◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【ワッチョイNOIP】YAMAHA TRICITY Part57【トリシティ】 YouTube動画>10本 ->画像>12枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/motorbike/1589113437/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
2014年9月10日に発売された三輪スクーター:YAMAHA TRICITY(トリシティ)の本スレです。
▽トリシティ125/ホームページ
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/tricity/
トリシティ125 ABS 462,000円 [消費税10%含む] (本体価格 420,000円)
トリシティ125 423,500円 [消費税10%含む] (本体価格 385,000円)
▼トリシティ155/ホームページ
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/tricity155/
トリシティ155 ABS 484,000円 [消費税10%含む](本体価格440,000円)
■トライク化の話題は以下で!。ここでは禁止。
トライク化トリシティ等 Part1【簡単改造】
http://2chb.net/r/truck/1557539540/
■前スレ
【ワッチョイNOIP】YAMAHA TRICITY Part56【トリシティ】
http://2chb.net/r/motorbike/1585391785/
前スレ片割れ:
【ワッチョイ】YAMAHA TRICITY Part53【トリシティ】
http://2chb.net/r/motorbike/1563407322/
スレたてよろ>>980 全長 全幅 軸間 シート高 タイヤ タンク 最高出力 最大トルク 重量(*=乾燥)
mm mm mm mm inch L kW[PS]/rpm Nm[kgf]/rpm kg
2,270 760 1,585 710 14_13 13.0 19.0[26]/7,500 25[2.5]/6,000 214 スカイウェイブ250タイプS
2,175 770 1,550 700 13_12 12.0 14.0[19]/6,500 22[2.2]/5,000 188 マジェスティ
2,160 790 1,545 785 15_14 13.2 15.0[20]/7,500 21[2.1]/6,000 178 X-MAX250
2,135 750 1,490 780 15_14 11.5 11.0[15]/8,750 12.5[1.3]/8,250 158 Forza125
2,055 740 1,465 735 13_12 10.0 14.0[19]/8,000 17[1.7]/6,000 161 バーグマン200
2,030 715 1,405 795 13_13 07.4 11.0[15]/7,500 14[1.4]/6,000 145 マジェスティS
1,980 750 1,350 765 14_13 07.2 11.0[15]/8,000 14[1.4]/6,000 165 トリシティ155★
1,980 750 1,350 765 14_13 07.2 09.0[12]/7,500 12[1.2]/7,250 159 トリシティ125★
1,955 740 1,350 765 13_13 06.6 09.0[12]/7,500 11.7[1.2]/7250 127 NMAX125
1,930 740 1,315 760 14_14 08.0 10.0[14]/8,500 14[1.4]/5,000 131 PCX150
1,895 690 1,305 775 12_12 06.5 07.2[9.8]/7,500 9.9[1.0]/6,000 118 シグナスX SR
1,835 685 1,275 760 12_10 06.0 08.4[11]/8,500 12[1.2]/5,000 114 リード125
1,780 635 1,235 745 10_10 06.3 07.3[9.9]/7,500 10[1.0]/6,000 101 アドレスV125S
,===,====、
_.||___|_____||_
.. ∧_∧ /||___|^ ∧_∧
.. (・ω・`)//|| |口| |ω・` )
. ./(^(^ .//||...|| |口| |c )
..... ∧_∧ / // ||...|| |口| ||し 新スレです
....... (・ω・`) //.... ||...|| |口| || 楽しく使ってね
/(^(^ // .... .||...|| |口| || 仲良く使ってね
"" :::'' |/ |/ '' " ::: ⌒ :: ⌒⌒⌒ :: "" `
:: ,, ::::: ,, ; ̄ ̄ ̄ "、 :::: " ,, , ::: " :: " :::: "
>>1 乙シティー
ついでに前スレで参考になったのを
●フェリー情報
前提: >問い合わせたりすると、ヤブヘビになりがちだからやめてね。
◆トライク扱い
・SNF (今は明文化。藪をつついたバカがいた!?)[164]
・出た当初の舞鶴便(記憶)[163]
・知る限り、三井、太平洋 [164]
◆原付2種区分で乗れている(直近1年以内) [193]
・津軽海峡フェリー
・シルバーフェリー[164&193]
・オレンジフェリー
・さんふらわぁ(志布志航路)
・オーシャン東九フェリー
・伊勢湾フェリー
・江田島フェリー
・島鉄フェリー
・三和フェリー
・桜島フェリー
◆二輪料金(トリシティ155)
太平洋フェリー(名古屋から仙台まで) [165]
◆情報源
http://2chb.net/r/motorbike/1585391785/163-165 http://2chb.net/r/motorbike/1585391785/193 >>1 乙
もうワッチョイ付けないんならスレタイは↓に戻していいんじゃね?
【三輪】YAMAHA TRICITY Part58【トリシティ】
最近はスレ進行落ち着いてる感じがするから、このままワッチョイなしでいければいいな
乙
まぁ、また荒らされるなら今度は永遠にワッチョイで。
屋根もドアもあってバンクも楽しめて倒れにくいバイクが理想なんだけど法的にダメなんだっけ?
需要あると思うけどな
軽自動車より維持費が安いのに雨風凌げてエアコンまで完備の三輪なんて最強やん
そこまで行くとクルマでいいじゃんって言う奴出てくるけど、あくまでバイクの延長として出て欲しいね。
東京なんか土地も無いんだし、smartみたいなのの前後2人乗りバージョンみたいなのがあっても不思議じゃないのに、無いよねー。
屋根→バイクの良さがなくなる
スクリーン→これで屋根の役割の大半はできる。
屋根もドアもエアコンも付いてるような三輪は絶対バイクとして認められないと思うわ
軽自動車の代わりにされたら税金取れなくなるし
屋根→雨が防げる
スクリーン→風が防げる
トップケース→荷物が積める
補助灯→夜間視界が明るくなる
カリバウアー→仮性包茎が矯正される
トヨタのコンセプトカーのi-ROADがそれに近いんだけどバイクの125ccクラスと同じで高速道路に乗れない制限があるんだよね
この手の制限を見るたびに鈴木雅之バリに違う違うそうじゃないと言いたくなる
ヤマハはレクサスのエンジンを開発したことあるからトヨタとは無縁ではないし四輪の開発も続けてるみたいだから単独で難しいなら2人乗りの三輪ないし四輪でバンクも楽しめる屋根ドア付き最強に面白い乗り物を作って欲しい
トリシティはその取っ掛かり足掛かりになっているのではと見ている
屋根,ドア,エアコン付きのバイク(?)に乗るとき、ヘルメット装着義務があるイメージ?
新しい乗り物はこの国は絶対に認可しないから中国が発売するのを待つしかないな
車体全体じゃなくてコクピットだけリーンするトライクな作れそう
ゲーセンの3Dゲームみたいな感じで
屋根って雨が防げるだけじゃなくて
風もかなり防いじゃうので快適なのよ
ドアは倒れないならほしいけど横風にこれ以上弱くなるのは辛い
ほしいのは駐車中の雨でシートとか濡れるのを防ぐための簡易的なドア変わりのカーテン的なもの
屋根の良さは
ずぶ濡れのライダーを見たときに圧倒的な勝利感を感じられることでもある
あと各種USB機器に防水機能、防水カバーなくても行けるからスマホの加熱問題も空冷でクリアーしてしまう
>>37 トヨタ2000GTなんてヤマハが無かったら出来てないからな
そもそもトライクは両側にドア有ったら駄目なんだよ
片側ならOKなんだが
>>45 気持ちは分かるが、いろいろ薬とか試すより ゴム○枚重ねの方が安全確実
横風に強いのに屋根付けて辛いとかバカの極みに見えるけど
これ言っちゃ不味いのかな?
屋根は天井をクリアにしてくれればなあ…
前だけじゃなく空も見ながら走るし
日焼け対策はこっちでやるからさ
>>50 それいいねぇ。
帝都かゾロが出してくれないかなw
自分はこう思う →わかる
自分が許せない物を他人がつけつのが許せない→キチガイ?
屋根でんでん言うなら、走行風を取り入れるベンチレーターが欲しい
でもそよ風程度じゃメッチンベンチ効かないかな?
他人が何かつけると自分の毛根が1000個死滅する呪いにでもかかってんのか?
やりたきゃやれよ
>>37みたいに作って欲しいなんてお前らジジイ共の願望でスレ埋めんな鬱陶しい
俺が気に入らない話をするんじゃねえと言ってる気狂いがいるいうことは伝わってきた
気に入らない話をするなって言うのはわかる。
しかし荒れようが好きな事を話せばいいというのも事実。
バカもアホも好き勝手やれってこった。
屋根付きにベンチレーターで風入れれば
背中が寒いって事が解消されるかな?
まあトライクの時みたいに屋根の話したかったら屋根スレでも建てればいいんじゃね?
急速充電対応、航行距離500km、フル充電5分
、10万回寿命、換えバッテリー3万円の電動トリシティまだ?
ちょっと話が逸れるけど、自分が十代の頃はカリバウアーみたいなモノは買えなかったからパンツ用の幅広ゴムで輪ゴムを作って代用したもんよ
82J用の59mmキット見つけたからポチっちまった。
158ccならノーマルインジェクターでもイケると予想してるんだが、どうなんだろ?
ネットで探しても全然情報が出てこない……。
とりあえず燃調はサブコンでやる予定だけど、どうなる事やら……。
ヤマハのローダウンシート
トップケースSHAD SH40、LEDテープでストップランプ化
ウインカーブザー
LEDヘッドライトバルブ
旭風防
カウリングミラー化
トリ入手してまだ間もないから当分いじる気無かったんだがな
ぜんぶコロナのせい
しゃーないしゃーない
俺なんて来週から仕事激減するのに土曜日納車だわ
ぜんぶコロナのせい
>>69 私もカウリングミラーにしてみたいのですが
どこのを使っているのかよかったら教えて下さい
>>72 ありがとうございます
間に防振ゴムでも切って挟めばいけるのかな
私も買ってやってみます
>>68 もしかしてヤフオクのですか?
自分はこのステイホームウィークでチャーモのKit付けてました。
ノーマルインジェクターでもイケるかもしれないけど、インジェクターに負荷がかかるので
予算に余裕があればビッグインジェクターを買ったほうが無難。
インジェクター自体はシグナスXの4型以降、マジェスティSのが使える。
ノーマルは95t/分らしい。
自分は中国からの輸入規制がかかってた時期に探してたので在庫がなく150t/分のを買った。
かなり濃くて、アイドリングで被るのでEnigmaで1000μ秒絞っている。
本当はaRacerのフルコンが欲しかったが、方々に問い合わせた結果、
メーカーにラインナップはあるのにメーカーでは売っていないという謎な状況。
mini5はどうも現行型用らしく、SE82Jはmini4を探してこないとダメみたい。
今はA/Fメーターと、とりあえず薄くするためBMCのエアフィルターが欲しい。
>>75 台湾に直接注文しました。
インジェクターの問い合わせをしたらビッグにするのがベターだと返答されたのでイケるかな?と考えてました。
マジェSのインジェクターって何ccなんでしょう?
鳥155のインジェクターも大きそうだなと思ってましたが、数字が分からず……。
aracerでも調べて同じ結論になったので自分もエニグマ(リプレイサー機能アリ)でいこうと思っていますが、アプリで純正ラムだセンサーからの電圧拾って空燃比表示はできないのでしょうか?
>>76 https://www.partyup4.com/product/122 インジェクター、自分はここで買いました。
O2センサーからのフィードバックで燃調調整したければ、aRacerにオプションのO2センサーしか選択肢はないですね。
エニグマではO2センサーからの数値は拾えません。
フィードバック使いたければリプレイサーなしにするしかないですが、それだと薄くなって水温が酷いことになるみたいです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/801275/car/2505412/9810368/parts.aspx >>77 情報ありがとうございます。
インジェクターは120ccでいってみます。
空燃比計は自動車用のワイドバンドがあるので、それを使ってみます。
リプレイサーアリにすると純正O2センサー外してもOKになるって話ならそこを利用して、ダメならマフラーに新規でセンサーアダプター溶接してみます。
>>78 リプレイサー有にすると純正O2センサーは外せるそうですが、配線がショートしないように処理が必要なようです。
この辺りの質問はDILT-JAPANで答えてくれるみたいです。
>>79 ありがとうございます。
ちょっと問い合わせてみます。
久しぶりに来たけどトリシティ300ってまだ情報出てないの?
今年中は無理かな
そんなことより
シートの給油口の部分だけ開けられるようにしたシートでないかね?(´Д⊂ヽ
これはかなり需要あると思うんだけど
>>84 シート真っ二つにしてそんな感じにしてる人いたな
地味にムカつくのがキーシャッターを解除するときに鍵の先が上を向くこと
他のバイクもそうなの?
昔シャッターキーが出始めの頃は別体(セパレート)だったんだぜ
バイクの鍵と一体になったのはちょっとしてから
>>82 トリシティ300待ちしてたけど待ちきれず別のバイク買っちゃったからしばらく来てなかったよ
新しいバイクは気に入ってるけどやっぱ3輪に未練が・・・
トリシティ300、バレンシアかどっかでは6月に入荷らしいですね
知らんけど
300はトレッドをなんとかしないと日本では特定二輪車として売れない。
EUに先に出したら並行輸入でなし崩しになる。
何が言いたいかというとトリシテイに自立アシストを付けて売れってことです。
日本では250ccで売るので
軽量化と低価格化の為に自立機構などは省かれます
下手に自立させると傾斜地など思わぬところで転倒する可能性もあるらしいからね
知らんけど
スペインのバレンシアにあるお店のInstagramらしいですね
ツイッターで見つけたので探してみました
事実なのか、自動翻訳が正確なのかはわかりかねます
>>97 この動画の場合、空気夫では?
下からの突き上げ強そう♪
155のパーキングブレーキ
多少の下り坂で停めてもサイドスタンド上がったりしなくなる?
