◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【食】不思議だ・・・日本人はどうしてそんなにカレーが大好きなのか=中国メディア[8/25] [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news4plus/1503637145/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
暑さを吹き飛ばすには辛いものを食べて発汗を促すといいという話をよく聞く。辛くて刺激的な食べ物として多くの日本人が真っ先に思い付くのは、カレーではないだろうか。中国メディア・今日頭条は23日「どうして日本ではカレーが流行するのか」とする記事を掲載した。
記事は「カレーと聞くとインドを思い出すだろう。しかし、日本にある程度住んでいると、カレーが日本でとても普及していることに気づく。日本式のファストフード店にはカレーライスが用意されているほか、もちろんカレーの専門店もある」と紹介した。
そのうえで、日本人とカレーとの関わりについて説明。日本のカレーは明治の文明開化期に英国から伝わってきたもので、すでに150年近い歴史を持ち、その間料理人や主婦たちが改良を続けて独自に発展させてきたとしている。
また「どうして日本人はカレーにこだわり、日本の国民食と言われるほどにまで発展させたのか」と疑問を呈し、その答えとして「外から来たものを自分たちのものに変えてしまう日本人の習性」を挙げた。
「敗戦後の日本人は米国文化の薫陶を受け、クリスマスなどの西洋の風習が次々と日本に入ってきたが、これらはことごとく日本のものへと変化していった。そこには、外から来たものを自分のものに変えるために、自分たちに合うものに改良しようという理念がある。カレーもその理念によって『日本のカレー』に変化していったのだ」と論じている。
記事は最後に「日本のカレーの味はインドに近く、濃い味付けである。中国のカレーの味とはかなり違うのだ」と紹介した。
日本のカレーとインドのカレーはまたかなり違う代物で、いわゆる日本の家庭的なカレーは香辛料がかなりマイルドに抑えられている。近年ではインドやバングラデシュのカレー専門店が増え、日本のカレー文化はさらにその幅を広げた感がある。
2010年代に入って、中国でもカレーの普及を推し進める動きが出ている。仕掛け人になっているのは、日本のカレー専門店や食品メーカーだ。
ひと昔前までは「カレーみたいなもの」しかなかった中国でも、本格的なカレーが食べられるようになったのは喜ばしいことだ。(編集担当:今関忠馬)
http://news.searchina.net/id/1642640?page=1 >>2 唐辛子は中南米原産。
韓国やインドに渡った唐辛子は日本から。
インドのカレーは本来唐辛子は入っていない。
一生カレー食うなと言われたら泣き叫んで地面に転げ回るが、
一生麻婆豆腐食うな、だと我慢できる
甘辛いのが好きなんだよ
日本人の基本は砂糖醤油で出来ている
>ひと昔前までは「カレーみたいなもの」しかなかった中国でも、本格的なカレーが食べられるようになったのは喜ばしいことだ。
いやいや、日本のカレーは本格カレーじゃありませんから
あくまで日本風カレーで、和食ですから
中共海軍には、『金曜カレー』みたいな習慣は産まれないのかな…
日本でカレーと言えば
カレーライスとカレーうどんで9割
インドやパキスタンは、カレーは味付けの一種
ま、その味付けが総ての料理の9割なんだがは
うどん屋でカレーうどん頼むやつを見ると出汁の香りがかき消されるやないかと不満に思うが
たまに自分も頼んでしまう。美味しいよね
>>10 というか、日本以外の海軍ってその辺どうしてるのだろう?
中華料理は基本的に香辛料が強すぎるから、
カレーに対して特別な感覚を抱かないからじゃない?
たまに中華料理屋で食うと、丸一日カラダから香辛料の匂いが出るし。
旧海軍が採用してたからということには触れたくない支那であった
薄く衣付けてパリパリに焼いたチキンも合うんだよなあ
ジャワカレーとディナーカレーの辛口は、下手なカレー専門店よりも遥かに美味しいよな。
この2つを交互に作ってるが、安くて美味しいわ。
言っとくけどな、インドには「カレー」という言葉は無いんだよ。
日本の「インドカレー屋」は日本人のカレー好きにカネのにおいを嗅ぎ付け群がった、
ネパール人やバングラ人やパキスタン人が経営している、日本人御用達のカレー屋だ。
(今年、カレー(スパイス)をもっとよく知ろうとして調べ、知った=遅すぎだろ)
勉強の成果を披露したいが、(バカにされそうで)やめておく。
食文化貧乏国ほどカレーにはまる。食化大国韓国は自国に素晴らしい料理があるから、カレーを無視する
カレー蕎麦もおいしい
胃が弱ってるときにカレー蕎麦食うと、胃も体もシャキッとする
スープカレーってテレビとかで見るとうまそうなんだけど
いつもガッカリだ
【閲覧注意】
子猫の生首……
>>33 あれは具材を楽しむものと割り切った方が良いと思う
>>28 こくまろと何だかをブレンドすると美味いって聞いたなあ
ジャワもブレンドしてみたら面白いかもね
>>31 大地の恵みの蒸し物()の何処が食文化豊かな料理やねんw
魚をフライパンで焼く時もカレー粉を振り掛ければ
カレー風味の魚になり、これがまた旨い
日本人経営の街中華のカレーも好きだぞ。ラーメンのスープ使う奴
>>1 【犬喰い土人文化】中国人に生きたまま熱湯に放り込まれ、下半身の皮を剥がされた犬 最後の力を振り絞って逃亡も
http://www.cyzo.com/i/2017/01/post_30978_entry.html 不思議だ・・・中国人はどうしてそんなに犬肉が大好きなのか・・・
.
おきなお世話じゃ!シナ土人!
∧_∧ / / / /
⊂(#.・∀・) 、,Jし // ∧∧ パン
(几と ノ ) .て / .支\∩
//'|ヽソ 彡 Y⌒Yヽ(..;`ハ´) アイヤ!
/ノ / | \ 彡 ノ /
ヽ/、/ヽ/ ヽ/ (__ ̄). )
レ'レ'
多分、大体の人は異論がないと思うが、、」
日本の国民食
@ 寿司
A ラーメン
B カレー
この三つは順位の変動があるが、上位は三位は揺るがないだろうな
>>39 カレー風味のムニエル美味いね、あれ減塩必要な人でも良いらしいね
英国海軍から伝わったのに英国ではカレーはそんなに食べられていないのかしら?勿体無いわね。何で食べないのかしら?
>>1 >「敗戦後の日本人は米国文化の薫陶を受け、クリスマスなどの西洋の風習が次々と日本に入ってきたが、これらはことごとく日本のものへと変化していった
大戦中海軍の食事に採用されて
大戦後にカレー用に配合されたスパイスミックスが売られるようになり
その後現在でも売られてる、小麦粉をバターで炒めたルーにカレースパイス混ぜ込んだものやレトルトカレーが売られるようになった
>日本のカレーとインドのカレーはまたかなり違う代物
インドカレーとイギリス式カレーが別物で
日本へはイギリス式カレーが伝わったから
>>4 インドに関しては逆じゃね?
諸説あるが、インド(のポルトガルの植民地ゴア)から日本に
(ポルトガル人によって)伝来したという方が正しいだろ。
>>43 寿司はあまり食べないけど
クルクルは3ヶ月に一回、注文桶は一年に一回くらい
家ではつくらない
大阪にはカレー味の中華丼が有るんだがこれが異常に旨すぎなんだよ
俺も最初話のネタにと食ったんだが完全に嵌った それと追加で中華風牛丼も馬鹿旨だ まぁ〜完全に日本風中華の一品なんだがねwwwww
>>46 イギリスでは本式のインドカレーが人気なのね。納得かしら。
お母様、体に良いからといってワカメを入れるのはやめて欲しい
カレー全体がワカメ臭くなるだろが
>>36 おれは、ジャワカレー辛口とバーモントカレー甘口で
日によって辛さを変えてる。
>>49 あとひとつ入れると、蕎麦かハンバーグかな (´・ω・`)
>>55 あぁ、それも聞くね、今度作るとき試してみるかな
カレーの翌朝、トーストをカレーにつけながら食う、これもまた旨い
>>8 名古屋人は何にでも味噌を付けて食べるのですが
翌朝のカレーは大腸菌だらけだからな
食う時は火をとうす様に
>>28 俺はカレーのベースはレトルトカレー。(´・ω・`)
それにジャガイモ、人参、玉ねぎ、夏野菜の茄子、キャベツを、と
固形ルーのバーモントの甘口を入れてボリュームを増やす
支那とインドの文化的疎遠ぶりは興味深い。
何故支那でカレーが流行らん?
何故インドで中華料理が流行らん?
