弱いけど応用次第でクッソ強くなる異能とか
聞いた感じ弱そうだけど条件や範囲が壊れてて強いタイプの異能が
好きだけど自分で妄想しようとしてもなかなか思いつかない
>>1乙
タトラ社製の自称八脚ワーク・スーツ(二脚機の脚部を4つつなげて八脚と言い張る素敵なマシン)のテストパイロットとなる権利をやろう 印鑑って実は結構妄想捗ると思わないか?
朱肉は呪肉が転じたものであの色は「血」を表してる
本人の血液で紋を描く代用が印鑑なのだ
当然効力は落ちるし、現代ではほぼ形骸化してサインのようなものでしか無いが
使う人が使えば今なおその呪力を発揮する
みたいな?
>>5
死霊術師がシャチハタを見て「…おいおい、屍兵を量産する道具がなんで普通の道具屋(ホムセンや文具店)にあるんだ?」と真っ青になるという絵が瞬間的に構築された
(死霊術師の元いた世界では印=魔法陣とか呪いの紋を直ぐに作るための道具なので) 魔法陣が描かれたシャチハタであちこちにインスタント魔法陣を展開するタイプの魔法使い
応用で強いっていうと限定的な環境で効果を発揮するとかだろうから
そもそもが難しいと思う
>>1
よくやった
一日中ゾイドバーサス3のアケモードを周回プレイしてポイント稼ぎに明け暮れる権利をやろう >>8
応用とはいえいつでも使えるパターンも結構あると思う
空間や自身や能力そのものなんかを能力の対象にしてぶっ壊れ作用引き起こすとか、いい感じの小道具使うとか
発想の転換ひとつで一気に強くなるのはカタルシスあるけど
無理がない範囲の応用にしつつ初見じゃ思いつかないバランスが必要なので結局難易度高いやつ 鼻が利く能力とかそれだけで色々使えそう
そもそも補助的な力ではあるけど
>>1乙
鼻が利くと血の臭いを嗅ぎ分けられたりするだろうから
危機的状況を察知しやすくなるし、日によっては女の子の体調とか機嫌も識別できたりしそう 触れたものの速度を時速50kmにする能力とか考えてるけどまあまあ応用のしがいがありそうな気がする
時速50kmで飛び回ったり車や岩を時速50kmで押し出すのはもちろん
飛んできた銃弾もそいつの肌に触れた瞬間に時速50kmになるので痛いだけで殺傷能力が皆無になるというアレ
ぽんと肩を叩いただけで時速50km分の衝撃が肩に走って脱臼しそう
体臭で病気や心理状況までわかるらしいし心理戦での応用が利く
情報元と記憶が不確かだが犬か猫のどちらかは普段は人間と大差ない嗅覚だが研ぎ澄ませる時のみ嗅覚が目覚ましくなるらしい
嗅覚発達しすぎるが故に刺激臭も数倍ダメージ食らう弱点は通用しない場合があってもおかしくはないのか
自分に当たった光を時速50kmにすることで残像を残すというか
視覚情報が相手に届くまでに大幅にラグを生じさせる技は一瞬考えたけど
光速度をノリで弄るとなんかヤバイ歪みが出そうな気もする
>>2
こういうの大好き
昔考えてたのが「1メートルしか飛べない瞬間移動能力」
クソ能力だってめっちゃバカにされるんだけど実は発動のインターバルがコンマ数秒と判明
連続使用することで超スピードで疾走出来る能力になって活躍するとか 状況に応じて感覚の強弱をスイッチできるのは強そう
遠方の様子を見るために視覚をブーストしたり、針が落ちる音も聞き分けるくらいに聴覚ブーストしたり
美味いもん食ってる時に味覚をブーストするのだ
>>17
上書き式のワープだったら射程1メートルの即死攻撃としても機能しそう 一見弱そうな異能が弱いまま終わりそうな時は持ち主の身体能力でゴリ押してるキャラが多かったわ
異能が何も報われてない気がする
>>1乙
時代ものの書き方を誰かに教わりたい今日この頃 ワープの話題だったので何となく考えたワープ系能力(後半はもはやワープかも怪しい)
・自身を10秒前にいた場所へワープ
・触れたものを最寄り駅へワープ
・触れたものを半径10メートル以内へランダムでワープ(地中、上空含む)
・一度触れたものを手元へワープ
・ライターの火を三日以内に触れた任意の可燃物の元へワープ
・指ぱっちんの衝撃を半径1キロ以内の任意地点にワープ
・触れた傷を視界内の別視点にワープ
・密閉空間内の空気を全て別の密閉空間へワープ
・深海の水を手のひらに生み出したワープトンネルへワープ
・自身を24時間前へワープ
・半径1光年以内の小型隕石をランダムで1つ成層圏の任意地点へワープ
触れたものを強くできるよ
効果が切れると破壊されるよ
仲間からは『何でも壊せる能力』として認知されている
>>25
カードゲームで効果を悪用してる感がある応用だ >>17
俺も似たような能力で自分の歩幅の距離だけ瞬間移動を考えたことがある
再発動条件は『自分の足で一歩進む』で瞬間移動と普通のステップを組み合わせて戦う感じ 能力にリソースって設けてる?
どんな脳力があるかよりどんな代償があるかでその作品の雰囲気ってガラッと変わるよね
アドレナリンラッシュで大概何とかするやつ(B級アクションの特権)
一応設けてる
大体本人の体力とリンクして消耗が起きる
本体の腕力で持ち上げられる限界が50kg、念力では500kgだとすると
念力で500kg持ち上げた時、本体は自力で50km持ち上げたときと同じ疲れ方をする
サブ能力として短距離の瞬間移動を使わせる予定だけど
どんな状況でも可能だと便利すぎるので、なにかに拘束されると瞬間移動もできないっていう微妙に
リソースはないけど時間制限がある
さっき出した強化能力は効果時間は10分でそれ以上長くすることも短くすることもできない
ウチんところもせいぜい疲れるって程度かな
でも頭脳労働の消費カロリーだけじゃほとんど痩せないのと同じようなもんで
リモコン取りに行ったり階段登ったりという日常の細かい動作も全部能力任せにしてると一気に太る
筋肉も骨もナヨナヨ
それが代償っちゃあ代償と言える
あと視覚や聴覚が遮断された状況での能力行使はノーコンになるので目は大事にしよう
「微妙な能力を鍛えたり、生かすことを考える時間とリソースがあるなら全部強武器に突っ込む!時間を金で買えるなら安いもんだ!」(畜生発言)
異能モノにしろ異世界モノで得た能力にしろ気力を使うので疲れる以上のリソースは使わないなァ……
逆にそういう風に出来てるというか、整備されてるというか。
誰に?と聞くとその作中じゃわからない感じ……
不死身は疲れ自体が存在しないので、永遠に動けてしまう
睡眠や健康を一切配慮しない追跡が可能なので、最高のトラッカーになる
考えてみるとあったりなかったりするな
自作の方では魔術や超能力のエネルギーは「上位構造野から落ちてくる」ものなので
MP切れみたいな概念は基本的にない(流派によっては例外もある)
が、異能者が単位時間あたりに行使できるエネルギー量そのものには個々人で上限があり
限界以上のスループットを出そうと思えば過負荷で肉体や霊体を損傷することはある
能力はビジュアル重視なので強弱にブレがある
あと能力名はダジャレなのでやっぱりブレが起きる
魔法は体力や魔力的なものが削られるけど
能力は一切リソースやコストがなくて「発動したらAが起こる」という
事象のみが存在するイメージの妄想の方が多いかな
能力によっては発動条件や支払うコストがあったりするけどあくまでそれは能力の効果の一部であって
能力発動自体にエネルギーを要するわけではない
間引きされた平行世界を焼却してエネルギーにしてる設定だから余程変な運用をしない限り疲れる以上の問題は起きないことになってる
勿論主人公は余程変な運用をする
ノーコストで使える能力、一見便利ではあるけど
逆説的に気合で出力が上がることもないただのルールと現象なのでデメリットでもある
>>28
設けてはないけどその代わりそれが原因で「研究材料待てコノヤロー!」みたいに追い回されるのが定番化
そんな便利なものなら誰でも欲しいじゃん、科学の発展に多少の犠牲はつきものデース的に なんか多大なコストを払って無茶な力を使うお約束な展開好き
またそれが通じない絶望感もいい
最近の目標は「初志貫徹」です、
具体的にはイケメンな王子様的女性キャラに「実は可愛くなりたい」とか言わせないことです(憎しみに濁った瞳)
いや、言わせる事自体はいいんだけどさ
「そうだね、私も彼女のように愛らしくあれたらとは思うよ……
それこそ強いだけの人間よりはずっとステキな人生を歩めたろうね。
だけも、私は今の生き方を後悔していない……私は彼女にはなれないように彼女もまたわたしにはなれないのだから」
とかそんな感じでさっぱりとだな……なぁ!?
能力に使うリソースじゃなくて、能力の修行に使う金と時間を強武器に突っ込む(要は重課金兵)
王子様系の女キャラは、そもそも可愛く見られたい願望がない感じにしてる
可愛く見られる=印象は円滑になる。しかし、順当な評価を得られない
ちやほやされるなら別の方法があると知っているし実行できる能力がある
可愛く見られることに価値を感じてない
だからかっこいい的な
>>28
自分とこだと、魔術(≒攻撃やデバフ効果の術)や法術(≒回復やバフ効果の術)は
詠唱・発動にあたり自然界に遍在するマナとコンタクトを取って
術者の魔力(MP)と引き換えにマナの力を取り出す必要がある
魔力切れだと、マナとコンタクトが取れないから術を発動できない
固有能力や武器を使った技などは、使用者の集中力や気の高まり――その時々における精神力(SP)に応じて発動できる
アイテム等による補給を要する体力や魔力と異なり、精神力は戦闘中の行動によって少しずつ蓄積されていく。早い話がリミットゲージ
大技になればなるほど、より研ぎ澄まされた精神力を要求されるため考えなしに精神力の無駄遣いはできない 同じくクズはクズに、いいやつは敵対してもいいやつみたいに……当然本性を隠してたとか絆されたとか精神的に弱ってて本人らしくない事してたとかはあるだろうけど……
こう、あんまりブレさせたくないんだ……
ブレてるようでいてブレてない
そんな誤解されがちなキャラを私は書きたい
仲間
「お前は背丈も体格も男の様で、顔立ちも中性的だ。
もっと、女らしく……可愛くなりたいとは思わんのか?」
王子様女
「可愛く、ですか。
つまり、それは"美"の効果のもっともたるものと思いますが、私には必要の無いものと考えています。
美そのものには実態がありません。重いものを持ち上げたり、新しいものを作ったりはできません。その美に魅入られた人に、重いものを持ち上げさせる、間接的な力は持っていますが。
私が欲しいのは、至って直接的な力なのです」
仲間
「ふん、間接的な力が。まるで、可愛いことが支配者の素質だとでも言いたげだな」
王子様女
「違いましょうか? 美貌は人を支配する。
だから人は美しくなりたがる。
故に私は美貌を欲さない。
当たらずと雖も遠からずではないでしょうか」
主人公「お前はなんだってそんな金だのリソースだのと言っているんだ?能力の修行こそが…」
友人「お前のやっていることは、パンジャンドラムの採用にすべてをつぎ込んでいる英国紳士と同じだ。」
主人公「そんな程度の能力だったのか…俺…」
ヒロイン(逆にどんな能力だったんだッ…!気になるッ…!)
じつのところ、世界を征服しようとする魔王は大した脅威ではなかった。
我々にとってほんとうに最悪だったのは、世界を“効率化”しようとした魔王だった。
――非戦の勇者・コートニー
魔王(科学万能主義者)
うまく言えんが間違っている
魔法至上主義の魔王VS科学至上主義の勇者
シンプル故にハードルの高い題材
名前(読み):元ネタの武具・ジョブ
矢車 真(やぐるま しん):ヤグルシュ・デモリションマン
緋村 正利(ひむら まさとし) :村正・ダークニンジャ
万天院 麗華(ばんてんいん れいか) :レーヴァテイン・ファナティック
玄野 蜜柑(くろの みかん) :ネクロノミコン・メッセンジャー
飛鳥 秋子(あすか しゅうこ):トリシューラ・ウォーロード
竜飛 切歌(たつとび きりか) :蜻蛉切・サムライ
佐々波 千鳥(さざなみ ちどり):波泳ぎ兼光&雷切・ブシドー
能登・エイル(のと えいる) :フェイルノート・アーチャー
風来 楽(ふうらい がく) :フラガラック・マジックフェンサー
風来 空(ふうらい そら):フライクーゲル・ガンナー
月宮 尊(つきみや みこと):月光の弓・タクティシャン
愛野 健太郎(あいの けんたろう):愛の剣・ブレイバー
こんな感じの無理読み入りつつ、元ネタも創作含めなんでもアリなネーミングが楽しいお年頃です
ダークニンジャ=サンはやはり妖刀持ちなのか…… ◆ベッピンではない◆
ちなみに上四人は主人公組で、
普通なら武器を選ばない前衛系でファイター
錯乱に暗殺や斥候の出来るシーフ、
マジックユーザーからプリンセス経由で指揮系のクイーンに
ヒーラーからちょっとズレつつ召喚系のサモナーとかそんな感じの成長をするはずが
色々あってジョブチェンジ担当精霊に誤解される事になって
破壊者に闇の忍者、狂女王に異界の巫女とかいう恐ろしさ満点のユニーククラスな取り合わせになってしまった的な事情があったり。
あと風来兄妹はちょっと全然違う由来なのに同じ名字に纏められて自分で感動したりもした。
まぁ兄妹ってだけで特に仲良しなわけじゃないから別派閥なんだけど……(特に仲が悪いわけでもない)
最近らくがきしてなかったからリハビって妄想を発散させてた(未完)
なんらかの原因で目を見開くくらい動揺してるヒロイン(前方)と
なんらかの覚悟をキメてしまっている主人公(後方)
ヒロイン「なんで……なんで、アイツらがここに……?!」
主人公(彼女には指一本たりとも触れさせはしない……!)
みたいなシチュ うひょーいい表情
女の子のほうから過呼吸起こしそうなほどの動揺を感じる
ありがて……
主人公もヒロインも(他に2人仲間がいて、彼らも)現代世界の出身者
【プロローグ】で発生した事件がきっかけで異世界へ飛ばされる羽目になり
事件の黒幕を追いながら、元いた世界へ帰還することを最終目的として行動している
現代世界で起きた「事件」の真っ只中、
ヒロインは異界から襲来した魔物(ゴブリン)に組み付かれてしまったことがある
あわや捕食される寸前だったが、すんでの所で主人公に助けられた
物語が進行し、ヒロインの技量も向上して戦えるようになってきたものの
その時の経験がトラウマとして根強く残っており、ゴブリンを目の当たりにすると動揺が隠せなくなる
主人公もそれを承知しており、自分が前線に立って敵を引き付けることで
ヒロインに掛かり得る肉体的な負担、精神的な負担を可能な限り軽減しようとしている
なるほどねぇ
そういう恐怖がしっかりあると異世界の重みっていうか異質な面が強調されたりするんかな
現代の野性動物に襲われるのと異世界のモンスターに襲われるのとではやっぱり違うよね
人間のような姿をした、しかしヒトとは明らかに異なる
「現代世界に存在しないはずのナニモノカ」に喰われかけたとあればSAN値も直葬されると思うのだ……
【トイレに籠もっている間に妄想したイベント】
・敵の幹部級との戦いで主人公が重傷を負い
それを目の当たりにしたヒロインの精神状態が決定的に瓦解すると同時に、
無意識下に封印されていた彼女の潜在能力が暴走する形で覚醒
・ヒロインの魔力がとめどなく流出し、周囲のマナが過剰に活性化
膨大なエネルギーが渦巻く戦場で、ヒロインがうわ言のように「誰も死なせたくない」と祈りを捧げた結果、
活性化したマナがすべて癒やしの力に転化し、重傷を負った主人公を全快させる
・コントロールされた力ではないとは言え、奇跡的とも言える力を発揮したヒロインに
敵幹部は素直に称賛を送る。そして、ヒロインを含めた主人公一行に秘められた力が
将来的に自らの戦闘力に比肩し得るまでに成長するであろうと確信し、
「互角に渡り合える日を待ち望もう」と言葉を残し、撤退する。
主人公達は、ひとまず死線を越えたのであった……
ぐげ、もう3時半過ぎてるのか
今日は夕方から夜勤だからぐっすりおねむするのだ……
ヒロインと絡みの無い主人公を延々妄想しているのです
絡まないがゆえに主人公すら延々妄想するキャラになるわけだ
「わらっちゃだめぇ こちとら真剣なんじゃ!」が主人公の口癖だということだ
口癖と言ってもセリフでなく掲示板のスレに書き込むことになる
とても人間味のある、人間臭い主人公ではないか
ちなみに好物はエナジードリンクだ
そして趣味は異世界小説サイトで異世界小説を読み耽る日々です
この妄想は主人公が異世界に行くまでの物語だ
映画の”コクーン”みたいじゃないか? ……うーん(グビッー
小説とか既存の物語の中に行く系って偶にあるよな
それは小説の中に行くわけじゃないかもだけど
主人公がもっと強くなると分かってて、というか、分かったからこそ見逃す系の敵幹部ひさしぶりに見たな
>>77
主人公がその小説とか物語に詳しいというアドバンテージを持ってる系とか?
読み手の方が詳しくて主人公の行動を滑稽に見れる系とか? やばい結末を知ってるから回避したいけど周りから理解を得られない・・・的な
……うーん(グビッー
ヒロインは他の連中と絡んでて主人公は趣味に没頭しているのを面白く書けるだりおうか
例えば天狗やペガサス、エルフやドラキュラや幽霊などといった既存の常識から外れた存在が世界各国で現れ始めて
それらの保護や管理を行う組織が必要だってなったとき
そういうのは国連の下部組織として作られるのが自然なのかな?
そりゃあまぁ全世界規模であれば国連なりそういう組織から連なってるのが自然に思えはするけど
規模ややりたい展開に合わせちゃっていい範囲じゃないかな
民間だからこそ柔軟に対応できたとかそういうのもあるだろうし
その手の組織で一番扱いやすいのは政府公認の民間組織
政府直轄より柔軟に動けるし、公認されてるから自由に動かせる
俺妄想も一応は国家の枠組みを超えて異世界の開発事業に臨む組織って事で
学園ではあるけど運営は日本じゃなくてもっとデカめの組織のほうがいいのかなァ……
その辺をゴタゴタさせるつもりはあんまりないから意識してなかったわ
警察的な組織含め7つの大規模ギルドがある予定なんだけれども
騎士ギルド(学園内治安維持)
魔術ギルド(術式開発)
癒術ギルド(治療・解呪)
鍛治ギルド(武具鋳造・発明)
商人ギルド(学園内経済循環)
傭兵ギルド(依頼受諾)
って感じでパッと思いついたけどコレ相当何かやりたいって事がない殆どの学生が傭兵ギルドに入っちまうわ
異世界ダンジョンアタックだけが学園の意義じゃない的な感じにするべきなのかしら
(単に騎士ギルドに主人公が指名手配とまではいかないけどマークされてて
「また君か……今度は何をしたの」とか言われてたり、
魔術ギルドのトップ(魔術の才能より権謀術数が強すぎる)に気に入られて大ギルド同士のゴタゴタに巻き込まれたりとかやりたいだけ)
確かに学生なのに賃金も出すし研究機関に近いわ
というか「諸事情あって学生くらいの若者しか異世界にトバせないから、諸般の事情を隠して異世界開発事業の専門学校として人を集めてる」
感じだからそれ以前に詐欺集団なのでは……?(死の危険性はほぼないけど痛い思いはする)
>>85,86
ありがとう
まず国連傘下で問題ないという情報が手に入ったし
国連傘下で問題ないとしか言われなかったら何も考えず国連傘下の組織にしちゃうところだった
同じ目的の組織を複数作って対立させるのも面白いかもしれない
片や、金はあるけど上層部が怪しい
片や、金は無いけど善人ばっかで信頼できる
みたいな >>83
ほんのひと握りの数で済むなら、それに対応できそうな機関やあるいは個人が特例あるいは「個人的に」対応するのかな的に考えてる
そういった特例では手に余る数になれば、自治体とか都道府県レベルで対応する機関、世界的に広まったなら国連が動くか、あるいは各地域で昔から付き合っている個人や組織が自発的に連合を組んだ組織になるのかもとも
とりあえず自宅近くにハーモニィセンターなるNPOの運営する事業所があるので色々参考にできるかもしれない >>90
異世界開発で利益がないと賃金も出ないだろうから経営ギルドも作ろうぜw >>90
利益とかに関しては大人どもの仕事って感じで、
あくまでも中の閉じた話にしたいんだよな……
学園内とダンジョンである異世界で話を進めたいというか。
学園内での経済は商人どもが握ってるし、そんな感じで行こうと思うんだ
それはそれとしてマーチャントとかそういう戦う商人っていいよね
攻撃力のある小判ばら撒いたり、薬品で攻撃したり、土下座で衝撃波を発生させたり…… >>83
現実の環境保護団体は大きめのやつは国連傘下か国際的NGOとかそんなんだな 主人公は人間界側だが異世界側の国家組織に強制入団
敵味方問わず前例のないほど可能性を秘めた戦力として貴重な研究対象であり、裏切られると甚大な被害が及ぶ
それを良い事に組織に縛られる事はなく身勝手な行動が目立つ問題児
主人公としてはいずれ使い捨てられるだろうという思考と、非現実的なご都合な境遇に薬物を誤飲した事による幻覚ではないかという恐怖、元から長生きできない失望が合わさり後先考えず本人としては正当防衛だが他者からは過剰防衛な行動が多々ある。
>>94
飽くまで自分の中だけと但し書きをつけた上で書くなら、戦う商人と言われるとトルネコのイメージが強すぎる いつぞやによぎった道路じゃなくて線路が発達してるトレインパンク(?)世界を『チャギントン』がやっていた 世界は広いな……
武器屋(武神)
チート能力を使うたび転生前の記憶がよみがえり自分が消えていく異世界転生主人公
相手の考えを覗ける系の能力で妊婦を対象にすると一つの場所に2つの意思が存在するため覗く対象を一致させるまで時間がかかる設定にしてる
>>98
それもわかる
道具フル活用しつつ殴ったりとかな…… >>101
胎児ってどの段階から意識や意思があるんだろうか >>101
出生不明の主人公の過去を知りたがっている所属先の上層部に身元が割れないためだけに考えた設定
主人公は妊婦でなく一卵性双生児となるはずだった奇形腫があり、異能の力を持つ際に意識に目覚めそれが図らずも思考を覗く邪魔をしていた
思考を覗く異能者の申し出により上層部は気絶している主人公にMRI検査を実施するが奇形腫は異能の力で一時的に消滅させ姿をくらました
奇形腫のおかげでストーリー回っている >>87
こういうギルドとか凄い好き
参考にしたいぐらい スーパーロボット系リアルロボットというワードを思いついた
スーパーロボットの一見めちゃくちゃな機能や武装を実際のロボット工学技術で再現するのだ
>>109
WSに変態技術者が「デモンストレーション」の名目でスーパーロボットの武装を再現したパーツを装備させるという絵面ががが
なお戦う相手はいない模様
テロリストやヤー様と戦え?ただの趣味やデモ程度の…一言で言えば「おもちゃ」な装備でどないせいというのじゃ(血涙!) 能力を福袋形式で授与する女神。大抵は外れスキル。
「鬱袋形式やめーや!」との声に対し、「転生者が多すぎるから」との理由でゴリ押す。
[転生特典]
・クソ映画に詳しくなる
・使ってもポイントが減らないマジカル☆Amazonギフトカードがもらえる(※Amazonにアクセスできるわけではない)
・視界の端の方にピンク色の象が見えるようになる
女神様「お前らはご褒美として1916年のフランスに転生させてやろう」
・人間に化けて主人公達をサポートすること
・傷の治療や探知などは行ってもいいが戦っちゃダメ。専守防衛まではセーフとする
・途中で正体がバレたら即失格とし天界に連れ戻す
御使い見習いのキャラクターが正体を隠しつつ主人公達を手伝う展開だがなろう主人公ムーブは主人公以外にやられるとイライラ感半端ないっスね
「どうか今は休養に徹してください。やつらを倒せるのは貴方達以外にいません」とかのうのう言ってついに仲間をキレさせることに成功
人間が知るはずがない情報をポロっと漏らしたり
何故か敵状にも詳しかったりしてスパイ扱いされそう
Q.異世界転生(転移)者はどうやって選別しているのですか?
女神「日本人は比較的道徳観が善性寄りなので、16から20歳ほどの体力的にも知能的にも全盛期の男性の夢に現れるようにしてますね」
Q.そこでスカウトするのですか?
女神「はい。あらかじめピックアップした男性の性癖をリサーチして、彼らが望む理想の女性の姿に変身して、異世界を救うように暗j…『お願い』するのです。全裸で」
Q.…全裸で、ですか?
女神「はい。色々な方法を試してきましたが、これが一番ハント率が高いんですよね(笑)」
Q.そうなんですか。本日はお忙しい中、インタビューを受けて頂いてありがとうございました。
女神「いえいえ」
Q.…ものは相談なのですが、私の夢にも出て貰えませんか?
女神「すいません、そう言うのはお断りしてます。こちらもビジネスですので無償で出る訳にはいかないんですよ」
対象者の性癖次第で男の姿で夢に出ることになったりもしそう(女神とは)
前回までのあらすじ:
通勤電車でたまたま密着したJKにムラっと来たおっさんは、つい魔が差して尻を触ってしまう。
すると次の駅でJKに手を掴まれ、電車から引っ張り出され、気が付くと異世界に転移していた。
JKは異界の女神であった。
◆痴漢行為の代償は高い◆
異世界に転生されるとチート能力で強敵になるので
転生者が死ぬ前に部下を送り、事故や殺人から身を守らせる魔王
いつまでたっても異世界から勇者がこないので転生させるよう異世界に刺客を送り込む神と国王
魔王「まず殺して連れてくるって発想をどうにかしろよ! 転生者を守るこっちの身にもなれよ!」
神「うるせぇ! 生かして連れてくるより殺して連れてきた方が移送コストがかかんねぇんだよ!」
魔王「人の命を何だと思ってんだテメェ!」
他の世界の人間に強大な力を与えて別世界に送り込むという異世界転移は神様条約で禁じられているのだ
転生はあくまでも死者の魂をリサイクルしているだけなのだ、記憶が残ってたり能力を宿しているのはちょっとしたミスなのでわざとではないのだ
遺伝子の中にある子孫の記憶が前世の記憶として残っているのではないかとテレビでどっかの科学者が言ってた
あくまでただの予想で研究結果もなにもないようだが
う もとがクロスオーバー用なので『本編』の存在しない設定だが
数多の次元世界に版図を拡げる帝国が、異界侵略のために送り込む兵力は
たいていチートめいた武器なり能力なりを持たされているので
よほど強大な存在がいるとか、文明が高度に発展しているとかでない限りは
当人らが自負する通り「原住民など圧倒できて当然」だったりする
なお、油断や慢心で事故死する奴は絶えないもよう
すでに故人となっている中ボスの設定を作るという謎作業
【熔け堕つ天のビスハイン】
ある世界のダンジョンマスター。“塔”の述界兵器『雄霊灯台<ギルガロス>』を持つ。
混沌騎士団の中でも人格的には最悪の部類だが、悪性こそが必要とされる任務に専従していた。
“塔”のシンボルに関連した様々な権能を操る多芸さが強み。単純な拠点構築や砲撃から、
言語の擾乱やカードを触媒とした悪運の支配にまでその力は及ぶ。
賞金稼ぎ“旧き黄金のルガー”との決闘に敗れ、全次元・全可能性宇宙で同時に射殺された。
※述界兵器:一つないし複数の“世界”を武器として利用する。ポータブル固有結界発生装置みたいなもの。
混沌騎士:帝国の高等武官。一人一人が派遣先の世界でラスボス張れる戦力だが、本国基準では中ボス格。
>>128
かわゆ
肩に引っかかってる上着(?)すき 一般的にマナと称される力を用いた技能は創世の時代から存在した。
しかし、技能を行使する才能は個人差があり、弱きものは隷従せざるを得なかった。
そこで、優しき力を持ったものはこの世界とは別に世界をつくり、それを持たざるものの楽園とした。
それが『前の世界』と『後の世界』の始まりであった。
『後の世界』の星のこことを、その地に住まうものの言葉を借りるならば『地球』と称する。
ところが、時代が下ると、『後の世界』で持たざるもの同士での争いが起きたり
『前の世界』に置いても才能の強弱が顕著になってきた。
事態を重く見た世界の管理者たる神々は、少しずつ、極めて少しずつ、世界の統合を図りつつあるのであった。
>>128
おっおっ(^ω^三^ω^)おっぱいおっおっ 秘密裏に魔性と呼ばれる人の心から生まれる怪物から世界を守っているうちの私設組織戦闘員の設定を晒す(唐突)
「ノンホルダー」…黒羽刀の所持を許可されていない訓練生。魔性との戦闘はもちろん許可されておらず、現場では主にホルダー級戦闘員の補助や、一般市民の避難誘導に回される事が多い。
「チームホルダー」…黒羽刀の所持を許可され、三人以上六人以下のチームであれば戦闘許可が下る階級。戦闘においてチームの判断でノンホルダーへの指揮を執る権限がある。
チームは基本的に連携が取れる固定メンバーだが、非常時においては同階級の者となら即席でチームアップしても良い事になっている。
「ペアホルダー」…同階級の者か、チームホルダーの1チームと行動する事で戦闘が可能な階級。ノンホルダー、チームホルダーに指揮できる権限がある。
個人でチーム一つに匹敵する程の戦闘能力が必須であり、またどんなペアであっても連携が可能な対応力や、状況を把握して即応できる指揮力など複数の項目が高水準で要求される。
「シングルホルダー」…単独での戦闘が許可されている階級。現場の総監を任される場合が多く、状況によっては『寮』の指示を待たず独断で行動する権限を持つ。
下位の階級への指揮権はもちろん、黒羽刀の形状や付与する特異能力の指定など、開発にもいくらかの発言権がある。
【『寮』警務部組織図】
・経営管理課
└事務室
└経理室
└人事室
└監査室
└リスク管理室
└第一庶務室
・情報課
└諜報室
└情報分析室
└整備処理室
└通信室
└第二庶務室
・警備課
└特務警備室『防人』
└機動警備室『遊撃』
└警衛室
└作戦企画室
└第三庶務室
・開発課
└技術開発室
└対魔研究室
└第四庶務室
・医務課
└特殊治療室
└第五庶務室
黒羽刀(レプリカエッジ)
技術開発室が生み出した、日本刀をベースにした対魔戦術兵器。
普段は黒い万年筆に偽装されていて、キャップを外す事で抜刀となる。
抜刀する事で隊服と黒羽刀の装着が行われ、基本能力『身体強化』と、個人によって様々な特異能力を獲得する。
また、万年筆にはGPS機能の他に個人認証機能が備わっていて、警務部拠点での個人認可証(ICスティック)としても使用されている。
滝口
古くは平安京内裏の警護に当たっていた武者を指す。内裏の北東にある御溝水(みかわみず)の落ち口(滝口)の付近に彼らの詰所があった事から、滝口武者と呼ばれる様になる。
北東、すなわち丑寅の方角は鬼門であり、鬼や妖魔などの悪い物が内裏へ侵入する為の入口とされていた。滝口武者の主な役割は内裏の警備であったが、裏の役割は陰陽寮お抱えの対魔武者であり、対人戦より対魔戦に特化されていた。
政府による陰陽寮解体後は名を捨てて『寮』と改め、政府お抱えの裏の組織と化したが、滝口という対魔武者の存在は現代まで連綿と、秘匿に受け継がれることになった。
現代では魔性の起こした事件の捜査・解決の権限を持つ政府非公認の公的私設組織として運用されている。
警察としては、いきなり現場にやってきて捜査権限を全てかっさらっていく謎の集団『タキグチ』の事を快く思っていない。(警察内ではタキグチは公安警察の隠語だと思われている)
かつては京だけを守っていた『寮』と滝口だが、魔性による被害の拡大と共に組織の範囲も広げ、今では日本全国に展開されている。
敵組織は懐中時計に扮した兵器を使う
あと厨二病者が好みそうなアイテムって何があるかな
万年筆と懐中時計しか思いつかない
>>138
手の甲側に魔法陣めいたなんかが刻まれている白い手袋とか 眼帯!眼帯!
