◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

はじめての艦船模型♪初心者救済スレ 41号艦 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>57枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mokei/1478263410/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :
HG名無しさん
2016/11/04(金) 21:43:30.68 ID:jtEcmYjx
艦船模型の初心者、初級者のためのスレッドです。どうぞ、気軽に覗いてね!ベテランの方々はやさしく丁寧に教えて上げてくださいね~(^o^)/
皆で艦船模型界を盛り上げていきましょう!
昭和以前世代から平成生まれまで、艦船模型好きなら誰でも大歓迎です。

※必要な情報はレスを読んで、各自の取捨選択でお願いします。

前スレ
はじめての艦船模型♪初心者救済スレ 40号艦
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1464077837/

次スレは>>970が建造すること。
2 :
HG名無しさん
2016/11/05(土) 12:18:55.35 ID:N2F9cVZf
ニダ
3 :
HG名無しさん
2016/11/06(日) 21:56:54.94 ID:WDqEe+Wm
>1オツ
4 :
HG名無しさん
2016/11/07(月) 11:22:05.69 ID:9FQp5DOq
  , ‐ ─ 、        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  i ノMリ 〉.      | ぢゃっぢゃーん!
 ノ,リ゚ ー゚ノil     .<
.(,<^i †.)~]つ〜〜 | エクレールが>>4getでーす!
.  ∪___ゝ       . \_______
    LL!

ヴァ>>1オラ    たまには自腹でイタメシ食えヤ。
>>2ータ     リッキィと仲良くね。
リュ>>3エール   はいはい、エレガントにでしょ。
>>4ザーリオ    たまには何でもいいから一言いえヤ。
ヴィラー>>5    少しは黙れヤ、ゴルァ!
アー>>6ブラスト  あんたの裏切りにはうんざりYO!
ド>7シュターク  出番少なかったね。
ヴァイ>8ー    人のおシゴトの邪魔すんなヤ、ゴルァ!
メル>9ルディ   じゃあ、お茶!
後>10圭二     私みたいな違法な女は嫌い?
5 :
HG名無しさん
2016/11/07(月) 22:49:37.52 ID:IVh0muPe
初心者のくせにフルスクラッチを作りたくなって図面を描き始めてしまった
完成するのかな
6 :
HG名無しさん
2016/11/08(火) 00:45:26.53 ID:Bj0XHg0D
>>5
季刊の艦艇模型スペシャルが参考になるかも
7 :
HG名無しさん
2016/11/11(金) 08:02:04.83 ID:IWBmUYOw
http://mohikancol.blog.jp/archives/1873803.html
艦プラを作ってみよう 第一回 導入編
8 :
HG名無しさん
2016/11/14(月) 03:36:32.34 ID:wY46FScY
どうすれば制作スピードあがるの
9 :
HG名無しさん
2016/11/14(月) 03:57:12.14 ID:WFhD7CI3
数こなして経験を積む
何でもそうだが漠然とやるだけだと全く意味無いが
10 :
HG名無しさん
2016/11/14(月) 16:19:05.50 ID:14tRYPpu
制作スピードって年々低下するよな
11 :
HG名無しさん
2016/11/14(月) 16:49:36.11 ID:GUJkjmta
それで生計立てようっていうので無い限り急ぐ必要なんてないじゃん
12 :
HG名無しさん
2016/11/14(月) 22:16:49.15 ID:mZrxU2O4
発売日に買ったnext大和がまだ完成していない。
まぁ週に1時間しか模型に割けないというのもあるけれど。
先週いい感じにくっつけたエッチングパーツが今週見たら脱落して行方不明になっていて、必死こいて探すだけで時間切れになったりするからなぁ。
13 :
HG名無しさん
2016/11/16(水) 10:30:34.63 ID:856kQVT1
>>12 発売日に買ったがまだ積んでる(´・ω・`)
14 :
HG名無しさん
2016/11/18(金) 19:24:33.73 ID:IRSOk8Wl
模型復帰して塗装するようになってから
積みと途中放置する理由がわかった
15 :
HG名無しさん
2016/11/20(日) 00:12:00.79 ID:eIUvNFg7
山だwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
16 :
HG名無しさん
2016/11/26(土) 11:28:20.11 ID:/lVMyRU+
スレが伸びなくなったね
俺も制作が進まなくなった
17 :
HG名無しさん
2016/11/26(土) 13:10:59.82 ID:MXxdv7Ig
ちょっと質問してもよかですか?

実は長年放置プレイしていたタミヤのエンタープライズを
そろそろ作ろうかと思ってたんですけど、
放置した理由が、船体塗装に失敗したからなんです。
全体に塗ってしまった失敗塗装、こういった場合の
塗装の剥がし方ってどなたかご存知ですか?

検索してもうすめ液にどぶ漬しか載っていなくて、
まさか1mの船体をどぶ漬する訳にもいかず困ってます。
18 :
HG名無しさん
2016/11/26(土) 13:43:18.57 ID:v7H30DHK
1メートル以上の入れ物をつくるしか
19 :
HG名無しさん
2016/11/26(土) 14:04:13.81 ID:nrlyhe8/
臭いしIPAの後処理(容器含めて)考えたら船体を別に用意するか
上から塗り直しするほうが楽かな?
20 :
HG名無しさん
2016/11/26(土) 14:21:36.30 ID:MXxdv7Ig
船体を筆塗りしてしまったもんだから、結構塗膜が
厚いと思うんですよね。
しかも塗装を剥がそうとサンドペーパーでゴシゴシやっちゃった。
だので再塗装はかなり難しいかも。

キッチンペーパーにうすめ液をまぶして、船体に貼り付けたら
一晩ぐらいで溶けないですかねぇ。

船体だけでもタミヤは売ってくれるんだろうか…
21 :
HG名無しさん
2016/11/26(土) 14:28:36.11 ID:nIVHphvZ
タミヤでバラ売りしてくれない部品はないからカスタマに問い合わせてみな
新品買ったほうが安いかも試練が
22 :
HG名無しさん
2016/11/26(土) 15:01:31.52 ID:MXxdv7Ig
新品がえらい安いですよね。
人気無いのかなぁ。まぁ造型もあまり精密じゃ無いようですし。
飛行機も凸モールドで塗装すると目立たなくなっちゃったんですよね。

昨今の精密な艦船模型を体験してしまうと、
新たに買おうとは思わないんですよねぇ。
23 :
HG名無しさん
2016/11/26(土) 20:15:29.52 ID:2k+oi7Ix
俺ならば、太い筆にシンナーを浸してパーツに塗ったくって、塗料が溶けてきたら
シンナー含ませたティッシュで拭き取りまくるという手順をひたすら繰り返すかな

細部に残った塗料は シンナー付けた筆でぐりぐりして除去

で、一通り塗料が落ちたら、最後に1000番くらいのペーパーを軽くかけて終わり

原始的な手法ではあるが、船体みたいなのっぺりしたものなら 意外と早く
作業おわりそうだが・・・
24 :
HG名無しさん
2016/11/27(日) 00:07:00.56 ID:D7dYwJ+/
>>23
なんだか現実的な方策ありがとうございます。
やはり手間がかかりそうですね。
うすめ液を大量に購入してみます。

しかし、1/350の飛行機ってありませんね…
25 :
HG名無しさん
2016/11/27(日) 00:25:23.15 ID:Qe+CtUGo
>>24
タミヤ以外だとトラペから出てるっぽいぞ
26 :
HG名無しさん
2016/11/27(日) 00:35:48.55 ID:aBgRy1bP
どんな検索してるんだろう
27 :
HG名無しさん
2016/11/27(日) 10:45:00.47 ID:k/kaDtg9
>>24
ペイントリムーバーで検索してみるべし
28 :
HG名無しさん
2016/11/28(月) 18:16:41.59 ID:/ghtOrvH
>>27
検索してみました。
さすがホルツですね。強力そうです。
でもMrペイントリムーバーの方が良さそうですね。
ヨドバシで注文してみました。
ありがとうございます。
29 :
HG名無しさん
2016/11/28(月) 20:15:27.25 ID:kZJTPsDP
どう考えてもダメそうだけど、
ホルツのペイントリムーバーを、プラモにつけたらどうなるのか知りたい…
30 :
HG名無しさん
2016/11/29(火) 09:47:14.28 ID:2pNrGkM/
ホルツのは、パテはもちろん、コンパウドでさえプラを溶かすからね
31 :
HG名無しさん
2016/11/30(水) 00:11:04.19 ID:65TKHwTr
クロスロードの標的艦かな?

サラトガぁ…
32 :
HG名無しさん
2016/12/02(金) 20:18:26.54 ID:cxbH38P8
1/450大和用のエッチング買った、エデュアルドのやつ
ポントスセットと比べるとなんか割高感が凄いけど頑張る
33 :
HG名無しさん
2016/12/26(月) 23:19:39.12 ID:ZGLqj96U
年末年始に東京へ出かけるのですが、艦船模型の品揃えの良い模型屋さんはありますか?
秋葉原のイエサブスケールにはちょくちょく寄っていたのですが、近頃揃えがあまり良くなくて……。
34 :
HG名無しさん
2016/12/27(火) 03:18:04.38 ID:QVn4+Zcr
普通に秋葉ヨドバシの方が品揃えいい気がするよ
35 :
HG名無しさん
2016/12/27(火) 05:28:38.76 ID:Nm6L+mM3
>>33
ノースポートが最強だ
36 :
HG名無しさん
2016/12/27(火) 11:36:17.73 ID:9H4sHd90
ノースポートは最強だが、東京と括るには…
37 :
HG名無しさん
2016/12/27(火) 11:38:24.36 ID:9H4sHd90
秋葉ならレオナルド本店も古めのキットがあって良い
末広町寄りだけど
38 :
HG名無しさん
2016/12/27(火) 12:48:35.06 ID:ExBfdOov
>>36
確かに離れていますが、渋谷から30〜40分で行けるじゃないですか(渋谷駅で迷わなければ…w)
39 :
HG名無しさん
2016/12/27(火) 12:59:43.73 ID:rKQ6RiHt
渋谷駅で迷いそうなら大井町で乗り換える手もありますね
40 :
HG名無しさん
2016/12/27(火) 16:50:59.55 ID:xOnQHSyb
>>38
電車とバスで行きやすい?
神奈川住まいだけど、東急出にくいから車で行っちゃうのよね
41 :
HG名無しさん
2016/12/27(火) 18:07:25.29 ID:3hidDZXO
別に艦船模型に特化してないけど、
下北沢のサニーも色々置いてあって楽しめますよ
42 :
HG名無しさん
2016/12/27(火) 18:19:08.38 ID:vx48x1M6
>>41
通路が狭いんで、カバン持って行く時には注意な。
43 :
HG名無しさん
2016/12/27(火) 19:09:09.52 ID:ZlSrY1ky
>>40
いや、ノースポート神奈川県だよ。川崎。
44 :
HG名無しさん
2016/12/27(火) 19:19:39.93 ID:6FuuF2Bz
>>43
車で行ったことはあるんだw
電車で行ったことが無いって話なんですわ
駅から遠そうだからね
45 :
HG名無しさん
2016/12/27(火) 19:45:30.61 ID:vx48x1M6
>>44
梶ヶ谷からバスだな。
歩きだと成人男子の足で20分くらいかかった筈。
46 :
HG名無しさん
2016/12/27(火) 20:08:52.62 ID:6FuuF2Bz
>>45
やっぱり結構あるな
47 :
HG名無しさん
2016/12/27(火) 20:09:14.95 ID:6FuuF2Bz
>>45
サンキュー
48 :
HG名無しさん
2016/12/27(火) 21:55:16.80 ID:rKQ6RiHt
あの辺は凸凹な地形を切り開いて宅地にしたので道路のアップダウンが激しく
より一層歩くのが辛い
俺が大学生だった頃は馬絹にアパート借りて住んでたので武蔵野貨物線のガードをくぐって
たまに歩いて覗きに行ってたな
まだ「デリックポスト」という店名だった頃だが
49 :
HG名無しさん
2016/12/27(火) 22:00:35.85 ID:1HE05A6m
横浜の新興住宅地はどこもそうだね
50 :
HG名無しさん
2016/12/27(火) 23:30:02.77 ID:IqUkQHt8
ありがとうございます。下北のサニーいってみます。
ノースポートは学生時代の夏休みにいったことがあるのですが、バス代をケチって歩いていったら死にそうになったことを覚えています。
51 :
HG名無しさん
2016/12/27(火) 23:44:48.80 ID:TkCQ62f5
おじさんが車出してあげようか
52 :
HG名無しさん
2016/12/28(水) 03:28:19.89 ID:ZLQMFBqf
アッー!
53 :
HG名無しさん
2016/12/28(水) 16:37:26.91 ID:Bld/fT07
カジカ金剛たくさん予約した
54 :
HG名無しさん
2016/12/28(水) 16:57:53.03 ID:uncVdo89
転売やめーやw
55 :
HG名無しさん
2016/12/28(水) 19:03:02.40 ID:kGhN/mBv
で、みんなはフジミとかメーカー福袋は頼んだのかな?
56 :
HG名無しさん
2016/12/28(水) 19:21:47.03 ID:ndxMqZNO
先月ハセ隼鷹買って
2月のフジミ加賀プレミアム予約済
福袋買うお金なんかどこにもありません
57 :
HG名無しさん
2016/12/28(水) 20:37:12.41 ID:VEbhehWR
1/700なら大概は買ったし1/350でもしダブったらショックでかいし買えませんわ
58 :
HG名無しさん
2016/12/28(水) 20:46:09.66 ID:z441zXEW
はじめての艦船模型♪初心者救済スレ 41号艦 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>57枚

スケモ初めてで、艦底部の接着がうまくいかなかったんですけど、ここからどうにか
しようと思ったらパテうめしたり削ったりするぐらいしかない・・・ですよね?

というかフルハルの場合は初めてにくっつけて調整してから色塗った方が良い感じなんでしょうか?
59 :
HG名無しさん
2016/12/28(水) 20:47:13.00 ID:30J5nkag
そういえば、俺一昨年くらいに地元の模型屋で軍艦模型福袋を買っててみたら、ほとんど持っているやつでダブった。
もっていない艦も同型艦だったんで、実質ダブリ。
60 :
HG名無しさん
2016/12/28(水) 21:04:58.73 ID:DEbE9tDN
>>58
一度引っぺがしてパーツのすり合わせからやり直すくらいしかリカバリーの方法ないんじゃないかな
あと内火艇が後ろを向いてるのは直したほうがいいと思う
61 :
HG名無しさん
2016/12/28(水) 21:25:55.75 ID:6uWseGLG
ピットロードのってたまに船体部のパーツが歪んでたりして、船底パーツと合わなかったりするよね
62 :
HG名無しさん
2016/12/28(水) 21:56:59.67 ID:PiCGjfVG
フライホーク以外でパテがいらないメーカーを知らんぞ
63 :
HG名無しさん
2016/12/28(水) 22:29:41.87 ID:z441zXEW
逆だったことに今気がついた。
・・・あー、もう余ったパーツから作り直してくっつけた方が早いのか
64 :
HG名無しさん
2016/12/28(水) 23:02:53.63 ID:DIB+Qt0J
>>58
どの位強固に接着してあるか知らないけど
自分なら写真位の隙間だったらパテ埋めヤスリで整形して塗装してごまかす
うまく分離できればやり直すのがベストだと思うけど
上部構造物がきれいに完成してるみたいだから荒っぽい事すると壊してしまうかも
65 :
HG名無しさん
2016/12/29(木) 01:52:33.23 ID:K+GKFPbd
>>58,60
2番魚雷発射装置も前後逆に見える
66 :
HG名無しさん
2016/12/29(木) 11:58:07.46 ID:JQvrPHmr
はじめての艦船模型♪初心者救済スレ 41号艦 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>57枚

とりあえず内火艇とか魚雷とか直してませんけどパテうめで再塗装してみました・・・
隙間は埋まった気がするけど表面処理がだめだめでなんか微妙だし境界線の塗装が難しい・・・

スケモ初めてだからこのぐらいで良いことにして次に生かそう。
そして気がついたら3連装機銃が吹っ飛んでたウワァーン
67 :
HG名無しさん
2016/12/29(木) 13:24:58.07 ID:q7I++S3H
>>58
写真に写ってるしもしかして瞬着で組み立てたとか?
プラスチックを溶かさないからスキマが残りやすくなる気がする。
68 :
HG名無しさん
2016/12/29(木) 14:04:37.41 ID:JQvrPHmr
>>67
いや瞬着は単装機銃をつけるのに使っただけで船体はマスキングテープで
仮止めして流し込み使ってます。多少ゆがんでたのかもしれないし歪めたのか
接着を失敗したのか何とも不明ですが・・・
69 :
HG名無しさん
2016/12/29(木) 14:07:39.92 ID:JQvrPHmr
作る前は塗装の心配ばっかりしてたんですけど、いざ組んでみたら組み立ての方がより難しかった・・・
接着剤ほんと難しい。
70 :
HG名無しさん
2016/12/29(木) 14:20:24.72 ID:w7GnNLGR
初めて駆逐艦を作る人は、何も言わずとにかく今度出た
フジミの艦next雪風/磯風を作るべし、です
これまでとは次元の違う組みやすさと精密感を堪能できますよ
71 :
HG名無しさん
2016/12/29(木) 17:17:10.03 ID:gV8m+3Zp
想像していたよりもいい出来ではないか
72 :
HG名無しさん
2016/12/29(木) 18:06:07.55 ID:PMR9q4oi
喫水線のライン
そこそこ模型歴の長い人でもそのまま、ってこと結構あるよねえ
73 :
HG名無しさん
2016/12/29(木) 18:17:11.18 ID:gV8m+3Zp
そのままにする文化があったらしいよ
74 :
HG名無しさん
2016/12/29(木) 20:42:18.92 ID:EK0Jspcy
完全に消しちゃうと今度は塗り分け位置がわからなくなるのが難しいところ
塗り分けると意外と目立たなかったりするからある程度妥協してもいいかも
75 :
HG名無しさん
2016/12/30(金) 06:34:03.73 ID:i4IQTn2q
艦底パーツとの分割線が吃水の塗り分けラインってわけでもないけどね
76 :
HG名無しさん
2016/12/30(金) 08:33:35.01 ID:xPT6kDJ1
初心者はウォーターラインの1/700よりタミヤの350とかの方がパーツの大きさや
物理的スペースに余裕があって組みやすいって言われたんですけど実際どうなんでしょう?
77 :
HG名無しさん
2016/12/30(金) 10:13:02.51 ID:LlWOGsYs
総じてタミヤのキットは他のメーカーに比べたら作りやすいけれど
1/350に関してはハセガワ、フジミのほうが熱心。
1/700よりも細かい部分を再現できるので部品数も多かったりするし、なんともいえないな。

戦艦、空母よりも軽巡とか、指先の難易度でいったら低いとかは言えるけど。
どのジャンルでも最初から思い通りは作れないけれど、
自分の作りたいのを作ったほうが楽しいんじゃない。
ネット、書籍で参考にしやすく、作例も多い、新しめのキット、人気艦を進めるべきなんだろうけどね。
78 :
HG名無しさん
2016/12/30(金) 13:49:19.28 ID:xPT6kDJ1
利根を作りたいんですけど、フジミ700とタミヤの350ならタミヤがおすすめと言われたんですよね。
お安いのはフジミなんですけど慣れないと難しいと言われて・・・
でも確かに最初から重い道理に作れるわけは無いので安い700あたりに挑戦してみます
79 :
HG名無しさん
2016/12/30(金) 14:04:40.59 ID:N/KiOi22
重巡洋艦作れたらなんでも作れると思うよ
80 :
HG名無しさん
2016/12/30(金) 14:54:08.27 ID:eK8eMqAn
>>78
その比較だったら確かにタミヤの1/350の方が作るのは楽だろう。

問題は、作った後飾る場所を確保する事かもしれないけど。
81 :
HG名無しさん
2016/12/30(金) 14:58:58.60 ID:SxG6lYrs
ディテールアップ用のパーツをある程度自分で調達できるほどの知識やスキルがあれば
組立自体は容易なアオシマの1/700も選択肢に上がってくるんだが
82 :
HG名無しさん
2016/12/31(土) 07:01:39.86 ID:ZOcouyfd
1/700の鳥海の舷外電路を取りたいんだけど
いい方法ある?
窓枠スレスレだし、どうしようかためらってる
83 :
HG名無しさん
2016/12/31(土) 07:40:48.73 ID:LdioDk5D
舷窓にマスキングテープ貼るくらいだけど、だいたいうまく行きません
潔くきれいにして、庇は諦めて穴だけザグり直すのが吉かと
84 :
HG名無しさん
2016/12/31(土) 10:52:31.09 ID:M7Htv81P
>>82
極細ノミで根気よくやるしか
艦船はリカバリー必須と諦めましょう
85 :
HG名無しさん
2016/12/31(土) 21:30:11.83 ID:klWMINzl
>>82
フジミ製と仮定しての話だけど
自分の場合は電路や庇を削ってエッチングを使うと
姉妹艦とディテールに差が出来るのが嫌だったので
電路の違いはスルーしたよ
86 :
HG名無しさん
2017/01/04(水) 01:36:10.83 ID:uU1XIaqk
タミヤの鶴首ピンセットを使っているんですが、機銃とか探照灯とかの
小さいパーツをしょっちゅう吹き飛ばして作業が全く進みません。
自分の腕が悪いのは分かっているんですが、飛ばしにくいピンセットとかあるんでしょうか・・・
87 :
HG名無しさん
2017/01/04(水) 07:10:17.63 ID:0jZIR/gC
ピンセットを選ぶときは、先端の精度に加えて、
1)胴部が厚く固くて、しなりが少ないこと
2)又部(接合部)のバネが弱いこと
の2点をチェックするのが大事です
タミヤの鶴首は使ってないのですが、上記に問題はありませんか?
88 :
HG名無しさん
2017/01/04(水) 07:17:37.60 ID:yAFt4jZd
>>86
逆動作ピンセットが飛びにくいと思いますよ
89 :
HG名無しさん
2017/01/04(水) 11:32:33.45 ID:BJtVHluW
>>86
実売千円クラスだとホーザンP-891あたりを使ってみて欲しい
肉厚でしっかりしているので鶴首先細タイプよりも
組立作業に向いているよ
90 :
HG名無しさん
2017/01/04(水) 11:42:44.81 ID:7TLpLvNh
そもそも鶴首は力が斜めにかかるのでパーツが飛びやすい
91 :
HG名無しさん
2017/01/04(水) 12:14:59.66 ID:OTvubfJO
>>87の言うように精度が重要だと思います
ピンセットに何も挟まず左右を合わせてそこをルーペで見て
ピンセットの左右がずれているのはだめです必ず部品飛ばします
自分の経験
92 :
HG名無しさん
2017/01/04(水) 12:18:58.80 ID:El9POWS1
艦船模型で使うような先細のストレートは良いやつでも飛びやすいな。
鶴首は先端がずれた時ストレートよりは飛びにくい。
狭い所の作業はストレートのがやりやすい。(個人の感想です)
先端0.3のストレート、1.0の鷲口、切手用を使ってる。
93 :
HG名無しさん
2017/01/04(水) 12:37:11.73 ID:0jZIR/gC
自分が使ってない製品についてレスしてしまったので、
ググってみたところ、タミヤからは鶴首が数種類出てるんですね
もし、74003というのを使っているのだとしたら、捨てましょう
1000円以下のピンセットは、まず使い物になりません

それ以外の、「精密ピンセット」という名前が付いてるものは、
写真で見る限りでは、それほど悪くない製品のような感じですね
ピンセットは基本的に(落として狂わせたりしない限り)一生ものですので、
初心者でも2000円前後のものを買うことをお薦めします
94 :
HG名無しさん
2017/01/04(水) 12:40:16.75 ID:NOJh/K2h
あと人的な問題だけど力入れすぎてないかも注意だね
95 :
HG名無しさん
2017/01/04(水) 13:23:02.61 ID:rzIGQODU
捨てましょうとか何様のつもりなんだよw
96 :
HG名無しさん
2017/01/04(水) 13:26:12.01 ID:yvH1jLKv
( ^^ω)捨てなくてもいいホマよね

( ^^ω)高い物買って安物のダメさに気付いてから、大きな部品掴んで細かいとこの筆塗りするとかに使ってるホマよ
97 :
HG名無しさん
2017/01/04(水) 13:51:25.49 ID:kr/nRm7V
百均やホムセンの安物ピンセットを彫刻刀用の砥石で研いで使っているけどそれでナノドレ単装機銃に防楯着けたり艦載機のエッチングプロペラとか扱っている俺は異端扱いなんだろなw
98 :
HG名無しさん
2017/01/04(水) 13:54:27.16 ID:0jZIR/gC
ああ、「捨てましょう」は言葉のあやですので、
本気にして捨てたりしないでくださいね

あと、この「言葉のあや」は誤用ですので、
真似して使わないようにしてくださいね
99 :
HG名無しさん
2017/01/04(水) 13:56:57.62 ID:0jZIR/gC
>>97
まさに「弘法筆を選ばず」ですね、素敵だと思います
でも初心者には最初から良い道具を使って欲しいと思います
つまらないところで回り道したりイヤになったりして欲しくないです
100 :
HG名無しさん
2017/01/04(水) 14:11:31.32 ID:rzIGQODU
何なんだろう
この全て上から目線での語り
101 :
HG名無しさん
2017/01/04(水) 14:20:40.23 ID:GCtUZ2at
エッチングパーツなら精密ピンセット欲しくなるけど、キットのパーツ程度なら
タミヤの安物ピンセットでも大丈夫だと思うけどなぁ

パーツが飛んでくのは モノが悪いんじゃなくて、単に力の入れすぎじゃね?
あと、ピンセットの先っぽが歪んでる可能性もあるかも
102 :
HG名無しさん
2017/01/04(水) 14:42:37.53 ID:ydeJWxZq
ピンセットで切り離したエッチングやら細かいパーツを選り分けてる時に、
置こうとして離れない時が多々あるんだけど、こんな場合はどうすればいいのかな?
103 :
HG名無しさん
2017/01/04(水) 14:49:31.50 ID:kr/nRm7V
静電気や湿気、接着剤の残り等で貼り付く事はあるんでつまようじや伸ばしランナー等で外したり動かしてあげると良いよ

後はピンセットもこまめに汚れ拭き取って上げると良いよ(ピンセットに限らずだけど)
104 :
HG名無しさん
2017/01/04(水) 15:15:09.85 ID:ydeJWxZq
ありがとう。
ふき取りは出来るだけやってるんだけどなー、パーツが小さくて多い時はイライラするんですよね
原因が静電気だとお手上げですね
105 :
HG名無しさん
2017/01/04(水) 16:57:37.71 ID:i2eISYXd
静電気対策は某サイトの管理人が静電気除去の機械使って検証してたけど、結局ピンセット買い替えの結論に至ってた
106 :
HG名無しさん
2017/01/04(水) 17:18:11.94 ID:i2eISYXd
いや、記憶違いだった
消磁はできるけど、機械が高いって話だった
107 :
HG名無しさん
2017/01/05(木) 00:08:09.95 ID:P0cFt1Cz
外科手術用のがいいよ
108 :
HG名無しさん
2017/01/05(木) 15:11:31.71 ID:g3UbR8l8
飛ばしそうなパーツはピンセットはあきらめて、爪楊枝に両面テープ巻いたやつに付けて接着とかしてるな
109 :
HG名無しさん
2017/01/11(水) 12:27:28.54 ID:p0pcbkRq
先っちょにギザ付いてて飛びにくいFONTAX 7AE TAXAL最高!
110 :
HG名無しさん
2017/01/13(金) 00:08:23.60 ID:NM8Xot11
昔知り合いが同じメーカーの同じピンセット使ってるのにパーツ飛ばしまくっていて
個体差かと思って借りて使ってみたが普通だった
そこそこのピンセット使っててよく飛ばすって人は力入れすぎなんじゃないかと・・・
111 :
HG名無しさん
2017/01/13(金) 09:01:47.28 ID:bp0bGU+F
逆作用ピンセットというのが世の中にはあってだな・・・
112 :
HG名無しさん
2017/01/13(金) 09:10:39.28 ID:eMb04bW8
プラモ用の逆動ははっきりいって精度的にはどうってことない。

そこそこがどの程度のもの、価格帯のものを指しているのか知らないけど、
せめて3000円、できればもうちょい上のものを一度試してほしい。
なにつまらないこと悩んでいたんだろうと思うから。艦船模型を一生の趣味と考えるならなおのこと。
普及帯のものはそれで使いみちがあるけどね。
113 :
HG名無しさん
2017/01/13(金) 20:09:57.80 ID:NM8Xot11
はじめたばかりじゃ一生の趣味に出来るかどうかなんて分からんだろうしなぁ
初心者なら入手しやすい1500円前後のタミヤの精密ピンセットシリーズあたりで十分だと思う
それ以上はエッチングパーツやナノドレッドなんかを使いはじめて初心者脱した頃に考えればいいんじゃないかな
114 :
HG名無しさん
2017/01/14(土) 11:50:34.88 ID:DJ6POjMm
俺もプラパーツ相手ならタミヤので十分だと思う
115 :
HG名無しさん
2017/01/14(土) 21:01:50.95 ID:2jfyoRko
>>112
そのくらいの価格帯の逆作用ピンセットってどこに売ってる?
116 :
HG名無しさん
2017/01/15(日) 18:08:01.76 ID:J10R8KXQ
流れ切ったら申し訳ない。ちょっと質問させてください。

プラモ自体が初製作で、まずはタミヤの吹雪から組んでみたんだけど。
主砲と魚雷発射管の合計6か所に1mm径のネオジム磁石を埋め込んで、旋回が可能な仕様にしてみたんだけど、その後で張り線(超簡単にだが)もやったら危なっかしくて、おいそれと触れなくなったw
こういうのってやっぱり接着剤で固定しちゃうほうがいいんだろうか。
ジオラマとまではいかなくても、後から船を増やしたときに海戦ごっこ(笑)とかやりたいんで今後もできるなら旋回機構は工夫したい。もっとスタンダードなやり方ってあったりする?

