素人が簡単に取り付けられるオプションパーツはこんなもんか。とりあえず完了
>>26
スタイだーをもっと
メーカーと型番をよろ 結構もしくはガッツリ風を防いでくれるウインドスクリーン(風防)を教えておくれ、なるべくかっこいいやつ。
専用でも汎用でも。
タコメーターとかつけてるなら旭風防は干渉しないって聞くけど
ガッツリは難しい気がする
付けて一番よかったパーツはミラーのエクステンッションだったりする
>>31
なるほど、納車されて結構な風圧を感じたので対処法はないかと考えていました。
旭風防みてみます、ありがとう。 >>32
>赤と黄悩むなぁ
赤にして。
みんな黄色乗ってて被るから。 うちの地方だと赤ばっかなんだけど地方によって違うんだな
ちな中国
Covid-19って本当はヨーロッパから中国に拡散したらしいね
30kmぐらい慣らし運転しにぶらっと走ってきた。
このバイク本当に楽しいわ。
N時のアイドリング振動がすごいという話だけど全然少なくて、
もう1台のPCX(JF81)とほぼ変わらない印象。
ブレーキかけるとほぼ振動皆無。
リアサスはほどよくカッチリ感があってフニャフニャでは全くない。
>>45
>もう1台のPCX(JF81)とほぼ変わらない印象。
それも酷いだからだろ w >>45
>リアサスはほどよくカッチリ感があってフニャフニャでは全くない。
今年買った人はそうだよね。 >>45
>ブレーキかけるとほぼ振動皆無。
エンジンの振動→フレーム→フロントフォーク→
ブレーキ→車輪→タイヤ→路面へと振動が逃げてくれるからです。 体重100キロ超えからすればフニャフニャもかっちりもない
ドッスンだけ
>>38
地域性あるのかな?
俺のまわりは赤が圧倒的に多い このバイク、ブレーキパッドの面取りもしてないのな…
自分で削ってパッドグリース塗ったら
念願叶ってリアブレーキ鳴きがおさまったぜぃ
>>51
>俺のまわりは赤が圧倒的に多い
じゃあ青が黒で。 キタコのハンドルブレースの型番がわからない
ホンダのモンキーカタログは何だこれ?キタコのどれかの商品にホンダが番号振ってるのかな
ちな黒
定価7,700円(税込み)のやつ
>>56
2つない?
片方は調整可能で片方はその記述がないやつ 良かったらその型番教えてくれない?
ホンダの方は分かってるからキタコの型番ブラック
>>59
良くないから自分で調べてくれたまえ
1分で出てくるわ オイル交換 計るのめんどいから1L缶全部入れてもおk?
100ccのメスシリンダーしかないので9回はからないといけないのです
>>66
1L缶から100ml抜いて残り入れたら? お前のバイクは1L丁度抜けて1L丁度入るんか?
普通はオイル入れて、エンジンかけて調整だろ
メスシリンダーなんて使ってるやつ初めて聞いたわw
これからも自分でオイル交換するつもりならオイルジョッキ1つくらい持ってたほうがいいぞ
そんなに高いものじゃないし
これって本人は面白いと思って書き込んでるんだろ
このバイクの購入層って顔もアタマも脂ギトギトの陰キャおっさんしかいないのがよくわかる
俺がマジレスしてやろう。
オイルをちゃんと抜けば1Lそのまま入れてOKだ!
分かったか!
ちゃんと抜くってのはどういう事か?と言うと
何も難しい話じゃない。
バイクにメンテナンススタンドで直立させた状態だと
オイルをしっかり出しきれないから、
そういう物は使わず、ある程度オイルが出たら
車体を思いっきり左に傾けると更に出てくる。
それでプラス100ccぐらいになるので
1L全て入れてちょうどいいぐらいになる。
分かったか!
>>77
>車体を思いっきり左に傾けると更に出てくる。
右だった w 1リットルで丁度だーね
入れただけだとラインオーバーしちゃうけど
ちょっとエンジン回すとジャスト真ん中
ずっとスクーター民なんだけど変速って飽きない?
なんとなくモンキー欲しいんだけどギヤだるくなるのこわくて
>>80
心配しなくてもいいぞ
頭空っぽにしてても勝手にギアチェンしてるから
それよりもスクーターよりは遅いからそっちに発狂すると思うから
そっちを心配したほうがいい >>80
状況に応じてシフトチェンしながら走ることに楽しみを見出せない人は
チェンジ=メンド臭いになると思うよ。
やめた方がいい。 しかし、シスト数の少なさ(4速)は利点でもあると思う。
乗る前は「なんで5速にしてくれなかったんだ」と思ったが
実際に乗ってみると4速で十分というか、
4速が合ってるバイクだと気づく。
これも最初は「なぜつけてくれなかったんだ」と思ったが
シフトインジケーターとか、タコメーターも無くて問題なし。
4速だったりシフト表示やタコメーターが無いとか、不満になりそうなポイントは簡単に社外品で解決出来ちゃうのがこのバイクのメリット。
スピードメーター1つだけじゃ寂しい。計器類は沢山付いてるほうがカッコいい。
スポーツモードとか欲しかったよねぇ。
シツジの皮を被った狼みたいでかっこいいじゃん。
ファニーな外見からの鬼加速とかウケると思うんだよなあ。
実用性のあるセカンドバイクのモンキーが欲しかったんでこれで十分やわ
これ以上電子制御増えても面白さは無いし、見た目も悪くなる
ごちゃごちゃした装備は大型だけで充分
>>81
おはようございます
ちょいスレチかもしれなくて申し訳ないですが現行PCXより速く走れる原2ギヤ車ってありますか?できれば日本メーカーで >>91
GSX-R、CB125Rあたりはスクーターより速いよ >>80
趣味用として乗るなら大丈夫だと思うけど、通勤とかで使うならギア操作はだるいと思う。
特にずっとスクーター民なら。 >>91
ninja125orGSX-125Rが125なら最速やな >>83
今のモンキーにも遠心クラッチ式モデルを追加で出して欲しいと思ったことはあるわ. うん要らん。
スクーターが乗って楽しいバイクとは思えんし、
バイクは車と違ってミッションだからこそ楽しめる。
だからと言って、あまりギア数が多くて頻繁に
シフトの上げ下げを強いられるバイクも面倒。
そう考えると4速ぐらいでバランス取れてる。
4速ごときのバイクにシフトインジケーターなんて不要だし、
シフトのタイミングなんて速度メーターと
伝わって来る鼓動で判断できるし
タコメーターなんてあっても2週間で飽きる。
搭載位置が低すぎだし小さいので運転中は見ないけどね
>>100
あれ良さそうだけど低くてそんなに見ないから給付金が出たら考える
個人的にはGIVIのボックス付けるか悩んでる
そろそろ暑いし雨具を背負うと他に何も持てないから収納がほしいな >>100
いいよ
TAKEGAWAって表記がなければ純正風情だし、タコはともかく油温と時計が便利だし、見やすい
無駄な猿のウインクも無いし(針のセレモニーはある) 純正とほぼ同じサイズなのに、時計と油温計と電圧計とタコメーターと、さらにスピードメーターの補正機能やギアポジ表示まで足されるのはありがたい。
ぽん付けだし(油温センサーと点火パルスは別線)
てんこ盛り過ぎる(笑)
やめーや欲しくなるやろ
モンキーはいじらないと決めたのに
おさまれ俺の右人差し指
モンキーはゴテゴテカスタム派と純正カワイイ派で分かれるからね
どちらにしても押し付けるのは無粋ってもんね
油温計なぞ要らんって方は外気温計にも出来ますよ!
点火パルス取り出しはコイル配線に割り込ませるだけ
(それだとタコの反応が少し鈍めので、俺はパルス/回転数の設定変更してFIコンのサービス線に接続)
時計や温度計や距離の同時表示は出来ないけど、そのおかげでメーター表示の視認性は良好
メーター自体も純正置換だからゴテゴテカスタムではないでしょう
なにより個人的には猿のウインクを無くせたことが大きい(笑)
バイクに猿っぽさなんてこれっぽっちも求めてねぇから。。
タコメーターはあれば多少は回転数をみるけど時計はありがたいよ
>>108
あんな小さい時計役に立たないよ。
これで幸せになれる。
実はこっちの方が正確という。
さっきバイク屋から納車準備出来たと連絡がきたが 連休明けと聞いてたのでまだ金用意してない…銀行閉まってるし
>>109
なんか知らんけどディスるのに必死だねw
純正こそ正義マンかな?
後付の油温計がズレて役に立たないんじゃなくて、油温なんてどの部位で測るか次第で違うんだよ。
他車と比べるんじゃなくて、乗る度に自車のコンディションを把握するために使うのが正しい使い方。
あと、強いて言うなら正確(?)なのは純正サーモセンサーから取り出すのが一番無難かね。ハンドルクランプに組み込むOPMID製が純正サーモに割り込むタイプ。
個人的にはFIコン(エニグマ)付けてるので、BT経由のスマホでも純正サーモの油温はモニタリング出来るんだな。 まだ新車から100kmぐらいしか走ってないのに、
リアサスにうっすら傷いっててワロタw
>>115
>油温なんてどの部位で測るか次第で違うんだよ。
だからこそ、正しい位置で測らないと
正確な計測は得られないです。
よくモンキーユーザーがつけているような油温計は
正確に測れないものです。 正確に測れていない油温計の結果を信じても
仕方がないわけで、つけてる意味がないです。
>>117
正しい位置ってどこですか?
タケガワDNメーター付属センサーの精度は高いですよ。指で触ると即座に反応して体温に近い数値になりますし、アナログ温度計と同じ気温示しますし。 レーサーでも無いのにシビアに管理しないと乗れないバイクなんてゴミだな
センサーそのものの精度が高くても
センサーをつけている位置がダメなら
計測結果もあてにはなりません。
>>220
誤差が20度もあるような
あてにならない油温計で平気でつけて
信じてしまっている人たちには呆れますね。
そんな油温計ならばつけない方がましなほどです。 公道を走る程度のノーマルのモンキーに油温計なんて自己満足のアクセサリー以外の何物でもない
とはいうもののアクセサリーを付けて楽しむのは自由なので好きにしたらいい
>>126
ん?>>111ですか?
ミッションの油温を測るのが正しいと?
純正のサーモセンサーはシリンダーのオイル戻り側に刺さっていますので、>>111より高い数値が出ます。
タケガワ推奨位置はドレンボルトなのでわりと>>111に近い数値が出ますよ。
ちなみに自分はボアアップしててオイルクーラーを付けてないので油温チェックが必要だと感じていますが、ノーマルエンジンなら油温計なんて無駄だとは思っています。精神衛生上よろしくありませんし。
マルチDNメーターをノーマル車に付ける場合は、外気温計として使うことをオススメしたいです。 >>127
>ドレンボルトなので
ドレンボルトの温度なんて測っても
エンジンの温度が分かるだけですよ w >>127
>ミッションの油温を測るのが正しいと?
はい正しいです。
もっとも正しいオイルの温度が測れます。 何度もスレ汚してごめんなさい>>ALL
>>129
純正のオイルテンプセンサーは「正しい油温」を測っていないと仰るのですね。
タケガワのドレンボルトは熱伝導率の高いアルミ製なので、ちゃんと油温測れてるんですよ。
注油口計測と大差ない数値出ますよ。
むしろ、校正もいい加減で目盛りも大まかなアナログディップ式で正しい油温もクソもねぇ… >>131
>熱伝導率の高いアルミ製なので、
エンジン本体の熱がそのまま伝わってしまい、
結局はオイル温度ではなく、
エンジン本体の温度を測っているだけです。 >>131
>アナログディップ式で正しい油温もクソもねぇ…
オイルそのものの温度を測っているので
アナログだろうがよっぽど正確です。
体温計だってアナログですが正確でしょ? エンジン本体の温度を測っているに過ぎないのに
それをオイル温度だと勘違いしちゃっているんです。
だから、そんないい加減なオイル計なんて
何の役にも立たないどころか、
むしろ勘違いを起こすだけなのでつけるだけ無駄だと言うのです。
せっかく教えてあげたのに、
そんなにドレンボルトの温度=オイルの温度だと信じたいなら
勝手にすれば w
>>136
ドレンボルトの温度が「正確な油温」なんて言ってねー。計測する場所で油温は違うんだってば。
あなたの話は全て的外れなんで、言われなくても勝手にしますよ
回し者でも何でもないけど、純正メーターが嫌いだからタケガワ製マルチDNメーターを推すw
あと余談であえて火に油を注いでみますが、FIコントローラー(≒エニグマ)付けてると、燃調やレブリミットをいじれるだけじゃなくてスマホがタコと油温計(ホンダ純正の正しい油温が分かりますw)の代わりにもなるので便利ですよw そもそも論だけど、そんなにモンキーで油温管理必要?
>>137
>計測する場所で油温は違うんだってば。
だーかーらー、
実際の油温とかけ離れいる場所を測って、
それが実際の油温だと思い込んでいても仕方がない…と
言っているんです。
油の温度を知りたいなら、
ちゃんと油そのものを計ることです。 >>138
ノーマルエンジンだと夏場でも大した事ない
ボアアップしてるとそれなりに上がるけど、しれてるな
ドレンの位置は俺もあかんと思うな そんなことより俺は赤と黄どっち買えばいいんだってばよ
コイントスで決めろよ
表が出たら赤
裏が出たら赤だ
>>139
実際の油温は油そのものを測れと仰るのは理解するし、純正サーモがそうなんです。
追加油温計は油温の数値を知ることが目的ではなく、オーバーヒートさせないために変化を知ることが目的なんで、ドレンボルト部の計測で事足りるんです。
ドレンボルトが刺さってるクランクケースって油で冷まされてるんで、油温とかけ離れちゃいないですよw
シビアにやりたい人はメーター付属のスティック温度計を注油口に刺すなり、シリンダーに固定するなり、純正サーモから取るなり、何かしら取付を工夫すればいいだけのこと。
あの手のディップタイプの油温計は、まともに校正されてないし目盛りもキチンと合わせてないから数値としての温度はいい加減ですよ。あれだってクランクケースの熱害はありますし。
もちろんオイル溜まりの油温変化を知るには事足りますけどね。 >>144
あんなマフラーが近くに通っているのにオーバーヒート変化見るって何を見てるの >>145
オーバーヒートってマフラーで分かるの? マフラーと接触してなければそこまで熱の影響受けんでしょ
目安だしすきやればいいじゃん
お前らがヒートアップしてどうするw
50も125も箱と油温とオイルポンプ系は荒れるから面白い
>>144
>純正サーモがそうなんです。
なぜそうなっているか?と言うと
エンジンの外装部品(ドレンボルト)の熱を計測しても
実際の湯温とはかけ離れた温度になってしまうからです。
オーバーヒートを避けるためには
正しい湯温を知ることが大事です。 純正サーモで見れるって言ってんのに、ドレンの後付け油温計で何を見ないといけないの?
オーバーヒートの変化って純正サーモで見たらあかんの?
まあ落ち着け
とりあえず自分の頭に油温計ぶっ刺して温度を測ってみよう
しょせん純正じゃないんだから自分ルールでOKさ
レースするでもあるまいし
メーターがいっぱい付いてると嬉しいって人もいるんですよ
なまあたたかく見守ってあげてくださいよ
ドレンボルトで測ると正確な油温じゃないとか言う人らは、純正スピードメーターや燃料計にも文句言わなきゃだね
全然正確じゃないからねw
>>159
そうだねwwww
文句言っとくよwww >>155
お前らがバカだから
しつこいぐらいに教えてやらないと学習できないしな。 >>159
流石にスピードメーターは誤差が大きすぎるが、
燃料計には別段問題は感じないけどな。 この前、250ccのYAMAHAとカワサキの比較動画を見てたら、
カワサキの方には燃料計すら付いていなかったが、
流石にそれはないと思ったわ。
タコメーターは無くても問題ないが燃料計だけは必要。
モンキーのメーターにも文句言ってるクレーマーがいるようだが、
何の不満があるんだ?
残りなんぼでピカピカ光る警告灯があれば困らんけどね
山の方に走りに行くとスタンドはないから
メーターの残量具合で、燃料を入れて出かけるか、
それとも出かけた後で入れても間に合うかの判断に必要。
トリップメーターでもある程度の判断はできるけど、
リセットし忘れたら使えないし。
それにしても俺のモンキー、すげー走る w
4速のつもりで90オーバーで走っていたら、
何と3速で走ってた w
あれ?ちょっとエンジン回転高めじゃない?と思いつつも、
まさか90kmオーバーで3速はないだろ…と思いつつ、
試しにチェンジしてみたら、その上があった w
70キロで走っていた大型バイクを
95キロで追い抜いてやったぜ w
>>169
三速90キロでも8000回転くらいだから
結構余裕あるんだよね…
四速なんか少し向かい風だと減速するよね 前スレで超抜群エンジンキット付けてた人の感想があったと思うけどヤフオクでアップデートの部品交換が売ってて、いまは超絶倫キット開発者してる様子
単気筒が二気筒に二気筒が三気筒になるようなとか燃費が2割〜4割改善、パワーもあって最高速度も上がるって動画とかで言ってる
そんな魔法のような効果本当にあるの?
>>176
ハイレスポンス・キットや超ハイレスポンス・キットはあまり違いを感じませんでしたが、超抜群エンジンキットはスタートダッシュからして別物のエンジン特性になります。
自分は今超越キットを装着してますが、超抜群エンジンキットより低速が落ち着いているのでこちらのが好きですね。
グロム、モンキー 用の超抜群エンジンキットは5月15日まで入荷しないそうなのでしばらく購入できないみたいです。
この方はモニター提供ではなく、ご自分で自腹を切って購入されているそうです。
興味があればどうぞ
https://www.supercub.work/entry/2019/07/30/超抜群エンジン・キット >>176
それが本当ならメーカーがとっくに採用してると思うよ
トルクが死ぬか、最高速が死ぬかどっちだろうな >>176
期待してるとこ悪いが決まり文句を言うぞ。
「そんな効果があるならメーカーが採用してる」
SEVなんかと同類だよ。
開発者のTwitterでも見てみたらいい。
目が覚める モンキーに似合うメットってどんなのかな?族がかぶってるようなやつ?
>>176
ヤフオクで見かけたが、中身のパーツはほぼ軽量フライホイールだけやん。
レスポンスは上がるけど下が死ぬで。
ただつける対象バイクがカブとかの低排気量だが比較的ストロークある、下に極端に強く振ってるもっさり系なエンジン設計の物だからちょうどメリットとデメリット相殺しとるだけよ。
比較的ノーマルで行くにしても、マフラー交換
ワンウェイバルブ、エアクリに穴あけや内部変更、サブコンまでやれ。
とにかく回せるようにエンジンバランス変えろ。 >>181
ここまやばいやつとは思わんかったなw
まぁ買う奴もヤバいとは思ってはいたけどww >>179
超越キットってどういうこと?
