◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【お手て】クレンブテロール Part.6 【プルプル】 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/muscle/1519252810/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
clenbuterol 筋力低下を防ぎ脂肪除去、副作用に注意
大勢使ってる割に情報が少ないクレンについて、使用量や効果など語りましょう
前スレ
【お手て】クレンブテロール Part.5 【プルプル】
http://2chb.net/r/muscle/1501805269/ 二日目です、昨日20入れて何も起きなかったですけど今40入れたら10分で足攣りました。楽しくなってきました。
2ゲッット!!!!!
長年やってるのにまだ6スレ目なのか
足が攣ったり手が震えたりするな
利いてる感があってこれはこれで良い
オキシとスタックしたら過去最高に状態が良いンだが。今年はこれでコンテスト出ます!
前スレでもちょくちょくアルコールの話しが出てるけど個人的に酒飲むと絶対過食しちゃうので減量に酒は本当アカン。減量中〜末期でもキレ食いは全然しないが酒はアカン
オキシってアナドロールのことか?
アナドロールと組み合わせてるとしたら本物のバカだな
前スレでもダナボルと合わせるって奴いたけど意味あんの?
初クレンでスピロテ注文したった
タウリンとカリウムも注文したけど、あとなんかあるかな
僕の知り合いの知り合いができた自宅で稼げる方法
役に立つかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
BIJHL
>>8 自主的に酒を飲まないのは簡単なんだが飲まんと通れん日があると困るんだわ
どうしても飲む日のことを相談してもしゃーないわ
ジョッキ20杯とかいかないなら何を摘むか気にした方がいい
社会人なら仕事上の付き合いはもうどうしようもないから巧く抑えながら飲む
一日500にしたらトレの質下がりまくるな
ぜんぜん粘りがきかねぇ
サーム試したやついる?
レポしてくれよ
バルク目的ならどのスタックだ
サーム(笑)
あれって米国法をすり抜けるためにセラーが無理矢理引っ張ってきて宣伝したゴミだからな。
効かないから米国で合法。そんだけであって。
かつてはステを無理矢理合法化したプロホルモンが効いて社会問題になってのでそれが規制され、
ドル箱を失ったセラーがその次に目を付けたのがサームって言うそれっぽい感じの医薬品。
俺自身サーム三役持ってるけど微塵も効きやしねぇよ。
海外でも効いたってほざいてるやつをよく見れば、それは売り手のステマだよ。
効かないっていう意見に対して必死で「そんなことはない」ってフォロー入れるところがもうね
みんな一日の摂取カロリーってどれぐらいにしてる?やっぱ1000ぐらい?
クレン6週でやる場合
2週クレンプラス食事制限
2週クレン無し
2週クレンプラス食事制限
2-4週は普通に食べるの?
クレンブテロールすげぇ
去年4サイクルやって、中断して減量が停滞してたけど、また始めたらグイグイ体重が落ちる
初めて効果を実感したわ
寝汗が止まらん
>>34 横だがバッキバキといっても体脂肪率6%切ってこないとバッキバキとは言えんわけで
そうするにはそれに応じたカロリー消費(=ハードな運動)と食事制限が必要なわけで
そのときに筋肉を落とさないように補助するのがクレンなわけで
減量失敗で筋肉まで落としちゃった経験があると明らかな違いを感じるよな
>>37 かなり違うよね。それでも落ちるもんはそれなりに落ちるんだけどw
クレン中は有酸素やっぱりダメ?
格闘技ガンガンやりたいと思ってるんだが。
1日に120mcgクレン服用すると便秘する?
クレンの上限はどれくらい?
便秘するわけないじゃん。上限なんて個人差がある。クレン中毒になるのは所詮300mcg〜くらいじゃね。急性中毒は1000mcgとか
>>42 200mcgぐらい取らないきゃ効かないよ
逆に摂らずにローカロリーで攣らず疲れずだったらすげぇわ
どこで買ったとかは荒れるから控えるが俺は効いてるぞ
結局ブツじゃなくて個人差なんだろ
とりあえず2週間終わって最後120だったんだけど次のサイクルは80ぐらいから初めて150ぐらいまでいくのが良いのかな?
みんなの2サイクル目3サイクル目の組み方教えてほしい
山中の相手はクレンと同じβ2刺激薬だけどジルパテロールってややつ
みんなT3とスタックしてる?
T3って名前だけでなんかヤバそうな雰囲気だったので躊躇ってたんだけど
ただの甲状腺ホルモンなのな
>ただの甲状腺ホルモン
それを摂ることがどんだけヤバイことかわかってる?
T3だけは触れたらダメだな。オフにデブデブの奴はT3効果だ
甲状腺いじる系って一度おかしくなると不可逆だからT3は怖すぎて手が出ねぇな
なんだその赤信号みんなで渡れば理論はw
ステと同じくリスク承知の使用で問題がない訳ではない
クレンは良くてT3はダメってのもバカの戯言だな
医者にでもなったつもりか?
過剰反応してるだけだから気にすんな
調べもしないでT3みんな使ってるしーで使うにしてはクレンよりヤバイ
という話であってクレンが無害なんて誰も言ってないだろ
クレンだって意味もなくタウリンとカリウム摂れと言われてる訳じゃねーよ
そもそも病人じゃない限り個人輸入でしか手に入いらんものが考えなしに安全と思ってる方が頭沸いてるよ
副作用を加味してもそれに対して目を瞑っても摂った方がいいって判断の薬を処方してるんだから
半減期が32~35時間てなってたけど使ってる人は1日何回かに分けてる?
いま40を3錠トレ1時間前に飲んでるのだけど分けた方が良いのかな?
>>67 それくらいクレンなら20なり40なり飲んで確かめた方が早い
この用量でビビるなら諦めろって話だな
>>68 寝てる間に足攣ったりしたくないから起床後1回だな
俺初サイクル13日目だけど一度も攣らないわ、体質かね?
カリウム足りてたら攣らんよ
多すぎてもマズイから摂りすぎには注意
T3大量に摂れば 目が大っきなって可愛くなるで(´▽`)
T3摂取したら成長期はとっくに過ぎたのに身長が1p伸びたけどヤバイ?
錠単位で考えてるのがもうね
mgじゃねーのかよって
攣るってそういうもんじゃね?
俺はクレン使わんでも攣った直後にマッサージしなけりゃそうなるが
ボクシングのカネロアルバレスがクレンブテロールで陰性になったみたいだけど、クレンはボクシングの効果あるのか?
逆に効果がないスポーツを教えて欲しいわ
ダーツ・ビリヤードくらいか?
カーリング、アーチェリー、射撃なんかも
体重制限がないから必要ないんじゃ?
あと、法華津さんがやってた馬場馬術
あれは筋力強化/体脂肪削減云々よりも、熟練の技の積み上げと
馬とのコミュニケーションだと思う
ゴロフキンとの再戦が決まったばかりなのに
アルバレスマジか…
でも微量で食べたメキシコ産牛肉に含まれる
範囲内の量らしくて意図的ではないらしいな
ルイス アリって奴もドーピング陽性で
メキシカンだっけ?ったく野蛮な国だよ
メキシコは
ドーピングってのは引っかかるかそうでないかでしかなく、やっていない選手はあまりいません。
そもそも普通の食物でも引っかかることがあって、怖くて何も食べられないので大変っすよ。
>>90 なるほど。減量に効果あるのか!それと調べたら気管支広げて空気の通りも良くするみたいだけどマラソンとかにも使えるのかな?
語弊があるかもしれないが、飲めば極端に食事量落としても普通より筋肉落としにくいっていうことでいいのでしょうか?
>>94 まじか。このクレンブテロールってのは筋量維持したまま減量するのに最適ってだけか!
ちなみに筋肉増強作用はほとんどない?
>>96 ありがとうございます。
あとはいかに食事をがまんするかですねw
>>97 横だが、結果としての増量はあるけど増強はないよ
実際にクレンで運動パフォーマンスが
上がる事なんてあるのか?
体質なのか120入れても手の震えも攣りも無くて助かるんだが
一日1000キロカロリーに抑えるのがこんなに辛いとは思わんかった
>>99 筋肉量減少を抑制した上で除脂肪可能なわけだから、
筋肉量と脂肪量を共に減少させてしまった選手よりも
「相対的に増強」と考えるべきなんじゃ?
特に体重制限のある競技の場合。
ネリ選手の事件の際には「筋肉増強剤」と報道されていた。
>>104 お前さんの解釈も間違ってはいないからそんな押し付けんな
誰も相対的にすら増強しないとは言ってねぇしだからドーピング対象なんだろw
ちなみに報道は情弱向けに内容弄ったりするのは分かってるよな?
>>105 へーそうかい
じゃオレは死ぬまで「筋肉増強剤」として認識することにするわ
押し付けんなよw
クレンブテロールは、意思の弱いインチキ野郎が使う筋肉増強剤
俺も横からすまん。俺自身はトレの割合いがウェイトより有酸素やHIIT重視のトレーニングが大多数を占めてるんだが競技者でクレン使うってのが結構わからん
明らかに筋持久力落ちるのが実感するし減る体重も水分量だろなってのが正直な感想、減った体重の筋タンパク割合は少ないかもしれないが競技パフォーマンスはあがらない薬だよねこれ?
そら競技中に使うもんじゃないからな
オン中にコンテスト出るビルダーおるか?って話
>>109 パフォーマンスは落ちるね。
持久系選手に蔓延してるので、最後の仕上げに使うんじゃないかな。
>>109 競技によっては軽量化こそが最大のパフォーマンス向上ってことがある
クレンデブロールってどんな食い物?
検索しても出てこない
>>112 スピードスケート女子を見ても分かるとおり、多くの競技で体脂肪率が低い選手ほど上位だもんな。
高身長の選手は体脂肪率そこそこで、もう筋肉で押し切ってるけど一歩届かない。
スピードスケート選手はロードバイクでベーストレーニング・集団技術トレーニングしてて、
女子軍団がそのレースにも出たことがあってアッサリ総なめにしちゃったから自粛してるん
だっけかね。
高木美帆が富士ヒルで圧倒的勝利したのはわりと有名w
クレンって脂溶性なので食事と一緒に摂った方がいいんですか?
>>120 ほぼ何も食べてないよ、つか一日数百キロカロリーに抑えようと思ったら食事なんか出来ないよ
俺は練習前後は糖質入れた方が調子良いし脂肪落ちるわ。
ステ後のケア中なんですけど、あまりクレンやスピとの併用は宜しくないですか?
>>125 プロテインとトレ時のカーボのみでカロリーギリギリだから「食事」は取ってないだったわ、分かりにくくてすまん
まぁカロリー抑えようとすると必然的にそうなってくよね
滅茶苦茶面白いネタ思い付いた。
一人で爆笑してしまった。
つまんなかったらマジ切腹だわ。
クレンをクレンかのー
たまには爆笑してクレンかな?
オン中1000キロカロリーに慣れてたからオフ中リーンバルクで2600キロカロリー取るのが非常に辛い
クレン飲んで今日ショッピングがてら7km位歩き、帰ってきたら腹が息できないくらい攣り、ロキソニン飲んで何とか収まった感じなんですけど、クレンで腹攣るというのはよくあることなんでしょうか?
どこ攣るかとか攣る攣らないは個人差
個人的には弱いとこにくるイメージあるから増やしたい部分が攣ったらトレ強化してるな
根拠は結構な人数が蟻の門渡りを攣ってるからだ
ラファーマだっけ?あれよりアルファファーマのが効くよね?
>>138 完全に体質だろうね、俺最終は120まで入れたけど二週間一度も攣らなかったよ
>>138 俺もだが色んなところが攣るよ。
クレンはタウリンを枯渇させるのでタウリンを1g摂っておけば頻度が激減する。
タウリンはマイプロテインで買うとええよ。
>>139>>142
>>143 いつもは朝夜にタウリンとカリウム飲んでるんですが、今日は飲み忘れたてトレ後に無駄に歩き過ぎたんで腹が攣った感じなんですね…。
本当ロキソニン飲むまでは痛みで悲鳴上げるレベルだったので気をつけようと思います!
貴重なアドバイスありがとうございます!
前スレでDNP仕入れた者がきますた
ケトジェニックと併せて2wサイクル
結果は…フツーにケトした時と同じ落ち方だったわwwwww
呼吸は苦しくなったし38度の発熱もあったからちゃんとした(?)DNPだったんだろうけど
リスク考えたらペイが少なすぎるしクレン使うwwwww
一度だけ全身つって10分くらい動けなくなったことある
汗が噴き出して床に水溜まりできてた
薬ってこわいわ
ルパンだったか何かのアニメで投薬によって全身の水分が流れ出る絵面を思い出したわ
数日後、149のミイラ化した遺体が発見されたのであった…
バンプというか硬くなっちゃう症状では。
筋肉的には柔らかいのが理想で高負荷持久力が出るわけだけど、クレンやると水抜けてカチカチになりやすい気がする。
攣ることは無いんだけど手の震えがひどい
だから俺は夜飲むことにした
俺もつらないが指がプルプルして人がいるとこだと恥ずかしい
案外誰も見てないから安心するんだ
飲み屋でプルプルしてたらアル中と間違われたが・・・
ケトチは夜飲まなきゃ
弱い場所が攣りやすいってのなんか凄く納得した
俺は腹斜筋と広背筋下部が攣りやすい
逆に意識して変な動きしない限りふくらはぎとかは攣った事が無い
タウリン日に3〜5g カリウム750mg程度摂取してたけど変化無かったなぁ
>>159 どうしても困ったらカフェインタブレットで誤魔化せる。
妙な感じにクッソ眠くなるよね。
サイクル終わったんで金玉回復させたら開始します!