もちろん負傷を隠すためのものじゃなくて実際はスカウターとかHMDめいたデバイスということで
太極装(カオスギア)
懐中時計に偽装された武装。基本的に『寮』の黒羽刀と同じ圧縮術式が使用されている。
ただし黒羽刀は隊員の生存率を優先した性能になっているのに対し、太極装は敵の突破・撃破に振り切っていて、隊員の生命はあまり考慮されていない。
敵組織・八卦衆の武装
戦闘訓練をあまり受けていない雑魚隊員でもペアホルダーくらいの実力が出せるくらい強力
ただし隊員の身体・精神の保証はされていない
魔性はただの怪物だが、魔性持ちという「魔性の特性を持った人間」もいて、魔性持ちを保護する組織・鬼哭會というのがある
『寮』と八卦衆と鬼哭會は基本的に三つ巴状態で敵対してる(鬼哭會はやや中立)
鬼哭會の武装は基本的に魔性の拡張や制御が主だが、どう偽装して持ち運んだものか…と
名前わからないからググったけどアーマーリング
あと王道のバタフライナイフ
手袋に眼帯か
魔性持ちは性質上、どうしても個人差あるから一律に同規格を用意するんじゃなくて、個人ごとにワンオフで用意すべきかなとふと思った
>>143
これアーマーリングって言うんか
これいいな、採用しよう
すごくかっこいい(厨並感) 『寮』→万年筆が隊服と日本刀に変化
八卦衆→懐中時計がパワードスーツめいて変化
鬼哭會→アーマーリングが魔性の強化・拡張・制御など個人に応じたデバイスに変化
これだな!
ちなみに日本は『寮』があるが、アメリカは『大学』、ロシアは『施設』など、政府が秘密裏に抱える対魔組織はいっぱいあるという設定
昭和の厨二病であるバンカラマントは写真で見て「何これかっけぇ」となったので取り入れたいところ
この寮だの大学だのは、昔、Fate二次創作を妄想してた時の設定を流用してる
他にもドイツの『選民』やイギリスの『円卓』、北欧は数国ひっくるめて『樹』、エジプトは『財閥』、中国は『仙郷』などがある
>>147
最近NARUTO読み返したからサスケェを思い出した 宇宙SFの方のラスボスが生身での戦闘時にスポーンめいたマントアクションやる予定ではある
オカルトアイテムではなく、いちおうインテリジェント・クロークというハイテク防具
雨具って個人的に厨二的魅力が高い
雨が降っているというシチュエーション含め、全身を包むコート+フードという姿
変形(展開)でき、様々な武具を連想させる傘
マント、コート、ロングスカート
長くてひらひらするのが好き
魔法少女の衣装に謎の飾り帯とか付けちゃう
なおスピンオフではマスタークロスめいた武器になるもよう
西尾維新作品ほとんど読んでないけどあの人のネーミングセンスめっちゃ好き
最近話題の鬼滅の刃とかヒプマイとかの読めないネームも好き
今魔法少女の名を借りた異能バトルのメインヒロインの俺っ娘黒髪ポニテ三白眼自称15歳魔法少女実年齢24歳童顔貧乳チビ厨二病ヒロイン描いてるから止まるんじゃねぇぞ
東洋自動車(TOYO):現実で言うトヨタ。WS製造に関しては傘下の三鷹自動車からのOEMと自社開発の2種類がある。
自動車同様ジャンルは多岐に渡るが、一方で「面白みがない」「家電ロボ」などとも(特にマニア層から)揶揄されることも少なくない。
日本自動車工業(JMC):現実で言う日産。産業用機器やフォークリフトの技術を転用してWS市場に参入した。
全体的に「ロボゲーやアニメに出てきそうな、ヒロイックなデザイン」と言われる機種が目立つ。
本間技研工業(HONMA):現実で言うホンダ。予てから社内で研究していた二足歩行ロボットの技術を応用し、WS市場に参入。
個人用途がメインであり業務用は殆ど存在しない。
北条自動車(HOJO):現実で言う三菱自動車。過去に自動車に於いてリコール隠しが発覚し評判を落としたことがある。
それ故WSに関しても根も葉もない噂が生まれることも少なくない(WS事業に関してはリコール隠しや目立った欠陥などは発生してない)。
高出力・高機動の機種が目立つ。
ヤマダ自動車工業(YAMADA):SUZUKI枠。自動車・バイク同様、強烈な個性の多い機種が目立つ。
どちらかというと小型機に強い。
Qなんでロシアは人型兵器が少ないの?
A同志スターリンの前でずっこけて多砲塔戦車を潰したから…
なお人型兵器の代わりに歩兵を人間兵器にした模様
師匠はネーミングとかキャラデザ、絵のセンスが他の漫画家と別格すぎる
ただストーリー構築のやり方が連載向きじゃない
kbtitに限らずやっぱ編集って大事なんやなって……
岸本がNARUTOで編集に止められたこと全部やったと言われるサムライ8って結局何が悪いのだろう
これを真似しないだけで及第点は取れそうな気もする
まともに読んでないから分からないけど断片だけ見る感じやっぱり「あー……」ってなっちゃう
アーロニーロ・アルルエリとか声に出して読みたくなる名前だよね
設定は練るが必要な分しか出さないってのは割とあると思う
語りたいのは分かるけどそこは堪えてストーリーを通してジワジワと見せていく方が
ワクワク感というのかな、やっぱ人気がある作品って考察のしがいがあるのが多いと思うし
サム8未読だが、読んだ人の感想で多かったのは「情報の置き方が下手」だったな
それはそうと、SAMURAI 7はいいぞ ◆タイトル以外関連なし◆
鉄仮面で辛辣だけど本心はベタ惚れヒロインはやっぱいいもんだ
ヒロイン「フハハ……怖かろう」
ヒロイン「しかも脳波コントロールできる!」
ネーミングで言うと富野作品も特徴的だと思う
ライラ・ミラ・ライラとかラカン・ダカランとか
声に出して読みたくなる
ガンダムのキャラのネーミングは「未来の言葉に見えて実はド直球」というのがいい
取り敢えずでトリアーエズとか、これなんだでコレン・ナンダーとか
TINコッドすき
デザインはセイバーフィッシュの方がすき
いまさら設定変更かよ→マラサイ
森のくまさん→ボリノーク・サーマン
ぶっ飛んでる()
ドラゴンボールのドクター・ゲロってずっと吐瀉物が由来だと思ってたけど
老年学(ジェロントロジー)の頭をローマ字読みしてたのね
ドクター・ジェロだとスマートな印象があるけど
ゲロの方が「こいつヤベー奴だな」って直感的に感じられるから敵役としては最適なのかも知れない
転生者「うーん魔王軍に真っ向勝負挑むのは無謀やな…」
転生者「せや!民族主義をオークやゴブリンに植え付けて魔界を火薬庫にしたろ!」
最近まとまったロボものの装甲設定
【多態分光装甲(ポリモーフ・プリズマティック・アーマー)】
一般に「対レーザー装甲」と呼ばれるもののうち、現在の主流である汎用電磁装甲システム。
編光晶体の特質を最大限に生かし、あらゆる波長の電磁波を吸収・反射・停滞・増幅・変調…と自在に制御する。
恒星やブラックホールが発する強力な宇宙線も、至近距離で起きた核爆発の輻射も、問題なく処理できてしまう。
この装甲を光学兵器で破るには、エネルギーを極端に集中したパルスレーザーで装甲の光学処理能力を
瞬間的に上回る必要がある。現用兵器でそれが可能なのは、反物質を線源とするフォトンドライバーのみ。
効率でいえば、実弾兵器や粒子ビームで装甲の結晶構造自体を破壊してしまうほうがよい。
が、この装甲を使用できる技術レベルであればIDeA(斥力装甲)も同時配備できる可能性が高い。
実際これらは複合装甲として、実弾/光学の二大火力に両対応する場合がほとんどである。
結果的に、実弾でIDeAを抜くよりはレーザーで多態分光装甲を抜く方がまだしも容易、という結論になる。
※編光晶体:周期構造を動的に変更できるフォトニック結晶。作中屈指の万能便利ガジェット。
なんか装甲自体をぶつけ合うのが最適解になった結果ロボットどうしのガチンコ格闘バトルになりそう
実際いちばん早く決着がつくのは白兵戦なのよね
斥力フィールドを相殺しつつ物理装甲を殴って壊す
エヴァ方式である
余波の破壊で凄味を表現するのをよく見るので逆に余波でコンクリートぶち抜いて植物が生えてきたり汚染された水源が浄化されたりと
想像したら思いの外シシガミ様だった
フロミ好きだから重厚感のあるロボットがパイルバンカーとかで殴り合いするの大好物なのよね
-2000年代に入るまで木造客車をディーゼル機関車が牽引する姿が当たり前だったかと思えば、
東海道新幹線が開業した年にすでにアルミニウム合金製電車の研究を開始していたり、
或いはターボハイブリッド方式によるガスタービン動車を実用化させ配備するなど、
常総鉄道の方向性は時に迷走している、または方向性がわからないと言われることがあります。
しかしこれらは決して無駄、趣味で行っているのではありません。
皆様も御存知の通り、茨城という県には人間以外の住民も決して少なくない数がお住まいです。
ということは、我々もそのようなお客様もれっきとした旅客として扱う必要があります。
しかし、こういったお客様は…直球に申し上げますと、人間の当たり前が通用しないのです。
鉄に触れることができないということを筆頭に、高周波や高調波に敏感、
化石燃料の燃焼で生じる様々な物質に弱いなど、我々人間であれば気に留めることもない、感じることすらできない要素にも強く影響されるのです。
彼らも一人のお客様として扱う以上は、そのような条件をクリアする車両、施設、運営を必要とします。
非鉄金属たるアルミニウムを車体に使う研究も、木造客車を2000年代まで使用するのも、
多額の投資を行い全国で初めて実用型のガスタービン動車を投入したのも、全てはそれが原点なのです。
他の鉄道会社からすれば無駄なものかもしれませんが、茨城という特殊な環境に置かれている常総鉄道としては全てが必要に迫られた結果の産物に過ぎないのです。
では、何故そこまでして、特殊な条件に対応しなければならないのか、と言われますと-
我々は、鉄道員だから。
この一言に集約されるでしょう。
トレースモーション八極拳式アーマード発勁パイルバンカー
結局殴り合いになるロボットバトルならフルメタのサベージみたいなずんぐりむっくりタイプが覇権握りそう
龍勁氣功鍛針功 真伝 我王双龍炎烈掌
あらゆる漫画の技で一番かっこいいと思ってる技名
俺っ娘黒髪ポニテ三白眼自称15歳魔法少女実年齢24歳童顔貧乳チビ厨二病ヒロイン
ヒロインAちゃん
古武術家の生まれであり、親は継がせる気はなかったが太っていたためダイエット目的で古武術を習わされた。
大学卒業生であり、メインの中では一番学歴が良い。(他が高校在学中と小学校実質中退)
長年やっているため他の魔法少女と比べ待遇がよく魔法少女の人脈も広い。
自信が原因で消息不明になった先輩を見つけるため魔法少女を続けており
魔法少女組織にとって重要な主人公を監視兼護衛兼教育係、先輩を探るため利用しようとしており信頼を得るため気軽に接しているが快く思っておらず危険人物という認識である
冷静沈着でおちついているように見えるが考えが浅く横着ぎみ
仲間を大切にし、赤の他人でも出来る限り巻き込まれないよう努めており
自身に害があると判断すれば部外者を巻き込む事をためらわず親密な関係でない相手に対して存外に扱う主人公に不快感を示すが立場上中立を示している
お酒大好き、普段の不満のはけ口として主人公の造酒を勝手に飲んでいる、主人公も事情は察しているため咎める事はない
空間を撓める異能 空隙の意(スパティウム ウォルンタース)
主に空間を撓めてぶつける、空間を掴んで宙に浮いたりできる
技名を叫んで攻撃、技名は自分で考えており、後輩に「技名を言いながら攻撃する事で魔法少女の力をより発揮できる」と妄言をたれている。 前回は羆、秋刀魚、太刀魚の画像とにらめっこしながら描いてたため久しぶりに女の子の絵晒せて満足
ラヴォスくんはどこの星であの言葉覚えてきたんじゃろ
最終戦のセンタービットくんも魔星とか天泣とか使ってくるし絶対厨二ソウルに染まってるゾ
>>198
ムキムキじゃねぇか!
事前情報にそんなの無かったぞ! 元から筋肉ついている設定ではあるが正直盛りすぎたとは思っている
おっぱい盛れなかったが
>>202
書き忘れたが古武術のダイエットは失敗しており自身のせいで先輩が消息不明になった時のストレスで痩せた設定 本来外敵と戦う為に作られたロボットは、外敵の用いる射撃に対し高い防御力を持っていたので
そのロボット同士が戦う事になった時射撃武装よりスデゴロでの殴り合いが主流になるのは必然だった。
んでもってロボットの操縦は神経制御で、つまりはある程度は考えた通りに動くので
パイロットの鍛錬も必要となるのは必然と言えた。
だが、主人公は後ろで踏ん反り返っているタイプのヒョロもやしだった!
神経制御?
”ロシア語で考えるんだ!”
……うーん(グビッー
今日は夜勤ゆえにひじり出せそうなネタがなひ……
夜を乗り越えねば
夜は千の目を持つ
をBGMに乗り越えてくれ
そして夜明けにはエナジードリンクで乾杯しようぞ
魔法少女「東映版スパイダーマン観てて思ったんじゃけど……」
主人公「(なぜ今ダーマ)」
魔法少女「あたしも巨大ロボ召喚技のひとつくらいは覚えてていいんじゃなかろうか」
主人公「前例がないわけじゃないが、魔法少女が持つべき技かソレ?」
魔法少女「こう、指パッチンして『出ろおおおぉぉッ!! ガン○ァァァム!!!』的な……」
主人公「せめて魔法要素を入れない??」
魔法少女「なおデザインはヴェ○トールみたいな感じで( ´ω`)」
主人公「(主役機のくせに悪役面のメカじゃねえか)」
魔法少女「もちろん[ネタバレ回避]モードも完備するのだ( 'ω')」
主人公「国を二つくらい滅ぼしそう」
◆日常回◆特にオチはない◆
>>210
ありがて
しかし職務上聞き耳立ててなきゃならないから帰ってから聴いてみるゾ(その頃には朝を迎えている)
>>211
怒りのスーパーイドパルドンかな?(合成) シャイニング機神黒ソードビッカー(もはやどういう技だかわからなくなったやつ)
仮想大陸“無有(ムウ)”の設定を考えたかったが、眠いので明日にする( ˘ω˘)
主人公 人間として育てられた生物兵器。人間に擬態している ことも忘れ去り長年自分を人間と思っていた
師匠 狐のじゃろり。主人公曰く クソばばぁ 主人公の育ての親。主人公を拾い上げ育て上げた。どっちが兵器だと突っ込まれんばかりに超強い 10年前の魔王征伐隊主要メンバー
剣士 師匠の知人。師匠に主人公の世話を強引に押し付けられる。既婚者 単純な戦闘能力なら師匠よりはるかに強い 10年前の魔王征伐隊主要メンバー
メイド 剣士の奥さん。クールなお姉さん。貴重な一般人枠
クソ猫 剣士の友人。戦闘狂。主人公をライバルとして育てようとする 主人公と同じ生物兵器。昔剣士に勝負を挑んで負けて以来友人となった 10年前の魔王征伐隊主要メンバー
宇宙一可愛い俺の妹 クソ猫の妹。義妹。ブラコン兄に困惑するものの兄妹仲は良好。こっちも生物兵器。争いは好まない
シスター クソ猫とその妹が住み着く廃教会の主。 10年前の魔王征伐隊主要メンバー
隊長 10年前の魔王征伐の功績を全部押し付けられた。世界を救った英雄にして生ける伝説。イケメンで強くて人格者で人気も絶大のスーパーマンなスーパー苦労人 10年前の魔王征伐隊主要メンバー
団長 孤児を拾い奴隷として手厚く保護して買い主という名の里親が見つかるまで育てる自称金の亡者 孤児を育てる金で貧乏生活なうえに孤児が離れたがらないのが悩み 10年前の魔王征伐隊主要メンバー
魔王 何時からか前兆なく現れ人類に対し宣戦布告、自ら生み出した配下を従え人類を滅ぼさんとした。10年前に滅ぼされた
魔王の配下 動物のようだったり異形だったりほぼ人間だったり様々な容姿のヒャッハーな方々。生き残りが世界中にいる
魔王征伐隊主要メンバー 8人いたけど2人死んだ が世界には隊長以外全員死んだと伝えられた。隊長以外は新たな名前を持ち世界に紛れている 色々面倒くさくなると感じたので
永遠に新しい時代が来たのだ
これはもうとても新しいのだ
その性質上二次創作特化型妖怪と言えなくも無い
現代ならそらもう美少女擬人化待ったなしと言ったところか
絶妙なタイミングでいつも保守する妄想をしている
けど気付いたら落ちてたりする
永久影(えい ひさかげ)さんというキャラで脚光を浴びることがまったくないのだ! うん多分
付喪神系の妖怪をモデルにした悪の組織いるが付喪神モデルにしたためか動機は生きるために敵対している存在になっちまった。
敵としての動機不足感がある、最終的に組織の半分くらい仲間か中立になるし
皆創作系スレを行ったり来たりしてもホームはここだよな?
火とか電気に物理的?に打撃攻撃力を付与する能力って
質量を与える能力 で伝わるかな
火の玉を相手になげつけても普通は燃え移るだけだけど
能力使用すればボール当てたみたいに打撃ダメージも与えられるみたいな
なんかすごく圧縮されてそうなイメージある>打撃ダメージの火の玉
電気の速度で物理攻撃ってすごい
雷に打撃力あったらどうなっちゃうの
打撃よりも斬撃とか刺突とかに近いダメージ受けそう>物理電気攻撃
斬撃も迷ったけど電気も打撃技で
雷のピシャッドーン が質量持つイメージで
あぁでも遠距離は打撃で
近距離では斬刺もいいかもしれない…と思ったけど欲張りすぎはよくない
全ては打撃付与技だ
ふと思ったが、禁書三巻で御坂美琴の雷撃をノーガードした上条さんって確か後ろに吹っ飛んでたよな
雷受けたら衝撃で吹っ飛ぶもんなんか?と今さら疑問がよぎった
人体自然発火現象という物を聞き、人体自然発火現象を克服して火と電気を操れるようになったキャラ考えた
だが人体自然発火現象自体軽く調べた限り火の不始末感が強くて没になりそう
なんだっけナントカナントカ局在みたいなやつ
銃夢LOで知った
銃夢jは専門用語に注釈いっぱいで好き
>>237
時間停止ものAVみたいに、、9割が火の不始末って感じで 実は時間って不定期に止まってるんだが誰も気づいてないという事実
複合属性攻撃は純属性攻撃を相対的に弱くしてしまいやすいから注意が必要(RPG脳)
打撃付与は複合ではなくあくまでも能力でのおまけなんで安心
そう思うと使い道の少ない能力だ
属性攻撃使えなかったら無意味だし
大気にでも質量与えるか
いや死ぬほど密度低いだけで質量あるのか大気は
>>236
サーマルガンみたいな理屈で「電気で発生したプラズマ(の膨張)に吹っ飛ばされる」ってのが頭に浮かんだ 個人的には、あらゆるエネルギーは相互に変換可能という理論を掲げているので、電気や熱量で物理的な干渉ができてもいいと考える
そうでなくとも、光自体に圧力があるのは現代の物理法則でも証明されてたはず
物理属性は隊列ありゲームでは斬突壊+近接遠隔の区別をするが、隊列なしゲームでは白兵属性と射撃属性に分類して、鳥とかは白兵無効射撃弱点とかにすることが多い
あらゆる宇宙は相互に影響し合っている
時空の歪みとかはそういった影響による現象
空間を撓めて仲間を吹き飛ばし目的地まで飛ばす方法が俺の妄想の中で考えているが物理法則考えてない
目的地到着までの道筋は飛ばされる側の異能でなんとかしてる
必ず13日の金曜日が命日になる一族というネタで一話書こうかなとか考えてたら岸辺露伴は動かないシリーズでやられてた
じゃあ俺は16日の月曜日に必ず鬱になる一族のネタにしようかな
落ちは、別に16日であることに限らず月曜ならいつも鬱だったような気がして絶望するっていう……
徒手空拳タイプの新主人公が出来たんだけど徒手空拳だと剣と戦いにくそうなことに気づいた
>>254
ガントレットとかもないかなあ
基本素手にオーラ的なエネルギー的なアレを纏う感じ 籠手はいいぞ
格闘なら投げ技や掴み技とかにも無理なく派生出来るのがおいしいしな
という事で主人公の対強敵フィニッシュにジャーマンスープレックスとかDDTあたりを組みこもうと思いました
いやメイン武器は他にあんだけどさ
オーラ的な物が剣と渡り合えるような硬度を持つならむしろやりやすくない?
手にしか纏えないとして、リーチの差は如何ともし難いけど
剣掴まれることを考えると剣士側も攻め辛そう
>>238
アンダーソン局在やな
あいつ遠距離攻撃使いとして相当の強キャラだと思う
名前だけだが、自作中ボスキャラの一人“局在せざるアンダーソン”の元ネタだったりする(どうでもいい情報) >>257
硬度よりかは破壊力マシマシにするだけって感じかなあ
防御ってより打撃強化専門 >>260
打撃強化を斥力発生とみなせばうまいこと斬撃を素手で防げないだろうか 充分なカラテがあれば手刀で真剣と打ち合うこともまた可也……
13日の金曜日って年に2回はあるし一日一殺かつ大規模な家系でも数十年ほどで一族滅亡しそう
史上最強の弟子ケンイチみたいに帷子と篭手で対武器装備にしよう
中学生の頃にペルソナ罪罰ハマって学校で厨二病炸裂してた
仕方ねえよ
今のペルソナも非常ォ〜〜にいいけど
1とか2の罪罰もヤバいもんな……「運命なんてのは後出しの預言と変わらない、何か起こった後でこう言えばいいんだ、全て運命だったと」ってセリフというか流れはなんやかんや俺の根底にあるわ
>>261
なるほど
でもこの主人公、バカなんだ…… 実戦の中で異能の使い方を習熟していくのもいいぞ
敵の斬撃を(思わず)手で受け止めたら、何故かバチィンと弾き返すことができて
薄皮一枚切れる程度のダメージで済んだことに気が付き、「これならイケるかも知れん?!」と攻勢に立ったりしてもよい
「なッ……今の一撃を防ぐとは、貴様何をした!?」
「────わからん」
「は?」
「いや、なんか……こう……スパーンなると思ってちょっとこれもうダメポヨかなって思ってヤケでヴァーってやったら出来た……」
「……二度目はなかろう!」
「えっと……ヴァーっと!」
「そんなふわっとした感覚で使いこなすなあああああああッ!」
よく分かってないけどなんかこうしたら刃を素手で弾き返せるってのを体感で理解してるとか
神「今のはビッグバンではない……バンだ……」
物理学者「138億年前の事象を“今の”って言うのやめないか?」
◆意外と活躍しないビッグバン◆
(ビッグバンストームとかビッグバンウェーブみたいな技名なら最近妄想したのだ)
(本当にビッグバンが起きる訳ではないが、超強力な爆発エネルギーを相手にぶつける。もれなく死ぬ)
百合魔法少女もの妄想
魔法とは世界の法則から少し外れることで超常の力を行使すること
世界の法則から外れる代償としてその世界での「存在感」が薄れ、いずれは消失する
それを防ぐ方法は他者に認識され続けること、しかし「存在感」が薄れていく存在を「認識」し続けるという矛盾が生じる
そこで魔法少女たちは2人1組の「バディ」を組み、お互いの存在を認識して世界に固定することで魔法を行使するのだ
敵にやられても最期の最期まで手を繋いでる魔法少女って萌えない?
二人一組のバディに固く絆が結ばれているのを前提に置いてから
相方が「俺が信じるお前でもない、お前が信じる俺でもない。お前が信じる、お前を信じろ」って言い遺して逝くのすき
グレンラガンはいいぞ……
>>278
ただこの設定だと片方が逝った時点でもう片方も精神的か戦力的に再起不能になりそうなんだよな 過去作スピンオフで魔法少女と後輩ちゃんの百合日常ネタを妄想していたりするが
本編外での魔法少女は1〜3頭身くらいのなんかもちもちした生き物になっているので
傍目には黒髪美少女(後輩)がぬいぐるみと遊んでいるようにしか見えないという
◆どこか痛ましい光景◆
相方が逝った魔法少女の行く先は二つに一つ
1.我を忘れ、己が消滅するまで魔法を行使する
2.恐れから魔法を行使することを止める
新たなバディを組むものもいるが、ごく僅かである
みたいな
鳥類は基本的にパートナーは変えないけど死なれた場合はすぐに新しいパートナーを見つけるという
まぁなんというか動物は合理的よね
>>279
それこそお前の信じるお前を信じろ理論でうまいこと自己認識オンリーで存在確立できないかな
他者の認識なしだと最終的に自己完結して、存在するけど誰も知覚できない超次元存在とかになりそうだけど >>283
そういう鋼メンタルのバグ的存在も可能性としては居ても良いかも知れないね 貧乳か男ばかり描いてるせいで胸に膨らみがある女が描きにくい保守
夜勤が終わってから>>63のつづき描いてた(まだ未完)
>>288
なんか色付いて主人公一気にかっこよくなった気がする
完成期待 花言葉はうまく使うと結構オサレな演出に使えそうだから勉強しようかな
六色の魔道書+花のしおりで魔道書の一部のページを開放
各色の花言葉にちなんだ能力を持った変身ヒーローっていうのを考えていたことがある
主人公が青の魔道書、ライバルは赤の魔道書を使って変身し、主人公の最終フォームが青いバラフォーム
ライバルは花の名前忘れたけど愛国心とか情熱とかの花言葉をもつフォームに変身する……(ここで妄想は途切れている)
作ったまま埋もれていた量産メカの設定を発掘した(´_ゝ`)
CSWS-MSF07 “クレイモア”
兵器種別:シングラル(人型全領域戦闘機)
総計質量:24043.0t 頭頂高:19.3m
通常空間中最高速度:0.048C(秒速14400km相当)
最大飛程:約9.5光年(=ワープ可能距離)
標準武装:
・耐レーザーシールド×1
・スパイラル・リパルサーフィールドランス“サンブリスマ”×1
備考:
連邦統合治安維持機構、通称“メガリス”の量産型シングラル。重装甲で敵の射撃に耐え、
高い機動力と強化型のリパルサーランスで懐へ斬り込む、前衛白兵戦タイプの最多配備モデル。
リガローク星州(旧・リガローク星皇国)で開発され、のちに他星系でも使われるようになった。
固定武装にフォトンドライバーを含む射撃兵装の類がなく、中〜遠距離戦闘能力は皆無。
グラディウスなどの他機種と同規格の汎用フォトンドライバーを使うことは可能だが、
出力の大部分をIDeA(斥力装甲)と推進力に回しているため、汎用機や砲戦機と比べて
チャージサイクルが遅くなる。本機に搭乗するアクターは、持ち味を殺すくらいなら
銃の代わりに盾を持つ、というタイプが多い。そのため標準装備に大型耐光防盾がある。
いかに重装甲を持つとはいえ、空間戦闘では集中砲火を浴びて各個撃破されるリスクがある。
現にCJPO(連邦統合治安維持機構)では本機を単騎ないし少数で前衛運用し、敵の火力集中を
受け切れずに全滅させられるという失敗例がいくつか出ている。
このような愚策を避ける手は二つある。ひとつはCJPOが採った方策で、クレイモアの運用を
基本的に大気圏内メインとし、そもそも射撃戦を考慮に入れずとも済む戦場で、その白兵戦能力を
十二分に発揮させるというもの。どうしても空間戦闘に投入せざるを得ない場合は
汎用フォトンドライバーを持たせ、汎用機と同様の戦術単位として扱う。積極的に本機の性能を
活かし切る使い方ではないが、難しいところがなく、それなりの戦果を挙げている。
もうひとつは、リガロークの軍師ローラン・ローゼンクランツが発案した高機動突入陣形
“レギオン・ファランクス”を使うこと。これは有連携の集団戦闘が成立しにくいと言われる
シングラル戦において、一糸乱れぬ隊列を組んでの戦闘機動が要求されることから、
専用の訓練を受けた部隊でなければ実現し得ない高等戦術とされている。
シールドを構えたクレイモアの立体密集方陣を組織し、敵陣に向かって突入する。
概要はこれだけだが、実現するのは簡単ではない。最前列の機体が致命的なダメージを受ける前に
後列の機体と交代し、防御面を維持し続ける“セルチェンジ”の手際、および
防御不能な攻撃が来た場合に一瞬で散開、即時再集合する隊列変形のチームワーク。
これらをほとんど通信なしでやれる域まで高められなければ、密集隊形などは単なる的と化す。
砲戦機の狙撃や艦砲クラスのフォトンドライバーにも必ず一撃は耐えると言われる本機だが、
対物・対レーザー防御の堅牢さと引き換えに、電子戦能力が汎用機と比べてもかなり低い。
攻撃ノードとしてはおよそ使い物にならず、むしろ敵のロジカルウェポンによる損害が
危惧されるため、戦域ネットに接続しない方がマシとまで言われる始末である。
この欠点をカバーする運用法としては、まず仮想戦域で味方が優勢なエリアでのみ
オンライン状態で戦闘を行い、エリア外での接敵後はいったんスタンドアローンに移行、
あらゆる電子攻撃をシャットアウトしながらフィジカルコンバットで敵を始末する――
というものがある。スタンドアローンに入ったクレイモアの側からは、仮想戦域の
パワーバランスマップが俯瞰できなくなるため、味方の電子戦機などによるバックアップが必須である。
花は選択肢ありすぎてたいがい迷うから使わないなぁ
バラ科縛りとかって感じで選択肢を狭めないと扱えない
要約すると
・大型防盾と突撃槍で戦う近接戦闘用メカ
・強力な射撃武器に使用制限のかかる地上戦ではめっぽう強い
・戦闘距離が遠く、射撃戦メインになりがちな空間戦では弱ユニット
・上手く使えばタンク役として有用ではある
なお本編での出番はあんまりないもよう
(指向性地雷型炎の前にアダルト雑誌型迷光を設置する音)
只只只只只只只只只只只只只只
只只只只只只只只只只只只只只
怒 り の 田 植 え
(設定晒したのだいぶ前なんで、ロジカルウェポンの種類とか覚えてる人がいると思ってなかった顔)
仮想視界に幻覚を投影するタイプの攻撃、単純な目くらましやデコイを想定してたけど
最近の設定更新で、ロボ同士の戦闘では「イメージで操作する重力場」の扱いが重要になってきたので
電子的幻術は敵機の重力コントロールを乱せるという意味でも有用性を獲得しつつあるのだ
「来訪、千の汎用」
「意思、人類の最先端」
「到達、全なる一」
「死闘、全ての人の魂の戦い」
「決戦、この星をかけた魂の戦い」
第1部主人公 仲間以外どうなろうと自分に危険が及ばなければどうでもいい、気に食わない奴はむしろ死ね
第2部主人公 皆助けたい、平和が一番、でも気に食わない奴は巻き込まれて死ね
本日のメカ グワーッ野生のメカデザイナー!
