ウエイトリフティングとか力士ってデブじゃん?
ってことは並外れた力持ちになるには脂肪も必要ってこと?
プロテインしか飲んでないんだけどマルチビタミンも飲んでる人が多いんですね。オススメありますか?
ディアナチュラストロング
ビタミンB群や亜鉛が豊富
この人無敵だよなぁ
エビオス錠とフィッシュオイルと寝る前にプロテインにイヌリン混ぜて飲んでる
どれも効果があるのかいまいち分からん
サプリはそんなものなのか
それなりに経験はあるんだが質問
僕は家トレ班で最近初めてジムいったんだが
いつも家では160cmのバーつかってるんだけど
ジムのオリシャ2m使うとスクワットが軽く感じたというか明らかに軽くなった印象を受けたんだけどなんか違いあるのか?
プレートはイヴァンコだったから誤差は言うほど無いはず
>>4
マルチビタミンはoptimenかanaviteだろうな
anaviteは最近の話で成分からステ出たよ微量だけども 10%未満でしょ、それくらいじゃないと腹筋は浮き出ない
岸英明も結構カッコイイ体してる
これやぞ
パンツって流行りのテーパード履いてるか?
腰ぶかぶかなのに太ももパツパツで決まらない。
>>20
ホモの匂いを嗅いだことがある時点であなたも(ry 腹筋が凄い
スクワットってやるとき後ろの椅子に座る様にケツ出したりするみたいだけど
ケツをぐいっと出すようにすると
後ろに倒れそうになるんだけど、これはどこの筋力がないの?
垂直気味にスクワットすると倒れそうにはならないけど
質問です
大臀筋及び中臀筋の両方によく効くトレーニングをご教示ください
マシン、フリー問いません
スクワットで筋肉痛になることがほぼ無く(フォームは悪くないはず)あまりネットで調べてもピンとくるトレーニングが見つかりません
次の日歩けなくなるレベルのもので構いませんのでよろしくお願いします
>>27
股関節固いのとハム固いと姿勢辛くなるよ
膝曲げるってより股関節折り畳む感じに近いよ
もしジムや器具があるんなら先にレッグエクステンションレッグカールした後スクワットに入るとすんなり降りれるよ >>28
レッグカールやレッグプレスの脚の位置を上においてハムや裏に効かせておいてから
ワイドでスクワットやらランジやらブルガリアンやらすれば入る
でも普通にワイドでスクワットがちゃんとパラレル以上しゃがめてたら裏側の筋肉入るけどな >>27
かかとに板みたいなのかませると固くても何とかなったよ デッドリフト始めたばかりなんですがアップしたあとに80キロで10回、8回、6回て感じでやってるんですがデッドリフトは重量あげて低レップでやったほうがいいのでしょうか?
だとしたら、皆さんどんな感じでやってますか?
>>11
プレートが回転するからじゃないの?
上半身の傾斜が動作の中で変わるから、プレートを回す方向に力がかかるはず
プレートが回転しなかったら、手首をひねる力になるから、バランス維持しようとして重く感じると思う。 前腕、肘の内側が押すと結構痛くて
手首の小指側に痺れを感じる
元々肩は痛め気味だったんだけど関係してるのかな?
近いうち医者には行こうと思うが
肩壊す人って前かがみの姿勢だったりするのが原因なの?
加圧シャツって効果あるんかな?
もちろんあんなんで筋肉むきむきになるとは思わんが、多少の引き締め効果や姿勢改善等
トレ歴10ヵ月の者です
BIG3のバランスはどうでしょうか?デッドはハーフデッドしかやってないのでどれぐらいが普通なのか分からないので教えてください
一応体重も書いときます
体重62
ベンチ 80
スクワット 95
ハーフデッド 170
全部雑魚ですけどスクワットが特に弱い気がしますハーフデッドはどうですか?ベンチとかと比べて強いですか?弱いですか?
>>39
俺ウェイト歴4ヶ月
体重61kg
ベンチ80kg
スクワット115kg
デッド135kg
体重近いから書いてみた >>40
俺には見えるよ
貴方が勝ち誇ってほくそ笑んでる顔が >>28
グルート・キックバック
うつ伏せ〜四つん這いの姿勢から、膝を90度曲げて足の裏を天に向けて上げる動作。
これをアンクルウェイト〜スミスマシンを蹴り上げるように行う。
オススメはスミスマシンのベンチにうつ伏せになって、スタート位置をベンチプレスくらいの高さに合わせたバーを両足裏でなるべく高くまで上げる。
言葉では難しいので、検索してみてください。ベンチに四つん這いから片足ずつの方法もあります。
始めてやると、本当に次の日歩けなくなるから休みの日の前に。 5×5法は筋肥大には向かないんですか?
デッドリフトを8回から12回やるのはキツすぎて5,6回がしっくりくる感じなんですが初心者ならそれでも問題ないですかね?
>>40
俺ウエイト歴2ヶ月
体重60キロ
ベンチ90
スクワット140
デッド130
どうかな? >>43
筋肥大?デブになりたいの?
マジであんまり肥大追及するとただのデブだよ
服を買い治ししなきゃいけないのが証拠
筋トレは筋力か持久力追及だよ
つまり5レップ以下or12レップ以上
この中間は肥大デブになるからね 生活に持久力とか筋力を必要とする時なんてほとんどないから筋肥大とカッチョいい体だけが目的だわー
デカくなりすぎて困るのであればトレーニングやめればいいわけだし
簡潔に質問です
デッドリフトの握り方はサムレスでやるべきですか?
もうちょい実質的に。
様々な勤務体系がありますが、夜勤明けの筋トレはどんな効果があるんでしょうか?
深夜に筋肉は作られるのは常識ですが夜勤明けの筋トレは意味ないんでしょうか?
>>51
日の高い時間は寝ていて、夜に起き出して仕事をするといった自律神経のサイクルが夜型にシフトしてるのであれば、日勤の人が夕方〜寝る前にかけて行うトレーニングと同等に、夜勤明けでトレーニングをして就寝すれば同じことでしょう。 >>50
デッドリフトをサムレスなんて馬鹿でも言わないよ >>51
要は睡眠の質を高めればいいよ
夜勤明けにトレで問題ない 腕に重りをつけたいんですが、なかなか理想のものが見つけられません
スーツの下に着るのでモコっとしない目立たないものがいいのですが、そういうのってないものなんでしょうか
重さは0.5kg〜でイメージとしてはアームカバーのような形状を探してます
サイクルトレーニングに初挑戦します。
サイクルトレーニングは増量期に行うべきですか?
猫背なので姿勢を良くしたいのですが鍛えるべき筋肉はどこでしょうか?
>>59
厳密には中背部のインナーマッスルを体幹トレーニング的に鍛えるべきだと思うが、
まあそれに関連する筋トレ部位としては僧帽筋中背部かな
種目としてはシーテッド・ロウイング等のロウイング系
あとはベンチプレスの補助動作で、胸を張って肩を寄せるのなんかまさに「猫背を直す」ことだからな >>59
男の猫背の人って骨盤が後傾してるのが原因の人が多いみたいよ
この手の人は脊柱起立筋を鍛えろって整骨院のおっちゃんが言ってた。 ようやく肘と手首の痛みがなくなったと思ったら今度は肩痛めちったよ
スミスマシンでスクワットしてます(バイバーで上半身は垂直)
足の置く位置ですが、バーの真下あたりか少し前方、かなり前方、どのあたりが良いですか?
鍛えたい箇所は、おもに四頭筋の膝上から真ん中くらいです。
最近筋トレとプロテインやり始めてから、オナニーあまりしなくなりました。
勃起自体弱くなったような・・これはよくあることですか?(筋トレ効果が薄れるから自然と禁欲になるとか・・)
ちょっと心配です。
>>63
スミスでのスクワットは膝痛めるよ
やるなら足は少し前で少し閉じるといい 401 名前:無記無記名 (ワッチョイ 3916-Txnz [218.231.252.236])[sage] 投稿日:2017/10/02(月) 21:27:21.07 ID:d7qXvUqU0 [4/4]
>>395
18kgの15くらい限界だから腹立つ
スミスのほうは70kg5回くらい 一番痛いのは手のひらなんだよな
>>396
172の125や腕が貧弱すぎて泣ける
何したらええか聞きたいねん その辺強化するために
ありがとうよおまえたち 1か月
デッドリフト 二頭
スクワット
ベンチ 三頭 肩
ローテーションで週6 BIG3やりはじめて1か月で
スミスベンチ 100kg10発 ダンベルプレス30kg 楽々行けたぜ
初心者はBIG3やれはまちがいじゃなかったは 0時くらいに筋トレしたら今まで全然寝れん
これ関係あんの?
>>68
あるよ
筋トレなんて自然界じゃありえん強度の運動だから、やると生体としては極度の興奮状態になる
睡眠にフォーカスした研究では、運動が睡眠に悪影響を与えないデッドラインの時間帯は夕方だった
ただその論文は有酸素運動だったから、筋トレだともっと早い時間帯じゃないとダメかも
睡眠に問題を抱えてるトレーニーが多いのはこの辺が理由なのかもね >>43
向かんぞ
そもそも普通のデッドリフト自体がボディメイクには向かん
筋肥大を効率的にするには、筋肉の緊張持続時間が40秒以上必要ってエビデンスがあって、
5回だと1レップ8秒もかけることになるからな
そもそもデッドリフトは接地で筋肉緩んじゃうし、インナーの脊柱起立筋群が主導筋だし
筋肥大目的でやるならルーマニアン等で工夫するといい 質問しておいてすぐマウンティングするやつっているよな。
>>58
減量中は食事制限と極々軽い有酸素運動で脂肪のみを減らし、高強度負荷で少回数の「これは残す筋肉」という反応をさせた方が良い。
息がゼーゼーするほどの中〜高負荷をすると脂肪は使われず、筋肉が分解されBCAAが持ち出されます。 >>59
腰骨の後傾を直す
・腸要筋
・大要筋
背骨全体の鉛直を真っ直ぐに
・脊柱起立筋
腰骨から肋骨のまわりを支える
・腹斜筋
・腹横筋
肩甲骨を後ろに制し胸を張る
・広背筋
・菱形筋
・僧帽筋
顎を引く
・頚椎部筋肉郡
オススメする種目
水平もも上げ
レッグレイズ
デッドリフト
バックエクステンション
ロータリートーソー
ワンハンドロー
ワイドチンニング
フェイスプル
ネックレイズ >>68
あります
交感神経(興奮、集中、緊張、活動、分解、消費)が優位になり、
副交感神経(鎮静、弛緩、休息、合成、蓄積)に切り替わらなくなるので寝られません。
運動後は風呂に入って体温を上げ、そこから冷めるのを利用すると比較的早く副交感神経に切り替わっていけます。 最強の自重トレーニング発見したかもしれん
まずママチャリに乗ります(ロードバイクは甘え)
↓
走行状態でディップス
↓
二の腕ぷるpるさせてブレーキ
走行中という極限の状態でバランスを保ちながらのディップスはかなり効く
胸腕腹筋足腰体幹を鍛えられる
ママチャリのチョイスによってはケツから男根までのらいんがフレームに当たるため別の刺激がある
くまなく全身が鍛えられる最強のトレーニング
質問です。筋トレ歴9ヶ月の初心者です。
現在ベンチ75キロ、デッド110キロの若輩者。
ベンチプレスやった次の日に三角筋前部を鍛えるのは良くないですか?
また、筋肥大において8〜10回が限界の重さを4セットで効果あるのでしょうか?心配で何セットも重量を軽くして2時間位やってしまいます。
先輩方教えて下さい。
質問です
髪の毛が濃くて性欲強い人の方が
筋肉は付きやすいですか?
>>78
体毛濃くて性欲強くて太りやすいいかにも筋肉つきやすそうな感じですけど才能無い雑魚です >>77
10回が限界というのは、死ぬ気でやっても11回目の動作に失敗するという意味なんだけど、本当にそうなってる?
なんとなくキツくなってきたなーとかで勝手に限界決めてない?
ちゃんとやってれば4セットどころか2セット目でもう勘弁してくれってなって3セット目で走馬灯が見えて家族に今までの感謝を告げるレベルだけど 今アイハーブで40$以上の購入で11%offコードが使えるセールをやってるので買い時ですよ!
いつでも使える5%offコードと併用可能なので合計16%offで購入可能!
11月14日3時00分までなのでお早めに!
割引コード
ONE4664 5%off
ELEVEN 11%off
>>81
走馬灯は見えないですけど、本当に目一杯で10回。
次は9回、7回と、セーフティバーに守られるまでやってます。だから同重量で行う場合は回数が減ります。
それが4セットだけで良いのか不安。
だからいつも重量を落として同じ事を繰り返してセット数にすると1種目10回を超えてしまって時間もかなりかかるのです。 長文質問失礼します。
正しい姿勢かつ、適正負荷さらに適度な休養でトレーニングをすれば腰痛や膝痛は起こらないのでしょうか?
それとも、どうしてもダメージは蓄積されてしまい、トレーニングベテランさん達は多かれ少なかれ痛みと付き合いながら筋トレ生活をしているのでしょうか。
今まで腰痛なんてなかったのですが、トレーニング始めたら痛みが出てきた。数日休養したら無くなったけど、蓄積が怖いのです。老人になったら歩けなくなる、とか。
人によるのは百も承知ですが、教えてください。
>>84
それが筋肉痛なら全く問題ない
神経痛なら問題
それを診断出来るのは医師のみ 筋トレ始めて2年、健康診断で身長が181cmから180.2cmになりました。
やはりどんどん縮んでしまうんですか?
>>86
測定誤差範囲
寝る前、寝起きでも身長差はある
嫌ならやめればいい >>86
軟骨が潰れていくから身長は縮んでいきますよ >>81
伸び悩んでる一年目だけど何か目が覚めたわ
ジム行ってくらあ 筋トレの記録をつけたいんだけど、オススメのアプリとかある?
半年ほど前から筋トレを始め週3くらいでジムに通っています。
ジムの日はジム帰りに毎回プロテインを飲んでいるのですが、
ジムに行かない日もプロテインを飲んだ方が良いのでしょうか?
もし飲むならどのタイミングで飲むのがお勧めでしょうか?
1日の食事はこんな感じです。
朝 無し
昼 お弁当か外食
夜 糖質を制限しているためお米は無しで少しお肉と野菜中心
>>92
朝起きてから寝るまで3時間起きにプロテインが最適解です
それが無理なら飲めるときに出来るだけ飲みましょう トレーニーが集まるSNSはありますか?
studyplusのようなアプリが望ましいです
>>92
定説としては、回復に関与するホルモンが多く分泌される時間帯である睡眠中に
血清タンパクの数値が高くなるように、夕食時以降に飲むのがいいとされているけど、
まあ実際は起床就寝の2時間後前以外のどの時間帯に飲んでも大差ない
「飲みてえな」ってタイミングで飲めば消化がいいからそこで >>84
ハードトレーニーが健康診断受けると医者にまず言われることは「筋トレやめろ」だからな
ただ若いときに運動習慣があった老人は加齢による筋力低下が大幅に遅れるって研究もあるから、
筋トレ自体はQOLの観点からも推奨される
ただし、健康に良いとされるレジスタンストレーニングは理学療法の範囲で、
このスレ見てるトレーニーからしたら相当ライトな鍛え方だからな
たとえばスクワットにしても、負荷無しの自重でヒンズーとかだし
バーベル担ぎ出したらもう「まず腰痛にならない適正負荷」なんてないよ
確率で逝っちまうもんだから、当たったら運が悪かったと思うしかない 筋トレ後、甘い物を取ったほうがいいみたいだけど
プロテイン自体結構甘いんだけどこれじゃ足りないの?
チョコ味とかイチゴ味とか色々あるけど、結構甘いと思うんだけど
チョコがおススメらしいけど
ビターとかカカオの高いチョコ推薦されてる
普通のチョコじゃダメ?
また筋トレ後みたいだけど
筋トレ休みの日には甘いもん取らないほうがいいの?
ギリシャヨーグルトでおすすめあったら教えてください
バーベルとベンチとセーフティラックを揃えて自宅トレを始めましたがデッドリフトとバーベルスクワットは牛歩ですが重量は増えています
しかしベンチプレスは進歩しない状態です
スペック 172cm/65kg/41歳/週3〜5で三分割トレ中
胸トレに苦手意識はありますが心当たりがあるとしたら毎回ラックとベンチのセッティング位置がよくわからない感じです
ラックをセットした際頭上にバーがあればいいのでしょうか?
スポッターがいないので安全に気をつけていますがなかなか追い込みができません
>>104
挙上の邪魔にならない範囲でできるだけラックに近づくのが吉 上に上がるって言ったほうがいいのかな? ≫85
≫98
解答ありがとう
皆痛みと共生しながらやっているんだね。
トレーニングの楽しさを知ってしまい、自重ではもう満足できない。
無理しすぎないようがんばります。
スクワット余力はあるが膝が怖くてどうしても
帰ってきたときに体育座りみたいに膝まげて寝てると若干痛みが
これは膝弱いのかな? パラレルくらいしかできない怖くて
デッドリフト姿勢が難しい
ほんとわからん
腹圧ってなに?レベルだ
デッドリフトでバーがスネに擦れて流血していまいます。
デッドリフト用の脛当てみたいな物売ってたら教えてくださいませ。
長ズボンは暑いしSBDや鬼のデッドリフトソックスは見た目が…
ワガママですみません。
>>112
俺は
必ず顔は正面
背中は多少反る
下っ腹に力をこめる
マックス170くらいだけどな
思いっきりベルト締めて
息を大きく吸い込む
止めた呼吸を利用して下っ腹を押し出す
これがベルトで跳ね返ってきた状態が腹圧 >>115
痛みを我慢したまま続けるとやばいよ、痛みが完全に消えるまで休むのが吉
休んで筋肉が落ちても、マッスルメモリーがあるからすぐ戻るよ 頭がボーッとするけど筋トレやったらダンベル落としちまって怖かった
ジムで帽子被ってる奴いるけど何目的?
