懐かしいあの頃について語りましょう♪
何度リフレインしたってかまわない。
語りたいこと語りましょう。
荒らしもそれに構う人も徹底スルーでお願いします。
男性とエロお断り
思い出に関係ない事件などのコピペは禁止です!
次スレは>>980が立ててください。
※前スレ
◆奥様が語る昭和の思い出114◆(実質116)
http://2chb.net/r/ms/1603882321/ 小学生の時の夏休み。夜校庭に椅子をたくさん並べて大きなスクリーンを張って映画を見た。
わくわくしながら見に行ったんだけど子供心にジンとくる映画だった。
歌が今でも耳に残ってる。
青い月夜の浜辺には親を探して鳴くという〜 浜千鳥
赤い手袋って映画で手の不自由な女の子がいて皆で赤い手袋をして踊るという話だったと思う。夜の月明りの浜辺で子供たちが踊ってる。
真夏の夜の草いきれのする校庭で見た映画が忘れられない。
>>1
乙です。
991可愛い奥様2020/12/11(金) 18:19:13.71ID:8Rz1n9G80
植木屋葬儀
とにかく神妙な面持ち安村 弔辞
「植木さん安心してください! 履いてますよ!」
「うるせー!テメエ誰だよ?!」と野次
小松の親分の声だった 昭和天皇崩御と平成時代を知らずに亡くなった昭和生まれの著名人と芸能人のまとめ
竜崎勝、 藤村有弘、 三波伸介
5レンジャーの畠山麦も元自衛隊員で昭和50年代中ごろに自殺しているよね。
沖雅也
昭和58年に京王プラザホテルから飛び降り自殺。間もなく没後40年
昭和天皇よりも早く逝去した昭和生まれの俳優たち
大川橋蔵、 平田昭彦、 岸田森
まだまだ居るな。第1回日本レコード大賞を授与された水原弘の存在を忘れてはいけない。
平成どころかバブル経済すら知らずに死んだんだぜ、岡田有希子は
芸能人で昭和天皇崩御と平成時代を知らずに亡くなった芸能人で一番、最年少だったのは岡田有希子で、まだ十代後半だろう。
芸能人じゃないが梶原一騎とか
横綱経験者なら現役中に亡くなった玉の海以外に千代の山、3代朝潮。力道山は大正生まれ
プロ野球選手だと中日の伊奈努(通算53勝、昭和34年に16勝)が昭和9年生まれで昭和59年死去
昭和29年の首位打者レインズは昭和5年生まれで昭和53年死去
蔭山和夫、 久保寺雄二は昭和生まれで昭和に死去
外国人有りならルー・ジャクソンも
昭和天皇崩御と平成時代を知らずに亡くなった芸能人の大物は名前を連ねるよな
最大の大物は石原裕次郎だな。野球界で言えば、長嶋茂雄のような存在である。
今年は、たこ八郎の生誕80周年。
たこ八郎は、王貞治、張本勲と同じ年なんだが、生きていたら張本勲のような表情では無かったであろう。
そう言えば、昭和天皇崩御と平成を知らずに亡くなった昭和生まれの芸能人も少なくない。
石原裕次郎、田宮二郎、市川雷蔵、赤木圭一郎、たこ八郎、江利チエミ、小池朝雄、天知茂など
岡田有希子、坂本九、夏目雅子、堀江しのぶとかキリがない
昭和天皇崩御の第一報を伝えたのはNHKだが、
ニュースセンターから第一報を伝えたアナウンサーは斉藤季夫(さいとうすえお)アナウンサーだった。
ちなみに昭和10年生まれで、当時53歳だった。
かつてのNHKのニュースキャスターは、随分と年上の貫禄があるアナウンサーが担当していた。
昭和天皇崩御の第一報を伝えたNHKのアナウンサーの声と表情は今でも記憶しているのだが、
令和の時代に、随分と貫禄のあるアナウンサーに該当しない人物ばかりで気がかりでもある。
東日本大震災、熊本地震、西日本豪雨の重大災害の報道ニュースでもNHKアナウンサーは若手が絶叫ばかりで育っていない。
昭和天皇崩御の第一報を伝えたNHKの斉藤季夫アナウンサーは、教育テレビの日曜美術館も担当していた。
確か、俵万智、真野響子と共に番組進行を進めていたが知的な声と進行ぶりは
井浦新の時代とは比較にならない程、質が高かった。博物館に興味が無い人間でも視聴していた人は少なくなかったはずである。
――88(昭和63)年、8月の全国戦没者追悼式に出席した翌月に天皇は大量に吐血。
国内が「天皇陛下、ご重体」という報道で騒然となった。
御座所に呼ばれて伺うと真っ赤な血を吐き、下血もされていました。
震えながら始末をしていたら、陛下が「今日は満月だよ。その障子を開けてご覧、きれいだ」と言われました。
まるで首から下は自分ではないような、そんな感じでした。
床に伏せている陛下がなぜこの日が満月ということをご存じなのか。
最近になって、仕奉人(つかまつりびと)さんが大きな鏡を持ってきて、月をお見せしていたことを知りました。
実際、彼の死に様は悲惨でした。体中から血が噴出し続けて死んでいったのです。地獄の苦悩でないとは考えられません。
その日から111日に及ぶ天皇陛下の闘病生活が始まることになる。陛下は膵臓がんからの出血のため、大量の輸血が必要だった。
それは十二指腸に浸潤した腫瘍からの出血と思われた。
陛下への輸血のために自衛隊員が集められ、輸血が繰り返された。陛下に輸血された血液の総量は、3万1865ccに達した。
この輸血量は、身体全部の血液を10回入れ替えられるほどの量であった。
がんの末期状態で出血を繰り返す場合、延命のための大量輸血は行わないのが原則である。
しかし国民が見守る中、陛下の輸血を中止することはできなかった。
当時、尊厳死や安楽死などが、国民的話題になっていたが、まだ一般的議論には至っていなかった。
延命治療の無意味さも社会問題になり始めていたが、それを天皇陛下に当てはめることはできなかった。
陛下の病気は、それを議論するのによい機会であったが、誰もそれを口に出せなかった。
輸血の中止は、陛下の死を意味していたからである。
陛下は、昭和62年に弟の高松宮宣仁殿下を肺がんで、昭和36年には長女・東久邇成子さまをがんで亡くされていた。
陛下はご自分の病気の告知はなく、輸血を繰り返す対症療法だけであった。
かつて日テレが毎年、年末に大型時代劇を放送していた良い時代があった…
「忠臣蔵」昭和60年 赤穂事件〜忠義を貫いた47人の武士たちの生と死
「白虎隊」昭和61年 戊辰の戦に散った会津の人々と少年たちの苦悩
「田原坂」昭和62年 維新を主導した薩摩に立ちはだかるもう一つの坂
「五稜郭」昭和63年 北の大地に夢を託した榎本武揚と幕臣たちの意地
「奇兵隊」平成元年 激動の幕末を駆け抜けた長州の志士たちの転変
「勝海舟」平成2年 徳川の幕引き役・勝海舟の屈折と妻の苦労
「源義経」平成3年 家族の愛に飢えた英雄とそれを支えた家臣たち
「風林火山」平成4年 武田信玄の軍師・山本勘助の愛と野望
昔は日本の東海道本線も終夜運転だったな。
50年前のダイヤは沼津か静岡まで15両があったから、下り終電熱海着が2:05だったんだね。乗客どれだけ乗っているのか気になる。
50年前の1970年は通勤電車に冷房車が入りテレビも民放に関してはカラー化率がほぼ100%になってた
50年前の1970年は地方も最低2局は民放テレビが映るようになりまた北陸本線では快速電車が既に走っていた
50年前の1970年は公害のピークであり翌年から四大公害裁判が相次いで提訴されるようになった
50年前の日本列島が大阪万博に沸いた1970年(新幹線が開業して6年目)に、東京→新大阪はいくらだったのか。
・ 東京都区内から大阪市内までの運賃 → 2,230円。
・ 東京から新大阪までの特急券(超特急ひかり号を利用)→ 1,900円で、合計4,130円。
・ 東京から新大阪までの特急券(特急こだま号を利用) → 1,500円で、合計3,730円。
・ 東京から大阪までの急行券(桜島・高千穂号を利用) → 300円で、合計2,530円。
ちなみに1970年の大卒初任給は37,400円(これは公式発表の数字)。
仮に現在2020年を220,000円とすれば、ほぼ妥当な数字だろうから、その比率は6.15倍となる。
さて、ここで計算(×6.15)をしてみよう。
・ 当時ひかり号利用だと現在の金額に直して → 25,400円。
・ 当時こだま号利用だと現在の金額に直して → 22,900円。
・ 当時、急行利用でも現在の金額に直すと → 15,600円。
新大阪〜東京は新大阪〜博多より距離が短いのに実勢価格が高い
客数も多いし東海は確かに儲けすぎだな
まあ、人それぞれ感じ方や意見が違って当然だろうけど、こういう一面も参考に見るとよい。
尚、手元に1970年の時刻表があり、現実その時代に新幹線を利用していたのでちょっと触れてみた。
昔の方が金額自体に価値が有ったことは事実である。新幹線に乗ること自体の価値も現在よりは格上であったことも事実である。
ちなみに東海道本線では50年前までは浜松駅はおろか豊橋駅まで15両編成の普通電車が運行されていた。
今から30年くらい前
東京駅行き最終の博多駅発が17時13分
現在は18時59分
ずいぶんと遅くなったね
その分福岡県の滞在時間が長くなった
でも今の博多駅行き最終の新幹線って新大阪駅から出る最終を博多駅まで引き延ばした形
1997年、JR西日本でも、500系新幹線車両の運用開始当時は
500系のぞみ号は新大阪駅発車出発から岡山駅、北九州市の小倉駅停車だけでも、新神戸と広島は通過する速達列車が構想されていた。
この、途中駅が岡山駅と北九州市の小倉駅だけの停車だと、新大阪から博多まで2時間10分程度での到着を目標にしていた。
また、東京駅から博多まで最速で4時間40分前後の到着を見込んでいたそうである。
また、新大阪、新神戸を発車したら北九州市の小倉駅まで通過する速達の500系のぞみ号が構想されていた。
この最速達の500系だと、新大阪駅から博多まで1時間55分前後、東京駅から博多駅まで4時間30分前後を見込んでいた構想があった。
特に、大阪府内から福岡県内は山陽新幹線と航空路線が競争関係にあったから理解可能である。
1997年、JR西日本でも、500系新幹線車両の運用開始当時は
山陽新幹線でも、500系のぞみ号を運用するに当たって、航空路線の乗客獲得競争の観点から鑑みて
岡山、広島、新山口駅の3駅は名古屋駅と東京駅方面に主眼が置かれていた。
東海道山陽九州新幹線は
東京、横浜、静岡、浜松、名古屋、京都、大阪、神戸、岡山、広島、北九州、福岡、熊本の13政令指定都市を結ぶが
北海道東北新幹線は東京、さいたま、仙台、札幌の4政令指定都市のみ
地方は国鉄時代の方が確実に良かったろうな
国鉄時代はある種の悪平等的なところがあり、
都市部の利用者からは不満あったろうが田舎者にとっては使いやすかったといえる。
>>8
あなたがそこに貼り付けたのが、「彦根のおっさん」という半コテのレスです。
あなたは彦根のレスが好きなのかしら?ホホホ
おっさんはキジョ板に昔から住み着いている老オカマです。
この昭和スレにも昔から居る。
特徴は
・他人にアンカをつけない(付け方を知らない)
・いつもageてる(sage 方を知らない)
・「、」(読点)をつけない、分かち書き。
・無駄な改行
・古い芸能界の話を書く。ネタ的に同じ話を何度も書く。
・キジョ板では、昭和スレ、知って衝撃スレ、芸能人の噂スレなどに出没。同時並行的に同じネタを投下。
・彦根市出身。
・馴染みの街は吉祥寺。
・黒澤明監督の話になると異常に興奮する
・何故か石原真理子のファンw
・芸能界の裏事情に詳しい「業界通」だと思われたくて、いろんな裏ネタを投下するが、信憑性は低い
・下品な内容、極端に低俗な書き込みが多く、スレの流れから浮いている ぺちゃんこのフライパンの形したアルミ容器をコンロの火をかけながらでゆすってると
アルミの上部が膨らんで中のポップコーンがはじけだすやつもう売ってないのかな
子供の頃よく食べてた そんなにポップコーンなんか好きじゃ無いのに親がやたら買ってきてw
>>18
売ってるよー懐かしくてついこの前買って作ったわ
どんどん膨らむし上のフィルム破れそうになるしで大人でも結構怖かったわw
でも作りたてはやっぱりおいしかった うちの子、というワードが上にあって思い出したけど
懐ドラ板で高橋良明が出ている「うちの子にかぎって」と「オヨビでない奴」のスレがきもちわるい
何か書き込みが団塊ジュニアの同窓会的ムードを強要している感じで、レスもポエムっぽい
うちの子にかぎって好きなんだけどあの独特の雰囲気が苦手で書き込みをしていない
団塊ジュニアの同窓会的ムードを 大映TVドラマでも赤いシリーズとかでなく80年代放送のいわゆる正統派たる大映TVドラマではないほうのいわゆる大映TVドラマでもギャグ路線のほうは大映TVドラマを侮辱していると言うか団塊Jr.や同窓会的ムード最初から前提の大映TVドラマなのかわからないけどもまぁとにかくどうしても好きになれない大映TVドラマ赤いシリーズの様にそれこそseriousでなければならない訳でないがあれはおそらく野添和子春日千春の大映TVドラマ名プロデューサーなのに団塊Jr.に魂を売ってしまったのだと思う団塊Jr.で目先の金に目がくらんだと言うかw
「うちの子にかぎって」はチェッカーズのMVかつ、燻ってた二枚目俳優田村正和の
ターニングポイント。こっからパパニューやパパ年、そしてかつての二枚目路線の
回帰な、それゆけマサカズ。
>>24
西尾まりは勝ち組まで行かなくても団塊Jr.の子役としては生き残り続けてるねw
サスペンスドラマ悪役でも結構いい味w 「うちの子にかぎって…」のエピソードには田村正和演じる小学校教師・石橋先生が
父親のいない女子生徒からデートを懇願されて「一日父親」として付き合う話もあった
そして最後はホテルに入っちゃって女子生徒が誘ってくるようなシーンがあったわ
もちろん「社会勉強はここまでだ」と石橋先生はつっぱねたけれど、
デート設定じたい今ならクレームを怖れて脚本にしないだろうね
木下藤吉郎芸人?!・○ジョージの大ブレイクの足掛かりになったのが
ドラマ「うちの子にかぎって」異論は年内いっぱい受け付けます。
パパニュー、パパ年のバブルの申し子・浅○○子がすでにママだったのには
後年たまげたなぁ。ネットのない時代とはいえ、完全封印できたのはアッパレ
としか…
よく細かいところまで覚えてるんだなw
うちの子にかぎってスレ見てきたけどもアホみたいなレスばかりで正直引いたw
小学校高学年ならば女の子はませてて、男はアホみたいなのは解るんだけども、ええ年こいたハゲ散らかしたおっさん?がああいうレスしてるのドン引きw団塊Jr.か氷河期か知らんがダメだこりゃ感じ
小松政夫訃報関連のニュースに大村崑さんの近影が載ってたけど
89歳と思えない若さね。
私が初めて見た半世紀前とほとんど変わらない。
おはよう!こどもショーの頃のことね。
崑ちゃんの崑ちゃんのトンカチ歌自慢、
さらにその前は日清ちびっこのど自慢、
封印作品キャンディ・キャンディ主題歌堀江美都子やいなかっぺ大将主題歌の、天童よしみ輩出しているけどもやはり、TVの対象メインが子供だった時代は、TVが元気だった時代間違いない思う。
うちの子に限って、
どの話か忘れたけどアヤちゃんってとても可愛い女の子が出てきたの覚えてる
設定が同級生だったからなんか勝手に親近感持ってた
>>33
同じこと思ったわ
「とんま天狗」とか「番頭はんと丁稚どん」の頃からほとんど変わってない。そして芸能界の実績でも知名度でもすごい人なのに、変に「ご意見番」みたいなポジションにならずに、常に自然体なところも素晴らしいと思うわ >>34
ちびっ子のど自慢見てたわ。
あれでチャンピオンになった子がいつも賞品を選ぶとき、ほとんどの子供がステレオを選んでたの。
でも或る時、1人の女の子がフランス人形を選んだのよね。
え?フランス人形?って、(番組を見てた)自分はすごく驚いた >>37
ちびっ子のど自慢見てたけど、その回の記憶はない。
でも私なら「ふーん、この子んちってステレオあるんだ」って受け取り方しただろうな。
昭和40年前後、近所の子の家に行ったらステレオ買った自慢されちゃって辟易したことがあった。 キムタク一家を見る度 ジェリー藤尾一家とか中原ひとみ一家とか
一家で活動してた昔の芸能人を思い出してしまう
なんかすごいなw
うちの子にかぎってはマセガキの話は、当時大学生で間接的にしか知らないし、
ちびっこのど自慢の方は逆に小さすぎてはっきり覚えてないけどもいつの時代も小学校高学年の女の子がませてるのは、間違いないといろいろ勉強になったわw
私が物心ついてはっきり覚えてるのは、1967年カラーになってからの魔法使いサリーとリボンの騎士だった訳だけども
サリーちゃんカラー化の理由が「カラーTVのあるええとこのお嬢さまむけに、このサリーちゃんをカラー化します」とCMのスポンサー中島製作所の商品企画
?のコピーのようなの確か図書館で見て凄く嫌な気分になったの覚えてる(苦笑)
1967年言えばまさにリカちゃん人形が発売されたまさにその当時だったけども
3歳ながらマセガキなので結構当時の事はっきり覚えてて今も覚えてる私的には
「ふーん、女の子の人形とかおもちゃって高いんだ〜、女の子のいる家の親って大変だな〜」と近所のお金持ちの医者の娘の家でマセガキなので生意気に言ってドン引きさせたことを覚えてるわカラーTVもステレオもフランス人形もあったw
令和コロナ時代になって貧富の格差とか云々言われるようになったけど私的には1967年つまり物心ついたころのほうが少なくとも女の子のいる家に関する限り貧富の格差はエグかった違いない思うわ
魔法使いサリーやひみつのアッコちゃん1970年大阪万博以前の少女アニメだと少女アニメなのにいや少女アニメだから
?貧富の格差結構エグく描かれてたから
1971年さすらいの太陽もそうだったし
少女アニメいや女の子いた家関する限り昭和はよかったわは通用しないと思うわ
と幼稚園の頃既に思っていたマセガキw
昭和末期はダブルラジカセと並行して、簡易版ステレオのミニコンポが
流行って。アンプ、グライコ、ダブルカセットデッキ、アナログ/CD
プレーヤ―、スピーカーで10万弱かな?
>>40
リカちゃんの人形が発売開始されたのは1967年7月4日とされるが、これについては幾つかの説があり7月1日ともいわれる。このリカちゃん人形の前の人形は、中島製作所ではなくて中嶋製作所さんのスカーレットちゃんがメジャーだったが1967年当時で1000円以上した国鉄運賃10円が初乗りの時代だったから今ならば
10000円以上になるんじゃないかしらw
う〜ん、これは女の子いる家なのに赤貧チルドレンの家は娘に多分せがまれて、昭和元禄どころか生き地獄だったんでは
?中島製作所でなくて中嶋製作所さんはええとこのお嬢さましかサリーちゃんのカラー化と言い頭になかっただろうが、それこそ私的に言わせればそれこそ大映TVドラマや小公女セーラじゃないけど「女の子はどんな境遇でも女の子よ」の言い方アレだが国民ならぬ女の子の平等
?反するそれこそとんでもない昭和いやとんでもない昭和元禄時代思うわ(苦笑) 日本三大眼鏡ずり落ちキャラ
大村昆
桃屋の海苔の佃煮のキャラ
バービーボーイズいまみちともたか
>>42
昭和39年の映画を観てたら、節子が持ってる布人形を売ってる屋台が出てたから、貧乏な家庭はそれを
買ってたんじゃないんでしょうか。
親御さんがヘロヘロ人形作ってたご家庭もあったかも。 >>44
「着せかえ」ってことなら、紙製の着せかえ遊びセットがあった。
ボール紙に、お人形さん的な絵やそれにサイズを合わせた服や小物の絵が印刷してあって、切り抜いて使う。
あ、ロンパールームのお天気みどりちゃんの廉価版みたいな感じかな。貼りつけられたりはしない、紙を折ったり切り込みにはめ込んだりしてきせかえる。 >>31
「智恵子抄」 二代目コロムビア・ローズ さん 1964
作詞:丘灯至夫、作曲:戸塚三博
東京の空 灰色の空
ほんとの空が 見たいという
拗ねてあまえた 智恵子
智恵子の声が
ああ 安達太良の山に
今日もきこえる
千代紙が好き 折り鶴が好き
故郷の空へ 飛ばすという
願いひとすじ 智恵子
智恵子の夢が
ああ 安達太良の山に
今日も羽ばたく
まごころの花 純情の花
散らない花が 欲しいという
黒い瞳の 智恵子
智恵子の姿
ああ 安達太良の山に
今日も生きてる
@YouTube
>>42
やはりキャンディは男なのかしら?あまりお人形のことを知らないみたいね。
リカちゃんなんかは後発よ。
その前にはすでに、アメリカから来たバービーやそれを模したタミーちゃんという着せ替え人形が人気だったの。
もっと前には「ミルクのみ人形」というのがあったわ(女の子が、おままごとで、そのお人形にミルクをのませる真似ができる)
あと横に寝かすと、目を閉じるような造りになってるお人形もあった。
どれも布製ではなく、基本的にバービーなんかと同じような材質 「きいち」の紙の着せ替え人形持ってたわ
あとおぼろげな記憶ではっきり覚えてないけど抱き人形の着せ替え用ドレスをお祭りの屋台で買ってもらった
ピンクやクリーム色のふわふわのドレスで夢の世界だった
あとワンランク上の着せ替えとしてはリカちゃんの一世代前のタミーちゃんのドレス
何年かの間お誕生日やクリスマスのサンタさんのプレゼントの定番だった
1968年GSそのものリカちゃんトリオCM
@YouTube
私的にはこれを歌いまくっいたようなw
タミーちゃん?確か小堺一機の番組で、タミーちゃんの話題で盛り上がってたが物心つく前だからポカンしか言えないw >>49
きいちの塗り絵にもハマってたわ
足がすごくぶっといのよね
布製でボンネットかぶった文化人形も懐かしい 物がなかった時代の創意工夫だろうし、
なによりいつの時代も女の子は女の子、
アホな男の糞ガキとは違ってやっぱり、
物を大切にしていたということですね。
スカーレットちゃんリカちゃんもですがそのずっとあとになる封印キャンディ・キャンディの自転車でも当時の価格で、1977年当時で30000円もしていたので。
今なら電動自転車が買えるでしょうね。
女の子が物を大事にするすてきな文化、
どんなに時代変わっても大切にしたいね
リカちゃんも,その後買ってもらったバービー改めジェニーちゃんも
最後は私に髪の毛カットされてざんばら頭になってた
あの人形らは足の中に針金がはいってるらしく、いろんな曲げ方できるんだけど
人間じゃありえないような方向に曲げて遊んでたら最後中の針金が折れたのか
ポーズつけられなくなったしw
なんで人形の髪カットしたくなってしまうんだろ?
>>45
そういう紙製着せ替えは、自分でデザインした服を着せたりオリジナルキャラで作ったりという楽しみもあるのです。 流れを変えるけど、昭和では「人生」なんて大学生が青臭い議論の中で論じたものだった。
平成から令和にかけて、TVなどで見るお馬鹿タレント・ミーハー可愛い子ちゃんらが
スルッと「それに私の『人生』をかけています」「私の『人生』はそれだ」などと言って、
やたらに子供らが「人生」という単語を口にするようになってきた。
深い意味を持って言っているようには見えず、不思議に感じていたが、どうやら、
高校社会科に「倫理」ができてその中で哲学的分野の一つとして「自分の『人生』を考えよう」と
授業でやるようになったからのようだ。当然、センター試験等でもこれに関連する問題が出るようになっている。
流れを変えるけど、昭和では「人生」なんて大学生が青臭い議論の中で論じたものだった。
平成から令和にかけて、TVなどで見るお馬鹿タレント・ミーハー可愛い子ちゃんらが
スルッと「それに私の『人生』をかけています」「私の『人生』はそれだ」などと言って、
やたらに子供らが「人生」という単語を口にするようになってきた。
深い意味を持って言っているようには見えず、不思議に感じていたが、どうやら、
高校社会科に「倫理」ができてその中で哲学的分野の一つとして「自分の『人生』を考えよう」と
授業でやるようになったからのようだ。当然、センター試験等でもこれに関連する問題が出るようになっている。
85歳で野村沙知代の方は死んだんだね
憎まれっ子世にはばかる、悪いやつほど長生きするとよく言われるわけだけども85歳で死んだからそうとは限らないね
92歳で亡くなったミッチーよりやはり85歳で死んだサッチーを思い出す合掌
と言うかコロナ禍があろうがなかろうが関係ないのは不謹慎だが何かホッとする
>>59
もう結構前のことだけど、世志凡太と結婚してる(事実婚)という話を聞いて、ちょっとびっくりしたわ。
せしぼん太と言っても若い人は知らないでしょうけど…
昔はそれなりにテレビにも出てた >>61
セシに相続させますと言ってたけど
何故事実婚なの? >>57
クリックするとき微妙な震えが来てるじゃない?w サッチ―は電話交換手をやってたと。交換機が出る前は一旦交換手と話で相手方
に繋いでもらうっていうね。相手先の?穴が空いてて、そこにケーブルを挿す
イメージ。国鉄の切符購入も似たような感じでピンを挿す感じだったね。知らんけど。
>>33
大村昆は変わってないね、
浜田光男は本人か?別人みたいに変わったが。
今、吉永小百合特集か昼に昭和の映画やってるが
浜田光男の可愛いこと、
浅丘ルリ子のお美しいことまばゆいわw
あれがね、変わるもんだわね・・・ >>64
電話交換はまだ会社の内線などで、少し残ってるんじゃないかしら?もう廃れたのかな?
国鉄の指定券販売ね、覚えてるわ。みどりの窓口でやってた。You Tubeにも当時の発券の動画がUPされてたと思う(あの穴とかページみたいなのをめくる操作風景) >>65
地味な顔立ちの人って崩れないんだよね。斉藤暁がいい例。
昆さんは変わらないどころかまっそーまっそーに。 >>67
その斎藤って人知らなかったから画像さがしてみた。あ〜このひと!と思った。そしてもう一人よく似た俳優に電車で会ったことを思い出した。
でもその俳優の名前もわからないから、このスレで質問しようか…と思ったら、スマホの下に検索候補として出てたわw、小野武彦って人だった。
前に京王線車内で向かいに座ってた >>68
小野武彦はレインボーマンの堀田先輩でもある。 かつて日テレが毎年、年末に大型時代劇を放送していた良い時代があった…
「忠臣蔵」昭和60年 赤穂事件〜忠義を貫いた47人の武士たちの生と死
「白虎隊」昭和61年 戊辰の戦に散った会津の人々と少年たちの苦悩
「田原坂」昭和62年 維新を主導した薩摩に立ちはだかるもう一つの坂
「五稜郭」昭和63年 北の大地に夢を託した榎本武揚と幕臣たちの意地
「奇兵隊」平成元年 激動の幕末を駆け抜けた長州の志士たちの転変
「勝海舟」平成2年 徳川の幕引き役・勝海舟の屈折と妻の苦労
「源義経」平成3年 家族の愛に飢えた英雄とそれを支えた家臣たち
「風林火山」平成4年 武田信玄の軍師・山本勘助の愛と野望
いかに日テレのこのシリーズが出来が良かったか分かるなあ
無名の舞台俳優使用でも良いから、またこういう時代劇スペシャルを作って欲しい
「忠臣蔵」は
1989年 幸四郎版(テレ東)、1990年 ビート版(TBS)、1991年 仲代版(フジ)
1994年 松方版(TBS)、1996年 北大路版(フジ)、1999年 松方版(テレ東)
2003年 吉右衛門版(テレ東)、2004年 マツケン版(テレ朝)、2010年 田村版(テレ朝)
全部見たけど、やっぱり日テレの里見版が一番出来が良かったなあ
次に良かったのはフジの北大路版かな。
>>66
それで思い出したけどコレクトコールって今もあるのかな?
