8月も終わりに差し掛かったが、まだまだ残暑は厳しい。暑さで低下気味の体力を食で補おうという人も多いだろうが、見た目に涼しそうでツルンとした食感の野菜、ジュンサイはどうだろうか。
中国メディア・今日頭条は24日「中国の農民がブタのエサにしてきた水草が、どうして日本で高い値段で売れるのか」とする記事を掲載した。
記事はジュンサイについて「多年生の水生植物。水の澄んだ池が生長に適している。若い茎や葉の裏側はゼリー状の物質に覆われており、若芽を食用とする。それ自体に味は内が、ツルンとした食感から稀少野菜の1つとされている」と説明した。
中国では黄河より南、湖北省西部の利川市、重慶市石柱県、江蘇省の太湖・高宝湖などに存在し、特に利川市のジュンサイは日本や韓国などに輸出されているという。
農民たちは毎年3−4月に水田でジュンサイを収穫するようだが、その収入は稲作の十数倍になるとのことだ。
記事は「かつてこの植物は村人が食べることなく、外から引き取りに来る人もいなかったので、ブタに食わせるしかなかった。しかし今では高値で買い取りに来てくれる人がいるのだ」と伝えている。
中国でも地域によってジュンサイを食べる習慣はあるようだが、日本ほど好んで食べられている訳ではないようだ。
ジュンサイにはビタミンやミネラル、そしてゼリー状の部分にある多糖類を含んでおり、健康野菜としても知られているという。
中医学的には「清熱、利水、消腫、解毒」の作用があり、火照った体を冷やしたり、体内に溜まった水分を排出する効果が期待できるそうである。また、亜鉛や多糖類のムチンは体の免疫機能を高めてくれるとのことだ。
中国のネット上では以前、サツマ芋の葉っぱがやはり「農村人がブタのエサにしているものが、日本では健康食品扱いされている」と紹介されている。
中国の畑には、同じようなものがまだまだ眠っているかもしれない。(編集担当:今関忠馬)
http://news.searchina.net/id/1642744?page=1
(イメージ写真提供:123RF) 支那の食い物と一緒にするなよ
キャベツ一つとっても別もんだわw
一方、日本では「食い物」とさえ見られないものを食している中国であった。
お前らも日本じゃ殆ど使わない鶏の足とか欲しがるじゃん
>>1
> 多年生の水生植物。水の澄んだ池が生長に適している。
そりゃそっちでは豚のえさにもならんさ 世界中でネバネバを探している日本人。
アカモクも元々燃やすだけの海藻だったが...
.
日本の 侘・寂(わび・さび)を ブタのクソ以下の支那畜が 理解できるわけがない!!!
中国産だと知らないからな
分かったら誰も食べないよ
>>1
ジュンサイを高レベルで食材として活用できるためには、
新鮮な素材自体をそのまま生かすという調理思想が無いと無理だろうな。
中国料理のように、何でも中華鍋にブチ込んで油で炒めるってなやり方では、
あのジュンサイの繊細な美味しさを引き出すことは不可能。 てか、そのブタを食ってるのが人間だからなw
ブタを馬鹿にするのもほどほどにね。
中国から輸入しているなら食べない方がいいね。
日本産なら食べるけど。
机と椅子と両親以外は何でも食べる中国人が食べないなんて以外ね。
中国は日本のGDP抜いたんだよな?
何か恐ろしく発展途上国並みな記事だな。
日本では「あれ」が高く売れるとか、目線が下から目線でへんてこりん。
今は秋田辺りが多いんだっけ
瀬戸内在住の自分としては取り寄せてまでして食べる気は無いんだが、何処の人が食ってるのやら
(東北の人なら地元産だろうしねぇ)
>>17
味は殆ど無いけど食感だよね
あと日本の和食、懐石は旬や季節感を大切にするからね
瓶詰めもあるけど、ジュンサイはやはり季節物だな 中国で育った蓴菜=毒物
毒蓴菜で育った豚=毒物
毒豚で育った中国人=毒ちゅ……
毒ちゅ(ゲフッ)が育てた国=毒中ご……
中国の白菜と日本の白菜が同じだとでも思ってんのか?
