◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【HONDA】CB125R 2台目 【JC79】 YouTube動画>8本 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/motorbike/1605662083/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
前スレの990です。過疎ってたので建てるかどうか迷ったのですが
とりあえず建ててみました。
新型は来年の春頃で価格は50〜55万辺りかなぁ
色は日本では青が無くなると予想
新型の発売日だけでも早く発表してくれないかなあ。
こないだエンジンが変わると知ってからワクワクが止まらんのよ。やっぱ丸目ネイキッドは正統派って若い頃擦込まれてるからな。
>>26 生暖かい目で見てくれれば。
会社に乗って行ってドヤ顔カマしたい、なんて思うんですよ。
嗚呼早く手に入れたい!スクーターオジサンからギア付オジサンになりたいんじやぁ
>>27 恐らく、DOHCのCB来たら
そのエンジン音に惚れ惚れすると思うわ。
CB250Rもほぼ同じ音、こいつも惚れ惚れする。
短気筒でもDOHCならぱここは排気音ではなく
エンジン音だからね。
シュイーンギューン!と素晴らしい音がするよ。
可変バルブ付きの
esp+エンジンを積んでも面白かったのに
>>30 乗り換えるほどじゃないでしょ。見た目はほとんど変わらないし、公証でも数キロ
最高速が上がるだけだよ。実際には誤差の範囲だと思う。持ってない自分が言う
のも無責任だけど。
>>30 確かに新型は魅力的だけど
数多の改造を一から金と時間をかけてやるのがダルいし
そもそも慣らしもめんどうだから
乗り潰してダメになった頃に乗り換えで良いよ
あの最高速101kmってどこから持ってきた数字なんだろう?
カブしか乗ったことないから教えて欲しいんだけど小排気量でDOHCって低速弱くなって街乗りしにくくなるんじゃないの?
>>32 DOHCという響きにロマンを感じるであろう層も一定数いるわけで。
クルマでも同じような見た目で、SOHCとDOHCが選べるならどっちがいいかってのもあるでしょ。
古いホンダの小排気量スポーツ車が好みなんだけど、維持に当たってストレスが強くなってきたから、現行車で乗りたいの探したらCB125Rに行き当たった。
1台処分して現行のCB125R買うつもりだったけど、DOHC積んだ新型が出るってので余計に欲しくなってるのよ。
125ccフルサイズって、国内メーカーで選択肢無さ過ぎなのよね。
スズキの2台か、コレしか無い。通勤通学にプラスしてツーリングにも行きたいって需要は結構あると思うんだけどなー。
カワサキのNinja125とか国内仕様で出てくれればもっと悩めるのにな。
ニンジャ125って15馬力で重量148kgだよ?
125ccでは重すぎでしょ。
CB125Rは車体とタイヤに金をかけすぎ。
XSR155を125化して日本でも売れば良いのに
個人的には155で欲しいけど
確かに、もしXSR125が発売されるのなら数日は悩みまくるのは間違い無いわ。
でも新型DOHCのCBちゃんに一目惚れしたから、春には買える様に貯金頑張るわ!!待ってろよ未来の相棒。
>>36 乗り換えるべきかという問いへの回答だよ。あくまでも個人的な意見だから。
>>35 今はインジェクションで味付けなんかなんとでもなる
イツキの85レビンからSOHCに偏見を持つようになりました
>>43 わかるw
けど、85と86ほどの差はないよw
新型は乗ったことないからわからんけど
GSXRとの比較だと体重10kg差で互角になるくらいの差しかないよ
ローラーロッカーアームのお陰でSOHCが高性能化したから
DOHCの魅力が減ったよね
気持ちの問題じゃないかな
自分が良いマシンに乗ってると思えれば楽しいじゃない
せっかくの休日にツーリング行くなら気分上げて行きたいじゃない
マシンも大事にするしな
>>42 なんとでもなるならなんでDOHCになったの?
>>48 自称知識人のスペック厨対策じゃね?
こいつらSOHCはゴミ、15馬力無いからゴミって言って回るから
初心者さんの書類選考で現行は落とされる
ゴミとは言わないけど、なんだ15馬力無いのかよ。それなら別の買おうかなって気になる。
実際見たらスズキのGSXR/Sより車格もあって質感も良いからね。まあ何だかんだいっても、見てから決めればいいんだよ。
原付二種の使用範囲では13馬力、15馬力、SOHC 、DOHC の差は殆んど無いんだけどね。
あとのネックは値段かな。
>>51 10%以上のパワーアップがほとんど効果ないってのはちょっと言い過ぎじゃないか
>>52 日本の下道事情:信号が多い、自動車が多い
を考えるとね。
最高出力が10%上がっても街乗りで使う回転数だと発揮しないしな
DOHC化で約1.6PSのパワーアップ最高速度は101km/hから105km/h
らしいが
たったそれだけの為に価格と燃費がどれだけ変わるかがポインツ
評価は新型が出てからでいいんじゃない?ここにいる人はまだ誰も触れたことがないんだから。
原付二種でも、SOHCとDOHCではユーザー層が異なる・・・
このバイクを買って乗って
社外品に変えたいな〜と思ったもの
今のところミラー、ヘルメットホルダー
>>48 ベースのCBR150のエンジンがDOHCだったからってだけでしょ
OHC2バルブじゃ高回転はどうしようも出来ないよ
現在はOHC4バルブの方が軽量で良いけど
HONDAが新規にOHC4バルブヘッドなんか作らないでしょ
>>61 欧州での新規のスクーターが積んでるESP+エンジンSOHC4バルブ
特許出願図では可変バルブだったけど
量産では普通の4バルブ
浅い経験だと
SOHCって低い回転からトルク出るけど高回転は回らずで、
DOHCって高回転までいい音させて吹け上がるけど
低速トルクが低いイメージだけど
どないだろか。
>>67 そうか、有難う。
なら低めのギアでトルクに乗る現行と
ぶん回して引っ張る新型とで乗り味と
価格差で新旧どれを選ぶか楽しみだな。
面白い。
新型のインプレが楽しみだよ。
>>73 この人の文章てクドくて嫌い。
ねちょぉ、って感じ。
>>75 まあまあ、
個人の意見を顔出しで語ってくれるから
感情論は抑えて聴こうよ。
2021モデルはいつ頃、受注(予約)開始になるんかな?
某ブログネタで申し訳無いが、思ってたより値上がり幅少なかったな。
後は何色展開してくれるのかな?青出してくれよ!青かグレーのどちらかが国内でなさそう。頼むわHONDA様。
黒と赤は多分確定でしょ。
>>80 思ってたよりって、50万は超えるでしょ?
>>82 税込47万3千円だってよ。
確かに値引きの無い地方なら乗り出し50万超えるかー。
俺は4月までには手に入れたいな。値引きはどうでもいい。
予約開始はいつなんだよ!
1月中には払いたいんだよ!
>>86 は?青無しってマジですか?
有り得んわ(泣)
海外から青外装個人輸入するしかねえな。
DOHCや青色にこだわるなら
個人輸入とかで頑張るんじゃなく
違う方で頑張ってCB250R買った方が良くない?
その方が高速や自動車専用道路も走れるし
>>88 レスありがとう。
ファミリーバイク保険の中しか選択肢が無いんです。
別途保険をかけるなんて、ウチの大蔵省が烈火の如く怒りますので。
幸い本体価格に関しては無知なので何とかなりそうなんですよ。
CB150Rに同じ色無かったっけ
円なら買えるかも
>>90 ファミリーバイク保険しか認められない
って言ってるじゃん(笑)
>>89 あは、御同輩ですね。
我が家では一度引退し暫く経つので
ランニングコストには厳しく、
もう普通二輪もNGとなりました。
モデルチェンジが楽しみです。
補償内容考えたらファミバイに拘らない方が良かったりする
>>93 たしかに。
自家用車に掛けてるファミリーバイク特約は
掛けている自家用車と保証が異なる場合があるから
確認は必要だね。
実際、CBの125と250とスーフォアって、年間、保険と税金でどれくらいちがうの?
125はファミバイ特約1万未満、税金が4000円くらいだっけ?
保険に関してはプランや年齢で大きく変わるから何とも言えんな
ファミバイ特約でも自損傷害型か人身傷害型で違ってくるし
税金
軽自動車税
125cc 2400円
125cc超〜250cc未満 3600円
250cc超〜 6000円
まず、自動車保険を経費で落としてるからなぁ。
個人賠付こうが弁特付こうがファミバイ付こうが経費だし、そこが大きな差かな。
バイク屋は実は知ってんだよ。
ハンターカブの時も、リリース前に「もし出たらどうする?」とか聞かれた。
絶対に最後までは言わないけど。
情報解禁前に漏らすとペナが来るとか
まぁディーラーである以上はねぇ
ここではスレチだろうけど
オーナーさんはタイヤの交換は出荷時の
サイズで交換してるのかな。
俺は交換時期が来たら後輪は外周値が近い
140/70のバイアスにしょうと思ってるんだけど
どうなんだろう。
いくらか?
発売日
この二つだけでええんや
とっとと告知せんかダボが
旧型新車が乗り出し40万以下で出てきてるね
うーーーーん、悩む…
GSXとの乗り比べになるけどDOHC化で同じ感じになると仮定したら
現行CB125Rの方がストップ&ゴーは楽なので
使用環境によっては旧型の方が満足度は高いかもね
>>113 現行はGSXと主戦場が異なってたと思う。
制限速度付近のロングランならCBかと。
新型だとスレが荒れる予感w
>>114 それは、現行型と新型
新型CBとGSX-S/R
のマウントの取り合いで?
>>116 現行、新型とGSX-Sかなw
俺は新型発売後の流通在庫を
安価で狙ってますけど難しいでしょうね。
それが無理なら
同じDOHCならロングストロークの
新型を選ぶかな。
現行型乗りの方
これからの季節バッテリー上がりに注意だよ
このバイクはバッテリー交換大変そうだから
新型になったらプラグ交換も大変なのかな?
さっき実物に跨がらせてもらったけど高さ広さ固さに絶望した。「お前には無理だよ」とバイクからキッパリ言われた感じ
これエントリーモデルじゃない。何でも乗れる上級者の戯れ用だ
161cm65kgのチビデブです。教習所のCB125Fでもキツかったから覚悟はしてた
身長159cmの男子でも乗ってる人居たんだけどね。
乗り方を工夫すれば大丈夫だと思うけど
足付きの悪さがどうしても我慢出来ないなら
無理強いはしない。
軽いから片足の爪先が付けばなんとかなるけど
最初は不安よな
自分が無理と思ったらやめたほうが良いよ
コカしたときに絶対にやめときゃよかったとかあっちにしとけばって思うことになるからね
フェミ推奨勢では無いけど
女性で170cm無くてオフ車とか
リッターとか乗ってる人からしたら
「もらったもん(上背)だけで諦めるなら
あなたの人生ってそこまで」って言われるだろな。
あなたが諦めている横で
信号待ちのたびにハングオンしても
彼女たちは乗りたいバイクを楽しんでるよ。
普通、どこにいけば跨がらせてもらえるの?
クルマで言えば、普通はディーラーに試乗車があるじゃない。
バイクの試乗はできなくても、跨がるくらいしたい。
>>126 俺もそう思う。
実在もしない女性の姿を妄想してまで自分の思い込みを強要するのは気持ち悪い。
車でも無理してシートを後ろに下げてそう。
>>127 gooバイクで検索して、自分が住んでる近くの
バイク屋に行けば良いんじゃない?
ダウンキットもあるんだし、アンコ抜きもやれば161cmでも行けるんじゃない?
ちなわい166cmだけど普通に乗れてるで
このバイクはハンドル交換するのは割と簡単でしょうか?
ハリケーンのBM3というハンドルにしてみたいのてすが。
因みにプラグ交換位しかした事の無いド素人です。アドバイスよろしくお願いします。
もしくは何処か量販店でやられた方、おいくら位でやってもらえたか教えて下さい。
>>121 CBF125Rでよくない?