電話代先方負担ってアメリカみたいで素敵やんって思った記憶w 平成初期、まだまだ高かった携帯電話通話料を安くあげるために、コールバック方式
っていう一旦海外の電話番号にかけて、っていう裏技を「テレマトリックス」って
いう会社がやってたな。「クアント」っていう雑誌に広告が載ってた。のちの「じゃ
マ〜ル」とかの布石かな?
平成二年にアニメのED「おどるポンポコリン」がレコード大賞取った時
世の中何かが間違ってるっていう危機感を感じた。その夏のイラクのクエート
侵攻がそこまで大事になるとは思わなかったけど。ただ景気後退や株価の
低迷は前年末の39,000円の最高値更新以降から始まってたらしいけど。
ISDN回線とは何だったのか?
ADSLにする際に、一度アナログに戻してっていう一手間があったね。
エロいチャットレディのバイトって20年くらい前からあるらしいが、
昔の回線だと、動画の質が悪いから顔もおっぱいもよくわからないのに稼げたらしいw
男のエロ心おそるべし
画像1枚送るのに20分くらいかかったらしいね
>>75
テレクラのサクラの発展版かな?w なんだかんだ女性は無料だから一度は
テレクラに電話かけて男性を冷やかしたことあるよね?w テレクラは
いつ頃からあったんだろう?平成初期は残ってたけど、スタービーチや
エキサイトフレンドが出てきた辺りで消えたかな? 餅はお米屋さんに注文してたな。のし餅。
大人にビールと子どもにはプラッシー。
コロナ禍の影響とこれを機に引退するかってことだと思うけど
今年いっぱいで閉店する街中華がすごく多いわ
街中華にも若いマスターはいるけどそれは二代目、三代目で、
令和のこの時代に新店としていわゆる「街中華」を始める人はいないよね?
だとしたら今後急速にチェーン店のラーメン屋や中華屋ばかりになっちゃうのかなあ
昔の人って、カビのはえたお餅でも洗って食べたのよね
いつ頃までかな…多分昭和30年頃まで?
自分は無理だわ。冷凍*庫が普及するまでは,お餅の保存も大変だったと思う。サトウの切り餅なんかはすごい発明
>>79
昭和40年代生まれだけど、小学校のときくらいまでは食べてたわ…
鏡餅の、上と下の餅が重なってくっついてる部分に生えるの
今みたいに真空パックの詰め餅じゃなくて、本当に臼杵でついた丸餅を重ねてたから
カビ部分を洗っていたか、削っていたかまでは覚えていないけど
そんな私も今ではカビ餅は無理w のし餅、切るのが大変だった
カビたら削ってたと思う
残ったら乾燥させて揚げておかきにして食べてた
あれ好きだったなぁ
のし餅はお米屋さんが搗き立てほかほかを届けてくれるのを待ち構えていて急いで切るのよね
うちでは昭和50年前後くらいまではのし餅が届いてたと思う
餅つきなんてそもそもしなかった。最初で最後が昭和52年。それも幼稚園の
行事で、杵を支えてもらって、自分は正味手を添えてただけでペタン!と
全く搗いた気になれなかったw 平成生まれなんかはクールポコの2人が何やってる
のか全く見当つかないだろう。
東京だけど普通にこの時季は神社や巨大マンションで餅つきをして
中高生が参加しているけどね
場所によりけりでしょうな
>>83
ホカホカ状態のうちに急いで、じゃなくて、翌日あたり?やや固まってから切ってたような気がする。すぐだと包丁にくっつくからとか言って。
まあ家によるのかもしれないけど。 臼側の人は手を真っ赤っ赤にして餅をひっくり返しててねw まぁ軽いヤケドよ。
考えてみれば正月は羽根突きも、福笑いもカルタもしたことないな。
人生ゲームとか凧揚げ(ゲイラカイト)とかトランプとかだな。
ゲイラカイトが電線に引っ掛かってるのが正月の風物詩w
団地だから門松はイラストを鉄の扉に貼り付けるんだよ。締め縄は自動車の
グリルに付けてねw あの締め縄全然見ないな。たまに見ると御利益ありそうって
思えるw たいてい爺が乗ってそうな古い車だけどw
江戸時代以来の文化って昭和30年代くらいまでは結構続いていたんじゃないかな
建物や言葉遣いも江戸の延長ってものが多かったように思う
都市への人口流入が本格化した昭和40年頃(五輪前後)から江戸以来のものが減っていった
まあ江戸時代も昭和30年代も私は文献からしか知らないけど
餅は搗くものでなくスーパーで買う物。そして餅は個包装に。しかも鏡餅までときたw
餅に点在するカビを包丁の角で削り取る作業、それを躊躇なく食べるのも正月の風物詩
だったw もうできないな。
子供の頃テレビなどであのお餅つきやってる情景を見ると、怖くて仕方なかったわ。
だって、杵を振り上げてる時に相方がサササっとお餅をこねる、あの瞬間うっかり杵が降りてきたら…あの杵が頭に…!(~_~;)と思うと怖くて怖くて。
あの、捏ねてる人は怖くないのだろうか?と、いつも真剣に考えてしまった。
>>92
@YouTube
実際、でこにでかいたんこぶを作ってるおばちゃんや、手をついてしまって白い餅がピンクになっちゃったりもありました。 私も紅白餅が出来てしまった餅つきの現場にいたわよ
餅つき初体験の若者が誤って返し手のおじさんの手を搗いてしまった
>>94
後の「な〜にぃ〜!?やっちまったなぁ!!!」である。 新築した家が上から近所住民に餅をまく風習もあったよね
今もあるの?
門松は出入りの植木屋さんが30日に取り付けに来て
(31日に立てるのは一夜飾りでよくないとされてた)
松の内が終わると回収に来ていた 欧米のクリスマスツリーと同じ感じ
のし餅は搗き立てだとベタベタで切れないから、一日置いて少し硬くなったのを切り分けた
タイミングを外すと固くなりすぎて大変な事になる
餅につくカビは食べられるカビだから毒じゃないと祖母も母も言い張った
サッチー亡くなって寂しくなったわ
浅草で何度かお見かけしたことある
テレビでみるより小柄で細い方だったわ
昔、テレビ東京の夜の番組で、
森山良子と中尾ミエ?ピーター?が司会してたトーク番組結構好きだったんだけど、司会がどういうペアだったか思い出せない。
番組名は「おしゃれ泥棒」?
あれ?ピーターは木原美智子と組んでいたんだっけ?
なんかいろいろ記憶が曖昧になってきて、情けない
>>98
建売住宅注文住宅が何軒も建ったが、1軒も餅をまいていない。 大晦日の夜は、民放が全部同じ番組をやっていたなんて
今の若者(もっと上の人もか)には信じられないだろうなあ
いつまでやってたんだろうと調べてみたら、
昭和とともに終わってた
>>104
ピーター、木原、カルーセルが火の鳥実写映画で卑弥呼の侍女役で出演
小学生のクイズ番組でこの中で一人女性がいますという問題でみんなカルーセルと答えたのよと木原が笑ってたわ
あの映画を子供の頃映画館で家族で観たわ
オールスターキャストでものすごい豪華なキャスティングよね >>106
ゆく年くる年ね
SEIKOの一社提供景気良かったしみじみ
SUN-TVとか独立局でもやってたけどもOlympicまぼろしの?半年前の特番では独立局はみご仲間外れだったから今なら独立局はみご仲間外れにされると思うw >>103
「おしゃべり泥棒」では
森山良子と中尾ミエ >>103
ミエと良子のおしゃべり泥棒、見てたわ!
美川憲一ゲストの回で初体験について二人で根掘り葉掘り聞いて
「それは前からやったの後ろからやられたの」「どっちもよ」
というやり取りを覚えている。 >>103
おしゃべり泥棒の後続番組が
ピーター木原光知子の「おしゃべりな夜」だったと思う >>98
餅まきって関東にはない行事だよね
自分は名古屋出身の人から聞いて知ったけど一度もリアルで見たことない(関東転勤族)
今も地域によってはやってるんじゃないかな
餅が顔に当たって流血惨事という記事を何年か前に2ちゃんで読んだ >>106
今の民放は、ある意味毎日がゆく年来る年 小学生の頃は冬休みに百人一首を全部覚えたり、
木版を彫刻刀で削って版画の年賀状作ったりした
今では元旦に年賀状が届くようにちゃんと出せる人ってすごいと思う
送ってくれた人に返すだけで精いっぱいだわ
>>112
お祭りでは今もやる
年寄りがいる家では棟上のときもやるよ
最近は餅よりもそれ用の小袋のお菓子とかポチ袋(5円から札まである)とかが中心
昔は餅が包装もせずダイレクトに投げられて、拾って洗って食べた
昔は嫁入りのときも、家で着付けして出すのでそのときに餅まきした
叔母がそれをやったのがかすかに記憶にある
ちなみに名古屋ではない愛知県内 >>112 餅が顔に当たって流血惨事 ← でたらめ マツコ・デラックスがおしゃべり泥棒が大好きで、その記憶があったので
5時に夢中の金曜レギュラーに中尾ミエを推薦したと言っていた
◯ _______
// ____/ ,,;|||||||||!!"\___
// |\_____/ |||||| ,||||" ,,;;|||||||!" ,,,;;;||/
// │ `||||||、 `|||、 ||||| ,||||" ,,;|||||||" ,,,;;;||||||/
// │ `|||||、 |||| |||| ,|||" ,,;;|||||" ,,,,,;;;|||||||||||(
// │||ii、 `!||||、 `|||,,,||||,,,|||" ,,;||||" ,,,,,;;||||||||||||!!!!"" )
// │!!|||||||ii、 `|||,,;||||||||||||||||||||" ,,,,;;;;||||||!!!"" /
// │ ""''!!!||i;:|||||||||||||||||||||||||;ii|||!!!"" |
// /,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,||||||||||||||||||||||||||||||||,,,,,,,,,,,,,,;;;;;iiiiiiiiiiiii|||||||||i
// /||||||||||!!!!!!""|||||||||||||||||||||||||||||||"!!!!!!!!!!||||||||||||||||||||||i
// / ,,,,,,,;;iiii|||||||||||||||||||||||||||||iiii,,,,,, """""|
// / ,,,;;iii||||||!!!"" ||||||||||||||||||||||||| `!!!!|||||||iii,,,,, |
// /|||||||||||!"" ,;i|||!"`|||"|||!!!|||: `|||l、 `!!!!||||||||||||iiii、 /
// /||||||||!!" ,,;;|||||!" ,i|||' |||| `|||、 `|||||、 `'!!!!!|||||||||||||(
//<|||||||||" ,,;;i|||||!' ,||||" |||| ||||、 `!!|||||i `!!!!|||||||||\
// \__ ,,,;;i|||||||" ,;|||||" ,|||||__|||||、__`||||||||i、/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
// \________/ ̄  ̄
令和2年(2020年)裏・紅白歌合戦
http://2chb.net/r/musicj/1607834716/
令和2年(2020年) 裏・紅白歌合戦
電通・犬HK等朝鮮系メディアにごり押しされないJPOP曲をなるべく多く集めた
裏?紅白歌合戦です。
・このスレさえ押さえればとりあえず流行についていけるかも
・適当に貼っています
・異議がある方は投稿してください(同アーティストでも 違う曲がおススメなど)
、おすすめなどもありましたら投稿してください。 >>112
関東でも、地域によってはあるんじゃない?
私の父親が千葉県出身だけど、実家を新築したときに「建前」に餅やら小銭やら撒いたよ。
茨城の親戚のうちも、やったなあ。まあ、どっちも中心地からずーーーーっと離れた地域。 中尾ミエつったらアイアイゲームは外せないね。高見千佳の書く文字がマンガ字という
か丸文字でw そういうフォントが流行った時代。山城新伍が伏せ字のチョメチョメ
を発明した。後年、他の番組で西川峰子?に手○○(てまるまる)はするの?とか
聞いてて、いやいやそこは手チョメチョメでしょってツッコんだw
1975年3月10日付の都区内〜博多間の乗車券が4,510円+新幹線特急料金4,200円の
合計8,710円だからまだ安かったけど当時の客車2段式B寝台が1,900円だった
1975年3月10日(ゴーサントオ)付東京〜博多は最短ひかりでも7時間弱を要し、
東京6:00発のひかり21号だと博多13:01着、東京8:00発のひかり3号でも博多着は14:56で出張には使えないかったけど
名古屋や関西からの北九州出張なら時間的にも有効的で
東京から考えると仕事で使えるのはせいぜい広島圏くらいなのがお分かり頂けるだろう
因みに上りのひかりの最終列車は博多16:24(16A)23:20東京と博多15:54(118A) 23:44
東京で帰路も最終の東京行きは早く終ってしまう
以上までを考えると飛行機の方が早く時間も有効的に使えるため、山陽新幹線全然開通が決まっても飛行機を使うビジネスマンが少なくなかった
新幹線は深夜の軌道点検や架線点検などや工事などで起電停止している区間もあるため、深夜から未明そして早朝までは走れない区間が多い
東京から小倉や博多に新幹線で行くという手段選択をしている時点でそれはもうビジネスではない時代になってしまったからね
東京-九州のビジネス需要が航空機鉄板となり、新幹線も高速化した今、走らせる意義がなくなった。
あさかぜは観光列車として成立する区間じゃないからね
博多あさかぜが1994年か1995年に廃止になった経緯は殆どの乗客が山陽線沿線のビジネス需要だから下関あさかぜで充分だったが
それでも廃止になったのを今から復活させる必要はない
今の若い奴は夜行列車に乗れないし、無職や非正規就労が多い貧祖負け組なので激安バスで満足みたい
鉄道旅(旅行)の楽しさや面白さが全くなくなってしまったと言う面では
「昔の方がまだ格段に良かった」と言わざるを得ないよね
夜行列車での移動自体が何重の意味でも遥か昔の思い出になってしまうんだろう
夜行列車自体がほぼ完全に消えた上に、長距離移動自体がやりたくともできないってことにもなりそうで
ただの移動だけで列車旅の楽しさも面白さも今はないよ
つまらん時代になってしまった
そもそも東京から福岡に行くのに新幹線が一般的だった時代なんて、あってもほんの僅かだろ。
新幹線が開通した昭和50年だと、今ほどではないにせよ、福岡行くのは飛行機が多かっただろう。
東京〜北九州出張で新幹線を使ったのは1975年3月から1980年くらいの間だったが
その後は羽田空港〜板付空港(現在の福岡空港)を飛行機移動が多かった
あさかぜ1号だと博多着が10時53分、あさかぜ2号の博多着が11:23で仕事としては使えない時刻で
後にあさかぜ2号は廃止になって臨時格下げして博多あさかぜは1往復体制になったが
上りも博多発が16:58では出張帰りにはまだ早すぎるし、
山口県や広島県内から乗るなら出張帰りでも丁度よかった感じだけど下関あさかぜや
はやぶさ・富士・みずほ・さくらもあるから博多あさかぜに拘る必要はなかった。
昭和50年頃って国鉄が毎年値上げしてた時期かな
それで東京対九州は飛行機利用に逆転されたんだろ まだ飛行機が高かったけど速いし福岡空港は市街地に近い
昔は日本の東海道本線も終夜運転だったな。
50年前のダイヤは沼津か静岡まで15両があったから、下り終電熱海着が2:05だったんだね。乗客どれだけ乗っているのか気になる。
50年前の1970年は通勤電車に冷房車が入りテレビも民放に関してはカラー化率がほぼ100%になってた
50年前の1970年は地方も最低2局は民放テレビが映るようになりまた北陸本線では快速電車が既に走っていた
50年前の1970年は公害のピークであり翌年から四大公害裁判が相次いで提訴されるようになった
50年前の日本列島が大阪万博に沸いた1970年(新幹線が開業して6年目)に、東京→新大阪はいくらだったのか。
・ 東京都区内から大阪市内までの運賃 → 2,230円。
・ 東京から新大阪までの特急券(超特急ひかり号を利用)→ 1,900円で、合計4,130円。
・ 東京から新大阪までの特急券(特急こだま号を利用) → 1,500円で、合計3,730円。
・ 東京から大阪までの急行券(桜島・高千穂号を利用) → 300円で、合計2,530円。
ちなみに1970年の大卒初任給は37,400円(これは公式発表の数字)。
仮に現在2020年を220,000円とすれば、ほぼ妥当な数字だろうから、その比率は6.15倍となる。
さて、ここで計算(×6.15)をしてみよう。
・ 当時ひかり号利用だと現在の金額に直して → 25,400円。
・ 当時こだま号利用だと現在の金額に直して → 22,900円。
・ 当時、急行利用でも現在の金額に直すと → 15,600円。
新大阪〜東京は新大阪〜博多より距離が短いのに実勢価格が高い
客数も多いし東海は確かに儲けすぎだな
まあ、人それぞれ感じ方や意見が違って当然だろうけど、こういう一面も参考に見るとよい。
尚、手元に1970年の時刻表があり、現実その時代に新幹線を利用していたのでちょっと触れてみた。
昔の方が金額自体に価値が有ったことは事実である。新幹線に乗ること自体の価値も現在よりは格上であったことも事実である。
ちなみに東海道本線では50年前までは浜松駅はおろか豊橋駅まで15両編成の普通電車が運行されていた。
寝台急行列車銀河は乗ったことあるよ
東京駅を最終新幹線より遅く出る寝台列車で
寝台急行列車じゃなかったかな
東京の夜を1時間でも長く楽しんで、
とどめの最終列車だった想い出があるよ
そういう人が多く乗ってたような
銀河の名前を観光列車によくもらったものだと思う
時代は変わっていくんだね
昭和の電車といえば、ブルートレインでしょ
寝台列車なら北斗星は乗った事あるけど、昭和の終わり頃
昭和のA寝台個室ってゴージャスだったよね。ブルートレインでも限られた
のしかなかった。氏ぬまでに一度乗ってみたいって思ってたけどw
対してB寝台三段式はヒドイw ブロイラーよろしく鶏舎か?っていうね。
ジャイアント馬場やデラコ・マツックスは無理だろっていうw
ブルートレインは蒸気機関車時代、ススが目立たないって理由で採用されたボディカラー
ってきいたことある。あの時代、顔から窓を出したらススで顔が真っ黒くなるっていうw
座席に居ながらにして買えたホームで売ってる駅弁売りって存在してるのかな?
>>107-111
番組名その他教えてくださった方、ありがとうございます。
すっきりしました。 駅弁売り昭和終わり頃にはいたね上野駅とかに居たと思う。
このスレで、駅で買うお茶がプラスティックでなく陶器だったっていうのを
見て、えっ?それって瓶牛乳・清涼飲料みたいに何度も洗って再利用するの?
って思った。
両親から聞く話で、脱脂粉乳なるものが給食で出て運動場にコソーリ捨ててたあるある。
サッチー、ミッチー、ピーター、カルーセル
ごちゃまぜにするな
昭和の電車といえば、ブルートレインでしょ
寝台列車なら日本海は乗った事あるけど、昭和の終わり頃
昭和にあった振り子電車。特急「くろしお」「しなの」等、カーブが多い地域に
揺れによる車酔い防止のために採用された。が、実際は逆効果だったってオチw
>>131
誰が再利用するという話?
乗客が買って、そのまま捨てるか持ち帰るかわからないけど、…客が家で再利用という意味? 御茶はペットボトルの前は、ポリ容器だった気がするな・・・
昔は特急電車の席にはステンレス製のたばこの灰皿が全部ついてたよな
たばこの吸い殻がパンパンに詰まってたW
今から30年くらい前
東京駅行き最終の博多駅発が17時13分
現在は18時59分
ずいぶんと遅くなったね
その分福岡県の滞在時間が長くなった
でも今の博多駅行き最終の新幹線って新大阪駅から出る最終を博多駅まで引き延ばした形
1997年、JR西日本でも、500系新幹線車両の運用開始当時は
500系のぞみ号は新大阪駅発車出発から岡山駅、北九州市の小倉駅停車だけでも、新神戸と広島は通過する速達列車が構想されていた。
この、途中駅が岡山駅と北九州市の小倉駅だけの停車だと、新大阪から博多まで2時間10分程度での到着を目標にしていた。
また、東京駅から博多まで最速で4時間40分前後の到着を見込んでいたそうである。
また、新大阪、新神戸を発車したら北九州市の小倉駅まで通過する速達の500系のぞみ号が構想されていた。
この最速達の500系だと、新大阪駅から博多まで1時間55分前後、東京駅から博多駅まで4時間30分前後を見込んでいた構想があった。
特に、大阪府内から福岡県内は山陽新幹線と航空路線が競争関係にあったから理解可能である。
1997年、JR西日本でも、500系新幹線車両の運用開始当時は
山陽新幹線でも、500系のぞみ号を運用するに当たって、航空路線の乗客獲得競争の観点から鑑みて
岡山、広島、新山口駅の3駅は名古屋駅と東京駅方面に主眼が置かれていた。
東海道山陽九州新幹線は
東京、横浜、静岡、浜松、名古屋、京都、大阪、神戸、岡山、広島、北九州、福岡、熊本の13政令指定都市を結ぶが
北海道東北新幹線は東京、さいたま、仙台、札幌の4政令指定都市のみ
地方は国鉄時代の方が確実に良かったろうな
国鉄時代はある種の悪平等的なところがあり、
都市部の利用者からは不満あったろうが田舎者にとっては使いやすかったといえる
地方国鉄時代の方が確実に良かったろう
1969年昭和44年から1982年昭和57年迄北陸本線敦賀〜福井〜金沢〜富山間で、運行されていた快速電車まさにそれだな
(一部は急行立山の延長の形で糸魚川迄)
勿論この当時特急雷鳥とか急行立山とか既にあったわけだがそれでもそれまでは旧態依然の旧型客車列車ばかりであった北陸本線でのこの快速電車のサービスは地方国鉄時代の方が確実に良かったろうまさにその証明になるのでないかと思う
当時富山県滑川市に田舎があった関係で大阪から滑川までよく急行立山使ったが富山から前3両富山地方鉄道宇奈月温泉後ろ7両糸魚川行き快速電車とそれこそ昔の小田急の相模大野から前6両が急行箱根湯本行き後ろ4両急行片瀬江ノ島行思わせるようなキメ細かさには感動した
然も滑川だからどちらの車両でも行けた
今なら阪和線の日根野切り離しくらいか
>>139
あなたは増毛さんだね?w
でもごめん、鉄道とか地理にあまり関心ないから、コメント内容は読んでないわ 東海道線の東京に近い部分の普通列車のことを「湘南電車」と呼ぶのは
1970年代くらいまでテレビニュースで
行楽シーズンの話題で「湘南電車が順調」とか何とか良く言ってたが、
いつの間にか死語になってしまったな。
湘南新宿ライン、湘南ライナーはその名残りかもしれんが。
僕の子供の頃は、旅行嫌いな父が年1回だけ夏休みに熱海か湯河原に
海水浴に連れて行ってくれたので乗ったのが思い出だが、
今は家族連れはあまり電車で出かけないか。
子供のころの東海道線普通は、113系、153系、80系のどれが来るのか楽しみだった。
80系は車内が木造のものもあって、古い感じがした。
しかし何で湘南顔の車両を1両も保存しなかったのかね?
京都鉄博にいるトップナンバーは同じ系列でも違うデザイン・・
50年前の、あの当時、日本シリーズでは巨人V9黄金時代だった。南海、阪急、ロッテが挑んだが全く歯が立たなかった。
50年前の、あの当時、日本シリーズでは巨人はロッテと対戦した。今は亡き東京スタジアム球場と後楽園球場で開催されていた。
50年前の、あの当時、後楽園球場はジャンボスタンドも無ければ、電光掲示板も無ければ、人工芝も張り巡らされていなかった。
50年前の、あの当時、全国には星の数ほど夜行列車が君臨していた。沖縄返還の直前の2年前だった。
京阪神から熊本、西鹿児島(鹿児島中央)を結ぶ寝台特急の夜行列車「なは」も、この当時に誕生したが北京オリンピック開催の年に廃止となった。
>>141
僕ってあんたハゲ散らかしたおっさん?
まぁあれだ、それはさておき、湘南電車何故湘南電車と呼ぶかと言うとやはり、藤沢駅近くの湘南高校が理由だと思う。
(厳密には小田急線で次の藤沢本町だが)
80系電車は残念ながら乗った事ないが70系電車は阪和線で腐るほど乗った。
と言うか私が子供の頃の阪和線言えば、113系新快速電車とごく一部快速除き、吊り掛けモーターばかりだったような。
私自身はハゲでもなんでもないけども、子供の頃鶴ヶ丘から乗った普通電車も、63系電車72系電車木造のものだった。
ライバルの南海電車はこの頃はすでに、本線高野線の電車は新性能カルダン駆動電車ばかりだったので子供心ながらに、なんで阪和線はボロいと怪訝に思った。
平成になって車に乗るようになりそして1回も令和なってから電車に乗ってない
(最後に乗ったのは平成最後の前年法事)自分が言うのも変だけれどもやっぱり、昭和の鉄道はおもしろかったなと思う。
153系電車亡き祖母と新快速で姫路へ、113系電車亡き祖父阪和線新快速そして旧型客車は亡き祖父と福知山と嵯峨へ、
153系電車は私の高校卒業同時に引退し165系電車大学入学同時バトンタッチ、関西の実家と首都圏大学の往復の時に、18きっぷ共にまさにパートナーだった 鉄道の思い出は私ではなくて
僕と描きたい新鮮な心理を理解して欲しい。
東北は電車では例えば485系や583系が新製される度に新製配置されて
その使い古しが西日本や北陸に回されるイメージ強いけど
客車はその真逆で25形は関西ブルトレから始まって使い古しの14形とか24形が東北に回っていった感じだね
但し電源車だけは関西はカヤ24で東北にカニ24という感じ
鬼女(鉄道の思い出は僕と描きたい)的にはグリーン車も連結した日本一の長距離急行、きたぐにが好きだったけどな
1981年のきたぐにの運転時刻
501レ 大阪2210→米原2359〜0010→金沢0306〜0320→新潟0855〜0908→秋田1346〜1356→青森1710
502レ 青森1255→秋田1557〜1607→新潟2054〜2123→金沢0255〜0313→米原0623〜0636→大阪0827
このダイヤでは全区間通して寝台車を連結する方が全く合理的じゃない
途中駅での機関車交換も頻繁にあった
「きたぐに」は、いつ新潟ー青森をカットされてもおかしくないと思っていた。
きたぐにって随分トロい急行だったね。青森昼過ぎにでて朝8時到着、あと3時間か
足すと当時のはやぶさが西鹿児島東京間走りきってしまう。
64.9の時刻表が手元にあると書いてあるが、
急行日本海が22時間もかけて走ってるかと思えば
特急白鳥が大阪朝8時に出て夜中12時近く16時間の昼行特急で頑張ってしまう。
しかも編成の片割れが上野に着く面白さw
陶器のお茶の話を美味しんぼで読んで初めて知ったわ
私が子供の頃はプラスチック容器のやつだった
崎陽軒のシュウマイについてくる陶器の醤油入れが昔の面影を感じるわね
寝台車の上下のベッドのやつ一度乗ってみたかった
クルーズ船感覚で懐かしの寝台車でいく日本の旅とかやってくれたら嬉しいわ
そう言えば、原油高騰で長距離フェリーの
旅行が出来なくなった。
まあ、コロナの影響が一番だけどね。
鬼女的にはw
まあれだ、消防署の方から来たみたいw
まあれだ、それはさておき、きたぐにで北海道行ったのなんてそれこそあれだ、定年過ぎのフラフラジジイ位でしょうw
あれだ、それはさておき、きたぐには高3の時に新潟止まりになってしまい結局
1回もきたぐにで北海道は行けなかった
あれだ、と言うわけでいくら定年過ぎのジジイがここを荒らすのは関心しないがきたぐにで北海道へ行けたということ、そこだけは正直還暦ジジイが羨ましいw
新幹線のカレー弁当、ハンバーグ弁当
今はスーパーで普通に売っているけど、当時は珍しくて
あれを買ってもらうのが楽しみだった。
中岡俊哉 幽霊を見た
昭和の頃の実話怪談を集めた本。子供の頃の愛読書で
最近取り寄せた。基本的なパターンは今と同じだが、読み返してみると
なぜか、昭和独特の匂いがする。
昭和の頃って子供向け参考書とか百科事典とか、資産運用とか、保険のセールスマンを
ふつうに母親たちが日中家へ上げていたことが多くなかったろうか
もちろん家にもよるんだろうけど
>>149
×いくら定年過ぎのジジイが
○ジジイでも 私は寝台車に乗ったことがないんだけど、
夏休みにアニメの再放送の時間帯があって(サリーちゃんやピュンピュン丸を放送してた)
そのお子様タイムの時間帯の最後にハイケンスのセレナーデという曲が流れるの
(画面は次回予告のタイトルだけ文字で出てた記憶)
で、友達の家でテレビを見ていてその曲が流れたら友達が
「この曲、寝台車が東京駅に到着する時の音楽と同じだよ」と教えてくれた。
その子の家は毎年帰省に寝台車を利用してたと思う。
曲名は大人になってから知ったんだけど、今でもこの曲聞くと(寝台車の曲)と思い出すわ。
>>147
崎陽軒のひょうちゃんの醤油さしは、一度プラスチックになったけど陶器に戻ったね。
以前はコルク栓だったと思うけど、今のはゴム? これならウチで(弁当とかで)また使えるかな? とか言って絶対再利用なんてしないのに取っておいてしまう。 陶器のお茶を覚えてるけど熱々のお茶なのに持つところが頼りない針金みたいなので子供が扱うのはちょっと怖かった
ポリ容器に変わった後は味がポリ風味になったみたいな気がしておいしくなかった
>>157
ハイケンスセレナーデ寝台車のみならず山陰本線とか東北本線黒磯以北とか所謂非電化区間交流電化区間の扉開いたまま走る旧型客車列車ではもはや定番だった
大阪駅でも福知山線の普通列車だとかはまさにハイケンスセレナーデ音楽であり
♪ド♭ミ♭ラド♭シソ♭ミ、ソ♭シファ♭シ♭ミ♭ミ♪ハイケンスセレナーデ後ご乗車ありがとうございますこの列車は12時14分大阪発普通列車鳥取行ですと車内放送のアナウンスがえんえんと続く
始発駅と終着駅とそれこそ鳥取駅だとか大きな駅の到着時しか流れなかったから
小さな駅で降りる時は正直興ざめだった JRバスって頑なに国鉄時代のツバメをあしらってるね。うちの地元だけかな?