ハゲ隠しと思ってしまう
今ベルトもニースリーブも何も使ってなく脚腰への不安と記録の為にそろそろベルトとニースリーブ購入を考えているんですがベルトはストレートタイプなどピン式ロック式と有るようですがお勧めを教えてください。
スペックは180cm81kg、big3は合計で400位です。宜しくお願いします
>>118
前に通ってたジムはバンダナとニット帽と野球帽が二人いたけど全員、毛髪が普通では無かった。
厳密にはバンダナの人と野球帽の一人は頭頂部が薄毛で地肌が見え、周りはモジャモジャしてるタイプ。
ニット帽の人は一度も全部は見えなかったけど、トレーニング後にプロテインらしきものを飲んでいた時に前から頭頂部辺りまで見えた時はそこには毛がありませんでした。
もう一人の野球帽子の人もトレーニング後にプロテインらしきものを飲むときに帽子を脱いでいたのですが、全部の毛髪が無く光沢がありました。
隠す為に帽子を被ると暑かったりしてかえって頭皮に悪い気もしますが、個々の悩みもあると思いますので、帽子の人と話す機会があってもそういうことは言わないようにしたほうが良いと思います。 ウエイトゲイナーのプロテイン飲もうと思うんだけど何がいいのかな?
普通のホエイプロテインも併用したほうがいいの?
ノンフレーバーのプロテインをスポーツドリンクで飲むのアリかな?
味の薄いストロベリー味ならはスホドリで飲むとうまい。
いつもジムに900mlポカリイオンウォーター持ってって
200くらい余らせてノンフレーバーのプロテイン溶かして飲んでる
奇跡の地球で桑田真澄のモノマネはしやすいけど、桜井のモノマネは難しいです。
何かコツとかありますか?
>>119
アマゾンで買えるゴールドジムの5000円くらいのがお手頃でいいんじゃないかな
トータル440だけど、それ使ってる
ニースリーブはまだ持ってないからそろそろ欲しいが、本格的過ぎてちょっと恥ずかしい
でもSBDのが1万くらいだし買うつもり
俺はギックリ腰やってからベルト、手首痛めてからリストラップときてるので早めの購入をお勧めします 最近筋トレを始めたんですが、一種目3セット18回出来たとして、
下記の場合どちらの方が効果は高いんでしょうか?
9回←限界
↓
5回←限界
↓
4回←限界
↓
計18回
6回
↓
6回
↓
6回←限界
↓
計18回
改善点を頼む
>>129
誰も答えないから
初心者なら伸び悩みするまでは下側の3セット目に限界でいいよ
怪我も少なく、フォーム収得にも適してる
上のセットは1セット目から3セット目までレップ数が落ちすぎてトレーニングの目的を見失ってるから、ある程度わかってきたらドロップの仕方を工夫すると良いよ >>133
全体的に筋量上がったらマジでかっこいい体になりそう お腹の脂肪ってどうやって落とすの?
立ちコロと加重腹筋で鍛えまくってるけど妊婦みたいな腹で困ってる
うつ気味なのでBCAA飲めないのですが代わりになりそうなものってありますか?
>>137
部分痩せは出来ない
筋肉を極力残しつつ絞るしかない マラソンに邪魔でかつ無くても見栄えが悪くない筋肉って胸以外何がある?
>>141
トリプトファンが脳内に入り込めなることによってセロトニンが作られなくなるみたいな感じです。
調べたらたくさん出てきますよ! 鬱って大変なんだな
BCAAは血中アミノ酸濃度を下げないように飲んでるだけだから
一日6〜7食で小分けかつこまめにタンパク質を取っていれば
それほど必須ではない気がする
多少アナボリックの効率が落ちるくらいじゃね?
ボディメイクの競技やってる人ならそこの差が成績の差になるんだろうけど
そうじゃないならBCAAなんかよりもちゃんとした食事内容とトレ内容と休息で
充分良い身体にもっていけるっしょ
>>129
たしかに深い質問だな
ボリューム主義で言えば「どちらも効果はほぼ同じ」ということになる
一昔前は前者が絶対だったが、競技者の補助トレーニングとして近年では
後者の効果が見直されてきてるからトレンドとしては後者かな >>113
ほんとにわがままやんけw
長い綿ズボンが推奨されるが、デッドリフトソックスすら見た目が気になるとはな
サッカーのレガースなんか装着してたらそれこそ変人だし、
あとは包帯巻くくらいしかないのでは? >>109
膝トラブってる可能性もあるから医者
あとはフォーム確認して、できればボックススクワットにした方がいいなじゃないかなと思う 9回←限界
↓
5回←限界
↓
4回←限界
6回(本当は9回はできるけど楽したろw)
↓
6回(筋トレってかwんwたwんw)
↓
6回←限界(ふぅーちょっと疲れてきたかなwインターバルあれば次セットいけるけどまんどくせwうぇっwうぇっw)
>>129を読み解くとこういう事だろ >>151
( )の中はひねくれてやがるが、初心者はこれで伸びる
追い込んでも伸び率が同じという研究結果まである 初心者がいきなり9回で限界になるような重さを使っても追い込めないって聞いた
懸垂で棒を頭の後ろに持って行くやり方だとどこに効くの?
腕、肩が黄色信号で週1に減らしてる
1回行けば維持はできると聞いたけど、そう?
午前中に筋トレ行くと一日中疲れて体がダルい。
何かいい対策ないですか?
まあ、夕方行けばいいんですけどね。
>>157
俺なんて週1回だけのトレーニングで限界まで追い込みまくるから翌日から3日間は体がまともに動かない >>129
軽くして回数をもっとこなすのが正解
それか9回かやって3分以上休憩してから9回やって2setで終わり 五本指ソックスってトレーニングにもってこいですか?
>>158
週一のワークアウトで全身ズタボロにするとよほど気を使わないと風邪引くだろ
俺割とそういうやり方するから何か対策してたら教えてほしい
いちおうメシの炭水化物とグルタミンとBCAAは多めに摂ってる 尿中アルブミンが有意に悪化したようなデータもってないでしょうね、この書き方
要するに、注目を集めたいための詐欺
人工的連呼するだけの記事
やっぱナチュラリストってクソだわ
胸と三頭の時に、肘の外側がポキポキ言って痛いから、サポーター買おうと思ったんだけど、おすすめない?
ちな上腕41前腕32
風邪で一週間くらい完全にトレーニング休止して日常生活もままならずメシもろくに食わず寝るのみだったんだが
再開するのが怖い
どうしたらいいんだ
何が怖いのかわからん
体調戻ってトレ再開できるとか楽しみでしかないだろ
PubMed(医学論文データベース)にて、検索ワードwhey protein kidneyで調べてみた
まぁ〜無いね、論文そのものが。害悪についての論文なんてもっと無い。
結石形成のリスクファクターの“可能性”程度しか論文無かった
尿中アルブミンで調べても良かったけど、上記検索ワードでも少数の論文しかないから、めんどくさくて調べてないわ
シュワちゃん元気だしなぁ
風邪をひきやすい季節ですね。
常備しておいた薬ってなんですか?
ベンチプレスやると左側の腰痛くなるんだけど何か原因ある?
腰浮かせてとかはやってないんだけど
ストラップ付きトレーニンググローブってAmazonの安いやつでもいいの?
おすすめあったら教えてください
>>176
Amazonで安いパワグリ発注したばっかなんだけど、具体的にどんなの想定してるの?
値段は無視で、こういうやつって教えてくれない?
激しく後悔するかもしれん ダンベルベンチ フライで手や手首の負担を減らせるやつがいいなと
トレ歴1年半程ですが
スクワットのドロップセットで8rmを5.6セットもやると足がプルプルになって自重でも10回できるかできないかくらいになりますが、1〜2時間程で疲労が取れ翌日も筋肉痛が来ず、なんなら2日連続で足のトレができるレベルなんですがおかしいことでしょうか?
胸や背中も同じセットでメニュー組んでますが大体翌日筋肉痛になるので疑問に思ってます。
実家に帰省したとき
筋トレどうしてますか?
休む?
年末2週間もなにもできないんで
ダンベル買って送りつけようかと思ってる
>>180
帰省先の近くにあるジムでビジター利用するか市営のジムでも行けば?
三が日以外ならやってるとこのが多い気するし >>180
そんな長く帰ることないし自重で我慢してるなー
脚はいいの思いつかないけど、近くに公園でもあれば懸垂、ディップス位はできるし。 研修で1ヶ月缶詰なんだけど筋トレどうしよう
懸垂とブルガリアンスクワット以外信用できないわ自重トレ
>>179
使用重量増えてるなら問題ないんじゃないかな
一年半同じ重量担いでるなら色々と見直した方が良い TV見てたらムキドルとかいう可愛いのにムキムキなアイドル出てたけど
2年でこんななるんだな凄いわ
初めて1週間なのですが腹筋ローラーとブルガリアンスクワットと懸垂以外した方がいいやつありますか?
ぶら下がり健康器具と腹筋ローラーとダンベル(10kg×2)はあります
>>179
ネガティブで負荷がどっかに逃げてるとかかな
脚部はバカでかい筋肉群が膝と股関節の伸展屈折に全力挙げてるから負荷が分散しやすい
まあそもそも筋肉痛を目安にする必要ないよ、ボリュームだけを信じろ >>175
フォームは左右均等であると仮定して、なんかの拍子に左側だけ痛めたとか
筋肉系の痛みは左右差出ても不思議じゃないから オメーラって筋トレめんどくさくならねえの??
冬は寒いからあまりジム行かないってやつら、どこのどいつだい???
私だよ
皆さん的には松本人志はいい感じに仕上がってるの?あと筋肉芸人で一番上手く鍛えてるなぁと思うのは誰ですか?
何か最近マッチョ芸人多いなと思いまして
フリーやらないから機能的な筋肉美じゃにいよな。
中山筋肉君が1番マッチョじゃない?
>>193
きんにくん>>>>越えられない壁>>>>>他 松本は胸ばっかりやってる マシンの使い方が間違ってる
誰か指導してやれよってレベル
いつものように筋トレして勝手に筋肉痛だと思ってた脊柱起立筋の痛みが2週間たっても消えません
寝返りしたり座った状態で上体を右に曲げる右側の起立筋が痛みます
考えられる原因はなんでしょうか?
触ったり押したりしても痛みがないので
感覚だけで脊柱起立筋と書きました
ボディビルやフイジークの大会出てる人は、
やはり社長や学生、自営業の方々が多いのですか?
自分は大学生で今年大会に出たのですが、大会前の練習や減量が凄く辛くて、働きながらは無理だと感じました。
バイトのシフトを変えたくらいです。
科学的に完璧に解明でもされてない限り
細かい事気にすんな。
最近、21sって言うアームカール知ったんですが、これはスクワットなどで脚のトレーニングにも応用出来ますか?足パンパンになりませんかね?
腰をやられると癖になるし痛いと筋トレもやる気無くすし最悪だよ。
つか、ロキソニンのシップでも張ってろよ
>>183
TRX買ってドアなど使ってぶらさげる
モドキなら安い 今日昼から健康診断あるんだけどこれからシコったら健康診断でシコったのバレますか?
>>206
ちょっと画像検索したけど、ドアががたつきそうw
木造の古家だと家が壊れそうだ。 >>203
気にすることではないと思うけど、ウエイトのセオリーにおいては、科学的に完璧に解明されてる方が少なくね?w >>129
高負荷の時は最初のセットから限界まで行う方が良いです。2セット目以降で限界数が落ちちてもレストポーズ法(セット中に休んでも)で6回は死に者狂いで動作チャレンジ、インターバル挟んでも1回も上がらなくなったら終了。
>>207
臨床検査技師さん曰く、前日のは尿に混ざって出るのでわかるそうです。 脚の筋肉痛が2週間全くとれないが、思いきってとれるまで休んだ方がいいのか、負荷落としても毎週やった方がいいのか分からん
腰痛どうしよ 脊柱使わないトレーニングしかできないからパワー種目落ちるし減量に入ろうかな。
どっちのほうがいいのかな
>>212
2週間も休んだら次やった時に対してやりこまなくてもまた簡単に筋肉痛になるぞ。
休息が仇となるという、本末転倒
完全休養じゃなくある程度動かして回復させた方が速い 田代が夜トレやコンビニ飯や有酸素運動であれだけの体になれるんだから
結局その辺りは誤差の範囲でいいんじゃねと
そんな感じでランカークラスがやってることはまあ誤差の範囲かなと思ってる
218無記無記名2017/11/10(金) 12:20:36.96
田代って、どの田代だよw
221無記無記名2017/11/10(金) 12:28:35.17
知らんわ、そんなカスw
体重増加のペースが早ければ挙上重量も早くアップできるんですか?
単純に体重があれば重いものを扱えるとよく聞くんですが、そんな単純な事でも無いですか?
225無記無記名2017/11/10(金) 12:48:56.42
>>222
脂肪が増えて挙上重量が上がるわけないだろ いや極端な話筋トレ全くしてなくても脂肪だけ増えるわけじゃないから、ベンチプレスみたいに体重関係ない種目なら体重上げるだけで使用重量上がることがよくある
>>222
質量対比が小さくなるから当たり前と言うと語弊はありますが、活動できる範囲で体重が増えれば、扱える重量も増えます。
ネズミとブタ、トレーニングせずにどちらの方が筋力あるかみたいなものです。 >>59
懸垂棒に1分ぶら下がり
2日おきに3セットやり続けたら
姿勢は良くなったよ 筋トレを始めて半年になりますが、未だにベンチプレス40kgを10回上げられません。フォームに問題はないと思いますが、アドバイスいただければ幸甚です。
173/62です。
ありがとうございます。
色々と無知ですいませんでした。
自分の増量ペースが初期から月1kgくらいしか増えず、挙上重量も中々上がらないので一気に大幅な増量をしてもよいものか迷いました。
>>162
グルタミンとbcaaとって回復走するようになったらまったく疲労のこらんくなったよ 今日のプロ デットリフトで重量を上げるトレをしていた時
常連の大声で、親父と話す左胸にJPANと書かれたユニホーム
会話の内容が
「今度ギリシャの大会になんちゃら」
「100m10秒で走れる」
デットで160kg浮いた感じにまでもっていってやめて
対抗意識でももってるのか
「ここのジムの人は強いから」
「デットリフトMAX160kgていどですから」と抜かした後に
「腰悪いから」「スピード重視にしたい年取ってパワー重視になったから」といいつつ
100か120デットリフトはじめて もちあげてジャンプしてを 3lep
を繰り返す
そのあと「スクワットMAX420kgで会社の人には260kgといって嘘つきだといわれた
だから自分の体重の半分くらいを言っている」
そのあと20か25のプレート10枚かけて 見せてくれるかな実力をと思っていたら
ポジションに持っていただけで何もせずw
そのあと170か200くらいのクォーターのみを5lepずつやってるだけw
聞きたいことはデットリフトでジャンプする理由とこの人はどういう病気なんですか?
これはひどい
こういうまともな文章書けない人って普段どうしてるのか気になる
これじゃドカタも務まらんだろ
びっくりした まじで年取ってもこういうやつがいるんだな・・・
他人の理解に頼ってるとこうなる。
ローコンテクスト文化だと録に会話が通じなそう。
これでもし235が筋肉隆々なナリだとしたら、
筋肉バカのイメージを助長することになるんだろうな。
>>184
>>190
使用重量も増えて太もも周りも少しずつですが大きくなっているのであまり気にせず今のペースでやっていきます。ありがとうございます。 >>232
どこを目指しているのかという目的で「重いのが上がれば良いのか?」をもう一度よく考えてみて下さい。 >>235
貴方はおよそ外国の方ですね?
2ちゃんねるだと読みづらいものはスレッドタイトルに即した話題や内容であっても叩かれてしまいます。
色々言われて腹が立つかもしれませんが、落ち着いてくださいね。
日本語が苦手でも長文で一生懸命に書き込みをしたのは凄いと思います。
日本語の上手な友達に翻訳し直してもらってからもう一度、話を聞かせて下さい。 249無記無記名2017/11/10(金) 16:41:26.78
どっかに縦読みあるでしょ
中学のテスト5教科100点以下だったけど 国語は30ちょいとれてた 文の中から答えもってくるから他と違って答えがテストの中にある。漫画読んでたら、ある程度何とかなる。漢字は読めるけど書けないけどね。
去年の健康診断で身長176 体重66 血糖値83で、今年は体重68 血糖値106だったんだけどこんなんじゃ増量が恐くて出来ないんだけどみんなならどうする?とりあえず体重は76ぐらいにしたい 血糖値は空腹時ね。
>>251
何が怖いの?たまたまその時そうだっただけじゃん >>251
ムキムキの糖尿じゃあ目も当てられん
とりあえず血糖値を下げる食生活を念頭に置きつつ維持期で健康体を目指す >>169
> 胸と三頭の時に、肘の外側がポキポキ言って痛いから、サポーター買おうと思ったんだけど、おすすめない?
> ちな上腕41前腕32
まずは、肘のウオームアップを丁寧にやろう(自分はロー、ハイ一体型のケーブルマシンの超軽いのでケーブルカールとロープオーバーヘッドトライセップEXTとケーブルフレンチプレスをトライセットハイレップでやってるよ)
で、サポーターはファブリックじゃ無くネオプレンのものが良いと思う
サイズ選択ミスっても、よほど小さくなければ装着出来るしね
メーカーは、記録の足しにしたいならSBD、サポートのみで良いならノーブルかリーバンド
もう少し安くすませたいなら、D&Mってメーカーにも薄いがネオプレンのスリーブタイプサポーターが有るぞ >>252
まじで?今まで大体80ぐらいだったから焦ったわ 筋トレ後に粉飴にしたのがいけないのかな >>253
一年維持期は辛いな もう38だし 年明けにもう一回血糖値計ろうかな >>251
血糖値なんてその時の食事によって簡単に変動するから気にするならHbA1cの値だ >>195
> >>193
> きんにくん>>>>越えられない壁>>>>>他
きんにくんの次に、レイザーラモンHGとちょっとあけて春日も入れたげてちょww >>258
朝6時にプロテインとバナナで7時間後に血液検査だったんだよね >>263
連投してしまった。...
知恵袋から持ってきたやつです。 >>172
Pubmed知ってるとか製薬か医療関係?