どっちも旨いのに。
まあ戦争のおかげだろうね。カレーは海軍の料理が親を通じて家庭に広まったのだろう。
日本の街に日本人が経営する中華料理屋がこれだけ多いのも大陸から引き揚げてきた人たちがいたからこそでしょうね。
そういえば、中華ってのはそのつど作るが
2〜3日作り置する料理ってあるのかな
>>29 日本語上手ですね、単語を並べるだけではなくきちんと文章を組み立てられるようになればなお良いと思います。
カレーというと海自(古くは海軍)だよな。
海自カレーレシピ本が何冊か売られている。
面白いのは船ごとに独自のカレー調理法(=コクの出し方)を持っていること。
オレがびっくりしたのは、インスタントコーヒーを隠し味に入れる調理法。
いろいろ工夫しているんだね。共通しているのはカレー粉+小麦粉+バターだ。
今晩はイージス艦「○△□」のカレーを作るなんて面白いかも。
カレーと肉じゃがの関係も述べたかったが紙面が尽きたようだ。では。
ドイツ人の知人も
一番美味い日本食としてカレー挙げてたな
じゃがいもの国の国民にも刺さる旨さ
ココ壱の店舗売り上げ一位は
沖縄の米軍基地 前だったっけ。
>>75 ところがねえ、ベースにレトルト(安いカリーやでもおk)を入れると
劇的にカレーが美味くなる
チーズケーキとキーマカレーのコンビネーション、美味しいよね
>>74 ごめん、稲荷は週一回はうどんと一緒に食っていた
よく言われるように肉じゃがと似た作り方で、
スパイス類が手間が必要だったがハチ食品がカレー粉を製品化したの
家庭でも手軽に作れるようになり普及した
>>68 インドでは食のタブーがあるからだよ。
ヒンズー教徒はブタは食べない。
逆にシナでは刺激的なスパイスがたくさんあるから、インドのスパイスはお呼びでない。
某有名洋食店のお勧めでは
味噌をわりと大量に入れると旨くなると。
>>52 そりゃ植民地だったし
イギリスで食う物に困ったらインド料理屋か中華料理屋行けとはよく言うが
東京慈恵会医科大学創設者 高木兼寛 宮崎県出身
海軍軍医総監でもあり脚気の撲滅に海軍の食事へ麦飯採用や当時日本の食文化で馴染みの薄かった
カレーを脚気の予防として取入れた(海軍カレー)
海軍カレーからだったら、このあたりか
日本はカレーをカレーとして食べてるだけマシ
南アジアは何食ってもカレー味ばかり
カレーもだけど
米もインドあたりが発祥なんだろ?
仏教もインド起源だし
ターバン巻く習慣もインドから来てるわけで
なんだかんだインドとのつながりは深いな
>>94 NHKBSの「フランケンシュタインの誘惑」に出てた人だね
学食の親子丼カツ丼があまりに不味いのでカレーを掛けて貰ったらいけた。
カレー万能
>>102 日本人の傭兵が武器よりも大事って言ってたっけ。
>>87 日本の国民食って言うと、ラーメンは、金、銀、銅のいずれかに入るだろうね。
4位以下〜は
ハンバーグ、そば、うどん、牛丼、が入ってくるだろう
>>78 鰹節が輸入できなくて現地生産してるところ
おいしいからの一言に尽きる。
インドの皆さま、スリランカの皆さま、ネパールの皆さま、こんなにおいしいものを日本に伝えてくださり本来にありがとうございます。
カレーとラーメンの導入と発展と普及は日本人の外国のものに対する姿勢がよく表れていると思う
>>99 > 米もインドあたりが発祥なんだろ?
稲作は中国起源だゴミ。捏造すんなゴミクズ糞野郎
>>101 カレーにちくわというと「かってに改蔵」を思い出すな
>>73 カレーはインド料理。日本料理ではない。泥棒すんな文化貧乏国民
>>108 (´・ω・`)そんな洒落たもんうちの学校には無え。今は分からん。
>>115 インドのカレーと日本のカレーって結構違うよ?
日本の寿司とアメリカのカリフォルニアロールぐらいには。
カレーならスパイス効いてない甘口の方が好きだな
バーモントとかゴールデンカレーばかり食ってる
>>112 水稲は東南アジアだ
小中華思想のエベンキ、熊とでもやってろ
そりゃあw 中国人じゃないからだよw 日本人と中国人は異民族なんだよw 分かったか? 分かったら日本に来るな。日本を見るな。異民族w
平日の俺の昼飯はいくつかの店を順繰りに廻るが
中身の殆どはラーメン、チャンポン、うどん、カレーの繰り返し
うちはジャワカレー中辛一択。
ジャワのキーマカレーも好き。
美味しんぼでインドにはカレーがない事を初めて知った
ちなみに日本人がカレーが好きなのは、作るのが簡単で経済的だから
>>120 だから捏造すんなゴミのクズ
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/9701/rice.html> その強力な証拠は,長江の中・下流域に今から7000〜8000年前の稲作遺跡があることだ。これらの遺跡から見つかったはイネの中には,栽培イネとともに野生イネがある。
> また,両者の中間的な種も発見されている。これを考えると,この地がイネの起源地であると見ることは,まちがいではないだろう。
負け犬のゴミ論破
>>117 タモリ倶楽部で日本人が作ったタンドール窯の回でやってたが
インドでカレーをナンで食うのは一部地域だけらしいなw
ただ、その窯は日本のインド料理普及には多大な貢献をしたらしい。
稲作は長江発祥
http://www.jiid.or.jp/files/04public/02ardec/ardec29/key_note3.htm > このことから長江中流域において稲作に立脚した稲作農耕集落の誕生が暦年代8000年前までさかのぼることは確実であり、
> 稲作農耕の起源はそれよりもはるか以前の1万年以上前、おそらく1万4000年前頃までさかのぼる可能性がきわめて高いといってよいであろう。
捏造すんな、劣等感にまみれたゴミクズ糞文化貧乏糞猿
>日本のカレーの味はインドに近く、濃い味付けである。
>中国のカレーの味とはかなり違うのだ」と紹介
中国のカレーってのが気になる。
韓国はうんこだから、いらんが。
>>120 おい、ゴミクズ糞猿
反論してみろカス、逃げるなよ雑魚ゴミ家畜が
>>43 寿司は微妙
むしろハンバーグとかチャーハン
デフレの頃は牛丼も頑張ってたけどね
>>120 稲作は東南アジアからっていうなら
まだインドのほうが惜しいレベルだぞwww
>>134 どした夏厨、冷やしカレーでも食って落ちケツ
なんで不思議に思うのかが不思議
なんで中国人はそんなに中華ばっかり食ってるのかって誰が不思議に思うんだ?
>>134 インドのカレーと日本のカレーって結構差異がある、ってのに反論してみてよ。
一つの食べ物を自己流ながらより美味しくする、他人の作った物を研究する
これがより美味しいものへと昇華させ、世界が認める日本の料理となる
物作り日本の基本
これを発展する心を持ってない在チョンが苦やしがる
カレーのルーの配分です
50%弱 油
50%弱 小麦粉
残りの%が スパイス
>>29 美味しんぼの知識かな
普通にカレーあったけどな
>>129 インドっていっても広いからね。大まかに北は小麦食(ナン、チャパティー)圏、南は米食圏。
面白いのは、麺にはしなかったこと。
中央アジアのイスラムではラグメンといううどんを羊のスープをかけて食べている。
インドには伝わらなかったんだね。
僕らはカレーうどんやカレースパゲッティーを食べているがこれってすごいことなんだろうね。
カレーのルーに なみなみと使用される油は、パーム油
はい、稲作東南アジア発祥キチガイ捏造野郎涙目逃亡ざまあwwwww
証拠も出さず、寝言を繰り返す負け犬猿はかくも哀れwwwww
今後も、歴史を捏造するネトウヨ猿は、一匹残らず論破するから覚悟しとけや糞猿がっ
たしかにカレーを好むやつって意味わからん
味付けした白米を大量に摂取してるだけだし
【今日頭条】韓国は泣きっ面に蜂・・・中国人観光客が減った上に、日本人まで来ない[8/25] [無断転載禁止]©2ch.net
125 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止[sage]:2017/08/25(金) 11:27:52.21 ID:GV+D9fl7
チョッパリを韓国へ強制旅行させよう
【食】不思議だ・・・日本人はどうしてそんなにカレーが大好きなのか=中国メディア[8/25] [無断転載禁止]©2ch.net
31 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止[sage]:2017/08/25(金) 14:23:59.90 ID:GV+D9fl7
食文化貧乏国ほどカレーにはまる。食化大国韓国は自国に素晴らしい料理があるから、カレーを無視する
キモいな・・・
貧乏ハゲがまたやらかしたのか?チョンはうんことカレーの区別いつになったらできるの?
>>151 ちなみに、北朝鮮にも韓国にもカレーライスって普通にあるそうです。
>>147 日本は今何食圏に入ってるんだ
俺は完全に小麦粉人間だが
>>155 韓国 カレー ルー で検索すると
どっかで見たようなパッケージが・・・
日本はインドとカレー同盟を組んで
中国を挟み撃ちにして滅ぼすからな
>>157 それ以上はいけないニダ
>>158 これってハ○ス・・・
>>162 縦型のはザ・○○○のに似てるな
あ、これもハ○スだ。
うちのカレーは肉1kgくらいをヒタヒタの湯でじっくり茹でて、食う前にルーを入れる
野菜は入れずに、食うときに焼き野菜をトッピング
当たり前だが、カツ&半熟玉子は外せない
お前らウンコを食べてるときにカレーの話をするなよ! 絶対だぞ!!
ハウス食品のおかげだよ
田舎にカレー専門店あるわけないだろ
「ほのぼのびより」なんて山奥の田舎にカレー専門店なんてあったか?駄菓子屋あってもコンビニすらないぞ
だけど、みんなカレーライスは食べてる
それらもハウス食品のカレールーのおかげだ
または、S&B食品のカレーパウダー
また、大塚食品のボンカレー
田舎の掘立小屋にすらボンカレーの板金広告あるだろ
くそまじめな話インド人にシンパシーを感じる日本人は多い
シナコリアをチンパンジーだと思ってる日本人も多い
団塊世代に受けるのがオリエンタルカレー
あのパッケージで子供の頃に戻れるらしい
食べたら分かるよ
日本のメーカーが作るカレールーは 天才的な味だからね
海外で日本のメーカーのカレールーを使ったカレーを出したら 多分
「お前はスパイスの天才!」て言われると思う
>>43 寿司、ラーメンはどうかなあ。おにぎりとかのほうが上位に来るんじゃ?