子供のとき3段の寝台車によく乗ったけど、あの頃特におかしな問題も起きなかったような…
何か今だと、ノゾキ魔とか泥棒(他人の手荷物から金品を盗む)とか起こりそうな気がするんだけど、あの頃はそんなニュースも聞かなかった記憶。子供だから知らなかっただけかな?
大人になってから、一度新幹線で、他の乗客が財布を盗まれる事件に遭遇した。(窓横に掛けた上着から財布抜き取り)すぐに警察?かJRの担当者が来て調べてた
子供のとき3段の寝台車急行新星とか、だいせんによく乗ったけど、あの頃特におかしな問題も起きなかったような…
今だとハゲのノゾキ魔とか起こりそうな気がするんだけど、あの頃はそういう、ことは考えたこともなかった記憶ある。
それどころか一緒になった女子大生の、おねーさんと話が弾んだような記憶も。
大人になって、TWILIGHT EXPRESSとか個室寝台車がメインになった訳だけどもやはりそういう物騒な時代なんだと思う
ムーンライトえちご女性専用車両とかはまさにそういう意味で時代のニーズに、応えていたんだろうがどちらとも今は、奇跡に入ってしまったのは実に残念だ。
×どちらとも今は
○急行能登、快速ムーンライトの、女性専用車両はどちらとも今は鬼籍に入った
>>167
キャンディって、レスごとにIDが変わってるわよね、何故?
それってどうやるの?スマホの機種とかWi-Fiとかの関係? 昭和の店員さんは客を叱りつけたり、逆に褒めちぎったり、良きも悪くも画一的な今の店員より人間的だった。
昨日、スーパーのレジで店員が客に「お客様、素晴らしい! 素晴らしい!」と褒めちぎってる光景を見て、懐かしさを覚えた
>>98
「たてまえ」だね。茨城南部で1980年頃に一回だけ遭遇したことある。その時はお菓子とかも撒いていた記憶があります。 >>150
中岡俊哉の恐怖の心霊写真集もってたー
今度国会図書館に行って探してみるかな 今は家を建てる前の地鎮祭とかしないのかな
うちのほうはベッドタウンなので畑をつぶして分譲住宅になったりというのがよくあって
昔は通りすがりにときどき見かけた光景だけど最近は家を建てるスピードが速いせいかもしれないけど見かけなくなった
建前に関してはこち亀で両さんと大工の棟梁が酒飲み過ぎで柱ぶった斬りにした話がある
昔は東京でも普通に有った
私の中では「引っ越しそば」は都市伝説。
人間関係がタイトな田舎以外は、昭和においても早々に廃れてたと思うけどw
昔のラブホはベッドの横壁が鏡ばりだった。
一時期、回転ベッドが流行ったらしいが、それにはお目にかからなかった。
うちの親戚がスナック開店する際、外側がマジックミラーだった。
不思議だなと思ったw 昭和57年頃。いつ頃からあったんだろう?
昔の写真見てると車のナンバーの上が品nや、市外局番5ケタ、市内1桁とかあって
クスッとしてしまう。カステラ一番、電話は二番〜♪っていうのもピンと来ない
世代。
♪カステラ一番、電話は二番♪のCMは関東地方ローカル限定じゃなかったっけ
私自身は東京大阪両方住んでいたけども関西だと文明堂よりもむしろ参考書の、文英堂のほうがまだ知られていた思う。
>>172
もってた
キモチワルイのでさっさとすてちゃったw >>180
マジックミラーを開発したのは
千秋の父ちゃんらしいよ >>184
日本板硝子が?千秋の父は技術畑だったの? 千秋の父ちゃん確か京大工学部だよねw
娘もああ見えほんとうは頭がいいんだw
>>186
マジックミラー号についてどう思ってるか、是非伺ってみたいみたいもんですな。 >>183
えー?
古本屋やオクで今ウン万越えするプレミア本なのに! >>184
関係ないと思う、年齢的に。
それ関連の仕事はしてたかも知れないけど
昭和30年代のドラマや漫画などで、既にマジックミラーの話が出てた。
例えば目撃者が、マジックミラー越しに怪しい人物の顔を確かめるみたいなシーンね。
実際はそれ以前からあったのかもしれないけど、自分はまだモノ心ついてないので 「はるちゃん」って昭和かな?千秋が主役の中原果南と同級生だったそうな。
中原果南ってそれ以降見ないね。
>>181
爆風スランプの曲の「教えられないわ 10桁もあるテレフォンナンバー」って歌詞が昭和よね まず、もう宇多田ヒカルがアレなのよね
♪7回目のベルで受話器をー
【なんてったって】小泉今日子(キョンキョン)を政治に担ごう【アイドル】
2020年5月、小泉今日子が<アベノマスクの安倍政権>に対してさすがにブチギレたのを覚えてるだろうか。
反響も大きかったが、5chの大半の創意は小泉今日子擁護派で、叩いてるのはネトウヨ(工作員)だろう。
小泉今日子「人間だから間違えや失敗は誰にでもあるだろう。
一生懸命やった結果だったら人はいつか許してくれるかもしれない。
でも汚らしい嘘や狡は絶対に許されない。
カビだらけのマスクはその★汚らしさを具現化★したように見えて仕方がない。」
小泉今日子安倍政権を批判
https://www.excite.co.jp/news/article/Litera_litera_10725/
↑よく言った!
あの小柄なキョンキョンが、あの国民的アイドルの、<キョンキョン>が 勇気を持って
安倍晋三自民党政権を <汚らしさを具現化>と痛烈批判!!!
今年は様々なメディアでも安倍自民党批判を言う人が多かったがとりわけ痛烈な批判
芸能人は仕事に差し支えるから黙っている者も多かった中で、
堂々と批判したのは素晴らしい
とても
痛快なニュースだった。
5chは悪政と戦うキョンキョンを応援します!
是非何党からでも出馬してください!当選させます!
(アイドル性抜群の為ほっといても当選するけども、むしろ待望論)
【なんてたって】小泉今日子に日本を救ってもらうスレ【アイドル】
http://2chb.net/r/asia/1608197686/
【なんてたって】小泉今日子を担ぐスレ【アイドル】
http://2chb.net/r/sisou/1608286389/ >>178
三重県に出張にいく頃ちょうど鈴鹿のF1シーズンと重なって
ウチの会社がビジネスホテルを取れず、空室の有ったビジネス対応のラブホを仕方なく予約された事が有るけど
女連れで行ってた頃は酒も食事も全く気にならんかったのに
1人であんな部屋で居てるとなんとなく生臭い感じがして
メシを買って帰っても旨く無かったな ゴージャス松野沢田亜矢子離婚騒動のとき
松野が沢田はヤってる最中の姿を鏡で見るのが好きだったと話してた
沢田さん昭和時代も彼氏が撮ったスケベ写真が流出してたし
そういう人なのね・・・
>>198
昭和のリベンジポルノの最大の被害者は高○○子かな? 当時は途中で1人欠けて
何事?と思ったね。出てるドラマなんかの役柄もあって真に迫ってしまった憂き目。 >>185
京大工学部〜大学院で修士だから
エリートエンジニアだと思うよ
>>186
頭いい一族の中で
千秋だけ奇跡の馬鹿なんだって >>188
うん、色々失敗してる
RCの愛し合ってるかい、も捨てちゃったし
筒井康隆の高く売れそうな本も大量にもってたけど
捨てちゃったし
タツローの初期のアカペラLPは誰かにあげちゃったしw あーでも最大の失敗はヤフー株を200万でかって30万儲けたとこで
売っちゃったことかな?
放置しときゃ数億になった
>>199
被害者?
今は偉いセンセイでしょ、あの人
それに、自殺したのは彼氏のほう >>203
あれ自殺じゃないと(今では)思ってる
消されたんだな、って
あとアイドルの彼氏だった子で自殺した子がいるけど
その子も消されたっぽい >>202
200万でかって30万儲けた
小心者ですねw 中森明菜「〜夢〜'91 AKINA NAKAMORI Special Live
@YouTube
小泉今日子・live / 迷宮のアンドローラ&なんてったってアイドル
@YouTube
工藤静香 =くちびるから媚薬=
@YouTube
昔のアイドル(昭和後期)は本当にレベル高かった 女子アナのレベルは昔の方が高いなって
河野八木有賀の若い頃の画像を見た後
久代萌美とかいうアナウンサーの顔を見たら
>>209
女子アナの顔採用元年世代かな?フジの数世代前は25歳までの契約社員だった。
この3人が2年前の男女雇用均等法の象徴だった。フェリス卒の有賀は、おそらく
相当大学の評判・偏差値をアップさせただろう。帝京高校卒のとんねるず同様。 どこかで教習所の話題を見かけて思い出した。
昔って、バックするとき(縦列駐車とかだったかな)、三角の窓から見える
様子を目印にしてたけど、もう三角の窓ってないよね
シャラポワの結婚で思い出した
フライデーだかフォーカスがテニスのすごい強い女子選手の股間を
試合中に超望遠レンズで撮影して
もじゃもじゃの毛がたくさんはみ出している写真を掲載していた
あれは訴えられなかったのだろうか?
映画の二百三高地のEDの縁日シーンで、子供用のカラフルな番傘を売ってる屋台がちらっと映ってたんだけど、
あれは昭和50年代辺りまでありませんでしたかね。
昭和になると人気アニメのキャラがプリントされてたと思うんですが。
知ってるもしくは買ってもらったという方の情報が欲しいです。
>>213
昭和50年代の祭りの屋台で直径20センチくらい?のミニチュアの番傘を買ってもらったよ
レトロな柄で気に入ってたな
その頃の屋台な飴細工屋は目の前で飴も作ってた
割り箸にさした飴をハサミでチョキチョキやって鳥や花にしていってみてるだけで飽きなかった
べっこう飴もいろんな形をどんどん作ってくれて屋台に職人柄いた最後の頃だね
あの頃の屋台の人は普通に刺青や指のない人がいてアンタッチャブル臭が今よりずっと強かった
学校の先生が屋台の人と親しくならないように見張ってたからね
実際そこからそっちの世界に入ってしまう不良もいた >>214
うちの弟がお祭りのお囃子をやりたいといったら、元ヤクザのおっちゃんがうちのマッマに「絶対やらせるな」
(やったらヤクザにリクルートされる)と釘を刺してた。 学生の時、三社祭で露店のアルバイトしたんだけど準備の日にいきなり
親分の家に連れていかれてびっくりした
東映映画の任侠映画に出てくるような
暴対法が施行された今あの人たちは今どうやって生活してるんだろうかと思う
>>211
ウインカーも、点滅式ではなかったよね、昔は >>217
最近また復活してきたフラッシャーの事かな? リモート動画って昭和の時代あれだけ夢見られてたテレビ電話の進化系だよねえ
誰もそんな事言わないけど
>>213
懐かしい
私は藤娘の傘が欲しかった
今でも歌舞伎で藤娘を観ると思い出す
海ほうずきも売ってたな(植物のほうずきではなく黒かった)
話変わって申し訳ないけどママレンジ姉妹品のママポップコーンが大好きでしょっちゅう作ってた
ポンポンポポンと弾ける様子が楽しかった
でも油を入れないので市販品みたいな味にはならなかったのよね
今も発酵バター使って深目のお鍋でポップコーン作ってるけどとても美味しい
三つ子の魂ってすごいわ >>220
海ほうずき、懐かしい
あれコツがあって子供じゃブーブー鳴らせないのよね
買ってもらったことは無かったけど、水飲み鳥や水中花も屋台でよく売ってたな 昨日、水野久美がNHKのゴジラの番組で共演したニック・アダムスに
しつこくアタックされたことを話していたわ
テレビで話すのは初めてなんじゃないかな
ニックは既婚者だったけどお構いなしにアタックしてきたと
そして数年後彼は離婚したらしい(水野さんとは関係ない)
>>222
水中花ならぬ氷柱花が、夏場になると商店街の至るところに立てられてたな。
あれも昭和までか。エアコンが家庭のインフラと化して、見た目その他で
「涼を求める」っていう文化がすたれた。板台だの簾だの、窓近辺に立て掛ける
版の簾?やら、暑さガードになる植物植えたりね。
うちの父が布団のサイズのゴザを夏場敷いて寝てたな。あれまだあるのかな?
もう霊感マットに置き換わってるね。 昔夜店で買ってもらって気に入ってたおもちゃ、
ぐるぐる回転して火花が出るの
ググったらスパークラーって言うらしい
飽きずにカチャカチャやってたわ
夜店で売ってた、一定の間隔の点状の火薬がロール状になってて、それを取り付けて
そこにパチンパチンと打ち付けることで発砲音がなるピストル売ってたね。多分陸上
競技で使われるものと同じ原理だと思うけど。
それで思い出したのが八ミリ映写機。フィルムの緑のテープ押さえの発泡スチロールを
外してそれを引き出し、何か所か経由させてっていう作業。フスマの白い部分をスクリーン
にしてたね。映写の光にホコリが舞ってるのが見えて、あー、普段こんなホコリまみれ
の中で生活してるのかってw
>>224
家の母はブーぶーブイぶい鳴らしてたの
どうやって鳴らすのか全く解らなかったのにお祭り行ったら買って貰ってチャレンジしてた
でも一回も鳴らなかったのよ 昭和のヤンキーがよく鳴らしてた指笛って、今のヤンキーは鳴らさないの?
人差し指と親指をOKサイン状にして鳴らすあれw 全校集会でDQNともが
教師の演説を妨害すべくピーピー鳴らしててウザかったw
霊感マットw
涼しそうなひんやり感を越えて鳥肌たつかも
>>219
いやずっとそう思ってたよ
なんでも便利じゃなかった時代のほうが夢があったな
昭和?絶対戻りたくない!って言う人多いけどね
どこでも喫煙ok風潮とパワハラセクハラが無ければ戻りたい 駅の便所が汚くてトイレットペーパーが常備されてなかった昭和には戻れない。
>>216
高校生の娘がお正月にアルバイトに行って不在にしていたので
フィリピン人妻に「なんのアルバイトしているの?」って聞いたら
「スーパーボールの販売よ」
「どこでやっているの?」
{○○神社だって」
「それはテキヤじゃないか」
って、誰かのブログで読んだわ(W なんか、とうとう、赤チンが無くなるらしいわね。製造していた最後のメーカーが、もう製造をやめるって。
赤チンも死語になるのかと思うと…昭和の「明治化」が加速してく感じ
イボコロリは?
数年前には目撃したけどまだあるんだろうか?
コロナの件で「食事中は静かに」っていうので思い出したけど
小学校の時、給食時に喋るなって言われてたわ
私のクラスだけだったかもしれないけど
>>222
子供の頃、蛤ブーブーでよく遊んだ。
昔は大きな蛤が安くで売ってたからお家でもいっぱい買って食べてた。 学校の保健室にあったのは、赤チン、ヨーチン、オキシフル?(透明で塗るとしみるやつ)。
人の世話を焼きたがる(いい意味で)世話好きな女の子が、保健係みたいな当番をやってた。
外耳炎になると耳に突っ込まれたガーゼのクリーム色を
なんとなく覚えている
>>244
オキシフル、白い泡が出るのと独特なニオイがミョーに楽しくもあり、痛いしみるとギャーギャー騒ぎながら、わざわざカサブタ剥がして塗ったりしたもんだ。 親指をくわえる癖の抜けない幼児の親指にヨードチンキを塗る親がいた
まさか水銀が含まれていて後に使用禁止になる薬剤だとも知らずに
>>247
水銀入ってるって、赤チンじゃなかったっけ? この流れで思い出したわ
昭和の断乳。
赤ちゃんの母乳をやめるために、
ちくBにカラシを塗る、とかってやつ。実際には昭和30年代までのやり方だと思うけど…まだ時々そんな話が出てきた
>>234
昭和がとおくなりにけり
赤ちんで手首に時計を書いてもらったわ
懐かしい思いで >>246
オキシフルはあるでしょw
>>247
ヨーチンには入ってないよ
赤チン製造する会社が減ったのは赤チンに
水銀が入ってるから使う人が減った、からじゃなくて
排水の水銀処理に莫大な設備投資が必要で製造コストが
跳ねあがるから
現在日本で製造業が空洞化してるのもこれがあって
厳しすぎる環境規制が製造コストを跳ね上げるからす
日本の環境労働法関連規制を100%守るとすさまじいことになる
水銀の垂れ流しを続けたのもアメリカの要請(安価な合成繊維製品の輸出)であって
いま厳しい環境規制を要求されるのもアメリカの命令です >>249
桶谷式をだったかな?それをやってた奥さんが得意気にその話して胸回りに変な絵柄かいたり
普通に断乳出来るのに何でわざわざそんな事するのかと思って聞いてた >>244
保健係と飼育係は、世話好き女子のやりたがる二大当番。 >>255
ああいう業務やりたがり女子はその後マネージャーなんかも嬉嬉としてやってたな
その後はケアの仕事へ(教師や保育士、看護師など)
刷り込みなのか何なのか、今でも不思議に思う >>255
そういう女子は今はクラスのグレーやごり押し発達児童のお世話係をやんわり押し付けられてるわよ >>255
ところが飼育係ってのは、人形遊びや人間の乳幼児といった人間のお世話には興味がない人もいたりするから
そうはうまく行かない。 >>258は>>257へ。
人間のお世話に興味がないタイプの子は、農業高校が身近な地域だとそっちへ行くのでしょうね。
あるいはトリマーや動物看護師。 >>260
人形を含めて人間の形をしてるもののお世話には興味がないんですよ。 >>254
驚いたわ。育児ブログ用なのかな?なんて思ってしまうけど、ご本人は真剣なんでしょうね 昔はなんでも早いのがいいとされたみたいよね
離乳食を始めるのもオムツを取るのも歩き始めるのも
私は育児中、年配の人から「あらまた歩かないの?うちの孫は1歳になったら〜」とか
「うちの孫はこんなに発達がいい」自慢をちょくちょくされたわ
>>263
実際、お絵描きというのは効果的なんだろうか?