高速道路も走れるトリシティ! ヤマハ「TRICITY155 ABS」の2020年新色はブルーホイールを採用、発売日は5月15日!
https://www.autoby.jp/_ct/17358541/ トリシティ300にはMT-25のエンジンを積んでくれたら250ccでもそこそこ速くなるかもね
スロットルのモード切り替えでもあれば好みによって走りも変えられるのにな
現行125ccをttmrcのロングクランク入れて190ccにボアアップした勇者居てます?
マジでこれからバイクの時代来るかもな
満員電車なんか誰も乗りたくないし
そういう関連で一気にバイクの時代がきたとして、くっそマナーの悪いバイカーが増えて
辟易することが増えそう
なんでもいいから法律変わって欲しいね
とりあえず原チャの30キロ制限はおかしい
普通免許のオマケで乗せ続けるなら原付は30km/h制限でいいよ
チャリンコ感覚で乗ってる奴が多すぎる
むしろチャリンコ感覚で乗れという制度だぞ
速度差30キロが車道上に共存とか正気の制度じゃないわ
>>107 うち、バイク通勤OKになったよ。
ガス代とタイヤ代(距離計算)が出る。
自転車もOK。
急な飲み会が禁止
出勤時に雨のときは電車で来ること(自腹)
腕と足とボディにプロテクターつけること
あとバイクのサイズはちょうど、俺のトリシティが最大サイズ。
という条件つきだけど。
なんだかんだで、定期代より遥かに安くなったらしいわ。食えない社長だわ
簡易筆記試験だけで公道を30km/hなんて公安もやさしいなぁ
ママチャリ程度の20km/hで十分
カウルミラー苦戦中
真後ろが見えないのでもっと横に下ろしたいけどそれだとミラーが上を向いてしまう
ベースの取付角度が水平に近くないとダメ
明日水平にしよう
>>114 社長がそんなん決めるって自営の商店かいな
原一の制限なくすなら小型と同レベルの教習にすべき
そして自転車に乗るには現行の原一の試験を必須にすべき
>>118 アームが短すぎるように思うんだけど どうなのかな
twitterの人のはアームの長い方使ってるんだよね?
小型AT程度を厳しくしてるからバイクの裾野が広がらないんだと思うわ。
その小型AT程度すらクリアできないやつらは迷惑だから乗らなくていいと思うの
なんでトリシティ乗ってる奴らがいまさら原付うんぬん語ってんだ?
トリシティ乗れよ
真面目にやっても小型AT程度すらクリアできないやつなんて極めて少数で、ほとんどは教習所行くのが面倒なだけだろ。
女は知らん
教習所で落武者の元警察官(白バイ乗り)に怒鳴られながら教習するくらいがちょうど良いよw
バイクなんてワンミスで死ねるような乗り物だからねw
実生活で親か雇い主から怒鳴られてばかりだとそういう馬鹿な考えになってしまうのかね
たかがスクーターだろ
小型ATなんて誰だって数時間練習すりゃ乗れるようになるんだから四輪教習に何コマか組み込んで125ccまで普通自動車免許で乗れるようにすりゃいいんだよ
>>121 短いねw
ただこれはロングステーでも可動範囲の制約は大きそう
ベースを45度ほど回転させるよう思案中
ステーは短い方がカッコええんよ…
>小型ATなんて誰だって数時間練習すりゃ乗れるようになるんだから四輪教習に何コマか組み込んで125ccまで普通自動車免許で乗れるようにすりゃいいんだよ
大賛成
>>127 特定不能領域さんかい?w
鵜呑みにすんなよwww
>>129 これ完成したら使えんか?
穴の位置が違うかもしれんが、要望だしとくとかしたら、もしかしたらついでに作ってくれるかもしれん
作ってくれないかもしれんが
>>133 そうそう
そういう問題、角度の問題
これはめっちゃ使えるね
>>118 お!かっこいい
フォーサイト250のウインかー内臓のカウルミラー移植できたらなーと妄想中
両サイドのウインカーをFRPでカバーしてマウントベース作るの
なんか、ヤマハ発動機が6月に一斉休業ってニュース見たけど・・
ヨーロッパで先行発売される時って何ヵ月後に日本に投入されるものなの?
通勤に使う需要が増えるから日本用に250ccで作ってくれヤマハ
82Jで今までの最高燃費を記録した。
44km/L出るとは思わなかった。
ガソリン安くなってるとはいえ、やはりこの高燃費は助かる。
バイクはこれが怖いんだよな
>>139 マジレスすると楽器作ってるヤマハとバイク作ってるヤマハ発動機は別会社。
ニッポン放送とフジテレビジョンみたいな感じかな
株式比率で母屋が逆転したし
コンビブレーキ解消しようとやってみたがダメだった。
仕組みは左右のブレーキレバーがワイヤーでつながってるだけ。
じゃワイヤーを外せば良いじゃんと外してみた。右は良いけど左はスカスカになってしまった。
左のシリンダーを押す部品が二つ一組。ワイヤーの反力がないと利かない仕組みになってやがった。
左用に単純な部品でもあれば解決なんだがなあ。
左レバーにはリターンスプリングが付いてないな。
キット売ってないかな。
左ブレーキのマスターシリンダーごと交換じゃダメなの?
素人がブレーキ改造なんて絶対やめといた方がいい
最悪死ぬぞ
自分が機構に慣れるところから始めなよ
右側にクラッチやドラムブレーキのシャフトレバーみたいのを付ければ出きるんだろうけど素人じゃ手に負えない。
おっしゃるように諦めて慣れるようにしますわ。
>>152 確かにレバーからマスターシリンダーまでそっくり別のを付ければ良いんですけどね。
転移で逃げるように仕向け、その出現先まで誘導し、その位置に矢を放っておくくらい
ぺろろんちーの様には朝飯前でありんす
コンビブレーキ無しの車両のレバーのみ移植でイケると思う。
同クラスのヤマハ車からならたぶん合うと思う。
300の話題アツイのわかってるけど、個人的にはフルモデルチェンジの125ccトリシティ早よwって思ってる
nmaxがもうすぐ出るんだから来年くらいかね?
今日給油したら7.32L
もうガス欠寸だったみたい.点滅してから50Km持つと思ってたんだが30後半での給油
ちなみに燃費35、山登ったしし渋滞あったししかたないか
>>159 タンク容量以上に入るだろうから、実はまだ少し余裕はあったのかもね
>>142 それはよかった。
あと省燃費か低燃費と言いましょう。
みんな雨具どんなの着てます?
屋根のあるなしに関わらず必要だけど実際使ってる人たちの意見を聞いてみたい
安物だと蒸れるとか聞くけどその辺どうなんでしょう?
>>165 それなりの価格の物の方が耐水性も高くて長持ちするだべよ
MT車と兼用だけどラフ&ロードの背中が開いてリュックごと背負えるやつ使ってる
急な雨用にはシート下にポンチョ常備
いつも1万前後のを3年ごとくらいに買い換えてく
股がお漏らしみたいに浸水したら替えどき
ヤマハ開発担当者は自立機構の有無が全体の90%以上ということが分からないのかね?
カラーリングとか排気量とか自立機構を搭載した後の問題なんだよね。
>>159 俺の今のところの記録は7.53L
この時はもうダメかと思った
ちな燃費の最高は45.4km/L
東北の下道をチンタラ走って達成
トリシティ125を買い換えたくて500円玉貯金してるけど、なかなか貯まらないもんだね
買い換えるって?
同じバイク買うの?
意味あんのそれ?
いくらかかるの?
>>171 そんなに入るんだ、俺も給油量を減らしたいから
めいっぱい入れたいけど口金付近までくると
あふれ出そうなのでやめてる。
入れるコツでもあるの?
>>173 今乗ってるのが初期型の125だからさ
貯まった頃にモデルチェンジしたらグッドタイミングだわ
>>165 ホームセンターで買い替え
高いゴア使っても染みてくるもの
そっちの方がコスパいい
>>170 マーケティングで求められるものを売っても売れない
トリシティの3輪だって最初は馬鹿にされまくった
乗ってみたら化けた
本当に売れるものは、技術者が楽しんで作ったもの
前2輪の選択肢ってあまりないしな
値段的にもお手頃で、生産終了してるというわけでもないし
同じものを乗り継ぐ人が他のバイクよりかは多くいるのかもしれんね
2014年発売でNIKENまで市販してるのに、未だに他メーカーが追従してこないは何でだろう
今更販売しても割に合わないのかね
>>182 商売的に美味しければホンダがより良い物を投入して来るだろうけど
未だホンダが参戦しないと言うことはあまり旨味が見込めないのだろう
ヤマハが金ばら蒔いて3輪の良さを認知させて、
ホンダが全部かっさらってく…あまりにもじゃねーか
今更出しても「ホンダだから買う」っていうメーカー買いにしか売れなさそうだな
>>174 5Lまで勢いよく入れて、徐々にレバーを戻しながら流量を減らす。
金口近くでは最チョロチョロ
サイドスタンドで入れたほうが沢山入る。
でもサイドで金口の上まで入れるとキャニスターまでガソリン
回って臭くなる。
ホンダは取り敢えず後2輪のジャイロシリーズで十分って思ってそう
ストリームやロードフォックスとかジョイとか色々出してたけど結局残ったのはジャイロだけだし
ジャイロとトリシティではニーズや用途が全く別物だけど
3輪バイクよりマイクロカー、ミニカーの方に力入れてる気がする
ジープのミニカーとかおもちゃ感覚で乗る人けっこう増えてるっぽい
ホンダは電動の自立式二輪でも開発してるんじゃないの
米中韓からそろそろ実用品がでてくる
モタモタしてると他分野みたいに二輪まで一気にシェアかっさらわれる
レシプロエンジンなんてもう技術革新は見込めないし先が見えてるからな
自立機構が話題になるけど
どのくらいの負荷なら自立してくれるの?
多少押したくらいで倒れるならあっても無くても変わらないんじゃ
>>191 MP3は手元のスイッチで自立のオンオフが切り替えできて止まってるときだけオンに出来て
アクセル回すと連動して勝手にオフになるよ
まぁ壊れるんですけどね
155以下でも後5万プラスで自立出来れば売れると思うんだけどなぁ
ジャイロキャノピー並みのロックがかかるならなあ
ジャイロはかなり30キロくらい荷物積んでめちゃくちゃ坂道でも耐えるから
台湾だかの整備士かなんかがトリシティに自立機構つけてる動画みたいの見た気がするんだけど
どうなったんだろうか
簡単に付けられて安全性が確かなら、買いたいなあと思ったんだけど
個人で使ってるのかなあ
信号待ち中にトリシティが後ろに止まったんで頭下げたら返してくれたわ、嬉しい
ツーリングしてる時に挨拶して貰えたら返すけど、通勤時は困るんだわ
>>197 俺なんか通勤中信号待ちの先頭で止まってる時、横断歩道歩いてる作業着のおっさんが頭下げてきたから返したんだ。で、何気にミラーで後ろ見たら、頭下げてきたおっさんと同じ作業着着たやつが俺の後ろで信号待ちしてたんだよw
頭を下げて挨拶してきたら同様に頭を下げて挨拶し返して
中指を立ててケンカを売ってきたら同様に中指を立ててケンカを売り返す
世知辛い世の中、ほのぼのしていて実に良い光景だよねー♪
>>198 仕事帰りだった、ツーリングで挨拶されるの楽しみになってきた
トリシティにロッドホルダーつけよっと。
お魚釣りだぁ〜。
ブルーコアへマイチェン後に買おう買おうと思い3年経ったが
来年新型が出るようなら中古で繋ごうかと思ったら
中古車相場も微妙に上がりだしていた
ブルーコアの125欲しいなぁ
百式ゴールドがあれば完璧なんだけどねー
売れてる言うてもトリシティとPCXならPCX選ぶやろし
そこにリードやアドレスらが加わったらそっちに流れるやろ
トリシティはそこまで燃費がいいってワケやないんやし
根強く頑張ってる大島優子のキモヲタ達が生存しているだろうからわからんよw
「中古車相場も微妙に上がってる」→ほう
「コロナ特需でバイクが売れてるから」→なるほど
「トリシティとPCXならPCXを選ぶやろ」→お前は何を言ってるんだ
トリシティとPCXを比べるのはわかるけど
これ比較時点で価格で諦めてPCXという悲しい選択だけだよね
最初からPCXとアドレスというならわかるけど。
トリシティは安定性、安全性から考えるマシンやし。
もしくはゆるキャン勢(これは値段無視できる層だし)
ゆるキャン勢が安易にトリシティを買った結果、積載性のなさに絶望する未来が見える
>>214 宗教上理由から使いたくないけどR-Spaceのスライドキャリア積んだら他の追随を許さないほどの積載力よ?
タンデム捨てることになるけど。
まあキャンツー時はタンデムしないだろうけど。
ゆるキャンのグッズで出たソフトサイドバック良さげなんだけど
あれと同じようなアニメグッズでないサイドソフトバック無いかな
SHADのSH40に18ロールのトイレットペーパーがすっぽりと収まってびっくりした
ちゃんと車両に関する話してるんだからいいだろ
お前の書き込みの方が何の話題も提供していなくて無駄
くそキャンというよりゆるきゃんクソ勢は死ねって思うわ。
トリシティ155 2020年が発売されたばかりだから今年中は250は出ない
出せば155の製作コストが回収できなくなる
キャンプに使う場合何に困るかって給油なんだよな。
シートバックいちいち外して給油が大変。
本州あたりならまだいいかもしれんが北海道じゃ致命的。
>>224 250ccが出ないのはわかった。300ccはどうよ?
>>216 今んとこ鶏の餌20キロを積んで、高速走ったけど全く問題なしん
それにしても迷彩柄とゴールドカラーがなかなか出ないよね
>>222 まさに安定性(鳥)と価格(PCX)で悩んでて、PCXに傾いた時にあれ読んで決めたw
>>214 積載量は十分かな、給油の手間に目を瞑れば…
タンデムシートに積んだ荷物を背もたれにしてる
前席の座面部分だけがパカッと開くエッチな構造のシートがあれば便利よねー
>>180 んな事ねーべよ
モーターショーで発表されてから、発売が待望されていたよ
過去ログ読み直せよ
>>217 見つけたら教えて
片側に丼が2つ入るくらいの幅と長さのバッグが欲しい
片側に丼2つを2段で海鮮丼を4つテイクアウトしたいんじゃ!