たまに強烈に食べたくて溜まらなくなるのは、カレーとカツ丼だなあ。俺は。
ラーメンは家で作るだけだな
外食だと、いわゆる在日系ラーメンばかりで食えたもんじゃない
そう言えば生まれてからこれまでの38年間不味いカレーパンは食べたことが無い
>>128 番組でインドに行って現地の人にバーモントを食べてもらっても皆さん美味しい言ってた
>>43 国民食=国民食なら、寿司は違うなぁ。
回る寿司でも月に一回、回らない寿司なんか2回しか食ったことない。
国民食はラーメン、カレー、・・・あと何だろ。
おにぎりかな、ハンバーガーかな。
>>182 ムスリムやクリスチャンは食べてるようだ
>>147 余ったカレーを麺に入れれば出来る麺類よりも
カレーパンの方に執念を感じる
>>174 まあそうなんだろうけど、最近俺はカレー粉から作るカレーにはまってるな。
素人だから当然だけど味が一定しないから毎回新鮮な感じがするぞw
コンビニのカレーパン美味しいけど
ラーメンはまずくて食べられないのはよく遭遇するよ
一人暮らしで、あまり手間かけたくないんだけど、野菜お湯で煮て、ルーと肉入れときゃカレーってなんとかなる?
やっぱり一回玉ねぎとか肉は炒めた方がいい?
マヌケなチョンが1匹でも混ざるとなんでも台無しになるな。
くさった蜜柑はすぐ取り除けは至言だな。
>>146 ちゃうで。オレの文献はイギリス人の書いた「インドカレー伝」だ。2006年
リジーコリンガム著 東郷えりか訳 河出書房新社刊 ISBN4-309-22457-1 \2400E
第5章マドラスカレー イギリス人によるカレーの発明 P150 にこうある。
・・・(18C-19C、インド人の)召使たちはイギリス人に、トーピアーザー、コーラマなど、
固有の名称の料理を給仕していたつもりだったが、イギリス人はこれらをひっくるめてカレーという名で
ひとくくりにしてしまった。・・・イギリス人がこの名称を学んだのはポルトガル人からだった。
彼らはインド人の調理した、スパイスや・・・・のとろみのあるスープを、「カリル」または「カレ」と呼んでいた。
イギリス人は当時この言葉をインド各地の香辛料の効いたあらゆる料理の総称として使っていた。・・・。(引用終り)
確かに、現地でコーラマとかドーピアーザーとかラサムとかモロタニーとかダンサクとか言われても、区別付かないものな。
カレーでくくったことは日本にとって幸運だった。
この本は日本のカレーについても考察している。興味あるなら読んでみて。
昨日の夕方からカレー作ったよ。ニンニクも入れました。今晩と、明日までもつし、食費も節約しないと貧ちゃんだから大変。鍋が冷めたら冷蔵庫へ入れる
>>187 上を見たらキリがない
それで満足ならそれで充分だよ
「市販のルーを複数種類ブレンドする」方式には賛同しかねるなあ。味が複雑になるというよりスパイスのエッジが鈍くなるような気がするんだよ。
>>187 もちろん炒めた方が美味い。
けどそんなの気にするならレトルト買え!
ハウスのプロクオリティビーフカレーなんかは、これまでのレトルトとは明らかに違う。
>>191 >>193 そうかー。
とりあえず炒めずに作ってみる。
>>187 早く作りたい時は小さく刻む摩り下ろすなどが有効
肉は最後に焼いてから投入してもいい
それすらめんどくさければ砂糖をぶち込んで甘さを出すのも手
家内が忙しい人なのは理解している夕ご飯がレトルトカレーでも構わないカレーは好きだよ
二人暮らしだし鍋で作れば余るし今の季節食中毒も怖いし
ただBONはやめてくれお願いだBONだけは勘弁してくれ
>>191 一人分ならレトルトのが安上がりだ
旨さを求めるなら、どうやっても手間は掛かる
>>193 >ハウスのプロクオリティビーフカレーなんかは、これまでのレトルトとは明らかに違う
CMで言う前からカツカレー用にしてたわw
>>187 野菜の旨味という雑味
肉だけでいいじゃん
>>193 >ハウスのプロクオリティ
安いときは300円切るな。コスパが異常だ。
高いの買ってもハズレのあるから、具が溶け込んでるのに問題なければ
あれはお勧めできるな。
おお、みんなサンクス。
貧乏一人暮らしだし、レス取り入れつつ質より量にしてみる。
みじん切りタマネギをとろ火で三時間炒めるなんて、おうちに奴隷でもいない限り無理だよう!
給食でカレーが美味しい食だと分かった。
家では高級と言い聞かされたカレーしか作ってくれなかった。
子供にとては嘔吐や体調不良するカレーだった。
いつも白いご飯だけしかたいらげる事ができなかった。
死ぬまでに給食のカレーが食べたかった。
まあ、日本と韓国は似ているね
日本人は、インド人のカレーが大好き
韓国人は、中国人のウンコが大好き
>>131 広州のカレーは、薄味で日本人の好まない香辛料使っていた。八角かな?嫌な甘い香りが強い。
インドカレーの店の経営者はパキスタン人やネパール人が多い
そこはやはり看板にはインドとしないといけないらしい
>>94 なるほどー…
麦飯カレーは一周回って原点にたどり着いてたんだ!
近所の居酒屋の店名がいつの間にオモニからおかあちゃんに変わってた
エタって甘口のカレーに激怒するのが多いな。
カレーの王子さまとかバーモントとかに切れてるエタを見て不快だった。
まともに日本のカレーについて調べたらイギリスに行き着くはずだけど
本来部落の人のための童話事業に入り込み都市化や再開発で部落が消滅した後も
童話事業に食い込む在日のやつら
>>214 差別を作り出すのに必死のようだ
>>1 日本にある外食のインドカレーはほぼインドじゃないぞ?
その周辺国のやつらばかりだ
日本のカレーはイギリス式で、元々は日本の軍隊食だった。
自衛隊は現在でも金曜カレーだ。
記事は、何故かこの事実を隠している。
>>134 なんだ原産地東南アジア説を知らんのかw
図星突かれて火病った挙句に勝利宣言とか
お里が知れる
>>5 いや、麻婆は麻婆で美味いんだよ。
但し麻婆飯もカレー程では無いな。
>>4 インドに唐辛子が入ったのはどう考えてもヨーロッパ経由だろアホ
日本のカレーはインドから直でなく
反対回りのイギリス経由でやって来たから
カテゴリーとしては洋食
日本軍が戦闘食にしてから一般家庭にも
広まった、トドメがキレンジャー
面白いよなあと思うのは、カレーに使う各種スパイスって、ガラムマサラの素材にせよターメリックにせよ、
大概は、大昔(紀元前〜10世紀頃?まで)から伝わってるのに、カレー的な料理としては伝わってなかったとことかなあ。
日本にせよ中国にせよ。
カレー的な料理での、インドや東南アジア、中国の料理へのスパイス関連の大変革は、欧州による南北米大陸航路の
確立による、レッドペッパー(唐辛子)の流通・伝播が大きいと思うんだけど、それですら、天ぷらだの金平糖だのカステラだの
15〜17世紀あたりの貿易や文化伝播で、カレー的なものとして入ってきていそうなもんなんだけどな。
個々のスパイスに対するいわゆる薬膳的なのはあっても、カレー的な感じで伝わったのは19世紀ぐらいなのはなんでだろ?
貧乏でモヤシ炒めばっかし食べてるけど味付けはカレー味が一番おいしい
カレーって作るの面倒だよな
ターメリック、パプリカ、カルダモン、クミン、シナモン等々スパイスだけでも相当の種類があって、さらに配合によって味がかなり変わる
「日本のカレーライス」を熱愛する米国人記者が語る『ゴーゴーカレーNY店』
https://goo.gl/mYvY7M >>230 スパイスの配合は試行錯誤しながら自分の好みを作るのが楽しいんだが、
一度ベースの割合を決めてしまうと後は楽。
>>233 アジア人=カレー好き
特定アジア人=カレー嫌い
>>214 フルーツカレーを知らないとは哀れな…。
>>234 一時期カレー作りにはまってて色々試したんだけど味が中々決まらないんだよなあ
一回だけすっごい美味しい配合が出来たんだけど、メモってなかったから二度と作れない(´・ω・`)
>>233 あの震災の時、インドとパキスタンの人が共同でカレーの炊き出しをしたニュースもありましたね。
お国では対立して核兵器を向けあう国どうしでも、日本の国難には手を取り合って助けてくれた
その心意気が有り難かったものです。
>>211 一方で白米に固執するあまり日露戦争で2万人を失った森鴎外
もともと昔から日本人は煮物料理が大好き
その煮物にカレールー加えるだけで簡単にカレーになるんだから流行らない訳が無い
>>1 韓国人がウンコが好きなように
日本人はカレーが好きなだけ
>>242 カレーから
カレーを引いたら
肉じゃがに
カレーがおいしいからで終了
日本風のもインド風のもおいしいです
あ、こっち見ないでもらえますか?そう。いい子ですね
各種スパイスを上手く配合して「ガラムマサラ」にしたのはインド人?かな。
ガラムマサラにターメリックを加えたりで「カレー粉(カレーパウダー)」にしたのはイギリスのC&B社。
成分分析してみたら漢方や薬膳で知ってるものばかりなので、国産カレー粉を作ってみたのが大正時代。(S&B社の前身とか)
この辺から、「即席カレー」の争いとなる。(でもこの頃はカレー粉のミックススパイスとしてのシェア争い)
基本的には、エスビーとハウス(ホームカレーと言うのを出して、それをハウスカレーに変えて、社名がハウスになった)の2社。
んでも、「国民食」ぐらいになったのは戦後。
カレーパウダーから、小麦粉や油やスープエキスとカレースパイスを混ぜて固形化した、いわゆる固形のカレールーが出来てから。
洋食屋メニューから家庭の味に変化したわけだね。
地元にあったダブルカツカレー丼(
カツはシングルからテトラまで?)が食べたいな
小学生の頃の思い出だ
まだ、あの店はあるのかな?