腿パーツのゴツさが好い……
>>302
わかる
俺妄想が異世界ダンジョンアタックになったのも、階層ごとに主がいるのも世界樹の影響なんだ (サラスヴァWikiに残ってるんじゃよ)
結局のところアトラスゲー好きでは……?
メカデザインって独特のセンス磨かないと出来ねえよな基礎画力もないと無理
メガテンもやろうぜ
でもアトラスの入口になったのは初代世界樹
リアタイでネタバレなしで遺都を見れたのは幸運であったことよ
基本的に中盤から雑魚の群れはどうにでもなる主人公達だけど、
流石にボス相手には対策を取る必要があるのでそれをなんとかしよう的な感じで戻って相談タイムな感じの流れになっていく。
「今回は物理・魔法無効……"根源"も小学生みたいな対策取ってきたわね」
「あー、改造でヤミラミの特性ふしぎなまもりにしたり流行ったよな」
「アレ、結構穴多いんですよね……状態異常通りますし。
今回もその方向で行きます?」
「ああ……だが、出来るか?」
「うーん、私だけだと厳しいですねー」
「武器や魔法の追加効果とかだと、そもそも通らねえからな……」
「専門家連れてこないとって感じね」
「真、どうせ知り合いにそういうのいるんでしょ?」
「俺の事をなんだと思っている」
「エロゲの主人公か何か」
「人誑し」
「うーん……変な友達多いですよね」
「蜜柑、気遣ってるつもりなのだろうがそれが一番効いた」
「やーいやーい、いい気味だぜ」
「また勝ってしまったわね」
「人の悪口ならフロアボスどころか神にだって勝てそうな勢いですよね、この人たち……」
「同類だぞ」
絶対零度を下回る超低温ってなんて呼んだらしっくりくるかねぇ
>>309
絶対零下現象<ネガサーミック・フェノメノン>
という捻りもなんもないネーミングを思いついた 勝手に世界樹妄想
前回晒した妄想の続きだが若干の変更もあるのでまずはおさらい晒ししていくで
・基本構成
大迷宮4階×5 EX迷宮5階×1 小迷宮1階×10
大迷宮、EX迷宮は順番にクリアしていく(メインシナリオ)
小迷宮は1つクリアする度1つ追加(サブシナリオ)
・MAP
壁線の色変え要素追加
一文字アイコンを自作(メモ貼り付けの拡張)
・職業
通常8職
隠し2職(特定小迷宮クリアで解禁)
・マスタリ/サブマスタリ
各職業のスキルは2グループ(マスタリ)に分けられている
サブマスタリ(特定小迷宮クリアで解禁) マスタリを1つ増設
・BOOST
ゲージ消費系
1ターン全能力↑&消費TP0
特殊アクセサリ装備で効果を変更できる(1ターンに2回コマンド)
・素材
一部素材は在庫切れあり
ネットワークプレイでギルドカード交換していると、所持カードに応じた在庫補充が時間経過でランダムに行われる
続いて職業とスキル
スレイヤー
前衛物理攻撃特化
前回斧槍使いだったが剣槍に変更
スタンダード戦士職に剣は必要理論
装備 剣・槍・盾・重鎧・軽鎧
剣槍マスタリ
デスペラード10
剣槍共通 単体大威力・反動ダメージ
アーマーブレイク10
剣槍共通 単体小威力・弱体“3ターン防御↓”付与
オーバースイング10
剣槍共通(剣→拡散斬 槍→貫通突)
ミックスレイド10
槍斧共通(剣→斬+炎 槍→突+氷)
エクスキューション10
剣専用 単体大威力・残りHP一定割合以下の対象即死
ミリオンランス10
槍専用 全体ランダム複数回攻撃
STRブースト10
スキルレベル分STR+
戦士マスタリ
ウォークライ10
強化 自分と同列に3ターン攻撃↑
レベル6〜確率で開幕自動発動
ブロッカー10
自動効果 自分と同列への物理攻撃を確率で軽減する
ダブルアタック10
自動効果 ATTACKが確率で2回発動
カウンター10
自動効果 被ダメージ時に確率で反撃
フィニッシャー5
自動効果 トドメを刺した時に自分のHP回復(WEAK・CRITICALで効果↑)
気合5
チャージ 次の物理攻撃威力↑
闘志10
探索 一定歩数エンカウント率↑
レベル6〜希少種出現率↑
HPブースト10
最大HPが一定割合↑
パラディン
前衛防御特化
タンク職
スレイヤーの変更に伴い剣スキルは削除、置き換え
装備 剣・槍・盾・重鎧
盾マスタリ
ラインガード10
盾専用 味方1列への物理攻撃を軽減(回数上限なし)
ファイアガード5/フリーズガード5/ショックガード5
盾専用 味方全体への炎/氷/雷攻撃を無効化(回数上限あり)
ディバイドガード10
盾専用 味方単体を全攻撃から庇う・庇った際ダメージ軽減
殿軍の盾5
ESCAPE中味方への攻撃無効化(回数上限あり)
パワーブレイク10
盾専用 単体小威力・弱体“3ターン攻撃↓”
シールドスマイト10
盾専用 単体大威力・盾防御力を武器攻撃力扱いとする
VITブースト10
騎士マスタリ
リードチャージ10
単体小威力・対象に同列の味方が追撃
防御隊列10
強化 自分と同列に3ターン防御↑
レベル6〜確率で開幕自動発動
挑発10
強化 自分に3ターン狙われ率・防御↑
レベル6〜確率で開幕自動発動
パリング10
自動効果 確率で自分が受けるダメージ無効化
行軍庇護10
探索自動効果 一定歩数毎に味方全体のHP回復
HPブースト10
ダークハンター
前衛バステ攻撃特化
装備 鞭・軽鎧
鞭マスタリ
スタンスラップ10
鞭専用 単体中威力・スタン付与
ショックウィップ10
鞭専用 斬+雷・単体中威力
ヘッドボンデージ5
鞭専用 単体中威力・頭封じ付与
アームボンデージ5
鞭専用 単体中威力・腕封じ付与
レッグボンデージ5
鞭専用 単体中威力・脚封じ付与
ブラインダー5
鞭専用 小威力・拡散・盲目付与
パラライザー5
鞭専用 小威力・拡散・麻痺付与
テンプテーション5
鞭専用 小威力・拡散・混乱付与
エクスタシー10
鞭専用 単体小威力・対象のバステ数が多い程威力↑
STRブースト10
闇討ちマスタリ
凶手10
強化 自分に3ターンバステ付与率↑
レベル6〜確率で開幕自動発動
無我10
強化 自分に3ターンバステ無効化効果
レベル6〜確率で開幕自動発動
バッドチェイサーα5
自動効果 敵が封じになった時に追撃発動(回数上限あり)
バッドチェイサーβ5
自動効果 敵が状態異常になった時に追撃発動(回数上限あり)
シャドウエントリ10
チャージ 次に受けるダメージ無効化
レベル6〜確率で開幕自動発動
アンブッシュ10
単体大威力・シャドウエントリを消費して発動
潜伏10
探索 一定歩数エンカウント率↓
レベル6〜平均レベルが味方以下の敵は出現ゼロ
LUCブースト10
>>290
ありがd
思わず寝ることを忘れるくらいにはモチベにブーストかかったドン
というわけで>>63と>>288のつづき 今日はここで一段落だドン
レンジャー
後衛探索支援型
装備 弓・軽鎧
弓マスタリ
クイックスナイプ10
弓専用 単体中威力・先制・必中
クロスショット10
弓専用 1例中威力
ドロップショット10
弓専用 単体小威力・後列の相手に威力↑
ポイズンアロー10
弓専用 単体小威力・毒付与
アローシャワー10
弓専用 全体中威力(低命中)
パワードロー10
弓専用 単体大威力・貫通・最遅
攻撃まで被ダメージ↑
STRブースト10
探索マスタリ
解体術10
自動効果 ドロップ素材入手率↑
レベル6〜確率で1体から2つドロップ
伐採術5
自動効果 確率で伐採素材追加入手
採掘術5
採取術5
希少種ハンター10
自動効果 希少種対象の攻撃がダメージ↑
生態観察10
探索 一定歩数の間FOE位置・次ターンのFOE行動予測をMAPに表示
先制ブースト5
自動効果 チャンスエンカウント率↑
先制ブロック5
自動効果 確率でピンチエンカウント無効化
逃走準備5
自動効果 ESCAPE成功率↑・ESCAPE時味方全体の行動速度↑
AGIブースト10
アルケミスト
後衛属性攻撃特化
装備 杖・服
術式マスタリ
火炎/氷結/電撃の術式10
単体大威力・炎/氷/雷属性攻撃
大爆炎/大氷河/大雷光の術式10
全体中威力・炎/氷/雷属性攻撃
TPブースト10
学士マスタリ
ファイア/フリーズ/ショックシフター5
強化弱体 味方全体に3ターン炎/氷/雷耐性↑
敵全体に3ターン炎/氷/雷耐性↓
解析5
自動効果 WEAK攻撃のダメージ倍率↑
スチームバスター10
単体特大威力・拡散・貫通・無属性攻撃
イレイザー10
自動効果 自分と同列への属性攻撃を確率で無効化
コストカット5
自動効果 確率でTP消費なし
コンバーター5
自動効果 トドメを刺した時に自分のTP回復(WEAK・CRITICALで効果↑)
集中5
チャージ 次の属性攻撃威力↑
複製錬金5
自動効果 アイテム使用時に確率で消費なし
TECブースト10
>>319
目力とんでもないことになってるじゃねぇか!
つーかなんか無理させちゃったみたいですまんな
後は俺に任せてしばし眠れ ぐひゅん、途中で割り込んでしまった感じがするごめん(朦朧)
ここから前回書けなかった職業
メディック
後衛回復特化
医術で治療と予防に務める職業。
ピンチの立て直しの他、戦闘後のケアで継続探索力にも貢献する。
装備 杖・軽鎧・服
治療マスタリ
キュア10
単体HP回復
ラインキュア10
1列HP回復
エリアキュア10
全体HP回復
リカヴァα5/β5
単体封じ/状態異常回復
レベル3〜1列
レベル5 全体
集中治療10
単体HP・封じ・状態異常回復
リザレクション10
単体戦闘不能回復
TPブースト
医師マスタリ
ドーピング10
強化 単体3ターン攻撃力・防御力↑
レベル6〜4ターン
レベル10 5ターン
オーバーヒール10
自動効果 対象を最大HPを超えて回復させることができる
上限は最大HPの一定倍
医術防御α5/β5
チャージ 全体に封じ/状態異常無効化効果付与
レジストデッド10
チャージ 単体に戦闘不能無効化効果付与
レベル2〜発動時HP回復
戦後手当10
自動効果 戦闘勝利時に全体HP一定値回復
節制探索10
自動効果 戦闘外での消費TP↓
VITブースト
最近チョーカー付けている可愛い男子キャラがいいなと思い始めた
すでに設定してある男子につけている設定にしたが描いてはない
ハーミット
中衛強化支援型
強化支援に長けた道士
攻撃、回復も多少可能で器用
装備 杖・軽鎧・服
強化マスタリ
猛攻の息吹10/堅守の息吹10/神速の息吹10
強化 全体3ターン攻撃↑/防御↑/命中回避↑
レベル6〜4ターン
レベル10 5ターン
纏炎の符5/纏氷の符5/纏雷の符5
強化 単体3ターン武器に炎/氷/雷付与
レベル3〜4ターン
レベル5 5ターン
鎮化5
補助 相手全体の強化解除
再活性10
補助 味方全体の強化効果ターン数+1
レベル6〜+2ターン
レベル10 +10ターン
TECブースト
練気マスタリ
無手の法10
自動効果 無手(武器装備なし)攻撃力↑
STR・TEC数値に依存
練気拳10
無手専用 単体中威力・与ダメージの一定割合回復
発勁掌10
無手専用 単体中威力・遠隔攻撃
八卦無双撃10
無手専用 単体複数回攻撃・VITで威力↑・AGIで攻撃回数↑
経絡活性10
自動効果 強化付与時に対象のHP回復
功癒転換10
単体の強化解除・解除数に応じてHP回復
VITブースト10
-体育祭、とだけいえば、小学校(この場合は運動会だが)から高校までどこでもある、ごく普通の学校行事だろう。
もちろん、それは「普通の」学校だった場合、という条件がつくが。
僕のところでの体育祭は、ハリーなんとかやなんとかアカデミアもかくやの能力による総力戦だ。
僕を含めて生徒全員、それどころか先生までも様々な能力を持っているのだから。
魔法少女と仮面ライダーとウルトラマンとレンジャーと巨大ロボットパイロットとアメコミヒーローと…それらが時に協力し、時に対戦相手として激戦を繰り広げる、といえば少しは伝わるだろうか。
「騎馬戦のときはボクに任せて!」
…本物の馬どころかユニコーン、しかも空飛べるのを持ち出す「体育祭の騎馬戦」なんて一体どこにあるんだ。ファンタジーもののアニメやラノベ、ゲームじゃないんだぞ。
どう考えても反則だろう…と言いたいところだが、
ミントの力を借りなければこの顔ぶれに対抗できないというのも事実だろう。
例えば白岡君はいつもどおりおかしなアイテムをこれでもかと言うほど繰り出してくるだろうし。
「体育祭は体育祭らしく常識的なやり方で行く。ヒーローは模範でなければならない」
一見まともなことを言っている藤岡君だけど、そもそもバイクどころか自転車無しでも人間やめてるとしか言えない運動能力の時点で説得力は無いだろう。
トン単位の威力の飛び蹴りを当たり前のように繰り出すんだぞ。
>>329
(仕事で使ってる)アパートに光回線がなければ私も即死だった
WiMAXの電波入らねえ… 通常職ラスト
トリックスター
中衛変則型
追撃・回避・空き枠召喚等の特殊スキルのエキスパート
ネタに見えて意外と扱いやすい(はず)
装備 剣・鞭・杖・軽鎧・服
軽業マスタリ
チェイスファイア10/フリーズ10/ショック10
味方の炎/氷/雷攻撃に追撃(回数上限あり)
軽装ステップ10
自動効果 装備が少ない程回避率↑
陽動10
味方全体を単体攻撃から庇う・自分の回避率↑
クイックアクト5
味方単体を最速行動させる
シャッフラー5
敵の前例・後列を入れ替え
AGIブースト10
幻影マスタリ
ヴィジョンクラフト10
空き枠に1体幻影(高狙われ率)召喚
レベル6〜確率で開幕発動
ファイアミラージュ10/フリーズ10/ショック10
空き枠に1体炎/氷/雷影召喚
影は消滅時攻撃者に炎/氷/雷攻撃
アンコール5
自動効果 影消滅時に確率で再召喚
イリュージョン10
全ての影を消滅・消滅した影に応じた効果発動
幻影→敵全体3ターン命中率↓・味方全体3ターン回避率↑
炎/氷/雷影→全体ランダム複数回・小威力炎/氷/雷攻撃
大脱出5
探索 最後に使用した階段・磁軸まで瞬間移動
TECブースト10
生徒会選挙編が始まったので組織設定
選挙管理委員会
生徒会選挙が開催された時のみ活動する委員会
立候補者一人につき一人の委員が専属委員として付き従いあらゆる選挙活動をサポートする
あくまで立ち位置としては中立であり、もしも立候補者が不正を行おうとした場合は罰則を課すこともある
活動中は全員覆面を被っているため素顔は分からず、
また全ての委員は委員長のスカウトにより入会するため委員長以外で全容を把握してる者は校長及び教頭のみとなっている
そういう影の組織いいよね……!
影であっても闇でない感じでもいいし、ズブズブに悪くてもそれはそれで……!
ロボものの移動技を考えてたら例によって長くなった( ´ω`)
【流舞<ドリフト>】
シングラル(人型全領域戦闘機)の戦闘機動術。初心者が訓練で会得する最も基本的な移動法、
「壁や地面を蹴って進む」イメージのリパルサー・キックよりも、数段高度なイメージ操作能力を要する。
概要としては「手足を動かさず、反動のイメージに頼らず機体を動かす」というだけの技術であるが、
これを会得できる人間は全アクターの七割、自在に使いこなせる域まで求めると四割に落ち込むという。
この技が万人平等に使えない原因は、まさに「機体を己の肉体として操る」QFIの特性そのものにある。
物理と仮想の両面において同時展開する高速戦闘は、ボタンや操縦桿による古典的操縦システムではなく
脳とマシンを直結する神経制御インターフェース・QFIを台頭せしめた。だが、自分の肉体の延長として
機体の駆動を司る人工重力場までも支配するには、いわば「念力を扱う」がごとき非日常的イメージを
具体的現実として把握し操作する才能が必要であった。自分の身体が勝手に動くという状況を想像し、
ましてやそのベクトルを意のままに制御する能力など、多くの人間が持ちうるものではなかったのだ。
それでも、使い手が増えれば技として体系化もされる。訓練技法が確立されもする。
流舞の初歩の使い手は、「風」あるいは「水」を想起することが多いという。戦場に吹く重力の風、
あるいは流れ来る重力の川。それら架空の流体に押し流されることで、自機を任意の方向に加速させる。
重力制御インターフェースと結びついたイメージを、どれだけ早く強く正確に構築できるか。
その技倆によって、技としての流舞の切れは明白な差異を生ずる。
またある流派は、移動せんと望む方角を「下」と定め、架空の重力源に向かって落下してゆくイメージで
実際の人工重力による加速を制御するという。彼らは敵に向かい、足先または頭頂から突っ込むことで、
前面投影面積を最小化しつつ接近するという機動術に長けた。
このように、いまやイメージコントロールの方法論から諸流派を生むまでに拡散した流舞だが、
これを究めた先には“無想流舞<プレーンドリフト>”あるいは“凪”と呼ばれる究極の重力機動術がある。
ヤマト連結体のとある拳法家が編み出したと言われるそれは、水や風、上下といった二次的イメージの
助けを借りることなく、「動こうと意思するのではなく、ただ動く」境地に至るものである。
この域に達した者は一切の余分な思考を挟まず、まさに肉体の延長として、無形の力場を直に操れるという。
俺妄想も>>87に粛正ギルドなんかを加えようかと思ったけど
「……正常に機能してたら主人公達のやる事ないしそもそも騎士ギルドの仕事はなんなのかって感じだし
かといって正常に機能してなくて腐敗してたらあまりにも厄介すぎるな……?」
と思ってボツにしました、悲C というか最終盤、主人公達が敵中枢に向かってる間学園総出でインフレしてんじゃねーかってぐらいの敵の群れを迎え撃つ感じだからあんま禍根残したりクズにしきれないのがなんとも。
クズだろうが、なんやかんやで裁かれたりしつつ最後に
「ああクソッ、俺は平和に卒業するつもりだったってのによ!
あいつら余計な事しやがって!」
「あんな悪どいことやっといて平和ぁ? 往生際!」
「共犯だろーがクソッ!」
「はいはい、ってかヤなら逃げれば?」
「これ以上世間から見下されたら死んじまうよ俺ァ!」
「度胸もないくせに見栄はあるって大変!」
「うるせェクソ!」
みたいなやりとりさせても委員会……
(粛清委員会という不穏な字面を思い浮かべてしまい、考えなかったことにする音)
Q.なんで総力戦なの?ラスボス戦はラスボス戦だけでよくない?
A.登場人物やたら多くしたり含めて、読んだものの影響を強く受けるオタクだから……
でもホラ、敵の大群相手にギリギリというか無理筋の防衛戦してるシチュエーションって燃えますよね……
Fateアタラクシアのブロードブリッジとかよござんすね
アレもいいよね……
(広義の)闇堕ちから戻ったヒロインが闇の力を使ってまで頑張るシチュエーションとかも合わさってね……いいよね……
一般学生と騎士ギルド、傭兵ギルドが前線を張りつつ
中程に魔術ギルドと癒術ギルドが火力・治療による支援を行って、
後方で鍛治・商人ギルドが資材や武器、迎撃兵器を用意する感じで……
いやホントもう一つのギルドどうしよう……
あと虹の七色になぞらえたネーミングにしようも思ってんだけどいい感じの名前も思いつかないェ。
主人公は異世界ダンジョン初見で呪いの装備を着用してしまい
共通
着脱不可 清潔(着用部位)
兜
畏怖 敵意感知
籠手
剛力(制御難) 器用
足鎧
補助無効 俊足
って感じの呪いと特殊効果を受け続け、特に兜の効果でほぼ無条件で恐怖を抱かれるしで札付きの不良みたいな扱いになります。
要するに兜外さない系の主人公っていいよな!と普通の格好に兜姿ってギャップを出したかった。
他みんな普通なのに一人だけ制服にエグめのフルフェイスな兜してる感じ?
というかアレだよな、アリーヤ川手。
このビジュアルが好きで主人公をこうした感ある。 全然人いないから保守がてら章というか展開のメモ代わりにさせてもらうね
入学
はじめてのダンジョンアタック
特級呪物
たのしいジョブチェンジ
破壊する者
ハイペースハックアンドスラッシュ
嬉し恥ずかしハニートラップ
蜂の巣狩り
勝って兜の緒を締めよ
ラブストーリーは唐突に
よくわかる指名手配
学級裁判 -初級編-
畏怖の呪い
七大組合
男二人と人工河川
ドキドキ暴露大会 -ポロリもあるよ!-
仲間は増えるよどこまでも
>>353
ハニートラップというか色気と魔力たっぷりに男誘って、物陰でボコってアイテム奪うって手口なだけだから……
主人公はホイホイついて行きつつ全員の攻撃を躱して「す、すまない……その、初めてがこんな多人数かつ過激なのはちょっと……」って照れて逃げ出したから事なきを得たよ
後で「それクソほど悪質なやつじゃないのよ!あとアンタは廊下立ってろ、死ね」ってなって最終的にお礼参りに行った感じで一巻分終わりかなって。 >>83、とりあえず国連傘下ってことにして組織考えてみるか…と思ったところ
組織名は〇〇機関? 局? 本部? 協会?
よく分からなくなってきたのであった
活動内容としては俺の知ってる中じゃSCP財団が一番近い気がするんだがね 橙の火種
渡る世間は壊れやすいものばかり
まつろわぬ者たち
棍棒外交のススメ
赤兜軍団
放課後・闘技場上
破壊者大暴れ
明日には明日の雨が降る
>>355
なんかアルファベット何文字かなイメージあるけど、別にそこは拘らなくてもいいんじゃないかなァ
こう……なんでもイケそうな。
いや俺が無学なだけかもしれないけど 大きくて叡智なお姉さんは好きですか?
水面下ウォーズ
紫もやし達の悲哀
最上級レイドボス
前を向いて歩こう
俺と彼女の一週間戦争
さよならは突然に
男二人と密室事件
いつも通りの朝
真剣学生ダベり場
栄光と優勝賞金を求めて
狂女王と異界の巫女
破壊者の行進
Here comes a new challenger
少しだけ違う夜
利用する者される者
おつかい組曲
騎士の畏れ
自覚なき悪意たち
勇者と破壊者
親友
ようこそ不良の世界へ
ここまでもふわっとした流れしかなくて具体的なプランは無いし、
こっから先はもう全然思いついてないぜ!
最後には総力戦って感じではあるけど!
というかダンジョン攻略より人と戦いすぎだろ、治安どうなってんだよこの学園
「そう簡単に俺様がハニートラップに引っかかるかよw」 ← 仕掛けられませんでしたorz
簡単なあらすじ
>>352
入学した学校は色々あって異世界のダンジョンを攻略するための機関だった!
異世界のダンジョンで呪いの装備被っちまった!
ガンガン攻略してたらハニトラされかけた!
ボコボコにしてやった!
>>354
ダンジョンの中でも魔物だけじゃなく学生が襲ってくる場合もある、思春期の学生に力持たせて監視の目が行き届かない所に向かわせたらこうもなるよね!
んで人を助けたはいいけど呪いのおかげで超怖がられて誤解から騎士ギルドに目をつけられた!
堂々と出廷して無罪を勝ち取ったし、なんやかんやで過去とか暴露しつつ次の階層へ!