この医者も元は久留米大のプロフェッサーなのに恥ずかしいね
医者が商売しちゃダメだ 粉飴って砂糖というより
じゃがいもみたいなものでしょ
糖尿家系じゃない限りそこまで
心配しなくていい気もするけど
>>248
キチガイ本人かな 余裕でわかんだろばかなんだろうな ちょっと読めばいい大人の虚言野郎がいたってわかんのにね 頭悪すぎだよ
デッドリフトやってジャンプして何の意味があんだよ? 俺より重い重量持つのはわかるけど
キチガイだよ
読めば察せるのにわからないって本人かアスペか何かなんだろうな
俺の通ってるのやっすいスポクラだからダンベル20kgまでしかないのね
だからダンベルを連結したい
ワンタッチでまとめるアイテムとかないかしら?
用途はアーノルドプレス
結束できればウエイトの足りなさから解き放たれると思うんだが
マジレスするとレジスタンスバンドの真ん中を足で踏んで両端持ってアーノルドプレスやれ
いい具合に調整できればプラス五キロくらいは体感で増す
>>277
ありがてえ!
そうかレジスタントバンドを併用するのか ジャンプ力を鍛えるには何をしたらいい?
スポーツの関係上ピザを痛めにくいやつで
>>279
ジャンプ力向上とか走力向上とか一番難しいんだよね
スポーツによって妨げにならないようなトレーニングにしなきゃいけないしね
因みにスポーツ(ポジション)は何をやって、今はどんなトレーニングしてるんだろうか 僧帽筋に前後の厚みが欲しいのですが、いい筋トレ方あります?
>>282
バスケでオールラウンダー
ただ今は180cm66のヒョロガリだからどこの筋肉つけてもまだ邪魔にはならないとおもう >>284
クォータースクワット
ブルガリアンスクワットジャンプ
ボックスジャンプ
プッシュアップジャンプ
アップライトロー(チーティング)
後は体幹トレ
俺ならこんくらいからやらせてみる 180あるとかうらやま
トレやりがいありそうだな頑張れ
アドバイスではないがスマン
ジャンプならクリーンじゃないかなあ
それこそジャンプも出来るし
痛くないところだけやろう、ってジム行って
いざダンベルやマシンを見ると、ちょっとだけ・・・ってなって
やっぱり痛くなって、治らなくて、、、という
アル中の人みたいな状況だけど、ジム断ちしたほうがいいんだろうか
フォームを見てくれるコーチがいるならクリーンはいいね
>>272
お前以外は誰もわかってないぞ
自覚してないようだから言っておくが、お前の文章は意味わからんし精神疾患なんじゃねーかとさえ感じる
なんか誰かとモメたことはわかるが、こんな文章書くようじゃ味方になれないというかキチガイに絡まれて相手の人可哀想としか思えない トレ前にしっかり飯食ってないと、肋骨と腸骨が邪魔して腹圧かけれるほどベルト閉めれないだけど妙案はない?
服を厚着して上から巻いてみたけどいまいちだった。
平日仕事終わりに飯食って2時間開けると、21時トレ開始になるから、興奮しちゃって夜ねれないんだ。
だから、軽く炭水化物つまんでbcaa飲んでからすぐ筋トレしてる。
>>291
ベルトしだして間もないんでしょ?
慣れるよ
革もなれてくるし(勝手に革ということにしてるけど) >>287
>>285
サンクス
当たり強さも強くしたいから上半身も鍛えてるんだけど体重が増えればそれだけジャンプ力もなくなる? >>292
ベルトつかいだして1か月位。
皮製だけど背中にクッションついてるやすものだから、馴染んでくれるかは微妙な感じです。 >>293
鍛え方によるね
ジャンプ力は体幹と腕の振りも必要だからね
クリーン、プルアップ、ダンベルスナッチ、ツイストなんかやってみれば如何でしょう >>293
当たり強さもか
ハーフデッドリフトも追加 >>290
わかったちゃんと説明しましょう
もめたわけじゃない
虚言壁のキチガイがいた
左胸に日本国旗とjapanと書かれていたシャツを着ていた
リフターかなと思って見てたけど 常連のオヤジとうるさいことこの上なかった
↓
会話の内容が自慢
「今度ギリシャの大会になんちゃら」
「100m10秒で走れる」
あとは俺の周りはすごい自慢
↓
俺が重量トレの練習でデッドリフトで160kg 上げる
↓
キチガイ デッドリフトの準備を始める
「腰が悪いんでデッドリフト160kgが限界ですから」
「スピード重視にしたい年取ってパワー重視になったから」
「ここのジムの人は強いから」と会話し後
100か120(20か25のプレート4枚)デッドリフト持ち上げた時にジャンプを3lepを3セットくらい
繰り返す
↓
キチガイ今度はスクワットの準備に入る その時の会話の内容が
「スクワットMAX420kgで会社の人には260kgといって嘘つきだといわれた
だから自分の体重の半分くらいを言っている」
↓
20か25のプレート10枚とちくわ巻いてスタートポジションに何もせず終了w
↓
その後プレート6枚8枚でクォータースクワットのみを行う フル見たかったなw
デッドリフトで持ち上げてジャンプする理由はなに?
後この人の病気は何? これでわからなかったら無理だ 上腕二頭筋鍛えるアームカールとかハンマーカールするときは胸を張ってやった方がいんですか?
上腕二頭筋鍛えるなら肩を落として前に出してやる方がいいってyoutubeで見たんですけど
コンセントレーションカールじゃなくて他の種目もそうやった方がいいんですか?
>>303
考えたこともないけど、アームカールやるときは自然と胸張ってるな
たぶん前に構えたダンベルと、体の重心のバランスを取るためだと思うけど
二頭筋の筋トレは肘を固定することが第一義だから、胸や肩甲骨はどっちでもいいと思うよ >>301
たしかにまとめづらい内容だけど、俺だったら時系列にせずに、
読みやすいように虚言の会話部分と、パワリフ時の右往左往はそれぞれひとまとめにして書くかな >>264
おかしくないけどバルクが圧倒的に足りないから変に見えるだけ >>260
好きならいいけど、長期的なパフォーマンスには悪影響だよサウナの習慣は >>301
まだまだ色々とまずいが、大分マシになったな
やればできるじゃねーか
他人に理解してもらいたいならこれが最低レベルだから、最初からこれくらい推敲してから出せよ
内容は下らねえの一言 >>309
少し読めばわかんだろ 読解力を身につけろ おまえみたいなバカにもわかりやすく書いてやった インクラインダンベルスピネイトカールをする時に身体はベンチに預け寝そべる感じでいいのでしょうか
それともベンチの角度は45度くらいにしておいて上体は起こし気味の方がいいのでしょうか
>>310
こんだけ外人とか文章力ないって言われてよく相手を避難できるな
他人を馬鹿にしないと生きていけない底辺ゴミ屑の典型だわ。生きてても誰も幸せにしないから早く死んでほしい 1.肩幅が狭く見えるようになる
2.おしりが小さくなる
自重筋トレ教えてください
ケーブルを使ってデッドリフト出来ますか?
また、Tバーでもデッド出来ますか?
身長172cm、トレ歴4ヶ月です。
体重は4ヵ月前75kg、現在71kg。
週2回ジムでBIG3+αの筋トレを1時間やったあと1時間有酸素運動しています。
食事は1日1800kcal、タンパク質120gを目安に摂取してます。
目標はこのタイヤ持ってる人の体です。
今の自分の写真だと筋肉も含め皮下脂肪も酷いと思いますが、ここから目標まで1年で到達するためには食事とトレーニングはどんなメニューにしたら良いでしょうか。ジムに行くのは家庭の事情で週2回が限度です。
アドバイスいただけると嬉しいです。
今の自分
目標
>>251
それ正常値じゃ?気になるなら炭水化物(GI値)気にして、食事の摂取量は変わらずにして小分けに摂るとかしてみたら?あんまり気になるなら三ヶ月後ぐらいに血糖値計ってもらうとか。
筋トレ後の粉飴なら筋肉合成に良いから気にしなくてもいいような >>325
10rmでベンチ50kg、デッド80kg、スクワット70kgです。 >>323
ダイエットが目的なら今の方向で間違って無いけど、写真の体系を目指すなら筋量がたりないから、摂取カロリーはギリギリ増量できるくらいを狙った方がいいと思うよ。 >>306
ありがとうございます。
鍛えたらどんな感じになりますかね? >>310
お前の文章はまず不要な情報が多い
作文が苦手なんだから無理してたくさん書く必要ないんだよ
日記じゃねーんだから要点を簡潔にまとめろ
読んでる人がどう理解するか常に意識しろ
思い付いたことや書きたいことをそのまま書くのではなく、本当に伝えたいことを骨にして肉付けしていくイメージで書け
ジムに虚言野郎がいた
大会がどうとか100m10秒で走れるとかスクワット420kgとか大声で自慢してたが、結局200kgくらいでクォータースクワットしただけだった
これなんていう病気なんだろ
あと、デッドリフトをしながらジャンプしてたんだけど、なんか意味あるのか サラダチキンのサラダってなんだ??
前も聞いたけど、レスくれや
サラダないやん
ただのチキンやん
>>323
8ヶ月はアンダーカロリーにならないように食べて4ヶ月で減量がいいよ。 >>330
舶来品信仰主義のジャップランドではサラダとかデトックスとか
付けとけばヘルシーっぽくて売れるから・・ ゴールドジムでベンチプレスやっていて、150キロを超えたあたりから、周囲の視線が集まって困ります。「うおーすげー」とか言って集まって見られます。
迷惑です。
集中させてください。
170キロ挑戦したときなんか、オレはスマップ草薙の謝罪会見かってくらい人が集まって恥ずかしかったです
軽い鼻水とクシャミが出るくらいなんですけど
皆さんはこんな時ジムに行きますか?
そもそもサラダのちょい足し用具材として開発・発売されたから
だから薄味になってる
サラダチキン単体で食うのは邪道
>>321
> ケーブルを使ってデッドリフト出来ますか?
> また、Tバーでもデッド出来ますか?
プーリーの真上に立って引けるならまぁ良いが、それ以外なら止めときな
あと、Tバーって何?
マシンなのか2200オリンピックシャフトだけなのか専用ベースは有るのか…
何にせよ、軌道が横から見て円弧なので人体構造的にいわゆる種目のデッドリフトの動作は出来ない そもそも大胸筋の形が違いすぎるから
タイヤの画像の人みたいにはならない
個人的にはダイエットするだけをオススメする、筋肉はあまり目立たせないこと
>>323
自分もまだまだ初心者トレーニーです
残酷なようだけど目標のような体にはなれないと思います
骨格も筋肉の形も違いすぎるので
特に大胸筋下部の形は全然違うので目標の人のようなフラットな形状にはならないです
自分の骨格や筋肉に近い良い身体の人を探して目標にする方が具体的で現実的なので
モチベーションが続くと思います
1年で目標のような筋肉量にはならないです
写真の人の体脂肪率は一桁だと思うので、そこまでギリギリに絞ってこの筋肉量だって事を理解しないと
自分は一度体脂肪率を一桁まで絞ったら、おじいちゃんのような筋肉のない身体に愕然としました
自分も含めて筋トレやダイエットし始めの人は、筋トレやダイエットが魔法のようなもので、
短期間で写真で見るようなカッコイイ身体になれると思ってしまいがちですが
良い身体の人達は数年〜10年単位で少しずつ筋肉量を増やして、
増量減量を繰り返して理想の身体に近づけているんだなぁ、とようやく気付けました
むしろそれからの方が今の自分を素材に粘土細工のように必要な所に筋肉を盛り付けて、
って感じにトレするようになったので
効率よく体型の変化が起きてる気がします
お互いに、気長に、でも確実に筋量を増やしていきましょう
他の方も書いているように、増量とタンパク質量(PFC量)は大事だと思います ああ・・・長文書いている間に大胸筋の話がかぶった(´・ω・`)
連投すんません
>>323
>>264
二人とも大胸筋下部が三角形なので
有名な方だと金子賢が近いかもですね
>>329
アスペか本人か同じような人間かだな 細かく書いただけでな
3行以上の文章が読めないんだろうな >>330
(引用)サラダの定義
古代ギリシャのローマ時代には、すでに野菜に塩を振りかけて食べる習慣があったそうです。
そして、サラダは英語では「salad(サラド)」、フランス語では「salade(サラード)」ですが、そもそもの語源がラテン語の「sal(サル=塩)」にあります。それに『加える』という意味の「add」を付け足して『salad』です。
ですから、語源からもサラダは野菜ではなく『塩』という調味料のほうが元になっていると考えられますね。 >>341
こんな感じかぁ
大胸筋が三角なのは何が理由? 股関節の可動域広げる方法教えてください
股割りでしょうか
>>346
お父さんとお母さんが理由ですよ
遺伝です リアレイズがどうしても僧帽にも効いてしまいますので、肩の日ではなく背中の日にトレーニングを行うのは間違いでしょうか?
背中のトレをしっかりやれば三角筋後部にも効いてるし、
背中の日にリアレイズは別にやらなくてもいいんじゃね
>>329
人外に説法しても言語が違うから伝わらないでしょう。
他人に関わる自信がない恐怖から他人を敵視し、何らかの競争で勝ちたい欲求からもストレスを貯め、ジムで人の話を聞いてストレス解消に叩く材料を見つけたと歓喜し、虚勢を加えてここに書き込んではみたものの文章が組み立たず。
共感同情してもらえなくて孤立。
本人だとかアスペだとかしか反論できない語彙力の無さ。
ジムでヨタ話をしていた人と同レベル。いや、体も学力もそいつら以下。
ここを見て特定できる方がいればきっと、報告をしてくれるでしょう。 >>348
いや遺伝でどこがどうとかあるじゃん
例えば大胸筋の付着位置が短いとか タイヤの人みたいになるのに今の貴方の体からは1年じゃ無理だよ
少なくともあと3年はかかると思った方がいい
まぁ既に指摘されてるように何年かけてもあんな風にはならないから単純に筋肉量って意味で
週2でしかも1時間しかできないのがなあ
週5で1時間半くらいできれば3年くらいで近づけそうだが
ガチでやって3年で近くなれるかどうかくらいだろうなあ
>>347
スタティックストレッチ
続ければだれでも柔らかくなるからがんばって >>321
ケーブルデッドリフトは割と一般的な種目 >>313
ベンチの角度は45~60度くらいで、身体をベンチに預けてやる
フラットベンチに寝そべってバイセップスカールなんてできないと思うがw >>352
そのお前の脂肪で覆われた身体を触診もなしで筋肉の付け根などわかるわけないだろ
俺はエスパーレントゲンマンじゃねーぞ >>349
有り
俺もそうしてるし、ビルダーでもそういうやり方も有ると認める人がいる
三角筋リアは限りなく背中に近い >>323
普通と逆なんだけど、完全糖質制限1〜2ヶ月で出来る限り除脂肪を行い、理想と現実の二者を比較して、足りない部位を見極めて付け足すという意識でワークアウトすればいけるんじゃね?
その間、一度リバウンドするだろうから、仕上げにもう一発糖質制限で脂肪をそぎ落として完成。 323です。気が付いたらこんなに沢山のご意見をいただき、ほんとにありがとうございます。
目標の体には形的に絶対にならないということを理解できました。正直ショックでしたがはっきり言ってもらって良かったです。量的には1年ではなくもっと長期的に考えてみたいと思います。
あとそもそも私の認識が甘いので、まずは減量から初めて現実の筋肉量の無さを受けとめてみようと思います。
>>350
そうか、アドバイスありがとう。
そうしてみる。 >>351
自己紹介はいいからさ デッドリフトで持ち上げてジャンプする理由は何?
俺 それ聞いてるんだよね 文体がとか頭固いこと言ってないで答えて
あと、なんでアスペって言ってるかというと こまけえことにこだわってるからだよ
ジム内で大声出して、他人に対抗意識持って、いい年して虚言癖の野郎なんざ
うざいこだけだろ >>363
今の段階だとまだ減量期続けるのは適切だと思う、腹筋消えちゃってるしな
1回落として切った身体を見て、そこで自分がどうなりたいかで
目標を再設定すれば上手くいくと思うよ まずは体脂肪率15%以下にしよう
ペラペラになっちゃうけどデブよりマシさ
糖質制限ってもう炭水化物食わないだけでいいの?
もちろん芋とかも食わんけどさ
根菜は食うが
>>363
俺も似たような形の大胸筋だからショック受けてる
こういう四角い大胸筋が良かった。 >>368
根菜じゃ芋もあるやろ、細かいこと言うけども
野菜は基本的にいらん、実は栄養的にもしょぼい
肉、卵、チーズたらふく食べて、ビタミンCサプリで基本的な栄養は不足しない
それじゃ脂質が増えすぎちゃうんじゃ!?と思うだろうけど、全く問題ない。糖質は必須栄養素じゃないが、脂質は必須栄養素なので、しっかり摂らなければ、ただの節食になるので、痩せるんじゃなくてやつれることになる
ウンコのカサ増ししたければ、葉物野菜やもやしで繊維質を摂る程度、ただ、葉っぱは血肉にはならん
特に肉というのはビタミン鉄分モロモロの栄養価が高い
牛肉100gの栄養価
http://calorie.slism.jp/111074/
ただ、肉はコストが高いのと、保存がきかないので、卵などで補填する
食が劇的に変わるので、最初は慣れないと思う
炭水化物の充足感は異常だと理解できると思う
ずっと腹八分未満、腹六分くらいの感覚が続く、いくら食べてもね
長期的なデータはまだ少ないのと、あまりに変わりすぎて戸惑うと思うので、1ヶ月程度を目安にやってみれば良いよ
俺は3ヶ月試して8kg痩せた
痩せ方としては、ずっと痩せ続けるんじゃなくて、標準体重あたりまで痩せて、そこで横ばいになる感じ(最後の1ヶ月は1kgも減ってなくてやめた)
正直、自分で肉を焼き貯めたり、昼ごはんの風変わりなメニューを見られるのは恥ずかしかった 山本KIDって確か163cmくらいだよね。
俺も同じ身長だけどまったくかっこよく見えない。
体重が10kg違うから筋量の差なのかな…
ジム通い3ヶ月目、マシンでそれなりに鍛えたつもりがスタジオに挑戦すると毎回筋肉痛
負荷なしのエアロでも筋肉痛ということは速筋が使えてなかったのでしょうか?
曜日が合わずにマシンで同じように鍛えたい場合、何かコツはありますか?