効果あり、子供にも良い影響与えるなら逆に継承して欲しい 遅ればせながら、見かけなくなったお薬で・・・
虫歯が痛いときに塗るコンジスイも見かけなくなったね。
あと、虫歯の穴に柔らかい正露丸をつめて痛みに耐えた記憶。
正露丸は優秀よ
アニサキスにも有効だと認められてる
正露丸で痛みがかなり軽減されるんだって
そのまま2〜3日放っておけば正露丸の成分で弱ったアニサキスがいずれ死ぬらしい
食後の歯みがきが習慣化したのと
フッ素入り歯みがきやキシリトールの普及で
虫歯の子が減ったと思う
昔みたいに口開けると銀歯が詰まった子とか見かけない
そういえば虫歯が痛いとき正露丸とか今治水使ってたね
たまに親知らずが痛むような感覚があるから、今度正露丸詰めてみよう
うちの薬箱(置き薬屋が置いてくやつ)には「赤玉」っていう胃腸薬が入ってて
お腹が痛かったり下痢したりするといつもそれ飲まされた
赤い小さな粒を一袋(10粒ぐらい)飲むと不思議と腹痛が治った
下痢にも効いた あれは成分何が入ってたんだろうなあ
宇津救命丸とか命の母、毒掃丸など令和の今も現役なのね
宇津救命丸なんてテレワーク時のお子様の夜泣きに…とキャッチフレーズがナウだわ
>>270
赤玉腹薬、熊の胆(くまのい)
昔働いてた会社に置いてあった薬箱にも入ってたけど、みんな恐れをなして飲まなかった あー、置き薬って何度かこのスレで見たことあるけど、一度も使ったことないわ…考えてみるとウチは引っ越しが多かったから、そういう置き薬屋さんのルートに入ってなかったのね…ちょっと淋しい(/_;)
置き薬屋が置いていく紙風船が楽しみだったのに
途中から小さなゴム風船にかわってしまってがっかりしたのよ
紙風船を作る業者が倒産したのか、ゴム風船のほうがコストが安くなったのか
置き薬はどれもこれも袋のイラストが独特で怖かった思い出
ドラッグストアーに昔ながらのパッケージでケロリン置いてあるよ
成分みたらアセチルサリチル酸メインだから普通に消炎鎮痛に効くと思う
大昔からあるからてっきり漢方だと思ってた
富山じゃない近隣地方で昔は大勢近所の人を雇う仕事してたから富山の置き薬置いていた。
年2回くらい富山?から配置薬の補充確認と使った分の集金におじさんが来ていたが、
時代も変わって使わなくなって解約しようとしたら
「残りは全部買い取ってくれないと解約できない」とか言い出してトラブった覚えが
今はそんなことないと思うけど
結婚したばかりの頃、空き家になってた実家を引き継いで住んでたんだけど
20年くらい前から使ってる置き薬の薬箱が出て来たので連絡したらすんなり解約できたよ
ごめん、文章おかしかった
「20年前から使ってる」はゴミ
20年くらい前というのは新婚当時でした
うちは置き薬は置いてなかったから薬局のお世話になってたんだろうけど
ドラッグストアが登場する前の薬局ってどんなんだったか思い出せない
店頭にサトちゃんとか10円で動く子供用の乗り物があったかな
家で飲まされたのは、お腹がゆるいとビオフェルミン、車に乗る前はトラベルミン
風邪をひくとお医者さんで喉にルゴールを塗られ、家ではオブラートに包んだ粉薬を飲まされた
>>280
自分は車酔いしやすかったから、遠足とかの前に「トラベルミン」何度か飲んだ記憶あるけど、あまり効かなかった記憶…
だからバス遠足は苦しかった 中国の船上生活者って 地上で暮らすと「酔う」そうな
カエルの頭ボヨンボヨンするやつが置いてあって、たまにそれの指人形くれたりとか
化粧品店も兼ねててケロリンと正露丸とお父さんのブラバスとお母さんのドルックスを一緒に買ったり
佐藤製薬…サトちゃん(ゾウ)
エスエス製薬…ピョンちゃん(ウサギ)
ゼリア製薬…ゼリアちゃん(クマ)
興和…ケロちゃん(ケロヨンじゃないよ)
イスクラ産業…ニーハオシンシン(パンダ)
七ふく製薬(小林製薬に営業譲渡)…ポン太(タヌキ)
これだけあるんだね。
>>99
「みどりの歌」 昭和23年 (1948年)
作詞:中村利器、作曲:古関裕而、歌:藤山一郎、安西愛子
朝です 窓です 光です
小鳥の唄に 目がさめて
若葉あかるい 街並木
みんなでみんなで 木をうえて
みどりうれしい この町だ
畑です 丘です 野原です
小川の水も ささやいて
日ざしかがやく 森の上
みんなでみんなで 木をうえて
みどりうれしい この村だ
松です 杉です 檜です
せどのお山も 奥山も
しげる青葉に 薫る風
みんなでみんなで 木をうえて
みどりうれしい この国だ
@YouTube
>>285
ケロリンと聞いて「サラリン」というお薬を思い出した。
便秘薬として昔よく宣伝してた。
TVコマーシャルは煙突のアニメ?が出てきて、「詰まったかな?」と思ったら、便秘にすっきり、サラサラリン♪
これ、かなり年配者しかおぼえてないかも… >>283
東京の月島・佃島の川筋には、伝馬船や達磨船あるいは発動機船などの艀(はしけ)が多くみられました。貨物船で運ばれてきた品物を大艀と呼ばれる比較的大きな船で集配し、品物を積み替えた小艀で陸揚げしたら、川筋を輸送します。
大正から昭和にかけて東京市とその周辺を流れる河川は69あり、輸送には水運が便利でした。
水運に従事する艀の数は昭和2年(1927年)末の水上署の調査によれば11,290隻で、艀は所帯ごとの仕事場でもありました。その人口は31,036人(男性20,600人、女性10,436人)であり、その半数以上が陸上に家を持たない水上生活者でした。
仕事場であり生活の場である艀は、大きくても50トン、小型では10トン以下でした。寝起きする部屋の大きさは2〜3帖という小ささでした。ここで家族3人〜4人が生活していたわけです。
昭和2年当時の中央区(=日本橋区・京橋区)の人数は24万人程度でしょうから、水上生活者だけで10%以上を占めていました。
https://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/archive/2018/06/post-5158.html >>290
近所の店には、サトコちゃん号とサトちゃん号両方ある。
サトコちゃん号はカップ型、サトちゃん号は、四本脚を前方後方に突っ張ってます。 ショー・コスギは芝の無住所船上生活だったと言ってたな
>>289
283(=292)は彦根のおっさんだから、いちいちそんなコピペ貼らなくても、昔のことはよく知ってるよ てかサトちゃん、>>284さんの写真の表情も昔っぽい子は鼻が長いけど、新しい子の鼻はもっと短いんだよね。
最近その短めの鼻にすっぽりマスクかけてるサトちゃんを見かけた。 >>295
どのお人形も最初と較べるとかなり見た目が変わってるけど、イスクラのシンシンちゃんは全然変わってない。
ゼリアちゃんは昔の顔の方が好きです。 映画 新解釈 三国志
なんて昭和なら CX東西かくし芸大会 で
東軍 「新解釈三国志」 広東語 25分 ナベプロ協賛
でウチで寝ころんで見る程度のモン
>>297
平成に入ってずっと迷走していた感じ
だって世代ごとにバラバラになってしまったのが平成だから
それを一つの番組に取りまとめるのは無理ってものだ
昔は例えば坂本九を三世代が全員楽しく聴いていたっていうからねえ >>299
>坂本九を三世代が全員楽しく聴いていた ← でたらめ 子どものころはケロちゃんの指人形がほしくてほしくて
憧れだった
今も少しその気分がのこってて、薬局においてあった
小さいケロちゃんを「これ頂戴」と言ってみたらあっさりくれたの
(昔は絶対くれなかったねえ)
それをピアスにしてたまにぶら下げてる
ケロちゃんとサトコちゃんサトちゃんはいくつか持ってるんだよね。
小学生の頃、ゼリアちゃん持ってる子がいて羨ましかったなあ。
ピョンちゃんとシンシン君が欲しい。
ゼリアちゃんは顔が変わったからいいや。
>>300
そうですか
さすがにリアルタイムで昭和30年代を知っている人には敵いませんからそうなんでしょうね >>304
別にあなたの書いたこと間違ってないわよ。昔はテレビは一家に1台だし…皆で見ていた 坂本九はさすがに123便で死んだことしか記憶にないけど
ベストテンを毎週見てたら演歌もロックもアイドルソングも普通に覚えちゃってたよね子供の頃
子供でも演歌歌手の名前に詳しくなった
>>112
北関東住みだが40年くらい前はどこもやってたな
建前、と呼んでた
上棟のとき屋根の上に幟を立ててお菓子やらお捻りやら餅を撒くの
日本酒なんかもあるんだけどさすがにそれは投げられないのでボールを投げてたな んで後で引き換えるの
1週間前位になるとどこからもなく噂が流れてきて、友達みんなで拾いに行くのよw
お捻りがデコに命中して酷い目にあったり、おばちゃん連中と餅を取り合ったりしてなかなかカオスなイベントだったわ Mステも初期はさだまさしや堀内孝雄といったあたりが出ていた
あと必ずしも新曲を歌う番組ではなく、懐メロを歌うこともあった
バラエティ番組の中に必ず歌のコーナーがあった
お昼のクイズ番組の中でもゲストの歌手が歌ってた
おニャン子が出る前、つまり昭和50年代までは意外にも「国民的」というレベルが残っていたと思う
ジャニーズのアイドルにまじって普通に演歌やムード歌謡やニューミュージックの人もランクインしていた
そして子供たちも演歌だから関係ないや、みたいな態度はとらず、すべてのジャンルを楽しんでいた
これはリアルタイムで憶えているから実体験として言える
メモリーグラスや氷雨なんか子供の私も好きだったし歌えた
あとよせばいいのには敏いとうバージョンと田辺靖雄バージョン
編曲者が違うから微妙に違うのよ
同じ曲の同日発売は珍しい
歌番組今より多かったから子供もアダルト部門の歌を覚えちゃった
>>311
リアルタイムじゃなくても、ムード歌謡とか演歌の過去のヒット曲をなぜか子どもたち知ってて歌ってたw
私が子どもの頃は吉幾三のおらこんな村嫌だがものすごくヒットしてた
歌詞も楽しいしポップでいい曲だわ 吉幾三のあれはラップを意識的に取り入れた曲で新鮮だったね
子供がよく歌っていた
その少し前に流行ったドリフの東村山音頭イッチョメとか早口言葉もラップ調だった
ある時期までは日本人に分断があまりなかったと思うのよ
うちの両親はアラウンド団塊世代だけど戦前の藤山一郎や渡辺はま子、ディックミネ、
あと軍歌なんかもよく知っているよ
年末のBSのなつかしの歌謡曲特集とかで弘田三枝子を母と見てるわ
母はリアルでヒットしていた歌が好きでなつかしい&整形の進捗具合のチェック
私はネットで有名人の整形サイトで知って怖いものみたさ
亡くなられて残念だわ
若い頃から異彩を放ってた
◯ _______
// ____/ ,,;|||||||||!!"\___
// |\_____/ |||||| ,||||" ,,;;|||||||!" ,,,;;;||/
// │ `||||||、 `|||、 ||||| ,||||" ,,;|||||||" ,,,;;;||||||/
// │ `|||||、 |||| |||| ,|||" ,,;;|||||" ,,,,,;;;|||||||||||(
// │||ii、 `!||||、 `|||,,,||||,,,|||" ,,;||||" ,,,,,;;||||||||||||!!!!"" )
// │!!|||||||ii、 `|||,,;||||||||||||||||||||" ,,,,;;;;||||||!!!"" /
// │ ""''!!!||i;:|||||||||||||||||||||||||;ii|||!!!"" |
// /,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,||||||||||||||||||||||||||||||||,,,,,,,,,,,,,,;;;;;iiiiiiiiiiiii|||||||||i
// /||||||||||!!!!!!""|||||||||||||||||||||||||||||||"!!!!!!!!!!||||||||||||||||||||||i
// / ,,,,,,,;;iiii|||||||||||||||||||||||||||||iiii,,,,,, """""|
// / ,,,;;iii||||||!!!"" ||||||||||||||||||||||||| `!!!!|||||||iii,,,,, |
// /|||||||||||!"" ,;i|||!"`|||"|||!!!|||: `|||l、 `!!!!||||||||||||iiii、 /
// /||||||||!!" ,,;;|||||!" ,i|||' |||| `|||、 `|||||、 `'!!!!!|||||||||||||(
//<|||||||||" ,,;;i|||||!' ,||||" |||| ||||、 `!!|||||i `!!!!|||||||||\
// \__ ,,,;;i|||||||" ,;|||||" ,|||||__|||||、__`||||||||i、/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
// \________/ ̄  ̄
令和2年(2020年)裏・紅白歌合戦
http://2chb.net/r/musicj/1607834716/
日本の伝統音楽・民謡こそがJPOP
http://2chb.net/r/musicj/1606704096/
演歌・歌謡曲風JPOP・JROCK・V系ROCKの名曲スレ
http://2chb.net/r/musicj/1606912957/
五七七五調・JPOPの名曲を探すスレ
http://2chb.net/r/musicj/1607143688/
>>313奥様それはきっとラップではなくて五七七五調、短歌俳句のヤツ >>303
第12回 NHK 紅白歌合戦 1961年(昭和36年)12月31日
出場歌手と曲名
紅組
朝丘雪路 (4) チャチャで飲みましょう
藤本二三代 (4) 花のマーブル通り
中原美紗緒 (6) ボーイ・ハント
水谷良重 (4) ペピート
雪村いづみ (5) マック・ザ・ナイフ
松山恵子 (5) 恋の三度笠
石井好子 (4) 鐘よ鳴れ
西田佐知子 (初) コーヒールンバ
こまどり姉妹 (初) 姉妹酒場
花村菊江 (2) 木曾の花嫁さん
松尾和子 (2) 再会
ペギー葉山 (8) ブリア
江利チエミ (9) スワニー
美空ひばり (6) ひばりの渡り鳥だよ
宮城まり子 (7) まり太郎の歌
藤沢嵐子 (5) さらば草原よ
寿美花代 (初) ジャズ・バンド
神楽坂浮子 (2) 東京の下町娘
ザ・ピーナッツ (3) スク・スク
淡谷のり子 (8) マリア・ラオ
坂本スミ子 (初) アロロコ
楠トシエ (5) 石松金毘羅道中
森山加代子 (2) シンデレラ
越路吹雪 (7) ラスト・ダンスは私に
島倉千代子 (5) 襟裳岬 (>>316のつづき)
第12回 NHK 紅白歌合戦 1961年(昭和36年)12月31日
出場歌手と曲名
白組
神戸一郎 (4) 東京ラプソディ
藤島桓夫 (6) 波止場気質
芦野宏 (7) カナダ旅行
守屋浩 (2) 月のエレジー
アイ・ジョージ (2) 硝子のジョニー
村田英雄 (初) 王将
林伊佐緒 (11) 恋の幌馬車
平尾昌章 (2) タック・ロック
和田弘とマヒナ・スターズ (3) 惚れたって駄目よ
三浦洸一 (6) 恋しても愛さない
水原弘 (3) 禁じられた恋のボレロ
フランク永井 (5) 君恋し
三橋美智也 (6) 石狩川エレジー
橋幸夫 (2) 南海の美少年
春日八郎 (7) 長良川旅情
高英男 (7) カミニート
森繁久彌 (3) 五つ木の子守唄
井上ひろし (初) 別れの磯千鳥
ダークダックス (4) 北上夜曲
伊藤久男 (10) メコンの船歌
坂本九 (初) 上を向いて歩こう
ジェリー藤尾 (初) 石松野郎の歌
佐川ミツオ (初) 背広姿の渡り鳥
フランキー堺 (4) 金色夜叉
三波春夫 (4) 文左たから船
https://e.usen.com/kouhaku1961/ 地下鉄の窓にオッサンの後頭部ポマードが付着してるのも見ないね
第一ポマード塗ってる人減った
1961年 第12回紅白歌合戦 オープニング 〜 神戸一郎 ・朝丘雪路
@YouTube
昭和36年 第12回紅白歌合戦音声のみ 三橋美智也 「石狩川悲歌(エレジー)」
@YouTube
>>318
顔の脂がガラスにべっとりは今でもあるよ ポマードって言えば、「口裂け女」から逃げ切る時のおまじない。
確か「ポマード、ポマード、ポマード」って3回言えばよかったような・・・
>>311
You Tubeに、同じ番組内で、ハッピー&ブルーと田辺靖雄がそれぞれ「よせばいいのに」を歌う動画があるのよね。
(夜のヒットスタジオの或る回)
どうせハッピー&ブルーのほうがうまいに決まってる!と思いきや、田辺靖雄も意外にうまい。
ていうかこれを見てヤッチンの歌のうまさを再認識したわ。
何となくボンボンタイプでおとなしいイメージ、歌唱派ってタイプじゃないけどやっぱり実力あるわね ゴルゴ13がレズビアンスパイと対決する時に
レズビアンは怒張したペニスを恐れていると言って
自分の怒張したイチモツを見せて相手をひるませる、という
エピソードがある
でもゴルゴはレズのスパイ女を見ていやらしい気持ちになって自分のを勃起させていたのだろうか
>>318
ポマードは、何故かタクシー運転手に多い気がする >>318
今はスマホ熱中おばさんの座ってた座席が尿失禁でびしょびしょ濡れている。 >>323
ま、ゴルゴ13氏は超一流のスナイパーの腕が無ければ単なる変態性欲男だからなぁ 年の瀬にふと思ったんだけど、三が日はどこも休業だった昭和の時代って、年末はどうだったっけ?スーパーやなんか今みたいに31日まで営業してたっけ?
映画 「次郎物語」 1941
原作:下村湖人
監督:島耕二
出演:井染四郎、村田知英子、杉村春子、杉幸彦、杉裕之、他
配給:日活
@YouTube
>>327
下町だったけど、スーパーや個人経営店はだいたい6時か7時には閉まっていたかな
うちは親戚が店やっていたので母が手伝いに行ってた
お蕎麦貰って帰宅、7時ごろ食べて8時に風呂入って9時にこたつで紅白見るが大晦日の時間表だった
夜遅くまで開いていたのはお蕎麦屋さんと美容院(着付けと日本髪で遅くまでやっていた) >>331
ありがとう
大晦日までお店開いてたんだね。正月の閑散とした街は記憶にあるんだけど、年末の記憶がなくて
そういえばうちも大晦日は蕎麦屋の出前か店先で蕎麦と天ぷらを買うのが恒例だったわ
レコ大が紅白の直前にやってなかった?レコ大取った歌手が紅白の出番に間に合うか!みたいなので盛り上がってた記憶 >>332
その頃のレコード大賞(司会が高橋圭三時代)って今調べたら帝国劇場だったのね
NHKホールまで10分内で移動しなきゃならないとなるとみんな大変だったろうね >>333
移動をヘリから生中継していた年があったような
昭和の頃のバタバタ慌ただしくて賑やかな(うちも世間も)大晦日が懐かしい
レコ大が始まる前のニュースでは必ず美容院からの中継があった
近所の蕎麦屋さんが年越しそばを届けてくれた時代だったわ >>322
あの頃の歌手はみんな歌も上手いしみてる人を引き込む力あるよね
お正月の芸能人一家のハワイの空港インタビュー恒例だったよね
微妙な芸能人ほどレポーターに声をかけられると嬉しそうに子供も顔出しでインタビューに応じてた
売れてる芸能人は早々にハワイからオーストラリアやヨーロッパにシフトしてたわ 日本舞踊を習ってた叔母が大晦日に美容院で日本髪を結って
その日は髪が崩れないように時代劇で見るような高枕で寝ると言ってたのを覚えてる
元日にお師匠さんの家に挨拶にいくためお弟子さんはみんな日本髪を結っていくようだった
たぶん昭和43〜4年ごろ(自分は昭和40年生まれ)
「お正月に晴れ着」の習慣がまだあって、小学校にあがる歳ぐらいまで元日は着物を着させられた記憶がある
元日に新しい下着をおろす習慣はもっと大きくなるまで続いた
>>336
新しい下着を下ろす習慣、
いまだにやってるわ。
今年も来年に向けて用意済み。 レコ大と紅白の移動車内で神業メイクを施したのが天才ヘアメイク須賀勇介
AIDSで死んだ
「お口の中がエノキダケ苗床みたいになっちゃったのよおー」
と言う強烈な最期
中尾ミエがスーパーが早く閉まる傾向があるの大賛成だと言っていた
昭和の頃を考えると全然困らないし夜は早く寝ろ!と吠えていた
夜も明るい、お店があいている、というのは健康にも良くないと言われるね
たとえば夜も明るいしスーパーがあいているから現代人の食欲が夜の9時〜11時にも起こると
その結果みんながダイエットをしなくては体形を維持できないくらい太りやすくなったと
江戸時代は一日二食だったけど行灯しかなかったから夜は暗く、食欲も湧かなかったみたいよ
まだ夕陽の残っている時分に晩飯を食べ終えちゃって夜は早く寝てしまうか大人の営みをする
夜は早く寝て翌朝6時には歯を磨きがてらご近所さんとあいさつ、という生活だったみたい
当然肥満なんていなかった
夜や正月はお店閉まる、昭和のメリハリは好きだったけど江戸時代の平均寿命って60位じゃなかったっけ
まあ今の寝たきりで長生きするみたいなのよりはいいかもしれんけど極端だわ
江戸時代は30代よ
圧倒的に多い農民の寿命が短かかったし夭逝が多かったから
53人生まれた将軍の子供のうち成人以前に亡くなったのが25人
将軍家でも成人までの生存確率が50%弱だから庶民なんて成人まで生きることすら難しい
戦前まで子沢山は普通で1人か2人は夭逝してるのは珍しくなかった
戦争もあったから産めよ増やせよ政策はあながち間違ってなかったと思う
戦後の高度成長を支えた労働力になってたし
平均寿命は30代でも、実際は50くらいまで生きる人は多かったでしょ。
乳幼児の死亡率が高いから、平均したら数字が下がるだけで
だいたい秀吉だって家康だって60過ぎまで生きてるし
井伊直弼が暗殺されたのが確か50くらい
>>345
そういうことではないんだなw
まあ貴方みたいなひとが出てくるとは当然思っていたけど
寿命とかではなくて健康に生活していたという話よ
現代の技術に江戸時代のような健康な生活サイクルが加味されればということを暗示した
肥満が糖尿病を生みどれだけ医療費に金がかかっているか
統合失調症など現代に特有の精神疾患は現代の生活環境が大きく関わっていないか?
そういうことを反省するならば現代の技術に先人の知恵でもって補強する
頭のいい人なら言外の意味を一瞬で読解するよ この子の7つのお祝いに・・・
昔は7歳以下なら葬儀も上げなかった 「幼児は死ぬモノ」だった
昭和一桁世代は5人兄弟で1人死んでる ってのが普通だった
「自分の世代は小学校で毎学年数人が死んでいた それが普通だった」@武田教授
ユーミンの兄は戦後の栄養不足で死んでいる
長生きできるのは栄養価のあるもの食べれて医者にかかれる金持ちだけよ
人口の85%が百姓
その中でも医者にもかかれず食べ物も満足に食べられなかった貧農の割合が圧倒的に多いから平均したら30代になるんでしょ
そんな人たちが健康的云々なんて生活送るるわけないでしょ
その日暮らしで必死よ
将軍も8人が50前に亡くなってるのよ
同時最高水準の医学をもってしてもそんなもん
私も今の世の中がいいとは思わないけど、アレルギーは清潔にしすぎのせい(下手したら食ってりゃ治るとか)、玄米や野菜の粗食で健康になれるみたいな偏った考えは危険だと思うし大嫌いw
人間の体はそんなに単純じゃないわ
それに早寝早起き質素な生活がいいなと思える人なら現代の生活でも節制できるのよ
身近に糖尿病いるけど鬼のように暴飲暴食してるし、世の中が江戸時代みたくなっても闇ルートで飲み食いしてると思う
神戸行ったら19時半に商店街が閉まってて驚いた
昭和は日本中そうだった
ココ30年東京が異常だった訳
コロナで元に戻った とも言える
>>351
そういう嘘は、偉い社会学者が言うことよ。(〇〇センセイみたいな。)
おっさんみたいな〇卒男は、自分の思い出を書けばいいの。ユーミンの兄弟の話は百回くらい読んだからもう要らない データを調べたわけじゃないけど自分が子供の頃は
年寄りはだいたい70代で亡くなってた記憶
80歳過ぎるとすごい長生きみたいな
昭和50年代に亡くなった曽祖父が79歳だったけど見た目は今の90歳ぐらいだった
定年55歳でだいたい余生が20年ぐらいだったんだと思う
20代のアナは古館知らないから
「古館さん結構フリートークいけますね」と褒めてくれるそうな
近藤マッチのひばりへの「おばさん 歌巧いね」は繰り返す
私は母方の曾祖母を覚えてるわ
祖母が20歳くらいで母を産んで私が子供の頃はまだバリバリ現役だったからたぶん曾祖母もせいぜい80歳くらいだったと思うけど
私たち家族が住んでた団地の4階まで元気に昇ってきたw
ただお墓を見ると小さいときに亡くなったご先祖様もいるからそういうのを平均すると寿命が短かったと言うのもあるだろうね
福田首相が就任時70歳で「そんな明日死ぬかものド超高齢者に任せられるのか?」
と言われていた
そんころすでにジャパンライフのマルチ商法は問題に成って居た
今迄騙されていた情弱に逆に驚いた
>>357
実際の昭和を知ってる人間から言うと
洋楽カバーといえば
ジェニジェニ(鈴木ヤスシ)
ルイジアナママ(飯田久彦)
ポールとポーラ(田辺靖雄&九重佑三子)
VACATION(弘田)
可愛いベイビー(中尾ミエ)
だいたいこのへんが大衆的にもヒットした曲。勿論他にもあるけれど
飯田久彦さんは当時はカッコいいお兄さんだったけど、その後レコード会社の社長になってすっかり貫禄がついたわね ミコちゃんや朱里エイコは米軍キャンプ廻りを経験している
和田はその経験が無い
コレが大きな実力差
>>342
女性はバスみたいな大型乗り合いにのって
須賀さんが一人3分で席の間を走り回ったのかしら?
揺れる車内でさっさと顔を作っていくイメージ >>359
その人、たぶん○籍問題で基地に入れなかったんじゃない? オリーブ少女に人気のブランドだったアツキオオニシも
エイズでひっそりとフランスで亡くなってたと知ってショックだったわ
ミルキーオレンジ色のふわふわのニットをまだ持っている
あのころの服高かったけど本当に出来がいい
二代目引田天功は北朝鮮公演で金正日に気に入られてしまい
公認の愛人にならないかと持ち掛けられた
やんわりと断ったが命の危険を感じた彼女は米国に移住
>>362
エイズでだったのね
トキオクマガイって靴のデザイナーもそうだったっけ
私もDCブランド捨てられない
インゲボルグ、コムデギャルソン、コシノヒロコ、マダムニコルその他たーくさん押し入れに入れっぱなしw
でも当時の服はボタンもベルトも細部まで丁寧で今でも感心するわ >>353
左卜善が大ヒット飛ばしてたときと
今の高橋英樹が同じぐらい
>>356
福田さんは竹下のあと、
90近くなってまた再任の話があったぐらいだ
(この再任依頼は美智子さんの趣味)
さすがにこれを蹴って、宇野さんになったが
美智子さんと敵対し早々にエロ報道で引きずりおろされた >>353
戦後定年が55歳になったころは
辞めるころにはもうヘロヘロで、すぐ死んだって
その時代に年金設計したのでいまはパンク寸前
今なら75歳定年ぐらいのイメージでいいと思う >>367
初代引田天功は、ちょっと甘い感じのやさ男だったわね。でも彼のマジックはあまり好きじゃなかった、大掛かりな脱出ショー、セットは大掛かりで演出的には派手なんだけど、タネがわかりやすくて…
ちなみに初代の奥様は小桜京子というかた。
この小桜京子、桜京美、小桜葉子(加山雄三母上)という3人の名前が、混同しやすい(といっても、若い人は元々知らないから関係ないかw) こち亀中川くんの制服が、ピエールカルダン特注品だったね
合掌
>>373
福田は「自分は総理には若過ぎる」と冗談でかわしながらもまんざらでもなさそうだったよ。
やがて話は立ち消えになってその時は不機嫌そうだった 「横柄なやつ」というコントで、居酒屋かなんかに入った客が、店員に「煙草買って来て!」と頼むシーンがあったけど、これ昭和の頃には実際結構あったのよね。
課長が部下の女子社員に、「ちょっと煙草買って来て」とお使いに行かせるとか。仕事中にね。
今ならアウトよね
昔はお歳暮でもお中元でも
タオルはみんなピエールカルダンだった
有り難くもなんともないw
私のピエールカルダン氏のイメージは
NHK教育のミッツカール君
>>378
定食屋のときはタバコや缶コーヒは
よく買いにいかされたわ
会社員のときはそんなことは絶対なかった
同じ時代だけどそこは明確な差があったね 醤油とか味醂買うとお洒落小鉢って付いて来たねw
今じゃあんな物、誰も要らないわね
>>378
郵便局や来客用の菓子買いに行くついでに上司の私的な買い物(タバコとか)を頼まれることよくあったけど
「休憩してきていいよ」とポケットマネーでお駄賃くれたのよ
それで勤務時間中に喫茶店でケーキセット食べたりしてたから女子はお使い大好きだった
今だといろいろアウトね 何かの映画でファックスがない時代だから今日中にこの書類〜会社の〜さんに届けてそのあと直帰してもいいよと女子社員が上司から言われて嬉しそうに書類もっていくシーンがあった
女子社員は育てるというよりお預かりだった頃よね
なんか羨ましい気もする
平成入社だったけど寿退社はほぼ死語で夫の転勤か子供が出来て辞める女子社員が多かった
それでも産休とって復帰してる女子社員もちらほら増えてきた頃だった
世田谷一家事件からまだ20年か
平成の思い出スレもそろそろ必要かしらね
いろいろな事件がついこないだのように思えても、実はもうヒト昔前フタ昔前というのが多くなったわ。
やっぱりトシね…
例えば、静岡県の県立高校の女生徒が母親にタリウムを飲ませて…という事件、なんとなく10年くらい前だと思ったけど、もう20年前。
重信房子が帰国(逮捕)して、支援者に手を挙げて答えていたシーンも7,8年くらい前だったかしら、と思ったけど、20年経ってた(~_~;)
林与一さんとわからなかった
>>386
数年前、都内の〇〇区役所で偶然お見かけしました。その時は昔とあまりお変わりないように見えましたけどね… >>355
> 私は母方の曾祖母を覚えてるわ
私は父方の曾祖母を覚えてるわ新幹線がまだ新大阪駅までの頃東京駅で見送った
祖母がまだ53歳のころだったはずだから曾祖母は73歳だったんじゃないのかしら
73歳と言えば今なら団塊の世代であるが今の団塊の世代とは明らかに違っていた
90歳から93歳のイメージだろう今なら あけましておめでとうございます。お餅を食べすぎないようにね!
今年もハッスルしましょう!
※始業式は1月8日
成人式は1月15日
もうこれは毎年決まってた。(固定)
>>393
昔はお正月なんてどこもお休みだったもんね
だから大晦日までに巣ごもりの準備をして大量に食べ物を買い込み
その独特の雰囲気が子供心にわくわくしたな〜
お菓子とかジュースとか、いっぱいあるし!
一気に食べるわけじゃないけど嬉しかったなw 昔の商店街には豆や味噌やおでんの具材を専門に扱う個人商店があった
年末になるとうちの近所の豆屋が大盛況でそこのおじさんがこの時だけ髪を真っ黒に染めてると母親が笑ってたわ
おでん具材屋が閉めた時は残念だった
ものすごく美味しくてスーパーのものなんて比べ物にならない
家族分買うとそれなりの値段になるのにおかずという位置付けでもないので我が家ではおでんは特別な日のご馳走だった
昭和の時代は「明日の日本は今日より発展している」と
実感できたのに、日本はいつからこんなにダメになってしまったのかね
伝染病の対処すらろくにできないし
>>397
俺は政治家より官僚の責任だと思ってる。
もし官僚を全て民営化して、トヨタ生産方式なのではガンガン鍛えて改善したら日本はかなり良くなった筈 >>395
平成元年ですね
グローバル志向が表ざたになった年です >>398
同意です
日本をぶっ壊しているのは官僚
何故でしょうか?