魚雷を回そうとするとひとつが内火艇にぶつかっちゃうのは、過去スレでキットが間違えてると書いてあったんで、次からはちゃんと調べてから取り付けることにするよ。
117 :
HG名無しさん
2017/01/15(日) 18:19:19.48 ID:Zt7aPFrX
>>116
固定派が多数派だろうね
旋回に拘りたいなら張り線は諦めた方がいいかもね
張り線はオーバースケールだからやらない派も多いし
118 :
HG名無しさん
2017/01/15(日) 18:23:11.87 ID:aNVJmtMJ
可動にこだわりがあるなら空中線は相反するよなぁ
動かしたいなら
戦闘中ってことでいくつかの細いパーツは諦めるとかも考えるといいかも
119 :
HG名無しさん
2017/01/15(日) 18:38:07.78 ID:J10R8KXQ
早速の回答ありがとう。

個人的には張り線が一番苦労したんで、主砲動かせるんです、という名目で空中線省略するのは大歓迎ではあるけど・・・
やっぱり張ってあったほうがカッコ良いんだよね。

線をかなり省略してスッカスカになった模型って中途半端で逆にカッコ悪いとか、あるのかな。下手に数本張るよりは無い方がマシ、みたいな。
それとも最低限でもちょっと張っておくってのはやり方としてアリ?
120 :
HG名無しさん
2017/01/15(日) 18:44:23.12 ID:Zt7aPFrX
艦スペでも立ち読みして作例見てもらえればわかると思うけど、空中線なんてほんとバラバラ、みんなてきとーだよ

そもそも戦闘中は収納するワイヤーもあると、このスレで見た記憶があるよ
121 :
HG名無しさん
2017/01/15(日) 18:44:32.88 ID:oz55Hppn
個人の好みだから好きにしろって事になるが
俺的には半端にやるくらいなら一切張らないかな
俺の方は秋月型で似た様な事やってるんだが>マグネット可動
122 :
HG名無しさん
2017/01/15(日) 18:56:19.43 ID:NabvG8fn
空中線の太にさが何種類かあれば細いやつは省略するとか
空中線の重要なやつだけ残して他は省略とかすればいいんだろうけど
こういうのって資料も少ないしよくわからないんだよね
だから感で適当にやっている
123 :
HG名無しさん
2017/01/15(日) 18:57:33.57 ID:J10R8KXQ
あれってテキトーなのか!
ネット上に公開されてる作例をいろいろ見て回ったけど、すげー作りこんでる人とそうでない人の差が激しくてドコに基準設けたらいいのか決めきれてなかったんだよね。
そしてどの線がどこを起点・終点にしてどんな役割を担ってるかとか、調べるのに休日ひとつ潰したりとか・・・それでも分かんないことだらけだったが。
収納ワイヤーの話は初めて聞いた。そういうのがあった可能性もあるのね

>個人の好みだから好きにしろ
最終的にはそうなるんだろうとは思ったけど、いまの流行とか風潮とかそういうのってあるのかなというのは気になってたんだ。
結局やることは一緒でも、アドバイスもらえると気楽に取り組めるようになるよ。
マグネット使う発想もそんなに的外れじゃなかったっぽいと分かって一安心した。
124 :
HG名無しさん
2017/01/15(日) 19:05:35.46 ID:r/zu+ioU
>>119
それこそ模型作りのスタンスだからね
張るも張らないも自由
でもブンドド(模型によるごっこ遊び、ブーンドドドって擬音が由来)するなら張線は邪魔かな?
125 :
HG名無しさん
2017/01/15(日) 19:19:09.16 ID:r/zu+ioU
>>123
何が主流って身も蓋もない話だけど模型雑誌は広告収入欲しいからカステンのリギングやサードパーティのエッチングや武装パーツ満載の作例載せるよ

読者は当然それに憧れるから自然に精密指向になる

だけど表面的な精密さだけで肝心な軍艦の基礎知識が無い為残念な仕上がりになっている作例がヤフオクの出品物等には多々ある
(砲戦中なのに軍艦旗が艦尾に翻り、手摺が全て直立し、舷梯が垂れていてカタパルト上には水上機が鎮座しているとか)
張り線に関して一番多いのが旗棹の先端に張り線くっ付けている物(先端は旗掲げる物で、張り線は棹の中間位に結ぶ)
126 :
HG名無しさん
2017/01/15(日) 19:42:38.67 ID:r7ci8hjF
>>125
オクスレでも良く言われているけど、入札するのは軍艦の知識のない一般人がほとんどだから
手すりも旗竿に軍艦旗もないとそれだけでおかしい、金を払うに値しないって判断になるんだよ
客は仕上がりの良い飾り物が欲しいんであっていくら考証が厳格でも他に見劣りするものに大金は払わない

これは軍艦オタ系のモデラーがオクに進出して最初に躓くポイントだ
しまいに「なんであんないい加減な奴の出品に大金が」と壊れてしまう
127 :
HG名無しさん
2017/01/15(日) 20:15:40.21 ID:J10R8KXQ
なんだか闇の深そうな話になってきたなw

>先端は旗掲げる物で、張り線は棹の中間位に結ぶ
これはまさにやってたわ。というか一番参考にした絵図が先端に張ってあったから思考停止で真似してた。

結局、旋回機構じゃなく張り線の話になってしまったが大変勉強になったよ。
また分からないことが出来たら聞きに来ます。どうもありがとう
128 :
HG名無しさん
2017/01/15(日) 20:42:48.38 ID:oRpzKWU9
そもそも旗竿は起倒式なのに空中線なんか張っちゃって大丈夫なのか心配で夜も眠れない
129 :
HG名無しさん
2017/01/15(日) 20:57:24.21 ID:UB2ESi5x
模型なんて見栄えが全て
130 :
HG名無しさん
2017/01/15(日) 21:48:13.52 ID:fo6cRNtH
>>126
なるほどね
確かに製作代行サイトの製作見本写真には「○×はお客様からの強い要望で○×しました」って言い訳コメント付いていたりするけど、そう言う理由なのね

でもまあこのスレに来る様な人にはキチンとした模型作って欲しいな
131 :
HG名無しさん
2017/01/15(日) 22:11:00.23 ID:aNVJmtMJ
>>130
変な難癖みたいだけど
ある意味魔改造とかでもその人が楽しめればそれ自体がキチンとしてると思うんだけどね
最上の後部甲板に護衛艦のヘリ乗っけてみたりとか
132 :
HG名無しさん
2017/01/16(月) 01:20:33.64 ID:0Nqq146P
ハリセンなんかやると日本空母の祈祷師来ますとなんかみっともなくなるホマしねぇ
133 :
HG名無しさん
2017/01/16(月) 05:52:29.30 ID:Edl63psk
手すりでも何でも同じだけど、どこまで省略するかってとこに
センスが現れるんだと思いますよ(良い悪いではなく個性として)
134 :
HG名無しさん
2017/01/16(月) 08:03:13.45 ID:SO0a2cx7
極端な話すると追加するディティールすべてがオーバースケールだからね
手すりを例にすると横線を一段にするとか縦棒の間隔を広くとるとかするとバランスとれるんだけどそうすると
『実物と違う!でたらめだ』ってうるさい人がでてくるし
135 :
HG名無しさん
2017/01/16(月) 09:05:42.05 ID:dq+S4meT
ヤフオクで1/700艦載機の零戦の脚収納表示板を表現してるやついたな
主翼からぶっといツノが生えているようだったがw
136 :
HG名無しさん
2017/01/16(月) 13:49:41.02 ID:VbTED2Bl
>>128
実は空中線は旗竿から張られてるのではなくて旗竿と平行に空中線専用の支柱が立っている
旗竿と空中線兼用の支柱もあるがその場合は空中線を張ってる箇所より上で折り畳める様になっている
137 :
HG名無しさん
2017/01/16(月) 14:27:19.76 ID:Edl63psk
普通はまとめて起倒式だから同じことだと思うんですけど…
艦首/艦尾に突っ立ったままの空中線支柱なんてあるの?
138 :
HG名無しさん
2017/01/16(月) 15:26:08.01 ID:m+XTHKbT
うん、空中線支柱も一般的には起倒式だよね
だからと言って128が考えてるみたいに空中線張ったくらいで倒れたりしないように、ちゃんとつっかえ棒的な支えがあるよね
139 :
HG名無しさん
2017/01/16(月) 15:50:32.13 ID:Edl63psk
倒れるのが心配なんじゃなくて、倒すときいちいち空中線を外して片付けるのが
大変なんじゃないか、というか外しちゃって平気なのか、という心配が…
140 :
HG名無しさん
2017/01/16(月) 16:14:59.48 ID:zJCXgl+j
そこは月月火水木金金の成果をだな…
141 :
HG名無しさん
2017/01/16(月) 16:25:22.04 ID:9NhRxZXG
1/1250の金属模型でも手摺と張線と舷窓蓋やっちゃうおじさんがいるくらいだし
何をやって何を削るかは本人次第だと思うよ

個人的には下手なのもあって1/700の手摺張線にあんまし魅力覚えないんだけど
何故かレベルのオイゲンとかアリゾナには無性に張線と旗付けてやりたくなる
あまり淡白だと物足りないのかもしれない
142 :
HG名無しさん
2017/01/16(月) 16:30:59.14 ID:0Nqq146P
( ^^ω)船体周りの海に落ちないやうにしてる手摺は鬱陶しく感じるホマのに、シェルターデッキの高角砲周りとかは手摺張りたくなる矛盾に悩んでるホマよ
143 :
HG名無しさん
2017/01/17(火) 07:14:16.27 ID:4GWK0hDh
海に落ちても甲板は汚れないから当然ですね
144 :
HG名無しさん
2017/01/17(火) 09:47:42.71 ID:mlNSzmQY
はじめての艦船模型♪初心者救済スレ 41号艦 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>57枚
舷側以外の手すりはこんな処理で十分だ
145 :
HG名無しさん
2017/01/17(火) 11:03:16.19 ID:mlNSzmQY
昔のキットは探照灯台とか本来手すりのとこもブルワーク処理されてたのがエッチングパーツ普及によって
「削る手間省きました」ってただの床だけになっちゃってそのままだと違和感ありまくりなんだよな
146 :
HG名無しさん
2017/01/17(火) 11:11:12.22 ID:huDPM+7/
器用な人と上手い人の違いはそこらへんにもあるんじゃないかな
調和というか、全体のバランスというか
147 :
HG名無しさん
2017/01/17(火) 11:26:10.45 ID:58h7fv5w
空母の木甲板シールって白線どうしてるの
148 :
HG名無しさん
2017/01/17(火) 11:27:47.85 ID:00UwC3PU
過去スレ読んでたら、
「フジミは独自路線始めてから生まれ変わりとんでもなく精密なキット作るメーカーに生まれ変わったが、未だに幾つか旧WL時代のキットを売り続けているのでそこだけ注意」
ってコメントがあったんだけど

ひょっとして俺の買ってきた神通ってこのパターンか?

将来的に作りたい艦がフジミだからと練習のつもりでこっちにしたんだが、よく調べてから買えば良かったかな。バラストもついてないし。
まぁ練習だからちゃんと完成させるけど。
149 :
HG名無しさん
2017/01/17(火) 11:53:33.96 ID:58h7fv5w
>>148
フジミが不死身になったのは特の金剛以降だっけか
特23-100までが確か不死身
その前と後が地雷
150 :
HG名無しさん
2017/01/17(火) 13:24:00.57 ID:yPhk0N8z
>>144
スレ違いだが
なんで内火艇やらランチ類空っぽなんだろこれ
カッターやら艦載機ゴテゴテ付けてるせいですげぇ間抜けに見える
停泊中で出払ってるの?
151 :
HG名無しさん
2017/01/17(火) 13:44:21.06 ID:b3AX35D7
>>150
試作品の画像だから細かいパーツの完成度がまだ低くて敢えて未装備としてるんじゃないかな
152 :
HG名無しさん
2017/01/17(火) 16:09:51.78 ID:DUTqwOtg
手すりの合わせ目って普通消さないの?
153 :
HG名無しさん
2017/01/17(火) 16:44:25.73 ID:y/7RBsZo
>>152
人によるとしか…
手すり付けない派もいるし
手すり付ける派でも縦付けと横付けで派閥も別れるし
横付けだと段差消しになるけど
154 :
HG名無しさん
2017/01/17(火) 16:57:25.67 ID:c9Ti1mO0
>>152
写真にすると目立つ合わせ目も普段肉眼で眺める分には全然わからなかったりするからね
高い金貰って人様のキット組み立てる製作代行業者でも無きゃ気にする必要無いよ
(締切に追われているとは言え雑誌作例なんかでも処理甘いのが普通にあるし)
155 :
HG名無しさん
2017/01/17(火) 17:26:57.02 ID:OlI4caXy
>>137
はじめての艦船模型♪初心者救済スレ 41号艦 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>57枚
大和ミュージアムのだけど別々に倒すことができるみたいだよ
156 :
HG名無しさん
2017/01/17(火) 17:45:56.44 ID:OlI4caXy
ちなみに現代の艦船では通信用の空中線は不必要なので張ることはない
満艦飾なんかの時なんかに張る旗索のみなので旗竿のみが立っている
157 :
HG名無しさん
2017/01/17(火) 17:58:44.41 ID:OlI4caXy
>>139
これくらいで大変だったら帆船なんかどうなるんだよ(笑)
158 :
HG名無しさん
2017/01/17(火) 18:01:09.19 ID:4GWK0hDh
>>155
この写真だと、どう別々に倒せるのか良く分からないけど、
旗竿だけ倒して信号線支柱は立てておくことができるってことですね?
ありがとうございます、勉強になりました

信号線支柱を倒すとき信号線どうするの?って疑問は残りますが…
159 :
HG名無しさん
2017/01/17(火) 18:41:17.39 ID:RWHVrEiW
どうせ合戦準備の度に外して収納だろ
160 :
HG名無しさん
2017/01/17(火) 18:48:57.55 ID:4GWK0hDh
それしかないですよね
どうせ無線封鎖するから要らないってことなの?
161 :
HG名無しさん
2017/01/17(火) 19:18:38.44 ID:RWHVrEiW
錨鎖や合戦に不要な空中線や機銃、たんしょう灯は合戦準備で収納する事になってるじゃん
162 :
HG名無しさん
2017/01/17(火) 19:30:11.01 ID:Vd1MenqM
機銃もしまうんだ…
163 :
HG名無しさん
2017/01/17(火) 20:11:37.26 ID:00UwC3PU
戦闘中に空中線だか何かが切れて大変なことになったって逸話があるっぽいけど、どういうことなんだってばよ

よく無線で連絡取り合ってるみたいな描写もあったりなかったりだが

つーか夜戦の真っ最中に連携取れなくなるのは素人考えでもマズかろうと想像できるけど、空中線外しても無線使えるの? 近距離ならオッケー的な?
空母は艦載機の発着艦が一通り終わったらまた空中線立てると考えておk?
164 :
HG名無しさん
2017/01/17(火) 22:58:28.79 ID:I2lwpyUi
165 :
HG名無しさん
2017/01/18(水) 00:02:04.46 ID:vmiGf9O+
無線は無線室から主砲塔や副砲塔の支柱経由して艦橋上部、後部マストへ行ってるから艦首の空中線は関係ないの…
166 :
HG名無しさん
2017/01/18(水) 01:56:24.99 ID:tuGN1Eu4
>>164のリンク先でも艦首尾のは満艦飾や電飾に使うメッセンジャーワイヤーであって
無線アンテナでないと書かれてますね。平時のみ装着だったとか
167 :
HG名無しさん
2017/01/18(水) 06:47:23.65 ID:MHytR6zg
ありがとうございます、すごく勉強になりました
機銃や探照灯も片付けるってのは本当なんですか?
168 :
HG名無しさん
2017/01/18(水) 07:28:31.74 ID:ZIhg2H0G
機銃や探照灯は戦闘時に必要だし
一部除いて移動できる仕様じゃないよ

武蔵の大探照灯レンズが対空戦闘時に破片で割れたって話もあって
裏側を向かせるような対処もしてなかったのでは、という推察をする人もいる
(表裏どっち向いてても、カバー掛かってても弾片でレンズ面が破損するのは避けられないと思うが)
169 :
HG名無しさん
2017/01/18(水) 11:02:47.91 ID:cS7Waz86
空母の甲板に並んでる機銃とか探照灯は確実にどこかに仕舞っただろうね
170 :
HG名無しさん
2017/01/18(水) 11:34:46.79 ID:2qV65CgF
飛行甲板に機銃置いてんの?
171 :
HG名無しさん
2017/01/18(水) 11:51:56.06 ID:SQGMY5+Y
飛行甲板にある探照灯はリトラクタブルだから甲板内に収納される
末期戦だと攻撃隊発艦後格納庫から単装機銃引き出して飛行甲板に並べてる
移動は台座に台車、もしくはソリを付けて人力で行った
甲板傷だらけになるじゃんと思うけど、レイテじゃ発艦したら帰りはフィリピンの飛行場に飛べと指示されているからね
172 :
HG名無しさん
2017/01/18(水) 11:56:39.81 ID:zjKwEmOf
銃架が橇のタイプの単装機銃を大戦末期にいっぱい載っけてた
173 :
HG名無しさん
2017/01/18(水) 12:12:26.75 ID:erAa79nn
174 :
HG名無しさん
2017/01/18(水) 15:31:39.66 ID:ttD/0lJX
>>165
主砲塔や副砲塔経由してるんだったらその線を吊るすなりするワイヤーがいるはずだろ?
艦首の旗かたずけてるのにワイヤー張りっぱなしの写真もよく見るけど何故?
たまにしか満艦飾なんてしないのに張りっぱなし?

>>166
単なるメッセンジャーワイヤーだったらわざわざ>>155のような複雑な構造にしないといけない理由は?
175 :
HG名無しさん
2017/01/18(水) 16:53:31.00 ID:Ai9Sw4zH
いやーこれ橇ったって接地面積広いから
橇になってないわ。
なんかドリーって言うか移動用の台車があるよ。
176 :
HG名無しさん
2017/01/18(水) 17:52:36.01 ID:CwiSn19O
>>173
ほへー
重そう
177 :
HG名無しさん
2017/01/18(水) 19:14:02.82 ID:k3PoF320
満艦飾用のワイヤーは中心を通ってる1本だけでしょ?
左右に分かれてくのはアンテナ線展開用だから戦闘時以外の航行中なら張ってても問題ないと思う
178 :
HG名無しさん
2017/01/18(水) 19:21:08.24 ID:mB+JUT20
>>173
ピンセットでつまんだらピチッと音を立てて飛んでいくやつだ
179 :
HG名無しさん
2017/01/18(水) 19:51:44.57 ID:IdeAlWOY
大和の副砲等に繋がっている空中線支柱が気になってしょうがない
素朴な疑問だけど砲塔が旋回したら引っ張られて線が千切れないもんなの?
180 :
HG名無しさん
2017/01/18(水) 20:03:07.54 ID:T+RzN7Un
上回るようになってる
181 :
HG名無しさん
2017/01/18(水) 20:10:31.76 ID:IdeAlWOY
あーなるほど実艦は回転できるんだ
ずっと疑問だったんだよマジありがとう
182 :
HG名無しさん
2017/01/18(水) 21:01:20.44 ID:M3Hu9UoZ
ちょっと考えれば解りそうな物だと思うんだけどな…
183 :
HG名無しさん
2017/01/18(水) 21:13:31.50 ID:Qm45J3cY
>>182
いらない一言だぜ旦那
184 :
HG名無しさん
2017/01/18(水) 21:16:52.82 ID:T+RzN7Un
>>181
はじめての艦船模型♪初心者救済スレ 41号艦 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>57枚

こういう感じになってる「 T 」になってる部分が回転する構造
キットだと構造を簡略化したりオミットしてたりで
きちんとしたもの見たことなかったりだったかな?
185 :
HG名無しさん
2017/01/18(水) 21:23:59.43 ID:CwiSn19O
本物は海のもずくじゃん
186 :
HG名無しさん
2017/01/18(水) 21:26:40.52 ID:T+RzN7Un
だから?
187 :
HG名無しさん
2017/01/18(水) 21:33:50.37 ID:CwiSn19O
もずくにツッコミが欲しかった
188 :
HG名無しさん
2017/01/18(水) 21:35:06.77 ID:IdeAlWOY
>>184
丁寧に図面までありがとうございます
いやはや無知でお恥ずかしい限り
189 :
HG名無しさん
2017/01/18(水) 21:37:38.90 ID:T+RzN7Un
>>187
すまん空目した
190 :
HG名無しさん
2017/01/19(木) 01:43:41.05 ID:DdgtcBLg
>>188
初心者スレなんだから無知で悪いことなんてないでしょ
解説もせずに嫌味しか言えない人間がおかしいだけ
191 :
HG名無しさん
2017/01/19(木) 18:07:28.64 ID:T9XJj2O4
基本的なことですんませんが
艦船のドアノブって右側でいいのでしょうか
艦首側でなきゃとか艦尾側でなきゃとかないですよね
ハセガワのエッチング貼ってたら急に気になり始めました
192 :
HG名無しさん
2017/01/19(木) 18:40:55.02 ID:BxVerCqC
水密扉のことか?
露天暴露する扉の場合側面につく扉のヒンジは艦首よりに付く・・・。

by 軍艦雑記帳

艦内兵員室扉は知らん
193 :
HG名無しさん
2017/01/19(木) 19:16:15.03 ID:T9XJj2O4
>扉のヒンジは艦首よりに付く

そうか!左舷と右舷では取り付け方向が異なるということだな
どうもありがとう
194 :
わかめ
2017/01/19(木) 23:33:58.40 ID:gHGUvQo4
学生の艦船初心者です。宜しくお願いします(というかまだ部品が揃えれてないから作成できない)。
195 :
わかめ
2017/01/19(木) 23:34:54.06 ID:gHGUvQo4
あっなんか変な真っ白な絵?が···すいません
196 :
HG名無しさん
2017/01/19(木) 23:53:49.09 ID:cZLShaFZ
模型と勉強を両立するのだぞ
197 :
HG名無しさん
2017/01/20(金) 13:52:15.93 ID:FnFISDhc
NG
198 :
HG名無しさん
2017/01/20(金) 16:17:53.61 ID:EOkVqJaI
はじめてエッチングパーツを購入してみたんだけど何か木の板がついてきたよ
コレまな板にしてデザインナイフで切り外しちゃっていいの?

金属用のニッパー買ってこようと思ってたけど、こんだけ細くて短いゲートならニッパーじゃむしろまずくないかと思えてきた
199 :
HG名無しさん
2017/01/20(金) 16:20:33.79 ID:IhqZcvRy
真鍮ならデザインナイフでザクザク切り出し、
ステンレスなら刃こぼれ覚悟でザクザク切り出しだ
200 :
HG名無しさん
2017/01/20(金) 16:38:40.06 ID:mTuQVbV5
デザインナイフの刃は切れ味落ちたらすぐ替えるのだ
201 :
HG名無しさん
2017/01/20(金) 17:06:59.03 ID:EOkVqJaI
なるほど、真鍮とステンレスがあるのか。
金色のはたぶん真鍮でいいんだよな。ナイフでやってみるよ
202 :
HG名無しさん
2017/01/20(金) 17:19:46.88 ID:mhgXzvPF
こういうのは名無しの方がいいのかな・・・
まあいいや。早速質問したいです。
最近、ニチモの30cmシリーズ『日向』を買ったんですよ(ヤフオクで。高かったけど)。
甲板やら飛行甲板、船体に塗装したいんですけど、どこのメーカーの色がいいかな、と迷っております。
ラジコン化する予定なので、塗装して、水につけたりしても薄れないものって、無いですかね?
何かオススメがあったら教えてください!
203 :
kumahanter677
2017/01/20(金) 17:20:27.21 ID:OOSVLirS
貴方様にプレゼントが届いております。
無料にてご確認頂けますので、下記よりご確認ください。

chiebukuro.yahoo.co.jp/my/kumahanter777
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question.php?request_type=3&request_nn=kumahanter777
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question.php?request_type=3&request_nn=tantaro2585
204 :
HG名無しさん
2017/01/20(金) 17:27:17.95 ID:etnKZVYQ
クレオスミスターカラーの軍艦色Aでいいんじゃないですか?俗にラッカー系って言われてる方
水性塗料よりずっと塗膜が丈夫だし入手もいちばん簡単だし。
なお、日曜大工店で売ってる本物のラッカー塗料はプラスチック溶かすので絶対使用禁止
アレのラッカシンナーは流し込み接着剤として使えるレベルの代物
205 :
HG名無しさん
2017/01/20(金) 18:23:51.08 ID:X5aASMF2
初めてで日向をラジコン化とか文字通りゴミと化しそう
俺なら大人しく艦nextを作るね
206 :
HG名無しさん
2017/01/20(金) 18:25:40.99 ID:mhgXzvPF
プラスチック溶かすのは怖いですね・・・
助かりますw下手したら使ってて溶かしたかも・・・w
甲板やら飛行甲板の色も考えなきゃですね>204
207 :
HG名無しさん
2017/01/20(金) 18:29:19.07 ID:mhgXzvPF
>205
ゴミですか・・・
まあ、乗せれるRCマシンも恐らく小さくなるので、通信可能範囲なども狭くなるでしょうね・・・
今回は『最低限動いて操作できる物を作る』を目標としてるので・・・
それに、ニチモのプラモデルはレアですしね('ω')
208 :
HG名無しさん
2017/01/20(金) 18:30:59.08 ID:mhgXzvPF
>207
ちなみに、乗せるRCメカ?は、エアロRCを乗っけようと考えています。
基盤も小さいらしいですしね。でも、なんかエアロRC多いから、どれが小さいか、とか大きいかが分からない(;´・ω・)
209 :
HG名無しさん
2017/01/20(金) 19:06:32.80 ID:ryXu8ll/
いきなり絶版品で失敗するのが怖いなら
長さ比で約1.5倍の大きさのアリイの1/600大和でまず試してみるのをおすすめ。
アマゾンで2000円以内で買える(塗料とか合わせ買いして送料無料にすればOK)。
キットとしての出来はあれだけど、他にはない甲板ネジ止め式のバスタブ型船体だし、ググればラジコン改造の製作記も色々ある。

初手でいきなり30cmは小さすぎて辛いと思うなあ。
210 :
HG名無しさん
2017/01/20(金) 19:09:06.15 ID:etnKZVYQ
30cmのRC化ってのはスペース的に難しそうですが楽しそうでもありますね
水物動力化の祭典としてはフネカンってのがありますから完成したら参加なされたら
どうでしょう。リンク先貼っときますね、既知ならごめんなさい
http://www.funekan.net
あと先人の作例としてはこんなのがあるようです
http://www5.plala.or.jp/yoshinox/rc-making.html

以上参考になれば
211 :
HG名無しさん
2017/01/20(金) 19:14:54.36 ID:etnKZVYQ
追加、マジで楽しそう
http://www5.plala.or.jp/yoshinox/rc.html
212 :
HG名無しさん
2017/01/20(金) 19:44:38.43 ID:mhgXzvPF
>210
そうですね・・・絶版で失敗したら後戻りできないですしね・・・(;´・ω・)
でも今見事に金欠なんですよね・・・w
213 :
HG名無しさん
2017/01/20(金) 20:02:09.42 ID:5P7737Lx
じゃあ、ヤフオクで日向を売って金を作れ
214 :
HG名無しさん
2017/01/20(金) 20:05:01.43 ID:mhgXzvPF
>>213
売るんですか・・・w
さすがにもったいないですね〜。絶対に購入した時より高値がつくとは限りませんし
215 :
HG名無しさん
2017/01/20(金) 20:16:15.96 ID:L0rdCaMI
その時 作りたいものを作ればいいじゃん
練習のつもりで作っても、次までモチベーションが持つとは限らんし
216 :
HG名無しさん
2017/01/20(金) 20:18:37.79 ID:Oj1bHEE5
前にニコ動でフジミフルハル1/700高雄にラジコン仕込んだ作例動画あったから参考になるんじゃないかな?

後はnextの大和型やこれから出る比叡なんかもラジコン仕込むには良いかも知れない

ニチモの30cmは水密性能低いんでかなり徹底的に工作しないと浸水沈没不可避だから店頭で普通に売られていた頃ならともかく今やるのは微妙だと思う
217 :
HG名無しさん
2017/01/20(金) 20:22:30.88 ID:mhgXzvPF
>>216
やっぱり少し危険ですかね・・・
お金が貯まったら、購入を検討してみます。
218 :
HG名無しさん
2017/01/20(金) 20:22:52.15 ID:X5aASMF2
完全防水のかべ(迫真)
219 :
HG名無しさん
2017/01/20(金) 20:43:34.12 ID:BhTw72xJ
普通に売られていた頃はバターかマーガリンでも塗っておけば大丈夫と言われていた
220 :
HG名無しさん
2017/01/20(金) 20:46:40.01 ID:mhgXzvPF
今浸水テストをしてきました。どうやら、乗せれるのは100gほどだということが分かりました。
上に甲板など乗せてない、喫水線までの船底部分だけで、中に電池を入れて浮かべました。
電池は一つ約25gで、搭載は最高でも5個(約125g)でした。
モーターや、上部のパーツを含めると、恐らく搭載できる量は100gということが判明w
RCマシンを組み込むと、喫水線を少し超える可能性が出てきました(;´・ω・)
221 :
HG名無しさん
2017/01/20(金) 20:53:15.34 ID:ryXu8ll/
たっぷりグリースが入るグリースボックス
(なお、スイッチ及び電池交換で外すパーツの合わせ目からの浸水対策は無い)
222 :
HG名無しさん
2017/01/20(金) 20:56:30.91 ID:mhgXzvPF
>>219
そうですねwグリスボックスがあるのですが、浸水は普通にするので、
そのボックスにふたと、両方の穴にチューブなどをはめて、スタンチューブ化を検討していますw
できるかは分かりませんがねw
一軸推進?を検討しているので、これで行けると、思う・・・
こんな感じ?
223 :
HG名無しさん
2017/01/20(金) 21:02:35.43 ID:ryXu8ll/
>>216
NEXT大和は喫水線でかなりしっかりした浸水対策やらんとやばい。
それこそ裏からコーキングで固めるレベルのが必要になると思われ。

やっぱ喫水線分割でなく甲板が外せるという点では
大滝(今はアリイ)の戦艦空母シリーズがいいんだよな。
金型管理がアレというのが問題だが…。(でも大和の甲板の合いは割と良かった)
224 :
HG名無しさん
2017/01/20(金) 21:05:59.41 ID:mhgXzvPF
>>223
そうなんですね・・・
ラジコン化するのはよさそうですねw
225 :
HG名無しさん
2017/01/20(金) 21:43:52.36 ID:mhgXzvPF
そういえば・・・
皆様は、喫水線と上部船体の接続部分をどのように防水していますか?
226 :
HG名無しさん
2017/01/20(金) 21:44:54.11 ID:hkrW/RQA
飾っておくだけだから防水しないよ
227 :
HG名無しさん
2017/01/20(金) 21:47:06.19 ID:mhgXzvPF
>>226
そうですよね・・・ただ飾っておく方はしませんよねw
228 :
HG名無しさん
2017/01/20(金) 22:18:01.52 ID:FnFISDhc
初心者スレだから別にあーやこーや言わないけど単芝がアレルギーになっていることは自覚した
防水の方法とは言わないがちょっと浮かせようかと思うやつにはコーキングしているわ
ホームセンターせ安いやつだとガンとセットで2〜3千もしないから買ってみな
というか改造は誰かに聞いてやることじゃなくて自分で解決する気概がないとマジで積むからやめたほうがいいよ
229 :
HG名無しさん
2017/01/20(金) 22:55:10.85 ID:mhgXzvPF
>>228
そうですね・・・自分でもそれは少し思います。
最終的に自分だけで作れるようにならないといけないですね。できる限り頑張りたいです。
230 :
HG名無しさん
2017/01/20(金) 23:19:08.67 ID:FnFISDhc
あと言っちゃ悪いがお金なけりゃRC改造は諦めたほうがいいぞ
あれは金が無いときついと思うがね
231 :
HG名無しさん
2017/01/20(金) 23:20:04.92 ID:FnFISDhc
もちろん低予算でやるってのもいいがそれは技術があること前提だからな
しっかりと資金を作ってゆったりと試行錯誤するくらいがちょうどいいべ
232 :
HG名無しさん
2017/01/20(金) 23:37:54.37 ID:XpjMjZLz
なんだこいつw ←ホレ、短芝w
233 :
HG名無しさん
2017/01/20(金) 23:58:04.17 ID:FnFISDhc
イラッ☆
234 :
HG名無しさん
2017/01/21(土) 00:31:02.52 ID:D4cDIudj
ほれ艦NEXTの武蔵
はじめての艦船模型♪初心者救済スレ 41号艦 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>57枚
235 :
HG名無しさん
2017/01/21(土) 05:04:45.46 ID:l54x2yeS
完全自作で200分の一インディペンデンス作ったことあるけど、ホント水密大変だから潰しが利くのでやったほうがいい、もったいない
236 :
HG名無しさん
2017/01/21(土) 06:44:24.61 ID:uQOKNA3Z
どこかのHPを見てトイラジのRC部分を移植するだけだから簡単にできると思っちゃうんだよね
その人たちのかなりの割合が途中で挫折してるのが現実
あとは、頑張って完成させたとしても自由に動かせる(沈没させても簡単に回収できる)場所が近くに無かったりする

完成させることよりも塗装のメーカーの色の事から心配している初心者にはかなりハードルが高いと心配するが
何事も経験なので頑張って欲しいね
237 :
HG名無しさん
2017/01/21(土) 07:28:46.75 ID:1YkNxG5P
ニチモ30cmシリーズが、現在ではそんなに貴重品になっているとは知らなかった。
238 :
HG名無しさん
2017/01/21(土) 08:58:23.25 ID:wNrKotWE
4,5年前プラモから撤退。買えなくなると店頭、市場から消えプレミア化
だからといって需要があるとか、探してまわっている人がいるかというとたいしたことはない
それ以前から飛行機の再販をたまにという程度だったし
味があるとか、当時としては優れた設計、考証と郷愁面以外でも語るところは多いけどね

でも、マブチの水中モーターではなく、実際に艦を泳がせるのは実に楽しかった
模型屋の手の届かない棚の高いところに置かれた色あせた1/200シリーズも
一度は作ってみたかった
239 :
HG名無しさん
2017/01/21(土) 09:28:23.02 ID:2YIbmUQc
>>238
今じゃ1/200大和は金額が恐ろしいことになってますからね・・・
240 :
HG名無しさん
2017/01/21(土) 10:12:31.92 ID:2YIbmUQc
>>234
これはRC化されてる物ですか?電池ソケットも横に3つだし、結構大きさ気にしなくても色々乗せれそうですね
241 :
HG名無しさん
2017/01/21(土) 10:12:32.15 ID:2YIbmUQc
>>234
これはRC化されてる物ですか?電池ソケットも横に3つだし、結構大きさ気にしなくても色々乗せれそうですね
242 :
HG名無しさん
2017/01/21(土) 11:30:37.46 ID:D4cDIudj
>>240
RC化済み。トイラジの標準のリポじゃ全然持たないから電池と交換してるだけ。
正直アリイの1/600の大和型かアイオワ級を買ってきてやったほうがいいよ。安いしでかいし
243 :
HG名無しさん
2017/01/21(土) 11:43:27.17 ID:r/8lPKIj
>>242
水物のラジコンに関しては、或る程度余剰空間が有って浮体を追加できるってのは
大正義だもんなぁ。
244 :
HG名無しさん
2017/01/21(土) 11:54:28.49 ID:2YIbmUQc
>>243
やっぱりそうですよね・・・
とりあえず、ある程度まとまった資金を集めなきゃ・・・(;´・ω・)
245 :
HG名無しさん
2017/01/21(土) 11:55:50.35 ID:2YIbmUQc
>>244
一応日30cm日向を作るなら小さそうなエアロRCを突っ込むつもりなので、浮力はどうにかなると思いたいw
でもやっぱり大きいの乗せれるのがほしいw
246 :
HG名無しさん
2017/01/21(土) 12:10:36.66 ID:LEw7YmRa
【空母・軍艦】 艦船RC3  【客船・貨物】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1483355089/

ここへ行け
247 :
HG名無しさん
2017/01/21(土) 12:44:56.67 ID:hdMvWOcD
なんでそんなギリギリのお金で生活してる人が
オクで高い絶版プラモ買ったのかすごく不思議なんだけど
何か特別思い入れとかあったんですか?
248 :
HG名無しさん
2017/01/21(土) 13:03:08.38 ID:YvSo3vSf
釣りなんじゃないかな
249 :
HG名無しさん
2017/01/21(土) 13:20:58.89 ID:Q80n9Kq1
タミヤの古い方の350大和ならシャフト周りの防水機構とか舵の可動化とか対応してて楽なんじゃ…
250 :
HG名無しさん
2017/01/21(土) 13:25:18.95 ID:c9Cy1trL
>>243
船体の水密考える必要ないしな
RCの素体としては地味に優秀

なお模型としての出来
251 :
HG名無しさん
2017/01/21(土) 16:00:45.06 ID:vpzgvaPF
部品が一個足んねぇ・・・

切り離してもいないし折って紛失した記憶もない。
そもそも自分でニッパーで切り離した箇所とあからさまに切れ方が違う。あんなにスベスベとした切り口でゲート切断できる方法があるんなら教えてくれよー

たぶんもともとの製品不良だと思うんだけど、こういうのも部品注文しなきゃならんのかね。メンドイ・・・。
煙突だから端折るわけにもいかんしなぁ。最大の特徴たる四本目煙突が半分しかないとか笑えんぜ。
252 :
HG名無しさん
2017/01/21(土) 16:07:23.31 ID:Ag4voicP
おゆまる複製でのりきれ
253 :
HG名無しさん
2017/01/21(土) 16:11:56.17 ID:vpzgvaPF
なんだそれ! と思ってググったがこんなやり方があるのか。
ある程度おおきい部品なら複製可能なのかな。

いちおう問い合わせ済みだから回答待ちするけど在庫切れとか言われたらコレやってみるわ
254 :
HG名無しさん
2017/01/21(土) 16:13:06.32 ID:vkDco1f0
封書にランナー同封して メーカにゴルァしたら?

運が良ければ2週間くらいで返事あるかも
255 :
HG名無しさん
2017/01/21(土) 16:25:52.20 ID:vpzgvaPF
2週間あったらもう一隻組めちゃうじゃないですかー

とはいえ部品取り寄せても時間かかるよねぇ。今日土曜日だから向こうさんがメール気づくの早くて明後日だし

あーなんか萎えてきたぞ。別の艦買ってきて組むわ。相談じゃなくて愚痴になってしまったスマン
256 :
HG名無しさん
2017/01/21(土) 17:29:34.26 ID:2YIbmUQc
>>246
もう既に行ってますw
257 :
HG名無しさん
2017/01/21(土) 17:32:38.35 ID:2YIbmUQc
>>247
思い入れ、というか、初めて見て魅かれたから、ですかねw
まあ、やろうと思えばお金はいくらでも使えるんですがねwこれから先何があるかわからないので、ほとんど貯金に回してるんですよw
それで、資金不足です。
使うと思えば、いくらでも使えます(*´▽`*)
258 :
HG名無しさん
2017/01/21(土) 17:34:28.22 ID:FD+QDEwJ
https://goo.gl/woLnMC
これ本当?ショックだね、、
259 :
HG名無しさん
2017/01/21(土) 17:46:53.09 ID:2YIbmUQc
>>258
グリーンスムージー??
260 :
HG名無しさん
2017/01/25(水) 17:51:50.69 ID:zYAAzSMM
※251で部品が足らないと書き込んだ者だが

おいおいフジミすげーぞ。問い合わせしたのが土曜日で最短水曜(つまり今日)返信があるとは記載されてたんだが、今朝さっそく返信があって当該番号の部品を郵送してくれるって話になってて超ありがたいと喜んでたら、夕方にはもう届いてんのw
しかも該当番号じゃなくて周辺パーツもろもろついたランナーまるごと半分。

アドバイスもらったおゆまる複製というのも試してて手持ちのパーツ使っちゃってたし、どうせ買うことになるんだろうと覚悟してたのに、完全に杞憂だったわ。ていうかなにこの迅速アフターケア?

