テレビ放送は2018年10月5日(金)より
◆放送局情報
・テレビ東京 毎週金曜深夜1時23分〜
・テレビ大阪 毎週金曜深夜2時10分〜
・テレビ愛知 毎週金曜深夜2時05分〜
★アンドロメダ★宮武メカ★アルカディア★
は落ちてしまっているみたいですね
>>1
この機会に艦長として一言だけ>>1 に申し上げたい。
有難う。以上だ。 メカコレ初の試み
”イメージモデル コスモタイガーII” 括目して待て!
本日、模型ショーに行ってきました。
既に既知てすがメカコレのCT2はかなりの首折れ具合が凄すぎたのと、尾翼の形状も後方から前方へ丸みを帯びた傾斜となっており、勿論購入しますが残念なものでした。
メカコレはD級がありましたが、2艦セットの2種類の販売らしいてす。
1種類は通常カラーと紺色のセット、もうひとつは、通常カラーと朱色のセットらしいです。
銀河にはヤマト級二番艦ムサシを再現する為のデカールが付属するとのことでした。
スレ違いですが、超合金魂の2202ヤマトは想像以上に良いできでした。
砲搭を旋回させるギミックで旋回を止めた時に連動して砲撃音か鳴ったり、波動砲発射シーケンスで、各リモコン操作入力を無効化したり、複数の入力操作を前提とした操作、
例えばBGM デスラー襲撃鳴らす、レーダーボタンの操作で雪がレーダーに感ありの台詞、
パルスレーザー操作で応戦、主砲旋回からの射撃、三色弾による射撃、
ここでBGMを降下するヤマトへ変更、波動砲ボタンによる発射シーケンス発動、といった具合に、自分の中で戦闘シーンを高度に再現出来ました。
これは触らないと解らないと思いますし、かなり複雑、ボタン同時押しなど、慣れが必要ですが驚くほど楽しかったです。
2202で雪が「レーダーに感あり」って言ってるシーンが記憶にねえw
CT2、もしも1/72とか1/100とかの
スケール表記で出るとしたら、
ちゃんと真っ直ぐの形状で
出して欲しいな。
日本人 「政治なんて興味無いし、税金払ってるから誰かが勝手にやるだろう」
反日議員 「いいぞ、ワレワレに日本の税金分配を全て任せろw ほとんど外国のために使ってやるwww」
反日工作員 「日本の税金で沖縄を移民だらけにしてナマポ与えて乗っ取ろうw」
スレ立て乙でした
>>21
外国に金ばらまくとか移民増やすとか
それ現政権のやってることじゃね? そりゃアメリカの為に税金使ってて、移民賛成の政党が圧倒的多数で与党だからな
挙げ句にカルト仏教政党と連立してるし
ほら、お辞儀しなさい。
ペコリ
TV放送終了時期を考えたらもうこれ以上プラモ出なさそうだな
2202始まった時は凄い期待したのに、なんでこうなった?
始まって早々にCT1やアンドロ空母が出てきてガッカリした人が大多数だろうけど
ガト艦が続々とリリースされるのをわくわくしながら心待ちしてたなぁ
>>28
スタッフ発表された段階で葬式ムードだったけど プラモまで葬式になるとは思わなかった これから1/72のCT1、CT2が出てくる事ないのかね?
そっちでお辞儀版が改善させるならアリだと思うけど。
艦載機は売れないから出せないとかいいつつ、一瞬出てきただけのファルコンの色違いを値上げしてだしてきたり、なんかメーカーの意図が透けて見えて興醒めだ
ガンダムで言うならガンダム、ガンタンク、ガンキャノンばかりがプラモ化されてジオン側はもちろんボールもジムも発売されないのが2202(´・ω・`)
>>33
ガンキャノンにアイザックの頭が付いたやつがシレっと混じってるのが2202 銀河のドームの窓枠の塗装。
予想どおりタイヘン。
完成は何時になる事やら。
藤堂早紀って、実は守とスターシャの子供なのかな〜とチラッと思った。
>>38
スミ入れの要領でやれば簡単やろ
タミヤエナメルの適当なを塗って溶剤で拭き取ればいいだけ
溶剤は専用のだと強くてバンダイのプラは割れやすいから
ぺトロールやライターオイルで代用してもいい 先月D級が再販された筈なのだけれど
店頭で一度も見かけないまま今日を迎えた訳だが
マジンガーINFINITYはダブルマジンガーが揃いぶみ
勢い余ってグレンダイザーも出るかもと盛り上がってるのに
ヤマトはパチもんが出ておしまいか
2199のときはそれ並みの予想外のキット化が続いて喜んでたよな
同じリメイク、しかも最高潮のガトランティス編でどうしてこうなったかねえ(涙
昨日山積みの1/1000シャチハタを一旦手に取ってスッと山に戻すオッサンを見掛けた
マァ そうなるわなと思った
キスカが売れなかったのがガト側が出ない理由にされてるけど、キスカが定価5000円以下ならもう少し売れたろうに。シリーズ最終作品に少し出てあのサイズで7000円だもんな。
副監督兼メカデザイナーってそんなに力が有るのかな?
バンダイのような大きな企業が、頭のおかしい男に振り回された挙句に
せっかくの儲ける機会を失ってしまう姿は非常に滑稽に見えてしまうのだがな
>>43
マジンガーINFINITYはストーリー自体は陳腐だが、
グレートマジンガー無双、Z最後の出撃、全兵器一斉発射、暗黒大将軍リスペクトなど
ワクワクするアクションシーンと原作への愛が感じられて面白かった
俺もダブルマジンガー買っちゃった
かたや2202は
ワクワクなし、愛なし、フニャチンあり、きのこの山、だもんなぁ >>46
バンダイ自身はあくまで玩具メーカーであって、映画会社ではないから。 >>46
ヤマトの版権持ってる奴が副監督の傀儡なので副監督の機嫌を損ねる=宇宙戦艦ヤマトの名前使用禁止だから >>46
2199の時は賛否両論あるけど平成版リメイクやってやるぜ!でブチのもとにやる気のあるスタッフが集まった
2202は兎に角唐突に企画が始まり養子のもとにやる気のないスタッフをかき集めて設定もデザインも煮詰めることもしない 古株のMKの発言力があがるのもうなずけるわ 正直当初はアンドロメダとCT2を今のバンダイで出すための方弁
くらいに思ってたんだけど中々の斜め上…いや下かな展開
現代水準のアンドロメダをバンダイに製造してもらったから、俺はもう満足したつもり。
映画の方はアンドロメダ5人衆の話を聞いた時から嫌な予感はしてた。各勢力の艦隊が大挙登場していながら乗組員の描写が貧弱すぎるので、模型を買うまでの思い入れを抱く事が難しい。
第二部の時点でこの体たらくだからなあ・・・・・
2199の時は自動惑星ゴルバや護衛戦艦アリゾナのインジェクションキットの実現を夢見ていたけど。
現実に発売されるのはジャンクパーツにすらならないコヴァ謹製のお粗末変態メカばかりとは。
これは乾いた笑いしか出てこない。
アンドロメダ、主力戦艦が出てくれただけでも御の字だ、ブチは続編絶対やらないと聞いていただけに。
更に贅沢を言えば巡洋艦や護衛艦も欲しかったんだが……
あと何度でも言ってやる。
電飾するしないの選択ぐらいユーザーにやらせろ莫迦!!
>>54 出るさぁ〜きっと…超合金魂アンドロメダは発売するよ
それまで マミットアンドロで我慢我慢 >>56
超合金魂アンドロメダ待ってるうちに1/1000とメカコレ、輝艦大全合わせてアンドロメダ型が14隻だよ。
バンダイさん商売うまいわ。 フニャチンCT2が出たら模型誌でギンギンに作り直した作例が掲載されるだろうか
フニャチンタイガー、あのままだとランディングギアは付かないよね?
アンドロメダの左右に主力戦艦を取り付けた「アンドロダメダ級」(勝手に命名)。
波動砲口に水平仕切り板が付いてるけど、収束波動砲がスプリットされるわけでもなく、
普通に真っ直ぐ進んでる。
あの板に何か意味はあるのか?
>>1
前スレ970です
スレ立て有難うございます まぁ全ての権利をバンダイが買い取るのが唯一の解決策なんだろうな。そうすれば自由に模型化出来るし、パロディや過去作だって作れる。
仮に超合金アンドロメダ出るとしてどんなふうになるのやら
玉盛ディテール+(超合金2199ヤマトのような)CGデータ準拠なら欲しいけど
小林要素(?)入ってしまいそうで
私は山南音声無しの方がいいんだけどこれも入りそう(メカの操作という感じが薄れるんだもの)
>>64 すでに1/1000アンドロメダに小林要素入りまくりですやん
玉盛さんのデザイン画と全然違ってるよ 2202アンドロ魂に宮武さんが監修に入れば最高なんだけど、2202には関係ないし
宮武さん監修の魂アルカディア号が非常に良い出来だったので・・・
魂出るんなら、艦首のペッタンコとそれに伴う船体下部ラインのエグれ
艦橋の腰高、艦橋砲天井の変な傾きの修正だけでもしてほしい
>>64
マジンガーZ以来の慣習だけど、いちいち兵器使うたびに艦長が兵器の名前叫んで発射の掛け声するのって、現代戦を想定しても、なんか変だよね。
演出上必要なのはわかるけど。
魂アンドロメダが出るなら、僕は今のプロポーションでいいかな。PS2の追加ディティールは2202でも全て採用されてるので、これは玉盛さんの宮武さんへのリスペクトでしょ。
1/1000キットから絶対に改善して欲しいのは、
・主砲の最大仰角上げ
・可動式重力子スプレッド
できればお願いしたいのは、
・ドレッドノート合体分離
・舷灯の電飾
・オタク買可能な価格
まあ、発売されるなら、もう仕様は固まってるだろうけど。 >>67
スーパーロボと違って軍艦は1人では運用しないからね、
艦長は大雑把な装備の種別の号令(対空戦闘、対水上戦闘等)はかけるだろうけど
武器の詳細な名称(主砲、RAM、CIWS等)を叫ぶのは砲雷長の仕事だね。
搭載武器それぞれに専任が居るから使用武器を告げて指示する必要があるね。
黙々と画面の指示を見ながらボタンを押すと思っていたらそれこそアニメの見過ぎ。
海自は現在も「うちぃ〜かたはじめぇ〜」と気が抜ける号令をかけている。 海軍さんのことは知らんけど、陸だと
観測射撃の「だんちゃ〜〜〜く、今!」の号令も俺は好きだぜw
俺は結構銀河の発売は楽しいんだ。
2010年頃に見た小林誠のコンセプト画は艦隊マークの自己照明とか実験艦武蔵とか新鮮だったから。
ハイパーウェポンのヤマト特集号はアイデアてんこ盛りだったね
ブルーノアとかリブートされないかな
>>70
まあ、個人の趣味嗜好は様々だから。
出てしまった物は取り返しがつかないけど・・・・・・
あんな物を出すリソースがあるのならラスコー級やゴストーク級などのガトランティス艦艇に回して欲しかった。
リメイクヤマトシリーズは本編も模型もお仕舞いだね。 実験艦ムサシはほんの少し画面に映った程度だったので、初めて見た時も「変な形」くらいの感想しか持たなかったがな。
正直言うとそこまで悪い印象は持って無かった。以前は!の話だが。
今回の銀河は主役並みに活躍って事を呆れている人が多いのでは?実験艦らしく隅っこにいなさい!って感じで。
作品を私物化して壊してしまった副監督のデザインなので尚更。今では嫌悪感しか湧かない存在。
>>51
だからね、玉盛版アンドロメダのプラモを出せば
こんな糞アニメ要らなかったのよ 副監督がまともなコスモタイガー2のキット化と便所蜂とゴリロボのキット化をセットで
ラスエグなんかで関係のあったハセガワあたりに話を持ち込んでないかな
ヤマト版権がバンダイ独占なら
オリジナルと言い張った便所蜂とゴリロボだけが製品になってしまうかも
>>71
今でこそ玉盛、小林が対立項みたいに言われてるけど、2010年頃は、ヤマトメカニクスとかハイパーウェポンとかが新しいヤマトの方向性を見せてくれてワクワクしたもんだね。 ハイパーウェポンは知らんわ、これで2次創作のつもり?ぐらいの印象
ハイパーウェポン、最初に出たのを買ってから
二ヶ月位して古本屋へ持ってったら30円と言われたのを憶えてるよ
メカコレコスモタイガーUがverKになったのは絶対羽原監督の意向もあると思うけどあまり同じ考えの人いないのかな。
あの人ノーマルよりKを絶賛していてKのプラモが欲しいとも言っていたし。
宇宙戦艦ヤマト
銀河鉄道999
に続く、パースペクティブ イメージモデル最新作
コスモタイガーII
たしかにverKの立体を最初に紹介したのも監督だったな。
3Dプリンタで出力してもらったやつ。
>>84
改めて見ると第三艦橋の位置おかしいな、これじゃ上部艦橋とつながらんw
そして999は「なぜ作った」レベルw
最後尾車両とかキャラメルサイズだし。 な、斜め前から見ると繋がっているように錯覚するんですよ(弱声
>>84
ヤマトは斜め前から見る事が前提なので良しとして
999はパネルが真横で奥行きもないから、
飾る時も横から見る事になるのでヘンな構図となる。
でもこの999、斜め上から見ると結構イケるんだなぁコレが。 ワシは天神コアのニチイで半額になってたヤマトを1500円で買った
イメージモデルに慣れてから普通のやつを見たら
波動砲が小さくて迫力ないなと思った
餓鬼の頃持ってたわ
今見るとイメージモデルもいいなと思えるな
当時は違うじゃんコレとしか感じられなかったが
イメージモデルの形のヤマトが29万6千光年の旅に出て、
ガミラスとの死闘を繰り広げている場面を想像すると、何だか可愛いというか微笑ましいw
収束波動砲は撃てず、常に拡大波動砲(放射状に広がるタイプ)しか撃てなさそうな感じ。
>>84
ガバガバヤマトにフニャチンコスモタイガー >>84
子供の頃はこのイメージモデルこそが正に宇宙戦艦ヤマトのイメージだったから、今でも
惹かれる部分はあるな(あくまで”部分”だけど)
2やさらば以降の宣材イラストはこのメガマウス型のパース画ばかりだったんで、リアルタイプモデルの
波動砲が艦首にちんまり収まっているのは凄く物足りない気がして あの時代のバンダイは思い切ったことしたよなあ…
かといって今のCT2で同じことしていいという話でもないしw
>>83
劇中のKは監督の意向だとしてもプラモはバンダイとパイプになっている人物が
CTIIを貶めようとして画策している気がしないでもない。
インポタイガーが売れなければCTIIは人気が無いと発言していた持論の正しさを喧伝し
責任はK発案者の監督に転嫁しそうw それで結局CT1も出ないんだったら、MK含めて誰の得にもなってないんだがw
>>97
俺様のゴイスーデザインの便所蜂がクソデザインのコスモタイガー2のせいで商品化されなかった。出たらバンダイが10個買えるぐらいの売上になったのに!
・・・なんてこといって自尊心を満たせるんだろう。実際出なかった以上売れるか売れないかはシュレディンガーの便所蜂だからな たれぱんだみたいなコスモタイガーどうにかならんのか
傑作デザインといわれるCT2を貶めることができたなら小林の中では勝ちなんだろう
相対的に便所蜂のポジションが上がると思ってそうだ(全くそんなことはないのだけど)
復活編の初代便所蜂からの積年の鬱憤を晴らしたつもりなのでは?
CT2の機種は下側に切れ目を入れて
クサビを打ち込めば勃起するかな
>>101
イマイの1/72ガウォークバルキリーと一緒で根本的修正が必要じゃね? イマイの1/72バトロイドって、バンダイが金型持ってるんだっけ?
再販してくれんかなあ
今になってテレビ風のVF1Jが欲しくなってきた
>>103
ハセガワのじゃダメなん?
コスモタイガーもハセガワに1/72で出してほしいわ >>104
ハセガワのは変形するバトロイドみたいな体型やん
設定のバトロイドに忠実なプロポーションの立体としては
イマイの1/72がベスト
胸が分厚くてかっこいい 比較してる写真見つけたわ
>>106
これはハセガワのバトロイドを組んだのではなくてファイターからの改造だな >>105
ベストはイマイの1/100、ロイフォッカーやろ。
スーパーやけど。 ついにマクロススレになったか!
ヤマトの人気落ちたり…
まあヤマトの方もガトランチスがゼントラーディみたいな種族になっちまったし
ズォーダーも愛がどうのとか語ってるメンヘラになっちまったからな
銀河の艦長とクルーがアイドルライブみたいな事やってもおどろかねえわ
まあヤマトの格納庫からバルキリーが発進とかよく妄想したもんだ
TV放映も始まるコトだし盛り上がっていれば、銀河の搭乗員の男女比を見て薄くて高い本界隈が楽しいことになったのかなぁ
…などと夢想するが時すでにお寿司。
玩具も売れず二次創作も伸びず、当然円盤はもちろんバンダイチャネルでも売れないんだろうな。
まさかデスラー艦が全く立体化されないとは……(´・ω・`)
>>115
2202になってからの薄い本の不振はひどいよね
2199で百花繚乱のさまだったのが嘘のようだ >>117
アポロノームは怖いもの見たさで買ったが、さすがに銀河はアカン 最近のYAMATOは333mに育ったみたいだし、あともう一息400mになればアルカディア号と同じになって
2隻で超時空要塞の腕に丁度良くなる?
ぶっちゃけ2202にウンザリしてマクロスに流れた人いっぱいいるだろ
かくいう俺もその一人だw
でも、マクロスデルタは見てたけど、パッとしないというか面白くないんだよね
メカ描写もストーリーも単調だったね キャラに思い入れ持てなかったから俺もデルタはあんまりかな
フロンティアはハマった 今マスターファイル買い漁ってたのしんでる
ヤマトは…副監督更迭されたらもどるわw
今更ちょっと質問だけど、組み立て説明書とかに載ってる
コスモタイガーIIの単座と雷撃型って、胴体パネルの配置とか
何度見直しても一緒で、なのに雷撃って機首が短いのに
全長が単座と雷撃で同じ16.6mって、何が間違ってて
何が正しいのか教えて。
「何時になったらヤマト2202面白くなるの?」で既に第五章が終了。
都市要塞攻略戦も全然盛り上がらず・・・・・
まともなメカコレコスモタイガーIIが出なさそうなので
ハセガワのVF-31Aにコスモファルコンの尾っぽつけたり
していじってコスモタイガーモドキ作ろうと思ったら
コスモタイガーIIとVF-31Aって全長も全幅も違いすぎて
ガッカリしてます。全長20m越えのコスモライガー(仮)なら
出来るかもしれないけど
>>120
残念ながらアルカディア号ももう一回り大きく、499mに育ってしまったよ >>120
アルカディア号は9隻ぐらい作られて後半になるほどでかいって設定が生えてたような
まあアルカディア号は松本氏が「俺はヤマトより強い宇宙戦艦作る!」って精神で描かれたものなのでヤマトがデカくなれば相対的にデカくなるだろう 「ちっ、うるさいな。文句ばかり言ってるとプラモ中途半端なラインナップで打ち止めにしちゃうよ?いいの??
