>>1乙
前スレの卒園式の奥様、服が縮むのも園の対応も、おかしくないよ!
お子さんの記念のセレモニーなのに、
何だか嫌な感じのレスが付いてて読んでて悲しかったわ
世の中には想像力のない人が沢山いるんだよ
良い記念日になりますように! 単発自演するならもう少し擁護ポイントと文体を変えないとね
それこそ想像力が欠けてるわよ
今日は朝から全国的に晴天のようですね
昨日の卒園式奥様、思い出に残るお式となりますように
どこのスレにも何にでも噛みつく人がいるよね
単発で草 言ってる嚙みつきが単発だという大草原
980踏んで指摘されても無視したままレスしてたり、何だかなー
スレ立て乙です
今回の卒園入学式は妊婦で着物着られないので他の奥様の着物報告読めるだけで楽しいわ
コロナで着物云々置いておいても出掛けられない生活二年目だしね
ご自宅でも普段着物着てらっしゃる人いますか?
憧れる!
>>14
前スレ見たけど指摘された後はレスしてないじゃん
息をするように嘘をつくね 980踏んでもスレ立てず指摘されても無視、と書きたかった
ごめんなさいね
5ちゃんでスラング()使って嘘ついて自演して噛みつく()母は今頃卒園式で着物着てドヤ顔してる頃かしら
>>1乙
お祝いにケチつけたがる感じ悪い人いるね
お子さんご卒業ママンの皆さまおめでとうございます🌸
お天気いいといいですね >>16
自宅で着てますよー
予定のない日は木綿着物に半幅をカルタにして過ごしてる
夕食準備の頃には着替えちゃうから半日程度だけどね
着て動いてると着崩れやすい場所や、苦しくなく締まる紐の位置などが確認できる
諸事情あって休業中の着付師なので手が忘れてしまわないように、練習がてらです >>19
さすがに式の最中はレスできないだろうねw
してたら草 スラングスラング言われてるけど、スラングじゃなくてジョークではw
言ってる本人が何度もそう書いてるんだからそうなんでしょ
本人にとっては
もう相手にするなよ
マジレスするけど園児持ちで卒園式前日〜当日なんか
レスどころかスレ覗く暇もないよね普通
あれ?私釣られてる?
>>21
いいないいな
木綿着物ってどんな色柄ですか? 卒園式この間行ってきたけど今回は皆訪問着だったわ
前は皆色無地だったけどやっぱり人によって違うのね
>>28
寒い時期はウール混の阿波しじらや伊勢木綿、最近は遠州綿紬や新之助上布の綿麻を着てます
厳密に言うと木綿着物じゃないものも入ってますね
色はパステル系の淡い物から濃紺まで様々だけど、多色ストライプのものが多いかな
割烹着着て家事しながら気分はフネさんですw 卒業式でちょっとキラキラした淡いグレーの色無地を着てる人が
いたけど、周囲のスーツの人たちとなじんでいて全く目立ってなかった。
絶対に目立ちたくない人はそういう色味を選ぶのもアリだね。
新之助上布私も持ってるけど綿麻でも今の時期来てる?
寒くない?
>>30 さすがに綿麻ではまだ外出してませんよ
でも家の中ではちょうど良いくらい
関西住みです
式と言えば、先日母の四十九日に行くのに子供達と家を出ようとしたら、通りすがりのご近所さんにおめでとうございますと声を掛けられた。
理解出来なくて??となったけれど、親=着物・子供=制服+今の時期→卒業式!と思われたみたい。
今時、和装の喪服を着る人はあまり見かけないし、着物=華やかなもの・特別なお出かけ・慶事というイメージがあるんでしょうね。
黒紋付の喪服でおめでとうって言われたの?