>>4 それが韓国でさえ唐辛子は日本から来たって知ってるよ
>>242 冬場は水炊き作って毎日食べて飽きたらルー入れてカレー
これの繰り返し
【画像】エロ規制が厳しい中国で中華娘が政府に隠れて自撮りおっぱいやマンコ晒してるぞwww
http://goo.gl/jSgsQQ インドと言っても広いが
本場だったら手で食べるのが正しいんだろ
昔、手ですくって食べて見たが熱いし口に入れにくいし大変だった
自分の家で食うときは箸で決まり
残ったルーは舌でベロベロ、お里が知れるって?ほっとけよ
資生堂パーラーのが美味い
でも驚くほど高い
そんな貴方にレトルトの通販がある
約600円
>>193 百斤のシリコンスチーマーに野菜と肉切って、水と塩ちょっといれてレンジでチン。
鍋に入れて野菜ジュースぶちこんで煮て、カレールーいれてもうちょっと煮て・・・・
>>251 インド圏に行けばわかるけど、インドは何食ってもカレーの匂いがするんだよ
白いバターライスですらガラムマサラでカレーの匂いがついてる
だってスパイスは腐り止めだからな
サモサもライスもサラダも全部カレーの匂いがするんだよ
しないのはラッシューぐらい
中国のカレーには、日本のメーカーが現地に合うように月餅饅頭から漂うのと同じ
丁子とかを入れたスパイスを混ぜたらしい、それからバカ売れしたみたいだな
カレーライス(ライスカレー)が日本食だと実感するのは
なんといっても香の物(カレーで香の物とはおかしいが)との出会いだ。
つまり、福神漬、甘酢ラッキョウ、紅ショウガだ。
奇跡的な出会いだと思う。それをコーディネイトした(無名の)料理人は天才だと思う。
>>31 早く愛する祖国への義務を果たしに行こうね
せめて納税とかw
>>261 いやまあそれはいいんだけどさ。
いわゆるカレー的なミックススパイスのレシピが西欧経由以前に日本や中国に
伝わって独自発展とかしてないのが不思議だし面白いと思わないか?
何前年もの文化交流があるのに。
スパイスは貴重だから大衆化はそれほどしないにしても。
>>187 そのまま煮ると肉がパサパサになる
だから肉に塩コショーしてビニール袋に入れて、小麦粉を少しいれて振り回せ
それからフライパンの深いやつに野菜と肉入れて、ややタップリ目の油と炒める
コツはかなり弱火でゆっくりのんびりかき回しながら五分ほど炒めて
肉の表面を一通り焼いておく事、そうすれば煮込んだ時肉はトロっとなる
この五分だけやったら水と、100斤で買ったので良いからコンソメを1個だけ入れろ
後はそこからさっきより弱火だけど中火に近い温度にして煮込む
8部迄煮こんだ後、最後にルーを入れて数分煮込め
多分美味くなるのは翌日だろうけど、コレで十分、ジャガイモを入れるなら
炒めておかないと煮崩れるぞと言うのも注意点
>>264 多分、肉を食う文化じゃ無ったからじゃねー
西欧にスパイスが広がったのも、ソース文化だったのも
腐りかけの肉の匂いを抑えたり、肉を保存する食べ方だったからで
匂いのキツイソースを必要とする食材である肉食をして無かったせいかと
寧ろ、野菜のアク抜きとか、堅い木の実を柔らかくするとかに血道をあげてた訳で
魚にはどう考えても保存は塩、干物、醤油が合うもんな
カレーはなぜか2食以上連続してしまうことが多い。昼夜でカツカレーとタイカレーとか、インドカレーとか、
>>264 料理はその土地の気候や風土を反映してるからね
年中暑いわけではない東アジアでは五香粉や七味程度で終わるのは仕方ないかと
カレーだ!カレーを出せ!儂はもう3か月もカレーを食っておらんのだ!
>>267 ああ確かに、肉食の急速な一般化による食い方の多様化や試行錯誤とか
明示大正期は盛んだしなあ。
>>270 「アルフォンスさん、ちょっと相談があるんですが。」
米と野菜と肉を同時に食べれるから、栄養的にも優れている。
そして、何よりカレーは旨い。
>>2 あ、それは似ているだけで、全くの別物だから。
てか、それは食べ物ですらないから。
今夜はチキンバターカレーだ。
昼からヨーグルトに鶏肉漬け込み、鶏肉柔らかくした。
>>251
ガラムマサラは頻用ミックス・スパイスで、毎回1から配合してたら面倒なので、
多用出来る配合のものを予め作っておいて、使うときには必要に応じて他のスパイスを
幾つか少量追加して、料理毎のベスト配合に調整する
国産のカレー粉が、固めた固形カレールーになったのは、
それまでの粉末状だと使うときにスプーンで必要量を計っていたのがメンドウで、
固形の山型にしたら、スプーンで計るより楽というのでヒットしたため
今で言えば、衣類用洗濯石けんが、粉末から粒状固形ジェルにしたのがヒットしてるのと同じ
固形化するときには、その形状で試行錯誤があり、今の形は、
板チョコのパクリと言われている
・・・今日は、金曜、カレーの日
今日の我が家のカレーは、イカやタコ、エビ、あさりなどのシーフードカレーです
何故か、8月末はシーフードカレーにするのが我が家の慣習 京王レストランがやってるC&Cのレトルトカレー美味しいよ
珍しくポークが基本で1人前300円、お店で買えばもう少し安い
普通に家で市販のルーカレーを作って、がラムやクミンは後乗せで、香りを楽しんでます。
凝りだしたらキリがないけど、これならお手軽にランクアップ。
海軍の糧食が普及のきっかけやぞ
いつもの様にグンコクシュギガー!とか騒がんのかい
韓国のカレーは日本の昭和レトロカレーの劣化版
昭和レトロカレーでも那覇の大衆食堂で食べた黄色いカレーは
具沢山の懐かしい味で美味しくておかわりしたことがあるw
>>285 肉や野菜・果物などの下味が有ってその上のカレーですからね。
辛いだけの辛ラーメンを食べると、カレーの辛さとは何かがわかります。
横浜中華街の老舗もメニューにカレーが有る店が多いけどな
日本が米食文化でなければここまでカレーは浸透しなかった
インドにはカレーというメニューも無いしカレー屋も無い
逆に知りたいけど中国や朝鮮にキレンジャーはいないのか?
インドと仲悪いから知らず知らずに避けてるんじゃね?
日本におけるキムチみたいな。
>>147 麺もあるよ。
小麦麺は無いが、南インドでは縮れたビーフンみたいなのがあってカレーと一緒に食べる。
ラーメンから餃子と来て、今度はカレーかよ。
ひとつひとつ話題にする気かよw
ザ・カリー1箱とジャワを2欠片のが一番好き
美味しいよ
>>21 ウンコ味のカレーよりいいだろw
それともカレー味のウンコにする?
>>227 伝わってても環境的に栽培しにくいとかでしょ
インド料理って複数のスパイスで味を調整するから、スパイスが一つ欠けたらまるごと駄目になりそうだし
天ぷら、金平糖、カステラなんかは小麦や糖類、卵ぐらいは日本でも普通に作れたからな
西洋料理でも特殊な調味料や食材が必要だったために全く別物になってしまったものはあるよ
タイカレーはインドカレーと関係ないと言われてるけど、インドのスパイスが今一合わなくて、
他のスパイスで代用しまくった結果生まれたものなんじゃないの?
ココナツミルクを入れるのは南インドやスリランカのカレーに近いし
>>285 >辛いとしか表現できないのになぜかウマー
日本の古来には、(和風の)ハーブは色々ありますが、スパイスはほとんどないので、
スパイスの辛さや風味を表現する方法が著しく乏しいのでしょう
>>294 カレーうどん
カレーそば
カレーパン
コンビニのカレーまん
門司港レトロの焼きカレードーナツ
カレーおでん
>>310 和食の
臭みとりは酒と生姜とネギでなんとかなるんだよね。
コショウはなくても牛スジは下処理できるしw
>>264 京都の清浄歓喜団という菓子はインド由来で、色んな香辛料が餡に入っていて独特な匂いがする(辛さは一切ない)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%80%E3%82%AB 中華料理は四川の方だとスパイスを多用する
http://sisen-recipe.com/spice 大昔に伝来したものならこのぐらいの影響力でも十分に感じるけどな。
食文化が贅沢化してたり、海外との貿易で無数のスパイスを購入出来る現代と比較してはいけない
相手にすらしたくなるスレタイだよな
気になるなら日本の小学生にでも聞いてみればいい
高齢者はカレーそんなに好きでもない
子供の頃からカレーで育った世代はみんな食べ慣れてる
>>184揚げたパンとカレーの組み合わせ、
脂っこいパンの中にカレーが入っているのはインド現地でもある。
細部は違うけど、日本で考案された組み合わせはインドにも結構にあるよ。
麺+カレーも南インドにあるし。
>>290 日本のカレー(というかカレー粉)はイギリスが原型を作ったからな。
海自同様イギリスでも軍隊飯としてカレーは取り入れられてるし、SAS始め
最前線で戦う連中の糧食にもカレー粉は入ってるそう。
傷んだ肉や質の悪い肉(ド僻地で容易に手に入る年寄りの羊やヤギなんて
日本で臭いと言われるラムが無臭に感じる位に酷い)の臭い消しにカレー粉は最適だそう。
>>312 漢方薬で薬として伝来はしてるんだけどね。
料理には積極的に使わないねぇ
高価だったってのも有るんだろうけど
>>311 カレースパゲッティー
カレードリア
カレーパイ
カレー餃子
カレーシュウマイ
カレークッキー
カレースコーン
カレーコロッケ
カレー焼きそば
カレークレープ
カレーサンド
ランチパック・イン・カレー
この前インドカレー屋に行ったらカレーよりナンが美味しかったw
いやカレーも美味しかったけどさ
白米に何かのせたり、かけたりする丼物は嫌いなんだが、
カレーだけはゆるせるな
>>324 鰻の蒲焼も別皿がいい
鰻は蒲焼より白焼の方が美味しいよ
白米に何かのせたりするので、カレー以外にゆるせるのは生しらす丼ぐらいかな
カレー粉を作ったのは日本らしいね。
スパイスから一々調合していた手間を省いたっていうのが画期的だったみたいで
インドでもカレー粉はポピュラーになっているらしいね。
>>307 >>319 すまん、現在は日本がインドに継いで2位だそうな。
それでもイギリスも結構消費してる
>>327 イギリスだとカレーのライバルは中華料理かウナギぶつ切りのアレとかスターゲイザーとかになるんかな・・・
>>316 細麺皿うどんの揚げた麺にカレーをかける「インド麺」というカップ麺がありましたけど
あれはインドに実在するのでしょうか?
