≪async 海外メディアの評価まとめ≫
Metascore: async by Ryuichi Sakamoto
http://www.metacritic.com/music/async/ryuichi-sakamoto
FACT: The 50 best albums of 2017
#1 async
Pitchfork: The 20 Best Experimental Albums of 2017
#4 async
The Wire: 50 best albums of 2017
#13 async
Rolling Stone: 20 Best Avant Albums of 2017
#16 'Async'
Tiny Mix Tapes: 2017 Favorite 50 Music Releases
#13 async
Boomkat: Top Releases 2017
#5 async
SPIN: The 50 Best Albums of 2017
#45 async
The Vinyl Factory: The 50 best albums of 2017
#10 async
The Quietus: Albums Of The Year 2017
#67 async
Time Out New York: The best albums of 2017
#20 async
SENTIREASCOLTARE: Migliori album 2017
#2 async
Exclaim!: Top 10 Improv and Avant-Garde Albums
Ryuichi Sakamoto “async”
SLUG Magazine: 10 EXPERIMENTAL ALBUMS THAT MADE 2017
Ryuichi Sakamoto - async
The Arts Desk: Albums of the Year 2017 - Ryuichi Sakamoto - async
The FADER - The 101 best songs of 2017
#18 Ryuichi Sakamoto, “Zure”
Tiny Mix Tapes: 2017 Favorite 50 Songs
Ryuichi Sakamoto “andata”
How the async composer conquered 2017
http://www.factmag.com/2017/12/21/ryuichi-sakamoto-interview-async-2017/ David Sylvian & Ryuichi Sakamoto「Forbidden Colours」って戦メリに歌詞つけただけか
しかしDavid Sylvianの声はいいね味があって
993 名前:NO MUSIC NO NAME (ワッチョイ c5c2-G52b) 投稿日:2018/01/23(火) 00:15:28.50 ID:2moGzSVO0
ゲイシャガールズ アルバム 売れたような どうだったっけ?
996 自分:NO MUSIC NO NAME (ワッチョイ 4d3e-1pyd) 投稿日:2018/01/23(火) 08:42:12.70 ID:/AKghpkg0 [1/2]
>>993
売れない 失敗 実際つまんないし
997 名前:NO MUSIC NO NAME (ワッチョイ 4d3e-1pyd) 投稿日:2018/01/23(火) 08:43:35.65 ID:/AKghpkg0 [2/2]
ゲイシャはテイと冨家だけでやればよかったのに
あの頃の坂本いらねえ
998 名前:NO MUSIC NO NAME (アウアウカー Sa21-wwyH) 投稿日:2018/01/23(火) 09:31:15.69 ID:4TQcCOKka
ゲイシャは売れずにwowwowばか売れでやる気がなくなってアンチダウンタウンになった >1スレたて乙です
>>10
うん、インストの戦メリをカラオケがわりにして歌うと
特にコーダ部分で歌とガムラン音がぶつかってアリャ?となるw 「ASYNC - REMODELS」
二曲目の「ANDATA - ELECTRIC YOUTH REMIX」はいいね
ドラムマシーンかもしれないけど幸宏が叩いてるみたいなドラムプレイに似てる
最初チープな打ち込みだと思ったけどそれがいい味出してるね
メロディーの美しさをを際立たせてる
メロディー二の次の原曲のほうが圧倒的に好きだけど
教授プロデュースの南佳孝は最高だね〜
教授というかYMOプロデュースだけど南佳孝のモンタージュ最高だわ。
1980年のキラキラしたシンセの音色が気持ちいい!
オデッセイの音だよね
最近こればっかり聞いてます
モンローウォークのドラムもろ幸宏だな
郷ひろみのセクシーユーはアレンジが非教授な
ベルリン国際映画祭上映決定!!
async公開(1/27〜)を記念して、本作と『WIRED』日本版(コンデナスト・ジャパン)とのタイアップが決定
@「WIRED」日本版別冊・公開記念スペシャル限定本発売
『Ryuichi Sakamoto on async 坂本龍一 async のこと』定価1,500円(税込)
※上映劇場と『WIRED』日本版公式サイトのみ販売
先着順ポストカードのビジュアルが決定
スペシャル・ムック本の販売&劇場パネル展決定
CODAで二本立てで見たが…また見るとしよう期間短い劇場あるのでお早めに
これ劇場で見た方がいいの?都内は恵比寿だけか...