3サイクル最後1ヶ月抜いてコンテストだ
>>160 俺は縫工筋とかその辺りがいつも攣る。
最初の夜中に痛みで起きた時は寝ぼけてたのもあって何故か筋肉痛のスゴイヤツだと思って湿布貼ってまたすぐ寝た。
翌朝起きてもまだ痛かったけどカリウム飲んだら数分で痛みが消えた。
20/20に分けて飲んでるけど、ひどいときは日に10回くらいつる
2ヶ所同時につったときは死ぬかと思った
ミネラルのサプリとカリウム飲んで水大量に飲んでもだめって、どうしたらいいやら
40でもプルプルプルプルくるが100でも攣らないな。
サイクル中筋肉に凄い倦怠感感じるけけど筋力変わらなくて体重落ちるから効果は体感できてる
クレンのせいというか俺はやっぱ糖質だな、倦怠感は。
糖質とらないとマジ粘り効かなくなるね、即効へばるし、だるい
昨夜突発的な避けられない飲み会だったよ…上司と同僚で。10日目だった、明らかに脈拍速いは飲んでる途中から頭とコメカミ痛いはで散々だぜ
最安値ってどこですか?
自分が調べた限りアフィが凄いあのサイトだったんですが、それより安いところってあります?
前に買ったときはJISAだったな。オーサカと同じところだけどここは初登録ポイントがついたので最安だった。
円安傾向に振れてたので一気に6パッケージくらい買い溜めした。
ストコネが最安じゃないの?
ムラがあるように感じるけど
目的があるならいいんじゃない?
それが効果的かはさておいて
ルイス・ネリとサウル・アルバレスも
このスレ見てるな
元老院議員ググレカスと詩人のテラワロス、経済学者モノウ・ルッテレ・ベルジャネーゾもな
2サイクル目はいくつまで入れるべきでしょうか?
1サイクル目は120で終えて1回攣っただけでした。
極限までカット出したいガチ勢からしたら120だと効果ないor物足りないもんなの?
コンテスト出ない趣味勢でかれこれ10サイクルなんだけど120でも充分締まるから160は入れたことないわ
色々試してみたら?ワイは1〜2週を40mcgで回したほうがいい結果になったよ。
増やしたら息切れや持久力低下などの副作用の方がきつくなるばかり。
たいした運動せずにカット出したい、痩せたいなら200くらいぶち込んだらいいと思う。
クレン単体とスタックするとどっちが良いのだ?
スタックするならなにかな
カリウムでおススメある?
前回までコスパ重視して粉使ってたけど計量面倒だしクソしょっぱいしで散々だった
ケンコーコムの粒のやつでいいんじゃない?
値段重視なら「減塩しお」だけど、塩分も入ってるから水引き込んじゃうんだよねっと
クレンの足攣り対策ならタウリン重視したほうがいいよ。
>>189 アイハブばっかり見てたわ後でケンコーコム見てみるよありがとう
タウリンはkg単位で持ってるんだけど攣りに対する効果体感出来ないんだよねー
それ前も誰か言ってた気がするがタウリンは肝臓サポートじゃねぇの?
タウリンは要らないな
最初は念のためにタウリンも飲んでたけど、カリウムだけで十分
>>190 タウリンの効果は人によるからなんとも言えん。
クレンがタウリンを枯渇させるのはマジらしい。
俺は元々タウリン生成が弱めらしいので良く効く。
カリウムは腎臓に負担を掛けるので気をつけてね。俺はクレアチニン数値が良くないから控えてるよ。
定期的に尿検査したほうがいいよ。
クレンブテロール20mgを三日間だけ試したが動悸と頭痛と筋肉のダルさがひどかったのですぐにやめたんだが、
やめて何日が経つのに筋肉に力が入らない感じが残ってる。力を入れるとプルプルしてしまう。
カリウム摂取してるけどタウリンも取った方がいいのかこれは
>>196 そういう症状にはタウリンとか効かない
クレンの症状が終わるまで1週間程度かかる
クレン無しでも絞れる人じゃないとクレン使っても意味ないんじゃないか。
一般人レベルだと正解だけど最後の一絞りとしてはクレン無しでもってのは少し違う
体脂肪10パーセント以下になってから使うのが正しいと思う。
体脂肪なんてどこで測るんだよwww
インピーダンス体脂肪計か?知ったかだらけ
クレンはダイエットでもガンガン使ってもいいんだぞ
ダ板にスレないん?
ダ板の豚を実験のためにスレたてて観察しようぜ
豚は基礎代謝ギリギリのカロリーどころの話じゃないからクレン意味なさそう
ダイエット板にクレンのスレがあれば関心を持って試してくれる人がいる。
トレーニングしてない奴が使ってどのぐらいの効果あるのか知りたいね。
>>203 タニタのインピーダンスのアスリートモードで充分だよ。オムロンはダメな。
疑問があればキャリパーで確認すればいいが、実際キャリパーで見てもそんなにずれてない。+方向に1.5%くらいかな。
体脂肪7%切ってきたら1%誤差が困るけど、その頃にはもう「まぁ、こんなもんか」って感じになる。
コンテスト出てる人はいるのかな?毎年出てるけど最後抜いてから地獄過ぎる
俺は一ヶ月前にクレン終了 反動で浮腫むから利尿剤投入 利尿剤とクレアチンはは2週間前に止めて減塩でなんとか維持
昨日から2サイクル目、また一日1000キロカロリーに抑える生活が始まる
>>212 1000kcalってどんなメニューで実現してるの?
白滝とコンニャクを食いまくる感じ?
基本はオートミールとプロテインだよ、仕事中はそれを5回に分けて取ってる
トレは仕事終わりだけどカーボも入れるし最後の晩飯だけは毎日違うね
>>211 俺は検査あるので2ヶ月前から抜きます。浮腫むので大会出る人は早めに抜きましょう
Boehringer Ingelheim Ltd.
っていう製薬会社のは他のメーカーの3倍くらいの値段だけど、品質が違うんだろうか。
大阪のスピテは攣りまくったけど
鷹で買ったクレン飲んでるけど全く副作用ないわ
そういう趣旨の書き込み多いよな
副作用が無い→高品質というプラス思考で行こうや
かなりのアンダーカロリーでも、アンチカタボリック効果を期待してもいいのでしょうか?
クレンは脂肪燃焼促進だけですか?
体温上がるって人も居るからあるんじゃない?
俺は血圧も体温も上がらないけど
血圧は上がらないよ。心拍数が上がる。呼吸数、心拍数、血圧の3数値っていうのは実はあまり関係しない。
そそ。だから中毒手前までオーバードーズすればじっとしてても痩せられる。
キャサリン妃がクレンのスーパーODやってるって噂があるね。
カリウムの厚生省推奨摂取量は 3,000mg 以上らしいけど、サプリのカリウムってたいてい1錠 99mg しかないのよね。
攣ったら1錠追加するみたいに増やしていけばいいのかな。
粉はめんどくさいし...
以前はカリウムバランサー飲んでたけど、コスパ的に無理なので、今はオオサカ堂で買えるクエン酸カリウム飲んでる
カリウムバランサーだと一日三回、各七粒ずつくらい飲まないと攣ってたけど、こちらは朝晩一粒づつで今のところ攣ってない
>>232 540mgのやつ?それとも1080mg?
カリウムは意外と色んなもんに入ってるからサプリだけで2000とか3000摂る必要なくね?
オン時は99mgカプセル10〜15飲んでるけどさ
>>233 俺は1080のほう
>>234 必要あるかないかは人それぞれ
俺はそうだったって言ってるだけで、個々に調整すればいいだけのこと
>>235 まてお前には言っとらんw
安価つけなかったから紛らわしかったんだなごめんよ
みんな結構な量摂取してるんやな。
ワイは99mgのやつを一日2錠も飲めば攣らないわ
>>239 2サイクル9日目120入れてるけど俺も99mg二錠で一度も攣ったことない
ステと比べると遥かに少ないが蛋白同化作用があるから
でも牛や豚に投与して赤身肉増えるって凄いよな、人間に比べて半端じゃない量入れてるのかも知れんが
>>231 1錠あたりの数字が小さいのには理由がある。
腎臓傷めて透析になっちゃってもいいならご自由に。痛めたら元に戻らないからね腎臓ってやつは
>234は過剰摂取なので尿検査したほうがいい。マジで。
>>243 家畜グレードは中国でペール缶で売ってるので、死ぬ寸前の量を与えてるんだろうね。
短い豚人生だが、出荷するまで生きてりゃいいから。
>>244 ん?俺オン時の食事プロテインだけだから問題ないと思うんだけど
よほど攣らなきゃ10粒990mg+プロテインで1200mg〜1500mg
15粒でも過剰摂取と言える量じゃないから安価ミスか?
1080mg を朝晩1錠ずつ摂ってる人を指しているんでしょうね。
喘息の時に飲む量は10μmなのに そんだけ飲まないと
効果ないんか恐ろしい。
因みに体が攣った時は漢方の芍薬甘草湯が
特効薬 市販でも手に入るよ。
>>245 食品に含まれるカリウム量って多いし、単に栄養素かき集めたら生きられるわけじゃないだろ。
食事がプロテインだけとか知るかよ。逆に太るぞそれ。
2サイクル9日目今までずっと1100ぐらいで抑えてたのに
昨日上手そうな肉があって2400ぐらい取ってしまった凄い罪悪感
>>249 トレンでキマッテルので少し気が立ってるかも すまぬ
>>250 肉でカロリー増えたくらいならチートチート(適当)
1サイクル最終日、毎日lsd2時間と1200カロリーで抑えてたのに昨日職場飲み
頭いてえ
足と背中の日はカーボ300は取るよ。カロリー1200制限はコンテストコンディションになる前に停滞してしまう。
基礎代謝以下のカロリーで無理に有酸素を続けると停滞が始まり、逆に太りやすい体質に変化していくんだよね。
飢餓状態が過ぎると逆効果なんだな。クレン使ったってガンガン異化していくので努力は水の泡。
すみません、スピロテロールを初めて使います。
ハゲでインポなのですが、サイクル中は、
フィンペシアとミノキシジル、シアリス(勃起薬)は
服用してはまずいでしょうか?
35歳、180センチ75キロです。
>>247 使ったことないでしょ
一度使ってみたら良いよ
>>256 シアリス処方してもらってる医者に聞いてこい
個人輸入なら組み合わせ的にアドバイスを求めないで欲しいな
>>256 身長あって良かったね、親に感謝だ。
それでチビだったら詰んでる
>>258 >>259 ありがとうございます。
分からない以上は、サイクル中の二週間は、服用やめるようにしときます。
二週間は我慢します。
ハゲもインポも今は薬でなんとでもなるので、意外と平気ですよ!
現代の医学に感謝ですね!
>>260 キツめに言ってごめんね
シアもスピも心拍数上がる系だから同時服用に関しては色々言いづらいんだわ
ていうかスピ飲んだらED薬ほどじゃないにせよ勃ち良くなるよ
>>261 とんでもないです。
回答しづらいということで、まずいんだなと伝わりました。
ありがとうございます。
体脂肪削れるよう頑張ります!
スピの勃起作用も楽しみです!
気管支広げる作用と勃起は相関性無いのにね
心拍どうのこうの言っといて適当な事言ってエクスタシーに入る脳内医師
心拍数上がるってことは血流も良くなるのだから勃つ奴は勃つだろ
ステでも同じことあるのに君は何も飲んだことないし無学なんだな
俺医者じゃないけどなんとなく
>>263が頭弱いことは分かった
俺はシアとクレンの併用したことあるけどいつもより硬さがいまいちになった
理由はわからん
すみません256です。
プラシーボなのか、スピ飲み始めたら、なんとなく
勃ちが良くなったような、変わらないような
気持ちの問題ですかね?
ところで、フィナとミノキシジルと、スピの併用の方はどうでしたっけ?
こちらもNGですか??
俺もクレン入れてる時はいつもよりチンポ硬い気がするわ
ちゃんぽんはなんかあった時の切り分けが知識のない個人だと難しいからやめとけ
>>270 ありがとうございます!
そうします!
1日目40、2日目40、3日目60で今3日目ですが、
めちゃくちゃツリますね…
小する度に、裏筋攣ってしまいます
カリウムも飲んでますが、全然です
こんなのあと10日も続けられる気がしません
電解質だからそうかも?
減量中なのに塩分過剰気味の俺はカリウム飲もうがタウリン飲もうか効果なし
結局芍薬甘草湯に落ち着いた
俺もクレン入れてる時は勃ちが良くなるわ
気のせいかと思ってたがそういう人多いみたいだな
メダナ
66kg18% 5週後 71.5kg20.5%
クレン
71.5kg20.5% 2週後 66kg20%
これって失敗?
>>279 おいおい
基本がなってないんじゃないのか?