うちも慈善事業や趣味でやってるじゃないんだから。君らが買い支えないと」というバンダイ様の意思表示
実際に金出してるメーカーが言うのはわかるが、虎の衣を借りた豚副がそれ言ってるのが…。
>>129
むしろ「こんな無様な模型しか出せねぇなら模型メーカーなんざ辞めちまえ!」とまで思われてる段階 >>81
KMのハイパーウェポンのヤマトなら4千円くらいで売ってるよ
買い取りは2千円くらい
プレ値だけど、割安かと >>132
クソデザインなうえに
「はいぱーうぇぽん」という響きが
似つかわしく無くて
金出す気になれなかったなw
今となっては大正解だったわw 銀河はいずれ買うかもしれないが、メカコレアンドロメダのセットに年末にはアンドロメダdx、年明けにコスモタイガー複数買いだから数ヶ月は買う予定ない……Twitterではけっこう作ってる人いるけどね(´・ω・`)
オレは2202はプラモはあきらめて
ポロリ森雪をポチッたwww
アンドロメダDX、少なくとも3個は買うよー安い予約どこー?
>>136
アマゾン、ヨドバシ、ジョーシンお好きな所で >>138
通販なら送料計算したらどこでも似たようなもん、あとはあみあみぐらい
たぶん一番安かったのは駿河屋だろうけど、予約開始していないか締め切ってるな バンダイに渡る仕入れ値は個人商店なんかよりかなり低いんじゃね?
>>140
数年前の話だとガンプラは量販店が問屋になってた場合が多いけど
ここ最近は個人商店との仕入れ値の差は以前よりは少なくなってる
だから単価上げたくてプレバンみたいなのが出来てるんよ >>141
単に原材料費や運送費用等が高騰してるからじゃない訳ですな マコトの功になるような代物にはビタ一文払わん…
プレ値のダロルド買ったほうがマシ
アンドロメダとアンタダメダ(キノコノメダ)の販売比率ってどの位なんだろうな?
もうね、2202に関しては無関心に近くなってるよ。
今は改めて2199の少し前に出た1/500ヤマトをチマチマ作ってるわ。
まだ超巨大戦艦が残ってるじゃないか
マコトコバヤシ会心のデザインのなw
果たしてあの都市帝国に垂直立ちしているのが本当に超巨大戦艦なのかどうか
波動砲に仕切り板の入ったアンドロメダって土偶みたいだな
>>147
>今は改めて2199の少し前に出た1/500ヤマトをチマチマ作ってるわ。
あれ良いよね。2010年の製品だけど歴代ヤマトプラモで一番好きなカタチしてる。 >>150
あれは緊急時の脱出ロケットじゃね?
大帝があれを1人で操縦して、別の謎空間に隠されている本体に合体して愛の巨人ロボになると 派手にドンパチやりながらも、
スケビの作例よろしくヤマトにも手が生えて結局最終的にはぶん殴りの肉弾戦
USA!USA!USA!!の大合唱。ヲタの目にキラリと光る涙
ハリウッドのアクション映画みたいで素敵やん。。。
>>150
そうか、自分のデザインじゃない人気メカはフニャチンに改悪しておいて
オレ様のクソメカは登場時から最大角に勃起してるんだな ポルメリアが?まあ確かにコバヤシに汚染されたアンドロメダやウリジナルのドレッドノートの数千倍は売れそうな形してるが
コバヤシが汚染したこの作品
コスモリバースで除染できないのかね
2199見直してると、総統府にマコト菱形がたくさんあるね…
>>110
>>111
主力戦艦と合体したアンドロメダ、
両舷の主力戦艦を腕にして
人型に変形して、
主力戦艦を敵艦にブチ込んで
波動砲を撃つとかw プレバンのポルメリア親衛隊カラー、何回目の販売だよ。
受注生産だろ?そんなに需要あるのか?
アンドロメダのブースター戦艦、補助エンジンの位置にX配置にしてほしかったなぁ
プラモ展開も楽だよな
新規金型起こさなくていいんだもん
今日からテレビでやるのか……なんか副監督のTwitter見たら護衛艦とイーターが立体化するようにも取れる投稿あったな(´・ω・`)
護衛艦とパトロール艦は出るんじゃない?メカコレだろうけど
>>172 だが勘違いだった。みなさんごめんなさい。 今夜からテレビか。
なんかこう、義理だけでお通夜に行くような気分だぜ
>>176
TV版でカット追加とか修正とかあるんかな?
オープニングは楽しみにしてるんだが。
まさか改装仕上がり前艦内ご案内バージョンのままだったら超萎える。 カット追加や修正があってもストーリーが根本的にアレじゃなぁ
嫌なら観なきゃいいのに、完走しようとしてる奇特な奴もいるからなw
一章で切れよと
>>178
本編と無関係のアーチストの曲になったり、
最後のほうは上映では間に合わないカットが追加されるかもね。
そういえば、今回の第六章は限定プラモ付のムビチケは無いのかな? >>181
また大合唱バージョンになるのか…('A`)
あれ女性ボーカル強すぎでバランス悪いんだよな 2199の時はアゲアゲムードだったから新規のエンディングを用意できたけど今回はお通夜ムードだから・・・・・
普通に劇場公開版を垂れ流すだけでしょ?
ダメな作品にかける予算などない。
一応、公式をチェックしたらオープニングは劇場公開のインストゥルメンタル版のみでエンディングは劇場公開版をそのまま流用。
ただし、エンディングは山寺宏一さんの歌う新曲「大いなる和」を追加とある。
当たらずとも遠からず。
梅淀で1/1000銀河の完成品展示見たがビックリしたわー
ダサすぎて
艦橋てっぺんが構造物を削り取られたようなハゲ頭感
録画して観るかどうかはこのスレの様子見て判断させてもらうからよろしく
そういえば一章の時に大戦艦を正面から一撃で葬った青弾頭の説明ってないよね?
>>183
どっかでTV版と劇場版でラスト変えるとか見たが、さすがにガセかな 上の方のレスにも見られるように、「大型戦艦の左右に中型戦闘艦を取り付け」 といえばマクロスを想像する。
アンドロメダの左右に主力戦艦を取り付けたアンドロダメダ級もマクロスのパクリだな。
他人が考えたものなのに、MKは「俺がオリジナルで考えたメカ」と、のたまう。
アンドロメダの波動砲が2つあることのメリットは何?
単純に威力2倍なだけ?
改装でスリット追加されたことのメリットも気になる
>>192
>アンドロメダの波動砲が2つあることのメリットは何?
単純にヤマトより強いという記号だよ。
しかも拡散だから倍々で4倍強い認識でいるけど
でもカッコ良い!
それが重要な要素だよ。
スリットは拡散撃つのに必要な機構だと妄想した事がある。 >>192
拡散したときにより残滅しやすいように密度を増すためだろう
俺のやってる艦船ゲーでMK塗装販売キャンペーンなんてやってるんだが……
ヤマトで収監介護してくれよ、あの耳なし芳一塗装見るのも苦痛なんだよ。
>>196
海兵らしいよい答えだ、家に来て妹をfuckしていいぞ なるほど
スリットには何らかの演出あって欲しい
>>196
でも劇中では…
とはいえあのアンドロメダにリョナ的興奮感じてしまった… ホビー事業部の開発ブログ見たが、CT見事に垂れておりました
ホントにあんなので出すんだねぇ
ツイッターやってる奴らは
今直ぐ「あんなの販売するな!」と
ツイートしてくれ!
>>199-200
うわ〜、見事にパース付きのイメージモデルだね。
画像の下に、
>このコスモタイガーUも劇中で活躍しますので楽しみにしておいてください!
とあるが、2202でいつコスモタイガーIIが活躍したか、全然思い出せない… >>200
買ったの忘れて炎天下の車中に放置しちゃったみたいだねw 確かな元デザインがあるんだから、リファイン版となる2202は確実に売れる筈だった。
だからバンダイもスポンサーになったのに、起こりえない間違い起きた。何故だ!!
子供の頃親に買ってもらったバリドリーンのプラモを真夏の車内に置いてご飯食べに行って家に帰って箱を開けたらバリブルーンのキットになってた哀しい想い出
>>206
バリブルーンのほうがカッコいいじゃん(笑) それがドロドロに溶けたブルドッグみたいなのよ orz
泣く泣く組み立てようとしても全パーツ溶けて歪んで合わないしさ
技術の無いガキンチョな俺は泣くしかなかった
良い経験したでしょ。
そんな経験したら一生社内に物を置きっぱなしにはしなくなるから被害が最小に押さえられているはず。
子供なら普通は車内で溶けるなんて思わないよ。親が気づいて手荷物で持って出る案件だ。親が悪いな。
>>200
金田タッチの意味を理解してないバカプラモ。
そういうのはフィギュアでやれば良いのに。
どうせ小林誠が仕切って設計させたのだろう。本当にバカみたい。 第一話TV放送終了。
幕間にガンプラのCMが流れたのみ。
新規のヤマトプラモのCMなど無し。
バンダイのやる気の無さが伺える。
エンド曲は第三章以降の松田聖子の娘の物に差し替え。
提供がバンダイ系だけだったね
ヤマトのプラモのCMかと思ったらゲームの画像だったし
テレビ放送ではほんとに金が入ってこなそうだ
設定協力に岸山さんと奥野さんというバンダイ側ふたりの名前が出てたけど
プラモデルの解説などだろうか?
メカコレのCTIIはもうあれでイイよ。
その代わり、1/72はハセガワでお願いいたします。
改めて観ると2202は凄いよなあ。
第五章が終わって未だにガトランティス側の戦闘機がデスバテータだけだもの。
2199のガミラス側の戦闘機があれだけ種類があったってのに。
星巡る方舟で何としてでもイーター2を出しておくべきだったかもね。
>>212
>>214
ヤマトのプラモのCMやるかな? と少しばかりの期待をしていたのに、ガンプラのCMだけだったからガッカリだよ。 >>217
お弁当のミートボールやタコさんウインナーに刺す空飛ぶプラ楊枝もお忘れなく。 >>200
ランナー見ると機首部は別パーツになってるから、機首のお辞儀だけなら真っ直ぐできそうな気がしないでもないけど、そう簡単な事じゃないんだろうな。 魂ヤマト2202艦首カッコわるない?
1/1000ヤマト2202は気にならんかったのになんでやろ
>>221
絶対カッコ悪いよ。誰もチェックしてないのかな。 >>221
今の造形見本なら2202版としては、1/1000の方が出来がいいよね。
バルバスバウから第2砲塔に伸びるバルクのラインもイマイチ。
波動砲口含めて2199と2202の中間くらいの印象だから、リメイクヤマトのバンダイ解釈での決定版と言えばベストな艦体造形かも。 >>216
機種の真っ直ぐな
タマゴヒコーキも
お願いしますw なるほど。最後の方まで艦首映さないなw
>>221 >>223
波動砲口を別部品にした関係かプラモと比べてもなんか変に厚くて縦に伸びたような形してるな艦首 >>220
変更しなきゃいけない部分が、機種・垂直翼・尻尾と
あるんだけど、それを一区間空いてるランナーの中に
全て収められるか若干疑問だなぁ。
増槽も垂れ下がって見えるし。 アンドロメダDXには小林文様てんこ盛りの
超大判デカールが2枚も付くそうな
メカコレの山南SPと黒アンドロ用のも入ってるってさ
そんな汚染されたバッチイデカールなんかホントいらんわ
たれちんこタイガー2といい、どこまで言いなりになるのかバンダイよ
>>228
自分はぱっと見カッコ良ければいいや、って思ってるから不満点は機首部のお辞儀だけだけど、機首を持ち上げた事でバランスが崩れないか心配。
多分安いから試行錯誤はし易いだろうけど。
安いよね? >>229
MK「ハッハッハ、見たか俺様の絶対権力!
バンダイなんざちょちょいのぱ、てなもんよ」 >>231
何か、無性にデスノートが欲しくなる秋の日々であります。
いや、地獄通信にアクセスでもいいんだが。 >>231
バンダイ「ここまで聞いてやったんだから売れなかったらお前の所為な」 >>233
TV放送は2199の所為で深夜だの全国放送じゃないだの言い訳してたから
プラモでもオレ様デザインが売れないのは2199の所為っていうんだろうね〜きっと >>232
めっちゃわかるww
そして今ぶっ混んできたとしても旬の銀河説
超合金は全然ありそうだが >>230
垂れ下がってるだけじゃなく、機首は大きめ、尻尾は小さめに
なってそうな気もするので、そこも心配どころ。
劇中のコスモタイガーIIって全てverKの3Dモデルっぽい気もしないわけではないから
これが本編中のものですって言い切られそうで怖い気もする。
さすがにアポロノームの甲板上のは機首も垂直翼もまっすぐ。(彗星探査用のレドーム付きのも混じってる)
値段は648円(600円+税)だからメカコレヤマト2202と同じ
というか旧作1/72とも同じ。 >>236
上の画像のCT2のほうが機首を垂れてる気がするんだけどどちらかが手描き?
バージョンKならもっと猫背になってた記憶がある
それにしても↓うるさい絵面だな
ここまで密集させなくてもよかろうに副監督お気に入りの構図っぽいわw
絵心がないっちゅうかなぁ >>237
実際の空母でもギッシリ並べてる写真があるし、なんであんなにギッシリ並べるんだろう? >>236
あ、言われてみれば確かに頭大きめだね。
とりあえず1個素組みして考えよう。(多分腕が無いからそのままか雑改造になりそうだけど)
>>237
自分はまだ本編観てない(昨日放送したの含めて)からわからんけど動いている絵だと意識しないんじゃない?それとも長いカットなのかな?(レスしないでね。先入観持ちたくない) >>238
レスもらって悪いんだけど混んでるって思ったのは背景のドレッドノートのほうね
ざっと数えて50隻くらいありそう
一発ミサイル喰らったら誘爆して全艦撃沈されるなw
CT2は実際の空母甲板を見たらこのくらい混んでることもありそうだよな 米海軍の場合、機体によっては露天係留がデフォらしい。艦内に入りきらないんだって。
いざって時に緊急発進できるように、ってのも理由だろうね。
では餡泥キノコの場合はなぜだろうか?
カタパルトがあるのはCTUを係留してある上部甲板じゃなく、ひとつ下段の格納庫にしかないからイミフ。
「宇宙だからカタパルトや滑走路も不要」とか言い出したら今までの演出を全否定することになるシナw。
また、いちいちカタパルトで射出するたびに隔壁を開閉するのは効率が悪い気がするが、逆に隔壁がないと左右から発艦する
CTUの排気ガス?で格納庫内部がえらいことになると思うが、一瞬開閉する程度で排気ガス?が遮断できるか不安に思うが、
ヤマトも格納庫内部で待機中のファルコンが燃えたりしないから、ヤマト世界ではスルーしてよい事象なのかも知れない。
アンドロメダDXか、四連奏波動砲とな?
メーカーを含め、どのサイトでも訂正されていないところを見ると誤植じゃない?
波動共鳴の干渉波で空間を振動させて歌の力で戦争を終結させるつもりか?
山南が宇宙服を着ていたのは甲板上で俺の歌を聴け!と『銀河航路』を唄うのか?
ならば連奏もあながち間違いではない。スピーカー戦艦山南スペシャルw
それをやるなら波動実験艦銀河のステージ艦橋こそ相応しい場所なのだが。
>>241
キノコ空母のカタパルト使うなら艦内でエンジン点火しないで
射出後にエンジン使えばいいんでね?
という風な考察をしても見ばえ優先でやってるだけだもんな
むなしいわ
たまに副監督がむりくり説明するけど基本破綻してるんだから >>243
馬鹿は自分の思考が破綻してることに気が付けないからしょうがない 別にアニメメカのデザインなんだから、多少は現実に合わなくてもかっこよければいいさ
だがMKメカ、お前はクソダサい上に俺様設定が頭悪すぎる
一見かっこ悪くても活躍によって魅力が増すし製品販促にもなるのにね
ぼーっと浮かんで波動砲、パルスレーザー、電撃ビットといった作画の手抜きできる兵器ばかりぶっ放す能無し演出
主力戦艦と巡洋艦で構成された名もなき艦隊が奮戦するようなグッとくるシーンを見たかったよ
アンドロ空母の艦載機の発進シークエンスは2199ヤマトをより洗練させたものであって欲しかった
2199ヤマトのあれ理由づけとしても絵面的にもよく出来てたよね
>>247
ヤマトの発進口があそこしか無い以上解釈としては良かった。
(餓鬼の頃は煙突部とかコスモクリーナー格納部からとか妄想した記憶もあるが)
だけど、(空母からの)戦闘機の発進は、トップガンの冒頭と同じ絵面の方がカッコいいと思う。 >>245 コレな マジでコレな ほっんとうんこなのな それこそ開き直って愛おぼのスーパーバルキリー丸パクリの発進シークエンスにしたほうが1億倍マシだった
>>248
後方射出ならせっかく良いお手本があるのにと残念に思ってしまって >>250
マクロス系のゲームで、アーム使ってブン投げるヤツがあったなぁ… 「1+1は2じゃないぞ!アンドロメダは1+1で200だ。10倍だぞ、10倍!!」 by MK
MK 「波動砲に仕切りを入れたら100倍で10万だ!」
これだね、素晴らしき脳筋
わかってても見るたびに笑ってしまう
>>256
せっかく相手タッグの「1+1で20だ!」に対する返事として「こっちは200だから10倍」という解釈が広がってたんだからそのままにしときゃ良かったのに 発進してからエンジントラブルじゃ目も当てられないから、最低でもAPUぐらいは点火してから発進じゃないのかな?
実機の話をしちゃうと、通常離陸前に2回はMAXパワーを試してから、離陸します。
旅客機はどうだったかな?
宇宙ロケットなんかは一発勝負だから物によるんじゃないかな
宇宙だと放り出しても落っこちないから…永遠に帰ってこれなくなるかもしれないけど
現実に、すでに30年くらい前に、
命綱なしの宇宙遊泳に成功してるから
大丈夫でしょう。
アポロノームの甲板、次のカット見るとCT2もガガンボもシーガルも
ワイヤーで繋留されてたんだけど、誰がやったんだろ?
直後にCT2の雷撃型が着艦してるから宇宙空間で誰かが
やってるっぽいけど。
ワイヤーが機体から出てるのか甲板から出てるのかもミステリー。
慣性制御で固定じゃ見映え悪い?
ヘンドロメダは人員の導線からみても 全てをあの かまぼこ板で行う必要がある
どう考えてもおかしい 考えた奴はもっとおかしい
といっても船体中央にも格納式のカタパルトがあるんだからさらにワケワカメ
エウレカの射撃で大穴の開く空母、ああいうのをヤマトでみたいんだよ!
プラモの銀河って2202ヤマトを基本に作ってあるよね
ケツに土管ついてるから
ということは
銀河の建造時にすでに改装後の仕様で作ってたか(波動実験艦としてヤマトより先に作られたならこれはないか)
2199と同じ設計で作られていたものが同様の改装を受けたというのかな?
戦闘艦なら戦訓から似たように改装されるのも理解できるけど
見た目からして戦い向きじゃない実験艦がそうなるのものなんだかなあ
いっそ2199ヤマト準拠の方がなるほどと思えたような気もする
戦列復帰するヤマトに代わってコスモリバースシステムを移植するために建造されたらしいぞ。
コスモリバースがヤマトの艦体を改造したという設定なので同じ形というのは理解しなくもないがヤマトを新造した方が早いよな。
やはり伝説の宇宙戦艦なのだから象徴として必要なのだろうか。
>>266
全く辻褄などは合いはしないから考えるだけ無駄だよ。
辻褄が合わねーじゃねーかよ!って指摘なら幾らでも出来るけど
これなら辻褄が合うって考えると
あっちを立てればこっちが立たずってな具合に必ず破綻するからなw
要するにお馬鹿な訳よw
アンドロが仕切りを付けて4連装なら
ド級は2連装か?
