◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【閉館!】梅小路蒸気機関車館【2015年8月30日】 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>9本 ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/museum/1437026263/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
この前行ったら、展示車両が異様に少なかった
D51の二両、86、96、C55、C61、当然C57、C56も
C57はともかく、閉館までに他が全両揃うことはあるんだろうか?
宝の持ち腐れ
だいたいJR西は旧型客車を何故保存しなかったんだ
ま、12系も今となっては貴重だけどw
維持が大変
火が入ってれば傷む
冷やしても水が残ってれば傷む
有火蒸機はスチーム号に充てて庫外留置にしてるのも、扇形車庫の汚れを嫌ってのことらしい
それって本末転倒じゃね?
来春からは入館料も横並びで1000円になるんだろうな
これまでみたいに気軽に煙の匂いを嗅ぎに行けなくなるなぁ
閉館の2週間前あたりからイベントも増えるし、それからでもいいかな?
ただ来館者が増えてるのは事実、ロゴ入りグッズ目当てなら早い方が…、でもこの前はまだトワイライトエクスプレスのピンバッジまで残ってたからなぁ(本来廃止前までに車内で売り切る予定だったものだろうけど)
wiki見たけど、D511の本線運転履歴が抜けてるな
「伊賀号」で何度か走ってたんじゃなかった?
>>10 無料のパンフやチラシをごっそり持ち帰る輩が出てる。
しかも、それらにスタンプを押すために、スタンプ台を独占してた。
そのうちお一人様1部でお願いします、て書かれるな
書いてなくても常識だと思うが
屋鋪の講演会、またやってくれないかな?
あれは面白かった
>>14 屋鋪の講演会って何時あったの?
つか、館内に講演に適したスペースってありました?
休憩所?
ゴメン、自己解決した
去年の春に扇形車庫内であったんだね
開館時はSL大量廃車時代だったから、館内の売店で普通にナンバープレートやら車両銘板やらも売られてたなぁ
確か5万、とか3万だったはず
映像アーカイブで無造作に解体されるシーンがあるけど、
プレート付きの煙室扉なんて、今、オクに出たらどれほどの値段がつくんだろう
英語では「ランボード」
でも、あそこを走るの無理じゃね?
誰もがそう思ったのか、日本語では「歩み板」
う〜ん 行こうかなあ・・・・
京都鉄道博物館になっても同じだったら慌てて行く意味ないし・・・
蒸機の展示車両自体は変わらないだろうけど、展示の仕方が行儀良くなる可能性がある。
昔は煙室扉の前にも上れたけど、今は上がらないでくださいになってる。
綺麗に展示しようとして、距離感がさらに遠のく可能性もある。
いや、子供が上がれるように階段みたいなモノも置かれてたんだが。
>>4 そうそう、昔はもっと煤けてたんだよ
巻紙の和紙でプレートの拓本を取るのも、車両の煤汚れで充分だった
鉄博の百恵ちゃんのSLもリニアのC62もピカピカで何か違うんだよな
13日から配布される、閉館記念特別硬券、先着4万枚が気になる
4万枚ということは、残りの開館日からすると、一日2千人想定か?
京都行、最終週に予定してたけど、前倒しした方がいいかな
お盆あたりに行く予定の人がいたら、レポお願いします
>先着4万枚
こういう限定企画を考えるバカってどこにでも居るんだな
そもそも何のための記念硬券か、根本が分かってない
これまでのご愛顧に応えるためじゃないのか
閉館が決まって、それこそ閉館間際に40数年ぶりに訪れる人もいるだろうに、そんな人たちに渡らない可能性のある限定品にして何の意味があるのか
枚数不足で企画意図とは真逆の不満感を与えてどうする
閉館までの来館者全てに渡るように柔軟に追加発注かければいいだけの話
もし仮に余っても大丈夫
来春オープン時に開館記念硬券(どうせ出すんじゃないの?)とセットにして、配布すれば無問題
セット配布はある種のオマケだから、それこそ残部限定でもいいだろう
セット台紙を付けて、レア感を煽ってもいいかもね
ただオープン時の来館者数には東や海のデータを生かして、準備しとけよな
無料配布の記念品でも数が少ないと、東京駅みたいな騒ぎにもなりかねんぞ
>>3 旧客を復刻新造するそうですよ。
やまぐち号向けに。
>>29 全く同感。
記念硬券は多めに作って、新旧のセット配布は是非実行してもらいたい。
公式のD50140の説明だけど、走行距離間違いだろ
>1923年から1931年の間に380両が製造された貨物用機関車です。
>9600形を上回る大型機として設計され、輸送力を飛躍的に高めました。
>当館の機関車は、梅小路や門司に所属していたもので走行距離は24万キロになります。
B2010と混同?
>>17て、本物だったの?
ナントカ工芸社の砲金製のレプリカプレートの広告を見た憶えがある
キネマ旬報社の「蒸気機関車」という雑誌だったと思うけど
>>33 タイムマシン+どこでもドアのセットで、厳冬期の常紋でも楽勝
最後の日には盛大に人が集まるのか
それともすでにかたずけの用意に入ってるのか。
水族館ができてから梅小路エリアの集客力は上がってるし、閉館話が出なくても夏休み最終日曜日…
さすがに入場制限まではないとは思うが、人出が少ないはずはないだろう
鉄は「さよなら」とか「お別れ」、「ラスト○○」とか大好きだもんなぁ
せっかくD51200本線復帰させるなら、土日祝日限定で、来館者専用列車を大阪−梅小路で走らせたらいいのに
>30
旧客の復刻新造つっても、どーせ外見だけなんだろ
床下ではエアコンモーターが唸ってるだろうし
今思うと、C623を走らせたハドソンの人は分かってたよな
>>39 動態保存を謳うなら、本線走行してナンボ
設立当初の理念に戻って欲しいわ
でも一番近くの非電化区間て関西線ぐらい?
柘植の転車台はまだあるのかしらん?