一文字しか違わないし
>>132 webでパーツリスト見れるから
それを見て工程がイメージ出来ないなら
業者さんに任せた方がお得と思います。
業者さんは工具や各種ケミカルをお持ちで
経験から来る養生や段取りは熟知されてますから。
あと余談ですがハリケーンのBM3は
125Rの専用パーツでしょうか。
専用でなければテーパーハンドルの125Rに
ポン付けは難しいと思うますよ。
ちなみに当方はコンプレッサーがないと
ハンドル(だけ)交換は面倒なので
やりたくは有りませんw
>>135 ありがとうございます。専用工具が必要な感じですか。
ハリケーンのハンドルは125R専用品ですが、やっぱり命に関わる部品だけに、プロにお任せしたほうが良さそうですね。今度のボーナスで何とか任せて見ようかと思います。ありがとうございました。
>>137 いえいえ意地の悪いレスでご無礼しました。
工賃は時給では無く技術料と言いたかったのですmm
当方はプロの作業を見学させて頂き
「次はじぶんで、、」とか
「これ、ムリ、絶対ムリ」とかやってました。
スキルZEROで臨んだハンドル周りのメンテで
当方の過去のしくじりは
外したパーツでメーターや塗装面に傷、
ハンドルを切ったらタンク直撃
ブレーキオイルを浸ませてタンク塗装にシミ
弄りすぎてワイヤー断
グリップラバーが力ずくでも外せない
とかやりましたw
汎用部品のでのしくじりは
ハンドルのスイッチ穴を考えてない。
転倒時のクリアランスの想像不足
とかでした。
良いバイクライフを。
失礼致しました。
あとハンドル交換に専用工具は不用でしたよ。
誤解させてしまったのであれば失礼致しましたmm
わからねえ奴に限って、
店で聞けだの少しは考えろだの。
わからねえなら黙ってろよ、頭頂部薄いくせに。
>>140 お前みたいなアホは間違いなく事故を起こすから車もバイクも乗らないほうが良いよ
カブも持ってるけど、カブに比べれば何もかも面倒くさい
さっきバイク屋に行ってきた。
「3月納車が可能な先行予約は12/7の昨日までですよ」
本日〜1月予約分は、4月下旬納車だって。
>>144 今はカブの種類も多いけどどれだろう?
スーパーカブ 50、110、125
ハンターカブ、クロスカブ
このバイクのオルタネーターの発電量ってどれくらい?
ドラレコ
フォグ
グリップヒーター
携帯用USB2個
これ後付けやばいかな?
賢者、教えてくれ。
ここで尋ねても、
「販売店で聞け」
とか言われるよ。
マウント馬鹿ばかりだから。
「お前は事故っから!」
(キリッ)
と生え際ハゲが申します。
>>151 とは言え
>>150の様なのは
試してみないと解らないから
実際試す気が無いなら
経験値の高いショップに聞けとしか
アドバイス出来ないんじゃね。
俺は解らんからスルーするけど。
面白がって「出来たよ、お勧め」で
人柱にするって手もあるがw
ウィング店に案内来てた。
色は青以外。
発表は1月中で発売は3月中(日は忘れたw)
ただこの前の発表で輸送の目処が立たないので
入手時期の目処はたって無いそうだ。
急ぐ奴は予約はよ
>>158 青以外ってことは、国内仕様にマットブルーは無いっていうこと??
だとしたらガッカリだわ。
現行と変わらん作りなら色部分のカウルだけ輸入すりゃええやん
新車で買うとするじゃん。
乗り出し50万じゃ足りないの?
つか、現行は発売当初、乗り出しいくらで買えたの?
多分出るだろうGB350とどっちが良いか思案の最中。
>>166 半年以上も出荷計画が遅れるから
考える時間はたっぷり有るぞ。
>>168 ホンダのシングルエンジンで今一番『旬なヤツ』ってことで。
車格と排気量にゆとりの有るGB350か、絶対的に費用が安い割に豪華装備のCB125Rか。
GB350ってインドで生産・販売するハイネスCB350だよね?
比較対象はSR400じゃあ無いんだ?(笑)
インドでの販売価格が約27万円
日本ではいくらになるか?だね。
SRの振動無かったら競合するんだろうけどな
どっちかって言うと値段が倍違うであろうw800のほうが競合しそう
>>86 随分前から分かってて教えてくれてたんだね
サンクス
マットブルーが出ないとなると、パールグレーかな〜。
俺はタンクカバーとフロントフェンダーを
塗装屋に出して...と考えていたら
青じゃなく自分の好きな色にすればイイじゃねってなった。
今第一候補はオレンジw
ねね、見なさん、
わざわざ250を選ばずに、
125を選んだんだよね。
ファミバイ特約とか、そういった維持費の問題もあるけど、
なんで125にしたの?
後悔はない?
今、125か250で猛烈に悩んでる。
高速はほとんど、まったく?乗らないけど。
ラジエターホースからの漏れが4月の納車直後と今月とで2回目なんだけど、CB125Rってそういうバイクなの?
いつもは高速は乗らなくても乗れる選択肢が選べるのは余裕ができるよな
ちょっと遠出しすぎてしまって帰るのだるかったり、雲行きが怪しくなってきたり、急いで帰りたい用事が発生したりしたときに助かるかも
緊急用だからETCもつけずに現金払いでよい
ドリームでつけてもらうとコミコミ四万くらいするからね
250はノーマルマフラーがダサい。リプレイス品はうるさいのばかり
俺は別に社外マフラー否定派じゃないけどcbr250rに関してはちょっとうるさいね
高速は乗ら無いからって思ってても自動車専用道路って結構あるんだよな
原二乗ってると走れない道が意外とあってびっくりするわ
>>179 大型からの乗り換え(前車はCB1300SF:SC40)。
爺になったんで一旦バイク中心の遊びは終了とし、
二周目開始として一からやり直した。
要らないモノと必要なモノを取捨選択し
残った条件で選んだら125ccのこれになった。
続き(答えになってなかったw)
最大トルクの回転数まで何処でもブン回したい。
そして回した時に足周りがエンジンより
優っているのは125ccと思った。
>>179 1台しか持たないなら250で良いじゃん
値段変わらないぞ
250が気になるなら、そっちがモデチェンするのを待ってから決めるのもアリでしょ。
150以上だと40歳以上でも保険人身付きで7マンくらいどこでもかかる
ファミバイなら2マンくらい
この差が大きいんだよ
金はバイクだけにつかえるわけじゃないからね
オッサン家族ありだと
怪我して働けなくなるのを考えたら人身無しは怖いしね
親父が若い頃125ccで四国一周したと聞いて、俺もやってやろうと思ったから125ccにした。下道縛りも楽しいです。
150以上でも等級上がればファミバイより安かったりする
125スレで失礼なこと聞いたのは充分理解してるけど、真摯に答えてくれてありがとう。
保険で7万てのは、45歳のおっさんにはキツイなー。
今もファミバイ特約入ってるし、子どもたちはまだお金かかるし、
すると125が現実的だな!
お金も身体もバイクばかりに使えないもんね。
ありがとう皆さん。
>>194 自分の答えが出てるから聞くんじゃないか。
お子ちゃまだなw
ファミバイ2万?
俺、外しても7千円くらいしか安くならなかったな
原二を2台持ちだからファミバイの恩恵はデカい
ファミバイだとどんどんバイクが生えてくるってのはよく聞くな
自動車専用道を通れないのが唯一の悩み
法改正されんかねえ
あと 地域によってはいけるとこもあるらしいけど駐輪場も125までいけるようにしてほしい
>>196 人身特約が付くと急に高くなるからそれのことじゃないかな
普通の保険は等級が上がるから
数年後にはファミバイ(人身型)より安くなる
複数台持ちじゃなければだけど
cb125r乗りの方に聞きたいんだけど、3、4速あたりでエンブレ効かすと軋み音というか、エンジンあたりから変な音が聞こえるんだけど私だけ?
まだ慣らしだけど最初から聞こえるのが不安。
値段発表まだかよ?
ムカついてきたぞ
もうPCX買っちゃうよ??
一部の店では予約出来るそうだから真剣に検討してるなら、探して見れば?そん時に価格わかるでしょ。
税込み47.3万らしいけど旧型に対してはバーゲンプライスだな
バイク屋で旧型+3万くらいって聞いたけどなー
どのみち入荷時期未定でどうにもならんっぽいけど
ハンターカブとか7ヶ月待ちらしいねw
>>211 だって、エンジンはコスト削減で現行のCB150R、CBR150Rのサイズ変更版
新しいのはフロントフォークだけだもん。
>>211 だって、エンジンはコスト削減で現行のCB150R、CBR150Rのサイズ変更版
新しいのはフロントフォークだけだもん。
>>214 フロントフォークもCB650Rのバネレート変更版だけどな
まあ、中華エンジンよりはマシになったわ
125フルサイズモタードも高いし、これ買ってスライド練習しようかな
>>217 現行のエンジンってタイホンダ生産のCBR125Rの流用だけど中国製なの?
それならCBR150Rのエンジンも中国製?
>>217 650Rの流用ならばインナーパーツの流用も可となるなら
それはそれでありがたいのでは。
せっかく良いフレーム使ってくれてるから
前後サスの減衰調整して自分好みの車体にしたいわ。
原付スクーター以外で初めてこのバイク買うんだけど、
何か付けるのがベターなパーツ?とか教えて下さい、
>>223 グリップヒーター
タンクパッド
USB
スマホホルダー
そんぐらいだわ。
>>223 最初だから余り高価なモノは勇気がいるだろうから
タンクパットとスマホホルダーかな。
タンクパットはタンクが樹脂製カバーなので
キズをつけやすいから保護のために。
良いやつでも4kあれば買える。
スマホホルダーは自論だがマウントや取り付け部は
金属製を選ぶ事。樹脂製は必ず割れる。
購入前なら純正のUSB口かな。
部品や取り付け工賃は掛かるけど
車体代金込みだと多少はサービスしてくれるかも。
おおお、皆さん丁寧に教えてくれてありがとう。
参考になりました。
思ったよりグリップヒーターて言葉が出たのがびっくり。
やっぱ、スピード出るから寒いんだ、と思った。
寒さにはナックルガードと上下USB電熱かな
アウターさえしっかりしてればUSBでも十分あったかいわ
バイクの装備より身につけるものにカネかけたほうがいいな
このバイクで頻繁に6速使う?
俺は5速で6〜7千辺り回すと充分。
主に街乗りだとこんな感じ
>>234 街乗りなら5速も使わないかもw
6速はツーリングで田舎道走るときくらいだね
>>234 在阪だけど
新御堂筋という80〜100km/hで流れている無信号の所を走るから、頻繁に6速は使うかな。
このバイクって150cmの女子でも足つきますかね?
>>237 辛いけど、ローダウンでも、腰をずらして片足立ちでも何でもすれば乗れるよ。
>>237 停車時の足付きの心配でしょうか?
当方の知人で身長152cmの女性がおります。
彼女はどの様なバイクでも
信号待ちに入る際は
先ず停車位置の足場に目処を立てたらば、
停止前にお尻半分は出す足側にズラして
しっかりベタ足で停車しています。
無論200kg台のバイクでも
しっかり支えてられています。
このバイクに試乗した際は軽量な為
前出の所作は楽にこなせると言っておりました。
車種では無く
小柄な方としてのノウハウを
集めた上ならば無問題と思います。
余談ですが彼女は
走り始めたら当方より体重が軽い為
加速は一歩秀で出おりましたよ。
長文失礼。
追伸ですが
彼女が車種選択の場合は
ステップ位置を重要視してました。
停車時に脚を真っ直ぐ伸ばした際に
当たらないものが好ましいとか。
ショップに行って跨がって見ることを
お勧め致します。
>>237 なれてるなら平気だけど初バイクなら160でもキツいよ
>>237 YouTubeにバイクジャーナリストの小林ゆき(161cm)が上げてる動画だと,
161cmでもキツイね.