ヤフオク見ると
超抜群エンジンキット13,000円
にアップデート4,000円を足すと
「超越キット」になるってこと?
アップデート版は写真もないし何が入ってるのかな
>>180
>>181
作ってる人の動画は低評価が多くて道路訴訟と嫌中韓、反WHOを呟いてたw
モンキー乗りYouTuberスシボーって人はレビューしてるけどスゲースゲーいってる
個人的には燃費が2〜4割上昇は信じてない
振動が減るなら買おうかな程度 >>188
軽いフライホイールだけだと振動減るか…と言われると微妙かと。
普段の走りで60kmを守って4速で走る燃費まんだと仮定して、より減らすならラバーステップとか、ハンドルバーエンドを重くするべき。
さらにエンジン内圧バルブ搭載だ。
エンジン開けて作業するより簡単で振動減るし振動の性質が変わるよ。
上を回しまくっての走りでも、基本的にこのカスタムでOKだが、軽量フライホイールも回すなら少しは役にたつかと。 >>186
軽量化してあるのはカムスプロケット。
フライホイールはバランスの変更で軽量化はしていないよ。 >>189
アレは逆にフライホイールを重くするんじゃなかったっけ?ワッシャ何枚か噛ましてw
まあ内圧コントロールバルブがいちばん手軽でいいかなあ。
詰まったときが最悪だから分解清掃できるものがいい >>191
逆やぞ、内圧バルブは詰まるような設計だとエンジン壊すわバカ。
一方通行に出来なくなる=ノーマル状態になるのが内圧コントロールバルブの実質壊れた(笑)OHしなきゃ状態やぞ。 T-REV@システム。が出来ない個体だとメリット薄いけど、横置きのエンジンだと整備楽そうなのでT-REVオススメしとくよ。
安さと小型のならKTMやナグバルブよ。
T-REVの中の交換リードバルブ6000円ほどするからね…
ちなみに1万km事に開けてパークリ吹いて戻してやると3万km程度は変わらずな性能で使えるぜ。
こっちは3回目の開けるときに交換する感じで雑にOHしとるよ。距離だと2.6〜3.4万km位やわ。
大型は@システムで、強制減圧かかるからリードバルブ付近にオイルとか全然残らんから2万事に清掃6万までには交換よ。
内圧バルブってヤフオクとかで売ってる小さいのでも効果ある?
>>194
効果はどれも一緒
定期的にバラして掃除しないと、固着するとエンジン壊れる >>194
>内圧バルブってヤフオクとかで売ってる小さいのでも効果ある?
大した効果もないのに
リスクだけは増大するからやめた方がいいよ。 >>196
なるほど、安物だと詰まるのか…
T-REVだと、構造的に詰まらせるには、エンジン側からブローバイホースに異物堆積させるor5万kmとかメンテ無しで放置して枚すべてのリードバルブを塞がない限りはあり得んからよ。
逆向きにつけたりしたら即座に終わるけどな。エアフィルター交換位の頻度でメンテが必要なパーツとして使えば問題ないぞ。 一応内圧下げすぎると、内側に圧壊させれる程度に圧力抜けるらしく、そこはメーカーノウハウらしい。バイク事に専用で取り付け位置とかホースとかセットで売ってるし、T-REVが今の個人的に一番初心者向けの内圧コントロールかと。公式でPDF見てから検討すればいいさ。
ブローバイホースにアクセスしやすすぎるコレとかだと本当に楽よ。26のスパナとマイナスドライバーでやれる。
ちなみに、>>196のリンク先にある内圧バルブ本体より軽く太さ1.5倍長さチョイ長め位あるよT-REV。
無駄にデカイし、リードバルブ3枚あるから全てが詰まる可能性は極端に低いかと。
あと内圧バルブいれると、オイル劣化が早まるらしいので気にしてやれよ。
5000km未満でそこそこお高いメーカーオイル使ってるならOKかと。どれだけ同じバイクを乗り続けるのか知らんけど10万km近くまで持つかと。125ccクラスだと8万とか辺りでOHした方が良いだろうけどよ、排気量の兼ね合いで回転数高いからさ。 超抜群エンジンキットの質問した者だけど開発者がさらにパワーアップした超絶倫キット、超能力キットを開発中らしいのでしばらく人柱が出るのを待って考える
相談にのってくれてありがとう
話は変わるけど、
ぶっちゃけ、モンキー(50cc)乗ってる人って
みっともないよね w
>>205
みっともないのは、そんな事でみっともないと感じる君の性格だよww そろそろ誰かがハッキリ言ってやらないと
あの人たち、気づかないし。
エンブレ弱めれるし、レスポンスよく回せる内圧バルブオススメよ。
マフラー交換で大体エキパイ伸びてエンブレ結局強くなるけどな。
オーバーレブするつもりなら割と必須かと。
こちらZ125、8000回転で10馬力出てない位のエンジンを、無理やり11000まで回す(笑)
メーカーレブだと10000手前の所で108kmが最高速、今は下りに限り118kmまで引き上げたわ、平地112〜114ほど。
NSR80に停止からダッシュなら横並びから最後に勝てる。中間加速だと初動負けるけど最高速で勝てるぜ。
>>208
しつこいね
マフラー交換で純正より長くなるってどんだけトグロ巻いとるねん
ステマする割にモンキー125に乗ってすらねえのかよ
z125で10000万回転まで回るのにモンキー125より遅いってやばいぞ?
素で120出るんだが、しかも80ccと比べ始めるとかwwww >>204
自分は最初のハイレスポンスキットから食いついたので、待ちは予算的に正しい選択だと思います。
好き嫌いと、良い悪いは違います。
開発者さんは好きではないですが、パーツは素晴らしく良い物ですね。 >>188
>振動が減るなら買おうかな程度
振動低下にかなり効果があるものを教えてあげようか? >>209
ギア比がグロム系より加速型だからな。
トップギアで、レブで108kmとグロムに負けとるし、カタログスペックもモンキーにはギリギリ馬力で勝ててる位の見た目だけのZチビよ。
一応加速力勝負だと強いので、それそのままに上げれるだけ上げたのが我が家のさ。
2スト水冷10馬力80kgに
4スト空冷10馬力110kgが改装の結果
横並びで加速して最高速で勝つって中々だと思うけどな。 ちなみにZ125のマフラー腹下で終わってるからエキパイの長さは本当にカスよ、40cm位。ほとんど箱だもの。上でトルク不足で実走行だと回せんからな。
似たようなチビバイクだけど、グロムより後だしして、見た目の割に燃費も馬力も無いのがカワサキクオリティさ。
>>214
>おせーて
うむ。教えて進ぜよう。
と言っても「諸刃の剣」だがね w
それは「シールタイプのチェーンに交換する事」です。 知っての通り、モンキーには
ノンシールのチェーンが使われている。
シールチェーンはチェーンのコマを繋ぐ部分に
オイルが封印されていて耐久性が高い…が、
その分、動きが渋い。
その「動きが渋い」ことが、エンジンの振動を吸収し
マイルドにしてくれるのである。
「諸刃の剣」と言ったのは、
振動は軽減してちょっと上級バイクのような乗り心地になるものの、
チェーンの動きが悪くなる分、結構なパワーロスを生むからです。
しかし、高回転域では逆にチェーンのばたつきを抑え、
走りやすくなると思います。
まあ、一長一短ではあるものの、振動に関しては
効果は確実に出ます。
125ccのバイクだと
やっぱりちょっとチープなエンジンフィールですが、
シールチェーンに交換すると、125ccの安ぽいバタつき感が抑えら、
1クラス上のスムーズなバイクフィールを味わうことが出来ます。
但し、特に低速〜中速のパワーダウンは必至ですが、
鈍い人だと感じないかもしれません(笑)
なので、自分は鈍い人だから…と思うなら
シールチェーンを試してみると、
おお!静かで高級感出た!と思えて「変えてよかったー」と
思えるかと思います。
残念ながら、俺は鈍くはないのでノンシールに戻しましたが(笑)
>>218
70km越えて走り出す辺りからノンシールとシールで駆動ロスが逆転し始めると見て良かったかと。最高速高いのどっちと言われると新品同士ならノンシール>シールだが、共に500km使ってからだと確実にシールが優位。
劣化の早さがノンシールヤバイが、シールの駆動抵抗も普段使いの回し方だと同じくヤバイで。
3000km付近でチェーンだか捨てて途中で全交換いくか、1万km位で全交換していくか選べ。 感性が鈍いか?鈍くないか?
その辺でシールチェーンの評価は二分されてくると思います。
もちろん排気量の多いバイクはパワーがあるので
動きの渋いシールチェーンのロスなど物ともせずに走りますが、
125ccでは影響は小さくないです。
が、世の中は鈍い人はとことん鈍いので、
その影響に気づかない人もいるので「振動に困っている人」は
試してみる価値はあるかと思いますよ。
シールで先程のZの最高速ですよ。
ノンシールだともう少し上がるかも知れんけど1万km手抜きメンテで過ごせるからシールが楽でいい。
アルミスプロケ8000kmで死んだので、次からはもう使わんぜ。メッキ剥げるとジュラルミン弱すぎる。
お前らケンカせずにこのカムスプロケをモンキーに取り付けろ
これでモンキーの性能は数倍に跳ね上がる
話は変わるけど、
ぶっちゃけ、グロムってバイク単体でみると悪くないけど、
乗ってる姿はみっともないよね w
油温計と超抜群エンジンキット
カスタマイズをしようとすると連投されるのがちょっと
グロム のような近未来的なデザインって
大抵、誰が乗っても似合わないだよ?
この比較画像だって、まだモンキーの方が相性いいだろ?
グロムって単体で見る分にはいいけど
人間とのマッチングがすこぶる悪い。
モンキー50も同じで
バイク単体だと見られるけど
人が乗ってる姿はすごくダサい w
モンキー125が無かったころならともかく
今はモンキー50なんて乗ってたら痛々しいだけだと思います。
バイクの構造を理解していないのか
ホンダがチェーンのたるみは30〜40ミリにしてね!と言ってるのに
やたらとピンピンに張ってるアホな子が多いよね〜。
リアサスが上下することで
チェーンの伸び(張り)も変わってくるので
そのための遊びが必要なので張りすぎるとどんどん伸びます。
モンキーのチェーンは伸びやすいと言われていますが、
その原因の1つとして「張りすぎてる」のも原因かと思います。
チェーンを張れば張るほど、リアサスが動く時に引っ張られ、
伸びが加速するだけです。
チェーン調節を自分でやらずに
バイクショップでやってもらう人もいると思いますが
ショップは一般的な調節(20〜25mm)をするので
モンキーにとってはちょっと張り気味になってしまいます。
チェーンが張り気味だとタイヤの回転が渋くなるので
そんな部分でもマイナスです。
今までは何か湯温とか超抜群とかきっかけがあって連投されたけどいきなり連投するようになった
第2形態かな?
このスレッド、「わしの意見は絶対」な連投論破おぢさんが住み着いてて嫌になる
机上の空論と思い込みと決めつけばっかりなのね(笑)
>>250
エラそうに意見してくるジジイって最悪ですね。しかもクドい! 聞かれてもないことを延々と喋る…
余程暇なんだな…
>>250
よくブログや動画を見ていても、
チェーンの調節は20〜25mmと説明しているので
その辺を基準にしてしまっている人が多いと思います。
しかし、モンキー125はマニュアルに30〜40mmに調節して下さいと
書かれているし、最近交換したチェーンのパッケージにも
乗車した状態で20〜25mmにするのが基本だと書かれています。
つまり、人が乗っていない状態で20〜25mmにすると
張りすぎになってしまうのです。 チェーンを張りすぎる(つまり遊びが少ない)と、
最悪、スイングアームが大きく動いた時に引きちぎれてしまいます。
そうならずとも、スイングアームが動くたびに
絶えず引っ張らるので、その分、
チェーンが伸びやすくなるのです。
どうもブログや動画を見ていると、
その辺のことを分かっていない人が多いようなので
モンキーユーザーとしてのご縁でお知らせした次第です。
>>251
もちろん、どう調節してもチェーンは伸びます。
しかし、チェーンが張りすぎていると、
それだけチェーンのコマとコマの連結軸に力が加わり(つまり摩擦が増える)
余計に磨耗が早まるのです。
以前、ブログを見ていたらモンキーを買ってたった1ヶ月で
もうチェーンの調節が出来ないほど伸びていたと言いますが、
そこまで早いとなると、きっとオーナーが
チェーン調節の度に張りすぎだったんだと思います。 >>260
>何を基準に多いと思うの?
独自調査です。 これも一例ですが、
俺のモンキーの1ヶ月点検を出す前に
チェーンの調節は35mm(規定では30〜40mm)にしてあったのに、
点検に出したら「チェーンが伸びていたので調節しておきました」と言うのです。
まあ、そうなるだろな…と思っていたので「案の定か」と思いましたが、
計測してみるとやはり25mmにしてありました。
つまりショップの人もモンキーの規定など見ておらず、
一般常識?的に合わせているだけなのです。
>>261
それはノンシールだからだろ?
素人ブログばっかり見てたら モンキーのマニュアルには(30〜40mm)の範囲にして下さいと
書かれているのに、25mmに調節すれば「張りすぎ」なのです。
じゃあ25mmが一般的な値として正しいのか?と言うと
先ほども示したように、チェーンのパッケージには
一般的に乗車した状態で20〜25mmが適正値と書かれており、
無乗車で25mmではないわけです。
モンキーに採用されているのと同じメーカーの
DIDのチェーンのパッケージに
乗車した状態で20〜25mmに合わせるのが一般的です…と書かれていますが、
乗車した状態で調節するのは無理ですよね w
まぁ要するに、無乗車ならばそれ以上にしろ…と言うことです。
そのDIDの説明書にも書かれていますが、
あくまでバイクのマニュアルに従って下さい…と書かれているので
モンキーの場合は(30〜40mm)で合わせるのが正しい訳ですが、
そんな緩めな調節をしているブログ/動画を見たことがありません。
そもそもマニュアルすら読んでいないような感じで
測りもせずに適当に20mmぐらいで合わせている人ばかりです。
そんな現実を見ると、
どうもモンキーユーザーはチェーン調節すら
満足にできていない人ばかりなんだろな〜と思った次第です。
勝手に20〜25mmと思い込んで、
しかも測りもせずに適当に指で動かして「ヨシ!」としていれば
当然、張りすぎなのでチェーンは一段と伸びやすくなります。
そんなことをしておきながら、チェーンがやたら伸びる!
と文句を言っている人が多いのではないでしょうか?
これも知らない人が多いと思いますが
チェーンは「張りすぎ」よりも、
「ゆるい方が」まだましなのです。
張りすぎというのは1番ダメな状態なのです。
しかし、多くの人は
緩いよりも張りすぎの方がましだろ…ぐらいに
思い込んでいる人が多いと思います。
そんな所からして完全に勘違いしているのです。
モンキーにノンシールチェーンが採用されており、
調節が30〜40mmに指定されているのも
全て意味があることなのです。
GW中に県内ひたすら走ってたら燃費280kmで4.1リッター、
68.3km/lぐらい出てたんだけど
冬場の短距離通勤で50km/lしか出なかったモンキーが
春過ぎたからってこんな燃費良くなるもんかね?
毎回タンク口すりきり給油してるから誤差はないと思うんだけど
>>273
寒いと燃費悪いですね。
夏場は長距離走ると70軽くマークしますねー 上の人とかぶるの嫌なんだけど
チェーン掃除するにはハンドルロックとイージーリフトアップスタンドとクリーナーとチェーンオイルでいいかな
でかいリアスタンド置くとこない
ゆるゆるにしない程度に普段からチェーンの張り具合みてるならメンテ意識は合格点よ
何か起こっても異変もすぐ気付くだろし数値にそこまで神経質になるこたあないよ
初バイクをモンキーで考えているんだけどバイクカバーは耐熱がいいのかな
通勤で片道5km毎日使う予定でそのぐらいの距離だとマフラーはかなり熱くなる?
>>276
どっちでもいいけど、メンテナンスローラーでもいいとおもう >>279
ありがとうございます
ローラーは、ずれる書いてあったから狭いところにはイージーリフトアップかなと思ったんだよ
早速ポチろう 側面はヒートガードあるからOK。
熱くなるのはエンジン直下の駅パイ部分だからソコだけ気をつけるとよろし
まぁずれても回したまま治せるけど、ズレるのがマシか倒れるのがマシか好きにしたらいいと思うよ
>>283
そりゃあ、ブレーキせんかったり掛かり悪いとこ載せたり車体揺らしすぎたら滑って倒れる可能性あるやろう >>277
>数値にそこまで神経質になるこたあないよ
だから君らのチェーン調節はダメだと言っているんだよ! >>277
>ゆるゆるにしない程度に
多分、君らが「ゆるすぎかな?」と感じるぐらいが
実際にはモンキー125の規定値です。 >>280
>イージーリフトアップかなと思ったんだよ
ローラーはやめた方がいいです。
それ方がいいです。 原チャリでさえセンタースタンドとキックスタートが付いてるのになぜこのバイクには付いてないんだ?
モンキー125ユーザーのよしみで
君らにもっとも低コストで済むチェーンメンテ道具を教えて進ぜよう。
チェーンのメンテをするにはとにかく
後輪を上げなければならない。
メンテスタンドを使うのが1番だが、
ミニバイクに最適な物を選ばないと上げるのも結構大変だし、
少々大げさで結構な出費でもある。
小さなメンテローラーやイージーリフトアップもありだが、
もっと格安で済ます方法もある。
ホームセンターへ行って安い2×4材を買って来て
30cmにカットするだけで
リフトアップ道具になってしまうのだ。
モンキーを左に傾けてタイヤ浮かせたら、
スイングアームの下にその材を噛ませるだけである。
完全に長方形にカットするのではなく
車体の傾きを考慮してやや「ひし形」にカットすると
よりガッチリ固定できる。
ブレーキを固定する場合も、専門道具など必要なく、
アマゾンで229円で買えるマジックバンド(結束テープ)で十分です。
まあ別にブレーキは固定しなくても構いません。
木が外れても少しガタン!となるだけのことですし。
タイヤは1cmも浮けばそれで良いので
そうなるように木材をカットすれば、
万が一外れた時にも大したことはおきません。
>>293浮いた状態で木材が外れて前に進んだらどうなるか、考えたらすぐ分かると思うけど他人事だと思うと大した事ないわな どうでもいいけど講釈垂れたいならブログでもやってりゃいいのに
自己顕示欲が強すぎるとこういうところで構って欲しくなるんだな
>>294
>浮いた状態で木材が外れて前に進んだらどうなるか、
横を通り過ぎる足で引っ掛けて
外れたことなど何回もありますが
別にどうにもなりませんよ? >>296
>横を通り過ぎる足で引っ掛けて
訂正
横を通り過ぎる時に足で引っ掛けて メンテナンススタンド(少し離れたところに置いてある)を
持って来て上げるよりも楽だったりするので
自作のリフトアップをその時の気分で使うこともあるんです。
あくまで「低コストで済ます」そんな案もある…という情報提供に過ぎません。
ぶっちゃけ、メンテナンススタンド使って
バイク転倒させるリスクを考えると
その自作品の方が安全だと思いますよ w
特に自分の場合、その自作品はバイクの近くに置いてあるので
作業も早いですし。
メンテローラーは動きが渋いので
はっきり言って自作品の方がよっぽどましです。
自作とは言え完全にタイヤが浮くので
タイヤはスムーズに回りますし。
イージーリフトアップがもっとも楽だと思いますが、
値段を考えると500円程度で済んでしまう自作品も悪くはないです。
ハーレーでも転がるのに動きが渋いってハズレなんじゃない?