8/16 大文字焼きがあるし、セットで見に行こうかなあ
どうしようかな
>>42 五山送り火、せめて大文字送り火と言ってほしい(地元より)
11日に行ったが機関庫は閑散
旧二条駅舎内の展示とスチーム号はそれなりに繁盛
自分も7月の終わりに行ったけど、スチーム号はピストンに近い形で運転されてたな
今日から閉館記念硬券配布だし、近いうちにもう一度行ってみるか
記念硬券貰ってスチーム号にも乗ってきた。
どちらも満足。
4万名ならこれから全員に行き渡るんじゃないかな。
蒸気機関車の頭出しを見て
少年は大人に脱皮するのであった
>>45 同じく今日行ってきました。
どこかですれ違ってたかもしれません。
スチーム号は
>>44の言うように午後からは殆ど休みなし状態でしたね。
今日の最終便は16時15分、その後の転車台、給炭、給水まで付き合うとほぼ閉館時間です。
転車台のシーンを見たい人は最終時刻が遅くなることを見越して予定を立てた方がいいと思います。
あとミュージアムショップは21日で閉店とのことです。
グッズ目当ての人は確認した方がいいかも。
なお、記念メダルは品切れでした。
ただ交通博物館の閉館記念クリアケースがまだありましたねw。
>ミュージアムショップは21日で閉店とのこと
閉館グッズ目当ての人間もいるだろうに、最後のかき入れ時に何を考えてるんだろう
つか、こういう情報こそ公式HPでアナウンスすべきだろ
8620の汽笛はそこはかとなく物悲しいな
だから、閉館時のスチーム号に選ばれたのかな
最後の3日間、静態保存機も転車台に載せるらしいけど、そのための入れ替え機は火を入れる義経使うのかね?
スチーム号担当機はそっちに廻る余裕なんて無いだろうし
でもどうせなら入れ替え専用機のB20でやって欲しいところ
閉館記念グッズの一部はJR西日本トレインボックスでも販売するよ。
>>48 JR西は商売人でっせ〜
ミュージアムショップは閉めても、トレインボックス特設売場を開きますさかい
閉館記念グッズ以外もばんばん売りまっせ
みんな、買ぉてや〜
>>50 最後の3日間はごった返すのかな
廻るとこはいいから早めに行ってこよう
>>43 へうげものを読んだら大文字焼きでいいような気がした
昨日の義経は故障して14時台で8620に交代したらしい。
記念硬券の台紙の裏の記述に、「公式HPも8月30日の閉館と同時に終了致します。」とある
来春以降も引き継がれる可能性はあるけど、今の壁紙やスクリーンセーバーは入手しといた方がいいかもね
「梅小路」の名前が消えてしまうのが寂しいな。
今は扇形車庫の上に梅小路蒸気機関車館と掲げられてるけど、来春からそこに「京都鉄道博物館」て看板を挙げるなんてことはないよね。
それだけはマジで止めて欲しい。
>>56 同感
運転区になる前は、蒸気機関車館の看板とは別に、検査・整備をやってた扇形庫の左側の上に「梅小路機関区」の看板も掲げられてた
蒸機の現役時代をかろうじて知ってる身としては「機関区」の看板がなくなった時も寂しかったな
43年間にわたり石炭の香りと汽笛の音で皆様に親しまれてきた梅小路蒸気機関車館は、
2015(平成27)年8月30日をもち営業を終了します。
『トレインボックス』は、閉館に伴い8月22日(土)〜8月30日(日)の期間中、
梅小路蒸気機関車館内の特設ブースにてグッズ販売を行います。
会場でしか手に入らない「閉館記念グッズ」もございますので、
是非お立ち寄りくださいませ。
ゴメン、記憶に頼ったら微妙に違ってた
「工芸社」じゃなくって「S●パーツ社」一応伏字w
プレートナンバーも3種類だけ
D51146 \28,000
C622 \24,000
C57113 \28,000
ちなみにS.51.11月号、現役蒸機全廃の直前ぐらいか
レプリカでこの値段なら、梅小路の3〜5万は本物だとしても適正価格だったのかもね
閉館記念グッズ何買った?
俺はピンズ2種とクリアファイル。
記念硬券もなかなか良いね。
パンフも2種貰った。
1人1枚にしておくように。
>>60 6月の後半に行ったけど、その頃はまだ殆ど閉館記念グッズってなかったんだよね
ピンズも1種類だったし、それでも何かロゴ入りのモノが欲しくて絵葉書セットも買ったな
ただ、もうマジで最終週の週末ぐらいしか時間が取れん
せめて記念硬券ぐらい残っててほしいわ
ここのC581は開館当初はデフにJNRマークが付いてたんだけど、いつの間にか無くなってたな
閉館って言うから先日行ってきたけど、拡張されてリニューアルされるだけじゃん。
ここの入場料って開館からけっこう長い間、100円だった
入場券の図柄も保存蒸機の写真が使われてて、一定期間毎に蒸機が変わって…
結局、17種類集められんかったなぁ
閉館するなら、こういう物こそ復刻して欲しかった
今の入場券ってどんなのだっけ?
券売機で買って硬券と交換だったかな…。
探しても出てこない。
スチーム号の整理券はあるんだけど。
>>66 券売機で食券みたいな入場券を買って、入館時に「入館記念券」と引き換え
閉館記念硬券配布前はこんな図柄
>>67 ありがとう。
入館記念券もなかなかいいね。
一応、明日行く予定だけど、記念硬券がなくなってたら、
>>67に戻ったりするのかな
う〜ん、それならそれで悪くないかも
今日、昼からだったけど私も行ってきました。
人、多いw。
>>67の開館当初の写真ぐらい居ましたね。
静態機の転車台展示はD52、D50、C58、並びからすると午前中にはC59あたりも展示されていたのかも。
残念ながら、そのための入れ替え機はDE10でした。
転車台展示は東でもやってますが、やはり屋外ですね。
あと、スチーム号の8630を除いて、蒸機には「さよなら梅小路」の旗が掲げられてました。
C56は北びわこ号のヘッドマークでした。
記念硬券は入手できましたが、パンフ類はもうありませんでした。
手軽に入手できる閉館グッズもピンズの2種類ぐらい。
バラされていたのは、C61とD51200。
側線に隔離されていたのは、C55、C11、D511。
不在なのはC57、そんな感じでした。
閉館グッズ、もっと用意しとけよっ!