正直、模型メーカー舐めてた。問い合わせのレスポンスも遅いだろうし部品なかったら自己責任で購入でしかも発注と郵送に何日もかかるんでしょ、とか思ってて本当にごめんなさい。
もともとフジミ製品中心に作ってくつもりではあったんだけど、今回のことで一気にファンになったわ。
261 :
HG名無しさん
2017/01/25(水) 17:55:50.45 ID:KKtNIP3C
それでも、フジミは遅い方なんだけどな
262 :
HG名無しさん
2017/01/25(水) 18:15:19.78 ID:zYAAzSMM
はえー、これでも遅いのか。どこも営業努力してんのな。良くて2週間かかると脅されたときにはどうしようかとw
263 :
HG名無しさん
2017/01/25(水) 19:01:42.35 ID:8v9yiMo8
ここ見てるから早いんだろ
264 :
HG名無しさん
2017/01/25(水) 19:29:32.61 ID:zYAAzSMM
まじかよこの間はメーカー名なんか書かなかったのにすげーな

まぁこんな問い合わせする奴は限られるのかもしれんがw
265 :
HG名無しさん
2017/01/26(木) 20:06:36.40 ID:nvr2l9CD
ショートモールドだっけ?
だったらあそこが一番ビクビク
あ、いや、まぁ、なんでもない
266 :
HG名無しさん
2017/01/26(木) 20:13:22.30 ID:wEaOkhka
バンデベル将軍!!!!!!!!
267 :
HG名無しさん
2017/01/27(金) 16:06:00.33 ID:b073j9en
なにか?
268 :
HG名無しさん
2017/01/27(金) 21:00:45.57 ID:SLSKrP5j
アオシマも問い合わせフォームからゴルァしたら翌日発送だった
269 :
HG名無しさん
2017/01/27(金) 22:51:09.66 ID:i8MxLvCy
>>266>>267
ヤマトスレで希にみる
270 :
HG名無しさん
2017/01/28(土) 15:32:01.39 ID:P1jlPI/6
はじめての艦船模型♪初心者救済スレ 41号艦 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>57枚
スゲー楽しみ
これ売れたら竣工時いろいろ出してくれるかな
271 :
HG名無しさん
2017/01/28(土) 20:48:27.13 ID:q+nDAVi4
いいね
古鷹の竣工時とかも出てほしい
272 :
HG名無しさん
2017/01/28(土) 21:16:17.93 ID:w0T/+0Gi
何気に全艦竣工時と開戦時の船体が異なる日本の戦艦群(大和型を除く)

伊勢型竣工時の、ちょい寸足らずっぽいシルエットが好き
273 :
HG名無しさん
2017/01/29(日) 09:09:49.49 ID:hCI8xJLZ
とにかくヤグラ艦橋が好きだ!上で太鼓叩きたくなるくらい好きだ
274 :
HG名無しさん
2017/01/29(日) 11:40:32.62 ID:n2Kb7HaF
じゃあ俺は籠マストの上で盆ダンスを
275 :
HG名無しさん
2017/01/29(日) 13:02:50.37 ID:pZyeJnwY
>>270
どうだろうなぁ・・・。

フジミが「巡洋戦艦『天城』『赤城』が売れたら戦艦『加賀』『土佐』を出す」と言っていたそうだし、
アオシマも「戦艦『長門』誘導煙突時が売れたら『陸奥』も云々」と言う話も聞いたことがある。
しかし、両社ともこの件についてはその後の動きは皆無。つまりはそういうこと。

でも俺も新造時の日本戦艦・重巡ズは模型再現したいと思っているので、
上手くいくといいな・・・とも思っています。
276 :
HG名無しさん
2017/01/29(日) 13:23:32.43 ID:hbJRj3yf
戦艦の竣工時はスカスカで間が持たない印象だからなあ
277 :
HG名無しさん
2017/01/29(日) 14:17:55.64 ID:hCI8xJLZ
ハリネズミ状態のカッコよさは認めるが
それだけ航空戦力にビビってたって事でもあるしね
スカスカだった頃こそ最強兵器の証!
278 :
HG名無しさん
2017/01/29(日) 17:04:26.33 ID:e1RHJXIM
今考えると、
真珠湾攻撃を航空機でやっておいて、
大艦巨砲主義から脱しなかったのは本当に不思議だ。
279 :
HG名無しさん
2017/01/29(日) 17:27:08.95 ID:DgnhyJMx
造っちゃったものは戦争終わるまでは有効活用するほうが効率がいいでしょ
どちらかと言うと艦隊決戦至上思想から抜けられなかったほうが問題
280 :
HG名無しさん
2017/01/29(日) 17:28:00.85 ID:9dStCm/D
巨大化した組織がすぐに生まれ変わるのは難しいわけで
そこらへんの株式会社ならともかく公権力の象徴的組織である軍隊なら尚更
281 :
HG名無しさん
2017/01/29(日) 21:18:20.00 ID:OOs3djoE
WW1までの竣工艦は意外に艦載艇とか子砲とかディテール一杯のような気がしないでもない
意図的にだがスッカスカなのは大和型の竣工時くらいでは
282 :
HG名無しさん
2017/01/29(日) 22:52:16.98 ID:l5Z/F3zJ
スカスカじゃないでしょ実際のは
給炭用・給水用マンホールとかデッキライト、数種の通気筒、収納された舷梯、ホースリール、用途不明のテントみたいなもの、
ドラム缶や桶の置き場、小さいダビットや巻き上げ機、伝声管、林立する何かのバルブの開閉ハンドル、装填演習砲・礼砲など
大正〜昭和初期の艦とはいえ模型としても表現すべきディティールが山ほどあったに違いないと思うんだけど
問題はその時代仕様でのパーツが揃うかどうか
283 :
HG名無しさん
2017/01/29(日) 23:19:47.35 ID:u4HUhapv
ミリ単位のパーツに仕様とかいっても
違いわからんだろ
284 :
HG名無しさん
2017/01/29(日) 23:21:25.94 ID:hCI8xJLZ
隙あらばageてまで知識自慢ご苦労
『スカスカ』というのはあくまで『後期と比べて〜』
っていうのがレス前後から読み取れないのかな?
285 :
HG名無しさん
2017/01/30(月) 06:04:45.53 ID:/8DEE6TE
横やけど、文脈読まずに煽ってるのはどっちやねんw
本来こういう細かいトコまでパーツにしてくれりゃ密度の高いキットになるだろうけど、
太平洋戦争仕様の製品で省略してるそんなトコまでパーツにできるか分からんねって話をしとるんだから
スカスカに対するレスであってるじゃん

史料少ないのに下手に細かいとこまで再現して、それで時代に合わない仕様になったら萎えるのはこっち
286 :
HG名無しさん
2017/01/30(月) 08:26:32.16 ID:e+uEiUMJ
??
287 :
HG名無しさん
2017/01/30(月) 09:13:36.20 ID:YPrEUEfP
素人同士で罵り合って本当に間抜けだなお前ら
頭がスカスカなのをお互い直せばいいんじゃねえの? シンナー吸いすぎて脳まで溶けたのか?
288 :
HG名無しさん
2017/01/30(月) 10:07:54.05 ID:tyUXaeY0
それはコニタソだけ
289 :
HG名無しさん
2017/01/30(月) 14:34:48.88 ID:w3U8OV6P
>>284
おまえのような構ってチョンが話によれなくて困るようにもっとみんなが知識を出し合うといいね
おっと、隙あらばageてやろうじゃねーのw
290 :
HG名無しさん
2017/01/30(月) 19:47:43.20 ID:ufeqUeck
いい歳したおぢちゃんたちがお顔真っ赤っかで罵り合ってると想像すると切なくなるぞ…
291 :
HG名無しさん
2017/01/31(火) 09:36:59.29 ID:6bJVsKRw
またバカなアゲ厨湧いてたのか
どうせハゲだろうけど
292 :
HG名無しさん
2017/01/31(火) 19:42:03.18 ID:JPagJahG
スカスカなレスしか出来ない恥ずかしい外国人は2ちゃんから消えれば?
ちっとは祖国の恥を思えや
293 :
HG名無しさん
2017/01/31(火) 22:28:07.07 ID:1fFPH8Rx
外国人がこんなとこに来るわけないのにね
294 :
HG名無しさん
2017/02/01(水) 15:58:04.83 ID:bWM9xch0
悪いことはなんでもチョンにするみじめなネトウヨ脳は
自分の低能さと哀れな人生もチョンのせいにしてチョンに帰化すればいいんだよ
295 :
HG名無しさん
2017/02/03(金) 00:33:33.12 ID:NE/C1F8k
はじめての艦船模型♪初心者救済スレ 41号艦 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>57枚
はじめての艦船模型♪初心者救済スレ 41号艦 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>57枚
金剛キターーーーーー
296 :
HG名無しさん
2017/02/03(金) 01:04:06.88 ID:9PlMmvJL
ほう
297 :
HG名無しさん
2017/02/03(金) 01:04:27.03 ID:9PlMmvJL
いや、こっちじゃスレ違い
298 :
HG名無しさん
2017/02/03(金) 09:28:26.58 ID:avlid3eM
バラスト付いてるのか、なんか嬉しいw
299 :
HG名無しさん
2017/02/04(土) 12:04:52.78 ID:mb6rSvBI
二隻目の製作中だがちょっとした工程を進めるのにもクッソ時間かかるし、なんか見るからに歪んでたりとかしてる
どれくらい作ったら自信持って見れるようになるんだか

艦船模型っていろんな技術や知識の集合って感じがあるけど、特にこれが出来るようになったら違うとか
逆にいつまでもこの作業が苦手とか
そういうのってあるもん?
300 :
HG名無しさん
2017/02/04(土) 13:39:52.40 ID:UHqtJn18
>>299
人によって違うだろうけど、一発で決めないと見苦しくなる工程は工夫して出来るだけ減らして
調整の時間がとれたり何回もトライ出来て、その中から納得の出来を拾える様にする感じかな。
可能なところは瞬着じゃなくてセメダインの模型用ハイグレード使うとか。仮止めしてから瞬着流すとか
あと、艦橋とか砲塔とかはあらかじめしっかりした持ち手を裏にこさえて、最後に切り落として組み立ててる。

塗装も筆で塗れそうなところもマスキングして塗る様にしてる。マスキングなら塗装までは納得できるまで
何回でも何回でもやり直せるしね。
その分時間が掛かるからモチベの維持のほうが大変なんだけどw。

でも艦船は楽な方だと思う。ちょっとしたミスは完成すると細かいディテールに埋もれて判りにくくなるし
車とかの研ぎ出しだとか昔やったけど辛かった。

長文ゴメン
301 :
HG名無しさん
2017/02/04(土) 15:41:09.42 ID:uZ+k44Vz
プラモデルに完成はないっていうくらい凝り方によって着地点は違うからなあ
二隻目ならちゃんとパーツをなくさずに完成させるってことだけでも十分だと思うよ
まず完成させることが難しいキットだってことはNEXTだとしても前提ではあるからね

上を見れば限りない世界だからこそ一回一回自分の着地点を定めた上でやると困難が分割できていいかも
今回は塗り分けをしっかりやってみよう、窓を埋めて見よう、簡単なエッチングをやろう、空中線をやろうとか
徐々にステップアップしていけばいいと思うよ

一番ダメなのは結局凝りすぎて完成しなかったり作るのをためらうことだと思う
一箇所の窓がどうなってるのか気になって国会図書館まで行くようになったらおしまいだぞ(実体験)
302 :
HG名無しさん
2017/02/04(土) 15:49:19.45 ID:qZLTrBDO
おしまいと言うか、はじまっちゃうと言うか
303 :
HG名無しさん
2017/02/04(土) 16:19:04.67 ID:uZ+k44Vz
>>302
一時期は病気になってたわ
こんなとこ完成したら一切見えないだろってとこも再現したくなって工程とまってたからな…
今はだいぶ改善されて見えるところは頑張ろうってなってる
国会図書館でいくら複写したかわからんわもう
304 :
HG名無しさん
2017/02/04(土) 16:25:29.80 ID:9hW9oTl/
>一箇所の窓がどうなってるのか気になって国会図書館まで行く
それはそれで楽しみの一つにはなるぞ 考証も探偵小説の推理みたいな面白さがあるし
製作に飽きた時、行き詰まった時は気分転換にもなる
305 :
HG名無しさん
2017/02/04(土) 16:28:51.18 ID:uZ+k44Vz
まあ気分転換って意味ならとても楽しいけどなー
国会図書館→神保町ってのがいつものパターンで模型代よりも資料のほうが高くなった
写真日本の軍艦の別冊高くて泣いた
306 :
HG名無しさん
2017/02/04(土) 21:09:58.32 ID:mb6rSvBI
接着剤も塗料もとくに考えもせず揃えてしまったけど、このへんもこだわると違ってくるのかねー
もったいないから、ある分は使い切るつもりだけど
最終的にどこを着地点にするか、が見えてないから不満だらけに思っちゃうってのは確かにあるかも
それにしても前にやった失敗を繰り返したりするとホント自分の頭をぶん殴りたくなってくるw

今回はマストがまっすぐ立たなくて、あれを真鍮で作り直す人の気持ちがちょっとわかった
でもまずは、基礎的な作業をきちんとこなせるようになるのを目指そう・・・
307 :
HG名無しさん
2017/02/04(土) 21:15:56.42 ID:S2auyST6
接着剤の扱いが出来てくると全然違ってくる、気がする。
ガンプラからスケモに入ったとき正直塗装なんかよりもずっと接着剤の扱いが手強かったな・・・
流し込みと液の瞬着ゼリー瞬着、ブレンド瞬着、硬化剤とか試しているけどなかなか狙った通りに
くっついてくれないし、はみ出て汚れるしモールド溶けるしで大変
308 :
HG名無しさん
2017/02/04(土) 21:24:58.12 ID:S2auyST6
ファインモールドの魚雷発射管の組み立てでマスキングテープで仮止めして流し込んだら
マスキングテープのところまで流れていってモールドが溶けた人、私です orz
309 :
HG名無しさん
2017/02/04(土) 21:43:44.53 ID:eOsTCH7f
エッチングや張り線まで付けている人の作品でも、船体と艦橋の間の隙間が目立ったりするのがあるからねぇ
仮組みしてきちんと擦り合わせをするとか、何事も基本が大切だわな
310 :
HG名無しさん
2017/02/04(土) 22:06:33.49 ID:mb6rSvBI
マスキングテープむずいわー
甲板のリノリウムをべたべた塗ったくった後に、外側の薄いラインを軍艦色で引こうと思ってテープ張ったんだけど
糞の役にも立たなくて結局、指先の力加減とリタッチ地獄でなんとか乗り切った
艦艇板との塗り分けとかああいうデカいとこじゃないと、まだ自分には使いこなせないようで

スプレーやエアブラシで塗る人は、甲板上の細かいモールドもマスキングしまくるんでしょ?
自分は生涯、筆塗りでやろうと思うw

接着面を誤魔化すのはちゃんとやすり掛けすればいいのかな。あまり隙間がある場合はパテで埋める?
紙やすりは当て木をすると良いと聞いてやってみたら、だんだん使い方が呑み込めてきた
311 :
HG名無しさん
2017/02/04(土) 23:21:17.23 ID:ZTbMt8oL
筆塗りの時はマスキングで塗り分けたりはしないかな。
筆が当たりそうな所に養生のために貼ったりはするけど
312 :
HG名無しさん
2017/02/05(日) 01:16:36.17 ID:0gVnWOgS
たまに言うけど筆ならYou Tubeのお爺ちゃんの動画見るといいよ
あの動画はいろんな貴重なことが詰まってる
マスキングなんてしないで修正すればええねんってい
313 :
HG名無しさん
2017/02/05(日) 01:28:14.93 ID:yxAMEJSD
筆塗りでマスキングテープ使うなら筆の塗料をできるだけ拭って叩くように塗るべし
ドライブラシ気味に何度も重ねて塗膜を作る
314 :
HG名無しさん
2017/02/05(日) 08:06:44.26 ID:rfjbOlRS
皿←船体色

甲板色

ってなってるときは
どっちかがちょっとはみ出していてもブラウン系のウォッシングでどうにかなるのを知った時の感動
315 :
HG名無しさん
2017/02/05(日) 08:55:35.74 ID:yxAMEJSD
プリシャドウ式で塗るとそもそもキワ自体テキトーに塗れる不思議
316 :
HG名無しさん
2017/02/05(日) 09:01:09.63 ID:F+YGpTlM
プリシャドウとは
317 :
HG名無しさん
2017/02/05(日) 09:22:18.52 ID:YhDFSgjt
マストとかダビットを付けた時に、差込口の穴が見えちゃう問題はどう処理したらいいの?
318 :
HG名無しさん
2017/02/05(日) 09:38:40.18 ID:F+YGpTlM
穴は埋めよう
319 :
HG名無しさん
2017/02/05(日) 09:41:03.90 ID:YhDFSgjt
瞬間接着剤? パテ? 付けた後から流し込んでイケる?
320 :
HG名無しさん
2017/02/05(日) 12:04:10.56 ID:rfjbOlRS
細かいモールドが無いときは必殺ラッカーシンナーの筆塗り
甲板色や船体色の塗料を建築用ラッカー薄め液で溶いて塗りこむ
表面は荒れたり潰れたりするけど小さい穴なら埋まる
流し込み接着剤でも可
まあ筆塗りサフでもどうにか…

埋めるように指示されてる穴はプラ棒か伸ばしランナーですな
321 :
HG名無しさん
2017/02/05(日) 12:14:08.25 ID:Gp08feGA
墨入れすれば目立たなくなるじゃん、穴
322 :
HG名無しさん
2017/02/05(日) 12:53:31.48 ID:6eq9KbVY
オレなら周囲を軽くマスキングしてから溶きパテ筆塗りだな
特に後処理も必要ないし
強度がないからパーツがグラついた時に剥離する可能性ある点は要注意だが
323 :
HG名無しさん
2017/02/05(日) 14:12:50.49 ID:YhDFSgjt
いろんな対策があるのね。どうもありがとう
できそうなトコからやってみるよ
324 :
HG名無しさん
2017/02/06(月) 01:16:44.26 ID:MLmN4MxP
フジミの特シリーズって、どの様なシリーズなのか、明確に定義らしきものありますか?
まだ、タミヤ・アオシマの駆逐艦や巡洋艦数隻と艦nextの大和・赤城くらいしか作った事ないのですが、特シリーズはムズいイメージがあり、買った事がありません。
ムズい分、情報量も素晴らしいんですよね。
初めての特シリーズでオススメとかありますか?
よろしくお願い致します。
325 :
HG名無しさん
2017/02/06(月) 05:09:47.25 ID:PYmz+OnR
特シリーズでも、艦船の発売年式によって精細さが急激に変わるようです。
中期以降のモールドの細かさは、久し振りに艦船模型始めた俺には感動の極みだった。
重巡の摩耶作ってるけど、細かいけど作りがいがある。
ただ、説明書の部品番号や図の間違いとかは愛嬌のうち。
326 :
HG名無しさん
2017/02/06(月) 08:23:56.45 ID:SJVSGs8P
初めてなら駆逐艦がいいんじゃないかと思うけど
利根筑摩も、高雄型よりは簡単。
327 :
HG名無しさん
2017/02/06(月) 11:37:03.04 ID:Fck9T5zZ
>>324
特シリーズはWL脱退後独自の精密路線に進んだ際に付けたシリーズ名でフジミの1/700艦船模型の基本
とは言え旧WL時代のキットも改称編入しているので注意
(軽巡の名取、神通、那珂、大淀に松型駆逐艦、潜水艦キット等)
後シリーズ初期の大和型、妙高型、海鷹に補給艦系はまだ精密度に劣る

特シリーズは精密な分難易度も高く、精密なニッパーやヤスリ、デザインナイフは必須

駆逐艦は二隻セットだが初めて特作るなら一隻は破損、紛失したパーツの予備と割り切るのも手(特に陽炎型)

個人的にお薦めな初めての特は白露型か秋月型かな?
328 :
HG名無しさん
2017/02/06(月) 12:12:20.99 ID:bjGmsyL5
質問に便乗して申し訳ありませんが、フジミの帝国海軍シリーズは
特シリーズに艦底パーツを追加しただけのものでしょうか?
それとも完全に別の製品でしょうか?
329 :
HG名無しさん
2017/02/06(月) 12:37:51.37 ID:+m0ajZqj
特+艦底でフルハルにしたものという認識でおk
330 :
HG名無しさん
2017/02/06(月) 12:43:22.20 ID:Fck9T5zZ
>>328
特に水線下の船体パーツ足したものなんでエッチングも特のが普通に使えるよ

1/700だと大まかに

特シリーズ
水上模型でフジミの基本的なシリーズ

特easyシリーズ
特シリーズの成形色を変更し、甲板等の塗り分け用にホイルシールを足したもの

帝国海軍シリーズ
特シリーズにフルハル用パーツを足したもの

艦nextシリーズ
スナップフィット、多色成形、フルハル/水上選択式の新世代模型

に分かれ、エッチング付きのDXや特easyにフルハルパーツ付けたスポットとかがある
331 :
HG名無しさん
2017/02/06(月) 13:26:32.91 ID:k4t146jS
なんでフジミはWLシリーズ脱退したん?

まぁ精細な模型乱発してくれて嬉しい限りなんですけど。
タミヤのやる気のなさが気になる。ミニ四駆で満足してしまったのだろうか。
1/350大和欲しいなぁ。
332 :
HG名無しさん
2017/02/06(月) 19:25:32.62 ID:bjGmsyL5
>>329 >>330
ありがとうございます。
フジミはいくつもシリーズがあってどれを買うべきか悩んでいたところでした。
333 :
HG名無しさん
2017/02/06(月) 20:35:16.98 ID:C79kCq/d
>>331
タミヤはカーモデルとかすげー優秀だから・・・
フジミのカーモデルは作ったことないけど、アオシマのカーモデルはタミヤのパーツの合いになれた俺にとって衝撃だった

合わねえ・・・
334 :
HG名無しさん
2017/02/07(火) 01:01:13.24 ID:8xaBeejb
324です!
皆さん、諸々の情報ありがとうございます!
フジミのシリーズの特徴見えてきました。
二隻セットで万が一の歩品取りですか・・・なるほど^^;下手っぴ初心者はいいかもしれないですね。
年代も注意なんですね。
比較的に新しいモデルの艦を調べてトライしてみます!
艦next作ってフルハルもいいなぁなんて思ったり。
皆様の模型ライフが楽しくて素晴らしいものになります様に(*^_^*)
335 :
HG名無しさん
2017/02/07(火) 14:52:18.88 ID:QMUONAQO
>>331
親分のタミヤによる嫌がらせというのが当時からの噂
336 :
HG名無しさん
2017/02/07(火) 17:22:44.78 ID:yOlIF854
>>331
フジミ ロッソ でぐぐれば当時の噂話が一杯聞けるよ
337 :
HG名無しさん
2017/02/07(火) 19:44:17.98 ID:5XZiAH/+
>>335-336
ググっても分からなかった。
衝撃だったのは、フジミの本社家屋の写真。
Wikiの写真は、あれって、本物?
338 :
HG名無しさん
2017/02/08(水) 01:42:01.10 ID:ZNkR3C4w
>>337
そりゃ某メーカーみたいにラベル変えて自社ブランドで発売したり
子供に500円で乾電池やら売ってれば巨大でピカピカのビルが立つんだろうけど
ガンダムみたいな永年売れそうな人気キャラ物もないメーカーが模型一本でやるには
一つあたり数千万以上かかる金型制作費を考えたら分かるだろ
339 :
HG名無しさん
2017/02/08(水) 06:40:57.30 ID:Ome2Teos
金型が数千万ってよく聞くけれど本当なの
マジで数千万かかるなら採算取れないような気がするんだけど
340 :
HG名無しさん
2017/02/08(水) 11:58:37.34 ID:ZNkR3C4w
だから新規参入が少ない業界なんだよ
ガンプラの旧キットのランナーの半分くらいで300万位かかる
341 :
HG名無しさん
2017/02/08(水) 21:02:27.51 ID:2NmqjFCz
逆にフジミの企業体力であの発売ペースってすごいよな
どうやって金型代ペイしてるのか心配になる
342 :
HG名無しさん
2017/02/08(水) 23:14:22.84 ID:LPssJ5AC
今のキットの販売数と価格から考えたら、金型だけでウン千万とか言うのは到底信じられん
343 :
HG名無しさん
2017/02/09(木) 01:59:40.62 ID:5/jP8cFq
昔はすべて熟練工の手作業だったから人件費がすごかったと思う
いまはCADで設計して掘るのは自動切削機があるんだよな?
だから昔ほど経費はかからないんじゃないかと
344 :
HG名無しさん
2017/02/09(木) 06:25:27.91 ID:ziARRo//
>>343
現代の技術でも変わらんのだよ
その自動で切るマニシングセンタだって億円規模の値段だし
スライド金型やら高度かつ特殊な技術の機械はめちゃくちゃ高い
345 :
HG名無しさん
2017/02/09(木) 06:27:30.16 ID:ziARRo//
ちなみにガンプラの多色整形機械は世界に唯一あのメーカーしか持ってない
お値段想像できない
346 :
HG名無しさん
2017/02/10(金) 05:57:58.64 ID:TMw2q83d
完成したから意気揚々と写真を撮ってみたが、実物もヘタだが写真だといっそう下手くそに見える
画像確認したら御紋章なくなってるのに気づくし・・・orz

模型って撮影すんのもムズいのね。たまにUPしてる人がいるけどあんな綺麗に取れねー
347 :
HG名無しさん
2017/02/10(金) 06:44:00.45 ID:ceJEelvl
>>346
まぁまぁ
とりあえずウプしてみようじゃないか。
348 :
HG名無しさん
2017/02/10(金) 19:32:00.04 ID:TMw2q83d
>>347
じゃあ見苦しいのを承知で上げるぞ
この正月に初めてこれが2隻目、こういう場所に画像UPすんのも初めてのトーシロだから
至らないところがあったら勘弁してくれ

はじめての艦船模型♪初心者救済スレ 41号艦 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>57枚
はじめての艦船模型♪初心者救済スレ 41号艦 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>57枚
はじめての艦船模型♪初心者救済スレ 41号艦 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>57枚
はじめての艦船模型♪初心者救済スレ 41号艦 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>57枚
349 :
HG名無しさん
2017/02/10(金) 19:32:49.60 ID:TMw2q83d
キットはフジミ「特104 軽巡洋艦 神通」ほぼ素組み&筆塗装

改造点は
・前部マストの形状変更
・御紋章取り付け板とフェアリーダーの自作(御紋章はエッチング)
・ホームセンターで入手した謎の金属板をバラストに使用
・主砲7基、魚雷発射管4基、およびカタパルトをマグネット着脱式にして旋回が可能に(写真4枚目)
 水偵も磁石内蔵で取り外せるようになってる
・前部魚雷を回転可能なように形状変更

とりあえず艦これイベントに間に合って良かった
写真はフラッシュを焚くべきだった。サイズとか滅茶苦茶になってないかな
350 :
HG名無しさん
2017/02/10(金) 19:49:32.28 ID:Qx6ditF0
>>348
サイズは問題ないけど画像暗いなw
フリーソフトでもいいから調整すればいいのに


ぱっと見、小綺麗にできてんね
個人的にバラストは特に意味ないから付けない派
351 :
HG名無しさん
2017/02/10(金) 20:15:55.52 ID:3GS+0AqY
>>349
ギミック組み込み派なんだね

ここまで出来るなら次に姉妹作る時はアオシマの川内型をお薦めするよ
今のアオシマは昔とは大違いで精密で作りやすい良いキット出しているからね

後、艦船模型は部屋を明るくしてフラッシュは焚かない方が綺麗に撮れるよ
部屋の照明が暗いなら百均のLEDライトをスポットライトにすると良いよ
背景白っぽい紙にしているのは良い工夫で白ホリゾント幕の働きが期待出来る

最後に折角艦これ提督なら艦これ模型スレも覗いてみると良いかも
初心者さんからガチモデラーまで艦これを通じて仲良くやっているし模型へのアドバイスもしっかり返ってくるから
352 :
HG名無しさん
2017/02/10(金) 20:59:58.94 ID:CoDSVgTF
>>349
つや消しのトップコートをスプレーするだけでも、
雰囲気はだいぶ本物に近ずくよ。
安いし簡単だしオヌヌメ。
353 :
HG名無しさん
2017/02/10(金) 21:04:24.67 ID:DUdwNtM/
>>349
どこが初心者なの?
354 :
HG名無しさん
2017/02/10(金) 21:22:42.73 ID:TMw2q83d
みんなありがとう。やる気がもりもり湧いてくるわ

>>350
画像の加工とか思っても見なかった。撮影そのものの問題なのかと
バラストは、手に持った時の重みが欲しかったのよね。

>>351
これでもいちおうスタンドライトを当ててるんだけどね
光の当て方はもっと工夫がいるっぽい。フラッシュはいらないのね
デジカメ自体を使い慣れていないのが一番の問題かな・・・
紙は机の惨状を見られたくなかっただけだったw

艦船模型始めた目的というか目標は、飛鷹を作ることなんだ。これから大型艦や空母に挑戦していくつもり
神通買った時はフジミのキットが古いと後から知って後悔したけど、練習と思って頑張ってみた
もっと腕を磨いてからもっかい水雷戦隊に挑戦してみたい

艦これスレも覗いてる。ホントはそっちにUPするつもりだったんだけど、写真が酷くてこっちに相談にきたトコ
艦これスレはROM専だけどこっちではなんどか相談させてもらってたからね

>>352
つや消しトップは塗布済みだ!
ただ後から仕上げで塗り足したトコなんかはテカっちゃったかも
同じシルバーでも水偵はトップコート吹いて探照灯は吹かないとか、そういう工夫はしてるぜ

>>353
あえてまずい部分を映さなかったのが功を奏したな、ふふ
艦橋前面とか接着面の誤魔化しができずに酷いことになってたり、煙突やマストもやばい
水平とか垂直を作るのが本当に苦手だわ
でも一工程進めるたびに次はこうしようとか勉強できて大変面白いよ
355 :
HG名無しさん
2017/02/10(金) 21:28:05.92 ID:CoDSVgTF
>>354
そっか。つや消し吹いた後に塗っちゃいけないねぇ。

別スレで貼った奴だけど参考になれば。
これから塗装していく奴だけど。
はじめての艦船模型♪初心者救済スレ 41号艦 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>57枚
356 :
HG名無しさん
2017/02/10(金) 21:51:21.67 ID:TMw2q83d
>>355
臨場感ある写真が撮れるとモデルの上手さも引き立つっていう好例に見えるなぁ
ここまで近くに寄る覚悟も自分にはなかったんだけども^^

これってあとからリノリウム甲板とかカッターにマスキングして、エアブラシとか吹くの?
艦橋とか艤装とか、船体に乗せちゃったら後からどう塗ったらいいのか見当もつかないわ

あとトップコートって張り線する前に吹くもんだと思ってたんだけど、
テグスを付けた部分とかに接着剤の上から塗り重ねた場合、そこへさらにつや消し吹くほうがいい?
最初に作った時につや消しが濁って白くなったのがトラウマで、あまりスプレーを近づけたくないんんだけど

質問ばっかでごめん
357 :
HG名無しさん
2017/02/10(金) 22:27:29.10 ID:ceJEelvl
>>356
これ、iPhoneで撮った奴。誰でも撮れるよ。

この模型は、あなたが作った船と同じフジミ模型の
最新型艦船シリーズですよ。
いわゆる特イージーシリーズの一つの重巡摩耶です。
上甲板のリノリウム、実はシールなんです。
船体も最初からこの色合いですよ。

一般的に上甲板は先に塗って、艦橋等々は別途分けて塗り分け。
で、後で合体。

トップコートは最終的に上からさっと吹きかける感じかなぁ。
358 :
HG名無しさん
2017/02/10(金) 22:57:40.23 ID:TMw2q83d
>>357
シール! なるほどこれが噂の特EASYか・・・ぜんぜんイージーに見えないw

飛鷹はキットに加えて飛行甲板シールも購入済みなんだけど、正直使うかどうか判断迷ってた
これなら期待して良さそうだね。良いことを教えてもらった
自分はせっかくなら塗装も楽しみたいと思ってたけど、これ一度手を出してみるべきだなぁ
赤城のキットはなんか評判良いようだし。

携帯で撮影は試みてみたけど古いガラケーではダメだった
でもさっきから聞いてると写真機ではなく撮影環境とか基礎的な技術の問題がしてきてるから
もうちょっと調べたり工夫したりしてみるよ
359 :
HG名無しさん
2017/02/10(金) 23:46:35.74 ID:ceJEelvl
>>358
それがね
iPhoneだと本当に綺麗に見えるように撮れるんですよ。
しかも接写にもある程度耐えられる。
僕はデジ一眼に200万ぐらい注ぎ込んだけど、
今じゃiPhoneしか使ってません。
360 :
HG名無しさん
2017/02/11(土) 00:13:46.55 ID:uv4a5B8o
>>348
素晴らしい!
うp有り難い!
一つだけ言わせてもらえば、空中線貼るなら艦尾旗竿が太過ぎるのが難点

いやしかし、本当にうp有り難い素晴らしいよありがとう
361 :
HG名無しさん
2017/02/11(土) 01:21:01.87 ID:LQJYYN0k
デジカメで撮ってるんだったら、マニュアルモードにして、三脚において
(もしくは高さを合わせた動かない台座かなんかに置く)
セルフタイマー2秒、絞りF16(もしくは限界まで絞る)にして、
シャッタースピードを2秒ぐらいでとればピンボケせずに結構きれいにとれると思う。
・・・でも普通のデジカメだったらかF16も入らないかもしれないけど。
362 :
HG名無しさん
2017/02/11(土) 02:12:45.85 ID:HhjzY8ZC
普通のデジカメというか、コンデジなら普通は絞りの設定はできないのでムリポ。
絞り設定できる上級機でもF16はないだろうな。

といって模型撮影のためにデジイチ買えと言うのも大概だし、スマホもたとえ
アイホンだろうと、やはり絞り設定はまずできないだろうから、ピントがあってる
部分以外はボケボケなので、やはり模型撮影のためにアイホン買えというのも
どうかと。


そこで懐具合の厳しい同好の士にお薦めなのが、ほとんどただ同然の古コンデジの
上級機。
やはり先頃、模型撮りの話題が出てた下のAFV投稿スレで知った先サイトの
使用機材のFUJIのハイエンド機はF11まで絞れてオクで1K前後。
実際落としていじってみてるけど、今時のデジカメと違ってモニタが荒いので撮って
即写り具合を確認という使い方は厳しいもののかなり使えますよ。

>547 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2017/02/02(木) 13:04:45.75 ID:FfjYVMQS
>ちょっとスレ違いですが、面白い比較を見つけたので
>http://www.mokeden.jp/satuei/satuei-11-camera2.htm


>>358
現状でも撮影自体はしっかり撮れてるので、背景がボロ隠しの紙ということだけど、
もっと大きな紙をつかって奥側を湾曲させてつなぎ目をなくして、先にアドバイスが
あったように画像処理ソフトで明度を調整すればだいぶ違ってくると思うよ。
363 :
HG名無しさん
2017/02/11(土) 02:26:15.00 ID:LQJYYN0k
型落ちの安いネオ一眼と呼ばれるやつはいいかもね。
デジイチ+キットレンズなんかはぼけすぎやしレンズによっては寄れないしでかえって難しいだろうし。
364 :
HG名無しさん
2017/02/11(土) 08:26:42.98 ID:67D8IZ44
1/700の防波盾?付き連装高角砲が8つ入ってる武装セットって無いですか?
ウォーターラインの武装セットパーツは形が全然違うみたいなので。。。
365 :
HG名無しさん
2017/02/11(土) 08:46:14.70 ID:1QLK15iE
やっべーカメラの話題ぜんぜんわからんw 魔法の言葉が並んでいるようだ
まぁ数年前までは艦船用語も同じように感じてたわけだから興味持ってからが勉強かな・・・

>>360
それを言い出したら艦首の竿もマストもぜんぶ太すぎるんだよねぇ
真鍮も伸ばしランナーも使ったことなかったし、まずは素組みで完成させようと思ったんで
今回は不格好なのを承知で指定パーツをそのまま使ったけれど

まずはできそうなところから技術向上に努めるよ
分かんないことがあったらまた聞きにくるので諸先生方のご助力を賜りたい
366 :
HG名無しさん
2017/02/11(土) 10:57:41.34 ID:nWA2A1vx
>>365
フジミの艦ネクストオススメ。
接着剤塗装要らずで、戦艦大和がここまで出来るの。

はじめての艦船模型♪初心者救済スレ 41号艦 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>57枚
367 :
HG名無しさん
2017/02/11(土) 12:58:45.55 ID:x/CB+jLp
>>364
最上型とか秋津洲が装備している波除盾付きのやつのことなら
フジミのGup-25がまさにその条件に該当する
http://www.fujimimokei.com/item/items/4968728112923/
368 :
HG名無しさん
2017/02/11(土) 13:09:38.04 ID:ExonNIMt
>>366
カンネク本当に出来がいいなぁ
防水布は流石にシール難しいがそれ以外はすげー綺麗だな
369 :
HG名無しさん
2017/02/11(土) 13:29:32.84 ID:a2jpHKf/
>>368
説明書だと修正液とかでの塗装推奨してるね
370 :
HG名無しさん
2017/02/11(土) 14:46:55.78 ID:ExonNIMt
>>369
ああやっぱりそうなんだ
まあかんたんだ見栄え良くなりそうだしね
塗装の走りとしてもかんたんだし
371 :
HG名無しさん
2017/02/11(土) 17:20:59.21 ID:nWA2A1vx
>>355から汚し入れてクリアのトップコートを
吹きかけてみた。
今後僕はクリアのトップコートを使用続けると思う。

はじめての艦船模型♪初心者救済スレ 41号艦 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>57枚
372 :
HG名無しさん
2017/02/11(土) 20:14:30.38 ID:26E+qkc3
余計な汚しは拭き取るんだよ、トップコートしちゃったなら次頑張れ。
373 :
HG名無しさん
2017/02/11(土) 23:47:41.72 ID:XSYmmLxD
画像アップ大変ありがたいのだが
マルチで貼ると怒る人もいるので、一応、気をつけてくれ

俺は構わないし、最近はアップも少ないから廃れた感覚かもしれんが
374 :
HG名無しさん
2017/02/12(日) 00:24:50.63 ID:TQRFfgsD
模型なんて考え方の違いがあるから
自分が気に入ったように作ればいいし、他人の作ったものが自分のスタイルに合わないからってけなすものでもない
375 :
HG名無しさん
2017/02/12(日) 20:43:42.08 ID:qjPO+tCQ
>>367ありがとうございます
単装機銃も入ってるみたいで丁度いいです
376 :
HG名無しさん
2017/02/12(日) 20:44:51.04 ID:2i5yDohv
けなしてる人とかスタイルの押し付けとか、直近ではいないよな
377 :
HG名無しさん
2017/02/12(日) 21:21:46.15 ID:r2SHHxua
そういえばみんなは模型飾るとき、艦首どっちに向けるとかこだわりある?