>>356
主人公の剛力で武器が壊れまくりなので耐えられる武器を作ってもらいに鍛治ギルドへ。
高度な技術や素材が必要らしくあんまりにも高い金額にビビってたら交換条件として傭兵ギルドの重鎮に目をつけられてる少女達の護衛を頼まれる。
襲撃やら色々あって決闘で話をつける、勝った、鍛治ギルドと縁が出来た。
>>357
主人公のムッツリスケベを利用され魔術ギルドに連れてこられ、最初から主人公に好感度MAXなギルド長(イケメン野郎)と色々スキンシップ。
支援してもらえる事になりウキウキでダンジョンアタックへ。
ギルド同士の争いに巻き込まれてる間に最上級レイドボス登場、みんなで逃げ出すものの主人公に補助術は効かず取り残される。
ダンジョン内で死ねばこちら側に戻ってくるんだけど戻ってこない、石化の可能性アリという事で救出へ。
その間ずっとゲリラ的に戦闘中、一週間して救出が来る頃には敵の死体を見下ろす主人公の姿が。
主人公、さらにギルド長に気に入られる。 >>358
説明してなかったけどこの学園は寮制で2人1部屋。
主人公は爽やかな好青年なルームメイトとイチャコラ。
学校では近く開催される闘技大会の話題で持ち切り、主人公達も賞金目当てで参戦。
女衆がペアで出場し1年なのにベスト4と善戦。
主人公は途中苦戦したりしつつ優勝……した所に仮面の乱入者が。
勇者を名乗る青年、クソ強くて主人公とも互角かそれ以上。
結局騎士ギルドの介入で引き分けに。
>>359
「勇者は人の頼みを断れない」という職業的な縛りがあり、破ると強大な力を持つ勇者でいられないという事で傭兵ギルドやらに利用されまくりな勇者。
主人公達も主人公達で魔術ギルドやら先輩達のおつかいに勤しんでると見事に勇者とバッティング。
勇者の正体は主人公のルームメイト、様々なギルドから利用され続けていると発覚。
カチコミに行くが勇者が立ちはだかる。
色々あって殴り愛と説得で勇者が初めて民衆の頼みを断り主人公と一緒に大暴れ。
悪堕ち勇者の名を受けたルームメイトをパーティに加え、主人公達は今日も行く。 妄想は寝る前のうとうととともにというけれど眠気がどこぞに旅に出たようだ
都道府県民が社員に置き換わり、企業が国土を分割する時代
親は上司で友は同僚
あまりにも窮屈な社会がそこにはあった……
いずれ250cm超えとなる主人公の恩人キャラがいたが辻褄合わせの都合上いない方が話に矛盾が生じなくなりそうで没にした
ただ高身長キャラをそのままなかった事にするのはもったいなく主人公と年下の兄弟子が高身長キャラを受け継ぐ事になった
受け継ぐ前の最終身長220cm
受け継いだ後の最終身長280cm
どんな強い人も最初は親の愛にすがらなければ生きていけない赤ん坊だったというのは強さとは何かと考えさせられる
まぁ地上最強の生物みたいな例外もいるけどさ
じゃあ俺も各章のタイトル晒す
第始章―月光―
第一章―小さな恋の歌―
第二章―手のひらを太陽に―
第三章―天の星悉く動き―
第四章―超獣―
第五章―目覚めよと呼ぶ声あり―
第六章―雨上がるとき―
第七章―英雄たちの哀唱歌―
第八章―ふるきものの帰還―
第九章―ハッピーバースデイ―
第十章―全ての人の魂の戦い―
第士章―この星をかけた魂の戦い―
第終章―はじめましてからさようならまで―
>>369
自分で考えてるものだと「民間行政企業/PGC」と呼ばれるものが自治体の代わりになったり公的機関と競合したり(正面から市場競争で競うだけとは誰も言ってない)してる
ACみたいにロボットや傭兵はないけど、その分さらにドロドロとした裏工作などでの戦いになってる
現役ヤー様がみたら「ヤクザよりヤクザな世界だな!」と爽やかな笑顔で言いそうなくらいには 最終話のサブタイトルがタイトルまんまなの好き
具体例思い付かないけど
あとDTBで作中散々「契約者が死ぬと星が流れる」って言ってたあと
最後の方のサブタイトルで「流星雨」が来たときはゾクッとした
作中のメインアイテムが刃物なのでサブタイトルにスラッシュつけてる
例「喜/怒/哀/楽」「明日/未来/希望」
第一章 VIGIRANT
第二章 VENGEANCE
第三章 VANQUISH
第四章 VERSUS
魔法少女の名を借りた異能バトルの眼鏡ぱっつん巨乳少女描いてるからそれまで保守して
戦闘狂「へぇ〜おじさんへいたいさんなんだぁ〜」ニヤニヤ
戦闘狂「おじさんが負けたらみんなにも(絶望を)教えてあげないとねぇ……アハッ、おじさん目がこわ〜い」
ショタ戦闘狂だとカマセ感やばいのに、ロリ戦闘狂はどうしてこうも強そうなのか
戦闘を最大限に楽しむために
目の前の戦闘だけに集中してもらうため相手のメンタルケアを徹底する戦闘狂さん
オッサンってのはな…
潜り抜けてきた修羅場【モノ】の数がガキとは段違いなんだよ…
(子供の死体を見下ろしながら)
ハーピー:低級雑魚モンスター
危険度は低いが容姿がアレなので討伐クエストは皆無だが生け捕りクエストは捕獲の難易度から高額報酬になりやすい
使い魔としても人気は高く大型モンスター対策や索敵などサポーターとして使役されるが
利用される一番の理由は発育の良すぎる体に冒険者達が夜を共にしたいがため連れ出すことなのだとか
また古くから家畜化に取り組まれ卵と乳を効率よく生産できる品種、踊り子向きの派手な品種
空を飛ぶための魔力を用いて簡単な手伝いができる品種も生み出されてしまっている
噂では食肉品種が闇市場に存在するとかなんとか
そのため人間界全域に分布する唯一の魔族でもある。
相手が持久力特化と知って短期決戦を挑むのではなく自分も持久力上げて挑むうちのヒロインさんは割と戦闘民族
戦闘とか殺戮が好きなわけじゃなく
単純に蚊を潰すような感覚で人もサックリ殺しちゃうタイプの狂人キャラ
戦闘も好きだし壊すのも好きすぎて戦闘に入ると自制が効かなくなり格上や勝ち目がなく自身が瀕死でも特攻してしまい、それを理由にキチガイ扱いされる主人公
敵味方両方から死なれると困る立場に位置している
そもそも殺してるとかいう感覚すらなく、「書類整理するみたいなノリで大量殺人をやる」というキャラ
それ故にコードネームが「グレー」(事務用品みたいな色って意味合いで)
敵側に監禁された際、時間がなかったため主人公の片手首に手錠でつないで監禁(もう片腕は別件で吹っ飛んで取れた)していたら自身の手首をかみちぎり逃走
味方側組織も監禁を視野に入れたが組織を管理するのは異界の者達であり異界で生活させるのは異界人にリスクが大きく躊躇っている
秘密裏に監禁しようとしたら今度は他者の目の前で原因不明の消滅(生きてはいる)したりいろいろあって免れている
・「事務処理お願い」→「あいつら殺ってこい!」の意味
・根底あるいはコンセプトは「手の込んだ手抜き」、本質的には面倒くさがりだからできるだけ手間かけずに一人でも多くSATSUGAIできる方法を考える
・他人の手を借りたり利用したりはしない主義、「どんな手を使っても他人は100%思うようには動かない」という理由で
ゴールデンカムイのウィルクは見ててゾッとした
ちゃんと人並みの倫理観や良識あるのに非常時になるとそれ全部ぶん投げて目的達成ための最短ルートを即断即決で選べるという
世界樹妄想の続き
隠し職1
ブシドー
前衛クリティカル攻撃型
クリティカル攻撃と、BOOST限定奥義で爆発力を追求するアタッカー
多様なスキルが揃ってからが本番の大器晩成型
刀マスタリ
踏み袈裟10
刀専用 単体中威力・武器属性攻撃・確率でクリティカル発生
貫突5
刀専用 単体中威力・確率でクリティカル発生
兜割5
刀専用 単体中威力・確率でクリティカル発生
首討ち10
刀専用 単体中威力・即死付与
間隙の太刀10
刀専用 単体中威力・BOOSTゲージ↑
ツバメ返し10
刀専用 単体中威力2回・確率でクリティカル発生
BOOST中限定で使用可能
横一文字10
刀専用 1列大威力・確率でクリティカル発生
BOOST中限定で使用可能
STRブースト10
武道マスタリ
弍の太刀10
自動効果 ATTACK時に武器2つ装備していると両武器で1回ずつ攻撃
1回ずつのATTACK威力↓
妙技10
自動効果 クリティカル率↑
心眼の構え5
チャージ クリティカル発生時のダメージ倍率↑
無形の構え10
自分への攻撃無効化・攻撃者に反撃(回数上限あり・発動率漸減)
決死の覚悟5
自動効果 戦闘不能無効・HP1残る(回数上限あり・発動率漸減)
武人の気迫10
弱体 単体3ターン攻撃力・防御力↓
レベル6〜4ターン
レベル10 5ターン
残心10
自動効果 BOOST使用後に確率でBOOSTゲージが少し残る
AGIブースト10
いいなあゲーム的妄想いい……
wikiとかにまとめたらすごくそれっぽくなりそう
隠し職2
シャーマン
後衛弱体特化
敵の弱体やバステによる補助支援に特価した呪詛師
装備 杖・弓・服
弱体マスタリ
削攻の囁き10/崩守の囁き10/鈍速の囁き10
弱体 全体3ターン攻撃↓/防御↓/命中回避↓
レベル6〜4ターン
レベル10 5ターン
重苦の鎖10
弱体 単体3ターン封じ・状態異常継続ターン↑
レベル6〜4ターン
レベル10 5ターン
後手の呪5
補助 弱体中の対象を最遅行動させる(敵味方全体)
祓化5
補助 味方全体の弱体解除
再抑制10
補助 敵全体の弱体効果ターン数+1
レベル6〜+2ターン
レベル10 +3ターン
TECブースト10
呪詛マスタリ
頭首の呪縛5/上肢の呪縛5/下肢の呪縛5
封じ ランダム複数回頭/腕/脚封じ
敵数が多い程回数↑
失明の瘴気5/痙攣の瘴気5/悪夢の瘴気5
状態異常 全体盲目/麻痺/睡眠
蠱毒の坩堝10
状態異常 全体毒
這い寄る恐怖10
自動効果 弱体付与時に確率で対象にスタン
呪傷転換10
単体の弱体解除・解除数に応じた威力の無属性攻撃
LUCブースト10
補足 チャージ
強化弱体封じ状態異常とは別枠のステータス変化
以下の特徴を持つ
・1枠しかかけられない・上書きし合う
・1回効果発動したら解除・発動するまで永続
例えば…
気合とシャドウエントリは同時にかけられないので、アンブッシュは気合で強化出来ない
医術防御αとβを同時にかけることもできないし、気合をかけたら医術防御は切れる
…など強力な補助効果だが上書きし合うので、運用を工夫しなければならない
ゲーム的というか欲しいゲーム新作の妄想
嘘ゲーwikiとか誰か作り始めたらひっそりブームになりそう
ダンジョンや敵のネタはまだ殆どできてない
まずはスキルの詳細やダメージ計算式等を作らないとな
一応ダンジョンギミックネタでひとつだけ考えているのは砂地の落とし穴
落とし穴の床は見た目が変わらないが、落ちる先の床はよく見ると砂が積もって少し見た目に違いがある
登りダンジョンでよく観察しながら進めれば落とし穴を回避出来る
(株)魔法少女という妙なものを思いついてしまった
マジカル☆株券が売れるほど魔力が高まり、株主には毎年マジカル☆配当が出るのだ
ゲーム妄想中途半端な状態で置いたままにしてるから整理して晒そう
我もWiz(ライク)二次かその系列のオリジナルを練り直そうものかどうか
ゲーム妄想はスキル考えてると途中でダレる
ただぼくのかんがえたさいきょうのげーむ作ってるのはほんとに楽しい
網羅的に作ってこそのゲーム妄想と思っているが、そうすると中々晒すレベルまでまとめきれんのよな
単発のシステムやスキルだけでも楽しいやが
某TCGツールのテキスト改造して自分用のTCG作ってる
遊戯王の戦闘システムとライフポイントをデュエマの戦闘システムとシールド制にしたようなルール
[memo]
対人規格兵器における準安定化ポジトロニウム弾の使用は、
前身であるポジトロンカートリッジ弾と同様に禁止されている。
>>400
修正
間隙の太刀 → 連続使用できない ちょうど避難所の方でサラスヴァティカードゲームのルール決めやってるので……
いま書いてる宇宙SFを原作とした架空のロボゲー妄想とかやってる
なお複雑なシステムは考えられないのでシンプル&ガバガバになるもよう
吸血鬼アクションゲー妄想設定まとめ中、肝心の武器全く考えてなかったぜ
(マジカル☆十字架型機関銃を掲げたヴァンパイアハンターが変態めいた移動技で駆け抜ける音)
今まで考えてきた作品のクロスオーバーで主人公間の格差を埋めるために遊戯王で戦ってもらった
主人公A(エクソシスト)【光天使】
主人公B(魔物ハンター)【不知火】
主人公C(古代魔法使い)【魔導書】
主人公D(神官)【ネフティス】
主人公E(科学者)【クリフォート】
脳内ロボゲーは『ANUBIS』の操作性・スピード感で『機動戦士ガンダム 戦士たちの軌跡』をやるようなイメージなのだが
実際やったら多分アクションゲー要素とRTS要素の同時進行が忙しすぎて自分ではプレイできない(マルチタスク苦手マン)
うちの歴代メイン達が旧裏ポケモンカードで対戦したら
ラブコメ主人公(キャタピー速攻)
ラブコメヒロイン(真・無水)
異能物第1部主人公(カビゴン単)
異能物第1部ヒロインA(カスミ速攻)
異能物第1部ヒロインB(ひかるライチュウメタモン速攻)
異能物第1部ヒロインC(グドラベトン)
異能物第2部主人公(害悪ドンファン)
異能物第2部幼馴染(わるマタタケキュウ)
異能物第2部ヒロイン(わるクロバリヤードヤドラン)
架空FPSやろうかなと思ったがSTALKERとメトロとEFTで大体足りると判明したゾ…
吸血鬼アクション…
剣/バランスタイプ
近接連撃&ガード
接敵しての連撃でダメージを稼ぐ
ガードスキルもありリカバリーしやすい初心者向け武器
大鎌/パワータイプ
大振り長リーチ
切っ先を当てると即死効果
飛び道具にも接近戦にも対処出来ないので間合い管理が重要
爪/スピードタイプ
ヒット&アウェイ
コウモリ化霧散とか使って飛び回りながら立ち回る
血飛沫弾で短距離飛び道具
魔導書/魔法タイプ
遠隔攻撃各種
様々な攻撃範囲の遠隔攻撃を使い分ける
接近したら本の角で殴りますよ
アーマード学生「カードゲームで勝負か、悪くない」
悪の総帥「はッ、俺のワルさ爆発デッキで勝負してやんよ」
異世界転移者「ふむ、これでも転移する前は妹とよくやっていてね……得意分野だとも」
魔剣憑きロリ「斬るほうが早そうですが、まあ付き合いましょう」
「行くぞ、カプ・テテフ……!」
「俺の暗黒界が火を噴くぜ!」
「本当のアグログルールというものをお見せしよう」
「……スタンドアップ、ヴァンガード」
「…………いや、ポケカだろう?」
「遊戯王に決まってんだろ」
「やれやれ、カードゲームと言ったらMTGだろうに」
「……イメージが足りていません」
FPS勢「くそ、シャーマンがいる!頭下げろ!」
女騎士「は?シャーマン?接近戦に持ち込めばくそ雑魚やんけ!」
M4E8「装填ヨシ!」
女騎士「あ、こっちのほうね…」(そそくさ)
FPS勢「戻ってくんなばか!」
パーティーは幸せなリスポーンをして終了
???「そんな鉄のおもちゃで戦争ごっこかな?
本物の戦争を見せてやる」
(手にした大剣でシャーマン戦車をチーズの如く両断する剣士)
20XX年…
異界から突如として進軍してきた魔物たちの手により、
人類の生み出した「最強」は一瞬でなんの意味も為さない、鉄やチタンのガラクタと化した
世界最強の戦闘機と呼ばれたF-15、そのF-15を模擬戦で下したF-22の大隊が一匹のドラゴンにより一瞬で灰と化し、
エイブラムスや10式と言ったかつての陸戦のスター達は小鬼【ゴブリン】の軍勢によりあっという間に鉄クズに変えられ、
リヴァイアサンの咆哮でイージス艦は乗員の生命まで含めたあらゆる機能を停止させられた
数での圧殺を得意とするロシアすら、その総生産能力を軽く1000倍は上回る「敵」の総数に、逆に押しつぶされていくのだ
だが、希望は残っていた
博物館から引きずり出した、布張りの空の老兵・フェアリーソードフィッシュが、人類最後の希望として奴らに戦いを挑むのだ
遅さと古さを武器として…!
なんかのSTGでありそうなストーリーだな!
昔レシプロ戦闘機で月までカチコミしてエイリアン蟹をぶち殺した縦シューがあってぇ…
-こいつは最新型ジェットの1/10もスピードが出やしねえ。それどころかジャパンの弾丸列車にも追い抜かされる。
だからこそあいつらと戦うには最高なんだぜ。
速いばかりのジェットじゃ空中で止まれるドラゴンなんて通り越しちまうだろ?
-戦争ってのはなァ!最新型入れれば何とかなるってわけじゃねえんだよ!
オンボロのポンコツなら性能自慢揃いの中で、一周回って相手のケツ取れるってのも珍しくねえんだ!
-ミサイルみたいな頭のいい武器はな、頭が良すぎて敵にあっさり騙されるもんだ。
撃って飛ぶだけの頭の悪い機関銃なら、頭が悪すぎるから騙されずに当たるんだよ!
とりあえずドンキの約2万円のプロジェクターが思ったより使えそう
大画面でアニメとか観たいなら検討する価値は十分あるはずだゾ(ダイマ)
眼鏡ぱっつん巨乳少女
ヒロインCちゃん
一人称・わたし 二人称・お前 君 胸囲:大 身長165cm
※画像は変身中の姿
元は大麻で財を成した中国マフィアのボスを父に持つお嬢様
主人公が生活苦に売った片肺の受取人
何不自由ない生活を送っていたが、組織の抗争で負け家族と組員全員死刑となったため、命からがら逃げ出した。
その後相手マフィアにつかまり監禁、輪姦される日々
事情により臓器受取人を探していた主人公達の異能により救出される
その際、主人公によって半ば強制的に異能を授かる、胎児は異能を得る際の副作用で消滅、事後承諾で説明される。
事情を理解した主人公は強姦したマフィア組織の組員全員及びその配偶者、子供を素手で殺害しそのうちの一人を手足を切断し差し出す
臓器提供者の件と「強姦相手を自らの手で殺害すれば日本で生命維持に必要な最低限の生活は保障する」と説明を聞いたヒロインCは強姦相手を殺害し日本の主人公宅に不法滞在する。
日本アニメ・漫画を好んでいたため日本語は話せるし一定の読み書き可能
性格はおっとり、相手に依存しやすくとろい。
監禁のトラウマから肌を晒すのを嫌い、男性が苦手、主人公相手でも抵抗がある
それでいながら主人公に極度に依存、お嬢様で何不自由ない暮らしをしてきたため自立できない
料理以外の家事は日本で生活していく中で一通りこなせ任される。
不法滞在しているため変身して出かける事が多い(異能者は変身する事で関係者以外から認識されない)
いずれマフィアに対する恨みを持つ者が復讐に来た際は自分で解決し、他者を巻き込まないよう主人公と話し合って決めた。
運動神経が悪く変身後も雑魚程度しか片付けられない
中国武術「蠍子拳」を習っていた事はあるがほぼ身についておらず役に立たない
異能の関係からサポート特化であり、安全な場所で連絡して情報を伝えるのが主な役目
暇な時は異能で主人公を監視している
抗争で身内が殺されるのを目の前で見たため仲間が傷付くのを極端に嫌い常に異能で回りに敵がいないか確認
異能 すべてを観る
自分の脚相応の移動速度で別カメラのように観る事が出来、透視可能
移動範囲として、自分の居場所、生まれ育った場所、現在の住宅はそこからスタート可能であり、一度セーブした場所からの移動も可能
移動速度相応の体力を消費 主人公「自分でどうしようもなく知らなかったとしても人を貶めて得た甘い汁吸いつくし、その者の血を受け継ぐのであれば相応の報い」
「だが強姦は生物の尊厳を貶める最低な行為、野生動物だってルールでつがい決める種が多いし感情論だがどんな相手でも強姦は駄目絶対」
「だから強姦者の組織、その者達の正当性の象徴である配偶者と子供もろとも皆殺しにした」
「疲れた、寝たい」
ユニコーンライダー男子に(ryの登場人物でふと思いついたものを
名前:四季乃 野野/シキノ ノノ
種族:マムクート
年齢:約1600歳(外見は10歳程度)
モチーフ:チキ+ノノ+ソティス?
主人公(仮)のクラスメイトの一人。マムクート。
外見は10歳くらいだが実年齢は軽く1600歳前後に達する(本人(竜)曰く『これでもお主らでいう16歳じゃぞ』)。
口調は通常はのじゃロリだが、特に好意を持った人間に対しては現代語モードになる(二人称も"お主"から"君"に変わる)。
曰く「主人公(仮)君にそのうちぶっ飛ばされるのが夢」「竜は勇者に倒されてナンボでしょ?」という割とアレでアレな考えの持ち主。
それ故ミントからはドM疑惑を持たれている。
竜石…ではなくリポ○タンDのような栄養ドリンク、或いは○ッドブルのようなエナジードリンクで竜に変身する。
変身する先は銘柄に寄って異なるという金が掛かりそうだが便利な能力。
どのドリンクで何に変身するかを考える作業に入らなきゃ(デスマ突入覚悟の顔
しかしBとCではどちらがより厨二的であるか悩みどころ
もしかしたらアレでアレな変化がワンチャンありそうなBを推します(真顔
…と言いたいとこだけど、例のアレの影響で今は不謹慎ネタになりそうなのがなんとも
ああそれで、彼は機関銃を使うことにしたのか
そこまで思い至らず軽くレスして悪いことしたな
野野の「変身アイテム」に関して現時点でのざっくりとした方向性
・リポビタンD:パワータイプ(ファイト一発→パワー型)
・オロナミンC:スタミナタイプ(元気ハツラツ→スタミナ強化)
・アリナミンV:スピードタイプ(TVCMでアリナミンV型の謎のジェット機が出ていたことから)
・レッドブル:空戦特化型
・モンスターエナジー:半魔物化
・TVエナジーハンター:エネルギー系攻撃特化型
・EXストロング(マツモトキヨシ):毒攻撃対応型(液色の毒々しさから)
機関銃の弾より空対空ミサイルの方が高速度で飛んでいくということだ(多分
ワイルドチョッパーズというゲームの敵ミサイル遅くて機体によっては逃げ切れたなぁ(思い出浸り)
魔法少女「あたしさ、ずっと前から気になってることがあるんだけど……」
主人公「お、おう(深刻な話かな……)」
魔法少女「ゾイドバーサスでウェポンバインダー撃ったときに横から出るミサイルがデカすぎると思うんよ」
主人公「(急速に緊張感が失われていく顔)」
魔法少女「あれ設定上はマイクロミサイルのくせに、アイアンコングの背中のやつと同じエフェクトっておかしいやろ( 'ω')」
主人公「それわざわざ俺を呼び出して一対一で打ち明けなきゃならん疑問だったの???」
◆特にオチはない◆
しゅーーー、ぽんっ(ミサイル
ぶぅうううううううぽんっうううん(機関銃
みたいなイメージだな
>>445の追記
主人公にとって自身の臓器提供者の受取人であるヒロインCは一定の情は存在するが戦闘において異能が重視されなければヒロイン3人の中で劣後される存在である
主人公の口から聞くまで初耳であったが臓器売買の際、肝心なお金を払わずにトンズラされておりその頃の代金代わりに生かされている
一人立ちする力もなく、それを教育出来る訳もなく、異能者としても劣っており、一人立ちするにも不法滞在というハンデがある
異能組織にとって謎の力を持つ主人公の臓器を持つ者であるため謎の力がなんらかの作用が出る可能性を考え研究対象ではあるが
主人公の力は主人公が男であったから判別できたもので、ヒロインCがその力を発揮したところでよほど目新しい物でない限り区別がつかず重要視はされていない。
「生命維持に必要な最低限の生活は保障する」という約束はいつまで続けられるか悩んでおり手を焼いている
ヒロインBとの関係は良好、二人とも主人公に助けられた過去と、その際顧みた主人公の異常性の目撃者としての共通点を持つ
ヒロインBから家事を教わっておりその事から師弟関係のような間柄となり良好な関係を築いている。
ヒロインCにとって主人公の妾になる事が生きていく術でもっとも先に思いつく手段であるが。主人公の本命はヒロインBであり、そのような意思がない
例えヒロインBがいなくなろうと自身が選ばれる理由がないためその事に関しては一歩引いている
ヒロインA>>198からは監視対象として扱われているが優先順位が低く日常会話をたまにする程度
異能は優秀だが本人がとろい事が災いし伝達が円滑に行われず苛立ちの対象となり印象がよろしくない
身長、胸でよくねたまれる
寝る ピーピーピーボボボボ(Unknown unit has connected!
イッッッッカぁぁぁぁぁン……
今日はネタが思い浮かばずに一日中ようつべ見て過ごしてたァァ(そんな日もある)
ユンケル黄帝液でゴールドドラゴン(控えめに言って最強形態)に変身した野野&「鉄人マジンガンゲリオン」2機(初号機パイロット:碇慎太郎、二号機:綾波アスカ)&諸星あたりが変身したウルトラマン
VS
街を襲撃してきた(どこかで見たことがあるような)巨大怪獣×3体
という構図が浮かんだ
ちなみにその他のクラスメイト…
主人公&ミント「ムリムリ無理無理!あんなでかいの倒せるわけない」(双方とも涙目
藤岡浩史(仮面ライダー高校生):「時にヒーローとは、より優れた者に活躍の場を譲る!ここは君たちに任せた!」(訳:でかすぎて俺では無理だから後は頼んだノシ)
野原妃子(姫ちゃんのナントカがモチーフの魔法少女):「怪獣と戦うなんてできないよ〜」
尚、町内の人々は怪獣vs謎の黄金ドラゴン&巨大ロボット&ウルトラマンのバトルを大盛りあがりで観戦しているという設定
槍の振り回したりが凄く好みだなと思ったので
俺妄想の槍キャラは強弱問わず優遇される事になります
予めご了承ください
ヒュンヒュン振り回したりするとめっちゃ映えるし
身体の内側で中段や大上段に構えてよし
身体の外側で構えてよしともう超イケメンじゃん
攻撃手段に関しても柄や石突での殴りもアリだからかなりバリエーション豊富じゃん
それに槍突き立てての蹴りとかも面白そう
ハイ、さっきまで仁王をやってました。
メギドもやってました。
槍ブン投げて遠距離攻撃もできるしな!(ただし回収がしんどい)
>>468
カッコいいけど書く上で差別化ムズくね?
あ、ダメだ俺が槍の事長い柄の先に真っ直ぐ刃物ついてるくらいにしか見てないのバレちゃう
実際遠心力だか重心だかのおかげで女性でも戦えたらしいね 薙刀たしかにかっこいいし俺も好きだけど
素人目だけどやっぱ槍の方が汎用性あって強いんではというのがある
なるほどなあ
隻狼の破戒僧見てちょっと憧れたんだよ
一口に槍と言っても、ランス、スピア、ジャベリンっていう感じの呼び方でイメージ変わるよね
それはある
僕はスピアが好きです
でもランスを馬上じゃなく普通に振るってるのも大好きです
チャージは当然のこと横薙ぎとかも威力出そうだよな、アレ……
ロボものに魔剣アンドレイアーめいたドリルランスを出そうと思ったが
うまい設定が思いつかなかったので「螺旋状の空間歪曲フィールドを纏った槍」にした
極端にねじれた重力場が、触れる物質をみな潮汐力で原子分解するのだ
薙刀1年ちょい習ってたわ
長物相手には間合いを詰めれば〜みたいなのはよく見るけど
上手い人の間合いにはマジで入れないよね
刃の腹が1番切れるからそこを当てろとか脛の削ぎ方とか教わるからやっぱ斬撃武器なんだな〜って感じ
物の速さを遅くするって能力考えて分子の動きを止めて相手を凍らせる
聖剣
人を斬るための剣
刀身が出ている=何かを斬っている状態になる
真っ先に斬られるのは所持者の寿命 死ぬ
武器はとして扱えれば防御・回避が不可能の一撃必殺
物理的はもちろん 視線 認識 寿命 時空間 異能力の特性も両断できる
ようは斬りたい対象を認識して適当に振れば真っ二つ
欠点は剣を鞘から抜いていると周囲にいる人間が無差別に影響を受けること
初めは一定の距離だが抜き続けていれば空間を斬り続け広範囲に伝搬していく
そして生物を斬ることに特化しており、それ以外は 切れ味の良い剣 程度でしかないこと
主人公の所持している武器 ゼロ〜ナナ番のひとつでゼロ番
普段は柄から鞘まで包帯でぐるぐる巻きにしており使用する意思が全くない
主人公は聖剣を抜き身でぶら下げていても一切の影響を受けず、聖剣を武器として扱える世界唯一の人間であり
この聖剣の保持者というだけで最重要危険人物に指定されている
異世界の技術を学ぶために随一と謳われる使い手に弟子入りしたらその人を倒すことが目標になって
実際に技術を教えてくれるのはその人の古い友人というよくわからん状況になってしまった
設定決めたが実際話作ると予定と違う状況になるのはよくある
敵として登場させた落ち武者の霊が次のページで仲間になったり、270cm超えの幼馴染キャラが辻褄の都合でいなかった事にしたりした
修行先の兄弟子一覧
門弟1・蹴り主体のアクロバティックな動きが持ち味
魔力を気体に変えて噴射することで推進力とし加速できる
生来の身のこなしにこの魔術を加えることで非常に緩急のついた攻撃をしてくる
爪先や靴底に鉄板を仕込んだエンジニアブーツを履いているため体格が貧弱だからと侮ってると手痛い一撃をもらう
門弟2・コンバットレスリングスタイル
身体能力の強化を得意としており圧倒的な掴みの強さが持ち味
一度掴まれれば終わりと主人公に確信させており極められれば脱出はほぼ不可能
普段は新入りの主人公にも敬語で話してくる温厚な人だが戦いになると別人のように険しい表情になる
がタップするとすぐリリースするためやはり優しい
門弟3・ボクシングスタイル
魔術は幻惑で自分がいた場所に自分の虚像を残し透明化できる
巧みなフットワークと組み合わせることで実体を捉えることは非常に困難
打たせずにして打つを信条としており華麗に一撃で相手を倒すのではなくジワジワダメージを蓄積させるファイトスタイルの持ち主
門弟4・棒術使い
門弟ズの中で唯一の武器使いで魔術は触れた物体の柔軟さを変えるもの
これにより杖を鞭のように柔軟にしたり金属のように硬質化させ変幻自在の攻撃を仕掛ける
うちの主人公のコピー、または偽者達一覧
ライバル
主人公側の組織を、少女達の害となりうると判断し、妨害していた。
偽者扱いされていた当時は異能者ではなかったが、過去に巻き込まれた事が原因で異能者、及び魔物を見分ける事が出来、異能者の少女を倒す事で異能者の辞退及び敵組織のスカウトを待ち、潜入を考えていた。
同時期に雲外鏡の魔物が主人公に化けて似た事をしていた事、偶然衣服が同じで体格も似通っており顔を隠していたため、その疑惑が主人公に向けられる事となる。
雲外鏡の魔物
主人公の組織からの孤立及び獲得とため、主人公に化けて、異能者狩りをしていた。
外見は完璧に主人公であるが、知人であればすぐさま別人とわかるレベルで身振りの癖がすごいが、当時主人公と組織の連携が取れてなかったため騙す事が出来た。
木製イスの魔物
主人公の瓜二つの人形を異能で作り出す、異能の使用により、本物より黒く反映され、主人公が特殊であるため異能までコピー出来ず、すぐに倒された
雲外鏡の魔物の上司
ドッペルゲンガーの異能者
自分の双子の姉を助けるために仲間を売る、トーナメント大会で準決勝で主人公と当たる際、組織からの刺客により大会中止に追い込もうとするが主人公にそのまま準決勝を挑まれ勝利
身を隠すため、異能の力で主人公に化け、行方をくらますも、決勝相手の力をコピーするも、相手がアフリカゾウのためうまく制御出来ず、身バレし撤退
その後主人公達の手によって姉が救助されたため、戦う理由がなくなり降参する。
影の魔物
主人公の負の感情から、主人公の影として人工的に造られた魔物
主人公の出生を把握しており、本物の主人公になる事に消極的
クローン
主人公の異能の秘密を探るために生まれたクローン
異能まで再現できず、サイボーグ化で戦闘能力を向上させている。
影の魔物と同時期に出現したため、一方的に本物の主人公の偽者かで揉める。
そこまで似てない。サイボーグ化しすぎて人の形を成してない。
おっさん
純粋に主人公に似た人、少年院出身で現在は防犯関係の仕事についている
主人公に似ているという理由だけで巻き込まれた可哀想な人
顔つき、輪郭はほぼ一緒だが傷の付き方は違う
小学生魔法少女A「主人公の偽物さんに倒されてから出番もないし活躍もしてないなぁ」
小学生魔法少女B「誤解で手を出した私も悪いけど変身せず拳を拳で潰してきた主人公さんもどうかと思うわ」
小学生魔法少女A「怪我の方は治ったし先輩達急がしいらしいけどたまには顔見たいよ」
小学生魔法少女B「この前誤解の件で謝りにきたよ」
小学生魔法少女A「そうなの?」
小学生魔法少女B「他の人達とのいざこざは続いてるらしいけど、子供相手に過剰すぎたって」
小学生魔法少女A「そういうの気にする人だったんだ」
小学生魔法少女B「お詫びに詰め指してた」
小学生魔法少女A「詰め指?」
小学生魔法少女B「自分の歯でちぎってた」
小学生魔法少女A「詰め指って何?」
小学生魔法少女B「知らない方がいいよ、私それ見て吐きそうだったし」
小学生魔法少女A「よくわからないけどあの人(主人公)には近づかないよういするよ」
小学生魔法少女B「私も同じ意見」
僕っ娘キャラは昨今の創作の影響からどうもサブカル糞女か危険人物キャラしそうで手を出せない
24歳の俺っ娘はいるが
なんでやボクっ子はええもんやぞ
確かに俺妄想でも若干のサブカル糞女感が漂うのは否めないけど!