来春の京都鉄博で売ってもいいんだからよ
最終日は1万1千人越えとか…。
東海ラジオの鉄アナ、源石和輝の音楽博覧会のオープニングトークで閉館の話題が出てた。
硬券貰えなかった人も出たのかな。
早めに行っておいて良かった。
スチーム号にも乗れたし。
こういうのって、行く時期が難しいよね
それにしても最終日、1万人って
もちろん、入場者全員が同時に館内に滞留してたわけじゃないだろうけど
来春のオープン時もそのぐらい混むんだろうな
近所に住んでるけど、汽笛が聞こえなくなって寂しいな
新しくなったらまた走るんかな
>>41 >柘植の転車台
跡は残ってるみたいだけど、廃棄されてから相当時間が経っていそう
かつてここのC56が走った小浜の転車台も廃棄されてるし、本線復帰されるD51は走行区間がかなり限定されそうだ
D51はC56みたいな出張運転はあまり想定してないんだろう
つか、転車台も減ったよな
>>80 せいぜい数10kmを一日一往復の運用だから、給炭は発駅だけで事足りるでしょ
給水も折り返し駅では水道からホースで賄ってたケースもあったし
>>79 一昔前なら、ちょっとしたジャンクションには転車台は必ずあったのにね
蒸機が似合う光景がどんどん消えてってる
扇形車庫に限らず、煉瓦造りの車庫もどれぐらい残ってるんだろうか?
閉館日の30日に最後に転車台のったのC62 1らしいけど
閉館日はC62 2は転車台にのらなかったの?
>>83 閉館日の転車台展示は、9633、C56160、8630、C621でした
>>84 そっかありがとう
29日は2号機転車台のってたから閉館日ものるもんだと思ってた
自分、29日だったけど、転車台はC53、C51、C56、C622だった。
C56は最終日も乗ったんだ。
C57や解体整備中のC61、D51200はともかく、ナメクジやスポークのC55が見たかったな。
>>40 >C623を走らせたハドソンの人
今度は「パシフィック」の企業がC55を復活させてくれないか、と妄想
c51、デフの内側に錆が浮いてた
静態保存だけに、もっと綺麗にしてやってほしい
>>78 D51だと折り返し駅に転車台は必須だろうし、本線復帰させても近郊で走らせる区間なんてあるんだろうか?
マジでやまぐちと北びわこだけになりそう
いわゆる「鉄道の町」というものが絶滅危惧種だもんなぁ・・・
保存機が車庫から全部出されて隣の線路に放置プレイになってる。雨とか大丈夫なんかね?
扇形車庫補修の為の一時的措置だろう
静態機の保存では雨ざらしも多いし、お披露目前には
>>89のC51も含めてお化粧直しもするんじゃね?
ただ集められてから40年以上経過してるし、扇形車庫共々、どんどん現役臭が薄れていくのが…
スチーム号は定員がきっちり守られて運用されてるけど、強度は大丈夫なのかね?
蒸機の天敵だったDLもいつの間にか客車、貨物が消えて絶滅寸前になってる
全国的な静態保存でも蒸機に比べてはるかに少数だし、来春、ここに保存展示されるDLも2両だけ
なんだかなぁ・・・
>>98 気がつけば休憩所に転用してる50系客車まで希少種に…
山陰線にオハニが残っていた頃、浜坂あたりまで撮りに行ったっけ。
残った2両も大井川と東に行っちゃったんだよな。
西に旧客を保存する発想がなかったのが悔やまれる。
>88
>「パシフィック」の企業
パシフィック製薬がいいんじゃね?
なにしろ、宣伝のためにキングコングを使おうとするぐらい広告予算があるからね
この新型客車、営業線に出れるなら、D51200の本線復帰で京都駅から走らせたらいいのに
C61やC62、活かす気がないなら、東に譲ってくれ
大型蒸機の重連見せてやるから
正直、東エリアの蒸機運行のバラエティは羨ましい
何より旧客を持ってるのは強みだよなぁ
やまぐちでも旧客牽引したことあったよね
あれって1回だけだったっけ?
>>108 旧客編成は閑散期の6月に人寄せで何回か走ってる
>>106 いや、それよりもC56貸してくれんかな
旧客1両付けて、小海線をトコトコ走らせたい
D51200の本線復帰で休車、除籍するぐらいなら、保守点検を東負担にして活用すべきだろ
JR西エリアの、三江線(北線)で走らせればいい
木次線といいたいけど、さすがにちょっとハードすぎるし…
いっそのこと山陰西部を蒸機復活重点地域にすればいいんじゃね
たしか長門市駅にはまだ転車台が残っていたはず
山口にC57、三江にC56、山陰、美祢にD51で
夢を見るのもほどほどにな
出張運転が頻繁に行われてた80年代、90年代とは蒸機運行インフラが根本的に違ってる
不要な線路は剥がされて、機回し線もろくにない終着駅がどれだけ増えたか
もはや駅自体が客車列車を想定してない構造になってるんだから
やまぐちでは、C58が現役だった頃にも旧客で走ったはずだけど、その頃はまだ程度の良い車両が残ってたんだから、やまぐち号用に旧客編成を残すべきだったんだよ。
わけのわからん12系のレトロ改造なんかしやがって、あれで一気に写欲が失せた。
旧客にわざわざマイテ付けるのにも違和感あったなぁ
どこか蒸機ファンとはズレてるんだよな
新しい博物館にもそんな悪寒がしないでもない
>>112 いや、梅小路に近い路線で走らせるべきだろ
D511も復活させて、伝統の後補機で亀山‐木津間を希望
高架化も電化もされていない奇跡のような区間
>>118 木津に転車台はないし、亀山のも腐ってるんでないかい?