>>279 PCT期間とらずにそのままクレンかよ!カラダに害与えただけで筋肉もってかれたな。初心者がよくやりそうなやり方だな。
pctってたんに縮んだキンタマ復活させるくらいの意味しかないと思ってた。。
>>285 自己テストステロン量を回復させるのが目的
自己テス以上の筋肉の維持は難しく、PCTを怠ると維持できなくなる。
PCTせずにクレンサイクルに入ると…良い記憶がないな俺の場合。
充分な食事をしててもパフォーマンスが落ちまくって筋肉は落ちるし痩せもしないしで最悪だった。
さすがにPCTはやってる
メダナ
66kg18% 5週+PCT4週後 71.5kg20.5%
クレン
71.5kg20.5% 2週後 66kg20%
自分で見た目はあきらかに筋肉増えて、脂肪減ってるように見える
ただ家庭用体脂肪計が減らないので愚痴った
家庭用体脂肪計は当てにならんのは知ってるが
体脂肪率が下がらないとなんか焦る
クレン3サイクル目だけど、サイクル終盤に激しい頭痛・手の震え・焦燥感が出てしまう。 仕事に支障きたすから、次やるときは休みに重なるようにする
3週間って受容体潰れてそうなのにそんな副作用出るか?
体脂肪計って体内の水分が少ないと、実際より体脂肪率が大きく表示されるはず
>>292 10日の3サイクルで試してみたら?
2週3サイクルは3サイクル目が無駄になりやすくて止めたわ
っていうか3サイクル目に限らずラスト数日が微妙だったから10日にした
見間違えてた恥ずかしい
俺はケトチフェン入れても2週目末期は減量ペース落ちてたし10dサイクルはアリアリだと思う
ステロイド入れてる方に教えて頂きたいのですが
クレンのサイクル中の筋肉増強ってどうですか?
個人的にオキシロポンとダイアナボルスタック時よりクレンの方が筋肉増強されてるような気がするんですが体質的なものでしょうか?
食事は勿論クレンのサイクル中は減量時使用なのでPFCバランスとったローカロリーなんですが
アンダーカロリーでバルクアップ出来れば苦労しないわ
>>295 ローカロリーでバルクアップ出来たら世の中ムキムキだらけやわ。
クレンの増強効果なんか無いに等しい位やわ。
>>297 やっぱり理論的にはそうですよね?
ジムの体組計でいつも筋肉量が増えてて鏡で見てもデカくなってる気がするんですけどクレンで水分抜けて体組計の値が変わってて、減量でキレてるから勘違いですかね
まぁミオスタチン関連筋肉肥大とかいうのもあるらしいし
消費と摂取が何カロリーとは特に聞いてないから完全否定はしないけど
なんか普通ではない感じはするよね
>>299 ググってみたけど自分は間違いなく当てはまらないですねw
初心者の勘違いだと思います!
皆さん貴重な御見解ありがとうございます!
同じ減量でもクレン入れると多少楽にはなるし重量も下がりにくい 気がする
そうだね
って事で俺はPCT直後からクレンサイクル入ってるよ
>>304>>305
俺はPCT後半の時点で重量が結構下がるんだよね
普段ならそこから数ヶ月かけてサイクル時重量まで追いつく感じだけど
PCT直後からクレン入れるとアンダーカロリーでも2回転位で元の重量まで戻れる
肥大するかはわからないけど筋力は確実にクレンで上がると思うよ って言いたかった
ちんこの付け根の所というか玉の後ろというかあそこが攣るとめちゃくちゃ痛いなな
PC筋っていう所なのかな
>>306 どういう理解の仕方をしてるのかいまいち分からんけど自分に合ってるならそれが正解よ
入れてるステがドロロンとかいうオチだったらスタック試すのもアリかとは思うが自己責任で
>>308 上の方でクレンで筋肉増強するか?という話をしてたから俺の場合はこうなるよ〜って書きたかったんだ
言葉足らずですまん
ドロロンも使う事あるけど攣りやすくなるからスタックしたら死ぬと思うw
結局クレンは脂肪燃焼効果ないんか?
ローカロリーでもカタボりにくくする作用と
水分抜ける効果だけ?
>>310 結果的に脂肪燃焼になるって感じなんかな。クレン自体が脂肪なの作用するんじゃなくて、体温上昇、心拍向上等で代謝が上がるからアンダーカロリーにして脂肪燃焼に繋がると思ってつかってる。
そもそも脂肪を直接燃焼させる薬って開発中で出回ってはいないんじゃないかね?
いまだけ!1か月待ってくれれば入れた金が50%になるお得なオプションつき!!!
ノルバデックスは1箱(30錠)3500円
サイトタム1箱(120錠)3000エン
同じタモキシフェン酸なのにだいぶ値段違うね。ジェネリックってこんなに安いの?効果大丈夫かな
ステロイドもクレンも服用する予定はないんだけど、
ファットバーナーたるものを使ってみたくて
Absolute Nutrition Thyroid T-3というのをiherbで買って飲んでみたんだけど
規定量の半分程度でめっちゃ効くわ
空腹感が消え失せる
カフェインが入ってないのでコーヒー愛好家にとっては夢のようなサプリだw
>>318 何故、クレンでなくT3を選ばれたのですか?
>>319 医薬品(クレン等)とスタックするのは怖いけど、単体使用なら、所詮サプリだから
大丈夫でしょ? 規定値の半量しか飲んでないし。
やばかったらすぐやめるよ。
>>320 たまたまこのスレで目にしたから。
安かったから。
>>321 無理せず試してください。甲状腺は不可逆性だから調子崩したら終わりだからさ。
成分表を見る限りではサイロイドホルモンは入ってないように見えるが
>>322 ご忠告、痛み入ります
ま、何事も自分のカラダで試してみるしかないんで
お目目ぱっちりになったら、プリクラ撮影してうpするねwww
>>162 1ヶ月で検出不能になるの?
すげーな、みんなやるだろそりゃ
カロリー制限で飯を食わないと、うんこ出なくて屁が死ぬほど臭くなるのだが。
大根やこんにゃくを食いまくれば効果あ?かな。
>>327 減量中はプロテインよりも鳥胸肉を食べるように心がけているので、1日のプロテインは100gくらいなのですけどね。
体質なのかなぁ。
水分足りないとウンコがより圧縮されてくさいイメージ
ありがとうございます。1日に2リットルめやすでしたが、もっと飲んでみます
オンの時は職場で朝買った2Lペットを飲み干してから帰ってるな
サイクル中はカロリー1200でやってて前半は調子良く落ちるんだけど後半で停滞するから今回はチートデイ設けようと思ってる
俺も土曜日だけは飲みにでてるから、チートデーになってるw
レプチンやT3レベルが低いとクレン飲んでても停滞するのかな?
でもT3は飲みたくねぇわ、ホルモン怖い
そこまで詳しい訳ではないんだけども
クレン飲んでも停滞したら受容体が限界なんだと解釈して
大人しくオンサイクルを終わりにしてるな
いやまぁT3飲まない限りどーしたってT3の回復は期待できないから、レプチンレベルの引き上げ狙いなんだろうけどそんな些細な問題かね?
単にレセプターが飽和してるだけなんじゃねぇの?
クレンの利き方見るに、T3はまだしもレプチンなんて関係なくバリバリ効いてるだろ
体脂肪率10%前後なんてレプチンレベルめちゃくちゃ低いはずなのにサイクル初期は効くだろ?
つまり、レプチンレベルなんて関係なく効くって事で、チートなんてなんの意味もないって事
効かなくなってるのは単にレセプターの問題で、用量増やしたからって意味がねぇと思うんだよなぁ
サイクル後期に掛けて用量増やすやり方って単に副作用で効いてる感出したいだけじゃないのか?
詳しい人居たら解説願いたいわ
T3に手を出すやつは馬鹿だろ
減量なんてクレンで余裕なのに、わざわざリスクおかして甲状腺弄るとか救いようの無い馬鹿
ステはケア出来るけど甲状腺はケアできないぞ、ステやクレンと同じ感覚で手を出すものじゃねぇ
一度ミスったら飲まなきゃ減量出来なくなる悪魔の薬に手を出すぐらいなら減量期間伸ばせ
減量でイラついてんのかな?
DNPは用量間違えると危ないのは確かだし
俺の使い方が悪いのか効果も喧伝されてるほど爆発的なものじゃなかったからオススメはしないよ
正しく飲めばクレンで充分
正しい飲み方?んなもん自分の身体と正しい情報を見て調整しろよってのがクレン
正しい情報?ry
ドクター9:クレンブテロール 40mcg 1ボトル100錠 4850円
オオサカ堂:Spiroterol 40mcg 【1本90錠】2438円
オオサカ堂のやつは酷い頭痛で使い物にならない。いかにもパチモンって感じ。
ドクター9の方がホンモノなんだろなって思える。でも、オオサカ堂の方にも
よくよく検索すると・・・・
クレンブトール(Monores)20mcg 【1箱30錠】3766円
ってのがある。
商品写真上では「Clenbuterolo」となってるのに、商品名が「クレンブトール」
なんか笑えるw
薬なんだからちゃんとした製薬会社の買ったほうがいいよ。
タイのメーカーには品質が怪しいのもあるから。
ちゃんとした製薬会社が作ってたとしても身体に合わないはある
製造元調べて自分基準で問題なかったら試すしかないだろう
俺の基準はアジアなら日本とインド製はOKというか今んとこ合わないことはなかった
体質なのか140入れても一切攣らないのは助かるけどやっぱ手が震えるね
人前で字を書く時に明らかに不審者で笑うわ
あと朝昼夕コーヒー飲むんだけどクレンとは良くないって効くし少し心配
>>356 カフェインの利尿作用と相性が悪いけど、そんなに気にするほどじゃないと思うよ。
攣り症の人は気を使ってもどうせ攣るし。
オオサカ堂の安すぎるけど、やっぱりクソだったんか。
それなりの値段の物にしておくのが無難だね。
ザイテン効いてるかどうかイマイチ実感ないわ
どうよ?
オオサカ堂のレレンブトールって高いけど品質良さそうだな。
はじめて使用しようと思うのですが、使う際極端なカロリー制限をしないとあまり効果はないのでしょうか?
今のところ体重維持カロリーマイナス500程度のカロリー制限で使用しようと考えています。
色々調べてみると1500kcalくらいで使用されてる方もいたので気になりました。
>>366 少しでも効率よく落としたかったのですが、このくらいのカロリー制限では使っても使わなくても変わらないということですか?
ステと違うんだからとりあえずやってみればいいじゃん
これって水出す効果あるみたいだけどクレアチン飲んでるときはどうなの?
サイクル最初の2~3日は空腹に耐えるの辛いけどすぐ慣れるな、人間の体って凄い
今は1000でいってるけどこれ以下は空腹と言うよりたんぱく質的に厳しい
1000でも皮なし胸肉と葉物野菜だけ食ってりゃ相当な量食えるしな
そうだね、俺は朝はバナナとプロテイン昼に胸300と夜に胸300をベースにしてる。
残りの200キロカロリーぐらいは空腹に耐えられなかった時の間食オートミールや
トレ日のカーボだったり何も無ければ夜に玄米にしてる。
あとやっぱ脚の日は全然パワーが足らないね。
今日の昼飯こんな感じ
>>374 タンパク質少なすぎ。
食物繊維は沢山摂れてて良いと思います。
これだとタンパク質20gもねぇだろ
魚の油は摂った方が良いけど、ちょっとタンパク質少なすぎるな
>>378 食堂のメニューにささみとかあればいいんだけど、ないからプロテインでタンパク質補給ですわ。
プロテインだけで一日800kcal 行くからどうしても葉っぱとブロッコリーメインになるね。
120飲んでたけどカリウム飲まずに全く攣らない
手の震えも3日目には止まる
でも効果はそれなりにあった
そんな人他にもいる?
120は多いわ
体感有る無し関わらず増やせば良いと思ってサイクル組む馬鹿の多いこと
1t40mcgの製品使ってるから100mcgに調整するの面倒なんです><
>>384 一錠半分にすれば良いだけじゃん
まぁ手間とリスクを天秤にかけてリスク取ってる自覚があれば良いけどな
>>383 まぁ身体ちっさいと120は多いよな、分かる分かる
>>387 はい能無し
自分の頭で考える事ができる様になってから書き込めよ
本日の天気はお昼過ぎからブーメランが飛び交うでしょう
60kgくらいだったら多いんじゃね?
この10年そんな体重になったことないが
>>388 >>388 レセプターが潰れてんのに高容量にしたって意味ねぇしな
副作用が出ない=効いてないと思っちゃう池沼しかいないんだろうな
ん、直近で誰かそんな事言ってるか?
筋肉増やす前に統失治してきた方がいいんじゃないか
体重とか言ってる馬鹿が居て驚愕だわ
それに賛同するド低脳も居るし、、
その程度の知識でよーやるなぁ
お前ら本当に馬鹿なんだな
どういう作用機序が理解してない奴多すぎ
どーせまとめサイトかなんかで知った口だろ?
レセプターがどうのとかより体重とかで用量探るだろうよ普通
自分の脳内のレセプター見えちゃうんですかね?
>>399 その具体的な根拠は?
体重基準にする理由を具体的に答えてみろ
出来ればなw
>>401 はぁ???
血中濃度が何???