だったら仕切り無しのアンドロは何連装なんだよってなw
ド級合体だから4連装なんだっていうなら
プラモでド級付いて無いのに4連装って触れ込みは何なんだ?とかw シングル・ダブル・トリプル・クアドロプルとワン・ツー・スリー・フォーの違いとか?
米海軍の三連装砲はトリプルガンじゃなくてスリーガンズだし
弾頭が2つの弾丸が発射後に弾頭が分離しても連装とは言わない。旧海軍の三式弾は何連装なんだ?
波動砲の場合は、発射装置、つまり突入ボルトの数が門数じゃないか?であれば、アンドロメダは2門連装だし、アンドドは連装+単装2基2門。
整流板で門数が増えると言うのは理解できない。
そもそもアンドロメダも左右個別に発射した描写は旧作から一度もないから、これでは連装とも言えないのではないか?
>>268
MK「どっちとも取れるようにわざとそうしてるんだよ。そんなことも読み取れないバカか?」
と彼なら言うだろうw 「何も考えてないと思うから、SF的設定やデザインのクリーンナップは○△君おねがい」
指示するのが本来は偉い人の仕事のはずなのだが
地上波の視聴率は出たのかな。深夜とはいえ・・・・
チッコい黒ゴマから太ッといビームが出まくってとんだ興醒めでしたよ
CT1もアンドロ空母も銀河も結構好き。違和感はもちろんあるけどね。
だが、設定画、劇中でどう描かれようが変なパースの付いたコスモタイガー2はまともなプラモが欲しい。
イメージモデルの悪夢(現実だったけど)は当時の小学生は絶望感、半端無かった。それを思い出した。
晴れたし、銀河を作るか。ドームのマスキングがしんどそう。
当時絶望的だったのはゼンマイ動力のマスコミモデルの方。
ゼンマイユニットを切り取って第三艦橋は諦めた。
今や永遠版でちゃんとした艦底のが手に入るけど
ゼンマイ版があんなに高騰するとは思わなかった。
>>275
車の世界と同じ、当時は駄目だと思われたものほど残ってないので希少になり価値が上がる >>268
> >>266
> 全く辻褄などは合いはしないから考えるだけ無駄だよ。
そうなんだよなぁ
ミリタリーテイストの作品だとこのあたりの考察もファンの楽しみになり
そうした関連を模型で再現するところにワザやセンスを感じるんだけどねぇ
つよけりゃいいだろ、カッコよけりゃいいだろで(しかもどっちも成り立ってない)ごまかされてるだけ
むなしい >>277
製作スタッフを援護するわけじゃないが細かい設定に縛られると新規ファンが来なくなるからな
考証や設定を楽しむだけならいいけど、それをウザったいと思う人は結構多い
正直スタートレックがリメイクの手本なんだよな、あーなって欲しかった >>277
>ミリタリーテイストの作品だとこのあたりの考察もファンの楽しみになり
そうした関連を模型で再現するところにワザやセンスを感じるんだけどねぇ
だよねー。
アンドロと主力戦艦は艦橋基部や船体横のパーツなどが同じデザインだから
ほぼ同じ大きさで主力戦艦の拡大改良型がアンドロメダなんだと普通に解釈出来るけど
アンドロメダは大きくして主力戦艦はミニサイズにとか馬鹿やるし
波動エンジンに換装してもデザインが全く変わらないwとか
もう情けなくてね。 >>279
要するにCGで形だけコピーするのは簡単なんで
既存のもんを利用して目先を変えたいって、安直な手法だよね
低コストですごく見せたい、派手にみせたいとかそういうセコイころを考えるから
こうなる
何十万隻の大戦艦とかも同じ >>275
当時小学生だったが、10歳上の兄がスケールモデラーなのでプラモに親しんでいたのでゼンマイヤマトには小さいながら絶望した思い出がある >>268
MK「4連装ちゃう。四連奏波動砲や!!! >>281
ヤマトの立体モノはあのゼンマイつきしかなかったから、俺は受け入れてたな。当時のキャラクター玩具なんてそんなもの。 当時の船系キャラのプラモには水上航走という選択肢がまだあったけどね。
サンダーバードやMJなどスケール感を大事にしたりゼンマイ取り外しにしたイマイは偉大だったな。
新しく始まったTVヤマト
戦艦カッコいいんで色々と買ってきた
劇場に行きたくなったなー
ヤマト2個目。ムサシではありません。昔は青っぽいのなかったっけ? マジで?
ヤマトは2199からしか知らんけど
戦艦も艦隊戦もカッコ良すぎ
毎週楽しみにしてるわ
昔のアニメの色はミディアムブルーというか青系統だったよねヤマト
だって宇宙が青かったしデスラーはドイツ人だしアナライザーの手癖は悪いし真田は祭りん時のヤーさんみたいやし
>>288
しばらくはいいけど7話で不安になって9話で絶望するよ。 第一話、ゆうなぎ単騎駆けの無双状態を見た時点で気持ちが萎えたよ
”艦隊戦”描写など期待しない方が正解
>>295
光栄の無双シリーズのゲームみたいだよね。
萎えるわ。 >>292-293
とすると真田さん=惑星開発用改造人間+黒鋼の城+サイボーグ004+四次元ポケット持ち
もう真田さんだけでいいんじゃないかな 大体なんとかなるっしょ 1作目や2199冒頭の古代艦の無双もスゲーと思いつつ、他の艦もミサイルとかで何とかならんかったのかなーとは感じた。
地球の艦艇はオキタロイドとサナダロイド、アナライザーをのせた無人艦で心配なくなるな
>>298
ゆきかぜにはヤマトと同じ試製空間魚雷が積んであったので効いた
他の艦のは従来型なので当てても効かない >>297
メカコレ 真田史郎 が欲しいところだな
メカコレじゃなく、もう少し大きなフル可動モデルでもいいけど イマジネーションの弱い奴ならキングダム並みの戦闘でも充分なんだろう。
キングダムは歩兵中心で、あの時代のああいう戦闘技術なんでいいけど2202は酷すぎるは。
そう言えば実家に巨大なゼンマイボックスが付いたブラックタイガーのキットまだ残ってるかもしれない
あのでっかいデカール見て蓋閉じて、あれから何十年経ったんだろうか
あのゼンマイボックスなんて、もう完全にロストテクノロジーだよな
>>304
確かに。
本体とは別に、ゼンマイの四角い軸を巻き上げるツマミも持ってないと使えないもんな。
今のおもちゃのゼンマイは全部プルバック式だからツマミなど不要になった。 眉毛をそり落とすサダダさん。
チン毛も剃ってるんだろうなw
>>308
新見さんが先っぽの穴にアナライザーを突っ込んでくるw 「こんなことになるとは思わなかった
お手上げだ。あきらめると楽になるぞ、古代。ハハハハ」
真田さんですらMKの暴走は想定外
そらもう
偉大な創造主さまがわしにデザインさせろ〜とヌカしたか
さもなくばメーカーが面倒なヤツに余計な忖度をしたか
ホント、このまま機首と翼をたたんでダブルゼータなんとかのお腹に収まっちゃいそうw 昔のキャラクタープラモだったら、当たり前の形にする為だけに手間をかけねばならないモノが多かった。
今度のメカコレコスモタイガーはそういう気持ちで作る事になりそうだ。
>>278
JJエイブラムズ監督と小林誠を同列に扱うのはナンセンス >>278
JJのリメイクは形は違えどもスタートレックしてる
MKのはヤマトではないなにか >>303
その頃のって、戦闘機が古代と山本・加藤を発射した後、自力で戻ってきて
新しいパイロットを装填してまた走って行くやつやろ? >>313
デフォルメが悪いとは言わないが、
こういうのは通常版も展開した上でやるのが筋だろと言わざるを得ない
ただあの豚監督に便所蜂をキット化させようと画策され
そのためにCT2が人質にされてた事を踏まえるなら
大分バンダイも頑張ってくれたのかも
何とか便所蜂抱き合わせ商法を阻止しても
それで最後に嫌がらせでデフォルメタイプにされたのかもな メカコレ ドレッドノートの青とオレンジってどうしろって言うの、
自分でグレーに塗り直せって言う事ですかね?
ほんとだよなぁ
グレーに艦首をクリームにしたいっていうニーズが大半だと思うんだが
副監督の変な色指定の弊害で
不要な成形色を抱き合わせ販売されたら大迷惑だ
再販されないまま今や貴重なガミ艦セット3が近所の個人店に売ってるんだが、やる気の無い店で全然開いてない、、、
鍵のかかった扉の向こう側を今日も外から眺めるだけ
トホホ
>>314
天下のバンダイがこんなゴミ出すのか
バンダイはヤマトブランドなんざ捨てちまえ >>323
店長が身体壊して休業状態なのかも
20年位前だけどうちの近所にもそんな店があって話したら一個100円で全部買い取ってくれないかともちかけられたよ バンダイはスターウォーズと違ってヤマトはやる気ねえな
アニメが地上波放映なのに量販店にコーナーがないな
2199の時はあったのに
>>328 よかったな!喰いきれなかったらちゃんと冷凍しろよな!!
ちなみに俺は初代なら断然伝説後期型のマスクだな やっぱ佐山だよ佐山 エビの話からプロレスへの流れかw一瞬分からなかったが佐山で気づいたわ
地上波放送ったって前みたいなTBS/MBS系とかじゃなくきわめて限定される局だろ
うちでは地上波はNHK・同Eテレ・毎日系・朝日系・フジ系・読売系・地元ローカルがあるが見れん
パワーローダー出すのは構わんからガト艦出してほしい
2202アンドロメダの超合金魂出たらどうしようかな
サイドビューで波動砲とメインエンジンそれぞれの上辺が一直線になるバランスの立体ででかいの珍しいと思うし
副監督の追加ディテールってどの辺り?
>>324
コミュ障のオイラにはイキナリ電話はハードル高すぎ
>>326
やる気なさそうに見えて、店頭にはガンダムNTや新製品のポスター貼ってるんだよなぁ
もしかしたらタイミング悪いだけなのか
平日の午後とかならやってるのかもしれん レジンキットみたいに歪みを直さんといかんのか。コスモタイガー
模型誌の作例が揃って歪み直しになる予感のコスモタイガーII
>>338
そのまま1ページの紹介で終わる方に1000ガバス ホビージャパンとかの作例でコスモタイガーの機種を真っ直ぐにしたのとか出たら笑いそうだw
てかさ、コスモタイガーのCGってまともなのとひん曲がったのと、二種類あったよね?
何でひん曲がった方をプラモ化するかな
>>341
確証はないんだけどどうも三種類ある気がする。
1:機首が真っ直ぐな設定と同じやつ(甲板用?)と、
2:空間飛行/側面撮影用の機首が垂れてるだけのやつ、
3:全体が歪んで機首が垂れてて長く尻尾も垂れてる
前方強調撮影用いわゆるverK。
みんなが欲しがってるのが1で、来春のメカコレが2
監督が最初に紹介したスタッフが3D出力した立体が3、かなぁ。 確かにこれに関してはバカ副監よりバンダイの方がバカの度合いは高い気がする。
ヘンドロ空母や銀河は金型費の節約という1点においてだけは理屈が通ると思うが(買わないけどw)
メカコレコスモタイガーに関しては、ワザワザカッコ悪い形の方で新規金型作るなんて
頭がおかしいとしか思えない。バンダイもバカ副監に影響されて狂ってしまったらしい。
どの様な経緯でこうなってしまったのか儂には判らん
だがもう決定してしまった以上…我々に残された道は二つ
買うか 買わないか この二つに一つしかない
ヤマト乗組員諸君 皆、後悔の無いように熟慮断行していただきたい
だがまあ…あえて儂個人の見解を言わせて貰えるのなら
ちゃんとした…通常形状のCT2でないのなら、無理に売り出さん方が良かったのではないか…と思っておる
アレは儂の知る虎ではない
…アレをCT2と言わせないでくれ なんつってな以上だ
金田コスモタイガーが立体化されたと思えば
貴重な機会と捉えられると思うけどな
良いやん、普通のは何度もキット化されてるし
>>345
最悪なヤツがプラモデル化担当にいるわけだからなぁ
協力的だったとも思えないので
バンダイも担当交代というはめに陥ってるから
相手の言い分もある程度聞きながら出せるもん出して終了にしたのかもね
第1目標であるアンドロメダは達成してるし
そのあとは惰性だけだったようにみえるわ >>347
“何度もキット化されているコスモタイガー2”を
2199ファルコンの横に並べて違和感ないレベルで作れるならその言い分もありだな >>323
ガミラスセット3は、通販で間違って2個買ってしまった。当時はしまったと思ったが、今となっては複数買っといて良かった。2202のプラモ展開が悲惨なので、一個しか買ってないキットは、出先で見かけたら買っている。
考えたらガンプラ以外のバンダイ製品はなかなか再販しないよね。
ガンプラも定番や売れ筋以外は再販なかなかかからんし。 >>349
メカコレだったら、Ver,Kとノーマル2個セットとかしてほしかったな。
ちなみに、旧作と2202版と、ディディール以外で大きな違いってどのあたりだろ?
昔から両脇のキャノピーみたいなのとその中身が気になっていた。w
今はセンサーとかと思ってる。 >>338
ポリキャップ仕込んで可動式にしてくれい >>351
2機セットをやろうとしたらCT1とCT2のセットでといわれた(のかもしれない)
さすがにそんなコストをかけられないから1機にすることになったら
1機だけならVer.Kでと指定されCGデータもVer.Kのみ渡された(のかもしれない)
製作側からのパワハラまがいの仕打ちで担当者が替わった(のかもしれない) >>346
分かる。分かるが、その結果として
MK「やっぱりCT2みたいなクソダサメカは売れんのだ(ドヤァ」
とか言い出すのが火を見るより明らかw
だからってテメーの便所蜂がキット化されるわけでもないのに。 2199の時メカコレとは別に雑誌の付録でファルコンあったよね
順序が逆だけど、どこか付録でマトモなCT2を付けてくれんかね
創刊以来の最高売上になるかもよ
2199の派生でコスモフリートバリエーションシリーズとか銘打って1/72コスモタイガーIIやら
駆逐艦を玉盛監修でやってくれんかな
あくまで2199の派生ね
>>355
オウ、その手があったかッ!
ってもアノ雑誌はとっくに滅亡しちまったから…
モグラのオマケでファインモールド謹製とかはどうかな? 第一艦橋
艦長室
波動砲制御室
ロケットアンカー
波動エンジン
主砲塔内部
コスモリバース
こんな模型って出ないかなぁ。
食玩でもいいから。
>>357
やっぱりVer.Kは
ヴァーッカじゃねえのコバヤシ の略 >>352
コンコルドじゃ有るまいしw>可動式
>>360
1/200宇宙戦艦ヤマト艦橋
…出たら10万までなら出せる。 >>360
そいや、コスモリバースは旧メカコレであった、じゃなくてあれはコスモクリーナーか。
旧メカコレはこんなのもだしてたんだなぁ。流石に記憶にないや。 >>360
WFだったかスケールは忘れたけど変形するロケットアンカーのガレキ
あったと思うけど ちなみにEX-CT2の評価って?
1/100だから論外とか?
>>368
当時としては「割高感のある値付け&色プラではない」というのが今一評価が低い理由
今なら再販で価格上げずにだしたらそこそこ売れるような気もする >>355
あれ不思議だったな
キャノピーがクリアでできてたり
後のメカコレと設計が共通なわけでもない
あれが出たからメカコレがないのかと一時思ってた
もうあんな金のかかる付録は無理かねえ >>368
良くできてるキットだとは思う。
Exモデル全種類持ってるけど、あれは高めでもキット化する意義があるシリーズだったからね。
プラモデル化があまりなかった時期を通り抜けてガレージキットに慣れてしまうと高いとも感じないけど。 あとはみんなでメカコレコスモタイガーII2202買って
軒並み設定版首あげに改造してツイッターやインスタにあげて
Googleの画像検索で“メカコレコスモタイガーII”と検索すると
首上げ作例しか出て来ないようにするしかないな。
そうなればさすがにバンダイも設定版を出さないわけにいかなくなる。
後は開発ブログのランナー写真で空いてる区画に設定版の機首尻尾が彫られてることを
祈るだけ。
ヲタってそんな回りくどい言い方しか出来ないから気持ち悪がられるんだよ
堂々とアンケートに書けばいいだけの話
1/72CT2が出ないのが確実なんだから、
ノンスケールのCT2を改造するより、1/100CT2再販を待った方が健全。
銀河、完成した。
普通、完成した時には満足感や充実感があるのだが、
銀河は完成したモノを手に取っても溜息しか出なかった。
これがヤマト型の三番艦なのかと。
ホンマ2202自体をリバースして無かった事にして貰いたい。
>>376
銀河は6章で活躍するだろうから、公開を楽しみにしようじゃないか。 どうせ銀河が自己コスモリバースして二代目ヤマトver.MKになるんだろ。
MKとしてはヤマトは一隻ではなく、代々更新していくものでなければならないからな。
じゃないとYAMATO2520に繋がらない
>>378
そこがヤマトとガンダムの差なんだろう、ガンダムは主役機を乗り換えられるが
ヤマトはなぜかそれができない、今までの作品のヤマトはデザインの違いはあっても基本的には同一個体の船だし。
主役機交代ををやろうとした2520は途中でダメになってしまった。
ヤマトが呪われた作品と言われる所以だと思う。 なまじ復活編でブルーノア出したせいで26世紀まで初代ヤマト出してもおかしくない状況になってしまってるし
>>357
2202ってこの絵の様に遠近感のおかしい画面が多く感じる
同一スプライト拡大縮小で奥行表現していた一昔前のゲームの様 ヤマトとガンダムではストーリー自体が違う
そもそも今のヤマトは焼き直しでしかないわけだし
主役機乗り換えもテコ入れと販促のために、ザブングル以降バンダイがやらせたこと
>>362
富山氏の御声が聴ける貴重品だよ
しかしメガハウスが構想してた第一艦橋内部モデルってなんでボツになったのかね
強いパースつけてたイメージモデルだからかね 野村トーイのがあったね。
全く欲しいとは思わなかったが。
プラモデルのナスカだけ買った。アンドロメダはバンダイの方を買ったから野村トーイのはスルーだった。
違うメーカーから同じ作品のプラモデルが出て選べる良い時代だったね。
>>384
大展望台含めた追加窓を全部埋めて「量産型ヤマト」ないし「ドレッドノート艦隊旗艦として艦隊司令部をもつ上級戦艦」として竣工させたらわりといけんじゃね?という気持ちはある
アンドロメダ(総旗艦)の下に各艦隊旗艦として銀河級(改ヤマト級)、その下にドレッドノート以下各種艦艇って感じで 俺には全く受け付けないセンスなんだけども
同人でやるならまだ理解できる
けど、これ公式スライドなんだよね?
こんなのヤマトじゃねぇよ
ガンダムみたいに受けようが受けまいが定期的に新しいのが補充されないと模型も出ない
結果として提示されるモノがあまりにダサ過ぎるだけで方向性自体は正しい のか?