よく考えたら中学生まで一人称僕の娘キャラいたわ
わき役で目立たせる気もないし、高校で変えた理由が「恥ずかしい」からというごく一般的な理由で掘り下げる必要もなさそうだわ
女騎士「いつも私のことネタにしてっけどお前らも大概だぞ!なんだよ寝てれば傷が治るって!こっちの世界でも超人レベルだわ!」
FPS勢「お、おう…」
女騎士「あと意外とお前らも打たれ強いってわかってんのか!頭部以外は意外と耐えてんじゃん!すげーわ!」
FPS勢「ま、世界観によって差が顕著なんだここらは…すぐ死ぬ勢も多いし…」
女騎士「あと死んでもすぐ戻ってくんじゃん!ぶっちゃけ漏らしそうだったわ!」
FPS勢「生死観も差が大きい世界なんで…あと汚い。」
女騎士「あとそれからそれから…」
衛生兵「お薬の時間ですね」(プスー
女騎士「」
FPS勢「お薬すごい」
ボクっ娘は好きだけどそこに明確な理由がとくにないタイプのボクっ娘だから困る
いや一応「性別捨てて生きるまではいかないけど、まぁ甘く過去との決別的な意味で」とか
「小さい頃から孤児で、男の子に囲まれてたので」とかそんな感じの必然性とかある感じじゃなくて……
ぼく、わたし、おれ
純粋、幼稚、裏表なし、女性でぼくおれは育った環境に影響し習慣になっており意識しても治りにくい
ボク、ワタシ、オレ
計算高い、裏表が激しい、サブカル糞
僕、私、俺
一般人の範疇、女性で僕俺も正当な理由を抱えている、嫌々使っている
だいたいこんなイメージ
ツインテールっというかツーサイドアップ等の現実で可能ではあるがしている人は少数というだけであざとい感がある
年齢的に成熟している男の一人称が「僕」だったりするの地味に好き
創作で僕って中々むずかしい
なんとなく気弱そうなイメージついてまとっちゃうし
見た目は大人の銀髪スレンダー美女だが、一人称が「ボク」で
実年齢が50代のマジカル☆おばさんが暫定ラスボスである ◆あからさまな危険人物◆
魔法少女の名を借りた異能バトルの主人公は、179cm88kgの恵まれた体格で17歳だが成人していてもおかしくないイカつい顔でその顔に傷がありカリフラワーイヤーだが一人称は「僕」にしている
ただし気性が荒い本心を抑えるための演技としての一人称であるため素に戻る場合は「俺」
オナホ妖精モノと女向けのTF見てたら頭の中でなんか汚いニルスの旅みたいなダークファンタジー的なものができそうになってムズムズしてる
ちょっと整理するために書き出してみるか
主人公
小人にされた少年
目が覚めると記憶の大半を失っていた
人間だったときは魔女の館に幽閉されていた
かけられた変化の呪いは凄まじい苦しみを伴う(元の体の殆どの質量が解けて腐った肉塊になって遺される)
その上実は不可逆である
その時のことは忘れているがなにかのきっかけで悪夢に見たりする
ヒロイン
小さい鼠みたいな人外の女の子
オナホ妖精ではないから人間の男を悦ばせられる様にはできていない
そのくせ実は人工の生き物で生殖機能にコピーガードがかけられており、子供を作れない
あるきっかけで主人公に好意を寄せるようになり、対等な存在にするために禁じられた術をかけてしまいう
その術のがあまりに凄惨なものであったことから罪の意識に苛まれている
主人公を元の姿に戻すために伯爵の元へ連れて行こうとする
武器は二丁魔法拳銃(普段はガーターベルトにしまってある)だが危なくなると噛みつきを使う
館の魔女
主人公を幽閉していた
エンバーミングした自らの亡骸に魂を定着させたアンデッドの体を持つ
正体は主人公の母親
魔女の使い魔たち
無機物に生き物の魂を定着させて作られた魔法生物
継ぎ接ぎの化け物
館をうろつく知能の低い異形の怪物
実は訳あって改造された主人公の弟
戦狼
館の護衛として雇われていた狼の獣人
なぜか脱出する主人公たちを見逃す
でかいカラス
ヒロインの属する組織の一員
背中に乗って飛んで移動したり戦ったりする
本質は黒いスライムみたいな変幻自在の何かで人間態は渋いイケメン
正体は主人公に変えられた呪術のプロトタイプ実験体
伯爵
空を飛ぶ島に住む謎のイケメン
不可逆の呪いを作り、ヒロインを館に潜入させた張本人であり生みの親
自分で作ったモンスター娘を侍らせてる女ったらし
でも強い
実は主人公の父親で、魔女とは昔色々あった
羽毛竜人
主人公が敵に襲われて落ちた島に住む一応知能のある人型の生き物
産んだ卵や増え過ぎた雛を差し出す代わりに都からやってくる人間から穀物(鳥の餌みたいな食べ物)を支給されており
働くこともせず毎日子作りばかりしている
狐女(炎)
火炎魔法を得意とする狐の獣人
訳あって主人公たちの行く手を塞ぐが後に協力者となる
姉妹の妹の方、戦狼とは同郷
狐女(氷)
氷結魔法を得意とする狐の獣人
姉妹の姉の方、戦狼とは同郷
敵に洗脳されており妹や幼馴染の声に耳を貸さない
戦いの果てに良心を取り戻すも敵の手により狙撃され、戦狼の腕の中で息を引き取る
聖王
邪悪な魔導を操り、都城の中枢で異形の姿で悠久の時を生きる支配者
その姿は民衆には秘匿されている
主人公が幽閉されるきっかけを作った者の一人
魔法少女が魔法を使い続けると猫耳が生えたり肉球ができたりする。
最終的に人間の心を持ったまま獣の姿に変わるのさ
そう、僕達や敵の魔物のようにね
魔法少女の得物を単なる武器とかじゃなくて、ちょっとおちゃらけた感じにしようと画策した結果
最強格の2人がバスタードそろばんとスパナハンマーになった事をご報告させていただきます
いや、スパナは鉄血の影響なんだけどそろばんの球を防御に使うのはちょっと我ながら良く考えたなって……
一人称が「俺っち」で語尾が「っス〜(若干伸ばす)」のキャラクター考えててなんか既視感あるなと思ったらけもフレのアメリカビーバーだった
言動だけはボクっ娘だけど思考や趣味などは全力で少女めいてるという謎の生き物が私のところにいるのだ
まあユニコーンのミントのことですが
>>515
ハマー(ゼノギアス)もそのタイプだったのう
あいつの末路、怖くて悲しくて大好き 宇宙SFの本編に出る予定のないネタ設定で保守る
【エキゾチック蒸気機関】
通常の蒸気機関が「燃料を消費して水を加熱し、その膨張圧で仕事をする」のに対し
「水そのものを(超高効率の)燃料にする」ことで低コスト・高出力を実現した第二種禁制技術。
重力工学の派生技術体系である超幾何工学に基づき、微細力場格子が水分子を高次元方向へ折り畳むことで
シュヴァルツシルト半径の内側へと自己崩壊させ、ほとんど全質量をエネルギーへと変換する。
(燃料物質が水なのは、重力崩壊を誘導可能な物質の中でも構造が単純であったのと、
調達コストを含めた扱いやすさのため)
通常空間とのインターフェース部分に熱が溜まるため、燃料となる水の一部を筐体冷却に流用しており、
その排熱噴気が古き良き蒸気機関の排気煙を思わせるということで「エキゾチック蒸気機関」と呼ばれた。
正式名称は「量子重力誘導式次元縮退機関」であり、本物の蒸気機関とは根本的に別物。
安価に強大なエネルギーを生み出すことができたが、電力を直接生み出せないことや
基礎技術となる超幾何工学の危険性などから、ケノンリアクターとの競合に敗れた。
別名を“壊水炉”ともいう。
都合の良い事続きで認識している現実が幻想の可能性を過去の節から危惧してしまうが対策のしようがないためイメージトレーニングだけでも何もしないよりは効果があると信じ身体を鍛えぬいている主人公
「神の座とやらに興味はない。私は人のまま強くなることに決めたのだ」
ケノンリアクターがビッグリップ早めてるのを快く思わない勢力・派閥がその代わりに使ってそう>壊水炉
>>526
ありそう(本編に出てくる予定はまだない)
エキゾチックスチームパンク文明を築いてそう 戦闘に現役で参加するような元気な老人キャラは配偶者とのまぐわいも現役なのかね
首から下がムキムキなタイプはお盛んに行けるイメージ
如何にもな御老体で強いのは仙人というか俗欲からは外れてそう
港に一人ずつ妻を待たせているショタジジイスナイパーならいるけど
肉体的には健康な美少年なので、老人キャラとは言いづらいですね……
うちのショタジジイは配偶者に先立たれてるため性格的に新しい人を探しそうだがそこらへんの設定考えてない
ショタジジイキャラ今まで考えたことなかったな
ロリババアも考えたことないや
両手に巨大武器は室内や雑木林で小回り効かなく味方も巻き込む恐れがあるリスクを無視して頭悪い火力素敵
主人公が大剣使いなので戦闘場所は都合よく広いところをイメージしてる
たまには乱戦させるか
避けられるものなら避けてみやがれー!
てめえは無事でも市街地は壊滅だぁー!
追い詰められた敵が地球ごと相手を殺そうとするのってドラゴンボールだとベジータが最初にやってたんスねぇ
大剣ってどのくらいから大剣なんやろか
日本刀の大太刀クラスでも大剣になるんかな
うちの主人公の大武器、味方も巻き込む恐れがあり、本人が片肺で長く使えないため後半までほとんど使われてない
使わな過ぎて敵から武器を所持してない認識になってる
持ち主の意思次第で片手剣にも大剣にも槍にもなるうちのとこの主人公の非実体剣というご都合主義丸出しの便利武器
これでいつぞやのガンダムみたいに加熱(=湯沸し)にも使えれば文句は無いのだが、そこまでは原理的に無理の模様だ!
初登場における強キャラ演出を考えみたら、木の前で勢いよく小便しているシーンから始まり
小便が終わり去った後、その木が小便によって削れている場面を思いついた
やったぜ
でんぢゃらすじーさんのバズーカのイメージ強すぎて検索したらそこまで大きくなかった
でんぢゃらずじーさんを基準にしている時点で笑い話だが顔くらいの穴だと想像してた
なくてもうちの主人公のバズーカはそれくらいの大きさにするがね
主人公の過去回想用に違法ドラッグRUSHについて調べているが違法ドラッグでも海外じゃ合法のところあるようだし名前はかくしてセックスドラッグ表記でいいかなと思いとどまり
でもできれば名前出したいなと思いながら、実際の効能と違うシーンあったら詳しい人が見たら気になるなと思いどの道名前出すのはリスクが大きすぎるというのをボーッとしながら考えていた
シリアスな若本に安心する(沈黙の戦艦を見ながら
人物はカクヨム向けに改訂中なので?
>>547
とりあえずビームはなんでも「レーザー」と呼ぶのには違和感しか持てない俺ガイル うちのレーザーブレードは「刀身がレーザー発振媒体になる物理ブレード」なので
ライトセーバーめいた「刀身がレーザーで出来たブレード」ではなかったりする
◆ネーミング詐欺◆
作中の活躍以外をとりあず置いとくのが無難だろうけど
まぁ、うん……
展開によってアドリブで設定どんどん変えていくタイプなのでwikiとかに纏めると後で自分の首を絞める気しかしない
ネーミングセンスが欲しいな
トゲアリトゲナシトゲトゲみたいな
でもメモを怠っていたらそれはそれで後悔することあるよ
まあ自分しか見れないところにちゃんと保存してるのかもしれないけど
寝ぼけてメモした内容
「しょうべんこぞうのチンコ、おってライトセーバーに」
?
>>560
これは多分追い詰められて手近なところになにも武器に代用できるものが無くて
ちょうどいいサイズのスティック状のモノを閃いたシーンに他ならない 今思いついたネタ
相手の口に小便小僧のチンコを咥えさせ続ける拷問
あの、その…
そういうことは久遠方面でやった方がいいかと
これ以上いると余計わけわからん事言いそうだから寝る
保守
「父上がお前を宗主に選ばなかったのは、家に囚われずに広い世界に羽ばたいてほしいと思っていたからだ!」
昔はこの手のすれ違い好きだったけど最近は「ちゃんと言えや」と突っ込むようになった
言われて世界に出るのはどこかでそれが枷になりえるからじゃない?
「はぁ……はぁ……っ!」
「お嬢様、お待ちください!」
「私は、もう自分の心を偽らない……っ!」
「おい、警護班!何をやっている!早くお嬢様を止めろ!」
「し、しかし……」
「アレを世間に知られれば須鳥金家は終わりなんだぞ!」
「……もう、遅いわ!」
「まさか……チッ、力尽くでいい!顔に傷がついてもなんとかなる!」
「私は、この瞬間を以って須鳥金の名に甘えた……弱かった自分を捨てるッ────!」
「お嬢様の露出癖を止めろォォォォッ!」
みたいな王道と見せかけてズレてる感じのギャグが最近好みです、よろしくお願いします
樹海での遭遇戦をやんわり妄想していたけど、
剣使いが森の中で戦う時って、樹木に剣が引っかからないように必要最小限の動きで立ち回りながら唐竹割りや逆風、刺突を決めていくのが良いのだろうか
(相手は飛び道具を持ってないゴブリンとかオーク、ウルフであることを前提とする)
切れ味が良すぎて刃の角度さえ気をつければ閉所でも無抵抗で自由に振り回せる剣とかは妄想してた
肉弾戦からの止めだけ剣スタイルがいいな
ガンフー的な
前提とする力関係がよくわからんけど、基本的には自分が有利になる立地を探してそこを戦闘域にするべきじゃなかろうか
イメージ的に1番対応が難しそうなのはウルフが群れだった場合かな。樹海じゃどうやってもなんとかできるイメージが湧かない
自分が木を背にして立ち回れば
・正面攻撃で剣を引っ掛けるリスクの軽減
・背後から攻撃されるリスクの軽減
・敵の攻撃手段の制限(木に引っかかるリスクを押し付けられる)
あたりのメリットがあるのではないか?
今夜のエピソードのフィールド
ミッデン
魔術研究機関の地下にある広大な空間
あまり表沙汰にしたくない研究成果や処理に困った魔導具などを押し込める保管庫兼巨大迷路である
保管された魔導具の相乗作用で発生した新生物や亜空間なども確認されている非常に危険な場所であるが
同時に稀少な物品やもう地上では手に入らない魔導書の原本なども保管されてるため生きて出られれば大きなリターンを望める
入り口は厳重な封印が施され・・・てはおらず守衛が一人駐在してるだけで機関の関係者ならば入退室記録と『死んでもいい』という同意書にサインをつければ誰でも入れる
これは機関の組織方針である『全ての者は自分が知りたいことを知る権利がある』という思想に基づいたものであり
表向きはあくまでただの保管庫という建前を通すための処置とされている
>>572
肉弾攻撃を織り交ぜるのもいいな
足払いで相手を怯ませたり、樹木を活用した三角飛びで奇襲をかけたり、突進からの組み打ちでねじ伏せたりしたい(したい)
>>573
群れで来られると、味方の援護か戦力差を覆せるファンタジックなスキルがないと踊り食いにされそうじゃな……
(ロケーションに関しては、常に味方が有利な状況で戦闘が始まるわけではないこともあるからってことでひとつ)
>>574
敵が正面にいることがわかっている状態なら、木を背にして誘い出してからカウンターを決められる気がするのう
追い詰められたように見せかけることで敵を油断させ、その隙を突いて返り討ちにすることもできそう 戦闘シーンで、スローになる描写いいよね
映像でしか表現できないけど
忍殺ではよく「時間が泥めいて鈍化する」等の描写が出てくるし、それらしい文章表現はあり得るとオモフ
トラックにはねられた時、景色がスローモーションになったよ!
文章でも描写量に緩急つけたり、本来のバトルスピードのままなら注意がいかないような部分を描写する事で
擬似的にスローモーションめいた感覚を与えることはできそうではある
文章なら描写の密度とかでスローっぽくすることもできる
ただし読み手による
最近全く書いてなかったけど推しのVが頑張ってくれてるおかげで創作意欲湧いてきた、明日から頑張ろ
物書きの経験がほとんど無いから表現方法として適してるか分かんないけど
針穴を通す隙間もないくらいにミッチリと描写された戦闘シーンのどこか(決定的な場面)に
大きめの空白(簡潔な事実描写とか心理描写?)を挟み込むと緩急がつくんじゃないだろうかってイメージを持ってる
TwitterでSIRENがトレンド入りしてるの見て
異界ジェノサイダーを真っ先に思い出す
屍人から逃げながら謎解きするゲームの最後で
屍人相手に無双をキメちゃうSDKほんとすき
SDKは今でも色んな異界を巡りながらみやこ探しつつ魔の者燃やしまくってるんだろな……
しかし普通の高校生が猟銃使えるわけないだろとは思ってしまう
拳銃ならまだしも狩猟用のライフルとかまだAKの方が知名度高いし使えそう
お目目だけ練習
「奴らは……、化け物なんだ……。壮大な作り話で自分達を偉大だと信じこんで、そのまま今も突っ走ってきている。
だから異質な肉体を、感性を、平気で嘲笑う。奴らにはそれが、当たり前なんだよ。
当たり前だから、それを変には思えない。それが駄目な理由を理解も納得もできない。だかrあ奴らの唱える共存は決まって、奴らの支配ありきなんだ……」
助かる
ここから夜勤明けの一番忙しい時間帯になるから後は……任せた……!
残念ながら俺もこのあたりから面倒が増えてくるから保守は出来ないかもしれないのだ
妄想を晒そうにもネタがあっても文章化できていないのだ
ボッチが友達できたり陽の者になるのが「成長」って表現されるのがなんだかなー
陰の者には陰の者の幸せがあるでいいんじゃないかなと
成長とは形態変化である
完成されたモノには不要ですね
ディズニーランドは「永遠に未完成」だからこそ大人気なんやで
魔法少女の名を借りた異能バトルで、魔法少女の名を借りているだけなので設定上変身衣装が魔法少女っぽいのばかりなだけであり
マスコット達が見分けやすくするため派手な衣装なだけであり別にアメリカンヒーローのような変身姿でも何も問題ない
こう考えるとアメリカンヒーローのような姿をしたキャラがいても問題なしと考えて試行錯誤中
仮面ライダー少女とかウルトラマン少女とかガンダム少女がいてもいいのだ(マン少女とは)
コードを克服せんとしているのか
固定観念との飽くなき戦いであるね
完成されたものへ変化をねじ込むという
異能バトルでも異能持ってないキャラが居たっていいんだよ
持ってないキャラ同士のバトルがあったら見てみたいぞ!
悪堕ちした異能者を救うため無能力者の友人が戦うシーンは熱くさせなきゃならないと思った
>>604
ガンダム少女(パイロット)
ガンダム少女(モデラー)
どちらがお好みで?
私は前者だ 美少女じゃなくたっていいんだよ! …………本末転倒だな
マスケット銃で戦う魔法少女がいるならタチャンカを駆ってマシンガンで戦う共産主義魔法少女だっていて構わない筈だ
うちの魔法少女(の名を借りた異能バトル)モノはバズーカと鎖鉄球を合わせた武器使ってる奴いるからなんの問題もない
使ってる奴男だけど
魔法少女と対となる変身の設定考えていた結果、原理としては力の得方が違うだけでほぼ同一になりそうだが、先に考えた双方の変身能力を得た者の存在忘れておりどうするか試行錯誤中
カンブリア大爆発
生命誕生って今起こってもいいんじゃないか?
それとも数十億年前の一回こっきりが相当レアケースなのか?
実は何度も誕生していたのか?疑問だ、教えて魔法少女!
白亜紀から生きてるキャラが平成生まれの主人公を見て過去を思い出し「奴に似てる」との一言で白亜紀の頃の回想に突入
よく考えたら全然似てない、こいつ(主人公)二足歩行じゃんというオチ
自分の頭の中で大笑いしたが実際やるとなると本編に関係ない事のためどれほど短くテンポよくやるかが勝負となる
主人公が恐竜人の末裔かも知れない(暴かれる真実的なアレ)
ティラノサウルス「てめぇ白亜紀以来じゃねぇか?」
主人公「人違いどころか種族違いでは?」
不良男子と優等生女子の恋愛が好きだからやろうと思ったが、よくよく考えたらお前ら同じ学校いるわけないよなってなってしまった
なろう系チート帰還者を取り締まる現実世界の警察の話書いてる
ただ気を抜くとすぐに堤幸彦作品みたいなノリになってしまうのよ
不良って訳でもないが学力の違いから同じ高校に通えないためにお互いの両親を説得を説得して2人暮らしでお互いの時間を作った幼馴染男女カップルをラブコメ妄想で登場させてる
>>622
一昔前の少女漫画なら不良系男子はどこぞの御曹司で金の力で私立の進学校入ってるな
反対に優等生女子は苦学生奨学金でさ >>624
どこまで行ってもケイゾク・SPECの二番煎じにしかならないな 不良だって入学してからグレることもあるんじゃない?
最初は高校通っている設定にしていたが学歴と知能と身元と過去的にいろいろ無理があると判断し高校通わずアルバイトの日々でその日暮らし設定になった主人公
不良ではないがドラゴン桜の栗山(原作)は学力は有名私立に入れるくらいあったのに持病があるので家のすぐ近くの龍山しか入れなかったという経歴の持ち主だった
ドラマだとテンプレクズエリートにさせられた哀れな子
小中と治安が最早存在しないような街で育った主人公が引越しで私立高校に入学するって話なんだ
最早入学すらできないかもしれない
一応とある事情でほぼ裏口入学だけど
裏口なら本人の素養に関係なく問題ないのでは?
ReLIFEって漫画でも主人公が有名進学校に転入扱い(ほぼ裏事情ありき)したけど学力が追いついてない以外は問題なかったし
緩募
あらゆる場所で生存が可能になる風のブレスの名称
風のブレスとは
風の膜を貼って悪環境でも活動できるようになるスキルとか魔法ってことでいい?
春の強い風に当たりすぎるその日一日軽い頭痛がする
毒属性か?
>>636
どんな場所でも呼吸ができるようになる魔術という想定だけど、吐いたブレスが自信の周囲に皮膜のようなものを形成して、有害なものを防ぐというイメージ 魔法少女本土決戦仕様(英国)
ステンガン
ホームガードパイク
バグパイプ
キルト
ブリティッシュジョーク
魔法少女本土決戦仕様(大日本帝国)
竹槍
大和魂
ヒロポン
人が死ぬようになった理由の物語で神が地上への使者に
「人間にはこの変若水をあげなさい。蛇にはこっちの死水をあげて。間違えるなよ。絶対に間違えるなよ」
と言って送り出したら案の定使者は逆に与えてしまいそれから人間は老いて死ぬようになり蛇は長い寿命を得たというものがあったが
当時からフリの概念ってあったんスねえ
没にしたが昔ムエタイ使いの大蛇♀考えてた
ムエタイ使いの人間に育てられムエタイを使えるようになった設定
トーナメント用の使い捨てキャラ、どうやってムエタイの技使うのかよくわからん
敵魔法少女の武器の設定が無駄に長いので晒しておく
コブラのサイコガンの銃口を針にしたような物体
対象の目に突きさしエネルギーを吸収、そのエネルギーから魔物を作り出す武器
先端が針状になっておりエネルギー吸収は目のみ
エネルギーを吸収された者は失明はしないが一般人であれば一週間は昏睡状態になる
針は注射針より大きい程度、絶対に折れないが目以外に生物のどの部位にも刺さらない
持ち主の運動神経も相まって魔法(異能)なしでは使い物にならない
一般人1人から取れるエネルギーで小学魔術士が3人がかりで倒せる魔物が出来
一般人5人分、あたは魔術士1人分に対して木をもなぎ倒す魔物が完成できる。
武器によって生み出された魔物は定期的にエネルギーを与えなければ消滅する。
エネルギーから生み出すまで10秒もかからないためほとんど使い捨て
この持ち主の異能は「対象を命令通り動かす能力」
>>643
サンクス
シルフィー・ドレスとかなら響きもいいかな
エッグとかクレイドルって用語も使いたい気持ち >>647
そもそも奴らは本土決戦をかけらも意識してないだろいい加減にしろ! 敵に武器が通じず拳は通じる理由考えていた
敵は生物の負の感情によって生まれた災害、感情そのもののため武器は感情を持たないが徒手空拳は感情を持つため効く
それっぽい理由できた
一念岩をも通すとか言いたいがために主人公の武器が剣から槍に変わりました
槍の素振りってひたすら突いてそうなイメージあるよね……
あと騒動を治める報酬が国宝である聖槍と聞いて張り切って解決したら
所謂スピアじゃなくてランスで「槍だが……槍だがなぁッ……!」と泣きながら珍しく酒を飲むシーンもやりたい。
嘘ですソシャゲの某キャラが動いてる所見たらあんまりにもイケメンだったからです
倫理観ボロボロでバリバリの暗殺者のくせに師匠キャラでもあるからサポートキャラ、火力出す感じじゃないんだけど……
非実体剣なので片手剣にも槍にもできる自分のとこの主人公の武器に隙など無かった
え、防御?主人公は魔力おかしいからそれでなんとかすんだよいい加減にしろ!
ちなヒロインは怪力の模様
フォースで感じ取るのじゃ
そうすればブラスターの弾さえ弾くことができる
集中砲火は……うん……
主人公の愛車がアメ車
ヒロイン「燃費と重量税で毎回たかってくるんだけど…」(ドイツ車乗りお嬢)
元カノ「ガス代までたかられた私よりまし。」(ブリ車乗りネキ)
ヒロイン「売ればいいのに…」
【次回予告】
硝煙を貫き、泥濘を蹴立て、疾走する鉄塊の群れ。
郷土を肥やす、血肉の砕片となりたくなくば。脆弱なる歩兵ども、恐懼して道を開けよ。
吶喊するは魔の戦車大隊。無慈悲の砲嵐が涙の雨を呼ぶ。
この世に無辜の民など居ないと、鋼の教えが夜天を燃やす。
次回、第41話『マジカル☆タンクデサント』
バベルの塔は、崩れ去るために打ち立てられる。
色々時空が歪んだ結果
ハタチくらいだけどあんま身長伸びてない兄と
23くらいだわめっちゃ身長伸びたわで見下ろしてくる妹
並んで買い物とかしてて「おやまぁ、姉弟かい」とか声かけられた時
別に大事なところではないので「ああ、そんなところだ」って流す兄と
彼女とか呼ばれるのを覚悟というか期待してたら斜め下から刺されて「おと……ッ! え、ええそうなんです! 自慢の弟で! さーお姉ちゃんがなんでも買ってあげますからね〜、城?国?」とかテンパりだして
(随分変わった姉像の持ち主だねぇ……)って心配されるムッツリスケベの妹
実戦派の剣術における技としての一の太刀は突きが多いのは、素人でも万が一に玄人を殺せる(殺すまでいかなくても負傷させる)可能性があるからである
その為に突き技へのガードやカウンター技も豊富であるのだが、剣術しかり槍術しかり、最短距離を最速で迫る刃は人類が生み出した究極の近接攻撃なのだ
魔物は負の感情から生まれ負の感情を食らい成長する災害
自身も負の感情そのものであり共食いが当たり前となっている
そのため知能が無に等しい下級魔物は協調性はなく群れを成す事は少ないと思われていた
ただ天敵でありながら本能的に邪魔者として認識している魔法少女に対しては自身の実力を顧みず襲い掛かる
その際食欲より優先される憎悪が生まれ他の獲物を顧みず襲い掛かる
しかし普段は魔法少女を避けて行動する
早い話魔法少女は熊除けの鈴のような存在なのかもしれない
魔物は負の感情を食らい排泄物として分解された負の感情を出す
魔物が生まれなくとも負の感情は人々を不幸にするため魔物は負の感情を分解し浄化する存在と言えなくもないがその魔物が再び負の感情を増幅させる原因となる
上級魔物の排泄物は分解されても浄化しきれず下級魔物が群がり食らいつく。
自分で集めるよりも早く上質な負の感情を得られ上級魔物の排泄物は下級魔物を手軽に強化する手段である
それに目をつけたのは上級魔物の中でも魔物同士で手を組めるほどの理性と知性をもった魔物たち
自分達の排泄物をひとつにまとめ下級魔物のところへ一直線にする事で強化
魔法少女を倒す手段としている
この便所形式を人間界の中国や韓国に過去に存在した豚便所からあやかり「魔物便所」と呼ぶ
サイコブレイクでも言われてたけど世間一般で狂人と呼ばれてる人ほど精神力が強いってのも中々皮肉よね
狂人は自分が狂ってるため他者の狂気に慣れがあるのよ
久しぶりのバイトで疲れからか黒塗りの睡魔に追突したので深夜保守キツイかも……すまぬ……
狂人は他人に共感したりしないから狂ってるって言われるのであって、精神的に強いと言うより純度が高いんじゃないかなと思った
どんなに神経図太い人でも共感性があればどうしても自分単体って純度が薄れるから、他人の評価に一喜一憂するけど、狂人はそれがない
わが道往く力があれば他者の評価など意味はなさない
知らんけど
狂人には必ず正気か否かの判定を下す他者が必要なのだ
誰もひとりでは狂人にさえなれないのだ……
うちの主人公は作中キチガイ扱いされている
理由のある暴力や痛めつける事に対する欲求が勝り格上や勝ち目がなく自身が瀕死でも特攻してしまう
戦闘以外では正常で理性もあり会話も問題ない
自身の戦闘狂を自覚し治したいと思うが依存症のように戦闘を好み自分の命を顧みない行動を回りからも咎められ異常性は自覚している
異常性を自覚し理性的に戦闘を行おうと努めるも依存症が容易く治る訳もない
ただ気休めに自分を安らげるために「自分が狂人であるのを自覚できる分、自分は狂人でない」事をヒロインA>>198とヒロインBに話してみた
ビンタされた ただいま鎖鉄球バズーカ持ちの主人公描いてる
明後日まで持てばいいなと思いつつ自分の道具に対する画力が糞すぎて苦戦中
う、うう……
あまりにも眠すぎて、ネムス・アランになったわね……(起床)
異界の組織が主人公の在宅用に設けた人間界用の隠れ家はどこが良いか考えた結果無難に山の中にしようと考えたがいろいろ不便すぎる
魔法少女の組織のため元魔法少女に不動産屋のコネある人必ずいるだろうしそうしよう
マジカル☆マンション転売で利ザヤを稼ぐのだ ◆マジカル要素は不明◆
アウトサイダーがどうやって人間社会に潜伏するかってのは社会が高度になっていくにつれて難易度上がりそう
ジョジョも柱の男達は人類に真っ向から立ち向かう姿勢だったけど岩人間は内側に潜り込む形になってて人外の生き方の変遷を描いてる感じで興味深かった
転売ではないがうちの魔法少女組織は作りすぎて廃棄しなければならなくなった野菜等の食品廃棄物を盗み出し特殊な技術で保存
報酬として魔法少女にあげてる設定、保存技術は人間界より発達しており中毒にならないよう徹底管理されている。
徐々に膨らんでしまう球状結界を張る異能
長時間使うときには貼り直さなければならないゴミ能力だけど密閉空間なら強そう
密閉空間ならそのうち酸素なくなると思ったが張りなおすとなるとそこから酸素入りそうだし無理か?
