◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
バイク模型総合スレッ49台目 YouTube動画>4本 ->画像>41枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mokei/1541323543/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
>>1 お疲れ様です。
>>1ありがd
HJextra、R1を作る号げとしてみた。なかなか高度ですな、おいらも改造するけど
前スレ後半は糞長文のせいで無駄に消費しちまったな…
ロッシ・・・次に期待だ
って次は最終戦だ
プラモは市販車がいい
模型化されてない自分の愛車をスクラッチした人います?
全部寸法図って1/12にすればいいのかなあ
XJR1300なんだけど、XJR400に肉盛りすればいけるだろうか
>>8 400じゃなくて1300キット化して欲しかったよねえ
肉盛りで何とかはかなりキツいと思う
模型化されていないZXR400を3Dプリンターなどを駆使して
スクラッチするのが私の夢
まだ何も始めてないが3Dプリンターの本だけは買った
vista対応の機械とソフトを教えてくれ
10は意地でも買わん
>>9 400に肉森じゃきついか
1/12ならちょっとの肉盛でいけるかと思ったんだが
実際に400と1300の寸法図ったわけじゃないから皮算用だったな
> 3Dプリンターなどを駆使してスクラッチ
3Dプリンタや3DCADはツールに過ぎないんで元から
スクラッチや改造の素養がないと難しい
後、俺4は0前でNXの研修受けて派遣先に行ったけど
1、2年居た位じゃ身に付かずにほぼ2Dで使ってた位
なんで、素養なし経験なしのオッサンだと無料ソフトと
中古PCみたいなお手軽は絶対無理
ハイエンドなモニタ&PCと有料ソフト、3Dプリンタに
大金出せるお大尽で技術取得に暇と根性、両方ある
奴じゃないと結局駄目という
>>15 バイク模型 フルスクラッチ&セミスクラッチ編 (プラモデル徹底工作)
ねこぱんち (著), くろすぴー (著)
これ読んだけど、そこまでハイエンドのPCや高価なソフトは使ってなかった気がするな
元々アナログでスクラッチしてた人だから素養があるのは間違いないが
>>14 バイカーズステーションが特集する時は1/12の真横写真を載せるからコピーでもして比べてみるといんだけど
結構色々遠いのよね…
愛車フルスクラッチするスキル無いから
キットに合わせて実車買ったわ
>>16 こんばんは。
ねこぱんちさんなるお名前を初めて聞いて調べたら、凄いですね!
エンジン内部まで再現、写真を見ても興奮しますよ。
>>16 参考までにPCのスペックと使ってるソフトを教えてくんろ
ホビジャパエクストラにホワイトベースがようつべ有名枠で出てる
DQN枠だと思うがな(´・ω・`)
>>22 2G/1TB,富士通の2009・冬・Yamadaモデルですがナニか?
>>21 ねこぱんちはここ数年活動してないよね
ブログも止まってるしモデラーGPにも参加してない
生きてるのか?
くろすぴーは更新してないけどGPには参加してるな
バイクかどうかはさて一斗缶も復活して欲しいのだが
タミヤはディティールアップがネジ頭とか少なくて楽だ
パクられた?マジ?何やらかしたのよ
いきなり消えたのはその為?
病気か何かだと思ってたよ
見てきた
それらしきレスから推測すると、ロリ買いで?・・マジなのか?
シャバに出て来ても恥ずかしくて復帰は難しそうね
超絶テクがもったいないな
いつも思うがJKやJCは売ってから後悔して警察に行くのだろうか、極楽の山本とかも同じ例だが。事前教育は大切だね
バイトしてないのに大金持ってる娘を
親が問い詰めるんじゃねーの?
っで家の娘は被害者って警察に行くと
JKは約束通りに金を払わないと警察に駆け込むらしい
なんか気になって過去ログあさっていこうとしてる。
44のお勤めが拾えた。
罪状らしきのはそれの前後どっちだ?
見てみたいw
元締めなんて普通いない
補導とかされて携帯調べられて疑わしいのはキャリアで履歴追われて
連絡してた奴が任同→自白でしょ
今はサイバー補導とかもあるし
信書通信の秘密があっても子供なら警察に脅されたら任意で履歴照会同意しちゃうんだろうな
にしてもうらやましゴホンゴホンいけませんな
未成年と淫行で実刑食らったのか。
あっちこっちで未成年多数とやってたってことか。
そんな野郎だったのか・・・
淫行で実刑じゃ離婚だろうな、子供居るなら悲惨過ぎる
と言う事はほぼ確実にもう見れないのねスゴ技は
プラモを上手に組み上げてるのは一杯居るけど、改造・フルスクラッチで面白いの作ってる上手なモデラー少ないからね
別に問題無くね?
どうせ執行猶予付くんだし
まあプラモで遊んでる場合じゃないだろうが
>>36 あなる
親の追求から逃れるには被害者になるしかないもんな
>>45 2016年に更新止まってるからその辺りで逮捕じゃね?
だとしたら、早くて3ヶ月、遅くとも半年で結審して
最大2年の懲役だから今年には出てきてる計算にはなるが・・・
淫行の場合執行猶予はつけることが困難らしいわ。
保護者がいるから厳罰を望む厳罰を望むが2票だからってのが弁護士の話みたい。
お勤めしてるって書き込みもあるから入ってたんでしょうね。
すまん、なんかサイト検索してたら2年以上とかあるんだな。
基準が色々あるみたい。知ったかしてすまん。
アフリカツインのチェーンセットってモンキーやゴリラは無理だろうけど他の大型の車種に使えないかな
KH今週末だな。
また積みプラが増えるだけだけどさ
サンパチも積んだままだったわ
もちろんヨンファもね
それ俺もだったけど一種の病気
どうしようもないそうなったら
俺は金がなくなったから二束三文でうっぱらったけど
金があればまだまだ続いてた
こないだの再販RZも250,350両方積んでる
今回再販したΓと刀三型はスルーしたけどな
あとレーサーものもハセガワYZR,NSRと
フジミYZF,RGVも全仕様積んでる
もう置き場がなくなってきたからそろそろ
処分するかどうか迷ってるがもったいなくてなぁ
全て初版だしな
まあ寝る場所もないくらいに積んでるならあれだけど
なんとか置き場確保できてるならそのままにしとけばいいさ
値段が下がることはないだろうからw
ハセガワのKHの話題で盛り上がってると思ったら・・・
KHって50台ターゲットだろ?
さすがに老眼で作る意欲削がれてると思うんだが
つか85年以降のレーサーレプリカならどのマシンでも売れると思うんだが
88NSRとか意外と売れなくてつくらねーんだろうな
老人は時間がたっぷりあるから作れると思ってたんだけど、とにかく1日が短く感じて若いときの半日以下に感じて
いつも時間に追われてる感じで
凡人はプラモなんて若さがないと作れんよ
朝飯やってコーヒー飲みながらラジオ聴いてたらもう昼ですやん、昼飯やって少しくつろいでたらもう晩飯
アレー
晩飯行って風呂入ったらもう9時ですやん
寝よ
これですw
いや、休日の過ごし方とか今日でももう10時半じゃん。
はっ?ってなってるよ
ホビサでKHの組み立て説明書を見たけどライムグリーンは64番ルマングリーンが指定されてるんだな
KR500のライムグリーンとKR1000Fのグリーンは全然違うからなw
Khは後者の色に近いと思う
プラモ見たらKR1000Fもライムグリーンになってるけど本物はちがう少し色褪せたグリーン
Khもな
以前もてぎにGPを見に行った時にKRが展示してあったけど車種によってかなり色が違ったな
古い奴は結構赤味がかってた気がする
いろんなグリーンがあるってことか
たまらんなw
でも流石にkhは一色だろ
まあカワサキだからわからんなw
車種、年式、ロットでも全然違うし経年劣化で退色もある
ライムグリーン以外でもパーツ注文するとロットで随分と色味が変わるから大変なのよ
カワサキ以外もそうなのかは知らんけど
ホンダでもそうだったFBのタンクとサイドカバー色味が違ってた
まあ全部が全部そうだとは言えないけど
自分的にはサイドカバーの色味がよかったw
書き忘れ、外装交換しよう思って95年頃に注文したやつね
昔、実車の補修用のスプレーを販売店に取り寄せてもらってプラモに塗るっていう話も聞いたな
馬鹿にするだろうけど
だから先に言っとく、塗装に関しちゃド素人だw
ホームセンターで自動車用のスプレーカラーで塗ったらプラスチックがガサガサになった
実車用の塗料は模型用のシンナーで薄めて使うって模型誌か何かで読んだ気がする
馬鹿になんぞしない
今やネットであらゆる情報が簡単に手に入るが、実践してこその学習よ
実車用カンスプレーは模型用に比べてシンナーが強い
それとメタリックは粒子が大きいから模型に使うとおもちゃっぽくなるよ
ライムグリーンて各社から出てたけど
全部限定だったから今売ってないんだよな。
ルマングリーンが一番近いのか?
今のタミヤライトグリーン、中身は
ZX-RRの時出たライムグリーン
タカラ時代の赤2号はあずき色で残ってる
光線の違いでイメージも変わる、好きな色でフィニッシュできるのがプラモだな
段ボ−ル箱にごちゃごちゃに入れておいたパーツを整理して
バイクプラモ三台分のパーツをフルコンプ完品状態にした
・ユニオン1/12CB50JX(箱・説明書有)
・ユニオン1/15Z1-R(箱無し・説明書有)
・ユニオン1/15KZ1000CHIPS(箱・説明書有)
ユニオンもXS1100とか出してたから1/12だったら凄いシリーズ
になったんだろうが
ユニオンが一番実車の形を再現してると思うんだよな、小さいけど一番カッコいいw
モンキー、ゴリラもイマイやニットーより気合いが入ってたな
>>86 1/12バイク金型の一部はレベルに行った
cb900fが馴染みのないメーカーから再販されて驚いた
>>84 ユニオン1/15のZ1-R、CHIPS、Z2改のパーツを比べてみたら
CHIPSはタイヤも違うしマフラーも一本物(一体成型)になっていたよ
ユニオンZ1000シリーズはバッテリーが透明パーツだったんだな
あと買った覚えの無いZ400FXのデカールも何故か出てきたw
ヤフオクにレベル1/8マッハV500SSが出てたけどあれって元はナガノなのかねえ?
おそらく別物
レベルのマッハ3ドラッグレーサーを持ってるから市販車も出てたんじゃないかな
ナガノのやつは元はエレールだったと思う
確かレベルからは1/8と1/12でマッハVが出ていて、1/8がプレスラインが入ったタンクの初期型で1/12が後期型じゃなかったかな
調べたら今年の夏にユニオン1/15CB900F再販してたんだな
ユニオンのバイクプラモはヤフオク、メルカリでも高いから採算が取れるのかもしれん
メルカリで1/15Z400FX族車仕様が3万超えでも売れていたw
エグリマッハ人気あるな ハセガワ頼むよー出してくれぇ
誰もケッチ作ったやつはおらんのか?
ノーマルとバリバリにカスタムしたやつを
作りたいがランナー眺めていつもそーっと棚に
戻すのが日課に、なってきたわ
よーし、ブラックフライデーの間にケッチ作るぞ
まずはランナーを一通り確認して
そーっと棚に戻すかw
すいません
調べても解りにくい画像ばかりなのでお聞きしますが、R1Mのタンクの黒って半艶?艶有り?どっちですか?
お前のボックスアートはタンク黒なの?
バフがけクリアーコーティングだと思ってた
黒ですよ?
あなたのはシルバーなの?
投稿後も調べたらなんとか見つかりました
艶有りのようでした
あぁ伝え方が不十分でしたね
タンクの黒の部分は艶有りなのかわかりませんでした
黒のタンクって書いたのがいけませんでしたね
申し訳ない
前のタンクカバー部分は樹脂、ツヤあり
後半の金属の実タンク部分はアルミで
>>103のとおり、模型映え的にタンクカバー部とわざと色合いを変えると良い、
その下の黒い箇所は樹脂でツヤあり
バイク模型は実車を知らないと色分けも判断できないな
なるほど
タンクトップの黒の事かな?
上の画像は2015モデルだから
タミヤの2018とは違うんだな
タンクカバー の黒はフラットブラック?
なるほど
タンク自体は金属地に艶有り
タンクカバーは樹脂の艶有り
だから画像によって半艶に見えたですな
106さんがおっしゃるように色合いかえるのが良さそうですな
みなさんどうもありがとう
R1Mのカウル類は一般の樹脂製じゃなくてカーボンなので
黒っぽい部分はカーボン地そのままでクリアコートしてある仕上げの部分がありますよ
タンクカバー中央の黒い部分は塗装の半ツヤ黒で
アッパーとアンダーカウル、フロントフェンダーの黒い部分がカーボン地のクリアコート
リアフェンダーとかは普通に樹脂の黒
・・だったと思う
タミヤの年式のタンクカバーはタンク本体の塗装に合わせてツヤ有りだね
8耐仕様欲しいな
optデカールは二種確認したが
イマイチカラーだし…
ケッチ製作をブラックフライデーから始めて
やっと今日サフ吹くとこまでやれた。
メッキパーツはそのまま利用しようと考えているけど
そのままだとあまりにもあれだから何かしたいんだけど
なんかいい方法とかないかな?