ヤマトカラーのアンドロメダや無理矢理接着した合体戦艦、
小坊の頃に作って自慢げに披露した憶えがあります。
そんな無知蒙昧な子供心を忘れない小林さん最高です(草)
そのうち艦橋にジOの足くっ付けたヤマト型○番艦『マゼラン』とかやるんじゃね(鼻ホジ)
空間騎兵隊がバウンドドックに乗ってなかったのは
小林の良心
まあ、このシリーズが続いたら
暗黒星団帝国あたりがその辺のメカ使ってきそうだけどな
>>390
なんだそのゴミクズは?www
センス全く無しだな >>390
艦尾補助エンジンの間とか、増槽のところとか、カナードにスーパーパックのように、武装+推進力向上の為のパーツを付けるのはわかるが、既存の武装の射線上にモノがあるのはいただけないかな。
予告映像では艦尾補助エンジンの間で短魚雷発射管に干渉しないよう噴射口が本体より後ろになる位置にはなっている。
このままだと7章ではドレッドノート10隻くらいくっつけて出てきそうな予感。 三連装ドレッドノート砲塔を装備した超巨大戦艦とかで良いやん
三連装拡散波動砲塔4基搭載みたいな
そしてガトランティスの超巨大戦艦と一大砲撃戦を
>>389
やっぱり曲がってるのは機首だけじゃないんだな
こんなのまともにしようといじるなら旧メカコレのコスモタイガー2でも変わらんわ この人にスクラッチ用の材料渡すためにバンダイはキット作ってるみたいやな
ゴミクズみたいなオリメカをごり押しする膨(ふく)監督も問題だが、最初からデフォルメしているメカを売れると考えるバンダイもクズだよ。
お前らガンプラのHGUCリバイヴで散々辛酸を舐めただろうが!
学習能力は無いのかよ。
出渕もおとなしくしてたのは前半だけで
後半はカッコ悪い次元潜航艇だの、オリジナルデスラー艦とかやりだしたからな
しかしこんだけリメイクされて
まともなデスラー艦がどっちにも出ないとは思わなかったわ
主力戦艦→ドレッドノート級くらいのアレンジで各メカ出してくれさえすればいいのに。
護衛艦や駆逐艦が見たかったのに、旧地球艦隊やアンドロメダの改造艦がゾロゾロ出てくるんだもの。
興醒めしちゃった。
この辺よく見ると雑だな
斜めにロゴ入れて広告看板とかトラックの荷台みたいだ
全体をパッと見だと魚釣りのルアーにも見える >後半はカッコ悪い次元潜航艇だの
UX-01は次元潜航”艦”だろ?カッコ悪いというか、まあ普通の潜水艦っぽいデザインだな。
ヤマト3に出てた本家「次元潜航艇ガルマンウルフ」も特にカッコ良いとは思わんけど
元々アンドロメダやドレッドノートのエンジンはそれぞれの船体規模を想定した出力だから、
推力向上の為にドレッドノートをまんま括り付けてもプラマイゼロになるだけ。
ドレッドノートを剥き身にしてエンジンだけを括り付けるなら推力向上は見込めるかもしれない。
単に合体させれば強くなるなんて考えるのは小坊までにして欲しい。
還暦前の大人がやっちゃいけない。
>>408
文字を置くセンスが20年古いな
スケール感のないシール?の重なりもみっともないけど
そもそもこれが軍艦か?
何かのデモンストレーションカラーにしか見えないんだが アンドロメダ級二代目ヤマトは2220まで続くなら本当に登場しそう。
>>405
よし、これからでもいいからONAKIを招聘しようぜ(棒 あ〜、もうメカコレCT2は絶望的なのかな?
あの糞デブに街で偶然会ったら、もうグーで殴りたい…フルパワーで
CT2はExモデルを参考に現行キットに手を入れるしかないか。
普通に切り離しての方が、でもきれいには
つながらないか
第六章BD
スリーブケース
ジャケット
>>418
ブリーフケースの絵は、コスモリバースシステムを銀河から
ヤマトに戻す工事を描いているのかな? EXモデルで地球艦艇ではなく艦載機を出すという選択をしてから番台に期待はしていない
>>418
もう必要のない航法装置収納ドーム外してそこにパルスレーザー増設すりゃいいのにそんなことも思いつかないのか… >>406
貴様ほんとに見る目とセンスないのな?
UX-01もデウスーラUも、2199で石津泰志さんが生み出した奇跡のデザインなのに。
デウスーラUはいまだに1/1000が出るのを期待してる人は多い。 最初はコアシップの艦首が換装されて旧デスラー艦みたいになるかと思ってたが
あとノイデウスーラはどこからミサイル補給してたのかねえ
しかも彗星と縁切った後は補給出来なさそう
そういやノイデウスーラの立体って出るの?
>>408
コレ只の餌木じゃん
烏賊は釣れても客は釣れないわ >>418
本当に格好悪いなあ、改装ヤマトやらも銀河とやらも
見るだけで萎えますわ 復活編の時に感じた艦艇デザインへの違和感が甦るな〜
コレジャナイ感がホントに凄いw
シリーズ最高の人気を誇ったさらば・ヤマト2のリメイク作が
こんなに醜くて酷いモノになるとは残念で仕方が無いね
>>418
改装ヤマト、やっちまったなぁ…
MK妄想だけだと願ってたのに…。
こんなヤマトならいっそのこと本当に沈んでくれ! 後ろの4本のカタパルト、あんなに近接していて発艦できんの?
>>423
2199版ヤマトの航法装置ってつまり「イスカンダルまで行くのに意識不明状態のユリーシャの帰巣本能に頼る」ためのユリーシャハウスなのでユリーシャが下船した以上必要無いのよ >>424
同感だな
デウスーラUは2199オリジナルだけど、旧作と2199のデザインがうまく融合して とてもカッコよかった
合体戦艦ってところだけが若干いただけなかったけど >>418
どうだカッコよくなっただろう
あーふざけんな消え失せろ デウスラなんてガンダムにでもでとけって感じの凡庸なデザインでヤマトにいらねーと思ったわ
まこっちゃん、やめてぇな、ほんま、あかんてそれ、マジ、堪忍してぇや
って思わず大阪弁になるぐらい。
しっかし、なんでこうおぞましいデザインの艦船をホイホイひねり出せるんだろう。
トライバルとか耳なし芳一とか、基地外みたいにバカでかいレタリングとか
どう考えても地球人のセンスじゃないぞ。
デウスーラ2は恐らくはひおあきら版旧デスラー艦がモチーフかなあと個人的に思っていたり
デウスーラ2はヤマト3のデスラー艦(ハイパーデスラー砲装備の超大型なやつ)のデザインを取り入れたって聞いたことがあるな
それにしてもダンボ耳で不細工になりパルスレーザーやカタパルトなど理解不能な装備の増設をしまくった第二次改装型(今風にいえば最終決戦仕様か)もキット化するつもりか?
>>431
ユリーシャハウスの跡地、何が入りそうかね?
第二波動防壁装置ブチ込む? >>430
2199の時に同世代の作家志望ニートから、カタパルト周辺のデザインにケチ付けられて
それを完全否定するために変えたのかもねw ヤマトのパルスレーザーの増設は難しいよね。
船体内部構造にまで気をつけないといけないし
船体下部の武装とのバランスはどうするんだとか。
あれだけ上部がハリネズミになってるのに
下部は何にも無しとかw
敵が上からしか来ないのはヤマトの伝統だけどさ。
メカコレのCT2なんだけどひん曲がり以外に
機種としっぽ(ノズル両サイドのオレンジの部分)がでかくて機体が小さくされたことにも違和感
SDみたいなデフォルメくさいフォルムになってる
フニャチンタイガー2はアンドロヤマトV10を使えば
ピンコ立ち化と、メカコレを1/72サイズへの膨張化ができるぞ〜
ただあまり効果がありすぎて上向きに反り返っちゃもね
デウスーラIIの艦型は、さらばの超巨大戦艦からオマージュしたって、どこかでブッちゃんが言ってなかったっけ?
デスラー砲設置の為の大型戦艦だからデザインは個人的にはどうでも良いが
元ネタはゴラオンだと思ってたな
もういっそ浄化エンドでいい
テレサよMKマシン全部トブ・リユウウェルに連れて帰ってくれ
そんで二度と出て来んな
批判からは耳をふさいで逃げ回ることしかできない枯れた尽きた還暦じじいの小林はさっさと退場して欲しい
>>405
ガンダムはMSVとかバニシングマシンとか
考える幅とか受け入れる余地が大幅にありまくり&あくまで外伝扱いだからまだ許されていたんですが・・・
コバメカは試作品でも鹵獲改造とかでもない上にコレを本編で本格実戦投入してしかも負けられない決戦にという・・・
そして航空機わんさか用意するのはともかく消耗しまくっただろうパイロットや人員どこから補充してるのか・・・
次元断層にクローン製造工場でもあるんですかね? マクロスメカコレシリーズVF-31、コイツを無理矢理CT2っぽく弄れないだろうか?
>>449
VF-171のほうが改造しやすくない? >>450
171だとちょっと自分がイメージしてるCT2 よりずんぐりしているかも
ダブルデルタよりも、途中から下反角が付いてるから選んでみたのですよ
ファルコンみたいにアップデートされたら、前進翼ってのもアリに見えてきてね
足部分(ノズルでもあるけど)を例のオレンジパーツ、主翼から生えてる垂直尾翼を胴体から生やす背の低い二枚のヤツにすれば、何となくソレっぽく見えるかなぁと >>408
痛車プラモの余りデカール貼り付けて痛ドレッドノート作る奴出てくるんだろうな… >>448
複製したアナライザーを大量投入してるようだぞ。 >>424
石津がやってようがカッコ悪いもんはカッコ悪い
普通のデスラー艦でよかったわ
なんであんなオリジナルにする必要あったの? なんでカッコ悪く感じるかって言うと、
ガミラスのデザインラインの枠からはみ出てるからだよ
便所バチがカッコ悪く見えるのと同じ
なんでコスモ・ゼロ、コスモタイガーの流れの中にあんな異物が入りうるのって
って感想と同じで、他のガミラス艦と違う枠になってるやん
>>453
私もVF-31からの改造は考えてて、前進翼じゃないVF-31Aが発売されるのを
待ってましたがいつまでたっても出ないので諦めてました。
VF-31Fからでも、主翼翼端とメインノズルはコスモファルコンからパーツをとって
合成すればなんかそれらしいものができそうだとは思ってます。
太いミサイルが無いので、それはコスモゼロか、来春のメカコレCT2から
奪取しなきゃいけ無いかもしれません。
メカコレCT2が発売済みの来年だったら、VF-31Fの機首をお辞儀機首と交換すれば
済むかもしれませんね。 ガミラスコア使用のデスラー砲発射装置が巨大な為にデスラー艦も大型化した訳なので
昔のデスラー艦と同じデザインという訳にもいかなかったのだろうよ
つうか旧作デスラー艦のデザインはコアシップになってしまったしな。
コアシップが合体する母艦がまた同じようなデザインだとマトリョーシカみたいで変だと思う。
必要に迫られて別のデザインを考えた出渕氏を悪者呼ばわりはちょっと同意出来ない。
これに対しMKは、コスモタイガー2に代わる新型機なんて不要だったのに
自分デザインの便所バチ戦闘機やカッコ悪いパワードスーツを無理やりねじ込んだからな。
無能でバカな副監督と同列に扱われたら出渕氏が流石に可哀そう。特に彼のファンという訳では無いけどな
>>461
いや、巨大にしなきゃいけないとか合体させなきゃって
今作で追加された設定だから別に「必要」ではないだろ
そんな設定にしなきゃいいだけで
デザインって半分は作品中でどう魅力的に描かれたか
で判断されちゃうとは思うから
半分は2199でのデウスーラが全然魅力的に描かれなかったってだけだとも思うけどさ 出渕氏は2199における波動砲はすごく特別な兵器にしたかったのだと思う。
特別なイスカンダルコアを搭載したヤマトならではの兵器として。
原理は同じでも低性能なガミラスコアでは簡単には実用化出来ないくらいが
ヤマトの優位性を表すのに丁度良いと考えたのだろうさ。
だからデスラー砲搭載の艦を巨大化させるのは出渕氏には「必要」だったんだよ
デスラーがヤマトの帰路に襲撃するのは2199も旧作も同じ
旧作では撃退されたのに生きてた理由がよく分からんかったが
2199では
「恐らく生きてるだろうな〜コアシップが有るし長期航海も出来そう」
って思わせたんだからデスラー艦は合体式で正解だっただろw
>>459
旧作にこだわる人の中には
メルトリアでさえ異端に感じるらしいからねぇ よくわからんって、劇中でしっかり解説してたじゃん
ガトランティスの超科学と執念で蘇ったって
納得できるかどうかは別にして、あれはあれで良かったと思うけどね
何がしたいのかサッパリわからん2202のデスラーよりよっぼどマシだわ
> ガトランティスの超科学と執念で蘇ったって
当時の小学生でもこの文言で納得出来なかったので、みんなよく分からんって言ってたわけでw
小林誠は嫌いだがこのデザインはそれほど悪くない
ま、ええとしした初老のおじーちゃんがツイッターで素人みたいなコメントしてるのはどうかなと思うが…
これ悪くないね、クソ銀河より全然マシ。
ただ2代目ヤマトとかいうのは一模型屋の同人設定にしといて欲しい
折角どっかの後期高齢漫画家から開放されたと思ったら
今度はアーティスト気取りの前期高齢者が私物化するんだから
ヤマトってのは熟呪われた作品だな
これは初代プロデューサーの悪行が祟っているのだろう
>>469
まあ、復活編の作業ってこの人10年くらいやってるはずなんだよ
そんで一本やっと完成させてそれ以降は頓挫したわけ
人生でそんだけ膨大な時間を費やしてれば俺のヤマト世界があって当然だな
だから小林の脳内世界では2199から復活編、ミードヤマトまで全部同一世界戦で繋がっでるわけ
良いか悪いかは置いといて仕方ないのかなと だからと言って老人の妄想を押し付けられても迷惑なだけ
>>469
>包装紙みたいな模様
コーヒー吹いたw
こういう模様って、やっぱり自作のデカールですかね? 百貨店の包装紙にくるまれて名前がラボラトリーとかセンスねぇなw
ラバトリーの方が似合ってるぞw
ラバトリーかラリパッパリーか知らんが
アキレス2隻売った金でアンドロメダDX4隻確保完了
確かに艦を連結しても単なる二人三脚だもんな
面積アップで被弾率がアップするだけだよ
何を考えているのかわからんな
もう何も考えたくない
考えるだけ虚しくなるのは百も承知だけど
文句を言い続けておかないと反対意見なしの承認で既定路線として定まる危険性があるわけで
クソメカにはNOを突きつけなければならない
>>418
どれもこれも艦船デザインの復活編化が激しいw パーツを伸ばせばいいってもんじゃ無いだろ、発想が中学生レベル。俺は「ヤマト2」の普通のリメイクが観たかっただけなのに...残念。
ってか他のデザイナーはなんで何も言わないの?まともなデザイナーならクビ覚悟でも批判するぜ?まさか「イイっすね〜!」とか言って太鼓持ちしてないだろうなー、〇〇さん!
言ってんだろうなぁ....orz >>469
一番主砲を撤去してガルマン空母みたいにしても良さそうな >>480
分かる
長年ヤマトファンやってきたけどこれは無い 紋様、お経、包装紙と色々あるが
スポンサーロゴに見えなくもない
>>473
仕方がないとかふざけるな!お前殺すぞ! MegaKusoに2520までのビジョンがあるなら、養子も老後は安泰と考えるだろう。この二人の絆は絶対だな
アンドロメダを魔改造して2代目ヤマトとかマジで勘弁して欲しい
どこまでレイブすれば気がすむんだ
ミード氏の真似っこ艦橋はどの船体に乗せても馴染まないし小林の功績にはならない
いやしい発想が佐野研二郎と同じ
デザインの暴走にストップをかけられなかったのかな、もうひとりのメカデザイナー玉盛氏は。
>>474
逆に若者思考押しつけられてもたまらんけどな。
クルー総ニートで異世界からの転送組、ノーダメージで俺様ツエーされても困る。 想像するに、彼に誰が何を言っても無駄だったのだろう
もし仮に何か言ったら喚くとか暴れるとか手を付けられない状態だったのだろう
>>493
さらばベースでぶっこわされるくらいなら
それで話題にもならず消えてくれたほうがマシだったかも
北斗の拳いちご味みたいな番外編としてさ ガンダムはZの時点で作品としてはもうズルズルだった
逆に公式がツルリと腐り果てたお陰で二次、三次創作の拡がりを呼び込む枠が増えて
お前らが同人レベルであると一笑に付したカスコンテンツが繰り返し提示され続けたことによって結果ガンプラは進化しつつ生き残った
>>492
たしか玉盛氏、アニメ業界にかかわったのは2199以降だったはず
コヴァはあれでも一応 業界じゃ重鎮扱いだから、そりゃ暴走を食い止めるなんて無理でしょう・・
さぞや無念だったと思うけどね
2202での玉盛氏の仕事ってどこまでなんだろう?
ヤマト・アンドロメダ・主力戦艦の基本デザインは確実だろうけど、あのセンスゼロの全身ベタベタマーキングやら舷灯やらは
絶対コヴァの仕業だろうな?
6章の改装後ヤマトはどうなんだろうか?
あれも玉盛氏のセンスではあり得ないと思うが・・ >>498
玉盛氏もいいけど、禅芝氏も好きなんだよな、氏のイラストはオーソドックスだけど洗練された感じがいい。
誰かさんと違って、安心してみていられるw。
(ここまで書いて、試しにネットで「玉盛 禅芝」と検索したら、二人が同一人物というありえないことを書いてた人がいた、
その理由は「絵柄が同じ」だからだそうだ、こいつは目玉の代わりにビー玉でも入ってるのか?) 2199を作り逃げした出渕監督の事を考えると、アンドロメダのリファインを残ってやり遂げた玉盛氏は漢だし、感謝感激してる。
だがあのバカバカしい滑り台からの発進だけでも止めて欲しかった。「そりゃ無いぜ」って絶対思ったハズなのに。あの滑り台が終わりの始まりだったんだよな...
ヤマトは劇中で大して空襲されてる訳でも無い
別にデスバテーターの猛攻を受けて大損害受けたとかそんな戦訓もないのに
意味もなく対空砲だけ増やす
本当に自己満だけのデザインなんだよなあ
劇中で活躍しない、使いもしない武装を設定だけこねくり回してデザインとしてぶち込む無能
>>499
Z氏とK提督氏のラインで艦隊戦見てみたいなw
二人とも3DCGに出来るデザインだし K提督は全然ダメだろ。
センスが無いにもほどがある。
お世辞を真に受ける超勘違い野郎ww
作りたくても近所に2202プラモはメカコレのカラクルム以外乳化されないから…
それも先々月頃、売れ残りがメカコレコーナーごと撤去されたけどな
ヤマトはメカコレのコスモゼロとファルコンしか買ってない(筆塗りでムラムラw)けど、追加注文した。
エアブラシ買ったんで、完成したら1/72のゼロ買うつもり。
2202のメカデザとストーリーがひど過ぎるので、罪はないし、もともと気に入って買った2199の積みプラも、2202に思いを馳せてしまうから、手をつけられない状態。だから、何も関係ないミニスケールAFVを作っている。本当、恨むよ。
はじめて2199の特報見たときのワクワク感よ!