ぶっ壊した方がお給料が上がるからです
自由資本主義社会は金がすべて
金銭で働く人は高い方に吊られるんです >>398
>官僚を全て民営化して、トヨタ生産方式なのではガンガン鍛えて改善
戦後の第一回総選挙でトップ当選した星一が
そのような提言をしていました
星は議員として招待されたアメリカSFで突然死しています
すでに高齢だったので不自然にも思わなかったのですが
いまとなってみれば「殺された」のだと思える
アメリカにとって目障りな存在だったようです >>397
昭和時代と平成と令和の違いは
・天皇が違う
・2極構造が崩れた
この2点です
星一の提言と星がなぜトップ当選できたのかを
あわせて考えてみてください
なぜ一製薬会社の社長だった星は国民から絶大な
人気を持っていたのか >>397
そりゃ90年代から駄目になったのさ
新自由主義とグロ-バリズム、日本型経営の完全否定、
そして長期不況に伴うニヒリズムで日本人は活力がゼロになった
それとこれが主因だと思うけど90年代になって戦争や貧困、真面目とは何かをする世代が
つぎつぎと勇退していったことだね
団塊世代なんて戦争世代の両親が築いた戦後社会に寄生し、それで得しただけだからね >>396
都内の阿佐ヶ谷だか高円寺の商店街に美味しい薩摩揚げ屋さんがあって、賑わってるわ、おでんも売ってる。
ここで買うと、よそでは買えない、ほんとに美味しい。
吉祥寺にも別の有名な薩摩揚げ屋さんがあって、こっちもさらに賑わってる。
買って来て直ぐ食べられるし、ある程度日持ちもするし、手軽で庶民の食卓にはぴったり! >>397
衆議院議員選挙が小選挙区制になってからこうなった (1996年)。
とくに自民党の劣化がひどい。
政権中央に胡麻すりさえすれば、選挙の時自動的に公認候補になれる。
中選挙区の時代は国中、骨のある政治家がいて、まさに切磋琢磨であった。 >>405
アメリカがうらやましい。
大統領、上院議員、下院議員、知事から州議会議員まで各党の予備選挙で立候補者を選ぶ。
日本の選挙民は立候補者を選ぶ権利がない。
その党を支持しても、中央から押し付けられた者にしか投票できない。
私の県の某選挙区ではこちこちの統一教会信者が居座ってる。
中選挙区だったら疾うの昔に淘汰されてるはずの。 そのアメリカの圧力で小選挙区制にして橋本〜小泉の構造改革につながったんだけどね
構造改革って本来左翼の用語なのに平成の似非保守が喜び勇んでこの言葉を使い始めた
保守が構造的に改革するのを賛美するって言葉の矛盾だろうとw
明治大正スレがないのでここで
これすごいわ
美人の基本て昔から変わってないんだね
@YouTube
>>394
年末になるとお正月用に箱入りのポテトチップスがスーパーに並んだのを覚えてる
普通の袋の4パック分くらい入ってたのかな
うちは親が「すぐ湿気ちゃうから」と箱のは買ってくれなかった
普通のポテチはまだアルミ袋じゃなく透明ビニール入りだったわね >>408
そりゃ100年やそこらではかわらないよ
1000年前の写真なら違うかもよ
でも基本はかわってないよ
左右対称、色白な美しい肌、
サラサラの黒髪、きれいな歯並び
顔の大きさが俎上に上がったのは最近だわね >>412
ポテチが死ぬほど好きだったから、箱ポテチなんて
買ってきたらその日のうちに全部たべちゃったw >>413
同感。「小顔」信仰ね…。ここでも何度か話に出てるけど、「小顔」と言い出したのは小泉今日子以降よね
「キョンキョンの顔は林檎より小さい」とかっていうのが「褒め言葉」になっていった。
今は目撃スレなどでも、「実際に目撃した〇〇さんは、顔が小さくて…(=美人)」というのが常套句 >>412 箱入りのポテトチップス
>>414 ポテチが死ぬほど好きだった
マニラのコンビニに入ったら、店内の商品棚の3分の2が
ポテトチップスのさまざまな袋で占められていた。
フィリピーナはそんなに好きなのか、と驚くやら、感心するやら。
@YouTube
昔は「顔大きい」とは言わなかった「頭大きい」と言った
よしおがのりおに「デカイ顔してからに」以降
たけしやタモリが「顔大きい」と言い出し定着した
昭和は野口五郎と布施明が「短足代表」だった
平成キムタクの短足を誰も突っ込まず「時代は変わった」と思った
そういえば「足が長い」ってあまり言わなくなった、聞かなくなったなと思う
昭和は「足が長い」は誉め言葉の筆頭だったように思うけど
昔は事務所への忖度なんてなかったものね
それこそ⚪⚪⚪が母体だろうにある意味わきまえてたわよね
やたら小顔を気にする人間はこの板を見るかぎり知的に劣っている層ね
テレビの報道なんかもそのまま受け止めてしまうような
定番だけどこの時代のお爺ちゃんお婆ちゃんらは孫に「もっと太りなさい」と言っていたなあ
恰幅がいいことは健康優良児で栄養が行き届いているという観念があるのね
子世代・孫世代との間に分かりやすいジェネレーションギャップがあった
テリー伊藤の兄は築地の卵焼き屋の2Fに産まれ80年生活し寝たまま死んだ
っ普通つっちゃ普通だが 凄い事なのかも
>>422
恰幅がいい中年男性を「重役タイプ」なんて言っていた
今だとメタボだね >>423
何が幸せなのかってその人個人の中にしかないもんね
戦前の築地なんて江戸の名残がそこかしこに在っただろうし、敗戦から戦後復興、高度成長期
平成に入り超高層マンションが立ち並んで、令和に至るって兄さん凄い激動の時代に生きたじゃんって思うわ
水森亜土も幼少期、日本橋から飛び降りて川で泳いでたっけ
亜土タンのエピソードで面白いのがお祖父ちゃんと志ん朝聞きに出かけるんだけど
その寄席で祖父ちゃんは良い人と逢引して、亜土タンがゴロゴロしながら噺を聞いていたって >>424
「紳士」という言葉も聞かないわね。
下山事件の概要を読むと、(下山総裁?を)目撃した一般人が、皆
「恰幅のいい紳士だった」みたいな証言をしてるのが、時代を感じるわね >>418
とにかく驚いたのは、こないだ他スレで、全盛期の宮沢りえの写真を見て、誰かが
「宮沢りえって、顔が大きいねー」って書いてたレスね。
あなたは小頭症?と、言いたくなったわw >>421
「封切り」は今でも使ってるかと。
……ワタシがよく行く映画館は爺婆だらけだからか?(で、新作も旧作もかける) 勝新がTVバラエティーに出て「おいコレ封切り何時だ?」と聞いたのは有名な話
宮沢りえは「おデコ生え際の角度が白人」なのよ
昭和二〇年代前半の公立小学校では各クラスに必ず「欠食児童」という生徒が居た。
やさしい担任なら自分の弁当の半分をあげていたし、
級友の中にも少しだけ分けてあげる子も居た。
医者や経営者など裕福な家の子は絶対にあげようとしないことが
当時は不思議だったけど、大人になって世間というものを知ったら了解した。
>>418
それは キムタクの顔がデカイ、と
誰も言わないのと同じよ >>426
下山総裁はべつにメタボ=ふとってるわけじゃない
(写真検索すればわかる)
あの時代は庶民は小さくてガリガリに痩せていたから
普通なだけで十分上流だったんじゃないの? >>422
小顔には意味がある
頭が小さいことと顔が小さいことは別だから
頭に奥行きがあると顔が小さくなるねん
脳は縦長な臓器だから頭蓋骨に奥行きがある方が
座りがいいのよ 亜土タンが見ていたのは志ん朝じゃなくて、志ん生でした
昭和の頃、お正月特番でよく落語やクラシック音楽やっていたけど
今はどうなの?テレビ見ないから分からないわ
お能や新春歌舞伎をよく録画して見たわ
あと深夜に古い東映、東宝の映画やっていた
コマーシャルがじゅわいよくちゅーるマキ
タイロン橋本ってYMOに参加していたのね
令和になって初めて知った
昭和時代、仕事始めの日企業の若いOL(死語?)は振袖で出勤してたよね
もちろん仕事はしないでご挨拶程度だったんだろうけど
私は地味な職場だったので普通の通勤着で初出勤したけど、職員みんなで新年のあいさつをした後は
車に分乗して横浜の中華街まで繰り出して新年会をしたりしたわ
バブルの頃だけど今から考えるとのん気な時代だった
>>435
Eテレで元日の夜にウィーンフィルニューイヤーコンサートの中継をしているよ
3日の夜はNHKオペラコンサートだった >>436
金融機関だったけど先輩方はたすきして窓口業務こなしていたとおっしゃっていたわ
>>431
仕事の関係で何度かお見かけしたけどいつも腰が低くて優しい方だったわ
時代劇ファンの小さなお子様にやさしくてあちらこちらで撮影されている時お子様ファン見かけるたびに会釈して微笑んでらした
怖い顔だけど
切られ役や悪役の方達皆さん優しいけれどいかんせん顔が怖いので話かけられたらびくびくしてしまってた >>436
そうそう、特にテレビニュースで定番だったのが、証券会社の振り袖OL。
華やかな若い女性の振り袖姿で賑々しく行われる仕事始め…
お正月の風物詩だったわね、
今はないのかな? >>431
ドラマ(時代劇)の時はもっと顔を青白く、頬に刀キズなどをつけて怖い顔に仕上げていたような。
でも素顔は柔和な紳士ね。
八名信夫さんの悪役商会にいたような気もしたけど、記憶が曖昧だわ。 OLだけじゃなくてテレビでアイドルや若い女子アナもみんなきれいな振り袖着てたよ
雑誌の表紙も振り袖姿の女子アイドルが多かった
初詣も着物姿の女性多くて年始回りしてる人もよく見かけたな
今は町中で着物姿をみるのは成人式の時だけだわ
その成人式も親戚の娘コロナで中止だわ
まぁ、何がめでたいんですかしゃーない
>>436
銀行の窓口嬢や受付嬢、みんな振袖でしたね。
今は全然見なくなった。日常にハレとケの境界線がどんどんなくなってきた感じ 数年前に窓口の後方に着物の銀行員をみてびっくりした
バブル時に振袖を着た年代の人だったけど
何かを忘れられないのだろうか
「初出」は振り袖を着てが定番だった。
それを見て惚れ直されて年末までに寿退社というケースがあった。
そういえばどこの会社でも新年の挨拶、社長の年頭訓示のあとは一升瓶を開けて乾杯だった。
酒気帯び運転なんど何のそのという風潮だったのは、郵便局員が職場で新年の祝杯を挙げてから原付を運転して、
年賀状の配達に出ていたことからも分かる。
年末自営業者は酉の市で高くて大きな熊手を買うのも恒例だったよね
バブルの頃は何十万もする高いものから売れてあちこちで手締めの威勢のいい声がしてた
若山・・・先生
鶴田・・・若
健サン・・・旦那
丹波・・・ボス
高橋英樹
「若山さんに座ったママ挨拶して巴投げされた奴が居ます」 コレ北大路
週刊ポスト 現代は活字がデカくなり隔週発行
袋とじ70年代ヌードと終活記事ばっか
コンビニ雑誌コーナーも激減
タコが自分の足喰ってる
70年代ヌードは本人承諾無しが多く
勝手に載らないのは小林麻美だけ
旦那が強面だからw
お正月に電車に乗ると必ず振袖の人がいたしどこからか破魔矢か着物の人の茶巾バッグか筥迫か
なにかに付けている鈴がチリチリ鳴る音が聞こえて華やかだった
そのお正月の晴れ着が終わると間もなく成人式の晴れ着シーズンに突入…
そこに必ず現れるのが「硫酸魔」
と言っても知らない奥様が多いかしら?
昭和の一時期、若い娘さんたちの晴れ着に硫酸を掛ける事件が頻発したの…屈折した喪男心理か何なのか?
チリチリで思い出したけど
職場の30代の人に♪毎度〜おなじみ〜チリ紙交換〜♪って言ったら全然通じなかったのよ
チリ紙交換知ってる世代っでどこまでなのかしら
>>450
調べましたが1966年頃限定のようだね
おはなはん宇宙少年ソラン白黒オバケのQ太郎放送時期限定のことをそれこそ、昭和の一般的な事の様に語るの如何かと
あ、既婚女性板だから丙午の方がいいか >>452
あら?そのレスはキャンディかしら?
確かに検索でヒットしたのは、1966年のニュースだけど、そのニュースの中で「数年前より硫酸魔が出没して…」とナレーションが入ってるのよ。
でも正直驚いたわ、そんなに昔の出来事だったのね。
http://wx08.wadax.ne.jp/~chunichieigasha-co-jp/?p=10544 正月マイカー(死語)の鼻先に〆縄とミカン付けてるのも見なくなった
旗日と言って、祝日には門のところに日の丸を飾るおうちが多かった。
旗を挿すための筒みたいなのが門柱やポストについてたと思う
うちの実家も昭和40年ごろまでポストの横に旗を出していた記憶がある。
昭和40年ごろ、タンスの引き出しにあった薄い木の箱を開けたらきちんと畳んだ日の丸が入ってたわ
うちは狭い社宅だったり団地だったり住まいがいろいろ変わったので掲げられないときも多かったけど
昭和のTVでは銭湯や温泉番組で女性のハダカも平気でうつしていた。
後ろからは全裸姿で前からでも上半身おっぱい丸出しだった。
ある地方局の温泉ニュースでは若い女子アナがマイク片手に豊満な乳房を揺さぶっていた。
今は、胸はもとよりお尻の割れ目すらカバーが掛かっている。
東京オリンピックが決まってから外人さんには野蛮に見えるからと規制が強化された感触
まるで明治維新に戻ったよう。
うちは団塊親だけど昭和50年代はそういうもんだとして旗日に日章旗をあげていたよ
大相撲中継でも「今日は旗日8日目」とか言ってね
だけど左翼の国旗国歌反対運動が昭和55年頃からあったんで日の丸をあげづらいムードが出てきた
うちの親もご近所さんがみんな旗を降ろしたんで、そういうもんだとして旗を飾らなくなったな
ただ学校の校長先生のご自宅だけは堂々と日章旗をあげていたわ
たぶん日教組と戦うような勇敢な校長だったんだな
子供だったんで当時はそんなこと考えなかったけど
>>462
石原慎太郎は口では勇ましいことを言いながら、旗日に
自宅に日の丸を揚げてなかった。 >>460
地方アナで乳首まで平気で出してるのが
あったよね
しかも隣に男がいて
男は勃起してただろうね
ようつべで見た 紀元っていう名前の教員がいたなあ
やっぱりあの年生まれだった
心はネトウヨジジイで性別一応女なのか
こういうのが一番厄介なんだろう(苦笑)
>>439
場たちって制度がなくなったので
振袖もなくなったのでは?
昭和50年代まで4日初出勤の日は朝10時出勤
お神酒をいただいて解散
午後は有志で初詣というタイムスケジュール
朝がゆっくりだから気付けして着物で出勤できた
昭和60年代になるとその制度がなくなった
4日は冬休みとなり、5日が初出勤で通常勤務 >>462
>「今日は旗日8日目」
それは「中日」(なかび)でしょw
「はたび」ではなくw 新卒で入って最初の仕事がフロアの男性社員の個人の湯飲みとかマグカップを覚えて更に10時と3時に淹れるお茶とかコーヒーとかの種類も覚える、だった。部内連絡は文書で回覧だったから押印用の四角の判子(部長、課長、とか書いてあるやつ)を押して平社員から回していく。戻ってきた文書をファイリング…で、結構時間も取られたなあ。のどかな時代だった。1月4日はお神酒飲んで仕事はしないのも同じだわ。
>>464
「ようつべ」 というところ見ると、だいぶ年食ってる。 >>472
全く同じ!同年代の奥様かしら?
その社内を回る書類を「伺い」とか「稟議書」と言ってた記憶。
いろんな課長部長のハンコをもらいながら、そのバインダーに挟まれた書類が社内をぐるぐる回ってた。
それを持ちまわるのが女子社員 >>472
同じ!中には「朝は濃いお茶ね」とかわがままを言うおじさんもいたわ
お客さんとか出張帰りが持ってくるお菓子を3時に配るのも女性の役目
個装のものはいいんだけどときどき切り分けなくちゃいけないものを持ってくる客とかがいて
女性陣が集まって給湯室でああでもないこうでもないと相談した
ほんとのどかだったわ
ハンコはすぐに押してくれる上司はいいんだけど、なぜかすぐに押さないで「読んでおく」と言って
机の端に置く人がいて何度も確認に行かなくちゃいけなくて面倒くさかった >>473
そんなことはいいから
いいから乳首見せろ >>483
ヒトが裸体をさらすことを恥ずかしいと感じ出したのは、アダムとイブを鏑矢とする。
蛇のそそのかしに乗って知恵の実を食べた二人は、ハダカが恥ずかしいということを「知った」。
旧約聖書にある教えにより西欧キリスト教社会の文化がペリーによって日本に侵入して以来のことだ。
天岩戸の前で神々が「裳裾を乱しホトをさらして踊り狂い」天照大神を引っ張り出したという神話を持つ
日本文化には、「陰部」という概念はなくむしろ豊穣のもとである子孫を産み出す所として尊重された。 昔の人だって異性の裸見たら勃起したり乳首張ったりするだろ
>>477
わかるわ、個包装のお土産は有り難いわね、配る側の立場からいうと。
1個まるまる、どーんと箱に入ってるカステラなんかは困り物。
あとお土産で思い出したけど、海外出張行った人が、安い口紅を大量に買ってきて、女子社員で分けて、ということが何度かあった。
一応女子は「わーありがとうございます!」と口紅に群がるのだけど、意外に好みの色が無い…という >>486
昭和の時代、東京からのお土産は雷おこしと榮太樓飴に決まっていた。 >>483
>>江戸時代は男も女も一糸まとわぬ素裸で往来を堂々と闊歩していた。
そんな事ないよ。
水戸黄門でも暴れん坊将軍観てもそんなシーンは全く出てこないよ。 >>484
シーラ・ナ・ギグで検索。
キリスト教以前のケルト文化にもすげえのがありました。 >>488
そうだよね
男に水着姿を見られているだけでも
なんかいやらしい気持ちになって
あそこがジーンとしてくるよね普通w >>488
>水戸黄門でも暴れん坊将軍
【9】 黄門様 (光圀公) の旅の実際
◆全国の旅は無し、水戸領内は精力的な視察旅
◆藩主時代の遠出=日光東照宮。 勿来関なこそのせき(いわき市)。
千葉〜(江戸湾・船)〜鎌倉〜藤沢〜江ノ島〜江戸への旅。
◆隠居後=1〜2日(太田町内・水戸)
27〜34日などの長期間巡視旅行も。
北は磯原・大子だいご方面、西は鷲子とりのこ・馬頭うまがしら・
雲巌寺うんがんじ方面、南は潮来いたこ・佐原さわら・
霞ケ浦方面
◆72歲の八月=久慈郡水府村(常陸太田市)の山田川で「鮎とり・水あび」を楽しむ。
https://kadobun.jp/feature/readings/73.html 父方の親戚に、敬老会でのカラオケ大会中にポックリ、母方の親戚にパチンコやっててポックリの人がそれぞれいて、
「いーなー」と思いました。
>>487,489
雷おこしと、あわおこし…の違いがわかりませーん…ヒロコです >>497
一般の人々は口をそろえて 「東京のお土産はなんでもまずい」
と言いますが、雷おこしだけは例外で昔も今もおいしいですね。 ベタな名産品のお土産って不味いこと多いけどひよこや鳩サブレは美味しいからもらってうれしかった
北海道と白い恋人や六花亭のレーズンサンドとかも
最近はくれる人いなくてかとって自腹で買うのはもったいないから誰がくれないかな
茨城ののし梅も好きだわ
>>501
ひよこに似たロバ製菓のぽんぽこ饅頭が大好きだったわ
もらって嬉しかったお土産はウェストのリーフパイ、ゴーフル、コロンバンのワッフル、ヒロタのシューアイス
不二家のスコッチケーキ >>503
「ぽんぽこ」はいつの間にか絶滅したのかと思ってたけど最近売ってるの見つけて買った!懐かし美味しかった(・∀・) パルナスのCMは世界名作劇場で流れてた記憶はあるけどパルナスのケーキ食べた事ない
ロシアケーキやピロシキ食べてみたかった
>>504
今売られてるのはぽんぽこじゃなくてぽんぽこおやじ、ね。
元専務が引き継いで別の会社を作って売ってるの。 >>503
みんな懐かしい ウエストのリーフパイは今でもちょっとしたお礼によく人にあげるわ
一時期マロングラッセも流行ったね 神田精養軒のマドレーヌもお手頃価格であげても喜ばれるしもらっても嬉しかった
一時期倒産してがっかりしてたけど最近またマドレーヌだけ復活してるのよね
オンラインでも買えるとあるけど本当に昔の味なら買いたいと悩んでいる
>>501
ひよ子(ひよこ)は、1912年に福岡県飯塚市の吉野堂で生まれた。
1964年の東京オリンピックのころ東京に進出した。
@YouTube
昭和後期の頃、お中元などの時季になるとレモンの形をしたレモンケーキが
誰かから必ず送られてきていた
当時流行っていたのだろうか
昭和40年後半くらい?
黄色い薄紙に包まれたレモンケーキよく見かけた
レモンの香りなんてちっともしないけどレモン型の
>>511
そうそうそれ
メロンパンのレモン版みたいなやつ
40年代後半、そんな頃からあったのね あったね、レモンケーキ
レモン石鹸もあった(そういう名前だったか知らないがレモン型のやつ)
>>499
「勃起」の定義によるよ。
○が大きく堅くなること(広義)を言うならば、赤ちゃんにも「勃起」現象は起こり得る。通常は性欲に伴う現象を言うから、それは精通(個人差があるが、現在は小学中学年くらい、昭和では中学生だったと思う。)以後に生じるものを指すだろう。ちなみに、精通の快感を覚えて自慰にはしるものが出てくる。 >>513
あれはやっぱりミカンの網に入れて使いたい 「レモンちゃん」「レモンとさくらんぼ」(←知ってるのはタミーちゃん世代w)「ママレモン」
レモンて今以上に爽やかさやおしゃれさの代名詞だったね
レモン風味のチョコでコーティングしてあるレモンケーキ大好きだったわ
今少し人気復活してるのか、通販で見かける
>>520
山崎のは食べたことないけど多分そう
昭和の頃は割とどこのパン・ケーキ屋さんでも売ってたイメージ、小さい頃おやつに食べたわ
通販のは広島産レモン使用のちょっといいやつw
食べてみたい >>521
レモンのもあるし、今ではイチゴチョコでコーティングされたのもある。 >>514
どうもありがとう。大変、勉強になりました。 レモン形のお菓子はフランセのレモンケーキ?フランセは東郷青児の横向きの
女性のイラストが包装紙に付いていた。
レモンケーキを最近見かけ、懐かしくて買ったけど以前の物とちょっと違うかな?
>>525
東郷青児、懐かしいというか、いかにも昭和(中期)というか…多分昭和40年くらいまではかなり流行っていたのかな…
包装紙などによく使われていたわね。 あと、世代もジャンルも違うけど、イラストレーター横尾忠則、宇野亜喜良、黒田征太郎…このへんの絵もよく見かけた。黒田征太郎はクロセイと呼ばれてラジオ番組も持ってて若者の教祖的扱いだったような。
そのお嬢さんが、ミヤネの奥さんと知って驚いたわ
「カラーボックス」っていう名前をど忘れしてしまい
思い浮かんだのが「ファンシーケース」
今でもあるのかしらと思ってぐぐったら、けっこう売ってるのね
でも昭和のファンシーケースは独自の色柄だったね
>>519
最近またあちこちで見る様になったわ
レモン型の薄黄色のチョコみたいなコーティングのレモンケーキ
昔のよりは生地がしっとりしてる気する
>>521
瀬戸内レモンのレモンケーキは色んなお店から沢山出てるよね 子供の頃「アーモンドケーキ」って言うラグビーボールみたいな形の菓子パンが好きだったけどもう売ってないのかな?
時々思い出して食べたくなる
昔の菓子パン、シベリアは地味に復活傾向だけど、甘食やアーモンドケーキはめったに見かけないかも。
懐かしいとは思っても、そこでぜひまた食べたいとは思う人が少ないからか?
でも、ちょっと今ふうの味付けにしたら復活する可能性もあるのかね?
クリームパンやチョココルネと比べて桁落ちの不味さだと思ってたメロンパンがブームになったりもしたし。
ヤマザキだったと思うけどピーナッツクリームでコーティングした捻りコンニャクみたいな形のデニッシュもどきの菓子パンが好きだったけどもうないのかな
昔の食パンは大手パン会社のパンでも塊のまま売っていて「半斤を5枚に切ってください」などと頼んでその場で切ってもらった
朝学校に行く前に近くの食料品店ででそうやってパンを買ってくるのが小学生の私の仕事だったわ
甘食は昔風のベーカリーとかでたまに置いてるのを見かける
もさもさするけど素朴で美味しいよね
アーモンドケーキも好きだったわ
>>487
九州者だけど、昭和の時代上京したら上野駅まで行って
売店でお土産のお菓子買ってた。帰って配ると好評だった。
新幹線が開通してからそんなお店はなくなった。
その後は品川駅の自由通路在来線乗り場前の臨時売店で地方の
お菓子を買った。東京出張なのに、東北や北越や信州のお菓子なんて
へんてこだけど、九州者にはそんなことはわからないから結構、
というわけ。
コロナ禍のいまはそもそも東京出張がなくなり、たとえ行ったとしても
「東京土産です」 なんて言って差し出したら、相手は
仰天して頭に全身に消毒薬 (エタノール) をめったやたら噴霧する。
解放されても、残酷な村八分が待っている。 話は違うけど、昭和30年代後半から40年代初頭生まれ女児の初恋の人は、赤影か飛葉大陸ではありませんでしたか?
お絵かき帳にクレヨンで、お姫様じゃなくて飛葉ちゃんとバイクの絵を描いて上手に描けないもどかしさに苛立ったり、排気量の
多いバイクを見ると「わいるど7の人がいるかも知れない!」と思ったことが懐かしい。
有吉マツコの番組で有吉の思い出のパンでアポロっていう菓子パンを再販してたけど食べたらノスタルジーは感じる味だけど食べた後の胸やけがヤバかった
菓子パンといえば、全国的にメロンパンと呼ばれてるけど、広島ではサンライズやコッペパンと呼ばれてるあのパンに
チョコをかけたチョココッペが大好きでした。
私の周りだけのことだから狭い範囲だけど、今時の旦那さんって奥さんの束縛が強くなった気がするわ
まあ善意に解釈すればよく気にかけているんだけどね
夜7時くらいに女友達でお酒を飲んでいると大抵どの旦那さんもどうしてる? と
メールやLIne、電話をしてきている
8時まで行ったら今度は心配の連絡が入っている
今は見合い結婚が超少数で誰もが結婚するわけではないんで、妻を大事にする夫が多いのかしら
昭和の頃の奥さんは夜にお酒を飲んだり遊びに行くことがなかったと思うんで一概に当時と比較はできないけど、
旦那さんはあまり妻の動向を気にしなかったように思う
>>540
時代背景として通信技術が進んで連絡手段が増えたから相手の状況把握はしやすくなったけれど、妻の動向を気にするのはかなり個人さあるから関係ないと思うけれど >>537
青影は好きだったけど、赤影はオッサンだと思ってた(白影はオッサンじゃなくジイサン)
その後は少年より大人に注目するようになり、キャプテンウルトラのキケロのジョーとか、役名覚えてないけど怪奇大作戦の岸田森が好きだったな 赤影さんの中の人は、赤影のイメージがつきすぎて
苦労したみたいだね
新幹線
オバQの中の人は、オバQのイメージがつきすぎて
苦労したみたいだね
小柳徹
1969年(昭和44年)3月24日に20歳の若さで、第三京浜で交通事故で逝去
この人、知ってる人あまりいないと思う >>537
赤影自体が好きなの?それとも中の坂口祐三郎?
あの方、赤影の前に人気ドラマ「新選組血風録」にも出演してるのよね。新選組隊士役で。 >>546
知ってるわよ「ホームラン教室」のお兄ちゃん。 お菓子といえばオールレーズンとかココナッツサブレ?ああいうのずっと昔からあって廃れないね
>>537
赤影さん大好きだった あと隠密剣士とマグマ大使にも恋してた
赤影の中の人が後にスポーツ新聞か何かにエロ相談みたいなコーナー持っててガッカリした記憶 小柳徹、私もかすかに覚えてる
その世代は「忍者部隊月光」よね
わからないことはケペル先生が教えてくれて、黒柳徹子は魔法の絨毯に乗って飛んでいたw
>>537
40年台初頭だと赤影とかもうひとつはほとんど記憶にないわ
子供向け時代劇だとライオン丸を覚えてる程度
時代劇より仮面ライダーとかキカイダーみたいな戦隊物の方が好きだったわ >>533
ニューデイズで売ってるピーナッツデニッシュというのがちょっと似てるかも 初恋はウルトラマン
シュっとした顔に長い手足、自分の故郷でも無い地球の為に命をかけるなんてなかなか出来るもんじゃないわ
忍者部隊月光の水木襄さん、自殺だったよね
引退後は、八戸市内の高級クラブ『貴族院』の支配人
東映が経営するホテルの支配人、不動産会社の営業部長、
スナック経営をしていたが、1991年に自殺を図り、53歳で死去。
遺体の発見された自宅には、自身の出演した作品のポスター等が所狭しと飾られていたという。
水木襄さん、水木一郎さん、水木しげるセンセイ…この3人の名前がゴチャゴチャになってしまう…
>>554
NewDays、最寄駅にあるけど利用したことなかった
行ってみる、ありがとう! 私はボンボン宮内淳と役名の田口良と4代目歌のお兄さん宮内良がごちゃごちゃになるわ
宮内洋と宮内ヒロユキの特撮両兄貴は大丈夫なのに
私が初めてテレビで見てドキドキした人は、なぜか伊丹幸雄だったわ.