;feature=emb_logo&ab_
乗れなくはないけど相応のリスクがあるってことは理解しないとダメだね。
無理して乗るのはオススメしない。
みなさんありがとうございました
参考にさせていただきます
厳しそうですね。。
初バイクなのでもっと調べてみます
マジマジ見たら新型カラーがシックでめちゃかっこいいね銀パーツが減ったのが好き
俺は次モデルのガンメタ(?)予約したけど
彩色は現行が好きですね。
ライト周りとアンダーのシルバーで
車体のバランスがイカすと思う。
全体の塊り感は次モデルとは思いますが。
Hondaから新型の発売日のアナウンスが出た時と
発売日以後に試乗インプレ、試乗動画が出てきたら
少し伸びるよ。
次期CBの購入のために50マン貯めた。
購入価格を諸経費、値引き込みで47マンとして
残り3マンで何をしょうか。
フルフェイスはあるのでOGKのジェットヘルを
1.6マン、フェンダーレスを1.4マンか。
メンテナンススタンドを前後で3マンか。
純正USBソケットとラジエーターカーバーか。
うん、悩むな。
>>252 主語がない。
何が伸びるんだ?
車長か?
>>254 え?
251へのレスじゃないの?
今はこの板は過疎ってるけど、新型出たらまた伸びるよ、と。
>>253 フルフェイスが有るんだからジェットは要らなくない?
>>256 せっかく視界の広いバイク買うのだから
オープンなジェットヘルにしたいのさ。
ジェットヘルは半メットのようなものだからなハードに事故ったら簡単に可動部が飛ぶ
ただ本人がどうしてもって言うのなら止める権限なんて無いけど
マスクつけたまま被れるから通勤はジェットだな
ネックウォーマーとマスクで素顔フルフェイスより暖かいよw
スクーターしか乗ってこなかったけどこのバイク欲しい
欲しくなった時が吉日だバイクはフィーリングが9割だ
新型発売まで時間があるから一杯考えてくれ
5〜6000の回転数でエンジンから
ヂリヂリ〜と音がするけど何の音だろう?
恐らくオイルの劣化じゃないかな
エンジンからって言ってるから違うと思うけど、マフラーが汚れてる可能性も無くはないかな
CBR250RR顔のCB125RベースのCBR125Rが出る可能性が微粒子レベルで?
>>272 実車広報されたよ。
変更は倒立付きぐらいの模様。
>>272 諦めろ、125ccは出ねーよ。
SOXあたりが輸入する150買えよ。
2台買ってエンジン入れ替えていらない方を売ればいい
ヨーロッパで売るのが無いんだからCBR125R出るでしょ
ドリームには早々に情報が入っていたけど
見積もりは発表まで出来ないと言われたよ。
購入検討してます。
このバイクの利点は、ググると出てくるCM的なサイトでよーーく分かった。
じゃ、市井のオーナーだからこそ言えるデメリットてなに?
少しだけ後悔してるとことが有る?
もちろん後悔なんて何を買っても有るものだけどさ。
>>283 前提として…
現行、それとも新型?
あなたの身体スペック。
あなたの使用目的。
…この辺りを語らないと質問は不問となりますよ。
>>286 買うなら新車で、と思っているので新型です。
身長173cm体重65kg
バイク歴は原付スクーター数台とスーパーカブ110のみです。
追記すみません
買い物等はクルマかカブで行きます。
使用目的はソロでのんびりツーリング(長くても片道150km)を予定しています。
あなたの使い方や履歴ならデメリット無しだと思いますよ
異論反論はあると思うけど、SOHC、DOHC、13馬力、15馬力の差は日本の使用環境では差が無い。
ギア抜けに関しては、個体差が有るから一概に言えないけど
対処の方法は有る。
積載能力は無し。あとバッテリーの位置が特殊なので交換が面倒。
プラグの交換もDOHCになると面倒。
クーラントの液漏れに関しては店と相談。
俺のは運が良いことに漏れてない。
>>290 見た目はほとんど変らないし、性能的にも微差だろうから乗り続けて間違い
ないと思うよ。だが、これから買う人が新型に目がいくのは仕方ないよ。
>>288 まずCBのステップ周りを見てミソ。
ステップにボルトが貫通してますよね。
軽量化も有るけど、シート位置とステップ位置は
ほぼ固定のポジションを取らせたい設計なんだな。
ます下半身がそのポジションに長時間耐えられるか?
また操作系はハンドル以外大きなカスタムは不可。
差別化出来てもフェンダーレスとかマフラーかな。
初めてのフルサイズのオートバイだから
色々とドレスアップしたいだろうけどハードルは
高いかも。
あと大事な話、新型の発表は今月中の予定から
時期未定になりました(ソースはウインク店)。
新型を望むなら桜の季節やゴールデンウィークも
我慢する覚悟が必要かと。
>>291 新型のリアサスはプリロードできるから
今のが下手ったら新型に変えたいな。
>>294 俺「ソロソロ新型っすよね」
羽「どうなんだろうね」
俺「たしか1/28発表だったかな?」
羽「...(PCカタカタ)...あっ、発売日未定に変わってたわ」
>>281 普通に11月下旬に見積もり出たし、12月には発注したで。
上の排気量から降りてきたおじさんにその呪文は無効だぞ
>>298 上の排気量が歴代CBの
フラッグシップならば完全無効化w
青ジーンズカラーは出ますか?
というか出なかったら買わない
>>288 なんか俺に近いなぁ
175p、65s、カブ110と車持ち
買って後悔はしてないけど、カブで近場のスポットは制覇してしまってCB買ってからはツーリングにあまり行かなくなってしまったよ
高速使わない範囲って意外と狭いんだよな
あはは、今日契約した。
今週末納車だ!!
先人の皆様、宜しくお願い致します。
おめいろ!
現行納車かと思うけど欲しい時が買い時!裏山
>>303 もともと、通勤等に使う用事がないのに、
保険も安いしと原ニを増やしてしまうってよく聞くよね。
カブ持ってれば、それこそ便利なのはカブだしね。
CB乗って大根やら牛乳買いに行けない。
カメラで言うと、高速連写機と高画素機の2台持ちはすごいね。
カブ110と、例えばリッターバイクは同じ意味でわかる。
カブとCB125。
これはなかなか正当性が見付けにくい…
本人も分かってるんだろうけどね…
プラグ交換したいのですが、締め付けトルクどれくらいでしょうか?
>>312 メーカー毎にサイトに記載あるからそちらへ。
>>309 カブとCBの特出した良さを
よく理解されてるから2台持たれているのだろな。
双方補完出来ないオンリーワンだろうから。
>>315 150ccのストロークダウンだからな。
twitterに新型グロムとCB125Rの発売日が
白紙に戻った
とあった。
>>322 コロナ関連等で鬱々としている中、多少なりともやる気が湧いてきそうな話題だったのに発売見送りとか勘弁して欲しいなぁ…。
あと、個人的には手持ちの古いバイクの維持がだんだん厳しさを増す中で、ようやく「これなら!」と思える感じのモデルなんで、何とか出して欲しい!
世界は物流戦争だと。
コンテナーの奪い合いが各企業間で行われているそうで、
マスクやアルコールの様に
去年お金が有っても手に入れられない現象が
今年いっぱい続くとか。
少し位延期になろうが、新型購入するので妄想する時間が増えたと思う事にする。
とは言え早く国内仕様の新型発表して欲しいわ。
>>326 発表も白紙らしい…
レブルもオーダーストップみたいだし
コンテナは余ってるけどリース会社が貸し渋ってるそうな
今自動車やバイク企業は売りたくても
材料や部品とか海外生産品が入らなくてジリ貧な上に
ガソリンエンジンの規制で
全メーカーボロボロだとか。
もしかしたら新型は来年とか有り得る。
某所ではYAMAHAはバイク事業から
足を洗うとかさえ…
>>51 モンキーグロムの9.8馬力も、13馬力も15馬力も変わらんよね!
モンキーのシリンダーヘッド交換もかわらんよね!
CBがモデルチェンジして売上アップ
それを見たヤマハがXSR125投入でフルサイズ原二市場が熱くなる
・・・訳ないけど、そんな未来があってもいい
ヤマハは国内やる気ないよね
mt-125すら売ってないし
>>331 意外にモンキー125は速いんだよね。
例の富士スピードウェイでの最高速計測で
実測値113km/hくらい出してた。
因みにCB125Rは121km/h、GSX-R125は126km/h
最高速も高速乗れないのも納得してるが
バイパス(自動車専用道路)走れないのだけ不満だ
100を境にして125はokにして欲しいわ
EUの一部は125で高速走れるけど、日本で解禁したらファミバイ対象外になるだろうから
結局250でいいわってなるだろ
ファミバイは高速を走れる乗り物かどうかが分水嶺だからな
原ニはクルマにおける軽自動車って枠と観てる。
制約があるけど優遇されている。
下手に制約を撤廃させると優遇も無くなると思う。
「スピードある程度でるけど、保険や税金も安いだろ。これ以上求めるならきっちり貰うで」
てことか。
ピンクナンバー=軽自動車ナンバー
なんだね。
原付免許で125乗れるようになれってよく言うけど、そうなったらこのバイクとか乗り出し70万超えるぞ
免許とバイクの価格にどんな相関関係があるのかロジカルに説明してくれ
>>340 何故か自動車専用道路の標識が判りづらい所にあるのが多い気がする。
このバイクとジスペケなら
日本のアウトバーン「新4号バイパス」を
煽られないで走れるかなぁ
メーター読みで120km/hは出る。
あと上級者ほど後続車への道の譲り方(追い越させ方)が
上手と聞いているが…貴殿は如何かな?
車に煽られたりは今のところ無いが、中型以上のバイクに煽られる事が多い気がする。
あと同排気量以下が張り合ってきたり。
>>351 だったら原ニはやめて大きな排気量、
いかにも速そうなやつがいいかも。
子供の乗り物図鑑だと隼はポルシェより
最高速度は上だったよ
>>346 この流れで理解できないって、何とか症候群じゃないの。
上の方で、カメラとバイクの例え話が理解できなかったのもあなた?
例え話をして理解を得られなかったことを根に持ってるアスペ
>>346 俺が説明しよう
まず、免許とバイクの車体だけでみた価格に関係性は無い
>>345が言っているのは乗り出し価格
乗り出し価格には保険料も含まれる
教習所などに通わず原付免許で125ccに乗る人が増えると事故も増える
事故が増えると保険料も上がる
保険料が上がれば、乗り出し価格も増えるということだ
>>346 多分ファミバイが普通の任意保険になるんで初期費用が大変だ
ということじゃないかねぇ
初めて買った250CCは任意入れずに考えてて任意まで込の見積もり出してからカネ全然足りなくて焦ったな
>>354 新4号国道は自動車、トラック、バイク、バス問わず
80kmで走っていても煽られる。
>>357 そんな難しいこと言ってもわからないと思うよ。
紙芝居的なやつじゃないと。
乗り出しに任意保険は普通入れないだろ
自賠ならまだわかるが車両入替のパターンも多いから自賠入れるのも俺は違和感あるわ
>>348 俺も地元だ。
下道なのにみんな100km/hオーバーが最低速度ってくらいだよね。
新型の発表って一体いつになるんやろ。早く情報欲しいわ。
先日発表予定だったGROMの21年式が未定になった模様。
アジア生産車両は当面目処が立たないみたい。
だね
本来なら昨日発表の3月下旬発売だったみたい
発売日購入して、新型cb125rと春を満喫する予定だったのに(TT)
武漢ウイルス恨むわ〜
GSXは入ってくるのに世界のホンダが何故入んないんだろうね
日本軽視?
本日、2021赤色発注してきた。
20年ぶりのバイク復帰
お前ら宜しくな
>>368 欧州優先なのは明白の理じゃん。発表は欧州先行だし
エンジン変更はユーロ5対応、倒立フォークはDUKE125と同じにしたし
>>368 GSXはインドネシア生産
CBはタイ生産
というのは関係有るのかなぁ〜
2018年式乗ってるのですが、頻繁に一時停止などでエンストします。
ECUリセットしようと思ったのですがcb125rのリセット方法等乗っておらずカブ、グロムの方法でやった見たのですがうまくできませんでした
cbはメーカーじゃないとリセットできないんですかね?