モンキーは軽いので
ちょっと車体を左に傾けて
その自作品を隙間に咬ますだけのことです。
たったそれだけのことで
チェーンのメンテなら十分なんですよ。
安全性を高めるなら100均でも買えるような結束ベルトで
ブレーキしておいた方が良いですが、
その分、手間になるので俺はしません。
>>301
>ハーレーでも転がるのに動きが渋いってハズレなんじゃない?
所詮はタイヤが浮くわけではないので
渋いことには変わりませんよ?
チェーンを掃除する時やグリスする時に
片手でチェーンを回しながら作業することが多いわけですが、
タイヤの回転が重いとそれだけ作業性が悪くなるので
ローラーはやめた方がいいです。 これは車体が軽いモンキーだからこそ
できる特権みたいなものなので
チェーンのメンテのためにこれから何か買おうと思っている人は
知っておいて損はないです。
>>303
じゃあバイクを転がしたらタダで手間も掛からないねww >>306
あなたは片手でバイクをころがしながら
もう片方の手でチェーンを掃除したりグリスしたりできるの? 要するに、バイクを向こう側に少し傾けて
バイクの下に何かを噛ませば良いというだけのことなので
スイングアームじゃなくても、どこでも良いし、
潰れない材質ならば何でも良いのです。
もうこれでいいじゃん
もちろんそれでいいんですよ。
ただ安く済ませたいなら、俺の話たような方法もあるよ?
という情報提供にすぎません。
例えば、アマゾンでデイトナ製のイージーリフトアップスタンドを買うと
送料込みで4860円もします。
それが場合によっては「家にあるもの/俺のケースもそれ」で簡単に
リフトアップ作業ができてしまうのです。
コストの話なら
壁掛けでやればタダやで
>>311
家にあるものを噛ませてもタダ(俺も家にあるもの使っただけ)だし、
その方がよっぽど安全ですよ。 >>308
>要するに、バイクを向こう側に少し傾けて
>バイクの下に何かを噛ませば良いというだけのことなので
大げさな作業をするわけじゃないならメンテスタンドは要らないし、
廃材や家にあるもので事が足りるので
まぁ知っておいて損はないです。
しかし、そんな安易なことで事が足りるのに
ネットや動画ではあまり流通していないのです。 シフトインジケーターの設定をするためだけにJ-TRIPのメンテナンススタンド+フック・ウケセットと
サスペンションフックを買ったよ。たしか25,000円くらいかかったかな。もう使わないだろうけどw
メンテスタンドが1番良いか?と言うと、そうでもなくて、
メンテスタンドで上げ下げする時は車体を
垂直にしなければなりません。
その時点で右側に倒れるリスクがあるのです。
スタンドにもよりますが、結構な力作業だったりもするのです。
車体を左に傾けて何かを咬ます方法は
そういう転倒リスクがないのです。
バイクのスタンドがある方に傾けるので
そのまま転倒なんてことは起きませんし、
万が一咬ました物が外れても、
上げる量が1〜2cmとわずかなので右に転倒することもありません。
メンテナンススタンドを使うよりも案外、安全なのです。
先ほども言ったように、
デイトナ製のイージーリフトアップスタンドのような物が1番無難です。
ただお安くはないので「適当な物を咬ます」方法もあるという話なのです。
イージーリフトアップスタンドがお安くないので
ローラースタンドを選んでしまう人も少なくないかと思いますが
ケチった分、不便やめた方がいいです w
どうせケチるなら「何か咬ます」方がましです。
>>316
>ホムセン行ってくる
2×4材を二枚釘か何かで貼り合わせて
厚みを出すと安定感が出るかと思います。
スイングアームは斜め+車体も斜め+しかし地面は平らなので、
その形状に合わせてカットすれば、
相当に安定した「つっかえ棒」ができるかと思います。 コンクリートブロックの上に適当な厚みの板を乗せて、
車体を傾けてマフラーの下に滑り込ませるのもアリと思います。、
車体のスタンドの真反対に何かを入れた方が安定性は高まるので
各自、お好きな方法でやってみてください。
メンテナンススタンドの使用法はこれを参考にしました
&t=310s その動画を見るだけでも
自作のつっかえ棒の方がカタンンに見えます。
毎日毎日一人で自論を長々と書き込みしまくって…
もはや病気だろ
NGにするからコテつけて
何の情報も与えられない人に限って
情報提供者を叩くんですよねー。
どのスレも同じです。
>>326
色んなスレで何で叩かれてるのか理解した方がいいよ
z乗ってたりモンキー乗ってたり、自演したり自分語り始めたり会話のキャッチボールになってないのを理解した方がいいんじゃない? 何の貢献性もない人に限って
不平不満や文句ばかり垂れるという
現代社会の特徴がこのスレでも見られますね。
不思議なもので、
人の足を引っ張ることばかり
一生懸命なる人って少なくないんですよね。
自分は何の情報も与えようとしないのに
他人が情報を書き込むと、
必死になって難癖つけたり否定したり…。
モンキーユーザーも「例外に漏れず」ですね、
>>333
>為になる話ありがとうまたいろいろ教えてね
コストをかけずに大幅にパワーアップする方法など
あまりネットに出回っていないことを
色々と知っているですけど、
こうも批判する人が多いと情報提供も考えものですね。 他には「有効的な振動対策」とか、色々と知っているので
ちょこちょこ情報発信して行こうと思っていたのですが、
難癖つけられてしまうのでね、もうやめておきます。
チェーンで顔真っ赤にして32レスされたらお腹いっぱいでふ
知りたくも無い振動対策で50レスくらい書き込みそうだからやめて欲しい
さすが!
知らなかったわ!チェーン張りの裏技
すごいですね!なんかもっと聞きたい
センスいい裏技もっと♡聞きたいよお
そうなんだ〜辞めちゃうの?勉強になるのになあ♡
32連投してるお猿さんは専ブラ使ってないの?
自分のID真っ赤になってるの気付いてないんかね
スレたて直後にスレが落ちないよう
50連投ぐらいしたら喜ばれますよ。
>>336
続きはブログにでも書いとけよ知的障害者 慣らし運転中だけど流れの速いところ行くとバンバン抜かれてワロタ
ちっちゃいから舐められるんだろうな
【お知らせ】
簡単パワーアップ講座と
効果抜群!制震講座は諸事情により中止となりました。
>>343
>ちっちゃいから舐められるんだろうな
遅く走ってるから抜かれるんですよ(笑) 交通の流れに乗って走っていないから
バンバン抜かれるわけで、
迷惑な速度で走っている側も悪いんですよ?
周りが60km/hで走っているなら
ちゃんと60km/hで走らないとだめです。
70km/h出しているなら70km/hで走ってください。
交通の流れを乱すような人は乗っちゃダメです。
>>344
もし良ければモンキースレに連投する奴にやめさせる有効なアドバイスないですか?
チェーンや振動より気になって夜も23時まで寝れません。お願いします。 >>347
どうしたら抜かれないようになりますか?簡単なパワーアップ方法とかありますか? 抜かさないようにする方が簡単か思ったんですが違ったんですね
>>350
>簡単なパワーアップ方法とかありますか?
あるんですが相当に連投しなければならないので言えないんです。
ただ、ヒントとしては「常用速度を上げるには制震が欠かせない」
と言うことです。 私はボアアップなどしていませんが、
車が80〜100km/hで走っているバイパス道路を
周りの速度に合わせて走っていますが、
そんなことが出来るのは「振動が少ない」からです。
もちろん秘密のパワーアップ方法も取り入れてのことですが、
ノーマルの振動レベルなら無理なことです。
>>354
バイクの速度は周りに合わせられるのに掲示板では周りに合わせられないんだな (秘密のパワーアップってヤフオクで売ってる
例の話でしょ?)
だれかキタコのダウンフェンダーキットつけてる人いる?
>>355
ネットを巡回していると
バイパス道路=125ccバイク不可と思い込んでいる人が少なく無いようですが、
パイパス道路だからと言って125ccバイク通行不可なワケではないです。
125ccバイク不可なのは「自動車専用道路」と標識がある場所だけです。 >>358
>ヤフオクで売ってる例の話でしょ?
違いますよー。 自動車専用のバイパス道路は主に80キロ制限であることから
一般のバイパス道路(60キロ制限)でも同じように
飛ばしているドライバーが殆どなので、
車について行こうと思えば100km/h近くの
スピードを必要とするケースも少なくないです。
少なくとも80km/hで巡航できなければ
周りに迷惑をかけることになるでしょう。
>>362
明快アドバイスありがとうございます。
ズバリ!あなたはまる子のクラスの
丸尾くんですか? >>362
え?モンキー乗ってるのに100キロ出ないの? 100km/hまでは直ぐに出ます。
しかし、それ以上の速度が必要になったことがないので
伸ばして徐々に速度UPして行っても意味がないと思っているので
どこまで伸びるかは知りません。
俺の中での「最高速度」は出そうと思って
割と簡単に出る速度であるべきだと思っています。
モンキーに乗っていて凄いなーと思うのは、
バイパス道路でぶん回して80〜100km/h出そうが、
山の坂道をガンガン登って高回転を駆使しても
しっかり60km/Lは出ることです。
今日も燃料を入れたのですが、67.0km/Lと燃費も絶好調です!
秘密のパワーアップを施しても全く燃費が落ちていません。
むしろよくなっているのでは?とすら感じます。
パワーと燃費が高次元で両立できているのですが、
モンキー125はそれだけ高いポテンシャルを秘めたバイクなんですよね。
ブログに書いてくれないかな
秘密もガセなんしょ
そんなにすごい秘密ならホンダに言ってきなよ
>>370
ホンダに雇われてるにきまってるだろ?失礼だなー モンキーの最大の魅力は「燃費の良さ」にあると思うので
俺は燃費が悪化するようなパワーアップには興味はないです。
60km/Lも走ると気兼ねなくガンガン乗れるし、
気兼ねなくエンジンをぶん回すこともできます。
動画で見たのですが、ファンが多いスズキのGN125の燃費は
34km/Lちょいだそうです。
同じ125でもこうも違うのかと…。
>>372
同じく同感で、バイクの魅力は「燃費の悪さ」なのでパワーありきの燃費は気にしないです
エロ動画でよく見るのですがAV50は燃費25km
同じくバイクでこうも気持ちよくなれるのかと...。 やはりホンダらしく驚異の燃費やね。
Z125は公式の54.2q/L(WMTCモード値 クラス1、1名乗車時)が実現できたらしい最高値だからな…実測は最高でも10〜15%ダウンの値よ。
40kmはノーマルだと絶対に割らない(笑)
法定速度が60km/hの原付2種で80km/hとか100km/hとかw
モンキー125はブレーキがマジでききにくい
80オーバーで巡航とかただの死にたがりだわ
前の車の急ブレーキで、
フルブレーキでも止まりきれなくて前の車の横に並んだわ
そういう時に限ってABS不発
購入検討中ですがABS有りか無しどちらがおすすめでしょうか?先輩方よろしくお願い致します。
参考にしたいので皆さんの前後スプロケ丁数組み合わせ教えて下さい!
>>382
中古で選べずABS無し。
浮いた予算でカニブレンボしたい >>380
>ブレーキング講座はやらないんですか?
よくモンキーはクラッチ/ブレーキレバーが遠いと言われますが、
それだけではなく、チェンジペダルやブレーキペダルにも難を感じます。 >>381
>車でも燃費、バイクでも燃費
じゃあ燃費の悪いバイクに変えればいいじゃないですかー? >>382
>ABS有りか無しどちらがおすすめでしょうか?
なしです。
モンキーにABSなんて意味ないです。
購入価格が高くなるだけでなく
せっかくのシート下の収納スペースも無くなりますからね。
あれは結構痛い損失ですよ。 >>383
>参考にしたいので皆さんの前後スプロケ丁数組み合わせ教えて下さい!
前後ノーマルが最善ですよ。 >>382
ABS付き買った
効くかどうかは別にして安全に関わるものは金をかけるタイプだから
安全運転と安全運転装備
そんなにカスタマイズしないからカスタマイズする人はABSない方がいいんじゃないの? しかもABSをつけているとセンサーが狂ってしまうので、
タイヤの変わるようなタイヤに交換したり、
スプロケ交換できないなど色々と欠点もあるのです。
特にモンキー125のように車体が軽く、
そしてスピードもあまり出ないバイクにABSなど
全く持って無駄ですよ。
そもそもバイクで事故を起こすケースはブレーキではなく
コーナーリング等で車体が傾いてスリップするケースが多く
ABSでは防げません。
そんな無駄なものに4万円も余分に払った挙句、
シート下の収納スペースまで無くなり、
おまけにタイヤやスプロケなど自由な変更もできなくなり、
踏んだり蹴ったりです。
もっと大型のバイクならともかく、
モンキーにABSは無意味を超えて損失だと思っていいです。
>>391
>タイヤの変わるようなタイヤに交換したり、
(訂正)サイズの変わるような。 そもそもモンキーのブレーキはそれほど効く方ではなく
ロックなんてしないのでロック防止機能(ABS)など意味ないです。
4輪はいくら強いブレーキングをしても転倒することがないので
本当に力一杯ブレーキングすることも可能です。
しかし2輪は「フルブレーキングで危険回避」の前に
大概が転倒してしまいます。
ミッションインジケーターもABSが付いてると取り付けられないやつがある。なぜだろう?
油温計、超抜群エンジンキット、ABS、秘密のパワーアップと禁句が増えていく
掲示板なんだから論破ゴッコと連投はやめてほしい
三行でおさめてはどうか
>>391
ホイールベース短いからブレーキしてリアがロックしやすくなるからABSあったほうが助かるかと思うけど。
前後のタイヤの空転差を監視してABSに伝える方式だとタイヤ変えても大丈夫だけどな。
コーナー中に滑るのは、コーナリングABS限定だがタイヤグリップ上げれば125はそもそも滑らん。TT93か、BT601使え。 >>394
キャリパーのパッド交換(可能なら対抗にキャリパー交換から)とマスター交換とビッグローター化でかなり変わるぞ。タッチを変えつつ伝わる圧力自体も強くなるよ。
次にタイヤな。モンキーとかのオンオフ系の妙なタイヤだと限界低いからABSがリアで発動しやすいかと。TTかBTにしろ、雨でも普通に走れるけど限界値が恐ろしく高いから。ABS効いてる内は、ロックしてないから普通にハードブレーキ状態よ。
それで転けるなら練習しろ、乗り手のレベルが足りてないからそんな走りはしてはダメだ。
轍とかで変に振られたとかなら仕方ないかもしれないけど、平地ならABS中はまっすぐ止まれるから。 >>399
>リアがロックしやすくなるから
まさかリアブレーキがABSになると思ってる? >>400
もしかして貴方が
ンキー乗っていないのにスレに居ついているという
噂のZなんたら…とか言う人ですか?
なんだかそんな匂いがします。 モンキーのリアブレーキなんてマジ効かないからね。
ロックさせるなんて無理ゲーですよ。
しかもあの踏み難いちっちゃすぎるブレーキペダルじゃ尚更です。
ペダルが小さすぎる&内側にありすぎて踏みづらく
さらに効かないという三重苦。
ロックして困るのはフロントだよね
濡れ落ち葉だらけの山道で下り坂とか
>>377
>法定速度が60km/hの原付2種で80km/hとか100km/hとかw
125ccとは言え、法定速度は車と同じですしね。
なので車と同じ速度で走らないと迷惑になります。
小さいから舐められる…と書いていた人もいますが、
125ccのバイクでチンタラ走ってる迷惑野郎が多いことも
大きな原因だと思いますよ。 >>378
>80オーバーで巡航とかただの死にたがりだわ
車体が軽い&前後ディスクブレーキのくせに
ブレーキ利き難いとは思いますが、
むしろバイパス道路(つまり人が飛び出してくることもない)で
高速走行している時の方が安全なんです。 一般道路なら一般道路なりの速度域があるし、
バイパス道路ならバイパス道路の速度域がある。
その場所の交通の流れを乱さない(つまり周りの迷惑にならない)
速度で走らなければダメだと思います。
いくら自分がスピードを出したくない…、
ゆっくり走りたいと思っても、
相手に無用な追い越しをさせるような走り方は自己中というものです。
原付は制限速度が30キロで
一般車両より低く定められているので仕方ないですが
125ccの制限速度は車と同じなのだから
車と同じ速度で走る義務があると思います。
車であれ、バイクであれ、
チンタラ走っている人は迷惑なんです。
しかし車でチンタラ走っている場合は
抜くに抜けないケースが少なくなく、
後続車も仕方がなくそれについて行きますが
バイクだと抜くスペースが確保しやすいので
追い抜きをかけられるというわけです。
しかも、それがバイク側にとっても非常に危険なので
追い抜きされないように、交通の流れに沿った速度で走ることも
大事だと思います。
382です 先輩方の貴重なアドバイスありがとうございます もう少し検討してみますカラーばブラック1択なんですけどね!
ブレーキレバー折れて夜の雨の峠を下った俺か通りますよ…
何だよ
今日雨って言ってたのに降らないや
乗りたかったのに
>>412
>隙あらば自分語り
隙あらば「僕の日記」を書く人たちが
ワラワラ出てきますね。 連投キモスレ化しょーもねーな
自分のID分かってねーんかこいつ
なんだかんだ言っても
やっぱりフロント15丁/リア34Tが黄金比だと思いますよ。
フロント15のままでもリア1丁上げたら体感出来るほど変わる?