奈良も高架化されて地上施設は壊滅
かつては扇形庫もあったのに・・・
かつては奈良の転車台で大和路号のC56の方向転換してたのにねぇ
そういや姫新線でC56を走らせる話があったはずだが、どうなったんだ
>>114 屋外展示部分だけだけど、ストリートビューで館内が見れるとは
>>122 調査費の予算がついただけだから、実現可能性は名古屋のあおなみ線レベルにも達してないだろう
あおなみは曲がりなりにも試験運行したんだから
>>116 余計な装飾なんて要らないのに、北海道でC56が走った時もわざわざ旧客に赤線引いたりしてたな
ターンテーブルが少なくなってるんだから、C11を本線復帰すればいいのに
>>126 復活蒸機にC11やC12が多いのは、転車台の問題を踏まえてたんだろうか
CS TBSチャンネル1で11/7(土)13:50から
「さようなら梅小路蒸気機関車館」放送。
10/14に放送したものと同じだと思われる。
>>56 「蒸気機関車館」の名前は消えるけど、「梅小路」の名称は残るみたい
ただ扇形庫そのものも展示物とするなら、庫の上の看板に旧来の「梅小路機関区」を掲げてもいいと思うんだが
>>41 >>118 加太トンネルがネック
D511が伊賀号で走った時も柘植止まりだった
あの沿線には核となる観光地もないからなぁ
長いトンネル無しで沿線に観光地、折り返し駅に転車台・・・
条件、厳しいなぁ
>>131 白鷺号の頃はまだ姫路に機関区があって転車台もあったんだよな
>>138 さらに加えて非電化、非高架が望ましい。
>>141 車組はともかく鉄道組でも現地入りには近鉄使うだろうし、JRグループにはメリットなさすぎ
ありえない
いやいや、JRが単体で利益をだそうとしても蒸機の運行だけではどこで走らせようがペイしないだろ
要は蒸機列車をどこまで観光資源として捉えて沿線地元がバックアップ(お金を出せるか)にかかってる
転車台の有無や非電化、非高架といった条件では、亀山・伊勢市の紀勢・参宮線は悪くないと思う
あとは三重県が…
年少組だけど、閉館間近に初めて連れて行ったら、動輪にビビりながら興味津々w
子ども目線だと無茶苦茶でかく見えるんだろうな
かなり昔だけど、TVの年越し企画で梅小路の蒸機の汽笛で「蛍の光」(的な曲)を演奏するってなかった?
指揮棒振ってたのは、山本直純だったような???
>>147 SL最後の年のゆく年くる年(実際の全廃は翌年3月の追分の入れ替え機)
>>150 ありがとう
どうやら混同してたみたいだ
山本直純指揮は国鉄最後の日の方か
でも今さらながらYOUTUBEは凄いな
蒸機モノを見始めると止まらなくなるw
>>141 煙は期待できない区間だな
蒸機の負荷は小さそうだけど
>>152 同一区間の往復運用がメインだと、線形の関係で車輪の摩耗が左右で違ってくるとか
そのためDCでも転車台で前後の方向転換をたまにすると聞いたことがある
D51200の本線復活
せっかくのD型機、やはり貨物を牽く姿を見たいと思ってしまう
客貨分離されてるから仕業に就くのは無理としても、イベント列車と割り切って空の貨車を借りるぐらいできないんだろうか
>>151 逆にようつべを見ると、復活蒸機が虚しくなる
昔ほどがつがつ追いかける気もないけど、それでも近づいてくるドラフト音には血が沸き立つ
通過後の弛緩した空気と煙の匂いはやっぱりいい
でもモータードライブやワインダ―の音が聞こえないのがちょっと寂しいな
そうだな
デジカメになって、モータードライブ、ワインダ―が消えたんだ
でもそれらのせわしない作動音、あくまでメカニカルな機器は蒸機と相性が良かった気がする
各地の静態保存機の動態復活を見てると、やはり蒸気機関車は比較的シンプルな構造なんだと思う
DLやELの方が動態復活は難しいんだろうな
>>157 なんかわかるな、その感覚
やまぐち号でも、復活当初は腕木信号機が現役だったし蒸機は復活しても、風景は戻らないんだよな
現役時代には、あれほど忌み嫌われた「ハエ叩き」ですら愛おしい、ってかw
ハエ叩きとは懐かしい言葉だな〜
でも通信ケーブルへの集約化で、これも絶滅危惧種?w
ハエ叩きだけじゃなく、色んな制約はあるし、その上で工夫するのが鉄道写真(鉄道に限らず)の妙だけどな
ゴールデンウイークに開館って、マジかよ
無謀に思えるな
だいたいきちんと対応できるのか?
入場の事前予約を募ったり、人気によっては事前予約限定ぐらいにしないと、最初から不手際を晒しそうだ
大宮は初日阿鼻叫喚午前中で入場打ち切り
当時は交通文化振興財団からも人出してたから
その惨状を知らぬ筈がないが
何も学んでないか余程自信があると見える
春とは言ったが思いの外手間取って
せめてGWには間に合わせたいと
ギリギリ押し込んだのかもしれんね
ゆっくり見られるのはいつになるんだろう
閉館話が持ち上がる前の梅小路は良かったなぁ・・・、開館前から懐古厨だわ(自嘲)
これ、少なくともGW中は日にち指定の事前チケットにしないとダメだろ
オープン企画でサプライズはないの?
スチーム号を京都駅から走らせるとか
その惨状に輪をかけるように開館記念グッズを限定発売……なんてことはないよな
そこまでアホとは思いたくないが
閉館日は1万1千人越えで一時入場制限したんだよね
だいたい新しい館内の滞留入場者数のキャパをどれぐらいに想定してるんだろう
事故が起きてから「人気が想定外でした」なんて言い訳はするなよな
日にち指定の入場券を抽選制で申し込みを募ったり、需要予測の方法はいくらでもあるんだから
事故になる前にこりゃ不味いと気付くだろ
その程度のモニタリングも出来ないんじゃ組織としてヤバイ
シミュレーションくらいしてるよな
大宮に出向してたスタッフもいるわけだから
岸さん以外にも多分・・・
並ばせて当然
行列ができてナンボ
そんな殿様商売みたいな甘い考えで何もしなけりゃ、事故が起きなくても確実に入場打ち切りだろ
グッズ目当ての人間を分散させる意味でも、GW中は京都駅に動態機を一両展示して、開館記念グッズの物販スペースを設けたらいいんだよ
GWの京都駅も人多いぞ
でも入場打ち切りになったら、京都駅でもアナウンスする必要はあるだろうな
館内やゲート前の混雑ばかりに目が行ってるようだけど、展示運転線は大丈夫?
一応、鉄柵はあるけど、脆弱というか、かなりグラついてたんじゃなかった?
入場諦め組が殺到して、線路側に倒壊、なんてことになったら……
>>186 そういや、閉館間際にはスチーム号を撮ろうとしてスチーム号乗降ホームの先まで出ていた連中もいたなぁ
すぐに梅小路の係員に注意されて戻されてたけど
かなり接触事故には神経を尖らせてるみたいだった
それにしてもスチーム号の展示運転線はロケーションが良くない
今にして思えば、デルタ線を活用できなかったのか?