日の丸をまとったコスモゼロ
マーキングひとつで伝わる世界感が全然違う 2199は、賛否両論あってもヤマトだったと思う。メカは当時ものの翻案は嬉しかったし、新たなものも世界観はヤマトだった。
2202はヤマトじゃない。アニメを見ないで翻案だけ買うのもありかと思ったけど、CT2みたいなのだと作る気どころか買う気にもならない。
バンダイは2202にリソースを割くのはやめて、2199に出て来たガトランティス艦を1/1000で製品化してほしい。
>>464
多分、地球製の波動エンジンは効率が悪いだろうとイスカンダルが高出力のコアを与えてしまったんだろう
ところが地球製のエンジンは効率がよくものすごく余力が余ってしまったからそれで波動砲を作ってしまったとか
ガミラスはエンジンの効率化の結果、あまり余力が出なかったから波動砲を作れなかったと思うわ
多分デスラーはアケーリアス文明から波動砲の存在を知って研究していたのだろうね >>504
旧作ばかり作ってます
遺跡というか宝の山と言うか、そんなお店を駅の方に見つけましてね・・・
メカコレサイズでない、大き目サイズの旧作プラモが新プラモに混ざって置いてあるんですよ
ただ・・・台風24号の後でお店に行ったらシャッター閉まってたんで不安です >>515
地球製の波動エンジンは効率が良すぎてパワーがだだ余りだったから、
波動砲は作れたわ、波動防壁が作れたわでヤマトという完璧艦が出来たんだろうな。
そして波動エンジンの改良に付いては、地球は並々ならぬ努力を続けているのだろう。
だから拡散波動砲の発明とか、旧作ではスーパーチャージャーが付けられた。 2202のキットには期待してないので、2199シリーズで、でっかいゆきかぜを出して欲しい
1/500か1/350のやつ。書き込んだディテールみっしりつけて
そしたら電飾つけてあっても買うよ!
ダロルドを再販してくれ
親衛隊カラーに塗りたいんだよ
アキレスだろ
DXセットとやらについてるキノコパーツや変な色したアンドロメダを見せられたら製作意欲がだだ下がりになるからさ
DXセットの豪華仕様の解説書は楽しみ
またストーリーねたばらししてくれ
最近は泥船や観光船みたいな新製品の発売よりも
模型屋巡りで旧キットを見つけた時の幸福感が1000倍勝るw
リサイクルショップで定価以下のダロルドを見つけたが
タバコ臭が半端なくて躊躇している うすめ液が香水に感じるレベル
>>523
中性洗剤で洗えばプラモの臭いは消える
箱と説明書はあきらメロン >>511
零戦カラー+日の丸のファルコンはダメなの?キットも出てるが >>525
空母がアレのガッカリとムカムカで、艦載機にワクワクするどころではないのでは。
零戦カラーはヤマトっぽくないし。むしろ2199で採用されなかった黄色と黒の方が良かった。 >>518
コッバと違って「モールドやディティールにはある程度の説得力が欲しい=設定は重要」なんだよモデラーって
あいつは「プラモデルなんで中身は空です」なんて言えるから艦橋の後ろにかまぼこ板みたいな格納庫を付けて恥じない奴だけど 何事にもそれっぽさは必要
CT1、機動甲冑、ヘンドロキノコ等々にはそれっぽさも説得力もない
>艦橋の後ろにかまぼこ板みたいな格納庫を付けて恥じない奴
言ってしまえば艦橋から後ろの部分を少々変えただけなのに、美しかったアンドロメダが
ビックリするほど醜くなってしまうんだなと思った。デザインのバランスって難しい・・・
宮武氏はホントに良い仕事してたんだなw
ありがちなんだけどね、ナデシコとかも平べったい艦橋だし
ぶっちゃけエンタープライズの円盤がイメージソースだわな
親衛隊ガイデロール作りたいが、ガミラスマークの戦艦に貼るデカールってメカコレガルントにたくさん入ってるのかな?
まあそういいつつモデラーも特に意味も必要も無く装甲版ズタズタに引き裂くことになっても気にせずスジボリ掘ったりするけどなw
毎度毎度ヤマト作るとき船体に走る縦の装甲破断亀裂埋めるの面倒くせぇ!さらに2202は縦線横線特盛!ブチ切れるわ
色んな作品で宇宙戦艦って色々と出てるけど、
一番良かったと思えるのは「銀英伝/旧作」、
二番目が「Z〜ZZガンダム」、
その次が「ヤマト2199」
上位2作品のもメカコレで出てくれたら・・・まぁ、絶対無理だな。
waveの1/250ユキカゼを持ってる。
玉盛ディテール化やら艦橋クリア化などニヤニヤしながら妄想するのはいいけど、実際はムクのレジンキット(一部メタルパーツあり)なので、やったらほぼ特撮プロップの作成並みの工数とテクが要りそう。
銀英伝旧作戦闘艦艇を俺もメカコレ化して欲しいけど、やっぱ無理だろうねえ…
スターウォーズ艦艇セットが出揃うのは何時になるんだろう?
>>536
知らんよ、流石にスレ違いでしょ?
スターウォーズは安泰みたいな事を前に書いてた奴がいたけど。
アレもヤマト同様に質の低下が著しいので怪しくなってきた。 SWのファイター系は1/72でほとんどキット化されたというのに、
コスモタイガーすら1/72で出ないという事態・・・
A/Bウイングよりは売れるだろと思ったが
あっちは世界規模だから無理か
2202のキットって金型流用や色替えの効く奴ばっかりだもんな
バンダイのやる気のなさが伝わってくる
そりゃあ、やる気なんか無くすでしょう。
第五章までやって、あの有り様だから。
TV放送が始まっているのに第七章を劇場に観に行く酔狂な奴がいるのかね?
そこで一つ提案なんだが。
年末商戦で多数売れ残ったアポロノームと銀河のキットを第七章の入場者に全員無料でプレゼントしたらどうかね?
まあ、俺なら慎んで辞退するけど・・・・・・帰りに邪魔になるのでタダでも要らん。
SWは日本に来たガイジンが土産に買ってくからな
輸入する強者もいるし
ヤマトも意外にガイジン人気はあるんだが、2202のキノコとかはさっぱりな時点でね
やっぱり世界規模でコバヤシデザインは不評なんだよ
>>530
残念、アンドロメダの艦橋の美しさは
松本の仕事です。
あの幅広の艦橋をぶっ潰すとかっこ悪い事が
コバのおかげで分かってしまった。
改めて松本のデザイン力に驚嘆するわ。
あ、若い時の松本ねw >>544
宮武さんは松本さんのデザイン力に感服したとか。
ただ、御大が修正する前の艦橋のデザインも宮武さんにしては、あんまりだけどね。御大のお知恵を引き出すための当て馬にすら感じられる。
偉大な先輩たちをリスペクトしてたら、ブリッジをあんな風に弄るのはちょっと考え難いね。 >>540
SWクォリティならともかく
確実に運河掘りじゃあ SWであそこまで繊細なモールドが作れるのにどうしてガンダムもヤマトも運河彫りなのだろうか
クリアー成形アンドロメダの次は、金メッキアンドロメダとかやってくれないかな
そいやあんま劇場限定プラモないな
いやまあ劇場限定銀河とかやられてもしょうがないが
2202関係なく、さらばの地球防衛軍艦艇Ver.Ta(玉盛)なんてシリーズが始まったりしないものか
>>547
そこはまあリアルとアニメ再現のどっち寄りにするかを考慮した上で、多色成型の都合や合わせ目が
目立たないよう工夫した結果でもあるんだろうから一概に悪手だとは思わんけどね アンドロメダ艦橋ってスターデストロイヤーのパクリじゃん
10月27日のイベントを脚本家の福井が「諸般の事情で欠席」だそうです。
沈みかけの泥舟の2202からナラティブに乗り換えですか?
30年経ったらヤマト2を再リメイクするだろうから今から楽しみに待っていよう。海からの発進シーンもマトモなのがリメイクされるだろう。
>>559
その頃には俺達も土の中から発進しないと ガミロイドに意識データを転送しておけばいい。
プレバン限定でいいからアンドロメダを逆改装した主力戦艦でないかな。
戦艦大和自体が「男たちの大和」で自沈してるから賞味期限切れ。
メカコレくらいのサイズと構成なら2000円くらいでペイができそう(そこそこの出荷数が確保できるとして)なもんだが
プレバンで旧作+PS2版の艦艇&航空機を>>552のいうようなVer.玉/石で出してもらえんじゃろか
2202はもうやる気がないと思うので >>563
中卒くんはエロ単語を辞書で調べる小僧のように「自沈」の意味を調べてみるといい >>562
艦首と艦橋上部を変えたらそれっぽく見えそうな気が… ヤマト型もアンドロメダ型も公式がぶっ壊してもはや何隻あろうと構わん設定になったから
銀河ベースでキーマン専用ヤマトとか好き勝手に作って楽しもうと思ってる。
そういう、ヤマト模型の敷居を一気に下げてくれたことには2202には感謝している。
なんとか特務大佐専用高機動型アンドロメダX-2ジークフリートとか
夢が広がりまくりんぐですね!ぷっ
もうみんなヤマトやアンドロメダに乗っちゃえばいいんだよ。
森雪用黄色ヤマトとか真田さん用完全変形アンドロメダとか
南部重工ワークス南部ヤマトとか。
「マコっちゃん!水臭いぜ!」
宮武や出渕、なぜか松本御大まで
ピンチと聞いて駆けつけるというメタな展開のほうがまだ救いがある
>>571
敵が強大ならともかく
安パイアニメなのに
ただの自滅だからなw
ヒールなコバが排斥されて
なぜか松本御大まで駆けつける
そんな胸熱な展開がいい。 >>570
各国代表のヤマトが地球連邦の覇権を巡ってヤマトファイトを繰り広げるわけだなw >>573
アメリカ代表のアイオワ級ヤマト「ミズーリ」とか
イギリス代表キング・ジョージ5世級ヤマト「プリンス・オブ・ウェールズ」
とかが出場するのか?ややこしいなw >>574
それだと最後の必殺技は「二人でラブラブ 収束波動砲!」になるんだな(マテ もうさ、MKのお経だのヘンテコデザインじゃなきゃGガンダム風ヤマトでもいいよ
古代「はぁどぉうほぉう、はぁっしゃぁぁぁ!
波動砲の先っぽにシャチハタじゃなく、古代の顔が浮かんでいても違和感がない世界か。
ガンダムのように浮き沈みしつつもン十年単位の布教活動によって多様性が認められる世界なら、
それも「有り」だと思うが、残念ながらヤマトでは無理かなぁ。
例のお経ヤマトも「デビルヤマト」ならピッタリのデザインじゃないかッ!w
お国柄を盛り込んだ各国代表のヤマトがタイマンする辺りまで逝けばいい
勿論それ自体は観ないし買わないけど
各国代表する戦艦が一同に集結・・・・・
それって、ひおあきら氏のさらば宇宙戦艦ヤマトでやっている。
ヤマト3でもアリゾナやビスマルクやプリンス・オブ・ウェールズが出ている。
一番傑作なのは「ソビエト連邦」の護衛戦艦ノーウィックなんだが。
リメイクヤマトはガトランティス戦役で打ち止めだろうから、各国の護衛戦艦は見る機会は無さそうですね。
2202というか2199の続編があれば
主力戦艦の後期型としてアリゾナ級やビスマルク級が配備され
アンドロメダとともに艦隊戦を戦う場面を夢見ていたこともありました
ヤマトの後継として完結編の戦艦(波動砲の位置とかバルバスバウがあったりしてちょっと似てる)が出たりね
2202の事をもはや2199の続編とは考えたく無い気持ちなのは間違いない。
養子とMKが亡くなった頃に誰かに少しでもましな正統続編を作って欲しいくらいだ。
まあ2199にも演出面の軽さや女子キャラ多数登場等でそれなりに不満は有ったのだが、
話の基本部分ではヤマトのリメイク作なんだという雰囲気は出せてたし、何よりメカの設定に
関してはプラモ的な視点では十分合格点だったからな。
2199放映当時は色々文句も言いたかったが、今思えば(2202と比べれば)些細な話だった。
内容なんてどうでもいいから、旧作品のメカのリファイン&1/1000プラモ化だけを淡々を続けて
おれの財布を空にしてくれればよかった。まずはデウスーラU世から再開すべき。
ドメラーズV世より小さいんだから、多少部品数増えても2万以下で出せる筈(メカコレ版を眺めながら
>>545
西崎親子&MKは御大憎しなんで。
だからヤマトもアンドロメダもレイプまくってやがる。
このシーンもその象徴。 バンダイにとっては、プラモのラインナップはアンドロメダ大本命に絞っていて、ヤマトとドレッドノート含めて販促するための当て馬がアンドロ空母やら銀河やらなんじゃないのかな。
最初から2202の販促力を見切っていたと思うよ。だからMKさんに好きにやらせて、結果、アンドロメダがバンバン売れたと。
超合金魂でも第二次改装なんて眼中にないと言わんばかりに、最終章を待たずに第一次改装時の艦容で商品化発表。
2202の次はないわけだし、西崎版権は手放さざるを得ないでしょ。
再リメイクは時間の問題なんだから、落ち着いてまっていればいい。
超合金魂はさ ガワ2199版に戻して沖田ボイスも入れてくれたら買う
やっぱ気持ち的に2202関連で金つかいたくないのよねw
流石に2202で養子や小林と組むとどうなるか知れ渡っただろう。勿論バンダイも続編の企画持ち込まれても簡単には乗らないと思うんだかな。てか乗るならバカだろ、学習しろって感じ。
復活篇でやらかしてても2202に起用されてんだぜ?学習しろって言っても無理だろw
>>587
御大憎しで新しいヤマトに作り替えようとしているのでしょうけれど、ヤマトへの愛も魅力的な作品を作る能力もないから、単なる破壊行為になっていますよね。
ヤマトブランド存続のために、バンダイには是非、今こそCT2を含めた旧キットを全て再生産して欲しい。 >>589
再リメイクは10年以上先の話になるよ
その時若い世代がヤマトに興味を持つかどうかと言えば…
2199の流れを生かせなかったのは失敗というしかない状態になってきたな アンドロメダに続いて最終決戦仕様と銀河と普通のヤマトが選んで組めるヤマトdxセットとか出しそうな予感……おまけのメカコレにコスモタイガー1とか(´・ω・`)
>>595
そうなったら2202を支えてた旧来のファン層も数を減らし
クソみたいなできでも円盤2万枚が売れるような状況はなくなる
企画自体成立しないか、思いっきりその時代に合わせたものになり
それでも途中打ち切りで終わりだよ
もちろんプラキット化もないだろうな
ヤマトにとって最後のチャンスをつぶした2202の罪は重い 並みいる艦長サン達と同世代になってヤマトを観られるなんてワクワクしてきたぞ
>>593 復活編ヤマト プライズで出てたけどバランスは1番好きだな
船らしさがあるんだよな 今のヤマトは
潜水艦ぽいんだよ >>585
2199はデスラーファンという相当数いる固定層を完全に敵に回すという痛すぎる失点を除けば大成功と言えましたからね
(嘆くデスラーファンを、よせばいいのに煽る事言って悪化に拍車かけるおバカさんがちらほらいたのも痛すぎですけど)
何よりプラモの種類の多さ、出ることすら諦められていたであろうデラメヤ級まで発売されたのは良い意味での裏切りでした
人を選ぶかもですが、ガイペロン空母3隻はとても組み甲斐のあるキットでしたし
>>588
売れた理由って、ツイッターとか掲示板とか見ない層が「買い支えれば自分の目当てのキットもいつか出る」と信じていたからでは?
2199の時にガミラス艦大盤振る舞いしていたのも大きいでしょう >>601
ガトランティスの船もさ
普通のサイズにしとけばもっとキット化出来たと思うのよ
ガミラス艦と同じ位のネームバリューがある船はいくつかある
特にミサイル艦が1/1000で出てないのはどういう事かと
それをどれもこれもデカく設定して出せなくしやがって 2202版ゴーランドは312mだから出せないサイズじゃないよな。
船体二隻分で割高のキスカでさえ約350mmで製品化されたんだから。
2202版大戦艦だってドメラーズVに比べれば小さい。
邪魔してる人でもいるんですかね?
もっと小さくしとゃ出たんだよ
全部主力戦艦くらいのサイズの設定にしときゃいいやろ
ヤマトよりデカイ船なんかアンドロメダだけで充分だ
デカくし出すとキリがないってわからんかねえ
逆、ガトランは1/1000プラモ化の予定は無いので好きな大きさにしていいと言われたんだろ
アンドロメダが謎のサイズになったのもバンダイの忖度
>>602
だーかーらー、それは逆なんだって何回いわせんだよ!
バンダイが1/1000は主力戦艦までしか出すつもりがないのは、2202準備段階から天災がお漏らししてたの。
キット化を考えなくていい[考えてもバンダイが発売しない]から設定を無闇に大きくしたし、アンドロと主力戦艦しか出ないからあほみたいその二つとヤマトのバリエーションばかりデザインしているという。
もちろん奴のセンスは1oも評価してないけどな >>605
そしてアンドロメダのサイズが決まり、
ドレッドノートのサイズは旧ヤマトのプラモの1/700 アンドロメダとノンスケール 主力戦艦との対比の通りのままで
決まってしまった、と。 恐らく、アンドロと主力戦艦までしか出さないから
バンダイはその分金型代リクープのためにアホみたいなバリエ釣瓶打ちと高単価戦術をとった。
岸山さんみたいな2199まで絡んでいたベテランが離れてから、バンダイのマーケ戦略もほんとピント外れだよな
とはいえ、第二次改装型は岸山さんが再度噛んでるみたいでわけがわからない状況だけど。
>>608
波動砲の大きさがとかコメントしてるがあれは本当の理由じゃないと思うよ
>>609
でも評判は別にして短期的な商売としては大成功
アンドロメダはかなり儲かっただろう、バンダイ視点なら主力戦艦すら出す必要無かった 松本御大にしてもまほろばでヤマトの世界観をぶち壊しまくってるんですけど。
2199の時から、PS版のスタッフに作って欲しかったとずっと思ってる。
>>610
長期的な商売としてはどうなんだろうね
2202が終わったらアンドロメダは忘れられそうで怖いわ >>594
禁断のヤマト本体のデザインを変えたのは御大と奴だけだが
ヤマトの産みの親の一人だから許された?暴挙だったと言える
他人の褌でしか相撲が取れない奴が勘違いも甚だしい。 単価が高くて小売りが在庫を嫌がりそうだし
ヤマトはプレバン受注になってくかもね
電飾&サウンドユニットなんてこの先ずっと同じものを用意できるかわからないから
それらが同梱されてる製品は再販が不可能になるかもしれない
まぁ説明書やパッケージはそのままでも断り書き付きでプレバン販売って手もあるけど
>>613
おまえ、2202からヤマト観始めたニワカか?
出来が良いアンドロと主力戦艦がどれだけ待望されてたか
ヤマトとそれらだけは細々と売れ続けるよ アンドロはまあ大きくはなったがデザインそのものの変更はほぼ無かったので不満は無意味なサウンドユニットぐらいだが
2202オリジナル艦艇ドレッドノートというダサい大型重巡はマジでゴミだな。今からでも主力戦艦出すべき
>>617
よく見比べてないから判らん
何処が違うん? ドレッドノート級は、アンドロメダやガミラス艦と
並べた時に小さ過ぎてバランスが悪い。
>>619
これぐらいにしか扱われていないんだよねぇ
>>606
バカじゃないの?