馬鹿だなぁ〜www能無しド低脳だなぁwww
ID真っ赤にしてファビョってんのに啓蒙してるつもりなのかおまいは
>>402 おいおいよく読みなって
副作用ないけど効果出ましたよって報告だろ
もう引くに引けなくなってんだろ
過疎スレだしひとしきり暴れさせてやれよ
>>404 あ、すいません、反論不能な馬鹿の相手までは大変なので控えてくれますか?
うわ、印象操作始めやがったw
やっぱり意味もわからず高用量を摂ってるんだなぁ〜
馬鹿だなぁ〜
操作する部分が一切ない件
まぁ至高の赤IDさんには理解不能なんだろうなぁ
>>408 クレン適当にぶち込んでるんだけど容量と効果の関係を詳しく教えてください。今のところ効果はでてます。容量多いサイクルのほうがレセプター潰れるのがはやいのでしょうか?
>>410 いや悪いけど、俺は高用量マンを馬鹿にしに来てるのであって、啓蒙しようなんて気は更々ない
ただ言えるのは効いてる時に副作用が出るとは限らないし、逆も然り
高用量でもレセプター潰れてたら意味が無い
この2点だけ抑えてりゃあとは何をすれば良いかわかるだろ
・・・いや、まぁいいか、ほぼ答えだけど、どういう作用機序でレセプターが潰れるのかを調べれば解る
ペラッペラの逃げで草
具体的にちゃんと質問に答えてやれよw
ビビるのは誰一人としてクレンの作用機序を理解してない事だな
何飲んでるか解ってねぇのかバーカ
馬鹿の一つ覚えで印象操作すりゃ良いと思ってやがる
>>410 低用量でも休薬ちゃんとしないと潰れるの早くなるよ
だから自分の身体に合う容量やサイクルを探った方がいいんじゃないかな
2週で廻すのが普通みたいだけど個人的には2週もいらんと思う、自分の脳内レセプター状況見えちゃう達人じゃない限り心拍管理や休薬キッチリとって探るしかないよ
>>417 攣りやすいようならあった方がいいよ。個人差は大きいけど多少緩和されると思う。
>>416 クレン摂取しても心拍上がらなくなったら潰れてる目安のひとつになりますか?
それとも心拍の上昇はただの副作用ですか?
作用機序調べても色々理解出来ない。
>>420 文盲だね
レセプター潰れ具合の探り方と回復の仕方を聞いてるんでしょ
レスバとか死ぬ程どうでも良いから、かまう奴もそれぞれ答え書けよ
とりあえずお前ら話が散らかりすぎ
>>419 このスレ住民の用途から考えれば心拍数上昇も効果として目安でいいと思うよ
消費カロリー増えるのも嬉しいでしょ
本来は気管支拡張が目的だからβ2刺激薬としては副作用に入ってしまうんだけども
誤解させたらアレだから補足ね
副作用っつても受容体刺激薬ってのは「ターゲットのみ」を刺激できるものではないから
攣りやすいとかの副作用とはちょっと違うからね、これで上手く伝わればいいんだけども
よー分からんけど140の2週間で3サイクル目やってる、デブだから目標までは多分6サイクルぐらいかかる
初クレンならまだ効いてると思うが休薬入れないと次あたりから効き目へるぞ(実体験)
>>424 今すぐダ板戻って初心者スレで馴れ合ってるくらいが君のレベルだと思う
でも本当に使わない方がいいよ
>>424 痩せ薬じゃないってスレで何度も書かれてるのに読まないのなきみ
体脂肪率15%ぐらいまでは普クレンなしで落とした方が効率良いわ
10%から先の筋肉溶けまくるゾーンで効きが鈍ったら意味がねぇ
お前らダ豚にはホント辛辣だなw
実際そんなレベルだからしゃーないが
気をつけないとクレン中毒になるからな。原料ベースで言って花粉1粒程度で動悸が出るほどの薬なんだから。
>>432 少量で効くうえ遅効性で、動悸以外の明確な自覚症状も少ないので最低限の知能を持ってないと
極端なオーバードーズになりやすい。マイクログラムとミリグラムを間違うやつが後を絶たん。
あとは取っ付きやすくてカジュアルなのもODを助長するかもしれないねっと。
価格的にはステロイドの倍はする高価なものなんだけど。
1日40mgで十分だろ。
100mg超えてる人は耐性つきまくって効きが弱くなってるんだろうな。
>>434 マイクログラムだっつてんの
40mgも飲んだら死ぬぞ
>>434 ほんとこれ、一日一回40mcgで充分。徐脂肪90とかの大物とかは知らんが
>>435 すまんすまん!
mgだと思ってた!
>>439 ねー、本当だよねー。
使ってる人のカラダが気になるわ。。
140で3サイクル目がそろそろ終わりそうだけど確かに慣れたのかあんま何も感じない
でも重量かわらず体重は少しずつ落ちていってるからあまり気にしていない
3サイクルもやれば慣れるでしょ。ケトチフェン使うといいよ。
海外の解説にもあったけど、ケトチ入れるとクレンの投与量が減らせる。
俺自身が実際40〜60mcgで最長3週間回せてるし、10日間はサイクル序盤のフレッシュな感じが続くので良い感じ。
ケトチの副作用はクッソ眠くなることで、車の運転をする人は要注意。カフェイン飲んだらある程度防げるけど、さらに
カフェインが動悸の原因になるのでこれはこれで悩ましい。
それでは皆さん、リピートアフターミー
寝る前ザジテン、起床後クレン
はいっ!
スピロテ1日2粒でまわしてみよ
180/95kg体脂肪18%
メダナボル使うか迷ってるけど
クレンでドーピング引っかかる人多いのか?
どれくらいで抜けるもんなんだろ
3か月
安全を見るなら4か月
競技の世界ではクレンは検出量トップランカー
嘘つけよw
4日〜5日でぬける、だから慣れた奴はギリギリまで使って引っかかる
髪からなら5ヶ月でも検出可能か
コンテスト出るなら浮腫むのでステもクレンも1ヶ月前に抜いた方が良いよ。
ケトチ合わんから使わずにクレン増やしてるわ
こういうのはホント個々の相性だとつくづく思うね
>>437 120mcgを10日オンオフ×3サイクル+休薬1ヶ月
これを4セットくらい続けてるけど検査で何も異常ないよ
海外サイトの多くは一年間でサイクル合計が12週を超えないようにって書いてあるけどどうなんだろうね
12週って3サイクルでしょ?少なくね?
三食と運動後のプロテインだけでサイクル回してくの?
後何食べてるの?
プロテインのカロリー含めてサイクル中カロリー考えるとほぼ何も食えないことに気づいた
普段の1日のプロテインでのカロリーが1000いってるわ
>>452 オンオフのサイクルが三回で12週だろ何言ってんだ
>>455 つまり、一食のタンパク質量が250gって事か?
3食で750g?
頭悪いと数字の加減出来ずに盛りまくるのはなんでだ?
あ、すめん、読み間違えたわ、1日250gならフツーだな
>>453 俺は朝はバナナとプロテイン、昼に鶏胸、夕方トレにカーボ、夜に鶏胸で1000ぐらい
タンパク質と脂質は最低摂らなきゃだけど、カーボは要らんだろ
カーボ抜いてタンパク質稼いだ方が良いと思うわ
1000kcalじゃ計算もクソもねぇだろバーカ
必須アミノ酸をできるだけ稼いで残りは必須脂肪酸を摂る以外に道はない
カーボなんて要らんのや
>>447 ボデービルじゃない他競技だけど尿検査でクレンが50pgって極少量検出されて処分受けた場合もあるみたいだから
4〜5日じゃ危ないと思うよ
1日3回、1回40mgです。
力が入りづらくなりました。
あらゆる種目で、1RMが低下したというよりは、1RMの重量だけできなくなっています。
このような経験をされた方はいらっしゃいますか?
>>465 摂取カロリーとPFC、期間ぐらいは書いてくれないと何の考察もできない
>>467 摂州カロリーは1500kcal程度です。
PFCは、P:F:C=50:30:20です。
期間は1週間です。
公式に知られている筋力低下の副作用が出ているのは理解していますが、筋力増強や維持のスレが多いので、意見を伺いたく書き込みました。
クレン摂取時は1rmはほとんど落ちないなあ
セット後半のレップはさすがに落ちるが
>>470 私もそのようになると思っていたのですが、実際には筋力低下して動揺しています。むしろ筋力増強を期待していたのですが。
クレン摂っていようが大幅なアンダーカロリーならカタボるしセット重量も最大挙上重量も下がるのは当たり前
魔法の薬じゃないっつーのw
>>469 そもそもパワーを出すだけのエネルギーが無きゃどうにもならないよ
クレンはカタボらない訳じゃないけど、一週間で目に見えて落ちると言うことは無いと思う
基礎代謝以下に抑えてエネルギーが足りないだけじゃない?
それかリカバリが間に合ってないか
減量中にオフと同じトレーニングで基礎代謝以下の食事だと厳しいぞ
>>475 それでは、もう少しエネルギーを採るようにしてみて、様子をみてみます。
ありがとうございました。
>>476 その素直さはいいんだけどバカ素直ってのもどうかと思うが・・・
何かしら体型を変化させる目的があって使ってるんだろ
1500kcalから増やすって中途半端もいいところじゃねぇの?
>>476 じゃなくて、1rmが下がっても気にすんなってことだよ
摂取カロリー足りてなきゃ集中力も下がるし、リカバリだって遅れる
減量中に1rmで一喜一憂するのは間違いだと言いたかったんだぞ
>>478 >>479 主に筋肉増強作用に期待をしていました。普段から2000kca前後しか取っておらず、本サイクルでは僅かに接種カロリーを減らした程度です。そのため、普段の1RMができなくなるとは思わず、しかも全く力が入らなくなるとは思ってもみませんでした。
>>481 まぁ目的は様々で良いと思うけど、筋力上げたいなら摂取カロリー減らす意味がわからんわ
ってか普段2000も低過ぎない?
身長体重と体脂肪率も教えてくれ
>>482 ありがとうございます。
178cm, 75kg, 10%です。
デスクワークです。
筋トレは週に4回、胸、肩&腕、背中、脚でそれぞれ1時間程度です。
体重は増えも減りもしない状況です。
>>482 ステロイドを始めようか迷っていて、まずは一旦脂肪を落とし、ついでにクレンブテロールの作用で少し筋肉がついたらうれしい、という方向性がはっきりしない動機で、初めてクレンブテロールを使いました。
>>484 先ずカロリーが全然足りてない、2500kcalぐらいは維持で摂れるはず
ってかまだ初めて2年も経ってないんじゃないの?
急いでるなら別だけど、3年は我慢した方がいいよ
早くステサイクルに入りたいなら1RMとか無視して体脂肪落とせるだけ落としなよ
効率気にしないなら今すぐステ食い始めても良い
中途半端な事するのが一番無駄
人間面白いのは、カロリー制限すると太ることがあるんだよね。有酸素コミでハードトレーニングしてるとそうなる。
>>486 一時的な甲状腺機能低下だな
カロリーカットすればいいと思ってるアホがよく陥る罠
クレンスレには関係ないわ
クレン取ってもカロリー抑えたら筋量、筋力落ちるんだったら、意味無くね
手足攣ってトレーニング追い込めなくなるデメリットしか無いんじゃあ
わざわざ健康を損なってまでやるこたあなさそうだな
>>485 このサイクルが明けたら、ステロイドを始めてみようと思います。肩の痛みからしばらくベンチプレスの記録を更新できていないのですが、薬の作用で神経に先行して筋肉が付き、ケガをカバーしてくれるのを期待してやってみます。ちょっと抜け毛が怖いですが。
>>488 年中摂ってるビルダーもいるけど基本的にはここぞって時の最後の一絞りに使う薬物だから。ぷよぷよな奴が使う薬物ではないよ
>>489 馬鹿かよ、肩が痛いって事はフォームがおかしいって事
それがベンチか他の種目かわからないけど、それを治さないとステ食って体デカくしても肩壊して終わりだぞ
ベンチが原因なら手幅が広過ぎだ
狭めろよ、挙上重量下がるけど、そんなもんより肩の方が大事だろ
ステやってるとわかるが、関節の負担が結構大きいんだよね。
当たり前だけど、筋肉が肥大化するけど骨と関節は追いつかないもん。
骨はともかく関節がネックで、ここが強くなるまでに2年くらいかかる。
>>488 「東大に合格してトップクラスの官僚になっても、
性癖や風俗通いや文書改竄がバレて騒がれるから、東大合格なんて無意味」
・・・・って偏差値30くらいの奴がホザいてるのと似てるな。
あんたの発言ってwww
皆んは、クレンのオンサイクルしてる最中は酒はどうしてる?
飲まない方が無難だろうけど、肝臓に負担かけないなら飲んでも大丈夫なんかね?
>>494 肝臓には百害あって一理なしなのが酒だよ
俺は仕事上の付き合いと女の子関係の大事な時は羽目外して飲むけど
>>495 いや、そんな事は童貞のお前に言われなくても分かってる
俺が聞きたいのは、クレンのサイクル中に飲んで良いか悪いかだ
>>496 横だが引き止める理由がない。したがって飲んでよい。
>>496 ヘーキヘーキ、飲みまくれ
かえって肝臓鍛えられるかもよ
>>490 それは当然なんだけど、その上で取るメリットあるのかな?と思っただけ
アンチカタボリックのエビデンス見た事あるの?