それはその人の持つ感度によりけりかと。
普通の感性があれば気づく体感できるはずですが、
世の中、鈍い人は鈍いですから。
4速だと思ったら3速だったとか言ってたヤツが何をw
>>422
確かにそれは感じますね!
「普通」の感性を持ち合わせてたら、いい加減気付きますよね
鈍い人というより狂気を感じますね あの時は自分でもビックリ&感激しましたよ。
新車当初は3速なんて4速までの通過点に過ぎず
45km/hまでの子でしたしね。
それが次第にバイクに手を加える様になって
3速で65km/hも出ることに感激したと思ったら、
次の段階では85km/h・・・。
その時には93km/hで走っていました。
>>424
よく「何かを交換して」効果が「あった/ない」の情報が
入り乱れていますが、それぐらい、人のよって感度に違いがあり、
鈍い人/鋭い人の違いが評価の違いにも繋がってくるわけです。
なのであまり他人の報告を鵜呑みにしない方がいいかと思います。
まあ俺は鈍い側の人間ではないですけどね w >>425
>その時には93km/hで走っていました。
93km/hに達していたので、
まさか3速じゃないだろ…と思いつつも、
でも普段よりもちょっと振動強いよな?と半信半疑で
1段あげてみたら、まだ4速に入れてなかったというオチ。
最初の頃は振動が強くて「もう4速の領域だよ」と
モンキーが訴えかけてくるので
40〜45km/h超えたら直ぐに4速に入れていたのですが、
今では直ぐには4速に入れず、3速のままで走ったりします。 キタコのハンドルブレースを買おうと思ったらどこも在庫なし入荷未定
SSKにしたよ
六角レンチ買ってきて初めてのDIYと行きますかい
60km/h前後で流れている一般道だと
ずっと3速のままで走ったりもします。
それぐらい振動も減っているので
3速巡航が苦ではなくなったのです。
最初はこんな風にエンジン回し気味で走っていたら
さぞ燃費も悪くなるだろうな〜と思ったんですが、
普段と変わらないのです。
だったらガンガン回して行こうと思った次第です。
>>426
じゃあ自分でも言ってんだから報告せんといてくれないですか?
鈍いというよりウザいですねw モンキーなんて所詮はカブのエンジンで
トコトコ走るのに向いたバイクで…と思っていたのですが、
実際はかなりレーシーなエンジンでビックリしています。
それでいて高燃費なのだから何とも凄いテクノロジーです。
>>421
変わる
具体的には4速できついかな3速かなー?と言う微妙な登り坂が4のままで登れるようになる。
明らかに4じゃきつい所は3に落とさなきゃならんけどね。トップスピードは計算上3キロほど
遅くなるけどモンキー125のメーターはトップで10キロ近くサバ読んでるウルトラハッピーメーターだから誤差だよ。
発進の時のトルク感が上がったかと言うと3日で慣れてわからなくなる程度には上がってる。
どこ走ってるのか知らないけどアホみたいに法定速度超えてる自慢してるウザいのいるけど
車の流れに乗るような常用域なら何の問題もなくなるからデブはリア1丁上げるのを勧めるよ。
スプロケは前1丁後ろ3丁って言われるバランスだから前はよっぽどじゃないと変えない方がいいよ。
長くてすまん 3月に買う予定してたが コロナで少し延期
ABS付と思ってたのに 迷うことレスしゃがって
モンキー125のメーターは10%ハッピー表示なんだよな…
スマホでGPSアプリ入れるとよく分かる。
>>434
分かりやすくて参考になった
サンキュー >>402
そうよ。
というかホンダのアシストコンビブレーキじゃなくてABSだから前後あると思ってたけど無いのかよ!?
ただのコンビブレーキやんけ、ABSと違うやん。 アシストは、そもそもフロントかけたらリアも弱くかけるだけでいらんけど、ABSならロック防げるから良しとなるけど、前後無いなら不要およびじゃないわ…あるほうがミニサーキットでもより楽になると思ったんよ。フロントだけでも助かるけど普通前後セットが当たり前やろ…
100km/h時に+10%程度で、ウルトラハッピーメーターとか何言ってんの?至ってまともだよ。
ガチでハッピーなヤツに乗ったことないんだねぇ〜
フロント1丁下げで10%やったけど、ノーマルで10%いうてんの?
ココ見てマルチメーター付けてドレンから油温確認しながら運転するモンキーライフを送りたかったけど、オーバーのバックステップ欲しくなっちゃった。
え?参加してええの?
今日契約してきた@黒ABS
主に買い物とバイト用なのでリアボックス付けないと
本来ボックスとか付けたいバイクじゃ無さげなんで1月悩んだが
もう面倒になり後で考える、やっちまったかも
>>451
おめ
ボックスつけてる人いるよ
自分もつける給付金が入ったら >>451
買い物とバイト用・・・
誰もがスクーターのがと思うのでは >>456
あれ?Z900RSだっけ?ハーレーだっけ?
車種も言えなくなったんか? >>451がせっかく買ったのだから、みんな祝福してやれよ
とりあえずバイト中の盗難と勝手に股がる奴に注意な >>451
BOXなんて最近のはステーも含めて5分で脱着できるやん >>452
キャリアをGクラフトってメーカーのを検討中ですが現行のに合うのかアマで質問中
>>453
スクはアンダーカウルが万一の転倒時に足を巻き込む可能性高いのでやめた
>>454〜>>457
車も大型バイクも新車購入半年と1年内のがあるけど、どれも勿体ないバイトなんでw
通勤時間の大型バイクとか嫌だし >>434
>アホみたいに法定速度超えてる自慢してるウザいのいるけど
俺は自動車免許を取得した時に
自分1人だけ法定速度を守るのではなく、
交通の流れに乗ることを考えて下さい…と教わりした。
実際、年寄りドライバーなどが、前がガラ空きなのに、
制限速度にも満たない速度でチンタラ走っていて
後続車が大迷惑するケースが増えています。
俺がバイパス道路で80〜90km/h出すのも
周りがそういう速度で走っているからです。
バイパス道路とはそういう場所なのです。 >>461
軽量スタイリッシュだけど3kgしか耐荷重ない
エンデュランスは6kg
どのくらいのBOXつけるのか知らないけどボックスと雨具程度かね 車に乗らない人や、近くにバイパス道路がない人は、
バイパス道路と言われてもイメージが浮かばないかも知れませんが、
高速道路よりかは少し速度域が下がるものの
一般道よりも高速で走っている場所です。
なので、他の自動車やバイクも80〜90km/hで走っているので
何も「爆走」しているわけではないのです。
>>463
レスありです、そうなんですか
3kgって下手したらボックスでほぼ終わっちゃうなー 俺の地域にはいくつものバイパス道路が近くにあり、
1ヶ所は車専用なので走れませんが、2ヶ所は125ccでも通行可能なので、
ちょっとか飛ばしたい時や、
高速域での性能をチェックする時にはよく活用しています。
みんな70km/h〜100km/hぐらいで走っているので、
その流れに乗って走っているだけです。
車にも乗るのでドライバーとしての視点もあるのですが、
125ccが危険な追い越しをされるのも、
結局は周りの流れを無視してチンタラ走っている
迷惑人間が少なくないからだと思います。
安全を履き違えてしまっているのですよ。
法定速度を守る=安全ではありません。
無理な追い越しを「される/させる」方が
よっぽど事故のリスクが高まるのです。
このスレでもチンタラ走っている迷惑モンキーに
なってしまっている人も少なくないとも思いますが
後続車が迷惑するような自己中心的な
チンタラ走行は止めるべきです。
一度、一般道に出たら、
その流れに乗って走ることが大事です。
周りが65km/hで走っているのに、
自分だけ55km/hで走っていたらただの迷惑者です。
そんな人なら追い抜きもされるでしょう。
それは「追い抜く方が悪い」と言うよりも、
交通の流れを無視して自己中心的にチンタラ走っている側が悪いのです。
逆に言うと、そんな迷惑なピンクナンバーが多いから
車にも危険な追い越しをされるのです。
>>465
買いたいブランドの説明欄に耐荷重乗ってるから用途に合わせて買ったらいいよ
ネットで分かる
YouTubeに色々なキャリアつけてる動画あるから見てみたら?
色が黒なら黒合わせも渋いと思うけど >>462
待ち伏せポリスと覆面に気を付けろよ、移動オービスとかもあるし、下道だからオーバー20とか25で切られるとヤバイで。
流れに乗ってても数値で出されると言い訳できんぜ。
前のやつに付いていってただけって言い分けを今のポリスはドラレコとか含めて潰しに来るからな。 いつもの道をみんなキープレフト60kmか越えても65付近までで押さえてる場合はヤツらがいると思えよ。
たまに対向車からパッシング貰うときとかもなんかあるで。
慣れもあるけど、自分だけ頭ひとつ出ないように走る、とりあえずやたら速い車の後ろをほどよい速さ(車確実に入れるか?入れないか?の半端空けキープ)で付いてソイツのさらに前を警戒して走る事だ。
>>471
交通の流れに乗って走っているだけなので
スピードオーバーで捕まるとするなら
俺の前を走っている車です w >>439
>そうよ。
やっぱりそうでしたか w
モンキー125のブレーキなんてロックとは程遠い効きなので
ロック防止のABSなんて意味ないんです。 前の車についてく理論うぜー
煽り運転と間違えられて
前の運転手に刺されて死ぬといいよ
>>476
あなたが車の運転をしない人だってことが
直ぐにわかります。 道路というのは公共の場でもあるので
自分ひとりよがりの安全意識ではなく
周りの交通の流れを阻害しないことが大事なんです。
自動車とは制限速度の違い50ccバイクならともかく
125ccならば自動車と同じ法定速度なので
ちゃんと流れに合わせないとダメですよ!
迷惑なチンタラ走行をしているから
舐められる(実際は迷惑がられている)のです。
>>470
丁寧にありです
普段メットを放り込みたいのとバイトがねー 他の車やバイクが65km/hで走っている場所で
自分はのんびり走りたいから…などと言って
55km/hで走るのは「自己中の迷惑者」でしかないのです。
それで自分は「安全運転をしているつもり」でいるなら
とんだ大間違いです!
>>477
二輪は大型、四輪は中型まで持ってる職業ドライバーです
間違ってばかりの人は馬の後ろ足に蹴られて死んでいいよ 動画を見ていても、
ピンクナンバーだと「舐められて危ない追い越しをされる」と
口にしている人をチラホラ見かけますが、
周りと同じ速度で走っていれば「危険な追い越し」などされません。
自分勝手にチンタラ走っているから抜かれるんです。
無理な追い越しをされて怒っている人もいるかと思いますが、
自分こそが「迷惑車両になっている」んだと気付きましょう!
>>481
>二輪は大型、四輪は中型まで持ってる職業ドライバーです
嘘言わなくていいですよ。
まともなドライバーならば、交通の流れを阻害しないことが
大事だと知っているはずですから。 5chで句読点打つほど自分ルールに酔ってる奴は
上から植木鉢落ちてくるといいね
こちらは交通上の一般常識を言ってるだけなのに、
必死になって反発している人は、
多分、本人が周りの流れを無視して
チンタラ走っている迷惑バイクなんだと思います。
ハッキリ言ってそういう「通行の邪魔をしている人」は
バイクに乗る資格はありませんよ!
>>483
>ピンクナンバーだと「舐められて危ない追い越しをされる」と
>口にしている人をチラホラ見かけますが、
俺はその原因を「舐められているから」ではなく、
ピンクナンバーは交通の流れを無視して
自分勝手に「チンタラ走っている迷惑者が多い」からだと思います。
追い抜く必要のない速度で走っていれば
わざわざ車だって追い抜いたりしませんよ? 逆に言うと、
中型バイクや大型バイクは車と同じ速度で走っているから
危険な追い越しをされないんです。
車体が大きい/小さいではなく、
通行の障害に「なっている/いない」の違いだと思います。
また病気発症してんじゃん
頭にアルミホイールした方がいいよ
【こんな迷惑バイク乗りになっていませんか?】
・交通の流れを無視して自分ひとりよがりにチンタラ走る。
・マフラー交換して騒音撒き散らして走っている。
合法マフラーと言っても
実際、かなりの五月蝿いのが現実で、
近隣や道路沿いの住民は騒音に迷惑しているものです。
昔からバイク乗りが嫌われているのは、
危険なすり抜けをしたり、マフラー交換して騒音を撒き散らしたり、
交通の流れを無視してチンタラ走ったり、
色々とモラルのない人が多いからなのです。
これを機に、皆さんも
交通の流れを無視した「自分ひとりよがりの」
チンタラ走行をしていないか?
自問自答してみるべきだと思います。
俺は自分が車にも乗る関係で、
そういう人が迷惑な存在だと分かっているので
バイクに乗っても周りに合わた速度で走るように心がけています。
ワザとツッコミ待ちだろ どんだけ相手して欲しいんだよ
定年になったんで、お祝いにモンキーを買います
大型やめて、原2スクーターと2台体制にするわ。
バイクだけしか乗っていな人は制限速度の低い原付バイクや、
故意にチンタラ走っているピンクナンバーのバイクが
どれほど通行の妨げになっているのかが
分かっていないと思います。
30km/hの制限速度の原付なら仕方もありませんが、
知らず知らずに交通加害者になってしまっている
ピンクナンバーバイクは少なくないのです。
そこまで交通の流れに配慮できるお前が一番チンタラ喋ってスレに迷惑かけてるのわかんねーかな?
そんな「迷惑なチンタラバイク乗り」から見たら、
俺が一般道で65〜70km/h出したり、
バイパス道路で90km/h出した話を聞けば
暴走バイクぐらいに感じるかも知れませんが、
周りの速度に合わせて走っていれば
そのぐらいのスピードが必要になることもあるのです。
逆に言うと俺は「他の車両の通行の妨げをせずに走っている」と言うことなのです。
知らない人も多いと思うので、ついでに書いておきますが、
スピードオーバーの取り締まりでも、
15キロオーバーまでは許容されているのです。
つまり、制限速度50km/hの道路ならば
65km/hまでは取り締まり対象外なのです。
速度超過20km/hまでの違反点数は、違反としてもっとも低い1点です。
スピードオーバーはそれぐらい軽微な違反扱いなのです。
一方「止まれ」を止まらなかったような「一時停止違反」は2点です。
つまり、20km/hのスピード違反よりも重罪なのです。
チンタラ走行をして「自分は安全運転」だと思っている人は
実際は自らが通行障害をもたらし、
危険を増やしているという自覚を持った方がいいです。
>>502
>あんたの考えヤバいわ割とマジで
もしかして貴方はチンタラ走行している側の人間でしょ?
貴方たちの考えこそがヤバいんですよ? どうヤバいんですか?スピード違反してるって自分で言ってる方がかなりヤバいと思いますが
軽微な違反だからいいんですか?
>>505
理想と現実は違うんですよ?
周りと違った行動をとることが
却って危険を招くことになる…と言うことを
少しは学習した方がいいです。
実際、125ccのバイクで、
交通の流れを無視して自分ひとりよがりの「速度厳守」をして
危険な追い抜きをされたことがある人は少なくないでしょ?
つまり、自分自身が実際に危険な思いをしているなら
それは危険行為ということなのです。 自分独りよがりの「速度厳守」をして、
危険な追い越しをされることの「危険」と、
周りに合わせて15km/h速度超過することの「危険」と
果たしてどちらが「危険レベル」が高いでしょうか?
少しは足らない頭で考えてみてください。
あなたはどこの県でどこのバイパス走ってるんですか?所轄の警察に通報しておきますよ。捕まったらあなたのいう「他の車両の通行の妨げをせずに走っている」って警察官に言ってみて下さい。
>>508
いかにも低脳らしいレスですね。
俺が周りの車と同じ速度で走っていることで
それが通報対象になるのならば
全ての車が通報対象になりますよ。 周りの車と同じ速度で走っているバイクと、
自分独りよがりの安全意識で「周りよりも低速で走っている」バイク。
果たしてどちらが迷惑者でしょうか?
貴方たちは知らず知らずに、周りに多大な迷惑をかけているんですよ!
少しは自覚を持って下さい!
交通の流れに乗れないような運転レベルならば、
バイクに乗る資格はありませんよ!
125ccと言っても「車/中型/大型バイク」と
同じ法定速度で走ることが認められているわけです。
制限のある原付バイクとは違うのです。
逆に言うと「車/中型/大型バイク」と同じ速度で
走る義務があるのです。
おっさんライダー、リアボックスの背もたれ付きを取り付けてみたけど振動激しすぎて無理。もっと後ろの方につけ直した。
近所だけど久しぶりに走ってきたわ
やっぱりこのバイクは楽しい
男ならもっとでかいバイク乗ろうぜ
女じゃねーんだからよ
モンキーでチンタラ走行しかできないなら
もっと大きなバイク乗った方がいいと思う。
俺が周りの車の速度に合わせて走っているのだって
それが「安全」だと分かってるからです。
速度厳守=安全ではないですからね。
チンタラ走る方がよっぽど危険だと言うことを
事故をする前に知っておいた方がいいですよー。
>>501
>スピードオーバーの取り締まりでも、
>15キロオーバーまでは許容されているのです。
公安委員会か警察か裁判記録かソース出してみーや
あと違反としてもっとも低いのは1点じゃない
0点な スピード違反は15km/hオーバーからという噂の真相に迫る!【交通取締情報】
>警察庁から発表された「2017年前期の交通関係法令違反の検挙状況」によると、
>スピード違反の総検挙数は740,940件(前年の800,655件から約6万件の減少)。
>検挙速度域の内訳を見てみるとほとんどが15km/hオーバー以上であり、
>15km/hオーバー未満はわずか24件(0.0032%)に過ぎない。
https://motor-fan.jp/article/10001252 15km/h未満の速度超過で
捕まる可能性はわずか(0.0032%)しかない。
つまりほぼゼロである。
もし50km/hの道路を70km/hで走っていたとします。
20km/h超過に思えるかも知れませんが、
メーターは5km/h違い誤差があるので
実際は65km/hしか出ていないのです。
つまり70km/hぐらいまでは捕まらないのです。
多くのドライバーもそういうことを知っているので
50km/hぐらいの道路は65〜70km/hぐらい出すんです。
125ccのバイクしか乗っていない人は
ちょっと色々と情弱な人が多いので、
そういうことも知らなかったかと思いますが、
そういう事なのです。
>>501
パンダカーの前に+15kmで追い越しから抜いて躍り出てみろそのまま走って突き放して見ろ。絶対にセーフじゃないぞ。
ただ15kmで切られずに10km超過で済まして貰えるぐらいかと。
メーター誤差の兼ね合いでな。 もちろん、一口に50km/h制限の道路と言っても
1車線なのか?2車線なのか?とか、
混んでる/混んでいない…とか、色々と事情が違うので、
必ずしも65〜70km/hだすとは限りませんが、
交通の流れに乗ろうと思えば
そのぐらいの速度が求められてくる場面は少なくないです。
交通の流れを無視して
自分独りよがりで「速度厳守」している人が
もっとも迷惑であり、もっとも危険なんです。
安全を勘違いしているだけです。
>>511
流れに乗ってても超過で走ってる時点で警察に見つかれば速度超過しとるよね!だから罰金な!これ以外ないで。
見つからなければ、捕まってないからセーフ理論やぞそれは。
みんなで渡れば怖くない理論だが、赤信号は止まれよ。たとえ引かれなくてもな。 自分がいくら「ゆっくりトコトコ」走りたくても、
一歩、外に出たら、それは「ワガママ」に過ぎないのです。
周りに車がおらず、「ゆっくりトコトコ」走っても
迷惑にならない場所なら構いません。
しかし、周りに他の車両がいるなら、
自分独りよがりの「トコトコ走行」は慎むべきです。
周りに合わせて走らなければ「ただの迷惑者」です。
こんな奴はただのオナニー野郎です。
・交通の流れを無視して自分ひとりよがりにチンタラ走る。
・マフラー交換して騒音撒き散らして走っている。
動画を見ていると、
かなりの確率でマフラー交換している
モンキーを見かけますが、
ハッキリ言ってモラルが無さすぎです!