ロングツーリングでもキャンプしなければ
積載はなんとか成りそうな
自分は、気軽な感じで旅したいし
>>227 カブの荷台に付けてるバイク便の箱
載せられそうだねあの箱、カッコさえ
気にしなかったら無茶便利なんで
nmax用のサイドパニア買って試してみようかと思ってる。
気軽に脱着できないのが難点だけど。
現行モデルにはポン付けかもしれんけど、初期型にはすんなり付くかどうか……。
>>224 新色が出ただけじゃん
250や300と競合する要素あるか?
>>180 トリシティ125発表では、アンチ以外は全然馬鹿にしてなかった
発売2ヶ月前の予約開始初日に、どれだけ予約したって報告あったと思ってんだ
バイパスの空いてるとこでガーッと全開にしたけど
100km/hに届かなかった
ビッグスクリーンのせいかなあ
北海道行ったときはキャンピングツーリングバッグと振り分けバッグと大きなトップケースだけど
いつものパニアつけた大型アドベンチャーより容量に余裕あったよ。給油はめんどくさいけど。
パニアのメリットはバイクに装着したままで放置できること。
バッグだと宿やテントに持ち込まないといけないから面倒。
後輪のタイヤが限界にきているけど忙しくてタイヤ交換に行けずに毎日ヒヤヒヤしながら走ってる。1日平均70キロ走行だから怖いわー!
死んでもいいなら忙しいを理由に交換しなくてもいいんじゃないすか?
周りを巻き込まないようにね
どんくらいなのかにもよるな
スリックタイヤかよってくらいツルツルだったり、ゴム下が見えるくらい擦り切れてたりするなら
ごちゃごちゃいわんと交換すべきだが
気体以上の緩衝能力のある個体が生み出されればできるかもね
さらにそれがタイヤとしての能力があり、交換もお手軽にでき、値段も既存のタイヤと同程度ならば
パンクしないタイヤならあるらしいが
;feature=emb_logo
忙しい、って週に一日は休みあるだろに。店に電話して在庫の有無の確認と作業の予約入れたら済む話。
>>254 手っ取り早いのは砂を詰め込んでおくことだな
タイヤの回転力か遠心力利用して補充する技術ぐらい既にありそうだよなぁ。
空気投入口に弁とピストンと重り付ければ直ぐ出来そうなのに。一回辺り補充はちょこっとで良いんだから。
課題は何なんだろうな。燃費に影響しそうだけれども。
自動空気入れ一時的に流行ったけど
どっちがより重要かという判断で、ハブダイナモに取って代わられたな
リアも内装変速機で塞がってるし
それより、純正で横向きバルブ付けろや
>>115 確かに。車のオマケでついてくる免許なんだし制限速度10キロでもいいわ。そしたら50ccなんて誰も乗らなくなるだろうし。
MT-25のエンジンでビュンビュン回して走ればそこそこ速くなるだろうから
個人的にはそれでもいいんだけどね
私は不要ですが燃費はエコモードでも用意してロースロットル制御で対応して下さい
>>272 日本発売モデルの排気量はどうなってる?
>>274 ええっ!?
日本でも(排気量以外も)あのままの仕様なん?
>>270 それは確かにパワフルでいいけど
MT-07のエンジンでもいいかなと
屋外ガレージに停めてます。
小物入れの下あたりから足場に、たまにくっさい液体汚れがついてる時が…。
野良猫かなんかのマーキング対象になってる気がするw
諸兄、動物よけの実例あればご教示ください
>>278 おれも、やられてる。
まじで、猫が悪いわけじゃなく飼い主が完全に悪いんだけど、それでも猫嫌いになっていくわまじで。
超音波や猫の嫌いな臭いの溶剤とか試した事あるけど結局何一つ効果がなかったな
引っ越すまで猫のおしっこ被害は続いた
百均にある猫避けのトゲトゲついたやつを置いたらどう?
毎回つけ外し面倒だけどもしかしたら来なくなるかも
3週間ほど全くエンジンもかけてなかったが、
2ヶ月後に1年点検なので、フューエルワンぶっこんで満タンにして、少し回し気味に走ってきた。
なんか、冬の頃より、いきなり軽快なんだが、そういうもん?
>>278 カバーしてシートに毛布かけておく
ねこ様の暖か寝床になるので
マーキングは後輪タイヤだけになる お勧め
バッテリーも外さずに3ヶ月以上も放置、というか冬眠してたのに一発でエンジンかかるうちのトリちゃん優秀
左側ブレーキレバーのはコンビブレーキの遊びとマスターシリンダーの遊びが加算されているので、コンビブレーキのワイヤーの遊びをレバーの先端で3mm程度にしてみた。
結果右側レバーとほぼ同じ遊びになって指の掛かりが最適化された。
左側ブレーキの不満がかなり改善された。
普通は、空気密度の高い冬場の方が調子良いはずだけどな
>>279 >>284 レスあざます。
諸兄らは猫に優しいですなw
おしっこかけられたら拭く、しかないかな〜。
猫におしっこひっかけられたバイクは事故らないからね
三人で山道ツーリング、二人は路面や浮き砂が気になってとか言ってたけど、俺は全く気にならなくて、二輪に帰れないかなと思ったよ。
トリシティって車運転するみたいに路面意識しなくなるね。
デイトナのマウントバー、スクリーン側とミラー共締め両方買ったんだけど、クオリティ低いね。
スクリーン側なんて逆ハの字に開いちまうからバーを曲げながらボルトで締めることになった。
ミラー側のステーも加工傷がハッキリ残ってて、ちょっと残念だった。
まぁ使えるからいいんだけどさ。
スクーターでは今、トリが一番人気?
最終的に値段からトリを諦める人も多いけど
毎日車のって都内移動してる仕事してるけど街中で一番見るのはPCXかな
次いでアドレス、シグナス、ADVって印象
トリシティは1日に1〜3台見るくらいには走ってるかな
NMAXやリードより気持ち少ないって感じ
>>275 んなこたない
XMAXも海外は300があるが日本では250が売られてるようにそれぞれの国の事情に合わせて排気量等変えて販売してる
ヨーロッパ向けのトリシティ300はXMAX300のエンジンがベース
日本向けは既に発売されてるXMAX250をベースにすればいいだけだから250を敢えて出さない理由もない
しかし、日本向けにナロー化すると
微妙にブサイクになりそう
日本でのトライク寸法はどう対策してくんだろ?
小細工してみっともない容姿になったら絶対売れんだろ
あの重量だぞ
趣味のバイクなんだから車体としてよりトルクフルでベストマッチングな300の方に振るべきだよ
それにスクーターなんてろくにメンテしない人が殆どなんだし車検の際に点検してもらった方がいい
車検費ケチるような人々に向けたチンケな商売なんてすべきじゃないよ
仮に、(普通の)二輪登録かトライク登録かをユーザが選べるようにできたら困る人って誰なん?
125に薄水色があるだけで、あとの選択肢は黒、白、灰…
完全におっさんor実用向けにシフトしたのな
>>310 4輪免許のみでほぼ2輪と同じ操作が要求されるトライクに乗ると
高確率で事故る。
困るのはそれに巻き込まれる人
>>312 10センチって、どんだげ短足早漏なんだよw
>>310 特定二輪ってカテゴリを作るに至った原因MP3が流行ったときに、自動車免許しかなくて今までバイクに乗ったことが無いようなオッチャンがノーヘルで事故って中には亡くなった人も居たのよ
流石に同じような展開にすると思う?
>>309 だからこれからの時代グローバルモデルで半端でケチ臭い排気量なんて無駄だと書いてるのを理解しろ馬鹿
今後さらに上のクラスで考えられるとしたら560だろ
>>317 大型出すならMT-07のエンジンで出せよ下さい薄尻毛
無いものをこんなとこで喚いてどうなんの?
とりあえずNIKENでも買って他に欲しいのが出たら直ぐに買い換えればいいじゃん
馬鹿みたいにここで喚いてひたすら待っていても無駄だぞ
金と免許が無いなら努力しろ
>>317 それと300で出すならMT-25の250で出せよ下さい剛胸毛
ヤマハの株を大きく買って会社に意見できるくらいの立場にでもなったらどうや
たかが足代わりのスクーターにここまであーだこーだ言えるってすごいわね
>>320 スクーターが欲しいのにナイケンをススメられても無意味なので、せめてナイケンにセミATを搭載して出せよ下さいアンネナプタンポポホフ
ニケンはマイチャンでディルドロックが付いてからが本番
>ノーヘルで事故って中には亡くなった人も居たのよ
う〜ん、半分納得。半分は納得できないかな。
小学生じゃないんだから自己責任もあるんじゃない?
18歳以上なら危険もある乗り物と判るだろうし。
二輪だってプロテクター装着なら安全性高まるけど義務になっていない。
自転車だってヘルメットが義務になっていない。
四輪でも死亡者はいる。
俺は四輪もヘルメット装着義務化するべきだと思ってるけど、将来もそうはならないだろうなぁ。
現行の法律はどこかで線引きしているだけで、多くは乗り手のモラルの問題じゃないかね?
>困るのはそれに巻き込まれる人
確かに困るけど正規免許所持者のモラル不足で他人を巻き添えにして被害者が納得するかっていったら納得しない。
無免のヤツにやられたら『揚げ足取り的に』そこを攻撃するけど、終わってみたら補償額は変わらないと思うんだよね。
刑法的にはよく分からんけど。
俺が事故に巻き込まれたら相手の免許の有無に関係なく出るところ出るだろうけど
相手がクソなら1円も取れないのは同じだよなぁ。
>>306 日本専用にアームの幅をかえるとかそんなコスト掛けれんだろうな
ホイールの幅とタイヤ幅が細くなるんじゃね、幅が125と同じ90とかw
最悪は日本発売なし、ヤマハにとっちゃ日本市場なんてどうでもいいだろうし、そのための300なんだろうし
トライク乗りが総じて、DQNだらけという現実がな・・・・・・。
単なる、乗ってるやつの素行の悪さが原因だと思うわ。
メットつけてても、車両が動いているのにすり抜けやるやつは、アホだと思うし。
停止してても、ギリギリの幅ですり抜けするやつも、バカだと思うし。
動き出す可能性が高い状態で、トラックの横すり抜けやるやつも馬鹿だと思うし。
すり抜けを徐行ではなく、30kmとかでやるやつは馬鹿だと思うし。
バカは、二輪でもトライクでも馬鹿。
ただ、トライクは、モンモン入れてるDQNと小汚いおっさんが利用しているイメージ
>>327 お前の命の値段は?
お前の親友の命の値段は?
お前の肉親の命の値段は?
補償額なんてのは生きてるから考えられるんだよ。
自己責任ってのは想定される被害が自分だけの場合のみに使う。
他者に命に危険を与える行為は自己責任の範囲を超える。
免許や資格がいるいるいらないは、それを基準にしているものが多い。
>>322 チケットもらえるくらい大きく買ってマイナス食らって処分出来ず沈んでいる子もいるんです
>>331 言いたいことは分かるが、そういう感情論は通じないだろ。
人の命の値段なんて被害者側が納得してなくても逸失利益として算出されてしまう。
残念だがそういう国だ。
>自己責任ってのは想定される被害が自分だけの場合のみに使う。
>他者に命に危険を与える行為は自己責任の範囲を超える。
へー、んで範囲を超えたらどうするんだ?
喚き散らしたとしても被害者としてはまったく溜飲が下がらない実刑程度。
そして少なすぎる損害賠償金。
確かに俺は国語が得意じゃないが俺の揚げ足を取っても大したことないだろ。
それに相手が俺みたいな一般人だから5chで吠えているだけで
同じ内容を実名で反社の人には言えない程度の小さな主張だろうに。
ところで大島優子は、ちゃんとトリシティ乗ってんの?
まーたいつものトライク君が暴れてるのか
専用スレあるんだからそっちでどうぞ
トライク化トリシティ等 Part1【簡単改造】
http://2chb.net/r/truck/1557539540/ トライクでんでん良く分からないけど
一部で並行屋が奥州仕様を入れて、トライクで売るんだろうな
さっきプラグを MotoGX に変えたんだけど、想像以上にめんどくさかった。
ちょっとその辺を走った限りでは違いが判らなかった。
値段は普通のプラグの倍ぐらいだけど、持ちも倍みたいなんで
工賃分だけ得かな?
>>339 ラチェットの首振りエクステンションバーがあると楽だよ
プラグキャップ外す時は、車体の下から手をまわして抱き込むようにすると簡単に外れる
渋滞·踏切·信号待ちで停車したときにブレーキかけたまま両手を離せる
>>245 このレスで気づいて空気圧計ったら100kPaだったよ
どおりで燃費悪いわけだ
240じゃないけど、思い出させてくれてありがとう
バイク買って初めて空気入れた
オイル交換とかプラグ交換とか基本的な事してなさそう
タイヤつんつるてんとかでも気にしてなさそう
このバイクって停車状態で、人が降りると転倒しちゃうの?
この「でんでん」くんはツッコミ待ちなのかほんまにアホなんかどっちなんやろね
改良希望点
※ シート形状改善
※ 調整可リアショックとストローク増
※ 重くて利かないコンビブレーキ廃止
※ 燃費タンク10リットルと給油口位置
※ ダブルクレードルフレーム化
>>343 間違ってないがプラグ交換でめんどくさがる奴に首振り教えるな。
変なテンション掛けて折るかカジらせるぞ
小さいスピンナーハンドルでできるんだからそれ教えろよ。
トライク問題はヘルメット装着を義務化するだけで解決する
>>359 シートベルト義務化されたらあいつらムキーッってなるな
トライク乗ってる見かけると、事故ったら頭ザクロみたいになるのかなあと思ってしまうなあ
あと車みたいな大きさのトライク、暑い日に渋滞にはまってるのとか見かけた事あるんだけど
車の悪いところとバイクの悪いところを詰め込んだ感じに見えて、侘しさを感じた
『ここひえ』を標準装備にしてあげれば大丈夫でしょう
>>362 ZeroBreezeをどうにかバイク用に転用したい
走行中前輪がバーストしたとすると1輪が大丈夫なので
速度にもよりますが転倒はしませんか?