>>371
筋肉の形が良いし肩や広背筋が凄いからなぁ
ステロイドかもしれないが 表情筋の筋トレで効くやつありませんか?筋肉痛になりたい
糖尿になるのは嫌なんだけど増量したい とうしたらいいですか?
>>374
高重量で低回数をやってれば顔面引きちぎれるんじゃない プロテイン飲むとき、シェイカーで上下に思いっきり振りまくるんだけど
その時、腰とかの贅肉が結構ぶるんぶるん揺れるんだけど
俺だけ?
ムキムキの人はシェイカー振りまくっても脂肪揺れたりしないの?
教えて
腰回りのぜい肉がブルンブルン揺れたことなんて、生まれてこの方一度もないわ
>>375
GI値の低い食品を腐るほど食えばいいだけ
玄米とかオートミールとか
胃腸がぶっ壊れると思うけど >>374
ダンベルシュラッグとかおすすめ
みんなトップポジションで顔が「ウィ!!」って感じになるから あいうえお体操とか瞬き体操やってるからか、すこし頬が凹んできたかも
顔面強く鍛えたいです
ボディビルの人てたいてい顔もしまってますよね
こめかみのあたり鍛えたい
質問お願い致します
皆さん卵は生ですか?加熱してますか?
インターネットの情報では加熱したほうが摂取量がいいって書いてあるのですが本当でしょうか?
あと卵を一日何個くらい取ったほうがいいですか?
178cm体重78kg
目標85kg
毎晩寝る前に酒飲んでるんだけど直後にプロテイン飲んでも大丈夫?
ビール飲みながら肉食うのと一緒だよな
安心しろよ酒のせいで栄養が吸収できなくなるなら酒飲むやつは殆ど死んでる
>>375
パンピー程度が気にすんな
ビルダー全員痛風になるぞ
一日維持カロリー+2〜300で十分。ちょうどご飯一杯分だね >>373
KIDがステかもとか
お前どんだけ貧相な身体してんの 自重の腹筋トレでいちばん高強度ナノを教えて下さい
床だけアレば出来るものがいいです
腹筋の負荷って、どうやって増やすんですか?
プレートがあるのなら、おもりでも持つんでしょうか
>>365
5ちゃんで長文書いて、他人を見下して、いい年して誤字脱字だらけの野郎なんざうざいこだけだろ
そこはおいといて、実際に見てないから想像で答えるけど、
デッドリフトでジャンプするのは違う部位の筋肉と反動を使って、正しいフォームよりも重い重量上げてるんじゃない?
ウチのジムでもマシンを反動で上げてイキってるおっさんがいる。
たぶん人に聞くのが恥ずかしくて、期間がだいぶ空いた時に自己流になっていったんだろう。
下ろす時にガッチャンガッチャンガッチャン鳴らすから皆んなに見られてるけど、本人は俺スゲーと思ってるだろうが見てるこっちが恥ずかしい。 スポーツジム初心者ですがネットで調べると毎日筋トレをやるのは良くないとの事ですが
若い頃は肉体労働していたので特に筋トレが辛くなく毎日ジムに行ってしまいます
目的は年をとってデスクワークになってしまったので基礎体力の向上とボディメイクが目的です
特に筋肉痛とかになってないのでついつい行ってしまいますがやっぱり良くないですか?
>>401
ありがとうございます!初心者なのでwikiで調べてると「何々はよくないです」とか気になってしまってます
痔疾があるのでエアロバイクだけは外してますが置いてあるマシンの使い方は一通り習ったので
次はフリーウエイトも習っていきます! >>400
筋肉痛になってない、疲労を感じていない、のなら大丈夫だと思います
あなたにとって適切な筋トレができているor量がちょっと少ないかのどちらかです >>403
ありがとうございます 10×3セットで最後に「もう駄目だ」くらいに調整するようにトレーナーから言われたので意識してます
初心者なので負荷かけ過ぎたりしてケガをしないように意識してフォームを優先で指導を受けました 自重トレの話だけどさ(重りとかなくて完全に体重のみ)
基本的に筋トレってゆっくり負荷かけてしたほうがいいんだよね?
だから腕立てとかも一回を7秒ぐらいかけてやってるんだけど
それを友人に言ったら
ゆっくりやればいいってもんじゃないって言われた
自重であまり1回の時間が遅すぎてもダメなの?
腕立てならゆっくりおりて数秒止まってキープしてゆっくりあがってるんだが
>>406
1レップ7秒だとスロートレーニングの範疇に入ってくるな
基本的には爆発的に挙上した方が、動員される筋線維の数が段違いに多くなるからそちらの方がいい
特に筋力向上においては、ゆっくり動作との差が顕著
爆発的に挙上して、ネガティブでゆっくり降ろして緊張時間を確保するのが主流じゃないか
ただスロートレーニングはそれはそれで、不定期で取り入れた方がいいと思うけど >>406
特定の部位に聞いてると感じるレベルがベストだろうな
大胸筋なら大胸筋のハリを感じるくらい胸なら胸のって意識することがじゅうようお >>402
オーバートレーニングって、自分じゃ気付かない内にホルモンレベル下がってて
取り返しがつかない怪我をすることもあるから毎日は良くないよ
もう若くないんだから、痔のおじさん >>397
デクラインベンチでおもりを持つようなやり方もあるけど、
腹筋はバリエーションが多いからより難易度の高い種目に移行するのが一般的じゃないか
ドラゴンフラッグとか脚上挙とか
ただ最近はプランクが流行りすぎてて徐々に過去のトレーニングになりつつある >>409
ならやってはいけないって事ですか?意見が別れてますね >>398
>>365
この二人ずっーとやりあってるんだけどさ
二人とも長文だから触らないようにしてたけどハイプルかハイクリーンを知らないだけじゃないの? 有酸素運動で脈拍の改善は期待出来ますか?
トレ中の頭痛が強く(特に脚トレ)なかなか追い込みを躊躇してしまいます。
医者に相談したのですが、安静時100程度でギリギリ正常値のため特に問題はないと言われました。
トレ歴は3ヶ月で以前は特に運動習慣はありませんでした。
有酸素運動はすぐにバテてしまいやすく、苦手意識があるためカタボリックが云々などと言い訳して避けてます。
現在、ケトジェニックダイエット中です。
>>413
俺はこのスレでは>>398しか書き込みしてないが、ハイプルとハイクリーンは>>413で初めて知った
トレ初心者なのに出しゃばってスマンね
またROMらせてもらいます >>415
やりあってたのはあなたじゃないのか
それは俺のとんだ勘違いでした >>414
心配機能が強くなれば脈は少なくなりますゾ
マラソンランナーは少ない。あなたが有酸素して筋トレに貢献するかはちょっと分からんが >>411
最近オーバートレーニングの害に関する記述が増えていることもあって特に意見が分かれやすい時期だと思う
最終的には自分で自分の体の変化を見極めて決めればいいけど
個人的に、ある程度の年齢で運動経験のある人がウエイトトレに手を出すとオーバートレーニングになりやすいと思う >>414
安静時100ってかなり高いですね
運動習慣が無かったのならウォーキングから始めて最終的に軽いジョグを習慣にした方が良い気がする
「マフェトン理論」のwiki見て実践してみて
運動習慣が無い人が有酸素始めてすぐに挫折する理由は心拍数上げ過ぎが殆どだと思う
マフェトンならバテることはないですよ
ケトジェニックみたいな極端なダイエットをしてるって事はメタボ体型なんですよね?
今までの高脂質・高糖質・高カロリーの食事が異常だっただけなので
PFCバランス整えた、ビタミンミネラルも食材からバランス良く取る
「本来の食事」を適正なカロリー内で摂取するだけで体型と体調が大きく変わりますよ
トレ中の頭痛、もしかして息止めてやってませんか?
パワーかける時に息を止めると脳圧上がる感じがするので頭痛になりやすそうな気がします
ジム行くと、意外に息止めてパワーかけてる人多くてビックリします ウエイトとマラソン両方やってるけど筋トレでハアハアいうことはないな
>>398
むしろ見下されてるんだけどね 典型的な自己愛性人格障害みたいなやつだった・・・
スミスベンチやってるお兄さんにプレート借りるとき「100kgくらいもたないの」と余計なこと言ってた
>>413
調べてみたけど違う ちょっと浮かして自分だけジャンプ ダンベルショルダープレスですが、ベンチの背もたれを使うのと使わないのはどちらが効果的なのでしょうか
背もたれありだと10rep片方20kgくらい、無しだと14kgに落ちるのですが
三角筋中部を追い込むのにサイドレイズ以外で何が効果的ですか?
ワンダーコアって、結構効くね。
ジムにあるんだが、自宅でやりたいから買ってみるわ。
>>417
>>419
ありがとうございます。
やっぱり心拍数100は高いですよね。
言い訳せずにウォーキングから取り入れて行きたいと思います。
スクワットなどでは腹圧を意識するあまり、無呼吸になってる気がします。 >>427
心拍計はポラールのFT1がオススメ
少なくともポラールとガーミンの二択
Amazonで山ほどヒットする中華製などの腕時計タイプの安いのは使い物にならないので注意
マフェトンはちゃんとやればほんと楽チンなので頑張る必要なく続けられるよ
続けてると確実に心肺機能や基礎体力や基礎代謝が上がるし
注意点は心拍計無しに適当にやらない事 >>426
どんな使い方してますか?スプリングの本数は? >>423
そこまで書いてて自分で判断できないのかw >>429
スプリングは、置いてある奴使ってるだけなので、わかりませんw
ただ、腰に負担かからないので最高に良い感じです。 >>428
速攻でポチりました。ありがとうございます。
ガジェット系好きなので、これでテンション高められそうです。 >>431
多分置いてそのままなら3本かかっていると思いますから腰には優しいですね ガーミンの心拍数計盗まれたわ
光学系センサーは緑色にピカーっと光るからちょっと置いとくだけで目を引くみたいで
ジムの棚に置いて3分も経ってないのに持っていかれたわ
>>406
目的にもよるんじゃないの?
筋肥大、筋力アップ目的なら、挙上重量増やせない場合は、挙上スピードを上げる事で筋肉にかかる負荷は増すけど、
7秒かけて腕立てができるような筋持久力、姿勢保持力を高めたいなら、そのスローなトレでいいんじゃない?
正しいフォームと呼吸で30秒間に何回できるか、とか挑戦した方が速筋への負荷は高まるから、見た目は良くなると思う 痛いから休まなきゃ、とは思うんだけど
元に戻っていく感じが辛くてしょうがない
これまで何のために通っていたのかと
マッスルメモリーとやらは本当にあるのだろうか
筋トレ初めて2ヶ月ちょいの初心者で週2回ジムでマシンを使って
下記のトレーニングを3セットずつやっています。
フリーウェイトは怪我しそうで怖くてやってません。
腕:バイセプスカール・シーテッドトライセプスプレス・ショルダープレス
胸:チェストプレス・ペクトラルフライ
背中:ラットプルダウン・シーテッドロウ・ローバックエクステンション
腹:ロータリートルソー
足:レッグプレス・レッグエクステンション・ヒップアダクション・カーフレイズ
それに加えて腹筋ローラーを自宅でジム以外の日に週3ぐらいでやってます。
元々細すぎだったのでまずは前進の筋肉を増やす目的でやっています。
プロテインは筋トレ後・朝(朝食代わり)・寝る前に飲んでいて、始めてから
2ヶ月現在で体重は順調に増えているように思えます。
開始時:70kg/184.5cm/体脂肪18%前後
現在:73kg/体脂肪19%前後
今のところ見た目に変化はありませんが、この先もこの内容で
トレーニングをしていって全体的にバランス良く筋肉を増やせ
るでしょうか。
あと種目によっては2セット目の回数が極端に下がるのですが
これは重量を落とした方がいいでしょうか。
(バイセプスカール 1set目:11回 2set目:3回 3set目:2回等)
内容に改善点などあればアドバイスを頂けるとありがたいです。
ダンベルプレスしても、胸に効いてる感じがしない。
肩甲骨の寄せかたとキープの仕方もいまいち分からない。
恐らくキープ出来てないから負荷が逃げてるんだろね
皆さん、ベンチやダンベルプレスするときの
肩甲骨の寄せかたやキープ 追い込みかたは
どうしてる?
>>439
最初はみんな感覚がつかめないから、チェストプレスマシン等で肩甲骨の寄せ方を覚えてからの方がいいよ
ダンベルプレスだとより難しい >>438
2回目以降下がりすぎじゃないですか
インターバルが短すぎるとかないですか 果糖が入ってるスポーツドリンクにマルトデキストリン追加して飲むとマルトデキストリンの吸収速度が遅くなったりするのでしょうか?
bcaaとマルトデキストリンだけだとまずいのでポカリで溶かしてるんですが果糖は吸収がそこまで早く無いと見たもので気になりました
>>438
ほぼ満点
ただ腕んとこにショルプレ入れてるけど、肩は肩でパートつくって、
ショルダープレス+フロントレイズ、みたいな感じで補助種目も一つ足した方がボリューム的にいいかな
肩の筋肉は大胸筋よりデカいから
2セット目以降は上の人が言ってるようにインターバル短すぎ
2セット目が3回しかできないんじゃあやる意味あんまないよ
インターバルを長くしたくないなら、重量下げてレップス稼ぐようにした方がいい >>442
複数の糖類が混じれば吸収は確かに遅くなるはず
でもマルデキをポカリで溶かして飲んで「糖分の吸収が遅いなー」とか気にしてる奴見たことないわ
アンチカタボリックに命かけてる素敵 >>437
基本的に、メーカー発表の数値はたとえそれが医薬品であっても鵜呑みにしない方がいいよ >>424
ケーブルとかチューブで肩やるとマジで新しい世界が見えるおすすめ >>438
それを週2で分けてるの?
毎回その種目数やってるの? スクワット、腹筋ローラー、
プッシュアップバーやれば
細マッチョなれっかな?
>>441,443
ありがとうございます。
やっぱり2回目極端に回数下がるのは良くないですよね。
インターバルは1分でやってるので、まずはもうちょっとインターバル長くして
みようと思います。
また、肩は補助種目を1個追加も考えてみます。
>>447
1日のトレーニングで毎回やっており、それを週2回やってます。
1回目は火曜か水曜にやって、2回目は土曜といった感じです。
始めた当初は種目数がもっと少なかったのですが、あれもこれもとやってたら
この数になってしまいました。
そのためマシンの空き具合によりますが、1回のトレーニングが2時間程度(ク
ールダウン・ストレッチ含む)になってしまっています。
できればジムに行く日を週4日にして2回に分割してやりたいんですが、仕事など
の関係でなかなかジムに行く回数が増やせなくて・・・ 筋トレ初めて数週間だけど今まで飲んでたジュースやらコーヒーやらを飲まなくなってプロテインとサプリと粉飴IN水しか飲まなくなったんだがこれはいいのか?これでいいのか?
>>438
焦っていっぺんにやりすぎ
初心者にありがち
つか、俺も昔そうだった
そのやり方で成果が出てるなら、ビルダーもスポーツ選手もその下流の俺たち一般人もみんなやってる
でもそうしないのには理由がある
毎回2〜3時間かけてサーキット的にやってるんだろうけど、
まずは欲張らず部位を2箇所に絞ってメニューも濃厚に精神も集中して1時間程度に抑えてみて
と北島センセの受け売り >>449
一日でやるには種目数多すぎだね
やる順番も基本は大筋群、その補助筋の順番が良いよ pof法って背中のストレッチ系はプルオーバーらしいが他に何か良い種目ない?何かしっくりこない。収縮系のダンベルローもめんどい。
ジムで2時間くらいマシンでトレーニングしてるんだが
次の日は何もしないほうがいいのか、腹筋とか腕立てくらいならしてもいいのか
さじ加減がわからない、誰か教えてくれ
マシンでは胸筋と背中を主に鍛えてる感じです
>>455
そんぐらいやっても問題ないけど
次の日に腕立てやりたい気持ちするって
ジムでまともにトレできてないんちゃうの >>439
胸を張るっつーか肩を背中側に自然な感じで引く
でもまあわからんままやってても
試行錯誤してつづけてれば
ダンベルベンチ30kgで10回の頃には
勝手に判ってくる >>457
ありがと、正直追い込めてない実感はある。
10回なんとかできる重さで10セットとかしてるんだが
次の日微塵も筋肉痛にならないんだよ。
10回に届かないくらいの重さに増やしてみようとも考えてる >>460
多分無意識にセーブしてんじゃないかな
とりあえず10回3セット出来てりゃ
次回は重量2.5kgアップよ >>461
>>462
なるほどー、無意識にセーブしてたのかもしれない
次1〜2段階重さあげて限界探ってみる
10セットできるのがそもそもおかしかったんだな… >>454
ラップルとかチンで、始動後に腰引きチートすればストレッチ種目に近くならないかな? でもまぁ計100repsだと
適正重量の50%以下でも筋肉痛なりそうやけどなぁ
>>460
10回限度の重量やったら、よっぽどインターバル置かないと、2セット目は回数減っちゃうはず。
もしかしたら、むっちゃ遅筋の割合がかなり高いのかもしれないね!
持久走早いタイプですか? >>468
3セットやったら10分走ってまた3セットみたいな感じでやってるからインターバル空けすぎも原因かもしれない
短距離より長距離走のほうが好きだけど早い訳ではないですねー
小学生の頃ずっと水泳してたからそれが作用してるのかなぁ >>459
分かってくるのかな
30キロとか凄すぎるわ >>440
チェストプレスから感覚掴んだ方がええんやね
胸を追い込めた時がないけど、効かせれる人は胸がトレ中に胸パンパンになったり
筋肉痛になったりするん?