実母の四十九日なら略式喪装でもないよね、それは失礼だけどご近所さんが無知としか
アウター着てたんじゃないの
それか玄関出たところって書いてあるからよく見えなかったんじゃない
着物なのはわかった、子供と一緒、この時期、卒業式だわ!と
>>35
着物好きのこういうところが嫌われるんだわ
反面教師にしたい あるSNSの着物グループで、「喪服の長着で帯を華やかにしたら自分主催のイベントで着てもいい?」という書き込みがあって
それに対するコメントがおしなべて「五つ紋付の黒の色無地ということで最高レベル、OK」という話の流れになっていたわ
それと同じ感覚なのかも。卒業式だと思われた可能性もあるかもね
>>34です
説明を省きましたが、当方マンション住まいで廊下で同じマンションの方と会った時の事でした
アウターはなしです
普通の紋付き喪服でした
勿論帯も草履も黒です
ご近所さんが無知と言えばそれまでですが、その無知がデフォとなってるぐらい、着物に対する意識は世間一般ではそんなもんなのかな、と思ったんです >>38
すごいね、その人たち
お呼ばれしてその主催者が喪服に派手な帯してたら…と思ったらビビるw >>38
>>40
5つ紋の黒紋付きは喪服限定じゃないんですけど
本来袋帯合わせたら最高格で間違ってないよ 喪の着物はよく分からないね。
帯だけ変えればいいとは聞くけど、
帯もどの帯が喪の帯だかよく分からない。
わからないのは仕方ないけど
中途半端な知識で着物警察して人の着物を叩いたり馬鹿にしたりする人はどうかと思う
>>42
あーやりそうって思いっきり頷いちゃったわw >>42
すごくわかる
五つ紋の着物を着るような場所を主催することもよばれることもないだろうから別世界って感じだ >>44
着物にお詳しそうなので質問させてください
着物着るのもみるのも好きだけど知識が全然足りてないと思っていて、勉強したいと思っています
どういうふうに学ばれたんですか?
何か初心者向けの本とかご存知でしたら教えていただけないでしょうか ご近所さんうっかり者だなあで済ませばいいのに
こんなところで陰口叩かなくても
お母様を亡くしたばかりで気が立ってるんだろうね
ご近所さんは確かにうかつだけども
>>49
同意。
確かに祝い事も黒留袖だから、よく知らない人は分からないのかもね。 >>34>>39って陰口ではないんじゃない?
単にこんな事があったよって話でしょ
>>41の喪服の着物の使い方ってどんな時に使うの?
黒留があるのに敢えて喪服と袋帯の組み合わせの場面って見た事ないのよ 卒入でパンツにオーバーサイズのブラウス?みたいな洋装の人も見るもんね
ああいうの見ると、汚い着付け、いかにもネットで買ったサイズの合わない古着とかじゃなきゃ、卒入も派手じゃない小紋やほっこりしすぎない紬ならいいんじゃないかと思ったりもする
汚い着付けは気が違った人かお化けみたいでドキッとするから出来たらやめてほしい
葬送の和装を晴れの和装と勘違いされて吃驚の心境はわかるけど
前用はっきり見える採光かとかマンションの内廊下か外廊下かわからないし
どの程度の分数、姿を眺められたかもわからない
そのご近所さんは着物にそんなに関心もなく
廊下で見かけての挨拶がわりのお声掛けなんだと想像するわ
無知とかそういう形容はちょっと偉そうかも
こういう時には着物警察滅びろポイズンって言わないの?