小さくしとけば最初は出す気がなくても出たでしょって事よ
2199だって最初からあんなに出る予定なんかねえよ >>619
このアクエリアスだっけ? このオールパクリキメラ艦が二代目ヤマトになるらしいな(小林妄想内では)
そーいうのはくれぐれもプラモ同人でだけにしとけよ小林
お前は原作者じゃねえんだぞ?人様の功績に乗っかって稼がせて貰ってるんだそこんトコ忘れんなよ小林
って思ってる人 俺だけじゃないはず( ・`д・´) >>622
本人は「飛ぶ理由の世界のパロディ」と呟いているが、本音は(素晴らしいアイデアだ!いつかヤマト新作でやってやるぞ!)と妄想し、現実化させるにはどのような手順を踏めば良いのか塾考してるはず。迷惑過ぎる。 同時代の戦艦のサイズが違い過ぎるのはおかしい。
こんなシンプルな問題すら理解できない奴がいるんだよな。
本来はサイズが近しく設計上の共通点が多い2つのクラスでも、
主力戦艦は無骨。アンドロメダはカッコいい。
この描き分けをする自信が無かったんだろう。
ごめ安価ミスった622>>620
>>623 困ったジージだよねまったく
あれだ、察するに古代と雪は生きるがヤマトは今作で消滅させんだろ
最終決戦仕様→こんなのヤマトじゃない!!こんなのいらない!!→あっそうじゃ沈めますね(ニッコリ)→オメー!!何してくれてんじ@#)\&(「※□☆…
もうね、天罰下るレヴェルよ? ギガブレイクかましたいぜ ホムセン材でショーケースみたいなものを作りました。
デカールも貼り終ったしコーティングもしたし、作業終了です。
あとは飾る場所を…確保…グフッ… >>620
艦橋周りはそんなに悪くはないと思うけど、横っ腹についてるアカクロシマシマエビが邪魔なのと
ゴテゴテしてるUNのレタリングがおポンチすぎ。
ハルに書くのはせいぜい船名までだし、クレストを入れるにしても略式にして小さく入れるのが普通だろう。 >>626
ん?
飾る場所ありきでケース作ったんじゃないの? >>629
欲しいから買う、作りたいから作る、完成後に「あ、飾る場所・・・」ってなるのはよくある
俺もゴジュラスとゴジュラスマーク2とゴジュラスマーク2量産型置く場所どうしようかと悩んでる
アイアンコング我慢した意味ねぇ! >>627
それを小林に言ってやれよ
初老のキモヲタが副監督面してツィッターでイキってんだからな >>624
戦艦、巡洋艦、駆逐艦でサイズが違うなら解るが
戦艦のカテゴリーなのに大きさが違う(所属陣営が同じなのに)ってのはおかしいんだよな >>632
まあ前弩級の三笠(1900年)と初の超弩級なオライオン(1910年)ぐらい年が離れてるなら解らんでもないが
「ガミラスショック」を受けて金剛型じゃどうしようもねぇヤマトぐらいは必要!ってなってからヤマト以下のサイズに抑える理由は無いよな
なにしろ「時間も資源も潤沢にある」んだからサイズケチることはないわ 波動エンジンがいくら小型化できるといっても
(コンゴウ型に外観変更なしで換装できるのにも唖然としたけど)、
ドレッドノート級をあれだけ小さくまとめてしまったら将来的な発展の余裕がないわな
新システム/兵器が導入された過渡期なんだから
実験艦ならギチギチで作る可能性もありだが
だとしたら少数にとどめてそのデータを元に大量建造できる艦艇を造るのが常道
つまり300mくらいの超ドレッドノート級(外観は小変更で)を出せばオケ
ついでに改ドレッドノート級としてアリゾナ級も頼む
2202世界のアンドロメダ級とドレッドノート級の歪な関係性は
模型的な比喩としてはタミヤが1/48キットを出したら暫くして
設計データを流用して簡略化した1/72を出すみたいなもんだな。
現実世界ではDDHひゅうが型を拡大したDDHいずも型へと発展し
サウスダコタ級戦艦を拡大したアイオワ級戦艦へと発展するのだが
奴は戦闘機のHi-Low Mix運用を兵器発達の流れと誤解したのか
シンナー浸けの模型脳故にプラモの製品化の流れに当て嵌めてしまったのだろう。
>>633
金剛改型を2202に登場させたのがそもそも間違いだった。
エンジンを換装しただけで結構通用してしまったしなw アクエリアスとかいうの、新造なのに薄汚れてるのはバコヤシのお約束として
なんで艦首魚雷発射管の前に衝立あんのか
発射時は引っ込むんだ!とか発射管斜めだからイイの!とか言われたらそれまでだが…
金剛改は旧地球艦隊を残す事によりガミラスを欺瞞する目的だろう。
実際、ガミラスも新型艦や波動砲搭載艦を登場させてないわけだし。
ヤマトとて地下ドックで秘匿して改修してたわけだし。
たぶんガミラスとの間には波動砲に関する禁止条約が締結されていたと思われる。
脳内でそう考えるのは勿論自由だが
実際のところはバンダイの都合で2199コンゴウの金型を再利用する為ためだよな
それとCGモデルを映像で再利用して手を抜きたい(コストをかけたくない)スタッフの思惑もあるな
たかがアニメのCGモデルなんぞ外観だけのドンガラ。
シェードでも8時間もあれば作成できる。
難しいのは汚れなどの画像を貼って撮影する手間だけは省略できない。
セルアニメのストックを繰り返し使うのとは違うと思うぞ。
自己正当化も極まっちゃって今コレが出来るのは自分しかいない自分にしか出来ない例え今は理解されなくとも!!みたいな悲壮感&使命感まで感じちゃっているならもうヤメにしないか
オジサン困るんだよ小林困ってるんだよオジサンは
ヤマトがこんななっちゃってもう!!どーすんのもう!!
>>640
本来なら後部噴射ノズル周りとか、砲塔なんかが変わってなきゃおかしいんだけどね。
ただ銀河やアポロノームを見てしまうと、下手にいじっておかしくなるよりは
そのままの方がまだマシなんじゃないかと思う。 まあ淀とかの量販店は売れる売れないにかかわらず一定数仕入れる契約だから余りが出るのはしゃーない
量販店で売り切れが出るのが本当に売れた奴
そういえば、メカコレ主力戦艦が色変えのセットで出るように
1/1000もセット(電飾無し)が出そうだと思うのは
都合が良すぎるかな?(どうせ自分の好きな色塗るし)
1/1000ドレッドノートからLEDユニット2個抜いた奴を2隻セットにして
ガミラス側用の変なデカールが付いて税別7000円に出来るかな
プレバンじゃなきゃ買ってもいい
>>648
そりゃ、見せ場もないのに当たり前だろう
モブとして飾るには高すぎるし >>648
主力戦艦として買うにはデザインもサイズも違いすぎてダメだしドレッドノートとして買うには作中の活躍度が駄目すぎて手が出ないということだな >>559
そこまでボイジャーホールディングスが存在していれば 初回と二回目の生産時には品薄で、一部じゃ買えない騒ぎだったDも
市場で余れば"駄目ダメ"な扱いに成り下がっちまったねぇ・・・
ドレッドノートもカラクルムも商品サイズがまちまちなのを「ほんとに形だけ同じでサイズが
違うものが存在している」という設定にしちゃったからねぇ…。
>>658
初回は本気で生産絞ったからねぇ
ヤマトはどこにどんだけ押し付けるかで悩みに悩んだのにドレッドノートは配分無しの店が出たぐらい入荷数少なかったって量販店の中の人が言ってた 生産絞らないでくれよ、1980円で投売りされるのを待ってるのに…
だったら銀河を絞れよ
態々寄り道した先で積まれてて目障りなんだよ
戦後3/4世紀だからね。大和がヤマトに引き継いだものが、どこかに行ってしまったのかな。
ヤマトは戦後20〜30年っていう時代とともにこそ、生きた素材なんでしょう。戦後世代が熟すには難しいバランスがあるのだと思う。
銀河の艦橋って温室にしか見えない、
あそこに植物がいっぱい生い茂っていてアナライザーもどきのロボットが三体で
植物の世話をしてるんだろうと思ってしまった。
>>670
バリー・フォージ号だな。
温室を分離して本体は爆破するんだな(笑) 銀河は波動砲の蓋に書いてある「銀河」って文字さえなければ
デザイン的にまだ見れたが、アレがとどめを刺した感じだなぁ。
>>672
あのシャチハタと温室と艦橋のキノコと船体横の窓が無ければまだ見れたと思うよ あの温室で白兵戦が始まるんだよ、きっと
流れ弾がこめかみに当たる奴も居るんだろ
明日16日にはメカコレアポロノームが
店頭に並ぶのかな?
前スレの二連三段アンドロ空母に触発されて
なんか作ってみたくなった。
>>674
完全同意だけど、それってヤマトなんだよなぁ アポロノームも見慣れるとそんなに悪くはないが、
いかんせんデザインとしては煮詰め方が足りないと思う。
結局、元のヤマトのデザインがいいだけで
アポロノームも銀河も余分な部分だらけなんだよ
ヤマトやアンドロメダを超獣デザインしたものが、銀河とアンドロ空母
>>679
>アポロノームも見慣れるとそんなに悪くはないが、
何度見ても戦艦の艦橋トップに平たい板が付いてるなんて
ゲテモノにしか見えないな。 >>683
機動戦艦ナデシコ「わちき許されへんのん・・・?」
板状のブリッジが悪いのではなく単純にアンドロメダにもヤマト世界にもあわない
例えるならガミラス艦隊にホワイトベースやらグランドバースやらマーベラーやらが混じってるようなもんだ
まあコバのデザイン自体が悪いというのももちろんあるが バッフクラン艦隊にはホワイトベースが混じってたがな
陣営別の統一感がないんだよな、小林デザインって
小林にスターウォーズやらせたらスターデストロイヤーに甲板つけたり
般若心経を貼り付けるだろう
魅力次第だよ
世界観にあっててもヘボかったらダメだし
永野護のキュベレイとか当時めちゃくちゃ叩かれたけど今では人気MS
それはデザインの魅力
ヘンドロ空母やコスモタイガー1がそうなるとはとても思えないからなあ
まーた世界観ガーさんが暴れてるのか
じゃあ、アンドロ空母に合う世界があるのかといえば、たぶんない
つまりただかっこ悪いだけ
強いて言うならMK脳内時空でのみ世界観があってる
>>687
それはMKが「メカ」はデザイン出来ても、メカの背景に有るべき「運用」が
理解出来てないからだろう<統一感がない
だからジ・Oみたいな「第三勢力の一つ」ならば評価出来ても、
ドクトリンの基でデザインの制約が掛かる軍用装備システムの全体デザインには
向いてない。 銀河のドームはソロシップの比喩なんだよ
これから皆後殺しのストーリーが展開される
最後の瞬間に藤堂早紀が「私がこの船の心になる!」といって
コスモリヴァース3号機の本来の機能を発動させる
そして何事もなかったように全てが元通りになるのさ
そうヤマトやアンドロメダもMKに汚される前の姿に。
だったらいいな〜♪
どこかが特設サイトでヤマトメカデザコンペでもやればなあw
>>690
MKは構造すら考えられてないからメカですらないと思う
180機入るキノコとかポンづけのパルスレーザーとかもうアホかと 本編にチラッと登場した、アンドロ空母の艦体部収納式の格納庫。キノコ以上にアホかと思ったわw
あれもひどいよな
どてっぱらから大きな射出装置がせり出すんだもん
アンドロメダ級の太い船体の中はスカスカなのかって
もしも空母型だけの装備だったら戦艦型には胴体に何が入ってるんだろう
六角模様は大型魚雷発射管で大型魚雷とは実は光子魚雷(エネルギー弾)で劇中で使用されないのはなんとまだ実装されていないから
…バカだろ子供の言い訳かってw
メカデザインとしてクレジットされてる玉盛さんが
裏事情を何も知らない人から
従来のヤマトの世界を打ち破るものが多いけれどスタッフから反対されなかったのですか
と聞かれたらなんて答えるのかな?
>>697 性格悪wマジで根性悪いのなコイツw誰かコイツをお蔵入りにしろwwww >>702
あーそういえば一時期推してたな。
結局一度でも映像化されたのかな第四艦橋。 銀河いじって武蔵にしてる人ちらほらいるけど、相変わらずダサいな
好みの問題だろうが、アレをカッコいいと思うセンスがよくわからんわ
見えない人も居るだろうから文面載せておこう
小林誠 2220 @makomako713
ここまで来たねぇと羽原と。どうしようもないものを読まされてこれはお蔵入りではと思うて
決まる迄はデザイン発注を手控えて勝ち目の出るところまで叩き。満身創痍だったけど軌道に乗せた
見様見真似でヤマト私物化しようとした他のどっかのアニメ会社の新企画はお蔵入り。そんなに簡単じゃないよ
「武蔵」も第6章以降で劇中登場するんですかね?
「ヤマト」「武蔵」「銀河」のヤマト型3姉妹揃い踏み!
・・・カオスだ。
別スレに上がってた小林丸事件(小林のデザイン窃盗事件)を読んだが
コイツはマトモじゃないな 昔から勝手にスペルミスして周囲に迷惑かけてるとか何も成長してないw
頭がちょっとアレな人ですわ 言っちゃ悪いが健常者と障害者のボーダーにいるタイプだなこりゃ
このタイプの人間とは双方向の会話成立しない 相手の話し聞いてない(聞けない)から
>>706
何だこれ。「曲がりなりにも形にした俺様偉い、すげー」ってか?
そう思ってんの本人だけなんだがw 副監が言ってる「どっかのアニメ会社」とななんの話をしてるんだ?(´・ω・`)
>>712
その「どっかのアニメ会社」とやらが、見様見真似でも2199の正統続篇か「さらば」の純粋な
リメイクを手がけようとしていたならそっちを全力で支持したかった
何なら今からでも遅くないぞ >>713
そのアニメ会社の企画の方が優れていたかもしれないという可能性が…… ヤマト改の4本カタパルトは、ダニロボ発疹用でしょうか?
嫌な悪寒がします・・・
なんというか、小林はもう便所蜂もダニロボも飽きたんじゃねぇのって疑問になるぐらい使わなくなったな
>>706
あ〜あ、とうとうやっちまいましたねコバさん
後ろ盾も今度ばかりは下手にかばうとかなぁなぁで済ますとかできんでしょう
これ上が処断しなきゃ企業ぐるみの共犯と思われて司法に訴えられて賠償請求される案件ですよ・・・ 今はヤマトもどきやにせアンドロメダを活躍させることに集中してるから
最終章で蘇ったダンボレーダー&パルスレーザーマシマシのヤマトと共に暴れまくるんだろう
THE飛ぶ理由完成
2202ってツイッタートレンドに上がる気配ぜんぜんないな
2199のときは結構盛り上がってたのに
>>708
デザインパクってスペルミスってNAOKIかよ どっかのアニメ会社がつくろうとしてたのってまほろばアニメ化のことでしょ
何年か前にまほろばのアニメ設定画が公開されていたが
宮武タッチのパクリではあるもののダンボヤマトやアンドロドロメダよりも
ヤマト世界との繋がりを感じさせるものだったな。
しかし、アイツは責任は他人に転嫁したがるし、誰かを共犯にないと済まないようだ。
羽原さんが気の毒だ。まぁ副姦の暴走を制御出来ない点では同罪だが。
>どうしようもないものを読まされて
福井はガンダムNTに逃げて正解
>>719
深夜で同じリメイクモノのグリッドマンは翌日までトレンド上位入りだからな
どうしてこなた まほろばはもはやヤマトでもなんでもないだろ
ヤマト2202とか名乗って飛ぶ理由アニメ化してる方が私物化なのは誰が見ても明らか
それに気付かないのは本人と信者だけ
二次創作の2199のさらに二次創作の2202まとめてアンドロメダがアンタラダメと言ってます
「俺がヤマトだ。俺がヤマトだ」とぶつぶつ言ってそう
2199のときは、「やっぱり地上波放送というのは大きかったです。あのときから成績は大きく上向きました」
by 岸山とあるが、今回はこれも期待薄だな
>>729
これなぁ。実際この目で見たからな。
子供がポルメリアやガミラス艦セット買ってる所を ダサい物を宣伝してもダサさは変わらないからな
良い物なら宣伝すれば売れるようになるけど
元が悪い物を宣伝しても限界がある
>>729
2199の時は、親子でプラモを買ってる光景を見掛けたよ。
子供が1/1000で、親がメカコレ。 電飾キット標準化のせいで高額化に拍車がかかった。
結果、子供が手軽に買えない1/1000プラモになってしまったな2202シリーズは
>>721
新宇宙戦艦ヤマト(グレートヤマト)じゃないかお(´・ω(・` *)?
まあ、そのあとに大ヤマトが、一応、
アニメ化されたがお(`・ω・´) >>716 さすがにもうひと活躍はあると思うが…
基本的にプラキット化の目が無くなったらもう興味無いんだろ
時期的にもう2202最終プロットまで出来上がってるだろうし、彼の頭の中はもうすでにアクエリアスにいっちゃってるんだろ自称二代目ヤマト(笑)の妄想でいっぱいなんでしょうよ 単純にメカのカッコよさでいえば、さらば/2の方が良かったし、実際旧プラはこのシリーズからが多いよな
なんでリメイクしてこうなった?
>>722
まほろばのメカデザは銀河海軍ってサークル名でヤマトの同人やってる人だな そのサイズだと空母型のギミックも再現できるな
とか煽りを入れてみる
1/500のキノコヘッドならコーヒーテーブルにもなって実用性アップ!
振り返るとカラクルム級発売が個人的なピークだったな……(´・ω・`)
>>738
うわぁ 何てコトを思い付きやがる
欲しいねぇ 2202の二章を映画館で見て絶望したあとにヨドバシで再販された2199メカコレを買った時が一番の絶頂だった…
>>738
銀河だろうな
ヤマトから金型を流用すれば良いからなwww スルメイカパーツは、抱き合わせではなく、別売りでw
>>744
流用できないパーツのほうが多いと思うよ。 メカコレ アンドロメダ級宇宙戦艦用
「進宙式式典会場&発進カタパルト(通称:ジェットコースター)」
昨日ヨドバシ行ったが
シャチハタ植物園の山が徐々に片付きつつあるな
ムーンガンダムというガンプラの新製品とメカコレキノコヘンドロの剰りっぷりが激しかった
水アスタロトを潜在開放した上でさらに顕現させて光臨もさせる
ここまでやれば1軍ベンチ入りして代打起用ぐらいはできる強さになるかも
うは誤爆したw
ジョーシン行って新型デスラー艦(ガルマンガミラス)買ってくるわw
>>744
流用できるから!て企画が通ってからが大変でした。
銀河のキット担当者 談
みたいなのが後世語り継がれるんじゃないかな >>748
デフォルメモデルかな。
999の発車台の線路(くねっとなった奴)のプラモなかったっけ。 なんだろう…この頃すごくツラいので
999のサントラ聞きながらキャプテンハーロック号組んでるわ
今回は昔の金田セル塗りに挑戦してみる
>>754
手法は違うんだろうけど、こういった二次元風に塗るの?
>>755
そうだねぇ
一旦フラットにして余計なツヤをなくしてスミ入れて
エッジに黒引いて外形線ぽくして
最後に濡れ色ハイライトを水性で筆塗りするつもり
どうなるか解らんけどね >>758 え?絵ぇっ?コレ絵じゃないの?(・・;) 絵にしか見えないガンプラ
で検索すれば、沢山出てくる。
凄過ぎる
ガンダムのやつは上げた足の裏とかハンマーとか手前に対比物が無いと判らない
この道って究めた人は本当にすごいの作りますからね・・・ライノサラスとか
ある程度パーツを自作する技術や環境も必要になってくると思いますけど
それすらせずに現行発売品のパーツ流用と塗装だけで作り上げる猛者もいそう
ヤマトプラモでも轟沈されたのとか撃墜されて朽ちるままのガミラス艦とかの作品の画像見た覚えがあります
ヤマトにワカメ塗りしても面白いかもだけど、本編でそういうイメージじゃないからなあ。
完結編ぐらいか?