>>317 コロナワールドのフードコート、カツカレーの豚カツにあれだけ上質なものを出せるのに何故カレーが…
今中国では日本メーカーのカレールーが人気になってきていて
ものすごい勢いで普及してるやん…
カレー嫌いの子供はほとんどいないからなあ。
子供ができるとカレーは定番メニューになるね。
>>326 >カレー粉を作ったのは日本らしいね。
上にも書いてあるけど、それは日本のオリジナルじゃありません
粉末の各種スパイスをミックスして使い勝手を良くしたものは、インドにも元々あります
日本のオリジナルっぽいのは、日本の「カレー」専用の粉末ミックススパイスを商品化した事と、
確実にオリジナルで画期的なのは、それを板チョコレート状の固形ルーにして、
更に使い勝手を良くしたものを商品化した事
昔は、その固形ルーを銀紙(アルミホイル)で包んだ状態で商品化し、
粉末のものより格段に湿気対策をしていたのです
>>2 韓国式カレーの作り方。
残飯を鍋に入れる。
鍋に小便をする。
鍋を温める。
鍋にうんこをする。
更に鍋を温める。
マシッケトゥセヨ!
本当日本人は食にだけは妥協しないのな
日本偽産まれてよかったわ
▲ 粉末のものより格段に湿気対策をしていたのです
○ 粉末のものより格段にローコストで湿気対策をしていたのです
日本に本格インドカレーを紹介したのは独立運動家でイギリスに追われて
日本に逃れていた"中村屋のボース"さん
調べたら孫文と面識があったんだね。
>>333 >子供ができるとカレーは定番メニューになるね。
ただ、使うカレールーは「カレーの王子さま」になる
最初の間は、お父さん用に辛いのも作ってくれるが、
何処のお家もそう何時までもお父さん用を作ってくれない
お父さん用に、後から追加する辛さ増しのスパイスを
買ってくれてるお家はマシな方...
>>340 定番だが、ナスとトマトの組み合わせは夏野菜最強
セロリを大振りに刻んで入れればアクセントになって更に良い
インドの周辺国は皆その国ごとのカレーがある
しかし中国に隔てられた日本にはインドからカレーは伝わらなかった
カレーが伝わったのはイギリスから
中国人は中華料理こそ最高だと勝手に思っているからカレーを受け入れなかった
しかし今になって今度は日本からカレーが伝わることとなった
中国人の愚かさをよく表している
どうせインドを馬鹿にしていたからカレーを受け入れなかったんだろう
良いものは良いと見極める目がないから愚かな選択をしてしまう
それは今も昔も変わらない
>>21 人ん家のカレーって食べるとかなり衝撃だな
肉の大きいかたまり入ってないとこもあるんだなって…食べ物に関しては結構自分の家が金かけてたって初めて気付いたわ
>>348 関西の方だと入れる肉は牛肉以外ありえないって地区もあるらしいし地方や家庭で変わるよ。
友人宅は親が肉が駄目でマグロで作っているのが当たり前だったから衝撃的だったわ。
>>1 日本のカレーは
イギリスから入ってきたやつじゃないっけ?
>>347ドヤ顔で書いているのかもしれないが適当すぎ。
中華料理でもインドと共通するスパイスは使われてて、特に四川料理だとその傾向が強い。
そもそも「カレー」というのはインドにあった概念ではなく欧米人がアジアのスパイシーな料理に大して用いた言葉で、
アジア人自身がマサラだのゲーンだの呼んで区別している料理を一括して呼ぶ言葉でしかない。
五香粉にはインドのスパイスと共通しているものが結構含まれているし、四川麻婆豆腐だってインド料理屋にあんな風なカレーはある。
また、スパイスじゃないが和食や中華料理で使われているゴマ油はインド発祥だ。
南アジアの食文化を「カレー」という単品料理だと思っているから中華が影響を受けてないと解釈してしまうだけ。
SBの赤カンカレー
つーかカレー作る時セロリ入れた
方がガうまいのかな?
カレーはイギリス料理で、インドにカレーって料理が無いってわかってるのに、
中国はインドが隣にあるのにカレーを取り入れなかったとか言いだすのやめてほしい
「隣で古くからの付き合いがあるのに」とか言ったら日本だって近現代になるまで炒飯とか無視してたし
>>339 最古は中村屋で、インド人経営のインド料理店はナイルさんの店が最古。
ただナイルさんの店は長らく日本では少数派の南インド料理(お馴染みのナン、
タンドリーチキン等「日本人の連想するインド料理」は北インド料理)だから
二代目がTVの面白外人キャラとして浸透するまではマイナーだった。
>>349 マグロのカレーも美味しいですよ
ただ、普通にマグロを使うと、とてもじゃ無いが高くつきすぎるw
で、安く売ってるアラや血合いを使うと良いのです
血合いの臭みもカレーで打ち消されるのでOK
どうしても、気になりそうな人は、生姜の薄切りか擦ってたのを入れて煮れば良い
ただ、煮込むと堅くなり易いので、先に野菜だけで煮込んで、マグロは後入れで...
海鮮系カレーのセオリーですね
>>352 セロリはタマネギと一緒にみじん切りにして入れるとうまい。大きく切って入れた事はないが。
あと赤缶は本当に「スパイスだけ」で塩気が全く入ってないから必ず塩を入れなきゃ駄目よ。
もしくはキューブコンソメ(チキンの場合は顕粒鶏ガラでもいい)を入れるとダシが出て
よりコクが出る。
後はクミンとチリパウダーとショウガとニンニク(チューブで可)をふんだんに入れると
エスニックっぽい香りになっていつもの「ご家庭カレー」と違った感じになる。
>>33 一時期流行った時に、お取り寄せして食べたが、そいつは不味かったな。
塩っ辛くて味に深みが無かった。
当然だ・・・韓国人はどうしてそんなにウンコが大好きなのか
>>362 俺はインドじゃなくてタイ(多分だったと思う)のカレーの缶詰を食べたが
俺は合わなかったわ…
ぶっちゃけまず(ry
韓国のカレーが一番簡単だな
犬を虐殺して糞とキムチをまじぇまじぇ
>>359 細かな解説ありがとう
さっそく明日やってみる
一晩経ったカレーが美味いとか言うのが理解不能
コテコテカレー嫌い
これ
>>352 好みで、必須ではない
通常の牛、豚、鶏、羊、魚のカレーで素材の臭み消しで使うなら、
普通は捨てることが多い葉っぱの部分を入れれば充分
茎の部分を入れても良いが、セロリのアクセントを強く出したいのでなければ、
茎はサラダなどに使い、葉っぱをカレー用ハーブに使う方が有効利用できる
野菜のカレーで茎を大振りに切って、具として食べるのもあり
その場合は、セロリの感じがかなり前に出る
どのようなカレーを作りたいのか? で、使う/使わない、
どの部分を使うかが変わってくる
>>368 > 一晩経ったカレーが美味いとか言うのが理解不能
じゃがいも入れると、次の日マズイらしいよ
>>366 韓国のカレーって日本のカレーの劣化コピーで
最近になってやっと黄色い昔のカレーから今の日本のカレーのようになってきたとか。
20年くらい前に在日の方が韓国でココイチ風のカレー屋をはじめたら凄い人気店になったとか。
>>374 美味いカレーライスは凶悪だよなwww
不味いカレーは腹にやさしい
>>36 こくまろとジャワはかなり良いな
プレミアム熟もよいぞ
>>376 「日本印度化計画」は着々と進行中だ。
カレーがある限り日本はインドと友好関係で在り続ける!
>>375 そのうち間違いなく「日本のカレーは韓国が起源」とか言い出す
>>373 いもの種類と入れる量、煮込み時間でかなり違いが出る
そして、一晩ではそれほど不味くはならない
じゃがいもが激マズになるのは、冷凍した場合
ビーガンカレーをゲーム感覚で作ってみたら意外とうまかった。カレー偉大。
>>375 既に言ってたはず
>>380 子供のころ究極の二択でカレー味のアレかアレ味のカレーどちらか選べってやつあったな。
彼らはどちらもいけるから迷うんだろうか?
>>383 確かにヤバいよな。
ウエルシュ菌とかさ。
作って直ぐ食べないと次の日の夜まで常温で置いておくと腐れるしさ。
もしラーメン派とカレー派で戦争になったら自分はカレー派の人間として命を捧げるわ
>>386 ラーメンとカレーライスを合わせればいいじゃない(変態)
>>386 カレーラーメンを食べればいいじゃない(マリー並感
>>387 カレーラーメンの底にご飯を入れておけば解決だね
>>326 日本のSBが、英国のCBのブランドまで似せた後発品だというのに。
CBの缶入りカレー粉があっての日本でのカレー普及。
八百万の神たちをひとくくりに「神様」として崇めちゃう日本人のゆる〜い気質と、
ビーフでもチキンでもナンでも米でも、自分好みに好き勝手に改変しても
「カレー」とくくれちゃうゆるさがマッチしたんだろうな
食いものはさ、食ってみないと分かんないんだよ
中国人はカレーを味わったことないんだろ
>>393 そもそも「中共国」のカレーを食べたことがない
>>1 からわかるのは現支那の「中共国」のカレーは日本より薄い
ぐらい
そもそも「インドのカレー」と「日本のカレー」は別物じゃねぇの?