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20151201000098 スター車両、迫力の存在感 来春オープンの京都鉄道博物館印刷用画面を開く
JR西日本は1日、京都市下京区の梅小路地域で来年4月29日にオープンする京都鉄道博物館の一部を報道陣に公開した。
新幹線や機関車など新旧の実物車両が一堂に集結した。
博物館には計53両を展示する計画。
展示施設となる本館は3階建て延べ約3万平方メートルで、年内の完成を目指して工事が急ピッチで進んでいる。
すでに大半の車両の搬入を完了した。
本館1階には営業運転で世界初の時速300キロを記録した500系新幹線、国鉄を代表するボンネット型特急などを配置した。
屋外には、団子鼻の愛称で親しまれた0系新幹線や緑とオレンジの「湘南色」で知られる80系などの車両12両を展示した。
旧京都駅舎の上屋を用いた本館隣の施設には今春引退した寝台特急「トワイライトエクスプレス」の車両を置くなど、戦後鉄道史を彩った「スター車両」がそろい踏みした。
本館2階の大型鉄道ジオラマも公開した。
45分の1サイズの車両模型を操作でき、運行を疑似体験できるという。
ショッピングモールみたいなソフトオープンはしないのかね?
>>190 >本館2階の大型鉄道ジオラマ
出来が気になるな
>>191 あるとしても、近隣の小学生限定じゃね?
>>190 >「スター車両」がそろい踏み
誇大広告だなぁ
保存・展示車両の数が日本最多といっても、本家のイギリスの博物館と比べるとショボイ
ウリの動態機も結局、飼い殺しに近い
風洞実験装置みたいな展示で、デフレクタの効能や、門デフの有用性をわかりやすく見せてほしいな
あと、ギースルエジェクタには効果があったのかとか
>>194 イギリスと比べるなよ
あそこは、そもそも博物学に対するスタンスからして違うだろ
知の集積は等しく享受されるべきとして、鉄道博物館のみならず、大英博物館ですら、入場無料なんだから
まあ、収蔵品は大英帝国の略奪の歴史でもあるけどw
そもそもは植民地から掻っ攫ってきた戦利品自慢だからな
>>190 >そろい踏み
梅小路を引き継いだ蒸機は近代蒸機が揃ってると言えなくもないけど、
他は展示収集車両に一貫したコンセプトが見えてこないんだよな
現物は失われてるから、原寸のモックアップで寝台車の居住性の変遷を体感できる展示とか、
近鉄の初代ビスタも含めて、各種の二階立て車両をカットモデルで見せるとか、
色々工夫してほしい
>一貫したコンセプト
エポックメイキングといえる0系はともかく、正直、新幹線は名古屋に集中させてもいいと思う
動画中継もどんどんローコストになってきてるんだから、運転日にはやまぐち号をリアルタイムで中継して観せればいいのに
有人駅の出発シーンなら、固定カメラで充分だし、カメラ回りの保守点検に大した手間もかからんだろう
新規オープンで扇形車庫内がライトアップされてたり、ピカピカになってたらヤダなぁ……
>前回のリニューアル
何時の話?
二条駅舎移転時の事?
庫内がタイル床になって小奇麗になったな
あの程度は許容出来たが
プリクラだの持ち込まれてから興醒め
そろそろ鉄道車両の擬人化が来てもいいんじゃね?w
第一弾は「梅小路これくしょん -梅これ-」
梅小路蒸機の美少女キャラ化
C57は双子の妹くらいだな
C59がボンキュッボンのお姉さんキャラで
C62はポチャ
C56はロリか・・・
あーやだやだw
C622は才色兼備の生徒会長キャラだと思うぞ
D型機は褐色系のスポーツ少女のイメージだな
梅小路には門デフ装備機がないけど、ツインテールっぽく描かれそう
C51〜59をベートーヴェンの9つの交響曲に例えてる人いたな
>>217 C52なんて影が薄すぎて、例えとの相性もさっぱりわからんw
でもC53のプロトタイプと考えると、C53はクォーターの美少女かな
ただ18禁のコシマ系に深読みされると、フタナリ改造されそう
汽車娘(きしゃむす)、略して「きむすめ」だと「生娘」になって……
嗚呼、18禁同人が呼んでいるw
>>213 >D型機は褐色系のスポーツ少女
ならば9633は武道系の達人美少女だな
8630は物静かな古典部美少女?
「わたし、気になります」ってw
>>222 何故、18禁展開が前提なんだ?w
入れ替え機だから、整理整頓が得意で
「もうっ、お姉様はもう少しきれいにしてくださいっ」
とか言いながら、掃除をしてる姿が浮かぶな
ちょこまか動き回る、「びにまる(B20)こ」ちゃん、可愛いw
お前らのせいでBL臭漂ってしょうがない
>>224 それをBLとは呼ばないと思うぞ、多分
C56は軸重軽いから、体操部に入ってそうだな
C57はプロポーションの良さから新体操かな
二人ともカメラ小僧に狙われてるしw
鉄道板より転
>>227 「美女軍団」とか「育成ゲーム」とか微妙にズレてないか?
「梅小路学園」を舞台にした学園モノで展開してほしい
当然、「水着回」と「温泉回」は必須でw
>>225 その設定だとC581はかつてC571をお姉様と慕って同じ新体操部に入ってたけど、
九州遠征でケガをして部活を止めてからは派手目のギャル系になった、って感じか?
>>230 >派手目のギャル系=お召装備?
だとしたら、C581は梅小路学園入学時wにキラキラのJNRマーク付けてたんだから元々、派手好きのギャルっ娘の素質があったという設定もアリだな
>>214 >D52改であることに留意
その辺は従姉妹設定ぐらいが妥当じゃないかな
D51とC61の関係も
梅小路にC12はいないけど、C12とC56は姉妹設定で
>>215 門デフがツインテールなら、集煙装置はポニーテール?
ナメクジは腰まで届きそうな黒髪ロング?