自分は胸の前に腕や手首 肩の付け根がやられる… フライやればいいんじゃないかな
プレスはどうしたって三頭や三角筋に入っちゃうよ
>>467
ラットプルはミッドレンジ種目らしい
>>465のように始動時に思いっきりストレッチかけたらいいのかな? フライはプレスよりフォーム難しいイメージ…
例えばフライかプレスのみでも
しっかり効かせれて重量ある程度挙げれれば
そこそこの胸はつけれるかな
ふっくらとした水泳選手みたいな大胸筋
理想はクリロナか体操選手みたいな
脂肪そぎおとした
くっきりとラインが入った大胸筋
肘が胸の前でくっつかないかくっついても辛かったら胸に効いてる証拠らしいよ
私ダンベルベンチやってりゃ
フライは不要派
やるとしたらフラットダンベルベンチで
三頭使えなくなってから
胸の上部やりたくてインクラインフライやるぐらい
おまえらってウォーキングやジョギングとかしてるん?してるやつはそのメリットを産業で頼む
480無記無記名2017/11/12(日) 21:26:48.75
走る
ランナーズハイ
快感
>>469
遅筋と速筋の割合は遺伝で決まるから、昔の運動経験は関係ないはずだよ。
ほぼ遅筋の体質ならむちゃくちゃ疲れにくいはずだから、もしかしてと思って。
遅筋派の人は20回とかの高回数の方が効果的って説もあるから、まずは重量上げてやってみて効きが悪かったら検討してみて! >>478
デメリットだけど、実体験から
トレ後走った
燃え尽きすぎた
風邪ひいた
あと、
トレ前歩いた
全体的にあったまった
なんか怪我しにくそう
メリットが曖昧ですまん 基本的にストレッチはやらないんですが、トレーニング前後のストレッチってみなさんしっかりやってますか?
>>477
メインはダンベルプレスくらいなのかー
インクライフライでも効かせれてれば
胸の膨らみははっきり出る? >>487
ダンベルベンチ片手自分の体重の4割で10回
できたらそこそこ良い体のニーちゃんレベル
自分の体重の半分で10回出来たら
なんかやってるんですかて聞かれるよ >>451,452
ありがとうございます。
うーん、やっぱり詰め込みすぎですか。
そうかなあとは思ってはいるんですが週2回しかジム行けないとどうしても詰め込むしか。
かといって2回に分割してしまうと1部位週1回となって効果も弱まりそうで。。。
ジムにある測定器(TANITAの部位毎に筋量でるやつ)で様子見しながら調整していきたいと思います。 牛丼特盛とかビックマックとか皆さんは食べますか?体重増やしたいのです
体重増やしたい?
コメを玄米にして肉野菜をガンガン入れたカレーばっかり食べてみ、すごい太るぞ
レトルトカレーでも良い、何でも良いから肉を炒めて継ぎ足せばいい
493無記無記名2017/11/13(月) 01:00:32.24
>>484
トレ前にダイナミックストレッチを軽くしかやってないわ ここの人はたいていフィットネスジムに通ってるんでしょうか?すごく高いですよね(月2〜3万?)
自分はそれならボクシングジムに通って(1万くらい?)筋トレは自宅でやります
>>478
心肺機能向上、アクティブレスト、綺麗なおねぇさんに会える。事は絶対にない ダンベルでサイドレイズ〜ハンマーカール〜ダンベルランジとかのように連続したのを1セットとし、数セットこなすトレーニングは良くないですか?
トレーニング時間があまりないのでレスト時に他の部位をやればと思ったのですが。
>>496
自宅でできる筋トレなら自宅でやっている 6畳1Kの部屋にバーベル置こうかと思ったんだけど、結構シャフト長くないか?
180cmもいるの?
>>496
筋トレジムは月5000-15000が相場
まあ他人が口を出すことではないが、ボクシングと自重トレなんてやっててもあんまり筋肉つかないよ >>496
市営なら月3000円で行ける。
マシンもひととおりそろってる。
まあ地域にもよるけど。 筋肉痛と一緒に痺れを感じるのやっぱりまずいかな?
手というか手首あたり
>>496
そうか、頑張って働いて2万3万くらい余裕で出せるようになれよ >>499
自分の身体をどうしたいかによるんじゃない パワーラック買ったんだけど
でかすぎて本当に必要だったんだろうかって
思い始めた
モチベの低下と合わさって組み立ての段階で
ストップしてる
>>508
部屋は8畳あって余裕なんだけど
人来たときとかびっくりされる反応が嫌でな…
前にマーシャルのラックもってたときは
威圧感すくなくてよかったけど
v-maxでかすぎw >>509
確かにひく人もいるだろうけどトレーニーなら気にするなートレーニングあるのみ >>499
もうちょいレスト必要な種目に対して
レストが必要なだけ全力出して集中した方がいいんちゃうかな
と思ったけどその3種に関して言えば出来るっちゃ出来る。
効果出てる限りはやってみたら? >>478
メリットはふくらはぎを使う全身運動だから血行が良くなって疲労が抜けやすくなることじゃね?
それに筋トレで筋肉だけ肥大しても、品肥大するということは必要酸素が増えて心肺に負担がかかるから。
心肺もそれなりに強化しないと、運動してない一般人よりもすぐに息切れしたりバテる肉体になるし 食事でこれ外したら栄養補給できねぇトレーニーとしてやっていけないって食べ物3つ答えてくれ
※鳥肉は殿堂入りのため除外
タバコ吸ってる人いますか?
なかなかやめられない…
大胸筋の筋肥大を狙う時、バーベルのベンチプレスとダンベルベンチプレスどちらが良いですか?
使用する重量はバーベルもダンベルも適正だと考えてください。
>>499
拮抗禁スーパーセット法は当然取り入れてるとして、ほんとに時間ないならありかな
ただ心拍上がりすぎると確実に効果は落ちるけど
完全に関連性のない種目同士なら、10秒でもレスト取った方が効果が落ちずにすむけどね
逆に最初から心肺系もターゲットにいれて、サーキットっぽくやる方法もあり >>516
吸ってる、トレーニングに支障のきたさない程度に
1日7本ぐらいかな >>516
禁煙四日目だが結構余裕
なんか周りが臭くなくていい
筋トレのおかげで依存度が減ったっぽい >>518
ピンチになったら、逃げれるダンベルに1000点 トレ終わった帰りに吸うタバコは最高だったが、タバコ止めたらトレ後の熱いシャワーで似たような充足感味わえるようになったわ
Inbody430ってのがジムにあるんだけど
これの情報ってそれなりに信じて大丈夫かな?
9/14と11/13に測定したやつが
体重71.7→74.7
体脂肪量11.1→9.2
体脂肪率15.5→12.2
骨格筋量34.5→37.7になってたんだけどこれって2ヶ月だったらまあまあましな方ですか?
身長は178です
脂肪は減ってて筋肉がモリモリ増えてるのか
それだけの劇的な変化を2ヶ月で……
しかも体重がっつり増えてる
おめでとう 君は超人だ
now アミノコンプリート
オプチ アミノ2222
飲むならどっちがいいと思う?
2か月で4.9kg 筋肉増えたって ドラゴンボールの重力トレーニングでもやったのか
たまーにタバコは吸うね。酒は毎日、筋トレ後の一杯の焼酎の水割りはかなり美味い
>>453
その体重で16%はデブ。筋肉ないからデブに見えないだけでな 何故脚トレって熟練トレーニーの間では気乗りしないトレ扱いになってるんですか
初心者トレーニーの私としては上半身より高重量扱えて一番楽しいです
それで脚太くなれば満足するのかっていうそもそも論が生じる
価値観はそれぞれなので、好きなら好きで頑張ってください
>>526
昔ムキムキだったとかではない?
マッスルメモリーで最初は身体戻るの早いから。
これからも同じスピードで筋肉ついたら超人だね 脚トレは純粋にキツイ
上半身も追い込めばキツイんだけどキツさの種類が違う
脚トレは生命の危機を感じるキツさ
あと熟練者ってことはそこそこの歳になってるわけで、無理したら怪我するし仕事に差し支えると洒落にならないから
526です
もりもり食べて筋肉がっつりつけてから絞ろう、って思ってここ2ヶ月好きなものを好きなだけ食べてプロテイン毎日飲んでトレーニングしてたから
体重もまあまあ増えたし有酸素も全くしていないから体脂肪率18パーくらいになってる覚悟はしていたんだがまさかの減っててびっくりした
一応インボディの結果貼っておきます
これやっぱりなんか誤差とか計測ミスなのかな?
昔かなりトレーニングしてたからマッスルメモリーも多少はあると思うけど
トレ始めたのも1個目のインボディ計測してからだし
今日の夜中にもう一回測ってみようかな
これで体脂肪16とか出たらショックだな… 往年の天山広吉先生の身体を
目指していますが毎日3000kcalは
食べれません。
どうしたらよいでしょうか?
皆様のお知恵を貸して下さいませ。
ちゃんと日付が分かるものと実際の体の写真が欲しいな
いくら初心者でも2ヶ月じゃほとんど変わらん
>>540
1、計測前のトレをしていない
2、空腹であること
二回ともこの条件で計測してる? スクワットすると頭がボーッとして意識が遠のく感じがして気持ちいい
>>499
使う筋肉がダブルところじゃなければ時間短縮になりますので「時間効率」が良くなります。
ダブルところだと、ターゲットにしたい部位に負荷がかけられずに肥大に対して効果が少なく、疲れるだけのトレーニングになります。
肥大を効果とするなら部位別に行った場合と変わりません。
腹直と脊柱・四頭とカーフ・三頭と二頭のように真裏となる部位や、プッシュ系とプル系を組み合わせる等の工夫をされると良いと思います。 肩の筋肉が胸や背中より大きいってマジで?
どう見ても二頭筋くらいしかないと思ってた
肩鍛えないと損じゃん!!
>>549
一般的な人の場合、単一の筋肉で上半身で1番体積が多いのは三角筋。
よく見るようなトレーニーはベンチプレスを頻繁にやるので逆転してるのも多いと思う。 >>552
おれは胸よりずっと肩重視でやっているけど
どう見ても大胸筋の方がデカい
大胸筋の方が肥大しやすいんじゃないだろうか
当然個人差はあるにしても >>553
三角筋は速筋比率が役43%、大胸筋は57%。
実際肥大し難いかもね 170cm
63kg
体脂肪率17パーセント
腹回り75cm
細マッチョになるには
どーすりゃいい?
つかガリのレベルに戻したい
59kgぐらい
>>555
このスレで筋トレのやり方を学んで実践しつつ、
間食等禁止+白米の量を半分にする、を半年も続けりゃ細マッチョよ 170で60割りたいならダイエット板にいく方がいいと思うよ
その身長比率でその体脂肪だと骨格華奢だから落とすのは落としやすいでしょ
酷い風邪で11日間空けたら、出来てたウェイトが重たくてワロタ
体重も減ってしまったし、たった11日間でも後退するんだな
>>558
左上に書いてある「MARC FITT」 >>559
昨日ブランク開けなので下げてベンチに臨んだら
危うくギロチンだった >>559
11日くらいじゃせんよ
ビルダーでも記録が有意に下がるのはブランク2週間、パンピーなら1か月
原因は病気による体内グリコゲンレベルの減少と体重減少、各種ホルモンレベルの低下 >>553
肩関節ってインナーマッスルめっちゃ多いからそれ込みだと肩の方がデカいんじゃないか?
大胸筋は正面からぱっと見面積が大きいけど、すぐ下に脂肪とかもあるから >>563
ホルモンレベルはどうすれば上がりますか? >>562
といっても10日くらい?
休みは腕というか肩を痛めて様子を見てたからだけど
こっちが原因かなー >>565
休息かドーピング
手軽な方法があれば競技者はみんなやっとる
一昔前はみんな氷風呂に入ってたが、近年に長期的なパフォーマンスが低下するって論文が
出てきて一斉に止めたりしてるくらいだからな、プロでもあれやこれやで右往左往よ 本格的に筋トレ始めて2ヶ月目になるのですが、
ふと鏡で背中を見たら全体にニキビの様な肌荒れが出来てました。
調べたところホルモンバランスが崩れ男性ホルモンが優位になると出来るらしいですが、ビルダーやフィジーク選手は皆キレイです。
そういう経験ある方いますか?自然と治るのでしょうか?
>>569
俺もそれくらいの時期からできた出したわ。
プロテインの飲み過ぎで腸内環境が悪化するのも原因みたいよ。
発酵食品を多目に食べ出したら、収まりつつある。
同じ時期からマルチビタミン取り出したからそっちのお陰かも。 ランジで主に負荷をかける脚は前後どちらに出した脚ですか?また脚のどの筋肉ですか?
種目A→種目B→種目C
種目A→種目B→種目C
種目A→種目B→種目C
(すべて1セット)
という順番でやってるのですが、
種目A(3セット)→種目B(3セット)→種目C(3セット)の方がいいのでしょうか?
>>571
ランジの種類やフォームによって変わるけど一般的には前に出した脚の大臀筋、中殿筋、ハムストリング、大腿四頭筋を使う
後ろの脚にテンションかければ後ろ側の腸腰筋も鍛えられる
ちなに俺は上体を前傾させたバックランジを尻ねらいでやる >>572
意図は?まずそれが大事
まぁトライセット法ってやり方もあるから別に間違ってない >>572
目的や組み合わせる種目による
ただ筋肉を発達させたい場合は3セット終わってから次の種目に移るのが一般的 冬って寒いから身体が温まるまでに時間がかかるし、モチベ下がる気がするんだけどみんなどうやって盛り上げている?
私は仕事終わってから行く為、時間がないんです。
なのでいちいち身体を温めようとする時間がもったいなくて(汗)
遅く帰ると家族に嫌なかおされるしさ
>>573
ありがとうござい。
要は自分で角度調整して満遍なくやるのですね。
\(^ω^)/ noサプリ取って、筋トレ後にオナニーしてたらハゲますかね?
若作りのためなんだけど、取らないで普通の生活してた方がいいのか、アサルト買ってトレーニングするか迷ってます。
>>574
>>575
有難うございます
筋トレ初心者なので、とにかく体を動かすためにやってます。トライセット法、検索してみます! 全身に20キロぐらいの重りつけて24時間生活し続けたらどうなるの?
外した時、超スピードで動けたりしないの?
>>581
出産後の主婦が超スピードで動いたりしてないからなー >>579
禿げるか禿げないかで言ったら禿げるけど、本当に禿げるやつは何をやっても禿げるし、
禿げないやつは何をやっても禿げないから迷うことはない >>576
家トレだと逆にモチベ上がるぞ
部屋が寒いから早く動いて温まりたくなる >>572
深い質問だな
これ心肺系が疲弊せず、かつ1クール10分以内くらいで終わるなら、
後者と効果はそれほど違わないんじゃないか? >>571
ちょっと前まではランジ=ケツみたいな扱いだったけど、
ヒップスラストが流行りすぎて「ランジでケツ狙うな!」って怒られるようになったな
前足の大腿四頭筋をターゲットにしたいとこだけどそれならブルガリアンスクワットの方がいいし サイドレイズでどうしても僧帽に入ってしまうわ
軽い重量でパンプ狙う方が効果的かね
>>588
仮にも瞑想はポジティブ心理学の分野でかなり研究されてるけど、
筋トレとメンタルコンディションの関係を調べた論文なんて無いからその点では不利だな 肘から手首の痺れを何とかしたい
デスクワークが原因か?
526です
日付がわかるように写真撮りました
2ヶ月で基礎代謝が1679→1785と100以上も上がるってありえるのかな?
誤差じゃないとしたらマッスルメモリー様様だ
>>545
どっちもトレーニングはしてない状態です
両方食後3時間後程度の測定ですね ブラジリアン柔術で更に強くなるためにウエイトトレーニングを始めたいのですが、おすすめのメニュー教えてください。
>>593
その時の体の状態によって結構狂ったりってのはよくあるから
アレ?って思ったら測り直した方がいいよ
それだけ数値に変化があるなら
見た目に明らかにわかる変化があると思うけど
自分で見て体つき変わった感じはある?
無いなら計器のミスの可能性は高い >>593
すごいね
もともとが普通体型を維持していたことが良かったんじゃないかな
一枚目も一般人にとっては悪くない数字だからね
んで、昔スポーツやってたのかマッスルメモリーが働いたんでしょう
遺伝子的にも男性ホルモンが多い体質なんかな ダンベルベンチでここで教えてもらった肩甲骨寄せて肩を下げてを試したが殆ど効果なし
腕と 手首が先に疲労してしまう
ずっと試行錯誤しながらしてるけど
効かせれないのは筋トレ向いてないんだろな
マッスルメモリーはどれくらいの期間筋肉量を維持した場合に発動しますか?
太目ちゃんがダイエット→挫折→太目リターンズになるのは
太目メモリー発動してるとかあるのでしょうか?
メモリー発動に期間と強度が関連するのかなと太と、、ふと思い質問してみました。
>>129
148 無記無記名 (ワッチョイ 035b-TPjW [133.209.105.235]) 2017/11/09(木) 13:56:07.63 ID:wpB1wcl80
>>129
たしかに深い質問だな
>>572
586 無記無記名 (ワッチョイ 035b-Ud84 [133.209.105.235]) 2017/11/14(火) 00:35:20.51 ID:pW+L+yX20
>>572
深い質問だな >>599
これまでのケガ歴であったりで、人それぞれ状態が違う
俺の場合ビッグ3の際に脚が限界でデッドがまともに出来ないので、分けて行っている
他のトレと分けるかストラップなりで工夫してみたら? 筋トレ初心者ですが今から始めれば夏までにカッコいい体に間に合いますか?
>>584
ハゲハゲうるさいんだ�� >>603
間に合うとか間に合わないとかじゃない
今から始めるか、ぐだぐだ言い続けるだけか、どちらか 身長177 体重69 体脂肪20 空腹時血糖値106 なんだけど体重75にしたいけど血糖値が気になって増量が恐い…みなさんならどうする?
ちなみに筋トレ中はグリコのCCDにbcaa混ぜてチビチビ飲んで、トレ後はプロテインに粉飴20g混ぜて飲んでます。去年は血糖値が86で一年で上がったんでびびってます。
食事制限始めて1ヶ月経ったらベンチのMAXが5キロ落ちたんだがこんなもん?
一応タンパク質160くらい炭水化物230くらいと
bcaaクレアチン取ってるんだが
>>607
前スレでもHbA1cの値を聞かれてただろ。長期的な判断はそれから見ないと分からん。 >>610
その食生活を一年続けた結果HbA1cの値が5.0なら、さほど心配はいらないと思うが献血でもしてこまめに血糖値を計りながら増量がいいと思う >>613
目指してる体型は人それぞれだから多様性受け止めたら? 体脂肪率20で、血糖値高いんだったら、増量いらないじゃん
かえって減量したほうがいい数値
日本人プロボディビルダーが山岸さんしかいないのって、日本のフィットネス市場、世界に比べて日本のビルダーのレベル、ビルダーの意識、その他諸々、どこに問題があると思いますか?