プレパラート並みの丈夫さのバリアーを貼るゴミみたいな異能を持つ敵キャラがいた
実は強いのかと思いきやそれを得た経緯の問題で弱いまま終わり最終的に使えなくなった
敵がプレパラートの力を得た経緯
下級魔物の中でプレパラートを操る異能持ちがいた
魔物組織はそいつを愛玩動物扱いで可愛がっていたがある日仲間と散歩してたら海苔畑につっこみ海苔が絡まる
その後元々薄かった自我が海苔に侵され、海苔の自我が強くなると共にプレパラートの異能が弱くなる
最終的に元々の自我は消滅し完全に海苔に乗っ取られプレパラートの力も消滅していった
ねるあとはたのんだ
世の中の必殺技でちゃんと必殺出来てる奴って何割くらいあるんだろう
必殺技は破られてナンボだから……(新展開・新必殺技への布石)
大人の事情でわりとマジに必殺だったソードビッカー、怪我の功名
ミリオタだけど最近ロボット物見る度に携行弾数の少なさが気になってしゃーない保守
旗艦に戻れば補給が出来るから……(震え)
本拠地があるかないかって大事ね
天使と人間のハーフが人間からも天界からも疎まれた結果
魔の属性に反転して人間界と天界に反旗を翻すなんかが思い浮かんだけど
多分手垢いっぱいじゃろうなぁー
そう言うのは同じ境遇(人間と悪魔のハーフ)で同じ選択(天界について魔界に反攻)したキャラとか出したくなる
天使が空から降って来るのなら、悪魔は地面から生えてくるのだ
>>674
そんな面倒をするくらいなら組織のフロント企業の不動産屋が用意する方がいいと思います 主人公「ところで空海様と最澄様はどちらの方がお強いんですか?」
何気ない一言から始まる頂上決戦
順番に主人公くんに攻撃を加えていって主人公くんが倒れた時に攻撃を加えた方が強いって方式でやろうぜという主人公くん弄りの友人案
ヒロインA「主人公に攻撃加えていって倒した奴の攻撃が強いって事にしようぜ」
主人公「僕が素直に受けているとお思いで?」
ヒロインB「ヒロインAさん趣味悪いよ」
ヒロインA「仕方ない、俺だけで殺るか」
主人公「加減出来ないよ」
マスコット「加減しろパル、ヒロインAだっていろいろ大変なんだから受け入れろパル」
主人公「受け入れる理由がねぇよ」
受け入れろよどっちが強いか聞いたのお前だろパル! あまりにも無責任ではないかパル!?
主人公「どっちが強いかなんて聞いてないよ、明らかに俺が強いだろ」
ヒロインA「あ? 一体いつからてめぇが強いと錯覚していた? こちとら古武術使いの魔法少女だぞ、お?」
マスコット「実年齢(24歳)バレておいてまだ魔法少女名乗るパルか」
ヒロインA「年齢関係ねぇのはお前が一番知ってんだろ!」
主人公「古武術使いと言ってもあんたほぼダイエット目的だろ、こっちは殺傷目的に習得して空手や柔道もやっていた事を知りながらよく威張れるな」
マスコット「女性相手に武術でマウント取りとか醜くないのかパル」
主人公「あんたどっちの味方なの?」
ヒロインC「あったアル! 試合用の防具!」
そもそも私たちは競い合う立場ではない、みたいな大人の対応する大人には惚れますね
主人公は相手にもよるが殴り合い出来れば積極的に参加する子供の対応してきます
理性ある戦闘狂は常に戦う理由に飢えていますので挑発すると積極的に乗ります
理性に乏しい戦闘狂は挑発しなくても自ら積極的に争いを起こします
戦闘する理由を悩ませるより戦闘の作戦悩ませたほうがテンポよく見える
作品コンセプトによるか
悪党とはいえ人間相手かよ……!ってちょっと剣が鈍る仲間と
そうだな……無闇な殺生は躊躇われるが……とか言いながら全力でなぎ倒してくし場合によっては命も奪う主人公
「なあ、ためらいってなんだ?」
「宇宙刑事みたいな事を聞くな、手加減ができんしやられるわけにもいかんというだけだ」
「涼しい顔して超不器用かよ」
「性分でな」
今回の戦いに大義を見い出せないからって理由で悩むのはとても人間らしくて良いと思う
同じ世界観で6年近く妄想してて最近になって気づいたこと
メインキャラのほとんどが普通の家庭で普通に生まれた人じゃない
特殊な生まれなら物語性があっていいじゃない(普通の生まれに物語性が無いとは言ってない)
うちのメインキャラの家族構成
第1部
主人公 両親から虐待、妹は優遇され妹からもいじめられたため6〜8歳で家出して偽名で生活、一人暮らし
ヒロインA 父親は蒸発、母親と祖父母と暮らしていた、自立して一人暮らしだったが主人公の監視のため主人公と同居、作中父親と再会
ヒロインB 両親ともに健在だったが異能者の戦いに巻き込まれ母親が死亡、弟がいる
ヒロインC 両親兄、姉、弟がいたがマフィアのボスである父親がマフィア同士の戦いにやぶれ全員殺害される
ライバル 孤児、妹がいる
マスコット 両親は健在、血のつながらない弟が死亡、妻子持ち
第2部
主人公 両親弟健在、ごく一般的過程
幼馴染 母親に虐待され3歳の台風の日海に投げ捨てられる、父方の祖父と再会、母親は事故で意識不明、父親が違う妹がいる
合法ショタ 父親は第1次世界大戦で死亡、母親、兄弟、妻が老衰、子も2、3人病や老衰で死亡、孫も何人か亡くなっている子がいるが把握していない。
ヒロイン 孤児、第1部ライバルは兄に当たる。
マスコット 両親健在
兄弟のどちらかが人身御供されることになって「差し出すのは弟の方にする」と父親が言ったのを聞いた瞬間思わず兄は嗤ってしまったのです
そして視線を弟の方に向けるとガッツリ自分を見てて目が合ってしまう
その時の弟の自分を見る目が脳に焼き付いてて今でも時々兄は悪夢としてその時のことを思い出してしまうのです
兄弟がはなから仲悪すぎれば片方犠牲になろうと自分に害がなければ何とも思わない
うちの第1部主人公そんな感じ
そういえば最近兄弟キャラ出してないな
一人っ子どころか親もいないキャラいるし、みんな孤独で人とのつながりに飢えておる
兄弟設定しても死んでれば行動理由につながるが生きてるとそいつの設定も考えなきゃで活躍できればいいが基本余分なのが増える
うちのメインキャラ
第1部
1部主人公:普通の軍人。2部クライマックスで死んだけどなかったことになった
1部ヒロイン:改造兵士。
主人公の相棒:普通の軍人。
第2部
2部メイン主人公:デザイナーズチャイルド。
2部メインヒロイン:宇宙人(MCUのアスガルド人みたいな感じ)
2部サブ主人公:敵が作った人形
2部サブヒロインA:普通の女子高生
2部サブヒロインB:普通の女子高生と見せかけて2部メインヒロインと同じ星の人の生まれ変わり
第3部
3部メイン主人公:デザイナーズチャイルド
3部メインヒロイン:デザイナーズチャイルド
主人公の相棒:デザイナーズチャイルド
3部サブ主人公:普通の男子高校生。メインキャラ唯一の非戦闘員
3部サブヒロイン:デザイナーズチャイルド
……デザイナーズチャイルドしかいねえ!
じ、じょーいそんざいにえらばれたとかいせかいからのてんせーしゃとかよりはまだ「最初からそう作られた」って方が納得させられるかもしれないし(震え声
うちの最強クラス三姉妹の姉貴が大蛇丸みたいなモンで、他の設定で雑な強キャラ出しても
「あの長女の関係者」って名前出せば「ああ・・・」ってなる
すごい重宝する
自分のクローン培養もやってて、引き取り手のない失敗作は処分するけど欲しい人がいたらあげるからあちこちで「親個体が長女」って設定も可能
ものっすごい重宝する
次女は次女で回復キャラだから、他のシナリオでやべえ重傷の人が出ても次女とコネクションがあれば死人も生き返ってくれるレベル
とってもすごい重宝する
三女はクズで金の亡者だから、懸賞金的な話を他のシナリオで匂わせれば登場させやすいし、
気分屋だから金が欲しい時もあれば金に関係なく人助けをしたくなる時もあるからシナリオのお助けキャラ(もしくは敵役)にしやすい
めっちゃすごい重宝する
困った時はとりあえずこの三姉妹を絡ませとけばシナリオが進むから同世界観でいくつもシナリオ考えてるけどこの三人の名前は絶対にどこかしらで出る
メイン主人公とかサブ主人公って便宜的に言ってるけど各部に主軸となる主人公がいてその中で各章で主人公が変わる時なんて言えばいいかわからん
ライアンだってトルネコだってその章って括りなら主人公って呼んでいいべよ
名前が無きゃそう呼ばれてたろうさ
主人公AとかBとか☆とか♡とかアルファベットや記号をあらかじめ決めとくとか
久しぶりに設定晒す
主人公の名前が某お兄様と被ったから苗字変えたい……
羽桃地区(はとうちく):日本のある地方都市。
治安が非常に悪く、毎日のように不良やギャング達による抗争が絶えないことから、「バトル地区」とも呼称される最悪の街。
一部の者の間では、常識外の強者達が集う街として有名である。
その正体は、軍需産業各社による「商品」の性能テスト兼プロモーション場。
防衛省零課も協力して大事件や重要機密の隠蔽に務めており、十分な評価を与えられた商品は零課が極秘裏に作る特殊部隊「DELETER」に採用される。
志波龍也(3部メイン主人公)や紅邑怜央もこの街の出身で、二人は「龍と獅子」と呼ばれ、街の最強コンビとして恐れられていた。
ヒロインB「主人公♡」
ヒロインC「主人公♡主人公♡」
ヒロインB「主人公♡♡」
主人公「お金はやらないよ」
ヒロインB「持ってないの知ってるよ」
志波はシヴァかなにかとかけたの?
もし破壊神的な意味でそうならカーリーとかモリガン、ジャガンナートあたりが名字としてもじりやすいんじゃないかな
苅谷とかそんなかんじで。
トラウィスカルパンテクートリを日本人名に落とし込めるものならやってみろって感じではある。
金星の擬人化、曙の主って要素を拾えばいけなくはないけど
全然関係なかったらごめんね
語感で決めました……(小声)
多分お兄様の名前が無意識に影響されてたっぽい
>>635
遅くなったが
「颶ノ黒帳」(愚の骨頂って読んでね♪)
ってどうだ?
颶風:強風とか突風とかの一番強いやつ
黒帳:黒い風で膜をはるイメージ
名称は全ての環境変化に対して「無駄無駄ァ!」って無効化する感じで付けた ライブ感で妄想する民だから名前に意味持たせるのが苦手なのよ……
まぁ俺は命名で三日三晩寝込むし世界樹なんて発売決まってから情報が出るたび唸ってるタイプのめんどくさい人間だからね……
それに語感も大事よ、んで龍也というか龍の字はコンビ的に欠かせないんだよね?
……確かにお兄様浮かんでくるわ、ふしぎ!
パッと浮かんだのは雷同とか青江とか……今度は龍要素にひっぱられるな!
またまた語感だけど湊がいいかもしれん
志波の語感を残しつついい感じ
ええやん、志波といい水属性とか海系のイメージを後付けできるわね
ああたしかに、後付けで水属性とかにも出来るな
ちょっと考えてみよ
夫がシヴァを必ず倒すと信じて川へ”選択”に行ったおばあさんはどうなるんだろうな……
シヴァ用意周到すぎんだろ、でもそれを跳ね除けてほしくはあるな
俺ハッピーエンド大好きだから……
まぁ物語の最初なら桃太郎の旅の動機とか”基準”となる出来事として死ぬのはかわいそうとはいえ俺もよくやるからなぁ
「主人公♡」だと可愛い女の子だけど
「主人公……♡」危ない眼をした男に呼ばれている気がする
主人公を気に入った敵の雲外鏡がいるがオカマキャラという安易な理由で台詞のところどころに♡マークつけている設定
種族的に性別がないがオカマっぽい口調、異能でかなりの頻度で主人公の姿に変身している
「今日は人の上明日は我が身の上」
今は他人が犠牲になっているがいつ自分に降りかかるかわからない
そうならないため自身がもっとも出来る行動は犠牲を起こした犯人を始末する事
人間に完璧は存在しない、例え牢獄に閉じ込めようと人間が作った牢獄であれば必ず穴はあり、脱走される可能性は十分存在する
そして犯人がまた人殺しをするぞ
我が身の上でなくても身内が犠牲になる可能性もある
リスクを最小限に抑えるのであれば敵は殺せ、敵を正当化してきた者を殺せ
それを怠れば明日は我が身に吹き降りる、自分が出来る事を精一杯行動するのさ
主人公が組織に対して信頼なさすぎてすぐ副業(アルバイト)始めようとする
自分を使い捨ての存在思ってる
今思いついた技の設定聞いてくれ
『孤独ナ怪物』
世を滅する72本の悪魔の矢
上空に浮かび上がってから放つ魔法で真下に1本少し角度付けて4本、8本、16本、43本ってな感じで外側から射って視界内を破壊する
…ちなみに名称の由来はソロモンスターでソロモン、安直だろ
視界内全殲滅、つまり仲間だろうが関係なしの広域破壊だから"孤独"って事なのね
ソロモン=ソロ・モンスター+72本=孤独な怪物ってのも後から作品外で知ったらいい感じに気の抜ける由来だし面白いわね
効果強制系異能は設定細かくすると作中発動し忘れ怖くて手を出しにくい
わかるそれな
そのへん上手く使ってると好感湧くよね
ダンジョンをフロアごとに賃貸することで資金を得る魔王一派
主人公「だからフロアボスは人並の知能があるのか…」(納得)
主人公の能力を「感覚を引き延ばす」にしようと思いました
今更始めたゼルダの伝説のせいです
いや、攻撃を寸前で躱すとか弾くと敵の動きがゆっくりに感じるボーナスタイム発生とかはよくある演出だけどさ……
ただ主人公は悪知恵が働くタイプでもあるので美味いものを食べてる時に発動させたりします
一瞬が数十秒くらいに引き延ばされるのでとても美味しいのが長続きします
主人公というか転移者は異世界の人間が当たり前のように持つ魔力を持たない代わりに、1人1個の特殊能力を付与されてるぞ!
能力解析とか収納空間とかそんな感じのよくあるやつ!
ただ、何十人と来たのはわりと事故で異世界の意志というか免疫は1人だけを呼ぼうとしてて
本来なら全部の能力を1人が持って無双するはずだったんだぞ!
持った武器・道具は全部最大限に使いこなせて
目にしたものはその構造や能力、感情までを丸裸にして
目にしてないものまで周囲を完全に、それも瞬時に知覚出来て
手元にはいくらでもしまえていつでも取り出せる収納用の異空間を展開出来て
信じられないくらいの剛力で
恐ろしいくらいの俊足で
意味不明なほど器用で
疑問に思えばどこからか答えが聴こえてきて
声は凡ゆる存在を従えて……
ってな感じで。
『天狗』の○○→天狗の能力を持ってる
『火車』の△△→火車の能力を持ってる
『鵺』の□□→何十という妖怪のキメラ
そう来たかァ〜と思わせたい
鵺の能力って言われてもそもそもぱっと浮かばない……
んー、いや、元ネタ的に幻術寄り音系の能力って感じかな
鵺って出自からして、固有能力云々とかじゃなくて他の妖怪の能力爆盛りキメラだ怖いぞーって事じゃないの?
それはそれとして鵺の能力ってなんだろうな……俺改めた考えるの鵺のこと全然知らないわ、
なんならその言葉は知っててもちゃんと触れたのは東方が初めてまであるからな
鵺の能力ってだけ言われたら、個人的には隠密とか認識阻害のイメージ
キメラ的な外見はあくまで人間が見て既存の動物に各部を置き換えてるにすぎず、その本質は『正体が分からない』妖怪だからって感じ
東方の解釈は好きだな
それはさておき他生物を取り込むのはどうだ?
初期の鵺はそのまんまトラツグミで捕食するごとにだんだん姿形が変わっていく
妖怪の集合体なんて話しあったっけ?
各部位な異なる動物の特徴ってビジュアルが一般的だと思ってたが
鵺は声しか聞こえず見ても姿は目撃者ごとに変わるから「実体がつかめないこと」が能力と解釈してる
倒すときも近づけないので一鎌の竹という特別な竹から作った竹矢で声のする方を射ったとか
妖怪のキメラってのはあんまり聞き覚えがないかなぁ
というかそもそも公的な文献だけで言うと、鵺ってそこまで能力的な逸話がないんじゃなかったかな
せいぜい、鳴き声聞いて怖がった天皇が病にかかって亡くなったってくらいだけど、それが鵺の能力かっていうとそうじゃないだろうし
妖怪とか良いよねぇ
実は日本には退魔師機関なるモノが存在するって考えてた
その逸話だけでも恐怖をトリガーとした能力かもしれないじゃん?
んで怖がらせる為にはどうするか、未知の異形の姿になるとかそう見せかけるとか……
はたまた本当に強い力を持っていて放っておけば日本全国が「鵺に対する恐怖」で病、あるいは死を受けていたかもしれないじゃん?
鎌鼬は能力ビジュアル逸話元ネタ綺麗にまとまってて好き
あと見た目だけなら網切とか
何かしら妖怪等のメジャーな元ネタあるなら解説も直感的にしやすい
自分とこの主人公が敵勢力に復讐を決意するきっかけになったオブジェクトを晒す
【マザープラント】
旧札幌市をはじめ、魔軍(敵勢力)に制圧された日本地区の主要都市に設置された巨大有機建造物。
量産型のオルクス=リムス(※)を製造する拠点として扱われており、部隊長クラスの力を有する魔族によって管理されている。
魔軍に捕われた人間は老若男女を問わず総じてマザープラントへ回されており、
過酷な人体実験を経てオルクス=リムスへと転じ、戦場へと遣わされる。
ごく一部の例外を除き、オルクス=リムスの寿命は短く活動時間に限界があるものの
マザープラント周辺の個体はプラント地下から張り巡らされた「枝」による栄養供給を受けることが可能なため、
通常個体よりも生命力が段違いに高い。
それを一掃するには、プラントの中核部分である「マザーコア」を破壊する必要があった。
作中、旧札幌市におけるマザープラント攻略戦では、主人公の母親がマザーコアへと改造されてしまっていた事実が発覚する。
プラント周辺で戦っている仲間たちを救うため、主人公は自らの手で母に引導を渡すこととなる。
なお、魔軍の戦力増強拠点としての機能を持たされていたマザープラントだが、
プラントを製造した魔軍そのものが、量産型オルクス=リムスを含めたプラントの戦力を
単なる「肉壁」と同等でしかないことを明らかにしており、
実のところ、主人公一行の精神に揺さぶりをかけることが主な役割であったという。
(※)
オルクス=リムス:魔軍が独自に開発・研究を進めていた「魔物と人間の融合体」。有機的な人造人間。
その大半は人体構造の変化に耐えられず、半ば生きた屍のように獲物を求めてさまよう存在。
しかし、魔物とのハイブリッド体であることは伊達ではなく、量産型でも並の鳥獣を屠ることができるだけの戦闘力は備わっている。
完成度が高い個体は、魔術や闘気を行使することも可能。
鵺さんの設定
武家の娘に生まれ幼い頃から剣術を叩き込まれ育つ
ある日山籠りで修行をしていたら幽世に迷い込んでしまい脱出のためにさ迷うも一向に出られない
ついにその地の妖怪に見つかってしまい襲われるが持ち前の剣術で全て返り討ちにする
しかし妖怪は倒せても餓えと渇きはどうにもならず仕方なく殺した妖怪の肉を喰らい血を啜る日々を送る
家に帰りたい一心で必死に生き抜きついに70年後に現世に帰還する
すっかり景色の変わった町並みを走り抜け家に着くも既に実家は父が権力争いに負けて取り潰されており家の者は誰も残っていなかった
更に妖怪だけを70年食べ続けていたことで彼女は後天的な半妖となっていた
後天的な半妖は自力で妖力を作れないので定期的に妖怪を食べ続けないと餓死してしまう
更に体内の妖力を制御するためには人間の魂も食べる必要があるため人も妖怪も食べ続けないと生きていけないことを知る
妖怪の数は年々減っているため餓死が現実のものとなりかけており、ラスボスの研究が成功すれば妖怪は増えて食糧危機は解消されるため協力している
妖力を取り込むという性質から食った妖怪の術を消化しきるまでは使える特技を持っており
人間も妖怪も平等に捕食対象なので両陣営からビビられてる
悪霊島が微妙なのはやっぱ金田一があんまし活躍しないからだと思う
ロケーションとラストの展開はまあまあ好き
魅力的かつ個性的なキャラの作り方がわからん……
能力設定ばかり凝ってキャラ薄い奴らばかりになる
設定的に組み合わせても問題ないキャラ同士を一つのキャラにしておけば過去もキャラも濃くなっていく
設定作ったがそこまで動かす気はないが重要キャラだがキャラが立たない奴はそうしてる
>>784
ピクサー曰く「魅力的なキャラは芯がしっかりしているキャラ」(意訳)らしいゾ 性格から設定考えて、設定から能力を生やそうとするから
濃いつもりではあるんだけどそれが魅力的かと言われると……怪しいよなぁ……
説明すると
主人公が尊大にして傲慢不遜、堂々と前を向いて胸を張りながら歩みを止めないバカで
妹がちょっと気弱でムッツリ、後ろ向きだけど後ろ歩きしていくバカ
とかそんな感じになるんだけれども。
後ろ歩きやると何かしらの感覚が非常に鍛えられるとさんまさんの番組の科学者が言ってた
でもそうはならへんやろ
後ろ歩きをマスターしたら背後の気配をスムーズに掴むことが出来て不意討ちに対抗できるようになるかも知れない(適当)
いやまあ比喩の話よ!?
「えー、いえ、私はですね……そのぅ……」とかなんとかやらずに済む言い訳を考えながらなんやかんやでやる時はやるというか。
『風を操る』ってどこまでやっておーけー?
憤怒に呑まれた時の能力なんだけど手をかざしたら低級妖怪は血煙になるレベルでもはや不可視の大砲みてーな威力になっちゃったの
風→気流→分子の動き→粒子そのものを操る
まだ全然インフレしてないはずだッ
秒速22万kmの風でビーム砲台やる魔術師なら…… ◆空気砲の親戚◆
真空作れれば柳龍光みたいなノリで徒手空拳も完璧そう
不可視の大砲な時点でクソ強いし、あとは規模大きくして広範囲に高密度な鎌鼬を無差別にシュババババやるとかでも十分強くね……?
ダウンバーストはまだわかるけど粒子とかまで行っちゃうとやりすぎじゃね……?
これでインフレしてないとか時空天とでも戦う気なの……?
いや能力そのものはいいけど「風を操る」と呼んでいいものかどうか。
風という言葉を最大限に悪用というかねじくりまわしてそうするのは好きっちゃ好きだけども。
可能な限り能力を拡大解釈して様々な現象を起こす……ではなく
マジで自由な向きで風起こせるだけっていうのもいいよね
まあそれも風速の限界次第だけど
ハイスクールコンバットれいじ
幼いころ両親と一緒に旅行に行った紛争地帯で旅客機が墜落し
両親は死亡
主人公は世界最強の傭兵に育てられ
最強の兵士になった
そして紛争が終わり日本大使館が動き出し
主人公は救出される
日本になって
平凡な高校生になった主人公は
世界のあらゆる陰謀にまきこまれていく
>>799
ええやん
主人公はどんな性格になっちゃったんよ 最近の流行はノコギリ状の歯がついた戦用ピザカッター
>>449の野野さんの「変身アイテム」(ドリンク剤など)の使い分け
リポビタンD:パワータイプ。前線でひたすら物理で殴り合う。野野曰く「ファイト一発」「殺られる前にパワーで圧殺する」。製品自体も割安なのでよく使う模様。
オロナミンC:スタミナタイプ。変身中は疲労のパラメータが仕事しなくなる。デスマ…もとい超長時間活動する時など。これも安いので濫用可能。
アリナミンV:スピードタイプ。手数で圧倒したり、或いは急ぐ時などに。フルパワーだとX-15(マッハ6)すら余裕で追い抜く。但し急停止が効かないという割と致命的な弱点がある。
レッドブル:空戦特化型。竜の翼に加え、鳥の翼も一対生じる。翼が4つになるためか機敏な動きが可能になるが、体重は人間態と同程度なので吹き飛ばされやすい。
モンスターエナジー:皆大好きモンエナ。半魔物化して強大な戦闘力を得る。但し何かの拍子に暴走してしまうので魔物化ゲージ(仮称)を管理し続ける必要がある、扱いの比較的難しいもの。イメージとしては「エヴァのシンクロ率」らしい。
エナジーハンター(トップバリュ):エネルギー攻撃特化型に変身する。例えばブレスが炎でなくて電撃や謎のビームになったり。ただエネルギー攻撃に耐性のある相手には当然というかあまり意味が無い。
EX STRONG(マツモトキヨシ):あらゆる攻撃に毒属性がつく、毒特化型に変身する。野野曰く「あの色を見れば毒属性だってすぐわかるでしょ」「薬屋のドリンク剤だと考えれば納得出来るはず」。
ユンケル黄帝液:野野曰く「最後の切り札」。全属性のゴールドドラゴンに変身する。ただし価格がとにかく高いので「最終兵器」扱い。
ディフェンス特化にはどんなドリンク剤かエナドリが良いだろうか(緩募の顔) リアルゴールド(小声)(他に思い浮かばなかった)(最近ドラゴンブーストなるものを見かけた)
「――へぇ。実際のダンジョン探索に棒切れは必須じゃないのね」
「ああ。万が一建造物とかがダンジョンとなっていたなら必要となるだろうが、俺たちの知る限りにそういうダンジョンは存在しない」
「物語だとそういうのの使用を前提としたトラップが出たりもしてたね。作動すると設置場所から少し離れた所に爆発を起こしたりとか」
>>804
>>805
thx
ライフガードは物理系ディフェンス、リアルゴールドは化学系ディフェンス(ゴールド→金→対腐食性)で行こう 「相手の名前に一文字追加して別のものに変えてしまう」という異能を思いついた(ありそう)
制約として、変更後の名は単語または文として意味が成立していなければならない
>>808
面白いねそれ
相手が毒を出したらドルに変えれるんだろ?
…ドルが使えるわけねーのにな >>809
一文字「追加」なので、元々ある文字は削れないのだ
「どく」を「どそく」に変えるとかはできるかもしれない
(その場に誰のものとも判らない足がゴロゴロ転がる音) 文字が読めてなかった…(´・ω・`)
相手の持ってる鉄のオノが砂鉄のオノになってサラサラ崩れるのね
「反」「非」「不」「未」「無」の接頭辞をくっつけると大抵のものを無力化できそうだけど
意味が通らないと素通りしちゃうか……
決まれば勝ち確な能力は結局は如何にして当てるかの戦いになるよね
スタンド像で殴り合うってビジョンに落とし込んだのはやっぱすげえわ
面白いな
でも斧の持ち主が自分の斧を「鉄の斧」って認識するかな?