>>365 本当に運転中にバーストして慌てて書いたみたいな内容だな
わいは、だいぶ前だけど、猫ちゃんを轢いたけど
全然余裕だったな、流石3輪車だなと思った
タコメーターつける事になって今日配線だけほぼ終わらせた
そんなにバラしてないのに外装のネジが2個余った
>>368 俺も前輪はセーフだったが、後輪で轢いちゃった
トリシティ乗りと猫虐待厨ってかぶってんのか
いやだなあ
トリシティの前2輪の運動性と制御力を生かせず猫避けれない下手糞がいるなんて都市伝説クラス
あっ、猫(糞)と思った瞬間に本能的にハンドルを切って対象物を避けるんだが、次の瞬間に「そうだトリシティだったわ」と気がついて何とか前輪は避けることができるんだが、ここでホッとしてしまって後輪で踏むパターン
とんでもなく気持ち悪い異常者が居ついてるな…
これマジもんのサイコや野郎だぞ
流石に前二輪で運動性や制御力とか言うてんのはネタやろ?
尻があまりにも痛いから純正シートを新しく買って、加工屋にあんこ盛りとかしてもらおうかと思ったけど
検索してもローダウンシートばっかで売ってないのな…
シートの真ん中を凹ませるか穴を開けた方がいいタイプの尻案件ではないのかしら?
>>380 あれ自分も試そうとしてホムセンで2000円ぐらいのハサミ買って試したけど上手く行かなかったんだよなぁ
どんくらい大きさの板金バサミあればいけるだんろ
>>381 加工したいのかローダウン買いたいのかいまいちわからんが
シート加工してくれる業者たくさんあるぞ?
送料すら高いと言うならもう自分でやれと言うしかないけど
あとバイクシート専門ならトリの酷さは聞いてるはずだし加工したところはたくさんあるから段差を無くして快適にしたいと言えば体重と座る位置を指定すればあとは良い感じに加工してくれる
>>381 こんなの使ったけど、電動ドリルとノミの方が良かったと思う。あの出っ張りが取れればどんなやり方でも良いんだけど。
>>381 前スレで詳しく説明してくれた人がいる。
タイヤをミシュランのシティグリップにしてみたけどあれ結構いいね。モビシティは減りが早すぎていかんわ。
減りが早い=グリップする
減りが遅い=グリップしない
街乗りで充分なくらいのグリップでできるだけ長持ちするのが
公道で普通に運転するにあたって良いタイヤ
>>389 フロントは前に変えたモビシティのままだけどフロントは減りが遅いからね。
ヤマハのバイクは手を入れると良くなるがホンダは悪くなる。いまだに
>>391 ありがとうございます!
やはりフロントはモビシティですか。
参考にさせていただきます
100万をチョット超えると思ってたわ
頑張り価格じゃね?
日本で100万なら、quadro買った方が良いんじゃね?
どうしようかないつ頃日本で売るのかな
買っちゃおうかな
NIKENの時はザクレロみたいだと思ったけどトリ300の動画見るとビグロやグラブロっぽいと思いました
モビルアーマーとかキュベレイとかとにかくジオンっぽいw
カッコいいなトリ300
>>397 倍かよ155の
乗り出し価格は100超えるね
80万なら割と乗り換える気でいたけど
100万となると、流石にちょっと考えるわ
発売されるかどうかも分からないけど、屋根箱付けると120万かw
80なら買うけど100なら買わないのかよw
ケチなの?
>>410 僕はね、ケチというよりビンボーで短足で早漏なのよ、だから20万円の差は厳しいの
別に趣味で欲しい訳じゃないしな
足として便利に使えそうだから、125に屋根箱付けたけど
流石に100万なら中古の軽でも買うわ
まあ、買わないけど
値段もだけどズウタイがデカいよ。
実物見たけどゴールドウィング並みだったぞ。
>>397 94万w
いやいやないわ・・なんだその価格設定
日本価格は70万後半ぐらいに抑えてくれんと
でもはなから売る気ないよな300ccだし
並行輸入のこと知らないんだけど、輸送費+保安基準適合とかを全部こっちが負担したら94万円で止まらないのでは?
ほら、買う買う言ってたやつも、値段発表とかされたら買わないって言うだろw
いつもそうw
大体予想通りの価格だね
欧州とアジア富裕層には結構売れるんじゃないの
次は700ccで自立機構とリバース付きで出してくれたら150万位までなら買うけどなあ
できればもうちょい軽くして欲しいけど
新規機構だから開発費とかね…
売れて償却できたら下位モデルにも安価で載れられるようになってくるんだろうけどそれはまた次の段階かな
俺はいつもジャイロ効果効かせて足付かないように自立付いてるぜ?みたいな痩せ我慢してるわ。
実物見たことないし細かいスペックは忘れたけど、某ブログの比較画像見た限りでは
ただLMW化したXMAXで、長さ高さはXMAXとそう違わなくなかったか?
心配するほど置き場に困らなくね?
それよりも車重が230kgオーバーで大型ツアラー並みってのがなぁ……。
まぁ買うけどさ……こみこみ100以内なら……。
230kgのスクーターって、おれ多分起こせないわw
スポーツタイプは、教習所でも起こし方習うけど、スクーターの起こし方って習わないもんね。
万万が一を考えて、起こしやすいようにガード付けそうw
信号待ちで足をつかなくて良いのは良いよね。
ただ、どこまで坂道でも有効なのか。それが重要かな・・・。
坂道は前後方向だから関係ないんじゃない
競輪のバンクみたいな坂の事ならわかるけどそんなとこに信号ない
じゃー良いね。屋根付けたら足も濡れないね。
これから買うなら300かな。
155で不満は給油口以外ないから、155乗り続けるけど。
>>428 なんでわざわざ起こすの?倒さなければ起こす必要ないし
あっちの方はいつでもギンギンに起きてるのだから、スクーターも常に起きたままにしておけばいいじゃんw
また野良猫にマーキングされてたw
おしっこされたら書き込むことにしよっと。
>>436 自分で先にマーキングしておけば野良猫も諦めるのでは?
やられたら倍返しでマーキングし返せばいいのよ
>>437 わいのトリシティちゃんが果てしなく汚れてしまうやん
>>436 ハーブとか香水とかのスプレーをバイクとその周辺に掛けて
それを毎日やってれば来なくなるよ
まぁ香水くさいトリシティになるけどw
>>436 寝床,トイレにはマーキングしないよ
なので,前に出たように快適な寝床にしてあげるとか
トイレ用に砂箱置いてあげるとこかすればいいんじゃないかな
なるほどね、フットボードにトイレ用の砂箱を設置して、シートやハンドルまわりはキャットタワーとして有効活用すればいいのね
野良猫おしっこかけられマンですw
ステップの前のとこにこういう感じで
↓
https://imgur.com/a/S5MGq0g ねこしっこだよね?これ
>>443 量少ないからおしっこではないな
マーキングだろうけど量少ないから オスの子猫かな
(成猫のオスのマーキングはもっとたっぷり)
霧吹きで流せる程度だし 気にする程じゃないないか
>>443 うーん、近所に住む女子◯生という可能性は?
>>446 たまに爪とぎされたねー
うちは爪とぎ防止もかねて冬でもクールメッシュシートカバーつけてる
>>443 4本脚で立ったまんまブルブルって震えて自分の後ろにスプレーする奴ですな
雄猫特有、田舎ではよく見る
ハッカ油でもスプレーしとけ
虫除けにもなっていいぞ
あと猫は柑橘類が嫌いだよね
干し柿みたいにオレンジかレモンの皮でもぶる下げといたら
効果は知らん
コンニチワ
82Jにタコメーターつけた
8000回転しか回らないやんけ
>>451 普通にみかん食ってるんだが
8000rpmも回ってたんか。
7000チョイだと思ってたわ。
全開にしたこと無いけど。
125/155は同じスレでも300は別がいいんかな?
排気量が違っても同じ名前の合同スレなんて他にもあるし個人的には一緒でもいいとは思うが
嫌がる人もいるかもしれんからどうなんだろうな
一緒で良いと思うけどなぁ、いま分けても両方過疎る懸念が
300も絶対買わないけど興味はあるw
日本で発売してから状況見ての判断にして欲しいなぁ
ノリオ事故死してればいいけど
300出たら買いそうだなぁあのアホ
トリシティ155を最近買ったものです。ロングスクリーン取り付けたらヤマハ製のトリシティ用のバイクカバーでは全体覆えないですか?
あと、ロングスクリーン付けたら雨の日、水滴邪魔でまともに走れないですか?
カバーは純正フル装備用の物を買えばロングスクリーンに
対応してるよ。雨は慣れだね。
おお!早いレスありがたいです。とても参考になりました。ありがとう!
>>465 引退したとはいえ法曹界におった人やで
ライン考えや
>>471 純正ロングスクリーン+50リヤボックスでもスッポリ覆えている
>>473 越えちゃいけないラインがスタートラインや!
ヤングマシンも300の記事出したかー
英国価格7547ポンド(参考)
100万のすり抜け厳しくてボタンで自立する雨に濡れる乗り物なら車で良い気がしてきた
>>482 現行アルトの未使用新車が498000円とかで売ってるしなw
100万超えるならいっそうのことナイケンでいいやと思ったが200万近いのね
となると150万円程度のLMWも必要かもね
例えばTriMax700とかさw
まあ、なんだかんだで手ごろ価格なのが今の155、125くらいなんだろうな
正直、原チャリ乗るのは恥ずかしくないがアルトは恥ずかしいわw
アルトって後ろから見るとストームトルーパーっぽい軽だっけ
白いので、これは商用車ですみたいな顔して乗ってればいいんじゃね
軽い速い安いの3拍子揃ってたESSEの5MTがオススメだったんだけど販売終了しちゃったんだよな
個人的な価値観で言えば、軽バンはむしろアリ
逆に、軽なのにゴテゴテ
100万出して300買うならもう150万ぐらいの中古のフィット買うわ…
そうなるとバイクはナイケンクラスの奴でもいいや
ナイケンは燃費悪いから買わないけど
帝都の箱買いたいんだけど、実物も見ずに6万出すのは怖い
どこかで実物見れないのかな
>>482 車はカーブを曲がる楽しさや爽快感がなくて退屈
250は予定にない日本にも300そのまま出すってyamahaの人が言ってたよな
だから250は出ないしフットブレーキもあるだろう
トリ気になっているんだけど前にタイヤ2個だとやっぱり加速遅いのかな
値段がわかった途端に、必死こいて買わない言い訳を書いてるヤツは何なの?w
値段高ければ買うやつ少なくなって被りが減るだろうし助かるよ
400ccクラスに100万は出せないよ俺の考えが古いのかもしれんが
>>501 さすがにそこまでは重くならないと思うけどね
ナイケンを参考にするとTMAX560の40kg〜50kg増くらいで済むんじゃない?
>>505 今はリッターオーバークラスが150万円超えてきてるからね
トレーサー900GTでも120万円だし
>>505 排気量だけで言うなら、それこそ軽なんか660ccだぞ?w
>>505 まぁ気持ちはよくわかるよ
ある意味で昔は良かった
普通の二輪なら300ccで100万は高いと言ってもそれほど間違ってないが
そもそも三輪だぞ?
NIKENだって200万
同じ排気量のMT-09が100万だぞ?
部品点数だけの単純計算でも普通の二輪より高いのは当然だし
155と違って、NIKEN同様に新設計だろうから100万に抑えたならまだ安いんじゃないか?
車検あるなら400ccにして欲しいわ
300と400なら全然性能違うだろ
>>507 560のTMAXが上級モデルで140万超えなんだから、特殊な300が100万でも不思議に思わんよな。
むしろイギリス価格で100万切りとか安く感じたわ。TMAXなんか向こうだと160万位だったしな。
いい加減にグローバルな仕様と価格に慣れろよw
何時までも過去から抜け出せなく切り替えも出来ないお爺ちゃんかよ。
>>515 日本の税制が何時までも過去から抜け出せていないんだから
日本国民が日本国内でバイク乗るのに それに引っ張られるのは仕方がないだろ
グローバルという言葉に騙されやすい人達も多いよねーw
>>512 トリシティは重いから余裕がだいぶ違うだろうね
300の発表直後は70〜80かな?って思ってたけど
約100万か、まあこんなもんやろ
現行に新エンジンと自立機構が付いてるだけやったらオイオイともなるけど
だからユーザーの要望なんて聞いても要望いうだけで買わないのさ
技術者が楽しんで作ったマシンほど売れる
日本では発売されないってことあるの?
その場合は手に入らないの??
>>500 他の同排気量車に比べたら加速は遅い
けど不満が出るほどの遅さじゃないよ
>>521 発売するかどうかはまだ誰にもわからん
もしも日本で発売しなくても輸入する業者があるから手には入ると思うよ
>>499 300をそのまま出すって聞いたことないけどそれどこ情報?
XMAXは125、250、300、400と細かく世界展開してるのにヤマハが力入れてるLMWだけ300しか出さないのは不可解だな
既にトリシティは125や155と細かく販売してるしトリシティ300はXMAXのエンジンがベースだからエンジンを250に載せ換えるのなんて訳無いのに
加速とか発進とか
レースでもやっとるのかね?
といつも思うんだが。
重量からして快適に扱えるのが300ccって見解にはならんのか?