エナメル墨入れして乾いたらラッカークリアー 、だな
掃除してたら出てきたんだが、色々ぐぐっても出てこない
いつの時代の模型なんだこれ
誰か教えてクレメンス
Maistoって書いてあるでしょ
そいつは完成品ミニカー
>>121 自分で買ったのに模型か完成品かも覚えてないって
認知症か故人のコレクションでも持ち込まれた中古屋としか…
>>121 maisto=マイストと刻印がある
アメリカのマイストのたぶん1/12完成品だよ
maisto 1/12 Harley Davidson STATE TROOPER 辺りで検索
1/12 LCR Honda IDEMITSU RC213V’18(ITEM 14134)
2018年HRC契約ライダーとしてMotoGPクラスに参戦する中上貴晶のマシン、LCR Honda IDEMITSU RC213V
のプラスチックモデル組み立てキットです。空力的に磨き抜かれたカウルをはじめ、コンパクトに凝縮
されたハイメカニズムを余すことなく再現。V型4気筒エンジン、スイングアーム、繊細な構成の
フロントフォークはビスを使用してフレームに固定、確実な組み上がりを約束します。また、カウル類
は組み立て後も脱着可能、加えて、透明部品のスクリーンは接着せずに取り付けでき、多くのロゴ用
スライドマークはもちろん、塗り分け用のマスクシールもセットして鮮やかなカラーに仕上げられます。
★完成時の全長173mm、全幅58mm
4,320円 税込
でけたー
>>135今風に言えばカタナ2.0になるのか、カコイイ
ライダーがお姉ちゃんだったら満点なんだが
KATANAの文字が鏡文字になってるのって自己顕示欲以外の何者でもないな
>>138 リーオーだよ。
ガンダムWのやられ・・・ジム役の人
鏡文字はまあハイパフォーマンスモデルの作法みたいなもんだし。
ZZR1400のテールランプがV字なのは『抜いた相手にVサインを見せつけるため』という厨二極まりない理由だそうだが、それに比べれば紳士的だ。
>>141 > 鏡文字はまあハイパフォーマンスモデルの作法みたいなもんだし。
元祖02turboも救急車も鏡文字は前面のみが作法
>>135 おぉ! 完成乙です!
フレームの金色が良い雰囲気なんですが、何使っています?
30年ぶりの二輪模型です。
模型作ると実車が欲しくなりますな。
フレームはクリアーに金の顔料を混ぜて作ってます。
ブロンズパウダーの赤口です。
カウルの銀は白にガイアのパールシルバーを吹いてます。
当時の雰囲気を出すのにフカヤが売ってた頃の小汚く黄ばむパールパウダーって希少品になっちゃったな。
>>144 顔料ですか…入手しづらそうですね。
私の手持ちの金系はこんなところです。
左から、クレオススーパーゴールド、GXブルーゴールド、GXレッドゴールド、ガイアパールゴールド
どれ使うかなかなか悩ましいところですね〜。
久しぶりにプラモ作ろうと思ったら
タミヤのNSR500とかRC211Vとか
全部製造休止中なのね...
ヤフオクでも定価以上で
取り引きされてるし
次の再生産を待つしかないか。
タミヤはいつでも買えると思って在庫を一旦処分しようとしてたけど止めとくか
その二種類は生きてる間に再生産するか
怪しいな
オクで買うしかない
再販しにくい理由はスポンサー版権がらみだから、
「黒箱で売るかデカール無しで売るかしろや!デカールはアフターメーカーから買うから!」
がスレの総意のはず
定期的に繰り返されるこの話題な
>>154 ほんと、ソレな
ランチアなんて
黒箱にシルバーメッキボディ
で発売やぞ
213Vが現行商品であるのなら
レプソルの211もNSRも出してもいいのにな
まあ色々あんだな
>>156 メインスポンサーはいいとして、細かいスポンサーデカールが沢山ある訳よ
もちろん全部版権取らないといけない訳
タミヤの人へ
アメリカツインの1/12を出してください
1/6は高くて買えません
アメリカツインって何?ハーレー?インディアン?BOTT?
84年型NSとNSRもいま買っとかないと
今後の再販がいつになるかわかんないかもね。
ミシュランとかはまず付かないとして、それ以外
は何が有るんだろな。
RKやNGKは大丈夫だし、さっさと再生産して
欲しいもんだ。
ハセガワやフジミで版権取れてるの有るのに
タミヤの営業?担当者は動く気全くないのかね
ミシュランのタイヤデカールforバイクは新橋タミヤにあったのを買った
が、貼るべきバイクを作ってない
質問です
モタードを作りたいのですが(WR250Xみたいな)
ベースになりえるモデルなどは何を選べばよいちでしよぅか?
ニューレイの完成品ミニチュアベースがいんじゃないか?
問題はロッシじゃないの。
コニカミノルタは「版権ですか、担当部署に確認を取ります」で放置じゃね。
大半はこんなもんじゃないのかなぁ。
Kawasakiだけは「よろしくおねがいしす」って言ってそう。
タバコ系は「無理」の一言だろうし。
コンプラ法令遵守で書類にハンコ貰えないと動けない世の中だから大変さね。
>>165 トミーテックのKLXが新しくていいんじゃないかな
スポークの17インチホイールが無いからキャストでよければ
パニガーレのがマルケジーニ市販品と同じ形だったかと(フロントのみ)
>>165です
教えてくれた人たちありがと!
調べてきます!
>>146 ブランズパウダーで画材屋さんで売ってありますよ。
金属の微粉末でクリアーカラーに混ぜて使います。
色の調子は染料系のカラーで整えています。
八王子のヨドバシってバイクプラモけっこう置いてますか?
ケッチ完成したーー
メッキパーツはそのままにしたから接着が
あまり良くないのが残念だけど年内に完成した
からいい事にしたわ。
次はカスタム仕様をつくるつもりだけど
参考になるカスタムケッチがなかなか無いな。
メッキパーツはホームセンターにも売れてる小西のsu強力接着剤がいい
ソフト、ハード、透明、ブラックと4パターンくらいあるので死んでも間違えるなよワハハハハ
俺はソフト透明タイプを使ってる
糸を引くタイプだからちょっとムカつくがはみ出しても乾燥したら綺麗に取れるしとにかくメッキパーツだけじゃなく靴のソールとか一旦着いたら離れないくらい強力
メッキパーツって接着面をカッターとかで軽く削らないの?
そのまま接着するって初めて聞いた
それスチロール用の接着剤を使う場合はって事じゃないの
>>176 それは通常のプラモデル接着剤「タミヤセメント」なんかで接着する場合。
樹脂同士を溶かせて接着する時だけ。
>>175の内容はメッキパーツ、クリアパーツなんかを最後の仕上げで付けるときの話かと思います。
>>175 使い勝手良さそうだね。
"はみ出しを後からはがせる"ってのがいいなー。
クリアパーツはセメダイン模型用ハイグレードっての使い始めたんだけど、これは案外粘度が低く、つまようじで付けても糸引かないのがいいね。
今まではスーパーX使っていたけど。
>>177 >>178 あ、なるほどそういう事ね
でもメッキじゃ経年で外れたりしない?
ジオの94γ再販なんだな、89ペプシだったら買ってたんだがなぁ・・・
ハセガワが89NSR、89YZRと出したからγも出るだろうと思ってトランスキットは見送ったが
こりゃ出る気配全く無いな・・・
GT380、KH400の次はなんだろう?
RD400とかだろうか?
CJ360TとかCB350Fとかマニアックすぎるか
タミヤが1/6で出してるタイプのCB750だったりして
GS650Gはまだ出ないのか?これだけみんなが待ってるのに!
てことはまさかりかついだ金太郎
XJ750Eクルーウ?胸熱だな
どこからも出てないSR500というのは
ドイツ辺りじゃ人気あるからな
きちがいなみなマニアがいるからな
それも十分採算取れるほどの数な
それわかってねーんだよな
しょうもないメージャバイクよりはるかに採算取れる
だいたいで結構なのですが、十分採算とれるというのはどのくらいの数ですか?
発売日だけで5万ケースは売れるだろう
のかわり少し広告しないとな
いまさらフジミのFZR750を購入。どこにもゴロワーズのデカールが売ってない...
全日本仕様で作るか。
>>197 えええ〜 教えてください。お願いしますm(_ _)m
あの青で作りたいのです。もしかして海外のショップとかでしょうか?
>>195 俺はおっさんレトロモデラーだから最近出たプラモはよく分からんw
日東のCB450白バイが欲しいのお
>>197 ダッサ〜www
>>200にワンパンKO
>>200 そこじゃねーよ、TABUだし。
でもそっちの方がいいなw
>>203 >>203 >>203 w
>>203 フジミのFZR750ってホイール径以外は出来がいいんだっけ?
ゴロワーズデカールも買ったけど、もう物置の奥のどこにあるか分からんわ
TABUの前に出たST27版はデカール面積の割に高額だったな
>>200 情報ありがとうございます。199です。
結局、海外のDecalPoolとかいう香港?のをポチってました。どんなのが来るやら。
>>182 タミヤが1/12のCBの決定版を出さんかな。
と言うか何故ハセガワはCB750やZ2やマッハじゃなくてGT380やKH400を出したんだろうな
>>210 来年がCB750発売50周年だからありうるかも
ワイルド7も連載開始50周年だ
オリジナルだと日本車に乗ってるのは飛葉と親分くらいなんだよな
他はノートンとかトライアンフ
>>210 だよなぁ、何故500ssや750ssじゃなくKHの400で出したのかその意図を知りたい
グンゼが以前出してたハイテックのマッハVとかダブるものは避けるかな?
中の人が中免しか持ってないだけやろなぁ。
NSRの発売から確信してるわ。
はよ取りに行けや、教習所でwって感じで見てる。
250のほうか
何で500のレーサーで中免なのかよく分からんかったわ
ニワカしかいないのか
マッハVは昔からあるし、マッハWもグムカが出したばかりだろ
限定、高価と入手困難だが、思い入れのある奴はすでに購入してるわ
38、KHと空いてるところを狙っただけ
いや、量産プラモを
絶版やガレキと一緒にしたらあかんでしょw
思い入れ頼りに商売はできんから
他社がやってなくて国内取材可能機種とハセが言ってる以上でも以下でもないだろう
ならTZRをと思うが
昔の3兄弟が、ヤマハ650 BMW DT-1 今回の次作はバイアルスくるよ〜
ハセガワは2stしかやらないのかね
RVFやGSXのTTF1マシンもそろそろ出しても
いいんじゃないか
スレチだが
タミヤからロッシ消えた今
デアゴスティーニの1/4 M1 2016欲しい
宮城と群馬の地方試験販売か
果たして全国展開あるか??
タミヤからロッシのプラモが再販される可能性ってゼロってこと?
故人の大治郎やノリックのモデルも無理かな?
>>234 地方のだと初めから5〜10号ぐらいで終わる予定でしょ
まあ売れれば全国展開になるんだろうが
前にやってた1/24モデルの時は東京でも文教堂書店に頼んで入れてもらったが
バラで途中終了じゃいらん
>>236 もうほぼ絶対ないんじゃない?
俺はそう思ってる
出るならとっくに出てるだろーし
権利関係の問い合わせする部門がタミヤに無いんじゃないのかって思ってまうなぁ。
コニミノも無いし。
コンプライアンス!って権利問い合わせするのやめてそう。
いうてもヤマハやHONDAにお願いしてほったらかしにされてるだけもしくは
ヤマハもHONDAもその手の担当者が能無しとか。
デカール無しモデルも躊躇してそうだけど。
職人がいなくなっただけやろ
図面書くやつも金型制作するやつも
W
>>240 少しは積み減らしてから考えたら?
付くんねーんだからいいだろよwww
積みは本当にいかん
一度積んだら二度と作る事はないからな
お前はプラモデル屋の倉庫かと言いたいw買っても意味ねーw
でもプラモデル好きてのはわかる
なんかプラモデル屋になった気分でニンマリすんだわw
とにかくプラモデル大好きなんだよな
わかるわかる
やっぱり積むもよし作るもよし生き甲斐だから中傷すんのはやめたw
気づいたら買えなくなってる、て
状況体験しちゃうとな
買うしかない
>>242 ワイは積みプラ売り払って100万ほどの現金化に成功したんやで。
塗料まで売り払ってイチからやり直してるところやで。
なお積みはしないと心に誓いつつ、5箱ある模様。
ノブは今からヤフオクでもやって積みプラの現金化に備えたほうがいいなあ
ボーナスシーズンの今が一年で一番売れる時期だよ
>>249は誤爆w
次のハセガワはGT750辺りかなあ
GT380と合わせてゴレンジャー、ついでにTV版ワイルド7
750で他社と被ってないとすればCB750fourかな
しばらくプラモから離れているうちに
タミヤから色々GPマシンが発売されて
絶版になりプレミア価格になってるとは
思いもしなかった。
都内の個人店回っても残ってない
だろうなぁ...
GS1000が欲しい。
GSXから改造しようとすると中央のフィンの造形が面倒。
>>254 これが元金の約倍になって帰ってきたんだよね。
損したのは塗料くらいだけど
これも特売で半値以下のときに買いまくってたからそんなに損はしてなかったという。
まぁ、タミヤのエナメルは全色揃えてたからあれは売らなきゃよかったって後悔してるよ。
ガイアノーツの特色は買った人は大喜びだろうけど。
フジミが久々に新規で1/12のバイク出すと聞いて
喜んだのに、出るのがカブとは
何が第二弾もあるよとか、新聞屋しか買わねえだろ
いらんもんつくらねぇでさっさとYZF'88だせや
カブは買いだろ
マルシンやスイカ付きで
そして遂にfigma大泉・・・
バンダイみたいにちゃんと作ってくれればいいんだがフジミじゃ無理かな
フジミのカブは従来のフォーマット通り、フレーム、エンジン、スイングアーム一体型だろう。
俺は未塗装モデルが出るまでスルーだな。塗装済みだと加工するとき手間が増える。
人生一回こっきりなのにメーカーが出すキットは的外ればっかり・・・・
なんでこうも上手く行かないんかねぇ・・・・
Yo見てくれよ俺のスクラッチ
俺の友達ロボダッチ
俺の彼女はワイフダッチイYeah
タイヤがついてりゃフルスクラッチ
とか思ったが、フルスクラッチをぬこ氏に誘導法する臭いを感じたので
>>270 バンダイはアニメばくおんでもコラボしてたからラノベともコラボするかもしれん
ただしフジミは昭和33年式C100だから古過ぎて無理だろう
>>269 何を根拠にたいした出来じゃないと言ってるんだ?