>>493 偏差値30ぐらいのやつはだまってろやw
>>499 探せば落ちてるもんを見た事あるのもクソもねぇだろ
エビデンス言いたいだけのクソガキは失せろ
図星を突かれた偏差値30の朝鮮人が火病ってるwww
クレンに夢を見すぎというかステ食ってる奴からしたらショボいのは当然なわけで
>>502 自己紹介乙
>>503 ショボいだけならまだしも効果も無い上にデメリットがデカいにも関わらずこれだけ盲信してる奴らがいるってのがなんだかなあって感じ
>>498 お前みたいな童貞には聞いてないんだよ
このチンカス!
くだらないレスを連投すんなや、この短小包茎が
効果ねぇなら飲むなで終わりだし自分で試した結果が他人でも同じとは限らん
一般薬だって人によって効果の有無があるんだから
>>504 そうそう、お前にはデメリットしか無い
だから消えてね
>女にモテたり女と付き合っても、性病になったり、プレゼント要求されたり、意味無くね
>ラブホ代だのデート代だの金が目減りするデメリットしか無いんじゃあ
>わざわざ女の尻を追いかけたりする必要なさそうだな
↑
こんなセリフを童貞キモ男が言ってたらまじで笑えるwwwwwwww
>>506 逆に言うと効果現れた事あんの?
ここのスレ見てるとカロリー抑えたら結局カタボるだの使用重量落ちただのそら当たり前だわなって事言ってるやつしかいないからさ
人間を対象とした実験結果が無い物を盲信して可哀想じゃん
>>507 あれえ?落ちてるだかっていうエビデンスはあ?w
>>509 ナイナイ、飲んでも無意味だからはよ消えろ
お前ら変な減量のやりすぎで頭の中の脂肪まで減ってね?
>>509 あるで、明らかに使用時と非使用時で異化の度合いが違うな
つうか効果出る人間がいるからドーピング指定されてるんだろ
そもそも当たり前のことを言ってる奴らは過剰に期待しすぎか目的と手段が合ってない
煽るつもりはないがそういう連中にはオキサンドロロンでも使っとけとは言いたい
>>510 はい情弱確定w
>>511 明らかにカタボ具合違うってどんな観点で?
ドーピング指定されるにあたって効果の出る人間がいるっていうデータ見た事ある?家畜対象では無く
>>513 俺の場合は減量後1週間経過の骨格筋率で見たわ
クレンは水抜けるから減量直後の数字は比較できんでしょ
で、俺がデータ探す筋がないでしょ、効果実感してんだから
>>515 逆に1週間でそんなカタボってんの?
水抜けただけじゃ無いの?
食事とか開始時の体組成とか同等条件で比較出来てる?
いや、ドーピング指定の話出してきたから何をもって言ってんだ?と思って言っただけなんだが
>>516 なんか読み違えてないか、減量終わってから1週間後だぞ?
それに俺は研究員じゃねぇんだから全くの同条件とか求めんなよw
ドーピングの件は人体に影響が出る可能性があるから指定されてるのであって
それを何でお前さんは真っ向から否定できるんだっつう意味で言ってんのよ
効かねぇと思ってんなら講釈たれてないで別の効率的な方法で減量どうぞってこと
>>517 そいつまともなこと言ってるようで自分フィルター満載だから話をしても無駄だぞ
サイクル中は常に空腹状態なんだよなぁ
腹一杯に肉くいてぇ
脂と摂った方が良いんじゃね?
後、朝夜で分割した方が良さそう
体感上朝だけだと夜には切れてる感じある
半減期36時間?なはずなんだけどな
副作用が落ち着いてるだけだろうな
よほど体重(血液量)に対して少ない服用だと
薄くなりすぎて効かなくなるとかはありそう
これ恐ろしいほど水が抜けるな
元々糖質制限気味で水分量少ないはずの俺でも2kgぐらいは抜けたぞ、クレンの初サイクル中2〜3kgは水分だろ
そりゃオフったら浮腫むわな、というか、浮腫むんじゃなくて、それが正常な状態なんだと思う
しかし基礎代謝を遥かに下回る摂取カロリーでもパワーが下がらないのは凄い
回復が間に合ってない部位を続けてトレすると攣ったけど、今の所それだけだな
某団体有名選手はクレン食ってバリバリ有酸素やってるわ。
本人曰く問題無いらしい。
ステじゃねぇんだし、アンダーカロリーなら尚更肥大なんてしないと思う
けどまぁ自己責任だよな
有酸素しまくって一気にやせた
しかし頬が痩けて老け込んできた
顔じゃなくてお腹の一摘まみを落とせないものだろうか
やまちゃんも有酸素やってたな。俺も今日からやってみる
アンダーカロリーで心肥大なんて、魔法じゃねぇんだから起こり得ないと思う
ただ、有酸素はオーバーワークが怖い
でも、クレンは回復力もあがぅてる気がするから行けるのかね?
もうPCT終わるから早くクレンサイクルに入りたいわ!
別に入ってええんちゃうの?
ステサイクル後の体の状態って、自テス生成量が激減してるのと、
経口なら肝臓にダメージがいってることでしょ?
クレンはホルモンには関与しないし
特に肝臓にダメージを与えるようなもんでもないでしょ
ステサイクル終えた翌日からクレンサイクル始めても問題ないだろ
こんなとこで責任もって教えてもらえると思ってんのかよ
聞かれても居ないのにワザワザ適当な事書くのはちょっと・・・
ってか以外と有酸素行けるな
糖質制限で1200kcalぐらいで回してるけど、有酸素だとあんまり疲れないのは不思議だ
それは気管が拡がってるから酸素を多く取り込めてるんじゃね?
このスレにコンテストビルダーいる?
書き込みを見てると超絶ガリしかいなそうに思えるんだけど気のせい?
コンテストビルダーって括りが馬鹿丸出しだな
春日みたいなクソガリもコンテストビルダーだぞ?
仕上がり体重で別けるならまだわかるけど
>>532 回復力上がってる?
俺はむしろ下がってる感じがするんだけど・・・。
>>541 ウエイト板にはビルダー原理主義者みたいな人が多いからね。全部コンテスト前提で語ってくる。
板の「ウエイトトレーニング」って名称やめたらいいのに。
>>542 運動強度や個人差はあるけど回復力は下がるよ。異化を防止するツケがくる。
>>537 しかし適当、間違ってるという根拠は誰も出せないという
クレンで心肥大ってのは完全にガセだよ。どっかでステのネタと混じってる。
そのステ自体も心肥大との関連性は実証されてないし。
スポーツ心臓と心肥大をごっちゃにされてる可能性も大。
ナチュラルが同じ摂取カロリーで減量してたら直ぐ破綻するだろ
そういった意味では回復力上がってるわ
1500以下とか回せねぇよ
クレン効かしててもパンプするな
水抜けるのも早いし浮腫を気にするビルダーはサイクル中に大会でるべきだな
このスレにロードレーサーいる?
書き込み見てると超絶デブしかいなそうに思えるんだけど気のせい?
>>551 クレンサイクルでサイクル3回を2週オン2週オフでやる場合、オフのカロリーはみんなどうしてますか?
アンダーカロリー?イーブン?オーバー?
>>551 ロードレーサーいるぞ。
超絶デブしか居ないって事はないと思うな。
デブが1000キロカロリー制限とか出来るわけないし。
一人か二人くらいなら居そうだけど。
デブなんてダ板から流れてきて散らかった書き込みしてるやつくらいだろ
>>557 身体の重さがタイムと楽さに直結するんで。。
耐久力と瞬発力、絶対筋力まで求められる特異な競技なので70年間薬物まみれですね。
4回目のオンサイクル入って頬がこけて肋骨浮いてきたけど腹がブヨブヨで笑える
2週で耐性がって話が本当かどうか試してみた
16日で体重の減少も止まり手の震えも汗も減り攣ることもなくなった
ずっと効果が続けば減量楽なのにw
体重の減少はクレンとは関係ないんだけどな。
いつまで経っても勘違いしてる馬鹿がいるのは何で?
昨日3回目のオフサイクル計12週間目終わったわ、体重72→64、体脂肪率30→24
重量はベンチ75デッドリフト120が変わらずスクワットが100から105に上がった
体脂肪率15パーぐらいまではずっと使うつもりだったんだけど海外サイト見てると
2週間サイクルもずっと繰り返し続けるのは良くないって書いてあるの多いからここで一旦休憩するわ
みんなオンサイクル中の血圧どう?
今日、家庭用の血圧計で測ったら164の95もあったんだけど、サイクル中はそんな感じに皆んななるの?
ちなみに普段は120台です
>>563 そんなデブなら、まだクレン使わなくても良くないか?
普通のPFC管理だけでも重量落ちないと思うぞ?
15%くらいになってから始めた方がいいぞ。勿体ない。
563のペースだったら使わんでも良いだろうし
使わないで栄養管理した減量のペースと同じようなもんだから無駄があるな
倍のスピードで減量するなら使った方がいいとは思う
終わった今だから言えるけど俺も必要なかったと思うわ
あんまり関係ないけど10kg落とした辺りからメチャメチャ落ちにくくなるんだが俺だけ?
減量時のカタボリック対策で皆クレン使ってるんだよな?
そうだと思うよ、普通カタボらせずに上手いこと減量するには大体1500〜1800ぐらいでやるんだっけ?
俺はクレン入れたら生きるのに最低限のカロリーでも(ほぼ)カタボらずにいけるって聞いたから
オン中は800以下だったよ、オートミールと鶏胸肉とプロテインとカーボドリンクしか口にしてなかった
>>571 意外とちゃんとタンパク摂ってると思ったがカーボの比率が多いかもな
そのカロリー通りだとすると普段の燃費が良すぎる(悪い意味で)
800ならもっと減っててもおかしくないイメージがあるわ
たんぱく質は120ぐらいだったから体重で言うと2倍も取ってないことになるな
>>574 ダ板の豚と違ってやることやってんだから言ってやるな
参考程度にお前の身体見せてくれよ
浴びるように200mcg突っ込んだら攣りがすげぇww
副作用の発現には個人差があるけど俺の場合は震えではなく攣りに出るようだw
あと最近気が付いたけど、トレしてると一定のところで筋肉が止まるね。打ち止めって感じになる。
異化して持たせてるものが異化できなくなって動けなくなるんだな。
まあでもよ、体脂肪率30%ってマジだとしたら煽り抜きになんかの病気だよな
おおかたなんの参考にもならないインピーダンス法の数値なんだろうけど
そんな脂肪プルプルさせながら怒らなくてもいいじゃないか
クレン入れて筋トレしたら、いつもより筋肉痛が酷いのだが、それでokですか?
今4日目(60)、1-2日目(40)に軽い頭痛と肘と膝の軽い関節痛、3日目 水分ちょっと抜けてる感じと足がつりそうな感じ
古傷などの潜在化していた箇所の痛みが強く出ることはある
>>581 発現は人それぞれだけど、それでOK。筋肉痛は異化とは関係ないので、異化できない
ぶんだけ酷くなる(ことがある)。俺もそうだよ。
容量20mcg/dayまで減らして受容体リセットのケトチフェン入れれば結構緩和されると思うよ。
この場合でも効果はあまり変わらない。
ありがとうございます。
昨日4リットル程水分取ってましたわw
2週間頑張ってみます。
day80mcgの所をケトチフェン入れたらday40mcgでもいけるって聞いたんですが本当ですか?理由がわからない。
>>585 塞がっていく受容体に対応して増やして行くのがピラミッドサイクル。
ケトチフェンを使うと受容体をある程度回復してくれる。だからサイクル始めに入れる程度の少ない量で、
かつピラミッドせずにそのままの量で回していける。
もちろん個人差はあるんだが、やってみて損は無いと思うよ。
クレンは結構高額な薬だから、抑えられるならラッキー。
もしケトチがイマイチでつかえねーってなっても睡眠導入用に転用できる。
>>586 わざわざありがとうございます。
理解できました。
ちなみにケトチフェンは2週間後から飲みはじめるとして1日3mg位ですかね?
>>587 1mg
3mgなんて飲んだらバタンキューまったなし
>>442 >>588 なんで3mgなんだろ?
どこかのサイト見たのかな?
ケトチって1日1mg取ると120入れるところを80とかでよくなるんでしょ?