C12を入れずB20なんぞ入れてほんま梅小路はんはボンクラでんな
>B20
希少性から言えば、「よくぞ保存してくれた」
今年も終わりか・・・
汽笛吹鳴の蛍の光で年越しかな
C50とか入れて欲しかったな
艦娘でいえば「扶桑・山城」的なポジションだけど、近代化の波にイマイチ乗り切れなかった不遇感がけっこう好き
おそらく近代蒸機を一堂に揃える最後の機会じゃないだろうか
C60、D60、D61をなんとか持ってこれないものか
展示車両数、53というのはしばらく変わらないんじゃない
各地の公園の静態保存の意味がそもそもよく分からんが(青梅は一応鉄道公園か)
それらを京都に持ってくるにしても、輸送費が掛かるわけで…
公園の国鉄型SLは国鉄からの無償貸出が多かった筈
名義上の貸主はJRグループが継承してるんだろうけど
たまに部品取りや復活でお召上げとなるよな
今の展示運転線は遊園地のアトラクションと同じ扱いだろうけど、施設外からお客を乗せたり、営業線(山陰線)に出たりすると、鉄道営業法(だっけ?)の規制を受けるんじゃないの?
牽引蒸機も全検を通さないといけないだろうし、お役所体質の組織が実現不可能とする理由はいくらでもあるな。
覆せるのはTOPの英断だけだけど、それが一番期待できない。
大宮を凌駕できる材料はあるのに、それを活用しきれない予感・・・。
梅小路蒸気機関車庫さえ残ればと考えてる奴がすくなくない筈
山陰線もどんどん電化に侵食されて、JR西エリアでは蒸機の似合う線路が少なくなった
映像コンテンツを上映できるスペースは無いんだろうか?
閉館前のはあまりにショボかった
>>259 ミニシアター的な施設はあってもいいけど、そこで流す映像の上映権は持ってるのか?
国鉄にしろ、JRグループにしろ、記録映像を社内的に収集、管理する部署なんてなかったんじゃないの。
せめて、収蔵車両の現役時代の記録ぐらいはデジタルアーカイブとして自前のコンテンツで持っておくべき
一両毎の企画展とかもしてほしい
「鉄道」博物館を名乗るなら、分割民営化の負の側面も展示するぐらいの度量が欲しい。
鉄道網はこれからもズタズタに切り刻まれていくんだろうな
まあ、すべからく「人の営為」だからね
創成期の鉄道忌避にせよ、我田引鉄にせよ、合理性から離れて歪んでるのが事実、しかもその合理性を担保する社会的情勢も絶えず変わっていくから(かつての炭田地帯の鉄道網はその典型)
ただ「博物館」である以上、その時々の政治的判断からは超越した立場で資料収集をしておくべき
以前はC53のセンタシリンダが確認できるように鏡と照明が設置されてんじゃなかった?
閉館間際に40年近く振りに行ったんだけど、それらの鏡、照明がなくなってたような…?
最後の最後は知らんけどあったよ
頭出しするとずれて見えないけど
>>268 頭出しに加えて、転車台展示で扇形庫から引き出しもされたから、一時的に撤去してたんじゃないの?
>>209 記憶があいまいだけど、最初の頃は枕木むき出しみたいな感じで扇形車庫の中がすごく歩き辛いんじゃなかった?
照明も暗かったし
>>210 >蒸機の擬人化
キャラ設定の追加
大食い属性 D52、C61、C62
内覧会チケットもオクにちらほら出回り始めた
現在の相場が9500円…
>内覧会チケット
いろんなところでバラ撒かれてるな
結局、二日間で2万人ぐらい入場しそう
それほどゆったり見られる雰囲気でもないのかな
営業運転線から引き込み展示ができるなら、京都や大阪からの蒸機牽引の招待列車を走らせればいいのに
>>279 >大食い属性
お祭りの大食い大会エピソードがありそう
3月1日からセブンイレブンで前売りするみたいだね
入館希望日と入館時間指定で
ま、そうでもしなけりゃ、確実に混乱必至だろうしな
これ時間指定券持ってれば並ばずに必ず入れるものなの?
USJのエクスプレスパスみたいな
単に当日の日時指定券を買う列に加わらなくて済むだけで
結局入館時は並んで待たないといけないの?
自己解決
>3)購入特典(共通)
>@券売機・窓口に並ばずそのまま入館可能(券面記載の利用日当日の入館を確約)
>ただし、同じ時間に同様のお客様の来館が集中した場合、入館までに時間がかかる場合があります。
>A入館時に「オリジナル入館券」と引換え
>スタッフが券面確認後にお持ちの入館券を回収し、京都鉄道博物館でしか入手できない
>入館券と引換えます。引換えた入館券は、当日再入館する際に博物館スタッフへの提示が必要です。
そんなん同じ時間に集中するに決まっとるやんけ
【 国家主義 】 SPEED 対 沖縄県民 【 民主主義 】
自民・今井絵里子候補の同棲相手が、中学生を含む少女3人を風俗店で働かせ、
2015年3月に逮捕されていたことが判明!by週刊ポスト 女衒の女房が国会議員かい
https://twitter.com/tok aiamada/status/700789584142020609
今朝、辺野古で新基地建設に反対するママの会メンバーに対して、
機動隊員が「お前たちには汚い血が流れている」などと暴言を吐いたそうです。
自分のやっていることを「だってお金欲しいもん〜」「俺の写真を待ち受けにしろ」とも (顔写真)
https://twitter.com/MothersNoWar/status/690357793702940672
三菱商事の核ミサイル担当重役は安倍晋三の実兄、安倍寛信 三菱重工の重役でもあるらしい
これがフクイチで核弾頭ミサイルを製造していた疑惑がある 書けばツイッターで速攻削除されている
ネットにおける言論統制は、非公然で陰湿に進んでいるようです
https://twitter.com/toka iamada/status/664017453324726272 >>286 こういう方式でワリを喰うのは当日券をアテにした一般客だろうな
評判を左右する、一番重要な客層なのに
それとも情報弱者は切り捨てるのかな
入場日時指定の完全前売り限定にするべきだよ
GW中の京都なんて宿も押さえられんから、早々に諦めたわ
果たして入場希望者を混乱なく捌けるのか、お手並み拝見ですね
みどりの窓口割り当ての前売り券もあるだろうから、セブン前売りのそれぞれの時間帯割り当ては1000枚程度じゃね?
当日の入場を確約してるんだし、前売り用の入場ゲートでスムーズな入場をコントロールできるのは1時間で2000人ぐらいだろう。
一人一人と記念券の交換もあるんだし。
時間帯指定の前売りでも、当然、人は集中するからなぁ
特に開館同時の9時入場券だと、行列は長くなりそう
ドトール傘下のエクセルシオールカフェ赤羽東口店では店員が自分の事、好きだと言い始めたので
優しくしたら他の店員のやっかみ、最低の接客だ
京都−梅小路間のピストン輸送は無理なのか?