そもそもヤマトには縦線というワカメ影の役目をする線がすでに入ってるからな。わざわざ入れる必要がない
完結編の秘密ドックを出たところで艦橋付近を仰ぎ見るカットの塗を希望w
艦船模型の塗装セオリーと
合わないというのもあるのかも
でも一度が見てみたいね
テレサのコスモウェーブを受け取った時に
斉藤が見た幻影はズォーダーです。
加藤の機体にメールしたのは斉藤ですね お坊さんを抹殺したロボットが斉藤にお辞儀して去っていきましたよ(^^;)では何故、テレザートで永倉と一緒に戦闘していたのか疑問ですね 飼い主がデスラーだからでしょうか・・笑
語では語られていませんが、エンドクレジットの表記が 星名百合亜になってましたね、旦那と一緒に銀河に乗ってます。
加藤と桂木透子との約束は守られます、ボーっとしていた箇所なので定かではないけど大帝が
ゲーニッツへ指示して地球へ向けてメッセージ
を送信します。月面の翼だけでなく同じ病の人間を救ってあげると。
新作なんかよりガト艦隊を立体化しろよ(´・ω・`)
真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に〜怯える〜鉄の城〜♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ〜♪
女将の力は信者の為に〜たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ〜鉄拳〜ビッグバンパンチィ〜(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ〜目立たない〜主人公空ぅ気ぃぃぃ〜〜♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ〜〜〜絶っ・・・句♪
2202は無かったことにして監督・副監督・脚本を更迭して作り直すべき
新宿西口ヨドの2F模型売り場入口のヤマトコーナー、以前奥にあった棚の品物移しただけだったな。メカコレ等には品切れ久しいダロルドなども無く、特に目新しいものはなかったな。アンドロ空母はあったけど。
>>775
なんか3rd云々とかいう悪夢のような話を目にしたわ
あと、〇〇がアレに跨ってとかいう今度のネタバレも 続編なら出渕さん戻して、2202のパラレルで永遠にかIIIのリメイクにしたらいいのに。
ガミロイド+CRSの魂抜き取りって、機械化人に繋がりそうなんだよね。暗黒星団帝国人がメタノイドの前身っていうのは、永遠に制作時のの御大の裏設定じゃなかったっけ?2199はそのリンクは意識されている気がする。
>>738
1/500のアンドロメダ、オレも欲しい 真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に〜怯える〜鉄の城〜♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ〜♪
女将の力は信者の為に〜たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ〜鉄拳〜ビッグバンパンチィ〜(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ〜目立たない〜主人公空ぅ気ぃぃぃ〜〜♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ〜〜〜絶っ・・・句♪
そもそも、なんでガトランティスと戦ってるの?
テレサさんのせい?
5chにも居るじゃん平和な良スレに突如乱入して喧嘩売る人。
ガトランティスってあんな感じ。
>>786
MKそのものじゃないですか、やだー(棒 >>786 >ガトランティス
2199の囚人の反乱見てると、敵に回すとまさに蛮族ですけど
味方とか友人とかになると豪快で気のいい兄貴みたいな感じになるイメージが
>>784
ガミラスサイドも駆逐艦一隻の犠牲すら渋るような手抜きまくり侵略してたド辺境の中のド辺境ですからね地球って
大帝が食指動かすようなものって波動砲くらいですかね?
あとガミラスとイスカンダルの惑星の位置座標情報?
正直、途中までは「ガミラスと友好関係だから」で適当にやってたけど拡散波動砲ぶちこまれて考え変えたとか?
つまり、「またお前が原因か芹沢」、と まあ、その辺は2199の負の遺産だな
地球司令部はガミラスに先に攻撃を仕掛けるような好戦派
ガトランは既知の種族で、テレサのメッセージも今更感
>>789
>まあ、その辺は2199の負の遺産だな
その通り!
初作で完結してるのはガミラスしか居なかったから
ガミラスを排除すれば地球は平和になってめでたしめでたしで終わるんだけど
ガトラン出しちゃうといずれ地球に攻めた来るから
完結しないよねってお話w
出渕はお馬鹿さんだって事が如実に解るエピソードなのよw 仮に2199で敵勢力がガミラスから出なかったところでだれも続編が無いなんて思いもしねぇよw
2202はもしかしたら続編無理かもなって思ってしまうぐらい小林は無能で馬鹿だけど
機関出力の安定感が困難・・・ウケるwww
唐突なガミラスの壁という後付け設定にしょっぱなからガッカリ全開
もったいぶった割には銀河の登場も印象が薄い
なんかもう全てがダメダメ
>>792 「機関出力の安定感が困難です!!」「は?何て?」
ヤマトの日本語出力の安定感が困難過ぎるwつーか臨時ニューステロップかってw ホンマに2202は こういう細かなところのデザインのレベルが落ちてるよな
2199は全く手抜き無しだったのに、ひどいもんだ
中の人(現場レベル)の意識的なやらかしじゃね?
無能上層部への抗議かも
小林が日本語不自由なのは前からだが、こんなところにまで汚染が進んでたとは…
6章に出る黒いアナライザーは発売されるかな? プレバン?
>>789
なんかさ、今更いうのもアレだけど地球側が先制攻撃したっていうのが
真珠湾攻撃を思い出させて、なんかその手の意図が透けて見えていやらしい感じがしたな。
そもそも人の領土に勝手に先にたちいったのはガミラス側だから別に地球側の攻撃自体は
防衛出動ということで何も問題はないんだよねぇ。 >>800
うわあ
ネトウヨは靖国で切腹でもしてなよ デスラーはもう一度ヤマトと対峙すると思うけどなぁ
どうすんだろ?
コスモリバースの人柱になってガミラス本星を救う
ってのが残された生き方だよなぁ
多層空母を並べたくて3艦一気に買って仮組みしてみたらガラスケースにギリ入らないでやんの。
こんなにデカイんかよ。
ドメラーズIIIとか買った人どうやって飾ってんの?
真珠湾は戦線布告が遅れた「ルール違反」が問題であって
戦争はどちらかが先に攻撃をしないと始まらないから
先制攻撃自体はなんら問題は無い。
事実、ジオン公国は布告3秒後に戦闘を開始しているが
戦争のルール上問題視されていないw
ガミラスとの接触が無いのだからルールも存在しない。
結果論としても相手は侵略する気満々で
わざわざ外宇宙からやって来たのだから
自分が先に攻撃されたからといって
文句も言えないはずなんだがw
これもまた出渕がお馬鹿な証拠の一つだな。
>>790 >>804 はMKかな? まぁどうでもいいけど
出渕には揚げ足取られるミスがいくつかあったが
MKはそもそも褒められる部分が1つもない じゃあヤマトのプラモ出せよ。小林のオナニーなんぞというクソではなくヤマトのプラモをな
>>806
文面見るに、ツイッターで出渕憎しやってる坂間って奴じゃね?
2199はヤルタ・ポツダム体制云々言ってる電波 自分では何も生み出すことはないが揚げ足取りだけは天下一
絵に描いたようなダメなオタクって今でもいるんだな、と逆に胸が熱くなった
>>801
単冠湾からちんたらやってきていて気が付かないわけないだろw
情勢的にも「させた」のが今の常識だよ。
ネトウヨ連呼リアンって、ホント知性も品性も下劣な屑しかいないな。 >>790
模型スレにきてまで自演してるキチガイ乙 日本がアメリカの掌で踊らされるのは今も昔も同じ。
ガミラスの場合は地球なんぞ少数の外人部隊に任せる程度の取るに足らない存在。
先に仕掛けた地球人が卑怯なんて言っているのは当事者のザルツ人や
ザルツに好意的なメルダみたいな人種で大半のガミラス人にはどーてもいい事。
先行動画あり
アンタレス活躍中www
アレ,制作出来るんだろうかwww
>>810
そもそも大本営内にスパイあんなに居て気付かないわけも無く・・・
まあアメリカは「判ってて空母逃がしてまで待ち受けてたのにボッコボコにされた不手際」を隠したいだけ アンドロメダ離脱したと思ってたらまだそんなとこにいるのかよ
アニメばっかり見てると陰謀論なんてものをアッサリ信じるような残念なオツムになっちゃうという好例
>>799
「斥候送り込んで様子見」→「斥候が攻撃されたら総攻撃開始」って方法で相手を探る奴もいましてね・・・
別作品の巨大昆虫とかなんですが・・・船に乗ってた貴族が兵士が止めるの聞かずに戯れで斥候蟲殺した結果
そいつの乗ってた大型船に群れの他の蟲が殺到してあっという間に墜落
それだけで収まらず群れの向かう先にあった駐屯地から飛び立ったばかりの王子の船にまですれ違いざまにタゲ向けてそれも撃墜
さらに駐屯地で停泊してた船やそこにいた兵士まで攻撃対象にされて地獄絵図・・・ってことがありまして
>>807
1/1000ガトランティス艦隊出すだけでも反応かなり違ったと思うんです
が、あれだけ暴言ツイートの数々やらかされた今となっては今出たとしても金落とすのはさすがに考えざるを得ないというか・・・
正直な話、旧作プラモの方が種類充実してるんでそっちに手を出しています 真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に〜怯える〜鉄の城〜♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ〜♪
女将の力は信者の為に〜たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ〜鉄拳〜ビッグバンパンチィ〜(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ〜目立たない〜主人公空ぅ気ぃぃぃ〜〜♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ〜〜〜絶っ・・・句♪
ガトランティス艦艇については
1/1000スケールはおろかメカコレ1種類のみになるとはね(流用のデスバテーターは考慮外)
モブ扱いだったのに3種も出た2199のメカコレができすぎだったとはいえ
もうちょっと出すこともできたと思うぞい
ま〜担当者がメカコレ大戦艦よりキノコ空母のほうが予約入ってると喜んでて
あからさまに自分のメカ以外やる気ないのがみえたからしょうがない結果だろうね
(そいつは今日秋葉原の模型イベント?だかに顔出してるらしいが)
アンドロメダDXセットには副監督肝いりの小冊子がつくらしいけど
そんな醜悪なもの見たくもないし怒りが再燃して破り捨てるだけになるので
やっぱりアキレス再版して下さい
小林誠が生きている間は後続の作品の商品化も制限して来るだろうから百害あって一利なし
>>769
>>770
絵にしか見えない塗り方だったら、
かつてのヤマトのイメージモデルとか、
今度出るメカコレコスモタイガー2とかに
合いそうだな。 生きた証をこの世界に刻み続ける(非生産的な意味で)
この目的のためなら当然養子を騙してでも規制してくるだろうな。
スレ違いの書き込みが増えると、さらに輪をかけて阿呆なのがやってくるねぇ
自分の作品の画像でもうpするとか、なんらかの話題を提供するならともかく、
ぼやいてるだけならオマエも同類
真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に〜怯える〜鉄の城〜♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ〜♪
女将の力は信者の為に〜たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ〜鉄拳〜ビッグバンパンチィ〜(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ〜目立たない〜主人公空ぅ気ぃぃぃ〜〜♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ〜〜〜絶っ・・・句♪
>>826
話題が無ければ書き込まない、という選択肢はないのかね? アンドロメダDXは尼か駿河屋で投げ売りになったら購入を検討してやる
(本当に買うかどうかは値引率次第)
本当はスタンダード版アンドロメダが一般流通で出て量販店で4千円前後で
買えるのが理想なんだけどね・・・
>>830
どうせ廃棄するヘンドロ部品に金を払うのはアホらしいだろ?
こっちはまともなアンドロメダの部品だけ有りゃいいんだから
そんな無駄なもんに金を出す余裕が有るなら他に金を回すよ バンダイにとっても
アンドロDXの単価UP × 販売数
まともアンドロ × 販売数UP
のどちらの方が利益が多いのかねえ
スルメイカ部分は、別売りにすべきだね。
抱き合わせじゃ、反感をかうよw
>>831みたいなのはもはや宗教的理由での不買だなwwww 使わない飛行甲板は、2202ヤマトと合体させて
シナノでも作ったらいい。あえて甲板は前に載せて。
膨(ふく)監督と脚本家の福井が仲違いしたのって第五章でアポロノームが撃沈したのが理由かね?
小林としては自身の分身である変メカがアンドロメダの犠牲になって沈んだのがどうにも許せなかったとか?
素のアンドロメダが出たらDXセットとの差額分は大戦艦か2199のキットに使うわ
>>836
福井もあんな感じだから小林の言うことを素直に聞かないからだろ
ツィートでもこきおろしてたよな
続編は福井と小林で企画してるって話を以前にみたが
もう福井は切られてるのかもね アンドロメダがかっこいいってのは昔からの刷り込みであって2202で魅力的な存在になってるかというと???だよね
初っぱなの拡散波動砲で味方の窮地を救うのはいいとして(それでも事態悪化まで隠れて待ってた疑惑はあるから微妙)
大戦艦掃討に失敗するわ
ヤマトを威嚇ではなく撃つわ
キノコ付きの変な奴らと徒党を組むわ
数頼みで波動砲頼みの頭の悪そうな戦いしか見せないわ
味方を犠牲に生き残るわ
一部(といっても顔にあたる波動砲口)を破壊された無様な姿を見せるわ
変な色に塗られるわ
……と従来のクールでスマートなイメージとはかけ離れたものになってるんだからさ
山南艦長もはっきりいって無能だろ
>>839
山南無能説は同意だな。
・残敵掃討しに来て大戦艦取り逃し
・ヤマト追跡時にあれだけ主砲撃って有効弾無し
・土星での何の工夫も無い力押し
・彗星からのミサイルに迎撃指示無し
ただ座ってキリッ!てしてるだけやな。 >>836
撃沈されたんならともかく撃沈したんなら文句ないんじゃねぇの? >>810
うわあこのご時世でまだこんな基地外がw
戦争で「ボクは騙されて先制攻撃させられたんですう!」って主張すんの?
「先制攻撃させられた」んなら日本が完全に踊らされてたバカって事じゃん
頭悪いな
「させられ」ないように上手く外交やれなかった日本がバカだっただけ つーかヤマトの世界で戦略とか指揮官の有能無能を考える意味ある?
昔っから後出しじゃんけんで真田が対処するだけでしょ
>>842
デカイ口叩くならあともうちょっと勉強してからだな。それじゃ中学生の歴史認識レベル。 >>843
そういうのはファンなら誰でも知ってる。
あえて昔の雰囲気は残しつつもディティールは現代風にアレンジするのが
”リメイク”と言われる作品の役目だと思いますが、
色んな意味で全くの期待はずれだったという事に皆が文句を言ってる訳でして >>834
文句があるならもうちょっと何か書けよ小林信者君 近所のホムセンのおもちゃコーナーで、
「おっ、ヤマト!んん?」と悲しそうに銀河を棚に戻したおじさんを見た
スルメイカ部分が、ドメル艦みたいに分離したら、爆笑だったのになw
第六章の冒頭11分をyoutube にて公開。
気の向く方はご自由に・・・・・・
>>839
旧作観たことないの?
アンドロメダはデザインが最高に格好いいだけで扱いは単なるかませだよ >>851
アレで2をやらなかったならば、本当にかませだけで終わっただろうけどな。 「さらば」のアンドロメダは確かに単なるかませ犬だったね
それでも映画を観終わった後の子供達(自分等)のアンドロメダへの評価は「カッコイイ!」のままだった。
活躍しなくてもカッコイイものはカッコイイね。ダメなものは何をやってもダメ。
銀河やヘンドロをいくら活躍させようがキモイ・カッコ悪いという評価は覆せないだろう
>>842
やはり知性品性ともに下劣な、生きているゴミだな。
論理的思考を持たず、大国のプロパガンダに乗せられる愚かな愚民そのもの。
まぁ、こういう低能がいるからこそ、政治もやりやすい(嘲笑) さらばのアンドロメダは圧倒的な敵を前に活躍させてもらう間もなくやられた
だから実力を発揮できる状態ならばやれるのではと思えた(2で実現)
2202では活躍できる機会はけっこうあったのに期待外れなことの連続でそりゃねえよな感じ
いきなり大戦艦を取り逃がすのがどうしょうもないよね
主砲当たらないやら効かないやらで、初登場時の活躍すらさせてもらえないなんて
こいつらは実際の戦艦の主砲の発射シーンなんか見たことないんだろ
だからあんなしょぼい演出になる
そもそももはや扱いが主力戦艦の上位互換レベルだしな…
クソ銀河の登場でかませどころかかませのかませという立ち位置に…orz
>>853
「さらば」のアンドロメダは”見た目がカッコいい!”、”波動砲口が2つあって強そう!”という印象がまずあって、
そして進宙式ではこれまたカッコいいテーマ曲に乗せて、アンドロメダが発進!
バルゼー艦隊との戦闘では、艦長の「拡散波動砲発射用意」の命令からわずか5秒で発射、
一筋の波動砲の光が散弾のように無数に拡散し、大戦艦をことごとく破壊し、バルゼーはタジタジとなった。
白色彗星のガスに飲み込まれる最期となったが、新鋭艦アンドロメダは見ていた子供たちに、
”カッコいい”、”強い(今回は相手が悪かっただけ)”と印象付けた。 じ、自慰計画…。
副長…げふん、副監督のヲナニーが再度、また、やっぱり、延々と、見せつけられるのか。
主砲を発砲するような感覚で拡散波動砲を撃ちまくるのはスペルマか何かの暗喩だろうか。
>>857
この世に陽電子衝撃砲の発射シーンを見たことある奴なんか居るのか >>840
山南さんは2199の時に艦長クラスだったし、沖田、土方さんに比べると軽い感じがするね
ただヤマト追跡に関しては内心容認だったように見受けられる。わざわざヤマト用に航空隊渡してる
少なくともヤマトを「栄光ある艦」として破壊したくなかったんじゃないな
その証拠に自分の部屋にヤマトの写真貼ってあったし >>863
陽電子砲はともかく、実際の艦砲射撃どころか、砲弾(46cm弾)すら見たことないぞ。
大和ミュージアムとかで砲弾とか展示してる? >>832
その理屈だと
生産数たかが知れてるアンドロと、大量生産どんとこい!な量産型戦艦
どっちを出した方が数が稼げるかと言うお話になりますよね?
どっちを出した方が数が稼げるかと言うお話になりますよね?(大事なことなので二度言いました) >>839
アンドロメダは旧作でも全然かっこよく描かれてはいないだろ
2202の方がはるかにかっこよく描いてる
2202は変なバリエーション出しすぎだと思うけどな
細かい艤装が違うくらいは普通だけど
外形から違うバリエーションがゴロゴロ出てくるのはおかしい 「アホなオタが買うんだよ
バリエーションが多いほうが儲かるだろ、バンダイ様が!!!!」
すくなくとも一般人の心に訴えかける魅力的なデザインならね、とMKの耳元で言ってあげて
>>866
割といろいろな所にぽつんと置いてあったりする
説明文も無くただ石ころのように転がったまま放置とかもある
・・・まあ説明文すらなかったしもしかしたら41p砲弾だったかもしれないが >>868
へぇ、靖国神社に展示してるのか。知らなかった。
定期券内だからこんど行ってみる。 活躍するというのは、別に敵艦をたくさん沈めることじゃないんだよ
地球の期待を一身に背負って華々しく登場して、悲劇的にやられる
ストーリーの展開や起伏に合わせた描かれ方をしているかだよ
1/1000 アンドロメダ級DX の説明に
『選択式で「一番艦アンドロメダ」と「五番艦アンタレス」が再現可能。』
ってあるけど、第6章の冒頭11分に出てくるアンタレスは
既にドレッドブースターが付いてるべな
子供のころに作った、まさにそのままの主力戦艦ブースターが映像化されて動いているのは、正直言って嬉しいような呆れたような。
アンタレスにブースター付けると3-4番主砲がないから、射角制限は抑えられて後部火力も追加されるから、悪い装備ではないんだな。
アンドロメダに付けたら3番主砲がドレッドノートの艦橋を吹っ飛ばすね。
というハチャメチャは承知で童心に戻って作ってみたくなる。艦体の接続どうなってるのか設定出して欲しい。
2202のスタッフさん方は合体レッドホークヤマトみたいなノリで考えてるのかねw
>>869
2202のアンドロメダはどこがカッコイイの? >>878
旧作本編はヤマトパースきつすぎて正直キモいって言うのはある
2202だってかなりパース効いてるけどCGの限界なのか旧作ほど大口間抜け面にはなってないと思う >>873
ぐぐったらちゃんとした展示施設なんだね。
こういう施設があるの知らなかったわ。
こりゃ会社帰りにちょっと寄って覗くレベルじゃなく休みの日に行った方が良さそうだ。 >>854
何の意味もない品性の欠片も無い罵倒だけで埋まってる低俗な文章
まるで小林のツィッターのようだw
本人かも知れないがw ベストなアンドロメダはPS2のゲーム用に宮武氏が描き下ろした1999年版
(氏の手描きメカ特有のパースの歪みが出てるけど)
最低なアンドロメダは復活編で旧型のA12として出てきたやつ
アンドロメダ艦橋砲は「パスススッ」て感じでやや拍子抜け
しかしあの狂ったような対空射撃乱れ打ちは永年の妄想で視たかったモノでもあった
旧作にあったアンドロメダとパトロール艦のニアミスシーンを2202ではなぜカットしたんだろう
説明無しで作品の世界観が観客に理解できる秀逸な描写だと思うが
>>884
カットもなにも、アンドロメダの進宙式自体が無かったから。 >>881
マウントしたいだけの屑が、スレを荒らすな、身の程知らずのゴキブリめ! すごく分かりやすいな、膨(ふく)監督様は・・・・・・
なあ、膨監督様よ。
時間も予算も並みの深夜アニメよりも遥かにかけている2202が秋期アニメの中で全然注目されていないのはどう思いますか?