>>370 これはおれ、普通に美味しそうだと思ったよ
じゃがいもの代わりにサツマイモを使ったカレーは個人的にはアリだと思うけど中々理解してもらえない
カレーの付け合わせと考えると福神漬け派なんだが、箸休めと考えると、沢庵とからっきょも悪くない
キムチと違ってカレーは日本で浸透しまくり
こんなにもカレーとか色々浸透してんのに、日本の物が外国に伝わるとホルホルガーと嫉妬や妨害してくる在日やサヨクなるものが居るらしい
>>370 これは絶対うまい、まず容器のデザインで損している
カツのクオリティーが低そうだがカレーのクオリティーの高さで補えるレベル
この見た目のカレーは単体で500円くらいは取れる
美味しいからだよ
イギリスに支配されていた香港でカレーがローカライズされて美味しくならなかったところを見ると、支那人って食文化に保守的なんだろうな
>>392 日本も神様をインドから輸入してんぞ。仏教もそうだし。
>>403 日本人の柔軟性は異常
普通自国の食文化を壊さずにこれだけ外国の料理を自分のものにしてしまうことはできんよ
>>398 中国は食い物のアベレージが高いからカレーが際立たないんだよ
日本の食事は習慣や健康や入手性や経済性や忙しさに縛られすぎて
必ずしも毎日3食ともうまいものが食えない、だから刺激的なカレーが際立つのさ
とくに農家や漁師はとれるものを生かさねばならず、必ずしもうまいから食って
いるわけではなくもったいないから食ったり買ったら高いから食ったり
それを優先するから献立が限られる、和風に偏りがち
だからカレーや洋食的なものがとても際立つ
逆に都会の経済的に恵まれた、その日に食べたいものをその日に買い物して
食べるような家庭はカレーがそれほど際立たない
最近の中国の家庭は、週一で食べてる家庭がどんどん増えてるっていうじゃんか
全部の日本の影響の癖に
>>409 うちの近所の中華屋はカレー味のメニュー多いぞw
そして日本人がカレー好きなのは給食のせいでもある
都会の公立の給食センター調理のマズくて質素で微妙な給食でも カレーの日だけは絶対的にうまい
田舎の自前給食室調理で基本的なクオリティーは高いのに子供の味覚を忘れた栄養士の大人の感覚
によって栄養バランスと飽きないようにと考えすぎ懲りすぎて子供の味覚に合わない献立が多い事による
カレーの日だけは絶対的にうまい これが原因
子供の頃なんて毎日違う物なんか出さなくても子供舌に合う5種類くらいのものがサイクルしていれば
喜んで食うんですよ、大人はそれがわからんのです
>>414 うーん。給食のカレーがウマイのは否定しないが、
米飯給食が一般的になったのは90年代からかなぁ。
設備的に米炊けなかったんだよねぇ。
まぁご飯だけ家から持って来い!って言う給食もあったことはあったw
>>405 カレーに限らないが
情報が乏しい時代から
家庭料理として地方にまで同様の味で広まっていったのがすごいと思う
>>415 当時はカレーうどんという優れものがあったのさ
>>415 それはセンター給食の都会側の感覚ではないかな
日本の大半を占めた田舎は80年台から米飯が普通だったと思うよ
しかもうちの地域は健康を気にしだした熟年向けの弁当みたいな献立ばっかりだ
http://nikoniko-shinanishi.com/health.php >>417 カレーにソフト麺入れるのもあっただろうな、俺は食ったことないけど
>>349 俺もある程度大きくなるまで牛肉以外のカレーを知らなかったわ
肉の代わりに油揚げ使う手もあるんやでー
冷凍食品の野菜(加熱済み)使えば
速攻で完成
油揚げから滲み出る揚げ油でコクが増して
絶品やで
ベジタリアンにもオススメ
厚揚げ(生揚げ)やガンモドキだと良さそうに思えるが崩れやすく歯の感触も良くない
高級油揚げじゃなくて2枚百円の安物でもOK
むしろ薄っぺらい安物の方が美味いかも
炊き込みご飯用に細く短冊切りされたものなら
調理がより簡単
カロリー気になるなら、お湯で下茹でして油落とすといいよ
>>423 厨房が狭い旧ミサイル艇などではレトルトカレー使うそうだよ
潜水艦でも金曜日はカレーの日は伝統だからね
どの護衛艦だったか、レシピが2種類存在する贅沢な艦がある
全ての艦で味が違うってのも凄いよね
たがら艦対抗カレーコンテストが毎年開催されてるよ
一般人も有料で試食出来る
他国海軍関係者を招待した場合も金曜日ならカレーライス出るんだろうか
ちょっと考えたことがあるんだが、朝鮮人の遺伝子が入り込んでるということもあって
クソ食いの遺伝子もあるっちゃあるわけでその影響も少なからずあるのかなと
確証は無いがふと考えたことはある
>>424 >全ての艦で味が違うってのも凄いよね
一定規模以上の艦では、元は料理人が本職の人が乗り込み、
その人が自分の工夫で自分なりの究極のカレーを目指すからでしょ
陸自のカレーもそれなりに美味しいけど、あいつら量の感覚が一般とは違うのが問題
普段「残さないで全部食べなさい」って言われてた小学校低学年には、最後、地獄だった
イベントでもない普通の日曜に、上官が子供連れてきたから、
サービスしてくれたんだろうけど、ゴルフボール大の肉が10個近くあったら、
全部なんて食べれないよ
ぶっちゃけると当時不人気だったジャガイモの消費量を拡大させるために軍が取り入れたのが一般家庭にも広まって「おふくろの味」にまでなった
>>424 どっかの国の艦長が金曜日はカレーの日と知ってて、わざと金曜日に来たのに士官用のフルコース出されて(´・ω・`)ショボーンってなったエピソード好き
>>398いや、日本語の部分を見てくれ。おかしいとこがある
>>431 縦書きなのに横書き用フォント使ったからっしょ
>>416 海軍の給食で広まったんでそ?(´・ω・`)
>>427 陸自は専門の給食員がいなくて持ち回りで調理するから、という理由もある。
>>1 >ひと昔前までは「カレーみたいなもの」しかなかった中国でも、本格的なカレーが食べられるようになったのは喜ばしいことだ。
日本でもカレーみたいな何かがメインだろw
ゴタゴタ言ってるとカレーラーメン食わせるぞ!
>>1 > そこには、外から来たものを自分のものに変えるために、自分たちに合うものに改良しようという理念がある。
韓国だって負けてないですよ。
・日本の「章姫」と「とちおとめ」を韓国が無断でかけ合わせて「錦香(クムヒャン)」作成
・日本の「章姫」と「栃の峰」を韓国が無断でかけ合わせて「梅香(メヒャン)」作成
・日本の「章姫」と「レッドパール」を韓国が無断でかけ合わせて「雪香(ソルヒャン)」作成
日本には一切ライセンス料を支払わず、日本の損失額は220億円。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/50884 >>430 新サイト
岩国レンコンカレー
これうまそー
カレーうどんも好きだ
阿川弘之だったか吉行淳之介だったかが言うには
「カレーに使われるスパイスはどれも漢方薬としてなじみ深い、だから急速に広まった」んだそうだ
豊橋カレーうどんをくらえー
オレの舌がおかしいのかな?
中村屋のビーフカレー(レトルト)を食べたんだが、どうもイマイチだった。
むしろ、小麦粉で伸ばしとろみをつけた、まっ黄色のカレー(イメージはハウスバーモントカレー)
のほうがいいと思った。オレにとってはこの肉塊、野菜ゴロゴロの英風カレーシチュー、日本風カレー肉じゃがが
カレーの原風景だなと思った次第。インドとは程遠いな。
>>442 中村屋レトルトシリーズはカレーより麻婆豆腐のほうがオススメw
会社の中国人と良く昼食に行くけど
彼は日本のカレーは好きではないらしい。
でもインド式のカレーは好きで、そちらの店にはよく行く。
>>441 これは食べたことないんだけど、怖いもの見たさでチャレンジしてみたいと思ってる
>>442 チキンが美味いよ、インドカレーだし(ただしボースはベンガル出身で今のバングラデシュかもしれない)
>>441 こういうのは良いね。最近のB級グルメってのは、ホルモンや味噌、キムチなどで
無駄に濃い味付けにしておけば売れると思ってる節があるから。
>>21 なにそれ美味しそう
ちょっとお醤油入れて作ってみようかな
中村屋のカレーはらっきょうがとても合う
普通のカレーでは合うと感じた事無かった
昔、直径4cm高さ12cm位の
瓶入りカレー粉があった様な
気がしたがどこのメーカーだったんだろう
ラベル印刷が緑色か?