>>373 納車整備費用や
自賠責の期間やオプション次第なので
総額なんて聞いても無意味
国外仕様の一部の写真では、エンジンカバーもゴールド塗装だったのが、国内仕様では黒カバーになってるね、その他は一緒かな。
国内仕様の写真だけで、焦らすなよう!はよ発表してけろ!
こちらは同じ人が行った旧型の足付きインプレ動画
参考まで
>>381 メーカーが○○年式と語らないのは
例えば21年に発売を確定出来ないからかな?
おいおい来年発売も覚悟しとけってことかな?
ちゃんと販売してくれるなら、今から発表(発売)-予約(注文)-納車まで1年ぐらいは待ちますよ…。
もう内金いれてるからなぁ
車あるし、納車は延びまくってもいいけど…
ハスクバーナのスヴァルトビレン125は重量146kgだけど
大丈夫?
>>388 モタード遊びしたいから、モタードモード出来るスヴァルト125は魅力的だな
CB125がABS解除出来るならこっちも良いけど
車輪速センサを外す.もしくはそれの配線のコネクタで外す.
ABS異常ランプが点きっぱなしになると思うけど.
>>392 なぜここで聞く?
デュークかジクサースレじゃね。
小排気量は軽さが正義
のオレには無理だなあスヴァルト125
新色のグレーって明るいグレーで格好良いね
どの色買うか迷うわ
クラッチレバー、ブレーキレバーは
MZSが良いのかなあ?
作業は簡単?
>>404 使っている人がいるかと言えばいる。
だけど作業の難易度を聞くレベルなら
辞めた方が無難。
パーツは社外品で、
ましては海外産だから
個体差の不都合に対応出来ないと
命に関わるところだから貴殿にはお勧めしない。
>>404 ブレーキは簡単
クラッチはブーツゴムを外すか加工しないと干渉して危ない
単純に外すと今度は錆びる可能性もあるけどね
見た目以外のカスタムは命に関わるから
自信ないなら小銭ケチらず店に頼んだ方がいいよ
別に握りづらいとかじゃなく
ただ見た目アップだったので
そのままにします。
125のタンクカバーに付いてるシュラウドの形状が好きじゃないんだけど、250のシュラウドを付ける事は可能ですかね?
ネットを見る限りここを弄ってる人が見当たらない。
>>408 125と250はフレームが違うから、残念ながら流用出来ないよ
>>408 ポン付けは無理だろうけど
素材として見るなら有りだろね。
実際150R専用のヨシムラのフルエキを付けた
お方だっているぐらいだから。
要は熱意が有ればなんとかなる。
加工して取付け出来るか分からないけど、ちょっと検討してみるよ。
やっぱり250Rの方がカッコいいと思う。
俺だけかな。
>>411 自分はマフラー形状は125の方が好きだよ。
何でエンジンカバーが金色→黒色になったんやろな?
欧州みたいなリムと同じ金色やったら格好良かったのに。
微妙な所が残念だらけや。
カラーリングは現行が良いな。
ライトのシルバーは残すべきだったと思う。
>>416 同意。マフラー形状で250を選択できない。リプレイスの音もいろいろ調べたけど
好みじゃないし。
新型グロムの発表が3/10、販売が3/25らしい。
新型のCB125Rもこの辺りになるんじゃない?
cb125mはまだなんですかね?
モーターショウーの客寄せパンダで終わらないで欲しい
バリエーションならモタードよりスクランブラーの
方が引きは強いと思う。
ハスクナーの125ぐらいのバリエーション追加は
簡単に出来そう。
今回の地震でバイクが倒れて
ブレーキペダル、ブレーキレバー、ミラー、バーエンド部が
傷ついたり曲がったりしたので
バンパーを検討したらSSBのバンパー5万円なのね…
>>425 SSBダサすぎないか?
教習車かよって感じだなw
ガチ競技用で素晴らしい質なんだろうけど、
大多数の人に「教習車みたい」て思われるのも癪にさわる。
>>150 遅レスですが、2018式を中古で買って、USBの口1個と前後記録型ドラレコを追加しました。グリヒは前のオーナーが付けて有ったので、そのまま使っています。フォグランプは純正ヘッドライトが充分に明るいので見送りました。
去年霜月からの先行予約組は4月の発売日
それ以降は最速で6月
当初の予定より一月遅れで済んでるみたいなんで、色々な問題が解消してきてるのかなと思う
>>434 サンクス
購入するには勇気がいる金額だけど欲しい
>>435 先月見たけど現行なら18年新車が39マソだったよ。
新型見積もりもらった人いるよね
乗り出しなんぼて言われる?
大体の価格は計算出来るだろうし、値引き額知りたいなら自分で店舗に行って見積もり出してもらったら?
よく知ってるとこだから、
聞いたら買わなくちゃ…的な…さ…
>>442 よく知ってるとこだからこそ聞けるんじゃないの?
よく分からんな
見積もり取ったら買わなくちゃいけないってその店とどんな付き合いしてんだよ
カモかよ
goobikeでも見れば載ってんでしょ
知らんけど
時期や地域や店によって値引き額や諸費用は変わるんだからさ、安さを求めるなら自分の足で動きなせぇ
ネットの情報なんか商談材料にもなりゃしない
例え3月発売としても入荷は限られるだろうから
良くて登録費用ぐらいだろうな。
CB400と同じくらいのシート高にしてくれないかな
自分には高すぎる
CB250R乗りの方のサイトで
ネイキッドバイクで最高速アップに一番効果が有るのはマフラー交換じゃなく
フロントスクリーン等のエアロバイザーだ
と言っていた。CB125Rで良いのはデイトナのエアロバイザー?
コイツで最高速上げてどこ走るんやろ…
もっと効果があるのはライダーの減量な気がするんだがw
10kmくらいスピードアップして登り坂でも効果があるらしい
見積もり貰った。
自賠責3年、乗り出し総額45万。
即金購入。
そのかわり、
EOS 1DXと使ってないオメガスピマス売ったけどね。
いつも行ってるドリーム店に、以前置いてあった現行(SOHC)のCB125R新車がもう無くなってた。
間もなく正式発表かなぁ…。
バンパーも結構するけど、エンジンスライダーも意外とするんだ。
1万しないかと思った。
バイザーは効果あると思う
前車のスリップストリームに入ると最高速10km/hくらい上がったから空気抵抗ってでかいんだなって実感した
近くのドリームで聞いた話じゃようやく船が動き出したようで
発売日頃には何とか入って来そうってことだけど
実際どうなるか分からんよな
メーカーから正式な発売の発表されてないのに見積もり撮ったり、予約したり出来るってのがイマイチ理解できないなぁ…。
一般的なんですかね?それとも上お得意様だけ?
ちなみにウインク店では正式な発表がないと見積もりは出来ない。
洗車後のサビ対策で何か吹きかけてる?
それとも塗ってる?
しかし高いな
旧形を安値で買うのが最適解だろ
航続距離も40km以上違うんだし
ギア抜けが持病の旧型は嫌どす
新型で改善されてるか知らんけど
Twitterで予約して発売日に納車とか言ってる奴なんなの
クラッチ怠けてシフトアップとかしてるから
N→2速で抜けることはあるけど
他で言われてるようなハイギヤでの抜けは無いなぁ
シフトについては80年代の発展期の新車を知ってるジジイと
90年代の安定・拡張期の新車しか知らない人と評価が異なるかな。
昔のシフトの慣らしは例えると轍を付けるものだったから
こいつの状況は普通の部類だったよ。
ことCB125Rに関しては新車時は頼りないシフトタッチだったけど
走行500キロ走ってオイル交換したら軽いクラッチ操作で
各ギアは手応えのあるタッチになった。
シフトインジケータで−が表示されるから
騒ぐんじゃない?
表示が無かったらギア抜けなんて気付かない(笑)
>>471 普通に
昨年末の12/7までは、第一次先行受付してたからな。
12/8〜第二次の途中で受付中止になったが。
>>486 だって、ギアが抜けたかなって思っても
クラッチ繋ぎなおせば
入るし
>>484 そもそもギア抜けがわかってなさそうだね
それに同じエンジンの前モデルのCBR125Rの時もギア抜けは言われてたし
タイホンダが作ってたソニックもギア抜けは言われてた。
ある意味ギア抜けはタイホンダ製バイクの持病みたいなもん。
>>478 なにこの尺八を高速で吹いてるようなノイズは
吸気音?
タイ製エンジンの初代カブ110も盛大にギア抜けしたなぁ
対策キット出たのにリコールにはならなかった
>>479 新型(DOHC)って、そんなに燃費が悪いの?
WMTCモード値 定地燃費
CB125R 47.2km/L 53.0
GSX-R125 45.1km/L 48.2
GSXと同じ燃費になるとしたら
航続距離が−20〜−50になるな
新型がGSXと同じ特性のエンジンになるなら商品価値は高いかもしれないけど正直微妙。
現行の燃費と5000〜8000rpmの実用トルクは捨てがたい。
SOHC派だから
グロムのエンジン使ったフルサイズか
ヤマハがXSR125を出してほしい
高回転型は回せば面白いんだけどそんな場面ばかりじゃないからね
中低速に振ってある方が実用的
>>499 XSRは絶対需要はあると思うがメーカが
国内見切ったから望み薄くだろな。
>>501 ヤマハにはレゾネーター125とかXSR125とか出して欲しいけど
日本じゃ微妙な需要のフルサイズ125市場には積極的にはなれんのだろうな
ベースになるmt-125すら入ってないからねー
ヤマハのやる気のなさよ
逆にホンダは不思議なくらい125ccクラス抑えにきてる
俺が薄ら思うのは
海外事情に沿ったグローバルモデルのみ製造拠点を
海外に残して国内は電動車のみ生産とかになるんじゃないかと。
単純な販売効率から言えばそれが一番利率良いからね。
俺は125はそのキャパの小ささから街乗りレベルでも上まで回すんだから上が気持ちいい方がいいという考えだな。
モンキー125とかたまに欲しくなるけど持ち味のトコトコ走りとかやろうとしても街中じゃ極めて限定された場所しかない。
田舎道行くのも125じゃちょっと億劫。
欲しい欲しいと思っていたが、ふと気になった。
タイ生産車両で、水冷DOHC125ccって初物?
>>508 初物かもしれないけど
ずっとDOHCの150ccエンジンは生産してた訳で
ナーバスになる必要もないんじゃない?
前にエンデュランスがCBR150Rのエンジンを
ボアダウンしてCBR125RRとして販売したが
Hondaからクレームが出て販売中止になった
過去がある
機械なんて口金のサイズさえ合えばいいのさ、そんなもんさ
>>511 そうなのかもしれないけど
交換した効果とかあるのかな?
>>514 町乗りでマフラー交換の効果なんて期待するようなもんじゃないでしょ
気分が上がって回転数とスピードが上がるくらいしか効果無いと思う
>>514 抜けがよくなるとシフトダウンのときの「ブンッ」が気持ちよくなる
そんかわりトルクが下がるので坂道が登らなくなったりする
純正より軽いだろうから、しかもバネ下重量。
軽快にはなるんじゃね。
適合車種じゃないけど
エンジン調子悪くならないのか?
>>517 マフラーはバネ下重量には入らないんじゃないか?
>>519 間違いない
バネ下重量とはサスペンションより先のホイール、タイヤ、ブレーキ等を指す
軽くすると路面追従性が上がる
クラッチ完全に切ってギアを3つくらい連続で下げるとエンストする
そう言う乗り方した自分が悪いんだが他の車種では経験したことない症状なので不思議
>>522 停車時?走行時?
クラッチ切っている時?
クラッチ繋いだ時?