>>272 フジミが来年3月に出すのは現行型だった
https://www.1999.co.jp/10581910 ただし110ccだからコラボするにはこのままでは無理かも
>>263 フジミの新カブは
NEXT仕様みたいだからランナー成形色分けだよ
バンダイもそうなんだけど、みんながイメージするカブってOHVの初期型でも角型ヘッドライトの赤カブでも110ccの最新型でもないと思うんだがな
おまえが欲しいものがみんなが欲しいものではない
あれ出せ、これ出せと言ったて出たところで、ひとり何十個買うわけでもないし
新型はなにもやらなくても、出すことだけでパブが利くし
接着剤の使えない素材じゃないし、色塗る塗らないも自由。作らない理由をいちいち見つけるのも大変だな
模型作りむいてないんじゃないの
OHVだって値段はたかが知れてるし、実車を買えよ
>>282 俺も買ったけど充分な出来だろ
お前の基準が判らんわw
初歩的な質問ですいませんが
市販バイクのメッキパーツで
部分的に塗装しなきゃいけない場合には
下地処理とかどうすれば良いですか?
普通のサフだとハゲて上手くいかないです。
メタルプライマー塗れば上に重ね塗りできるって話は聞いたことあるけど
マスキングしてアートナイフで地味にメッキ剥がす
デカールを貼る
メッキパーツ漂白剤ドボンでハセメッキシート
とか
カモメもだして12Vもやればいいんじゃね? カモメを70、12は90でインジェクション手前の辺りで。儲かったら90の旧クランクケース(たぶん売れない)と工業グレー(グリーン)カラーの50をリリース
スポーツカブって出ないよなあと思って調べてみたら
フレームもシリンダーヘッドもカブとは似てるけど違うんだな
確かにイチから新造するとしたらCB50JXでも出したほうが
売れるかもしれん
スポーツカブだったらCS90がいいな
10年待っても出ないだろうけど
それからCB50JXはユニオンから出てたよ
平成も終わろうとしてるけど
タミヤで平成時代を乗り切って一度もカタログ落ちしてないのって
CB750F
刀
ビラーゴ
RC30
だよね
新規でこれらのモデルの1/12を出すべき
そしてタミヤには何故カタログ落ちしなかったのか
ビラーゴの魅力の秘密も語って欲しい
そんなもんいらねからペケジェイナナハンイーが欲しい
海外向けには勿論ペケジェイロクハンイー
どたまぶっ飛ぶほど売れるぞ
1/6 1/12出せ
忙しくて死んでもしらんでw
XJ750Eは確かに良いバイクだった
XJ400よりも乗りやすくシャフトの癖も無かった
しかし絶望的に売れなかった
バイク雑誌買わなくなって久しいけど、たまに本屋でコーナーみると80年代後半から何も変わってないのに笑う
いまだにZ、CB、刀全盛ってどういうことなのよ
バイクに乗ったことない人もバイク雑誌の表紙は気になるのなw
一応タミヤも刀とCBは出したけど全然足りん
自分らが感心あるやつだけじゃなくもっと公平に
Z2無いしプラモメーカーとしてあまりにおかしすぎ
タミヤのNSR500ロスマンズカラーって今でも通用する出来?ガードナーの愛機は一度は作ってみたい
>303
>今でも通用する出来?
どっちかと言うと当時でもシンプルすぎてイマイチという評価だった気がする。
中身の同じファクトリーカラー仕様はこう。
https://www.1999.co.jp/image/10039905 自分で手を入れるんなら、ガンバレー。
ハセガワの’89年モデルNSR500ロスマンズカラーはローソン仕様になるが、ゼッケン2もついているのでガードナーのマシンだと言って作ってもいいらしい。
https://www.1999.co.jp/image/10289587 >>303 懐かしいなぁ…
高校生の頃、部屋にガードナーとシュワンツが競ってるポスター貼ってた
模型屋というか雛人形とかかぶととかも取り扱ってる店に完成品が置いてあったがそもそも実物がカウルで覆われてあとカラーリングだからな
当然模型もそれだから実物の縮小版にしか見えんかったよ
良くも悪くもフルカウル車の宿命
これがペケジェイナナハンなら細部まで魅せるたけど
お前たちは忘れてるだろうがMT-09オジサンだってここにいるぞ
MT09キット化はよ
ホンダ CB77 スーパーホークのキットも手強そうだな
スケールが合わないと言って皆避けるだろうがw
https://www.1999.co.jp/10581078 そんな聞いたこともないような77スパーホークがあってヨーロッパ民が歓喜したXJ650Eがないって頭おかしいんじゃないの
ホンダの変態テクノロジーを
次々と模型化してきたタミヤが
何故VTR1000Fをキット化しなかったのか
プロターのカタログに予告されてたけど…出なかったよね…
すみません、タミヤのyzr-r1mは
20th と 60th カラーのデカールも
付属してるのですか?
Z900RSやNew刀とかどっか出さないのかな?
タミヤが本命だけどハセガワでもいいぞ
タミヤがいかにも出しそうなやつだからな
これが残念タミヤでもあるんだよ
はっきり言ってそんなもんいらねーんだよw
馴染みなんもねえバイクなんかな
ただのプラモでしかねーんだよ
>>312 パッケ絵の18カラーのデカールしかついてないよ
>>309 無いものは作る
とりあえずホイール探しからかなw
>>320 すみません、どこで購入できるのでしょうか?
タバコバイクなんか要らないですね
タバコバイクとか本当に要らないです
タバコバイク乗って金稼いだ犯罪者とかマシsiんどけって感じです
モンの画像来てたわ
http://www.moxing.net/2018/1225/9692.html モンはタミヤ意識してるからなー
1/9なのが良いが中華戦車キットが近年8千〜1万円クラスだけに
このキットも高そう
1万円はしそうだな
ニンジャ以降も1/9バイクを続けて欲しいけど32の飛行機とかコメートを出したきりだしどうなるか
プロターからイタレリが引き継いだ1/9路線は海外では需要があるのだな
田宮のカタログ巻頭がバイクだった80年代…プロターのYZRやRGは〜田宮の10倍くらいの値段だったから…一万円なら妥当かと…
内容次第でしょうが…
トイザラスが攻め入ってくるまでは1$≒¥360レートで店先に並んでたからな
バイパーなんかアリスで¥3600、数キロ先のザラスが¥1200だった時代。
Amazonが来るまで、洋書は露骨な書店レートだったよね…『前払い、入荷は半年先』なんてザラだったし…
モンモデルのH2R、翻訳かけてみたけど塗装モデルと未塗装モデルの2タイプ出るみたいだね。
パーツ数210てことだけど、最近のモンモデルの価格を見ると塗装モデルで2万超え、未塗装モデルで1.5万くらいしそうだな。
お聞きします。
バイクは不良のゴロツキが乗り回すものですけどそんなプラモデルなんか作って何が楽しいんですか?
少年にバイクの免許を取らせないバイクを買わせないバイクに乗せないことを徹底すべきなのに
バイクのプラモデルなんか売っているのはバイクに興味を持たせ非行の道へ誘うようなものですよ。
ぼくはバイクのプラモデルも規制するべきと思いますね。
はいはい。
貴重なご意見を。
アオシマの族車バイクのプラモって、
いま高いんだなあ。
プラモよりも、
WRのエンジンを積んだシングルのライトウエィト・スポーツを出すべきだろう、ヤマハが
今の時代にまったくの新設計で一代限りって減価償却どころじゃなかろう
日本からバイクメーカーが消えたら
世界の野郎たちは日本をチョンと同じように扱う
原価償却はあれよ
5年間の価値を分割して払うわけよ
1000万円ならば
一年後は700万円
の価値
すなわち一年に300万円を支払う
二年後は500万円の価値
200万円を払う
てな具合
>>335 お前が投稿するのは
ココでなくて、文科省か教育省だ
ヽ(`Д´)ノバーカ ヽ(`Д´)ノバーカヽ(`Д´)ノバーカ
ググってみた。 あれれ?金型が資産扱いで税金がかかるって聞いてたけど
https://www.keisan.nta.go.jp/survey/publish/34255/faq/34311/faq_34357.php 耐用年数二年だから減価償却すりゃ二年後は評価額残らないんじゃね?・・・(・∀・;)
型は簿価残ります。0にはならない
だからリース会社作ってそこに型を持たせる
で、金型はリース物件とする
コレが1番節税
原価償却←どこの土人だョw
前に質問スレで暴れてたアホを相手に、解りやすく教えてた人がいたろ??
読み返せ
ゼロにはならないけど
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2106.htm 1円まで減らせるみたいです
それでも二年間は資産とその税金を負担する必要がある分、
リース会社への金型売却益で製作コストを補填してしまえば負担する資産がない分節税できるんですかねぇ・・・
リース会社だってボランティアじゃないんでしょうから長い目で見ればお得とは限らないかもしれませんががが
>>349 1パーと課税標準額は違うんだよ
わりと簡単な事だけど、用語や関連性は理解できなかったろ? もうやめろ、ミットモナイからw
? 耐用年数分、減価償却しきって、償却資産課税台帳上の額面が1円になっても
課税されるってことですか? どんな風に導き出された金額になるんですか? 後学のためおしえてください!!(^p^)
いわゆる固定資産税みたいなもんだろ
名称は違えど企業の物だし営利目的だし
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E8%B3%87%E7%94%A3%E7%A8%8E 固定資産税
├固定資産税(土地)
├固定資産税(家屋)
└償却資産 ←←←←← 金型はここ
償却資産
>資産ごとに耐用年数と取得価格から評価額を算出し、
>現行ではそれがそのまま決定価格となり、
>課税標準の特例が適用されない場合に限り決定価格が課税標準額となる。
評価方法・償却資産
>毎年行われる申告により資産台帳を作成し、
>それに基づき評価額を算定する。
・・・つまり、もろに 償却資産課税台帳上の額面じゃないのん?(・ω・;)
そろそろ、フェーザー再販してくれませんかねぇ
シルクデカールとオマケで後期のグラフィックも付けて。
>>339 WRが出たときから言われてたけど出せなかった。それが答えなんだよ
俺のエリミVも専用エンジン専用フレーム派生型なしで一代限りだなあ。
>354
いまから再販するなら後輪ディスクブレーキに改修後の部品もつけてほしいかな。
リアディスクのフェザーはホイールを自力3Dうんプリするのが早道かのう、まずは再発して欲しいぞ
ヨドバシ新宿へ行ってきたが
バイクプラモコーナーは寂しい感じだった。
やっぱりGPマシンがラインナップないと
華やかさが無いね。
>>357 フロントホイールのディスク取り付けパーツを移植すれば、それっぽくなるのでは。
ディスクローターとキャリパーも複製して、キャリパーブラケットとリヤマスターは
SRXあたりをドナーにしてなんとか。
フジミのヨシムラGSX-Rカッコイイね 思わずポチってしまったわ
昭和56年5月1日に発売された名車のプラモ出してくれよ
すみません、タミヤのZZR1400は
何年式の車両のキットですか。
取説にライムグリーンでの塗装指示もありますか?
>>365 実車なら先週まで持ってたけど0円でバイク王に引き取られたわ
げー!
SDR欲しかった。
あのデブには似合わない二輪が好きでの。
まじで?SDRじゃないけどバイク王に売るのやめて正解か
バイク王だけは売っちゃダメだ
くまなくチェックするのは更に減額するとこを探してるだけ
買い取り専門のところはmax金額を先に言う。
タンクの凹みが二箇所で2回も減額しない。
外装パーツもそれぞれ同じ。
ショックの抜けなんてのはMAX金額に織り込み済み。
タイヤの減りなんて換算するのがおかしい。
そもそもゼロ円査定なんて無茶苦茶。
廃車証持って鉄くず屋いきゃ1000円にはなるわw
>>366 ライムグリーンつうかメタリックグリーンぽいの実車であるね
>>368 20年前から乗ってない不動車だったからね
引っ越しで早急に処分する必要があったし
昨日プラモの一部(300個くらい)を出張買取で売ったけどそっちの方が金になったわw
鉄がいまキロ20円代半ばだから1000円は超えるかな。
買取屋なんぞはどう転んでも損しない値段でしか取らないからなあ。
SDR、不動でも欲しかった。
実物の腐らせたバイクは普通の人は直すのも運ぶのもどうにもならんからね
隣近所にタイムリーに欲しいって人いなければタダでも持っていってもらうのが正解
うちもこないだジャイロ1台引き取ってもらった
トラック持ってるけど運ぶのも面倒だったし
>>366 ライムグリーン指示は無いよ
でも何とかなるでしょ
>>379 いまある、ん10台を腐らせない様にしなければ。
家の倉庫にもナンバー切ったSDRあるな
OXでポート研磨してもらってOXのレース用チャンバーにPJキャブついてる
リードバルブはKISSのカーボン
ヤマンボ+320mmのセミフローティングにしたフロントディスク
>>379 いらんものはいらんしな
いつまでもゴミ抱えててもしゃーない
>>382 すれ違いで悪いがOXっていまもあるん?