どれほど多くの住民が騒音バイクに迷惑しているか
少しは考えた方がいいですよ!
タケガワDNマルチメーター、GPSと比べてスピードメーターの誤差はほぼなし
メーター読み60km/hで実際に60km/hで走れる
減速比変えた場合も補正できる
油温みれるし、ギアポジ表示もあるし、連投おじさんにもおすすめよw
>>525
速度を守り続けるのも左車線ならOKやろ。
右で塞ぐバカはさっさと退くべきだが、
煽ると今の場合後ろドラレコで死ぬで。
抜けるところで抜いて先行するのも手だが、警察に見つかれば黄色線ならアウトな行為やで。(白線でも見られたらセーフになるパターンほぼ無いけどな。)
自分正しい風に言ってるけど、犯罪自慢にしか見えんぞ。 >>531
ギアポジションいいなあ…
横付けでタコとポジション見れるやつ出してくんないかなあ。 毎晩歳の数だけ投稿しないといけない契約とか呪いにかけられてるの?
次で40コメ目やね。
エンジンかかってきたな。
もっと墓穴掘るようなコメくれ。
出来れば警察がすぐに動きそうな感じの発言待ってるぜ。
>>534
速度と回転数から算出してるので、反応はワンテンポ遅れますよ社外のギアポジインジゲーター
C125純正ギアポジ表示は停止状態でも即反応してくれるので、不満はないんですけどね この社外メーターはダメだな
ハンドルと被って見えねえわ
>>532
>速度を守り続けるのも左車線ならOKやろ。
なんでそう思ったの? >>531
>油温みれるし、
ドレンボルトの温度なんて測っても
油温なんて分からないとあれほど…。 >>537
>速度と回転数から算出してるので、
そんなもので正確に分かるものなのかね〜。
俺のスーパーモンキーなんて
1速で45キロでるし3速で95km/h出るし大丈夫かな〜。
ま、つけないからいいけど w >>540
本来だと追い越し線も追い越し時に超過厳禁らしいがそこは置いといて
走行線だと制限速度守ってるの何が悪いん?
違反してないから事故でも警察に悪くされんし、後ろから煽られたりぶつけられても死んでなければ法廷で負けんぞ?
それに、右車線からあるところなら遅いと思ったら抜けるだろ?
1車線なら抜けるところまで待て、増えたらそこで抜け。もしくは対向車線に出て抜けばよろしかろう?
それで警察に捕まらなければアンタの過去の発言的にもセーフだしよ。 1速=45km/h
2速=65km/h
3速=95km/h
4速=秘密 w
そんなスーパーモンキーのマフラーはノーマルです。
俺は迷惑騒音野郎ではないのです。
制限速度以下で渋滞起こすジジババや30km守る原1は大型だと辛いけどな。抜けるところや、信号待ちで前に出てスルーしてるけどよ。
50の道や60の道でキッチリ出してるなら構わんやろ。
緩い下りとか緩いコーナーでエンブレせずにフット連続でかけるヤツが前だと抜くか距離とるけど、流れとして問題ないやろ?
>>543
>走行線だと制限速度守ってるの何が悪いん?
貴方が「迷惑チンタラ野郎」だと仮定して聴きますが、
貴方が「チンタラ走る」のは「2車線ある場合だけ」ですか?
チンタラ走る人なんて、
1車線だろうが、2車線だろうが、いつも
チンタラ走るのではないでしょうか? >>543
>走行線だと制限速度守ってるの何が悪いん?
よっぽどの田舎でも無い限り、相当な数の車が走っています。
そんな車社会の現代において、
十分な車線があるとは言えません。
2車線しかない道路を、貴方が片方でチンタラ走っていたら
どれほどの車が「迷惑するか?」わかりませんか? 抜けばいい…と言っても、
右の車線だっていつも空いているわけではありません。
今の時代、2車線あっても、
片方が「追い越し用として空いている」訳では無いのです。
どちらも埋まっているのが現実です。
そんな中、1台のバイクが「交通の流れを無視して」
チンタラ走っていたらどれほど迷惑でしょうか?
そういう迷惑行為を平気でやっているような
無神経なピンクナンバー車が多いから、
舐められる(実際は迷惑がられている)のでは無いでしょうか?
これは年寄りドライバーにも言えることですが、
周りと同じように走られないなら
乗るな!と言いたいです。
そんな未熟なドライバーは公道を走る権利はないですよ!
>>547
そもそも制限速度より遅く走るヤツは、バイクや車の初心者、原1、ジジババとかの老いたヤツらだろ?わざとではないやろ。
明らかに意図的にやってるやつなら煽り運転としてドラレコで検挙出来る可能性あるからナンバー控えて警察召喚や、コレで済むぜ。
それすら面倒だと言うなら、その遅いヤツを抜いていけ、警察に捕まらんように自己責任でな。捕まったらバカを見るが… >>548
法律で決まってしまってるからな。
迷惑と言われても60の所を60前後5km程度(メーター読み)なら問題ないからな。
これを遅いと言うなら、そちらが早く出ろで済む話なので…それか抜いていけ。
後ろからドラレコで撮影して、警察に持ち込んで意図的に流れを乱してると報告。対応しないなら、YouTube辺りに上げて炎上させればよいかと。
自分のメーターも写しとけよ、逆に自分が燃えるからな。 先ほども教えた通り、
メーター読みで65〜70km/hだと、
速度超過で捕まる可能性は低いのです。
なので、その辺が1つの目安として捉えられており、
多くのドライバーがその領域で走っているのです。
つまり、その領域で走っていれさえすれば、
車に追い抜かれることも無いのです。
追い抜きをかけられるのは、
周りの流れを無視して「自己中心的にチンタラ」走っているからです。
つまり、迷惑行為をしているんですよ。
>>554
>追い抜きをかけられるのは、
>周りの流れを無視して「自己中心的にチンタラ」走っているからです。
>つまり、迷惑行為をしているんですよ。
しかし、そんな迷惑野郎は、
本人は「安全運転している」つもりでいるので
迷惑かけている自覚がないのです。
こういう「鈍いやつ」ほどタチの悪い存在はありません。 あと、もうすぐ50コメやね、オメ。
俺も10コメもうすぐだが(笑)。
外野のみんな、ストップ出たら即座にROMるから必要なら止めろよ。
マフラーを交換して
騒音撒き散らして走っている人もそうです。
自分が迷惑人間だと言う自覚がないのです。
>>556
今日はもうこの辺でやめておきます。
自分も車を運転するドライバーの1人として
どういうバイクが迷惑なのかを
知ってもらいたいと思います。 >>554
バイクのメーター誤差によるところ多いから絶対セーフじゃないし、メーター表示とGPSが類似の値を出す場合もあるのよ?
捕まった方が、紙かかれる時間とパト後ろでの待機時間無駄やん、さらに金も払っとけ!よ?
さすがにかったるいわ。
意図的に遅く走らん限りは制限速度守りの方が得策よ。 >>557
デシベルセーフなマフラーじゃないやつを見かけたら通報でOK。知識あるやつなら分かるし、ナンバー控えて言えば警察突っ込むし、測られたら逃げれんからな。
デシベルセーフはセーフやで。
ただ、夜中とか町中を低いギアで回してるとか迷惑行為をしてない限りな。 >>558
中々面白かったぜ。
アンタの住んでる地域にアホな運転してるイラつくヤツ多いのかも知れんけど、基本的にほどほどの譲り合い精神あるやつもいるからよく見てやれ。 一般道で65〜70km/hで走っていたり、
バイパス道路で80〜90km/hで走っていたりして
あたかも俺が「低モラル人間」だと思われていますが、
むしろ「全くの逆」です。
迷惑をかけないように、周りの車と同じ速度で走っているのです。
マフラーだって交換しておらず、騒音被害だって出していません。
貴方たちよりも、俺の方がよっぽど「モラルの高い人間」なんですよ。
車側から見ると同じ速度でバイクが走ってるのは
なんかうっとうしいんだよ
青になったら左右確認 速加速で 車より2台分位先に行く
とにかく車にそばに来させないこと
49年五体満足でバイクに乗ってこれたこれが 答えだ
年寄りは自分が危ない運転してても周りが気をつけてくれてるから事故らないって少しは気づいた方がいいよ
要するに「交通の流れに乗れないバイクは危険/迷惑」というわけですが、
125ccで同じことをやっていたら「迷惑/危険」なんです。
せっかく125ccバイクは車と同じ速度が許されているのだから
ちゃんと交通の流れを乱さないように走りましょう!
なんでも年寄りと言えば そう言う奴も数十何後
自分に返ってくる 年寄りと フフフッと
俺もそうだったからね
そういや明後日やっと全塗装だしたパーツが返ってくるわ
楽しみやなー
パーツを全塗装?
よくわからんがこだわってるな
見して見して
>>562
ところで、そちらどこのバイパスなの?
下道のバイパスでも8〜90デフォな所って普通はないやろ?左がそれなら右どうなるねん、100当たり前な道になるやん。
原2が走れてるから自動車道では無いようだし、余計にヤバさが際立つけど。 >>569
FRリアフェンダー、タンク、アンダーカウルサイド、ロケットカウル塗ったわ
特定されるしやだ ち
ん
ち
ん
ま
ん
ま
ん
じ
ゅ
っ
ぽ
じ
ゅ
っ
ぽ
…ふぅ
俺の書き込みの方がよっぽど有意義だぜ
この時期に売れたのかどうか知らないけど最近よく見るようになった
>>580
そう思って交換するとうるさいと感じるんだよなぁ。そんで純正に戻す、と。 ノーマルルックのsp武川マフラー、いいと思うけどねぇ
どこまで背伸びしたって125の単気筒なんだし
脳汁溢れるような音は出るめぇ
純正タイプじゃないがダウンタイプの
武川トラッカーマフラー入れた
音が程良く心地いいんでオススメ。
右サイドのスカスカを隠すカバーが要るのが余計な出費。
>>583
ワイは武川のノーマルルックマフラーやこの位の音でも気づいてもらえない
いまタコメーターつけてもろうてん
油温計つきのちっこいヤツ
油温計警察は知らん 7ヶ月振りに動かしたけど、やっぱおもすれーわ
自己主張せずにはいられないのが Kitty Guy
ヨシムラいいね
で、音が武川ノーマルルックならいいんだけど
>>587
このリアキャリアの上についてるの何?初めて見る形だ >>581
ほんそれ、タケガワRSカッコいいけどうるささに疲れるので純正にもどすわ。 慣らし運転って平地だと60キロ出しても問題ない?
登りだと傾斜によるだろうけど。
法律関係なしだと何キロくらいまで慣らし運転で出していい感じ?
回転数わからん
>>597
急発進急ブレーキエンジンブレーキの多様をしなければいいんじゃない?
自分はならし終わったけどなるべくトラックの後ろについてゆっくり走った
それでも70台のところもある
80〜90は未知の世界
回転数は4,000〜4,500以下をキープ
タコメーターなければ変な振動が起こる手前
1000キロ走ってチェーンも伸びてないし大事に乗ってますねって言われたよ 慣らしは面倒臭いからしない
壊れたらボアアップするし気にしない
早めに4速に上げて50〜60km/hで走る
こんな感じで慣らし運転してるけど、いいんかな?
同じモンキー乗りとして残念なことだけど、
モンキー乗ってる人ってモラルが低い人が多いよね。
騒音マフラーに変える非常識な人たちばかりで
事実上のDQNバイクになってしまっている。
どれほど多くの道路沿いの家庭が、
騒音マフラーに迷惑しているかも考えず、
自分さえ良ければそれでいい…て人たちばかり。
交通の流れを無視してチンタラ走る人もそう。
モンキーユーザーはDQNばっかり。
その一方で、交通の流れを乱さないように乗ってるだけの俺を批判したり、
なんか、感覚ズレてる人が多い。
>>600
いいんじゃない
説明書の5ページに慣らしのやり方書いてある >>570
バイパス道路と言っても、
例えばこんな道は「普通の道路」にしか見えませんが、
俺が走っているバイパスはこんな感じの場所です。(この画像の場所ではない)
高速道路と変わらないような場所なので、
みんなそんな気分で走っているんだと思います。 【俺の経験的にはこんな感じですよ】
・一般道(制限速度50の道):55〜75km/h
・一般のバイパス道路:70〜95km/h
・自動車専用のバイパス道路:80〜120km/h
・高速道路:100〜140km/h
ドライバーの多くは、
そこが高速道路なのか、そこか自動車専用道路なのか、
そこか一般のバイパス道路なのか、
あまり意識していないと思います。
信号がなく、歩行者や自転車がいなければ、
まあ「スピード出しても大丈夫だろ?」ぐらいの
感覚なんじゃないかなー。
>>606
>一般のバイパス道路:70〜95km/h
なんども走っていますが、
混んでいれば70キロぐらいで走っているし、
空いていれば100キロ近いスピードで走っていたり、
そんな印象です。
俺は周りの車と同じように走っているだけなので
それを非常識的に捉えられるのは心外ですね。
他のバイクだってそういう速度で走ってますし。 全体の速度が速いせいか、
ピンクナンバーのバイクは見かけませんが、
中型大型バイクは普通に車と同じ(それ以上)で走っています。
まあ、その辺の理解は、
周りにそういう場所が「ある人/ない人」とでは
イメージが違ってくるかと思います。
車でも通りますが、俺にとっては普通のことです。
そんなに速度超過してるなら
25kmオーバーぐらいで
一回捕まった方がいいと思うよ。
>>610
速度超過している人よりも、
交通の流れを乱してチンタラら走っている貴方たちの方が
よっぽど迷惑なんだってことに気づいてください。 そもそも「チンタラ」とか言ってる人がいるけど、それはただあなたがスピード出しすぎて走ってるんだよ
事故に巻き込まれる側からしたら止まれないスピード出して事故するやつが馬鹿なんだよ
タコ付けてないから知らんけど
レブリミットって何千回転なん?
このバイクは制限速度範囲で走って
ちょうど良いバイクなんだけどなあ・
>俺が走っているバイパスはこんな感じの場所です。(この画像の場所ではない)
>
画像の場所もそうですが、地上からの高架になっているので、
入り口では結構な登り坂が続く場所になっていて、
そこで車にケツを追われずに登るのがちょっとした難関なのです。
車だと登り坂だろうが平気でガンガンスピード出して来ますからね。 >>615
>このバイクは制限速度範囲で走って
制限速度で走ることがどれほど迷惑なのか
車のドライバーなら分かるんですが、
その辺がピンクナンバー車の意識なのでしょうね。
周りが制限速度で走っているなら構いませんが
自分だけ速度厳守では「ただの迷惑者」です。
そして、そんな迷惑ピンクナンバーバイクが多いから
嫌われているですよ? 【こんなモンキーは超ダサイ】
・モンキーなのにローダウン
・ただでさえ小径のタイヤを更に小径に。
・迷惑千万!うるさいマフラー。
・モンキーなのにカウルとか w
・モンキーなのにバックステップとか w
・モンキーなのにセパハンとか w
・モンキーなのにリアBOXとか w
そんな人たちは、選ぶバイク間違ってますよー(笑)
【こんなモンキーもみっともない】
ノーマルのエアクリーナーBOXもいいとは言えないが、
だからと言ってキノコ型のフィルターにすると
タンクの下がスッカスカになってみっともない。
>>619
はよお前の黄金比にカスタムしたモンキー見せてくれよ モンキースレってたまにしか見ないんだけどいつも違うキチガイが頑張ってるよね
なんか協定でもあんの?
>>605
完全に見た目高速か自動車道やね。ここ50も入れるんやろ…死ぬやろ50…
名古屋の湾岸付近の道とかもこんな雰囲気だったけど、50は自重すべき道やね。 >>621
ノーマル状態で黄金比なのだから
カスタムする必要なんてないんですよ?
俺は80〜100km/hが求められてくるバイパスや
高架のバイパスに登るまでの登坂能力や
山のワインディングロードなど、
色々なところでテスト走行していますが、
それらを一通りこなすには今のギア比が最前だと確信しています。 そもそも125でも自動車道かな?と警戒して知らなきゃ絶対に入りにいかんやろ。
都会ヤバイの…
>>623
上の写真と実際に俺が利用しているバイパス道路は違いますが、
ああいう雰囲気の場所で、高速道路のように信号もないので
周りは80〜100km/hぐらいで走ってます。
流石に50ccのバイクは通行禁止だったと思いますが、
全体の交通の流れが速いので125ccのバイクも
滅多に見かけませんね。 実はゆっくり走っているほど事故が多いと言う現実がある。
【遅ければ安全と考える日本の道路事情に喝!】
>日本の交通行政の関係者は、「制限速度は低いほうが安全」と思い込み、
>制限速度引き上げに強い抵抗感(慎重?)のある人が多いようだが、
>きちんと統計を調べてみると、人身事故の事故直前速度は、20km/h以下が61%!
>20〜40キロkm/hでも28%もあり、60km/hオーバーでの事故は、
>たったの1%というデータがある(事故直前速度別事故発生状況)。
https://www.webcartop.jp/2018/08/270746/ コイツって自分がおかしいっていう自覚が全く感じられない分厄介だねw
どう見ても荒らしなのに
やっぱりモンキーユーザーってガラが悪いね(ID:nuTtk7M0)
マフラー交換して騒音撒き散らしたり、
周りの迷惑も考えずに自分勝手にチンタラ走ったり、
社会と感覚がズレてる人が多い。
やっぱりモンキーユーザーって頭おかしいんだね(ID:2ygP9jSF)
スピード違反しまくったり、
周りの迷惑も考えずに自分勝手にダラダラ書込み続けたり、
社会と感覚がズレてる人が多い。
>>604
さんくす
あと300kmぐらいあるけどこんな感じで頑張るわ 青色ABS付き買うことにしたわ
細かいことは分からんので100%見た目で決めました
車道を走るローディー(自転車)も嫌われているけど、
結局は「周りと同じ速度で走られない人=迷惑」ってことなんだよ?