信号とかで停車する時です
クラッチ完全に切って惰性で動きつつ3つくらいギア下げるとエンストすることが多いです
教えて欲しいのだけど
クラッチ切って2〜3速イッキに落とすのは
操作としては普通ですか。
俺はずっと一速づつクラッチ切ってシフト入れをやってて
たまに停車の時に2速落とししているけど。
回転数合わせ出来るなら問題ない
多少合わなくてもそのまま乗り続けて寿命が1年変わるか変わらないか位じゃないかね
>>526 普通でしょ。
クラッチ切ったまま減速して繋がずにシフトダウンしていくだけの事でしょ?
>>527-530 ご意見ありがとう。
CBでよく言われるシフト抜けなんだけど
俺の場合、慣らしの時からシフト一回につきクラッチ一回を
続けて一度も起きていないんだ。
なんか関係が有りそうな気がして聞いてみた。
>>526 街中の左折ではごく普通
一段ずつ落としてクラッチ繋いでエンブレかける意味がない
山道ではまた違うけど
gromも発表されたしCB125Rもそろそろかな?
とっさに駆動をかける時に
スピードに見合ったギアになってないと
困るのは自分だけどなぁ
例えば、減速時に信号が青に変わるとか。
交通整理員が止めてたのに、急に行っていいとなったり。
>>535 ??
加速したいならギア落とせば良いだけでは?
赤信号や交通整理員が見えてるのに速度とギア落とさずにそのまま突っ込む方が解らん…
>>536 速度落ちてから一気にギア落とすのは危険って話だろ、読解力無さすぎワロタ
巡行時や減速時からの再加速がしにくのは確か
1速落とせば足りるかと思ったら非力すぎて2速落とさないとダメだったり
非力さを感じて2速落としたことはないなあ
。
さすがに登り坂では感じるけど(笑)この辺りは
個人の感じ方だから一概に言えない。
ただ渋滞中に1速や2速で走ってる時のバックトルクはちょっとな〜って感じがする。
webオートバイ見てたらヒョースンの125が載ってたんだけど
まさかの125でVツインにびびったわーちょっと乗ってみたいw
125のVツインと言えば一時期バラデロ125に注目したことあったな。
確かタンク容量が16くらいあったから後続距離お化けだろうとかね。
ビラは空冷で見た目も迫力あったね
夏場は後ろのシリンダーがたれるのも味があった
CB125R乗ったあとじゃきついだろな遅すぎて
ヒョースンのGT125もVツインとは言え
重量が167kgと250CCと変わらず
これじゃね〜
そう考えると並列ツインのCB125Tの重量127kgは凄いね。
Vツインのバラデロ125なんてのもあったな
ヒョースンよりヘビー級だったと思う
新型は45.5kmでタンク満タン460km
旧形は47.2kmでタンク満タン470km
新型はDOHCになって都心の渋滞道路だと乗りにくくなるわな
低中速重視はホンダ125内で多すぎるからな。一台くらいは高回転を楽しめるモデルがないと
他モデルとの棲み分けもイマイチになる
GSXのエンジンってしっかり作ってあると思ってる。
それでも7000rpmぐらいまで回さないと
普段乗りが辛いから同じ15psを出して現行の
5000rpmからの扱い安さが出せるか興味はある。
それ以上の興味はアジャスター付きのリヤサスの部品価格。
値段によってはすぐに付け替えたいw
>>550 CBがDOHC化されて
グロムが更にロングストロークされて
良い感じに差別化出来たと思う
いいね〜。ツーリングメインの人はともかくこのクラスはスクーター買った方がまず幸せになれるんだけど
モンキーにせよCBにせよ誘惑感がすごいな。このクラスホンダ強すぎ。
純正アクセサリーでグリップヒーターか
そっちの方がDOHC化よりうらやましい
下のトルクが減って乗りにくくなるんじゃなかろうか、、?
>>560 DOHCと言ってもロングストロークなエンジンだから
思ったより高回転は回らず
意外と低速トルクはあるかも
去年400cc買ったけどパワー有りすぎで怖くて乗り回せないからこれに乗り換えるのもアリかなぁ
一年後出して泣く泣く青以外の買った奴らをイラつかせる予定です
C125とか見ればわかるように色に関しては完全に日本はタイの後追いだな
>>566 どこかでやってたアンケートではマットブルーが一番人気だったのにね。
次のモデルチェンジで入れ換えとかやりそうな気がする。
もしくはお得意の「スペシャルエディション」を出すとかね。
マットブルーの車体色+ゴールドのクランクケースカバー(要は海外仕様)にすれば売れると思う。
新型が出て「やった!」って騒いでる人の殆どはバイクを買わない。
青色を出せ!と言われたので青色を出すと
全く売れない。
新型が出て騒いでる人の殆どはバイクを買わない。
青色を出せ!と言われたので青色を出しても売れない。
>>565 大型からの乗り換え者だけど
パワーってかトルクはこんなもんだろって
走り始めたら気に何ないけど、
車体の軽さはマジでビビった。
初めて1人でレーシングスタンドを使えたよ。
今乗ってるのが400のモタードだから重さはそんなに変わらないけどコンパクトだから取り回し楽になりそう
やはりエンジンカバーはeuroと違って黒になってしまった残念
>>579 体重や乗り方(回し方)で簡単に逆転する差だからなぁ
旧型乗ってるけど、峠で楽しく走ってたら普通に30km/台L前半まで落ちるぞw
>>571 いや、黒は絶対に買わないな。
今回の色で選ぶならグレー。
現行新車を最安値で買ったわい。
低めの見学。
とは言え
一通りの評価と経験値が三年分の現行型を
満足安心して乗り回しとるわ。
ヒャーッハ、楽しくてしょうがない。
新型がトラブル無いなら良いなw
単に乗り物が欲しいというのでなく目的意識をもってこのバイクが欲しいからな。
つまりohcの2バルブエンジンではダメなのだよ。とはいえそれで足るという人もいるだろう。
ただでさえ少ないCB125R乗り同士で
旧型新型いがみ合っても仕方ないのになぁ
SOHC2ヴァルブで何がダメなんだろう?(笑)
因みに旧型のSOHCより新型のDOHCはロングストロークだから
もしかしたら高回転旧型より回らないかもよ
SFF-BPが良いと思うんだけどそこは
みんな言わんのな。
>>584 燃費ガー低速トルクガー言ってるやつのことを揶揄してるんじゃない?
実際めちゃくちゃ性能変わるってわけじゃ無さそうだから
安く現行手に入れたい人は最高のタイミングだね
>>589 だって何が良いんだか、凄いんだか
分からんし
水冷OHCって乗り味どんな感じなの?
現行モデル空冷はOHCで水冷はDOHCばっかりじゃない?
KTM 125DUKE乗りなんだが
CB125Rの新型がDOHCエンジンと聞いて来たんだが
なんだか内輪もめのスレみたいで残念だ
内輪もめじゃなくて
新型も旧型も買えないカスが対立煽り起こそうとしてるだけでは
スズキのGSXに対抗してるんでしょ。スペック的に似たようなもんだし。
正直このクラスだとSOHC2バルブで十分だと思うよ。燃費もいいし。
>>599 やはりスズキのGSXに対抗してるんですかね?
それなら楽しみだ(^^)v
いやGSXだけじゃなく欧州で販売されてる125cc勢
日本で販売されてないMT、ニンジャとか
KTMのDUKEとか
対抗してるとしたら欧州市場でのヤマハKTMの15馬力勢だろう
回して陶酔できるようなエンジンでないのならスクーターに乗ってた方がいい
つまり旧型はそういうこと
>>592 SFFBPは初期タッチがスムーズ、あと軽い
乗り比べたら違うのがわかる
自分が効いてるから相手も効いてると思いたがる糖質メンタル
次スレからワッチョイが必要だな
排気量どうこう言う奴はクソ、リッターssみたいな高額車両ですら軽自動車位の値段なのに排気量でどうこう言っちゃうのは今時老害しかいねぇよ
50だろうがリッターだろうがバイクはバイク、イキるもなんもないわ
>>613 大型なんて今時教習受ければ誰でも乗れるのにな
何でマウントが取れると思ってんだろ?
車両価格?免許の取得難易度?運転に必要な技術?
どれよ?
本人はプークスクスをしたいんだろうが
相手は何も思ってないからただの痛い行為だよね
この車種を選ぶのは落ち着いた大人が多いと思うので
平和に行きましょうや
つーかお前ら一体なにをそんなにうろたえてるんだよw
上のレス見てもそんなに発狂するような煽りなんてないぞw
Twitterで自信満々に発売日納車とか言ってる奴なんなの
なんなのって嬉しんだろうが。
焦らされたから浮かれるのはしゃあない。
>>617 俺も発売日前後に納車されるって連絡あったけど
やっぱり嬉しいんじゃね?
>>620 おめ。慣らし後レポ宜しく。
あと余計な心配だが
社外のフェンダーレスは新車登録が
21年3月迄と後では規制が異なる。
カスタムするなら要注意な。
田舎の小さいバイク屋は発売日にオーダーを入れても6月納車とか。
>>624 それイイじゃん、梅雨明けに納車なんて最高じゃないか。
バイク乗るにはヘルメットやウェアとか用品も必要だし
ぶっちゃけ事前にお金も結構必要。
納車までの準備期間がたっぷり取れてラッキーなんじゃね。
花粉症だとバイクに乗ったら花粉集めるようなもんだしな
>>624 それなりに面倒見てくれるお店なら、小さいバイク屋でもそこで買うわ。
某県庁所在地市内にあるドリーム店を自分の中で主治医に位置付けてて、車齢20年超のバイクを預けてるんだけど、半年以上経っても復旧の目処が立たなくて正直苛立ってる。
>>629 買いたくても買えない人、他で妥協する人とかいるから。
全人口の上位レベルで幸せモンだぞ、自覚しろよ。
ワクワクに震えながら眠れw
>>628 納車は遅れる事が有っても早まる事ほぼ無し。
納車作業も時間に余裕を持たせたら
バイク屋さんは喜ぶんじやね。
>>631 俺は納車に時間が掛かったから
ロックや駐輪場の前提とかセキュリティ対策を取れるだけ取れたよ。
こいつじゃないけど納車を機にガレージ車庫付きの家に引っ越したわ
CB125Rを盗む意味ある?
ウェーブキーだから面倒そうだし
バラしてパーツ転売できるほど大人気車種でもない
原二としては高価だけど、バイクとしては高くもない
地方だし費用対効果考えてハンドルロックのみだけだ
首都圏や大都市はまた違うのかもしれんね
転売目的の盗みは少ないと思うけど
ガキんちょが、興味本位で乗り回す為に
盗むとか悪戯は気をつけた方が良いと思う。
このバイクの価値がどうとかじゃないけど鍵を壊して盗むって発想はちょっと危ないぞ、意識高めた方がいい
ロック外して車体ごと持ってって別の場所でバラすんだぜ、よほど高価なロックで地球ロックでもしない限り数千円で買えるワイヤーカッターで一発だし、油圧カッターなら音もでずに鎖ロックでも簡単に切断可能、ホームセンターでも数千円でレンタルできる代物、バラして捨て値で売っても数千円が10万くらいにはなるだろうしバラせばパーツって名目で海外に簡単に出せるからな
>>638 馬鹿でもそこまでコスパ悪いことしないと思う。
>>638 いや、だからそこまでされるバイクじゃないでしょうw
ガレージに入れられれば良いけれど、カバーやら鍵やらで厳重にしすぎたら乗るの億劫にならない?
うちは駐輪場に鍵抜き忘れたまま3日放置しても何もされないくらいだから参考にならんかもしれんけどさw
これより安い価格のPCXなんかは大量に盗難、海外輸送が発生しているくらいだし、安心する事は出来ないと思うけど
>>642 このクラス乗る人達にとってはPCXの方が大正義だと思うよ。
この車両のオーナーは皆偏った少数派と思うが…
そういう話じゃなくて40万そこそこの車両でも盗難対象に入るってことだって
現行車なら多かれ少なかれそのリスクがあるってことを理解してないから意識低いって言われるんじゃないの?
