日本列島、超大型台風直撃の報道受けて今日は災害時用の物品の整理を
しようかなと。
とりあえず水2ℓ×12、麦茶2ℓ×6、トマトジュース缶2ダース、冷蔵庫に
食料多めなので、連休明けまで大丈夫と思うけど、
電気、水道が止まった時、特に長引いたとき。
乾電池類、それで動くもの特にランタン、ラジオ、携帯充電器の中の電池
液漏れしてないかしら。
大型台風の後には、大地震が起きやすいというロシアの学者の説も
あります。
みなさん、どう備えている?
災害被害にあわれた方も情報ください。(台風に限らず、洪水、土砂崩れ、火山硫他)
よろしく。
636 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2019/10/09(水) 18:35:14.42 ID:VFE+qn6j
おそらく、10月13日に台風と首都直下地震、
その後11月4日まで中央構造線などで地震起こりまくりで、
最後に世界津波の日の11月5日(115)に、
南海トラフでフィニッシュ、という計画のようなきがしてきた
世界はこうなる2015の、ラグビー型の地球儀とレーシングカー
みたいなのは、ラグビーワールドカップと鈴鹿F1(決勝10月13日)
のことじゃないか?つまり、2015年に起こることではなく、
何年に起こるかのヒントがこれらだったということでは
防災物入れから、ランタン大・小見つけたけど、乾電池がほぼ期限来てる。
充電器も一部破損。
ホームセンター行ってきます。
お風呂に水貯めておく
新聞紙とビニール袋各種大きさのものとサランラップ、カセットコンロとボンベ、
日頃から旦那にアウトドアを経験させて教育しておく
水とビニール袋で水のう作るとトイレの逆流止められるし
ビニール袋と新聞紙で簡易トイレに、サランラップはお皿にかぶせて洗い物減らす
くっつかないホイルも調理でお薦め、知恵と体力と思いやりがある旦那はプライスレス
>>7
すみません、ソースは出せません。
数年前のテレビ番組でその話題が出ました。
低気圧の通過が引き金 のようなことだったような。
はっきりしたことを言えないのに、多数の方が見るところに書き込んでしまって
申し訳ありません。
不安な気持ちになった方、ごめんなさい。
ホームセンターでは、私だけでなく、乾電池・懐中電灯など買われている方、
多かったな。
ちょっと心配になり、水を買い足そうとスーパーにいったが、なくて
さっきドラッグストアで330mlの水5本買えました。
ラスト5本。
みなさん準備周到すぎ。
普段からモバイルバッテリーと
LEDランタン、LED懐中電灯、災害用にはLEDヘッドランプとか用意したらいいと思うよ
キャンプ用なんだけど照度もあるし、長時間もつよ
今朝のニュースで千葉県の人がカセットコンロを使って鍋でお湯を沸かしてレンチンご飯をパックごて茹でて温めていたけど
カセットコンロでご飯を炊くのは無理?
カセットコンロで炊けるよね
飲み水がなかった設定?