んで副作用が眠くなるだっけ?まぁ両方試して自分の体に合う方を見つけるしかないよね
後さ〜言っておくけどクレン以上に酒には気を付けろよ、スレでもたびたび酒の話題がでるが上司や職場の飲みが避けられないのは重々わかってるがケトチとアルコールは相性最悪だからな。便器や地べたに這いつくばって地獄見ないようにな、言っといたぞ。
>>591 ドリエルを50mgでってあったからそれでですね。
>>592 人によるけど、もっと少なめの40でも行けると思うよ。
すんげぇ眠くなる。
>>594 ドリエルの有効成分はクレン(の受容体)には効かないんじゃないかな。海外に解説が
あったよーな気がする。あれで効くなら世界中で定番になってるし。
>>595 ジフェンヒドラミン塩酸塩はクレンには効かないのかぁ(泣)
>>595 海外調べてみたら仰る通りにβ2需要体のアップレギュレーションに影響与えないのが証明されてるんだね。ありがとうございました。
睡眠薬として使います。
>>597 やっぱそうでしょ。純粋に睡眠用としても効果が弱いけどw
ケトチのみながらクレン120 、T3を75
3週目 後はT3軟着陸で終了
効果大だったな
T3はリスキー過ぎて飲めんなぁ
摂取カロリー絞って、甲状腺機能が落ちてる所に無理矢理T3食って代謝あげるとか・・・
甲状腺機能は取り返しがつかないから怖いぞー
>>602 ドラゴンボールしか検索しても出て来ない
>>600 T3は上限75ぐらいで一ヶ月サイクルなら問題ないよ その分多少食べれるから体は楽
コアなやつは維持でT4も飲んでる
>>604 T3に関してはタイミングやら資質やらで許容量が全然違う
何より甲状腺機能は壊れたら元に戻らないからそのリスクを取ってまで飲むもんじゃないと個人的には思ってる
そもそもT3は減量中に低下して当たり前の物だし、コントロール出来るものじゃない、代謝を上げるなら適宜糖質とってレプチンレベルの調整で切り抜けるべきだと思う
ま、自由だけどね
>>605 肝に命じます 中にはテンカン患者の薬飲んで痩せる剛の者もいますからねw
トレーニングは毎日で
二週間クレン 食事軽減
二週間T3 食事制限なし
二週間クレン 食事制限
で考えてたよ
クレンのサイクル中も週一でリフィード入れた方が良いし、カロリー制限しすぎない方が良い
怪我や抜け毛の元になるし、極端なカロリー制限は逆に落ちない原因になる
能無しアホアホマンは1000kcalで回すみたいなドヤ顔してるけど、確実にレプチンレベル最低になって代謝が下がって逆に効率悪いぞ
筋量によるけど、最低1500はとらないと
よく「食べてないのに太る」って言う奴いるだろ、あれは「実は食ってる」パターンばかりと思われがちだが、本当にろくに食ってなくて甲状腺機能が低下し、レプチンレベルも最低になって飢餓モード入ってる場合も有る
そうなると本当に落ちない
クレン飲んでたって効率の低下は避けられないぞ
食べてないのに太る言う奴って今もいんの?
最低でも他人には伸長体重とランニングでキロ換算タイムで何分走るかと一日の食事回数ぐらい言ってればそんなこと言えないだろ?
>>609 お前みたいな馬鹿には理解できないだろう
甲状腺機能低下症の存在自体知らんのやろうし
ってか、ランニングのタイム基準とかダ板の豚か?
ダ板の池沼はウ板に書き込むな、ROMってろ
>>608 飢餓モードなー。体験するとホントビックリだよ。中々元のモードに戻らないし、
ナチュラルでやってたらそこにカタボの恐怖も付いてくるからな
成功するわけがない
>>610 甲状腺機能やレプチンレベルが低下してるかどうかってどう調べればいいの?(´・ω・`)
そういう難しいことをサクッと調べられるならそれに越したことはないけど
体重と体脂肪率の推移でも充分でしょ
餓鬼モードは何しても落ちず去年全日本予選落ち、やまちゃんカーボゼロゼロ言ってたので真似したら失敗したわ。
>>613 簡単だよ、冷え性になったり、汗かかなくなったり、関節が傷んだりすればそれは代謝が落ちている証拠
ちなみにT3はちょっとやそっとじゃ回復しないからレプチンレベルにフォーカスするしかない
そんでレプチンレベルを上げるにはどうすればいいかだけど、これも簡単、糖質をとれば良いんだよ
チートデイと言われていた物の正体はレプチンレベルの回復に他ならない
代謝の低下を感じたら糖質とタンパク質中心で維持カロリー程度の食事を摂ればまた代謝が戻ってくる
この時脂質は要らないからできるだけカットして糖質量を稼ぐのを忘れずに
>>615 糖質入れる勇気があればまた代謝戻ったのにな
ちなみにカーボゼロでやるなら脂質は意識して摂らないと足りなくなるぞ
多分この2つが失敗の原因だよ
>>622 そらそうやろ 3日で24000キロカロリーも落とせないですよ
>>626 ちょっと前の甲状腺の流れも読めない馬鹿かよ
二週間クレンしてるんだけど週一ぐらいチートデイ入れてる?
必要なら入れる、不要なら入れない
カットしすぎてる場合は必要な事が多い
半減期35時間ぐらいなのに一日置きに飲むの?
一日置きだと濃度高くなる時間帯大丈夫なの?
>>632 どこで隔日なんて情報を見たんだ、そんな話初めて聞いたわ
>>633,635
俺もだ。この時期特有じゃないかな。熱中症になりやすい感じ。
冬は冬で運動中に低体温になることがある。
>>633 俺も頭痛がする。
クレンが影響していたのか・・・
ロキソニン飲んでるけど治まらないからたはちがわるいわ。トレーニングしてても集中出来ない。
1,2 20
3-5 40
6-8 60
9-11 80
12-14 100
でやろうと思いますがあってますか?
2日おきに20mcgあげて140mcgまでやったほうがいいですか?
わりと自由な感じで投与していいんだよな。ピラミッドである必要もないしスパッとやめてもいい。
最大量を初日から入れてもいい。1週間でオフにしてもいいし。
使用3年目だけど個人差だけでなく季節や体調で結構変わると思った。
まぁスペックもろくに書かないで相談してる時点でお察しだわな
アナボリック作用はどんなもんなんだろう
肉の赤身を増やすって言うくらいだから結構強力なのかなと思うけど
これ使うときはみんな減量サイクルだろうから
増量には栄養が足りないのかね
3日目まで順調に減ってたのに4-8日は全く減らないわ
最近ダメだ、クレンと相性が悪い。トレーニングが捗らずにものすごく疲れるわ…w
それでも痩せられるからサイクルを頑張るけど、それにしても辛い辛すぎる。
心拍が上がるせいではなく筋肉自体の持久力が落ちるんだよね。。
あと寒暖に弱くなって熱中症になりやすいかも。
自宅のトイレで立位放尿してたんだが、あ、大便も出そうだ、
と気付き、括約筋を収縮させて排尿を一時強制終了し、
ズボンを脱いで便座に座ろうとした瞬間、訪れた・・・・
強烈なアリの門渡り痙攣・・・・・・orz
運転するの怖いんだけど金の夜〜土の昼みたいな飲み方でも効果ある?
2000kcalくらいなら副作用きつくない量でアンチカタボリックみたいな事ある?
どんなカロリーでも80くらいODしなきゃ意味ない?
ザジテンスタックすりゃ40でバリバリ効くし、カロリー制限は基礎代謝程度でいい
攣るのが怖いならタウリンとカリウム、電解質サプリを溶かした水を多めに飲めば良い
タウリンは3g位、カリウムは体質次第だけど飲み過ぎるとヤベェので攣らない最小値を探ろう
>>652 80歳以上の高齢者の方ですか?
垂れ流しするほど括約筋が弱ってらっしゃるのですね
力が入らない。
膝がガクガクするし太ももにも力が入らなくて立つのがやっとだ。
歩くにもバランス崩す。腹筋にも力が入らない。
死ぬのかなオレ。クレンブテロールの効果を上げるために断食45日。水とジュース類なんかは口にしてるが。
このままでは死ぬ気がする。恐るべしクレンブテロール。
は?水なし3日水あり3週間だぞ
アホな事やめろお前のせいで規制かかったらどうすんだよ
バカは使うなよ
何が瞬発力向上だよ 何だこの変なポーズの坊主頭は
ザジテンか…
ザイザルなら手元にあるんだけど、これでも効果あるかな?
海外のどっかで、ケトチは間違いなく効果が認められて、レスタミン(ジフェンヒドラミン)は
ケトチと代替できるように言われてるけど実際には有意な効果はないって話を見た。
H1受容体拮抗薬、遮断薬、第一世代、第二世代…よくわからんね。
よく分からないまま使うのが怖くなければそのまま使ってればいいと思うよ
コーヒーと相性悪いってエビデンスあんの?ぐぐってもないぞ
体感だけど、全く関係ないように思うんだけど
エビデンス言いたかったマンさんだぞ、優しくしてやれ
カフェインとアルコールは積極的にとるもんじゃねぇな
エビデンス以前にリスク有りそうなもんは避けるべき
アルコールは同意 てかそもそも減量中に飲まないよね コーヒーは別に普段飲んでるならいいんでねえの 普段飲んでない奴は注意だと思う。
食い意地出てる時はアルコール飲む時あるな、飲んでる時は食い物に対する執着が紛れるというか。まあ減量には当然いらん物なんだけれども
あぁ・・・落ちが止まった
摂取カロリー下げないと・・・
>>666 ありがとう!病院でザジテン処方してもらってきた!
椅子に座りながら後ろを振り返るだけで、
横腹が猛烈に攣るんだが。
一年中鼻炎があるので久しぶりにザジテン90日分、180カプセル処方してもらった。
しかし喘息持ちではないから喘息薬は輸入するしかないんだなぁ...
2サイクル目開始。
100スタートでお手てプルプルがたまんねぇぜ!
限りなく糖質ゼロ&1200kcal &トレ90分でやっと絞れ出す
オンサイクル1200kcalぐらいでやってるけど、オフサイクルは1800kcalぐらいでいいかな?
クレンで減量しようと思うんだけど、ここのサイトのやり方で大体あってる?
もしちがうならやり方教えてください
http://danabol-bulkup.com/category15/ >>691 概ねそれでいいけど、謳ってる効果が大げさ。
アフィのサイトは話半分だわ。
>>692 691は他のスレにもマルチポストしてて、(おそらく)ただのアフィカスだから無視した方がいい
オフサイクル10〜14日程度ならアンダーカロリーでも全く問題ない
休薬1ヶ月だと流石に持たないから俺はチート入れるか消費分は摂ってる
クレンとスタノゾロールの併用ってどうなんだろか
無茶なカロリーカットせずに減量が捗る気がするんだが
3日オン、3日オフのサイクルでも良いっぽいな
そっちの方が効率良さそう
>>698 2周は個人的に長すぎるからな〜、三日じゃ薬は抜けないけど
せいぜい縮めても1週間で試してからじゃないか?試してるのならすまんな
俺は10日で調子いいから10日オンオフ×3セット+休薬1ヶ月で継続しとる
カリウムとタウリンドリンク飲んでるおかげか手のプルプルはないんだが
顎がこわばってきた
なんか、ガムとかを延々かみ続けて顎が疲れたみたいな感じが続いてる
そんな症状出てる人いる?
カリウムとか全く取ってないけどつらないのはアナバイト飲んでるからか?
クレンとスタノのスタックは相乗効果でカッティングしやすいって言うけど、俺が効果を感じたのは1サイクルだけだった。
効果自体は「有酸素で妙に回復力があるな…」って程度。これが1サイクルだけで、次のサイクルではダメダメ。
スタノ自体は意外にバルクアップが強いので無駄に体重が増えた。
カットも特に出なかったので単体でいいやってことになったわ。
そもそもクレンがあまり身体に合ってないんだけど、体脂肪率を下げられるので頑張って使ってるw
スタノ使ってんならクレンやなくてドロロン使えばええやんって思う
>>709 ドロロンもバルクアップが強くてスタノスタックだと重量増になるよ。
カッティング=痩せる ではないので細マッチョ目指す向きじゃない。クレンは細マッチョ向け。
アナボリックステロイド総合スレと経口スレが落ちてるんで誰か立て直してくれないかな
俺が立てようとしたら規制でだめだったんで
すまん、総合の方は新スレ立ってたわ
経口はまだ立ってないみたい
荒らし湧いてるけどな
両スレとも初心者の質問スレになって久しいが
経口は随分前からマトモに機能してない。
インジェの方も頭おかしい初心者の質問スレですもんね。
このスレも原理主義者が騒ぐことがあるけど比較的マトモw
ケトチフェン1mg入れますわ。デイ100なんだが80にクレン減らせるかな?
33 無記無記名 (ワッチョイ e7b8-vuQI [220.27.128.64])[] 2018/06/04(月) 20:54:40.79 ID:ubBPBPXM0
スピロテロールがやっと来たから、やっとPCT&カットサイクルに入れる。
ダナボルを8週で辞めるつもりだったが
スピロテロールが来るまでダナボルを飲んでたら10週目に入っていた。
おかげでベンチプレスも15キロも伸びてしまったw
後はスピロテロールでどこまで筋力を落さず脂肪カットできるかかな
37 無記無記名 (ワッチョイ e7b8-vuQI [220.27.128.64])[] 2018/06/04(月) 21:21:56.28 ID:ubBPBPXM0
>>36 いちいち出て込んでいいぞ
小乗バエは
やった奴がいるみたいだし
やってみな分らん
>>725 個人差があるけど40まで減らせるかもね。俺は20までいけた。
ケトチ入れるとある程度受容体がリセットさせるので、一々高いピラミッド組まなくて良くなるのは間違いない。
もう10サイクルくらい使ってて感じるんだけど、有酸素とかの運動が出来てる人ならケトチ使うにしろ
少量で充分な効きがあるように思う。あんま入れると定番の副作用ばっかり目立つ。
思い切り入れるとジッとしててもある程度減量(※ただしほとんどは水抜け)はできるけど運動困難に。
半端が一番よくないってことです。
そんなクレンにピラミッド必要か?