いつぞや某国会議員が焼き魚の向きを逆にしてネットでけなされてたのを思い出してちょっと気になったw
378 :
HG名無しさん
2017/02/12(日) 21:48:56.60 ID:Pxj6zzSi
特別なこだわりがない限り、フツー舷梯側が手前でしょ。
379 :
HG名無しさん
2017/02/12(日) 22:01:53.64 ID:i6oG8Ld5
>>377
護衛艦は右側を岸壁に付けている場合が多いので、右。
380 :
HG名無しさん
2017/02/12(日) 22:10:44.47 ID:z/lWJojJ
こだわりはない。
右舷左舷でたいていどっちか失敗しているので、失敗していないほうを表にする。
高角砲の角度がそろっているほうとかね。
381 :
HG名無しさん
2017/02/12(日) 22:10:51.03 ID:oMdpZk26
気分によって変えてる
反対側見たいときもあるし
382 :
HG名無しさん
2017/02/12(日) 22:57:01.02 ID:F6SbGcA2
日本の空母だと ちょっと悩むよね
艦橋が右についてたり左についてたりバラバラだから
383 :
HG名無しさん
2017/02/12(日) 23:04:55.73 ID:r2SHHxua
自分のいる方を岸壁と設定するのはナルホド。そういうのもあるのね
384 :
HG名無しさん
2017/02/12(日) 23:43:13.23 ID:Jsfi7AKH
この時期寒いから制作が進まぬ…
385 :
HG名無しさん
2017/02/14(火) 00:05:16.97 ID:Reb+0VBO
塗装はベランダでやるから、寒いとやりにくいよね
春は花粉が飛んでて塗装できない
夏は熱くて塗装できない
冬は寒くて塗装できない
386 :
HG名無しさん
2017/02/14(火) 00:35:51.23 ID:M6XOAua8
【1月】 初詣や帰省で暇が無い。2月から作り始める
【2月】 まだまだ寒い。手が悴んで作業が出来ない。3月から作り始める
【3月】 年度の終わりで死ぬほど忙しい。4月から作り始める
【4月】 新年度を迎えて死ぬほど忙しい。5月から作り始める
【5月】 五月病になってしまった。6月から作り始める
【6月】 梅雨で塗装が出来ない。梅雨明けの7月から作り始める
【7月】 これからどんどん気温が上昇していく。体力温存の為8月から作り始める
【8月】 締め切った部屋では溶剤が使えない。9月から作り始める
【9月】 休みボケが抜けない。無理しても効果が無いので10月から作り始める
【10月】 中途半端な時期。ここは雌伏の時。11月から作り始める
【11月】 急に冷えてきた。寒くて換気が出来ない。12月から作り始める
【12月】 クリスマス向け商品が出る。気になって手が付かない。来年から作り始める
387 :
HG名無しさん
2017/02/14(火) 00:38:38.62 ID:rCZnAIbD
>>386
酒が飲めるぞ
388 :
HG名無しさん
2017/02/14(火) 10:08:28.02 ID:j500tj0E
ここは雌伏の時すき
389 :
HG名無しさん
2017/02/15(水) 09:02:40.76 ID:kBmTrkhS
翼折り状態の艦載機って 翼の断面は何色に塗るべきでしょうか?
錆止めの塗料が塗られているのではないかと思うのですが
作例を探すと白だったり鉄色だったり青だったり黄色だったりで

史実だとどうだったのか
模型映えを考えると何色がいいのか
教えてください
390 :
HG名無しさん
2017/02/15(水) 09:45:03.33 ID:7Tr3dPPv
青竹色は模型的アクセントにはなるけど不正確と言われがち
銀色/鉄色は万能
白は小スケールにメタリック使うの嫌がる人が使う

どうしても気になるなら大スケールの飛行機作例とか資料本で調べると良いかも
391 :
HG名無しさん
2017/02/15(水) 09:50:49.57 ID:kBmTrkhS
>>390
決心がつかないので
白と銀を半々に混ぜて使うことにします
ありがとうございました
392 :
HG名無しさん
2017/02/15(水) 22:01:24.96 ID:m7iZZmte
翼の断面
はじめての艦船模型♪初心者救済スレ 41号艦 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>57枚
393 :
HG名無しさん
2017/02/15(水) 22:45:32.07 ID:rI7oM33H
青竹色だねぇ
塗り直してはいないよな
394 :
HG名無しさん
2017/02/15(水) 23:12:06.21 ID:Oe+d8GSD
なんでメタリックブルーの事を青竹色と呼ぶのでしょうか。
字面からてっきり薄いグリーンかと思ってました。
395 :
HG名無しさん
2017/02/15(水) 23:20:16.04 ID:fjRAaFBh
菊花紋章だけはナマのゴールドで塗っちゃう不思議
396 :
HG名無しさん
2017/02/15(水) 23:34:09.60 ID:POObZsAU
「青竹色の染料で染めた衣服みたいな色」っていうことでは
397 :
HG名無しさん
2017/02/16(木) 00:22:07.34 ID:0U6BQ7Me
レストア界ではMrカラーが大人気w
398 :
HG名無しさん
2017/02/16(木) 02:59:36.86 ID:b4SlPx9r
>>394
元々金属コーティング用のクリアブルーらしいし、
溶剤に溶けた状態だと青竹みたいな色っぽく見えてたんじゃないの?
と適当に言ってみる
399 :
HG名無しさん
2017/02/16(木) 10:49:56.16 ID:tWe5+Bs8
艦船スケールならくすんだ水色でいいんじゃね?
400 :
HG名無しさん
2017/02/16(木) 10:53:50.82 ID:R4UZfD+V
自分の好みでいいのよ。1/1ならともかく
401 :
HG名無しさん
2017/02/16(木) 14:34:33.61 ID:VitWomo5
>>394
模型塗料がメタリックなのは実物のジュラルミン地の色味再現なので、
>398氏の通り塗料状態では緑がかった青の透明色だから、青竹色に
見えたんでしょう。

ただ、伝統色の青竹色ってのは、一般にはもっと緑味の強いものを
指すんじゃないかとは思うけど。
402 :
389
2017/02/16(木) 18:50:40.54 ID:B91eqkQq
>>392
実機の画像を探せばよかったのかっ
模型の作例ばかり探していました
この色を目指して調色してみます
ありがとうございました
403 :
HG名無しさん
2017/02/16(木) 20:35:55.65 ID:0rBXaK+J
ファインモールドのステンレスエッチングが泣きたくなるぐらい折りにくい切りにくいナンですが
あれはなにかやり方があるんでしょうか・・・
エッチングベンダーとデザインナイフでやってるんですけど真鍮にくらべてやりにくいことこの上ない。
404 :
HG名無しさん
2017/02/16(木) 21:21:52.78 ID:xiLB1vTr
1940年代の工業技術とか、燃料やオイルでさえ不足していたその当時の日本に塗料なんて十分あったのか疑問だが
なんていっちゃいけないか
405 :
HG名無しさん
2017/02/16(木) 21:36:53.56 ID:R4UZfD+V
>当時の日本に塗料なんて十分あったのか疑問だが
日本にあったのか?と問われれば、絶望的なほど少なかった(輸入はできないから)
さりとて「O」ではなかった。軍にはあった。軍で使う分には。けっして充分だとはいえないが

鹵獲された日本海軍の魚雷の内側に「錫鍍金ノ上ニ漆を塗装スベシ」と書かれている写真が存在する
塗料にできそうな物は何でも塗装に使ったのだろう
406 :
HG名無しさん
2017/02/16(木) 22:00:09.39 ID:3/2830cR
>>404
充分かどうかはともかくあるにはあった
だが質はお察しなんで末期戦の航空機捉えた写真なんかほぼ例外無く塗装はハゲチョロ
まともな塗料が剥がれる程の時間撃墜も地上撃破もされずに生き残れる訳も無いんだから質に問題があるとしか考えられないわな
407 :
HG名無しさん
2017/02/16(木) 22:41:26.32 ID:aPIPYa/1
前線の航空機でも迷彩用の緑色が足りず、マダラ迷彩になってしまった機も多い。
408 :
HG名無しさん
2017/02/16(木) 22:47:24.68 ID:aPIPYa/1
濃緑色が足りないために明灰白色を混ぜて明灰緑色にしていた部隊とかも
409 :
HG名無しさん
2017/02/16(木) 22:53:31.03 ID:3/knEiLe
>>403
ステンレスは仕方ないものと思って諦めてる
410 :
HG名無しさん
2017/02/16(木) 23:35:37.37 ID:1femfDey
>>405
漆を使ったのは代用塗料的な意味じゃなく、炸薬の品質保持(化学変化・自然発火・誘爆等の防止)のためだろう
特にピクリン酸を主成分にする下瀬火薬の頃は弾体内部への丁寧な漆塗布が必須だった
漆を使わない諸外国では、日本より早期に安定した炸薬への置換えが行われている
411 :
HG名無しさん
2017/02/17(金) 00:04:30.55 ID:1Xww4R2r
木工甲板シールを使ってみましたが剥がれてきました。再接着するいい方法ないですか?
412 :
HG名無しさん
2017/02/17(金) 01:05:42.66 ID:FV41v2cv
接着はエポキシ樹脂系でダメなら諦める
413 :
HG名無しさん
2017/02/18(土) 17:34:26.80 ID:PpX+lOIR
1/700洋上模型なんだけど、完成してから少したつと船体が反り返ってくる?

最初に作った奴が、艦首・艦尾の艦底板がちょっと浮き上がっちゃってて
二隻目はバラスト入れる時に平らな床でしっかり押さえつけたつもりだったんだけど
飾ってしばらく経ってからやっぱりちょっと浮いてることに気付いた

後から歪むことってけっこうある? それとも完成時に気付かなかっただけかな
414 :
HG名無しさん
2017/02/18(土) 17:57:39.59 ID:yoLezUyM
むしろ、なぜ歪むのか疑問。いままでそんなことはないし、10年以上前の完成品も歪みも反りもない
なぜ君のは歪むんだ?
415 :
HG名無しさん
2017/02/18(土) 18:07:46.79 ID:ZP3jZDUL
>>413
鉛板のバラスとは反り止めのおまじないとか昔から言われてはいるので、
多少なりと反ったりすること自体はあるものの、例外なく反るというのなら
可能性として使ってる接着剤の種類と使用量とかどうかね?

例えば流し込み系をじゃばじゃば使ってるので乾燥と共に収縮するとかさ。
416 :
HG名無しさん
2017/02/18(土) 18:38:08.43 ID:xlTrg7Ch
うちのも古いのは反ってるな
喫水線が浮いてちゃぁね
部屋の暑さとかあるのかな
日当たり良すぎて真夏は40度近くなる
417 :
HG名無しさん
2017/02/18(土) 19:40:19.61 ID:PpX+lOIR
例外なく、となるかどうかはまだ2隻しか作ったことないので分からない
次も反り返ったらなんかがマズいんだと思う・・・

作ってる時は斜め上から見下ろしているわけだけど、完成した奴を飾っているとこが
ちょうど椅子から眺めて喫水線が目の高さにくる場所で初めて目についたというか
もっと作ってる時に横から見ておけってことかw
張り線が弛んだりとかはしてないから、もしかしたらもともと歪んでたのかも

とりあえず、ちゃんと作ればふつうは反らないんだよね。それだけ確認したかった
418 :
HG名無しさん
2017/02/18(土) 20:35:50.37 ID:npTTHU86
面倒でもネジを仕込みなされ
それが一番
419 :
HG名無しさん
2017/02/18(土) 20:39:18.15 ID:1HXqVJB8
古いバスタブ船体のキットなんかだと残留応力で完成後も徐々に反りが大きくなっていくってことはある
420 :
HG名無しさん
2017/02/19(日) 10:43:53.99 ID:kT86J88i
日に当てないほうがいいってそこからも来てるんだっけ
421 :
HG名無しさん
2017/02/19(日) 13:03:30.42 ID:n5UkrT5u
目も当てられなくなるよ
422 :
HG名無しさん
2017/02/19(日) 16:04:43.34 ID:I5ZpzUNb
日に当てるとペンキも日焼けしてしまうから
423 :
HG名無しさん
2017/02/19(日) 22:17:11.55 ID:FFPW+Drs
セガワのフルハルいずもの存在を知り欲しくなって通販注文しようと思ったらピットロードも出してるじゃないですか
キットの評判はどっちがいいんでしょうかね?
424 :
HG名無しさん
2017/02/20(月) 21:32:45.85 ID:asmeEMXG
評判はどうだかしらないけど、個人的にはハセの方が好きだけどさ

大多数の他人の意見や好みなんかより自分の好みで選んだ方が良いよ。金出して作るのは自分なんだし
他人の好みで後悔するよりマシだし、悪くても自分で修正したりした方が達成感も満足度も高いよ
425 :
HG名無しさん
2017/02/21(火) 01:12:13.74 ID:p5jNtwZn
ハセガワとピットだ船かぶってないからほしい方でいい気がするけど、
ピットは結構ヒケバリがすごい。ハセガワは左右分割船体がなんだかんだで
めんどくさいって感じだったかなぁ。

フルハルスペシャルはエッチング同梱だからバラで買うよりはお財布に優しい。
あとピットは基本価格がちょっと高い。
426 :
423
2017/02/21(火) 08:03:46.60 ID:CE23X/35
レスありがとう
EP好きだしハセガワにしてみます
427 :
HG名無しさん
2017/02/21(火) 22:09:33.67 ID:0JPGrdu3
>>423
かががほしい。
新旧加賀で並べてみたい。
428 :
423
2017/02/22(水) 00:28:43.75 ID:4e/EInGj
>>427
旧は帝国海軍の加賀ですか?並べるの楽しいですよね
私はバンダイの「ちきゅう」に並べる船を模索中なのです
429 :
HG名無しさん
2017/02/23(木) 20:21:37.05 ID:Y0sFSWaA
筆塗装で、リノリウム甲板とか船体色とかのべた塗りするときに、
一部分だけ盛大に失敗して筆ムラになっちゃったときの修正法って何かあります?

ちょっと塗が甘いと思った箇所に重ね塗りしたらモコモコしちゃって、周囲との境目を誤魔化そうとしたら
モコモコがさらに広がって行っちゃった感じで
溶剤で落として塗りなおしたらなんとかモコモコ感は薄れたけど、今度は塗りなおしたトコの境目が
国境みたいにはっきり見えちゃっている状態です

つや消しトップを吹けば多少は目立たなくなるだろーと思うので放置も考えてますが
なんか簡単な誤魔化し術みたいなのってあったら教えて欲しいです
430 :
HG名無しさん
2017/02/23(木) 20:27:27.76 ID:8k16zbac
筆ムラ対策にはいくつかある
一番簡単なのは、艶消しか半つや消しスプレーを全体に吹くこと。缶スプレーでじゅうぶん。ラッカーを使うか水性を使うかだけ注意
多少のムラはこれだけで補正せずとも気にならなくなるよ

もしくは、いちど塗装を落として塗りなおす。重ね塗りして塗膜を厚くするよりはマシ
431 :
HG名無しさん
2017/02/23(木) 21:51:59.52 ID:Y0sFSWaA
やっぱそういう感じですか・・・
まぁもうちょっと境目のあたりに筆を入れて誤魔化せるか挑戦してみますが

他がよく塗れた(当社比)だけに悔しい
432 :
HG名無しさん
2017/02/24(金) 00:33:16.23 ID:5xVi+mZ5
>>431
ヤスリやペーパーで擦って塗り直す
433 :
HG名無しさん
2017/02/24(金) 08:11:39.00 ID:UQURSgL0
>>429

平筆で一気に塗装厚めで塗っている感じかな。それだと修正難しいかも。
私は直すときはヤスリで削ってその部分を細い面相筆にかなり薄めの塗料を3,4回重ね塗りしてる。
一発で直そうとせずに薄めで乗せ直した方がいい
434 :
HG名無しさん
2017/02/24(金) 19:32:57.58 ID:4xhmN9fF
429 だけど、境目だけ修正しようとしたら全然うまく行かず、
けっきょく1ブロック洗い流して塗り直しました。横着するもんじゃないね
二日目だからなのか、いくら溶剤かけて擦っても塗料がこびり付いてて涙目になったけど
試しに上から塗ってみたらまぁまぁ許容範囲に^^

>>433
平筆ではないけれど、極細ではない普通の?面相筆にちょっとたっぷり目に塗料を付けて
表面張力で出来る水たまりをなるたけ均一に広げるようなやり方をしてます
先日はじめて作ったときに、筆でこする感覚だとうまく行かないことに気付いて、
塗るんではなく、顔料を置く、というつもりで挑戦しているところ
上手い人からみたら確かに塗膜が厚すぎると言われるかも?
それでもリノリウム押さえとかのモールドにはまったく干渉してないからいいかなと
まぁ部分修正がうまくいかなかったんで明白なデメリットが見えちゃったわけですけどね

やすりは、甲板上の細かいモールドが邪魔だったので諦めました
船体側面で同じ失敗したら今度はやすり&薄塗り重ねでトライしてみようと思います
435 :
HG名無しさん
2017/02/25(土) 14:43:39.42 ID:rQfeLNTs
所詮自分には細部デロデロのヘナヘナ模型しか作れないことを悟ったので
筆ムラは気にしないことにしているぼく
436 :
HG名無しさん
2017/02/26(日) 04:15:50.12 ID:fNArEEQf
チャララチャッチチャーン!

>435は一皮むけて大人になった!



     …ってのは置いて置いて、プラモ作りは
          自分が楽しめればそれでいいんじゃないですかね。
437 :
HG名無しさん
2017/02/26(日) 11:22:15.25 ID:9Jwj00Ak
どうせ筆で塗るならタッチを生かせばいいのに
フジミの箱絵を目指せ!
438 :
HG名無しさん
2017/02/27(月) 20:10:04.07 ID:5dGznP38
カッチリキッチリ塗り分けようとしてもうまく行かないが
適当に筆塗りしても墨さえ流しておけば大して目立たない
そんなエアフィックスの模型が大好き
439 :
HG名無しさん
2017/03/03(金) 20:51:08.83 ID:H8S1ZAjz
空母(フジミ龍驤)の飛行甲板の白線デカール貼り
大失敗して前部エレベータから先が粉々になってしまいました(後方は無事)
デカール買い直してもうまくやれる自信がない
見栄え悪くなるけど前部分だけ塗装するしかないかなあ
440 :
HG名無しさん
2017/03/03(金) 21:04:16.22 ID:lyUPG7Ud
そんなあなたにハセガワのフィニッシングシート
リノリウムフィニッシュが有名だけど艶消し白もある
デカールと違い貼り直し楽だしモールドへの追従性も高い
初期費用は高く感じるけど色々な用途に使えるんで艦船模型数作る人にはお薦め
441 :
HG名無しさん
2017/03/03(金) 21:09:47.10 ID:z2qo0gUO
>>439
よし、パズルの開始や
442 :
HG名無しさん
2017/03/03(金) 21:36:00.64 ID:oGWz7HzF
箱開けたら船体パーツがちょっと山なりに曲がってるんだけど
上から押さえつけて放置してればまっすぐになるかな

それとも他のパーツ(艦底とか)と接着時にまっすぐ伸ばすしかない?
完成したあとからひん曲がってきそうで心配
443 :
HG名無しさん
2017/03/03(金) 21:46:28.85 ID:RbSLsEuz
>>439
塗装の腕を磨いてデカールで泣かないようにしたいとか考えないんだ
それじゃいつまでたっても同じ失敗を繰り返すぞ
444 :
HG名無しさん
2017/03/03(金) 21:49:04.73 ID:6FBNxKcG
気になるならプラバンで補強するとかがいいかも
445 :
HG名無しさん
2017/03/04(土) 00:27:10.59 ID:S0Vn8yQ4
ドライヤー攻撃、やり過ぎ注意。
446 :
HG名無しさん
2017/03/04(土) 07:52:44.94 ID:ZoNKGo0p
ドライヤーや熱湯での加熱は、あくまで曲げやすくする補助的なもので、
メインは力です。船体を折らないように注意しながら、曲りと反対方向に
うぬぬぬっと力をかけて曲げるのです。艦船模型の基本です。

割れたり白くなったり急角度で曲がったり、だいだい3隻くらいお釈迦に
する頃には、力だけで狙った通りまっすぐに修正できるようになります。
447 :
HG名無しさん
2017/03/04(土) 08:25:42.74 ID:96++5KZ1
一晩押さえつけてみたけどあんまり効果が無かった
逆方向へ曲げる必要があるのか。やってみます
448 :
HG名無しさん
2017/03/04(土) 09:02:01.95 ID:5dumGxvX
単に押さえつけただけだと応力が残ってるからそのうち同じように曲がってくる
プラ用接着剤で溶かして底板に接着するのは
反ってる金属板をボルト締めで無理矢理止めるようなもんだからそれなりに効くよ
反る力が強すぎると底板の方が負けて曲がるけど
449 :
HG名無しさん
2017/03/04(土) 10:51:58.99 ID:96++5KZ1
反ってるといっても絶望的なほどではないし、
たぶん艦底や甲板パーツをくっつける際にちゃんと伸ばしてハメれば
何とかなりそうな感じではあるんだけどね

その前に魚雷とか接着するから反りがあるとちょっとズレたりしそうでそれが不安ではある

ドライヤーとか持ってないんだけどお湯でいんかね
すでにリノリウムとか塗装してるんだけどハゲないよね・・・
450 :
HG名無しさん
2017/03/04(土) 11:00:09.73 ID:93ZCHm2q
>>449
むしろお湯の方がいいよ。ドライヤーだと局所的に
熱が加わって取り返しのつかない変形する可能性が
あるので。
451 :
HG名無しさん
2017/03/04(土) 11:21:31.69 ID:r31ANXo/
つい最近ドライヤーで部品焦がしましたわ
452 :
HG名無しさん
2017/03/04(土) 11:34:56.06 ID:96++5KZ1
なるほどね、後で挑戦してみるわ
どうもありがとう
453 :
HG名無しさん
2017/03/04(土) 12:04:57.44 ID:9gGVU43Q
ソリを治そうとして温風ヒーターの前に置いたことあるが、しばらくして見に行ったらバブルスライムになってたわ
454 :
HG名無しさん
2017/03/05(日) 16:07:06.00 ID:s/u8CooK
船体にお湯かけたら塗装が変色してて笑った

いやーろくに確認もせず勇んで塗っちゃった時点でマズかったねこりゃ
さぁー塗り直しじゃあああ
455 :
HG名無しさん
2017/03/06(月) 05:54:13.45 ID:uWHgLDfe
湯だのドライヤーだの分かったようなレスだらけだが、はっきり断言させてもらうと
船体の修復はそんな素人丸出しの小手先じゃ


「100%不可能」


だから止めろ
余計取り返しがつかない方向に歪むだけ。

船体の歪ってことは昔ながらのバスタブ構造だろ?厚みのあるプラ船体相手だと
プラスチックが冷えて収縮する過程でまた元に戻るか、更に歪む
ドライヤーなんてもってのほか、完全にアウト、知恵遅れかな?ってレベルだし
お湯で均等に温めるなんて100%無理 歪みグセのついたプラスチックを尚更歪めるだけ

船体の外側から穴開けて、プラ棒ぶち込んでガチガチに補強するのが大型艦船模型の鉄則

ドライヤーだの、お湯だの、そんな小手先で治るのは小型で薄いモノだけだし
小型なら内部にプラ板で補強板立てろ

素人が素人に一番やっちゃいけない方法で修復させてるんじゃねーよ
456 :
HG名無しさん
2017/03/06(月) 05:56:22.63 ID:uWHgLDfe
治具拵えてやればいいだろ?って素人丸出しのお湯ドライヤークソ馬鹿野郎は考えるだろうけど
今度はそこから歪んでくる とにかく補強板で接着して変形させる以外無い
457 :
HG名無しさん
2017/03/06(月) 07:57:22.12 ID:4zdyUHm2
大型艦船模型って、どんなののお話です?
>>442が作ってるのが1/700プラキットだという前提で書いてたんだけど
補強入れるにしても、まずは力技で反りを修正してやらないと
「接着して変形させる」なんて不可能でしょ

加熱については、>>446で書いたとおり、あくまでも補助的というか、
ほとんど気休めに近いもので、変なプラ材でない限りほぼ不要です
当然ながら、熱でプラが変形するようなことは絶対にやっちゃダメ
458 :
HG名無しさん
2017/03/06(月) 08:10:19.46 ID:uWHgLDfe
>>457
点付けしてプラ板なり治具のように曲げていくんだよド素人
力技でグイグイ曲げても反発するし曲げたいポイントがヒットすることのほうが稀
1/700でも工程自体変わらんわ
金属じゃないのに力技で曲げてもプラ素材によって割れるだろ間抜け
そもそもプラは元に戻ろうとする性質なんだよハゲ
459 :
HG名無しさん
2017/03/06(月) 08:45:08.95 ID:4zdyUHm2
知らないなら、一度は人の話を聞いて実際に試してみたらどうです?
反対側に反るまで曲げた船体は、もう二度と元の方向には曲がりませんよ
割れたり白化するのは、もうプラの特性上しかたないことで、要修正です
慣れれば滅多にそこまでの失敗はしなくなりますが
460 :
HG名無しさん
2017/03/06(月) 08:46:17.88 ID:4zdyUHm2
しかしなんでこの人、私がハゲていることを知ってるのだろう?
461 :
HG名無しさん
2017/03/06(月) 08:51:53.58 ID:y5IQrqMD
ドライヤーとお湯で数々の島風の艦底を直してきた私みたいな人もいる
ただ正攻法かと言われたらそれは思わない
462 :
HG名無しさん
2017/03/06(月) 09:06:26.67 ID:4zdyUHm2
色んな方法を試して自分に合うのが見つかれば、それがその人の正攻法では?
力業で曲げるのだって、手が小さく力の弱い人や、力加減の苦手な人には
決してお薦めできる方法ではないですからね。
463 :
HG名無しさん
2017/03/06(月) 09:41:56.33 ID:MjQFyUCP
白熱球でやって火事起こしかけた小学生時代
まあ、いくら熱弁したって届かない人には届かないよ
それに、こういうのはトライ&エラーしてかないと
464 :
HG名無しさん
2017/03/06(月) 10:00:16.66 ID:PVpbOc23
例え正論でももう少し言い様はあると思うがね

確かに今ニチモの大スケールを作るならその通り、トライ&エラーしようにも代わりのキット入手出来ないから仕方無いが、WLの船体なんてトライ&エラーで充分

てかそもそもそんな大がかりな修正して旧キット作らなくても大抵の艦は新しいキット出ているし
465 :
HG名無しさん
2017/03/06(月) 10:29:00.05 ID:1YxtBxHz
ド素人って語気を荒げられてもここ初心者スレだから
466 :
HG名無しさん
2017/03/06(月) 11:26:18.29 ID:otXdRD7x
弩素人ってのは良い言葉だ、まるで白無垢の花嫁だ。ピュアで無垢で新鮮だ。
何ものにも染まっていないすがすがしさがある

対して、ベテランや熟練者ってのはどす黒く汚れ悪臭を放つ放置された公園の便器の様なものだ
体に悪臭をまとい、口からは反吐を吐き続け他者に嫌悪される存在だ

だが、嗜好の一品、究極の一品、最高の作品ってのは、肥溜めの中に眠っている
それを掘り起こすのがモデラーだ。
身なり、人格が一般人から見れば最悪だが、同じ一般人を魅了させる作品を生み出す手を持っている

最悪なのは、ベテランなのだろうが作品を生み出す手を持っていないヤツだ。
467 :
HG名無しさん
2017/03/06(月) 12:29:40.87 ID:PCzwgNP4
なんでまた朝一番から、もうけっこーな歳なんだろうに、コミュニケーション能力が
欠落してるのがいきなり大暴れしてんの?w

そも、勝手に大型艦船模型だと頭から思いこんで癇癪大爆発してるみたいだけど、
大元の質問者のは、1/700の洋上キットだと普通に読めると思うんだが。
468 :
HG名無しさん
2017/03/06(月) 15:17:49.33 ID:ZQ8qgfOr
最近1/350でエッチング使い始めたんだけど
専用セットがでてない駆逐艦とかで、煙突のジャッキステーって
どうすればいいんでしょう。汎用のっていっても砲塔はともかく、丸っこい形だと
曲げられないような気がするんですが……
469 :
HG名無しさん
2017/03/06(月) 15:38:32.77 ID:Iwpy3xwx
具体的なキット名とかあるんだったら出しといたほうがいいですよ
470 :
HG名無しさん
2017/03/06(月) 16:24:17.94 ID:9MNnMZUS
船首楼の高さに甲板をあわせるような改造ってどうやるのがいいんですかね?
今アオシマのフルハル磯風をベースに架空艦を作ってるんですが、
かさ上げした部分を左右対称にするのが難しくて
471 :
HG名無しさん
2017/03/06(月) 16:24:48.43 ID:9MNnMZUS
一応現時点での画像をあげます
http://imgur.com/q2y5ae3
472 :
HG名無しさん
2017/03/06(月) 16:59:08.92 ID:uWHgLDfe
1/700で大幅修正が必要なものなら、そんなゴミキット最初から捨ててしまえ

>>468
糊しろカットするなら精密ピンセットでアールをあわせて少しづつ曲げて行くしか無い
糊しろ残してある状態で貼るなら、接着後からでも修正できる
ピンバイスで穴あけして埋める場合も出来る、だがいずれにしても一度曲げると修正しようと曲げ直すと大体折れる
じっくりとやる根気以外何もない

>>471
ガラス台を治具に研げば左右対称になる 長さ的に普通に研いだんじゃ絶対に水平が出ない
今塗ってるラッカーパテはヒケやすく弱いんでいっそ全部一度落とす
内部からポリパテを持って嵩上げしろ ポリパテは盛りやすく乾燥も早く削りやすい
もしくは、エポパテを使い、多少時間を置いて指なり工具にメンタムとか塗ってやると
紙粘土のようにスーッと伸ばせるから、納得行くまで調整し続けるのもあり
例え乾燥しても削ってしまえばいい
473 :
HG名無しさん
2017/03/06(月) 17:07:40.21 ID:uWHgLDfe
補足すると今使ってるパテで埋まった舷窓再現しようとすると、周りからパリパリ割れて悲惨な状態になるから
薄め液で拭き取って落としてパテ自体を変えろ
474 :
HG名無しさん
2017/03/06(月) 17:17:03.18 ID:PCzwgNP4
>>454
変色って、もしかして熱湯かけた?(笑)

お湯といっても、かけるんじゃなく洗面器や洗い桶に
50度程度のお湯を張って、それに漬けてやわやわと
補正するんだよ。
ま、風呂に入ったついでにバスタブででも良し。
475 :
HG名無しさん
2017/03/06(月) 17:26:27.06 ID:uWHgLDfe
>>474
50度でやわやわ曲がるプラスチックなんてねえんだよこのトンチキ
PVCフィギュアで覚えた受け売りそのまま書いてんだろバカじゃねえのお前
476 :
HG名無しさん
2017/03/06(月) 17:38:05.43 ID:otXdRD7x
とりあえず、ID:uWHgLDfeが、前述した口だけベテランの様ですね
477 :
HG名無しさん
2017/03/06(月) 17:44:58.32 ID:uWHgLDfe
>>476
お前みたいに>>466みたいなクソポエム垂れ流すゴミクズよりは役に立つはずだが
ポエムはいいから何かまともに実用的なアドバイスの一つでも出してみろよカス
478 :
HG名無しさん
2017/03/06(月) 17:46:33.95 ID:PCzwgNP4
おじいちゃんを相手にしてもしょうがないけど、熱で曲げる訳じゃないんだからさ。

ホント他人の言ってることを聞かないというか、朝に>457氏の言ってた意味を全く
理解してないのなw
479 :
HG名無しさん
2017/03/06(月) 17:50:21.55 ID:uWHgLDfe
>>478
何も理解してないのはお前だろ
熱で曲げないなら50度の熱ってのはなんの意味も為さない訳だが
そこでプラ材が変質して柔らかくなるのか?頭わいてんの?脳みそ大丈夫?