>>日本人はどうしてそんなにカレーが大好きなのか
今じゃ中国人の子供だってカレーが大好きだろ
中国でハウスのカレールーが売れまくってるのは
子供が食べたがるからだって聞いたぞ
>>452 美味いと思うが
カツはカツ、カレーはカレーで食べたい
>>17 あまり気にしてなかったか宗教的に曜日による行事があったかじゃないかな
カレーの辛さと中国料理の辛さはタイプが違うか
中国人には合わない人が多いかもなあ
あとインドは中国の敵だしwww
中華料理とインド料理の香辛料ってかぶってるの多いんでしょ
店のカレーで断トツにうまかった(値段もクソ高かったが)のは帝国ホテルのカレー。
欧風カレーの頂点と言うべき古典的だけど上品な味わいのルーに、更にルーより明らかに
量が多そうな肉w
高いけどやっぱり贅沢した気分になれる。
家カレーは安心する美味しさだけど、
カレー食ったなあって気になれるのは本場のインド・ネパール人がやってる個人料理屋のカレーだな。
色んな豆のカレーとか羊肉のカレーとか、タンドリーチキンとか、やっぱり美味いんだよマジで。
オレは、カレーが日本でこれほどまで(世界第2位)に広まったのは、
なんといっても、日本のカレー粉製造業者の製造技術向上と営業努力の賜物だと思うな。
インスタントラーメン同様、簡単に調理できる高品質の固形コンソメ様のカレールーを開発(世界初)。
家庭に広く普及させた。バーモントとかジャワとか、イギリス人やインド人もびっくりの名前まで
付いている。ただ、ルーツが欧州のシチューであるようで、高級カレーはフランス料理の仲間であることを誇っている。
面白いのは本場であるはず(?)のインド。広大な土地だから本来なら、ムガル料理、グジャラート料理、
カシュミール料理、ベンガル料理、アッサム料理、マニープル料理、マハらーシュトラ料理、
ムンバイのパールスィ料理、ケララ料理、ゴア料理、周辺国のネパール料理、バングラディッシュ料理とまだまだ
いろいろある(らしい)が、どういうわけか誘蛾灯の蛾のように「日本のカレー料理」のブラックホールに引き寄せられ、
一緒くたに「インドカレー」ということになっている。上記料理でイメージするものはあるか?
たとえば、ヴィンダールーとかダンサクとかコーラマとかラサムとか現地で呼ばれているが
インド料理屋ではすべて、「○△のカレー」とカレー料理に収斂されている。
まあオーナーもネパール人やバングラ人だから名称よりカネにこだわり、日本人におもねっているが、
インド人からしたら歯がゆい想いだろうと思うし、料理もカレーじゃないと叫びたいことだろう。
オレはこの夏まで無知だったが、スパイスを知ろうと思い立ち、カレー粉とガラム・マサラがなぜ両立しているのかという
素朴な疑問から、イギリス人発明のカレー粉、このインド在住イギリス人(アングロ・インディアンというらしい)発の
インド料理の展開。日本の受容。日本での驚くべき普及とインドとは関係ないカレーの発展を学んだ。
中村屋やナイルレストランの歯軋りも良く理解できた。今年はその意味で豊漁だったな。
>>460 ナイルさんは南インド出身で、店の料理人も南インド出身者で固めて、看板メニューのムルギーランチ以外は
南インド料理(米メイン、汁サラサラ、激辛)の流れを受け継いでるけど、日本では南インド料理はマイナーだから
過去何度か「うちでもタンドリーチキン出したら客入るかなw」と考えた事があったそうw
(ナン、タンドリーチキン、バターを使った濃厚な汁など日本でメジャーなスタイルは北インド料理)
そうだ、カレー食べたくなる小説があるよ
カレーライフ (集英社文庫) 竹内真
https://www.amazon.co.jp/dp/4087477789/ >カレーをめぐる冒険が、いま始まる!
人は死ぬものなのだと知ったのは、カレーライスを食べた後だった。
祖父のカレー、幼い日の約束をめぐって僕は旅立つことに…。
小説すばる新人賞受賞作家の大盛りカレー小説。
(解説・安西水丸)
>人は死ぬものなのだと知ったのは、カレーライスを食べた後だった。
その死が僕とカレーを結びつけ、もう一つの死が僕の背中を押した。
長く奇妙なその旅に、僕の平穏な生活は丸ごとのみ込まれていった。
それでも僕は、カレーライスが大好きだ。
カレーライスを作る時、無闇やたらと幸せな気分になることがある。
僕らみんなが、何か大きなものに包まれているような気がするのだ。
史上初、大盛カレー小説!
富士・米国・印度・琉球を縦横無尽、ボリューム満点1300枚。
>>14 そう。なうどんの喉越しと、カレーの香りと
和風の出汁が味と香りを担って、もうおいしいよね。
今から、食べに行こうかとおもってしまうぐらいだ。
カレーうどん、おそるべしだよ。
いやー、全く同意だね。
うちの社食でもカレーうどんを提供している。人気メニューだ。
よーく見ているとカレーライスの提供法と違う。
カレーライスの場合はカレールーをそのままライスにかけるが、
うどんの場合は、カレールーのとろみを薄めるようにうどんつゆをお玉一杯加えている。
トッピングは自由。天ぷらもカツもお好み次第だ。湯がいたネギもまた絶品。
ソバも出来る?と聞いたら、うどんと全く同じとのこと。
スパゲッティーはと聞いたら、うちはやらないとのこと。はねるのがビジネスマン(ウーマン)には不評
らしい。
でも、大阪の超有名店、インデアンカレーでは、ライスと同様スパゲッティーにも同じものをかけて
供している。
(日本の)カレー恐るべしだと思う。ライス、うどん、ソバ、スパゲッティー、パン(笑)等なんにでも合う
ということだろ。コレだけじゃない。まだまだ、かける相手を虎視眈々と狙っているんじゃないか?
再度、恐るべしだ。
>>412 バカとは知ってたが、ほんとーにバカだな
>>424 呉の軍港近くの町おこしで、町のいろんな食堂でそれぞれの
艦艇のカレーが食べられるらしいね
>>441 金比羅製麺でカレーうどんと塩にぎりを頼んで、
うどんがなくなってから塩にぎり投入して・・・
て食べ方をたまにするな
>>17 中国の潜水艦では派手に中華鍋を振ってるって聞いた
普通に考えたら中華風にアレンジしたカレーって美味そうだと思うけどな
貝の出汁とか豚肉とか野菜とか色々入ってて、ちょっと油多めで炒め物っぽい感じでさ
固めのご飯にかけて蓮華で食うっていう
>>470 神戸の方に何軒かあると聞いたことがあるけど詳しくは知らない
昔チャイニーズカレーってのがあって好きだったが未だにどの辺がチャイニーズだったのかわからん。
中国人は世界のどこへ行っても中華料理しか食べないんで名を轟かせてるでしょ。
それもあったかい料理しか食べない。
最近刺身とか食べる人は出てきたけど、フランス料理を中華風とかパスタを好むとか聞いたことない。ましてカレーは除外かと。
>>473 俺が初めて中国でカレー(??牛肉飯)を食ったのは、天安門事件直前の昆明でだった。
まぁ、日本式カレーだったし日本人が教えたんだろうが、ルーはどこで手に入れたのか気になった。
ちなみに高級店とかではなく普通の食堂。値段は青椒肉絲飯と同じくらいだった。
たしかに不思議だねー。不思議だと思ってなかったが、そういわれればそうだw
シチューライスでもいいはずだもんな
このスレも役割を終えたようだな。
では、言いたい放題言わせてもらうよ。
この夏、オレはスパイス使用法を学ぼうとカレー関係の本を読み漁った。
未読の本はインド料理研究家とwikiで記載されている辛島昇氏(故人)の本で取り寄せ中。
辛島氏は本職は南インド史研究者だ。タミル語がわかる人だ。期待している。
同じく記載されている香取薫さんは、残念ながらヨガからの参入組みで、
たぶん、スパイスもインド地方料理もわかんない人だろう。カレーという言葉を使っているからな。
がっかりしたのはインドをよく知っていると思われる写真家でいいなとちょっと思った
西川浩氏と森枝卓士氏のレシピ本だ。全くダメ。両氏ともやはり「○△カレー」と使っている。
便宜上なんだろうが、広いインドの地方料理の現地名と歴史ストーリーを語って欲しかった。
それが出来る人だと期待したんだが・・・。
知ってのとおり、インドにはカレーという言葉はない。
面白かったのは、インド人によるレシピ本だ。
彼らは「カレー」の意味するところをよく知っている。が、日本におもねっちゃうんだよな。
○△カレーでレシピを供している。情けないだろ?