250ccだと色々と辛いんだろう
>>524 XMAXは250、300がタイヤマハで125、400はミナレリで生産してる
トリシティはタイヤマハなので安価に使えるエンジンは250か300だけ
あと250載せるだけなら簡単だけど一連の評価をする工数がかかるのをお忘れなく
>>527 それは解るけど300「しか」出さない理由が解らない
「今のところ」や「今年は」という話なら解るけど
そもそもヨーロッパ向けに300が出されるのはヨーロッパでは300が自動車免許で乗れるからという日本で言う50ccの原付のような区分だからという事情がある
トリシティ300にフットブレーキがあるのはこれもヨーロッパの法規制でフットブレーキ装置が義務付けられているから
こういう世界各国の法規制や需要に合わせて排気量や装備を変えて展開しているにもかかわらずトリシティ300だけはヨーロッパ仕様そのまま世界展開するというのは不可解
>>528 マーケティング時に工数かけて250もラインナップするより300一本化した方が稼げると結論付けたとか
大型トリシティとか先進国しか需要ないのに250とか日本くらいだろ?台数でないのは簡単に予想できる
300を乗り出し100万
250を乗り出し200万完全受注生産
で売り出せばいい
ヨーロッパの排気量での免許区分は50ccまでと125ccまでだぞ
それ以上は馬力縛りだからSRなら乗れるけどスーフォアはダメとかそんな感じ
AM免許では「〜50ccまで、最高速度が45Km/h以下のオートバイ」※取得できるのは16歳以上
A1免許では「〜125ccまで、最高出力が15馬力以下のオートバイ」※取得できるのは16歳以上
A2免許では「排気量制限なし、最高出力が47.6馬力以下のオートバイ」※取得できるのは18歳以上
A免許では「排気量、最高出力共に制限なし」※取得できるのは20歳以上+A2免許取得2年以上
>>529 自分が知りたいのはヤマハが公式に250は予定にないと明言した
>>499さんの情報ソースです
>>528 あとヨーロッパで自動車免許で乗れるのはA1だから125ccまでだぞ
>>532 俺は
>>524の2行目以降の話にレスしたので
>>499は知らないわすまんな
>>534-535 そうですか
ということはトリシティ250や400の展開もあるということですね
記憶が曖昧だったから今ちょっと調べたらヨーロッパでの自動車免許で乗れるのはAMだけみたい
つまり日本と同じで50ccまでだわ
それは君ら次第やろ
買う買う言っといて出たら出たであーだこーだ文句付けて買わないっていうのが国内バイク業界衰退の原因なんやから
極端な話、250と400で線引きしてるのは日本くらいなもんで、その日本はメインターゲットじゃないからね
東京モーターショーで今年出しますって展示したバイクの試作車が無いわけないんだから発売予定の排気量を展示するだろ普通
300が展示されたって事はそう言う事だよ
>>539 思うだけなら自由だね
最近酸っぱいブドウおじさんが増えたけどトリシティ125や155のユーザーなのかね?
これは根拠のない予想だけど安易にトライク化されないようにあえて車検ありの排気量にした可能性
まぁXMAXとエンジン周りが全く一緒なら、トリ300しか発売しなくても250や400のエンジンにスワップして
トリシティ300(400エンジン)
トリシティ300(250エンジン)
にして構造変更すりゃ良いわけだしね
>>544 多分それは社内で議論されていると思うな
役所ににらまれたら面倒だからね
「根拠は書いた」と言いながら「根拠はない」とはこれいかに?
禅問答ですな
>>547 可能性がないの根拠ならそうだが可能性が低いの根拠だから十分だろ
>>549 ちょっと何言ってるのかわからない(サンドイッチマン)
>>460 一緒でいいじゃんと思ってたけどやっぱり分けた方がいいかもな
日本のメディアがトリ300を一斉に報じたって事はYAMAHAが国内メディア向けに公式プレスリリースを出したって事だから、国内仕様も300になる可能性が高いんじゃないかね
いまはそれくらいしか分からんよ
ブルーコア400が出来たら、トリ400出すと思うな。XMAX400って旧世代エンジンなんだよね
トリシティのせいにはしたくない。日本の税制を変えてくれよ
>>552 盛り上がるのは今だけよ
発売前は125の時も盛り上がっていたからね
海外だとトリ300は車の普通免許で乗れるんだなー
250が出るかどうかは知らんけど
フットブレーキのことだけだったか250のことも言ってたかよく覚えてないけど
かなり前のYouTubeの動画で開発者インタビューみたいのでその辺言ってたような・・・?
>>557 言っとくけどトリ300があのまま海外で発売されたとして、それを日本で乗る場合は自動車免許が無いと乗れないよ
バイク免許だけだと無理
その辺の調整どうするのかが全く判らん
ふたつの免許が要るなんてありえるの?
持ってるからいいけど。
>>559 いや、自動車免許だけの人も乗れるよ
バイク免許しか持ってない人は乗れないって意味ね
>>551 貧すれば鈍する
人を呪わば穴二つ
君に素敵なプレゼントを二つあげる
何でトレッド470で作ったんだろう?ヨーロッパA2の基準? 日本仕様は左右に5mmのスペーサー入れないと二輪免許じゃ乗れないし
穴開けの位置を5mmずつずらせばOKだったりして?
中免もってて4輪免許ない人なんて無視していいぐらい少数じゃねえの?
日本向けは特定二輪の枠に収まるようにトレッドを狭めて出すと思うよやり方は知らん
LMWを普通自動車として出したらMP3の二の舞だからね
>>566 その際、排気量も250ccにしてくると思う?
>>567 >>527、541で300のままと予想したよ
>>527は400は可能性低い根拠だった
>>541だな
トレーサー900は845ccだから
トリシティ300も何食わぬ顔して249ccなんてことはありうるかもよーw
日本市場は小さくても採算度外視になるわけじゃないから250にするだろ。
ヤマハには、すでに他車250のエンジンもあるわけで新規開発するのではない。
排気量なんてどうでもいいわ。
自立機構がキャンプでどこまで耐えられるのかだ。
動画で信号停止で足つかないで止まってるシーンあったけど
ロックし忘れたらそのまま立ちごけしそうだな
クレーマーだらけの日本市場だと自立補助機構とかいう名称になって「平坦な舗装路以外ではご使用にならないでください」とか注釈が付くだろうな
トリ300にXマックス250のエンジン積んで日本版は発売せり
面倒くさいからMT25と03みたいにどっちも出しせば
>>574 300に比べて日本仕様は250ccだがトレッド狭めて走行安定性が低下、自立機構無しで70万ならどうよ
>>579 70万円は無理かもしれないけど、日本では自立機構なしで少しでも安くして250ccの方が適してると思うのよ
自立は不意に倒れる事もあるだろうし車検が無い250ccには大きな意味があると思うの
>>577 欲を言えばトリシティ300にMT-25用の高回転型ハイパワーエンジンを搭載できればいいけど、XMAXと共有なら無理なんだろうね
>>581 安くして排気量アップしただけのものが欲しいのも分からなくは無いけど面白味は無いかな
高速も含めて楽に安定した移動手段が欲しい人はそれでいいかもしれないし
趣味で面白い乗り物が欲しい俺は欧州型がいい
でも250が安くなるかといえば戦略車から外れて独自仕様を作るわけだからコストにモロに跳ね返ってくるよ
販売価格は同等で車検分安くなるだけ
現代ではあまり意味は感じないけどな
>>584 >>527にも書いてあるけど125,250,300,400があるよ
>>500 ちょっと前の雑誌で比較されてたが
0-10は遅い
0-50はちょっと遅い
0-100はちょっと遅い
0-50や0-100では一番速いスクーターと比べても差は1秒未満
10万円給付されたら
忠男買うかPS5買うか悩むな
四国民で瀬戸大橋と鳴戸橋渡るとき恐怖を感じることが多くて
トリなら安定性良さそうと検討してるけど
高速で長距離移動することが多いとトリじゃしんどそうですね
実際高速長距離移動経験された方いますか?
250か300かを出るの待ちという手もあるけど
シート高と車重が無理っぽい(低身長低体重)
>>591 ちょこちょこベイブリッジ通るけど横風きつくて恐怖を感じることはあるよ
ただ前乗ってた250普通のスクーターよりは安定していると思う
長距離移動で辛いのは運転の疲れとかよりケツ,ケツさえ持てば結構いける
>>591 むしろ高速長距離こそトリシティ優位だと思う
風の強い場所ならなおさら
速度は出ないけど前乗っていたBOLT(車重252kg)より楽
無いわ、トリ死の余裕でケツが死ねる椅子で長距離とか
せいぜい50km圏内だろ
片道150くらいはキャンプ行くとき普通に走るんだが
みんななんでそんな短距離でケツ痛くなるの?
>>591 300なら自立機構があるから身長関係なく乗り降り出来るんじゃないかな
背中腰が固まってくるけど300km走っても尻は余裕
>595は是非オフ車に乗ってみてほしい
>>595 三角木馬で鍛えてる奴らは余裕らしいぞ
自分はSMはやらないから南海部品のゲル入りの座布団敷いているよ
北海道行くのにフェリー乗り場まで1日で700、道内で毎日300走ったけど、ケツは大型より楽だったよ。
最初からローシートで、オリジナルシートしらないけど。
>>465,473
ノリオは死なず ただ消え去るのみ!
皆さまのご忠告に従い 今はフェイスブックだけでやっています
大型との二台持ちだけど高速や峠の縦溝切ってるコーナーだとトリのほうが楽だったり。
スピード出ないから実際には大型でしか高速乗らないけど。
腰よりずっと100km/h走行できるかなという心配がありまして
>>604 100キロ持続はできるけど、手が辛くなるし体も疲れる
80-90くらいが長く乗ってられるので結局早く着く
前に誰かがメインスタンドを擦ったじょうたいを見たいと言ってたので。
>>600 700kmって、、鹿児島から舞鶴でも行ったのか?
買った直後は左右1回ずつ擦ったけど
それ以降は一度も擦ってないな
体がこれ以上バンクしたら擦る!って覚えてしまったのか
トリ300、欧州仕様を輸入しようとしたら(乗り出しまでに)車両代金以外に50万円以上かかる?
初代125ですけど
フロントサスOHされた方いませんか?
5万キロ目前で、シール類とか
ほぼ抜けちゃってる感じなんですけど。
個人輸入って関税、輸入消費税とか掛かるんじゃね
ある程度は輸入ショップが仕入れると思うから日本にも入ってくるでしょそこで買う方が楽チンだと思うよ
個人輸入のが安いかも知れないけど
>>608 東京から八戸。125だから下道15時間ほど。
1日で往復で650ならやったけど、片道でか・・・。
眠くなるだろ。
安定しすぎてて、まじで眠気やばかったから
野良猫マーキングされマン日記
コンビニフックらへんとかいう、前回より高い位置に変わってたw
シートの先に乗ってケツ向けたんやな…
↓
https://imgur.com/a/nC4gsLy トリシティって安定、安全、安心の三安だよね。値段は高いけど。
でもジャイロキャノピーなんて52万すんだよね
そう考えると155でこの値段なら安くないか?
ネコは柑橘系の匂いが苦手
皮を絞ってトリシティに汁をかけまくり、
一旦寄り付かなくなった後は柑橘系の芳香剤を設置すれば
継続的にネコは寄り付かなくなるかもしれないし
まったく効かないかもしれない
125の2020情報ありませんか?(新色?)
購入検討中ですが、近くに出るなら、選択肢に入れたいと思ってます。
>>617 これだけ装備が揃ってこの価格はお買い得と思う
>>621 2020の155と同じグレーブルーが出るとかどっかで見た
雨の日のカーブで突然のマンホールが前1輪よりも格段に怖くなくなるのはでかい
>>616 >>619 そうです。
キジマのヘルメットロックです。長らく使ってないので邪魔になってきてますw
>>625 自分はヘルメットロックにエアバッグベストのハーネスを付けてるよ
結構早いですね
さすがにこのバイクを試乗しないで買うのは怖いよね
155買って1年 以前は大型 昨日始めて左折時に擦った
倒しすぎないよう気をつけていたんだけどな
慣れてくるとあれだな
ヨーロッパメーカーの3輪って屋根つけてもリアボックスつけてもカッコイイけど
トリシティは屋根とリアボックスつけると凄くカッコワルクなるよね
後付け感満載でトリのデザインと全く合ってなくて残念。
だから300にはヨーロッパメーカーのように純正で屋根やボックス開発してくれればトリのデザインにマッチした状態
で夢が広がるなあ。
こんなん売り出す予定らしいぞ
後ろでっぱりすぎじゃねって思うし、作ってる最中っぽいのでかっこいいかどうかはわからんけどな
え〜これはないわ
ホムセン箱載っけてる俺がドン引き
>>611 みんカラでOHしている方がいました。
ボトムのネジが外し辛いので特工があった方がいいとか。
キャリアだと思う
そこめちゃめちゃいいチャンネルだぞ
かなり前から登録済みのチャンネルだったw
為になる話とかしてるよね
トリシティてなんか中途半端だよね
125のバイクなんてほぼ通勤に使うだけなのに他の125に比べて値段高いし
トリ300だってあのデカさで300だし
>>632 悪くないんだけど
見た目より積載力ないんだよなあ
スーパーデリボックスを経験すると
YSP横浜の動画はトリシティ乗りなら見てるのかと思った
トリシティに関しては完全に新しい遊びを提供したいという思いが伝わってくる
リアボックスをつけると後輪荷重がかかりやすくなって走りが良くなる
更にトリシティの場合、その時の前輪荷重の抜けがほとんど問題にならない
トリのフロントの強さは前二輪というだけではなく、
レーサーレプリカ並みの重量バランスで元々前輪荷重がスクーターではあり得ないレベルにある所にある
まるでスクーターの形をしたスポーツバイク
購入検討してる人は迷うことないぞ
仕方ない、トリシティ300は諦めるからトリシティ155に250ccエンジンを搭載してくれ
一生買わない、やらない理由だけを探して生きていきそう
関越走ったけど100キロで走ってる分には特に問題なかった
むしろ横風はトリシティの方が安定感あっていい感じだった
>>646 現在125に乗ってるが、入れ換えするのに155じゃ物足りないからなw
>647
むしろ自立機構がいらない
短足だが大型に乗っても自立して欲しいと感じないw
>>649 3輪で自立機構要らないとか少数意見だと認識した方がいい
>>650 俺にとっては排気量の問題だという意味だよw
自分の足で支えられるうちは自分の足で支える
そもそも少数か多数かなんて話しはしてない
>>651 なぜヤマハはわざわざ金かけて自立機構を搭載したか考えたら?
>>652 だったら必要ではないと書けばいい
>>653 必要でないというのは自立機構のことか?