パラリンピックとか見んのか
株式会社オーエックスエンジニアリング(OX ENGINEERING Co.,Ltd.)は、
日本を代表する車椅子メーカーである。本社は千葉県千葉市にある。
(中略)
1976年11月に創業したヤマハ系のオートバイショップ、スポーツショップ
イシイ(SS-ISHII)(現株式会社オーエックスレーシング)が母体である。
創業者の石井重行は1984年オートバイの試乗中の不慮の事故により
脊髄を損傷し、車椅子生活を余儀なくされた…
オーエックスエンジニアリング
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0 http://www.oxgroup.co.jp/oxgroup_site/manufact.html http://ox-racing.net/ >>384 んじゃ、早くカタワの模型見せろョハゲww
パラリンピックとかかたわの祭典とかキモいの見る奴おんのw
かたわがもっと憐れめもっと支援しろって金せびるんを見て素直に応援とか無理だろw
あいつら能力無いくせに障害枠で就職してるからムカつく事は有っても同情とかあり得んw
つうかだいたいがクルマやバイク、モト、スキーで事故って死ねなかったら恥ずかしくて家の外出れんのが普通だしw
>>387 お前みたいな肥満体のプラモオタクのキモいおっさんよりは存在価値あると思うよ
ま〜たそれかよww
ファービーよりボキャブラリーが貧しいなオマエww
学生の頃、rc211vのプラモが発売されて
何台か作ったけど就職を機に全部ヤフオクで売ってしまった。
久しぶりにヤフオク見たら当時の出品者で
今でも作って売ってる人がいて驚いた。
俺が学生の頃は紫メタリックのフェアレディZLとかチェリークーペとか発売されてたw
そうだな、実車取材が出来て他社が出してないからハセガワさんよろすこ
次はGT750辺りかな
それならGT380と合わせてゴレンジャーが作れる
大穴でGS650Gでサイバリアン作るw
>>397 KR250とかTZ500とかマニアックだなw
>>397 URL長いのは画像をDLして、imgurに再アップしたら短くなる
>>392 391が高卒後就職じゃなきゃ今38前後だろうから若くはないぞ
高卒でも30代じゃね
1/6フル可動ブラックダグラスオリジナルデイトンが欲しい
なんでもいいから、カッコイイライダーフィギュア
を出して欲しいわ
1/12の男性フィギュアって本当に無いよな
横に並べたくて探したが
女性フィギュアも普段着のはあんまりない
水着みたいなの着てるやつばっかり
競技用車両ならキャンギャル扱いで良いかもしれんが
これで身長162センチ扱いの縮尺だと
服を着せたら着ぶくれするだろうな
初売りで1/6のFと1100Rを買ってしまった。
年内に出来るかなあ。。
あれ?
今回は
帰りの
電車で
話しかけられて
オフ会に誘われ
断る
行は
省いちゃう
の
?
?
1/6のFとか刀は組むだけなら簡単
どんどん形になるから面白い
手を入れると半年コースだけど
旧CBは細かいから組むのだけでも大変だった
バッテリーの中まで再現してたし
CBFとかホイールしか塗るとこね
タンクも塗らないほうが綺麗ていうw
実物が黒いプラスチック成型で、キットのパーツも黒整形の場合、塗装しない方が良いんじゃないかとは思う
ライトハウジングとかビニールレザーのシートとかリアフェンダーとかバッテリーとか
そうそう実はなんも塗らないほうが綺麗w
しとが自慢気に塗ったんだよて見せてくれるけど弟が作ったホイールの銀縁だけのがリアル感あったからなw
CBFは二っキット買って一キットはホイール縁だけ塗ってもう一キットはもう塗りまくる
CBFは二っキット買うのが正解w
刀とか他のは残念ながら塗るしかないでしょw
>>414 いい歳したオッサンが書き込んでるのかと思うとタナチクナッチャッタかw??
酒飲みながら初売りのCBFをニタニタ見てるけど、
このキットすごい楽しそう。
嫁にバレない作業スペース作って組み立てよ。
旧価格の5800円の2割引だったんでお買い得でした。
去年まではAmazonで3800円くらいだったなCB-F
8000円で10個売れるのと3000円で10000個売れるのとどっちが儲けになると思ってんだろうな
10個作るのも10000個作るのも日にちしたら1日くらいしか違わんだろ
1日多く人件費やら資材やら電気代やら使ってもだよ
8000円10個で利益は80000円
3000円10000個でで300000円だで
その差は220000円だぞ
タミヤわなあ ラインアップ全て受注生産にすればええんやで
一番高い金額出した奴が受注生産してもらえる入札制にしてな
Xj750Eなんか20万は出すぜw
ラインアップしてねえからダメだけどなw
>>422 全部利益って・・・プラモは原価タダだったんですか!?Σ(・д・;)
20万あったら普通に業者に3Dモデリングしてもらって、これまた業者に3Dプリンタでパーツ打ち出してもらえばいいんじゃね
いや待ってるの俺だけじゃないだよ
まあ俺が生産して売ってもいいんだけど
タミヤに儲けさせたいんだよ
>>430 確かにタミヤに儲けさせてやりたいんだが、そんな素人の皮算用じゃ上手くいかないんだろう
XJ750Eは確かに良いバイクだと思うがそこまで欲しいとは思わん
ここに欲しいと書き込んでる人は実車持ってるのかね?
1万4800円くらいなら出すからMT09のプラモ出してくれ、VTとかWRとか売れた国産市販車をだしてほしい
カタナのプラモが欲しい
BRACH MODELからドカチンTT2キタ-----(o゚∀゚o) -----けど買えねぇ〜〜(o゚∀゚o) (o゚д)o
Honda Monkey 125
Maker : Tamiya
Scale : 1/12
Item No.# : 14134
HKD182.00
Release Date : 2019-05-19
市販車だけにタミヤなら出せそうな気がする出してくれ〜motogp仕様のカラーもカッコイイ!!
タミヤはラインナップが微妙でなあ。
なんでアフリカツインなんぞでかいの出すかなあ。
アフリカツインとモンキー125は
スケールを逆で出すべきだったな
モンキー125出るのかぁ。
実車も売れてるのかな?
なんでやドカのTT2カッコエエやろ?反応薄いな。俺も買うかどうか分からんけどw
ホビサで45000円だが、メーカーサイトを見ると250€なので31000円。数千円送料上乗せくらいの価格で個人輸入できるだろうが、
それでもMFHより高い。
TT2はメーカーページで購入できるようだな
しかも請求先住所で日本を選べるから、直売できるかもしれん
あとは送料と関税だな
>>453 おまえさぁ、そういうの晒すなよなぁ。
ほんと空気読まない奴だなぁ
hobbyeasyは5chに貼るなと主張でもしているのか?
国内ぼったくりの問屋はもうこの時代用済みだからとっとと潰れろ
ここでああだこうだ言ってるタイミングでナイケン1/6の新製品発表するのがタミヤセンス
誰か突っ込んで(;;)
1929年型クーレー・エスコフィエのキット化はまだだろうか???
吸気側だけオーバーヘッドバルブのIOEの500cc単気筒エンジンはヘッド内部まで再現するべきだよなあ。
流石に私のようなマニアになるとは目の付け所が違ってくるんだよねえ。
>>455 どういうところが空気読まないのか教えて
>>466 じゃ説明してみん?
空気読まないとかの理由とやらを
どんな空気だよ自己中さんwww
>>467 どやったら自己中って判定になるんだ、お前の頭はそこからしておかしい。
だから空気が読めない。
これでいいか、バカw
お台場にガンダム置いてあるし、6倍のバイクも展示してもいいかもしれんな
今日は休みだろ
俺はいつも休みだけどw
お前らバイク買いに逝けよw
なんだ
まだ税関通ってねえ箱入りバイクしかねえのかよw
ナイケンの模型だすなら、
バンク状態の再現&保持のスタンドを付けて欲しい。
モデラ「ナイケンある?」
大分娘「ないけんはないけん」
なぜ大分なのかがよくわからんが・・・
「けん」をつける地方はもっとあるけどな。
大分っ子はけんけん言わんのんでぇ?
日本一の温泉県大分に来ちょくれやー
勲章クレクレ・ヒッヒッヒッヒッヒッヒッヒッヒッヒッヒッヒッヒッヒ
大分というか九州なら
「ないけん」じゃなくて
「なかけん」になるから
ダジャレが成立しない
いやいや、北九州、筑豊、大分は「なか」は使わんやろ
なかもんね、とか使うが
てか街単位で使う方言微妙に変わって来るのに十把一絡げで括り過ぎ
青ブタの古賀ちゃんは可愛かったが、TVで博多弁聞くのは何か耳に付いて腹が立つ
普段自分が使ってるのにな
ヒロのナックルヘッド1947買ったでー
磨きやらパーティングライン消しやら穴あけやら面倒くさいけど頑張るでー
チェーンも組み立ての可動式か!
コレはすごいね。お値段もすごいけど。
だけど1/9スケールってのがね。
私は全て1/12で揃えたいので、どうも1/6とか1/15とかのスケールは買う気しないんだよな。
欲しい車種なんかもあるんだけどね。
1/9でも十分パーツが細かすぎるのでこれ以下のスケールは勘弁してくれーという感じ。
1/9はPROTARも出してたし、メジャースケールじゃないの
プロターの166をいつか作ろうと積んでたらタミヤが出た時の衝撃
気がついたらオプション全込みで積んでた
どっちも組んでないけどいつかは完成品を並べるつもり
実車を一番モデリングしてんのは1/15ユニオンだけどなw
1/9はプラモではプロターとエッシーくらいだろ
1/8ならレベル、エレール、エアフィックス、ナガノ、ニットーとか結構出てたけど
メーカー数で言うと1/9は少ないが、PROTARは結構種類が多かった
まぁもう手に入らない訳だが
ちなみに1/9は独Revellも出している
旧PROTAR金型のもあるが、RC211Vあたりは新金型っぽい
まあプラモならサイズにこだわらなくなんでも作るのが真のモデラーw
1/10ハセXS-1を持つと存在感はあるな
このキットは左右のタンクパーツ形状が違ったりシートが抜き優先のおもちゃだったり再発は無理だろうな
そういうのを自分で工夫して実車に似てる部分作れば
あっさり出来た完成品より
人に見せたくなるw
>>504 そう言えばテスターが1/9でハーレーを出してたかも
そんなプラモみたいなバイクのプラモってあんまりいらんだろw
まあゴリラとかモンキーとかダックスは良かったけど
モンキー125は微妙
普通免許の50ccはOK撤廃125ccまでOKになるのかなぁ
タミヤから出るホンダ車は昔から?なの多くね
1/6MB5とかCXとかMVXとかVF250とかゴミ車多すぎ
古い年代の方が模型がメジャーだったので新製品も多かっただけ
CX500ターボはかなりの不人気なのにしつこく再販かけてくるのは謎だが
人気は知らんが唯一の量販ターボ車なんだから歴史的意義はあるだろ
バイクでターボってアンコントラブルでめんどくさい思うけどな
全域トルクアップするわけじゃないだろうし
ツーリングマシンに変なパワーバンドいらんぞw
まあ知らんけど
>>518 歴史的意義なんて言い始めたら世界初の四発マシン(MVアグスタだっけ?)とか
世界初のアルミフレームマシンとか世界初のモノサスマシンとかいくらでも意義ある車両がある
CX500ターボなんてそれらの意義あるマシンと比較したらゴミだろ
謎アイテムの飛行機のD520や戦車のルクレールは
フランス企業が依頼したみたいね
資金か現物購入か不明
本田やトヨタから金が流れていそう
ホンダCX500ターボは本社に本物が展示されてるくらいだから入れ込んだんだろ
そもそも「ターボ」は高回転の伸びが魅力なのに、高回転が伸びないVツインエンジンに乗せてる時点で意味不明
それが不思議なことにどこまでも伸びるらしいこの生エンジンw
伸びの速度は違うんだろうけどやろうと思えばエンジンって壊れるまで回転上げ続けるらしい
CBX125のエンジンはレブリミッター入ってなくて壊れるまで回ってしまうとホンダ学園関西校の人が
Vツインといってもタテ置き。かといってモトグッツィほど大きくないというものだから性格的にはあっている
だからBMW+ターボというレースで一時代を築いたドイツでは案外好評だった。実際ホンダはBMWを相当研究していたし
素人さんにはわからんだろうが
CXターボがあのエンジンだったのは多分頑丈だからだと思うけど
たいして速いくせに驚くほど熱かったってコラムで読んだな
>>529 2輪でBMWが一時代築いた事なんてないだろ
>>532 BMW Type 255 Kompressor とか
もう斜め上を目指している社長の思い入れで決まってんだからお前ら察しろよw
>>535 あそこで誤爆とは、
>>535とは気が合いそうだw
>>535 マジでそうかもな そうなると海洋堂の専務なんかガキだな
人気車種だからキット開発しよう、という発想ではないのかもな
あれだけ売れた初代TZR250(1KT)が無くて
3型RG250Γが出てるのよね
>>538 あの頃はバイクだけじゃなくて車やらMMやらキット化したい、しなければならない?アイテムが多過ぎてリソースを割けなかったんだよ
レプリカブームの時はタミヤ以外は積極的にバイクの新製品を開発しなかったし
継続的に新製品を発売していたから今更タミヤを責めてもな…
RZVもかなり微妙な選択だった気がする
あれ出すならFZ750の方が人気あったんじゃないか
RC30/OW01出したことは大いに評価するけど
だから人気とかそういう観点でアイテムを選んでないんだろ
FZ750も国内版のFZ400人気あったよね
タミヤとは言わず少し前のフジミもFZ750をノーマルとAMAローソン仕様で発売すれば
売れたのにな
フジミのFZR750'85は一番売上良いんだけどな
バリエ展開はもともと考えてなかったらしく
デカール違いでゴロワーズをとりあえず出してみた
が全く売れなかったぽいよ。
RGVΓも何を間違ったか88後期とか出して失敗したし
フジミの中の人はやる気があるヤツは居ないんだとさ
やる気あったらCB1300がモナカにはならないだろ
CB1300系は設計外注なんだろうな
モナカは意外といけるがそもそもの造型がいかん
ステップリアサスシリンダヘッドetc
>>543 戦国時代だったとも言える激戦の400市場で
2年連続販売台数トップのGPZ400Rをモデル化したんだから
そうとも言えない
>>544 RZVと言うよりビッグ2ストは人気なかったよね
500に限らず中免で乗れた400もそう
今みたいに2ストが有り難い時代じゃなかったから
2スト400より4スト400の方が圧倒的に人気があったよね
2スト250は車検がないから人気があったけど
その昔は車検付きの二輪の維持費は高額だったからのう。
タミヤはカワサキをあんまり好かんし、
ターボのバイクを出すんなら自動的にCXになったんだろう。
ヘッド、妙な角度でついてるし。
>549
>タミヤはカワサキをあんまり好かんし
逆の印象を持っている人の方が多いと思うんだ。
>>542 YZRのレプリカっていう意味で選んだんでは?