>>13,14
ANDATA - ELECTRIC YOUTH REMIX
幸宏ドラムと思って聞くとアルペジオのパターンがself portraitみたいに聞こえて…こないかw
Remodels 良いなと思う曲もあるけどオリジナルの切れ味鋭さと比べちゃうと、エレクトロニカの枠内にこじんまり収まってるような迫力不足は否めないかな… asyncを目指したものをsyncさせようとしちゃってるからね
つて
テイの YOLO って曲の小山田のギターソロ
エイドリアン・ブリューみたいだよな
>>14
80年代のチープな打ち込みを狙ってると思うが
TR-505みたいな、なんてことない音 >>23
クラフトワークがとった。3-D The Catalogue
Best Dance/Electronic Album 丸くなった教授でも喜多郎きらいなんだろうか?
もしかしたら話せるようになってるかもしれない
うちの3歳児がRiot in Lagos聴いて大喜び。
何にもわかんないのに笑いながら踊る。
やっぱ教授すげーわ。
でもトーキングヘッズの Fear Of Music の方が先だよね
ワンコードのアフロファンクを取り入れたのは
俺は細野さんと山田邦子の連名サイン色紙持ってるぞ。
サウンドールから送ってきた。
でも、当選者欄に自分の名前は載っていない。
なんでだろ?
他の物と間違えて送ったみたい。
>>35
時代考証的におかしなところは無いように見えるけど 自分もけっこうGUT時代や中谷美紀、ゲイシャガールは好き。古びてない!
ちょっと暗かったりして...いかにも90年代って感じがしてノスタルジック!
坂本龍一って、やっぱりその時代に適した音色やサウンドをうまいこと作ってるなあと思うよ
ところで、最近youtubeに不思議の国の龍一があがってたから聴いてるんだけど、女アナウンサーを「きゃっかんくん」って呼んでる
誰のことなんや?
ゴクミに曲書くかなとおもったら、高見沢でがっかりした思い出
まんまフライング・リザーズな伊藤つかさ「恋はルンルン」とか
クラウス・オガーマン的オケ・アレンジの原田知世「リセエンヌ」とか
アイドルの曲でマニアックな実験や遊びして売る気が全く感じられない。
恋はるんるん / 伊藤つかさ
は大ヒットしたと思ってました
めだかの兄弟 / のぞみかなえたまえ
は作曲も?アレンジだけ?
the other side of loveは10位だったはず
エネルギーフローがあまりにも売れすぎて霞んでしまったけど
テレビに一回も出ずに 凄い売れたイメージあるけど
エナジーフローも hey hey hey 1回だけだし
坂本美雨デビュー後、中谷美紀の曲は美雨のおさがりばかりになった思い出
わかってはいても最近のインタビュー見るとがっくり来るなぁ
歳とって病気して丸くなったっつっても、生意気な態度がなくなっただけで根本的なとこは何も変わってないね
最近の坂本龍一はよくわからないよ
>>59
よく分からないが、変わってない根本的な部分で嫌なところがあるってこと? 教授は根は紳士だと思うけどな。
80年代とかサンストでは悪態ついてたのも懐かしいけど教授の根本は変わってないしおれは好きだな
最近discogs?とかあるから日本のアーティストの名盤が海外でも知られるようになったけど、人気があるのって教授がアレンジしたアルバムや曲が多いんだよね
大貫妙子とかさ。
洋楽コンプレックス0の教授の凄さがよく分かって見直してます。
海外のコレクターから指示されてますね。
嬉しいことです
2010年春頃の読売?のインタビューで
「エコの必要性を社会に訴えても自分のコアなファンにすら“坂本は頭がおかしくなった”と
言われました。多くの人が環境問題の重要さに気付いたのはここ3年くらいではないでしょうか」
とか言ってて呆れた
禁煙に成功するまで、雑誌のインタビューやスタジオでのコメント撮りではいつもタバコを吸っていた
インタビュアーやカメラマンは喫煙者だとしても普通はインタビューの最中は吸わないだろうし