>>649に自立機構はいらないと書いてあるが
自立機構がいらない=自立機構がない大排気量が欲しい
自立機構は必要ではない=自立機構はどっちでもいいから大排気量車が欲しい
前者を主張していたから自立機構が要らないのは少数意見だよと言った
>>657 ヤマハは自分のエゴで自立機構を付けたとでも思ってる感じ?マーケティングって知ってる?
いやもうこれは酷い……アスペ系かもな……ダメだこりゃ〜
そうやって人格攻撃してたら勝った気分になれるから良いよな
ニケン発売の時は、メインマーケだと思われるヨロパーの連中から
なんで自立しないんだ?ってかなり言われたみたいだが
要る要らないで分けても意味無いね
価格も重さも変わらず自立付くなら誰だって歓迎するし
重さ価格等のデメどこまで許容するかだろ
155に自立付くだけで5万アップとかだと嫌
>>631 tricity155にGIVI B47を付けていて気に入ってたので、これと共存できる屋根としてゾロのセンター支柱タイプを付けました。
かっこよいかどうかは個人の問題なのですが、従来の屋根に縦型の大型ボックスを付けて妙に後ろに出っ張る感じよりは良いかなと思っています。
センター支柱屋根の写真はFRP工房ゾロのホームページで見ることができます。
>>645 180cc位までのボアアップでいいんじゃね?
>>662 そりゃMP3なんて昔から自立機構付いてたからね
そっちに馴れてりゃそう思うでしょ
>>669 アーム部分にディスクとキャリパー付けて動きとめるってシステムでしょ
MP3みたいに速度でオートロック・解除じゃなく動き出したら解除、手動でスイッチを入れてでロックてシンプルなシステムだし
そんなコスト掛かってないと思うんだけどな
自立機構があったら困る人が居るのか?要らないなら使わなきゃいいだけじゃん
結局は自立云々じゃなくて金の問題でしょ
ローンなら5万かそこらなんて誤差だから買ってしまえ
自立機能はフラフラし始める止まる3mくらいからかかってくれると便利だろうな。
個人的には・・・多数派じゃなくて申し訳ないのだけど・・・
自立よりも時速0.3km/hくらいでいいからバックギアをつけてほしい・・・
いやホント多数派じゃなくてごめん・・・
左右ギチギチの駐輪場からバックして出すのしんどいんだよ・・・
>>673 それはあると便利!
特に300の車重になってくると助かると思うよ
微妙に前下がりの地形だと特にね
ほぼ確実につかないであろう機能を望むより
バイクドーリーでも買ったらどうや
自宅の平滑な土間コン等では便利そうだけど、出先で使うとなるとどうなのかね
コンパクトなやつもあるぞ、こんくらいなら持ち運びもできるやろ
砂利とか下がこういうの無理なとこじゃ当然使えないけどな
素朴な疑問なんだけど、上の動画に出てくるような広めの場所で、このコンパクトな便利グッツは必要なのかな?
もしかしてこれがオチだったりして?
解りやすく広い場所でやってらだけやろ
他の動画見たら狭いとこで使ってるのもあるやん
パーキングレバーもついてるけど、なんか面倒だな。
パーキングレバーだけかけても、横には倒れるってことでしょ?
逆に自立アシストがONでも、坂なら下がっていくってことでしょ?
>>681 お前いちゃもんつけたいだけだろw
最初の動画なんかは実用してるやつだが、見えないか?
>>683 最初の動画には自宅の平滑な土間コン等では便利そうとレスしてるけど……またアレ系が出てきたのか……
>>673 イグニッション入れて自立させれば、後ろに引くの簡単じゃないかな
>>684 >>678で持ち運びしやすいやつとか砂利とか下がこういうの無理なとこじゃ当然使えない
という事はレスしてるけど・・・
いちいちいちゃもんつけんと気がすまんのかね
俺がレスしたせいでまた◯◯◯な奴を召喚してしまったみたいだなwスマン
女の子でも簡単に使えたりするバイク関連便利グッズとして
知ってる人は知ってるもんなんだかがな
自作してる動画とかもあるから、文句つける前に別の動画でも見てみたらどや
>>688 スノコで自作してる人もいたね
別にID:nkr7pmj6に使ってもらわなきゃならないというわけでもないしな
変なの相手にしてしまってすまんな、終わっとこう
>>689 新たなこのIDには誰もレスしてないのに、なんでいきなりキレ気味なんだろう………
先ほどコンビニの駐車場から出るとき
ピアジオMP3の屋根付きが目の前を走っていったけど
mp3の場合、屋根を支えるリアのポール部分が斜めになっていた
トリだとそこ直線ですよね。斜めか直線だけで大分、見た目が違いますな。
mp3は商用車っぽくは見えないだけにヤマハは屋根&ボックスのデザイン頑張って!!
屋根もヤマハがデザインしてくれればカッコよくなるんだろうけど配達用屋根メーカーだからしゃーない
おれも帝都屋根つけてるけど実用性は満足してるよ
そういやピアジオとヤマハの訴訟はどうなったんだ
バーターでケリをつけたんかね
>>676 こんなもん要らん
電動で良いから自走してくれ
重いんだから
お店で155を180にボアアップ改造してもらうには
おいくら万円くらいかかりますか?
俺らは乗車定員や重量を考えるからバイク高速代を割高に感じるけど、
料金を決めている方は走行中の前後車間距離を含めた道路を占有する面積「も」加味して料金を決定していると聞いたことある。
本当はどうかは知らん。
スイングユニットごと、XMAX250のものとスワップすればいいじゃない
>>707 昔首都高の料金が一緒なのは横から見たら車もバイクも2輪だからと言う言い訳を思い出した
>>709 あったあった。根本的にそういう連中なんだよね。
受益者負担なんて言葉ももう死語やしのー
本来は車重x距離で料金は決まるべきなんやけどね
慣らしなう
ecoランプ気にする程度の走行で燃費約43km/L
すげー
>>701 っていうかお前みたいなレスするやつが害悪だと思うよ
免許取ってトリ買う予定です。
前期中古と後期新車
どっちが幸せになれますか?
中古買っていじりまくるのも楽しいが
後期の新車のほうがいいだろう
>>715 何色ですか?
自分は新しい色を買うつもりです
>>721 グレーブルーです
スクーター感が薄くてスポーティで良い感じですよ
>>717 迷うなら金額の高い方にしておいた方が後悔しない
なぜなら高い方を最初から買えない状況ならそもそも迷わないからだ
>>717 来年
キーレスやらアイドリングストップやらつくから
来年のモデル待て
>>724 ほんと?
アイドリングストップはいらないけど
夏に乗り換え検討中だが
300どうなるのかとかモデルチェンジとか考えて踏み切れない
セカンドバイクなら待ってもいい
持ってないならさっさと買った方がいい
クローズドデッキの65mmキットがあった。
194.7ccなら車重考えても300と遜色無い加速になるんじゃね?と思った。
>>716 >普通バイク
トリシティって普通バイクだったのか
って普通バイクって何だよ
>>724 キーレスは去年も言われた気が
125、155の華奢なボディに金かけてボアアップしてもバリバリ飛ばすのはいろいろ厳しいじゃろ(改造はメーカーメンテ拒否られるし)
あと1年かそこらでデカトリ出るし過去に大型スクーター乗ってた人なら待つ価値あるよきっと
俺は過去にフュージョンとフォルツァ乗ってたけど 現トリの街乗り性能に驚いた反面、高速時のビリつきガタつきには不満があるよ
300欲しかったけど高速代払いたくないから125にしようかなw
いっそトリシティやめてc125にしようかなw
>>734 300でも高速に乗らなければええだけやが・・・
いや125だったら高速道路が無料だと思ってるのかもしれない
155乗ってるんだけど、決め手は自動車専用道路
標識が分かりにくくて知らぬ間に入っていたり、車の波に巻き込まれて否応なしに入るパターンもあるのよ
高速代払わなくて良いって
バイク乗りがそんな謎なこと言うはずないからアフィキッズとかかな
>>737 同じく
専用道路のバイパス経由が早くて楽
なんとかなるかもと思ってトリ125出てすぐ買って、我慢できず1年後トリ155に買い替えた
ある程度金持ってないとトリシティ買わない気もする
通勤ならアドレスとかシグナスで良いしちょっとツーリングとかならPCXとか買う人多いだろうし
うん、変態だよ(褒め言葉
変態って言葉、久しく誉め言葉としてしか聞いてない気がする
もう20年したらヤバいみたいに悪い意味消えてそう
濡れた鉄板で滑って怪我すること考えれば他のバイクとの差額くらい出る
個人的にはキーレスやアイドリングストップはデメリットと値上げの事考えると待つ理由にはならないけど、シートとか足元収納給油口が改善されたら発狂しそうで買えないでいる
クソ椅子は、改良されたら部品取り寄せて交換すれば良いじゃない
シート高780mmの82Jにローダウンシート買って付けてシート高測ったら780mmだった
笑うしかなかった
そーいや新車なのでまだ起きないけど
キックのないスクーターって冬場!エンジンかからなかったらどしたらいいの?w
>>737 yahooカーナビとかがバイクと排気量対応してくれればいいんだけど
そうじゃないとナビあっても初見殺しのとこあるからねえ
>>764 俺もブチキレて製造元に電話したら「サイドをカットしてる」
結果として足つきがよくなるのでローダウンと称してるとぬかしおったわ
それならそう書けよと
そりゃみんなアンコ抜きするわと思ったわ
いま、逮捕しちゃうぞ がリメイクされたら
夏美のモトコンポをLMWに美幸がしちゃうんだろうね
>>758 こんな類いの装置を繋いでるよ
純正バッテリーは寿命が近くなる?と一瞬セルが回らなくなる症状が出てきたタイミングで交換したけど、丸5年使えたw
https://www.daytona.co.jp/products/single-95027-genre おれも充電器を最新のパルス充電器に替えたわ
古いのではシールドバッテリー不可だったし、今どきのは端子外す必要もないので楽
6000円くらいのでクルマもバイクもバッテリーを再活性化&長寿命化出来る
トリシティには電圧計つけた
>>759 125で長距離やるならナビタイムのやつ使うしかないな。
>>758 不安ならジャンプスターターいれときゃいいんじゃない? 5000円しないし。
グリヒに電圧計ついてて、それでバッテリーの健康状態把握できるから俺はいらんけど。
そもそもFIの時代になってから、キックなんて使ったことない。
>>771 自分でも驚いた
たぶん微弱充電器で常に良好な状態に保っていたからだと思う
>>758 セル廻らんよりも、シートロックが凍結する方が怖い
バッテリーはマイナー過ぎて互換のが無いのが痛い
>>759 一般道だけ表示する設定にしとけば
>>771 ヘッドライトをLEDにすると普通に5年いける。
ただしレギュレータへの負担大きいからそっちがダメになるかもしれん。
>>773 googleもyahooも、それじゃダメ。無料の自動車専用道路を避けられるのは今の所ナビタイム。
>>751 含め
需要あるなら82Jのボアアップのノウハウ吐き出すけど、いる?
無料の自動車専用道路なんて伊豆縦貫道の終点区間で入り込んだくらいだな
ナビばっかり見てると、そういう目に遭うなw
じゃ、需要があるようなのでツラツラと
メジャーなのは↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/801275/car/2505412/9472497/parts.aspx んでこの元ネタは多分コレ↓
https://www.7car.tw/articles/read/58368 みんカラには価格2.5万とあるが実態は本体100US$、送料30US$。
ただし海外銀行送金しか受け付けないので、トランスファーワイズとかで送金するのが手数料安くて吉。
あとビッグインジェクターはついてないので注意。
もう一つの注意点はウォーターポンプからエンジンに接続するパイプのステー箇所が合わない。
エーモンステーで無理やり押さえ込むようにしたけど、それが嫌なら↓のKitのほうがおヌヌメできる。
https://mtrt.com.tw/BLOCK-MXi-59mm-Chromebore-w-forged-PISTON-MTRTM-Ab-2-S-YSMP-4-29-D-B-N-8-p162347928 画像でわかると思うが、パイプ差し込みの押さえるボルト穴がmioとTriどっちでも平気なように2か所空いてる。
ただしヤフオクで出ていたKit(多分インドネシアのmoto1製)は顔本で酷評されていたので、よく考えて。
https://www.facebook.com/groups/1545291095706229/?post_id=2406854452883218 みんカラの人は熱量に悩まされたみたいだけど、ビッグインジェクターに対しECU補正が大きく、かなり薄くなっていたことが原因かと思われ。
120t/分インジェクターにO2リプレイサー搭載のEnigma付けてるが、BMCエアクリ+社外マフラーでノーセッティングでとりあえずノートラブル。
安くあげたいならビッグインジェクターとO2リプレイサーだけでもいいかも。
ボアアップすると駆動系に負担がかかり、ベルトが滑って再加速しないのでスプリング強化が必要。
82J用で売ってるのはウイルズウィンしかないので、選択肢はそれ一択。
https://minkara.carview.co.jp/userid/801275/car/2505412/9663524/parts.aspx ちなみに軽二輪登録は以下を参照
https://mg6.jp/archives/385 シリンダーサイズ図った写真を撮らなくても輸入インボイスに61mm kitと記載があるので、それを提出すれば問題なかった。
長文スマソ
>>779 サンクス
コメントでブルーコア買ったほうが速いって書いてあるなw
>>778 ホムセン箱じゃね?
ジャイロボックスが理想だがジャイロは下だけじゃなく側面でも支えてるからねえ
かっこ悪すぎるだろw
箱付ける前提でデザインしないのは何故なんだろう
箱付ける前提というか箱付けた状態でのデザインして欲しいな
それより、シート下収納梳って箱標準装備にしたほうが
デザイン自由度あがるしシートも改善できていいとは思う
しないのは、箱台の値段UPと他車とのシート下収納スペック表で比較されるのが嫌なんだろうか
>>288 うちのは一瞬かかりにくかったわ。三ヶ月放置で
>>779 情報サンクス。
スクーター触るの始めてだから、スプリング考えてなかったわ。
59mmキットで158ccの筈だから約2割増しで、おそらくは100cc?→120ccインジェクターでほぼ補正要らずでイケるかなと考えてる。
一応エニグマ要れる予定ではいるけど。
>>780 それを言ったらおしまいよ・・・。
ただし、みんカラの人はセッティングが怪しいので本来のパワーが出ていないかも。
82Jの駆動系がイケてないのは確かだけど、ボアアップを自分でやれば最安のO2リプレイサーコースは5万円でおつりが来る。
下取り+5万円で155に乗り換えは厳しいと思われるので、お金がないならボアアップしかない・・・。
>>779 =
>>68 ?