日本の白菜はチンゲン菜とは違うぞw
俺の嫁の大好物じゃねえかぁー
だから体が豚のようになったのか
>>27
秋田のジュンサイ採りは風物詩だよね
テレビで桶に乗って採るのを最近は観ないけどさ
あと秋田はトンブリも好き で、中国人が輸出したら一気に値が下がってブームが去り価値が無くなる、と。
食用の水草なんて聞いたことないけどどこで食えるんだ?
大阪人の俺は高級食材という感覚が有るんだが?料亭のお澄ましに入ってることが多いよ
>>36
そろそろ季節が終わっちゃうけど、ザリガニの辛煮は美味いんだからな!w >>37
懐石はじめ、ちょっと小洒落た和食を出す料理屋さん全般
秋田とかの和食を出す店なら何処でもあるんじゃない?
三杯酢や出汁で、ツルッと 季節外れの缶詰のじゅんさい出されて激怒したのは京極さん
日本では、梱包にしか使わなダンボールも中国では普通の食材だしな・・・・・・
たぶん、英国の皮肉屋、ジョンソン博士の、「ライ麦はアイルランドでは主食、イングランドではブタのエサ」
を念頭に置いた記事なんだろうけど、くいもん記事でもこの種のものは感心しないな。
くいもんは民族の文化なんだよ。その土地・風土で生き抜くための叡智の固まり、知恵だよ。
尊敬すれこそ、軽蔑にはならない。たった1つの例外を除いて。チョンのウンコ喰いだ。
中国の上海ガニより和歌山のモクズガニの方が安心できる分旨く感じるんだが?
> サツマ芋の葉っぱがやはり「農村人がブタのエサにしているものが、日本では健康食品扱いされている」と紹介されている。
それ知らないなぁ?
松茸も北朝鮮から吉林省あたりに割とあるけど、地元では食べないらしいしね。
逆に他国では意外と一般的な食用の虫は、日本では食べないし。
カタツムリがお洒落に食卓に出てくるとか日本人には考えられない。
とうもろこしは鳥の餌だけど
世界中で食されてるよね
それは、豚の餌にしてくれ
中国産はさすがにいらない
>>36
単に日本の田んぼで増えてしまったアメリカザリガニが泥臭いだけでザリガニは基本的に美味しい
北海道の清流に生息するザリガニなんかは有名な大正天皇の即位大礼にすら出された食材だよ 山菜、タケノコの水煮パックが
売ってるがみんな中国産なんだもんな
中国産か…
中国産じゃ売れないだろうから、
産地偽装で売られてそうだなw
ジュンサイ・・・見え透いたやつ
段ボールでも食ってろ
クラシックMMO 古典の名作 リネージュ1 ついに15周年を迎え、7月26日に大型アップデートが適用されました
只今公式ショップで、紋章 オリムスク インシグニア 合成用マジックドール 期間限定販売中!!!!!
PK好きなら唯一のノーマルPKサーバー、Unity
NON-PKならRMT価格激安で人口2番目のアークトゥルス鯖か、人口最多で楽しいデポロジュー鯖 ケンラウヘル鯖は色んな意味で地雷なので避けましょう
スナッパーリングとルームティスのイヤリングは必須です
(ギラン市場で露店から購入するか、トレードチャットでの購入をお勧め)
初期キャラクターの為のクラウディアクエストで、5時間ほどでLV 55になれます
クラウディアクエスト中は、人には会えませんが、卒業するか下界へテレポーテーション出来るお金が貯まれば降りれます
しかし、クラウディアクエストを先に完遂すべきです
最初はエルフとかWIZは大変過ぎるので、まずは戦士(←現在の超お勧めクラス)かドラゴンナイトかナイトでやってみましょう
リアルマネーを余りかけずに稼げるクラスをやりたいならダークエルフ一択で、幸運のデュアルブレードがお勧めです
クラウディア卒業後は、最初はディストラとCBか、幸運斧で育成しましょう
HP吸収+対アンデッド効果+非破損の片手武器である幸運のロングソード+幸運盾もお勧め
オリムスクで強化された、アミュレットやベルトも必須です
公式HP 会員登録や新規アカウント取得はこちらから
http://www.ncsoft.jp/lineage/
攻略HP
リネージュ図書室^^
http://www34.atwiki.jp/line1library/
情報収集は リネージュ したらば掲示板で
http://jbbs.shitaraba.net/game/17458/
金銭効率良く各種アイテムや装備を調達したい人は、RMTしてギラン市場へGO 検索ワード
マツブシ
RMT ジャックポット
RMT KING
RMT ゲームマネー
エクスロー 加戸前知事の国会での証言を
前川の証言部分から見てみろ。
前川の証言は印象がとか、思い込みの話ばかりだ。
加古前知事の話は事実のみの証言だ。
それを日本偏向放送協会は無視している。
中継で加古証言を聞いた身としては 偏向報道をするNHKに強い憤りを感じる。
また、板で加古前知事の悪口を書く奴は工作員であるとさえ思う。
加古証言をニュースソースとして取り上げないメディアは全て偏向報道メディアである。
>>49
サツマイモの葉っぱや茎は(特に茎)結構イケルぞ
>>58
4月5月に地元の産直で売ってるから茹でて冷凍保存してるな(親が生きてたころは採りにいてった)
大豆やらヒジキやらも県内産入手できるし田舎は田舎の強みありと でもジュンサイさえ馬鹿にするお国の人の食の安全って
そもそも国レベルでぶっ壊れてるんでしょ?