620無記無記名2017/11/14(火) 12:52:04.53
市場規模
プロというのをどう定義してるの?
賞金とスポンサーだけで生計をたてていて他の収入がないって意味?
それだとロニコーとかプロじゃないし、合戸さんとかはプロってことになると思うけど
その上で日本人のプロが少ないってことなら、賞金とスポンサー料の少なさ、それらの原因となる市場規模の小ささにつきるんじゃないかな
プロかどうかというかオリンピアで通用するようなビルダーって意味なら、まあステの使用をどう考えるかってあたりの違いなんじゃない
>>618
いや、体脂肪は18ぐらいが良いかなと。風邪引きにくいし >>571
俺はケツに負荷を感じる、というかケツに負荷を感じるようなフォームが一番しっくりくる
左右は前脚側のケツ >>39
半年やって一年休んで3ヶ月経った
体重62
ベンチ90
スクワット100
脚トレはほんとに苦手 食欲ないんだけど、体重増やしたい。
食欲増進剤的なモノ飲んでるやついる??
>>603
今デブなのかガリなのか知らんが筋トレしてるなってくらいにはなるよ ストレッチすると筋力落ちるから筋トレ特にベンチプレスの前はしない方が良いって本当?
>>572
静的ストレッチは、筋肉の伸縮をさせるタンパク質であるミオシンとアクチンを伸ばしてしまうので(電磁石のコイルから芯を抜いてしまうようなイメージ)、ワークアウト前に行うとパフォーマンスが落ちてしまうということが昨今、解ってきています。
よって、同部位の種目のことをおっしゃっているのであれば、ミドルレンジ〜コントラクト(収縮位)の種目から先に行い、トライセットには混ぜない方が良さそうですね。
速筋の肥大を目的とするのであれば「高負荷」を急激に短時間という前提から、トライセットでの2セット目以降では、メインとしたい種目の扱える負荷やボリュームが極度に下がるのは如何なものかと思います。
自分が以前にスーパーセットとトライセットの意味合いというか使い分けがよく分かっていなかった頃、
一方の付着位置が広範囲に渡る羽状筋を無酸素運動物質による細胞分裂や衛生細胞の定着を促す為には何を行うのが良いかと考え、
肩をプレス・サイドレイズ・バックレイズ・アップライトロー・バタフライ(水泳の動きをダンベルを持って行う)を1セットとして1分レストで行っていたことがありました。
行ったときはもの凄いパンプはしますし、やった感じはします。
しかし効果(大きくなったかどうか)を問われると、ぶっちゃけわかりません。
むしろ、スミスマシンでのショルダープレスの扱える負荷が減りました。。
なので個人的には、大きくしたい・扱える重量を伸ばしたい部位や種目をメインに、その種目をやりきってから次の種目というメニューの組み方が良いと思います。 よくいうサイヤマンのアブローラー記録っていくつなの?
ってかどうやって計測してんの
時間無制限でやるってことかな
世界記録とかも気になる
食欲がなくても無理やり食べるしか体重維持増量しないから
泣いても吐いても我慢して飯食えゴミカス
ジムに通ってもうすぐ2ヶ月の初心者なんだが、Inbodyをやったら部位別筋肉量が
上肢 低
体幹 標準
下肢 高
という結果になった
ジムでは上肢のトレーニングを多めにやって下肢を控え目にしてたんだが、この結果を見る限りしばらくは上肢と体幹だけやった方がいいのか?
あの数字はあまりあてにならんよ。
腹にがっつり脂肪乗ってる俺でさえ体脂肪率9%とかで出るからね。
扱える重量のバランスでトレーニングする部位決めるといいよ。あとは全体の見た目かな。
胸、脚、背中、アウトライン。どっかだけ肥大しすぎてるとか貧弱すぎるとかかっこ悪いやん。
俺も最初の頃はベンチだけやたら強かったから脚重点的にやった時期あったよ。
>>632
三食さえきついからお菓子は食べれない、、 >>634
筋トレ前のストレッチはパフォーマンスが落ちるって実験結果をなんかの記事で見たな。
ただ怪我の予防には効果あるとも言ってた。 静的ストレッチはパフォーマンスが落ちるし怪我もしやすくなる
動的ストレッチは怪我予防になる
ジャンプ力でもっと使う筋部位ってハムストリングスなんでしょうか?
>>606
そんなもんやで
以下に食事制限中に記録下がらんよう頑張るか、
が減量期の一番大切な事やで >>641
おまえの言ってることは筋肉つけたいけど筋トレしたくないって言ってるのと同じ
ヘタレには向いてねーよ トレーニングは限界まで追い込むのにメシは限界まで食わないのか?
俺だって大食らいじゃないから普通に過ごしてたらまず太らんし気を抜いたら痩せるけど、メシもトレーニングだと思って必死で食ってるぞ
毎日体重測って明日はもっと食おうとか増え過ぎたかなとか考えながらやってる そういうもんやろ
体ぶよぶよのアラフォーメタボなんだけど
細マッチョ目指したいんだけど
ジム入って
週2で上半身筋トレ1時間
週2で下半身筋トレ1時間→有酸素運動1時間
この繰り返しでメニューあってる?
>>654
1週目 上 上
2週目 下 下
3週目 上 上 って事?
それとも
1週目 上 下 上 下 って事? ごめん
例えば
月 上半身1時間
水 下半身筋トレ1時間→有酸素運動1時間
金 上半身1時間
日 下半身筋トレ1時間→有酸素運動1時間
中1日でこのループって意味
>>652
糖尿なるだろバカか 炭水化物は減らしてたんぱく質とれ >>635
詳しそうだから教えて
アナボリック系ホルモンの分泌って年齢と共に減少するの? >>657
糖尿なんのはテメーみてえなバカだけだバカ >>656
正解は存在しないけど、割とベターで一般的な方法だと思う スクワットやっても筋肉痛こないんだけど毎日やってもいい?
ハイバーパラレルで1RMの85%の重量で5×5でやってる
懸垂の正しいやり方は
あごがバーの上にくるまで上げる
腕がまっすぐになるまで下げる
で合っていますか?
これを見たら
@YouTube
「上げ過ぎない」
「下げ過ぎない」
と出ていて、どっちの情報が正しいのかわりませんです。 握力が50kg前後しかない自分ですが、いきなり70kgのハンドグリップを使っても大丈夫ですか?
続けてれば70kgのハンドグリップの2本のバーがくっつくくらいになりますか?
>>668
あまり参考にならない動画だと思うよ
レンジの説明してるのに加重した時にレンジ下がってるし、レンジ幅の説明が勿体ないくらい意味ないよね >>669
50kgが最大なら40kg程度のグリップで指がちぎれるまでやりこみましょう >>387
> 卵高すぎ
> たまにある百円のときしか買えない
最近高いね〜
原油高、輸入穀物高に依る飼料代の高沸、鳥インフルの対策や発生時のロス見込…
養鶏業者の保護って観点からも、コスト掛かるってのは理屈で解ってるけど
せめてLサイズ160円くらいで安定して欲しいところだな >>668
それはあくまで背中の筋肥大の為の懸垂の場合はって事。
消防の試験の場合は別。
どちらが正しいとかない。 週7でBIG3なんてやるもんじゃないな 疲れがとれん
>>426
> ワンダーコアって、結構効くね。
> ジムにあるんだが、自宅でやりたいから買ってみるわ。
チェーンのリサイクル店へ行って来てみ?
一時は乗馬マシーンが大量に、その次はレッグマジックが
先週末行ったら、ワンダーコアが7台、ミニ?だかが3台並んでたぞwww
レッグマジックとかもう300円のヤツもけっこう有って、部品取りに何台か買ったわ(ケーブルマシン用ハンドル用に、スクリューノブ式プルピン、ベアリング入りローラー、本体の鉄パイプ、パイプエンドキャップ、多数のボルトナット等) >>670>>674
どのフォームでやればいいのかわからなくなりました。
ありがとうございました。 >>640
サンクス
足は速攻で筋力増加したのに上肢は下肢の3分の1程度の重量しか持てないから上肢+体幹だけ頑張ってみる ここの人たちはフルマラソン走れますか?
筋トレしたら距離走れなくなるのでしょうか?
>>681
何でならないと思うの?クソなの?バカなの?炭水化物を摂ったらリスクはあるだろ? 身長172cm体重85kg体脂肪率30%ののデブなのですが、1年で腹筋見えるようにできますか?
何をすればいいですか?
>>666
ジイちゃんが糖尿病だったがそれがどうした?
数年前まで泡立ってた小便も今は普通になったわボケ >>686
ビールはやめないとダメですか?
おつまみはアタリメをよく食べます
36歳です
痩せるのは筋トレしてから走ったり泳いだりですよね?
筋肉もつけたいのですがまず体脂肪ガッツリ落とした方が良いですか? >>685
うわ!糖尿マンが自慢してるwだはははwやっぱ糖尿マンはバカなんだなw ベンチプレスのMAXが90後半の人が2ヶ月でMAX20kg以上あがるようになるのってありえますか?
ダンベルプレスやフライとかしっかり効かせれてるひとは1回1回の上げ下げで胸に効いてるって感覚をビシビシ感じるん?
効かせれてないからその感覚が分からん。
腕とか腹筋とか効かせやすいのなら分かるんだけど、胸だけは効かせれない
後、トレ中やトレ後は快感みたい感じになる?
自分はしんどいのとイライラしかないw
>>688
お前のID「ok救急行く」になってんぞ
病気なのはお前だったな >>689
初心者ならあるんじゃね?
俺は10ヶ月で倍になったし >>692
ステ8週間目とかならmax+20位なら上がる
pct入ったら維持できないけど 筋肥大の為にはカロリーが必要なのでしょうか?
具体的には
@1日の摂取タンパク質 70 カロリー 1500
A1日の摂取タンパク質 70 カロリー 2500
この場合Aの方が効率的に筋肥大できるのでしょうか?
>>695
ただしオールアウトしてなければデブになるよ ありがとうございます
皆さんは何ヶ月くらい増量期とっていますか?
また、私は169センチ61キロなのですが
増量期の場合何キロカロリーを目安とすればよいでしょうか?
人それぞれだとは思いますが参考までにお願いします
筋トレを始めたんですが質問があります、毎日下記のメニューを仕事帰り(8時前)に行っています。運動量は適正かアドバイス御願いします。
29歳
177cm69kg
ベンチプレス(38kg)10×5×5×5×5計30回
ベンチプレス10回毎にダンベル8kg30回×3
腹筋ローラーゆっくり30回
プッシュアップバーで腕立て10回
終了後プロテイン44g
その後夕食(実家の為変更不可)なんですが米は抜いてます。
ベンチプレスは現状は力足らずで目標は10×3を目指してます。
>>699
身長と体重と質問しようと思ってた内容まで同じ(笑)
短期間ではあまり筋肉増やせないので、増量期間長く取った方が良いけど、太った体の期間は出来るだけ減らしたいというジレンマ。 前腕が細くて鍛えたいのですが、筋肉痛になりません。回復早いらしいのですが、毎日前腕やっても大丈夫でしょうか?
>>691
お前のジジイ糖尿なん?糖尿一家は気色悪いわまじで そんなんで保険使われたら堪らんな お前ら糖尿一族気色悪いわ 糖尿精子と糖尿卵子で糖尿製造でお前みたいな糖尿マン産まれたんだな まじで引くわ >>705
リストカール・リバースリストカールを一日おき。
ハンマーカールを2〜3日おきにやってみるといいですよ。
リストは12〜20repを2or3セット。最初から重いのでやると手首いためるから慣れるまでは軽いのでやってね。手首がポキポキ音がしたら、もっと軽いのでやってね。
ハンマーはガッツリ10rep3セットで。
二週間ほどやりましたら、一日だけリストカールを朝昼晩やり連続して強い刺激を与えると発達しやすかったです。 >>701
内容見ると回数で満足してませんか?
低負荷でやりすぎです。
高負荷低repを意識するといいと思いますよ。 >>699
カロリー計算面倒くさいから、俺は三食いつもどおりに卵、納豆追加(片方、両方、無しは気分次第)して、朝晩プロテインを飲む感じでやった。
簡単だし、見た目上脂肪はあんまり増えずに2ヶ月で3キロ増やせた! 高稲ってやつはゴミですか?彼は低重量ダンベルと自重であの体を作ったみたいですが
>>706
お前のような無教養丸出しの人間に俺は悲しくなるよ 疲労回復に今はアミノバイタル タブレット使ってますが、
これのように食べるタイプのおすすめBCAAってありますか?
コスパこれっていいのかな…
粉はむせますし、水に混ぜて飲むのは苦手です…
体脂肪率22%なのに肋骨が薄っすら見えるのって普通?
>>713
コスパは最悪の部類
マイプロの買えばいい 腕相撲が強くなりたくて懸垂しています。
ずっと、バーを肩幅で持ってトレーニングしていたのですが、
広げて持った方がいいのですか?
>>713
1g/粒で120粒入りが約2,400円
→20円/g
はっきり言ってコスパはクソ最悪 フィジーク選手とかで前から見たときに脇の間から見える背筋ってどんなしたらつく?
>>718
前鋸筋か広背筋だね。あとは調べてどうぞ >>659
筋肉の同化を促進させるホルモンの最たるは男性ホルモン(テストステロン)であることは、ステロイドやドーピングの話題でご存知の通りだと思います。
ちなみに医療用のステロイドは副腎皮質ホルモン、ドーピングのステロイドの多くは性ホルモンの前駆体。
『更年期』にも見られるように女性は突然に、男性も徐々に睾丸からの男性ホルモンの分泌は減りそれによって筋肉の同化、アナボリック効果も薄れていくと言って良いでしょう。
性的欲求≒アナボリック力
は極端かもしれませんが、当たらずとも遠からずですよね。 スクワットでバー持ち上げた時まっすぐにならず左右どちらかに傾いてしまうんだが
どうしたらいい
>>710
くそしばとの対談動画で、自重トレメインにやっててベンチ100kg上がらないって言ってたよ 〉〉708さんありがとうございます。
なるほど、負荷を上げるべきなんですね、家にある道具だとこれ以上上げれないのでジムを検討してみます。
ダンベルでトレーニングしてたら勝手に握力上がったりしない?
重いダンベル持つだけでも握力上がる気がするんだが
飽きて来たら1回立ち止まって、「これは俺にとって本当に必要なことなのか?」と自問した方がいいよ
すべての人にとってアンチカタボリックを崇拝することが重要なわけではないから
>>727
ピンチとクラッシュは上がらんけど、ホールドは多少上がるだろうな >>714
皮下脂肪が少なくて内臓脂肪が多いタイプなら普通 >>704
覆すも糞も、アンチカタボリック信者からしたら「腎臓気をつけろ」なんて挨拶だからな
常識 >>690
ダンベルベンチとかフライは難易度高いからな
最初はみんな、手首痛くなったり腕が疲れたりする
慣れてくれば1回1回ビシビシになるよ
マシンがあるならそっちで大胸筋の神経系を適応させてからダンベルに移った方がいいかもね >>682
ウェイトアップに成功すりゃやっぱ長距離は遅くなるね
フルマラソンやってるなら筋トレは慎重にやった方がいいかも知れない >>682
マラソンランナーがみんなガリガリなの見て分かる通り
軽い方が圧倒的に有利
走れなくなるって程ではないけど
体重増やす前とじゃかなりタイムは落ちる >>663
だめだぞ
リフター志向の鍛え方をしてるなら筋肉痛を指標にするのはタブーだ
5×5で筋肉痛がほしいなら、ネガティブを8秒くらいかけて1セットが40秒を超えるようにする、
っていう極端なやり方になる お姫様抱っこをするのに必要な筋トレを教えてください
>>727
上がるね
ゲーセンの握力計で職場の同僚たちより20キロくらい上だった
ゲーセンの機械だからその数値が正確なのかは分からないけど、
同じ機械で計測して俺だけずば抜けて皆より数値が高かった >>7
この時のマーク・フィットで体脂肪率何%くらいかな? O脚の人間がスクワットすると悪化させますか?
治してからのが良いですか?
治し方わかりませんが
746無記無記名2017/11/15(水) 07:08:55.17
食べて増量し過ぎたけど筋肉もモリモリついた。次は減量だ。自信はないw
偽女性化乳房なんですけどこのまま数年トレーニング続けてマッチョになったとき私はステ認定されて迫害されるんですか?
偽なんで保険適用されず手術費用かかるので現状維持でいいと思ってますが
>>682
筋トレ6年くらいしてからハーフマラソン走ったけど、明らかに走りにくくなります。
筋トレしながら減量でレッドミルでジョグしてたのに気付かなかったのですが、外でレースペースで走ろうとすると「重い」「上半身が変に堅い」「脇が閉まらずに上手く振れない」「カーフに違和感」。
他にもヒールストライク気味になったり四頭が筋肉痛になったりと、体型の変化だろうなと思うことが多々ありました。
大幅な増量を検討してる場合は、体作りの何を目標かを考えたほうが良いかもしれません。 >>718
ミリタリープレスやってみたらどうですか? ドロップショットってメイン重量からどのくらいまで落とすのが効果的なんですか?
ウエイトやりたいけどジムまで通うのが面倒くさい。
かといってホームジム作る金もない。
どうしたら効率よくウエイトできますか?
>>756
たったその程度の事が面倒な人にワークアウトなど無理ゲー
レベルが違いすぎるからやめとき タンパク質の吸収は1回に30g程度が限度という目安がありますが、これが本当かどうかは別問題として、炭水化物の吸収は1回の食事でどの程度が限度という目安はありますか?
例えば1回の食事で炭水化物2000カロリー(500g?)食べた場合、全て消化吸収されるのでしょうか?
仕事の日は勤務の関係で食事を摂れる回数があまり取れないので教えて頂ければと思います。
>>758
使い切れなかったグルコースはインスリンが脂肪に変えて身体に蓄えてくれるから大丈夫ですよ ジムで筋トレしたあと有酸素一時間ほどその後ストレッチを15分ほどしてるんだけど、プロテインはどのタイミングで飲むのがおすすめですか?