まだ組んでない感じですかね。
61mmの170ccキットに120ccインジェクターで補正なしだったので、158tなら110ccでいいと思う。
結局、吸気が不足するので穴数の多い120tインジェクターだと濃い目に出て絞りのセット出しが必要になると思う。
110ccならノーマルの10%アップなのでエニグマだけで行けるかもしれないが、エニグマのセッティングで10%アップの
指定が難しい(μ秒指定)のと、ノーマルインジェクターが4穴なので社外の8穴の方が吸気の不足分を多孔の噴霧状態改善効果で
補えるからインジェクターを変えた方が結果的に近道かもしれない。
あと
>>775 で書き忘れたけど、エンジン下ろさなくてもボアアップなら作業できる。
以下は自分が参考にした腰上OH作業工程の解説ムービー
>>787 ボアアップした → 調子いまいち とか 調整中
って書き込みは見るけど
絶好調!最高!
って書き込みは見たことないんだよな
>>771 2014年の発売日から今日まで、3ヶ月くらい冬眠しててもまったく問題なく動く
一度もバッテリー交換してないどころか微弱充電とかもしてない
トリすげぇって思ってたけど、たまたま大当たりのバッテリーだっただけかな
>>790 バッテリーだけじゃなく電装系すべてが当たりのアタリシティ
貧乏人はプーリーを削るんや
プーリーナット思い切り締めたらぐにゃってなった
こんな特殊なナット楽天にも売ってないどうしようと思ったら
ネジはワゴンRのホイールナットと同じだった
M12ピッチ1.25
ホームセンターに売ってた
建築用はピッチ1.75や1.5が多いから大きなホムセンじゃないと置いてないかも
>>789 俺155ボアアップしてるが調子いいぞ!
やはりサブコンで補正よりフルコンと空燃比センサからのオートセットアップだからかな?
カリカリチューンしておもちゃにするのも良いが自分にとってスクーターは実用車その物だから信頼性が一番だな
>>795 ピッチ1.25はスズキ、日産、スバルだっけ?
スバルはもう違うかもしれないけど
それ以外のメーカーは1.5のはずよ
>>789 自分もやり切ったら調子がいいぞ
>>791 も書いているが、メーカーがテストにかけている専門家の時間と金を
素人がいじって崩すんだから、最初はうまくいかなくて当然かと。
>>796 フルコンはaRacer?82JはaRacer mini5の対応がないようなので
オートチューン使えないんだよね。
>>799 aracerとaf1の組み合わせ。自動補正で何も考えずに好調。
ただ発熱量増えてるから対策しないと。
nmaxと同じパーツが使えるのがブルーコアのいいところ。
>>800 サンクス
パーツ多いのがウラヤマス。
BRDってところから大容量ラジエターも出ているらしいし。
>>800,801
情報有益・感謝感激
ボアアップキット12万、大容量ラジエター2万位?…
300の重さに絶望してスーパーカブ750買っちゃったから厳しいけど
カブ750のカスタマイズが一段落したら手を出してみるか
重いのってそんなにダメかね?
300で初めてバイク買うんだけど。
重くて取り回しがしんどいバイクは乗るのが面倒になることもあるらしい
実際240kgって現行のトリシティの1.5倍位だからちょっと不安要素になる
重いより軽い方が取り回しは楽だし、立ちごけなどの心配も減る
要するに、自分が問題ないなら重くたってなんら問題ないし、自分が問題だと思う重量なら問題
個人の考えによるのでひとそれぞれだめかだめじゃないかの判断は変わる
>>801 Twitterみてるとラジエーターや強化オイルポンプで冷却対応してる人いるね。プーリーとかだけじゃなくギヤもかえてるし。
パーツあるのは助かるよね。
>>802 300は俺にも重すぎ&デカすぎた。
自立機構もあまりあてにならないし。
ボアアップしてすごく快適。おすすめ。
物によるような
トリシティより重いはずのNC750なんかは教習所で使ったときはトリシティより軽く感じた
>>803 その他の理由としては
240kgは絶対的にはそれ程ヘビー級という訳ではないけど、一応コーナーを曲がる時は要注意かな
オーバースピード時に車体が起き上がってアウト側に膨らみ出すことがあるけど、重いとこの時の慣性力も大きくなるからね
3輪だからまだマシなのかもしれないけど、重い大型二輪で対向車線にはみ出して事故る原因の1つだと思うよ
300の車重だと、前下がりになってる駐輪車から出す際とか
ちょっとしんどい
そして微妙に前下がりになってる駐輪場って結構あるしな
今の車体に毛が生えた位の大きさだったら良かったのになー
同じ位の排気量(価格的にも同じ位かなと)で検討してた
BMWのC400GTの実車触ってきたけど
あれでも普段遣いにはちょっと重いなと思った
>>807 NC750S DCTとの2台持ちだけど、鳥の方が重いと感じるのは重心位置の
違いじゃないかな?
重心位置が格別に低いNCと、格別に高い鳥は、押している時と低速のとき
感覚が大きく違うし
それ以外はさすがに50kgの違いがあるから明らかにNCのが重い
NC人気だなw
確かにあれは良いバイクだと思うわ教習所で乗っただけだけど
初バイクが足つき悪くて重心が高い240kgとなると覚悟はした方がいいと思う
自立機構の効かない取り回しやターンとかでおっと!となったらまず支えられない
まあ初バイクでもっとデカくて腰高で重いビッグアドベンチャーとか買う人もいるから欲しいなら買っちゃえとは思うけど
こかしても別になんともならんから平気や
塗装もスプレーとかマーカーとかヤスリ使って直せばええんや
トリシティ300買ったら、日頃の足として乗るものじゃくてツーリングとかの遠出用になりそう
>>815 300の話しだろ
スクーターは足元の幅があるから3頭身じゃなくても足が短ければ足つきは悪くなるわな
冬も終わった今更ではあるけどバッテリをすぐ充電できるように充電ケーブルの取り付けやった。
マイナス、プラス
プラス、マイナスとつけていったが
マイナスをつけようとしたときバチッと小さな音がしてバビった
>>813 転かすとブレーキレバーが曲がるとか聞いた
自分は今のところそれは大丈夫だったけど、ロングスクリーンがバリバリに割れた
停止〜微速だと二輪よりバランス取りにくいよ
スタンディングスティル的な事が苦手
熟練ライダーなら2輪で停止してもしばらくそのままバランス取れるが、
トリシティでは難しい
結局立ちゴケしやすいってことかあ。
300は停止時ロックできるみたいだけど微速時はコケるってことね。
興味あったんだけど選択肢からは外しとこう。
前が重いので油断してバランス崩したときに立て直せないのよ
箱つけて荷物乗っけて重心が高くなると更にヤバイ
油断しなければいいんだけどそれは無理
>>823 みんな155くらいの重さやサイズのままロック機構がほしいと思ってるよ
現行に跡づけでもできるようにしたら、YSPは押すな押すな行列ができて、バイク持ってない人までラーメンだと思って並ぶ
トリシティは曲がるのが楽しいんよ
それだけであらゆる欠点が全て帳消しになるくらいの異次元さ
他所のスクーターはおろか、スポーツバイクと比べても違う次元にいるバイク
そこに魅力を感じるかどうかよ
>>826 ラーメンは身体に良くないので、並ぶならステーキ店の方が良いですね
>>823 立ちゴケ計2回。初バイク。
多分他の同クラスのバイク買ってても同じだったかも。
一回は土で足場悪いとこでセンスタ外したら足が滑った。(スクリーンだけ木にぶつけてバリバリ)
もう一回は由比ヶ浜の駐車場で小旋回時に砂で後輪滑った(無傷)。
ヒラヒラ乗れるフォルツァにしよっかなー
試乗してから決めるか
>>830 初心者の立ちゴケだったか。気の毒とは思うが参考にはならんかったな。
一応候補には残しとこう。
鳥が初バイクだったけど立ちごけしたことないんだぜ
押しごけ3回して
失ったもの:GIVIスクリーン、社外ミラー、何とかワールドのスクリーン
得たもの:小傷多数
極力またがることにした
足付きが十分ならそこまで怖くないね
300がどうなるかはわからんけど
走行中コケ以外は立ちゴケじゃないの?
(立ちゴケ ⊃ 押しゴケ かと。ソースはウィキぺ。)
300出るのか
155から乗り換え考えてるが、MP3とどっちにするか迷うな
超低速時にバランス取りにくかったりフラッと倒れやすいのはたぶん少ないキャスター角のせい
やたら立ってると思ってたけどトリシティのキャスター角は20度
市販レーサーでも22度なのに()
>>840 納得
ハンドルでバランス取ろうとすると割と大きく切る必要があるのはそのせいなのね。
街中で低速時にふらつきはみっともないので、体重移動メインでバランス取る
ようにしている。
すると歩行者より遅いスピードでも割と足をつかずに我慢できる。
疲れるけど
>>839 ベルト3万とかするし、だいたい消耗品が国産の3倍。
ワイヤーが動かしてるのに錆びる。
パーキングの動きが重いな〜って乗ってたら
解除出来なくなって道路上で動けなくなった。
注油したくてもカウル全バラに近いし
毎日乗る場合は中々出来ない。
カウルの継ぎ目が甘いのか雨漏りするし
いろいろ錆びるしゴムは劣化早いし。
エンジンはレスポンス良くて9000以上までリミッター無しで吹ける。
駆動系もセッティングがイタリアンだし
ハンドリングもイタリアンで乗ってて楽しいが
パーツのライフ80%切ると一気に終わって行くって感じ。
早くトリシティ300(?)の国内仕様を公式発表してくれ
立ちゴケや握りゴケは基本だからね
初バイクは立ちゴケするもんだと思ってた方が良い
トリシティー155用のボアアップキットとかあるんか?と思って検索したら試作品とやらがひっかかった
排気量は180ccらしいが
>>850 教習所出てから一度もコケたことない奴がいるんだろうか…
自慢だけど立ちゴケは教習所内のクランクで一度やっただけだ
ステップにジーパンの裾をひっかけ倒れそうになったことは
何度かあるが運よく持ち直した
>>852 NMAXのキットが使える。
>>729 で既出
耐久性落ちるし保険も高くなるのに
って思うけど改造がしたいだけなんだろうな。
耐久性犠牲にしたくないから、これに250をノーマルのまま乗っけて通勤に使ってたけど、
重いせいで出だし遅れてpcxなんかとトントン加速。
最高速だけ勝ってるけど、
ボアアップの場合駆動系は元のままだから、
金と時間かけてもやっと普通のアクシストリート位に走れるかも知れない程度だよ。
バカバカしくなって売ってしまった。
でも3輪の雨の日は面白いからまた乗りたい。
それより、最近シートがぶらぶらなのにイラついてる
あれバネ入れるとか出来ないのか?
勝手に閉じるな
仮に250で出るとしたら、車重多少軽くなるだろうか
>>860 シリンダの肉厚を上げてボアダウンしたから重くなります
とか
>>859 ぐぐればバネ入れてる人いる
自分も同じバネ入手してまだ組んでないが、勝手に閉じないくらいにはなるらしい
君たちが重い重いっていうから買うのやめようかなと重いはじめてるわw
やっぱ気軽に乗れるバイクがいいよなー
>>864 そんな言うほど重くないよ
原付から乗り換えた人ならそう思うかもしれんが
ただフロントが二輪だから、降りて押したり引いたりするときに
普通の二輪とは違う感じがするってだけ
リッターバイク乗ってた自分がセカンドバイクとして買って思った事は
「めっちゃ軽い」だったなあ、前二輪は雨の日のマンホールも怖くない
コンビニ入る時歩道の段差を斜めに侵入しても滑る事もなく、がったんという感覚もなくなめらかに上る
横風にも強いしめっちゃ気軽に乗れるわぁ
さあ、どうや!
取り回しと走行中の重量安定性を考えると丁度良い重さと感じる155
155はそこまで重くないよね
前後の重量バランスの関係で数字ほど重さを感じないとかって記事を昔読んだ気がする
>>863 シグナス用のがポン付出来ないもんかな
あと屋根付けても別段思いとは重わないけど
パラリラcのせいなのか、フラフラと倒しやすい気がする
>>864 240kgと言われてる300なら当然それなりに重いよ
排気量と車格、車重のバランスでいうとベスパあたりが最強なのかな
オールマイティーという感じがする。
>>872 チルトロックの仕様次第だけど、押し引きが155 より楽になる可能性もあり
三輪てピザ屋のバイクみたいでどうなの?とか思ってたけど
このスレ見てたら人気あるのかな
昨日にりんかん行ったら入る時に1台すれちがって出る時にもう一台近くに止まってた
販売台数の割には良く見る印象
中古も新車も値段そんな変わらんのな
155だし新車の方が安心なんかな?
止まったら勝手にロックされてハンドル動かなくなるんでしょ?