これがあれば道路も混まずエコだと思うんだが
>>298 梅小路新駅ができるのは2019年だぞ
展示運転線への渡り線が敷けるなら、スチーム号を走らせる手もあるけど…
>>301 エコなんて言い出せば、煤煙を撒き散らす蒸気機関車の動態保存に疑問符がつくじゃねーかw
圧縮空気で動かせばいいとか
>>300 一般人にとっては機関車館と鉄道博物館では
大違いなんじゃないか?
この前そばを通ったけど、0系ってあんな所に
展示されるんだね。
ヨークの鉄道博物館に行った奴の方がよっぽどいい扱いを
受けてるよな。
テツぼんでも言われてたけど、静態保存ははく製でしかない
>>309みたいな短絡的な発言が出ること自体、この国の鉄道趣味が未成熟の証
>>307 さいたま鉄道博物館や葛西東海館のほうがよっぽどマシな場所に収まってるよな
>>286 なんでセブンイレブン?
コンビニ最大手だけど、店舗空白エリアも広いのに
セブン空白地帯だから早々に諦めたわ
6月の平日に行く予定
でも、まだそこそこ混んでるのかな
トワイライトを展示するなら、そこで提供していたメニューを再現するぐらいの拘りが欲しい
予約限定でトレインビューの特別ボックス席を用意するぐらいして
>>319 内装もファミレスっぽいな
せっかくなら、往時の食堂車の雰囲気を再現すればいいのに
>>320 12,000円のボッタクリフレンチを博物館で頼む物好きのために入場料が2,000円になるが宜しいか
>>324 予約限定なら食品ロスも出ないし車内提供時の価格で充分ペイするだろ
数が出ないから利益は殆ど期待できないだろうけど、それによって博物館自体のプレミア感も増すだろうし
まあ価格は京大時計台のフレンチレベルが妥当だと思うが
駐車場のない博物館でフルコースフレンチ食うセレブの数
フルコースフレンチのシェフの人件費
フルコースフレンチを運ぶギャルソンの人件費
どう考えてもペイしないだろーな
トワイライトは乗りたくても乗れなかった人も多いから、再現メニューはそこそこの人気があるんじゃない
トワイライトフレンチを復刻するなら、トレインビューの窓際を食堂車の内装のコンパートメントを作るべきだな
すぐ横で、子供騙しのランチで騒ぐ子供連れがいたら興醒めだろ
スチーム号牽引機
2016年4月29日〜5月17日 C622
5月19日〜 8630
東海ラジオの鉄アナ、源石和輝
昨日の内覧会に行った話を音楽博覧会のオープニングトークで喋ってた
>>293 >前売り用の入場ゲート
当然だろうけど、前売り券の入場ゲートは当日券とは別になった
前売り券組は蒸気機関車館時代の旧二条駅舎が入場ゲート
全ての答えはここにあるらしい。
http://ameblo.jp/kaokaom9/ 内容濃くて必見です。
鉄道総合板の鉄道博物館スレで
地元民向け内覧会に来たすごい女の話が出てた。
京都鉄道博物館 KYOTO RAILWAY MUSEUM 3
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/train/1453386738/525,627,676,718 525 名無しでGO! 2016/04/22(金) 20:59:22.45 ID:EHUDHcBN0
この間の地元民向け内覧会でとんでもないオバハン見たぞ
閉館間近に鉄道模型の運転台に並んでたら
時間切れになって断られたらしい
そうしたら「おら−!お前ら、子どもが楽しみにして並んでたんやぞ!
どないしてくれるんや!頭下げて謝らんかい!ふざけるなー!」
とかヤクザ丸出しで10分以上やから入れてた
最後には家まで謝りに来させることになったらしい
あのあたりにはあの手のヤクザみたいなのが多いのか?
開業前からどえらいクレーマーにやられて
しまったな
627 名無しでGO! 2016/04/26(火) 14:29:45.07 ID:eszy8Qhv0
>>525 この女のことか? あれはひどかった
土下座まで要求してたから威力業務妨害か強要罪で警察へ突き出せばいいんだよ
でも謝罪に行くという名目でこいつの名前、住所、電話番号はブラックリストにのせることはできたよなw
676 名無しでGO! 2016/04/28(木) 14:03:39.30 ID:5MUgSZW50
>>627 あっ、このオバハンだ!
とんでもない大声で因縁つけてたんだわ
迷惑な女
718 名無しでGO! 2016/04/28(木) 23:00:04.32 ID:Xl/wgzU90
>>627 こいつうちの近所の姜のおばはんやないかwww
たちの悪い朝鮮ヤクザ一家やぞwww
クソガキの名前がユンチョルでいつも学校で問題起こしとるwww
絵に描いたようなモンスターペアレント
七条学区の鼻つまみもんや!
そういうたらこいつらが学区民向けの内覧会で騒いどったとか聞いたけど、ほんまやったんやなwww
撮り鉄だから、蒸機の牽引車両の搭乗は初体験
動き出しの独特のトルクに、正直感動した
ただ、運転線は短すぎだわ
巡航速度であのリズム感をもっと感じたい
峠越えも味わってみたい
夏になったら今度は乗りに山口行ってみるわ
やまぐち号との連携をアピールするなら
>>205みたいな企画をすればいいのに
∧,,,∧
(´・ω・`) < 近い将来、欧米で株式市場が破綻すれば、マイト レーヤは直ちに出て来られるでしょう。
(| |)
し--J
最初になくなるのは世界の株式市場でしょう。
差し迫る株式市場の暴落は、他の人々が飢えている間にお金を儲けることの結果です。かれらは自分の財産を隠し、犯罪的雰囲気さえも創出しています。
彼らはただ座って待っているだけです。世界を餌にして生きており、何も還元しません。 来るべき株式市場の崩壊は必然的に多くの失業者を出すでしょう。
弁天町、梅小路時代は毎年11月ごろの「関西文化の日」って
いうのに合わせて、近畿の他の各博物館美術館と一緒に無料開放してたが、
さすがに新館では無料開放しないだろうな...