だったら湯につけなくて曲げても結果的には同じだろゴミ
折り曲げしてりゃ柔らかくなるんだよバカ

50度程度の湯に入れてぼくは曲げてるんだという池沼レベルの行動しといて何言ってんだよ
480 :
HG名無しさん
2017/03/06(月) 17:51:34.34 ID:otXdRD7x
>>478
相手しちゃダメですよ
481 :
HG名無しさん
2017/03/06(月) 17:52:52.46 ID:pOlm1PxI
ありゃりゃりゃヒートプレス完全否定とは恐れ入った参った
482 :
HG名無しさん
2017/03/06(月) 17:53:32.21 ID:uWHgLDfe
>>480
相手する価値がないのはお前だろ お前が書いたのはポエムと50度のお湯(笑)のバカとの同意だろ
お前ら二人揃って頭狂ってんのか?初心者救済以前に自分らが初心者以下の技術とポエマーじゃねえか
困ったからって逃げんじゃねえよポエマー

>>466で書いたクソポエムの一つでも残せよゴミクズ
483 :
HG名無しさん
2017/03/06(月) 17:53:59.19 ID:uWHgLDfe
>>481
プレスする道具が一般家庭の何処にあるのか教えてくださる?
484 :
HG名無しさん
2017/03/06(月) 17:57:11.54 ID:uWHgLDfe
ああ、言い方が悪かったな
船体のモールドを残してヒートプレス出来るならお前やって作例出してみ?
プラ板の折り曲げ加工が関の山だろ
頭シンナーでやられてんの?
485 :
HG名無しさん
2017/03/06(月) 18:00:05.07 ID:uWHgLDfe
50度程度でヒートプレスが可能とかバキュームフォームも作る自分としては驚きしかないから
ぜひぜひ、先生、その方法と特殊なプラスチックのご教授お願いしますね
486 :
HG名無しさん
2017/03/06(月) 18:01:53.21 ID:pOlm1PxI
ありゃりゃりゃ口だけベテラン様救済スレが必要なのではなかろうか
487 :
HG名無しさん
2017/03/06(月) 18:03:57.06 ID:uWHgLDfe
>>486
それはお前じゃないの?困って逃げるなら最初から技術ないんだしいい加減な事ゴチャゴチャ言うなよ
488 :
HG名無しさん
2017/03/06(月) 18:06:07.27 ID:uWHgLDfe
俺にああだこうだと言ってる人間は困ってる人間に何のアドバイスもせず
ポエム書いたり、いい加減な事書いてみたり、ありゃりゃだの、なんの成果も残してないだろ
お前らはただのゴミなんだよ ゴミで分からないならアドバイスなり少しでも残せよ
ポエムと煽りと50度とかいうジョークだろ いい加減にしろ
489 :
470,471の人
2017/03/06(月) 18:10:19.24 ID:9MNnMZUS
やっぱラッカーパテじゃ無理がありますかね、
ためしにポリパテ買って使ってみます
490 :
HG名無しさん
2017/03/06(月) 18:14:38.81 ID:uWHgLDfe
>>489
頑張って作っても刳った時に割れちゃうからな
マテリアル自体を変えたほうがいい
491 :
HG名無しさん
2017/03/06(月) 18:47:42.36 ID:PCzwgNP4
>>480
ま、プラスチックは加温すると弾性が低下するという
当たり前のことも理解できてないみたいですしね。
492 :
HG名無しさん
2017/03/06(月) 19:15:20.10 ID:uaikKdqx
>>488
やってもいないのに他者のやり方を間違っていると決め付けるのは如何なものかと
間違ったアドバイスほど迷惑なものはないよ
493 :
HG名無しさん
2017/03/06(月) 19:34:23.87 ID:+A+0AOJO
連投数の時点で色々と察してあげて
494 :
HG名無しさん
2017/03/06(月) 19:48:01.07 ID:yraKLUx9
船体のゆがみを相談した者だけど、帰宅したら知らんうちに荒れてたw なんか申し訳ないね

口が悪いのはともかくアドバイスはありがたく受け取っておくよ
ただ自分のような初心者だけでなく、救済の手を挙げてくれる人達まで委縮してしまっては
スレの意味が皆無になるから書き込むときは留意してね
ID:uWHgLDfe がどれだけ優れたモデラーなのかは分からないけれど、
貴方が常時張り付いてアドバイスできるはずもなく、上手なり下手なりいろんな人が見て
あーだこーだ言い合えるのが掲示板の価値であり意義なんだから
じっさい自分がお湯ぶっかけてる時点で貴方はいなかったので、その時点ではアドバイザーとして役に立ってなかったわけだ
失敗しちゃってからこうすれば良かったねってレスは歓迎だけど、一行ごとに悪態つくのはやめなさい

>>474
ドライヤーやりすぎて失敗する程度には熱する必要があるのかと思って
熱湯を洗面器に張りましたよ^^
んで船体が長くて浸からなかったのでひっくり返してチョロチョロとやった
まぁ大事には至ってないです。けっきょく艦底つけたあとプラ板で厚みを増しているトコ
495 :
HG名無しさん
2017/03/06(月) 20:49:41.84 ID:jSVZWShl
反りと言えば、アジの開き状態になったエアフィックスのウォースパイトがある…
右曲がりのキングジョージと左曲がりのレパルスの間で修正作業をしたらまっすぐになってくれるだろうか

いや組んだ時点ではどっちも真っ直ぐにしたつもりだったんですよ、ええ
496 :
HG名無しさん
2017/03/06(月) 20:52:54.83 ID:PCzwgNP4
>>494
大事には至ってないとのことでなにより。

上にもちょっと書いたけど、プラは加温すると弾性(元の形に戻ろうとする性質/
今回では反った状態の船体に戻る力)が低下するので、加温することで
力を加えて補正したり、またその際に折れたり割れたりしにくくなるという
話なんですな。
罵詈雑言クンは、この温度による弾性の変化と熱可塑性とを区別できてない訳で。

なお、温度は高ければその分弾性は低下するので、別に50度じゃなくとも溶けたり
歪んだりしない限りはもっと高くても良いのだけど、60度・70度に加熱したプラは
なかなか素手ではいじれないから、作業性でそんなもんだろうということですわ。
497 :
HG名無しさん
2017/03/06(月) 20:59:11.88 ID:PCzwgNP4
あ、フツーのプラモの熱可塑性のプラスチックの話なんで、
熱硬化性云々のツッコミは無しの方向でお願いします。 >ALL
498 :
HG名無しさん
2017/03/06(月) 21:26:36.06 ID:y5IQrqMD
ここのスレタイが見えない人が居りますなあ
499 :
HG名無しさん
2017/03/06(月) 21:32:03.30 ID:otXdRD7x
まぁ、春だからねぇ。今の時期は仕方ないな
500 :
HG名無しさん
2017/03/06(月) 22:30:38.87 ID:/VYbn3eE
珍しく伸びてんな
501 :
HG名無しさん
2017/03/07(火) 00:18:43.77 ID:HNCSvLV4
プラ板補強が一番簡単だと思うけど
俺はそれしかやったことない
502 :
HG名無しさん
2017/03/07(火) 01:03:02.96 ID:iHI2D1n4
[1/15]とか見た時点で読まずにNG入りだろ
503 :
HG名無しさん
2017/03/07(火) 06:34:27.42 ID:qrxy/0iT
たぶん、ネットの知識でどこまで口先番長張れるか挑戦しに来た高校生かと。
なかなか楽しめたし、その過程で周囲から有益な情報も出て良かったです。
今回で色々勉強できただろうから、またの活躍を期待したいところですね。
でも実際にキット作る方がもっと楽しいから、そっちも挑戦して欲しいな。
504 :
HG名無しさん
2017/03/07(火) 07:47:12.77 ID:CTN4zHCd
上から目線で叩くだけで何の救済もしないよりマシだと思うんだが…俺の感性がおかしいのか?
505 :
HG名無しさん
2017/03/07(火) 08:14:44.75 ID:OVKnkcse
平常時のここならなんの問題もなく情報が得られるんです
まあ平常に戻ったってことでシコシコ作りましょう
506 :
HG名無しさん
2017/03/07(火) 10:07:17.45 ID:35SbP/qO
相手を罵倒するのはほめられたことじゃないけれど
罵詈雑言の部分を脳内補正しながら読めば有益な情報もあるわな

>>503の「たぶん、ネットの知識でどこまで口先番長張れるか挑戦しに来た高校生かと。」
これなんかも自分の想像で決めつけて相手をバカにしている
横から見ている立場としては、相手を「ハゲ」だの「間抜け」だの言ってる人と同じ人種じゃん。って思っちゃうのよねぇ
507 :
HG名無しさん
2017/03/07(火) 12:12:55.84 ID:qrxy/0iT
自分が彼と同じ人種(って何?不快人間?)であるかどうかは分かりませんが、
自分のレスを見返すと、非常に嫌味ったらしくて、悪意に満ちてますね。
気分悪くされた方も多いと思うので、その点はお詫びしておきます。

ただ、自分の想像で相手を口先だと決め付けてバカにしたわけではありませんよ?
実際に1/700艦船模型を作ってる人間なら、絶対に言わないだろうと思う点が
いくつも出てきたところから、そう判断したのです。高校生は完全に余計ですが。
508 :
HG名無しさん
2017/03/07(火) 12:14:32.00 ID:OVKnkcse
まあまあいまさら再燃させることも無いって
横から見てるならそのまま落ち着かせようそういうときもあるって

ってことで一個聞きたいんだけど魚雷発射管の根本ってベタ付けがいいのかな?
写真見ると結構浮いているような印象があって高さがあったほうがいいのかと思うんだけど
509 :
HG名無しさん
2017/03/07(火) 12:39:39.29 ID:FGhb5FXr
根本ってどこの事よ?
510 :
HG名無しさん
2017/03/07(火) 12:43:36.99 ID:qrxy/0iT
魚雷発射管の下にも砲塔と同じような旋回基部があるので、
もし発射管下面にも船体側にも丸いモールドがないようであれば、
丸く切り抜いたブラバンを挟んでやると良いと思います。

ただ、駆逐艦のような露天ならいいですが、重巡などの場合
やりすぎて天井にぶつかったり開口部内での上下バランスが
悪くならないように注意してくださいね。
511 :
HG名無しさん
2017/03/07(火) 12:47:11.61 ID:QN/kWwtR
>>509
旋回用基盤の事じゃないかな?(正式名称は知らない)
ピットの旧版武装パーツやWL共通武装パーツだと回転軸を船体の穴に差し込むだけのベタ付けになるけどNEやフジミ特みたいな最近のパーツだと発射管の底面も再現されているから実艦の構造に近い形になる
もし旧パーツやWL共通パーツで実艦みたいに表現するならワッシャーか何か挟んで船体と発射管に段差設けてあげると良いと思う
512 :
HG名無しさん
2017/03/07(火) 14:16:10.14 ID:OVKnkcse
そうそう旋回用基盤(仮)のことかな
古いキットでぺったりだったからプラ板挟んで加工してみる
513 :
HG名無しさん
2017/03/07(火) 14:45:36.99 ID:FGhb5FXr
つ はじめての艦船模型♪初心者救済スレ 41号艦 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>57枚
514 :
HG名無しさん
2017/03/07(火) 15:44:03.69 ID:OVKnkcse
>>513
なにこれほしい
515 :
HG名無しさん
2017/03/07(火) 17:31:36.07 ID:qrxy/0iT
こがしゅうと氏の漫画ですね。素晴らしい考察のオンパレードですよ。
この作品は、まけた側の良兵器集という本に収録されています。
516 :
HG名無しさん
2017/03/07(火) 19:14:20.32 ID:Pt4YCU9i
ソリを直した私のやり方です。

船体を厚いアクリル板にマスキングテープで強く引っ張って固定して、
1年近く屋内に置いていたところ、きれいに直ってました。
その後、完成させてから数年経ってますが、まったく変形しません。

次の2隻をそれぞれ別の板に固定しました。2隻同時に作業しています。
那智(1/700 フジミ 特8)
高雄1944(1/700 アオシマ WL337)
オモリ、底板、前の方の甲板をあらかじめ船体に接着しておきます。

上から見て船体がテープでほぼ隠れるくらいびっしりと貼ります。
船体と板との間は、モヤイのように宙を渡らせて、ピンと強く張ります。
テープを板の側面に貼りつけ、さらに裏面にも数センチだけまわして貼ります。
ぐるぐる巻きにはしません。
貼った後は、プラの角で破れたり磨り減ったりしたテープだけ交換しました。
それ以外は何もしていません。しばらく放置しておいたのがよかったのかもしれません。
517 :
HG名無しさん
2017/03/07(火) 23:20:51.47 ID:2A/MXmg5
板に固定するだけで時間がかかるもののゆがみが消えるのか
ある程度は補正できてもきれいには戻らないだろうと思い込んで試しもしなかったわ

実際にやってみないとわからないものだなあ
518 :
HG名無しさん
2017/03/07(火) 23:38:04.53 ID:07t6jz1y
変形が酷かったら「話が違う!」ってメーカーに突き返して
もっとましな船体と交換してもらえばいいのに
直さないと組めないならそれメーカーの責任じゃないの?
なんでそんなことまでユーザーがリスクを負わなきゃあかんのだろ
519 :
HG名無しさん
2017/03/08(水) 01:14:51.22 ID:g8rqz8yf
あの〜、軍艦を数隻作って毎度おもうのですが、旭日旗のシールに黒白のストライプがある物ありますよね?
どこかに貼り忘れたかな?なんておもったのですが、実は旗印刷時の位置合わせ的なマークなのかな?なんておもいはじめたのですが確証がなくて・・・。実情ご存知の方いますか?
520 :
HG名無しさん
2017/03/08(水) 02:37:14.35 ID:NRkkl2au
反り防止なら底板に鉄道模型素材の洋白角線仕込むと効果的
駆逐艦サイズならまず反らなくなる
521 :
HG名無しさん
2017/03/08(水) 02:53:46.52 ID:NK8pkwO3
>>519
それは旧版WLにおける窓枠シールなんですよ
昔のキットは窓枠のモールドすら無い物があったので
522 :
HG名無しさん
2017/03/08(水) 06:08:04.72 ID:AeY11uZh
>>518
直さないと組めないほど酷いなら交換してもらうよ
問題なく組めるけどちょっと直したいって程度の話をしてるんじゃん

それとも交換してもらうと完璧にまっすぐな船体が送られてくるの?
試したこともなかったけど経験あるならぜひ教えて欲しい
ただ、真横から顔近づけて凝視しないと気づかない程度の反りをメーカー責にする勇気は自分には無いw
523 :
HG名無しさん
2017/03/08(水) 06:34:54.73 ID:z0gNToka
金属板なんて使わなくても1.2mmプラ板の短冊を縦に貼るといいよ
524 :
HG名無しさん
2017/03/08(水) 08:27:12.90 ID:6LzgCB0t
516です.
2隻とも中古品をヤフオクで購入しました。
2010年末に別々の人から購入した時点で、すでにひどく反っていました。
船体の前後がかなり浮いていて、押さえて離すとピョンピョンとびはねる程度です。
おそらく新品だと反ってないのでしょうね。
もともとはまっすぐだったものだから、直るんだろうと思いました。
525 :
HG名無しさん
2017/03/08(水) 12:04:37.97 ID:5C0pZRZI
新品から反っているものも多いですよ。むしろ、反りの多くは
冷却不足などの原因で、射出後短時間の間に発生するように思います。
材質に問題があって、長期的に進行するものもあるでしょうけど。

そもそも、反りがまったくない艦船模型などたぶん存在しないので、
箱を開けたらまず反り具合を楽しむのが紳士の嗜みかとw
そして「どうだ、まだか、まだ足りんか」と言いながら曲げていくのです。
526 :
HG名無しさん
2017/03/08(水) 12:18:16.54 ID:5C0pZRZI
あと、私も長年やってますが、板に固定して放置しておくだけで
反りが消えるというのは知りませんでした。反対方向に曲げてやるか、
固定した状態で熱や薬品でクセを殺さない限り、固定具から解放すると
また反ってくるもんだと思い込んでいました。大変勉強になりました。

1年放置と聞くと大変そうですが、普通に積んである期間を考えると、
片っ端から固定して放置しておけばいいですもんねw
527 :
HG名無しさん
2017/03/08(水) 13:25:29.78 ID:6LzgCB0t
ベースにしたアクリルは、厚さが1センチ以上ある重い板です。
たまたま手元にあった廃材です。
人の力では曲げられない、ゆがまない、たいへん丈夫なもので、表面はツルツルです。
テープできつく縛っただけです。
528 :
HG名無しさん
2017/03/08(水) 22:50:36.49 ID:7sBBKI8p
パーツ状態ではまっすぐだったのに、艦底板を接着したら浅ましいほどに隆々と反り上がった僕のミズリー。
529 :
HG名無しさん
2017/03/08(水) 22:57:50.03 ID:F77/0Rfl
俺の作りかけの田宮島風もホームセンターで買った凹アルミにマスキングテープでグルグル縛って1年くらい置いたらぱっと見真っ直ぐに見えるくらい戻ったよ
530 :
HG名無しさん
2017/03/09(木) 02:47:24.69 ID:a3iqZ3s8
オマイラ、緊縛して一年放置プレイとか、せっかちな俺には
無理過ぎだわ、いやマジで(笑)。
531 :
HG名無しさん
2017/03/09(木) 05:09:50.35 ID:XJ7kEde8
(笑)
→年寄り
532 :
HG名無しさん
2017/03/09(木) 08:07:37.89 ID:QXdomwNM
凹アルミってどんなものですか?
533 :
HG名無しさん
2017/03/09(木) 11:35:54.42 ID:WejV/ig1
クソ暑い模型屋でもそこまで異常に反ったの見たこと無いんだが
1年寝かすやつは相当暇人か何かなの?
ぴょんぴょん飛び跳ねるほど曲がったとか、画像が欲しいレベルなんだけど

ガンプラ以外は基本的に「修正しながら」作り上げるものです
「パチピタ」はダボも無いんでほぼ無いです

1/700で反ってる反ってるって騒ぎすぎじゃないか?
裏側からアクリルの角棒で固定したり、プラ板、プラ棒で歪みを取ればいいだろ
載せただけだとプラモデルの性質的にある程度反ってて当たり前なんだよ 接着前提なんだから

「仮組」くらいやってぎゃあぎゃあ騒げよ
534 :
HG名無しさん
2017/03/09(木) 11:59:59.49 ID:i6i5jQx8
はい、わかりました。
535 :
HG名無しさん
2017/03/09(木) 12:22:41.77 ID:xae09yu6
ごめんなさい
536 :
HG名無しさん
2017/03/09(木) 12:25:32.26 ID:BaDyLmwX
>>532
ここでのアルミチャンネルって形の奴
http://kitweb.co.jp/products/aluminium/

ホームセンターいけば大抵あると思う

元々はプラ板の接着での垂直出しや紙ヤスリを貼り付けて使う事を想定して買って、その場で適当なサイズにカットしてもらったんだけど、気付いたらこんな風に使ってた
537 :
HG名無しさん
2017/03/09(木) 13:01:16.30 ID:WejV/ig1
あのなぁ… 1年接着しとけば治るとか、バカにも程があると思わないのか?

逆に考えてみ? そのまま組んだ場合、完成品も1年たったら何かしら変形してしまう可能性がある訳だよな?
変形した船体か甲板かのひずみについて、歪んでくるよね?
歪みなくガッチリ固定してるから動かないんだい!って思うなら組むときに歪みやズレがでないよう張り合わせればいいよね?
でも無理じゃん? だから歪みを直すんだけど、ただ直すんじゃなくて、補強して直す訳、完成後歪まないために補強しておく訳
お湯やドライヤーで曲げるにしても、同じ事が起きるわけ、だから補強して歪みを取るんだよ

湯やドライヤーにしても、この方法で曲げるのは昔のバスタブ船体のモーターライズだったころ
外側や内側へ反りが出てて甲板が乗らないんで、クランプで挟んで力技で直すためのもの
プラの厚みが5mm位あるんでそういった、強力に曲げる手段じゃないとどうにもならないわけ

今のプラモは1mm前後だから、そんな荒業を使うとあっちこっち曲がって余計取り返しがつかなくなるんだよ 
そんなことやって作らなきゃいけなくて、切った張ったパテ盛ったで作らなきゃ形にならないプラモは現在ではアリイ以外存在しない
古いWLシリーズの駆逐艦も歪んでる場合があるが、こういったものはエポキシ+アクリル角棒等で接着して
硬化するまでクランプで挟んでおけばいい

棒も一緒に曲がるんじゃないのか!と思うかもしれんが
ようは接着した時点で突っ張って引っ張っている状態で完全に固定させるイメージ
違う素材を使って引っ張っている状態に持っていくから、二度と歪むことがなくなる
538 :
HG名無しさん
2017/03/09(木) 13:24:42.06 ID:j7i3c1D3
はい、そうですね。
539 :
HG名無しさん
2017/03/09(木) 13:45:47.19 ID:UFdvRW9W
ざ、残留応力……
540 :
HG名無しさん
2017/03/09(木) 13:55:43.83 ID:WejV/ig1
>>539
それで破断するような「プラモデル」は無いよ
残留応力で破断もしくは変形するほど元のプラキット曲げないでしょ?
541 :
HG名無しさん
2017/03/09(木) 17:14:13.44 ID:YUJ12MHU
>>529
田宮島風だけどダイキャスト艦底は使わないよな
反りの修正にはいいが隙間が空くし
542 :
HG名無しさん
2017/03/09(木) 17:36:18.28 ID:kRczxURQ
またしつこく戻ってきたのか
543 :
HG名無しさん
2017/03/09(木) 17:54:25.78 ID:yKwRnrdR
少し芸風を変えてきたようですが。
544 :
HG名無しさん
2017/03/09(木) 18:44:15.53 ID:WejV/ig1
正論だと思うんだが何が気に入らないの?
まともな事書かれるから? それとも1年放置が初心者救済なのか?
545 :
HG名無しさん
2017/03/09(木) 18:47:45.65 ID:WejV/ig1
自分らが無知で何も知らないだけの他人見下したいだけのクズだからって
何のアドバイスも反論もできないなら嫌味たっぷりの不愉快なひとこと辞めれば?
Twitterでもやってろよ
546 :
HG名無しさん
2017/03/09(木) 18:50:41.15 ID:lXo1GaMn
もう芸風もどりかけてんぞ
早いよ
547 :
HG名無しさん
2017/03/09(木) 19:06:45.42 ID:811VB3fN
引越し屋にびっくりされてしまった
548 :
HG名無しさん
2017/03/09(木) 19:48:56.77 ID:6Uft1L1H
>>541
やーまた反りが戻っても嫌だし、隙間が空くのは前提で反り対策でダイキャスト艦底使っちゃおうかなと
結構酷いよね田宮島風の反り

元々実家に帰省した時の暇潰し用に買った代物なので実家に数ヶ月単位で放置されるから反りの矯正が出来たっていう
549 :
HG名無しさん
2017/03/09(木) 19:49:29.41 ID:QXdomwNM
>>536
ありがとう。ホームセンターでカットしてもらうね。
550 :
HG名無しさん
2017/03/09(木) 21:28:19.51 ID:lIiYLx2S
♪上から目線のてんこ盛り〜
551 :
HG名無しさん
2017/03/09(木) 22:08:18.36 ID:L4e4Ez/Q
間違ったアドバイスしかできない上から目線君は見てて不愉快だから消えてほしいんだよね
煽るだけで何のメリットも無いし、艦船模型の知識も無いし…
552 :
HG名無しさん
2017/03/09(木) 22:10:46.08 ID:L4e4Ez/Q
ID:qrxy/0iT

例えばこの人とか、ブラバンとか意味分からない
ぷら モデルじゃん ぶら って何だよ
模型作ってたら絶対に言い間違えること無いよね
553 :
HG名無しさん
2017/03/09(木) 22:13:50.11 ID:L4e4Ez/Q
こがしゅうとはガセネタのオンパレードだからミリオタからは嫌われているんだけれど
それが素晴らしい考察って言ってる辺りで何かおかしいんですよね…
554 :
HG名無しさん
2017/03/09(木) 22:14:46.06 ID:zzoE08QK
ブラジャーと乳バンドが混ざっちゃったんだろ
555 :
HG名無しさん
2017/03/09(木) 22:37:15.77 ID:kRczxURQ
言葉をしゃべっているのではなくて、文字を入力しているからねぇ
カナ入力で「゛」「゜」のタイプミスした可能性もあるわけで
ちょっとしたケアレスミスを捕まえて叩くってのも傍から見ていて不愉快なんだけどねぇ
556 :
HG名無しさん
2017/03/09(木) 22:38:44.81 ID:Um+Dqw0Q
>>548
ダイキャスト自体が反ってるから合わないんですよ
ダイキャスト艦底は「普通」は使わない、プラ板で作り変えるのが普通

手に持った重量感がほしいならバラスト入れればいい

当時戦車模型のシャーシもダイキャストだったころの負の遺産
557 :
HG名無しさん
2017/03/09(木) 22:40:30.14 ID:Um+Dqw0Q
ブラバンドおじさんが必死で面白いからもっと喧嘩してどうぞ
558 :
HG名無しさん
2017/03/09(木) 22:47:14.59 ID:xARvEqs6
>>540
と思うだろ
無理やり矯正したやつがエナメルでウォッシングしたらひびが入った事があるぞ
559 :
HG名無しさん
2017/03/09(木) 22:48:40.18 ID:lIiYLx2S
ハルレッドが厚塗りされてるからエッジが丸まっててプラ製の船体とフィットしないですしね
560 :
HG名無しさん
2017/03/09(木) 23:07:59.44 ID:W1SpULHe
どうせ素人が集まる場所なんだから、間違った知識や勘違い、変な資料の提示とかはまぁ折り込み済みなんだよね
だけどそれは話が通じる相手だから指摘もできるし知識の修正もできる
そういう玉石混淆の場だという前提で質問に来るし取捨選択ができるわけよ

でもどんなに正論でもけんか腰なら、コイツとは話が合わんからってせっかくのアドバイスも水の泡だよ
相手を罵ったり煽ったりしてる時点で自分の発言の価値をどん底に貶めているって気付いてほしい
お互いにね
相手の意見を否定するのが目的になると表現がどんどん過剰になるのが常なんだから
自分で正しいと思ってる意見が他人にはとてつもなく曲解される可能性も高くなってくるわけで
仮に喧嘩モードに入ってもID変わったらぜんぶ忘れて水に流しておけばいいのだ

と、質問に来たけど荒れるのが怖くて二の足踏んでる初心者としてはそう思いますな



ところで水偵の色とかって同じ艦でも時期によって変わったりするの?
銀色と緑色とどっちに塗るべきか迷ってるんだけどカッコよさそうなほうでいいのかな
561 :
HG名無しさん
2017/03/10(金) 00:01:34.58 ID:A2gvUbdC
艦船模型はご存知の通り、考察や元にした資料、白黒写真の解釈によって古い資料ほど、色や兵装配置が変わりやすい
わからない場合は最新キットの塗装指示を元にするといいよ
○○年時、とか結構細かく載ってる場合がある

もし指示が間違っていた場合、今はネットもあるからボコボコに叩かれ、叩かれない最新考証として合ってる
562 :
HG名無しさん
2017/03/10(金) 00:03:14.26 ID:A2gvUbdC
>>558
コーティング不足
563 :
HG名無しさん
2017/03/10(金) 01:39:32.24 ID:skC0kD9C
>>560
当然変わるよ。機種にもよるけど、基本的には日華事変前が銀色、日華事変で
大陸方面に派遣されると濃緑色・茶褐色の2色迷彩、日米開戦後は濃緑色単色が
加わる、という感じだろうけど、個艦毎に資料を当たらないとしょうがないな。
564 :
HG名無しさん
2017/03/10(金) 06:18:28.98 ID:VckNcSIX
>>561
説明書の塗装指示には濃緑色って書いてあるんだけど、模型雑誌の作例だと銀、というか灰色に塗ってたりするのよね
どちらも最終時を想定してるはずなので迷ったんだわ

>>563
なるほど、年次によっていきなり変わるんじゃなく、他の塗装形態が追加されていく感じなのか
ネットで拾えたカラー写真で姉妹艦の水偵が銀色してるのは確認できたんんだけど・・・
たぶんこれは対米開戦前なんだろうなぁ
航空機模型のほうだと箱絵がことごとく緑色してるっぽいのでこっちがスタンダードなのかと思ってたが
そういうわけではないんだよね
565 :
HG名無しさん
2017/03/10(金) 06:43:21.18 ID:5X/bktjq
ブラバンって誰だよww と思ってたら、私だったか!
大変失礼しましたw
566 :
HG名無しさん
2017/03/10(金) 07:18:13.36 ID:A2gvUbdC
>>564
ネットのカラーは大体が個人の彩色
1940年に緑と茶の規格になったから作りたい年度に合わせればOK

>>565
いい加減くどいから、半年ROMっててくれる?
無知な荒らしは迷惑
567 :
HG名無しさん
2017/03/10(金) 10:10:31.78 ID:aojzmVrt
>>564
水がかかる水上機を無塗装銀色のままにしておくと、塩害でサビサビ。
銀色の上にニスを塗ってサビ防止にした場合もあるようだ。
それだとアルマイト色。
568 :
HG名無しさん
2017/03/10(金) 11:48:07.10 ID:wQUvMqek
零式三座水偵と零観は規定で迷彩を施さないことが明記されていたので
昭和15年末以降は明灰白色一色塗り
開戦後昭和17年秋にかけて順次上面濃緑色・下面明灰白色に塗り替えていった
と考えればだいたいOK
569 :
HG名無しさん
2017/03/10(金) 12:56:48.72 ID:tTX+n1Qo
何だっていいんだよ。自分が楽しめりゃ。他人のために作ってる訳じゃねー
570 :
HG名無しさん
2017/03/10(金) 13:20:01.74 ID:Bb04KBzo
>>564
まぁ、最近はとかく考証ガーとうるさい風潮だけど、確かに格好良さそうな方で
自分の好きに塗って構わないんだけどね。

それでも正しいところが気にかかるようなら、てっとりばやいところで、ここで
艦名と想定年代をさらせば、誰かしか適切な回答をくれるんではなかろうか、と。
そもそもそういうスレだろうし。
571 :
HG名無しさん
2017/03/10(金) 14:09:46.54 ID:5El/ng5A
そうそう
気楽に聞いて、気楽に答えて、気楽に作ろうず。
572 :
HG名無しさん
2017/03/10(金) 14:38:29.39 ID:PEdsm+Fk
日本海軍の艦船模型は、あらゆる全ての模型の中でオタクが煩く、ウザく
重箱のスミをつつくような面倒くささを持ち
なおかつ、自分らも資料を揃えて覚えていくうち難易度が上がり作れなくなるという不思議なジャンル

資料A 資料Bがあったとして、両方ともに違うことが書いてあったり
全兵器の中で圧倒的に大きいのにまるで資料がなかったり
たった70数年前なのに潜水調査しないと武装や船体の色も正直良くわからないというひどいカテゴリ
乗組員の証言もガバガバで船の色すらよくわからない時代すらある
573 :
HG名無しさん
2017/03/10(金) 14:45:39.30 ID:oi4pAKaT
俺は、
零戦三二型がレーダーの無い翔鶴から発艦している南太平洋海戦の有名な写真は実は珊瑚海海戦だった説。で作りたい。
だから艦載機セットで三二型を出してほしい。
574 :
HG名無しさん
2017/03/10(金) 15:11:25.82 ID:qdgPhxvF
1/700だったら21型の翼端をヤスリで削ればそれらしくなるんじゃない?
575 :
HG名無しさん
2017/03/10(金) 16:34:38.50 ID:S4NJxX4o
>>574
52型の頭を切りとってきてすげ替えようか、と悩んでいる。
難しそうなので。
576 :
HG名無しさん
2017/03/10(金) 17:23:58.03 ID:luFsPb+1
>>575
余程そちらの方が難しい
ってか多分交換しても分からない