じゃあ押し歩きできないじゃんw
中古の掘り出し物はあるんだよ。
GooBikeとかに載ってるのは新着以外すべて売れ残りと思ったらいい。
GooBikeにも偶に掘り出し物が載けどすぐ売れるから見かけないだけ
中古が欲しいならマメにチェックする。
後は近くのショップを回ってこんなのが欲しいって言って、出物があったら
連絡もらえるようにしておく。
先月オイラが買った中古バイクはGooBikeの売れ残り相場より30万近く安くてすんだ。
中古バイク好きな知り合いは
ハズれるのを楽しむ
とか言ってたな
このバイクは、どんなことが起きるかな?って
掘り出し物の定義は人それぞれだと思うど
中古の掘り出し物はあるよ。
ただ、数が少ない
俺の考える掘り出し物
1.価格が安い
2.年式が新しい
3.走行距離が少ない
4.外装が奇麗
5.程度が良い(判断する個人差があるあけどね)
最低、この程度をクリアしたものが当てはまる
本当に掘り出し物かどうかって距離走って分解でもしてみないとわからんよね
絶版の趣味バイクならともかく現行の実用車で掘り出し物ってほぼ無いような気がするけどな
スクーターなんて外装綺麗でもノーメンテで使われてる車体も多いから、新車を出来るだけ安くまたはサービス多くしてもらって買うのが一番だと思うよ
街で見かけたトリシティ に惚れて近くのお店にトリシティ ないですか?って聞きに行ったら
、ここスズキワールドなんで無いですねぇ言われた。恥ずかしくてすぐ店出て行きたかったけど、他にも良いバイクありますよって色々紹介してくれてすごくありがたかった。
バーグマンもありかなって思ってきたわ。
>>887 こいつバカだろwww
なんの意味もない書き込みだわww
ま、安いのには理由があるので、あまり安い奴はしっかり確認せんと痛い目みるかもな
バイクは基本的に新車しか買う気しないな
バーグマンも見積もり取ったけどABSがないので止めて、LMWに敬意を払ってトリシティにしたよ。
バーグマンの椅子と収納は立派だな。
バーグマンも息が長いな。180の新型が出るという話だったが立ち消えになってる
シートのヒンジ側にヘルメットを引っ掻ける金具が付いているのは155だけ?
>>895 自分でバーグマン400乗ってる。
姉にトリシティ155買わせた。
トリシティ155の足回りゴミ過ぎ。
バーグマン400早そうだな
普通のバーグマン200×2だもんな〜
>>891 バカとは何事だ
俺の基準で書き込んで何が悪い
お前の書込みこそ意味が全くないわ こいつポンコツバカだ
>>887 某YouTuber系Y◯Pの人「情報過多の現代に掘り出し物なんてねーよバーカ」
>>887 たしかにこれはバカだわ
当たり前過ぎて吹いた
>>887 めっちゃ当たり前のこと書いてて草
一番騙されてそう
この前、バイパスの大きなカーブを
かなり速いスピードで走ってたら
リアサスが上下にふわふわするような感じがしてちょっと怖かった
>>910 横浜新道走ってたら、フロントはガタガタするし。
速度域は80km/hまでの車両って思った。
いじってないか?
もしくは中古の下手ないじりをしたか事故車じゃね?
全く発生しないよ?そんなの
>>911 俺の鳥は速度が出ないだけで高速では無茶苦茶安定する。
鳥の最高速ぐらいでガタガタするなら点検に出したほうがいいよ。
時間がなければホイルバランスだけでも
>911
横浜新道はガタガタせず3桁Kmは行けるけどね >912がいうようにフロント事故ってないか?
荒れた路面でグニャグニャ感は有るだろ
分からないならそれは鈍すぎ
>>915 まあまあ 横浜新道走ってみ
話はそれからだよ
>>915 普通の二輪よりは剛性感?が低いのは感じる
横浜新道がガタガタのズタボロなのは知らないけど
新車おろし立てだぞ。
フロントサスがショボくてショックをいなしきれない。
トリシティは足回りがチープだよな。
タイヤだけでも衝撃を丸めてくれるものが
あれば印象が変わると思うけど。
フロントは頼り無く感じても実際はしっかり路面に食い付いているから大丈夫
リアは… 諦める?
路面良くないとトリシティの100キロは怖いよ
ものすごいシビアなハンドリングを前二輪という形態でオブラートに包んでるイメージ
80キロ以下なら全然平気だけど
>>922 ショックをいなす能力は恐ろしく高いと思うけど、両輪同時にギャップ踏むとすぐ底づきするんで、そういうこと?
例えば1メートルジャンプした場合に不安定な着地時
前輪1輪の方が安定するとか
ブレーキで前果汁掛かってる時にちょっとした段差があると
結構ガツンとみかん衝撃が来るよね、底突するなら柔らかいバンプラバー入れて欲しい
>>928 ダンパーが機能してない感じだわ。
50ccの原付と同じ感じ。
フロントサスの良い動きは、大きめのMT車乗ってるやつならわかると思うけど・・
ユメンを3mmくらい上げたら多少は踏ん張るようになるかな?
ジャンプして着地時1輪ならそのままグリップせず直進することもあるが
フロント2輪だと結構な確率でグリップするから死ねるんだよな
フロントヘビーは低速時は快適だが高速時は危険が多いな
片手運転してみればトリシティの抜群のフロント安定性が分かるよ。
発進もギャップも平気。
これにサスのストロークを伸ばしてリアショックの調整ができて1クラス上のシートが付けばと思う。
>>922 2000km程度走るとサスがへたって丁度良くなるよ。
タンデムすると乗り心地良いから何時も奥さん乗せてたら?
コーナリングは最高だけどまっすぐ走るのには向いてないって聞いたけどマジかな
>>938 昔、PCX乗ってたときは1000km位までリア固かった。
PCXの前に乗ってたジレラのFX125のフロントサスは絶品だったわ。2000kmでシール抜けたけど。
痔レラは、パイオツ社のフォークやろ
割と名門なんやが、ベルガルダヤマハでも使ってて、なんか高級感があったw
メーター戻しした事故車を売りつけられたったの?(´Д⊂ヽかわいちょ
>>932 お前生きてて楽しくないだろ?
おれなんて
「大型と違ってトリシティたのし〜いヒャハー」
「トリシティと違って大型楽しい〜〜うひょひょ」
って毎日交代で乗って楽しんでるぜ
>>948 別にトリシティ155好きなんだが・・・
ただ、海外生産で、あの値段(ジレラと変わらん)なら車格にあったサスにして欲しいと思っただけ。
期待値が大きかっただけに残念。
>>949 トリシティ好き同士として忠告を
ここで欠点をあげつらっても何も改善はされないんだから、
そうゆう報告はメーカに対して行ってくれ。
好きなトリシティを貶されたらいい気分がしないのはわかるよな。
欠点がないバイクなんてないし、
前2輪なんて始めたらむしろ欠点は多くて当たり前。
そのぐらいの気持ちで利点をどう生かすかだけを考えて-話していたら
自分も楽しい、周りも楽しい。
長文スマソ
良いバイクライフを!
新車155の納車待ちだから何か楽しい話を頼む
またはこういうのは気を付けろって話も聞かせてくれるとありがたい
むしろお前のIDがFAQ
針金が出ているだけのメットホルダは最初はナニコレって思うけど
使っているうちに慣れて鍵のホルダが煩わしく思えるほど使いやすい。
>>951 接地性が良いから路面が多少荒れていても
コーナー曲がるのがヒャッフォー!ってなるよ
高速直進性も良いからモアパワー!って感じるよ
リアショックは交換したくなるけど
そしてナイケンに興味がわくけど高くて悩むよ
>>951 あとタイヤのエアバルブはL型にしてもらっておいた方がいいかもしれないよ
>>951 電装系を自分でいじる気があるなら相談に乗るよ
メンテナンスマニュアル持ってるし電装系は得意だから
155にするか、300にするか悩み中
通勤に使うわけではないから
のんびり300待てばいいだけなんだが
待つのが焦れったい
中央高速ノーヘルで走っていたけど良いの?
いくら良いとしても高速はなぁ
>>957 好きな市町村の名前を上から貼っちゃうとかは?
>>952-955 thx!どんな挙動するのか楽しみだ!
電装系はまぁまぁ弄れるから落ち着いたら自分でやってみようかなと思ってた
サービスマニュアルがあんなに高いとは思わなかったけど・・・
やっぱり今後のためにサービスマニュアル買っておいた方が良いかな…
>>955 エンジンオイルとギヤオイルのドレンボルトとオイルストレナーボルトの締め付けトルクを教えてください
>>967 エンジンオイルドレインボルト 20Nm
オイルストレーナ 32Nm
ファイナルギヤオイルドレインボルト 20Nm
>>972 そんないいものじゃない。せいぜい痔の手術だろ
>>970 とても感謝しています
ありがとうございました
トリシティ乗りたくて重い腰上げて免許とりに自動車学校行ったら
混雑してて実技開始できるの7月以降といわれてしまった
>>978 電車乗りたくないので自転車通勤とかバイク通勤とか車通勤とか
多少認める企業が出てる模様
加えて緊急事態宣言で教習所やってなかった所もあるからね
再開してすぐは混むでしょ当然
>>980 俺も会社からOK出て、鳥通勤開始した。
あ、次スレよろ
>>969 ありがとうございます。
う〜ん、たけえな。
立てた
言われた通りのスレタイにした
YAMAHA TRICITY Part58【トリシティ】
http://2chb.net/r/motorbike/1591846024/ >>987 そりゃオーリンズは高いよ
今も入手できるか知らんけど、YSS製のリザーブタンク付きが2万、なしが1万くらいのあったろ
>>983 ニルスおつ
ナイケン250がでるという話は
どう考えても、トリシティ300の間違えなんだろうなぁって
鳥125のFMCまだ〜?
前は良いんだけど後ろのボリュームが無さすぎてオマルみたいなのが嫌
あとセンタートンネルがないから余計貧弱に見える
フロアに荷物なんか置かんしフラットにする必要ねーからセンタートンネルつけてもっとがっちりしたフレームにしてくれ
ナイケンの実物見たけどバカでかい。
3000kmの中古車だったけど
長く乗ってもらえない理由があるんだろうな。
グーバイクとかで、走行距離5000以下で検索すれば
たいていのバイクで3000キロとかそれ以下の走行距離の物でてくると思うが
-curl
lud20250203022709ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/motorbike/1589113437/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【ワッチョイNOIP】YAMAHA TRICITY Part57【トリシティ】 YouTube動画>10本 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
・【HONDA】CRF1000Lアフリカツイン Part10 【GWも納車待ち】
・【HONDA】CBR650R CB650R その13【新型四気筒ミドル】
・【全スレ住民へ】最強のバイクを語るスレ
・Kawasaki W800 Part25
・【HONDA】Rebel レブル 500/300/250 Part18【ホンダ】
・【冬眠を知らぬ】 KDX総合 33台目 【バッタ達】
・【HONDA】Rebel レブル 1100 Part7【ホンダ】
・【ホンダ】Dunk(ダンク) part10【HONDA】
・【07から】スポーツスター【現行まで】35
・【YAMAHA】MT-10 Part17【King of MT】
・【ハーレー】チョッパー・ボバー【旧車限定総合】4
・【SUZUKI】 GSX-S1000/F 43台目
・【HONDA】ハンターカブ CT125 48台目
・HONDA PCX150 Part39
・【HONDA】CBR400R CB400F 400X 23台目【401 Only】
・【YAMAHA】XMAX part10
・『群馬』スズキ・白の隼 14-64 青のELFジャケ
・VTR1000Fファイアーストーム情報47
・【SEROW】☆セロー・総合スレ☆118台目【旧/ヌ/FI】
・【SUZUKI】V-Strom1000 ABS Part9【DL1000】
・Kawasaki Z900RS Part17
・【SUZUKI】 GSX-S1000/F 34台目
・ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part53
・【HONDA】CRF250L&CRF250M【MD38】 Part43
・【SUZUKI】 GSX-S1000S KATANA ツッコミ多めスレその7【包丁…?】
・【ホンダ】 PCX123台目 【HONDA】
・【SEROW】☆セロー・総合スレ☆116台目【旧/ヌ/FI】
・【HONDA】CB125R 2台目 【JC79】
・【HONDA】ハンターカブ CT125 57台目
・【HONDA】モンキー125(JB02) 24匹目
・【SUZUKI】GSX-R150 GSX-S150【150cc】 Part1
・【SEROW】☆セロー・総合スレ☆135台目【旧/ヌ/FI】
・【2st】ヤマハ2スト原付スクーター総合 26【JOG】
・【YAMAHA】XSR900 part36【Neo Retro】
・【BMW】K1200/K1300/K1600総合スレ 6【横K】
・【ホンダ】 PCX118台目 【HONDA】
・【Kawasaki】Z900
・Kawasaki Ninja ZX-6R/6RR Part37
・【NC31・NC39・NC42】CB400SF/CB400SB 223台目【HONDA】
・【ホンダ】ジャイロ ジャイロキャノピー 【ワッチョイ無】2台目
・【空冷】HONDA CB1100 Part48【SC65】
・Kawasaki Ninja H2/H2R #23
・【YAMAHA】 MT-07 part63 【軽量ミドルツイン】
・【Z50M】モンキー・ゴリラetc.スレPart3cc【AB27】
・【YAMAHA】YZF-R7 part6
・YAMAHA Tenere700 ヤマハ テネレ700 Part4
・【HONDA】4気筒CBRを語るスレ【250&400】Part4
・【HONDA】ADV150 part19【KF38】
・スーパーカブ 70・90・100 part 84
・【SEROW】☆セロー・総合スレ☆127台目【旧/ヌ/FI】
・【07から】スポーツスター【現行まで】35
・【HONDA】CBR600RR PART87
・【AT】ベンリィ50・110 Part25 【スクーター】
・【YAMAHA】MT-09 TRACER part.17【トレーサー】
・【ブルブル震える】ビューエル Buell & EBR エリック ビューエル レーシング part65【楽しいヤツ】
・CBR600RR PART80
・【NC31・NC39・NC42】CB400SF/CB400SB 228台目【HONDA】
・【PCX】ADV150 part3【兄弟】
・YAMAHA TT250R & Raid Part23
・【空冷】HONDA CB1100 Part56【SC65】
・【DQN御用達】フォルツァMF10まで【骨董品】
・MOTO GUZZI 【モトグッチ/モトグッツィ】 Part51
・【CRM250R】CRMってどうよ 37台目【CRM250AR】
・BMW S1000RR / HP4 32台目
・【HONDA】GROM グロム MSX125 Part55【ホンダ】
12:27:09 up 20 days, 13:30, 1 user, load average: 8.46, 8.99, 9.10
in 1.4322090148926 sec
@0.044043064117432@0b7 on 020302
|