着物にまた散財してしまったけど仕立て上がりを待つ時間が幸せ
私も袷と小千谷を仕立てた
仕立てると出来上がりが楽しみだよね
仕方ないにしろ仕立て代やら色々結構するなぁと思いながら毎回払ってる
私も小千谷仕立てた!何とあわせてどこへ着ていこうとか
あれこれ妄想中
私は染め替えに出している
もう大分くたびれてきているけど元が安かったからあんまりお金かける気がなくて評判よくないけど丸染めに挑戦
絽だから袋になったりの心配はないしダメ元で
もう捨てるしかないかなと思っていたから復活してくれたら嬉しいわ
>>51
伝統芸能をやってるから黒紋付きは「ちゃんとしたい時」に皆さん使ってるのを見るよ
邦楽の演奏家さんとか、能楽師さんとかがよく袴に合わせてるのも黒紋付きだよ
レアな例って言われたらそうなるのかな
とにかく喪服用というわけでは全然ないよ >>61
自己レス
「喪服用ではない」だとおかしいね
「黒紋付きは喪服専用ではない」ということでした >>61
そういえばそれがあったね。黒の五つ紋付きの方がうじゃうじゃいる場所があったわ。 将棋のタイトル就位式も黒紋付に袴だね
袴は黒じゃないからまっくろって感じじゃないけど
女性の邦楽家さんとかは袴履かずに真っ黒状態で活動してるよ
宝塚の発表会が黒紋付きなのは
日本舞踊を花柳流のお家元が教えに行ってるから
その様式にならっている
お扇子も花柳流のお試験などで使われている「揉み銀」という銀一色のもの
そういや真っ黒な袴って剣道以外で見たことがないけど
和装の常識的にあまり無いものなのだろうか
>>61
私の知ってる限りの狭い範囲だけど、
そういう伝統芸能の黒紋付は女性は留袖だなあ
もちろん男性は袴付きだけど
黒一色の着物をハレの場で着ているのを見たことないわ まぁお金も物資も乏しい戦前戦後などは帯や小物を変えれば慶弔両方使えて合理的だったんだろう<黒紋付
豊かになって豪華な模様のついた黒留袖を庶民の津々浦々まで生き渡って以降は喪服専門のようになってしまった
でもここのスレに出入りするくらいの着物好きなら知識として知っていても当たり前だし
黒紋付をハレの場で着るなんてアタオカちゃうんかwみたいな馬鹿にするワードは出て欲しくないなぁ
最近は減ってるのかもしれんけど
結婚式には黒ワンピに派手アクセか羽衣ショール
てのが無難でまかり通ってたから
まあ紋付き黒一色だけが批難されるのもなんだかね
そしてまた貧しくなった令和時代には何が流行るのやら
>>66
私も見た事ないわ
黒紋付に袴はあるけど黒紋付に華やかな袋帯でハレの日は見た事ないわ
いつ頃の時代に慶弔兼用使いしてたのか興味あるわ >>70
ここに出てきた例もなんていうか『特殊』な場面だものね… 特殊な場ならともかくさすがに今結婚式で黒一色紋付き袋帯で出席したら首を傾げられても仕方ないでしょ
昔の常識=今の常識ではないわけだし
>>70
横からですが、長唄などの邦楽は所謂真っ黒の紋付着物が多いです
着物と帯の対比がシンプルで美しいので是非ググってみて 雨コート(長着)を探してるが、襟あたりが
隠れないものばかり。
襟あたりも隠れる、着物全体が隠れる雨コート(長着)が欲しい。
雨コート、好きな形で仕立てて貰えば?
裾の長さもジャストサイズにできるし雨コートは仕立て代を出す価値あると思う
今から仕立てれば梅雨には余裕で間に合うよ
スタンドカラーっぽくすれば
衿回りもすべてカバーできるだろうね
あまりない型になるから和裁士の腕次第
フルレングスの雨コートはオーダーの価値あり
私のはフツーに道行衿だけど
>>79
道行のあの襟ぐりの型がクラシカルで可愛いなーって思ってたら
ポリで古くさいかもだけど良かったら使って!って頂いた
着てみるとやっぱり可愛らしくて最近のお気に入り うちでは祖母も母も「あまごーと」と呼んでいるんだけど、ひょっとして方言なのかな。
ネットで調べたら「雨コート」になっているんだけど、「あめこーと」が正しいのか。
どうでもいいんだけど、なんか気になるわ。
あまガッパに対してあまゴートなんだろうけど
あまコートの方が自然だよね
>>82
ありがとう。
素晴らしい雨ゴートだね。
雨ゴートの襟をヘチマ衿にするのは標準にして欲しいぐらい。 連濁でアマゴートじゃない?