並べて飾ったりできるし
>>552 当時を知らないと意外と思われるかもしれないけど
レプリカ度で言えば4ストの方が上だった
たぶん2ストで本気レプリカと言えるのってMC16からじゃないかな
名車1KTですら前後にラジアルを履いていた
FZR400の方がレプリカ度は遥かに上だったよ
RZVに話は戻るけどRG500/400にしてもそうだけど
どうしても4ストの下に見られていた
ちなみにRZVは8耐の予選を一度も通過したことがなかった
チャレンジしたチームは何チームかあったんだけど決勝進出出来なかった
空冷のCBX750Fが普通に予選を通過していた時代
今でこそビッグ2ストはWGPレプリカとして崇められてるけど
当時の認識としてはそこまで有難がってる人はいなかったんだ
RG500も2ストのヨシムラと言われたスガヤが頑張ってたけど
それでも関心は少なく記事になることも稀だった
それはビッグ2ストが商業的にどうだったか見れば明らかだよね
>>554 こればっかりは当時をリアルで体験してないと理解できないこと
限定解除と同じで当時一発試験に通った人にしかわからない世界がある
キモいと感じるかは自由だけどね
>>553 当時の雑誌と記憶のみで生きてるのかな
もうあなたの時代は終わってますから
愛知県でHGレッドフレームフライトユニット見かけた方いませんか?
当時をリアルで体験してたらスガヤよりもケンツかオートボーイが出てくるはずなんだけどな
スガヤが一番でも問題なさそうだが…
あとジンプライズと藤原は梶ヶ谷Rかな
まあ2気筒のドカ、ベンベどころかSRXまで予選通ってる時代に
普段、全日本のTT-F1出てるチームが予選落ちするわきゃないわな
1985/7/27-28
予17 決14 #47 Susumu Shimada/Hidehiko Fukushima RG400r
予35 決DNF #56 Norihiko Fujiwara/Koji Sato RG400r
1986/7/26-27
予48 決37 #36 Jin Saito/Norifusa Sakata RG500r
予17 決DNF #66 Susumu Shimada/Takumi Ito RG500r
予24 決DNF #25 Kenzaburo/Tomoko Kawashima RG500r
1987/7/25-26
予36 決14 #49 Katsunori Shinozaki/Yoshihiro Nakayama RG500r
予21 決27 #95 Susumu Shimada/Masao Tsutsumi RG500r
予57 決35 #83 Hideo Hotate/Yutaka Shinjo RG500r
タミヤってカラーバリエーションに消極的なんか?
GPZ400Rのブラックカラーとか出して欲しいんだが
あと頑張れば追加パーツでFX
途中で送信しちまった
頑張れば追加パーツでFX400Rも出来ると思うんだよね
タミヤニュースのこれだけは作ろうコーナーで紹介されて終わりじゃね
>頑張れば追加パーツでFX400Rも出来ると思うんだよね
それが出来るならSRXに追加パーツでRZ250Rが出せるかもね
甘酸っぱいあの頃だった時に出てきたRZ250R
これじゃないって思ってたな
RZ250 XJをこよなく愛した若かった俺
ああほしいXJ750Eが
今では遠い懐かしいバイクになってしまったRZ250R
古いどころか逆に新鮮にも見える
時代を先取りしすぎてたんだよ
だから俺はこれじゃない感いっぱいだった
今では凄い魅力的だぜRZ250Rw
ホンダとスズキがあるのにあの時代の
XJ750E Z750GPがまだ出てませんよ
Z750FXでもいいね
スズキもGS750GorGSX750E受け入れる準備できてますんでいつでもどうぞw
1/6がいいな
VF1000Rが欲しい
実車もう少しで買いそうだったし
せめて模型で
凄い私的な理由が笑える
古いバイクモデルを出してるハセガワが400路線みたいだからなー
VF1000R好きなら今から頑張って実車を買った方がいい気がする。
むかーし実車を見たが高根の花感とメカとしてのかたまり感が強烈だった。模型であの感じは難しそう。
夏には金玉が茹って死ぬらしいがホンダV4の宿命らしいからあきらめよう。
XJ750Eはそんなことにならんぞ
長距離走っても全然疲れない
BMWもこんな感じなんやろなって思った
バイクショップとかガレージとか作りたいよな
工具とかタイヤチェンジャーとか
出してほしいw
タミヤ1/12 モータースポーツチームセットの工具
今ならアマチュアでももっといいツール使ってるよな
ノートンマンクスとかハセガワあたり出してくれんかなぁ…
ないだろうなぁ
>>579 お前買っても積むだけじゃん
レベルの箱でええやろ
>>573 ぽくちゃんのは熱対策されてない初期型の84年だから、
6月〜9月は30分も乗れないくらい熱いよ。
デアゴのYZRM-1買う?総額計算したら中古車買えそうな額だけど。
組み立てサービスとかあって、2021年より随時お届けなんだけど、本体込みで218kでいいんですよね。
なんか先に振り込んどいて、忘れた時に到着とかもいいかなとか。デアゴは潰れないでしょう。甘いかな
一番の醍醐味
組み立てを人にやらせてどうすんだよボケカス
そんな金があんなら本物のXJ750E買えボケカスw
いや俺はネットでは口が悪いけどほんとはいいやつなよ
それは奇遇だね、おれもネットじゃ高齢童貞だけど ほんとは美少女中学生モケジョだよ(^p^)
1/4かよ
デアゴはやっぱ比較されたくないからスケール外してくるんか
にしても20万円は高すぎる
本当に欲しい模型作ったことや完成品に出会ったことがないからわからんけど
案外早く飽きがくる
これがもし本当に欲しいXJ750Eの模型だった場合はどうだろ
わからね
いや俺本当に欲しいXJR1300でも1/4はいらん
スケール揃えたいから6か12でしか買う気にならんわ
そう?俺はXJ750Eなら1/4欲しい
まあ1/2買うなら実物買うけどw
スケールはどうでもいいけど飽きがこないかなと思ってね
高いお金だしても直ぐに飽きたらね厄介
飽きた→手放す→数十年過ぎる→
やっぱり持ってればよかった後悔w
>>593 XJRは400じゃなくて1200で出して欲しかったね
デアゴの1/4はハヤブサで失望したからこのロッシモデルはパスする
ハヤブサはフロントブレーキキャリパーの裏側が全く再現されずスカスカ、
マフラー管は真円は無理でも精度がガタガタ、ディスクローターはチャチな上に
パーティングラインが残ったまま着色、フットペダル周辺の部品も同じ様にチャチ、
その他書ききれんほどダメな点が多かったからどうせこれもそういう類だろう
>>595 それ言うならゼファーも1100だろって感じだが、やっぱ中型免許保持者数の多さから
400を愛車にしてる層が買うだろうという期待からメーカーは400を作りたいんだろうか
>>593 スケールを揃えたいその気持ちは本当に解る、メインを1/12や1/6にしながら欲しい機種が
こっちで1/9、あっちで1/8、そっちで1/10などとなると悲しいべ
だがおれは、本当に好きな機種なら1台はどデカい1/4で欲しい、そしてそれはポケールの
ドゥカティ1299で叶ったから満足(無論まだ箱状態だが)
で、1/4で1台入手すれば、後は歴史的名車を1/6で2〜3台持っておきたい
1/1のレーサーをつい手に入れちゃったらなんかどうでもよくなる気がするんだが
だとしたら自分が乗ってる車やバイクの模型を欲しがる奴はいないな
そんなに欲しくもねえバイクのデカイプラモなんて
デカさが物珍しはあるけどすぐに邪魔臭くなる絶対w
死ぬほど欲しかったXJ750Eならわからんけど
ホントに死ぬほど欲しいバイクなのか
そのM1ってやつ
それなら何も言わない
XJ750Eってメカニックの吉村さんが乗ってる奴だっけ?
もしかしてこの連投してる人って・・・
M1フロントカウル大きさ参考
82年頃にXJ750Eを見かけてなんて魅力的wな音なんよヨ
それからバイク雑誌で750Eばっか見てたんヨw
ライトでけー
スタイルカッコいい
尻下がりが人気ないけど俺にはあれが無性にヨーロピアンに思えて大変気に入ってるポイント
なんでも走りに徹したヨーロピアンスポーツてフレーズがこれまた飾りがないやつ好きの俺の心を揺さぶるw
もう虜になったね
中免まではなんとか受かったけど
原付しか乗ってない俺には限定解除はデカイ壁だったw
それでも93年に限定解除できて
通販で死ぬほど欲しかった750Eを27万円輸送費諸費用込み38万円だったかな
手に入れた
そんな死ぬほど欲しかった750Eだったけどバイク屋にあったFB黒に一目惚れXJ下取り25万円でFB黒を買ったw
人間なんてこんなもんよw
2000年頃にまたまたXJをバイク屋で見て諸費用込み16万円で手に入れた
6年ぐらい乗って手放した
2009年にFA青を手に入れた
まあ信じなくていいけど仕事のやりすぎで体壊して今寝てるw
朝6時に家を出て11時に帰るを3年近く
それも空調ないとこで夏は死ぬほど暑い冬は死ぬほど寒いw
体壊れるだろそんなことしてたら
これだけじゃない
保線もやった
雪が降るなか暑くてたまらんから半袖で枕木交換やって
汗ひいて今度は死ぬほど寒いとかw
まあ俺の仕事は壮絶だったなw
こんなの30年やってらこうなるわw
650ベースのコンパクト空冷750は得てして不人気だな
ザッパー系は最近見直されてるけど今更プラモになる程ではないか
俺に言わしてもらうとw
十分こんなのプラモにする意味たるかなのがプラモになってるのに
なんぜ頑なにXJ出さんか意味わからん
海外では爆発人気あったバイクだし
650だけどw
日本でもマニアけっこういる
意地になって出さん意味がわからん
出せば750でもかでうれまくるだろう言っとるのに
へんてこなプラモより
信じないだろうけど車検で俺の750Eをバイクショップに入れてたとき、
若い客がこのバイクなんてバイクですかって店主に聞いてたぞ
凄いカッコいいですねって
エンブレムが750しかなかったから
ヤマハのバイクではあるがなんてバイクかわかんねんだよな若い者には
赤いインプレッサーのりが凄くいいバイクですねって話しかけてきたこともあるし
CBX1000に乗って工場長もけっこう玄人の人が好いてるバイクだよな
乗らせろ言ってきてな
乗らしてあげたら後日ダイネーゼのツナギくれた
今でもそのツナギはもってる
とにかくこれだかじゃない
走りにいった先々でわーXJいいなあ
言われまくったぞw
ほんと人気あるんのよ実話w
出せばヒットするのは間違いない
てか待ってるやつが大勢いると思う
下取りに出した750Eもあっちゅうまに売れた
乗って帰られるとにたまたまみたんだが
買われた人を
夫婦でニケツで帰られるところだった
俺でも女のせたことないのにー思ったw
ダックス再販 御幾ら万円だろう
さすがにこれはメッキじゃなくてよかった
XJ750Eが良く話題に上がってるからググってみたら
RZの外装くりそつだったから、あれなら
適当な4ストに外装だけ載せてなんちゃってでも
作ればいいのにw
アレはいつまで待っても出るわけ無いな。
だってカッコ悪いしさ
このスレいっつも自分語りおじさん湧くね
模型板じゃなくて車種スレとかそっちでやってくれ
さっさとNGブチ込みがいいよ
病人相手にしてもしゃーない
>>612 へへへ、輸入新規だけど北米ワンオーナーの奴買っちゃった
そんだけ売れると思ってるなら自分で金型用意して量産、販売すりゃいいんじゃねえの
>>628 お前みたいな性格悪いやつが買うからやだw
『俺は真剣に売ろうと思ってたんだぞ!!!!』とか言っちゃう禿げジジイ
ファインモールドがトヨタの依頼で昔のトラックをキット化して、全部トヨタに納品。一般市販無し…なキットがあったよね。
田宮も日大だかの以来で船のプラモデル作って、全部納品、一般市販無し…なのがあった旨、タミヤニュースに記事が載ってたよね。
お金出して、全額買い取りしたら、プラモデルは作ってもらえるんだな…
自分は、ヨコハマタイヤの依頼で大滝が作ったトールマン280のキット持ってます。コレはノベルティキットか…
自分が欲しいだけなら3DCADソフトでモデリングして3Dプリントの出力サービスを利用すればいいんじゃねーの
技術が無いならプロの人に作ってもらえばいいし
3dプリンターでリアルなTZ50を作ってみよう
>>635 XJ750Eなら実物の中古より高くなりそう
オートバイの3Dモデリングなら100万円用意しておけば大丈夫じゃないかな
>>634 上にも書いたけど
仏軍のミリタリー物は他所から金が出てる
FDAのエンブラは鈴与かな
>>644 元祖のザッパーか 渋い選択だね
系列であれだけキックスターター着いてんだよな
こんなん売れるのかな。タミヤもそうだけどRじゃなくてH2を出してほしい。
https://www.1999.co.jp/10589766 始めにH2出すと「何でRじゃないんだ?」って叩かれるから、ハナっからコンパチで良かったのに
>>646 俺はかなりコイツを楽しみにしていたんだが、結構なお値段だこと
まあ、タミヤは過去のカブ系エンジン搭載車を全て1/6でキット化してきたので“意外”だったんでしょうね
わしもそう
もしかしてフジミのカブにエンジンパーツを移植出来たりするかな
>>649 今回のは彩色済キットだから割高感があるけど、そのうち未塗装キットが出るだろうから俺はそっち狙いで今回はパスする
>>646 こんな刺々しガンダムみたいなバイクのどこがいいんだ?