窃盗するんだから元手はタダ
ある程度の金額になる物が盗りやすい状態で置かれてたら持っていかれてもおかしくない
捕まるリスクがあるから云々は戯言
バイク窃盗なんてまず捕まらないから
>>645 X:バイク窃盗なんてまず捕まらないから
O:バイク窃盗なんてまず捕まえないから
盗難対策は人それぞれ尺度は違うし
地域差や、バイクに対する愛情も含めたら揉めそうだねw
私はハンドルロックだけだが、自転車用の振動アラームをシート下に潜ませてるよ
値段も2千円くらいでリモコンでオン・オフ出来るので
悪戯対策にはオススメ
>>648 転ばぬ先の杖を持とうが持つまいが自分が良いと思えば良いんじゃない?
盗まれるか大丈夫かなんて誰にもわからん
>>599 GSXR125は完全にSSだし対抗も何もCB125Rとは比較にならない
GSXRで街乗りメインとかあんな前傾辛すぎるんたが
俺はGSX-Sを試乗したけど7000rpmからは楽しいぞ。
でもそんなに回さないと楽しく無いから
新型が発表されて現行を購入したよ。
HONDAがどんなに頑張ってもCBとGSXの良いとこ取りした
エンジンなんて無理と思ったんで。
もし予想が外れたならそれで吉。
新型オーナーはラッキーで良かったって事で。
CB125Rのスレでスズキ最高wホンダにゃ無理wとはこれ如何に
>>653 おかしいかな俺の予想。
海外じゃストック性能は1番って評価のSUZUKIのエンジンを
これからガソリンエンジンの終焉を想定した
図体のデカイHONDAがわざわざと社の威信を懸けて
新規に作る事なんかないだろ。
慈善事業じゃあるまいし。
せいぜい出来る事はEuro5をクリア出来て極力投資しないで済む
150cc版のボアダウンがいいとこじゃないかな?
YAMAHAみたいに露骨に動かないだけまだマシだけどなw
スズキアゲする奴ってなんでおかしい奴ばかりなんだろ
個人的に如何様に思われても自由ですけどね
GSXR125も速いよね良かったね
乗り比べないと分からないんだから今どうこう言う事じゃないな
どんぐりの背比べだから気にするな、15馬力規制ある以上ほとんど変わらん、乗り手次第だな
>>655 あなたの予想がおかしいとかおかしくないではなく
このスレのスレタイ見てみって話だ。
>>652 CBとGSXの良い所を取ったエンジン
低中速走って、高回転が良く回って
燃費が良い
そんな夢のようなエンジンあるかよ(笑)
可変バルタイ付ければある程度その理想に近い物は作れるんじゃね
可変バルタイはコストもかかるしフリクションロスも増大するしで小排気量には使えないね
鈴菌感染者って技術に疎い人がかかる気がする
ホンダより凄いものをスズキは低価格で作れる!って、スズキの事を魔法使いだと思ってる節がある
YZFが実際付けてるでしょ、あえてOHCにしてバルタイで高回転出せるようにしてる
だからコスト言ってるし実際高いでしょ
それにCB125RはDOHCにして15PSにしたばかりじゃん
スズキ最高ヤマハの真似しろ
もういい加減スレタイ嫁
ちょっぴり出力高い流用エンジンなのにオーバースペックのFフォークで値上げか
シャシーは250と兼用を考えるとそのうち250のエンジン変わるかもな
>>666 いやYZFーR125が高いのは単に輸送費の関係ぞ、同じくバルタイ積んだR15はネシアだから実売40万行くか行かないかだもん
現行ニダボのエンジン積んで名前をHORNETにしよう
旧車世代から批判殺到しそうでおもしろい
結果気軽に乗れるグロムに流れるんだろうね
5速ギアはかなり訴求力がある
今日、新型を契約してきました!これからよろしくお願いします!
Fフォークを高級品にしてメンテ費用が高くなるやん!!
>>674 SFFBPって普通のフォークより構造が単純だから高くなることはないんじゃない?
今更ながら、次期モデルはエンジン変わるから型式名も「8BJ-JC91」に変わるのね。
頭の「8」がユーロ5適合の意味になるのかな?
新型つい先程契約してきました。2年自賠責、盗難保険2年、USBのみ取り付けで総額46万でした。アラフィフライダー誕生です。皆さん宜しくお願いします。
このバイクちょっと気になるんだけど
値段が少々高いのとスクーターかカブみたいなのほほんとして乗れるようなものでないと、
そんな殿方にはこちらをお薦めしたい
CD125
今コンテナ不足で全然日本に持って来れてないから、新型買ってもいつ手に入るかわからんね…
>>679 現代版CDとしてCB125Rエンジンのビジバイ出して欲しい
>>679 一周も2周も回って、かっこよく見えてきたわ。まじ
ホンダのデザインは30年先行し過ぎだったのだ
今こそブラックバードを…う、頭が…
>>685 コレをベースにしたらいけるかも。
下手なパーツを選ばなければ
耐久性も高いし…うっ、疲れているのかな、俺。
>>687 レッグシールドとリアキャリア撤去してタンデム用の小さいシート取り付けたら結構イケると思う
今日ふとフラットな未舗装路に入ってみたんだが
タイヤはしょうがないけど少しイジると行けそうな手ごたえあったよ。
アップハンドル、セミブロックタイヤとストーンガードなど
スクランブラー風にしてケツ振って走るも有りかと思ったわ。
>>691 他車と比べても低いところにあるマフラーがヤバいことになりそうですが…。
>>692 サイレンサーはリプレースマフラーにすれば
大概は横出しだからエキパイのガードをすれば良いかと。
まぁ本格的ダートではなくてトラッカーとかスクランブラーだからヨシ。
コイツをベースにSVARTPILENみたいなヤツ出したら人気出そうな気がするがなぁ。
euの免許の関係で125ccのバイク15馬力になってるみたいだけど、レブリミッターで15馬力にしているのですか?
cdiの交換でレブリミットを上げて馬力アップとかできないのかな。
4st125に夢見るな
15PSでもリッター120PS出てるんだから伸びしろはほとんど無いよ
そもそも今CDIじゃなくてECU燃料から点火時期から全部管理されてるからリミッターカットするだけでも数万かかるよ
2021モデルは4/22に発売とありますが、グーバイクとかに掲載されてるのは独自に輸入した車両ってことですかね?
22日に一斉に販売店にデリバリーする訳では無いよ。
俺23日納車だけど既に販売店に来てるしね。
フライング納車はしてくれなかったわ残念。
>>681 遅レスでしかもスレチで恐縮だけど、かつてスズキが原付スポーツRG50Eをビジバイ化したRG50Tってのを作ってましたなw
ある意味狂気のバイクだった
CB125Rのレギュレーターって、どこについているのでしょうか?ヒューズボックスの裏あたりだと思っていて、週末に確認しようと思ってますが合ってますか?スミマセン
>>709 ありがとうございます。
どうやら、想像したより後ろ側のようでした。
エアクリーナーの下の周辺を見てみます。
>>710 URLを登録しとけ。
これからも役に立つだろうからな。
ご安全に。
>>710 あとスイングアームの付け根辺りを見てみ。
なんかあったかも。
あるかな?くらいなら別にいいよね。自分のバイクしか乗らないわけだし…
>>713 トルクを重視するなら大排気量のバイクか、カブ系みたいなトルク重視のバイクに乗った方が良いと思いますよ。
小排気量のスポーツバイクは高回転を維持して走るのがセオリーでは?
高回転と比べて相対的に遅いと感じてるだけじゃないの
同じ価格で選べるならdohc買うでしょ
>>713 >新型は旧型よりオイルの量が1.5倍
これ地味に嫌だな。
初期型はキッチリ1Lだったから1L缶を安価な時にまとめ買いして
開封しないでストックできたから。
まぁ高性能なエンジンならしょうがないけど。
このくらい寝かせて走らせられたら
気持ちよいだろうな〜
>>720 寝ているように見えてそこまで寝かせられていないしライン取りが酷くて対向車線に頭出してるから最悪頭飛ぶ
寝てるかどうかは別として
ビビりのオレは70〜100kmの速度で
ワインディングを走れるのが羨ましい
今日発売日だけど、納車された方インプレオナシャス!
納車しましたよ、新型。
とりあえず
O2センサーの位置が旧型と違う位置に。
触媒が2段式になっていて互換性ありません。社外マフラーが新型対応出るの待つしかないですね。
またハンドルバーの径も変わっており、そのままではハリケーンなどの社外品付きません。
以上急ぎ新型の変更点でした。
>>726 早速、納車したのか。
流石、営業マンやな。
>>726 お客の家まで積載車で行ったの?
店頭納車?
>>728 あ!納車されましたやったわ。恥ずかしい。
>>731 ハンドルパイプ径ですが、トップブリッジ接合部が明らかに後期型は太くなっています。
ディーラーで聞いたので間違い無いです。
早く社外マフラー出ないかな、静か過ぎて物足りないですわ。もちろんJMCA品を買いますけどね。
何故かIP変わってるけど732の書き込みと726は同一人物です。
新しいフロントフォークってダンパーとスプリングが左右で分担なんだっけ?
このバイクのタンクの両サイドに張ったダクト部って脚へのそこはかとない防風効果ある?
>>734 新型のフロントフォークは機能部品が一元化されて
軽量化になってるのは理解出来るけど、旧型より高性能化が理解出来ない。
詳しい人教えて。
片方いじればいいからセッティング
は楽そうだよな。
>>739 650の様に減衰調節が付いていないから
自分で分解して油面調節出来る人は凄く便利だろうね。
>>738 SFFは機能分担で構造の単純化をして軽量化と性能維持をしたものだよ
これをさらにBPにしてピストンサイズを大きくすることにより減衰力の応答性を向上し高い性能を発揮させることが出来る構造
を追加したのがSFF−BP
>>741 解説をありがとう。
取り敢えず凄いのは分かった。
高性能サスペンションを買うのは
テクを買うことって言われているから
良いサスが初めから付いている新型は良いよな。
一つ聞きたいんだがらなぜ250買わずにこれ買ったの?君たち
リッターあるからサブとして買った。こっちが出番多すぎだが。
>>742 ジスペケ乗りに言わせると、このクラスの性能なら旧型の倒立フォークでも
意味はないそうだ。なので所謂 宝の持ち腐れ。
125と250/300を共通部品にして総合的なコスト削減に1票。
コスト削減だろうがユーザーも倒立の方が良いんだからwinwinだろ
ジスペケ位のフォーク経だと
倒立けっこう似合うと思うんだけど
発表直後、一週間後くらいに契約したけどまだ納車日の連絡が来ない…。ドリーム店なんだけどなぁ。
>>759 発表後の4月上旬にドリーム店で状況聞いたら、今注文しても納車6月以降と言われたよ。
世界的な物流(船便)の混乱影響もあって納期が多少かかる模様。
すぐ納車してもらえる人は売れることを見越してお店が発注したのとカラーとかの条件が合ったとかでないですかね。
全く関係ない車種でスマンがディオ110すら入ってくるのいつになるか分からんと昨日言われたで。オーダー入れれないってよ。
聞いた話では
・半導体が無い。
・海外生産されたやつを運ぶ船がない。
・教習所満杯なほどのバイクブーム。
とか重なってるからとかなんとか?
今世界が多方面で色々と揉めているのでしゃない。
新コロもあと2年は落ち着かないみたいだし
今は余力を貯めつつ順次状況を納得するしかないかと。
日本取り扱いは置いといて今のMT顔は難しい
125は特に
コロナ前にMT-125日本発売の噂あったけど消えたな
15馬力ならSOHCでも出せるから
DOHCである事に魅力を感じない
15psしかないのにDOHCにしたらメリットより重量増のデメリットの方が大きい
あと燃費とコスト
シリンダーヘッドが頭でっかちになるもの個人的にデメリット
125ccでリヤタイヤ150幅って、見た目だけでモッサリしそうなんだけど、どうなんだろ?