まあ、50の原付やチャリは仕方ないにしても、
車と同じ法定速度の125ccが
車と同じスピードで走ろうとしないのは、
ちょっと迷惑意識低すぎです!
自分たちが常識のない走り方をしてるくせに、
無理な追い越しをされる!とか
舐められる!なんて言ってるだから呆れます。
それは「交通に流れに沿って」走らないからですよ!
記事(>>627)にも書かれている通り
ゆっくり走れば安全…だなんて思ってると
そのうち、事故を起こしますよ!
データが示している通り、
60km/h以上での事故は1%しかないのに、
それ以下だと89%と桁外れに事故率が上がるのです! ちょっとホントにウザいんで自分のブログででもやっていただけませんかね
Kawasakiスレでもめちゃくちゃ嫌われてるカワサキオヤジも住み着いてるし酷いわ
>>633
バイクは100%見た目で選んで正解だよ 交通の流れは読めるが
空気は読めない君のIDを2chMateで
NG設定したらあぼーんだらけワロタw
>>633
青もいいよね俺の黄色だけど青と迷ってたわ >>602
純正マフラーであっても、一般人からすれば騒音です
自らのモノサシが絶対だと思うなよ キタコのユニフィルターキットってブローバイガスのホース挿すところないんだけれど これってアカンやつ?
そいうや純正で走ってると
マフラーの排気音よりも
エンジンとタイヤのロードノイズが気にならね?
俺だけ?
>>642
そんな考えがあるなら
マフラー交換など論外でしょ? >>645
毎日毎日自説を連投するあんたが論外だよ スレなんて見なきゃ済む話だけど
バイクの騒音ってのは
いやでも聞かされるから大迷惑なんだよ?
独りよがりの安全運転と、
独りよがりの騒音マフラー。
貴方たちが思っている以上に
みんな迷惑しているのです!
>>648
純正マフラーなら騒音だと思ってない独り善がり。
バイクの騒音云々わかってるなら自重しろ。
このスレでもうるせーんだよ。 みんな値引きしてもらってる?
値引きは1万程度だったけどそこネットで買ったパーツ持ち込み歓迎の店だったから
ネットで買ったパーツ取り付け工賃無料にしてって交渉したらそのくらいいいですよーって言ってくれてよかった
まあリアキャリアだから自分でもできるんだけど面倒くさいし
>>649
>純正マフラーなら騒音だと思ってない独り善がり。
こじつけも大概にしたら? >>655
その言葉、そっくりそのままお返し致します。 モンキー125の動画を見ていても
マフラー交換した五月蝿いバイクで
割と民家のそばを走っていたりするのを見かけますが
住民はその度に迷惑しているんですよ?
俺の近所でも、マフラー交換した
原付バイクがよく通って行きますが
はっきり言って殺意を覚えます。
本人は気持ちいいかもしれないけど、
その音を聞かされる無関係な人は大迷惑なのです!
貴方達も経験ありませんか?
車が追い抜いて行く時に「スレスレを追い抜いぬかれて」
ヒヤリとしたことが…?
そういう事をされるのは、
チンタラ走られて相当に「迷惑で腹が立っている」からなんですよ?
もちろん、その時だけの感情ではないと思います。
日頃から「ピンクナンバーのバイクはチンタラ走られて」
迷惑&怒りが蓄積しての行動だと思います。
まあ、俺はそういう危険な抜き方はしないものの、
交通の流れを無視して、自分独りよがりの「安全運転」を
している人は迷惑千万です!
このキチガイっていつぐらいからいるの?
良くみんな我慢してんねw
まあ、趣味なんてものは人様の迷惑をかけてまで
やるべきことじゃないですよね。
そう言う事を、十代のバイク乗りがやっているならともかく
いい歳の大人がやっているとするなら、
非常に恥ずべき事です。
残念なことに、バイクの中でも
モンキーに乗っている人には
迷惑な「マフラー交換」をしている人が
多いように思います。
キチガイって自覚が無いからキチガイなんだなw
精々連投頑張れよ!
俺は車にも乗るし、ユーザー同士の声も知っているので
独りよがりの安全運転(周りの迷惑を考えないチンタラ走行)が
どれほど迷惑であるかを知っているので、
自分がモンキーで走る時にも「周りと同じ速度で走ること」を心がけています。
そして、身近にバイパス道路があることから、
バイクでもよく利用するので、
それに対応できるだけのパワーアップもしていますが、
迷惑なマフラー交換はしていません。
朝早くからマフラー交換したワゴン車が
暖機運転して近所中に五月蝿い音を撒き散らしている迷惑
ドライバーがいますが、貴方達もマフラー騒音に
無神経になりすぎていませんか?
>>643
ブローバイホースをIATセンサーの代わりに挿せば合法
IATセンサーは武川エアクリの仕様みたいに外気温に曝しておけば問題ないよ 今日はバイパスで33レスか
明日はナニで50レスいくかな
多くの人にとってモンキーは
トコトコバイク的な印象なんだろうけど、
俺のスーパーモンキーちゃんはかなり高回転型になってて、
4速で55キロ以下だと低回転すぎて止まりそうなぐらい w
なので、敢えて1段下のギアに下げて、
エンジンの回転を上げ気味で走ったりします。
>>669
>敢えて1段下のギアに下げて、
>エンジンの回転を上げ気味で走ったりします。
それ、騒音だからなwww 高回転型と言っても
低速からトルクモリモリだから、
400ccバイク乗ってるような錯覚すらおきます。
せいぜい100km/hまでのバイクなんだけど、
一般道で十分な(0〜80km/hの常用域)では結構、速いです。
100km/hまでのバイクとは言っても
高速道路や自動車専用道路は走れないし、
事実上、それ以上の速度を出す場所がないので不自由はないです。
いくら近場のバイパス道路で、周りがスピード出していると言っても
流石に100km/h以上は出しませんしね。
なので最高でも100km/h出せれば交通の流れに乗れます。
モンキーぐらいの車体/軽さだと
どっちにしても100km/hが限界だと思います。
こういう高架上のバイパスというのは、
周りに何もないので大抵、強風だったりするので、
風に煽られるし90km/h超えると怖いですよ。
>俺が走っているバイパスはこんな感じの場所です。(この画像の場所ではない)
> 初期の頃は「おー、向かい風すげー!風が強くて進まねー!」
ってなってたんですけど、今じゃ相当に向かい風にも強くなっていて、
ある程度の風なら物ともせずに走っていきます。
パワーアップしたせいで、風の抵抗とか、坂の抵抗とか、
受けにくくなりました。
バイパスの入り口では
相当な登り坂を相当なスピードで登らないと
後ろから車に追われてしまうので、
最初はヒヤヒヤものでした。
しかし、パワーアップした今では
高架までの坂も85km/hほどで登って行くので、
まあ随分と安心感はあがりましたね。
しかし、それでも十分とはいえず、
後ろから100km/h近いスピードで車が迫ってくる時もあるので、
パワーが十分に足りているとも言えないです。
今でこそ85km/hで登れますが、
最初は65km/hぐらいしか出なかったように思います。
とにかく裏から車が来ないことを祈りながら
焦って登ってました。
一旦、上がってしまえば平地なので、
そこそこスピードが出るものの、
登りは相当辛かったんですね。
ピンクナンバーへの殺意と
マフラー音への憎しみを延々と書き綴る
モンキー買えない悲しい人なんだね
全ての書き込みに妬みと劣等感を感じる
チャコールキャニスター が邪魔なんだが外したやつおる?
オレも考えたが万が一コケたら燃えるかもと思いやめた。
やっそうだよなー
ホースを下に向けて出しても駄目なんかな
アクスルの締め付けトルクって120nmで合ってますか?
テヴはリヤサス両方で2万以内だと何がいいの?
キタコ、タケガワ、RPMが出てきた
ダイエットもしてるけど一週間で2キロ減
もうちょっとお金貯めてオーリンズにしたらええ
デブ用スプリングも付いてるからよ
>>690
ブログ見漁ったんですが59っていう人と120っていう人がいたのでどっちなのかな?と >>691
オーリンズ170,000円!
ムリポ
あと30kg減れば適正だからどうか二万以内のリヤサスでおなしゃす 59なんですね ありがとうございます
やっぱりサービスマニュアルあった方がいいっすね
ちなみにアマゾンとかで調べると値段違いで2種類ありますが中身は同じ?
あの径で120も絞めたらあかんって普通はわかるやろうけどな
>>689
過度のデブなら中型か大型用のサスでも付けとけよ >>696
中身は同じ
表紙の色が違うだけ
どっちも正規品
確か青は本で言うところの初版だった気がする >>698
痩せつつある
TECHNIXに行けば幸せになれますか? ってかサービスマニュアル高すぎじゃね?
俺が買った時は万しかなったが…
>>703
最近は出た瞬間に買わないとすぐに万超え 俺のsp武川rsスポーツマフラーモンキー
レブリミット1速49キロ2速79キロだった
このスレのキチの自称スーパーモンキーが1速45出るとか自慢してたけど
雑魚エアオーナーすぎて草生える
んーあんまり肩持つ事したく無いけど正直体重とか路面とか誤差の範囲かと思うよ
>>705
勘違いしているようですが、
試しに「1速45km/h、2速65km/hまで出してみた」というだけの話で
それが限界と言うことではないです。
無理をさせて壊したくもないですし、
その辺で止めておきました。
1速2速でそれ以上出たところで意味がないですし、
普段は1速30km/h→2速50km/hぐらいで3速に上げていますし。 勿論、知らずに3速のままで93km/h出していたと言う話も
それが限界と言うわけではないです。
しかも俺はノーマルマフラーで
貴方のように「他人に迷惑も考えずに」
騒音撒き散らしてる「迷惑ユーザー」では無いですしね。
俺は近場にバイパス道路があることと、
そこが85km/h〜100km/hほどの性能を必要とする場所であることから
モンキーもそれに対応できる性能が欲しいと思っているに過ぎません。
一般道においても、75km/hほどの能力は必要になってくるし、
坂道でも後ろから車に追われないようにするには、
65km/h以上の登坂能力は必要になるでしょう。
その辺が俺の目安(パワーアップを目指す上で)になっています。
>>708
まー俺は迷惑ユーザーだわwwwww
直管サイコー 逆に言うと、高速道路や自動車専用道路を走れない現状において、
100km/h以上のスピードは必要としていません。
なのでそれ以上を試したこともないです。
単にその時々場所で必要となる速度で走っているだけです。
色々と試行錯誤して来て、今はそんな要求を
ギリギリ満たせるだけの能力が備わっています。
>>710
>直管サイコー
いずれバチが当たりますよ? 車の流れに乗って走っていないと、
後ろにくっつかたり、ギリギリを追い抜かれたり、
逆に危険な思いをすることになります。
独りよがりの安全意識でチンタラ走ることよりも、
例え法廷速度を超えていても
流れに従って走っている方がよっぽど安全なのです。
俺は長年車に乗って来てそういうことも分かっているので
バイクに乗っても同じ速度領域で走っています。
決してモラルの低いバイク乗りではないです。
なので迷惑になるマフラー交換もしていません。
中型バイクを2度乗っていたことがありますが、
125ccは今回が初めてて、
どの程度の実践で通用する能力があるのか未知数でした。
動画やレビューを見ていると、十分な能力があるとか、
交通の流れに乗れると言っていたものの、
実際は「やや非力でパワーが足りているとは言えない」というのが
正直なところでした。
つまり、パワー不足で色々と不便に感じる場面が少なくなかったのです。
「他人に迷惑も考えずに」速度違反を繰り返してる「迷惑ユーザー」ですね
一般道+平地+無風ならばともかく、
実際にはそんな恵まれたケースばかりではなく、
風が強かったり、坂道だったりすると
その抵抗で満足なスピードが出ないことも多く、
車に接近されて「焦ったり、怖い思い」もしました。
最初はそこそこ走ればいいや…と思って買ったのですが、
ちょっと甘かったな…と思いましたね。
今は困らない程度に走るようになったので
車に接近されることもなく安全に走れていますが、
逆に言うと「安全走行するにはある程度のパワーが必要」なのです。
125ccは「こうも風の抵抗を受けるのか!?」と
ちょっと想定外でしたね。
中型バイクでは当然、向かい風などものともせずに走りますが
125ccだと露骨に速度ダウンするのです。
ギリギリの速度しか出ない状態で速度ダウンするのだから
結構、痛いウィークポイントでした。
しかし、今は、向かい風のパワーダウンも
それほど感じずに走ることができます。
変われば変わるもんだな〜と自分でも関心します。
しかも、それらの性能アップが、
ボアアップだの、ハイコンプピストンだのと言ったような
大げさな改造などせずに手に入っているのです。
>>718
素晴らしい
教えてください
どんなチューンをしてるんですか?
あと何故こんなに頭おかしい感じでこのスレに書き込み続けるのですか? 大げさな改造をしてパワーアップしても
もはやそれはモンキーの性能ではありませんが、
俺の場合はあくまでモンキーの真の力を
最大限まで引き出しているに過ぎません。
それゆえに「モンキーのポテンシャルの高さ」に
驚きと感激があります。
しかも燃費も維持されたままでのパワーアップなので
いいことずくめです。
>>721
>どんなチューンをしてるんですか?
これに気づいている人は
たぶん、俺ぐらいしかいないんじゃないかな〜。
秘密の部分にちょっと手を加えるだけで
かなり化けますよ。 >>723
>秘密の部分にちょっと手を加えるだけで
まあ、こんな風に書くと簡単に思えるかもしれませが、
実際は今の状態に持って行くために
何パターンも試して、ベストに追い込んであります。
変更しては、バイパス道路で高速性能テストしたり、
山へ行って登坂能力テストしたり、
燃費テストしたりと言ったように、
全般の能力を見て追い込んで来ました。 >>724
>どんなチェーンをしてるんですか?
1つ確実に言えることは
シールチェーンは絶対にやめとけ!と言うことですね。
そして、シールチェーンなんてつけてる奴は
バイクの変化に相当に「鈍感なバカ」なので、
信頼おけない人間だと思った方がいいです。 マフラー交換して悦に入ってる人も
実際は下のトルクがスカスカになっていたりするのに
そういう部分には疎かったりするんですよね。
いくら上が出ても下が落ちたら意味ないです。
モンキーぐらいの性能だと、下も上も全て大事で、
どの帯域が欠けても不自由しますから。
俺の場合は全域が底上げされています。
しかもノーマルマフラーのままでね。
吹け上がりが良くなる=パワーが出るわけではないのに、
短絡的に捉えてしまう人も多いですしね。
世の中、とにかく鈍感人間が少なくないです。
>>727
>バイクの変化に相当に「鈍感なバカ」なので、
[訂正] バイクの変化に相当に疎い「鈍感なバカ」なので、 前にいたイキリお兄ちゃんはもういないの?
このキチガイと対戦して欲しいんだけどw
125ccの中でも圧倒的な燃費性能を誇るのが
モンキーの良さでもあるので、
いくらパワーが上がっても燃費が10も15km/hも
落ちてしまっては意味がないです。(少なくとも俺にとっては)
何かを得て、何かを失うような、一方方向のパワーアップではなく、
あくまで俺が目指したのは「全て」です。
燃費は平均60km/L以上でてます。
自動車専用道路や高速道路の走られないモンキーにおいて、
改造して120〜130km/h出た所で何になるでしょうか?
俺はそう思いますね。
それによって妙にオイルの温度が心配になったり、
燃費が45km/hしか出なくなったりして、
そんなことの方がよっぽど損失だと思います。
あくまで必要な速度帯域における万能型の性能アップ。
それが俺のスーパーモンキー構想です。
スーパーモンキー構想を簡単に言うのならば、
「何も失わずにパワーアップすること」です。
俺のスーパーモンキーは全域でパワーアップしていますが、
燃費は1Lたりとも落ちていません。
しかも、ここ重要なポイントです。
↓
しかもマフラーはノーマル。
俺は騒音被害を撒き散らして走っているような
迷惑モンキーユーザーではございません。
更に言うと、すり抜けもしません。
あくまで周りの車と同じ速度で走っているだけです。
なので、前がゆっくりなら、俺もゆっくり走り、
前が70km/hで走っていれば、
俺も同じ速度で走ります。
【バイク乗りの3大迷惑行為!】
・ピンクナンバーに多いチンタラ走行(危険&迷惑!)
・すり抜け(危険&迷惑!)
・マフラー交換して騒音撒き散らして走る(大迷惑!)
!
超抜群の作成者みたいなことを言い出した
あっちと違って秘密っていったって特許やら新案ないやろ?
ここのモンキー乗りが実証できないなら意味がない
秘密を動画にし給えよ
毎日40も50も書き込んで秘密とやらには一歩も近づいていないチンタラ野郎は誰だ?
秘密を吐露すれば街は静かになるんじゃない?
秘密を明らかにすればグレタさんもニッコリ
↑
つまり、俺は低モラルなバイクユーザーにありがちな、
これらの三大迷惑行為を一切やっていないのです!
>>743
>超抜群
そういう改造もしていません。 超抜群に
振動が低減するという宣伝文句があるようですが、
そんなもの使わなくても振動なんて
気にならないレベルまで落ちています。
ノウハウ持ってますから。
モンキーユーザーの多くが振動低減目的も兼ねて
ハンドルブレースつけている人が多いようですが、
俺はそんな物さえもつけていません。
ハンドルブレースなど付けるまでもなく
十二分に振動が抑えられているからです。
とっとと秘密とノウハウと秘訣とコツを書けばいいじゃん
>>748
無いのに書けるわけないだろモンキーすら持ってないのに ハンドルブレースに振動軽減効果なんてねーしwww
そもそもハンドルの振動より
フットペダルの振動の方がスゲーから
所持してることさえ妄想なのバレバレ
>>751
>ハンドルブレースに振動軽減効果なんてねーしwww
ありますよ。
どんだけ鈍感なんですか? 注文したのでモンキー乗りのブログや日記を漁ってたが
カスタム頑張ってる人のモンキーって返って見た目悪くなってない?
ノーマルのほうが明らかに格好いいって
他人と同じバイク跨ってる時のあの気まずさが
人をカスタムへと駆り立てるんだよ
俺なんかそれが嫌で完全にオフ車化してるし
>>754
早よ人類を救うノウハウをおしえたらどうなの?