>>59
お前が口にしてる食材の8割位は中国産だと思うよw
まあ、日本の農産物市場の中国産はそんくらいのシェア占めてる ブタの餌にしてきたジュンサイ。
嬉しそうに使ってるのは中華料理。
>>66
それがさあ大都市ではわからないけど
地方のスーパーの野菜や「加工されてない」魚や肉類って
地産地消で国内のものが多いんだよね
さすがに冷凍食材やレトルトは都会と同じなんだろうけどさ
でもさすがに8割も中国のもの食べるような貧素な食生活は地方人は送ってないのよ
「都会の人の食生活はしらないけどー」(笑) >>63
ジュンサイ自体は美味いか?
ま〜ヌルッとした食感は嬉しいけど
季節を味わいたいですね
京料理で鱧とセットで
秋田県産のが良いかと 重慶市で採れたじゅんさいが日本に輸出されているのか・・・
【速報】池袋北口で公開レイプwwwwww
池袋の中国人の婦女暴行は、中国人同士のカップルみたいです。
男性が復縁を求めて断れて元カノを強姦しようとしてる。
>>1
動画撮影するのは中国人、駆け付けるのは日本人
8月28日(月) 12:46:25(53分前) 25年位前の週刊文春に、アメリカのある地域でウニが多数獲れていたけど
害獣扱いだったが、日本の商社員が買い付けるようになってから、ウニ御殿が
何軒も建ったという記事を読んだことがある
>水の澄んだ池が生長に適している。
ここ、というか「水の澄んだ池」の下りがキモなんだがなあ。
こいつらにとっては澄んだ水も「豚の水」なんだろうな
北大路魯山人(きたおおじろさんじん)(1883〜1959)も愛した京都・深泥池( みぞろがいけ)(京都市北区)のジュンサイ
秋田とか書いてあるじゅんさいのことだな、ありがたがる奴は多い。
まぢでジュンサイって知らなかったんだけど俺って普通??
>>85
知らない人も多いかも?・・・(´・ω・`)
過去のじゅんさい祭り
ふつうだよ。グルメやってる人と産地の人ぐらいじゃないか?知っているのは。
>>86
あ、知らなくても変じゃないのね
みんな知ってて当たり前のようなレスしてるから不安になったわwww >>1
それより、フグやってくれ。世界が白目を剥く毒魚、でも味は羽化登仙の思い。
世界でも日本だけじゃね? >>85
ツべで外国人が精子を食べるの?(男性が)
女が笑ってるのがあったよ >>69
東京は知らんが大阪市内でも野菜コーナーはまず国産品ばっかだよ
大都市とか東京つーより、そいつが加工品やらレトルトやら安い外食の中国産しか縁がない生活してるだけじゃね? っで
此奴ら食いだすんだろ
すぐ日本人の猿真似するからな
カツオや秋刀魚やサバ食いだしたように
>>20
肝臓が悪ければ肝臓を喰い、心臓が悪ければ心臓を喰う
頭が悪ければ脳味噌を食べる…
一時期豚の脳みそを喰う事が流行った国だぞ 国産が食べたいだけで中国産はノーセンキューです
輸出しようなんて迷惑なことはやめてくださいね
要するに中国人は価値も分からず豚のエサにしていたと。
まぁ日本でも昔はマグロの大トロとか捨ててたって聞くし、目の付け所で価値が変わる物は多いよね。
夏にじゅんさいの味噌汁よく作るわ
つるんとした喉ごしが最高においしいのに
スープに浮かべて飲むとかなかったのかな
味が無いというが、ちゃんと味は出るんだよ
入れると入れないでは大違い
ギシギシというポピュラーな野草の新芽は岡ジュンサイと呼ばれてジュンサイ同様に食える
中国産のジュンサイではやっぱり、「ブタのエサ」じゃないの?