死んでも良さがわからんw
やっぱ人間が手描きでデザイン画を描かないとだめだな
こんなギスギスしたデザインのバイクのどこがかっこいいんだ
まあ雑誌記事の殆どはニューモデル紹介だし
旧型よりナンタラが何%向上したとか正常進化だとか褒めてばかりだけど
実際デザインが糞だから全然欲しくないんだよね
例え金が十分にあっても、実車は要らん>H2R
だがプラモデルの様な手ごろなサイズの模型としては欲しい
みんなもそういう機種の一つや二つはあるだろ?
既存の模型で欲しいのがないんだよ
模型化してないやつで欲しいのはいっぱいある
逆ならいいけどなw
実車買えないヤツがわけわからんことほざくなwww
実車買える身分になってからのたまえw
「まさにガンダム世代のためのバイクじゃん。市販されたら絶対買うのになあ。このデザインじゃ無理だろうな・・・」
関係者の耳に届いちゃったんだろうな、スズキのバイキング
言うだけはタダって奴だ
>>659 ???「細かなディティールを追加してスケール感、密度感を追求した」
ガンプラ+バイク模型ネタ。
シャアザクのランナーを削り出して通常の3倍退色したキルスイッチを作成。
新車ならガンキャノンがオススメ。
もう出ない250四発のキット出してくれないかな
昔PHAZERのキットがあったみたいだけど
とちう経過
フレームが折れやすくて参った
エンジンとミッション?のベースとリヤフェンダーを治具がわりにすると組みやすい
>>671 ググってみたら5万円のキットて出た
奮発したな
組み立て焦るなよw
レジンのお人形を削ってるが正解だな
さすが5万円はリアルに引くわー
バイクのプラモデル
毎日作ったり改造したりで満足してると思うけど
実車に手を掛けないのは
これ以上カッコよくなる要素がないから諦めたんですか・
プラモデルをカッコよくするよか
実車をカッコよくしたほうが良いですよね?
まあ貧乏人の国産中型(中古車)乗りには5万円のキットって高く感じるかもなwww
いや田宮のキットを絶版て大事に積んでるやつがアホに見えてくるよw
むかーし旧車のカタログコレクターで実際にのるのはセルシオって人がいたな
悲しいな
てか俺と同じだな
1年前までは旧バイク所有してたけど金欠で金に替えた
たいした価値あるバイクじゃないただ古いだけで安く買い取られた
当然その金は直ぐに無くなった
カタログとか本とか沢山持ってるけど価値が無いバイクでも実物が無いって
のは空しい
年末に引っ越した時に8年間乗ってなかった1970年型のTR6と20年以上乗ってなかったSDRを
バイク王に引き取ってもらったけど、どっちも0円だったわ
そう言えばトライアンフのプラモってレベルのタイガー100と1/9や1/35の軍用くらいかな
>681
SDRはオクに出せば万円単位は付いたと思うな。
>>684 時間が無かったんでね
その代わりではないが、いらないプラモ320個は10万になった
作るつもりで積んでいくんだけどそのうち好きなやつ、価値ありそうなやつ収集することに変わってくるw
積んだやつ眺めてああこれはもう作れんわって自覚するw
欲しいと思った時に売ってないから積んでしまうなぁ
NSRとかまだ欲しいのあるけれど再販はいつある事やら
タイヤの86NSR箱の側面に書いてあるモリワキ仕様用の
社外デカール発売されなかったね
八代全日本仕様よりスポットのGP仕様の方が欲しかったな
早くロッシのm1出してくれよ〜。
もう10年経つぞ、FIATから。
>>694 タミヤからはもう絶対出ないと思いますよ
ヤマハに付いてるモンスターエナジーもホンダに付いてるRBと同じく
版権使用でうるさく言ってくる会社なのかね?
フジミとアオシマの1/12モンキーって
どっちがいい?
タミヤから出る125と並べて置きたいんだよね
フジミのバイクってちょっとアレだけど流石にアオシマ(旧イマイ)と比べたらフジミじゃないの
本当にそんなもん欲しいのか?
俺には死んでも理解できんw
ああXJ750Eほし
アオシマのモンキーってあれだろ
クリアーパーツが一切ついていないやつ
アオシマモンキー、ゴリラは元イマイの金型だっけ。
いっそのこと、ライト、テール、ウィンカーを透明樹脂にしてくれれば、外側は塗装でどうにかなるのにな。
イマイ時代に何回か組んだけど同社のファミリーバイクシリーズの中でも出来が悪いほうだったと思う
もし金と時間があるならネットオークションとかでユニオンのモンキーを買うといい
ニットーのはお薦め出来ない
>>703 あれのライトレンズとかってメッキパーツと一緒のランナーだよね?
メッキパーツってスケールが小さくなるとリアル感無くなるんだよな
>>707 メッキいらないから、あのランナーまるごとクリアパーツにしてくれたらいいんですがね。
そんな事しても表面が凸凹なライトレンズが出来るだけ
あのメッキパーツの上からジェルメディウムなんかを塗ったら
いい感じのライトレンズにならないかな
ウインカーやテールライトならいけるかもだけどヘッドライトは反射板が奥にないと厳しいと思う
タミヤ光硬化パテの使用法テスト。
ブレーキのマスターシリンダーの窓の再現に使用。
パテの色が半透明の黄色なので結構それっぽく見えると思う。
>>716 φ1.2のアルミ線の中央をザグってパテ埋めて硬化後に研磨って感じっす。
クリアラッカーでも良いけど塗装、と言うか塗装後の用具の手入れが面倒な性分なもんで。
アルミ管輪切りはオイル窓系の定番だな
フルード窓加工してる人はあまり見ないね、機種にもよるが座ぐって黄色塗って透明埋めてだから
あとスイッチボックスの表示はHIQ の汎用デカールとかで表現すると効果的
ガンプラ(ジオン系MS)の定番テクをバイクモデルに使用してみるテスト。
チェーン張り調整ボルトを銅線巻きで再現。
さすがにアップだとイマイチな出来だけど肉眼で見る分にはそれ程気にならないレベル。
Waveから六角断面のプラ棒が出てるので本チャンはそいつを使ってみようかなと思ったり…。
>>724 作品のUPは禁止されていると言うのか? このスレは。
ならばその旨をガイドラインにでも明記して欲しいものだな。
電線の芯ほぐして真鍮線とかに巻いてチェーンテンショナーのネジやらワイヤー保護バネ作るな
テンショナーの場合、ネジ頭ナットは波の六角リベットにピンバイスで穴あける中国四千年の技がキツい
ネジなんかマイクロねじとか本物使った方が時給換算したら安いぞ
>>729 悲しいけど、M1よりも小さいのってなかなか売ってないのよね〜。
”精密 ねじ”で検索すればモノタロウでM0.6とか買えるが、六角頭のボルトじゃなくてねじだからなあ。+ねじ。
尼だと『マイクロねじ』カテゴリになって、眼鏡用とかも売ってる。
鍋子ねじが欲しいか皿ねじが欲しいか事前によく確認w。
まこっちゃんより転載
>>733 これ作例とは言えどんな構造なんだ?
アジャスタにナットが回転可能にカシメかスナップリングで固定してあって、
ボルト頭がスイングアーム端で回らない様に溝かなんかに嵌ってるとかか
つかこれだとアジャスタも板状に削らんとバランス取れんな
T2M買い集めたなぁ。
サルみたいに買いまくった、なんせクッソ安かったから。
全部駿河屋に売り払ったけど手に入れた人はこのスレにいるだろうか。
>>734 チェーンアジャスター部分がエッチングでも付属しててシャフト部分までちゃんとボルトが通ってるのを再現してた。
このボルトナットはその製品からの抜き取り商品みたいなもん。
確かちゃんとしたネジになってたような。
出来上がり見て、虫眼鏡片手に模型鑑賞ってのはどうなんだ?ってなったwww
ワイは超絶もでらーではないので、たくさん買ったこの手のディティールアップ製品全部売り払ったwww
その後、フジミのオプションエッチング程度ならアリかな?と思ったけど、エッチングってやっぱどうでもいいや
となって田宮様の言いなりの俺www
仕事のほうが忙しいから模型を楽しめなくなっただけなんだけどさ・・・
T2Mは代表が亡くなってしまって再販は絶望的なので大事に使うつもり
代表1人で全て手配してたので何処に頼んでいたのかすら分からないそうだ
そんなの伝票とか電話履歴とかで探せそうな
もんだけどな。
社員が無能なだけの様な気がするが
タミヤ、プロターの岡部さんってホントに天才だったのな
昔のバイク雑誌を整理していたら、別モに連載記事。日本に帰ってきたときの年齢におどろいた
ネジって製造工場は量り売り(超適当な個数換算)です。
ホムセンで、眼鏡用とかでナットワッシャーまでセットになってるのは
あのセットで5g以上ありゃいいとか適当にやってるっすから・・・なんせセットで100円とかだし。
まともに外注で受けてくれる会社があったとしたら世界中のもでらーが普通にあのネジをポンポン使わないと無理っす。
ネジ一つでこれほど盛り上がるとはな!
これがバイクモデラーの熱さか?
waveの六角プラ棒からの削り出しで作成。
本来の目的はスイングアーム後端部の黒い樹脂カバーの別パーツ化で、
ボルトの自作はそのついでなので実はそこまで拘っていなかったり…。
肉眼で見て不自然じゃなければまぁOKと言ったところ。
効果大だな、俺もネジ自作してSNSでスイングアーム先端がリアルと言われたし
どこまでやるかは自由だが、キットの情報量上げる加工は小田さんやくろすぴーさんもやってる訳で
ねこぱんちさんは将来的また
XJ750Eならチェーンアジャスターないぞ
苦労しなくてすむw
古いプラモはディテールアップに拘らんといかんから大変ネ
なのでイタレリのwlaはあと半年積んどきますん
アオシマのZ750FXとかFブレーキホースのバイピング指示とか説明書に無くね?
説明書どおりに作った後眺めてたらFブレーキホースがなくてビビッタワ
古いプラ模は要らないので古い時代のバイクのプラ模が欲しいね
レーサーでは戦前の過給器つきが至高ではないか?
ダイソーの収納売り場に靴用透明収納ケースがあったんだけど
透明度も十分だし例のコレクションケースよりでかくて使い道がありそう
>>756 前面が曲面になってる奴?
あれ1/12バイクプラモだと車種によってはミラー等が当たって微妙に高さが足りない事あるんだよなあ
ほんの数ミリ差でクリアカバーが収まらないとか
細切りした100均のマスキングテープでシフトペダルのゴムの溝を再現するテスト。
ラインチゼルとかで必死こいて彫るよかたぶん簡単なはず。
溝幅やピッチとかはあまり気にせず雰囲気重視でね。
雰囲気重視なんて最初から予防線張ってるチキンが
2chのスレに画像を貼る意味が不明
>>761 はっはっはっ、これは一本取られたな。
気に入ったぞ小僧、それだけはっきりものを言うとはな。
しかし、展示会で会ったらこうはいかんぞ!
>>760 いい感じじゃん
あとは剥がれなきゃいいけど…
紙だから塗装したらしみ込んで固まるだろ
MMだとパテしみ込ませたティッシュで幌再現とかやってるし
>>762 豪胆だけど手先は繊細な模型家ラルさんを想像すると楽し♪
>>756 7年前ぐらいに1/12バイク1台がちょうど入る薄型のがあったんで、それ使ってたけど
1/24カーモデルor1/12バイク2台のケースと共に消えたので、今は20台ぐらい入る飾り台買った
創意工夫に溢れたレスが良いねえ
俺も明日から本気出す
GL1000のプラモってない?
思わず実車手に入れたもんで。
GL1000って1/15のユニオンならあったかもしれん
ダミータンクを再現した傑作やけど、もう売ってない。。
GL1000てちょっと乗ってみたいなあ
プラモはいらんw
おはようさんです。
GLはナガノの1/8が出てたんですな。
ユニオンのあのシリーズはアレだけど、
ナガノのはいいなあ。
まだ不動だけどGL、変でいいですよ。
キットでは接着固定仕様になっているサイドスタンドの可動化。
まずは、
>>727氏の電線でバネを作る案に感謝。市販のバネから加工するより超簡単!