認識するとしたら普通にただの「斧」だと思う
斧を小野田に変えてそのまま小野田と共闘する熱いコンボ
鎖鉄球バズーカ
主人公が扱う魔術士(男女共通の魔法少女のような者)としての武器
無駄に巨大で重く片肺の主人公にとって短時間でしか扱えない
バズーカの弾は自身の気力から吸い取られる、持つ事さえままならないこの武器では慣れた頃ですら3、4発、肺を取り戻してからでも5、6発が限度
バズーカのみ使う事前提での遠距離攻撃のみであれば13発は可能
鉄球はブンブン振り回し牽制しながら攻撃していく
こちらも重量は相当な者、大抵の相手を一撃で倒せ相手の攻撃を防ぐ盾としても扱える
投げた鉄球にバズーカの弾をぶつけ軌道をずらす事も可能
どちらも片手で持つ事前提であり、標準を合わす物もなく主人公の「対象の距離と方向を割り出し自分の攻撃が途中で止まらない限り追跡可能にする」異能を前提としている。
その重さと大きさは仲間も巻き込んでしまう恐れがあり、室内や雑木林では小回りがまったく効かないため使用が限られる
また主人公自身が徒手空拳を好むためほとんど使われない
主人公の特異性と過去の前例で「男性魔術士は武器を授けられない」ため魔術士の武器の存在を知らず回りの魔術士の武器は実費だと誤解していた
魔術士の武器は念じる事で召喚する、主人公の教育係であるヒロインA>>198は実行できるとは思わずそれを伝えていなかった
そのため身の危険が迫っても武器は使用できず敵味方組織両方から武器はなしと判断されていた
ところが主人公の別の力で魔術士に目覚めた男性が直感的に武器を召喚し戦闘を行っていた
それを疑問に思いヒロインAと相談した所自身も武器を召喚出来る事を知る。
そのため武器の登場は物語の中盤
使いながらの戦闘となると続けての戦闘は不可能である
召喚時の口上は「可愛がれ」「本日の打ち止め」「待ったなし」等
口上自体になんの意味はないがヒロインAの教えという事で敬意を含めて唱えている 3〜5年前結構な頻度で語った『敵の15歳の少女に馬乗りになり肉塊になるまで殴り続け自身の拳から血が出ようと骨まで潰しニタニタ笑いながら狂ったように死体蹴りを行う主人公』がこいつ>>820
相応の問題児なのでこんな貌になった 泉の女神「あなたが落としたのはこの完全生命体アルティメットバイオ小野田(極限覚醒進化形態)ですか……
それともこの機神ギガ小野田エクスマキナMk.XIII最終決戦装備(超域機動殲滅要塞ユニット)ですか……」
木こり「おらが落としたの斧だ」
◆世界のなんかは守られた◆
[保守]
ガリレオ・ガリレイがピサの斜塔から鉄球と魔法少女を同時に落とし、重力加速度は物体の質量や
マジカルに依らず一定であることを示した実験は有名であるが、近年これは後世の創作ではないかとも言われる。
主人公の設定周りが出てきたから便乗して晒す
(主人公:最序盤バージョン)
地球出身の若者。平穏な暮らしをしていたが、突如として異界から出現した魔物によって町は壊滅状態となり
自らも生命の危機に立たされる。友人らと共に、生き延びるために奔走する最中、
不安定な状態になっていた次元境界線に滑り込む形で異世界へと転移。
以後、元の世界へと帰還することを最大の目的として行動することとなる。
(主人公:序盤バージョン)
辿り着いた世界は、「平行世界の地球」とされる場所だった。
生き延びる術を模索する中、現地で出会ったある人物の力を借りて修行に臨み
その結果、一般人としての枠を越えるだけの力を身に着けることに成功した。
以後、世界の裏側に潜む魑魅魍魎との邂逅・交戦を通して、元の世界へと帰還する方法を探していく。
そして、かつて彼が元いた世界を襲った「黒幕」の存在に行き当たり……。
(主人公:スーパーモード)
平行世界での激しい戦いの最中、「気」を爆発的に上昇させる手段を獲得し
格上の敵にも迫り得る戦闘力を発揮するに至る。
「黒幕」の一員との壮絶な死闘の果て、【クロスゲート】と呼ばれる次元門が姿を顕した。
そして、クロスゲートを通して「黒幕」がさまざまな世界へ侵攻をかけていることを知る。
彼らの存在がある限り、例え元の世界に戻ったとしても平穏が訪れることはないと悟った主人公は
「黒幕」の影を追うべく自らクロスゲートへと飛び込み、更なる異世界へと旅立っていった。 ザ厨二病って感じで初心を思い出させてくれてとても好い
異世界転移モノだけど他を圧倒するほどのチート能力を授かったりはしない
むしろ戦う敵の方が強いので、何度も何度も死にかけながら
修行で身につけた力と実戦で磨き上げた技を駆使して生き延びていくのだ
作劇の都合上、死なないことはある意味チートかも知れないけど堪忍して
【保守】
『影を操る』
俺の考えた最強の能力、物質として存在しないが故に決して触れられない
能力発動中は体が影の性質を持ち物体をすり抜け、空中に浮かび、神出鬼没の移動法を用いる
しかしこれは影の「半分」
触れられないという結果のみを世界に与え自らを固定することで相手を損傷させることが可能
言い換えれば事実上の無敵である
ただしあまりに強力な反面時間経過や過度の能力使用により全身が影に蝕まれていく
身体中を覆われれば能力は解除されおびただしい数の裂傷が刻まれた姿で敵前に放り出されることになるだろう
またこれは主人公の力ではあるものの一体誰が一時的とはいえ自らの存在を世界から否定されることに耐えられるだろうか
狂気に染まった状態でのみ行使できる所謂最後の切り札
俺妄想でも鍛えた技と感覚集中能力でなんとか渡ってく感じだから
チート感は薄いかもしれない
そのかわり精神面がチートじみてるというか、一度凹み倒した反動で異様にポジティブかつ不規則言動で周りを振り回すというか。
>>833
すげーな
うちは外部から魔力やら妖力やらを持った敵が出現し世界の法則が乱れたことで能力行使が可能って設定
でも結局は心の強さがそのまま反映される感じで強い思いや感情を抱くことで強力な能力だったり第二の力だったらに目覚める
「バァァァァカ!!魔法は才能じゃねぇンだよ!!!(ゲス顔)」とは悪そうだけど味方のおっさんの台詞 あーでも確かに「心の強さ(決意、殺意)が戦闘力に影響を与える」ってのは自分とこでもあるかも知れない
その影響が端的に現れてるのが>>827最下段のスーパーモードだし おりう゛ぃあ・らんす
オリヴィア・ランス
【分類】
キャラクター 人間 冒険者 槍士
【キャラクター設定】
『オリヴィア・ランス』
冒険者レベル121
性別:女、身長170センチ。"槍の"ランス。
パルミア王国にある冒険者ギルドパルミア王国第一支部に所属する槍士。
20歳。一人称は『私』。
女さながらに血気盛んで、好きな言葉は「一番槍」
もともとは、伯爵家で奉公をしている侍女の娘だったが、槍の鍛錬を見ているときに伯爵の気まぐれから槍を習い始めた。
そしたら伯爵家の誰よりも強くなった。
生みの母を自身が5歳のときに病で失っており、現ランス伯爵家に養子になった。当時ランス伯爵家には子供はいなかった。
当主夫妻を『父上』『母上』と呼び、拾ってくれた恩を強く感じている。
その反面、自身には槍を使うことしか取り柄がないと考えており、常に名声を高めなければと軽い強迫観念に捕らわれている。
9歳のときに冒険者になった、当時の職業はもちろん槍士。
当のランス伯爵家夫妻としては、冒険者なんて危険なことをせずに、屋敷にいてほしいと思っている。
自分のことより家の誇りを重視するオリヴィアを夫妻は喜ばしく思う反面、オリヴィアが重責を担う必要はないと思っている。
オリヴィアが所属しているギルドに、「ランス伯爵家守衛」という依頼を、オリヴィア指名で出したこともあるが、それに対して怒ったことがある。
5歳年下の弟がいる。現在15歳。メルヴィン・ランス。
弟からは「オリヴィア姉様」と呼ばれている。
弟のことは「メル様」と呼んでいる。 ランスめっちゃ痛そう
こんなん刺さったら一生懸命命乞いしちゃう
ソード・シルベストリ
ナックル・エストルンド
オリヴィア・ランス
ユーミール・カメリア
マジク
プルミエール・ストラウト
この辺は名前と職業一致してて我ながら好き
YOU出力しちゃいなYO
断片的でもいいのだ
漆黒の歴史に綴られしページの断片、それを垣間見るのも厨二妄想ならではの楽しみ方よ……
そりでは、無限に練りをしまつ……
正午頃に会おう……(生活リズムぶっ壊れ民)
>>836
いいゾ〜
自作世界のキャラをどんどん出してもいいゾ〜 ぼくもこの一週間
夜勤(日)→夜勤明け(月)→休み(火)→夜勤(水)→夜勤明け(木)→休み(金)→休み(いまここ)のローテで動いてて
生活リズムが夜に傾きつつあるのだ……
明日(10日)は早番だからリズム元に戻さなきゃ……(言いつつ夜を更かそうとしている音)
マジクとナックルの設定をもうちょっと詰めたいのじゃ
あこや
アコヤ
【分類】
キャラクター ボーパルバニー 亜人 兎 魔獣
【キャラクター設定】
『アコヤ』
冒険者レベル80
性別:メス、体長143センチ。“ガーネットのおかあさん“アコヤ。
カシミール公国近郊にあるうさぎの巣穴最奥にて、娘のガーネットと暮らしているボーパルバニーのメス兎。
年齢不詳。一人称は『私』。好きなものは子ども、料理、狩り、運動。
ボーパルバニーだが人の姿をしており、金色の髪に白のワンピース、大きなうさぎの耳を持っている。
両手両足に鉄輪をはめているが、これは飾りではなく獣の桎梏である。
現存する原種のボーパルバニーで、月光の民の元祖とも言える。
パール大君の実母である。
【能力解説】
第三種災厄級生物、ダイヤモンドマーキュリーのボーパルバニーであり、金の恩恵を受けていて、レベル3以下の状態異常や弱体化の魔術を受け付けない。 アコヤは物語序盤に出てきて、主人公に娘(ガーネット)を預ける
お、合法ロリママか? ロリママか????
いいゾ^〜
最後にゴロゴロ貼って寝る
後は任せた 【桃太郎ミニゲーム「おばあさんに拾われろ!」】
川を流れてくる大きな桃を操作し、うまく川岸にいるおばあさんのところに流れ着ければクリアとなる。
が、岸には洗濯中のおばあさんだけでなく魔法少女もおり、サメ釣りの片手間に桃を狙っている。
操作をミスって魔法少女に拾われると、なんか桃太郎がマジカルな感じになり、本編の歴史が変わってしまう。
ここで一人投下
剣と魔法のRPG的なファンタジーの主人公
名前:エルガレット・アルマフォルス
性別:男性
年齢:17
職業:研究者
武器:剣(特殊)
戦闘タイプ:剣士
トレードマーク:黒のジャケット・ボロ切れと化したマント・背丈程の刀身を有する大剣
使用属性:炎・水・雷・木・風・地・毒・聖・邪
惑星ケアノスの名前の無い小さな村出身の少年。喜怒哀楽から哀を取ったような性分で常に前向きかつ行動的な見る者の不安を忘れさせるような明るい性格の持ち主。
しかし行動的であれど決して無謀はせず常に一歩引いた立ち位置から物事を俯瞰で捉える合理的な思考の持ち主でもある。
2年前に出現した凶獣(クリーチャー)と呼ばれる異形の生命体による村への襲撃事件の唯一の生き残りで、未知の生命体である凶獣のメカニズムと出現した原因の解明を使命として世界中を転々と旅をしている。
その幾つもの特異性から事の大小や善悪を問わず様々な国家や機関から注目されている為、事件に巻き込まれる事や中心点となっている事も多い体質。
魔術を行使する際に複数の属性を同出力かつ同時に扱える希少特性「多重属性(マルチエレメント)」を有しており、エルガレットの扱うそれは世界最高クラスの9属性というもの。
多重属性使いの中でも9属性同時使用が可能なのは世界中で見ても彼一人である。(属性の種類は全部で10種類)
自身のトレードマークにもなっている大剣「絶対零度」は襲撃事件の際に手に入れたもの。その際に自身の危機的状況を覆した代物である事と唯一自分には扱えない氷属性を備えた武器という事から愛用し続けている。
戦闘においては大剣を用いた近接戦も魔術による遠距離戦から後方支援や、徒手空拳による魔術に頼らない素手の戦闘まで担える万能型。かつ多重属性使いではあるものの、後述の理由から好んで近接戦や形成変化が容易な氷属性を多用している。
10属性を束ねた大剣の一振りはその空間を蒸発させると比喩されるほどの絶大な破壊力を有する。
しかしそれと同時に周囲の生物に対する治癒不能の猛毒にも例えられる程の障害も負わせると言った被害も甚大であるという欠点も有する。
魔術の繊細な操作は苦手なのも相まって、最小限の損害で済ませようと考えた際に遠距離での魔術や多重属性を用いた攻撃は使い勝手が悪いと思っている。
襲撃事件のショックからアレキシサイミア (失感情症)を無意識下で患っており、明るく振る舞っているのも相まって現在進行形で自他共に心の底に積もっていく感情に気が付いていないという危うさも秘めている。
剣と魔法のファンタジーなのに舞台が“惑星”と明言されているのは……そのぅ……
途中で別の星とか宇宙とかに行ったりするアレなのだろうか?(ワクテカ)
装備で自分の使えない属性をカバーしてるのすき
なんかのきっかけで哀の感情が覚醒したら自前で氷属性使えるようになったりしそう(妄想)
地獄を部分的に呼び出して能力として操るって括りで何個か考えたいんだけど
剣林処が剣を沢山召喚するとかその程度しか思い付かないなあ
やっぱ大紅蓮氷輪丸するしかねえのか
雨炎火石処が赤く燃える石の雨を降らしたり
燃える巨大象で押し潰す地獄らしいからビジュアル映えしそう
Wikipediaに載ってた十六小地獄は色々参考になりそうな気がする
>>855
凶獣の正体が宇宙に数多と存在する無数の星々の中で活動を終えつつある物が飛来した残骸或いはその星の意識
トチ狂った奴が自爆テロするのを全ての星に見立てたいわば滅ぶ間際の最後っ屁みたいな物一種のアラート
あと主人公と書いたけど>>853は嘘ですホントは主人公じゃなくてラスボスです >>856
哀の感情が表面化した際に氷属性使えるというのはある
ラスボスは「折れた英雄」「主人公であり続けられなかった主人公」をイメージしてる [memo]
もちもちしたニワトリが産む卵は大きく、滋養に富み、すばしこいという。
長いこと四天王級のボスキャラで風属性の幹部だけ必殺技が決まっていなかったけど
「もしフォルセティ(→FE聖戦の系譜に出て来る最強の風魔法)が敵に回ったら恐ろしいだろうなー」って妄想してたら少しずつ輪郭が見えてきた気がする
術者の周囲に展開する『すべてを斬り裂く黒き烈風』……
黒い雌鳥が中世のワザップ呼ばわりされてるのは正直草生える
今度はちゃんと主人公
名前:ジン・ルザーコード
性別:男性
年齢:17
職業:便利屋
武器:剣(特殊)
戦闘タイプ:剣士
トレードマーク:黒のジャケット・跳ねっ気のある黒髪・背丈程の刀身を有する大剣
使用属性:氷・邪
王制国家ガルディア近郊の森で倒れていた少年。目覚めて右も左も分からない状態で魔物に襲われていた所をガルディアの王に助けられ保護される。
保護された直後に運悪く、ガルディアの秘宝を目的とした組織「アナザー」からガルディアが襲撃される。
逃げ回ってる最中でガルディアの地下に保管されていた世界を救ったとされる伝説の大剣であると同時にアナザーの求める秘宝「アブソリュート・ゼロ」に選ばれ、これを手にする。
これを機にアブソリュート・ゼロを求めるアナザーとの闘争に半ば巻き込まれつつ身を投じていく事となる。
重度の記憶喪失で倒れる以前の記憶を有しておらず、言語こそ話せるものの世界の事を何も知らないという生活障害一歩手前の世間知らず。
また人を疑う事を知らない極度のお人好しでもあり、例え自身を殺そうとした相手でも必要とあらば手を伸ばし、隙あらば心の底から相手を信じようとする純真さを有する。
人を傷付ける事を恐れると同時に目の前の人を傷つけられる事を何よりも恐れ嫌い、「守る」為の戦いに身を投じていく事となるが、その為に剣を手に取り人を傷付けるという矛盾に戸惑い自身の心と葛藤している。
ガルディアでの身分証明が作られるまでの繋ぎで便利屋(この世界におけるフリーターのようなもの)を営む事になるが、身分証明が作られた後も流れでこの仕事を続けている。(もとい事件に巻き込まれる事が多く実質的な選択肢が無い)
トレードマークの黒のジャケットはあまりに貧相な格好をしている事をガルディア王に哀れまれ贈られた代物(市販品)だが、当のジン本人は甚く気に入っていてトレードマークとされるレベルまで着古している。
戦闘センスは0に近く、ショートソードですら非力で持てない、短剣を持てばあまりに単調かつ鈍足、魔術は生活普及レベルの代物ですら発動するのもままならない。
終いには木の棒を振ったら空振りであるにも関わらず真っ二つに折れると天才的なまでに壊滅的。
アブソリュート・ゼロを手にして以降は、幾つもの身体強化や魔力強化が自動的にかかっている。
またアブソリュート・ゼロが相手の殺意に反応してジンの生存本能に働きかける事で、相手の攻撃行動前に自動的に防御行動を取る固有特性「自動防御(オートガード)」にも目覚めている。
戦闘スタイルは前衛での近接戦闘のみ。アブソリュート・ゼロによる破格の防御性能を起点とし、相手の隙に対し大剣の強力な一撃を繰り出していくスタイル。
しかし幾ら強化されていると言っても元々の能力が非力な為、防戦一方になることも珍しくない。
ただしこれは無意識下で極端に殺傷力の高い攻撃は避ける傾向にあり、氷属性で相手を凍結させる事による行動不能を狙いに行くと行った、ジン自身の戦いに向かない精神的な側面が作用しているという事も起因している。
知識や戦闘センスは乏しいものの本質的に物事を見抜いたり要所要所を的確に捉える能力(本人曰く直感)には優れている節が多々見受けられる。
ジン自身の純真さは戦いにおいては不向きと評される一方で、その純真さを氷に例えられ評される事もある。
不純物の無い透き通った氷は多くの人が失ってしまった強固かつ如何なる形にもなり得る何にも変えがたい代物だが、そこに紛れ込む不純物によっては容易く砕け散るであろう諸刃の剣・・・と。
参謀キャラ「いつも私は立案だけしてて決めてもらうのは相棒に任せてたから一人になると何すればいいのかわからなくて」
共依存はいいぞ
名前:深海 龍斗(リュート・フカミ)
年齢:15→20
元々は多少金持ちであるのとレトロゲーム趣味である以外は普通の、ちょっとメンタルが強く悪巧みが得意なだけの人間。
家族でクルーズを楽しんでいたところ船が難破してしまい、その際妹を助けられず自分も海へ落ちてしまった……という所で異世界へと転移した。
そういった経緯から流れ着いた辺境の村、村長の家に引き取られてからもしばらくは心を閉ざしていたが
村長の娘であるベロニカとの衝突を経て元の傲慢不遜さを取り戻すと共に「今度こそは手の届く範囲の者は守る」と誓う。
その後は村長の父にあたるウィンに弟子入りし只管に槍の修行を積み、それはウィンが死去してからも続けられた。
5年後、ウィンを訪ねてきた魔女のデイジーや辺境での討伐で知り合った兵士のヴァルトルとひょんなことから王都へ旅立ち、
道中に実質暗殺者な道化師のブリュムを一行に加えつつ
そこで騎士としての階級を手にすると共に妹の勇魚と再会する。
性格はポジティブかつ傲慢不遜で目敏く、敵対者の弱点などをよく見つけては容赦なく突いていく。
その為ならば人質なども厭わないが、方針としては"失わせたくない"というものがありフリをする事はあっても自分から殺生に及ぶ事はあまりない。
ただし降りかかる火の粉を払う事に容赦はなく、その結果殺生をする事になっても容赦はない。
ネガティブな面を見せる事はあまりなく、先の仲間以外の部下からは天才か狂人に見えることも。
実際不規則な言動が多く、レトロゲーム趣味も相まって何を言っているのか(勇魚以外には)理解出来ない事もしばしば。
戦闘スタイルは槍による近接戦闘、転移した際に与えられた技能:感覚集中により
1秒を数十倍にも引き延ばしながら感知し、思考し、行動する事ができる。
それによって動作が加速するわけではないが、鍛え上げられた槍術と併せ落ちる針の穴を突く程の正確さを発揮する。
その感知能力は敵の動作観察以外にも索敵や追跡にも使え、持ち前の灰色の脳細胞と併せてえげつない使い方をする事もしばしば。
火炎球―ファイアーボール(普通の火の玉)
火炎球・鎖ーファイアーチェーン(火の玉を数珠みたいに繋いで振るう)
火炎球・纏ーファイアースフィア (火の玉をの中に入る)
火炎球・連―ラピッドファイアーボール(連射)
火炎球・侵―オーバーライト(相手の術式を火炎球に変える)
ファイアーボールしか使えない魔術師の主人公みたいなのを昔考えてた
攻撃力 − 防御力 = 与ダメージ
防御力が上回れば相手の攻撃により、回復する!その世界で魔法少女はいかにして防御系スキルを駆使するようになったか
え?回復するのはおかしくね?とあくまで仕様にケチをつけ続け異端視する人々を尻目に
アルテリオス計算式はやめろ
繰り返す
アルテリオス計算式はやめろ
-某ラノベに(裏設定で)出てくるエナドリがもしあったら?
野野「一言で言えば『手を出したくない』シロモノじゃな。
何しろあれを書いた輩が直々にえすしーぴーとかなんとかいう呪物のように扱っとるモノじゃぞ。
飲んだらどうなるかわからん。
魔物になるならまだマシかも知れぬ、竜の姿をしてるだけのもっと得体の知れぬ何かになってもおかしくないぞ。
効果が出ると頭の中に妙な絵面が浮かぶという時点で嫌な予感がするわい」
攻撃力と防御力どちらにステ振りするかによってあなたが魔法少女気質かどうか分かるわけだが
そもそも攻撃力が低いなら敵を撃退することが出来ないではないかという疑問に対しては
戦意喪失すなわち敵の絶望することによる降伏を促せるならそれはとても魔法少女的決着の付けかたではないか?
スカッとしねーのは認める
サム8の心が折れたら死ぬという形式は物理攻撃力に寄りがちな少年漫画に一石を投じたと考えられる
まぁそれなら主人公絶対に死なねえじゃんと言われてたのは笑ったがなぁ!
そしていつしかスカッとするために魔法少女はマスコットの変わりに攻撃力ステ振り脳筋くんを服属させることにしました
一気読みしたけど言われてる程クソではなかったなサム8
頭空っぽにしてにゃんこ師匠つえーって読んでる分には楽しめたわ
あるいは、いかにして脳筋くんは魔法少女のハイヒールぐりぐりを”ご褒美です!”というようになったか
うちの魔法少女は小学生でも倒せる雑魚の駆除が主な目的だから身体動けて人格に問題なく暇で生まれた時が女なら誰でもなれるよ!
筋肉ムキムキな魔法少女いても脳筋の奴はいない
いかに自分が不利で重体だろうと特攻してゴリ押ししようとする男の魔法少女(作中では魔術士表記)はいる
戦闘以外は知的
魔法先生ネギま!の下位魔法は各属性の魔法の矢を複数撃つって設定はけっこう好き
魔法の矢自体の攻撃力はそこまでないから数十発を同時に撃つことで本来点攻撃なのを弾幕で面攻撃にするってやつ
それを何百発も撃てば上位魔法に匹敵する広範囲攻撃になる
脳筋「オレいつか素足で踏みつけられるようになれるまで頑張るよオレ!」
魔法少女「力ずくで脱がせてもいいよ? ハイヒール」
脳筋「えぅ///」
そんなキャッキャウフフな風景もやがて邪魔が入ることになる、そう、放逐されたマスコットからのお礼参りである
果たして魔法少女は報いを受けるのか、報いられるのか 冷血なるものからの報復である 完
複数の勢力との魔法少女契約によりすでに神の領域に達しているが
あくまで普通の女の子が魔法少女になっちゃったと言い張るラスボス
俺の中では魔法少女ってローティーンの女の子が友情や恋や魔法に大忙しっていう青春群像劇のジャンルだったんだけど
昨今では美少女キャラが変身して怪物とバトルして百合百合する女版特撮ヒーローものなのね
じゃあマスコットが脳筋の元カノと契約して二人に立ちはだかることにしよう
「男は肉体、物理が美学じゃあ!魔法なんかに頼ってるモヤシは男としては認めんぞォ!」で筋力だけで現実改変するのが当たり前(某財団と某連合が血涙流してふて寝しそうだな!)の、
「脳筋の行き着く先」の世界で魔力全振り・物理はカス(現実世界の基準でも『常人』の域を出ない)という能力を与えられてしまった主人公(男)
最近は地球で信仰が絶えた神が異世界転移する妄想してるわ
テスカトリポカって身分問わず強者の味方とか魔術を司るトリックスターとかダークヒーローっぽくない?
マスコット「ボク思うんだよね、あの元カノに闇堕ちドスケベコスで迫らせれば筋肉ダルマは揺れるって、キヒヒヒッ」
ここまで書いて俺氏、マスコットのキャラデザに延々悩むことになったのです
異能が日常に溶け込んだ社会とかポスアポ世間での異能自衛団みたいなの好きだけど
組織を妄想するだけの妄想力がないのでペラッペラになりすぎて難しい
それだと最近だとアンデッド・アンラックの組織(ユニオン)いいよね
尺の関係上今は否定者の描写しか見えないけど、コミュニティ的には相当大きいんだなってのが感じる
うちのマスコットこんな感じ
うちのマスコットくんは最初から最後まで味方
マスコットの組織も味方
うちにも魔法少女ってのはいるけど、マスコットってのはないなあ
魔法少女が身につけるアクセサリが魔法少女に変身するアイテムかつ知能を持ってるから、そのものがマスコットと言えなくもないけど
マスコットの主な役目
・魔物の感知
・魔法少女の魔法の悪用を阻止
・魔法少女及びマスコット達種族を世間一般に知られないよう情報工作
・魔法少女に魔物を倒させるための誘導
・魔法少女及び組織の説明
ggったら「人々に幸運をもたらすと考えられている人・動物・もの」ってのを今知った!
俺のマスコットは一体どうすれば……
>>853
>>865
関連で最大のキーアイテムを投下
説明文は>>865基準
アブソリュート・ゼロ
とある世界では「絶対零度」とも呼ばれていた背丈程もある刀身が特徴的な氷属性の大剣。
非常に優れた防御性能を有しており、その硬度は山をも削り取る砲撃を受けても尚傷一つ付かず、逆に砲撃の威力を半減させ弾く程。
また所有者に自動防御の特性やこの剣を使用出来る程度の身体強化を付与するといった従来の武器の概念を超えた特徴を有する。
またこの剣を介した氷属性の攻撃による凍結効果は特殊なものであり、従来の氷に比べ温度が低く炎属性の攻撃を以てしても溶けず並大抵の攻撃では砕けないという特性を有する。
後に世界最硬の大剣として名を馳せる事になるがそれ以前に、担い手を武器が選ぶという唯一のケースを有した武器としても有名。
触れようとした者は溶けない氷に指先から身を包まれ生涯を終えると言われており、過去に死ぬまで指や腕が凍結したという者が幾人か存在している。
この剣を手にした者は伝説の英雄のみと言われており、その剣を手にした主人公はこの点だけで規格外の存在と認識される事になる。
王制国家ガルディアの城の地下の一室に保管されていたがその特異性故に200年以上手入れが行き届いておらず半ば放置されていた。
その結果、どの季節を覗いても部屋には蔦が侵食し続けているにも関わらず冷気が充満しており壁を破壊出来ないなど異質な環境を作り出していた。
この剣の真の役割は「次元の均衡者」。あらゆる事象にあるべき終わりを作り出し、そこへ導く事で新たなる事象の誕生を誘発させる事。1を0へと帰す事象その具現。
能力としては担い手の意志や経験の写し鏡となり、それに応じて10の形態とそれらを有する事で発現可能になる1つの形態に変化可能。合計11の形態を併せ持つ。大剣の能力はその形態の内の一つでしかない。「アブソリュート・ゼロ-ニュートラル」(旧名「絶対零度」)。
本来、生命を含めたあらゆる物質は力を内部に留める殻が無ければ、その力も霧散して消滅してしまうのが基本にして不可避の絶対的法則。(人間で例えるところの肉体と魂の関係)
だがこの力は存在の貌に縛られずにその殻を抜け出し新たに殻を作り出すのみならず、殻を作らずに単独で顕現する事も可能な力でもある例外的事象。
形態変化の能力と併せて、槍や双剣・銃果てはこれまでに類を見ない新武器といった武器類から義手や心臓といった物まで幅広くその姿形を変化させる事となる。 やっぱり複数の形態を持つ武器なりツールは良いものだな
画像の流れに乗って世界樹妄想の続き(?)
戦闘UI関係
1 TACTICS(ターンスタート時)
戦う(FIGHT)か隊列変更する(MOVE)か逃げる(ESCAPE)か選ぶ
FIGHT/MOVEの選択
十字キーでカーソル移動→A決定
ESCAPE B長押し(1.2秒くらい?)
事故逃げ防止や逃げ連打の手間を省く
逃げるキャラと他の行動するキャラを両立できないため、システム的に大きく変わった部分
INFO Y
能力変化等の確認へ
AUTO STARTまたはSELECT
オート戦闘開始 2 MOVE
隊列変更→終了したらB戻る→TACTICSへ
3 FIGHT
キャラ毎のコマンド決定
基本
十字キーでカーソル移動→A決定
→十字キーで対象カーソル移動→A決定
→次のキャラへ
ACTION/ITEMの切替 LR
ACTION…ATTACK/SKILL各種/GUARD
ITEM…使用可能なアイテム
のタブを切替
BOOST X
BOOSTゲージが溜まっているとXボタンマークが光る→XでBOOST発動→BでBOOST発動キャンセル
FIGHTタームでは下画面にスキル等の効果が出るため地図表示のタイミングがない
そのため空いたXボタンをBOOST発動ボタンに採用
BOOSTにカーソル移動→A→他の行動にカーソル→決定というテンポの悪さを解消
INFO Y
何時でもINFO参照可能 世界樹妄想いいなあ。
というわけで(?)久しぶりに本スレに絵でも載せよう。
・主人公トリオ
・4日前に思いついて設定を練り中の妖怪バスターズ
4 INFO
味方のステータス変化、敵のステータス変化/図鑑データを参照
基本
十字キーでカーソル移動
↕
敵➡×
↕ ↕
↔敵↔敵↔
↕
味方パーティ
↕
味方パーティカーソル時
Y チャージと強化/バステと弱体の切替
A 下画面にカーソル
→カーソル合わせた強化弱体の詳細
→B 上画面にカーソル戻る
A 下画面にカーソル
→カーソル合わせた強化弱体の詳細
→B 上画面にカーソル戻る とりあえず今あるネタはこれくらいか
我が黄金の週間は世界樹妄想に潰えたり
シカマルじゃないけど煙草は継承アイテムとしてすごく絵的に映える
>>914
一瞬リザルフォスと空目した自分はハイラルにいる時間が長すぎたと思った 母親から継承された魔法少女の変身コスメ
これでコギャル(死語)メイクをする事でマジカル☆ヤマンバとして変身する事ができるのだ
>>916
今時の小学生の娘を持つ親はルーズソックスだよ 設定は幾つかあるんだけどあんまり出しすぎても着いてけないんだろうなとサム8見て思うこの頃
設定考えてもそれを適切に出すのって難しいね
サム8はステータス画面とかその他諸々は3話くらいで出しとくべきだった
魔法少女mageカヨ
テレビで元ギャルが昔の写真と全然違うってよくあるけど
魔法少女が変身して他の人にバレないのと同じなのかもしれない
一話目で「これは日本のお坊さんが異世界ファンタジー世界で冒険するお話だよ」と提示して
なんで転生してきたのかとか今この世界で何が起きているのかは全部次の話に回した
スマホが誰でも持てる時代、魔法少女が身バレしないのは無理があるだろうと考え関係者(敵と味方)以外姿が見えない設定にした
どのみちマスコット達にとって魔法少女の存在が広まると命に係わる設定だったので致し方なし
>>901
関連
アナザー
世界中に構成員が存在するとされる組織。目的は「アブソリュート・ゼロの奪取」。
しかしそれ以外の情報は不明で王制国家ガルディアの情報網を以てしても尚、組織名と目的以外の情報は分からなかった程。
世界中に点在するとされる構成員も実質名義貸しに近いもので、何らかのサポートや恩恵を間接的には受けているもののその大半が直接のコンタクトを取った事が無い為。
線との繋がりが皆無に等しく、ガルディアを含む主人公達は突如として襲いかかるアナザーの構成員との邂逅を以てその実態を知っていく事になる。
実際は総帥直々の命を受けアナザーの名を以て動いているのは総帥を含め6人のみ。
しかし世界各地の国家や研究機関を複数取り込んだ巨大組織でもあり、力で脅して国家を従わせている者もいれば未知の力といった破格の恩恵を与えて服従させている者もいる。
アナザーの名を追っても実態を掴み取れないのは道中で確実に国家という巨大な背景が立ちはだかり、足取りを掴めないまたは掴んだとしても消されてしまう為。
国家を従わせる、恩恵を与えるといった様に少人数であってもその戦力は国家クラスに匹敵或いは上回っており、その際に凶化(イリーガライズ)という未知数の存在の力を行使している。
凶化(イリーガライズ)という独自技術を有しており、幾つもの研究機関を介して実験されている程。
凶化因子を人間に取り込ませる事で適合した者に破格の身体強化・魔力強化を施すというもの。
また発動させ凶化因子の割合を増やす事でその効果を飛躍的に増大させ、発動時限定ではあるが致命傷レベルの損傷部位を瞬時に再生させる事も可能。
但し適合しなかった者は理性を失い異形の存在へと変化・暴走し、後に死へと至るという大きなデメリットも抱えている。
適合率というものが設定されており、適合率が高ければ高いほど凶化を発動しても人間の形が維持されやすい。
総帥を覗いたアナザー純構成員の5人はこの凶化因子の高位適合者である。
総帥はエルガレット・アルマフォルス。
200年前、異世界の惑星ケアノスを凶獣の危機から救い、主人公達の世界「テティウス」でも世界崩壊の危機を食い止め「英雄」と称された男である。 ライバルキャラのデザインが定まらない
主人公が>>820こんなんだし、ショタ顔やショタはすでにいるため正当派イケメンにしたい
だが体系が主人公に近くないと物語の進行上問題があるためやさ男にはできない
現在やさ男でない女性に人気のイケメンキャラについて調査中 うちのライバルキャラはナルシストですぐ逆ギレしたり、落ち込んでた主人公が決意を新たに決め
新しい変身アイテムで変身しようとしたところ横から奪うような奴です
そう言えば俺の妄想にライバルポジいない……?