俺は、危なくってそんなもん買わんし食わん。
ジュンサイとサツマ芋の葉っぱで育てているブランド豚肉
とか開発すれば儲かりそう
トチュウ茶は中国だとトチュウの幹の皮をお茶にするのに日本だと
葉をお茶にしてるとか
>>88
いや・・・食ったことがない奴は普通に居るだろうが「知らん」というのは普通じゃないと思うw ハゲのフランス人の夫と嫁
夫はゲーム好き、嫁は日本のコスメ
本日はスシケバビ?
ゲームコーナーに行きたいのに嫁が資生堂を発見
このハゲフランス人はギャグが好き?
ジュンサイとか言われてもわかんねーよ
だいたいなんでカタカナなんだよ?
ジュンサイは食感もそうだけど、色を楽しむものでもあるから
濁ったようなやつでは見向きもされんだろ
中国でも伝統的な高級食材だろ……
杭州の西湖でとれるジュンサイと澄んだ淡い風味のスープとか有名だよ。
凄く美味しいのに……中国って他の省のことほんと知らないのな
>>2
キャベツはヨーロッパ原産だが白菜は中国原産だなぁとか思い出した 20年、いや、30年以上かな?昔、旅行先で食べた気がする。
でもどこで食べたんだろう?
北海道、岩手、宮城、福島、栃木のどこか。
昔の話なんで記憶が曖昧だわ。
どんな土壌、肥料、空気で育ったかを考えると、中国産野菜を食べる気はせんよなぁ…。
中国では生野菜を食べなずに焼いたり炒めたりだから、栄養も毒素も抜けるのかもしれんが。。。
日本の公害よりはるかにデカい規模で怒ってるのに問題になら中国が異常すぎる。
中国人そろそろ目を覚ませよw 清までは独裁許される時代だから誇っていいけど。
食品業界は世界にと言う感じみたいだが、
日本の食材は海外に広めることに反対。
海外でじゅんさいは豚の餌と言う認識で問題なし。
豚の餌を食べる日本人という認識でも問題なし。
和食 珍味は日本だけで通用する食べ物状態で良いんじゃない。
あれ?中国って自称先進国ですよね。
何偉そうに他国の異文化をバカにしくさってるんですか?
排水から出てきたヘドロ肉を加工して、お惣菜として売ったり、
殺鼠剤入りのネズミの肉を羊の肉だと言って販売してるんだろ???
>>1
豚の餌どころか下水から油すくって喜んで喰ってる奴らが何言ってんだか。 ジュンサイだけじゃなく3大レアキノコ(マツタケ、トリュフ、ポルチーニ)も全てが
中国で採れて、実際輸出されてるが、土壌の汚染と輸送、流通システムの悪さから
質の悪い安価なB級品扱いになって宝の持ち腐れになってる。
極東ロシア(中国との国境近く)でも同じく採れるが、こっちはあまりにド僻地過ぎて
(未だにトラが住んでる所)輸送手段がほぼ無いw
とんねるずのみなさんのおかげでジュンサイという食べ物があることを初めて知った
しかしせみやハト食ってる国に食べ物でいろいろ言われたくないな
>>57
内田ザリガニというザリガニが阿寒湖で売っている。何でも阿寒湖の大切なマリモを食べてしまうので、
売り出したという。塩湯でしたザリガニが15匹ぐらいで一皿1000円だった。本土でみるザリガニより
大ぶりでとても美味しかった。
繁殖力が旺盛でマリモが食べられてしまうと言っていたから、みんな阿寒に行ったら食べて見て。 鮫のヒレやイワツバメの巣なんて
食べる中国人に言われたくないね
キグラゲや山クラゲ(キク科の茎)
普通、サソリなんて食わない
東南アジアから調理済みサソリが空輸されて日本のアジアンレストランで人気あるらしい