アメだとコートにもなりそうだけど、どうしてだかわからない
>>90
外来語でも連濁と言いますよ
比較的昔から使われてる単語は濁点がつくことがあります 何でも連濁にするってまるで韓国みたい
韓国語は固有名詞まで連濁だからな
私は被布衿コート
飾りも付いて可愛いの
大人も被布衿よ
若い頃のピンク系どうしよう
娘に回すにしても着てくれるかわからないし染め替えした方がいいのかな
未婚で子供も甥も姪もいません。
従兄姉の子供はたくさんいるのですが特に仲が良いわけでもないです。
着物の相続問題って皆さんどうしてるんでしょうか。
従兄姉たちとコミニュケーションとって(連絡はある程度とってます)子供たちが着物に興味ないか様子見るかな…。
乳がんを患って摘出手術をして入院中です。
しばらく自分でお太鼓結べない…ってか帯が痛くて着られないかなあ。
退院して1ヶ月くらい経ったら浴衣から着てみます。
着物はよっぽど着物が好きな人以外に相続する価値なんてないよ
普通の洋服と同じ感覚でいい
スレ違いの未婚の方と既婚がデフォで子持ちも多いであろうこのスレの住民とでは扱いも違うわよ
>>99に同意だけどまずはご自身に合ったところで聞いた方がいいわ 祖母の遺品で着物が沢山あったけど誰も着ないからということで私が譲ってもらいました。
江戸小紋と思われる着物に落款があるのですがどちらのものかお分かりになる方いらっしゃいますか?売るためなどではなくて私自身 最近着物が好きになったのでどういうものなのか知りたいと思って。
https://imgur.com/a/9ysD0IB 頂いた着物は高価な品でもどんどん着るのに、自分で誂えた着物は小紋でももったいなくては、なかなか手が通せない。
道行衿の上着、へちま衿に変えたい…
無理なんだよなあ
なんで昔のものは全部道行なんだ
>>102
文字は何一つ判読できないけど、素敵な江戸小紋だなって思った
梅柄可愛いなー、帯は黒系白系どっちも合いそうだなとか、眺めてるだけでも楽しい 久々に着てみた。ポリ小紋で観劇のためカルタ結びだったけど。いやあ、着物って本当にいいですね。
>>103
私も着付けならって着られる用になったのに、全然自分の誂え着てなかったんだけど、卒業式で着たら着やすくて、めちゃくちゃ素敵wだった
サイズは直してたりあまり変わらないものしか持ってないんだけど、やっぱり今仕立てたのは現代的でおしゃれだった
もっと自分の着ようと思ったけど、なかなか難しいよね 私も卒園式で着てきた!やっぱり着物着ると気分が違っていいね。でも私一人だけだった…
袋帯の二重太鼓は結べないから全部作り帯にしちゃってるんだけど楽だ〜。
卒入に着たいから二重太鼓まで練習したけど
入学式のこと思い出すと他装でヘアメイクも完璧な人ばかりだったから自分の自装レベルの着付けでいいものか悩む…
のちのちまで写真に残るだけにこういう時は着付け頼む方がいいのかなぁ
入卒式って色々バタバタするから早朝から一人で美容院に行く余裕があるなら・・・
子が小さい場合は余計に大変。
写真といっても集合写真は引きの豆粒だし子とはただのスナップ写真だし主役は子供だし自分の見栄えは気にしない
私は自分で着付けたらヘアメイク入れても1時間かからないので自分で着た
自分で着付けるのとどちらが疲れないか時間が取れるかで考えればいいと思う
>>97
ピンクの着物も渋目の帯や重ね衿を上手く使えばステキに着こなせると思いますよ >>114
ヘアもしてもらうなら美容院だもんね
私は美容院に行く時間はないから、ショートボブにパーマかけて着物にあうアレンジ方法教えてもらってる
着付けだけならマイサイズだし補正きちんとすれば自装でも見劣りしないレベルになってると思う >>114
そう思って美容院行ったけど、家から近くのとこが便利かと思って行ったらそこはそんなに着付けの数こなしてるとこじゃなくて(でも着付けしてますの売り文句は出してる)、これなら自分でやっても大差なかったなと思ったので自装できるならそれも良いと思うよ