車体の大きさ次第でしょ
250と共用してるからそもそもデカくて気にならんと思う
納車されてから慣らしに励んでるけど下道ツーリングなら充分だね。5000回転縛りで6速60キロはちと遅いけど下りは楽しい!燃費も51とかだしね。いいバイクだよ
>>780 新型の唯一の懸念材料がエンジン特性だったからいい感じなら何より。
今年も天候に恵まれてないけど焦らんで良いバイクに仕上げてな。
>>782 めっちゃぬけます…しかも落とすのもなんかいまいちで6速とか5速で止まったときにニュートラルにするのもひっかかる感じで一苦労してます。自分はいつかなくなると信じて慣らし終了まであと350キロがんばります。
自分も新型乗ってるけど、ギア抜けの症状は出ないけど。
たまたまアタリを引いたのかもしれんが。
もちろんナラシは終わってる。
ソレより新型なんか上の回転が詰まってる様な気がするんだよな。無理やり抑えつけてるような。うまく説明出来んが。新型用マフラー出て来たら交換してまた報告するわ。
>>786 うらやましいです。まぁでも自分のバイクに愛着あるのでうまく付き合っていくしかないですね〜
というか、ギア抜けは兎も角
バイクで6速や5速で止まってからNにし難いってのは普通では?
>>788 そうなんですかね?自分もいままで何台か乗ってますがここまでギアが落ちなくてその都度アクセルあおって半クラにしないと変わらないのは初です。なるべく走りながらニュートラルにして停止を心がけてますが、急に止まるような場面はすぐに発進できなくて焦ります。だんだんなくなればいいなと思いながら慣らししてます。
停車状態だとギア変わりにくいのは普通
駆動してないとギアが噛み合わない部分で引っ掛かるすごく単純な理由
半クラにすると入るのも動いて噛み合う位置にズレて入るだけ
粗探しみたいですまんが走りながらNも普通しなくないか?
車のH型シフトならやるけど
大昔の教習所でとったんでよくわからんけど今は止まる前に1速にはせんの?
なんだぁミッション改善されてないのか
がっかりだよ
総評は慣らしが終わってからで良くね。
どんなエンジンにも型式や固体毎に癖はあるからな。
現に俺の18年式のJC79型は慣らし運転の頃からギア抜け無かったし。
根本的に減速でエンブレ使わないのはめちゃくちゃ危ないしブレーキ周りの消耗も激しいから早めに使えるようになれ
停止なんてもう少しで止まるって頃には1か2速に入ってて当然で、それが5速とかに入ってる事がおかしい。教習所でも教わるしな
まぁミッションも慣らしの対象だからしっかりとクラッチ切って
シフトを6速まで綺麗に入れないとな。
住んでいる地域によってはあるんじゃね>急制動
俺みたいな地方都市住まいならあんまし無いけど。
いや信号で止まるたびに急制動してるのかな?って話やで
>>801 それならナイね。
特に慣らし運転中だと俺だと有り得ない。
>>786 DOHC とはいってもロングストロークなエンジンだから
マフラー関係無しにそんなものかもよ。
5.6速に入れたまま停止するのが急制動ってからかうのが気持ち悪い
>>790 >急に止まるような場面はすぐに発進できなくて焦ります
5速6速で走るような速度で急に止まるような状況は普通はそうそう無いし
5、6速で止まってからNとか走りながらNとかツッコミ所多いから
バイクの慣らしより先に運転技術を見直した方が良いと思うの
俺の周りを見ると原ニのオーナーって幅広いよ。
俺みたいに大型から乗り換えた者から
原一からのアップや
いきなりバイクデビューとか色々おるわ。
だから個人の技量についてはあまりツッコミ入れてやるなよ。
>>810 125cc何だからもっとエンジン回さないと楽しくないだろ
だいぶ加減して乗ってる感がみえますもんね。このバイクはジムカーナとかもやりたくなりますよね。
オートバイ雑誌が昔みたいに新旧対決企画をやるかな。
新CBの9000rpm以上がどうなってるか楽しみ。
250RRは新旧対決やってたな
場所さえ都合付けば個人ユーチューバーでもできそうだけど
>>818
_人人人人人人人人人人_
> んな事ない!!! <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄
彡 ⌒ ミ
(`・ω・´) キキーッ!
O┬O )
◎┴し'-◎ ≡ いっその事、3気筒DOHCで!
いや、ちょっと言ってみたかっただけなんだが、
いい音するかなぁ〜って。
アジアで150ツインが流行れば125版も出てくるかもな
可能性としては250の4気筒化の方がありそうだ、
そうすると元のホーネットに戻る感じだな。
やって欲しいんだがなぁ、
それに250の4気筒があればブロック二つに割って125の2気筒とか、
まぁそんな単純なものでは無いだろうけど多少の部品共有化はできそうな気がしないでもないし。
今日、JC79契約してきました
当初は新型グロムあたりを考えてたけど
「勉強するから、コッチ頼むよ…」という
店の頼みに負けましたw
久々のフルサイズMTです
おれは、
新しいGROMと
新しいcb125rを購入し、
新しいモンキーを
予約してる。
おのおの違うし、
ファミリーバイクだから、維持費安くて経済的!
>>829 おめいろ。
もう少しで梅雨明け。
いいタイミングでの購入ですね。
新型のレビュー動画が全然出てこないな
これほどまでに関心持たれてないとは…
新型用のマフラーどこか開発してるとか情報無いかな?
さすがにノーマルマフラー静か過ぎて変えたいわ。
晴れそうなんで日曜にようやく引き取り。
工賃掛けて色々付けてもらったから、遅くなったわ。
早く梅雨明けないかな。
ギアが抜けるってどうなるの?
・変速後しばらくはちゃんと繋がってるのに何かの拍子でN状態になる
・変速操作しても次のギアに入らない(いわゆるシフトミス)
・変速操作するとN状態になる
>>838 変速操作後N状態になる(即次の変速は出来ない)
坂道+カーブだと祈るしかない
そこまでの症状をギア抜けというなら自分のは症状無しです。(マイチェン後)
自分はシフトチェンジ後にギアの表示が--になるだけです。今はほぼ出なくなりましたけどね。
髪が抜けるってどうなるの?
・洗髪後しばらくはちゃんと毛根繋がってるのに何かの拍子でハゲ散らかした状態になる
・育毛促進しても次の毛が生えない(いわゆる頭髪ロス)
・髪型セットするとシースルーバング状態になる
今日行ったバイク屋にCB125Rと250Rが並んで置いてあったけど、車体共通ってそういうことかって実感しました(125の割にデカい…)
250のサイズで125のエンジンってやっぱりもっさりしてるんですかね?そういうほど悪くもない?
>>845 街乗りには十分
ツーリングとかで高速使う予定なら250にしよう
用途によるけど、通勤なら125でもオーバースペック気味
ツーリングも坂道があまり無いなら問題ないよ
個人差はあるが往復600kmでも問題なかったし
>>845 任意保険の保険料が高い年齢じゃないのなら
250を選んだほうが無難。
突き詰めると保険と税金の差額を許容できるかどうかなんだよな
納車日の連絡が一向に来ない…。いつになったら納車できるんだ…。
>>852 納車出来なくて困ってるバイク屋さんお疲れ様
早く店頭在庫を入れ替えたいのにね
>>851 金かぁ、若いなぁ。
世の中には、金はいっぱいあるんだが
取り回しの自信がなくなってきた俺みたいな四十代や
それ以上の復活世代もおるんやで。
俺なんかゴールド免許で保険割り引かれてるもんで違反してゴールド取り消しになったら嫁に小遣い削られるのが怖い
まぁ年齢もだし飛ばさなくなったのもあって持ってた600手放したわ
>>854 250と車体は同じだし体感そんな変わらんだろ
>>854 いや同世代やで、わし
固定費下げるのは基本だろう
金無いって言ってる人ほど格安SIMも使ってなかったりするイメージがあるけどね
保険も税金も同額で車検制度も無いのなら125を選ぶ理由は殆ど無いからね
ファミバイは台数制限がないから我が家は3台で3人分全部カバー
ファミバイ様さまや
ファミバイは1台だけで使うと1年後には普通の任意のほうが安くなっちまうからな、複数台所持じゃなければメリットない
>>861 原付で事故ってファミリーバイク特約を使っても本体の等級はかわらんからよく事故る人はファミリーバイク特約のほうがよくね?
>>854 いや流石に250でも140キロ台で超軽量の部類だから取り回しで困るはないだろ、力のない女性でも楽々取り回せる程度の車重だぜ
144キロの取り回し手間取るなら130キロの取り回しでも同じだと思うけど
これが160キロ台と180キロ台ってならわかるけどさ
>>862 そんな保険等級気にするほど事故る基地外はどうせ車も等級低いから素直に高額払っとけ
一般人はそんな事にはならんから
>>864 子供に乗せるファーストバイクに125ccがピッタリなんや
保険等級が上がらなければ初心者の事故でも等級アップのストレスがないから親は安心
そのかわり親世代も125cc縛りになるのは大変やけど
>>865 ファミバイってバイクの任意保険にもつけれるで、通販型の安いとこは出来んけど
まぁバイクの任意保険自体が勿体ないと思うなら車にファミバイ付けて全部原付縛りするしかないが
>>866 何台でも同じ額なので子供をファミバイにしようと決めたら
一族郎党皆125ccが最適解なんだわ
高速は車で行くしかないのが困るが
一台特約つければ後は只なんだから子供有りの複数バイク所有はこれ一択やわ
CB250Rより押し引きだいぶ軽いだろ
両方実車あるところで比べさせてもらった
だいぶって程ではないよ、普通に違いはわかるけど
ただ話はそこじゃない
>>863 可能な限り少しでも軽い方がいい。
以上
いや問題はそこじゃない、144キロで取り回しに問題あったら130でも同じってことよ
125のファミバイ特約で一番いいバイクが欲しいのです
このスレで言うのも何だけどハスクやデュークの125のほうが偉そうじゃないか?
MUTTもあえて125だと渋いぞ。
>>881 ダサい北欧デザインと昆虫とスズキエンジンがえらそうなの?
>>883 そういうこと、たかが144キロのバイクの取り回しが不安なほど貧弱だったら130キロでも同じってこと
144キロならひ弱な女子でも楽々取り回せるからな
>>881 KTMはホンダとかに比べると耐久性があきらかにおとる。高い
そんなネタはさておき
ローダウンキット入れたのを再納車
(納車→足つきのキツさで、すぐ店に戻してキットも注文)
足がしっかり着く安心感で渋滞が怖くなくなった
ただ、店側は
「このキット、サスコンプ必要で面倒だったわー」
とボヤいてた
>>879 mt-125にしてください!あなたとは同じバイクに乗りたくない。
>>890 すまん、私が買ったのは売れ残ってた旧型だわ
でも、新型のレビューでシート高に触れてるのを見たことないから
短足族に厳しい仕様は変わらずじゃない?
シート〜ステップ間が狭いと疲れると思うけどなぁ.
もっと疲れる仕様にしたいのかな.
>>896 何キロ軽い重いの話じゃねぇって何回言わせんのよ、ヒョロガリでも簡単に押し引き引き起こしも簡単にできる程度の車重しかないバイクに苦戦するなら130に減っても苦戦するって話だろ
計算とか関係ねぇよ
125はマフラー目立たなくて好き。
250は高速乗れるから。
みたいなのでいいんじゃない?
街乗りじゃ両方とも不自由ないよ。
>>900 リセールはどちらの方がいいのかな?
125の方がレアだからリセール良さそう
現行CB兄弟で1番カッコいいよなあ
デブ過ぎずショートマフラーがよく似合うし最高
CB125と250はリセール気にして買うバイクじゃないと思うがな
リセールまで考えるなら、ハンターカブあたりか?