軸と軸受けの真鍮パイプは↓の1.2mmと1.4mmを使用。
https://www.amazon.com/Slide-Brass-Tubes-1-2mm-1-4mm/dp/B017JCIBVG ただ可動させるだけならプラ棒で十分だろうけど、
完成後にスタンド立てた状態で飾った時にポキリと逝くことにビビったので補強を実施。
何せこの私はチキン野郎だからな。
でも、こういう時は臆病なくらいが丁度イイのよね〜。
これオール金属化でもせんと金属とプラの継ぎ目で割れる予感
>>777 作品が壊れるか壊れないかなんだ。やってみる価値ありますぜ!
波のバネ可動にするとパチンで壊れたり根元が緩いとハの字に広がったり大変だった
が、センスタサイドスタンド格納は楽しいよ
プラでも真鍮でもいいが瞬着が一番強い、真鍮+ハンダは埋めはいいけど引っ張りはポロリと取れた
フッフッフッ…いい動きだろ?
>>780 動作テストした感じでは補強しなくても問題なさそうっす。
>>781 あぁ、この感じ良いですね。昔バイク乗ってた頃を思い出します。
ダイソーのクリア収納ケース(28x19x14.5cm) 324円
これは良い物だ
マスキングテープでキャブの接続部の金具をお手軽に再現してみる。
黒のマスキングテープにそれぞれラバーブラックとオリーブドラブを吹き付け。
エアクリ側はラバーブラックをベースにオリーブドラブを巻きつけ、
シリンダー側はオリーブドラブのみを巻きつけ。
塗り分け無しでこの程度見れたら個人的には妥協できるレベル。
ちなみに2番と3番キャブは殆ど見えないので省略。
「フタツデジューブンデスヨ!」
不死身CB1300Pにキャブが入っていた件
インジェクションに作り替えましたよ、はい
>>784 キャブ自体を弄った方がいいんじゃないの?
タミヤ1/6ゴリラ作成中 塗装する場所少なそうだわ
ただ、接着面のメッキ剥がすのがめんどくさそうだけど
>>788 >>789 それ素人が迂闊に弄っちゃマズいところなんじゃ…?w
2スト単気筒車のオーバーフローの修理程度ならしたことあるけど。
いや、キャブでジェットやニードル弄らなかったら何を弄るんだよw
>>793 確かに、そりゃあそーだな。納得できたよ!
>>784 確かにあの金属バンド、オリーブドラブっぽく見える時あんなw
>>796 実車の写真見てそれっぽい色を選んだだけだから正確な色かどうかはわからんよ。
機種にもよるが暗いオリーブドラブ辺り合いそう。XS-1は銀でハセメッキシート巻いた
で、西風750がアイドルでストップするんで開けたらパイロットジェット先端に汚れ(排気の吹き戻り)がついて塞がってた
紙ヤスリで汚れ削って外した回転数通り戻した、調子よくなったから良かったんでないかい
キットパーツでは塗り分け困難なシートカウルのキーシリンダーを別パーツ化。
白色ランナー+黒色ランナー+アルミパイプ+アルミ線の4重構造。
それにしてもここをちゃんと塗り分けられる人っているんだろうか?
とりあえず黒で塗ってザグリ内側を白デカールかハセガワのホワイトフィニッシュでと言った感じ?
HIQの銀○打抜きシートかハセメッキシートポンチ打ち出しにキー部分は黒デカールでそれなりいける
今までのサイドスタンド等サンプル見せたいが特定されたくないので、TINAMIオートバイで探してくれい
>>800 なるほど! いろいろとやり方があるんだね。情報サンクスっす。
ま、この方法でも見た目はそんなに悪くは無いからこのまま進めることにするよ。
黒デカール持ってないのでハセガワつや消し黒フィニッシュの切れ端で試してみた。
イイねコレ! 穴じゃないのに穴のように見える不思議。
新品の刃でしっかりと形状を切り出して洗剤で位置決めしたらもっと良くなりそうな予感。
1/6 ダックス買ったんですが古いしランナーも少ないから楽勝と思ってたけど凄まじい分割でたまげた
カタナやBMW、1/12ポルシェはもっと凄いんだろうな
メッキパーツてサフ塗っても剥がれてくるのは
なんでなんだろ。
ミッチャクロンだと行けるのかな?
剥がすのめんどくさいんだよな。
メッキパーツ無しで出してくれれば価格も下がるし
いい事だらけなのになんでメッキパーツにするんだろ。
見た目! 昔は塗装人口が少なくてハイ素組だったんだろうねぇ。今はメッキシートのお陰で気楽に高度で綺麗
因みにラッカー塗料だと食いつきだけはサフ(ラッカーシンナーで溶くけどさ)吹かない方がいい。
クリアがかかってないと仮定するとまず塗るべきはサフじゃなくてプライマーだろ
>>804 アレコレ考えて塗装するくらいならハイターに1日漬けたほうがめんどくさくないのでは?
寝る前にハイターにつけときゃ朝にはメッキとれるだろ
デアゴスティーニのロッシm1欲しいんだけど、あれってカウルとか
クリアがけされてるもんなの?
16万と高額モノは初めてなんです。
あれ確かマルケスのRCVもあったよな
HPには全く出てないが
>>810 クリアしてありそう
>>812 これだな
アシェット 週刊レーシングバイクをつくる創刊号
ホンダ RC213V、1/4スケール Spark監修 全90号予定
尚、昨年の地域限定での試験販売の結果4号で休刊となった模様・・
>>815 あ〜アシェットだったか
つか結局休止かよ
>>807 1日掛かるのも直ぐ塗りたい時に困るんだよね。
今日は時間あるから塗装しよう!と思った時に
メッキパーツだと剥がすのに時間もかかるしさ
ミッチャクロンだと問題ないなら、近所の
ホムセンで、買ってこようと思うんだが
>>817 ミッチャクロン持ってないからよくわからないけど、
塗布後すぐに塗装できるものなのか?
普通のメタルプライマー使う時は1日置いてから塗装しているよ。
ミッチャクロンは直ぐに乾燥するけど
スチロール面露出していると溶解?するよ
メーカーは一応塗料が塗れます
耐久性よりは着色出来る意匠性の商品
MJ誌にも掲載されてたかな、アルミパネルを塗装できるとか
でも地道にマスキングテープ貼ってメッキ剥がして(削って)サフ吹いた方がデフォだろう
ハイター漬け置きなんて寝てる間に終わるのにお前は寝ないのか?
ここに書き込んで返事待って何日たってんだよ
で、結局は自分で答えでてるんだろ?
さっさとミッチャクロン買って手動かせよ
ハセガワつや消し黒フィニッシュでカウルの亀裂を再現。
外装パーツの仕上げのため実車写真を調べてみたら結構な確率で破損していたので試してみた。
下手にディテールアップするよりもこう言うネタを仕込むほうが実車オーナーさんにはウケるかもね。
>>815 スゲー!
こんなのあったんですね。
ムチャクチャ欲しいんだけど、休刊って意味は
1部パーツ残して永遠に完成しないって言うオチですか?
途中まで多額のお金払って結果これだとなんか色々まずいのでは?
>>823 送付したら
全額返金とかはするんじゃ無い
ブスうも知れている
スズキのギャグ250RRの公道ホモろげモデルスーバーバイクベース車のプラモデルはないの?
>>821 お前友達も仲間もいないボッチだろ
かわいそうに、一生ボッチなんだろな
かわいそう
お前友達も仲間もいないボッチだろ
かわいそうに、一生ボッチなんだろな
かわいそう
・・・・キーボード (( カタカタ ))・・・・
>>823 試験販売の末、休止と判断された場合は全額返金だそうです。
>>815 spark品質に16だか20万なんて出せるかよw
タミヤなら検討する余地もあるが
せめてミニチャンプスくらいだったらいいのだが
当然1/12で
ミニチャンプスも基本はタミヤのコピーだからな
コピー元が無い車輌は全く似てない
ランナーの削り出しでトラスネジの頭を製作。
濃いグレーのランナーの中央に熱した精密ドライバーで+形の凹みを入れて、
トラスネジの頭の形状に削り出し。
市販のビスと比べたら精度は悪いけど、ピッタリ寸法の合うヤツもなかなか見つからないしね。
ところでこれ何のための部品だ?リアサスのショックに繋がっているみたいだけど…。
>>832 でも、あのデカさは一生に1台なら欲しいです。
しかも、その肝心のタミヤや国産はもはやマルケスやロッシ号は出ないで、
古臭い500ccや市販車ばっかり。
デアゴスティーニのm1買います。
デアゴM1がどこ製かわからんが以前出た隼も品質の酷いパーツがあったり覚悟はしておいた方が良い
通称グリグリ
別名イニサルアザースタ
Eはダブルであったのにパカパカの分、コストダウンか
>>840 なるほど、プリロードの調整ツマミってわけね。
サンクスっす。
ブロガーより理解力無いってどうよ
E知らないのは兎も角、プリロード調整知らんとか
実車は原付だけとかか?
アオのNに段階イニシャル調整間違えてつけてしまった若気の至り
普通ネジ式だ罠
どうせ遊びで自動二輪に乗ってる癖して偉そうに車道を占有しないでください
僕はサイクリングが大好きです
そしてロードバイクが大好きです
自転車をこよなく愛しています
もっともエコロジーな乗り物は自転車だと信じて疑いません
自動二輪ほど実用性から程遠い乗り物もないですよね
実用的な用途で使うのなら原付で十分です
新聞配達もピザの配達も原付がやってますから
100cc以上の自動二輪なんて存在意義が判りません
それなのに偉そうに車道を占有している
あなた達は邪魔なんですよ
どうせ遊びで自動二輪に乗ってる癖して偉そうに車道を占有しないでください
僕はサイクリングが大好きです
そしてローラースルーゴーゴーが大好きです
ローラースルーゴーゴーをこよなく愛しています
もっともエコロジーな乗り物はローラースルーゴーゴーだと信じて疑いません
自動二輪ほど実用性から程遠い乗り物もないですよね
実用的な用途で使うのなら原付で十分です
新聞配達もピザの配達も原付がやってますから
100cc以上の自動二輪なんて存在意義が判りません
それなのに偉そうに車道を占有している
あなた達は邪魔なんですよ
後出しジャンケンばっかりで友達がいないのは分かった
>>853 やっぱオマエがいるスレにはIP表示が必須条件だな
ネタ投下の春。
いつもの3型カタナ野郎だから興味無い人は全力MAXでスルー死苦夜露〜
車高調整式リアショック試作型。
動作はこんな感じ。
さてさてフロントフォークはどうしたものか…?
構造は単純だけど2本を連動させるのはほぼ無理ゲー。
>>858 そんな言葉初めて聞いたよ。
このスレはなかなかためになるな!
もうかなり前の話でハセのYZRのFサスとRサスをかなり凝った可動にしてた人いたけどあれ結局完成まで行ったっけ?
なんかウザイとかいうレスがちらほら出始めてから出てこなくなった気がしたんだが
TESI 1Dのステアリングもガッチガチの固定で作るくらいのこだわりがあったら、
逆にカッコイイかもね。
>>857 なるほどネジで車高調か、考えたな
でも何の為に?
>>865 サイドスタンドで立てた時の車体の傾きの調整用っす。
>>866 無茶言わないで!
まぁマジレスするすると市販のディテールアップパーツにはあんまし興味が湧かないのよねー。
小僧、貴様の腕で勝ったのではないぞ!…的な?
>>867 お〜なるほど、拘りますね〜
それなら微妙なタイヤのたわみも!
>>868 適正な空気圧が入っていたら殆ど潰れないからあまり効果は無いかも?
ただサイドウォールは茶色系の色で適度なヤレ感を出せたらイイかな〜と思ったり思わなかったり…。
「手入れの行き届いた古い車両」が理想型なのよね〜。
>>857 サスとか可動式にしたりハンドルバー凝ったんだったら、チェーンを可動させないと片手落ちというか、
ディテールのバランス悪くありませんか?
ロッシの1/4モデル、つべのCMで見たわ
ありゃ確かに欲しくなるな
チェーンも動くしアルミボトムケースだし
完結したらすごいな
欲しい買うって言ってたやつの気持ちわかるわw
しかし高いわな
HIROのチェーン作れば可動するしスプロケもホワイトメタルでついてる
が、秤にかけるべきは強度だな
チェーン可動について考えてみた。
ホイール連動で回転するのは確かにリアルなんだけどやっぱ興味が湧かない。
でもスイングアームの動きに連動して張り具合が変化するっつーのは
なかなかエモい動きになるんじゃないか?って気もしてきたよ。
…ってのは言い訳で真相はコレ。
エンジンを組み付けた状態でフルボトムさせたら、
チェーンと一体式のカバーが浮き上がると言う問題が発覚したのよね〜。
タミヤかヒロか、どっちにすっかなー?
さすがにチェーンとチェーンカバー一体はマズいわな…
M1は1/4スケールで高額だからケースやシリンダーの削り出し感は再現して欲しかった
>>878 分冊にするから高額になる=アシェの儲けが増える
>>880 M1は、デアゴスティーニやぞ
213vはアシェットやけど
>>880 デアゴスティーニ買いましたよ。
創刊号のフタ開けた瞬間、あまりのカウルのデカさに仰天しました。
でも、これからが楽しみ。
エヴェンキ族の人に謝れ
網走の道立北方民族博物館でニブフやウィルタ、アイヌに並んで紹介されている。ロシア〜中国国境に住んでいるらしい
この流れデジャヴだな、モーターサイクルショーの感想でも書けばいはいのに
モンキー125が新製品て誰得?
タミヤも他に出すやつ有るのに誰がokしたんだろ
モンキー50がそれなりにロングセラーだからそこまでミスチョイスじゃないんじゃね
誰得というのはアフリカツインの事だ
いやー、モンキー125が売れる(売れてるらしいが)と踏んで出すんだよ。
ちゃんとリサーチされてんじゃねーの。
これ作ったら何箱売れる?「1万個売ります(売れるとは言っていない)」
というのがお堅いメーカーの判断だよ。
売れなかったら金型残して提案者の誰かが更迭左遷さ。
フジミや長谷川みたいに、今はバイク模型が売れるからイケイケどんどん
なんて現場判断信じて無いだけさ。
>>888 いや、アフリカツインはまあまあ売れてるんじゃないか?