検証したわけじゃないから否定はせんが
>>730 俺もピラミッドに関しては疑問に思う。これをすることで効果に対してやたら副作用だけ貰ってる印象。
前も指摘したけど、副作用を効いてる証拠だと思っちゃうアホのせいだぞ
ピラミッドを組む事にエビデンスは無い
>>728 ありがとうございます。結構減らせるんですね。状態見ながら調整します。
リポドリンとスタックするとクレンの効果半減すると聞いたのですがスタックはしない方が無難ですか?
>>736 日割りで計算して、自分が安いと思えば安いのでは
以前調べたことがあるんだが、ピラミッドはケア法が確立されてなかった90年代の名残よ
所詮経口だし規定範囲なら気にせんでおk
コンテスト1ヶ月前に抜いてからが辛すぎる。
皆様どーしてる?
クレン効いてるってどうやってわかるの?
汗が出てくるとか?
サイクル中ってカフェイン控えてますか?気にせず摂ってます?
>>745 普通に摂ってる。
クレン飲んだら心臓がバクバクするみたいな事言ってる人って普段有酸素運動してない人だと思ってる。
アストラリーンからスピロテに切り替えたけど何だか体感が弱いな
クレンのサイクル中って血圧がめちゃくちゃ高くならない?
普段120代なんだけど、今日測ったら160もあった
ギリセーフだろ日本以外は120以上から高血圧扱いなんじゃなかったっけか?
うろ覚えですまん
運動してる人は100くらいだもんな。平常時120って結構高いほうだ。そこらのジジババは140平気でいくけどw
>>756 お前 頭大丈夫か?
運動してる人で血圧100とかどんだけ低血圧でんねんw
>>758 スポーツ心臓になると下はもちろん上も下がるよ
日本基準は120正常だが研究では110程度でないと心臓病リスクが5倍なのだと教授に聞いた
でもそんなことしたら大半の人がアウトになるので仕方ないのだとか
年取って圧上がるのは硬化した毛細血管にも送血するためなので正常
>>759 マラソン選手は脈拍数は40〜50で低いが、血圧は120代だぞ
嘘つくな
意図的にスポーツ心臓になるのは不可能に近いんだってな
思春期にガッチガチに鍛えてた奴でもトレ辞めたらふつうに戻るらしい
ましてや成人はスポーツ心臓になり得ないとか何処かで見た
スポーツ心臓、夢があるよなあ
成人になっても運動してりゃ普通に肥大して血圧変化していくけどね。
できない理由ややらない理由を探すのもいいし、血圧を気にするのもいいけどスレ的に大事なところ?
ヘリオス使ったことある奴にしつもーん
使い方は規定量を皮下注eod?効果はどうだった?
>>768 クレンや利尿剤での頭痛は普通に飯食うかカーボと塩摂ればすぐ治るよ
軽い脱水と低ナトリウム症だな
ちなみにその状態で水塩抜きしたら下痢嘔吐地獄になる
くそう!!!クレン身体に合わないけどサイクル終わると体脂肪率がガクンと上がってくる!!!!
つれーまじつれーけどサイクルやるっきゃないと!!!!!
>>769 そういう事だったのかー
前サイクルは頭痛と気分が悪くなって5日しか出来なかった。
こんなん初めてだったからそれ以来ずっと休薬してたけど塩ペロペロしながらまたやるか
今の時期は特に水分量が安定しないので気をつけないとな。
しかしクレンサイクルに最適な時期はいつだろうなあ。10月とかそのあたりくらいしか無さそうだが。
冬は低体温になることがあったし、夏はまぁ悪くないけど体温が上がることによるリスクが少しある。
キャサリン妃みたいに大きくODして長時間の運動をせずにじっとしておくのがいいんだろうな。
>>774経験者なら真冬の12月後半〜2月が最適って感覚で解るだろ、冬は「体がポカポカする」って思えるがこれから外気温高くなる時期だとクレン入れると本当に気持ち悪いぞ
>>775 低体温でやばい経験したから冬は気をつけてる。
有酸素運動中に無駄に発汗してしまって異常に冷えたらしい。
通常とは異なる生理現象を引き起こすので要注意
40mcg錠だとしても成人1回の用量で頭痛って根本的に合わなさすぎやろ
クレン飲むとうんこ固すぎて切れ痔になる
どうしたらいい?
助けてくれ
飯食わないから水分足りてないんじゃないの?
便の6割か7割は水分だよ
とりあえず1日かけて水2〜3リットル飲んでから硬度を確認するんだ
クレンは電解質を減らすから塩かカリウム摂るといいよ あと分かってるかもだけどタウリン
去年から始めて、述べ6サイクルやったのだが、これも結構頭髪に影響あるな
抜け毛と毛が細くなってハゲかけてきてる
同じような人いる?
>>785 クレンにそんな副作用無いからそれは加齢による天然のハゲだおめでとう
>>785 ないだろ。散髪行ったら毎回毛が硬くて昔のハサミだとすぐに刃こぼれしてたわと泣かれてる。
>>785 ほぼほぼAGAだろうが、馬鹿みたいにカロリー制限してもそうなるぞ
AGAじゃなきゃ復活するから心配すんな
AGAなら諦めてw
塩分量電解質対策 →カリウム(塩でもいいけど体内水分量を無駄に増やしてしまう)
神経伝達補助物質タウリン枯渇対策 →タウリン(マイプロテインで大量に安く買えます、タウリン生成能力が高い人には不要)
>>マイプロテインで大量に安く買えます
買えなくなりました。
サイクル12日目なので、効き目が薄れてきたかと思い
40mg錠x4服用したら大胸筋が千切れるんじゃないかってくらい効いちまったw
自主規制じゃねーの?前々からタウリンは大量輸入NGですし
ほんとにトレーニングしてない状態で摂取すると5週ぐらいは筋肉つき続けるな
>>799 理屈は置いといてどういうふうに飲むんだよ
アンダーカロリーでも筋肉つくのか?
>>801 おおーありがとう
タウリンで検索しても前は全く出なかったのに良く見つけたね
いまは250gなら買えるのかな
>>802 250gでもクレンサイクル1年分は足りるから是非買ったらいいと思う。
しかし税関に聞きもしないアホからの突っ込みが入って1kgパッケが無くなったのかなあw
東京税関では10kgでも100kgでも余裕で通すよって言ってたけどね。
サイクル中は毎日朝タウリン1000mg、カリウム500mg、夜タウリン1000mg、カリウム500mgの摂取なんだが、みんなどんなもんよ?
>>804 運動1時間前にタウリン1000mg、カリウム300mg
攣りがひどい日はタウリンを都度摂取してる。ワイの場合は大体5分くらいで効いてくる。
タウリン一日100mgしかとってないけど大丈夫
体質なのかな?
俺はサイクル中は一日一食でサプリは鉄とマルビタしかとってないがほぼつらない、指は一日中プルプルしてるけど、サイクル中は対人恐怖になるぐらいの
>>805 他人のタウリンの摂取量がどのぐらいか知りたかったけど、俺と同じで安心した。
>>806 さすがに少なすぎると思う。
その量なら摂取しても意味ないレベルなんじゃないかな。
タウリンだけじゃなくてカリウムとのバランスも考えないと攣り対策にはならんぞ
値段に釣られてスピロテロール試してみたが、これは全然効かんな。
80摂ってやっと効いてきた感じだわ。
品質証明みたいなの出してるけど、全然ダメ
クーラー動かせないんですが、今の時期からやるのはキツいですかね?
ネットで他人に質問する前に
クーラーを稼動できない自分の環境を改善すべきだと思う
動かせないとは言ったが、スイッチを入れられないとは言っていない・・・
つまり・・・「クーラーの室外機/室内機自体を動かせないほどのクソガリです」ということもありえる・・・ということ!
180cm76キロ
体脂肪15
ですが、1日1500,1600キロカロリーならクレン取ってもあまり、意味ないですか?
前回は副作用で身体のツリがトレーニング中にかなり出て悩んでいます
180あって、76kgで15%?
鍛えてる?
今でさえ細いのに、絞ったらヒョロガリやん!
クレン入れる前に、喰いまくって鍛えろ!
身長180あるなら絞って80キロはないとガリガリに見えるだろうね。
そーでも無い、大会コンディションで75あれば立派なマッチョよ
ここで言う細マッチョよ
180で76kg の15%なら、静脈が浮き出るまで絞ると60kg台後半になるだろうね。
持久系のスポーツ、例えば自転車とかやるにしても、もう10kgぐらい体重増やしてからにしないと意味なかろう。
自転車の場合は180cmで76kgもあったらドンガメ過ぎてアカンね。
180cmって時点でエアロとPWRで若干不利になることもあるし。
>>823 トッププロのヴィンチェンツォ・ニバリでも181cm65kgだから180cm60kg前半は絞りすぎだし全然普通じゃないと思う
あの競技には一定の筋肉量の閾値があるからね。
低身長でも65kg前後の選手が多い。新城も最盛期は68kgだったっけ。
クライマーだと170cmで56kgなんてのも普通だけど。
逆に高身長の選手は簡単に筋肉が付いてしまうので少し厳しいもんがある。
カンチェラーラが(期待されつつも)グランツールを全く制覇出来なかったのもTTに傾倒して軽量化しなかったから。
競輪やTTとは違うからな
マラソン選手のようなもの。持久筋のほうが大事
実力者はみんな細いよ
>>825 その辺の選手イメージして言ったんだけどね、60前半は言い過ぎたかな
でも総合系やクライマーの平均は178p63sくらいだよ
クレンやサルブタ使ってるんだろーな
攣りまくってトレできないんだが
ベンチやろうと思って肩甲骨寄せたら背中と腹が攣って泣きながら帰宅した
184センチで80キロ
これからサイクル組もうと思うけど
健康診断前は控えた方がいいのかな?
サルブタモール使ってる人いる?
サイクル中に有酸素したいんだけど
>>834 心配してんの?大丈夫だよ。有酸素レースで世界一速い男、フルームもガンガン使ってる。
>>836 サルブタモールのサイクル中に有酸素したいってこと
クレンだと心筋肥大しちゃうから
>>837 だからサルブタモールだろうとクレンだろうとしねぇって
>>838 だよなw
どっかのアホブロガーがテキトーなこと書いたから…w
クレンもステもそんなんばっかり。
そもそも心筋なんてそう簡単に肥大しねぇ
クレンごときでアンダーカロリーでも肥大してたら有酸素競技の選手なんて直ぐ死ぬだろ
ってか筋トレだってコンパウンドは脈拍も血圧も爆上げしてるだろ、なんでそれが良くて有酸素がダメなんだ?
脂肪燃焼目的の有酸素なんて最大心拍数の60から70%程度のもんだし、尚且つアンダーカロリーでどうやったら肥大出来るのか逆に教えてほしいぐらいだわ
理屈で考えろよ
HIIT的なキツい有酸素でも平気なの?
質問者の言ってる有酸素がそうかは知らんけど
>>841 そもそも、アンダーカロリーで心肥大が起こるような雑な作りしてねぇよ
増量期にHIITやったら肥大しまくるのか?
>>841 へーきへーき
クレンやサルブタは作動原理上それ単体では肥大しえない。
アナボリックステロイドだって臨床研究では有意な心肥大は出てない。
環境に適用させるための自律変化はあるが「疲れたら困る」臓器なんだから安直な仕組みになってない。
俺も普通に有酸素してるよ
年中利用してるわけでもないし大丈夫だろ
何も使わない時よりも心肥大のリスクは上がるのは間違いない
ないが、じゃあどのくらいの強度のトレをしたら、
どのくらいの割合でリスクが上がるのか
そんな研究はないのでわからない
いろんな薬剤をスタックしまくって
かつ一日中トレーニングしてるような競技選手のうち数名が
心疾患で死んだという事実しかない
これを受けて
「やっぱやべえ!」って思うのか
「そこまでやっても数人か。素人レベルでは大丈夫そうだな」
って思うかは人次第だな
アンダーカロリーってのか重要なんだよ
クレン使うぐらいなら初心者でもあるまいし、どうやったって肥大は不可能だろ
心臓よりはるかに肥大しやすい骨格筋だって肥大しないのに、心臓が肥大する理由はなんだって話
ステ食って心不全は増量もやってるからな、話が全然違う
2週飲む→2週休むで8週間経ったが、次始めるタイミングはいつがいいの?
>>847 一度リセットかけるために4〜8週開けて再開かな。オフの長さは体調次第。
俺は体質的にクレンがあまり合わなくて副作用が出る(パフォーマンスガタ落ち)ので2〜3か月は休んでる。
合間はステ。重量化しちゃうけど。
>>848 サルブタは試した?
俺もクレンは倦怠感酷くて数ヶ月パフォーマンス落ちたけどサルブタだと問題無いよ
>>849 サルブタ高いからまだ試してないや。半減期考えたら副作用小さそうね。
>>852 だよなw通勤中や日中の事考えると入れられんは
クレン入れると耳の後ろが腫れるのは俺だけなのだろうか
体質だよね、140入れてカリウムタウリン取ってないけど一度も攣らないわ
ただ手の細かい震えはハンパじゃないから人前で字を書くときとかヤバい
一回マジでクスリとかやってるんですかって聞かれたことある
「まぁ(クレンを)少々やってます」って答えといた
>>859 なるほどこれ良いな、次から使わさせてもらうわ
JBBFスレから。学生チャンピオンの医学生も使ってるスピロテロール、安心だね。
719 無記無記名 2018/07/18(水) 19:24:10.83 ID:4Iqofne0
これって...