毎回すべて終わってから家で(移動に10分)飲んでるんですけど、色々なサイトに出てる筋トレ後30分以内に飲めてないような気がして
>>761
全部終わって家でいいよ
つーか変わらんよ >>761
飲むなら平常時でも、トレーニング後でも、いつでも構いません。
ただ、トレーニング後は交感神経優位で血液も全身に巡り消化器官は働きません。
またタンパク質(プロテイン)はペプチドやアミノ酸に分解されなければ吸収できません。
よってトレーニング後に水に混ぜたものを一気飲みしても、胃(胃酸)と十二指腸(膵液)が作用する前にタンパク質のまま腸に到達して水分だけ吸収、タンパク質は腸内細菌の餌となります。
トレーニング後に飲むようになってから、オナラが臭うようになっていませんか?
ではトレーニング後ではなくいつ?ということであれば「なるべく食事から摂取する」ということを心がけ、それに不足しそうな時の補助で飲む(食中)のが良いでしょう。 >>761
一時間有酸素するってことは目的は痩せたい、だけど質問してくるってことは出来るだけ筋肉も残したいって事だよね
筋トレと合わせると2〜3時間以上はエネルギー供給ないんだよね?
即飲むべきだよ
痩せたいだけなら逆に飲まないことをおすすめします ダンベルベンチ24kgいけたんだが凄い?
ベンチプレス換算何キロくらい?
俺は筋トレ終わった直後に飲んでる
その後に有酸素30分とストレッチ10分シャワー10分
>>758
「たんぱく質1回30g」ってのも相当眉唾だよな個人差ありそう
栄養学的熱量から言えば、食いすぎて下痢した場合は摂取エネルギーはかなり低下する >>755
コンチネンタルグリップでダウンスイング気味に振って、
山なりにネットを超えた先に落ちるイメージで打ちましょう 1回30gって何をもって1回なの?
飯食った後にプロテイン飲むのは1回?
>>765
筋トレ中級者ぐらいなら普通じゃない?
自分はちょうどその24キロでダンベルフライしてるけど 教えて下さい!ダンベル60キロセットとベンチ買いましたが、フローリングが傷だらけになりました。マットを買おうと思いますが、マックスシェアのジョイントマット1センチタイプは、薄いでしょうか?2センチのがいいでしか?
3ヶ月くらいベンチプレスの重量が停滞しています。
1回のMaxは57.5キロで50キロだと7回です。
胸のトレーニング頻度は週に2回で、最近はダンベルプレスでセット組んでいます。
20キロを11-9-5
18キロを7-5-5
アドバイスください。
>>761
トレ後24時間で何回飲めるかがミソだと思う
トレ後何分とか早ければ早い方が良いけど、細かいこと気にするないやいやい
>>773
分厚いの買えるなら、なるべく厚い方が後で幸せ
ついでに言うと硬い方が良い
柔らかいとフワフワがウザい
俺はFRのペラペラのマット買って後悔してる、捨てようかなこれ >>773
クッション性の高いやつはベンチ台置くだけで凹むし、引きずると破れる
長く使いたいならゴムマットがいいよ
初めはゴム臭いから1ヶ月は天日干しな だーかーらー
トレ後とかトレ前とかそんなん関係ないんだって
一日18時間起きてたとしたら三時間置き6回飲むのが正解だっつの
>>775
>>776
確かにFRは薄いですね!マックスシェアが硬めとなっていたので、どなたか知らないかなと。ゴムマットは欲しいですがマットの中では高額なんで諦めつつあります。 >>774
ダンベルが悪いわけじゃないんだけどMAX60kg目指すならバーベルやった方がいいよ
ピラミットでメインセットを55kg×3~4rep狙って神経系発達させたらすぐいけそうだよ >>779
トレーニング用ジョイントマットの高度55でEVA素材のやつですよね?
市営のジムで使ってたけど、マシンの足の重みでも凹まないし、ウォーキングシューズの靴底のイメージですよ。
子供用品にあるようなジョイントマットとは別物です。子供用のジョイントマットは柔らかくて凹んだら戻らないしベンチ載せてワンローでもしようものならユラユラ揺れるくらい柔らかいです。
自宅では工業用硬質ウレタンシートを敷いていますが、個人的には除湿シートの上にコンパネ敷いて、その上にゴムシートで十分な気がします。 >>774
小胸筋や肩前部のトレーニングはされてますでしょうか。
スタビライザーとなる筋肉のトレーニングとして、プルオーバーとフロントレイズをおすすめします。 >>781
ダンベル置いておくだけで凹むぞ
トレーニング用の硬度55のやつな
柔らかすぎて使えないからダンベル置き場にしかならない
>>765
ベンチ100行くか行かないかくらいじゃない? >>784
適当すぎ。
ダンベル×2プラス10kgくらい
あとは個人の得意不得意による
100は絶対にない ダンベル✕3ぐらいじゃね?75ぐらい
>>787
上級国民ってなんだよ
ダンベル10回いける総重量x3がバーベル1レップってのが基本式だけど、個人差大きすぎる >>785
これ1repじゃないよね?10repsくらいするんなら100キロ近くは行くと思うんだが、? レッグカール以外にハムストリングスを鍛える良いトレーニングを教えてください
>>782
胸トレ週2とハーフデッド週1、腹筋毎回のみで肩トレはあまりやってなかったのでやってみます。 >>791
もちろんデッドリフト
次点でヒップスラスト
百歩譲ってオカマの種目ランジ >>790
いや…24kg10回じゃ100どころか80もキツいよ 大胸筋がここまで肥大するには何年かかったのか
スクワットしてると腸骨に押されてるのか股関節に圧迫感があるんだけど
やり方が悪いのかな
>>797
なんか先天的な障害じゃねえの
生まれつき腱が変な付き方してるとかよくある >>717
1粒で500mgに騙されてました
BCAA少ないんですね…1粒で260mgですね
ジェイアンドシーオー のロイシン多い奴買ってみます… 初心者です
毎日全部鍛えるのと
日によって鍛える筋肉を取り替えて休ませながらやるのってどっちが良いんですか?
デクラインダンベルプレスやディップスばかりして垂れ乳になってるひと周りにいるけど
例えばインクライのみをした場合
どんな胸になる?
勿論、しっかり効かせれてる場合に
>>803
あんま画像ねえけどこれが特徴としては近いかな
おっぱい下側の線が薄くて上部が張り出した感じになる
まあデクラインベンチなんて死ぬまでやらなくていい種目だよ
高重量でダンベルショルダープレス(バーベルでも同じかな?)やると、背中が耐えられず海老反りになって背中にも結構効きます。
皆さんも同じ感じでしょうか?
ちなみに、背中を安定していられる重さでは肩にとって軽すぎるのです。
レッグカールでちょい重い重量すると、ヒラメ筋がぶちぶちなる感覚がするんだが、これってみんな同じなん?
なんか筋肉断裂しそうで怖いんだが
ベンチ背もたれを直角にして背筋伸ばしたままショルダープレスやりましたがやはり背中に効きます。効くというか突っ張ってる。靭帯がおかしいのかなぁ。
>>808
そんなもんでしょ。
肩に軽すぎるなら、rep数増やせば。 >>7
いいや?
刺されりゃ死ぬよ?普通に
何が無敵なの?
すげーカッコイイって言いたかった?
それを表現するのに無敵ってセンスなさすぎだろ?
だいたいここまで鍛えたら日本人女性にはモテナイじゃん?
わかった? ベンチがないので床でダンベルプルオーバーもどきをやってます ダンベルを普通に持って出来るだけ下げれるように布団使ったりして
どうやったら背中にききますか?
ダンベルベンチが何レップスできるのか明記されてないのによく答えられるな・・・
5レップスしかできないのと、10レップスできるのではMAXは変わってくるだろ
>>796
パイズリされたポッキー食べたい・・・ゴクリ 自重スクワットで最強不可なのはなんですか?
チューブ使ってもいいんですが
>>804
ありがとう!
これと一緒は流石にならないけど
自分はこれで十分だわ!
もう少し脂肪もつけば、もう少しモッコリかんでそうだし
横から見ても、張り出してるように見えるかな? 腸腰筋郡を鍛えるにはダンベルランジ以外で何かいい方法教えてください。平泳ぎで選手してます
ウェイトベルトないから普通の革ベルト思いっきり巻いても少しは効果ある?
>>804
デクラインベンチやってたイエーツはこれ
今74.7キロで体脂肪量が9.5なんだけど
目標は80キロで体脂肪率10パーくらいを考えてるけどこれって結構難しいかな?
トレ歴3ヶ月です、身長は178
それはプロレス選手に八百長だと言ってるようなもんだけど
昔、田園が主題歌のドラマあったじゃん。
そこでサバカレーという商品あったんだけど、筋肉に良さそうだ
>>825
時間はかかるけど頑張ればいけるんじゃない?
単純に筋肉を5s増やすとして一日に筋肉が増える量は4gがMAX、100日で400g、1000日で4s、およそ最短で3年でいける計算になる 基礎代謝に運動量レベルを加えてメンテナンスカロリーを出す時に、制度の高い数値を知りたいとき皆さんはどのサイトを使ってますか?競泳で2時間ガリガリ泳ぎます。
「消費カロリー計算サイト」って言っても、数値を入力して万人に同じ結果を表示するだけだからなー
競泳なら別に体重制限があるわけじゃないから、そこまで精度を求める必要もないんじゃない?
毎日体重2回ずつ測って記録していくだけで充分だと思う
マジレスして悪いけど、1日に筋肉が増える量って4gなの?どっかで7gとか21gとか見たけど、、、
>>823
医学的に有意な差は出ない
というか普通のリフティングベルトでも、脊椎保護効果を出すにはかなりノウハウいるし、
デッドリフトなんかは体形によってはどんなにがんばっても脊椎保護を出すのは無理な人もいる 834無記無記名2017/11/16(木) 12:40:49.25
>>830
精度を上げても食う方の精度が低いから意味ないよ。 >>802
始めて間もなければ全身を毎日、三ヶ月も続いたらプッシュ系・プル系・下半身をローテーション。
>>814
広背筋のストレッチ種目として行うのであれば、フィットネスローラー(腹筋コロコロ)で代用可能です。 除脂肪体重を正確に測るのって会社の健康診断以外に何か方法ある?
>>802
内容とどういう筋肉をつけたいかによって
あと、回数にもよるけど自重トレなら毎日
同じ部位でもいいと思う
ダンベルなら同じ部位は避けて
1〜2日置きぐらいに >>838
研究所にでも行かないかぎり正確に測れる計器などないよ
そして体組織計で測定される体脂肪率なんてボディメイクには無意味に近い数値だと思う
とにかく見た目が命 >>841
ありがとうございます
地道に自分でやりながら調整していくしかないですね ここボディメイクが大半で、見た目重視のやつばっかだけど、考え込みすぎて数字に走る人多いよね
全部数値化して欲しがる人
木を見て さらに 枝も見ちゃうひと
昨日焼肉行ったんだけど今日めちゃくちゃガス溜まってるんだよね、これってタンパク質分解できてないってこと?
>>845
安い全身鏡での主観なんか体組成計並にアテにならんし
かといって歪みの少ないガチの全身鏡だと数十万コースでなかなか手がでないし >>804
インクラインやってるけど中々発達しない…何で? 炭水化物摂取量を減らしてたんぱく質を多く摂取でバルクアップなんか出来る?
減らすと言われましても300を200に減らすのか50に減らすのかでも全然違いますし
>>822
> 腸腰筋郡を鍛えるにはダンベルランジ以外で何かいい方法教えてください。平泳ぎで選手してます
ニーレイズ
ハンギングで加重すればかなりの高負荷が掛けれるよ
自分はハンギングストラップとグラビティブーツ持ってるから試してみたけど
片足、ブーツのフックに10キロ、2キロのアンクルウエイトのベルトにダイビング用1キロ鉛を2個の計14キロまで出来た >>848
そんな細かい話じゃないよ
電気で測る体脂肪率の数値が良かろうが悪かろうが
狙った身体になってるかは鏡なら一目瞭然って事でしょ
数値が良いのにショボイ身体してても意味無いし もう他の人に見てもらえばいいじゃん
友人とか彼女とか嫁とか上司とか部下とかいろいろ
若い頃から継続的にトレーニングしてなかった方で40代で腹筋割れた人いますか?
当方、筋トレ初めて半年のプヨガリなんですがお腹の脂肪が厚く(4pくらいつまめます)どうしたらいいのかわかりません。アドバイスよろしくお願いします。現在身長180p体重75sです。
1度ダイエットで62キロまで落としましたが脂肪が厚く腹筋は割れませんでした。
レッグプレスマシンでカーフレイズをしているときに
カーフの一番太いとこではなく、その下の部位ばかり使われているように見えるのですが
どうすればトップの部分をより使えますでしょうか
【新発見!】シンソールに筋力増強効果あり!
腕が太く直系60センチもある男性が話題となっている。その男性はロシア出身の21歳のキリル・テレシンという人物で、
腕はポパイのように太くなっているのがわかるだろう。
彼はどうして腕だけがこんなにも太くなってしまったのか? その秘密は部分筋力の強化剤オイル(シントール)を
腕に注射してきたのだ。
今年の夏に強化剤を開始し、腕が25センチ近く増えた。写真で見ると彼は何かしら誇らしげである。
しかし医師や専門家は彼の筋肉の執着心がとんでもないことになる可能性があると警告している。
医師は「テレシンの腕が完全に動かなくなり、筋肉が麻痺する可能性も出てくる。言い換えれば腕が完全に使えなくなる」と
説明した。プロの重量挙げ選手キリル・シチョフは医師の警告に同意し「テレシンの顔や表情を見ていると、何
か問題がありそうだ。テレシンは医師の支援を受けた方がいい。彼の腕の薬物を取り除き、解毒するだけでなく、
精神科も受診しなければならない」と語った。
医師や専門家の警告や懸念にも関わらず、テレシンは危険な挑戦を続けており、いつかボディービル新記録を出すと述べた。
彼は「体を育てるためには仕方なく、薬物注入をしなくてはいけない。腕に薬を入れると、体温が40度になり高熱に苦しめられた。
その際はベッドで横になって死にそうになっていたが、今は大丈夫だ」と語った。
また別の医師は「神経の損傷、各種細胞菌感染症を引き起こすがあると警告。これらのリスクがあるにも関わらず、
テレシンは増強剤を使うのもやめない。そればかりか多くのボディービルダーは筋肉を強化するために
同様の増強剤を使用している。またこのような増強剤は規制されておらず、自由にネット上でも購入可能だという。
http://gogotsu.com/archives/34642
>>861
拒食症という疾患の毒巣が「歪んだ自己像」であると周知されてきているのに、
自身が貧弱であるという誤った認識のもとに、自らの健康を害する行為を繰り返す習性が
病気と考えられていないのはおかしい >>858
グルートハムレイズおすすめ
ハム上部にビンコビンコと効く レッグカールやるとカーフ上部にも効くんだけど俺だけ?
>>867
腓腹筋は膝の屈曲の作用もあるからカーフ上部に効いておかしくない
足関節を底屈(スネと足の甲をまっすぐにする)した状態だと腓腹筋が緩むからハムに集中できる
使用重量は明らかに低下すると思う
限界に達したら今度は足関節を背屈して腓腹筋で補助するのもありかもしれない 超回復って言いますけど
筋トレの強度と急速の感覚は関係あるんですか?
軽めの筋トレなら毎日やっても良いとか、
重めの筋トレなら2、3日おきとか。
ジム通いからホームトレーニーになったんだけど
懸垂だけじゃなかなか追い込めないからやっぱりラットプルダウン買うしかないのかな
なにか追い込める種目知ってたら教えてほしいです
>>872
自重で負荷足りないなら腰にプレートぶら下げれば良くね? >>853
詳しくありがとうございます
やってみます 筋トレ二ヶ月目です
big3の挙上重量がベンチのみ伸びません。ドウシタライイでしょうか??
D110(ラックなら130) S90 B60
ベンチのみずっと伸び悩んでいます^^;
>>869
リアル調になると結構頭悪そうな顔つきで怖いな…
アニメだとブルートのほうが怖いけど
つーかアニメ的な表現とは言え前腕太すぎじゃね?元ネタあるのかな? >>872
上で話題になったプルオーバーとかどうか
ストレッチ種目だからまた違った刺激が入るぞ >>871
もちろん強度と回復は相関する
理屈としてはどこかで毎日やっていいレベルの強度の筋トレは存在するはず
リハビリテーションの理学療法だって毎日指導だし
ただこの界隈では超回復云々で2,3日に1回が定説になってる >>856
ポニョ腹のまま餓死した人はいない
あとは自分で考えるんだな >>847
私のことですね
マジでデッドリフトとスクワットは気をつけたほうがいい
その2つはマックス重量を追わないほうがいいと思う
腰やったらなにもできないよ
どんどんやせ細っていってかなしくなる >>880
ちなみに自分は10回を3セットずつ各部位をやってて、
インターバル30秒以内くらいで、
1セット目 なんなくやれる
2セット目 ギリギリなんとかやれる
3セット目 もう限界じゃろ10回いかないかも
って位でやってるんですが、今週は火曜日から木曜日まで毎日やっちゃいました
全てやりこなせる部位もあれば出来ない部位もあります
全てやりこなせる部位は毎日やってもOK
格段に筋力が落ちちゃってると感じる部位はあまりやらない
って感じの方が良いのでしょうか?
ちなみに筋肉痛はありますが辛いとか酷いとかは無いです >>829
えっそんなかかるのww
1年あればいけると思ってたけどそんな甘くなかったか((((;゚Д゚))))))) >>886
フィジーク入賞してる人が
「オフシーズンに10数sガッツリ増量しても絞ってみたら800gしか筋量は増えなかった」と言ってて
それぐらいが妥当な増量だと対談相手も言ってた
3年で筋量5s増なんてむしろバケモノクラスかと >>887
おお、なるほど
これが初心者のボーナス期間ってやつなのか
俺が見たフィジークの人のコメントは上級者だとそれくらいの増量になっちゃうって事か
勉強になったしやる気でたあんがと
そして>>886適当な事書いてゴメンね(´・ω・`) >>888
おれも地方のフィジークで入賞しているけど
今は1年で1kgも増やせない
増量すれば筋肉も増えるが減量すればほとんど残らないからな
だけど最初の1年は全く別だよ >>890
おお入賞すげぇな
自分もがんばりますわ(`・ω・´) シャキーン まァ歴20年のビルダーの人も最初の3年でアウトラインは完成したって言ってたしな。
ガッツリやったら3〜4年で限界くるって事だろう。
それはそうとダンベル片方40キロだとどのくらいの大胸筋作れるもの?