なんかCT150が出る噂もあるみたいだけど
リセールならどっちも大して変わらんので新型の方だな
バイクは特に趣味性が高い車両が多いから、リセール気にしながら選ぶことは少ないと思うけどなぁ…。
コレに乗りたいと強く思うかどうかが優先かと。じゃないとすぐ飽きる。
泣く泣く手放す、もしくは乗り換えの際に少しでも手元に戻るお金が多いに越した事はないし、少なければ悲しいけど、それが第一の目的ではないと思うし。
>>905 CB125Rなら新型一択だな。
台数的に250は出るけど125は少ないだろうから。
CB125と250のリセールの話でしょ、なんで125の新型旧型で比較し合うの
まあ、ココCB125Rのスレだからじゃね?
どうしたって125の話に傾くわな
>>873 比べたら軽いって話なのに
何言ってんのお前
>>910 比べてもそれがアドバンテージになるほどは変わらないよ
高速のらないからこちらにしましたわ。
125だから回せるし、面白いバイクだ。
>>919 お前がな、CB250だと取り回しに不安ってやつに対してCB250で取り回し不安なら125でも変らんって話やからな
性能的な重さの話じゃなくて一番最初から144キロ程度の車重で不安あるなら125の車重でも無理っていう人間側のヒョロさを話してるんだよ
CB250よりCB125の方がリセールいいよ。
将来プレミアまでつくまである
>>920 比べりゃ軽い訳で。その差分楽なのは間違いない訳で。
14kg差を無視したがるお前の主観とかいらんから。
主観に突き動かされてる感情人間に言葉は通じないだろうけどw
ハイカム、燃調コントローラーはどこかで売ってないですか?
ギア抜けってよく書き込み見るから気になったけども新型買って乗った感想はギアいれにくいな
今の所、ギア抜けと言われてる症状一回も出て無いけど、ギア上げた時(下げた時も)ひっかかかりがあってそこから更に上に上げないとダメと言うか、ひっかかる所で上げるのを辞めてしまったら抜けるんじゃ無いかと思った。
>>930 自分のは今の所無いかなぁ
ブリーザーホース?から走る度に冷却水チョロチョロと出て下カウル汚してる。
タンク自作して付けといた。
>>927 旧型のシフト操作のフィーリングもそんな感じ
シフトペダルカバー(厚みがある)付けると長距離楽だぞ
腹下のショートマフラーが気に入らなくて、いわゆる普通のスタイルのマフラーにしたいのよ。特に音がどうこう、性能がどうだじゃあなくて。
早く何処かのメーカーがマフラー出して欲しい。
もちろんCB125R自体には、大満足です。
vtr250のキャブ車持っているんだけど、あまり乗らなくなったし、パーツも欠品しだしたので乗り換えを考えてる。
街乗りでもやはり遅くなるんかな?
ありがとう。維持費も安くなりそうだし、もう少し考えてみる。
維持費はそんなに変わらないよね。年間一万〜二万くらいでしょ?パワーは250かもだけどヒラヒラ感は断然こっちだけどね。
1台持ちならCB250Rの方が
パワー感に遜色が無いし、VTRより軽くて取り回しが良くなるからおすすめ
でもジクサー250の方が車体も維持費も安いから取り敢えずバイクを所有していたいなら良い様な
>>937 まさにVTR250キャブ最終車から乗り換えたよ
発進はさすがに劣るけど60kmまでの加速は十分だよ
うちは旧型なので新型ならなおさら
ただ、自動車道や高速に乗る可能性が少しでもあるなら250をお勧めする
その一点だけが不満というか、下道ルートがめんどくさい時がある
ワイも元VTR乗りだが
出足はやはり違い感じた
渋滞多い街中住みだとストレスあるかも
あと両方軽いとはいえ、足付きが天国と地獄
一度はまたがってみた方がいいと思う
ありがとう。
シート高、250 より高いもんね。車体の軽さと体重で何とかなるかと思っていたが...
某スタントライダーがツベで
CB125RとVTR(FI車)に連続で乗ってるけど
加速の違いが見ててわかるよ
それよりCB125Rでウイリーやストッピー、
アクセルターンまで出来るのがびびったけどw
1台しか所有出来なくて250に乗れるなら250の方がいいだろうよ
縛りがない方がルート選択とか色々楽なんだし
CB125Rはクラス最高峰って意味で所有欲が満たされるけど
250ccだと他車も選択肢に入るからなー
ファミバイ特約で若者がのるには最適
任意保険わかいと高いからな
新型を発表直後に契約して先日やっと納車できた!ドリームだったけど契約がもう少し遅かったらオーダーすらできなかったらしい…。
オーダーすらできないとは?受けてくれないということ?
近所のバイクショップは発注停止でしたね
納期未定ではなく店舗からメーカーに発注自体が出来ない
最近だと結構普通じゃね、年間生産数決めてるし増産も一切してくれないし
>>958 ありがとうございます。
今年中乗り換えは無理やな。
納車されて早3ヶ月
一回も乗ってないわw
月一でエンジン掛けてるけど…
同じ15psのR125に伸びで負けるの悔しい
ホンダもスペック詐欺やってくれよ
そうか?サーキットでフルカウルに負けるのはCD値の差じゃないのか?
ノーマルとカスタムしてあるバイクを比較するのもどうかな?
あとCBは車体とタイヤがGSXより太いし
勝手に比較とか言ってるだけで対象車は本気モードじゃねーしw
そもそもスピード競うバイクでもない。デザインは圧倒的に勝ってる。それでよくない?
本人が同じ感じで搭乗して比較しないと何の参考にもならなくね?
とにかく良く曲がるよな、このバイク。ホント買って良かったわ。
高速乗れないなわかってて購入したけど、これだけ走れれば高速乗りたくなるジレンマ。
結構乗ってる人いるな
おいの活動範囲内だと250Rの方がレアかもしれんね
CB125Rは一番ほしいけど高いからGSXに目がいくんだけど、あの価格はなんでなんだぜ?
そらもう並べて見てみれぱ一目瞭然よ
そこに価値を見いだせるか
まあgsx安いからあの作りだし、見比べりゃ悪目立ちわかるは正論
倒立とか足回りチラッと見ただけでもわかるしな 細かいこときにしないでフルサイズ125であればっていうならむしろありだろ
>>986 スズキの方は車体も小さい
ホンダはCB300Rと車体共通
このバイクあまりにも出来が良過ぎて、250が欲しくなる。凄い曲がりやすくて、軽くて良く止まる。だからもうちょいパワーと自動車専用道路走りたくなる。125ccって理解して購入したのにマジでこんなことで悩むなんて。
なんと言うジレンマ。
>>994 cb250rに、と言うなら多分幻滅するよ、新型125に乗ってるなら尚更
まず装備が125の方がいいし250の中ではかなり非力な部類のエンジンだし、125が良すぎる分250は割高感が強い。そして非力ゆえステップアップした感もない
見た目がよくてこれ以外嫌だってならともかくだけど、250で同じ位の値段出すならR25とかNinja250、MTやZ250に行ったほうがちゃんとステップアップした感じは味わえる
CBR250RRとZX25Rは値段が違いすぎるので除外しときます
一つ前のninja250乗ってたけど
レンタルしたcb250rは下道走る分にはニンジャより速かったよ
決して250の中で遅いバイクではない
装備が微妙なのはまあそれはそう
それ250SLの方じゃないの?
通常のNINJA250の方が遅いことはないな
一つ前の型ならありえなくはないぞ
170キロオーバーの車体に31馬力だし11000ピークでCB250Rより大分上まで回さないとだからな
今の型とは別もんだと思ったほうがいい、車重は軽くなってるしトルクも馬力も全然違う、更に高回転型になってはいるけどな
>>995 コメントありがとう。
そう新型に乗ってるんだけど。割りきって買ったはずなのにモヤモヤし始めたんだ。
このまま125に乗りつつ、新型のCB250Rが出てくるのを待つ事にしますね。ホント乗りやすいんだよ、このバイク。
もうちょいだけパワー欲しい
-curl
lud20250207151039caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/motorbike/1605662083/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【HONDA】CB125R 2台目 【JC79】 YouTube動画>8本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・【BMW】K1200/K1300/K1600総合スレ 6【横K】
・MOTO GUZZI V7シリーズ Part8
・【日本製CROSS CUB】クロスカブCC110【JA45】 part2
・BMW S1000RR / HP4 37台目
・【SUZUKI】 GSX-S1000/F 43台目
・スーパーカブ 70・90・100 part 78
・【水冷】スポーツスター【21〜】2
・【HONDA】モンキー125(JB02) 42匹目
・【DQN御用達】フォルツァMF10まで【骨董品】
・【HONDA】GB350/GB350S 9台目
・【SEROW】☆セロー・総合スレ☆135台目【旧/ヌ/FI】
・【2st】ヤマハ2スト原付スクーター総合 26【JOG】
・【YAMAHA】XSR900 part36【Neo Retro】
・【ホンダ】 PCX118台目 【HONDA】
・【HONDA】ハンターカブ CT125 22台目
・【Kawasaki】Z900
・Kawasaki Ninja ZX-6R/6RR Part37
・【NC31・NC39・NC42】CB400SF/CB400SB 223台目【HONDA】
・【ホンダ】ジャイロ ジャイロキャノピー 【ワッチョイ無】2台目
・【空冷】HONDA CB1100 Part48【SC65】
・Kawasaki Ninja H2/H2R #23
・【YAMAHA】 MT-07 part63 【軽量ミドルツイン】
・【SUZUKI】GSX-R150 GSX-S150【150cc】 Part1
・【Z50M】モンキー・ゴリラetc.スレPart3cc【AB27】
・YAMAHA Tenere700 ヤマハ テネレ700 Part4
・【HONDA】4気筒CBRを語るスレ【250&400】Part4
・【HONDA】ADV150 part19【KF38】
・スーパーカブ 70・90・100 part 84
・【空冷】HONDA CB1100 Part58【SC65】
・【空冷】SRオーナーよ集え STAGE167【単気筒】
・【07から】スポーツスター【現行まで】35
・フォルツァSi 総合スレ3km目
・【YAMAHA】MT-09 TRACER part.13【トレーサー】
・Kawasaki W650 Part10
・【YAMAHA】マジェスティS Part25【155cc】
・【HONDA】GROM グロム MSX125 Part46【ホンダ】
・【SUZUKI】 GSX-S1000/F 45台目
・【Innocenti】ランブレッタ 5【Lambretta】
・CBR600RR PART83
・CD125T 四十一台目
・【YAMAHA】XSR900 part6【Neo Retro】
・【貧乏バイク】ジェベル・SX・DF 125/200 【経済速度67km/h】
・【kawasaki】ER-6n/f/Ninja650/Z650/Versys650 part46
・【FOR THE】 TRIUMPH トライアンフ総合 78 【RIDE】
・【HONDA】モンキー125に期待するスレ 5匹目
・アドレス125 14台目 【スズキ DT11A 】
・【AT】ベスパ vespa【オートマ】12
・〓 YAMAHA TMAX 46 〓
・【ホンダ】 HONDA FAZE Part18 【フェイズ】
・【YAMAHA】MT-09 TRACER part.15【トレーサー】
・X-ADV part4
・KAWASAKI ■ KLX125/150 D-TRACKER125/150 ■Part60
・【HONDA】モンキー125(JB02) 18匹目
・【HONDA】CBR400R CB400F 400X 21台目【400 Only】
・【アドベンチャー】 BMW S1000XR 【ハイパワー】
・【低燃費】 NC750/700XS/インテグラ Part91 【MT/DCT】
・【YAMAHA】XSR155 part5【FasterSons】
・で、出た〜www原付にハイオク入れ奴wwwwww
・【HONDA】CRF250RALLY part4
・【YAMAHA】NMAX Part33【BLUE CORE】
・【SEROW】☆セロー・総合スレ☆127台目【旧/ヌ/FI】
・【HONDA】CBR600RR PART87
・【ホンダ】 PCX127台目 【HONDA】
・Kawasaki Ninja250/250R/300 part151
・【SUZUKI】 GSX-S1000S KATANA ツッコミ多めスレその7【包丁…?】
23:12:33 up 27 days, 16 min, 0 users, load average: 13.78, 10.57, 11.68
in 0.05730414390564 sec
@0.05730414390564@0b7 on 020913
|