世界終末時計100秒前なんやぞ
モンキーパーツメーカー見てみろ売り切ればかりじゃないか
アベノマスクも給付金も来ないぞ
だからとっとと秘密をいうんだ
そう、真実ならね >>756
いちいち人目を気にしてカスタムするの?自分の身なりは気にしてないのにwww >>756
>カスタム頑張ってる人のモンキーって返って見た目悪くなってない?
俺が先日言ったように、
選ぶバイクを元から間違ってしまっている人が多いんですよね。
モンキーというバイクのスタリルまるで理解せずに、
的外れなダサい改造をしてしまっている人が多いです。 要するるにこう言うことです。
↓
【こんなモンキーは超ダサイ】
・モンキーなのにローダウン
・ただでさえ小径のタイヤを更に小径に。
・迷惑千万!うるさいマフラー。
・モンキーなのにカウルとか w
・モンキーなのにバックステップとか w
・モンキーなのにセパハンとか w
・モンキーなのにリアBOXとか w
多摩テック発の遊園地レジャーバイクに
遊び心なくしたら本末転倒だよ
ただ目的地行くだけのバイクなら
別のバイクにしたほうがよろし
>>761
改造を止めるには早よ秘密をゲロっちまうことだと思うけどどう思う?
早くいちっちゃいなよ
街からホットケーキミックス無くなってるんだからさ >>762
モンキーだからとかどうだっていいんだよ
車種問わずカスタムしたいからして何が悪い? >>765
>車種問わずカスタムしたいからして何が悪い?
例えばファッションだってそうでしょ?
なんでも「人と違うことをすればいい」ってわけじゃなく
センスを問われるわけですよ。
美的センスの無い人は何をやってもダメです。
バイクのカスタムもね! >>767
センスとかどうだっていいんだよ
ファッションは異性に良く見せる為にするもんだろうが
一緒にすんじゃねえよ センスのないモンキー
↓
わざわざ金をかけてダサくカスタマイズしている人。
服に例えるとこんな感じ(左2人)
>>763
>ただ目的地行くだけのバイクなら
リアBOXつけてるモンキーのことですね?
確かに便利かもしれませんが、
便利重視ならスクーターやカブにでもすればいいのに…と思いますね。 一定の燃料から取れる運動エネルギーなんて変えようがないのに
「燃費落とさず速くなる」とか息巻いてるのって
誰がどうみたって滑稽じゃん
そもそもバイクってファッションで乗るものだったんだ、へぇwwwwwwwwww
バイクウェアってファッションが別に存在するんだけどwwwwwwwwwwwww
>>756
>カスタム頑張ってる人のモンキーって返って見た目悪くなってない?
モンキー用のカスタムパーツを
思いつきのままに付けまくっているだけで
センスのカケラもない人が多いんだよね。 >>771
>一定の燃料から取れる運動エネルギーなんて変えようがないのに
あなたは「パワーが上がれば必ず燃料消費が増えて燃費が悪化する」
と思っているわけですね?つまり「性能向上と燃費は両立しないと?」
それ、エンジンのことを知らなさすぎるドシロウトです。 【ドシロウトにありがちな思い込み】
・ノーマルエアクリBOXよりもキノコ型の方がパワーアップする。
・吸気の抵抗をできるだけ減らせばパワーアップする。
・マフラー交換すればパワーアップする。
・排気抵抗をできるだけ減らせばパワーアップする。
>>769
よくわかりやすい
バイクどんだけダサくてカッコよくても結局は乗り手次第って事だなww >>773
こんな匿名スレで博学面してるヤツより
ホンダのエンジニアの方が信用に足るからね
献血10回して軽量化すれば早くなります!
みたいなこと言ってくれた方がいいオチになるのにねぇ
死ぬけど グロム とかでもよくあるよね。
バイクだけ見ればかっこよく決まってても、
乗ってる人とのバランスが全く合ってなかったり。
例えばハーレなんかに乗ってる人たちって
乗る人のファッションまで含めてトータルでカスタムしてるけど、
そういう考え方って大事だと思う。
>>776
>ホンダのエンジニアの方が信用に足るからね
ホンダのエンジニアが
俺とまったく逆のことでも言ってたんですか?
言うわけないでしょ?
専門家ほどわかっているんです。 今日は絶好調だね
この調子だと60くらい書き込み行きそうだね
>>778
話の読めない人だねぇ
メーカーが最良のものとして出したものを
名も知らん一個人がより良いもの作れるほど世の中甘かねえよ
カスタムって知ってる?
乗りにくくすることを言うんだよ >>781
思い込みだけで全否定しているようですが、
残念ながらノーマル状態は
色々な思惑があってバランスが取られているので
パワーの面では改善の余地があるのです。
俺はそれを最大限引き出しているだけですが、
相当に変わってきます。 >>777
さっきから言ってる事が二転三転しとるぞ? >>783
そこまで暇人ではないので w
でも、皆さんも「ダサいカスタムモンキーが多い」ことを
薄々感じていたんですね(笑)
俺も常々そう思っていました w >>786
なぜ逃げる?
早よノウハウ教えなさいよ
マイナンバーサーバー連日落ちてんねん
チンタラ書き込み
その前に身長と体重を述べよ
特殊体型で燃費がいいのかもしれない ダサいカスタムモンキーが多いのが実情ですが、
サダイだけなら迷惑にもなりませんが、
そんなダサいモンキーに限って
マフラーの音までデカくて迷惑野郎なんですよねー。
バカにしているフリをして必死に教えを乞おうとしてる奴らが滑稽すぎる
>>774
サブコン積まない前提なら、
キノコ○
抵抗を減らしまくる×
マフラー○
排気抵抗減らしまくる×
やぞ。
どっちも純正が詰まり気味、上よりトルクバンド以下を重視する設計のパーツであった場合は
抵抗減って全部○よ。ただ、厳密には△だけどね。サブコン積んでやっと始まりよ。
それに回すならハイカムもな。 吸気にしろ、排気にしろ、
抵抗を減らせばいいってもんじゃないです。
そんな単純じゃありません。
吸気抵抗を下げる→パワーダウン
排気抵抗を下げる→パワーダウン。
こんなことは当たり前に起きます。
マフラー変えてパワーダウンしていても
それに気づかない鈍感なバカが多いのが実情です。
グロムやカブだと、順正のエアクリでもフィルター裏の金網外しや、中のダクトスッポ抜き。
KSR110やKLX125だと吸気口の像鼻(上で抜いたような細長ダクト)からKLX110 or Z125の豚鼻に。
下でトルク出すために細く長い経路になるようにされてるけど、小さいやつ=速さも馬力も回転数勝負なので、上まで回す為にも穴でかく、短く、多くとかしないと。
普段から回さず走る人がこんなカスタム個体に乗ると違和感あるけど、回して走りたい人なら悪いところ無いなとなる。
>>796
>吸気抵抗を下げる→パワーダウン
>排気抵抗を下げる→パワーダウン。
パワーダウンした分、
エンジン回さないと走らなくなり、
結果、燃費悪化。
単にエンジン回し気味に走ることになるので
それでパワーが上がったと勘違いしているアホが多い。 >>798
つまり純正最強でいいんじゃん
お前自分で言ってることわかってる? >>796
キノコでノーマルマフラーだと、吸口的にはデカイから回せばノーマルより多少多く入るからパワーUP(回さないなら吸えないからダウン)
ノーマルで社外マフラーだと、回せばいつもより吐き出せる力が強く惰性引かれて多く燃焼室に入るからパワーUP(回さないならマフラーエキパイ太いとか長さがあるとかで排気脈動がキッチリ起こせないからダウン)
ようはバランスと使い方。
スプロケと同じで、片方取ると片方下がるのさ。両方取るのも出来るけど、上がり幅少ないし半端より特化型の方がカスタムやるぐらいだし求められているのだろうし当たり前かと。 レス多い割に同じこと連呼してるだけ
引き出しあらへん
他のレスがクソレスで埋まって
マジ最低〜もう来ないで!!
みんな盗難対策どうしてる?
屋外駐輪場での場合、
チェーンロック、U字ロック、ディスクロックアラーム、イモビアラーム、バイクカバーを予定してる。
出先では、
U字ロック、ディスクアラーム、イモビアラーム、かな。
今は会社の倉庫に入れてもらってるので乗れてない。
>>807
何もしてない
ハンドルロックだけ
ガレージ 保管 結局何したって大人二人なら持ってかれちゃうんだもん
日焼け防止のバイクカバーしかしてないわ
小さいからカバーしてるといかにも値打ちのないバイクっぽくて
盗難防止にもなるっていう
だから魔除けとしてヒョースンのカバーかけておけよ!
ヒソヒソ「ちょっと奥さん知ってる?
あそこのご主人のバイク朝鮮製よ」
>>809
ワッシャー内径12mm
純正ドレンボルトの頭は17mm カバーとチェーンとアラームディスクロック 外出時はアラームディスクロックだけ
アラーム付きのディスクロック使ってたことあるけど、風の揺れだけで予備アラームが鳴るから結局外したよ
>>807
ディスクロックと柱にチェーンで接続
ダブルホーンにしたら車より良い音してる複雑な気持ち アブスのアラームディスクロック使ってるけど風で鳴った事はないな ただ外すときに鳴っちゃう
>>812
逆にカバーがレアすぎて手に入るのか?
国内にないやろ?それの下に本命カバーしとけよ、絶対に紫外線とかで2週間持たないからな。 >>803
スレの動きが速いときだけカキコしてるからよ。
コメ30か40越えててヒートアップしてるなら参戦(笑)って所よ。
あとふと気になってこっちのモンキー125のフルチューンドで排気量このままと、50の古いモンキーをボア上げフルチューンドだとどっちが速いのか調べたけど微妙に旧モンキー食い込んでくるな。 非常事態宣言解除されたから思いっきり走りに行こうぜ!
週末に箱根行きます!
>>801
>お前自分で言ってることわかってる?
そんなことは言ってません。
吸気であれ排気であれ闇雲に「抵抗を下げればいい」ってもんじゃない…ってこと。
重要なのはバランスですよ!バランス!
抵抗値を最適な状態に持って行くことで、
エンジン効率が良くなりパワーも上がり、更に燃費も良くなるのです。 パワーが出ると低回転から力が増すので、
それほどアクセルを回さなくても走るようになります。
結果、燃費が良くなるわけです。
以前よりも少ないアクセル量で同じパワーが得られる状態で、
アクセルを開けば、2重にパワーが得られるわけです。
>>825
貴方が行けばいいのでは?
ワッチョイ有りだと何か不都合でもあるんですか? >>828
言い出しっぺの法則で
貴方が行くべきです。 話は変わりますが、
モンキーはやっぱりシートがいいんですよね〜。
シートに厚みがあるので
お尻が痛くなりにくいだけではなく、
小径車でありながら他のバイクと遜色のない
シート高を確保できているので
乗っていてチープ感がないのです。
シートに厚みがあることで
車体の振動がお尻に伝わりにくくなる効果もあります。
そんな優れたモンキーのシートを
変えちゃうバカなカスタムユーザーがいますが
呆れてしまいます。
厚みのあるシートのおかげで
せっかく「一般のバイク並みの乗車ポジション」が得られているのに、
わざわざ、ローダウンしたり、薄いシートにして、
みっともない改造をする人って何なんですか?
カスタムセンスなさすぎです!w
モンキーの魅力を高めるカスタムならいざしらず、
モンキーの良さを台無しにして、
更に見た目もダサくするという変態改造している人が少なくないのは、
ヤンキー改造車に通じるセンスを感じます。
昔は、タイヤサイズを小さくして
その分、シャコタンにするダサイ改造をする
ヤンキーが多かったですが、
いまだにその路線で改造しているモンキーユーザーが
少なくないのは何なんでしょうか?
>>823
ちょっと待て
箱根は神奈川県、緊急事態宣言発令継続中だ 俺はむしろモンキーは
フロントフォーク&スイングアーム&リアサスを少し伸ばし、
少しタイヤサイズも大きくして、
モンキをもう少し大きく見せる改造をした方がかっこいいと思います。
なぜ緊急事態宣/外出自粛か?と言うと
大抵の人は外出すれば「人の集まるところに行く」からです。
逆に言うバイクで走っているだけなら誰とも接触しないのだから
何も走ることまで自粛しなくたっていいんですよ。
俺はガンガン走ってますよ w
もちろん、道の駅とかにも寄りません。
ああいう所に行くからダメなんですよ。
人のいる所になど立ち寄らず、
黙って走り続けていればいいんです。
非オーナーが脳内でガンガン走り回る分には、
誰にも迷惑がかからないからいいと思うよw
報告が遅れましたが、また給油したのですが、燃費は67.3km!!
その前が67.0km、その前が61.5km。
暖かくなったから燃費が向上したのか、
試行錯誤していて今のセッティングが良いから
向上したのか分かりませんが、
とにかくパワーがモリモリ上がっても燃費もバリバリにいいです!
>>841
バイクで走るには恵まれた土地に住んでいて、
80〜100km/hで走られるバイパス道路もあるし、
海や山もすぐですし、ワインディングロードも沢山あります。 俺の住んでいる所の周りは
バイクで走るのに快適な場所が多いので、
遠方からもツーリングに訪れるような場所ですが、
自分の場合はそんな場所がお隣なので行き放題なのです。
信号もなく、車も少なく、気持ちよく走れる所がいっぱいありますよ。
所詮高速も乗れないセカンドバイクにそこまで性能求めてもしょうがないよww
遅かろう速かろうが、カッコええのかカッコ悪いのか、所詮オモチャだしどうでもよくね?
デカいバイクを金出して弄った方がよっぽどかっこええわ
逆に俺の住んでいる所は中堅都市で車はウヨウヨいて、
全然いい所じゃないです w
でも、周りは自然豊かな田舎に囲まれていて、
海でも山でも少し走らせるだけで行けちゃうんです。
>>850
>デカいバイクを金出して弄った方がよっぽどかっこええわ
そうかな〜?俺は全くそう思わないなー。
場所柄的に他のツーリングバイクをよく見かけるけど、
俺のモンキーですらパワーを持て余すことがあるのに
大型バイクなんてパワー出せなくて
逆にストレス溜まるんじゃないのかな?なんて思ったりします。 俺の場合は近場に80km/h〜100km/h出せるバイパス道路があるから、
スピード出したかったらそこに行けば出せるけど、
流石に一般道では100km/hなんてリスクありすぎて出せないし、
車でも速く走っている人でもせいぜい70km/hだし。
だから俺のモンキーぐらいの性能でバランス取れてるけど、
大型バイクなんて満足感得られるのかね〜。
モンキーで70km/hで走っていると
まあそこそこの快感は得られるけど、
大型バイクなんて安定感よすぎてスピード感がないから
同じ70km/hで走っていてもゆっくり感じるだろうね。
つまり「それだけつまらない」ってことなんだよ。
>>852
なんでパワー出す必要がある?
別にどこ行ってもどうせすぐ詰まるねんからゆっくり走りゃあいいじゃん やっぱりバイクが小さい方が体感速度は速く感じるから、
その分、低い速度でも楽しめやすいってのは利点だと思う。
しかも、エンジンを十分に回して走っているから、
その分、楽しさがある。
大型みたいに余裕のエンジンパワーで
50km/h〜70km/hで走っていてもつまらんでしょ?
>>857
>別にどこ行ってもどうせすぐ詰まるねんか
詰まるって? 例えば、50km/h〜70km/hぐらいしか出ないバイクで
50km/h〜70km/hで走っていても楽しくないと思う。
逆に200km/h出るバイクで
50km/h〜70km/hで走っていても楽しくないと思う。
俺は余裕たっぷりありすぎるのではなく、
それでいて、いっぱいいっぱいでもなく、
少し余裕があるぐらいのバイクで走るのが
1番楽しめるんじゃないかな〜と思います。
>>856
一人で余裕なく走ってるのって滑稽だよね
大体さー大型で走る時なんて仲間内走ってるのがほとんどだろ?
あ、もしかしてツレとかいないタイプだった?
だったらトロトロ一人で走ってもつまらないって感じるんだろうねww >>861
俺は逆だな〜。
つるんで走っているやつらが滑稽に見えちゃう。 >>862
そりゃ自分の世界観だけで生きてるんだから、自分か、それ以外は滑稽に見えるだろうね
だからこそ自分を正当化しようと必死なんじゃない
少しは他の事に耳を傾けてみたら? 見かけたものやすれ違ったものについて
インカムでだべりながら走る楽しみを知らないとは…
まぁエアオーナーだししょうがないよね
俺の場合は、
車が少なくて快適に走られる所が何か所もあるんだけど、
そういう場所に簡単には行けない人も大勢いるんだろうね。
俺の場合は、そういう所が近場にありすぎて
苦労なく行けてしまうので、ありがたみがないんだけど、
君らは普段、交通量の多い郊外を走ってるの?
>>866
好きな時に止まって、好きな時にコーヒー飲んで、
好きな所で曲がって、好きな速度で走りたいので
つるんで走るなんて不便すぎて嫌です。 昨日、たまたま目に入ったグロムの動画を見てたら、
その人はわざわざ車載して田舎の方に持って行って走るそうだけど、
その動画を見てた時に「こんな場所、俺の地域なら
少し走ればいっぱいあるのに」と思いました。
ああ、自分は恵まれているんだな…とね。
>>829
>言い出しっぺの法則だとすると貴方なんですが >>868
道の駅にもよらないで利尿作用のあるコーヒー飲んでトイレはどうするンゴ? >>872
まじレスするとよく立ちションします w >>874
立ちションするやつが一番ダサいやんけ!
道路交通法違反、軽犯罪法違反の常習者なンゴ!
コンビニのトイレはこの時期使えないところもあるから道の駅を使うがいいンゴね
マーキングは以後禁止なンゴ ダムとかも、もう何か所も行きましたが、
こういう山々が連なる田舎でも、綺麗な道だけはちゃんと作ってあって
信号は少ないし快適に走られるわけですが、
俺の住んでる所はこういう場所も少し走ると行けちゃうんです。
上のような山岳地帯はイメージ的には
のんびり走ると気持ちよさそう〜と思うでしょ?
でもね、実際はバイクも車もみんなかっ飛ばして走っています w
全体的な交通量は少ないですが、
それでも地元民(も結構走る)だけでなく、ドライブに訪れる人も少なくないので、
あまりにノンビリ走ってもいられないんです。
山、山、山、山…。
ワインディングロードには事欠かないです w
こんな山々の連なる場所を走っているので
必然的にバイクに「登坂能力」が必要になって来ます。
ある程度ラクに登っていかないとストレスになりますしね。
>>882
高所恐怖症でないですが、
それででもダムを見下ろすとクラクラします。
そんな場所でおしっこなんて出来ませんよ w 立ちションする所ならいくらでもある…ということが
分かって頂けたかと思います w
>>884
オシッコはダムの水に混ざらないところでするンゴよ
何色のモンキー乗ってるンゴ? 人と接触することがない、こういう場所を走っているので、
クソ真面目に自粛する必要もないと言うことが
分かって頂けたかとも思います。
>>887
>何色のモンキー乗ってるンゴ?