オキサンドロロン4週おわってPCT中なんですが、クレンブテロールってPCT中でもはじめて大丈夫なんですかね??
教えて頂けると幸いです。
>>864 オキサンドロロンで減量サイクル組んだんですが、まだ絞りたりなくて。
180の79キロです。体脂肪は10パーセントぴったりです。
>>861 河勝雅行選手、アウトー!!!!!!!!!
当たり前のことだけど、クレンも食後に飲むより食間に飲む方が効くね
まぁこれは薬全般に言える事だけど
サルブタ飲もうと思うんだけどどんな感じで飲めばいいのかな?
クレンは一回まとめて飲むけどサルブタは半減期短いから小まめに飲むって耳にしたけど
>>865 意見別れる所だけどサイクル後の筋力維持でクレンも良いんじゃないかな。心臓に負担かかるからpct 終わってOff とってからって人もいるけど
>>865 ちなみにどれくらい落としました?
代謝下がってそうならカロリー増やして戻してからでも良いかも。
筋トレ初心者のデブなんだけど京大生がこれ使ってるって聞いたから使おうと考えてるんだけどどうかな?
体脂肪率25くらいあるけど効果はあるのかなって思って
使うならタウリンとカリウムとるんですか?
ただの喘息の薬だよ
呼吸が楽になるから有酸素運動しやすくなるよ
タウリンやカリウムは普通に食事してたら必要ないよ
>>867 さっき同級生の医者に聞いたら、一部の薬を除いて基本的に食間(食事と食事の間)に薬を飲む方が効果はあがるって言ってたわ
ただ胃への負担が増えるからオススメは出来ないってさ
2サイクル目に入ったんだが1サイクル目の時より攣りやすくなってる
停滞期脱出で調べてこれに辿り着いたんだけど
普通にダイエット目的で使うのは効果ある?
毎日エアロバイク1時間漕ぐ程度で
筋トレは自重でしかやってないんやけど
こんな体に悪いもんダイエットレベルで使わん方がいいぜ
○○「来年の春、東京大学を受験します
▲▲▲って参考書は効果ありますか?」
●●「人による
バカには無理」
結局試してみないとわからんもんかな
値段も高くないから迷うんだよなぁ
副作用やマイナス面もある
迷うなら止めといた方が良い
理解できないモノは使わない方がいい
効果的に使えずに「役に立たない!」と文句を言うのがオチだ
理解する為に5chを使おうとするな、嘘が書かれてるかもしれんのだから
値段が超高価だったら迷わないんだろうか?wwwwwwwwwww
最近オオサカ堂でスピロテロールを購入したのですが、1錠何ミリグラムなのでしょうか?色々調べたのですが全くわからなくて。飲み始めようにも最初に飲む量がわからないので始められなくて困っています。
ミリグラム単位で摂ってたら中毒起こす可能性あるよ。辞めたほうがいい。
Ed薬でも心臓肥大するからクレンでもデカくなるだろうな、弱いステよりも体に悪そう
クレン初心者です。
40
60
80
80
80
100
100
と7日間来てます。クレンはピラミッドで摂取すべきなのでしょうか?
まだ手の震えやつったりの副作用は感じません。
みなさん宜しくお願いします。
40とか80はわかるんだけど、60とか100とか半端なのって半分にカットしてんの?
ピルカッターとかあるのは知ってるけどさ、そんなめんどくさいこと一切してないわ。
最初の1週間は40、阿戸は80。それで2週間オフ。また40・80でオン
今の時期って汗とか体温とかどんな感じですかね?
ピルカッターは簡単に半分にできる
汗も体温も特に変化なし
攣るっていう点においてなら、カーフと胸が若干
カーフは寝てるとき、胸は体洗おうとしたり、物を拾うときに、胸が縮まったときに攣りそうになる。けど事前になんとなくわかるから持ち直すけど
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
09058644384 ケトチフェン使いたいんだけど、
【第2類医薬品】ザジテンAL鼻炎カプセル 20カプセル
ってのを買ってみた
これであってる?
80入れて1週間たつが全然攣ったり手プルプルしない
ただ汗がすごい、これは効いてる感がありますね
>>895 14日間増やし続けて最大容量で終わるパターンと、
8日位まで増やしたあと減らしていって終わるパターン
たしかに両方聞くよな。
後者の意図がわからんな。
高容量摂取からいきなりゼロにすると困ることがあるとか?
オオサカアフィにホルモンクラッシュを防ぐと書いてあった
いままで200mcg入れても手の震えとか無かったけど、今日サイクル最初に160入れたら箸がプルプルして大草原
今度久しぶりに使うけどケトチも一緒に摂ってみる
自分に合えばいいけども
やっべ俺もケトチ忘れてた
けど今から運転するから服用しちゃダメだったわ
10日サイクルやってる人いたら教えてくれ
10日目には何mcgまで増やしてる?
>>910 10日サイクルしてます。初日から80です。毎日ケトチも摂取してます。
自分はカロリー1300〜1500
P:150 F:20 C150〜:200
くらいだけど
みんなどんなもん?
くらいだけどみんなどんなもん?
ケトチフェンてどこで買える?
もしくは耳鼻科とかで言えば処方してくれる?
>>914 病院で鼻炎でケトチフェン飲んでるんですけどお薬手帳忘れた
ケトチフェンが合ってるので変えたくない
>>912 いきなり80かー
20,40,60,80,100を2日ずつやってるんだけど、慣れれば問題なさそうやね。
まだ手の震えが来たこともないんで、80スタートで140までやってみるわ
ケトチって
ザジテンカプセル1mgってやつでいいんだよね
>>919 いいんじゃねーの?値段調べたら高すぎて震えた
>>921 処方箋で出してもらえるのはこれしかないだろ?
>922 「というわけで、サジテンくれん?」
医者 「おま… やってんのか…?」
二週間40から120まで増やして二週間オフ
初日120入れたら手の震えすごいわ
カリウム600で震えおさまってたんだが今回止まらん
もう300飲んでみるかな
カリウムって震えもとめれるんか?
俺は140入れてる時にカリウム取ってたからか攣りは一度もなかったけど
手の震えはどうしたって止まらなかったぞ
震えはカリウム関係なかったのか笑
攣りは全くないのでカリウムは朝昼300ずつのままでいいかー
クレンサイクルで軽い熱中症になったけど痩せた。気付かないうちに必要以上に熱くなるから危ないね。
で、熱中症のせいでトレーニングできなかった。
でも痩せるという目標は達成した。
しかし結局パフォーマンス的には落ちてるという苦しみ…
クレン使うときはクレアチンは抜いたほうがいいんかな?
>>932 何も変えずに大丈夫ですよ。
プロペシアの類も辞めなくていいし、お酒飲んでも大丈夫ですよ。
今朝の3時頃に両足がつって激痛で目が覚めたわ。
さっきも両足が吊って激痛が。
フトモモ内側の螺旋っぽい痛みだから、縫工筋の痙攣かなあ。
カリウムのバランス難しい。
スローケー+クエン酸カリウム飲んでるけどバランス難しい。
俺今120とってるけど、全然攣らないよ。人によるんだね
>>938 そうですよね。副作用が出ないと効いてないと思ってるる馬鹿が多いですよね。
俺は1回も攣ってないけど効果感じてますよ。
手の震えはとまらんが140入れても攣ったことは一度も無い
結局スピロテロールは効かんのか?
京大医学生が使ってるくらいやからええやろって声もあるが
>>941 効くぞ
カタボりにくい
ただ、飲むだけで痩せるクスリではなく、超アンダーカロリーでもカタボりにくいというクスリだ
初スピロテロールをやってみようと思うんだけど
飲んでる間はバスケとかフットサルは避けた方が良い?
>>945 余裕だよ。ただ息切れや発汗が激しくて「おまえマジ大丈夫?」って言われるだろうw
>>945 全然気にしないでいいよ。
酒も飲んでもいいよ。
攣りも人によってはまったくないよ。
おれは来週からの予定。お手手プルプルしないか心配。
個人的には仕事中は挙動不審になるぐらい指先プルプルするからそこには注意した方がいい、まあ注意したとこでプルプルは収まんないけど。
ちなみに俺も攣りは無い
クレン1週間、120mcgとってるんですが手の震えも尿のでにくさも感じません。ただ、そこそこ絞れてはきていますが、クレンのおかげかどうかわかりません。手の震えくらいは出ても良さそうなのですが…偽物なんですかね?
>>953 体重の落ちが少なくて、見た目絞れてる感じする?
だったら効果出てるよ!
俺は今日からメダナボルのサイクル入るぜ
>>954 ありがとう。絞れてる感じするよ。効いてると思うことにします!
お互い頑張りましょう!
初めて使おうと思って調べてたらステロスピロールで
β2受容体を潰しちゃうと戻らないって情報あったけど本当?
単にオフ期間を設ければ元に戻るもの?不可逆な影響が残るとなると怖いんだが・・・。
>>953 耐性高いな。
俺も軽い運動程度や何もせずとも明らかに体重減少とカットが出てくるよ。
ただ異化を抑制する影響で、有酸素で長時間追い込んだときに突然強烈な筋肉ガス欠症状になるのがつらいw
それでも最後は結構筋肉食ってるようだ。
>>956 個人差があるんじゃないかな。
臨床試験バッチリの認可治療薬なので受容体が戻らないことはないよ。もしそうだったらヤバイマジヤバイ
カーボ摂らなくてもいいの?
タンパク質がしっかり吸収されるか心配なんだけど
クレン中はどんな食事にしてる?
近々開始するからみんなのを参考までに聞かせておくれ
>>963 高タンパク超ローカーボ&超ローファット
そんなにタンパクばかり取っても吸収せんやろ
屁も臭くなるし、ある程度の炭水化物と脂質はいるやろ
>>966 それじゃクレン無しの減量と同じじゃねえか。
なんの為のクレンだと思ってんだ?
500キロカロリーに抑えてるやつはプロテインしか飲んでないんだろうなぁ
てーか500/dayでやれってのは無理ぽww
ボクサーの減量でもそこまでやるかなあ。
飢餓状態を作りすぎると何かが変わってしまって、その後にローカロリー生活にしてても太るようになる。ソースは俺
無理しすぎてもしょうがないし元の生活に戻してからの反動がありそうだから
1000〜1200Kcalを目安に今週末から始めてみる
スピロテロールは飲み方は20 20 40 40 60 60 80 80 80 80で増やしていったあとは
80を維持した方がいいのか、40 40 20 20と減らした方がいいのか。
ローカロリが過ぎると代謝が落ちる
クレンやっててても一緒
あとな、ハゲるぞ
AGAじゃなくてもな
>>974 耐性できること考えたら減らす意味がない
プロテインと鶏胸肉、トレ前後の少量のカーボ
クレンサイクル中はそんな食事だけど最低限のタンパク質摂取しようとしたらどうしても1日の摂取量は800kcalから1000kcalになってしまうなぁ俺も
>>975 お前がはげてるからってクレンのせいにするなよだけだろ。
普通はハゲないからみんな安心して下さい。
>>980 クレンのせいじゃ無くて極端なローカロリーのせいだって
AGAじゃない奴も加齢で薄くなる事あるだろ
あれが極端な速さで起こるのが無理な減量
ま、信じなくてもいいけどな、別に俺は困らん
体への負担を考えると悪いんだけどそんなこと気にしてこんなもの使うのはマヌケか楽してヤセたいダ板の豚ちゃん
ケトチフェン朝と夜の2回飲んでるけど効いてんのかな
クレンは初日40であちこちつりそうだったけど2日目からは何もない
今6日目で200だけどつらない、しびれない
トレしても疲れやすくて息切れするかなー?ってクレンのせいだと思い込みたいけど
大して変わらない気がする
>>983 バカだなぁ、代謝が極端に落ちてリバウンド確実かつハゲる可能性があるような無理なカロリーカットをやる奴はそれこそマヌケなのに
>>986 ケトチは朝1回でいいと思うけどw ケトチ入れたらクレンはもっと減らしてええんやで。
たぶん俺と似た体質で、量を入れても効果が出にくいのではないのんか?受容体がすぐ満杯になるような感じ。
ケトチ入れたまま最大40mcgまで減らした方が最終的には良い結果になるかもしれない。
今120入れてるんだけどケトチフェン1日1mg取ると80ぐらいまで落としてもいいんだっけ?
wniの鈴木里奈かわいい
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -curl
lud20250120051515caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/muscle/1519252810/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【お手て】クレンブテロール Part.6 【プルプル】 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・
・も
・尼
・
・ん
・珈琲6
・み
・て
・愚痴
・K
・a
・2
・)
・報告
・最低
・は
・.
・石井
・珈琲3
・8
・て
・^
・E
・d
・酒部
・n
・阪神
・a
・@
・y
・d
・b
・空牙
・毒芋
・e
・^
・~
・暇
・-
・幾何
・なんJ
・/
・b
・べゃ
・o
・報告
・g
・t
・豚
・t
・看守
・て
・t
・1
・^
・遺品
・まんちょ
・
・幻夜
・あ
・質問
・藪内瑞希
・ち
・ン
・まんこ
07:55:30 up 22 days, 8:59, 0 users, load average: 8.19, 7.71, 7.32
in 1.1684060096741 sec
@1.1684060096741@0b7 on 020421
|