よっぽどいい美容院なら行く価値あると思うけどね 着付けなら結婚式やるようなホテル内の美容室が一番慣れていて上手いよ
着付けの上手い下手より
髪型がプロの手かどうかの方が見た目にわかる
私は着付けは自分で、ヘアセット委託してるわ
百貨店で子供の成人式の写真を撮ろうと思ってたけど、
最近、撤退する百貨店が多いので、
ホテルで撮ろうかな。
112です 綺麗に着ようとすると着付けだけで40分ヘアメイクに30分はかかりそうなので、たまに頼む出張着付けの人がすごく上手いので着付けはそちらで頼もうかなと思います
不安要素のあるままで式典に臨むと余裕持てなさそう&疲れないを一番優先させます ありがとうございました
卒入は黒羽織の時代いいなぁ…
>>123
子供3人とも卒業式は黒羽織で行ってます
制服も紺だし保護者も紺や黒が殆どなので
着物の色は悪目立ちします
黒羽織は目立たず便利です
入学式は華やかなスーツの保護者も多く
和装でもあまり目立ちません
時代は関係ないですよ ヘアメイク張り切りすぎて演歌歌手みたいになってるお母さんもいたな…
ショートヘアでさっぱり着るのもオススメ
二重太鼓結べるけど自信ないので黒羽織様様だわ
羽織着た背中のラインがすごく好き
黒羽織いいなー誂えようかしら
皆さん、一つ紋に今時の長め丈?
長羽織なら裾に軽めの絵羽が入ってもいいなぁ
私は紋のない、裾に松の柄が入った黒絵羽織を愛用してる
長くも短くもない、膝上丈
ブラックジャケット感覚で、周りに馴染めるのは本当にありがたい
羽織だと、室内で脱ぐ必要もないし、そのまま座ってしまえば、本当に目立たなくなる
私も気に入った絵羽に出会えたら紋なしで作りたい
でも、なかなかそんな反物みないわ
作ってる数すごく少なそうだよね
リサイクルで小紋柄というか全体的に柄の入った刺繍ひとつ紋の黒羽織買ったけど
小紋柄だしこれは黒いだけの羽織?しかし紋入り…って着るタイミングを考えてる
生地としては地紋入りの真っ黒に金と銀で手のひら大の菊の紋章か雪輪みたいな柄が
散りばめられてるんだけど流石にフォーマルには無理よね?
柄としてはすごく気に入ったんだけど使い勝手まで考えてなかったわ
身内の遺品で細かいシルバーラメ?が全体に入ってる黒羽織(紋入り)がある
たとう紙には「喪」ってあるんだけど、喪にはとても無理っぽい・・・・?
一度も着てないみたいでとても綺麗なので、処分するにもためらう
黒のコート地も残ってて、ああいうキラキラ流行ってた時あったのかね
昭和30年代に流行ったマジョリカお召かな
マジョリカお召ブームの後に黒羽織ブームになったんだっけ
昭和時代の写真に、芸者さんが紋付きの訪問着?付け下げ?に、博多帯してるの見たんだけど
訪問着や付け下げに博多帯は、いわゆる粋筋の方の着方ですか?
一般人がやったらおかしいですよね?
>>134
みんなそう思っとるよw
祖母の箪笥に月に群雲…って黒羽織があったわ
黒羽織イラネって思ったけど
このスレの勢いだと復活させてもいいのかしら >>135
このスレを鵜呑みにしたらダメだよw
世間一般の感覚からは、かなりズレてるからね いやー、いくら洋装のスーツと色合いが同じだからって今どき黒羽織は…
和装のことよく知らない人からしたら着物だけよりも一層違和感というか目立つのでは
黒羽織に一つ紋つけて格上げという着方が通用するのって入卒業式ぐらいな気がする
それ以外に使えるフォーマルな場が思いつかないわ
黒羽織は格がどうの言わないで普通の黒い羽織としておしゃれ着として活用するほうが無難なのではという印象
>>137
ブラックジャケットってのがそもそもイミフだよね
黒羽織はちょっとない >>133
特殊な例だと思うからやめておいたほうがいいと思いますよ
博多帯はセミフォーマルにも可とあるけど今の時代だとちょっと違和感ない?
訪問着でも紬の洒落みの強いのとかならアリかなと思うけど