やすりで削るのが難しいならニッパーで折り畳み部のモールドに合わせてカットして、切断面のエッジを軽くペーパーで落としてあげれば良いと思う
577 :
HG名無しさん
2017/03/10(金) 17:27:50.37 ID:S4NJxX4o
>>576
おとなしく、21型の翼端成形だけにしておきます。
578 :
HG名無しさん
2017/03/10(金) 18:21:16.66 ID:kx5cpiIH
>>573
悪いけど昭和17年6月から量産機がロールアウトした32型は
どうひっくり返しても珊瑚海には載らないよ
579 :
HG名無しさん
2017/03/10(金) 18:36:58.58 ID:jrRboM3a
>>521
返信ありがとうございます。旧キットの窓枠シールでしたか!想像つきませんでした(@_@)
580 :
HG名無しさん
2017/03/10(金) 19:13:54.77 ID:cQlqzdDI
>>578
零戦は十二試艦戦の例があるからね。
正式採用前の試作機が前線に進出し正式採用後、その前線の試作機が零戦として重慶で初陣を飾った。
岩本徹三の著者には2月に横須賀で21型を返納し、
汽車で鈴鹿に移動、三菱で完成するたびに受け取って、
鈴鹿航空隊へ運び、調整していたという。
後発の隊員も到着し機材が揃った3月、
翔鶴、瑞鶴が伊勢湾へ迎えに来たという。
翔鶴、瑞鶴が17年3月に伊勢湾へ入ったのは確実だし、
ハワイ、ラバウルであまり損害を出していない
翔鶴、瑞鶴が伊勢湾へ行くのは零戦か九九艦爆の
機材の入れ替えというのは十分にありそうだから。
581 :
HG名無しさん
2017/03/10(金) 19:16:54.18 ID:QEkVLCKV
>>562
そーゆー話ではない
残留応力で破断しないと言っているから必ずしもそうではないと言っている
582 :
HG名無しさん
2017/03/10(金) 21:06:46.13 ID:Bb04KBzo
>>580
制式前とはいえ局戦としては実用に耐えるとして支那戦線へ送られた
初期量産機(陸上機型)と、肝心の発動機が不調で開発が遅延してる
試作機を空母に載せるというのは全く別の話だと思いますが。
583 :
HG名無しさん
2017/03/11(土) 02:23:22.18 ID:9Gmqa+PJ
おまえらアルキメデスのなんちゃらって言うドラゴン桜の人の漫画読んでる?
面白いで(ステマ)
584 :
HG名無しさん
2017/03/11(土) 07:14:54.28 ID:YEPc/No2
(艦船模型を弓なりにして作る人って>>581以外にいないんですよね…)
585 :
HG名無しさん
2017/03/11(土) 11:06:30.02 ID:0OlVDcbZ
照れる(//▽//)
586 :
HG名無しさん
2017/03/11(土) 12:01:21.93 ID:u/DY+vP+
そんなマヌケな奴はいねー
587 :
HG名無しさん
2017/03/11(土) 12:07:02.26 ID:Pe2cLzCy
エナメルで船体割れとか、一体どんな船体だったんだろうか?気になるから見せてほしい
100%うそ、だと個人的には思うね 艦船モデラーで船体割れたってやつ、この嘘つき以外にいるの?
1cmくらい反ってないとまずありえないと思うんだけど
588 :
HG名無しさん
2017/03/11(土) 12:28:37.21 ID:DbeUvl2W
つまり1cmくらい反ってる艦船模型はありえないと?
589 :
HG名無しさん
2017/03/11(土) 12:34:12.92 ID:u/DY+vP+
嘘でもホントでもどーでもええ、所詮、他人事
勝手にほざくのはおまえの自由だが、他人に押し付けんなや
590 :
HG名無しさん
2017/03/11(土) 12:38:05.53 ID:xjd18AEh
普通に自分の意見だけを書けばいいのにさ
「嘘つき」だの「クズ」だのと相手を攻撃する言葉を使わないと気が済まない人って嫌だねぇ
591 :
HG名無しさん
2017/03/11(土) 13:15:21.62 ID:TU3QYyLN
むしろまだこの話題で荒れていることに驚きだよ!
偏執狂なんて放っておけばいいのに
592 :
HG名無しさん
2017/03/11(土) 13:41:46.14 ID:DbeUvl2W
スレ的にはとっくに終わってると思うよ
その名残で1年放置の話が出て、皆で「へ〜」って言ってるところに
「ぎゃあぎゃあ騒ぐな」とか大声で帰ってきただけで…
まぁスルーできない我々がいけないんだわな

あと、読み返してみたら、一番定番だと思われる
ベースへのボルト止めが書かれていないね
あんまり初心者向きじゃない気もするけど
593 :
HG名無しさん
2017/03/11(土) 15:20:07.32 ID:KQPwIGPj
>>592
自分 >>418で書いたけどスルーされたよ
594 :
HG名無しさん
2017/03/11(土) 15:50:49.49 ID:DbeUvl2W
>>593
今回の騒動の発端になった書き込みより前にも
反りの話が出てたの忘れてたよ、すまん
595 :
HG名無しさん
2017/03/11(土) 16:35:55.66 ID:WpI3QASO
>>587
腹立つ野郎だな

相良丸だよ
俺は反り防止のために、底面板とバラストは瞬着でガチガチに固定してる
その上に反った船体を、これも内側に瞬着塗って無理やり固定して組んでいたんだよ
そしてウェザリングで墨入れしたら、船体のほぼ真ん中あたりからひびが入った

以上
596 :
HG名無しさん
2017/03/11(土) 17:03:05.32 ID:SVW0hDuA
どなたかお助けを。いまハセガワの1/700
龍田(昭和17年)をしあげてるんですが、空中線がどうなっていたのかがよくわかりません。どこか詳しいページとかないでしょうか?
597 :
HG名無しさん
2017/03/11(土) 18:45:09.66 ID:fIxO0wnk
空中線はこれと言った資料はないからお約束を他者の作品から覚えてやるしかないねぇ
それ以前に天龍龍田本体自体の資料がろくにないから空中線なんて…って感じよ?
598 :
HG名無しさん
2017/03/11(土) 18:57:39.25 ID:2G2kAP3D
いま資料見てきたけどちょっと空中線の物はあまり見当たらないなあ
力になれずにすまん
599 :
HG名無しさん
2017/03/11(土) 19:27:21.32 ID:FE1De691
>>596
1930年の天龍のものなら
はじめての艦船模型♪初心者救済スレ 41号艦 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>57枚
何となく見えるかなってくらいのものだが
600 :
HG名無しさん
2017/03/11(土) 19:33:16.40 ID:u/DY+vP+
使える資料はないと思うが・・・全く整理されてないフォルダを晒しとく
今から1時間限定 pass=" sage "

http://fast-uploader.com/file/7044783865684/
601 :
HG名無しさん
2017/03/11(土) 19:42:48.87 ID:SVW0hDuA
ありがとうございます。ダウンロードさせていただきました。

色んな人の作品とパッケージの線張り方違うから、どれを参考にすべきか…
602 :
HG名無しさん
2017/03/11(土) 20:17:38.73 ID:MYI8WHn6
>>587
俺の場合、エナメルウォッシングで接着部分の剥離が数回あったのでヒビが入るのも全く嘘とは思わんな。
603 :
HG名無しさん
2017/03/11(土) 20:37:56.42 ID:xjd18AEh
その話はみんなで忘れましょう
でないと人の事を嘘つきって言ってた人が実は嘘つきだったって事になっちゃうから
604 :
HG名無しさん
2017/03/11(土) 20:51:32.42 ID:vK2NMTNS
スミ入れやウォッシングに関してはエナメルでやりすぎてパーツ割っている失敗例が大抵のハウツー本にお約束で載っているから現象としてあると思う

だがガンダムマーカーのスミ入れペンやぼかしペン使えばまず破損は起こらない(ABSは侵すそうだが艦船模型でABSは精々ナノドレ位で、そんなもんにスミ入れは普通しない)し、操作性も高いし溶剤臭も無く便利なのにどのハウツー本にも載っていない

まるでスケモにキャラモ用のツール使うのは邪道と言わんばかりに見える
(まあ広告料など大人の事情なんだろうが)
605 :
HG名無しさん
2017/03/11(土) 21:02:38.23 ID:S+io1Tcg
モグラでたまに見かけた気はする
606 :
HG名無しさん
2017/03/11(土) 21:20:08.14 ID:ZqzKacs9
ウォッシングでパーツ欠け・破断の経験はないが
二度も三度もエナメルウォッシングしてたら接着面が侵されたのか、艦橋が外れたことがある
三度目にウォッシングした色は中の方まで入り込んでいたから、少なくとも二度目にはボロボロだったんだろう
それ以来少し慎重になった
まあウォッシングするんですけどね、エナメルで
607 :
HG名無しさん
2017/03/11(土) 21:26:15.26 ID:u/DY+vP+
どんだけ、筆圧強くしてんだよ としか思わんけどなぁ
608 :
HG名無しさん
2017/03/11(土) 21:59:47.82 ID:qDZCvxp9
エナメル塗料ってミスターカラーの上から塗ったとしても
染み込んでプラスチックを脆くしてしまうのですか?
609 :
HG名無しさん
2017/03/11(土) 23:21:48.64 ID:Pe2cLzCy
割れの加減も分からんアホで下手くそですって素直になれよ
プラモの裏側も塗っとけよクソチンパン共
610 :
HG名無しさん
2017/03/11(土) 23:50:15.98 ID:qDZCvxp9
すいません
加減がわからないので、エナメルはほどほどにしておきます
611 :
HG名無しさん
2017/03/12(日) 00:00:16.63 ID:B9Rpq9vC
基本ラッカー→エナメルって推奨されるくらい相性いいけどね
612 :
HG名無しさん
2017/03/12(日) 00:07:05.58 ID:noy9jpN9
>>592
ま、公平を期せば、その点(ボルト止め)については元々の質問が、艦底接着前の
船体自体の反りということに起因するんじゃなかろうか。
613 :
sage
2017/03/12(日) 00:13:41.88 ID:noy9jpN9
>>583
数学的才能に長けてるからといって、一夜漬けで戦艦の設計をマスターとか
某これレベルならともかく、さすがに初心者スレでも模型板ではまさに
トンデモレベルなのでステマすぎでしょうなぁ、というのがまぁ個人的感想です。
614 :
HG名無しさん
2017/03/12(日) 00:19:25.84 ID:qFFx9o89
>>613
ローマ艦隊を吹き飛ばすのか?
615 :
HG名無しさん
2017/03/12(日) 00:25:13.14 ID:noy9jpN9
>>606
エナメル溶剤が接着面を浸してパーツが外れるってのは、かなり
じゃばじゃばウォッシングかけるAFVスレあたりで知られてるので、
まだまだジャンル間の情報共有はできてないのかな、という感じは
ありますかね。
616 :
HG名無しさん
2017/03/12(日) 00:30:35.24 ID:noy9jpN9
>>614
未見なのだと思いますが、上から目線で物言いをつけるのは
さすがに該当作を読んでからにしてくださいなw
617 :
HG名無しさん
2017/03/12(日) 01:34:01.92 ID:B9Rpq9vC
>>615
ジャバジャバウォッシングなんて艦艇模型でするのだろうか
思いっきりリアルタッチにするにならあるかもだけど
初心者スレで起こるような事象じゃないようなって思ってしまうけど
618 :
HG名無しさん
2017/03/12(日) 03:14:32.25 ID:ECTZ3wYk
初心者とはどこまでを指すのだろうか
619 :
HG名無しさん
2017/03/12(日) 07:24:34.02 ID:f77rZqSq
ちょっと前のゆがみ矯正工作に比べたらウォッシングなんて初心者向けだよ
ただテンションかかることの少ない艦船で割れることはあんまりないと思うけど
620 :
HG名無しさん
2017/03/12(日) 08:50:31.23 ID:2G4UQZMZ
ウォッシングには、油彩系のクレオスウェザリングカラーを使えば、割れの危険性はあまり無いですよ。
621 :
HG名無しさん
2017/03/12(日) 11:41:19.40 ID:YQEkicH+
というかガンプラのようなアクション前提のものならテンションかかって割れるけど
艦船模型で割れるようなテンションで組めるパーツって殆ど無くないか?
ジャバジャバウェザリングにしても、飛行機の雨だれじゃあるまいし普通はやらないと思うんだけど
622 :
HG名無しさん
2017/03/12(日) 12:01:11.84 ID:lCNDo1R9
初心者は基本が分かっていないんだから、当たり前の書き込みを見ても斜め上に判断して大失敗しちゃうことは当然ある
なのでどんな珍しいシチュエーションでも、何をすればどんな失敗をしでかすかを書き込んでくれるのは意義があるよ
話の流れのついでに出てくるくらいの体験談ならどんどん書いてくれた方がいい
初心者ってのは想定外のことだらけなんだから、何の話が役に立つか分からん
623 :
HG名無しさん
2017/03/12(日) 12:02:39.85 ID:zVwFzN/K
>>621
NEXT系はダボのテンションで割れる
624 :
HG名無しさん
2017/03/12(日) 12:04:19.50 ID:UcDg6G8s
殆ど無いとか普通はやらないとか、それはどうでもよくない?
必要な人は、上記の情報を参考にすれば危険を低減できるよ、でいいじゃん
作り方も塗り方も、人それぞれなんだから
625 :
HG名無しさん
2017/03/12(日) 12:05:11.57 ID:UcDg6G8s
ごめん、なんかかぶったっぽいし喧嘩腰な感じだった
626 :
HG名無しさん
2017/03/12(日) 13:12:34.18 ID:RpXT850Z
取り敢えず明らかにおかしいのには反応せずほっとけばいいと思うよ
反応してる限り
相手の否定→上から目線で罵倒→汚い言葉で〆
のコンボかましてくれるから
627 :
HG名無しさん
2017/03/12(日) 13:56:08.34 ID:YQEkicH+
>>623
NEXTなんていままでの艦船模型とは別モノでしょ?そういった特殊なものまで出してきて割れる正義みたいな論調おかしくない?
じゃあガンプラと同じように裏もコートして作ればええやん?
628 :
HG名無しさん
2017/03/12(日) 14:47:44.40 ID:f77rZqSq
NEXTは特殊の一言で切り捨てるほど小さい存在でもないと思うけど
そもそも初心者スレで「割れるかもよ?」っていうことのなにがいけないの?
629 :
HG名無しさん
2017/03/12(日) 15:39:06.32 ID:FXpXNwA7
今まで割れたことが無い人は、信じられないだろうな
まさに俺がそうだった
こないだ初めて割れて、ビビったわ
ちょっとした歪みを、軽く力かけた状態で接着固定してた所が、エナメル流した瞬間ピキッと音立ててヒビ割れた
下地はラッカーだけど、塗膜薄かったから染み込むんだろうなぁ
630 :
HG名無しさん
2017/03/12(日) 16:11:15.19 ID:zVwFzN/K
>>627
あなたが行った「ガンプラのような」「殆ど無い」物を挙げてみただけだゾ
いきなりお顔真っ赤みたいだけどちょっと落ち着いてくれないかね

ちなタボを短く切り飛ばす、ダボ穴を大きめにしておく等で対策は可能だ
631 :
HG名無しさん
2017/03/12(日) 18:07:27.75 ID:SdHv16xH
>>630
とんちスレなの? 人を煽りたいがためにそういうレスだけして何が楽しいの?
ドヤ顔でダボ飛ばしとか言ってるけど、接着不要で作れるのがウリのキットなんだから話が別だろ?何言ってんのお前?
そういうのはガンプラのような作り方すればいいじゃん 知能足りない?理解できない?言ってる意味わかんないかな?サルなの?
632 :
HG名無しさん
2017/03/12(日) 18:13:05.77 ID:UcDg6G8s
これID変えまくってるけど同じ人?
まあどっちにしてもまた荒れるからクールダウン推奨
633 :
HG名無しさん
2017/03/12(日) 18:32:03.77 ID:zVwFzN/K
いつものっぽいね
触ってすまんかった
634 :
HG名無しさん
2017/03/12(日) 18:45:13.48 ID:uQxVyBLq
流れ見てると初心者が間違った知識(1年寝かせる等)をレクチャーして、叩かれて、滅多にない例を出して煽り返してるだけに見えるんだが
艦船模型ってある程度調整して、極小の部品を乗せてくものだから、割れたってのはただの失敗談だろ?
635 :
HG名無しさん
2017/03/12(日) 19:09:23.23 ID:NXuwfMkE
というかまず
割れないようにするのはあれだが

割れたところでいくらでも修正効くのがプラモやろ
やっちまうことを必要以上に気にするより運悪くやっちまったなら修正すればええねん
パテで埋めろパテで
636 :
HG名無しさん
2017/03/12(日) 19:10:49.03 ID:NXuwfMkE
初心者なら失敗して学ぶぐらいがええやろ
むしろ失敗もしてないのに失敗談に恐れて工程進めなくなるとか一番だめなやつやからな
637 :
HG名無しさん
2017/03/12(日) 19:52:17.81 ID:RWzrb1e+
スプレー塗装とかどうしてる?
低い階だとベランダでは塗装できないし
部屋の壁とか汚したら大変だから室内は論外
638 :
HG名無しさん
2017/03/12(日) 20:05:41.31 ID:NXuwfMkE
>>637
ダンボール新聞紙使って道路とか昔はやってたけど..
今は色々厳しいか
639 :
HG名無しさん
2017/03/12(日) 20:35:11.98 ID:iAiYwnTe

塗装ブース使ったら呪われるとかのか。
640 :
HG名無しさん
2017/03/12(日) 21:16:14.96 ID:uQxVyBLq
>>635
プラモデルって必ず失敗するから、それでリカバリを覚えて前に進むことが大事なんだよね
○○したから割れた!とか論点はそこじゃなくて、こうしたら治るという方法が大切

組む前にキチンとすり合わせをできる状態にしておけば、載せて流し込みで十分強度は出る

>>637
マンションだけど壁は汚れないから室内で吹いてるよ
粒子はもちろん飛ぶんだけれど、飛散した粒子はぬれ雑巾で拭き取れば取れる
大きめのダンボールで箱を作って新聞紙つめた塗装ブースを自作するといい
どちらもダメなら筆しかないね リターダーを混ぜればキレイに伸びるはず
641 :
HG名無しさん
2017/03/12(日) 21:22:22.27 ID:NXuwfMkE
>>639
いやぁ正直缶スプレーはツインファンでも結構きつくね
ファン一個だと全く通用しなかったぞ
扇風機併用でも流れるからきっついし
缶スプレーはエアブラシより難しいからな...単純な塗りってことだと

>>640
まあ失敗することは別に罪ではないからね
あと艦載機乗せれば完成ってところで接着剤ぶちまけて最終的にダメージモデルへと変革した例もある
まあ最初はふて寝したけど
642 :
HG名無しさん
2017/03/12(日) 21:22:26.44 ID:HFa8Fx78
>>637
缶スプレーの使用が難しい状況だったら、イージーペインターと水性塗料がいいんじゃないかな?僕は長期出張のときに使ってましたよ。
643 :
HG名無しさん
2017/03/12(日) 21:31:31.52 ID:Ljg1eYos
>>637
ウチは田舎の一軒家だから何の問題も無いけど>>642さんの言う通りイージー ペインターに水性塗料の組み合わせは有りだと思う
なんせぬるま湯入れた洗面器や小さなバケツにどぼーんで手入れ終了しちゃうし
確かにラッカーの方が専用色多いし便利だけど溶剤臭はあるしね

段ボールの塗装ブース使える人ならメテオやプチコンみたいな低出力のコンプレッサーがお薦め
高級機には無論及ばないが1/700や1/350の艦船模型を基本通り塗るだけなら充分な性能あるし
644 :
HG名無しさん
2017/03/12(日) 21:37:30.21 ID:7xERTiek
>>640
割れたあとでも作れなきゃ改造なんてできないものな。
645 :
HG名無しさん
2017/03/13(月) 01:09:27.13 ID:vVnd5rX/
初心者でNEXT作ってる人!
固くハマる部品は別にして、完成後のポロリとか部品紛失したくなかったら、取れそうな部品や、ゆるゆるの部品は接着剤使うの前提がいいよ!
買うのは流し込み接着剤ね。
チョンって少量つければ十分だから。
シールが端から剥がれてきたら、これも流し込み接着剤少量つけて、止めましょう。
部品を扮しつしたり壊した場合は、戦闘で破損したと脳内変感し、とにかく最後まで作ってみてね!
646 :
HG名無しさん
2017/03/13(月) 01:13:00.45 ID:2dPc2efr
nextのスナップはすごいけど
やっぱり接着剤は重要よね


私はNEXTでも全部接着しないと気が済まない古代脳になりつつあるけど
647 :
HG名無しさん
2017/03/13(月) 01:29:25.13 ID:qrPeg8iO
NEXT赤城は古参でも支柱周りが組みづらい(ダボきつくてストレートにくむとよく割れる)が
分割は考えたなと思う不思議なキットだった 
何よりキットの合いより、未塗装+シールでもなかなかイケる、ってのが大きいな
一応成型色のグレーにも差をつけて差分してるし、作る側のことをしっかり考えてる

それに比べてハセガワは何なんだ
あらゆるモデル共通して言える事だが、シッカリとディティールに凝ったり
作り手のことも考えてあるのに

肝心の部分で手抜きが酷い 訳わからんところでコストダウンを図る
1/500新大和とか、機銃シールドも付けたはいいが、かえって塗装の邪魔で誰も得しないし
マスキングシートも頑なに出さない
全面じゃなくても機銃と艦首付近の構造物マスキングシート入れたら敷居がグッと下がるのになにもしない

カーモデルはカーモデルで、ダッシュボードは拘って、見えなくなるエンジンは省略してるのに
ハセガワアニバーサリーキットでも明らかに見えるドアの取っ手、ハンドルが無かったりする 意味が分からん
648 :
HG名無しさん
2017/03/13(月) 02:18:51.69 ID:KEVhWUMi
自作ブースは上手く気流を吸い出せないとどっかでみたな

接着剤というか糊といえるような存在だけど、トンボのピットマルチがマジで便利付けすぎると汚くなるけど
649 :
HG名無しさん
2017/03/13(月) 06:39:37.70 ID:ukY92BjV
デカールに接着剤って!と思ったらシールって書いてあった
時代が変りすぎて付いて行けてない感w
650 :
HG名無しさん
2017/03/13(月) 07:54:36.96 ID:ztUI1pSm
>>649
ほんとなー
シールって聞くと絶対デカールの間違いって一瞬思っちゃうよね
ただ内火艇のシールは無理があると思いました
651 :
HG名無しさん
2017/03/13(月) 08:45:44.59 ID:eAtow3Tj
省略したら手抜きと文句を言われ
ディテールにこだわったら塗装の邪魔と文句を言われ
メーカーも大変やね
652 :
HG名無しさん
2017/03/13(月) 09:41:08.37 ID:uftJvPql
あれは大雑把に艦首・艦尾と舷側だけ覆って甲板にスプレーのタンを吹いて、後は筆で塗り分ければいいじゃんっていう発想だろう
ディテールはともかく機銃の砲架を甲板に作り付けてあるのも、向き揃えるのに苦労する初心者向きと言えんこともない
斜め上な発想とは思うけど、他のハセガワ製品に比べたら上出来

個人的には甲板のモールドより、舷側ダビッドの艦首に近いやつまでモールド処理で、悪目立ちする上に削り落としにくいとか
艦橋パーツの分割やゲート位置が大昔のセンスで、ここには来てほしくないなと思うところにしっかりあるのが嫌だった
いろいろ叩かれてるタミヤの1/350でも結構気を使ってるんだけどね
まあ、うるさ方の人が大和作るときはタミヤ1/350とかフジミ1/500でいいんじゃないかねえ
いずれお蔵入りになったフジミの大スケールが陽の目見るかもしれないしね
653 :
HG名無しさん
2017/03/13(月) 10:41:31.68 ID:DyLa9S5M
ハセガワの1/450大和は大和ミュージアムのお土産用ってのが一番のマーケで、ごく普通のお父さんや初めて本格的なプラモデル作る中学生から高校生が主な対象よ

その辺忘れてエッチングが無いだのディテールが甘いだの言われてもね
654 :
HG名無しさん
2017/03/13(月) 11:43:00.73 ID:azaEz+r9
初心者用にしては作りづらく上級者用から見ても疑問が浮かぶ点が多々あるから言われてるんじゃないの?
お土産用なら尚更でしょ スライド金型とかいらない所で使ってるのに
上の人がいってるようにゲート位置とか70年代のニチモより酷いもの
655 :
HG名無しさん
2017/03/13(月) 13:33:11.76 ID:uftJvPql
>>654
いやー作りづらくはないよ
ゲート位置もニチモの1/600よりはマシだな
どこらへんが酷かった?

君、本当は箱開けて見たことないんじゃないか?
656 :
HG名無しさん
2017/03/13(月) 13:50:12.07 ID:Y+HpG9x6
煽るなっちゅーのに
作りやすさ作りづらさの基準なんて人それぞれだから結論なんか出ないんだから
それに艦艇模型のゲート位置なんてそんなに問題でもなかろうに
657 :
HG名無しさん
2017/03/13(月) 22:23:58.28 ID:4HsZJjOi
ほっそいマストのパーツになぜかゲートが複数たくさんついていて、切り出すのに一苦労。
そしてなんとか切り出せたとしても、今度はゲート処理という難易度が高い工程が……。
658 :
HG名無しさん
2017/03/13(月) 22:33:38.39 ID:s05uCdgY
>>657
ゲートが多いのは、それだけ各方向から入れてやらないと、プラスチックが行き渡らないということだか。
659 :
HG名無しさん
2017/03/13(月) 22:49:44.08 ID:xly7RnUv
マストって根元から入れてテッペンへ出してゆくんじゃダメなのかねぇ?
細いランナーと考えれば
それでもダメならヤードの端っこからも入れるとか
素人考えだけど
660 :
HG名無しさん
2017/03/14(火) 00:18:46.00 ID:PTTIUnnn
古のアオシマキット見たくゲートとパーツの境界線がどこだかわかんない状態でもいいなら
661 :
HG名無しさん
2017/03/14(火) 02:37:51.24 ID:cciVOIZh
>>659
湯が廻って無くてあちこち途切れてるマストで良いなら。(・∀・)
662 :
HG名無しさん
2017/03/14(火) 05:55:44.42 ID:sXra5yDe
上から目線すぐ煽るからクソスレになるんだよなぁ
663 :
HG名無しさん
2017/03/14(火) 19:11:10.52 ID:cciVOIZh
これくらいで煽りとか、ちょっと耐性なさすぎだろw
664 :
HG名無しさん
2017/03/14(火) 19:48:58.27 ID:Kx0jXqDT
もう次スレはワッチョイ導入しろよ
気に入らない奴はNGnameであぼーんすれば一周間は快適だぞ
665 :
HG名無しさん
2017/03/15(水) 07:34:17.49 ID:YENjmHu2
いま春休みなのかな?
666 :
HG名無しさん
2017/03/16(木) 00:15:12.88 ID:S8YNOvNL
初心者救済のはずが、初心者が間違ったノウハウ教えて
指摘されたらキレて煽り返す始末
667 :
HG名無しさん
2017/03/16(木) 04:24:17.53 ID:0YYgpHhS
1/700の利根でオススメ
若しくはこれはやめとけ、ってありますか?
668 :
HG名無しさん
2017/03/16(木) 08:53:37.89 ID:coDzZh6P
自分の金で、自分の意志で買うんだろ?自分の目で見て、自分が気に入った利根を買えばいい
他人に聞くことじゃない
669 :
HG名無しさん
2017/03/16(木) 09:18:52.25 ID:FMknJtCN
>>667
艦船模型手慣れた人ならそりゃフジミの特にエッチング、武装はナノドレかNEだが、下手に作ると呉軍港で大破着底状態になる

で、フジミの特easyはあくまでも特の成形色を変えホイルシール付けて塗装の手間を軽減するだけなんで決して組み立てがeasyな訳では無い

アオシマのはフジミがWLから脱退した際に穴埋めとして開発されたキットで、ディテールは当時の他キットに近いレベルに抑えられているから今の目で見ると物足りなく見える
でもプロポーションは秀逸だしフジミに比べて遥かに作りやすいんで初心者さんにはお薦め
魚雷発射管室が開口されていないのはキャンバス色に塗って波浪避け中とすればお手軽に解決するし、船体より濃いグレーで塗るだけでも雰囲気は出る
670 :
HG名無しさん
2017/03/16(木) 10:18:50.43 ID:Q/gXq6bR
開戦時の利根型作るならベースにするキットはアオシマの筑摩を使うのが
余計な手間がかからず一番楽
細部のディテールに不満があるなら自分で兵装パーツを調達してきて
技量に応じてディテールアップすれば宜しい
671 :
HG名無しさん
2017/03/16(木) 10:55:34.39 ID:Udl32q6B
フジミのは、普通にキットパーツ素組みするだけでも結構ボリュームあるよね
アフターパーツ買わずに精密感を味わいたいならお薦めですよ
結局色々手を入れるのであれば、元がすっきりしてるアオシマがお薦めかな
WLシリーズで集めてる場合も、アオシマの方が他とのバランスいいかも
どっちも良いキットなので、やめとけってのはないです
672 :
HG名無しさん
2017/03/16(木) 13:50:09.32 ID:S8YNOvNL
タミヤ=やる気なしお殿様
ハセガワ=クソ
アオシマ=レア艦がある エッチングもそこそこ安い 古いのは作りづらい
フジミ=安くてボリュームたっぷり エッチングも甲板シートも大体ある
673 :
HG名無しさん
2017/03/16(木) 16:47:59.16 ID:l4zx1poL
なぜハセガワクソなん?
674 :
HG名無しさん
2017/03/16(木) 17:37:33.81 ID:S8YNOvNL
>>673
作れば分かる
675 :
HG名無しさん
2017/03/16(木) 18:00:45.02 ID:sk98Ji/+
甲板シートがだいたいあるとか
婉曲煙突の長門甲板シート売ってください
676 :
HG名無しさん
2017/03/16(木) 18:03:39.93 ID:bqNLwDce
初心者スレだって言ってんのに「作れば分かる」はねーよw

あえてハセガワキットを選んじゃった人に向けて、
どのへんがクソなのか(=どこを注意して組めばいいのか)をご教示願えませんかね
自分みたいにろくに下調べせずに化石キットとか買ってくるアホもいるんですよ。箱絵で選んだとかさ

ていうか>>674は全部が全部に言えるわけじゃないんでしょ。ハセガワの出してる良キットってないの?
677 :
HG名無しさん
2017/03/16(木) 18:11:03.47 ID:S8YNOvNL
>>676
良キット?ないよ 反論あるなら聞いてみたいレベルで、ないよ?
どこを注意して組めばいいのか?
簡単だけど、まずキットを捨ててフルスクラッチした方が早いんじゃない?
678 :
HG名無しさん
2017/03/16(木) 18:13:10.56 ID:S8YNOvNL
>>676
ねーよw って言うくらいだからさぞ詳しいんだと思うから教えて欲しいんだけど

クソじゃないキットが「どこにあるの?」教えてくれる? 
お前が言い出した〜とかクソみたいな反論いらないから、教えて下さいね^^

俺は「クソ」だと思ってるけどクソじゃないキットがあるんだ?教えて?
679 :
HG名無しさん
2017/03/16(木) 18:21:42.35 ID:9XOddLyu
お、おう・・・
680 :
HG名無しさん
2017/03/16(木) 18:54:51.24 ID:coDzZh6P
あのなぁ・・・クソだのなんだの、所詮、自分の判断じゃねーか
自分がクソキットだと思ってるものが、他人にゃ神キットって事も多々ある

キットを素材に過ぎないという人もあれば、キットしかも素組至上主義の人間だっておる
1/700はシルエットモデルだからエッチングなんぞ不要という輩もおれば、市販のフルディティールエッチングセットでも飽き足らず
自作のエッチングパーツやらなんやら、これでもかと使う輩もおる
資料はパッケージのみ!改造しちゃあかん!という先輩もいれば、資料こそ真髄とばかり世間にゃ公表されていない図面や写真まで探し出して
キットに反映させる若手モデラーもおる

どれも正解で、間違いない。自分が楽しめりゃそれでOK。押しつけだけが迷惑なんだよ
681 :
HG名無しさん
2017/03/16(木) 18:59:17.87 ID:bqNLwDce
誰かが言った通り春休みなんだな・・・
682 :
HG名無しさん
2017/03/16(木) 19:04:21.16 ID:coDzZh6P
うむ。
ここは初心者スレだという事がわからん頭でっかちが多くなっているようだ

初心者にとって大切なことは、キットを完成させたり、ディティールアップさせることじゃない。
単純に楽しむことだよ。あとは添え物にすぎん
683 :
HG名無しさん
2017/03/16(木) 19:20:31.59 ID:Udl32q6B
いや、完成させることは大切なのでは…w

>>666 を見た感じ、いつもの人っぽいので、
皆さんそれくらいにしましょうか
荒らしに構う人も荒らしですよ
684 :
HG名無しさん
2017/03/16(木) 19:25:47.92 ID:BLWyr3UM
確かにハセガワは長い事水線長と全長取り違えて寸詰まりなキット出し続けてたのは事実だし、朝潮型や夕雲型みたく四十年前ですら問題あるキットを未だに売ってたりするけどね

WLの金剛型はニチモ30cmに劣ると酷評されるし、妙高型も何故か旧版では正確だった船体形状が新版だとおかしくなってたりもする

この辺しか手にして無いと「ハセガワキットは糞ばかり」と言うのもまあ分からなくは無い

だが新版の赤城や天龍型はそうしたミスとは無縁の正真正銘の名キットだし、そこまでいかないにしても古鷹型や青葉型は充分名作だし伊勢型は精密さではフジミに劣るが組みやすさは圧倒的に勝る秀作

なので>>678は間違いで見苦しい
685 :
HG名無しさん
2017/03/16(木) 19:32:04.80 ID:XRnxXu05
本日のスルー検定会場はここですか?
686 :
HG名無しさん
2017/03/16(木) 19:35:36.98 ID:VW/+6eII
>>678
初心者救済のはずが
指摘されたらキレて煽り返す始末
687 :
HG名無しさん
2017/03/16(木) 19:49:54.89 ID:bqNLwDce
>>684
こういう情報が本当にありがたい。今後、購入する際の参考にします

つーのも、自分が購入する店にハセガワ祥鳳が販売されてて、初空母建造するならぜひ買おうと思ってたんだ
だからどのへんがクソなのかはぜひ知っておきたかった。作ってから理解するのはやっぱり嫌じゃw

しかし祥鳳はフジミからも出てるんだっけ。そっちを買っておいた方が良さそうかね
688 :
HG名無しさん
2017/03/16(木) 20:33:01.46 ID:BLWyr3UM
>>687
ハセガワの祥鳳型は艦首の平面形がいまいち実艦の特徴捉えて無いので正直評価は低いキットだが組みやすさは抜群
正確な模型欲しければフジミしか選択肢は無いかな

ちなみにどうしても祥鳳型組みたいって訳じゃなく、初めて日本の小型空母組みたいって事ならアオシマの千歳型が良いかも知れない
689 :
HG名無しさん
2017/03/16(木) 20:43:09.74 ID:l4zx1poL
>>675
アオシマにあるでしょ。
俺買った記憶があるけど、長いこと放置プレイだから
早く作らないとなぁ。

ハセガワの1/32零戦を最近組み上げたけど、
あんな旧いキットを未だに出してるのが凄い。
バリとか隙間とか修正が大変だった。
まぁ安いから良いけどね。
690 :
HG名無しさん
2017/03/16(木) 20:46:10.94 ID:Q/gXq6bR
「氷川丸」は駄作の多い日本商船キットの中では比較的まともな部類
実艦取材が可能である点が大きいとは思うが
691 :
HG名無しさん
2017/03/16(木) 20:58:23.33 ID:bqNLwDce
>>688
おお、やはり聞いておいてよかった。やはり時代はフジミか
ていうか箱絵がいいからって勢いで買うのはやっぱダメねw

