・出版社を教えて下さい。 原典とかめんどくさい奴だな。
まず、川重にある模型が木甲板じゃないでしょ。
造船所所有の船舶模型って実際の竣工時とは違うケース多くね
例えば?
五十鈴の模型は銀製だけど
本物は銀じゃないとか?
>>494
川重の大鳳の模型は戦後に工事従事者多数にヒアリングして作った奴なんだな。
川重にとって大鳳の建造は社の自慢でも有ったようで、艤装末期に
福井さんが出張で川重に行った時に見に行ったら、確か後部短艇甲板に
「天下第一艦」と揮毫された看板が貼られていだそうな。
それ程の注力した艦が初陣で敢えなく失われたって事で、戦後に処分漏れしていた
図面やら、建造に従事した社員多数にヒアリングして再現したのがあの模型だ、
との事。
ソースは福井本(確か68k本)。 いくら過疎っているからといって、何回もループしているこの話題を繰り返すのはバカだぞ
木甲板派もラテックス派も決定打がないことはもうわかっているのだから
知らないとは言わせないが、本当に知らなかったら過去ログ嫁
囲碁におけるコウみたいな話題だ
もうわかっているのに
呉まで行って大鳳の木甲板の設計図見つけたとか
どや顔してる馬鹿ライターが現れたから
しょうがない
マナブの写真は超絶怪しいし、設計図は他の艦艇見ればわかるけど図面と違う船が大量にある。
信ぴょう性の高い発言から考えると、「他の日本空母には無い、なんらかの装甲が為されていると思われる異様な甲板」
ってのから、装甲部とその他で違う素材の飛行甲板ってのと、その後の黒迷彩。
黒迷彩と言えば、航海学校No4のマス目模様。
フジミ模型 1/700 特シリーズ No.49 日本海軍航空母艦 大鳳 ラテックス甲板仕様
プラモデル 特49
を見ていたんだが、
Amazon君から得意げに
「もっとお得な商品があります」
とオススメされたのは・・・
フジミ模型 1/700 特シリーズ No.34 日本海軍航空母艦 龍驤 第二次改装後
プラモデル 特34
全然ちがう空母オススメしてどうするんだよ
↑君の性的嗜好をAIが分析しただけ。
大鳳の飛行甲板については、皇室御文庫に
保管されている建造中の写真が公開されない
限り無理だろう。天皇に献上されたものだが、
可能性が無いとは言えない。
・・・と日頃から特殊浴場に通い慣れている>>504さんの
コメントありがとうございました 戦闘機さえ米機より強ければ
この空母の陣容でも十分だったな
基地からの航空隊もあったし
戦闘機が強くてもアメリカ軍はレーダーで
位置だけじゃなく日本攻撃隊の高度までわかってるんだから
上空で待ち伏せて降下攻撃するだけで
日本軍雷撃機、爆撃機隊は史実通り散りじりになる。
アメリカ軍機F6FじゃなくてF4Fでも同じ結果だよ。
レーダーシステムを運用している米軍にはレーダー管制の限界があるけど
機載レーダーがあってもうまく使えない日本軍には活用するすべがないからしょうがない。
>>504
空母の模型から胸サイズの好みまで分析できんのか
すげえなアマゾンのAI >>509
レーダーと航空無線な、レーダーで遠方の敵編隊察知して
航空無線で指示出して効果的な陣形で待ち伏せできる。
日本は航空無線無いからミッドウェーで防空部隊が先に攻撃かけた
低空の雷撃部隊に防空部隊の意識がが行ってしまって高空の急降下
爆撃機部隊への備えががら空きになってるのをだれも注意できなかった >>513
だが、マリアナの時は日本側航空部隊の熟練度不足が逆に五月雨式攻撃になって、
アメリカ側の空中管制が飽和されて、防空指揮が破綻してしまった。
残念ながら日本側にこれ以上の攻撃隊が無かったので、攻撃に成功した攻撃隊が
与えた損害は軽微だったが
(但し、航空魚雷の損害にはアメリカ側は神経を尖らせていた)。
人間による防空管制の限界に直面したアメリカは機械化を図り、後にイージスシステムとして
結実するし、日本側は大編隊攻撃隊の限界を突破する為に五月雨式攻撃に奔るようになっている。 エセックス級はトップヘビーすぎて魚雷2本当たったらヤバかった。
>レーダーと航空無線な、
なにを得意げに。
航空機大量に持ってるのに無線に不自由してたの日本とソ連くらいだろ。
しかしかの有名な戦史ライターの古峰文三さんによれば
戦争後期には無線の問題は解決してるはずなんだがw
無線を戦闘中にどのように使えば効果的かという方法が確立され、全員がその使い方を実戦で使えるまで訓練できて初めて戦力になる
機械としての無線が実用化されていたとしてもそれだけじゃ意味がない
>>515
マーシャル航空戦での二代目レキシントンってかなり危なかったんかな?
一発魚雷喰らったろ 最近何かで読んだんだが
発動機にディストリビューターからのノイズで
無線機がまともに使えなかったって
マレー沖海戦のころだったかなぁ
その後どうやって解決したんだろうか
戦争末期、日本本土で撃墜された
米軍機を調査し、アースの取り方
を真似してみたところ、見事にノイズ
が軽減しました。めでたしめでたし。
戦争初期にP-40あたりとか鹵獲してるんだから
その辺なんとかならんかったんかな
無線機つかえないとなると
真空管悪いとか蓄電池悪いとか回路切れてるとか
そっちの理由ばかり追求して
ノイズが大きく乗るのはアース取ってないからという方向に気が回らないんだよ。
∩[kote] ・・・言いたいことは解らんでもないけど、飛行機なんだから
(^p^) アースつけるってのもおかしい話だろぅ・・・
そもそもアースを「とる」だなんて
もし電電板で言おうものなら袋だだきに合うくらいのNGワードだずw
飛行機の躯体をファラデーケージにするとか言わんと
意味が通らないのでは??
>>523
B-17も捕獲して飛ばしているし、Bf109、Fw190なんかも評価機購入しているんだからな〜。
改善の機会は沢山あったはずだよね。 リバースエンジニアリングってのも
ちまたで言うほどには簡単じゃないってことなんでせうねぇ・・
>>520当時は初期設計のままなので、魚雷3本同一舷でも耐えられる。 >>532
対空兵器とレーダー関連でトップヘビーになってる。
マリアナの頃には既にトップヘビーが顕著で、片舷に魚雷二発を喰らうとヤバい、
と言う状況だったようだ。 90機搭載予定で設計したのに150機積んだ艦まであっだ。低所得者ほど巨デブになるアメリカ的貧乏症の発露。