>>723の第3部主人公の相棒はライバル感あるけどほぼ共闘してるし……
作るか
流星のロックマンのブライみたいなキャラ なんやかんやライバル枠になりそうな韓国系呪術アサシンの技まとめ(できてる分だけ)
・「殺技〈穿剣〉」
→呪詛のドリルを纏った手刀・回し蹴り。テコンドーの型<トゥル>に乗せることで最大の威力を発揮する。
ほとんど技とも意識しない“通常攻撃”であり、略式(術名)ですら詠唱されることは滅多にない。
物理破壊と霊的破壊を同時に行うため、たとえ非実体の死霊であろうと“再殺”することができる。
・「殺技〈崩空勁〉」
→呪力を乗せた発勁で直線上の敵を“砲撃”する技。威力・範囲のコントロールがしやすい。
本当の全力で放つと地形が変わりすぎて隠蔽し切れなくなるため、地球上の大半の場所で撃てない。
・「殺界〈絡縄〉」
→黒い龍を象った呪力が螺旋状に噴き上がり、前後左右からの攻撃を絡め取って圧壊させる。
震脚をトリガーとして一動作で発動できるため、地上で咄嗟に出せる攻防一体の技として便利。
上下に広い攻撃範囲を持つため、対空迎撃用にも使える。
・「殺界〈臥紐〉」
→足が地に触れたところから影の蠕虫<ワーム>を放つ。ワームは地を這い敵を追尾し、直下に至ると
瘴気の爆発で呪毒を浴びせながら中空へ打ち上げるか、硬質な影の棘を突き出し貫くか、
いずれかの攻撃を発動する。一歩ごとに一匹を射出でき、〈穿剣〉などによる格闘戦の最中でも
歩行呪術の要領で連発できる。一発の威力は小さいが、ある意味もっとも始末に負えない技。
・「殺技〈罷流〉」
→手で触れた物質・霊体に死滅の呪詛を流し込み、じかに崩壊させるゼロ距離即死攻撃。
グラップリングから発動できるほか、寸勁に乗せて呪詛の塊を打ち込むこともできる。
また、結界や仮現物質を術式ごと崩し、大抵の呪物を完全に破壊できる、高次の滅却術式でもある。
・「殺界〈薙潮〉」
→黒い龍を象った力場が渦を巻きながら周囲へ破壊を広げていく、シンプルな対地広域殲滅術式。
〈絡縄〉を攻撃的に応用したもので、やはり全力で使うと神秘の隠匿に抵触してしまう。
・「殺界〈穢霞〉」
→呪毒の塊を生成し、爆発させることで即効致死性の毒ガスを撒き散らす広範囲持続攻撃。
ガス自体が無味無色無臭(術者からは視認可)、かつ範囲操作や敵味方識別の付与すら可能、
さらに呪毒と化学毒の両要素を含むため、どちらか一方の解毒だけでは死を免れない。
強敵を仕留めるには力不足だが、弱敵を一掃するには最適効率の術式。
視認可能な黒色の霧として散布することもでき、この場合は目くらましの用途に適する。
また無色と黒色を組み合わせて攻撃範囲を幻惑するなどの応用も可。
・「殺界〈視刀〉」
→シンプルな邪視。最速の長距離直線攻撃。ガラス越しでも、鏡や水面に反射させても威力を失わず、
さらにはカメラや使い魔の視覚を経由してでも発動する。霊的防御の術を持たない一般人なら即死。
生来の魔眼保有者ではないため、呪禁系の“営目”という眼力強化法で威力を高めている。
この“営目”は「片目を閉じる」動作で発動し、開いている方の目の呪力を四倍にするもの。
戦闘中には、左右の瞬きを微妙にずらして行うことにより、視界を維持しながら間断なく
牽制射撃を仕掛けることができる。実力差が大き過ぎれば、呪術師や怪異であっても抵抗に失敗する。
◆なお本編ではまだ半分も使っていない◆
真実ってのはわざわざ叫ぶ必要はねえ、今ここにあるものだから
…なんて言える時代は終わったな
何しろ…
真実、現実を思った通りに好き勝手曲げる野郎が次々現れやがったからな…
では、おとこばに甘えて……
何回か晒してる設定だけど
内燃武装(インナートリガー):人が心の内に持っている「灯」を武器として具象化したもの。
基本的に所持者一人につきトリガーは一つ(二双一対の場合を除く)。
銃や剣など、形状は所持者によって異なり、それによって固有能力も異なる。
また、トリガーを展開している間は身体能力が飛躍的に向上する。
所持者の魔力と心の結びつきによって編まれた武器であり、いかなる物理攻撃によっても破壊されることはない。
しかし、魔力切れの場合は自然消滅するほか、所持者が精神的に立ち直れなくなると破壊される。
内燃武装が発現する条件は、「生まれつき灯を持っている」、「灯を持つ者から継承する」のどちらか。
大罪刻印(デッドリィ・クレスト):内燃武装をより強化するための七つの刻印。ひとつの内燃武装につきひとつ刻むことができ、刻印に対応した能力に上書きされるが、出力が大幅に上昇する。
刻印はそれぞれ世界に一つしかなく、刻印を持つ者が持たない者へ継承する、所持者が死亡することでランダムな非所持者へ継承されることでのみ受け継がれる。
傲慢の刻印:何もかもを凍りつかせる冷気を操る能力。
強欲の刻印:相手の内燃武装を奪い、自らの物として使役できる能力。(大罪刻印を刻まれた内燃武装は不可)
嫉妬の刻印:亜空間を自由に行き来できるようになる能力。自分以外の生物の出し入れは不可。
憤怒の刻印:全てを焼き尽くす炎を操る能力。
色欲の刻印:他人の記憶を改竄できる能力。
怠惰の刻印:他者の精神を乗っ取り、使役できる能力。
暴食の刻印:物質を魔力に変換して喰らい、自らの糧とする能力。(吸収した魔力は攻撃に転用したり回復に使える)
アンチトリガー:「内燃武装を破壊できる内燃武装」とされるが、詳細不明。
(詳細不明とは、決めてないという意味である)
刻印付きは出力あげると刻印の特性に応じた色のオーラが立ち昇りそうなイメージ(勝手に妄想)
>>901
関連
アブソリュート・ゼロの各種形態長くなるので簡潔にかつ一部のみを
アブソリュート・ゼロ-ニュートラル(絶対零度)
基本形態。背丈の大きさがある刀身を有した大剣。
デフォルトで氷属性を備え、使用者に身体強化と魔力強化、特性「自動防御」を付与する。刀身が重く、鈍足。
元々は過去にエルガレットが発現させた唯一の形態。エルガレットの善性が内包されており、使用者を選ぶのもその為。
アブソリュート・ゼロ-エッジフォーラー
巨大な刀身が左腕に絡み付いたかの様に一体化した形態。
攻撃力と速度に加え邪属性への攻撃補正が大幅に上昇するが代わりに防御性能が極端に低下している。使用者の破壊衝動を増幅させる。
アブソリュート・ゼロ-フルアームズノワール
左腕の刀身はそのままに全身を漆黒の鎧で覆い、刃のような先端の尾の生えた獣の様な形態。エッジフォーラーの完全態としての位置付けであると同時に破壊衝動に意識を飲まれた暴走状態でもある。
エッジフォーラーの上位の強化性能に加え、尾剣による斬擊で奇襲への対抗や手数を増やす事が可能となった。戦闘スタイルが完全な3足歩行となっており、地を駆け抜ける。また翼を生やす事も可能で、一時的に飛行することが出来る。
また鎧は一定距離まで棘への形態変化も可能で全方位への攻撃手段も有している。また、この形態による攻撃は接触した相手の肉体を瞬時に消滅させる(鎧や刀身から分裂した因子で魔力相当にまで切り刻む)解毒不能の即効性の猛毒も有する。
尾と刀身を合体させる事で氷属性と邪属性を混合した高威力圧縮砲を放つ事が可能で一度放たれれば小規模の国家を丸ごと消滅させかねないほどの威力を有する。
この形態時にアブソリュート・ゼロが全身に侵食している事への負荷を受け続けるというデメリットを有する。発動し続けた場合、負荷に身体が耐えきれず崩壊を起こし死に至る。
アブソリュート・ゼロ-クリアシルト
遠隔操作及び自律稼働が可能な4本の刃と左腕に装着された巨大な手甲を基本とした形態。
4本の刃を回転させることで宙に浮かぶ盾としても運用出来る。
また、手甲本体にも魔力による結界を張れる防御性能や刃を形作る程度の攻撃性能を有しているがいずれも魔力消費が重い。
身軽になった事で鈍足という弱点は改善されているが代わりに一撃の威力は極端に低下している。
特性は4本の刃が使用者や仲間を攻撃から自動的に守る「自律防御(オールガード)」を有しており、ニュートラルより上位の防御性能を誇る。但し魔力を継続して消費するため連続発動時間に難があるという欠点もある。
アブソリュート・ゼロ-サイレントブレイド
クリアシルトより派生した形態。4本の刃の内の1本を軸として氷属性を纏わせた剣。
物理攻撃力は無くなっている代わりに、物体を透過するという特性を有しており、強固な盾や鎧をもすり抜ける事が可能。剣としての物理的な打ち合い自体も可能。
すり抜ける瞬間に氷属性を相手の体内へ流し込み蓄積させており、この剣による締めの一撃で蓄積させた氷属性を解放し、相手を内側から凍結させる事が可能(内側から氷が飛び出す訳では無く、物理的損傷も殆ど起こさない)。
クリアシルトと同時に発動されるのが基本。 ついでにもいっちょ
>>932のやつの人工版
外燃兵器(アウターウェポン):人類が開発した、人造内燃武装。灯を持たない者でも運用が可能であり、認証さえすれば誰でも使える。
内燃武装との差異として、「成長する能力」を持つことが上げられ、フェイズ1〜3までの段階を踏んで成長可能。
しかし、フェイズ3まで成長するかどうかは個人の資質や努力によって異なる。
認証すると使用者に合わせた最適な形で精製され、以後は電子空間に収納されており、使用者が必要とすれば実体化する。
性能面では内燃武装に1歩劣るとされるが、使用中に強化される身体能力や特殊能力はそれだけでも絶大な威力を誇る。
>>933
それいいね、もらい! 我々はみな、その答えを求め妄想するのだ……(厨二道)
【竜避け笛】
常総鉄道の車両に搭載されている空気笛(警笛)。
茨城県に多数生息する竜種(ファンタジー作品で言う、レッサードラゴンと呼ばれるタイプに近い)が聞き取りやすいとされる、低周波の音を発する。
人間の耳には「低音の金管楽器のような音」と評される聞こえ方をする。
というのを現場でふと思いついた
鹿避けの警笛(機関車とか北海道の車両に付いてる甲高い音のやつ)の逆のものみたいな感じ
昔電車の前にライオン等の肉食獣の糞まきちらす事で草食獣対策になるというのをテレビで見たの思い出した
閃いた
農家転生〜オーク避けにドラゴンのうんこ取ってくる〜
うんこでも頭にドラゴンってつければカッコイイ……そうでもないか
転生農家「江戸時代でも糞尿の回収にはお金を払っていたらしいし、それを踏襲しようと思う」
ドラゴン「そうか(回収してもらうこっちが払うんだろうな)」
農家「じゃあこれ糞尿代の金貨ね(チャリーン)」
ドラゴン「えっ」
農家「えっ」
【東西の価値観の相違】
大便竜エクスクレメンタイン:
伝説の竜の一頭。創造神の野グソに生命が宿り、動き出したものだと言われている。
遠目には黒褐色の岩山あるいは山脈とも見えるが、近くで見れば巨大な糞の塊である。
悪臭と疫病を伴って現れ、肥沃な大地を残して去っていくという。
異世界ファンタジーでトリコのグルメ界に該当するような未開の土地がある世界観で、未開の土地の肉食獣の獣を敵側が持ち運び主人公達がその臭いで獣の強さを感じ取ってしまい敵に近づけない
敵側もガスマスク等の対策はしているが動きはかなり鈍くなり進軍も一歩一歩の状態
臭いがしない場所からの遠距離攻撃をしようとも糞から放たれる強者のオーラで身体が震えまともに当てられない
>>942で見たテレビ番組の拡大解釈的には間違ってないがなんだこれ >>934
関連
この辺あまり練ってない
アブソリュート・ゼロ-ユニオンセイヴ
水属性が付与された双剣の形態。
速度と手数に優れる。特性は相手に付与されている魔術的・魔力的効果を無効化する「縁契断絶」。
アブソリュート・ゼロ-エターナランス
風属性が付与された槍の形態。縮小されているもののそれでも槍としては刃が大きい為、槍というよりはハルバードに近い形状。
特性は魔術の威力を上げ、消費魔力を抑えつつ従来の効力とは異なった効力を発現させる「歪曲偶術(ディストーションキャスト)」。
アブソリュート・ゼロ-キャストハート
心臓の形態。エターナランスの形態を利用してアブソリュート・ゼロのを構成していた殻を全て利用して発現させたエターナランスの派生形態。
名の通り身体へ埋め込まれる事で欠損した心臓を補助し、活動する。これにより人体にこれ以上の影響を与える事は無い。
しかしアブソリュート・ゼロの力の残滓を使う事は出来ても、この形態は既にアブソリュート・ゼロの力の脱け殻も同然な為、それ以上の力を行使する事も利用する事も出来ない。
役割としてもアブソリュート・ゼロとしての役割はこの形態からは完全に消滅している。
アブソリュート・ゼロ-グロースガンナー
木属性が付与された銃の形態。刀身の先端中央が二つに割かれたかの様な砲身となっており、サイズとしては大砲に近い。魔力弾の高速連射が可能。
特性は「圧縮射撃(チャージショット)」。魔力を圧縮して氷属性の機雷を発射する事が可能。機雷は強力な凍結性能を有する。
アブソリュート・ゼロ-カルトフリューゲル
4本の羽軸を模した形態となり、魔力を通すことで羽根となる。使用者の背中に配置され、飛行能力を付与する。
特性は「永続付与(エンチャントノーマライズ)」。この形態を発動しながらアブソリュート・ゼロの他形態を発動させる事が可能となる。
その場合、羽軸を構成していたものは他形態の構成に割かれる為、この形態は魔力で編まれた不定形の銀色のコートの様なものとなる。
アブソリュート・ゼロ-デモリスアクス
地属性が付与された斧の形態。
攻撃範囲と破壊力に優れ、一対多での戦闘を得手とする。物理防御の破壊においては随一の性能を有する。
特性は「魔力分解(スペルズディスペル)」。この形態やこの形態を通した攻撃に触れた魔力で構成されたものを防御・耐久の有無に関わらず高速分解する。
ユニオンセイヴが単体・内部の魔力に有効なのに対し、こちらは外部に対して有効かつ複数に対して効力を発揮することが可能。
アブソリュート・ゼロ-ジェマーチエッジ
雷属性が付与された、合体させると弓としても運用できる双刃の形態。
遠距離・近距離選ばず運用出来る他、攻撃力・速度においては抜きん出た性能を誇る高速戦闘形態。
しかしその反面、あまりに強力過ぎる性能に肉体や認識が付いていけず、攻撃の反動でダメージも受けるという扱いに癖のある難武器でもある。
早期に習得していた形態だが、あまりの使用難度とリスクの大きさから仲間より使用を控える様に警告された為、封印していた形態。特性は無し。
アブソリュート・ゼロ-アナザーイクス
義手の形態。ジンの左腕が失われた際に、アブソリュート・ゼロの力が既存の殻から脱却した事で、次なる殻をジン・ルザーコード本人としたそのものを指す。
肩口からアブソリュート・ゼロの力が漏れ出しており、それが腕の貌を取って、義手として機能している。
既存の殻を再構成する事で利用していたそれまでの形態はこの形態の発現以降は、ジンが生成した氷や魔力によって構成されるようになる。 言葉選びにたいへん美学を感ずる……すき……( ´ω`)
すげーネーミングとか能力とか上手いけどめっちゃ多くね……?
全形態使いこなしながらのバトルとか超燃えそうではあるけど、とんでもない構成力が要求されそう……
でも一回限りの形態があってもそれはそれで「そんな事にすら応えるアブソリュート・ゼロの対応力すげェー」で済むか……
>>949
関連
アブソリュート・ゼロの形態はこれでラスト
アブソリュート・ゼロ-オーバーイクス
アナザーイクスの真の形態。極限状態において覚醒したアブソリュート・ゼロと一時的に完全に一体化したもの。
基礎能力の底上げのみという単純な能力だが、その上昇幅はこれまでの各形態を優に超える性能を有する。
アブソリュート・ゼロ-イクステンドファイナライズ
アブソリュート・ゼロの11番目の形態にして最終形態。
義手と化していたアブソリュート・ゼロの力をも全て自身の体内へ閉じ込め、全身へと侵食していたその力を、右腕一本へと集約させたもの。
その力は右腕一本のみとは言えども瞬間的にオーバーイクスに匹敵するものとなる強力な力だが、反面集約させた力が全身へと戻る際に僅かにと言えどアブソリュート・ゼロの侵食率を引き上げるリバウンドを引き起こすという莫大なデメリットを有する。
アブソリュート・ゼロの侵食率が上がれば上がるほど、ジンの意識はアブソリュート・ゼロの役割の中へと希釈され、変質していく。実質的な自我の喪失を引き起こす。
形態と言うよりは、ジン・ルザーコード自らが考え抜き結論に至った、自身が担うアブソリュート・ゼロの最大戦力としての運用方法と言えるもの。 終末の方で見たことある人かな、名前に見覚えある
何年も前な気がするけど
>>951
それがジン・ルザーコードって主人公に絡む厄ネタになる
非力な少年が人を守るために万能とも言える強力な力を有するが、それによって自分の周りで傷つく人が増えるという矛盾
強力な力を有している筈なのに仲間を見殺しにしてしまった事への自己嫌悪やそれに対する回答などが、主人公の写し身であるアブソリュート・ゼロに反映されてる
ニュートラル→英雄エルガレットが発現させた形態。自身に足りないものを補おうとした事で発現。200年後のエルガレットを見限り、新たな担い手を待ち続け、ジンが継承する。
エッジフォーラー&フルアームズノワール→ジンの意識が初めて反映された形態。自己矛盾と仲間を救えなかった後悔と自責の念により発現。
クリアシルト・サイレントブレイド→これまでジンが戦ってきて、尚且つジンの価値観に大きな影響を及ぼした敵との戦闘との経験が反映されたもの。
ユニオンセイヴ-デモリスアクス→仲間に対する思いや絆が反映され続けた事で発現。
ジェマーチエッジ→仲間との絆や思いが反映され続けた事で発現。発現が早かったのはそれだけその仲間への思い入れが強かった事、特性が無いのは反映され切る前に仲間が死んだ事の現れ。
キャストハート→発現させたのはジン本人だが、そもそもの担い手は別。
イクス3形態→ジン自身のこれまでの経験を経た答え。或いはその価値観を表す。
戦闘に関しては・・・はい 戦闘に関しては自己制御外れて加減出来ない、つまり仲間を見殺しにするような事があっても自分はやれる事はすべてやった
負けた仲間が悪い、思いつめるのは死んだ仲間に失礼、もしそいつが恨んでいても逆恨み
理屈の上では
>>865
見て思い出したわ、やっぱり終末スレか前のここのスレで見たことある
何年か前だけども、3年とか前にも見たかも
結構人残るもんだなあ 設定上げたら満足して忘れるマン
前に上げた設定まるっと忘れたぜ…
終末の方と違い理解しないまま書き込んでた
違いはなかったと思う
俺の趣味はなぁ……避難所の過去ログを読むことだよ!!
結局書かなかった没ネタを供養ス
【掌編『塩』メモ】
中国で出回り始め、アメリカから爆発的に広まったスマートドラッグ〈ソルト〉。
それは人間の身体機能を向上させ、知能を強化し、細胞を若返らせ、
さらには不老の生命力すら与える、魔法の如き“超人への進化剤”であった。
しかし生産者も製法もまるで掴めず、現物を解析にかけても「何から出来ているのか分からない」
「強いて言えば塩そのもの」「人体へどのように作用し、なぜ効くのか理解不能」と謎は深まるばかり。
安全性が確かめられず、何らかの重篤な副作用があるのではないかと心配する世論もあり、
既存の国家は〈ソルト〉を違法薬物として取り締まるほかはなかった。
どこからか供給され続ける〈ソルト〉の正体は掴めず、確実な副作用の報告もないまま時は過ぎ、
法の網目をぬって薬理的に進化を遂げた超人類は、その数を増やし続けていた。
次第に世論も揺れ始める。ひょっとして〈ソルト〉に副作用など無いのではないか。
あれは本当に人間を次なるステージへ導く福音のテクノロジーで、どこかの天才科学者か、
あるいは地球外の高次知性が、ひそかに届けてくれた贈り物なのではないか――。
科学が匙を投げた〈ソルト〉に対し、国家は安全宣言も危険性の証拠も出せぬまま、役に立たず。
次第に人々は国家への信頼を失い、自らの理性と感情で判断しなければならぬ現実に直面する。
いまだ定かでない副作用のリスクを呑み込み、強く不自然なる超人類への進化という潮流に乗るか。
それとも、得体の知れない薬による非人間への改造を拒み、弱くとも自然な現生人類に留まるか。
やがて〈ソルト〉を認める国が出始め、超人類たちの新たな国が勃興し、新旧人類を分裂させながら
世界は加速度的にアップデートされてゆく。混沌の大きなうねりが秩序を再編し、誰もが選択を迫られる。
たとえば、日本に暮らす平凡な少年だった“彼”もそうだ。
頑なに〈ソルト〉を拒む祖父母。保守的に振るまいながらも、半神への薬学的転生に惹かれる両親。
なんとか薬を手に入れ、家を出て超人類のコミュニティで暮らしたいと渇望する妹。
すでに二人分の薬を手に入れ、ともに進化を遂げて新たな世界で生きようと密かに持ちかけてくる恋人。
そんな人々に囲まれ、悩める“彼”は未だ旧人類として、衰微してゆく旧世界の片隅に暮らしていた。
避けられない選択の日が、ついに自分の前まで迫ってくるその日までは――。
キンキンに冷えてる刀ってすげー斬れそうだなってふと思った
刃から冷気が出ているとなお良し
むしろ温度高い方が切れるんじゃなかったっけか
ケーキ切るときは1回1回ナイフを湯通しするみたいなの見た気がするんだけど
超低温で冷やしてから超高温に晒すのだ(必殺烈風正拳突き・改の布石)
未来の結婚式はビームナイフでケーキ入刀
ウェディングケーキの断面は焼き焦げ「二人の熱々な愛で焦げちゃいましたねぇw」と司会が茶化すのだ
宇宙ステーション規模のウェディングケーキを二機分のエネルギーを使用したライザーソードで入刀する構え(資源の無駄遣い)
〈サルファ〉〈ミズガネ〉と合わせて人工生命を生み出す
(高次元ウェディングケーキが切断面からモコモコあふれ出してくる音)
セフィロトの樹とかいうモチーフ万能最強アシストツールすき
>>967
ワーク・スーツ(レイバー的な人型作業用ロボ)に大剣を持たせてケーキ入刀をするパイロット夫妻という絵面がPOPした
「…結婚式って何だか知ってるか?操縦技術を見せつける集まりじゃねえんだぞ?
とりあえず、クリームだらけのWSをうちの整備工場に持ってくるなよ」 セフィロトと聞いて連想するのがセフィロスだったりするのじゃが、
小さい頃FF7やってた時のインパクトが強すぎて未だ悪役として強く印象に残ってるのう
正宗を振るった時の効果音は今も忘れられない
故に自妄想の敵もセフィロスに影響を受けてる節がどっかこっかにある
剣を振らせても魔法を使わせてもクソ強いし、余裕を崩すようなシーンも全然ない
セフィロトの樹は厨二度高いけどイマイチ理解できてなくて元ネタとして使いにくい
遊戯王のクリフォートとかインフェルノイドとかセフィラあたりの設定を参考に生命の樹を設定に組み込みたい
惑星サイズのケーキを作って巨大なビームサーベルで入刀(死亡フラグ)
宇宙卵とかもネタとして使えそうだけどよくわかってない
セフィラ―、クリフォト、黄道十二門、十二支(ステマ)
(マリオRPGのケーキにめっちゃ苦戦した少年時代の思い出がフラッシュバックする)
マリオRPGのストロベリー&ラズベリーは結局なんだったのか、職人魂で動いてたのか? 職人すごい
うちの妄想にごく普通の一般海苔に自我を乗っ取られた雑魚並みに意味不明だわ
散々殴られ踏みつけられた怪物ケーキを一口で食い切ったブッキーくんの胃袋頑丈過ぎる
異世界から来て、本名を知られるとちょいマズめな事から偽名を名乗るにあたって色々考えるものの
結局自分の名前を英訳するのが一番無難だった回
魅力的なキャラを考えたい
個性尖らせすぎてもただの変人になるし難しい
最近、俺つえー系がハマってしまいましてね
世界観とか色々と考えてるわけですよ
退魔師教会、魔術師教会、超能力支援開発局、神に天使に悪魔に妖魔とか同じ世界に存在してたら楽しいだろうなって
俺TUEEE系いいよね……わかる……
ただ、無秩序に俺TUEEEするんじゃなくてしがらみを増やすとそっから解き放たれたりした時のスッキリ感あるしね……
俺TUEEEE系みたいなキャラを作ろうとして尚且つ今までの優男や甘ちゃん系とは正反対の性格にしようと思ったらとても主人公とは思えないキャラが出来た記憶
強さに説得力を持たせるにはどうしたらいいのかってのが悩みどころ
漠然とチート能力貰いましたじゃアレだし
ゴロゴロ
魔獣であり龍種であり魔法使いであり冒険者であり庭士である。
魔術士ではない。
騒々しいのが好きではなく、日々のほほんと暮らしている、けど人付き合いはいい、気分屋。
金髪碧眼の美幼女であるが、これはプリティードラゴンが生来保有している擬態能力によるものであり、本来性別はない。
一人称は『ボク』。
好きなものはぴかぴか、きらきらしているもの。
あと自己紹介。 俺のこれは自前でモデリングしたわけじゃなくて、既存のパーツを用いてキャラクターをカスタムしただけだぜ
>>991
そもそもの誕生からしてチート放題の曰く付きのワケ有り感満載って事にすればおk
俺の考えた主人公どいつもこいつも記憶障害患ってて特別な力持ってんな 久々の乾燥……( ´ω`)
黄金週間の力を借りたとはいえ、有意義であった
良い感じに思い浮かんで来た
タイトルはズバリ、「異世界帰りの神殺し」
舞台は現代だぜ
lud20200510075934ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news4vip/1588421793/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【創作設定】厨二妄想サラスヴァティ【晒そうぜ】 ->画像>24枚 」を見た人も見ています:
・【妄想設定】厨二妄想サラスヴァティ【晒してけ】
・厨二オリキャラ♥サラスヴァティ
・終末厨二妄想スレ
・三大VIPでよくある妄想の設定
・皆んなの妄想上の設定を教えて
・ボツや思いついた創作物の設定を書きこむスレ
・【PSO2】設定を妄想で補完するスレ [無断転載禁止]
・ちょっと面白そうな創作物の設定を考えたから誰か聞いてくれ
・ツイカス絵師「このキャラの二次創作設定やCP人気は俺発祥で俺が流行らせた(ドヤッ)」←
・サウジアラビアの創作物は男女の恋愛描写が規制されているため、名探偵コナンのせやかてと和葉は兄妹設定
・「ヒンドゥー教」の神々はなぜ日本人の深層意識にまで届くのか。パールヴァティー、サラスヴァティー、ラクシュミ等…
・永遠の厨二病
・厨二病同士会話しようぜ
・創作について
・志乃の創作企画
・みんなの厨二時代のやらかしを書いてくれ
・♪♪創作音楽室♪♪
・創作発表その1
・二次創作総合スレ
・三大厨二病拗らせクソガキコテ
・厨二病風な女の子描きまちた
・設定師白川善基
・設定機あるある
・TRPG in 創作発表
・FF11の設定ミス
・台の設定変更して
・「哲学的な話をするヤツ=厨二病患者」という最近の風潮
・設定上「巨乳」
・彼岸花(曼珠沙華)←この花いくらなんでも厨二病すぎじゃね???
・厨二病スレを立てたのに誰も書き込んでくれなかった時の悲しさは異常
・板設定議論スレ
・モバ7【設定29】
・モバ7【設定52】
・削除方面からの板設定
・モバ7【設定52】
・モバ7【設定32】
・最近妄想で神父やってるけど質問ある?
・お前らはなんの創作をしてるの?
・モバ7【設定40】
・だいたいの創作物の主人公は甘え
・創作寿司食べ放題の店をやろうと思う
・女子高生に勉強教える妄想て男なら一度は考えるよな
・お前らが考える最強妄想キャラを教えてくれ。
・童貞ってゴキブリ婆さんの中だけの妄想だよね
・FPSの視野角とかいう設定
・FF6のあまり知られてない設定
・漫画とか映画とかの創作でストーリーを見るのが好きなら小説読むのが1番かな?
・ずんだもんって女の子設定だったんだ
・ごちうさの作者って自分の作ったキャラがオタクの性欲やカップリング妄想の捌け口にされてる事についてどう思ってるの?
・創作「地球外由来の未知の新物質!」←周期表的にあり得ないんだよなあ…
・ガルパンみたいにパンチラ描写を抑えた作品でエロい二次創作する奴が許せない
・完璧な宗教、仏教やキリスト教から派生した宗教は全て創作家の宗教に向かないと判明
・この子のまんこ画像をホーム画面に設定してるんだけど
・未発表の千と千尋の神隠しの裏設定に気付いたかもしれん
・悟飯が弱くなる設定ってマジで意味不明すぎたわ……
・LINEっていつの間にサブ端末設定できるようになったんだよ!
・ラビットハウスの値段設定どう考えても高いよな
・英語の勉強してるんだけど目標をどこに設定するべきだろうか
・Reゼロ主人公のキッショイキッショイ設定wwwwww
・人生で初めて彼女出来たからスマホのロック画面に設定した
・映画を一度観ただけで内容や設定をきちんと理解できる理解力が欲しい
・ドラゴンボール大魔を見たんだが、変な設定が追加されてるんだがw
・1日2時間だけ過去にいけて世を正していく感じの設定の漫画どう?
・異世界でオナホを作って精液の魔力で無双するって設定考えたんだがどう
・ハーフじゃないけどハーフ設定で戦ってるっぽい芸能人あげていけ
07:44:56 up 5:48, 0 users, load average: 17.97, 15.88, 15.92
in 0.17060708999634 sec
@0.17060708999634@0b7 on 101120
|