私はジュリー
勝手にしやがれがレコ大とったときに大喜びした記憶
いつもは寝る時間だったのに親がジュリー好きなのを知ってて最後までみること許してくれた
くぐると同じ年に名曲だらけで津軽海峡や秋桜もあったわ
あずさ2号やルイルイが新人賞とってた
>>556
そうなんだ 知らなかった
忍者部隊月光の衣装は今見るとありえないくらいダサいけど私は憧れておもちゃの刀を背中に背負って走り回ってたわw
>>561
セブンティーンかなにかで伊丹幸雄と西城秀樹を
「ライバル対決」みたいな記事(身長体重特技みたいな一覧表で)を見た記憶があるわ
郷ひろみや野口五郎と「新御三家」と言われるようになったのは意外と後からなのかしら 伊丹幸雄と言えばひょうきん族だわー
私が最初にときめいたのは清水健太郎w
父があんな少年院上がり…と言ってたけどそんなのデマだと思ってた…が、本当だったのね
>>564
お住まいは世田谷区と書いてあるけど、もしK 町なら、何度かお見かけしたことあるわ。
とても大柄な方なのよね。
夏目漱石の義理のお孫さんにあたるのかな? 伊丹幸雄可愛かったわね
私が思い出すのは、少しあとに風雲たけし城に出演してた頃かな。
あの頃、双子のお笑いコンビ「ポップコーン」なんかと、番組を盛り上げていた。
自分は沖雅也かなぁ
自死したニュースを聞いた時は愕然としたわ
あの人も今ならもっと楽に生きられたかも知れないなあ
>>565
単に雑誌の企画だったんじゃないの?
郷・西城・野口は全員がデビューした時から新御三家と呼ばれていたと思う 結局、楽曲に恵まれるかどうかよね…あいざき進也も顔も可愛くて歌もうまかったけど、いまいちヒット曲がなかったわ。
郷ひろみはやっぱり酒井プロデューサーの才覚で、良い曲が多かった
綿引さん、最初見たのはなんだったかな
とにかく顔怖いし迫力あった
奥さんがおはなはんだと知ったときはもっとびっくりしたけど
>>557
呉市のメロンパンは、元祖メロンパン本舗が発売する、白あんの入った楕円形のものです。 伊丹幸雄、ベイシティローラーズが人気絶頂の頃に
似たような衣装に似たような髪型で似たようなグループで再デビューした
当時小学生だったけど、あからさまな真似しいに引いたわ
本人たちはどう思ってたのかな
京都撮影所で元赤影さんに会って感激したのが新人時代の京本正樹
赤影こと坂口氏は間もなく若くして他界した
>>577
そういえばチェッカーズも、あのデビュー当時の衣装(チェック柄)は事務所の方針で着せられたもので、本人たちは嫌がっていたんだっけ? チッ、うっせーな勝手に平成の思い出スレでも立てろよ
>>576
叔父って大抵財産もらえないし、遠くない?
それがこの人の売りなの? 樫山文枝そのものが有名女優じゃないの
朝ドラのヒロインやったし大河にもでてた
>>577
それってレイジーじゃないの?
伊丹幸雄も似た様なことやってたのかな カーク・ダグラス
レイジーってもうメンバー2人亡くなってるよね、JJSもまーちゃんチャーリー亡くなったし
寂しいわね
>>578
「踊る大捜査線」のスリーアミーゴスは、神田署長が白影の5歳下、袴田課長(役柄では秋山副署長の1歳下)が赤影の
1歳下、秋山副署長が青影の2歳上だと知ったとき驚きすぎて鼻水が吹き出るかと思いました。 >>582
横から失礼
昔は樫山文枝と言えば、定番のエピソードが、
「お父様が早稲田の教授」
「おじ様がオンワード樫山」。
別に財産とか関係なく 役者=河原者って考えが残ってた世代の爺婆にとっては、良家の子女が役者やってるってのは、野次馬根性をそそられるネタだったんだろうな。
>>577
ぜんぜん記憶にないんだけどぐぐったら本当にBCRでワロタ
でも久我良子とか佐久間良子とかお嬢様もいたよね
加山雄三の母親とか和泉雅子とかもお嬢様の範疇だよね
佐久間良子の生い立ちインタビュー記事を以前読んだけど自慢話のオンパレードだったw
良子自身は自慢してるつもりはなかったかもしれないが
実家はすごいでかい洋館で母親の実家も父親の実家も良家で父親はエリートで
体が弱いから乳母日傘で育って親に溺愛されて〜みたいなw
司葉子も実家はすごい大地主の庄屋家系
分家だったけど付近を見渡す限り家の土地だったとか
芸能界に入ると言ったら本家の当主から一族から河原こじきは出すことを許さないと大反対されたって
父親に溺愛されていつも婆や姉やと自慢していたけど妾の子だった朝丘雪路も一応お嬢様育ちよね
安藤和津も妾の子
犬養姓を勝手に名乗って仕事してたら犬養家からクレームがきて名乗れなくなったとか
>>589
あ〜、そういうのとは全然関係ないの。
あの当時でもそんな風に考える人はあまりいない、いたとしても相当高齢者じゃない?
あたしたち(当時は若かったw)は別に、あ、そーなんだ?!って思っただけ。 名家出身といえば佐良直美もいい家のお嬢様で驚いた
言われてみると品のある顔立ちをしているかも
>>597
石井ふく子劇場の人たちって何気にお嬢様、おぼっちゃまが多いような気がする
信人は違うと思うけど、ああいううっかり八兵衛キャラも必要だね >>591
久我美子は五摂家の次の清華家だから
名門度なら芸能界屈指 >>591
久我美子は公家華族のお嬢様だったね
河内桃子もお祖父さんが子爵だったそう ノンフィクション作家の本田靖春が書いてたわね。
「毎朝乗る電車に、すごい美少女がいた。(何度も見かけた)」それが、のちの女優久我美子だった、と。
河内桃子って身長170もあったのね
当時なら現代のスーパーモデルレベルの体型だろう
>>603
そうなんだ
沿線地図で見たけどそうは見えんかった これ
昔って、何かを調べる時、よく電話帳を使ってた。
そういう時見るのは、個人名の電話帳よりも、「職業別電話帳」
何が驚いたって、そのローズマリーってバンド、メンバーが頻繁に入れ替わりながら、且つあんまり売れてないわりに、結成から半世紀存続してることだわw
>>603
「ゴジラ」で相手役やった宝田明さんが
183cmあるからね 史上最も売れた「音楽アルバム」 ランキング
http://2chb.net/r/mnewsplus/1610693331/
第1位:『スリラー』/マイケル・ジャクソン(4700万枚)
第2位:『グレイテスト・ヒッツ 1971-1975』/ザ・イーグルス(4100万枚)
第3位:『ホテル・カリフォルニア』/ザ・イーグルス(3200万枚)
第4位:『カム・オン・オーヴァー』/シャナイア・トゥエイン(2900万枚)
第5位:『レッド・ツェッペリンIV』/レッド・ツェッペリン(2900万枚)
第6位:『ボディガード(オリジナル・サウンドトラック)』/ホイットニー・ヒューストン(2800万枚)
第7位:『噂』/フリートウッド・マック(2700万枚)
第8位:『バック・イン・ブラック』/AC/DC(2600万枚)
第9位:『21』/アデル(2500万枚)
第10位:『ジャグド・リトル・ピル』/アラニス・モリセット(2400万枚) 中国 香港などはインチ表示がデフォでcm表示の感覚が無い
だから身長160cm位の人が185cmとか言い出す
ただ好きな数字を云ってるに過ぎない
日本人も自分の身長をフィート・インチで言える人は少ない
>>577
その2年後ぐらいに、男性とデュオで再々デビューした
どう見ても伊丹幸雄なのに、そこに一切触れず
別名の別人としてデビューしたようだった
顔を見合わすタイミングがことごとく外れ、コンビの息は全く合ってなかった >>590
てか、調べたら今でもこのグループが活動してる事に驚いた。 >>615
ローズマリーじゃん
同級生にローズマリー大好きなのがいたよ
よく「フンズマリー」とか言ってからかってた
イタミサチオとはしらんかった
ローズマリー100万人コンサートという不埒なライブツアーやってた youは何しに でショボい爺にインタビューしたら
妻だという日本人婆が割り込んで
「オマエ等夫を知らんのか!?あのベイシティローラーズだぞ!!」
「ベイ・・・?何すかそれ?」
婆はキレてインタビュアーの頭を叩いていた
諸行無常
30年くらい前、私は英語教室に通わされたんだけど
そこの外人の先生たちがミフネ・クロサワを会話によく混ぜてきたわ
むしろ私の方が世代的にあまり詳しくなくて
今の英語教室だと先生たちもミフネ・クロサワはあまり知らないかもね
むしろポケモンだのマリオだのルフィだのゲームやアニメのキャラかな
>>616
いつも伊丹がいるわけではないのよね、伊丹もほんの数年でしょ
とにかく目まぐるしくメンバーが入れ替わってる
でも続いてる、…何か事務所的には思い入れがあって継続してるのかしら? >>620
今、日本に関心ある外国人の殆どは漫画やアニメよね。
「日本文化に関心があって日本語の勉強してます」と言えば、昔なら「禅」とか「武士道」「茶道」てなところだけど、今はもう圧倒的にアニメなのよ。
日本語の勉強も漫画を読むこと、そして質問してくるのが鬼滅とかならまだわかるけど、ボーイズラブの漫画のセリフとか聞いてくるw 米大学教授が「秋葉原豚骨じゃんがらラーメン食べに来た」と
で「これこれ!一択!」と注文が「ベジタリアン醤油ラーメン」w
「カラテキッド」師父が盆栽やってるの見て盆栽師になったポーランド人
カラテじゃ無くて盆栽w
と思ってたら カラテキッドで盆栽に覚醒 そう言う人多いんだってw
TVで東外大生が
ハガキの書き方 を知らなかったよ
郵便番号が何か判らず
「メールアドレスですか」と聞いていた
ヤラセだと思いたい
>>624
おっさんの見てる(いつも書いてる)「ユーは何しに」とかそういうバラエティは全て仕込み(ヤラセ)に決まってるでしょ。
かなり前に「クイズ赤恥青恥」(司会古舘伊知郎)でお間抜け解答した外国人が、「全部演出だった。ふざけた解答をスタッフから指示された」と告発してたでしょ いやいや、私の息子も大学生だけど一度もハガキなんて出した事も見た事もないだろうし、ダイヤルの電話どころかテレホンカードの公衆電話も使えないよ。今の若者を甘くみてはダメよw
新入社員やフリーターの20代なんかがそうだけど
パソコンについてはシニアと大差ないくらい使い方を知らない人が多い
たぶん総合的にはいまの50代前半あたりがいちばん詳しいかもね
時系列でパソコンを学習してきた世代だと想うし
ただ20代はそのぶんスマホの使い方に長けているわ
パソコンのキーを打つよりスマホで打ったほうが速い、と彼らはよく言う
やらせと言えばアフタヌーンショーかな
でもそうなんですよ、川崎さん、いや、ちょっと待ってください、山本さんの、ザ・ぼんちの恋のぼんちシート言うか、♪A地点からB地点まで行く間に♪の、火曜日の事件コーナーだとか水曜日の、なっとくいかないコーナーは好きだった
特に後者はなかなか硬派だったんだが、最近の若者はやらせしか知らんだろうな
CoronaVirusの恐怖と不安を呷るだけの今のワイドショーより余程マシなのにね
モーニングショーとかまるで別番組だし
と書くとおっさんが言いがかりか(苦笑)
今、ヨーロッパのアニメ制作を受注してアニメの世界大国になろう
と企てているのが北朝鮮
最近のCGアニメはそこそこの出来 ちょっとカクカクしていたがw
>>627
今の大学生はスマホでレポートを書くと知って衝撃だったわ
昭和の大学生だったけどワープロでレポートを書き上げても
プリントアウトに2時間とかかかって提出ギリギリになるのあるあるだった
今は卒論もデータ提出と聞いて、製本屋さんに出す日数も考えなくていいのは楽だなあと
と思う反面、そんな簡単でいいのか!?とモヤる気持ちもある でも、マトモな大学ならパソコン支給か買わせて、Officeソフト指定でレポーティングさせるから、スマフォだけで終わる事は無いと思うわ
>>627
今の大学生はスマホでレポートを書くと知って衝撃だったわ
昭和どころかいろいろと事情があって、卒論を書いた時は既に平成だったけど、スマホどころかパソコンどころかいや、ワープロどころか何と手書きだったけどそれでもなんとかなっていた訳で(苦笑)
バカな大学だったから製本屋どころか、直接教授たちに手渡していたわけだけどそれはそれで味があったんではと思えるスマホでデータ提出でそれまでよなんてLINE感覚で何がおもろいんと正直思える >>632
スマホで書いて後はOfficeにコピペ >>622
親日派の白人を見たらアニメファンだと思えって感じですよね。 >>622
ロシア人は北方領土を返す気はないし、
チョンは竹島を返す気はないけどもでも
AnimeだけはRespectしてやるってこと
いい加減バカにされてるんだってことを気づけばいいのにアニヲタには無理かw >>622
入り口はアニメであってもその奥に入る外国人が増えてる印象
主人公が食べてるあれはなんだ?とかカルタだの建築だの刃物だの
YouTubeのお陰で”その先”が知れるし >>637
そういうネトウヨ的発想はアレだけどもアニメ「しか」ないと言うのはなんだかな
そう言えば封印作品で有名キャンディ・キャンディも日本でこそ封印だけども、DVDあの国では普通になってるし(苦笑) >>635
まずその最初にスマホに書いた(打ち込んだ)原稿が、コピペの切り貼りw 昔、国語の教科書に宮沢賢治の「雨にもマケズ」が載ってて、国語の先生は名作だと言ってたけど、社会科の先生は「くだらない詩だ」と言ってた。
当時自分は子供でどちらが正しいかはわからなかったけど、長じるに連れ、何となく賢治の作品そのものを受け付けなくなってきた‥
でも依然として、今も賢治はある意味神格化されてる。確かに生き方は立派だと思うけど、こと文学作品に関しては?な気持ち
>>644
その人の趣味の問題だからねー
私は賢治よりの生き方をしてると思うんだけど
それを詩によんで公表するのはこっ恥ずかしいとは思うお
そもそも詩自体が恥ずかしいしw 若い頃になんでランボオに傾倒しちゃったんだ…と
全部サントリーのせいだ
>>647
わかる
詩人からアフリカの武器商人…とか生き方そのものがアバンギャルドw >>647
サントリーのCM、あれ好きだった
昭和の後期にマガジンハウス社が『鳩よ』って雑誌出していたんだけど
まんまこういう世界観だったな
特集によってはよく買っていたわ
平成になってからちょっと編集方針変えたみたいでアバンギャルドな世界が消えていた
ペーター佐藤の表紙だった時代
一応2002年まで続いていたのね 雨にも負けずは本人が発表するつもりのなかった個人的な詩を
後世のひとが広めて有名にしちゃったもの
まあこのスレには昭和スレらしく左翼が1人かそこらいるみたいだから
黒柱会のことで好きになれないんだろうなw
>>650
公表する気がなかった点は一歩評価するとしても
詩を書いちゃうこと自体が恥ずかしいw >>637>>638
牛に牽かれて善光寺参りと言いますが、入り口はなんであれ興味を持ってもらえるのはいいことです。
40年くらい前に日本のアニメが海外で放送されてると知ったとき、この子達は大人になったらどんなになるんだろうと
思ってたらこんなことになった。
パワーレンジャー第一世代も30代になって、この子達は大人になったらどうなるんだろうと思ってたらアジアン俳優wiki
に英語で戦隊ファンとおぼしき人の可愛い書き込みがあったりで、かつての日本特撮映画の俳優女優が海外で顔が
売れるのでみんな出たがってたというのを思い出した。 鳩よ!で思い出したけどそれより以前に
マイ詩集という小さいサイズのポエム投稿雑誌があったわ
寺山修司監修の「あなたの詩集」という投稿本もあったし
少女漫画雑誌のカラー口絵にイラストポエムがついてたり
チッチとサリーも漫画の他に「詩画集」というシリーズがあって、当時は女子に「詩」がウケていたのよね
>>634
日本の芸能界では浜崎あゆ (150cm) や倖田來未 (154cm) みたいなチンコロ姉ちゃんに人気が集まる.
高いヒールのシューズを履いてステージで必死によたよた踊り歌うのをTV視聴者は好み、残酷めいた喜びに浸る.
AKB48総選挙で大島優子 (152 cm) は優勝できたが、篠田麻里子 (168 cm) は優勝できなかった.
160cmが限界である.
韓国のボア (160cm) はその基準にぎりぎりかなって、日本で成功した.
イ・ヒョリ (164cm) はそれを超えていたので、日本の芸能界は受け付けなかった.
@ ボア (BoA、權珤雅、권보아) “DOUBLE”
第54回 NHK紅白歌合戦 2003年12月31日
@YouTube
A イ・ヒョリ (Lee Hyori、李孝利、이효리) “10 Minutes”
ニューヨーク・コリアン・フェスティバル 2003年10月12日
@YouTube
>>611
中三の時の修学旅行
夜、男子の部屋に女子も集まって布団に
寝っ転がって話している時に初めて目にした。
衝撃はトラウマだわ。 >>656
自分の時は、一級上が女子の宿舎に侵入したとかで、男女の宿舎がバスで5分離れたところに別々にされた。
ところが男子の宿舎で裁判沙汰になるレベルのやらかしを起こした奴らがいた。
(女子の方でも表沙汰になってないけど虐めというか軽い小競り合いがあった)
翌年からは、問題行動を起こす生徒は全員不参加を強要された。
その後はどうなってるかは知らない。 小学校の時、トイレットペーパーというものがなくて
学校のトイレに紙が常備してなかった
トイレの個室の壁に焦げ茶色の線が何本もあって
それが手で拭いたあと壁に擦り付けていた跡と知ったときは衝撃だった
>>306
時には娼婦のように、を遠足のバスの中で歌ったわ
結構、歌詞すごいのにね >>662
愛の水中花とかね
夫が何回か五木寛之先生にお会いしたことあるけど、もうそんな世界描くような人じゃないってw
穏やかな紳士
でも昭和歌謡の方がドラマあったわね
3分の間に、出会いから別れまで歌うんですもの >>657
そういう、やんちゃ武勇伝みたいな話よく見聞きするけど、実際は一度も経験したことない。
自分が経験しないというより、自分のいた学校はそういう雰囲気は全然なかった。至って平穏 >>664
関係ない一般生徒は大迷惑だったよ…
武勇伝ともなんとも思ってませんよ。
宿舎乱入事件の前の年が一番悪かったらしいから、そいつらが卒業してからの入学で本当に良かった。 >>665
自分は育ちがいい、又は
そんな荒れてた時代じゃない
ってわざわざマウンしたい人なんだよ ほんとの底辺校だと逆にヤンチャするような覇気のある子はいないみたいよ
荒れてる子がいるのは底辺でも少しは知能のある子のいる学校
>>666
感じ悪いね、おたく。
単に自分の思い出(経験)を書いただけなんだけど。
育ちがいい…とか、何処に書いてあります?公立の中学なんだから、育ちも何も関係ない、
単にいろんな地域があったというだけでしょ。
このスレでおたくみたいな感じの悪い人は珍しい 公立の中学なんだから荒れているの当然
こういう偏見言うか先入観言うのは大映TVドラマが煽ったのも理由だろう思う
特にスクール・ウォーズ以降のいわゆる伊藤かずえが不良少女やってたのは団塊Jr.が中学生だった頃と時期的に一致団塊Jr.のウケ狙いと言うか視聴率のため団塊Jr.ホイホイはむしろ当然なのではと団塊Jr.が高校を卒業したその辺りで所謂大映TVドラマ自然消滅してしまったし大映TV不良少年不良少女たちドラマ=団塊Jr.ホイホイはまんざらでもない思う民放TVは視聴率で成り立っている以上団塊Jr.をターゲットにするのは当然であろう
「谷間の学校 」 1956年
企画:文部省
製作:日映科学映画製作所
@YouTube
不登校対応の中学校が開校 星槎名古屋中学校
名古屋市が公募した不登校対応の中学校が4月に開校しました。
その様子です。
@YouTube
スパイ大作戦
>>668
おたくってw
最初に書き込んだ方は別に自分の武勇伝として書いてるわけでもないのに、感じ悪いのはあなたの方では?
例えばここで昭和の駄菓子懐かしい、アレ好きだった
とか盛り上がってる時に「私の家の近くには駄菓子屋なんて無かったからわからない」とか言うのと同じ。思い出ないならわざわざ書き込まなくていいよ、何が言いたいの?と思う。 >>673
母が作ってくれるお菓子はそこんらの駄菓子屋の菓子より
ずっとおいしかった。 19歳以下の自殺は今は一番多いんでしょ
叱られず大事にされすぎた子供は弱い
そう
駄菓子屋は子供が10円でも買い物ができる喜び
100円あれば何度も買えて遊べる満足感
買ったものを持って公園で友達と食べる楽しみ
そういう思い出込みで駄菓子屋なのよね
母親のおやつも美味しいでしょうけどそこにはそんな思い出はないものね
あたりはずれのガムや菓子をあける時のわくわく感とか味わえない
うちの子供たちは高校生になってもたまに駄菓子屋で大人買いしてきてあたりでると大喜びよ
>>642
キャンディだけなら絵柄似てるだけとかなんとかごまかせそうな気もするけどもアルバートさんまでいるんじゃね(苦笑)
う〜ん、キャンディキャンディ封印から四半世紀以上も経つのにもかかわらず、いまだにこういうことをしているのは、作画者に封印させなければならない理由
?があるんじゃないのかとどうしても、うがった見方をしたくなるのは当然かと
85歳で野村沙知代は死んだ訳だけどもミッチーサッチー騒動は野村沙知代が、68歳のころに確か勃発した筈だから、野村沙知代以上の大物なのかもね(苦笑) >>676
多様性を認める社会と言いながらも
学校生活を普通に送って卒業→就職、のラインから少しでも外れると人生終了
みたいな空気は昭和の時代より強くなってると感じる
昭和50年代ごろまでは高卒で女子は家事手伝い、男子は家業手伝いって子も普通にいた
職場の「こづかいさん」とか、能力体力が普通より劣る人でも仕事があった
今は「普通」のハードルが高すぎて若い人にはつらい時代だと思う >>678
そうそう
駄菓子屋って子供の社交場でもあったね
人気だったのは3枚入りのチューインガムで包み紙に少女漫画っぽいファッション画が描いてあり
当たりが入ってるともう一個もらえるというの
包み紙は転写シールになっていて下敷きの裏に貼り付けた
持ってるのと同じ絵が出ると友達と交換したり楽しかったわ
母の作る揚げたてのドーナツも好きだったけど駄菓子屋のお菓子はそれとは別の世界のものね 「愛の水中花」のオープニングはエロかったね
中学生男子があれを見てオナニーしていたと聞いた
>>678
そうそう
駄菓子屋って子供の社交場でもあったね
男はいつの時代も世代もドアホやから、仮面ライダースナックのカード取ると、仮面ライダースナックの問題の中身を、駄菓子屋前ポイ捨てとかしてたりして、駄菓子屋のおばちゃんがキレていたわw
そういうアホな男子たちを見ていると、いつか必ずバチが当たると思ってたが、もしかしたらコロナ禍それかもね(苦笑) >>682
うちの高校はそれなりに進学校だったが女子は高卒ですぐ結婚少なからずいたよ
コロナ禍でせっかく大学に入ったって、Online授業ばかりで大学にも入れない、友達も彼氏もできないJD達を見てると
他に選択肢ないんだろうかソクラテスかプラトンかでないけどこっちまで悩むわ
@YouTube
>>682
昔は昔で察する文化があったと思うんだよね、もちろん口うるさいジジババもいたけど
例えばゆっくりさんみたいな人も今で言うlgbtでもそっとしておくというか
でも今は皆の自分が優遇されたい声が大きすぎて互いにギスギスしてる
普通のハードルが高いのも同意
容姿と頭良くて運動部でリア充、大学→一流企業で同じレベルの異性と20代で結婚して子ども育てるみたいなの私には無理ゲー過ぎる LGBTが出たんで言うと、世間ではLGBTは「〜らしさ」を無くせっていう
フェミニズムに加担しているってイメージがあるけど、
じつは多くのLGBTはフェミに加担する一部の仲間を疎ましく思っているようよ
何でかというとあの人たちは「男らしく」「女らしく」なりたいと願っている人が多いからなの
冷静に考えればそうだよね
近年はLGBTパレードに左翼がきて「原発反対」のプラカードを揚げたりするから
自分たちの晴れの舞台を汚されていると思っている人も多いと聞く
タレントでいうとミッツマングローブがそういう普通のLGBTの代弁者みたいな感じかな
北野高校→神戸大学→一流企業の研究職
湘南高校→早稲田慶応一橋大→一流企業
こういう生き方しか許されない時代かな
?う〜ん、これは確かにハードル高いね
あばれはっちゃく鼻つまみおいらは花の落ちこぼれでも生きられた昭和はいいね
ミッツ・マングローブの場合慶応だからオカマだろうがなんだろうがそれこそ、三田会の力でなんとでもなるでしょうw
コロナ禍でもセンター厳密には共通試験受験者コロナ同様過去更新らしいけどもこんな時代だからこそ学歴尚重要かもね
森高千里勉強の歌思い出し頭痛い(苦笑)
@YouTube
>>682
まるっと同意
色んな個性のコミュニティの中で多少に迷惑はお互い様という時代から
核家族化でコミュニティ崩壊、少しの迷惑でも排除や隔離の時代へ
落語の与太郎も現代では一生施設から出られない >>682
ハゲしく同意
と言うかノーマスクとか鼻出しマスクのハゲ散らかしたおっさんを見るたびに、こいつらがコロナで逝ってくれたら結局
>>689のようなパターンばかりになって結果的に世の中は平和なんだろうと思う
ノーマスク鼻出しマスクおっさん逮捕は不謹慎だがその模擬試験だろうかと思う >>688
だからオカマさんって口開けば「お前はどこの田舎ヤクザか?」って言いたくなるような女性観振りかざすよね。 >>688
だからオカマさんって口開けばミッツ・マングローブのようなあれだ、いわゆるKOボーイであるにも関わらずいわゆるKOボーイも糞もなくなる感じよね。あKOボーイもFランもなくかな大学だけに 何でこんなに生きづらくなったのか
昔は良かったと言うつもりも無いけど、親切な人は多かったよね
政治家も、会社の創業者も、みな苦労人が多かったし
既得権益自己保身に走りすぎなんだよね
政治家だけでなく公務員も教師もしかり
田中角栄はいろいろ言われた訳だけどもこの冬大雪で新潟県の鉄道全滅でも角栄いや上越新幹線びくともしなかった訳で
今の政治家は所詮はアホボンばかりだし何を期待しても無駄なんじゃないかしら
老害ジジイコロナで死んだらいいのには言い過ぎだが所詮今の爺はそのレベルよ
戦中派が死んでこの国も死んだわ(苦笑)
>>698
それはグローバリズムと新自由主義で国を作り変えたからでしょう
中間層や地方、地域共同体を破壊して格差を拡大させた
新自由主義はインフレ対策の経済政策だからデフレには効果がないばかりか、
スパイラルに陥らせる
いま各国でグローバリズムと新自由主義路線の反省が行われて、
保守系と社会主義系の政党が第2党なり第3党なりになっている
アメリカではトランプ、イギリスではジョンソンが第1党党首になったよね
現在は過渡期で、今後は健全な各国主義に回帰するのか、それともグローバル勢力が勝ってしまうのか分からない 戦前教育を受けた人までは故郷に錦を飾る感じで苦学生の援助とか公共事業の援助とかしてたイメージがある。
大きい会社を起こして近在一帯の働き口になったりとか。
失くなったのは、共同体意識かもしれない。
リンクとコピペを貼るだけの人間は自分の頭で文章を書けない低能
そもそもダイアローグをする気もない
いまテレビで思い出のロカビリー、ポップス、グループサウンズの通販番組がやっていたんだけど
オックスっていうのは何かジャニーズっぽいね
テレビの字幕の解説に耽美派のGSとあった
当時から日本の女の子はお耽美が好きだったんだね
別に耽美派とかではなかったけどね。
知らない人に説明しても仕方ないと思うけど
>>703
ダイアローグってw
お前は英語会話番組の先生か偉そうにw >>703
同意。というか702は昔からいる男でしょ。何故か熊本スレと昭和スレに粘着し続けている。
熊本スレとここにコピペやリンクを貼ってる。
でも、昭和関連といっても、ここの住人から掛け離れた時代の映画とかファッションのリンク貼ってるから意外と若いのかも。
ツッコまれると必ず逆ギレしてくる オックスといえばおかっぱの赤松愛か。
失神騒ぎで何となく覚えてる
ナタリー・ドロンと言えば「個人教授」ね
80年代、夜中に何度も放映してたな
吹き替えはルノー・ベルレーが志垣太郎でナタリーは阪口美奈子だった
ちなみに阪口さんはケンちゃんシリーズでお父さん役だった前田昌明さんの奥さん
>>711
フランス映画 「個人教授」 は中年女性と若者の恋というテーマ。
日本人おばさまがひとり真夜中の吹き替えにしがみついて、
ヒロイン気分でアヴァンチュールに浸るというのは鬼気迫る。
@YouTube
中川五郎 「主婦のブルース」 1969
みなさんわたしのうたをきいてよ
わたしは平凡な奥さんよ
もうすぐおばあちゃんになってしまう
50をちょっとすぎた奥さんよ
おお 人生は悩みよ ちっとも楽しくない
恋なんてしないまにふけちゃった
わびしい夢に はかない楽しみ
思い通りには何もならない
@YouTube
>>711
ルノーベルレー懐かしい。当時日本で大ブレイクしたのよね。来日したり、日仏合作映画も2本くらいあって、浅丘ルリ子とか小川知子と共演してる。その小川との映画は自分も見に行った記憶。ストーリーは覚えてないけどw >>715
それは「ハロルドとモード」ってやつよね。 見たことはないけど、日本では10年くらい前に浅丘ルリ子が舞台でやったみたい。
その舞台の宣伝で、ラジオに主役の男の子が出てきて話してたんだけど、
「浅丘ルリ子さんはすごく綺麗。ボクのお婆ちゃんとは全然違う」という(意味の)ことを言ったら、
司会の赤坂泰彦が
「そのことはお婆ちゃんに言っては駄目だよ」とコメントしてた。何故か今でも覚えてるw >>711
そういえば80年代、親に隠れてVHSに録画して観た覚えがあるわ
何か今のエロ同人誌の原型のような設定w >>719
9時台の洋画劇場で
青い体験
とかエッチな映画も放送してたね
隠れて録画してたけど
VHSデッキが録画状態になっているのを
兄弟に見つけられた 話は全然違うんですけど、昔の造花で、
引っ張ると伸びる紙で花びらを作ったり、針金に緑色のテープを
巻いたりするのがあったじゃないですか。
そういうののほかに、針金の輪っかになんか液体で膜を作るのも
あった気がするんだけど、ほんとにあったっけ?