本命の主力空母へ向けて、練習用に空母ならなんでもいいと言えば良かったんだけど、
某ゲームの好きな艦をやるのがやっぱりモチベ上がるからね
瑞鳳はなんか迷彩がむつかしそうだし・・・

>>690
氷川丸はハセガワだったか。あれぜひやってみたいんだよね
横浜は通える距離にあって氷川丸も見学済みだったから
色を工夫すれば客船にできるかな
692 :
HG名無しさん
2017/03/16(木) 23:34:03.44 ID:eaqw5jcD
>>691
氷川丸は客船と病院船両方でキット出てなかったっけ?
693 :
HG名無しさん
2017/03/17(金) 00:25:51.20 ID:+Tk6b2hB
氷川丸、病院船と日本郵船の2種バージョンだね
日本郵船のは横浜に係留されている仕様にもできるようになっている
694 :
HG名無しさん
2017/03/17(金) 01:25:23.44 ID:zTfBufR4
ハセガワの客船は武装させ艦橋作り替えて特設巡洋艦にさせてる…
695 :
HG名無しさん
2017/03/17(金) 01:57:40.40 ID:weIzwd/d
>>690
氷川丸今作ってるよ!
拙い文章だけど、参考になれば・・・

発売されてからだいぶ経ってるキットみたいだけど、接合面とかバッチリで関心した。
ランナーは白いんだけど番号が読みづらいから頑張ってね(笑
あと、うまく説明できないけど、パーツ分割の関係で、船体バスタブ黒色パーツと船体上の構造物の「側面(本来白色)」の部分がつながってて黒ままだから白く塗るのが軽くプレッシャーだったw
今はマストとクレーン組んでる。
病院船から組んだ方が、ほぼ白だしいいかも。
わが艦隊の乗組員に病院船をくみこんであげてね。
一旦送信します。
696 :
HG名無しさん
2017/03/17(金) 02:06:21.81 ID:weIzwd/d
>>695
つづきです。
塗装説明は、WLのものはザックリなので1/350のを参考にしたり、700はネットの作例参照してね。

http://www.1999.co.jp/10160911

値段も1000円前後だから、安いよね。

あー、船体の細い白がデカールなんだけど、失敗しそうw
移譲お粗末さまでした。
697 :
HG名無しさん
2017/03/17(金) 06:11:51.75 ID:aGNgy7PY
氷川丸、客船バージョンもあったか。いよいよ作りたくなってきた。空母より先にこっちやるかなぁ

いろいろ細かいアドバイスもくれて感謝です。
やりたいフネが多すぎて何から手を付けていいか分からんw
とりあえず今組んでる奴さっさと完成させねばな
698 :
HG名無しさん
2017/03/17(金) 06:52:58.92 ID:UiaJMATR
>>697
最近の氷川丸は緑色でなく黒色なんだよな。黒い氷川丸って違和感ある。
699 :
HG名無しさん
2017/03/17(金) 07:47:10.40 ID:+UzBvsDf
>>698
郵船は今でも黒が基調だよ。
700 :
HG名無しさん
2017/03/17(金) 07:53:58.56 ID:UiaJMATR
>>699
郵船のことでなく氷川丸の話だよ
701 :
HG名無しさん
2017/03/17(金) 08:28:11.92 ID:JS7oZGD0
>>700
氷川丸も黒が基本だろ緑の方が違和感あるわ
702 :
HG名無しさん
2017/03/17(金) 08:45:53.15 ID:IhdXmAJu
感じ方なんざ人それぞれだって事さ
703 :
HG名無しさん
2017/03/17(金) 15:49:21.66 ID:d1ZMBCAX
http://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-17-a8/tim_nakins/folder/1480889/29/62749429/img_0
昔の記憶で語っている人は緑というだろうね
ジブリの「コクリコ坂から」の頃は緑色だったんだな
704 :
HG名無しさん
2017/03/18(土) 00:46:27.03 ID:5ntIzUJh
緑色だった時代もあるのに艦これで覚えた知識でボコボコに叩くんだな
705 :
HG名無しさん
2017/03/18(土) 00:49:45.62 ID:M04Vkarc
>>704
ウォーターラインシリーズの氷川丸が発売された時はちょうど緑色の時期だな
706 :
HG名無しさん
2017/03/18(土) 01:06:53.42 ID:SzFENCDY
>>704
どこの誰も艦これの話なんか氷川丸絡みではしてなくね?
何でもかんでも悪いのは艦これとか決めつけているから自分と意見異なるもの全て艦これユーザーに見えるんじゃね?
正直病気に近いぜ
707 :
HG名無しさん
2017/03/18(土) 01:21:46.78 ID:M04Vkarc
>>706
701はあきらかにおかしいよ。
氷川丸は緑色の時期に大勢の観光客を集めて親しまれたのに。黒が基本なんて。
708 :
HG名無しさん
2017/03/18(土) 01:30:33.33 ID:SzFENCDY
おかしいのは分かるが艦これとはなんも関係無いじゃん
客観的に見て>>704は単なる難癖だよ

こう言うと必ず「艦これなんか庇う必要無いだろ」的なレスが涌くんだろうな
709 :
HG名無しさん
2017/03/18(土) 01:34:12.04 ID:EbToiZh0
就役当時の船体色が黒だから黒が基本と言ってるだけだな
戦艦三笠がダンスホールに改造されて大勢の米兵を集めたからといって
それが基本の姿って言う奴がいないのとおんなじよ
710 :
HG名無しさん
2017/03/18(土) 07:48:45.04 ID:F+UXNRq6
基本も糞もない。自分が好きな色でとそうすりゃーいい。仕様?設定?歴史?それがどうした、自分がこれだと思う色を塗る!
自分で選んで、自分が働いて稼いだ金で、やっと購入したキットだ、他人にどうこう言う資格はない
極端な事言えば、ショッキングピンクに塗ろうが星条旗掲げようが勝手だろう?
そもそも、積むだけで大満足な輩だって大勢いる。好きにさせろ、口出しすんな、押し付けるな
711 :
HG名無しさん
2017/03/18(土) 08:56:18.90 ID:l1zi5tgG
>>710
初心者救済スレでドヤ顔して書く事じゃないなw
712 :
HG名無しさん
2017/03/18(土) 09:31:06.55 ID:F+UXNRq6
初心者だからこそだろ?がんじがらめになるのは、基礎ができてからでいい。
基礎もなんもない状況下では、自分の考え、趣味嗜好だけでやることが大切
それが基礎になる。足元が固まっていない状況でまともなモは作れないだろ
713 :
HG名無しさん
2017/03/18(土) 09:45:00.33 ID:gG8WQvgk
艦これに登場していない艦の話をしているのに艦これユーザー叩きに持って行こうとするのは
まったくおかしな話だと思うけどね

好きな色に塗ればいいってのはその通りだけど
どう見ても黒にしか見えないものを緑と言われて、びっくりして調べに行く人だっているわけで
緑の氷川丸をバックに仮面ライダーが映ってるのを見て感心し、じゃあこの色で塗ってみるかと思ったりすることもある
史実がどうだと言う話はイチャモンにならない限りどんどんやったらいい。そういうのも模型の楽しさの一つかと
一度も塗られたことのない色でイキナリ塗り出す初心者はさすがになかなかいないでしょ
714 :
HG名無しさん
2017/03/18(土) 10:21:49.93 ID:QKvmzAyy
汚しってどうやってるか聞きたい
いろんな意見を
715 :
HG名無しさん
2017/03/18(土) 10:22:41.79 ID:sFWZhZst
艦これウゼェ萌えオタキメェと総合スレ民は艦これユーザーを専用スレに追い立てたけど、初心者スレで艦これユーザー排除はそれこそスレの主旨から外れているわな

タミヤ以外の艦船模型メーカー全てが艦これ特需認めてて(タミヤでさえ艦これコラボを拒否はしていない)それに応える形で新規開発や増産、再販しているし、艦これから艦船模型スタートする初心者さんも多い
フィギュアやゲームの話ばかりしているならともかく、艦船模型に興味もったきっかけとして艦これを話題にするのは正しく初心者スレの正しい在り方だろ?

>>704は艦これが嫌いで嫌いで仕方無いんだろうけど、余りにも一方的な言い草は目に余るわ
716 :
HG名無しさん
2017/03/18(土) 10:26:17.05 ID:7XfE3aK7
>>714
一般的にはエナメルか油絵具かタミヤのウェザリングマスター辺りだけど、ガンダムマーカーや色鉛筆+艶消しトップコートは手軽で超お薦め
717 :
HG名無しさん
2017/03/18(土) 14:21:27.99 ID:EsGg/pXq
はじめての艦船模型♪初心者救済スレ 41号艦 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>57枚
ううむ 集めてみるとなかなか
718 :
HG名無しさん
2017/03/18(土) 18:05:59.58 ID:5ntIzUJh
竣工時が黒だから絶対黒って主張はおかしくね?WW2時に合わせるなら白で緑ラインでも問題ないはずだが
>>701はニワカなのに何できれてるの?
719 :
HG名無しさん
2017/03/18(土) 18:20:13.64 ID:7XfE3aK7
ID変わるまで黙っていれば良いのに
初心者スレなんだからニワカがいて当たり前だろ?

そう言う>>718はどれだけお詳しいのか存じませんがね
なんと言うか妄想癖があるとしか思えませんわ
720 :
HG名無しさん
2017/03/18(土) 18:47:39.69 ID:rjI3gpcw
クレオスのウェザリングライナーってのを初めて使ってみたんだが、
仕上がりは悪くなかったが水性シンナーだとなかなか溶けなくて、かなりゴシゴシしないと塗装面のザラザラ感が消えなくて難儀した。
塗装→光沢→汚し→つや消し にしたら楽になるかなー
721 :
HG名無しさん
2017/03/18(土) 19:05:51.85 ID:5ntIzUJh
>>719
本人?何でいきなりキレて来るのか分からないんだが
どれだけお詳しいのかご存知〜と言われてもね…
はじめての艦船模型♪初心者救済スレ 41号艦 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>57枚

箱絵でそうなってるんですが
722 :
HG名無しさん
2017/03/18(土) 19:06:46.91 ID:/Q4aWcLZ
>>714
漠然としていて答えづらいのでとりあえず動画を紹介する



俺なら
墨入れウォッシング錆入れ墨入れウォッシング錆入れ
と少しずつ気のすむまで何度も繰り返す
723 :
HG名無しさん
2017/03/18(土) 20:10:07.87 ID:m/RrlgQ6
>>721
話題になってる緑色は病院船時代のそれじゃないんだが
724 :
HG名無しさん
2017/03/18(土) 20:23:44.31 ID:5ntIzUJh
>>723
>>718に対してのレスだからそう返したんだけど話の流れ見えてる?
船体が薄緑の時代もあったのは知ってますよ
むしろ緑のほうが馴染みが深いんじゃない?
725 :
HG名無しさん
2017/03/18(土) 20:33:47.52 ID:qwwPRfTn
お前どんだけ必死なんだよ
726 :
HG名無しさん
2017/03/18(土) 20:42:34.83 ID:5ntIzUJh
コロコロID変えてる方が必死じゃないんですかね… 何かおかしいこと言ってる?
727 :
HG名無しさん
2017/03/18(土) 20:49:51.52 ID:rjI3gpcw
使ったのは赤、オレンジ、ライトグレー直接書き込んでシンナー綿棒攻撃とか、筆で溶かして塗ったりした。
http://imgur.com/a/UKPFT
オーバーロード作戦時の塗装がこれであってるかいまいち自信がない。
シルバリングは後で直したよ、マウス汚いとか言うな。
728 :
HG名無しさん
2017/03/18(土) 20:59:06.30 ID:nBmH8PNA
日本郵船の標準スペックは、船体は
古今東西黒って決まってるの。

緑のほうが珍しいよ。
729 :
HG名無しさん
2017/03/18(土) 21:11:41.86 ID:JiRSa3l2
自分も日本郵船=黒のイメージ
730 :
HG名無しさん
2017/03/18(土) 21:12:48.28 ID:n48mbFBs
ところでこの論争のどこが初心者救済になってるの?
731 :
HG名無しさん
2017/03/18(土) 21:17:06.25 ID:5ntIzUJh
>>727
すごくいい作例だね
732 :
HG名無しさん
2017/03/19(日) 00:12:05.79 ID:F8LFJv43
IDコロコロ変えて単発で煽る方は何なんですかね…
733 :
HG名無しさん
2017/03/19(日) 00:22:47.94 ID:8TNrH9q8
複数の人間から指摘されている可能性無視しているのがなんともはや......
734 :
HG名無しさん
2017/03/19(日) 00:30:30.99 ID:oI9irzNA
何もかもが敵に見えてる可哀そうな子だから許してあげて
735 :
HG名無しさん
2017/03/19(日) 02:28:54.47 ID:F8LFJv43
客観的に見ても自演以外に見えないのだが、この年代による船の色を争うことが初心者にとって何の救済になっているのか
ただの知識不足による煽り合いだろ
736 :
HG名無しさん
2017/03/19(日) 03:20:30.99 ID:2b11+mlI
こういうのもあるよ〜って言う程度の話の気がする
737 :
HG名無しさん
2017/03/19(日) 09:30:50.21 ID:zyd0Esw+
長谷川良品
天龍型、古鷹型
738 :
HG名無しさん
2017/03/19(日) 17:05:22.31 ID:i65PN4Qe
すんません、質問

フジミの集める軍艦シリーズなら場所取らないかなと
思って興味湧いたんだけど、塗装未経験者にいきなり
あのサイズの塗装は細かくて難しそうで

実際どうなんでしょ
739 :
HG名無しさん
2017/03/19(日) 17:43:05.17 ID:/jPLBT51
特イージーシリーズがあるよ。
(特イージーシリーズがあるよ。)
740 :
HG名無しさん
2017/03/19(日) 17:51:22.92 ID:LBkPyNXE
>>738
仕事->甲板塗り分け->寝る->仕事->エッチング->寝るってのを続けてると
1/700でも夢でうなされて精神状態がおかしくなるから
オススメしない
741 :
HG名無しさん
2017/03/19(日) 17:53:51.34 ID:opK7PppY
>>738
適当に塗るなら簡単、というか適当にしか塗れませんよあれ
今日エッチングの2と3が届いたけど、あのスケールで手すりとか頭おかしいw
742 :
HG名無しさん
2017/03/19(日) 18:06:48.55 ID:Nb9lKLM3
>>738
それなら食玩になるけどエフトイズの1/2000の方が良いと思う
「模型作りたいんだ」「何か手を加えたいんだ」って事ならマスト等を極細の真鍮線や伸ばしランナーで作り替えたり、塗装をやり直したり省略されているディテールの再現試みたりしても良いと思う
(アルペジオ版のマヤから摩耶とかアシガラから足柄等改造やリペイントも楽しめる)
ネットには食玩改造作例が沢山上がっているのでまずは検索してみたらどうだろ?
743 :
HG名無しさん
2017/03/19(日) 18:12:35.79 ID:opK7PppY
マストなんかにも手を入れるなら、絶対にエフトイがいいですね
フジミのはマストが無垢で、煙突等の構造物まで溶け込んでるので、
簡単に真鍮線で作り直すってことができません
744 :
HG名無しさん
2017/03/19(日) 18:14:07.72 ID:F8LFJv43
>>738
あれはジオラマを作る楽しみだから軍艦はおまけみたいなものだよ
>>717が集めてるシリーズが場所取らなくて案外おすすめ
745 :
HG名無しさん
2017/03/19(日) 18:26:09.25 ID:opK7PppY
でも今からエフトイ集めようと思ったら、かなりの散財するハメに…
746 :
HG名無しさん
2017/03/19(日) 18:31:23.96 ID:i65PN4Qe
そうか、食玩って手があったか
まぁそこまでたくさん集めるつもりはないから、
自分には丁度いいかも


>>717は画像消えててわかんなかったけど、
とりあえず食玩系で他にもググってみます、ありがとう
747 :
HG名無しさん
2017/03/20(月) 14:13:46.94 ID:Ivd+3Ivk
完成したで〜
フジミ羽黒さん

はじめての艦船模型♪初心者救済スレ 41号艦 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>57枚
はじめての艦船模型♪初心者救済スレ 41号艦 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>57枚
はじめての艦船模型♪初心者救済スレ 41号艦 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>57枚
はじめての艦船模型♪初心者救済スレ 41号艦 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>57枚
はじめての艦船模型♪初心者救済スレ 41号艦 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>57枚

模型としては自身3隻目、重巡クラスは初
ほぼ素組で筆塗装ではあるけれど、脱若葉マークを目指して自分のできることを全部やろうと思って臨んだ
けっきょく、折れたり歪んだり小汚くなったりして反省点の多い製作になってしまったが・・・

前に船体のゆがみを相談して荒れてしまったけれど(笑)、それについてはなんとか誤魔化すことができたと思う
748 :
HG名無しさん
2017/03/20(月) 16:32:31.05 ID:nBxLWTWJ

やっぱ模型は完成させてナンボだねぇ
749 :
HG名無しさん
2017/03/20(月) 19:12:48.92 ID:H4WIE6gT
ぐっぢょぶ
750 :
HG名無しさん
2017/03/20(月) 23:48:35.94 ID:e7itgdfx
>>747
おつかれ!
運搬軌条とターンテーブルは塗り残しかな
751 :
HG名無しさん
2017/03/21(火) 16:57:53.64 ID:372RBOdg
Mr.カラースプレーの軍艦色(2)で塗装しましたが、
リタッチとしてMr.カラーの軍艦色(2)を使うのは違和感ありますか?
水性ホビーカラーの軍艦色(2)は結構色味が違ったのでラッカーの方はどうかと思い質問です。
752 :
HG名無しさん
2017/03/21(火) 17:07:01.07 ID:vc8n9/eV
そりゃ、水性アクリルとラッカーじゃ違うわな

リタッチするのなら、使った缶スプレーから何らかの容器か空ビンの中に吹いて、溜まった塗料を筆ぬりすりゃええ
別に買ってくる必要はないでしょ?
それとも使い切ってしまったのかな?だったらMr.カラーの軍艦色(2)でいいはずだよ
但し、スプレーと筆塗りじゃ塗膜厚も光沢度も違うから、後からトップコートを吹いて落ち着かせたらいい
753 :
HG名無しさん
2017/03/21(火) 20:07:33.53 ID:KKGMOqeN
>>751
Mrカラーの軍艦色2(缶)と瓶は同じ塗料 見た目の違和感はないが薄めてスッと延ばせば分からないくらいに馴染む
水性ホビーカラーは乾燥が非常に遅いため乾燥前は違って見える

が乾燥後もなんか違って見えるからおすすめはしない
754 :
HG名無しさん
2017/03/21(火) 20:20:16.24 ID:zqKgsKJ/
>>750
なんだそれ! と思って雑誌の作例引っ張ってみたらあれか、レールみたいな部分塗るのか・・・
ネットの作例見て思考停止で甲板と一緒に塗っちゃった。けど考えてみりゃ、そらあリノリウム色じゃおかしいわな

写真UPしてみないと教えてもらえないこともあるもんだね。助かったよ、どうもありがとう
755 :
HG名無しさん
2017/03/21(火) 20:22:56.71 ID:KKGMOqeN
>>754
レールは鉛筆でなぞるといい感じになるよ 作品とは関係ないランナー等で試してみて
756 :
HG名無しさん
2017/03/21(火) 22:05:53.97 ID:zqKgsKJ/
レール部分はふつうに船体色で筆塗りしようと思ってたけど、鉛筆って、モールド細かいから色鉛筆かなんかでやるのが楽って意味かな
それともひょっとして、レールの黒を表現するならフツーの黒鉛筆のがいいとか?
それならHBより少し柔らかめのほうが塗りやすいとかあったりするのかな
何にせよ鉛筆なんて手元にないから明日にでも買いに行くw

あと全然関係ないんだけど、次はいよいよエッチングパーツ使ってみようと思うんだけど
素組みでは使わない道具でコレは用意しとけってのありますか
曲げるやつと、細いドリルは買ってこようと思ってたけど
塗料は水性アクリルで普通に塗ってもちゃんと乗る?
757 :
HG名無しさん
2017/03/21(火) 22:24:27.11 ID:372RBOdg
>>752
おっしゃる通りちょうどスプレーを使い切ったところでした。
もう一本買って出してリタッチしてもいいんですが、
Mr.カラーと比べると割高ですので…。
Mr.カラーの軍艦色(2)を使ってみることにします。
ありがとうございます。

>>753
やっぱり水性ホビーカラーは同じ軍艦色(2)でも違って見えますよね。
ありがとうございます。
758 :
HG名無しさん
2017/03/21(火) 23:32:23.81 ID:agZTZv0F
>>756
エッチングはかんたんなところから徐々に始めたほうがいいよ
専用エッチングとかえげつないからね
おすすめは扉とハシゴと階段辺りかなぁ
手すりは結構流し込みとか点接着とかの慣れが必要で最初はきついかも

道具に関してはアクリルとかの硬い板はあると便利かも
エッチングハサミに関しては最初にやるならデザインナイフで代用はできるしそれで試してみてからのがいいかなあとは思う
結構挫折する人多いし
759 :
HG名無しさん
2017/03/21(火) 23:33:58.79 ID:agZTZv0F
>>756
あと色に関してはプライマーが必須かな
ヤスってもいいけど

鉛筆に関しては修正がしやすいし光沢も出るからやりやすよーってことかな
上から塗料でやろうとするとケッコーはみ出して面倒
760 :
HG名無しさん
2017/03/21(火) 23:39:38.93 ID:agZTZv0F
連投しちゃってすまないが
エッチングやる前に汚しをやってみてはどうだろう?
個人的意見になっちゃうからきれいなモデル作りたいって言うなら全然そのままエッチングに行っていいと思うけど
スミ入れとかウェザリングマスターとかでちょっと汚してみると明るさが落ち着いたり輪郭がはっきりしてものすごく完成度が高く見える気がする(個人的感想)から
エッチングも並走するならドアとかからエッチングに置き換えていってそれとウェザリングをしてみて それでもまだまだ試したいなら専用とかクレーンとかを導入しても悪くないと思う

空中線苦手な自分からしたらよーこんなんできるなって思ってた
761 :
HG名無しさん
2017/03/22(水) 00:17:43.92 ID:wd6wu1AJ
>>756
レールは滑走車が走行した跡がこすれて金属光沢が出てる感じが鉛筆の黒鉛を使うとちょうどよく再現できるって
いうテクニック
762 :
750
2017/03/22(水) 01:13:44.20 ID:iTU/5EU2
>>756
・工具
金属用のニッパーあると捗るよ
金属線の切断もいけるし艦船模型やるなら専用の持ってても損はしないハズ
・接着剤
本スレでも書いたけど、仮止めにトンボのピットマルチがおすすめ
食いつきがいいから、位置決めに重宝するよ
表面汚くなるから、極小に留めないと汚くなるけど、慣れれば手放せなくなる
位置決めできたら、低粘度の接着剤を流し込むと良い
763 :
HG名無しさん
2017/03/22(水) 05:53:10.39 ID:vYDbFuMI
>>756 の者だけど、みんな助言ありがとう

汚しについては、あんまり錆とか見せるのは気乗りがしないんだよね
なんかせっかくお化粧してるのに、リアルに見せるために小皺とかシミとか表現するみたいな感じで気が引けるw
モールドを引き立たせるために最低限のスミ入れだけはやっているところだけど、
小綺麗な表現に満足できなくなってきたら挑戦してみようかという感じ

エッチングパーツは専用パーツっぽいのをポチってしまった・・・
まぁできそうなところからやってみます
次は駆逐艦だから、まぁ、失敗してもダメージは少ない
764 :
HG名無しさん
2017/03/22(水) 08:34:28.23 ID:Ulemdvz4
フジミの専用パーツなら、少なくともレインボーやらライオンロアの汎用よりは扱いやすいからダイジョーブ
折り線もはっきりしてるし、手摺りはいい加減な付け方でも割と自立してくれる

レインボーの20mmエリコン買ったはいいが頭抱えたくなってきた
765 :
HG名無しさん
2017/03/22(水) 12:24:15.45 ID:n2RCiQSj
>>763
エッチングに必要な工具を教えよう

エッチングベンダー、大小、ピンセットベンダー 大はあまり使わないが、次作るスケールが分からないので、両方
ピンセットベンダーは必須

ゼリー瞬着、上であるようにピットマルチが便利な場合も出てくる

デザインナイフの刃
平型やカーブのあるもの、これはプラキットの扉を削ったりするのに非常に役立つ
平らなものは、カンナのようにスッと削り取れたりするし、カーブのあるものも稀にあると便利なパーツ構成とかある
普通のデザインナイフの刃は大量にストックしておくこと

逆にいらないもの
エッチングバサミ
ハサミで簡単にカットできるようなイメージだが、刃が鈍ったり使い方を間違えるとエッチングが曲がってしまう
曲がったエッチングは修正しようとすると、たいていヘシ折れる
そして、案外バリが残りやすい エッチングバサミが使えるのはデカールのカットに意外と使える

重要なのはエッチングを切り出すときにダメージをあたえないこと、曲げたらおしまいと心得といたほうがいい

切り出しは、デザインナイフの刃(新品)で一気にカッティングマット上でバチッと切り出すといいよ
数カ所切ったら使い捨てで交換、バリが残ったらヤスリもあるが失敗しやすい

長くなった
766 :
HG名無しさん
2017/03/22(水) 12:27:12.25 ID:n2RCiQSj
精密ピンセット、ツル首とかも揃えておかないと悲惨な目にあうぞ
イメージとしては、爪楊枝の先端に髪の毛を接着するような感覚に似てる部品が多々ある

手すりは精密ピンバイスで穴を開ける人もいるし、そのまま付ける人もいるし、保存性を考えて糊しろつけたままの人もいる
このあたりは好みでやるといい
マストの切り出しは一番注意だ
767 :
HG名無しさん
2017/03/22(水) 17:45:33.68 ID:fZd/Rb1y
主錨鎖は何色が正解(?)ですか?
説明書ではガンメタだったりしますが、
色んな作例見ると船体色だったり…。
768 :
HG名無しさん
2017/03/22(水) 17:50:46.72 ID:QmyUReoc
何作ってるの?
769 :
HG名無しさん
2017/03/22(水) 17:58:43.27 ID:twq2egdR
どっちでもいいよ。目立たせたくなかったら船体色、アクセント付けたきゃガンメタ

オーバースケールじゃね?と思ったら船体色より暗めに、同スケールなら同色、ちょっと小さくね?って思ったら船体色より明るめに(膨張色)

人によって理由はさまざま。解像度の高いカラー写真が残ってれば一番いいが・・・基本的に白黒で解像度の低い写真しか残ってない事が多い
カラーを見つけても、白黒写真に着色したものだったり、色彩バランスがいい加減だったりで当てにならない。


ぶっちゃけ、自分が好きな色で良いと思うよ。蛍光ピンクでも、オレンジでも何でもありだ。君が楽しめるのならな
770 :
HG名無しさん
2017/03/22(水) 18:12:50.70 ID:Ulemdvz4
黒染めした真鍮エッチングに置き換えれば塗装の手間がいらないぞ(本末転倒)
771 :
HG名無しさん
2017/03/22(水) 18:17:48.41 ID:Pglq+9fS
>>767
>>769さんが言う通りで絶対的な正解は無いよ

結局どんな模型を作りたいかで決まるし、自分の腕前やお財布と相談でもある(金属チェーンやエッチングに置き換える等)

手軽にアクセント付けるなら船体色の錨鎖を鉛筆で軽くなぞってあげると金属感が強調される(シャーペンに2Bとかの濃い芯入れるのもあり)し、ガンダムマーカーでスミ入れするのも立体感強調される
772 :
HG名無しさん
2017/03/22(水) 19:20:14.41 ID:l8Yo2xEP
好きな色で塗るのが正解ですが、一応資料的な知識としては、
錨を巻き上げた状態で露出する部分のみ船体色で塗装したんだそうですよ。
たとえ船体色で塗るにしても、墨入れするなり金属感を演出するなり、
自分のセンスを往かして楽しむのがいいと思います。
773 :
767
2017/03/22(水) 20:53:29.08 ID:QWd5mtI2
皆さんレスありがとうございます。
ちなみに作ってるのは1/700陸奥です。
これまでどれもガンメタで塗ってたので、
今回は船体色と同じにしてみたいと思います。
774 :
HG名無しさん
2017/03/22(水) 21:45:31.70 ID:twq2egdR
陸奥の画像。錨は映っていませんが・・・・

http://fast-uploader.com/file/7045742176014/
775 :
HG名無しさん
2017/03/22(水) 21:47:36.71 ID:twq2egdR
陸奥の錨
はじめての艦船模型♪初心者救済スレ 41号艦 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>57枚
776 :
HG名無しさん
2017/03/22(水) 22:56:20.43 ID:n2RCiQSj
引き上げて塗装したやつと引き上げた当時のやつだと、往年の姿とは違う気がするんだが
777 :
HG名無しさん
2017/03/23(木) 01:19:16.43 ID:K62l7Ax8
>>773
あー、なんか既視感があると思えばAFVスレの履帯の色はどうすれば?
ってのと同じ話だよな。 
 
鉄製品はすぐ錆びるので、数日も放置状態なら錆色(陸自隊員談)らしいので、
本来は基本錆色、抜錨直後なら擦れるあたりはドライブラシで銀色系でいいんじゃ
ないの。ただ模型的見栄えでアレンジは当然あり。

ただ、錨鎖が船体色ってのは静態保存の記念艦でもなけりゃ、ないんじゃないかと
思うけど。
778 :
HG名無しさん
2017/03/23(木) 01:34:03.98 ID:RuNpcf4N
>>777
錨は港に停泊している場合は使わないから、汚れない事も多い。港湾設備の無い泊地にでも寄港しない事には。
港の近くの泊地ならば繋留ブイがあり、それを使うので、その場合も錨は使わない。
779 :
HG名無しさん
2017/03/23(木) 02:02:27.80 ID:XadskNXW
もっといえば付いてない事もあったりする
780 :
HG名無しさん
2017/03/23(木) 09:48:43.41 ID:/loaq2wS
模型は自由だ!