石投げてくるかもしれないので教えません。 >>868
別にツレがおっても好きに走れるよ?
別に不備感じる事なく走ってるだけで楽しいって事知らない人?
別に途中でバイクが壊れようが行き止まりに当たろうが、それは思い出にはなるけど
君は走るしか出来ないって可哀想だね >>889
立ちションの話はしてモンキーの色を教えないのは変なンゴ!
ワイは黒やけど購入報告したとき褒められたンゴ
おまえの様なハイスペ厨の色が気になるンゴ
2020年春の人気順は黒黃赤青で90キロ走行をしてるということは慣らしをしている黒はないンゴ
ワイの見立てはイエロモンキーや! 今日も来てんな
次スレはワッチョイありでオナシャス
>>892
コレ見ても「つるんで走る方が楽しい」って言える?
>>893
>2020年春の人気順は黒黃赤青
黒は新しいから人気があるだけで
全色同時発売だった3位くらいだろうね w
俺の感覚だと赤が一番ダサい w >>896
ツレって意味わかる?
コミュ症には辛いかも知れんけどさ、一言速すぎじゃって言えばいいだけじゃん
もう少しリアルでしっかりコミュニケーションとった方がいいんじゃない? 人をイライラさせる術に長けてるね
大した荒らしだわ
>>900
別に馬鹿でも群れたっていいじゃん
法律に違反でもしてるか?
お前がずっと言ってる言葉は友達の輪に入れなくて拗ねてるいい歳した大人にしか見えないよ
それとも賢いやつほど群れないとでも? >>902
つるんで走ってる奴らって
色々と我慢しながら上っ面だけ
仲がいいフリしてるだけなんだよね。 >>904
>もしかしてさっきの動画の配信者?
トミちゃんは、
マフラー変えてないのは偉いんだけど
チンタラ走りな所がちょっと問題。 >>905
連れがおったら立ちションできないンゴ
技術はあっても友がいないよりその反対が人間らしいンゴね
おまえが1日50書き込むから次スレとワイらのパケ代払ってほしいンゴ >>903
そうかもしれないけど、違うかもしれない
それは友達でも夫婦でも人間関係でも仕事でも一緒だろ?
別に仲がいいフリしてても墓場までもっていきゃ仲良しじゃん
どんだけ言いたい事言えるかって事が重要なんだと思うよ
一緒に走ったらツレって言うんだったら、毎朝の通勤ツレばっかりだわ お前はまだまだ書込みをやめないよ
そういう精神の病気だから
>>912
誰得なンゴ?
おしまい言うたらやめなはれ
残尿感半端ないンゴ 繊細で協調性の無い人物だな
自画自賛したいが為に他人を悪く言っちゃうから
嫌われる
>>896
マスツーやるなら最初に走り方と、休憩場所、道の間違えやすい分岐とか場所とか話し合っとけよ。群れて走りきるのか、ソロツーで共に同じところを目指すのかをさ。
やってないやろ、この人達…モンキーの撮影者かなり気を使ってる感じだが相方気にせずな所あるし…
上司と部下でももう少しまともよ。 毎日100ぐらい書き込み進む割に
日中の書き込みの少なさ、さすが荒らしよ
モンキーやたら六角舐めるっていうか
六角棒がちゃんと奥までぶっ刺さってくんないんだけど
ネジがタイクオリティなのか俺の腕がカスなのか
>>920
>ネジがタイクオリティなのか俺の腕がカスなのか
あれはネジの設計が悪いです。
なので質の低い六角レンチだと余計に舐めやすいですが、
根本的にネジの工業品質も低いです。 >>919
1人で走っていれば、全てが自由なのに、
つるんで走れば勝手なこともできない。
その時々で、ここは速く走りたいな…とか、
ここのカーブは攻めたいな…とかあるのに、
いちいち周りに合わせて走っていたら詰まらんでしょ? 例えば市街地だと車が多くて好き勝手走られないから、
やっぱり交通量の少ない所で自由に走れたら…との
思いはあるかと思います。
せっかくそんな制約のな場所に出かけるのに、
つるんで走っていたら、周りに合わせて走らなければならない
市街地の状況と変わりません。
集団で走ると言うことは
己のわがままは通用しないわけで、
ルールに沿った行動が求められてくるわけです。
せっかく快適な場所を走っているのに
そんな窮屈な状態で走って楽しいですか?
俺は快適な場所で、自由に、快適に走ってますよ〜。
以前、2ツーリング中に1人がバイクを転倒させ、
クラッチレバーを折ってしまって
走られなくなってしまう動画を見たんですが、
そいつの態度がものすごく悪くて、
見ていて気分悪くなりました。
もう1人のライダー(動画の主)は、バイク屋に行って
レバーを買って来てあげたあげく、
そのレバーもタダでプレゼントしてあげていましたが、
レバーを折った側は大した感謝もせずに、
心の腐った野郎であることが見て取れました。
こんな奴と2人でツーリング行くぐらいなら
1人の方がよっぽどましだな…と思いますた。
>>930
>以前、2ツーリング中に1人がバイクを転倒させ、
「訂正」以前、2人でツーリング中に また別の動画の主も言ってましたが、
つるんでツーリング行くと、必ず1人2人、性格の悪い奴がいて、
わがまま言ったり輪を乱す奴がいる…と。
まあ、想像に難しくはないですが、
どんなグループでもそんなものですよ。
このモンキー企画(ガソリンがなくなるまで走る)でも、そんな奴がいますしね。
>>932
じゃあお前がいうその状況のやつと楽しくツーリングしてる動画どっちが多いと思う? >つるんでツーリング行くと、必ず1人2人、性格の悪い奴がいて、
>わがまま言ったり輪を乱す奴がいる…と。
自己紹介乙!
>>935
その人は、昔はつるんで走っていたけど、
もう嫌になって、今では1人で走っていると言ってました。
1人なら不快な思いもせずに済みますしね。 ツーリングコースを走っていると
他のバイク乗りが時々手を振ってくるんですが、
ああいう人も数人で走っているから強気になって手を振れるけど
1人なら振らないんだよね。
ハッキリ言って「手を振るのって」迷惑行為だと思う。
あっちは自分の好きなタイミングで手を振るからいいけど、
こっちはその時に「手を振る余裕なんて無かったり」するケースもあるけど、
そこを無理に「し返すことにもなる」から危険なんだよね。
あいつらコーナー中でも振ってくるし。
あー、また手を振って来たよ。
ウゼーけど振り返しておくか…って感じで
いやいや対応してるけど、
お前ら「ああいう手を振る行為」をどう思う?
>>939
黄色いモンキーに乗りコーヒー臭い立ち小便をして回るのはダサダサなンゴ!
おまえが次のスレを建てるのが筋なンゴね
盛んにノーマルモンキーで速度超過するにはさぞかし安全対策の取れた服装をしてるんか?
ワイの想像だとケミカルウォッシュのダサいJJI 速度超過=悪いみたいな認識してる人って
多分、車に乗ってない人なんだろな。
ドライバー視点で見れば、
周りの速度に合わせずにチンタラ走ってるような
ピンクナンバー車の方がよっぽど迷惑な存在だとわかるはず。
逆に言うとピンクナンバー車しか乗ってない人は
自分がどれほど迷惑な存在になっているか
自覚がないんだと思う。
考えても見なよ?
中型バイクや大型バイクがそんな低速で走っているか?…とね。
普通、車と同等か、それ以上の速度で走っているだろ?
125乗りって「ゆっくり走ることが安全」と勘違いしているけど、
とんだ迷惑者なんだぞ?
>>945
>モンキーでフルフェイス被ってるバカ見た!
おまえジェットヘルかぶってるのか(笑) 60km/h以上の事故は劇的に少ない。
ゆっくり走るほど事故率が高い。
>日本の交通行政の関係者は、「制限速度は低いほうが安全」と思い込み、
>制限速度引き上げに強い抵抗感(慎重?)のある人が多いようだが、
>きちんと統計を調べてみると、人身事故の事故直前速度は、20km/h以下が61%!
>20〜40キロkm/hでも28%もあり、60km/hオーバーでの事故は、
>たったの1%というデータがある(事故直前速度別事故発生状況)。
https://www.webcartop.jp/2018/08/270746/ >>948
お前ホントのバカだったんだw
もっと頑張れー 俺はドライバーだから分かるが、
おまら嫌われてんだぞ?
・車道を走る自転車
・原付バイク
・ピンクナンバー車
>>948
そりゃあ事故するほとんどの道が60キロ以下だからな
馬鹿じゃねえの モンキー見つけたら俺のスポーツスターで煽ってもいいか?
排気量10倍だけど良いよね?
自転車や原付バイクは
車と同じ速度で走るには無理があるが
125ならその気になればできるだろ!
迷惑かけな!
ってか、チンタラしか走られないなら公道出るな!
>>951
バカなの?
みんな60km/h以上で走ってるわ! 大型で高速280kmで走ってるお( ^ω^)
だれにも迷惑かけてないお( ^ω^)
>>952
俺のモンキーに煽られるのが落ちだぞ?w アスペって大変だな
普段の生活でも疎まれてるんだろうね
>>948
データの使い回し
飽きたンゴ
何回目? モンキーが時速何キロで走ろうが
一瞬で点にしてやんよ
いきがってんじゃねーぞ⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン
>>960
モンキーに追われて
前の車をムリに追い抜いて事故って死ぬのがオチ。 ぅゎ
モンキーって高速走れないんだったネ
点になる権利もないザコじゃん(^ω^三^ω^)
モンキー乗りが前にいたから
大型バイクで空吹かししたら
ビビって転けてわろた
どうせ高速道路なんて走らないけど、
バイクでの行動範囲の中に自動車専用道路が2つあるけど、
そこに乗れないのはちょっと痛いな。
150ccのモンキーが出たら買い換えたいぐらい。
150ccのモンキーを出す時には
少しだけ車体を大きくして欲しいな。
排気量だけUPしても
車体が小さいままだと120km/hの世界は
ちょっと無理があるから。
ビビるにしたって車体100キロのモンキーで
立ちゴケはなくないか…(^ω^)とマヂレス
>俺が走っているバイパスはこんな感じの場所です。(この画像の場所ではない)
>
こういう高架の道路って大抵、かなりの強風が吹いてて、
車体が軽いモンキーだとかなり風に煽られる。
それをバランス取りながら100km/hで走るのはかなり限界に近い。
だから、エンジンが100km/h以上出る/出ない関わらず
車体レベルで無理がある。 どうせモンキーじゃ
100km/h以上出せるような場所(高速道路/自動車専用道路)は
走られないから、俺は100km/hオーバーの世界には興味がない。
それ以下の部分で、いかに実用性を高めて行くか?
そこが大事です。
例えば、120km/h出る代わりに、
燃費が60km/L→45km/Lに落ちたら損失しかないわけです。
>>971
>グロムとモンキーどっち買おうか迷う
グロムにすれば? よくモンキーは「低速トルクがある」と言われていますが、
それ故に乗りやすさにも繋がっているかと思います。
逆にスズキのGSX125のように低速トルクスッカスカで
とにかくエンジンを高回転まで回さないと走らない無いようなバイクでも
嫌だな〜と思いますね。
自分のモンキーを気に入ってるポイントは
80km/hからでもアクセル回すとグイグイ加速して行くことです。
トルクがモリモリあります。
>>542
> 俺のスーパーモンキーなんて
> 1速で45キロでるし3速で95km/h出るし大丈夫かな〜。
>>669
> 俺のスーパーモンキーちゃんはかなり高回転型になってて、
> 4速で55キロ以下だと低回転すぎて止まりそうなぐらい w
( ^ω^)100キロオーバーに興味がない人の言うことは違いますなぁ モンキーは普通に走って早いというか、
それでいて低いギヤから高回転を維持してシフトして行くと
まるでレーシングカーのように加速していきますしね。
純正のままだとカブぽい感じが強いものの、
少し手を加えると大化けします。
>>976
実用域の力が薄くて
実用外の領域が強くても意味ないってことです。
俺のモンキーはパワーの全てが
0〜100km/hの間に凝縮されてる感じです。 >>978
>0〜100km/hの間に凝縮されてる感じです。
なのでどの速度域からでも
アクセルを回すとグイグイ伸びて行きます。
平地ならばシフトダウンする必要もないですね。
60km/hからでも、80km/hからでも
同じようにグイグイ加速します。
下の回転も上の回転も力の出方に大差がなく
どの回転領域でも走る感じです。 >>978
俺のスーパーモンキーは
レーシングエンジンのようにカラカラ回ります。
分かる人には分かるあの感じです。 みんな60以上走ってるなら問題ないじゃんww
事故の統計も間違ってんじゃんwww
ボクのモンキー4速40キロでも無理なく走るし
時速119キロまで出るよ
君のスーパーモンキーに比べたら
僕の純正モンキーは超ハイパースペシャルモンキーちゃんになっちゃうなぁ(^ω^)
>>982
モンキーユーザーは
たぶん、車に乗ってない人が多いだろうね。
だから「ゆっくり走るほど安全」だと勘違いしちゃってる。
実際はゆっくり走るほど危ないのに。 >>984
きっと、あなたが俺のモンキー乗れば
なんでこのモンキーこんなにモリモリトルクなんだ?
まるで250ccのエンジンでも積んでるようじゃないか?!と
びっくりすると思うよ? ホンダのレブル250に負ける気がしないというか、
まあ、俺のモンキーといい勝負だろうね。
高回転型で4速55キロでキツさを感じるほど
ハイギアードな設定なのに
どうしてトルクモリモリになるんですか?!
モリモリなのは嘘じゃないのかお!!(^ω^)9mドーン
高回転型とは言ったけど、
全域でトルクアップして、更に高回転まで回る様になったエンジン。
そんな感じです。
>>991
誘導ありがとう
もうそこでいいな
荒らしに付き合うのは嫌だし 俺がモンキーに乗って感じたのは
このバイクの65km/hまでのバイクだな…と言う感じでした。
それ以上の速度は振動も酷くて出したくならない。
皆んなが言ってたように、トコトコ走るバイクだな…とね。
でも、今の俺のモンキーは全く違います。
65km/hはただの通過点になりました。
lud20201031104611ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/motorbike/1588252690/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【HONDA】モンキー125(JB02) 22匹目 YouTube動画>3本 ->画像>19枚 」を見た人も見ています:
・【HONDA】モンキー125(JB02) 30匹目
・【HONDA】モンキー125(JB02) 14匹目
・【HONDA】モンキー125(JB02) 53匹目
・【HONDA】モンキー125(JB02) 54匹目
・【HONDA】モンキー125(JB02) 56匹目
・【HONDA】モンキー125(JB02) 30匹目
・【HONDA】モンキー125(JB02) 17匹目
・【HONDA】モンキー125(JB02) 39匹目
・【HONDA】モンキー125(JB02) 48匹目
・【HONDA】モンキー125(JB02) 20匹目
・【HONDA】モンキー125(JB02) 54匹目
・【HONDA】モンキー125(JB02) 44匹目
・【HONDA】モンキー125(JB02) 51匹目
・【HONDA】モンキー125(JB02) 11匹目
・【HONDA】モンキー125(JB02) 58匹目
・【HONDA】モンキー125(JB02) 13匹目
・【HONDA】モンキー125(JB02) 34匹目
・【HONDA】モンキー125(JB02/03) 62匹目
・【HONDA】モンキー125(JB02/03) 64匹目
・【HONDA】モンキー125(JB02/03) 63匹目
・【HONDA】モンキー125(JB02/03) 61匹目
・【HONDA】モンキー125(JB02/03) 63匹目
・【HONDA】モンキー125(JB02/03) 59匹目
・【HONDA】モンキー125(JB02/03) 60匹目
・【HONDA】モンキー125(JB02/03) 66匹目
・【HONDA】モンキー125(JB02/03) 65匹目
・【HONDA】モンキー125(JB02) 57匹目
・【HONDA】モンキー125(JB02) 16匹目
・【HONDA】モンキー125(JB02) 43匹目
・【HONDA】モンキー125(JB02) 28匹目
・【HONDA】モンキー125(JB02) 31匹目
・【HONDA】モンキー125(JB02) 43匹目
・【HONDA】モンキー125(JB02) 52匹目
・【HONDA】モンキー125(JB02) 49匹目
・【HONDA】モンキー125(JB02) 41匹目
・【HONDA】モンキー125(JB02) 45匹目
・【HONDA】モンキー125(JB02) 35匹目
・【HONDA】モンキー125(JB02) 29匹目
・【HONDA】モンキー125(JB02) 38匹目
・【HONDA】モンキー125(JB02) 21匹目
・【HONDA】モンキー125(JB02) 37匹目
・【HONDA】モンキー125(JB02) 23匹目
・【HONDA】モンキー125(JB02) 42匹目
・【HONDA】モンキー125(JB02) 33匹目
・【HONDA】モンキー125(JB02) 46匹目
・【HONDA】モンキー125(JB02) 24匹目
・【HONDA】モンキー125(JB02) 50匹目
・【HONDA】モンキー125(JB02) 27匹目
・【HONDA】モンキー125(JB02) 32匹目
・【HONDA】モンキー125(JB02) 36匹目
・【HONDA】モンキー125(JB02) 18匹目
・【HONDA】モンキー125(JB02) 12匹目
・【HONDA】モンキー125(JB02) 47匹目
・【HONDA】モンキー125(JB02) 55匹目
・【HONDA】モンキー125(JB02) 15匹目
・【HONDA】モンキー125(JB02/03) 67匹目
・【HONDA】モンキー125(JB02)本スレ 2匹目【ワッチョイIP】
・【HONDA】モンキー125(JB02)本スレ 31匹目【ワッチョイIP】
・【HONDA】モンキー125(JB02)26匹目
・【HONDA】モンキー125(JB02)25匹目
・【HONDA】モンキー125に期待するスレ 2匹目
・【HONDA】モンキー125に期待するスレ 6匹目
・【HONDA】モンキー125に期待するスレ 6匹目
・ドラ吉&ネコ吉チャンネル 2匹目
・レオパードゲッコー.ヒョウモントカゲモドキ102匹目
10:00:09 up 19 days, 11:03, 0 users, load average: 10.36, 10.27, 9.97
in 0.013530969619751 sec
@0.013530969619751@0b7 on 020200
|