>>723
マニキュアフラワーかな?
今の方がデザイン可愛いわよ >>723
アメリカンフラワーじゃない?
石鹸に虫ピン打ちまくってサテンのリボンを絡めて行くのと同時期に母親がやってたわ
石鹸はラックスね
割れないとかなんとか言ってたわ ホットケーキ作ってて思い出したけど昭和末期頃のホットケーキミックスってシロップの小袋ついてなかった?
あと焼き印みたいに動物かなにかの絵柄がプリントできるシートみたいなのが付いてた気が…
かなりあやふやだけど
今は小正月行事って無いのかな
松飾りやしめ縄を子どもが回収しに来てたな
そもそも小正月じたい、俳句でもやっていないかぎり知識として知らないでしょう
ちなみに私は40代で東京住まいで、小正月は文学を通じて知った
親からも地域からも小正月については教えてもらっていない
>>728
多分、地方によってはまだやってると思うけど、都会じゃ、ここ半世紀やってないわよw ついでに言うと、「地蔵盆」とか「お嫁さん菓子」とかって行事も、一部地域には残ってると思うけど、都会にはない(元々ないのか廃れたのかはよく知らないけど)
>>727
確かついていた気がする
それとパッケージが箱だった覚えが
その中にビニールに入った粉があって一緒にシロップがあったよね >>732
やっぱりシロップの小袋あったよね
まあ今はどこでもメープルシロップ売ってるからいらないのかな
あとパッケージ写真みたいな分厚いホットケーキに憧れたけどあまり膨らまなかったな
今のは適当に焼いても凄い厚みになるね 思ったより膨らまないと言うのはすごく分かるわw
まさにイメージなんだろうね
やばい食べたくなってきたわ
ホットケーキと言えばママレンジに憧れた
CMみたいに上手く焼けるわけがないと買ってもらえなかったっけ
アサヒ玩具のママ・シリーズ、いろいろ出ていたのね
ママ・クッキーという玩具を思い出したわ
3つぐらいしか同時に焼けなかったのよ
ママシリーズじゃないけど、ダリヤのお風呂セットというのを買って貰ったわ
蓋がお湯を汲める桶になっていたのよね
>>736
いいとこの子だったんだね
自分はそういうのを持っている子を指をくわえて見てるだけだった
昔の子は今の子よりあれが欲しいと思う焦燥感は強いかもね いいとこの子
前にもここで書いたとは思うんだけども1967年魔法使いサリーカラー化の際にCMのスポンサーの中島(中嶋)製作所が
「いいとこのカラーテレビがあるとこのいいとこのお嬢さま向けにこの4月からNET(現テレ朝)放送中魔法使いサリーをカラーアニメにして放送します」と番宣
?資料ではっきりそう言っているからね
昔の方が確かにエグくストレートだった
NHK『伝説のコンサート“山口百恵 1980.10.5 日本武道館”』地上波放送決定 総合で1月30日
40年たってるとか死にたくなるわ
百恵ちゃんの引退あたりと聖子が彗星のように登場した頃がテレビの記憶の始まりだ
百恵さんも丸々と太ったおばさんになっちゃったからねぇ
>>712
「個人教授」 はフランスらしくおしゃれですね。
「中年女性と若者の恋」 というテーマならアメリカ映画 「卒業(1967)」 があります。
友人はTV放映やレンタルビデオで繰り返し見たと、いまも過激しています。
人妻 (アン・バンクロフト) になったつもりか、それとも娘 (キャサリン・ロス) の気分か知らないけど。
@YouTube
>>739
初期のカラーアニメは、カラーテレビの発色性能とモノクロ受像器での見やすさを考慮した目に刺さるような色使いでした。
例えば、青い宇宙や青いアスファルトといった表現。
あれをモノクロ受像器で見るといい按配で宇宙やアスファルトに見えるとか。 >>742
アメリカ映画 「野生の息吹き (Wild Is the Wind) 1957」 も年上女性と若者の恋です。
このとき牧場主ジーノ役の Anthony Quinn は実年齢42歳、後妻ジオイア役の Anna Magnani は49歳、ジーノの養子ベネ役の Anthony Franciosa は29歳というわけで、「初老女性と若者の恋」 ということ。
@YouTube
>>739
中嶋製作所のスカーレットちゃん持ってた!
いとこがたくさんお下がりくれたのよ
人形、芸能事務所作れるぐらい持っていたw
自分で買ったのはリカちゃんのミキマキ双子の赤ちゃんと人気の無かった変身パットちゃん
パットちゃんが好きだったのはアンドロイドっぽかったからという変な理由で購入w
お面が付いていて、腰がギュインと伸びる仕掛けだったわ リカちゃん人形、欲しくても買ってもらえなかったなぁ。
お小遣いで買ってたのは紙版の着せ替え人形
の様なビニールで出来た物で
中に針金が入っていて手足の曲げられる物だった。知ってる人いるかな?
>>747
タケミってメーカーの着せ替えかな
ビニール製で中に針金が入ってポーズがつけられるやつ
魔法のマコちゃん持ってた
サンリオでパティ&ジミーにも似たようなのあったわ >>728
地域による
今でも子供会が回収して、左義長しているよ
地方によってはどんど焼きとか呼ぶやつね 買い与えられたおもちゃで子供たちの家庭の格差が出ていたね
アパート暮らしで貧乏だったのになぜかママレンジ買ってきてくれた
今思うと信じられない
幼稚園の頃はロンパールームのお天気みどりちゃんとお天気坊やのくっつけるタイプの着せ替え遊びのやつ大好きだった
服がくっつかなくなるまで遊んでた
小学生になったらサンリオのパティ&ジミィの薄いビニル製の着せ替え人形
その人形とキャラメルやスポロガムのおまけを使って遊んでたわ
サンリオは夢のショップだった
買わなくても見てるだけで幸せ
当時はサンリオオリジナルのお菓子がおいてあって棒つきキャンディやキャラメル好きでよく買って食べてたわ
グレープ味のキャラメルが今でも忘れられないほど好きだった
リカちゃんをはじめとしたファッション人形は、顔が好きじゃなかったので買ってもらったことがない。
パンダちゃんの信者だったので、ぬいぐるみをはじめとしたパンダちゃんグッズの方が欲しかったし安物でも小物でも
買ってもらうと嬉しかった。
ところで、リカちゃんの顔は若干おへちゃだけど、これはわざとらしいですね。
海外のバービーみたいに、顔やスタイルが完璧だと、劣等感を感じてしまう子もいるとか。
背が低くて等身が大きくて可愛いけど心持ちおへちゃ。
これがリカちゃんが愛される秘訣なのかも知れません。
小3の時母親が入院してて、家に帰っても寂しいからクラスのちょっと悪い子と遊ぶようになった
その子がサンリオショップで赤い丸い蓋の香水を買った キティの絵がついてたと思う
私はそんなの買えるお小遣い持ってないからすごいなあと思ってよく覚えてる
香水っていうアイテムもいくらサンリオのでも、当時子供の自分からは遠い感じだったから
自分が買ったわけじゃないけど一緒に店に入ったのがすごく悪いことのような気がしてどきどきしたw
人形の話題、懐かしい
ロンパールームの着せ替え
タケミのファッションポーズ
パティ&ジミー
リカちゃん
変身パットちゃん
双子の赤ちゃん
スッチーのリエお姉さん
全部持ってたw
紙の着せ替え人形も沢山持ってて自分で人形や服を作ったりしてた、勿論布の服も。今思うと着せ替え人形マニアだったw
変身パットちゃんは、おばあちゃんのお面が付いていたわ
その香水持ってた
苺の香りのやつ
280円という値段まで覚えてるわ
つけるでもなくパッケージのまま机にしまってたまに取り出して匂いを嗅いでうっとりしてた
高校生くらいまで持ってたけど引っ越しのごたごたで使うこともなく処分してしまった
リカちゃんは買ってもらえなかったから大人になってハウスも買った
服も自分で作った
でもやっぱり子供のときに欲しかった
>>752
サンリオのお菓子懐かしい
小学生の頃、遠足のお菓子をサンリオで買うのが一時期流行ったなー
袋に小さなおまけ付けてくれるんだよね サンリオのお店今でも好きだわ
お菓子今度たくさん買おう
私のパットちゃんのお面は男の人だったな
サンリオの香水も持ってたわ黄色の蓋だった
背中にひもがついててそれを引っ張ると頭頂部の穴から髪が引き込まれて短くなる(逆に髪を引っ張ると伸びる)大きめのお人形も持ってた
何ていう名前だったんだろう?ご存知の奥様いないかな
>>760
遠縁の親戚の女の子が持ってた。
男の子達がそれでピグマン子爵ごっこしてた。 マリーフランソワっていう髪の毛の部分をくるっと回すと栗色から金髪に変わる人形持ってたけどきれいに変わらなくてモヤッとしたわ
あとカールができるチューリーちゃんは可愛くて大好きだった
>>764
負け惜しみじゃなくて、薄いと喉が渇きにくいという利点もあります。 最近ますだおかだの岡田やマツコ・デラックスが別々の場で
竹内まりやの「もう一度」を熱く語っているのを聴いた
アラ50の人にとって特別の歌なんだろうか(調査対象は二人だけどw)
昭和から笑点見ているけど、昨日初めてピンクで大笑いした
急にキャラ変してて、びっくりした
そろそろまたメンバーチェンジあるのかな
>>769
それはお中元でもらった、セットの中の1本だね カルピコっていうのもあった
オズモンズがCMやっていたよね
カルピスのCMのキャラクター?の黒い顔がちょっと怖かった
森永コーラスってのもあった。
おまけでついてたガラスのコップ、原液はここまでっていう印がついてて、
それ以上入れようとすると親に怒られたww
乳酸菌飲料だと、牛乳と一緒に配達されるビン入りのマミーが楽しみだったな
フタの裏にマミゴンが印刷されてるのは当たりで、集めたらなんかもらえたと思う
お中元やお歳暮で貰うカルピスセットにグレープカルピスとかオレンジカルピスあったような気がする
甘いもの苦手だったので私は薄い派
お人形の頭を金属製のカールするやつでくるくる巻いてた
ママレンジとママポッピー?も楽しかったわ
ママレンジって電熱だからあの上に網乗せたらお餅ひとつ位焼けそうな気がするけど無理かしら?
>>775
マミーは、当たりが出ると1本もらえるんだったと思う。
>>777
カルピス擬き、不二家のハイカップと、あとミルトンてのもあったような。 ミルトンは、今は哺乳瓶洗浄剤に変わってしまったのね
>>772
カルピコはカルピスの英語圏輸出向けです。
何故そういう名前になったかは略します。 カルピスはむしろ庶民の飲み物よね
金持ちの家でも飲んだろうけど
お中元で大量にもらうから冬まで残ってそのうちメーカーが冬のカルピスも美味しいとホットカルピス推ししだしてお歳暮でももらうようになってしまった
>>781
うちは庶民ですらなかったんだなと、あらためて思うわ。お中元、お歳暮をもらえるような身分じゃない下層民だったからなー。
まあ、たまにスーパーで特売にでもなってるカルピスを買ってもらえる程度ではあったから、最下層じゃないだろうけど。 カルピスのこげ茶色の瓶は日光を遮るとかなにか意味があったんだろうけど
ちょっと秘密っぽい高級感があってジュースよりワンランク上って感じだった
ガラスのコップにカルピス(1杯だけよと親に釘を刺される)と水(水道水)と氷(製氷皿の氷をバキバキ外したもの)を入れてマドラーでくるくるかき回すと
氷が涼し気な音を出して一瞬だけ夏のお嬢様になった気分だったw
まさか後年カルピスウォーターなどというお手軽なものが発売されるとは
>>783
カルピスはウォーターで起死回生図る前は、会社がかなり傾いていた。せっかく大ヒットで立ち直ったのに、味の素の傘下に入るという、意味不明の選択を当時の経営陣は取ったのね。
結局、味の素もアサヒに譲渡してるし、全く無意味な選択だったと思う >>783
夏のお嬢様分かるw
とにかくあの味が好きなのでカルピスはずっとあって欲しいな
昔のガサガサの水玉包装紙も目が鋭い牛のマークも茶色の瓶も好きだった
蚊取り線香とかと同じ日本の夏の風物詩だわ >>784
味の素傘下だった間に人工甘味料使用化が急加速した印象。
手軽で薄くて飲みやすいカルピスウォーターで充分。さらに不味くして低カロリーにしても、もはやカルピスじゃない変なモノになるだけかと。 味が変わったといえばキットカットのお徳用パック
ほぼ正方形くらい小さくなって糖分10%カットの実質値上げしてた
大きさはともかく味は今のほうが私は好み
娘は前の方がよかったって
いつの間にかミルキーの飴も味が変わってたよ
ねっとりミルキーがあっさりなって前のガチガチの硬さもなくて柔らかくなってた
子供の頃からずっと愛飲してたスポロンも数年前から味が変わってしまって飲まなくなった
以前の梅エキスのきいた濃厚なスポロンに戻らないかな
値段をあげても買うから味を変えないで欲しい
汚い話なんだけど
カルピス飲むとタ◯みたいなのが出なかなった?
カルピスウォーターだと改善されてたので感激した思い出
カルピス菌は近年になって認知症にも効くらしいことがわかっている優秀なもので
他社の類似品とは一線を画している
英語でピスはおしっこを意味しピーとかウィーも言う
映画館でポルノ映画を見ながら自慰行為をしているのを見つかり逮捕されたアメリカのコメディアン
ピーウィーハーマンはおしっこハーマンだった 日本で言えばたけし軍団みたいな名前だろう
これ
>>788
うん、あれね
あれいやだからフルーツカルピスにした @ カルピスの一杯に初戀の味がある
A カルピス この一杯に初戀の味がある。
B 「打ちあがれ初恋花火 - 初恋のあなたへ 篇」「カルピス」、
@YouTube
C カルピスCM「初恋」黒澤明 1997年
@YouTube
D 「カルピス」 のやさしさを、未来へ。
@YouTube
E カルピス '85 「見つめられて、喉がカラカラです。」 - 斉藤由貴
@YouTube
F カルピス生誕100年記念 「初恋小唄」(そがみまこ&アルエット)
@YouTube
りかちゃん人形で、背中の紐を引っ張ると「私が先生よ」としゃべるお人形を持ってたよ。
エミリー先生って呼んでた
>>768
あの人ずっと出てるよね
年齢不詳なメンバー 大喜利もすっかり笑点の枠を超えたコンテンツになったよね
日本のバラエティって大喜利、俳句、川柳、なぞかけ、都々逸と
言語操作を重視した笑いが多い印象
他国のバラエティではここまで言葉遊びの笑いはないと思う
もちろんマシンガンのようにジョークや風刺で笑いを取るコメディアンは海外に多いけど
それは言葉遊びとはまた違う次元
>>783
マドラーってのがまた、カラフルなプラスチック製でやたらでっかい飾りが付いてた
ああいうの近頃は売ってないよね 実家から持ってきたガラスのマドラー
なんとなく捨てられないでいまだに持ってる
ガラス細工のぞうさんがついてるの
そういうのって旅行のお土産とかによくあったよね
使い捨てじゃないストローでファンシーなやつあったよね
途中がくるっとなってたりするやつ
それとブーツの形のグラスでオレンジジュースとか飲んでた
漫画によくあったのが、ひとつのドリンクを男女一緒に飲めるようなストロー(2本)ていうか、そういうシーン
>>796
ケーシー高峰とか笑点で生存確認してたからなあ
最近は全然見てないけど、ふとBSで昔の笑点の再放送やっているのを見た
歌丸さんとか超懐かしかった あれ使ったあとによく洗って乾燥させないとすぐに中に黒いカビがはえるのよね
>>802
BS日テレは火サスの再放送も定番だね
BS日テレの方が正直言っておもしろい
最近は全然見てないけど、地上波オワコンw >>774
青い模様の入った細長い筒型のコップじゃなかった?懐かしいなぁつい近年割ってしまうまで実家にあった
カルピスとコーラス、ついて来るマドラー
どっちかが先端が丸か雫型で、
どっちかのは雫型のスプーン状になってた
スプーンのやつはそれでコップからすくってちまちま飲んだりして
親にお行儀悪いと怒られた >>805
ああ地上波は見る価値がないわ
こっちが年を重ねたからではなくて明らかに地上波の方の質が低下している
何というか地方の大家族や寂しいシニア夫婦がBGM代わりにしていそうな番組ばかり
ワクワクドキドキしながら番組が始めるのを待ち、かじりつくようにして観る番組はもはやない
BSは大人の視聴に耐えられる番組もあるから観ている
昼と夕方のサスペンスは録画もしているわ
報道に関しては完全にネットchで得るようになった
地上波は本当に大切な事案を報じないし、だったら日付と天気だけ流してろ! 的な感じ 昔はバレンタインのチョコと言えば下駄箱に入れるというのが定番のようになってたが
包装してあるとはいえよく食い物を靴と同じ場所につっこんでたなw
>>811
ラブレターも画鋲も、下駄箱から始まる物語よね >>807
スプーンがついてるマドラーは、主に人様に出す飲み物のときの味見用に使うのです。
スプーンから手の甲や小皿に垂らしてね。 >>811
給食のコッペパン、わら半紙にくるんだのを先生から渡されてランドセルに突っ込んで休んだ子の家に届けに行ったり
昔はいろいろ無頓着だったわw 給食で自分の食べきれなかったパンを持ち帰らされたな
食べ物を捨てるなんてもったいないっていうことでね
そういう食べきれないパンとか給食に入ってる嫌いな食材を机の中に突っ込んでる子がいて
カビだらけになったり腐ったりしたそれらが発見されて大騒ぎになることが時々あった
>>816
小学生の時同じ事が有って
その生徒が急に教室に来なくなり病休かなんかと思ってたら
養護教室に居てたのを見て「あー、こっちに来てたんかー」と
その頃は養護教室の意味と存在理由は知らんかったから >>818
あなただけでしょ
根も葉もない事、いうのはやめてください・ >>818
あなただけでしょ
ハゲ散らかしたおっさん死んでください >>816
ああいう子って今で言う発達障害みたいな感じだったのかなあと思う
就職とかどうしたのか気になるけど、誰も消息を知る同級生がいないんだよね
ひきこもってないといいけど >>811
下駄箱と筆箱だけは、いつまでも昔の面影を残した言葉。シューズボックスとかにはならないで >>822
随分前から靴箱っていうよね
ペンケースとかも >>823
何でアンタはそんなチャチャを入れるの?嫌らしい性格… そういえば、昭和の頃は学校には焼却炉があったよね?
用務員さんが燃えるごみや落ち葉を燃したりしてた。
用務員室も生活できるような設備があって、台所やお風呂もあった。
私の頃は寝泊まりはしてなかったけど、もっと前は宿直してたらしい。
親が教員だったけど月一で宿直が廻って来る
女教諭の場合日曜の昼間の待機
村上龍の母も教員で 母に付いて行くと日曜の小学校図書館独占できた
この経験で作家に成れた と
>>823
楽しい?
気になっているだけだよ、仕事とか順調にしているようには到底思えないからさ…
今だったら、子どものうちに診断受けて福祉につながることも出来るけど
昭和の頃はそんなの一般的では無かったじゃよね 私も小学校の時の同級生と全然交流ない
つか小学校の同級生だった子の就職先とかみんなしってんの?
自分の知らないとこでそんなこと調べられたり噂されんの怖いなw
>>828
そっか優しさから出たことか
気になるっていうけど、何かしてあげられるんじゃないなら
そういうことを忘れてあげるのも優しさじゃないの? >>826
ダイオキシン問題もあるけど、ゴミを低学年の児童でも捨てやすいように、広口で上から捨てられるように作ってたら、
1年生が中に落ちて…という事件がありました。
そして廃止。 >>830
引っ越し先の住所まで調べて
選挙活動に自宅訪問されたことがある
同じ学校の出身の人が立候補したということで応援してほしいと
苗字も変わっているのに
どうやって今住んでいるところが分かったんだろうと思うと気持ち悪い >>830
高校なら同窓会名簿である程度は解るが
さすがに小学校となると気持ちが悪いな
ただ何故か私の回りはでしゃばり言うかSNSで自らバラしている場合がほとんど
いくら教師とは言え中学校同級生の女が偉そうにしてるのを見て流石にひいたわ >>826
近年、所沢のダイオキシンが問題になるまでは
何処にでも焼却炉って普通にあったわ。
学校の焼却炉は結構大きかったので
人を殺して遺体処理とかに使われることが多かった。
よく警察が来て燃えカスとか採取して行ったのを見たわ。 昭和の末期からだっけ
登校拒否とか社会問題になってたのは
中学生日記だったか何かのドラマで、布団簀巻きで学校に連れて行く場面とかあったわw
>>836
尋常小学校高等科の方が向いてる子にとっては、新制中学制度なんて有難迷惑でしかないのに、登校拒否は
いけませんって言う方が間違ってると思ってる。 >>836
子どもが中学生の頃(平成中期)、昭和時代に簀巻きやった自慢してた馬鹿校長がいたよ。
でも、部活きっかけで不登校だった子たちが復帰できたのは、待っててくれた友だちと居場所をキープしてくれてた担任の先生のおかげだと思う。
簀巻きにされてたらいまだに引きこもってそう。 学生運動家だったひとの子供に不登校が多かったみたい
元プロ教師の会の代表が言っていた
>>839
すっからかんのセガレが不登校の末Fラン大にはいって
中退してたような記憶
いまはどうしてんだろう? >>826
森友の事件で有名な籠池夫人の本によれば、彼女が焼却炉で火傷を負ったのが原因で、
学校から焼却炉がなくなったらしい。 >>835
小学校の頃まで地元に火葬場があった
黒い煙が出ていると、ああ人が焼かれてるんだな
と子供ながらに思った
風向きによってはあの髪の毛を燃やした臭いが
漂ってくることもあってさすがに苦情もあったのだろうか
民家のない遠くに移転した 小中高の同級生は実家の黒電話の番号押さえてるから何時でも連絡可能
でしたね もう意味通じないなコレ
つい先日のニュースでどこかの保健所?の回線増やして
事務所に電話設置した様子をやってたけど
ダイヤル式の黒電話が設置されてた
増設用に置いてある電話機なんだろうけど
マスクしてたからつい最近の映像だし見間違いではない
>>847
本社移転の時に、古い資材が入った倉庫を片付けてたら昔の黒電話が出てきたよ。
若い人は初めて見た!と喜んでた。中にはインテリアにと持ち帰る人まで。 >>848
黒電話って、電電公社からの借り物じゃなかったんだっけ?
あ、でもウチで勝手に黒電話からFAX付きの電話機に変えたときって、黒電話返したかな?
思い出せない。
そのあと引っ越したときに、元の家に置き去りにしたかも。 >>849
レンタルもあったし、自分で買う形式のもあったと思う。
ウチは昔、レンタルの黒電話、引っ越す時に返却したよ >>849
その時に使ってた電話は、何代か変えた後の新しい物だったし
いつ黒電話を使ってたのか、何故そこにあったのかも誰も知らなかったの。
でも、20台くらいはあったから、ビックリよ >>844
子供が転落して焼死した事件の他にも、投入口を空けた途端にバックドラフトが起こったり、蓋が足に落ちて
骨折したりと(折った子本人の供述なので詳細は不明)結構事故が起こりやすい施設だったから廃止はやむなし。 家は黒電話みたいなダイヤル形式の薄緑色の電話だった
阪神淡路大震災の時子供の学校から電話がかかってきたけれど隣のクラスの先生だった
何故かというと
自分のクラスは何処にも繋がらなかったから試しに隣のクラス一番にかけたら繋がったと
古い電話の家には繋がると解って暫く学校との連絡窓口になったわ
>>854
阪神淡路大震災は平成でした
スレ違いですみません 中村玉緒が「苦労しました」とモヤシ入り即席めんCMに
フリーズドライで干乾びたモヤシが数本入ってて悲しくなる代物でスグ消えてしまった
ラングドシャ
に異様な高級感感じたな 昭和45年辺りか
大人になってラングドシャは猫の舌という意味だと知った衝撃
中村玉緒の息子の真剣事件も昔の話だね
もう亡くなられたんだったね
隣の家にかこいができた。へーい。
ラブパトリーナで使っていたけど、このネタは、60年代の頃からあった。
当時でも、しょうもないギャグの見本として紹介されていたが。
ラブパトのスタッフで、年配の人がいた?