矢野元公明党委員長が「黒い手帖」の中でこんな事を書いている。
私はかつて、学会内のハイテクを担当する部屋を案内されたことがあった。
コンピューターなどのハイテク機器にはあまり詳しくない私でも、ずらっと
並んでいるのが最新設備だとわかった。これが一〇年以上も前の話だ。
今は、学会のハイテク技術は、当時よりはるかに進歩しているはずである。
創価学会がハイテク強化に注力しているのは、ひとつには敵対者や敵対組織の
情報収集の大きな武器となるからだ。これまでも、学会は盗聴事件など数多くの
非合法活動を行い、世間から非難を浴びた。古い事件では、一九七〇(昭和四五)年、
学会がしかけた宮本顕治(当時は共産党委員長)邸など共産党関係者への盗聴がある。
2階に鉄道の文学、音楽、映像関係を展示しているコーナーがあるけど、
大ヒット曲が多数展示されている中に混ざって知らない曲が目立つ位置に
展示。ミニスカなので余計目立つ。当時売れたのかな?
歌詞を聞いた限りどの特急かは特定できないが...
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20170216000044 京都新聞
観光客増加に伴う京都市バスの車内混雑を解消するため、
市交通局は2017年度から対策に乗り出す。
利用が急増している市バスの「1日乗車券カード」を値上げする一方、
地下鉄も乗れる「京都観光1日乗車券」は値下げして価格差を縮め、地下鉄への誘導を図る。
また市バスは「後乗り前降り」を長年続けるが、「前乗り後降り」で
混雑を緩和できるか確かめる実証実験にも着手する。
キチガイ民主党議員 濱田大造 電車の列に割込み注意されると
ヤクザ顔負けの恫喝 動画に撮られるw
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1435930850/ 自民議員ならチョンテレビ屋の格好の餌だけど、民主なら報道しねーな!
共犯者の悪事は、報道しない自由で握り潰しますってか?
完全に、民主党とマスコミは、在日朝鮮人同士の共犯関係なんですね。
↑
自ら頭の悪いさをアピールしてるだけの文章を平気でコピペするセンスを疑うわ
京都鉄道博物館、1年間で150万人 勢い維持が課題
朝日新聞2017年5月1日
http://www.asahi.com/articles/ASK4X5S9TK4XPLZB012.html 京都鉄道博物館(下京区)が29日、開館1周年を迎えた。
来館者はこの1年間で150万人を記録する人気ぶりだった。
幅広い年齢層を呼び込む工夫を積み重ねた成果だが、京都は全国有数の観光地。
多くのライバル施設を前に2年目以降、この勢いをどう維持していくかも課題だ。
>>358同内容のニュース、朝日新聞がいまごろになってやっと報道
開館に合わせて、集めすぎてる
蒸機はともかく、消えていく車両形式はこれからも増え続けるんだから、収容スペースの拡張余地をもっと見込んでおくべき
>>359 収蔵車両や展示車両を増やす予定はそもそもあるのか?
でも、JR西エリアからしか集められないんだろ
良くも悪くも画一化が進んでる
目玉になるような個性的な車両があるかな
トワイライト一編成まるごと保存するぐらいの度量が欲しかったな
C62やC61が牽く姿も見たかったわ
>>361 >テコ入れ
新規保存機を増やさなくても、静態機の動態復活をすればいいんじゃね?
本来の構想通りに京都起点で東海道、山陰、関西の各線区で蒸機を定期的に走らせてればなぁ・・・
>>358 アンカー間違ってますよ
>>357ですよね
https://www.kansaibunka.com/bunkanohi/index.php?Mode=Detail_Museum&id=387637
2017年11月18日(土)19(日)のみ、通常営業(10:00〜17:30、最終入場は17:00まで、有料)後、
「関西文化の日」として夜間特別開館(無料)17:30〜20:00 (最終入場は19:30まで)
>>358 アンカー間違ってますよ
>>353ですよね
これらを提示すると京都鉄道博物館の入館料が10%割引
ザ・キューブクラブカード
ポルタクラブカード
JR西日本ホテルズカード(ホテルグランヴィア京都が発行したもの)
JRエムアイカード
京都水族館(当日券、かつ通常料金で購入した物)
J-WESTカード
OSAKA STATION CITY J-WESTカード
ミオクラブ J-WESTカード
ビックカメラJ-WESTカード
LUCUA OSAKA STATION CITY J-WESTカード
岡山一番街 さんすて岡山・倉敷 J-WESTカード
ジオラマ京都JAPAN(トロッコ乗車割や団体割を通用した入館券は対象外)
市バス・京都バス一日乗車券カード
市営地下鉄1DAYフリーチケット
京都観光一日(二日)乗車券
京都観光一日乗車券
京都修学旅行1dayチケット
☆ 日本の核武装は早急に必須です。総務省の、『憲法改正国民投票法』、
でググってみてください。現在、衆参の両議員のそれぞれで、改憲議員が
3分の2を超えています。私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
憲法改正国民投票法、でググってみてください。お願い致します。☆☆
【米国】CIA「日本の右傾化という言葉は中国や朝鮮筋発。安倍叩きは朝日の手法。
東南アジアは日本の軍事力増強を望んでいる」★4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1355829055/ 725幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP 2018/04/18(水) 14:39:30.41ID:sb1JN3os0
自動車やモーターサイクルのエンジンの弁方式のサイドバルブって
蒸気機関車のスニフティングバルブから発展したものなの?
>>381 件名のことか?
2015年からスレがまだ生きていて、
「このスレやめて京都鉄道博物館スレを立ち上げよう」となっていないだけの事。
lud20241221160255このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/museum/1437026263/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【閉館!】梅小路蒸気機関車館【2015年8月30日】 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>9本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・瘍
・★
・o
・はよ
・.
・てら
・.
・2
・.
・愚痴
・て
・米
・珈琲5
・`
・^
・藪内瑞希
・報告
・試九
・無
・ars
・鞠専
・〒
・稲岡
・97
・ars
・夢
・朝酒
・77
・俺
・□
・..
・報告
・珈琲6
・珈琲
・林
・鯉
・ん
・非
・苦
・ま
・愚痴
・笑
・o
・め
・報告
・ま
・設定
・a
・t
・宝亭
・目薬
・雑
・5
・珈琲3
・タ
・^
・て
・a
・P
・メモ
・t
・.
・|
・て
・.
18:54:08 up 20 days, 19:57, 2 users, load average: 10.65, 9.52, 9.28
in 0.047538042068481 sec
@0.047538042068481@0b7 on 020308
|