それまで二十数年間受けてきたインタビューの中では非喫煙者もいただろう
平気な顔して他人に副流煙を吸わせる人間、それが2002年頃までの坂本龍一
90年代後半頃タバコの煙をまき散らしながら環境問題を語るようになったから
「坂本は頭がおかしくなった」と言われたんだろ
当時坂本自身が大気汚染の原因と叩かれていた事を本人は知らないんだろうな
人は変化するな、変節すんな
喫煙者なら喫煙者らしく細野さんみたいにずっと吸ってろと
90年代当時の公式サイトの日記、
購入したウルトラマンの人形の写真を載せたり
村上龍のインターネット利用について「彼もとうとう始めたのだ」とか書いてた頃、
「他人に危害を加えたら自分もそれと同じ目に遭う、
例えば他人の目玉をくり抜いた人間は同じように自分がくり抜かれる」
という昔のどっかの民族のルール、法律の話を持ち出し
これを全ての国が実施すべきだと書いてた。
過去に坂本のせいで副流煙吸わされた大勢の人間が報復として
今は吸ってない坂本に二十数年分の副流煙を吸わせたとしても
坂本は文句言えないよな
>>66
ハンムラビ法典だね
俺の思う坂本龍一の根本的なところってのは、かっこつけで出たがりで、なんかに影響されてはコロコロ意見変えたりウソついたりするところさ
話が薄っぺらいんだよ、音楽について話すとき以外はね >>68
音楽の才能以外マジでクズ
だがそこがいい なんだかなー女の好みもいろいろありすぎて
穴さえ開いていればちくわぶでもいいのかと思ったり
>>71
そうね。
ただ、大病や老いによっても人間性ってのはそう簡単に変わらないんだなって思ってサ
まぁ最近また太ってきて回復したみたいだし、またいい音楽作ってくれりゃ言うことはないよ 美雨の娘の 『やぎさんゆうびん』でホッコリしたw @nhkR1 きこえタマゴ!ミウミウとようちゅーん
小野正彦が最近教授の仕事をやってたみたいなんだが
Year Bookなのかな?それとも別件進行中?
async観てきた
気持ちよくて一瞬寝てしまったorz
映画舘で観るべき
>>75
人間性というか知能が低いのはそう簡単に上がるわけがない async観てきた
中盤ちょっとしんどかったw
他アルバム何曲かあればタルくならなかったかも
でもあの流れで戦メリやってもなんだかなーな流れだし
教授はそういうのもうやる必要ないわな
いややっぱヘンにいじる必要ないわ音楽の芸術作品だと思おう
途中で真剣にガラスに何かをあてて音を出してる坂本さんをみて、何やってるかわからなくなってきた。
自分はなんちゃって坂本ファンでほかの人が理解してるasyncと、
自分が理解できてる範囲が違うんじゃないか、理解できてないんじゃないかって思ったりしてしまった。
>>85
ヲタや古くてコアなファンでも簡単にわかるわけではないよ
ただ、反応だけ違う
パンピー「訳わからない、何かヤヴァくね?」
ヲタ「あ、またやってる」 >>85
別に「理解」する必要なんてないと思うけど… 硝子に爪でギーッってやるみたいな音、若い頃なら「いいぞもっとやれ」と思うほうだったが今それやられると
「そろそろ次の展開いこうか、坂本くん」ってなる自分が居るからやっぱ年くったわ
ずっとお腹ぎキュルキュル鳴ってて恥ずかしかったわ。静かな場面が多いから余計
前衛音楽なら悪意の無いその程度の雑音はOKじゃないか
以前ピアノ演奏に合わせて手拍子されたときは苦言を呈してたけど
したらばににも書いたが、asyncの映画、福岡では2週間も
経たずに終わっていた(T-T)
地方の単館上映なら2週間でも長いと思う 広島は公開予定すら無いぞ
今の坂本人気だったら各県ごとのファンが都合つけて集まれば
1回の上映で全員座って見れちゃう程度でしょう
東京でもせいぜい3回上映ぐらいで収まりそう
映像は個々それぞれのイマジネーションに委ねるべきなのに
映像なんて付けたら固定概念ができて自由に音楽を聴くことができなくなる
波紋が広がるだけとか、必要最低限の映像だったのでよしとす。