オレンジ輸入自由化前
100%オレンジジュース1L 500円位だったよね 狂気の沙汰だw
昭和の終わりくらいまで不在時に宅配便を隣家に預けるって普通だった。不在票に〇〇さんに預けてましたって項目があって、ああいうのがご近所付き合いを保ってたのもあるんだろうな@東京
マンションだったけどお隣さんの荷物よく預かって夜取りにきてた
うちも同様にお世話になった
あとそこの子供が鍵がなくて入れないとうちにピンポンしてうちで待ってた
学年がちょっと上でその子がいると私の面倒任せて母親が買い物行ったりしてたな
本当にお互い様のご近所関係だった
「持ちつ持たれつ」や「お互い様」が薄れてしまって電車の中や街ゆく人も他人に無関心になった印象
内心に優しさはあっても距離感がわからず表現や行動ができないのかな?
>>861
囲い〜塀のダジャレは多分落語の方から来たものじゃないかな?だから多分相当昔からあると思う。60年以前から 昭和の頃、うちの隣に若いご夫婦と赤ちゃんが住んでたけどそこの若奥さんが美容院とか何かで出かけるときは
うちの母が赤ちゃんを預かってた
私は小学校低学年だったけど赤ちゃんが来る日がいつも待ち遠しかったわ
今はなかなか子どもを預けたり預かったりはないよね まして赤ちゃんは
坂本九がスティーブ・アレン・ショーに出演したとき、
何か面白いことを言えと言われて、隣の家に囲いができたってねへーを日本語で披露して
観客をジェスチャーで無理矢理笑わせた
>>867
子どもに何かあると訴訟沙汰になるからだよ。
元はと言えば日本の裁判官が悪い。四日市支部の判決知っているヒトはもう居ないだろうな。 田中邦衛が引退状態になってからも久しいけど
宮藤官九郎の談によると、田中邦衛と仕事した際にある時2人でコンビニに入って
出掛けに「宮藤君いくら使った」と聞かれて「650円ですが」と答えたら「俺は1500円だこの貧乏人が」と言われたらしい
飄々とした雰囲気に惑わされるけどかなり変なことを言う人らしい
保育園より幼稚園のほうがたくさんあったような気がする
幼稚園も1年とか2年で終わりだった
昭和の終わりごろには3年保育とか普通にあったけど
>>872
地域差(需要の違い?)があったのかも?
多数派ではなかったんだろうと思うけど、昭和40年代前半でも、当時住んでた地域には3年保育の幼稚園があった。
そのうちのひとつは、給食があったな。
当時住んでた地域では幼稚園の1年保育ってのはほぼ絶滅。園により、数名程度編入生扱いな感じで入るくらいになってた。 >>873
> 多数派ではなかったんだろうと思うけど、昭和40年代前半でも、当時住んでた地域には3年保育の幼稚園があった。
> そのうちのひとつは、給食があったな。
私がまさにそれだった昭和43年大阪箕面
でもそのおかげで翌年廃車になった阪急550形電車に腐る程?乗れLuckyだったw 今でも関西地方の公立幼稚園は2年保育が主流だよ
地域性あるよね
坂本九もそうだけど何故かロカビリーやGSくらいまでの日本の洋楽バンドってコメディも兼ねていたよね
エルヴィスやビーチボーイズやビートルズはそういう面がほとんどない
向こうはどちらかというとアート志向で
ダニー飯田とパラダイスキング
キューピーど呼ばれた石田進?
目をクリクリして、キューピーに寄せてた(古過ぎじゃの)
クラスの名簿の電話番号、123‐4567(呼)ってのがあったね
>>880
あった〜
今じゃ(呼)なんて犯罪者くらい? 名簿といえば昭和50〜60年代うちの兄が学習院だったんだけど、電話帳みたいな名簿で最初のページに親王内親王のお名前ドドン!初等科から大学まで一冊に収められていて親の氏名職業会社名まで載ってたわ
今じゃ考えられないわね
>>882
うわ
そんな名簿なら名簿屋と呼ばれる闇業者に
数百万円単位で売れるだろうね >>877
ズートルビはビートルズファンに嫌われていたね >>867
うちも自衛隊員夫婦の赤ちゃんや、水商売の女性の息子を預かってた。
母曰く「お水さんからは託児料もらってた」とか。
うちは自衛隊夫婦に、長期の旅行の間子亀を預けてた。 >>871 >>875
1977(S52)津地裁の判決だが、「隣人訴訟」「幼児水死事件」などでググると説明が多数ある。
買い物に出かける母親から「見といてね」と声をかけられて「いいわよ」と応じたから、「善意で預かった」その子どもが勝手に近くの池に遊びに行って水死したので、この親から損害賠償金請求(不法行為)訴訟を起こしたのを認めた判決
法的には必ずしも間違った判決ではないが、「善意で他人に接するとエラい目に遭うからやめといた方が良い」という、現在日本の社会風潮を方向付ける端緒となったことでは歴史的に重要な事件だった。 >>782
今さらレスするけど私も大人になってから自分の実家が底辺ではないけど中の下レベルの家庭環境だったなと痛感するわ >>886
こんな事で訴える親も
良い死に方はしない… 大事な子なら最初から預けるな、と
オープンルーフの車でドライブしていたら
頭を出していた息子の友達がトンネルの入り口で頭がもげちゃったという
事故もあったね
>>888
> >>782
> 今さらレスするけど私も大人になってから自分の実家が底辺ではないけど中の下レベルの家庭環境だったなと痛感するわ
今さらレスするけど私も昭和のころには親教師それもお嬢様学校教師だったからお中元もお歳暮も当たり前と思っていたけど平成になり親が教師をやめてからは一切そういうものは縁がなくなったから全く逆パターンなんだと痛感する(>_<) >>861
屋根から雨漏り。やーねー!
坊さんが通るよ。僧かい。 >>880
他人の家に上がりこんで私用電話。w
しかも、その家の人がわざわざ呼びに来てくれるんだからねー
ウチも近所の人が呼びに来てくれた。
たまに母親が不在だと、「○子ちゃんでいいから電話に出て!」と言われて、小学生の私が走って行ったw 友達の家の前で呼びかける
登校の時は「よーこちゃーん」
遊ぶ時は「あけーみちゃーん、あーそーびーましょ」
妙な節がついているw
>>894
書き込んでから思い出した、都合悪い時は
「さきいっててねーー」
「あーとーでー」
と返って来たw 接客におけるスキンシップが多かった
手渡しで現金を受け渡ししてたからかもしれない
>>891
うちはお嬢様学校どころか田舎の小学校教師だったけど、お中元お歳暮の時期にはもらい物いっぱいあった
カルピスやリリーの缶詰、井村屋水ようかんにプリンの詰め合わせなら当たり、
石鹸や食用油、洗剤の詰め合わせならがっかりだったな
親も私や兄弟の担任教師にお中元お歳暮持っていってたはず >>897
和歌山大学教育学部附属小学校の教員(国家公務員)の父兄からの盆暮れの付け届けが
商品券から現金にまで発展して通常化していたことを、県警が贈収賄罪で摘発した。
これから全国的に教員に対する付け届けは違法であるからと全面的に廃止・禁止となった。
病院の勤務医師に対する患者からの付け届け(現金が通常)も禁止となったのは、その後だったかな。 >>870
そのころすでにボケ始めていたのだと思うw
今はボッケボケね
>>886
でもまあ預かったのだから池まで一人で行かせて
あげく水死させたのはあからさまなミスだと思うわよ
これが家の中で走ってて転んで大けがとかなら
その判決はいかがなものか、とは思うけど 自分の親がやばくなってわかってきたんだけど
年寄りの「はあ?」なエピソードはみな「ボケはじめ」だわ
川端の弟子にたいするエゲツナイ言動とかもそうね
その弟子が告発小説を書いてるけどねー
>>886
あったね
うちの親もこの事件のことをいつも言ってて、親戚以外の幼児は絶対に預からなかったよ
会話が成立して、独り立ちしているような小学生はOKだったけどね 預かる預からない以前に4歳5歳の頃にはひとりで幼稚園に行き、ひとりで友達の家に遊びに行ってたわ
昭和の育児は親もテキトーだった
>>902
わかるわ…
昔って幼稚園くらいの子も親の付き添い無しで子供同士で遊んでいたものね。
ちょっと前に事件スレで、「未就学児が夕方、公園で事件に遭った」ことに対して、「そんなのは放置子だから、ろくな家庭じゃない」と罵倒していたレスがいくつかあって…何となく釈然としなかったわ。
これも時代の流れかしらね。 放し飼いだったけどそれなりの約束事はあって
どこどこより遠くに行かない、何時までには家に帰るは
きっちり守ってた
これがないのが放置子
あけみとか懐かしい名前だよね
昭和のにおいを感じるわ
成瀬巳喜男の「流れる」を観て思ったけど
昔は猫の扱いがぞんざいだったね
これから大事なお客様がくるから外で遊んでらっしゃい、と
首の皮を掴んで外にポイっと捨てていたw
もっとも人間の子も似たような扱いだったんだろうが
でも全然悪い気はしないわ
あの頃近所のお姉ちゃんたちがよく面倒を見てくれたような気がするわ。お姉ちゃんといっても、私が小1くらいで、小学校の5年6年生はもう随分大人に見えた、その人たちね。
鬼ごっことかしても「○子ちゃんはまだ小さいからお味噌でいいわよ」
「おミソってなーに?」
「捕まっても鬼にならないでいいの」
私たち姉妹も、近所のお姉さんに面倒見てもらった口。だから自分たちも小さい子も面倒も当然の様に見たわ。
外遊びのときは年齢男女関係なくみんなで遊んで、遊びについて行きたいから頑張った。
もちろん小さい子やできない子のレベルに合わせてルールを作ってたりしたけど。
だから自然と向上心も身についた様な気がする。
遊びで3対3に分かれるべきところに1人小さい子入れて3対4になっても
お味噌だからいいの
私もお味噌だったわ 懐かしい
幼稚園の時に小学校高学年のお姉さんたちはもう立派な大人だった
考えたら昔の子どもは本当によく年下の面倒を見てくれたよね
まあときどきわーっと走っていくお姉さんたちについていけなくて置いてきぼりになって泣くこともあったけど
そういうことも含めて子どもたちの世界でいろいろな経験ができた
年上でいじめてくる子がいて、年上でかばってくれる子もいて
そういう中で揉まれて社会を学ぶんだよね
よい時代だったね
お味噌が悪く転じた「みそっかす」もあった。
今で言う仲間外れ、村八分、いじめだね。
TBS土曜夜8時枠の「8時だよ全員集合」の前は
「逃亡者」「宇宙家族ロビンソン」が交互に放送されていた
アメリカの一話数千万円の予算をかけた海外ドラマが各局で
競うように放送されていた時代だった
スポーツ中継でアイドルの歌を流すのは好きでない
20世紀の頃のようにスポーツ行進曲がいい
格式と熱さが混在していい感じだったのに
ちなみにテレ朝とテレ東のスポーツテーマはお気に入りだった
愛国行進曲とかもう知っている方も少ないかな
昔は祖父母がよく鼻歌で歌ってたわ
父から昔のプロレス中継(三菱ダイヤモンドアワー?)では
リング上で掃除機をかけて生CMをしていたと聞いたことがある
何かほのぼのしていていいな
>>920
中学校の運動会の行進曲はもっぱら 「クワイ河マーチ」 、 「星条旗よ永遠なれ」 や 「ラデツキー行進曲」 などあちゃらかものだったけど、
校長が代わったら 「君が代行進曲」 や 「軍艦マーチ」 などパチンコ屋風になった。
@YouTube
>>917
それは初めて知ったw
1968年少女アニメあかねちゃん原作がみそっかすだが幾ら白黒でもまずいなw ちばてつや「みそっかす」懐かしい 実家にコミックスがあった
会社社長の父親が破産して蒸発、残された母と4人の子供、生活のためにお屋敷をアパートにするが
住人がなぜかすべて下層民 当然家賃も払わない
母が取り立てに行くと「金がないから払えない」「守銭奴め!」とののしられる
なぜか母が悪者扱い この頃の漫画って上流=悪役みたいなへんな流れがあった。
>>921
CMスポンサーが三菱電機だったから
試合の合間に一回だかお弟子さんみたいな
人が掃除機を持ってリング上で掃除してた
三菱掃除機「風神」
アントニオ猪木がこれをもじって「風神固め」という
技をしばらく使っていた >>925
まさか「みそっかす」を知っている奥様がいるとは!
「みそっかす」に限らずちばてつやの少女漫画はけっこう読んだわ 少女ヅレンドだったよね
今手元にある単行本を見たら「昭和43年発行の単行本(講談社コミックス)は「あかねちゃん」
買いそびれて後から買い足した第1巻(ちばてつや漫画文庫 1977年発行)は「みそっかす」になってるわ
「みそっかす」というタイトルが物議を醸したわけじゃなくてアニメ化のときに一度「あかねちゃん」に変更
とかややこしい経緯があったみたいね
今読むと昭和の金持ちの描写ってこんな感じだったかあ、と面白い >>926 上流階級の奥様はみんなざあます言葉
>>927 スネちゃまママのことざあますね
「ざあます」 は江戸時代の遊郭の花魁言葉 「ざます」 が転じたか、それとも 「でございます」 が 「でござあます」 になり、それがさらに短縮したものと言われている。
明治政府官僚夫人や財閥夫人たちの多くが地方出身および花柳界出身だったために、自分の身分を隠すために使ったからだと思われる。
そして、それが戦後まで受け継がれ、住む土地の山の手の場所が代わっても、受け継がれていったのではないだろうか。
>>921
覚えてるわw
あれはテレビCM史上に残る名物CMなのよね。
あと、床に10円玉か何か硬貨を大量に撒き散らして、それを電気掃除機で一気に吸い込むCM、きっとお父様も覚えていらっしゃると思います >>930
どう考えても「〜でございます」が縮まったものでしょ。郭言葉とか関係ない。
今の標準語とか共通語自体、東京方言(それも山の手言葉)を基盤としたもの。
だから敬語表現などは、関西地方では使われない(関西人が使いにくい)言い方が結構あるの。 つべでNPO法人科学映像館ってところがアップしてる映像の中で、『新しい街コープブロードウェイセンター』を見たんだけども、中野ブロードウェイを中心に原宿のコープオリンピアだとか、昭和30〜40年代の集合住宅が素晴らしいの。屋上庭園、プール、セントラルヒーティング。
現在のような効率採算重視でない、その時代の最高のものを作ろうって気概が詰まっていて感激してしまった
>>929
訂正、うちの実家にあったコミックスもタイトルは「あかねちゃん」でした!
「みそっかす」を改題と奥付に記してあったような…
ちばてつやの後書きに「茜が好きになれなくて描きにくかったが秀麿が出て来て楽しくなった」
とか書いてあった記憶もあります。秀麿自分も大好きでしたw >>870
遅レスだけど田中邦衛が認知症になっても以前と見分けがつかない気がするわ
なんせゴローさんのイメージが強すぎる >>932
海老名香葉子さんの所、泰葉が長男泰葉くんになってるけど!
次女の間違いよね
それとも泰葉は本当は男だったん? 四国の高校が中国修学旅行中列車の衝突で多数の死者
「誰が旅行先中国なんかにしたんだ」と言う話に成り
校長夫人と発覚
旅行代理店は「校長夫妻に旅行先選んでもらって下見してもらう」と言うテイで
毎年校長夫婦をタダで旅行させていた と判明
「実質賄賂じゃないかあああ!」と騒動に
が
この風習県立高校では常識だった
世間で騒動に成ってから教員らが「アレ駄目なのか」と言ってる始末
実は我の親も教員で
「校長夫妻ご苦労さん」と言う微笑ましい制度だと思い込んでいた
どっかの小学校校長も 学校前の公道に横断歩道や一時停止線描いて逮捕されてたw
勝手に道交法作るという世間知らずw
>>939は彦根のおっさん。相変わらずテキトーな話ばっかり書いて。
親は先生だったと前も書いてた、野球部の監督だったとかホントかね?w オイルショックの頃
カニカマとサトウの切り餅が発売されて
昭和の大人等は
「インチキなまがい物食品ばっかだ世も末だ」
と言って居た
今この2つは日本どころか世界でメインストリーム食材と成って居る
っさっと〜お〜のきりぃ〜もっち〜
ぁ、もっちもっちもっちもち
赤信号渡辺と高田純次が両国街歩き番組
「テメエ等何やってんだバカヤロー」と寄って来るジジイ
「どちらさんでしょうか?」
と2人
「巨泉の弟だ!知らねえのかバカ野郎!」
>>932
いちばん上、淡路恵子だね
この当時は一般人やってたんだ >>939
我の親…?
一人称が我って、厨二病なの? 集団就職って昭和?
菅首相も広義にはそうなんだっけ
>>946
錦之助を再婚して、一時期、女優引退してたのよね。でもすぐ復帰した 錦之助の借金のためにバーの雇われママやって頑張って稼いだら家のことが疎かになった隙に後輩の親しくしていた女優に錦之助を寝取られた
錦之助の心変わりは人間だから仕方ないにせよ女は私をお姉さんと言って仲良くしてたのに仁義を破った恩知らずだ許せないと怒ってた
錦之助のことは離婚してからも錦之助の裁判の証言してあげたり不器用で純粋な人だから周りに利用されてばかりと心配してた
>>952
すぐ復帰と言っても、写真では錦之助との長男が小学4年になってるから
少なくとも10年は一般人だったのではないの? 淡路恵子はTXでさんまと殺伐とした深夜番組やっていた
ゲストが烏丸せつこの時
淡路
「何?これ女優?知らないわこんなの
知らないからお話しできない さんまちゃんよろしく」と面と向かってw
この番組の構成やってたのが早稲田時代のホモ勝谷
さんまのまんま
さんま
「あの時は地獄でしたわ」
烏丸せつこ
「あのババア!!」
>>955
あ、そうなの?年数までは知らなかったわ。ごめんなさい 「野良犬」 の淡路恵子は
「あの娘は今メンスだから・・・」と言うセリフから
メンス女優 と呼ばれた
プッツン女優みたいなニュアンスか
>>946
そこに名が書かれたお子さん二人とも親より先に亡くなったというのが切ない
>>937
当時の校正雑だったのね
泰葉はこの記事のせいでたぶん学校でからかわれたわ、可哀そうに
錦之助次男の名前も間違ってると思う、報道と違う >>961
一番最初に親に買ってもらったLPがサウンドオブミュージックのサントラ盤だったわ
でも実際に映画を見たのはだいぶ後になってリバイバル上映(昔はよくあったよね)をしたときだった >>963
泰葉、こぶ平の年齢から察するに、これ1969年の記事だと思われ。
その時点で小学生なのは、錦之介の子じゃなくて、淡路さんと前夫の子なのでは? >>965
そうね。長男次男と書いてあるのは、前夫との子供さんよね
その後また男の子が2人できたのよね(三男四男) >>965
ああそうなのか
亡くなったことにしてしまって失礼 淡路の最初の夫はビンボー・ダナオ
たけし軍団みたいなふざけた芸名と勘違いしてる人も多い
子供の実名学校名丸出しだけでなく
「成城のほうは気をつかいますが区立は普段着です」とか
「役員を押し付けられそうになるのでPTAは嫌いです」とか堂々と書いてあるのがなんとも
この世代のジジババが失言炎上多いのもこういう時代に生きてきたからなのね
トップ映画スターは成城・田園調布に住んだ
各撮影所に便利だから
で セカンドクラスのTV兼業俳優が目黒世田谷に住んだ
が映画とTVの人気が逆転し
セカンドクラスのTV兼業俳優が棲む目黒世田谷もステイタスに
>>964
サウンドオブミュージック…当時はすごい人気で、大ブームだったわね。私も親にせがんで遠くの映画館迄、連れていってもらった、小学生の時。
ドレミの歌が劇中で歌われたけど、この歌自体は映画(ジュリーアンドリュース主演バージョン)のずっと前から日本で歌われていた記憶。(by ペギー葉山)
調べてみると、ジュリー版はリメイクなのね >>972
『サウンド・オブ・ミュージック』 (The Sound of Music)は、リチャード・ロジャース作曲、オスカー・ハマースタイン2世作詞、ハワード・リンゼイ、ラッセル・クラウス脚本によるミュージカル作品である。
1959年にブロードウェイで上演された。
「ドレミの歌」 はそれに含まれる。
1965年にジュリー・アンドリュース主演で映画化された。
@YouTube
ペギー葉山版の 「ドレミの歌」 1961年にLPで発売された。 生放送で酔った宍戸錠が
「二谷英明はジュリー・アンドリュースとヤリやがった!」と
ググルとジュリー・アンドリュース日本公演の司会は二谷英明で接点は有る
二谷は最期痴呆でオムツの汚物をコネた指で眼をコスリ失明していたらしい
コレは案外多い事例で 介護側はベッドに腕を縛り付けるしか無い
朝鮮ソープ嬢と入籍した「片翼だけの天使」
に惚れ込んだ二谷は 政策主演
秋野煬子が二谷の精液を「ゴックン」と嚥下音まで入れたシーンがゴールデンタイムに放送
「片翼だけの天使」原作生島治郎は朝鮮ソープ嬢に精液と共に財産吸い尽くされ
二谷はウンコ失明
あの法則・・・の恐ろしさと遅効性に脱腸
>>974
失明の下りは流石に嘘だろう。
そんな話が表に出る訳がないから サウンドオブミュージックというと、まず、ジョンコルトレーンが取り上げたマイフェバリットシングスかな。
>>977
スレの流れから逸脱した、極端に下品なレスは「彦根のおっさん」という老オカマですよ。
毎日芸能人の噂スレや知って衝撃スレで、使い古したネタを繰り返し書いてる。ここにも昔からいる。
「、」(句読点のテンのほう)をつけない、たどたどしい文章が特徴。 今のきんかんは生のままかじれるからすごいね
昔はお母さんが甘露煮してからじゃないと食べられなかった
>>954
錦之助に無茶苦茶甘いのね
昔は夫の大借金背負う女優多かったわね >>984
淡路さんが素晴らしい役者でそこに惚れてるといってたの覚えてる
相手がもしひばりさんなら拍手してよくやったと誉めるわよ〜でも私のことをお姉さんと慕ってた女となんて最低だわと離婚してけっこう後だったのに怒ってたわ
天下の錦之助があんな格下女優とというのがさらに許せなかったのかも 錦之助の葬儀には 有馬稲子 淡路恵子 甲にしき 参列って怖いねえw
勘三郎の葬儀も正妻は白喪服 大竹らは黒喪服
今の芸能人は大借金って聞かないね
さだまさしが最後くらい?
坂口良子が30億くらい返したんだっけ
最大の負の遺産は娘だけど
他スレで頭の弱い子は小さい頃から勉強より家事を仕込むのが大事とあったけど
坂口良子娘も中学でオール1取ったあたりで花嫁修業一筋にシフトして
ママの七光りがあるうちに良い人見つけてもらって結婚のコースが良かったのだろう
中村錦之助 「関の彌太ッぺ」 1963
“…お嬢さん。この娑婆には辛い事、悲しい事がたくさんある。
だが忘れるこった。忘れて日が暮れりゃあ明日になる。
…ああ、明日も天気か”
@YouTube
>>989
あそこまで来ると生まれつきの何らかの機能障害持ってそうだけど
母親も相当手を焼いたんじゃないかしら
最初は有名私学まで押し込んで勝ち組レールは引いてあげようとしたし
芸能界入りも色んな人に頭下げてお願いしますって言ってたんでしょ
親も娘の将来考えて十分頑張ったと思うわ >>989
2世は息子はアホ息子ばかりなんだけど
2世でも娘がアホなのは結構珍しい思う
赤い激突が好きだっただけに残念あと、家なき子も(もちろん安達祐実ではない)
こんなこと言うのはアレだがそれこそ、水銀中毒とか致命的なアレでないか思う あんりって父親自殺だっけ?
幼児期にそういう衝撃的なことがあると
壊れるらしいね
自閉症も家庭内でケンカが絶えない家に生まれると
人とコミュニケーションとれない人間に育つって最近の研究で
分かってるんだってね
TVで言ってた
>>996
自殺してません。
あなたの言ってるのは多岐川華子の父親では?(多岐川裕美の元夫) >>997
ソガ隊員ですね。。
未だに自殺に至った原因が分からないのよね… mmp
lud20210416053338ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ms/1607673814/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「◆奥様が語る昭和の思い出115◆(実質117) YouTube動画>102本 ->画像>23枚 」を見た人も見ています:
・◆奥様が語る昭和の思い出113◆(ID有り)
・◆奥様が語る昭和の思い出111◆(ID有り)
・◆奥様が語る昭和の思い出122◆
・◆奥様が語る昭和の思い出121◆
・◆奥様が語る昭和の思い出113◆
・◆奥様が語る昭和の思い出113◆
・◆奥様が語る昭和の思い出122◆
・◆奥様が語る昭和の思い出122◆
・◆奥様が語る昭和の思い出118◆
・◆奥様が語る昭和の思い出110◆
・◆奥様が語る昭和の思い出119◆
・◆奥様が語る昭和の思い出104◆(ID有り)
・◆奥様が語る昭和の思い出101◆(ID有り)
・◆奥様が語る昭和の思い出106◆(ID有り)
・◆奥様が語る昭和の思い出101◆(ID有り)
・◆奥様が語る昭和の思い出102◆(ID有り)
・◆奥様が語る昭和の思い出108◆(ID有り)
・◆奥様が語る昭和の思い出109◆(ID有り)
・◆奥様が語る昭和の思い出85◆
・◆奥様が語る昭和の思い出75◆(ID有り)
・◆奥様が語る昭和の思い出95◆(ID有り)
・◆奥様が語る昭和の思い出64◆
・◆奥様が語る昭和の思い出63◆
・◆奥様が語る昭和の思い出83◆
・◆奥様が語る昭和の思い出57◆
・◆奥様が語る昭和の思い出84◆
・◆奥様が語る昭和の思い出66◆
・◆奥様が語る昭和の思い出74◆(ID有り)
・◆奥様が語る昭和の思い出67◆(ID有り)
・◆奥様が語る昭和の思い出76◆(ID有り)
・◆奥様が語る昭和の思い出73◆(ID有り)
・◆奥様が語る昭和の思い出69◆(ID有り)
・◆奥様が語る昭和の思い出77◆(ID有り)
・◆奥様が語る昭和の思い出92◆(ID有り)
・◆奥様が語る昭和の思い出 81(ID有り)◆
・◆奥様が語る昭和の思い出94◆(ID有り)
・◆奥様が語る昭和の思い出99◆(ID有り)
・◆奥様が語る昭和の思い出96◆(ID有り)
・◆奥様が語る昭和の思い出89◆(ID有り)
・◆奥様が語る昭和の思い出86◆(ID有り)
・◆奥様が語る昭和の思い出(IDなし)6 ◆
・◆奥様が語る昭和の思い出(IDなし)5 ◆
・◆奥様が語る昭和の思い出 82(ID有り)◆
・◆奥様が語る昭和の思い出 83(ID有り)◆
・◆奥様が語る昭和の思い出 80(ID有り)◆
・◆奥様が語る昭和の思い出(IDなし)4◆
・◆奥様が語る昭和の思い出(IDなし)4 ◆
・◆奥様が語る昭和の思い出 18 (IDなし)◆
・◆奥様が語る昭和の思い出 22 (IDなし)◆
・◆奥様が語る昭和の思い出 21 (IDなし)◆
・◆奥様が語る昭和の思い出 13 (IDなし)◆
・◆奥様が語る昭和の思い出 16 (IDなし)◆
・◆奥様が語る昭和の思い出 19 (IDなし)◆
・◆奥様が語る昭和の思い出 17 (IDなし)◆
・◆奥様が語る昭和の思い出 20 (IDなし)◆
・◆奥様が語る昭和の思い出66◆ [無断転載禁止]
・◆奥様が語る昭和の思い出3◆
・◆奥様が語る昭和の思い出34◆
・奥様が語る昭和の思い出 130(その2)
・◆奥様が結局語る昭和の思い出61◆
・◆ 奥様が語る昭和の思い出 11 ◆
・◆ 奥様が語る昭和の思い出(IDなし)9 ◆
12:18:57 up 14 days, 21:27, 7 users, load average: 8.33, 8.01, 9.24
in 0.27140307426453 sec
@0.27140307426453@0b7 on 120502
|