入手本の著者は2人。シーク教徒のラジさんとナイルレストラン3代目御曹司だ。
ラジさんは料理人でも何でもない。貿易会社の社長だが、インドレストランを設立してこのレシピ本を
出版した。言い換えると販売促進本だ。レシピも雇用した料理人のものだろう。が、本では、インドカレーの
礼賛をしている。とんでもなく、ろくでもない本だと思う。売らんかな本だ。
インド人はそろそろカレーに反乱を起こすべきだ。本来の名称、コルマとかドーピアーザーとかを主張すべきだ。
カレーはイギリス人の言葉だろ。イギリスに影響を受けた日本の言葉だろ。
期待しているよ。でも役割を終えたスレだからどうしようもないね。
西川、森枝。オマエラ確信犯だ。レシピ本はある意味詐欺だぞ。
インド地方料理を現地名からキチンと紹介しろ。○△カレーはもうやめろ。
でも、オレ達も悪いんだよな。
「本格スパイスを使ったインドカレー」といわれるとオレ達は思考停止状態になる。
つまり金づるだ。
例を挙げよう。10年ほど前「インドカレー屋のBGM」という企画のCDが発売された。
そこそこ売れたようでいくつもの別シリーズ(柳の下の泥鰌)が企画されてきた。
今も現役のようですべてのシリーズが販売されている。
内容はカレーとは全く関係のない、いかにもインドというサウンドだ。
だが悲しいかな、インドのあとが続かない。デリーの音楽、パンジャブ地方だ、ケララだ、アッサムだ
というような知識が全くない。カレーとでてくると思考停止し安心する。
そこを狙ったCDのようだな。
本格インドカレーも同じだ。許せないのはレシピ紹介したヤツだ。
我々の無知をいいことに、これは本格インド○△カレーでアユルヴェーダの記載どおりのレシピだ。
と、言われると何の疑問もなくありがたがる。ダメだろ。
これはマチガイだ。□☆州のダンサクだ。いやケララのヴィンダルーだ。何言ってるんだ、
これこそラクナウのコルマだろ?と突っ込みを入れられるようになったらたいしたものなんだがなあ。
ヨガから参入したインド料理家なんて極めてうさんくさいだろ。
○△カレー、アユルヴェーダ。医食同源。サドゥー(修行者)の教え。といわれるとそんなもんかなと
思考停止状態になるだろ。
まあ、オレ達のインドの知識なんて、そんなもんだよな。これからもそうして騙される。
>>475 ルーが、小麦を油でいためたものだなんて秘密をばらした477は
ハウス食品とCoco壱の刺客によってこの世を去った様だ
>>481 まあ、頑張って啓蒙を続けてくださいとしか
今年は改装中なんで食えない@花園ラグビー場の「カレーなるステップうどん」…(´;ω;`)
スリランカカレーも美味しいよ
香辛料と魚の出汁の効いたサラリとしたヤツ
>206
魚焼きグリルでみじん切りにした玉ねぎを軽く焼いて、水分飛ばしてから炒めると時間短縮になるよ(オーブントースターでも可能)
薄切りにした玉ねぎを素揚げするのがもっと早いが、あとで玉ねぎくさくなった大量の油の始末に困るw
>>462 日本のインド料理屋は全てタンドール置いてるよ
なので、本国より高級料理を出せるのだ
北インド地方ではパンを食べてるけど
ナンはその中でも超高級パンなんだよ
タンドール窯無いと作れない
北インドやバングラデシュの村々でも各家庭に置けず村共用のタンドール窯を使っている
イタリアのピッツァ用石窯みたいなもんだな
元々素焼き窯で大きく重く割れやすいので家庭向きではない(使ってる内に窯自身硬くなるらしい)
それを日本の中小企業がガス式、電気式を発明して
日本国内に一気に普及した
インドにも輸出されてるらしい
ポータブルタンドール窯発明のお陰で
手軽に公園などでタンドール料理作れるようになったので代々木公園で「ナマステフェア」が開催できるようになった
>>487 油じゃなくて
ギー(無塩溶かしバター)を大量に使って炒める
(というより揚げる)
だってさ
日本人感覚からすると油分多過ぎらしい
蕎麦屋の和風だしをつかったカレーライスもすきだ。
また中華料理屋のチャーシューの様な肉が入ったカレーライスも好きだ。
-curl
lud20250131010028このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news4plus/1503637145/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【食】不思議だ・・・日本人はどうしてそんなにカレーが大好きなのか=中国メディア[8/25] [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・【中国メディア】なぜ日本人は焼きギョーザが大好きなのか[02/10]
・【中国】日本人はどうして高層ビルを好まないのか=中国メディア[12/25] [無断転載禁止]
・【韓国】 韓国人はどうしてこんなに民族的な感情をむき出しにするのか=中国メディア「日本がいじめてきたから」[07/21]
・【中国メディア】日本で見かけた「不思議なこと」、なぜ日本人は高齢者に座席を譲らないのか[9/22]
・【中国】同じ儒家思想の影響を受けた日本人と中国人、どうしてこんなに行動が違うの? =中国メディア[12/20]
・日本人が一番大好きな「人形」が何か知っているか?=中国メディア 2018/11/18
・【日中】信じられるか?その昔、日本人も毛沢東が大好きだった!=中国メディア[7/08]
・缶コーヒーがどこででも買える日本、「日本人はよほど好きなんだなぁ」=中国メディア 2018/11/24
・日本人はどうして結婚式をしたがらないの? 理由は「ご祝儀」にあった!?=中国メディア
・日本人の給料は中国人の4倍なのに、どうして安い自動車を買うのか=中国メディア[6/22] [首都圏の虎★]
・日本人が愛してやまない「かまぼこ」とは、一体どんな食べ物なのか=中国メディア 2018/11/10
・【中国】日本人は「表札」で個人情報を晒して、怖くないのか? =中国メディア[11/28]
・【中国メディア】日本人の宗教観は不思議! そして神道は「不遇すぎる」 ★2
・【中国】美少女から政治家のスキャンダルまで・・・どうして日本という国は、こんなに「萌える」のか!=中国メディア[8/02]
・【サーチナ】なぜだ! 日本人はどうして「中国高速鉄道は世界一」だと認めないのか 中国メディアの捜狐が疑問を投げかける[3/30]
・【中国ポータルサイト】日本人はどうして中国や中国人が嫌いなのか 反中的な日本メディアが多い点も大きな影響を… [Felis silvestris catus★]
・日本の女性は肌が美しい! どうしたらそんなにキレイになれるのか=中国メディア 2018/11/19
・中国人が大好きな日本製品、「日本企業は技術を持つが、経営は下手」=中国メディア 2018/10/07
・【中国】中国人も大好き・・・日本のスナック菓子が、世界の人びとから愛される理由=中国メディア[01/22]
・【中国メディア 】日本人はどうして韓国人のことを良く思っていないの?
・日本人はなぜ床で寝るのが好きなのか?―中国メディア [ひよこ★]
・【中国】日本人はなぜ麺やスープを啜るのか「まるで豚の鳴き声のようだ・・・」=中国メディア
・【中国】日本人はなぜ麺やスープを啜るのか「まるで豚の鳴き声のようだ・・・」=中国メディア ★4
・【中国】日本人はなぜ麺やスープを啜るのか「まるで豚の鳴き声のようだ・・・」=中国メディア ★9
・【中国】日本人はなぜ麺やスープを啜るのか「まるで豚の鳴き声のようだ・・・」=中国メディア ★2
・【中国】現代の日本人は70年前の日本鬼子ではない=中国メディア[8/15]
・【中国メディア】日本人ってもしかして「中国人より餃子が好きなんじゃ・・・」[05/13]
・【中国メディア】「日本人は台湾人を数十万人も殺したのに、なぜそれでも親日なのか」台湾の議員が批判[02/20]
・【中国】相撲・芸妓・抹茶・・・日本人の10大国粋、全て中国が起源だった! =中国メディア[12/23] ★2
・「No」と言わない日本人は、どうやって頼まれごとを断るの?=中国メディア
・【話題/解説】日本人は「なぜ中国人は日本だけを恨むのか」と疑問に思うらしい、その答えを教えよう=中国メディア★3
・【話題/解説】日本人は「なぜ中国人は日本だけを恨むのか」と疑問に思うらしい、その答えを教えよう=中国メディア★4
・日本人の女性タレントが次々と一般男性と結婚してるぞ! いったいどうして!?=中国メディア[10/16] [首都圏の虎★]
・なんで俺ら日本人なのにこんなにも日本人が大嫌いなの?よくよく考えると不思議だよな?
・なぜ廃止しなかったの?日本人はどうして今でも漢字を使うのか=中国報道 [アルヨ★]
・第2次大戦後、どうして中国は日本の一部占領という大チャンスを断ったのか=中国メディア
・なぜ廃止しなかったの?日本人はどうして今でも漢字を使うのか=中国報道 ★2 [アルヨ★]
・【中国】なぜ日本人は高齢になっても働き続けるの? 「貴重な労働力だから」=中国メディア[10/14]
・【中国メディア】地震が起きて思う・・・日本の警報システムの凄さと日本人の防災意識の高さ[8/10]
・【中国】日本人もかつては「土豪」だった・・・米国をまるごと買収できるなどと妄信していた=中国メディア[01/03] [無断転載禁止]
・「小型化」不思議すぎる日本人・・・「なぜ何でも小さくしようとするのか」=中国報道 [アルヨ★]
・「日本人は冷たい」と言ったのは誰だ? 帰国できない留学生を助けているではないか!=中国メディア
・台湾人はなぜ日本が大好きなのか=「韓国や香港よりも…」ネットで意見続々―台湾メディア [Felis silvestris catus★]
・日本人や韓国人は無料の観光地、なぜ中国人からは入場料を取るんだ!=中国メディア
・韓国メディア「東京・お台場は糞水・糞泡だらけ」→韓国人「日本人は本当にウンコ大好き民族だな」
・中国メディア「日本人は、国内でコロナが蔓延してるのに、なぜ他人事の様な態度を取っているんだ・・?」
・【中国メディア】四次元ポケットのように新技術や製品を生み出す日本人・・・「衰退している」なんて信じない[8/31]
・どうして日本は積極的に北方四島を取り返しに出ないのか?=中国メディア
・中国メディア「日本人は、国内でコロナが蔓延してるのに、なぜ他人事なのですか?」
・中国メディア 「日本人はなぜ古代の中国人は尊敬しても、現代の中国人を尊敬しないのか」
・中国人「日本人はどうして"曹操"が好きなんだ? 中国では悪知恵の人間と思われてるだけなだぞ?」
・【中国メディア】 韓国経済はどうして日本の制裁に抵抗できないのか 「中国が制裁を受けたら」どうなるかと話題も [07/14]
・日本に住む中国人が感じる「日本人と中国人の違い」とは 「日本人は礼儀正しいが冷たい」=中国メディア[5/2] [首都圏の虎★]
・【中国メディア】日本人はなぜ台風でも会社に行こうとするのか
・【中国メディア】日本人はなぜ台風でも会社に行こうとするのか★2
・【中国メディア】日本人と韓国人、なぜけんかしているのか[09/11]
・【中国メディア 】日本人はおいしい日本料理をいつも食べているのに! なぜ太らないのか
・【中国メディア】「日本人は中国人の末裔」って本当? 中国人がこの説を信じる理由[04/27]
・【中国メディア】日本人は米国に強硬姿勢の中国がうらやましい?「中国がんばれ!」の声も[04/05]
・【中国】日本人の気持ちがわかった・・・インドの「反中」映画に違和感=中国メディア[10/02]
・【サーチナ】中国で不振、日本からも制裁・・・韓国のサムスンは大丈夫なのか?=中国メディア[7/6]
・【中国】同じ日本メーカーの自動車なのに・・・中国生産と日本生産ではどうしてこんなに差が大きいのか [12/16]
・【中国メディア】なぜ日本では菓子のキットカットが大人気なのか?中には変わった味も[8/02]
07:15:13 up 20 days, 8:18, 0 users, load average: 9.21, 8.35, 8.46
in 5.8289110660553 sec
@5.8289110660553@0b7 on 020221
|