>艦体の接続どうなってるのか設定出して欲しい。
機動甲冑でヤマトを押していたのとおなじで、「単にフネ同士を押しつけてアンタレスのパワーを増している」ように見せかけているんだろ。
現場改修もなにも、戦闘中かつ個々の艦のダメコンやら何やらで「戦艦同士を結合する工事」なんぞやっているヒマはないだろうし。
波動防壁の技術の応用で、接舷した別々の戦艦をあたかも一つの戦艦のように接着できる…のかもシレンけど。
本スレでエンジン部だけならブースターの効果あるだろうけど、まるまるそっくりのドレッドがくっ付いたドレッドブースターは意味が無いってぶった切られてたな
俺もなんか変だなアレ?って思ってたから、スッキリした
アンドロメダに主力戦艦くっつけたら出力が○倍って、ウォーズマンのベアークロー二刀流で200万パワー!倍のジャンプで400万パワー!3倍の回転で1200万パワー!みたいな発想だよね(´・ω・`)
>>891
マクロスのダイダロスとプロメテウスみたいなイメージだったんだろうな
あっちは空母や揚陸艦というマクロス本体に無い機能の活用とエンジンとかごっそり抜き取って艦載機運用スペース増加とかやってるけど
まあ実際ドレブースタ活用するなら艦橋周り取っ払うとか多少なりと重量軽減やらんとな >>891
D級のパワーウェイトレシオがA級よりかなりよければ多少は機動性が改善するんじゃね?
防護力に劣る艦を盾がわりにして、D級が吹っ飛んだらA級も誘爆なんて事もありそうだが >>891
仮に登校拒否してロクに義務教育を受けない奴が作るとこうなるだろう。(誰とは言っていない)
重力の法則に従うならば、あの絵面だとD級は自重の何倍もの高出力が出せるエンジンが無いと成立しない。
アンドロメダの簡易量産型のD級にそんな性能は無いだろうし、
一目で違和感しか感じない絵を見せるのは作った人間の能力が決定的に足りない。
推進器以外の外装や武装を取り払った剥き身のD級を括り付けるなら少しは説得力があった。 >>814
大本営の中にいたスパイのお名前を承りたいです。
源田に瀬島なほかは? 波動エンジンだぜ
制御や船体強度に問題なければ、出力は青天井だろう
むしろ3隻を1隻にするという、戦いは数だ原理を捨てたのがな
スレ違いかもしれないけど。
どうやってドレッドノートくっつけたんだろ?
せめてトラクタービームで牽引するとかした方が説得力ありそうな。
あと、斉藤の最後は自爆かな?ヤマトが11番惑星到着前にくる直前に死んでたんだね、見直してなるほどーって。桐子が一緒なのが不思議だったけど納得。、普通
あと秋淀で銀河売ってたけどワゴンセール待ちでいいやって。インフィニティ版グレート買ってしまった。
やっぱり冒頭11分見たけど格好悪いわ。まんまヤマトと同型艦でよかったのでわ。
>>897
その波動エンジンが全開でも彗星の重力に勝てないのに3艦束ねても同じ。
3艦束ねても推力重量比は同じなんだから何も変わらない。中学レベルの物理。
相手が重力なんだから出力が同じなら軽くしないと駄目。 あれじゃね、1+1=200だ!2倍だぞ2倍!っていう論理
3つの力がひとつになれ〜ば〜(中略)1000000パワー
とささき先生もおっしゃっている
辛くて、泣きながらキャプテンハーロック号作ってる
鼻伸ばしてブリッジを4mm 程高くしました
もうちょっとスミ入れ整理して、黒でエッジ立ててフラットを吹きます
で、ワカメ影とハイライトを…
おまいらもグダグダ言ってないでプラモ上げれや
>>898
トラクタービームって、理屈上は可能なのか?
なんか古典スペオペって感じだけどw >>905
重力操作ができるなら対象物に重力波照射でこちらに引き寄せることも可能ではないだろうか
ビームは「解りやすいようにライトで照らしてます」でいいだろう ≫903
バンダイのキャプテンハーロック号?
なら横からの写真をお願いします。参考にしたいので。
シドニアの騎士の掌位の例もあるしな
3つにすると推力が上がることにしても変じゃない
≫910
シドニアの騎士にどれだけの科学的根拠があるの?
機関出力安定感ってエンジン触って感じた気持ちですw
>>909
この辺りの設定やってた人を追放しちゃったからw >>911
波動エンジンに科学的根拠が必要なの?
シドニアはヘイグス粒子の相乗効果みたいな「設定」だよ どんな印刷物にも誤字は有る、モデルグラフィックスもボール女陰ととかあったw
しかしこれは後々まで語られる面白さw
むしろ副監督にムカついてこけにするために仕込んだんだろうな
百式の肩にマーク2乗せて2機の推力で高度を稼ぐシーン思い出す
あれは有効な手段だったのだろうか
フィクションではあるけど
私が編集者だったら「飛べない理由」、「飛ばない理由」と故意に誤植した
『飛ぶ理由』次号から休載
(ソースはMKのツイート)
6章冒頭のアンタレスにドレッドノート2隻ひっついてるのは
急場しのぎで重力アンカーかなんかでくっついてるのか
あれが以降は標準になるのか
>>877
限られたリソースでお客に楽しんでもらおうとしているレッドホークヤマトを馬鹿にしちゃだめだよ。 そりゃヤマト2202で飛ぶ理由散々やったからならなww
しかし2202はもう終盤なのに休載とは、やっぱ次のこと考えてんだなヤメテクレ
>>924
多忙を理由にするのはまだ解るが金にならないからってのは
思っても普通は書かないよなこの男らしいっていったらそれまでだけど >>928
単なる馬鹿だよ
書く必要無いだろ普通に MKはスケビの変な三胴型を作るのに
真ん中に1/1000モデルを使いながら両サイドをなんで1/2000(プラモではなく完成品)を使ったんだろう
手元に1/1000のドレッドノートが見あたらなかったか
バランスを崩すのが持ちゲイだからあえてそうしたのか
ともあれスケビ追放おめでとう
>>919
まじか
連載終わったらSA買う様にするわ >>916
合体アンドロの場合その例えで言うなら
百式も同じ高度まで到達しなければならない。
つまりマコト理論によれば2機のMSを貼り付けるだけで2倍の高さを飛行できるし
何十機か塊で飛べば「全機」大気圏離脱も夢じゃないw そもそもスケビで宇宙戦艦だのロボだのやってるほうがおかしかった。
そもそもスケビの中の編集や編集長はあんな三流記事を
スケールモデル誌載せ続ける理由が何か有ったのでは?
MKに弱みを握られていたとかw
あさののビジネスクラスの連載も終わるし、ただの打ち切りじゃないの
俺から降りたということにしてくれ!という最後の意地を許してあげたとか
AMの編集も変わったり、女性の人事異動とか、アートボックス内の都合のような気も
HJでも仕事していたし、MAではいろいろあったがハイパーウェポン
まさかのMG本誌での連載復活もありえるで!
「飛ぶ理由」を毎号楽しみにしていました。再開を期待しています、というアンケートはがきが2通くらいはあるだろう
過去のヘイト発言でアニメ化中止に至ったまいん先生の件もあるし
小林のレイシズム発言をHJは把握していると思いたい
https://t ogetter.com/li/1228814
https://m atome.naver.jp/odai/2152669546231079601 >>924
金にならないってのは完全にスケビ側の意見じゃないかww
それともなにか、ヤマトを乗っ取って副監督の名で飛ぶ理由2202やったら儲かってウハウハでたまりませんってか? アンケートで毎回つまらない記事トップなんだからやっと消えたか
松本州平さん特集で買おうかと思ったけど巻末のネタバレ某記事が不快で買ってなかったんだよな。連載休止なら買っても良いかw
来週の金曜日 有給休暇とって朝イチ
ムビックス京都行くわ
楽しみだ
合体させたのは、ドレッドノートの推進力じゃ
引きずり込まれてしまうので、
アンドロの推進力で引っ張ってもらったという
解釈でいい?
>>943
CT2やダニロボが自力でヤマトからアンタレスまで辿り着けるのだから、更に後方いるド級単艦で自力退避できないということはないかと。 アンドロ+ドレッドの画像ってどこかでみられる?こわいものみたさ
>>947
youtubeで冒頭11分だか見れるだろ アンドロメダ級がドレッドノート級を助けてるのか?
ドレッドノート級がアンドロメダ級をサポートしてるのか?
どっちなんだ?
続編ではアンドロメダ級をブースターに流用した地球巨大戦艦に期待するわ
>>930
そのうち1/500のヤマトの両サイドに
1/1000のアンドロメダをくっ付けて
スーパー武装型とかでっち上げるかもね トンデモ変形/合体の巨大ロボットになる可能性もある。
いい意味で嘘や力技の通じたセル画時代はともかく、今の製作環境だと難しいんじゃないの
「変形の小林」ってのも他のスタッフが優秀だっただけという気も
こうやればできるだろ!って自作造形を作って、飛ぶ理由連載再開。それだけは許してください
>>804
ガミラスの正体が知的生命体かつ同等の倫理感があると分かってない時点の先制攻撃は、拙速とは云えるけど、卑怯だとは云えないんだ。
卑怯な騙し討ちをしたと思うとしたら、前作をみてガミラス人を知ってるか、ガミラスの正体を知ったあとの後知恵だわ。
西欧文明がアジアやアメリカを植民地にする過程で、原住民をヒト扱いしなかった事実があるんだし。
それにしても最後の火星沖会戦を経てもガミラス側の死体一つ、ガミロイド一体収容出来なかったのは不思議。 >>847
「おっガンダム!んん?」
(ガンガルを棚に戻す >>959
そりゃガミラス側が余計な情報渡さないように回収しただけだろ
そのあとで何とか装甲版の破片を回収できたのが真田さんが見せたアレってレベルなんじゃね? >>957
「飛ぶ理由♯」とか「飛ぶ理由ドッカ〜ン!」もあり得るwwwww(懐古) アマゾンのメダルーサ(コスモフリート)を悩んで買うた止めた音頭を踊っていたら売り切れたぜorz
≫958
ありがとうございます。
艦頭が伸びると全体的にスマートなシルエットになってかっこいいのね。
押し入れ探すか。
輝艦大全もガンダムに取られちゃったね
アキレスが出るのを待ってたんだが
>>959
攻撃を受けていないのに、こちらから攻撃するとか
それこそどこの蛮族かよって話だろ
少なくとも、地球人は平和を望む種族ではないのが明らかじゃん >>970
マジかw
なんでこのタイミングでガミラス艦w そのうちメカコレとの艦隊編成風展示しようとメダルーサ級とドメラーズを半年前に買ったけど、ドメラーズはメカコレ多段空母群とはだいぶスケール違う感じだったな。
わしもなんでガミラス艦?と思ったが
2202ではなく旧作シリーズとして展開するとかだといいなぁ
現実は反響を見る参考出品か
明日から同時に飾られる2202ヤマトの添物
>>958
お疲れ!かっこいいね
これバンダイの小さい方のやつ?
ウチは大きい方のやつが押し入れに眠ってるわ ガミラス目玉が光るのかな
その他どんなギミックが?
>>976
1/1600ですね
セルの設定画のように見えたら成功なんだけどね
巧く逝かなかった >>977
真ん中から割れてクリピテラが出てきます とか? 死んで取れる責任など無いって土方艦長が言ってたけど
2202の惨状を見るとそうも言ってられない
>>970
ある程度、シリーズ化するということなのかな?
むしろアンドロメダの商品化も確定したと思うけど、ガミラスならダロルドかランベアだろうに。
アンドロメダは塗装色、空母コンパチ、ドレッドノート合体とかあれこれあるからギミック含めて企画が難しそう。 これって、あくまで「宇宙戦艦ヤマト」のガミラス艦なの?
だったら同じシリーズで、小林の手が一切入ってない、純正玉盛さんアンドロメダや主力戦艦欲しいな
超合金ヤマト、波動砲形状なおってる!
ヤバいポチる寸前
しかし真ん中のヤツはまたいっぱい大砲つけたなぁ、全部前向いちゃってるしw
オナニーもやり過ぎると体に毒だぜ
>>989
ゲストデザイナーがやってるらしいよ
小林一人の仕業ではないらしい
まあ頼まれてやってるだけだろうけど ガミラス艦の意匠であるガミラス目玉が付いてるんだから
並みの知能であればガミラス艦だと察しがつく、それが世界感というものだ
MKさんには理解できない概念。
あ、世界感と書いてしまったw 世界観ね。
これも「安定感困難」が面白すぎたせい。
ガミラス版アンドロメダって前にどっかのスレで趣味で描いてた人のイラスト見た気がするんだけど
デストリアみたいなとさかを艦首につけてグリーンに塗ってたやつ(グラデーションランプもついてたかも)
バーガーが6章で乗せられてるキノコ空母に対して
ガミラス成分が足らんと描いてたんだっけか?
予告に出てるのはなんかあれに似てるよな
いっそ船体のあちこちに六角形の穴開けて
「全方位波動砲」でもやればまだ笑えるのにね
どう見ても目玉つけてんだからガミドロメダだろwww
なんでわからないと思うのか?そっちの方が不思議だわwww
そもそもあの目玉はなんなのか(初作から見てるけどw)
ガミラス感醸成装置?
三段空母には着いてなかった気が
ヤマトの第二次改装によるハリネズミ化って地球防衛軍の対CT2なんじゃろうか。
mmp
lud20190719020800ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mokei/1538315612/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「宇宙戦艦ヤマトの立体模型90l充填完了!! YouTube動画>2本 ->画像>69枚 」を見た人も見ています:
・宇宙戦艦ヤマトの立体模型91l充填完了!!
・宇宙戦艦ヤマトの立体模型99l充填完了!!
・宇宙戦艦ヤマトの立体模型94l充填完了!!
・宇宙戦艦ヤマトの立体模型89l充填完了!!
・宇宙戦艦ヤマトの立体模型82l充填完了!!
・宇宙戦艦ヤマトの立体模型85l充填完了!!
・宇宙戦艦ヤマトの立体模型100l充填完了!!
・宇宙戦艦ヤマトの立体模型85l(再)充填完了!!
・宇宙戦艦ヤマトの立体模型42l充填完了!!
・宇宙戦艦ヤマトの立体模型76l充填完了!!
・宇宙戦艦ヤマトの立体模型74l充填完了!!
・宇宙戦艦ヤマトの立体模型68l充填完了!!
・宇宙戦艦ヤマトの立体模型79l充填完了!!
・宇宙戦艦ヤマトの立体模型69l充填完了!!
・宇宙戦艦ヤマトの立体模型101l充填完了!!
・宇宙戦艦ヤマトの立体模型105l充填完了!!
・宇宙戦艦ヤマトの立体模型104l充填完了!!
・宇宙戦艦ヤマトの立体模型107l充填完了!!
・宇宙戦艦ヤマトの立体模型108l充填完了!!
・宇宙戦艦ヤマトの立体模型103l充填完了!!
・宇宙戦艦ヤマトの立体模型109l充填完了!!
・宇宙戦艦ヤマトの立体模型71l充填完了!! @3ch.net
・【雑談も】宇宙戦艦ヤマトの立体模型+α 100l充填完了!!【大丈夫】
・【雑談も】宇宙戦艦ヤマトの立体模型+α 99.0l充填完了!!【大丈夫】
・【雑談も】宇宙戦艦ヤマトの立体模型+α 98.0l充填完了!!【大丈夫】
・宇宙戦艦ヤマトの立体模型114%充填完了
・宇宙戦艦ヤマトの立体模型112%充填完了
・宇宙戦艦ヤマトの立体模型116%充填完了
・宇宙戦艦ヤマトの立体模型121%充填完了 (61)
・宇宙戦艦ヤマトの立体模型120%充填完了 (979)
・【妄想】宇宙戦艦ヤマトの模型・四方山話【感想】
・宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち 65話
・【アシェット】宇宙戦艦ヤマト2202 BBY-2
・【アシェット】宇宙戦艦ヤマト2202 BBY-01
・【劇場版アニメ】〈動画〉「宇宙戦艦ヤマト2202」最終章冒頭&第六章までのダイジェスト映像が公開
・【TVアニメ】宇宙戦艦ヤマト:ヤマト形のアーマーの森雪がフィギュアに 波動砲発射、潜水艦モードに変形も
・【アシェット】宇宙戦艦ヤマト2202 BBY-5
・【アシェット】宇宙戦艦ヤマト2202 BBY-7 (340)
・宇宙戦士バルディオスのプラモデル
・【祝!前科一犯】 戦艦三笠.jp その47 【模型販売業の男(54)】
・【祝!前科一犯】 戦艦三笠.jp その47 【模型販売業の男(55)】
・【罰金刑30万円】 戦艦三笠.jp その41 【模型販売業の男(53)】
・ベターマンの立体物
・イクサーシリーズの立体物
・ナイツ&マジックの立体物
・北斗の拳の立体物
・【お帰り比叡】艦船模型スレッド90番艦【そして古鷹、神通】
・模型を辞める選択
・宇宙の戦士 総合
・★模型塗装初心者スレッド90ガンプラからスケールまで★
・模型・プラモ 【ガンプラお譲り】 Twitter の痛いモデラー 90 【主張は譲らず】
・模型やめようと思う
・模型板で政治を語るスレ
・真夏の夜の模型 第15章
・2001年宇宙の旅のスレ
・真夏の夜の模型 第16章
・真夏の夜の模型 第17章
・ジョジョの奇妙な模型
・岡山の模型事情 7軒目
・大分県の模型事情 その4
・熊本の模型事情 その6
・モーレツ宇宙海賊 総合
・【一言心情を!】 戦艦三笠.jp その44 【却下!控訴趣意書に書け!!!】
・宇宙大帝ゴッドシグマ総合
・宇宙の戦士のプラモデル総合
・宇宙大帝ゴッドシグマ総合
00:10:10 up 2 days, 22:13, 0 users, load average: 24.10, 29.27, 36.88
in 0.031005144119263 sec
@0.031005144119263@0b7 on 101413
|