ホームトレーニーでマシンは無いものとして。
>>885
そのボリュームだと、おなじ部位を毎日は、「やりこなせる」と思ってやめておいた方がいいと思う
わざわざ定説に挑戦する必要もない >>882
ほんと腰やったら終わりだよな
みんな分かってはいても、自分が実際に終わるまで気付かない ここ2週間忙しくてジムいっていのだが
筋肉って減る?
週一ジムいってる、継続一年程度の初心者なんだが
減ってるかも知れんが重量は下がらん、2週間くらいじゃな
むしろそれまでオバトレ気味なら、カーボローディングされて上がることすらあるくらいだからな
>>887
すげー参考になった。
このサイト知れただけでこのスレ来た価値あったわ アスリートボディはダイエット向けのサイトでバルク重視だと微妙に的外れなこと書いてたりするから盲信しすぎないようにね。
>>900
ビッグ3中心に痩せながら筋肉つけましょってのが基本的な考えなんで、分割法とかでガツガツやってる人にはあんま参考にならんのよ。
ただ、初心者向けのサイトとしては凄くいいところだからまずは入門用として熟読するのは良いと思う。 >>893
ありがとうございます
出来る限り月・木でトレーニングしていこうと思います
腹筋周りは毎日やっても大丈夫ですよね…24時間で超回復するそうなのと
やはり筋肉痛が少ないのと、
毎日でも動かせる重量は上がっていっているようなので 同じ種目でも肥大しますか
チューブトレーニングなので種目が限られています
好き嫌い無し食欲底無しのクソデブ野郎は、≪食べる≫という意味だけは筋トレ野郎になる素質があるということでしょうか?
あくまでも≪食べる≫限定です。
食パンも高いのはうまいな。
いつもの安物よりも段違いだ
>>906
まあ食わないやつはダメという意味では正しい
あと、どうせ食い過ぎるなら筋トレやりながら食い過ぎる方がはるかに有益だという考え方もある >>907
食パンはトースター次第じゃないかな
昔の喫茶店みたいにフライパンで美味しく焼ける腕を磨くのもよいかも。 筋肉の発達には個人差が大きいので自分がどうかを、把握しなければ遠回りする事になる
質問です。175cm72kgプヨプヨボディ腹と内腿の贅肉凄い感じなんですが、冬なので筋肉をつけるために一回増量てきな感じで行ったほうがいいのでしょうか?90ぐらいまで増やして行くとかはやはり無謀ですか?
年齢は29歳で、16歳までコンタクトスポーツやってました。
減量からスタートの方が良ければ教えてください。
>>858
ふくらはぎは腓腹筋とヒラメ筋の二種類ですので、「カーフ 筋肉 解剖図」で調べてみてください。
上部の収縮感にはシーテッドカーフレイズです。今、椅子に座っているのでしたら、爪先を床につけ足首を強めに伸ばして床を押し、ふくらはぎの上部を手で触ってみて下さい。
強い収縮感が得られてるでしょう。
立位のカーフレイズでは収縮し切らない、いわばストレッチ状態で筋肉の端の「腱」に近い部分のアイソメトリックに近い刺激で、筋腹の発達には効果が薄いようです。
シーテッドカーフレイズではミドル〜収縮位までしっかりと収縮しますので筋腹部の発達に効果が期待できます。 >>907
安いものは牛乳やバターを使わず脱脂乳やマーガリン、
もっと安いのは水だけで練っただけの風味もないそっけないプラスチックだからな
ただふわふわしてるだけで、生地だけを食べると特に耳は苦い始末
日本のパンは欧州人からまずいって言われてるし(菓子パン除いて)
つまり生地がまずいってことなんだよね
あと日本はチーズがまずいって評判悪いし 欧州でスーパー行くとわかるけど、パンがずっしり重い
ところが日本のパンはスカスカで軽い
腹もちの違いも大きい
7の金の食パンも高いだけあって安いのと比べると全然違うしな
カーフレイズ専用のマシンが置いてあるところってゴールドくらいしか無いよね?
使ってみたいけど、どこにあるのやらってマシンがたくさんあるわあ
>>915
タンパク質多めで体重維持する感じをしばらく維持 >>920
町営だけどあるで?
しかも年寄りに大人気 昔研修で行ったカナダの病院の古くて小さい職員用ジムにカーフレイズマシンあってビックリしたわ
まあ仕入れる人の趣味に依るんだろうな
パワーラックを購入しようと思うのですが、床がコンクリートです。
パワーラックと床との間にゴムシートかパズル型のマットなどは敷いた方がいいでしょうか?
スレチでしたらすみません。
>>926
全然スレチじゃない!
私の方がスレチだよ! >>926
不陸があるだろうから敷いたほうがいいね >>922
亀スレすいません。
ありがとうございます。 不陸(ふりく) 平らでなく凹凸があること。 切取り. 盛土などの路盤面が平らでない場合、または打設したコンクリートの上端が平らでなく、凹凸がある場合など不陸があるという。
猪木の国会での元気ですかー?みたいに、ジムに入る一歩目に元気ですかー!!
>>931
ありがとう
忘年会の席で蘊蓄語るのに使わせてもらうぜ あかん、やっぱり胸に効かせれないわ。
YouTube ネット ここで聞いた事を色々試行錯誤しながら実行して何年もたつけど未だに胸に効かせることができん。
ベッドの上でフロアプレスしたら、胸に効くのにベンチでしたとたん殆ど胸に刺激いかんくなる。
チェストプレスマシンでも同様に
腕だけ疲れる。
肩甲骨は寄せて下げてるつもりだけどなー
>>548
遅くなりましたが
有難う御座います。
大変参考になりました。
もっと運動量増やして
5000kcalは取りたいと
思います。 バルクアップ時期は筋トレを休んだ日でもモリモリ食事をとっていいんでしょうか?
学生時代に体重62キロでベンチ80上がってたのに
4年ブランクあって最近再開したら
2ヶ月経っても60しか上がらん…
始めた初日に55上がったのに
こんなに戻るのって時間かかるものなのか…
そういえばinbodyで測って除脂肪体重が2キロ増えてた場合筋量が2キロ増えたって考えていいの?
それとも筋量ってのは骨格筋量の数字で見た方がいい?
>>938
飛び魚のバタフライ聴きながら
ダンベルフライやると
テンション上がる FF7クライシスコアのザックスの腕周りかっこいいなと思ったのですがあれでだいたい上腕と前腕何cmくらいかわかりますか?
ゲームのキャラですが、テレビとか実際に見て腕周りの太さだいたいどのくらいかわかっちゃうって特技お持ちの方は是非コメント下さい
肩の腱に不安あるんだけど
ベンチよりはフライの方が悪影響は少ないかな?
あっ、すんません、スレ建てはどなたかにお願いしたく
めっちゃ悩んでます
トレーニング歴は3年くらいなんですが、腹周りの肉だけがどうしても落ちません
一度、体脂肪を9〜10%くらいまで落とした時があったんですが、その時でも腹の肉をそこそこつまめました
力を入れれば割れるんですが、通常の状態で座ったりすると腹の肉で段になるし、少しベルトに肉が乗っかります
腹筋のトレーニングもメニューに入れてるんですが。。いったいどうすればいいのでしょうか?
体脂肪を5%とかまで落とすしかないんでしょうか
>>952
腹直筋は外腹斜筋と脂肪と皮膚で覆われてるからな。
そんな簡単には見えてこないよ。
小まめな腹筋のトレーニングとビッグ3で腹圧かけたりしてやってれば腹直筋が膨張してくるから、そしたらもっとはっきり見えてくるんじゃないかな。
もっと頑張りよ。 筋トレ初心者です。
176cm56kg1ヶ月前にジムへ行き始めました。
胸板腹筋腕など大きくしたいのですが、メニューと重さはどのようにすればいいのでしょうか。
>>955
ベンチプレス、スクワット、ラットプルダウン、ショルダープレス
10回3セットをクリアできたら次回から重くする
今の段階で腕の種目は不要
上のメニューでデカくなる
そしてトレーニングより食事が重要
炭水化物とタンパク質を多く摂るようにする ベンチ100
腕はスーパーセット 50kgでマシン使え
腹筋はケーブルクランチでこれも100kg
半年ROMる
ジムのトレーナーに聞く
YouTube動画をいろいろ見て漁る
とりあえずチェストプレスマシーン、プリーチャーカールをやり込みながら上記の行動をお勧めします
>>952
石井直方の本によると腹筋を連続で500回。
これを毎日2セットやったら、腰回りが痩せたって書いてたよ。
それくらいの量をこなせば、部分痩せも可能らしい。 >>952
とび魚のバタフライ聴きながら
ランニングや水泳(有酸素)をやる >>952
テレビの1時間番組を見ながら、その間中ずっと腹筋をやる。
それを3週間やりつづければ、3週間で変化が出るらしい。
石井直方が言っているから信ぴょう性は高いと思う。 >>956
腕を太くしたいって人に腕トレしなくていいってのはよくわからない
まさかちまちま腕やるよりスクワットする方が太くなるとかいうの間に受けてる? ダンベルローイングの正しい呼吸法を教えてください
サイトによって違うので困惑しています
>>962
腕立てとかやる時、腹筋とかも使うからいきなり末端よりも体幹からやった方が良いんでない?
体幹の定義は置いておいても、腕をいきなり攻めると肩周り痛めそう 今脂質を極力削った食事にしていて便通が悪いのですが、例えばマイプロのサプリのオメガ3を摂れば充分緩和されますか?
効果覿面な方法教えてください
>>964
どんなトレやったら腕トレで肩を痛めるんだ? ジムに通いはじめの頃ダンベルカールで肩痛めたな
反動使ってたんだろうな
BIG3を中心に筋トレ始めて3年
食事を気にするようにした途端に一気に筋肉質になったわ。
その結果、先日飲み会でお持ち帰りされたんだけど、相手がオバさんだったから全然嬉しくなかったわ。若い女子は筋肉に興味ないのかな?
>>965
食物繊維(難デキ)
あらゆるサプリメントの中で一番体感効果を感じられるものだと思うね、水溶性食物繊維は >>963
ボトムポジションで息吸い込んで止める(=胸郭広げる)→コンセントリック→
→ネガティブ動作に入ったらゆっくり息を吐きながら
ってのが一番広背筋には効く >>966いやいや常識でしょ、特にインクラインカールなんかで二頭が過度に引っ張られると肩の前面痛める、肩痛めて理由を肩の種目ばっかり考えて実は二頭が発端なんて山ほどある >>952
痩せ方が足りない
ジムにある体組形で「僕9%までがんばったのに!」なんて自分に対しての言い訳でしかない
厳しいようだが、元から皮下脂肪が多いタイプなんだから「いったいどうすれば……」と聞かれたら、
答えはもっと脂肪を落とすしかない
あああと水抜き塩抜きもあるから1回試してみれば? >>975
俺の常識とお前の常識が違うんだな
俺の常識では、肘を伸ばしきらない、反動は使わない
インクラインカールなんかは特にネガティブ重視の効かす種目だからアームカールより軽い重量でスローでやるんだがな
お前の常識は肘伸ばしきって、肩脱力させて腕伸ばしきって反動使うんじゃない? まあいいや
腕太くしたい人に腕種目を教えれない奴は相手にしないようにしよう
デッドリフトで自分はグローブ&ストラップつけて160kgがメインセットなのですが
恥ずかしながらパワーリフターは素手でデッドをやるっていうのを最近知りました。
手の皮とかストラップとか外してトレーニングすればそのうち今扱ってる重量でも慣れますか?
質問失礼します
懸垂マシン?を購入し実際に行ってみたのですが普段の運動不足からか一回行うごとに骨からパキパキという音がします。懸垂は行わない方が良いでしょうか?負荷の軽いトレーニングを積んでから行うなどすれば問題ないでしょうか?
>>979
素手だけどチョークとか塗るから手の皮の保護をしてないわけじゃない
あと低レップ高セットが基本だから握力も持つ
ボディメイクとは理論が真逆だから気にしないでもいいよ シーテッドレッグプレスとアブドミナルクランチって腰を痛める要因になり得ますか?
普段の重量でシーテッドレッグプレスをしたら腰が痛くてやめたんですけど
心当たりがあるのはこの2種です
>>982
クランチの可能性もあるけど
レッグプレスは深くやると腰が丸くなりやすいから注意だね
腰椎が丸くなった状態で負荷が掛かると大きな負担になるからそれが原因かもしれない アブドミナルクランチに一票
どっちも正しくやれば腰部は別に怖がるほどじゃない種目だと思ってるけど、
如何せん悪名高いクランチ、脊椎の動きも反ってから荷重かけて曲げるし
>>980
その質問の仕方じゃわからんよ
どこの骨がパキパキなってるのか書いて >>952
胃下垂とかではないのかな?
夜の食べる量とかで翌朝の腹の出方とかが違ったりはしない?
仰向けに寝っ転がった状態ならお腹は平らになる? 前日のベンチプレスで腕と胸が筋肉痛の時にデッドリフトとかやっちゃうと筋肉の回復の妨げになったりはしますか?
正しいフォームで出来ていればその部分に刺激はいかないですか?
それともベンチプレスの翌日デッドリフトはあまり良くないですか?
昨日から筋トレ始めて腹筋が筋肉痛なったけど痛み引くまで間あけてた方がいいの?
>>968
無意識に肩が上がってんだよ
だから肩に負荷が逃げて肩痛める >>977いやいやお前苦しいわ、分かりやすいようにインクラインカールで例えたが二頭の炎症で肩痛める前例なんて多いわ
一度整骨院や一流のビルダーやストレングスコーチに聞いてみ
それにお前明らかに二頭からくる肩の怪我分かってなかったやん >>988
胸と三頭には入らない、と考えてメニュー組むのが一般的
ただハードな全身種目だから、回復の妨げにはなるっちゃなる >>988
その日の自分の体と相談しろとしかいいようがない
ベンチだったら胸 肩 三頭
デッドなら背中 二頭 前腕
7日連族ビック3で回したとき次の日から重量扱えなくなって休んだ
100%かそれに近いトレーニングができるなら問題ないと思う >>944
エルドレッドワロタww
カープファンかよw >>990
肩甲骨寄せて下げてたつもりだけど
ベンチから肩が浮いてる感覚あった
肩の裏はしっかりとベンチについてるのが正解?
後、サイトに書いてたけどダンベル上げるときは胸を張るイメージで下げるときはダンベルから離すように肩をベンチに押し込むイメージだと胸に効きやすいと書いてたな 1000無記無記名2017/11/18(土) 09:23:29.64
rm
lud20171215025135ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/muscle/1510023615/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「★★★筋トレなんでも質問スレッド477reps★★★ YouTube動画>11本 ->画像>59枚 」を見た人も見ています:
・【ニコ生】まっちょ、【太マッチョ】
・テストステロンを分泌させまくる方法
・パーシャルでキドってる奴Part31
・■還暦■55歳以上の筋トレ■定年■ Part1
・【アーノルド】鈴木克彰【アマチュア世界選手権】
・すげえプレワークアウトサプリメント
・【懸垂】最強の背中 その2【チンニング】
・早田ひながベンチプレス160kg上げてた件
・チューブ・トレーニングについて14
・ウエイト板が急激に過疎った理由
・プロテイン子猫
・マンコ舐めたい筋トレYoutuber87
・某ビルダー「ドラゴンフラッグは効果ない」
・1週間ささみとブロッコリーだけで生活してみる
・ジムに利己的自己中なやつ増えたよな
・ピスミンミンに勝つためのトレーニング
・ベンチプレス←使えない筋肉
・マウントをとってくる【ステ】との会話はほどほどに
・伝説のフルパワーブロリー エンジェルダスト 3
・★ Drug Cheat 舐められたらキメてしまえ【ステ】
・【ステ】の変異株がどんどん広がりナチュラルに☆
・【ステ】ナチュラルに打ち勝った証し★ drug cheat
・【名古屋】ゴールドジム金山・栄・安城 2【愛知】
・アンチはどうして【ステ】ユーザーを特定したのか根拠を示せ
・アナボリックステロイド総合スレ51
・【ノーゲイン】伊藤さん4【ノーゲイン】
・テレビに出るマッチョはお笑い担当ばかり
・トーチの火を消せ。【ステ】五輪反対
・【四万十】Nature Fitness Part7 【ランド】
・ゴールドジム東中野スレ Part.8
・腕が太くならない
・スクワット始めました31
・経口ステについて語るスレ 34錠目
・お前らなんのために筋トレしてるの?
・体鍛えてても大阪のヤンキーにお前ら勝てないなら
・【クネクネ】マモルについて2【ゲイ】
・ジムに来るチビが見苦しい
・馬場孝司の肛門の匂いについてpart3
・ピ
・ベンチプレスは無意味
・勘違い女・イキり女を語ろう 20チンコメ
・50歳以上の筋トレ 6
・マッチョってロリコン多くね?
・★ダンベルベンチプレス30kgを目指すスレ★12reps
・【どっちが】山本理論VS横川理論【正しいの】3理論
・トレクラ界隈
・ウエイトリフティング総合10
・経口ステについて語るスレ 36錠目
・ハ ゲ
・腹筋ローラー ab wheel 20コロコロ
・★★★筋トレなんでも質問スレッド541reps★★★
・BIG3の実力って重量の絶対値で語るべきだよな
・ベンチ100以上あげれる男と出会いたいんだけど
・ボディビルダー並の筋量の人間が総合格闘技をしたら
・筋肥大には5〜6セット以上やっても無意味って本当?
・克哉さんの肉体美を想像しながら筋トレする…
・Real Style belegend ビーレジェンド
・筋トレやってるやつはチー牛 part204
・【IFBB】北村克哉【劣後】44
・経口ステについて語るスレ 15錠目
・こいつってホモだよね
・パーシャルでキドッてる奴 Part11
・朝倉未来はデッドリフト220kg
・40代の筋トレPart8
・ホエイペプチドって摂った方いいの?
13:34:25 up 19 days, 14:37, 0 users, load average: 10.51, 13.70, 25.73
in 0.036073923110962 sec
@0.036073923110962@0b7 on 020203
|