で、OK。自分の好きなようにつくりゃーいいのよ
781 :
HG名無しさん
2017/03/23(木) 13:22:51.09 ID:fNIS0GL5
スケールモデルだから少しはこだわらなきゃ
782 :
HG名無しさん
2017/03/23(木) 13:50:06.97 ID:wlxhUnrI
自由に作るのはとても大切なことだけど、
質問に対して「自由だからどうでもいい」って解答するのはちょっとねw
783 :
HG名無しさん
2017/03/23(木) 15:07:49.09 ID:ZU4lEBT1
だからって正解があるわけでもなく
784 :
HG名無しさん
2017/03/23(木) 16:23:15.13 ID:ZdiI0fOz
機銃や艦載機のキャノピー同様、錨鎖の色をどうするかは宗教みたいなもんで永遠に決着しないと思うよ

小スケールにメタリックは悪目立ちするから嫌だって人と、模型的アクセントで積極的にメタリック使う人がいるし、素組みを遠くから眺めるのがメインだから色調抑える人もいれば細部まで徹底的に作り込みマクロ撮影もする人は写真写り良くなる塗装にするだろうし

自分なりにどんな模型にするか考えて工夫した結果塗った色が一番の正解だと思うよ
785 :
HG名無しさん
2017/03/23(木) 17:21:21.87 ID:wlxhUnrI
だから、そういう具体的に「色んな考え方の人がいるよ」って情報が
初心者にとっては参考になるし、役に立つと思うんですよ
「どうでもいい、自由だ」ってのは、迷いを強めるだけじゃないかな
786 :
HG名無しさん
2017/03/23(木) 17:36:07.14 ID:ZU4lEBT1
じゃあ、銀、銀が正解じゃ
787 :
HG名無しさん
2017/03/23(木) 17:53:42.57 ID:/loaq2wS
勘違いするな。自由ってのは、自分が進みたい道を自分で選択するって意味だぞ。
788 :
HG名無しさん
2017/03/23(木) 20:41:56.42 ID:zLQcaMOx
先日いただいた助言を参考に、エッチング挑戦用の道具もろもろ揃えてきたよ
ついでにプラ用ニッパーやピンセットもいいやつ買ったら軽く1万2千円も飛んだw しばらくゲーセン行けねえw
まぁ一生モンの趣味になるだろうし惜しくないか。どんだけやるか分からない時分に買った何百円だかの初期セットは十二分に役割を果たしたと思おう

ところでメタルプライマーとかいう奴は、パーツを切り出すときにもう塗っちゃうもの?
それとも模型本体に接着したあと、本塗装の前に塗る感じなのかしら
789 :
HG名無しさん
2017/03/23(木) 20:51:43.29 ID:P0l2RldN
遅レスだけど
俺ならエッチングの切り出しにカッティングマットは使わないかな
金属の板の上でデザインナイフで切り出す
あと100均のでいいから毛抜きがあると便利

接着はゼリーと液体を混ぜて部品によって粘度を変えて使っている
790 :
HG名無しさん
2017/03/23(木) 21:42:28.37 ID:ZQ+wHicx
空母のエレベーターは黄色で塗ろう
791 :
HG名無しさん
2017/03/23(木) 22:24:11.47 ID:V+TqVlP3
>>788
プライマーは塗装前、サフの前に吹くけど、ケースバイケース
カタパルトとか組み立て前に塗りたいのもあるし
792 :
HG名無しさん
2017/03/23(木) 22:25:01.87 ID:V+TqVlP3
>>788
あと、小さなパーツはプライマー吹かなくてもなんとかなるっちゃなる
793 :
HG名無しさん
2017/03/23(木) 23:04:45.24 ID:XadskNXW
>>791
>>792

ちょっと待てw
無茶苦茶を教えるな

エッチングパーツはまず、中性洗剤で洗ったのち乾燥(サビ止め剤の油分除去)
小さいパーツは尚更弾くんでこの2つのレスを絶対信じないように

切り出す前にメタルプライマーは薄く吹く、筆で塗れるなんて思うな リカバリが困難極まりない

接着後本塗装を塗るかどうかは、組み立て手順を頭でしっかり考えながらやるといい
俺は塗り忘れがあると嫌なんで、ある程度先にさっと軍艦色を吹いておいて作業してる
794 :
HG名無しさん
2017/03/23(木) 23:04:52.88 ID:m4rkHmdM
俺一回塗装ハゲ経験してからプライマー前にやすってるけどあんまりみんなやらないのか
795 :
HG名無しさん
2017/03/23(木) 23:09:55.83 ID:XadskNXW
>>794
やったほうがいいけど初心者には難しいんじゃないか
どっか引っ掛けてフニャッとなりそう
796 :
HG名無しさん
2017/03/23(木) 23:18:09.20 ID:m4rkHmdM
>>795
難しいかね?
平らな面に固定して優しく愛撫するようにサスサスするだけかと
797 :
HG名無しさん
2017/03/23(木) 23:29:25.42 ID:fJasKYPm
とは言いつつも一回電探をそれやってるから何とも言えないけど
798 :
HG名無しさん
2017/03/23(木) 23:46:00.88 ID:P0l2RldN
洗剤で油分除去はやっているけどメタルプライマーややすり掛けはしてないなぁ
組み立て途中で手すりの一部が剥げていたりするけどそこだけリタッチする
今のところ完成後に塗装が剥げたりしたことはない
十年後二十年後はわからないけど
799 :
HG名無しさん
2017/03/23(木) 23:51:07.77 ID:P0l2RldN
あとステンレス製のエッチングは使わない
固すぎて切り出すのが本当に大変
800 :
HG名無しさん
2017/03/23(木) 23:53:22.34 ID:fJasKYPm
>>799
そんなんあるんか
801 :
HG名無しさん
2017/03/24(金) 00:36:49.15 ID:UcwBsAeC
>>793
んーまじかー
プライマー吹かずに問題ないから無くてもいいレベルかと思ってたが
塗料弾かれる経験ないのはたまたまだったかな
802 :
HG名無しさん
2017/03/24(金) 00:37:32.70 ID:UcwBsAeC
ステンレス製のは扱い辛いねー
手すりとか絶滅してほしい
803 :
HG名無しさん
2017/03/24(金) 00:47:26.95 ID:UcwBsAeC
あー筆塗りの人だったのね
吹く、塗るはエアブラシの話ですわ
804 :
HG名無しさん
2017/03/24(金) 06:13:40.35 ID:sA/s2hIw
>>788 だけど筆塗り(タミヤ水性アクリル)です。エアブラシなんてものは持ってないし使う予定もまだない

模型雑誌の作成指南みたいな記事をナナメ読みしてみたけど、やするというのは書いてあったけど洗うと言うのは初耳だった
読み落としちゃってたかな
切り出す前に吹くというのは了解したけど「筆で塗れるなんて思うな」ってのが怖いな
プライマーってのは無色透明で多少はみ出しちゃっても大丈夫そうとか甘く考えてたけど違うのか
ていうか切り出す前にプライマーってんならランナーごとベタベタ塗ったらあかんの?
御紋章とかそういうの以外は基本的に塗装するよねアレ

あとよく真鍮線でマスト作り直したりする人いるけどアレも塗装については真鍮エッチングと同じと思っておいていいのかな
805 :
HG名無しさん
2017/03/24(金) 07:01:40.84 ID:hFqYOsRh
プライマーの原液を筆で塗ると
せっかくのエッチングの細かい部分が
ネットリとしたプライマーで
埋まってしまうからじゃないかなあ
806 :
HG名無しさん
2017/03/24(金) 08:03:07.23 ID:yYYJ37pR
なーに、かえって耐性が付く
807 :
HG名無しさん
2017/03/24(金) 08:57:32.35 ID:kpzNPMeq
>>800
フジミの大淀以外のエッチング標準付属キットとか
808 :
HG名無しさん
2017/03/24(金) 09:10:49.66 ID:c8WHs+Ar
プライマーはスプレーでも細かい網目が詰まっちゃう時があるからなぁ。
しかも塗装して初めて気付く。
809 :
HG名無しさん
2017/03/24(金) 09:29:40.20 ID:TUA9Dm8x
ハセガワのWL純正エッチングもステンレスだし、ピットのエッチングもステン多くなかったっけ
筆塗りだと塗料乗りづらい
剥げにくさ優先でプライマー塗るより、塗りやすさ優先で軽くヤスった方がいいと思う
(どうせ細かいディテールないし…)

海魂のも極薄のステンじゃなかったかな
810 :
HG名無しさん
2017/03/24(金) 09:35:51.32 ID:yYYJ37pR
まぁ、ぶっちゃけると、市販のどのエッチングパーツもオーバースケールなんだよな
811 :
HG名無しさん
2017/03/24(金) 09:39:50.59 ID:lAt7ANLW
ファインモールドのもステンレスだよ

個人的に電探やボートダビットみたく直線的に曲げるだけのパーツはステンレスの方がありがたい
手摺に関してはステンレスマジで嫌

個人的にはプライマーは塗らないで軽く紙やすりで表面荒らす位
プライマーは甲板とか飛行機作業台みたいな面積大きいもの以外要らないと思う
812 :
HG名無しさん
2017/03/24(金) 11:44:10.86 ID:TUA9Dm8x
>>810
手摺りの細さとかの話なら
1/700である程度スケールに忠実にやろうとしたら塗膜すら問題になるので
0.1mmのピアノ線を植えて0.02号か0.03号の着色済メタルラインを張るしかないのでは
それがケースの向こうからまともに見えるかどうかはまた別問題

ある程度大きさがある機器についてはどのメーカーもそれなりに忠実に作ろうとしてると思うよ
形はともかく大きさだけは
813 :
HG名無しさん
2017/03/24(金) 12:04:33.65 ID:Ozn5GQO4
筆塗りなら細いパーツや小さいパーツほど濃い塗料で厚く塗らないと
表面張力で弾かれてムラになってしまうので結局厚塗りになってしまう
細かいほどヤスリがけもできないしヤスリがけしたくらいでは
塗り残しをレタッチするときとかに筆で塗る程度でもそこら中ポロポロはがれてくるよ
あらかじめプライマーやプラサフをスプレーしとくほうが奇麗に出来上がるよ
814 :
HG名無しさん
2017/03/24(金) 14:21:05.43 ID:uKoKMEHR
しかし、サフやメタルプライマーをしない方が強固に接着できるというジレンマ
815 :
HG名無しさん
2017/03/24(金) 15:30:48.50 ID:Jk7bF4Ia
>>804
真鍮線マストなんて高度なテクニックは最初から夢見ないほうがいい
基本的に、現代の技術でもプラスチック素材の精度には限度がある
それよりも一歩進んだ詳細なディティールを表現するために、エッチングパーツを使用する
だから、いままで筆で対応できていたようなモールドとは違い、ベタッと埋まってしまう

で、エアブラシ買う予定もつもりもないと言うなら、エッチングはやめろ、っていうのも酷な話なので
安上がりだとミスタースプレーか何か、エアブラシ風霧吹きがあるんでそれの濃度を調整して吹く
缶なら、5円玉をノズルの隙間に挟んだりすると、エア圧を薄くしたりできる

トランプでタワーを作りながら、それを塗装していくという感覚に似てる

まあやってみれば分かるよ
816 :
HG名無しさん
2017/03/24(金) 17:55:25.21 ID:TUA9Dm8x
実はKAやらPONTOS辺りの彫り込みがそこそこ深くて厚めの真鍮エッチングならじかに筆塗りでもどうにかなる
網目だけは上手くやらないと汚くなるが、まあそこはそれ

筆塗りプライマーは粘度が高いから、不注意に塗ると逆に目が埋まったりする
酷いときは本塗装してるときに手摺りが埋まっていたのに気付いたりする
上の方で誰かが言ったように筆塗り+プライマーは逆に難易度高め

まあ、大方の日本艦みたいに濃いグレー一色の場合、最悪エッチング自体を黒染めしてしまう手もあるから
スプレーに走らずともどうにかなるよウン
817 :
HG名無しさん
2017/03/24(金) 19:21:57.50 ID:yUGSmV+5
黒染めは初心者でもできますか
なにがいりますか
818 :
HG名無しさん
2017/03/24(金) 19:35:20.82 ID:NRi7Rjm2
やる気
819 :
HG名無しさん
2017/03/24(金) 19:49:19.40 ID:CXYDEe7i
21号電探の網をプライマーで埋めてしまった俺がコンバンワ
染Qでも使うの?
820 :
HG名無しさん
2017/03/24(金) 20:14:09.19 ID:hFqYOsRh
マスト自作は全部やるんじゃなくて
上半分の十字だけならそれほど難しくもないのではないかなあ

細い真鍮パイプを買ってきてカット
適当な位置をやすりで削ってへこませて
そこに真鍮線を横にはめ込んでからゼリー瞬接で固定すればいい
はんだ固定と違って簡単だしそれなりに強度もある
821 :
HG名無しさん
2017/03/24(金) 21:34:23.88 ID:sA/s2hIw
そっかー、プライマーってのは粘っこくてせっかくのカタチを埋めてしまうのか
そもそもプライマーをなぜ塗るのかも分かってないからピンと来てなかったんだけどね

しかし筆塗装がそんなに相性悪いとは思ってなかった
筆派の人がエッチングやるときはそこだけエアブラシ使うんだろうか
つや消しトップコートのスプレーを吹くのもビクビクなので、できるかぎり筆で行きたかったんだけどなぁw

まぁでも買ってきてしまったもんはしょうがないし、やりますけどね。いきなり全部は難しいにしても
822 :
HG名無しさん
2017/03/24(金) 21:39:12.53 ID:TUA9Dm8x
>>817
劇薬だから迂闊に手を出さないほうがいいよ
やめときな

>>819
っ【ブラスブラック】
823 :
HG名無しさん
2017/03/24(金) 21:55:07.81 ID:UcwBsAeC
もし、エアブラシ使う気になったら最初からダブルアクションのエアブラシ使うとええぞよ
入門用とか言ってる吸い上げ式シングルアクションはおすすめしないぞよ
824 :
HG名無しさん
2017/03/24(金) 23:00:22.01 ID:UcwBsAeC
エアブラシはスプレーより使いやすいと思うぞ(個人の感想です)
825 :
HG名無しさん
2017/03/24(金) 23:22:15.21 ID:PVQP4y+Q
エアブラシは環境選ぶんだよなぁ
同居人が多いせいでなかなか広げられなくて買ったものの殆ど筆とスプレー(室外)だわ
悲しい
826 :
HG名無しさん
2017/03/24(金) 23:40:07.87 ID:uRDVRBJw
武蔵のウォーターラインを作ろうと思っています
エッチングは純正で行きたいのですが、現時点で一番精巧な武蔵のキットは何を買えばいいのでしょうか?
いろいろありすぎて分かりません
どなたかお願いします
827 :
HG名無しさん
2017/03/24(金) 23:40:22.00 ID:uRDVRBJw
武蔵のウォーターラインを作ろうと思っています
エッチングは純正で行きたいのですが、現時点で一番精巧な武蔵のキットは何を買えばいいのでしょうか?
いろいろありすぎて分かりません
どなたかお願いします
828 :
HG名無しさん
2017/03/24(金) 23:53:41.61 ID:NRi7Rjm2
フジミの艦NEXTかな
ただ竣工時なので注意
829 :
HG名無しさん
2017/03/25(土) 00:13:52.98 ID:fmg4oRha
嘘教えちゃあかん
艦NEXTの武蔵は終焉時ですよ
はいふり版を不要パーツを利用してちょこっと改造すれば竣工時のIJN武蔵になります
830 :
HG名無しさん
2017/03/25(土) 00:24:56.13 ID:uC4la8io
>>826
ナノドレッド武蔵セットと艦next大和用エッチングパーツと、ピットロード大和主砲とアドラーズネスト大和主砲砲身と大和副砲砲身とファインモールド電探エッチングパーツなどと組み合わせるのがおすすめ。
831 :
HG名無しさん
2017/03/25(土) 00:26:25.62 ID:K6dvicxU
教えてる側がメチャクチャなのをどうにかしないといけないよね、この板

現時点で精巧な、と言われると、最新の考証を取り入れてあるフジミのキットだが
竣工時ではない 何言ってんだ…

何故かよくわからないが、最新の考証を取り入れてあるのは艦これパッケージが出来なかったフジミ
艦これブームでのりこめー!になってた奴らは、古いキットのパッケージ変更とかが多い
新規金型でマイナー艦を出してるのはアオシマ

艦船模型で迷ったら最近のフジミを買え
タミヤ、ハセガワはやめとけ やる気がない
特にハセガワは30年前から技術進歩が何もない
832 :
HG名無しさん
2017/03/25(土) 00:55:02.54 ID:D9BGVu1x
......また偏執狂が出たよ
先日こてんぱんにされたのに懲りないな
取り敢えず天龍龍田のSDしっかり作ってからほざけ

>>826さん
武蔵に関しては>>829さんが正解
nextは色々ネガティブな意見も出ているけどそれは大抵がガンプラ並のパチピタスナップを期待した事の反動
これはきちんとダボの調整したり接着を併用する事で解決する
何と言っても塗装の利便性が旧来の艦船模型とは別次元だし、純粋な艦船模型としてもディテール、考証共に最新最高の1/700なのは間違いないよ
833 :
HG名無しさん
2017/03/25(土) 00:59:04.53 ID:UejroNpy
>>831
他人を論難する前に自身が適当な法螺吹くのやめようや。

先ず、フジミのキットを勧める前に作り手の「技量」に合ったものを勧めるもんだろ。
ここは初心者救済スレじゃないのかよ。

或る程度模型製作の経験が有って、且つスケールモデルでの「お約束」みたいなものが
判っているならばフジミの特シリーズ(二桁代まで)でも艦nextでも、好みのフネのキットを
買うのが第一選択(但し龍驤は除く)。

模型製作の経験はあるが、キャラもの中心でスケールの扱いに慣れてない、でも作ってみたい、
っていう場合はアオシマの新しめの製品、タミヤの大和型や信濃、重巡群、ハセの赤城や古鷹・青葉型
などがお勧め。
「精密〜」も結構だが手を付けたものはやっぱり完成出来る方が喜びもひとしおだからだ。

何故ここでフジミの艦nextを勧めないか、というと、接着剤レスのキットではバンダイのレベルまで
フジミのキットは未だ達していないから、と言う理由に尽きる
(やはりバンダイのキットはその点凄いと素直に思うけどな)。
834 :
HG名無しさん
2017/03/25(土) 01:03:44.69 ID:bm1xlvBn
>>826は別に1/700って指定してないし
1/350タミヤ大和を自力改装が一番精度は高いと思うが。
できればエッチングはポントスにして。
835 :
HG名無しさん
2017/03/25(土) 01:12:54.86 ID:D9BGVu1x
また馬鹿が出た......
初心者スレで武蔵の洋上模型作りたがっている人になんで1/350大和を薦めるんだよ?

武蔵の新版は出てないし、旧版じゃnextはおろか特やタミヤWLより精度落ちるし、大和の新版からの改造とか最早製作代行業者か雑誌作例レベルだぞ

質問の意図も理解出来ないのにレスするなよ......
836 :
HG名無しさん
2017/03/25(土) 03:20:18.98 ID:cJSQu90a
このスレ面白いなw
837 :
HG名無しさん
2017/03/25(土) 03:22:57.38 ID:OtbyaXan
   _,,....,,_  _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''>   ゆっくりしていってね!!!   <
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ     __   _____   ______
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__    ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7   'r ´          ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7 ,'==─-      -─==', i
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ レリイi (ヒ_]     ヒ_ン ).| .|、i .||
`!  !/レi' (ヒ_]     ヒ_ン レ'i ノ   !Y!""  ,___,   "" 「 !ノ i |
,'  ノ   !'"    ,___,  "' i .レ'    L.',.   ヽ _ン    L」 ノ| .|
 (  ,ハ    ヽ _ン   人!      | ||ヽ、       ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、  )>,、 _____, ,.イ  ハ    レ ル` ー--─ ´ルレ レ´
838 :
HG名無しさん
2017/03/25(土) 09:14:45.47 ID:/Hz2aqft
シロウトがシロウトにデタラメを回答するスレはここでつか?
839 :
HG名無しさん
2017/03/25(土) 10:32:06.27 ID:U33eBHI0
全部買えばいいよ
840 :
HG名無しさん
2017/03/25(土) 13:08:07.38 ID:K6dvicxU
>>833
何処に適当なホラ書いてるんだよ 論点ずらしていい加減な事ばかり書いてるのはお前らじゃないか
841 :
HG名無しさん
2017/03/25(土) 13:29:28.58 ID:UejroNpy
>>840
フジミが艦これパッケージに参加できないのは「当たり前」で「何でか良く判らん」なんて屁理屈は無用。
(フジミだってその辺は理解して業界団体離脱してるに決まっている)

特シリーズは大和型はあまり勧められない(如何せんタミヤ大和とあまり変わらん時代だし)。
当時のフジミの「やる気」は大いに買うんだが、悲しいかな当時の射出技術ではやる気が
空回りしていた、と言わざるを得ない。

また、製作者の模型製作の技術によって勧められる品物は変わる筈なのにその辺考慮もしてないよな。

nextはスナップフィットだが、スナップフィットであるが故の気を付ける必要がある部分はあるし、
無条件で勧める訳には行かんわな。
逆に或る程度スナップフィットを作っていて、その辺を経験でカバー出来るならば大いにお勧めでもあると言えるけど。
その辺は832の人の書いている通り。
842 :
HG名無しさん
2017/03/25(土) 13:34:21.66 ID:rAFyD3Tn
長文マン vs 長文マン
ファイッ
843 :
HG名無しさん
2017/03/25(土) 13:37:17.31 ID:LcSQXV93
一番精巧な〜って質問主が聞いてるのに自分の価値観で組みやすい方が良い!って押し付けるのはどうよ
844 :
HG名無しさん
2017/03/25(土) 14:14:16.77 ID:/yFhJxj+
>>843
言うほどか?
技術に合わせて云々言ってる人も、ちゃんと質問主の意向に沿ったコメントを書き込んでいるが
そのうえで注意点や他の選択肢を提示してくれてるんだから別にいいじゃん
845 :
HG名無しさん
2017/03/25(土) 16:14:07.62 ID:CB24twRt
826です
フジミのNEXTは金剛等の特シリーズより精度が落ちるのでしょうか?
そこが一番心配です
タミヤの大和を作りましたがくみ
846 :
HG名無しさん
2017/03/25(土) 16:15:28.23 ID:CB24twRt
タミヤの大和は組みやすかったのですが、少し物足りなさを感じました
847 :
HG名無しさん
2017/03/25(土) 16:18:43.58 ID:CB24twRt
あとNEXTは洋上も可能なのですか?
848 :
HG名無しさん
2017/03/25(土) 16:24:37.33 ID:cfU5bIQN
穴の位置がズレたりするから、そういう意味での精密さは特の方が良い。
しかし、再現度合いではnextでしか無いパーツもあるので、どちらとも言えない。
849 :
HG名無しさん
2017/03/25(土) 16:25:48.47 ID:CB24twRt
もう一つすみません
波ベース付きの武蔵は最新考証ではないのですか?
850 :
HG名無しさん
2017/03/25(土) 16:25:51.75 ID:K6dvicxU
>>841
頭おかしいぞお前 病院行けよ
おまえの価値観の押し付けなんて誰も求めてないだろ

「ホラ吹いてる」って所何処があるのかって聞いてるのに無関係な長文書きやがって頭湧いてんのか
851 :
HG名無しさん
2017/03/25(土) 16:29:19.38 ID:K6dvicxU
>>849
波ベース付きは最新考証ではない 現時点で最新考証武蔵はNEXT武蔵のみ

精度、が具体的に何を示すのか分からないが、再現性だとNEXTが最新
ダボ穴ズレで組み上がらないなんてものはない 精度が気になるならそのくらい自分で調整しろ



長文キチガイはまともにレスしないなら大好きな艦これ板にでも帰れよ気持ち悪い
852 :
HG名無しさん
2017/03/25(土) 16:29:58.01 ID:K6dvicxU
>>847
洋上可で分割出来る
853 :
HG名無しさん
2017/03/25(土) 16:56:05.20 ID:9Fz15Yg8
NEXT、艦底パーツと交換可能な艦底板もセットすればいいのにね
まあ気になる人は自分でプラ板でふさげばいいだけなんだけどさ
854 :
HG名無しさん
2017/03/25(土) 17:19:24.94 ID:PTXMJfZF
>>850
そのヤクザみたいな喧嘩腰はやめとけ
折角まともなレスしてても無価値になるから
ちなみに「ホラ吹いてる」ってのはお前さんの病的なまでのハセガワ否定の事だと思うぞ

新版の赤城や天龍はフジミに匹敵する精密さだし、伊勢型、古鷹型、青葉型は初心者からベテランまで腕前に応じて楽しめる良いキットだ

金剛型や妙高型辺りはまあ否定されても仕方無いが、金剛型はフジミのWL脱退に伴う穴埋めな事やフジミ旧版の論外さも考慮すべきだし、妙高型はフジミも似たレベルの問題児だ

新版1/450大和に関してはタミヤ1/350信者とフジミ1/500信者からマトにされている分や、あくまでも初心者向けイージーキットの第一段である事は考慮しないとな
855 :
HG名無しさん
2017/03/25(土) 17:59:47.43 ID:rAFyD3Tn
えさをあたえないでください
856 :
HG名無しさん
2017/03/25(土) 18:41:36.24 ID:CB24twRt
みなさんありがとうございます
かなりの情報が入った気がします
857 :
HG名無しさん
2017/03/25(土) 20:02:12.46 ID:D+DpGva1
初心者にはタミヤ買っとけですむ
精度がキット自体高くても作る側が初心者なら変わらん
どうせ作って飾ればどんなんでもカッコイイ
858 :
HG名無しさん
2017/03/25(土) 20:06:35.78 ID:wn21StsL
>>857
田宮の大和は作ったと
>>846
に書いているようだが
859 :
HG名無しさん
2017/03/25(土) 20:14:54.31 ID:s5onro5O
タミヤ宣伝したいだけやろ(笑)
ヤル気出したら新製品でもっと宣伝していいよ
860 :
HG名無しさん
2017/03/25(土) 20:30:50.31 ID:JxyUEMNr
戦車ならともかく船で「とりあえずタミヤ」はちょたと…
861 :
HG名無しさん
2017/03/25(土) 20:57:43.54 ID:PTXMJfZF
二十年前なら取り敢えずタミヤ買えは大正解だが今だと取り敢えずタミヤは買うなに近いからなあ......

このスレ的に言うなら本当の初心者さんは取り敢えずアオシマって感じがする
862 :
HG名無しさん
2017/03/25(土) 21:03:02.11 ID:zxbMm4Ad
フジミはやめだ 初心者にはムズい
童貞はアオシマやっておけ
863 :
HG名無しさん
2017/03/25(土) 22:43:35.98 ID:s7Tf2pkZ
>>862
いくつだよ
童貞なんていねえよいまさらこの年で
864 :
HG名無しさん
2017/03/25(土) 22:58:20.08 ID:6FOaP2FE
最近なんか自分の見解と違うとデタラメ認定する奴がいるな
春休みだからかな
865 :
HG名無しさん
2017/03/25(土) 23:07:44.07 ID:annhV29A
安くて精密でエッチングも付いてるのが欲しいなら、フジミ、だが難易度も高い
ハセガワとアオシマはキットによって名作があるが、何も知らずに買うとやたら古いキットとご対面してしまう
タミヤ、昔は良かった 何であんなにやる気ないんだ?昔はゲート位置からインストまで作り手の事をよく考えていたはずなんだが
だが作りやすい 過去の栄光が凄い感あるが新しい大和はいいぞ
余談だが
お前らな、細かいこと気にしすぎ
初心者がエッチングなんて出来やしないし、筆塗りで満足してるレベルの人間じゃどうにもならないんだよ 暴言だけど
それをあえて言わないように我慢してきたけどアドバイスしてる側もおかしいこと言うヤツ多すぎだろ


めんどくせえから初心者は全員
アリイの大和を買え!!!!!!!!!!!!
1/600と1/250を作れ!!! 
わかったかデコスケ野郎!!!!!!!!
わかりました以外のレスするなよ!!!!!!!!!!!

細部が違う? 直せ 
船体が歪んでる? 直せ
バリとヒケで手に負えない? 直せ
湯周り悪くて部品になってない? 直せ
アリイと童友社のカーモデルは1度全部切断してからプラ板作るんだよ!


マジレスするとミニ四駆2台分の価格で模型製作技術とリカバリの技術が上がる
ガンプラ世代とバリヒケキット世代とは感覚が違う そのズレがこのスレで噛み合わない一番の原因
箱出しパチピタ以外を経験しろ
866 :
HG名無しさん
2017/03/25(土) 23:08:49.03 ID:6FOaP2FE
まーとにかく作ることが一番だわなー
867 :
HG名無しさん
2017/03/25(土) 23:19:48.04 ID:CB24twRt
わかりました
ありがとうございます
なんか勇気がでました
とにかく手を動かすようにします
868 :
HG名無しさん
2017/03/25(土) 23:31:19.33 ID:annhV29A
初心者はマジでアリイの1/250の素組みから始めろ、いいな 
失敗してもエッチング買う金を考えれば全然安い

この部品は何だろう? この部品の意味は何だろう? と考えながら作る
模型自体が大きいので、ウェザリング、錆垂れのイメージもわかりやすい
合わない部品、付けづらい部品のノウハウも出来る
リアリティが気に入らないなら、自分で手を加えることも大型キットなら出来る
失敗してもいい リカバリを試してみること

お前らが尋ねてるのは、明日からすぐに米粒にお経を面相筆で書くにはどうすればいいですか、と聞いてるのと一緒
869 :
HG名無しさん
2017/03/25(土) 23:32:00.40 ID:6FOaP2FE
作りたいのを作るのが一番だよ
870 :
HG名無しさん
2017/03/25(土) 23:32:10.20 ID:wn21StsL
>>865
そうなんだよな。
ガンプラスレでトラブルになったよ。
こちらはそのシリーズ、ガンプラ初心者なのに嘘吐き扱いされて。
パチ組しか知らない人からすると、いきなりパーツを他と組み換えたり塗装をすると初心者では無いと勘違いするみたいで。
871 :
HG名無しさん
2017/03/25(土) 23:38:01.84 ID:qhWwuvWl
>>869
作りたいのを作る技術がないんだから教習所に通わないと運転すら出来ないのと一緒
872 :
HG名無しさん
2017/03/25(土) 23:39:30.97 ID:6FOaP2FE
>>871
作りたいものができるまで同じ物作れ
873 :
HG名無しさん
2017/03/25(土) 23:39:40.53 ID:qv/RiCUw
プラモ教習所なんてあるのか?
別に免許がいるわけじゃないし
技術なんて2つの目と10本の指があれば十分だよ
874 :
HG名無しさん
2017/03/25(土) 23:39:52.06 ID:qhWwuvWl
>>872
僧侶になれそう
875 :
HG名無しさん
2017/03/25(土) 23:40:40.97 ID:6FOaP2FE
>>874
求道者としては一緒なのだよ…
876 :
HG名無しさん
2017/03/25(土) 23:42:34.18 ID:qhWwuvWl
>>875
こんな壺ではダメだ!に感覚的に似てくるよね
877 :
HG名無しさん
2017/03/25(土) 23:44:50.23 ID:6FOaP2FE
壺は成業だから産みの苦しみも必要かもしれないけどな笑
模型は趣味なのだから、作りたくないものを作っても楽しくないじゃん?マゾじゃん?
878 :
HG名無しさん
2017/03/26(日) 00:26:01.29 ID:oJc87msv
>>865
アオシマのやたら古いキットなんてもうほとんど絶版で
巡潜型と大鷹型空母と客船の新田丸型
と外国艦のノースカロライナ級にミンスクキエフぐらいしか残ってないぞ
879 :
HG名無しさん
2017/03/26(日) 05:54:30.63 ID:pjBDS9Vb
ガチ初心者ならWLの新しい目の駆逐艦か「作りたいフネ」が最良と思うけど
ガンプラ経験者なら修業のためにアリイのキットはいいかもね
童友社とかハセガワ旧1/450やらと違って、なんだかんだ言ってまともな形の大和になるし

まー巨大すぎる(全長1mは伊達ではない)から箱開けてモチベ失いそうになること必至なので
その線で行くならアリイの1/600くらいから始めるのがいいと思うけどなー
880 :
HG名無しさん
2017/03/26(日) 07:32:27.50 ID:tphT8pjw
艦船模型は修行や教習所行かないと作れないとか、そのためにアリイの1/250作って練習しろとか
初心者に対して無茶苦茶やね
10年以上前から思考停止してんじゃないの
最近のキットを作ったこともなく積みプラ眺めてるだけとかさ
艦これスレ見てりゃ分かるけれど、初心者でもちゃんとフジミのキット組み上げてるよ
古いキットと遭遇する可能性があるなら相談されたときに教えてあげれば良いじゃん
そのための初心者救済スレでしょ
古いキットに遭遇しても大丈夫なように古いキット買って修行しろとか
老害としか思えんわ
881 :
HG名無しさん
2017/03/26(日) 08:11:04.14 ID:QGTWwiQ3
フジミの特シリーズに組みやすいし付けやすい専用エッチングの組み合わせで
模型歴数年以下レベルの人達がバリバリ作っているのに
いったい何が不満なんだろう
俺達の時代にそんなものは無かったって嫉妬心なら醜いとしか
882 :
HG名無しさん
2017/03/26(日) 08:27:41.06 ID:DRY1NO6g
もし至れり尽くせりのガンプラパチ組みしか経験がないなら素直にNEXTでいいと思うな
艦船模型がどんなもんかって雰囲気は十分味わえるし経験値も上がる
考証の正確さガーとか技術ガーは次からだべ
883 :
HG名無しさん
2017/03/26(日) 09:08:59.68 ID:VgUFhZn4
実はアオシマの長門、扶桑をきっかけにここ5年で11隻の戦艦を組みました。この前出来上がった、伊勢と霧島はものすごく満足の行く結果となりました。
しかし、タミヤの大和を作った経験から、武蔵だけは避けてきたのです。
12隻揃えるには武蔵を作るしかないのですが、最後にふさわしい物にしたくて質問しました。
でも、みなさんいろいろと教えてくれてありがたかったです。プラモやさんに相談した気分になりました。
884 :
HG名無しさん
2017/03/26(日) 09:17:47.05 ID:nUpVGIEl
まさにベストタイミングでNEXT武蔵が出たわけですな
大日本から豪華絢爛な参考書も出たし、もはや怖いものなし(by少尉
885 :
HG名無しさん
2017/03/26(日) 09:25:16.76 ID:WfDntm9N
>>880
初心者で何も作れずガンプラしか作ったことがないのにこんな事言うやつがいるから荒れるんだよなぁ
NEXT以外はお前が考えてるほど甘くないから
886 :
HG名無しさん
2017/03/26(日) 09:50:53.49 ID:O/yt/ulc
靴紐が結べれば作れるって
あと、多少のことは気にしない
887 :
HG名無しさん
2017/03/26(日) 09:53:35.20 ID:VSrgYSzF
1/1000宇宙戦艦ヤマトのパルスレーザー組み立てでギブアップするのが初心者みたいだからなあ
NEXT買って頑張れとしか言い様がないよ
いきなり高い物買いたくないなら、タミヤの吹雪かアオシマの秋月でお試しするのも良いかな
320KB

lud20170326100245
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mokei/1478263410/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「はじめての艦船模型♪初心者救済スレ 41号艦 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>57枚 」を見た人も見ています:
はじめての艦船模型♪初心者救済スレ 42号艦 [無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net
はじめての艦船模型♪初心者救済スレ 39号艦 [無断転載禁止]©2ch.net
はじめての艦船模型♪初心者救済スレ 40号艦
【戦車】まったくの初心者救済スレ41【AFV】©2ch.net
【戦車】まったくの初心者救済スレ38【AFV】&#169;2ch.net (996)
初心者救済スレッド【航空機】19号機 [無断転載禁止]&#169;2ch.net (320)
まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)88 [無断転載禁止]&#169;2ch.net (150)
【戦車】まったくの初心者救済スレ37 [無断転載禁止]©2ch.net
ツクールVX Ace 初心者救済、質問スレ Part.2 [無断転載禁止]
まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)80
まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)91
★模型塗装初心者スレッド96ガンプラからスケールまで★
★模型塗装初心者スレッド71 ガンプラからスケールまで★
★模型塗装初心者スレッド93ガンプラからスケールまで★
★模型塗装初心者スレッド86 ガンプラからスケールまで★
★模型塗装初心者スレッド89 ガンプラからスケールまで★
★模型塗装初心者スレッド85 ガンプラからスケールまで★
【戦車】まったくの初心者救済スレ40【AFV】
【戦車】まったくの初心者救済スレ39【AFV】
【戦車】まったくの初心者救済スレ36【AFV】
★模型塗装初心者スレッド84 ガンプラからスケールまで★
★模型塗装初心者スレッド80 ガンプラからスケールまで★
★模型塗装初心者スレッド83 ガンプラからスケールまで★
★模型塗装初心者スレッド84 ガンプラからスケールまで★
★模型塗装初心者スレッド75 ガンプラからスケールまで★
【1/700】フジミのハイディテール艦船模型スレ part20
【コロナに負けず】艦船模型スレッド92番艦【模型製作】
【1/700】 フジミのハイディテール艦船模型スレ12
艦船模型総合スレッド83
艦船模型総合スレッド85
艦船模型総合スレッド86
艦船模型総合スレッド87
艦船模型総合スレッド84
■ドイツ艦船模型スレッド■
世界の艦船や軍艦を模型で楽しむスレ
【総合】艦船模型スレッド【88番艦】
【赤城の】艦船模型スレッド95番艦【帰還】
【高い】艦船模型ヤフオクウォッチスレ 3【安い】
【進撃のF】艦船模型総合スレッド81【暴走のA】
【1/700】 フジミのハイディテール艦船模型スレ4
【楽しい】艦船模型スレッド91番艦【艦船模型談義】
【1/700】フジミのハイディテール艦船模型スレ part18
【1/700】フジミのハイディテール艦船模型スレ part19
【鷹翔雪風・ポントス大和】艦船模型スレッド94番【まだまだ続く新製品】
模型塗装初心者スレッド part100 (109)
【1/700】フジミのハイディテール艦船模型スレ part22 (387)
【モノクローム】1/200艦船模型【大和】2號艦
1/200 大型艦船模型 ニチモ トラぺ カードモデルまで
【謎の轟沈】艦船模型スレッド96番艦【緊急浮上】 (681)
卍ドイツ艦船模型卍No.7
★アメリカ艦船模型★6番艦
◎イギリス艦船模型◎ part6
◎イギリス艦船模型◎ part5
◎イギリス艦船模型◎ part4
【ニチモ】1/500艦船模型【フジミ】
宇宙戦艦ヤマトの立体模型71l充填完了!! @3ch.net
ガンプラ初心者・初級者の雑談スレ☆28
ガンプラ初心者・初級者の雑談スレ☆12
ガンプラ初心者・初級者の雑談スレ☆32
ガンプラ初心者・初級者の雑談スレ☆27
ガンプラ初心者・初級者の雑談スレ☆28
05:40:19 up 27 days, 6:43, 0 users, load average: 38.36, 35.64, 33.49

in 0.034093856811523 sec @0.034093856811523@0b7 on 020919