アフリカツインの1/6って作りたい欲求起こるか?
80年代アフリカツインのレプリカのレプリカだぞ
その当時憧れた連中は実車買ってるだろ
実際俺の周りの連中は実車アホほど買ってプラモには眼もくれんわ
>>893 あのさぁ・・・寝言は寝てからで頼むわ。
>>895 2700円
え!?? 2700円!!!?????
>>896 初版800円で最後の再販で2700円になったRZ250と価格同等なので、タミヤ的には最廉価価格帯
実車で同等のはずのホンダエイプの青島のキットは定価1800円だから、1.5倍のタミヤプレミア
モンキー125の1/12って作りたい欲求起こるか?
60年代レジャーバイクZ100のレプリカのレプリカだぞ
その当時憧れた連中は実車買ってるだろ
実際俺の周りの連中は実車アホほど買ってプラモには眼もくれんわ
モンキーくらいになると↑のように実車が安いから代償行為としてのプラモの需要はあんまりない気がするな
様々なパーツメーカーのカスタムパーツ山盛りで、自分の好きな仕様に組めるならまだしも
今を生きてる20代のためのモンキー125
疲れてきた30代のためのモンキー125
熟成されたものしか知らない40代はおいといて
スペック厨の50代、空気読めのためのモンキー125
はよ死ね60代のための125
あんたには・・・の70代のためのモンキー125
>>893 >>900 これはこのスレの鉄板ネタなのか?
>>899 RZと同じって排気量半分だぞ、ああ?
実車で同じか?今の125と昔の250が同じか?ああ?
しかもRZなんて金型ゆるゆるでもう中古車扱いだろこれ
>>905 プラモで排気量があるのはタミヤNRと青島CB400fourとフジミエンスーの356を始め極一部
RZ250もモンキー125もシリンダーとピストンは無いので排気量も存在しない
>>900 俺に相談してくれればハンターカブを勧めたのに・・・(^p^;)
ホンダモンキーは50ccのレジャーバイクであり125ccは完全に創作なので空想バイクシリーズと銘打つべきであろう。
タミヤほどの伝統と実績ある業界のトップランナーの仕事とは思えない杜撰さには苦言を呈したい次第である。
>>912チャラララッチャラー♪
((≡ ̄♀ ̄≡))/□ ピエール君の残り
マッドマックスがあるんだから、
メガフォースのプラモがあってもいい。商売になるかは知らん
バンダイで出していた
チャック・ノリス付きのデルタフォースバイクの方が
商売にはなりそう
そこは合体戦艦ヤマトという事にしてアオシマスレでおながいしてこいやw
>珍走のロケットカウルを宇宙戦艦ヤマトに
昔のチャプロードで見た気がする
SuzukiのG-STRIDERをどっかだしてくれないかな
コンセプトだけど実車の販売むりならせめて模型だけでも・・・
ビーム砲はさすがに突飛すぎるような気がするが、
ドリルなら結構現実的じゃないかな?
FA-130モーター内臓でギュンギュン回るョ!
ワイルド7で似たような悪党バイクがあったような・・・
ハセガワが湘南爆走族 桜井仕様のサンパチ出す
そうだが、ただのB6タイプだろ
箱絵が湘爆書き下ろしらしいけどどうなんだろ
社会のダニでしかない暴走族のオートバイの製品化などは長谷川の企業イメージを損ねるのでやめてほしいものである。
これだけ不謹慎風が吹き荒れる中、勝負に打って出る経営とは?
湘南爆走族は青春漫画だってゆうのに
読んだ事ない奴は一度見た方がいいぞ
>>936 四受五落なんて言葉が当たり前に使われていた時代、
進学校で受験勉強まみれの青春を送ってきた身からすると、
まったく共感できない内容ではあった
ただ似たようなヤンキー漫画が今なお出てくるということは、
あの手の内容を支持する層が一定数いるってことなんだろうな
自分個人の嗜好でいえば、暴走族やヤンキーのバイク模型なんてNo Thank youだけど
それで模型メーカーが利益をあげられて
別のキットの開発費が増えるという恩恵があるのであれば
暴走族だろうがヤンキーだろうが国防色の街宣車だろうが、好きなだけキット化してくれって感じ
湘南純愛組やGTOは作者がオタクだったけど楽しめたな
特攻の宅も
そういう話ならZ400FXのまともなのをいい加減に出して欲しい
ホンダは族車じゃ許可ださんけどカワサキやスズキは寛容だよな
NSR500やYZR500が族車だなんて知らなかったw
四受五落ってなに?四当五落なら知っとるけど。
ホントに進学校にいたんかいな?いたとしたら、まさに強弩の末魯縞に入る能わずだな。寂しいもんや。
そんな誤字を得意気に指摘した上に日常生活ではまず使わない故事成語まで持ち出してきて2chでマウントとか
マウントの前はブーメランで最近のお気に入りは子供部屋オジサン
火が出りゃ何でもバーニアで上腕の下はゲワン、カートンとグロスがゴッチャで
金型のゼーキンは地方税なのにゼ―ムショが取りに来る不思議の国から送信してるなんて
いい歳した大人が言ってるかと思うと悲しくなっちゃう童貞君は今日も元気
それじゃぁまるで、賢ぶろうとする度に墓穴を掘り、指摘されると発狂! フルボッコを喰らっては定型文を貼り付けて逃げ回る、おもちゃ板の名物バカみたいじゃないですか____(ノ∀`笑))
族車なら九州制覇した伝説の佐賀のレディースの怒羅美(ドラミ)の
伝説の先代総長のバイクをキット化してほしい
スケールは1/35くらいで
オマケとして1/20くらいの佐賀のアイドルグループ、フランシュシュのフィギュア希望
フロントフォークの調整機構完成!
右フォークに真鍮パイプ製の伸縮ギミックを仕込んだ半片持ち式。
左フォークは市販のボールジョイントで回り止め。
コーナーリング時の沈み込みも再現できてなかなかイイ感じ。
>>953 ブレーキ、クラッチレバーやスロットルが回るようにしてみては…w
チャンプロードの元読者に受けそうだ
実物みたら鼻で笑うレベル。
近寄ったらなにされるかわからんから避けるレベル。
そんなもん売るのか
商品名が「○○人」なら面白がって買う人もいるだろうに
つーても族車のバイクのキットもアオシマから出てることだし一定の需要はあるんだろ
成人式で暴れているようなDQN連中が買うんかね
タバコとか酒の広告は規制するのにこういうのは規制対象にならない不思議
基本的に表現の自由は守られるべきだけどドラッグ広告は未成年の健康被害に直結するし他の抑止手段もないから例外ってことかな
DQNの族文化はせいぜいチャンプロードの類が有害図書指定になってるくらいで後は刑法や条例をつかって抑止もしくは補導ってことで
>>959 10年位前の青島への取材で地方では族車が良く売れると言っていたな
今はどうか知らんけど
>>955 アルファードやヴェルファイアのダッシュボードに飾るDQNがいそうだなw
塗装完成品をヤフオクやメルカリに出品転したらめっちゃ売れそうな予感
>>959 上手く組めなくて何度も買いなおすから普通のより売れるって元青島の人が言ってた
オートバイは好きだけど
四輪車は興味無いから
フェラーリ、走り屋、改造ミニバン
爆音な時点でどれも大嫌い
>>955 どこからの画像か分からんけど
それ1/6スケールの中華アクションフィギュアでレディースバージョンもあるね
ネタで出してるわけじゃなくて何でもかんでも商品化してるうちの一つだと思う
普通の革上下のフィギュア持ってるけどそういうのなら1/6バイクに組み合わせ出来る
チンタオにはこの調子でISIS戦闘員とか、学生運動家とか、オウム真理教信者なんかもどんどん製品化してほしいね
メーカーロゴとか無くていいから革ツナギにヘルメット姿の可動ライダーフィギュアが欲しいものだな。
>>971 金髪、貧乳で墨入れのヤンキー娘が好きだから
探しちゃった
武丸インパルスを腕試しに作ってみたかったけどプレミアで手に入らねえ
1/6で族が乗りそうなのってミニカーも含めて出てるの
750/900RS CB750F Z1300くらいかなあ
「白ツナギオジサンライダー」とか「ファイティングライダー(モヒカン)」とか「金満ポルシェドライバー」フィギュアも是非お願いしたい
30代40代向けにGS、CBX、バブ、ホークVあたり
若い子向けにバリオスあたり
アオシマは出来が昔のアオシマクオリティなので、珍走需要に応えるなら今がビジネスチャンス、ハセガワ様
CBXはチンタオも当時はF3仕様なんか売ってたのだが、今は無いね
再販してほしいのだが
勘違いオジサンフィギュアとか、1/24の高級車向けにパパ活おじさんフィギュア、チンタオ1/24ハイエース向けに北朝鮮工作員フィギュアとかあると情景が盛り上がるのだが
>>953が鈴乃木凜な時点で認定
にしても根性な工作
バリバリ伝説
と
ブリブリ佐ェ門
ってなんか似てネ?
桜井のサンパチとりあえず予約しといた。
マルのケッチも作りたいけど、ロケットカウルだけ
どっかに落ちてないべか
GSX-RR出してちょ
スポンサーないからXR89のように
ロングセラーを狙えるよ
鱸はもうちょっと勝つ見込みがありそう
スズキのロゴがGAGみたいでいいんだな
他の掲示板にグンゼのハイテックモデルの写真が上がっていたけど
タミヤのバイクを組む程の人には敷居が高いんだよね
ラインアップは魅力的だけど
フレームがホワイトメタルだからそのまま組むのも大変そうだしアライメントが出なさそう
もう一つの問題は実車に似てない事
ルマン
川崎
本田
スズキで表彰台独占
全く報道されてない
>993
東京中日スポーツ位じゃね?
TSRが挑戦仕出してから結果を掲載してくれてると思ったけど
BSAゴールドスター二個ともホワイトメタルのフレーム同じところで折れてるわ
>>994 そんな私もbsで生中継
ゴールも深夜じゃ無いので見ただけですが
最後オイル蒔いたり、ガス欠寸前だったりと楽しめた
-curl
lud20250104125807caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mokei/1541323543/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「バイク模型総合スレッ49台目 YouTube動画>4本 ->画像>41枚 」を見た人も見ています:
・バイク模型総合スレッド51台目
・バイク模型総合スレッド48台目
・バイク模型総合スレッド 46台目
・バイク模型総合スレッド52台目
・バイク模型総合スレッド56台目
・バイク模型総合スレッド54台目
・バイク模型総合スレッド53台目
・バイク模型総合スレッド59台目
・F1模型総合スレッド Vol.98
・LG電子液晶モニター総合スレッド31台目
・F1模型総合スレッド Vol.95
・F1模型総合スレッド Vol.105
・F1模型総合スレッド Vol.112
・F1模型総合スレッド Vol.96
・F1模型総合スレッド Vol.106
・F1模型総合スレッド Vol.103
・F1模型総合スレッド Vol.104
・F1模型総合スレッド Vol.108
・【IP無し】F1模型総合スレッド Vol.109
・70スープラ総合スレッド 21台目
・【IP無し】F1模型総合スレッド Vol.111
・【進撃のF】艦船模型総合スレッド81【暴走のA】
・DELL モニター総合スレッド 31台目
・DELL 液晶モニター総合スレッド 13台目
・DELL 液晶モニター総合スレッド 10台目
・ピュアオーディオ総合スレッド 1台目
・DELL 液晶モニター総合スレッド 21台目
・【VULCAN】バルカン総合スレッド【18台目】
・艦船模型総合スレッド87
・血液型総合スレッド74
・艦船模型総合スレッド87
・艦船模型総合スレッド86
・Luxman総合スレッド 45台目
・Luxman総合スレッド 48台目
・Luxman総合スレッド 40台目
・Luxman総合スレッド 42台目
・Luxman総合スレッド 43台目
・Luxman総合スレッド 38台目
・70スープラ総合スレッド 22台目
・【A型B型】芸能人の血液型総合スレッド【O型AB型】
・LG電子液晶モニター総合スレッド 33台目
・低価格の液晶テレビ 総合スレッド 29台目
・DELL 液晶モニター総合スレッド 9台目
・低価格の液晶テレビ 総合スレッド 26台目
・レコードプレーヤー総合スレッド 4台目
・LG電子液晶モニター総合スレッド 32台目
・[レッツ/アドレス]スズキ 50cc原付総合スレ 64台目
・[レッツ/アドレス]スズキ 50cc原付総合スレ 63台目
・[レッツ/アドレス]スズキ 50cc原付総合スレ 66台目
・獅子座親父B型総合スレッド
・LUXMAN総合スレッド63台目
・Luxman総合スレッド 58台目
・Luxman総合スレッド 58台目
・LUXMAN総合スレッド64台目
・Luxman総合スレッド65台目
・Luxman総合スレッド 59台目
・Luxman総合スレッド 60台目
・Luxman総合スレッド 57台目
・Luxman総合スレッド 54台目
・Luxman総合スレッド 37台目
・スマホ・携帯関連総合スレッド4台目
・【A型B型】血液型総合スレッド27【O型AB型】
・LG電子液晶モニター総合スレッド 40台目
22:16:10 up 23 days, 23:19, 0 users, load average: 10.49, 9.57, 9.60
in 2.5551791191101 sec
@2.5551791191101@0b7 on 020612
|